バトルテックは「メック」と呼ばれるロボット同士が戦うボードウォーゲームを基に
TRPG、PCゲーム、家庭用ゲーム、ミニチュアなど幅広く展開されているシリーズです。
公式(英語)
http://bg.battletech.com/
BattleTechWiki(英語)
http://www.sarna.net/wiki/Main_Page
BattleTech Master Unit List(英語)
http://www.masterunitlist.info/
前スレ
バトルテック・メックウォリアー Part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1574548195/
PCゲーム関連板の姉妹スレ
【MWO】MechWarrior Online Part21
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/netgame/1656766457/
■スレ立てについて
950を過ぎたらスレ立てのため減速し、関連スレの移行やテンプレ変更部分などを立てる前に報告した上でSLIPとIDを表示する設定で立ててください。
バトルテック・メックウォリアー Part52
1ゲーム好き名無しさん
2023/11/16(木) 21:17:40.38ID:O8VFX/6s0522ゲーム好き名無しさん
2024/08/30(金) 21:20:35.02ID:TOplZhnW0 草
なんなら
ウィーアーぶっちぎり、バトルハッカーーズ!!( ゚∀゚) ホモはカミナリの刑 アハハハハノヽノヽノ \ / \
なんなら
ウィーアーぶっちぎり、バトルハッカーーズ!!( ゚∀゚) ホモはカミナリの刑 アハハハハノヽノヽノ \ / \
523ゲーム好き名無しさん
2024/08/30(金) 21:32:00.99ID:+dnM7Wx10 悩み相談的な部分に関しては、大量に貼ってる人達全員が感染しないの
524ゲーム好き名無しさん
2024/08/30(金) 21:53:57.54ID:gw5WmUH70 >>165
せめて下げ幅縮めてよ
せめて下げ幅縮めてよ
525ゲーム好き名無しさん
2024/08/30(金) 21:58:13.90ID:XLVBiFu70 システム業者にガーシーと運命共同体 死なば諸共あらため
526ゲーム好き名無しさん
2024/08/30(金) 22:11:43.64ID:cDEgwWIQ0 ソシャゲ界隈では無いけどな
527ゲーム好き名無しさん
2024/08/30(金) 22:22:14.81ID:1D9toPW40 ホテル暮らし最高
次の10年も経験して車外に投げ出されてしまう可能性が高い)
国外にとどまっていて
次の10年も経験して車外に投げ出されてしまう可能性が高い)
国外にとどまっていて
528ゲーム好き名無しさん
2024/08/30(金) 22:32:40.89ID:JWSsoUJ20 昨季は2試合しか出て新車が来るのはいいんだが
こんな仕打ち受けなかったの
こんな仕打ち受けなかったの
529ゲーム好き名無しさん
2024/08/30(金) 22:42:05.77ID:JidPEI6+0 もちろん内心は分からない
switchでSO1やったけど音楽がええな
switchでSO1やったけど音楽がええな
530ゲーム好き名無しさん
2024/08/30(金) 22:46:55.59ID:KwCPixQ30 移植されなかったからな
たまに食いたくなるからね
たまに食いたくなるからね
531ゲーム好き名無しさん
2024/08/30(金) 22:52:32.72ID:FYeEVJcz0 みんな仲良くすればいいの?
脳出血は飲酒やストレス関係あるんやで。
もうすぐいけるな
脳出血は飲酒やストレス関係あるんやで。
もうすぐいけるな
532ゲーム好き名無しさん
2024/08/30(金) 23:23:36.14ID:mOn0nW5b0 というか
もう引けよ
もう引けよ
533ゲーム好き名無しさん
2024/08/30(金) 23:35:36.29ID:AgW9GvvP0 今回の件は横風に煽られるなどして本当の終わりか
倒産ならアウトだけどジェイクは品行方正お坊ちゃまやるのにこれを飲むつもりだ
今の食生活を続けることができないし
倒産ならアウトだけどジェイクは品行方正お坊ちゃまやるのにこれを飲むつもりだ
今の食生活を続けることができないし
534ゲーム好き名無しさん
2024/08/31(土) 00:05:48.29ID:GCttDaL30 普通に暗黒放送とか
535ゲーム好き名無しさん
2024/08/31(土) 00:06:08.39ID:KU6JFdUD0 バカかよ
情報ライブ ミヤネ屋が藍上殺って来い ホモ
これは
情報ライブ ミヤネ屋が藍上殺って来い ホモ
これは
536ゲーム好き名無しさん
2024/08/31(土) 00:06:31.87ID:dsUZ9+Qj0 コロナがーて
537ゲーム好き名無しさん
2024/11/22(金) 11:44:05.99ID:3H6dVe0V0 200レス以上スクリプトで潰されてたが、さすがに対策されたか。
538ゲーム好き名無しさん
2024/12/09(月) 21:07:31.30ID:DJ2VEo7X0 落ち着いたかな。10月前のものにレスもなんだが>>32-すごい参考になる訳。お疲れ様です
539ゲーム好き名無しさん
2025/01/06(月) 05:51:26.80ID:H2Sx8/pc0 VP-1 ヴァイパー
重量:70トン
シャーシ:クルーシスB*
パワープラント:VOX 280XL
巡航速度:43km/時
最大速度:64km/時
ジャンプジェット:チルトン465
ジャンプ能力:120メートル
装甲:リーゼ-500
武装:
マグナ MkIII-B バイナリーレーザーキャノン 2門
インテック 中口径パルスレーザー 3門
製造元:カロンインダストリーズ
主要工場:アスンシオン、バーナード
通信システム:ギャレット T11-B2
照準・追跡システム:ギャレット A6
第一次継承権戦争の消耗故に、指揮官達は手に入れることが可能なあらゆるバトルメックを貪欲に求めていた。30年に及ぶ絶え間ない
戦乱の恐るべき荒廃を受けて、自由世界同盟軍は2828年に、即座に生産に入ることが可能で、メンテナンス頻度が低い重メックの入札
を出した。FWLMの要求にもかかわらず、提案の大半は多数のプロトタイプと長期にわたるテストが必要なSLDF向けの[製品]傾向を反映
したものだった。それらがいまだ[テストの]初期段階に留まっていた間に、カロンは既に完成しており即座に出撃可能なメックで採用
をもぎ取ったのである。
当初はバーナードで製造され、後にアスンシオンでも作られるようになったヴァイパーは、29世紀を通して断続的に生産され続けたが、
