■ NTT-MEルータ MN8300 ■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
2005/06/11(土) 14:20:16ID:jH/UCiTc429不明なデバイスさん
2008/04/06(日) 19:58:31ID:Sj5Ywecp431不明なデバイスさん
2008/04/07(月) 19:31:51ID:RSwZoVuF MN8300W
Hardware Revision: 0005
Software Version: 01.11 (Fri Feb 13 23:17:39 JST 2004)
Boot ROM Version: 01.04 (Tue Jan 13 21:18:17 JST 2004)
確かにRev.D だったわ…
Hardware Revision: 0005
Software Version: 01.11 (Fri Feb 13 23:17:39 JST 2004)
Boot ROM Version: 01.04 (Tue Jan 13 21:18:17 JST 2004)
確かにRev.D だったわ…
432不明なデバイスさん
2008/04/14(月) 22:56:59ID:7Hu02t2Z 話題が無い、というか1G回線になるまではこのルータで充分すぎるよなぁ。
鯖たててるけど安定しまくってるし。DDNSの更新をルータでやりたい人にはちと不便かもだが、鯖にやらせればいいし。
皆の8300と8300Wは元気ですか?
鯖たててるけど安定しまくってるし。DDNSの更新をルータでやりたい人にはちと不便かもだが、鯖にやらせればいいし。
皆の8300と8300Wは元気ですか?
433不明なデバイスさん
2008/04/14(月) 23:19:56ID:0osIAu16 鯖にそういうリソースを使いたくなかったから買ってきたけど
今日も元気です
今日も元気です
434不明なデバイスさん
2008/04/15(火) 01:50:03ID:NWHeYsP7 うちも更新鯖にやらせてるけど、元気だな
435不明なデバイスさん
2008/04/15(火) 12:11:27ID:PjC/zXgG DynDnsなんでコイツに更新させてるけど、問題あるの?
MXに対応してないトコとか?
MXに対応してないトコとか?
436不明なデバイスさん
2008/04/15(火) 13:13:45ID:iY4QBZ/M >435
使えてれば良いんだけど、最大2個って所がとりあえず不便かな。。。
俺は4個あるから、MN8300で2個、鯖で2個って分けるなら鯖で全部管理したほうがいいし。
自分の環境で問題なければ充分ですよ。
使えてれば良いんだけど、最大2個って所がとりあえず不便かな。。。
俺は4個あるから、MN8300で2個、鯖で2個って分けるなら鯖で全部管理したほうがいいし。
自分の環境で問題なければ充分ですよ。
437不明なデバイスさん
2008/04/19(土) 21:19:57ID:B4a9n9Up WR7610HV -- MN8300W--PC1(MACアドレス固定IP)
|-----PC2
〜〜〜
って感じで接続したいんだけどどーすればよいのだろうか・・・
PC側で全PCのIP固定してしまえばWR7610HVだけで用は済むんだけど
来客用の為にDHCP自動取得で設定しておきたいというジレンマ
賢さ不足で打開不能へるぷみ
|-----PC2
〜〜〜
って感じで接続したいんだけどどーすればよいのだろうか・・・
PC側で全PCのIP固定してしまえばWR7610HVだけで用は済むんだけど
来客用の為にDHCP自動取得で設定しておきたいというジレンマ
賢さ不足で打開不能へるぷみ
438不明なデバイスさん
2008/04/19(土) 21:53:09ID:arD2CII0 >437
例でいいかな?
ようは、MN8300Wを無線アクセスポイント+DHCPサーバ+MACアドレスでのIP固定機能+HUB として使う
原理さえ分かればIPアドレスなどは好きなのに変更すればいい。
まず、WR7610HVとMN8300Wを LAN側---LAN側で繋ぐ。
WR7610HVのLAN側DHCP機能をOFFでLAN側IPを192.168.1.1固定
MN8300WのLAN側IPを192.168.1.2固定 DHCP機能ON DHCP開始アドレスを192.168.1.3からにし、
配送DNSサーバアドレスをIPアドレス指定でWR7610HVの192.168.1.1にする
MN8300Wで固定したいPCのMACアドレスでIP固定
WR7610HVの設定を変える時は192.168.1.1
MN8300Wの設定変える時は192.168.1.2
PCはWR7610HVとMN8300Wのどっちに繋いでもおk
例でいいかな?
ようは、MN8300Wを無線アクセスポイント+DHCPサーバ+MACアドレスでのIP固定機能+HUB として使う
原理さえ分かればIPアドレスなどは好きなのに変更すればいい。
まず、WR7610HVとMN8300Wを LAN側---LAN側で繋ぐ。
WR7610HVのLAN側DHCP機能をOFFでLAN側IPを192.168.1.1固定
MN8300WのLAN側IPを192.168.1.2固定 DHCP機能ON DHCP開始アドレスを192.168.1.3からにし、
配送DNSサーバアドレスをIPアドレス指定でWR7610HVの192.168.1.1にする
MN8300Wで固定したいPCのMACアドレスでIP固定
WR7610HVの設定を変える時は192.168.1.1
MN8300Wの設定変える時は192.168.1.2
PCはWR7610HVとMN8300Wのどっちに繋いでもおk
439不明なデバイスさん
2008/04/20(日) 16:03:59ID:qQq5putq 無事打開できましたthx
普段使わない部分の頭を使うと知恵熱でちゃったぜ
普段使わない部分の頭を使うと知恵熱でちゃったぜ
440不明なデバイスさん
2008/04/21(月) 02:23:04ID:Ndt5QD2z おつかれ〜
442不明なデバイスさん
2008/05/20(火) 17:59:59ID:UOEYS5xu 保守age
MN8300まだまだ現役活躍中也
これから熱暴走の時期、対策してる?
MN8300まだまだ現役活躍中也
これから熱暴走の時期、対策してる?
443不明なデバイスさん
2008/05/20(火) 18:38:04ID:wtTckLCP してない。ってか、そんなに熱くなるモノか?
それよりも、フリーズする頻度よく解らん…
月に数回だったり、半年に一回ぐらいしなかったりと。
これって、定期的に再起動してやれば改善されるカナ?
それよりも、フリーズする頻度よく解らん…
月に数回だったり、半年に一回ぐらいしなかったりと。
これって、定期的に再起動してやれば改善されるカナ?
444不明なデバイスさん
2008/05/20(火) 22:47:30ID:n+J0JLJg ネトゲやってると、たまに鯖切断を喰らうようになった。
でも、モデムのリンクは切れてない…
しかし、再起動している様子は無い。
買って1年なんだが、もうダメになったのかな…orz
でも、モデムのリンクは切れてない…
しかし、再起動している様子は無い。
買って1年なんだが、もうダメになったのかな…orz
445不明なデバイスさん
2008/05/21(水) 04:00:45ID:NllqbwYw >443
SPIと不正アクセス検知は切って有るよね?
うちはネトゲとP2Pと鯖やってるけど、フリーズは無いな。。。
一応これでエラー見てみて。(WANとLANのifInErrors ifOutErrors)
http://192.168.*.*/cgi-bin/debugcmd.cgi?cmd=func+ifMibShow
(*は自分のMN8300のアドレスに)
普通4つとも0なんだけど、NICとの相性とかHUBがダメだったりとかケーブルがダメとかだとエラー出るから。
>444
DHPCをIP固定にてして欲しいのと、SPIと不正アクセス検知はOFFに。
ネトゲって相手の鯖の負荷かかると全体落ちじゃなくてキャラ落ちするのは良くあるよ。
1000人接続してるとしてその中の10人だけ落ちるとかね・・・
そういう、回線切断が他の人もなったことあるなら鯖の方が悪い。
うちの場合だと、同じMMOで多重起動してるときその中の1キャラだけ落ちるとかね。
同じPCだから、MN8300が悪いなら全部の回線きれて全部落ちるでしょ。
SPIと不正アクセス検知は切って有るよね?
