ネットワークに関する疑問・質問 Part41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
11
垢版 |
2022/02/12(土) 17:30:45.90ID:bpZVqBlv
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1624495780/
467447
垢版 |
2022/06/04(土) 08:06:15.62ID:???
>>466
試してみましたが、1Gbpsでの通信は健在なままでした
より正確に書くと、>>466を再実行しても[3]でファイル転送可能なままだし、[4]での速度も110MB/sのままでした
468447
垢版 |
2022/06/04(土) 08:08:12.39ID:???
正確に書けてなかった…


>>466
試してみましたが、1Gbpsでの通信は健在なままでした
より正確に書くと、>>465を再実行しても[3]でファイル転送可能なままだし、[4]での速度も110MB/sのままでした
469449
垢版 |
2022/06/04(土) 09:01:29.22ID:???
>>465
ネットワークドライブの割り当てはNASのホスト名ではなくアドレス指定で設定されてますか?
2022/06/04(土) 09:27:33.41ID:???
全部見切れていないので的外れかもしれない
・理論上ではWoLツール(なにを使ってる?)で192.168.20.20設定NICのMACを指定すればすむとしか外野は答えようがないのでは
・1GのみでWoLが正しく動くことを確認してる風なことがないような(切り分け)
・理論上無関係なはずだけどhubはなにか(利用している機器は全て出した方が無難)
・465テストはhubは再起動してるのか
・いっそゴミhub買ってきて分けたらどうか
2022/06/04(土) 09:47:12.33ID:???
>>470の最初の・はツール側でNICを指定しないとダメな可能性もある?(WoLツールで192.168.20.255に投げるんだから関係ないような気がしつつ)
2022/06/04(土) 11:47:19.68ID:???
>>465

nasへのデータ通信に関しては>>469を試してみてください
宛先ipを10gのipアドレスで指定しているので、異なるセグメントの1gのipアドレスからは通信できなくなり結果的に10g同士の通信になります
2022/06/05(日) 07:54:19.71ID:???
回答しようと思ったが、DS1821 って個人で使うNASじゃないよね
474名無し
垢版 |
2022/06/05(日) 11:00:59.06ID:???
>>473
個人ならYouTuberとかですかね。
475hoge
垢版 |
2022/06/05(日) 12:13:45.61ID:???
逸般の誤家庭、あるいは、趣味で動画か強化学習か衛星データか、ゲノム系、あとそんなにHDD必要な個人はいるかなぁ。
絵師さん、写真屋、うーん…
476ななし
垢版 |
2022/06/05(日) 12:26:47.88ID:???
素人考えですが
早いNICのメトリックを1じゃなくて
遅いWOL専用のNICのメトリックの値を大きくしたらどうなんですかね
2022/06/05(日) 12:35:01.26ID:???
メイトリッッッックってRIPのことね、通常OSPFなどでコストとか使ってるからサァ
一瞬なんのことか分からなかったよねwwwwwwwwww
478hoge
垢版 |
2022/06/05(日) 13:58:29.66ID:???
そらアレやろ。遅いほうがプライマリになるって話なだけやろ。
メトリックって優先度のことやぞ
479
垢版 |
2022/06/05(日) 14:28:34.77ID:???
遅いほうがプライマリ??
480.
垢版 |
2022/06/05(日) 19:59:11.30ID:???
>>477
スタティックルーティングからやりなおしてこい
481
垢版 |
2022/06/05(日) 20:05:21.78ID:???
なんだかよくわからない謎のwolツールでなくて

ディテクテッドブロード
482
垢版 |
2022/06/05(日) 20:06:37.30ID:???
ディテクテッドブロードキャストで投げればいい
10G利用は答え出てるのになんでやらないのか
483447
垢版 |
2022/06/05(日) 21:15:45.31ID:???
土日忙しく返信遅れてすみません
>>469で解決しました
これまではホスト名でネットワークドライブを割り当てており、これによってエクスプローラーではどちらか一方でも接続されていればファイル転送が出来ていましたが、
優先順位が先に接続確立した方に固定されてしまっており、必ずしも10Gbpsを優先してくれなくなってました
明示的にIPで割り当てることで、10Gbps回線に接続を限定することができました
また、1Gbps回線を使ってPC、NAS両方向にWOLが機能するのも確認出来ました
484
垢版 |
2022/06/05(日) 22:41:40.77ID:???
>>418-420
自宅機器をExitNodeに設定すれば、その機器がVPNサーバーのように機能して、
野良Wifiを使っても途中の通信は暗号化されるのではないだろうか?
※実際は知らないので詳しい人頼む

