X



マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2007/02/13(火) 00:50:10ID:nD+JwjPm
昨今コストダウンの一辺倒でタクトスイッチを多用したマウスが多すぎる。
マウスはクリック感が命、よってタクトスイッチなんぞ言語道断。
多ボタンマウスが増えてきた現在、すべてのスイッチをマイクロスイッチに
しろとは言わん。最低限左右ボタン、ホイールクリック、サイドボタンに
マイクロスイッチを使用してるマウスをマイクロスイッチマウスと呼称する。
現行モデルより古いモデルの方がマイクロスイッチを多用してる現実が
何とも悲しい。メーカよ、ユーザの声を聞け!
2020/03/06(金) 06:39:12.03ID:Ub1KE4kK
同じく個人的にはタクトスイッチマウスの話題もありかなと思う、タクトスイッチマウススレが有るわけでもないしね
M585(マイクロスイッチ) M590(静音タクト)みたいに見た目も基板も同じだけどスイッチだけ違う製品もあるしね・・・

マイクロスイッチマウスでもチルトやホイールクリックは大体タクトスイッチだし、スイッチ修理スレみたいになってるから
多分タクトスイッチの話題出しても怒る人は居なそう
2020/03/06(金) 10:14:29.30ID:W28JcX+f
>>1にはタクトスイッチは言語道断とあるからスレチだとお前らに叩かれないか心配だったけど優しいのな
2020/03/06(金) 10:22:54.87ID:W28JcX+f
ちなみにIME4.0にもともとついてたのはググったらPanasonic EVQP0E07Kらしい
自分はOMRON B3M-6009に取り替えた
クリックが全く効か無くなったから取り替えたんけど、古いスイッチをブレッドボードに乗せてLチカ試してみたら何故か普通に機能した
もしかして新品に交換しなくても単にハンダ付けやり直すだけで良かったとか?
2020/03/06(金) 14:08:27.55ID:+LVBWOop
ハンダ部分にクラックが入って接触不良起こしてた可能性もあるかもね
でも磨耗が進んでるのは間違いないだろうし
リフレッシュできたと思えば悪くないのでは
2020/03/20(金) 02:59:07.91ID:u1io6W6U
東プレのマウスが出たらしいんだがスイッチはどんなの使ってるんだろうね
2020/03/20(金) 03:27:15.74ID:ccg8ax/Y
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1238678.html
チャタリングとは無縁そう
582不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/20(金) 17:35:12.36ID:27EF9LI0
さらばマイクロスイッチタクトスイッチ
時代に取り残されたロートル
2020/03/20(金) 22:04:49.08ID:jZDG1T14
ラバードームでペコペコなんじゃないか
584不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/20(金) 22:32:12.52ID:27EF9LI0
ロートルの嫉妬
2020/03/21(土) 01:14:01.68ID:KclVzDJK
所詮メンブレン
無音だからどうした?
ペコペコなんだろ?
2020/03/21(土) 02:10:38.46ID:tcS22x24
クリック感次第かなぁ
それにしても高すぎるしドライバはロジやRazerほど多機能じゃないだろうからゲーマー向けには微妙そう
2020/03/21(土) 02:15:09.14ID:WHV15ICJ
別に対抗馬としてぶつけてきた訳じゃないのに何そんなカリカリしてんだか
2020/03/21(土) 03:42:53.10ID:yo+f1Jgv
お前もな
2020/03/21(土) 04:51:43.41ID:jVDQyl0e
コリコリしてろよ!マイクロスイッチをなあ!!
2020/03/21(土) 05:04:37.84ID:UWnspyP/
隣で寝てる嫁のボタンクリックしてみるか
591不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 11:05:35.88ID:ZVB+Ws+r
ロートルどもの嫉妬が気持ち良い
2020/03/21(土) 11:20:34.07ID:288Yml5M
やっぱペコペコだったんだな
2020/03/21(土) 12:42:02.52ID:UWnspyP/
スイッチは劣化しなくてもラバードームはそのうちダメになるよね
その辺どうなんだろう
594不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 17:00:54.27ID:ubESW3iA
リアフォキーボードもラバードームは使ってんだよ
それでわかるだろ
595不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 18:47:30.71ID:UYGexdar
接点のないロングライフの静電容量方式でもラバーは劣化する
10年以上前のhhkbはラバーが硬化して打ちづらくなってる
てかこのタイプのスレでメンブレンと静電容量の違いも分からん奴がいるんだな
2020/03/21(土) 19:48:00.70ID:DkqJJpR4
Razer Viperで良いかな
どちらも共通で
左右クリックだけ高耐久、サイド・ホイール・DPIは通常スイッチ
ロータリーエンコーダーは物理接点式