うちはネトゲとP2Pと鯖やってるけど、フリーズは無いな。。。
一応これでエラー見てみて。(WANとLANのifInErrors ifOutErrors)
http://192.168.*.*/cgi-bin/debugcmd.cgi?cmd=func+ifMibShow
(*は自分のMN8300のアドレスに)
普通4つとも0なんだけど、NICとの相性とかHUBがダメだったりとかケーブルがダメとかだとエラー出るから。
>444
DHPCをIP固定にてして欲しいのと、SPIと不正アクセス検知はOFFに。
ネトゲって相手の鯖の負荷かかると全体落ちじゃなくてキャラ落ちするのは良くあるよ。
1000人接続してるとしてその中の10人だけ落ちるとかね・・・
そういう、回線切断が他の人もなったことあるなら鯖の方が悪い。
うちの場合だと、同じMMOで多重起動してるときその中の1キャラだけ落ちるとかね。
同じPCだから、MN8300が悪いなら全部の回線きれて全部落ちるでしょ。
446不明なデバイスさん
2008/05/21(水) 04:07:54ID:NllqbwYw あと、Ethの方のDiscardsの項目もあまり数値が高いようだと良くないね・・・
447不明なデバイスさん
2008/05/21(水) 09:06:21ID:PpvBerby >>445
ほぼ鯖側ではないです。
携帯からだったので詳しく書けませんでしたが(今もそうですけどw)、
3つのPCでネトゲに繋げていて、3つとも落とされているのと、
その後30秒くらいwebに繋がらなくなります。
ちなみに各PC間と本機とはHUBで繋げていますが、その事象が出るとPingは通りますが、本機のweb設定画面は表示されず…
なお、全てのIPアドレスは固定割り振りです。
なんかDNSが死んで、名前解決ができなくなっているときのような感じです…
でも設定画面はIPアドレスで打ってるのに表示されない…
そんな状況です。
ほぼ鯖側ではないです。
携帯からだったので詳しく書けませんでしたが(今もそうですけどw)、
3つのPCでネトゲに繋げていて、3つとも落とされているのと、
その後30秒くらいwebに繋がらなくなります。
ちなみに各PC間と本機とはHUBで繋げていますが、その事象が出るとPingは通りますが、本機のweb設定画面は表示されず…
なお、全てのIPアドレスは固定割り振りです。
なんかDNSが死んで、名前解決ができなくなっているときのような感じです…
でも設定画面はIPアドレスで打ってるのに表示されない…
そんな状況です。
448不明なデバイスさん
2008/05/21(水) 09:22:08ID:NllqbwYw 前まではそういう現象が無かったら故障かなぁ;;
うちは予備でMN8300を3個持ってるから、故障っぽい現象でたら変えてみて試せるんだけど
1台じゃ無理ですよね・・・
ヤフオクで中古なら2000〜3000円で落とせると思うんで買ってみるのも手かもしれません。
現状、新品で1万以下の有線ルータはろくなの売ってないですし。
うちは予備でMN8300を3個持ってるから、故障っぽい現象でたら変えてみて試せるんだけど
1台じゃ無理ですよね・・・
ヤフオクで中古なら2000〜3000円で落とせると思うんで買ってみるのも手かもしれません。
現状、新品で1万以下の有線ルータはろくなの売ってないですし。
4日前からインターネットの接続がブチブチ切断されます
しかも何故か4日とも18時くらいから23時くらいの間に発生して、それ以外の時間には発生しません(昨日は19:00〜19:30分の間に二回、おとといは17:00〜23:00の間に3分おきくらいに切断)
今日もさっきから切断が始まりました
以下ルータのログです
(現在の時刻:2008/05/23 06:14:01)
2008/05/22 22:52:31 PPP-IPCPの確立 [接続先1]
2008/05/22 22:52:31 PPP-LCPの確立 [接続先1]
2008/05/22 22:52:31 PPPoE セッション開始成功 [接続先1]
2008/05/22 22:52:31 PPPoE AC発見成功 [接続先1]
中略(※×4)
2008/05/22 22:52:20 PPPoE セッション停止(相手から) [接続先1] ┐
2008/05/22 22:52:20 PPPの切断(相手からの切断) [接続先1] │
2008/05/22 22:52:18 PPP-LCPの確立失敗(認証) [接続先1] │※
2008/05/22 22:52:18 PPPoE セッション開始成功 [接続先1] │
2008/05/22 22:52:18 PPPoE AC発見成功 [接続先1] ┘
2008/05/22 22:52:18 PPPoE AC発見失敗 [接続先1]
2008/05/22 22:52:10 PPPoE AC発見失敗 [接続先1]
2008/05/22 22:52:06 PPPoE AC発見失敗 [接続先1]
2008/05/22 22:52:02 PPPoE AC発見失敗 [接続先1]
2008/05/22 22:51:58 WANインタフェース リンクアップ
2008/05/22 22:51:55 PPPの切断 [接続先1]
2008/05/22 22:51:55 WANインタフェース リンクダウン
2008/05/22 22:49:46 PPP-IPCPの確立 [接続先1]
接続はNTTのフレッツ光マンション(VDSL)、ISPはOCNです。
原因誰か分かりませんか?
しかも何故か4日とも18時くらいから23時くらいの間に発生して、それ以外の時間には発生しません(昨日は19:00〜19:30分の間に二回、おとといは17:00〜23:00の間に3分おきくらいに切断)
今日もさっきから切断が始まりました
以下ルータのログです
(現在の時刻:2008/05/23 06:14:01)
2008/05/22 22:52:31 PPP-IPCPの確立 [接続先1]
2008/05/22 22:52:31 PPP-LCPの確立 [接続先1]
2008/05/22 22:52:31 PPPoE セッション開始成功 [接続先1]
2008/05/22 22:52:31 PPPoE AC発見成功 [接続先1]
中略(※×4)
2008/05/22 22:52:20 PPPoE セッション停止(相手から) [接続先1] ┐
2008/05/22 22:52:20 PPPの切断(相手からの切断) [接続先1] │
2008/05/22 22:52:18 PPP-LCPの確立失敗(認証) [接続先1] │※
2008/05/22 22:52:18 PPPoE セッション開始成功 [接続先1] │
2008/05/22 22:52:18 PPPoE AC発見成功 [接続先1] ┘
2008/05/22 22:52:18 PPPoE AC発見失敗 [接続先1]
2008/05/22 22:52:10 PPPoE AC発見失敗 [接続先1]
2008/05/22 22:52:06 PPPoE AC発見失敗 [接続先1]
2008/05/22 22:52:02 PPPoE AC発見失敗 [接続先1]
2008/05/22 22:51:58 WANインタフェース リンクアップ
2008/05/22 22:51:55 PPPの切断 [接続先1]
2008/05/22 22:51:55 WANインタフェース リンクダウン
2008/05/22 22:49:46 PPP-IPCPの確立 [接続先1]
接続はNTTのフレッツ光マンション(VDSL)、ISPはOCNです。
原因誰か分かりませんか?
