X



古のヲタク達がゲームのネタを語り合うスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 13:55:23.48ID:B2B5fEwo0
皆さんの内に秘めたゲームの熱や思い出話、果てはゲームクリエイターに寄せる思いなど、ゲームに関するネタならなんでもOKです。
(雑談も可です)
語りたい事が沢山ある場合も長文でOK。
基本的に「スレチ」はありませんが、荒らし行為や意見の押し付けはNGです。

関連スレ
【D食】今こそ飯野賢治を語ろう【E0】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1646208491/
2022/05/12(木) 23:05:15.57ID:5rvjBBAV0
>>392
やべ!
訂正ありがとうございます!w
2022/05/12(木) 23:17:57.99ID:6hlrFFqZ0
>>389
(*-∀-)ゞ いやぁ、その、まだクリアはしてないんですよw
全然、申し訳なくないです。
安かったし、あのグラは最高だし、タイトル画面からサントラも聴けるし、買って良かったですよ。
まだブチギレポイントには行ってないと思うので、ちょっと楽しみです。
しかし、あの妙な翻訳は何なんですかねw
タイトルもわざわざ片仮名にしてクソダサいしw

RUSTY LAKE、音出ましたか!
良かった、良かった。
確かに陰鬱ですねw
まぁ、その雰囲気を味わうゲームでもありますが。

あと、Twelve MinutesってAVG、けっこう面白いですよ。
ちょっと調べてみてもし気になれば、セールの時にでも是非。
2022/05/12(木) 23:31:13.34ID:5rvjBBAV0
>>394
また読み間違えました😖
しっかり「クリアする事にしました」って書いてありますね(T-T)
あの妙な要素はなんなんですかねw
タイトルのカタカナは購買意欲を削いでくれるし

> Twelve Minutes
すっげータイプです!
ググッて1発目のサムネを見た瞬間痺れた
面白いとなればまずこちらからですね
ありがとうございます
2022/05/12(木) 23:37:58.24ID:6hlrFFqZ0
>>390
学生時代は英語版でも平気で買って、頑張ってプレイしてたんですけどね…
ホント、英語ができれば海外の面白そうなアレもコレも存分に遊べるのに!!って何度涙を流したことか…

買った当時は知る由もなかったんですが、The LAST EXPRESSは『ゲーム史に於いて最も商業的に失敗した作品』(だったと思います)と言われているらしく、どこかでその記事を見たんですが、ちょっと見付けられず…
激レアゲーのようです。(くそぅ…)
しかし、少しでも多くの人に知って欲しいタイトルですので、別の紹介記事ですが貼っておきます。
たぶん権利関係で実現できないんだと思うんですが、日本語の吹き替えが良いデキなので、日本語版さえあればなぁ、と思わずにはいられません…(涙)

まぁ、時間がある時にでも読んでやって下さい。

http://www.ne.jp/asahi/hzk/kommander/lastex.html
2022/05/12(木) 23:41:57.66ID:6hlrFFqZ0
あ、貼ったリンク先がその記事だった。
恥ずかしい…
2022/05/12(木) 23:55:54.75ID:6hlrFFqZ0
たった今こんな記事も見付けましたよw

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210821-173148/

例の「監督の創作意欲を刺激した作品」は正にコレだったようです。
点と点が繋がった感覚!

INSIDEも褒めてますね。
やった事がなければ、コレも最高にオススメです。
ようこそ、AVG沼へ!!
(今さら発言)
2022/05/13(金) 00:04:50.17ID:g5M9qBg40
k氏…やっちゃいましたね…
とんでもない神ゲーを手放すとは…
買取り4万なら売値は……

このシステムやグラフィックが1997年に存在したのもビックリ
最新のゲームと言われても納得しちゃいます
カラテカ、プリンスオブペルシャにハマった身としてはプレイしてもいないのに色々と悔しい気持ちになりますね
ゲーム史上最大の失敗ってのも不遇が重なったみたいで無念すぎます
切実に翻訳してほしいですねこれは
2022/05/13(金) 00:15:16.79ID:g5M9qBg40
>>398
監督すげー褒めてる!w
(大好きなinsideも褒めててなんか嬉しいw)
俄然やる気になりました
セール待てないからもう買い決定です
点と点がまた…
良いゲームには点と点が収束していくもんですね
2022/05/13(金) 00:38:48.20ID:oDxB6ynO0
>>399
クッッッッッッッッソ安い金額で売ってしまいましたからね、それも駿河屋に。
以前、過去に戻ってゲームに関する事だけを言えるとしたらどうする?ってお題がありましたけど、訂正しますわ。
10年前に戻って「断捨離すな!!」って言いますわ。
それぐらい今歯茎から血が出ています……

記事にもありますが、グラフィックもシステムも当時としてはめっちゃ革新的でしてね。
俳優の演技をモーションキャプチャーして、2Dグラフィックに落とし込んで、コマ数は少ないながらもアニメーションしますし、登場人物達は各々のスケジュールに合わせて列車の中を動き回っています。
イベントの解法も複数あって、それによって展開も変化します。(…これはそれ程でもなかったですが)
刻一刻と状況が変化しますので、何もしないと時間だけが過ぎてゲームオーバーです。

とにかく、あの当時に作られたゲームとしては、PS1のグランツーリスモ並みにオーパーツなゲームだった訳です。しかもAVGで!!です。

難易度はそれ程高くなかったですが、ストーリーも良かったですし、オリエント急行のきらびやかな内装を再現したグラフィックも最高に良かった。
で、山ちゃんボイスがー、とか言ってますが、実はそんなに山寺宏一が好きじゃないんですが、このゲームの山ちゃんと、エヴァの山ちゃんだけは好きなんです。

そ れ な の に

なぜ売ったーーーーーッ!! …………orz

(*´Д`)ハァハァ 久しぶりに熱くなっちまったぜ……
2022/05/13(金) 00:45:44.87ID:oDxB6ynO0
>>400
あ、INSIDEやってましたか!!
なら傾向は違いますが、LIMBOもやりました?

なんか、点と点って、そのうち収束しますよね。

監督、新作AVG マダーー?
 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒( ・ω・)
  \_ っ♡c

あ、じゃあ、大した記事ではないけどこれも貼っておこうかな。
点と点という事で。

https://jp.ign.com/death-stranding/42238/interview/trialog-vol9
2022/05/13(金) 00:56:27.02ID:oDxB6ynO0
ゼノサーガの山ちゃんも好きです……(小声)
2022/05/13(金) 01:05:37.91ID:oDxB6ynO0
>>387
なぜSNKの格闘ゲームをタカラが販売して開発は外注にしたのか調べたけど分かりませんでした。
(自分はそういうのがめっちゃ気になる)

スーパーファミコン版の『餓狼伝説』シリーズの移植は機種の性能を考えても良い移植とは言えず、容量の大きいネオジオのユーザーやSNKファンから「タカラ餓狼」と区別されよくネタにされる。

この記述を見つけた時は少し笑いましたw
2022/05/13(金) 01:28:05.77ID:oDxB6ynO0
>>401
訂正します。
俳優の動きをモーションキャプチャーして2Dグラフィックに落とし込んだ、ではなくて、俳優の動きを1枚1枚静止画としてトレースして2Dグラフィックを作った、が正しいです。
ロトスコープという手法みたいですね。
失礼しました。
2022/05/13(金) 02:51:05.15ID:g5M9qBg40
>>401
ほんとオーパーツという表現がしっくりくる
エヴァの山ちゃんは僕も大好きです
それと同等の山ちゃんボイスとなると相当にキャラにマッチしてたんでしょうね…口惜しい…
もっと血ぃ出してください
2022/05/13(金) 02:51:55.45ID:g5M9qBg40
>>402
LIMBOも大好きですw
ダークポップ(?)なグラフィックに唐突なグロと程良いパズルで僕の好み狙い撃ちでした

INSIDE開発の新作Somervilleが2022年中に発売らしいので待ち遠しいです

>対談記事
2人の親交はまさかの飯野がプラットフォームになってたんですね
飯野は引き合わせ屋としては一流だったのかなw
対談内容も面白いですね
水口氏が若者は海外へ行って自分の価値観見つめろって高城剛みたいなこと言ってますね
でも、氏だからこそ説得力があるお言葉
2022/05/13(金) 07:06:38.15ID:oDxB6ynO0
>>406
_(´ཀ`」 ∠)_ ………

>>407
>引き合わせ屋
確かに。飯田和敏氏の時もそんな事をやってましたね。
ゲームクリエイター版トキワ荘とかも言われてましたっけ。

>水口氏
海外に行く話、あれは正に飯野がD食作る為にルーマニアに行っのと同じで、氏はセガラリーの時に同じ事をやってるんですね。
だからウマが合ったのかな。
で、前に自分は水口氏があまり好きじゃない、と言ったと思うんですが、この監督との対談にもそれが如実に表れていまして。

小島監督
企画、脚本、カットシーン、トレーラーなど、普通のゲーム開発現場ではこれらを作る人は別々だが、監督は自身でそれらを手掛けている。

水口氏
微細な表現を含んだイメージがパッと心のなかに浮かび上がるのだという。しかしそれをそのままアウトプットするのではなく、詩のようにそぎ落とす。そしてその詩をアートディレクターなどのスタッフに読ませて、感想を聞くのだという。

もうね、なんかフワッフワなんすよ。
「こんな美味しい料理が食べたーい」と言って、プロのシェフ達に作らせてる感じ。
(※あくまで個人的なイメージです)

それは周りのスタッフが優秀なだけちゃうんかい、みたいな。
前に「口だけオシャレ番長」と言ったのは、そう言う意味です。
(※あくまで個人的なイメージです)

で、監督が自身らを評して、自分は固体で水口氏は気体だと。
そこは液体ちゃうんかい!と言いたい所なんですが、あれ?ちょって待てよ、フワッフワな水口氏はまさに気体じゃん、と膝を打ち、今回この記事を読んで腑に落ちた訳でした。

