X

古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part9

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2023/03/19(日) 03:29:10.97ID:my2zYDxt0
皆さんの内に秘めたゲームの熱や思い出話、果てはゲームクリエイターに寄せる想いなど、ゲームに関するネタが中心のスレです。

その他話題にしたいネタやお題の投下、好きな物の紹介など、ゲームネタに限らず何でも投稿して下さって構いません。

長文での語りや、妄想・雑談もご自由にどうぞ。
単発の書き込みだけでも歓迎します。
連投も気にせずにどんどん書き込んで下さい。

コテハンの使用は各自の判断にお任せします。
次スレは>>980がスレの進行を見ながら立てて下さい。

※「誰でも語りたいことを好きに語ろうぜ!」なスレなので、基本的に「スレチ」はありませんが、荒らし行為や意見の押し付けはNGです。
※荒らしに構う、荒らしを煽るという行為も荒らしです。ご遠慮下さい。
 また、これらの行為に反応する(叱るなど)こともご遠慮下さい。(反応すると煽りはかえってエスカレートします)
 5chの基本である「荒らしはスルー」を徹底しましょう。

前スレ
古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1676661464/
2023/04/10(月) 17:41:18.50ID:vc6UhzYg0
>>832
画像見てみたが、まぁ好きな人は好きだろうからいいんじゃないかな
自分からみたら、ただのヲタの部屋って感じだが、ヲタ部屋としてはまだ弱い方かな
「自室よりシンプルじゃなあ」ってレスがありました

写真見たけど、泊まった人がいろいろ盗んで帰りそうだなあ
ルミナス、ストパンファンにも不評だったやつだが、自分は面白かったと思うよ
食蜂→蜂蜜、雷神(=美坂)→電気ブランにコインチョコ
声優が東方不敗だったからアジアマスターってことかな
外観もよくわからん。科特隊感ある
2023/04/10(月) 17:43:04.72ID:JhWaqLAQ0
どっちをソースに、という話でまさにこれを心配してる。
https://twitter.com/gigir/status/1630388688701259776?t=jEX1mLeT_tIPijYC1cUG_Q&s=19

だから絶版・回収になって良かったんだけど、図書館がなぁ…
理念は分かるけれども、今回の講談社の発表ぐらいじゃ何が変わるとも思えん。
利用者の訴えかけとかが無ければ、そのまま開架扱いな気がする。
ゲームに興味がなければ、お隣の司書様は「ふーん」で終わりそう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/10(月) 17:47:43.56ID:3TwhoWHl0
>>833
何にしても信じるも信じないのもあなた次第なお話
知った事情でない限り聞いたことを精査することなんて人はしないから
そして人は何か話す時は自分の問題は棚上げにします
おまいう ってことになるけど やむを得ないw
まあ ぶっちゃけ 聖人君子なんて世の中にはいない、何かしらすねに傷を持っている
2023/04/10(月) 17:48:55.11ID:vc6UhzYg0
ホテルじゃなくてもいいから、ネカフェあたりで
ヲタ部屋やゲーム部屋を短時間体験して参考にできるようなもんがあればな
ライブ配信用の機材やPCが全部置いてあってゲームとか持参かレンタルで
時間制か月/年パスで利用できるみたいのがあっても商売としては出来るんじゃないかなって思う
もういっそ80~90年代のゲーセンがコンセプトの宿泊施設とか
半ば、AV撮影のスタジオ感覚ですが。コンビニ風とか
2023/04/10(月) 17:57:22.83ID:JhWaqLAQ0
ハゲックルみたいな人もいれば、こういう活動をしている人達もいる。

古いゲームのソースコード保存を目的としたプロジェクトが進行中
消えゆく歴史的資料を発見し、アーカイブする学術団体
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20201017-140433/

同組織では資料を収集・保管するだけでなく、公共的に教育のため役立てるように活用している。
さらにこれらのソースはアカデミックな領域だけでなく、旧作のリマスター や別プラットフォームへの移植に不可欠となっており、ゲーム業界そのものを支えるリソースにもなるのだ。
多くの開発者は手元のフロッピーディスクに歴史的価値があるなどとは思いも寄らないため、デベロッパーへの啓発活動もVGSPの仕事である。
メガドライブ向けに1993年リリースされた『アラジン』はVGSPの恩恵を受けた作品のひとつだ。

メガドラのアラジンの話は、これ読むまで知らんかった。
ハゲックル、「教育のために役立てる」とはこういうことなんやで…
ハゲックルは、ツイッターやブログをハゲックルワイパーするよりも、自身の行いを悔いてきちんと謝罪して下ちい。
2023/04/10(月) 18:48:19.93ID:JhWaqLAQ0
自分の検索の仕方はたぶん正しくないと思うけど、>>764と同じやり方で「ゲームの歴史」を東京都で検索したら、85館→80館になってた。
(東京都全体でこんなに少なくはないと思う)

回収に応じたとは思えないから、閉架扱いにしたということだろうか。
ナイス司書。
2023/04/10(月) 19:52:30.06ID:1T7G9nTo0
>>839
閉架でも所蔵してたらヒットするよ
ただ貸し出し禁止の禁帯扱い でもヒットするから減ったのは 何でじゃろ
2023/04/10(月) 20:15:35.99ID:JhWaqLAQ0
あ、そうなんや…
禁帯出でもHITするのは意外。
じゃあ回収に応じたのかな。

…と思って、今また同じように検索したら82館になってた。www
うーんこの。
さっきの書き込みと共に忘れてクレメンス…
2023/04/10(月) 22:57:04.18ID:vc6UhzYg0
さっきスレみて知った

株式会社岩崎書店(いわさきしょてん)は、日本の出版社。岩崎徹太が1946年に創業した[4]。
岩崎 徹太(いわさき てつた、1905年2月11日 - 1980年11月9日)[1]は、日本の出版人。
孫に作家岩崎夏海がいる[2]。
2023/04/11(火) 08:48:36.48ID:XkiA76Cr0
禁帯って図書館でしか閲覧できない本のことでクソ高い辞書、辞典とか専門書が該当してる
本利用するヒトらの中には扱いヒドいヤツいるからね
平気に切り抜いたりとかラノベイラストページ抜いたりとか(途中で話トブわw)
まあ、辞典ってだけで「創作怪異怪物事典」っていう読み物(一般書)を禁帯扱いにしてた地元の図書館w
よその図書館みな普通に借りれんぞw

都立図書館、70件(3冊分合わせて)ヒットしたけど同じ区立図書館でも開架と閉架が並列になってるとこもあった
どっちも2か所の区だけど結局判断は司書次第だな。こども配架も1か所あった(どういうかたちかは不明、ティーンズを便宜的に言ってるかも)
しかしとある図書館、最大7冊(×3巻)購入ってスゲーわ
2023/04/11(火) 08:54:26.18ID:XkiA76Cr0
MSNトップニュースにものってた
個人購入でも返金対応ってよっぽどマズい状況だな
知る限りではここまで対応してた記憶がない
メルカリ民も売れなくても最悪購入した分保証されたようなものやんw
(期限はいつまでかはニュースには書いてなかった)
2023/04/11(火) 09:17:36.76ID:jO1zNoSi0
岩崎啓眞氏がツイッターで

ゲームの歴史の反応見てて、ホントに騒ぎになってから筆者は謝罪するべきとか、出版社の敗北だとか、ウンザリするツイートがサーチ窓に山盛りでゲッソリする。

とつぶやいてたけど、やっぱりハゲックルはきちんと謝罪すべきだと思うんだよなぁ。
自分の為にも。
出版社の敗北ってのは意味ワカラン。
2023/04/11(火) 10:01:37.45ID:XkiA76Cr0
ヒント:朝日新聞の従軍慰安婦……

これもニュース出た時にどこのメディアも情報確認とかせず流してたからな
相手側も調子乗ってどんどん膨れ上がってどんづまり
あげく謝っちゃうんだもん、デジタル太郎の親父
日韓で戦中のことはなしよってお金払ってんのに、初手で毅然と対応しないとずるずる問題引っ張る、マジ下手くそ外交

出版社の敗北って、要はでかい会社が謝ったっていうところだけをかいつまんで言ってるだけ、アホの外野のたわごと
人間もピンキリっていう証左
でも謝らないと作家業は今後無理やろう
というか共同執筆者は何も言ってないの?
2023/04/11(火) 10:19:21.82ID:jO1zNoSi0
そうね。
アレは歴史的事実はこちらに否があるとしても、きちんと賠償責任果たしてんだから。
マジで舐められ外交。
あの国の国民性が分かってない、ってか分かってなかった。

共同著者はハゲがツイッターで噛み付き反論とかしてた頃からずっと我関せずだね。
問題が表面化したあたりから言われてたけど、共同著者といっても実質ハゲが本体で、稲田氏はそれを文章にしただけ?みたいだから余計な発言はできない模様。

まー、どの程度内容に関わってたかは、書籍のあとがきの記載と、昨日の講談社の発表とは微妙に違うから分からんけども。
書籍は建前で講談社の方が実際かもしれん。

「共著」としてるから、氏からも何か発言があって然るべきとは思う。
でも、まずはハゲックルが動かないと何もできんやろね。
2023/04/11(火) 12:39:30.16ID:1GR6WUZ90
人間のやることだからって思うとまあ分かる。国レベルのことでそれをやるのは違うとは思う
謝罪を何度も何度も繰り返し続けるわけにはいかんけど
ちゃんと補償してんのにまた金をせびりにきてるのは違うよね。オレもそう思います

ただ、個人レベルだと、世の中には、ホントに相手を黙らせるだけで
騙しで、形だけで謝って、その後まったく行動が伴わない人もガチでいるので
もう謝ったら二度と言及してはいけないってのは、全肯定や賛成はできない

