DELL SC4x0 T10x 質問スレ Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2008/09/29(月) 17:28:38ID:NPy8ezEE
質問する前に↓読め

ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FSC440
ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FT105
ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FT100

本スレ
【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222657831/
2008/09/29(月) 17:58:58ID:AAkSFV/t
2げっと
2008/09/29(月) 18:01:15ID:AAkSFV/t
テンプレ

41 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/09/29(月) 17:05:14 ID:xmvvh0aJ
Opteron? プロセッサ 1352
Opteron? プロセッサ 1212

どう性能ちがうの

42 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/09/29(月) 17:23:27 ID:YsQoKK/C
1352-1212=140

140性能が上なのがOpteron? プロセッサ 1352

44 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/09/29(月) 17:31:23 ID:XnZ0EFIP
1212
■■

1352
■■
■■

47 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/09/29(月) 17:54:18 ID:AbEH4kBn
>>41
千の位はソケット数だからこの場合は常に 1
残りの下3桁が性能を数字で表してる

つり
2008/09/29(月) 18:11:13ID:6OUkb3bM
検索のことを考えてスレタイつけろよ
このスレがわからずに本スレに行く人が多そうだ
2008/09/29(月) 18:21:52ID:78vBPwOe
だな。440とT105でいいのに。
2008/09/29(月) 18:31:33ID:gtCjpR+n
【凵z改造失敗しますた。。。【涙目】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1219844458/
7不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/29(月) 19:10:22ID:6r0tNEPc
俺のT105、1週間ほど前に届いたけどNonECCメモリは×
(再起動の繰り返し)
2008/09/29(月) 19:27:07ID:q5VZuFL4
だからマザボのリビジョンを書けと(ry
2008/09/29(月) 20:30:48ID:qMIfPRGA
猿スレたったのかw
>>1
10不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/29(月) 21:42:16ID:qMIfPRGA
質問まだぁ?(・∀・ )っノシ凵 ⌒☆チンチン
2008/09/29(月) 22:21:51ID:aHIJm4YM
>>1 センス無さ過ぎ
12不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/29(月) 22:23:14ID:aKPz3Qmx
>>7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222657831/107
2008/09/30(火) 15:56:58ID:WkxnClyf
スロ削りのサンプル
ダイソーリューター630円+0.5mmリュータ用ドリル刃105円
刃はかなりきつく入れること←外れて飛んでくことがある

ttp://www.uploda.org/uporg1698731.jpg
@から縦方向に穴をあける
ABから横方向に穴をあける
 AとBの穴をつなぐ
残った部分は、横方向から刃をあてて、ちまちま削る
小さいカッターでバリを取って仕上げる
一箇所あたり、15分もあればできる

スロ削りをリューターを使ってやるなら、マザボを外さずにやると手を固定しやすい
刃は、コネクタの金属と接触させないよう、できるだけ近づけない
早くやろうとしないことだね

神の教えのジャンパ線
ttp://www.uploda.org/uporg1698733.jpg
2008/09/30(火) 16:07:49ID:WkxnClyf
連書きすまん
ホットカッター試したけど、ムリポ
カッターだけで削るのもやったけど挫折した
先曲りラジペンで引きちぎろうとしたがダメだった

