■  NTT-MEルータ MN8300  ■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2005/06/11(土) 14:20:16ID:jH/UCiTc

製品オフィシャルページ
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn8300/
2005/06/21(火) 22:03:07ID:DTWFzMKz
>19
俺にしてみればGapNATという機能さえ搭載されていれば、WAN側IPでLAN内から
参照できるという意味になって、カタログスペックだけで俺がルータに求める
機能の一つの有無がわかるんで助かるって事だったんだよね。
RV082-JPも「確か」と若干うろ覚え的事項として書かなければならないように、
はっきりとわかるもんじゃないんだよね。
それが明確化するってだけで俺にはGapNATってのは嬉しい「言葉」だったな。
その「言葉」が消えるとルータ選びが面倒くさくなってしまうから嫌だなぁと
思ったぐらいがGapNATに関する感想。俺にとってはそんな程度かもな。

自宅Linux鯖のIP設定がグローバルIPになるから、他にも色々とあるにはあるの
だが、イチイチ覚えてねぇや。
2005/06/23(木) 22:40:45ID:n0Zy+IUr
まぁとりあえずRC082-JPをサクッと注文してみました
週末にくると思う
セッション数が少ないのが気になるが・・・
2005/06/28(火) 01:43:36ID:kJ2mb6YA
うちの運用だと1ヶ月に1回くらいの割合で死ぬ。
泣きたい。
2005/06/30(木) 23:40:34ID:kXzoa2UF
8300買って、1年ちょいになるけど、これといって問題が起きたことがない。
ネット巡回、ネトゲーくらいならこんなもの?
それとも鯖立ててるひとが問題あるだけなのかな。
2005/07/01(金) 01:30:55ID:wcRbWDaX
>ネット巡回、ネトゲーくらいなら
単にオーバースペックとしか思えないのだが。
いや、煽りではなくね。
ネトゲの種類にもよるだろうが… 概ね問題あるまい。
2005/07/02(土) 11:17:02ID:Izr9C3EN
>>24
いや、GapNATに惹かれて購入してしまいました。
宝の持ち腐れってやつです。
2005/07/09(土) 23:12:20ID:0ZLqnv8P
俺も別に鯖たててないが、使ってるよ。Wついてるけど。
まぁ、自己満足だけd
2005/07/14(木) 00:05:24ID:hgI4kEIs
新スレ立ったと思ったら、ファームマダーの流れから昔のネットバトルみたいな展開になってて驚いた
2005/07/14(木) 12:51:28ID:vv4w2KOw
ファームバージョンアップキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
2005.07.14 「MN8300」ファームウェア Ver.1.30 公開しました。
29不明なデバイスさん
垢版 |
2005/07/18(月) 20:23:15ID:wBy+17v8
NTT-Meダメポ・・・
もうあんたのとこの製品かわねぇよ。
2005/07/19(火) 12:38:45ID:4HGGDcoQ

またヘンなのが出てきたな
MN9300とMN8300にガセネタ振りまいてる奴がいる
2005/07/26(火) 18:03:07ID:4ZlXdvFi
ネタないねぇ

