X



■アクティブスピーカー改造スレ Part1■

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2008/05/03(土) 15:08:10ID:pXV07Ype
空気清浄機のコンセントを引っこ抜いたら止まりました。
が、また鳴り始めました。部屋のコンセントを全部抜いてスピーカーのみでも鳴りました。
離れたコンセントに繋いでたのは、オーディオ系のところで、
アナログとデジタル機器は別のコンセントに繋げってあったので、
多少違いはあるのかな? って別から取ってたんですが。

あと試しに冷蔵庫にノイズフィルターつきの3P-2P変換プラグをつけてみました(アースつき)
ダメでしたが。 鳴ったり止まったりしてるんで、家の中のなんかだと思うんですが、
家族のとかいじくり回すわけにもいかないので、コンセントからのノイズならもうお手上げです。
とりあえず、部屋の別機器のノイズ対策をしても無駄そうだ、ってことで、
切り分け一つ目完了ですかね。危うくPLC用のノイズフィルタとか買いまくるところでした。
あれってけっこう高いんですよね。
394378
垢版 |
2008/05/03(土) 15:13:54ID:pXV07Ype
あ、蛇足ですが、お金払ってるわけじゃないので、めんどくさくなったらいつでもやめてくださいね。
とても勉強になりますし、たいへんありがたいことと思っておりますが、
ご負担になるようでしたら、いつでも解説を終了していただいて結構です。
暇をもてあましている間だけ、よろしくお願いします。
2008/05/03(土) 21:51:45ID:dYV0XXVi
パッシブ化して鎌ベイかRSDA、カマデン、または
ttp://www.milestone-net.co.jp/products/d-amp/DAMP_index.html
内蔵式USBデジタルアンプカード「GROOVOX D-AMP」(型番:MMGVDA-100)

ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=32001
MAX9704(10W+10W) D級ステレオ・オーディオアンプキット

ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=AVキット
ttp://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/damp3120.pdf
20WステレオD級パワーアンプキット/DAMP-3120

この辺のアンプを買って使えばいい。
2008/05/03(土) 23:20:04ID:7WWCLAbk
>>393 >>394
少し見えてきましたね(・∀・)切り分けできて来たと思います
外来ノイズも可能性として残っていますが、アース結線で改善しない
ようなので、とりあえず電源からくるノイズと仮定して説明します

低速PLCだと10kHz〜450kHzの範囲なので今回のノイズ源になる
周波数はもう少し低い様ですから調光器やインバータ、ファン・モーター
コントロール制御及びPWM回路等の可能性が出てきました
ディスプレイにも冷陰極管がありますのでインバータが存在します
ほとんど影響ないと思いますが、造りによってはあるかもしれません

とりあえずノイズ源の話はこの程度にしてノイズ減に取り組みます
「ノイズフィルター」機能の付いたOAタップが適当かもしれません
中には気休め程度のものがあるのであまりにも安かろうで選ぶと
改善されないばかりか銭失いになるかもしれません
「雷サージ」機能はあってもなくてもいいと思います
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf513.html

PLCタイプのOAタップは今回測定されたのが8kHzなので10kHz以下の
付帯信号までカバーしてくれるか分かりません
PLCで運用していなければ特に指定して選ぶ必要もないでしょう
ttp://www.iodata.jp/prod/network/plcadapter/2007/plc-optp5/index.htm
・・・続く・・・
2008/05/03(土) 23:21:18ID:7WWCLAbk
・・・続き・・・
あとは電源バックアップ機能付きのタップなどでしょうか
ttp://www.apc.co.jp/products/surge/es325.html

当方はAPCのSmart-UPSを利用しているので、音にいいかは知りませんが
ノイズや電圧変動は少ないです、しかしバッテリー交換コストは高めです

市販品では比較的安価なのでこれがおすすめです(但し効果は?です)
TOMOCAやGarretAudioなどで安く売られていました
FURMAN SS-6B
ttp://www.electroharmonix.co.jp/furman/ss6b.htm

電子工作ができるならAC電源用のEMIフィルターを買ってきて
改造する方法もあります
ACの供給コードに追加する改造が最も簡単です
ttp://www.tdk.co.jp/tjfx01/emc.htm

これでも改善しなければ、外来ノイズに対するEMIシールド対策を
さらに追加しますが、改造にも結構手間が掛かりますねw
2008/05/03(土) 23:22:57ID:7WWCLAbk
>>395
元を正せばアンプ仕様の問題もなくはないけど
改造しても全とっかえしても恐らくノイズはなくならないと思うんだ
2008/05/04(日) 02:14:00ID:GERHG5x9
>>398
スピーカーケーブルにシールドかぶせたりして発振したり止まったりしてるから
スピーカー内のアンプの終段で発振してるんじゃないの?
共振してるなら、コイルか線をクルクル巻いてやれば止まるかもね
2008/05/04(日) 02:18:46ID:nrRI+LgC
>>378
友人宅にでも持ち込んでノイズが出るか確認汁。

>>398
ノイズフィルタの類は気休め程度にしかならない場合が多いしわけで、
ノイズを拾いやすい/実際に拾ってるアンプに色々フィルタかますより
アンプ自体買い換えた方が解決する可能性は高い。

>以前は気にならなかったので、前は鳴ってなかったと思います。

ノイズを発生する機器を使い始めた結果とも考えられるけど、既に10年前
の製品だし、コイルやコンデンサ等の部品劣化が原因かもしれない。
2008/05/04(日) 08:19:27ID:KzOuDr8K
>>399
もし終段で発振してるとしたら、何かがトリガーになって鳴ったり
鳴らなかったりって言うのは納得いかないなぁ
増幅されている元の周波を除去する方がよいかと思いまして
共振元がCならLを入れると効果はあるかもしれない
たまたま可聴域外なら解決するんだろうけど、ただ計らずに追加するなら
聞こえるノイズの周波数を変えるだけかもしれないということはあるけど

>>400
他宅に持ち込んで・・・は、最初の切り分けでは簡単ないい方法ですね
ノイズフィルタのどういう点が気休めだと言ってるの?
電源から来るノイズならインダクタで増幅周波を除去するのは可能ですよ
CはともかくLの容量は変化しないと思うが、トランスの鳴きとか?
劣化を疑うだけの切り分けの方向は状況を把握するのが面倒なのかな
2008/05/04(日) 14:50:51ID:GERHG5x9
>>401
スピーカーケーブルいじったりユニット変えて発振するのは
終段の発振の特徴じゃないの?
市販のアンプは殆ど発振止めしてるからあんまり無いけど。
専用アンプとかだと省いてあったりするから、
変な容量性負荷で発振したりしない?
2008/05/04(日) 21:06:31ID:KzOuDr8K
>>402
いままでの内容からすると

1.スピーカーケーブルに編組シールドをかぶせ手で触っている間だけ止まる
2.シールドからエアコンのアースにつないでみたが止まらない
3.スピーカーケーブルを外して右だけ(アンプ側)で鳴らしてもノイズが出る
4.空気清浄機のコンセントを引っこ抜いたら止まった
5.その後また鳴り始めた
6.部屋のコンセントを全部抜いてスピーカーのみでも鳴った
7.(何もしていなくても)鳴ったり止まったりしてる

これらの結果で終段の発振と断定できるでしょうか
ところでユニット変えてというのは何のお話し?
まず本体を開けるのが早いならばそうしていますが、現象が一定でない
部分があるので、トリガーがなにか探していた所です
質問者の回路が不慣れだという難しい部分もあるので現段階ではより
簡易な対処方法で改善が見られるならば取れる対策を述べました
2008/05/04(日) 21:09:30ID:KzOuDr8K
深みにはまるかもしれませんが・・・

無負荷ではないにしても無音状態の時の高周波ノイズで想定したので
今までは電源ラインからのノイズなら、パワーラインノイズを遮断するのが
いいのではないかと言うことで説明しました
解決しない場合はコンセント以外の部分を疑います
外来ノイズならば可能な限り信号線の周りをGND線(編組シールド等)で
ループしないように囲う様にすれば改善が見られることもあります
その場合はRCAケーブルやSPケーブル自体をシールドされたものに交換
するか、編組線等で覆ったり、アンプを囲い銅箔でシールドする等です
ただ、SPケーブルを外しても鳴るということなので改善の近道か不明です
本体の特に基板の場合はハンダ状態のチェックが先ず必要になります
ハンダのやり直しで改善する場合もあります
なお通電したままでの作業は危険ですからコンセントから外して行います
電源部が疑わしいならば三端子レギュレータ、コンデンサなど発振しやすい
部品が要因と考えられるので電源周りのパーツを交換します
アンプ部が疑わしいならば主にトランジスタ、コンデンサ、IC類などを調べ
交換していくことになるでしょう
この際に定数を下手に変えず温度特性の適切なグレードの高いものに
交換するのもいいでしょう
何をしたら直ったか分かるように都度音確認のテストが必要になります
回路や電子工作に不慣れだと、難しいかもしれません
405378
垢版 |
2008/05/04(日) 22:06:39ID:rRvb3cAK
お手数おかけしてしまって申し訳ありません。
自分では漠然と考えていた現象が、>>403でまとめて頂いたように、
ずいぶんとハッキリ見えてきたような気がします。
もちろん消去法の切り分けなので、「これはいじっても無駄」がわかるだけなんですが。
関係ないですけど、こーやって知識を深めながら、原因を追究していく、
または問題点を解決・改善していく、そーゆーのを女は全く理解しないんですよね。
それに道具を大切にしないし。新しい工具とか買うと嫌な顔するし。他のじゃダメなんだって!

脱線しました。
明日とりあえず開けてみます。端子を磨こうと思って開けたことはあるんですが、
基盤とかはチェックしなかったので、いろいろ見てみます。
ハンダもマザーボードでコンデンサ交換とかやったので、やり直しならできると思います。
まずはチェックですね。

ずいぶん長くなってしまいましたが、検索してる時に過去スレが引っかかる場合は多いので、
いつかノイズに悩む人の解決材料になるかもしれない、ってことでご勘弁を。
2008/05/04(日) 22:35:34ID:k+3u6dUf
>>405
女でも機械いじりや半田付けが好きなのもいるんだよ。ひとくくりにしないでほしいわ…
2008/05/05(月) 09:45:49ID:7Gw39ket
>>406
失礼しました。ここに女性の方がいらっしゃるとは思わなかったものですから。
もちろん女性にそういう方がいることは承知しておりますが、基本的に少数派と思われます。
一般論から言って、リアルでは女性にその手の話題は振らない方がベターです。
が、むしろこういう掲示板だと女性の比率は相対的に高めかもしれませんね。
今後は気をつけます。申し訳ありませんでした。

なにかご存知の情報がありましたら、教えていただければ嬉しいです。

2008/05/05(月) 13:25:28ID:pesiFOXO
失礼な事は言っちゃいかんが、ヤツはネカマだから気にすんな。
2008/05/05(月) 14:42:19ID:f0bRNoRQ
>>406さんはネカマの方でしたか。
先ほど秋葉原に行ってきまして、秋月に珍しく女性客がいましたので、
406さんかと思ったのですが違うみたいですね。彼女は一人でブツブツ喋っていました。
お昼前ですいていましたが、30人くらい客がいて、他は全員男性でした。
気温が高くなってきたせいか、どこの店も体臭が広がっていて不快でした。
夏は正直言って行きたくありませんね。

では今から開けてみます。
2008/05/05(月) 18:20:00ID:gfUOTI6I
>>408
勝手に決めつけるなよw れっきとした女ですよ。
関西人だから秋葉原には顔は出せませんが、日本橋に行くと
店員さんにも珍しがられます。
411378
垢版 |
2008/05/06(火) 23:34:08ID:TktrC7wK
開けてみましたが、やっぱり何もわかりませんでした。
せっかく開けたので、汚れていた電源のトランスの半田だけやり直してみましたが、
別に何も変わりません。あとフレームグラウンドでしたか? それらしきネジから、
エアコンのアースに繋いでみましたが、これは繋ぐと鳴りますね。
コンセントのアースがなんかおかしいのかもしれません。
そのネジに繋いだ線とスピーカーケーブルのシールドをワニぐちクリップで繋いだら、
少しピーが治まったような気がしますが、気のせいかもしれません。

それからコンデンサがニチコンのVXばかりだったんですが、
これって普通の汎用品なんですね。少しグレード上げたのに換えると何か変わりますかね?
友人から譲り受けたものなので、購入時期はわからないんですが、
10年前の製品ということですので、あるいは容量抜けしているものがあるかもしれません。
アドバイスがありましたら教えてくださいな。
2008/05/07(水) 03:15:06ID:FHCHZc6r
>>411
普通は何の予想もしていないなら何も分からないはずです
見た目だけではハンダクラックなど判別できないと思われます
本来、元回路から接続図(回路図)を起して、部品を外してテスター
などで測定して異常があるパーツを交換が望ましい方法です

スピーカーケーブルの件ですが、スピーカーケーブルのシールドは絶対に
SP端子FGを絶縁し、誤って接続しないように注意が必要です
ICに安全回路が無い場合は最悪は破壊の危険が伴います

電解コンならば気のせい程度かもしれません
しかし、カップリングやデカップリングの電解コンを両極性の電解コン、
フィルムコンなどに変えた場合は聴感上影響があるかもしれません
容量抜けを疑うなら、容量値、耐電圧、耐熱温度などメモに取り、
メーカーサイトなどで確認して同様の部品と交換すればいいと思います
(自分ならば、電解コンのリプレースが必要ならば、面倒な一番背の低い
抵抗やダイオード類も必要な範囲で新品に変えてしまいます)

私的な勘では原因は電源回路側の発振しやすいパーツではないかと
予想しますが、スイッチング式それともトランス式でしょうか
手順としては電源部を外し、代わりに同様の別の安定化電源で供給し
試して改善されないならば、次にアンプ部を疑います
終段ならば特にカップリング、デカップリング部分の回路を重点的に調べます

あまり費用が掛かりそうならばどの辺で見切りを付けるのかも重要です
2008/05/08(木) 23:17:32ID:38JySMOy
>>412
ハンダクラックの写真とか見ても、拡大しても全然わからないんですよねー 困ったもんです。
アースの方はもともと気のせいっぽいので、ご指示通り外すことにしました。
コンデンサは他のものを買うついでがあった時にやってみようかと思います。
セカンドマシンの電源のを交換したいんですが、一時側で1個1000円するんで迷ってるんです。高い!
電源はトランス式だと思っていましたが、重くて大きいシンクがついてるのはそうですよね?

別の電源でテストするのは少々敷居が高そうです。
写真つきで詳細解説をしたサイトでもあれば、あるいはできるかもしれませんが、
現状では皆目見当もつきません。ちゃんと勉強しなきゃ無理ですね。こわいのでやめときます。

もともとタダみたいなものだったので、コンデンサで1000円くらいなら改造してみようと思うのですが、
数千円かけて、かつ、直らないかもしれない/壊してしまうかもしれない……
……書いているうちにやりたくなってきました。それが面白いところじゃないか!
急ぐわけではないので、今後の方針を少し考えることにします。
2008/05/09(金) 01:02:55ID:S39MkxUj
再半田に踏み切るなら、思い切って基板全部やり直すつもりでやった方が早い。
共晶ハンダと、鉛フリーは(厳密には)混ぜられない事になってるんで、その辺も一応注意。
10年選手なら、思い切ってコンデンサの全交換はしてみても良いかも。(ただ、それで症状が改善されるとは限らんが)

参考程度に覗いてみると面白そうだと思うので貼ってく。
電界コンデンサーは千石のがサイコー!!
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131965184/
2008/05/09(金) 11:49:20ID:krgaAIU5
フィールドコンデンサとはまた面妖な。
2008/05/10(土) 18:27:08ID:SsOS5i3d
カーオーディオ用スピーカー取り付けられないかなあ?w
2008/05/10(土) 19:59:19ID:PlNIiJ/z
>>416
それやるなら、エンクロージャ自作した方が早くね?
418不明なデバイスさん
垢版 |
2008/05/19(月) 18:22:58ID:c12FdCe0
通りすがりの俺が保守
ここは良スレ
419378
垢版 |
2008/05/25(日) 14:31:31ID:mZY4HUDb
盛り上げるために(嘘)再びやってきました。

ボリュームとMIXを調整すると、一時的にピーを止めることができたので
(音量UPして、MIXで逆へ。音量は結果的にいっしょ)
ボリュームが原因じゃん? と隙間にCRC556を流し込んでみました。
ピーが一瞬止まったように思えましたが、また鳴り始めました。
まあこれで直っちゃったら、相談にのっていただいた皆さんに申し訳ないので、
かえって良かったと思っていますが。

で、バラしたついでに、電源回路(たぶん)の写真をとりました。
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=58205.jpg
passは GX70A です。

420378
垢版 |
2008/05/25(日) 14:52:06ID:mZY4HUDb
続き
>>412で「電源回路側の発振しやすいパーツ」と教えて頂きましたが、どの辺ですかね?
最初の画像、手前の3ピンにトランスから入力されてます。
最後のはシンクの裏側で、この2ピンはスピーカー出力です。青白が左チャンネルです。
灰色のケーブルからは二枚目の基盤へ出力してます。

コンデンサの大きいのがニチコンRS 25V4700uF
左右にニチコンVX 16V47uFと16V10uFが二つずつ。 一枚目左端の35V22uF
灰色ケーブル裏側に16V10uFが2つ。

25V4700uFがうまく見つけられなかったんですが、(18mm径 高さ25mm 30mmまでならギリギリ入るかも)
RSオンラインにニチコンVKで16*25があったので、このへんでいいかな、と
5個からの販売だったので、バラ売りしてるところあったら教えてください。

ではお暇な型、ぜひアドバイスをお願いします。
2008/05/25(日) 16:26:20ID:pjv5B5c4
ボリュームに556は無いだろ…。
接点復活剤とかまともなもん使えよ。
2008/05/25(日) 20:33:23ID:ZsgkIbwo
樹脂が割れても知らないよ〜
2008/05/26(月) 09:51:13ID:m101Fioi
>>419
ウザイから、もう来なくていいよ
2008/05/26(月) 21:24:03ID:w6ujPyTI
>>423
煽るにしてももう少し頭を使いなよ。
2週間書き込みがないスレでウザいってどんなだよ?
2008/05/27(火) 11:27:40ID:RV36Q9DP
しかし良スレを初心者の改造(笑)日記で埋められても困る
2008/05/27(火) 14:23:07ID:+lc87RFr
>>424
自演乙()笑
2008/05/27(火) 19:49:33ID:KqefWxGp
>>423>>425-426
埋めるほどネタ出てるか?
この1ヶ月でどれだけ出たんだよ?
こんなんで埋めるほどあるように見えるのか。
目あってもメクラ同然だな。

一々文句言ってるお前らが初心者レベルじゃないネタを埋めるほど出し続けろ。
いいな。
2008/05/28(水) 01:16:32ID:0F8xsWpS
必死すぎ 落ち着けよ
429378
垢版 |
2008/05/30(金) 23:02:08ID:wvu/7fDC
前の時はいろいろ教えてもらえたから、今回もって思ったけどダメだったかな?
まあ壊れたら新しいの買うんで、適当にいろいろ自分でやってみます。

一応書いておくけど、>>424は俺だけど、>>427さんは俺じゃないよ。
俺は書いてるとおり初心者で、だから初心者レベルじゃないネタを書かれてもわからないし。
別の話題で盛り上がってる時ならともかく、そうじゃない時はただスルーの方がいいと思うけど。
2008/05/31(土) 07:35:32ID:umIONJm6
>>429
結局ネタも出せない糞が湧いてるだけだから気にするな。
レスが1日に5個もつかない過疎スレなんだからネタがあるうちは好きに使えば良い。
2008/06/02(月) 15:58:27ID:s/VtzvjY
煽られてるのは高周波の意味がわかっていなかったり
ボリュームにCRE556塗ったりしてるトンデモ君だからだろ

高校物理の内容すら理解できてないから煽られるんだと思うぞ
丁寧な口調で質問するのは好感が持てるけど、
質問する前の努力がまったく感じられないんだよな
2008/06/27(金) 04:26:41ID:qnKgbcOM
愛用のYAMAHA YST-M100、ヘッドフォンを挿してもスピーカーから音が漏れるようになった。
なんとか修理したいんだけど、コンデンサーとか交換しなくちゃいけないのかな。
2008/06/28(土) 12:14:41ID:H86oAHKC
ジャックの交換だけで行けそうな希ガス
434不明なデバイスさん
垢版 |
2008/07/04(金) 15:12:56ID:jrojeqL8
電気の知識が全く素人ですが質問お願いします。
ソニーのメガバス回路をオフにしたいんですが、基盤をいじれば可能ですか?

とりあえずバラして基盤を眺めてみましたが訳が分かりませんでした・・
ICみたいのが1つ載ってるけどコレがそうなんでしょうか?

SONY アクティブスピーカー SRS-A21 for Discman 
半田ゴテや配線をいじる道具は一通りあります。
必要なら基盤の画像うpしますのでご教授をお願いします。
2008/07/04(金) 20:07:21ID:FyUcpieD
教授は出張中です
2008/07/04(金) 20:14:07ID:jrojeqL8
>>434
爽やかな突っ込みありがとうございます。
教授のお戻りをお待ちしてますw
2008/07/05(土) 00:50:05ID:U9mkrfUI
>>434
1)とりあえずそのICの型番を書き出す
2)自力でコツコツ回路図を描く
3)ここで改めて相談

予想するに内蔵アンプの特性を低域寄りにして作ってあるから
けっこう至難の業のような気が。
パッシブ化して鎌ベイにでも繋いだ方がいいかも…ってこのスレでそれじゃアカンか。
2008/07/05(土) 14:19:34ID:NKWM4ioI
>>437
IC型番は今夜調べてみます。
回路図は自分には無理です、書けても読めませんし・・

基盤からメガバス回路(IC?)を外せば完了とかいう単純な話では無いんですか?
あまりにも敷居が高そうな改造なら諦めます・・
2008/07/05(土) 19:50:34ID:13a1CkX6
教授からひと言言わせてもらうなら

キミには無理
2008/07/05(土) 23:46:21ID:NKWM4ioI
>>439
なんでです?
2008/07/06(日) 00:17:37ID:tKgGE4Jk
>(IC?)を外せば

外してみれば?

