X



古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part6

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/11/26(土) 15:11:22.52ID:soEG/sCt0
皆さんの内に秘めたゲームの熱や思い出話、果てはゲームクリエイターに寄せる想いなど、ゲームに関するネタが中心のスレです。

その他話題にしたいネタやお題の投下、好きな物の紹介など、ゲームネタに限らず何でも投稿して下さって構いません。

長文での語りや、雑談もご自由にどうぞ。
単発の書き込みだけでも歓迎します。

コテハンの使用は各自の判断にお任せします。

※「誰でも語りたいことを好きに語ろうぜ!」なスレなので、基本的に「スレチ」はありませんが、荒らし行為や意見の押し付けはNGです。
※ 荒らしに構ったり、煽る行為もご遠慮願います。

前スレ

古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1667644555/
2022/12/22(木) 16:42:18.77ID:eXbiu9AV0
>>807
法律あっても司法判断の大元は国だよw?
「後で改変しまーす」って付記してる時点でお察し
分かりやすい、それはそれ、これはこれ。絶対に同列に語らない。
国家って基本思想がヤクザだから都合の悪いこともなかったことにできる
ゆえに困ったっとも書いてるんだけどね

保険証移行もそうだけど現行で不具合あるかどうかなんだけどな。
オンラインと言っても発行できる手段だけで役所そのものはなくならない
書類云々も銀行や保険会社などが旧態然とした認証制度そのものが問題
なところが争点だよ?
2022/12/22(木) 16:55:24.89ID:eXbiu9AV0
>>814
肩書のどこに焦点当てるか変わってくるんじゃね?
例えば、芸能人(狩野やダイアン津田)のゲーム配信

芸能人 > YouTuver > ゲーム配信

これをプロゲーマーっていうの?って話
一般人の配信オンリのユーチューバーもいるだろうしね
それこそ、将棋、囲碁とeスポーツのプロ比較してる対象のズレと変わらない
あれもジャンルそのものが違うゲームを並列的包括で取り扱ってるかスポーツって呼称してるだけだろう
認定してるゲームも格ゲ、ぷよテト、レインボーシックス。リアルタイム将棋とかねw

eスポの一番の問題は比較対象の将棋にしても野球にしても内容そのものが固定化されてるけど
対して固定化されず時流で対象が変わってしまうだろうこと。次はスト6対象だろうし。
コレっていうものなければ定着化しない=安定しない(フワフワ)
2022/12/22(木) 17:05:19.21ID:eXbiu9AV0
>>816
追記

多種多様、多岐に渡る配信するYouTuverの中から
一ジャンルとらまえてプロゲーマーって言うのはかなり難しいかな?と思う
個人的見解はこれまで比較対象として挙げられたもの同様
やっぱ対戦してナンボっていう体(+コーチングとか副職的配信)
2022/12/22(木) 17:21:17.12ID:RvUnrDV80
>>816
> 芸能人 > YouTuver > ゲーム配信
> これをプロゲーマーっていうの?って話

ま、普通は言わないね。
本人達も言わないし、思ってないだろうし。

単に「ゲームで収入がある」という括りで、「言えなくもない」ぐらいの言葉遊びみたいなもんだよ。
少なくとも「プロ」ではないね。
「議論」の場では不適当な発言だったけど。

> eスポの一番の問題は比較対象の将棋にしても野球にしても内容そのものが固定化されてるけど
> 対して固定化されず時流で対象が変わってしまうだろうこと
> コレっていうものなければ定着化しない=安定しない(フワフワ)

その点に関しては自分もそう思ってるし、そう書いてきたつもり。
しかし、それが「ゲーム」の本質だとも思ってる。
だからそういった流れに対する対応力も求められる「新しい形態の職業」という気もする。
今後できるであろう「土台」次第だとは思うけど。
2022/12/22(木) 17:26:05.61ID:50N1Uv8a0
なんて言えばいいんでしょうね。
ゲーム実況者のうちの一部が収入を得ることができて、その更に一部がそれだけで生活できそうなくらいの収入になります。

少なくとも後者でなければプロゲーマーとは呼べないと思いますが、YouTuber限定で調べると登録者数1000人以上とか年間再生数4000時間以上などでようやく収益化のスタートラインのようです。
再生数による広告収入も1再生あたり0.05~0.7円ということですから、高い方で計算しても15万の収益のためには毎月21万再生が必要みたいですね。
つまり、平日は毎日動画投稿してそれが全て1万再生以上必要という試算です。
ここまで行ける人は本当に一握りでしょう。

例えば、プロ野球選手だけど一軍になれない人は勝敗に関わらない場所にいますがこれはプロではないとなるでしょうか?
負けてばかりのチームや個人賞金がでないスポーツの場合はプロ選手ではないのでしょうか?

個人的にはどちらもプロスポーツ選手だと思います。
ですので、ゲーム実況者で食っていけるレベルならプロゲーマーとよんでもいいんじゃないかな、と。
2022/12/22(木) 17:39:25.67ID:RvUnrDV80
タイムリーにこんな記事が来てた。

普通の人が手放さないものを犠牲に
日本人初のプロ格闘ゲーマー・梅原大吾の“好きを極める”奥義
https://news.mynavi.jp/kikaku/newlife-27/

ちょっと上で出た、VF鉄人が言った「ゲームは非生産的行為」にも繋がる話になってますね。

あと、ウメハラが動画で「4~5年ブランクがあったから、逆に早くプロになれた気がする」って言ってたのを思い出しました。
まぁ、深い意味は無くて、一回生活の為にゲームを辞めてるからスポンサーが焦ったんじゃないか、という話なんですけど。
2022/12/22(木) 17:46:10.10ID:50N1Uv8a0
よく見ている配信者の例を話します。

グループAは、本業が別にあるとはいえ動画収益のほうが大きそうな人で、様々なゲームをプレイしているグループです。
一番長くやっているのはDbDですが、それでさえ全体の中では取るに足らない程度しか配信していません。
参加したいときだけ参加する方式のメンバーで、本業なさそうな配信頻度の人はひとりだけ。
あとの人たちは本業が別にありそうな、オンラインの友人で集まったグループです。
週2回プラスアルファの更新頻度で、ほぼ毎回別ゲーをプレイしています。
渋谷でポップアップストアを開いた際にスクランブル交差点の巨大モニタに宣伝を流した他、リーダーのみで全国を10箇所以上を回るトークイベントが完売して回数が追加になったのが近況ですね。
過去には全世界のスパチャランキングでランクインしたこともあるほどです。

グループBは、リーダーの作った会社に所属していて、他のスタッフは存在するものの配信者として表に出る人たちはYouTuberが本業に見えます。
365日毎日決まった時間に動画投稿している他、24時間企画などもたびたび行っています。
定時投稿の動画はほぼすべてがマイクラで、メンバーの中にはマイクラ本の表紙に名が乗った人もいます。
コラボカフェの他、全国数カ所のカフェスタンドが開催中で、合わせて出たグッズはGIGOのオンラインキャッチャーで即日売り切れました。
名古屋地域の地上波にも看板番組を持っていて、会社の収入は億に届いてるようですね。

こういった人たちがプロゲーマーに入らないというのも不思議でならないので、この2者が入るような基準が妥当に思えています。
2022/12/22(木) 18:12:23.45ID:RvUnrDV80
>>819
収益化ラインの話はYou Tuberがよく話してるので、狭き門だとは何となく自分も理解はしています。

プロのスポーツ選手、プロゲーマー、収益化の出来ているゲーム実況者。
三者三様ですけど、「収入」で見れば全員がプロですかね。
スポーツ選手は「職業」として収入が安定してますし。
もちろん、年齢や実績で戦力外通告を受ける事もありますので安泰とは行きませんけど。

で、収益化の出来ているゲーム実況者について、素直に「プロゲーマー」だと思えないのは、
その成り立ちというか、例えばゲーム以外の配信で人気が出て登録者がいる状況で、ゲーム実況を始めても収益が出ると思うからです。
最初から、ゲーム実況で人気が出た「兄者弟者」みたいな人も居ますが。

あと、もともと人気があった芸能人がゲーム実況で収益化できていても、それは「プロゲーマー」とは違う気がします。
それこそ、上で言われてたように肩書のどこに焦点を当てているかの問題というか。

個人的には、収益化できているかではなくて、「eスポーツで生活できている」のがプロゲーマーのイメージです。
(そんな人が何人いるのか…)
それを言うと、バイトで食い繋いでる売れない若手芸人は芸人じゃないのかよ、みたいになってしまうので、やはり「肩書」次第になってしまうのかなぁ。

結局また「イメージ先行」「自分で名乗ればプロゲーマー」みたいな結論になってしまいました。
いかんなぁ…
2022/12/22(木) 18:36:09.74ID:RvUnrDV80
>>821
なるほど。
これを読むと、その基準も妥当に思えてくるなぁ…
(ブレブレやな)

まぁ「プロゲーマー」が何たるか、の基準が定まって無いですから、こんな話をしてるわけですが。
恐らく「プロゲーマー」の発祥はeスポーツじゃないかとは思いますけど、ゲーム実況者の一部は十分に「ゲーム」に対して「プロ」にも見えますね。

単に言葉の定義の話ではあるし、ここで議論しても何の影響力も無いんですが…w

しかし、子供達の職業選択を考えた際に「プロゲーマー」があったとして、やはりそれは「ゲーム実況者」とは違う気もするんだよなぁ。
同じ収入があっても、「競技」と「実演」の違いとでもいうか。

我ながらしつこいな。すいません。
2022/12/22(木) 18:44:03.43ID:RvUnrDV80
普通にWikiに載ってますね。w
(最初から調べとけ)

プロゲーマー(professional gamer)とは、ゲームの大会などに出場して賞金や報酬を得る者、職業としてのゲーマーのこと。

狭義ではコンピューターゲームに限定され使われる。
eスポーツという用語が誕生してからは、eスポーツプレイヤー(eSports player)、eスポーツアスリート(eSports athlete)と呼称されることもある。
広義ではゲーム全般に使われるが、プロフェッショナルスポーツに分類されるジャンルや、囲碁、将棋、チェス、麻雀の選手は一般的にプロゲーマーとは呼ばれない。

1990年代にFPSを確立したDoomやQuakeの大会で優勝して賞金を獲得していた方鏞欽が史上初のプロゲーマーとされている。

2016年には、日本で初めてのe-sportsの教育機関(東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校)が誕生した。
2022/12/22(木) 19:19:50.18ID:MUaZId+B0
プロゲーマーって、チーム無所属でもいけるんです?
Youtuberでも事務所に所属しなくても収益化で生きてる人いますけど
同じように、普段は収益化、大会で賞金をもらって生きるプロゲーマーのスタイルはあるのかなと
ちょっと読んでて思った

基本的には自称の職業で、それをチーム運営会社がスカウト?して所属する形だと思うけど
チームに所属せずに大会に出る人(昔の闘劇は普通にそれなわけですが)がいて普通だと思うんで
eスポーツの公式大会(非ゲーセン大会)が運営スポンサーがついてるチームしか参加許可されないなら
その方がプロっぽい気はするが(他のスポーツは基本的に会社の運動部に所属してる人が多いので)

そのレール・仕組み・枠組みに入らない無所属の単にゲーム上手い人は
いくら自称プロゲーマーを名乗っても「プロ認定」=「運営されたチームに所属した選手」だとすると
フリーの歌手・アナウンサー・声優のように事務所のコネやら無いと仕事をもらいづらいみたいなことになる?

