ネットワークに関する疑問・質問 Part41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
11
垢版 |
2022/02/12(土) 17:30:45.90ID:bpZVqBlv
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1624495780/
211LAN工事
垢版 |
2022/04/16(土) 22:57:20.51ID:???
>>210
有線は自宅NASやブルーレイレコーダーなど安定を求めるものに使ってます。
それ以外は無線でも全然問題ないですね。
2Fに光を引き込んでいてONUと無線ルーターは2Fにあります。
そこから1FにLANケーブルを壁内配管してるので1FにはAP(ブリッジモード)を置いています。
2Fも1Fも通信環境はすこぶる良いです。
今回は10GbpsのLAN配線する意味はあるのかな?という素朴な疑問でした。
212名無し
垢版 |
2022/04/16(土) 23:16:55.48ID:???
>>211
普通のご家庭なら1Gbpsどころか100Mbpsでも使い切れないくらいスッカスカなので10Gbpsにしてもまず体感はできないでしょうね
目的と手段が入れ替わってる感じがします
「10Gbpsの帯域が必要だから10GbpsのLANに変える」じゃなくて「10Gbpsに変えるための理由がほしい」感じですね
213名無し
垢版 |
2022/04/16(土) 23:24:15.97ID:???
10Gbps必要かどうか検討する人はLANのトラフィック状況とか見てると思う(zabbixとか動かして)
そういうのもしてない人は1Gで十分です
214.
垢版 |
2022/04/17(日) 00:02:51.98ID:???
まあ無駄に10Gひいて自己満したい気持ちはわかるw
215名無し
垢版 |
2022/04/17(日) 00:13:22.88ID:???
タスクマネージャ>パフォーマンス開いて通信状況見てれば100Mbpsすら持て余してるのがすぐわかる
216LAN工事
垢版 |
2022/04/17(日) 00:20:12.08ID:???
>>212
確かに10Gbpsに変えなければならない理由が今のところ無いですね。

>>213
トラフィックは見てないですね。
通常使用でLAN内のトラフィックが原因で体感的にも遅いみたいなのも無いです。
217名無し
垢版 |
2022/04/17(日) 00:37:51.82ID:???
よくわかってない人ほどとりあえず高いスペックのもの欲することはよくある
218LAN工事
垢版 |
2022/04/17(日) 01:00:49.46ID:???
1クライアントがYouTubeの4K60fpsをストリーミングしても40Mbpsいくかどうかですよね。
そう考えると実際家庭内レベルで家族が5人同時に同じコンテンツを見てたとしても200Mbpsもたぶん超えませんね。
10Gbpsが必要かどうかなんてのは大企業での従業員数が多い場合の話になりますよね。
2022/04/17(日) 01:01:59.36ID:???
普通に100GBのゲームクライアントダウンロードすると600Mbpsくらい出てる
220LAN工事
垢版 |
2022/04/17(日) 01:07:10.36ID:???
>>219
うちは電力系ISPでPPPoE/IPv4ですが、Speedtestでtsukubaサーバまでの測定では有線PCで概ね560Mbpsくらいですね。
この環境で家族5人が同時にゲームをダウンロードするような事なんてまずありません。
2022/04/17(日) 01:14:36.14ID:???
>>220
それなんか意味あるの?
遊びたいと思ったときに大量のデータをさっさとDLできるキャパあったほうがいいじゃん
222名無し
垢版 |
2022/04/17(日) 01:17:31.30ID:???
>>220
「不要」ってことで終わりな話ですね
2022/04/17(日) 01:24:02.11ID:???
>>222

>>220こいつの意見が不要って意味なら同意するが
224名無し
垢版 |
2022/04/17(日) 01:26:32.66ID:???
>>223
もともとの質問が宅内LANを10Gにする意味があるかって質問で
最終的に質問者本人も10Gbpsも使わないなって言ってるから10Gbps化は不要ですねってこと
225LAN工事
垢版 |
2022/04/17(日) 02:17:50.41ID:???
自分には10Gbpsは不要だなってのは用途からしてそう思った次第なのですが、他のみなさんは今後の10Gbps時代に備えて一般的に宅内配線を10Gbps LAN環境にする人は多いのかな?ってのがそもそもの質問でした。
2022/04/17(日) 02:29:38.84ID:???
「一般的」に「いま」は不要
>>209,214が的を射てる
>>219,221,223みたいなスタンスはDIYでも業者でも「一番いいのを」すればいい富豪理論でわざわざ「こんなところで相談しない」

