ENTERの右にキーが並んでるのってやっぱ不便?
などなど、ノートPCのキー配列に関するスレッドです。
探検
キーボードの配列@ノートPC
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
01/12/05 21:13ID:6Uq0eFjz222不明なデバイスさん
04/03/17 00:26ID:7LH3drs6 大体、カーソルキーこそFnとのコンビネーションで十分なんだよ。
あの狭い領域にカーソルキーまで突っ込むから魔窟と化すんだろ、ヴォケェ。
そんなにFnが好きならdiNovo見習ってEscとF1の間にFnキーおけや、バカ開発者どもが。
あの狭い領域にカーソルキーまで突っ込むから魔窟と化すんだろ、ヴォケェ。
そんなにFnが好きならdiNovo見習ってEscとF1の間にFnキーおけや、バカ開発者どもが。
223不明なデバイスさん
04/03/17 00:40ID:4EReV+Tf >>220
スレを読む限りは
「位置がある程度決まってしまった以上、今更変えるのは販売上リスキー」
というのがメーカー側の真相の模様。
嘆願書でも送ってみますか(w
スレを読む限りは
「位置がある程度決まってしまった以上、今更変えるのは販売上リスキー」
というのがメーカー側の真相の模様。
嘆願書でも送ってみますか(w
224219
04/03/17 00:57ID:JeUE3m+X225不明なデバイスさん
04/03/17 14:59ID:vK74UFN8 Enter右のキーはかなり減ったのにな。左下Fnは減らないな。
普通に考えれば左下Ctrlが正常だろうに、RWとRAMみたく党派になっている現状も
気に入らない。何のこだわりだ?一刻も早くしないと左下Fnがイイ!とか言い出すユーザーが
増えてくるぞ。
他がどんなに良いノートでもFn左下の物は「絶対」買わないし人に薦めもしない。
普通に考えれば左下Ctrlが正常だろうに、RWとRAMみたく党派になっている現状も
気に入らない。何のこだわりだ?一刻も早くしないと左下Fnがイイ!とか言い出すユーザーが
増えてくるぞ。
他がどんなに良いノートでもFn左下の物は「絶対」買わないし人に薦めもしない。
227不明なデバイスさん
04/03/17 22:27ID:tPLycEEX228不明なデバイスさん
04/03/18 01:58ID:tIgZaZ4S Fnキーなんかソフトウェアで実現しろもう。
ハードレベルで対応しなくてよし!
ハードレベルで対応しなくてよし!
229不明なデバイスさん
04/03/20 04:05ID:MttRoY2/ つーかThinkPadのFnは「あの位置にあるのに使い道が無い」ことが最大の問題。
キーボードライト?アホか。
キーボードライト?アホか。
230不明なデバイスさん
04/03/20 14:08ID:rKcpZe2q ThinkPadはキーボード開発担当をクビにした方が良いぞ、マジで。
Fnキーについては「一度配置したら動かしません」とかほざくくせに、
右CtrlやHome,Endといったキーについては変更したじゃねぇか。
マジでこーいう老害は市ね。いらない。
回顧主義で保守的なクソ爺がキーボードの発展を妨げるんだよボケ。
Fnキーについては「一度配置したら動かしません」とかほざくくせに、
右CtrlやHome,Endといったキーについては変更したじゃねぇか。
マジでこーいう老害は市ね。いらない。
回顧主義で保守的なクソ爺がキーボードの発展を妨げるんだよボケ。
231不明なデバイスさん
04/03/20 16:02ID:oT6Dn75u Ctrl は Aの横に持って来る折れには、
どのみち関係ない話だな。
どのみち関係ない話だな。
232不明なデバイスさん
04/03/20 17:51ID:2CtDUAmL Ctrl&Fn問題はユーザーで対処しようがないから、購入時に絶対チェックすべし。
現在の主要メーカー別ノートキー配列ポリシー一覧
左下[Fn]確定メーカー
IBM
NEC
Panasonic
左下[Ctrl]確定メーカー
SONY
富士通
機種によりバラバラのメーカー
??
・・・ここまであってる?
リストを完成させたいので協力キボンヌ
現在の主要メーカー別ノートキー配列ポリシー一覧
左下[Fn]確定メーカー
IBM
NEC
Panasonic
左下[Ctrl]確定メーカー
SONY
富士通
機種によりバラバラのメーカー
??
・・・ここまであってる?