でも、元気ロケッツ生み出したからおk。
2022/05/13(金) 07:23:51.24ID:+yCch+Bu0
>>384
「ゲーム史上最低最悪のクズ野郎」子供捨てて娘の誘拐に加担して息子殺そうとした父親失格人間失格の外道タクマサカザキ、今なおあらゆるコミュニティが炎上しまくってる5ちゃんだけでない
ふたば
http://futabaforest.net/b/src/1652367089557.png
チゲ速
http://futabaforest.net/b/src/1652367248732.png
サジェスト
http://futabaforest.net/b/src/1652367398908.jpg
ニコニコ大百科
http://futabaforest.net/b/src/1652367538344.jpg
この状況で出せると思いますか?完全に終わっている思いませんか?この状況下でまだ出せるとか?ちゃんと現実見えてますか?
まあタクマサカザキ関連なら↓のストーリーの続きをしてほしいものですね

●KOF2003極限流チームエンディング
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof1.jpg
ロバート「ちっ逃がしたか」
ユリ  「危なかったッチ」
リョウ 「また何かがKOFの影で起きつつあるみたいだな」
ロバート「せやな。このことは師匠にも報告しとかなあかんな」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof2.jpg
タクマ 「ふむ、下馬評どおりの優勝か。あいつらも逞しくなったものだ」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof3.jpg
タクマ 「これで少しは極限流道場への入門者も増えるというもの」
タクマ 「ところで今回の賞金額は、どこに掲載されているのやら」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof4.jpg
?   「……」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof5.jpg
タクマ 「むっ!誰だ!!」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof6.jpg
タクマ 「! き、貴様は!!」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof7.jpg
ユリ  「はー、やっと我が家に帰り着いたッチね」
ロバート「優勝チームとなると、大会後もなかなか解放してくれへんね」
リョウ 「この程度で疲れるとは、修行が足りないぞ、ユリ!」
ユリ  「ユリはお兄ちゃんと違って、か弱く可憐な女の子なの!ただいまー♪ お父さん」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof8.jpg
リョウ 「!」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof9.jpg
ユリ  「きゃあぁ! お父さん!」
ロバート「師匠!」
リョウ 「お……親父!」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof10.jpg
リョウ 「おい、しっかりしろ!生きてるんだろ?!」
タクマ 「ぐうっ、リョ、リョウか。わしとしたことが、ぬかったわ。年には勝てんな……」
ユリ  「お父さん、しっかり!」
タクマ 「奴らの事は昔聞いたことがある。あいつらの目的は……。こ、今回のKOFに仕組まれた罠は……」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof11.jpg
タクマ 「ぐうっ」
ユリ  「お父さん?!……お父さん!!」
ロバート「大丈夫や、気ぃ失ってるだけや」
リョウ 「……あの親父が、ここまでやられるなんて」
ロバート「とにかく医者にみせるんや!」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof12.jpg
リョウ 「またKOF絡みか。まったく!」
ロバート「師匠は襲ってきた連中を知ってはるみたいやったけど」
リョウ 「ああ。しかし一体何が目的で親父を襲撃したっていうんだ」
ユリ  「お金目当てのドロボー……じゃないっチよね?」
リョウ 「うちの道場に金がると思ってる連中がいると思うか?」
ロバート「ま、何にしても、もう一度、自分自身を鍛え直しておいた方がいいみたいやで」
リョウ 「親父。仇は討ってやるからな!」

ちなみに現在はふたばのキングスレが崩壊してますね
https://may.2chan.net/b/res/968834421.htm
>>348のKOF総合スレは昨日から誰も書き込んでいないですね
人気も全くありませんね(↓と>>336の「未だに殺意を覚える嫌いなゲームキャラ」のレス番78、79ののKOF公式人気投票結果)
https://may.2chan.net/b/src/1652393274745.jpg
補足タクマサカザキは幼い子供二人を捨てて10年間失踪し息子に娘の大学までの学費を全て稼がせておきながら自分は酒とギャンブルに溺れて多額の借金を作っていた、娘が拐われたのも借金作ったせいでギースと関わったから、借金ギースに肩代わりしてもらいながら都合が悪くなれば娘の誘拐に加担したことを全部ギースのせいにして責任逃れした人間のクズ
二度と顔をみたくない大嫌いなキャラ
https://youtu.be/geTWjH1VOZY?t=947
2022/05/13(金) 08:02:06.60ID:oDxB6ynO0
>>407
やべ。水口氏の事を書き急ぐあまりLIMBOの事をスルーしてた。
脱字もしてるし…orz

LIMBOが出たのも革新的でしたね。
美麗な3D映像を追求するゲーム業界の大きな流れの中で、過去の8bit映像作品に立ち返るムーブメントが起きたのとはまた違った斬新なアプローチでした。
モノクロ映像、しかもサイレント映画の手法でホラーを演出、ストーリーもわざと語らずにプレイヤーに想像させる、アクションも必要最低限……etc
極限まで色んな要素を削ぎ落とした勇気ある作品だと思います。

LIMBOをネットで調べると

《カトリック》幼児の辺獄◆洗礼を受けずに、従って個人的な罪は犯さないものの原罪のままで死んだ幼児がとどまると考えられた場所。

とありますね。怖ぇ……

LIMBO以降、色んなフォロワーが現れましたが、やはりそれに匹敵する作品は、Playdeadからしか産まれませんでした。
どうやら、INSIDEから開発環境をUnityに移行したらしく、横スクロールゲームに2.5Dという表現を取り入れたのにも脱帽です。

余談ですが、広義では昔の2Dアーケードゲームの中にも2.5Dに相当するものが多いみたいです。
https://ja.home-theater-designers.com/what-are-2-5d-games-how-they-differ-from-2d

で、次作のSomervilleにも当然、期待大です!!
映画的演出もパワーアップしてますし、SFアドベンチャーゲームというのがめちゃくちゃソソりますよね!!
(*´∇`*)楽しみだな~~~
411SJ
垢版 |
2022/05/13(金) 08:07:38.13ID:ojouLYaU0
>>388
リアルタイムの頃は「こんなのよりネオジオ版やった方がいいじゃん」という価値観だったので
食指は動かなかったんですが今になって実はGB用格ゲーとして非常に作り込まれてるものだと知って
一気に欲しくなったんですよねー


>>391
確かに馴染みない人からしたら熱血と間違えますよねw
仰る通りで熱闘はGBなんで箱が紙なんですよ。
なので箱付きを探すのは苦労します。
秋葉原に行けばちょいちょい見かけますが高い(ノД`)
412SJ
垢版 |
2022/05/13(金) 08:13:58.54ID:ojouLYaU0
>>404
SNKはカプコンと違って移植版は開発や発売が他社だったんですよ
メーカー規模の違いとかかも知れませんが

そのタカラ餓狼は格ゲーファンには伝説ですねw
違う意味で。

とりあえず一言で言えば「違う。これじゃない」でしたw

まあ、移植版はそういうのもありましたが一方で、移植版だけのオリジナル要素とかも結構あって楽しめる部分もありました。

ちなみにこの辺のことはそれこそ>>409のタクマアンチさんに聞くと
詳細を教えてくれます。

この人は格ゲーネタはWikipediaレベルですから。
2022/05/13(金) 08:18:28.75ID:oDxB6ynO0
>>409
タクマアンチ氏、あなたには心底ガッカリしました。
ここでなら、楽しく語れると思っていたんですけどね。
自ら「吐き気を催す邪悪」と名乗っているからには、どうやら自覚はあるみたいですが。

他スレでのあなたの発言を読むと、「ここまでお前達に語れるのか」と、人よりも優位に立ちたいようですが、同じ事しか語れず、他人ともまともにやり取りができない貴方にそれを言う資格はありませんよ。

何か言いたいのなら、ワンパターンな大量のコピペでは無く、簡潔に相手と会話をしてやり取りをして下さい。
それなら、どうぞ歓迎します。
でなければ、貴方はどこに行っても誰にも相手をされませんよ。

できないのなら、貴方はそれだけの人だったという事です。
以後は、完全スルーさせて頂きます。

熱意は本物だと思ってたのに、実に勿体無いです。
414SJ
垢版 |
2022/05/13(金) 08:23:00.73ID:G/SqWGf60
>>409
カキコありがとう。
いや、ありがとうは変ですかね?

とりあえずこのスレにまた書き込んでくれたことは嬉しいですよ。

貴方の主張は何度も格ゲー板で目にしました。
オレはむしろそれだからこそもう一度タクマを出さないとダメだと思ってます。

投げっぱなしの03エンディング
パラレル説と公式説で意見が分かれるSFC版で語られたタクマの行動

こいつらをきちんと決着させるにはタクマ自身のストーリーとして作ることが必要
言うなればタクマ本人にきちんとケツを拭かせるべきであると考えています。
415SJ
垢版 |
2022/05/13(金) 08:26:52.91ID:UV/mfGKs0
>>413
マジなやつじゃないすか・・・
読んでて一瞬血の気が引きましたw
2022/05/13(金) 08:35:05.29ID:oDxB6ynO0
>>415
それだけ彼の事を認めていたという事です。
個人的にですが。
2022/05/13(金) 08:40:21.98ID:oDxB6ynO0
あ、それと「吐き気を催す邪悪」はタクマサカザキに対してみたいですが、そっくりそのまま自身に跳ね返ってますので、つまりそう言う事です。
2022/05/13(金) 08:52:54.78ID:oDxB6ynO0
>>411
自分も同じ作品の機種違い版が昔から好きでして。
最近でも比較動画なんかも良く観てますw
レトロPC時代のタイトルが機種毎の差異が顕著に表れてたので、そこら辺から既にその傾向はありました。

あとはサターンとかにアーケード移植された作品も、家庭用オリジナルモードが入ってると狂喜乱舞で買い漁ってましたね。(格安中古で)
GBやネオジオポケットにも、携帯機でよくぞここまで!!って作品も多くて感動したものです。
自分は下手の横好きで、シューティングも好きなのでよく集めてました。
2022/05/13(金) 09:04:36.31ID:oDxB6ynO0
>>412