参考URL
https://note.com/klayer123/n/n02c3b6f8cde3#DNLci
485
垢版 |
2022/06/05(日) 22:50:05.27ID:???
参考URLは公式のがよかったな
https://tailscale.com/kb/1103/exit-nodes/
486
垢版 |
2022/06/05(日) 23:01:08.56ID:???
>>485のやつは、出先から安全に通信したい(自宅IPからの通信にしたい)場合の参考だな
自宅内にExitNodeを用意すれば、出先のTailscale入れた機器からの通信は一旦すべて
ExitNodeを通る→つまり自宅IPからインターネットへ通信する

自宅内の機器に非TailscaleIPでアクセスしたい(VPNゲートウェイを通じて
自宅のレコーダーとかにアクセスしたいとか)場合は、次のSubnetRouter化を参考に
https://tailscale.com/kb/1019/subnets/
487
垢版 |
2022/06/05(日) 23:07:19.23ID:???
>>486
自宅マシンをExitNodeに設定すれば、野良Wifiとか使っても野良Wifiを設置した人からはVPNトンネルで保護されているため覗き見はされないと考えてよいかな?
488hoge
垢版 |
2022/06/05(日) 23:42:47.32ID:???
上流でのスニッフィング、盗聴は防止できると思う
中間者攻撃はまぁ難しいけどそれ言い出したらきりないから、VPNやSOCK5みたいの噛ませてやるのが妥当かと。
ただIPは見えるから、IPSec させるのが一番かなぁと
489名無し
垢版 |
2022/06/06(月) 09:03:10.41ID:???
>>487
VPNの覗き見はされないかもしれませんが、同一ネットワーク内から直接攻撃されるリスクはありますね。
490名無し
垢版 |
2022/06/07(火) 03:23:14.22ID:???
>>489
これってTailscaleだからこその問題?
それもも野良WifiでVPNをつかった場合全般に言えること?
491ななし
垢版 |
2022/06/07(火) 05:53:30.89ID:???
教えてください
自宅にpcが3台ありまして、同じ部屋に2台、別部屋に1台あります。全て有線でルーターに繋がっており、osはWin10です。
同じ部屋の2台だけ見れる共有フォルダを作りたいのですが、特定のユーザーの指定をしたくてもユーザーの追加がさっぱりわからず行き詰まってます。
よろしくお願いします。
492名無し
垢版 |
2022/06/07(火) 07:25:56.92ID:???
用語決まっていないようだけどルーターにそういう機能がある場合があるよ
別部屋PCはインターネットだけつながって他の2台は見えないようにできる
説明書をアクセス制御やアクセス制限とかで検索してみて
493.
垢版 |
2022/06/07(火) 07:35:59.09ID:???
まず2台だけ見えるようにしたいのか、 ユーザー毎に制限付けたいのかをはっきりさせよう
494名無し
垢版 |
2022/06/07(火) 10:08:03.68ID:???
>>490
Tailscaleは関係ないですね。
自分の家のWIFIに他人が相乗りで繋いできたイメージです。
何されてもおかしくないかと。
495hoge
垢版 |
2022/06/07(火) 10:09:02.33ID:???
せやな。
共有鯖パソコンへのアクセス制限の話なのか、パソコン問わずとりあえず認証でアクセス限定したいのか、どっちなんや??
496496
垢版 |
2022/06/07(火) 13:34:21.05ID:???
全く同じWiFiに繋いでるのに機器によって速度が変わるのはなぜですか?
スピードテストをやってみたところ
iPadpro2021でダウンロード89mbps、アップロード90なのにmacmini2018(無線)だとダウンロード30、アップロード0.3となり体感も遅くてストレスを感じることがよくあります
macmini(有線)だと89と88でiPadとほぼ同じになり体感もiPadと変わりません
なぜこんな差が生まれるのでしょうか
macmini2018のWiFi性能が低すぎるのでしょうか
497496
垢版 |
2022/06/07(火) 13:41:44.70ID:???
追記
macminiはbootcampで使用しています
ただmac osではスピードテスト計測していませんがWiFiが遅いストレスはmac osも変わりません
また数値は残っていませんが以前使っていたwindowsノートpcも全く同じWiFiに繋いでいて無線でも有線でも上記iPadの結果とほぼ変わりませんでした
498ななし
垢版 |
2022/06/07(火) 13:58:53.08ID:???
mac固有の問題
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1591527790
499名無し
垢版 |
2022/06/07(火) 14:58:09.07ID:???
>>496
無線の詳細がわからない
ipadとmacは同じ場所で同じ周波数で同じ規格で同じ時刻で測定しても速度が違うってこと?
ipadでは5GHzだったりとかWifi6だったりとかしない?
500496
垢版 |
2022/06/07(火) 15:13:43.80ID:???
>>498
そのスレではbootcampの問題として語られているようですが自分の場合mac osで使っていても同じように遅いです

