マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1600204534/
ネットワークに関する疑問・質問 Part39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し
2021/02/10(水) 14:41:04.10ID:???330名無し
2021/04/04(日) 15:28:09.41ID:??? ありがとう、やってみます!
331cake
2021/04/04(日) 16:38:20.95ID:??? SIMカードに対応しているルータ、ってありますか?
モバイルwi-fiと違い、一般的なルータの機能である
「WAN接続(ONUにLANケーブルで繋ぐ)経由でpppoe等でインターネット」
でも
「SIMカードでインターネット」
もできる、環境によってデフォルトゲートウェイを変更できるルータのイメージです。
(別に2回線で可用性を持たせたり、ローカルブレイクアウトをしたいわけではないです。)
いきさつとしては、今のフレッツ光を解約して、
楽天モバイルアンリミットを契約して自宅用のメイン回線として使いたいと思ってるからです。
楽天のSIMカードを、別途購入したSIMフリー対応ルータに装着して使いたいんです。
なのでWANの機能はあったらいいなレベルです。
更に先のことを考えると、SIMがせっかく5Gに対応しているもんなので
将来的には「5GのSIMフリー対応のルータ」が欲しいと思ってます。
ちゃんとアンテナが数本ついてて、Wi-Fi6にも対応している感じです。
が、ググり方が悪いのか、そもそもそんなもん無いのか知りませんがヒットしないんです。
モバイルwi-fiと違い、一般的なルータの機能である
「WAN接続(ONUにLANケーブルで繋ぐ)経由でpppoe等でインターネット」
でも
「SIMカードでインターネット」
もできる、環境によってデフォルトゲートウェイを変更できるルータのイメージです。
(別に2回線で可用性を持たせたり、ローカルブレイクアウトをしたいわけではないです。)
いきさつとしては、今のフレッツ光を解約して、
楽天モバイルアンリミットを契約して自宅用のメイン回線として使いたいと思ってるからです。
楽天のSIMカードを、別途購入したSIMフリー対応ルータに装着して使いたいんです。
なのでWANの機能はあったらいいなレベルです。
更に先のことを考えると、SIMがせっかく5Gに対応しているもんなので
将来的には「5GのSIMフリー対応のルータ」が欲しいと思ってます。
ちゃんとアンテナが数本ついてて、Wi-Fi6にも対応している感じです。
が、ググり方が悪いのか、そもそもそんなもん無いのか知りませんがヒットしないんです。
333たろう
2021/04/04(日) 18:31:18.45ID:??? >>331
どんな使い方をしてるのかわからないけど、楽天モバイルをフレッツ光の代わりにするのは厳しいかもしれないよ。
1日に数GBしか使わなかったり、速度も遅くてもいいなら別だけど。
そもそもフレッツ光を解約して楽天SIMを使うのにONUにLANケーブルでつなぐ?
どんな使い方をしてるのかわからないけど、楽天モバイルをフレッツ光の代わりにするのは厳しいかもしれないよ。
1日に数GBしか使わなかったり、速度も遅くてもいいなら別だけど。
そもそもフレッツ光を解約して楽天SIMを使うのにONUにLANケーブルでつなぐ?
341ls
2021/04/04(日) 22:56:50.61ID:??? SIMカードに対応しているルータ、ってありますか?
モバイルwi-fiと違い、一般的なルータの機能である
「WAN接続(ONUにLANケーブルで繋ぐ)経由でpppoe等でインターネット」
でも
「SIMカードでインターネット」
もできる、環境によってデフォルトゲートウェイを変更できるルータのイメージです。
(別に2回線で可用性を持たせたり、ローカルブレイクアウトをしたいわけではないです。)
↑これを読み取れない程度の文盲だもんなあ
モバイルwi-fiと違い、一般的なルータの機能である
「WAN接続(ONUにLANケーブルで繋ぐ)経由でpppoe等でインターネット」
でも
「SIMカードでインターネット」
もできる、環境によってデフォルトゲートウェイを変更できるルータのイメージです。
(別に2回線で可用性を持たせたり、ローカルブレイクアウトをしたいわけではないです。)
↑これを読み取れない程度の文盲だもんなあ
342anonymous
2021/04/04(日) 23:46:33.64ID:??? >>331
要件全部満たすルーターは存在しないので適度に機能を分散させて組めばいいと思う。
モバイル回線はドックかなんかで有線LANに対応してるモバイルルーターに任せる。
中古の業務用ルーターに通常のPPPoEとモバイルルーター行きのルートを設定して接続元で自動とか手動でコマンド打って切り替えられるようにする。
Wi-Fi6に対応してるルーターかAPをブリッジモードでルーターに接続する。
用意する機材にもよるけど全部合わせて2-5万あれば足りるし、技術が新しくなったらその部分だけ更新すればいいから楽。
要件全部満たすルーターは存在しないので適度に機能を分散させて組めばいいと思う。
モバイル回線はドックかなんかで有線LANに対応してるモバイルルーターに任せる。
中古の業務用ルーターに通常のPPPoEとモバイルルーター行きのルートを設定して接続元で自動とか手動でコマンド打って切り替えられるようにする。
Wi-Fi6に対応してるルーターかAPをブリッジモードでルーターに接続する。
用意する機材にもよるけど全部合わせて2-5万あれば足りるし、技術が新しくなったらその部分だけ更新すればいいから楽。
343名無し
2021/04/05(月) 01:18:12.11ID:??? >>331