A「おまえのやったことが大変傷ついたから心から謝って。あとちゃんとお金も返して」
B「さーせん。お金はいずれ返す。」
数年後
A「はぁ?おまえやっぱり反省してない、謝って。あとお金まだなんだけ?」
B「一回あの時にきっちり謝ってるのに。また謝れはないわ。金はちゃんと返す。」
A「その態度は反省してないだろ!形だけの謝罪だったのか!もっかい謝って。あとお金いつ?」
B「・・・はぁ、じゃあ年内に返すよ。マジでごめんね?」
A「じゃあ年内ね。言質取ったからね?」
年明け
A「・・・あのさあ(クソデカためいき)」
B「脅迫的すぎるから怖いので連絡拒否しますね、医者からそう言われてますので。威圧やめたらお金返す」

これどっちがクズですかね。まぁ前提条件がいろいろあるけど
2023/04/11(火) 13:01:43.16ID:XkiA76Cr0
>>847
見えてるゴーストタイプライターやな

>>848
条約締結した後、某国にお金渡したけど
相手は自分らが配りますわと言うたまま
道路とかインフラの整備にお金使って
本来あげるべき人らに渡してないのよね、んで知らんぷり
おまけに国上げて国民にちゃんと知らせてない
あげく政権変わるごとに例のごとく人気取りで、人にケツふかそうとする厄介な 状態

というかですね 問題が上がってるごとに ニューヨーク紙とかになりゆき広告出せよ政府は、遺憾砲なんてが意味ねえ
少女像を立てたりとか世論を動かす意味では向こうの方が一枚上手や
偶像崇拝で情に訴え共感得られたら嘘でも真実になる
(嘘ってのは強制とかいう意味合い)
2023/04/11(火) 13:08:15.65ID:jO1zNoSi0
日韓関係はなぁ…
個人的にはあの国は大嫌い。
国際的な決めごとも国民感情を優先して反故にするし。
賠償金を国が使い込むとかフツーに有り得んやろ…ww

つーか、教育やら報道を使って「反日」を政治利用してるのが気にくわん。
そのくせ経済的には繋がろうとする。
ま、日本側からしても容易には切れない関係になってるってのもあるだろうけどさ。
もう主な放送局の資本が中韓で50%近いとかいうし。

好きなアニメも外注であちらに依存してるの見ると、ハァ…ってなるけど仕方なし。
そもそも、あちらの資本流入で成り立ってるようなもんですよね、今のアニメ業界。
日本のこの国力低下ぶりよ…

えーと、Bがクズですね。
最初から金を返す気がない。
2023/04/11(火) 13:50:35.63ID:XkiA76Cr0
というわけで 何のしても謝ったら負けw

ハッゲルは個人のやらかしなので謝るべきなんだけど
国の場合はメンツあるから本来謝ってはいけない
国ってやってることはヤクザのそれと一緒なんですね、みかじめ料(税金)取って地域を見回る、お金を回す
だからこそメンツが大事なので安易に頭をさげてはいけない、謝ることで周りから舐められるし、隙ができてそこにつけ込まれる
頭が悪い人でもずる賢ければお金はたくさん持てるので、あとは言わずもがな…w
真っ当に政治を行いたいと思う人はいても数の論理で駆逐されるクソ民主主義
2023/04/11(火) 13:54:26.21ID:1GR6WUZ90
理想論だけど、他国との貿易がなくなったら生きていけない国ってなんだろと思う
自給自足が大前提で、そこのラインはしっかり守られなきゃその先のことをやる意味あるんだろかと
そら、昔のようにそこらへんで狩りをしたり、貝を海でとって、畑で栽培してって出来んよね
自炊しかしないといっても店屋で食材は買い物はしますし、自分の力だけではどうにもならんけど
NHK百歳万歳って番組で、鹿児島の100歳のばあちゃんが
家の前の畑に種芋を植えてどんどん増える芋を、食べきれないんで、バスの運転手やら
学生やらに配ってたのを見て、畑くらいは一家に1つは欲しいよな、と思った
昔、農業の手伝いみたいなものはやってたが、ホワイトカラーで内勤し続けるよりは健康
朝から夜まで、日差しにも当たらず、座りっぱなしのPC作業ってしんどい
半分は内勤、半分は農業、みたいのだったらバランスいいなと思う

最近、どこの国が好きか?って言われると困る。とりあえず国は仁義とか筋は通すべき、それだけ
国家の姿勢、国民世論、個人間の付き合いは全く別なので、一概に言い切れない
友達が中韓や台湾欧米にいますが、自国を好きとも嫌いとも言えないというのは
日本でも同じことが言えるので、個人の付き合いの時は、国の好き嫌いはもう一旦横にどかしてる
単純に、あこがれっていうなら北欧。風景や見た目やら音楽やらファッションやら。
ただ、労働スタイルや教育福祉などいい話が流れてきても現実そうじゃないってこともあるから
実際見て住んでみないとわからん
なんとなく好きなら台湾かな。たぶんASUSとかグルメ番組のせい。あと共産主義否定派だし
香港はまあどうだろ、嫌いではないかな。学問的なところなら漢詩。めっちゃ古い。
でも現代に残ってないよなって思う。そういう古風さを残しにくいのは日本も同じかな
自分は、東京志向ではないように、アメリカ志向でもないので、そこはまぁフツーくらい
個人的に、もうどこの国が好きみたいな分け方が不毛すぎて無くなってる

消去法的に考えたら、結局、日本一番マシだよなってなるのがなんだか悔しいというか
生きていけるだけ、徴兵くらったり戦場に駆り出されたり、戦場にならないだけマシだが
戦場にならないとこでたまたま生きてるだけっていう偶然に感謝はしてるけど
逆に戦争が起きたら今の平和をより一層噛み締められる気がするので
再確認のためとは言わんが、アンバランスが引き起こした平和ボケみたいのは解消したいとは思う
いや、戦争やれってことじゃないですけどね
風邪ひいたら健康な時を感謝したいだけみたいな感じです、だからといって風邪ひきたいわけじゃない
2023/04/11(火) 14:14:38.17ID:jO1zNoSi0
ハッゲルって見るとゾルゲールを連想してしまう罠。ww
GBAアトムもやらなきゃトレジャー。
あと、ラクガキショータイムもアーカイブスで買ったままだな…

結局、まだ庵野ドキュメンタリーは観てないけど、「キューブリックが3000万のモノリスを捨てた」って例えの意味が、つべの解説動画のサムネ見てたら分かった。
監督、ショッカーライダーの実写パートを全カットしてんのね…
2023/04/11(火) 14:44:15.85ID:1GR6WUZ90
ゾルゲの昭和臭漂うつか絵柄パクった漫画と、GBAアトムだけは好き

サンダーフォース6はいろいろあったけど、ラスボスもあれだけど
中身が5をマンネリさせた感じに見える、でも一部音楽が結構好き
やってないから実際やったらどうかわからんけど
なんであれが2013年頃にTSUTAYAのゲームコーナーで
1000円ちょいで投げ売りされてる時に買わなかったんだろうって軽く後悔はしている

それを言うともっとあって、ハードオフの新規開店前のプレがあって
プレなので当然見るだけで買えないわけですが
ジャンクコーナーで、ハイパーデュエル(SS版)が間違いなく取説とディスク両方揃ってあって
500円か800円か値札貼られてて、明日ぜってえ買うぞこれって意気込んでたが
次の日、嵐みたいになってて大雨で、普段でもチャリで20分くらいはかかる距離のところで
こんななので、なんとか歩いて言ったら、さすがに開店から30分過ぎていて
ハイパーデュエルはもう売り切れていて。あーもっとめっちゃくちゃわかりづらいとこに
隠しとけばよかったかーでもそこまで性悪根性出せないわーっていう自分にも後悔した

でも、何故かその後、PS1のバーガーキング、他所のブコフの店頭で300円くらいで売られてて
家から近いところだったらショーケース入りで5000円とかついてんのにおかしいやろ?と
仕方なく興味はないが300円くらいで買ってからその↑の店に試しに査定させてみたら
買取3500円だったかな、そう言ったので、軽く事情を話してみたらまぁ困惑していた
ちなみにその話をネット上でしたところ、嘘乙、お前クソ性格悪いなって叩かれました
2023/04/11(火) 15:08:28.90ID:1GR6WUZ90
叩かれた?で思い出したが、レトロハードのスレとかで
最初は、ここは実機スレです、エミュの話は厳禁ってテンプレみたいのがあって
みんなある程度最初はそれに従うわけですが
いつ頃かおそらくスレ立てた人がエミュ派なんでしょうね、テンプレから外される

で、「エミュのサイコー実機よりグラキレイだしセーブもコードも使えてお手軽。
実機壊れたし中古高いし今更買い替えて実機でやれるかよ」という人が出てくるんですよね

自分は実機が動く間は実機がいい、エミュは何かしら実験や検証用程度でいいってなってるが
そもそも98年頃からネットやってて見てるのは「教えて君くれくれ君禁止」のネチケット?があって
UG以外のところでエミュの話なんて公でするもんじゃねえって風潮がありましたが
00年代通すと、マジコンやらエミュやら、市民権というか認知というか広まりすぎたんでしょうね
あちこちの雑誌でも今から始めるエミュ入門みたいな特集ばかりで、キッズでも遊べるようになる

未だに動画配信勢は、実機を用意して実機であることを証明しながら配信の注意をしているが
RTA以外でのTASは当然エミュによるものなので表には人は出て来ないようにしてある

で、中古スレでは「まーた実機信者がエミュ否定してるうぜえ」こんなのが声を大きくしてくる
「ここは中古ゲースレだから実機限定じゃねえだろ」とか言う人がいるときもあれば
「エミュはグレーだからいちいち話に出すな荒れる原因だ」という人もいて、その時その時で
スレの風潮?主導権みたいなものが変わるんですよね。でもテンプレにはやっぱり追加されず

