X

古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/26(土) 15:11:22.52ID:soEG/sCt0
皆さんの内に秘めたゲームの熱や思い出話、果てはゲームクリエイターに寄せる想いなど、ゲームに関するネタが中心のスレです。

その他話題にしたいネタやお題の投下、好きな物の紹介など、ゲームネタに限らず何でも投稿して下さって構いません。

長文での語りや、雑談もご自由にどうぞ。
単発の書き込みだけでも歓迎します。

コテハンの使用は各自の判断にお任せします。

※「誰でも語りたいことを好きに語ろうぜ!」なスレなので、基本的に「スレチ」はありませんが、荒らし行為や意見の押し付けはNGです。
※ 荒らしに構ったり、煽る行為もご遠慮願います。

前スレ

古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1667644555/
2022/12/19(月) 12:45:25.30ID:e/z8pbPL0
>>710
コアラな当たり屋の彼女だけでなく文系眼鏡っ娘や水泳部のホープも忘れないであげてください。
ときメモ2は確か近所のお姉さんも緑だった気がします。

学園で緑髪の要件なら、セーラームーンに出てくる海王みちるも合致しますがこの辺はあまり色で好みが分かれる話を聞きませんね。
もしかしたら緑髪になりやすい属性が苦手という可能性もあるのでは?
2022/12/19(月) 13:15:38.22ID:mvSoV6Kx0
>>712
そうですね。
あと、上で将棋やスポーツも「昔とはルールやシステムが変わっている」という話が出て、自分はそんな事も知らなかったんですが、
よく考えたら、それは逆説的に言えば「知らなくても遊べる」って事なんですよね。
もちろん、公式の大会とかの話ではなくて友達同士で遊んだりする範囲での話ですが。

小学校の同級生と久しぶりに会って、将棋をしようとか、バスケをしようとかになった時に、昔のルールで十分に遊べてしまう。
(というか、新ルールを知らないからですが)

でも、TVゲームは「無数にあるもの」だったり「形の無いもの=変化を強いられるもの」だから、個別のルール・昔のルールを知ってるだけでは満足に遊べないんですよね。
それこそ極端な話、今の時代に(みんな知ってる)スト2を持ち出して遊ぼうぜ、って事に近いかと。

将棋やスポーツは対戦「ツール」としてのフォーマット自体は固まっていて、ルールやシステムは変わっても「モノ」は変わらない。
TVゲームは、ルールやシステムだけでなく「モノ」自体も、どんどん変わっていってる。
そんなイメージです。
変化(進化とは限らない)しないと生き残れないから、存在の在り方自体が将棋やスポーツとは別モノな気がします。

プロゲーマーの場合は、ゲームの上達も大事ですけど、そういった時流を読む力ってのも必要なのかな、と思います。
格ゲーだったら、1つを極めるだけじゃなく、2つ3つ手を出しておくとか。

あと、アトムの童ではeスポーツ採用を目指すゲームのプレゼンで、「年齢性別問わず誰でも平等にできるのがゲーム」とか言ってましたけど、
反射神経やら思考の瞬発力とか、年齢による衰えがダイレクトに反映されるのが、eスポーツの世界だと思うんですよね。
趣味レベルの話にすり替えるなよ、とか思いながら観てました。
プロゲーマーの選手生命はかなり短いんじゃないかな。
(第一線に居られるという意味でも)
2022/12/19(月) 13:34:06.61ID:mvSoV6Kx0
>>713
クラッシュ・オブ・クラン、あの系統のシミュレーションゲームは苦手でやってないっすね…

> 日本人チームが1位と4位?を獲得
> 賞金総額100万ドル

それは凄い。夢があるなぁ…
チームでできるゲームの方が選手生命が長くなりそう。
動画を探して観てみます。

賞金が凄くて有名なのは、リーグ・オブ・レジェンドがありますね。
2018年の大会では賞金総額645万ドル(約7億2000万円)、優勝賞金は約240万ドル(2億6000万円)だったそうで…

どっかの動画で、システムを理解するのに◯年、まともに対戦できるようになるのに◯年とか言ってたな。
1年とか3年とか言ってたような…
(すげーあやふやでスイマセン)

↓ググってたら、こんな記事が。

eスポーツで超高額賞金が出るゲームや世界大会5選|日本が低い理由とは?
https://prebell.so-net.ne.jp/tips/pre_22080201.html
2022/12/19(月) 13:56:42.55ID:mvSoV6Kx0
>>714
文系眼鏡っ娘=如月未緒
水泳部のホープ=清川望
ですかね?
(調べたw)

> もしかしたら緑髪になりやすい属性が苦手という可能性もあるのでは?

これが自分でもよく分からない。w
属性で嫌いなんじゃないですね、単純に見た目です。
(マルチはロボット耳が付いてるからおk)

しかし、うる星やつらのラムや、コードギアスのシーツーは割と好きなんだよなぁ。

(´・ω・`) もう前世の自分に訊くしか…

ググると「緑髪は不人気ブス」とかの不穏なワードも出てきますね…
↓こんなブログもありました。

緑の髪の子の立ち位置って、どうよ?
(リンク貼れず… ググって下さい)

そう言えば「君が望む永遠」の緑の悪魔にも会ってないなぁ…
(第2部に入って鬱過ぎて積んだ)
2022/12/19(月) 17:21:12.15ID:mvSoV6Kx0
ところで、SJ氏はアキバ第11話はもう観たのだろうか…
2022/12/19(月) 17:33:48.43ID:P05sV9i00
>>715
将棋はわかりませんが、囲碁ならば現在先手後手で五目半の差が課せられているのが昔は違っていたようで、先手なら負けないとかあったようですね。
ヒカルの碁で言ってました。

バスケに関しては前半後半制だったのがクォーター制になったのでフル出場で駆け回りやすくなったのが大きいかもしれません。
黒子のバスケで覚えました。

どちらもゲームの組み立てが変わりはしても、どうやって石を取るとか、シュートするとかの大きい部分は変わらないので、昔強かった人なら追加ルール覚えればおそらく行けるのでしょう。
この点格ゲーは判定の強弱やコンボの可否や技のコマンドまで変わったりするので同じキャラだから使えるとも言えなくなるあたり違いは大きいでしょうね。
2022/12/19(月) 17:48:23.67ID:fghCuSb60
>>719
サッカーのオフサイドもそうだな
昔はストライカーがゴール前に出張ってても良かった
柔道も近年タックルが禁止になって技の掛け逃げが封じられた
技あり・有効・指導の概念もシビアに
2022/12/19(月) 17:56:45.68ID:mvSoV6Kx0
なるほど、色々とルールが変化してるんですね。
オフサイドと、バスケのクォーター制ぐらいしか分からん…
2022/12/19(月) 18:11:09.10ID:mvSoV6Kx0
この「質問ある?」シリーズ、好き。

ジェームズ・キャメロンだけど「SF映画について質問ある?」
https://youtube.com/watch?v=6tpOB2_Ylqc&feature=shares

アバターは当時映画を観に行って退屈過ぎて途中で寝てしまった。
2は凄いらしいけど、観に行く予定ナシ…
2022/12/19(月) 18:15:10.61ID:fghCuSb60
アバターは日本人の美意識をモチーフにアメリカ人の目線から日本人の目線で日本を眺めるととても美しく
文化を破壊侵略していたのは自分達アメリカ人の方だったみたいなプロット構成の映画だから要するにラストサムライとかと一緒(暴言)
2022/12/19(月) 18:45:06.23ID:5QkEsNcL0
格ゲには無骨な達人系オッサンキャラが必要
美男美女ばかりじゃつまらない

ということでKOF15に天狗はよ
2022/12/19(月) 19:00:31.44ID:mvSoV6Kx0
>>723
そっか。そんな高尚な?テーマが隠されていたとはね…(たぶん隠れてない)

自分は単純に、全て予想通りの意外性の無い展開ばかりで退屈…という何様目線の感想だった。
3Dも全然3Dしてなかったし。
何か、灰?(羽毛?)みたいなのが舞うシーンだけは、3Dしてる!ってなったけど。

キャメロン、スマンな。
2022/12/20(火) 05:42:31.91ID:GpQpvvT40
>>722
アバター2、反捕鯨映画って炎上しかけてる
劇中で鯨に模した巨大生物が出てくるのだが、その狩ろうとするのが
アジア俳優演じるキャラ(捕鯨兵器に”日浦”表記)
コルセットよろしく一部のパーツ利用したらあと廃棄。
いや、あんたらの国でやったことでしょ?って。
日本は肉も食べるし、油もとるよw
給食で鯨肉出てきたけど苦手(この辺で世代間別れそうだな)

なお日本公開、爆死寸前っぽい。水の表現はホントキレイでスゲーなと予告見て思った(それで満足)
自然物の表現に相当金賭けていて、相当売れないとペイできないとインタ記事にあった
でも1見てないし、多分2も見ない。(アビスも見ていない)
2022/12/20(火) 06:34:26.28ID:GpQpvvT40
>>710
なんで、髪の色が多種多様にあるんや!ていうのは後にして

将棋にしても各スポ―ツにしてもまず基本的に娯楽だと思う
究極、どれもヒマつぶしだから、ゲームと一緒
それが互いに楽しみを共有していく中で広がりを持っていく
それに伴ってイロイロなルールが制定そぎ落としで、より遊び(ないり)やすくして
競技人口が増えていくことで、社会的に認知されていくことで一段格上げされた感
当然、そこまでに至る時間は相当長い=伝統

こういう印象は小説、マンガも一緒かな?次点アニメ
これらも出始めの頃はバカにされてた、だけど重ねることで表現力が広がり高まっていくことで
一般に浸透していき文化、芸術めいてくる(マイナス方向なモンあるけど)
作家性もこういうカタチで提示できればいいけどゲームは制作は基本集団作業なので
誰がどこまでってなってしまうだろうな(例えばPやDとあっても実作業せずに広告塔なことも)

要は社会的認知がまず必要なのに、その足場固めていないくせにイメージだけで先走ろうとしている感。
枠組みキチンとしないとどうしようもないし(ズレていると恥ずかしい)
国云々もeスポーツにのっかるならっていうのが前提ね
とかくこの国はそういう文化に関してはノータッチというか無策無知無能状態だから
ちゃんとして欲しいというのが本音、濡れ手に泡状態になるまで放置しがち。
2022/12/20(火) 06:44:09.59ID:0olnEhGC0
>>724
今のイケメン美少女隆盛の時代に
ただの空手着着たおっさんが売れる訳がない

天狗あっさりボコった謎の暴漢はよ(>>350
https://twitter.com/kakugeLove25/status/1603723065615339522
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/20(火) 06:48:09.61ID:0olnEhGC0
人間のクズ
https://youtu.be/j9puDm1O2iQ
2022/12/20(火) 06:49:41.86ID:0olnEhGC0
かませ犬
https://youtu.be/8x-wLxYzH04
2022/12/20(火) 06:50:52.01ID:0olnEhGC0
うんこ
https://youtu.be/Tb3p95H7ZiE
2022/12/20(火) 07:02:23.88ID:0olnEhGC0
不人気
https://twitter.com/kof98umol/status/895597402509295617
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/20(火) 07:04:04.78ID:0olnEhGC0
十傑外
https://mobile.twitter.com/eschajin/status/1342332950445113345
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/20(火) 07:11:32.24ID:UV8/d2KC0
>>726
> アバター2、反捕鯨映画って炎上しかけてる

( º∀º ) ホゲー (5才児)
そうなんや。全く興味がなくて情報漁ってなかったから知らんかった。
何かやたら「2すげーよ」みたいな見出しの記事(読んでない)があるな、ぐらいの印象だった。
たぶん、よくある提灯記事。

> アジア俳優演じるキャラ(捕鯨兵器に”日浦”表記)

それはまた、念入りにやってきましたねぇ。ww
日本製を強調するなら「石村」でやってくれや。
そしたらウケたのに。(違う)
あぁ、デッドスペースリメイクやりたい…
けどPCのスペックとか諸々、やれる環境じゃない…
許さん、許さんぞキャメロン…

鯨肉は自分も給食で食べてたよ。
しかも実家では血の滴る刺身でも食ってた。ヒェッ。
癖が強くて自分も苦手。ジビエの鹿肉みたい。
そんなこと言ってたら、美味しんぼの山岡さんに「それは本物の鯨肉を食べたことが無いからさ。明日またこの場所に来い」とか言われそう。
誰もがまた来る不思議。

で、鯨肉と言えば、誰が何と言おうとスナッチャーですね!!
(つーか、それしかないだろ)
スナッチャーと言えば、PCE版が至高!!
クリスマスも近いし、そろそろやるべきか。

> なお日本公開、爆死寸前っぽい

ざまぁ…なのか?
反捕鯨要素入れたりするからやぞ。
ていうか、また脚本がツマランからかな?