家庭用の物はまず無いと思います > SIM対応
個人で飼うもので買いやすいものとしたらYAMAHAとかですね(YAMAHA SIM ルータあたりでぐぐってください)
ほかはFortiGateの3G4Gモデルとか
あと、現時点で5G対応のものはほぼ存在しないかと
家庭用の物はまず無いと思います > SIM対応
個人で飼うもので買いやすいものとしたらYAMAHAとかですね(YAMAHA SIM ルータあたりでぐぐってください)
ほかはFortiGateの3G4Gモデルとか
あと、現時点で5G対応のものはほぼ存在しないかと
344ls
2021/04/05(月) 02:04:52.74ID:??? まあ5G使いたいならモバイルルーターにクレードルつけて、下流にルート切り替えられるルーターかな
345たろう
2021/04/05(月) 07:18:20.00ID:??? >>341
>いきさつとしては、今のフレッツ光を解約して、
>楽天モバイルアンリミットを契約して自宅用のメイン回線として使いたいと思ってるからです。
↑これを読み取れないバカ。
フレッツ光を解約するといってるのに、これでどうやって、
>「WAN接続(ONUにLANケーブルで繋ぐ)経由でpppoe等でインターネット」
でも
なんてことができるんだよ。
頭いいなら分かるように説明してみなよ(笑)
>いきさつとしては、今のフレッツ光を解約して、
>楽天モバイルアンリミットを契約して自宅用のメイン回線として使いたいと思ってるからです。
↑これを読み取れないバカ。
フレッツ光を解約するといってるのに、これでどうやって、
>「WAN接続(ONUにLANケーブルで繋ぐ)経由でpppoe等でインターネット」
でも
なんてことができるんだよ。
頭いいなら分かるように説明してみなよ(笑)
346VPN
2021/04/05(月) 07:20:33.03ID:??? よろしくお願いします。
VPNクライアントに割り当てるIPアドレスを固定したいです。どのように設定したらいいでしょうか?
ネットワーク構成図
https://i.imgur.com/sJoTcHV.jpg
VPN接続するとDHCPサーバから192.168.1.7が割り当てされています。
192.168.1.0/24のネットワークにあるルーターのDHCP固定割当設定でいけるかと思い、
【MACアドレス】: VPNクライアントの物理NICのMACアドレス
【IPアドレス】: 192.168.1.10
のように設定してVPNを再接続してもVPNクライアントは192.168.1.7を自動取得してしまいます。
Softether VPNサーバではSecureNAT(仮想DHCPサーバ)は有効にしていないので、ルーターのDHCPサーバから自動取得していると思います。
Windows側のPPPアダプタの方でIPv4アドレスを192.168.1.7に手動設定すると、VPN接続自体ができなくなります。
VPNクライアントに割り当てるIPアドレスを固定したいです。どのように設定したらいいでしょうか?
ネットワーク構成図
https://i.imgur.com/sJoTcHV.jpg
VPN接続するとDHCPサーバから192.168.1.7が割り当てされています。
192.168.1.0/24のネットワークにあるルーターのDHCP固定割当設定でいけるかと思い、
【MACアドレス】: VPNクライアントの物理NICのMACアドレス
【IPアドレス】: 192.168.1.10
のように設定してVPNを再接続してもVPNクライアントは192.168.1.7を自動取得してしまいます。
Softether VPNサーバではSecureNAT(仮想DHCPサーバ)は有効にしていないので、ルーターのDHCPサーバから自動取得していると思います。
Windows側のPPPアダプタの方でIPv4アドレスを192.168.1.7に手動設定すると、VPN接続自体ができなくなります。
347名無し
2021/04/05(月) 11:43:08.77ID:???349ななし
2021/04/05(月) 14:12:42.23ID:??? たろうってやつは発達が障害されてる方なのか?w
自分の文章の読解能力が足りないのに勝手に思い込んで他人に攻撃してる……
会社とかじゃ周りが苦労してそうだな
自分の文章の読解能力が足りないのに勝手に思い込んで他人に攻撃してる……
会社とかじゃ周りが苦労してそうだな
350たろう
2021/04/05(月) 15:12:47.09ID:???352ls
2021/04/05(月) 15:18:47.55ID:??? 重箱の隅をつつこうとしたんだろうが、つつけていないというアフォさwwwww
353cake
2021/04/05(月) 15:24:32.56ID:???354名無し
2021/04/05(月) 15:46:59.65ID:??? ほんと、このスレ人間終わってる屑ばっかやなW
355あ
2021/04/05(月) 15:52:06.02ID:??? お前らアスペの方をイジメるなよw
356356
2021/04/05(月) 15:56:25.54ID:??? 自宅:VPN鯖、40MBps
叔母宅:素だと30MBps、VPNクライアントだと10MBps
祖父宅:素だと30MBps、VPNクライアントだと0.1MBps
※B=Byte、ビットではない
自宅をVPN鯖にしており、回線速度は40MBpsでます
叔母宅は普通にネットをすると30MBpsですが、自宅にVPN接続してネットをすると10MBpsになります
祖父宅は普通にネットをすると30MBpsですが、自宅にVPN接続してネットをすると0.1MBpsしか出ません
祖父宅でVPN接続した場合に速度が極めて遅い原因がわかりません
ボトルネックを突き止めるためには何を調べればよいでしょうか?
