>>225
>ネットワークAのWindowsPCに無線子機をつけてネットワークBに追加した無線ルーター経由でネットワークBにファイルアクセスできますか?
出来る
ただし、NW_AのPCにNW_Bの無線ルータがDHCPでIPアドレスを割当すると
NW_AのPCの通常の通信に不具合が生じる可能性が高いので
NW_AのPCの無線アダプタは固定IPアドレス、デフォルトゲーウェイ無しで設定する必要がある
> 他によい案があれば是非。
NW_AのPCとNW_BのPC間で無線ルータを介さずに
直接無線LAN接続する事も出来なくは無い
探検
ネットワークに関する疑問・質問 Part36
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
239名無し
2019/09/11(水) 09:17:58.57ID:???240名無し
2019/09/11(水) 10:31:31.44ID:??? 昨日から、特定のサイトの閲覧にて
この接続ではプライバシーが保護されません
と表示されます。
スマホの4G回線では閲覧できたので、自宅のwifi接続が問題なのか?
キャッシュの削除、ファイアーウォールの一時オフ、ブラウザの更新、シークレットモードでの閲覧など試してみましたがすべてダメでした。
どなたか解決策をご教授下さい。お願いします。
この接続ではプライバシーが保護されません
と表示されます。
スマホの4G回線では閲覧できたので、自宅のwifi接続が問題なのか?
キャッシュの削除、ファイアーウォールの一時オフ、ブラウザの更新、シークレットモードでの閲覧など試してみましたがすべてダメでした。
どなたか解決策をご教授下さい。お願いします。
2019/09/11(水) 10:55:06.39ID:???
サイト側が証明書の更新してないとかいうオチな気がする
243240
2019/09/11(水) 11:20:18.01ID:YLXw8vwe 追記です。
環境 OSのバージョン:win10
機器:Surfaceプロ6 ソフトウェア:Chrome
状況
エラーメッセージ:NET::ERR_CERT_AUTHORITY_INVALID
Subject: localhost
Issuer: localhost
Expires on: 2027/11/13
Current date: 2019/09/11
PEM encoded chain:
試行
Cookieの削除
シークレットモードでの閲覧
セキュリティソフトの一時オフ
wi-fiへの再度ログイン
端末の再起動
ネットワークのトラブルシューティング
Windowsの更新プログラムインスト、再起動
いずれも症状回復なし
調べた内容など
Chromeで表示されるエラーの解消法
閲覧できないのはYouTube、googleニュース、livedoorニュース、MSNスタートページ等セキュリティ証明書の更新などは行ってるであろうサイトです。
原因が分からず困っています。
どなたかお知恵をお貸しください。
環境 OSのバージョン:win10
機器:Surfaceプロ6 ソフトウェア:Chrome
状況
エラーメッセージ:NET::ERR_CERT_AUTHORITY_INVALID
Subject: localhost
Issuer: localhost
Expires on: 2027/11/13
Current date: 2019/09/11
PEM encoded chain:
試行
Cookieの削除
シークレットモードでの閲覧
セキュリティソフトの一時オフ
wi-fiへの再度ログイン
端末の再起動
ネットワークのトラブルシューティング
Windowsの更新プログラムインスト、再起動
いずれも症状回復なし
調べた内容など
Chromeで表示されるエラーの解消法
閲覧できないのはYouTube、googleニュース、livedoorニュース、MSNスタートページ等セキュリティ証明書の更新などは行ってるであろうサイトです。
原因が分からず困っています。
どなたかお知恵をお貸しください。
244241
2019/09/11(水) 13:01:28.32ID:??? 証明書の署名者がlocalhostってのがおかしい気がするんだけど、なんかセキュリティソフト的なもの入れてねぇ?
それかmitmproxyとかの類入れっぱなしとか。
とりあえずChromeとシステムのプロキシ設定も確認かな。
それかmitmproxyとかの類入れっぱなしとか。
とりあえずChromeとシステムのプロキシ設定も確認かな。
245sage
2019/09/11(水) 13:05:33.11ID:???246sage
2019/09/11(水) 13:11:45.49ID:??? ついでに
Chrome以外のブラウザなら問題ないか→問題なければChromeの問題
Chromeのセーフモードやシークレットモードで問題ないか→問題なければアドオン変なの入れてない?
って切り分けができるかと。
Chrome以外のブラウザなら問題ないか→問題なければChromeの問題
Chromeのセーフモードやシークレットモードで問題ないか→問題なければアドオン変なの入れてない?
って切り分けができるかと。
247sage
2019/09/11(水) 13:15:12.79ID:??? あ、ごめんシークレットNGだったのね見落としてた
248240
2019/09/11(水) 14:01:57.22ID:???249sage
2019/09/11(水) 14:48:13.44ID:??? 念のために聞くけど、本当に自宅WiFi環境で自身が管理しているの?
症状だけ見るとWiFiに透過型のSSL Bump仕掛けられているように見えるんだけど。
症状だけ見るとWiFiに透過型のSSL Bump仕掛けられているように見えるんだけど。
250240
2019/09/11(水) 18:05:31.00ID:???251sage
2019/09/11(水) 18:42:54.78ID:??? ちょっとは調べようよ・・・
252sage
2019/09/11(水) 18:49:00.77ID:??? うん、もうね、「自宅ネットワーク管理者にお問い合わせください」って感じ。
253sage
2019/09/11(水) 18:54:14.35ID:??? 可能性としてDNS周りも疑いたいけど、切り分けするにもすまんが知識がなさ過ぎて疲れそうなので、周囲で判る人にまず聞いてくれ。
一日頑張ってどうしようもないならまた来てくれ。
ところでこのエラーでいいのよね
https://i.imgur.com/Dkt1QEl.jpg
一日頑張ってどうしようもないならまた来てくれ。
ところでこのエラーでいいのよね
https://i.imgur.com/Dkt1QEl.jpg
254240
2019/09/11(水) 19:48:52.99ID:??? >>253
エラーは日本語で表示されてました。
似たような画面でしたがエラーメッセージは
NET::ERR_CERT_AUTHORITY_INVALIDでした。
ありがとうございます。
少し調べて、ルーターのファームウェアアップデートを行っていない事、使っているルーターがかなり古いものである事、ルーターの管理画面へのアクセスパスワードが初期値のままだったことから、ルーターが乗っ取られている可能性が高そうです。
とりあえずルーターの電源を抜きました。
明日メーカーのお客様サポートに電話しながら
復旧ないし買い替えの相談をしてみようと思います。
知識不足で不快に感じさせてしまい申し訳ありませんでした。
原因が絞れただけでも、助かりました。
他の書き込みの方もありがとうございました。
エラーは日本語で表示されてました。
似たような画面でしたがエラーメッセージは
NET::ERR_CERT_AUTHORITY_INVALIDでした。
ありがとうございます。
少し調べて、ルーターのファームウェアアップデートを行っていない事、使っているルーターがかなり古いものである事、ルーターの管理画面へのアクセスパスワードが初期値のままだったことから、ルーターが乗っ取られている可能性が高そうです。
とりあえずルーターの電源を抜きました。
明日メーカーのお客様サポートに電話しながら
復旧ないし買い替えの相談をしてみようと思います。
知識不足で不快に感じさせてしまい申し訳ありませんでした。
原因が絞れただけでも、助かりました。
他の書き込みの方もありがとうございました。
2019/09/11(水) 20:51:44.65ID:???
アクセスポイント目的で導入したwifiルータをauto設定にしておく理由ってある?
業者が構築したネット環境でauto設定にされたwifiルータをちらほら見るんだよね
役割が決まっていればそっちに固定してから設置する派なんだけど
もしかしたらおれが間違ってんのかな?って心配になる
業者が構築したネット環境でauto設定にされたwifiルータをちらほら見るんだよね
役割が決まっていればそっちに固定してから設置する派なんだけど
もしかしたらおれが間違ってんのかな?って心配になる
2019/09/11(水) 21:02:56.95ID:???
2019/09/11(水) 21:20:43.65ID:???
>>256
ブレーカーが飛ぶ等でルータの電源が落ちた場合に
上位ルータの存在を認識出来ず、意図せずにルータが複数存在することになる
autoの存在意義は知識の無い人間が役割を意識しなくてもAPとRTを自動切換出来る事以外思いつかないから
知識のある業者がautoモードを選択する理由が思いつかない
APモードで使用する予定のルータをRTに化ける可能性のあるautoにするメリットって何だろう?っていう話かなぁ
ブレーカーが飛ぶ等でルータの電源が落ちた場合に
上位ルータの存在を認識出来ず、意図せずにルータが複数存在することになる
autoの存在意義は知識の無い人間が役割を意識しなくてもAPとRTを自動切換出来る事以外思いつかないから
知識のある業者がautoモードを選択する理由が思いつかない
APモードで使用する予定のルータをRTに化ける可能性のあるautoにするメリットって何だろう?っていう話かなぁ
2019/09/12(木) 13:39:47.42ID:???
このやりとりを見るとプロに頼むより
少し詳しい知り合いに頼んで、飯でも奢ってやった方がいい仕上がりになりそうだなw
少し詳しい知り合いに頼んで、飯でも奢ってやった方がいい仕上がりになりそうだなw
261sage
2019/09/12(木) 13:48:07.81ID:???262sage
2019/09/12(木) 14:17:34.79ID:??? 自分でやればええじゃないかええじゃないかョィョィョィョィ
263240
2019/09/12(木) 18:11:32.56ID:??? 昨日相談した240です
原因はやはりルーターの乗っ取りで、
DNSの設定が外部から書き加えられていました。
お客様サポートに電話しながら設定の修正とパスワードの変更を行い、
症状は改善されました。
書き込み頂いた方はありがとうございました。ご報告いたします。
原因はやはりルーターの乗っ取りで、
DNSの設定が外部から書き加えられていました。
お客様サポートに電話しながら設定の修正とパスワードの変更を行い、
症状は改善されました。
書き込み頂いた方はありがとうございました。ご報告いたします。
264名無し
2019/09/12(木) 21:12:25.57ID:??? >>259
その「業者」とやらがか「ネットワーク」のプロなのか甚だ疑問だけどね
工事屋さんとか電気屋さんが片手間にやってる感じと思われる
いわゆるネットワークエンジニアは民生機1台置いてくるような案件では出てこれないよ
単価高いから客からクレームになるw
その「業者」とやらがか「ネットワーク」のプロなのか甚だ疑問だけどね
工事屋さんとか電気屋さんが片手間にやってる感じと思われる
いわゆるネットワークエンジニアは民生機1台置いてくるような案件では出てこれないよ
単価高いから客からクレームになるw
265sage
2019/09/12(木) 22:42:43.71ID:???268sage
2019/09/13(金) 20:39:32.21ID:??? IT担当大臣の自前web半年見れないってどんな状態だろ?
whois引いたらupdate今日にはなってた
委任先なし
whois引いたらupdate今日にはなってた
委任先なし
269anon
2019/09/14(土) 09:15:20.55ID:??? ネットワークエンジニアの大半は、autoって言われても「ん?ネゴ?」くらいの反応になっちゃう
2019/09/14(土) 11:42:00.85ID:???
自宅のノートPC(VAIO、win10)は常時LANケーブルで使用していました。昨日まで1週間ビジネスホテル内で
WI-FI接続で使っていましたが、帰宅後・・・
LANケーブルでは、一部のサイトはネットに接続できるが、他のサイトは接続できなくなった。
例えば、So-netは接続できるが、Yahoo、ANA、楽天、その他のサイトは
接続できなくて「このページを表示できません」とメッセージがされる。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1944639.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1944640.jpg
一方、WI-FIは不具合は無くて全てのサイトに接続できる。
なぜLANケーブルでは一部のサイトはネットに接続できないのでしょうか?
WI-FI接続で使っていましたが、帰宅後・・・
LANケーブルでは、一部のサイトはネットに接続できるが、他のサイトは接続できなくなった。
例えば、So-netは接続できるが、Yahoo、ANA、楽天、その他のサイトは
接続できなくて「このページを表示できません」とメッセージがされる。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1944639.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1944640.jpg
一方、WI-FIは不具合は無くて全てのサイトに接続できる。
なぜLANケーブルでは一部のサイトはネットに接続できないのでしょうか?
271名無しさん
2019/09/14(土) 11:43:30.53ID:??? オートネゴってL2の技術じゃないの?
273大学生
2019/09/14(土) 17:56:47.23ID:??? 物理だね。
データリンクからフレーム送る前にパルスに乗せて送るっぽい
データリンクからフレーム送る前にパルスに乗せて送るっぽい
274名無し
2019/09/15(日) 21:38:26.03ID:??? >>270
うーん、なんだろうね
取り敢えず、コマンドプロンプトから以下のコマンドの結果が
有線接続時にどうなるか教えて
nslookup www.yahoo.co.jp
ping www.yahoo.co.jp
ping 183.79.217.124
うーん、なんだろうね
取り敢えず、コマンドプロンプトから以下のコマンドの結果が
有線接続時にどうなるか教えて
nslookup www.yahoo.co.jp
ping www.yahoo.co.jp
ping 183.79.217.124
2019/09/16(月) 01:58:12.61ID:???
>>274
>>270です。とある方からのアドバイスをいただきました。
DNSは自動取得になってる?
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=639
この通りに実施したら、LANケーブル接続で元通りになりました(全てのサイトに
接続できるようになりました)
ここで終わりと思いきや、次に
(●)DNSサーバーのアドレスを自動取得する(B) を選択
次にPCの再起動
すると、こちらの設定(こちらは元々私が選択していた設定かな?)でも、全てのサイトに接続できることができました。
私はPCのシステムは不慣れで(理解できる知識もないので)一部のサイトが接続できなかった原因を
説明することができませんが、元通りに接続できたので良かったと安堵しています。
>>270です。とある方からのアドバイスをいただきました。
DNSは自動取得になってる?
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=639
この通りに実施したら、LANケーブル接続で元通りになりました(全てのサイトに
接続できるようになりました)
ここで終わりと思いきや、次に
(●)DNSサーバーのアドレスを自動取得する(B) を選択
次にPCの再起動
すると、こちらの設定(こちらは元々私が選択していた設定かな?)でも、全てのサイトに接続できることができました。
私はPCのシステムは不慣れで(理解できる知識もないので)一部のサイトが接続できなかった原因を
説明することができませんが、元通りに接続できたので良かったと安堵しています。
2019/09/16(月) 02:09:00.53ID:???
>>275の続き 例えばこれ
優先DNSサーバ(P): 8.8.8.8
代替DNSサーバ(A): 8.8.4.4
この8や4の数字の意味が全く分からない。パソコン利用者が8や4の意味を全員知っているかと
言われれば知らない人が多いと思うが、パソコンユーザーにここまで設定させるのも
酷じゃないかと思ってしまう・・・(´・ω・`)
優先DNSサーバ(P): 8.8.8.8
代替DNSサーバ(A): 8.8.4.4
この8や4の数字の意味が全く分からない。パソコン利用者が8や4の意味を全員知っているかと
言われれば知らない人が多いと思うが、パソコンユーザーにここまで設定させるのも
酷じゃないかと思ってしまう・・・(´・ω・`)
277なななな
2019/09/16(月) 02:36:56.53ID:??? そう…じゃあプロバイダにクレームでもつけたら?
278名無し
2019/09/16(月) 05:13:01.43ID:??? >>276
DNSというのは「www.yahoo.co.jp」みたいなホスト名から
「183.79.217.124」みたいなそのホストのIPアドレスを得るための物ね
インターネットで通信を行うためにはIPアドレスが必要になるので
DNSが使えないと相手のIPアドレスを知る事ができず通信出来なくなるわけ
今回の場合はPCのDNS関係の設定が何かの拍子におかしくなったのが原因で
再設定する事で復旧したと推察される
あと、8.8.8.8や8.8.4.4はgoogleの提供してるDNSサーバのIPアドレスだよ
DNSというのは「www.yahoo.co.jp」みたいなホスト名から
「183.79.217.124」みたいなそのホストのIPアドレスを得るための物ね
インターネットで通信を行うためにはIPアドレスが必要になるので
DNSが使えないと相手のIPアドレスを知る事ができず通信出来なくなるわけ
今回の場合はPCのDNS関係の設定が何かの拍子におかしくなったのが原因で
再設定する事で復旧したと推察される
あと、8.8.8.8や8.8.4.4はgoogleの提供してるDNSサーバのIPアドレスだよ
279a
2019/09/17(火) 09:36:09.83ID:??? >>275
どっかにマルチしてんのか?
とある方が何者か知らんが大概はわざわざそんな設定をしない
インターリンクの特定のサービスのユーザのFAQだけどそうなのか?
ニッチ寄りなサービスで知識ないヤツが契約するサービスとも思えないが?
知識ないで選ぶようならISPなら九分九厘は自動構成
明示的に何かしら値を設定する必要あるなら必ず初期設定マニュアルに明記してある
別の原因、検討違いの対応
どっかにマルチしてんのか?
とある方が何者か知らんが大概はわざわざそんな設定をしない
インターリンクの特定のサービスのユーザのFAQだけどそうなのか?
ニッチ寄りなサービスで知識ないヤツが契約するサービスとも思えないが?
知識ないで選ぶようならISPなら九分九厘は自動構成
明示的に何かしら値を設定する必要あるなら必ず初期設定マニュアルに明記してある
別の原因、検討違いの対応
280279
2019/09/17(火) 10:57:13.78ID:M5xREoK2 wiresharkとかで簡単にパケット・スニッフィングできるらしいけど
暗号化キーなしでも接続先とかはわかるのかな
暗号化キーなしでも接続先とかはわかるのかな
282PS4について
2019/09/17(火) 14:50:11.70ID:9bVeu61H PS4などゲーム機でオンライン対戦をするときに
NATタイプをオープンにする必要があるそうですが
ルーター側の設定を変えてポート開放をすることを
NATタイプをオープンにすると表現しているのですか?
NATタイプをオープンにする必要があるそうですが
ルーター側の設定を変えてポート開放をすることを
NATタイプをオープンにすると表現しているのですか?
284名無しさん@いたづらはいやづら
2019/09/17(火) 18:49:49.86ID:pwaQKdd/285a
2019/09/17(火) 21:26:01.20ID:???286IPについて
2019/09/18(水) 07:16:18.23ID:6kqou9ej ちょっとした質問なんだけど、今って自分がアクセスした時に見える
IPってのは、プロバイダが管理してるグローバルIPで
プロパイダ側の内部で、それぞれのユーザーを識別してるってことになるの?
要するに他の利用者も同じグローバルIPでアクセスしてるという事になるのかな?
IPってのは、プロバイダが管理してるグローバルIPで
プロパイダ側の内部で、それぞれのユーザーを識別してるってことになるの?
要するに他の利用者も同じグローバルIPでアクセスしてるという事になるのかな?
287名無し
2019/09/18(水) 08:53:40.04ID:??? >>286
1つのグローバルIPアドレスを複数のユーザで共用するパターンと
1ユーザに1つ(または複数)のグローバルIPアドレスを割り当てるパターンがあり
どちらのパターンかはプロバイダによって異なるよ
1つのグローバルIPアドレスを複数のユーザで共用するパターンと
1ユーザに1つ(または複数)のグローバルIPアドレスを割り当てるパターンがあり
どちらのパターンかはプロバイダによって異なるよ
2019/09/18(水) 11:31:10.42ID:???
>>286
>それぞれのユーザーを識別してるってことになるの?
識別はしている場所は多い
IPアドレスの提出を裁判所経由で求められる場合もあるからね
(一定期間の保管が義務付けられてなかったかな?)
>他の利用者も同じグローバルIPでアクセスしてるという事になるのかな?
同じが、全く同じタイミングとタイミングは別と有るけど
そのようにしている場所もある
動的に割り振られている場所は、全くの別人が前使ってたIP使ってるとかもある
WEBなど利用するだけならユーザーはそれほど気にする必要は無い
>それぞれのユーザーを識別してるってことになるの?
識別はしている場所は多い
IPアドレスの提出を裁判所経由で求められる場合もあるからね
(一定期間の保管が義務付けられてなかったかな?)
>他の利用者も同じグローバルIPでアクセスしてるという事になるのかな?
同じが、全く同じタイミングとタイミングは別と有るけど
そのようにしている場所もある
動的に割り振られている場所は、全くの別人が前使ってたIP使ってるとかもある
WEBなど利用するだけならユーザーはそれほど気にする必要は無い
289名無しさん
2019/09/18(水) 16:20:34.09ID:??? >>286
ルーターとかにグローバルアドレスを振って、一時的にそれを占有できるものと、ルーターとかにはローカルアドレスを振ってプロバイダ側でNAT(キャリアグレードNATとかラージスケールNATって言われたり)を掛けて共用させるものがある。
前者の場合で常に同じアドレスを振るものを固定グローバルIPサービスと言ったりする。
俺の狭い知識の範囲で騙ると、大手のプロバイダでPPPoE方式を使うものは前者が多く、CATV事業者に後者が多い。
あと最近多いIPoE方式(ds-liteとかv6プラスとか言われるの)の場合のIPv4は後者に近く共用方式って思えばいいと思う。
ルーターとかにグローバルアドレスを振って、一時的にそれを占有できるものと、ルーターとかにはローカルアドレスを振ってプロバイダ側でNAT(キャリアグレードNATとかラージスケールNATって言われたり)を掛けて共用させるものがある。
前者の場合で常に同じアドレスを振るものを固定グローバルIPサービスと言ったりする。
俺の狭い知識の範囲で騙ると、大手のプロバイダでPPPoE方式を使うものは前者が多く、CATV事業者に後者が多い。
あと最近多いIPoE方式(ds-liteとかv6プラスとか言われるの)の場合のIPv4は後者に近く共用方式って思えばいいと思う。
290IPについて
2019/09/18(水) 18:19:49.50ID:??? >>287-289
IPの枯渇の問題があったと思うので、NAT技術で現在は、一つのグローバルIPを共有して(固定か変動かは別として)
ユーザーにはそれぞれ識別用のIPを割り振ってるとかいう話を聞いた気がするので実際どうなのか知りたかった。
特別に占有させてもらわない限り、基本は上記のパターンなのかな?
IPの枯渇の問題があったと思うので、NAT技術で現在は、一つのグローバルIPを共有して(固定か変動かは別として)
ユーザーにはそれぞれ識別用のIPを割り振ってるとかいう話を聞いた気がするので実際どうなのか知りたかった。
特別に占有させてもらわない限り、基本は上記のパターンなのかな?
291PS4について
2019/09/18(水) 18:35:32.60ID:??? >>283>>284
回答ありがとうございます
自分が持ってるルーターはNAT設定がConeかSymmetricのどちらかしか選べなくてゲームで支障が出るかと思ってましたが
ポート開放すればいいならNAT ConeにしてUPnPを有効にすれば良さそうですね
回答ありがとうございます
自分が持ってるルーターはNAT設定がConeかSymmetricのどちらかしか選べなくてゲームで支障が出るかと思ってましたが
ポート開放すればいいならNAT ConeにしてUPnPを有効にすれば良さそうですね
2019/09/19(木) 09:36:06.84ID:???
>>290
>NAT技術で現在は、一つのグローバルIPを共有して(固定か変動かは別として)
業者による
昔は有線などはグローバルIP1つに複数ユーザー同時に利用してた
最近は、大体ISPはグローバルを割り当ててる事が多い
IP枯渇問題もあり、最近はv6を使ってる場所もある(これはこれで問題あるけど)
>ユーザーにはそれぞれ識別用のIPを割り振ってるとかいう話を聞いた気がする
固定IPならそうだろうけど、動的に変る場所でそれは無いが、識別用の物は割り振ってる(IPでは無い)
IPを変えて貰いたく無いなら、固定IP契約するしかない
それ以外はIPは変る可能性がある
一番良いのは業者に確認する事 最初に言ったけど業者により違うからね
絶対にとは言い切れない
>NAT技術で現在は、一つのグローバルIPを共有して(固定か変動かは別として)
業者による
昔は有線などはグローバルIP1つに複数ユーザー同時に利用してた
最近は、大体ISPはグローバルを割り当ててる事が多い
IP枯渇問題もあり、最近はv6を使ってる場所もある(これはこれで問題あるけど)
>ユーザーにはそれぞれ識別用のIPを割り振ってるとかいう話を聞いた気がする
固定IPならそうだろうけど、動的に変る場所でそれは無いが、識別用の物は割り振ってる(IPでは無い)
IPを変えて貰いたく無いなら、固定IP契約するしかない
それ以外はIPは変る可能性がある
一番良いのは業者に確認する事 最初に言ったけど業者により違うからね
絶対にとは言い切れない
294シリアルポート
2019/09/19(木) 13:24:21.41ID:??? Ciscoのシリアルポートって何に使うのでしょうか?
シリアルポートの有無でメリットやデメリットがあれば教えてください。
シリアルポートの有無でメリットやデメリットがあれば教えてください。
2019/09/19(木) 13:52:38.43ID:???
>>294
直接コンソールに繋ぐ物(細かい設定など行える)
最近はWEBインターフェイスもあるからある程度はLANで出来るけど
LANポートが一切使えなくなった場合、直接やり取りできる
シリアルポートは昔からある枯れた技術だから
そこからも何も出来ない場合、メーカーに送るしかない
自ら設定変更や弄り回すのでなければ無くても何とかなる
製品によってはLAN経由で同じ事できた気もするけど
個人的には安全のために欲しいかな
LANから設定にアクセス可能と言う事は、繋がってれば何処からでも可能と
言う事になるからね この辺は考え方次第
何処からでも接続できるのは便利と言う事も言えるし
何処からでもハッキングできると言う事も言えるし
直接コンソールに繋ぐ物(細かい設定など行える)
最近はWEBインターフェイスもあるからある程度はLANで出来るけど
LANポートが一切使えなくなった場合、直接やり取りできる
シリアルポートは昔からある枯れた技術だから
そこからも何も出来ない場合、メーカーに送るしかない
自ら設定変更や弄り回すのでなければ無くても何とかなる
製品によってはLAN経由で同じ事できた気もするけど
個人的には安全のために欲しいかな
LANから設定にアクセス可能と言う事は、繋がってれば何処からでも可能と
言う事になるからね この辺は考え方次第
何処からでも接続できるのは便利と言う事も言えるし
何処からでもハッキングできると言う事も言えるし
296名無し
2019/09/19(木) 17:07:16.28ID:??? シリアルコンソールはネットワーク機器だけじゃ無く
組込機器とかでもよく使うね
サーバなんかでもヘッドレス運用する時は重宝する
組込機器とかでもよく使うね
サーバなんかでもヘッドレス運用する時は重宝する
2019/09/19(木) 21:35:22.39ID:???
すみません。引っ越す先の家が少し広い(20m×10m木造)のですが、無線LANはどのように設置するのが良いのでしょうか?
-[NTTルータ]------(a)-----(b)------(c)-----(d)----(e) というような複数のルータを有線接続で繋いで家の全体をカバーするような感じでいいのでしょうか?
直列よりも木のような感じで枝のようにした方がいいのでしょうか?NTTのルータは家の一番端にあります。
線は天井裏を這わせたりなんとかいけそうではあります。PC端末は有線で繋ぐのであちこちに線は伸ばすと思います。
使用する無線の端末は同時に平均4台、最大で10台あるか無いかです。有線の端末はPC、テレビ等で6台ぐらいでしょうか。
現在手元にあるルータは(IEEE802.11n / IEEE802.11a / IEEE802.11g / IEEE802.11b)対応のちょっと古いルータが4台
IEEE 802.11ac対応のルータが2台あります。
一番気になっているのは、周波数帯をどう割り振った方がいいのかということと、
SSIDは別々にした方がいいのか、統一したほうがいいのかということです。
そのほかにも大事な点があったら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
-[NTTルータ]------(a)-----(b)------(c)-----(d)----(e) というような複数のルータを有線接続で繋いで家の全体をカバーするような感じでいいのでしょうか?
直列よりも木のような感じで枝のようにした方がいいのでしょうか?NTTのルータは家の一番端にあります。
線は天井裏を這わせたりなんとかいけそうではあります。PC端末は有線で繋ぐのであちこちに線は伸ばすと思います。
使用する無線の端末は同時に平均4台、最大で10台あるか無いかです。有線の端末はPC、テレビ等で6台ぐらいでしょうか。
現在手元にあるルータは(IEEE802.11n / IEEE802.11a / IEEE802.11g / IEEE802.11b)対応のちょっと古いルータが4台
IEEE 802.11ac対応のルータが2台あります。
一番気になっているのは、周波数帯をどう割り振った方がいいのかということと、
SSIDは別々にした方がいいのか、統一したほうがいいのかということです。
そのほかにも大事な点があったら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
298sage
2019/09/19(木) 22:26:36.47ID:??? >>295
それSERIALでなくてCONSOLE
SERIALインタフェースはDTE/DCE間接続
https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/routers/7200-series-routers/12219-17.html
https://www.infraexpert.com/study/wan2.html
それSERIALでなくてCONSOLE
SERIALインタフェースはDTE/DCE間接続
https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/routers/7200-series-routers/12219-17.html
https://www.infraexpert.com/study/wan2.html
299sage
2019/09/19(木) 23:17:06.26ID:??? >>297
家でネットワークを構築するだけなら、
どんな構成でも大して変わらないよ。
むしろ、メンテナンスのしやすさを考えて配線した方がいい。
SSIDは、どのルーターなのかわかる名前にするのがいい。
home-2Fsyosai
home-ima
とか。
どこに繋ぐのが一番近いか分かりやすいから。
家でネットワークを構築するだけなら、
どんな構成でも大して変わらないよ。
むしろ、メンテナンスのしやすさを考えて配線した方がいい。
SSIDは、どのルーターなのかわかる名前にするのがいい。
home-2Fsyosai
home-ima
とか。
どこに繋ぐのが一番近いか分かりやすいから。
300名無し
2019/09/20(金) 03:57:27.08ID:??? >>297
まず、接続は直列よりは各親機を[NTTルータ]に繋げる形の並列接続の方が良いと思う
>>297の例だと(a)が故障すると(b)〜(e)まで全滅するのでね
SSIDは統一しておけば端末側で勝手に一番近い親機に繋ぎに行くからおすすめ
ただ、ローミングがうまく動かないと部屋を移動しても端末が遠い親機に繋がりっぱなしになって遅いみたいなこともあるから
その辺手動で制御するのが好みであれば、別々のSSIDを割当てて手動で切り替える形でも良い
周波数帯は基本的にはAUTOで良い
親機はあまり密集させない方が良いので、何も考えずに全部設置せず出来るだけ少ない台数で済ますようにする
無線をよく使う部屋に親機を設置して、後は電波の通り具合とかを見ながら通りが悪いところに設置する
あと、増設する親機はルータ機能をOFFにして使うこと
まず、接続は直列よりは各親機を[NTTルータ]に繋げる形の並列接続の方が良いと思う
>>297の例だと(a)が故障すると(b)〜(e)まで全滅するのでね
SSIDは統一しておけば端末側で勝手に一番近い親機に繋ぎに行くからおすすめ
ただ、ローミングがうまく動かないと部屋を移動しても端末が遠い親機に繋がりっぱなしになって遅いみたいなこともあるから
その辺手動で制御するのが好みであれば、別々のSSIDを割当てて手動で切り替える形でも良い
周波数帯は基本的にはAUTOで良い
親機はあまり密集させない方が良いので、何も考えずに全部設置せず出来るだけ少ない台数で済ますようにする
無線をよく使う部屋に親機を設置して、後は電波の通り具合とかを見ながら通りが悪いところに設置する
あと、増設する親機はルータ機能をOFFにして使うこと
301シリアルポート
2019/09/20(金) 11:55:01.86ID:???2019/09/20(金) 12:58:56.34ID:???
>>297
特に詳しく無く
家庭用で繋ぐなら少し値段が張るが
メッシュ系の無線LAN機器購入する方が良いと思う
>>301
結局は通信だからね
他のPCに繋いで制御も出来るし
コンソールポートもシリアルポートに違いは無いんだけどね(通信制御シリアルだし)
単純に考えて外付けモデム接続でも使うで良じゃ無いかな?、最近機器だと内部で持ってそうだけど
制御系もほぼLAN経由で障害探知も出来るし
資格取るなら兎も角、運用面で使うだけなら気にしなくて良いじゃない(要件によるが)
絶対に居る必要と言う人もいるかも知れ無いけどな
しかし、>>298の説明面白いな、性別 男性 女性とか コネクタのオス/メスの事だろうけど
>WANポートとなにがちがうの?
通信の規格では無いかな?
特に詳しく無く
家庭用で繋ぐなら少し値段が張るが
メッシュ系の無線LAN機器購入する方が良いと思う
>>301
結局は通信だからね
他のPCに繋いで制御も出来るし
コンソールポートもシリアルポートに違いは無いんだけどね(通信制御シリアルだし)
単純に考えて外付けモデム接続でも使うで良じゃ無いかな?、最近機器だと内部で持ってそうだけど
制御系もほぼLAN経由で障害探知も出来るし
資格取るなら兎も角、運用面で使うだけなら気にしなくて良いじゃない(要件によるが)
絶対に居る必要と言う人もいるかも知れ無いけどな
しかし、>>298の説明面白いな、性別 男性 女性とか コネクタのオス/メスの事だろうけど
>WANポートとなにがちがうの?
通信の規格では無いかな?
2019/09/20(金) 21:08:48.02ID:???
304名無し
2019/09/20(金) 23:56:41.45ID:??? >>301
シリアルインターフェースは数十〜百キロbps程度の低速なレガシーインターフェースで
公衆電話網やISDN網経由で通信する時に使用されることが多い
新規のシステムではあまり使われる事はないかもね
でもHWIC-16Aとか多数のシリアルインターフェースを使えるカード使って
コンソールサーバとか作ったりすると結構便利だったり
シリアルインターフェースは数十〜百キロbps程度の低速なレガシーインターフェースで
公衆電話網やISDN網経由で通信する時に使用されることが多い
新規のシステムではあまり使われる事はないかもね
でもHWIC-16Aとか多数のシリアルインターフェースを使えるカード使って
コンソールサーバとか作ったりすると結構便利だったり
2019/09/21(土) 21:16:18.99ID:???
ルーターについての初歩的な勉強がしたいのですがどこで聞けばいいか案内していただけますか?
聞きたいこと
前提としてWAN口1つ、LAN口4つのルーターを想定
@ルーターについて下記の認識だけど間違ってないか
・WAN口はインターネット用、通信業者と契約したONUから伸びてきた線とつなぐ
・LAN口は自宅、会社内用
A異なるセグメント同士の通信のやり方
LANの口が4つある場合
LAN1.1 自分LANのIP
LAN1.2〜4 異なるセグメントのIPを降ればそこと通信できる
部署A[192.168.1.0/24]、部署B[192.168.2.0/24]、部署C[192.168.3.0/24]
部署A用RT LAN1.1のIP 192.168.1.1、LAN1.2のIP 192.168.2.250、LAN1.3のIP 192.168.3.250
部署B用RT LAN1.1のIP 192.168.2.1
部署C用RT LAN1.1のIP 192.168.3.1
このとき、部署A用RTのLAN1.2 - 部署B用RT LAN1.1 がHUBとかで配線的につながっていたら通信できる
===================
Aの疑問
・LANの口分しか異なるセグメントと通信できない?
・ルーターが異なるLAN同士のIPを持ってるから通信できるだけならコンフィグのip routeの出番は?
ネットワークをかじってる方からすれば相当アホなことを聞いてると思いますが
最近ネットワークに触れだしてわからなくなってきたので。。。
聞きたいこと
前提としてWAN口1つ、LAN口4つのルーターを想定
@ルーターについて下記の認識だけど間違ってないか
・WAN口はインターネット用、通信業者と契約したONUから伸びてきた線とつなぐ
・LAN口は自宅、会社内用
A異なるセグメント同士の通信のやり方
LANの口が4つある場合
LAN1.1 自分LANのIP
LAN1.2〜4 異なるセグメントのIPを降ればそこと通信できる
部署A[192.168.1.0/24]、部署B[192.168.2.0/24]、部署C[192.168.3.0/24]
部署A用RT LAN1.1のIP 192.168.1.1、LAN1.2のIP 192.168.2.250、LAN1.3のIP 192.168.3.250
部署B用RT LAN1.1のIP 192.168.2.1
部署C用RT LAN1.1のIP 192.168.3.1
このとき、部署A用RTのLAN1.2 - 部署B用RT LAN1.1 がHUBとかで配線的につながっていたら通信できる
===================
Aの疑問
・LANの口分しか異なるセグメントと通信できない?
・ルーターが異なるLAN同士のIPを持ってるから通信できるだけならコンフィグのip routeの出番は?
ネットワークをかじってる方からすれば相当アホなことを聞いてると思いますが
最近ネットワークに触れだしてわからなくなってきたので。。。
306名無し
2019/09/21(土) 21:53:14.69ID:??? >>305
まず、ルータの概念的にはWANもLANも無い
単に複数のネットワーク間をルーティングする事でつなげる為の装置って事になる
ただ、製品としてのルータはメーカーの味付けで
インターフェースにWANポート、LANポートみたいな役割を持たせて
機能的な差異を設けている場合はある
民生機の場合は、ユーザーがWAN、LANに関する適切な設定をする事が難しい前提で提供するため
そうなってることが多い
まず、ルータの概念的にはWANもLANも無い
単に複数のネットワーク間をルーティングする事でつなげる為の装置って事になる
ただ、製品としてのルータはメーカーの味付けで
インターフェースにWANポート、LANポートみたいな役割を持たせて
機能的な差異を設けている場合はある
民生機の場合は、ユーザーがWAN、LANに関する適切な設定をする事が難しい前提で提供するため
そうなってることが多い
307anonymous
2019/09/21(土) 22:07:51.54ID:??? 業務でやってるなら検証用のCisco機器調達して
CCENT, CCNAあたりの本読めばいい
TCP/IPあたり自体の理解が怪しいならその前に基礎向けの本を読めばいい
Cisco以外だと、YAMAHAの国内ユーザーは多いけど
TCP/IP知らないようなやつが見るYAMAHAの参考書は無い
あくまでも実装向けの本しかない
CCENT, CCNAの質問なら
ワカヤマン云々でまともに機能してないが資格板の当該スレか
NW全般ならネスペのスレに行けばいい
製品固有は通信技術板に行けばいい
スイッチや市販ルータはハードウェア板に行くのでもいい
後半部分の話はまず大前提として
大半のルータのLAN側は、スイッチポート(L2レベル)とRouted Port(L3レベル)のモデルある
その例だと、Routed Portになる
WANやらLANは概念的な話であって確実にそのパターンに当てはまるか?というとそうでもない
最後の方の誤接続想定か知らんが、設定やら環境次第で
端末のIPアドレスがバッティングしたり考慮事項が出てくる
知識ないなら、例外は例外のままにしとけ、どうせ全ての例外なんて網羅できないんだから
もしくは想定範囲内の例外は起こさせないNWにしとけ
全てのユーザがNWに精通してるわけじゃないんだから
ループさせるユーザはいるし、勝手に無線LANルータ持ち込んで野良DHCP立てたり、電波干渉させたり例外はキリがない
CCENT, CCNAあたりの本読めばいい
TCP/IPあたり自体の理解が怪しいならその前に基礎向けの本を読めばいい
Cisco以外だと、YAMAHAの国内ユーザーは多いけど
TCP/IP知らないようなやつが見るYAMAHAの参考書は無い
あくまでも実装向けの本しかない
CCENT, CCNAの質問なら
ワカヤマン云々でまともに機能してないが資格板の当該スレか
NW全般ならネスペのスレに行けばいい
製品固有は通信技術板に行けばいい
スイッチや市販ルータはハードウェア板に行くのでもいい
後半部分の話はまず大前提として
大半のルータのLAN側は、スイッチポート(L2レベル)とRouted Port(L3レベル)のモデルある
その例だと、Routed Portになる
WANやらLANは概念的な話であって確実にそのパターンに当てはまるか?というとそうでもない
最後の方の誤接続想定か知らんが、設定やら環境次第で
端末のIPアドレスがバッティングしたり考慮事項が出てくる
知識ないなら、例外は例外のままにしとけ、どうせ全ての例外なんて網羅できないんだから
もしくは想定範囲内の例外は起こさせないNWにしとけ
全てのユーザがNWに精通してるわけじゃないんだから
ループさせるユーザはいるし、勝手に無線LANルータ持ち込んで野良DHCP立てたり、電波干渉させたり例外はキリがない
308名無しさん@いたづらはいやづら
2019/09/21(土) 22:15:17.48ID:mh7Y7Ug4 物理的、論理的なネットワーク構成がよくわからん
ルータは、WAN用ルータ、部署A用RT、部署B用RT、部署C用RT
の計4台があるのか?機種もわからんし
ていうか勉強がしたいなら、それ用のサイトなりテキストなりで勉強した方がいいんじゃね
ルータは、WAN用ルータ、部署A用RT、部署B用RT、部署C用RT
の計4台があるのか?機種もわからんし
ていうか勉強がしたいなら、それ用のサイトなりテキストなりで勉強した方がいいんじゃね
309名無しさん@いたづらはいやづら
2019/09/21(土) 22:20:13.22ID:mh7Y7Ug4 珍しくがっつり回答ついててうける
310306
2019/09/21(土) 22:20:48.39ID:??? >>305
> LANの口分しか異なるセグメントと通信できない?