リストを完成させたいので協力キボンヌ
233不明なデバイスさん
04/03/20 18:11ID:jKuHKLjs234不明なデバイスさん
04/03/20 21:27ID:9XersqyH つかFnの位置などどうでもいい、Enter端の方がクソ
235不明なデバイスさん
04/03/21 04:51ID:mrzRzt1H237不明なデバイスさん
04/03/21 11:39ID:sDbbg6Wg TOSHIBAで、SS系統は左下CTRLなんじゃないかなぁ。
238233
04/03/21 11:45ID:x5saW74p >>235
ホンマや。thx。
ホンマや。thx。
239不明なデバイスさん
04/03/21 17:55ID:TZiDQjgy 右Ctrlの省略はやめて欲しいな。
240不明なデバイスさん
04/03/21 21:58ID:Fq4eIrwM 右altの省略はマジでやめてほしい。
241不明なデバイスさん
04/03/22 15:49ID:LSEA7p3u ノートにおまけでくっついてるキーボードを常用してる人っているの?
こんなスレにくるくらいなら外付けキーボード買った方がいいんじゃないかな。
こんなスレにくるくらいなら外付けキーボード買った方がいいんじゃないかな。
244不明なデバイスさん
04/03/23 00:50ID:drkvygXq 愉快な人もいるもんだな。世の中広いよ。
245不明なデバイスさん
04/03/26 00:56ID:ny7FLNNM ファンクションキー4つずつ区切りが分かるようにして欲しい
キー間隔開けられないようなら印刷で工夫汁!
A4ノートのくせにファンクションキー等間隔とかマジ糞!!
まぁファンクションキーなんてあんまり使わないけどナー
それでもちゃんとこだわって作って欲しいのよ
キー間隔開けられないようなら印刷で工夫汁!
A4ノートのくせにファンクションキー等間隔とかマジ糞!!
まぁファンクションキーなんてあんまり使わないけどナー
それでもちゃんとこだわって作って欲しいのよ
246不明なデバイスさん
04/03/26 03:02ID:ILSd51Ou IBMなら無問題
247不明なデバイスさん
04/03/27 00:26ID:znni5rFF っていうかですね、社内でろくなもん作れないなら
ユーザから意見を聞いて作れと。
ユーザから意見を聞いて作れと。
248不明なデバイスさん
04/03/27 01:57ID:38W4s0ra ■IBMへの要望
とにかく、[Fn]キーに何かキーを割り当ててくれ。
現状では偽のキーだから入れ替えられないだろ。
[Fn]をNumLockキーとして使えるようにするのがいいと思う。
とにかく、[Fn]キーに何かキーを割り当ててくれ。
現状では偽のキーだから入れ替えられないだろ。
[Fn]をNumLockキーとして使えるようにするのがいいと思う。
249不明なデバイスさん
04/03/27 02:02ID:38W4s0ra ・[Fn]とCtrlをテープと板で合体させて、隅にCtrlがあるように使ってみる
・Windowsキーが必要なら、CtrlキーをWindowsキーと兼用にする
ThinkPad使ってる人、これで何とかなんない?
ちょっと試してみてほしい
・Windowsキーが必要なら、CtrlキーをWindowsキーと兼用にする
ThinkPad使ってる人、これで何とかなんない?