叔母宅:素だと30MBps、VPNクライアントだと10MBps
祖父宅:素だと30MBps、VPNクライアントだと0.1MBps
※B=Byte、ビットではない
自宅をVPN鯖にしており、回線速度は40MBpsでます
叔母宅は普通にネットをすると30MBpsですが、自宅にVPN接続してネットをすると10MBpsになります
祖父宅は普通にネットをすると30MBpsですが、自宅にVPN接続してネットをすると0.1MBpsしか出ません
祖父宅でVPN接続した場合に速度が極めて遅い原因がわかりません
ボトルネックを突き止めるためには何を調べればよいでしょうか?
359たろう
2021/04/05(月) 17:43:16.97ID:???2021/04/05(月) 18:24:15.36ID:???
>>359
回答内容はともかくここに書き込んでいる皆さんが貴方の事を鬱陶しいと思っているので
それを理解してもう書き込むのやめたら?質問者さんもハッキリそう言っているでしょ
それでも何か意見するような人ならホンマモンの危ない人認定されますよ
(もうされているのかもしれないが)
回答内容はともかくここに書き込んでいる皆さんが貴方の事を鬱陶しいと思っているので
それを理解してもう書き込むのやめたら?質問者さんもハッキリそう言っているでしょ
それでも何か意見するような人ならホンマモンの危ない人認定されますよ
(もうされているのかもしれないが)
361VPN
2021/04/05(月) 18:27:15.87ID:??? >>347
VPNクライアントとなるWindowsがある方のネットワークは192.168.2.0/24です。
なのでWG1900HPのDHCPサーバから192.168.2.7を割り当てられています。
VPN接続するとVPNクライアントIPv4アドレス(PPPアダプタ)は192.168.1.7が割り当てられています。
VPNクライアントとなるWindowsがある方のネットワークは192.168.2.0/24です。
なのでWG1900HPのDHCPサーバから192.168.2.7を割り当てられています。
VPN接続するとVPNクライアントIPv4アドレス(PPPアダプタ)は192.168.1.7が割り当てられています。
363あ
2021/04/05(月) 19:01:08.34ID:YDQzQlgU 喧嘩するなよー
365346
2021/04/05(月) 19:28:00.52ID:??? >>346です
VPNクライアント(Windows10)側です
■物理NIC
[IPv4アドレス]:192.168.2.7
[サブネットマスク]:255.255.255.0
[デフォルトゲートウェイ]:192.168.2.1
[DNSサーバ]:192.168.2.1
■PPPアダプター(VPN)
[IPv4アドレス]:192.168.1.7
[サブネットマスク]:255.255.255.255
[デフォルトゲートウェイ]:0.0.0.0
[DNSサーバ]:192.168.1.1
VPNクライアント(Windows10)からSoftether VPNサーバにVPN接続すると
192.168.1.0/24のネットワーク機器にpingは全て通ります。
ネットもVPN接続したネットワークのデフォルトゲートウェイ(192.168.1.1)を通って出ていきます。
ただPPPアダプターのサブネットマスクとデフォルトゲートウェイが
[サブネットマスク]:255.255.255.255
[デフォルトゲートウェイ]:0.0.0.0
となっているのがうよく分かりません。
WG2600HSのDHCPサーバから自動取得しているなら
[サブネットマスク]:255.255.255.0
[デフォルトゲートウェイ]:192.168.1.1
となるはずなのですが。
IPsec/L2TP/EtherIP/L2TPv3設定
https://i.imgur.com/tVHuff1.jpg
VPNクライアント(Windows10)側です
■物理NIC
[IPv4アドレス]:192.168.2.7
[サブネットマスク]:255.255.255.0
[デフォルトゲートウェイ]:192.168.2.1
[DNSサーバ]:192.168.2.1
■PPPアダプター(VPN)
[IPv4アドレス]:192.168.1.7
[サブネットマスク]:255.255.255.255
[デフォルトゲートウェイ]:0.0.0.0
[DNSサーバ]:192.168.1.1
VPNクライアント(Windows10)からSoftether VPNサーバにVPN接続すると
192.168.1.0/24のネットワーク機器にpingは全て通ります。
ネットもVPN接続したネットワークのデフォルトゲートウェイ(192.168.1.1)を通って出ていきます。
ただPPPアダプターのサブネットマスクとデフォルトゲートウェイが
[サブネットマスク]:255.255.255.255
[デフォルトゲートウェイ]:0.0.0.0
となっているのがうよく分かりません。
WG2600HSのDHCPサーバから自動取得しているなら
[サブネットマスク]:255.255.255.0
[デフォルトゲートウェイ]:192.168.1.1
となるはずなのですが。
IPsec/L2TP/EtherIP/L2TPv3設定