アビスは観たけど、すっかり内容忘れてるなぁ…
水の表現スゲー、ぐらいしか憶えてないわ。
すまんな、キャメロン。
2022/12/20(火) 07:52:24.72ID:LxOOKrrN0
>>724
つまらないのは同意
そもそもこちらはイケメン美少女キャラを見たくて格ゲーやってるんじゃないしね
顔の良いキャラだらけのゲームやりたきゃギャルゲーか乙女ゲームでもやってればいい
736不人気キャラが人気キャラさしおき出る道理などなし
垢版 |
2022/12/20(火) 08:08:41.68ID:0olnEhGC0
>>728
おっさん有料が売れる訳がないは常識
そもそも世間は人気の出るイケメン美少女さしおいてわざわざ不人気おっさんキャラ出る格ゲーやりたいとは思わないしね
昔キャラだらけのKOFやりたきゃゲーか過去作でもやってればいい(>>353

KOF2003極限流チームエンディング【正史】
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof2.jpg
タクマ  「ふむ、下馬評どおりの優勝か。あいつらも逞しくなったものだ」
タクマ  「これで少しは極限流道場への入門者も増えるというもの」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof3.jpg
タクマ  「ところで今回の賞金額は、どこに掲載されているのやら」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof4.jpg
?    「……」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof5.jpg
タクマ  「むっ!誰だ!!」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof6.jpg
タクマ  「! き、貴様は!!」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof7.jpg
ユリ  「はー、やっと我が家に帰り着いたッチね」
ロバート 「優勝チームとなると、大会後もなかなか解放してくれへんね」
リョウ  「この程度で疲れるとは、修行が足りないぞ、ユリ!」
ユリ  「ユリはお兄ちゃんと違って、か弱く可憐な女の子なの!ただいまー♪ お父さん」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof8.jpg
リョウ  「!」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof9.jpg
ユリ   「きゃあぁ! お父さん!」
ロバート 「師匠!」
リョウ  「お……親父!」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof10.jpg
リョウ  「おい、しっかりしろ!生きてるんだろ?!」
タクマ  「ぐうっ、リョ、リョウか。わしとしたことが、ぬかったわ。年には勝てんな……」
ユリ   「お父さん、しっかり!」
タクマ  「奴らの事は昔聞いたことがある。あいつらの目的は……。こ、今回のKOFに仕組まれた罠は……」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof11.jpg
タクマ  「ぐうっ」
ユリ   「お父さん?!……お父さん!!」
ロバート 「大丈夫や、気ぃ失ってるだけや」
リョウ  「……あの親父が、ここまでやられるなんて」
ロバート「とにかく医者にみせるんや!」
http://you.lolipop.jp/s/kof/2003/aof12.jpg
リョウ 「またKOF絡みか。まったく!」
ロバート 「師匠は襲ってきた連中を知ってはるみたいやったけど」
リョウ  「ああ。しかし一体何が目的で親父を襲撃したっていうんだ」
ユリ   「お金目当てのドロボー……じゃないっチよね?」
リョウ  「うちの道場に金がると思ってる連中がいると思うか?」
ロバート「ま、何にしても、、自分自身を鍛え直しておいた方がいいみたいやで」
リョウ  「親父。仇は討ってやるからな!」
https://ranky-ranking.net/file/parts/I0001284/eb99331f58bec1da87b031f8f7b0320a.jpg
2022/12/20(火) 08:09:48.91ID:UV8/d2KC0
>>727
> 将棋にしても各スポ―ツにしてもまず基本的に娯楽だと思う

確かになぁ…
それはゲームだけを「娯楽」と断定的に書いてしまった自分の落ち度ですね。

> 社会的に認知されていくことで一段格上げされた感
> 当然、そこまでに至る時間は相当長い=伝統
> 小説、マンガも一緒かな?次点アニメ

完全に同意。
自分らは黎明期(のちょっと後)からゲームを見てきてるのと、他の娯楽と比べて進化の度合いが凄まじいから、
つい長い歴史があるって勘違いしがちですけど、(競技人口こそ増えてはいるものの)歴史としてはチョー浅い。

まぁ、今の子供達にとってはゲームは特別なものではなくて、数ある娯楽(マンガ・アニメ・スポーツ…)の中の1つですからね。
逆に「伝統」まで行きにくい感、がある。

今、やたら「格式」が高かったり、「職業」として定着してるものって、
娯楽がそんなに溢れてない時代に生まれたから、そこまで昇華できたんじゃないかな、とも思う訳で。
今の世の中には娯楽が新旧問わず溢れ返っていて、日々「消費」されていくだけで、新しいものが伝統としては残り難いというか。

「ジャンル」全体としての認知度(生活への親和度)はどんどん上がっていって、
そのうち普通に「プロゲーマー」が職業の選択肢に入っては来るんでしょうけど、何となく1段も2段も低い職種に見られそう。
(と思うのは自分がオジサンだからか)

「作家性」はねぇ…
仰る通り、ゲームは制作は基本集団作業というのもあるし、基本「娯楽」ですからね。
マンガや小説と同じで多様性があって然るべきだし、そこに社会的地位を高める目的で「作家性」を求めるのは筋違いだと思っています。
自然発生的であるべき。
インディーズゲームとかで、制作者本人がそれを目指すのは別に良いと思いますが。
てか、それがインディーズの醍醐味でもあるし。

まぁ、「作家性」まで行かずとも「メッセージ性」のあるゲームはたくさんありますからね。
とは言え、最近はとんと聴いてませんが、>>2に貼ったゲームラジオ番組「マイゲームマイライフ」やNHKの「ゲームゲノム」、
そういった番組内で芸能人とかが「このゲームで諦めない心を学んだ」とか「生命の大切さを学んだ」とか言ってるのには反吐が出ますが。w
お前ら、ガキの頃にホントにそんなこと考えながら遊んでたのかよ、って。
逆に、めちゃくちゃ嘘っぽく聴こえて自分は白けまくりなんですよね。
ゲームを美化し過ぎ。番組に忖度し過ぎ。
「楽しかった」「面白かった」で良いじゃん。
ゲーム含めて色んな人生経験から、学びはあるんだぜ?
まぁ、ファミコンに人生を救われたフジタみたいな人もいるとは思いますが…
2022/12/20(火) 09:28:58.90ID:UV8/d2KC0
>>727
いやまぁマイゲーム・マイライフ、大好きなんですけどね。好きな芸能人のゲーム遍歴とか聴いてると、すげー楽しい。
ただ、無理矢理「何かを学んだ」って持っていくとこだけが残念。中には凄く納得できることを言う人もいましたが。

ゲームに関する国策については、まずeスポーツ云々の前に、これは「伝統」の話にも繋がりますけど、ゲームを「文化」として保存する活動にもっと力を入れて頂きたい。
>>3に貼った、ゲーム保存協会とかの活動に文化庁が資金援助はしてるようですが。
ゲームの復刻等に絡む権利問題、このあたりの法整備やらも、早よ。
ポーランドとかのゲームに対する国策にも学んで下さい。頼んますわ。

で、eスポーツ。
ゲームを親の敵のように蔑ろにしてきた癖に、オリンピック等で「これが日本の誇る文化や!」みたいにすり寄って来るその厚顔無恥、嫌いじゃあないぜ。
(嘘吐きました。クッソムカついた。大嫌い)

>>716に貼った記事にもありますが、eスポーツ関連は法整備含めて少しは動きがあるようで。
…と書いて、少し「日本eスポーツ連合」なる団体をググってみると、

【炎上】『日本eスポーツ連合』の主張が嘘だった事がバレる
http://higashiyuki.jugem.jp/?eid=1068#gsc.tab=0
消費者庁がeSports賞金に関して「プロ・アマを問わず」景品類に該当しないとコメント
https://damonge.com/post/23443

早速、キナ臭い記事が出てきましたよ。w
とは言え2018年の記事なんで、今はどうなっているのか、まだそこまでは調べてませんけど。
もうね、利権やらカネの問題やらが絡んでるのが日本の政治家のあるべき姿(笑)ですからね、これもそんな感じじゃないですかね。(適当)
CEROもそうだけど、碌な団体がいねーな…
足場を固める前に、イメージ悪くしてどうすんだ。

> とかくこの国はそういう文化に関してはノータッチというか無策無知無能状態
ホントね。色んな文化や技術を国を挙げて保護しないから、国外に流出したり盗まれたりする。
今になって慌てても遅いっつーの。
(と、偉そうに言える立場でもないですが)

なーんか俯瞰してみると、アニメやゲームも市場原理主義で国が放置した結果、ある一定水準までは景気回復の効果はあったものの、その反動で今は引くに引けぬ粗製濫造のアタリショック似た様相。
ゲームはまだ市場が世界規模に展開できるから良いとして、年間に作られるアニメの数はもはや異常とすら思える。AVビデオかよ。
そう言えば、AV男優は数が足りなくてヒィヒィ言ってるらしいですね。声優業界かよ。

アニメ、めっちゃ楽しんでますけどね、色んな意味で健全化して欲しい。
このままじゃ自らの首を締めて疲弊して終わる気がする。
ゲーム業界はね、ゲームメーカーの枠を超えて「真の」eスポーツ連合を作ってやって欲しいですわ。

日本eスポーツ連合
経済産業省との取り組みについて
https://jesu.or.jp/discussion/
これ、2020年からセミナーの活動報告が無いやん。
どういうこっちゃねん。
あと、スポンサー企業一覧を見てもやたらショボい…
こりゃあ、日本のeスポーツの先行きは暗いと言わざるを得ないですわ。
2022/12/20(火) 09:38:48.01ID:UV8/d2KC0
久々に長文書いて疲れたお…
改行制限に引っかかって、行を詰めたりしたんで読みにくいと思いますが。
え、誰も読まないって?ww
2022/12/20(火) 10:35:54.17ID:pnMTDRE20
>>699
答えて頂いてありがとうございました。いやいや私のはルールという言葉の曖昧さを利用した暴論には違いないですよ
ですが格ゲが新規に不親切だから、マニアック化したからダメなんだ、という話は違うのではないかなといつも感じているのは事実ですので、乱暴な論を持ち出して気を引いてるワケです
コマンド技に関しては当初は意味があったけど複雑にしすぎたことには意味がない、というのはその通りだと思います
ですがシステムの高度化についてはその時点で格ゲを手に取ってくれる多くの人が楽しめるような調整にすぎないと考えてます
どんな趣味でも高度化された部分に触れ始めた初心者は自分には無理だ、という感覚を持つことがあります
その時点で上手いか下手は関係なく、もちろんプロアマも関係ないですが、それでものめり込んで上手くなる人、それほど本気でやらない人に分かれます
私の場合、ゴルフやボーリングは後者になります
格ゲーの場合、それほどのめり込まない人から見て、だから格ゲー自体がダメなんだという論に行きがちなんですが
単純な殴り合いやキャラ操作の楽しさは新しい時代のゲームに既に移行してますので、格ゲーの楽しさは否定されてるその部分なのになと考えてます
そうは言っても社会的に地位を確立してるような趣味は、初心者同士の研鑽、マッチングが容易である点が大きな違いであり格ゲはここが大きく劣っていると思います
また人を趣味に本気でのめり込ませる理由はその人にとっての感動だと思ってますので、そういう部分での魅せ方として格ゲーは他の趣味に大きく劣っていると思います
2022/12/20(火) 10:42:18.92ID:UV8/d2KC0
ただのコピペですが。