結論から言うと出来るし、色々な方法がある。
ただ、取り敢えずレイヤー2とレイヤー3を分けて考えられるようにならないと理解が難しいかも
> ip routeの出番は?
ルータ単体で完結出来る場合もあるけど、基本的にTCP/IPのネットワークは
複数のルータを数珠つなぎにして構成する
そのような構成ではルータがどの宛先をどのルータに転送するかを
設定する必要がある
> LANの口分しか異なるセグメントと通信できない?
結論から言うと出来るし、色々な方法がある。
ただ、取り敢えずレイヤー2とレイヤー3を分けて考えられるようにならないと理解が難しいかも
> ip routeの出番は?
ルータ単体で完結出来る場合もあるけど、基本的にTCP/IPのネットワークは
複数のルータを数珠つなぎにして構成する
そのような構成ではルータがどの宛先をどのルータに転送するかを
設定する必要がある
311305
2019/09/21(土) 22:59:13.57ID:??? たくさんの回答ありがとうございます
WAN、LANは専用の口ではなくわかりやすく分けてるだけだったんですね
自分が触ってるのはYAMAHAですが、ルーターの勉強するならCiscoのが理解しやすい環境が整っていると
構成、というか実際の業務については、1つの建物にいろんな業者のルーターがあって部署Aというよりは業者Aって感じです
なので業者A=自分が自由に触れるルーター
部署B〜D=業者B〜Dのルーターは、聞けばIPアドレスは分かるだろうけど
業者B〜DのLANと通信したかったらお願いしてIPを貰ったり配線調べて同じHUBを介する必要があるんだろうなと
ただ、その場合LANの口に限りがあるから業者E、F、Gとも通信したいとなったらLANの口を増やすためにルーターを増やさないといけないのかなとか
業者B〜Gのそれぞれのルーターと配線を辿って業者Aのルーターと物理的にLANケーブルと繋がないといけないのかなとか
作業的に大変そうだったのでこんな考え方で良いのだろうかと不安になり質問させてもらいました
>複数のルータを数珠つなぎにして構成する
RT(A):192.168.1.1と192.168.2.250
RT(B):192.168.2.1と192.168.3.250
RT(C):192.168.3.1と192.168.4.250
RT(D):192.168.4.1→192.168.4.0/24のLAN
配線:RT(A)-RT(B)-RT(C)-RT(D)
宛先:192.168.4.100をRT(A)が受け取ってip route 192.168.2.1にして、RT(B)はip route 192.168.3.1にして・・・
みたいな感じですかね?
ip route はRT(A)〜RT(C)を全部自分が触れる場合に有用だけど、RT(A)だけしか触れない、RT(B〜D)は他業者のもの
とかだったら業者B、C、Dを巻き込んでip routeしてくださいってお願いして回るか、業者Dと直接結ぶか(その場合はip route不要)
という感じなんですかね
後出しで情報ドカドカ出しちゃってすいません
ルーター同士の通信ってどういうのが普通なのかなと思って概念的な感じで軽く質問してしまいました。
やはり基礎を学ばないことには駄目なんでしょうね
本当にガッツリの回答ありがとうございました
WAN、LANは専用の口ではなくわかりやすく分けてるだけだったんですね
自分が触ってるのはYAMAHAですが、ルーターの勉強するならCiscoのが理解しやすい環境が整っていると
構成、というか実際の業務については、1つの建物にいろんな業者のルーターがあって部署Aというよりは業者Aって感じです
なので業者A=自分が自由に触れるルーター
部署B〜D=業者B〜Dのルーターは、聞けばIPアドレスは分かるだろうけど
業者B〜DのLANと通信したかったらお願いしてIPを貰ったり配線調べて同じHUBを介する必要があるんだろうなと
ただ、その場合LANの口に限りがあるから業者E、F、Gとも通信したいとなったらLANの口を増やすためにルーターを増やさないといけないのかなとか
業者B〜Gのそれぞれのルーターと配線を辿って業者Aのルーターと物理的にLANケーブルと繋がないといけないのかなとか
作業的に大変そうだったのでこんな考え方で良いのだろうかと不安になり質問させてもらいました
>複数のルータを数珠つなぎにして構成する
RT(A):192.168.1.1と192.168.2.250
RT(B):192.168.2.1と192.168.3.250
RT(C):192.168.3.1と192.168.4.250
RT(D):192.168.4.1→192.168.4.0/24のLAN
配線:RT(A)-RT(B)-RT(C)-RT(D)
宛先:192.168.4.100をRT(A)が受け取ってip route 192.168.2.1にして、RT(B)はip route 192.168.3.1にして・・・
みたいな感じですかね?
ip route はRT(A)〜RT(C)を全部自分が触れる場合に有用だけど、RT(A)だけしか触れない、RT(B〜D)は他業者のもの
とかだったら業者B、C、Dを巻き込んでip routeしてくださいってお願いして回るか、業者Dと直接結ぶか(その場合はip route不要)
という感じなんですかね
後出しで情報ドカドカ出しちゃってすいません
ルーター同士の通信ってどういうのが普通なのかなと思って概念的な感じで軽く質問してしまいました。
やはり基礎を学ばないことには駄目なんでしょうね
本当にガッツリの回答ありがとうございました
312名無し
2019/09/22(日) 08:52:23.54ID:??? >>311
数珠繋ぎってのは言葉の綾で別に一直線につながってなきゃいけない訳じゃないけどね
手動でルートを設定する静的ルーティングの場合は認識の通り都度各ルータにルートを設定する必要がある
ルータ3台位であればお願いして回るのも現実的だけど、ルータの数が何十、何百とかになるととても無理だから
そのような場合は動的ルーティングを使う
ただ、動的ルーティングを使う場合は対象のルータすべてが動的にルート情報をやり取りできるように
あらかじめ設定されている必要があるけど
数珠繋ぎってのは言葉の綾で別に一直線につながってなきゃいけない訳じゃないけどね
手動でルートを設定する静的ルーティングの場合は認識の通り都度各ルータにルートを設定する必要がある
ルータ3台位であればお願いして回るのも現実的だけど、ルータの数が何十、何百とかになるととても無理だから
そのような場合は動的ルーティングを使う
ただ、動的ルーティングを使う場合は対象のルータすべてが動的にルート情報をやり取りできるように
あらかじめ設定されている必要があるけど
313313
2019/09/24(火) 04:04:23.52ID:??? 自宅のVPNサーバーにAndroidからアクセスできなくなりました
サーバーはSoftEther VPN Serverを利用、クライアントはSSTP VPN Clientです
以前までは正常に接続できていたのですが、先日サーバー側のマザーボードを入れ替えました
OSなどは元のSSDをそのまま流用し、クリーンインストールなども行っていません
気になることとしては、初めて新マザーボードでOSを起動したときにファイアウォールの確認画面がでたことです(すべて許可はしましたが)。
なお、Androidから接続を試みた時のSoftEther VPN Serverのエラーログは下記です。
「DHCP サーバーからの IP アドレスの取得に失敗しました。PPP の通信を受諾するためには DHCP サーバーが必要です。
仮想 HUB の Ethernet セグメント上で DHCP サーバーが正しく動作しているかどうか確認してください。DHCP サーバーを用意することができない場合は、仮想 HUB の SecureNAT 機能を用いることもできます。」
正直、ネットワーク関係が全く分からず、解説サイトの通りに設定したら使えていた、という状態でありエラーログの内容も意味不明です
チェック項目、解決方法などアドバイスをいただければ幸いです
※次回書き込みは明日の夜以降となる見込みです
サーバーはSoftEther VPN Serverを利用、クライアントはSSTP VPN Clientです
以前までは正常に接続できていたのですが、先日サーバー側のマザーボードを入れ替えました
OSなどは元のSSDをそのまま流用し、クリーンインストールなども行っていません
気になることとしては、初めて新マザーボードでOSを起動したときにファイアウォールの確認画面がでたことです(すべて許可はしましたが)。
なお、Androidから接続を試みた時のSoftEther VPN Serverのエラーログは下記です。
「DHCP サーバーからの IP アドレスの取得に失敗しました。PPP の通信を受諾するためには DHCP サーバーが必要です。
仮想 HUB の Ethernet セグメント上で DHCP サーバーが正しく動作しているかどうか確認してください。DHCP サーバーを用意することができない場合は、仮想 HUB の SecureNAT 機能を用いることもできます。」
正直、ネットワーク関係が全く分からず、解説サイトの通りに設定したら使えていた、という状態でありエラーログの内容も意味不明です
チェック項目、解決方法などアドバイスをいただければ幸いです
※次回書き込みは明日の夜以降となる見込みです
314sage
2019/09/24(火) 05:50:08.45ID:??? Androidから何を使ってアクセスしようとしてるの?
ブラウザ?アプリ?
ブラウザ?アプリ?
2019/09/24(火) 06:48:05.25ID:???
>>313
もういっかい、ゼロから「解説サイトの通りに設定」すればつかえるんじゃね?
もういっかい、ゼロから「解説サイトの通りに設定」すればつかえるんじゃね?
317う
2019/09/24(火) 09:24:42.50ID:/dn1J6nL ネットワークインターフェースがマザーボードのっとるよね
2019/09/24(火) 09:57:03.66ID:???
>>313
OSの種類が分からないがWindowsかな?
NIC(LAN)はオンボードの使ってる?拡張して使ってる?
オンボードの場合NIC変ってるから
仮に拡張でもFWのメッセージ出てきているから、OS的には新しいNICとして認識されている
SoftEtherはNIC変ったら一部設定の見直しが必要だったと思います
OSから見たアダプターの名前も変ってると思いますよ
ここから余談
>先日サーバー側のマザーボードを入れ替えました
マザーボードの交渉・予防交換などで同じ型番で入れ替えかな?
別の型番にした場合、クリーンインストールを進める
ドライバー周りや色々内部に情報残っててそれらが悪さしてると言う事もあるので
何か問題が起こった場合、原因の切り分けで標準と違う場合がある
OSの種類が分からないがWindowsかな?
NIC(LAN)はオンボードの使ってる?拡張して使ってる?
オンボードの場合NIC変ってるから
仮に拡張でもFWのメッセージ出てきているから、OS的には新しいNICとして認識されている
SoftEtherはNIC変ったら一部設定の見直しが必要だったと思います
OSから見たアダプターの名前も変ってると思いますよ
ここから余談
>先日サーバー側のマザーボードを入れ替えました
マザーボードの交渉・予防交換などで同じ型番で入れ替えかな?
別の型番にした場合、クリーンインストールを進める
ドライバー周りや色々内部に情報残っててそれらが悪さしてると言う事もあるので
何か問題が起こった場合、原因の切り分けで標準と違う場合がある
2019/09/24(火) 10:40:17.75ID:???
>>305
@間違いでは無いが正確でも無い
ルーターは二つのネットワークを繋ぐ機器に過ぎない
一般家庭用のルーターとしてはその説明はほぼ有ってる
A通信可能
ただし、その状況だと部署A用RTのLAN1.2のポート(口)と部署B用RT LAN1.1だけ
これらを、部署A用RT LAN1.1とも通信する為に
次のip routeが必要になる
部署A用RTで通信を受け取り別セグメントの場合どのポートに情報を流すか指定する
(最近のは、同一ルーター内でその辺は自動で設定入る場合がある)
gw(デフォルトゲートウェイ)を部署Bの人達は192.168.2.1にしている場合
部署B用RTのルーターにip routeで192.168.1.1の経路設定して上げないと通信できない
>>311
階層構造にして制御できる範囲をまとめると減らす事は可能
ただ、ポートの数には限りがあるので限界はある
設計など大事だけどRT増やせば対応は出来る
他者に任せている場合はそのようになる
@間違いでは無いが正確でも無い
ルーターは二つのネットワークを繋ぐ機器に過ぎない
一般家庭用のルーターとしてはその説明はほぼ有ってる
A通信可能
ただし、その状況だと部署A用RTのLAN1.2のポート(口)と部署B用RT LAN1.1だけ
これらを、部署A用RT LAN1.1とも通信する為に
次のip routeが必要になる
部署A用RTで通信を受け取り別セグメントの場合どのポートに情報を流すか指定する
(最近のは、同一ルーター内でその辺は自動で設定入る場合がある)
gw(デフォルトゲートウェイ)を部署Bの人達は192.168.2.1にしている場合
部署B用RTのルーターにip routeで192.168.1.1の経路設定して上げないと通信できない
>>311
階層構造にして制御できる範囲をまとめると減らす事は可能
ただ、ポートの数には限りがあるので限界はある
設計など大事だけどRT増やせば対応は出来る
他者に任せている場合はそのようになる
320名無しさん
2019/09/24(火) 18:34:17.45ID:???321質問者
2019/09/24(火) 23:59:08.44ID:??? 急にネットにつながらなくなり困っています。
ルーターを介した接続にて、ローカルエリア接続の動作状況は、送信/受信ともに変動しておりました。
また、モデムに直結したところ受信が0になりました。
これはルーターを介した場合、ルーターからの応答があったため、受信が変動しており、モデム直だと0なのは、モデムから先に問題があるということでしょうか?
猫がルーターを置いているラックに飛び乗るので、何処かが断線したのではと考えております。
よろしくお願いいたします。
ルーターを介した接続にて、ローカルエリア接続の動作状況は、送信/受信ともに変動しておりました。
また、モデムに直結したところ受信が0になりました。
これはルーターを介した場合、ルーターからの応答があったため、受信が変動しており、モデム直だと0なのは、モデムから先に問題があるということでしょうか?
猫がルーターを置いているラックに飛び乗るので、何処かが断線したのではと考えております。
よろしくお願いいたします。
323313
2019/09/25(水) 00:18:45.13ID:???324313
2019/09/25(水) 00:20:33.98ID:??? 続きの書き込みもあるのですが、NGワードで引っ掛かって書き込み失敗するのですこしお待ち下さい
326313
2019/09/25(水) 00:27:17.45ID:??? >SoftEtherはNIC変ったら一部設定の見直しが必要
本当に恐縮ですが、どこを確認すればよいでしょう?
エラーメッセージで表示された下記SecureNATの設定のところでしょうか?
http://get.secret.jp/pt/file/1569337898.jpg
なお意味があるか不明ですが、参考までにipconfig/allを晒します(晒してよいかわからない部分は一部伏字)
http://get.secret.jp/pt/file/1569337922.jpg
本当に恐縮ですが、どこを確認すればよいでしょう?
エラーメッセージで表示された下記SecureNATの設定のところでしょうか?
http://get.secret.jp/pt/file/1569337898.jpg
なお意味があるか不明ですが、参考までにipconfig/allを晒します(晒してよいかわからない部分は一部伏字)
http://get.secret.jp/pt/file/1569337922.jpg
327質問者
2019/09/25(水) 00:37:10.64ID:???328sage
2019/09/25(水) 01:28:30.18ID:??? >>326
https://ja.softether.org/4-docs/1-manual/3/3.6
と
VPN Azureを使っていなかったのならば、Windows機のIPアドレス設定とルーターのポート変換設定も見直した方が良さそうだな。
https://ja.softether.org/4-docs/1-manual/3/3.6
と
VPN Azureを使っていなかったのならば、Windows機のIPアドレス設定とルーターのポート変換設定も見直した方が良さそうだな。
329sage
2019/09/25(水) 01:35:34.89ID:???330名無し
2019/09/25(水) 09:09:09.36ID:???331sage
2019/09/25(水) 09:14:22.80ID:??? ルーターとモデムの再起動はしたんだろうか
それとルーターの設定画面には入れるんだろうか
それとルーターの設定画面には入れるんだろうか
332sage
2019/09/26(木) 07:32:43.41ID:??? >>323
いずれでなくさっさとクリーンインストール
Intel/AMD間のすげ替えなんて非推奨程度でなくMS公式に厳禁レベル
どうせ二度手間なるしさっさと解説サイトやらの通りにやりなおしたほうがマシ
何がクリティカルな情報かもわからず後出し続けるのだと環境なんてわからず答えられない
いずれでなくさっさとクリーンインストール
Intel/AMD間のすげ替えなんて非推奨程度でなくMS公式に厳禁レベル
どうせ二度手間なるしさっさと解説サイトやらの通りにやりなおしたほうがマシ
何がクリティカルな情報かもわからず後出し続けるのだと環境なんてわからず答えられない
333313
2019/09/27(金) 02:36:51.71ID:??? 自己解決したので報告です
ローカルブリッジ設定から仮想HUBを作り直したところ、接続成功しました
私の質問の仕方が悪く、不快にさせた方もいらっしゃったようで、すみませんでした
ローカルブリッジ設定から仮想HUBを作り直したところ、接続成功しました
私の質問の仕方が悪く、不快にさせた方もいらっしゃったようで、すみませんでした
335313
2019/09/27(金) 10:26:25.22ID:???336名無し
2019/09/27(金) 10:36:47.84ID:??? そういうのを慇懃無礼っていうんだよ
さっさと消えてくれないかな
そして二度と書き込むな
さっさと消えてくれないかな
そして二度と書き込むな
337名無し
2019/09/27(金) 12:36:48.72ID:???2019/09/27(金) 20:08:06.93ID:???
339名無し
2019/09/27(金) 20:21:43.97ID:???2019/09/27(金) 21:23:27.17ID:???
341名無し
2019/09/27(金) 21:43:27.40ID:???342自決しますた
2019/09/28(土) 00:36:18.72ID:??? とりあえずどっちもどっちでどうでもいい
それよりも仮装羽生って誤変換に今気付いて悶絶している
それよりも仮装羽生って誤変換に今気付いて悶絶している
343名無し
2019/09/28(土) 11:09:48.45ID:??? >>338
最初の情報だけでNIC変更が原因だと辿り着けてるけどね
追加情報があってもクリーンインストールしろだなんて丸投げ回答しか出てないわけだし、あまり意味は無かったな
こういう奴は大抵無能
寧ろ追加情報なんて出さず、NIC変更後の設定の仕方を聞くだけにしとけばスムーズだった
結果論だけど
最初の情報だけでNIC変更が原因だと辿り着けてるけどね
追加情報があってもクリーンインストールしろだなんて丸投げ回答しか出てないわけだし、あまり意味は無かったな
こういう奴は大抵無能
寧ろ追加情報なんて出さず、NIC変更後の設定の仕方を聞くだけにしとけばスムーズだった
結果論だけど
344名無し
2019/09/28(土) 19:53:18.47ID:??? LANケーブルがあるんだけど、カテゴリの印字が消えちゃって、
5 なのか 5e なのか不明。
カテゴリが何か知る方法ってある?
メーカーも型番もわからないんだ。
5 なのか 5e なのか不明。
カテゴリが何か知る方法ってある?
メーカーも型番もわからないんだ。
345344
2019/09/28(土) 20:15:21.59ID:??? 追加。
ギガビットイーサネット環境はありません。100Mbイーサ環境で判別する方法はないものか・・
ギガビットイーサネット環境はありません。100Mbイーサ環境で判別する方法はないものか・・
346名無し
2019/09/28(土) 22:29:43.49ID:??? うーん
ケーブルに印字されてる文字は何か無いの?
あと100Base-TXの環境でCat5とCat 5eを区別する必要があるとは思えないけど
何故区別をつけたいの?
ケーブルに印字されてる文字は何か無いの?
あと100Base-TXの環境でCat5とCat 5eを区別する必要があるとは思えないけど
何故区別をつけたいの?
347う
2019/09/28(土) 23:01:55.33ID:Lk0OaMkT もう新しいの買えよ
348大学生
2019/09/28(土) 23:56:00.91ID:??? ギガビットのパソコン2台とかギガに対応しているポート2つあればオートネゴシエーションでギガ出るか判別できると思うから知り合いにギガのスイッチ持ってる人いないかきいてみたりすれば?
349名無し
2019/09/29(日) 00:16:27.10ID:??? >>348
4対8芯のケーブルだと、Cat5でもギガでリンクするから無理でしょ
2対4芯ケーブルならコネクタみれば芯線が4本しかないから判断できる
2対4芯ケーブルはCat5でもCat5eでもないけど
4対8芯のケーブルだと、Cat5でもギガでリンクするから無理でしょ
2対4芯ケーブルならコネクタみれば芯線が4本しかないから判断できる
2対4芯ケーブルはCat5でもCat5eでもないけど
350a
2019/09/29(日) 09:03:56.32ID:???351344
2019/09/29(日) 11:00:48.77ID:??? 回答サンクス。判別はギガビットイーサ環境が整った時のお楽しみにします。
352質問者
2019/09/29(日) 11:12:57.77ID:???355a
2019/09/29(日) 13:03:28.88ID:??? 両者痛み分けで氏ねやカス
356名無し
2019/09/29(日) 13:15:30.81ID:??? 最初から環境書いてたら、クリーンインストールしろで解決しないまま話終わってただろうな
いやそれでも解決はしてるとは言えるが
いやそれでも解決はしてるとは言えるが
357質問者
2019/09/29(日) 21:43:57.85ID:??? >>352
自己レスです。
DHCP のサービス停止していたために、自動割当が効かなかったようです。
LANまでは問題ないと仮定して、
モデムとモジュラケーブルを取り替えてみましたが、駄目でした。
仮にモジュラジャック内部が故障していた場合、問い合わせれば、確認してもらえるのでしょうか?
土日でサポートに電話しても全く繋がらなかったため、ご存知でしたら教えてくださいませ。
自己レスです。
DHCP のサービス停止していたために、自動割当が効かなかったようです。
LANまでは問題ないと仮定して、
モデムとモジュラケーブルを取り替えてみましたが、駄目でした。
仮にモジュラジャック内部が故障していた場合、問い合わせれば、確認してもらえるのでしょうか?
土日でサポートに電話しても全く繋がらなかったため、ご存知でしたら教えてくださいませ。
358名無し
2019/09/29(日) 22:01:36.55ID:??? >>357
LEDランプの状態が正常ってことは
VH100のVDSLリンクランプやLANリンクランプは緑点灯していて
Gigalink1000のSTATUS4ランプも点灯の状態なんだよね?
Gigalink1000側でPPPoEステータスは問題ない?
IPアドレスやDNSサーバの情報は取得できている?
あと、PCからのpingだけど以下も試してみて
ping 8.8.8.8
LEDランプの状態が正常ってことは
VH100のVDSLリンクランプやLANリンクランプは緑点灯していて
Gigalink1000のSTATUS4ランプも点灯の状態なんだよね?
Gigalink1000側でPPPoEステータスは問題ない?
IPアドレスやDNSサーバの情報は取得できている?
あと、PCからのpingだけど以下も試してみて
ping 8.8.8.8
359質問者
2019/09/29(日) 23:02:26.68ID:??? >>358
早速どうも!
VH100 のランプは
POWER・VDSL LINK ・LAN LINKが点灯しており、ACTがまばらに点滅しています。
ルーター側はSTATUS 4が点滅していました・・・大変失礼しました。
この状態は、いずれかのPPPoEセッションが未接続とのことです。
PPPoE の状態は待機中となっていました。
IP Address は自動割当で192.168.0.2
DNS Severs も自動で192.168.0.1
です。
ping 8.8.8.8 の結果は
Request timed out でした。
ping の結果からしても、モデムより先に原因がありそうですね。
早速どうも!
VH100 のランプは
POWER・VDSL LINK ・LAN LINKが点灯しており、ACTがまばらに点滅しています。
ルーター側はSTATUS 4が点滅していました・・・大変失礼しました。
この状態は、いずれかのPPPoEセッションが未接続とのことです。
PPPoE の状態は待機中となっていました。
IP Address は自動割当で192.168.0.2
DNS Severs も自動で192.168.0.1
です。
ping 8.8.8.8 の結果は
Request timed out でした。
ping の結果からしても、モデムより先に原因がありそうですね。
360名無し
2019/09/29(日) 23:21:37.90ID:??? >>359
であれば、プロバイダのアカウント情報は手元にある?
プロバイダとの接続方式はPPPoEで間違いない?
プロバイダの資料にあるアカウントの情報で間違いなくGigalink1000のPPPoEは設定されてる?
Gigalink1000のPPPoEの設定に問題が無い場合
切り分けとしてPCをモデムに直結して、PPPoE接続をしてみて
手順
https://support.eonet.jp/connect/net/setup_nobbr/win10_pppoe.html
であれば、プロバイダのアカウント情報は手元にある?
プロバイダとの接続方式はPPPoEで間違いない?
プロバイダの資料にあるアカウントの情報で間違いなくGigalink1000のPPPoEは設定されてる?
Gigalink1000のPPPoEの設定に問題が無い場合
切り分けとしてPCをモデムに直結して、PPPoE接続をしてみて
手順
https://support.eonet.jp/connect/net/setup_nobbr/win10_pppoe.html
361質問者
2019/09/30(月) 00:36:10.30ID:??? >>360
PPPoE で間違い有りません。
また、アイパスは繋がっていた頃からあるtxtからコピペしているので、間違いはないはずです。
モデム直結でのPPPoE 接続ですが、「ユーザー名とパスワードが必要な広帯域接続を使用して接続する」
という項目がグレーアウトしており、選択できませんでした・・・
PPPoE で間違い有りません。
また、アイパスは繋がっていた頃からあるtxtからコピペしているので、間違いはないはずです。
モデム直結でのPPPoE 接続ですが、「ユーザー名とパスワードが必要な広帯域接続を使用して接続する」
という項目がグレーアウトしており、選択できませんでした・・・
364a
2019/09/30(月) 14:38:57.63ID:??? >>357
>モジュラジャック内部が故障していた場合、問い合わせれば、確認してもらえるのでしょうか?
契約次第でケースバイケース
VDSLってことは集合住宅だとして誰の管理か3通りのいずれかあるいは組み合わせ
通信事業者管理、共有設備、個人持ち
アイパスってiPassのローミングでも使ってるのか?
どことどういう契約してる?
>モジュラジャック内部が故障していた場合、問い合わせれば、確認してもらえるのでしょうか?
契約次第でケースバイケース
VDSLってことは集合住宅だとして誰の管理か3通りのいずれかあるいは組み合わせ
通信事業者管理、共有設備、個人持ち
アイパスってiPassのローミングでも使ってるのか?
どことどういう契約してる?
2019/09/30(月) 22:42:48.59ID:???
>>364
IDとパスワードのことだと思われ。。。
IDとパスワードのことだと思われ。。。
366テスト
2019/09/30(月) 22:45:06.07ID:??? 無線はいまの最先端でも半二重通信ですか?
368質問者
2019/10/01(火) 00:41:36.84ID:??? >>362
普段は無線繋げてて、スマホだけなので、XPで止まってます・・・
直結は怖いので確認後すぐに戻してます。
>>363
ログには
S03:POE: Open start.
S03 :POE : Discovery stage start.
S03 : : Disconnect successfully, duration
の繰り返しのようです。
>>364
確認できない場合もあるんですね・・・
紛らわしい略ですみません。
アイパスはIDとパスワードの略らしいです。
フォームでの問い合わせもあるようなので、皆さんにアドバイスをいただいて、確認した点を伝えて、モジュラジャックに問題ないか確認してもらえるか聞いてみます。
普段は無線繋げてて、スマホだけなので、XPで止まってます・・・
直結は怖いので確認後すぐに戻してます。
>>363
ログには
S03:POE: Open start.
S03 :POE : Discovery stage start.
S03 : : Disconnect successfully, duration
の繰り返しのようです。
>>364
確認できない場合もあるんですね・・・
紛らわしい略ですみません。
アイパスはIDとパスワードの略らしいです。
フォームでの問い合わせもあるようなので、皆さんにアドバイスをいただいて、確認した点を伝えて、モジュラジャックに問題ないか確認してもらえるか聞いてみます。
369あ
2019/10/01(火) 09:51:54.75ID:??? >>366
FDDなら全二重
https://www.kddi.com/yogo/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/FDD.html
双方向で帯域分けない全二重も10年ほど前から研究レベルではあり
FDDなら全二重
https://www.kddi.com/yogo/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/FDD.html
双方向で帯域分けない全二重も10年ほど前から研究レベルではあり
370質問者
2019/10/02(水) 23:25:21.31ID:??? >>368 です。
本日、ISPに問い合わせるため、再度状況を整理しようとping を実行していたところ、何故か繋がりました・・・
1週間毎日数時間検証していたても駄目だったのに・・・
今朝がた口座振替で使っているみずほ銀行から電話がありまして、出れていないのですが、何か関係しているのやもしれません。
本来、専門的な話の場であるにも関わらず、ご助言くださいまして、本当に助かりました。
皆さんありがどうございました。
本日、ISPに問い合わせるため、再度状況を整理しようとping を実行していたところ、何故か繋がりました・・・
1週間毎日数時間検証していたても駄目だったのに・・・
今朝がた口座振替で使っているみずほ銀行から電話がありまして、出れていないのですが、何か関係しているのやもしれません。
本来、専門的な話の場であるにも関わらず、ご助言くださいまして、本当に助かりました。
皆さんありがどうございました。
371名無し
2019/10/02(水) 23:53:25.02ID:??? もしかして : 料金未払い
2019/10/03(木) 11:03:58.59ID:???
Windows10のPCにチューナーを取り付け、サーバーにしてテレビを視聴しています
BonDriverProxyEx+EDCB+TvTest
有線だと1000mbpsで接続出来ているにも関わらずブツブツ途切れるのでwifi(5G)で接続しているのですが
規則正しく約1分置きに一瞬途切れるのでタスクマネージャで送受信を監視してみると
実際にサーバー側の送信が一瞬落ち込んでいる様です
サーバー側のデスクトップ画面の通知領域に表示されているwifiのマークをクリックしたりして
利用可能なネットワークを表示させても同じ様に一瞬落ち込みます
自動的に他のwifiを検索しているのが原因かな?と思い
使用しているwifiのワイヤレスネットワークのプロパティを見たのですが
「このネットワークに接続した状態で別のワイヤレスネットワークを探す」
にチェックは入っていませんでした
他に何処をチェックするべきでしょうか?
この情報だけで予想出来る原因はありますか?
BonDriverProxyEx+EDCB+TvTest
有線だと1000mbpsで接続出来ているにも関わらずブツブツ途切れるのでwifi(5G)で接続しているのですが
規則正しく約1分置きに一瞬途切れるのでタスクマネージャで送受信を監視してみると
実際にサーバー側の送信が一瞬落ち込んでいる様です
サーバー側のデスクトップ画面の通知領域に表示されているwifiのマークをクリックしたりして
利用可能なネットワークを表示させても同じ様に一瞬落ち込みます
自動的に他のwifiを検索しているのが原因かな?と思い
使用しているwifiのワイヤレスネットワークのプロパティを見たのですが
「このネットワークに接続した状態で別のワイヤレスネットワークを探す」
にチェックは入っていませんでした
他に何処をチェックするべきでしょうか?
この情報だけで予想出来る原因はありますか?
2019/10/03(木) 17:13:00.21ID:???
>>372
環境が凄くあいまいな書き方しているけどサーバーにWi-FI子機付いてるの?ついてないの?
> 有線だと1000mbpsで接続出来ているにも関わら
これはクライアントもサーバーも有線で接続している話?
もしそれでブツブツ切れるならネットワークの問題というよりそのアプリケーションや環境の問題では?
例えば実は受信レベルがギリギリでドロップしてるだけとか、その途切れるときに変なプロセスが動いて云々とかね
途切れるときにサーバー側でタスクマネージャー開いて不審なプロセスないか確認したら?
> サーバー側のデスクトップ画面の通知領域に表示されているwifiのマークをクリックしたりして
> 利用可能なネットワークを表示させても同じ様に一瞬落ち込みます
これなんか両方とも有線で繋いでサーバーのWi-FI子機を完全に無効にすれば切り分け出る話と思うが
環境が凄くあいまいな書き方しているけどサーバーにWi-FI子機付いてるの?ついてないの?
> 有線だと1000mbpsで接続出来ているにも関わら
これはクライアントもサーバーも有線で接続している話?
もしそれでブツブツ切れるならネットワークの問題というよりそのアプリケーションや環境の問題では?
例えば実は受信レベルがギリギリでドロップしてるだけとか、その途切れるときに変なプロセスが動いて云々とかね
途切れるときにサーバー側でタスクマネージャー開いて不審なプロセスないか確認したら?
> サーバー側のデスクトップ画面の通知領域に表示されているwifiのマークをクリックしたりして
> 利用可能なネットワークを表示させても同じ様に一瞬落ち込みます
これなんか両方とも有線で繋いでサーバーのWi-FI子機を完全に無効にすれば切り分け出る話と思うが
374373
2019/10/03(木) 17:14:44.92ID:??? スマン、サーバーにはWI-FI子機付いてるね
ちゃんと読んで無かった
ちゃんと読んで無かった
375373
2019/10/03(木) 17:30:01.08ID:??? あと内容的にDTV板の該当スレで聞いた方がいいかもね
377HaGe
2019/10/03(木) 22:53:02.54ID:??? 俺の気が確かなら特定バージョンの凡ドラか串に不具合あった気がするが気のせいかもしれなくもないので、各バージョン添えてDTV板の方で聞いてみたほうがいい
2019/10/04(金) 00:42:28.89ID:???
ipusiron氏の本を読んでいるんだけど、ここの住人的には彼はどういう評価?
379372
2019/10/04(金) 01:43:44.62ID:??? >>372です
受信レベルは全く問題無いレベルで
プロセスを監視してみましたが1分置きに落ち込む瞬間に特別使用率が上がるのは見当たりませんでした
wifiのマークをクリックして利用可能なネットワークを表示させると
Windowsシェルエクスペリエンス ホストと言うのがSuspendedから復帰していましたが
検索しても関係性は分からず、停止させる事も出来ない様です。
他の方の心辺りをみてもDTVの方に行った方が良さそうですね
もうちょっとプロセス等を監視してから行く事にします
受信レベルは全く問題無いレベルで
プロセスを監視してみましたが1分置きに落ち込む瞬間に特別使用率が上がるのは見当たりませんでした
wifiのマークをクリックして利用可能なネットワークを表示させると
Windowsシェルエクスペリエンス ホストと言うのがSuspendedから復帰していましたが
検索しても関係性は分からず、停止させる事も出来ない様です。
他の方の心辺りをみてもDTVの方に行った方が良さそうですね
もうちょっとプロセス等を監視してから行く事にします
380a
2019/10/04(金) 07:17:07.23ID:??? >>378
国内だと数少ないHacking系の本の著者だよ
以前は、雑誌やムック本カテゴリとしてHacker Japanもあったけど廃刊になったから余計に
洋書読める人なら、GPENとかCEHとかcomptia PenTest+本とか体系的に学べる資格本もあるけど
国内だと数少ないHacking系の本の著者だよ
以前は、雑誌やムック本カテゴリとしてHacker Japanもあったけど廃刊になったから余計に
洋書読める人なら、GPENとかCEHとかcomptia PenTest+本とか体系的に学べる資格本もあるけど
381sage
2019/10/04(金) 13:20:28.42ID:RS7xkJOF ネットワーク初心者ですが質問です
一般的に企業の以下社内ネットワーク機器で設定する内容はどういうものが想定されますか?
ルーター
L3スイッチ
L2スイッチ
L2は調べた感じvlan・trunk、LAG、STPくらいかな?と思ったのですがルーター、L3は全く見当もつきませんでした
一般的に企業の以下社内ネットワーク機器で設定する内容はどういうものが想定されますか?
ルーター
L3スイッチ
L2スイッチ
L2は調べた感じvlan・trunk、LAG、STPくらいかな?と思ったのですがルーター、L3は全く見当もつきませんでした
2019/10/04(金) 16:25:39.08ID:???
383名無し
2019/10/04(金) 16:47:17.52ID:???384sage
2019/10/04(金) 16:54:01.87ID:RS7xkJOF >>383
知りたい理由は、CCNA勉強中でして
より実務的なことに興味を持ったからです
まあ細かい考慮事項ですとか構成や要件によるというのはわかりますが、だいたいこんなことしてるよ
ってのを知りたいです
知りたい理由は、CCNA勉強中でして
より実務的なことに興味を持ったからです
まあ細かい考慮事項ですとか構成や要件によるというのはわかりますが、だいたいこんなことしてるよ
ってのを知りたいです
385名無し
2019/10/04(金) 18:30:19.66ID:??? ルータだったらhsrp、l3だったらvlanで冗長構成作るのが多いかもな
ルーティングの話ならスタティックを多用して集約後にBGP回して拠点間通信ってのが多いか
ユーザー内のネットワークならospf,eigrp使ってるか
後qosとかACLはよく使うんじゃないか
ルーティングの話ならスタティックを多用して集約後にBGP回して拠点間通信ってのが多いか
ユーザー内のネットワークならospf,eigrp使ってるか
後qosとかACLはよく使うんじゃないか
2019/10/04(金) 21:41:25.62ID:???
飲食店をやっている自分の店でお客さんがwifiを使える様にしたいと思っているのですが回線業者の人に
「その位なら今使っているwifiのパスワードをお店に貼ってお客さんが自分で入力して繋ぐようにすれば十分ですよ」
と言われました
パソコン自体は1台だけなのですがプロファイルをパブリックにして共有出来ない様にすれば
お客さんが誤ってお店のPCの中を見てしまうって事はないですか?
PCの中にお客さんや他人の個人情報が入っている訳ではないのでアクセスしてしまっても問題はないのですが
「その位なら今使っているwifiのパスワードをお店に貼ってお客さんが自分で入力して繋ぐようにすれば十分ですよ」
と言われました
パソコン自体は1台だけなのですがプロファイルをパブリックにして共有出来ない様にすれば
お客さんが誤ってお店のPCの中を見てしまうって事はないですか?
PCの中にお客さんや他人の個人情報が入っている訳ではないのでアクセスしてしまっても問題はないのですが
387sage
2019/10/04(金) 21:50:50.95ID:??? 俺なら店内PC用に多段ルーターにする
んで客用のAPにゃいわゆるプライバシーセパレータ効かせる
んで客用のAPにゃいわゆるプライバシーセパレータ効かせる
388sage
2019/10/04(金) 22:07:50.37ID:??? 普段から気になってんだけど、店が携帯圏外とかで無い限り、特に何の対策もしていないスポット作るってリスク高くないのかな。
近所の学生に店に入らずタダ乗りされたり、5chとかにいらん書き込みされて反社会的警察官がやってきたりとかさ。
https://www.nttdocomo.co.jp/biz/service/okudakewifi/
金はかかるけど、こんなの置いて責任とか全部ぶん投げた方が楽じゃなかろうか。
近所の学生に店に入らずタダ乗りされたり、5chとかにいらん書き込みされて反社会的警察官がやってきたりとかさ。
https://www.nttdocomo.co.jp/biz/service/okudakewifi/
金はかかるけど、こんなの置いて責任とか全部ぶん投げた方が楽じゃなかろうか。
2019/10/04(金) 22:23:38.99ID:???
390名無し
2019/10/05(土) 00:04:48.26ID:???2019/10/05(土) 00:09:09.93ID:???
>>387-389
キットでもそんなに高くないんですね
因みに専用品ではなくプライバシーセパレータ機能付きの家庭用ルーターを使う場合
PCはNTTから貸し出されているwifi付きのモデムにwifiで接続し
プライバシーセパレータ機能付きのルーターは有線でモデムに接続してお客さんに開放
って場合だとPCとお客さんで違うアクセスポイントになってしまいPCとお客さんの端末間で通信が出来てしまうようになってしまうので
・お店のPCもお客さんと同じ開放しているアクセスポイントに繋ぐ必要がある
・wifi経由でプリンターは使えない為、プリンターとはUSBかBluetooth対応で接続する必要がある
って認識で合っていますか?