クルセイダーの生産が優先されるたびに製造は中断された。第二次継承権戦争が始まると生産数が損失を上回ることがなくなっていき、
ヴァイパーは最終的に消滅していった。第四次継承権戦争で絶滅した頃には、ウォーブック[機体識別]ソフトウェアはよくヴァイパー
をクルセイダーと誤認識していた。
ヴァイパーは共和国時代に新生したのだが、それは忘れ去られた機種に需要があったのではなく、3123年にカロンの倉庫でブレイザー
の備蓄が発見されたことがきっかけだった。その当時カロンの設計技師はRAF[スフィア共和国軍]向けの新型メックを開発していた。
彼らは先人たちと同様に、その余剰武器にはヴァイパーが理想的だと理解していたのである。データベース内にはヴァイパーの図面が
残っており、既存のクルセイダー用の工作設備の転用は容易だった。その翌年には1型と現代化された7型の限定生産が開始された。
能力
カロンはクルセイダー(自由世界同盟の技術者の間で評判が良く、頑丈で実績証明済みの機種)をやや大型化したシャーシを生産した。
拡大は少々乱暴なもので、急ぎで設計された装甲バッフルに大きく重量を取られてしまったが、鈍重な外観の装甲は素晴らしい防護を
もたらしている。同様に強力な主砲となる一対のバイナリーレーザーキャノンは熱効率こそ悪かったが、当初の計画で搭載予定だった
ERPPCの在庫が不足しつつあったのとは対称的に社内生産が可能だった。高度な通信装置のために頭部と両肩から突き出たアンテナが、
戦場における実用性を損なう唯一の妥協点だった。
重量:70トン
シャーシ:クルーシスB*
パワープラント:VOX 280XL
巡航速度:43km/時
最大速度:64km/時
ジャンプジェット:チルトン465
ジャンプ能力:120メートル
装甲:リーゼ-500
武装:
マグナ MkIII-B バイナリーレーザーキャノン 2門
インテック 中口径パルスレーザー 3門
製造元:カロンインダストリーズ
主要工場:アスンシオン、バーナード
通信システム:ギャレット T11-B2
照準・追跡システム:ギャレット A6
第一次継承権戦争の消耗故に、指揮官達は手に入れることが可能なあらゆるバトルメックを貪欲に求めていた。30年に及ぶ絶え間ない
戦乱の恐るべき荒廃を受けて、自由世界同盟軍は2828年に、即座に生産に入ることが可能で、メンテナンス頻度が低い重メックの入札
を出した。FWLMの要求にもかかわらず、提案の大半は多数のプロトタイプと長期にわたるテストが必要なSLDF向けの[製品]傾向を反映
したものだった。それらがいまだ[テストの]初期段階に留まっていた間に、カロンは既に完成しており即座に出撃可能なメックで採用
をもぎ取ったのである。
当初はバーナードで製造され、後にアスンシオンでも作られるようになったヴァイパーは、29世紀を通して断続的に生産され続けたが、
クルセイダーの生産が優先されるたびに製造は中断された。第二次継承権戦争が始まると生産数が損失を上回ることがなくなっていき、
ヴァイパーは最終的に消滅していった。第四次継承権戦争で絶滅した頃には、ウォーブック[機体識別]ソフトウェアはよくヴァイパー
をクルセイダーと誤認識していた。
ヴァイパーは共和国時代に新生したのだが、それは忘れ去られた機種に需要があったのではなく、3123年にカロンの倉庫でブレイザー
の備蓄が発見されたことがきっかけだった。その当時カロンの設計技師はRAF[スフィア共和国軍]向けの新型メックを開発していた。
彼らは先人たちと同様に、その余剰武器にはヴァイパーが理想的だと理解していたのである。データベース内にはヴァイパーの図面が
残っており、既存のクルセイダー用の工作設備の転用は容易だった。その翌年には1型と現代化された7型の限定生産が開始された。
能力
カロンはクルセイダー(自由世界同盟の技術者の間で評判が良く、頑丈で実績証明済みの機種)をやや大型化したシャーシを生産した。
拡大は少々乱暴なもので、急ぎで設計された装甲バッフルに大きく重量を取られてしまったが、鈍重な外観の装甲は素晴らしい防護を
もたらしている。同様に強力な主砲となる一対のバイナリーレーザーキャノンは熱効率こそ悪かったが、当初の計画で搭載予定だった
ERPPCの在庫が不足しつつあったのとは対称的に社内生産が可能だった。高度な通信装置のために頭部と両肩から突き出たアンテナが、
戦場における実用性を損なう唯一の妥協点だった。
540ゲーム好き名無しさん
2025/01/06(月) 05:52:33.99ID:H2Sx8/pc0 戦歴
現代のヴァイパーは主に傭兵と市民軍向けに販売されている。新たなVP-1型ヴァイパーの生産分は、旧式であろうと気にせず信頼性の
高い武器を求めるさほど有名でない顧客のもとに行き着いた。そのためこれらの機体は駐屯部隊への配備が多く、戦闘に参加する機会
が比較的少ないものの、VP-1がバレンズ共和国と新オベロン連邦の間の勢力バランスの変化に重要な役割を果たしたのは間違いない。
新オベロン連邦はどうやって獲得したか不明ながら1個中隊分のVP-1を運用しており、バレンズ側が対抗して展開したローテク機材を
効果的に蹴散らしたのである。ヴァイパーのバイナリーレーザーは近距離で不運な獲物に大混乱を引き起こした。
VP-8とVP-9型は最新技術を持つ相手と激しい戦いを繰り広げてきた。ヴァイパーはクワマシュでヴァンデレイ・ヴァルキリーズ、ソル
ンダ上でケンタウリ槍機兵隊、そしてナヴァル任務部隊と共に戦った。3147年にホブソンで起きた寄せ集めの傭兵連隊フォーチュン・
エイブルと武林宗カマタとの対決において、ヴァイパーの実績は最高のマーケティング活動になり、その結果傭兵市場で爆発的な売上
がもたらされた。ライトニングを炎にくべて速度を落とさせてから、接近したVP-9型がメイスでその頭部を粉砕する場面の戦場映像は、
他のいかなる宣伝よりも顧客の想像力を刺激したのである。
派生型
星間連盟技術の消失に伴い、1型の様々な退行モデルが生まれた。良好な資料が残る唯一の派生型はVP-5型で、第三次継承権戦争時代
の標準的な構成部品とレーザーが使用された間に合わせのダウングレードである。
我ら氏族商人はこの不格好なメックがVP-7型でコンポジット中枢を使って復活したことに[呆れ果てて]首を振った後、我らが供給する
ER中口径レーザーの大型モデル[氏族ERLL]の方が数世紀前のガラクタよりも遥かに高性能で、しかも魅力的な価格で提供できることを
賢く指摘した。VP-8型はブレイザー砲を[氏族ERLLに]置き換えており、節約した重量で中枢を通常形式に戻し、放熱能力を高めた上で
速度を向上させている。
新しいVP-9型は真っ向勝負のブロウラーという評判を捨て去り、アクチュエータ強化によって精度が向上した四連装プラズマキャノン
(シーフォックス供給)で獲物の足を止める。それからこの機体は距離を詰め、残忍なメイスをもって止めの一撃を見舞うのである。