> SNKはカプコンと違って移植版は開発や発売が他社

へー、それは知りませんでした。岡本氏の動画で触れられてたかもですが。
カプコン(というかサードパーティ)は、ファミコン(スーファミもかな?)のソフトは年に3本までしか出せない、と任天堂から決められていたらしいですね。
(ちょっとうろ覚えでスミマセン)

これは、アタリショックの二の舞にならないように、クオリティ維持の為らしいです。
この取り決めが無ければ、今のゲームのクオリティは一段も二段も下がっていたでしょうね。
さすが任天堂。

なので、カプコンも3本を超える分は自社タイトルでも発売元を変えて出してたみたいです。
何だったかな…
2022/05/13(金) 09:58:44.22ID:oDxB6ynO0
10年前の古いブログですが、各ハードの歴史について物凄く詳細に語られているサイトがありました。
資料的価値もあり、このまま埋もれさせるには勿体無いので、リンクを貼っておきます。

https://aristo.exblog.jp/302930/

この記事によると、ファミコンの「開発3本縛り」はサードパーティ全部という訳じゃなくて、メーカー格差があったようですね。
岡本氏の動画でも「ウチは小さかったから…」みたいに言ってた気がします。
あと、任天堂による品質管理などの話も書かれています。

時間があれば是非読んでみて下さい。
2022/05/13(金) 10:17:23.31ID:+yCch+Bu0
>>413
私は別にいいですけどタクマサカザキが「吐き気を催す邪悪」なのは間違いありませんし、私はこれからもタクマサカザキがそう言い続ける所存ですからどうぞ悪しからずかってに愚痴なり悪口なり言い合ってくださいな
>>413
出すにしても出さないにしても03龍虎チームストーリーの続きは絶対にすべきなのは同感です
なんで暴漢にリベンジしないのか、なぜリベンジしないくせに他のキャラの出番奪って他に極限流四人もいるのに一人で二枠奪って13に出たのか、なんでカラテと同一人物ならば暴漢に負けているのに「不敗の格闘家」と名乗るのか、なぜ未だに襲撃事件について知らぬ存ぜぬするのか、これらはすべてタクマサカザキの失態なのはあきらかですので、責任をとってもらいたいですし、タクマサカザキあっさりボコった暴漢を正式に表舞台にだすべきだと思います
もっとも>>409の状況下で世間一般のタクマサカザキに対するイメージがこれ以上なく下がっていてタクマサカザキに深い嫌悪感を抱いているにも関わずだせるのならばの話ですがね!
それから13に出れなかった本来13に出るべきだったアーデルハイドやまりんや桃子に彼の地チーム未だに再登場するそぶりすらない彼らはまた無視するのですか?
>>415
タクマサカザキが血の気を引くマジな奴だからしゃーない
>>381
タクマサカザキが世界線捻じ曲げて本来彼の地チームと決戦するはずだったアッシュ編最終章を新キャラ敵キャラアッシュキャラ一切お断りの見飽きた旧キャラと大昔のゲームの敵専用コンパチキャラによる生温い気持ち悪い同窓会にしてボコられた暴漢にリベンジしないくせにデカい顔し異常なくらいに優遇されてカラテと同一人物ならば暴漢に負けているのに「不敗の格闘家」と嘘の二つ名を名乗って敵一人倒さないのに身内相手に「うぬは未熟で弱すぎる」と威張り散らすKOFを自称不敗のその実モブ以下の雑魚による最強ゴッコのオナニー会場にして、そんなモブに負けたのに不敗と威張り散らす嘘つきを誰も認めて最強扱いにすることにより「KOFはモブ以下の雑魚が最強でいられてそれ以下のその他大勢が争うショボい格闘大会」へとKOFブランドをこれ以上なく貶めたんだからヘイトが集まるのも無理がない話、
>>375
そうだね。それが13に新キャラなしで終わって絶望して鬱屈してたところの最後の一押しになったね(その後タクマサカザキのことを調べれば調べれるほど隠された悪事やクズが分かってそれが許されててあまつさえ崇拝されている状況に強い嫌悪を抱いたこいつだけは絶対に許さんぞと)

タクマサカザキの暴漢放置と敗北隠蔽
KOF2003で暴漢にあっさり敗北するタクマ
https://youtu.be/8x-wLxYzH04?t=36
       ↓
KOF11で何も話さずに茶番はじめるカラテ
https://youtu.be/PopNzcG6Ggo?t=60
       ↓
KOF12で若手を潰してまで出てくるタクマ
https://youtu.be/a2XnQsS50ow?t=329         
       ↓
KOF13で鍛錬不足リハビリ失敗で太るタクマ
https://anige.horigiri.net/wp-content/uploads/img/1636954633491.jpg
       ↓
KOF13で暴漢を無視し女格チーム連れこむタクマ
https://youtu.be/ig_k0ojg8Kc
       ↓
KOF13でカラテの正体はタクマと認識されている
https://youtu.be/eYtA30VEjqQ?t=72
       ↓
KOF13で負けている?のに不敗と名乗るカラテ
https://youtu.be/9OlqYAa24Pk?t=154

ちなみにこれは海外でのKOF15追加キャラ希望人気投票結果トップ20です
https://may.2chan.net/b/src/1652403109477.jpg
https://may.2chan.net/b/src/1652403135688.jpg
https://may.2chan.net/b/src/1652403160763.jpg
https://may.2chan.net/b/src/1652403187565.jpg
需要のある人気キャラを出す方が多くの人が望んでいます…よ!
422SJ
垢版 |
2022/05/13(金) 12:44:45.25ID:7R5ikN820
>>419
そうなんすね
その裏事情は知らなかったなあ
そんな決まりあったんすね

ちなみにタカラは全体的に移植がヘタでしたねw
餓狼SPとサムライスピリッツは結構頑張ってくれた方だと思いますが

餓狼1の見比べをしてみて頂きたいです
衝撃うけますよw
423SJ
垢版 |
2022/05/13(金) 12:59:09.08ID:Howxytv50
>>421
メーカーの腕の見せ所でしょうねえ
これから先タクマを出すか出さないかは

まあ投げっぱなしのストーリーを完結させるなら出す理由がありますから
そんなに難しくないんじゃないかとも思いますけども。

個人的な感想なんでソースもなにもないですけどねw

13のキャラについてはもうどうにもできないから仕方ないですね
あの作品はそもそもキャラ数が少なすぎました

アーデルハイドと彼の地のキャラをなぜ出さないという不満はオレも分かります

もっとキャラ追加をすべきだったと思いますよ
まあ15の、DLCとかで出してくれることを期待しましょう
2022/05/13(金) 13:22:22.57ID:oDxB6ynO0
>>422
気になったので開発元を調べてみました。

熱闘サムライスピリッツ
タムソフト

熱闘サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣
ビィトップ(BETOP)

熱闘リアルバウト餓狼伝説スペシャル
ガイブレイン

熱闘餓狼伝説2 -あらたなるたたかい-
さんえる

熱闘ワールドヒーローズ2JET
ビィトップ(BETOP)

熱闘ザ・キング・オブ・ファイターズ'95
ガイブレイン

熱闘ザ・キング・オブ・ファイターズ'96
タカラ

熱闘闘神伝
タムソフト

けっこうバラバラですね~
'96だけタカラになってましたが、これ本当かな?
ちょっと違和感がありますね。
ちなみにファミコン3本縛りは、ずっとじゃなくて実績によって緩和されていったみたいですね。
岡本氏の動画を観てきましたが、大手(ナムコやコナミ)は、本数優遇だけじゃなくてカセットの形も変えてOKの優遇措置があったみたいですね。
という事は、弱小メーカーはカセットの形も決められてたって事ですかね。
厳しいな、任天堂…

で、調べたら上に貼ったブログに答えがありました。
(ブログ主、マジ有能)

参入当初はハドソン、ナムコ、タイトー、コナミ、アイレム、ジャレコの6社は年間本数制限無し。
ナムコ、タイトー、コナミ、アイレム、ジャレコ、サン電子、バンダイはカセットを自社で製造してよいと特に優遇されている。
実はセガもファミコン参入をしようとしたが、この契約にどうしても納得いかず独自の道を進む事になる。

なるほど、勉強になるなぁ…
餓狼1は後で見比べてみますww
2022/05/13(金) 13:26:47.26ID:g5M9qBg40
レスが入り乱れてしまい申し訳ない!