ある時、知人が「PS2壊れたからエミュでやってるけど快適~」とか言ってたので
「BIOSとか自炊したん?」ときいたら「ネットで拾ってきた」というので
「BIOSもROMの一種だから自炊せんとだめなんじゃないの?」と言ったら
「実機は持ってるからROMはDLでもセーフ」という変な論争になった
所有してるゲームやハードがあるなら、ネットで流れてるROMも拾ってOKって
いつから言われてるんだろ。自分は結構昔からそれもNGで、基本は自炊という見解なんですけどね
98エミュなんかもBIOSは自炊ですが、各々の主張とか正義とかソースとか違っててもうね
2023/04/11(火) 15:13:40.13ID:Hq9PJUnK0
カプコンのアーケードスタジアムとか公式がMAME使ってたりするから世論がレトロハード遊ぶなら当たり前みたいになってしまった
そうしなきゃ昔のアーケードとか昔のガラケーのゲームみたいに風化しちゃうからといって擁護も難しい問題
2023/04/11(火) 15:23:54.14ID:1GR6WUZ90
最近になってPS2のオレたちゲーセン族のサンダークロスの動画見たんですが
あれやばいっすね、動画見たらわかりますけど
MAMEを勝手に商用で使った上に、不完全だったから色々バグだらけで、音も不完全
ラスボス出たらBGM止まったまま。2Pで開始すると1Pにスコア横取りされたり(*´∀`*)
アマゾンのレビューでもボロクソ叩かれてたけど、そんなもんがプレミア化してる
2023/04/11(火) 15:27:43.17ID:jO1zNoSi0
バーガーキングの話は店の人がたまたまネットを確認しないで値付けしたんだろーなー
新人バイト君とかバイトのおばちゃんとか?
売った側もプレ値知らんかったとか、家族がまとめて処分したとかかな。

プレ値で買えないやつで、PSアーカイブスにあるやつは大抵買ったと思ってたけど、まとめサイト見たらまだまだあった。
LSDとか、買うだけ買ってやっぱ要らんかったわ…ってなったやつもあるけど。
まぁ気にはなるけど、たぶん買ってもやらんだろうなぁ…

PS1ゲームアーカイブス一覧 プレミアソフトまとめ
https://uniquerui.com/gamearchives/

エミュに関しては、ゲサロでは荒れるのでほぼ禁句ですな。
PS1スレでもPS2スレでも、まず間違いなく嫌がられるし荒れる。
中華ゲーム機スレでもROM入り機は別スレで、ってなってる。
2023/04/11(火) 16:05:08.89ID:1GR6WUZ90
うっかりしてたけどバーガーバーガーでした。あまりにも思い入れ無くて間違えていた
1は値下がってもいまは 4,780円 (税込)、買取は2300円くらい。2はもっとお高い様子

PS2 オレたちゲーセン族「サンダークロス」をやってみる
https://www.nicovideo.jp/watch/sm13636957
コメ欄が面白い。駿河屋の価格は、12,980円 (税込)
こんな不出来でも回収とかあると中古市場の流通本数減るからお高い

アマゾンのレビュー
・これ、発売していいの?ラストボスは曲すら流れない。しかもエンディング曲も流れないんですけど・・・・。
・作り直してください。プレイステーション2のソフトは、SCEの審査があると聞いています。なぜこのような欠陥品が出回るのでしょうか。
・このソフトはエミュレーター МAМE の旧バージョンで動いているそうです。МAМEは商業目的での使用は許可していません。
・酷すぎるよ!!!買って損した!!!金返せ!!今後もコナミのSTGを移植するのであればやめてほしいです。。
・ラスボスで音楽は無しだし、エンディングも音楽が無しだなんて・・・
・これは不良品?一番の難は最終面ボス+エンディングの曲が流れない所…。これはプレイしていて感動どころか、失望感を味わってしまう商品です。

こういうのはKOTYノミネートはなかったんだっけ、バグや劣化移植
2023/04/11(火) 16:39:30.89ID:jO1zNoSi0
Σ(ノд<) ワイも素で間違えてた > バーガーキング…ww
ちなみにワイはモスバーガー派。
なんかどっかで、モスシェイク(バニラ)をモスチキンに付けて食うと美味いとかいう噂を試した記事があったな…
うん。好きに食いなはれ。

サンダークロスはスペースマンボウの元になったやつですね。
自分はやったこと無いですが、動画を観たらけっこう面白そうやな…
その「オレたちゲーセン族」のMAME関連の話をググってみた。
以下、Wikiからの抜粋。

【MAMEの著作権表示】
以下のタイトルのCD-ROM内のプログラムファイルに、ゲームエミュレータであるMAMEの著作権表示が含まれているものがある。
これはMAMEのソースコードがこれらの開発に使用された可能性を示しているが、当時、MAMEの商用利用は認められておらず、本来は製品への使用が禁じられているものである。
これについての発売元からのアナウンスなどは特にないまま、廃盤によって製品の販売を終了している。

(第2弾)スーパーバレーボール
(第3弾)熱血硬派くにおくん
(第4弾)熱血高校ドッジボール部
(第4弾)ラビオレプス
(第5弾)悪魔城ドラキュラ
(第5弾)魂斗羅
(第6弾)サンダークロス
(第6弾)トリオ・ザ・パンチ

【ハムスターによる謝罪】
2014年にハムスターがアーケードアーカイブスシリーズを立ち上げることになった際の週刊ファミ通のインタビューにおいて、ハムスターの社長である濱田倫がインタビュアーの質問に答える形で、本シリーズについて謝罪を行った。
それによると、採算面の都合で開発を海外のチームに委託した際、「ゲームのクオリティーが低く、加えて重大な契約違反があったことから、シリーズの半ばで開発中止と商品の回収を行う事になるという大きな失敗を経験した。」としている。
この反省を活かしてアーケードアーカイブスシリーズでは、日本のチームだけで開発することを表明した。

アーケード移植を担当をしたのは、ゴッチテクノロジー、M2、REAKOSYSらしいですが、この中のREAKOSYSって会社がやらかしたみたいですな。
2023/04/11(火) 16:44:26.68ID:jO1zNoSi0
普通にKOTY2007年次点になってますね。
https://koty.wiki/OretachiGacenZoku
2023/04/11(火) 16:57:43.82ID:jO1zNoSi0
REAKOSYS、韓国のメーカーだったわ…
2023/04/11(火) 17:48:16.20ID:pyvUgqnV0
>>855
マジコンはハード側が禁止しているのでダメですがエミュは実際グレーだから難しいところですね。
確かPSミニあたりもエミュ使っていたのでは?
あれはメーカーが出した実機でありかつエミュでもあるというまた異なる位置づけになりそうですが。

中古スレであればエミュは対象外になりそうな気がします。エミュのどこに中古要素があるのかという点でスレチっぽいですよね。

あとソフトはDL行為が犯罪扱いだったはずなので、DLの通信を抑えられてしまえば捕まる可能性は十分にあると思います。

あまり詳しくないので間違ってるかもしれませんが
持ってるソフトの吸い上げ行為は白
データ化したものを残して現物を手放すと黒
ダウンロード行為は黒
エミュでプレイする行為は白
という感じだったと思います。

これに加えてセキュリティ回避とリッピングの黒もどこかで追加されたんじゃなかったですかね。
中にはエミュを構成する一部分がダウンロードは黒になるというややこしいのもあった気がします。
2023/04/11(火) 18:45:53.11ID:jO1zNoSi0
さて、規制入るか分からんけど第1話だけでも観ておくか…

『鬼滅の刃』新シリーズ 甘露寺の入浴シーンを敢行で「カットすべき」「原作に忠実」論争が再燃
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2194420/
2023/04/11(火) 19:55:26.37ID:1GR6WUZ90
>> ネットで“蜜璃の入浴シーンは女性蔑視に繋がるからカットして欲しい”といった声が一部のファンから上がったのだ。

クソすぎるwww こんなやつは一部のファンでもなんでもねえw
ただのフェミポリコレの工作員のなりすましじゃないんですか(゚Д゚)
入浴シーンあったら女性蔑視、あ、そうですか
男性の入浴シーンは、男性の乳首について、どうなんですか
男だってなあ、乳首なんてあんま見られたくないもんよ?

もういっそ公式認定ファンマークみたいなもんを公式に申請しないともらえないようにして
なんなら政府絡みで個人情報およびマイナンバーと紐づけでもして
SNSで本当になりすましじゃないかまでやっとけばってくらいウンコすぎるよ
そもそもこういったニュースで取り上げてくるそのファンとやらは顔出ししてるのかよ
ネットの炎上や騒動にニュース系が扇動してるでしょ、責任とれや(゚Д゚)『女性自身』編集部

しかも「鬼滅 女性蔑視 ツイート」で検索したら、2021年からなりすましがいるそうじゃないですか
そのたびに「デマ流してる媒体がいるから信じるな」って言われてますね
無限列車の女性車両云々とか入浴シーンがどうとか2022年でも出てくる
なんなら鬼滅の女性蔑視問題は2020年にも起きてる。女性自身はあれじゃね
今回のこの声とやらは、アニメ1話の話じゃなくて、2年くらい前の話をほじくり返してるでしょ
2023/04/11(火) 19:58:52.38ID:jO1zNoSi0
鬼滅、刀鍛冶の里編第1話観た。
冒頭の無限城のシーンからめちゃくちゃ気合が入っててビビる。
上弦の弐・童磨の宮野真守がイイ感じ。
ただやっぱり原作がそうだから仕方ないけど、蝶屋敷のモブ子達の目が黒点なのが残念極まりない。
ギャグ演出じゃなくてアレが通常だもんなぁ…
手抜きじゃないけど手抜き感がハンパない。
いや、原作が手抜きなんだが。

甘露寺の温泉シーンはポリコレ民共が騒ぎ過ぎ。
全然大したことなかった。
巻き戻して3回は観たから間違いない。
鬼滅熱は完全に冷めてたけど、遊郭編も観るべきだと思った。
2023/04/11(火) 20:00:25.15ID:1GR6WUZ90
まぁ鬼滅ファンじゃないんで他のアニメまで迷惑かけなきゃ炎上しても対岸の火事くらいで見てるけど
他のアニメにまでこういうの来たらさすがにもう「女子供はアニメ見るな」まで言いたくなる
18禁のエロアニメの話かってくらい過剰に反応してるけど、80~90年代なんてな
女らんまは乳首出してんだぞ、作者は高橋留美子だぞ