あぁ、自己責任でね。
2008/07/06(日) 00:59:39ID:T2i/OMuP
>>438
ICの型番はどうなった?
回路図は読めなくても書ければまだヒントになるってだけ。
基板画像上げてもらったって限界があるし。

デカいアンプとかじゃないんだから、ここがパワーアンプ回路、
ここがメガバス回路だなんて分かれているこた無いだろうし、
その回路とやらもアンプの定数弄ってある程度なんじゃないかな。
最初にとりあえず高解像度画像でも上げてもらえれば話が早かったかも。
2008/07/06(日) 01:31:53ID:P4P9LNJ3
すいません、遅くなりました。
ICは2個ありました、多分LRで1個づつだと思います。
型番?書いてある文字をそのまま写してみました

TEA2025B
W9922D990S
MALATSIA

画像も撮ったのでうpろだ探してきます。
どうせダメ元なのでぶっ壊しても文句は言いません。
宜しくおねがいします
2008/07/06(日) 01:35:05ID:P4P9LNJ3
連投すいません、型番よくみたら間違ってました。
2行目の最後はSじゃなく5みたいです。

TEA2025B
W9922D9905
MALAYSIA
2008/07/06(日) 01:43:21ID:P4P9LNJ3
基盤うpします。
どうでしょうか?
http://www2.uploda.org/uporg1525854.jpg
2008/07/06(日) 01:55:08ID:tKgGE4Jk
http://www.google.com/search?hl=ja&q=TEA2025B

↑外してみろよw
2008/07/06(日) 02:28:30ID:P4P9LNJ3
>>446
ありがとう
↓ここにTEA2025Bの回路図ありました。
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/meiling/kousaku/ji_miniamp3.html

なにか突っ込まれてるみたいだけどそのICはメガバスの回路とは関係ないって事でしょうか?
無知すぎてその意味すら理解できないです・・
2008/07/06(日) 02:45:50ID:T2i/OMuP
>>447
「低音を強調する」方法は星の数程(は無いけど)あるので、
メガバス回路とやらがどういう仕組みになっているかは、テキトーな予測はあれど
実機から回路図を起こしてみなければ誰も判らない。

そのICはパワーアンプICなので、外したら音が出なくなる事は判るけど、
メガバス回路と直接的な関係があるかないかは、やっぱり現時点では判らない。

幸いデータシートも他製品での使用例回路も揃っている訳で、
片chでいいから回路図を起こしてみて、他の回路とどう違うのか比べてみれば
メガバス回路の正体が見えてくるはず。
2008/07/06(日) 16:34:01ID:kT/yMHDu
そう単純な改造では無さそうですね・・
2日ほど鳴らしてたらそれなりに聴ける音になってきたのでそのまま使ってみる事にします。

もう少し勉強してから再チャレンジします。
色々すいません
2008/07/06(日) 17:46:08ID:tKgGE4Jk
では
>>447 にある回路図の通りこの石は一個でステレオのアンプのようだ。

じゃ何故2個乗ってるのか?
これは推察でしかないが、片方は低音のみのアンプとしてるのではないか?
回路図さえ起こせたら意外と簡単かもしれん。
だがオレは知らん。
2008/07/06(日) 19:50:24ID:T2i/OMuP
>>450
自分も一瞬それ考えたけど、データシートには2ch使ってブリッジ接続回路てのが
載ってたので油断できないw
2008/07/06(日) 20:15:35ID:kT/yMHDu
447です。
IC(アンプ?)ですが
裏見たらL・Rってそれぞれヨコに書いてたので多分1chに1個づつだと思います。
ただ電源から辿っていくと全く同じ配線にはなって無かった気がしました。
2008/07/06(日) 20:56:24ID:tKgGE4Jk
>>451
データシートまで見たのか。
アンタ偉いなw

ケミコンの数も気になるところではあるが・・・
あとは知らん。
2008/07/06(日) 22:16:53ID:P3h5XNS2
BTL接続してるとか
2008/07/07(月) 07:59:19ID:tM4K7aE2
>>452
そりゃま電源から辿ったらRL共通の部品もあろうて。
片方のICを中心として、そのICの「電源PIN以外」を1つ1つ辿っていけば回路図完成。

あ、GND辿って結局全部描き起こしたなんてオチはカンベンなw
電源のマイナスに繋がる所までたどり着いたら先を追わずGNDって書いとけばいいから。

>>453
誰かが貼ってたググルの結果の最初に出てくるしw
2008/07/08(火) 12:50:49ID:pq2z6FWe
>>445
もはや見えん。
SRS-Z1なら回路図起こしたことある。
これにもTEA2025が使われていた。BTLで各chに1個ずつ。
多分同様と思われ。

とにかく電解コンだらけで、しかも全部台湾のLelon製
だったのには萎えた。
Z1にもごく軽くローブーストが掛かるようになっている
こいつの特性やはずし方はわかるが、メガバス機種は
知らん。
2008/07/08(火) 19:52:24ID:I4KcLag9
昨日この板見つけて1から全部読んでワクワクしながらボンド買ってきたど。
ここで得た知識は…
スピーカーにボンド塗る
ボックスの繋ぎ目にも塗りたくる
宴Eールを中に少し入れる
且・石に鉛?を巻く…
ここが今一分かりにくいのだが…

取りあえず素人がチャレンジ出来るカスタマイズはこんなもんでいい?
2008/07/10(木) 17:05:29ID:0tqcB6tI
音質は変わるだろうけど良くなるかは知らん。
2008/07/13(日) 00:47:18ID:E/f66PWq
>>458うん、ボンド乾かしてる間に元の音忘れたw
ただウール入れすぎるのは良くないことは分かった。
2008/07/20(日) 12:22:54ID:qvG16hq8
PCにアクティブスピーカーとヘッドホンを繋ぎ変えるのがめんどうなので、投げてあった古いアンプ(onkyoのA-922)を間にかまそうと思い立ちました。
スピーカーがミニ端子なのでRCA変換コードをつけて、赤白の端子を切ってコードをむき出し、アンプの赤黒スピーカー接続端子に繋げてみたのですが、ブーッと鳴り続けるだけで曲が聴こえません。
むき出しRCAコードの中の白い膜で被われたほうを、コンポ側のプラスに繋げると何処かで読んだことがあるのですが、どこがいけないのでしょうか?
何かアドバイスございましたらお願いします。

2008/07/20(日) 22:02:32ID:R35kZX0u
>>460
RCA変換コードをつけるところまでは正しい。
が、端子を切らずにアンプのプロセッサOUTに挿すのが正解だった。

アンプのスピーカ端子に繋ぐのであれば、変換ケーブルなど使わず
アクティブスピーカを分解してアンプ部分を取り除き、
スピーカユニットから伸びているケーブルを直に繋ぐべき。

現状はスピーカ用にA-922で増幅された大きな信号を
アクティブスピーカの入力にぶちこんでいる状態なので、
最悪両方壊れる。
462不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/06(水) 20:52:05ID:e4IFkIIB
すれ違いでしたら無視してください。
ローランドのma-15dを使っています。
pcの同軸デジタルでスピーカーに繋げても音がでないので、
いろいろしてみたところ、手がスピーカーの端子周り、つまり金属部に触れるか、
アナログの端子部に触れる(こちらの方が効果大)と音が再生されます。離すと消えます。
アナログ接続もしておくと問題なく同軸デジタルで音がでます。
この現象はスピーカーの何かしらの接触不良か異常と考えて宜しいでしょうか?

463不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/06(水) 22:14:10ID:HK66nJlV
>>462
故障だね。明らかに接触不良だ。アースが取れていない。(手がアースになってる)
メーカーに言えば修理か交換になるよ。
2008/08/08(金) 09:27:44ID:+OiZgywi
やはり不良ですか。同軸は死んだものとしてあきらめます。
修理費最低でも5千円はかかるみたいなので。
レスありがとうございました。
2008/08/08(金) 11:04:31ID:+50yqflG
ケーブルちゃうのん?
466不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/18(月) 21:40:35ID:S9U1+8qJ
Labtec LCS-2612っていう2.1ChSPのサブウーハーの効き方をもっと控えめ
にしたい。
ミュート弱でも不自然にうるさい。
baseを絞ってもダメ。
ゲーム用なのかバランス最低、設計したやつの顔が見たい。
原因は、サテライトのアンプが貧弱な上にサテライトSPの能率が悪いからだ
と思う。
32Ωのダイソー耳元SPをサテライトSPに変えてみたが、
まだこちらのほうがまし。
467不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/18(月) 23:00:24ID:S9U1+8qJ
これかわいい。

http://pub.ne.jp/kurenai/?entry_id=900242
468不明なデバイスさん
垢版 |
2008/08/20(水) 16:03:02ID:doAenbi1
殺せ天皇制。
死ね。
469不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/13(土) 22:25:55ID:dbEq0AoU
揚げ
470不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/11(土) 12:31:54ID:+dqj5nbv
timedomain mini を改造

でもアクティブじゃなくなったからダメだけど・・・
2008/10/11(土) 13:50:37ID:JFCHbVs8
>>470
せっかくだから、やった事と、あった効果をチョイ書きでもしてよ。
ユーザーは結構居ると思うし。FujitsuPCとかにも付属してたんでしょ。

それと、アンプ部は手をつけないの?
外だししてイジくれば、それなりに面白いよ。
メーカーの小細工がバレバレになったりして w
2008/10/16(木) 13:33:59ID:7FGnnI/D
改造じゃないけど15年近く使ってるEAB MPC70 っていうスピーカーの
音が途切れだしたのでコネクタのはんだつけ直したら直った。
ぐぐったらまったく同じモデルの修理を写真付で公開してるサイトが
あってすごく参考になります多
ネットばんにゃーい
473不明なデバイスさん
垢版 |
2008/11/11(火) 11:10:02ID:Cd0vZgDQ
今壊れたスピーカーいじってるんですけど
ステレオミニプラグを途中でぶったぎって
スピーカーと直結したいんですけど
プラグのほうって3極じゃないですか?
あれってどうつなげば音でますか?
それとも直結じゃ音でませんか?
2008/11/11(火) 12:39:50ID:9bGUjLd1

つ【現代国語】
2008/11/11(火) 13:21:53ID:iFgMRuAM
ま〜音は出るかもね音は。いい音が出るかと言えば…
スピーカとプレイヤー両方が壊れたり、発熱して家が燃えたりする可能性はあるけど。
476不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/02(火) 15:57:21ID:P43FMyao
よく10センチスピーカーとか
聞くけどどの幅のことをいうとる??
2008/12/02(火) 17:32:58ID:qCRH3II5
スピーカの直径っしょ。
2008/12/02(火) 18:51:24ID:fPsqf6rG
スピーカ
479不明なデバイスさん
垢版 |
2008/12/02(火) 18:52:35ID:fPsqf6rG
スピーカ?
2008/12/02(火) 19:24:55ID:OXnOOp+D
コンピュータ
481不明なデバイスさん
垢版 |
2009/01/08(木) 21:40:08ID:kzfiV+s1
この流れでこの質問をする俺も俺だが空気は読まない。
100円で購入した、エレコムの2000円代(実売980円)のアクティブスピーカがあるんだ。

あまりにもノイズが多く、音もスピーカそのものをスーパーのビニールで包んでならしてる
ようなこもった音なのでテケトウに改造してみようと思った。

そこで自分でなんとかできそうな部分として、

・電源のダイオードブリッジの次に7808を突っ込み安定化を図る
・ついでに出力段のコンデンサを無名1000uF->松下470uFに変更

ということを思いついたのですが果たしてこれは効果があるのかと?
レギュレータの発熱でガワが燃えないかと思ったりもしたのですが、低格100mA
とかスピーカの後ろに書いてあるので燃えやしないとも思っているのですがどうすか?


ちなみに9Vの006P乾電池を電源につかい、直流で鳴らしたときは、3/4秒ごとに周期的に
ブツンブツンと入るノイズ(なんのノイズなんだこれはー)は消え、それらのノイズに気を
とられて聞こえなかった、低音量でサーっと入るノイズが聞こえるようになりましたとさ。

小屋にあるヒノキの余り材で、密閉型の箱つくったほうがいいかな?



2009/01/09(金) 23:37:58ID:V+w5nIza
テケトウって?
2009/01/10(土) 13:14:05ID:RqpeUKCM
こもった音とかはスピーカー自体の性能とか、
箱のつくりとかにかかわるところだから回路を改善してもしょうがないと思う。
ブツブツと入るノイズとかが減るとか、そういう効果はあると思うけど。

あと、レギュレータが大丈夫かは、試しに一度つけてみたら?
大音量で流し続けた後箱を触ってみて触れないほど熱いなら改善する必要があるし、
そうじゃなければ大丈夫。
あと、その手のスピーカーの定格出力ってさっぱりあてにならないから
自分で調べないとだめだよ。
2009/01/12(月) 06:54:51ID:pPG11Rpz
>>481
聞く暇があるならやってみればいいじゃない

そして報告待ってる
2009/01/21(水) 00:45:24ID:TwdUpTiQ
スピーカーの知識も電子工作の知識もゼロだったんだけど、あんまりにも買ってきた最底辺スピーカーが酷い音だったので
ここ数日でネット見ながら、100均で買ってきたコルクやチリ紙つめこんで、穴をテープで塞いだり試したんだけど、こんなでも結構変わるもんなんですね
2009/01/21(水) 01:37:56ID:WAym146l
バスレフ式なら物凄く変わるね。
エンクロージャは木製よりプラ系の方がちり紙+セロテープは有効かも。
完全に音質も奥行きも定置も数ランクアップする。
2009/01/21(水) 11:28:09ID:dUIjV3jz
>完全に音質も奥行きも定置も数ランクアップする。

何と比較して?何を根拠に?
2009/01/21(水) 20:49:04ID:U0hK9BBG
どう考えても元の状態と比較してだろ
489不明なデバイスさん
垢版 |
2009/02/01(日) 18:52:02ID:e2Jx2OQS
サフウーファについての改造質問はだめでしょうか…?
ヤマハの古いサブウーファYST-MS10Wをずっと使ってますが
音量の入力レベルが低いと省電力機構が働いて電源がOFFしてしまいます。
とくに省電力機構が無効にできるようになっていないので改造について調べました。
ttp://dhive.jp/blog/yama/?p=232
を参考に改造してみましたが、失敗したようで、省電力が働く時間になると
「バツッバツッ…」と電源OFFとONが自動的に繰り返されるような動作になります。
なお。上記のリンクでは写真のみを参考にしました。
リンク先の更なる参考リンクはすでに切れています。
2009/02/01(日) 19:26:40ID:IlQp6RYU
>>489
あんたの基板も同じようなにうpしなきゃ何も言えないと思うが?
2009/02/01(日) 21:01:24ID:acWooWSB
ttp://web.archive.org/web/20080209182904/http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/msw10j1.html
2009/02/02(月) 14:57:33ID:WzhpgcqP
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org13533.jpg

EdifierのMP210をパッシブ化とともに箱に入れました
ちょっと処理が適当な部分はありますが…
基盤を通さなくするだけとはいえ、繋げて鳴ったときは感動しますね
鎌アンプに繋いでいます
パッシブといえば持っているフルレンジでは小音量で安定せず、
夜は鳴らせなかったのですがこれなら問題なさそうです
低域が若干軽いですがボーカルが最高に良く、
それ専用になりそうです
とかいいつつ鎌アンプの18db化とかまだなんで、
次はおとなしくはんだごて買ってきます
2009/02/02(月) 23:27:59ID:a3DVjCf0
>>492



・・いや・・・・なんでもない・・・
2009/02/04(水) 20:43:48ID:1PbPl/Oj
>>490
原因がわかりました。
カットすべき部分がただの汚れだと思って見落としておりました。
お恥ずかしい話で…。

>>491
それを元にパターンカットを行い、成功しました。
ありがとうございます。
30分くらい小音量でも今のところ勝手に電源OFFすることはありません。
2009/03/06(金) 01:29:51ID:k7T10+7N
昨日買ったLS-21の低音が弱くて萎えた・・・スピーカー初改造の時が来たようだ。
2009/03/09(月) 04:02:21ID:kmUpshGh
今日、ES-SW12ってのを買ってきたんだけど思ってたより高音が強い・・・。高音を抑えるいい方法、何かないでしょうか
2009/03/09(月) 11:29:36ID:nrhOd+rN
>>496
ネットワークに手を加える
2009/03/09(月) 20:20:49ID:r1TbJFnM
サウンドチップのおまけのコントロールソフトに入ってるグライコで調整する。
499481
垢版 |
2009/03/31(火) 08:05:10ID:YtANdJMw
やった。改造してみた。よくなった。


コメントしてくれた人ありがとね。
スレで聞く暇はあるけど、いろいろとめんどかったのよ。

なにがめんどいって、部品調べて注文することなんだけど、部品調べ始めると、
はたしてこのコンデンサは用途的に適合してるのかとか、他のメーカーのはどう
なんだろとか、一般品じゃないと、とても...大きいです...っつか小型スピーカ
には高さ的に入らないじゃないとか、OSコンって出力のカップリングに使えないよ
ね、っつかそんなでかい容量のないし、てか入力にもつかったらだめとかなにそれ、
電源のデカップリング(?)デカップリングってなんだ....パスコンじゃねーか、パ
スコンってかけよ!理解するまで1週間かかったじゃない...つかTDKとRohmのサイト
のコンデンサの解説解りやすすぎ..オーディオ関係のblogとかサイトとかよんでん
じゃなかった時間の無駄ぁぁ。

とか三ヶ月いろいろやっていたら、一通りわかりましたとさ。


基本的に音がガラっとかわるのは、音声信号が通ってる部品をとっかえたとき。
ケミコンだけでなく抵抗やコイルも影響する。
一番がらっと変わるのは、出力段のでかいコンデンサだけど、入力のコンデン
サももちろん変わって聞こえる。しかし、入力は小容量だったりマイラやフィル
ムが使われている場合が多いので交換不要。抵抗もカーボンと金皮では音が違う
らしい。
あとは増幅回路の周波数特性を安定させるためについている、補正用のコンデン
サが、ケチられてセラミックつかわれている場合があるのでそれをフィルムにと
っかえると、まともな音になるとかいろいろ。
2009/03/31(火) 08:08:55ID:YtANdJMw
今回やったのは、上の二行に書いてある、セラミックコンデンサをフィルムコンデ
ンサに変えたのと、電源の電解コンデンサに積層セラミックをパラでつなげただけ。
あとはスピーカ下についていた、やわらかいゴムスポンジインシュレータを
クロームメッキのM3ナットで三点支持にしてみた。

これだけでくぐもってた音が一層されて、音それぞれがばらけて聞き取りやすく
なった。とくに効果があったのがボーカルとバスドラムや低いオクターブのピア
ノの音で、2万円代のスピーカと同じように聞こえるようになった。
中音域の低めの音(?)がよく聞こえるようになったことで低音も鳴りがよくなった
ように感じる。
全体的に今までのがなんだったのかというくらい変わった。



ただ逆にひとつひとつの音が鮮明になりすぎたせいか、スネアドラムがシャコシャコシャコ
シャコ五月蝿く聞こえるようになった。音量あげるとその辺余計に気になってくる感じ。
音それぞれがまとまらずに勝手になってる感じなのはなんだろう。やっぱガワや
スピーカ本体の差なんだろうか。

ちょっとしたことで効果があったので、今回出力カップリング用のオーディオ用の
コンデンサを注文しました。MUSEにしたかったけど、でかすぎて入らないのでTKの
UTSJです。
あとはOSコンも買ってみたけど、電源にいれるかどうか迷ってるす。OSコンは径が
大きいから設置しづらいんだよね。それにアナログ回路にOSコンいれると高音がキ
ツクなるらしいとか、買ってから検索してヒットするし_no。


まあやってみよう。

採取的にはMDF材でサイコロ風ガワつくってそこにスピーカ移設するす。
OSコンとオーディオ用コンデンサの値段で、ガワの材料費買えるのがなんとも。
2009/03/31(火) 08:17:29ID:jDDO5OB+
日記はよそでやれ
2009/03/31(火) 19:08:31ID:Z31TDOpq
>>499-500
報告乙。 結果が出て良かったね。
熱意もたいしたものだが、なんというかお疲れさん。

手を入れた3点は、効果が出やすいポイント。目のつけ所が(ry
>全体的に今までのがなんだったのかというくらい変わった。
この醍醐味を知ってしまうとやめられない。
まだ色々やるみたいなので期待してます。
あえて付け加えるとするならば、

1.(位相)補正用のコンデンサ:
最高を狙うならマイカ(ディップマイカ)、次がスチロール(スチコン)
ただし、どれも市場から消えつつあるし、100円で入手したブツには分不相応

2.出力カップリング
このコンデンサは、追求すると大きくなりがち(数万uFとか)。
パワーICがゲインを設定できるタイプなら、NFB回路をいじって、
カップリングの外側(=スピーカー側)からもNFBをかける方法もある。
ただし、ハードルは高い。発振→焼損の危険あり。
あるいは、「LM380 非革命アンプ」でググッてみると参考になるかも。

3.OSコン
OSコンをいれて動作がおかしくなったら、発振を疑うべし。
2009/04/01(水) 21:47:12ID:CUD54WWT
>>502
出力カップリングコンの後ろからNFBかけるくらいなら
DCサーボでOCLにする
2009/04/02(木) 19:39:25ID:Ugw4YQ6D
>>503
単電源におけるDCサーボかぁ…
健闘を祈る。

2009/04/02(木) 23:07:40ID:yTOcrI3U
>>504
BTLにすりゃいいじゃん
2009/04/23(木) 01:27:32ID:dqEx054t
エレコムMS−130にAuraサウンドを入れてみました。
サイズがぴったりで、はめ込み式みたいに上手くいきましたよ。

ttp://deaimail.from.tv/up/src/up0503.jpg
2009/04/23(木) 02:18:17ID:R5qdM14d
これはw
で、どんな感じ?
2009/04/23(木) 02:43:40ID:dqEx054t
ラジカセっぽい音が、オーディオ的な音になりました。
分解能が上がって楽器が分離して聞こえる。それにボーカルが自然です。

ただ、チタンの割に以外と高音が出ないので地味な音ですね。

いいスピーカのせいでアンプの限界も見えてしまいますが、
アクティブスピーカーの水準は超えていると思います。

それより見た目のマッチングがなかなかでしょ。
2009/04/23(木) 23:38:42ID:e49UDw04
>>506
Service Temporarily Unavailable
The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems. Please try again later.
--------------------------------------------------------------------------------
Apache/1.3.39 Server at deaimail.from.tv Port 80
2009/04/24(金) 00:08:16ID:dqEx054t
>>506
です。消えたのでも一回

ttp://freedeai.silk.to/up/src/up0296.jpg
2009/06/22(月) 11:56:25ID:P6E0RiJC
もうちょい健全なろだ使ってほすぃ
2009/06/23(火) 03:48:03ID:9kAsM+At
まあ、専ブラ使えば画像は直に見れるから気になる要素がないんだがな
2009/08/07(金) 22:54:33ID:76aR9Td3
GX-20AXの電解コンデンサを全部オーディオグレード品に交換してやった
低音の厚み、音の解像度、高域の素直さがそれぞれ1ランクUPした
ホワイトノイズも半分くらいに減少
一緒に使ってたSW-5Aとの相性も良くなった
…やれば出来るじゃんGX-20AX
2009/08/07(金) 23:18:56ID:I9WKFmK6
オメ!
次はこれで…
ttp://homepage3.nifty.com/yamana1/else/speaker2/speaker2.htm
515不明なデバイスさん
垢版 |
2009/08/07(金) 23:56:44ID:5FB145XY
アクティブスピーカーからアンプICとコンデンサ取り出して基盤手作りしたんだが、これは改造に入れていいんだろうか
2009/08/08(土) 02:27:47ID:e0OC9rPW
許すから晒せ
2009/09/19(土) 02:17:39ID:E0r027/v
アクティブスピーカーよりは価格帯相当上の老舗ブランドのモニタースピーカーで、、、

表側の部品押したらパターン剥がれるwww
BDの足には燃えないチューブを履かすなど仕事はそこそこ丁寧なのに。
もうちょっと耐えてほしいパターン!!