>>408
口だけ番長の意味がやっとわかりました
確かにフワついたことを垂れ流して他力本願な感じ
考えてみたら普通に嫌いなタイプですw
実績があるからそのフワッフワを鵜呑みにしちゃいましたが、その実績も周りのおかげだとしたら見方が変わっちゃうな~…
まぁ、元気ロケッツで首の皮一枚かなw

>>410
INSIDEもそうですけど、HUDなんかの文字情報を全部なくしたことで得られる美術的迫力が凄まじいんですよね
形容が難しいんですけど、IKEAの家具の説明書(文字が無く、絵やシンボルで説明)にも感じるグローバル感や伝えようとする意思を強く肌で感じるというか…

3Dばかりになった現代だと逆に2.5Dが新鮮に感じたりして面白いですね(昔のセガのアーケードゲームなど)
どう動いてるのか凝視しちゃう
2022/05/13(金) 14:03:21.98ID:oDxB6ynO0
>>425
レスが入り乱れるのは活気がある証拠ですよw

>水口氏
変な先入観を与えてしまって申し訳ないです。
彼は実に優れた技術者ですよ。(すっとぼけ)
マジレスすると、イメージ先導型というかジョブズに似たタイプなのかな、と思います。
芸術大学出でSEGAに入社後、すぐにCG映像の制作に参加させられてますし。

>美術的迫力
うーん、良いコトバですね!!
常々、自分は「ゲームは娯楽であると同時に総合芸術だ」と思ってますから、実に共感できます。
ジャンルや作品によってそれがどちら側に振れるかは変わってきますが、見事に調和した作品もままありますよね。
仰る通り、LIMBOやINSIDEは、HUDやセリフ等の一切の文字(音声)情報も削ぎ落としてましたね。
サイレント映画のような美しさがあります。
ゲーム然としてないんですよね。
しかし、パズル要素のある歴としたゲームな訳で。
また、それによって得られる没入感はかなりのものです。
やはり、凄いゲームですよね。

IKEAの説明書の例も良く分かりますよ。
コトバがなくても伝わるゲームデザインや物語性は、並のセンスじゃできないと思います。
2022/05/13(金) 14:06:47.58ID:+yCch+Bu0
>>423
ありがとうございます!(レス番間違えたのに拾ってくださって…)
そのとおりです。
許せなかったのが13に新キャラを出さなかったことと、襲撃事件をなかった事にしようとしたことです(>>336の「タクマ・サカザキを語るスレ 1本目」のレス番301~303参照 SJさんは見られたでしょうが)
この二つのどちらかでもやっていればここまで憎悪を募らせることはなかった
新キャラ不在でタクマがいても襲撃事件の始末をつける目的ならば納得できたし
時間が掛かっても後から一人でもオリジナルの新規参戦キャラがいたら折り合いもつけられた
極論いえば襲撃事件の続きすることと襲撃事件がなかったことになれば別に居てもいいと思いますし
それを全くしないのにアデル彼の地を蔑ろにして無視し続けるのにひたすら襲撃事件のことを無視してタクマをマンセーし続けるから怒ってるいるのであってもし今後襲撃事件についてKOF本編にて一言でも明示されてなかったことになっていないということを示せば世間一般ユーザーにもそういう事件があったんだと認知できたらアンチ活動も止めよう友思ってるぐらいです
そうですね。メーカーはこの状況をいくらなんでも全く知らないわけではないでしょう、ネットでタクマ関係に触れば必ずネガティブ情報出るんだからここまでの惨状になっておきながらずっと見て見ぬ振りをし続けてるかのような沈黙も理解できませんが少なくともタクマ襲撃事件のことを本編で明示しない限りは今後も続ける所存です、これを見てどう判断するかはメーカーさんにお任せします

まあ投げっぱなしのストーリーを完結させるなら出す理由がありますよね…それをしないのに13にまあいつもの愚痴ですが、ケンスウ包も龍の気の続き目的で出るものだと思いますしタクマも出るとしたら襲撃事件の落とし前をつける目的以外にはありえないんでしょうねえ
そんなに難しくないんじゃないかとも思いますけどソースになるかはわかりませんがタクマは公式が誕生日が祝ったのが四年前でそれ以降は祝われていないそうです(タクマサカザキスレレス番76も参照)ほたるはつい先日公式が誕生日祝いました

13のキャラについてはもうどうにもできないから仕方ないですね
あの作品はそもそもキャラ数が少なすぎました

アーデルハイドと彼の地のキャラをなぜ出さないという不満はオレも分かります

もっとキャラ追加をすべきだったのはほんとそうです如何にも後から追加しそうなそぶりを見せたのが(アケ版出る前の彼の地勢ぞろいのPV,家庭用出る前のブログの煽り「???が!」と如何にも謎の彼の地キャラが出そうな口ぶり、ファミ通の記事にもストーリーモード冒頭のシュルームリメロが映ってるスクショ載せる、OPでアニメーション付きのシュルームリメロ、真EDでの紫苑のチラ見せ、Android版での彼の地キャラのドットイラスト)ここまでさんざん出そうな雰囲気出して煽っておきながら結局一人として完全新規の彼の地キャラを出さなかったことにブチ切れたという話
まあ15の、DLCとかで出してくれることを期待したいところですが絶好の機を逃しましたからね…アデルまたスルーされて親父でるし…この感じめちゃくちゃ後ろの下位打順で順番待ちしていつも同じ人たちで回していてずっと待っててようやく出番が来たと思ったらなんか変なのに割り込まれてそれで機会を失ってまた打順回って上位打順が来てお前らどけよとどかされるそんな理不尽…オロチチームネスツチームルガール復活とかそんな感じがする好きだけどそう考えるとほんと、もうめちゃめちゃだよ…出番横取りされたキャラたちにはもう救いはないのでしょうかねえ…
バッファローマンがモンゴルマンにスグル蹴って自分とタッグ組もうと決断させた殺し文句「機会が二度、君のドアをノックすると考えるな 」を思いだします
まあ期待しないで、気長に待ちますよ、放置ストーリーは絶対に再開してほしいです、とっちらかった伏線を如何に回収するのかがメーカーの腕の見せ所でしょう、出すのが極めて困難なキャラを出すよりもそんなんなら十種神宝を出してほしいですね
2022/05/13(金) 14:29:17.24ID:oDxB6ynO0
>>425
>昔のSEGAのアーケードゲーム

SEGAのアーケードには素晴らしい疑似3Dのゲームがたくさんありましたよね。
それこそ岡本氏が動画でも「SEGAのアーケード基盤は性能が高くて羨ましかった」と仰ってました。
特に膨大な数のスプライトを拡大縮小させて作られたゲームは、後の2D最強マシンのサターンでも完全移植が無理だった程です。

大型体感ゲーム用に開発されたX-BoardとY-Boardには、アフターバーナー2やパワードリフト、ギャラクシーフォース2なんかがありますね。
その後に開発されたSEGAの2Dスプライト最強基盤SYSTEM32では、アウトランナーズ、ジュラシックパーク、ダークエッジなどが作られました。
うーん、どれも素晴らしい……

そして訪れた3DCGブームの流れによって、それらの疑似3Dゲーム達は終焉を迎える訳ですが、今やっても実に美しくて、実に面白い。
その歴史の変遷を味わっていると、楽しさもまた違ったものがありますね。
429SJ
垢版 |
2022/05/13(金) 14:45:40.68ID:aXjZZ3XG0
>>424
スゲー!
バラバラっすね!

オレは全部タカラだと思ってました。
なお熱闘96は聞くところによるとシリーズで一番出来が良いらしいです。

だから実際にソフト買いましたw
アキバのトレーダーで箱付きで6980円だったはず

ちなみにタカラは後にPS1において初期のキラータイトルとなった闘神伝を作ってます。

あっちもいい出来のゲームですね。
多分、PS1スレとか行くとみんな知ってるかも。
430SJ
垢版 |
2022/05/13(金) 14:48:40.88ID:aXjZZ3XG0
>>427
語れるじゃないですか。
そういうのを待ってました。

十種神宝は権利の問題で出せないらしいという話を
多分KOFスレで見た記憶があります。

アイツらは人気あるはずですからそれでも出ないってことはきっとそういうことなんでしょうね。

そういやあっちのストーリーも投げっぱなしですね。
2022/05/13(金) 16:23:04.49ID:oDxB6ynO0
>>429

>熱闘'96箱付きで6,980円
高っか!!
それだけデキが良いという事ですね。
GBではなくGBAですけど、キャッスルヴァニアシリーズもかなり高かった気がします。

>PS1の闘神伝
もちろん当時買って遊びました。
続編や派生ソフトも出てましたね。
ですが、すぐに鉄拳やブラッディロアばかり遊ぶようになりました…w
自分にとってタカラは人生ゲームと、チョロQのメーカーのイメージです。

しかしタカラはなんと言っても伝説のクソゲー「トランスフォーマー・コンボイの謎」のメーカーですからね。
既にそこからクソゲー伝説は始まっていた模様。

あと、スーファミ版餓狼伝説1の動画と紹介記事を見て来ました。
動画ではアーケード版に加えPCE版と比較してましたが、スーファミ版はグラフィックはそこそこ良いように見えました。
けど、圧倒的に音がダメダメでしたね。
なんかSEがポスポスいってて迫力が無いし、BGMも全然違いました。
その辺りはPCE版はかなり良かったですね。
あと、操作性が悪く必殺技が全く出ないとか、2ラインシステムが無いとか。
YouTubeで検索して、ズラズラっと出てきた動画のタイトルにことごとく「伝説のクソ移植」と付けられてて笑いましたww
ちなみに開発はノバって会社らしいですね。
2022/05/13(金) 16:47:16.76ID:oDxB6ynO0
>>427
こういった「語り」なら大歓迎ですよ。
上から目線の言葉みたいで申し訳ないですが、やればできるじゃないですか。

自分は別に上のレスで悪口を言ったつもりは無いです。
非難はしましたが、そう思われたのなら書き方が悪かったですね。申し訳ない。
ただ自分は、他のスレと同じような投稿をしてきた貴方に腹が立っただけです。
大量にリンクを貼り付けるあのやり方は、貴方にとっては語る手段の一つかも知れませんが、他のスレ民にとっては「荒らし」以外の何物でもないです。
あれではせっかくの投稿も誰も読んでくれませんよ。
なので、ああいった投稿はこのスレでは禁止です。
(強く言って申し訳ないです)

重ねて言いますが、貴方の熱意溢れる語りには一目も二目も置いています。
上の投稿もじっくり読ませて頂きました。
KOFを始めとする格ゲーのストーリーは自分にはサッパリですが、ここにはSJ氏も居ますし、これからもきちんと対話して頂けるなら、いずれ格ゲー板から語れる人がここに来てくれるかもしれません。
絶対にその方が楽しいです。

基本、ここはスレチ無しで自由な気風ですので、貴方の好きな漫画の話とかも大歓迎です。
まぁ、ほどほどの熱量でお願いします。
でないと誰も相手ができないと思うので。
2022/05/13(金) 18:20:24.67ID:oDxB6ynO0
>>428
間違えた。
✕基盤
◯基板

_:(´ཀ`」 ∠):………
434SJ
垢版 |
2022/05/13(金) 19:04:31.65ID:Gmj0+h9G0
>>431
すんません(ノД`)ウソついたかも
もう少し安かったかも知れないです