最初にホイールスクロールが壊れる
ここは光学式にしてほしいなあ
597不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/21(土) 21:55:54.47ID:ZVB+Ws+r
>>595
???
意味不明
2020/03/22(日) 09:45:55.03ID:QFYe6BAv
数売れりゃ社外製のリフレッシュキットとか出るんでね
2020/03/22(日) 10:11:34.21ID:3EIaIKrP
具体例思い出せないけど身近なボタンにもラバードーム付きのスイッチがあるけど、スイッチとラバードームでひとつの製品だから分解は困難だったわ
ラバードームの別売りとか無理そう
600不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/22(日) 14:36:30.85ID:LyKmYULV
コンドームで代用よ
601不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/22(日) 17:29:25.17ID:3JUGPJFV
キャパシティブ方式のスイッチなら中華メーカーのやけど別売りでラバードーム売ってて東プレ製品に流用できるで
多分身近なボタンは全部コストのかからないメンブレン方式
でも歴史の長いキーボードの話やから今回のリアフォマウスでは別売りとか出ないやろうね
2020/03/22(日) 18:12:17.00ID:6B5UFCr9
なんかはんだづけのサイト見たら、はんだ始めるときにハンダでコーティングする必要があるって書いてあった
コーティングしたらすごいやり辛そうなんだけど
コテをクリーニングする→はんだづけ始めるの間くらい、はんだのコーティングなくても酸化しないよね?
2020/03/22(日) 18:54:50.91ID:232oQvjh
>>602
それは酸化防止もだけど軽くこて先濡らしとくことで接触面積増やして熱が伝わりやすくするためってのが主じゃないのかな


>熱を伝えるためのはんだ(犠牲のはんだ)を最初にコテ先と母材が触れるところに供給すると、
>接触面積が増え、効率よく熱を伝えることができます。
https://youtu.be/mq_Yuc6j_Qg?t=22
https://godhanda.co.jp/blog/kisokouza14/
2020/03/24(火) 21:24:55.18ID:cbgcd28E
https://www.4gamer.net/games/037/G003732/20180201019/SS/048.jpg

この手の左右アングル系ってD2F-01F-A1以外だと売ってるの見当たらない気がするんだが
他のスイッチ使いたい時はどうするのがいいかね
ジャンパ飛ばしてはんだ付け?
でも強度的に不安が残りそうだしスイッチ自体を両面テープで貼り付けとかやった上でが無難かねえ
それともサブ基板を追加してやるか…
どちらにせよストレート端子タイプを転用するとなると若干手間掛かりそう
2020/03/24(火) 22:59:03.06ID:cbgcd28E
すまん今AliExpress見たらTTCの左右アングルやHUANOのロング端子タイプやKailhの右アングル売ってるな
Kailhはオフィシャルに無いのが謎だが普通に手には入るか
2020/03/29(日) 12:01:39.10ID:3zUA6Juh
いつの間にかAliにRazerの光学スイッチがきてた
https://www.aliexpress.com/item/4000848772565.html
ただ専用品だから搭載機種の修理には使えても転用はできないのが残念
他社の光学スイッチは構造が同じならワンチャンあるかも?
2020/03/29(日) 16:22:34.56ID:TbQ4h3aj
はんだ吸い取り難しいんですけど、コツとかありますか?
はんだ盛って吸い取っても中々きれいに全部吸い取れなくて何回も繰り返してやっと取れるくらいです
幅の広いはんだ吸い取り線を使うべきでしょうか?それともはんだ吸い取り機あった方が楽ですか?
2020/03/29(日) 16:30:09.87ID:kfnmqWeD
難しいよね
ランド剥がれちゃう
2020/03/29(日) 16:32:05.72ID:JZa+vlKN
>>607
フラックス使ってる?
2020/03/29(日) 16:32:16.20ID:b11bwW+h
コテの熱量が低いと吸い取り線に熱を奪われてハンダがすぐ冷え固まったりする
吸い取り線を太くすると冷えやすくなるので逆効果になることも少なくない
熱量・熱容量を上げることで作業の容易性(と破壊のリスク)が増大する