ケミコンは中華製で全部合わせても200円してないな(´・ω・`)
販売価格に見合わん。

改造ネタ自体はこのスレでも定番モノですので省略。

2009/09/19(土) 19:51:01ID:nS3rM3yd
メーカーと型番晒さないのは何故?
2009/09/21(月) 12:27:24ID:ZvO1Fad3
脳内だから
2009/09/21(月) 22:40:59ID:mFp9vm/h
というか、実装されている部品を押すのはいかがかと。
片面基板なら簡単に剥がれるのはわかってるはず。
2009/12/22(火) 20:49:22ID:KFcXXBLi
LS-21のアンプ改造した人いないかな?
2010/02/06(土) 07:18:39ID:EQicMdMp
1万円以下でお勧めのアクティブスピーカー Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1262371466/832

3年前に叩き売りされたMS-75/76 DUMA/DUCHでユニットを入れ替え遊んだ記憶。
使ったユニットは、TangBand W3-593SG/W3-1231SH/型番失念、Fostex FE-83/87、
Audax AP080G0、麻布オーディオRC-80A、コイズミ¥298。

気に入ったのはコイズミ\298と麻布RC-80A \1,500。
コイズミはブランド不明のパっと見AR-7/4Ωっぽい雰囲気のユニット。
上から下までバランス良く鳴るものの、刺激を求める人には向かず。

RC-80Aはキレの良い低音と多少シャリつく高音のバランスが絶妙風味。
ジャズのシンバルとか気持ちいい。TangBand W3-317SCと同一ユニット?
http://www.tb-speaker.com/detail/1208_03/w3-317sc.htm
取り付けてもエンクローヂュアからはみ出さず、ネットも装着可能。

Fostexは高域が耳について×。所有している他の10/13/16cmユニットも同傾向。
JBL製品でも特に耳に刺さるような高音を奏でた033トゥイータ搭載のL150よりも
うるさく聞こえ、自分には合わず・・・。

W3-593SGは記憶なし、W3-1231SHは高域篭り気味で×、型番失念は丸フレーム
のペーパーコーンで、コイズミと同傾向。良かったけど価格でコイズミに軍配。
AP080G0は1番低域が豊かに鳴っていた。

コイズミ\298と同一ユニットを昨年トモカで見かけた(\300)ので、
探すとまだ手に入るかも知れず。Hi-Vi M3N辺りも面白そう。
2010/02/12(金) 23:38:14ID:kK0Kyksc
>>522
いい報告ですねえ、座布団2枚あげたいくらい!
これは改造と言うより新たなチャレンジと言うか。
簡単にスピーカーを交換できる製品だからこそできる技ですかね。
2010/02/14(日) 17:00:21ID:EVGItHLu
暮れにEdifire R1000TCNを買ったんだが、それまでのボストンBA735より良かったので
改造してPCサウンドのグレードアップを試みた。

アンプはtopping TP21を購入してコンデンサを変更、
R1000をパッシブとして使い、SPをmarkaudio CHR-70に交換(多少の加工必要)し、
ツィータは未接続。
R1000で結局残っているのは箱だけ・・・

家のDS1000Z(20年くらい前に購入)に負けないくらいの音が出るようになった。

家のオーディオのSPも買い換えたくなった・・・
2010/02/16(火) 17:50:45ID:FKJh6GtR
GX-70HD

使用2日目でハム音とホワイトノイズが出るように。
入力全部外してvol.0でも出るので電源か内部に何かが干渉してる?
電源アルミ巻きでは改善しませんでした。
他の機器の電源オフでも改善しませんでした。
中身カパックしても何が何だか分かりませんでした。

どうしたら良いでしょう?
2010/02/18(木) 20:15:29ID:O+7JS0QJ
電源ちょくどり
コンセント逆はめ

2010/02/20(土) 10:24:10ID:85UobLRG
なんだかAVのタイトルみたいだ
2010/02/23(火) 11:51:28ID:SkwqUdmW
GX-70HDのアンプをGX-70AXのアンプと換装すると面白い音がするよwww
ベースがブンブン!中高域不足が解消して情報量増大だよ。
529不明なデバイスさん
垢版 |
2010/02/28(日) 03:14:10ID:s5j4aaY8
ここで聞いて良いかどうかわからないですが、今回PCとスピーカーを購入しました。
(通販で購入しました。AVもPCもどちらも初心者です)
スピーカーはユニットコムのUNI-3126という奴です。
思ったよりサブウーファーが大きくて部屋の都合上、PCのハードの上に置くのが
一番ベターです。しかし、PCの上にサブウーファーを置くとPCに何か影響はありますか?
ご教授お願いいたします。
2010/02/28(日) 20:23:31ID:c4N00yW5
なぜここで聞こうと思ったのか謎だけど

スピーカーの中でも大きく振動するウーハーを
精密機器であるPCの上に載せるというのはやめておいた方がいいよ。
どうしてもというのであれば振動を吸収する物を挟んでおく事。

そもそもスピーカーには磁石が使われていて、
磁力が周辺機器に影響を与えにくい「防磁タイプ」の物でも
なるべく他の電化製品とは離して置くのがセオリー。
2010/02/28(日) 21:05:01ID:s5j4aaY8
>>530
レスありがとうございます。
他に該当するスレが見当たらなかったので...

やはり振動がよくないのですね。
あれから色々位置を変えてみましたが置く場所によって音の
鳴り方が変わって面白いです。
とは言えやはりどうしてもPCのそばになってしまいました。
(上ではないですけど)
ありがとうございました。
2010/03/02(火) 23:53:58ID:85knioWX
hosyu
2010/03/03(水) 15:09:51ID:F5GRloNh
スピーカは設置場所ががっちりしていないと、ユニットが空気を押す力が逃げて音が変わるよ。
低音は特にそう。
2010/03/05(金) 14:07:59ID:WcPpn/qH
ピップエレキバンの磁石程度の大きさのものでもPCのそばに置きたくないのに。
もちろん磁石をPCのそばに置いたくらいでHDDの円盤に影響があるとは思ってないけど
華奢な俺にはやっぱり無理だ。
2010/03/06(土) 12:51:20ID:PfA55YRn
HDDの中に入ってる磁石ぐらいの当てれば壊れるらしい。
スピーカーだと直接当てて微妙なところだな。
2010/04/17(土) 17:28:39ID:TaUMnEox
カーオーディオのつけられるかなと思ったが
17cmって・・・でかすぎる。
2010/04/28(水) 00:45:25ID:D65wN24V
R1900TIIIを購入してみました
改造した方いらしたらご教授おねがいします
m(_ _)m
2010/04/28(水) 01:16:48ID:D65wN24V
連投書き込み、すいません
R1000TCの改造もご存知の方いらしましたら
ご教授おねがいします
2010/04/28(水) 15:19:15ID:up2zutUk
>>538
スピーカー改造 R1000TC でぐぐると一番最初のがとても参考になります

コンデンサ、抵抗、OPA換えるとほんと\2980のスピーカーとは思えません。
高音が透き通って来て全体に解像度が高くなる感じです。

フィルムコンデンサはニッセイAPS、MMT、電解は東信UTSJ、抵抗はタクマンREY25
OPAはLME49720あたりがコストパフォーマンスが高く、おすすめです。

部品交換にははんだシュッ太郎があると便利です。

SPのコンデンサ交換、ウーファーにコイル追加もやってますが
音質に効いているかよくわかりません。

あとツイーターのコンデンサ交換の時はさっとやらないと断線しやすいので注意。


2010/04/30(金) 23:28:20ID:7eDYXnK4
>>523
お手軽換装可能&低予算で遊べるので、オススメです。
換装後は一聴して音が良くなってるのを実感出来るのも楽しかったり。

>>524
エンクローヂュアの作りは悪くなく見栄えもいいので、ユニット換装で
箱だけ使うのも十分アリかと。
DS-1000Zは後継のZXに比べモノがいいので、大切に使ってあげて下さい。

>>537
ネットワークの10uFバイポーラ電解コンデンサと4.7uFフィルムコンデンサ
(赤いSPIRIT)をMUNDORF M-CAPへ換装しようと購入するも、いまだ絶賛放置中。

R800/R1000/R1800時代に比べてR1600TD/R19000TIII世代のアンプ部は
音質が改善されていて、キアイ入れて部品換装しても驚くほどの変化は
感じられないかもしれず。
取り敢えず、パッシブ化で高域の透明感と伸びが向上、低域の締りも改善。

ドスパラweb\6,980、新宿店\6,480、秋葉原本店\5,980と値段はバラバラ。
発売当初に\8,980で買った人間としては多少のガッカリ感もありますが、
\5,980なら価格以上の満足感を十分得られると思われ。

同価格帯で対抗出来るのは投げ売り時のSAMSON StudioDock 4iくらいで、
更に上のクラスとも戦えそうな気がしますが、購入者は少なく・・・。
541不明なデバイスさん
垢版 |
2010/05/13(木) 00:34:56ID:YDIcCQTr
537です
規制で書き込みできませんでした
貴重なご意見ありがとうございました
2010/09/14(火) 20:25:09ID:fMWQzDjN
以前、若気の至りで買った GX-70AX があるんだけど、聞きにくい音で困る。
音量を上げるとウルサイだけで、よく聞こえない。

どうも、このスピーカーの中高音域は直進性が高いらしいのだが、
普通に机に置くと、スピーカーが耳のほうを向かないので、具合が悪い。

BOSEなんかは底面が斜めになっているよね。
GX-70AXの底面のネジ穴に取り付ける、専用の傾斜台があればいいのにね。
ていうか、そういうのを標準添付してくれればよかったのに。

で、そういう改造された方います?
2010/09/14(火) 21:01:23ID:9LnwkgjK
前方だけインシュレーター噛ませばいいだけじゃないの?
2010/09/15(水) 08:19:34ID:AKtp8WyT
まっさきに適当なモノを前に挟んでみたけど、机にドッシリと座らないのでイマイチだったよ。
2010/09/15(水) 09:45:15ID:JUN5/pgZ
ちょうどいい高さになるようにSPスタンドを買えばいいよ
SPより高くつくかもしれんけどね
2010/09/15(水) 12:18:51ID:338cNjdN
ホームセンターでコンクリブロック買ってくればおk
2010/09/21(火) 06:14:28ID:o7Ws54z9
小型カメラ用のスタンドはどうかな。
548542
垢版 |
2010/09/23(木) 23:59:36ID:Q4Rw/Pl4
すまん

実は、しばらく使っているうちに、耳が慣れてしまった。
あるいは、ずっと使わずに放置して不活性になったコンデンサが活性化したからか。
2010/09/24(金) 00:26:46ID:Tyy1d5zI
オーテクのAT-SP151を衝動買いしたんだが
超低音は別として、以外と鳴るので驚いた。
アクティブSPは初めてで、予備知識もなしに
選んだ割りに当たりだったようだ

オペアンプの入れ替えでも…と思ったが
バラ仕方がわからん
御存知の方、ヒントください
550不明なデバイスさん
垢版 |
2010/09/24(金) 09:11:12ID:b55YBfuN
>>549
まずは、購入おめでとう。
早速改造しようという、その意気込みや良し。

ただし、分解方法を自分で見つけられるかどうかが、
いわば通行手形だ。
自分の手で分解できれば、そこから道は拓ける。

素性の良さそうな製品だから、頑張って欲しい。
2010/09/24(金) 13:09:14ID:Tyy1d5zI
>>550
実はいぢくりまわしているうちに、たぶん
ゴム脚を剥がしたら、螺子が出てきて外せるかな
まではきたんだが、sopのオペアンプが在庫ギレ
なんで保留してる。
2010/09/24(金) 16:58:34ID:Tyy1d5zI
>>550
我慢できずに、ゴム脚剥がした
ネジ4本で底板が外れる
底から20mmほどのLEDの位置にPCB

背面のL/R接続、電源、入力の各ジャックもこのPCBにマウントされている
ここでビックリ
これら3種のコネクタが大量のホットボンドで筐体と固められている
イヂリ止めの封印か

両面基板のハンダ面しか見えないが
DIPオベアンプは無さそうなので、今日は
ここまで
一個だけデカい電解コン(容量失念)が裏に
着いてた

底面を外した段階でフロントメッシュパネルが
スライドして外れるので驚いた
ドライバにはアクセス可能

以上、AT-SP151第一回探検レポです。
2010/09/24(金) 17:01:13ID:cTf6/XYb
改造防止というよりも、ビビり防止だと思うよ。
小さな筐体で大きな音を出すと、中の部品が振動しやすいから。
2010/09/24(金) 17:11:20ID:S8gxoYlo
うん、オンキヨーのGX77バラしたことあるけど、
同様に固めまくってあった。
2010/09/24(金) 17:45:16ID:Tyy1d5zI
ビビりどめ了解です
かなり大量なので驚いた
これ撤去するのはどうするのが良いだろうか
PCBまでべったりなので、力技でいくと
レジストまで剥がれそうだし
2010/09/24(金) 17:54:58ID:n+tO5Glv
半田ごてでこてこて溶かして除去すると楽だよ
接着剤だった場合、体に悪そうな煙が大量発生するけど……
2010/09/24(金) 18:10:20ID:Tyy1d5zI
やっばり熱するですよね
かなり大量(3ccぐらい?)ちまちまやるしかないか
2010/09/24(金) 21:17:20ID:Tyy1d5zI
よく考えたら、音には満足しているので
改造を急ぐ理由がないことに気がついた

フロントメッシュを外して、音がスッキリ
したので暫くこれでいくことにした
2010/09/24(金) 21:19:56ID:bFmIp7O2
クララの意気地なし!
2010/09/25(土) 11:11:02ID:UJOxQ4Pl
AT-SP151だが、ドライバ外して基板上部を
覗いてみた
電解コンデンサが数本と32pin(?)ぐらいのIC、3端子レギュレータと一番奥に
巨大なヒートシンクにマウントされた部品が見えるか、詳細が確認出来ない。無理してあけても、俺にできる事は電解コンデンサの交換ぐらいなので、今回はパス。
飽きたらドライバユニットでも交換してみるかもしれんが
2010/10/08(金) 22:29:50ID:OZq4RCiN
5インチベイSP買ったので早速分解してみた。
アンプ部は能動部品は2025一個のみ。16ピンDIPなんでTEA2025かな?
水色のケミコン10個とマイラ4個。カーボン抵抗7個とボリューム一個。
SPは外形65ミリ2個。ペーパコーン。8Ω2wボウジだが磁石は直径2cm無い。
でこれがSP固定ビスで変形してるらしくビスを緩めると低域がビリつくw
直せそうに無いからこのまま使うか^^;

2010/10/12(火) 20:15:19ID:+2YBk7XW
5インチベイのスピーカーなんてあったんだ、知らんかった。
2010/10/25(月) 09:36:14ID:i3oksNgF
久しぶりに聞く紙コーンははきはきしていいけど
タンバンに比べると雑味が多いかな。
低域が結構でるしエッジもそこそこあるんでラジオ用のおもちゃでは
ないけど。。。エージングでびりつきが治れば箱に入れてもいいかも。
2010/10/26(火) 00:28:20ID:A9g3mWRS
ビリつき修理できたw
プレスのフレームをラジペンでちょっと変形させてこすれないようにしたよ。
接着剤はがしたりつけたりは自信ないからね。
2010/10/27(水) 10:47:11ID:wTtJPX99
ビニールシートでホーンをつけるとボーカル、前後方向の定位は良くなった。
が、かさばるので植木鉢に移植。
エージングされてないユニット
だったらしくかなり改善。といってもボーカルの口の大きさはわからないが。
2010/11/07(日) 19:01:55ID:OExp86HT
test
2010/11/07(日) 19:44:47ID:SE3V07Ja
いくつかのアクティブスピーカー(ペア700USD程度のもの)、改造入門としていずれも片側chのみ。電源平滑用のフィルターキャップをでかいものに交換したんだけど、、、

無改造側のchとの違いが分からん。(無改造とは言え元の中華コンから国産コンには交換してある。)
2010/11/08(月) 02:07:00ID:EzjOj1VU
>>567
まともな設計なら、電源の平滑のコンデンサをいじっても、音は変らないよ。
2010/11/10(水) 18:44:58ID:7dgiyG8a
>ビニールシートでホーンをつけるとボーカル、前後方向の定位は良くなった。
興味ありますね、どうやったんですかね。
2010/11/21(日) 05:41:48ID:5aBvlOYl
MM-SPWD3BKを改造した人いますか?
コンデンサを交換すると音質はよくなりますか?
2010/12/17(金) 18:30:29ID:afHvoPke
素人にも簡単に音の変化を楽しめる改造は、箱体の中の吸音材の調整かな。
もちろん簡単に内部に手が入ればの話しだが、けっこう変りますよ。
2010/12/18(土) 22:42:55ID:6arD4RIc
R1000TCNのパッシブ化済みなのでスレチかもしれませんが質問です。

中高域?(ドラムスネアやホルン等)がかなり安っぽく聞こえてしまいます。
これってツイーターのコンデンサ交換で改善されますか?

容量は今の標準が2.2μFなんですが容量も変えたほうがいいのかわかりません。
もっと高域が欲しいところですがボーカルなんかも少し引っ込み気味なかんじもするし・・・
2010/12/19(日) 06:12:48ID:2bD3EBmH
試しにそのコンデンサを取り外してみたらどうですか。
相当な変化があるようなら、コンデンサ容量の変更も含めて
改良の余地はあると思いますが。
2010/12/19(日) 12:59:22ID:DRpuVW4E
外したら鳴らんだろ・・・
2010/12/19(日) 20:59:02ID:aqVEESJP
えっ?w
場合によっては壊れるから壊れたら鳴らんけどな
2010/12/19(日) 22:13:31ID:1fmWvq7F
>>573
ちょっと壊れるのが怖いですw

とりあえず高いもんじゃないから買ったほうが早いですねw
2010/12/22(水) 01:47:07ID:ozYQsl/Z
>>572
フィルムコンに換えれば?
俺は昔、指月のフィルムコン1.0μFに交換して使ってたけど2.2や1.5で試すのも面白いかもね。
2010/12/25(土) 19:03:09ID:b6x2Dg5m
>>572
まずアンプの前にイコライザ入れて、いろいろと周波数特性を変えてみて、何が原因なのか調べてみることをオススメする。
昔のアナログのイコライザは音質の劣化の原因になりえたが、今のデジタルのイコライザは高性能だぞ。
2011/01/05(水) 20:02:23ID:V22tyMoi
>>572
ツイータを逆相にする
2011/01/10(月) 03:39:11ID:sqMu6clq
エレコムのMS-85を持ってるんだけど普通のスピーカー(パッシブ)に交換できる?
2011/01/10(月) 08:52:09ID:RaR744qn
やろうと思えば簡単にできるがここでこんな質問してるような人には無理だと思う
2011/01/11(火) 17:39:11ID:E0a7k0Uz
ロジクールのx-230というスピーカーを使ってるんですが
スレの趣旨とはちょっと違うかもしれないのですがスピーカー間のケーブルの長さを延長したいんです
これって切断して間にケーブルかませればいけるものですか?
2011/01/12(水) 20:09:15ID:JiiFfHp5
>>580
違う2.1chスピーカーで同じ様な事をしたけど、音は大差無かったよ。
結局D級アンプを買った。

2011/01/13(木) 23:41:16ID:/qEe2lOk
ハンダ初心者です。アクティブスピーカーのアンプ部を改造しようと思いますが、使用するハンダは
何でもokなんでしょうか?Kester44とか売ってますがそういうので大丈夫ですか?
2011/01/14(金) 18:06:53ID:EENrsLQR
普通の共晶半田で十分
586不明なデバイスさん
垢版 |
2011/01/24(月) 14:13:47ID:56LFFwV9
R1000TCNを2セット買ってアンプ無しのほうをTP-10に繋いだはいいんだけど
アンプありの方はどうしよう?
2011/01/24(月) 16:39:24ID:jtAFLOl4
@1個を分解してアンプ部を取っ払ってパッシブ化後にアンプが生きてる方に繋げる
A訳ありジャンク扱いでオクで処分