https://i.imgur.com/tVHuff1.jpg
366名無し
2021/04/05(月) 20:27:48.69ID:??? >>365
>ただPPPアダプターのサブネットマスクとデフォルトゲートウェイが
>[サブネットマスク]:255.255.255.255
>[デフォルトゲートウェイ]:0.0.0.0
>となっているのがうよく分かりません。
PPPはイーサネットと異なってポイントツーポイント接続になるのでそのような表示になります。
>192.168.1.0/24のネットワークにあるルーターのDHCP固定割当設定でいけるかと思い、
>【MACアドレス】: VPNクライアントの物理NICのMACアドレス
>【IPアドレス】: 192.168.1.10 >
のように設定してVPNを再接続してもVPNクライアントは192.168.1.7を自動取得してしまいます
リモートサイトでパケットのキャプチャをしてみてください
DHCP要求のパケットのMACアドレスがどうなっているか確認するといいと思います
またはDHCPサーバのログで見れればそれでもOKです
>ただPPPアダプターのサブネットマスクとデフォルトゲートウェイが
>[サブネットマスク]:255.255.255.255
>[デフォルトゲートウェイ]:0.0.0.0
>となっているのがうよく分かりません。
PPPはイーサネットと異なってポイントツーポイント接続になるのでそのような表示になります。
>192.168.1.0/24のネットワークにあるルーターのDHCP固定割当設定でいけるかと思い、
>【MACアドレス】: VPNクライアントの物理NICのMACアドレス
>【IPアドレス】: 192.168.1.10 >
のように設定してVPNを再接続してもVPNクライアントは192.168.1.7を自動取得してしまいます
リモートサイトでパケットのキャプチャをしてみてください
DHCP要求のパケットのMACアドレスがどうなっているか確認するといいと思います
またはDHCPサーバのログで見れればそれでもOKです
367MTUの質問
2021/04/05(月) 20:30:58.64ID:moVn6oou OSはWindows7 Pro 64Bit
WifiルーターにPCのみを接続(Wifi中継機からLANケーブル)
契約モバイル回線の推奨MTU値が1340なのでWindowsには最適値である1340をセットしました
質問1 ルーターから出ていくパケットはPCのほうで設定されたMTUに準ずるのでしょうか?ルーターのMTUは変えなくても問題ありませんか?
質問2 Yahooへのpingは1394までなら損失0で通りますが、MTUを1422にするとパケット分割が発生しますか?
WifiルーターにPCのみを接続(Wifi中継機からLANケーブル)
契約モバイル回線の推奨MTU値が1340なのでWindowsには最適値である1340をセットしました
質問1 ルーターから出ていくパケットはPCのほうで設定されたMTUに準ずるのでしょうか?ルーターのMTUは変えなくても問題ありませんか?
質問2 Yahooへのpingは1394までなら損失0で通りますが、MTUを1422にするとパケット分割が発生しますか?
368名無し
2021/04/05(月) 20:46:18.19ID:??? >>367
>質問1 ルーターから出ていくパケットはPCのほうで設定されたMTUに準ずるのでしょうか?ルーターのMTUは変えなくても問題ありませんか?
ルータの仕様によりますが基本はルータ側は変えなくていいはずです
設定可能なら明示的に値を指定してもいいかと思います
>質問2 Yahooへのpingは1394までなら損失0で通りますが、MTUを1422にするとパケット分割が発生しますか?
場合によります。パケットにDF(Do not fragment)ビットが立っていると分割されずドロップします。
立っていなければ分割されます。
TCPの場合はルータ側でMSS自動調整が入ると思いますので通るかと思います。
>質問1 ルーターから出ていくパケットはPCのほうで設定されたMTUに準ずるのでしょうか?ルーターのMTUは変えなくても問題ありませんか?
ルータの仕様によりますが基本はルータ側は変えなくていいはずです
設定可能なら明示的に値を指定してもいいかと思います
>質問2 Yahooへのpingは1394までなら損失0で通りますが、MTUを1422にするとパケット分割が発生しますか?
場合によります。パケットにDF(Do not fragment)ビットが立っていると分割されずドロップします。
立っていなければ分割されます。
TCPの場合はルータ側でMSS自動調整が入ると思いますので通るかと思います。
370トンジェネ
2021/04/05(月) 21:11:47.35ID:??? 現場の方、トンジェネとプローブでオススメありませんか?
FLUKEのIntelliToneのPro 200を使ってるけど、もうちょっと新しめのがないかなと。
できれば9v乾電池じゃないのがよいんだけどリチウムイオンバッテリーとかのないよね?
FLUKEのIntelliToneのPro 200を使ってるけど、もうちょっと新しめのがないかなと。
できれば9v乾電池じゃないのがよいんだけどリチウムイオンバッテリーとかのないよね?