最高速度の低さにもかかわらず、この新たな派生型は現代の戦場において恐るべき存在であることが証明されている。
著名なメックとメック戦士
ジミー・ガン中尉(Lieutenant):
元AFFSメック戦士だったガンは、戦闘が起きないことにうんざりするまでは特記することもない駐屯部隊のパイロットだった。彼は一
度目の従軍を終えた後、その伝説的な部隊の名誉と価値観に感銘を受けて第21ケンタウリ槍機兵隊に入隊した。彼はテストで驚くべき
高得点を出して、新品のVP-9を割り当てられた。このヴァイパーの中枢が脆弱であるにもかかわらず、ガンは空から降り来る死[DFA]
を特に好むことが証明されている。昨年、彼は偵察を兼ねた小競り合いでジェイドファルコンのメック3機の首を獲り、そのうち一回
は派手な飛行[ジャンプ?]メイス攻撃によるものだった。
現代のヴァイパーは主に傭兵と市民軍向けに販売されている。新たなVP-1型ヴァイパーの生産分は、旧式であろうと気にせず信頼性の
高い武器を求めるさほど有名でない顧客のもとに行き着いた。そのためこれらの機体は駐屯部隊への配備が多く、戦闘に参加する機会
が比較的少ないものの、VP-1がバレンズ共和国と新オベロン連邦の間の勢力バランスの変化に重要な役割を果たしたのは間違いない。
新オベロン連邦はどうやって獲得したか不明ながら1個中隊分のVP-1を運用しており、バレンズ側が対抗して展開したローテク機材を
効果的に蹴散らしたのである。ヴァイパーのバイナリーレーザーは近距離で不運な獲物に大混乱を引き起こした。
VP-8とVP-9型は最新技術を持つ相手と激しい戦いを繰り広げてきた。ヴァイパーはクワマシュでヴァンデレイ・ヴァルキリーズ、ソル
ンダ上でケンタウリ槍機兵隊、そしてナヴァル任務部隊と共に戦った。3147年にホブソンで起きた寄せ集めの傭兵連隊フォーチュン・
エイブルと武林宗カマタとの対決において、ヴァイパーの実績は最高のマーケティング活動になり、その結果傭兵市場で爆発的な売上
がもたらされた。ライトニングを炎にくべて速度を落とさせてから、接近したVP-9型がメイスでその頭部を粉砕する場面の戦場映像は、
他のいかなる宣伝よりも顧客の想像力を刺激したのである。
派生型
星間連盟技術の消失に伴い、1型の様々な退行モデルが生まれた。良好な資料が残る唯一の派生型はVP-5型で、第三次継承権戦争時代
の標準的な構成部品とレーザーが使用された間に合わせのダウングレードである。
我ら氏族商人はこの不格好なメックがVP-7型でコンポジット中枢を使って復活したことに[呆れ果てて]首を振った後、我らが供給する
ER中口径レーザーの大型モデル[氏族ERLL]の方が数世紀前のガラクタよりも遥かに高性能で、しかも魅力的な価格で提供できることを
賢く指摘した。VP-8型はブレイザー砲を[氏族ERLLに]置き換えており、節約した重量で中枢を通常形式に戻し、放熱能力を高めた上で
速度を向上させている。
新しいVP-9型は真っ向勝負のブロウラーという評判を捨て去り、アクチュエータ強化によって精度が向上した四連装プラズマキャノン
(シーフォックス供給)で獲物の足を止める。それからこの機体は距離を詰め、残忍なメイスをもって止めの一撃を見舞うのである。
最高速度の低さにもかかわらず、この新たな派生型は現代の戦場において恐るべき存在であることが証明されている。
著名なメックとメック戦士
ジミー・ガン中尉(Lieutenant):
元AFFSメック戦士だったガンは、戦闘が起きないことにうんざりするまでは特記することもない駐屯部隊のパイロットだった。彼は一
度目の従軍を終えた後、その伝説的な部隊の名誉と価値観に感銘を受けて第21ケンタウリ槍機兵隊に入隊した。彼はテストで驚くべき
高得点を出して、新品のVP-9を割り当てられた。このヴァイパーの中枢が脆弱であるにもかかわらず、ガンは空から降り来る死[DFA]
を特に好むことが証明されている。昨年、彼は偵察を兼ねた小競り合いでジェイドファルコンのメック3機の首を獲り、そのうち一回
は派手な飛行[ジャンプ?]メイス攻撃によるものだった。
541ゲーム好き名無しさん
2025/01/06(月) 05:53:48.99ID:H2Sx8/pc0 巳年なので毒蛇(ヴァイパー)メックをやってみた。
新型なんだけどよく知ってるメックで、日本語翻訳された古い版のバトルメック装甲ダイアグラムはクルセイダーではなくこいつ。
バイナリーレーザーキャノン(ブレイザー)を実戦投入した数少ないメックのひとつで、
ダブル放熱器が遺失した後はLL*2、ML*6のVP-5型がダウングレードされて生き残っていた。
というかこのVP-5型、3025年のカスタムでML厨やってた人間ならだいたい似たようなレーザー満載重量級メック作った経験があるんじゃないかと思う。
そういう意味でも懐かしい。
基本的にはジャンプしながらレーザー撃って、ブレイザーの12点が頭に刺さるのを期待するメック。
本文書いてるシーフォックスが思いっきり馬鹿にしてるVP-7型と、対メック用のダメージソースがメイス以外にないVP-9型は
中枢耐久力半減のコンポジット中枢を使ってるせいで脆い。
クルセイダーの設計流用のおかげでメンテ間隔を延ばせる頑丈さも引き継いでいるため二線級部隊向け。強力な通信能力もついてるが、
どうも頭部から突出したアンテナが緊急脱出の邪魔になってるらしい。戦時急造機なのでまあそういうこともある。
新型なんだけどよく知ってるメックで、日本語翻訳された古い版のバトルメック装甲ダイアグラムはクルセイダーではなくこいつ。
バイナリーレーザーキャノン(ブレイザー)を実戦投入した数少ないメックのひとつで、
ダブル放熱器が遺失した後はLL*2、ML*6のVP-5型がダウングレードされて生き残っていた。
というかこのVP-5型、3025年のカスタムでML厨やってた人間ならだいたい似たようなレーザー満載重量級メック作った経験があるんじゃないかと思う。
そういう意味でも懐かしい。
基本的にはジャンプしながらレーザー撃って、ブレイザーの12点が頭に刺さるのを期待するメック。
本文書いてるシーフォックスが思いっきり馬鹿にしてるVP-7型と、対メック用のダメージソースがメイス以外にないVP-9型は
中枢耐久力半減のコンポジット中枢を使ってるせいで脆い。
クルセイダーの設計流用のおかげでメンテ間隔を延ばせる頑丈さも引き継いでいるため二線級部隊向け。強力な通信能力もついてるが、
どうも頭部から突出したアンテナが緊急脱出の邪魔になってるらしい。戦時急造機なのでまあそういうこともある。
542ゲーム好き名無しさん
2025/02/07(金) 15:45:43.63ID:Iv991Ar30 自由世界同盟という潜在能力だけは高い皆様
年中内ゲバ出来る余裕あるからアレなのか
(いつの間にやら第3次継承権戦争の頃でもフェニホLAMの製造能力維持してたと設定されてたってマジ?)