なお突き詰めれば「その人にとって」意味があるからスレ内検索「10G」が何度も既出
例えば映像編集やってれば単純1Gbpsは遅すぎる
背景次第で意味の有無はまったく異なる
227名無し
垢版 |
2022/04/17(日) 02:39:46.65ID:???
>>225
>「今後の10Gbps時代に備えて」
ご家庭LANで10Gbpsが必須ってのは相当先でしょうね
いまですら1Gbpsも全然使いきれてないんだから

>>226の映像編集みたいな特定用途で高速化が必要という話なら10G化はありですね
今後の通信の高速化が心配なら光ファイバーで配線しとけば100Gbpsまでいけますよ
228LAN工事
垢版 |
2022/04/17(日) 04:29:09.07ID:???
みなさん大変勉強になりました。ありがとうございました
229名無し
垢版 |
2022/04/20(水) 13:38:50.27ID:???
メッシュWi-Fiってなんでしょうか?

今までの中継機という感じでもなく仮想コントローラの機能があるような感じでもないので、メッシュWi-Fiにするメリットはありますか
230やまと
垢版 |
2022/04/20(水) 14:32:42.16ID:2lcd/fgB
質問です。
業務に必要なサイトがドメインによるアクセス制限をしていて、うちの組織からのアクセスが弾かれます。cman.jpとかで確認してみると、うちの組織のIPアドレスが逆引きできないことが原因の様です。中途半端な知識しか無いので教えて頂きたいのですが、

・どうすれば解決できるのでしょうか?うちのDNSに逆引きレコードを登録すれば良いのでしょうか?
・逆引きできない状態は適切な状態なのでしょうか?(JPNICに、適切に設定されていない逆引きネームサーバ云々とありますが、これに該当するのか)
2022/04/20(水) 16:23:23.54ID:???
>>230
おたくの、というより通信事業者のDNSに登録してもらわないといけない
232名無し
垢版 |
2022/04/20(水) 17:53:02.93ID:???
OCNの固定IP1使ってるけど特に登録依頼しなくても逆引き可能でした
ISPに依るんでしょうね
233  
垢版 |
2022/04/20(水) 18:08:28.07ID:???
nslookupとかで名前解決できないってことかね
上位のサーバのNSレコードに登録されてんの
234230
垢版 |
2022/04/20(水) 21:43:35.92ID:96UkAij1
>>231-233
ありがとうございます。go.jpの研究機関なのですが、上位の通信事業者に登録してもらう手続きが必要なのですね。
お役所人間ばかりなので現状変更するには具体的にこれをこうしてくれと言わないと進まないもので。
235名無し
垢版 |
2022/04/21(木) 00:15:08.22ID:???
秒単位の切断も許されんようでなければ自分で適当にドメインとって、cloudflareとかに登録して自動更新APIで更新してればいいような。

業務サイトがドメインを許可する方式ならそっちにドメイン登録してもらう必要があるけど。通信事業者でDNS登録?やってもらうよりは楽でしょ多分。固定IPならドメイン云々は忘れて素直にIP登録を検討してもらってもいいかも。

システム管理上そういう裁量がないようなら、ユーザに徹してシンプルに繋がらないからどうにかしろ!!って情シス?にトラブルとして投げつけて要件定義漏れだ!とか大騒ぎするのがいい気がする。
236230
垢版 |
2022/04/21(木) 00:38:18.83ID:QmzUmpd1
>>235
>要件定義漏れだ!

それkwsk!
そういう突き方したいんです

要件て何の要件です?
237名無し
垢版 |
2022/04/21(木) 02:10:09.95ID:???
go.jpとかSIerの食い物になってるだけでしょうから要件定義とかグダグダな気が
要件をSIerに丸投げ→SIerはその下に丸投げ、なんで
エスカレーションしたところで「前例が無い」ってことで却下されるんじゃないかと
238235
垢版 |
2022/04/21(木) 03:22:12.32ID:???
自分で言っといて何だけど、アクセスできない人達、叩けない業務の一覧でも出してこんな規模のこんな内容のトラブルで困っとるんじゃー!のがよいかもね。
かなり雑にだけど、業務サイト?にアクセス出来ることが要件。業務サイトの開発時に要件洗い出して定義するのが要件定義。業務上あなたの部門が業務サイトにアクセス出来べきであれば要件として含まれるべきで、それが現状できていないのは要件定義漏れでそうなっているのではないか?という薄い想像。とはいえ、但し書きで尚アクセス元はドメインで識別するとか書いてたら負け。しかし現実に管内にはドメインに含まれないIPがどれだけあって、業務上アクセスが必要なIPかどうかを分析した上での判断かは疑問が残る。一方で事務所引っ越しとか端末リニューアルとかNWリニューアルとか後付けの全然知らない別の原因も考えられる。つまり的外れを心配しだすときりがないので仰々しい言葉で脅かすなら厚顔無恥というかそれなりに覚悟がいる気がする。あと要件定義漏れ、分析漏れが分かったところで解決には一歩も進まないってのもある。対応者のテンションは変わるかも知らんが。