>>499
全て同じルーターの5GHzのものに接続しています
計測した場所も同じです
計測時刻は496の質問を書き込む直前にmacmini→iPadと連続して計測しました
単純に同じIDのものに接続しただけで周波数は分かりますがWiFi6かはわからないです
2.4GHzか5GHzかしか接続時選ぶ選択肢はなかったので
501名無し
垢版 |
2022/06/07(火) 22:28:15.66ID:???
>>491
2台あるWindowsのどちらかで共有フォルダの作成を想定したローカルユーザー追加方法です。
共有フォルダを作成するパソコンのスタート右クリックーコンピューターの管理ーローカルユーザーとグループーユーザーで右クリック新しいユーザーで作成できます。
ユーザー名は任意で大丈夫です。
502
垢版 |
2022/06/07(火) 22:42:54.03ID:???
5ghzだの2.4ghzだのじゃなくてどのチャネルに接続してるかとかも書かないとさ
503x
垢版 |
2022/06/07(火) 23:28:25.75ID:???
>>494
なるほど、家のwifiだとネットワーク上の他の機器もみえてますもんね
やはり野良wifiはVPN使ってもそれなりに怖いですね
ホテルとかでパスワード認証が必要で、ネットワーク上の他の機器がみえないようなwifiだとどうですかね?
どの部屋も同じパスワード使ってたりしますが(部屋ごとに違うこともあるけど)、
他の端末がみえなければ普通は大丈夫ですか?
504名無し
垢版 |
2022/06/08(水) 12:53:53.65ID:???
>>503
普通と言われると難しいのですが絶対に安全という事はなく、どこまでセキュリティを気にするかの違いかなと思います。
ホテル等の提供されているWIFIの利用者同士は見えない設定になってるかもしれませんが、上位の有線側に何か仕掛けられていたら安全ではないですし、また提供のWIFIがSSIDとパスワードの設定だけであれば、なりすましAPと区別がつかないため間違ってなりすましの方を繋いでしまうリスクがあります。
505503
垢版 |
2022/06/09(木) 08:49:14.90ID:???
ファイル共有について質問です

windows10(以降A、無線接続)とios15.5(以降B)をsmb接続したいのですが
B→Aの接続がうまくいきません

一回A→Bにpingを通すとB→Aのファイル共有できるしpingも通るようになるんですが
時間がたつ(数十分から数時間で幅がある)とB→Aではホストがないと言われて、もう一度A→Bでpingを通さないと接続できなくなります
この時、AもBもwifiに接続できていてネットも見れる状態です

Aのファイアウォール(windowsdefender)をオフにしてもデバイスマネージャーでwifiアダプターの電力の節約のために~のチェックを外しても状態が変わりませんでした
また、autodisconnect:-1をやっても改善しませんでした