そうなると、公式の大会記録で戦歴が残るのは、あくまでもチーム選手で採用されたゲーマーのみになる点で
入り口としてはチームスポンサーとの採用面接を突破しないと就職出来ない形になるので
スポンサーさんの力は大きく、選手はよほど不満がない限りは従う、問題行動があれば解雇される
ここらへんも一般のスポーツと変わらんとは思うけど、無所属選手はこの世界生きていけないのかも
一般のスポーツ選手も、メシ食っていくにはこの道がしかないという状態で運動選手としての寿命と戦って
生きてるし、仮に動けても雇用されてないと、いろいろとお話にならないから
あとスポーツっていうと大抵は協会ありきですよね

他の競技を思い返すと、現役引退する年齢はバラバラですが、引退後は指導者やチーム監督や
評論家や解説とかいろいろあるけど、eスポーツ・プロゲーマー枠もそういうのが今後出てくるんですかね
歴史が大変浅いけど、同じように考えるのであれば、協会とかプロリーグ、プロチーム運営など
商業化は単なる上のカネ儲けだけでなくて、選手も人としての人生の時間を消費してるわけなので
使い捨てで終わる単なるマスコットや広告塔になるようなビジネスだとしたら
なかなかのリスクの高さだよなってこの業種を見てた最初からの印象そのものなんですよね

声優やアニメーターにしたって同じですが、広義でいえばそんなのどの職業も同じだよって言われるけど
あまり広く当てはめたら人間明日はどうなってるかわからねーみたいな話に飛躍するので
あくまで日の浅いこのゲームのビジネス化の話だけに絞って考えての話で
一応ここゲームスレなので、ゲームの可能性、ゲームの今後を考えるきっかけで

仕組み以前に、そもそも座りっぱなしのデスクワークに加えて目や手首や肩や背骨まで酷使するので
漫画家やライター並に不健康すぎるので、福利厚生とか労災とかそのあたりもどうなってんのかなと
そのうち、「プロゲーマーを廃業した元プロが暴露するeスポーツの実態」的な書籍や配信などが
来るんだろうなとは思う
2022/12/22(木) 19:26:48.29ID:MUaZId+B0
たまに声優なんて金持ちの子が趣味でやるような仕事ってワードをきくんですが(すみぺとか)

ゲーマーも、完全にフリーの立場で、まぁ仮に家がめっちゃ金持ってる家の子で生まれてたり
元々何かの仕事で金は余ってるような人がプロゲーマー目指すとしたら
資金力だけは無限にあるようなチート環境で始まって
体のケア・メンテもしっかりできていて、その選手を支援するような形で
ゲーム研究班とかデータ収集担当までいて「その個人を支援・管理するチーム体制」があって
みたいな人が出てきたら、資金力の違いでどれだけ戦えるのか、そんな人も見てみたい

漫画かアニメで仮にeスポーツを題材にした作品を自分が作るとしたら
金持ちキャラは絶対1人は作ると思う。どこにでもいますよね、こういうやつ
逆に、貧困の中、賭博ゲームで生きてきた雇われキッズなゲーマーとか(いろいろ問題ありそうだが)
まぁさすがに機械化されたサイボーグゲーマーなんてのは出せんけど
未来のeスポーツが舞台っていうなら、半分くらい体や脳が改造された選手いてもおかしくない
その昔ゲームで腕を負傷したので片腕だけは機械手術受けてる的な
2022/12/22(木) 19:49:10.73ID:MUaZId+B0
冬のアクションゲーム祭り 紫 vs ショックトルーパーズ 2ndスカッド 2022/12/17
https://youtu.be/M0WJhdCr_EU

冬のアクションゲーム祭り OWLvsパワードギア 2022/12/19
https://youtu.be/AUYMu7XQxQ4

冬のアクションゲーム祭り イケダミノロックvs魂斗羅 2022/12/21
https://youtu.be/c1cjtPJhp4U
2022/12/22(木) 20:12:19.94ID:++doplPc0
>>823
競技と実演の違いも含め気持ちはわかりますよ。
プロかどうかを置いといて、「ゲーマーとは?」となればどの範囲が妥当に感じますか?
シンプルには「ゲームをする人」なので初ゲームだろうとプレイ中ならゲーマーと呼べそうにも思えますし、自称するようなら「めっちゃゲームする人」ぐらいの意味はほしいところです。

では、普段ゲームしないけど才能があって賞金のために大会に出る人はゲーマーに入るのでしょうか?
(賞金はわかりませんが)ぷよぷよタイプは昔強かったら今でも十分通用しそうです。
ひたすらやり込んで世界ランキング常連だけど賞金がない名誉のみという場合との違いをどう見るかと言うのもありますね。
賞金のないランク保持者でいつもランキングに挑戦しまくってその動画で収益化して生活している場合も考えられます。

数値にできるわかりやすい線引きがない場合は、過去の大会で賞金取ってた人についてどの段階からプロゲーマーではなくなるか?というのも気になる点です。
賞金付き大会の常連であり続けながら10年以上上位に入らないとか、ゲーム自体は続けているけど今は一切金になってないとか、プロゲーマーだった知名度で別ゲー配信して収益化してるけど大会は参加していないとか様々ありそうです。

こういうのって答えは出ないにしても考えるだけで楽しいんですよね。
2022/12/22(木) 20:17:57.39ID:RvUnrDV80
>>825
どうなんでしょうね。
最初は野良でも、すぐに噂が立って声を掛けられそうですが。

>>787に貼ったリンク先に、ダンボールルーム製作に協力・監修したプロeスポーツチーム「DetonatioN FocusMe」なる名前が出てきますが、ここは法人化された会社形態のようです。

プレイヤーの脱退・加入の多さが、まだまだ安定してない職業だと端的に示してますね。
資本金が1千万円だったのは、ちょっと驚きました。
始まりはもっと、仲間内で集まってノリで始めた、みたいなイメージだったので。(偏見)

あと、日本eスポーツ連合(JeSU)とか言う団体の認定を受けてるような記載は無かったですね。
まぁこれは現状、単なるお飾りライセンスだと思いますが。
以下、Wikiのコピペです。

JeSUは2018年2月1日より活動を開始した団体。
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が主導し、日本オンラインゲーム協会(JOGA)の後援のもと、日本国内の日本eスポーツ協会(JeSPA)、日本eスポーツ連盟(JeSF)、e-sports促進機構の3団体を1つに統合した団体である。
統合の理由は、将来のeスポーツの五輪種目採用に向けた働きかけに当たって、乱立した業界団体が障害となるためである(ただし、後述するように5月に日本eスポーツリーグ協会が新規設立されている)。
発足当初の団体の理事は7人中4人がCESA出身であり、CESAの影響力を大きく受けている。

(´・ω・`) CESAの天下り先みたいな匂いがプンプンしますね。w
JeSU公認プロライセンスを発行する為に、いくつかの定義や条件があるようですが、pdfファイルを見るのが面倒でそこまで調べてはいません。

eスポーツ大会 かんたん開催マニュアル
とかいうのだけ落としてチラッと見てみましたけど、中学生向けパンフレットみたいな作りでちょっとワロタww

>>826
それ何て頭文字D…
2022/12/22(木) 20:29:33.55ID:++doplPc0
>>822
収入はどこにラインを引くかですね。
100円でも貰えたらプロだと言うなら、ストリートミュージシャンにプロはゴロゴロいることになりそうです。
毎月確実に10万以上とかならフリーランスでも届かない人が出てきそうです。

肩書に関しては、「俳優兼コメディアン兼映画監督」のようなこともあり得るので1つに絞る必要はないのでは?
「役者兼声優」とか「パティシエ兼店長」とか色々あります。
それこそプロゲーマーでも配信やってればゲーム実況者を兼ねるわけですし、配信はペット映してるだけだったらプロゲーマー兼配信者であってもゲーム実況者ではないというケースも考えられます。

人気声優がゲーム実況者としても人気というケースはもちろんありますが、人気声優だからって必ずしもゲーム実況者で人気を得られるとは限りません。
声優一本で食っていけない人が昔はバイトで食いつないだようですが、ゲーム実況を収益化できていればそっちで食いつなげるのでバイト代わりということも有り得るでしょうね。
2022/12/22(木) 20:44:39.84ID:++doplPc0
>>829
資金力だけで言うなら現在でも「ファミコンソフト全てプレイ」みたいな企画やってる人はいますね。
でも人気あるかというと、人名もチャンネル名も全くレベルで話題に上がらないんですよね。

人気のあるゲームジャンルとかテーマとか色々あるでしょうけどそれを実現できる才能はやはり必要だろうと思います。
トークであれ、プレイヤースキルであれ、一緒にプレイするメンバーとの関係性であれ。

それらは金とか周りの努力だけではどうにもならない部分が絡んでくると思います。
そりゃやる気になれば毎回高額のプレゼント企画やれば視聴者増えるでしょうけど、内容がつまらなければ応募するだけでまともに見ようとしないでしょうね。
2022/12/22(木) 20:59:07.16ID:RvUnrDV80
>>828
Wikiでの定義を貼っておいて言うのも何ですが、確かに色々と考えたり、それを共有して議論するのは楽しいものですね。w
たぶん、最初からWikiをコピペしてたら、この話題でこんなに伸びなかっただろうし。
まぁ「Wikiがソースかよ」的な、足場の脆さはありますけど。

確かに「プロ」だけじゃなく「ゲーマー」について考えても楽しいかもですね。
「ゲーマー」と聞くとサウンドノベル「街」の、

雨宮桂馬はオタク刑事である。
周囲からはそう呼ばれているが、
本人曰く「ゲーマー刑事」とのこと。

…という冒頭部分を思い出します。w
自分もこれは「ゲームが趣味」「めっちゃゲームをやる人」ぐらいの認識ですね。

仰るような例を挙げての線引きは正直難しいと言わざるを得ません。
キリが無いし「ゲーマー」に関しては、もう普通に「手段と目的」で分けて良いんじゃないですかね。
単に金の為にゲームをする人は、本当の意味での「ゲーマー」じゃなくて「職業ゲーマー」みたいな。
好きでゲームをやってるなら「ゲーマー」。
それで生活できているなら「プロゲーマー」。
(>_<") 思考停止で申し訳ありません。

一応、Wiki以外のソースからも「プロゲーマー」の定義を貼っておきます。

Indeed キャリアガイド
https://jp.indeed.com/career-advice/career-development/what-professional-gamers-occupation-explanation-of-sources

プロゲーマーとは、プロスポーツ選手などと同様に、自分の専門的なゲーム能力を活かして、大会の賞金やスポンサーとの契約金などによって収入を得る職業です。

プロゲーマーとして活動する際は、個人だけではなくチームに所属して活動を行うこともできます。
個人での活動に比べて練習環境を整えやすいのはもちろん、実績のないプロゲーマーにとっては、スポンサー契約による資金援助を受けやすいなどのメリットがあります。

また、ゲームジャンルによってはマルチプレイが必須であり、チームに所属しなければそもそも参加できないEスポーツもあります。

プロのスポーツ選手と同じように、自分が収めた成績などによって評価額が変動する「出来高制」に近い収入形態が多いです。
・大会の賞金
・スポンサー企業での活動
・インターネット配信の広告収入

プロゲーマーになるために必要な要素
・ゲームスキルと変化に対応する力
・コミュニケーション能力
・好きなことを続ける継続力
・英会話能力

抜粋すると、こんな感じですか。
2022/12/22(木) 21:34:14.31ID:MUaZId+B0
珍しいベルスク配信やってる

冬のアクションゲーム祭り きまりvs最終格闘貴族レジオネア 2022/12/22
https://youtu.be/GnAoYTMyxcQ

ミカドの常連の人がこれの元開発スタッフでコメントしてる
2022/12/22(木) 21:49:35.83ID:RvUnrDV80
この考え方にも納得。
最近やたらとオススメに出て来るんだよなぁ…w