ちょっと試してみてほしい
250不明なデバイスさん
04/03/27 12:05ID:tqRTUt2E >247
ユーザの要望など聞いていたら、かえって変な物ができる。
それは考え方が極論でヒマで声が大きくてうるさくてしつこいだけの、実際には少数の意見に過ぎず、
実際には売れなくなる。ユーザの声など、付かず離れずで十分。
2ちゃんに願望を書き込み続けていたらユーザの世論が盛り上がって、メーカーがかなえてくれる
というような妄想を信じているとしか思えないヤツが多すぎ。
特にIBMユーザ、おまいだ。(この板・このスレに限らず。)
ユーザの要望など聞いていたら、かえって変な物ができる。
それは考え方が極論でヒマで声が大きくてうるさくてしつこいだけの、実際には少数の意見に過ぎず、
実際には売れなくなる。ユーザの声など、付かず離れずで十分。
2ちゃんに願望を書き込み続けていたらユーザの世論が盛り上がって、メーカーがかなえてくれる
というような妄想を信じているとしか思えないヤツが多すぎ。
特にIBMユーザ、おまいだ。(この板・このスレに限らず。)
251不明なデバイスさん
04/03/27 12:52ID:tqRTUt2E >235
>東芝はバラバラだよ
>ビジネス系と非ビジネス系で分けてるっぽい
>237
TOSHIBAで、SS系統は左下CTRLなんじゃないかなぁ。
このスレ、東芝はCtrl左下とかってレスばっかりだが(235・237で少しまともになったが)、
中型小型ノートしか見てないヤツなんだなあ、と。
東芝は大型ノート、小型ノート、英語ノートで、
キーボード配列の基本的な考え方なのが、全くバラバラ。非常に興味深い。
左下角: ×大型はFn、 ○小型はCtrl、 ○英語大型小型はCtrl。
Fn: ×大型は左下角、 ○小型は右下(カーソルの左)、 △英語は大型も小型も左から2番目。
右Ctrl: ○大型はあり、 ×小型はなし、 ×英語はなし。
右Alt: ○大型はあり、 ×小型はなし、 ○英語はあり。
Win: 大型は最下段、 小型は最下断、 英語は右上角。
漢字(チルダ): ○大型は1の左、 ×小型はEscの右、 △英語は大型も小型も最下段やや左。
Del: ○大型は右上角、 ○小型は右上済、 △英語は右下(スペースの2つ右)。
Home/End: △国内は大型小型もFn必要、 ○英語大型はBS・右シフトの右、 ×英語小型は右上角。
PgUp/PgDn: △国内は大型小型もFn必要、 ○英語大型はEnterの右、 △英語小型はEnterの下。
>東芝はバラバラだよ
>ビジネス系と非ビジネス系で分けてるっぽい
>237
TOSHIBAで、SS系統は左下CTRLなんじゃないかなぁ。
このスレ、東芝はCtrl左下とかってレスばっかりだが(235・237で少しまともになったが)、
中型小型ノートしか見てないヤツなんだなあ、と。
東芝は大型ノート、小型ノート、英語ノートで、
キーボード配列の基本的な考え方なのが、全くバラバラ。非常に興味深い。
左下角: ×大型はFn、 ○小型はCtrl、 ○英語大型小型はCtrl。
Fn: ×大型は左下角、 ○小型は右下(カーソルの左)、 △英語は大型も小型も左から2番目。
右Ctrl: ○大型はあり、 ×小型はなし、 ×英語はなし。
右Alt: ○大型はあり、 ×小型はなし、 ○英語はあり。
Win: 大型は最下段、 小型は最下断、 英語は右上角。
漢字(チルダ): ○大型は1の左、 ×小型はEscの右、 △英語は大型も小型も最下段やや左。
Del: ○大型は右上角、 ○小型は右上済、 △英語は右下(スペースの2つ右)。
Home/End: △国内は大型小型もFn必要、 ○英語大型はBS・右シフトの右、 ×英語小型は右上角。
PgUp/PgDn: △国内は大型小型もFn必要、 ○英語大型はEnterの右、 △英語小型はEnterの下。
252不明なデバイスさん
04/03/27 12:53ID:tqRTUt2E なお東芝は国内で10年前と2年半前に配列を大幅に変更している。
(リブレットLシリーズは(もうほとんど絶滅したが)、2年半前の変更以前のSS系の配列を使い回し。
アキュポイントつきを色だけ変えてそのまま流用したと思われる)
2年半前の変更は、漢字キーをEscの右から1の左へ、Enter右のHome/PgUp/PgDn/Endの独立キー廃止(Fn化)と、
一部で評判の悪かった点が変更されているが、
大型ノートが左下Fnになったりと(小型ノートは現在もCtrlが左下のまま)いまいちよくわからん。
でもなんかパソコン本体の話はパソコン一般板のほうがいいような気がするなあ。
ハードウェア板で周辺機器と本体のスレが混じってるのはわかりにくい。
本体はパソコン一般板、周辺機器はハードウェア板という区別が俺はいいと思うが、
そうじゃない人が多いんだねえ。強制ID表示の関係か?