AとBのデフォルトゲートウェイ(ルータ)は同じで、B→ルータのpingは通ります

何か心当たりがあればご教授お願いします
506名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 12:18:38.93ID:???
IOSのランダムMACアドレスの設定を無効にしてどうですか?
507503
垢版 |
2022/06/09(木) 16:37:17.86ID:???
>>506
駄目でした
ランダムMACを無効にしてA→Bにpingつなげても
やっぱりしばらくすると繋がらなくなります
確認するとwindowsの方も無効になった状態になってました
508名無し
垢版 |
2022/06/09(木) 22:35:30.06ID:???
>>507
関係あるかわかりませんが、Windowsのスリープを切ってどうですか?
また、通常表示されない設定のシステム無人スリープタイムアウトも無効にしてみて改善されますか?
509503
垢版 |
2022/06/10(金) 06:37:55.03ID:???
>>508
スリープしない設定及び無人スリープタイムアウトを0にしましたが効果ありませんでした
510508
垢版 |
2022/06/10(金) 07:36:03.71ID:???
>>509
接続はアドレス指定ですよね。
アドレス指定で現象が変わらないのであればわからないですね。
2022/06/10(金) 07:57:10.78ID:???
adslモデム -> wifiルーター
の場合は wifiルーターのwanポートにケーブル刺す で合っていますか

adslモデム -> ハブかまして -> wifiルーター
この場合もwanポートもにするのでしょうか
512512
垢版 |
2022/06/10(金) 09:16:37.47ID:???
スマホをグローバルIPのAPNに接続するか、プライベートIPのAPNに接続するかは、どのような違いを認識して判断するべきでしょうか?
後者の方がバッテリー消費は節約できるみたいですが、
セキュリティや速度にも違いがあるのでしょうか?
513質問
垢版 |
2022/06/16(木) 10:26:20.39ID:???
マンションでは、PPPoE接続は出来ないのでしょうか?
バッファロールーターにPPPOE設定をしましたが
マンションで最初から契約されているプロバイダ意外に
接続出来ません。。。
514名無し
垢版 |
2022/06/16(木) 14:16:52.28ID:???
マンション管理会社とその最初から契約されているプロバイダ、そして別につなげたい
プロバイダに聞いたほうがはっきりするんじゃない?
2022/06/18(土) 04:26:58.13ID:???
>>511
wanポートにする、で合ってます
516774
垢版 |
2022/06/18(土) 10:21:08.83ID:???
>>515
ありがとうございます
これでつなげていて問題ないので続けていきます
517名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 12:47:39.44ID:???
1000BASE-T固定ポートの機器に100BASE-TXのルータを接続してしまいました
当然リンクアップしなかったのですぐにLANケーブルを外しましたが今後どちらかに
不具合が起きたりしますでしょうか
518名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 14:30:43.06ID:???
>>517
大丈夫ですよ
519名無し
垢版 |
2022/06/18(土) 23:19:05.65ID:???
>>517
固定設定できる機器ってautoにも設定できることが多いので設定換えられるのであればどちらの装置もauto/autoか固定設定で合わせたほうがいいですけどね
片方が固定でもう片方がautoとかでネゴシエーションに失敗すると半二重通信になったりします
520cims は糞
垢版 |
2022/06/19(日) 22:00:10.45ID:???
シーファイブは糞

他のプロバイダを使えなくしてた
521ゲーマー
垢版 |
2022/06/20(月) 11:59:13.71ID:???
家の中にルータを2つ設定して
それぞれにプロバイダA、プロバイダBで通信する事は可能なのでしょうか?


別々なプロバイダ(電波)を2本飛ばして切り替えて使いたいです。
522
垢版 |
2022/06/20(月) 13:49:59.94ID:???
はい、できますよ!
523ゲーマー
垢版 |
2022/06/20(月) 13:52:13.71ID:???
ありがとうございます。
理論上プロバイダを5つ契約しても、5つ電波飛ばせますか?
524
垢版 |
2022/06/20(月) 21:00:14.03ID:???
>>523
同時にということであれば、契約次第です。
例えば、フレッツ光は基本2セッションです。
525名無し
垢版 |
2022/06/20(月) 22:16:22.77ID:???
IPoEだとフレッツ1回線1契約ですね。

いまいちわかってませんが、モバイルルータの話ではないですよね?
526
垢版 |
2022/06/21(火) 02:04:51.37ID:???
>>524
フレッツ光なので2プロバイダ使えそうです。
ありがとうございます!
527527
垢版 |
2022/06/25(土) 21:50:15.04ID:???
AirVideoHDというアプリを使っていますが、家のLANだと普通に接続できるのですが、
Tailscaleを使うと接続できません
↓の「Wi-Fiで自動接続」のところでは、同一ネットワークなら自動で接続できるってあるのですが。
https://ab.eiz.jp/air-video-hd-iphone/#sec2