練習用にx1でやってみるのがいいかもしれない
2008/09/30(火) 20:06:10ID:MMgmFEcz
>>14
まあ自分のやりやすい方法を自分で見つけるしかないよね。
自分は何度もやったおかげで半田ごてで5分でできるようになったよ。
16不明なデバイスさん
垢版 |
2008/09/30(火) 20:49:04ID:mcZWCzO7
貧乏人たちの努力が涙ぐましいな
2008/09/30(火) 20:53:52ID:nqvdnLyN
>>16
メインはQ9450だぜ・・・
これはおもちゃですよ・・・まぁ1万のおもちゃも買えない人は黙っててね〜
2008/09/30(火) 20:56:58ID:HJMx3bGr
出るの安鯖はいじり壊すのが楽しいんだよねw
2008/09/30(火) 21:50:04ID:5t46YnOQ
最初は、なんか用途が頭にあるんだよね。
で、届くと・・・工作魂がむくむくと頭をもたげちゃう、という・・・
2008/09/30(火) 22:00:11ID:7Cf99G52
むくむくらめえっ
2008/09/30(火) 23:54:18ID:2p1KUTpT
>>14
タミヤかとかの模型用のニッパーでりょうはじを切って、更に模型用の
ピンセットで捻り切れば簡単だよ。仕上げは慎重にカッター使用してもOK!
2008/10/01(水) 00:06:52ID:ux/1Q5n/
今回のT105 マザボ改造は PCIe x16でうごくんですか?
SC420ではPCIe x8だったもので、x16だったら
買おうと思ってます。
2008/10/01(水) 00:15:54ID:2bFU5hir
カード側加工した人いたらやり方教えてください
こんな安い鯖は保証期間内に絶対壊れるに決まってるから本体は改造しない主義
2008/10/01(水) 00:21:56ID:HjsYhVkg
>>23
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ei6n-yngw/sc430.html
2008/10/01(水) 00:55:19ID:1Wa1cJ0u
>>13
もう画像がないです・・・
2008/10/01(水) 06:10:25ID:8no91sn6
今日も決定付ける画は無いのかな。
2008/10/01(水) 16:41:31ID:5a2kfoZD
ECCのみ使用可に戻ってたらどうしよう
などと考えながら到着を待とう
28不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/01(水) 23:41:40ID:Xzi1eqLf
T105のBIOSを1.2.1に上げようと思うんだけど、Windows Server2003持ってないんだ…。
今、CentOS4入れて稼動中なんだけど、ためしてみたら

./PET105--BIOS_LX_01.02.01.BIN
---
Check system ID.....pass!
Cannot Set /dev/port Permission
Segmentation fault
---
って蹴られちゃうんだ(´・ω・`)
CentOS5だと大丈夫?。
2008/10/01(水) 23:44:53ID:2kul0g+b
>>28
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/evaluation/trial/default.mspx
これじゃ駄目なのか?
30不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/01(水) 23:50:38ID:i1f0aJGc
質問マダー
2008/10/02(木) 09:12:56ID:CCaXOxeA
>>28
XPもってないのか?
2008/10/02(木) 09:36:11ID:Q495Nn0Z
>>28
犬使いじゃないのでよくわからんが、きちんとroot権限で実行してるかい?
33不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/02(木) 23:21:14ID:D2v8QCCV
T105と1900ってコンデンサの品質ちがうの?
2008/10/02(木) 23:40:12ID:splPJNCC
SC440にはどんなサウンドカードを買えばいいですか?
2008/10/02(木) 23:50:32ID:Xdk8VKyU
無難なのはSoundBlaster
2008/10/03(金) 01:00:14ID:tvyd/Sfj
USBスピーカーでいいだろ
2008/10/03(金) 01:43:01ID:+Ov+C+l8
USBのSound Blasterでおk
2008/10/03(金) 02:28:58ID:4a3rxZtJ
T105で
USBのSound Blaster play っての入れてみた
xpのドライバで動くんだが
付属のCDのドライバを使ったら
音声がときどきとぎれるようになった
で、xpのドライバに戻したまる
2008/10/03(金) 02:35:23ID:tvyd/Sfj
USB音源ではよくあること
2008/10/03(金) 04:32:31ID:3Ak0fnRG
T105について

ビデオカードを増設すると、内蔵VGAが無効になると思いますが
bios等の設定によって、増設カード+内蔵VGAのデュアルディスプレイは可能ですか?

ビデオカードの消費電力はメーカーのサイトを見ても載ってないですが
どういう所からだいたいのW数を割り出せばいいのでしょう?
2008/10/03(金) 04:35:52ID:SqoH4vg2
t105のスロット削りは左端一箇所だけ削ればOK?
2008/10/03(金) 04:42:17ID:eIQ2k/OH
>40
無理

自作板覗くか具具ってね

>41
OK
2008/10/03(金) 05:00:18ID:3Ak0fnRG
>>42
質問のどの項目についての無理かわかりませんが
ここを見るとできる場合があるのでT105の場合についてお尋ねしているのです
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218342401/77,78,130,131
2008/10/03(金) 05:06:26ID:iX6IN5bN
>>43
そこで聞けよクズ
2008/10/03(金) 09:57:41ID:DsRfLWuf
>>40
無理。VGAさしてもオンボードは残るけどエラーコード10で動かない。
有効化するには増設したVGAをはずさないといけない。