みんな夏に向けての熱対策とうかどうしてる?
どうせ使い倒すつもりなんでバラシてもいいし
2005/07/28(木) 01:58:32ID:KYb4ankH
>>31
うちは対策するほど発熱してない気がする。
2005/07/28(木) 11:28:04ID:jonuP4U7
うちも。
どっかの隙間に押し込んだりしない限り平気じゃない?
2005/07/30(土) 14:54:01ID:aOdmW1z9
3台ぶら下げたら熱出して落ちまくり('A`)
エアコン回してるんだがな。古いルータ引っ張り出してきたぜ。
3532
垢版 |
2005/07/30(土) 16:06:36ID:cTOj76qx
>>34
うちはPC3台+VoIPアダプタでその内1台は鯖立てて
24時間起動だが手動で切断しない限り落ちたりした事無いな。
不安定だって人もいるし当たりハズレが激しい機種なのかな?
2005/07/31(日) 09:27:35ID:3JpUDiwG
当たりはずれってよりも、使い方の問題だろう。
P2Pとか。
2005/08/10(水) 15:24:11ID:VaW4t4Bq
先輩方ポート開放の仕方がわからないです
2005/08/10(水) 23:44:54ID:AVQAisWC
>>37
>>5
2005/08/12(金) 06:37:41ID:jyT3uiGB
セキュリティログで(送信元IPアドレス、宛先IPアドレスの)ポートに+というポートが
ひっかかるようになったのですが、この+ってどういう事か分かる方いませんか?
2005/08/12(金) 09:14:14ID:0vR/RgXp
ポートスキャンがその番号から始まってる、とかかね。
IP伏せてログ晒してみれ。
4139
垢版 |
2005/08/12(金) 16:41:31ID:jyT3uiGB
なるほど。ポートスキャンでしたか。
P2P系のツールを試していたところなので、それが原因ぽいですね。
一応ログの一部を晒しておきます。下位16bitだけ伏せてます。
2005/08/12 16:07:3558.70.*.***/175458.70.***.***/135TCP廃棄[NAT]
2005/08/12 16:06:3261.114.***.**/+58.70.***.***/+TCP廃棄[NAT]
2005/08/12 16:05:1258.70.***.**/131958.70.***.***/135TCP廃棄[NAT]
2005/08/12 16:04:5660.56.***.***/368658.70.***.***/445TCP廃棄[NAT]
2005/08/12 16:04:5460.35.***.*/+58.70.***.***/+TCP廃棄[NAT]
2005/08/12 16:04:5360.56.***.***/368658.70.***.***/445TCP廃棄[NAT]
2005/08/12 16:04:3958.70.**.**/212658.70.***.***/135TCP廃棄[NAT]
2005/08/12(金) 23:18:06ID:gUaBrr4u
オレもそんな感じのログ吐いてるな
2005/08/17(水) 19:48:37ID:+s9YDCxn
今 MN9300でyahooオークションが熱いよ
ギガハブだけの違いなんだからMN8300だって似たような価値あると思うんだがな
2005/08/21(日) 10:57:49ID:REEiS5KO
yahoo!BBからKDDIのメタルプラスネットDIONにかえたんだけど
このルータってDIONでも使える?
2005/08/22(月) 00:25:03ID:a+FpJSPX
↑PPPoAなんじゃねーの?
ここで聞くよりバイダに聞けよバカ。
2005/08/26(金) 23:59:54ID:yg0NROAs
いままでフレッツADSLでMN8300を使用してたのですが、このたびBフレッツに変更したので
ようやくMN8300の本領発揮が出来るなとわくわくしながらONUからLANケーブルをWANポートへ挿したところ
速度が3MB弱しか出ない…
ADSLのときとまったく変わらない速度しか出ないのです
MTUやRWINもいじってあるし下準備はしてあるはずなのですが…

MN8300をかまさずに、ONUからPCのLANポートへ直結して
フレッツ接続ツールを使用すればちゃんと85MBくらいは出るのですが…

設定が何かADSLのときのまま忘れているのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら助言お願いします
2005/08/27(土) 00:34:08ID:K3vzmjW/
>>46
うちも同じような状態になった
とりあえずSPI OFFにしてみたけどあんま変わらんからフレッツスクエアへの接続切ってみた
そしたら普通の速さでるようになったお
4846
垢版 |
2005/08/27(土) 01:51:42ID:q8FFT5pq
>>47
をを、同じ状態ですか
ひとまず、ご指摘のとおりにSPIをOFFにして、フレッツスクエアへの接続を切ってみたのですが…

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.4001
測定日時: 2005/08/27 01:38:25
回線/ISP/地域: NTT Bフレッツ ファミリー100 /
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 3795.14kbps(3.795Mbps) 473.42kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 3497.084kbps(3.497Mbps) 436.6kB/sec
推定転送速度: 3795.14kbps(3.795Mbps) 473.42kB/sec