一応だが、単に閲覧制限に引っかかってるだけでした、なんてことが無いようにだけ祈ってる。
239280
垢版 |
2022/04/21(木) 14:12:19.07ID:???
ローカル内IPからローカルIPアドレス向けのtracertエラーについて
ルーターtplink AX90:192.168.1.1
スマホ:192.168.1.2
パソコン:192.168.1.3
スマホ→パソコン:ping:ok tracert:タイムアウトになります。
Windowsファイヤーウォール ファイルとプリンターの共有(エコー要求-ICMPv4受信)リモートIPアドレスを任意のIPアドレスにしてますがダメです
ルーターのファイルウォールもOFFにしてますがダメです
なぜだか分かる方いますか?
2022/04/21(木) 15:39:32.07ID:???
>>230,234
単に情シスなりに報告して改善させればいよい
具体的には「業務に必要なサイトへのアクセスが出来ないから改善しろ」
改善時の作業を具体的に指示しなければならないようなら組織として破綻してる

要件定義云々はこの文脈ではまったく意味がないので忘れていい
241
垢版 |
2022/04/21(木) 18:51:13.94ID:???
>>230
逆引きできないのにドメインで拒否とかありえん
アクセス制限されてると考えた、それを逆引きと結びつけた根拠は?
きちんと先方になんで拒否するか訊く、開けてもらう
理由がわからんなら見当違いなこと言われても内の情シスも外の業者もどうしようもない
対応してくれるなら訊くとこから投げてもいいけど

>どうすれば
抽象的過ぎてだれもわからない、具体的に情報だすこと
>逆引きできない状態は適切
場合環境によるが引けないイコール不適切ではない
2022/04/21(木) 18:57:50.09ID:???
>>241
逆引きできないから弾く、は普通にあるぞ
特にメールサーバに多い
243名無し
垢版 |
2022/04/21(木) 19:53:23.42ID:???
>>239
パソコンのファイアウォールのUDP 33434〜33534のポートを開けてみてどうでしょうか?
244280
垢版 |
2022/04/21(木) 20:23:35.66ID:???
>>243
レスありがとうございます
試して見ましたが改善せずでした
245.
垢版 |
2022/04/21(木) 21:37:29.56ID:???
>>242
逆引きできないから弾く
のと
逆引きできないけどドメインで弾く
は違う
って言うかそのドメインはどうやって知ったんだよw
2022/04/21(木) 21:59:18.76ID:???
>>245
くだらねえ
アスペかよ
247243
垢版 |
2022/04/21(木) 23:11:55.29ID:???
>>244
1、スマホ→ルータのtracerouteはOKですか

2、Windowsファイアウォールを全無効にしてtracerouteは?

3、ウィルス対策ソフトが入っているのであればそれを無効にしても変わらずですか?

これでダメならわからないですね。
248280
垢版 |
2022/04/22(金) 00:37:02.99ID:???
>>247
レスありがとうございます。

2のファイヤーウォール オフにした所
無事通過しました。しかし全部のオフなので常時はできないですよね

Windowsファイヤーウォールの設定のどこか弄れば一部だけオフにできるんでしょうか?
しかし既にファイルとプリンターの共有(エコー要求-ICMPv4受信)リモートIPアドレスを任意のIPアドレスにしてるので弄り用がないのでそういう仕様でしょうか?
249243
垢版 |
2022/04/22(金) 01:04:03.87ID:???
>>248
linuxとかだとtracerouteのデフォルトはicmpではなくUDPを使うようです。
使っているポートがわかればファイアウォールでそのポートを許可すれば繋がるかと思います。
UDP 33434〜33534だと思ったんですけどね。
250a
垢版 |
2022/04/22(金) 02:09:55.62ID:???
>>248
まさかと思うがそのアドレスに投げてないのを疑う
pingなどは届くかでなく返り含めて応答あるかをみるもの
片道届くかはPCでキャプチャー

まだそこまで届かないのに280ってなんだよ
251a
垢版 |
2022/04/22(金) 02:14:46.65ID:???
>>229
独自仕様を売り文句にしたもの
ものによる
252280
垢版 |
2022/04/22(金) 02:41:00.37ID:???
>>249
WindowsなのでICMPv4固定ですね
なるほど
>>250
ん?そのアドレスとは192.168.1.3の事でしょうか?tracert 192.168.1.3 でコマンド打ってます。

1 すらタイムアウトですね

あと280って何でしょうか?
253.
垢版 |
2022/04/22(金) 05:08:40.70ID:???
>>246
>>242みたいな頓珍漢なこと言うアホに言ってやれよw
254.
垢版 |
2022/04/22(金) 05:14:45.54ID:???
>>252
> WindowsなのでICMPv4固定ですね
???
> スマホ→パソコン:ping:ok tracert:タイムアウトになります。
の話だよね?
まさかのWindows Phoneか?