Tailscale同士は同一ネットワークとはみなされないんでしょうか?
528hoge
垢版 |
2022/06/25(土) 22:44:51.00ID:???
そのアプリ知らんし tailscaleもwireguard使ってるくらいの情報しか拾ってないから詳しくわからんけど、
ブロードキャストドメイン内を同一ネットワークと言っている可能性、VPN内を流れる探索系のパケットを破棄している可能性、アプリがそのVPNの方を向いてない(そっちに送信してない)とかじゃないのかな

サーバーピンじゃだめなん?(というかこのスレでいいのか?
とりあえず何やったかわからんけど >>1 読んで?
529hoge
垢版 |
2022/06/25(土) 22:45:47.53ID:???
age進行だったのかage
530質問
垢版 |
2022/07/04(月) 21:03:59.20ID:dJkVnNtj
ルータのインターネットVPN(というかインターネット接続)について教えてください。

通信要件は、社内サーバ⇔クラウドサービス間のNW接続で使う想定です。
一般的家庭でフレッツ等のインターネット回線を使うときは、
WAN側のIPアドレスは、ISPのPPPoEサーバからパブリックIPを払いだされる物と思います。

PPPoE接続以外には何がありますか?
下の①、②は認識あってますか?
①ケーブルTV等一部のキャリアはPPPoEでなくDHCPで払い出されるものを使用
②ISPにお金を多めに払って「パブリックの固定IP」を使用
あっていたら、この3パターン以外にあるものを教えて下さい。

また、PPPoE・DHCP・固定アドレスの場合のデメリットを教えて下さい。
インターネットVPNを使用するにあたって設定上「固定アドレスにするのが必須である」ということはないですか?
2022/07/04(月) 22:20:16.66ID:???
discord導入しなくちゃならなくなったんだけど、以前知り合いに招待されて断ってるんですよね
そこで質問、ユーザー名って他の人にも見えるの?
532hoge
垢版 |
2022/07/04(月) 23:04:21.83ID:???
>>530
・IPv6の場合はPPPoEとは異なる技術としてIPoEと呼ばれる技術を使用します
・①について、実際のプロバイダーに聞かないとわからないですが、PPPoEからプライベートIPを払い出している可能性は十分にあると思います(DHCPではない)。
・ソフトバンク(YahooBB)などは擬似的に固定にしているケースがあります(参考: http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080719.html

・PPPoEやDHCPは機能面で異なります。認証系は特にそうです。それぞれのプロトコルにどういう情報が載って、どういうやり取りするかチェックしてみて良いと思いますよ
・議論の焦点を固定か動的IPアドレスかにするなら、構成次第です。スマホでウェブページを見るときのようにスマホから能動的に参照する場合はスマホのIPアドレスは固定にする必要がなく、何らかの手法(Google検索やDNSなど)で相手先のアドレスを知ればよいです。しかし、複数のサテライトオフィスをもつ会社の拠点間を相互に通信するために繋げるなどの場合は、お互いがお互いのアドレスを知らなければなりません。何らかの手法で知る仕組み(DDNSなど)を用いることはできますが、設定が複雑になりがちですし、問題が発生した際に切り分ける力が必要です~
533hoge
垢版 |
2022/07/04(月) 23:05:38.17ID:???
>>531
ディスコスレで確認汁
// 見えます。
534a
垢版 |
2022/07/05(火) 07:26:33.98ID:???
>>530
>>530
パターンが間違ってる
アドレス設定が自動(PPPoE、DHCPやら)か、手動設定かと
自動ならそれが固定か固定でないかは別の話
自動固定、自動非固定、手動(固定)の3パターン
自分で決めるもんでないから先にひけるキャリア確認してその中から調べて選べ

>>532
IPv6 PPPoE もある、PPPoEはIPv4もv6も関係ないしIPでなくてもよい
ケーブルTVは基本的にDHCP
535535
垢版 |
2022/07/05(火) 22:15:48.32ID:???
フラグメントされたパケットの再構築について教えてください。
家の中のパソコンA—-ルータ(NAPT実施)—インターネット——-webサーバ

パソコンAからwebサーバにアクセスした時、戻りパケットが経路の途中で
フラグメントされたとします
この場合、フラグメントを再構築するのはパソコンAでしょうか?
それともルータでしょうか?