この状態になってしまいます…
ほかに何かおかしいのですかね…
2005/08/27(土) 10:18:55ID:mndkiD9p
一度MNの設定を初期化してみたらどうか。
2005/08/27(土) 20:36:58ID:tpL32ThT
俺もそう思う。
バージョンは最終バージョン入れてるんだよね??
51不明なデバイスさん
垢版 |
2005/08/30(火) 00:56:12ID:/yFv3l1P
>>4
>>37

詳細設定を開く→NATアドレス変換を開いて設定する→IPフィルタ
→ワンタッチ設定のチェックボックスを全て外す→設定

これでおk

2005/08/31(水) 01:40:29ID:90Pio7EX
MN8300でDDNSの自動更新で、DynDNSのMail ExchangerとBackup MXが
上手く更新されないんだけど、誰かちゃんと出来ている人います?
出来るのか出来ないのかだけでも、分かる人いたら教えてほしいんですが。
2005/09/17(土) 00:36:10ID:A2itAPiE
光プレミアムに変えたんだが、MN8300の使い道はサーバーしかないんかね
プレミアムはIPsecみたいだから設定してみてつけれるのだろうか?
やってみよ・・・orz
2005/09/17(土) 01:02:59ID:K3GXB8BJ
プレミアムにしようかどうか考えてるところだから是非結果報告きぼん!
2005/09/23(金) 23:19:52ID:eunmYAEr
MTUの設定ってどこで出せるのでしょうか?
誰か知ってたら教えてくれ
2005/09/23(金) 23:26:43ID:eunmYAEr
すまん若田
2005/10/07(金) 14:12:50ID:rATPoT5c
MN8300Wなんですが、
BフレッツのIP電話つきのモデムからCOREGAのBARMXでPPPoE接続やってる下に
DHCP機能で無線LANアクセスポイントみたいな使い方しようと思って設置しました。

が、MN8300W下のPCからインターネットに接続できません。。IPはBARMXからDHCP機能
できちんと振られています。MN8300Wから各PCへきちんとIPも振られています。

IPの重複はありません。MN8300W下のPC機器同士はPingも通ります。が、BARMXへは
通りません。MN8300Wのログイン画面で機器状態を見ても正常に動作しているようだし、
IPもBARMXから振られているし・・・、BARMXのログイン画面(ノートPCで確認)も正常に
動作しているようです。

どうもBARMX - MN8300W 間の通信がうまくいってないようなのですが、どちらに問題が
あると考えればよろしいでしょうか?BARMXの設定画面があまりにもちゃちいのでそちら
が問題ではないかとなんとなく感じてしまうのですが・・・
2005/10/07(金) 22:39:52ID:LnYdB4i7
>>57

コレガルータから8300wへのケーブルはLAN側に挿してるよね?
コレガルータのDHCPは止めて、8300のDHCPでやるって意味だよね?まあそれはどっちでもいいけど
8300のWAN側にケーブルがささってたりするオチが待ってそうな気がする。次は環境詳しく書いてきてね。
2005/10/07(金) 23:44:46ID:CBfdZXN7
おっしゃるとおりコレガルータのLANポート => 8300WのWANに挿してあります。。それが問題でしたか。

今までは8300WをPPPoEで使っておりまして、これの配下に前代のBA8000Proを
やはりDHCPで使っておりましたが、、8300W のLANポート => BA8000ProのWANで
今まで使えていたのですが、、これは通常はありえないことなんでしょうか?