372346
2021/04/05(月) 21:32:40.97ID:??? >>366
ありがとうございます。
>PPPはイーサネットと異なってポイントツーポイント接続になるのでそのような表示になります。
このような表示になるのは正常なんですね。
>リモートサイトでパケットのキャプチャをしてみてください
>DHCP要求のパケットのMACアドレスがどうなっているか確認するといいと思います
リモートサイトってのがよく分かりません。
VPNクライアントでVPN接続する際にパケットキャプチャをやるってことでしょうか?
>またはDHCPサーバのログで見れればそれでもOKです
DHCPサーバのログはルーターのログでしょうか?Atermはログが見れません
ありがとうございます。
>PPPはイーサネットと異なってポイントツーポイント接続になるのでそのような表示になります。
このような表示になるのは正常なんですね。
>リモートサイトでパケットのキャプチャをしてみてください
>DHCP要求のパケットのMACアドレスがどうなっているか確認するといいと思います
リモートサイトってのがよく分かりません。
VPNクライアントでVPN接続する際にパケットキャプチャをやるってことでしょうか?
>またはDHCPサーバのログで見れればそれでもOKです
DHCPサーバのログはルーターのログでしょうか?Atermはログが見れません
374cake
2021/04/05(月) 21:45:48.16ID:??? >>359
その「その程度の当たり前の回答」もできなかったのがあなたですよね
後出しで言っても説得力ないですよ
他の方が言われている通り、「あなたに読解力が不足していて」どうでもいい質問をしたのは事実ですから
鬱陶しいので消えてください
煽るだけで何の役にも立たないです
他の方
お目汚し失礼いたしました
ヤツは最後に一言言わないと気が済まないタイプらしいのでもう私はここに書きません
回答してくださった方はありがとうございました
その「その程度の当たり前の回答」もできなかったのがあなたですよね
後出しで言っても説得力ないですよ
他の方が言われている通り、「あなたに読解力が不足していて」どうでもいい質問をしたのは事実ですから
鬱陶しいので消えてください
煽るだけで何の役にも立たないです
他の方
お目汚し失礼いたしました
ヤツは最後に一言言わないと気が済まないタイプらしいのでもう私はここに書きません
回答してくださった方はありがとうございました
375たろう
2021/04/05(月) 21:49:22.15ID:??? ここは変な奴が多いなぁ。
378366
2021/04/06(火) 00:05:38.26ID:??? >>372
>リモートサイトってのがよく分かりません。
192.168.1.0/24のネットワークのとこのことになります
VPNの張り先のことを言ってました
>VPNクライアントでVPN接続する際にパケットキャプチャをやるってことでしょうか?
いえ、リモートサイトにあるDHCPサーバ(Aterm?)が受けるDHCPパケットをみたいので
VPNサーバとDHCPサーバ間のパケットキャプチャになります
VPN接続時にどういうMACアドレスでDHCPサーバに要求を出してるのかがそれで確認できるので。
おそらく、VPNクライアントのMACアドレスではDHCP要求は出てないと思います
>DHCPサーバのログはルーターのログでしょうか?Atermはログが見れません
はい、DHCPサーバのログでMACアドレスまで見られるといいと思いましたが
Atermでログが出ないのであれば確認はできないですね
>リモートサイトってのがよく分かりません。
192.168.1.0/24のネットワークのとこのことになります
VPNの張り先のことを言ってました
>VPNクライアントでVPN接続する際にパケットキャプチャをやるってことでしょうか?
いえ、リモートサイトにあるDHCPサーバ(Aterm?)が受けるDHCPパケットをみたいので
VPNサーバとDHCPサーバ間のパケットキャプチャになります
VPN接続時にどういうMACアドレスでDHCPサーバに要求を出してるのかがそれで確認できるので。
おそらく、VPNクライアントのMACアドレスではDHCP要求は出てないと思います
>DHCPサーバのログはルーターのログでしょうか?Atermはログが見れません
はい、DHCPサーバのログでMACアドレスまで見られるといいと思いましたが
Atermでログが出ないのであれば確認はできないですね
379アスペたろう
2021/04/06(火) 00:08:13.32ID:??? たろうくん涙目敗走で草
380346
2021/04/06(火) 00:14:45.64ID:??? >>366
PPPアダプタではなく、Softether VPN Clientの仮想NICを使うとVPNクライアントのIPアドレスを普通に固定できました。