キットでもそんなに高くないんですね
因みに専用品ではなくプライバシーセパレータ機能付きの家庭用ルーターを使う場合
PCはNTTから貸し出されているwifi付きのモデムにwifiで接続し
プライバシーセパレータ機能付きのルーターは有線でモデムに接続してお客さんに開放
って場合だとPCとお客さんで違うアクセスポイントになってしまいPCとお客さんの端末間で通信が出来てしまうようになってしまうので
・お店のPCもお客さんと同じ開放しているアクセスポイントに繋ぐ必要がある
・wifi経由でプリンターは使えない為、プリンターとはUSBかBluetooth対応で接続する必要がある
って認識で合っていますか?
392う
2019/10/05(土) 09:17:47.02ID:3EVtR6YD >>388
反社会的警察官って何ですか?
反社会的警察官って何ですか?
393hhhh
2019/10/05(土) 09:54:13.22ID:??? バッファロの1750dhp使ってるんだが、twitterだけ接続が遅い
ファイアウォールの設定をいじらないとだめ?
ファイアウォールの設定をいじらないとだめ?
394う
2019/10/05(土) 16:00:20.57ID:pFPbLPLV >>388
ねぇ
ねぇ
396初心者A
2019/10/05(土) 18:10:10.72ID:gmy3nbNi GNS3をVMware-playerで動かしたいだけど
下記のエラーが出て動かないです。
=> Error while saving settings: GNS3VM: Error while executing VMware command: vmrun has returned an error: Unable to connect to host.
Error: The specified version was not found
Try to run 'C:\Program Files (x86)\VMware\VMware VIX\vmrun.exe' -T player checkToolsState 'C:\Users\XXXXXX\Documents\Virtual Machines\GNS3 VM\GNS3 VM.vmx' in a terminal to see more details.
And make sure GNS3 and VMware run under the same user.
どうすればいいんだろ???
環境は下記。
win10 メモリ:8G
GNS3-2.2.0
GNS3.VM.VMware.Workstation.2.2.0
VMware-player-15.5.0
VMware-VIX-1.15.0
ぐぐって出てきた日本語サイトはみたんだけど
うまくいかないんで教えてください。
下記のエラーが出て動かないです。
=> Error while saving settings: GNS3VM: Error while executing VMware command: vmrun has returned an error: Unable to connect to host.
Error: The specified version was not found
Try to run 'C:\Program Files (x86)\VMware\VMware VIX\vmrun.exe' -T player checkToolsState 'C:\Users\XXXXXX\Documents\Virtual Machines\GNS3 VM\GNS3 VM.vmx' in a terminal to see more details.
And make sure GNS3 and VMware run under the same user.
どうすればいいんだろ???
環境は下記。
win10 メモリ:8G
GNS3-2.2.0
GNS3.VM.VMware.Workstation.2.2.0
VMware-player-15.5.0
VMware-VIX-1.15.0
ぐぐって出てきた日本語サイトはみたんだけど
うまくいかないんで教えてください。
397名無し酸
2019/10/05(土) 19:58:22.93ID:??? VIX-1.17で
https://my.vmware.com/web/vmware/details?productId=734&downloadGroup=PLAYER-1400-VIX1170
https://my.vmware.com/web/vmware/details?productId=734&downloadGroup=PLAYER-1400-VIX1170
398初心者A
2019/10/05(土) 20:53:36.30ID:gmy3nbNi2019/10/05(土) 22:17:58.76ID:???
>>391
その自分で用意したプライバシーセパレータ機能付きのルーターでマルチSSIDを有効にして店舗用とお客さん用の二つのSSID出すようにすればいいじゃん
お客用SSID側だけプライバシーセパレーターを有効にすればいいだけじゃね?
その自分で用意したプライバシーセパレータ機能付きのルーターでマルチSSIDを有効にして店舗用とお客さん用の二つのSSID出すようにすればいいじゃん
お客用SSID側だけプライバシーセパレーターを有効にすればいいだけじゃね?
400名無し
2019/10/05(土) 23:07:11.28ID:??? >>386,391
何したくてどんな答え求めるのかが分からない、やりたいことに対してどうすればというのか単にYes/Noなのか
しっかり詰めてYes/Noでこたえられる形か、さもなければ変な条件拘束やめるかにしてくれ
中途半端に頭の中で話を進めてるっぽいがそんなのをエスパーできない
>>386
「Windowsファイアウォール」の話であればプロファイルは単なる切り替え
どの通信を通す通さないはそれぞれに設定、どのプロファイルでも通すとかその逆とかもできる
PCの中をみる方法は色々あるで一つできなきゃできないってもんでもない
>>391
プライバシーセパレータと称される機能はメーカ/機種により動きは違う。候補機種があるなら具体的に上げてくれないと前提がわからない。
NTTに限らずおそらく世の中に「wifi付きのモデム」なんて製品はないので意味不明。
「通信が出来てしまうようになってしまう」も意味不明、出来ないように作るのに何か問題あって出来てしまうのか、出来るように作って出来るのが気に食わないのか、どっちだ?
何したくてどんな答え求めるのかが分からない、やりたいことに対してどうすればというのか単にYes/Noなのか
しっかり詰めてYes/Noでこたえられる形か、さもなければ変な条件拘束やめるかにしてくれ
中途半端に頭の中で話を進めてるっぽいがそんなのをエスパーできない
>>386
「Windowsファイアウォール」の話であればプロファイルは単なる切り替え
どの通信を通す通さないはそれぞれに設定、どのプロファイルでも通すとかその逆とかもできる
PCの中をみる方法は色々あるで一つできなきゃできないってもんでもない
>>391
プライバシーセパレータと称される機能はメーカ/機種により動きは違う。候補機種があるなら具体的に上げてくれないと前提がわからない。
NTTに限らずおそらく世の中に「wifi付きのモデム」なんて製品はないので意味不明。
「通信が出来てしまうようになってしまう」も意味不明、出来ないように作るのに何か問題あって出来てしまうのか、出来るように作って出来るのが気に食わないのか、どっちだ?
401401
2019/10/07(月) 23:24:40.70ID:??? http://vpnprivacy.services/how-to-setup-ssl-vpn-in-ios.html
を参考に、iosでSSTPプロトコルでVPN接続がしたいと考えています
しかし、AnyConnect VPNのスイッチをOFF→ONにしたところで
「サーバの通信エラーにより、接続の試行に失敗しました。接続を再試行してください。」
というエラーメッセージが表示されます
環境
サーバー側
Windows10 pro 64bit
SoftEther VPN Server※VPN azure利用
クライアント側
iPhone8:iOS 11.3→13.1アプデしても変わらず
Cisco AnyConnect
※iPad pro(第三世代):iPad OS 13.1.2でも試しましたが、結果は同じ
サーバー側のログには接続前後で追記はなく、接続がサーバーに達していないと思われます
※313と同一人物ですが、OSのクリーンインストール等は既に済ませています
※AndroidのSSTP VPN Clientでは接続成功しており、サーバー側の設定は問題ないと思います
を参考に、iosでSSTPプロトコルでVPN接続がしたいと考えています
しかし、AnyConnect VPNのスイッチをOFF→ONにしたところで
「サーバの通信エラーにより、接続の試行に失敗しました。接続を再試行してください。」
というエラーメッセージが表示されます
環境
サーバー側
Windows10 pro 64bit
SoftEther VPN Server※VPN azure利用
クライアント側
iPhone8:iOS 11.3→13.1アプデしても変わらず
Cisco AnyConnect
※iPad pro(第三世代):iPad OS 13.1.2でも試しましたが、結果は同じ
サーバー側のログには接続前後で追記はなく、接続がサーバーに達していないと思われます
※313と同一人物ですが、OSのクリーンインストール等は既に済ませています
※AndroidのSSTP VPN Clientでは接続成功しており、サーバー側の設定は問題ないと思います
402401
2019/10/07(月) 23:25:54.62ID:??? チェック項目、解決方法などアドバイスをいただければ幸いです
403sage
2019/10/07(月) 23:53:12.15ID:??? ルーターログには何か出てない?
404質問です
2019/10/08(火) 00:42:16.50ID:QcAHqiNG FFFTPを使ってhtmlや画像ファイルをサーバにアップロードして自分のHPを作りました。
トップページを開こうとすると、「このサイトは安全ではありません」となりましたが、
Web ページに移動 (非推奨)すると、urlの辺りがピンクっぽいですが一応ページが見れました。
また、アップした画像ファイルのurlについてですが、
FFFTPの右側で該当ファイルを右クリックして、「URLをクリップボードにコピー」したものには、
途中の中程に通常のurlには見慣れない「www/htdocs/」が入っています。
URLの先頭をhttpsに変更し、すぐ後にwwwを付け、途中の「www/htdocs/」を消したら、
やはり警告が出ましたが、画像が表示できました。
この「www/htdocs/」は何なのでしょうか。
こうしてこれを削除したものが正式なURLということなのでしょうか?
そして、セキュリティについてですが、
どうすればhttpsでも問題なく表示できるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
トップページを開こうとすると、「このサイトは安全ではありません」となりましたが、
Web ページに移動 (非推奨)すると、urlの辺りがピンクっぽいですが一応ページが見れました。
また、アップした画像ファイルのurlについてですが、
FFFTPの右側で該当ファイルを右クリックして、「URLをクリップボードにコピー」したものには、
途中の中程に通常のurlには見慣れない「www/htdocs/」が入っています。
URLの先頭をhttpsに変更し、すぐ後にwwwを付け、途中の「www/htdocs/」を消したら、
やはり警告が出ましたが、画像が表示できました。
この「www/htdocs/」は何なのでしょうか。
こうしてこれを削除したものが正式なURLということなのでしょうか?
そして、セキュリティについてですが、
どうすればhttpsでも問題なく表示できるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2019/10/08(火) 10:19:42.57ID:???
>>404
>「このサイトは安全ではありません」 urlの辺りがピンクっぽい
httpsで無い場合、そのような警告を出すブラウザもあります
httpsでも証明書が無い場合や合わない場合もそのようなメッセージが出ます
>FFFTPの右側で該当ファイルを右クリックして、「URLをクリップボードにコピー」したものには
これに付いてはHPの構造が分からないと何とも言えません
サイト側に記載すべきはサイトから見た時の相対アドレスや絶対アドレスになります
推測ですが、そのURLはFTPサイトから見たパスであり、WEBサーバーのルートパスが
その場所になっているのでは無いでしょうか?
もし世界に向けて公開するのであれば、もう少し構成を理解する事をお勧めします
そうしないと想定外のファイルを公開する可能性も出てきますよ
>www/htdocs/
推測ですがFTPから見たパスで、WEBではルートに当たる場所だと思います
>どうすればhttpsでも問題なく表示できるようになるのでしょうか?
SSL証明書を取得して設定します
公開範囲にもよりますが、広く承認されている認証局経由のSSL証明書の方が良いでしょう
ちなみに大体の場所は有料です
>「このサイトは安全ではありません」 urlの辺りがピンクっぽい
httpsで無い場合、そのような警告を出すブラウザもあります
httpsでも証明書が無い場合や合わない場合もそのようなメッセージが出ます
>FFFTPの右側で該当ファイルを右クリックして、「URLをクリップボードにコピー」したものには
これに付いてはHPの構造が分からないと何とも言えません
サイト側に記載すべきはサイトから見た時の相対アドレスや絶対アドレスになります
推測ですが、そのURLはFTPサイトから見たパスであり、WEBサーバーのルートパスが
その場所になっているのでは無いでしょうか?
もし世界に向けて公開するのであれば、もう少し構成を理解する事をお勧めします
そうしないと想定外のファイルを公開する可能性も出てきますよ
>www/htdocs/
推測ですがFTPから見たパスで、WEBではルートに当たる場所だと思います
>どうすればhttpsでも問題なく表示できるようになるのでしょうか?
SSL証明書を取得して設定します
公開範囲にもよりますが、広く承認されている認証局経由のSSL証明書の方が良いでしょう
ちなみに大体の場所は有料です
407sage
2019/10/08(火) 11:03:01.85ID:??? AnyconnectでWinやSoftetherなどCisco以外のSSTPサーバにゃ繋がらんかった気がする俺の気が気が確かなら
410質問です
2019/10/08(火) 17:46:44.07ID:QcAHqiNG411a
2019/10/09(水) 09:48:26.32ID:???412名無し
2019/10/09(水) 11:33:40.29ID:???413a
2019/10/09(水) 18:03:49.54ID:???414名無し
2019/10/09(水) 18:34:42.63ID:??? >>413
ん?
やり合う意図はないけど、そっちこそ1行目と2行目が繋がらないのでは?
グローバルIPが使えない、マンションの共同回線とかでルーターの設定が出来ない環境だと、普通のVNPとか設定できんでしょ?
そういう環境でも使えるSSTPのVPN azureを選ぶのは至極当然と思うのだが
他にグローバルIPなし、ルーターポート解放とかの設定なしで使えるVPNってあるかい?
ん?
やり合う意図はないけど、そっちこそ1行目と2行目が繋がらないのでは?
グローバルIPが使えない、マンションの共同回線とかでルーターの設定が出来ない環境だと、普通のVNPとか設定できんでしょ?
そういう環境でも使えるSSTPのVPN azureを選ぶのは至極当然と思うのだが
他にグローバルIPなし、ルーターポート解放とかの設定なしで使えるVPNってあるかい?
415414
2019/10/09(水) 18:36:05.60ID:???416hoge
2019/10/09(水) 18:45:12.76ID:??? Merakiにお布施してAuto VPN使おうぜ
418名前入れなあかんの
2019/10/09(水) 19:54:40.67ID:??? 2.4GHz帯の無線LANてチャンネルが離れてても干渉する?
11chに繋いでる機器間でファイルコピー始めると、
1chで繋いでる端末の通信が凄く不安定になる。
11chのルーターは192.168.1.0/24
20MHz固定
1chのルーターは192.168.0.0/24
チャンネル幅はAuto
近くに他の無線LAN機器は無いんだけど。
11chに繋いでる機器間でファイルコピー始めると、
1chで繋いでる端末の通信が凄く不安定になる。
11chのルーターは192.168.1.0/24
20MHz固定
1chのルーターは192.168.0.0/24
チャンネル幅はAuto
近くに他の無線LAN機器は無いんだけど。
419名無し
2019/10/09(水) 19:58:50.40ID:??? ざっくりな質問なのですが、IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6併用)でインターネットへ接続している場合でも、
IPv4 のグローバルアドレスはプロバイダからホームゲートウェイへ振られますか?
IPv4 のグローバルアドレスはプロバイダからホームゲートウェイへ振られますか?
2019/10/09(水) 20:01:31.86ID:???
>>418
それだけ離れてると干渉は無いはず
というか他人のWi-Fiが沢山飛んでて干渉してるとかでは?
あと有線LANだとちゃんと速度出る?
単なるwindowsファイル共有のトラブル、NASの問題とかそっちの可能性も考慮しないとなあ
それだけ離れてると干渉は無いはず
というか他人のWi-Fiが沢山飛んでて干渉してるとかでは?
あと有線LANだとちゃんと速度出る?
単なるwindowsファイル共有のトラブル、NASの問題とかそっちの可能性も考慮しないとなあ
421名無し
2019/10/09(水) 23:38:10.42ID:???422おねがいします
2019/10/10(木) 02:42:27.56ID:??? 同じモデムと同じルーターを使って一台は有線接続のパソコン もう一台はwifiでガラホ
ipアドレスを確認できるサイトで確認したところこの2台は同じipアドレスになっています
パソコンのほうでipアドレスでアクセス制限されたサイトがあるのですが、ガラホでwifiを使ってそのサイトにアクセスすると問題なくアクセスできました
基本的にスマホのほうもアクセス制限されていないとおかしいと思うのですが、なぜなんでしょか?
パソコンのほうは、忍者バリアーで制限されていますと出ています
ipアドレスを確認できるサイトで確認したところこの2台は同じipアドレスになっています
パソコンのほうでipアドレスでアクセス制限されたサイトがあるのですが、ガラホでwifiを使ってそのサイトにアクセスすると問題なくアクセスできました
基本的にスマホのほうもアクセス制限されていないとおかしいと思うのですが、なぜなんでしょか?
パソコンのほうは、忍者バリアーで制限されていますと出ています
423名無しさん
2019/10/10(木) 08:58:30.01ID:??? 本当にアドレス制限なの?UA制限ってオチでね?
424おねがいします
2019/10/10(木) 09:23:00.42ID:??? 要求されたURLはNINJA TOOLSの忍者バリアーで制限されています。
制限された理由は以下のとおりです:
◆IPアドレスが条件にマッチしました
パソコンのほうではこのような表示が出ます
制限された理由は以下のとおりです:
◆IPアドレスが条件にマッチしました
パソコンのほうではこのような表示が出ます
425ネットワーク構築者
2019/10/10(木) 14:01:28.67ID:??? 親機(NTTからのレンタルPR-500KI)。
これにアダプタモードのルーター1をつないでいます。
これはかなり距離が離れていて有線LANでつないでいます。
メイン利用はルーター1でPR-500KIに有線や無線でつないでいるルーター以外の機器はありません。
ルーター1にはセパレート機能があって、SSIDで分断することができます。
PR-500KIに新たに別ルーター2(アダプタモード)を追加して、
ルーター2は他のネットワークから独立させたいです。
ルーター2はインターネットさえできればOKで、
LANネットワークは禁止したい。
こんなことできますか?
これにアダプタモードのルーター1をつないでいます。
これはかなり距離が離れていて有線LANでつないでいます。
メイン利用はルーター1でPR-500KIに有線や無線でつないでいるルーター以外の機器はありません。
ルーター1にはセパレート機能があって、SSIDで分断することができます。
PR-500KIに新たに別ルーター2(アダプタモード)を追加して、
ルーター2は他のネットワークから独立させたいです。
ルーター2はインターネットさえできればOKで、
LANネットワークは禁止したい。
こんなことできますか?
426sage
2019/10/10(木) 14:44:45.75ID:??? ルーター2にフィルタリングで既存LANセグメント禁止入れりゃええんでね
428a
2019/10/10(木) 21:51:34.09ID:???429名前入れなあかんの
2019/10/10(木) 22:55:36.28ID:???430hage
2019/10/10(木) 23:47:16.35ID:???431hage
2019/10/10(木) 23:48:32.71ID:??? 誤:大乗仏教
正:大丈夫か?
正:大丈夫か?
432hoge
2019/10/11(金) 01:00:49.09ID:??? おやじギャグやめれ
2019/10/11(金) 07:17:54.68ID:???
435おねがいします
2019/10/11(金) 22:39:09.90ID:??? .>>434
回線はcatvです
自分のipで検索したら同じipで身に覚えのない書き込みがあったりしました
catvは他の回線と比べて特殊だと書いてあるサイトがあったのですが
何か関係があるのでしょうか
回線はcatvです
自分のipで検索したら同じipで身に覚えのない書き込みがあったりしました
catvは他の回線と比べて特殊だと書いてあるサイトがあったのですが
何か関係があるのでしょうか
436w
2019/10/12(土) 06:53:27.34ID:??? むッほほほほw
SoftEtherであれ、amazonのVNCであれ、Siscoであれ、SSTPであれ、なんであれ、無理だと思うわw。。。。
by アリアス"ちんぽー"
SoftEtherであれ、amazonのVNCであれ、Siscoであれ、SSTPであれ、なんであれ、無理だと思うわw。。。。
by アリアス"ちんぽー"
2019/10/12(土) 08:11:05.01ID:???
>>435
CATVはNATされるのが普通だぞ。catvのほーむぺーじに書いてないか?
CATVはNATされるのが普通だぞ。catvのほーむぺーじに書いてないか?
438xz
2019/10/12(土) 09:12:21.43ID:??? >>435
catv って全国数多の事業者あってやり方それぞれ
何一つ具体的な話ないのだと何が関係あるともないとも
同じモデム、同じルーター、パソコン、ガラホ→機能(モデル/os)も設定も不明
急に登場なwifiも含めてなにがどう繋がるか不明
スマホはガラホと別物?
catv って全国数多の事業者あってやり方それぞれ
何一つ具体的な話ないのだと何が関係あるともないとも
同じモデム、同じルーター、パソコン、ガラホ→機能(モデル/os)も設定も不明
急に登場なwifiも含めてなにがどう繋がるか不明
スマホはガラホと別物?
2019/10/13(日) 00:04:51.13ID:???
441401
2019/10/13(日) 10:40:54.85ID:???442sage
2019/10/13(日) 12:51:12.73ID:??? >>441
iOSでAnyConnectじゃないSSTPを現時点で使う方法は無かったと思うんで、外にVPNサーバ建てて宅内とSoftetherでカスケードするのが方法的には一番手っ取り早いんでないかな。
GCEとかVPSとかの費用かかるけど。
あとSoftetherをLinux上に構築するスキル要るけど。
iOSでAnyConnectじゃないSSTPを現時点で使う方法は無かったと思うんで、外にVPNサーバ建てて宅内とSoftetherでカスケードするのが方法的には一番手っ取り早いんでないかな。
GCEとかVPSとかの費用かかるけど。
あとSoftetherをLinux上に構築するスキル要るけど。
443通信問題
2019/10/14(月) 04:27:03.82ID:dQCNn3Wh ソフトバンク回線のNvmo→Wifiルーター→無線LAN子機→PC
という接続で、Windows7のiTunesでAppleからiOS12ダウンロードをしようとしているのですが、途中で通信が完全停止して失敗します
一時中断を押したあと再開するとまた最初からやり直しになります
停止するタイミングは様々で、2MBダウンロードしたところで止まったり、300MBまではいけたりで一貫性がありません
AppleからiCloudとiTunesをダウンロードしたところ、前者は止まらず、後者は即通信停止しました
後者を時間をおいてダウンロードしたところ停止せずにダウンロードできました
ダウンロードできるファイルがあるということは、Appleサーバ側の通信設定がおかしいのでしょうか?
という接続で、Windows7のiTunesでAppleからiOS12ダウンロードをしようとしているのですが、途中で通信が完全停止して失敗します
一時中断を押したあと再開するとまた最初からやり直しになります
停止するタイミングは様々で、2MBダウンロードしたところで止まったり、300MBまではいけたりで一貫性がありません
AppleからiCloudとiTunesをダウンロードしたところ、前者は止まらず、後者は即通信停止しました
後者を時間をおいてダウンロードしたところ停止せずにダウンロードできました
ダウンロードできるファイルがあるということは、Appleサーバ側の通信設定がおかしいのでしょうか?
444名無し
2019/10/14(月) 12:31:24.03ID:??? IPv6 の入門用参考書で良書はありますか?
オーム社の「マスタリングTCP/IP」シリーズのような内容がベストです。
陳腐な図や絵ばかりで内容スカスカな書、逆に技術面に偏りすぎな書は避けたいです。
IPv6の思想・基礎技術・環境・NTTのNGN網・プロバイダ・VNE事業・セキュリティ、などを包括的に学びたい
オーム社の「マスタリングTCP/IP」シリーズのような内容がベストです。
陳腐な図や絵ばかりで内容スカスカな書、逆に技術面に偏りすぎな書は避けたいです。
IPv6の思想・基礎技術・環境・NTTのNGN網・プロバイダ・VNE事業・セキュリティ、などを包括的に学びたい
2019/10/14(月) 17:39:45.39ID:???
>>448
不治の病のように言うなよw
不治の病のように言うなよw
450名無し
2019/10/14(月) 17:52:40.98ID:??? まぁ後だしがあるの前提で予想してヒアリング項目考えるのが面白いんだけどな
451sage
2019/10/14(月) 18:30:43.76ID:??? IPv6なんて捨て規格だし勉強する気も起きないがなあ
454Androider
2019/10/14(月) 21:10:34.45ID:??? >>443
・MVNOが数Gのダウンロードに規制かけてるかも → レジューム可能なダウンローダーでも使えば
・単にモバイルの電波が悪いのかも → モバイルルーターの電波を見つめて
・実はWiFiの繋がりが → 可能ならモバイルルータと有線で
※iTunes以外でダウンロードする方法
・該当のiOSの直リンクURLを探す。https://i-bitzedge.com/ipsw-status/ とかで。cdn-apple.com な奴
・ipswファイルをダウンロードする。
・ダウンロードしたファイルをiTunesのipsw置場に置く。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\iTunes\iPhone Software Updates\ 辺り
・iTunesを立ち上げ直してアップデートかけりゃダウンロード済みとなって進むはず。たぶん。知らんけど。
あと古い機種じゃない限りもはやiOS12のインストールはできない。上のサイトで「署名」が「×」なら諦めれ。
・MVNOが数Gのダウンロードに規制かけてるかも → レジューム可能なダウンローダーでも使えば
・単にモバイルの電波が悪いのかも → モバイルルーターの電波を見つめて
・実はWiFiの繋がりが → 可能ならモバイルルータと有線で
※iTunes以外でダウンロードする方法
・該当のiOSの直リンクURLを探す。https://i-bitzedge.com/ipsw-status/ とかで。cdn-apple.com な奴
・ipswファイルをダウンロードする。
・ダウンロードしたファイルをiTunesのipsw置場に置く。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\iTunes\iPhone Software Updates\ 辺り
・iTunesを立ち上げ直してアップデートかけりゃダウンロード済みとなって進むはず。たぶん。知らんけど。
あと古い機種じゃない限りもはやiOS12のインストールはできない。上のサイトで「署名」が「×」なら諦めれ。
455通信問題
2019/10/16(水) 21:32:43.06ID:??? >>454
レスありがとうございます
結論から書きますと、E5577s-324というSIMフリールーターで問題が起きていたので、601HWに交換して正常ダウンロードできました
SIMフリールーターで行ったことは、iOS直リンクURLからFirefoxのDTAを利用してダウンロードを行う
ダウンロード開始→しばらくして転送量0バイト→一時停止せず分割数を増やすとそちらのセグメントでダウンロード再開→セグメントのダウンロードが終わったら0バイト
この繰り返しで10分割(限界数)に達したので、転送量0バイトになったところで一時停止してレジュームを行いました
10分割のままレジュームしたにも関わらず、ダウンロードは1つのセグメントに対してのみで(分割されていない)、ダウンロードが終わったらまた0バイト
一時停止とレジュームを繰り返して99%まで行きましたが、それ以上は何をやっても0バイトのままでダウンロードは完了しませんでした
レスありがとうございます
結論から書きますと、E5577s-324というSIMフリールーターで問題が起きていたので、601HWに交換して正常ダウンロードできました
SIMフリールーターで行ったことは、iOS直リンクURLからFirefoxのDTAを利用してダウンロードを行う
ダウンロード開始→しばらくして転送量0バイト→一時停止せず分割数を増やすとそちらのセグメントでダウンロード再開→セグメントのダウンロードが終わったら0バイト
この繰り返しで10分割(限界数)に達したので、転送量0バイトになったところで一時停止してレジュームを行いました
10分割のままレジュームしたにも関わらず、ダウンロードは1つのセグメントに対してのみで(分割されていない)、ダウンロードが終わったらまた0バイト
一時停止とレジュームを繰り返して99%まで行きましたが、それ以上は何をやっても0バイトのままでダウンロードは完了しませんでした
456通信問題
2019/10/16(水) 21:43:29.94ID:??? アップデートできない対策としてDNSを8.8.8.8にするというのがあり試しましたが同じ結果でした
Apple関連以外でもちょいちょい通信ストップが入ることがありました
E5577はSIMを入れたら何もせずとも接続可能になりますが、その設定が海外仕様であり、それが日本仕様のSIMと相性問題を起こしたのではと推測しています
設定を見直したりUSBテザリングを試したりすればよかったのですが、SIMサイズを変更したのでもうできません
アダプタは持ってますが、E5577にSIMを入れるとき、SIMの背が若干曲がるため、アダプタからSIMが外れる可能性があり怖くて試せません
Apple関連以外でもちょいちょい通信ストップが入ることがありました
E5577はSIMを入れたら何もせずとも接続可能になりますが、その設定が海外仕様であり、それが日本仕様のSIMと相性問題を起こしたのではと推測しています
設定を見直したりUSBテザリングを試したりすればよかったのですが、SIMサイズを変更したのでもうできません
アダプタは持ってますが、E5577にSIMを入れるとき、SIMの背が若干曲がるため、アダプタからSIMが外れる可能性があり怖くて試せません
2019/10/18(金) 11:57:22.09ID:???
ハブって中身はNIC1つでしょうか?
それともNICが複数あるのでしょうか?
それかNIC1つで、そのNICにケーブルを複数挿し込めるようになっている感じですか?
それともNICが複数あるのでしょうか?
それかNIC1つで、そのNICにケーブルを複数挿し込めるようになっている感じですか?
458sage
2019/10/18(金) 14:31:58.71ID:??? nicって言葉を言いたいだけやん
460大学生
2019/10/18(金) 21:18:42.74ID:???461sage
2019/10/19(土) 13:15:40.42ID:??? ケーブルモデム→ケーブルテレビのルーター(wifiオフ)→Airmac wifi(ブリッジ)の構成なんですけど、
たまに接続切れたりダウンロードが2MBとかで遅いのでケーブルのルーターのwifiオンにしてそっちで接続してみればAirmacの配線や設定変えなくてもwifiの電波状況とか確かめる事出来ますか?
因みにケーブル会社はクソ回線名高いJcomです
たまに接続切れたりダウンロードが2MBとかで遅いのでケーブルのルーターのwifiオンにしてそっちで接続してみればAirmacの配線や設定変えなくてもwifiの電波状況とか確かめる事出来ますか?
因みにケーブル会社はクソ回線名高いJcomです
2019/10/19(土) 13:17:39.55ID:???
2019/10/19(土) 16:15:53.10ID:???
2019/10/19(土) 18:07:46.13ID:???
文字通りの意味ですかね
勘繰っちゃいましたよ
勘繰っちゃいましたよ
466名無し
2019/10/20(日) 00:28:48.53ID:??? >>457
うーん簡潔に分かり易く説明するのが難しいなw
NICはコンピュータ同士が通信をする機能を提供する
ハブは複数のコンピュータ間の通信を中継する中継器
中継するだけで、それ自体が通信をしないのであればNICは必要ないので入ってない
うーん簡潔に分かり易く説明するのが難しいなw
NICはコンピュータ同士が通信をする機能を提供する
ハブは複数のコンピュータ間の通信を中継する中継器
中継するだけで、それ自体が通信をしないのであればNICは必要ないので入ってない
2019/10/20(日) 07:46:55.07ID:???
457はおそらくNICという言葉をRJ-45のことみたいな感覚で使ってそう
468大学生
2019/10/20(日) 08:11:47.76ID:??? NICってのはネットワークインターフェースカードの略でパソコンにくっついてる拡張ボードのアレやオンボRJ-45 LAN端子部分ってのは理解してると思う
Windowsのアダプタの設定などを見てわかる通りNICには様々な設定を組み込める。参照モデルだとトランスポート層あたりまで弄くれる。
対して、昔ながらの所謂「バカハブ」(もう売ってない)は物理層でパケットを複製(フランディング)させる。
いま一般的に売られる「スイッチングハブ」ってのは上のリンクにあるASICみたいなICチップ積んで「ハードウェア的に」データリンク層(ネットワークインターフェース層)におけるMACアドレスを用いた経路制御をする。
基盤にシンプルなICチップとポートを載せてるようなもんだ。
対してNICはソフトウェア制御をしているから実際のアプリケーションを触るユーザーの部分では有利である反面、ネットワークにおいて中継を担うハブでは必要ない
上位まで持ってくL3やルーターはNICよりスループットが向上するように設計されている
だからパソコンをルーター化するPCルーターは汎用ルーターよりもインターフェース面でスループットが落ち込む
Windowsのアダプタの設定などを見てわかる通りNICには様々な設定を組み込める。参照モデルだとトランスポート層あたりまで弄くれる。
対して、昔ながらの所謂「バカハブ」(もう売ってない)は物理層でパケットを複製(フランディング)させる。
いま一般的に売られる「スイッチングハブ」ってのは上のリンクにあるASICみたいなICチップ積んで「ハードウェア的に」データリンク層(ネットワークインターフェース層)におけるMACアドレスを用いた経路制御をする。
基盤にシンプルなICチップとポートを載せてるようなもんだ。
対してNICはソフトウェア制御をしているから実際のアプリケーションを触るユーザーの部分では有利である反面、ネットワークにおいて中継を担うハブでは必要ない
上位まで持ってくL3やルーターはNICよりスループットが向上するように設計されている
だからパソコンをルーター化するPCルーターは汎用ルーターよりもインターフェース面でスループットが落ち込む
2019/10/20(日) 08:46:10.99ID:???
470大学生
2019/10/20(日) 23:30:45.66ID:??? >>469
Hub(ハブ)っていう字面の意味で言えば集約装置でしかないからね。そこに「ファストスイッチング方式」を搭載しているのが巷に回っているスイッチと言われるやつ。
ぶっちゃけ1個数千円するNICを5個や8個積んでたらそれこそ馬鹿みたいな値段になるだろうし。
NICを4−5個積んで仮想スイッチではなく物理のインターフェースからヘッダ読んでテーブル作って…もちろんIPアドレスは付与しない状態…みたいな設定をすればスイッチもどきができるんじゃないか?まあ出来るかはわからんけど。
Hub(ハブ)っていう字面の意味で言えば集約装置でしかないからね。そこに「ファストスイッチング方式」を搭載しているのが巷に回っているスイッチと言われるやつ。
ぶっちゃけ1個数千円するNICを5個や8個積んでたらそれこそ馬鹿みたいな値段になるだろうし。
NICを4−5個積んで仮想スイッチではなく物理のインターフェースからヘッダ読んでテーブル作って…もちろんIPアドレスは付与しない状態…みたいな設定をすればスイッチもどきができるんじゃないか?まあ出来るかはわからんけど。
471おねがいします
2019/10/21(月) 00:04:05.72ID:???2019/10/21(月) 13:37:34.95ID:???
>>470
NICってけっこう高いんですね
NICってけっこう高いんですね
475あ
2019/10/21(月) 17:29:21.61ID:???476おねがいします
2019/10/21(月) 18:50:57.79ID:??? できるなら、自分のところで何が起こっているか知りたいです
有線接続しているパソコンのosはwindows10home,バージョンは1803、64bit
ガラホの方はandroid5.1.1
ルーターの設定は何を書けばよいでしょうか?dhcp自動取得で、モデムとルーターをlanケーブルでつなぎ
パソコンはルーターを介してlanケーブルをつなげるだけで接続できていて
wifiはルーターにパスワードを設定してガラホの方でそれを入力するだけで接続できています
有線接続しているパソコンのosはwindows10home,バージョンは1803、64bit
ガラホの方はandroid5.1.1
ルーターの設定は何を書けばよいでしょうか?dhcp自動取得で、モデムとルーターをlanケーブルでつなぎ
パソコンはルーターを介してlanケーブルをつなげるだけで接続できていて
wifiはルーターにパスワードを設定してガラホの方でそれを入力するだけで接続できています
477名無しさん@いたづらはいやづら
2019/10/21(月) 21:33:38.99ID:kAPUIkPw アクセス制限なんて接続先の都合だし、見れないときに表示されるエラーがその通りとは限らない
考えるだけ無駄じゃないですかね
接続先のサイトに問い合わせでもしておいたら
考えるだけ無駄じゃないですかね
接続先のサイトに問い合わせでもしておいたら
478sage
2019/10/22(火) 07:08:46.44ID:??? ipアドレスに固執してるけどユーザーエージェントで制限とかよくあるし
480名無し
2019/10/22(火) 11:01:22.26ID:??? >>478
>>423、>>472とかでも指摘されてるけど何故か完全スルーなんだよなぁ
https://www.ninja.co.jp/barrier/point
>IP、リファラー、ホスト・ドメイン、プロキシー、ユーザーエージェント、クエリー文字列など、制御できる項目も充実!
>>423、>>472とかでも指摘されてるけど何故か完全スルーなんだよなぁ
https://www.ninja.co.jp/barrier/point
>IP、リファラー、ホスト・ドメイン、プロキシー、ユーザーエージェント、クエリー文字列など、制御できる項目も充実!
2019/10/22(火) 11:48:14.75ID:???
3LDKマンションもともとセキュリティ上の関係でWi−Fi電波とキャリア電波が入らないのですが、ルータを
設置してた場所から5メートル離れている角部屋にWi−Fiが届かない状態です…
使用ルータはWXR-1751DHP2 11ac ac1750 1300+450Mbps デュアルバンド 4LDK 3階建向けで回線は
マンション独自の非フレッツ光サイバーホームという会社です
なにが原因でしょうか
モデムの位置とルータの距離は1〜2メートル程度です
通信規格は?IPV4で理論値細田は1Gbpsです
LANケーブルはカテゴリ5ebナす
接続給@器は無線のibohone4Sと7plusdocomo、au、Softbankです…
これが一番離れている部屋で接続不安定or接続できません
なお、Windows10NECデスクトップは問題なく繋がってます
チャンネルは自動設定です
設置してた場所から5メートル離れている角部屋にWi−Fiが届かない状態です…
使用ルータはWXR-1751DHP2 11ac ac1750 1300+450Mbps デュアルバンド 4LDK 3階建向けで回線は
マンション独自の非フレッツ光サイバーホームという会社です
なにが原因でしょうか
モデムの位置とルータの距離は1〜2メートル程度です
通信規格は?IPV4で理論値細田は1Gbpsです
LANケーブルはカテゴリ5ebナす
接続給@器は無線のibohone4Sと7plusdocomo、au、Softbankです…
これが一番離れている部屋で接続不安定or接続できません
なお、Windows10NECデスクトップは問題なく繋がってます
チャンネルは自動設定です
482名無し
2019/10/22(火) 12:17:15.80ID:??? >>481
間取りやマンションの構造がわからないから何とも言えないけど
鉄筋コンクリートの壁とかは電波の通りが極端に悪いから
該当の部屋とWiFiルータの間にそういう遮蔽物が無いか確認してみて
壁じゃなくても金属製のキャビネットとかも電波を遮蔽するから注意
あと、.11acとかの5GHz帯の電波は特にそういう遮蔽物に弱いから
2.4GHz帯で接続すれば若干状況は改善するかも
間取りやマンションの構造がわからないから何とも言えないけど
鉄筋コンクリートの壁とかは電波の通りが極端に悪いから
該当の部屋とWiFiルータの間にそういう遮蔽物が無いか確認してみて
壁じゃなくても金属製のキャビネットとかも電波を遮蔽するから注意
あと、.11acとかの5GHz帯の電波は特にそういう遮蔽物に弱いから
2.4GHz帯で接続すれば若干状況は改善するかも
2019/10/22(火) 12:25:55.86ID:???
>>482
ありがとうございます
繋がらない部屋との間の遮蔽物は壁ぐらいです(普通の壁?木造見たいです)
Wi−Fiルータはモデムの場所が角なので底から1〜2メートルの距離です
iPhone4Sなので2.4GHzでの接続だと思うのですが繋がらない&不安定ですね…
色々試してみます
ありがとうございます
繋がらない部屋との間の遮蔽物は壁ぐらいです(普通の壁?木造見たいです)
Wi−Fiルータはモデムの場所が角なので底から1〜2メートルの距離です
iPhone4Sなので2.4GHzでの接続だと思うのですが繋がらない&不安定ですね…
色々試してみます
484sage
2019/10/22(火) 13:27:05.12ID:??? そもそも接続不安定とかいってるけどwifiルーターのそばではきちんとつながるの?
2019/10/22(火) 13:32:06.54ID:???
はい
ルータがある部屋なら問題なくiPhone4Sでも繋がります
5メートルほど離れた一番奥の部屋だと繋がらないor不安定です
ルータがある部屋なら問題なくiPhone4Sでも繋がります
5メートルほど離れた一番奥の部屋だと繋がらないor不安定です
486なあ
2019/10/22(火) 17:04:33.14ID:??? ネットワークの末端あたりの、クライアントPCがつながっているハブにルータを繋いで、別セグメントIPアドレスの機器を繋げられないかな。LANとWANポートで。
経路の設定は必要そうだけど。
経路の設定は必要そうだけど。
487名無し
2019/10/22(火) 17:32:22.90ID:??? >>486
こんな感じの接続にするってこと?
