【公園で】USBデバイスサーバー park3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/05/18(水) 21:03:21.64ID:JoySt1tw
前スレ
【公園で】USBデバイスサーバー 2port
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1242312135/
2011/09/30(金) 00:02:09.96ID:xmFXxT18
あ、デバイスサーバーは通常、専用ソフトを立ち上げないと使えません。
一度設定してしまえば、いいのかもしれませんが、BIOS画面とかは使えないと思います。

あと、USB転送モードが違うとかでそれに対応しているのかもよくわかりません。
2011/09/30(金) 00:04:03.79ID:puJ6oJhZ
>>160
ロジクールのワイヤレスマウスM510で部屋にあるPCと隣の部屋に持っていったマウスで届くか実験してみたんですが
直線距離4mほどでも残念ながら無反応でした
壁自体は、木造で、片側が12mmの石膏ボード、反対側が3mm合板、断熱材等はなく中は空洞といたって標準的なものなんですが
2011/09/30(金) 00:05:20.01ID:NZWqrme3
キーボード、マウスをワイヤレスにするならロジクールのなんちゃらって規格のにすれば
レシーバ1個でキーボード、マウス両方使えるはず
もちろん普通のUSBマウスを接続してるのと同じ扱いなのでBIOSでも使える
2011/09/30(金) 01:15:49.40ID:cjcYw38k
>>162
マウスのレシーバーは、PC本体に直挿し?
USB延長ケーブルで、マウスを置いている部屋のほうへ延長するのはどうですか?
2011/09/30(金) 01:19:58.44ID:ATnKkqKl
>>159
一時期やってたけど、PC起動後、専用ソフトが立ち上がるまでUSB/キーボードが使えない。
なのでログイン時にパスワードを設定してたら入れられない。

パスワード外しても、せっかくSSD入れて30秒で起動するようになったPCだったのに
更に1分くらい待たないと操作できないことに耐えられなくてやめた。
2011/09/30(金) 01:23:11.56ID:puJ6oJhZ
>>164
直挿しです
延長ケーブルの購入を検討してみます
高いものではないですしね
PC本体を壁際まで持っていくのはすごい大変なので、ケーブル購入前に実験できないのが難点ですが
2011/09/30(金) 01:38:42.35ID:puJ6oJhZ
>>164
すみません、勘違いしました
延長ケーブルはPCを設置する隣の部屋に使うものなので
PC自体を壁際に設置する予定なので意味ないです
162の実験時は壁のすぐそばでマウス操作しましたから、結局電波は届かないってことですね
マウスやキーボードを壁際で使うわけにも行きませんし

>>165
マウスやキーボード使用時に遅延は感じましたか?
アクションゲームをするわけではないので、体感で感じなければ問題ないのですが
2011/09/30(金) 01:45:23.02ID:ATnKkqKl
>>167
遅延は無かったよ。
でも時々、突然接続が切れて再接続することがあった。
(WindowsLiveメッセンジャーと相性が悪いみたいだった。)
1分くらい操作不能になるのでうっとうしかった。
2011/09/30(金) 01:49:38.43ID:puJ6oJhZ
>>168
特定のアプリと競合を起こすって言うのは、困った現象ですね
無線LANの電波と干渉でも起こすのでしょうか
2011/09/30(金) 01:52:20.91ID:cjcYw38k
PC本体からノイズが出てる場合は、延長ケーブルも有効かもしれないですよ…

171不明なデバイスさん
垢版 |
2011/09/30(金) 19:44:30.20ID:fQg2Z+x2
PCでデバイスサーバって出来ないの?
いちいち専用の買うのアホらしいんだけど
172不明なデバイスさん
垢版 |
2011/09/30(金) 19:50:14.22ID:OcAN+Iae
>>171
サイレックスからソフト買う
2011/09/30(金) 21:29:55.51ID:+RepCYW9
>>171
逆にPCでやりたい意味が解らない
2011/09/30(金) 21:35:50.75ID:hcQf2Tyj
横だけど

PCが2台ある。 LANはあるが場所が離れている。 それぞれ使いたいUSB機器が
あるけれど取り外して動かすには面倒・不可能(ビデオキャプチャとか)