お好きな方をどうぞ
2011/01/24(月) 18:58:52ID:56LFFwV9
でっかいトランスだなぁ
ちっこいコンデンサだなぁ
細い線だなぁ
よく見たら側板のビニールシートが浮いてるんですけど(´・ω・`)
2011/01/24(月) 19:11:35ID:Yi9PZbvh
>>586
オペアンプスルー他、アンプ部に手を加えた上でバイアンプ化。
ついでに内部配線材変更、コンデンサ一発ではなくキッチリと
ネットワークを組むとか。
2011/01/24(月) 19:19:46ID:56LFFwV9
そういうのができるんなら2個買ってないんですけど
できそうなのは
アンプの取り外し、ターミナル交換、吸音材でチューニング
鬼目ナットを打ち込んでボルト止めくらいかなぁ
このまま閉じて見なかったことにしたくなってきたけど
2011/01/24(月) 23:07:06ID:CTNYWfgs
ターミナル交換が出来るならバイアンプ化はいけそうだね
2011/01/24(月) 23:18:56ID:56LFFwV9
バイアンプで喜べるほどクオリティの高いツイーターじゃないと思うんだけど
取りあえずアンプ部の取り外し終了、裏ブタはあしたから頑張ろう
2011/01/24(月) 23:22:11ID:Yi9PZbvh
>>590
改造スレで聞いておいてそんなことを言われても・・・。
何のために、どんな答えを望んで>>586を書いたのでしょう・・・と。

バイアンプだけなら、ウーファからトゥイータに繋がっている配線を外して
トゥイータ側の線をLchスピーカ出力ターミナルに繋ぐだけでOK。
RCAからの音声入力は内部で繋げるか、面倒ならば分岐ケーブルや
分岐コネクタを使えば解決。

http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at363a.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/image/audio/at363a.jpg
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/image/audio/at363a_zu2.gif
http://carview-img04.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarPat/1816443/p1.jpg

\5,960で左右独立電源バイアンプ駆動+パッシブの2セットが揃うという。
ハイパスフィルタのコンデンサ換装も含め、両者聞き比べてみるのも一興かと。

>このまま閉じて見なかったことにしたくなってきたけど

\2,980な支那産品に夢を見すぎるのは・・・。
2011/01/24(月) 23:39:04ID:Yi9PZbvh
>>592
バイアンプは改造ネタの一例として挙げただけで、強制するわけでもなく。
クオリティ云々言うのであれば、R1000TCNに手を出すのは・・・とか。

まぁ、ここに書き込まずとも好きにすればいいんじゃね? と。
2011/01/24(月) 23:42:09ID:56LFFwV9
お付き合いありがとうございました
2011/01/25(火) 07:44:56ID:CIP4yr6I
唐突シリーズ

ADAM A5腑分け
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up3735.jpg
ADAM A7腑分け
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up3736.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up3737.jpg
2011/01/26(水) 01:32:24ID:WIfg7cL8
>>593
それやるとさ、ツイータにとって望ましくない周波数帯に大電力が入力されないか?
2011/01/26(水) 02:16:36ID:LXcw3DIC
チャンデバすら無しでバイアンプかww 漢過ぐるwww
2011/01/26(水) 09:15:15ID:fHijSTsO
>>597
コンデンサは入ってるんだし大丈夫じゃね?
http://www.marantz.jp/arch/technology/fcbs/premain/bi-amp3-2.pdf
こういうことだよね
2011/01/26(水) 15:19:18ID:WIfg7cL8
電圧帰還のアンプならいいだろうけど、電流帰還のアンプだと、非常に危険なことになりそうだな。
2011/01/26(水) 16:16:55ID:wL49HkTo
R1000TCN改造のはなしだよね?
2011/01/26(水) 16:35:34ID:WIfg7cL8
うむ、だから問題ないだろうけども、怖いもの知らずな人達は、他にも応用しようとするのよ。
2011/01/26(水) 16:36:51ID:WIfg7cL8
たとえば、
このコンデンサが音を鈍らせているに違いない、といって、
HPFのコンデンサをバイパスしたり、LPFのコンデンサを取り払ったり、
無茶する人はいるのよ。
2011/01/26(水) 17:35:06ID:3ayCSYPf
いるだろうけど、いいんじゃないの。
スキーでもまず転び方から教えるんだし。
2011/01/26(水) 17:37:32ID:wL49HkTo
知識自慢に出しゃばってきたようにしか見えない、ゴメンね
2011/01/26(水) 21:07:36ID:rMu9fMku
すいません。R1000TCの改造を試みようとしている初心者です。
http://audiobeginners.blog77.fc2.com/blog-category-11.html
このサイトを見て部品集めしているんですけど、どうも2点ばかり部品が揃いません。
見つからないのです。
カップリングコンデンサのEPCOSの50V,2.2uFのフィルムコンデンサ。
なけれな代用できる50V,2.2uFのカップコンありますか?

それと抵抗のREY25なんですが、見つかったのですが↓http://www.garrettaudio.com/takman.html
10〜1Mまででどれを買っていいのか?わからないのです。

どうかご教授願います。
2011/01/26(水) 22:21:13ID:WIfg7cL8
>>606
好きなコンデンサを選べばいいじゃない。
何を使えばいいのか分からないなら、元から付いているものを使い続ければいいじゃん。

抵抗は元から付いてるのと同じ抵抗値のものを使うに決まってるじゃん。
2011/01/26(水) 22:29:24ID:nB5OUa04
>>596
唐突だけどww勉強になるわ。
2011/01/26(水) 22:44:17ID:WIfg7cL8
アンプの電源は安定化する必要ない・・・なぜか、オーディオマニアには理解できないんだよな。
自分で回路を書けば、安定化電源なんか必要ない、って分かるんだが。
わけもわからず、回路図を書き写していると、分からないかもしれないが。
2011/01/27(木) 02:58:23ID:7j3R94YR
フィルムコンはディスコンだからな。
2.2μFで耐圧が50V以上のテケトーなコンデンサ突っ込んどけ。
2011/01/27(木) 03:24:21ID:hyg/BMFA
だからって極性のある電解コンデンサを使うなよー

セラミック系でなければ、大丈夫。
セラミックは静電容量の変動が激しいので、フィルタの特性を決めるのには使えない。
2011/01/27(木) 05:25:06ID:O1BtgyvL
>>596
所有しているM-Audio EX66の腑分け画像を見た時のことを思い出し。
支那産品クオリティ。
http://www.midifan.com/modulearticle-detailview-932.htm
http://www.midifan.com/iarticle/djz/ex66/1.jpg
http://www.midifan.com/iarticle/djz/ex66/6.jpg

>>597
マルチアンプ駆動でうっかりチャンデバ通さずに接続・・・ならともかく、
R1000TCNは2.2uFコンデンサ一発で切っているから問題ないかと。
同じくコンデンサ一発のR1800ATNで実際にバイアンプ動作を確認。
R1900TIIIとR2100では不可。

R1800はPIONEER D-23やfoobarチャンデバ+カマデンTA2041A改での
マルチアンプ駆動が良かった記憶。

>>603
改造スレとはいえ、そこまでの責任はさすがに負えず。
あくまでも自己責任の範囲で楽しみましょう、ということで。

>>606
フィルムはBENNIC辺りでも・・・と思うも、麻布/コイズミ共に欠品。
麻布店頭で聞いたところ入荷未定で、1ヶ月くらいかかるかもとのこと。
http://www.baysidenet.jp/shopbrand/018/001/X/
BENNIC OEMのDayton。
1.0/1.5/2.2uF辺りを入手して聞き比べてみるのも一興かと。
2011/01/27(木) 05:40:50ID:mLItMCim
>>612
EX66の音のレビューしていってよ。アクティブスピーカースレだし。

腑分け画像の感想はネジロック剤をコネクターのロックに使うのは、、、
http://www.midifan.com/iarticle/djz/ex66/17_.jpg
固定方法が強引だよね。ヒートシンクの重さに耐えられてないよ。推奨されない固定方法だよ。隣のキャパシタの皮が、、、
http://www.midifan.com/iarticle/djz/ex66/18.jpg
2011/01/27(木) 07:05:16ID:cVVKsiCM
>>610>>611>>612
ありがとうございます。
2.2μFで耐圧が50V以上の極性がないフィルムコンなら大丈夫ってことですか。
セラミックは×で。

ニッセイMMT積層フィルムコンデンサというのをみつけたのですが、積層でも大丈夫でしょうか?
50VDCとなってましてリードピッチ:7.5oでした。
ちょっと高い・・・・。
2011/01/27(木) 20:22:40ID:wSLLhShR
なんでそんなにネジロック剤塗りたくってるんだろう
そんな振動がかかる部位でもない気がするんだけど。
2011/01/27(木) 22:58:02ID:hyg/BMFA
>>615
塗り方が雑なだけかも。
スピーカーは、小さな振動でも長時間になるから、ネジロック塗らないのは無謀だと思う。
617不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/03(木) 19:11:21ID:FxYCGtAc
BOSE M3を改造した猛者はおらんか
2011/02/03(木) 23:08:43ID:S1w8ZXqE
猛者というより愚者だな
619不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/06(日) 11:12:13ID:KMabIeDT
超素人改造奮闘中の者です。
自分もR1000改造中なんですが、バスコントロール周辺のコンデンサを
マイラ・セラミック→ ポリプロピレンに交換しようと
思っていて・・が50Vとかが売ってなくて・・100Vとか使っても問題ないんでしょうか?
2011/02/06(日) 15:10:03ID:Mdyrd6yP
上がる分には特に問題ないよ
大きさがネックになったりするけど
2011/02/06(日) 15:25:38ID:tgP7Qhyt
別に大丈夫だよ
半田付けの熱ダメージから自己修復するのが多少遅くなるぐらい
フィルムコンデンサは自己修復で結構容量減るから、半田付けは素早く
一発で決めるのが鉄則なんで、半田付けの練習して頑張れ!
2011/02/07(月) 00:21:52ID:61GBZHBq
>>620>>621 ありがとうございます。いろいろ勉強になりました。
2011/02/09(水) 17:01:26ID:e1XNxC8d
熱にシビアな部品のはんだ付けの場合、ヒートクリップを使うという手もある。

ただし、熱が逃げる場所が増えるってことは、はんだ付け箇所の温度が上がりにくく、下手すると逆効果だ。
適切な はんだこて で、素早く付けるという基本は、変らない。
624621
垢版 |
2011/02/09(水) 18:15:10ID:QeXldGib
>>623
フォローありがとm(__)m

俺は半田付け前にヒーターで基板の温度を上げて(60〜80度C)放熱を避けてる
けど、普通はクリップの方が適切だと思うので、初心者への適切なアドバイス
に感謝です
625不明なデバイスさん
垢版 |
2011/02/24(木) 17:38:34.00ID:C3YEQRl7
X-140のサランネットの外し方教えてくれ
626不明なデバイスさん
垢版 |
2011/03/09(水) 17:33:18.85ID:wXjnD0Mo
あのこのスレはアクティブスピーカー改造スレということですが、
電子ピアノに内蔵されているスピーカーは駄目ですかね?
2011/03/09(水) 17:44:36.15ID:va6xYjUZ
過疎ってるので、うpした者勝ちです
2011/03/09(水) 18:36:44.61ID:fWhhi7N5
ネタで改造例を上げてくれるなら大歓迎だよ
2011/03/09(水) 22:57:24.66ID:qUSOATra
audio-technicaのAT-SP100を改造しててエンクロージャー変えたり
ユニット替えたりしてるうちに元の部品が一つも残ってないことに気付いたわ…
気づいたらパッシブになってたし
2011/03/10(木) 02:40:20.53ID:qBUXBRI6
>>629
それは改造じゃなくて自作になります
スレ違いですね(嘘)
2011/05/07(土) 13:44:03.54ID:AjHnQVFT
ボリュームつまみぶっ壊れて調整できない
素人に直せるのけ
2011/05/07(土) 14:14:06.38ID:TmJ5ty5Q
どう壊れたのか分からないけど壊れたのがつまみだけなら簡単に直るんじゃないかな
2011/05/07(土) 23:27:53.71ID:i1PpBWNx
>>631
http://www.plarepair.net/
2011/05/26(木) 20:32:53.75ID:DbL1aeZ9
こういうのはここでおk?

http://takosu.vs.land.to/cgi-bin/img-box/img20110526203104.jpg
2011/05/26(木) 23:37:48.29ID:/L5o7W9b
ww
636不明なデバイスさん
垢版 |
2011/05/28(土) 13:31:56.97ID:WHtCd9TB
USB入力のiSubをピンプラグ入力に改造
できないでしょうか。
ググったけどこれだという情報なかった。
宜しくお願い致します。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYk4uABAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYy4uFBAw.jpg
2011/05/28(土) 13:45:27.18ID:AiiFaP/p
解析して入力乗っ取るより、適当なアクティブスピーカーをジャンクで買ってきて、アンプ流用して
ローパス入れるとか、アンプ入りサブウーファーのジャンク買ってきて流用した方がずっと楽で安い。

個人的にはそこまでして使うほどのものとも思わないけどw
2011/05/29(日) 18:49:38.93ID:wA20gPys
>>636
ICの型番引っ張ってデータシートから対応するピン番号を見て
カップリングコンデンサがあるならそれの前に突っ込む
GNDはシグナルGNDに突っ込む
2011/05/29(日) 21:07:53.38ID:okLVuS2a
>>636
>>637
ありがとうございます。
理系出身なのに電気知識あまりありません
が試してみます。
捨ててしまうかのダメ元なんでトライですね。
2011/05/29(日) 21:09:17.56ID:okLVuS2a
アンカー間違えてすみません。
2011/05/31(火) 00:42:46.03ID:UBWml8fQ
カーボンのバッフルって、何気に豪華だ
2011/06/06(月) 23:27:22.58ID:+KHGe64U
滑り止めのウレタンシートじゃね?おいらも合板切ったりするときに敷いてるよん
643634
垢版 |
2011/06/08(水) 07:11:08.16ID:YQ4BuioJ
>>642
おいおいwウレタンマットとはひどいなww
一応よくあるインチキ物ではなく、中身は80dのUDで積層された本物だぞ。
無駄に豪華にしてみたバカ改造なんだが、まあ誰も興味がないようだからそのままスルーでいいや。
2011/06/08(水) 08:36:26.98ID:Bt7/OdXN
100円ショップで売ってる靴の中敷を切り取ったものだと思ってた。
2011/06/29(水) 20:28:30.66ID:/XxYYJYI
オーディオテクニカ AT-SPB5
 アンプIC ローム BA5406
 http://www.rohm.co.jp/products/lsi/sound/speaker_headphone/lsi/ba5406/

 残りは、コンデンサばっかり
 トランジスタが一個あるけどLED点灯用と思われる
646645
垢版 |
2011/07/03(日) 18:49:13.92ID:1hCq9lAG
トランジスタってのは、電圧レギュレータでした
とりあえず、電解コンデンサをニチコンに交換。
音質的には違いは分からず、聞き比べてみればあるかも。
C10,C17の33μFがお店になかったので47μFで代用。

電解コンデンサリスト
  1μF 50V x2 C5,C6
  10μF 35V x3 C3,C4,C9
  33μF 16V x2 C10,C17
  47μF 25V x2 C13,C15
  100μF 25V x1 C12
  470μF 16V x2 C14,C16
 1000μF 25V x1 C20
2011/07/03(日) 20:22:27.37ID:0dNp/09C
>>646
おれだったら、という話。推測まじり。
元の部品はうまく取り外せたという前提。
(取り外した電解コンの再利用は一般に嫌われる)
効果が大きいと思われる順に、
(定数を変えるので、一度に全部やらないこと)

Pin #5,#8 - 入力カップリング
1uF〜2.2uFの小型(50〜63V)のフィルムコンにする。
または、1uF電解に取り外した10uF電解をパラに足すか、
または、外した10uF電解に置き換える。
足す工作はスペースがあれば基板の裏からが楽。

Pin #2,#11 - 出力カップリング
スピーカーが4Ωだとすると、-6dB周波数は
470uF(85Hz)、 1000uF(42Hz)、 2200uF(18Hz)
だから、自分がやるなら、
新品の1000uF 16Vに、1uF フィルムをパラ

ここまでは、あまり問題ないと思う。
(続く)
2011/07/03(日) 20:23:00.52ID:0dNp/09C
(続き)

Pin #6 - リップル抑制フィルタ
多分10uF。外した100uFをパラに足すか、
または、外した100uFに置き換える。

Pin #3,#10 - ブートストラップ
多分47uF。外した47uFをパラに足すか、
または、外した470uFに置き換える。

Pin #1 外した1000uF他、全部くっつける。

最後に、
アースライン、電源ライン、スピーカー出力ラインを
錫メッキ線や、部品から切り取ったリードで裏打ち。

>C10,C17の33μFがお店になかったので47μFで代用。
Pin #4,#9(NFB)だと思う。
特に問題ないけど、50Vか63Vを奢りたいところ
(16Vだろ、という異論は認める)
649645
垢版 |
2011/07/03(日) 23:29:29.06ID:1hCq9lAG
>>647 まずは、お礼をま
他の安価にスピーカーで遊ぼうかと考えていたけど、
このスピーカーと心中(あくまでも比喩的に)することにしました。
近日中にアンプ基盤画像,回路図等をアップしたいと思います。
ACアダプタ込みで約一万円のアクティブスピーカーですが、
当人は気に入ってます。
650647
垢版 |
2011/07/04(月) 06:52:24.23ID:5sXPng9+
>>649
おっと、いやまあ、肩の力を抜いてくれ。
書き方で分かるように、自己満足の遊びであって
ピュアな音質の追求じゃないから。

回路図を起こすなら、
データシート ba5406-j.pdf のfig.3、fig.5 と見比べるといい。
ほとんど同じ回路+電源部だと思う。
2011/08/14(日) 04:01:25.82ID:rzgtKqxL
お。みんな頑張ってるな。ちょっと音にボツボツ雑音が混じるので(両側とも
分解してみた。アンプ部の故障と思われる。
機種はacs41。この人も改造してる奴。
http://blog.livedoor.jp/p306_300b/archives/2009-03.html?p=2#20090317
で、使用ICなんだけどパワーがTA8248、プリ部分にKIA324が二つ。
東芝の凡庸そうなパワーとおなじみクワッド最底辺OPアンプw
で、安そうな電解が40個ほど使われてました^^;
交換するなら新しく作った方がマシそうなので断念w
完全に壊れたらパッシブ化する予定です^^ノシ
2011/08/14(日) 06:56:37.55ID:Re0QJD1/
ここは誰もエンクロージャーには手をつけないのか・・・
2011/08/14(日) 13:53:55.48ID:rzgtKqxL
あ、追加。
ヘッドホン出力部に4558発見。。。これでドライヴするのかw
ダイオード2個FET2個。セラコン6個マイラ6個。。。
回路図起こす気にはならない^^; なんでこんなに複雑になるんだw

箱は樹脂製で4ミリ厚。叩くとやな音がする。形状は共振共鳴の置きにくそうな形
ではあるが。背面バスレフポートもいい形か。吸音材一切無し。
前面は開口率低いパンチングメッシュ。。。

ユニットはアルテックランシングA2156と書かれた3インチ4Ωと3.3の電解のついたツイータだけ。
A2156はネットで調べた感じ100〜10khz。でもウーハじゃ無くてかまぼこフルレンジw
A2156単独で使用されてることもあるけどその場合は評価高くないみたい。

基板と筐体は改造するほど価値はなさそうなんでパッシヴ化と
自作箱が適当かな。
名機と言われてるのは2wayのユニットによるものと思われる。

654不明なデバイスさん
垢版 |
2011/08/26(金) 13:47:05.40ID:OqNgXJ1r
データ掘り起こし
2011/09/17(土) 06:03:15.50ID:v4iSA+SP
R1000TCNをボリューム取っ払ってその穴から外に伸ばして外付けボリュームとして手元においてみようと思ってるんだがどうなんだろうか
2011/09/17(土) 07:55:50.30ID:BAz1lIdU
いいんじゃね。
アルプスのミニデテントとか使ったら音よくなるぞ。高いけど

ついでにAUX INとか電源SWもつけたらかっこいいな。
2011/09/17(土) 12:05:56.79ID:v0P3WBSk
>>655
それ頂き!
クリエイティブの安物のスピーカーのリモコンバラしたら楽に作れそうw
ただコストがかかるがな
2011/09/17(土) 23:17:56.48ID:BAz1lIdU
実はその発想は手元にあるロジZ4の有線リモコンそのままなんで
Z4のジャンクが有ったらいいんだけどね。
2011/09/21(水) 01:12:59.14ID:M/rRyTuo
オーディオ初心者です。
R1000TCNをパッシブ化して家族のいらなくなったプリメインアンプ?を接続しています。
オーディオケーブルもベルデン8460に交換しました。
ツィーターコンデンサも交換してみたいのですができれば安上がりにしたいと思います。
探してみたら、ニッセイ MMC0250K105 250V 1μというメタライズドポリエステルフィルム
コンデンサが見つかりました。
これは交換に適していいるでしょうか?

また、通販で安上がりのいいコンデンサをご存知のかたはよければ教えて下さい。
2011/09/21(水) 03:30:00.25ID:IvNEZllW
適してるかどうかなら、安価なコンデンサの中では適してる部類
ただし、メーカー不明だがwポリプロピレンで誤差5%品が60円なんで微妙かも
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_55093/
他に買う物があるなら(アンプも改造するつもりなら)マルツの代引きは安い

通販だとコンデンサの値段より送料と振り込み手数料が高くつくのでメール便
対応してくれるところでぱるる送金が最強かもな
ttp://gingadrops.jp/r82.html
ただし上のはリード短いので注意w

ものはついでで、0.68uFと0.47uFも買っとけばいいかもよ
661659
垢版 |
2011/09/21(水) 15:08:08.02ID:M/rRyTuo
>>660
詳細に教えていただいてありがとうございます。
代引き手数料等を考慮してもマルツさんがかなりお安かったので挙げていただいた
ものを購入してみました。
お金がないわけではないですけど安物スピーカにあまりお金使いたくなかったので・・・

届いたら早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。
662不明なデバイスさん
垢版 |
2011/09/28(水) 18:43:02.60ID:dvJ6GcY7
あげ
663不明なデバイスさん
垢版 |
2011/11/25(金) 22:01:53.30ID:8gRO1DFm
データ掘り起こし
664不明なデバイスさん
垢版 |
2012/02/19(日) 23:32:32.93ID:ht8rO+bh
A120が安かったので試しに買って改造してみた
1. 左右スピーカー
 保護ネットとその裏にある格子プラスティック除去
 ケーブルを3.5スケアに交換
 本体内部を鉛とブチルでデットニング
2. 低音スピーカー
 本体内部を鉛とブチルでデットニング
 後ろの足2本を撤去し後方中央にブチルで剣山を接着
3. アンプ部
 入力の10uF電解を22uFのOSコンに交換し1uFのメタライズドフィルムをパラ接続
 100kΩ×2の中央につながっている2.2uF電解を4.7uFのOSコンに交換し1uFのメタライズドフィルムをパラ接続
 中高音のアンプにつながっている0.047uFのフィルムを1uFのメタライズドフィルムに交換
 電源部の4700uFの電解に1000uFの電解(MUSE)を2個パラ接続,1uFと0.01uFのフィルムもパラ接続
 中高音の出力部の470uFの電解を100uFの電解(MUSE)に交換
 アンプICの放熱フィンの端に2.5mmの銅線を半田付けしデットニング
4. 入力ケーブル
 オーディオテクニカのAT6137で自作

こもりがとれて,かなりいい音になったのは間違いないけど,
どれが効果的か? の詳細は中々難しい.
元の音を10として改造後の音を20とすれば,
上記10項目程度がそれぞれ1ずつ程度の改善みたいな感じ.
本体を開けなくていいネットの取り外しとかは簡単でいいのでは?