格ゲーはeスポーツとして崩壊していると主張するリスナーに素晴らしい回答をするウメさん
https://youtube.com/watch?v=ja32SiuZXBk&feature=shares
2022/12/22(木) 22:10:50.21ID:RvUnrDV80
書き忘れたけど、↑の動画のコメ欄もなかなか勉強になって面白い。
2022/12/22(木) 22:21:35.56ID:FVTqypxk0
>>834
分かる
格ゲーはクソ雑魚だけど全面的に同意するわ
ウメハラ自身も知名度の高さに比例するほど強いスタイルの人じゃないしな
2022/12/22(木) 22:28:05.54ID:RvUnrDV80
くそぅ…
今期最高に面白いアニメスレで、不徳のギルドがぼざろと並んで推されてるじゃねーか… 

30秒切りしたんだが。
2022/12/22(木) 23:08:43.41ID:MUaZId+B0
ウメ動画見た

キャラの体重云々の話出てましたが、>>312でも自分挙げてますけど
2D格ゲーだと体重の反映ほぼ無いんですよね…デカくても軽くても一緒に落下するし浮く
3D(主にVFだが)は空中コンボ時の打ち上げは重量分けで反映されたりして
入る入らないコンボが昔からあります
自分はそこは2D格ゲーで必要かというとコンボに関してはまぁ別に一律でいいかなとは思ってる
3Dでも相当煩わしい部分で、足の位置(ハの字)とか細かい部分があるんで
それを入れていくと快適な遊びにならない
自分のキャラの体重の話って、重さの話ではないんですよね…火力と防御力です
春麗やさくらやいぶきは女性キャラでもそこまで紙装甲ではないが、豪鬼は紙装甲でダメージと気絶値がでかい
重量級のザンギやヒューゴが打たれ強いかというとそんなことはなくダメージはほぼ同じ
中国拳法の神秘みたいな話なら体格差や性別とか無効にするくらいの練功があるかもしれんけど
現実的にリアルまでいかずとも考慮するならここらへんは調整入れたいと思いますね…
女性キャラのスピードも火力も判定も強い、差して当たったらヒット確認からスパコンとか洒落にならん
で、それを下げると、盛り上がらん、女性キャラは強くあるべき、って話になるんですが
さすがに尖りすぎてるんですよね、どのゲームでも

キャラバランスについても>>767で書きましたが、バランスは極端な開きが無い限りは
プレイヤーによって開拓されて研究される具合によって変動する部分なので
ここでもバランス取るのは過去大会や試合などの結果の反映になりやすい
しかし、ウメも言及してましたが、自分も大会のトップ3常連キャラみたいなやつは
毎シリーズでも強い状態はある時期でシャッフルして落としてやってもいいと思う
新鮮味がないのと、○○って強キャラだという固定化しまう先入観を壊す意味も必要

バルログなんていい例で、スパ2Xほどの破壊力があったのはあの時だけで下降しまくり
でもスパ2Xでバルを使ってヒョーバル封印しても結局強キャラ扱い。封印しても言われます
スト5で強いバルもいますが、戦術は全然変わってるし、あんな表裏分からん二択ハメ殺しもない
寝たら最後延々とヒョーバルで殺されるってことないんでバランス取ったなと思う
でも他の強キャラ系って正直あまり変わってないんですよね、10年くらい変わってない

自分もeスポーツの呼称には無理あるなってのは感じる
逆に、スパイダーマンの映画や、龍が如くにも出てくるような賞金かけた闘技場的な大会と
チーム所属云々なしの個人で参加可能な形式の方がいかにも格ゲーらしい気がするかも
それならバランス崩壊しててもあまり気にならない

ウメが1つ言及し忘れてる点としたら、格ゲーの発祥は、ゲーセンなんですよ
ゲーセンの対戦にフェアな精神云々はないが、空気読む必要性は自己の判断で決めて
盛り下げない、終わらせない(対戦が楽しいのに冷めさせてどうすんだってここが自分もよくわかる)
そのために必要なことってやっぱり魅せるってところで、自分もウメのプレイスタイルだけ認める
多少はプロレスが必要>>687でも最後の方に書きましたが、自分はそれが無い対戦は
正直ただお互いに盛り下げる技の応酬になって泥仕合になるので長く続けにくいです
ガチ対戦ってそういうサムいことをやりあうことが華ではないんで
2022/12/22(木) 23:18:07.02ID:MUaZId+B0
>>836
動画内でも本人言ってますが、システム的な強さでなら、このキャラ引っ張り出してやれば勝てるって
ことは分かった上で、それはサムいから封印して、自分が楽しめるキャラを研究する人なので

プロフェッショナルの番組内だったかな、弱くなってもリュウを使う楽しさ云々とか
それでも大会で勝てるようになるにはガイルを使っていく研究云々とか語ってた気がするけど
強さを求めるならこのキャラ使えばいいが本人が楽しくないってところで
舐めプとは違うけど、そこまでなんでも最強になろうとまでは思ってないと思う

自分もそこは同感で、勝てるから楽しいってイコールじゃないから
有利になるキャラ使ったところで楽しくないと思うことは多々ある

正直、格ゲー強い人達って本当にそのキャラが好きで使ってるのかなって思う部分もある
けっこう偏ってるんで
2022/12/23(金) 00:22:26.05ID:YDHwnUpm0
なんかいつの間にか、ゲサロにFFピクセルリマスタースレが立ってるのね。
ちょっと覗いてみたけど、かなり酷い移植みたいですね。
よくは知らんかったけど。

もうセール来た時のスマホ版にしとこうかな…
高いんだよなぁ、スクエニ商法。
2022/12/23(金) 00:55:49.31ID:Z6wKwXP60
>>826
>声優なんて金持ちの子が趣味でやるような仕事
要は運よく声優になれてもそれだけじゃ食えないってことです
仮バイトしながらでも不意にオーディションがあってりで定期的にしずらいという話
故に理解あったうえで実家寄生や仕送りってことになります

ゲームの金持ちキャラは大文字さとるっていう王道キャラがすでに存在してる
ゲームセンターあらし
というかゲームに限らずあらゆる対戦チックなマンガじゃほぼ出てくるような
ミニ4駆のレッツ&ゴーでも猿みたいな金持ちキャラ出てたし
2022/12/23(金) 05:03:04.34ID:Z6wKwXP60
さとるは金持ちってより上流階級の人かなー?
書いたくせに金持ち描写があったかどうか思い出せない・・・
こんにちはマイコンでは自分マイコン(PC)持ってたかな・・・
やっぱり金持ちのライバルキャラって巨人の星の花形か
侍ジャイアンツの眉月という亜種もいたなw
2022/12/23(金) 06:00:05.98ID:YDHwnUpm0
こんにちはマイコン、懐かしいな!!
小学生の頃買ってベーシック打ち込んでたわ。
(歳がバレる)
ベーマガとかポプコムとかね。
あと、親戚の叔父さん家で、I/Oも読んでたわ。
電話帳みたいなブ厚い雑誌。
こっちはマシン語がズラズラ載ってたので、流石に打ちこみは無理だったけど。

まー、そのうちAVGにハマって山下章に傾倒してくんだけどね。w
チャレアベは俺のバイブル。
2022/12/23(金) 06:11:58.30ID:YDHwnUpm0
ハァ…ここで愚痴っても仕方がないけど、皆さんはゲサロに居る「壊レコ」って奴知ってます?
最近また別スレで相手をしてるんですけど、めちゃくちゃ疲れる…ww

「今のホラーゲームが与える恐怖は、本当の恐怖ではない」とか「開発者は何も分かってない」とか言ってる奴。
まぁ、相手をしなきゃいいだけの話なんですけどね…
2022/12/23(金) 06:15:33.07ID:Z6wKwXP60
件のすがやみつるの書籍名書いてる時点でオレの歳もバレるw
半分ぐらい広告だった雑誌 マイコンとI/O
バイク雑誌のモーターサイクリストやオートバイとかも似たような厚さだった(ほぼ広告)
これも時代進むと薄くなるんだよな・・・広告主が潰れていくから
当時マシン語理解不能だったけど、あれ命令コード書いてただけだったの今更理解したわ

ゲームメインではテクノポリス(徳間)とかコンプティーク(角川)もあったが
遊撃王は超マイナー、ゲーム批評的雑誌
2022/12/23(金) 06:35:00.22ID:YDHwnUpm0
あぁ!マイコンもあった!
何もかもが懐かしい…
その手の雑誌は確かに半分は広告だったね。ww

あの当時のゲームの1つのウリが「オールマシン語」とかだったからなぁ。
ファルコムの初代ドラスレや、ハドソンのデゼニランドもそう謳ってた記憶。
ドラスレは「電脳的麻薬遊戯」とかのキャッチコピーだったな。
いや、もっと長かったな。~死亡遊戯かな。
敵キャラにタモさんが出てた。ww
あれは、確か社内コンペで2つ作って良かった方が採用されたんだよなぁ。
木屋さんの方だったかな。

パソコン雑誌は、ベーマガとLOGINが好きで買ってましたね。
あと合法エロ本枠で、コンプティーク。
たまに、ポプコムとテクノポリスも買ってた。
何となく、レトロPCのパソピア7を推してた雑誌のイメージ。
1画面プログラムコーナーもあったな。

遊撃王はずいぶん後のB5版サイズぐらいの雑誌ですよね。
エミュレーター特集みたいなのが載ってる号は買ってたな。
2022/12/23(金) 07:02:36.51ID:YDHwnUpm0
初代ドラスレのキャッチコピーは、
「前代未聞麻薬的爽快遊戯」だった。長ぇ…
これ今でもググらずに、パッと言える奴おるんか。
(いくらでもおるなw)

ちょい調べた。
開発を短縮する為にファルコムは、木屋善夫と井上忠信の2人に別々の「ドラゴンスレイヤー」を開発させて競わせた。
結果的に「木屋善夫のドラゴンスレイヤー」が採用されて、「井上忠信のドラゴンスレイヤー」は「ログイン」のプログラムオリンピック用に掲出されている。

ここで明暗が別れたんやなぁ…
木屋氏ばかりが有名になりおった。
すっかり忘れてたけど、この井上氏のドラスレはプログラムリスト付きでLOGINに掲載されてましたね。
あの頃はI/Oでもそうだったけど、 たまに商用作品が雑誌にプログラムリスト付きで掲載されてたんだよなぁ。
凄い時代だ。
たぶん面数カットとかはしてるでしょうけど。
2022/12/23(金) 07:17:46.43ID:YDHwnUpm0
ドラスレネタを引っ張って申し訳ない。w

井上忠信のドラゴンスレイヤー
https://fm-7.com/

見た目もかなり違いますね。
このLOGINの表紙には見覚えがあるわ~
で、ここにある木屋氏の話によれば、社内コンぺというのは眉唾らしい。
マジかよ… ウン◯年そう信じてたのに。w

あと井上氏は、後に株式会社ガストの常務取締役となって「アトリエ」シリーズのプロデュースなどを行っているそうで。
明暗が別れたとか言ってスマンかった。
2022/12/23(金) 08:40:12.90ID:YDHwnUpm0
全く流れと関係ないですが、他スレでのやり取りで書き込んだ2chのコピペと追加分。

・バレて困るのがパクリ
・バレると嬉しいのがオマージュ 
・バレないと困るのがパロディー
・バレたときの言い訳に使うのがインスパイア
・バレる前に予防線を張っておくのがリスペクト

何かに使えるかもしれない(?)ので、備忘録として貼っておきます。
もし修正案があればヨロ。w
2022/12/23(金) 09:01:02.57ID:YDHwnUpm0
>>845
自分が書いたのは「改造王」だった…orz

で、たぶんそっちは「電撃王」じゃないですかね。
2022/12/23(金) 12:47:16.00ID:MzJZA7z90
>>844
アイツとタクアンをなんとかしてぶつけられないかといつも画策している
こいつらで延々とレスバしてくれてればゲサロも格ゲ板も平和になると思うから
2022/12/23(金) 13:39:16.76ID:YDHwnUpm0
ワロタww