で、手早くソフトで切り替えができれば便利なんじゃないかな? 要するにUSB版の
キーボードスイッチャみたいな。 専用機器だと20m位離れたら使えないし
3台以上でやり取りってのも取り回しが大変そう。
2011/09/30(金) 21:49:31.41ID:/NtOQA6J
共有
2011/09/30(金) 21:56:42.75ID:jQHPxUEm
Linuxでそんなソフトあったような気がする.
プロプライエタリだけど.
2011/09/30(金) 22:04:13.02ID:adRLYGv9
>>173
常時稼動のPCがある。
それにUSBデバイスをぶらさげる。
他のPCからそれを使える。

メリットはある。
2011/10/01(土) 01:04:34.01ID:lI2UW7L7
ほんとはUSBに限定しないでPCIEとかもできてほしいんだかなあ
いっそ遠くにあるPCをまるごと仮想的に持ってこれれば
シンクライアントの価値が上がる
2011/10/01(土) 02:09:43.25ID:pst5u5nk
VNC じゃだめなん?
2011/10/01(土) 02:36:25.02ID:42crX7oc
Thunderboltの光化をお待ちください
2011/10/01(土) 02:40:03.49ID:GXaCYjSc
>>178
シンクライアントは元から処理自体は全部他に丸投げで入出力に特化したものだろ
2011/10/01(土) 06:23:19.07ID:3otpIHbL
>>178
USBはある意味デバイスを仮想化したプロトコル。PCIは全くコンセプトが違う。
2011/10/01(土) 07:03:50.80ID:y9sE/M5i
VNCでいいね
2011/10/01(土) 11:22:13.38ID:oB8zjM90
PCを構成する全てのバス・ポートを流れる電文が
over tcp出来るようになるのが理想かな
無茶苦茶言ってる自覚はある
2011/10/02(日) 14:55:18.84ID:s//jLwY3
VNCじゃアクセラレータ効かないからだめなんすよ
シンクライアントが普及しなかった理由でもある
2011/10/07(金) 01:10:08.78ID:yQh0atdZ
SX-DS-3000WANがついに発売日を迎えたわけだが
これが無線の定番になってくれることを祈るばかりだ
2011/10/07(金) 14:48:59.95ID:yLgrw3VU
Linux用のドライバが付いた製品、どっかだしてくれないかな。
2011/10/07(金) 15:27:21.33ID:OJWncUpX
Linuxのドライバくらい自分で作れよ
俺は作れないぞ?
2011/10/07(金) 15:30:01.12ID:yQh0atdZ
>>188
コマンドが非公開
2011/10/07(金) 17:12:12.13ID:ICMs1bft
>>189
kernelに入ってるusbipのアレか
2011/10/07(金) 18:58:08.21ID:1UbteQLX
有線で、USBオーディオが問題なく動く鉄板機種ってどれ?
2011/10/07(金) 19:43:12.66ID:ICMs1bft
性能的に言えば一番高性能でスピードが出る
SX-DS-4000U2じゃないの?
2011/10/07(金) 23:43:52.33ID:1UbteQLX
>>192
どうもー、それ買ってみます。有楽勝ビックはサイレックス?の取り扱いあんのかな。やっぱりアキバ淀まで行かなきゃダメ?
2011/10/08(土) 00:16:08.42ID:EP5VSQB/
>>193はバカ
2011/10/08(土) 00:53:20.35ID:B54CKylr
なんだと!?
2011/10/08(土) 12:35:27.66ID:U6ZaTJV7
SX-DS-4000U2,アキバ淀、有楽町ビックとか電話してみたけど、店頭在庫ないみたいなんですが、
都内で在庫あるところ知ってる人いませんかね?
2011/10/09(日) 07:12:40.76ID:W1mtlkhY
>>159
ブルートゥースの電話強度を謳い文句にしてる製品はどうだろ?
198159
垢版 |
2011/10/09(日) 08:02:21.84ID:haXCnJlB
http://corega.jp/prod/wlr300gnv/
こんな製品を見つけたのですが
この製品で隣の部屋のPCにマウス・キーボードは接続して使えるでしょうか?
USB共有センターというアプリが付属しており、そのアプリからUSBを選択して接続するようなのですが、そもそもマウスがつながっていない状態では操作できないのでしょうか?
マニュアルがあるのですが、かなり不親切でwindows起動時に自動接続する手順が書かれていません
無線LANルータとUSBデバイスサーバを別々に購入すると電波が干渉してつながりにくくなるかもと思いこの製品を購入候補にしているのですが