鬼滅の刃の乳柱の入浴シーン、時代錯誤すぎて炎上。岸田も呆れ顔
【画像】幼稚園児のママ「鬼滅を子供に見せてたら全裸入浴シーンがあった!ぎゃおおおおおおん!」
【アニメ】『鬼滅の刃』「刀鍛冶の里編」甘露寺の入浴シーンを敢行で「カットすべき」「原作に忠実」論争が再燃 [muffin★]
鬼滅女性ファン「夫が甘露寺目当てで鬼滅の刃を観ていたので離婚問題にまで発展した」
鬼滅女性ファン「息子が甘露寺でシコっていて泣いた。今は精神科に通っている」 ★2914
鬼滅女性ファン「息子が甘露寺で精通して発狂した。今は精神科に通っている」★2913
鬼滅女性ファンの8割「甘露寺が入る都度、湯は替えて欲しい」
鬼滅女性ファン「甘露寺倒すためにカポエィラ習い始めた」
鬼滅女性ファン「年がら年中発情してる甘露寺の入った後の湯はピリジンまみれで臭そう」
鬼滅女性ファン「甘露寺が裸で玄弥を追いかけ回して挨拶しようとしてたと知った時ゾッとした」
【悲報】鬼滅女性ファン「甘露寺に土下座させたい。靴を舐めさせたい」
2023/04/11(火) 20:05:29.78ID:jO1zNoSi0
めっちゃ怒ってるけど、そんな他人のコメントかスレタイ?なんか、ずらずらコピペしなくてもいいでしょ
2023/04/11(火) 20:06:34.88ID:1GR6WUZ90
アニメもゲームも正直、もっとアングラな存在で良かったですよ
下手に「日本の誇るサブカル代表で一大産業」みたいになってしまったのが残念だ
もっとヲタクの低い扱いのままで、一般人も女性も全然比率少ないままで良かったよ
逆にその方がゲーセンもヲタや不良やおっさん向けのままで運営してただろうし
あんなヤングファミリーやデートカップル向けのアミュ系遊園地作る方向にならなかった
ヤニ臭いままで自分は全然よかった。キッズが金持ってきてお兄ちゃん共の中に
堂々と紛れては連コインタワーで対戦台牛耳るとかマナー違反も起きなかったしな
そんなキッズを叱ったこともありましたよ、キミはもうちょっと周りを見なさいと
一概に悲観することないよ、今のままでゲームもアニメも十分進化と発展をしたからいいよ
とは言われてもそうは思いますけど、なーーーーーんかおかしくない?って思う部分あるんですよね
if世界線ではあるけど、何かがおかしいとは思いますよ

あ、さっき外で買い物してたら、コナミの社員がパワハラにきれて暴力ふるって逮捕ですってよ
・コナミの社員、パワハラを受けた恨みで上司を「いきなりオラァ!!」と消化器で殴ったため逮捕される [757453285]
・元上司の男性(48)の後頭部を消火器で殴って負傷させたゲーム制作会社「コナミデジタルエンタテインメント」社員の男(41)を逮捕
2023/04/11(火) 20:58:48.42ID:jO1zNoSi0
癸生川凌介シリーズのVol.1 仮面幻想殺人事件、終わりましたけど、正味2~3時間ぐらいですか。
チマチマやってて恥ずかしい…
とりあえず第1作目ということで完成度は低め?
ちょっと無理やり感のあるシナリオでした。

解決シーンも探偵助手のこじつけ推理に続いて、癸生川の後出しジャンケン解説…
置いてけぼりをくらったまま、あれよあれよと終わってしまった…w
というわけで、Vol.2 海楼館殺人事件もチマチマやっていこうと思います。
2023/04/11(火) 21:19:22.14ID:1GR6WUZ90
>>868
すみません。気をつけます

コナミのニュース、まぁコナミ言うと未だに自分の中で大阪・神戸なイメージなんですが
銀座にある東京スタジオが現場らしいですね。もう本店自体が関西になかった
https://www.konami.com/corporate/ja/location/
ストリートビューで見てみたけど、商業施設の12Fに入ってるのね
えらいいい立地のところでゲーム会社の社員働いてる。銀座三越もすぐ近く

事件の動機は、パワハラ。まぁいつかそういう事も起きるだろなというか
既に起きてるけどゲームメーカーの事件なんてニュースはならんだろなという印象
正直いくらか起きてるとは思うけど、世の中ニュースにならない事件の方が多い
どっかの労働組合や赤旗やそういった組織が出すような新聞見てないと分からんかったり
2023/04/11(火) 21:38:54.60ID:jO1zNoSi0
「パワハラを受けていて、生きるために殺すつもりで殴った」って言ってるみたいだから、よっぽどだったんだろうなぁ…
転職するという選択肢はなかったんだろうか。

全く違う話題だけどこんな記事↓もあった。

なろう追放系かな?宮古島の食肉センターで大型家畜の食肉処理が出来る嘱託職員の賞与をケチったら、契約切られて操業出来なくなったお話
https://togetter.com/li/2118834

こっちはちょっとスカっとするけど、これも当事者達は大変だろうな、と思った。
てか、経営者は頭悪過ぎ。
コキ使っても辞める訳ないと高を括ってたんだろうな。
補助金という名の税金が余計に嵩む可能性もあるので、スカっとでは済ませられない話ではあるけど。
2023/04/11(火) 22:06:51.19ID:XkiA76Cr0
コナミの場合は転職したら負け、なんと 転職できる能力の有無が自分で判断できなかったゆえだろう、最悪プー太郎だし
デカい企業ほど下の方に目が届かず自浄能力ないまま腐っていく

宮古島、あえて具体的には書かないけどこの手の職業って特定の人らが昔やってた
トサツバが放送禁止になる要素の一つ
なので根深い問題の可能性があるからね
ここやめたらお前ら再就職の口ないやろうっていう形でこんなニュース
2023/04/11(火) 22:14:35.56ID:XkiA76Cr0
>>867
甘露寺が嫌いなだけのコピペやねw
シン仮面ライダー評価動画でも、ハチオーグを元アイドルが演じててそれだけで クソ作品扱い
なんせ、それまで作品についてはそれっぽいこと言ってたのがハチオーグの件になると役者に触れ出し、否定的なことばかり…ハチオーグ億に親を殺されたんかっていうぐらいにめっちゃ能弁w
ただのアンチの独善的な自己主張
2023/04/11(火) 22:16:29.21ID:jO1zNoSi0
昔、ちょっとした仕事のツテで、肉牛の加工施設の見学をしたことがあるけど、まぁそこは普通の社員がトサツしてたな。
眉間になんたら銃とかいうのを当ててナムナムしてた。
宮古島の方は仰る通り、離島だし地域に根差した問題の可能性は確かにあるね。
ニュースには出てこない闇、的な。
2023/04/11(火) 22:21:54.51ID:jO1zNoSi0
独善的な自己主張といえば、この女子大の哲学者サマがなかなか香ばしかったよ。ww

ミュシャは二流の画家、その絵はオタクのいう萌え絵程度の絵で、芸術ではありません。
https://togetter.com/li/2121114

水戸黄門のくだりとか、ちょっと大学教授とは思えないぐらい酷い。
いつだったか、ドラクエを貶してたアホを思い出した。
2023/04/11(火) 22:35:10.98ID:vxfyEMCH0
ミュシャは今の日本で言うマンガ絵なのは本当だけど絵の文法としてのマンガ絵ではコロンブスの卵的なアーティストだから
2023/04/11(火) 22:43:00.92ID:XkiA76Cr0
ミュシャは山田章博(十二国記のイラストとか)なんかがフォロワーだからオタク絵なんていっちゃうのかね
逆にそこ言及してオタクとか言ってるならクサ

デザインチックなイラストは他の画家と違って現代でも受け入れられ感じがいいんだけどね(個人の感想です)
2023/04/11(火) 22:46:23.54ID:jO1zNoSi0
ミュシャはスラブ叙事詩を見て印象が変わった。
もちろん馴染みのあるあのタッチも好きだけど。
2023/04/11(火) 22:47:29.30ID:vxfyEMCH0
やっぱミュシャのフォロワーと言ったら桜瀬琥姫のマリーのアトリエ(エリーは山形伊左衛門)

ちょっと面白かった記事
https://www.4gamer.net/games/410/G041083/20181120062/
2023/04/11(火) 22:52:23.57ID:jO1zNoSi0
プリンセスメーカーは誰だっけ?
2023/04/11(火) 22:54:18.76ID:vxfyEMCH0
>>881
島本和彦の業界マンガのアオイホノオにも出て来てるガイナックスの赤井孝美だったと思う
2023/04/11(火) 22:57:57.39ID:jO1zNoSi0
>>882
これ、ちょっとワロタww
https://twitter.com/akai_takami/status/1102370448350691328?t=qSdlGmxXV1CiPoaMWXDEQA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/11(火) 23:02:31.28ID:vxfyEMCH0
アルフォンスミュシャだったら取りあえず丸を描いとけ感
2023/04/11(火) 23:04:13.92ID:XkiA76Cr0
>>881
赤井孝美、ガイナ組のおっさん
4は違う人だっけか?
2023/04/11(火) 23:10:10.44ID:XkiA76Cr0
あ、4はシスタープリンセスの人だった
2023/04/11(火) 23:12:56.40ID:jO1zNoSi0
プリメは2ぐらいまでしか分からん…
昔はガイナックスのゲームにはちょっとした憧れがあったけどなぁ。
X68kのサイレントメビウスとかめちゃくちゃやりたかった。
エヴァゲーも綾波育成計画だったかな、買ったまま積んでるな。
なんかちょっとプリメやりたくなってきた…

てか、ガイナックスって潰れたんだっけ?
2023/04/11(火) 23:15:09.44ID:vxfyEMCH0
>>887
ガイナックスは分裂したり勝手にガイナックス名乗ったりみたいな訳が分からない状態
庵野秀明は自分のアニメは大体カラーに権利引き上げてるし
庵野抜きのトップ3作るよって言ってたのはどこだっけ
2023/04/11(火) 23:26:06.51ID:vxfyEMCH0
ガイナックスのグレンラガン作ってたスタッフもトリガーとして独立しちゃったんだよね
2023/04/11(火) 23:28:00.09ID:jO1zNoSi0
今ガイナックスのWiki読んでたけど、確かに訳分からんね…
てか、グレンラガンの批判から取締が引責辞任にまで発展したとか、フリクリの権利がプロダクションI.Gに売却されてるとか、全く知らんかった。
他にも色々あって闇鍋みたいやなとオモタ。
2023/04/11(火) 23:28:13.07ID:XkiA76Cr0
>>888
本体以外は大丈夫らしい、ソースは岡田動画だけどw

