X

古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/05(土) 19:35:55.17ID:Pr1Q78Cs0
皆さんの内に秘めたゲームの熱や思い出話、果てはゲームクリエイターに寄せる想いなど、ゲームに関するネタが中心のスレです。

その他話題にしたいネタやお題の投下、好きな物の紹介など、ゲームネタに限らず何でも投稿して下さって構いません。

長文での語りや、雑談もご自由にどうぞ。
単発の書き込みだけでも歓迎します。

コテハンの使用は各自の判断にお任せします。

※「誰でも語りたいことを好きに語ろうぜ!」なスレなので、基本的に「スレチ」はありませんが、荒らし行為や意見の押し付けはNGです。
※ 荒らしに構ったり、煽る行為もご遠慮願います。

前スレ

古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1665130544/
2022/11/14(月) 03:20:34.50ID:MSuocmXL0
>>594
見ましたか。
先週4話の頭の9人目発見のニュース何もないように言ってたけど
香月の後ろに被害者の写真貼ってたでしょ?
9人目の写真貼ってあった(あの時点では鐘場に接触してないはずだと思う)
あの後、鐘場に電話してるのもあるし、でも確証はないとしておく

4話で鐘場の娘の話はオリジナルじゃなく最新刊でちょろっと触れられてるんだって
まだ読めてなかったのでネタバレ&適当レスになってしまったわ
以下4話テレビオリジナル描写
それと遊園地デートは原作では「そういうことあったな」ってだけで実際の描写なし。
自分の死の予感匂わすシーンとミックスされて描写(喫茶店のオムライスのエピだったか?)
タブレットと鐘場のミスリード
蛯名刑事の参加(本来は3話だけしか出てこない)

一番のテレビオリジナルは、あの女刑事なんですよw
596ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 03:20:41.92ID:4CFzc1nY0
>>575
そうだった。ごめん。
確かに袖ありテリーでしたw
まーたうろ覚えの知識で語ってしまった
597ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 03:24:36.62ID:4CFzc1nY0
>>579
ああ!そういやリアルバウトのビリーってジャケットの背中に禁煙マークついてましたね!
あれを観てからビリーはタバコ嫌いなんだと思ってましたがタバコ好きだったのかw
確かに「反骨心」が強いビリーらしいパフォーマンスと言えますね。

オレは草薙京と日輪マークと、八神庵の三日月マークが背中に付いたパーカーが欲しかったですね。
当時ゲーメストで通販やってたんですよ。
確かそれもかなり高かった記憶。

当時は中3ぐらいなんで買えるはずもなく・・・w
598ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 03:28:43.79ID:4CFzc1nY0
>>573
もうすんません。いつもこんなんでw
いずれ、カルブレ時代に書き溜めてた設定も覚えてる限り書かせてもらいます。

ベルトアクションコレクション購入されましたか!
家庭用に移植されてなかったパワードギアとバトルサーキットを入れてくれたのは本当にカプコンのファインプレーです

ダンジョン&ドラゴンズもPS3・サターン以外では出てないし、あれも権利がうるさいんですかねえ。
カプコンの版権物アクションゲームだと、映画をゲーム化した「ウィロー」がありましたね。

いずれ、版権物コレクションを出して欲しいなー・・・無理かな
2022/11/14(月) 03:34:15.07ID:5oLaNbrK0
>>595
あのホワイトボードはすぐ分かりました。
(もうちょい隠せよ)
他にも、冒頭のBGMが途切れての不自然な無音シーンとか、口元を隠すような含み笑い?とか。
番組を観ながら、ちょっとやり過ぎやろ…って思ってました。w
で、前回のラストで「ハァ?共犯者おらんと無理やん」ってなってからの、今回の冒頭でズコーッ…ww
あと、真ちゃんが北海道?に帰るとか、メタ視点で有り得んから何かあるやろ、とは思ってましたが。

あの女刑事はオリジナルでしたか…
いい具合にミスリードしてくれる存在が必要だったのかな。

しかし、騙されたとは言え、少々無理やり過ぎた気もします。
スッキリと「やられたー!!」とはならなかったなぁ…w
2022/11/14(月) 03:39:58.19ID:MSuocmXL0
オレはドラマ化ってだけで原作読んだんだけど、タイトルからミスリードだもんw
ただ霊媒そのものは否定はしてても絶対的じゃないんだよね(ラスト間際の真のセリフからも)
なぜかというと1話のナンパしてきたヤツのエピって仕込みでもなんでもなく、いまだ言及されていない

最終回本編はほぼ原作どおり
ただ各エピも描写削ってるから、それぞれの印象が薄くなってた気がする
1話>水滴も泣き女についてバンシーと絡めて細かく描写してた。翡翠って霊能力持ってると思わせる一因
2話>幽霊ホントにいるのかも、幽霊に背景説明後述されるのにカット。これもホントにいる=霊能力の存在
3話>学校訪問から写真のモデルになるくだりカット。そこに翡翠の性格描写ちょっとあったぐらいかな?

5話>童貞野郎!ってののしる部分カット。変態シスコン野郎に変更されたのかな?
    正直そこ覚えてないし、しかもツイのトレンド入りだそうでw
    ラストの大量のプリンのゴミに対する真のセリフカット(引きこもってる間のメシ)
    ヒキコモリ期間、頭の臭いだけでは察せないよw
    あと、翡翠も小ばかにしたもっと鼻につく印象になってるんだけど役者さんのバイアスかかってるのかそれなりに

来週からは新番組wインヴァート城塚翡翠倒叙集が始まります
オレも最終話とか結構、煽ったなー
2022/11/14(月) 03:45:53.46ID:5oLaNbrK0
>>598
いやぁ、かつては飯野スレや初期の古スレで、SJ氏を置き去りに好き勝手に語ってましたから…w
今はスレの住人も増えて、誰かしらネタも拾ってくれたりするし、いいんじゃないですかね。
「何でも有り」が、このスレの良いところだと思ってます。

D&Dはサターン版は移植度がイマイチらしく、PS3版が少し欲しかったんですが、
4人プレイとかもしない環境だったんで、まぁいいか…あんま分からんし。って感じでした。

版権モノは特に、サターンあたりに移植されてればなぁ…って思ってしまいます。
602ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 03:58:22.94ID:4CFzc1nY0
ベルトアクションはカプコンのイメージが強いですが、他のメーカーでも良い作品は色々出てたりします。
いくつか紹介

〇野球格闘リーグマン(アイレム)
https://www.youtube.com/watch?v=2rcMJRrDLNo

〇三国戦記(IGS・アルタ)
https://www.youtube.com/watch?v=EIP0JEfeXjA

〇美少女戦士セーラームーン
https://www.youtube.com/watch?v=n0fAl-dyK8w&list=PLyuOye4MijOgnR__85Y5BdQhZ_IVWrH27&index=2

〇SDガンダム サイコサラマンダーの脅威
https://www.youtube.com/watch?v=Lp5YG-wMF-0

〇SDガンダム ネオバトリング(正確にはアクションシューティング)
https://www.youtube.com/watch?v=SL5WZLqQoyY

〇SDガンダム レインボー大陸戦記
https://www.youtube.com/watch?v=rjrr7Tv2_l8
2022/11/14(月) 03:58:25.80ID:MSuocmXL0
原作とドラマ一番の違いは各話の合間にインターミッションというかたちで
サツガイ行為が行われます
その際、犯人の名前、鶴岡文樹と書かれてる、
ナイフぶっさしから過程も含め動機もそれとなく描写される
相手の死に際にあの世とつながったら何か聞けると思ってた(姉への免罪符がわり)

香月史郎というペンネームは鶴岡文樹のアナグラム(ひらがなにして+郎)
一般的ではない判断か、説明的過ぎるのでドラマ、シレっとカットしやがった

神視点なフリして語り部的な主人公が香月ってのもあって
いわゆる叙述トリックだったわけ、オレはすっかり騙されましたよw
あと、問答のくだりで死んじゃった後輩もコロス気満々だったもよう(ドラマじゃカット)
2022/11/14(月) 03:59:51.59ID:5oLaNbrK0
>>600
タイトルはミスリードと言うより、「全然違うじゃん」→からの「あぁ~!」みたいな?