今日は3回で済んだようだ・・・
451不明なデバイスさん
2008/05/25(日) 02:39:20ID:WjOtIlWb >>450
切断ログが取られるだけ、まだマシかと・・・
ウチの場合、ログも取られずに沈黙しやがります。
んでもって30秒後くらいに、何事も無かったかのように接続しやがるんですわ。
もうね、Yは高いので、MRのブロバンルータに乗り換えようかと…
切断ログが取られるだけ、まだマシかと・・・
ウチの場合、ログも取られずに沈黙しやがります。
んでもって30秒後くらいに、何事も無かったかのように接続しやがるんですわ。
もうね、Yは高いので、MRのブロバンルータに乗り換えようかと…
452不明なデバイスさん
2008/05/25(日) 08:53:18ID:R+ZqyyOS >449
別のルータ付けるかPC直結で試すかしないとどこに原因あるか分からないね。
別のルータ付けるかPC直結で試すかしないとどこに原因あるか分からないね。
453不明なデバイスさん
2008/05/25(日) 19:45:57ID:n+uVvtyL >>449 VDSL含めほぼ同じ構成だが...
地域IP網のLNSとRadius鯖が原因っぽいけど、そのログだけじゃワカラン。
WANインタフェースがダウン/アップしてるのは気になるけど、
PPPoEが「相手から」切断されてるからLNSは正常切断されてるのか、
そのあとACの発見が出来てない辺り、Radius鯖との通信がおかしのか、
頻発するならIPカスタマ(NTT東西のな)に連絡してみたら?
地域IP網のLNSとRadius鯖が原因っぽいけど、そのログだけじゃワカラン。
WANインタフェースがダウン/アップしてるのは気になるけど、
PPPoEが「相手から」切断されてるからLNSは正常切断されてるのか、
そのあとACの発見が出来てない辺り、Radius鯖との通信がおかしのか、
頻発するならIPカスタマ(NTT東西のな)に連絡してみたら?
454不明なデバイスさん
2008/05/26(月) 13:30:20ID:mUry65JQ >>443-453
同じ症状ではないけど
WAN-LAN通信確かに切れるんだよな・・・
MN8300でググったんだが、このルータのwikiってあったっけ?
ポートマッピングの方法しか出てこないのが哀愁(NTT-ME撤退)漂う
同じ症状ではないけど
WAN-LAN通信確かに切れるんだよな・・・
MN8300でググったんだが、このルータのwikiってあったっけ?
ポートマッピングの方法しか出てこないのが哀愁(NTT-ME撤退)漂う
24日以来ぴたっと収まって
再び平和が訪れた
再び平和が訪れた
今日も平和
ぎゃあああああああwtgt
(現在の時刻:2008/05/29 18:22:37)
時刻 ログ
2008/05/29 18:21:57 PPP-IPCPの確立 [接続先1]
2008/05/29 18:21:57 PPP-LCPの確立 [接続先1]
2008/05/29 18:21:57 PPPoE セッション開始成功 [接続先1]
2008/05/29 18:21:57 PPPoE AC発見成功 [接続先1]
2008/05/29 18:21:57 PPPoE AC発見失敗 [接続先1]
2008/05/29 18:21:49 PPPoE AC発見失敗 [接続先1]
2008/05/29 18:21:45 PPPoE AC発見失敗 [接続先1]
2008/05/29 18:21:41 PPPoE AC発見失敗 [接続先1]
2008/05/29 18:21:37 WANインタフェース リンクアップ
2008/05/29 18:21:33 PPPの切断 [接続先1]
2008/05/29 18:21:33 WANインタフェース リンクダウン
(現在の時刻:2008/05/29 18:22:37)
時刻 ログ
2008/05/29 18:21:57 PPP-IPCPの確立 [接続先1]
2008/05/29 18:21:57 PPP-LCPの確立 [接続先1]
2008/05/29 18:21:57 PPPoE セッション開始成功 [接続先1]
2008/05/29 18:21:57 PPPoE AC発見成功 [接続先1]
2008/05/29 18:21:57 PPPoE AC発見失敗 [接続先1]
2008/05/29 18:21:49 PPPoE AC発見失敗 [接続先1]
2008/05/29 18:21:45 PPPoE AC発見失敗 [接続先1]
2008/05/29 18:21:41 PPPoE AC発見失敗 [接続先1]
2008/05/29 18:21:37 WANインタフェース リンクアップ
2008/05/29 18:21:33 PPPの切断 [接続先1]
2008/05/29 18:21:33 WANインタフェース リンクダウン
458不明なデバイスさん
2008/06/04(水) 15:44:31ID:anK4Z91J 先輩方、XPでMN8300のポート開放の方法を教えていただけないでしょうか?
情報としてはフレッツ光、デフォルト状態。
まず、なにをすればよいのでしょうか?
情報としてはフレッツ光、デフォルト状態。
まず、なにをすればよいのでしょうか?
459不明なデバイスさん
2008/06/04(水) 15:58:12ID:Wl9Z795R なにが目的で解放したいの?
むやみに解放したところで、メリットはないよ?
むやみに解放したところで、メリットはないよ?
461不明なデバイスさん
2008/06/04(水) 16:08:11ID:anK4Z91J モバイル2PCを活用したいのですが、どのようにすればいいのか?
なにから手をつければいいのか迷走中です。
なにから手をつければいいのか迷走中です。
462不明なデバイスさん
2008/06/04(水) 16:12:15ID:pO3A9chb ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&q=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E9%96%8B%E6%94%BE&lr=lang_ja
463不明なデバイスさん
2008/06/04(水) 19:38:14ID:JgdobVi0 何を言ってるのかサッパリわかんねぇ…
やりたい事や目的が曖昧かつ抽象的だし。
やりたい事や目的が曖昧かつ抽象的だし。
464不明なデバイスさん
2008/06/05(木) 08:49:33ID:neQ1IiFD ポート番号とかも言わないしな。
まああれだ。
IPフィルタリングってところにある項目を全て削(ry
まああれだ。
IPフィルタリングってところにある項目を全て削(ry
465不明なデバイスさん
2008/06/11(水) 13:39:15ID:C4b17EMm 過疎ってきたな・・・
保守age&ネタ投下
MN8300W 9,199円(クイックック.com)
ttp://tenant.depart.livedoor.com/t/excellar/item4705844.html
保守age&ネタ投下
MN8300W 9,199円(クイックック.com)
ttp://tenant.depart.livedoor.com/t/excellar/item4705844.html
466不明なデバイスさん
2008/06/11(水) 15:29:08ID:iPFKCjkN PPPoE で使ってるんだけど、それぞれのセッションを再接続する簡単な方法ってないカナ?
今までは PHP スクリプトで、
http://192.168.1.1/cgi-bin/main.cgi?mbg_webname=wan_pppoemain&config_no=1&mbg_index=1
を HTTP GET して、PPP接続状態監視 を「行う」から「行わない」に変更して HTTP POST
もう一度 HTTP GET して、PPP接続状態監視 を「行わない」から「行う」に戻して HTTP POST
とかやってるんだけど、これだと2回再接続する事になるんだよね。
何か、いい方法ないだろうか?