年中内ゲバ出来る余裕あるからアレなのか
(いつの間にやら第3次継承権戦争の頃でもフェニホLAMの製造能力維持してたと設定されてたってマジ?)
543ゲーム好き名無しさん
2025/02/07(金) 17:23:37.29ID:ZbfoqphP0 たぶん又聞きの伝言ゲームだな。
継承権戦争後にLAMの部品を製造できる能力が残ってたのはドラコ連合のイレースにあるレグザテック社の工場(スティンガーLAM製造ライン)のみ。
自由世界同盟は星間連盟崩壊後に「LAMフェニホの部品倉庫を確保していた」から他国よりもまとまった数を維持できただけで、製造は不可能。
継承権戦争後にLAMの部品を製造できる能力が残ってたのはドラコ連合のイレースにあるレグザテック社の工場(スティンガーLAM製造ライン)のみ。
自由世界同盟は星間連盟崩壊後に「LAMフェニホの部品倉庫を確保していた」から他国よりもまとまった数を維持できただけで、製造は不可能。
544ゲーム好き名無しさん
2025/02/07(金) 18:14:53.34ID:Iv991Ar30 元から暇つぶしに色々調べてたんだがこんな記述見つけちまいまして(ソース元はRecord Sheets: 3085との事)
ttps://www.sarna.net/wiki/Phoenix_Hawk_LAM
>PHX-HK2M
>マリック家は、大型のレーザー銃と機関銃をホリーLRM-10に置き換えるフェニックスホークLAMの派生型を製造しました。[7]
んでこいつ、この辺見る限り導入日が2953年らすい
ttps://www.masterunitlist.info/Unit/Details/4823/phoenix-hawk-lam-phx-hk2m
パーツ置き換えだけならドラコもクラン襲来時に倉庫から引っ張り出してきたフェニホ派生機体があったはずだからそっちの可能性もあるっちゃあるけど
どなたか確認できる人おらんだろか
ttps://www.sarna.net/wiki/Phoenix_Hawk_LAM
>PHX-HK2M
>マリック家は、大型のレーザー銃と機関銃をホリーLRM-10に置き換えるフェニックスホークLAMの派生型を製造しました。[7]
んでこいつ、この辺見る限り導入日が2953年らすい
ttps://www.masterunitlist.info/Unit/Details/4823/phoenix-hawk-lam-phx-hk2m
パーツ置き換えだけならドラコもクラン襲来時に倉庫から引っ張り出してきたフェニホ派生機体があったはずだからそっちの可能性もあるっちゃあるけど
どなたか確認できる人おらんだろか
545ゲーム好き名無しさん
2025/02/07(金) 18:32:30.49ID:ZbfoqphP0 ttps://www.sarna.net/wiki/Allied_Aerospace
フェニホLAMの製造工場はポルックスにあったアライドエアロスペースのものだけ。
そしてTRO3085には
>primary factory: Pollux (destroyed 2799)
>The destruction of their factory during the First Succession War ended production,
>but the PHX LAMs would continue in service for more than two hundred years, though with downgraded equipment.
と書かれてるから2799年以降フェニホLAMの新規製造は不可能。
工場破壊後のフェニホLAMが新規製造できない年代に導入されたHK2Mは残り物のシャーシを改修したもの以外の解釈はできない。
フェニホLAMの製造工場はポルックスにあったアライドエアロスペースのものだけ。
そしてTRO3085には
>primary factory: Pollux (destroyed 2799)
>The destruction of their factory during the First Succession War ended production,
>but the PHX LAMs would continue in service for more than two hundred years, though with downgraded equipment.
と書かれてるから2799年以降フェニホLAMの新規製造は不可能。
工場破壊後のフェニホLAMが新規製造できない年代に導入されたHK2Mは残り物のシャーシを改修したもの以外の解釈はできない。
546ゲーム好き名無しさん
2025/02/07(金) 18:55:02.47ID:Iv991Ar30 どもども
この分だと既存機の改修をまとまった数やったから型番振られたくらいの話ですかね
ただゲテモノメックのデータまできっちり混じってた帝国メモリーコアにLAMの設計図が乗ってないとも考えにくいので
ただただ誰も予備パーツの製造にさえとりかからなかった感じなんですかねこの辺り(何ならレグザテック社にはデータ残ってても可笑しくない訳で
後はブレイク連中が独自のLAM作る前段階として残存LAMの魔改造仕様出してた位か
スペクトルシリーズの製造担当した工場、確かスコーピオンLAM作って放棄した前科合ったところなのよな
この分だと既存機の改修をまとまった数やったから型番振られたくらいの話ですかね
ただゲテモノメックのデータまできっちり混じってた帝国メモリーコアにLAMの設計図が乗ってないとも考えにくいので
ただただ誰も予備パーツの製造にさえとりかからなかった感じなんですかねこの辺り(何ならレグザテック社にはデータ残ってても可笑しくない訳で
後はブレイク連中が独自のLAM作る前段階として残存LAMの魔改造仕様出してた位か
スペクトルシリーズの製造担当した工場、確かスコーピオンLAM作って放棄した前科合ったところなのよな
547ゲーム好き名無しさん
2025/02/07(金) 19:36:21.13ID:ZbfoqphP0 ランドエアメックは「それ揃える予算で普通のメック増やした方が役に立つのでは?」と言われたら終わるので。
機材だけでなくパイロットや整備担当者も専門の人員育成しなきゃならんし。
地球帝国とSLDFは既に数が揃った上で、高度な技術力をもってよそが真似できない独自の付加価値を追求する余裕があったからこそ
ニッチ装備LAMの大量生産と配備という贅沢ができたけれども、継承権戦争後の各国にそんな余裕はない。
機材だけでなくパイロットや整備担当者も専門の人員育成しなきゃならんし。
地球帝国とSLDFは既に数が揃った上で、高度な技術力をもってよそが真似できない独自の付加価値を追求する余裕があったからこそ
ニッチ装備LAMの大量生産と配備という贅沢ができたけれども、継承権戦争後の各国にそんな余裕はない。
548ゲーム好き名無しさん
2025/02/07(金) 19:53:07.71ID:Iv991Ar30 その辺ガン無視してグランドドラゴン派生にLAM仕様まで付けた某リプレイェ……製造元が工場残存してた頃のドラコなのは最後の一線だったともいえるのだろーか
アマリス内戦中に設計されたSCR-1X-LAMが製造ラインごと再発見されて再製造されてる疑惑があるのは不知火
ttps://www.bta3062.com/index.php/Screamer