ただ少なくとも6000円は超えてました
ちなみにソフト単体でも売ってたんですがそちらは数百円でした・・・

闘神伝やってましたか!
あれは3Dながらゲーム性は2D格ゲーで自分にはとても刺さるゲームでした
キャラと必殺技がカッコよくて・・・

シリーズが終わったのが残念です

タカラ餓狼はマジでダメ過ぎました
原作も必殺技は出にくいんですがその一方で威力がアホみたいに高くて
すぐに勝負が決まるんです。

だけどタカラ餓狼は技が出にくいとこだけ再現して
原作の一発勝負的な豪快さがマルっと消えてました( *`ω´)

原作で使えないキャラが使える仕様は良かったんですけどね
435SJ
垢版 |
2022/05/13(金) 19:08:51.22ID:Gmj0+h9G0
>>427
アーデルハイドじゃなくて親父かよ!というのは確かにオレも感じますねー
せめて両方だすという選択肢はないのかアンタらは。と言いたくなりますw

しかも親父はカイザーウェイブが消えてやがるし・・・
多分98か02準拠なんでしょうけどカイザーが使えないのは大いに不満です
ギースとクラウザー両方の技が使えてルガールだろう。と。
2022/05/13(金) 19:48:05.75ID:oDxB6ynO0
>>434
いやそれでも十分に高いですよ。
しかし、紙箱付との差がえげつないですね…

手放したソフトでめちゃくちゃ高騰してるのを見ると複雑な心境になりますw
PSのSerial Experiments Lainとか。
当時少し遊んで、こりゃ電波ゲー過ぎる…と、すぐに売っ払ってしまいましたが。

逆に高値の付いたソフトで買ったのって、何があったかなぁ…
DCのロードス島戦記が4,000円ぐらいと、Xbox 360のウィッチャー2が6,000円ぐらいだった記憶。
両方ともめちゃくちゃやりたくて、でも買って正解でした。

闘神伝はゲーム性は2D格ゲーでしたっけ?
……全く憶えてないw
初代はPSが出てすぐに発売されて、かなり売れてましたね。

タカラ餓狼の技が出にくいのは、原作再現なんですか?
また、要らん拘りですね…w
もっと他に力を入れていれば不名誉な伝説を残さずに済んだのにww
2022/05/13(金) 20:08:40.43ID:oDxB6ynO0
いや、要らん拘りでは無いですね。
そこは原作を再現してるし。
失礼しました。
438SJ
垢版 |
2022/05/13(金) 20:37:43.78ID:TTHeXcc50
>>436
大丈夫です。
あの技の出ない仕様を喜んでる人はいないですからw

闘神伝はコマンド入力で必殺技がでましたからね
鉄拳とかみたいにボタンの組み合わせじゃないんです
超必殺技や隠し必殺技もありましたから
2022/05/13(金) 20:50:07.96ID:AbrKrYiw0
闘神伝はPS1本体が発売した直後あたりに夕方のニュースで「次世代ゲーム機PS1特集」みたいなコーナーで紹介されてて
荒削りな部分もあったから「だ、大丈夫か闘神伝!?世間様に恥ずかしい姿を見せないよう細心の注意を払えよ…?」
と、勝手に親のように見守った思い出があります
バーチャには無い可愛らしいキャラのエリスばっか使ってましたね
素早くてそこそこ強かった記憶(エンジョイ勢です)
2もエリスの可愛らしさがパワーアップしてた気もするけどしゃがみパンチラばっか見てた記憶しかない
2022/05/13(金) 21:09:57.81ID:oDxB6ynO0
1995年1月 1日 闘神伝
1995年3月31日 鉄拳
闘神伝をいつ買ったかは憶えてないけど、自分にとっては長くても3ヶ月の命だったのか…
すまない、SJ氏…

あと、発売日のリストを見てたら思い出したけど、PS発売から半年ぐらいの間は上の2つに加えて

1994年12月 3日 リッジレーサー
1994年12月16日 KING'S FIELD
1995年 4月28日 JumpingFlash!
1995年 6月30日 アークザラッド、エースコンバット

って感じで、PSソフト買ってた。
全部面白かったなぁ。
リッジと鉄拳は別格だったけど、何故かKING'S FIELDに異常にハマった思い出…
後に買った2は神ゲーだった。
2022/05/13(金) 22:01:14.87ID:AbrKrYiw0
>>440
こう見るとナムコは凄いですね
PSの初動はナムコがいなかったらどうなってたんだレベル
ソニーがナムコに協力を超お願いしたとかなんかそういった記事も見た気もするな…

KING'S FIELD2は周りがめちゃ勧めてきたのに意固地になってスルーしたタイトルで、今になって大後悔…
2022/05/13(金) 22:43:42.27ID:oDxB6ynO0
>>441
そうですね、ナムコ様々ですよPS陣営は。
確かナムコが、ファミコンの次の次世代ハードはウチで作ろっかな、覇権取ったるで。ウヘヘ…って思ってたところに、ソニーから開発途中のPSを見せられて、( ノД`)アチャー こりゃ敵わねぇー、<(*_ _)> ハハー……と軍門に下った、とかだったはず。
(調べずに書いてます。違ってたらすいません)

KING'S FIELD2は1995年7月21日発売になってますね。
フロムの開発スピードがヤバいな…
1はフロム初のゲームタイトル(つーか、それでアレが作れるのがヤバい)で、かなり荒削りだったんですが、2で飛躍的に完成度が上がって、マップも数倍広く、且つ立体構造になったんです。
冒険してる感がハンパ無かった。

1人称視点のフル3DRPGですからね。それをいきなり処女作でぶっ込んで来るとか凄すぎ。
確か当時の社長の神氏が「我々にはこれしか作れなかったんです」とかインタビューで言ってた気がしますが。
ですが、それを受け入れた市場があったから今のデモンズソウルやエルデンリングがある訳で。

(´•᎑•`)歴史って、面白いですね。
2022/05/13(金) 22:52:21.96ID:oDxB6ynO0
Wikiにありました。

ソニーがプレイステーションを開発していた時にナムコも同じように次世代ゲームマシンの開発を行っていた。
ナムコのゲーム機開発は1980年代の終わりから始まっており、ナムコの研究開発部隊を率いていた石村繁一が開発の中心にいた。
アーケードにおいては、最先端の3D技術分野でもあったが、家庭用ビジネスにおいては、ファミコンやスーパーファミコン参入当初の絶対的な優位性を失いつつあった。
そんな当時のナムコにとって、独自のアーケードのヒット作を家庭に持ち込むことは悲願だった。
1993年、ナムコの幹部数人はソニー本社に招かれプレイステーションの原型たるマシンスペックを見て驚きナムコの技術者は家庭用ゲーム機の開発を中止した。
そして、ソニーが開発するハードに全面的に協力する意向を固めた。
2022/05/13(金) 23:23:26.71ID:AbrKrYiw0
>>443
解説ありがとうございます!
そんな経緯があったんですねー、面白いなぁ
ナムコにとってもソフトメーカーとして躍進できたし、ソニーからしても心強い味方ができた
とても良い関係だったでしょうね
なんだかほっこりする話

> KING'S FIELD2
いとこが激ハマって、僕がいる時もずーっとやってて、ちょっと憎しみを覚えたソフトでもあるんですが、フロムはその頃から凄いメーカーの片鱗を見せてたんですね
あのゲームデザインが洋ゲーっぽくて好きだったから自分も冒険すりゃよかった(泣)
この後悔の念はエルデンリングに向かわせます
2022/05/13(金) 23:27:15.06ID:oDxB6ynO0
スレの諸兄は、プレステかサターンどちらかでも良いんで、ハードと一緒に買ったソフトって何ですか?

ちなみに自分は、サターンはかなり後になって中古で買いましたが、一緒に買ったソフトは「世界の果てで恋を唄う少女 YU-NO」と「デビルサマナー ソウルハッカーズ」でした。
2022/05/13(金) 23:36:47.98ID:AbrKrYiw0
>>445
くぅ~どちらも未プレイです(T-T)
YUーNOは当時気になってましたね

サターンは僕もだいぶ後だった気がしますが
どーーしてもファイティングバイパーズがやりたくて一緒に買いました
バーチャに乗り遅れて意気消沈している時にゲーセンで見た時に雷に打たれたような衝撃でした(大袈裟ではなく)
2022/05/13(金) 23:45:08.49ID:oDxB6ynO0
>>444
プレステ陣営はアーケードでもSEGAに対抗する為に、ナムコを始めとして各社が互換基板を作ってましたね。
調べてみると、ソニーZN-1、コナミGX700、タイトーFXシステム、ナムコSYSTEM11などがあるみたいです。
SEGAが余裕ぶっこいてる間に、アーケードでもプレステ陣営はじわじわ勢力を伸ばしていた訳ですね。

>いとこ
E氏の思い出の至るところに、いとこ氏が登場してくるのが、もはやお約束になってる気が…ww
フロムゲーは超不親切で人を選びますからね。特に初期タイトルは。
ポリゴンの皮を被ったファミコンゲーでしたよ。

エルデンリング、自分はやらないですけど、PS5でプレイできるのはやっぱ羨ましいな…
ちょっと憎しみを覚えますね…w
2022/05/13(金) 23:47:52.78ID:oDxB6ynO0
>>446
あの赤いゴスロリ娘ですね、わかります。
2022/05/13(金) 23:57:56.11ID:oDxB6ynO0
>>446
YU-NOはPC98エミュでおk。
時間がある時にチャレンジしてみて下さい。
自分はVITAでリメイクが出た時に、初回限定盤のオマケでついてくるPC98版が欲しくて予約して買いました。
なので、サターン版、PC98エロ無し版、VITA版、PC98エロ有り版の4回、この世の果てまで行ってきました。
またいつか行きたいと思っています。
2022/05/14(土) 00:08:05.93ID:ZfQx5LZR0
>>447
アーケードの方面でもお詳しい…
鉄拳なんかのアーケードゲームが完全に近い形で移植されていたのはそういった戦略があったんですね
容赦無いな…
セガも踏んだり蹴ったりだな…

>ポリゴンの皮を被ったファミコン
なるほど、ナイス表現w

>>449
すんげー!!
YU-NO1本で相当語れそうなくらいやりこんでますね…
(あ!そっか!例のお包みの中に!)
2022/05/14(土) 00:25:19.15ID:j7E8Q6sd0
>>450
すいません連投して。
SEGAにもサターン互換のST-V基板があって、ダイナマイト刑事、ばくばくアニマル、レイディアントシルバーガン等が作られてます。
一応、SEGAも頑張ってたんだよぉ!!