> 1話のナンパしてきたヤツのエピって仕込みでもなんでもなく、いまだ言及されていない
それ、すっかり忘れてたわ…

> 最終回本編はほぼ原作どおり
あ、そうなんだ。
てっきり推理モノでよくある、原作からのラスト改変パターンかも?って思ってた。
さんざん「あなたは騙されてる」って煽ってたから、原作勢も騙してるとばかり。

翡翠はまぁ、IQ高くて性格の悪い霊媒師?って感じなのかなぁ…
今のキャラの方が魅力はありますが。

> 来週からは新番組wインヴァート城塚翡翠倒叙集が始まります

www どうすっかなぁ…
今のところ、あまり観る気が起きない…w
605ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 04:03:00.24ID:4CFzc1nY0
アーケードゲーム全盛期、版権物アケゲーといえばバンプレストでしたね。
ドラゴンボールZ、SDガンダム、セーラームーン、ウルトラマン、仮面ライダー、マクロス、マジンガーZ

特徴はどいつもこいつも難易度が高いことw
これを1コインクリアできる人はマジでプロゲーマーになれると思う
606ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 04:06:44.57ID:4CFzc1nY0
>>601
いやあ、そう言っていただけると嬉しいですw

サターン版のD&Dはリアルタイムでは買いたかったんですが結局購入できず、
出回りが少なかったのかプレミアもついてしまい手が届かなくなってしまったんですが、
移植度があまり良くないというのは初耳でした。

購入しなくてよかったかもw
2022/11/14(月) 04:08:42.44ID:5oLaNbrK0
>>603
へぇ。漫画版、面白そう。

敢えて書かなかったけど、ここまで話してるから別にもう良いか…ww
そうなんですよね、いわゆる「叙述トリック」なんですよね。
この文言だけでネタバレになるからなぁ…
だからってわけじゃないけど577はホントにネタバレだった。ww
2022/11/14(月) 04:16:24.80ID:MSuocmXL0
>>598
D&Dはガチガチにウルサいもよう
ジャンプで連載してたバスタードにビホルダーって名前と容姿そのまま出したら
クレームでアウト。コミックスで鈴木土下座エ門って名前になりました
大分経った後でPS3はよくぞ出せたなと思ったわ(多分、版権お金の問題)

ちゃんと権利者判明してるアメコミもの、マーベルものも
版権使用料相当請求されるだろうから出さない
SNKのネオジオ関連もサードパーティーがなかなかはいらないのも使用料ケチってるから
2022/11/14(月) 04:19:47.06ID:5oLaNbrK0
>>606
ゲームカタログ@Wikiからのコピペですが…

SS『ダンジョンズ&ドラゴンズ コレクション』
セガサターンの拡張4MRAMカートリッジ専用ソフト(『SOM』のみ)ではあるのだが、サターン移植のカプコンゲーとしては珍しく移植度の低い作品となってしまっている。 

最大同時プレイ人数が4人から2人に減った(ハードの性能上仕方ない面もあるが)。

画面サイズ・レイアウトが違う。そのためAC版では回避できた罠や攻撃が一部避けられなくなっている。

あるボスの攻撃で、本来スクロールする画面がドワーフ、エルフ、シーフのみスクロールしない。このため普通に回避できた攻撃が、アイテム・魔法使用の無敵時間やメガクラッシュを使わないと回避困難になってしまっている。

一部の魔法の効果が下方修正されている。
などなど…

同時収録の前作『TOD』はさらに移植度が低く、劣化移植といっていい出来になってしまっているので、それに比べればまだマシではあるが。


…だそうで。
自分は大してアーケードをやってなかったので、気になりませんでしたが。
しかし、PS3版は移植度もほぼ完璧で、オンラインマルチプレイも可能となっているらしく、そこは魅力的だったなぁ…
自分は2人協力プレイしかした事がなかったので。
2022/11/14(月) 04:24:22.82ID:MSuocmXL0
>>607
漫画じゃなくて小説だよ・・・
じゃないとコナンの犯沢さん状態(真っ黒人間)になっちゃうよw
叙述云々はホント最終回までガマンしたよ。ドラマ板のおもらし荒らしになっちゃうから。

新番組は倒叙集とあるとおり、犯人はしょっぱなから顔バレなのを犯行いかに暴くかになります
コロンボよろしく、どうもありがとうございました古畑任三郎でした
2022/11/14(月) 04:34:17.90ID:5oLaNbrK0
>>610
あ、小説でしたか。
漫画でも、真っ黒犯沢さんじゃなくても如何ようにも描けると思ったもので…

原作読んでネタを知ってるとガマンするのが辛いですね。
でも平気で、というかワザとネタバレして荒らしてる奴はいくらでもいそうだな。

まー、何だかんだ言って、来週からも観そうな自分。ww
612ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 04:52:23.20ID:4CFzc1nY0
>>608
未だにマーベルvsシリーズ出してるからマーベルとはそこらへん調整できるぐらいの間柄かと思いきやそういうことでもないのね・・・

そういやGBAのKOFEXに出てくる十種神宝のキャラも、復活させて欲しいって声が多いみたいだけどあれもキャラの版権をSNKじゃなくて、
EXを開発したマーベラスが持ってるから、その絡みで出せないって話を聞いたことがあるなー
613ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 04:53:45.85ID:4CFzc1nY0
>>609
なるほど。
そういう違いあったんですね。
まあオレもアーケード版は実は未プレイなのでいざやっても別に違和感は感じないかもですが

PS3になるとやはり移植は忠実にできるんだなあ
2022/11/14(月) 06:31:12.23ID:igpKOouA0
>>609
SS版D&Dは借りて、AC版もやってましたが、移植度が高いか低いかは決定的につけづらい

・最大同時プレイ数
家庭用は基本2人が多くて、PS版キャプテンコマンドーも隠し要素で解禁可能でしたが処理落ちはあった
処理落ちしない前提で言えば2人で絞った方がいいし、そもそも多人数でやる環境は揃えづらい(マルチタップとお友達必須)
総合的に考えたら需要が低いので削られても致し方なし。4人でやりたいならゲーセンへGO
これはあくまで練習用とか家でも遊びたい用(スト2などにしても同じことが言える)
・画面サイズやレイアウト
CPSシステムは縦長ドットなので移植時にサイズを合わせづらい
人間の目は横に対しては違和感が少ない、横に広い方が迫力があるとか(以下略)
PS版カプコンゲーのように比率をあわせるか、オリジナルそのままを選ぶかの選択
一応、カプゲーはOPTION→SCREENなどでARCADEサイズが選べて(D&Dはどうだったか忘れましたが)
画面内に入り切らず見切れた状態にはなって画面外を含めてサイズはAC準拠でも遊べるはず
・変更点、魔法の下方修正
しょうがないと割り切るしかない点と、元々AC版で出来た回避方法・抜け道は開発側が意図しないこともあって
Ver上げたら潰したい部分だったかもしれないです。なのでAC版では出来たけどCS版では出来ないのはマイナスと数えていいものか
(スト2の弱+強P同時押しキャンセルとかSFC/MD/PCE版などではないのはバグ技扱いだったからだと思う)

一応フォロー的な考え方をするとこんな感じで、AC版と違う点=マイナスと考えるのはAC版大好き勢で
AC版なんて知らないけど家庭用に出たからやって好きになった勢(家ゲーマー)にはあまり気にならない点と思う
しかし、AC勢からしたら「家でも同じもんが遊びたいのに全然違うじゃん!ヘボ移植!ヘボハード!」ですし
SSというハード、セガという業界人柱級の開拓者を叩きたい、そんな風潮もあるのです ←大半はこれがあります、MD然り
どうにもゲハには、任天堂・ソニーのハードをほめて、セガ・NEC・MSを貶す、そういう何か構図が伺えます

4Mラム使っても結構ロードあって、当時ファイナルファイトリベンジなんてものが末期に出てましたし
あの完成度の高いSS版ストリートファイターゼロ3ですら「比率違う、ゲージ位置違う」と叩く知人がいました
そう言われて自分は「何をいう。打撃エフェクトもSEもゲージカラーもAC版準拠だろ。PSのあれはなんだ?
キャラセレ画面でアニメーションすらしない、変更された打撃エフェクトが見づらい。ゲージカラーも違う。雰囲気台無し。
そもそもPS版独自仕様に変更された部分も多い。ヴァンパイアセイヴァーだってPSとSS全然違う。半透明処理なんていらん。
比率を揃えたところでボヤけるしSEの音質レート低いしセイヴァーは特にロード皆無。SSの方がよく出来てる。」と
当時一緒にSS版で対戦よくやってたMD好きの知人と反論しましたが、自分は別にセガ信者というほどのもんではないですし
別にPSもPS2も360もPCEも任天堂ハードもどれも好きなので一部のハードを貶めるみたいな考えないので
反論はしてもだからといってPS版を実際そこまで嫌いではないです、ただSFZ3のエフェクト違いは気になったかな(PSP版のSE違いも)
蛇足というか余計なことすると違和感が強いと感じるのはAC版育ちだからなので、家ゲーマーには分かりづらい点です

総括すると、SS版D&Dは別にそこまで悪くもないが、ロード長めもしょうがないし、違いなどもしょうがない
むしろPS3/360版出るまではSS版一択で、PS版も出さなかったわけで、希少だし一部で評価が無駄に高くされてもしょうがない
選択肢がないし、数も出回ってないので実際プレイした人が少ないので、ネットの口コミ戦争みたいなところで
甲乙をつける土壌なら叩いて押し切る輩もいるけど、ああいうWikiまとめも個人の感想の1つでしかないので
結構見てて「え?そんな評価下げるの?」ってのあります。なので、己の"曇りなき眼で見定め"”確かみてみろ”が一番良い
確かめた上で、もう1度まとめやレビューを見て「なるほど全くその通りの糞ゲでした」とかそういうこともあれば
そういう時は全力でいいねボタン連打みたいな感じです
洗脳されてはならない。自分は世間がなんと言おうがカルブレのゲームとか好きだと叫びたい

あ、おはようございます、うっかり勢いで書いてました。PS3のD&DのDL版、セールの時に買っとくべきだったかなあ…
でもクソムズゲーなんですよねえ、個人的に1作目の方が渋くて好きだったりします
2022/11/14(月) 06:51:04.24ID:igpKOouA0
>>608
・D&Dはガチガチにウルサいもよう
確かD&Dのゲーム作って出そうとしたらNG食らったから
KOD(キングオブドラゴンズ)にしたんですよねあれって
そういうの知らずにナイツオブラウンドと一緒に当時遊んでたけど