自分もそう思ってた時期がありました…
しかし、ベクトルが全く違いますからね。
2022/12/23(金) 17:32:52.17ID:YDHwnUpm0
アキバ冥途戦争、第12話
最終話、良かったです。
他の回でもあったような、少し「?」な部分もありましたが、OP・EDも含め満足でした。
プロデューサーがインタビュー記事で言ってた「きちっと納得できる形で終えられた」という言葉も嘘ではなかったかと。
前話から話せてないので、ウズウズしてますが。w
このスレでは何人が観てるんだろ。

良い任侠映画を観終わった気分。
(観たこと無いんですけどもw)
良いアニメをありがとうございましただぶー。
2022/12/23(金) 18:41:18.31ID:0SVe3mRs0
初代GTOの最後に死んだと思われた鬼塚か炎上する学園に取り残された大門をバイクで特攻して助けに来るっていう展開

冥土戦争にもそんな展開を期待してたけどそれは無かった
いいんだよ。細えことは。な展開をやって欲しかった
2022/12/23(金) 19:27:35.05ID:Z6wKwXP60
>>850
電撃王は時代が先過ぎてw

遊撃「手」の間違いでしたw 雑誌的にはこんなの
https://www.beep-shop.com/blog/20360/

当時は創刊号含め3、4冊ほど目にしたら買ってたけど
本屋自体が置かなくなってた、すると休刊してた。みうらじゅん表紙のは見たことないし。
つか、ラポートから出版されてたのは知らなかった(アニメックやファンロードなどの出版社)
ソフトや内容についての読み物で肯定否定含めての記事メイン
なので、まだ記憶に新しいwゲーム批評的雑誌って書いた
2022/12/23(金) 19:43:56.98ID:YDHwnUpm0
>>855
「遊撃手」全く知りませんでした。
確かに、ゲーム批評的な雑誌ですね。
より業界寄りな感じかな。

リンク先の紹介記事読みましたけど、これ全冊欲しい!!
内容的にもドストライクですわ。
伝説的な人物のインタビュー記事とか、マニアには堪らんですね。
金掛かっただろーなー。

自分はMac専門誌を何冊も買ってましたが、その内の1冊「MACLIFE」を立ちあげた方が編集長を務めていたんですね。
しかし、9号で廃刊とは…
少し当時としては攻め過ぎていたのかな。

これはもう、お宝ですね。
羨ましいなぁ…
2022/12/23(金) 20:02:29.46ID:YDHwnUpm0
別にウメハラ信者ではないんですが…
この動画が良かったので貼っておきます。
格ゲー関連の検索をしてるせいで、最近やたらとGoogleさんやYou Tubeさんがオススメに出して来るんですわ。ww

New Life -新しいスタート- 梅原大吾編
日本人初のプロ格闘ゲーマーの"好きを極める"奥義
https://youtube.com/watch?v=VRRG1GA38As&feature=shares

どうやら、>>820に貼ったインタビュー記事の動画版みたいですね。
このスレに居る格ゲー好きの皆さんには既出も既出な内容かもしれませんが…
しかし、「伝説の逆転劇」のシーン、凄いですね。
自分でもちょっと感動しました。

ウメハラの切り抜き動画もチラホラ観たりしてるんですが、物事に対する言語化能力が高いところが好きですね。
(切り抜きだからそう見えるのかもですが)

最近気に入ったのが
「練習は裏切らない」んじゃなくて「練習を裏切れない」
という発言。(たぶん)
強い意思の力が感じられて何か良いですね。w
2022/12/23(金) 20:10:54.01ID:YDHwnUpm0
>>856
「遊撃手」の内容と「Bug News」の内容をごっちゃにして書いてもーてる。
今リンク先を読み直して気づきました。
恥ずかしい…
2022/12/23(金) 20:58:34.65ID:Z6wKwXP60
>>856
遊撃手、捨てっちゃたのでもうありません
ログインとかベーマガ、PIO、ポプコム、テクポリとかのパソコン雑誌。4,5年分
PIOとベーマガは創刊号から買ってたな・・・
アウト、アニメック、ファンロード、アニメージュ、マイアニメ、ジ・アニメ
のアニメとサブカルちっくwな雑誌も含め全部廃棄、
ファミ通、創刊号から13年分とか・・・

断捨離といえば聞こえはいいけど今すっごく後悔してるのもあったりw
ファンロードは荒木飛呂彦本人表紙(バオー特集号)だけ残してるかもしれない
2022/12/23(金) 21:18:47.68ID:Z6wKwXP60
今日0:00からBS11でぼっち特別篇 放送

妹ふたりが進行
穴埋め特番だから配信ないかもしれない
2022/12/23(金) 21:24:04.46ID:YDHwnUpm0
>>859
(´・ω・`) マジすか…

断捨離は自分も10年ちょい前にしたよ…
レトロPC系は、ベーマガ、ログイン、コンプティーク、Beep、テクノポリス、ポプコム、プログラムポシェット、Oh!FM、とか。

ゲーム関連は、ファミ通、ファミ通DVD、電撃PS、ドリマガ、XBOXの雑誌(忘れた)、ゲーム批評、ユーゲー、改造王、とか。
(サターン系は買ってない)

PC系だと、Mac Power、Mac Life、Mac Peple、CGWORLD、CD-ROMが付いた洋ゲー中心の濃い雑誌20冊ぐらい(名前忘れた)、Windows 100%とか。
映画雑誌も、ロードショーとかが30冊以上。

他にも色々あったと思うけど、Beep、CGWORLD、ゲーム批評とかは捨てなきゃ良かった。

あと、ゲーム関連ではOld Mac用のゲームはもう手に入らない物も多いから、
駿河屋に二束三文で売ってしまったのはガチで後悔してる。
2022/12/23(金) 21:30:11.92ID:YDHwnUpm0
さっき、静・ジョースターのSS第2話、読み終わったけど、なかなか面白かった。ww

相変わらずの、ジョジョネタ大集合な話だったけど、オリジナル要素もちゃんとあった。
ファンサービスなのか、やっぱ少しクドいけど…w

何話まであるのか知らんけど、第3話まであるのは確認。
少し楽しみになってる自分にワロスww
2022/12/23(金) 21:36:18.97ID:/o0cJICs0
ウメの切り抜き動画で昨日別なもんがオススメに来てたけど

【ウメハラ】自分は頭が悪いんじゃないかと悩むプレイヤーにアドバイス「頭が悪いとは思わない」
https://youtu.be/NeA-xt28gCg

ウメハラの相方の人、誰かよくわからんけど
・自分で楽しむことが、自分で考えてやることが楽しいんじゃないかな?
・対戦に美しさを求めてプレイをしてしまう
・どうやったら自分が楽しい対戦ができるかをこの人は知覚できてるわけじゃない?
・だから別に効率がいいプレイに寄らなくてもいいんじゃない?と思うけど

これにはすごく同感する。自分的に変換するなら

・自分からみても、相手から、ギャラリーからみても見栄えのいいプレイ
・効率を求めることが自分の好きなキャラやスタイルを選べるとは限らない点
・結局なにが楽しいかは、勝ち負けよりももっと他にあって主に対戦内容
(勝ちに楽しさがあるなら結果重視で効率を取るので)

そもそもの話、こんな質問が普通に出てきて、スルーされるわけでもなく
個々のプレイヤーですらここらへんを気にされる、通った道っていうことが、重要
誰も気にしない些細な点なら流されていくところをちゃんと語れるのは
ただの勝ち重視の人よりは好感持てる
2022/12/23(金) 21:41:06.39ID:/o0cJICs0
ログイン…80年終わり~90年代半ばくらいまで買ったが、実家離れてる間に、親に捨てられて、20冊くらいしか残らない
ベーマガ…同上。1冊くらいしか残らなかった
コンプ…同上。1冊しか残らず

ほんとあんな貴重なものをよく捨てるもんだなと思う。電撃王は、毎年のゲームショー特集だけ買って残してた
サタマガ、サターンファンも残してあるがボロボロや
ファンで思い出したがMSXFANも何冊か買ってたけどいつのまにか処分されていた

正直、PC雑誌関連をジャンプマガジンのごとく古紙に出してしまう親は親ですらないし
自分のモノを小遣い稼ぎで勝手に売却する兄貴も兄ですらないと思ってる
いろいろ勝手に売っちゃうんだよね、うちの兄貴。人としてどうかと思ってる
家族はこえーわ。独立してから買い戻したものはわりと多い
2022/12/24(土) 01:07:12.56ID:y67/JUG00
>>861
特雑誌「宇宙船」は残してるな100号まで、朝日ソノラマ発行分はここまでで休刊
あと新規創刊のスターログ20冊ぐらい、こっちも再創刊
PC雑誌残ってるのはOh! Xが3,4年分かな。MZは捨てちゃった(700時代だし)

>>864
やった側はやられた側の気持ち推し量らないからネ
だからこそ、やっちゃうんだけど。
同じことやり返すとなると心痛むからできないだろうな・・・

ゲサロ的に分かりやすくいえば
ゲームソフト、本体を相方に勝手に売られるパターン、(捨てられるのも同様)
己の価値観だけの判断ですべてヨシって思っちゃう独裁政権w
価値観の共有はホント大事だよね
866SJ
垢版 |
2022/12/24(土) 01:21:16.89ID:GGDjoBPU0
>>864
一昔前にネット界隈で有名になった鉄道模型ネタですな
そういう人って結構いるんですかね
2022/12/24(土) 05:08:18.09ID:y67/JUG00
>>853
アベマで12話視聴。ただし野球回以降見てない。
御徒町さんと嵐子のくだりだけ、たまたまテレビで視聴、嵐子死亡はこのスレで知ったw

で頭の喪服黒豚なごみ見ても全滅なエンド想像してたんだけどな>セーラー服と機関銃なw
その血まみれのの中でまたひとり生き残って立ち尽くす竹ヤリ御徒町さん・・・後の生き証人とかね
まあ、メイド=ヤクザって刷り込んだうえで、あの展開にしたんだろうと思うけど
最後までヤクザで突き通してほしかった

つか、あのモエモエダンスでメイドはご奉仕(愛)っていうことでみんな改心?
本来なら終わった途端にとんとこ抹消に動かなにゃならんのに誰も動かない
そこに一番動くはずであろう腹心が躊躇して声かけて凪さん切れギミに発砲射殺。

改心にしても”?”てつけたけど、改心でもなきゃ、あのダンスそのものが生きないと思う
実際、凪にしても見てる連中にしてもダンスについてガヤめいて指摘してるし
本意は、本気で注意とイチャモンとどっちでもとれる感じ。
凪にして心情的に理解できて(回想シーンあるし)もこれまで親殺しだったり
武闘派強行してたからあのままじゃあ、これまでの自分否定するから発砲な自己矛盾
嵐子を自分側にひきこむための手段に急襲全滅させられた、うさちゃんに撃たれたり
親代わりであったお姉さまに手かけさせた御徒町さんに竹ヤリでとどめ刺されたりと
イロんな意味で凪さん因果応報。

それでもとんとこに一番復讐心あったはずのつきうさが凪を撃ち殺したのは改心というか
今一つ描写足んなかったかな。いちいちガヤツッコミあってもアップなりなかったので分かりづらい
もひとつ足りない駆け足感。EDがなごみ歌ってる時点で生存エンド確定だった

ともあれ、ただのヤクザの暗喩的記号だけではなく
冥途がメイドたらんとするタイトルの意味回収、ああいうかたちになったんだろうな
2022/12/24(土) 05:13:48.26ID:y67/JUG00
あと、ぼっち特番アベマ配信してた
公式で放送のこと見つかんなかったからないと思ってた
2022/12/24(土) 07:41:32.71ID:ivjCa4K30
>>867
( ノД`) アリャリャ… 盛大なネタバレを…
自分が語れなくてウズウズ渦子さんとか書いてしまったからだな… すまない、SJ氏。
そして、倍速氏?かな、貴方にも非はありませんので…