ちょいとググったらプリンセスメーカー5ってあったんだー
販売がサイバーフロンㇳ(倒産)も相まって 中古結構なお値段だな
2023/04/11(火) 23:45:42.45ID:jO1zNoSi0
プリンセスメーカーはスマホ版もあるにはあるけど、5はPS2時代で止まってるんやなー
ワイがやってたのは2のMac版だけど、クソ高かったよーな記憶。
コーエー並に14,800円ぐらいせぇへんかったか。
でも貴重なMac用の国産ゲームだから大航海時代とかも買ってたんよね。

あとAQUA ZONEとかも。
今考えると、パソコンの中でグッピーとか飼って何が楽しいっ……楽しかったなぁ…
水草とか小物とかも買ってさぁ。(白目)
2023/04/11(火) 23:58:16.00ID:XkiA76Cr0
あの時代のパソゲーってそんぐらいしてたよな
そのうえで後発移植でも値段は下げない
コーエーなんてその筆頭でインタビューで値段は下げないって言ってた
(自叙伝本 だったかもしれない)
だから ファミコン作でも相場無視で平気な1万超えw
高いのもあって、X68のサイレントメビウスは本体買った時にオマケでもらったなあ

アクアゾーンの付加要素のそれってソシャゲのに続いてるよね
髪型変えれるようにw
2023/04/12(水) 00:18:52.33ID:aoIP4lvq0
コーエーのその話は、電ファミニコだったと思うけどインタビュー記事であの女帝(奥様)が言ってたね。
ウチのゲームはそれだけの価値がある、って。

そっかX68kユーザーだったっけ。
サイレントメビウス裏山…
あの当時のX68kの性能の突出ぶりは異常。

AQUA ZONEは上手いことやったなー、と(後になって)思った。
単なるプログラムを本物の魚を飼う為のアクセサリーみたいにして売ってたから。
バインダーになってる豪華マニュアルも付加価値を演出してた。

しっかし、あの頃はクッソ高いマルチメディアタイトルをバイト代を突っ込んでガシガシ買ってたよ。
もう名前も忘れたけど、モニターの1/4ぐらいしか動画が表示されないQTE主体のウ◯コゲーとかが量産されてて、ワイはそれに蝿のようにたかってた。
イエローブリックロードとか、クソの中のクソ。
キングオブクソゲーだったよ。(白目)
2023/04/12(水) 01:30:24.89ID:oEyx4sUI0
マルチメディアタイトルはMACとWIN(3.1-95)で雨後のタケノコのように出てたなw
アニメ関連でもデジタル辞書みたいな全集出てたり

コンソールでは3DOがその辺先鞭つけてた感あるな(あくまでイメージで)
合わせてデジタル山師の高城剛w
2023/04/12(水) 03:17:58.29ID:oEyx4sUI0
シン仮面ライダースレで続編についての構想流れで張られてた
コラなの?マジなの?
https://i.imgur.com/xeNjQsD.jpg


文豪4期最終回(WOWりぴーと)さっき見終わる
年齢操作ってジュエリーボニーの悪魔の実では・・・
んでラスト間際の石田彰のセリフのページにある1行書き込むってヘブンズドアーじゃ・・・
見方歪んでんなオレwそしてラストの子安「真吾キーーーック」
このシリーズ、クリフハンガーばっかやなw
なお3期いつの間にか無料終わってたので見れてない
2023/04/12(水) 03:41:55.42ID:KZKn7NV80
サイレントメビウスのタイタニックのは98でやってた
漫画の方はあまり知らなかったのでゲームからいきなり入って( ゚д゚)ポカーンだったが
まぁ楽しめた。BGMが良い、特に戦闘がかっこいい
あとでPSに移植されてたけどそっちはやってないが、移植比較など見たらえちぃところは修正されていた
これ系だと、3x3EYESも98とWinの二作まではやった

プリメは1・2有名ですよね、赤井孝美は知ってたがガイナとか当時は知らなかった
ガイナと関係ないところ絵師位の感覚で見てたけど
割と最近、庵野DAICONウルトラマンの 特技監督:赤井孝美ってみて
絵も描ける上に、特技もやれるとか器用な人だなって思った

プリメ3はマイナー過ぎて知らなかったが、ハドフの青箱ジャンクで見かけたくらい
プリメ4は、どういうわけか遊ぶ機会があってわりとやっていた
キャラデが天広直人だったのは逆に良かったと思う
しかもcv水樹奈々(シスプリじゃ亞里亞はあんましゃべらんからな)

当時の彼女がそこそこゲームやり出したのですすめたらわりとハマってたが
ママじゃなくて、男がやる以上にパパオーラ出して娘を育成していた
昔のLOGINの巻末漫画・墜落日誌にも描かれていたが
プリメ1か2の頃の話で、お父さんがプリメを買ったはずが
小学生?の娘がパソコン触れるようになってプリメにハマる現象を
この当時漫画に書かれていたので、つまりこういう感じなんだろなと
育成ものは案外女子の方がハマる、よく考えたら自然なことだろな
2023/04/12(水) 04:03:59.39ID:KZKn7NV80
ミュシャは好きでも嫌いでもない自分だけど、アニメ・ゲーム界隈で
ミュシャ風を見るとモヤモヤちょっとしますね、パクリとは言わないが
クリムトオマージュ多様と近い感覚

西尾維新の恋物語アニメ版のOPとか、たるるーとのEDとかは
鈴木英人?みたいな感じではあるけど、80年代ってあのテイストが流行ったからね
どうしても絵師さんは美術系好きだから先人の何かを取り入れようとしたり
こういうタッチを試してみたいとか遊び心みたいなものはあると思う、映画の監督もたぶんそう
個人的には遊び心として受け止めるのが正解なんだろうけど
自分的には、独自の新しいその人が先駆者みたいな作風の方が見たいかな

親は、ロートレックを好む人を別にそれは個人の趣味だから否定はしなかったが、表向き
「あれは絵じゃなくてポスターよ」と何かと幼少の時分の前で言ってた
それを言ったらラッセンなどは下書きから何までPC使ったCGポスターなのに
バブル期バカ売れしたけど、当時はあれを絵画として扱ってたのは正直複雑
複製版画にいくらも金積むのは趣味コレクションの世界だけど
実用性考えたらポスターでもいいんだよね、ラッセンとかマクドでも貼られてた
でも、版画集めてる人で買ったあとはしまいっぱなしの人もいたけど
(空気に触れさせないほうがいいと思ってる)
保管の仕方失敗したらカビ生えておしまいだから
ちゃんと確認はしたほうがいいとは思ってた、湿度管理大事

美術をみるのは好きか嫌いかよくわからないレベルで子供の頃からたまたま見聞きしてただけで
絵心もないければ、美大生ほどの知識もない、聞きかじり程度
日曜美術館やら山田太郎の美術館巡りやら親がテレビつけて流すもんだから勝手に入ってくるだけで
本気で勉強しようとか思ったことなかったが、ヲタク的知識とかそういうの排除した上で
ただ好きな絵を見るっていうのは好きだったかな。親のカバン持ちで美術館や画廊いってたけど
そこで暇つぶし程度でいろいろ見て何かしら発見?をして帰る、娯楽としての美術めぐりは
これくらいの気持ちの方がいいんじゃないかなって思ってた
でもドラマ(特命係長只野仁)などで出てくる美術館巡りをするインテリっていうと、女主人に
この作者のこの時代の~うんたらかんたら~って話して、女主人が「あらお詳しいのね」みたいな
口説きに使われてて、「ええーどんな認識だよ」ってやや引いて見てました
バブル期のオークション会場でもそんな変人見たこと無いし、そんな客も見たこと無い
なんとなく(絵描きのことなど微塵も詳しくないが)この絵が好きだから銀行のロビーに飾りたい
とかいう頭取とか知事とか現実そんなもんで、気取ってないおじちゃん達って感じが良かった

ポスターの話でよく出るのは、日本の浮世絵ですかね。価値のないもの、障子紙の代わりにしてたものを
外人さん達は価値あるものだとして国外に持ち出していたというから。シーボルトは葛飾北斎でしたっけ
そういや、自分、この浮世絵の海外流出の話、数日前から話をなんでしたかったかっていうと
日本安売りのいま、レトロゲーとか日本のサブカルや不動産とか買い漁られてる現状とかぶったからですね
実際はわからんけど、イメージとしては、海外勢がレゲー買い漁って日本に現存する数が減ってるという偏見?