PPPアダプタとSoftether VPN Clientの仮想NICの違いがよく分かっておらず、
今まではWindows標準の?PPPアダプタでVPN接続していました。
PPPアダプタではなく、Softether VPN Clientの仮想NICを使うとVPNクライアントのIPアドレスを普通に固定できました。
PPPアダプタとSoftether VPN Clientの仮想NICの違いがよく分かっておらず、
今まではWindows標準の?PPPアダプタでVPN接続していました。
381366
2021/04/06(火) 00:19:05.13ID:??? 解決したみたいでよかったです
383cake ◆vJEPoEPHsA
2021/04/06(火) 10:29:35.29ID:??? >>332,333,342-345
>331です。
鈍レスですみません。
皆さんレスありがとうございます。参考になりました。
SIM対応YAMAHAルータは「NVR700」ですかね。2016年発売みたいですが、
対応バンドとかどうなってるのか気になるんで、また調べてみます。
FortiはFGxxEシリーズの中でも3G4Gって後ろについてるやつですかね。
FG60Dは持ってるけど、さすがにSIMさすとこなかったっス。これも調べてみます。
>344
>クレードルつけて、下流にルート切り替えられるルーター
これよくわからなかったんですけど、WAN接続でインターネットする場合は、
下流のルーターでWAN機能(PPPoE)使って、
モバイルWi-Fiを逆にアクセスポイントにするイメージ・・・?そんなことできるんですかね。
ワイの知識じゃ理解しきれなくてすんません。
ちなみにたろうさん指摘はもっともで、
「別に可用性つけたりローカルブレイクアウトさせたしない」って言ってるのに
「WAN機能もあればいいな」って言ってるのは、確かに自分で書いてておかしいと思ってました。
最終的にはルータとモバイルWi-Fiを別々に用意するのが正しそうと思っとります。
あと>353,374はワイの書き込みじゃないんで今回からトリつけました。
>331です。
鈍レスですみません。
皆さんレスありがとうございます。参考になりました。
SIM対応YAMAHAルータは「NVR700」ですかね。2016年発売みたいですが、
対応バンドとかどうなってるのか気になるんで、また調べてみます。
FortiはFGxxEシリーズの中でも3G4Gって後ろについてるやつですかね。
FG60Dは持ってるけど、さすがにSIMさすとこなかったっス。これも調べてみます。
>344
>クレードルつけて、下流にルート切り替えられるルーター
これよくわからなかったんですけど、WAN接続でインターネットする場合は、
下流のルーターでWAN機能(PPPoE)使って、
モバイルWi-Fiを逆にアクセスポイントにするイメージ・・・?そんなことできるんですかね。
ワイの知識じゃ理解しきれなくてすんません。
ちなみにたろうさん指摘はもっともで、
「別に可用性つけたりローカルブレイクアウトさせたしない」って言ってるのに
「WAN機能もあればいいな」って言ってるのは、確かに自分で書いてておかしいと思ってました。
最終的にはルータとモバイルWi-Fiを別々に用意するのが正しそうと思っとります。
あと>353,374はワイの書き込みじゃないんで今回からトリつけました。
386a
2021/04/06(火) 10:57:26.95ID:??? >>383
>FG60Dは持ってるけど、さすがにSIMさすとこなかったっス。これも調べてみます。
USBタイプのLTEモデムをFGのUSBインターフェースに挿して使うことも可能ですが
対応してないモデムもあるのでテストは必要ですね
https://www.youtube.com/watch?v=yspHvn9nuYQ
>FG60Dは持ってるけど、さすがにSIMさすとこなかったっス。これも調べてみます。
USBタイプのLTEモデムをFGのUSBインターフェースに挿して使うことも可能ですが
対応してないモデムもあるのでテストは必要ですね
https://www.youtube.com/watch?v=yspHvn9nuYQ
389たろう
2021/04/06(火) 11:18:35.84ID:???390あ
2021/04/06(火) 11:21:41.18ID:??? もういい加減にしてくれ
煙たがられてるのは事実なんだからROMれ
煙たがられてるのは事実なんだからROMれ
391名無し
2021/04/06(火) 11:28:18.51ID:??? 古いWiFiルーターからより高速なルーターに変えたんだけど
室内の電波の届きが悪くなった気がします
新しいのって電波法で規制されて出力低下してるんでしょうか?
だとするといつ頃のWiFiルーターを買うと幸せになれますか
室内の電波の届きが悪くなった気がします
新しいのって電波法で規制されて出力低下してるんでしょうか?