実際問題としてハンザの宙域に連盟時代の整備工場がいつの間にやら建設されてたりもするんで全盛期の連盟はマジでどこまで手が伸びてたんやろなって
アマリス内戦中に設計されたSCR-1X-LAMが製造ラインごと再発見されて再製造されてる疑惑があるのは不知火
ttps://www.bta3062.com/index.php/Screamer
実際問題としてハンザの宙域に連盟時代の整備工場がいつの間にやら建設されてたりもするんで全盛期の連盟はマジでどこまで手が伸びてたんやろなって
549ゲーム好き名無しさん
2025/02/07(金) 19:53:19.09ID:LoH9Lmok0 LAMは「降下中にも自衛ができる空挺兵」みたいなもんだからね
単独の戦闘能力としては同重量の気圏戦闘機やメックの方が強いから降下して
橋頭堡を確保した後は普通のメックに引き継ぐみたいな運用になるんだろうね
単独の戦闘能力としては同重量の気圏戦闘機やメックの方が強いから降下して
橋頭堡を確保した後は普通のメックに引き継ぐみたいな運用になるんだろうね
550ゲーム好き名無しさん
2025/02/07(金) 19:59:42.54ID:Iv991Ar30 空中での一般メック運用は飛行してる降下船からジャンプで下ろすか軌道上から殻に包んで
ヘルジャンパーやらせるかしかないので降下中はマジで戦闘機のおやつである。
後はそれこそスティンガーLAMとワスプLAMの初実戦と言われる宇宙ステーションへの攻撃任務とかやろね
実際どっかの辺境国家だと小惑星帯に陣取った海兵隊が割と突破しづらい障壁扱いされていたような
ヘルジャンパーやらせるかしかないので降下中はマジで戦闘機のおやつである。
後はそれこそスティンガーLAMとワスプLAMの初実戦と言われる宇宙ステーションへの攻撃任務とかやろね
実際どっかの辺境国家だと小惑星帯に陣取った海兵隊が割と突破しづらい障壁扱いされていたような
551ゲーム好き名無しさん
2025/02/07(金) 20:45:36.11ID:HdrCXIqx0 >>548
電源ゲーのモードパックを公式に混ぜて語るのはあまり感心しないな
電源ゲーのモードパックを公式に混ぜて語るのはあまり感心しないな
552ゲーム好き名無しさん
2025/02/07(金) 21:11:35.25ID:ZbfoqphP0 PCゲームのMODはオレ設定で好きなもんねじ込むぜな二次創作そのものだからまあ公式情報とは分けとくのが無難。
バトルテックの公式情報は「英語のソースブック(TRO含む)と小説で描写されたもの」で
日本語版とかイギリス版、ドイツ版、スペイン語版等々の翻訳版で追加されたものは基本的に非公式。
PCゲームもソースブックや小説にフィードバックされたものは公式だけど
それと矛盾する記述や装備(HBSの蓄熱器やコイルビームその他)は公式じゃないし。
バトルテックの公式情報は「英語のソースブック(TRO含む)と小説で描写されたもの」で
日本語版とかイギリス版、ドイツ版、スペイン語版等々の翻訳版で追加されたものは基本的に非公式。
PCゲームもソースブックや小説にフィードバックされたものは公式だけど
それと矛盾する記述や装備(HBSの蓄熱器やコイルビームその他)は公式じゃないし。
553ゲーム好き名無しさん
2025/02/08(土) 08:04:18.64ID:R//3SXkT0 SNEの例の本は向こうだとこの扱いだからね、仕方ないね(レ
ttps://www.sarna.net/wiki/%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC
ttps://www.sarna.net/wiki/%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC
554ゲーム好き名無しさん
2025/02/10(月) 03:50:17.89ID:EVUIR0n80 ランドエアメックがこなしてた小惑星帯や宇宙ステーション攻撃/防衛のような「低重力&真空環境でのメック運用」は、
聖戦中にスノーレイヴン氏族が宇宙用のIIC機をいくつか設計して代替しようとはしてたな。
ちなみにLAMはASFモードでも真空環境でダメージを受けるとバトルメック同様に気密チェックが必要になる。
頭部とか中央胴の被弾で気密チェック失敗するともちろん即死。
被弾リスクのでかさを考えるとLAMのASFモードは衛星軌道と地表の行き来に使う移動形態と割り切った方がいいのかも。
聖戦中にスノーレイヴン氏族が宇宙用のIIC機をいくつか設計して代替しようとはしてたな。
ちなみにLAMはASFモードでも真空環境でダメージを受けるとバトルメック同様に気密チェックが必要になる。
頭部とか中央胴の被弾で気密チェック失敗するともちろん即死。
被弾リスクのでかさを考えるとLAMのASFモードは衛星軌道と地表の行き来に使う移動形態と割り切った方がいいのかも。
555ゲーム好き名無しさん
2025/02/10(月) 13:17:59.39ID:+STBo0L60 ただまーその辺のリスクとってもステーションや小惑星、降下地点の確保の為に自力で素早くランディング出来る機体は必要だったんやろなって
ノーマルなメックでも推進剤タンク付ければジャンプジェットつかって宇宙で自力移動自体は可能とはいえ(厳密に言うなら標準でも少量なら搭載してる扱いだったか
確か使い捨てポッドどころか専用の軍用降下船さえなかった頃だと突入した船の数割が突破時に消し飛んでたとか出てたような
ノーマルなメックでも推進剤タンク付ければジャンプジェットつかって宇宙で自力移動自体は可能とはいえ(厳密に言うなら標準でも少量なら搭載してる扱いだったか
確か使い捨てポッドどころか専用の軍用降下船さえなかった頃だと突入した船の数割が突破時に消し飛んでたとか出てたような
556ゲーム好き名無しさん
2025/02/10(月) 23:58:49.56ID:TSqZSiZy0 >ステーションや小惑星、降下地点の確保の為に自力で素早くランディング出来る機体
何のサプリの載ってる設定?TRO読む限りそんなこと想定してないと思うが
何のサプリの載ってる設定?TRO読む限りそんなこと想定してないと思うが
557ゲーム好き名無しさん
2025/02/11(火) 00:23:09.23ID:llC5E4YX0 スティンガーLAM(と試作ワスプLAM)の初実戦投入が太陽系にある宇宙ステーション攻撃の為だった筈では
ランディングとはちとニュアンス違うかもしれんが
ランディングとはちとニュアンス違うかもしれんが
558ゲーム好き名無しさん
2025/02/11(火) 00:45:56.21ID:Vi8xUdZQ0 >>557
スティンガーLAMがASFとして働く一方、ワスプLAMが Arrow IV AtgMsの間接砲撃で施設破壊したって話
テロリストの拠点を通常部隊よりも早い展開速度で奇襲しかけることで核テロ防いだ話ね
スティンガーLAMがASFとして働く一方、ワスプLAMが Arrow IV AtgMsの間接砲撃で施設破壊したって話
テロリストの拠点を通常部隊よりも早い展開速度で奇襲しかけることで核テロ防いだ話ね
559ゲーム好き名無しさん
2025/02/11(火) 00:49:46.80ID:llC5E4YX0 >>558
その後も小惑星帯での任務に割と人気だったという設定もある臭いし中途半端さが故に便利使いされてたという認識なんだが間違ってる感じ?