ネットで調べると再構築するのは、終端であるという記載があり
素直に受け取るとパソコンAで再構築されるのかとも思ったのですが
ルータでNAPTされているので、ルータで再構築しないとパケットが破棄されるのではないか?と
思えてきたのでお聞きしたい次第です

フラグメントされたパケットはtcpヘッダがない部分もある筈なので
もしルータで再構築されないのだとしたら、そういったパケットはNAPTテーブルに載って
いない為、破棄されるのかなと。。。

よろしくお願い致します
536名無し
垢版 |
2022/07/06(水) 10:04:17.16ID:???
>>535
ルータでリアセンブリされることが多いかと思います
通常はMSSをローカルのルータで調整するのでフラグメントパケットが来ることはほぼ無いのと、DFビットが付いているとフラグメントが必要になった経路上のルータでパケット破棄されたり
そのルータがフラグメントをしない設定になっていれば同様に破棄されます
537.
垢版 |
2022/07/06(水) 22:15:17.16ID:???
>>535
> フラグメントされたパケットはtcpヘッダがない部分もある筈なので
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/0304/04/wi-fig02.gif
538535
垢版 |
2022/07/06(水) 23:25:13.36ID:+DYMm5Eu
>>536
ありがとうございます
フラグメントパケットを拒否している以外で、ルータで再構築されない可能性はあるんでしょうか
ルータで再構築しない限りパケットがパソコンAに届く可能性が無いように思い。。。

>>537
ありがとうございます
こちらのヘッダ=IPヘッダであり、TCP等それ以上はデータ部分かと思います
なので各パケットにコピーされるのはIPヘッダだけで、データ部分は細切れにされるかと…
539536
垢版 |
2022/07/06(水) 23:53:57.36ID:???
>>538
>フラグメントパケットを拒否している以外で、ルータで再構築されない可能性はあるんでしょうか
>ルータで再構築しない限りパケットがパソコンAに届く可能性が無いように思い。。。

あるかもしれませんが、NATしてるルータでリアセンブリを行わないのであれば、フラグメントされてポート情報が無いパケットは
NATしてるルータ上のセッションテーブルで内部宛の転送先を確認できないため
そこで破棄するしかないかなと思います
そのあたり書いてるRFCがあるといいんですが、どのRFCかよくわかっておりません
540
垢版 |
2022/07/08(金) 07:59:26.21ID:???
そういうところに手を掛けたくないので分割なんてしない
v6ではそもそも仕様にない
v4でももはや化石仕様
541名無し
垢版 |
2022/07/08(金) 10:02:29.12ID:???
いつもの通り回答もらってもレスは無い仕様
542
垢版 |
2022/07/08(金) 12:55:08.18ID:???
結局最初から質問者が言ってる事を「そうだと思います」って
回答しただけだし
543名無し
垢版 |
2022/07/11(月) 02:42:28.18ID:???
>>538
フラグメントされたパケットで同じID値になるので、それをみてルータが最初のパケットと同様に後のパケットも転送してくれればPCには到達しますね
その場合、受け取るアプリ側が断片化されたパケットをリアセンブリできるかはアプリの設計次第
rfc3235にもそれっぽいこと書いてあります
リアセンブリをルータにやらせるかアプリにやらせるかも結局はその装置の実装次第に読み取れます

>>540
rfc2473とかみると、トンネリングでMTU問題が出る場合はv6でフラグメント/リアセンブリしてますね
DS-LiteのRFC(rfc6333)もこのあたり書いてあるかと
544%
垢版 |
2022/07/11(月) 10:00:51.54ID:???
してない
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2473#section-7
the general IPv6 rule that it must not fragment a packet undergoing forwarding
545名無し
垢版 |
2022/07/11(月) 11:45:26.47ID:???
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2473#section-7.1
7.1 IPv6 Tunnel Packet Fragmentation
546p
垢版 |
2022/07/11(月) 13:22:11.49ID:???
>>545
7.2 IPv4 Tunnel Packet Fragmentation との対比で
中身に書かれてるのは分割しない話
547名無し
垢版 |
2022/07/12(火) 00:17:35.13ID:???
はい、外側はv6で分割する話ですね
2022/07/12(火) 14:57:05.90ID:???
パソコンでホームページからファイルをダウンロードする時の
トラフィックの向きについて教えて下さい。
ダウンロード中は「パソコンからウェブサーバ向き」にトラフィックが発生するのでしょうか?