(リブレットLシリーズは(もうほとんど絶滅したが)、2年半前の変更以前のSS系の配列を使い回し。
アキュポイントつきを色だけ変えてそのまま流用したと思われる)
2年半前の変更は、漢字キーをEscの右から1の左へ、Enter右のHome/PgUp/PgDn/Endの独立キー廃止(Fn化)と、
一部で評判の悪かった点が変更されているが、
大型ノートが左下Fnになったりと(小型ノートは現在もCtrlが左下のまま)いまいちよくわからん。
でもなんかパソコン本体の話はパソコン一般板のほうがいいような気がするなあ。
ハードウェア板で周辺機器と本体のスレが混じってるのはわかりにくい。
本体はパソコン一般板、周辺機器はハードウェア板という区別が俺はいいと思うが、
そうじゃない人が多いんだねえ。強制ID表示の関係か?
253不明なデバイスさん
04/03/29 02:21ID:ieMebSP+ 東芝配列は糞以外の何者でもない
254不明なデバイスさん
04/03/29 03:38ID:xbLXEy73 ノートのキーボードって、メーカー独自のもあれば、大量生産品の使いまわしもありますよね?
あれ、どっかで英語のを手に入れることってできないですかね?
秋葉ではよくThinkPadの“日本語”キーボードが単体売りされてることがあるけど。。。あんなん買う奴いるのかいな?
あれ、どっかで英語のを手に入れることってできないですかね?
秋葉ではよくThinkPadの“日本語”キーボードが単体売りされてることがあるけど。。。あんなん買う奴いるのかいな?
255不明なデバイスさん
04/03/29 06:18ID:yEi9weOw 本来右Shiftがあるべき位置に↑キーがあるのは
まごうことなき糞配列。
まごうことなき糞配列。
256不明なデバイスさん
04/03/30 20:28ID:5nstvk2d ノートのキーボード変更したいなぁ
257不明なデバイスさん
04/04/12 00:42ID:oDyiDNQ2 機種は忘れたけど、DELLノートの配置すごいよくなってんのね。
かなりベスト配置な予感。
あえて問題点挙げるならDelが右上角に無い事ぐらいだけど、
PgUp,PgDnが独立してるのとトレードオフかな。
かなりベスト配置な予感。
あえて問題点挙げるならDelが右上角に無い事ぐらいだけど、
PgUp,PgDnが独立してるのとトレードオフかな。
258不明なデバイスさん
04/04/24 16:31ID:eM20FBuz age
259不明なデバイスさん
04/04/25 11:45ID:e4See6s6 >>257
まさかコレのこと?? ちょい古いけど現行にもある。
ttp://www.kakaku.com/report/dell0310/review3.htm
会社でやむを得ず数ヶ月使ってるけど、なんか俺には異次元配列としか
思えないよ。(スレ違いだけどタッチというかレスポンスも病んでる)
こんな配列のヤツは結構あるらしいが・・・
個人の好みや慣れの問題なのを充分承知した上で言わせてもらうが、
こんなイカレキーボードには仕事以外では絶対触りたくない
まさかコレのこと?? ちょい古いけど現行にもある。
ttp://www.kakaku.com/report/dell0310/review3.htm
会社でやむを得ず数ヶ月使ってるけど、なんか俺には異次元配列としか
思えないよ。(スレ違いだけどタッチというかレスポンスも病んでる)
こんな配列のヤツは結構あるらしいが・・・
個人の好みや慣れの問題なのを充分承知した上で言わせてもらうが、
こんなイカレキーボードには仕事以外では絶対触りたくない
261不明なデバイスさん
04/04/26 01:45ID:pwsNq2Xz >>259
Latitudeの上位クラスの奴の配列の話だと思われ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0312/dell01.jpg
これなら確かに悪くない。
Latitudeの上位クラスの奴の配列の話だと思われ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0312/dell01.jpg
これなら確かに悪くない。
262不明なデバイスさん
04/04/26 15:14ID:b9+QUnBG >>257
Delが右上角に無いのが問題点って・・・
すでに独自配列のデスクトップ使ってるのかな。
>>259
それは、Enterの右、右Shiftの左に↑で論外だと思う。
Inspiron510mは
[Insert][Home][Page Up]
[Delete][End][Page Down]
の配列維持してて、カーソルキーが一段下がってていい印象。
http://img.dell.com/images/jp/products/inspn/500m_keyboard_314.jpg
Altが小さい、右Alt/Winがない、アプリケーションキーが上にある
以外のケチがつけられん。
Delが右上角に無いのが問題点って・・・
すでに独自配列のデスクトップ使ってるのかな。
>>259
それは、Enterの右、右Shiftの左に↑で論外だと思う。
Inspiron510mは
[Insert][Home][Page Up]
[Delete][End][Page Down]
の配列維持してて、カーソルキーが一段下がってていい印象。
http://img.dell.com/images/jp/products/inspn/500m_keyboard_314.jpg
Altが小さい、右Alt/Winがない、アプリケーションキーが上にある
以外のケチがつけられん。
263不明なデバイスさん
04/04/26 21:42ID:Ow6lS9CJ264不明なデバイスさん
04/04/27 10:48ID:P1btgith265不明なデバイスさん
04/04/29 01:31ID:wP35yTKR 右altが無いのは決定的に致命的。
左altが小さいのも決定的に致命的。
左altが小さいのも決定的に致命的。
266259
04/04/29 21:13ID:3i8QpWvx ども。やっぱ論外みたいですね今のマシン。
他の機種は確かにいいけど、俺の知るDELLのイメージは最悪だから
あんまり持ち上げられるのも何だかなー。。
外付けキーボードならいいんだろうけどそのスペースももったいないし、
ディスプレイが遠くなっちゃうから・・・
○
| _._/ ←こんなカンジになる・・・分かるかな?