実はコレガのルータ配下にDMZかバーチャルサーバ機能を使ってサーバーも設置したいと
考えておりまして、、コレガのLANポート => 8300WのLANポートだと公開するサーバーと同一
ネットワーク内に家庭用LANネットワークがあることになっちゃいますよね。

MN8300WのWAN側に挿して使えればある程度ネットワークを切り分けてセキュリティ的にも安全かと思っていたのですが、
無理なんですかね。。

コレガ(PPPoE)
 |----------------------------------
 |                         |
MN8300W(DHCP)          サーバー機
 |-----------.......
家庭内の各PC

みたいな感じを想定しているのですが。コレガからMN8300Wとサーバー機に固定の
プライベートIPを振るようにすればいいのかな…。
60不明なデバイスさん
垢版 |
2005/10/08(土) 12:15:30ID:StJgYiM+
>>59
> おっしゃるとおりコレガルータのLANポート => 8300WのWANに挿してあります。。それが問題でしたか。

下の事をやる前に、もうちょっと調べてから質問した方がいいよ。
2ちゃんも手っ取り早いかもしれないけど、雑すぎるしでたらめも平気で出てくるし。
どうしようかな、、、

> 今までは8300WをPPPoEで使っておりまして、これの配下に前代のBA8000Proを
> やはりDHCPで使っておりましたが、、8300W のLANポート => BA8000ProのWANで
> 今まで使えていたのですが、、これは通常はありえないことなんでしょうか?

いや、いくつかのパターンが考えられるけど、両ルータの仕様とか見てみないとわかんない。
で、おれは少なくともそこまでしてやるつもりは起きない。
ageとくね。誰かレスするかもしれないし。
2005/10/08(土) 19:11:34ID:WRPqZdY4
MN8300Wはブリッジとして使う
DHCPは諦める

しか解決法は無い気がするけど。
2005/10/08(土) 22:58:40ID:KYdeJWVN
>>59
たぶん8000ProはPPPoEパススルーの類がついてるんでは?
そもそもMN8300Wの方をメインに使うべきだと思うけど
多機能で有名な8300だからたぶんデフォルトルート指定して
LAN-LANルータとして使うくらいできると思う
機器的には問題ないと思うけど、使用者本人がなんにも知らなそうな人だし
その点で無理そうだね。
2005/10/19(水) 01:41:00ID:8pM9ltca
先週末ソフマップ中古店頭販売でMN8300Wが11,000円だったよ。
適正価格かな?
64不明なデバイスさん
垢版 |
2005/10/23(日) 13:11:55ID:akXWhklV
USEN(gete01)の複数IPをMN8300で運用しようとして、
問題が発生しています。

NATルータとして使うのですが、ルータのWANに設定したもの以外の
グローバルIPへのアクセスがうまく通らないのです。

A〜Eの5つのIPをもっていて、AをルータのWANに設定した場合、
A → 192.168.0.2 のようなNAT変換が可能です。
BをルータのWANに設定した場合も、 B → 192.168.0.2 が可能です。

しかし、AをルータのWANに設定した上で、
B → 192.168.0.1 というような変換が上手くいきません。

不思議なことに、WAN側IPをBに設定した後Aに戻すと、
戻してから約15分〜20分くらいの間だけ、
B → 192.168.0.2 の変換が成立します。
時間が経つとこのルートは通らなくなります。

フィルタやNAT変換の設定の問題ではないと思います。
また、適当なマシンでIPNutsを作って試したところ、
問題なく複数IPの運用ができたので回線がどうこう、
という問題でもないと思うのですが、どなたか思い当たる節はないでしょうか。
2005/10/25(火) 00:24:57ID:qAjgWg4T
>>64
> フィルタやNAT変換の設定の問題ではないと思います。
> また、適当なマシンでIPNutsを作って試したところ、
> 問題なく複数IPの運用ができたので回線がどうこう、
> という問題でもないと思うのですが、どなたか思い当たる節はないでしょうか。

そこまで断言できるんのなら、サポートにゴラ電したらいいのでは?
2005/10/30(日) 20:35:17ID:22W5STd3
回線 Bフレ・OSwindowsXP・ルータはmn8300使ってます。