ダウンロードする事は、言いかえると
「ウェブサーバからパソコン向きにファイルを送信する」
という考え方を持っていますが、
これは間違っていますか?


ダウンロード後、パソコンとウェブサーバの間にあるファイアウォールを見ると、
パソコンからウェブサーバ向きのトラフィックは確認できましたが、
ウェブサーバからパソコン向きのトラフィックは無かったので不思議に思いました。
549sage
垢版 |
2022/07/12(火) 17:46:51.14ID:???
>>548
>>1
質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

「確認できた」の対は無かったでなく「確認できなかった」
何をどう確認した?
550名無し
垢版 |
2022/07/12(火) 18:17:25.63ID:???
>>548
考え方は合ってます。

トラフィックがないというのがよくわかりませんが、ステートフルインスペクションで動的に許可されてるからでは?
2022/07/12(火) 20:08:13.97ID:???
FWログなら550通りで最初の接続時しか残らないの普通だね
むしろこの調べる目的にFWログだけ用いるのが謎

> 「ウェブサーバからパソコン向きにファイルを送信する」
間違ってる
その言い方に習うなら「パソコンがウェブサーバーからファイルを受信する」
ウェブサーバーが勝手にパソコンにデータを送信しているのではなく、パソコンが取りに行ってる
パソコンからウェブサーバーに要求するので当然「「パソコンからウェブサーバ向き」にトラフィックが発生する」
(トラフィックも厳密になにを指してるかでこの解釈も変わるが、なにも前提しないなら一切合切とみなすからACK時点で「「パソコンからウェブサーバ向き」にトラフィックが発生する」のは当然のこと)
552ななし
垢版 |
2022/07/12(火) 21:35:13.76ID:???
インターネットへの接続について教えて下さい
(PC)ー(AP)ー(ルーター)ーインターネット
と有線で繋がっています
ルーターにはPC以外にもNAS等色々と繋がっています
PCでネットを使っていると突然「サーバーが見つかりませんでした」とネットへの接続が切られてしまいます
特に動画をダウンロードしてるとよく起きます
ところがこの状態でAPに無線で繋がってるスマホ等は普通にネットに繋がっていて
PCからNASも認識されアクセスも可能です
しばらくすると一時的に直るのですがしばらくするとまたネットに繋がらなくなったりします
長いと2,3日ダメで気がつくといつの間にか直ってたりします
PC、AP、ルーターそれぞれ再起動しても改善しません
この場合何処から目処を付けてチェックをすればいいのでしょうか?
2022/07/13(水) 15:43:02.36ID:???
>>552
> (PC)ー(AP)ー(ルーター)ーインターネット
> と有線で繋がっています
PCはAPを通じて繋がっているんだから、間に無線区間あるでしょう?
有線で繋がっているとは?

> しばらくすると一時的に直るのですがしばらくするとまたネットに繋がらなくなったりします
ネット?
それはインターネット先のサイトやサーバーのことなのか、LANを含めたものなのか、APとの接続自体なのか

> この場合何処から目処を付けてチェックをすればいいのでしょうか?
「ネットに繋がらなくなったり」したときに、まずルーターやNASやISPが提供してるサーバー(ISP公式ホームページの類)、インターネット上の公に公開されたメジャーサイト/サーバーに対して、ping
これは事前に正常な状態で各所にpingが通ることを確認の上行う(FW等でpingなどICMP塞いでいる場合もあるため)

ただ、さっさと直したいならISPのサポートを受けた方がいい
一例 ネットトータルサポート | サービス・機能 | NTTドコモ https://www.docomo.ne.jp/service/ntsupport/
あなたは知識がないようだから適切な情報をここに書くことはできないだろう
こちらもエスパーで適当に憶測でアドバイスすることしかできない

状況から察するに、PCがトラブっている間も他の機器の接続性はあるようなので、PC単体の問題のように思える
たとえば物理的接続の問題(有線接続が事実ならばケーブルやコネクタのトラブルから、ちょっとした接続不良)も想像されるし、無線区間があるならばそことの接続性の問題かもしれない
また使用しているFW/アンチウィルス/インターネットセキュリティソフトの問題かもしれないし、OSそのものの問題かもしれない
この程度の把握/想像もできていないようなので、あなたに知識はない
専門家(それが有償でも)に相談されるか、自身で学ばれるといい