ディスプレイが300度くらい開けたら、
○
| _.∠ ←ちょっと細工してこうするけど・・・分かるかな?
ようするに、ノートPCにおいてキーボードがどれだけ大事かってのを
開発陣はもっと知るべきだと思ふ。
他の機種は確かにいいけど、俺の知るDELLのイメージは最悪だから
あんまり持ち上げられるのも何だかなー。。
外付けキーボードならいいんだろうけどそのスペースももったいないし、
ディスプレイが遠くなっちゃうから・・・
○
| _._/ ←こんなカンジになる・・・分かるかな?
ディスプレイが300度くらい開けたら、
○
| _.∠ ←ちょっと細工してこうするけど・・・分かるかな?
ようするに、ノートPCにおいてキーボードがどれだけ大事かってのを
開発陣はもっと知るべきだと思ふ。
267257
04/05/09 20:49ID:cwa0Aunw268不明なデバイスさん
04/05/14 12:57ID:O2tp+HDO269不明なデバイスさん
04/05/14 22:37ID:5CFQgOER271不明なデバイスさん
04/05/15 00:36ID:dNNc3/mE277不明なデバイスさん
04/05/16 09:08ID:1gjcZYX8 デスクトップ機ではもう4年か5年、104キーボード使ってきたけど、
「変換」「無変換」「ひらがな/かたかな/ローマ字」キーって必要なの?
右Ctrlや右Altを小さくするくらいだったらいっそのこと
ASCIIキーボードもどきにしてもらいたい。
「変換」「無変換」「ひらがな/かたかな/ローマ字」キーって必要なの?
右Ctrlや右Altを小さくするくらいだったらいっそのこと
ASCIIキーボードもどきにしてもらいたい。
278不明なデバイスさん
04/05/16 11:15ID:Tz7IRXc/ 昔日本語ワープロ機使ってた人は多用する
むしろ「なんでspaceがこんなにでっかいんだ?」と思うらしい
むしろ「なんでspaceがこんなにでっかいんだ?」と思うらしい
280不明なデバイスさん
04/05/17 11:23ID:lINB2C5j >277
「変換」キーは再変換として推敲時にそれなりに使うな
「無変換」はIME調教済みならほとんど使わんな
「ひらがな」は使ったことが無い
「変換」キーは再変換として推敲時にそれなりに使うな
「無変換」はIME調教済みならほとんど使わんな
「ひらがな」は使ったことが無い
282不明なデバイスさん
04/05/18 14:33ID:LS9bJtes >>268
この配列は現時点ではかなり優秀ですねぇ〜。
左下CTRL
右上DEL
ENTER右端
カーソルキーで右SHFTが小さくなっていない
など。
最下段はCTRL、ALT、スペース以外イラネってのは
別にノートに限った話じゃないだろ。
この配列は現時点ではかなり優秀ですねぇ〜。
左下CTRL
右上DEL
ENTER右端
カーソルキーで右SHFTが小さくなっていない
など。
最下段はCTRL、ALT、スペース以外イラネってのは
別にノートに限った話じゃないだろ。
283不明なデバイスさん
04/05/18 23:41ID:8ZeUv4SQ >>268
糞ですね。使い物になりません。
・ゲイツキーが邪魔(致命的)
・PageUP、PageDown、Home、Endが独立していない。(致命的)
・ファンクションキーが小さすぎ。(間隔もほぼ均一)
・左右のAltがともに小さすぎ。
・右Ctlが小さすぎ。(致命的)
糞ですね。使い物になりません。
・ゲイツキーが邪魔(致命的)
・PageUP、PageDown、Home、Endが独立していない。(致命的)
・ファンクションキーが小さすぎ。(間隔もほぼ均一)
・左右のAltがともに小さすぎ。
・右Ctlが小さすぎ。(致命的)
285不明なデバイスさん
04/05/23 02:22ID:RDgqjRHD 独立PgUP/Dn、Home/End派って、どこにあれば満足なんだ?