個人的に原哲夫の権利関係でほぼほぼ移植とか無理くさいマッスルボマーシリーズ(初代・DUO・SUPER)は
いい加減解放してほしいなって思う。ボマーシリーズがセールス的にコケたってのが大きいだろうけど
原哲夫がキャラデに関わっててジャケやポスターなど、特にSUPERやSFC/Genesis版などはゲーム内にも使われてるので
身動きが取れない。アケスタにAC版初代だけ収録されたのはもはや奇跡が起きたようなものだと専ら言われている
しかし本当に面白いのはDUOであり、またSUPERも個人的には好きなタイトルだったので
原哲夫と上手く和解するなり金を積むなりしてボマーコレクション出して欲しい
その時におそらくボマラーの人々が布教に暗躍するだろうから頑張ってもらいたい
そして見事口コミ成功したら次こそ続編を作ってeスポーツに殴り込みをかけて格闘ゲーム界に君臨してほしい

DUO 4人対戦 https://youtu.be/Xz8s3alAFws https://youtu.be/aVpPXMmHlRY
DUO TAS https://youtu.be/l9nlp4xPeZI
これくらいのレベルに1万人くらいプレイヤー人口が増えたらいいですが

初代大会(ミカド) https://www.nicovideo.jp/watch/sm23869302
SUPER大会(TRF) https://youtu.be/O7HnW2W34UY?t=72
次回のアケスタにはSUPERも是非いれてもらいたいです
2022/11/14(月) 06:58:39.27ID:igpKOouA0
>>606
現在ですが
定価, 6,380円 単体 → 現在17200円(駿河屋価格)
定価, 8,580円 ラムセット →現在21,500円(同上)

1999~2000年頃に中古屋で見かけた時は、5000ちょいみたいな派手なプライスカードがつけられたが
当時はこの移植にまるで興味がなくて、単体かセットかすらいまいち覚えてないが、たぶんセットだった記憶
まだゲーセンあった時代なので無理に買わんでもどこでも遊べるしみたいな感覚と
セガサターン末期云々もあまり気にしてなくてドリキャスにも感心いまいちでネットにひたすらハマってた
末期のSSゲーはそもそも本数少ないからFFリベンジみたいな微妙な内容のゲームでも高いですからね
レイディアントシルバーガンは稀に駿河屋のセールに遭遇すると6000円程度で買えたが
2022/11/14(月) 07:00:47.93ID:BYe2jVX90
>>587
それすごく良くできたゲームですよ。
若干ネタバレかもですが音付きでトイレシーンあるので食事しながらはプレイしないことをオススメしますが。

登場人物の死に対して死因と犯人と犠牲者の名前と役職を当てはめるのですが、死因が明確に把握できてもどっちで入れればいいんだろう?な時はどちらでも正解なように作られています。
短い音声ドラマとその瞬間の絵があるだけなのに登場人物たちの様々な感情や利害な関係性などが見えてきて最終的にはかなりズッシリきますね。

とはいえ外国人の顔や名前を把握するのが苦手なので動画で見ただけですけれど。
好きな人なら最初の色設定だけでも楽しめます。
モノクロ、セピア、線の色が黄色、緑などそれだけで雰囲気変わるのにどれもレトロ感を強めてくれます。
2022/11/14(月) 07:07:51.52ID:BYe2jVX90
>>592
ポートピア連続殺人事件は犯人ネタで知っていてもなお楽しめる名作ですよ。
あの立場の人が犯人だからこそ見えてくる心の動きとか、犯人知っててプレイするからこそ流れを把握できたりという遊び方もあります。
2022/11/14(月) 07:11:57.38ID:igpKOouA0
>>605
バンプレは意外といいもの作ってて、ベルスクのセーラームーンとかよく出来てたと思う

>>598
XBOXのストア更新時だったか、360版のD&D(DL版)は海外アカウントのみでしたが
セールで安かったみたいな話は以前見た記憶
2022年3月に「マイクロソフトストアのカプコンセールで$2.99(日本円で約360円)で購入!!」という人もいたり
海外じゃセール頻繁にやってそう

カプに限らずですがあの頃のアケゲーって洋画の影響強いんですよね
カプは、「パジャマヒーローNEMO」. 89年公開の劇場アニメ「リトル・ニモ」のタイアップゲームも作ってたが
ファイナルファイトとかスト1とかジャケ絵見ても分かる通り、えらい洋画にかぶれている
コナミもナムコもセガも同じで、ハスラーとかトップガンとかいろいろでしたね
そういうところをしっかり目をつけてまとめてるサイトがだいぶ前からありましたが

http://yadayo.g3.xrea.com/eiga/
・「私の好きな映画がこんなところでパチモノに!」「俺の好きなゲームそっくりの映画があるの?」などなど、
皆さんのオタク「予備知識」をさらに増やすことで、愛好家同志の会話の酒の肴になれば幸いです。

こういう思考で楽しむのはとてもいいと思う。某ニャル子も言っている、バレなきゃ(略
2022/11/14(月) 07:24:40.47ID:igpKOouA0
>>575
いいですねえ、たまにはこういう原点回帰してくれるのは、逆に新鮮味もある
3D化で有志MODとか増えてる時代だけど公式がしっかりこういった前作旧作のコス追加してくれると嬉しい
スキンとしてちょっと差し替えるだけでもやる気というのは変わってくる

>>574
着てる方が衣装自体も楽しめるし、華やかさとかわいさとエロさもありますからね
脱いじゃうとそれはそれで最終的な回答を見てしまう感じでそれ以上がない
むしろ見えないことによる妄想が楽しくてロマンを感じる

>>569
「キャぁデラックは好きだ→キャディがお好き?結構。ではますます気になりますよ。」
というのはコマンドーのネタですが、キャディラックスいいですよねえ…わかります
ベルスクの中でこれほど自由に動けて、武器もあって、BGMかっこいい、揃ってるのはなかなかない
技のデパート的に言えばAvsPの方が上回ってるかもしれないですが
ファイナルファイト系の最終進化的に言えば、キャディラックスじゃないかな、と
当時元ネタを知らずにゲーセンで稼働してたのを見て「なんかよくわからんけど面白いぞ!」でしたから
知人とよく2P同時プレイも並んでやってたが、なんせ一向に移植もなくて。待ってたのに
このゲーム、普通に遊んでても面白いのですが、なかなか演出面もニクくて
特にラストとか最後までいい感じに魅せてくれるからホント困る。名作すぎてもうね
2022/11/14(月) 08:06:35.10ID:igpKOouA0
>>566
ぼっち6話ようやく見れた
話的には6話も自分はけっこう楽しく見れました、いい話でこの回もいいなと思う
5話の演奏シーン、自分もこないだふと気になってコマ送りしてみてたけど、CG混ぜてる感じはした

6話のエンドロール見てて、今までスルーしてたようだが、OP原画に堀口悠紀子の名前ありました
トップに来ないと気づかないよってくらい中段にあった
Wikiのお仕事欄にも ・ぼっち・ざ・ろっく!(2022年)オープニング原画 あった
白身魚のTwitterフォローしてたわりに気づかなかった(TLが流れすぎてたせいもあるしあまり実はみない)
22/7の仕事は見てたが初期メンバー一気に抜けてから計算中も見なくなったからなあ
2022/11/14(月) 09:19:59.69ID:5oLaNbrK0
>>523
SEGAの奥成氏やKICK THE CAN CREWのMCUとかも参加してたみたいですね。
ツイート見ただけですけど、凄く楽しそう。
2022/11/14(月) 09:41:52.70ID:5oLaNbrK0
>>619
このサイト、なかなか面白いですね。
早速ブクマさせて頂きました。

オマージュもリスペクトも小ネタも、本当にパクったやつも、全て「パクリゲーム」としてるのが潔い。w
少しだけ見ましたが、サイト主さんの他に何人かの情報提供者が居て、それを纏めてるんですね。
しかもかなり細かく指摘してて、情報量もあって眺めてるだけで楽しい。

映画だけでなくゲームも「総合芸術」として捉えているところにも共感できます。
「パクリゲーム」の性質上、レトロゲームが多いのも個人的に嬉しいポイントです。
2022/11/14(月) 10:15:10.01ID:5oLaNbrK0
ぼっち第5話のライブシーンは、自分には全部手描きにしか見えない…
てか、「ギターと孤独と蒼い惑星」、何回も聴いてるけど、すげぇアジカン味が強い。
意識してそういう風に仕上げてるんだろうけど。

第6話で好きなのは、
ぼっちちゃんの8bitな脳内の「父…母…父…母…」
サカナクションの新宝島ネタ
幸せのスパイラルw
押し入れの中のポスター
「敵を見誤るなよ」の台詞
ぼっちちゃんの成長
ぼっちファン1号2号が可愛い
とかかな。

…けっこう見所、あったな。w
2022/11/14(月) 10:38:34.19ID:5oLaNbrK0
やべぇ。ちょっと涙が出そう…

[CEDEC+KYUSHU]雑談もできる
「NLPアドベンチャー」が解決したコマンド入力式アドベンチャーゲームの宿題
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20221113007/

若き日に夢見たコマンド入力式AVGの未来が、もうすぐそこにある…
マジでこんな研究を続けてくれてる人が居るのが、めちゃくちゃ嬉しい。
レトロAVG好きにしか分かってもらえないかもだけど。

スクエニの開発者が講演してるってのも、相棒の名前が「ヤス」なのも、すげー興味深い。
これは新世代ポートピア来るかも!?
626ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 16:54:26.91ID:xXt1f15p0
>>593
フルメタルパニックは見たことないから知らん
悪が成敗されないことが許せないのは同意
世の中には悪が勝つ展開を好むやつもいるが神経が理解できん
あんなストーリーを作ったメーカーの意図もわからん
物語は勧善懲悪であるべき
627ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 17:45:00.46ID:4CFzc1nY0
>>614
オレはPS・SSでSNKやカプコンの移植作を当時購入してやってましたけど、正直全く気にならなかったです。
SFC環境の移植にずっと触れてきた身からしたら、ストゼロもゼロ3もアーケードそのものにしか見えなかった。
もちろんアーケードでも何度も遊んだうえでの評価です。