でもまあ吸い取り器があると楽
スルーホールがある基盤だと抜いてしまったりもあるので使い分けよう
2020/03/29(日) 16:40:04.57ID:b11bwW+h
あとあまりおすすめはしないがハンダを除去しない手もある
ハンダを溶かしては部品を少しずつ引っ張って抜いてしまう
ちょっと浮いたら足をニッパーで切る手もある
部品を抜いたあとで溶かしながら細いステンレス線やステンレスニードルを穴に突っ込んで抜くと新しいパーツの足を通せるようになる
2020/03/29(日) 17:14:14.66ID:TbQ4h3aj
>>609
フラックスは吸い取る前に塗る感じですか?
2020/03/29(日) 17:15:54.98ID:TbQ4h3aj
はんだ吸い取り機買ってみます
何回もはんだ盛ってるおかけで半田付けはすごい得意になりました
何回もはんだづけしてる基盤はもういらないマウスなので心置きなく色々試せます
2020/03/29(日) 17:21:23.74ID:OedMcmbW
>>612
吸い取り線にフラックスを染み込ませておくと吸いやすくなる
作業が終わったらアルコールで洗浄
うちはキムワイプと無水エタノールを使ってるが
今はエタノールは手に入りにくいのでIPA99%のガソリン水抜き材で代用
2020/03/29(日) 17:38:01.29ID:TbQ4h3aj
>>614
吸い取り線に塗るのは初耳でした
ためしてみます
2020/03/29(日) 17:56:47.72ID:2jvld2Eo
評判良かった
>>487を参考にするといいよ
2020/03/29(日) 18:11:13.09ID:TbQ4h3aj
見させていただきました、
すっぽんも何回もやるものなんですね
2020/03/29(日) 18:14:36.47ID:KLgOHG14
T型こて先で3穴いっぺんのやついいな
2020/03/29(日) 18:28:25.34ID:2jvld2Eo
あと僕のだけかもしれないけど
アマゾンで買った中華温調はんだごてセットに付いてきた
はんだ吸取線は吸いが悪かった
フラックスを染み込ませてもいまいちだった
以前から持ってたgood wick(太洋電機産業)のはぐいぐい吸ってくれたよ
2020/03/29(日) 18:33:25.32ID:TbQ4h3aj
>>619
自分もgootのやつ使っててグイグイ吸い取ってくれるんですけど、最後の最後でちょびっと残って取れないんですよね
2020/03/29(日) 18:59:08.89ID:8pyMcllZ
詳しい人居そうなんで質問
サンワの400-MA112てマウスわりと気に入ったんで常用しようと
ホイールクリックだけもうちょっと軽くできないかなとEVQP0E07Kに替えようとしたら高さが違う
形はEVQP0E07Kと同じ6mm角の2足で高さが9.5mm?
検索したらアルプスSKRGAQD010が出てきたが硬すぎる
マイクロスイッチみたいにロングストロークでカチッと鳴る方がいい
誰かいいスイッチ知りませんか?
2020/03/29(日) 19:50:11.65ID:3zUA6Juh
>>620
自分はサンハヤトのはんだシュッ太郎使ってる
普通のスッポンと違ってそれ自体が熱持ってるからきれいに除去しやすい感じ
ただ温度調整機能はないので通電しとくとどんどん温度上がってっちゃうから
そこは手元スイッチで適度にoffonするなど注意が必要かな
2020/03/29(日) 20:01:56.13ID:QaTD1npR
ROCCAT Leadrのサイドパドルが物理的に下がりっ放し(入力されっ放し)になってしまったので、直してみた
ドライバーの不出来さに定評のある一品だが、
最近漸くドライバーの署名問題やフリーズ系の致命的不具合が解消されてきて普通に使える様になっていたので捨てるにはちと惜しかった