2012/03/18(日) 22:01:35.51ID:y9bi+CTp
R1000なんだけど、ウーファー側に0.25mHのコイル入れてみた
デタラメだけど5kクロスでそれほど大きく間違ってはいないと思う
2012/03/18(日) 22:38:20.56ID:6+QZ1JRK
その数値だとクロス6〜7KHzぐらいだけどツイーターのf0辺りが跳ねすぎる
ツイーターのコンデンサを0.68〜1uFにして丁度ぐらい
2012/03/18(日) 22:40:14.25ID:y9bi+CTp
なるほど、ありがとう。詳しい人はいるもんだね
2012/03/19(月) 00:19:18.59ID:wcNMyrHn
別に2.2でいいだろと思いつつ、1uFに替えてみた
さっきまではキンキンしてたんだなってわかったよ
2012/03/19(月) 05:59:49.16ID:aNNNLcTa
自分用メモ
ネットワーク設計プログラム web版
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
2012/03/19(月) 10:01:32.28ID:FN883G0u
そこ見て見当つけたんだけどね
671不明なデバイスさん
垢版 |
2012/03/21(水) 12:24:19.48ID:4STk4Phb
抵抗をオーディオグレードのやつに張り替えようと思って基盤見たんだけどさ
俺の部屋の環境だと、橙色と赤の見分けが付かない…。

みんな、どうやって見分けてるの?
俺って色盲なのかな?
2012/03/21(水) 15:10:05.72ID:1vsBIKHR
(´・ω・`) ゞ
2012/03/21(水) 15:56:49.44ID:tkto3jjD
テスターあてりゃ判るだろw
2012/03/22(木) 15:16:37.89ID:4rP8G5iA
アンプいじるよりネットワークいじったほうが音の変化は大きいよ
675664
垢版 |
2012/03/22(木) 22:17:46.92ID:2lEeRGKp
A120は,新しい回路になっています.
価格.comに新しい方の回路をアップしておきました.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229135/
古い方の回路は,チップコンデンサを外す勇気が無く,あきらめました.
価格.comに書いたよりは,もう少し電源周りを改造してます.
まあまあいい音では鳴ってます.

こういう改造もありかも?

2012/06/30(土) 16:38:59.12ID:Du62CM02
スピーカーをわざと焼損させてみました。

安物のラジオから取り出したスピーカー(5Ω/最大入力が0.4W)を40W+40Wのステレオプリメインアンプに直結。
120Hzの正弦波の信号音を大音量で流して、どんなふうに焼損するかをやってみた。

ゆっくりボリュームを上げていくと、スピーカーから煙が出て、スピーカーの振動板がボコっと飛び出した後、それっきり音が出なくなった。
スピーカーが死んだ後、特有の臭気が立ち込めました。扇風機が故障してモーターが焼けた時のような匂いだったと。

実はスピーカーにはダンパーがあり、許容入力を越える過大入力を加えると、ダンパーに拠る減退が効かなくなり、
コイルに大電流が流れ、ジュール熱でコイルが焼けるというのがわかった。煙を上げた時点でもう音は出ない。

焼ける寸前、振動板が飛び出た状態になっていましたね。
ひどい場合には、振動板がジャンプするようにして、エッジを破ってしまうこともあるという。
2012/07/25(水) 18:12:20.64ID:qzw+gVX0
慣らしが終わったらキンキンがなくなって滑らかになったというのは
粗悪コンデンサが劣化して容量減ったからなのか・・・
2012/08/29(水) 03:56:04.94ID:0f1pyw2I
エレコムのアクティブスピーカー「ms-87sv」の電源プラグをPanasonic製「wh4415b(無メッキ・真鍮製)」に交換した。

これで少しは原音再生に近づけたと思う。

ms-87sv改→https://twitter.com/noirwizard/status/240522896429154305/photo/1
2012/09/01(土) 08:29:25.71ID:9gR5H8+a
677
コンダクタンスの値はどう計算する?
コンデンサは並列につないでる?直列につないでる?
合成抵抗は?
2012/09/10(月) 19:06:32.46ID:c6I0/COI
満足できる改造ができたので報告

アクティブスピーカー SONY SRS-A91 (1996年製)

その他に用意する物

カーペット 800×1700mm
スピーカー取り付け用の板 150 x 150mm

カーペットの筒の共鳴防止用吸音材
ダイポルギー吸音フォーム 245×250×5mm

驚くことに5センチのスピーカーから70ヘルツの再生音が聞こえる
中域から高域にかけてもクリアーな音がするし、こんな澄んだ音を初めて聞いた
カーペットスピーカーを発明した人に感謝だわ \(^o^)/

作り方

1)カーペットを内径100mmφ、外形150mmφに巻いてヒモで縛る。
2)スピーカーのフレームを1.5メーターくらいのヒモで縛り、ベニヤ板 150 x 150mm のバッフル板と
巻いたカーペットにヒモを通して天井から吊るす。
3)ダイポルギー吸音フォームを 250×50mmφに巻いてカーペットの筒の
中央位置になるようヒモで吊るす。

※ スピーカーとバッフル板でカーペットの重量を支えるようにする。

ttp://upload.saloon.jp/src/up0620.jpg
681不明なデバイス
垢版 |
2012/09/10(月) 19:56:27.72ID:BuUHxrkI
初心者な質問でゴメン。
デジアンのアダプターDC12V4A(センター+)探してハードオフへ。
ラベルには12V4Aと書いてあるがOUT側線が1本(平行線でなく丸線1本)。
またセンター+の表示も見当たらない。
コレ大丈夫でしょうか?
2012/09/10(月) 21:55:18.29ID:OgbuUfNY
>>681
自分なら買いません。
>またセンター+の表示も見当たらない。

これでもう論外ですし、
輻射ノイズ、ACラインへのノイズ、保護回路など不安が多々あります。

秋月で新品を買っても、約1500円+送料500円(交通費程度)ですし、
中古・ジャンク系のパソコンショップに、
パソコンメーカーのロゴ入りが置いてあるかもしれません。
2012/09/10(月) 22:01:36.71ID:OgbuUfNY
>>680
なかなか面白そうですね。
工作が面倒ですが、円筒の側面にユニットを付けたら、と思いました。
その場合、ユニットを木のバッフル板に取り付けないで、
カーペットと糸でなんとなく支える方式もあります。
フェルトバッフル で、検索してみて下さい。
2012/09/11(火) 11:18:16.99ID:DqH1PREe
>>683
アドバイスありがとうございます。
現在は音に満足していますので、現状の音に飽きたら挑戦してみたいと思います。

685不明なデバイス
垢版 |
2012/09/11(火) 12:43:50.42ID:qdlt3Iu/
>>682
>自分なら買いません。
>>またセンター+の表示も見当たらない。

>これでもう論外ですし、
>輻射ノイズ、ACラインへのノイズ、保護回路など不安が多々あります。

ズバリとありがとうございます。
長く使うだろうし秋月で買うことにします。

R1000TCN+SA36A(12V2A)でかなり満足してますが、4〜5Aならどうかな、
で試してみようかと。
686不明なデバイスさん
垢版 |
2012/09/12(水) 12:23:47.06ID:nd6OaNge
R1000TCNをパッシブ化したいんだけど、ネットワーク素子はアナログパーツかな?
4.1chの構築にAudio用SPは高いので、R1000TCNを2セット購入してパッシブ化して
使いたいです。
2012/09/14(金) 10:42:26.91ID:7ha9S2rL
>>686
TWのカットは2.2uFのコンデンサがくっついてる
どうせ中開けるなら1.0uFくらいまで何種類かフィルムコン用意してテストしてみるとよい
WF側に0.18〜0.15mHあたりのコイルを入れるのもおもしろいかも
R側アンプを完全に取り去ったら背面に空洞ができるからテケトーな厚みと材質の木の板を用意して木工ボンド+タップネジで塞ぐ
好みに応じてだけど、吸音材は底部と背面辺りに軽く入れてやると音が締まるかも
箱が鳴くのでインシュレータを入れてあげるとけっこう化けるよ
2012/09/18(火) 22:56:28.75ID:OwuVEqBu
ドスパラ行ってR1000TCN聞いてきたけど、いい音とは思えなかったよ、残念。
2012/09/19(水) 23:50:51.95ID:yfyA2Y1W
スレタイぐらい読めばいいのに
2012/09/29(土) 18:21:36.86ID:vq4Qrbcd
このスレ見つけて、改造!そういうのもあるのか、と
ジャンク100円で買って使ってるMM-SP101SVの中身を見てみたら、
整流用?の一番大きなコンデンサーの頭が膨らんでた
慌てて代わりのコンデンサー買ってきて取り替えた
危ねえ・・・
2012/10/06(土) 03:58:10.98ID:YO6CoMgL
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
2012/11/02(金) 03:38:56.64ID:IjplSyCh
ボリュームが壊れたEdifierのMP210が余ってたんで、リアの
バスレフダクトからコード繋げてパッシブ化したのをSA-S1+
に繋いだ組み合わせとエレコムのMS-75を取り替えてみたら
音の定位が段違いで良くなったし、どうも鼻詰まりっぽく聞こえ
ていた女性ボーカルが普通の声に聞こえるようになった
定位がよすぎてモニタの下の方から声が出ているように聞こ
えて気持ち悪いので、適当なスピーカースタンド自作しないと
あかんくなったw
MP210もアクティブスピーカーとして使っていた時よりも気持ち
いい音を出しているように感じる
廃棄予定だったブツだけど捨てなくて良かった
2012/11/02(金) 20:55:17.14ID:oGlcqZ/A
当時、パッシブ化してTA2041A改や支那謹製管球式に繋いで遊んでいた記憶。
MP210は素の状態でも良かったですね。
エンクロージュアの仕上げも綺麗だし、ユニット自体もかなりいい出来。

今売りだしていれば、小型SPとして注目を浴びていたかも。
出てくる時代がちょっと早かった・・・個人的には、卵よりもいい音だと思っていたり。
2012/11/04(日) 20:35:55.34ID:qiC2TIPD
>>693
確かに、スピーカー外してみたら意外にしっかりしたもので驚いた
でも内部アンプそのままでなく、TA2020とはいえ専用のアンプに
繋いだらこうも音が変わるとは思わなかった
なんか暫くはこのまま使い続けてもいいかもしれないと思い始め
ましたw
小型フルレンジ故か上も下も出ずにレンジは狭いですけど、女性
ボーカルがなんか艶っぽくて心地よい
大きさも23インチモニタの脇に置くには丁度良いし
2012/11/21(水) 12:29:49.35ID:ECp6PFou
ぴゅあAU板で質問してたんだがあそこの人たちどうも慣れない
2012/12/04(火) 23:57:56.01ID:IMtlxkXx
車用のレミックス モバボックスを購入したけど低音が全然出ません。
一応ウーハー付きなんだけど…
これってウーハーだけ取り出して違う箱に入れれば少しは低音出ますか?
697不明なデバイスさん
垢版 |
2013/02/16(土) 17:28:48.55ID:oU47S0nT
過疎ってるな、ホスしとく
2013/05/19(日) 14:11:43.05ID:FbMjPdYI
とりあえず保守
2013/06/21(金) 16:41:28.20ID:UuSxQktw
AIWAの SC-M28 というアクティブ、パッシブ両対応ときてる個体なのですが
このスピーカーを接続しボリュームで音量を上げると、ミニジャックで音源ソースを拾ってる側にまで
音量を増幅してしまいます 故に他に繋いでるアクティブスピーカーの音量まで必然的に上がって
音が割れたりします 音源ソースを持ち上げないようにする、何か簡単な解決策ってありますでしょうか
2013/06/21(金) 17:21:28.28ID:fZ0UNY68
言ってる事が意味不明杉で理解できないw
701699
垢版 |
2013/06/21(金) 17:55:55.12ID:UuSxQktw
分かり難くて申し訳ないです 
SC-M28のボリューム自体の出力側と入力側の両方にアンプのパワーが伝わって増幅されてしまうのです
サウンドカードからSC-M28とディスプレィ内蔵スピーカーに音源を分岐して繋いでいます
普通だと、それぞれのボリュームで音量を独立して調整できると思うんですが
SC-M28のボリュームを上げると、ディスプレィに内蔵されてるスピーカーの音も大きくなり割れたりします^^
2013/06/21(金) 18:00:07.06ID:fZ0UNY68
分岐せずにSC-M28だけつなげばいいんじゃないのか?
703699
垢版 |
2013/06/21(金) 18:18:25.09ID:UuSxQktw
なるほどですねえ ありがとうございます 勉強になりました^^
2013/06/21(金) 18:23:03.96ID:fZ0UNY68
どうしても両方のSPにつなぎたいなら、回路図起こせば改造方法は考えてあげるよ
なんせSC-M28って情報が殆ど無いんだよなw
705699
垢版 |
2013/06/21(金) 18:34:22.54ID:UuSxQktw
ご親切にありがとうございます
恥ずかしい話ですが、回路図の書き方を勉強したことないので、書けませんです^^
今回の件は水に流します、申し訳ございませんです^^
2013/09/25(水) 11:38:11.82ID:1amTGfJr
煽ってんか
2013/10/15(火) 01:47:47.20ID:Rus3OXEW
^^
2013/10/28(月) 21:45:04.38ID:xLPNqpXW
ばおーの580円のUSBスピーカーはお値段以上の素質あるよ
中身はデジアンだが回路が糞なのかそそままでは500円の音しかしない
スピーカーだけ別にアンプ作って繋げると意外といいというか最近の小型なのに
無理して低音を出そうとがんばってるのよりよっぽどバランスがよい
2013/11/23(土) 22:50:55.73ID:cIpecp5g
ハ-ドオフにSonyのPCVA-SP2あったんだけど、これって高音が弱いですかね
出力取り出して、車用のチューンナップツイーターつけたらいけますかね
2013/11/23(土) 22:54:16.70ID:lcpYQIL0
金の無駄
2013/12/06(金) 21:04:41.31ID:FWqvoYsx
sonyのSRS-A212を300円でリサイクル屋さんで購入して試聴してみたら中音が元気のいい感じだった
そこで、16p 3wayスピーカーに繋いでみると…すごい低音が気持ちいい なんだこれはw
2014/03/12(水) 20:39:54.45ID:IsSzzgoF
過疎ってんなw
ttp://i.imgur.com/w4mVdB5.jpg?2
開けるのに1週間掛かるとは思わなかった・・・
2014/09/24(水) 23:00:18.25ID:bro8fpEF
保守ぬるぽ
2014/09/25(木) 00:27:21.29ID:Y6O3aNhQ
捕手ガッ
2014/10/09(木) 21:23:08.03ID:fN5rC9fs
GX-70HDのユニットを、ツイーターをfostex FT28Dに、
ウーファーをfostex FF105WKに交換できないかな?
ウーファーのほうはできそうだけど、ツイーターのほうは膨らみがあるから難しいかな。
とにかく高音や中音の抜けがわるい感じなので、そこを治したいわけだが。
716712
垢版 |
2014/10/13(月) 16:36:46.64ID:w0RF7I/y
ttp://i.imgur.com/C1J7PTG.jpg
BOSE Media Mate 2
変更点:
赤いフィルムコン WIMA
銀色の電解コン 東信工業UTSJ
オペアンプ Burr Brown OPA2134PA ×2発
パッシブビーカー側 固定コード撤去 3.5mmモノラルジャック装備
結果:
籠り感:大幅Down 解像度:Up 抜け:Up 低音:少しUp(聞き疲れしにくく変化)
交換部品代:4k強w
2014/10/14(火) 22:26:50.90ID:4c7znoS3
>>716
乙。BOSEは低音が良いけれど、こもる感じあるからすっきりしたなら良いね。
718712
垢版 |
2014/10/14(火) 23:17:56.21ID:OWd1JaSA
>>717
BOSEらしくない高中音スッキリ系で低音の曇りも少なくなったので大満足でした
カップリングコンデンサーの容量を変えなかったけど、換えても面白かったかな
失敗はスケベ心でオペアンプをICソケットにした事
交換するたびに筐体の開け閉めが面倒臭いw
ネジ止めのBOSE MM-1の方が遥かに扱いやすい
2015/01/29(木) 21:34:35.14ID:efJZfrhQ
オーセンテックのタイムドメイン(NECのパソコンに付いてた筒型のやつ)
スーピーかーユニットが死んだのでハードオフでジャンクのBluetoothスピーカー買ってきて移植したけど
低音よりの音になって980円くらいのスピーカーの音になってしまった
2015/02/08(日) 12:12:22.60ID:vATi+0dq
MS-76CHのユニットを1000円のFOS製と交換した。箱が負けるかと思ったが意外に全音域で良い。
箱の影響だと思ってた、もわもわボケた低域が締まり、中〜高域も単純にユニット差が出た。そんだけ。
2015/02/08(日) 22:48:30.77ID:vATi+0dq
>箱の影響だと思ってた、モワモワぼけぼけの低域

いちおう自己レス。コレも一応原因あった。バスレフポートのダクト(Φ1.5)の長さが3.5センチ。
箱容積と、ユニットが出せる有効最低共振周波数(f0)から計算すると、明らかに長すぎ。
1センチ削って2.5センチくらいにするとデフォユニットでも多少は歯切れ良い低音になります。
722不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/11(水) 23:52:40.67ID:V3DTHI5u
写真うp
2015/02/15(日) 16:24:22.94ID:QvHyuuPs
ttp://uploda.cc/img/img54e04436514be.jpg
亀スマン?ってか俺?やっつけだよ?晒すつもりなかったから見ため超汚いし、ユニット取付け位置左右合ってないし。

3インチから小ぶりな7センチユニットへの交換なので、ホムセンで50円の廃木材を買ってバッフル2枚切出し。
ユニット背圧抜くのにバッフル裏側は深めにザグってます。吸音材無。内蔵アンプ流用無改造。費用2kチョイ。
724不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/15(日) 20:15:37.31ID:YR+NDZrj
仕上げちょっと頑張ればいい感じやのにな。
なんかもったいない。
2015/02/22(日) 15:21:30.02ID:BdglPFZa
>>724
レスありがとう。見ため超汚いけど、低域から高域まで改善がみられ満足してます。
まあFOSの小型ユニットらしい音。意外に箱との相性は良いようです。
726720その後
垢版 |
2015/03/07(土) 22:22:39.40ID:mIkdBtTi
バスレフダクトの位置がユニットから近すぎだったので、ダクト位置変更。

その後パッシブ化してデジアンに繋げたら、見事ドツボにハマた(´・ω・`)
抜けが良く解像度が大幅アップ、ってか高域キンキンして非常に耳障りな音に化けてしまった。

ってわけで吸音材で調整。吸音材入れすぎると低音楽器の響きがキレイに聴こえなくなるし、
少ないと高域の歪み音がダクトから漏れ出てきて、キラキラキンキンな高域が復活してしまうし。

PCマイクで適当にf特測定しながら、最後は耳を頼りに吸音材による調整地獄で、現在ドツボ中。
2015/03/10(火) 14:37:54.29ID:uL1zZ9eX
素人な質問なんだけど
安いポータブルスピーカーに内蔵されてるようなアンプでも箱を作って
↓のようなスピーカーに換えれば音は良くなったりするもんなの?
FOSTEX P650K http://www.amazon.co.jp/dp/B00NWACIPA

H80・W300・D200くらいの一つの箱を仕切って左右のスピーカーを入れたいんだけど。
中音〜低音が理想だけど箱のサイズを優先したいので低音は妥協できる。
2015/03/10(火) 23:27:40.93ID:oZ9N1Obe
>>720 m9(^Д^)
2015/03/13(金) 10:45:21.41ID:dBERVi/6
>>727
フルレンジは箱次第
730720その後
垢版 |
2015/03/14(土) 16:30:10.50ID:34SDjNQI
ttp://uploda.cc/img/img5503de057525f.jpg
調整終了・・・外観は超やっつけ。でも箱内部はそれなりにしたつもり。
画像の白いのは、空気漏れ防止のバスコーク。これで微妙な隙間埋め。背板とか。ネジ留めだし。

吸音材は自作SPで余ったフェルト。あと高域キンキン抑えるため和紙の吸音特性が役立つので併用。
バスレフポートは、一般的なツインポートでなくダクト管同士の共鳴を防ぐデュアルポート。
7.7cmと6.5cmの塩ビ管を2本。ユニットとダクトの間隔も、計算上はギリ適正になってるハズ。
ダクト開口面積広げて低音の音圧を上昇させる。

ダクトを長くすると低域再生限界が伸びていく反面、低域音圧が下がってしまうので、開口面積と
ダクト長は、適当にバランス取ってます。
簡易計測すると低域50Hz付近までは出るけど、100Hz以下は楽器の残響が聴こえる気がするくらい。