ファイナルファイトリベンジもSSで出てましたね。
アーケードで当時やりましたがグラがダメすぎて面白くなかった記憶
他に何が悪いと感じたかは忘れましたが多分ゲーム性もダメだった。

>SSというハード、セガという業界人柱級の開拓者を叩きたい、そんな風潮もあるのです ←大半はこれがあります、MD然り
>どうにもゲハには、任天堂・ソニーのハードをほめて、セガ・NEC・MSを貶す、そういう何か構図が伺えます

ゲハ板は殆ど行きませんので実情は分かりませんでしたが、そんな風潮というか世界になってるんですね。

まあでも、このネットの世界って「特定の物を悪とみなして叩く」っていう風潮が、どのジャンルにもありますよね。

オレはこのスレで過去何度か「"何か"のアンチ」をやっている者について考察を書いたことがありますが、
とにかく「そういう層」ってその「叩く対象」に対しては何でも・どんなことでも理由をつけて貶めるんですよね。

オレはゲーム以外の趣味として、野球とプロレスが好きなのでプロ野球板・プロレス板を覗くことが多いのですが、ここでも同じです。
特定の球団、特定の野球選手、特定の団体、特定のレスラーを執拗に叩く。
いわゆる粘着というやつですね。

ストゼロ3の「比率違う、ゲージ位置違う」ではありませんけども、そういう細かい部分まで叩く。
そして反論すれば「キチガイ〇〇信者」とこちらを罵ってくる。
アンチの構図というのは、万国共通なのかも知れませんw

>洗脳されてはならない。自分は世間がなんと言おうがカルブレのゲームとか好きだと叫びたい
この5chのような所は特に顕著ですが、アンチの厄介なところはとにかく声が大きくて、「否定の意見」がさも「世の総意」であるかのように工作するところです。
そして人というのはこの「大きい声」を聞くと、「〇〇ってそんな酷いのか・・・」と思ってしまったり、直で叩かれた人は「オレは間違ってたのか」と自分の好きなコンテンツへの愛が冷めてしまったりする。

自分が好きならそれでいいし、それを貫け。
なんで自分の好きを口汚く否定するアンチに従わなければならない。

オレも世間がどんな評価を下そうが龍虎の拳は名作格ゲーだと叫ぶし、ネオジオの柱だと叫ぶし、新作を出してくれと叫びます。
628ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 17:50:49.92ID:4CFzc1nY0
>>615
マッスルボマーはこれから緩くなるんじゃないですかね。
日本国内でプレーできる環境に初代が移植されたということは、権利関係が色々と調整できたんだと思いますし。
(さすがに初代はOKだけど、DUO・SUPERはNG。というのは考えづらい)

コイツも今の時代に新作を遊んでみたいタイトルですね。

カプコンの版権物というと「天地を喰らう」はかなりフリーダムに移植されてますけど、
あれは多分権利関係はどうなってるんでしょうね?

あんなにバンバン移植されてるあたり、カプコンが丸々買い取ったのかな。
629ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 17:52:36.19ID:4CFzc1nY0
>>619
そう。出来はいい。
必殺技を出すシーンで、アニメ演出が入る所とか。

でも難易度が高い(>_<)
630ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 17:57:52.18ID:4CFzc1nY0
>>620
>ファイナルファイト系の最終進化的に言えば、キャディラックスじゃないかな
これ、何となく分かります。
天地を喰らう2、ナイツ・オブ・ザ・ラウンド、バトルサーキット、AVP、パニッシャー、パワードギアと、
カプコンのベルトアクションは出ていますが、ファイナルファイトにタイプが一番近いのはキャディラックスですね。

グラフィックや出てくる敵キャラのタイプも系統が似てますし、何よりシステムが他の作品と比べてシンプル。
演出も当時のCPS2の力を使って、ファイナルファイトから更に細かく・派手にした感じですしね。
敵キャラが待機中にタバコ吸ってたりとか、芸が細かいw
2022/11/14(月) 21:42:42.33ID:igpKOouA0
>>623
興味持っていただけてなにより。この潔さたまらないですよね
映画の知識も増える。子供時代はそこまで幅広い洋画の知識に興味なかったけど
大人になってみたら古めな洋画の知識って海外小説と同じくらい雑学か
一般教養並にあった方がいいって感じてます。こういうサイトは無くならないでほしいし
この手のまとめはなかなかセンスを問われる。1冊のおもしろ本として読める

>>624
ライブシーンだけなんとなく3DCG人形的な骨の動きみたい感じと、あとは影ですかね
PS2時代のトゥーンレンダリングみたいな感じの影のかかり方とか
あとは顔と目線かな。感覚的なものなので説明が難しいし違ってるかもしれない
5話、サビのギターのかっこよさがアジカンっぽいなと思った
6話、さりげなく「ぼっちちゃん面白いのに」と本人いないところで認められてるところが泣ける
陰キャで嫌われてないか心配された上にこれですよ、虹夏はママ味がある
どのキャラもガチでいい子でかわいい。選べない

>>627
龍虎ってあの迫力に100メガショックを喧伝してた頃の代表作だと思うし、他にあの迫力はない
なんか龍虎だけやってて雰囲気違ってて没頭できるんですよ、普通にCPU戦が楽しいし
一発の必殺技が軽々しくない、ほんとに技出してるって重みがたまんない
好きなもんは理屈抜きで好き、アンチに負けんな、これっすわ

>>628
とりあえず初代が収録されたことは突破口になったなと思うと今後が楽しみです
餓狼MOWの続編のようにIP復活を望む
天地を喰らうは本宮ひろ志、ストライダー飛竜もモト企画だったかな
まだこっちはけっこう多作多ハード出てるし明るい気がする
2022/11/14(月) 21:43:02.76ID:igpKOouA0
>>629
セラムン、普通にAC版のドット絵がきれい過ぎる上にあのアニメーション演出、だがむずいw
キッズ女子向けをあえてゲーセンで出すとか、大きなおともだちの気持ちをわかってらっしゃる
きっと作られてる人達も大きなおともだちに違いない、どんどんそういうの出していこう
SFCやMDにもベルスク、格ゲー、パズルゲーまで出したが、実はどれもキッズ向けじゃないと思うw

>>630
出かけ前にキャデのプレイ動画見てたけどやっぱり最高だなって思う
ファイナルファイトが好きな難民にとってここが一番で適切なんですよね
パニッシャーも面白いけどね。上手くファイナルファイトの後継としてるのはキャデ
アメコミへの抵抗がなくハマれたのはこういうゲームのおかげなので
この偉業は現行ハードでも遊べるようにして布教したいと思う

Wikiに「『アラド戦記』は本作を手本に開発された」とあった
https://www.4gamer.net/games/030/G003013/20080212045/
Kim氏:Dungeon & Fighterのサービス直後は,よく「天地を食らう」や「ダブルドラゴン」を真似たのではないかと言われましたが,
実際には「キャディラックス 恐竜新世紀」をかなり参考にさせていただきました。
さわやかなアクション,ダッシュなど……今でもこのゲームを作った開発者には感謝しています。
2022/11/14(月) 23:29:24.32ID:5oLaNbrK0
今、メガドラミニスレで実に良いモノを見せて頂いたので、久しぶりに思わず勧誘活動をしてしまった。ww

手書きの攻略ノートやレトロゲーのマニュアルとかなんだけど、自分もやってたなぁ…って記憶が蘇って、ほろ苦い気持ちになっちまったよ…
634ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 23:52:17.72ID:4CFzc1nY0
マンガ図書館Zで↓こんな漫画を発見
アキバ冥途戦争とテイストが似てる

https://www.mangaz.com/book/detail/218781
2022/11/14(月) 23:55:16.04ID:HkGjjvEV0
>>619
この元ネタ検証サイトまだあったんですね
Yahoo!ジオシティーズ終了で消えたもんだとばかり…久々に見れて感動。感謝
>>625
夢が広がり過ぎますね。推理ADVの他にもRPGに使っても良さげ
街での情報収集では面倒かもだけど
PTの仲間との交流イベントがあるタイプは、このシステムを用いたりしたら面白そう
恋愛シュミレーション系の流用も大有りだなあ
2022/11/15(火) 01:02:14.22ID:SM10JxGU0
>>635
一応、コマンド入力式AVGの長年の宿題を「解決した」とありますが、記事中にもある通りまだ課題は多そうです。

まず、キーボードの無いコンシューマーゲームとは相性が悪い。
ジャンル的にも、同じAVGの中でもデトロイトのような3DAVGにはあまり向いていない。
ノベルゲーや昔ながらのテキストベースのAVGとは親和性が高いので、まずはそこからでしょうか。
また、RPGでもチャットシステムを使ってパーティキャラとの会話を楽しむような、テーブルトークRPGには向いていそうです。

タッチパネルキーボードが一般的なスマホゲームやSwitchのゲームには、採用例が増えるかも。
むかし少し話題になった、スマホAVGの「Life Line」みたいなシステムとは相性がバッチリな気がします。

ただ、近年のネット上の日本語の乱れ(誤字脱字・誤用)を見てると、きちんと認識できるのか?と、そちらの意味で不安になります。
また、言語認識が自然になる分、逆にそれに対する「反応」がワンパターンになってしまい、不自然さが際立つような予感もします。