であれば出来るよ
[PC1]192.168.10.10/24-----[ HUB ]-----192.168.20.10/24[PC2]
| |
[RT LAN]192.168.10.1/24----+ +----192.168.20.1/24[RT WAN]
RTは直接接続のNW間での通信になるから特に経路設定はいらないよ
PCはDGWをそれぞれのRTにむける形になる
ただし、ブロードキャストパケットがお互いのネットワークに流れてしまうから
その点は注意かな
こんな感じの接続にするってこと?
であれば出来るよ
[PC1]192.168.10.10/24-----[ HUB ]-----192.168.20.10/24[PC2]
| |
[RT LAN]192.168.10.1/24----+ +----192.168.20.1/24[RT WAN]
RTは直接接続のNW間での通信になるから特に経路設定はいらないよ
PCはDGWをそれぞれのRTにむける形になる
ただし、ブロードキャストパケットがお互いのネットワークに流れてしまうから
その点は注意かな
488バッファロー
2019/10/23(水) 18:12:46.47ID:??? NTTのルーターはPPPしないで、配下のバッファローの無線ルーターにプロバイダ情報いれてインターネットってできますか?
2019/10/23(水) 18:34:42.67ID:???
できます
490バッファロー
2019/10/23(水) 18:37:48.21ID:??? >>489
ありがとうございます。
しつこいのですが、NTTのルーターはバッファローのPPPoEを遮断しないのでしょうか?
それから、バッファローのルーターはNTTルーターからではなく、プロバイダーからIPアドレスをもらえるのですか?
ありがとうございます。
しつこいのですが、NTTのルーターはバッファローのPPPoEを遮断しないのでしょうか?
それから、バッファローのルーターはNTTルーターからではなく、プロバイダーからIPアドレスをもらえるのですか?
491sage
2019/10/23(水) 18:48:33.11ID:???492sage
2019/10/23(水) 18:51:02.30ID:??? あと機種によると思うがルーターの設定ではなく裏蓋開けて配線変えるって方法もあるんで、とりあえずググってわからなければ型番添えてまたお越しください
493名無し
2019/10/24(木) 19:35:30.72ID:??? ・自宅サーバを立てない
・ネットゲームしない
・インターネットの使用用途はサイト閲覧とネットショッピングだけ
このような条件下の場合、
IPv6 IPoE & IPv4 over IPv6 による接続から IPv4 PPPoE 接続へあえて変更するメリットは皆無と思ってよいでしょうか?
・ネットゲームしない
・インターネットの使用用途はサイト閲覧とネットショッピングだけ
このような条件下の場合、
IPv6 IPoE & IPv4 over IPv6 による接続から IPv4 PPPoE 接続へあえて変更するメリットは皆無と思ってよいでしょうか?
494sage
2019/10/24(木) 20:49:51.19ID:??? いいと思います
496proxy
2019/10/26(土) 10:18:47.29ID:crlSnJUr ネットワークど素人です。
仕組みがわかってないので教えて下さい。
社内から社外へアクセスするときに、うちの会社はプロキシを経由するようになっています。
恐らくすべての通信がプロキシ経由です。
ポートは固定で8000になっています。
で、自分で共有サーバたててそれをファイルサーバとして使っていて、HDDの容量が一定以上になったら通知メールが送信されるようにしました。
でもメールは送信されますが、メールサーバに届きません。
プロキシは社内にあります。
メールサーバはファイルサーバとは別ネットワークにあります。
プロキシが原因だと思ってるのですが、なぜメールがメールサーバに届かないのでしょうか?
そもそも、この考え方が間違ってますかね?
仕組みがわかってないので教えて下さい。
社内から社外へアクセスするときに、うちの会社はプロキシを経由するようになっています。
恐らくすべての通信がプロキシ経由です。
ポートは固定で8000になっています。
で、自分で共有サーバたててそれをファイルサーバとして使っていて、HDDの容量が一定以上になったら通知メールが送信されるようにしました。
でもメールは送信されますが、メールサーバに届きません。
プロキシは社内にあります。
メールサーバはファイルサーバとは別ネットワークにあります。
プロキシが原因だと思ってるのですが、なぜメールがメールサーバに届かないのでしょうか?
そもそも、この考え方が間違ってますかね?
497質問です。
2019/10/26(土) 12:22:37.75ID:cWePWg2k NTTでドメインを取得して毎月料金も支払ってるんだけど
たまに英語のメールで「ドメインの料金を払え」みたいのが来るんだけど
これどうしたらいいんですか?
無視してるとドメイン無効になっちゃうの?
たまに英語のメールで「ドメインの料金を払え」みたいのが来るんだけど
これどうしたらいいんですか?
無視してるとドメイン無効になっちゃうの?
499う
2019/10/26(土) 13:55:02.07ID:gYk3lT58500proxy
2019/10/26(土) 15:00:48.57ID:pvGF2yZH >>499
ご回答ありがとうございます。
サーバは業務システムの命令なので会社指示です。
メールの送信は閾値を超えたときに送信するテスト送信があります。
テストメール送信ボタンを押すと送信完了と表示されてます。
なので、サーバから外に向かってメールが送られてると思っていますが、、。
理解が浅くてすみません。
ご回答ありがとうございます。
サーバは業務システムの命令なので会社指示です。
メールの送信は閾値を超えたときに送信するテスト送信があります。
テストメール送信ボタンを押すと送信完了と表示されてます。
なので、サーバから外に向かってメールが送られてると思っていますが、、。
理解が浅くてすみません。
501497
2019/10/26(土) 15:26:40.35ID:dmKAt9dE502proxy
2019/10/26(土) 17:50:26.57ID:pvGF2yZH503名無しさん@いたづらはいやづら
2019/10/26(土) 22:51:56.84ID:gYk3lT582019/10/27(日) 10:06:18.32ID:???
すいません、ポート開放についてお聞きしたいです
先日v4PPPoEから、v6プラスにグローバルIPオプション付きのプロバイダーに変更しました
で、開放していたポートが閉じたので新たに開き直そうとして説明ページに書いてあるとおりにしたのですが開放できないです
PR-S300NE使用
IPv4パケットフィルタ設定
種別 通過 送信元 全て 宛先 全て プロトコル TCP 送信元ポート 全て 宛先ポート xxxxx 方向 WAN=>LAN
静的NAPT設定
対象プロトコル TCP 公開対象ポート xxxxx 宛先アドレス プロバから送られたグローバルIP 宛先ポート xxxxx
コレで設定してポート開放確認サイトで確認したところ開放されてませんと表示されます
どこか間違ってるのであれば教えて下さい
初心者質問で申し訳ないです
先日v4PPPoEから、v6プラスにグローバルIPオプション付きのプロバイダーに変更しました
で、開放していたポートが閉じたので新たに開き直そうとして説明ページに書いてあるとおりにしたのですが開放できないです
PR-S300NE使用
IPv4パケットフィルタ設定
種別 通過 送信元 全て 宛先 全て プロトコル TCP 送信元ポート 全て 宛先ポート xxxxx 方向 WAN=>LAN
静的NAPT設定
対象プロトコル TCP 公開対象ポート xxxxx 宛先アドレス プロバから送られたグローバルIP 宛先ポート xxxxx
コレで設定してポート開放確認サイトで確認したところ開放されてませんと表示されます
どこか間違ってるのであれば教えて下さい
初心者質問で申し訳ないです
505名無しさん@いたづらはいやづら
2019/10/27(日) 12:27:59.80ID:Z4NDwawT >>504
> IPv4パケットフィルタ設定
> 種別 通過 送信元 全て 宛先 全て プロトコル TCP 送信元ポート 全て 宛先ポート xxxxx 方向 WAN=>LAN
強いな
> 静的NAPT設定
> 対象プロトコル TCP 公開対象ポート xxxxx 宛先アドレス プロバから送られたグローバルIP 宛先ポート xxxxx
宛先アドレス
> IPv4パケットフィルタ設定
> 種別 通過 送信元 全て 宛先 全て プロトコル TCP 送信元ポート 全て 宛先ポート xxxxx 方向 WAN=>LAN
強いな
> 静的NAPT設定
> 対象プロトコル TCP 公開対象ポート xxxxx 宛先アドレス プロバから送られたグローバルIP 宛先ポート xxxxx
宛先アドレス
506ポ
2019/10/27(日) 13:02:05.53ID:??? ポート開放ってなんですか?どういうものですか?
個人ブログなんかでは見かけるんですがどこかのメーカーの独自機能でしょうか?
メーカー問わずそう呼ぶ人がいるようですが元々どこの機能ですか?
メーカー問わずそんな呼び方されるんですか?
いつ頃使われだした言葉ですか?
個人ブログなんかでは見かけるんですがどこかのメーカーの独自機能でしょうか?
メーカー問わずそう呼ぶ人がいるようですが元々どこの機能ですか?
メーカー問わずそんな呼び方されるんですか?
いつ頃使われだした言葉ですか?
507あ
2019/10/27(日) 13:52:02.36ID:VhDmZVq7 サーバはそのままでドメインだけ移管するときはSSL証明も取り直しですか?
508sage
2019/10/27(日) 14:34:38.30ID:???2019/10/27(日) 14:40:01.58ID:???
512sage
2019/10/28(月) 02:31:20.62ID:???514転職希望
2019/10/30(水) 00:55:52.98ID:??? 未経験者です
ネットワークエンジニアになりたいんですが、設備の資格がある為ファシリティエンジニアも考えています
どちらが高給ですか?(例:500〜1000ラックのデータセンターで、ネットワークエンジニアは保守運用リーダー、ファシリティエンジニアは電気主任技術者兼エネルギー管理士とする)
また、どれくらいの規模以下(ラック数)なら両者兼務になりますか?
変な質問ですいませんが回答よろしくお願いします
ネットワークエンジニアになりたいんですが、設備の資格がある為ファシリティエンジニアも考えています
どちらが高給ですか?(例:500〜1000ラックのデータセンターで、ネットワークエンジニアは保守運用リーダー、ファシリティエンジニアは電気主任技術者兼エネルギー管理士とする)
また、どれくらいの規模以下(ラック数)なら両者兼務になりますか?
変な質問ですいませんが回答よろしくお願いします
515名無し
2019/10/30(水) 19:00:21.49ID:??? 転職サイトでも見てろ
516sage
2019/10/30(水) 21:25:14.52ID:??? 今まで自分が見てきた会社の話になるけど、
ファシリティは運用専門の下請けの会社がやる事が多い。
ネットワークはプライムの会社と下請けが半々。
なので、ネットワークの方が可能性はあると思う。
ファシリティは運用専門の下請けの会社がやる事が多い。
ネットワークはプライムの会社と下請けが半々。
なので、ネットワークの方が可能性はあると思う。
517sage
2019/10/31(木) 08:12:31.99ID:??? 運用管理と名のつく仕事はやめとけ
まずトラブルがあると休みがなくなる
というより家に帰れなくなる
旅行先にも電話がかかってくる
なにもなければ平穏だけどまずそんなことない
まずトラブルがあると休みがなくなる
というより家に帰れなくなる
旅行先にも電話がかかってくる
なにもなければ平穏だけどまずそんなことない
518nbtstat
2019/10/31(木) 11:34:10.42ID:??? 192.168.0.101の端末Aで以下を実行したところ、
端末Aの結果が帰ってきました。これはどういうことでしょうか?
192.168.0.105の端末名が知りたかったのですが、ノードIPアドレスも端末Aのものになっています。
> nbtstat -A 192.168.0.105
イーサネット 1:
ノード IP アドレス: [192.168.0.101] スコープ ID: []
NetBIOS リモート コンピューター ネーム テーブル
名前 種類 状態
---------------------------------------------
端末A <20> 一意 登録済
端末A <00> 一意 登録済
WORKGROUP <00> グループ 登録済
WORKGROUP <1E> グループ 登録済
端末Aの結果が帰ってきました。これはどういうことでしょうか?
192.168.0.105の端末名が知りたかったのですが、ノードIPアドレスも端末Aのものになっています。
> nbtstat -A 192.168.0.105
イーサネット 1:
ノード IP アドレス: [192.168.0.101] スコープ ID: []
NetBIOS リモート コンピューター ネーム テーブル
名前 種類 状態
---------------------------------------------
端末A <20> 一意 登録済
端末A <00> 一意 登録済
WORKGROUP <00> グループ 登録済
WORKGROUP <1E> グループ 登録済
519sage
2019/11/01(金) 12:52:09.03ID:??? ネットに詳しい人に質問。
未だにADSLの無線でネットをやってるんだけど、パソコン側の電波状況は常にアンテナが全て点灯している状態。
モデムはルーターとの一体型(niftyからレンタル)でパソコンと離れた場所に設置していて、壁とか電波を遮る物がある。
閲覧ソフトはマイクロソフトエッジ。
この状態で聞きたいんだけど、いつくかのあるサイトを見ると閲覧できるまでに異常に時間がかかり、大抵はサイトの途中までしか表示されないことが多く、画像の場合全部表示されないこともある。ただ再読み込みすれば大抵は直る。
こういう状態が多々あるんだけど、この場合、問題があるのはどこなんだろう
サイトが重いのか、ADSLの速度の問題なのか、PC側に何か問題があるのだろうか
ちなみに5CHは軽いのかすぐに表示される。
分かる方教えてください
未だにADSLの無線でネットをやってるんだけど、パソコン側の電波状況は常にアンテナが全て点灯している状態。
モデムはルーターとの一体型(niftyからレンタル)でパソコンと離れた場所に設置していて、壁とか電波を遮る物がある。
閲覧ソフトはマイクロソフトエッジ。
この状態で聞きたいんだけど、いつくかのあるサイトを見ると閲覧できるまでに異常に時間がかかり、大抵はサイトの途中までしか表示されないことが多く、画像の場合全部表示されないこともある。ただ再読み込みすれば大抵は直る。
こういう状態が多々あるんだけど、この場合、問題があるのはどこなんだろう
サイトが重いのか、ADSLの速度の問題なのか、PC側に何か問題があるのだろうか
ちなみに5CHは軽いのかすぐに表示される。
分かる方教えてください
521sage
2019/11/01(金) 19:01:02.60ID:??? 帯域制限ってプログラム側ではどういうことをやってるんですか?
特別なことはやってなくて、sleep挟んでるだけなんでしょうか?
特別なことはやってなくて、sleep挟んでるだけなんでしょうか?
522sage
2019/11/01(金) 21:00:48.99ID:??? 自宅にメッシュwifiを構築したいと思っています。
ルーターはTP-LINKのM4を2台で、両者は別々の部屋に設置し、コンセントの横にあるLANポート(バックホール)を使って接続します。
一方のルーターはONUと接続することでインターネットを利用出来るようにしますが、このルーターにはLANポートが二口しかありません。この時点でLANポートは以下のように使われることになります。
ルーターA: ONUとバックホール
ルーターB: バックホール
ここで、ルーターAの周辺にある機器を有線LAN接続したいのですが、その場合は下記のような構成とすればよい、という認識は正しいでしょうか?
よろしくお願い致します。
【ONU】
│
【ルーターA】
│
【スイッチングハブ】
│ │
│ └─【有線接続したい機器×n】
│
【バックホール】
【バックホール】
│
【ルーターB】
ルーターはTP-LINKのM4を2台で、両者は別々の部屋に設置し、コンセントの横にあるLANポート(バックホール)を使って接続します。
一方のルーターはONUと接続することでインターネットを利用出来るようにしますが、このルーターにはLANポートが二口しかありません。この時点でLANポートは以下のように使われることになります。
ルーターA: ONUとバックホール
ルーターB: バックホール
ここで、ルーターAの周辺にある機器を有線LAN接続したいのですが、その場合は下記のような構成とすればよい、という認識は正しいでしょうか?
よろしくお願い致します。
【ONU】
│
【ルーターA】
│
【スイッチングハブ】
│ │
│ └─【有線接続したい機器×n】
│
【バックホール】
【バックホール】
│
【ルーターB】
523地方か都会
2019/11/02(土) 01:30:38.80ID:??? 未経験でインフラエンジニアに転職予定なのですが、地方データセンター(オンプレミス)勤務か都会(地方データセンターの隣の都道府県)のSESのインフラエンジニア、どちらが良いキャリアをつめます?
どちらも監視業務からスタート予定
どちらも監視業務からスタート予定
524あ
2019/11/02(土) 07:20:04.56ID:??? 社内での競争率が高いほう。
ようは会社の平均年齢、人数、給与などによる。
もちろん若い、多い、高いほうがいい。
ようは会社の平均年齢、人数、給与などによる。
もちろん若い、多い、高いほうがいい。
526名無し
2019/11/02(土) 20:51:07.54ID:???528SNAT
2019/11/03(日) 06:33:39.54ID:??? 製品のスレに投稿したものの、レスが全くなかったのでこちらでも質問させていただきますm(__)m
アクセスポイント aruba ap-303(APは1台構成)で、ゲスト用のネットワーク(172~)を作成しています。
ゲストネットワークに接続したFireTVをモニタに挿し、同じゲストネットワークに接続したmacの画面をAirplay経由でミラーリングしようとすると、Airplayで認識されず表示されません。
一方、Windows機は、Fire TV標準のミラーリングで問題なく繋がります。
社内のネットワーク(192~)で、同じ構成にして同じことを試みると、Airplayに認識され接続、ミラーリングも出来ます。
社内ネットワークとゲストネットワークの設定の違いは、arubaの管理設定の、最後の[アクセス制御]のタブの項目の条件設定なのでそこが原因だと思うのですが、SNATでデフォルトゲートウェイを許可、それ以外を拒否、で設定していて、どこが悪さをしてるのかがわかりません。
エスパーな方がいらっしゃればヒントだけでもご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いしますm(_ _)m
アクセスポイント aruba ap-303(APは1台構成)で、ゲスト用のネットワーク(172~)を作成しています。
ゲストネットワークに接続したFireTVをモニタに挿し、同じゲストネットワークに接続したmacの画面をAirplay経由でミラーリングしようとすると、Airplayで認識されず表示されません。
一方、Windows機は、Fire TV標準のミラーリングで問題なく繋がります。
社内のネットワーク(192~)で、同じ構成にして同じことを試みると、Airplayに認識され接続、ミラーリングも出来ます。
社内ネットワークとゲストネットワークの設定の違いは、arubaの管理設定の、最後の[アクセス制御]のタブの項目の条件設定なのでそこが原因だと思うのですが、SNATでデフォルトゲートウェイを許可、それ以外を拒否、で設定していて、どこが悪さをしてるのかがわかりません。
エスパーな方がいらっしゃればヒントだけでもご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いしますm(_ _)m
529名無し
2019/11/03(日) 07:45:35.94ID:???530SNAT
2019/11/03(日) 13:16:33.33ID:??? >>529
ありがとうございます。
設定を全部オフにしてしまうと、ゲストにインターネットだけ接続させることが出来なくなるので、その設定だけをしてるつもりなんです。
pingは想定した通りに通ってるのですが。。
ありがとうございます。
設定を全部オフにしてしまうと、ゲストにインターネットだけ接続させることが出来なくなるので、その設定だけをしてるつもりなんです。
pingは想定した通りに通ってるのですが。。
531sage
2019/11/03(日) 13:47:52.87ID:??? >>528
https://www.arubanetworks.com/assets/_ja/support/cg/UG_IAP.pdf
P72 5.8 ユーザ同士の通信制御(User Isolation)について
の設定とかは?
https://www.arubanetworks.com/assets/_ja/support/cg/UG_IAP.pdf
P72 5.8 ユーザ同士の通信制御(User Isolation)について
の設定とかは?
532sage
2019/11/03(日) 13:50:25.87ID:??? ん、関係なかった。見なかったことにしてくれ。
533名無し
2019/11/03(日) 14:22:15.48ID:??? >>530
あくまで切り分けね
こういう時はなんの機能が悪さをしてるか確認する為に
切り分けが必要だよ
アクセス制御を全オフにしたら繋がるのであれば、アクセス制御の設定を見直せば良いし
全オフにしても状況が変わらないなら、別の設定が原因だとわかる
あくまで切り分けね
こういう時はなんの機能が悪さをしてるか確認する為に
切り分けが必要だよ
アクセス制御を全オフにしたら繋がるのであれば、アクセス制御の設定を見直せば良いし
全オフにしても状況が変わらないなら、別の設定が原因だとわかる
534a
2019/11/03(日) 14:47:20.75ID:??? Arubaのマルチキャスト系の設定があった気がする
535SNAT
2019/11/03(日) 15:09:07.12ID:???536a
2019/11/04(月) 11:35:45.17ID:??? マルチキャストのユニキャスト変換だったっけか
あれを逆に最適化のために有効化して何か副作用でたパターンがあったと思う
聞いた事例だから何に影響あったかまでは覚えてないけど
あれを逆に最適化のために有効化して何か副作用でたパターンがあったと思う
聞いた事例だから何に影響あったかまでは覚えてないけど
537小心者
2019/11/06(水) 01:00:05.62ID:BJ8lI2GH 申し訳ありませんが 知恵をお貸しください。
現状
マンション住まいで、宅内ハブを使用し各部屋にネット回線が引かれています。
リビングのネット回線に無線LANルーターを使用しています。
質問
仕事の関係で 来年から在宅勤務が始まります。
違う部屋にて仕事をしたいのですが この部屋に有線LANルーターを設置することは可能でしょうか?
ネットで検索すると「同タイミングで使用すると片方は繋がらない」とあったので不安です。
方法を検索すると有線ルーターから無線ルーターに繋いでブリッジモードと記載もあったのですが 繋ぐには廊下、ドア等があり厳しい状況です。
申し訳ありませんが ご教授願います。
現状
マンション住まいで、宅内ハブを使用し各部屋にネット回線が引かれています。
リビングのネット回線に無線LANルーターを使用しています。
質問
仕事の関係で 来年から在宅勤務が始まります。
違う部屋にて仕事をしたいのですが この部屋に有線LANルーターを設置することは可能でしょうか?
ネットで検索すると「同タイミングで使用すると片方は繋がらない」とあったので不安です。
方法を検索すると有線ルーターから無線ルーターに繋いでブリッジモードと記載もあったのですが 繋ぐには廊下、ドア等があり厳しい状況です。
申し訳ありませんが ご教授願います。
538小心者
2019/11/06(水) 23:00:02.45ID:BJ8lI2GH すみません。
自己解決出来ました
自己解決出来ました
539名無し
2019/11/06(水) 23:33:12.61ID:??? 自己解決するな自決しろ
540怒りの孫悟空
2019/11/07(木) 01:23:27.73ID:??? ある板の荒らしを調査しているの者です、あまりネットワークに詳しくないので教えてください
・同時刻の書き込みにもかかわらずIDが1つなのにIPが2つある
・その各ホストの場所が例えば九州と大阪ぐらい離れており、各ホストの会社も関連がない?(JCOMとQTネット)
どのようにしたら一つのIDで関連会社でないホスト2つから書き込めるのでしょうか?
・同時刻の書き込みにもかかわらずIDが1つなのにIPが2つある
・その各ホストの場所が例えば九州と大阪ぐらい離れており、各ホストの会社も関連がない?(JCOMとQTネット)
どのようにしたら一つのIDで関連会社でないホスト2つから書き込めるのでしょうか?
542質問者
2019/11/07(木) 11:49:16.34ID:j+qoJzrV 申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
先日、ADSLからLan方式の光コラボに回線を変えました。
PC(win10)から直接、壁のLan差込口にLanケーブルを通している状態なら問題なくネットに繋がるのですが、
スイッチングハブを経由するとPC立ち上げ時も、スリープから復帰後にもネットに繋がらない状態です。
そのため、PCの電源を入れた後と、スリープから復帰後、ネットにつなぐために毎回スイッチングハブを
立ち上げなおさなければならない状態です。
ADSLの時は何も問題がなかったのですが、何が原因なのでしょうか?
先日、ADSLからLan方式の光コラボに回線を変えました。
PC(win10)から直接、壁のLan差込口にLanケーブルを通している状態なら問題なくネットに繋がるのですが、
スイッチングハブを経由するとPC立ち上げ時も、スリープから復帰後にもネットに繋がらない状態です。
そのため、PCの電源を入れた後と、スリープから復帰後、ネットにつなぐために毎回スイッチングハブを
立ち上げなおさなければならない状態です。
ADSLの時は何も問題がなかったのですが、何が原因なのでしょうか?
2019/11/07(木) 12:21:15.23ID:???
544質問者
2019/11/07(木) 12:32:02.04ID:j+qoJzrV2019/11/07(木) 12:37:10.20ID:???
546質問者
2019/11/07(木) 12:56:02.64ID:j+qoJzrV >>545
知識に乏しくあまり詳しくは分かりませんが、回線はDHCPタイプ?
PS3をスイッチングハブ経由で繋ぐと、PPPoEがなんちゃらって案内が出ます。
ルーターを設置すれば解決するのでしょうか?
知識に乏しくあまり詳しくは分かりませんが、回線はDHCPタイプ?
PS3をスイッチングハブ経由で繋ぐと、PPPoEがなんちゃらって案内が出ます。
ルーターを設置すれば解決するのでしょうか?
547sage
2019/11/07(木) 14:19:50.55ID:??? というか公式FAQ見れば?
> 2台以上のパソコンを同時にインターネットへ接続されたい場合は、ルーターをご用意ください。
「パソコン」とあるけど、ここは「機器」と読み替えれば良いと思う。
1回線あたりunextから払い出されるアドレスが一つだろうからハブをかますとおかしくなるんじゃないかな。
なのでルーターを置けってな感じで。
> 2台以上のパソコンを同時にインターネットへ接続されたい場合は、ルーターをご用意ください。
「パソコン」とあるけど、ここは「機器」と読み替えれば良いと思う。
1回線あたりunextから払い出されるアドレスが一つだろうからハブをかますとおかしくなるんじゃないかな。
なのでルーターを置けってな感じで。
548質問者
2019/11/07(木) 14:41:13.50ID:j+qoJzrV549怒りの孫悟空
2019/11/07(木) 21:42:59.11ID:??? >>541
毎日、その日の同一IDでいつも決まったIP2つで書き込んでいるようなのでIDかぶりではないようです
「運営の中の人」というのは5ちゃんの運営、つまりその板のボランティアでやってる削除人とかそういうことですか?
毎日、その日の同一IDでいつも決まったIP2つで書き込んでいるようなのでIDかぶりではないようです
「運営の中の人」というのは5ちゃんの運営、つまりその板のボランティアでやってる削除人とかそういうことですか?
550名無し
2019/11/10(日) 14:14:10.28ID:??? 光回線(NTTフレッツ光)の速度を決定する主な要因は何でしょうか?
回線を共有しているユーザ数でしょうか。他に大きな要因はありますか?
(メンテナンスやケーブル損傷など単発突発要因を除いて)
回線を共有しているユーザ数でしょうか。他に大きな要因はありますか?
(メンテナンスやケーブル損傷など単発突発要因を除いて)
2019/11/10(日) 14:18:53.46ID:???
552名無し
2019/11/10(日) 16:45:23.96ID:??? >>551 ありがとうございます。この内容は承知しています。
「IPv6 IPoE / IPv4 over IPv6」でNTTフレッツ光の回線を使用している場合における回線速度の決定要因、を知りたいです。
「IPv6 IPoE / IPv4 over IPv6」でNTTフレッツ光の回線を使用している場合における回線速度の決定要因、を知りたいです。
553sage
2019/11/11(月) 09:29:30.11ID:??? 一本の光ファイバーを確か最大32契約で使っている
局側光終端装置のチューニングや収容装置の絡み(ここの一揆あたりの収容本数は知らん。一期あたりのアップリンクは10Gだとかを噂を聞いた気がするが気が定かではない)
乱暴な話、契約時の相性。
局側光終端装置のチューニングや収容装置の絡み(ここの一揆あたりの収容本数は知らん。一期あたりのアップリンクは10Gだとかを噂を聞いた気がするが気が定かではない)
乱暴な話、契約時の相性。
554sage
2019/11/11(月) 12:31:33.81ID:???2019/11/11(月) 12:37:00.66ID:???
>>552
俄かレベルでしか知らんがIPv4 over IPv6の速度は
https://www.odorikoblog.net/entry/v6tech/
にある
https://www.odorikoblog.net/wp-content/uploads/hatenaphoto/20180427084007.png
の図で言うカプセル化解除をしているプロバイダ側の機器(サーバー)の設備増強が足りてるかどうかで決まるんじゃね?
IPv6 IPoEの通信に関しては特に変換したり何らかの特別な処理が無いから純粋に回線の混み具合で決まると思う
ちゃんとした詳しい話を聞きたければフレッツ光のスレで聞いた方が良いと思う
俄かレベルでしか知らんがIPv4 over IPv6の速度は
https://www.odorikoblog.net/entry/v6tech/
にある
https://www.odorikoblog.net/wp-content/uploads/hatenaphoto/20180427084007.png
の図で言うカプセル化解除をしているプロバイダ側の機器(サーバー)の設備増強が足りてるかどうかで決まるんじゃね?
IPv6 IPoEの通信に関しては特に変換したり何らかの特別な処理が無いから純粋に回線の混み具合で決まると思う
ちゃんとした詳しい話を聞きたければフレッツ光のスレで聞いた方が良いと思う
556553
2019/11/11(月) 14:40:34.97ID:???557名無し
2019/11/11(月) 19:46:50.75ID:???558初心者
2019/11/12(火) 10:52:05.00ID:??? PCのDNSがルーターになっている場合に、実際のDNS(ルーターが聞くところ)のアドレスをPCで確認する方法はありますか?
559sage
2019/11/12(火) 14:32:54.10ID:??? PCでルーターの設定を確認するぐらいしかないんでね
561名無しさん@いたづらはいやづら
2019/11/13(水) 14:45:26.62ID:8MexdRwk quad9のパブリックDNSサーバーを利用しようと思うんだけれども、
公式や多くの設定解説でIPv4のDNSサーバのみ設定していているのは何故ですの?
公式や多くの設定解説でIPv4のDNSサーバのみ設定していているのは何故ですの?
562sage
2019/11/13(水) 17:36:36.52ID:??? >>561
v4オンリー環境のが多いからそっち優先で書いている説
解説サイトの奴らはアクセス数稼ぎしか考えていないからv6のことまで頭が回っていない説
ぐらいかと。
なお公式の解説はv4が先だけど同一ページにv6の記載もあるんで、単に>>561の思い込みか見落として説も。
https://www.quad9.net/faq/
https://www.quad9.net/microsoft/
v4オンリー環境のが多いからそっち優先で書いている説
解説サイトの奴らはアクセス数稼ぎしか考えていないからv6のことまで頭が回っていない説
ぐらいかと。
なお公式の解説はv4が先だけど同一ページにv6の記載もあるんで、単に>>561の思い込みか見落として説も。
https://www.quad9.net/faq/
https://www.quad9.net/microsoft/
2019/11/13(水) 17:54:54.96ID:???
>>562
https://www.quad9.net/microsoft/
のStep 3にあるように
If you are using IPv6〜と、半ばオプション扱いになってる理由が知りたいんどす
IPv6だけの環境というのはまずないのでIPv4だけ設定すれば事足りる、というのはわかるが
https://www.quad9.net/microsoft/
のStep 3にあるように
If you are using IPv6〜と、半ばオプション扱いになってる理由が知りたいんどす
IPv6だけの環境というのはまずないのでIPv4だけ設定すれば事足りる、というのはわかるが
564sage
2019/11/13(水) 19:00:40.60ID:??? If you are Usingのところはオプション扱いされているように感じないけどもIPv6の二つ目がOptionalになってんのは謎だぎゃ
2019/11/13(水) 23:49:01.26ID:???
566sage
2019/11/13(水) 23:53:54.91ID:???2019/11/14(木) 21:39:49.21ID:???
すいません
OCNのアルファでIPv6にしたらこのハブが使えなくなってしまいました
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/soho-switch/tl-sf1005d/
どれ買ったらいいか教えてください
OCNのアルファでIPv6にしたらこのハブが使えなくなってしまいました
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/soho-switch/tl-sf1005d/
どれ買ったらいいか教えてください
568rdふぇでd
2019/11/14(木) 22:04:13.25ID:???2019/11/15(金) 04:41:10.93ID:???
>>568
スイッチングハブで分けてもIPv6 接続は1台でしかできない
https://srad.jp/comment/3433693
これみたいな感じでハブ使っても1つのPCしか繋がらない状態になります
安物使ってるせいとかありますか?
スイッチングハブで分けてもIPv6 接続は1台でしかできない
https://srad.jp/comment/3433693
これみたいな感じでハブ使っても1つのPCしか繋がらない状態になります
安物使ってるせいとかありますか?
2019/11/15(金) 07:28:52.92ID:???
571a
2019/11/15(金) 08:08:23.00ID:oa2g06pk >>569
その記事のコメント欄じゃなくて記事本文中にある参照元の記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1128407.html
これ読んでみたが思いっきりルーターのレビュー記事じゃん
その記事のコメント欄じゃなくて記事本文中にある参照元の記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1128407.html
これ読んでみたが思いっきりルーターのレビュー記事じゃん
2019/11/15(金) 09:09:15.32ID:???
573hub
2019/11/15(金) 15:22:59.48ID:??? 何を以て「この羽生が使え亡くなった」と言っているのか
574567
2019/11/15(金) 20:41:45.12ID:??? なんか知らんけどもっかい試してHP開いたときに出てくる修復やったら全PC繋がるようになりました
ありがとうございました
ありがとうございました
2019/11/15(金) 21:00:33.67ID:???
三\__○/ズサー
まあ解決して良かった
単なるNICの不調だったんだな
まあ解決して良かった
単なるNICの不調だったんだな
577名無し
2019/11/15(金) 21:26:50.22ID:oa2g06pk 記事を斜め読みしたけどAP-EだのDS-LiteだのフレッツジョイントだのNTTのIPv6は糞面倒ってのが良く分かった
578不良品
2019/11/16(土) 10:27:33.56ID:??? IPv6のセキュリティー対策教えてくれませんか
necのルーターのフィルターには何も登録されてないので不安です
necのルーターのフィルターには何も登録されてないので不安です
579sage
2019/11/16(土) 12:51:20.16ID:??? 何も登録されていなくても主要ポートはほぼ閉まっていると思うが。
何はともあれ機種もわからんからなんとも言えないのでルーター下の機器でIPv6切っとけばええんでね?
何はともあれ機種もわからんからなんとも言えないのでルーター下の機器でIPv6切っとけばええんでね?
580あ
2019/11/17(日) 00:31:46.19ID:??? >>578
機器と環境書け
そもそもv6ブリッジならL3のフィルタ使えないのも珍しくない
IXなら自分で判断して書く、FW必要なら別に用意する
Atermの古いのは知らんが少なくとも最新ならデフォルト入ってる
機器と環境書け
そもそもv6ブリッジならL3のフィルタ使えないのも珍しくない
IXなら自分で判断して書く、FW必要なら別に用意する
Atermの古いのは知らんが少なくとも最新ならデフォルト入ってる
581スイッチング羽生
2019/11/17(日) 19:45:42.98ID:??? Windows の net view ってまともに機能しなくなってる?
xp, 7, 10 どれもまともじゃなかった
xp, 7, 10 どれもまともじゃなかった
582名無しさん
2019/11/18(月) 02:00:14.44ID:??? どうまともじゃなかったんだ?6118でも吐いたか?
2019/11/18(月) 16:04:48.19ID:???
win10です
デスクトップ上にwidgetで表示できるネットワークのモニタリングツールを探しています
むかしwin7旧機でこちらのwireless network monitorを使っていましたが
ttps://orbmu2k.de/
sidebarを再現して動かしてみてもすでにアダプタに情報を拾いにいけない状態です
そこで近いものとしてこちらのwidget表示機能を試してみましたが
ttps://openhardwaremonitor.org/
ネットワーク関連は表示対象ではないです
心当たりないでしょうか
デスクトップ上にwidgetで表示できるネットワークのモニタリングツールを探しています
むかしwin7旧機でこちらのwireless network monitorを使っていましたが
ttps://orbmu2k.de/
sidebarを再現して動かしてみてもすでにアダプタに情報を拾いにいけない状態です
そこで近いものとしてこちらのwidget表示機能を試してみましたが
ttps://openhardwaremonitor.org/
ネットワーク関連は表示対象ではないです
心当たりないでしょうか
585名無し
2019/11/19(火) 08:05:19.62ID:??? >>584
質問なんだったら症状を具体的に書いてくれないかな
この辺の話?
http://dd-kaihatsu-room.blogspot.com/2018/07/net-view-1231-error.html
質問なんだったら症状を具体的に書いてくれないかな
この辺の話?
http://dd-kaihatsu-room.blogspot.com/2018/07/net-view-1231-error.html
586ping
2019/11/19(火) 14:02:46.12ID:??? インターネット−ルーター−無線AP〜端末のときに、端末から無線AP(ここだけ無線)へ長時間pingしてもロス0なのに
端末からルーターへpingすると3%くらいロスがあるのってルーターと無線APの両端ポートとケーブルを疑う?
あとはルーターのリソース的な問題かな?3%のパケットロスは気にしない?無線の部分なら気にしないんだけど。
端末からルーターへpingすると3%くらいロスがあるのってルーターと無線APの両端ポートとケーブルを疑う?
あとはルーターのリソース的な問題かな?3%のパケットロスは気にしない?無線の部分なら気にしないんだけど。
587sage
2019/11/19(火) 14:52:53.63ID:coq6HKfl ノイズを疑う。
もしくはケーブルのカテゴリを疑う。
もしくはケーブルのカテゴリを疑う。
2019/11/20(水) 02:44:54.39ID:???
592う
2019/11/20(水) 14:52:32.24ID:Gn6kIjkY ケーブル痛んでるんじゃね
2019/11/21(木) 10:32:59.62ID:???
よくあるONU-ルータ-スイッチングハブの構成で
有線LANで、ネットワークを2系統に分離し、それぞれアクセス不可にすることはできますか
更に可能であれば、ネットワークA→Bはアクセス可、B→Aはアクセス不可、としたいです
今使用しているルータはバッファローのWXR-1900DHPですが、機器の変更で実現可能なら
それも検討します
有線LANで、ネットワークを2系統に分離し、それぞれアクセス不可にすることはできますか
更に可能であれば、ネットワークA→Bはアクセス可、B→Aはアクセス不可、としたいです
今使用しているルータはバッファローのWXR-1900DHPですが、機器の変更で実現可能なら
それも検討します
594名無し
2019/11/21(木) 11:33:48.42ID:??? ルーターの設定画面でそういう設定がない?
例えばネットワークAにMACアドレス制限つけてBは何もつけなければ
似たようなこと出来ると思うけど
例えばネットワークAにMACアドレス制限つけてBは何もつけなければ
似たようなこと出来ると思うけど
595name
2019/11/21(木) 18:08:52.76ID:994Vd0QZ Win10のエクスプローラーから、NAS上にあるファイルを同じNASへコピペしようとするととても遅いのですが、
エクスプローラーを使わず、FreeFileSyncというソフトを使用すると、とても速かったです。
なぜこんなに早さが違うのでしょうか?気になるので質問させて下さい。
動作環境
OS : Windows10
NAS : Synology DS119j
無線ルータ : バッファロー WZR-1750DHP2
エクスプローラーを使わず、FreeFileSyncというソフトを使用すると、とても速かったです。
なぜこんなに早さが違うのでしょうか?気になるので質問させて下さい。
動作環境
OS : Windows10
NAS : Synology DS119j
無線ルータ : バッファロー WZR-1750DHP2
596sage
2019/11/21(木) 18:35:23.86ID:???597593
2019/11/21(木) 21:42:01.44ID:???598sape
2019/11/22(金) 08:08:20.97ID:??? BをDMZに置いたらいかんのか?
599sage
2019/11/22(金) 09:24:01.42ID:???600名無し
2019/11/22(金) 09:33:27.94ID:??? >>597
ネットワークを分離するだけであればマルチプルVLAN対応のスイッチを買えば良いけど
AからBへのアクセスは可
BからAへのアクセスは不可
見たいな制御は出来ない
アクセス制御がしたいならルータもう一台買い足すか、VLAN対応のルータに買い替える必要がある
ネットワークを分離するだけであればマルチプルVLAN対応のスイッチを買えば良いけど
AからBへのアクセスは可
BからAへのアクセスは不可
見たいな制御は出来ない
アクセス制御がしたいならルータもう一台買い足すか、VLAN対応のルータに買い替える必要がある
2019/11/22(金) 11:14:45.70ID:???