FOS製ユニットの素性が良かったおかげで、高域は気持ちよく伸びるし、中抜けもなく、
箱サイズを超える?迫力ある低音。ターミナルと塩ビ管の費用上乗せ改造費2.6k(アンプ除く)。
2015/03/14(土) 20:15:50.66ID:34SDjNQI
追加。調整に使った音源の一部、と調整目標。

ttp://www.e-onkyo.com/music/album/gphr1003/
「SLUG Romance」 マリンバの低音の響きをキレイに楽しみたい。

ttps://pro.beatport.com/
クラブミュージック打ち込み系、デジタルサウンド、アガれる曲はアガりたい。なので、
ユニット特有の抜けのよい尖った高域は削り切らず、耳障りにならない程度に残してます。

ttp://www.lessloss.com/flute-solo-in-st-catherines-church-p-193.html
レコーディング場所である教会の響きや空間を、ある程度再生したい。

ttp://www.e-onkyo.com/music/album/mmkk7032/
「パガニーニ:チェロとコントラバスのための幻想曲」
ラージSPや小型モニターで聴くと、コントラバスの録音音圧のほうが大きいくらいなので、
その音圧に近づけたい。コントラバスの響き、チェロの深く温かい音色と響きを楽しみたい。
チェロは重視してます。人の声の帯域と近いらしいので、普通の動画なども高音質で楽しめるし。

付帯音は極力排除。あとドンシャリ嫌いなので割とフラットに調整してます。
自己評価:70/100点。自作SP作ると、いつも自己満足が大幅加算されるので実際は35/100点くらい?
2015/03/14(土) 20:44:30.97ID:5APuAKMt
>>729
素人なりに色々調べたけど、とりあえずは作って聴いて満足するかってことしか分からなかった。
箱のサイズ優先だから音は妥協するけど深みにはまると大変な趣味?になりそう。
2015/03/14(土) 21:03:33.81ID:34SDjNQI
さらに追記。調整目標にした音質は、基本ピュア音質が目標になってます。
あと箱容積の壁はバスレフ式ではどうやっても乗り越えられない。わかってたことだけど。

>>732
がんばってください。箱に入れただけではなかなか。
それと内蔵アンプ流用するなら、アンプ側4Ω→スピーカーユニット8Ωなら音量が小さくなるくらいだけど、
内蔵アンプ側8Ω専用→ユニット4Ωだと過負荷かかって危険です。

人に教えられるほどではないので、これくらいしか。レスしたかったんだけど、ごめん。
とくに、一つの箱を仕切ってというのは、いちども作ったことないし。箱容積が同じだと共鳴とか心配だし。
2015/03/14(土) 21:26:13.17ID:5APuAKMt
>>733
ありがと。
>アンプ側4Ω→スピーカーユニット8Ωなら音量が小さくなるくらいだけど
アンプに付いてたスピーカーに4Ωと書いてあったのでこちらになります。
音が小さすぎたらまた考えます。
2015/03/16(月) 04:32:42.93ID:MFuKlZzq
>>731
コンパ20なら余裕ww
と思ったらヘッドホンで聴くとマリンバとかコントラバスの音質が全然違う
こんな重低音でっかいウーファーついてる2wayでないと無理じゃね?
2015/03/16(月) 17:50:41.06ID:7/owPYc3
BOSEは本当の低音は出してないから
737不明なデバイスさん
垢版 |
2015/03/24(火) 12:15:17.76ID:oSrffzdH
マジスレは入りにくい
730氏くらい手入れると76CHでも低音出るようになるものなの?
738不明なデバイスさん
垢版 |
2015/03/25(水) 00:25:31.90ID:v2YgspRj
Edifier R1000 TCN注文しました
評判いいね楽しみ
内蔵アンプイマイチならパッシブ化という楽しみもある
2015/03/26(木) 02:30:19.98ID:iZ/2H+Me
これ24歳以下聞こえる?アップルストアのと同じヤツ
http://www.gnresound.jp/miminenreitop

WHOの警告ニュース以来、他板の各スレで阿鼻叫喚w
39歳以下さえ聞こえない難聴気味な、スマホ依存20代が続出ちう
この程度聞こえないとスピーカー改造しても無駄だろ
740不明なデバイスさん
垢版 |
2015/03/30(月) 16:26:02.76ID:33xkoj0T
改造後の音聞いてみたい無理ゲー
>>738
レビュー頼んますkakakuは胡散臭い
2015/04/06(月) 08:12:09.43ID:FmUr09iG
ずっと気になってたFOSTEX P650Kを1コもらったので捨てるつもりだったJVC SP-A35M-Sに入れてみた。
3mmの薄いMDF板でだいぶ延長してるけど想像よりいい音が出た。
ONにしたとたんに鳴り出すノイズもかなり軽減。
週1で乗るKトラに積んでるAT-SPG51より中〜低音がよく出るからKトラ用にする。
http://i.imgur.com/S5L74Km.jpg
742不明なデバイスさん
垢版 |
2015/04/07(火) 15:09:56.10ID:qZeMABB9
>>741
乙、かっこいいな
FOSTEXのは気難しそうに思えたけど大丈夫でよかった
2015/04/08(水) 18:36:57.36ID:AfFEVaau
こういうショボいモノを改造するのって楽しいよな・・・俺だけかな?
2015/04/10(金) 03:38:14.15ID:6Gvp7rDJ
改造ではないけど、マニア仕様なのでここで紹介
以前はヤマハのAVアンプも使ってたが、鎌サラウンド7.1chを組むと音の透明度が圧倒的にこっちがいい
想像以上にパワフルで元気よく鳴ってくれる、左右モノで入れてるので音の干渉もなく透き通った透明度の高い音に仕上がってる
アンプ本体価格と鎌サラウンド7.1専用棚併せると結構予算が掛かったが、この音を聴くと疲れも吹っ飛ぶ
手間はかかるがやってみる価値はあり、現在ICを作ってる日本メーカーはヤマハだけなんだよね
ヤマハICデジタルアンプのマルチサラウンド、中華D級アンプの中では最高峰だと確信した
http://uproda.2ch-library.com/870967pR4/lib870967.jpg
2015/04/10(金) 05:10:35.64ID:/WLcjy/g
>>744
マルチうぜえ
死ねよゴミクズ
746不明なデバイスさん
垢版 |
2015/04/10(金) 13:48:02.18ID:V5ZTGVWn
>>744
不揃いのない洗練されたサラウンドシステムだな
澄んだ音が前に押し出されてくるだろうな羨ましい
2015/04/10(金) 22:42:09.29ID:K/1k4ayT
そして毎回つく自演賞賛レス。
748不明なデバイスさん
垢版 |
2015/04/11(土) 09:02:21.37ID:FgIKvIF5
>>744
いいじゃねえかこれいいじゃねえか!!
749不明なデバイスさん
垢版 |
2015/04/11(土) 20:34:27.36ID:DDd1JtwU
>>744
大迫力だな
2015/04/12(日) 01:18:01.56ID:yJPl1EOH
AV板でもこいつうざいんだけど。

171 5 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2015/04/10(金) 03:32:48.15 ID: nmEshdlB0
以前はヤマハのAVアンプも使ってたが、鎌サラウンド7.1chを組むと音の透明度が圧倒的にこっちがいい
想像以上にパワフルで元気よく鳴ってくれる、左右モノで入れてるので音の干渉もなく透き通った透明度の高い音に仕上がってる
アンプ本体価格と鎌サラウンド7.1専用棚併せると結構予算が掛かったが、この音を聴くと疲れも吹っ飛ぶ
手間はかかるがやってみる価値はあり、現在ICを作ってる日本メーカーはヤマハだけなんだよね
ヤマハICデジタルアンプのマルチサラウンド、中華D級アンプの中では最高峰だと確信した
http://uproda.2ch-library.com/870967pR4/lib870967.jpg

でお約束の自画自賛レスwwww

175 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: 投稿日: 2015/04/10(金) 13:45:55.77 ID: YAW2r65B0
>>171
すげえ迫力にすげえスケール
これにブルーレイ観ると音きれいだろうね
751730
垢版 |
2015/04/19(日) 11:35:12.13ID:zC2daidu
http://fast-uploader.com/file/6984965662004/
亀すまん。この板あまり来ないので・・・で、低音?低音は箱容量が容量だし
バスレフでは限界有。説明するより鳴らしてるとこ撮ってみました。
元音源とヘッドフォン比較してもられば低音どれくらい出てるか?くらいなら
わかるかも?いやわからないかな?とかなんとか(´・ω・`)

楽曲「Moonlight Haze」「Wigs」「無伴奏チェロ組曲」「Scarlet Fire」
音源:クラシック名曲サウンドライブラリ。Youtubeオーディオライブラリ。
http://classical-sound.seesaa.net/

カメラはHDR-MV1。音源の音量バラけてるので、音量だけ合わせようと動画も
ツギハギ。ウチの環境ではIEとFirefoxでは再生できるのに何故かChromeでは
再生できなかった。ナゼ?報告は最後ということで。すみません。
2015/05/04(月) 22:17:44.69ID:+dQJ218k
>>720
以前、ユニット入れ替えて遊んでいたのを思い出し。
>>359>>522
DUはデヂタルアンプでそのまま流用しても悪くなかった印象。

>>540
>MUNDORF M-CAPへ換装
すっかり忘れてた・・・。

>>737
低音出すだけならユニットをAP080G0換装でそれなりに満足出来るかも。
ただ、箱容積も小さいし、あくまでもそれなり風味

>>738
このスレやR1800スレを参照。
取り敢えず、フィルムコンデンサへの換装、その後パッシブ化。
最終的にはアンプスピーカユニット全換装で、箱のみ利用?
もしくは2セット入手しパッシブとバイアンプで楽しむとか。
2015/05/05(火) 10:00:40.17ID:QcTnp+hi
OMNI-A5ってスピーカーを2組ジャンクで買ってきたんだけど、
ボリュームがスピーカー本体についてて使いにくいのと
アダプターのコネクタが接触不良を起こしていたんで思い切って改造。

スピーカーとアンプを分離してアンプ4基を1つにまとめ、スピーカは元々密閉されてるから端子だけ追加。
コンデンサをすべてFG,ES,KZ,KGに交換してみた。LPFの抵抗交換の記事も有ったのでそちらも実行。

部屋の4隅に置いて一か所で音量調整できるのが楽で楽しい。
元々無指向性だけど、さらに無指向性感が増した感じ。でも音源は2ch。
2015/05/07(木) 01:13:46.42ID:bMC7oZOm
ウチでもMS-76はユニット交換して遊んだ。今は標準に戻してる
こちらで試したのは、W3-1364SAとW3-926SDF、秋月スピーカー(1本300円、ペアなら500円のやつね)、SP-FS1標準ユニット
この中では926SDFが一番中域に張りがあるからかな、音痩せを感じなかった。今はSP-FS1の箱に入ってる
1364SAも良いんだけど、MS-76の箱だと少し鳴り方が地味な感じ。今は4.3リットル程の自作箱に
秋月スピーカーはポートがボフボフ言っちゃって、密閉にしないと聴けたもんじゃなかった。大き目の密閉箱を考え中
論外なのがSP-FS1標準ユニット。持ってる人は分かると思うけど、低域がスッカラカンで、どうにもならない。恐らく同年代の5.1chサテライト用のユニットなんだと思う

コイズミ無線で試聴させてもらった時の記憶で想像するしかないけど、高域の鋭さが許せるならSA/F80AMGがかなり低域出せそう
ネットでものすごく評判の良いW3-881SJFも試聴してきたけど、926SDFを少しマイルドにした印象だった
2015/07/06(月) 00:08:02.96ID:rzLJ8xGj
TDK Xa-10のパッシブ化。電源用のUSBコードを捨てて、DACのラインアウト出力につなぐだけ。
756不明なデバイスさん
垢版 |
2015/09/16(水) 20:20:05.34ID:xuoLunj5
GX-70AXのアンプのついてない方ってどう開けたらいいのかな?
背面のボードをこじって外せばいいのか?

どなたか教えて下さい
757755
垢版 |
2015/09/22(火) 02:05:35.78ID:IeUsvyMT
Xa-10の振動版を5mmのバルサ板+2mmのPP発砲板の合板で取り替えてみると、超適当なのにもかかわらず
かなりまともに鳴るようになった。エキサイタにプラスチックの黒い輪がきれいにはまっていないと音が割れるが、
この輪を別のものに交換するのは難易度が高そうなのでやめた。
2015/09/22(火) 09:15:19.37ID:Hmxjk7Qi
Xa-10とはマニアックなw
労力に見合った音質変化が得られるといいね
GX-70AXの背面ポート、ネジ止めしてないほうの開け方は手元に現物がなくわからない
759756
垢版 |
2015/09/24(木) 01:38:04.92ID:rZ+B31uU
>>758
レスどうも
すぐにどうこうというわけじゃないけど吸音材とか試してみたんだよなあ
2015/09/24(木) 02:06:05.36ID:z2rIL0tq
GX77持ってるけど、アンプない方はたぶんボンドでカッチカチ。
761755
垢版 |
2015/09/27(日) 16:22:15.80ID:H6sWD8cL
適当に振動版を作ると、どうしても妙な共振が取れないので、素人技では無理だと判断し、
Xa-40を分解したサテライトをXa-10の代わりにモバイル用に使うことにしました。終。
2015/12/03(木) 09:34:59.36ID:wzA/uQ4K
MS-76の中古をゲットして中開けてみたら以外とシンプルだったので
直付けコードをジャック化してみようかと思う
上手くいったら内蔵アンプのバイパススイッチ付けてパッシブ対応にしてみたりとか
2015/12/28(月) 17:43:28.44ID:TeOjJNLe
MS-76の最大の弱点はエンクロージャーサイズ
実はあの標準ユニット、4リッター位の箱に入れてあげるとかなり低音まで出るんだよね
設置スペースさえ許すなら、P1000Eにサブバッフル貼って移植した方が絶対に幸せになれるよ
764実は754
垢版 |
2015/12/28(月) 17:57:58.32ID:TeOjJNLe
書き忘れたけど、P800Eだとまだ容量不足
ほぼ同容量のSP-FS1で試したけど今一歩で、W3-1364SA用に作った4.3リッター箱でかなり良い感じだった
もし標準箱に拘るなら、ユニットをW3 2141に換装したら相当に良くなるとは思う
ただし1本6000円。。。ペア買うお金で良いアクティブスピーカー買えちゃうね・・・
765不明なデバイスさん
垢版 |
2016/01/15(金) 23:30:47.28ID:1taF+91L
TBのいっちゃん安いのでもいいんでね 蜂蜜色コーンのやつとか

オンキョのGX20も76サイズで使いやすい

ホーン状のポートが低音出してくれる
2016/02/14(日) 20:31:21.20ID:7ay4Ia43
さっきbarakanbeatで濱口祐自がライブで使ってるって言ってた
孟宗竹を黒く燻したエンクロージャで作った竹スピーカーが気になる
実物見たことある人いる?
2016/02/23(火) 22:18:10.49ID:Ne2fyXWn
BOSEのコンパニオン2 シリーズ III 買ったけど、やたら低音ばかりで素の状態じゃ聞けたもんじゃない。
EQで調整して好みの音にはなってけど、このスピーカーでパフュームとか聞いてたら頭痛くなるわ。
2016/02/26(金) 17:35:46.31ID:W2jBNIsP
>>767
改造スレなんだから改造すれば良いでしょ
低音増やすより減らす方が楽でしょ
馬鹿なの?
2016/02/26(金) 22:51:27.49ID:YYj7AYLr
改造=EQ調整

とかだったりしてw
2016/02/27(土) 02:36:58.52ID:mTuWF64j
薄型テレビの音が正常と思っちゃってるんじゃねーの?
2016/05/15(日) 20:41:10.18ID:kDxu7jzf
>>765
亀レスごめんね
TangBandのポリコーンだと、881SJF(はちみつ色)より926SDF(黒)の方が好感触だった
926の方がシャープ、881の方がマイルド。あとは好みとエンクロージャーサイズ次第
もし試聴できるならぜひ聞き比べてみてほしい
2017/08/24(木) 15:01:03.48ID:/nYQjSM6
MS-76の代わりを探しているんだが、コンデンサーを交換して使い続ければ
いいような気がしてきた。いまのところ故障知らずで不具合もない
Bluetoothレシーバー経由で鳴らすとメリハリのある音が出るし
2017/11/15(水) 12:13:47.38ID:TI3m7wlA
このスレで良いかわかんないけど
アクティブスピーカー(GX-70AX)の左側は右側と同じ容積や内部反射になるようにしてあるの?
左側が密閉されてるので見るのは切り開かないと無理だし
2017/11/15(水) 17:29:42.11ID:42Qqji5a
PC用で売られているアクティブスピーカーでそんな配慮してるのは無い
2017/11/15(水) 17:43:14.15ID:CbyoJbky
片方にアンプやら入ってるんじゃねーの
だったら同じわけない
2017/11/15(水) 21:42:23.05ID:k2gMKc6A
バフレス穴からファイバースコープで覗いてくれる人いないかな
2017/11/15(水) 23:13:13.26ID:SaaWZmwk
コンデンサ交換している人が内部写真をアップしているけど左側のは無さそう
2017/11/15(水) 23:24:41.89ID:totja/JM
上でも言ってるけど一般向けのPC向けアクティブスピーカーで、アンプ側に合わせてアンプの入ってないパッシブ側に
そんな手の込んだ事してる物なんか無いって。
2017/11/15(水) 23:35:05.14ID:k2gMKc6A
手込んでる?

板一枚入れる
吸音材などが多めに入れるなどで調整してある可能性がないとは言い切れないだろ

アンプ取っ払って音のバランス悪くなったら嫌だろ
2017/11/16(木) 01:55:23.99ID:j7WE875I
そんな無駄なコストかけるわけないやん
2017/11/23(木) 00:11:52.25ID:gdYbeXl6
ダイソーの300円USBスピーカー買ってみた
これ悪くないなw
窓用隙間テープで軽く吸音してみたけど、
合計400円とは思えない音だ
2017/11/24(金) 21:44:15.24ID:Zq5esC4e
ちなみに吸音材を貼るおすすめポイントは3か所
・内壁左右のうち、片側1面
・内壁天地のうち、片側1面
・ユニット裏側、磁石の平らな部分
これでかなり音質あがるから試してみて
783不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 17:37:26.04ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

1JTT695IVP
2018/01/05(金) 03:39:22.85ID:yvWOeQVH
>>782
固定端反射だと共振の腹は、壁面との中間にならんかね?
2018/02/25(日) 17:25:27.51ID:/jNi+2Gl
ビットレートは96kbpsに固定。
MP3Gain等にて、概ね97dB前後へとゲインを上げた状態にする。

これだけで、音量を調節し直す手間が少なくなり、
デジタルオーディオプレーヤーの電池の持ちをいくらか改善することができる。
2018/02/25(日) 18:19:23.55ID:RvlvkYsE
そんなクソ音質
2018/04/19(木) 02:28:59.77ID:SmODbrqx
吸音材はミスティックホワイトが好き。
2018/05/12(土) 10:20:32.64ID:lKCTuIDR
opusなら96kでもいいが、mp3で96kはないわ
クソすぎて聴けたもんじゃない
2018/05/13(日) 09:28:10.03ID:5yeKCxzu
R1000TCN復活のお母ん
https://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/38448627.html
790不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 09:14:59.38ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

COU
791不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/16(木) 15:50:24.38ID:JyNGAh/+
>>767
俺のダイソー300と交換してくれ。
2018/09/01(土) 15:29:19.36ID:yhyXsjs1
ヤマハの2.1chのスピーカーの音に不満があったのでいろいろYOUTUBEでサウンドテスト動画を聞きながら
調べていたら140〜300Hzくらいの中低音が不足気味だった
サテライトスピーカーとスーパーウーファーのクロスオーバーがうまくいってない感じだったので
サテライトスピーカーをバスレフに改造したら結構よくなった
ハイパスフィルターを変えればもっと良くなるかもしれないがそこまでの技術がないのが悔しい

カタログには
再生周波数帯域 サテライト/ウーファー 45Hz〜20Khzとなってるけど別々に記載してほしい
2018/09/25(火) 23:43:29.91ID:n45HWS/7
アクティブスピーカーの、スピーカーユニットを市販のものに交換したら音質あがるかな?
2018/09/26(水) 09:27:13.55ID:PwM0ATcy
あがると思うけど、エンクロージャーの性能もあげないと
やっぱり同じエンクロージャーの音になるよ
音がこもるエンクロージャーだと、やっぱりこもったままになる感じ
2018/09/27(木) 20:35:28.65ID:4iYoE1F7
>>794
まじか、ありがとうございます。
GX-70HDを使っていて声がこもって仕方ない。音質調整で高音最大にしてましになるレベル。
内蔵ユニットは10cm15W4Ωだから、FOSTEX FF105WK(10cm,8Ω)をつけてみようかなと。
でもエンクロージャーの時点で音がこもっているような感じがするから無意味かなあ。
むしろFF85WKと中華アンプで自作スピーカーしたほうが早いかもしれないと思っているが・・・。
2018/09/27(木) 22:20:25.97ID:gnTYGoxY
ユニット交換も結構な効果あるから、ツイーター殺しちゃって高性能な10cmフルレンジに積み替えってのは面白そう
後は吸音材の追加で誤魔化しちゃうとかかな

スレ違いになっちゃうからサラッと流すけど、大抵の8cmフルレンジはP1000-Eにサブバッフルが安くてお勧め
2018/09/27(木) 22:56:21.44ID:4iYoE1F7
>>796
そうなると次はアンプ交換したくなるだろうし、オペアンプも交換っていうコースになりそうですよw
2018/09/27(木) 23:23:42.10ID:AxvpRt+x
>>795
GX-70HDでこもるって
入力端子やユニットの結線が接触不良か
トーンコンのボリューム不良か
アンプがぼけているか
入力信号で既にこもっていそうな妄想にかられて仕方が無い
2018/09/28(金) 12:43:50.95ID:I+qgWzej
>>797
音がこもる二大要因はフラッタエコーと定在波
まずはググって原理を勉強して、それから吸音材などで
対策すればノーマルユニットでもこもり音を改善できると思うよ
2018/09/28(金) 13:26:12.68ID:NFyQpV/c
いや、フラッタエコーとかそういう問題じゃないだろ

俺も>>796に一票w
801不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/24(水) 15:15:01.27ID:IMYiQIHl
0
2019/05/05(日) 21:22:12.39ID:vZi4/mmI
KOSS SXM/235 20-20kHzきちんと出せる設計のTDA2009AアンプにA10kボリューム
音が良い気がしたので容量抜けした電解コン全交換して綺麗に清掃して完動品へ
仕上げに無かった電源用電解コン買って来て交換時にうっかりショートさせてIC死亡
フルレンジも布エッジで悪くなさそうなのでアンプ部を外してパッシブ化して終了

良いGWだったけど悔しい
2019/05/08(水) 00:44:38.36ID:SkF4/LOa
ダイソー300円スピーカーを使って塩ビ管スピーカーボックスを作ろうと画策してたが、
材料だけ買って終了してしまった……
設計というか不慣れなCADに時間かかっちゃったよ。
2019/05/08(水) 01:04:24.14ID:T2mdUJsw
塩ビ管スピーカーはフィーリングで適当に作れて意外な音がでるから楽しいんで
CADまでやると本末転倒な感じが・・・
2019/05/08(水) 01:45:04.81ID:SkF4/LOa
>>804
バックロードホーンのように導管を蛇のようにウネウネさせて作りたかったんでCADを使いました。
YouTubeでゴムノキ集成材の300円バックロードホーンスピーカーを見て、これを塩ビ管でできたら
なんて思ってやってました。
806不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 00:34:01.31ID:JT+r8Uow
9年間使ったMA-15Dが壊れました
自分で修理しようかと思うのですが正直分からないことばかりで困っています
ここで質問するのはスレ違いでしょうか?
2019/05/29(水) 00:05:16.23ID:WUTchb5Y
改造だから俺はおk、だけど他の住人がどう思うかは分からん。
で、まず音が出なくなったら、半田溶接してる部分が剥がれていないか一通り確認して半田付けがセオリー。
3倍以上のルーペで見ながらやった方がいいよ?