でも、昔のAVGを知る者としては、素晴らしい進歩だと思うので、早くこのシステムを使ったAVGを遊んでみたいです。
あと、オフラインでアプリが完結しているというのもポイントでした。
恋愛シミュレーションに搭載されたら、めちゃくちゃ楽しそうですね。

しかし、コマンド「選択式」AVGの祖が「オホーツクに消ゆ」ってのは、ライターの勉強不足です。
その前に「ミコとアケミのジャングルアドベンチャー」って作品が出てるんですよね。
不遇の名作なんだよなぁ…
637ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 01:40:18.39ID:c3dwXejK0
>>631
NEOGEOロムカセットに書かれていたジャンルが「SUPER REAL ACTION GAME」ですからね

龍虎以降、色々な格ゲーが出てそのなかには例えばギルティのような迫力ある格ゲーも多くありますが、
あの作品が作り出している迫力と同じものを感じさせるものは無いですね
何度も書いてますが「色」が独特なんです

何より格ゲーに「超必殺技」というものを取り入れたという点で多大な功績があります。

>>631
アーケードスタジアムの3弾があれば、是非ともDUOかスーパーは入れて欲しい。
カプコンも復活して欲しいIPはいくつもありますね。
ヴァンパイアもそうだし、何よりジャスティス学園もMOW同様にストーリーが途中で終わってるはずなので、新作を望みます
2022/11/15(火) 07:18:47.75ID:gOQoSV0K0
>>628
コピーライトにまだ本宮ひろしの名前が残ってるなら買取はできてないと思うし
天喰らがフリーダムなのはピロチが寛大なだけじゃないかな?
もしくは後に(イロイロ)移植しますよって前提契約
ちなみにコミックス出てるけど元アシがマンガ描いてる

そういえばエリ8ってアーカイブにはいってたんだっけ?
原作者好きだからスーファミのは買ったな

>>632
セーラームーン。SFCのRPGのアナザーストーリーは名作
2022/11/15(火) 10:03:49.29ID:SM10JxGU0
天地を喰らう(ファミコンのRPG)は、岡本氏の開発秘話を聞くと、本宮ひろ志は開発に関してかなり無頓着で「そっちで好きにやってよ」みたいな感じだった。
何となく権利関係にも煩くなさそうな気がした。w

あと、岡本氏自身が「有志が作った天地を喰らう2の完全版があって、フリーソフトで出来が良いのでオススメ」とか言っててワロタww
そんな事言って良いのかよ…

実際、落としてやってみたら色々パワーアップしてて面白かった。
オススメ。
2022/11/15(火) 11:12:04.02ID:SM10JxGU0
>>569
自分もその比較動画チャンネルは好きでよく観てます。
で、キャディラックスの動画、遅ればせながら観てみましたが、所謂ジェネシスに勝手移植したやつなんですね。
「デメイク」って書いてますけど。

動画からリンクを辿っていくと開発途中のバージョンが作者のとこからダウンロードできますね。
エミュでもきちんと動きました。
簡素ですけどBGMも流れて、SEはかなり良い気がしました。
地形の当たり判定がまだ実装されてないけど、敵キャラも3体までは表示されるようです。
てか、……難しい。
自分が下手なのもありますが、ソッコー死んでしまう。ww

ダライアスの小西先生もそうですけど、権利関係はともかくとして、無いなら自分で作ってしまえ!の精神が凄い…
是非とも完成まで行って欲しい。
2022/11/15(火) 11:21:18.44ID:SM10JxGU0
動画を観ると4体まで表示されてますね、すいません。
642ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 12:39:27.84ID:DA3a5mwQ0
>>639
これは気になりますね
目立った変更点はどんな所でしたか?
2022/11/15(火) 12:42:19.23ID:Ktokxi9t0
>>625
これはいいですね。
TRPG的なギミックも作れそうです。
「メモの裏側は?」「メモを水につけろ」「メモを炙ってみろ」「メモに上から書いた跡が残ってないか?」ということもできますね。
他にも「そのインクは毒かもしれないから鑑識に頼んで」「録音に残ってた“せんだい”は“川内”のことでは?」など、一足飛びに解法にたどり着くかもしれません。
会話が可能と考えれば、「市外局番は?」と尋ねることで情報も得られそうです。

問題点として、NPCとの会話が楽しくなってひたすら脱線してしまうとか、「AからBまで何メートル?」「この学校の敷地内を通れば時間短縮でアリバイ崩せるのでは?」などの細かいことを聞かれた場合に対応が難しかったりものすごく細かいデータを用意しなければならなくなりそうなことでしょうか。

でも夢が広がるのはわかります。
ある程度の行動パターンを設定した上で犯行日を各AI人物に動いてもらい、問題が発生しない場合の記録を元に会話してもらうなど対策も不可能ではないかもしれません。
2022/11/15(火) 12:52:48.86ID:TWpXsw/30
ファミコンの天地を喰らうって原作横山光輝だろって思うくらい本宮ひろ志と別物だけどBGMが最高なんだよね
2022/11/15(火) 13:37:47.01ID:SM10JxGU0
>>642
変更点というか、ファミコン版1と2の良いトコ取りのRPGのようです。
(自分はファミコン版は未プレイで、動画で少し観たぐらい)
最新版はVer4.08で、別の作者が更新したVer4.08改もあるらしいですね。

自分は途中までしかやってませんが、グラフィックはファミコン版を踏襲しつつかなり綺麗。
武将や母親の顔グラが追加されてたり、あとBGMもなかなか良曲揃いかと。
何よりメッセージが漢字を使ってて読みやすいのが良いです。
https://youtu.be/WzPcS4JM8wc

基本的には2をベースにしつつ、1の要素とオリジナルの要素を追加した内容になってるとのこと。

【FC版に無い独自の隠し要素】
・ゲーム中に取った行動や選択で善行値という隠し数値が増減し、それによってゲーム終盤で追加キャラを仲間にできる
・武将ごとに大将にした時の特殊効果が設定されていたり、一部の武将に特殊な補正がある

あと、ゲームをクリアすると裏ダンジョンに挑戦できたり、外伝シナリオもあるらしいので、ボリュームはかなりあるみたいです。
646ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 14:13:20.97ID:l58/Ylr70
>>645
なるほど。
ファミコン版のRPGの方なんですね!
自分はてっきりベルスクの方かと思ってました
647ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 14:18:36.44ID:l58/Ylr70
>>638
ベルトアクションコレクションではタイトル画面に本宮ひろ志の名前も集英社の名前もなかったけど、
アーケードスタジアム版では原典同様に両者の名前がタイトル画面に入ってたりして、
権利は実際どうなってるのかよく分からんね。

エリア88はアーケードスタジアムには入ってない。
多分スーファミ以外では移植されてないんじゃ?
2022/11/15(火) 14:21:55.35ID:SM10JxGU0
>>643
そうなんですよね。
自然な入力が可能になる分、より不自然さが目立ちそうな気も。
本筋に関係ない話は全て「雑談」として処理されて、そのパターン前も聞いたよ?ってなりそう。
(コイツ、天気の話しかしねーな…)みたいな。w
「ソレハデキマセン」の亜流で終わって欲しくはないですが…

あと、仰る通り会話のバリエーションが無限になりかねないので、解法が制作者の意図しないパターンで発生してしまう危惧もありますね。
その自由度を取るか、敢えて制限するか…
プレイヤーには解っているのに、正解に辿り着けないジレンマは従来のAVGでもありましたが、
それが余計に感じられそうな気もします。

コマンド入力式AVG大好き人間だった自分には、夢にまで見た「自然言語認識システム」なんですが、
制作者が何らかの縛りを設けないと、ゲームが成り立たないでしょうね。
単に会話を楽しむ部分には使えるとしても、謎解きAVGだとゲームが破綻しそう。
コマンド入力式AVGから生まれて、それを発展進化させて辿り着いたシステムだというのに、何という皮肉…

まぁ、でもこんな問題は既に出尽くしてるでしょうから、それをものともしない会話モデルが実現可能なのか、
それとも、何らかのゲーム的な制限を設けてシステムに組み込むのか…
そのあたりにも注目したいです。

> ある程度の行動パターンを設定した上で犯行日を各AI人物に動いてもらい、問題が発生しない場合の記録を元に会話してもらう

なるほど、良いですね!
1983年に「ジンダーノフ号の殺人」という、画期的なAVGが開発されているんですが、
現代のAIの技術と、この会話認識システムを組み合わせれば、完璧な「ジンダーノフ号の殺人」が作れるかもしれません。
夢が広がるなぁ…
http://blog.livedoor.jp/trakt/archives/1767512.html
2022/11/15(火) 17:34:47.80ID:gOQoSV0K0
>>647
エリア88はそうなんか
アーケード版はやったことないし、移植に際して変更してるって聞いたもんで。

なお天喰らの件についての
最後の1行のはコミックスはストライダー飛竜のことでした
削り忘れてイミフ状態になってた
でも、本宮ひろし、どの時点かは忘れたがほとんど自身ではペン入れしてないって言ってたし
あながち間違いではないかw
2022/11/15(火) 18:00:21.30ID:lOKrO0fx0
エリア88(新谷かおる)に関して、ちょうど先日のミカドUSネイビー配信見てたら
続編の版権取得失敗の話題に出てたが、稼働当時も何故こんな似てる作品出してるんだろ?とは思った