もちろんEnterの右は無いだろ。
まさか7段配列?これもありえねぇな、信者以外。
結局、右Fnとカーソルのコンビネーションが最強。
もちろんEnterの右は無いだろ。
まさか7段配列?これもありえねぇな、信者以外。
結局、右Fnとカーソルのコンビネーションが最強。
286不明なデバイスさん
04/05/23 15:36ID:Way7IMKC 通常の106キー配列から,カーソルだのPgUpだのテンキーだのと言った部分を
ばっさり捨てて,キーピッチも詰まっていない普通のキーボードを搭載してくれ。
んで,右CtrlとAltの間にFnキーを用意して,BIOSなりOS上のソフトウェアなりで
ばっさり落としたキーをFnとのコンビネーションキーとしてカスタマイズできるようにしてくれ。
変体配置はやめてくれ。
ばっさり捨てて,キーピッチも詰まっていない普通のキーボードを搭載してくれ。
んで,右CtrlとAltの間にFnキーを用意して,BIOSなりOS上のソフトウェアなりで
ばっさり落としたキーをFnとのコンビネーションキーとしてカスタマイズできるようにしてくれ。
変体配置はやめてくれ。
288不明なデバイスさん
04/05/24 06:09ID:vmdL7N+Y コンビネーションを否定しながら、どこに独立させるかは言えない。
要するに何がいいのか自分でも分からなくなってるんだろうな。
要するに何がいいのか自分でも分からなくなってるんだろうな。
289不明なデバイスさん
04/05/24 14:04ID:nR9wFuJZ >285
極端な話、使用頻度を考えれば
アローキーをPageUP/Down、Home/Endと置換しても良いぐらい
あくまで俺の場合だけど
↑キーの左、←キーの上にHome(+Fn PageUp)
↑キーの右、→キーの上にEnd(+Fn Page Down)
デフォと+FnでどっちになるかはBIOSでカスタマイズ可能の方がいいか
ミスタイプは多くなりそうではあるけど一段下げるなりして対策
あたりがまともな妥協点じゃないか?
極端な話、使用頻度を考えれば
アローキーをPageUP/Down、Home/Endと置換しても良いぐらい
あくまで俺の場合だけど
↑キーの左、←キーの上にHome(+Fn PageUp)
↑キーの右、→キーの上にEnd(+Fn Page Down)
デフォと+FnでどっちになるかはBIOSでカスタマイズ可能の方がいいか
ミスタイプは多くなりそうではあるけど一段下げるなりして対策
あたりがまともな妥協点じゃないか?
290不明なデバイスさん
04/05/24 23:08ID:VkW/V/TK Fnとのコンビネーションはとにかく糞。
そんなんだったらEnterの右や7列キーボードの方が1000倍まし。
Enterの右にキーがある配列は英語キーボードならまったく気にならない。
むしろ自然。
わかってるメーカーはちゃんとわかってる。(IBMやDELL)
そんなんだったらEnterの右や7列キーボードの方が1000倍まし。
Enterの右にキーがある配列は英語キーボードならまったく気にならない。
むしろ自然。
わかってるメーカーはちゃんとわかってる。(IBMやDELL)
291不明なデバイスさん
04/05/25 00:14ID:mswflhwL 右Fn厨Uzzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
292不明なデバイスさん
04/05/26 19:38ID:7H8Gq0R/ いよいよ苦しくなってきたなw
なんの解決にもなってませんよ?
なんの解決にもなってませんよ?