取り敢えず開けてみると、ばねが折れていた
https://i.imgur.com/wTdVYJt.jpg

測ってみると線径0.4、内径3、巻数2、巻方向右、角度は多分135°で、似た物を調達してラジオペンチで加工
写真左が折れた純正、右上が代用品の加工前、右下が加工後
https://www.monotaro.com/p/4881/9653/
https://i.imgur.com/co5oz2P.jpg
https://i.imgur.com/KBIe9yf.jpg

直し終えてから思い至ったが、90°品を加工して135°にする方が純正の形状により近くなる筈
https://www.monotaro.com/p/4881/9644/
Tyonのパドルも多分同じ部品だと思うので、同じ様に直せると思う

ついでに、これまた目潰し高輝度に定評のあるドックの照明を穏やかにしてみた
前面パネルを外して、眩しくなくなるまで基板上のLEDアレイ部にカプトンテープを多重貼り
カプトンテープは半透明茶色なので、青のLED光は緑色に変化
https://i.imgur.com/vZinNlW.jpg
2020/03/29(日) 20:28:36.99ID:TbQ4h3aj
あとはんだ吸い取り線が入ってるプラスチック溶けない?
2020/03/29(日) 22:35:29.56ID:kfnmqWeD
吸い取り線は使うたびにある程度の長さで切ってペンチでつまんで使ってるよ
そうしないとケース溶けるからね
2020/03/29(日) 23:20:03.55ID:ZIi8qyO9
すっぽんはパターン毎吸い取ってしまったことが何回かあって苦手だな
フラックス盛々で吸い取り線が一番短時間で吸い取れる気がする
2020/03/30(月) 07:02:34.93ID:E70fNUjB
吸い取り線を扱える方が潰しが効くよ
はんだ吸い取り器とか道具に頼る奴はどヘボ
2020/03/30(月) 22:05:53.70ID:ksrCyhyP
吸い取り器のほうが吸い取り線より歴史が古いんだけどやっぱ使うのはヘボなんですかね
後発製品が市民権を獲得できる時点で万能ではない証左なんだけどそこは使い分けで
2020/03/30(月) 22:41:59.12ID:Oq8TCA4H
ヘボって溶かしてスイッチいれるだけだろ
630不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/30(月) 22:45:18.41ID:p6IxtMyj
プロは吸い取り器使うけどね
2020/03/30(月) 23:21:31.72ID:BtHE+33E
面実装とか非スルーホールなら吸い取り線だけど、スルーホールにがっちり半田盛られてる場合は
吸い取り器(出来れば温調チップ一体型のノズルと電動ポンプで溶かしながら吸えるやつ)。ようは
適材適所でしょ。
2020/03/30(月) 23:39:45.95ID:86aLs4tx
>>628
ヘボ乙
吸い取り線がまともに使えないカタワは死ぬまでスッポンスッポンやってろw
2020/03/30(月) 23:40:19.09ID:86aLs4tx
>>630
クソ狭い場所にも無理やり吸い取り器使ってろバーカ
2020/03/30(月) 23:40:42.53ID:86aLs4tx
>>631
甘えだな
線で事足りるもん
2020/03/30(月) 23:42:15.02ID:EUgOT6QB
普段人少ないのになんか中高生みたいなのがくるようになったね
2020/03/31(火) 09:23:40.48ID:eFlTXOtU
全くその通り
甘えた素人は出て行け
2020/04/01(水) 07:26:29.27ID:CSrG8PVV
融点が低いハンダを盛ってから吸い取るって手もある
638不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/01(水) 07:44:06.10ID:CSrG8PVV
>>606
アリエクなんでもあるなw
Razer BasiliskがチャタったからD2FC-F-K(50M)-RZをD2F-01Fに交換できるか情報調べてたけど
修理のハードル下がったならV2買っちゃうのもありか
2020/04/01(水) 15:46:45.01ID:pICIPdoW
高いけど融点低くて扱いやすいので入門者におすすめ
WBT-08x0 | 製品トップ | エソテリック:日本のハイエンドオーディオメーカー | ESOTERIC| | 製品トップ | エソテリック:日本のハイエンドオーディオメーカー | ESOTERIC
https://www.esoteric.jp/jp/product/wbt-08x0/top
2020/04/01(水) 15:50:15.55ID:pICIPdoW
切り売り
WBT-0820(φ0.8mm)銀4%+鉛入り(1m切り売り) - ハンダ - ハンダ・工具 - オーディオ / 映像 :オヤイデ電気オンラインショップ
https://oyaide.com/catalog/products/wbt08201m.html
2020/04/01(水) 21:03:56.27ID:FM61pqL/
おとがよくなりそうですね
2020/04/01(水) 21:09:54.15ID:w7qCdkvy
このはんだを使用したところ、HUANO BlueTopでは高音の伸びが〜
2020/04/01(水) 23:57:52.98ID:iRjgSeSK
ガチの低融点ハンダなら融点60度のこれ、けど高くて有毒
https://www.sunhayato.co.jp/material2/index.php/item?id=990