秋のシューティング祭り ミッキーはるはたvs『USネイビー』 2022/11/11
https://youtu.be/hCzuzIkXfwE?t=292
ガキ目線だったこともあるけど今でもぱっと見てどっちか分からんくらい似てるが
・『U.S.NAVY』は、1990年10月に稼働。日本国外版タイトルは『Carrier Air Wing』
・基本的には同社のアーケードゲーム『エリア88』(1989年)のシステムをそのまま踏襲
・2021年配信の『カプコンアーケードスタジアム』に収録
・国内版(U.S.NAVY)と国外版(Carrier Air Wing)ではバックストーリーが異なる。
・『エリア88』の続編の予定であったが版権が取れなかったためオリジナル作品となった。
エリア88の関連ゲーム化は、パソゲが2本、AC、ソシャゲ、エスコンインフィのコラボくらい

個人的にSFC移植時にAC版とはかなり異なる仕様に変わって、あれはあれで評価されたけど
AC版でハマってたせいもあってもっと連射だけは上げてほしかったなくらい
2022/11/15(火) 18:09:23.30ID:dfav6rUn0
>>648
一足飛びの謎解きができる場合の問題は、その謎を追った結果として犯人が出る予定だった場合ですね。
真犯人の名前も存在も出てこないのにアリバイ崩してしまったら、アリバイ崩す過程で出会う人が真犯人だったら困りますし、それを阻止すると今度はその位置の人が犯人ではないというメタになってしまいます。
2022/11/15(火) 18:14:09.64ID:lOKrO0fx0
>>635
無料HPアカウントサービスの消滅って大きい。isweb、niftyなどもどこかが引き継いでて欲しかった
URLさえ分かってたらまだWaybackなどキャッシュ経由でサルベージ出来なくもないが不完全なんですよね

主にゲーム攻略や資料をネット黎明期からコツコツ蓄積してた人も忙しくなったりなんらかの原因で
管理できなくなったり(病気など)どこかで更新止まって放置されてしまうと、無縁仏になってしまう
まだTwitterは残るけどあれも期間を決めて削除の方向だったような。しかも簡単に消せる

海外鯖とかよく使ってたが、自分は違法系UG活動はやらなかったがあの手の海外鯖も何かしらひっかかれば
一瞬で消されるから、PC内にHPバックアップがないと復活は無理。そのPC保存もHDDクラッシュとかするともうね

iswebの中にはTripodも含まれてたと思うとかなりでかい

・楽天が運営するホームページサービス、infoseek isweb(インフォシーク アイエスウェブ)の無料サービスiswebライトが、
2010年10月31日でサービスが終了、翌日の11月1日午前2時をもってコンテンツが一気に消滅しました。ウェブサイトの数は約200万と予想されます。
iswebの歴史は長く、2001年にinfoseekがfreewebを買収、2002年にはHoops!を統合、さらには同年にTripodも統合しました。
1998年ころから2002年頃までのフリーホームページの再編の波は今でも記憶に新しいところです。

・Tripod(トライポッド)は、ライコスにより提供されているフリーウェブサービス。
1992年にウィリアムス大学のメンバーにより作られ、1998年にライコスにより買収された。
日本版のTripodは、2002年に楽天のライコスジャパンの子会社化によりinfoseek iswebと合併。日本での提供は終了している。

和鳥、洋鳥とか呼んでたな。愛銅鑼、地球などもあった
・塩、和塩、鳥、和鳥、地球、クソーム、ネッタク、愛銅鑼、プロホス、幸福都市、ほめ捨てetc. #インターネット老人会
2022/11/15(火) 18:24:30.63ID:lOKrO0fx0
以前、ナイツオブザラウンドをコピったような中華海賊版的なものを見たので
どうにか思い出して検索してみたがこれだった。一部では案外技術力あるよねって評価されていた気がする

・ウォーターマージン(水滸風雲伝)/ピコ・インタラクティブ
https://blog-imgs-109-origin.fc2.com/m/r/b/mrbdn316/images2020-04-05_1000702.jpg
https://blog-imgs-109-origin.fc2.com/m/r/b/mrbdn316/images2020-04-05_100071.jpg 水滸演武キャラ
https://blog-imgs-109-origin.fc2.com/m/r/b/mrbdn316/images2020-04-05_100072.jpg ナイツオブザラウンドのバリケード
https://blog-imgs-109-origin.fc2.com/m/r/b/mrbdn316/images2020-04-05_100074.jpg ざんくろー?
・本作は主人公や敵キャラのアクションの殆どが、著名なベルトフロアや格ゲーからトレスしたような感じ。
主なパクリ元はナイツオブ~をはじめ、「天地を喰らうII」「ファイナルファイト」「ザ・キング・オブ・ドラゴンズ」等など。
BGMも他のアジア系MDソフトからの流用が目立ちます。

実際に動いてるものがこちらですが、おもしろそうだから困る。実質ナイツオブザラウンドのMD版アレンジ移植パクリ
MD [55] 水滸風雲傳/Shui Hu Feng Yun Zhuan/好漢難度通關 https://youtu.be/MPOFcX1gD7g 
2022/11/15(火) 18:24:42.56ID:gOQoSV0K0
エリ8出た当時ってゲーセン行ってなくゲームの存在しらなかった
そうそう、USネイビーはプレイしてたんだよ
半年ほど無職時代があってちょっと離れた風呂屋週1ぐらいにに車で行ってた
そこにはゲームコーナーがあってUSネイビーとエアデュエルをプレイしてから
風呂にはいるというルーチンワークw
ゲーセンもその頃行くようになったけどプレイしてたの
ビーストバスターズだけだったな(ゾンビもの好きなので)
この流れで自分の将来決まるとは思ってなかったわ(イロイロあって)

というかカプってKODやガンダム連邦VSジオンにしても
どうなるか分からないのに作品作る傾向止めないノナw
2022/11/15(火) 18:36:41.48ID:lOKrO0fx0
パッケージ2種類あってそこそこいい値段で取引されていたが、どうやら台湾製らしい

https://img.aucfree.com/348390368.1.jpg
https://img.aucfree.com/348390368.2.jpg

https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0303/users/82ac1faf1af1317bbd0eddc6d360afce2970ba01/i-img1200x900-1647068741ikaljw263960.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0303/users/82ac1faf1af1317bbd0eddc6d360afce2970ba01/i-img1200x900-1647068741akcmzs267897.jpg
2022/11/15(火) 19:16:24.91ID:dfav6rUn0
推理ADVでの自然な会話という意味ならば、ミッシングパーツがいい線いってると思います。
コマンド選択式ですが、操作キャラ視点で操作キャラのセリフに変えて話しかけるので自然な会話にはなっています。
事件に無関係のところでも昼食買いに行ったところにばったり会って2、3言葉を交わすだけとか、固定位置に何度も行くとその度にまた来たのか言われて最後には無言で睨まれたかでこれ以上は怒られるからやめとこうみたいなながれになったりとか。

会話の自然さだけを取るなら、コマンド式で繰り返しにならないように選択肢が消えるなどするのが無難かもしれません。
657ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 20:35:37.44ID:mtb3ATNf0
>>649
本宮ひろ志は今は顔しか描いてないとか聞いたことあるような
658ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 20:38:50.53ID:mtb3ATNf0
>>650
言われてみりゃあ似てるな
USネイビーとエリア88

確かに!

そうか。
元は続編になるはずだったのか。
そりゃあ似た作品になるのも当たり前だね。
しかし、版権モノって一作ごとに版権取らんといかんのね。
659ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 20:44:06.36ID:mtb3ATNf0
>>652
ライコスあったなあ!
久々に名前聞いた。

00年代、ネットでエロを探してるとこのライコスにぶち当たって、
海外サイトなもんだから英語一色で「海外のやべえサイトいっちゃった!なんか仕込まれる((((;゚Д゚)))))))」
なんて慌ててた思い出w
660ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 20:45:27.61ID:mtb3ATNf0
>>653
確かにコイツは興味を惹かれますね
オレもプレイしてみたい
面白そうだ
2022/11/16(水) 00:13:25.58ID:LGbcJXM40
またようつべトップのおすすめに出てきたやつなんだけど、これ知らなかった
直訳すると、台風の目

The Eye of Typhoon [Tsunami / Saiki] development progress (Neo.Geo closed-beta content)
https://youtu.be/CsmvSQHjgzk
3DO版もあったらしい The Eye of Typhoon (極超豪拳) 【3DO】 https://youtu.be/ZisEXbYzzRg

90年代に韓国のみで発売された3DO/PC向け対戦格闘ゲーム『The Eye of Typhoon 極超豪拳』
の復刻版が、Limited Run Gamesにて予約を受け付けています。
https://www.gamespark.jp/article/2022/02/24/116305.html
2022/11/16(水) 00:26:27.67ID:LGbcJXM40
>>263
関連動画でペルシャの制作ビデオ動画が見つかったので貼っておきます
社員の娘さん映ってました https://youtu.be/wKgLfqOVHco?t=33
ここの映像の写真がPC雑誌LOGINにも載って紹介されていたので
実際の映像を見ることが出来て今とても感動しています
663ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 01:14:14.53ID:dJLkHIMY0
>>661
ファイトフィーバーの続編だったのか!
確かに続編が韓国だけで出てるという話は聞いたことがあったけども・・・

是非ともやりたいけどまさか3DOとは…
でもPCでは出来るのか。

やってみたいな
買おうかな
2022/11/16(水) 10:30:20.22ID:sjvEX6yS0
>>662
ロトスコープは昔からあった手法みたいですが、
ちょっとモーションキャプチャーについて気になったので調べてみましたが、
ハッキリいつからゲーム制作に使われ始めたのかは分かりませんでした。
一般に広く知られるようになったのは、2009年の映画「アバター」からみたいです。