だとするといつ頃のWiFiルーターを買うと幸せになれますか
392あ
2021/04/06(火) 12:05:52.62ID:jGJH7uI6393あああ
2021/04/06(火) 12:13:47.15ID:???394たろう
2021/04/06(火) 12:49:34.47ID:??? >>391
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
ここによるとWiFiルーターの出力は2010年の電波法改正以降も以前と変わらず10mW以下のようですよ。
ちなみに、過去に発売されたELECOMのルーターで規制値を超えていた物があったとのこと。
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000020621
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
ここによるとWiFiルーターの出力は2010年の電波法改正以降も以前と変わらず10mW以下のようですよ。
ちなみに、過去に発売されたELECOMのルーターで規制値を超えていた物があったとのこと。
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000020621
395あ
2021/04/06(火) 12:58:18.07ID:??? APの出力なんてどれもそんな変わらん
スマホやノートPCのようなバッテリー稼働する子機の方が遥かに弱いので先に届かなくなる
なんかの数値ならともかく気がするだけなら気のせい
スマホやノートPCのようなバッテリー稼働する子機の方が遥かに弱いので先に届かなくなる
なんかの数値ならともかく気がするだけなら気のせい
396名無し
2021/04/06(火) 15:18:49.23ID:??? いいなあ〜
お前ら、簡単そうな仕事ばっかで・・
お前ら、簡単そうな仕事ばっかで・・
399。
2021/04/06(火) 17:05:56.41ID:??? 頭悪い人って大変そうですよね
400cake ◆vJEPoEPHsA
2021/04/06(火) 18:24:26.20ID:???404名無し
2021/04/06(火) 19:50:02.57ID:??? >センスも才能もなく頭悪いのに
自分で頭悪いって書いてたけど本当みたいだ
センスも才能も無いんだろうな
自分で頭悪いって書いてたけど本当みたいだ
センスも才能も無いんだろうな
406名無し
2021/04/07(水) 00:15:01.91ID:??? はい、次の方どうぞ
408たろう
2021/04/07(水) 07:29:37.32ID:??? >>407
あのさぁ、「たろう」という名前は俺だけのものじゃないから誰が使おと自由だろうけど、これまでの流れで俺が使ってるのを承知で、俺をからかい、スレを荒らすためにわざと使うのはやめなよ。
みっともないよ(笑)
あのさぁ、「たろう」という名前は俺だけのものじゃないから誰が使おと自由だろうけど、これまでの流れで俺が使ってるのを承知で、俺をからかい、スレを荒らすためにわざと使うのはやめなよ。
みっともないよ(笑)
412たろうの弟
2021/04/08(木) 15:55:07.75ID:??? 兄がご迷惑をおかけして申し訳ございません
413たろうの父親
2021/04/08(木) 15:58:45.62ID:??? この度はモンスターをこの世に放ってしまって申し訳ありませんでした
今後は鍵付きの檻に閉じ込めておきたいと思います
今後は鍵付きの檻に閉じ込めておきたいと思います
414たろうの母
2021/04/08(木) 16:00:50.88ID:??? 息子がバカばかり言って皆様の心証を害してしまいすいませんでした
星に呼び寄せて二度とこういう事がないようにキツくしかっておきますので
星に呼び寄せて二度とこういう事がないようにキツくしかっておきますので
415ub
2021/04/08(木) 16:27:14.08ID:X+09Val/ 【ネットワーク図→】https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210408162132_6f713058.png
CentOS7で構築したSambaサーバーをマシンYのActiveDirectoryに参加させてバックアップ用の共有フォルダを作りました。
同じドメインの中にマシンXがあるのですが、マシンXで使っている共有フォルダとバックアップ用の共有フォルダで中身のデータを同期させるにはどうすればいいのか教えてください。よろしくお願いいたします。
CentOS7で構築したSambaサーバーをマシンYのActiveDirectoryに参加させてバックアップ用の共有フォルダを作りました。
同じドメインの中にマシンXがあるのですが、マシンXで使っている共有フォルダとバックアップ用の共有フォルダで中身のデータを同期させるにはどうすればいいのか教えてください。よろしくお願いいたします。
417ub
2021/04/09(金) 14:39:55.67ID:OJFcejT/ >>416
ありがとうございました。
ありがとうございました。
418あ
2021/04/11(日) 03:14:36.44ID:??? たろうとやらに粘着してるのは前スレの自称経営者にボコられてたバカと同一人物だろ。
ボキャ貧だから煽り文句は「顔真っ赤」の馬鹿の一つ覚えだからすぐわかる。
ボキャ貧だから煽り文句は「顔真っ赤」の馬鹿の一つ覚えだからすぐわかる。
419顔真っ赤マン(笑)
2021/04/11(日) 03:18:37.99ID:??? 409 名前:あ[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 12:36:51.86 ID:???
いちいち顔真っ赤にしてスレ荒らしてるお前も同類
411 名前:あ[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 14:59:54.95 ID:???
顔真っ赤で草
477 名前:名無しさん@いたづらはいやづら[sage] 投稿日:2020/12/19(土) 21:59:59.27
自称経営者さん顔真っ赤wwwwwww
481 名前:2[sage] 投稿日:2020/12/19(土) 22:26:16.83 ID:???
>>479
顔真っ赤で面白いね君
496 名前:名無しくん[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 01:32:53.04 ID:???
顔真っ赤にしてるお前が一番恥ずかしいよ
507 名前:g[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 14:15:23.35 ID:???
また顔真っ赤にして重箱の隅ついてくるぞw
508 名前:名無しさん@いたづらはいやづら[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 14:38:17.10 ID:???
おまえが顔真っ赤だろww
517 名前:g[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 17:23:13.52 ID:???
顔真っ赤やんw
579 名前:hoge[sage] 投稿日:2020/12/27(日) 17:46:26.17 ID:???
図星疲れて顔真っ赤かよw
603 名前:hoge[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 00:09:54.36 ID:???
俺は554,556,564,567,576,589のレスしかしてない
他は悔しくて顔真っ赤な経営者くんか愉快犯が俺のフリして俺を貶めようとしてるだけだから
いちいち顔真っ赤にしてスレ荒らしてるお前も同類
411 名前:あ[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 14:59:54.95 ID:???