とりあえずちゃんと知りたいならパソコンにWireSharkでも入れてどんなパケット来てるのか見た方が早いと思う

> あと280って何でしょうか?
名前欄
2022/04/22(金) 05:59:22.26ID:???
秒で解決策見つかると思うんだが

Windowsファイヤーウォール ping - Google 検索
https://www.google.com/search?q=Windows%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB+ping

239時点の設定を画像で晒せ
おそらくその設定が間違ってる
話はそれからだぞ280
256名無し
垢版 |
2022/04/23(土) 16:34:35.14ID:???
10Gbeって必ずしも5Gbeや2.5Gbeと互換性があるわけじゃないんですね
完全上位互換にできない何か技術的な問題でもあるんですか?
2022/04/23(土) 17:24:42.70ID:???
互換性がないと判断した拠り所は何?
なにかで見聞きしたのだからそれをまず出す
2022/04/23(土) 17:25:47.42ID:???
いくつか想像はつくけどね
259名無し
垢版 |
2022/04/23(土) 18:32:19.05ID:???
別個の規格だから互換性がないのは当たり前
大抵は互換性をもたせてるけどね
どういう技術的な問題があるのかは知らない
260
垢版 |
2022/04/24(日) 00:27:14.24ID:WuNJTE5t
ネットワークアダプターのドライバを再インストールしたのですがデバイスマネージャーのネットワークコントロールに
=uデバイス用のャhライバーが見bツかりましたが=AドライバーのャCンストール時bノエラーが発生bオました。 コード10 データが無効です」
と出てしまいネットに繋げることが出来ません
OSはWindows8.1でアダプタードライバはQualcomm Atherosの「Wireless LAN_Atheros_10.0.0.270」です
どなたか解決策を教えてください
261hoge
垢版 |
2022/04/24(日) 01:50:27.96ID:???
有線繋げられるなら、有線繋げてWindowsUpdate経由でデバイスドライバダウンロード
と思ったら、Windows8.1か。

ノートパソコンとかベンダーのものならベンダーサイトからダウンロード(というかどっからダウンロードしたか教えてくれ
あとそのバージョン番号にした理由
ハードウェア環境

情報が足りん。。。
2622
垢版 |
2022/04/24(日) 12:24:50.30ID:WuNJTE5t
>>261
gatewayデスクトップのDX4885です
公式サイトから
Wireless LAN Atheros ワイヤレスLAN ドライバー 10.0.0.270
というのをダウンロードしました
2633
垢版 |
2022/04/24(日) 13:03:50.63ID:WuNJTE5t
デバイス名はQualcomm Atheros AR5BWB222 Wireless Network Adapter Windows ドライバーです
こちらを使いたいのですがデバイスマネージャーのネットワークコントローラーで再インストールしてください データが無効ですと表示されてしまいます
2022/04/24(日) 15:55:43.30ID:???
>>262
ドライバ、違うんとちゃうの?
ほんとにGetwayサイトなの?
ここだと 12.8.33.0になってんですが?

https://www.gateway.com/gw/ja/JP/content/drivers-downloads
2022/04/24(日) 15:57:07.00ID:???
ああすまん 勘違い  ワイヤレスの方か
266名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 18:57:00.08ID:???
壁からONUまでを20cmのカテゴリー5のLANケーブルを使ってます
カテゴリー5は100Mbpsまでらしいのですが、短いからかネットの速度はSpeedtestで480Mbps出ています

これってカテゴリー6Aとかに変更した方が、速度向上は期待できますか?(5eや6でも良いのでしょうが、値段が6Aとほぼ変わらない)。

短いとカテゴリー5でも6Aでも変わらないでしょうか?
267  
垢版 |
2022/04/24(日) 19:20:47.32ID:???
期待も変わるか変わらないかの判断をするのも情報不足
なによりWANの速度はケーブル20cmで決まるわけじゃないんでね
268名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 20:22:49.72ID:???
暴論だな
決まることもあるでしょ
そこがボトルネックになってることだって当然ありえる
269名無し
垢版 |
2022/04/24(日) 21:02:52.51ID:???
>>266
規格通りのちゃんとしたCat5ケーブルであれば1000BASE-Tまでは対応出来る事になってる
推奨はCat5e以上ではあるけど