YU-NOは今やると、あらゆる面で古くさいです。
システムは当時としては画期的で独自性に溢れるものでしたが。
絵柄も目デカキャラですし、一番キツイのは台詞回しとか地の文ですかね…
自分は昔にやっているので「そういうもの」として見れますが、名作だという情報のみで期待して遊ぶと、違う意味でこの世の果てに行ってしまうかもです。
2022/05/14(土) 00:45:13.24ID:ZfQx5LZR0
>>451
失礼いたしました!
サターンも名作を沢山輩出していたんですね😖
ばくばくもダイナマイトも大変お世話になった青春でした

>システムの古臭さ
昔のソフトをやる前にまず発売年月日を調べて、当時の世相や自分の置かれていた境遇なんかを頭の隅にセットオンしてプレイしています
だからきっと大丈夫ですw
2022/05/14(土) 00:46:34.35ID:ZfQx5LZR0
セリフ回しはシュタゲの序盤の洗礼を越えたからイケるかな…?
2022/05/14(土) 01:06:06.87ID:j7E8Q6sd0
>>452
あ、いや、この叫びはE氏に向けたものではなく、SEGAからの叫びを勝手に代弁したものですw
(ちょっとゲーセン時代の血が騒ぎました)

>当時の世相や自分の置かれていた境遇をセットオン
(^д^)セットオンwww
ビルトインとかライドオンぐらい昔っぽい響きでワロタww
さすがですね、それなら安心です。

>453
シュタゲとはまた違うベクトルなんすよね…
あれはキャラの濃さから来る中二病的キツさ(自分は好き)ですが、YU-NOは単純に古くさいんすよ。
回りくどいし、主人公の独白というか脳内セリフが、ちょっとキツイです。
でも、興味があるのなら、ぜひプレイすべきタイトルではあると思います。
サターンはボイス付ですが、PC98版はボイン付です。
どちらも甲乙付けがたいッ!!
ギリギリで、ギリギリでッ、私はPC98版エロ有りを選ぶッ!!
ギリギリでだ!!

エロは偉大。
2022/05/14(土) 01:25:54.47ID:ZfQx5LZR0
さすが4プラットホームを遍歴しただけあって熱いw

なるほどなるほどぉ
また楽しみができました!痛さも全部ひっくるめて楽しむ気持ちでいきます^_^
ありがとうございます

これからTwelve Minutesの世界に入るんでちと先送りですが💦

引き続き諸兄達のPSとSSと一緒に買ったソフトをお聞かせください!
2022/05/14(土) 01:26:35.92ID:j7E8Q6sd0
最近は岡本動画と宇多丸ラジオはお休みして、オカルト動画と空耳アワーのまとめ動画を観つつ、合間に例のハルヒ動画をヘビロテする日々です。

これ好き。
https://youtu.be/7wcks6XCsM8
2022/05/14(土) 01:30:00.31ID:j7E8Q6sd0
そうですね。
自分もTwelve Minutesやらなきゃ。

ウィレム・デフォーをぶっ潰す!!
458SJ
垢版 |
2022/05/14(土) 18:56:27.51ID:Pg2sAe++0
>>439
オレは闘神伝ではもちろんエイジ使用でした
カインも好きでしたがあまり使わなかったです

エリスは正直、オレに衝撃を与えた春麗と比べると清楚すぎて反応しませんでした・・・

あの作品は主役2人がリュウ・ケンタイプ、隠しキャラが豪鬼タイプで、超必殺技と隠し超必殺技があり。と、当時の格ゲーのトレンドをきっちり抑えてましたね。
459SJ
垢版 |
2022/05/14(土) 19:04:06.70ID:Pg2sAe++0
>>427
タクアンさんがキン肉マンの話題を出してたので。

オレも多分世代のはずなんですけどアニメをたまに見てたぐらいで
ガッツリ作品を追いかけなかったんすよねー・・・

ハリケーンミキサーがバッファローマンの技だってことも知らなかったレベルで・・・

そんなオレがキン肉マンで印象に残ってるのは牛丼ダンスと
アニメで「キン肉マンスグルの墓」っていう絵が出てきて墓石の上に
しょぼくれたキン肉マンの顔が乗っててミートくんが合掌してるシーンです

このキン肉マンの顔が面白くて笑った記憶があります。

ちなみにキン肉マン二世はアニメの第一シリーズは全部観ました
2022/05/14(土) 19:25:03.23ID:j7E8Q6sd0
自分もキン肉マン世代(よりちょい上)なんですけどね、全く分からん…
おぼろげな記憶で悪魔7超人の中でなぜかスプリングマンが好きだったのと、サンシャインを見た時に「コイツ、まんまゴールドライタンじゃん!」と思ったぐらいですか。
(古すぎて皆さん知らないでしょうね…)

https://i.imgur.com/td6gmsj.jpg
2022/05/14(土) 19:42:13.84ID:j7E8Q6sd0
>>439
うっかりスルーしてた。
自分は当時SEGAのゲーセンでバイトしててバーチャの凄さは毎日肌で感じてたので、闘神伝には同じような気持ちでしたね。
ほぼローンチだったから売れるとは思ってたけど、本格派のバーチャに対してあまりにアニメアニメしてたので「大丈夫か、コレ?」と心配してました。

2D格ゲーもほぼ素人だったので、SJ氏みたいに2D格ゲーとの共通点も見出せず(というか今回指摘されて初めて知った)、やたらキャラがクルクル回るなぁ、技のエフェクト凄ぇな、このロリキャラ服がスケスケやな…、ぐらいの感想しか持っていませんでした。
SJ氏、ごめんなさい!!
2022/05/14(土) 20:11:17.22ID:j7E8Q6sd0
ファミコンを持ってる友達の家でキン肉マンやってたなぁ…
確かブロッケンJr.が強くて、皆んな「毒ガッス~、毒ガッス~」と口ずさみながら使ってた記憶。

あと、ファミコンのディスクシステム持ってる友達の家で、初めてリンクの冒険を見た時の衝撃は凄かった。
パソコン持ってたけど、めちゃくちゃ悔しかったな。
2022/05/14(土) 20:38:33.62ID:j7E8Q6sd0
なかなか面白い考察を見つけた。

ビデオゲームにおける「キャラ差」のルーツは多分マッスルタッグマッチだと思う
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1909/22/news030.html
2022/05/14(土) 21:21:22.85ID:j7E8Q6sd0
連投すいません。(いつもの事ですが…)

動画のコンセプトが好きでよく観てるチャンネルにタイムリーなヤツがアップされてたので貼っておきます。

鉄拳になれなかったプレステの格ゲー名作10選
https://youtu.be/V9uDBscR8Z0

こうやって見ると、プレステには3D格ゲーがたくさん出てますね。
最後のヤツとか全く知らんかった…
465SJ
垢版 |
2022/05/14(土) 22:07:48.27ID:1J4aOQrf0
>>439
オレは闘神伝ではもちろんエイジ使用でした
カインも好きでしたがあまり使わなかったです

エリスは正直、オレに衝撃を与えた春麗と比べると清楚すぎて反応しませんでした・・・

あの作品は主役2人がリュウ・ケンタイプ、隠しキャラが豪鬼タイプで、超必殺技と隠し超必殺技があり。と、当時の格ゲーのトレンドをきっちり抑えてましたね。
2022/05/15(日) 00:06:06.95ID:DZuzyMjf0
>>458>>465
システム面のことはすっかり抜け落ちてたんですが、トレンドを押さえた堅実な格ゲーだったんですね
エイジ懐かしいw
>>461
僕もキャラゲーっぽい意識でプレイしてた面が強いです^^;
あ!透けてんぞ!(驚愕)みたいな
>>464の動画を見ると思い出より綺麗に動いてるw
2022/05/15(日) 00:25:15.99ID:DZuzyMjf0
>>463
あまり深く考えてなかったあのマッスルタッグマッチの奥深さがよくわかる面白い記事ですね
こういうの読むと当時の友達達とやりたくなる…
468SJ
垢版 |
2022/05/15(日) 00:55:08.61ID:eoIFL04B0
すんません
なんか同じことを2回書いてしまいました(ノД`)
2022/05/15(日) 01:12:25.28ID:1OHyNkK40
自分は当時、闘神伝をバリバリの3D格ゲーとして捉えてましたけど、たぶん側転でフィールドを立体的に移動できたからですね。
ですが、コマンド入力や必殺技の存在とかを考えると、2Dと3Dの良いとこ取りを目指したゲームだったのかな、という気がしてきます。

上に貼った動画を観ると、ジャス学の方が2D格ゲーの要素は強いみたいですね。
カプコンだからかな。
カプコンは後にスターグラディエーターも作りますが、あまりパッとしませんでしたね。
自分はDC版を買うぐらいは好きでしたが。

プレステでは様々な3D格ゲーが生まれては消えていきましたけど、個人的にはトバル2のシステムがとても良くできていると思っていたのに、エアガイツまでで消えてしまったのが残念でした。
つかみシステム、空中コンボ、上中下段攻撃、ジャストフレーム(だったかな?タイミング良く攻撃するやつ)システムなど。
面白かったんだけどなぁ…
2022/05/15(日) 01:13:01.21ID:1OHyNkK40
>>468
大事な事だったから大丈夫ですw
2022/05/15(日) 02:24:06.81ID:1OHyNkK40
>>467
その考察では「キン肉マン マッスルタッグマッチ」がキャラ格差の『ルーツ』だと思う、って書かれてますけど、自分はそれを読みながら「確かに面白い考察だけど、それって結果的にそうなっただけで狙った面白さでは無いんじゃないの?」って思ってました。

最初に出たから『ルーツ』ではあるし、『ルーツ』にそもそも意図的も偶発的も無いとは思いますけど、つまり「それって単にキャラ間の調整不足の産物じゃね?」って思った訳です。
「クソゲー転じて福となす」だったのでは?