JeSU公認プロライセンス制度について
https://jesu.or.jp/contents/license_system/#license_ttl

消費者庁の回答によると、「賞金の提供先をプロライセンス選手に限定する大会」に加え、
「一定の方法で参加者を限定した上で大会等の成績に応じて賞金を提供する大会」であればプロライセンスを所持していない参加者に対しても、
高額賞金の授与は「仕事の報酬等」の提供であると認められるため、
景品表示法の規制を受けないと考えられます。

なお、一般の方を対象とした、誰もが参加可能なトーナメント大会、
いわゆる「オープンエントリー制大会」についてゲーム会社が主催となる場合には景品表示法の規制対象となる可能性があるため、
賞金額の設定については注意が必要と考えています。

他にも色々とゴチャゴチャ書いてますけど、どうにも自分のとこのライセンス制度を広めたいだけの詭弁に見えますね…
つーか「一定の方法で参加者を限定」する説明をしれっと省いてるのが小狡い。
2022/12/20(火) 12:13:56.68ID:AsdaIurT0
めちゃくちゃ個人的な感想(偏見)であえて書きますけど
将棋・囲碁…上に行くほどある程度の品格なども求められている厳しさがある。下はまだわりとチャラい感じがある
相撲…↑と↓の中間くらいにあって、スポーツというより武道・国技で、強ければOKみたいなこともなく、部屋も協会もファンも厳しい
野球・相撲・ゴルフ…上に行くほど発言や行動を監視されながらもわりと豪快傲慢になる。下は真逆でチャラチャラできなさそう
サッカー…実業団→Jリーグになってから30年程度だが野球ほど成熟された歴史もないのでなんとなくまだチャラい。サポーターもしかり
競馬・競艇…賭博が主体でスポンサーが関わる分野なのか、チャラさはあまりなくて、選手の発言を見ても何か厳しさを感じる
eスポーツ…上記と比べたら歴史も浅くて全般チャラくて話題性(広告)だけが先行してる。Youtuber的な感じがある

eスポーツは、ビデオゲームだから~と槍玉に挙げられがちだけど、そこはちょっと違う気がしてて
未成熟な部分が目立っているのは、元からどういう姿を目指してるのか、土台作りがしっかり出来てないと思うんですよね
ビデオゲームだから、が理由ではないと思ってます。そこは偏見として「テレビゲームなんて娯楽で競技ビジネスにするの?」って
感覚や偏見はあるにしても、それだけが理由でマイナスでネガティブな印象を引っ張ってるとは思えなくて…

将棋・囲碁のような風格などを求めてるわけでもなく、世界規模ではあるものの、完全な後発の分野で威厳もない
名前こそeがついてるスポーツなだけであって、スポーツマンシップとか○作法や流儀も無い
失言暴言・不祥事等は、別にeスポーツだけに限らないけど、選手らのSNSや配信見てても、あまりにも脇が甘い発言が散見する
なりたい職業ランキング上位に上がってくるYoutuberのような一過性?の人気は、かつてのJリーガーみたいな感じもある
同じ苦労をするなら、興味のない仕事を黙々とやるよりも、趣味や娯楽の延長で金稼ぎして生きていける分野とか
自分の好きなゲーム分野で活躍するプレイヤーを見て「オレもこうなりたい」みたいな憧れもあるだろうけど
そういうのは、声優とか漫画家もあまり変わらない気はしますが、どれもめちゃくちゃ稼げるのは一部であって
目指した人の半分以上は脱落していくか低収入か。実際目指したこと無い自分が言うのもなんですけど

VFプレイヤーの鉄人が、過去に、セガの大会で鉄人枠を返上する事件を起こしたが、新宿ジャッキーや池袋サラなどが
「これ(ゲーム)って非生産行為ですよね?誰かが作ったものを遊んで強くなったけど、あとに何が残るの、みたいな。」
「自分らが鉄人として取り上げられて、セガと一緒にVF盛り上げていく気持ちはあるけど。」
「自分らが鉄人枠として予選を一緒に勝ち上がらなくてもシード枠が用意されているけど、たまにゲーセンで女性にも負けてることもある。」
「それで鉄人名乗らせてもらって、シード枠で残れるってなんだかな。」
こういう意見を自ら出していくあたりは彼らもしっかりゲームを遊ぶ中で自問自答して考えてたんだなって感じますが
「非生産行為」という部分だけ見たら、別にゲームに限らずだけど、何が非生産的なのかはプレイヤーやギャラリー側の抱える内面の問題で
そういう精神的なものを、運営やメーカーは、はっきり言ってよく考えて無いのでは?と自分はeスポーツ見てて思います

勘違いされている点として、スト2(ストリートファイト)を対戦格闘のベースとしたがために
スポーツや武道と違い、何でも有りで、キャラ差やハメなどチキンも卑怯も言わせないルールで強さを競うってことが
猛々しさ=強さだとしてる点が、強ければ正義のようになって、品格は二の次の方々が増えていたのは、VFもスト2の歴史見てても思う
そこらへんがこの競技のビジネス化・プロ化で気になる点。運営側にしてもそのあたりどう考えているのか疑問がある
チー牛発言の名越はあれはたまたまとしても、メーカーの上層部にいる人間のポロッと言った発言があの程度でしか選手を見てない

キャラ差については、体格差などになるけど、ボクシングや柔道には階級が存在するが
格ゲーに階級があるわけでもないので、メーカーの調整が全てだが、その調整は主な大会でどういう結果が出たかを反映させている
ネトゲのナーフに近い。メーカー側のご贔屓で左右されて、それをメインで使ってた人が次には下方修正されたりするのは
リアルなスポーツではなかなか当てはまらない。ルール改正や使用される球の変更そういうものはあるが
選手の能力値を弄るなんてことはまあありえんので、そのあたりがいかにもゲームでバーチャルなスポーツもどき?かなと
2022/12/20(火) 12:19:46.44ID:AsdaIurT0
↑とちょー関係ない話ですが、継母の連れが~のアニメに出てくるキャラで
南暁月:長谷川育美って喜多ちゃんの声ですね
相変わらず艶っぽいと言うかキレがある。地声はだいぶ違うのに

継母アニメはあまりおもろなさそうだと思って全然見てなかったんですが
後半から富田とか別キャラが増えてきたあたりが面白いという感想を
別なアニメのコメ欄でみたので、後半から見てました
2022/12/20(火) 12:47:04.53ID:AIBNIgdQ0
このスレは全体的に長文を書くスレ民が多いが勝手に居座ってる例のゴミ荒らしと違うのは
みんな自分の伝えたいことを書きつつも他の人が読めるように書いてるし自分の考えを押し付けないというやり方をきちんと守ってるし
他の人の話を聞こうという姿勢があるし他人を攻撃する意図もない
だからみんな好感が持てる

でも例のゴミはまず自分の考えが正義というのが大前提にあってそれをひたすら押し付けるし
書きたいことを書ければそれでいいの精神で他の人のことを考えない読みにくい長文を書く
他の人の話を聞く意思がなくひたすら他人を攻撃するために書き込む
だからとことん不愉快だしここに居座ってるのが許せない

出て行ってほしい
2022/12/20(火) 12:49:03.50ID:UV8/d2KC0
>>740
こちらこそ、丁寧に答えて頂いてありがとうございます。
こういったやり取りができると、このスレであればこそだなぁ、と感じて嬉しいです。

暴論とは思いませんが、尖った意見で気を引くというのはアリですね。その方が面白いですし。
自分はAという論を展開していて、いやB論もあるよと言われたら、あー確かにB論もあるなぁ…とすぐに風見鶏的に流される事も多いんですが。w

> ルールという言葉の曖昧さ
なるほど、なるほど。
自分もあれから色々考えたり他の方と意見交換したりして、両者を「ルール・システム」で区別しようとしたのは、ちょっと違ったかな、とも感じてしまいました。
その変化の度合いはまるで違うと思いますが。

もっとこう、存在そのものの違いというか、それこそ上で交したやり取りに出てきた「伝統」によって一種固定化された娯楽と、
変化することで存在し続ける浮動的な娯楽、みたいな違いがあって、
格ゲーに限らず「TVゲーム」である限り、システムやルールが変化し続けるのは存在として避けられないんじゃないかと。
テトリスぐらいかな、基本ルールが最初から完成されてて、後は味付けや魅せ方の変化に留まってると感じるのは。
(盛大な勘違いだったらスイマセン)

> 格ゲが新規に不親切だから、マニアック化したからダメなんだ、という話は違うのではないか
> システムの高度化についてはその時点で格ゲを手に取ってくれる多くの人が楽しめるような調整にすぎない

この、多くの人が楽しめるような調整にすぎない、の部分はどうなのかな…
自分には「コアユーザーに向けた調整」「過去IPとの差別化、目新しさを出す為の調整」に見えるんですが。

> どんな趣味でも高度化された部分に触れ始めた初心者は自分には無理だ、という感覚を持つことがある
> 格ゲーの場合、それほどのめり込まない人から見て、だから格ゲー自体がダメなんだという論に行きがち

自分はまさにそれですが、格ゲー「自体」がダメとは思ってないですね。
ただ、言うのは簡単ですけど「シンプルでいて奥が深い」というのを、望んではいます。
今の格ゲーは、コマンドやらコンボやら、なんたらゲージやら、色々と覚える事が多すぎます。
「最低限これは覚えて」のハードルが高い。

> 単純な殴り合いやキャラ操作の楽しさは新しい時代のゲームに既に移行してますので、格ゲーの楽しさは否定されてるその部分なのに

これも「単純な殴り合い」じゃ、勝てなくないですか? キャラ操作さえ難しい。
負けてもいいんですけど、たまには勝てるとモチベが保てるんですが。向上心にも繋がるし。
訳わからんうちに秒殺されたら心が折れてまう。w
でもまぁこれは、仰られてるようなマッチングの問題が解消されれば、初心者同士のガチャプレイでも楽しめはするんでしょうけど。

> 人を趣味に本気でのめり込ませる理由はその人にとっての感動
> そういう部分での魅せ方として格ゲーは他の趣味に大きく劣っている

これは、ストーリー性とか勝利体験とかじゃなくて、もっと大きな「ゲーム体験」としての括りですかね。
この辺りは、次のスト6がテコ入れして来てるみたいではありますが。

自分が一番のめり込んだのは初代PSの鉄拳3ですが、ただただ対戦が面白かったですね。
こんな面白いゲームがあるのか、という感動はありましたね。
あと、PSでコレが動くのか!っていう技術面での感動もあったなぁ…
2022/12/20(火) 12:50:18.53ID:UV8/d2KC0
>>744
スルーしましょう。
それしか無いです。
2022/12/20(火) 12:52:58.87ID:y8NdFqIi0
何をウダウダ書いてんだこのクソゴミども
2022/12/20(火) 13:00:40.53ID:UV8/d2KC0
>>747
じゃあ、まともな意見で反論してみせて。
できないなら、ROMるのを止めればいい話ですね。
2022/12/20(火) 13:22:49.80ID:pnMTDRE20
>>745
すいません、格ゲーの話だと私も意固地になるクセがあるようです