602sape
2019/11/22(金) 12:45:51.52ID:??? そういうことしたいなら、いわゆる業務用のルータが必要
基本的に値段も要求スキルも跳ね上がる
エレコムやバッファローなどの民生用でVLAN間ルーティングを設定出来るルータがあるのかは知らない
基本的に値段も要求スキルも跳ね上がる
エレコムやバッファローなどの民生用でVLAN間ルーティングを設定出来るルータがあるのかは知らない
603sage
2019/11/22(金) 14:02:57.43ID:???604sage
2019/11/22(金) 14:05:31.43ID:??? なお、上記のような機能はDMZに設定したPCはネット側からのアクセスがダダ抜けになるのと、物理構成に制限でたりするのと、一台しかDMZに設定できなかったりするのとか色々面倒なので自分なら使わない
605sape
2019/11/22(金) 17:08:02.09ID:??? DMZは冗談半分ですw
VLAN対応のRTとSWでネットワーク分けるのが理想だけど、素人DIYの範囲超えてるよね…
そういうのを個人向けにやってる業者ってないのかな
VLAN対応のRTとSWでネットワーク分けるのが理想だけど、素人DIYの範囲超えてるよね…
そういうのを個人向けにやってる業者ってないのかな
606593
2019/11/22(金) 17:38:57.78ID:??? 色々調べてるんですけどDMZはデメリットのほうが大きそうですね
多少のスループット低下を犠牲にして、2重ルータが一番手っ取り早そう
にしてもVLAN対応のスイッチングハブがそこそこ安価でホームユース向けに出回ってる割に
VLAN対応のルータが少ない気がするんですが、どうなんでしょ
多少のスループット低下を犠牲にして、2重ルータが一番手っ取り早そう
にしてもVLAN対応のスイッチングハブがそこそこ安価でホームユース向けに出回ってる割に
VLAN対応のルータが少ない気がするんですが、どうなんでしょ
607sage
2019/11/22(金) 18:44:11.65ID:??? VLAN対応スイッチでホームユース謳ってるのってあるっけ?
趣味で家用にYAMAHAとかCiscoとかEdgeRouterとか買ったり、自力で構築する人もいるっちゃいるから何とも。
とりあえず
(ネット)-[ルーター1(既存)]-(ネットワークB)-[ルーター2]-(ネットワークA)
てな感じにすれば、>>593の
「AからBは許可、BからAは禁止」ってのが割と楽に実現できるかと。
ルーター2でNAPT切ったら最初の設定がちょっと辛いし、ルーター1の仕様によっちゃ通信できなくなるから、最初はルーター2のNAPTは切らないやり方がオススメ。
というか最近の家庭用ルーターでスタティックルート設定ができたりRIP喋れたり、NAPT切って文字通りのルーターとして使えるのってあるのか知らんけど。
注意点としては、昔iodataのルーターでWAN側がPPPoEオンリーって機種があったので、WAN側固定(少なくともDHCP)にできる奴(画像の「WAN側IP取得方法」ってな感じで記載ある)を選んでねってのと
安い機種選ぶとWAN側非GbEってのがあるから注意ね
https://i.imgur.com/JwyxQD5.jpg
趣味で家用にYAMAHAとかCiscoとかEdgeRouterとか買ったり、自力で構築する人もいるっちゃいるから何とも。
とりあえず
(ネット)-[ルーター1(既存)]-(ネットワークB)-[ルーター2]-(ネットワークA)
てな感じにすれば、>>593の
「AからBは許可、BからAは禁止」ってのが割と楽に実現できるかと。
ルーター2でNAPT切ったら最初の設定がちょっと辛いし、ルーター1の仕様によっちゃ通信できなくなるから、最初はルーター2のNAPTは切らないやり方がオススメ。
というか最近の家庭用ルーターでスタティックルート設定ができたりRIP喋れたり、NAPT切って文字通りのルーターとして使えるのってあるのか知らんけど。
注意点としては、昔iodataのルーターでWAN側がPPPoEオンリーって機種があったので、WAN側固定(少なくともDHCP)にできる奴(画像の「WAN側IP取得方法」ってな感じで記載ある)を選んでねってのと
安い機種選ぶとWAN側非GbEってのがあるから注意ね
https://i.imgur.com/JwyxQD5.jpg
608sape
2019/11/22(金) 18:53:49.88ID:??? ネットギアのアンマネージプラススイッチなら
GUIでVLAN作れるからオススメ
問題はルータだけど、やっぱりVLAN使わない方法探した方が早いかもね
GUIでVLAN作れるからオススメ
問題はルータだけど、やっぱりVLAN使わない方法探した方が早いかもね
609名無し
2019/11/22(金) 20:48:21.78ID:??? edge routerとかrouter boradとか安くて多機能だけど
ネットワークの基本的な知識が無いと設定は厳しいしなぁ
ネットワークの基本的な知識が無いと設定は厳しいしなぁ
610a
2019/11/22(金) 23:12:15.21ID:FHBjQC/H >>593
どの程度しっかりやりたいか分からんけど
手頃にやるならBを無線化してバッファローで言うところの隔離機能
既存APの下に、アップリンク無線/ダウンリンク有線で増設なり
他社含めて相当機能あるAPに買い替えて、既存WXRを無線でぶら下げるなり
どの程度しっかりやりたいか分からんけど
手頃にやるならBを無線化してバッファローで言うところの隔離機能
既存APの下に、アップリンク無線/ダウンリンク有線で増設なり
他社含めて相当機能あるAPに買い替えて、既存WXRを無線でぶら下げるなり
611a
2019/11/22(金) 23:12:41.70ID:FHBjQC/H >>593
どの程度しっかりやりたいか分からんけど
手頃にやるならBを無線化してバッファローで言うところの隔離機能
既存APの下に、アップリンク無線/ダウンリンク有線で増設なり
他社含めて相当機能あるAPに買い替えて、既存WXRを無線でぶら下げるなり
どの程度しっかりやりたいか分からんけど
手頃にやるならBを無線化してバッファローで言うところの隔離機能
既存APの下に、アップリンク無線/ダウンリンク有線で増設なり
他社含めて相当機能あるAPに買い替えて、既存WXRを無線でぶら下げるなり
612名無しさん
2019/11/24(日) 23:39:45.15ID:??? 没。
613593
2019/11/25(月) 09:44:03.58ID:??? ブリッジモードで使ってる無線対応ルータがあるので、それをルータとして
(ネット)-[ルーター1(既存)]-(ネットワークB)-[ルーター2]-(ネットワークA)
の構成にしてみます
ありがとうございました
(ネット)-[ルーター1(既存)]-(ネットワークB)-[ルーター2]-(ネットワークA)
の構成にしてみます
ありがとうございました
614sage
2019/11/25(月) 09:50:38.76ID:??? >>613
ルーター1のLANアドレス(ネットワークB)とルーター2のLANアドレス(ネットワークA)をそれぞれ別セグメントにし忘れないようになー
ルーター1が192.168.11.x/24ならルーター2は192.168.12.x/24とかに
ルーター1のLANアドレス(ネットワークB)とルーター2のLANアドレス(ネットワークA)をそれぞれ別セグメントにし忘れないようになー
ルーター1が192.168.11.x/24ならルーター2は192.168.12.x/24とかに
615名無し
2019/11/26(火) 14:58:52.46ID:??? 色々調べてもわからなかったので質問させてください
Windows10更新が来てたので更新して再起動しました
そしたらGoogleとYouTube以外繋がらない状態になりました
調べた結果いわゆるIPv6だけに繋がっている状態です
対処法調べて実行した結果未だに治りません
ルーター、モデムの再起動
ipconfig
IPアドレスの手動入力等々
プロバイダに確認はまだしていません
原因はWindowsの更新する前日まで普通にできていましたので・・・
PCには有線、無線両方とも同じ症状です
スマホはWi-Fiが繋がるけどインターネットに繋がってない状態です
何とぞよろしくお願いいたします
Windows10更新が来てたので更新して再起動しました
そしたらGoogleとYouTube以外繋がらない状態になりました
調べた結果いわゆるIPv6だけに繋がっている状態です
対処法調べて実行した結果未だに治りません
ルーター、モデムの再起動
ipconfig
IPアドレスの手動入力等々
プロバイダに確認はまだしていません
原因はWindowsの更新する前日まで普通にできていましたので・・・
PCには有線、無線両方とも同じ症状です
スマホはWi-Fiが繋がるけどインターネットに繋がってない状態です
何とぞよろしくお願いいたします
616q
2019/11/26(火) 16:58:25.28ID:??? v4はどういう構成、どうしてる?
説明できないなら
回線(事業者、契約)、フレッツならISPも
ルーターとモデムのメーカー&型番あれば憶測の足しにはなる
説明できないなら
回線(事業者、契約)、フレッツならISPも
ルーターとモデムのメーカー&型番あれば憶測の足しにはなる
617ooo
2019/11/27(水) 02:56:46.07ID:??? 有線LANを外部からパケットスニッフィングってできますかね
618名無し
2019/11/27(水) 03:53:33.76ID:??? >>616
回線はフレッツ光でプロバイダはBIGLOBEです
NTTのGE-ONUからelecom2gに繋いでそこから有線、無線繋いでる状態です
powershellでipconfig したんですがログってさらしても大丈夫ですか?
回線はフレッツ光でプロバイダはBIGLOBEです
NTTのGE-ONUからelecom2gに繋いでそこから有線、無線繋いでる状態です
powershellでipconfig したんですがログってさらしても大丈夫ですか?
619sage
2019/11/27(水) 07:47:32.00ID:???620名無し
2019/11/27(水) 10:32:45.99ID:??? >>619
元々繋がっていたのでそれは大丈夫だと思うのですが
現在、ルーターを介さずONUとPCを直結してます
なにも変わらずです
ネットワークと共有センターを見ると
アクセスの種類: インターネット
接続:イーサネット
状態を見ると
IPv4 接続 ネットワークアクセスなし
IPv6 接続 インターネット
と表示されます
ONUの管理画面にいって設定が変わってないか見てみたいのに行けません
ONUのIPアドレスに行けないです
元々繋がっていたのでそれは大丈夫だと思うのですが
現在、ルーターを介さずONUとPCを直結してます
なにも変わらずです
ネットワークと共有センターを見ると
アクセスの種類: インターネット
接続:イーサネット
状態を見ると
IPv4 接続 ネットワークアクセスなし
IPv6 接続 インターネット
と表示されます
ONUの管理画面にいって設定が変わってないか見てみたいのに行けません
ONUのIPアドレスに行けないです
621sage
2019/11/27(水) 11:03:01.63ID:??? ルーターが古くて壊れてるとか
622名無し
2019/11/27(水) 11:34:55.82ID:??? ONUの管理画面はないそうです
失礼しました
NTTのサポートに問合せしたところ新しいモデム送りますので試してくださいとのことでした
失礼しました
NTTのサポートに問合せしたところ新しいモデム送りますので試してくださいとのことでした
623q
2019/11/27(水) 15:04:38.78ID:???2019/11/27(水) 23:08:01.81ID:???
入れ替わりの激しい数十台ものクライアントPCに動的なローカルIPアドレスではなく固定ローカルIPアドレスを設定する理由として何が考えられますか?
中小企業で一つの社内ネットワークにおける話です
ちなみにDHCPでも接続できることは確認しました
中小企業で一つの社内ネットワークにおける話です
ちなみにDHCPでも接続できることは確認しました
625あ
2019/11/27(水) 23:26:45.05ID:??? 個人とマシンとIPアドレスを紐付けたいとか?
628sage
2019/11/28(木) 05:59:43.46ID:???2019/11/28(木) 10:06:44.21ID:???
>>624
色々考えられるから一概に何とも言えないがそのような場所は有る
偶にアホが勝手に内部にDHCP立てても事もある
(それを見つけきれない管理もどうなの?とは思うが)
何で知りたい?知りたいなら管理者に問い合わせれば良くないか?
何らかの理由でその様な運用を自ら行いたい場合の理由ならまだしも
色々考えられるから一概に何とも言えないがそのような場所は有る
偶にアホが勝手に内部にDHCP立てても事もある
(それを見つけきれない管理もどうなの?とは思うが)
何で知りたい?知りたいなら管理者に問い合わせれば良くないか?
何らかの理由でその様な運用を自ら行いたい場合の理由ならまだしも
630624
2019/11/28(木) 21:10:46.80ID:??? 多くのレスありがとうございます!
現在の勤め先にはネットワーク管理者と呼べる者がおらず、前任者が構築した環境をだましだまし使っているところに入社しました
社内のPC関係の管理をもう一人の同僚とともに任せられることになったのですが、前任者からの引き継ぎや
設計思想も不明のため手探りの状態でやっています
情報資産管理ソフトやリモートデスクトップが導入されているので>>626,628の説が濃厚な気がします
現在の勤め先にはネットワーク管理者と呼べる者がおらず、前任者が構築した環境をだましだまし使っているところに入社しました
社内のPC関係の管理をもう一人の同僚とともに任せられることになったのですが、前任者からの引き継ぎや
設計思想も不明のため手探りの状態でやっています
情報資産管理ソフトやリモートデスクトップが導入されているので>>626,628の説が濃厚な気がします
631631
2019/11/29(金) 09:34:38.62ID:??? スマホをVPNのアクセスポイントにすることは出来ますか?
目的は、同一ネットワークで出来るゲーム(のようなもの)をチームでやりたいのです(速度はさほど必要なし)
サーバーはWindows、
アクセスポイントとして使いたいのはAndroid(LTE回線)、
クライアントはAndroid、iPhoneです
勿論、クライアントで全てVPN設定すればいいのでしょうが、
可能ならアクセスポイントのテザリング機能で対応し、
クライアント側ではWifiの設定をするだけで繋がるようにしたいです
目的は、同一ネットワークで出来るゲーム(のようなもの)をチームでやりたいのです(速度はさほど必要なし)
サーバーはWindows、
アクセスポイントとして使いたいのはAndroid(LTE回線)、
クライアントはAndroid、iPhoneです
勿論、クライアントで全てVPN設定すればいいのでしょうが、
可能ならアクセスポイントのテザリング機能で対応し、
クライアント側ではWifiの設定をするだけで繋がるようにしたいです
632631
2019/11/29(金) 09:42:16.27ID:??? イメージとしては「家庭内LANをスマホで持ち歩く」です
「スマホのテザリング機能を使えば、外出中でも複数の機器を家庭内LANにいるかの如く使える」
と言い換えることも出来ます。
このようなことが実現可能でしょうか?
「スマホのテザリング機能を使えば、外出中でも複数の機器を家庭内LANにいるかの如く使える」
と言い換えることも出来ます。
このようなことが実現可能でしょうか?
633sage
2019/11/29(金) 11:35:38.52ID:??? 泥で機種によっちゃできるっぽい。
ただ、ラズパイとかノートPCを使った方が楽かもしれん。
ただ、ラズパイとかノートPCを使った方が楽かもしれん。
634hoge
2019/11/29(金) 19:00:34.35ID:??? パケットキャプチャを利用してて思ったのですが、特定のサイトから特定のレスポンスを受け取ったときに動作するような常駐アプリって組めませんでしょうか?
635sage
2019/11/29(金) 19:58:53.93ID:??? 組めるでしょ
637sage
2019/11/29(金) 23:08:39.85ID:??? 参考ってだけならそれなりにあろうよ
638q
2019/11/30(土) 00:51:56.27ID:??? 例えばHTTPリクエストしてレスポンス受け取って処理するアプリをWebブラウザという
レスポンス受け取って処理するってクラサバ辺りなら当たり前で
それが常駐かどうか
レスポンス受け取って処理するってクラサバ辺りなら当たり前で
それが常駐かどうか
639hoge
2019/11/30(土) 01:31:00.51ID:???640anonymous
2019/11/30(土) 04:05:13.00ID:??? node.jsとかで適当にプロキシ作ればできるでしょ
641ケーブル変えたら
2019/11/30(土) 15:23:12.64ID:XAH8liU8 Windows7 64bit
回線:フレッツ光 VDSLマンションタイプ(有線)
LANケーブルはCAT5を使用していて40M〜ほどでているけど
ケーブルを5eとか6に変えたらもう少し早くなる可能性ありますか?
回線:フレッツ光 VDSLマンションタイプ(有線)
LANケーブルはCAT5を使用していて40M〜ほどでているけど
ケーブルを5eとか6に変えたらもう少し早くなる可能性ありますか?
642anonymous
2019/11/30(土) 17:03:58.12ID:??? ない
WAN側の回線とプロバイダの問題
WAN側の回線とプロバイダの問題
2019/11/30(土) 19:22:10.10ID:???
>>567,572,574
すいませんこれの本人なんですが、やっぱり調子悪いです
ハブを繋いだとたんgoogleやyoutubeのIPv6のサイト?にしか繋がらなくなります
どうか教えてください
今度はネットワーク診断使っても問題を特定できませんでしたで終わってしまいます
すいませんこれの本人なんですが、やっぱり調子悪いです
ハブを繋いだとたんgoogleやyoutubeのIPv6のサイト?にしか繋がらなくなります
どうか教えてください
今度はネットワーク診断使っても問題を特定できませんでしたで終わってしまいます
2019/11/30(土) 20:43:26.03ID:???
『IPv4接続が定期的に切れます』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059861/SortID=22526247/
いろいろ調べたらどうやらこれっぽいです
ファイルを落とすときにはv4のほうのみを使うことにします
お邪魔しました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059861/SortID=22526247/
いろいろ調べたらどうやらこれっぽいです
ファイルを落とすときにはv4のほうのみを使うことにします
お邪魔しました
2019/11/30(土) 21:41:15.13ID:???
>>644
ネットワーク診断で解決する事はまずないよあれは飾り
そのHUB経由せずに複数台接続ではければ途端に直るの?
原因を切り分けしないと解決するものもしないからなあ
というかHUBは単なる分配器みたいなもんだからIPアドレスを解釈して処理を一切しない
だからといってHUBじゃなくてルーターがらみじゃねえのかなあ
となるとOCNのスレで聞いた方詳しい奴いるのでは?
OCNで貸し出されてる機材だし
ネットワーク診断で解決する事はまずないよあれは飾り
そのHUB経由せずに複数台接続ではければ途端に直るの?
原因を切り分けしないと解決するものもしないからなあ
というかHUBは単なる分配器みたいなもんだからIPアドレスを解釈して処理を一切しない
だからといってHUBじゃなくてルーターがらみじゃねえのかなあ
となるとOCNのスレで聞いた方詳しい奴いるのでは?
OCNで貸し出されてる機材だし
2019/11/30(土) 21:42:15.33ID:???
すまん645で解決済みなのな
2019/11/30(土) 21:48:17.02ID:???
650631
2019/12/01(日) 12:31:22.89ID:efBUXh1p651sage
2019/12/01(日) 19:49:09.82ID:??? そこまで解ってないのに教えても面倒臭そうなので諦めてよ。
それかラズパイをモバイル網でネットに繋ぐ方法を書いたサイトと
ラズパイをopenvpnやSoftetherやl2tpv3とかで自宅とL2接続する方法を書いたサイトと
ラズパイをAPにする方法を書いたサイトをググって見つけて組み合わせて頑張ってよ。
それかラズパイをモバイル網でネットに繋ぐ方法を書いたサイトと
ラズパイをopenvpnやSoftetherやl2tpv3とかで自宅とL2接続する方法を書いたサイトと
ラズパイをAPにする方法を書いたサイトをググって見つけて組み合わせて頑張ってよ。
652sage
2019/12/02(月) 13:00:04.31ID:???653sage
2019/12/02(月) 15:24:01.12ID:mGbbqvcz お前ら役に立たねーな
654?
2019/12/02(月) 19:18:14.82ID:??? スマホ2台ありゃ試せるんだから取り敢えずやってみりゃいいのにとは思った。
無料のVPNだってあるし
無料のVPNだってあるし
655やらしさにつつまれたまら
2019/12/03(火) 00:54:32.80ID:???656sage
2019/12/03(火) 01:11:21.09ID:??? 上のツールGitHubじゃなかったすまん。これじゃなかった気がするが類似品っぽいからいいや。
https://kancollesniffer.osdn.jp/
あとあり物組み合わせならmitmproxyとかifilterを仕掛けておいてPOSTログ取りつつcronぶん回しで条件に引っかかったらメールで。クライアントに証明書仕込まにゃならんから基本自身が監理するネットワークじゃ無いとできんけど。
https://kancollesniffer.osdn.jp/
あとあり物組み合わせならmitmproxyとかifilterを仕掛けておいてPOSTログ取りつつcronぶん回しで条件に引っかかったらメールで。クライアントに証明書仕込まにゃならんから基本自身が監理するネットワークじゃ無いとできんけど。
657hoge
2019/12/04(水) 00:45:02.97ID:???658名無しさん@いたづらはいやづら
2019/12/04(水) 10:32:36.68ID:a9o2t0is 無線LANルーターで二重ルーターになるからAPモードにするとかよく見るんですが
それなら取っ払ったら問題あるのでしょうか?
わざわざ配置するメリットがわかりません
それなら取っ払ったら問題あるのでしょうか?
わざわざ配置するメリットがわかりません
659sage
2019/12/04(水) 11:32:35.35ID:??? 例えばひかり電話とONU付きで取っ払えない場合とか
660sage
2019/12/04(水) 12:44:19.76ID:??? ipアドレスのレンジ 192.168.1.10〜192.168.1.25 をサブネット表記したいんですがこれはどうやれば良いんでしょうか
661名無し
2019/12/04(水) 12:54:00.43ID:??? .10からだと/31か/32のセグメントにしか切れないけど?
.25まで含むセグメントにしたいなら
192.168.1.0/27しか出来ないよ
その場合.0〜.31までのレンジになるけど
.25まで含むセグメントにしたいなら
192.168.1.0/27しか出来ないよ
その場合.0〜.31までのレンジになるけど
662anony
2019/12/04(水) 17:54:57.40ID:???663名無しさん@いたづらはいやづら
2019/12/04(水) 21:52:14.58ID:gHAx/f9A やりたいことを書いてくれた方がさくっと解決できるパターン
664sage
2019/12/04(水) 22:08:29.45ID:??? ほんと俺ら役に立たねーな
665sage
2019/12/04(水) 22:25:06.53ID:??? やりたいことというか、ipアドレスのレンジをサブネットで表現するとどうなるのかな?ということでしたがむりってのがわかりました
666名無し
2019/12/04(水) 22:30:58.09ID:???667593
2019/12/05(木) 11:47:50.80ID:??? 教えていただいた >>613 の構成でルーター2を設定したのですが
ネットワークA→Bの通信を許可、B→Aは不許可
が行えず、双方向不許可の状態です
これを許可するには、追加でなにか設定が必要なのでしょうか
ネットワークA→Bの通信を許可、B→Aは不許可
が行えず、双方向不許可の状態です
これを許可するには、追加でなにか設定が必要なのでしょうか
2019/12/05(木) 13:54:41.42ID:???
ルータ1 が Buffalo WXR-1900DHP
ルータ2 が Buffalo WXR-1900DHP2
です
ルータ2 が Buffalo WXR-1900DHP2
です
670sage
2019/12/05(木) 16:51:42.11ID:??? ネットワークAのPCからネットに繋がる?
ネットワークBとAそれぞれのPCに振られたアドレスのセグメントは?
ルーター2のスイッチはManual-Router?またはAutoでもルーターモードになっている?
ルーター2のWANアドレスがネットワークBのアドレスになっている?
AからBに何の通信をしようとしている?Windowsファイル共有とか標準でブロックする設定入っていたりするので見てみれよ?(「NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する」「Microsoft-DS/SMB2.0のルーティングを禁止する」とか)
ルーター越えは基本的にmDNSとか効かずコンピュータ名でのアクセスはできぬからアクセス時はIPアドレスで指定が必要よ?
ルーター2は「IPv6を使用しない」か「IPv6端末モードを使用する」が先ずは無難。後からNDプロキシにすればいい。「IPv6ブリッジを使用する」はNGよ?
ネットワークBとAそれぞれのPCに振られたアドレスのセグメントは?
ルーター2のスイッチはManual-Router?またはAutoでもルーターモードになっている?
ルーター2のWANアドレスがネットワークBのアドレスになっている?
AからBに何の通信をしようとしている?Windowsファイル共有とか標準でブロックする設定入っていたりするので見てみれよ?(「NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する」「Microsoft-DS/SMB2.0のルーティングを禁止する」とか)
ルーター越えは基本的にmDNSとか効かずコンピュータ名でのアクセスはできぬからアクセス時はIPアドレスで指定が必要よ?
ルーター2は「IPv6を使用しない」か「IPv6端末モードを使用する」が先ずは無難。後からNDプロキシにすればいい。「IPv6ブリッジを使用する」はNGよ?
671a
2019/12/05(木) 21:58:37.78ID:??? >>667
許可、不許可とかわけわからん言葉を使わないでくれ
ルーターってのはネットワーク間のルーティング、橋渡しをするもんだ
許可不許可って人の意思の話なのか設定上か
通す通さないってのは橋渡しの後のおまけの話
そもそも橋渡しが出来てないならフィルタリングで通すも通さないもない
ルーターとしての橋渡しのところは出来てる前提でその後のおまけ機能の話ってことでいいのか?
通る通らないの話であればネットワークでなくて端末、プロトコルレベルで
何を試してどうなるか具体的にかけ
許可、不許可とかわけわからん言葉を使わないでくれ
ルーターってのはネットワーク間のルーティング、橋渡しをするもんだ
許可不許可って人の意思の話なのか設定上か
通す通さないってのは橋渡しの後のおまけの話
そもそも橋渡しが出来てないならフィルタリングで通すも通さないもない
ルーターとしての橋渡しのところは出来てる前提でその後のおまけ機能の話ってことでいいのか?
通る通らないの話であればネットワークでなくて端末、プロトコルレベルで
何を試してどうなるか具体的にかけ
2019/12/05(木) 22:21:52.09ID:???
673名無し
2019/12/05(木) 22:36:04.11ID:??? >>667
(ネット)-[ルーター1(既存)]-(ネットワークB)-[ルーター2]-(ネットワークA)
なんだよね?
であれば以下の事項を設定、確認してみて
@ルータ2がルータモードになっているか確認
Aルータ2の設定画面で「詳細設定」を開く
B詳細設定の「Internet」で「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」に設定する
C詳細設定の「アドレス変換」で使用するにチェックが入っているのを確認
Dルータ2のWANポートがルータ1のLAN側ポートに接続されているか確認
(ネット)-[ルーター1(既存)]-(ネットワークB)-[ルーター2]-(ネットワークA)
なんだよね?
であれば以下の事項を設定、確認してみて
@ルータ2がルータモードになっているか確認
Aルータ2の設定画面で「詳細設定」を開く
B詳細設定の「Internet」で「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」に設定する
C詳細設定の「アドレス変換」で使用するにチェックが入っているのを確認
Dルータ2のWANポートがルータ1のLAN側ポートに接続されているか確認
674a
2019/12/05(木) 23:02:23.28ID:??? そのくらいにわけわからんて例えとして上げただけだよ
意思って言うのがなんなら会社が社員に、家庭で子に許可不許可な運用もありえなくはない
エスパーして答えるんだとそんなとこまで想定しないと答えにたどり着けないのがこのスレ
エスパーついでに言えばとくにフィルタリングしてなければ
おそらくA→Bは通ってB→Aが通らない状況にはなってると予想
B側でキャプチャするなりで確認
おかしな設定のルーターで変に通らないようにするんでなくて
先ずは真っ当な繋がるネットワーク組んでそれからフィルタ入れた方がいい
その接続で作れるかだとルーター機能次第
意思って言うのがなんなら会社が社員に、家庭で子に許可不許可な運用もありえなくはない
エスパーして答えるんだとそんなとこまで想定しないと答えにたどり着けないのがこのスレ
エスパーついでに言えばとくにフィルタリングしてなければ
おそらくA→Bは通ってB→Aが通らない状況にはなってると予想
B側でキャプチャするなりで確認
おかしな設定のルーターで変に通らないようにするんでなくて
先ずは真っ当な繋がるネットワーク組んでそれからフィルタ入れた方がいい
その接続で作れるかだとルーター機能次第
675sage
2019/12/06(金) 01:39:16.16ID:??? なんか低品質のエスパー()だな
676a
2019/12/06(金) 10:03:04.63ID:??? 評価は他の答えが出てからにしてくれや
このスレの質問は推理パズルみたいなもんだと思ってる
抑えるポイント分かってれば質問なんてしないんで
ポイント欠いた限られた情報から他の色々推測
予想外れることも珍しくない
誤解あるとどうしようもないから限られた範囲ははっきりさせてくれってこと
このスレの質問は推理パズルみたいなもんだと思ってる
抑えるポイント分かってれば質問なんてしないんで
ポイント欠いた限られた情報から他の色々推測
予想外れることも珍しくない
誤解あるとどうしようもないから限られた範囲ははっきりさせてくれってこと
677667
2019/12/06(金) 11:02:03.93ID:???2019/12/06(金) 14:55:25.41ID:???
ルータがDHCPでIPアドレスを割り振ってるネットワークで、特定の機器を固定IPにしたい場合
ルータからDHCPの割当範囲内で手動割当とし、機器側はDHCPとするのと
ルータのDHCPの割当範囲外のIPを、機器側で手動割当とするのは
何が違ってどちらが正しいのでしょうか
ルータからDHCPの割当範囲内で手動割当とし、機器側はDHCPとするのと
ルータのDHCPの割当範囲外のIPを、機器側で手動割当とするのは
何が違ってどちらが正しいのでしょうか
679名無しさん@いたづらはいやづら
2019/12/06(金) 16:25:03.02ID:NIGlgt26 >>678
前者がどういうことかよくわからんが後者の方が正しい
前者がどういうことかよくわからんが後者の方が正しい
680名無しさん
2019/12/07(土) 16:53:33.36ID:??? >>678
どっちも正しい手段。
家庭内ならどっちでもやりやすい方でいいよレベルの違い。
とある会社の場合、クライアントPCは基本DHCPで動的。
業務で固定アドレスが必要なクライアントPCの場合は申請があったらDHCPで固定。
サーバー、通信機器はDHCPを使わずに固定。
クライアントPCの一般ユーザーはアドレス設定する権限を渡していない。いちいち設定しに行くのも辛い。
あとアドレス以外の情報もDHCPで配布しているからDHCPの方が都合が良い。
サーバー、通信機器はあらかじめアドレスをなににするか設計してから構築するし、DHCPが障害原因の一つになりうるからDHCPを除外する目的もある。
家庭内なら「DHCP障害≒ルーター障害」でどのみち全段だろうから、ルータが死んでもLAN内通信は生かしたいとか、DHCPを使わずに固定することに浪漫を感じない限りはDHCPでええんでない?
って感じ。
人や場所によって見解は変わるだろうから、あくまで一例程度に。
どっちも正しい手段。
家庭内ならどっちでもやりやすい方でいいよレベルの違い。
とある会社の場合、クライアントPCは基本DHCPで動的。
業務で固定アドレスが必要なクライアントPCの場合は申請があったらDHCPで固定。
サーバー、通信機器はDHCPを使わずに固定。
クライアントPCの一般ユーザーはアドレス設定する権限を渡していない。いちいち設定しに行くのも辛い。
あとアドレス以外の情報もDHCPで配布しているからDHCPの方が都合が良い。
サーバー、通信機器はあらかじめアドレスをなににするか設計してから構築するし、DHCPが障害原因の一つになりうるからDHCPを除外する目的もある。
家庭内なら「DHCP障害≒ルーター障害」でどのみち全段だろうから、ルータが死んでもLAN内通信は生かしたいとか、DHCPを使わずに固定することに浪漫を感じない限りはDHCPでええんでない?
って感じ。
人や場所によって見解は変わるだろうから、あくまで一例程度に。
681名無しさん
2019/12/07(土) 17:59:42.19ID:??? 屋内のwin10のデスクトップpcに接続,内蔵されているHDDに対して屋外でインターネット経由でアクセスする方法はないのでしょうか
調べたのですが別の話ばかりヒットしてしまいます
よろしくお願いします
調べたのですが別の話ばかりヒットしてしまいます
よろしくお願いします
2019/12/07(土) 18:04:47.56ID:???
>>681
ftpサーバなどでファイルを公開するかVPNでLANに接続する、などで検索
ftpサーバなどでファイルを公開するかVPNでLANに接続する、などで検索
685名無し
2019/12/09(月) 12:43:36.21ID:??? サーバたてて公開とか勧めるより誰でも出来るチームビューアーを使うのを勧めるとか
そういう配慮をだね?
そういう配慮をだね?
686名無しさん
2019/12/09(月) 16:43:33.17ID:??? ラズパイ余ってたのでそれ使ってゴタゴタしようと思ってたんですけどルーター設定してりしてどうこうするの難しそうなのでおとなしくリモートデスクトップかチームビューア使ってみます
2019/12/09(月) 17:08:03.85ID:???
ラズパイ弄れる人が>>681の質問してたの?
別人?
別人?
688bound
2019/12/10(火) 07:13:15.77ID:??? ハイパー初心者な質問で恐縮なんですが、アクセスを許可したいipがDHCPで割り当てられるものだったとしたらどうすればいいのですか
689sage
2019/12/10(火) 07:57:41.76ID:??? 全IP許可する
690bound
2019/12/10(火) 08:23:52.43ID:??? やだ!それやだ!
セキュアなサーバーを構築したいのです…!
セキュアなサーバーを構築したいのです…!
691名無し
2019/12/10(火) 09:09:29.26ID:???692gesa
2019/12/10(火) 20:47:58.71ID:??? 通信傍受されててブロックしたいのですがVPNでもwiresharkとか使って
wifiの接続先URLやGETリクエストパラメータはLAN外から傍受されますかね?
wifiの接続先URLやGETリクエストパラメータはLAN外から傍受されますかね?
693け
2019/12/10(火) 21:27:16.98ID:??? マックアドレスでフィルタリング出来んかったっけ
694hage
2019/12/10(火) 21:46:52.70ID:??? 誰に何処で傍受されてるってんだらうか
695名無しさん
2019/12/11(水) 01:26:05.65ID:??? 俺には分かるけどこれは『本物』だぞ
荒らしとは訳が違うから触れてはいけない
荒らしとは訳が違うから触れてはいけない
696692
2019/12/11(水) 23:37:38.28ID:???697名無し
2019/12/12(木) 07:42:19.04ID:???698名無しさん@いたづらはいやづら
2019/12/12(木) 08:12:19.12ID:92fF0ypx 触れるなよ
699富士通広告
2019/12/12(木) 08:25:05.72ID:??? 教えてください。
東京のJR線のドア上にある広告枠に富士通製品(たしかスマホ)の広告で工場内の通信に特殊そうな規格が使えるようなものをみました。xgpsとかなんとか、、正確な名称を忘れてしまったのでご存知の方いらしたら教えてください。
東京のJR線のドア上にある広告枠に富士通製品(たしかスマホ)の広告で工場内の通信に特殊そうな規格が使えるようなものをみました。xgpsとかなんとか、、正確な名称を忘れてしまったのでご存知の方いらしたら教えてください。
700692
2019/12/12(木) 11:37:40.70ID:??? >>697
>WiFiであれば傍受しても内容は分からんよ
URLが分かるなら読んでる2chのスレとかGETリクエストのパラメータくらいは読めるでしょ
相手はこっちがグーグル検索に書き込んだ内容がわかるみたいで(たぶんGETリクエストだから)
グーグル検索の検索ワードに相手宛の嫌味を書いたりゴキブリ画像検索とかしたら窓開けて怒鳴ってきたし・・・
ここ数日はVPN通した状態で相手が反応するかどうか試してるんだけど
本来なら無線から有線に変えた時点で傍受できないはずなんで焦ってますわ
>WiFiであれば傍受しても内容は分からんよ
URLが分かるなら読んでる2chのスレとかGETリクエストのパラメータくらいは読めるでしょ
相手はこっちがグーグル検索に書き込んだ内容がわかるみたいで(たぶんGETリクエストだから)
グーグル検索の検索ワードに相手宛の嫌味を書いたりゴキブリ画像検索とかしたら窓開けて怒鳴ってきたし・・・
ここ数日はVPN通した状態で相手が反応するかどうか試してるんだけど
本来なら無線から有線に変えた時点で傍受できないはずなんで焦ってますわ
701sage
2019/12/12(木) 12:15:53.48ID:???702702
2019/12/12(木) 15:18:58.10ID:??? ルーターを入れてから有線のPCで通信エラーが頻発するように
なったけど(設定はサポートからの支持どおり)
初期不良なのか単なる相性なんだろうか
なったけど(設定はサポートからの支持どおり)
初期不良なのか単なる相性なんだろうか
703sage
2019/12/12(木) 15:59:20.56ID:/ORz8Bhj お前の頭が原因じゃね?
こんなんじゃサポートしようにも出来んだろ
こんなんじゃサポートしようにも出来んだろ
705名無し
2019/12/12(木) 22:25:37.20ID:???707692
2019/12/13(金) 13:27:29.14ID:??? >>705
>WiFiは全部複合しないと読めない
勉強になった。なら9桁のパスワードが解読されてるのかも
パスワードは1回変えたんだけどね。家族も使ってるからころころ変えられないんだよなあ
ああ分からん・・・。こりゃもう警察呼んで相手の親と話してみるしかないか
>WiFiは全部複合しないと読めない
勉強になった。なら9桁のパスワードが解読されてるのかも
パスワードは1回変えたんだけどね。家族も使ってるからころころ変えられないんだよなあ
ああ分からん・・・。こりゃもう警察呼んで相手の親と話してみるしかないか
708名無しさん@いたづらはいやづら
2019/12/13(金) 14:02:05.92ID:c2ihkf/k もうこれ本人の為にもはっきり言った方がいいんじゃないかな?どうする?
709sage
2019/12/13(金) 14:05:03.91ID:??? 統合失調症ですね
お薬多めに出しときますね
お薬多めに出しときますね
710sage
2019/12/13(金) 17:35:52.05ID:??? 市販のルーター買ったらファイアウォールソフトは不要になる?
711sage
2019/12/13(金) 17:43:25.64ID:??? 不要ですよ
windows defenderも無効でおk
windows defenderも無効でおk
713sage
2019/12/13(金) 18:15:27.82ID:??? 騙されんな(笑)
2019/12/13(金) 18:37:00.25ID:???
ファイヤーウォール要らないのは正解じゃね
715sage
2019/12/13(金) 21:07:14.77ID:??? 攻撃は最大の防御なりというからな
ノートンなんか切って先制攻撃すればいい
ノートンなんか切って先制攻撃すればいい
716sage
2019/12/13(金) 21:36:23.56ID:??? サイバーノーガードポリシーってのもあってだな
717717
2019/12/14(土) 14:48:34.37ID:??? パソコン2台つかっているんですけど
一台は親機 中継器 有線 ※内臓無線lanがない
二台目は親機に無線でつないでいます
これを二台目を親機につなぐのではなく中継器無線でつないだら違いはでますか
意見をききたいのでよろしく
一台は親機 中継器 有線 ※内臓無線lanがない
二台目は親機に無線でつないでいます
これを二台目を親機につなぐのではなく中継器無線でつないだら違いはでますか
意見をききたいのでよろしく
718レ
2019/12/14(土) 16:05:40.85ID:??? どうすればいい?
はじめてUSBテザリングしようとしてるけど繋がらない。
親機はandroidで本体もテザリングの機能あり。ケーフルをつなげたときに設定をした。
子機のWin10のPCはケーブルを繋げたときにピポパと鳴るけどネットワークに接続されないまま。
はじめてUSBテザリングしようとしてるけど繋がらない。
親機はandroidで本体もテザリングの機能あり。ケーフルをつなげたときに設定をした。
子機のWin10のPCはケーブルを繋げたときにピポパと鳴るけどネットワークに接続されないまま。
719717
2019/12/14(土) 17:16:34.42ID:??? 急いでるんで誰かよろしく
721名無し
2019/12/14(土) 19:53:51.27ID:ERBhgG+Z722レ
2019/12/14(土) 20:25:29.85ID:??? >>721
スマホはテザリングできますとなる。
PCはタスクトレイから設定をひらくと未接続となってる。
アダプタの項目はイーサネットが×となってるから、IPも取得できていない。
ネットを検索しても、特に設定が必要という感じで情報が無くてお手上げだから助けて。
スマホはテザリングできますとなる。
PCはタスクトレイから設定をひらくと未接続となってる。
アダプタの項目はイーサネットが×となってるから、IPも取得できていない。
ネットを検索しても、特に設定が必要という感じで情報が無くてお手上げだから助けて。
723名無しさん@いたづらはいやづら
2019/12/14(土) 20:35:53.72ID:ERBhgG+Z >>722
そのイーサーネットがドライバレベルでトラブってるような…
あまり詳しくないけどそれ用のドライバが必要とかないのか?そのスマホメーカーのサイトからドライバ配布している的な
それかそのスマホの機種のスレで聞いた方がいいかも
解決策というか回避策だけどUSBテザリングじゃなくてWI-FIテザリングしてみたら?