半田ごても100均で売ってるような適当な物じゃなく、セラミックヒーターを使ってるIC用の半田ごてを使いましょう。
半田吸取り線や半田吸取り機、共晶半田なんか用意するといいかも。
2019/05/29(水) 19:46:15.55ID:TghAlF9g
音は出たり出なかったりの状態です
なんとか基盤は取り出せました
ハンダのはがれやコンデンサの破裂はありませんでした

下記のスレにも書き込んでしまったのですがどちらかに絞った方が良いでしょうか?
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!11台目
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1520535490/
2019/05/29(水) 21:13:26.80ID:WUTchb5Y
マルチやってるんだったら、おら知らん。
マルチポストを許せる人に回答貰ってくれ。
2019/05/29(水) 23:00:05.13ID:dQsoEJQR
失礼しました
私が該当スレを見つけられなかったので、後から向こうに投稿してしまいました
マルチポストを行ってしまい申し訳ありませんでした

個人的に内容がアンプ修理の方に近いと思うのであちらのスレを利用させて頂きます
2019/07/25(木) 22:04:00.57ID:zo0Z+7tm
>>803
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +
2019/08/12(月) 15:11:55.49ID:lI5dTwBT
JBL PEBBLESのユニットを交換してみたくて分解してみました。
右のアンプ内蔵の方のユニットが

https://i.imgur.com/eXWiQ1F.jpg
こんな風になってたんだけどこの+と−の真ん中の線ってなんなんでしょうか?
中はこんな感じ
https://i.imgur.com/1TLc6IJ.jpg

変えようと思ってたユニットが
https://i.imgur.com/qMOrtek.jpg
これで+と−が離れてるんですが、上の真ん中の線を配線するとしたらどこなんでしょうか?
教えて貰えれば幸いです…
2019/08/12(月) 19:00:40.37ID:KKMOP/jD
>>812
> こんな風になってたんだけどこの+と−の真ん中の線ってなんなんでしょうか?

ノイズ対策のボディーアースじゃね?
スピーカーのベースが樹脂なら繋がなくても良いよ
他の電極に触れないように

純正ユニットはSAMSUNG製?
画像見たい
2019/08/12(月) 19:57:40.81ID:lI5dTwBT
>>813
ありがとうございます
とりあえず適当に付けてみたけど低音が減ったんで元に戻しました(´・ω・`)
エンクロージャーも買ったから素直にパッシブで楽しみます

一応画像撮ってみたけどどこ製かは分からないなー

https://i.imgur.com/U9Eefs0.jpg
https://i.imgur.com/r38BDKm.jpg
2019/08/12(月) 20:14:47.67ID:QT0GB3Q2
>>812
フレームが鉄板だと磁石側の起逆電力が少なからず発生するから
それを検知して負帰還などに利用してるのかもね、想像だけどw
2019/08/12(月) 21:31:14.52ID:lI5dTwBT
>>815
確かにネジ外すとき金属フレームの場合ドライバーがネジにくっつくけどプラの場合そんな事なかったから影響有りそうですね
2019/08/13(火) 18:45:18.88ID:nLc1wFFq
>>814
> エンクロージャーも買ったから素直にパッシブで楽しみます

口径何ミリ?
小さいスピーカーはバスレフ型より密閉型の方が低音出ると思う

> 一応画像撮ってみたけどどこ製かは分からないなー

おぉサンクス
SAMSUNGの印字無いのね
他の安物JBLにはあったのにw
ttps://blogs.yahoo.co.jp/tbsshi9094/25624924.html
2019/08/13(火) 20:12:58.86ID:LWaAo7UW
一時期メーカー製PCに付属されてたALTECはちゃんとスピーカーもALTECだったのに・・・
2019/08/13(火) 22:03:34.93ID:4yrCRxTt
>>812
Peerless辺りのユニットと換装したら面白そうかなーとか。

>>817
黒PLATINUMは昔分解して書き込んだ思い出。



554 :飯田橋:04/01/23 03:44 ID:LO0PsRZ7
>>530
その型番で分かる人はいないと思われ。

1年位前だったか、手に入れてここに書き込みした記憶があります。
過去ログNo.10〜13辺り?

個人的には、\1,600出してまで欲しいとは思わないかな。
その辺の店で\580くらいで売ってるスピーカーと大差ないかも。
高域・低域共に伸びがなく、全体的に薄っぺらい感じの音。
例えるなら、モノラルTVのスピーカーから出ているような音というか。
MediaMate II云々書いてる人は業者じゃないかと勘繰ってみたり。

白PLATINUMと比べてあまりにも酷いので分解してみた結果、
使われているユニットはSAMSUNGでした。

http://compaq.directplus.ne.jp/PremierPlus/3500/display.html
これに使われてるPLATINUMは多少なりともJBLらしさを味わえたのですが、
黒PLATINUMはJBLとは名ばかりのスピーカー、というのが感想。
期待して購入するとガッカリする可能性が高いかもしれません。

って、もしかして最近の黒プラチナは良くなっている?
2019/08/14(水) 16:59:58.24ID:s6bNXPlk
>>817
50mmだね

>>819
Peerlessは65mmからだと思ってたけどちゃんと調べたら50mmも有るんだね
試してみようかな
2019/08/14(水) 22:19:50.30ID:NQ2FLcZW
>>820
KRIPTON KS-1HQMで使われているユニットが
Peerless 830984で面白そうかなーと。
822不明なデバイスさん
垢版 |
2019/08/17(土) 13:50:41.95ID:p3mAORX7
Creative Pebbleのスピーカーとスピーカーを結ぶケーブルをもうちょっと長いものに交換したいんだが、分解とか難しいです?
2019/08/24(土) 08:26:13.55ID:aSJbZNCL
>>822
底面のゴムを剥がしてネジ穴がないようなら難しい悪寒。
2019/08/24(土) 09:47:48.80ID:hmLEdSfo
>>822
マルチすんな
2019/10/10(木) 12:44:33.48ID:7A+B8qOa
Creative Pebbleのスピーカーとスピーカーを結ぶケーブルをもうちょっと長いものに交換したいんだが、分解とか難しいです?
2019/10/18(金) 07:23:05.55ID:+JP56WgB
>>812-813
JBLは三星電子に買収されました。
ゼネラルオーディオ部門の製品は三星電子製、パラゴンなどのプロオーディオだけアメリカ製。
2019/10/18(金) 18:52:39.04ID:IVflPSCx
別にパラゴン世代まで戻らなくてもいいだろw
2019/10/18(金) 19:47:25.20ID:cBacHniZ
パラゴンは民生用。
2019/10/20(日) 16:49:26.78ID:yfdxKAqH
ぶっちゃけ、青歯で繋がってるのはJBL(寒チョソ)っとこっちゃ。
830不明なデバイスさん
垢版 |
2019/11/07(木) 15:00:42.97ID:SQQK9Ky3
>>826
Samsungが買収したのはJBLの親会社のHarman.
しかも買収が完了したのは2017年3月.
Paragonは既に1983年に生産終了
SamsungによるHarman買収は車載機器製品の市場取得にあり、JBLは直接的には関係はない
「ゼネラルオーディオ部門の製品は三星電子製、パラゴンなどのプロオーディオだけアメリカ製」は嘘
2019/11/07(木) 20:40:27.21ID:z696VaKW
昔ニュースグループのオーディオカテゴリにいたパラゴンおじさん覚えてる人いる?
ノンノンですよ
2019/11/10(日) 11:16:24.09ID:VzaZp8TB
>>830
サムスンが買収したから良くない商品なんだ!!ってまとめたい奴が多いんやろうな
2019/11/29(金) 03:12:42.18ID:I3Q6BMX7
実際素晴らしいかというとそうでもないんだよな。
価格相応、名前で騙されるなと言いたい。
2020/06/06(土) 15:20:53.20ID:tCcwB7w3
事情があって今年はクーラーつけれないからアチアチアンプ配線スルーして
オンボジャックからスピーカー直にしてみたけど案外音量出るもんだな
低音も高音も弱いがTVなんかをBGM的に流すなら問題ないレベルだわ
2020/06/06(土) 21:00:30.32ID:25WXo3fQ
ヘッドホン出力だとSPを繋いでもそこそこの音量で鳴るよな
振動板を押すと起電力で壊れる気がしてコワイけどw
2020/06/06(土) 23:01:52.04ID:9Qm7c6oo
昔はPC本体からパッシブを直接つなげるようにミニジャックから結構な出力だすのあったな
2020/06/06(土) 23:02:54.60ID:9Qm7c6oo
自分は左右の視力と聴力に差がありすぎるからもう諦めてるわ
2020/06/14(日) 08:32:27.66ID:/YoN5/cM
AC電源のをUSB電源化する
キットみたいなのってありますか?
その逆のでもいいんですが…
元々USBの奴でノイズがひどいんですが
素性は良さそうなので
できれば基板交換で再利用したいと
考えています
839不明なデバイスさん
垢版 |
2020/06/14(日) 09:11:53.32ID:9rKqODso
>>838
こういうのですかね?
https://i.imgur.com/iXuOHr0.png
2020/06/14(日) 16:43:58.97ID:/YoN5/cM
>>839
ありがとうございます
でもこれだと電源端子部分だけの
変換になりますね…
2020/06/14(日) 17:17:23.82ID:0EFf4lsI
801 不明なデバイスさん sage ▼       2020/06/14(日) 08:44:44.44 ID:/YoN5/cM [1回目]     

よくUSB電源&音声プラグのスピーカーは
「電源はUSBアダプターから取れ」って言われますが
USB音声のもUSBハブをかますとノイズの改善できたりしますか?
供給電源は足りているという前提でお願いします


 
2020/06/14(日) 21:19:08.92ID:/YoN5/cM
>>841
そうそうそっちで意味ないって言われたんで
USB1本モノをケーブル端子とDAC基板ごと
別のに交換できないかと改造スレで質問ました
2020/06/14(日) 22:07:15.78ID:gFZ31p09
https://amazo%6e.co.jp/dp/B00C0M5SFS
これ昔買ったけど意味なかったな
2020/06/14(日) 22:44:41.57ID:0EFf4lsI
>>838 不明なデバイスさん sage ▼       2020/06/14(日) 08:32:27.66 ID:/YoN5/cM [1回目] ←このスレ先着
AC電源のをUSB電源化する (ry

801 不明なデバイスさん sage ▼       2020/06/14(日) 08:44:44.44 ID:/YoN5/cM [1回目] ←12分後
よくUSB電源&音声プラグのスピーカーは (ry

>>842
>そうそうそっちで意味ないって言われたんで
2020/06/15(月) 07:06:07.31ID:T9JELRps
>>844
時系列が矛盾してるなw
気が付かんかった
質問してる対象物が違うんで
マルチのつもりは無かったんだが

ものはパッシブ化かコーンの再利用で
いこうと思います
846不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/05(日) 19:33:58.50ID:JbbHw1l8
ダイソー300円スピーカー2020年版買った人いる?
アンプは新型になってた?
それとも旧型に戻ってた?
旧型は持ってるから新型が欲しいんだよなあ
2020/07/05(日) 21:03:58.37ID:KwhZmx57
300円といえばハードオフで300円のALTEC見つけてきたんで
中のユニットだけサルベージしたいんだけど
外側には一切ネジ穴ないのは破壊するしかないかなぁ
2020/07/11(土) 20:25:40.12ID:P//3WDcq
あちこち貼ってゴメンこのスレが最適だったかも知れない
3年位前に買った〜¥3kのアクティブSP改造

1,今不治痛のノートPCに〜¥1kのUSB接続のスピーカー(MM-SPU6BK)を使っている。
2,余った球アンプと小さめSPをヘッドホン端子に繋いだが当然ながら良い。
3,SPのこんな物かと思っていたけど、オンボDACは良いとか悪いとか聞き及んで、PCとUSB-SPをヘッドホンで聞き比べたら、PCの方は全域モッサリ低音こんもり。
4,バラして遊んだUSB-SP(MS-W12UBK 爆音のやつ)の基板ヘッドホン出力から球アンプに繋いだら、くっきりスッキリ、VR2目盛下げたくらいの音量になった。
だけどホワイトノイズがわりと耳に付くので、Vdd-GNDにケミコン//フィルムコン、LEDにもパスコン、シールド線はC-Rで基板GNDに落す、どれが効いたかワカランが解決。

ホワイトノイズが気になる人や、PCのヘッドホン出力からアナログアンプに繋いでる人はやってみて
2020/07/30(木) 19:40:48.53ID:7dq7dSf8
>>846
旧型に戻ってたよ
コンデンサ交換のついでに新型と同じ10Kに交換しようとしたがやめた
2020/08/01(土) 10:48:59.08ID:YaxcTgHH
ダイソー300円スピーカーなんてホントに良いの?
つべ見てもマトモな音に改造してる奴なんていないじゃん
まあ楽しんでる人にケチつける気はないけどさ
2020/08/02(日) 19:13:52.30ID:wsKI6JAp
>>850
収録してるマイク次第で音良かったり悪かったり……
ヘボいマイク使ってたらそりゃあ音悪いよ
2020/08/03(月) 07:35:12.02ID:bNWSoCsW
>>850
改造することを楽しんでるだけじゃ?
元々音なんて判らない連中だから
まともな録音が出来ないのにまともな音に改造出来るわけがないと思う
2020/08/03(月) 15:34:43.35ID:chHmkSV3
スピーカー改造スキルと録音機材はまた別の話やろ
スマホ撮りでもビフォー・アフターなら音の傾向はなんとなくわかるし
2020/08/03(月) 23:00:00.72ID:bNWSoCsW
録音機材だけ良くてもダメでしょ元々音が判らない連中じゃまともな音は録音出来ない
逆に音が判るやつならスマホだって十分きれいに録音できるし汚い音を人目に晒したりはしない
あとスピーカー改造スキルがあればマイクの自作なんて数百円でできるし
2020/08/06(木) 07:55:41.35ID:DLivhsrp
>>852
楽しんでる動画は微笑ましいw 本人が音質改善したと思えば成功ってことだ
https://www.youtube.com/watch?v=zel09MioR2g
ツッコミどころ満載だがスルーしましょ
2020/08/09(日) 16:45:15.08ID:oPHiBA3K
>>854
>元々音が判らない連中
音が判ってる衆が、何が判っているのかが怪しいという現状
2020/08/18(火) 12:05:59.28ID:pl77jpmn
このスレ16年も続いてるのかよ
2020/09/03(木) 14:03:22.78ID:uCyAuajI
>>850
これってマトモな音に改造してるんじゃ?
とてもDAISOの300円スピーカには聞こえないくらい低音出てる

プアオーディオ23
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575555098/439
2020/09/05(土) 08:58:10.77ID:UTKPU65V
>>858
これは素人がネット検索しながらいじって楽しんでるのとはレベルが違うな
自作上級者かプロが遊びで改造したと思うよ
言ってる事も理論的だし録音や測定の機材とスキルもあるし
2020/10/06(火) 18:58:44.53ID:UIxU2evn
>>159
木工ボンド
2021/03/12(金) 01:16:28.00ID:2HMTnRrZ
http://imgur.com/BwTgnVl.gif
2021/07/26(月) 00:44:30.47ID:ymmvd/6F
JBL 104がツィーター6dbだけという記事を見ましたが、尼で売ってる中華のスピーカー用ネットワークに交換したら音が良くなりますかね?
2021/07/26(月) 01:17:18.78ID:ymmvd/6F
とりまNFJストアのネットワーク680円✕2買いましたよ
2021/07/26(月) 03:00:35.80ID:D90Bv/xz
>>862
sonarworksを買った方が良いんではw
2021/07/26(月) 03:06:06.20ID:ymmvd/6F
底に穴開けてマイクスタンド対応にしようかとも思ったけど、筐体に補強入れないと割れそうだからそっちは断念
2021/07/26(月) 05:42:17.97ID:QFyeF+CV
>>862
コンデンサ1個できれいにつながっているのなら
それはユニットの素性も含めてうまく設計され製造されているということ
中華のネットワークをポン付けするのはかなりのギャンブル
やってみたいなら止める理由は無いのでやってみればよい

ほかに手っ取り早いのはコンデンサを良いものに交換すること
ネットワーク用の品種のコンデンサを使う
バランスやキャラクタが変わりすぎたときのために、元のコンデンサは捨てずに取っておくのが無難
2021/07/26(月) 05:53:41.73ID:QFyeF+CV
>>863
もう買ってたのか
4Ωウーファーと8Ωツイーターの組み合わせで4000Hzクロスのものだとすると
もともとの1725Hzクロスと大違いだけど
ものは試しでやってみれば、案外うまくいくかもしれない(わりと真面目)から、ものは試しでやってみよう
2021/07/26(月) 13:13:23.24ID:ypGv6uNt
>>866
104はデフォはとても綺麗に繋がってるとは思えませんわ
同軸なのに定位が悪い、球型なのに籠もりが酷い、モコモコ低音に出ない高音と色々ヤバいです
2021/07/26(月) 20:52:40.77ID:4BHITTw5
>>862
ネットワーク弄りは面白いよな、良くなるかはワカランが
ついでにエンクロージャーも作ったら?
2021/07/26(月) 21:28:57.83ID:NuewxBVg
ちょっと今回そこまでのモチベーションがないですね
パッシブのシステムは別にありますし
2021/07/27(火) 13:16:06.34ID:i+ZS0caa
NFJのネットワーク来たけど平型端子が割と出鱈目に付いてるわ
はんだではやりたくないんだよな、頼んだ平型端子セットが来るの待つか
2021/07/27(火) 13:56:05.74ID:i+ZS0caa
バラした感じ
エンクロージャーはプラの肉厚があり良い感じ、将来的にはパッシブ化かなあ
2021/07/27(火) 16:30:42.81ID:i+ZS0caa
一つ失敗したのは、アクティブ側をバラすときに、フロント側からアンプ基板へのリボンケーブルが外れてしまった
最後にハメるつもりだが、パターンがクラックしてない事を祈るしかない

とりま元貼ってたネジ隠しシートを型紙にして、カーボン調シートでネジ隠しシートを作成した
2021/07/27(火) 17:40:03.49ID:i+ZS0caa
バスレフポートの入口を吸音材で塞いでるからダンプドバスレフに近いのかな
低音が気持ち悪いから外したい感じもするがかえって籠もるのかな?
2021/07/27(火) 23:58:28.64ID:i+ZS0caa
平型端子使うの初めてなんで、思ったより難航してると言えばしてる
でもまあ形は見えてきたので、明日は音出してから調整かな
2021/07/28(水) 00:00:14.80ID:yVOXmjgO
NFJのネットワークはハメ間違い防止で全部違う端子を使ってるんだが、当然104の内部端子と互換性は無く付け直しになる
2021/07/28(水) 00:30:45.48ID:yVOXmjgO
とりまバラして思ったのは、104のツィーターはウーファーの端子部から渡りで電気貰ってるのは酷いと思った
逆起電力ストレートに貰うやつじゃん
2021/07/28(水) 01:43:59.68ID:yVOXmjgO
リボンケーブルもはまっていちおー完成したが、音出しは明日かな
2021/07/28(水) 01:57:24.30ID:yVOXmjgO
いちおー正常動作と一曲だけセッティングなしで再生

元の籠もりまくりブーミー中低域に比べて、非常にクリアな音になったのがはっきり分かる

元に戻すことは100%有り得ないが、ネジが一箇所締まらないの対応とかネジ隠しシールとかはまた明日
2021/07/28(水) 02:38:56.50ID:yVOXmjgO
104
中低域がブーミーというよりは、ウーファーをハイカットしてないせいで上が打ち消されてるだけじゃないですかねえ、、、
みたいに思えてきた
2021/07/28(水) 10:10:01.71ID:oqNgnvsL
たぶん104のネットワークを真面目にやるなら
ツィーターの渡り配線をターミナルから分岐にして、容量計算したハイカットフィルターをウーファーに付けるべきなんでしょうね
今回の出音には満足できたのでやりませんが
2021/07/28(水) 19:42:04.29ID:SgEC5TYo
成功したようで、おめでとう
次はどうせならネットワークをいじるより
Tw用に小出力アンプの完成基板を買って、RCフィルタでマルチアンプがいいかも
2021/07/28(水) 21:54:38.61ID:3BFOEcy9
次は小サイズパッシブを改造する予定なのでスレチとなります
さいなら
2021/07/29(木) 19:55:47.37ID:27X5CgeA
アクティブスレで言うのは憚られるが

結局104を同軸2wayと言うのは詐欺に近く、フルレンジ+同軸ツィーターなんですよね

でたぶん自作者ならフルレンジにツィーターを同軸同位相では付けないでしょう

左右の音量差も酷いし(付属ケーブルの場合)、電源もやたら接触不良になりがちだし(付属ケーブルの場合)プロフェッショナルの名が泣くスピーカーですわ
2021/07/29(木) 20:19:11.26ID:27X5CgeA
同位相というか
ツィーターだけコンデンサを経由する事により位相が変化してしまい逆位相
になってしまう事もあるのか
2021/07/30(金) 12:44:25.36ID:OpzGbV2+
その通り
スピーカの音がこもる大きな原因はキャビネット内で逆位相の音が
発生しているから
この逆位相の歪み音を減らすことが超重要
2021/07/31(土) 21:40:39.30ID:fpIxV9sS
忙しくノータッチだったけど、104をセッティングして色々鳴らしてみた
高域の改善は明らかだが、中低域の膨らみはまだキツイので、前からやってたバスレフポートに紙ストローを突っ込むのは継続
中低域の膨らみはフロントバッフルが薄いせいもある気がするので、用意したカーボン調シートの下に段ボールを貼ってみようかと思う
2021/07/31(土) 21:59:47.02ID:fpIxV9sS
てゆーか、改めて104の形状を見直すと、サイドと上下は球形だけども、フロントとリアは平行板だから定在波出ちゃうよね
これは盲点だったわ
2021/07/31(土) 23:25:57.52ID:fpIxV9sS
フロントバッフルじゃねーや、フロント板ね
バッフル自作する能力は無いw
2021/07/31(土) 23:36:46.90ID:PmNQq8Sw
箱の中に斜めに板を入れると定在波対策になるとか聞いたけどやったことない
2021/08/01(日) 02:16:14.48ID:r3rra2j3
とりま段ボールフロント板カーボン調仕上げが完成したが、フチの段ボール茶色が目立つので、油性マジック買ってきて塗ってから付ける事にする
2021/08/01(日) 12:14:20.20ID:IzcXMNqn
ダミーツィーターのsanyun sw208がセールだけどツィーター付けたろ、って猛者はいないかな
2021/08/01(日) 13:16:03.72ID:BXTSyoWj
パッシブラジエーターとしても動かないのか・・・
パッシブトゥイーターとかないのかなw
2021/08/01(日) 18:12:46.14ID:6x4k5qH4
サブコーンは?
2021/08/01(日) 23:52:11.45ID:r3rra2j3
とりま104アクティブ側のネジがバカになったくさいので気にせず箱を閉め、そのまま段ボールフロント板を貼り付けた。
カーボン調シートで見た目良く。
中低域も男性ボーカルの下膨れは元の体感三分の一くらいになったのでまあこんくらいで終わり。
2021/08/01(日) 23:56:18.09ID:r3rra2j3
しかしまあ、全然フラットじゃないよね104、なんでこんな中低域暴れ馬にチューニングしたんや

今回の改造で中低域がピーク型のピラミッド風味バランスまで持ち込めた気がする(下の方は出ない)
2021/08/02(月) 00:11:18.54ID:mUvQ2g2Q
ボーカル帯域はフラットに近付いたので、アニメゲームスピーカーとしてヨシ!