スキあらば自分語りですみませんが、私マラソンが趣味でして市内の駅伝大会に仲間内で出るわけです、遅いですが
15年前くらいは地区のオッサンらや高校生のカジュアル勢も多く100チーム以上参加してましたが
ここ最近は60チームくらいしかなく、高校生も陸上部、社会人も消防士などガチな方々しか参加しなくなり
なんだか参加が憚られる感じがしてきたんですよね、ハードルが高くて
あなたが格ゲーに感じるのはそういう事でしょうか
感動についてはまあ仰るとおりで、ブレイクするもの人を動かすものは感動とセットだと考えてます
SLAM DUNKが流行ってバスケ人口が増えたように、当時のスト2にも私たちは感動したから格ゲーやり始めたと思ってます
スクウェア性のRPGなんかは逆に全盛期ほど感動を与えれなくなってしまいましたね
2022/12/20(火) 14:11:55.32ID:UV8/d2KC0
>>742
偏見娯楽ヒエラルキー、ワロタww
てか、めちゃくちゃ長ぇな!
アレですかね、浪人だと制限が緩和されるんですかね。
それとも専ブラの違いとかかな。

eスポーツの土台「どういう姿を目指しているか」ですか…
良く分からずに書きますけど、上に書いた他の娯楽との違いにも通じるかとも思うんですが、
まだまだ発展途上で如何様にも変化し得るから、「スマン、俺らにも分からんのだわ」ですかね。
(身も蓋もない意見乙)
というか、ずっと変化し続けるのが「TVゲーム」だと思いますので、カチッとは決められない気もしますね。

その時に人気のあるゲームによっても競技内容は変わるし、そもそも競技されるものが「商品」ですから金も利権も余計に絡む。
どんどん変容してきたデジタルコンテンツが主体になってるので、その発信方法や盛り上がり方もまだまだ流動的。
不特定多数が拡散するし、なんならそれを推奨してる。
今の形は、なるべくしてなった形、とも言えるかな、と。

「風格」は「伝統」が作りますし、SNSや配信との親和性の高いデジタルコンテンツであるeスポーツに、マナーを求めるのは無意味でしょうね。
社会経験なぞ無くても誰でもなれる職業でもありますし。
強さこそ正義、みたいな無法地帯じゃないのかな。(たぶん)

VF鉄人の「非生産行為」発言は、今とは時代が違うからかな、とは思いますけどね。
彼らが、それをきちんと職業にできる時代にいれば、その発言も無かったんじゃないのかな。
(鉄人枠の給料とか出てたのかな…)
なのでその意味で、eスポーツというか「プロゲーマー」に対する「土台」は必要ですね。

スト2をベースにしたが為に、の部分はこれも当時の時代背景を考えれば仕方がないかと。
勝ち馬に乗ったというか、人気のあるゲームを模倣しなければ売れなかった。
新規に独自システムを考えるよりは遥かに楽だし、当時はお互いに真似して真似されてが当たり前でしたし。
(カプコンが何か訴えてたのもあったけど)

キャラの調整は、これもまた仕方がないですよ。
(そればかりで申し訳ない)
万人が納得できる物は作れないし、変化し続けるのがTVゲームの利点でもありますから。
スポーツもどき?というのも当たり前の話で、競技があって観客がいるから名前に「スポーツ」って付けてイメージアップを図ってるだけですよね。
残念ながら、現実世界のあれこれは当て嵌まらないです。
2022/12/20(火) 14:54:45.23ID:UV8/d2KC0
>>749
いえいえ。
風見鶏と言っておきながら、自分も意見を変えない部分はどんな暴風でも動かなかったりしますので。w
それはもう、人生経験や価値観の違いによるものだから仕方がないですよね。
ある程度お互いに意見交換して知見が深まれば、後は「その人次第だよね~」で良いと思います。

> 私マラソンが趣味でして市内の駅伝大会に仲間内で出る

ほうほう。素晴らしいですね。
自分も中学生の頃は駅伝やってましたよ。
地方のマラソン大会も子供の頃から参加してました。
親がマラソン番組好きで、幼稚園の頃から兄弟で町中を走らされてました。ww
(サボったら晩メシ抜き)

> あなたが格ゲーに感じるのはそういう事でしょうか

そうですね。
ウメハラが配信で言ってましたが、格ゲー人気のピークはスト2でそれからは減るだけ、と同じような感じでしょうか。
初心者はもう残ってなくて、今はガチプレイヤーばかりなイメージ。

それに加えて駅伝に例えるなら、全ての区が心臓破りの坂で構成されている感じかなぁ。
システム面の話ですが。
走る前から、(;´▽`) えぇ… ってなるような。

> ブレイクするもの人を動かすものは感動とセット

確かに。
感情が動くと書いて「感動」ですからね。
驚きだって良いし、負けて悔しい気持ちだって良いし、単純に楽しかった、でも良いし。
人間に生まれて良かったなぁ!(え)

> スクウェア性のRPGなんかは逆に全盛期ほど感動を与えれなくなってしまいました

ビジュアルは凄いんですけどね。
想像力の働く余地が無くなってきたのが原因かなぁ…
映画は「観客」として感動できるんですけどね。

ゲーム(RPG)の感動は「主人公」として感情移入できるかがキモだと思いますが、
自分で動かしてるのに、どこか「観客」として見ているような。
イマイチのめり込めない感じ。

歳のせいもありますけどね、昔の方が感動できてましたね。
2022/12/20(火) 14:59:27.59ID:0olnEhGC0
>>748
それ違う人〜

↓このスレ面白いよ〜(18禁画像多数あり!!閲覧注意)
http://futabaforest.net/b/res/1046950884.htm
2022/12/20(火) 15:03:02.00ID:UV8/d2KC0
相手にするつもりは無いが、一言だけ。

別の人だから書いたんだよ。
2022/12/20(火) 16:56:00.18ID:UV8/d2KC0
どうやら、きららMAX最新号の付録に「ぼっちちゃん福笑い」が付いているらしい。w
…が、既に売り切れ続出とのこと。

試しにネット販売を見てみたけど、売り切れでやんした。

顔面崩壊ネタを付録にするとは…ww
https://twitter.com/hamazi__/status/1604481589412757507?t=trXZmGjU0N-22LjIov9jrQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/20(火) 20:11:44.98ID:AsdaIurT0
格ゲーで、同じルールの土俵で強さを競うのであれば、
一番わかり易いのは、同キャラ戦しばりでしょうかね…スト2の腕を競うならリュウvsリュウで
将棋や囲碁でキャラ差はないし、テトリスTGMのようなパズルゲーにもない
機体セレクトの無いSTGのハイスコアも同じ

ただ他の格ゲーのような対戦ゲーはキャラ前提にあるからキャラの性能込みで技量や勝敗も関わるので、
2種くらい種目を自分がeスポーツや大会運営者なら用意してやりたいなと思う
全キャラ戦、同キャラ戦みたいに種目としてやる方がプレイヤーの実力をちゃんと見るならその方がわかりやすい
もちろん得意不得意はあるのだろうからあくまでキャラ別の全イチを決めるような感じで
リュウはこの人が全1だが、ブランカはこの人が全1みたいに分けて、その全1らが戦えるのは全キャラ戦
水泳でいう平泳ぎ、クロール、自由形、あとはチーム組んでやるならリレーみたいな

でも、スト2無印時代は、同キャラがバグ技使わない限り出来なかったくらい
その世界にオンリーワンなキャラ扱いで対戦時もキャラセレ早いもの勝ち状態だったり
先に使われて連勝してる人がいたならそのキャラ以外を使うしか無くて
それはそれでとても面白い時代だったなと改めて思う

正直、公式な大会でも競技化してないゲーセンのような娯楽の路地裏ストリートファイト感なら
そういう仕様で、投げハメだのバグ技だのチキンも込みでいいとは思ってるし
それで金出して対戦してハメ殺されて怒りで灰皿や椅子投げる自体も
ある意味ゲーセンの醍醐味()と自分は思ってるくらいなんで
80年代半ばくらいから00年代終わりくらいまで通ってたけど
自分はゲーセンは最初から不良のたまり場みたいなところで良かったなって思うくらい

ふと思い出したけど90年代前半くらいだったか
地元のゲーセンで対戦台はわりと列がちゃんとあって並ぶ状態が続いてたところ
小学生がマブvsストの対戦台で順番も譲らずに50円積み上げて連コインしてる姿を見て周囲のうちらが
「順番は譲ろう」と注意したが守らないようなキッズプレイヤーが現れてきた頃に
おそらくVF2のチビ太も学校行かずに朝から晶の三段コンボを練習してた頃だったと思うけど
あの頃くらいに家庭用ハードに1~2年したら移植が出ていたので家で練習してゲーセンで腕自慢とか
だんだんそういう流れが強まってたと思う。自分はそれを完全否定はしないものの、なーんか違うなと思う部分も感じてた

または、どういうわけか金持ってる友人がいて、知人らに万札を渡して一緒にゲーセンで溶かしてる人がいたが
その人も台を占領してひたすら知人らにおごりで乱入させてたので、ある程度は強くはなっていたけど
おごりで入る側は接待なので最後は手を抜いて負けてやらなきゃ次からおごってもらえないので
そういう部分で本当の対戦での成長はなかったり(通常の対戦台でやるならそこらへんは先輩後輩でも情け無用なので)

eスポーツって名乗らないままにして、単純な不良ゲーセンにいるごろつきみたいのが腕を競うだけの格闘技場みたいな
大会で、賞金が出るっていう方が、格ゲーにしても印象的には合ってるんですけどね
そこにキレイなイメージとかメーカーやスポンサー云々関わらせるとセガのVF2大会みたいな変な鉄人枠事件みたいなことが起きる
鉄人らが言いたかったことは、ゲームの対戦を楽しんで地元や全国などで「あのエリアに強いやつがいる」そういう名のしれ方は
楽しんでるにしても、別に公式大会で勝つためにゲームやってたわけじゃないし、メーカーなど大人の事情に絡まれて
広告塔として身を削ってトゥナイトとかTV番組や雑誌に出演してある種おもちゃにされるのはうんざりしてたというから
根本で戻るなら、大義名分で本来のゲームの楽しみ方とか見失わせるのが、大人のビジネスの悪いとこだなって感じてる
スト2の国技館大会はSFCでやったとしてもあれもパッドのデフォ設定しばりがありましてアレには不満もあったし
SFCの話題ばかりでAC版などゲーセンの全イチの話題ってなかったわけだし。決めるならゲーセンの方が先だろって思ってた
2022/12/20(火) 20:18:29.96ID:yVqYaqIT0
今では皆すっかり慣れちゃってて気にしてないけど
昔のスト2みたいな対戦型ゲームは右向き左向きで技の出しやすさが違うみたいな差はあった
2022/12/20(火) 20:29:27.79ID:AsdaIurT0
そうですね。2D格ゲーに関しては自分はどちらの側でも大差は無くなったけど
VF4~5あたりは未だに右2P側になると立ち白虎の精度とか落ちたりするかも

同キャラのところで書き忘れてました
メーカーが確実に潰してくれないと困る仕様の中に1Pと2Pで差が生まれる点
ストゼロ3だと、1Pと2Pどちらを選ぶかでVのオリコンが拾いづらくなってレシピが変わったり
案外気にされてない部分だけど、どちらのシートに座るかで差がある

側は関係ないが、カプエス2は前転ローリングキャンセル(回避キャンセル必殺技で無敵時間付与)は
どう考えてもぶっ壊れでしかないので禁じ手どころか修正すべき案件だが
AC版~DC・PS2版は修正なし、XBOX・GC版EOだと修正済み
発見されたのが1年以上後だったせいもあるけど今ならアプデ対応の案件
大きな大会では込みにされて、小規模な大会ではNGで逆なんじゃないかなと
2022/12/20(火) 21:25:40.55ID:AsdaIurT0
今夜のニコ生一挙は松来さん向けすぎて、ファフナーみてからニャル子に救われる人が多い