今までは PHP スクリプトで、
http://192.168.1.1/cgi-bin/main.cgi?mbg_webname=wan_pppoemain&config_no=1&mbg_index=1
を HTTP GET して、PPP接続状態監視 を「行う」から「行わない」に変更して HTTP POST
もう一度 HTTP GET して、PPP接続状態監視 を「行わない」から「行う」に戻して HTTP POST
とかやってるんだけど、これだと2回再接続する事になるんだよね。
何か、いい方法ないだろうか?
467不明なデバイスさん
2008/06/16(月) 20:46:35ID:03O6Aq1H DMZを使用する場合に下記のようなことは可能でしょうか?
・特定ポートへの通信はLAN内のPCにフォワードする
(ゲームをやるもので)
・LANからDMZサーバへの通信先アドレスははグローバルアドレスだと思うのですが
外部からの通信は指定したパケットフィルタルールを適用して
LANからの通信はパケットフィルタ無し、もしくは指定した別のフィルタルールを適用。
例として外部からはhttpとftpのみ。LANからはsshやsnmpも通す。
・特定ポートへの通信はLAN内のPCにフォワードする
(ゲームをやるもので)
・LANからDMZサーバへの通信先アドレスははグローバルアドレスだと思うのですが
外部からの通信は指定したパケットフィルタルールを適用して
LANからの通信はパケットフィルタ無し、もしくは指定した別のフィルタルールを適用。
例として外部からはhttpとftpのみ。LANからはsshやsnmpも通す。
468不明なデバイスさん
2008/06/16(月) 21:47:22ID:eegsIsRU469不明なデバイスさん
2008/06/16(月) 21:49:09ID:xvNQcQOk DMZというかGapNatについてでいいのかな?
LAN内のグローバル−プライベート間通信を「行う」にした場合
>特定ポートへの通信はLAN内のPCにフォワードする
出来る
>LANからの通信はパケットフィルタ無し、もしくは指定した別のフィルタルールを適用。
LANからGapNat側への通信はパケットフィルタ無し。(だと思う。ポート80を閉鎖してもLAN内からは自宅Web鯖に繋がったので)
ルータをもう一台GapNat側に付けそこでフィルタをかけると、そのルータに繋がっているPCにフィルタをかける事は可能。
ようは、FTP鯖とWeb鯖を分けたい時などは
MN8300(GapNat)---別ルータ---PC1〜PC2
別ルータのポート設定でPC1にFTP通過 PC2にHTTP通過 など。
GapNatを使えば、下位のルータにグローバルアドレスを振る事が出来るので利便性は高い。
LAN内のグローバル−プライベート間通信を「行う」にした場合
>特定ポートへの通信はLAN内のPCにフォワードする
出来る
>LANからの通信はパケットフィルタ無し、もしくは指定した別のフィルタルールを適用。
LANからGapNat側への通信はパケットフィルタ無し。(だと思う。ポート80を閉鎖してもLAN内からは自宅Web鯖に繋がったので)
ルータをもう一台GapNat側に付けそこでフィルタをかけると、そのルータに繋がっているPCにフィルタをかける事は可能。
ようは、FTP鯖とWeb鯖を分けたい時などは
MN8300(GapNat)---別ルータ---PC1〜PC2
別ルータのポート設定でPC1にFTP通過 PC2にHTTP通過 など。
GapNatを使えば、下位のルータにグローバルアドレスを振る事が出来るので利便性は高い。
470不明なデバイスさん
2008/06/16(月) 22:10:22ID:ZeO0vmwk >469
横から済みません。
うちでは、固定1IPにてポート転送で公開サーバ(クラスC使用)を複数たててますが、
このような使い方はまずいのでしょうか?
[WAN]--[HUB]-----[MN8300]--
--[Web-1(80)]
--[Web-2(443)]
--[Primary DNS(53)]
--[FTP(21)]
--[Mail(25,110)]
--[VPN(xxxx)]
--[各PC]etc.
実は、[HUB]配下には、別のルータ(別のセッション用)を設置して、別セグメントのLANも
同時に構成してます。
横から済みません。
うちでは、固定1IPにてポート転送で公開サーバ(クラスC使用)を複数たててますが、
このような使い方はまずいのでしょうか?
[WAN]--[HUB]-----[MN8300]--
--[Web-1(80)]
--[Web-2(443)]
--[Primary DNS(53)]
--[FTP(21)]
--[Mail(25,110)]
--[VPN(xxxx)]
--[各PC]etc.
実は、[HUB]配下には、別のルータ(別のセッション用)を設置して、別セグメントのLANも
同時に構成してます。
471467
2008/06/16(月) 22:46:45ID:03O6Aq1H >>468
はい。DMZの用途としては中途半端なのは自覚してまして
本来の要件としてはポートフォワードで2つのローカルセグメントに振り分けが出来ると言う事に
なります。
今現在はNIC複数枚挿しのLinuxでローカルルーティングにポートフォワード/フィルタしているんですが
評判のよいMN8300なら近いことが出来ないかと思った次第です。
ということで、セカンダリーLANで検索してみたら、BA8000Proというルータならできそうです。
>>469
>>特定ポートへの通信 出来る
>>LANからGapNat側への通信はパケットフィルタ無し。
これであれば、外部からGapNAT側の通信に適したフィルタを掛けて
特定(ゲーム)のポートへの通信はLAN側のPCに向けるという事が出来そうですね。
複数ルータに関しては、機器数を減らしたいということもあり諦めます。
はい。DMZの用途としては中途半端なのは自覚してまして
本来の要件としてはポートフォワードで2つのローカルセグメントに振り分けが出来ると言う事に
なります。
今現在はNIC複数枚挿しのLinuxでローカルルーティングにポートフォワード/フィルタしているんですが
評判のよいMN8300なら近いことが出来ないかと思った次第です。
ということで、セカンダリーLANで検索してみたら、BA8000Proというルータならできそうです。
>>469
>>特定ポートへの通信 出来る
>>LANからGapNat側への通信はパケットフィルタ無し。
これであれば、外部からGapNAT側の通信に適したフィルタを掛けて
特定(ゲーム)のポートへの通信はLAN側のPCに向けるという事が出来そうですね。
複数ルータに関しては、機器数を減らしたいということもあり諦めます。
472不明なデバイスさん
2008/06/16(月) 23:08:31ID:xvNQcQOk >470
別にGapNat使わないで全部をLAN側に接続しても問題ないです。
ただ、初心者には内側のDNS鯖の設置が困難なので
GapNat側にWeb鯖やFTP鯖をまとめると、LANの内側から自宅のグローバルアドレスで鯖の確認が楽に出来るって事です。
俗に言うhairpin NAT(ヘアピンNAT)もどきです。
hostsを書き換える方法も有りますが、それではDDNSがきちんと行われているかまでは分からないですよね。
それとGapNatの利点として ひかりoneなどのIP電話用ルータ(一体型)などもGapNatでグローバルアドレスを振れば
MN8300を使用しながらIP電話が使えるという事が上げられます。
別にGapNat使わないで全部をLAN側に接続しても問題ないです。
ただ、初心者には内側のDNS鯖の設置が困難なので
GapNat側にWeb鯖やFTP鯖をまとめると、LANの内側から自宅のグローバルアドレスで鯖の確認が楽に出来るって事です。
俗に言うhairpin NAT(ヘアピンNAT)もどきです。
hostsを書き換える方法も有りますが、それではDDNSがきちんと行われているかまでは分からないですよね。
それとGapNatの利点として ひかりoneなどのIP電話用ルータ(一体型)などもGapNatでグローバルアドレスを振れば
MN8300を使用しながらIP電話が使えるという事が上げられます。
473不明なデバイスさん
2008/06/16(月) 23:19:57ID:ZeO0vmwk >472
判りやすい説明ありがとうございます。m(_ _)m
ヘアピンNATって初めて耳にしました。ググッてみます。
MN8300導入当時、一時期 GapNAT を使っていた事がありましたが、LAN4ポートで
運用する旨があったので、移設後に設置環境の問題も発生したので、その時からから
止めてしまいました。
IP電話は未導入なので、導入時には参考にさせていただきます。
使用以来数年経ちますが、非常に安定した良いルータだと思います。メーカー撤退(?)