自分も昔HTCのスマホでUSBテザリングはなぜかうまくいかない時があってWi-FIで回避した
そのイーサーネットがドライバレベルでトラブってるような…
あまり詳しくないけどそれ用のドライバが必要とかないのか?そのスマホメーカーのサイトからドライバ配布している的な
それかそのスマホの機種のスレで聞いた方がいいかも
解決策というか回避策だけどUSBテザリングじゃなくてWI-FIテザリングしてみたら?
自分も昔HTCのスマホでUSBテザリングはなぜかうまくいかない時があってWi-FIで回避した
724sage
2019/12/15(日) 00:11:23.16ID:J6CACWSL ホテルとかで暗号化されていないwifiを利用するのがちょっと心配なのですが、
自宅PCをVPN鯖にしてそこにvpn接続するようにすれば、暗号化されてないwifiでも大丈夫ですか?
※自宅PCがセキュリティ的に大丈夫として
自宅PCをVPN鯖にしてそこにvpn接続するようにすれば、暗号化されてないwifiでも大丈夫ですか?
※自宅PCがセキュリティ的に大丈夫として
2019/12/15(日) 01:28:12.54ID:???
726726
2019/12/15(日) 05:12:26.66ID:??? 二重ルーターの構成にしようと思ってるんですが
2段目のルーターのWANポートを192.168.0.1/16、LANポートを192.168.1.1/24みたいに
WAN側ネットワークアドレスがLAN側ネットワークアドレスを含んでしまうような設定は問題が起きますか?
2段目のルーターのWANポートを192.168.0.1/16、LANポートを192.168.1.1/24みたいに
WAN側ネットワークアドレスがLAN側ネットワークアドレスを含んでしまうような設定は問題が起きますか?
728sage
2019/12/15(日) 13:24:33.44ID:??? 動くがだいたいトラブる
729学生
2019/12/17(火) 05:21:39.86ID:??? https://i.imgur.com/0lSK51X.jpg
ローカル環境にて以下のような構成でクライアントから存在しない192.168.4.2へパケットを送信した場合に、サーバBへパケットを転送したいのですがどのようにすれば良いでしょうか?
ルータでパケットを受け取った時に以下に変換
宛:192.168.3.2
元:192.168.1.2
サーバBから以下の返事をもらった際に
宛:192.168.1.2
元:192.168.3.2
ルータ側で以下に変換
宛:192.168.1.2
元:192.168.4.2
のように出来ればパケットを送れるかと思ったのですが、iptablesの設定がよく分からなくてつまづいています
ローカル環境にて以下のような構成でクライアントから存在しない192.168.4.2へパケットを送信した場合に、サーバBへパケットを転送したいのですがどのようにすれば良いでしょうか?
ルータでパケットを受け取った時に以下に変換
宛:192.168.3.2
元:192.168.1.2
サーバBから以下の返事をもらった際に
宛:192.168.1.2
元:192.168.3.2
ルータ側で以下に変換
宛:192.168.1.2
元:192.168.4.2
のように出来ればパケットを送れるかと思ったのですが、iptablesの設定がよく分からなくてつまづいています
730sage
2019/12/17(火) 08:25:57.21ID:??? NAT定義入れればいいだけじゃん。
FWとL3SW買おうよ。
FWとL3SW買おうよ。
731わ
2019/12/17(火) 08:51:04.64ID:19LHmlFv 存在しないならインタ
ーフェイス増やして新しく割り当てればいいじゃない
ーフェイス増やして新しく割り当てればいいじゃない
733父を○したい
2019/12/17(火) 13:15:38.36ID:??? 5GHz帯だと繋がらない・繋がりづらいゲームがあって困っています
今までは2.4GHz/5GHz対応の大元からスマホや2.4GHz専用の中継機(A)を自室に置いて
有線で接続していましたが、父親が勝手に5GHzにも対応した中継機(B)を
私の隣の部屋に設置しました。なぜかスマホも(A)も大元ではなくこの(B)に繋いで
しまっているらしいのですが、大元から(B)に5GHzで中継してるので接続不良が多発します
スマホのwifi画面で確認すると大元から玄関までですら電波が弱くなっているのに
(B)は更にその先にあります。父親とは家庭内別居状態で会話することはできません
父が就寝中に(B)の設定を2.4GHzで中継するよう設定したら安定したのですが
(そもそも(B)の電源アダプタを抜くとスムーズに繋がるようになる)、
数日経つとまた父が5GHzに戻してしまいます(父は私が設定し直したと気づいてるか気づいてないかは分かりかねます)
これは父の端末に繋がりづらいのがIPアドレスの割り当てが上手く行ってないだけなのにも関わらず
カスタマーか誰かに「干渉を受けづらい5GHzで中継するといい」と助言を受けて言いなりになっているのだと思います
うちはそもそも大元が「二重ルーター状態」になっているのですが、カスタマーはそのことも
5GHz帯は玄関まですら届きづらいことも知らずにアドバイスし、父がそれを鵜呑みにするという地獄絵図です
質問はまず、(A)を(B)ではなく大元に繋ぐ方法、スマホも(B)でなく大元に繋ぐ方法を知りたいです
(A)の方が先にあったので(A)は大元に繋ぐように設定してあるのに後から来た(B)に勝手に繋いでしまうのです
また二重ルーターも直した方がいいのでしょうか?
今までは2.4GHz/5GHz対応の大元からスマホや2.4GHz専用の中継機(A)を自室に置いて
有線で接続していましたが、父親が勝手に5GHzにも対応した中継機(B)を
私の隣の部屋に設置しました。なぜかスマホも(A)も大元ではなくこの(B)に繋いで
しまっているらしいのですが、大元から(B)に5GHzで中継してるので接続不良が多発します
スマホのwifi画面で確認すると大元から玄関までですら電波が弱くなっているのに
(B)は更にその先にあります。父親とは家庭内別居状態で会話することはできません
父が就寝中に(B)の設定を2.4GHzで中継するよう設定したら安定したのですが
(そもそも(B)の電源アダプタを抜くとスムーズに繋がるようになる)、
数日経つとまた父が5GHzに戻してしまいます(父は私が設定し直したと気づいてるか気づいてないかは分かりかねます)
これは父の端末に繋がりづらいのがIPアドレスの割り当てが上手く行ってないだけなのにも関わらず
カスタマーか誰かに「干渉を受けづらい5GHzで中継するといい」と助言を受けて言いなりになっているのだと思います
うちはそもそも大元が「二重ルーター状態」になっているのですが、カスタマーはそのことも
5GHz帯は玄関まですら届きづらいことも知らずにアドバイスし、父がそれを鵜呑みにするという地獄絵図です
質問はまず、(A)を(B)ではなく大元に繋ぐ方法、スマホも(B)でなく大元に繋ぐ方法を知りたいです
(A)の方が先にあったので(A)は大元に繋ぐように設定してあるのに後から来た(B)に勝手に繋いでしまうのです
また二重ルーターも直した方がいいのでしょうか?
734名無しさん
2019/12/17(火) 14:20:48.22ID:??? 親父と相談しろ
735Mira Cocoa
2019/12/17(火) 18:49:57.39ID:??? 賛成
736名無し
2019/12/17(火) 18:53:20.43ID:??? 草
ネットワークに関する疑問質問スレであって
家庭内ネットワークに関するスレではないぞ
ネットワークに関する疑問質問スレであって
家庭内ネットワークに関するスレではないぞ
737あ
2019/12/17(火) 20:35:46.57ID:??? PC初心者です突然家のPCがネットに繋がらなくなりました
スマホや家族のPCは大丈夫なのですがなぜか自分のだけです
ルーターの再起動や一度PCから無線の情報を削除してもい一度キーを入れましたが「ネットワークに接続できません」と表示されました
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか?
スマホや家族のPCは大丈夫なのですがなぜか自分のだけです
ルーターの再起動や一度PCから無線の情報を削除してもい一度キーを入れましたが「ネットワークに接続できません」と表示されました
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか?
738クソジジイ○す
2019/12/17(火) 20:41:59.34ID:??? 相談できるならとっくにしてるよ
人の家庭の事情に干渉するな
てめぇらはネットワークの質問に答えてりゃいいんだよ
スマホや(A)が勝手に(B)と接続せず、大元と接続する方法を教えてください
人の家庭の事情に干渉するな
てめぇらはネットワークの質問に答えてりゃいいんだよ
スマホや(A)が勝手に(B)と接続せず、大元と接続する方法を教えてください
739717
2019/12/17(火) 20:52:33.08ID:???740sage
2019/12/17(火) 20:53:43.07ID:??? 御宅の家庭の情事とかどうでもいいし口出しする気もあまり無いから名前欄で「[ピー]したい」とか「xxxす」とか卑猥な事言っとらんと心ゆくまで語り合ってこい
741熊澤英一郎
2019/12/17(火) 21:51:41.37ID:??? 733ですが、解決出来ました(今まで繋がりづらかったサイトにも繋がるようになった)
解決法知りたいですか?頭下げて「教えてください」と頼んだら教えてあげるよ
>>739の方法ではないよ((A)のメニューへの入り方が分からない)
解決法知りたいですか?頭下げて「教えてください」と頼んだら教えてあげるよ
>>739の方法ではないよ((A)のメニューへの入り方が分からない)
2019/12/18(水) 00:06:07.16ID:???
ipv6インターネットアクセスについて質問があるのですが、
毎日PC(win10)の電源を入れて起動させると「ipv6インターネットアクセスなし」となっていて、
ipv6通信が出来ません。ただ、PCを再起動することで何事も無かったかのようにipv6通信が出来ます。
この状態は別のPC(win10)にも起きていて、ipv6通信をするためにいちいち再起動をかけなければなりません。
一時ipv6アドレスは生成出来ていて、LAN内でのping6は問題なく通りますが、
外部(ipv6確認サイトなど)からはアドレスが見えておらず、当然pingも通りません。
同じネットワークに接続しているandroidスマホはこのような問題は起きておらず、問題なく通信が出来ています。
再起動前と再起動後でipconfigの内容比較もしてみましたが、一時ipv6アドレスが変化するくらいでした。
androidは問題無し、PCも再起動後は問題なく繋がるのでルーター側の問題ではないと思っています。
原因特定のために確認すべきところがあれば教えてください。
毎日PC(win10)の電源を入れて起動させると「ipv6インターネットアクセスなし」となっていて、
ipv6通信が出来ません。ただ、PCを再起動することで何事も無かったかのようにipv6通信が出来ます。
この状態は別のPC(win10)にも起きていて、ipv6通信をするためにいちいち再起動をかけなければなりません。
一時ipv6アドレスは生成出来ていて、LAN内でのping6は問題なく通りますが、
外部(ipv6確認サイトなど)からはアドレスが見えておらず、当然pingも通りません。
同じネットワークに接続しているandroidスマホはこのような問題は起きておらず、問題なく通信が出来ています。
再起動前と再起動後でipconfigの内容比較もしてみましたが、一時ipv6アドレスが変化するくらいでした。
androidは問題無し、PCも再起動後は問題なく繋がるのでルーター側の問題ではないと思っています。
原因特定のために確認すべきところがあれば教えてください。
743ストランドできない技術者
2019/12/18(水) 00:42:03.25ID:/PsiGin2 FreeRadiusについて質問させてください。
【やりたいこと】
今動作している、FreeRadiusに新たなクライアントを追加して、そのクライアントを経由して接続してくるネットワーク機器の認証をして、/var/log/radius/radacct以下にログを残したい。
【やったこと】
/etc/raddb/client.confにクライアントを追加して、認証自体は問題なく実施されるようになりました。
【わからないこと】
今まで動いていたクライアントは/var/log/radius/radacct以下にクライアントのipアドレスのディレクトリができて、ログが残るのですが、新規に追加したクライアントのログが書き込まれません。どこかに設定が必要なのでしょうか?
【環境情報】
OS: CentOS 6.7
Freeradius: FreeRADIUS Version 2.2.6, for host x86_64-redhat-linux-gnu, built on Sep 22 2015 at 15:27:25
ここ数日、detailの情報が残らなくて頭を悩ませています。どなたかご存じでしたら、なにとぞご教示お願いいたします。
【やりたいこと】
今動作している、FreeRadiusに新たなクライアントを追加して、そのクライアントを経由して接続してくるネットワーク機器の認証をして、/var/log/radius/radacct以下にログを残したい。
【やったこと】
/etc/raddb/client.confにクライアントを追加して、認証自体は問題なく実施されるようになりました。
【わからないこと】
今まで動いていたクライアントは/var/log/radius/radacct以下にクライアントのipアドレスのディレクトリができて、ログが残るのですが、新規に追加したクライアントのログが書き込まれません。どこかに設定が必要なのでしょうか?
【環境情報】
OS: CentOS 6.7
Freeradius: FreeRADIUS Version 2.2.6, for host x86_64-redhat-linux-gnu, built on Sep 22 2015 at 15:27:25
ここ数日、detailの情報が残らなくて頭を悩ませています。どなたかご存じでしたら、なにとぞご教示お願いいたします。
745名無し
2019/12/18(水) 23:54:05.27ID:??? 買おうと悩んでるノートパソコンの
カスタマイズの違いで画像のような
選択肢があるのですが、親機の
wifiルーターの性能ありきだと思いますが、
一般的に体感できるくらい差はあると思いますか?
ちなみにwifiでオンラインゲームやったりしてるので上り下り速度よりpingの安定性低さが気になります。(光回線有線LANが1番なのはわかってます)
https://i.imgur.com/VrCJiPU.jpg
https://i.imgur.com/Qt5nkMO.jpg
カスタマイズの違いで画像のような
選択肢があるのですが、親機の
wifiルーターの性能ありきだと思いますが、
一般的に体感できるくらい差はあると思いますか?
ちなみにwifiでオンラインゲームやったりしてるので上り下り速度よりpingの安定性低さが気になります。(光回線有線LANが1番なのはわかってます)
https://i.imgur.com/VrCJiPU.jpg
https://i.imgur.com/Qt5nkMO.jpg
747ksjjibks
2019/12/20(金) 07:15:47.83ID:??? スマホヤタブレットで繋ぐ時に勝手に中継機に繋がってしまうのどうにかなりませんか?
ルーターのSSIDに接続しても中継機に繋いでることになってしまうのです
(中継機のSSIDは表示されない)
ルーターのSSIDに接続しても中継機に繋いでることになってしまうのです
(中継機のSSIDは表示されない)
748vdsl
2019/12/20(金) 08:17:59.23ID:??? もし、中継機のconfを触れるならスマホのMACアドレスを拒否すると親機だけしか繋がらなくなる。
749ksjjibks
2019/12/20(金) 10:06:55.58ID:??? 親機と中継機(B)は5GHzで繋がってるが、自室の中継機(A)とは2.4GHzで親機と繋げたい
中継機(A)をリセットして新たな接続先を検索したら同じSSIDが2つ表示され電波が弱い方を
選択したら中継機(B)と接続された(親機の設定で接続先を見て確認済み)
これによりやはり親機と5GHzで繋いでる中継機(B)は親機から出てる2.4GHzよりも電波が弱いことを確認
(中継機(B)は薄い壁の隣の部屋に設置してある)
再度中継機(A)をリセットし今度は電波の強い方のSSIDと繋ぐ。親機の設定を見るとちゃんと
2.4GHzでも接続先が表示されてるからめでたしめでたしと思ったら時間が経つと勝手に
中継機(A)が親機ではなく中継機(B)と繋がってるという地獄に遭遇
中継機(A)を中継機(B)に繋がない方法を教えてください
中継機(A)をリセットして新たな接続先を検索したら同じSSIDが2つ表示され電波が弱い方を
選択したら中継機(B)と接続された(親機の設定で接続先を見て確認済み)
これによりやはり親機と5GHzで繋いでる中継機(B)は親機から出てる2.4GHzよりも電波が弱いことを確認
(中継機(B)は薄い壁の隣の部屋に設置してある)
再度中継機(A)をリセットし今度は電波の強い方のSSIDと繋ぐ。親機の設定を見るとちゃんと
2.4GHzでも接続先が表示されてるからめでたしめでたしと思ったら時間が経つと勝手に
中継機(A)が親機ではなく中継機(B)と繋がってるという地獄に遭遇
中継機(A)を中継機(B)に繋がない方法を教えてください
752はぁ?
2019/12/21(土) 02:57:58.47ID:??? 中継機bはすでに親機と5GHzで繋がっているのだが
MACアドレスフィルタリング機能ってのはあって「指定したMACアドレスとだけ繋ぐ」
というのはあったけど「〜だけ拒否する」ってのは無かった
MACアドレスフィルタリング機能ってのはあって「指定したMACアドレスとだけ繋ぐ」
というのはあったけど「〜だけ拒否する」ってのは無かった
754ksjjikrs
2019/12/21(土) 20:42:50.70ID:??? 設定は自分で変えられるよ クソジジイがカスタマーに洗脳されてるから
5GHzで中継するのが正しいと信じ込んでて勝手に設定したら元農林次官みたいになりそうで怖い
マニュアルにはPCと優先で繋いで「らくらくボタン」を押しながら起動して、
PCブラウザで192.168.11.210で設定画面に入れると書いてあるが
なぜかそれでは入れず192.168.10.100で入れる なぜなのか?
ちゃんと中継モードにしてあるんだが 検索ツールでこのアドレス発見するまで設定画面に入れなかったよ
中継機Aの電源落として再度入れるとちゃんと2.4GHzで親機と繋いでくれるんだけど
しばらくすると勝手に中継機Bと繋いじゃってて通信エラーが頻発する
5GHzで中継するのが正しいと信じ込んでて勝手に設定したら元農林次官みたいになりそうで怖い
マニュアルにはPCと優先で繋いで「らくらくボタン」を押しながら起動して、
PCブラウザで192.168.11.210で設定画面に入れると書いてあるが
なぜかそれでは入れず192.168.10.100で入れる なぜなのか?
ちゃんと中継モードにしてあるんだが 検索ツールでこのアドレス発見するまで設定画面に入れなかったよ
中継機Aの電源落として再度入れるとちゃんと2.4GHzで親機と繋いでくれるんだけど
しばらくすると勝手に中継機Bと繋いじゃってて通信エラーが頻発する
755ksjjikrs
2019/12/21(土) 20:45:42.02ID:??? ,.- ‐── ‐- 、
,r'´ `ヽ
,イ jト、 カスタマーの人が5GHzで中継しろと言ってたんだ!
/:.:! j i.::::゙,
i:.:.:| _,, ,、--、 !:;;;;| カスタマーの人は専門家なんだから正しいんだ!
|;;;;j ,r''"二ヽ r'⌒ヽ !;;;!
,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:! {〈・_,>、,, jヘi! 勝手に設定を変えるな!
〈 j>j、 "´, イ `ヽ ,':::〉!
`ゝ.`, ノ、__,入 j::rソ
`゙i / ,r===ュ, `, '.:〔_
}! ! i.:::::::::::.:! ;! .!::::j::`` ー----─r- 、
, イ.:ト、 ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:. ゙, `ヽ
_ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:.. i. \
,r'´ `ヽ
,イ jト、 カスタマーの人が5GHzで中継しろと言ってたんだ!
/:.:! j i.::::゙,
i:.:.:| _,, ,、--、 !:;;;;| カスタマーの人は専門家なんだから正しいんだ!
|;;;;j ,r''"二ヽ r'⌒ヽ !;;;!
,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:! {〈・_,>、,, jヘi! 勝手に設定を変えるな!
〈 j>j、 "´, イ `ヽ ,':::〉!
`ゝ.`, ノ、__,入 j::rソ
`゙i / ,r===ュ, `, '.:〔_
}! ! i.:::::::::::.:! ;! .!::::j::`` ー----─r- 、
, イ.:ト、 ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:. ゙, `ヽ
_ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:.. i. \
2019/12/21(土) 21:00:36.35ID:???
カスタマーの意味分かってるのかなぁ
この人たち
この人たち
757うん
2019/12/21(土) 21:12:25.47ID:9+xY1CSH といいつつ自分の意見は言わない定期
758bbbb
2019/12/21(土) 21:48:11.49ID:??? 「課金コンテンツに納金する」ことを「課金する」と言うようになったように
「カスタマーサービスの人」略してカスタマーになったんだよ
「カスタマーサービスの人」略してカスタマーになったんだよ
2019/12/21(土) 21:58:06.49ID:???
一つ間違ったらもう全部間違ってもいいやという論法?
意味は察するけど言語的にしっくりこない
略すなら「サービス」
そもそも略さなくていいけど
意味は察するけど言語的にしっくりこない
略すなら「サービス」
そもそも略さなくていいけど
760は
2019/12/21(土) 22:16:39.43ID:??? 機種も晒さないんだから本当は困ってないんだよ
もう触るなよ
もう触るなよ
761761
2019/12/22(日) 10:29:27.44ID:+sUvaVJk 離れたところでインターネットを使用しています。
VLAN機能を使ってみたいのですが、ハードルが高いので初心者でも分かるように設定方法を教えて戴きたいです。よろしくお願いします。
・環境
拠点1
↓有線でインターネット環境に接続
WAPM-1166D
(2台対向、2波同時接続)
拠点2
WAPM-1166D LANポート2個あり
↓有線でアクセスポイントへ
WAPM-AMPG300
こちらはLANポート1個の機種
内部で接続ポートを分けて2.5Gと5Gの通信をそれぞれ再送信させたい
・ 状況
2.4Gまたは5 Gで拠点間通信はできるものの、同時接続すると初期設定のままではループが発生するらしく動きませんでした。同時接続させる場合はタグ付きでポートの設定を扱うことが必要とのこと。
・ 試行
VLANの設定を試したところ設定画面に入れなくなりリセットして、ギブアップ。
VLAN機能を使ってみたいのですが、ハードルが高いので初心者でも分かるように設定方法を教えて戴きたいです。よろしくお願いします。
・環境
拠点1
↓有線でインターネット環境に接続
WAPM-1166D
(2台対向、2波同時接続)
拠点2
WAPM-1166D LANポート2個あり
↓有線でアクセスポイントへ
WAPM-AMPG300
こちらはLANポート1個の機種
内部で接続ポートを分けて2.5Gと5Gの通信をそれぞれ再送信させたい
・ 状況
2.4Gまたは5 Gで拠点間通信はできるものの、同時接続すると初期設定のままではループが発生するらしく動きませんでした。同時接続させる場合はタグ付きでポートの設定を扱うことが必要とのこと。
・ 試行
VLANの設定を試したところ設定画面に入れなくなりリセットして、ギブアップ。
762名無しさん
2019/12/22(日) 18:06:39.31ID:??? 確かbuffaloはAP間通信で1q分離に対応してなんだ気がするけども、メーカーが「タグ付きポート設定が必要」って言ってたんであれば対応してたのか、ちょっとマニュアル音読してくるが期待すんな
763763
2019/12/23(月) 21:28:56.67ID:??? ipcamをblue irisで見ているんですけど
対策おしえてもらえませんか
ローカル 192・・・
リモート グローバルアドレス
ポートはあけていないのに
リモートモニターを見ると
192・・・ 動的ポート リモートアドレス リモートポート
この部分が 動的ポートをあけていくつもあります
仕様かと思っていたんですけど正常なところはひとつだけです
何か設定に不備があるんでしょうか
どうしても駄目ならvpnを考えます その前に勉強のためにやれるだけの対策を教えてください
ルーター aterm
アンチウィルスはeset
windows7
基本的にビューアで見るのでリモート機能は必要ないです
対策おしえてもらえませんか
ローカル 192・・・
リモート グローバルアドレス
ポートはあけていないのに
リモートモニターを見ると
192・・・ 動的ポート リモートアドレス リモートポート
この部分が 動的ポートをあけていくつもあります
仕様かと思っていたんですけど正常なところはひとつだけです
何か設定に不備があるんでしょうか
どうしても駄目ならvpnを考えます その前に勉強のためにやれるだけの対策を教えてください
ルーター aterm
アンチウィルスはeset
windows7
基本的にビューアで見るのでリモート機能は必要ないです
764sage
2019/12/23(月) 23:41:48.73ID:??? 動的なポート開放を許してるのでは?
765あ
2019/12/24(火) 04:54:15.60ID:???766うう
2019/12/24(火) 08:13:43.92ID:1BB9r8Lu 実家がauひかりで、そこに適当なルーターを買ってきてVPNを構築したいんだけど、
おすすめのVPN対応ルーターとかメーカーってありますか?
目的は、海外からNetflixの視聴とか。
おおむね1万以下であればありがたいです。
おすすめのVPN対応ルーターとかメーカーってありますか?
目的は、海外からNetflixの視聴とか。
おおむね1万以下であればありがたいです。
767名無し
2019/12/24(火) 08:53:15.83ID:???768名無し
2019/12/24(火) 18:42:50.38ID:??? 会社の休憩室のフリーWi-Fi(管理は会社の人がしてる)にスマホで接続してアダルト系販売サイト見ちゃったんだけど、そのスマホの情報で個人を調べられちゃったりしますか?
たとえばその接続では5ちゃんでこんなとこ見てるな、これはもしかしてあいつか、とか
そこまでするわけないか
たとえばその接続では5ちゃんでこんなとこ見てるな、これはもしかしてあいつか、とか
そこまでするわけないか
769あ
2019/12/24(火) 19:12:17.04ID:??? OS Win10 Home
最近Chromeを使っていると「このサイトにアクセスできません」と表示されどのサイトも閲覧できなくなる状態が頻発するようになりました
ただし再起動すると直ります
また、その状態になる前からダウンロードしているファイルは継続してダウンロードできます
これは何が原因なんでしょうか?
最近Chromeを使っていると「このサイトにアクセスできません」と表示されどのサイトも閲覧できなくなる状態が頻発するようになりました
ただし再起動すると直ります
また、その状態になる前からダウンロードしているファイルは継続してダウンロードできます
これは何が原因なんでしょうか?
2019/12/24(火) 19:21:06.92ID:???
>>768
そのフリーWi-Fiで接続端末を管理してるかによるでしょ
フリーWi-Fi使うには会社側に何か利用登録みやいなのした?
してないならバレないんじゃない
してるなら大事にならん限りは大丈夫かと
そのフリーWi-Fiで接続端末を管理してるかによるでしょ
フリーWi-Fi使うには会社側に何か利用登録みやいなのした?
してないならバレないんじゃない
してるなら大事にならん限りは大丈夫かと
773NAT
2019/12/25(水) 10:59:51.39ID:??? 無線アクセスポイントにNAT変換がないってどういう意味でしょう?
むしろありえるの?無線ルーターではなくってところは認識してるのに。
VLANとかそういうことでしょうか?
むしろありえるの?無線ルーターではなくってところは認識してるのに。
VLANとかそういうことでしょうか?
2019/12/25(水) 12:58:55.73ID:???
>>773
natがどうのこうのがどこかに書いてたん?
natがどうのこうのがどこかに書いてたん?
775773
2019/12/25(水) 18:12:13.66ID:??? >>774
いえ、すみません。先輩エンジニアが無線アクセスポイントなのに「NATがないからダメ」っていってて謎なのです。
ルーター機能ないのですが。。NATだけあるってことがあるのかなと。VLANができる場合はあるのですか?
いえ、すみません。先輩エンジニアが無線アクセスポイントなのに「NATがないからダメ」っていってて謎なのです。
ルーター機能ないのですが。。NATだけあるってことがあるのかなと。VLANができる場合はあるのですか?
2019/12/25(水) 18:41:42.60ID:???
777(
2019/12/25(水) 19:45:20.53ID:??? >>768
ネットワークに繋がった時刻、スマホの機種名、物理番号は記録されてたまに確認されるだろうし、APの接続者とそこに居た人物を紐付けることもすぐできるわけだから
通信先や通信の中身を見られてるかどうかは別として、誰がどの部屋にいるか一々探しに行かなくても分かるように把握するメリットはあるからリストにして不審な接続者がいないかチェックされていても全然不思議じゃないよ
ネットワークに繋がった時刻、スマホの機種名、物理番号は記録されてたまに確認されるだろうし、APの接続者とそこに居た人物を紐付けることもすぐできるわけだから
通信先や通信の中身を見られてるかどうかは別として、誰がどの部屋にいるか一々探しに行かなくても分かるように把握するメリットはあるからリストにして不審な接続者がいないかチェックされていても全然不思議じゃないよ
778773
2019/12/25(水) 23:39:30.24ID:??? ええ、、それでその前に私の疑問がまっとうなのかと。
無線アクセスポイント自体にNAT機能なんてあるものです?
無線アクセスポイント自体にNAT機能なんてあるものです?
779sage
2019/12/26(木) 08:33:20.73ID:??? 何歳?
Google使えるなら無線アクセスポイント、NATで検索。
ルーター機能でNATできると1件目でヒットする。
http://www.furunosystems.co.jp/column/detail/id=898
高齢で検索できない人ならごめん。
(先輩に言われたって書いてるから高齢じゃないとは思うけど)
素直に上のリンク先の内容を見てほしい。
Google使えるなら無線アクセスポイント、NATで検索。
ルーター機能でNATできると1件目でヒットする。
http://www.furunosystems.co.jp/column/detail/id=898
高齢で検索できない人ならごめん。
(先輩に言われたって書いてるから高齢じゃないとは思うけど)
素直に上のリンク先の内容を見てほしい。
780TEMPEST
2019/12/26(木) 09:26:49.36ID:??? テンペスト攻撃ってバレたら捕まる? 盗聴自体は犯罪じゃないみたいだけど
https://www.youtube.com/watch?v=BpNP9b3aIfY
https://www.youtube.com/watch?v=BpNP9b3aIfY
781名無し
2019/12/26(木) 09:37:16.08ID:??? >>778
話が漠然としてて細かい状況や機種なんかが分からないから何とも言えない部分もあるが
基本的には無線APはデータリンク層のデバイスなのでNAT機能は無い
ルータ機能を合わせ持つ機器の場合はルータ機能でNATをかけることは出来る
話が漠然としてて細かい状況や機種なんかが分からないから何とも言えない部分もあるが
基本的には無線APはデータリンク層のデバイスなのでNAT機能は無い
ルータ機能を合わせ持つ機器の場合はルータ機能でNATをかけることは出来る
782名無し
2019/12/26(木) 11:46:50.80ID:??? その先輩とやらとの会話の流れあるだろうよ。
自宅に置くWiFiルータ買い換えの話をしている中で、>>775がAPの機種を挙げたのに対し「(それAPであってWiFiルータじゃなく)NATが無いからダメ」って言ってるオチなのかも知れんし。
自宅に置くWiFiルータ買い換えの話をしている中で、>>775がAPの機種を挙げたのに対し「(それAPであってWiFiルータじゃなく)NATが無いからダメ」って言ってるオチなのかも知れんし。
783773
2019/12/26(木) 17:36:29.88ID:??? >>782
なるほどです。ありがとうございます。社内ネットワークのルーター配下に無線機器をつなぐ目的で無線アクセスポイントを設置しようという流れで、先輩も無線アクセスポイント(無線ルーターではなく)を探しています。
なるほどです。ありがとうございます。社内ネットワークのルーター配下に無線機器をつなぐ目的で無線アクセスポイントを設置しようという流れで、先輩も無線アクセスポイント(無線ルーターではなく)を探しています。
784名無し
2019/12/26(木) 19:31:29.23ID:+8RCPZxG もう先輩に意図聞くしかないんじゃない
785773
2019/12/26(木) 19:37:03.90ID:???2019/12/26(木) 21:30:07.25ID:???
頭悪そう
788名無し
2019/12/29(日) 23:00:19.73ID:??? 【状況】
Yahoo!BBのメールが急に使えなくなり困っています
パスワードを入力しログインしようとしたら「アカウントの設定が最新ではありません」というエラーが出ます
関係があるかは分かりませんが大正製薬のサイトからこのアドレスを使ってサプリを購入した日から使えなくなりました
【試行】
・ネットで調べたのですが解決策を見つけることができませんでした
・パスワードが正しい自信がないので再設定をしようとしたのですが、誕生日を入力するところで弾かれます(誕生日が違うと言われます)
メールの受信ボックスが見れないことで途方に暮れています…どなたか何か教えていただければ助かります、よろしくお願いいたします
もし板違いでしたら申し訳ありません
Yahoo!BBのメールが急に使えなくなり困っています
パスワードを入力しログインしようとしたら「アカウントの設定が最新ではありません」というエラーが出ます
関係があるかは分かりませんが大正製薬のサイトからこのアドレスを使ってサプリを購入した日から使えなくなりました
【試行】
・ネットで調べたのですが解決策を見つけることができませんでした
・パスワードが正しい自信がないので再設定をしようとしたのですが、誕生日を入力するところで弾かれます(誕生日が違うと言われます)
メールの受信ボックスが見れないことで途方に暮れています…どなたか何か教えていただければ助かります、よろしくお願いいたします
もし板違いでしたら申し訳ありません
2019/12/30(月) 05:18:24.22ID:???
メールサーバーの管理者に助ける方法を問い合わせてください。
790名無しさん@いたづらはいやづら
2019/12/30(月) 11:41:22.54ID:GFqGo3a3 メール送ったらええんちゃう
791sage
2019/12/30(月) 13:52:07.36ID:???792788
2019/12/30(月) 14:57:42.92ID:???793質問
2019/12/31(火) 08:37:17.47ID:I/j3Y5aV DNSレコードの書き方ですが、
Aレコードとして、ドメインに対するIPアドレスを記述する箇所があります
例えば、WEBサーバーと、メールサーバーのIPが異なる場合、
このドメインに対するIPアドレスは、WEBサーバーのIPを記述することになるんでしょうか?
Yahooの場合はWEBサーバーのIPになってますが、それがルールみたいな感じでしょうか?
Aレコードとして、ドメインに対するIPアドレスを記述する箇所があります
例えば、WEBサーバーと、メールサーバーのIPが異なる場合、
このドメインに対するIPアドレスは、WEBサーバーのIPを記述することになるんでしょうか?
Yahooの場合はWEBサーバーのIPになってますが、それがルールみたいな感じでしょうか?
2019/12/31(火) 10:04:32.66ID:???
Aレコードはアドレスとドメイン(host)の対応を書くところで、サーバーの種類は関係ない。
別のアドレスに対応させるには別のドメイン(サブドメイン)が必要。
別のアドレスに対応させるには別のドメイン(サブドメイン)が必要。
795a
2019/12/31(火) 10:38:04.98ID:IeGCGfkg 一つのドメインに複数のアドレスを割り当てることは可能
796a
2019/12/31(火) 10:40:32.50ID:IeGCGfkg DNSそこそこに複雑だから、ここの質疑で理解しようとせずに、取り敢えず解説さいととかみてみるといいよ
2019/12/31(火) 12:37:57.66ID:???
>>795
負荷分散じゃないんだけど。 だめでしょ。
負荷分散じゃないんだけど。 だめでしょ。
798質問
2019/12/31(火) 13:14:18.87ID:/8A6kzY/ 例えば、ドメインのみをレジストラから取得した場合、そのドメインに紐付けるグローバルIPアドレスは
何かしらの基準や条件や、優先順位みたいなものはあるんでしょうか?
何かしらの基準や条件や、優先順位みたいなものはあるんでしょうか?
799anonymous
2019/12/31(火) 14:23:44.35ID:??? 自分で調べろって言われてんだろカス
800質問
2019/12/31(火) 15:18:37.15ID:/8A6kzY/ 調べてないという思い込みやめましょうよ
801anonymous
2019/12/31(火) 15:21:06.22ID:??? じゃあ質問の仕方を覚えろカス
802sage
2019/12/31(火) 15:23:48.80ID:??? YES → 【理解できた?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
/ \
【調べた?】 NO → なら、おめえにはわらかねーよ。死ね。
\
NO → 死ね。
/ \
【調べた?】 NO → なら、おめえにはわらかねーよ。死ね。
\
NO → 死ね。
803質問
2019/12/31(火) 16:23:38.39ID:/8A6kzY/804名無し
2019/12/31(火) 17:34:20.85ID:??? 強気だなあ
805名無しさん@いたづらはいやづら
2019/12/31(火) 18:15:00.04ID:IeGCGfkg 調べた上でその質問がでてくるほうが怖いわ
お前が調べた資料だして、具体的にどの部分がわからないかぐらいじゃないと答えようがない
お前の質問には答えないんじゃなくて答えようがないんだよ
お前が調べた資料だして、具体的にどの部分がわからないかぐらいじゃないと答えようがない
お前の質問には答えないんじゃなくて答えようがないんだよ
807質問
2019/12/31(火) 20:25:02.70ID:VCJrml4W >>805
こっちが読み集めた市販のテキスト名を並べ立てたところでお前はそれを用意出来るのか?
一方、疑問点がそれらのテキストに記載がなかったらどうする?
お前もテキスト集めて、面倒くさい事までやってくれんのか?
根本的に、下調べしてないとか勝手に決めつけるとか馬鹿だわw
こっちが読み集めた市販のテキスト名を並べ立てたところでお前はそれを用意出来るのか?
一方、疑問点がそれらのテキストに記載がなかったらどうする?
お前もテキスト集めて、面倒くさい事までやってくれんのか?
根本的に、下調べしてないとか勝手に決めつけるとか馬鹿だわw
808質問
2019/12/31(火) 20:35:17.74ID:VCJrml4W 例えば>>794はこういうことだろ
example.com A 192.168.100.1
example.com MX mail.example.com
mail.example.com A 192.168.100.2
※便宜上、PIP記載
こういう説明が出来るが懐の深い人がいない
あとは、下調べしろとか無知しかいないんだろうな
example.com A 192.168.100.1
example.com MX mail.example.com
mail.example.com A 192.168.100.2
※便宜上、PIP記載
こういう説明が出来るが懐の深い人がいない
あとは、下調べしろとか無知しかいないんだろうな
2019/12/31(火) 22:13:09.02ID:???
参考URL1:Qiita-質問は恥ではないし役に立つ
ttps://qiita.com/seki_uk/items/4001423b3cd3db0dada7
参考URL2:賢い質問のしかた
ttps://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html
ttps://qiita.com/seki_uk/items/4001423b3cd3db0dada7
参考URL2:賢い質問のしかた
ttps://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html
2019/12/31(火) 23:55:34.62ID:???
お前ガー お前ガー
811anonymous
2020/01/01(水) 00:58:39.04ID:??? そもそも教えてもらう態度じゃないだろこれ・・・
812うん
2020/01/01(水) 01:24:08.41ID:??? このスレの住人はイキるために住んでるのに謙らない質問者はなんなんだよ!
813ななしい
2020/01/01(水) 01:47:02.36ID:??? 双方の年齢だけ知りたい
俺の昔の先生と俺の構図ににてる
俺の昔の先生と俺の構図ににてる
814名無しさん!sl
2020/01/01(水) 14:49:47.60ID:??? 2.4GHz帯で大きなファイルをダウンロードしてると他の接続が繋がりづらくなるのですが解決法ないでしょうか
5GHzに切り替えられる環境はありません
5GHzに切り替えられる環境はありません
815うん
2020/01/01(水) 14:55:47.85ID:??? ない。
2020/01/01(水) 15:47:25.00ID:???
2.4GHzと5GHzって何が違うんですか?
通信容量が違ったりするのでしょうか?
家のデスクトップの無線を2.4GHzで繋いでいるんですが5GHzにしたほうがいいですか?
通信容量が違ったりするのでしょうか?
家のデスクトップの無線を2.4GHzで繋いでいるんですが5GHzにしたほうがいいですか?
2020/01/01(水) 15:49:20.76ID:???
2020/01/01(水) 15:50:41.10ID:???
2020/01/01(水) 16:07:54.21ID:???
プロバイダ速度が1Gbpsが理論値最高速度でルータが1G対応でLANケーブルが
カテゴリ6だとLANケーブル5eより速度は上がるのでしょうか
使用端末が1G対応してないと意味ないのでしょうか?