「蒼穹のファフナー」1~6話上映会 /総士生誕祭2022前夜祭
2022/12/20(火) 19:00開始
↓松来さんキャラが消滅END
10周年記念「這いよれ!ニャル子さん」1~6話上映会
2022/12/20(火) 21:30開始
2022/12/20(火) 21:27:58.22ID:GpQpvvT40
>>742
挙げられたものってプロになるまでに審査する団体学校が存在してるんですよね
将棋・囲碁 >奨励会制度(誰かの門下生になる条件も付随あったかな?)26歳で足切り
相撲(力士)>過去実績評価、試験あり、身体&23歳未満制限
野球     >過去実績のうえスカウト制度。一番なメジャー感。飛び入りトライアルあり
サッカー   >野球に準拠。
ゴルフ>希望者による3-4回のトーナメントテストの上位者(逆にいうと年で絶対数が出るわけw)
競馬・競艇>騎手になるための学校あり。年齢・身体制限あり(モンキーターン、競艇少女とか読んでねw)

ぶっちゃけ、それぞれ成熟して、それをまとめる団体が存在しているわけで
チャラいとかどうかは個人の資質かなーと思う。
メディアはキャッチーなのがお好きなので表面化しやすいだけ。いわゆる印象操作

戻ってeスポはそこまで至ってないし、開かれてない感ある。
企業所属でプロと名乗っても実業団状態で、プロ基準であろう試験もない自称状態
レベル提示や基準が分からんってのは見てる側も何がどうプロと判断しづらい
一番分かりよいのが格ゲであるけど、LoLとかFPSものとかジャンル別あるしし
そういう意味でスポーツってククってると思うけどイメージが固定されてないから逆に安定しないのもある
思うに、階級の体格差=キャラ性能は違って、体格差=プレイヤー側の技術もあると思う
そこにキャラ性能の格差が加わって是非問うような状態が起こって
ゲーム内に反映されて調整っていう目にあってしまうのだろう
なら同キャラ対戦だけしとけwwwという暴論に行きつきそうw
まあ便宜上通りのいいスポーツと言ってるけど、やはり実際はもどきなんだろうな・・・
(CSフジのeスポ番組はではぷよテトとかリアルタイム将棋もあったなー)

ついでにプロ雀士調べてみたが、各プロ団体の認定試験経て資格ゲット・・・各団体ってプロレスやん!と思いました
(肩書免許なので食えない人多数なので事務所所属の芸人状態のもよう)
2022/12/20(火) 21:51:56.11ID:GpQpvvT40
>>743
暁月ちゃんはヤバい娘です。
友達になったヒロイン結女がお気にいりになって、一緒にいたいと思ったあげく
主人公水斗にお付き合い申し込もうとします。結婚同居する前提でw
シレっとストーキングします
知らない間に家へ勝手にあがりこみます
ヤバいです
なお中学時代、幼馴染(後の水斗のツレ)と付き合ったのですが
上記のように執着心と所有欲が強いため彼は根をあげて別れました
そして彼はそれがトラウマとなり恋愛恐怖症になりました(フラグたつとジンマシンが出る)
こう書くとサスペンスものみたいだなーw
富田って東頭いさなってキャラのことだな、どんなことあってもめげない前向きな子
起き上がった時、前がどっち向いてるかは見ていないおかしな子

タイトル継母っていっても連れ子のほうがメインで、農民スキルみたいにタイトル詐欺やないで
中学時代の元カノが親父の再婚でバッタリなエロマンガ先生、まつぼっくいに火がつきました展開
なお原作よみだけどアニメ視聴は1話きりなので上記2人の声は聞いてない
アニメ視聴はお話構成が、赤尾でこ、この時点で覚悟しよう
水斗、結女どちらも読書家設定だけどは本棚並べてるのラノベばっかりで辟易
本文であったミステリものなし。カドカワアニメだからシランが雑食読みの設定意味なし
2022/12/20(火) 21:55:26.80ID:UV8/d2KC0
格ゲーをやらない自分が言うのもなんですが、どうしてキャラ格差があったらダメなのかが分からない。
誰もが好きにキャラを選べるわけでしょ?
だったらキャラの性能云々に文句を言うのはお門違いと思うけどなぁ。
メーカーだって、なるべく格差を無くすようにバランス調整をしてるんだろうし。

さらに言えば、そのキャラ格差を利用?して、強キャラで勝率を上げてる人がいたとして、
ある日バランス調整で下方修正されたからといって、文句を言うのもそれはそれで違うと思いますけどね。

言ってみれば、格ゲーの対戦ってリアルでの異種格闘技戦みたいなものなんじゃないですか?
ゲームの中でもそうだし。
まぁ、その人がそのキャラを選ぶ理由が、外見なのか性別なのか、キャラ性能なのかは分かりませんけど。
発売後のバランス調整なんて今や普通ですよね。
そういう世界がeスポーツでもあるのでは?
2022/12/20(火) 21:58:27.15ID:GpQpvvT40
>>744
普通にあぽーん推奨
個人的にはゴミってよりウンコちゃん定義してます
悪臭放って、知らないヤツはうっかり触ってしまう。
残念なことに正義振りかざして荒らし認定されるヤツと違って
荒らしそのものを目的にしてるだけだから正義そのものがないわけで。
自己主張の激しいウンコ
2022/12/20(火) 22:15:25.50ID:AysUK4HK0
別に不人気のキャラがいたって良いと思うけどね
それがいることによる売り上げへの影響なんて無いと思う
あったとしても微々たるもんだよ
2022/12/20(火) 22:31:46.59ID:UV8/d2KC0
>>761
✕そういう世界がeスポーツでもあるのでは?
◯そういう世界が「eスポーツという世界」でもあるのでは?

ま、素人の戯言なんでスルーして下さい。
2022/12/20(火) 22:36:45.54ID:GpQpvvT40
>>761
RPGゲーでの職種違いのステータスで文句言う人はいないのですw
(そういう素地できてるからね、ニンジャ最高)
ステータスマップといえばいいのかな?六角形(仮)で数値と各方向示したダイヤグラム
攻撃、防御、スピードだったりその数値の総合でみな同じならいいんだけど
そうはならない、少なくとも2桁以上で制御してるから「なんとなくこんな感じ」になりがち
バグチェック、テストプレイ、ロケテ(ゲーセン)経て調整はいるけど納期あるので時間きたら終了
そのうえで、これを基本値としていても長期、多人数、複数プレイで発覚することもあって
システムによる恩恵だったり場所限定であったり、バグ利用など後で分かるものも。
(カプエス2の前転無敵とかKOF01のフォクシーの存在wとか)
バランスとったと言っても初期段階では実は手さぐり

異種格闘といえばそうなんだけどプレイヤー側の脳内補正ができてないんですよね
当然、そのように割り切れる人もいるけど
下方修正で文句言う格ゲージャンキーは脳内麻薬えたいために必死なのです
2022/12/20(火) 23:40:38.92ID:UV8/d2KC0
>>765
個別のゲームのバグや調整不足などは全く知りませんが、稼働前・稼働後の調整については自分でも概ねその認識です。

「ゲーム内で異種格闘技で戦ってるんだから」というのが暴論だとは分かっていますが、
体格差やリーチ・飛び道具の有無、そういった要素があるんだからキャラ格差は生れて当然じゃね?というのが正直なところです。

ただ1点、シリーズ物でお気に入りだったキャラが次作で降板になったとか、大幅に性能を変えられてしまったとかなら、文句がでるのも理解できます。
シリーズ物で同じキャラを使い続ける、という視点が欠けていました。

あと、こんなブログ記事があって、非常に共感できたので貼っておきます。

格闘ゲームにおけるキャラクターバランスについて
https://www.yoidore-rakugaki.blog/2021/08/blog-post.html?m=1
2022/12/20(火) 23:57:43.68ID:AsdaIurT0
>>761
キャラに関しては、はっきり言えば、使う人次第だなとは思うけど

ドライバーとマシン(エンジンも込み)みたいなもので扱いきれるかどうかは乗り手次第
ちゃんと強さの利点を分かってたら性能を十分に活かせて強いけど、分かってない人が使っても弱いのは当然

加えて、対戦ものなので相性が出てくるので、そのキャラの特徴(戦術スタイル)などで
5:5か3:7か有利不利が出てくる。でもそこは確定ではなく前述の扱いこなせるかもある

あとは誰から見てもこのハメ技凶悪すぎるだろっていうの持ってるキャラと
これといってエグい攻め方もできない地味なキャラとやっぱりいて
メーカーがこれでも平均的にバランス調整してんのか?っていう不遇キャラはやっぱりいる
いるんだけどそれをどうにか扱いこなすどころか化けさせるのも使い手次第だが
ものすごいやり込みがないととてもそんなレベルにはいかないくらいの地雷キャラもいる

最終的に好きなキャラを使って勝てるようになるか楽しければなんでもいいんだけど
自分が単に好きなキャラなんで使ってたとしても
「おまえそれ強キャラやん。強キャラ使って勝ってもお前の実力じゃねえし」
と絡む輩はけっこういらっしゃって、公式大会など見ててもそういう話題で溢れてしまう
大会に出てくるキャラのトップ3はやはりこいつらか的な感じで
過去の大会動画など見てその中から滅多に使われないキャラを探す方が難しい
故にVF3で鷹嵐なんか使って優勝する栗田なんてのは面白い話題の1つですが
あれはなんでやり込む人がいなかったのか今でも謎

自分の場合、キャラ格差や有利不利をキャラのせいにする気はあまりないんですが
よくよく研究していくとやっぱりこのキャラはえらく突出した火力や判定を持ってたり
逆に全くろくな武器持ってないキャラもいるのは実感してるし
先程書いた通り、勝っても強キャラ使ってるだろーって言われるのは嫌なので
強キャラというものを作ったり話題にならないようにバランスは取っててほしいです
頑張って強くなってもキャラのおかげとか言われるのはホントストレスでたまらないんで
768不人気キャラが人気キャラさしおき出る道理などなし
垢版 |
2022/12/20(火) 23:59:26.35ID:0olnEhGC0
>>752
5つ上のキチガイ荒らしは
普通にあぽーん推奨
個人的にはゴミってよりウンコちゃん定義してます
悪臭放って、知らないヤツはうっかり触ってしまういつもの存在価値無しのキチガイタクマ信者
残念なことに正義振りかざして荒らし認定されるヤツと違って
荒らしそのものを目的にしてるだけだから正義そのものがないわけで。
自己主張の激しいウンコそれが何回スレ立て主に怒られても荒らすの止めないキチガイタクマサカザキ同様存在価値皆無のゴミムシキチタクマ信者

別に不人気のキャラがいたって良かねえよ
だから不人気が人気キャラさしおいて出れる道理ねえっつのホンマイカれてるなあキチガイ老害カルト信者
ズリネタの過去キャラだらけの爆死15売れてないですけどね!
それがいることによる売り上げへの影響なんて無いと思う
人気キャラが出たり全く新しい人気がでるキャラが出たら売上上がりますよね?ユーザー増えますよね?不人気が出るよりギルティのこと知らない?
不人気が人気さしおき出れる道理なってキチガイカルト信者だけで他の世間はあったとしても微々たるもんだよ世間は人気あってかわいいキャラを選びますよ不人気キャラ>>732
2022/12/21(水) 00:16:58.27ID:OHy9lVRp0
さらに不人気
https://twitter.com/kof98umol/status/1036916649591361536?lang=fa
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/21(水) 00:51:30.20ID:qxDMqYuL0
>>767
誰から見てもこのハメ技凶悪すぎるだろ、というの以外は素人からすると、それ込みで「格ゲー」だという気がしますが。
キャラ格差や、キャラ間の相性、使いこなし云々…
理不尽過ぎるハメ技だったり、バグ技だったりは当然修正対象になるだろうとの理解です。

あと、これも実戦プレイなどしていない外野の意見ですが、「強キャラだから勝てた」とかの雑音は「だからどうした」としか思わないですね。
「だったら、お前も使えよ」と。
同じ対戦ツールを使って勝負している以上、それは気にする事じゃないと思うんですが。
…と、鉄拳3時代は思ってました。

まー、自分にとって今(ちょっと昔から)の格ゲーはそれ以前にシステムが複雑過ぎて、「これだけは覚えろ」のハードルが高いんですよね。
でも、同じツールを使って勝負している以上は、負けても文句は言えないはずなんです。

しかし、システムに習熟するまで根気が続かない…
要するに、対人戦の前に自分に負けてる。w
だから、初心者に間口の広い格ゲーが出れば良いな、と思うわけです。
けれど、それじゃ今の格ゲー界を支えているコアゲーマーには響かないだろうから、メーカーも作ろうとしてないのかな、と。

なので、前にも書きましたが、任天堂頼むよ、と思うんですよね。
別の方にARMSの例も挙げて頂きましたが、あれはちょっと既存の2D格ゲーのフォーマットとは違うので…
ここはひとつ、正統な路線でお願いしますよ、と。
2022/12/21(水) 01:09:44.15ID:ePJOKd5c0
>>768
迷惑だから出ていけ
2022/12/21(水) 01:17:24.06ID:qxDMqYuL0
キタキタキタキター!!