ルータ抜かして直結すると12M程度は出るのですが
ルータをかますと0.8M〜3Mとかなってりするんですが、

2005/10/29 20:17:25 LANインタフェース リンクアップ
2005/10/29 20:17:23 LANインタフェース リンクダウン
2005/10/29 20:17:13 LANインタフェース リンクアップ
2005/10/29 20:17:11 LANインタフェース リンクダウン
2005/10/29 20:17:10 LANインタフェース リンクアップ
2005/10/29 20:17:08 LANインタフェース リンクダウン
2005/10/29 20:17:08 LANインタフェース リンクアップ
2005/10/29 20:17:05 LANインタフェース リンクダウン
2005/10/29 20:17:05 LANインタフェース リンクアップ
2005/10/29 20:17:03 LANインタフェース リンクダウン
2005/10/29 20:17:02 LANインタフェース リンクアップ
2005/10/29 20:17:00 LANインタフェース リンクダウン

ルータにこんなログが残ってるは関係あるのでしょうか?
なんか壊れてたりするんですかね?
2005/10/31(月) 21:29:56ID:XCGntC41
人いないのね・・・・
2005/11/01(火) 23:31:02ID:TivyOCFa
普通に設定ミスってる気がするが
69不明なデバイスさん
垢版 |
2005/11/15(火) 23:55:59ID:a210WWO+
保守。
70不明なデバイスさん
垢版 |
2006/01/01(日) 23:36:55ID:5+2WPp15
Dynamic DO!.jpの無料DDNSのIPアドレス自動更新機能が間もなく使えなくなりますな。
NTT-ME側では対応してくれないのが痛い。
まあDynamic DO!.jp側の事情による仕様変更だから筋違いなのは分かっているが、なんとかして欲しかった。
この機種はうちでは特に問題起こしてなくて満足してたんだけどなぁ…。
71不明なデバイスさん
垢版 |
2006/01/02(月) 17:50:31ID:VnJMccpM
>>70
この程度の仕様対応しないってことは、Firmはここでメンテフリーズということか...orz
一応ddo.jpから、DynDnsへ移行したけど日本語じゃないのがつらいね。
2006/01/04(水) 17:13:11ID:YaC+XLmw
たまに web 閲覧できなくなるよね?
MN8300 を再起動じゃなくて XPsp1 を再起動で直るけど。
2006/01/07(土) 01:06:12ID:tdVr1fhw
>>72
ぜんぜんなりません。
2006/01/08(日) 09:09:01ID:9DB8/ke7
>>72
フジクラのONUだったらそれが問題。
2006/01/08(日) 18:18:55ID:hDWqgDfQ
>>74
富士通アクセス社製です。
http://www.access.fujitsu.com/products/anet/a_fepon.html
2006/01/09(月) 21:27:00ID:iCU7/xou
>71
この程度の改修もしてくれないようだと、今後NTT-MEの製品は絶対に買わないなぁ。
NM128-SOHOのとき、良く対応してくれたので期待していたんだが。

HUB部分で激しくデータ通信をしたあと、外部に向かっての通信が遅くなる以外、
大きな不具合が無くて良い機械なんだがなぁ。
2006/01/20(金) 13:26:03ID:bvw8Kwvp
>>76
何をネチネチといちゃもんつけてるんだこいつはw
2006/01/20(金) 13:30:39ID:PFTW6IsR
>>77
社員 乙
2006/01/27(金) 09:22:48ID:/XHKzAW0
>>78
馬鹿乙
80不明なデバイスさん
垢版 |
2006/03/01(水) 17:55:47ID:ndgloRR9
age
2006/03/02(木) 07:24:25ID:crTk7Og4
>>70
これつらいですよね
自分は結局DiCE使用に逆戻りしました。