顔真っ赤で草
477 名前:名無しさん@いたづらはいやづら[sage] 投稿日:2020/12/19(土) 21:59:59.27
自称経営者さん顔真っ赤wwwwwww
481 名前:2[sage] 投稿日:2020/12/19(土) 22:26:16.83 ID:???
>>479
顔真っ赤で面白いね君
496 名前:名無しくん[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 01:32:53.04 ID:???
顔真っ赤にしてるお前が一番恥ずかしいよ
507 名前:g[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 14:15:23.35 ID:???
また顔真っ赤にして重箱の隅ついてくるぞw
508 名前:名無しさん@いたづらはいやづら[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 14:38:17.10 ID:???
おまえが顔真っ赤だろww
517 名前:g[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 17:23:13.52 ID:???
顔真っ赤やんw
579 名前:hoge[sage] 投稿日:2020/12/27(日) 17:46:26.17 ID:???
図星疲れて顔真っ赤かよw
603 名前:hoge[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 00:09:54.36 ID:???
俺は554,556,564,567,576,589のレスしかしてない
他は悔しくて顔真っ赤な経営者くんか愉快犯が俺のフリして俺を貶めようとしてるだけだから
420経営者様万歳
2021/04/11(日) 12:07:33.97ID:??? 自称経営者様きた
たらうくんと同一人物臭いと思ってたけどビンゴかw
たらうくんと同一人物臭いと思ってたけどビンゴかw
421え
2021/04/11(日) 23:53:00.17ID:??? 「たろうとやらに粘着してるのは前スレの自称経営者にボコられてたバカと同一人物」
完全に当たってるじゃんww
完全に当たってるじゃんww
422abb
2021/04/11(日) 23:55:18.55ID:wAvlG2TN 下記構成でWindows機をNAS代わりにして、MacからSMBで繋いでます。
疑問があるので教えてください。
【環境】
クライアント:M1 MacBook Air (11ax無線接続、macOS 11.2.2)
サーバー:Windows 10 Proデスクトップ (1GbE接続、NICはIntel)
無線APとしてTP-Link RE505X
親になってるのはSoftbank光のE-WMTA 2.3で、その下に有線接続の無線APと、ルーター機能OFFにしたWSR-1166DHP2(ハブ代わり)にぶら下がったデスクトップPC。
【質問】
1.
Windows→Macのファイルコピーは実測で70MB/sぐらい出るのに、逆方向のMac→Windowsは30MB/sしか出ません。(どちらも同じ@2GBのファイル、同じ電波強度)
ストレージはどちらもSSDだから純粋にネットワークの速度が違うと言うことになるんだと思うけど、何故ですか?
またMac→Windowsが遅いのはどうしたら改善できますか?
2.
Mac〜Windowsデスクトップ間でiperf3するとどっちをサーバーにしても240Mbps前後と計測されるのだけど、Win→MacのSMBのファイルコピーで70MB/s出るのは何故ですか?
iperfは-s, -c以外の引数は付けてないです。
疑問があるので教えてください。
【環境】
クライアント:M1 MacBook Air (11ax無線接続、macOS 11.2.2)
サーバー:Windows 10 Proデスクトップ (1GbE接続、NICはIntel)
無線APとしてTP-Link RE505X
親になってるのはSoftbank光のE-WMTA 2.3で、その下に有線接続の無線APと、ルーター機能OFFにしたWSR-1166DHP2(ハブ代わり)にぶら下がったデスクトップPC。
【質問】
1.
Windows→Macのファイルコピーは実測で70MB/sぐらい出るのに、逆方向のMac→Windowsは30MB/sしか出ません。(どちらも同じ@2GBのファイル、同じ電波強度)
ストレージはどちらもSSDだから純粋にネットワークの速度が違うと言うことになるんだと思うけど、何故ですか?
またMac→Windowsが遅いのはどうしたら改善できますか?
2.
Mac〜Windowsデスクトップ間でiperf3するとどっちをサーバーにしても240Mbps前後と計測されるのだけど、Win→MacのSMBのファイルコピーで70MB/s出るのは何故ですか?
iperfは-s, -c以外の引数は付けてないです。
424名無し
2021/04/12(月) 00:45:14.41ID:??? 単位を統一してほしいです
MB/sとMbpsが混在してるし
MB/sとMbpsが混在してるし
2021/04/12(月) 10:22:31.86ID:???
>>423
お前はほんとゴミだな、どうせ回答もできないんだからどっかきえろよゴキブリ!
お前はほんとゴミだな、どうせ回答もできないんだからどっかきえろよゴキブリ!
427名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/12(月) 18:31:17.23ID:u5qerqZn 回答出来ずキャンキャン吠えるだけの雑魚わらた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 70歳、認知症のブルース・ウィリス、もう娘を認識できない 前頭側頭型認知症に妻「一瞬で人生を根こそぎ奪われる」 [首都圏の虎★]
- 【速報】シドSIDさん、中国ツアー中止に追い込まれる!甚大な高市早苗被害がとどまることはない模様…どうすんのこれ?! [339712612]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★3 [579392623]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 深夜雑談★30
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 女がいるぞwwww