で、まぁ自分の悪い癖でちょっと調べましたw

キン肉マンはバンダイより1985年11月8日に発売。
開発は「ゲーム業界の影武者」と称される(らしい)トーセ。
何でも表に名前はほとんど出てないけど、任天堂やスクウェアを始めとした大手メーカーの看板タイトルクラスの開発にも携わってる会社だとか。

創業は1979年11月1日。
キン肉マン発売の約6年前です。
ゲーム開発のノウハウも十分に貯まっているでしょう。
ですので、奥深い駆け引きを産み出したあの「キャラ格差」が全くの調整不足による偶然の産物とは言えないのでは…と思えてきました。

て言うか、あれだけ違うとなるとワザとじゃね?

………………そこで気付きました。
あの考察で、最初からそう言ってんじゃん。
「公平に遊べる対戦ゲーム」しか無かったビデオゲーム界に「キャラ格差の面白さ」を持ち込んだのは、キン肉マンだと。

ちなみに、2D格ゲー界の草分け的存在ストツーがアーケードにて生まれたのが1991年。
キン肉マン発売から5年ほど経ってからの事です。
その影響は十分にあるでしょう。


……キン肉マン、凄いっすね。
2022/05/15(日) 16:33:14.93ID:DZuzyMjf0
>>471
分析力に頭が下がります
ブログを鵜呑みにしがちな僕には解決編としても面白いですw
トーセイの優れた開発力とあの時代(忍者ハットリくんが高売り上げを記録する)のプレイヤーの貪欲さが生み出した名作なのかもですね
不公平に感じていたのも事実、楽しんでいたのも事実…
ですもんね
つーかスト2と5年しか離れてないのがショック!
473SJ
垢版 |
2022/05/15(日) 18:09:14.10ID:Zqvv4oAi0
>>464
幻影闘技とかあったなあ!
結局買いませんでしたけどw

ちなみにオレ的「鉄拳になれなかったプレステの格ゲー名作」は、
「ライトニングレジェンド 大悟の大冒険」と「封神領域エルツヴァーユ」です。

どっちもストーリーが良かったんですよね
特にエルツヴァーユは登場キャラの各ストーリーがアニメ作品仕立てになってて、
1話ごとに次回予告と「次回もおたのしみに!」的な一枚絵が表示されるという凝った作りになってました。

途中で読者プレゼントの応募まであったんです
(確か実際にプレゼントされたはず)

こういう一風変わったゲームが色々出ていたのも、この時代の良さかなーと思います。
2022/05/16(月) 11:11:15.41ID:mGHEEqaG0
鉄拳を意識してるのか、武戯と幻影闘技にカズヤそっくりなキャラがいる…w

>>473
エルツヴァーユはほんとにアニメですね
戦い中にボーカル付きの曲が流れたりしてアニメを見ている時の盛り上がりが再現されてる感じ
もう少し後に流行るトゥーンレンダリングのグラフィックでリメイクされたら面白かったかもなぁなんて思っちゃいました

あの時代は活気があってファミ通を買うたびワクワクしてましたね
このスレで色々なゲームを教えてもらって、現代でも普通に活気があるのを知りましたが…
2022/05/16(月) 11:23:25.32ID:mhJRoDIM0
>>472
レス遅くなってすみません。
まーたアク禁くらってまして…
まだ丸1日のペナルティで済んでますが、そろそろ課金考えた方がいいですね。
負けたみたいで嫌ですが。

実は上の投稿では満足できずに、また色々調べて、長々と書いて投下したんですよ。
そしたら警告無しで、一瞬でテキストが消滅してしまって。
( °Д° )ポカーン ですよww

またしても貼ったリンクが規制対象だったようで。
最初は専ブラのバグかと思いましたもん。
つか、警告ぐらいしてくれよ……orz

前置きが長くなりましたが、「分析」とか言わないで下さいww
全然そんなレベルではないです。……恥ずかしい。
ただ疑問に思ったことを投下してるだけです。

自分でネタ出しして、ブログとか見つけて、疑問に思ってそれにまた投稿してるんですから、世話ないですねww
我ながら、とんだマッチポンプ野郎だww

で、悔しくてまた書き直したんで、下に貼ります。
(消されたダメージが地味にデカくて、クッッソ疲れた…)
2022/05/16(月) 11:25:19.02ID:mhJRoDIM0
>>473
エルツヴァーユ!!
めっちゃ遊んでましたよ!!
技数は多くなかったですが、それが欠点になってなくて簡単操作で、とにかく動かしてて気持ちが良かったですね。
何より技の演出がイチイチ格好良かった!!

自分は格ゲーのストーリーにはあまり関心が無いんですが、これは凄く作り込まれてましたね。
声優の演技力の賜物かな、アニメが何本も入っている感じでした。
次回予告やアイキャッチも大好きだったなぁ。

でも、読者プレゼント企画は全く憶えてませんでした。
ゲーム内に仕込むとか、面白い事を考えますね。
(飯野、こういうのがアイデアやぞ)

ほとんどのキャラが好きで、特に刀使いの女子高生が1番好きでした。
(なので、BLOODの小夜も好きです)
これ本当にデキが良くて、個人的には似たようなアニメキャラ寄りのサイキックフォースより人気が出ても良かったのに、と思ってます。
ストーリーやキャラ設定、簡単操作に拘った代償として、対戦格闘としての底が浅かったのが駄目だったのかなぁ。

自分はエルツヴァーユもデータは残してますが、現物は昔処分してしまったので、今いくらぐらいするんだろう?と調べてみたら、4,000円ぐらいしますね…
たぶん200円ぐらいで売った記憶……、うっ、頭が……
しかも、攻略本が7,500円!!
ちょっとワロタww

で、ライトニングレジェンドですが、全く知らないタイトルでした。
調べたらコナミなんですねぇ…
一見、お子様向けのキャラデザかと思いきや、動画の中で乳が、乳がバルンバルン揺れよる!!
これ何て生き物ですか??

DOAのグラサン野郎もそうですけど、何か勘違いしてますよね。
揺らせば良いってモンじゃないんですよね。
あと、デカけりゃ良いってモンじゃない。
なんだよ、DOAのやわらかエンジンって。

………素晴らしいじゃないか。

つい最近、DOAは続編の開発が中止になったとか話題になってましたけど、どうも愉快犯の嘘ツイートが発端らしいですね。
ああいうの止めて欲しい。マジで。
2022/05/16(月) 11:29:32.15ID:mhJRoDIM0
開発元のトーセが気になったので調べてみました。(いつもの通常営業ですねw)

1979年にゲーム業界に参入。業務用ゲーム機の開発・製造を行う。
家庭用ゲームの開発に取り掛かったのは1982年8月。
ファミコンソフトの開発は1984年4月から。
(キン肉マンの発売は1985年11月8日)

キン肉マンの他にも、携わったタイトルには数々の有名どころが名を連ねています。
タカラクソゲー伝説の始祖トランスフォーマー(1986年12月5日)
「クソゲー」の語源(初出みうらじゅん)とされるFC版いっき(1985年11月28日)
海外作品のクソ移植ミシシッピー殺人事件(1986年10月31日)
奇ゲーAVG美味しんぼ(1989年7月25日)
理不尽死にゲーAVGアキラ(1988年12月24日)

ミシシッピー殺人事件は「即死トラップ」で有名ですが、これは移植で追加されたFC版オリジナル要素のようですw
さらには、オリジナルにはあったセーブ機能が削除され、元々微妙だったオリジナルがクソゲーへと進化を遂げています。
そして「美味しんぼ」。コイツはその原作イメージぶち壊しのキャラ設定や理不尽なバッドエンドの数々から「ファミコン史上最大の謎作品」という評価も見られるようです。

あれ……? なんか雲行きが怪しくなってきたぞ………

き、気を取り直して、キン肉マンの開発秘話とかないのかなぁ…と調べてみても全く出てきません…
さすが、会社の経営方針に「縁の下の力持ち」を掲げているだけの事はあります。
まさか、クソゲーを開発しても誤魔化せるからでは……
(……コンコン ……おや? 誰か来たようだ……)

でもネットを漁ると、FF・ドラクエ・クロノトリガー、ドラゴンボール等の大作ゲームにも関わっていた事が分かります。
最近ではスプラトゥーン2やFFピクセルリマスターの名前が挙がってますね。

全然隠れてないやんけ!と思ったら、ある講演会で代表取締役の方が「実績の中でうちの名前が出ているものは1%もありません」と仰ってました。
はぇ~、それは凄い。
2022/05/16(月) 11:30:19.22ID:mhJRoDIM0
キン肉マンに関しては唯一、あるブログに

開発秘話としては、ROMの容量上再現が難しい為に登場キャラクターが9人に絞られ、キャラクターも8頭身にせざるを得ななかったそうです。(原文ママ)

とありましたが、8頭身の時点で╮(´Д`)╭ですし、なぜ9人?(ミート君を入れてるのかな)
秘話でも何でもないレベルでした。残念…

で、キン肉マンに関するあらゆるブログを読み漁っていたら、知らないうちにトーセとマッスルタッグマッチに詳しくなっていましたww
(そんなのは求めてなかったよ。ママン…)

約105万本のセールスを記録。(忍者ハットリくんはキャラゲー歴代3位の約150万本ですね)
ブロッケンJr.は実は強キャラではなかった。(命の玉を取らせるな!)
弱キャラ不動の1位はキン肉マン……
最強キャラは足が速くベアークローが強力なウォーズマン?
いや違う、相手の必殺技すら撃墜できるテリーマンだ!!
何を言う、バッファローマンのハリケーンミキサーこそ最強だろ!!
ノーマルリングだけでなく「氷リング」「電気リング」といった特色のあるステージも実現。
対戦ゲームに「ハメ」という概念をもたらしたのは、キン肉マンである。
……etc.