安く自作するならビスマス結晶をメルカリ辺りで買って普通の鉛入り半田と50%ずつ混ぜて溶かすのがお手軽
ググればいっぱい出てくる、融点は110度あたりリムーブ専用

低融点ではんだ付けにも使えて無害なのがビスマス58%スズ42%の半田、融点139度
ビスマスチップとスズチップ少量でも売ってるから自作して使ってる
2020/04/02(木) 12:13:18.57ID:1tTc6N4t
融点60度なら頑張れば摩擦で溶かせるな
2020/04/02(木) 13:17:41.82ID:wRdPJfV9
>>643
メルカリで調べたらすげー綺麗な結晶出てきたけど、この展示品みたいなのをはんだで溶かすのか
2020/04/02(木) 16:52:49.58ID:nO3o4UIU
>>645
そうそうそれ、ビスマス結晶作るのが趣味の人が居る
小さいのは送料込み500円位から出品あるから半田と混ぜてリムーブ用に使うには十分ですね
2020/04/02(木) 18:00:10.23ID:wRdPJfV9
>>646
作るのが趣味ってすげーな
2020/04/02(木) 18:04:26.24ID:1ZG1pI7x
煮溶かすだけだしな
2020/04/02(木) 22:14:49.33ID:lNwd+1Vr
はんだは石川金属のスーパーロヂンが好き
良いものだと思うけれど最小単位が多めで人には気軽にオススメできないのが残念
2020/04/04(土) 13:31:31.65ID:khe/cYBS
ダンボールから硫化ガスが出るから気をつけろという話を意識してるつもりだったが
>>351 のM185、昨夏うっかりダンボール箱に入れたまま二ヶ月放置してしまった
迂闊だった
取り出してチェックしてみると左チャタ復活してた(確率測ってみると20%くらい)
その直後から四ヶ月にわたって確率の変化を観察してみた
https://imgur.com/vgXhjVe.png
2週間で急速に確率が下がり、1週間チャタ無し状態が続いたがその後再発し一進一退
>>351 の「ミネラルオイル浸漬」を施す前とだいたいおなじ状況
2020/04/04(土) 13:34:53.15ID:khe/cYBS
>>650 のあと
マウス分解しないで接点を水で濡らす試み
オペレーションコードネームは「逆さアイス」
https://imgur.com/9KdTzAN.jpg
スーパーコンビニで売ってるカップアイスにクレラップをかぶせて
逆さまにしたマウスのボタンプレートを押し当てる
アイス一回目は環境湿度40%RHで10分
その3日後のアイス二回目は湿度30%RHで30分
その翌日のアイス三回目も30分だが浴室に水を撒いて湿度60%RHで実行
https://imgur.com/hvKpS5H.png
少しよくなったようにも見えるがばらつきが大きくて 効果有りとは言いきれない
2020/04/04(土) 13:37:35.60ID:khe/cYBS
>>651 のあとスイッチをぬるま湯につけた。コードネーム「湯治」
https://imgur.com/4jyvIL2.jpg
湯は水道水を電気ポットで沸かしただけのもの、温度は40度Cくらいに冷ました
時間は20分、取り出し後力いっぱいぶん回して水を切り
すぐ通電して千クリックチェック →チャタ消える
5週間経過した現在再発もせず好調
https://imgur.com/SFdcmvD.png
左右スイッチ(たぶんKailh白点)、その周囲の基板、光学式ホイールの
LED・フォトトランジスタが湯で濡れたはずだが、とくに障害は出ていない
2020/04/06(月) 13:20:45.52ID:6y1Vfset
>>643
>ガチの低融点ハンダなら融点60度のこれ、けど高くて有毒

https://docs.rs-online.com/b833/0900766b8132b294.pdf
鉛とインジウムと錫が入ってるから? RoHS指令が無かったら有鉛はんだのままだったんだけどな。
2020/04/07(火) 23:45:20.57ID:1xbW5nqX
新型コロナ台頭で7都道府県に緊急事態宣言が出てしまった
>>523
> ・「筐体分解不可:水洗い(非推奨)」をなくして
と書いたんだけど抹消するのは撤回したくなった
買い出しも通販利用もなしでマウス復活させることが巡り巡って
人命を救う…かもしれんから
チャタったマウスをデッドストックしてる人いたら試してもらえないですかね?