ジャッキー映画「酔拳2」では、中国の国宝が英国人によって密輸されることが描かれている
「ラッシュアワー1」では、香港返還により、英国人がコレクションしていた中国の美術品が
中国に返還されるのが気に食わんから香港領事の娘を誘拐だったかな
他人事とは言わないが、実際、レトロゲー等の買い漁りが起きると、日本文化?をどこまで日本に留めさせるか
または、京都の町家なども日本人ですら管理できず最終的に金持ってる中韓ドイツイギリス人に買われている
だからといって海外勢を嫌うにはいかないが、日本のものはできるだけ日本にとどめたい、管理してもらいたい、自然に湧いてくる感覚(なお文字数
2023/04/12(水) 04:17:27.31ID:oEyx4sUI0
特撮監督というか、途中で岡田から言われて庵野は監督おろされて実質本編も監督

ワールドダイスター、ゴルフ中継のおかげでこんな時間にを放送するローカル局、さっき見終わった
初報のビジュアルでアイドルものと思ってたが演劇ものだった
主人公役は天使様、天才令嬢の中の人。
バディ役はぼっちのキタちゃん、人間不信のトパーズの中の人
鳴り物いりの演技派ドイツ人カトリナ役が天城サリ―は不安要素だったけどちゃんと演技してた、トモちゃんの時は役がアレだったしw
一番最初の100万のゲスト役が相当刷り込まれてるようだな、ゼーガペインのザーサンのようにw
劇中、入団テストってことでセリフ時、演技してるってことで動作を加えながらの動かす作画。2D版トライガンやw
効果はあるかが別だけど、演技時(舞台の上)と他のアニメのように動かない普段の時の差別化ってことなんだろうかな
ラストカットはがっこうぐらしを彷彿とさせるしめ方だった。
オモシロ目
2023/04/12(水) 04:33:32.21ID:KZKn7NV80
そういや、プリメが話題になってた一方で、妖精育成ゲーってあったんですよね、メルクリウスプリティ
98版しか知らなかったが、WinとDC版も続いてたみたいですね、やったことはないけど
育成ではないが、飼育ギャルゲとしては、はっぴーぶりぃでぃんぐ、あれは良かった

全然関係ないけど、ストパン一挙昨日今日とやってるが、こんなんも女性蔑視かな
久保さんをさっき見てたが、JKの着替えシーン(下着はでなかったが)も
多少気合入れて作画やりますが、あれも言いがかりつけるなら女性の売り物だろね
というか、かわいい女子が出てきたらほぼ売り物って言われても仕方ない
アイドルマスターU149、まだ見てないが、わりと期待している
身長150cm以下って意味らしいが、これが男でたぬかな的に言えばホビ族で人権ないけど
女児だからかわいいに尽きる。ちなみに私はロリコンではない

そもそも、姿かたちもないどこぞの一部ファンとやらを盾にしながら
スケープゴートというんですかね
面白おかしく炎上に扇動して内部分裂や、作品人気を貶めたりしつつ
雑誌の売上を稼ぐとか姑息なんじゃないかな。似たような動画内容で稼ぐ人らもいますけど
こういう人達を排除する方法としたら、掲示板同様に、反応しないスルーするがいいんでしょうね
逆に反応してしまうと思うツボなんだろなと

ゲーム、アニメは好きか嫌いかというと、もはやそういう次元になくて
好きなものもあるが、あまりに物量多すぎたり、おいつけないから嫌いって部分もある
しかし、よくわからん勢力に「おもちゃにされる」というのは面白くないんですよ
そういう感覚を愛と呼ぶまではいかないですが、同胞だけの公園・庭のようなところに
無断で踏み入れてきた輩を見た感覚というべきか。なんか気持ち良くはないんですよね

声優のスキャンダル話についても、正直、声優人気無い頃なら話題にすらないんで
元々声優をアイドルやタレントレベルに人気出す必要がないと思ってた自分
そこまで目立たない程度に落ち着いて欲しい気はする、声優も原画マンも働かせすぎでしょ
良くも悪くもそこそこ冷え込んだ方がいいんじゃないかな、低迷しろとは思わないが
アニメの本数は減るほうがむしろ正常だし、予算を分割して本数増やすくらいなら
数減らして1本あたりの製作に力入れてもいいし、労働環境や待遇改善のために
しっかりお金が末端まで落ちてくる方がよっぽど大事
どっかでこのヒエラルキー構造が維持できなくなるならそれもまたチャンスなんだろね
「中小企業にお金を貸しましょう」の意味同様。底辺がいるから上が成り立ってる

>>873
たまに部落差別の話題で
精肉業(他人が嫌がる肉解体やら屠殺)を行ってくれることに感謝しなきゃならんのに
穢い仕事をしてるからあの人達は穢れてるっていうのは、やっぱりおかしな話だと思う
そこから逆に一周回って、同和問題が発展しすぎて、俺たちは差別されてきたからーって
逆に立場が優遇されだしてる諸事情なんてのも変な話だなって思う
2023/04/12(水) 04:38:29.23ID:oEyx4sUI0
>>898
手法引用がパクりかオマージュかって受け取り方によるんじゃなかろうか
自身は丸パクリでない限りあまり気にしないかな。
鈴木英人にしても、わたぞうせいぞうのハートカクテル見てどっちか先か感じだったな
江口寿史はまあ、あきらかにどっちかに影響受けてんだけど、絵的知名度こっちのほうが上になってそうw
そういうものを取り入れるのは表現的に新規性って意味合いが多分なんだけど
個人の発想には限界があるゆえの行為、取り入れて昇華して表現、究極自己満足の表れですが

個人的には絵に関していえば個人の想起的なものが出来るってのはマレだと思う
入り方がマンガアニメだからアレだけど、それを模写真似ることは技術向上のひとつであるし、そこから独自性が加味されていくのかなと
フォロワーに終わっちゃう人もいるのは仕方ないw
2023/04/12(水) 06:57:31.76ID:aoIP4lvq0
>>895
出てた出てた。
玉石混交だったけど、たまーに当たりもあってね。
たむらしげるのファンタスマゴリアとか、サムライメック2天とか…
(サムライメックはMac専用だけど、今はメーカーのご厚意でフリーでDLできますね)

3DOに関しては先鞭をつけてたというより、初期はそれぐらいしかできなかったんじゃないかな。
松下やサンヨーが「インタラクティブマルチプレイヤー」とかいう、如何にも凄そうな名称(笑)にしてクソ高い値段で売ろうとしてたけど。
よーするに、従来の映像作品に双方向性を持たせただけの再生機。
MacやWin95で出てたクソゲーの移植ばっか。
あ、でもドクターハウザーとかいうアローンのクローンゲーをリバーヒルが作ってたな…

めっちゃ宣伝してたから、クソゲー量産機高城剛のチキチキマシーンに涙したユーザーも多いことでしょう。ナムナム…
え?自分ももちろん騙されましたよ。
Mac版だけどチキチキマシーン買ってた。ww
そして「やっぱ、広川太一郎は良いなぁ!」とか言ってた。(自己暗示)

3DOを売り込もうと高城剛を持ち上げたら、自称ハイパーメディアクリエイター()に3DOを殺されたでござる。
極めつけに「モンタナ・ジョーンズ」とかいう希代のクソゲーを出して、あの飯野にさえボロクソに言われる始末。
うーんこの…
2023/04/12(水) 07:11:27.02ID:aoIP4lvq0
>>896
はだしのゲンのコラ画像を思い出した。ww

文豪4期は途中までは良かったんだけどね…
なーんか失速しちゃった感。
(個人の感想です)

現実改変のページに足された一行では、ポートマフィアはカバーできなかったんだろね。
そこであの猟犬のスパイが活きるという構成。
なかなか好みではあるんですが。
天空カジノ、あんま面白くなかったお。
2023/04/12(水) 07:17:43.91ID:oEyx4sUI0
>>902
なーに、いっちゃたりなんかしちゃったりなんかして
広川太一郎はスキあらばセリフ間にアドリブをブチこもうと台本にいっぱい書き込みしてたそうで
(それってアドリブじゃねーじゃんっていうのは置いといてw)
チキチキはケンケン含めてブラック大魔王のほうが印象強いかな?というか劇中キャラでコイツ動かないと進まないから印象強くなるw
アニメは今考えたら、ハンナバーバラのアベンジャー的集合アニメなんだよなー(ガキの頃、ハンナアニメ、夕方にそこそこ再放送してた)

モンタナージョーンズ、ゲーム出てたの知らんかった。なおアニメはNHKらしい雰囲気で最初のほうでドロップアウト
2023/04/12(水) 07:26:40.41ID:aoIP4lvq0
クリムトオマージュは最近観たモノノ怪にもあったなー

メルクリウスプリティは名前しか知らん…
なんか妖精みたいなのが出てた気がする。
育成チックなやつはマイクロキャビンのマリオネットカンパニーならドリキャス版をちょっとやってたな。
割と面白かった記憶。

ワールドダイスターはちょい気になって、つべのPV観てたけどあまり惹かれず…
あ、天城サリーいるんだ、ぐらいに思ってた。
アニメスレでも褒めてる人がいたけど。
実際に観ないと分からんから、後でチェックしとこうかな。
2023/04/12(水) 07:42:37.05ID:aoIP4lvq0
>>904
> 広川太一郎はスキあらばセリフ間にアドリブをブチこもうと台本にいっぱい書き込みしてたそうで

そうそう、アレって計算してんのよね。
3DOにツイステッドっていう、アメリカのバラエティー番組みたいなミニゲーム集があって、個人的にはアレが3DOのキラーソフト。ww
広川太一郎がノリノリで番組の司会をしてくれちゃったりなんかしちゃったりしてー
アニメの犬ホームズでは落ち着いた演技してて、あの広川太一郎も好きだったな。

あと、声優の子安が広川太一郎を「心の師」として尊敬してるのを知って、奴が好きになった。
2023/04/12(水) 11:34:46.07ID:KZKn7NV80
終末なにしてますか?忙しいですか?救ってもらっていいですか? 全話一挙
4月12日(水) 11:00 ~ 16:30 これ全然見たこと無いんだよな

>>901
パクリかオマージュか、自分もそこは書いてから考えてました、というかほぼ常に考えてるテーマ
受け手次第、まぁそうなんですよね、線引でしかないから、どっちに転ぶかなってキャッチャーと審判両方の感覚
と同時に、投手側もどういう珠を投げてるか、意識は必要。適当に投げてストライクもないわけなので
ゲームなんかだと、作品Aがワイヤーアクションを取り入れた、
後発作品BはAのワイヤー~を取り入れつつもそれのみに頼らず他の要素も含めて面白い作品へと昇華して名作評価された
みたいな感じで、直球で言うと、パクリつつ本家より劣化クソゲにならず、ちゃんと面白く作ってあるというのが重要
これがクソゲだった場合、BはAをパクったとは言うけど、BはAのオマージュ作品ってオブラートな表現で言わない
名作となってるので、穏やかにBはAのオマージュリスペクト作品って褒め称える事もできて、レビューとか見てると
温度差的にはそのあたりなんじゃないかなと。模倣し取り入れるなら稚拙でチープでしょぼくてはいけない
作品の中に生かしてなんぼ? と思うと、技法・構図は模倣であっても、一定のレベルを超える=昇華が必要でそこに行き着くと思います