293不明なデバイスさん
04/05/27 01:30ID:ZU+z9jXu とりあえずチンコパッドが理想に近い。
294不明なデバイスさん
04/05/27 08:22ID:ceAzmOaj ThinkPadはFnの位置を改善しろ。
295不明なデバイスさん
04/05/27 10:26ID:fQBOCB+h 全てのメーカーはオナニー用に保護カバーをデフォルトで付けろ。
296不明なデバイスさん
04/05/28 02:03ID:BFFPbkNo 漏れはFnそのものを無くしてほしい。
297不明なデバイスさん
04/05/31 02:17ID:T2omiF80 http://panasonic.jp/pc/products/y2d/basic.html
> 「Fn」キーと「Ctrl」キーの入れ替えが可能
>キーボードの左下に配置された「Fn」キーと「Ctrl」キー。
>従来、キーボードユーティリティなどでは「Fn」キーの
>キーアサインを変更することができませんでしたが、
>Y2DではBIOSメニューにて変更可能に。
開発者にも話のわかる奴がいるよ。
ThinkPadのクソ馬鹿ジジイも見習えや。
> 「Fn」キーと「Ctrl」キーの入れ替えが可能
>キーボードの左下に配置された「Fn」キーと「Ctrl」キー。
>従来、キーボードユーティリティなどでは「Fn」キーの
>キーアサインを変更することができませんでしたが、
>Y2DではBIOSメニューにて変更可能に。
開発者にも話のわかる奴がいるよ。
ThinkPadのクソ馬鹿ジジイも見習えや。
298不明なデバイスさん
04/05/31 03:01ID:V+juAJh+ イラネー機能つける馬鹿な開発者もいるもんだな。
そんな糞機能つけるくらいなら、Dvorak配列変換機能でもつけれみろや。あん?
そんな糞機能つけるくらいなら、Dvorak配列変換機能でもつけれみろや。あん?
299不明なデバイスさん
04/05/31 10:44ID:38Nusjln ん?Dvorak配列ってWin標準で入ってないか?
米国Dvorakってキーボードレイアウトが追加できるけどな。
使ったことないけど。
米国Dvorakってキーボードレイアウトが追加できるけどな。
使ったことないけど。
300不明なデバイスさん
04/05/31 19:09ID:HueP+Dwb 英語キーボードの配列図どなたか持ってませんか?
画像じゃなく線画で欲しいんですが、持ってたらうpお願いします。
画像じゃなく線画で欲しいんですが、持ってたらうpお願いします。
301不明なデバイスさん
04/05/31 20:03ID:iOpFWXxp 線画?
302不明なデバイスさん
04/05/31 20:34ID:HueP+Dwb えーと、写真じゃなくて配列図(?)なんです。ノートのキー配列がほしくて・・・
303不明なデバイスさん
04/06/19 19:47ID:5wc0h90w304不明なデバイスさん
04/06/19 20:12ID:K+3Pvqsu305不明なデバイスさん
04/08/01 05:40ID:C9sfj17v306不明なデバイスさん
04/08/01 06:20ID:C9sfj17v ・Enterキー:右端,2段占有,逆L字型
・左下隅:Ctrl,Fnキーの順
・A4ノートはフルピッチ19mmキー
最低限これぐらいは、どの機種も必須にしてほしい
・左下隅:Ctrl,Fnキーの順
・A4ノートはフルピッチ19mmキー
最低限これぐらいは、どの機種も必須にしてほしい
309不明なデバイスさん
04/08/01 16:55ID:OE6IRTAa310不明なデバイスさん
04/08/02 14:44ID:WH4iUCqN PC-AL50Fかったんだけどfnとctrlキーの入れ替えって出来ないのか
最悪だな
最悪だな
311不明なデバイスさん
04/08/02 15:13ID:c9LQzOH7 >>308
デスクトップで一般的な112キーボードだと、
[Insert][Home][Page Up]
[Delete][End][Page Down]
っていう順番で並んでるから、コンセプトとしては理解できるよ。
と思ってたんだが、最近のメーカー製デスクトップパソコンって、
みんな省スペースキーボードになってて、キーボード配列が
メーカーによってバラバラ。
デスクトップパソコンに[Fn]キーまであるし。
これからは、臨機応変に対応できないとヤバイ時代なのかもしれない。
デスクトップで一般的な112キーボードだと、
[Insert][Home][Page Up]
[Delete][End][Page Down]
っていう順番で並んでるから、コンセプトとしては理解できるよ。
と思ってたんだが、最近のメーカー製デスクトップパソコンって、