つか、増設カードだけでやれよ。そっちのほうが十分早いぞ
2008/10/03(金) 14:10:20ID:SCPojtUC
dellのsc440の製品ページが見つかりませんとなるのですが、
もう販売は終了してしまったのでしょうか?
2008/10/03(金) 17:05:03ID:nGrz3a0G
>>46
DELLに電話しれ。
2008/10/03(金) 18:07:30ID:WP6PZwSt
T105買ったけどWindowsXP SP3インスコしたいんだけど、
ファイルのコピーが終わって再起動したら、
ディスクの構成なんちゃらってエラーが出て先に進めません。

wiki見ても普通にインスコできてる人がいるので、
何か設定を変更した方がいいのでしょうか?
2008/10/03(金) 18:11:59ID:xg69jsYl
>>48
ディスクの構成を設定すればいいのでは。
2008/10/04(土) 00:17:15ID:8Zz80JPI
>>45
ご回答ありがとうございます。カード買い足す時の選択の参考になりまいた。
2系統出力可能なカードを探してみます。

>>40の後半については、↓のへんのTDPと
本スレのレスの内容が一致しているようなので解決としました

グラフィックカード仕様一覧 - nvidia
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
グラフィックカード仕様一覧 - AMD
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html
グラフィックボード仕様一覧表
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b2.html
51不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/08(水) 09:28:17ID:d+fsGgVz
T105にPCIのグラボ入れようと思うが

なにがお勧めかな。

2008/10/08(水) 16:34:39ID:x4gz6JK6
>>51
むしろ聞きたい、加工なしのPCIで
RD7000以外の選択肢があるの?
2008/10/08(水) 16:44:04ID:WvSlsnir
猪のFX5200なら本スレで動作報告があったような

http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C3%2C347&goodsSeqno=62645&rk=01000box00003d
54不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/08(水) 18:47:12ID:d+fsGgVz
GX-X1300/P256 (PCI 256MB)

にしようか迷って升。

Vistaで使用するなら、256タイプがよくね?
55不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/08(水) 22:21:15ID:eahJuGD2
箱前面パネルの下部分(丸穴メッシュのとこ)って外せる?
箱はおそらく↓と同じタイプ
ttp://takumiyu.blog.eonet.jp/default/2008/09/dell-poweredge.html
2008/10/08(水) 22:25:21ID:nIY0gDfc
外せる。
中からネジ3個くらいでとまってるだけ。
2008/10/08(水) 22:47:19ID:kxdkRi2B
>>54
Vistaで使用するつもりなら加工してx16グラボにした方がいいだろう
半田付けしなくても何とかなるみたいだし
2008/10/09(木) 00:20:21ID:ch0ttGpc
>>54
X1300もHD2400PROも値段かわらないのでは?
2008/10/09(木) 02:19:24ID:w0n4C/QF
>>58
HD2400PRO vistaはダメだろ
60不明なデバイスさん
垢版 |
2008/10/09(木) 08:42:46ID:4iN0ooII
>>57

まじ?