「ジョジョ」第9部『The JOJOLands』始動 「ジョースター家の血統」描く物語
https://kai-you.net/article/85579

今度は頼みますよ!!
荒木先生ッ!!


フウウウウウウ~~~

自分は… ウルジャンに連載されてた第8部の「ジョジョリオン」ってありますよね……

あの話…本誌で見た時にですね

あの「空条仗世文」がごま蜜団子を食べた時の擬音「ヴッチュウンンー!」…

あれ……初めて見た時……

なんていうか……その…下品なんですが…フフ……ガッカリ……しちゃいましてね………


(´・ω・`) 第7部は神だったんだよ。第7部は…
2022/12/21(水) 01:19:44.48ID:ePJOKd5c0
このスレは自分の好きなことやそこから生まれる妄想をくっちゃべって共有しあうスレであってキャラヘイトや自分と思考の違う人間の意見を叩くスレではない
共有の結果議論が起こるのは自然な流れであり大事なことだが初めから攻撃ありきで絡むのはただの障害でしかない

ましてや他人を一方的にキチガイ呼ばわりする時点で論外
キャラヘイトや思想叩きをしたいなら別にスレを立ててやれ
ここに来るな

不愉快だ
2022/12/21(水) 01:24:32.83ID:ePJOKd5c0
黙っていようと思ったがあまりにも態度が酷いので口を出してしまった
スレ民の方々申し訳ない
2022/12/21(水) 01:28:35.86ID:qxDMqYuL0
スルーしかないですよ。
相手をしても燃料になるだけです。
2022/12/21(水) 02:19:22.51ID:ePJOKd5c0
>>775
場を乱したね
申し訳ないです
2022/12/21(水) 07:38:40.37ID:ASAJpX+f0
>>772
考えるのを止めたカースさまが宇宙から帰ってくるのかなw?
ジョセフ系譜ってことで波紋復活して欲しいけどやっぱ幽波紋なんだろうな・・・
1と2部が好きだからさ
なお7部SPRは単行本買ったけど全然読んでないな(しまい込んでる)
ジョジョリオンは10巻ぐらいまで読んだ。最終巻までは買っているが
話がミニマムちっくで印象残らない(4部のキャラ転生みたいなのがダメなのかな?)

同人ちっくな4部派生話の静・ジョースター・・・っての読んでみたいな
(4部の透明な赤ちゃんが高校生にまで成長した物語、舞台は当然モリオウチョウ)
2022/12/21(水) 08:25:09.53ID:qxDMqYuL0
>>776
いえいえ。773の熱い書き込みに僕は敬意を表する!!
嫌いじゃあないぜ。
2022/12/21(水) 09:36:45.78ID:qxDMqYuL0
第6部まで間が空いた時に妄想を滾らせて、
姉と弟のコンビで「ジョジョ」というのを考えてた時期が私にもありました…
以下、僕の考えたジョジョ(笑)。

【 姉 : 静香(しづか) 】
普段は物静かな知的メガネお姉さんだが、一度ブチ切れると手が付けられない。
腰まである黒髪ロング。趣味はBL本。ブロッコリーが嫌い。
口癖は「論破されたいの?」「ヒートアップしてきたなぁ!」
【スタンド : ジェャ梶[ビーンズ】
近距離攻撃型。
物と物を柔らかくして機能を保ったまま変形・合成できる。
但し2つまで。生物は不可。

【 弟 : 雨情(うじょう) 】
能天気でお調子者のフリをしているが、頭がキレて沈着冷静。
髪は今時の若者っぽく茶髪で、オシャレには気を使っている。
趣味はクロムハーツ集め。(集めるだけ)
好き嫌いはナシ。
口癖は「そりゃあないぜ…」「クレバーに行こうか」
【スタンド : フリークスストア】
遠距離操作型。
無数の小さな生物を生み出して操作する。
重ちータイプのスタンド。単純な知能もある。

今、テキトー(半分真剣)に考えたぜ…
2022/12/21(水) 10:00:24.27ID:qxDMqYuL0
>>777
ジョセフ系譜だけどカーズ様も波紋も登場しないと思われ。
自分も第2部が大好きですけどね。
一巡した後の世界で承太郎だけ出てないんで、次の主人公は承太郎かも…とか噂されてますが。

> なお7部SPRは単行本買ったけど全然読んでないな(しまい込んでる)

な、なんじゃとッ!!
カラー版も買って定期的に読み返しとるワシに謝れッ!!
そして、第7部はSPRじゃあないッ!SBRじゃ!!
ジャイロに謝るんじゃ、今スグにッ!!

> ジョジョリオンは10巻ぐらいまで読んだ。最終巻までは買っているが

え。マジで…
大のジョジョ好きの俺でも途中で挫折したよ…
なんか矛盾だらけでさ…
m(*_ _)m ごめんなさい。

> 同人ちっくな4部派生話の静・ジョースター・・・っての読んでみたいな
> (4部の透明な赤ちゃんが高校生にまで成長した物語、舞台は当然モリオウチョウ)

実は自分もそんな妄想してた。ww
あのキャラ、そのままなのは勿体無いよねぇ…
単に透明にするだけじゃあなくって、透明にしたものをすり抜けられるとかにしてさ。

あと、既読かもだけど
第5部派生の「恥知らずのパープルヘイズ」と、
第4部派生の「The Book」が面白かったよ。

特に「The Book」は乙一が書いていてかなりデキが良い。
静かな恐怖がじわじわくる感じで。
なんか昔、それを荒木そっくりのタッチで漫画化して動画に上げてる凄い人がいた。
探せばまだ観られるかもしれない。超オススメ。
2022/12/21(水) 10:14:04.41ID:qxDMqYuL0
普通につべに残っていたぜッ!!

ジョジョの小説『The Book』を漫画にしてみた【1】
https://youtube.com/watch?v=jdhV4f9QA68&feature=shares
2022/12/21(水) 11:41:45.71ID:qxDMqYuL0
久しぶりに「The Book」動画を観たけど、やっぱスゲーな…
画力もそうだけど、カットの見せ方や音楽とかの編集スキルも凄い。
これが回を追うごとにもっと技術力が上がって行きますからね…

あと、作中で岸辺露伴が「ピンクダークの少年は第9部まで考えてある」って言ってますけど、かつて荒木センセーがそう言ってたんだよなぁ。

もうその頃(いつ言ったかは失念)とは、構想が違ってるだろうけど、年齢的に考えても次の第9部が最終章になるんだろうか。
第8部もなんだかんだ10年やってたからなぁ…

編集の人には荒木センセーがテキトーな展開に暴走してかないように、しっかり仕事をして欲しいものです。w
2022/12/21(水) 12:43:59.68ID:ePJOKd5c0
>>778
そう言って頂けると気が楽になる
何を書いても良いと何をしても良いはイコールじゃないからね
スルーすべきなんだけどそれを履き違えて他人を攻撃してる姿は見るに耐えなかった
ジョジョに準えて言えばエレナおばあちゃんの【他人の主義主張は勝手。許せないのは私たちの友人を公然と侮辱したこと。】という感じかな

もしくは【吐き気を催す邪悪】か
2022/12/21(水) 13:43:02.80ID:qxDMqYuL0
>>781は別人が転載してるだけの気もする。

ニコニコの方を貼っておきます。
(おそらく描いた本人)
https://nico.ms/sm14351094

あと、背景は原作から使えるものを拝借してるらしいですね。
それでも凄いですが。
2022/12/21(水) 13:59:18.92ID:qxDMqYuL0
>>783
ようこそ………『古のヲタクの世界』へ………

改めて……… よろしくお願い申し上げます
2022/12/21(水) 19:51:07.32ID:qxDMqYuL0
アニメ感想カキコ

後宮の烏、第12話
最終話だと思ってたら違った。あと1話あるみたい。
Bパートは、このアニメ初?のアクションシーンもあって、やっと物語の核心に触れる流れになったので今まで一番面白かった。
原作は調べたら全7巻で完結済。
アニメはおそらく2巻までの内容っぽい。
…続きがちょっと気になってきた。w

ヤマノススメ、第12話
最終話だけあって圧巻のクオリティでございました。
どこぞの劇場版かってぐらい作画に力が入ってた。
実写と見紛うほどの自然・背景描写・天候の変化、キャラの作画も解像度がまるで違う。
特に霧を使った山の表情の変化が良かった。
今回は遠景からみた小さなキャラ達の表情もしっかりと描いてましたね。
うーん、素晴らしい。
(全編通して、とまではいかなかったけれど)
一番の見せ場のご来光シーンも良かった。
ここな と ほのかの2人もいつも通り良かった。
この2人のスピンオフ作れや。

OP枠を潰して始まったので今回はEDも無しかな、と思ってたらサプライズの特別EDが流れて、これまた良かった。
日常回に半ば無理やり登山ネタを絡ませるのと、主人公のあおいのキャラは好きになれなかったけど、しっかりと登山してる回は面白かった。
結論。観て良かった良作アニメ。
ありがとうございました。
2022/12/21(水) 21:05:14.21ID:qxDMqYuL0
プロeスポーツチームの監修だそうで。

ダンボール素材採用のゲーマー向け簡易防音ブース「GAME基地」が発売
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20221220018/

ダンボール素材でこれはボッタクリ過ぎじゃね?
いくら住宅用建材にも使われてるからって。

しかし、何を以てプロeスポーツチームなのか。
>>741に貼ったJeSUなる団体の承認があるのか。
それとも他からは収入を得ていないだけなのか。
よく分からんな…
ひと昔前に、勝手に私立探偵を名乗れたようなもんか。

You Tuberもそうだけど、結局は安定した収入が得られないと、まともな職業とは見做されないよなぁ…
2022/12/21(水) 21:34:00.24ID:ASAJpX+f0
マイナンバーカードみんな作ったのかな?
マイナポイントの条項記載(抜粋)で
・自己責任で利用し デジタル庁にいかなる責任も負担させない
・内閣総理大臣に対して同意したとみなす
・金融機関に口座情報を照会することについて同意したとみなす
・デジタル庁はいつでも利用規約を改正できる

ポイント使用のみと思われるようだけどカードそのものと紐づけ了承扱いなので
結果カードも同様の扱い、後でどうとでも変更できるヤバイ感
本来、個人所有の金の出どころ紐づけさせるものをほぼ説明しないまま(メディア含め)
普及させようとしてポイントで釣る詐欺まがい行為。頭おかしい
フランス、ドイツは憲法違反で不採用、イギリスは1年で廃止。
採用されたアメリカだけ声高アピール。よくある数字マジックと一緒ですね

どこに利点あるのか明確にしないまま、後付けで住民票の簡便化とか言ってるが
以外は相続などに必要な書類には適応できない(戸籍相互間のPDF,オンライン化してない)
あげくが紙の保険証廃止変更人質に普及って・・・頭おかしい(天丼)
もっと声挙げるべきだけど、どっち向いても声ひらう体制にないんだよな・・・マズいねこの国
2022/12/21(水) 21:43:58.07ID:ASAJpX+f0
>>787
DIYでホムセン行ったら、もっと吸音に適した素材もあるんだけどねw
組み立てやすさ、コストと値段の兼ね合いでダンボールだろうけど