100Mbpsの100BASE-TXはCat5ケーブルの8芯中4芯しか使わない規格だったので100Mbpsが主流だった時代は物理的に4芯しか無い規格外品がCat5ケーブルとして売られてた
そう言う粗悪ケーブルの場合のみ8芯全部使う1000BASE-Tでは使えないので100Mbpsが上限になる
270名無し
垢版 |
2022/04/25(月) 03:30:10.62ID:???
>>266
480Mbpsでお困りでしょうか、どのくらいの速度を必要とされてますか?
「速度測定サイトで測ったら480Mbpsだったんでこれってどうなの?」くらいの初心者の方の話だったら何もしなくていいです
271名無し
垢版 |
2022/04/25(月) 12:53:04.88ID:4XrHNqij
>>269
Cat5は俗にいう5eまで3世代ある
初代は1000BASE-T非対応
272名無し
垢版 |
2022/04/25(月) 21:52:59.99ID:AA6XG7oX
今月あたりからネット速度がものすごく遅くなっています
トラブルシューティングを行うと、ブロードバンドモデムで接続の問題が発生しています。と出ていますが、ネットには繋がっている状態です。 APEXなどパケロスがひどい。LOS 30とかになる 午前に使うと900Mbpsなどかなり早く出ますが、20時から22時あたりになると30Mbps以下とひどくなります。 省電力型イーサネット(EEE)を無効に変更。
realtek pcie gbe family controllerのドライバ更新(10.16.323.2017)
実際にネットにつながってるのでなにが原因かわかりません。
必要な情報があれば書いていきますので、
憶測でも構いませんのでどうかよろしくおねがいします
使用回線・フレッツ光 マンションタイプ lVp6回線
ブロバインダー・SO-NET
使用モデム・GE-ONU
使用ルーター・バッファロー Wi-Fi 6(11ax)対応
ルーター WSR-5400AX6-MB
使用LANケーブル・CAT8 LANケーブル (2M) AMPCOM
使用PC↓ デバイス名 DESKTOP-9D2KR2A プ
ロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-7700K CPU @ 4.20GHz 4.20 GHz 実装
RAM 16.0 GB
実際の使用方法↓
モデム→ルーター→有線PC  有線PS41台(回線問題なし)
     
      
273名無し
垢版 |
2022/04/25(月) 22:12:39.79ID:AA6XG7oX
>>272
realtek pcie gbe family controllerのプロパティイベントから

デバイス PCIの開始中に問題が発生しました。
と表示されていました。
PCIデバイス・・・?
274名無し
垢版 |
2022/04/25(月) 23:04:24.96ID:???
>>272
以下も試されましたでしょうか?


マイクロソフトコミュニティ
イーサネットの接続が頻繁に途切れることについて
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83/9674e807-2b64-45f2-b244-4ccee6bf86e0
275名無し
垢版 |
2022/04/25(月) 23:55:25.92ID:AA6XG7oX
>>274
まだ全ては試せていません。LANケーブルの交換等。
PCをつけたときに試せるのは試してみます。

先程ネットワークトラブルシューティングを行いましましたが、問題なしになり
ネットワークアダプタートラブルシューティングを行うと、ブロードバンドモデムの接続問題と表示されました
ネットは問題なく使えるが、モデムで何らかの問題が起きている。ということでしょうか?
モデムの再起動などは試していますが、効果はありません。
2022/04/26(火) 00:38:02.55ID:???
今月あたりからネット速度がものすごく遅くなっています原因が不明。... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12260855592
https://i.imgur.com/cTL7RWq.jpg
277名無し
垢版 |
2022/04/26(火) 01:04:15.70ID:???
マルチポストか、相手しちゃだめだね
278名無し
垢版 |
2022/04/27(水) 01:18:02.36ID:???
IPの固定について、主体がよくわからないので質問です
IPの割当はルーターがやっていると理解しているのですが、IPの固定はWindowで出来てしまうのがよくわかりません

例えばパソコンA側でIPを192.168.10.2に固定したとして、
パソコンAの電源を切って別のパソコンBを起動したときに、ルーターがパソコンBに192.168.10.2を割当ててしまう可能性があるのではないかと思います

「このMACIDにはこのIPを割り当てる」って感じで本来はルーター側でIPの割当の設定をするのが正しいような気がするのですが、
なぜかIP固定方法の解説はすべて機器側の操作をするようになってます
そして、ルーターの取説には、接続した機器のIP固定方法が載っていません