ボード切断して、ピンにケーブル刺して・・・ってやつ?
2008/10/09(木) 12:49:05ID:PUF9W4Gh
vistaで使うには最低どの程度のカードが必要なの?
ゲームは全くしないけど動画を軽く弄りたい
2008/10/09(木) 14:00:59ID:MGjg2v9O
HD3450でOK牧場。
2008/10/09(木) 14:40:16ID:PUF9W4Gh
ありがと
興味ないことだと全く分かんないよね
グラボの種類が多すぎて何も把握できてないw
2008/10/09(木) 14:48:21ID:eXi8UABW
そんなあなたにヒエヒエGF7600GTオススメ
2008/10/09(木) 15:35:21ID:h+2ql6bS
SC440でグラボスロット削りで一応動いたのだが
PCI Deviceが「?」と出るのだけどこれって無視してOK?
2008/10/09(木) 18:42:15ID:Ta3xxy+k
>>56
ありがとう。
3本のネジらしきものは確認したけど、ドライバーの入るスペースがないんで
邪魔してるヒートシンクとファンを動かそうと思ったら
ヒートシンクのカバーを止めてるネジが固くて回らない (つД`)
ネジが変な位置なんで、先の長いドライバーがあるといいかも。
2008/10/09(木) 19:29:05ID:dQ57QhEa
>>66
うむ、ヒートシンクのカバーのネジは最初固いな
長いドライバーで真っ直ぐ差し込まないと不器用さんはナメるかモネ
2008/10/09(木) 19:55:56ID:4I25J6CQ
はじめまして。
本スレのほうで誘導していただいたので此方で質問させていただきます。
SC440にXP SP1を入れたいのですが、SATAドライバというものが必要と聞きました。
調べたところ、DLできるのはわかったのですが…どうやってSC440のPCに移すかがわかりません。
SATAケーブルというものを別途で買う必要があるのでしょうか?
2008/10/09(木) 20:17:58ID:miHiVF6Q
>>68
SP1a以上ならS-ATAドライバ入っているので(現行はSP3)、それを入手して
インストールするのが一番早道。
2008/10/09(木) 20:21:55ID:/egcj/L7
そうだな、SP2か3のXPを用意するか、他のPCでSP3の統合ディスクを作ってインストールした方がいい。
統合ディスクのやり方は"SP3 統合"でググって。
エスパーだけどSATAケーブルを新たに買う必要はない。
7168
垢版 |
2008/10/09(木) 20:35:02ID:4I25J6CQ
スレ違いでしたら本当に申し訳ないのですが、
よくネットオークションでDELL製の正規OSが安く出回ってますが、
これのSP2を購入したら、解決するのでしょうか?

>>70
今空きディスクがないので、試せませんが、上記の方法が無理でしたらがんばってやってみます。
2008/10/09(木) 20:41:41ID:miHiVF6Q
>>71
それはライセンス違反。マイクロソフト社から訴えられたら勝ち目なし。
2008/10/09(木) 20:42:51ID:HdZCt/3L
>>68
勘違いかもしれないけど、

Loading PBR for descriptor 2...done

↑このエラーの人なら、OSのCD入れて、回復コンソールってのを起動して
FIXBOOTで直るかも。

ttp://f44.aaa.livedoor.jp/~pcdoctor/winxp.htm#5
2008/10/09(木) 20:46:40ID:s91MlvCf
Loading PBR for descriptor 2...done

でググったか?
7568
垢版 |
2008/10/09(木) 20:46:48ID:4I25J6CQ
>>72
ライセンス違反なのですか…正規という言葉に騙されるところでした。

>>73
OSを入れて起動すると、その文字が出て動かないのです。
いろいろキーを押しましたが、やはり無反応でした。
7668
垢版 |
2008/10/09(木) 20:51:44ID:4I25J6CQ
>>74
調べました。でも、やはり回復コンソールを使うとかで、XP SP1じゃ無理な気がします。
2008/10/09(木) 20:55:24ID:HdZCt/3L
>>75
>回復コンソールを使うとかで、XP SP1じゃ無理な気がします。

どうやってOS入れたんだ?
ttp://support.microsoft.com/kb/314058/ja
2008/10/09(木) 20:57:27ID:HdZCt/3L
>>74
「回復コンソール PBR」でググりました。
2008/10/09(木) 21:00:57ID:lFnGnJVg
本スレにも書いたが、俺もT105でDELL製XPProSP2が入らなかったけどSP+メーカーでSP3統合済みディスクを作ったら問題なく入った。
SP3の場合CDでは容量が足りないのでDVDに焼く必要がある。
SP+メーカーのライティング機能ではDVDには焼けないので別にライティングソフトを使うこと。

もちろんOSのライセンスは別にVistaBusinessを持っててメディアだけDELL用のを使用。
8068
垢版 |
2008/10/09(木) 21:01:17ID:4I25J6CQ
>>77
OSを入れて起動すると、
Loading PBR for descriptor 2...done

NTLDR is missing
Press any key to restart

と出てこれから先に進みません。なので回復コンソールまで辿りつきません;
OSが惜しい気もしますが、知り合いには以前から時代はVistaといわれていたので、
新しくOSを買うことにします・・・
2008/10/09(木) 21:07:19ID:/egcj/L7
SATAドライバのインストール方法は"SATA ドライバ"でググれば出てくる。
フロッピードライブが必要(USBメモリは×だっけか?)

出た方法が無理なら諦めてVista買った方がいいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況