は残念でなりませんね。
判りやすい説明ありがとうございます。m(_ _)m
ヘアピンNATって初めて耳にしました。ググッてみます。
MN8300導入当時、一時期 GapNAT を使っていた事がありましたが、LAN4ポートで
運用する旨があったので、移設後に設置環境の問題も発生したので、その時からから
止めてしまいました。
IP電話は未導入なので、導入時には参考にさせていただきます。
使用以来数年経ちますが、非常に安定した良いルータだと思います。メーカー撤退(?)
は残念でなりませんね。
474不明なデバイスさん
2008/06/22(日) 21:09:47ID:bX2Sf1cu 配送DNSサーバアドレスを「IPアドレス指定」にするとDNSProxyは無効になる?
家はPC→LAN上にいるDNSサーバ(Fowarders)→ルータのDNSProxyって環境なんだけど
MN8300の「IPアドレス指定」でLAN上DNSサーバのアドレスを設定したら
クライアントから名前解決が出来なくなった。
家はPC→LAN上にいるDNSサーバ(Fowarders)→ルータのDNSProxyって環境なんだけど
MN8300の「IPアドレス指定」でLAN上DNSサーバのアドレスを設定したら
クライアントから名前解決が出来なくなった。
475不明なデバイスさん
2008/06/23(月) 04:14:28ID:18MlS2sh DNSサーバ(Fowarders)に自分のDNSアドレスが送られてるって事はないよね・・・
477不明なデバイスさん
2008/06/23(月) 06:18:08ID:ZrAOxzmD LAN側のDNSは使えないルーターがあるからそれかも。
478不明なデバイスさん
2008/06/23(月) 20:47:40ID:Eid7ZSci >>475
うん。さすがに大丈夫w
何度やり直しても駄目だ。
IPアドレス指定にすると、Fowarders以前に直接ルータにlookupに行ってもタイムアウトになるわ。
ちなみにそんな状態でもプロバイダのDNSサーバへはOK。
すっきり諦めがついたんで手打ちにするわ。
どうもありがとう。
うん。さすがに大丈夫w
何度やり直しても駄目だ。
IPアドレス指定にすると、Fowarders以前に直接ルータにlookupに行ってもタイムアウトになるわ。
ちなみにそんな状態でもプロバイダのDNSサーバへはOK。
すっきり諦めがついたんで手打ちにするわ。
どうもありがとう。
479不明なデバイスさん
2008/06/23(月) 21:12:32ID:6nVSxIPN よくよく見たら、「DNSサーバのアドレスを手動入力すると…」じゃなくて
外部のDNSサーバを使いたいってことじゃんか…そりゃ無理だろ
説明書とかヘルプにも書いてあるだろうに…
外部のDNSサーバを使いたいってことじゃんか…そりゃ無理だろ
説明書とかヘルプにも書いてあるだろうに…
480不明なデバイスさん
2008/06/24(火) 07:26:25ID:uHoAg24y すまんねw
今まで使ってきたいくつかのルータだと出来てたんで説明見ないでやってたわ。
今まで使ってきたいくつかのルータだと出来てたんで説明見ないでやってたわ。
481不明なデバイスさん
2008/06/25(水) 01:46:58ID:DAT1fvEQ482不明なデバイスさん
2008/06/25(水) 19:23:28ID:vSuKEBLt バッファローのルータは無線LANのAPにして、MN8300復活してみた 超安定
483不明なデバイスさん
2008/06/26(木) 01:27:14ID:7jCjtf8X うちも、NECのAPにしてMN8300がメイン
484不明なデバイスさん
2008/07/05(土) 11:48:37ID:Z10JZVVdうちば、ひかりONEですが、
使い勝手の悪いHGWをMN8300Wに変えました。
すこぶる快調で、通信速度が向上しました。今更ながらGapNAT最高だと思っています。
485不明なデバイスさん
2008/07/05(土) 12:38:23ID:qytwu+xi うちもMN8300にしたら、彼女が出来ますか?
486不明なデバイスさん
2008/07/05(土) 13:01:25ID:bwJNbAse ※効果には個人差があります
487不明なデバイスさん
2008/07/07(月) 01:21:07ID:H4Z+6mu+ 内部のPCから外部のFTPサーバに接続出来ない場合があります。
ログを見てみるとサーバからデータコネクションのソースポートがTCP20番以外でくると
破棄しているのが分かりましたが、設定で対応できるのでしょうか?
現在のフィルタ設定はWAN→LAN方向のTCP20番を内部PCに転送するのみです。
ログを見てみるとサーバからデータコネクションのソースポートがTCP20番以外でくると
破棄しているのが分かりましたが、設定で対応できるのでしょうか?
現在のフィルタ設定はWAN→LAN方向のTCP20番を内部PCに転送するのみです。
489不明なデバイスさん
2008/07/07(月) 16:05:34ID:AgW7/NBW FTPの場合クライアントで使ってるアプリの設定で解決する事がおおいよな。
490不明なデバイスさん
2008/07/07(月) 17:42:18ID:lvA3h888 >489 そだね。
491不明なデバイスさん
2008/07/07(月) 20:49:26ID:a/Cud42d ソースポートをTCP20で行わないデーモンってnekosogi以外は無いだろう。
492不明なデバイスさん
2008/07/08(火) 18:16:53ID:7T/wM05k 半年くらい再起動してなかったんだが、今日設定変えるのに再起動してしまった。
ファームをちょっと手直しすれば今でも1万くらいなら売れると思うんだけどなぁ。
今動いてるのは、オクで2000円で落としたMN8300・・・良品の予備は保管してある。。
ファームをちょっと手直しすれば今でも1万くらいなら売れると思うんだけどなぁ。
今動いてるのは、オクで2000円で落としたMN8300・・・良品の予備は保管してある。。
493不明なデバイスさん
2008/07/08(火) 22:55:35ID:Dp2gVHoN こういう長く使える良い製品は消えゆく運命にあるのかなぁ
安かろう悪かろうばかりではどうしようもないな
安かろう悪かろうばかりではどうしようもないな
494不明なデバイスさん
2008/07/08(火) 23:03:07ID:Z76lowJg >493
残念だけど… ユーザにとって良い製品は、メーカにとっては必ずしもビジネスにならない…の鴨。
残念だけど… ユーザにとって良い製品は、メーカにとっては必ずしもビジネスにならない…の鴨。
495不明なデバイスさん
2008/07/09(水) 05:28:06ID:pjITZEA+ 未使用新品のMN8300Wが売っていたので購入
性能は良いみたいですが、機能が豊富すぎて把握できない
でも、楽しい
性能は良いみたいですが、機能が豊富すぎて把握できない
でも、楽しい
496不明なデバイスさん
2008/07/10(木) 12:19:21ID:JLW7QkbR MN8300を使っていたところ
今日になって既にハングアップ2回という不安定な状況に
今まで普通に使えてたのにこれは困った
ルータの設定画面にアクセスできなくなると焦るよね
今日になって既にハングアップ2回という不安定な状況に
今まで普通に使えてたのにこれは困った
ルータの設定画面にアクセスできなくなると焦るよね
497不明なデバイスさん
2008/07/28(月) 22:01:47ID:QN646HzB こちらは夜8〜9時ごろにWANが切れる症状で苦しみ中
プロバイダをケーブルから光に変えたので、
接続もDHCPからPPPoEになったが・・・症状変わらず。
DHCPの頃はリンクアップ・ダウンを繰り返して繋がらない、
今はPPPoE AC発見失敗がずらりと並ぶていたらく
機器の再起動では治らずコンセントを抜きに行かなければならないので面倒だ・・・
プロバイダをケーブルから光に変えたので、
接続もDHCPからPPPoEになったが・・・症状変わらず。
DHCPの頃はリンクアップ・ダウンを繰り返して繋がらない、
今はPPPoE AC発見失敗がずらりと並ぶていたらく
機器の再起動では治らずコンセントを抜きに行かなければならないので面倒だ・・・
498不明なデバイスさん
2008/07/29(火) 00:46:32ID:Mbgc8cMh プロバイダを変えても症状が一緒でしかも時刻がほぼ決まってる事から
電気の使用量が多い時間帯で100Vの電圧が下がってるとか、その時間帯になにかノイズが入ってるか・・・
だめもとだけど、ACアダプタを単独でコンセントに刺してみたら?