なかなか難しいですね。
未視聴者に配慮して、いつまで伏せておくべきか、というのは。
かといって時間が経つと鮮度も落ちるし熱も冷めるし。
肝心の内容に触れないと、楽しく語れないし。

結局、第11話については語れないまま…
嵐子死亡は自分は伏せてましたし、このスレでは他には誰も語ってなかった気がしましたが。
(あの書き方でバレたのかな)

以下、盛大にネタバレします。注意!!
野球回以降は観てないとのことですが、今回の「?」も一言で言えば「描写不足」なんですよね…
以前の回でも、なごみがいきなり超絶パワーアップしたり、野球回でキャラ変したかのような振る舞いだったり、
かと思えばその後は割と前半のなごみのキャラに戻っていたり…
自分的には、心情の変化(行動の変化)がちょっと唐突過ぎて、「?」となる事が多かった。

第11話も、ラストに嵐子死亡のインパクトを出したかったんでしょうけど、ちょっとそれまでの内容がモヤモヤするぐらい薄かった。
見どころは嵐子がエレベーターに挟まれるとこぐらい。
後は死ぬ間際の萌えメイド時代に戻った声。

その薄さの煽りを受けて、第12話はちょっと詰め込み過ぎた感。
なごみが、不殺を貫いてアキバの新しいメイドの形を生み出すのか、
修羅と化してかつての嵐子と同じ道を辿り、その◯年後の現代…の流れに持って行くのか、
はたまた全く予想外の展開か。
そんな感じで、最終話を待ってましたけど、まさかの全部盛りでした。ww

個人的には、前半の闇堕ちメイドを貫いて欲しかったんですけどね…
今までは、なごみの唐突な変化に「?」だったんですが、流石に最終話だけあって、なごみに関しては描写はできてたと思います。
あと、凪もまぁ、めちゃくちゃではあるけど、回想シーンあるし、許容範囲内かなぁ…
物語全体から見れば、描写不足だと思いますが。
もっと凪と嵐子と絡ませるべきだった。

で、最終話の「?」は、とんとことんメンバーが、なごみの「メイド戦争」案をどうしてあの状況で受け入れられたのかが、イマイチ納得できない。
普通に、開幕皆殺しもあり得た。
あと、ガヤの唐突な改心。
いくら何でも途中からのノリがイキナリ過ぎる。
もっとこう、なんか心情の変化の描写があるべきでしょ…
プロデューサーがインタビュー記事で言ってた「きちっと納得できる形で終えられた」という言葉も嘘ではなかった。
と書いたのは「全部盛り」にして、あのラストに繋げたから。
細かい不満は色々とありました。

全編通して嵐子回の第10話が一番良かったかな。
次いで、2回だけの登場でしたが愛美回。
でも今期、アキバにはめちゃくちゃ楽しませてもらいました。スタッフさんに感謝です。
2022/12/24(土) 07:47:37.51ID:ivjCa4K30
何故か一部分だけ半角カナになっとる…
時々こうなるんだよなぁ。
専ブラのバグか、IMEが悪さしとるのか。
変なボタン押しちゃってるのか。
2022/12/24(土) 08:17:25.20ID:ivjCa4K30
>>865
「宇宙船」も「スターログ」も初耳。

特雑誌とは何ぞや?と思ったら、特撮作品専門誌なのね。
ほぇ~、全く知らない世界だ。
季刊との事で、それで100号まで残してるって、25年分?
めちゃくちゃスゲーな…

「スターログ」は、アメリカの月刊SF映画雑誌かぁ…
調べてみたけど、もの凄く面白そう!!
メルカリ見たら纏めて売ってた。
ちょっと欲しいな。w

Oh!シリーズは良かったですよね。
あの頃の御三家のライバルの構図、好きだったなぁ。
お前らには、(他では負けてるが)ここだけは負けねーぞ!みたいな。ww
自分も77AV時代は、ちょっとだけイキってました。
あの頃は「◯◯専用」ゲームの、何と輝かしかったことか。w

> MZは捨てちゃった(700時代だし)
フゴーッ!!勿体無い…
2022/12/24(土) 08:38:50.56ID:ivjCa4K30
「今期最高に面白いアニメスレ」の過去レスを見てたら、こんな書き込みが。
以下、引用。

>>
ヤマノススメ
相変わらず最高なんだが、今期は特に人物の作画が安定しないのは何でなんだよ
OPもEDもホンもコンテも背景も素晴らしいのに何でなんだよ

>>
どうも3期までキャラデザと総作画監督やってた松尾祐輔は、4期で抜けてるらしいんだ
今、Do It Yourself!のキャラデザと作画監督やってる

公式HPでは総作画監督やってることになってるけど、wikiではキャラデザだけになってる
(じゃあ4期は総作画監督不在なのか?)

長いことやってきたエイトビットだし、大丈夫やろと思ってたけど
総作画監督は極めて重要ってことだね 作画の一貫性がないのだから

思えば3期までの作画の安定度、キャラデザに対する忠実度は凄まじかった
あおいちゃん、ひなたちゃんがいつでも可愛かったのは とことん拘り抜いていたからだろう


(´・ω・`) 3期までは、そんなに良いのか…
でも「ホンが良い」というのは納得しかねるし、「あおいが可愛い」というのも疑問。w
とりあえず、作画が良いらしいのは分かった。

…と、ここまで書いて、ふと総集編の第4話までのクオリティと、新規ストーリー開始の第5話のクオリティが段違いだと感じたのは何だったのか…
と、不思議に思った。
気にはなったけど、あおいアンチなのでたぶん観ないな…
という中身の無い書き込みでした。ww
2022/12/24(土) 13:35:57.56ID:ivjCa4K30
アニメ感想カキコ

ぼざろ、振り返り特番
やっぱ何回観ても良いですね、ぼざろ。
そこに妹ちゃんのナレーションが付いて来るんだから、さらに面白い。w
キャラデザの線は少なくて簡素なんだけど、ホント良く動く。
作画のバリエーションも豊富で飽きないし、表情も豊か、指先の動きとか細かくてもう最高。
第5話のライブシーンもやっぱりイイ!
(それだけに、馬鹿な私は歌うだけ~♪のとこの1カットだけが雑で残念)
きくりとの路上ライブシーンもイイ。
第8話のライブ前半も、第5話と続けて聴けるのできちんと演奏の差が分かって楽しめるし、
(こうやって改めて聴くと全然違う)
後半の覚醒シーンから入る新曲も最高でございますね。ww
覚醒シーンの、観客を次々と映すカット、ああいうのがアキバ最終話のあのシーンにもあれば、まだ少しは…
妹ちゃんの、姉を指して「ジミヘン(飼ってるイッヌ)より偉いかもしれないと思った」評にワロタww

チェンソーマン、第11話
なんかここに来てクオリティが1段階下がった感じ。
画面の密度、線と陰が簡素、画面の後処理(CG加工)、動きも雑…
今まで劇場版クオリティだったのが、他のアニメのちょっと良い回ぐらいになったような。
(なんつー贅沢な…)

最後の最後、蛇女の場面からはアクション主体なので流石に作画も動きも良くなったけど。
本編よりEDの方が良いって、どういうこっちゃねん。
たぶん次回に力を入れてのセーブ回だと思うけど、ちょっと残念回でした。
(何様意見でスイマセン…)
今回のEDを担当してる「女王蜂」は、後宮の烏OPも担当してましたけど、なかなか良いですね。

異世界おじさん、第12話
今回、良かったです。密度が濃かった。
やはりがっつりとSEGAネタをブッ込んでる回はそれだけで楽しい。
冒頭のサターンの警告音声ネタからワロタw
PCエンジンでも各メーカーが、わざわざそれ用に警告画面作ってたよなぁ…

つーか、原作では伝わりづらかったソニックとNiGHTSの曲ネタがバッチリとハマってて最高。
やっぱ、悠木碧は歌ウマ声優ですね。
(幼女戦記と蜘蛛ですがなにか?の曲が好き)
そして前回に引き続き、子安の演じるおじさんの心からの叫びも最高。ww
なんか最近ふっ切れてないか子安?ww

今、漫画は8巻まで出てて、今回のアニメ化で6巻消費ですね。
アニメでは細かいところがかなり端折られてるし、漫画の作画は最高に味があるので、漫画版もオススメ。
874ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/12/24(土) 13:41:23.70ID:TyNklPzj0
極限焼肉の焼肉を食べてみたい
繁盛するぐらいだからきっと美味しいに違いない
2022/12/24(土) 14:49:02.39ID:gbw62e1i0
ABEMAで最終話前の一挙やってたついでに

・ぼっち・ざ・ろっく! #1~11【無料ビデオ1週間】 
12月24日(土) 11:30 ~ 16:30 23.1 万視聴 3.7 万コメ

しょぼいカレンダーちょっと見てみたら
特番あるそうですが、番組表がまだ時間にならないとチャンネル表示されないアニライ3で
見落としそうなのでとりあえず貼っておきますね。たぶんTwitterや公式見てる人は見落としないだろうけど

・アニメLIVE3 2022-12-24(土) 22:30
特別番組『ぼっち・ざ・ろっく! Presents COUNTDOWN BOCCHI!』
https://abema.tv/channels/anime-live3/slots/ETSZcEKdd3eCY7
個人的にTwitterってTLはソッコーで流れていくし、偶然タイミングよく見れてないと見落としがち
個別のアカウントの情報を逐一追っかけてないと見落としやすいから
Twitterって自分にはあまり向いてないツール。後で情報探すにはいいんだけどね
2022/12/24(土) 15:09:28.15ID:gbw62e1i0
今期もほぼ終わりみたいになってますが
・ぼっち とりあえずマストで見てたし語るまでもない面白さなのであれですね。「ガルパンはいいぞ」くらい集約していいくらいのやつです

次点というか順位なんてのはないですが、見落としがあったので後でまとめてみるものとしては
・後宮の烏 雰囲気がとりあえず好きなので
・異世界おじさん セガネタというかゲームネタが面白い以外にもエルフとの話がすき

・スパイファミリー 面白いので見てるけど、やたらTiktokでもあーにゃあーにゃ言う人多すぎて安置になりそう
そもそも種崎敦美=アーニャとする人が多すぎてもうね。あと種さん(種崎敦美)と種ちゃん(種田梨沙)をやたら比較しては
「種田ってもう消えたよな。櫻井の愛人で休業中におろしたんだろ?あと枕営業だろ」って言う人もいてもうねあれ許せんわ
つか声優=売れないやつだらけで売れてるのは枕の結果そういう職業って仮に事実だとしても押し付けたイメージが許せんわ
正直30年くらい前の海外映画ドラマの吹き替え声優が人気の頃の方が今より別な意味でまともだったからいっぺんブーム去らないかなと
・艦これ2期 安置だらけの実況の中で見てますが嫌いじゃないんだよな。艦これガチ勢でもないんですが
史実が全滅ENDな話をやるなとか、最後は史実を捻じ曲げてやるのか、どうたらこうたら。別にもうええやんけって思いながら見てる
・恋愛フロップス 面白そうではあるんだが、見た感じが面白そうじゃないから、そのせいで見る気が起きてこない草
・ヤマノススメ 後半見たら面白いんだけど、やはり前半の振り返りで始まったせいもあって習慣化から落ちてしまった
・宇崎2期 1期見てたのにみなくなった
・うちしっぽ 落語好きだけど、これでみる落語がなんかいまいち。美味しんぼの落語見るくらいいまいち
・アキバ冥土 とりあえず最後まで見た。任侠ものでしたね。しかしこれがPAの作品だったなんてのがいまいち信じられん
・うたわれるもの 過去シリーズ全部見てないんで見る気が。しかし種ちゃん出てたからなあちょっと見てたけど話とびとびで見ててもうね
・聖剣 ・嘘を付く ・ビーストテイマー ・ギルド ・夫婦 全く見てない