カテゴリ6だとLANケーブル5eより速度は上がるのでしょうか
使用端末が1G対応してないと意味ないのでしょうか?
2020/01/01(水) 16:13:54.84ID:???
2020/01/01(水) 16:14:24.51ID:???
823名無しさん@いたづらはいやづら
2020/01/01(水) 16:16:46.30ID:X2TJ1eZq2020/01/01(水) 16:19:27.63ID:???
早速の回答有難うございます
5eでも1G対応してたんですね
速度は変わらないけど安定ですか
端末側も対応してないといけないとは…
勉強になりました
5eでも1G対応してたんですね
速度は変わらないけど安定ですか
端末側も対応してないといけないとは…
勉強になりました
825名無し
2020/01/01(水) 16:25:01.46ID:???2020/01/01(水) 16:37:13.12ID:???
>>825
ありがとうございます
ありがとうございます
2020/01/01(水) 17:30:21.07ID:???
Wi-Fiの周波数帯の違いなんてそれこそ説明書にすら記載されてることじゃんw
自分が回答出来るレベルが低い質問には回答するが答えられない質問には下調べしろというスレ
自分が回答出来るレベルが低い質問には回答するが答えられない質問には下調べしろというスレ
2020/01/01(水) 17:49:25.38ID:???
>>818-819
なるほどありがとうございました
なるほどありがとうございました
830あああ
2020/01/02(木) 00:43:37.23ID:??? 5ghzの方が一般的には利用が少ないから混信率が低い
最大速度が高いから良環境であれば速度が速くなる可能性は高い
逆に障害物に弱いから親機が隣室や別の階にあると2.4ghzより速度低下や途切れることもありえる
こういう基本的な事を教えられる水準の奴が一人もいないのかよ
この低水準で誰かにモノを教えようってwww
最大速度が高いから良環境であれば速度が速くなる可能性は高い
逆に障害物に弱いから親機が隣室や別の階にあると2.4ghzより速度低下や途切れることもありえる
こういう基本的な事を教えられる水準の奴が一人もいないのかよ
この低水準で誰かにモノを教えようってwww
831あ
2020/01/02(木) 00:45:19.52ID:??? じゃあお前だけでこのスレ回してくれ
832sage
2020/01/02(木) 07:52:49.03ID:??? 論語の「啓発」という言葉を教えてやろう。
憤せずんば啓せず(ふんせずんばけいせず)
意味:わかるようでわからない、けれどわかろうと努力しないのであれば導いて助けることはしてやらない
[小非]せずんば発せず(ひせずんばはっせず)
意味:わかったことを表現しようとしていながら、表現できずに苦しみ抜いているのでなければ、はっきり示すことはしない
憤せずんば啓せず(ふんせずんばけいせず)
意味:わかるようでわからない、けれどわかろうと努力しないのであれば導いて助けることはしてやらない
[小非]せずんば発せず(ひせずんばはっせず)
意味:わかったことを表現しようとしていながら、表現できずに苦しみ抜いているのでなければ、はっきり示すことはしない
833sage
2020/01/02(木) 23:26:38.90ID:??? 質問スレというのは質問者のおかんとかツレとか担任の先生が常駐してるわけではない
たまたま質問の答えを知ってる赤の他人がきまぐれに答えるスレということを忘れてる(知らない)質問者が多すぎる
たまたま質問の答えを知ってる赤の他人がきまぐれに答えるスレということを忘れてる(知らない)質問者が多すぎる
2020/01/03(金) 08:02:31.93ID:???
そういうのは統計でもとったん?
こっちも統計とったわけでもないので知る由もないが
しかし、ニュースやら芸能板という敷居の低い大衆的な板とは違うネットワークのスレにおいて、
超偶発的に通りかかり、その質問にたまたま答えられたという確率と
常駐者が答えたという可能性を考えたら後者の方が可能性としては高いだろw
結局、質問があるからスレが回るという仕組み上、
常駐者は質問に答えられる知識がないならくだらねー横ヤリ入れずに黙ってりゃあいい
あと、質問者は回答に疑いを持ったほうがいい
残念なことに大した知識も無いのに知ったかぶって回答してる連中がここはかなり多いからね
こっちも統計とったわけでもないので知る由もないが
しかし、ニュースやら芸能板という敷居の低い大衆的な板とは違うネットワークのスレにおいて、
超偶発的に通りかかり、その質問にたまたま答えられたという確率と
常駐者が答えたという可能性を考えたら後者の方が可能性としては高いだろw
結局、質問があるからスレが回るという仕組み上、
常駐者は質問に答えられる知識がないならくだらねー横ヤリ入れずに黙ってりゃあいい
あと、質問者は回答に疑いを持ったほうがいい
残念なことに大した知識も無いのに知ったかぶって回答してる連中がここはかなり多いからね
>>834
うぜー
うぜー
836名無しさん@いたづらはいやづら
2020/01/03(金) 09:57:41.23ID:A5ChxApR ここまで一つも回答を得られていない事実をどう考えてるの
ここで答えてるひとの知識がないから?
ここで答えてるひとの知識がないから?
837名無しさん@いたづらはいやづら
2020/01/03(金) 10:06:55.04ID:A5ChxApR >>833はここで答える人は0から教えてくれる母親でも担任の先生のような存在ではないよということだよ
だから、質問の仕方を考えろって言われている
だから、質問の仕方を考えろって言われている
2020/01/03(金) 10:22:45.10ID:???
2020/01/03(金) 10:25:57.87ID:???
ネットワーク板という専門性の高いスレで
何がたまたま通りかかって、たまたま回答しただよw
何がたまたま通りかかって、たまたま回答しただよw
840sage
2020/01/03(金) 13:55:45.27ID:???841名無し
2020/01/03(金) 23:12:59.19ID:??? 久しぶりに見たらめちゃめちゃ荒れてた
842sage
2020/01/04(土) 00:01:37.81ID:???844うん
2020/01/04(土) 04:33:16.61ID:??? タネンバウムのコンピュータネットワーク持ってる人いますか?
845名無し
2020/01/04(土) 07:39:33.71ID:??? 会社になら転がってる
2020/01/08(水) 20:52:26.25ID:???
ローカルネットワークにwin7機でサーバー組んでるんだけどサポート切れるからローカルからは見えてWANから隔離するいい方法ないかな
847sage
2020/01/08(水) 22:34:26.66ID:??? デフォゲの設定抜くとか、フィルタで弾くとか、10にでも変えて隔離って選択肢をいっそなくすとか。
何がベストかは使途や構成によるだろうから何とも
何がベストかは使途や構成によるだろうから何とも
848名無し
2020/01/08(水) 23:35:23.15ID:bQpAu3DS すみません、thinkpad e585と
いう機種を使ってるんですが、
スターバックスなどの公衆wifiは
かなり強く拾ってくれて、
pubg liteなどオンラインゲームを
快適に出来るんですが、
何故か自宅の光回線の
ルーターwifiだけpubg liteが
かくついたり、遅いです(自宅でiphoneや
Xperiaは下り上り200以上ping10以下なので)。ノートパソコンの内蔵wifi
自体スタバ(自宅より4分の1くらい遅い)
でかなり快適に使えてるので
不思議でなりません。何か原因ありますか?
いう機種を使ってるんですが、
スターバックスなどの公衆wifiは
かなり強く拾ってくれて、
pubg liteなどオンラインゲームを
快適に出来るんですが、
何故か自宅の光回線の
ルーターwifiだけpubg liteが
かくついたり、遅いです(自宅でiphoneや
Xperiaは下り上り200以上ping10以下なので)。ノートパソコンの内蔵wifi
自体スタバ(自宅より4分の1くらい遅い)
でかなり快適に使えてるので
不思議でなりません。何か原因ありますか?
849名無し
2020/01/08(水) 23:37:35.65ID:bQpAu3DS >>848
なぜか、ノートパソコンでYouTubeは最高画質で見れます。
なぜか、ノートパソコンでYouTubeは最高画質で見れます。
850名無し
2020/01/08(水) 23:48:48.55ID:bQpAu3DS >>848
もしかして、ipv6使ってるからですかね。自宅の光回線はso-net光プラス マンションギガタイプです。
もしかして、ipv6使ってるからですかね。自宅の光回線はso-net光プラス マンションギガタイプです。
851sage
2020/01/08(水) 23:50:29.28ID:???852VPN入れたいマン
2020/01/09(木) 06:49:16.26ID:??? 出先から自宅のパソコンへ安全やり取りがしたい!と言うことでVPNを導入したいと考えてます
ggってるとVPNルーターなるものが存在するようですがVPNルーターはVPNを利用する上で必要になるのでしょうか?
仕組み的にはVPNサーバーを経由すればいいだけな気がするのでVPNルーターが具体的に何をするのかイマイチ理解出来ません…
ggってるとVPNルーターなるものが存在するようですがVPNルーターはVPNを利用する上で必要になるのでしょうか?
仕組み的にはVPNサーバーを経由すればいいだけな気がするのでVPNルーターが具体的に何をするのかイマイチ理解出来ません…
854名無し
2020/01/09(木) 11:19:13.76ID:QUyCXTeX >>851
aterm1200でso-net光プラス(ギガマンションタイプ)です。
aterm1200でso-net光プラス(ギガマンションタイプ)です。
855VPN入れたいマン
2020/01/09(木) 14:25:35.41ID:??? >>853
VPNサーバーってネットで契約するのが普通だったりはしないのですか?
例えばVPNルーターを通さずにVPNルーターを取り付けたネットワークへ通信する場合(出先でスマホを使って通信する時など)
受け取り側はVPNルーター→クライアント
で確定ですが
送り側はクライアント→普通のルーター→受け取り側のVPNルータ
ってなりそうな気がします
普通のルーターを介すのであればトンネリングは実現できてないのでは?と思ってしまいます
それとも送り側は出先、通信する際VPNルータを経由するように指定するのでしょうか?
そうすれば一応送受信問わず
クライアント→VPNルーター→クライアント
とはなりそう…
結局何が言いたいのかと言うと
1.VPNルーターとVPNサーバーのレンタルでコストが安いのはどっちですか…?
2.出先のスマホから自宅のpcに接続する場合最低何個vpnルーターは必要になりますか?
3.あとついでにvpnルーターにDDNS機能はついてるのですか!!!!
VPNサーバーってネットで契約するのが普通だったりはしないのですか?
例えばVPNルーターを通さずにVPNルーターを取り付けたネットワークへ通信する場合(出先でスマホを使って通信する時など)
受け取り側はVPNルーター→クライアント
で確定ですが
送り側はクライアント→普通のルーター→受け取り側のVPNルータ
ってなりそうな気がします
普通のルーターを介すのであればトンネリングは実現できてないのでは?と思ってしまいます
それとも送り側は出先、通信する際VPNルータを経由するように指定するのでしょうか?
そうすれば一応送受信問わず
クライアント→VPNルーター→クライアント
とはなりそう…
結局何が言いたいのかと言うと
1.VPNルーターとVPNサーバーのレンタルでコストが安いのはどっちですか…?
2.出先のスマホから自宅のpcに接続する場合最低何個vpnルーターは必要になりますか?
3.あとついでにvpnルーターにDDNS機能はついてるのですか!!!!
856sage
2020/01/09(木) 14:58:41.26ID:??? 1
VPNルーターを買う方がVPSとか借りるよかトータルコストは安いかと。
2
一個ありゃいい。同時接続数が多いとかってなら別だけども。
3
だいたい付いてると思うが要確認。
牛、ヤマハ、edgerouterは付いてたかな。
VPNルーター買うとかVPNサーバ借りるとかって前にとりあえず自宅とかにVPN鯖立ててみりゃどうね?
やってみなきゃイメージもつかんでしょうよ。
VPNルーターを買う方がVPSとか借りるよかトータルコストは安いかと。
2
一個ありゃいい。同時接続数が多いとかってなら別だけども。
3
だいたい付いてると思うが要確認。
牛、ヤマハ、edgerouterは付いてたかな。
VPNルーター買うとかVPNサーバ借りるとかって前にとりあえず自宅とかにVPN鯖立ててみりゃどうね?
やってみなきゃイメージもつかんでしょうよ。
857名無しさん@いたづらはいやづら
2020/01/09(木) 15:20:23.90ID:taQKkou9 トンネリングって要はカプセル化だから
858VPN入れたいマン
2020/01/09(木) 17:07:18.68ID:??? >>856
ありがとうございます!
自分でvpnサーバー立てるのはやってみたいですが技術が絶望的に足りないので仕様を理解した上で既製品に頼りたいなって思ってます
ちなみにvpnルーターが1つで良い理由ってどうしてなのですか
今ちょっと冷静になって考えてみたら
VPN─クライアントが受け取り側なら問題ないですが送り側だとしたら上手くいかないんじゃないかって思います
むむ……むずかしい…
ありがとうございます!
自分でvpnサーバー立てるのはやってみたいですが技術が絶望的に足りないので仕様を理解した上で既製品に頼りたいなって思ってます
ちなみにvpnルーターが1つで良い理由ってどうしてなのですか
今ちょっと冷静になって考えてみたら
VPN─クライアントが受け取り側なら問題ないですが送り側だとしたら上手くいかないんじゃないかって思います
むむ……むずかしい…
859859
2020/01/09(木) 17:46:43.54ID:fbee1ote 便乗質問です
以前こちらでは、iOSの場合、グローバルIPを所有してないと無料でVPNは出来ないという結論だったと思いますが、
I-O DATAのiobb.netを使えば、マンションとかのプライベートIPしかない環境でも無料でVPNが利用可能なのですか?
以前こちらでは、iOSの場合、グローバルIPを所有してないと無料でVPNは出来ないという結論だったと思いますが、
I-O DATAのiobb.netを使えば、マンションとかのプライベートIPしかない環境でも無料でVPNが利用可能なのですか?
860anonymous
2020/01/09(木) 20:14:05.51ID:??? グローバルIPとかDNSは持ってなくてもいい
でもNAPT設定もできないならどうやって外からVPNサーバーにつながるの?
でもNAPT設定もできないならどうやって外からVPNサーバーにつながるの?
861sage
2020/01/09(木) 21:37:17.48ID:??? >>859
自身の管理する機器にグローバルIPが割り当てられていないと原則無理。
なのでマンションとかCATVでローカルIPしか振られていなかったり、ポート変換の設定すらできないような環境だと直接接続できない。
一部サービスとかで中継するような仕組みがあると可能。
>>858
理解が追いつかず申し訳ないが、なぜルータが一個じゃダメだと思っているのかが和姦ない。
送受信共にVPNルータとなった一台が処理するし、それ以外にルータがあったとしてもそれは既にカプセル化されたパケットを単に転送するだけだからVPNルータとしての機能はいらない。
上で一台って書いたけどルーターでなくVPNサーバを建てるならVPNルータは0台でいいし。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/remote_access.jpg
スマホからでなく、会社の本社と支社をつなぐってようなVPNなら対向でそれぞれVPN装置が必要だけども。
https://network.yamaha.com/var/site/storage/images/0/7/0/4/54070-1-jpn-JP/vpn-explain_ipsec_aggressive.jpg
自身の管理する機器にグローバルIPが割り当てられていないと原則無理。
なのでマンションとかCATVでローカルIPしか振られていなかったり、ポート変換の設定すらできないような環境だと直接接続できない。
一部サービスとかで中継するような仕組みがあると可能。
>>858
理解が追いつかず申し訳ないが、なぜルータが一個じゃダメだと思っているのかが和姦ない。
送受信共にVPNルータとなった一台が処理するし、それ以外にルータがあったとしてもそれは既にカプセル化されたパケットを単に転送するだけだからVPNルータとしての機能はいらない。
上で一台って書いたけどルーターでなくVPNサーバを建てるならVPNルータは0台でいいし。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/remote_access.jpg
スマホからでなく、会社の本社と支社をつなぐってようなVPNなら対向でそれぞれVPN装置が必要だけども。
https://network.yamaha.com/var/site/storage/images/0/7/0/4/54070-1-jpn-JP/vpn-explain_ipsec_aggressive.jpg
862名無し
2020/01/10(金) 03:11:55.50ID:??? 和姦
863ok
2020/01/10(金) 21:46:51.77ID:/1ic6Vpy 下記画像URL参照願います。
ファイルをDLするのだけど、すぐ一時停止します。
対処の仕方をおしえてください。
http://gyazo.com/88de05ebc1ed393dfe7e8b15458c0dea
ファイルをDLするのだけど、すぐ一時停止します。
対処の仕方をおしえてください。
http://gyazo.com/88de05ebc1ed393dfe7e8b15458c0dea
865859
2020/01/11(土) 04:29:55.93ID:ZiCcnS4y >>861
つまり、I-O DATAのiobb.netはVPN Azureのようなサービスとは別物ってことでしょうか?
つまり、I-O DATAのiobb.netはVPN Azureのようなサービスとは別物ってことでしょうか?
866866
2020/01/12(日) 09:29:20.11ID:ITG4zjRG 有線LAN環境についての質問です
1台のサーバーPCに12台のクライアントPCで接続しています
5年前に業者に依頼してLANケーブルを壁中配管させました
LANケーブルははっきり覚えていないのですが、Cat5だったと思います
タスクマネージャーで見ると1台接続の時はイーサネット送信100Kbps、受診1Mbpsくらいのようです
複数台接続の時は測定できてませんが、体感での速度低下は明らかで読み込みに2〜3秒かかっているようです
このケーブルをCat8に変えて、ハブもそれに相当する速度のものに変えれば接続は早くなるのでしょうか?
どなたか御教示のほど宜しくお願いいたします
1台のサーバーPCに12台のクライアントPCで接続しています
5年前に業者に依頼してLANケーブルを壁中配管させました
LANケーブルははっきり覚えていないのですが、Cat5だったと思います
タスクマネージャーで見ると1台接続の時はイーサネット送信100Kbps、受診1Mbpsくらいのようです
複数台接続の時は測定できてませんが、体感での速度低下は明らかで読み込みに2〜3秒かかっているようです
このケーブルをCat8に変えて、ハブもそれに相当する速度のものに変えれば接続は早くなるのでしょうか?
どなたか御教示のほど宜しくお願いいたします
2020/01/12(日) 09:43:21.64ID:???
>>866
> タスクマネージャーで見ると1台接続の時はイーサネット送信100Kbps、受診1Mbpsくらいのようです
ファイルサーバーか?
測り方がよく分からんがそれ何をした時の数値?
サーバーに大きいファイル転送した時?
あとそれ職場での話なら管理者に任せるべきじゃね?
素人同然の人がネットワークやサーバーを勝手に弄っちゃダメだろし
> タスクマネージャーで見ると1台接続の時はイーサネット送信100Kbps、受診1Mbpsくらいのようです
ファイルサーバーか?
測り方がよく分からんがそれ何をした時の数値?
サーバーに大きいファイル転送した時?
あとそれ職場での話なら管理者に任せるべきじゃね?
素人同然の人がネットワークやサーバーを勝手に弄っちゃダメだろし
868名無し
2020/01/12(日) 10:07:09.05ID:??? >>866
まず問題の切分けが必要だと思う
本当にネットワークが問題なのか、サーバが問題なのか
サーバのインターフェースは1000BASE-Tで良い?
そうであればCat5eとかCat6の短いケーブルでよいのでサーバにPCを直結して状況が変わるか確認かな
変わらないようであれば少なくともケーブルの問題ではない
例えば、サーバのCPU使用率が異常に高くなってるとかで遅い可能性もある
もしケーブル変える場合はCat7、Cat8はSTPという特殊なケーブルになるので使わない方が良いよ
1Gbps以下であればCat5eもしくはCat6
10GbpsであればCat6Aを使う
まず問題の切分けが必要だと思う
本当にネットワークが問題なのか、サーバが問題なのか
サーバのインターフェースは1000BASE-Tで良い?
そうであればCat5eとかCat6の短いケーブルでよいのでサーバにPCを直結して状況が変わるか確認かな
変わらないようであれば少なくともケーブルの問題ではない
例えば、サーバのCPU使用率が異常に高くなってるとかで遅い可能性もある
もしケーブル変える場合はCat7、Cat8はSTPという特殊なケーブルになるので使わない方が良いよ
1Gbps以下であればCat5eもしくはCat6
10GbpsであればCat6Aを使う
869名無し
2020/01/12(日) 10:17:34.09ID:???870859
2020/01/12(日) 10:46:36.36ID:waU7T6J4 >>869
ありがとうございます
VPN Azureのように、プライベートIPしかなくてもVPNが出来るような無料サービスって他にありませんか?
VPN AzureではプライベートIPしかなくてもSSTPプロトコルでVPNを使えるようになってますが、
SSTPはiOSでは使えません(AndroidやWindowsやMacでは接続成功しているのですが)
ありがとうございます
VPN Azureのように、プライベートIPしかなくてもVPNが出来るような無料サービスって他にありませんか?
VPN AzureではプライベートIPしかなくてもSSTPプロトコルでVPNを使えるようになってますが、
SSTPはiOSでは使えません(AndroidやWindowsやMacでは接続成功しているのですが)
871866
2020/01/12(日) 11:22:52.10ID:ITG4zjRG >>867、868
ウィンドウズ10pro Corei7、3.6GHz、メモリ16GB、SSD 500GBのPCをサーバとして、Office accessのデータベースがおいてあり
100BASE-TX対応のスイッチングハブを介してウィンドウズ10や8がクライアントで接続するようになっています
数値はクライアントPCでサーバのデータベースに接続した瞬間のものです
サーバのCPU使用率は1%になっています
職場ですが、個人事業主の自分が管理者です
5年前の開業時にPC設定はすべて自分で行いました
今のところ業務に大きな支障はありませんが
速度アップによる効率改善を目的としています
ウィンドウズ10pro Corei7、3.6GHz、メモリ16GB、SSD 500GBのPCをサーバとして、Office accessのデータベースがおいてあり
100BASE-TX対応のスイッチングハブを介してウィンドウズ10や8がクライアントで接続するようになっています
数値はクライアントPCでサーバのデータベースに接続した瞬間のものです
サーバのCPU使用率は1%になっています
職場ですが、個人事業主の自分が管理者です
5年前の開業時にPC設定はすべて自分で行いました
今のところ業務に大きな支障はありませんが
速度アップによる効率改善を目的としています
872名無し
2020/01/12(日) 11:28:30.30ID:???873素人です
2020/01/12(日) 12:32:38.31ID:cl7qVLjD winsows10 NASはレディNASPro
家にPCが3台あります。ネットギアのNASも繋いでいます。
そのうちのPC1台を父の暇つぶしPCにしたいのですが
NASのファイルを見れなくしてクロームでネットには繋ぎたいのです。
どこの設定をどういう風に触れば
ネットは見れるがNASのファイルは見る事が出来ないように
出来るのでしょうか?宜しくお願い致します。
家にPCが3台あります。ネットギアのNASも繋いでいます。
そのうちのPC1台を父の暇つぶしPCにしたいのですが
NASのファイルを見れなくしてクロームでネットには繋ぎたいのです。
どこの設定をどういう風に触れば
ネットは見れるがNASのファイルは見る事が出来ないように
出来るのでしょうか?宜しくお願い致します。
2020/01/12(日) 12:36:35.43ID:???
2020/01/12(日) 12:37:47.91ID:???
あとNASの設定方法は機種によるので自分で型番でググってマニュアル落としてきてやればいい
876sage
2020/01/12(日) 12:41:48.46ID:??? >>871
ネットワークのどこかで半二重になっているかも知れない。
他の方が言うとおり、一度直結して確認した方がいいと思います。
それと、ケーブルチェックするようなネットワーク検査ソフト(フリーであるはず)を実行して確かめるのもいいと思います。
ネットワークのどこかで半二重になっているかも知れない。
他の方が言うとおり、一度直結して確認した方がいいと思います。
それと、ケーブルチェックするようなネットワーク検査ソフト(フリーであるはず)を実行して確かめるのもいいと思います。
877素人です
2020/01/12(日) 13:08:38.57ID:cl7qVLjD878866
2020/01/12(日) 13:08:42.23ID:ITG4zjRG ご回答いただいた方々ありがとうございます
後でケーブルを買ってきて実験してみます
後でケーブルを買ってきて実験してみます
879846
2020/01/13(月) 00:40:47.86ID:???2020/01/13(月) 00:45:54.61ID:???
881な
2020/01/14(火) 15:31:43.29ID:isrloE+n882anonymous
2020/01/14(火) 21:06:50.44ID:??? >>881
私の言った条件でそれができるNASが存在するとしたら間に別のサーバー挟んでますね
それならばもちろん可能だけど直接通信してるわけじゃないし今回の例では自分でサーバー用意しなくちゃいけなくなる
私の言った条件でそれができるNASが存在するとしたら間に別のサーバー挟んでますね
それならばもちろん可能だけど直接通信してるわけじゃないし今回の例では自分でサーバー用意しなくちゃいけなくなる
883aaa
2020/01/14(火) 22:31:08.71ID:??? GCE辺りで日本にインスタンス立てて中継用の動かしたら月額いくらぐらいだろうかな
スマホ <-> GCE(Softether Server) <-> 家(Softether Bridge)
てな感じのん
スマホ <-> GCE(Softether Server) <-> 家(Softether Bridge)
てな感じのん
884おいういお
2020/01/14(火) 22:38:47.41ID:VhIvsE2k885PPPoE
2020/01/14(火) 22:43:02.25ID:??? PPPoEが設定してあるルーターの直下に別のPPPoE設定をしてあるルーターを設置しても普通に二つともPPPoE接続できますか?
機種によりますか?
機種によりますか?
2020/01/15(水) 11:44:28.35ID:???
>>885
機種によるかも知れないが、無理だと思ってください
ルータの下に置いた時点で通常PPPoE通信が出来ない
行うなら、外から来ているルータに刺さってるLAN(線)をHUBに繋いで
その先をそれぞれのルータに接続してそれぞれでPPPoE接続して下さい
通信できれば良いと言う荒業では、ルータのHUBポートに外のLANを刺して
そこからルータの外部LANに接続
そのHUBポートにLAN繋げば一応出来ますが色んな意味でお勧めしない
機種によるかも知れないが、無理だと思ってください
ルータの下に置いた時点で通常PPPoE通信が出来ない
行うなら、外から来ているルータに刺さってるLAN(線)をHUBに繋いで
その先をそれぞれのルータに接続してそれぞれでPPPoE接続して下さい
通信できれば良いと言う荒業では、ルータのHUBポートに外のLANを刺して
そこからルータの外部LANに接続
そのHUBポートにLAN繋げば一応出来ますが色んな意味でお勧めしない
888885
2020/01/15(水) 15:16:49.69ID:???2020/01/17(金) 02:59:30.77ID:???
>>888
昔は ONU--HUB--ルータ2台 でやってたけど、貸出機がONU+ルータ一体型になってからは
PPPOEパススルー(=ブリッジ)に替えた。
冗長性は下がったのかあがったのかわからんが、HUBの1ポートだけ中途半端に故障して
原因究明に時間かかったことがあった。
昔は ONU--HUB--ルータ2台 でやってたけど、貸出機がONU+ルータ一体型になってからは
PPPOEパススルー(=ブリッジ)に替えた。
冗長性は下がったのかあがったのかわからんが、HUBの1ポートだけ中途半端に故障して
原因究明に時間かかったことがあった。
890890
2020/01/17(金) 06:56:21.78ID:??? ファイアーウォールの受信の規則 コアネットワークって必要ですか
ipv6無効なので無効でもかまわないと思うんですけど影響ありますか
ipv6無効なので無効でもかまわないと思うんですけど影響ありますか
891891
2020/01/18(土) 18:28:14.89ID:r+ncSFmE Androidスマホです
自宅のwifiでは普通にネットが出来ますが、
自宅のデスクトップをVPN鯖にして出張先のホテルのwifiから接続すると、
googleが不正アクセスと検出してgmailとかがブロックされます
ipアドレスはどちらも同じで、自宅のものになっています
googleはどうやって環境の違いを検出してるのでしょうか?
現在は「アクセスに心当たりがある」を選んで対処してますが、そもそも不正アクセスとされないためにはどうすればよいでしょうか?
自宅のwifiでは普通にネットが出来ますが、
自宅のデスクトップをVPN鯖にして出張先のホテルのwifiから接続すると、
googleが不正アクセスと検出してgmailとかがブロックされます
ipアドレスはどちらも同じで、自宅のものになっています
googleはどうやって環境の違いを検出してるのでしょうか?
現在は「アクセスに心当たりがある」を選んで対処してますが、そもそも不正アクセスとされないためにはどうすればよいでしょうか?
893名無し
2020/01/19(日) 12:38:31.08ID:??? >>888
フレッツとかだと、PPPoEのセッション数上限がデフォで2だから、双方1セッションしか使わない事を前提にするのなら、二台まではhub分岐で行けると思うよ。
それ以上セッションを使う場合はセッションプラスの契約が必要だったはず。
フレッツとかだと、PPPoEのセッション数上限がデフォで2だから、双方1セッションしか使わない事を前提にするのなら、二台まではhub分岐で行けると思うよ。
それ以上セッションを使う場合はセッションプラスの契約が必要だったはず。
894質問です
2020/01/19(日) 13:21:05.94ID:s2jIRy7u win10でNECのルータ Aterm WR8370を使用しています。プロバイダはOCN 光です。
URL欄にweb.setupと入力でルーターの設定画面が開けていたのですが突然開けなくなりました。
しかし192.168〜のipアドレス入力では問題なく開けます。
ネットワーク診断を行うと
「コンピュータは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース(dnsサーバー)が応答していません」 と表示されます。
試行錯誤して接続のプロパティの
インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)のチェックを外すことで問題は検出されなくなるのですが
チェックを入れるとまた問題が検出されます。
いったい何が原因なのでしょうか?
URL欄にweb.setupと入力でルーターの設定画面が開けていたのですが突然開けなくなりました。
しかし192.168〜のipアドレス入力では問題なく開けます。
ネットワーク診断を行うと
「コンピュータは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース(dnsサーバー)が応答していません」 と表示されます。
試行錯誤して接続のプロパティの
インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)のチェックを外すことで問題は検出されなくなるのですが
チェックを入れるとまた問題が検出されます。
いったい何が原因なのでしょうか?
895sage
2020/01/20(月) 02:31:02.36ID:??? Atermのホスト名の仕組みを忘れたが、ipv6が有効になってフレッツ上のIPv6なDNS設定が降ってきてそっちに名前解決しにいって解決できなくなったに1票。
次点でPublic DNSの設定入れちゃった。
mDNSってなら解らん。
とりあえずHostsにルータの設定入れておけばええんでね。
次点でPublic DNSの設定入れちゃった。
mDNSってなら解らん。
とりあえずHostsにルータの設定入れておけばええんでね。
896a
2020/01/20(月) 14:48:29.70ID:EM5VC81L 降ってきたのがフレッツ上のIPv6ですんでたらいいけど、ルータやられてどっかのヤバいアドレス指定されてたりして
自分で検証できないなら即サポートに連絡する案件だと思います
自分で検証できないなら即サポートに連絡する案件だと思います
2020/01/21(火) 12:41:55.59ID:???
適切なスレが分からず、こちらで質問です。
WiFiルーターで子供向きの時間制限を設けられるモデルがありますが
そのほとんどのモデルでは手動でMACアドレスごとの設定が必要です。
この機能をデフォルトにできるモデルはありますか。
例えば不特定ユーザー対象にて、喫茶店なんかの1時間使える、みたいな用途です。
WiFiルーターで子供向きの時間制限を設けられるモデルがありますが
そのほとんどのモデルでは手動でMACアドレスごとの設定が必要です。
この機能をデフォルトにできるモデルはありますか。
例えば不特定ユーザー対象にて、喫茶店なんかの1時間使える、みたいな用途です。
899c
2020/01/21(火) 13:33:33.83ID:??? とりあえずCisco Meraki買えばいいよ。
それで営業時間帯だけ繋蹴られるようにするって機能はある。
一回繋いだ時の上限時間は、それ単体でできたか怪しいのでクルクルWiFiみたいな怪しいサイトと組み合わせればいい。
それ以外にも、不特定多数にAP公開する時に使う機能もあるから家庭用APは避けておいた方がいい。
NTTのビジネスWiFiでレンタルして経費で落とすってのもアリか?
それで営業時間帯だけ繋蹴られるようにするって機能はある。
一回繋いだ時の上限時間は、それ単体でできたか怪しいのでクルクルWiFiみたいな怪しいサイトと組み合わせればいい。
それ以外にも、不特定多数にAP公開する時に使う機能もあるから家庭用APは避けておいた方がいい。
NTTのビジネスWiFiでレンタルして経費で落とすってのもアリか?
900894
2020/01/21(火) 17:12:01.57ID:obgOy7Uf >>895-897
回答ありがとうございます。
すみません知識が足りなくて回答があまり理解できませんでした。
結構やばそうな状態なのでしょうか
一応ネットワークのリセットとルーターの初期化を行ってみましたが改善しませんでした。
サポートというのはルーターのですか?プロバイダですか?
これ問題はPC側なのかルーター側なのか、もしルーターが原因なら
いっそ買い替えてしまえば治る可能性ありますか?
回答ありがとうございます。
すみません知識が足りなくて回答があまり理解できませんでした。
結構やばそうな状態なのでしょうか
一応ネットワークのリセットとルーターの初期化を行ってみましたが改善しませんでした。
サポートというのはルーターのですか?プロバイダですか?
これ問題はPC側なのかルーター側なのか、もしルーターが原因なら
いっそ買い替えてしまえば治る可能性ありますか?
2020/01/21(火) 17:33:44.07ID:???
902名無しさん@いたづらはいやづら
2020/01/21(火) 17:51:55.01ID:One8FD7G903sssss
2020/01/23(木) 01:11:36.72ID:rnSuvKPk そもそもLANに接続していきなりhttp://web.setupで対象ルーターにたどり着けることが珍しいんだが
IPアドレスで接続できるなら気にせずそっちで代用でよくね?
IPアドレスで接続できるなら気にせずそっちで代用でよくね?
904904
2020/01/23(木) 08:06:26.72ID:??? ネットワークカメラをispyとかでみているんですけど
プロトコルでtcp udp 関連は 制御しています
icmpv4,igmpなどもブロックしたほうがいいんですか
他にも制御するプロトコルがあれば意見をきかせてください
プロトコルでtcp udp 関連は 制御しています
icmpv4,igmpなどもブロックしたほうがいいんですか
他にも制御するプロトコルがあれば意見をきかせてください
906sage
2020/01/23(木) 18:34:58.03ID:??? >>894
Aterm の proxy DNS 機能が web.setup のIPアドレス解決をしようとして、WebUIのIPアドレスを返す(IPv4の場合)
IPv6を有効にしたら、AAAAレコードを返そうとして失敗していると見た。
本来はどう問い合わせようとWebUI(IPv4)のアドレスを返せばいいのだろうが
Aterm の proxy DNS 機能が web.setup のIPアドレス解決をしようとして、WebUIのIPアドレスを返す(IPv4の場合)
IPv6を有効にしたら、AAAAレコードを返そうとして失敗していると見た。
本来はどう問い合わせようとWebUI(IPv4)のアドレスを返せばいいのだろうが
907名無し
2020/01/23(木) 22:39:01.41ID:5VO+zzZG ソフトバンク光を利用しています。
IPv6 IPoE + IPv4や光電話のために支給されたBBユニット(E-WMTA2.3)を使わざるを得ないようなので、
DMZに他社ルーター(Aterm WG2600HP2)を置いてそこからメインのネットワークにしてます。(Aterm~はローカルルーターモードで、光電話以外の全ての端末はこれに繋がっています。)
後々Aterm~のところをVPN対応ルーターにして外部からネットワークにアクセス出来る様にするつもりです。
今のところとりあえず問題なく使えてますが、こういった使い方の問題点など詳しい方の見解を伺いたく、質問させていただきました。よろしくお願いします。
IPv6 IPoE + IPv4や光電話のために支給されたBBユニット(E-WMTA2.3)を使わざるを得ないようなので、
DMZに他社ルーター(Aterm WG2600HP2)を置いてそこからメインのネットワークにしてます。(Aterm~はローカルルーターモードで、光電話以外の全ての端末はこれに繋がっています。)
後々Aterm~のところをVPN対応ルーターにして外部からネットワークにアクセス出来る様にするつもりです。
今のところとりあえず問題なく使えてますが、こういった使い方の問題点など詳しい方の見解を伺いたく、質問させていただきました。よろしくお願いします。
908sage
2020/01/24(金) 00:11:27.12ID:??? >>907
うちはe-wmta2.2だけど、昔試した時は外からv4ではTCP/UDP以外のプロトコルが通せなかった。もし今の2.3でもそうなら、PPTPとかL2TP/IPsecはうまくいかないかもしれない。OpenVPNみたいにTCP/UDPのやつは問題ない。
うちはe-wmta2.2だけど、昔試した時は外からv4ではTCP/UDP以外のプロトコルが通せなかった。もし今の2.3でもそうなら、PPTPとかL2TP/IPsecはうまくいかないかもしれない。OpenVPNみたいにTCP/UDPのやつは問題ない。
909907
2020/01/24(金) 15:35:59.44ID:H/nbhdv/ >>908
貴重な情報ありがとうございます。
BBユニットのポート転送設定を見てみるとやはり同じようにTCP、UDP、TCP/UDPの三つしか選べない様でした。
今後の構築の参考にします。ありがとうございました。
貴重な情報ありがとうございます。
BBユニットのポート転送設定を見てみるとやはり同じようにTCP、UDP、TCP/UDPの三つしか選べない様でした。
今後の構築の参考にします。ありがとうございました。
910hoge
2020/01/24(金) 16:34:45.55ID:??? DMZでなくONUにぶら下げれば?
911名無し
2020/01/24(金) 16:37:57.90ID:zxxBOR5j 自宅のラズパイでWebサーバーを構築しています。
同じネットワーク環境内の別PCのブラウザで、
IPアドレスを入力すると表示できず困っています。
環境はApacheでドキュメントルートは
`/user/Website/hogehoge`に変更しています。
別PCからのpingの疎通確認可能
別PCからのwgetでindex.htmlが取得可能
同じネットワーク環境内の別PCのブラウザで、
IPアドレスを入力すると表示できず困っています。
環境はApacheでドキュメントルートは
`/user/Website/hogehoge`に変更しています。
別PCからのpingの疎通確認可能
別PCからのwgetでindex.htmlが取得可能
913907
2020/01/24(金) 18:48:09.78ID:H/nbhdv/914sage
2020/01/27(月) 15:59:48.95ID:??? 分岐とか悪習やめとけ
ポート転送だとTCP/UDP限定もDMZならその他も流せる
DMZでだめなら改めりゃいい
ポート転送だとTCP/UDP限定もDMZならその他も流せる
DMZでだめなら改めりゃいい
915anonymous
2020/01/27(月) 18:18:31.24ID:??? 最初から自分で機材用意してそこに光つないでくれるならいいんだけどね・・・
916名無し
2020/01/27(月) 19:04:00.99ID:+l3SejhE ゲームのサーバ(個人のマイクラ自前鯖です)に繋ごうとしたのだけど繋がらず
リモートホストにより切断されたと出ます
(ただし、サーバ側ではログイン→そのままログアウトというように一応INしているように見えるよう)
ゲームの初期化からファイアウォールまでいじったり、色々調べてたらそのIPにはPingも通ってない事が判明
PR-400NE - Win10(Pro/ビルド1909)デスクトップ
PR-400NE - WG2600HS - Win10(Home/ビルド1909)ノート(無線)
以上でPing通らず、
モバイル回線のAndroidテザリング - Win10ノート
でPingもゲーム自体も繋がるのを確認
PR-400NE電源断/更新アプデ確認(更新なし、Ver8.04)/初期化までは試してみたが、特に解決せず
tracert の結果でもPR-400NEが悪そうなんですが対応方法わかる方いましたらお願いします
プロバイダは忘れたけどIPv6プラスのやつです
不足情報などありましたら指摘ください
tracert 結果(一部伏せてます)
192.168.1.1=PR-400NEtracert
***.***.***.***M*****.v4.***.**.jp [***.***.***.***] へのルートをトレースしています
1 <1 ms <1 ms <1 ms ntt.setup [192.168.1.1]
2 ntt.setup [192.168.1.1] レポート: 宛先ホストに到達できません。
リモートホストにより切断されたと出ます
(ただし、サーバ側ではログイン→そのままログアウトというように一応INしているように見えるよう)
ゲームの初期化からファイアウォールまでいじったり、色々調べてたらそのIPにはPingも通ってない事が判明
PR-400NE - Win10(Pro/ビルド1909)デスクトップ
PR-400NE - WG2600HS - Win10(Home/ビルド1909)ノート(無線)
以上でPing通らず、
モバイル回線のAndroidテザリング - Win10ノート
でPingもゲーム自体も繋がるのを確認
PR-400NE電源断/更新アプデ確認(更新なし、Ver8.04)/初期化までは試してみたが、特に解決せず
tracert の結果でもPR-400NEが悪そうなんですが対応方法わかる方いましたらお願いします
プロバイダは忘れたけどIPv6プラスのやつです
不足情報などありましたら指摘ください
tracert 結果(一部伏せてます)
192.168.1.1=PR-400NEtracert
***.***.***.***M*****.v4.***.**.jp [***.***.***.***] へのルートをトレースしています
1 <1 ms <1 ms <1 ms ntt.setup [192.168.1.1]
2 ntt.setup [192.168.1.1] レポート: 宛先ホストに到達できません。
917anonymous
2020/01/27(月) 19:38:14.07ID:??? IPv6でつないでみたら?