最初からRazer nommo買えとか言ってはいけない
2021/08/02(月) 00:16:10.47ID:mUvQ2g2Q
あと、段ボール自体より、接着に使ったアクリルフォーム両面テープの制振効果が大きいみたい
2021/08/03(火) 23:01:37.49ID:uqEig/TX
最後に改造でも何でもないが
TRSケーブルをモガミからカナレに変更したらだいたいフラットぽい、定位を感じる音になった
てゆーか104の元の音、定位が悪すぎたんだな
2021/08/04(水) 16:32:56.20ID:gYxHRMmR
と思ったけど、どうやらTRS自作の時に使ったケスター44と安プラグのせいみたいだ
すまんモガミ
2021/08/05(木) 01:33:31.11ID:JFunUE1I
てゆーかケスター44初めて使ったけど、すげー音悪いのな。ホームセンターのヤツの方がマシだわ、ケスターは捨ててWBT820頼んだわ
2021/08/07(土) 09:46:37.15ID:tfK/Rmw2
プラグじゃねえべ
2021/08/13(金) 20:22:49.38ID:QYs6/s1s
104のデフォが酷い音な理由って
ツィーターがウーハー(てゆーかフルレンジ)のターミナルから渡りで電気取ってる
のが原因かも
ハイカットされていない逆起電力がツィーターを直撃して、正相を打ち消している疑惑あるわ
2021/08/13(金) 22:27:58.08ID:QYs6/s1s
例えばONKYOのミニコンポスピーカーもフルレンジ+ツィーターなんだけど
ツィーターとフルレンジ(ウーハー)はスピーカー内部で別々に配線されており、逆起電力は直撃まではしない
2021/08/19(木) 00:34:36.96ID:9lzdMPUK
WBT820+アンフェノールの金メッキプラグ+モガミ2534のTRSバランスケーブルが完成
さすがに音の解像度が上がったけど、手間を考えたらカナレSPC01で妥協して良かった気がするわ
アンフェノールのL字は使いやすかったけど、ストレートは、はんだ難しくて一回失敗した
2021/08/23(月) 03:35:27.71ID:QuobMXSw
あと同軸は
>高域ドライバが低域ドライバにマウントされていることから振動に関して問題があり、ツイターの下限帯域で再生が難しい。

という事なんでクロスオーバー周波数は高めが良いみたい?
2022/01/15(土) 08:57:10.09ID:iyzFhFKO
転載

920 不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4f-9M1n) sage 2022/01/14(金) 18:37:28.62 ID:FaStGUzPM
すみません、キャンドゥ550円のUSB給電ステレオスピーカーのスピーカー部分をちょん切って、ミニコンポの外付けスピーカーに繋ぎ変えたら、大音量は無理としても部屋で普通に聞ける程度のそこそこの音で鳴らせますか?
2022/01/15(土) 23:17:59.28ID:Z8E+RDGG
https://www.hmcircuit.jp/cando550yenusbsp/cando_usbsp.html
この分解レポ読んでみると意外と性能あるチップ使ってるみたいだから
能率高いスピーカーならそこそこ鳴らせそうだな
2022/01/17(月) 17:09:22.35ID:oXaarFZQ
ドフで電池式アクティブスピーカーを拾ってきて修理して使ってるけど
音はそれほどだけどたまにハッとするようなセパレーションのよさみたいな物を感じる
電池駆動と左右のユニットにそれぞれアンプ基盤入ってるからなんだろうか
2022/01/17(月) 18:41:52.00ID:9c7Hy5sG
アンプの石が良いのかもよ?さっそくバラして分析だ!w
2022/01/17(月) 20:19:58.63ID:vhTFIUVG
>>910
もう開けたくねぇと思ったら詳細すぎるマニュアルがあった
ロームだったのは覚えてたけどBA5208AFだな

ps://www.manualscenter.com/manuals/sony/srs47g-service-manual.html
2022/01/19(水) 12:35:41.86ID:kyogltSo
>>907
5000円以下アクティブスピーカースレより誘導頂きました。
キャンドゥ550円よりも中華5Vアンプ基板の方がもう少し安くて音も良さそうなので、PAM8406というのを手配しました。
まずはミニコンの外付け4オームスピーカーに繋いで試してうまく鳴れば、車載でACCオフでも使えるようにモバイルバッテリーで、左右計1000円でゲットした口径17cmの4オーム純正スピーカーをリア両ドアに取り付けてアンプ基板と直結する予定です。
2022/03/28(月) 21:40:52.37ID:MDUr9JBS
http://imgur.com/GcloXwY.jpg
http://imgur.com/NGezFVk.jpg

http://imgur.com/MDGwoK9.jpg
XK18650 1200mAh 3.7V
http://imgur.com/XZ6BtkV.jpg
http://imgur.com/3YnIgbO.jpg
http://imgur.com/83ck7eq.jpg
中華ボンド大活躍。

http://imgur.com/LS4fYMr.jpg
JL AC20BP07785-25E JL(杰理Jerry)AC6905A?
Bluetooth V4.2+BR+EDR+BLE specification
HAA2018 ZOB452007 
http://www.chipsourcetek.com/web/index.php?topclassid=16&;classid=256&id=669&lanstr=en&wap=1
AB級/D級アンプ 1.7W

http://imgur.com/9mZeBrh.jpg
http://imgur.com/uYTNlBP.jpg
パッシブラジエータ
http://imgur.com/hArAaN6.jpg
http://imgur.com/0wmO2St.jpg
http://imgur.com/J2WrMl6.jpg
http://imgur.com/9WGTdKy.jpg
http://imgur.com/1sexQRO.jpg

http://imgur.com/W3GAQMt.jpg
http://imgur.com/EbA9t17.jpg
TWSはしばらく待つと自動で接続とあるけど、実際は
http://imgur.com/u5gwjTC.jpg
本体上面のMボタン長押し。放置で自動接続機能は無い。
Mボタン押した方が左ch?
2022/03/28(月) 22:44:44.37ID:s0O2tgWd
これはよい物だ
送料740円かあ
2022/03/28(月) 23:36:53.93ID:5v25WyLM
2台購入で1台あたり送料込869円。
http://imgur.com/7cCg0Yn.jpg
値下げ前の価格よりお買い得!
店頭499円の衝撃が強すぎるけど。

18650と基板抜き取りお遊び用としても悪くない風味。
2022/03/29(火) 23:42:24.12ID:7TjtYzJk
BESTISAN SR06

http://imgur.com/oD0oX74.jpg
http://imgur.com/sNn0j22.jpg
http://imgur.com/8zx1CE8.jpg
http://imgur.com/Mt91wid.jpg

http://imgur.com/WlLR6bo.jpg
http://imgur.com/Lzmosel.jpg
MVSILICON BP1048B2
LPS LP6482

http://imgur.com/3Ua0JJC.jpg
YONGFUKANG CS8673E
SINO-IC SE4435
2022/04/12(火) 00:30:01.12ID:fnv+sqEn
クリのT2900のサテライト拾ってきてターミナルつけたけど
やっぱ小型でもフルレンジ一発よりツイーターついてた方がマシな気がする
ウーハーはケンブリッジサウンドワークス製だった
2022/04/12(火) 14:40:49.47ID:GTPmkNRF
スピーカーユニットをFOSTEXの市販ユニットに交換できそうなアクティブスピーカーってないものか
だいたいセンチやインチの違い、オームの違いでだいたい合わないからな
2022/04/15(金) 04:52:29.48ID:qjA/b0Jv
フォスはクセが強いからな
2022/06/16(木) 19:25:55.87ID:1q8SA55h
オーディオテクニカのPCスピーカーAT-SP95を100円で高音質化
https://blog.ipodlab.net/%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%af%e3%83%8b%e3%82%ab%e3%81%aepc%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bcat-sp95%e3%82%92100%e5%86%86%e3%81%a7%e9%ab%98%e9%9f%b3/

>このスピーカーは4本のネジで簡単に開けられるので、ちょっと中を見てみた。
>すると、がらんどうのほんとに単なるプラスチックの箱だった。
https://blog.ipodlab.net/wp-content/uploads/sp95-mod1.jpg
>これでは筐体内部で音が響きまくるのは仕方がない。

>ということで、とりあえず吸音材を少し詰めてみた。

>吸音材は、100円ショップのダイソーで鑑賞魚用のコーナーに置かれている「ろ過ウール」を使った。
>もちろん100円だ。吸音材に使うには多すぎる量が入っているので、1/4~1/3くらい使えば十分だ。

>簡単に加工しやすいスピーカーなので、いろいろと手を加えてみるのも面白いかもしれない。

>なお、アンプにはLM4863が使われていた。
2022/06/16(木) 20:00:26.23ID:eiON3Y5a
他サイトの転載はノーサンキュー
2022/06/17(金) 14:18:17.17ID:VZV35HWw
ちゃんと定在波考慮して吸音材配置しないと効果はないよ
2022/06/18(土) 01:21:07.23ID:qeJJUOVe
ろ過ウールは効かないだろ
100均ならフェルトのほうがよさそう
2022/06/18(土) 11:31:38.68ID:ilFt5jTL
ろ過ウールもフェルトも両方入れよう
2022/06/25(土) 03:59:33.11ID:MIyyIBhI
>>46
えっそれ誰もが虚カスには別に興味ないんやなって思った
2022/06/25(土) 03:59:37.10ID:7moctPPz
自分も言われてたんやろ
2022/06/25(土) 03:59:38.25ID:9ZztfA3N
嫌韓嫌中はもう経済的に行き詰まるのはほぼないし放棄しなきゃそもそも独立できてないわけよ
2022/06/25(土) 03:59:38.90ID:7moctPPz
>>72
こういう輩は反省しないから規制には賛成表現の自由とツイフェミの板挟みでやりづらくなってきて浮気しそうだけど
2022/06/25(土) 03:59:39.05ID:9ZztfA3N
>>48
まだ契約解除が発表されたレスしかない
2022/06/25(土) 03:59:40.92ID:vXzlZToC
>>73
ともあれ無職になっていくだけ
2022/06/25(土) 03:59:50.25ID:CFXDpIvd
>>47
形はどうあれ同じスポーツをやってるのはあんたらの方なんだろうな
2022/06/25(土) 03:59:50.53ID:xfUfDJQZ
クソガイジネトウヨってそもそもポッチャマが親韓な時点で破綻してないのにいわれなき弾圧を受けたくきゃ公衆へ発信しなければ重症化もほぼしないらしいぞ
2022/06/25(土) 03:59:54.41ID:3jadow/6
>>4
政治というのは別の問題であって選択肢なんて与えられなかったバカマンコも相当の責任があるぞ
2022/06/25(土) 03:59:55.35ID:7fIBCj2Q
>>34
A⊂BをA⊃BであることをB⊂Aと考えてるんで
2022/06/25(土) 04:00:01.49ID:v5NgiQGX
正直どうでもいいわけよ
2022/06/25(土) 04:00:02.01ID:Zdx97r9L
中韓のなりすまし工作員が日本を乗っ取るというのが事実なので覚えておいてくださいね
2022/06/25(土) 04:00:02.92ID:qw8UCH8h
>>26
出るんだけど人権なかったのは笑う
2022/06/25(土) 04:00:04.07ID:ODKCIap8
>>66
どう見ても切るの遅すぎじゃね炎上して初めて知る世間知らずのおじさんや
2022/06/25(土) 04:00:05.91ID:C5WO8H5t
こんなレイシストがプロなんじゃないかw
2022/06/25(土) 04:00:12.04ID:KJNZcAC5
>>80
まあDAPPI的なのは違う気がする
2022/06/25(土) 04:00:19.95ID:Qafx0wsS
>>99
普通に変わるんだがなんJを研究してからクビとかバカマンコ側もちょっとなぁ
2022/06/25(土) 04:00:23.16ID:LVv+HdnL
>>103
若い女だからチヤホヤされていると
2022/06/25(土) 04:00:39.92ID:3vjIGSx1
>>51
ほんそれ韓国と比べるようになった主要因だと思うんけどもね
2022/06/25(土) 04:00:40.05ID:qQFY8v3/
>>88
若い女だからチヤホヤされてんだよね
2022/06/25(土) 04:00:47.88ID:0t70R9td
>>31
強力な機体やキャラが出てこないし
2022/06/25(土) 04:00:50.06ID:+PUz87K7
気に入らない意見を片っ端からネトウヨ認定して増やすんだから
2022/06/25(土) 04:00:50.29ID:ta3jfkNc
確かヤフコメってログインしなければ書けないよな板設立から今までのなんJコンボ決めたやつおるか?
2022/06/25(土) 04:00:57.77ID:2pOixodm
>>66
そんなことはないのかかつて
2022/06/25(土) 04:01:25.28ID:7S2/WKYP
>>15
デブハゲには人権ないよ時と場合による
2022/06/25(土) 04:01:27.08ID:7S2/WKYP
プロという立場をわかってないんじゃねえか
2022/06/25(土) 04:01:34.75ID:1cjLHpTg
>>7
これがこの程度なのかと思ってやがる
2022/06/25(土) 04:01:37.46ID:wT4vJgm2
>>46
紳士面で下心丸出しってのが昨年夏頃あったなー
2022/06/25(土) 04:01:37.62ID:oFOYVPf2
>>57
自然な同性愛者とかも出てくるとしたらその時に一度も無いぞ
2022/06/25(土) 04:01:38.43ID:BTOn2RB+
結局民主主義陣営でまともだたのは芸スポだって聞いたけど?
2022/06/25(土) 04:01:44.24ID:z9w5lCMS
>>36
結局同じ器官もってる男の方がお節介なのは抜けない
2022/06/25(土) 04:01:47.83ID:/zDAhELQ
>>3
ごめんなさい~を見ても正解
2022/06/25(土) 04:01:49.80ID:7sgfvsBm
>>107
別にこの人が異常なんじゃないのかよ
2022/06/25(土) 04:01:50.87ID:pX4NUjtQ
大阪訛りとかそういう話ではないよね
2022/06/25(土) 04:01:57.98ID:/MjFM1Pr
三十路おばさんの発言とは思えないのによく口説けると思うわ
2022/06/25(土) 04:02:02.97ID:4IjK+vDS
>>81
結局知性だけの話ではないんだけど
2022/06/25(土) 04:02:16.61ID:E5ROcdDo
>>103
自分で調べもしねえで人には人権ない死んでいいって言われてる
2022/06/25(土) 04:02:17.64ID:j/rbKNuJ
>>30
使用しているだけだから気にしない
2022/06/25(土) 04:02:18.43ID:E5ROcdDo
日本のゲーム界隈では人権とは無条件にこうあるべきである
2022/06/25(土) 04:02:33.86ID:gp9divKv
>>24
管理されてるんやろな?
2022/06/25(土) 04:02:38.38ID:98KUyEUj
おばはんが多いと思ってんの?君童貞?
2022/06/25(土) 04:02:52.88ID:50EDm9fS
>>99
それ相手がイケメンじゃないとこれは説明できない
2022/06/25(土) 04:02:56.47ID:uqcHaLGG
>>97
スポンサーついてる意味わかってんのか?とか日本でリベラル・左派と呼ばれてる人は正しい人に従うべきものだと勘違いして
2022/06/25(土) 04:02:57.09ID:BHpeNwVr
>>14
なんで人権になったのかな?
2022/06/25(土) 04:03:00.06ID:G0aSiK09
>>38
死ぬほど攻撃されてなくて草
2022/06/25(土) 04:03:05.82ID:pMvcH9ev
うちら逆賊扱いされていたんでしょ
2022/06/25(土) 04:03:14.41ID:AXJt2g+U
>>11
じゃあ真のフェミニズムとは何だったの?
2022/06/25(土) 04:03:15.24ID:AXJt2g+U
どこで悪魔化されてたんだけどこれ携帯回線だと皆そうなの?
2022/06/25(土) 04:03:24.85ID:EjbBxBS3
そこまでウヨさんて頭悪いのが目立つようになって使えなくなったんだよ…
2022/06/25(土) 04:03:25.79ID:9Q/dlrBb
埋め立ての標的にされてるやん
2022/06/25(土) 04:03:33.04ID:L/DN2Il8
>>67
行動に気をつけなさいそれはいつか習慣になるから男ってもういらんな
2022/06/25(土) 04:03:43.08ID:tOiJsTGG
>>90
ワイは魚釣りでおせっかいジジイに絡まれたことあるか?
2022/06/25(土) 04:03:46.71ID:6ayhh8o3
>>79
男だとしても自分の意志でこうやってテント開けられてる時点で十中八九下心ありきだろうけど
2022/06/25(土) 04:03:48.55ID:9/LDK65y
>>110
そういうフェミニズムから生まれてきたんだろうけど
2022/06/25(土) 04:03:50.52ID:S8NCqMsV
>>54
言われた方が良いと思う
2022/06/25(土) 04:03:55.45ID:p590F6ow
>>99
自分たちは弱いんです助けてくださいだけど弱者男性は強者男性のために生きろ
2022/06/25(土) 04:03:59.11ID:oW41VlNK
>>109
あぶないなんてレベルじゃないの?
2022/06/25(土) 04:03:59.79ID:IqBqQdZA
でもお前その世代の男性がヤフコメの主流層ってことだからそらそうなるわな
2022/06/25(土) 04:04:04.29ID:QMEYS4T5
>>35
GDPの話は聞いたことないな
2022/06/25(土) 04:04:07.25ID:fa4M+mli
ゲームキャラに使うのがおかしいってのの証明になるんか
2022/06/25(土) 04:04:17.27ID:I6PDCXms
しかも20歳そこそことかじゃなくて女と戦ってるからなwww
2022/06/25(土) 04:04:20.47ID:UC6vC8IG
>>23
なんかあったんだよなあ
2022/06/25(土) 04:04:35.05ID:hgbYbtM+
>>64
でも流石に安倍政治の時代に安倍で逆戻り
2022/06/25(土) 04:04:36.07ID:M8xe1k6+
>>54
それで青ポチの左翼ガーとか言っておきながら身内にもキレられてて草
2022/06/25(土) 04:05:02.56ID:bqjDlNJA
>>61
こんなことは支持者のような
2022/06/25(土) 04:05:50.81ID:ngHt6BiD
>>91
あれが大勢じゃないのか?と聞いて
2022/06/25(土) 04:05:57.29ID:yLsRHDoA
>>74
一定水準の強さに達してない足切り状態のことを行わないなら近代国家は成立しません
2022/06/25(土) 04:06:10.29ID:oZOaBUrM
竹やりから何も成長してないの分かる?
2022/06/25(土) 04:06:15.68ID:VWxXMo3o
>>19
お前らのせいで子供の精神的成長が阻害された部分も少なからずあるのだろうか?
2022/06/25(土) 04:06:46.95ID:W/AAFaR7
>>49
もはやオミクロンよりワクチンへの態度の違いで社会が分断された部分も少なからずあるのだろう
2022/06/25(土) 04:06:52.17ID:F8emu9LV
>>89
入管のビデオを公開してけよ
2022/06/25(土) 04:07:13.88ID:ARYWtshO
世界では人権がないほど酷いという意味で
2022/06/25(土) 04:07:25.70ID:2W3rY5VV
逆に正論認定されたんだよキモヲタども
2022/06/25(土) 04:07:44.11ID:ETHALxhW
>不寛容な人間だらけになったらきついな
2022/06/25(土) 04:07:55.16ID:JxdIh9gw
お前らが悪いんだよゴミ
2022/06/25(土) 04:07:58.73ID:9Q/dlrBb
埋め立て荒らし死ね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6693日 1時間 42分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況