今期とは関係ないが、ABEMA無料でいま見れるやつで面白いやつ
・凪のあすから https://abema.tv/video/title/25-18jgwwixihhn PAと岡田麿里が輝いてた頃の作品。昨日一挙やってたが2クール分長すぎ
・5億年ボタン【公式】~菅原そうたのショートショート~ https://abema.tv/video/title/600-1 これ自分的に、オススメしたい
哲学系が好きな人、gdgd妖精・てさぐれ好きな人にオススメ
特に3話「大統一場理論」は、諸星大二郎漫画とか好きな人は見てほしい https://abema.tv/video/episode/600-1_s1_p3
2022/12/24(土) 16:58:10.80ID:ivjCa4K30
アニメ感想カキコ追加。ネタバレ注意。
グダグダと長いです。w

アキバ冥途戦争なんですが、本作のプロデューサーはインタビューで、
コピーにある「萌えと暴力について」というものから何のブレも無い作品になった。
と言っていたんですが、自分には結局よく分からなかった。

確かに作中ではキャラが活き活きと動き、双方の側面からよく描かれていたと思いますけど、
結局のところ「メイド×任侠物って意外性があって面白そう」から制作がスタートしてるんで、
銃や暴力を使う反社会的勢力が何故、メイドで「いらっしゃいませ、ご主人さま」をやってるかの説明が無い。
アニメ世界の便利設定「そういうものだから」で覆い隠して最後まで進んでしまった。

それならそれで良かったんですが、最後の場面。
「メイド戦争」を仕掛けたなごみが、
凪と対峙して「メイドに銃と暴力は必要ですか」と問いかけます。

凪「メイドは奪うか奪われるかだ」
なごみ「メイドはお給仕ですよ」

このやり取りで、この作品は一応の答えを示したみたいな空気を出していましたが、ちっともスッキリしない。
自分からしたら「答え」にそれ持ってくる?
みたいな。
(ディスってるわけじゃないです)

最初から感じてる矛盾した設定を最後に壊して、しかし、じゃあ何で任侠が給仕なんてやってたの?という、最初の矛盾に戻ってしまう。
…そんなモヤモヤ感。
「そういうものだから」で片づけられると、最後のこの2人のやり取りの説得力が無くなってしまう。
なごみだって、血で血を洗う世界だと分かった上でメイドになったのではないのか。
うーむ…分からん。

アイディア出しやストーリーを揉んでいた期間が1年近くあったそうですが、
この作品のコピー「萌えと暴力について」は結局、相容れなかったのかな…と思いました。

いや、めちゃくちゃ面白かったんですけどね。
2022/12/24(土) 17:09:04.48ID:ivjCa4K30
いや、そういう矛盾を抱えた世界を壊す存在だった、と考えればいいのか。
2022/12/24(土) 19:45:05.68ID:p/CcIik10
極限焼肉は“霜降りロース二人前980円”とか
どう考えてもありえない価格だから
きっと産地偽装をしてるんだろうな
牛や豚の肉じゃないかもしれない
GTOで何の肉か分からない餃子屋ってあったから
店長の経歴を考えたらもしたから…ヒエッ。(´Д`゚)゚。

https://ftsiaimg.s3.filebase.com/img/1670577305037.jpg
2022/12/24(土) 21:41:58.65ID:y67/JUG00
>>871
宇宙船は途中から隔月刊になったり季刊に戻ったりw
で元々100号ちょっとで買うの終了w(古いのはまんだらけで買った)
今ホビージャパンから復刊されててて、名前コンセプト、号数引き継いで出版されてる

スターログも80年代ぐらいに出版されてたけど休刊、Wikiに書いてるのがそれに該当だと思う
旧版は死霊のえじきの試写会で当たって1冊だけ持ってた(捨てた)
で2000年に竹書房から復刊
名前覚えてるのもあって復刊されたのを3年ぐらい買ってた(ハリポやXメンの時代)

MZ700(80K-700シリーズ)はね、グラ機能がクソ(80×40?)で駄目でしたねw
CGなんて夢状態。レビュー記事間違って解釈したのが運のつき。パソコン素人
パソコンサンデーっていう番組、シャープ提供なのでこれ使って番組すすめたな・・・
次機、1500がうらやましいぜ!グラ機能アップ(320×160?)、クイックディスクとか
というわけで、本体もろともOh、MZは捨てた・・・後にX68買ったからOh X!買うのだけど
2022/12/24(土) 21:57:14.75ID:y67/JUG00
>>872
引用コメでキャラデの人抜けたって言ってるけど
5話のAパート作監、やってんだけど・・・手抜き作画といわれたけどなw
作画安定しないって言ってもクオリティーそのものは上の部類だし
演出上の作画を乱れと判断するのは早計かなとも思うな
書き込みから見るに、こうあるべきって視点でしかないから実情思って視聴してるわけじゃないわなw
Wikiもそういう視点で書き直されてんじゃないのかな?
とはいえ総作画監督と言っても全話見てる(見れる)わけじゃないってなぜ思わないんだろうかな
存在しててもナニコレっていう作品多数だしw お守りレベルの肩書と思ったほうがいいかもね。

ちょい前、NS1話見たんだけど背景がまず違うんよな。新規以降は写真取り込み感強い
手描きと写真のような
写実的と言えば聞こえはいいけど、見方によってはキャラ絵が浮いてる風にとらえられる
2022/12/24(土) 22:07:44.11ID:y67/JUG00
>>876
この声優さんはコレっていう定義づけは
初めて聞いた刷り込みだけしかないんじゃないのかな?
そこに作品の知名度が関わってくるだろうし。
怪盗ジョーカーのホッシーなんて挙げたても知識マウント扱いされちゃうw
883ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/12/24(土) 22:40:14.47ID:TW4PBYYK0
あの人は今  極限流空手総帥 坂崎 拓馬さん(60歳)

2022年、ザ・キング・オブ・ファイターズ15(以下KOF)決勝戦。
それをテレビで見つめる男がいた。

かつて格闘界で「Mr.カラテ」として名を馳せ極限流空手の総帥としても活躍した、坂崎拓馬(タクマ・サカザキ)さんだ。

「あの頃は若かったですね(笑)」若き日を回想するタクマさんは、どこか寂しげだ。
「未だに現役時代の夢を見ることがあるんですよ。KOFの決勝戦で、私が華々しく勝利する夢を」

タクマさんは48歳の時に利き腕である右腕を故障、その後も治療しながら現役を続けたが、
結局完治することはなく50歳の時に格闘家を休業。

その後も極限流空手総帥として精力的に活動してきたが、2003年に事件が起こる。
KOF開催中に自宅兼道場にいた所を何者かに襲われ、全治数ヶ月の大怪我を負った。
幸い命に別状はなかったものの事件に関して自らの口でコメントしなかったことから、
一部のアンチから「なぜ敗北を隠蔽するのか」とバッシングを受けることに。
アンチの攻撃は日に日にエスカレートし、ネット上で様々な嫌がらせを受けたタクマさんは、
遂にアンチに法的措置を取り以降数年間泥沼の争いを繰り広げることになった。

今は焼肉店「極限焼肉」を営む傍ら、地元の少年空手道教室のコーチも勤めている。
店の看板の文字は格闘界のスーパースター、草薙京選手の手によるものだ。
「いらっしゃいませ!こちらのお席へどうぞッチ!」。
サウスタウンメインストリート駅東口から歩いて3分。
「極限焼肉」の看板をくぐって中に入ると、自身も人気格闘家として活躍する看板娘、長女の坂崎ユリ選手の明るい声に迎えられた。
「2016年の4月にオープンしたんです。
看板の文字は草薙京君に書いてもらったものだし、開業に合わせてスポーツ紙などの色々なメディアでも取り上げてもらった。
おかげで、日本からも足を運んでくださるお客さんが多かったのはうれしかったですね」

タクマさんは本当に嬉しそうに、取材陣に語ってくれた。
とはいえ店の経営は順調だが、実は今もアンチのバッシングに悩まされているという。
「今でもネット上では色々と言われ続けています。
『負けたくせに不敗の格闘家を名乗るな』と…
しかし私は自分で不敗の格闘家と名乗ったことは無いんです。
世間の人にそう呼んでもらってただけで。」

時には極限焼肉自体も、ネット上にかなりの誹謗中傷コメントを書かれることがあるという。

しかしタクマさんの表情は明るい。
「そもそも私が格闘家を休業したのもKOFで負けたからですから。
負けてるんだから不敗も何もないでしょう(笑)」と、おどけ
「人に叩かれるなんてのは若い頃から慣れてますから。
今はもう現役に未練はありません。今は焼肉の世界で【不敗の焼肉王】になれるよう、がんばるだけです!」

(写真)笑顔の従業員たちとタクマさんとユリさん
2022/12/24(土) 23:00:48.97ID:ivjCa4K30
個人的には面白いとは思うけど、それはもう「餌」だからね。
わざとやってるんでしょうけど。
他でやって欲しいんですけどね。

何か言い分があるなら、コメントをお願いします。
単発で「餌」を撒くだけなら、荒らしと変わりないですよ。
2022/12/24(土) 23:40:14.25ID:in+VYsFr0
コメントお願いしますとか意味わからん
なんか勝手に因縁つけられてるけどなんで書き込むのにいちいち説明しないといかんのか
そうです。エサですよ。って言ったらどうすんの?
2022/12/24(土) 23:45:51.64ID:ivjCa4K30
餌と思って投稿してるなら、迷惑だから消えてくれないかな?
もちろん、そんな権利も強制力も無いが。

まず質問だけど、ここに特定のワードに反応する荒らしがいるのは知ってるか?
2022/12/24(土) 23:47:40.77ID:in+VYsFr0
>>884
あんたこのスレで前からあーだこーだ言ってる人だよな?
前から思ってたけどあんたもタクアンと気質は変わんねーよ
物腰が丁寧なだけで
他人の意見も受け入れますよみたいな態度の割には反論みたいのされるとすぐキレるし
タクアンと違って人の話を聞くフリをしてるぶんあのウンコより性質が悪いまである
2022/12/24(土) 23:51:55.67ID:y67/JUG00
これまでのスレの経緯知って書き込んでるなら
イヤがることしてる自覚がないクソってことでしょうね
なぜとあるキャラ限定でこのスレにはってるのしょうか
しかも単発で焼肉について複数の書き込みもあってなおさら警戒めくのは当然でしょう

横から見てもエサっていう言葉に引っかかってる時点なのはどうなんだろうね?
居直りって言葉知ってるのかな?
2022/12/24(土) 23:52:20.04ID:ivjCa4K30
なるほど。
分かってやってるわけか。
たまに、わざと荒らしを煽ったりしてる馬鹿が居るとは思ってたけど、お前かな?

他にもお前の居場所はあるだろ。
消えてくれ。迷惑だから。
2022/12/24(土) 23:54:21.49ID:y67/JUG00
>>887
ちゃんと人をたてて会話が成立してる時点で違うと思うよ
わざわざウンコ呼び込もうとして、そのうえ注意されたからって
キレて人格批判そてる時点でキレてコピペ連投するタクアンと変わんないよ
とんだブーメランだねw
2022/12/25(日) 00:00:37.94ID:QQyOlMCX0
>>889
ほらキレた(笑)
本当に自分への反論は許さないんだな(笑)
お前のサイトじゃないんだからお前の命令に従う理由は無い
権利ないとか自分で言うなら口出すなよ
うぜえならNGにでも突っ込むかスルーしてろ
2022/12/25(日) 00:01:56.90ID:8V3ZstsE0
>>887
あーだこーだ言ってるけど、それがどうした?
よくROMってるじゃねーか。ww
わざわざ荒らしを煽る迷惑野郎の愉快犯よりはマシだと思うけど?