と、ここで新たに「複数の特徴あるキャラが登場するゲームを作れば、キャラ格差が生まれるのは当然じゃね?」という疑問が生じました。
当時、マリオやテニスなどの対戦ゲームにおいて、色違いキャラは1Pキャラのコンパチ仕様が常でしたが、本当にキン肉マン以前に複数のキャラを使ったゲームは無かったのか?

我々、頑張りました。
スタッフ、一生懸命探しました。
そして、……見つかりませんでした。

キン肉マンが発売されるまでに約70本のソフトが出ているんですが、その中には「複数のキャラが登場する対戦ゲーム」は皆無でした。
ちなみに対戦型格闘ゲームの草分けとされる、イー・アル・カンフーが1985年4月22日に発売されていますが、対人戦プレイは行えず、この点から見てもキン肉マンはエポックメイキングなゲームだった事が分かります。
当時、まだ対戦型格闘ゲームの概念すらない時代に、2人対戦をコンセプトとしていたキン肉マン、恐るべし……

さて、そんなトーセについては、10年以上前のスレにこんなものがありました。

【社員の本音は】あるいみ最強の下請け、トーセについて語ろう【偽装生産】
(リンク貼れず…規制くらった…orz)

老舗AVGメーカーだったリバーヒルソフトから袂を分かれて設立されたシング(鈴木理香さんの会社)にも関わっているみたいですし、どうやら明るい面だけではないようですね……

果たして、トーセは業界を裏で支える「影武者」なのか。
はたまた数々のクソゲーを量産してきた「クソ武者」なのか。
真相や如何に!!(続……きません)

おわり。
2022/05/16(月) 12:06:59.21ID:mhJRoDIM0
これ、貼れるかな……

トーセ開発ゲームリスト
http://gdri.smspower.org/wiki/index.php/Tose
2022/05/16(月) 12:25:01.91ID:mGHEEqaG0
お疲れ様です!(としか言いようがないw)
またまた大調査されてたんですねw
またなんかやっちゃってアク禁食らったんだろうなとは思ってましたが…この文字量の方もヤバい…

美味しんぼからクロノトリガーまで携わる玉石混淆な会社だったんですね
どのくらいの深度で各タイトルに携わっているのかがよく見えない不思議な会社ではありますね
総括は「ムラのある影武者」ですかねw

この時代に急にスポットライトを浴びたマッスルタッグマッチもビックリでしょうけど、愛のある調査(アク禁まで食らって)を施されて大満足していると思います!
2022/05/16(月) 12:32:27.79ID:mhJRoDIM0
>>474
エルツヴァーユ、何気に人気で嬉しい……
確かに、トゥーンレンダリングだとまた違った味が出そうで良いですね。
ただPS1の性能で、格ゲーにそれが実現可能かどうか…

PS1でパッと思いつくのは、スラップハッピーリズムバスターズとワンピースマンションかな。
まだ他にもあると思いますが。

で、「トゥーンレンダリング」は造語で、CG用語では正しくは「トゥーンシェーディング」もしくは「セルシェーディング」なんですよね。
何でも、この呼称はときメモ3が最初に言い出したとか。

自分的にはDCのジェットセットラジオのインパクトが凄くて、あれが最初だと思ってましたが、どのゲームが初トゥーンなんだろ?
(ちょっともう調べるのが面倒臭い…)

ジェットセットでは「マンガディメンション」って呼んでましたね。
こっちの方が好きだけど、ここでも覇権を取れないSEGA、カワユス。
2022/05/16(月) 12:44:56.39ID:mGHEEqaG0
>>479
これ凄いなぁ
石を投げらた必ずトーセに当たるくらい色々なタイトルに携わってますね…
ファミコン時代は怒涛の携わり方だ
483SJ
垢版 |
2022/05/16(月) 12:45:49.90ID:sEz9WjzR0
ちなみに前にも書きましたが対戦型格闘アクションゲームで初めて異種格闘技戦を取り入れたのは飛龍の拳です

第一作の「奥義の書」は1985年発売でストリートファイターの実に2年前になります
2022/05/16(月) 13:07:24.84ID:mhJRoDIM0
>>483
あぁ確かにそうでした。
キン肉マンは「キャラ格差」のルーツであって、「異種格闘技戦」のルーツではありませんね。
何でもアリなキャラ達ですけど、一応プロレスですし。
発売も飛龍の拳は1985年としか記されてませんが、キン肉マンは同年11月ですから、飛龍の拳の方が早い気がします。

あとリズムゲー要素もあるからさっき除外してましたが、リズムバスターズも十分に2D格ゲーしてますね。
何気に技術力あるな…
2022/05/16(月) 13:22:17.73ID:mhJRoDIM0
1つ気になったんですけど、アーケード版飛龍の拳は対CPU戦だけじゃなくて、対人戦もできたんですかね?
2022/05/16(月) 16:00:37.66ID:mhJRoDIM0
自己解決しました。
前スレに貼った、ぴょこたんの動画でカルチャーブレーンの遠藤氏が飛龍の拳についてその辺りの事を発言してたな、と思って観てきました。
アーケード版飛龍の拳第1作目は、対人戦は無くてCPU戦のみの1人用ですね。
動画の中で遠藤氏もそこを後悔していました。

これで自分の中でも、格闘ゲームにおける様々なルーツがハッキリしました。
2022/05/16(月) 19:09:58.92ID:r6eEUZdz0
>>473
幻影闘技懐かしいw
当時衝動買いしたけど結構面白かったなあ~
一発逆転みたいなそういうシステムはなかったけどラッシュシステムみたいのがあったり結構工夫されてた
B 級格闘ゲームの中では結構優秀だったと思う
2022/05/16(月) 19:25:43.62ID:mhJRoDIM0
>>464
これ貼り付けたのは動画がupされてまだ3時間ぐらいの時だったんですけど、今見るとコメント数が120超えてますね!
これを読むのも面白い。

コメントを読んで思い出したけど、ゼロディバイドやブシドーブレードも買ってたなぁ。
あと、エルツヴァーユの名前を挙げている人もいますね。
2022/05/16(月) 22:15:55.31ID:mhJRoDIM0
>>478
この投稿で「当時、まだ対戦型格闘ゲームの概念すらない時代に」と書いてますが、「当時、まだ対人戦格闘ゲームの概念すらない時代に」の誤りですね。
訂正します。すいませんでした。
(後付け訂正ですが…)

しかし、今回ネットで読めるファミコン版キン肉マン関連のブログは片っ端から読んだんですが、どれひとつ取っても飛龍の拳に言及してる物は無かったです。
全て、格闘ゲームに対する先進性はキン肉マンが始まり、みたいなのばかりでした。
自分もカルチャーブレーンの動画まで観ていたくせに、すっかり忘れていたので反省してますが…

やはり改めて考えると、ちょっと飛龍の拳に対する世間の評価が低過ぎる気がしますね。
爆発的に普及したファミコンで100万本以上売れたゲームに対して、1985年当時アーケードでしか展開してなかった飛龍の拳では知名度に差があり過ぎるからでしょうか。

勘違いしてましたが、Wikiにも「異種格闘技戦の祖」などの記述は無いですね…
かろうじて、ゲームカタログ@Wikiの作品紹介に「元祖・異種格闘技ゲーム」と簡単に書かれているだけです。
なんか不遇の名作という感じで、カルチャーブレーンも報われないですね…
490SJ
垢版 |
2022/05/16(月) 22:23:08.70ID:AqhHgtdB0
>>486
自分は飛龍の拳の全盛期ごろはまだゲームに触ってなかったので、
リアルタイムでプレイはしなかったのですが今になって調べ直すと
作り込まれたゲームだったんだなーと感心します

オレがいた頃は路線を変更してる途中で飛龍から遠ざかり始めていたのですが、
なんとかこの路線を戻せないものかと密かに思ったりしてました
2022/05/16(月) 22:36:15.93ID:mhJRoDIM0
>>490
当時のアーケードゲームはメモリの制約のせいでキャラクターのパターンが多くは作れず、それで敵キャラもワンパターンな物ばかりだったと聞きます。
その制約の中で異種格闘技戦を実現し、なおかつ心眼システムまで考えていたのは素直に凄いと思いました。

世間の評価を見るに、スーファミ以降の作品があまり評判がよろしく無いようですね。
自分は良く分かりませんが、その辺りから路線変更したということでしょうか。
492SJ
垢版 |
2022/05/16(月) 23:15:37.30ID:GmjfCjOi0
>>489
pixivの飛龍の記事だとある程度細かく書いてありますね。

↓以下抜粋

ところが、『北派少林』では相手となるキャラクターは拳法家以外であっても、それぞれの格闘技らしい外観と攻撃方法、体格に見合った攻撃力やリーチを備えた別個の独立データを持ち、相手に応じた間合いの取り方や攻防の駆け引きを瞬時に要求される。
即ち攻撃一辺倒によるゴリ押しや運に頼ったガチャ押し・相手の確定動作法則に基づくパターンプレイだけでは簡単にクリア出来ない瞬発的戦略性を世に問い、それを成功に導いたのである。これらの点から見れば、カプコンが1987年に開発した『ストリートファイター』よりも先に異種格闘ゲームとしてあるべき基礎をほぼ完成させており、格闘ゲームの歴史において極めて重要な意味を持つ作品と言える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況