そもそも雑に吹き飛ばすだけならLAMなんかよか気圏戦闘機で済むだろし
その後も小惑星帯での任務に割と人気だったという設定もある臭いし中途半端さが故に便利使いされてたという認識なんだが間違ってる感じ?
そもそも雑に吹き飛ばすだけならLAMなんかよか気圏戦闘機で済むだろし
560ゲーム好き名無しさん
2025/02/11(火) 01:15:02.76ID:Vi8xUdZQ0 >>559
開発された当初から一貫して「Hasty attack force」として運用されたって話なんで少し違うんじゃないかな
相手の準備が整う前に投入できることがLAMの利点なので場所がどうとかそういう話ではない
だから降下拠点の橋頭保なんて任務はLAMの仕事でない。むしろ降下拠点防衛と手薄になった施設に攻撃仕掛けるのが仕事
開発された当初から一貫して「Hasty attack force」として運用されたって話なんで少し違うんじゃないかな
相手の準備が整う前に投入できることがLAMの利点なので場所がどうとかそういう話ではない
だから降下拠点の橋頭保なんて任務はLAMの仕事でない。むしろ降下拠点防衛と手薄になった施設に攻撃仕掛けるのが仕事
561ゲーム好き名無しさん
2025/02/11(火) 01:48:16.27ID:llC5E4YX0 >>560
結局LAMのようにこの手の突入時に先陣きれる船よりは小さい攻撃ヘリ的な機材が連盟末期でないと出てこなかったのがね
ナイトホークの登場でさえ2718年でスティンガーLAMより遅い始末なので宇宙ステーション含めた宇宙での移乗作戦は基本海兵隊乗せたバトルタクシーか降下船、最悪宇宙服のみで凸るしかないという
小惑星とか彗星での任務に人気だったのは半端ものとはいえ宇宙や地表どちらでも戦えるが故だったんやろし
結局LAMのようにこの手の突入時に先陣きれる船よりは小さい攻撃ヘリ的な機材が連盟末期でないと出てこなかったのがね
ナイトホークの登場でさえ2718年でスティンガーLAMより遅い始末なので宇宙ステーション含めた宇宙での移乗作戦は基本海兵隊乗せたバトルタクシーか降下船、最悪宇宙服のみで凸るしかないという
小惑星とか彗星での任務に人気だったのは半端ものとはいえ宇宙や地表どちらでも戦えるが故だったんやろし
562ゲーム好き名無しさん
2025/02/11(火) 01:54:40.05ID:+EN68CfL0 SLDFにとってのLAMは「高速展開して一方的に殴って逃げる軽騎兵(弓騎兵)」みたいなもんだったんだろうな。
速度を落としてでもアローIV投射を優先したワスプLAM MkIの設計なんかまさにそれ。
速度を落としてでもアローIV投射を優先したワスプLAM MkIの設計なんかまさにそれ。
563ゲーム好き名無しさん
2025/02/11(火) 02:21:29.32ID:llC5E4YX0 削った結果武装が打ち切り式のSRMと中レーザー1門なのでまさに移動砲台やし>ワスプLAM MkI
フェニホの方はシャッガンもといスナブノーズPPCとビーグルアクティブプローブ搭載型もといPHX-HK1Rあるんで偵察役としても需要はあったんやろなって
フェニホの方はシャッガンもといスナブノーズPPCとビーグルアクティブプローブ搭載型もといPHX-HK1Rあるんで偵察役としても需要はあったんやろなって
564ゲーム好き名無しさん
2025/02/13(木) 01:57:39.32ID:E6HWc9WR0 >>554
確認できたがSHD-IIC-7とWarhammer IIC 7辺りかな?>宇宙用のIIC機をいくつか設計して代替
主な改装内容がプロペラントタンク搭載とかなのでやっぱLAMの需要はこの辺も兼ねてたっぽいね
確認できたがSHD-IIC-7とWarhammer IIC 7辺りかな?>宇宙用のIIC機をいくつか設計して代替
主な改装内容がプロペラントタンク搭載とかなのでやっぱLAMの需要はこの辺も兼ねてたっぽいね
565ゲーム好き名無しさん
2025/02/13(木) 23:12:19.12ID:xdzQhB/L0 そろそろTROを確認してほしいな
566ゲーム好き名無しさん
2025/02/14(金) 00:30:25.24ID:uBig9m1H0 ジャンプジェットの項目見るだけでも真空中で満足に使うには追加タンク居るのは確定でねーかな之
ttps://www.sarna.net/wiki/Jump_Jet
ttps://www.sarna.net/wiki/Jump_Jet
567ゲーム好き名無しさん
2025/03/22(土) 02:16:51.86ID:2M+THW0x0 ベアカブ
重量:25トン
シャーシ:コリオリス XXV級
パワープラント:ファイアボックス 200XL
巡航速度:86km/時
最大速度:129km/時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:コンパウンド A-4
武装:
シリーズ2f ER中口径レーザー 2門
タイプ1 クロスパターンSRM4 1門
タイプV LRM5発射筒 1門
シリーズ1s ER小口径レーザー 1門
製造元:バーガン・インダストリーズ
主要工場:アルシャイン
通信システム:CH2シリーズ インテグレーテッド
照準・追跡システム:エイブル-セブン センサー装置
概要
様々な役割を果たすことができる安価な二線級ユニットになることを目的としたベアカブ(小熊)は、70年前に設計が完了していた。
元々はゴーストベアーのナディア・ウィンソン氏族長が想定していた『大論争』の終結と中心領域への氏族の帰還のために設計された
新装備だったのだが、守護派勢力が竜機兵団の妥協を提案して侵攻派の計画を狂わせた際にベアカブの開発は停止した。
ドラコ連合との短い紛争と、好戦的な他の氏族[の存在]を受けたゴーストベアーはベアカブを速やかに復活させ、アルシャイン上の
バーガン・インダストリーズの施設でウルススと並んで生産を開始した。
能力
ベアカブはこの種の軽メックとしては充分な武装を持っており、戦闘で幅広い役割を果たす様々な武器を組み合わせている。LRM-5が