1993年の「バーチャファイター」の開発記事に、【業界でもかなり早くモーションキャプチャーをゲーム開発に導入しました】とありました。

プリンスオブペルシャは1989年発売なので、まだまだモーションキャプチャーは一般的ではなかったようですね。
開発機材も高価だっただろうし、小規模なプロジェクトにはまだまだ導入できなかった、そういう時代でしょうか。
それでもあれだけのアニメーションを実現してるのが凄い。

こんな記事がありました。
【リサーチ】『キャラモーションが優れたゲーム』結果発表
https://www.gamespark.jp/article/2017/02/18/71694.html
2022/11/16(水) 11:37:10.98ID:sjvEX6yS0
ちょっと興味深い記事があったので貼っておきます。
「裁定制度」を使って昔のゲームを復刻したり、「納ゲーム」制度といった形でゲーム文化の保存がされているようです。
けど、「納ゲーム」には新品未開封のゲームが必要…って、レトロゲーにはハードルが高過ぎやろ…

復刻できないあのゲームを合法的にプレイする鍵は「国会図書館」にあった
ファミコン版『北斗の拳』を蘇らせた法的な戦略や“草の根の復刻活動”に迫るセッションをレポート【CEDEC 2022】
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/220825v
666ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 12:44:42.69ID:nGWC0OqH0
オタク文化はなかなか「文化財」として保護されませんね。
漫画がなんとか。という所でしょうか。
おもちゃですら保護されてないものなあ
2022/11/16(水) 14:25:53.43ID:Isl+iUMa0
漫画というか書籍ならば国立国会図書館に納本してればOKです。
おもちゃは現物の写真と説明書でもあれば後日にある程度の再現も可能ですが、ゲームはプログラムだから難しいですよね。
パッケージや説明書はデータでもいいからゲームの中身こそ重要だと思うのですが、何故新品未開封限定なのか疑問です。
当時のメーカーが提示するなら中古でもなんでもいいと思いますが。 
あるいは逆に、ゲームの途中から別のプログラムに置き換わってる可能性を見てのことでしょうか?
2022/11/16(水) 14:51:47.85ID:O6AxAVb/0
記事を読めば分かりますが、ウイルス対策との事です。
それにしても、保存の観点から見ると疑問符が付きますが…
2022/11/16(水) 15:11:43.27ID:O6AxAVb/0
新品ソフトがウイルスに感染してて回収騒ぎになったヤツもあったな。
何だったかな…
2022/11/16(水) 15:24:52.32ID:766UZ36C0
>>669
他にもある気がするけどアトリエ

https://game.watch.impress.co.jp/docs/20011120/koolkizz.htm
DC用ソフト「マリー&エリーのアトリエ」にウィルス混入
DCでは問題ないが、Windowsで再生しないよう呼びかけ
2022/11/16(水) 15:25:23.32ID:O6AxAVb/0
あった。これだわ。

『ドリームキャスト』ゲームでウイルスに感染
https://wired.jp/2001/12/04/%E3%80%8E%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%8F%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A7%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AB%E6%84%9F%E6%9F%93/

記事ではCD-ROMになってるけど、PC用のスクリーンセーバーが入ったオマケDISCが付属してたみたいですね。
あと、ゲーム本編のGD-ROMの方も感染してたらしい。
2022/11/16(水) 15:26:34.97ID:O6AxAVb/0
(;´▽`) 見事に被っちまった。ww
2022/11/16(水) 17:24:45.88ID:O6AxAVb/0
インタビュー記事の前編らしいです。

なぜストリートファイターの代表作は『スト2』なのか?
開発者が明かす当時の社内組織
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2211/16/news050.html
2022/11/16(水) 18:05:18.27ID:LGbcJXM40
ヤマノススメ一挙やってたからまた見てたが5分アニメ時代のテンポがなんかすき
まだS4の6話ちょっとしか見てなかったが、コメ欄見てたら邪神ちゃんの話が唐突に出てきてニュースみたら

11/16(水) 6:00配信 「アニメの内容 富良野のイメージ落とす」 市議会、一般会計決算を不認定

11/16(水) 12:51配信 内容不適切アニメ『邪神ちゃん』視聴者に判断求める 
映像無料公開で「富良野のイメージが上がったか下がったかご回答ください!」 好意的な結果に

なんとなく戦う姿勢みたいになってきていた
そしてわりとどうでもいい話題でスキャンダル扱いされてる水樹奈々さん
・声優・水樹奈々 “推し”高級出汁店でご機嫌ショッピング(FRIDAY)
お出し買っただけで。本人笑ってそう。ラジオでこの話題触れるだろか
紅白が発表されていたが、自分が見たいとしたらPerfumeくらいかな
2022/11/16(水) 18:09:09.55ID:LGbcJXM40
個人的にしっかり全話丁寧には見てないが、『後宮の烏』(こうきゅうのからす)
割と自分の中ではじわじわ染み込む感じのしっとり感?があって
一般ウケしやすいわけでもないし、正直人気もあまりなさそうなんだが
今期自分の中で、ぼっちが表としたら、こっちは裏みたいな感じです
ぼっちでりょう役やってる水野朔が柳寿雪(りゅうじゅせつ)をやっているが上手い
2022/11/16(水) 18:25:34.39ID:LGbcJXM40
ざっくり読んでて、自分がスト2で思うこと
基本的に自分の中でスト2熱って一回ターボまでで終わっていて、やっぱりあのあたりまでが絶妙に面白くて
スパ2以降、そんなに好きになれなかった

CPS1のあのちょっとこもり気味ながらも迫力あるサウンドやSEが好きだったせいもあってスパ2で違和感
だんだん聞いてたら新キャラ4人のBGMは好きになったけど、最初はキャミィとTホークくらいしかいまいち
スピード設定がなくて1速だけだったのがAC対戦を失速させた(SFC/MDでは速度調整があったが)
新キャラ4人が初期の8人+四天王とあまり馴染まない技性能・コマンドで違和感
(そもそも四天王も通常技のパターン少ない点も違和感はあったが)
タメなし突進可能なコンドルダイブ、3段入れる烈火拳、このあたりがスト2っぽくなかった

アホみたいにスト2無印~ダッシュ~ターボを毎日毎日やり続けてたせいもあって
ターボで完成=完結してる感じもあって、正直スーパーが蛇足にしか感じられず
あれだけハマっておきながら稼働当時は対戦台ちょっと並んで触って、うーんイマイチみたいな
だんだんその頃はSNK・ネオジオ系やバーチャにフェードアウトしてたなって今でも思い出す
それ故に、スパ2Xが出た時もいまいちで、「カプコンが超必入れちゃったか…」みたいな感覚
元々スト2の面白いのは所有必殺技が少なめで、通常技の差し合いが楽しくて
形勢逆転をするのは一発の超必などでもなく、冷静に立ち回った結果から巻き返すのが面白いので
今でも正直スパ2Xはスパコンって無くなってていいと思ってる
また、勝ってる側がさらに突き放すことも可能なので、逆転のためにあるものでもない

共感とか押し付けをする気は全くないんですが、自分のスト2は一応ターボで終わってる、そんな話です
たぶんスト2初代とダッシュあたりが本当に面白かったと思える時期
バランス云々って今ほど厳しいもんでもなかったし研究制度も甘々なだけに対戦は楽しかったですね
2022/11/16(水) 18:26:52.58ID:O6AxAVb/0
↑(GYAO!かどうかは分からんけども…)
GYAO!は無料版でも、アニメ見逃してても期間空けて一挙配信やってくれるから良いですね。

自分もDo it yourselfと後宮の烏は、一挙配信でこれから観ようと思ってます。
あと、陰の実力者も今、一挙配信やってますね。

ヤマノススメは、第7話観ましたが…
自分の中では、第5話だけ出来の良いアニメでした…(既に過去形になっとるw)
第7話は、ストーリーも作画も特筆すべきところは無く…、というか1シーン、クレヨンしんちゃん並の作画崩壊があってビビった。w

あと、アトムの童も最新話を観ました。
アトムの玩具をamiiboみたいに使う、って予想は当たってたけど、
やはり、これ別にゲーム業界じゃなくて良いんじゃないか…という感じ。
何が起こってもビックリしないし、何とかなるだろ、って思ってしまうのは、心が汚れてしまったからなのか…w

それと、今日のゲームゲノムは、ライフイズストレンジですね。
何回もやりかけて途中で止めてるゲーム…
まさか、ゲームゲノムで取り上げられるとはな…
世界的にめっちゃ評価されてるから当然か。
2022/11/16(水) 18:43:59.36ID:LGbcJXM40
>>664
これの記事とコメ欄見てて、やっぱり3Dと新しいゲームしかモーションの話題触れてなくて
それは自分のようなおっさんゲーマーじゃないからってのもあるんだろうけど
コメ欄にあがっていたドラゴンズレア、スト3、MGS2、メタスラ、そういうあたりがあがるなら
2Dドットでモーションキャプなど使わずに職人芸で生々しいモーションを作るものこそ
話題に出してほしいわけで(自分的には)

究極的に自分の中で、キャラモーションの優れたゲームというのは、レミングス
でもほとんど評価されたところを見たことがない
米粒みたいなドットではあるんですが、本当によく動作のタイミングなど考えて作られてる、特に横穴掘りとか
また、トラップの火炎、ステージの波などもなかなかリアルな動きをしていて
そこで溺れていくレミング達を見るとなかなか心にくるものがあります
2022/11/16(水) 19:54:28.14ID:O6AxAVb/0
確かに、レミングスのドット絵は「よくぞこの小さなドット絵でこの動きを表現したな」って感じますね。
「プレイヤーの想像力」を良い意味で利用したドット絵でした。