何かしらの故障だったらお手上げですね・・・
電気の使用量が多い時間帯で100Vの電圧が下がってるとか、その時間帯になにかノイズが入ってるか・・・
だめもとだけど、ACアダプタを単独でコンセントに刺してみたら?
何かしらの故障だったらお手上げですね・・・
499不明なデバイスさん
2008/07/29(火) 10:40:19ID:ysp7F6Bm500497
2008/07/30(水) 20:39:24ID:EwR/VTSH NTT-MEに詳細に問い合わせたら個体のWANポートの不具合でしょうだって
無線APとして使うしかないのか・・・機能が気に入ってたのに残念
無線APとして使うしかないのか・・・機能が気に入ってたのに残念
501不明なデバイスさん
2008/08/02(土) 17:26:42ID:hmAgD/xx 古いPCで突然ネット切れるので、端子掃除してみたら直った人が通りますよ
502不明なデバイスさん
2008/08/19(火) 15:51:43ID:U0mLt3SE WANもLANもギガビット環境に移行したので
長年愛用したMN8300ともおわかれです。
売れるかな。箱ないけど。取説はある。
長年愛用したMN8300ともおわかれです。
売れるかな。箱ないけど。取説はある。
503不明なデバイスさん
2008/08/19(火) 23:32:43ID:rlJ1gcKj 今のギガ回線って実測どのくらいでるん?200Mbpsくらい?
504不明なデバイスさん
2008/08/19(火) 23:47:41ID:hp5hGlvH >502
参考までに 後継機は 何ですか?
また、ブロードバンドとは言っても、100Mbps(理論値)と解釈してますが、
WAN側がGIGAになると実測値(体感含む)は変わりましたか? 効果のほどは?
参考までに 後継機は 何ですか?
また、ブロードバンドとは言っても、100Mbps(理論値)と解釈してますが、
WAN側がGIGAになると実測値(体感含む)は変わりましたか? 効果のほどは?
505不明なデバイスさん
2008/08/20(水) 01:59:13ID:87t04PpO 後継機はIOデータ ETG-Rです。
回線はeo光で、以前は100MBプレミアム-MN8300で、網内上下97MBくらいでてました。
現在はeo光の200MB-ETG-Rで、網内上下180MBは常時出てます。
ブラウジング程度での体感速度は変わりません。
ファイル転送も、先方その他の環境も影響しますので体感上は変わらないようです。
回線はeo光で、以前は100MBプレミアム-MN8300で、網内上下97MBくらいでてました。
現在はeo光の200MB-ETG-Rで、網内上下180MBは常時出てます。
ブラウジング程度での体感速度は変わりません。
ファイル転送も、先方その他の環境も影響しますので体感上は変わらないようです。
507不明なデバイスさん
2008/08/25(月) 02:44:29ID:7x722Dx7 網内でそれだけでても、
プロバイダと外の世界とのゲートウェイがボトルネックだったら
まったく意味ないだろうに
プロバイダと外の世界とのゲートウェイがボトルネックだったら
まったく意味ないだろうに
508不明なデバイスさん
2008/08/27(水) 14:50:41ID:Nep4g6b7 そういう感想は
光ファイバーが出回りだした頃によく聞いたもんだ。
「いちいち壁に穴あけるなんて。ADSLで満足してるしイラネ」
てね。
ADSLがはじまる前も
「なにそれ?日本はISDN64で充分!」
「プロバイダー設備が追いつくわけないっしょ!」
「1日中テレホーダイとかなんないと、電話代で死ぬぞ!」
とかよく言われたもんですわw
光ファイバーが出回りだした頃によく聞いたもんだ。
「いちいち壁に穴あけるなんて。ADSLで満足してるしイラネ」
てね。
ADSLがはじまる前も
「なにそれ?日本はISDN64で充分!」
「プロバイダー設備が追いつくわけないっしょ!」
「1日中テレホーダイとかなんないと、電話代で死ぬぞ!」
とかよく言われたもんですわw
509不明なデバイスさん
2008/08/27(水) 23:09:16ID:G8ml5We6 いやそれとは違うだろ。
いくら網内で速度出てても、インターネット上で実質90Mくらいしか出ないならわざわざギガにする意味が無いってことじゃね?
しかもいまのとこは、ギガルータはカスばっかだから負荷かけたら落ちたりするし。
回線200Mでもルータ2個で100Mx2に分けれたら自宅サーバと分けれていいんだが、
終端が1000BASE じゃそれもできんしな。
いくら網内で速度出てても、インターネット上で実質90Mくらいしか出ないならわざわざギガにする意味が無いってことじゃね?
しかもいまのとこは、ギガルータはカスばっかだから負荷かけたら落ちたりするし。
回線200Mでもルータ2個で100Mx2に分けれたら自宅サーバと分けれていいんだが、
終端が1000BASE じゃそれもできんしな。
510不明なデバイスさん
2008/08/28(木) 00:41:15ID:RH3g3ZtV511不明なデバイスさん
2008/08/28(木) 01:20:46ID:sTe61udH >510
バックボーンじゃなくて、使用人数じゃね?
10Gbpsのバックボーンあったとしても、200Mx50回線で使えるわけないじゃん。
料金と人数の兼ね合いは良く分からないけど、10Gファイバーあたり200回線は収容しそう。もっと多いかもだし詳しくは分からないけど。
その中で、同時使用人数が少なかったら速度でるんでしょきっと。
それと相手との接続もあるし ベストエフォートってやつの罠なんだよね。
だからCATVの160Mプランにする為にギガルータ買ったけど、実質50Mくらいしか出ないとか有名じゃん。
バックボーンじゃなくて、使用人数じゃね?