限定された長距離火力を提供しつつ、腕装備の射程延長型中口径レーザーが中距離で追加の火力をもたらす。4本チューブのSRMシステ
ムが至近距離でさらなる支援火力を提供し、そして射程延長型小口径レーザーが限られた対歩兵能力を追加する。比較的高速なバトル
メックであるベアカブは、大抵は[自機に有利な]交戦距離を押し付けることができる。
最前線で戦う想定はされていなかったため、設計を担当したゴーストベアーの科学者と技術者たちはこの機体の要素のいくつかを節約
することにした。装甲は氏族のバトルメックの多くで見られる高度なフェロファイバー素材ではなく、中枢にも高度な材料は使われて
いない。最も重要なのは12基の放熱器が、氏族が様々な分野で独占的に使用しているダブル放熱器ではなく、中心領域施設で入手可能
ながらはるかに低効率なシングル放熱器モデルだということである。これによってベアカブは中心領域で製造または鹵獲された資材を
使っての生産や修理が容易になったが、高度な放熱器を持たないために深刻な過熱問題が起きる可能性がある。
この機体のコクピットは氏族の基準においても狭苦しいと報告されており、長時間の任務は不快なものとなる。
重量:25トン
シャーシ:コリオリス XXV級
パワープラント:ファイアボックス 200XL
巡航速度:86km/時
最大速度:129km/時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:コンパウンド A-4
武装:
シリーズ2f ER中口径レーザー 2門
タイプ1 クロスパターンSRM4 1門
タイプV LRM5発射筒 1門
シリーズ1s ER小口径レーザー 1門
製造元:バーガン・インダストリーズ
主要工場:アルシャイン
通信システム:CH2シリーズ インテグレーテッド
照準・追跡システム:エイブル-セブン センサー装置
概要
様々な役割を果たすことができる安価な二線級ユニットになることを目的としたベアカブ(小熊)は、70年前に設計が完了していた。
元々はゴーストベアーのナディア・ウィンソン氏族長が想定していた『大論争』の終結と中心領域への氏族の帰還のために設計された
新装備だったのだが、守護派勢力が竜機兵団の妥協を提案して侵攻派の計画を狂わせた際にベアカブの開発は停止した。
ドラコ連合との短い紛争と、好戦的な他の氏族[の存在]を受けたゴーストベアーはベアカブを速やかに復活させ、アルシャイン上の
バーガン・インダストリーズの施設でウルススと並んで生産を開始した。
能力
ベアカブはこの種の軽メックとしては充分な武装を持っており、戦闘で幅広い役割を果たす様々な武器を組み合わせている。LRM-5が
限定された長距離火力を提供しつつ、腕装備の射程延長型中口径レーザーが中距離で追加の火力をもたらす。4本チューブのSRMシステ
ムが至近距離でさらなる支援火力を提供し、そして射程延長型小口径レーザーが限られた対歩兵能力を追加する。比較的高速なバトル
メックであるベアカブは、大抵は[自機に有利な]交戦距離を押し付けることができる。
最前線で戦う想定はされていなかったため、設計を担当したゴーストベアーの科学者と技術者たちはこの機体の要素のいくつかを節約
することにした。装甲は氏族のバトルメックの多くで見られる高度なフェロファイバー素材ではなく、中枢にも高度な材料は使われて
いない。最も重要なのは12基の放熱器が、氏族が様々な分野で独占的に使用しているダブル放熱器ではなく、中心領域施設で入手可能
ながらはるかに低効率なシングル放熱器モデルだということである。これによってベアカブは中心領域で製造または鹵獲された資材を
使っての生産や修理が容易になったが、高度な放熱器を持たないために深刻な過熱問題が起きる可能性がある。
この機体のコクピットは氏族の基準においても狭苦しいと報告されており、長時間の任務は不快なものとなる。
568ゲーム好き名無しさん
2025/03/22(土) 02:17:25.68ID:2M+THW0x0 配備
つつましいベアカブはゴーストベアー・ドミニオン全体の暫定守備星団隊とその他の二線級部隊に配備されており、そこではこの機体
は効果的な防衛ユニットとみなされた。これによりゴーストベアーは高度な装備を攻撃的な作戦に投入できるようになったのである。
またベアカブはバトルメック訓練用途にも適していることが証明され、ゴーストベアーの新世代のメック戦士が最初に操縦するメック
でもある。
3070年にバーロウ・ボーイズと呼ばれる辺境の襲撃者がおそらくは氏族技術の奪取を目論んでトゥーレに大胆な襲撃を行った。現地で
2個星隊のベアカブによる野戦演習を行っていたハインド・ポー(後ろ肢)シブコに思いがけなく遭遇したバーロウは接触を避けよう
と試みた。盗賊たちにとっては不運にも、彼らの重量のある(しかし旧式の)マシンにベアカブは簡単に追い付き、そして両者の火力
はほぼ互角だった。数時間後に到着した第54暫定守備星団隊の分遣隊は、戦場で残骸を監視する2機の生き残ったベアカブを発見した。
15歳の候補生たちは、バトルメックの破壊を生き延びた4人の盗賊を絞首刑に処したのだった。
派生型
ゴーストベアーはベアカブの基本モデルからわずかに異なる二つの派生型を生産した。ひとつめはLRM-5のかわりに第2のSRM-4発射筒
を追加するものだが、長距離で敵と交戦する能力を犠牲にしているためこのモデルはあまり人気がない。ふたつめのバージョンはその
逆で、SRM-4と第2のLRM-5を取り替えている。どちらの派生型も武器配列による過熱問題がまだ解決されていない。
著名なメック戦士
メック戦士カルディン:
かつて第7ベアガード[註:ツカイードで壊滅済みの部隊なのでエラッタ]のスターコマンダーだったトゥルーボーンのカルディンは、
ドラコ連合との短い戦いの間に重傷を負った。残骸と化したヴァルチャーから引き出された彼は片腕を失い、数ヶ月にわたり昏睡状態
にあった。任務に復帰可能だと判断された彼は、再び星隊を指揮するため階級の神判を受けることになった。しかしまだ義肢に慣れて