対応してほしかったな
82不明なデバイスさん
垢版 |
2006/03/04(土) 22:05:36ID:LpV+O+Pd
対応ってDDNSのこと?
たしか8300って4つくらい登録先なかったか?
83不明なデバイスさん
垢版 |
2006/03/10(金) 15:19:05ID:COpJA4eK
1台のPCにNICを2枚刺して1枚にGapNATでグローバルIPを、もう1枚にDHCPでローカルIP
アドレスを割り振ったとして、そのPCからネットにアクセスしたときどっちのNICを通して通信
されるんでしょうか?
2006/03/10(金) 18:18:04ID:ES4z6KdD
default routeを決めた方
8583
垢版 |
2006/03/10(金) 18:41:58ID:7v8TvXvV
>>84
default routeはOSの「ネットワークとダイヤルアップ接続」で設定できるんですか?
86不明なデバイスさん
垢版 |
2006/03/10(金) 19:09:56ID:ES4z6KdD
>>85
OSはWindowsXP?
実機があるならコマンドプロンプトから
ipconfig
って打ち込んでみ
8783
垢版 |
2006/03/10(金) 19:11:34ID:7v8TvXvV
>>86
OSは残念ですがWindows2000です。

ところでdefault routeは「インターフェースメトリック」の数字と関係があるんでしょうか?
2006/03/10(金) 19:12:15ID:ES4z6KdD
あとはこのへん読んでみ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/262gateway/gateway.html
2006/03/10(金) 19:14:08ID:ES4z6KdD
あと、スタティックルーティングの設定方法
内向きにroute addしたくなるかも知れんし
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/266routing/routing.html
9083
垢版 |
2006/03/10(金) 20:07:44ID:7v8TvXvV
>>88
>  WindowsのTCP/IP設定では、このように各ネットワーク・インターフェイスごとに
> デフォルト・ゲートウェイの設定項目があるので、ついついそこにも値を設定して
> しまいがちだ。だが結論からいうと、これは正しくない設定方法である。デフォルト・
> ゲートウェイは、あくまでも「デフォルト時のパケットのあて先(となるルータ)」を
> 決めるものであり、それはただ1つしかあってはいけないものである。だから2つの
> 「デフォルト」が存在することはあり得ないはずである。

ビンゴです(`・ω・´)
てっきりデフォルトゲートウェイは各NIC毎に必ず設定する必要があるのかと誤解していました。
default routeだけにゲートウェイを設定しろってことですね。
ありがとうございます。

※ちなみに2枚のNICともDHCPを使ってIPを割り振るときはデフォルトゲートウェイの
設定欄は非アクティブになって設定できませんよね?こういう時はルーターに任せろ、
ということなんでしょうか?
2006/03/10(金) 20:53:28ID:ES4z6KdD
> ※ちなみに2枚のNICともDHCPを使ってIPを割り振るときは
明示的にdefault routeを指定したい場合はDHCPのリース外のIPを手動で割り付けて
そのときどちらかににdefault routeも指定すればいい
マルチリンクしたいわけじゃないんでしょ?
そのPCをルータにしたいならDHCPを使ってIPを割り振ることを考える必要はないし
より複雑なことをしたいならripを使うとか考えた方がいいんじゃないの
9283
垢版 |
2006/03/10(金) 23:56:18ID:7v8TvXvV
つまり2つともDHCPにしたらどの経路で外部とつながるかはルーターが決めるということですね?
それが嫌ならどちらかに固定IPを割り振ってゲートウェイをしているすると・・・
2006/03/11(土) 02:15:45ID:BI0njl04
>>92
あとは実機使って実験してみ
94名無し~3.EXE
垢版 |
2006/04/28(金) 21:10:11ID:D8E85cHX
ネタはないんか?
95不明なデバイスさん
垢版 |
2006/04/28(金) 21:29:33ID:CMEHvilF
ファーム更新も全くないので過疎ですね
96不明なデバイスさん
垢版 |
2006/05/16(火) 01:01:08ID:Xh2/6kLb
MN8300Wネタ。よろしくです。
GapNATで無線(プライベート)・有線(グローバル)間のファイル共有って
できてますか?
プライベート・グローバル間通信を行う、DMZ使用しない等一通り設定して
みたけどIPで検索してもみつけられません。



9796
垢版 |
2006/05/16(火) 20:01:11ID:Xh2/6kLb
自己解決しますた。
GapNATの設定をするときにNo.1のomakase-DHCPを
元に設定すると駄目でNo.3のDHCPを元にすると
大丈夫っぽい。
98MN
垢版 |
2006/05/22(月) 15:33:21ID:8XRr1g24
サーバを公開しているのですが、
外部からhttp://ホスト名/でアクセスすると接続OKなのですが、
内部LAN内よりhttp://ホスト名/でアクセスすると、MN8300の
ログインIDを聞いてくる。

なにか、設定に間違いがありますでしょうか?