918sage
2020/01/27(月) 21:18:07.42ID:??? >>916
・windows10ファイアウォールは切ったか?
・ルータは、wifiからの通信をLAN側に渡す設定になっているか
(wifiからLANへ接続できないように初期設定されている機器があるため)
・windows10ファイアウォールは切ったか?
・ルータは、wifiからの通信をLAN側に渡す設定になっているか
(wifiからLANへ接続できないように初期設定されている機器があるため)
919916
2020/01/27(月) 22:35:50.83ID:iPAbFihw >>917
マイクラがおそらくIPv6に対応してないと思われます
また、相手サーバ側のアドレスもIPv4アドレスしかわかりません
>>918
ファイアウォール設定は見直し(マイクラで使うJavaを許可)、
一度全て無効化した状態でも試しましたが不通でした
wifiは実はパスワードを失念していて初期化もしていないのですが、
メイン利用端末となるデスクトップPCはwifiルータを経由していないので無視しています
また、wifi経由でもLAN内の他のPCへのPingやWAN側へのPing/WEB閲覧などは正常です
追加情報になるのですが、マイクラ側での対象IP以外の野良サーバへの接続については問題なく成功しています
マイクラがおそらくIPv6に対応してないと思われます
また、相手サーバ側のアドレスもIPv4アドレスしかわかりません
>>918
ファイアウォール設定は見直し(マイクラで使うJavaを許可)、
一度全て無効化した状態でも試しましたが不通でした
wifiは実はパスワードを失念していて初期化もしていないのですが、
メイン利用端末となるデスクトップPCはwifiルータを経由していないので無視しています
また、wifi経由でもLAN内の他のPCへのPingやWAN側へのPing/WEB閲覧などは正常です
追加情報になるのですが、マイクラ側での対象IP以外の野良サーバへの接続については問題なく成功しています
920907
2020/01/28(火) 14:08:08.07ID:S2mfnAmy921sage
2020/01/28(火) 17:20:27.22ID:??? 全部は流れないよう
922sage
2020/01/30(木) 21:52:33.86ID:81xu9v36 某通信機メーカーにて、NTPサーバーで映像配信ができるようなったらしい。
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS00370/cf4a250f/9583/458c/86ba/af4403290176/140120200109445164.pdf
> Type-1 は…NTP サーバ機能も有しており、4 台までのクライアントPC に、
> 最大64 ストリーム(ライブ監視映像)の配信が可能です。
> Type-2 は…常にNTPサーバとして機能しているため、
> 最大128 ストリームのライブ監視映像(記録動作中は最大64 ストリーム)の
> 配信が可能です。
すげぇ。さすが技術屋の会社だ。(´∀`)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS00370/cf4a250f/9583/458c/86ba/af4403290176/140120200109445164.pdf
> Type-1 は…NTP サーバ機能も有しており、4 台までのクライアントPC に、
> 最大64 ストリーム(ライブ監視映像)の配信が可能です。
> Type-2 は…常にNTPサーバとして機能しているため、
> 最大128 ストリームのライブ監視映像(記録動作中は最大64 ストリーム)の
> 配信が可能です。
すげぇ。さすが技術屋の会社だ。(´∀`)
923907
2020/01/31(金) 02:01:39.15ID:hbTeEcgQ >>921
そのあたりがまだよく分かってません…
勉強します。
追記
先日VPN対応ルーターを繋げて設定したところ無事L2TP/IPsecでVPN接続出来ました。
>>907に書いた通りDMZに置きました。
ただ、BBユニットにはDDNS自動更新機能がないのでそこをどうするか悩みました。
調べてみると、高速ハイブリッド接続ではこっちからグローバルIPアドレスの変更手続きをしないと変えられないらしく(=固定IPアドレスなのかはわかりませんが)、
そのままDDNSの自動通知はしない方向でいくことにしました。
今のDMZ内のルーター側で出来るのかは分かりませんが、安定して接続出来ているのでまた問題が起きた時に考えることにします。
ありがとうございました。
そのあたりがまだよく分かってません…
勉強します。
追記
先日VPN対応ルーターを繋げて設定したところ無事L2TP/IPsecでVPN接続出来ました。
>>907に書いた通りDMZに置きました。
ただ、BBユニットにはDDNS自動更新機能がないのでそこをどうするか悩みました。
調べてみると、高速ハイブリッド接続ではこっちからグローバルIPアドレスの変更手続きをしないと変えられないらしく(=固定IPアドレスなのかはわかりませんが)、
そのままDDNSの自動通知はしない方向でいくことにしました。
今のDMZ内のルーター側で出来るのかは分かりませんが、安定して接続出来ているのでまた問題が起きた時に考えることにします。
ありがとうございました。
924ナナシ
2020/02/01(土) 08:38:58.70ID:zI2bl/hi WindowsPC内のローカルホストでソケット通信するソフトウェアを作成しているのですが、プログラムのコンパイル後に実行すると「アプリケーションをファイアウォールの例外に追加するかどうか」を聞いてくる時と聞いてこない時があります。
この、「例外に追加するか」を聞いてくる場合と聞いてこない場合が発生する条件というのは何かあるのでしょうか?
出来れば強制的に聞いてくるような実装をしたいのですが。
この、「例外に追加するか」を聞いてくる場合と聞いてこない場合が発生する条件というのは何かあるのでしょうか?
出来れば強制的に聞いてくるような実装をしたいのですが。
925ナナシ
2020/02/01(土) 08:40:05.77ID:zI2bl/hi >>924
ちなみにpythonを使用しています。
ちなみにpythonを使用しています。
2020/02/01(土) 16:25:02.46ID:???
python詳しくないんだけど、インタープリタだとpython自体に対して許可することになるのかな
927名無しさん@いたづらはいやづら
2020/02/02(日) 12:09:33.11ID:ODB6D/Ly 昨夜TCPMonitorで不審なUDP通信を見つけたのでその通信の根源を特定しようとしたのですが、
自分の力では特定できず、トロイやウイルスの類なのかも解らないため力を貸してください
・昨夜発見したそのUDP通信
https://i.imgur.com/zsTYYKs.png
192.168.1.7番のPCを立ち上げた瞬間からこの「hosted〜」に対してUDP通信が始まります
そこで通信をしているプロセスを特定すべくnetstat -anobを管理者権限で実行しましたが、
TCPMonitorで観測したポートと一致するポートが出てこない為、特定できませんでした
念のためnetstat -anobで近しいUDPポートを利用していた「svchost」のディレクトリを全て調べましたが
全て正規の場所であり、svchostが利用しているDLLを調べるツールも使いましたが、全て正規のDLLが利用されていました
また、UDP通信のパケットをキャプチャしてデコードもしてみましたが(https://i.imgur.com/4znxqvl.png)、
「=」や「&」があるのでパラメータの類だとは思うんですが、特定できそうな文字列は見当たらなかったです
文字数制限につき続く
自分の力では特定できず、トロイやウイルスの類なのかも解らないため力を貸してください
・昨夜発見したそのUDP通信
https://i.imgur.com/zsTYYKs.png
192.168.1.7番のPCを立ち上げた瞬間からこの「hosted〜」に対してUDP通信が始まります
そこで通信をしているプロセスを特定すべくnetstat -anobを管理者権限で実行しましたが、
TCPMonitorで観測したポートと一致するポートが出てこない為、特定できませんでした
念のためnetstat -anobで近しいUDPポートを利用していた「svchost」のディレクトリを全て調べましたが
全て正規の場所であり、svchostが利用しているDLLを調べるツールも使いましたが、全て正規のDLLが利用されていました
また、UDP通信のパケットをキャプチャしてデコードもしてみましたが(https://i.imgur.com/4znxqvl.png)、
「=」や「&」があるのでパラメータの類だとは思うんですが、特定できそうな文字列は見当たらなかったです
文字数制限につき続く
928927
2020/02/02(日) 12:10:46.66ID:ODB6D/Ly ちなみにIPも変えてみましたが、このUDP通信は必ずx.7番のマシンのULから始まるので意味はありませんでした
また、「i3d.net」というホストを調べてみると、どうやら家庭用ゲーム機のオンラインゲーム用のサーバー
を提供する会社のホストだと言う事は解ったんですが、私はオンラインゲームはしておらずSteam等のゲームクライアントの類も
インストールされていないので、本当に検討がつきません
現状はルータ側でLAN・WAN双方向リジェクトで対応しているんですが、
どうにかこのUDP通信の根源を特定したいので、検討がつけば是非アドバイス頂けると助かります
・ 環境 OS:Win7SP1(常用でない)、ルータ:PR-500MI(最新ファーム)
・ 試行 AvastによるHDD全スキャン、Chromeの有害ソフトウェア検査機能での検索
また、「i3d.net」というホストを調べてみると、どうやら家庭用ゲーム機のオンラインゲーム用のサーバー
を提供する会社のホストだと言う事は解ったんですが、私はオンラインゲームはしておらずSteam等のゲームクライアントの類も
インストールされていないので、本当に検討がつきません
現状はルータ側でLAN・WAN双方向リジェクトで対応しているんですが、
どうにかこのUDP通信の根源を特定したいので、検討がつけば是非アドバイス頂けると助かります
・ 環境 OS:Win7SP1(常用でない)、ルータ:PR-500MI(最新ファーム)
・ 試行 AvastによるHDD全スキャン、Chromeの有害ソフトウェア検査機能での検索
930名無し
2020/02/02(日) 13:23:07.48ID:??? Win7でネット繋いでもいいの?
931894
2020/02/02(日) 13:58:56.65ID:r32udLUX >>900
OCNに
件のエラーと試行したことを伝えると
IPv6接続が出来ていないとのことで
接続プロパティをオンにしてIP診断サイトで見ると確かにIPv6はIPアドレスが確認できませんでした。
サポートからは
>こちらの設定サポートサイトを参考に設定の見直しをお願いいたします。
>※IPv4の確認方法となりますが、この手順でプロパティの[ネットワーク]画面を開いていただき、
>IPv6が有効となっているか 確認ください。
>詳細については、パソコンメーカーへご相談をお願いいたします。
>ネットワークの設定 Windows 10 https://support.ntt.com/ocn/support/pid29000006bm
と回答いただきました。
実行したところ依然改善せずその旨を伝えると
こちらの回線には問題ないので具体的な案内はできないとのことでした。
さらに自分で
hostsファイルの #が付いていない行削除
ipconfig /flushdns
ipconfig / registerdns
ipconfig / release
ipconfig / renew
ネットワークドライバの再インストール
を行ってみましたが改善しませんでした。
どうすれば
「コンピュータは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース(dnsサーバー)が応答していません」
のエラーが出ずにIPv6接続ができるようになるのでしょうか。
OCNに
件のエラーと試行したことを伝えると
IPv6接続が出来ていないとのことで
接続プロパティをオンにしてIP診断サイトで見ると確かにIPv6はIPアドレスが確認できませんでした。
サポートからは
>こちらの設定サポートサイトを参考に設定の見直しをお願いいたします。
>※IPv4の確認方法となりますが、この手順でプロパティの[ネットワーク]画面を開いていただき、
>IPv6が有効となっているか 確認ください。
>詳細については、パソコンメーカーへご相談をお願いいたします。
>ネットワークの設定 Windows 10 https://support.ntt.com/ocn/support/pid29000006bm
と回答いただきました。
実行したところ依然改善せずその旨を伝えると
こちらの回線には問題ないので具体的な案内はできないとのことでした。
さらに自分で
hostsファイルの #が付いていない行削除
ipconfig /flushdns
ipconfig / registerdns
ipconfig / release
ipconfig / renew
ネットワークドライバの再インストール
を行ってみましたが改善しませんでした。
どうすれば
「コンピュータは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース(dnsサーバー)が応答していません」
のエラーが出ずにIPv6接続ができるようになるのでしょうか。
932anonymous
2020/02/02(日) 17:20:25.28ID:??? >>927
そのIPアドレス自体はi3Dのやつで間違いなかった
i3Dはゲームだけじゃなくて普通のレンタルサーバーもある
このあたり参考にしてWiresharkでパケットの中身見てみたら?
https://knowledge.sakura.ad.jp/6286/
そのIPアドレス自体はi3Dのやつで間違いなかった
i3Dはゲームだけじゃなくて普通のレンタルサーバーもある
このあたり参考にしてWiresharkでパケットの中身見てみたら?
https://knowledge.sakura.ad.jp/6286/
2020/02/02(日) 18:40:17.80ID:???
>>932
なるほど、であれば悪用したり何かしらの目的を持った個人の可能性もあるんですね
Wireshark入れて見ましたがやはりプロセスの所がUnknownになってしまい特定出来ませんでした
パケットキャプチャしたデータも>>927で貼った画像と同じで、特定出来そうな物は出てきませんでした
あと関係あるか解らないんですが、ググったらSSDPリフレクター攻撃というのがあるらしく、
企業のゲームサーバーへの攻撃目的に一般家庭用のマシンが踏み台にされる事があって、
踏み台にされたマシンからUDP通信によるランダムポートアクセスで企業鯖へDDosが行われるらしいです
i3Dという鯖の性質からしても、もしかしたら私はこれなんじゃないかと思ったのですが、
確固たる裏付けがないので憶測でしかなく、実際の所は解りません
なんとか通信してるプロセスだけでも解れば良いんですが...
なるほど、であれば悪用したり何かしらの目的を持った個人の可能性もあるんですね
Wireshark入れて見ましたがやはりプロセスの所がUnknownになってしまい特定出来ませんでした
パケットキャプチャしたデータも>>927で貼った画像と同じで、特定出来そうな物は出てきませんでした
あと関係あるか解らないんですが、ググったらSSDPリフレクター攻撃というのがあるらしく、
企業のゲームサーバーへの攻撃目的に一般家庭用のマシンが踏み台にされる事があって、
踏み台にされたマシンからUDP通信によるランダムポートアクセスで企業鯖へDDosが行われるらしいです
i3Dという鯖の性質からしても、もしかしたら私はこれなんじゃないかと思ったのですが、
確固たる裏付けがないので憶測でしかなく、実際の所は解りません
なんとか通信してるプロセスだけでも解れば良いんですが...
934sage
2020/02/02(日) 18:56:04.54ID:???2020/02/02(日) 19:06:35.59ID:???
>>934
ポート番号です、確かに言われて見ればhttpsですね
QUICっていうのはGoogle関連のプロトコル?って書いてあるので、
1.7番のPCでGoogle関連の入ってるソフトと言えばGoogleChromeになりますね
Chrome関連のアドオン等は一切いじってないですが、一応不審な点ないか見てみます
ポート番号です、確かに言われて見ればhttpsですね
QUICっていうのはGoogle関連のプロトコル?って書いてあるので、
1.7番のPCでGoogle関連の入ってるソフトと言えばGoogleChromeになりますね
Chrome関連のアドオン等は一切いじってないですが、一応不審な点ないか見てみます
936927
2020/02/02(日) 19:33:54.00ID:??? すいませんレス番を名前に入れるの忘れてました
Chromeのアドオンを一応見てみましたが不審な物もなく、
Chromeのプロセスを完全に殺した状態でもUDP通信は止まらないです
あと調べれば調べる程、DDosに加担させられてる気がしてきました...
i3D.netのCEOが表明しているPDFの一部が日本語で掲載されているんですが、その中に
「マネージド ホスティング プロバイダ i3D.net は、
同社のクラウド ゲーム サービスに対する分散 DDoS 攻撃の増加を阻止すると同時に〜」
と書いてあるので、この分散DDosにUDP通信で加担させられているのかなと... 考えすぎなら良いんですが...
Chromeのアドオンを一応見てみましたが不審な物もなく、
Chromeのプロセスを完全に殺した状態でもUDP通信は止まらないです
あと調べれば調べる程、DDosに加担させられてる気がしてきました...
i3D.netのCEOが表明しているPDFの一部が日本語で掲載されているんですが、その中に
「マネージド ホスティング プロバイダ i3D.net は、
同社のクラウド ゲーム サービスに対する分散 DDoS 攻撃の増加を阻止すると同時に〜」
と書いてあるので、この分散DDosにUDP通信で加担させられているのかなと... 考えすぎなら良いんですが...
937sage
2020/02/02(日) 23:03:30.95ID:???2020/02/02(日) 23:51:26.75ID:???
グローバルIPアドレスが被ることってあるんですか?
939938
2020/02/03(月) 00:47:00.24ID:??? 自己解決しました
940名無し
2020/02/03(月) 11:18:53.54ID:??? あー443が謎に発生するログは見たことあるわ、dosの可能性を見ないなら
chromeやらが443でトライ、不通だったらhttp/httpsなど、他プロトコルでリトライしてる可能性はない?
443を弾いても、chromeやらに影響でない(ように見えるし)
chromeやらが443でトライ、不通だったらhttp/httpsなど、他プロトコルでリトライしてる可能性はない?
443を弾いても、chromeやらに影響でない(ように見えるし)
941927
2020/02/03(月) 12:52:39.65ID:??? >>937
ありがとうございます、解決しました! → https://i.imgur.com/iCDTHtR.png
Avastが原因でした.... つい2〜3日前にAvastがユーザの検索履歴やマウスカーソルの追跡データを無断で収集し、
それを外部に販売していたってニュースが出て大騒ぎになりましたが、今回のUDP通信はまさにそれかもしれませんね...
念のためこれからもhostedはリジェクトします、皆さんありがとうございました
ありがとうございます、解決しました! → https://i.imgur.com/iCDTHtR.png
Avastが原因でした.... つい2〜3日前にAvastがユーザの検索履歴やマウスカーソルの追跡データを無断で収集し、
それを外部に販売していたってニュースが出て大騒ぎになりましたが、今回のUDP通信はまさにそれかもしれませんね...
念のためこれからもhostedはリジェクトします、皆さんありがとうございました
942942
2020/02/04(火) 20:52:40.78ID:nwp6yll3 株式取引をしていまして急なネットワーク断絶をケアするために複数回線契約しているですが
ソフトウェアAは回線A
ソフトウェアBは回線B
このようにソフトウェア毎に使用する回線を切り替える方法はありますでしょうか?
または似たようなことができる技術はありますでしょうか?
ソフトウェアAは回線A
ソフトウェアBは回線B
このようにソフトウェア毎に使用する回線を切り替える方法はありますでしょうか?
または似たようなことができる技術はありますでしょうか?
943anonymous
2020/02/04(火) 21:00:23.33ID:??? ソフトウェア毎だとめんどくさいんだけど接続するIPとかURLならルーターで簡単にできる
普段はその設定でどっちか落ちてたら生きてる方に回すとかも可能
ただし普通の家庭用は自分でコンフィグ書くのが無理なのでCiscoとか業務用のを買うかPCをルーターにすることになる
普段はその設定でどっちか落ちてたら生きてる方に回すとかも可能
ただし普通の家庭用は自分でコンフィグ書くのが無理なのでCiscoとか業務用のを買うかPCをルーターにすることになる
945sage
2020/02/05(水) 01:02:29.70ID:??? Per App VPNで繋ぎ先振り分けて、それぞれから各回線へ
設定くっそ面倒だったけど
設定くっそ面倒だったけど
2020/02/05(水) 06:03:15.86ID:???
>>942
別PCに分けてしまうのが一番簡単、1万台の中古のPC買えば?
別PCに分けてしまうのが一番簡単、1万台の中古のPC買えば?
947名無し
2020/02/05(水) 12:43:20.76ID:??? 個人での冗長化は割と面倒。
何処までのレベルの冗長化を求めるかだけどcatvとか電力とか、フレッツとか公衆網レベルから分けられてますか?
何処までのレベルの冗長化を求めるかだけどcatvとか電力とか、フレッツとか公衆網レベルから分けられてますか?
948ナナシ
2020/02/06(木) 07:16:35.05ID:tcg03K+p 何でMacって初期設定でファイアウォールがoffになってるんですか?
949名無し
2020/02/06(木) 11:39:30.63ID:??? 最近買ったDellのノートパソコンでルーターに接続(有線無線とも)するとルーターが機能しなくなってネットに接続出来なくなるんですが、これはどういう症状なんですか?
ルーターの電源オフ再起動で復帰しますが、当該PC接続で再発します。
ケーブルモデムに直接有線接続だと使用可能です。
他のPCやスマホではこの症状は出ません。
ルーターはNECのWR9500Nというモデルです。
ルーターの電源オフ再起動で復帰しますが、当該PC接続で再発します。
ケーブルモデムに直接有線接続だと使用可能です。
他のPCやスマホではこの症状は出ません。
ルーターはNECのWR9500Nというモデルです。
2020/02/06(木) 12:06:56.96ID:???
952942
2020/02/06(木) 21:20:10.01ID:knjg7d/W >>943,944945
cisco製のルータが必要になるという事でしょか?
winのcmdを叩いて設定したり上記を実現する便利なソフトウェアはなく
大掛かりな事を行わないと実現しないパターンなのでしょうか?
cisco製のルータが必要になるという事でしょか?
winのcmdを叩いて設定したり上記を実現する便利なソフトウェアはなく
大掛かりな事を行わないと実現しないパターンなのでしょうか?
953名無し
2020/02/06(木) 23:52:46.84ID:??? >>952
別にciscoじゃなくてもyamahaでもfortiでも出来るよ
Windows側での対処をお望みであればHyper-VやらVMWareやらVirtualBoxやら
仮想環境使えば良いんでない?
別にciscoじゃなくてもyamahaでもfortiでも出来るよ
Windows側での対処をお望みであればHyper-VやらVMWareやらVirtualBoxやら
仮想環境使えば良いんでない?
2020/02/07(金) 11:40:15.31ID:???
>>952
設備投資無しで済ませるなら、仮想環境がいいんじゃないの
例えば、VMwareとかで仮想マシンを動かして、それをプロキシサーバにする
そして、PCのデフォルトルートは回線A、プロキシサーバのデフォルトルートは回線Bにして
アプリケーションAは直接インターネットに接続し、アプリケーションBはプロキシを使うようにすればいい
あるいは、プロキシサーバのOSがLinuxのようにルーティングテーブルをきめ細かく設定できるOSなら
アプリケーションAもBもプロキシを経由するようにし、接続先に応じて回線AとBを振り分けるようにしてもいい
設備投資無しで済ませるなら、仮想環境がいいんじゃないの
例えば、VMwareとかで仮想マシンを動かして、それをプロキシサーバにする
そして、PCのデフォルトルートは回線A、プロキシサーバのデフォルトルートは回線Bにして
アプリケーションAは直接インターネットに接続し、アプリケーションBはプロキシを使うようにすればいい
あるいは、プロキシサーバのOSがLinuxのようにルーティングテーブルをきめ細かく設定できるOSなら
アプリケーションAもBもプロキシを経由するようにし、接続先に応じて回線AとBを振り分けるようにしてもいい
2020/02/10(月) 19:54:17.67ID:???
ここでいいのかわからないけど質問させて
とあるIPが悪さしてて、そのIPのISPは容易に把握出来るんだが、悪さを仲介しているドメインをwhoisで調べるとregister.comのみが情報として出てくることが多いんだけど
そのドメインのことをregister.comに問い合わせると、レジストラだから関係ない、ホストしてるのは●●って返答が返ってくる
この●●って会社はこっちでは調べようがない?
そもそもの話、表示されるのがregister.comだから問い合わせてるんだけど、これはお門違い?
とあるIPが悪さしてて、そのIPのISPは容易に把握出来るんだが、悪さを仲介しているドメインをwhoisで調べるとregister.comのみが情報として出てくることが多いんだけど
そのドメインのことをregister.comに問い合わせると、レジストラだから関係ない、ホストしてるのは●●って返答が返ってくる
この●●って会社はこっちでは調べようがない?
そもそもの話、表示されるのがregister.comだから問い合わせてるんだけど、これはお門違い?
956sage
2020/02/10(月) 22:23:10.12ID:??? 何をとはいえないが何かを勘違いしてないか
2020/02/11(火) 10:40:00.11ID:???
>>957
実際にサーバ運用してる会社を特定したい
whoisでドメイン検索するとregister.comが出る場合、これってwhois代行みたいな感じなんだよね
エビデンス添付で問い合わせるとホスト教えてくれるって事は手順としては間違ってないってことでいいのかな
それとも見落としてるだけでホスト調べる方法が別にある?
実際にサーバ運用してる会社を特定したい
whoisでドメイン検索するとregister.comが出る場合、これってwhois代行みたいな感じなんだよね
エビデンス添付で問い合わせるとホスト教えてくれるって事は手順としては間違ってないってことでいいのかな
それとも見落としてるだけでホスト調べる方法が別にある?
959sage
2020/02/11(火) 15:42:39.58ID:??? いやipアドレスから普通に逆引きできるんじゃね
それをもとにドメイン検索すればふつうに会社がわかると思うんだけど
個人のドメインだったらレジストラが代行してる可能性はあるが(この場合は無理)
まあドメインがわかれば大体わかるはずだけど
それをもとにドメイン検索すればふつうに会社がわかると思うんだけど
個人のドメインだったらレジストラが代行してる可能性はあるが(この場合は無理)
まあドメインがわかれば大体わかるはずだけど
961sage
2020/02/11(火) 16:47:48.54ID:???2020/02/11(火) 17:20:00.13ID:???
>>959
いや、例えばabc.comってドメインがあって サブドメインを解放してたりするじゃん
a.abc.comとかb.abc.comとかはnslookupとかIP逆引きとかで特定出来るんだけど、そもそもこういう悪用ってコロコロサブドメイン変えるからあんまり意味ない
だから大本のabc.com運用元を参照しようとしてる
で、調べるとwhois代行?なのかな
register.comが表示されてどこが運用してるのかわからない
具体例をあげると、IPスプーフィングされてるんだけど(つまり悪用者のサブドメインやIPとは別にsLDが運用するSPFサーバーがある)
SPFサーバーのドメインを入れてもregister.comが出てたどれないことが多くて困ってる
いや、例えばabc.comってドメインがあって サブドメインを解放してたりするじゃん
a.abc.comとかb.abc.comとかはnslookupとかIP逆引きとかで特定出来るんだけど、そもそもこういう悪用ってコロコロサブドメイン変えるからあんまり意味ない
だから大本のabc.com運用元を参照しようとしてる
で、調べるとwhois代行?なのかな
register.comが表示されてどこが運用してるのかわからない
具体例をあげると、IPスプーフィングされてるんだけど(つまり悪用者のサブドメインやIPとは別にsLDが運用するSPFサーバーがある)
SPFサーバーのドメインを入れてもregister.comが出てたどれないことが多くて困ってる
2020/02/11(火) 17:30:26.19ID:???
>>960
leticana.com
例えばここ
ここはIP逆引きやサブドメインからaptumって会社が運営元だってことはすぐわかるんだけど
大本のleticana.comは系列のTenzing.comってところが運営してるってregister.comに問い合わせてようやくわかった
leticana.com
例えばここ
ここはIP逆引きやサブドメインからaptumって会社が運営元だってことはすぐわかるんだけど
大本のleticana.comは系列のTenzing.comってところが運営してるってregister.comに問い合わせてようやくわかった
964名無しさん@いたづらはいやづら
2020/02/11(火) 22:51:54.45ID:UdB50BsH whoisの代理公開情報的なところって問い合わせだけで教えてくれるもんなのか
意外だったわ
意外だったわ
2020/02/12(水) 19:46:46.72ID:???
7年ほど前にレンタルしたau home spot cubeというルーターを未だに使っているのですがセキリュティなどを考えると買い換えた方がいいのでしょうか
素人質問ですみません
素人質問ですみません
966mage
2020/02/12(水) 21:40:32.45ID:???967名無し
2020/02/13(木) 09:48:15.99ID:??? といっても、これはルータのweb設定画面の所っぽいから
965の求めている"セキュリティ"とマッチしているかは分からんな
965の求めている"セキュリティ"とマッチしているかは分からんな
968名無し
2020/02/13(木) 09:52:34.85ID:??? は?
969名無し
2020/02/13(木) 11:27:55.44ID:??? 気は確かか?
970名無し
2020/02/13(木) 11:30:20.85ID:??? 967だけども、失礼。情報ありがとう。
喧嘩を売りたかった訳じゃないんだ。
あまり詳しく無い人との事だったから、電波部分の盗聴とか気にしてるんじゃないかと思ったんで、
気にしてる所が違うんじゃないかという意味で言ったんだ。
喧嘩を売りたかった訳じゃないんだ。
あまり詳しく無い人との事だったから、電波部分の盗聴とか気にしてるんじゃないかと思ったんで、
気にしてる所が違うんじゃないかという意味で言ったんだ。
2020/02/13(木) 11:41:07.50ID:???
え?
972名無し
2020/02/13(木) 19:19:54.14ID:??? ルーターのブリッジモードってわざわざ物理スイッチを付けなくても
LAN側ポートにケーブルをつないでDHCP無効にするだけでいいんじゃないの?
LAN側ポートにケーブルをつないでDHCP無効にするだけでいいんじゃないの?
974名無し
2020/02/14(金) 19:53:53.62ID:??? ブリッジモードだとWANポートをLANポートとして使う訳だから
ポートの名前もWAN,LANではなくeth0,eth1でいいよね
ポートの名前もWAN,LANではなくeth0,eth1でいいよね
質問です。PR500MIのdhcpとかルーターの機能を
無効にして、別なルーターで管理したいのですが、
単純に真ん中から少し下の蓋開けて青いLANケーブルを
抜いてそこに別なルーター挿せば可能ですか?
それとも後ろのLANポートに刺して設定でDHCPをoffにしてPPPOEパススルーなどの設定をしなくてはいけないのでしょうか
無効にして、別なルーターで管理したいのですが、
単純に真ん中から少し下の蓋開けて青いLANケーブルを
抜いてそこに別なルーター挿せば可能ですか?
それとも後ろのLANポートに刺して設定でDHCPをoffにしてPPPOEパススルーなどの設定をしなくてはいけないのでしょうか
2020/02/15(土) 06:49:14.96ID:???
>>青いLANケーブルを抜いてそこに別なルーター挿せば可能ですか?
いけるはず。
>>PPPOEパススルーなどの設定
こっちでやるなら蓋開けなくていいね。
いけるはず。
>>PPPOEパススルーなどの設定
こっちでやるなら蓋開けなくていいね。
982ひゃッはーw
2020/02/15(土) 21:21:29.56ID:??? >>978
仰せの通り、733は基地外だ。
基地外の基地外たる所以の基地外以外の何者でもない。
侵入がバレて、自分でも、どうしていいのか分からなくなった基地外思考が垣間見れる。それが、むしろ滑稽でならない。。。。アホだw
仰せの通り、733は基地外だ。
基地外の基地外たる所以の基地外以外の何者でもない。
侵入がバレて、自分でも、どうしていいのか分からなくなった基地外思考が垣間見れる。それが、むしろ滑稽でならない。。。。アホだw
983日曜出勤
2020/02/16(日) 15:29:48.01ID:pNrRcOe/ サーバーからPingが通らないのに、
そのクライアント自体ではインターネットできるって何が原因でしょうか?
クリニック院長です。今日曜ですがクリのネットワークがおかしいので朝からチェック
1台の画像記録サーバーに2台の診察室クライアントA,B がハブを通して運用
Aは無問題 Bがwindowsのハードとして無問題にみえてLANケーブルつなぐと
インターネット出来るのに、サーバーからpingが届かず、Bからもサーバーにpingいかず
途中のハブ新品にしても同じ。サーバーからBへ直接LANケーブルつないでもping通らず
BのLANアダプタが故障なら、インターネットもできないはずなのに。。。?
どなたかご教示くだされ<m(__)m>
そのクライアント自体ではインターネットできるって何が原因でしょうか?
クリニック院長です。今日曜ですがクリのネットワークがおかしいので朝からチェック
1台の画像記録サーバーに2台の診察室クライアントA,B がハブを通して運用
Aは無問題 Bがwindowsのハードとして無問題にみえてLANケーブルつなぐと
インターネット出来るのに、サーバーからpingが届かず、Bからもサーバーにpingいかず
途中のハブ新品にしても同じ。サーバーからBへ直接LANケーブルつないでもping通らず
BのLANアダプタが故障なら、インターネットもできないはずなのに。。。?
どなたかご教示くだされ<m(__)m>
984hage
2020/02/16(日) 15:48:10.24ID:??? 保守請け負ってる業者に聞けばええんでない?
985日曜出勤
2020/02/16(日) 16:09:21.45ID:pNrRcOe/ はい。
保守自分でやってるもんで (^^;)
保守自分でやってるもんで (^^;)
986た
2020/02/16(日) 16:23:28.09ID:??? BのIPアドレスが変わっちゃってる
2020/02/16(日) 23:08:57.00ID:???
988988
2020/02/16(日) 23:15:28.46ID:??? Aと全く同じ環境にすれば解決
989sage
2020/02/17(月) 06:57:24.32ID:8IL7hLZ6 三階の戸建てに引っ越すんだけど、各階に無線LANのアクセスポイントを置こうかと。
同じssidで運用するのと、別にするのはどちらがいいかな?
1番の目的は、その時その場所で一番いいアクセスポイントに繋がることです。
同じssidで運用するのと、別にするのはどちらがいいかな?
1番の目的は、その時その場所で一番いいアクセスポイントに繋がることです。
2020/02/17(月) 07:55:27.47ID:???
>>989
こっちが詳しい人多いと思う
WiFiメッシュルーター総合2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1567700904/
メッシュ対応がいいかと
各階に有線LAN来てるなら有線バックホール出来るのがいいね
メッシュ対応じゃないと電波いいAPに自動で切り替わるってのが出来ない
こっちが詳しい人多いと思う
WiFiメッシュルーター総合2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1567700904/
メッシュ対応がいいかと
各階に有線LAN来てるなら有線バックホール出来るのがいいね
メッシュ対応じゃないと電波いいAPに自動で切り替わるってのが出来ない
991さげ
2020/02/17(月) 08:28:05.46ID:???992日曜診療
2020/02/17(月) 19:16:39.97ID:fuUiUNHl >986
ほんとだ
BのIPアドレスが 前と変わってる!
なんで勝手に変わったの? サーバーの監視ソフトの指定アドレスと違う
Bの IPアドレスだけもとに書き直せばいいのでせうか?
ほんとだ
BのIPアドレスが 前と変わってる!
なんで勝手に変わったの? サーバーの監視ソフトの指定アドレスと違う
Bの IPアドレスだけもとに書き直せばいいのでせうか?
993日曜診療
2020/02/17(月) 21:55:54.03ID:fuUiUNHl ありゃ DHCPが勝手に有効になって、IPV6アドレス、一時IPV6アドレス、リンクローカルIPv6アドレス、IpV4アドレス、デフォルトゲートウエイが書き換わってる。
DNSサーバーも
勝手にこんなことが起きるの?
DHCPを無効にして、そのあとほかのパラメーターはどう設定するのかのう?
DNSサーバーも
勝手にこんなことが起きるの?
DHCPを無効にして、そのあとほかのパラメーターはどう設定するのかのう?
994日曜診療
2020/02/17(月) 22:36:43.19ID:fuUiUNHl やった!
治った!ありがとうみんな
しかし、どうしてクライアントPC Bの DHCPがいじりもしないのにONになったの?
まあいいや
これで業者が勧めてた器材更新400マン払わなくて済む!
治った!ありがとうみんな
しかし、どうしてクライアントPC Bの DHCPがいじりもしないのにONになったの?
まあいいや
これで業者が勧めてた器材更新400マン払わなくて済む!
995sage
2020/02/18(火) 14:19:20.59ID:??? まあ、誰かが更新したんだろうね。
996sage
2020/02/18(火) 21:48:01.34ID:??? あぁ、小人さんか
困ってると助けてくれるんだよね
困ってると助けてくれるんだよね
997名無しさん@いたづらはいやづら
2020/02/22(土) 18:10:48.99ID:/x03RUY9 質問です。スマートスイッチの導入で特定のポートを 1000Mbps → 300Mbps 等に
変更できますでしょうか?
*****
家族にゲーム実況をしているものXが居てXがそれをすると契約回線(平均 DL 900 /UL 600Mbps前後)を
すべて予約してしまうらしく他の人間が使える帯域が10Mbps以下に低下してしまいます
なので現在XのPCの接続を有線(1Gbps ping 3ms)から11ac W-Fi(実効300Mbps 6ms)にこっそり変えて
様子を見ていますが切り替えたことに気付きもせずいつも通りです(無能ですよねw)
Xは有線信仰が根強く Wi-Fi に強い拒否感があるので説明し同意を得るプロセスを省きたく
スマートスイッチでなんとかならないかとそんな感じです
変更できますでしょうか?
*****
家族にゲーム実況をしているものXが居てXがそれをすると契約回線(平均 DL 900 /UL 600Mbps前後)を
すべて予約してしまうらしく他の人間が使える帯域が10Mbps以下に低下してしまいます
なので現在XのPCの接続を有線(1Gbps ping 3ms)から11ac W-Fi(実効300Mbps 6ms)にこっそり変えて
様子を見ていますが切り替えたことに気付きもせずいつも通りです(無能ですよねw)
Xは有線信仰が根強く Wi-Fi に強い拒否感があるので説明し同意を得るプロセスを省きたく
スマートスイッチでなんとかならないかとそんな感じです
9980ら
2020/02/22(土) 22:15:36.80ID:??? 誰か教えてあげて
999uiuiujio@:
2020/02/23(日) 01:47:39.20ID:??? >>989
戸建ての場合、それぞれの階のどっかのコンセントにFR管/CD管が大抵通ってる
主に電話回線使うようだけど。それを使って各階にはLANとハブ通しとけ。
コンセント部分のカバー外せるから確認できる。LANポート追加できるしすべてDIYでできる。
戸建ての場合、それぞれの階のどっかのコンセントにFR管/CD管が大抵通ってる
主に電話回線使うようだけど。それを使って各階にはLANとハブ通しとけ。
コンセント部分のカバー外せるから確認できる。LANポート追加できるしすべてDIYでできる。
1000997
2020/02/23(日) 01:57:49.15ID:???10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 223日 23時間 30分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 223日 23時間 30分 27秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【MLB】佐々木朗希、負傷者リスト入り 診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★2 [冬月記者★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 [少考さん★]
- "女性半袖・男性短パン" 外国人カップルが“雪山”に…9合目で「寒さで動けない」110番通報し警察ヘリで救助 北海道羊蹄山 [少考さん★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ニッポン放送 永野芽郁ANNXに予定変更なし「影響はない」不倫疑惑に事務所から「事実でない」と回答 [ひかり★]
- 100億投資家テスタ氏 投資を全くやらない人に“よく考えて”「銀行にお金を預けていると、毎年お金が2%減る」 [ネギうどん★]
- 【大阪維新万博】吉村知事「今のままだと人数がぐっと増えるということはない」との認識!課題解決策を練って協会に提案してる模様 [219241683]
- ウズベキスタン人の男5人、渋谷の路上で男性をボコして金を奪い逮捕。うち4人は不法残留。余罪は10件以上か【岸田石破】 [306119931]
- お待たせしました🏡になります🙇‍♂💦
- 【動画】アメリカの税金、高すぎと話題に [498165479]
- 【悲報】ガンダムジークアクスさん、Zガンダムのパラレルワールドでしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- 佐々木朗希、インピンジメント症候群と正式発表。長期離脱不可避