音楽などでも言えるが・・・。でもまあ、銀魂・かぐや様でちょいちょい流れるパロディBGM、とか
あとは最近のおにまいでスーパーマリオワールドっぽいの曲名が「はじめてのスポブラ」
「着せ替え遊び」「ほのぼの」って曲も同じメロディ。「レクレーション」だったかな
あれはアウトラン感あると言われてたが、音楽:阿知波大輔(アトリエシリーズのひと)、桶狭間ありさ
こういう遊び心は、なんかこうパクってるってとっさにでないですね、ああ~パロディだwくらいで
作品自体が嫌いじゃないというのも大きいですけど。でも演歌にしてもそうだが
もはやひとつのフォーマットが出来上がってるコード進行とか一種のテンプレと化してる転調を真似したところで
この曲はこれが一番最初に作られたからそれ以降パクリはないですよね

最近ファイヒスダイナマイトの大会見直してたが、まぁファイヒス初代の頃はコード流用問題もあったし
そもそも確かにいろいろ6ボタンでもあるし似てるわなって思うが
ただ、4ボタンのダイナマイトまでパクリ呼ばわりする人いたら、それは違うよなーって思う
カプコンや岡本吉起が別に問題視してない外の話でもあるし、むしろワーヒーの方がスト2パロディと捉えられていて、
似てる率ならワーヒーで訴訟されるならそっちやろと言われてたが、何故かファイヒスが先に訴えられてたというけど
ファイヒスのデコとは決着でないまま示談成立で終了。お互いに尾をふまない業界ルールに従ったんでしょうね
デッドコピー以外は訴訟は勝たない、これですね。丸パクリやコード流用以外はありえないってことで
2023/04/12(水) 11:39:11.17ID:KZKn7NV80
>>902
ドクターハウザーぐぐってみたが、やばい自分の中で面白そうがちょっと出てきた
しかもこれリバーヒルソフトかあ…なぜかレビューはなかなか評価が高い、神ゲー言う人すらいる

・『アローン・イン・ザ・ダーク』との違いとしては、背景もフルポリゴンで描画されており、
一人称視点や俯瞰視点に切り替えることが出来る。
この特徴は同じリバーヒルソフト開発の『オーバーブラッド』にも引き継がれている。

本家を超えてる部分はここか。あとこれプログラムはレベルファイブの日野さんか
KIGEN作ってたあとくらいでまだ残ってた頃なんでしょうね
ちょっと遊びたくなってる。3DOほしいな
2023/04/12(水) 12:09:11.47ID:oEyx4sUI0
>>907
犬になったら好きな人に拾われたってアニメでも
お風呂シーンで、フランダースの犬ですねwってBGM流れてたからなー
当然、音は違うので聞いてニヤニヤレベル
なんつか、同じ確信犯としても悪意が介在してるかってところかな
この悪意っていう判断は非常にヤッカイなんだけどね

ワーヒーが訴えられなかったのはネオジオっていうハードがデカいかもしれない
これ訴えるとカプから引き抜きの仕返しか!?って判断されてもっと泥沼化しそうwww
なによりボタンシステムがに違うからね、パンチとキック押す時間で強弱変更と投げ専用ボタン
ソース流用を疑われるマルっと同じファイヒスと違うところ

ワーヒーは足元地面背景をラスター切りしてる素敵なゲーム。ここはスト2をパクってる
2023/04/12(水) 19:36:39.37ID:aoIP4lvq0
ムー()の記事だから貼るか迷ったんスけど…ww

「人間は永遠に生き続けることが可能に」
有名科学者が2023年内の実現を予言!
しかるべき“準備”も呼びかける
https://web-mu.jp/history/16336/

要するに
「録画・録音などのデータが十分に集まれば、音声合成や映像処理の技術によって、亡くなった人を超リアルに再現できるよ」
ってことらしいんですけどね。

で、この連載記事↓を思い出したわけで。
もう実用化できてんじゃん、って。

AIボイチェン「RVC」の精度と学習・変換速度が革命的
コナンの蝶ネクタイ的リアルタイムボイチェンも可能(CloseBox)
https://www.techno-edge.net/article/2023/04/09/1130.html

亡くなった奥さんの写真をAIに描かせて、一緒に歌ってる企画記事。
この人、Mac界隈では重鎮の方だから連載記事はちょこちょこ読んでた。

あと、まだ気持ち悪いけどこれ。↓
https://youtube.com/shorts/TWu-JfbU96k?feature=share
2023/04/12(水) 19:49:09.03ID:aoIP4lvq0
「第一回AIアートグランプリ」って企画で、グランプリも受賞してます。

第一回AIアートグランプリを受賞したので自分の作品解説とファイナリスト作品への感想
そしてその先(CloseBox)
https://www.techno-edge.net/article/2023/03/13/1006.html

けっこう面白いので時間があれば是非。
他の応募作もなかなか興味深い。
2023/04/12(水) 20:00:13.10ID:aoIP4lvq0
ドクターハウザーは動作や処理がモッサリ過ぎて普通にクソゲーだと思うけどなぁ…
大抵、玄関で理不尽に死ぬし。
まさか神ゲー認定してる人もいるとは。
アレが確か、日野さんのデビュー作だった気がしますが違ったかな。

犬拾。確かに、フランダースの犬使ってた!www
ランランラーン♪って。
何とも思ってなかったけど、JASRAC案件の可能性アリだったか…
後で確認してみっかな。
つーか、これ第2期あるんだよなぁ…
2023/04/12(水) 20:50:40.42ID:aoIP4lvq0
犬拾。第1話のお風呂場シーン確認したけど、フランダースの犬風BGM差し替えられとるやんけ。
5回ぐらい確認したけど、ランランラーン♪じゃなくなっとる。
確かこの場面よね?
2023/04/12(水) 21:51:58.87ID:cXcwYCyc0
そのものじゃないよ、あくまで「風」だから
銀魂でのドラゴンボールパロディシーンBGMが「風」なのと一緒
2023/04/12(水) 22:02:39.87ID:aoIP4lvq0
そのものじゃないのはもちろん理解しとりますが、記憶と全然違う…
全く「風」じゃなくなってるし。
てか、最初からこれだったか違ってたかも自信なくなってきたわ。
2023/04/12(水) 22:06:29.52ID:aoIP4lvq0
ニコ動にもあったから今確認したら、やっぱ差し替えられてたわ。
2023/04/12(水) 22:23:38.05ID:3NV3bkvq0
パクリとオマージュについては、人にバレたくないから隠すのがパクリで誰かに気づかれるのを心待ちにしているのがオマージュなのでは?
だから誰かが気づいたことを伝えた際の反応でどちらに属するかわかるものだと思います。

少なくとも元ネタ指摘があったのに否定したのであればそこに元ネタへの経緯はないのでオマージュにはなり得ないような…。
創作したら無意識に大好きな作品の一部にそっくりなものができたのであってもオマージュにはならないでしょう。
この場合はパクリでもないだろうと思いますが。
2023/04/12(水) 22:49:18.41ID:aoIP4lvq0
・バレて困るのがパクリ
・バレると嬉しいのがオマージュ 
・バレないと困るのがパロディー
・バレたときの言い訳に使うのがインスパイア
・バレる前に予防線を張っておくのがリスペクト

ちょっと無理やりに当てはめたやつもあるけど…ww
2023/04/13(木) 00:00:45.32ID:cme/6G5i0
鬼滅1話の見逃し配信見てたけどNYのシーンで誰一人アンチ側で騒いでなかった
まぁわざわざコメ欄でアンチするやつはいないだろうけど、匿名なら余計騒ぎやすいはずだがいなかった
カットとかクレームがついてたってことを知る人がいたくらいでどうせ活動家だろ?とは言われてた
ああいう記事書いて作品を逆に貶めるとか原作・制作側からクレーム行かないもんだろか
なんでもかんでも噛みついてくるポリコレフェミLGBTは当たり屋並の思考で
ああいうものを支援するNHKとかメディアとか異常だなって思うのは差別なんだろかね
2023/04/13(木) 00:45:55.17ID:cme/6G5i0
>>912
マジでかあ…逆にやってみたくなる、動画は昨日ちょっと見てた
すぐ死ぬトラップ多いね。玄関で死んでたし床から水湧いてきて溺れてた
ホント動画見た感じでは、めちゃくちゃ遊んでみたい

Steamでアローン・イン・ザ・ダークの4作目がセールだったので思わず買ってしまったが
4作目は別の会社になったせいでステータス画面からなにまでほぼバイオ1オマージュ
逆に遊びやすくなった感じすらあるけど、アローンっぽさが5割減ではある
PS1/PS2で海外版も出ていた。日本語対応はWin版だけっぽい
これはちゃんと動作しててまあまあパッド操作も対応しっかりしてるのはいいが
強制フルスク一択、日本語なし・音声会話字幕なし。でも英語は思ったより分かりやすい
逆に翻訳ツール使うとおかしな翻訳しがち

PS4でセールやってたからちまちま見てたけどさっき日付変わったら、いくつか元に戻ってた
DOA6とかね。でも買わないと思う。体験版ちょっとやったがDOA5か4かDOAXVVでもういい
全部同じ期間じゃないっぽい。SNKヒロインズも昨日までだったっぽい
Steamにもあるよなーって今見たら、Steamのサイト落ちてる。SNSでも確認
8割くらいはSteamでも買えるのばかりですが
カプコンベルスクコレクションとかカプコン系はなんでかSteamと家ハードとセールずらしがち
チャロンピース、VFes、斑鳩でも買おうかな
2023/04/13(木) 00:56:52.95ID:cme/6G5i0
>>918
音楽番組じゃ、やたらと○○からインスパイアされた表現が多い、次点ではリスペクトかな
映画作品紹介などでも使われがちだが、映画だとパロディー、オマージュが使われやすい
TVラジオ媒体じゃ深夜のオールナイト系じゃない限りはあまりパクリ表現は使わない
パクリだけは蔑称ですよね、盗用の意味だし。他はとりあえずセーフで犯罪じゃない
パクリは他人からの指摘もだが、パクられ元が権利を主張し始めたら使うところ