なぜIPの固定は当該機器側でやることになっているのですか?
279名無し
垢版 |
2022/04/27(水) 02:32:45.38ID:???
>>277
>「このMACIDにはこのIPを割り当てる」って感じで本来はルーター側でIPの割当の設定をするのが正しいような気がするのですが、
ルータ、DHCPサーバにMACアドレスとIPアドレスをマッピングする機能があれば可能です。
そういう機能をもっている製品は普通にあります。

>なぜかIP固定方法の解説はすべて機器側の操作をするようになってます
>そして、ルーターの取説には、接続した機器のIP固定方法が載っていません

お使いのルータにその機能が無いからかと思われます

>例えばパソコンA側でIPを192.168.10.2に固定したとして、
>パソコンAの電源を切って別のパソコンBを起動したときに、ルーターがパソコンBに192.168.10.2を割当ててしまう可能性があるのではないかと思います

端末自身で固定でIPアドレスを設定している端末とDHCPサーバからIPアドレスを付与される端末が同一のセグメントに存在する場合は
DHCPサーバから配布するIPアドレス範囲外のIPアドレスを端末自身で固定でIPアドレスを設定している端末にします。
ご認識のように、IPアドレスの重複を防ぐためです。

>IPの固定は当該機器側でやることになっているのですか?

DHCPサーバなどが無くてもIPアドレスの設定が可能なように大体の製品は固定IP設定が可能です。
上記の機能があれば特定の端末に固定的にIPアドレスをDHCPサーバから付与することは可能です。
280名無し
垢版 |
2022/04/27(水) 11:13:47.83ID:???
>>278
最近だとwifiがランダムmacアドレスの設定かもしれないので、MACアドレスとIPアドレスとの紐付けは難しいと思いますよ。
281名無し
垢版 |
2022/04/28(木) 09:57:35.94ID:???
簡易NAS機能が付いたルーターを使おうと思うんですが、ルーターはインターネットに接続されてなきゃダメですか?
初心者サイト見てるとネットに繋いである事が前提みたいな書き方だったので
282.
垢版 |
2022/04/28(木) 10:25:19.19ID:???
ルーターのNAS機能だけ使うような人が初心者サイト見てる時点で向いてないからあきらめろん
283名無し
垢版 |
2022/04/28(木) 12:08:43.21ID:???
>>281
インターネット接続が無くてもNAS機能だけ使えるはずです
最近の製品ではあまり無いかもですが古い製品だとFAT32でフォーマットされたディスクしか使えないものもあったりした記憶です
対応フォーマットの確認もしたほうが良いかなと思います
2841
垢版 |
2022/04/28(木) 23:26:48.59ID:81/wJDne
初心者の質問ですみません
古い装置をタグvlanのネットワークに参加させる必要が出てきました
この装置はタグvlanに対応していないのですがルーターを追加して間に入れればできるのでは?と思いました
ルーターのwan側をタグvlanに設定してlan側はvlanなしとして、lanからwanへnatすればできそうと考えたなですが可能でしょうか
285284
垢版 |
2022/04/28(木) 23:50:12.50ID:Pmylsr0C
上からvlanネットワークに参加させろと言われたものの古い組み込み装置なのでネットワーク周りはガチガチで変更がきかず
やれる方法を考えろと言われて考えたのがコレだったのですがいけますかね
286名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 00:15:53.86ID:???
>>285
VLANなら普通はルータじゃなくてスイッチを使いますね
装置---<アクセスポート>スイッチ<トランクポート(tagあり)>----ルータ(既存のネットーワーク)
287  
垢版 |
2022/04/29(金) 08:57:20.19ID:???
タグVLANと言っても終端はタグが外れてるはず
288hoge
垢版 |
2022/04/29(金) 09:30:33.48ID:???
>>284
提案内容がいまいちわからん

WAN <----- [TAG有り] Router [TAG無し] ----

旧い機器どこ?
289
垢版 |
2022/04/29(金) 10:23:15.88ID:???
どこってそのタグ無しの向こう側だろ
わけわかんねーんだったら口挟まなくていいぞ
質問者がワケわからない事言っててもどうワケわからない事言ってるのか正確に理解してから口挟もうな
290  
垢版 |
2022/04/29(金) 10:36:47.36ID:???
>>289
これなww
291hoge
垢版 |
2022/04/29(金) 10:45:12.32ID:???
>>289
WANとの間に噛ませてNAT内側なら動くかっていうニュアンスは「やってる人視点」ならそう考えるけどさ、
タグあり側で噛ませてスルーできますか、NAT噛ませても大丈夫ですかっていうニュアンスもありえるだろ?