ちなみに、NATモードです。

諸先輩方、よろしくお願いいたします
2006/05/23(火) 00:29:00ID:v/3yOzxk
>>98
http://homepage3.nifty.com/cito/namazu/gbook/20060127.1734.html
100名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2006/06/14(水) 13:39:33ID:RfP5B2nK
捕手
101不明なデバイスさん
垢版 |
2006/06/27(火) 10:03:53ID:NuptOefp
むかーし出した秘密のコマンドたち

ttp://192.168.1.1/cgi-bin/ftestcmd.cgi?cmd=boardid
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/ftestcmd.cgi?cmd=getcustomizedata
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/ftestcmd.cgi?cmd=getinfo
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/ftestcmd.cgi?cmd=getconfig
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/ftestcmd.cgi?cmd=getccall
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/ftestcmd.cgi?cmd=boardid
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/debugcmd.cgi?cmd=oemcode
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/debugcmd.cgi?cmd=hardtype
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/debugcmd.cgi?cmd=func
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/syscmd.cgi?cmd=adslmon
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/syscmd.cgi?cmd=adslmon+on
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/syscmd.cgi?cmd=adslmon+off
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/syscmd.cgi?cmd=atmcnt
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/syscmd.cgi?cmd=ppplcp
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/syscmd.cgi?cmd=pppauth
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/syscmd.cgi?cmd=pppoemss


ttp://192.168.1.1/cgi-bin/debugcmd.cgi?cmd=func+コマンド
vxWorksのシェルコマンドがこれで使えるよ

http://192.168.1.1/cgi-bin/debugcmd.cgi?cmd=func+ls /

言っとくが壊れても知らんぞ

ttp://192.168.1.1/cgi-bin/debugcmd.cgi?cmd=func+ifMibShow
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/debugcmd.cgi?cmd=func+dcacheShow
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/debugcmd.cgi?cmd=func+envShow
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/debugcmd.cgi?cmd=func+memShow
ttp://192.168.1.1/cgi-bin/debugcmd.cgi?cmd=func+ioHelp
2006/07/03(月) 21:59:14ID:9UTNDoTM
MN8100WAGについてなのですが、
専門スレ、総合スレがないのでここで質問させてください。

ルーター設定 - LAN - オプション
にてポート開放について設定しようとしたのですが、
設定ボタンを押すと
「IPルートのサブネットマスクが不正です。
パラメータを確認し、もう一度設定してください。」
と表示され、適用されません。

ルーター設定 - LAN - 本体のIPアドレス/サブネットマスク長
は初期値の「192.168.1.1/24」から変えていません。

どこが原因でこのようになってしまうのか教えていただけませんか?
103102
垢版 |
2006/07/05(水) 00:02:53ID:b9WEgamx
自己解決しました。
ip routeのサブネットマスクの値が違いました
そのまんまじゃんorz
デフォルトで違うなんてひどいよヽ(`Д´)ノ
2006/07/26(水) 01:25:42ID:xFei6my5
んと…3つ以上のPPPoEマルチセッション使えてる人いる?
2006/07/26(水) 09:33:36ID:v/5mipAQ
フレッツだと普通2セッションまでしか同時に使えないわけだけど、フレッツ・セッションプラス
(西ではフレッツ・プラス)の契約はしてる?
106104
垢版 |
2006/07/26(水) 21:41:51ID:W6G3cUqa
>>105
その通りだった。さっくり、追加して使えるようになった
107不明なデバイスさん
垢版 |
2006/08/10(木) 02:44:22ID:kCGl1Yux
保守・・・してよかった?
2006/08/16(水) 10:06:53ID:7DEC09AE
全くかまわないでしょう。
というか、実にいいタイミングの☆ゅ今後ともよろしく
2006/09/05(火) 22:40:11ID:HxuTpmKW
保守の心
110不明なデバイスさん
垢版 |
2006/09/18(月) 12:01:41ID:/yDj1LQd

