X



マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/13(火) 00:50:10ID:nD+JwjPm
昨今コストダウンの一辺倒でタクトスイッチを多用したマウスが多すぎる。
マウスはクリック感が命、よってタクトスイッチなんぞ言語道断。
多ボタンマウスが増えてきた現在、すべてのスイッチをマイクロスイッチに
しろとは言わん。最低限左右ボタン、ホイールクリック、サイドボタンに
マイクロスイッチを使用してるマウスをマイクロスイッチマウスと呼称する。
現行モデルより古いモデルの方がマイクロスイッチを多用してる現実が
何とも悲しい。メーカよ、ユーザの声を聞け!
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/02(火) 12:39:03.29ID:mDUCu+du
凄く基本的なことを聞きたいんだけど、NO/NC意味が分からず調べたレベルなんだけど
マウスを操作する時NC端子側って電気的に役に立ってる?(チャタリングの原因になる?)

と言うのも、ストロークがどうにも気に入らず短くしたいんだけど、固定してる方NC端子をを押さえて少し曲げれば
ストロークを短くすることができそうだけどどうだろ?
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/02(火) 21:29:27.76ID:xcTqXxt9
NCが電気的にというのはマウス全体の回路設計しだいだろうけど、どうなんだろうね >>119
NO端子からの機械的(物理的)な切断と、NC端子との接触によるスイッチオフの検知で二重にクリックのオン誤爆を防ぐはずなのかな
電池のロングライフとかスリープ機能とかあるからNCが能動的に機能するような設計になってるかはちょっと疑問?

NC端子の曲げを大きくすればストロークは短くできるだろうけれど、スイッチオフの状態で
プランジャー(マイクロスイッチの可動プラ部品)のスイッチボックス内での遊びができてしまう
マウストップ裏の押込みようの突起とプランジャーにスキマがでてしまうかもしれないし
マウストップとめくれあがり防止用の本体側部品とスキマができるかもしれないからクリックの感触が悪化する可能性もある
チャタったマイクロスイッチで実験したほうがいいとおもう
0193189
垢版 |
2017/05/02(火) 23:43:36.54ID:2VWuEI3j
>>191-192
NC端子曲げて振りかぶりを小さくする改造、静音化マニアが試して報告してる
http://www.silentpcreview.com/forums/viewtopic.php?t=48682
でbendって言ってる人とか
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057378554/272
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1295225950/635
とか。音は小さくなるがクリック感もなくなるのですたれてしまった模様

>>190
「銅の下地」って指摘の部分、100倍の顕微鏡で見てみるとバネ材の
銅というより硫化腐食で茶褐色に変質した銀って感じなんよね。
それと銀の接点はメッキじゃなくてクラッド(がっつり分厚い)だと信じて
たんだけど、どうやって確認したらいいのか考え中…
0194不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/03(水) 00:30:30.40ID:OPpFpJ1F
>>192
MX-Rだけど詳細は分からんね
チャタってるので試してからやってみるのが無難そうだね

>>193
おー実際にやってる人いたのかー
クリック感がわずかにあれば良いし明日にでもやってみよ

銀合金とあるから何ともだけど
https://www.omron.co.jp/ecb/products/pdf/d2f.pdf
実際にやってはないけど、炎色反応はどうだろ?
考えただけなので実際は分からないけど、
例えば、そのクラッドを研磨して表面をぴかぴかにしてカッターナイフで注意深くクラッドの真ん中をを削り取る
対照として銅も削り取る
2つのサンプルを作り、塩ビ(塩化物にできるものなら何でも良い)と共に
白金線(これが無いと思うので脱脂綿とか何か工夫)に載せてエタノールで燃やしたらどうだろ?
もしくは、脱脂綿に付けた物をガスバーナーで炙るとか・・・
脱脂綿の代わりに、鉄線でも良い気もするけど鉄が酸化さる為ダメとかとも聞く
銅はは緑色になるけど、銀はならないはずなので、色が付かなければ銅ではないと推定できるとか
0195不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/03(水) 13:48:33.57ID:OPpFpJ1F
MX-R、D2FC-F-7N(10M)からD2FC-F-7N(20M)に交換して
ストロークが伸びてイライラしてた件について、
今NC側を下に押し下げると問題なくストロークが短くなった
また、同時にUになっている片側を少し曲げてやると低圧で抑えることができるようにもなった気がする(もしかするとNC側を抑えただけで同じ効果があったかも)

上で低圧にするためにUの字を削ると書いたが曲げる方が確実という気がした
ただ、毎回、曲げすぎてバネが効かなくなってしまい外れるので
それが直せないと焦るかも(最近は慣れてしまって確実に直せるようになったが・・・)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況