いなかった彼の成績は振るわず、第54暫定守備星団隊に格下げされたのである。
スターコマンダー スコット:
ハインド・ポー(後ろ肢)シブコの唯一の生き残りであるスコットは、階級の神判で2機を撃墜してスターコマンダーの階級を獲得し、
ゴーストベアーの最新のリスターとして認められた。スコットは第54暫定守備星団隊への配属を[より栄光ある部隊に異動するまでの]
腰掛けとみなしている。
ゴーストベアー氏族の格安二線級メック。FASAがライセンスを与えたファン組織が出した「メックフォースUK」が初出でテクニカルリードアウト3075で正規化された。
氏族メックだがシングル放熱器12個しか持ってないのでERML*2を撃ちながら走るか、ERML片方と遠近のミサイルのどちらかという形で火力は高くない。
まあオーバーヒート覚悟で全力射撃しても7点過熱だから次のターン走り回ってれば回復できる程度。
氏族メックとしては微妙だが、中心領域の海賊や二線級部隊が使う入門技術の軽~中量級メック相手なら火力は同等以上(3025年の55トン級並み)、
ローカスト並みの足の速さで距離をとるか近付くかを選べる。
偵察要員にしてもいいし、ここぞという時に相手の背面を狙う側面攻撃に使ってもいい(それまでに撃墜されてなければ)。
氏族人ですら狭苦しいコクピットの設定だが、操縦がしやすい特徴も持ってるので修正が相殺されて操縦難易度は普通のメックと同じ。
つつましいベアカブはゴーストベアー・ドミニオン全体の暫定守備星団隊とその他の二線級部隊に配備されており、そこではこの機体
は効果的な防衛ユニットとみなされた。これによりゴーストベアーは高度な装備を攻撃的な作戦に投入できるようになったのである。
またベアカブはバトルメック訓練用途にも適していることが証明され、ゴーストベアーの新世代のメック戦士が最初に操縦するメック
でもある。
3070年にバーロウ・ボーイズと呼ばれる辺境の襲撃者がおそらくは氏族技術の奪取を目論んでトゥーレに大胆な襲撃を行った。現地で
2個星隊のベアカブによる野戦演習を行っていたハインド・ポー(後ろ肢)シブコに思いがけなく遭遇したバーロウは接触を避けよう
と試みた。盗賊たちにとっては不運にも、彼らの重量のある(しかし旧式の)マシンにベアカブは簡単に追い付き、そして両者の火力
はほぼ互角だった。数時間後に到着した第54暫定守備星団隊の分遣隊は、戦場で残骸を監視する2機の生き残ったベアカブを発見した。
15歳の候補生たちは、バトルメックの破壊を生き延びた4人の盗賊を絞首刑に処したのだった。
派生型
ゴーストベアーはベアカブの基本モデルからわずかに異なる二つの派生型を生産した。ひとつめはLRM-5のかわりに第2のSRM-4発射筒
を追加するものだが、長距離で敵と交戦する能力を犠牲にしているためこのモデルはあまり人気がない。ふたつめのバージョンはその
逆で、SRM-4と第2のLRM-5を取り替えている。どちらの派生型も武器配列による過熱問題がまだ解決されていない。
著名なメック戦士
メック戦士カルディン:
かつて第7ベアガード[註:ツカイードで壊滅済みの部隊なのでエラッタ]のスターコマンダーだったトゥルーボーンのカルディンは、
ドラコ連合との短い戦いの間に重傷を負った。残骸と化したヴァルチャーから引き出された彼は片腕を失い、数ヶ月にわたり昏睡状態
にあった。任務に復帰可能だと判断された彼は、再び星隊を指揮するため階級の神判を受けることになった。しかしまだ義肢に慣れて
いなかった彼の成績は振るわず、第54暫定守備星団隊に格下げされたのである。
スターコマンダー スコット:
ハインド・ポー(後ろ肢)シブコの唯一の生き残りであるスコットは、階級の神判で2機を撃墜してスターコマンダーの階級を獲得し、
ゴーストベアーの最新のリスターとして認められた。スコットは第54暫定守備星団隊への配属を[より栄光ある部隊に異動するまでの]
腰掛けとみなしている。
ゴーストベアー氏族の格安二線級メック。FASAがライセンスを与えたファン組織が出した「メックフォースUK」が初出でテクニカルリードアウト3075で正規化された。
氏族メックだがシングル放熱器12個しか持ってないのでERML*2を撃ちながら走るか、ERML片方と遠近のミサイルのどちらかという形で火力は高くない。
まあオーバーヒート覚悟で全力射撃しても7点過熱だから次のターン走り回ってれば回復できる程度。
氏族メックとしては微妙だが、中心領域の海賊や二線級部隊が使う入門技術の軽~中量級メック相手なら火力は同等以上(3025年の55トン級並み)、
ローカスト並みの足の速さで距離をとるか近付くかを選べる。
偵察要員にしてもいいし、ここぞという時に相手の背面を狙う側面攻撃に使ってもいい(それまでに撃墜されてなければ)。
氏族人ですら狭苦しいコクピットの設定だが、操縦がしやすい特徴も持ってるので修正が相殺されて操縦難易度は普通のメックと同じ。
569ゲーム好き名無しさん
2025/03/22(土) 02:35:33.88ID:T/rOg0+M0 25t級でER中レーザー2つ+SRM4+LRM5は反則過ぎらぁ
570ゲーム好き名無しさん
2025/03/28(金) 01:33:33.96ID:dWIrJQrz0 この機体はラサルハグのテロリストを焼く不名誉な任務に割り当てられるゴーストベアのメックって理解でいいのかな
571ゲーム好き名無しさん
2025/03/28(金) 12:59:09.58ID:JqGjC3OM0 こいつの武装構成は対人には普通に向いてないので、海賊とかハイテク技術泥棒しにくる中心領域傭兵対策機じゃないっすかね。
ラサルハグのテロ組織相手を想定してるのはウルススPRと3。
ラサルハグのテロ組織相手を想定してるのはウルススPRと3。
572ゲーム好き名無しさん
2025/04/15(火) 11:19:22.63ID:s+RfjLYT0 FC22webサービスが終了するらしいが、傭兵星はFC2ホームページなのでまだ大丈夫か。
レスを投稿する