NTT西の光光プレミアムのでPPPoE機能を使い、MN8300でPPPoE接続され、フレッツ速度測定サイト
にマルチセッション接続されてい方おられますか。

ID(speedtest@test)password(ntt-west)で接続は確立するのですが、フレッツ速度測定サイトにアクセス
しても、このページは表示できませんとなります。フレッツスクエアはプリセットの接続設定で問題なく接続できます。
スクエアの接続にはDNSサーバーアドレスにIPが振られていますが、フレッツ速度測定サイトの接続は0.0.0.0のままです。

接続されている方がおられましたら、設定等についてご教示ねがいます。
まtら、光プレミアムでない場合に接続する設定でもいいのでお願いします。
2006/09/21(木) 20:51:00ID:G9EqPV2N
ttp://flets-w.com/hikari-p/omoushikomi_goriyou/ryuuijikou/pppoe/index.html
PPPoE機能を利用してプロバイダ等に接続する場合、
接続する機器の種類、OS、接続構成によっては、「セキュリティ機能」、
「フレッツ・v6マイディスク」、「スタートアップツール」のバージョンアップ、
「かんたんお申し込みサイト」、「CTU設定サイト」をご利用いただけない等の制限が生じます。
112不明なデバイスさん
垢版 |
2006/09/23(土) 03:25:24ID:NUOvHwQb
MN8300のポート開放について。

NATアドレス・ポート変換設定を済ませたら「IPフィルタ」の
No.7を「通過」に設定します。(デフォは非通過)
この設定が無いといつまで経っても繋がりません。
2006/10/25(水) 19:30:17ID:bvXaYUxS
2006/11/10(金) 05:23:07ID:5KqfyvoP
はじめまして。

このルーターを使っていて、たまにフリーズする問題に悩まされていて、
「MN8300 フリーズ」でぐぐっても問題解決できず、
「MN8300 不具合」でぐぐって、このスレッドに行き着きました。

普通(?)にPPPoE+DynamicDNSで鯖立てていた頃は、
1〜2回/年だったので諦めていましたが、

IP8契約して、マルチGapNAT+固定IP5個としたところ、
1回/週くらいになったので、困っていました。

とりあえず、>>7を参照し、SPIを切って様子を見たいと思います。

鯖5台で足りず、マルチGapNAT側にも鯖を立てたので、
できればこのまま使いたいです。
(普通のルーターだとIP1個占有してしまうので…)
115不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/13(月) 04:50:25ID:nV8YNI9Y
>>114
SPI切ってからどうですか?
116114
垢版 |
2006/11/14(火) 11:48:11ID:kNeFM4jW
>>115
ありがとうございます。
今のところ順調ですが、まだ日数が経過していませんので…
またフリーズしましたら報告いたします。
2006/11/28(火) 00:19:45ID:JWuBblaM
>>114
報告が無いって事はフリーズせず順調に動いてるのかな?
118114
垢版 |
2006/11/28(火) 16:29:36ID:F1eCOuiQ
>>117
はい、今のところは。 ありがとうございます。
119不明なデバイスさん
垢版 |
2006/11/28(火) 18:03:33ID:WJK9xhv1
このルータのDMZ兼用ポートにPC1台つないでいます。

DMZの内部IPアドレスに、実在しないIPを設定しているのですが
これはセキュリティ上、良いでしょうか。悪いでしょうか。
公開すべきwwwサーバやFTPサーバは存在しません。

これやると下り速度が、94Mbps→92Mbps 程度に低下します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況