みんな省スペースキーボードになってて、キーボード配列が
メーカーによってバラバラ。
デスクトップパソコンに[Fn]キーまであるし。
これからは、臨機応変に対応できないとヤバイ時代なのかもしれない。
312不明なデバイスさん
04/09/10 00:45ID:RjiEkZDw 保守
313不明なデバイスさん
04/09/30 01:41:17ID:QSpcThar おいらのThinkPadはレジストリ書き換えツール使って
Esc→半角/全角
Ctrl→CapsLock
の位置に変更して、これで満足。
元PC-9801ユーザーだったのがバレバレ
Esc→半角/全角
Ctrl→CapsLock
の位置に変更して、これで満足。
元PC-9801ユーザーだったのがバレバレ
314不明なデバイスさん
04/10/09 23:34:00ID:U3fBke+X 最近のキーボードはスペースが短すぎる。
315不明なデバイスさん
04/11/13 22:30:58ID:PGk7ccYE 昔のキーボードはスペースが長すぎなんだよなぁ
316不明なデバイスさん
04/11/13 23:18:37ID:5bewlWYr 各社に言いたいが他社の右にならえをするな。
317不明なデバイスさん
04/11/24 21:56:12ID:i63DrnX6 qwerty配列あげ
318不明なデバイスさん
04/12/12 11:47:46ID:E+pQM+Lh 俺の基準。日本語キーボードの場合、最低これだけは守って欲しい。
アルファベットと数字の4段は106キーボードと同一のピッチと配列。
最下段は106キーボードの空きスペースにキーの追加は可。
Home,End,PageUp,PageDown は右手のみで押下可。
IBM ThinkPad はFnキーの位置以外合格。他社は機種毎に不合格あり。
アルファベットと数字の4段は106キーボードと同一のピッチと配列。
最下段は106キーボードの空きスペースにキーの追加は可。
Home,End,PageUp,PageDown は右手のみで押下可。
IBM ThinkPad はFnキーの位置以外合格。他社は機種毎に不合格あり。
319不明なデバイスさん
04/12/12 12:14:54ID:pfMqvG3r 日本語キーボード? そんなの窓から捨てちゃってよ。
320不明なデバイスさん
04/12/12 13:59:06ID:E+pQM+Lh やだね。ノートだしね。
321不明なデバイスさん
05/01/06 06:01:22ID:zr3NnIIf やっぱ、レッツノートのAL-N1/AL-N2の鍵配列が最強ではないだろうか。
打鍵感も、押下したとき底付感がラバーにありがちなグニャッとした感じが全くなく、
パキパキと音はうるさいが、適度に固く着地感もあって、最高だと思う。
会社でプリンタサーバとして余生を送っているAL-N1で、たまにワープロするとき、
つくづくそう思う。
打鍵感も、押下したとき底付感がラバーにありがちなグニャッとした感じが全くなく、
パキパキと音はうるさいが、適度に固く着地感もあって、最高だと思う。
会社でプリンタサーバとして余生を送っているAL-N1で、たまにワープロするとき、
つくづくそう思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】中居正広氏の代理人が音声データを再要求「開示できるはず」 第三委の“ゼロ回答”受け ★2 [jinjin★]
- 【テレビ】小泉進次郎農相 備蓄米の店頭価格『2000円』と明言 26日に事業者向け説明会「とにかくスピード」 [冬月記者★]
- 【免許】「4時間でMT習得?それ無理だろ…」運転免許の取得方法変更に不安しかないワケ [ひぃぃ★]
- スーパー「アキダイ」の秋葉社長「精米できてパッケージングもできる小売店はほぼない」政府が放出する備蓄米に言及……ミヤネ屋 [少考さん★]
- 日産、横浜本社の売却検討 7工場削減などリストラ費用に ★2 [蚤の市★]
- 【サッカー】佐野海舟の選出に森保監督「再チャレンジする道を家族として与えるほうがいいのではないかと」 ★3 [久太郎★]
- 『緑髪』『メガネ』←あと1つ属性足して人気キャラにしろ!
- (´・ω・`)お前らってさ・・・
- 母親が自殺してたんだが
- 【衝撃】イオンでアメリカ人エリックが噴射した催涙スプレー、目に入れば失明する強力なやつだった 44人の被害者に失明者いるだろこれ [597533159]
- トランプ、日鉄のUSスチール買収を承認 [792147417]
- 【画像】Xの愛国者、「更迭」が書けず「更送」と書く 愛国者「誤字でキャッキャするな」→「誤字ではなく知らないんですよ」 5万いいね [808139444]