団体定義するにしても何も固まってないから言ったもん勝ちな体でしょう?
プロ麻雀のプロ認定と一緒。だから麻雀は複数団体が存在してる
将棋、囲碁、野球、サッカー、相撲の場合は管理する大きな団体があって
そこに登録認定(団体チーム)、所属でプロ扱い。大なり小なり報酬が出る
ゴルフは特殊で芸人みたく個人事業扱い。ライセンス更新料必要
そういうのが明確に知ることができれば扱い目線も変わってくるんだろうけどね
ゆえにイメージ先行
2022/12/21(水) 22:02:57.88ID:ASAJpX+f0
>>780
SPR読まなくてゴメンなさい。ツェペリさんスイマセンww
荒木ものはバオー来訪者から買ってるので「とりあえず買ってる」のです
ウルジャンも読まず、あえずなのでダブり買いする弊害・・・
矛盾も(読んでないのもあるが)特に気にしませんw

なんで2部のシーザーツェペリで結婚もしてないのになんで孫いるだーーーって投書で
大人はウソをつくものなのです、と言い訳させられた件ですが
結婚せんでもS○Xはできるし、身籠った女性が勝手に想ってツェペリ性名乗る可能性もあるわけで
婚姻の宗教的背景はさておき。あと海の人なんだからあちこちの港でやっちまう可能性も考慮です

静・ジョースターは連載SS集です。検索すっかなと思った・・・↓
http://esusokuhou.blog.jp/archives/20646217.html

スピンオフは手にとってみたけど読んでないな
乙一はデビュー作「夏と花火と私の死体」、映画原作「シライサン」しか読んでないや
イギーネタでも小説(今年発刊)書いてる模様
2022/12/21(水) 22:20:27.30ID:qxDMqYuL0
>>788
まだ作ってないですね。
12月末までのポイント付与が来年2月まで伸びたようですが。

随分前からこの国はヤバいですよ。
経済もヤバいが、政治もヤバい。
ほぼ、一党独裁国家みたいなもんでやりたい放題。
クソみたいな形ばかりの選挙制度で、競争なしの民主主義が生まれた結果ですね。
だーれも期待してない。関心も薄い。

かつてのファシズムの影響で、「下からの革命」という意識がこの国には欠如してるから、どうにもならんです。
(まぁ、自分も含めてですが…)

>>789
>>759に丁寧に書いて下さってましたね。
法人化して「給与」が出るようにするのか、完全に賞金頼みか、まぁまちまちでしょうが。
今は名乗ったもん勝ちみたいなとこがある。
(勝ってはいない)

あらゆる大会運営の「土台」、職業プロゲーマーとしての「土台」、eスポーツ全体の「土台」…
フワフワしたままの先行きが不透明なイメージ。
eスポーツやプロゲーマーという概念は残っていくとは思いますけど、将来的にどんな形になってるかが分からない。
だからこそ、先行投資すべき分野とも言えますが。

政治の話にも繋がりますけど、国家主導でグイグイ引っ張ってくぐらいじゃないと、近隣アジア諸国に対しても周回遅れになってしまう予感。
2022/12/21(水) 22:22:11.96ID:ePJOKd5c0
ジョジョというと自分は食い物が目につく
そもそもあまりモノを食うシーンは出てこないが
それだけにたまに出る食い物がうまそうに思える

初めて読んだ時からずっと食いたいと思ってるのが4部に出てくるサンジェルマンのカツサンド
【午前11時に焼き上がったパンで作るから暖かい】
【カツも揚げたてでサクサクしている】
吉良吉影のこのセリフが本当に美味そうでたまらない
2022/12/21(水) 22:33:44.73ID:ASAJpX+f0
>>788
あ、マイナンバー促進に”スパイファミリー”とコラボ
なんとなくお察しw
2022/12/21(水) 22:45:48.60ID:YucRdirT0
>>787
歌い手とかカラオケ配信・アプリやる人が防音部屋も用意できない時に
こういう通販で売ってるダンボール部屋もどき使ってたけど、コレは高いね

そんなに周囲の音気になるんだろか。ヘッドホン・イヤホンしてたらほとんど気にならんだろうし
むしろレバーの音とか奇声上げてる人が近所迷惑まであるんだが(うちの隣の学生なんて毎日奇声あげてる)
アンケの周囲の音が気になる云々はいまいち共感できない

ゲーミングチェアやマウス・キーボードなどもだが、基本的にチームスポンサーは販売がメインで
選手がコレ使ってますって広告塔やってることは以前にもTV番組などで
広告塔になるのが仕事で、それによって養ってもらってゲームの練習してるというから
2022/12/21(水) 22:45:49.11ID:qxDMqYuL0
>>790
だから、第7部はSBRじゃと言っておるだろうがッ!!
飲んどる場合かーッ!!

STEEL BALL RUN!!
何度も言わせるんじゃあないッ!!

PだとPOLE、つまり男性器になっちまうじゃあないかッ!!

(;´Д`) ハァハァ…
失礼、取り乱してしまいました。ww

自分も、バオーもビューティーも買ってましたよ。
バオーはもっと続きを読みたかったな。
あと、岸辺露伴のスピンオフも好きです。
こっちは短編形式だからか、荒木御大の行き当たりばったり感が無くて良い。w

静・ジョースターの奇妙な日常、チコっとだけ読み込みましたが、妄想が炸裂してて良いですね!
後で読んでみよう。

乙一は、「ZOO」とか「暗いところで待ち合わせ」も良いですよ。
あと、デビュー作の「夏と花火と私の死体」は16歳で書いたとは思えない作品で、余韻の残る不思議な読後感があって素晴らしい。
2022/12/21(水) 22:53:10.55ID:qxDMqYuL0
>>794
マイクが外の音を拾う防止用もあるだろうけど、普通に内→外の音漏れ対策じゃね?
と思ったよ。
2022/12/21(水) 23:12:54.16ID:ASAJpX+f0
>>795
あ、「ボ」ールだったのね。
頭から読んでないのもあって、ずっと「ポ」ールと思ってたわ
だからアヤマレとか言ってたかよ・・・思い込みって怖いねw

バオー育郎は海で眠ってるだけなので、いつか再会(再開)できると思ってた時期がありました
正直、今のタッチで再開されても違和感で困るw(3部までの描き起こしキャラも大概違和感・・・)

ついでにアベマアニメ視聴
ぼっち 11話
学際ライブに向けての準備会、「ライブに向けての」ボッチの心情成長が見れる。それ以外はwww
手だしのガヤ歩き手前から奥に向けての歩き、2,3使って手抜いてないな(一枚絵でゴマかすことが多い)
奥の待ち合わせカップルの振り向きも緩急つけて待ったよ的演技、呼び込みキャラもだけど
小さいところも手抜いてないから見逃せない困ったアニメだな
(さすがに学校俯瞰の様子を動かすのは求めるレベルがジブリ並かw)
世紀末生徒に千葉繁配役、うーんメガネw 
あと天城サリ―(藤間桜)が生徒役で出てたは誰か分からん

なお、本スレ見たらキャラデ、総作監けろりらが2年休むって言ってたので2期しばしなし
こんなレベルの作品、キツいと思うのでやむない(変名だから本名で別の仕事はいってんだろうかな?)
2022/12/21(水) 23:14:04.82ID:YucRdirT0
昔、90年代に作られたよくありがちな有線放送(壁にスピーカー内蔵)設備付のSRC分譲マンションに住んでたけど
よっぽどデカイ音量にでもしないかぎり、学生らが夜中に集まってハメ外した音量にしない限りはまぁ漏れないので
良識常識考えて、夜中に対戦とかやる時に奇声あげるような知人は出禁にしておいてマナー守れる人だけ自分のうちに呼んでましたけど…

その後、木造アパートに住んでみたら、まぁ音どころかタバコの匂いガスすら
普通に抜けてくるんですよね。電話の会話音、誰かと話してる音も余裕でボソボソ聞こえる
マンションとアパートでそんなですからね。Youtubeとかでギター弾いてみたドラム叩いてみたみたいな人が
戸建ての地方の一軒家ならともかく、あれ都市部でやってるなら相当DQNなんじゃないかと思う
壁にちょっと吸音材とか貼ってどうにかなるなら楽なもんですが
声優のご自宅写真とかちらっと出てると壁にやっぱり貼ってあるんだよね、自宅練習用だろうけど

自分もともと都市部の育ちなので、大声を家であげるなんてことはまずやらんわけですが
知人が戸建て育ちの大きな家の子だからか分からんけど、クソバカでかい奇声(ゲーセンにいるような)あげる人いるんですよね
対戦で負けると「あびゃああああ!!あっぎゃっぎゃああああ!!!!」みたいなひどい声をわざとあげるんで
近所迷惑なんでやめてくれん?と注意すると「いちいち細けえなあ」って態度されて、まぁガッカリでした

Youtuberだけではないが配信勢増えてるからゲーム実況とか歌配信とかやられる方が特に増えてる昨今だと
夜になるといつものお部屋からいつものように変な声が聞こえてるけど
ああいうのは大家や管理会社に言ったところで注意は1~2回やってもらえなくもないが
タバコと同じで最終的に「嫌ならあなたが引っ越せば?」ってなるのがなんとも言えんですね
2022/12/21(水) 23:22:08.44ID:YucRdirT0
自分、ちゃんとYoutubeやらTVやらゲームやら、音量が外にどう漏れてるかってチェックするので
つけっぱなしにしていつもの音量と、もうちょっとでかめの音量にしてみて
それで外に出て、どれくらい音漏れしてるかちゃんと確かめてるんですが
近所迷惑になってるような人ってそこらへんも欠けてるんですよね

夏場になると窓開けっ放しにして夜中に2~4時もネトゲ対戦(FPS?)やりながら
めちゃくちゃデカイ奇声あげてて「うぇえええ!!ふぅわああああ!うぇーい!!」とか
ホント何やってるんだろなって思うような奇声を定期的にあげる

ちなみに自分いま物件探しやってるけど、物件も大事だけど隣人ガチャだけはホントどうにかしたいですね
あとは管理会社ガチャかな。運ゲーすぎて洒落にならんですが
2022/12/21(水) 23:29:35.85ID:ASAJpX+f0
みんな大好き
農民スキル(ry 12話(最終回)視聴
伏線はったであろう9話出演の妹(般若さん)が復活ラスボス化
そして主人公アルと対峙、どうなる・・・
すっごい終わり方した。驚嘆するしかないなーw

今アベマで全話無料(あと2日)だよ。
1話、6話、9話、11話(終わり5分ぐらい)、12話見れば大体オケ
巻き添えになってくんねーかなwww

ツンデレ悪役令嬢リーゼッロッテ・・・2巻読了
これで完結。内容はもう書かないがアニメ楽しみに作品になりました
2つの世界描く構成次第っていうのが不安材料
2022/12/21(水) 23:50:01.09ID:qxDMqYuL0
そう言えば今期最高に面白いアニメスレで、

さみだれ
この令和、フェミの糞うるせえこの時代にまさかの巾着が見られるなんて

って書き込みが気になって配信で観てみた。
結果、該当の回(最新話)は配信ではまだやってなかったんだけど、その1つ前の回で、
「今視聴してる他の全アニメが神にみえるバフが掛かる」という良い体験ができた。ww

味方キャラ総出で、最終決戦みたいな事やってたけど、作画はスカスカ、キャラは動かねー、表情が死んでる、演出がショボ過ぎ、と良い点が全く無かった。

え…これって、最高に盛り上がる場面ですよね…
どういうことよ? (困惑)
状態だった。ww

流石は今期クソアニメ最下位を争うデキ。
他には、みんな大好きw農民とビーストテイマーがヤバいらしいけど。

>>800
巻き込むんじゃあないッ!!ww
2022/12/22(木) 00:19:29.62ID:eXbiu9AV0
死なばもろともw!(イデオン発動編)

テイマーは1話、地上波、BSどっちも録画できなくて配信で見た
いわゆる追放系で追い出された先でケモ耳キャラと出会う、
テイマーなので頭ナでてドレ・・・えっと仲間になって、これが繰り返してハーレム化
ケモ耳がみなチート並なのでオレツエーじゃない体らしい。なぜあやふやか?2話から積み録だからw

2023年の次期戦隊モノ決定しました
王様戦隊キングオージャー
昆虫モチーフの戦隊モノ。全シリーズ通して3人しかいなかったモチーフ。
“自称”王様・クワガタオージャー(レッド)
テクノロジーの国「ンコソパ」の国王・トンボオージャー(ブルー)
芸術と医療の国「イシャバーナ」の女王・カマキリオージャー(イエロー)
氷雪の国「ゴッカン」の国王・パピヨンオージャー(パープル)
農業の国「トウフ」の殿様・ハチオージャー(ブラック)

敵も地帝国「バグナラク」と微妙に蟲シバりw
スレもカマキリが女性なので戦闘終わったら食っちまうんだろうと妄想暴走w
スーツ昆虫モチなので前面プロテクトで仮面ライダーと変わらん様相・・・
2022/12/22(木) 00:38:40.68ID:RvUnrDV80
>>802
こ、こいつ自動追跡型かッ!?