> 他人の意見も受け入れますよみたいな態度の割には反論みたいのされるとすぐキレる

もともとが好戦的なんでね。
このスレをカスみたいなコメントで埋めたくないから普段はなるべく我慢してるだけだよ。

> タクアンと違って人の話を聞くフリをしてるぶんあのウンコより性質が悪いまである

ウンコの威を借る糞バエよりはマシじゃないかなぁww
2022/12/25(日) 00:04:08.42ID:8V3ZstsE0
>>891
お前がこのスレに居る理由は何?
お前には向いてないと思うけどなぁ。

格ゲー板にでも行けば?
2022/12/25(日) 00:07:53.48ID:UlryGAGe0
以前、勘違いで荒れる元作ったオレもホントは自重すべきなんだけど

まず無視しようとしても道に落ちてるウンコは気になる
例えそれが放し飼いの狂犬病の犬がしてるの分かっていても
条件合わず入れないよう柵は作れないんだよ
その中で腐肉バラまいたらどうなるかっていう話
気をつけていてもこ狡いヤツが自分の気分満たすためエサバラまいたら
どうしようもない。言いかえたら狂犬病の飼い主かもしれない>自演の可能性
それでスレ自体雰囲気悪くなるし、やむなく注意警告してると思うし
仕方なくって分かんないのかな?
気持ち的にどっちによるかで度合変わるけど少なくとも極限焼肉クンには同意できるものはない

>892
もう単純に個人批判の悪口合戦なのでレスバにもならないからスルー推奨、まじ偽装タクアンw
895SJ
垢版 |
2022/12/25(日) 00:08:57.62ID:AvtRetMy0
今日も、バカが、煽ってやがる
これはなんだ?
オレをこのスレから追い出そうという何者かによる陰謀が蠢いているのか?
2022/12/25(日) 00:19:11.67ID:8V3ZstsE0
あまりに露骨だったので。
皆さん、申し訳ない。

m(*_ _)m
2022/12/25(日) 00:51:55.52ID:UlryGAGe0
ドンマイ

口直しに以前見たツベ動画、みんな大好き岡田斗司夫
【※全部暴露します】日本のアニメ業界を貧乏にしてる黒幕
https://www.youtube.com/watch?v=et37JqKS7EQ

この配信年かた数年現状、なんも改善されてるように思えない現場ってどやろ・・・
あと、遺書って著作本は携わったガイナアニメのことなど書かれててオモロいです
898SJ
垢版 |
2022/12/25(日) 01:09:35.87ID:b1LhB/Bk0
まあ正直この手のやつは扱いが難しいですよね
なにをもって「餌」とするのか、という部分とか。

オレもかつてKさんに荒らしを呼び込んでると怒られましたけれどもw
オレはそんな気は無かったわけですが側からみたらそう思えるような状況だったわけで

今回の議題の極限焼肉のネタにしてもじゃあ禁止ワードにするのか。
といったらそういうのはこのスレのあるべき姿ではないですしね

今回のやつは煽り目的なんでしょうがそうではなくただのネタとして書きたいという人もいるでしょう

そこに対してどう対応していくべきなのか
荒らしのことばかり気にして検閲するなんてのもおかしいしそんなこともできないし

レス内容を読んでそれっぽいものならスルーしてくのが一番かなあと思ってます
2022/12/25(日) 01:45:29.89ID:8V3ZstsE0
>>897
岡田斗司夫ェ…

「みんな大好き」を付ければ、農民だろうと、テイマーだろうと、さみだれだろうと、岡田斗司夫だろうと許されるとでも思(ry

罪滅ぼしも兼ねて、岡田斗司夫嫌いの自分がガマンして観てみましたよ…
そしたら、超分かり易くてめっちゃ面白かった!!
(掌返し過ぎるw)

つーかこの動画、日付がピッタリ6年前の配信の切り抜きなのね。
その偶然?にまず驚き。ww

製作委員会方式の闇がよぉーく分かりました。
何故、日本のアニメ業界が粗製乱造なのかも。

出資が大体20%~40%までだとか、談合ありきの取り決めだとか。
自分の配分率から計算して予算枠を決めるという、青天井ポーカーの例も分かり易かった。

1業種1社参入の慣例とか日本特有の事情を聞くと、アニメに限らず日本の各業界が衰退してくのはそのせいかな、と思ったり。
チャイナマネーを始めとする海外資本の流入も、TV局の中国や韓国の出資率が今や40%超えとかになってるのと同じような話なんでしょうね。

予算枠を決めての海外資本の分割、それによる制作本数の増大、金が横に流れるだけで下には行かない、など。
プロデューサーのハンドリングの問題も含めて、アニメ業界に根付いた問題はなかなか複雑で深いものがありますね…

めちゃくちゃ勉強になりました。
あざっす!!

では、お口直しにさみだれのgifでもどうぞ。w
https://livedoor.blogimg.jp/doujinsokuhou45/imgs/3/6/3683ffdb.gif
2022/12/25(日) 02:02:20.46ID:8V3ZstsE0
>>898
> オレもかつてKさんに荒らしを呼び込んでると怒られましたけれどもw

(>_<") ぐっ…
それを言われるとツラい…
怒る権利なんてのも無いんですが。

> このスレのあるべき姿ではない

そうなんですよね。そこはホントそう。
一番の悪はやっぱり荒らしなんですよ。

> 今回のやつは煽り目的なんでしょうがそうではなくただのネタとして書きたいという人もいるでしょう

今回のネタも、個人的には素直に面白かったですよ。
でも内容があからさまに「釣り目的」にしか思えませんでしたので。
そうでなくても、以前からちょくちょくわざと煽ってる奴が居ましたから。
最初から確信はしてましたけど、今回のは煽り半分ネタ披露半分といったところでしょうか。

検閲とかはできないし、確かにするのはおかしいですね。
まぁ、自分はたまに自治まがいの事をしてしまってますが…
なるべくガマンしてますけども。

> レス内容を読んでそれっぽいものならスルーしてくのが一番かなあと思ってます

ですね。
やはり、それしかできませんね。
またしてもご迷惑をお掛けしました。
見苦しい発言も、申し訳ありません。
2022/12/25(日) 02:29:03.91ID:8V3ZstsE0
>>880
「宇宙船」はちょっと縁遠いかな、と思うけど「スターログ」には凄く興味がありますね。

MZ-700は、実ユーザーじゃないとその苦しみは分からんのでしょうね。
「MZ-700に不可能はない!」の言葉と、スペハリとタイニーゼビウスの出来の良さだけが、一人歩きしている伝説のマシン… 

MZ-1500は、FM-New7を買う時に候補に挙げてましたよ。
クイックディスクが凄そうに見えた!
似たタイプで、77AVの時はSONYのSMC-777Cも欲しかったなぁ。
こいつは4096色出せて3.5インチフロッピーが使えたし。
まぁ、買わなくて正解でしたが…

X68kと言えば、瑞起のクラファンのやつ、遂に発送されたみたいですね。
自分には全く魅力的に映りませんが…
↓これを読むと心配になってくるレベル。

「X68000 Z」プロジェクトインタビュー
https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1465916.html

こんなに「検討中」を連発する記事は見た事が無い。ww
2022/12/25(日) 02:44:44.61ID:8V3ZstsE0
>>881
> 5話のAパート作監、やってんだけど・・・手抜き作画といわれたけどなw  

マジすか。
あれ手抜き作画なんだ。
第5話はAB通して「凄い」という印象しかなかった。
もっかい観直したら違うかもだけど。

> 演出上の作画を乱れと判断するのは早計かな

まあね、確かに。
でもクレしん作画のカットはなぁ…
自分はあの場面だけはダメでした。ww

> ちょい前、NS1話見たんだけど背景がまず違うんよな。新規以降は写真取り込み感強い
> 手描きと写真のような
> 写実的と言えば聞こえはいいけど、見方によってはキャラ絵が浮いてる風にとらえられる

それは確かにあると思う。
たぶん写真を取り込んでCG加工してから人の手を加えてる感じ。
精緻だけど温かみは薄れてますね。
でも自分は、キャラ絵も含めてSD画質がHDになったような高解像度感があって、割と好評価なんですけどね。
ここは好みの問題かなぁ。
903SJ
垢版 |
2022/12/25(日) 03:00:12.21ID:Xj6BZczf0
>>900
気にせんでくださいよ

気楽にスルーしてきましょう
疲れるだけです

レスを書く貴重な時間を放送禁止野郎のために使うなんてもったいない
904ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 03:05:51.56ID:neW7gA+00
例のタクアン粘着の煽り荒らしは
ずっと粘着し続けていて総合スレでも>>883と同じレスコピペして荒らし続けてるタクマ同様人間のクズですからね…
いいからさっさとこのスレから出ていけよみんな迷惑しているぞ

【KOF】THE KING OF FIGHTERSシリーズ総合 Part81
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/gamefight/1624504521/306
2022/12/25(日) 03:37:52.26ID:UlryGAGe0
>>901
宇宙船は継続してるけどスターログは2006年の28号をもって休刊

MZのそれは確かにそうなんだけどね、勝手移植は技術力と想像力
伴ってできることなんで自分にはムリだったわ
電波のギャラクシアンとか買ってたけど、ゲームソフトは売った記憶もなければ捨てた記憶もない・・・謎
なお挙げたソニーSMC-777は某ゲームメーカーのお絵かきツールでした

X68Zはどこにウエイト置いて考えないと痛い出費な商品だよな
付属ゲーム、今んとこ2本+ズームα
大半5インチだから吸いだし相当難儀だし・・・まず出たら考える現状イラナイ子扱い

>>902
間違えた。6話だった。バイト先の先輩とデート回
前回も書いたけど引きの絵で顔書かなかったり、工数減らしながら
どれだけ見せるか監督演出も含めお試しなパート感
ぼっち12話も舞台のヒキの絵、顔なかったね
2022/12/25(日) 07:57:35.91ID:8V3ZstsE0
>>903
ですねぇ…
このスレを利用して「荒らしとの遊び場」にされるのが我慢できなかったんで、つい手を出しました。
マジで、やりたいなら他でやれ。

疲れるだけですね。
仰る通り。
2022/12/25(日) 08:35:25.56ID:8V3ZstsE0
>>905
> ソニーSMC-777は某ゲームメーカーのお絵かきツールでした

それね、自分も以前ネットのどっかで見てびっくりしたんですよ。
今少し探してみたんですが、見つけられず…
SMCで羨ましかったのは、他では出てないApple II用のAVG移植をSONYがやってたとこ。
無人島脱出とか妖化の謎とか。
あの一連の移植シリーズはやりたかったなぁ…
画面もめっちゃ綺麗だった。

X68ZはまずSoCが貧弱過ぎるし、瑞起の姿勢がX68kコミュニティに寄生してるように感じてねぇ…
公式でも、やたら「高額パソコンだった」とか強調してて、「これでもクラファン安いんですよー」アピールがウザかった。

> ヤマノススメ
> 間違えた。6話だった。バイト先の先輩とデート回

でしょ。イキナリ新章2話目Aパートでアレだったからびっくりしました。
じゃあ、「手抜き」とか書いたのは、このスレの事なら自分だな。ww
あれぐらいの距離感が一番違和感があるんですよねぇ。
もうちょい遠ければ全然大丈夫なんですが…
逆に最終話の描き込みは凄かった。