自分はレトロゲーだと、MDのアラジンとかアースワームジムとかが滑らかで凄い!って思ってましたね。
あと、コメ欄にもあったけどLAノワールと、INSIDEが好きかなぁ。
2022/11/16(水) 20:57:50.52ID:LGbcJXM40
【期間限定】邪神ちゃんドロップキックX富良野編【アンケート答えて】
ってYoutube動画あがってたが、アンケも一緒に設置されていた
公式への反応見てると、あの判断が逆に「市議会のイメージダウン」になってる様子
https://twitter.com/jashinchan_PJ/status/1592721761132417025

なんかよくわからんけど「アケコン」がトレンド入りしてみんなアケコン晒してる

>>679
MDのアラジンもよく動いてますよね。最初から剣持ってるやつ https://youtu.be/_GAJt4LT1GI
SFCのアラジンはペルシャ風で https://youtu.be/gFXNiYum1Lk
こっちはクリア一応したが、マント面などが迫力あった

ミッキーマウスのSFCとMD作品もだが別モノで作る傾向があったこの頃のカプコン
しかも中身はカプコンらしくけっこう魔界村やストライダー飛竜系な手応えあるアクションゲー
改めてそういうゲキムズなやつをTASで見るとびっくりさせられる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/16(水) 21:11:09.01ID:LGbcJXM40
・ミッキーマウスのSFCとMD作品もだが別モノで作る傾向があったこの頃のカプコン
MD版はアラジンもミッキーもどちらも違ってたので、訂正しておきます
ミッキーの開発はセガ第7AM研究開発部
アラジンは、セガ発売で、Virgin Games USAの開発。確かに見た目から海外製

たまに海外製のSNES/GenesisあとGBあたりもだが、えらい技術のものがあるし
音作りもよくこんなクオリティの出せるねってものがたまにあるけど
ホント稀だからまだこの頃の海外製っていうと変なのが多かった印象
2022/11/16(水) 21:21:56.47ID:ePqkNiDq0
>>673
離職率高い業界なのにSHOEIってまだカプコンに在籍してたんだー
(デザイン室長ってのもあるのかな?)
にしてもイラストのイメージ強かったのでスト2のドッターとはしらなんだ

スイッチ移植のシロナガス島の帰還ってゲームがキナ臭くなってきましたな
元がPCゲーでクラファンで金集めてとある開発会社に移植依頼したら
進捗途中過程でのプレイなく完成品送られてきて、プレイしたら不具合や違いあり過ぎて
憤慨状態。買うな的発言まで。ゲサロ板でどっちに非があるのかでなぜか作者ボっこ
2022/11/16(水) 21:35:57.84ID:O6AxAVb/0
ミッキーマウスは不思議のお城のやつを、アウトランと一緒に最初に買ったなぁ。懐かしい…
これも動きが細かくて良かったし、アクションゲームとしてかなり面白かった。
ディズニー系は監修が厳しいのか分からんけど、下手なモノは出せないイメージがありますね。

アニメのDo It Yourself、1話だけ観たけど、けっこう面白そうな雰囲気。
でもまだ良く分からん…w
キャラ絵の線がめっちゃ簡素だけど、これはこれで良い味出してるし、主人公の掴み所のないふわふわしたキャラも好き。
世界観としては今より少しだけ未来なのかな。

あと、このスレで少しだけ話題に出たサマータイムレンダの原作漫画を読んでみたけど、自分には正直イマイチ…
今まで読んだことのあるタイムリープ物は割とシンプルな構成で、ある1つの謎を主軸に据えて、徐々にその謎が明かされてくようなストーリー重視のタイプばかりだったけど、
これは何と言うか、SF設定てんこ盛りの設定大渋滞を起こしてて、その交通整理を(´・ω・`)「ほーん…」って読ませられているだけと言うか…w
(まぁ、自分の頭の悪さを棚に上げてるだけとも言いますが…)
この漫画で考察を楽しめてる人がどれだけ居るんやろ?って思った。
2022/11/16(水) 21:37:26.37ID:ePqkNiDq0
>>677
アトムの童はなんとかなるってよりも
問題になるって点(今回は契約上の不備)があからさま過ぎて
いかにもドラマですっていうところだと思う
しかもあの娘、元銀行員で店長の基で働いてたのに為人見抜けない
ボンクラってのもね・・・
前のデータの件にしてもモデルのバックアップとってないとか
結果よければすべてヨシw なつくりが続けばそら飽きてきますわ
サガス絡んでんだからゲーム周りは100円で渡すり作者に帰属させる契約しとけよなw
のようにあらゆる点でシロウト感丸出しなのでドラマの都合って感じがキツい
次回から第2部だけど山崎ツトムがでてきて、年取ったなーと思った
685ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 21:45:00.63ID:DZMyt+NG0
>>667
> 当時のメーカーが提示するなら中古でもなんでもいいと思いますが。

ですよね
レトロゲームなんて古ければ古いほど、新品未開封を探すのは困難です
それこそ、倒産したメーカー在庫とかでもない限りは

保存状態がいいモノ。という基準で良いでしょうに。
2022/11/16(水) 21:45:04.79ID:ePqkNiDq0
>>683
自キャラのイメージ損なうようなことさせないので
ディズニーはチェック厳しい(マーベルもだけど)
印象としては、じゃあオマエ描けよ!ってレベルらしいw
不思議なお城で攻撃にリンゴ使うのはディズニーチェック
もっと直截的だったのをリンゴに変えさせた
しかも敵懲らしめてるだけで殺していないんだってw

DIYってモチーフまでアニメになるのな、まだ見てないけど
2022/11/16(水) 21:50:42.74ID:O6AxAVb/0
>>684
そうそう。
リアリティが無いんですよね。
全てが日本的なお約束ドラマのご都合主義。
ゲーム業界が題材というから観てたけど、正直ドラマの作りが雑過ぎて…
その場その場の演出重視で盛り上がればそれで良いという脚本。(盛り上がってないけど)
池井戸潤の劣化コピーという感じ。

だから、驚きも無いし、ふーん…って感じにしか観れなくなってきた。
岡本吉起氏が第1話を観た時点で「このドラマで業界が盛り上がるのを期待してる」とか言ってたけど、これじゃあね…
2022/11/16(水) 21:56:29.02ID:O6AxAVb/0
あ、でもDownwellの売上は伸びたな。ww
そこだけは目に見えた効果があった。
2022/11/16(水) 22:07:03.82ID:ePqkNiDq0
ゲーム業界って言ってもスマホゲーオンリだし他の据え置き機や携帯機にも
ほぼ触れないのもいかんせん何とも言えない。
一般的に分かりやすい題材として選んだと思うが、
爆売れで死にかけの会社が起死回生の1発とはなりえないと思うんだ。
何にしても展開が雑さゴマかすためか早い
相棒がもうちょっとサガスに在籍してて向こう側見せてくれるとかあればよかったかもね
たった1話で一緒にゲーム作るぜ!ってヤキモキ感なしの非常に安易な展開。
オダジョーが急に墓参り来て出合っても、後悔というよりなんつか厄落としにしか見えないw
(母親のとこ訪ねた時に、前も来た?って聞かれたりとかの伏線ありゃ変わる)
ただ、香川照之があの役やってた場合、定番悪役なので見なかったのはは間違いないなー

高橋名人出したのも、オマエラこういうの喜ぶんだろ?って感じがしたな(実況の人は分からんかった)
2022/11/16(水) 22:09:20.34ID:O6AxAVb/0
>>682
それに似たような話を、なんか聞いた事があるな…
ドリキャスのウイルス混入ソフトと一緒で、なかなか思い出せん…
あーやだやだ。
歳は取りたくないもんですね。w

何だったかな。
開発資金を貰ってない、いや出した、みたいな話だったよーな…
691ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 22:15:21.96ID:JksQAfRf0
>>676
ターボが一つの区切りってのは何となく分かります
多分スーパーで新キャラが追加されてグラフィックも変わったからな気がしてますが

なんか2〜ターボで三部作感があります。
アケスタにもこの三作が一まとめで収録されてますし。

スパ2Xでスパコンが搭載されたのはオレ的には「切り札」ができた気がして凄く嬉しかったですが、
アレを「超必殺技」と呼んだり扱ったりするのは抵抗がありました。

なんかSNKのマネをしてる感が出てきてイヤだった。

カプコンはカプコン。ストリートファイターはストリートファイターの色があって、
それはSNK作品とは違うモノでそれがはっきり見えるのが好きだったんですよね。

だから、スパコンはスパコン。超必殺技ではない。と自分では思ってました。

そういやこの時代の格ゲーってMr.カラテの影響なのか分かりませんが、
「主人公と同じ技を使う敵」がプチブームになりましたよね。
スパ2Xの豪鬼しかり、闘神伝のショウしかり。
鉄拳1の平八も一応そういうカテゴリーになるのかな?
2022/11/16(水) 22:19:52.76ID:ePqkNiDq0
>>690
元コナミの社員のヤツじゃないかな
こっちは開発してたけどクラファンで集めた開発費金払わないって件
やらかし大王
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/07/news151.html
2022/11/16(水) 22:22:49.76ID:O6AxAVb/0
>>692
おぉ!すげービンゴww

あの書き込みだけでよく分かったなー
エスパー過ぎる。ww
2022/11/16(水) 22:33:58.70ID:ePqkNiDq0
開発資金云々でなんとなくね
オレも確実に思い出したのは元コナミ、古川(もとあき)、クラファン
ってキ―ワードで検索。つう感じでヒットした

アトリエの件は速攻思い出したがとっくに書かれてたので書き込みスルー
その件あってかDC版買ってないな(基本セガ派なので)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況