静・ジョースターの奇妙な日常、読み終わりました。
続編もあるみたいだけど、とりあえず最初のやつだけ。

ファンが書いた創作物としてはなかなか面白かったです。w
ほぼ会話だけで進むので、良く言えばテンポが良い、悪く言えば情景描写がほとんど無い感じ。

台詞に数々のジョジョネタを織り込んでるのは、ファンサービスと取るべきか、作者の自己満足と取るべきか。
個人的には少しクドかったかな。

静のサングラスがキャラのアクセントになっていて、スタンド能力発現のスイッチになってるのは良かった。
活発な性格もジョジョらしくて好き。

物語開始直後の説明長台詞は、地の文にすれば良かったと感じたけど、会話主体の作品だからしゃーないか。
あと、「ユーモアのセンスはウッディ・アレン並」って台詞は良かった。w

なんだかんだ注文もつけましたが、やっぱ好きな漫画の妄想ストーリーは楽しいですね。
自分には書けないから尊敬するわ。
2022/12/22(木) 00:51:04.84ID:RvUnrDV80
いや、自分もテイマーは1話だけは観たんですけどね。
作画は割と良いかなって思ったけど、何か気持ち悪くて1話切りした。

あと、不徳のギルドってやつは開始30秒で、あ。こりゃダメだ、と思って切った。
でも、最高に面白いアニメスレにちょこちょこ名前が挙がって来るので困る。(そんなに困ってない)

戦隊モノは観ないからピンと来ないな…
リーゼロッテは楽しみ。小説読もうかな。
805ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/12/22(木) 01:17:10.95ID:pi4iuuEU0
>>802
キングオージャー
オレのとりあえずの感想

「まーたイエローヒロインか・・・」
2022/12/22(木) 01:36:06.14ID:eXbiu9AV0
カレー好きのイエローは過去のもの
ゴーカイイエローはダメなのか?マンパちゃんガール。

城塚翡翠倒叙集 最終章 前編 視聴
原作が叙述トリック利用したもので映像化どうすんの?って話だった
翡翠>真 翡翠>目撃者 と成り替わって話展開
当然、作中のオチでバラしてホヘー
この辺は前期の霊媒探偵的続編なのでそうきたか!と思った

ドラマの方は翡翠>真と来て普通にやんのかなw?と思ったら犯人に即バレw
そも、犯人の元刑事海野は翡翠の存在知ってる設定に変更してる
目撃者もなり替わることなく、なんだか展開変わってきた。
ラストで香月出て来てオリジナル展開きたーーー(でも予告で羊沈黙のレクター状態)
インバート2でポっと出た真の前職エピ入れ込んだり、なんか不評だった部分ここで払拭してる模様
脚本は原作者が協力じゃなく本人が手掛けてる
 
2022/12/22(木) 12:20:47.45ID:LUHe66BF0
>>788
マイナンバーカードは作りました。

マイナポイントはそもそと「この情報をマイナカードと紐づけするなら貰えますよ」というポイントなので欲しい人だけやればいいと思います。
口座の登録も一つだけでいいので心配なら新規口座でも登録しましょう。
これがあると給付関係の手続きが簡略化されて口座変更があってもマイナンバーカードとの紐付けだけオンラインで変更すれば済むので休みとって役所に行く必要も減りそうです。

マイナンバーを使った照会も厳密に定められてるようですし、自分のデータがいつなんのために誰がどの部分を照会かけたかもわかるみたいですね。
契約的文面に関しては一方的で不当な内容の場合はサインしても効果が取り消せる法律があったはずなので、そこまで心配もしていません。

人口が減っていくということはどこかで削減なりが必要になるのでしょうからオンラインで本人確認のできる何らかの制度は必要になると割り切るしかないのでしょう。
代替案があるなら別ですが、そうじゃなければ受け入れるしかないかなと。
2022/12/22(木) 12:30:08.70ID:LUHe66BF0
プロゲーマーに関しては、現存する別のプロを見る限り、対比すべきものの枠がズレてるように感じます。
囲碁や将棋に相当するのは野球やサッカーでありKOF15とかフォートナイトが相当します。
枠を広げると、卓上ゲーム、スポーツ、コンピューターゲームってところですね。
eスポーツはコンピューターゲームに相当するので単純に比較するなら卓上ゲーム全体とかスポーツ全般で見るべきかと。

囲碁のプロが将棋の駒の動かし方すら知らなかったりするように、サッカーのプロが卓球は話にならなかったりするように、個別で語るのが適切だと思います。
国内でリバーシとかクリケットのプロがいないことを指してあれこれ言うような状態に見えます。

まぁ元がeスポーツとデカすぎる単語にしているところが問題なんでしょうけれど。
2022/12/22(木) 12:39:36.44ID:RvUnrDV80
黄色ヒロイン不評なのね。
てか、今はヒロインは2人体制?

アニメ感想カキコ

陰の実力者になりたくて、第12話
非常に良かった。
話もテンポ良く分かり易く纏まってたし、作画のクオリティも高かった。
段々とアルファ(第一席でリーダー)とガンマ(ミツゴシ商会)以外の七陰のキャラも立って来て、
ベータ(ナツメ先生)や、イプシロン(スライムおっぱい)も視聴者に認知されたのではなかろーか。w
てか、デルタ(獣人キャラ)のファイルーズあいがやっとまともに喋ったのが嬉しい。

後は、ゼータ(隠密担当の獣人)とイータ(研究担当)だけど、原作・漫画ともにまだ活躍の場は無し。
あ、小説4巻以降はweb版と違ってるらしいので、活躍してるかもしれない。
アニメ版では、無理やりに七陰エピを詰め込んだ
第10話Aパートでチラッとだけ出てた。
絶対分からんやろ。自分も「誰やねんw」ってなった。

Do It Yourself、第12話
感動の最終回!…とはならず、ゆるっと日常が流れてく感じ。
だがそれが良い。
一応最終回らしく、Aパートで留学生ジョブ子との別れがあって、
Bパートでプリン(隣家の親友)と子供の時の約束だったベンチ作りはあったけど。
しかしそれも日常のひとコマに過ぎず、あくまでもゆるっと。
(せるふは約束忘れてたし、ブランコになったのもご愛嬌w)
特に伏線とか無いアニメだったけど、なぜあだ名がプリンなのかが分かって、ちょっとスッキリ。

とにかく毎回、癒やされるアニメでした。
やっぱ、せるふのキャラが良かったなぁ。
OPも大好きで飛ばさず観てました。
オリジナルアニメだけど、ぜひ第2期をやって欲しいですね。
良作アニメをありがとうございました。

つーか城塚翡翠、結局観てねーな…
うーむ。
2022/12/22(木) 12:40:52.04ID:LUHe66BF0
eスポーツに限らずプロゲーマーの話をするならば、YouTuberなどのゲーム実況で生活できてる人もプロゲーマーも呼べそうです。

YouTuberは媒体としてそれを使っているというだけで、創作を見せたり、音楽を自作したり、知識を提供したりでも収入を得ることができますし、ニコニコとかミルダムとか様々な配信サイトも同様で、単にYouTuberだけが単語で独り歩きしたためにそれを主語にするひとが多いのでしょう。
実際、複数の動画サイトを掛け持ちしている人もいますし、省庁や自治体や政治家や芸能人でもYouTuberはいるわけですから。

ゲーム実況で稼いでいる人は、媒体がYouTubeであるためにYouTuberと呼ばれるとしても、同時にプロゲーマーでもあるというのが個人的な考えです。
そう考えると、ゲームプレイで食っていく道は様々あるのかもしれません。

ポップアップストアとかカフェやコンビニコラボなどをやる配信者が目立ってきましたが、それができるくらいの稼ぎがあるということなんでさょうね。
2022/12/22(木) 12:58:13.94ID:f2YCIUMu0
YouTuberのゲーム実況とかもうゲームセンターCXとやってること変わらんしな
昔は2chのVipperがアングラでピアキャスとかでゲーム実況配信してたから良い時代になったんだろうね
2022/12/22(木) 13:56:43.24ID:RvUnrDV80
>>808
まだよく咀嚼して飲み込めてませんが…

一応自分としては、eゲーム(主に格ゲー)と他のゲーム(将棋や各種スポーツ)との比較は、
ジャンルというより、そのルールやシステムの変遷の早さ、変化の度合いで比べてました。
あと、格ゲーにはコア層しか残ってないのでは?という、プレイヤー層の違いとか。

今の格ゲーは初心者には敷居が高いのではないか、というのが話の発端で。
そこでまぁ、ルールやシステムの話を出したんですが。
eスポーツの中の様々なゲームを、テーブルゲームやスポーツ全般の中の、それぞれのゲームに対応させて比較するような話でもなかったんですね。
上手く言えなくてすいません。
(そうするべき、という話ですかね?)

プロゲーマーに関しては、eスポーツの将来性や今後の在り方としての話の流れで、既存の「安定した職業」として将棋や各種スポーツを比較対象にしてます。
そういった「土台」を作るべきではないかと。

You Tuberのように誰でも名乗れる職業である今の形が、今の時代に相応しい新しい形なのかもしれませんが、
「eスポーツ」として推進していくには、収入や社会的地位を固めないと厳しいのではないかと。
そういった議論での比較対象ですね。

確かに、ゲーム実況者もそれで収入を得ているので、プロゲーマーでもある、と言えるかもしれません。
ただ、個人的にはやはり両者は違う職種だと思っています。
あくまでYou Tuberは配信が主で、誰でもなれるアマチュアのイメージです。
ゲームの上手い下手は関係ない。
一方で「プロ」の名を冠したプロゲーマーは、大会等の競技で勝つ事を主としてるイメージ。
すぐ上で、You Tuberと同じで誰でも名乗れると言ったばかりですが…w
何というか、同じ「ゲーム」で稼いでいても職業の質が違うというか。

長々と書きましたが、ズレた事を言ってる気もしますね…
お目汚し、失礼しました。
813ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/12/22(木) 14:10:57.67ID:hzkJ4T+H0
オレもプロゲーマーとゲーム配信者は異なるものかなと思いますね

プロスポーツ選手とプロスポーツの解説者みたいなもんかなー
2022/12/22(木) 14:22:08.02ID:RvUnrDV80
言葉が足りてなかった。

ゲーム実況者…ゲームを実際にプレイして収入を得ている点ではプロゲーマーと同じ。
下手なプレイでも、本人の人気があれば収入は得られる。

ゲーム動画配信者…「ゲーム」をメシの種にしているという点ではプロゲーマーと同じ。
プレイしなくても、ゲームの紹介動画や解説動画でも収入は得られる。

細かいですけど、こんなイメージ。
プロゲーマーは勝ってナンボの勝負の世界、って感じですかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況