> ぼっち12話も舞台のヒキの絵、顔なかったね

お、そうなんだ。
まだ観てないや。
第5話ライブも、ちょい目立ちましたね。
第8話ライブは、その手の違和感は記憶に残ってないなぁ。
2022/12/25(日) 08:38:53.64ID:8V3ZstsE0
SMC使ってたのは、カプコンだったよーな記憶…
2022/12/25(日) 08:57:43.06ID:8V3ZstsE0
こんなの見つけた。

yoichi さんのコメント
 (1998/1/26 15:14:51 - E-Mail)

SMC-777といえば、一時期ビデオシステム(ゲームメーカー)の広告の下に「不要のSMC-777」お譲りください。なんてコメントが載っていました。
アーケードゲームの開発なんかにも使われていたんでしょうか。

じーの さんのコメント
 (2001/04/12 12:40:37)

あと、ゲームメーカーの話題がでていましたが、TVでゼビウス遠藤な開発ルームが写ったとき、SMCでキャラデザをしていました。

ファミコンは56色のパレットを持っているのですが、98がVMになるまで4096パレットをもつマシンはSMCしかなかったんですよ。

(´・ω・`) じゃあ、ナムコか。
でも、あの当時だったら色んなメーカーが業務用として使ってそう。
どっかで画像を見たんだけどなぁ…

https://vgdensetsu.tumblr.com/post/179656817318/designing-2d-graphics-in-the-japanese-industry
↑ここだと思ってたけど違った。
(好きな記事なんで貼っておきますw)
2022/12/25(日) 12:41:16.49ID:8V3ZstsE0
アニメ感想カキコ。ネタバレ注意。

ベルセルク、第13話
劇場版を再編集したTV版最終話。
やはり髑髏騎士はカッコイイ。
前回から引き続きラピュタの竜の巣みたいな暴風竜巻雲の描写も凄い。
(龍の巣表記もあるな。どっちが正解なんやろ)

全編通しての感想は、やはり10年前にこの映像クオリティは凄まじいな…ってとこですか。
人物の3Dモデルは、流石にCGだな、ってバレる程度ではありますけど、それでも凄い。
特に冒頭、戦場シーンの群集描写は圧巻ですね。

ただ、この10年のアニメの進化か、音響だけはイマイチ物足りなかった。
厚みや密度が足りないというか。
なんでしょうね、「蝕」のシーンとかもっと地獄感が欲しかった。

それでも劇場版以来、久しぶりに観て良かったです。
是非とも原作スタッフさんには、この物語を完結まで導いて欲しいものです。
良作アニメをありがとうございました。

ぼっち・ざ・ろっく!、第12話
まだ他に終わってないアニメもありますが、個人的に今期の覇権はぼざろで決定しやした。w
(スマン、チェンソー…)
かなり贅沢な作りで、この回はライブシーンが添え物になってた感。
正直、Aパートは今までのライブシーンと比べて2段階落ちぐらいで「むむむむ…?」な感じでした。

新曲を2つも初披露されて、耳は喜んでるのに目は喜んでないという、なんとも言えない感情に。w
我慢できずに先に原作を読んでたので、文化祭ライブのぼっちソロシーンには期待してましたが、割とアッサリ目の演出で終了…

最終話で作画も演出も力尽きたか…と思ってたら、Bパートの方で挽回しまくってくれました。
いやー、めちゃくちゃ笑った。ww
ぼっちの顔芸は無限の可能性!!
やっぱ、他の多くのアニメと違って主人公だけがクローズアップされるんじゃなくて、4人でわちゃわちゃしてるのが最高ですね。
(まぁ、他のアニメを大して知らないんですが)

最終話の終わり方も、日常回的で良いですね。
このアニメが終わって寂しいはずなのに、それを感じさせずに、いつも側にいるよ的な優しさ。
ラストにアジカンの名曲をぼっちカバーで持って来たのにもクッソ痺れました。
誰だよ!第8話が最終回だとか言った奴は!!
(そう思ってた時期が自分にもありました…)

いやいや、最高のアニメでした。
こんなに楽しませて頂いて、作者様並びにアニメスタッフの皆様には感謝しか無いですね。
本当にありがとうございました。
2022/12/25(日) 14:08:50.59ID:8V3ZstsE0
You Tubeアニプレックスチャンネルで、ぼざろのMVが観られるのは、もう当然ご存知だと思いますが、
今回の最終話ライブの新曲2曲「忘れてやらない」「星座になれたら」の他に、
さらに「フラッシュバッカー」という新曲が聴けてしまうという出血大サービス!!(古いな)

当然ご存知だと思いますが。

最終話の後にこのMVを観ると、鼻の奥がツーン!してしまうこと間違いなし!!
なので、まだの方は是非。
2022/12/25(日) 15:12:36.43ID:9e0teX9L0
>>897
前スレ804,806,807で話してた例の製作委員会の弊害とほぼ同じ内容ですね
2017年12月24日配信の『山本寛?岡田斗司夫公開トークイベント~僕たちのクリスマスナイト~』で語られた例の話
以前の話だと、10億で1本作らず、10億で1億ずつで10本作ることで天井を決めてしまう
巨額の外資マネーに食われないための防衛手段としての説明になってた気がしますが
今回は国内の会社同士での主導権争いや参加企業がみんな旨味があるように配分するという点も言及してるが

あとこれ、事実としては確かに現実としてはピタリと当てはめるようなすっきり感があるので
事実なんだろなって受け止めてしまうんですが、岡田は薀蓄パワーゴリ押し強いから
こちらも裏付け(ほぼどれも裏を取る方法なんてないに等しいが)をせずに信じてしまうんですよね
岡田の言うことが真実かどうかなんて正直確証ないが、かといって嘘ともいい切れない、なので話半分

2015年の例の愛人騒動がなかったらまだ6~7割くらいで信じてたかもしれんけど
あの騒動も当人らの言い分がお互いにチグハグで不誠実さしかないから岡田の界隈はグチャグチャしてるなって感じた
岡田は「病んでる彼女のプライバシーを考慮して」といいつつも「○○ちゃん京都で会って話し合おう」と京都と暴露して
彼女は「プライバスー考慮といいつつ暴露した」ことを文句垂れてたが病んでると思えない元気さでTwitterで暴れてたので
岡田が「うん、元気そうだからもういいや。ほっとく」みたいな発言して、何を見せられてるんだ状態に
そういう話を知ると、薀蓄すげーけど、別に愛人関係が1人や100人いようが当人らの個人の自由だが
岡田という人物の言葉の重みとか信用性に関してはサゲサゲにはなったんですよね
本人評価が低いけど、言葉の中身の薀蓄度は業界暴露話っぽくて興味はある、プラマイでちょいマイナス
面白い話はするけど残念な人なんだよなってのが結論
全く嘘でもないが真実としてみるには、しこりというか、何かひっかかる、そんな感じ

ufotableの脱税事件もこれらの闇の影響で下請け現場に現金が流れないから現金保有のために脱税したという発言があって
ならしゃーないなって気持ちにもならんでもないが、それは本当に正義なのか?という疑問もあって
バレたからそういう都合のいい理由で言い逃れたようにも見える部分があって、これについても善悪の判断で決められないし
業界の人間でもないんで結論が決めづらい話
でも製作委員会以外のやり方って他に何があるんだろか。昔はどうやって作ってたのか
邪神ちゃんみたいなクラファン、ふるさと納税→自治体から予算を出してもらえる、そういう集金の仕方もあるようだが

あとチャイナマネーが入ってこないようにといいつつも、下請けは中韓多い歴史はもうだいぶ長いし
実質アニメ作ってる(描いてる)のは、もう海外みたいな状態がTVアニメなどでは続いてるので
それで金があまり入ってこないようにというのも日本側の都合かなと思える
結局、金がないので金がほしい、しかし主導権は渡さない、だが下請け作画はやってもらう
これを日本が下請けで米中韓どこでもいいが海外制作だとすると不公平感はあるし
いつまで中韓を毛嫌いしてあいつらと仕事やらん方がいいって言い続けるのかというお国柄の問題も感じる
そうこうしてる間に中韓のアニメ製作技術はだいぶ上がってきてるのはずっと描かせてきた結果に加えて
チャイナバブルがあったから資本を日本に頼らなくてもよくなったからってことも背景だろうし
あとはどうやって日本の国産や権利を守っていけるのか、そういう問題がありますね
なんせ日本で売れないものは山だろうが家だろうが土地だろうが、買い手が海外なら遠慮なく売るくらい
結局、カネカネカネの問題はつきまとうからマネーパワーって強い。引き抜きだってできてしまう
いくら上で防衛線貼りたいからって現場が疲弊するような低予算アニメ作らせていくって本末転倒なんですよね
上のエライ方たちは制作現場のことはみてないでしょ、机代とかさ。そもそも未払い倒産ってどうやって回収するのやら

ゲームハードも性能高すぎるとゲーム制作費が高くつくから云々とニャル子の中で真尋の母が言ってましたが
それだけが原因ではないが、カネかけた大手と、インディーズという分離状態が加速してるんじゃないかなってのも思う
2022/12/25(日) 15:15:10.47ID:9e0teX9L0
シンプルな格ゲー対戦。ザンギの強Px2で9割減るゲーム

おやじストZERO3本気X大会【第66回ミカド大感謝祭】  2022/12/25
https://youtu.be/B8xVjmL-tTU
914SJ
垢版 |
2022/12/25(日) 15:37:54.63ID:Xj6BZczf0
噂のアキバ冥途戦争11・12話を観ました
リアルタイムの実況スレで嵐子が最後に死んだということは知っていたので、正直観る気は失せていたのですが結局観ました。
視聴してる人はもうとっくに結末は知っているでしょうから書きますが、とりあえずなごみが生きていてくれたのはオレ的には及第点といった所です。
もし最終回でなごみまで死んでいたら、この作品は一気にオレ的クソ作品に格下げされていました。

そもそもなんで11話の最後に嵐子が死ぬ必要があったのか。
刺されるまでは分からなくもない。
しかしそこは「集中治療室に入って予断を許さない展開(今夜が山田)」→「一命を取り留めました」展開にしてくれよ。
ご都合主義全開であるべきだろう。エンタメ作品は。
話の整合性とかにこだわった物語は、本屋大賞とかに選ばれるミステリー小説に任せておけばいい。

正直、嵐子のいないメイド4人体制での12話はめちゃくちゃ違和感というか物足りない感が半端なかった。
「任侠映画というのはそういうものなんですよ」ということなのかもしれないが、オレは別に任侠映画に思い入れはないし任侠映画を観たくてこの作品を観てたわけじゃないので、
その常識を持ってこられてもこっちはノーサンキューなんですよね。

オレはOP映像よろしくとんとことんメンバー全員で凪の所に殴り込み→大立ち回りの末、凪を打倒→なごみが凪を改心させる
→EDは5人でメイド大回転を歌い、なごみが「おかえりなさいませ。ご主人様!ようこそ、豚小屋へ!!」と言って締める。という流れが観たかったし、そうして欲しかった。

もしくは、最後になごみのピンチに生死の境を彷徨っていた嵐子が駆けつけて助ける展開とかね。

アニメを観る上で大事にするところというのは人によって違います。
「話の整合性」に拘る人もいれば、「リアリティ」に拘る人もいるでしょう。

そういう意味では、オレの場合は陳腐ですが「HAPPY ENDであるかどうか」です。
最後がそれであれば、オレはご都合主義だろうがなんだろうが大歓迎。
そもそも昭和特撮や昭和の刑事ドラマを観て育った世代なので、「その時、不思議な事がおこった」とか「いいんだよ。こまけえことは」で全然オッケーなんですよね。

リコリコの終盤の展開はファンの間ではあまり評判が良くないという声も聞きますが、オレはあの終わり方は大好きです。
やっぱり善玉が死んで終わるのはダメです。

そんな感じ。(`・ω・´)ゝシュッ 鍛えてます!!
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況