> 突然「サーバーが見つかりませんでした」とネットへの接続が切られてしまいます
どのアプリケーションが? メッセージはそれだけか? 正しいメッセージを全て提供しているか?
情報がまったく足りない
554かか
垢版 |
2022/07/13(水) 18:23:40.73ID:???
>>552
(PC)ー(AP)ー(ルーター)は有線で問題なく繋がっているとして、

とりあえずPCのネットワーク設定の確認かな
PCのIPアドレス、PCのDNSサーバー
555hoge
垢版 |
2022/07/13(水) 19:13:23.94ID:???
>>特に動画をダウンロードしてるとよく起きます
原因はこれでしょうね
2022/07/15(金) 07:18:08.64ID:???
先ずはPCとルーターを直結して様子見じゃね。
557名無し
垢版 |
2022/07/17(日) 12:58:02.03ID:???
Windows11で、ExpressVPNを使用しています
OS起動時、VPNソフト起動までの間に、生IPで接続されてしまいます
これを防ぐためにルーティングテーブルでキルスイッチもどきを作りたいのですが、
具体的にどう設定すればいいか自信がありません
わかる方いらっしゃったら教えてください
2022/07/17(日) 13:54:32.83ID:???
生IPのなんのとVPNをIPの秘匿に使うネタってウザいって思うの俺だけ?
くだらないっていうかウザい
2022/07/17(日) 15:02:38.36ID:???
>>557
https://www.expressvpn.com/jp/features/network-lock

>>558
当局でなければまあ意味がある
つまり個人や小規模組織に対して裁判沙汰にならない範囲なら意味がなくもない
たとえば5chでIPコロコロしていても毎回同じISPなら同一人物認定されてもおかしくないが、そうでなければ多様な意見に見える
ちょいと調べればExpressVPN経由とすぐバレるので、こと5chに限ればSLIPレベルの誤魔化しに過ぎないが
個人のブログや掲示板ならなおのこと
まあしかしxserverよろしく海外IPやVPNお断りなサービスもあるんで、情弱が搾取されてると思って生暖かく見守ってあげましょう
560名無し
垢版 |
2022/07/17(日) 15:47:48.47ID:???
>>559
そのアプリが起動する前に生でつながるのを防ぎたいんですが
561
垢版 |
2022/07/17(日) 18:30:12.63ID:???
ネットワークアダプター殺しとけよ
562名無し
垢版 |
2022/07/17(日) 19:19:25.78ID:???
使えねえやつらだな
563名無し
垢版 |
2022/07/17(日) 19:30:21.17ID:???
>>548
TCPでいうとセッションを開始するのはPC側なのでファイアウォールのログとしては通常そのセッションログ(PCがサーバに対して確立したセッション)しか記録されないですね
そのため、逆にサーバからPCにTCPセッションの確立を開始するといったケースであれば、PC発のセッションログは無く、サーバ発のセッションログが出ます
ファイアウォールはセッションが開始される方向でログを記録することが多いかと

PC、サーバどちらがセッションを開始したかとデータが送られる方向は関係ありません
そのセッションの上で動作しているアプリケーションがアップロードするのかダウンロードするのかの話になるためです
564名無し
垢版 |
2022/07/17(日) 19:33:08.95ID:???
>>560
デフォルトルート書かずにVPN接続先のIPアドレスに対してだけインターネットに抜けるルーティング設定(/32とかで)にしておけば良いかと
VPN繋がったらそのVPNがデフォルトルートになるという前提ですけど
565sage
垢版 |
2022/07/20(水) 19:15:01.88ID:???
>>563
同じエンジニア目線だが、正に模範解答ですね。凄く分かりやすい
逆に、>>551は周りくどく、>>553に至ってはさっさと死んで欲しいまである
566名無し
垢版 |
2022/07/20(水) 19:25:58.72ID:???
>>551
その言い方でいくなら、
SYN時点で「「パソコンからウェブサーバ向き」にトラフィックが発生する」
そしてSYN+ACK時点で逆向きのトラフィックが発生するわけだが
つまり双方向のトラフィックが発生するのは当然だが

じゃあなぜログに記録されていないの、って話になれば
そのログはトラフィックのログじゃないからってのが正解
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況