初心者って言ってるんだからそういうこと考慮すべきだと思うんだが。
物理結線、物理構成図を明示しておくのは当たり前だと思うんだが違うのか??
292
垢版 |
2022/04/29(金) 10:54:14.39ID:???
とにかく質問をもう一度よく読めよ
タグ付けできないからルーター噛まそうと考えてますと言ってるのに

物論構成図を明示するのが当たり前とかそういう問題以前やろお前は
293hoge
垢版 |
2022/04/29(金) 12:09:59.74ID:???
>>292
いやー、読解力なくて申し訳ない
僕には質問文から「そのタグ無しの向こう側」になる可能性も見えたよ
そういう以前の問題ってのはよくわからんのだが、是非教えてくれないか?
294hoge
垢版 |
2022/04/29(金) 12:10:47.23ID:???
s/「そのタグ無しの向こう側」になる/「そのタグ無しの向こう側」以外にもなる/g
295.
垢版 |
2022/04/29(金) 12:53:49.61ID:???
質問者の文章の方がまだ理解できるわw
296284
垢版 |
2022/04/29(金) 19:41:50.15ID:p/XLrG+W
すみません284です
言葉が足らないようでした
組込機器4台とPCだけで小さなネットワークを構成しています。この場所に行ってそのPCでしか状態や通知を見る事ができません。

しかし構内には多くの機器や監視装置が接続し別フロアの事務所にも繋がっている回線があって各システム系ごとにタグをつけたvlanで分離しています
このvlanにその組込機器ネットワークを接続して事務所からもアクセス可能とすると言う事で

しかし各組込機器はタグvlan設定ができないのでそのままではシステム系ネットワークに接続できません

システム系ネットワークと組込機器ネットワークの間にルーターを入れてルーターがタグを付け外ししてくれれば繋がるんじゃないの?と考えたのでした
例えば
vlan 172.16.200.10=192.168.0.10 vlan無し
vlan 172.16.200.11=192.168.0.11 vlan無し
なんて事ができるのかなと

わかりにくいでしょうか
297名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 19:53:44.06ID:6MQUrV0e
単語の使い方など間違っていたらすいません、ネットワーク初心者です
Mac mini(m1)とiPhone SE3の間のデータ通信をWiFi6経由で行うべく
ルーターの購入を検討しています

両機器ともにWiFi6のMIMOの2×2が使えることまでは確認しましたが
両機器間での通信で最高速度を出すためにはルーターはWiFi6の4×4アンテナが付いているものを買うべきでしょうか?
それとも2×2で十分でしょうか?

例えば下記を検討しています
NEC WX3600HP アンテナ数4×4(5GHz帯)4×4(2.4GHz帯)
NEC WX3000HP アンテナ数2×2(5GHz帯)2×2(2.4GHz帯)
298.
垢版 |
2022/04/29(金) 20:05:45.47ID:???
>>296
PCにtag-vlan設定したNIC追加してPCにリモートログインして機器の状態見ればいいかと
299名無し
垢版 |
2022/04/29(金) 20:34:57.97ID:???
>>296
タグVLANとNATの話がごっちゃになっているかと思われます。


事務所側から172.16.200.10のアドレス宛て通信したら、192.168.0.10のアドレスを持つ組込み機器に繋がればいいという事であれは
NATルータの話のように思います。
300
垢版 |
2022/04/29(金) 20:40:47.45ID:???
>>296
VLANはL2の話
ルータはL3(以下)の話

>>297
160Mhz幅2x2ストリームx2台のch変えて間を有線接続
301
垢版 |
2022/04/29(金) 20:46:49.57ID:???
>>299
Cisco IEシリーズみたいにL2NATもVLANもどうでもなるのもある
302297
垢版 |
2022/04/29(金) 21:15:35.41ID:6MQUrV0e
>>300
ご回答ありがとうございます
一台だと色々競合が発生してベストな速度は出ないから
二台に分けて別枠でチャネルを変えた160MHzの2×2で通信した方が良いということであってますでしょうか?

>>297に挙げた機種だと4×4一台と2×2二台は中古で合計価格が同じくらいなので意外とありかなと思っています
有線部分は1Gbpsになってしまいますが
仮に上手くいかなかったとしてもその時は諦めて別な所でルーターとして使えば良いので

追加で質問なんですが、例えばWX3600HPの4×4のルーターだけを経由して
MacとiPhoneの間をWiFi6で通信しようとしたら速度はかなり落ちますか?
MU-MIMOなどそういう技術を使った場合に速度がどうなるのかがよく分からず
結局、試してみないとよく分からないのかもしれませんが…
303299
垢版 |
2022/04/29(金) 21:24:41.19ID:???
>>301

L2NATってあるんですね。
ありがとうございます。勉強になります。
304名無し
垢版 |
2022/04/30(土) 09:56:57.28ID:???
>>302
MU-MIMOについては以下のようです。