原理はたぶん --- 銀接点と銀じゃない金属部分が同時に水につかることによって
非銀部分から陽イオン(黄銅の亜鉛、青銅のスズ、はんだのスズなど)が溶出し、
銀に取りついた酸素と硫黄が陰イオンになって溶出することで、
接点が電解研磨を受けるからだと思う
2020/04/09(木) 21:18:56.48ID:P7Pjw/bi
パナソニックのパワハラやべーな
かわいそう過ぎる
マイクロソフトのマウスのタクトスイッチはパナだけど交換するならオムロンにした方がいいな
2020/04/09(木) 21:29:25.74ID:eqBzZ7RK
>>655
しかしあの形の2本足オムロンB3M6009はあと1年で終了予定
2020/04/09(木) 21:34:57.24ID:P7Pjw/bi
>>656
ええええ!!!!
2020/04/09(木) 21:39:28.32ID:tTB4IAYb
>>657
2021年3月末受注終了予定品
https://www.omron.co.jp/ecb/product-detail?partNumber=B3M
2020/04/09(木) 21:46:28.63ID:tTB4IAYb
パナソニック避けるとなると普通に手に入るのは
Kailhのカチカチ鳴る十字頭かミュート赤頭くらい?
最近aliでスイッチ漁ったりしてないから知らんけど
2020/04/19(日) 23:20:31.84ID:F7umQrcB
D2F-01Fって意外に中毒性あるのな
あんまり好きじゃなかったけど長らく使ってからD2FC-F-Kに変えたら軽くてなんかふわふわして物足りない
2020/04/20(月) 15:10:53.91ID:7PcM9HhG
傑作スイッチではあるな
2020/04/20(月) 19:55:14.92ID:1XTDu99G
たぶん覚醒剤が塗りたくってあんだろな
2020/04/20(月) 22:40:17.39ID:Tl+QKAGt
マジかよ
ラーメンみたいなやつか
2020/05/05(火) 19:25:12.27ID:8Es1ZsUF
はんだ除去難しすぎて心折れたわ
もうHid-labsに頼もうかな泣
2020/05/05(火) 19:31:16.55ID:I7+GYRDp
ステマにしか見えないから書き方は考えたほうがいいゾ
2020/05/05(火) 21:10:29.33ID:kCD6+IKO
>>665
誹謗中傷すんなよ
2020/05/06(水) 02:38:15.85ID:qgqOO/JR
完全に取らないでも

ランドあっためて古い部品抜き取る
ランドあっためて新しい部品差し込む

これでよくね
2020/05/06(水) 11:24:14.52ID:Q6yJ5BjQ
>>667
それもやったけど普通の小手先じゃ同時に全ては温められないし中々抜けん
2020/05/06(水) 13:56:13.63ID:LQSM692k
ホムセンなんかで銅ワイヤー買ってきて同時に温めたい長さに切ってからワイヤー温めると普通の小手先でも大丈夫だぞ
2020/05/06(水) 14:56:08.10ID:Q6yJ5BjQ
なるほど、心が折れちゃったから治ったらまた試してみるか
スイッチはそれで行けそうだけど、エンコーダーがまた抜けんのよなぁ
2020/05/07(木) 12:48:31.69ID:tvCphJt6
エンコーダーは苦労した
2020/05/07(木) 13:29:09.50ID:lZUixaKR
援交には苦労させられるよな
673不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/08(金) 02:01:28.13ID:cP7z+DTM
つまんね
2020/05/08(金) 02:07:21.81ID:LZvfiApV
>>673
お前めっちゃおもろいな
2020/05/08(金) 12:45:51.85ID:4suv74Z3
>>673
殺すから居場所教えろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。