でもたまに言いがかりレベルのパクられ元主張があってびびります
槇原敬之vs松本零士、ケミストリへの楽曲提供で「盗作」騒動って
だいぶ前にワイドショーで見たけど

槇原敬之が勝訴!名誉毀損で松本零士に損害賠償命令
槇原が作詞作曲したCHEMISTRY「約束の場所」の歌詞の一部「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」。
松本は自身の作品「銀河鉄道999」で「時間は夢を裏切らない、夢も時間を裏切ってはならない」
というセリフを書いており、槇原の歌詞が自作からの盗用だと主張していた。

これについては詳しく結末調べてないが、名誉毀損はそれはそれこれはこれで、盗用問題はまた別っぽい
2023/04/13(木) 01:18:53.20ID:P84b3stg0
●江戸前エルフ、第1話
江戸前と書いて「オタク」と読むんすね。
作画は丁寧でギャグ調に崩した顔も手抜きナシなのは凄い。
神社の御神体が異世界から召喚したエルフで、それが当たり前に受け入れられてる世界、って設定が面白い。
ダメルフを小清水さんがダメな感じで演じてて良き。
「エルフの耳が長い」ってネタを擦りまくってたけど、確かロードス島戦記のイラストの人が誤解?して描いたのが発祥だったはず。
それが今や世界標準みたいになってるのも興味深い。
話はめちゃくちゃ面白いとかじゃなくて、ゆるーく楽しいアニメな感じ。
EDの手描きにしか見えないCGと楽曲も良かった。

●山田くんとLV999の恋をする、第2話
やっぱ面白い。
作画も良いし演出がめちゃくちゃ丁寧で細かい。
このアニメ、何気に技術的にも凄い気がする。(見せ方の方法論的な)
主人公2人の声と演技もバッチリとハマってて楽しい。
山田がBuddy Daddiesの主人公のゲーマーの方に声と演技がそっくりだと思ってたら同じ声優だった。
脚本の質とテンポが良いので中弛みが全く無い。
大学生の恋愛の距離感とか熱量が何だかベタベタしてなくて心地よい。
いや、山田とはまだ全然そんな関係じゃないけど。

●事情を知らない転校生がグイグイくる。第2話
うーん… あまり面白くない…
死神ちゃんは可愛いけど。
主人公がひたすら厨ニ病&無意識な女たらしなだけな気が。
構成はトモちゃんみたいに細かいエピソードで区切ってる感じ。
話が退屈だからか1話がめちゃくちゃ長く感じる…
トモちゃんみたいに化けるポテンシャルは感じられず。
2話切りかなぁ。

●スキップとローファー、第1話
原作は名前しか知らんかったけど、これは良いアニメ。
OPはよく動いてて、特にダンスのとことかはロトスコープ使ってそうな感じ。
本編に入っても冒頭の制服を着る指の動きとかすげー気合い入ってる。
石川県の田舎の描写もほんわかしてて良き。
田舎育ちの主人公の東京での空回り感がかなり面白い。
性格の設定も前向きで好き。
イケメンもイイ奴そう。
スルーしそうだったけど観て良かった。

今のところ、山田くん、スキップの2作がめちゃくちゃ楽しみ。
鬼滅と地獄楽は、作画別格枠で。
今期は豊作で早くもヤバい。
2023/04/13(木) 01:39:40.22ID:cme/6G5i0
スマホ太郎2期
1話見たけど作画が1期より格段に落ちてるというか幼い、動かない
OPがA応P解散してるけど実質ほぼA応Pなメンバー集めて歌ってたが
何年経っても歌唱力が変わってないのが驚く
脚本がナツコから赤尾でこになって負け確定とか言われてた。姫様はおにいちゃんの声

推しの子
放送前から宣伝強かったが、全然期待はしてなかったが、意外と面白い
もっと別なイメージだったがこういう話かって感じで予想外だった
2023/04/13(木) 02:29:14.03ID:cme/6G5i0
推しの子、すごく面白かった、今期コレより面白いのないんじゃないかなって
他まだ全然見てないんですが、それくらいのレベルを感じた
2023/04/13(木) 08:56:47.75ID:NAfdYUfm0
日本が異世界とゲートがつながり文化交流の名の元に
とある意図をもってオタク文化で侵略洗脳するというアニメがある(というか小説)
向こうのエルフ、ドワーフ、人族まったく知らないので染まりまくりw
ヒキコモリのオタク野郎がなぜか駐在員トップ、警護に腐った嗜好の自衛官とかも出てくる

推しの子は原作1巻分マルっと放送するための90分放送らしい
こっちでは地上波、BS同じ時間帯で放送されて、うっかりすると補完できずどうしようもねえな
(うっかり忘れて頭欠け天国、女神)
2023/04/13(木) 09:13:34.21ID:P84b3stg0
推しの子はまだアニメは観てないですが、原作がめちゃくちゃ面白いですからね。
アイドル×業界の裏話×サスペンスみたいな感じで。

途中で舞台での芝居編があってそこだけガクッと面白さが落ちるけど、まだまだ先の話ですが、
そこは動きのあるアニメで別の面白さを出せれば、越えられるかなーとか妄想中。
裏話とサスペンス要素が弱くて、単なる青臭い舞台劇みたいになってた記憶。

ともあれ、そこが終わったらテコ入れしたかのように以前の面白さが戻って、今はまたイイ感じになってますが。
アニメは他のスレでも「話題になるだけのことはある」って発言をちらほら見かけるので期待大。

今期は鬼滅、地獄楽、天国大魔境、推しの子あたりがビッグタイトル扱いになるのかな。
天国はつべでOPしか観てないけど、アレはちょっと手抜きに感じたなぁ。
絶賛してる記事もあったけど。
本編はたぶん良いはず。
2023/04/13(木) 09:21:41.81ID:NAfdYUfm0
映画コナンが明日から公開なのか
シンカメとグリッドマンのレイト上映がなくなる
シンカメに至っては日1回の昼前上映に変更、誰が観に行くの?って状態
と言っても今日までも上映も、小屋50人規模の小さめのところで計2回+レイト1回
3月末に観にいった時はこんなことになるとは思わなかったw(2回目行くつもりだった)
ドキュメント放送はマイナスしかない気がしてきたよw
ちなみにコナンは大中小の小屋3つでフル回転

東宝系列のシネコン(フラッグシップ的なとこはそもそもかけてない)
なので東映系列他は違うかもしれないけど客がはいらなくなる負のスパイラルだなこりゃ
2023/04/13(木) 09:43:30.08ID:P84b3stg0
>>925
その設定聞いたことある気がする。
小説のタイトルは何だっけ?
2023/04/13(木) 09:54:41.72ID:NAfdYUfm0
榊一郎のアウトブレイクカンパニー
当たってから次に宇宙人的なパラミリアカンパニーって書いたらハズした
なお版元は、講談社のラノベw
以前書いてる気もするが、なんとなく今回書いてみた

ラストがね、主人公らが大人になって言論統制された日本が舞台にオタクゲリラとなるって引きのまま終了
それがあのアニメとカブってる気がしてねー(設定う手垢はついてるけど)
2023/04/13(木) 10:13:46.41ID:P84b3stg0
ありが㌧
てか、やはり知らんかった…
聞いたことある気がしたんだが。

715で書いてるね、榊一郎。
あのアニメってのは、魔法少女ですかな。
2話以降どうなるかは気になるけど。
次で判断しようと思ってる。

てか、本数こなすのは前期で懲りたので、つまらなかったらどんどん切ってく方針に変えた。ww
よく3話までは観ろ、とか言うけどそうすると結局ズルズル最後まで観てしまったりするし。
まー、スパイ教室とかトモちゃん、もののがたりとかどんどん良くなっていった例もあるから難しいところ。
特にもののがたりは全く話題になってないから、1話で切ってたら確実に観てなかった。

人によって合う合わないもあるしねぇ…
難しいスね。
2023/04/13(木) 11:20:29.73ID:P84b3stg0
榊一郎はCarnage Heart EXAのシナリオもやってたのか。積んでるけど…

スマホ太郎は全く観るつもりはないけど、A応Pを全く知らんかったのでググってみた。
なるほど、こんなプロジェクトがあったんすね。
おそ松さんしか分からんかったけど、かなりそれに頼った活動内容に見えた。

なんちゃらプロジェクトといえば、最近もののがたりのOPで知ったけど、ARCANA PROJECTってのがありますね。
歌唱力はめっちゃあると思う。
なおビジュアルは(ry
2023/04/13(木) 13:03:57.23ID:P84b3stg0
こうやって言葉の定義は変わって(変えられて)いくんだなぁ…

なぜ大企業バンダイナムコスタジオがインディーゲームを作るのか?
その裏にはゲーム産業の大きな課題があった
https://jp.ign.com/games/67146/interview/

まぁ、新人研修の場に「インディーゲーム市場」を利用してる、ってだけの話なんですが。
しかし、一種の責任逃れに感じるというか。
(無料ゲームなんですけどね)
企業から出すけど、新人が作ったんだから素人レベルでも勘弁してね、みたいな弾除けに、
「インディー」という言葉が利用されているようで、すげーモヤモヤする。

「10人前後のチームを組んでフルタイムで開発でき、各メンバーが生活できる給与がある環境」って、それもうインディーじゃないやん!っていう。

独立系とか、なんちゃらスピリットみたいな気概?を示す言葉だったはずなのに、ただの規模や品質を表す言葉にされてモーテル気がする。
こういう使い方をされて、言葉の意味が拡大解釈されたり、逆に狭い定義で使われたりして、じわじわ変わっていくんだな…とオモタ。
2023/04/13(木) 13:06:21.49ID:P84b3stg0
これ長いけど、なかなか興味深い記事だった。

空前の盛り上がりを見せるインディーズゲームとは何か
現在に至る歴史を振り返りながら、Indie Apocalypseとその後の未来を考える
https://www.4gamer.net/games/999/G999901/20221221050/

上のバンナムの事例にも触れてますな。
めっちゃ長いので時間がある時にでも是非。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況