4×4と記載してあるルーターの場合、同時通信は最大3台までです。
3台以上になると速度が低下してしまいます。ただし子機が2×2までしか対応していない場合は、「2×2」+「1×1」の2台までとなりますので注意しましょう。

https://www.fenet.jp/infla/column/network/204/
305297
垢版 |
2022/04/30(土) 16:52:36.50ID:xRGwqCaI
>>304
ありがとうございます
リンクのサイトとても参考になりました
アンテナの内の一本は制御に使うと、、、つまり4×4でもダメなんですね
8×8ならいけるかもと思いましたが、ルーターの価格がかなり高額だったので諦めました

>>300さんが書いていた160Mhzについても更に調べてみたら
Mac miniもiPhone SE3も対応していませんでした
80Mhzと書いてありました
となると、速度もあまり期待できないということが分かりました

Mac miniを無線に変え、更に速度が上がれば色々便利だったので色々検討しましたが
素直にMac mini側は有線、iPhone SE側は無線にする前提で
一番安いWiFi6対応の2×2のルーターを買おうかなと思います
306
垢版 |
2022/05/01(日) 08:06:00.08ID:???
無線て基本的には1対1で1方向
1対1のところは改善されてきたが1方向はまだ
上り下りを1APに同AP同chだと理論的に半分
307わし
垢版 |
2022/05/01(日) 21:49:55.63ID:???
WPA2では事前共有キーが分かっていてハンドシェイクがキャプチャできれば通信を傍受されるわけですが、WPA3ではこれを防ぐことができるのでしょうか?(SAEハンドシェイク?
308名無し
垢版 |
2022/05/01(日) 23:47:42.26ID:???
お手上げなので質問させてください
Win10のPC起動後しばらくするとIPv6が無効化する現象に遭遇しています
IPv6の確認用のサイトを使うと(例えばhttps://v6test.ocn.ne.jp/https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html等)
PC起動後はIPv6と判定されるのですが数十秒から数分経つとIPv4判定になります
https://ipv6.google.com/にアクセスできるかどうかも前後で確認しました(最初はアクセスできるが無効化するとアクセスできず)
PC起動後と言いましたが、ルータの再起動や、LANケーブルの挿しなおし、
ネットワークアダプターのプロパティからインターネットプロトコルバージョン6のチェックをいったん外してOKしてから
再度チェックを入れてOKを押すといったことでもIPv6がいったん復帰して、しばらく経つと無効化します
また無効化するといっても、ネットワークの状態のプロパティを見た感じではIPv6アドレスは割り当てられているようです
wifi接続しているスマホや同PCのVMwareを利用したゲストマシンからブリッジ接続でネットにアクセスした限りでは発生してません(しっかりIPv6でアクセスできてる)
なのでこのPCのシステムの問題なのは間違いないと思うのです
ネットワークのリセットも試してみましたが変わらず
IPv6で接続できなくても大して実害はないからOS再インストールまではしたくないのですが
何故こんなことが起きるのか気になる…
309ななしぃ
垢版 |
2022/05/02(月) 02:39:11.23ID:???
Router Advertisementを受信するとIPv6を失うって奴かな、英語でググったらチラホラ出てきた
解決方法は良く分からなかったけど、ここには詳しい人が居るだろう…
310ななしぃ
垢版 |
2022/05/02(月) 02:53:57.32ID:???
ひょっとしてASUSルーター?
Router Advertisementを無効化して再起動、再度有効化して再起動で直るかも
https://www.snbforums.com/threads/rt-ac86u-ipv6-router-advertisement-not-working-properly.68917/
311
垢版 |
2022/05/02(月) 12:21:08.36ID:tTd40wQH
NEC VN770という古いPC(windows7)を、hddから最近ssdにクローン換装しwindows10で使ってます。
ワケあってIPアドレスを変更(固定)したいのですが、変更ができません。
ネットで調べても見つからないので、こちらで相談してみました。

IPアドレスの変更方法は、一般的な以下のやり方でやってます。
『インターネットプロトコルバージョン4→プロパティ→次のIPアドレスを使う』
でIPアドレスを入力していき、『OK→閉じる』をクリックすると再起動してしまいます。
IPアドレスも変更されずそのままです。
数字の入力部分は、色々調べ間違いなくやってます。
ちなみにサブのpcは問題なく変更(固定)ができます。

この状態はhddの時からで、ssdにしたら直るのかなと思いったら同じ状態です。
どうか詳しい方、直る方法などありましたらご教授お願いいたします。
ド素人なので、出来ればわかりやすく教えて下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況