10Gbpsのバックボーンあったとしても、200Mx50回線で使えるわけないじゃん。
料金と人数の兼ね合いは良く分からないけど、10Gファイバーあたり200回線は収容しそう。もっと多いかもだし詳しくは分からないけど。
その中で、同時使用人数が少なかったら速度でるんでしょきっと。
それと相手との接続もあるし ベストエフォートってやつの罠なんだよね。
だからCATVの160Mプランにする為にギガルータ買ったけど、実質50Mくらいしか出ないとか有名じゃん。
512不明なデバイスさん
2008/08/28(木) 02:52:23ID:RH3g3ZtV >>511
んな、あたりまえなことを、上から目線で言われてもなぁ…
俺が思ったのは、
200M契約で網内180でてりゃ、余程粗悪なISPに入ってない限り、
G/Wがボトルネックになることは先ずないんじゃね?ってこと。
(つまりISP側は、200Mをいくつもぶら下げられるバックボーンを用意できてるってこと)
あと、ベストエフォートってのは、あくまでも、"100%の帯域保証なし"ってだけ。
「基地局−自宅間のリンク状況によって変動するけど、わし(NTT等回線事業者)は精一杯やったで。」
ってだけかと。
よって、「ベストエフォート」の意味合いとしては、
相手側の回線とか自ISPのバックボーンには一切依存しないよ。
いい加減、この話題はスレチになるんで、この辺で。。。
…だれか俺のMN8300Wの蘇生方法を教えてくれないか…
このまま、HUBとして使わせるのは、心苦しいんだ…
んな、あたりまえなことを、上から目線で言われてもなぁ…
俺が思ったのは、
200M契約で網内180でてりゃ、余程粗悪なISPに入ってない限り、
G/Wがボトルネックになることは先ずないんじゃね?ってこと。
(つまりISP側は、200Mをいくつもぶら下げられるバックボーンを用意できてるってこと)
あと、ベストエフォートってのは、あくまでも、"100%の帯域保証なし"ってだけ。
「基地局−自宅間のリンク状況によって変動するけど、わし(NTT等回線事業者)は精一杯やったで。」
ってだけかと。
よって、「ベストエフォート」の意味合いとしては、
相手側の回線とか自ISPのバックボーンには一切依存しないよ。
いい加減、この話題はスレチになるんで、この辺で。。。
…だれか俺のMN8300Wの蘇生方法を教えてくれないか…
このまま、HUBとして使わせるのは、心苦しいんだ…
513不明なデバイスさん
2008/08/28(木) 05:11:13ID:sTe61udH インターネットサービスのベストエフォートってのは相手までひっくるめてですよ。
インターネットでは、相手までの速度も保証してないし データが必ず相手に届く保証も無いでしょ。
http://e-words.jp/w/E38399E382B9E38388E382A8E38395E382A9E383BCE38388E59E8B.html
たぶん、>512さんは「ベストエフォート型回線」と勘違いしてるのだろうけど・・・
蘇生方法は分からないけど老化する部分は、ACアダプタと本体の電解コンデンサ、あとは端子の汚れ、LANケーブルの断線
くらいじゃないでしょうか。熱でメモリとかプロセッサがいかれたなら終わりですね。
電解コンデンサの容量抜けなら、自分で交換すれば直るかもしれません。中あけて液もれや頭が膨らんでるのがあればそれです。
インターネットでは、相手までの速度も保証してないし データが必ず相手に届く保証も無いでしょ。
http://e-words.jp/w/E38399E382B9E38388E382A8E38395E382A9E383BCE38388E59E8B.html
たぶん、>512さんは「ベストエフォート型回線」と勘違いしてるのだろうけど・・・
蘇生方法は分からないけど老化する部分は、ACアダプタと本体の電解コンデンサ、あとは端子の汚れ、LANケーブルの断線
くらいじゃないでしょうか。熱でメモリとかプロセッサがいかれたなら終わりですね。
電解コンデンサの容量抜けなら、自分で交換すれば直るかもしれません。中あけて液もれや頭が膨らんでるのがあればそれです。
514不明なデバイスさん
2008/09/01(月) 07:34:08ID:V0QCUjYv515sage
2008/11/14(金) 12:41:16ID:jl07YiTb NTT西日本のCTU経由でMN8300のPPPoE接続すると、PS3のインターネット経由のリモートプレイが出来ないのはなぜでしょうか?
CTUにPS3を直付けした場合は出来るのですが。
CTU直付けだと、PS3がPCを認識するのが異常に遅かったり認識しなかったりするので、手持ちのMN8300を介したいところです。
もちろんUPnPは使用するにしてあるし、セキュリティ優先からスループット優先にしてみたり、
ポートの9293を開けてみたりもしたのですが駄目でした。
アドバイスお願いします。
CTUにPS3を直付けした場合は出来るのですが。
CTU直付けだと、PS3がPCを認識するのが異常に遅かったり認識しなかったりするので、手持ちのMN8300を介したいところです。
もちろんUPnPは使用するにしてあるし、セキュリティ優先からスループット優先にしてみたり、
ポートの9293を開けてみたりもしたのですが駄目でした。
アドバイスお願いします。
516515
2008/11/14(金) 16:47:24ID:jl07YiTb うわ、恥ずかしいことしてしまった。
すみません。
すみません。
517不明なデバイスさん
2008/11/14(金) 19:52:28ID:arNIRm6v CTUってコトは光プレミアムか?IPv6がネイティブの網だろ?
CTU直結だとIPv6でCTUとPS3が通信してる。
MN8300でPPPoEだとIPv4経由でインターネット接続だ。
PS3で利用するアプリがなんだか知らんがIPv4の接続設定で、
PS3側で間にルーターが噛んでるって設定にしないと全然通信できんよ。
CTU直結だとIPv6でCTUとPS3が通信してる。
MN8300でPPPoEだとIPv4経由でインターネット接続だ。
PS3で利用するアプリがなんだか知らんがIPv4の接続設定で、
PS3側で間にルーターが噛んでるって設定にしないと全然通信できんよ。
518不明なデバイスさん
2008/11/17(月) 19:07:36ID:MxQwVjYN >PS3側で間にルーターが噛んでるって設定にしないと全然通信できんよ。
すみません。具体的にはどのような所をいじくれば良いのでしょうか?
もう少し詳しく教えてもらえますか?
おっしゃる通り光プレミアムです。
TVersityというPS3のDLNA機能を利用したメディアサーバーにするソフトをPCに入れて、PS3で動画等を視聴してます。
外出先からPSPで公衆無線LANを介して、インターネット経由でPS3をリモートプレイして視聴したいのです。
CTU-PCだと、リモートプレイは出来るけどメディアサーバーの認識が不安定。
-PS3
CTU-MN8300-PCだと、メディアサーバーの認識は安定だけどリモートプレイができない。
-PS3
という状態です。
一応PSPもPS3もそれぞれウェブブラウジングは出来るので、接続が全く出来ていない訳ではないのですが。
二重ルータ状態だと出来ないらしいのですが、PPPoE接続は二重ルータ状態ではないですよね?
すみません。具体的にはどのような所をいじくれば良いのでしょうか?
もう少し詳しく教えてもらえますか?
おっしゃる通り光プレミアムです。
TVersityというPS3のDLNA機能を利用したメディアサーバーにするソフトをPCに入れて、PS3で動画等を視聴してます。
外出先からPSPで公衆無線LANを介して、インターネット経由でPS3をリモートプレイして視聴したいのです。
CTU-PCだと、リモートプレイは出来るけどメディアサーバーの認識が不安定。
-PS3
CTU-MN8300-PCだと、メディアサーバーの認識は安定だけどリモートプレイができない。
-PS3
という状態です。
一応PSPもPS3もそれぞれウェブブラウジングは出来るので、接続が全く出来ていない訳ではないのですが。
二重ルータ状態だと出来ないらしいのですが、PPPoE接続は二重ルータ状態ではないですよね?
519不明なデバイスさん
2008/12/02(火) 05:34:02ID:pD7NmTPC このスレの住人は本当に屑ばっかりだからな
質問する人は気をつけた方がいいよ
質問する人は気をつけた方がいいよ
520不明なデバイスさん
2008/12/10(水) 19:37:52ID:yb5wmoIO521不明なデバイスさん
2008/12/11(木) 02:24:04ID:rPFy4fhw522不明なデバイスさん
2009/01/14(水) 03:13:55ID:XJ8Pn+gX モデム ― MN8300 ― PC1
― PC2
― スイッチングHUB(LAN4) ― PC3
― Xbox360
― HDDレコ
て感じな構成で今までUPnPでXbox360 live繋げてたんですが、
DMZやGapNATでグローバルIP振ったほうがいいのかな?と思い
GapNAT設定、XboxのMACアド指定、外部からのパケットをすべて中継するにすると
プライベートIPホストで外部と通信にチェック入れてもPC全てででネット接続できなくなります。
DMZを使うとPC3でMN8300にすらアクセス不能。外部からのパケットをすべて中継にしないと
PCからのネット接続はできるんですけど、これだとMN8300のグローバルIP振った意味あまり無いんですよね?
― PC2
― スイッチングHUB(LAN4) ― PC3
― Xbox360
― HDDレコ
て感じな構成で今までUPnPでXbox360 live繋げてたんですが、
DMZやGapNATでグローバルIP振ったほうがいいのかな?と思い
GapNAT設定、XboxのMACアド指定、外部からのパケットをすべて中継するにすると
プライベートIPホストで外部と通信にチェック入れてもPC全てででネット接続できなくなります。
DMZを使うとPC3でMN8300にすらアクセス不能。外部からのパケットをすべて中継にしないと
PCからのネット接続はできるんですけど、これだとMN8300のグローバルIP振った意味あまり無いんですよね?
523不明なデバイスさん
2009/01/14(水) 03:16:10ID:XJ8Pn+gX MN8300のグローバルIP ×
XboxにグローバルIP ○
XboxにグローバルIP ○
524不明なデバイスさん
2009/01/14(水) 05:49:32ID:hRg9Dh0t プライベートIPホストで外部と通信にチェック入れなきゃできるんじゃね?
525不明なデバイスさん
2009/02/01(日) 06:52:55ID:+ZJIQyrR >>521
久しぶりにこのスレ覗いたが相変わらずこういう馬鹿がこのスレに常駐しているから
このスレ自体が終わっているんだよな
ところでアンカー先が全く違うわけだがまぁこんな頭の弱い奴ばかりだから
このスレで質問する人は他のスレで聞いた方がいいよw
久しぶりにこのスレ覗いたが相変わらずこういう馬鹿がこのスレに常駐しているから
このスレ自体が終わっているんだよな
ところでアンカー先が全く違うわけだがまぁこんな頭の弱い奴ばかりだから
このスレで質問する人は他のスレで聞いた方がいいよw
526不明なデバイスさん
2009/03/17(火) 01:39:36ID:sP6MTQK5 NTT東日本、Bフレッツで editnet というさくらインターネットの二次プロバイダにつないでいます。
いままでルータとして、以下のスペックのデスクトップマシンに
CPU:CoreDuo T2500(2Ghz) / メモリ:2GB
NIC を2枚差し、indows XP を入れただけの状態
(もちろん Windows Update は最新です、つまりデスクトップとして使っていない)に
WinXP SP2 のファイアウォールの設定とインターネット接続の共有を行ってルータとして使っていました。
この状態で、この時間でスピードテストすると 11Mbps ぐらいでているのですが、
ヤフオクで MN8300 を落としたので、ルータを MN8300 にしたところ、800kbps ぐらいしか出ません。
再度 PC ルータに戻すと 11Mbps 出るので、回線の問題ではないと思っています。
MN8300 の実力はこんなものではないと思うのですが、どこの設定が速度を妨げているのでしょうか?
http://192.168.1.1 にアクセスして出荷時の状態に戻してから設定を行いました。
そこから、SPI は「使用しない」、IPフィルタは出荷時のままになっています。
いままでルータとして、以下のスペックのデスクトップマシンに
CPU:CoreDuo T2500(2Ghz) / メモリ:2GB
NIC を2枚差し、indows XP を入れただけの状態
(もちろん Windows Update は最新です、つまりデスクトップとして使っていない)に
WinXP SP2 のファイアウォールの設定とインターネット接続の共有を行ってルータとして使っていました。
この状態で、この時間でスピードテストすると 11Mbps ぐらいでているのですが、
ヤフオクで MN8300 を落としたので、ルータを MN8300 にしたところ、800kbps ぐらいしか出ません。
再度 PC ルータに戻すと 11Mbps 出るので、回線の問題ではないと思っています。
MN8300 の実力はこんなものではないと思うのですが、どこの設定が速度を妨げているのでしょうか?
http://192.168.1.1 にアクセスして出荷時の状態に戻してから設定を行いました。
そこから、SPI は「使用しない」、IPフィルタは出荷時のままになっています。
527不明なデバイスさん
2009/03/17(火) 09:20:35ID:3pXpgjC0 >>526
相性の事もあるけど8300では余り相性問題はきかないな。
これぐらいはやっただろうけどLANの使っているポートを別の所へさす。
部品が弱って来ているのも。これだと致命的。
2〜3千円だろうけどこのクラスは家庭用だから中古はちょっとね。
電源換えるとかハブかます、コンデンサー交換などと色々手をかけるのはばからしいし。
ACアダプタつかう中古ルータは俺は信用しない。
相性の事もあるけど8300では余り相性問題はきかないな。
これぐらいはやっただろうけどLANの使っているポートを別の所へさす。
部品が弱って来ているのも。これだと致命的。
2〜3千円だろうけどこのクラスは家庭用だから中古はちょっとね。
電源換えるとかハブかます、コンデンサー交換などと色々手をかけるのはばからしいし。
ACアダプタつかう中古ルータは俺は信用しない。
528526
2009/03/17(火) 10:39:51ID:TrNYWo+F レスどうもありがとうございます。
ルータは、ハードディスク等と違って可動部分がないので、
CPU などの半導体のように半永久的に使えるのかなと思っていましたが、
たしかに基板上のコンデンサがへたっている可能性があるということですね。
MN8300 は発売されたのが4,5年前なので、寿命なのかも知れません。
ルータは、ハードディスク等と違って可動部分がないので、
CPU などの半導体のように半永久的に使えるのかなと思っていましたが、
たしかに基板上のコンデンサがへたっている可能性があるということですね。
MN8300 は発売されたのが4,5年前なので、寿命なのかも知れません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★3 [579392623]
- 真夜中の🏡
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 中国ネット民、高市早苗のことを「車力巨人」と呼んでいた… 自動翻訳してみんな巨人巨人言ってるから何のことかと思ったわ [452836546]
- 乳首いじりながらシコシコするのも気持ちいい
- 親にエロゲ買ってもらった