>>197
Bluetooth接続のUSBデバイスサーバがあるとは知りませんでした
class1のBluetoothなら接続距離は100mと規格にあるので、ものすごく優秀だと思うのですが
ぐぐっても見つけられなかったのでもしよければ、発売しているメーカー等教えてください
2011/10/09(日) 09:44:07.76ID:z/O8xBkM
>>198
> Bluetooth接続のUSBデバイスサーバがあるとは知りませんでした
BTのキーボード/マウスにしろってことだろ。
「USBデバイスサーバを使うこと」が目的じゃないんだから、それで用は足りるやん。
2011/10/09(日) 09:55:30.77ID:haXCnJlB
>>199
Bluetoothのキーボード・マウスは通信距離が短いclass2のものしかないんですよね
これだと他の無線マウスと比べて微妙にましかも?程度みたいです
後、キーボードは問題ないけど、マウスはカクカクして以前店頭で触って断念しました
2011/10/10(月) 00:16:30.64ID:tlCgXJHw
>>198
>そもそもマウスがつながっていない状態では操作できないのでしょうか?

マニュアル見る限り自動接続機能はないから出来ませんね。
まあコレガに限らず簡易USBデバイスサーバー機能を持ったルーターは多いけど、あくまで簡易だからしょうがないでしょ。


しかし>>159を見る限り >モデムは自分の部屋にある んだから、当然ルーターも自分の部屋に置くわな。
ルーターが部屋に有るならルーターと有線接続するUSBデバイスサーバーも当然自分の部屋に有るわけで、そんなに電波強度が必要とは思えないんだけど。
2011/10/10(月) 00:19:31.90ID:RXFOyD5k
USBデバイスサーバとこいつ連携させれば、遠隔で
PCによる家の消費電力測定ができるんで興味あるんですが、
こういう製品って無線LANにも対応してますか?
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/doc/owl/
2011/10/10(月) 09:08:05.59ID:QsP6Xcml
・・・・・・どことどこを無線にしたいのか分からんが、本当にUSBデバイスサーバーが関係有る話なのか?
2011/10/11(火) 13:07:35.15ID:pDyRNj1t
ETG-DS/USでscansnap(s1500M)に繋げたいのですが、うまく動作させれません。
net.USB上では、接続したことになっているのですが、scansnap managerが認識できないのです。
直接USBでつなげると、scansnap managerは正常に認識しスキャンできます。
この組み合わせで、正常に使えてる人っていますか?
205204
垢版 |
2011/10/12(水) 17:37:23.57ID:5d+9cn8F
人がいないみたいんで、スキャンスナップスレに移動します。
2011/10/14(金) 15:32:49.22ID:I1WgKFkX
\ここにいるぞ/
2011/10/14(金) 15:33:39.63ID:I1WgKFkX
\あ、スキャンなんとかは知らんわ/
208不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/15(土) 07:31:20.31ID:sAtgoXG9
>>196
俺もヨドアキバ行って店員さんにも聞いたが入荷不明、
ぶらっと回ってツートップあたりでサイレックス扱ってたがここにもなし、
あきらめてアマゾンで探して買ったよ
2011/10/15(土) 13:17:37.09ID:c4k8lx+H
とにかくUSBカメラをLANで延長したいんだけど、
カメラを接続したレビューが見つからないよ?
提灯ライターがレビューしないのは、コマ送りになっちゃうとか
低画質でしか使えないとか制約が酷すぎて記事に出来ないの?
2011/10/15(土) 14:45:20.02ID:02x3dvIo
そういうニッチなニーズがないからだろjk
2011/10/15(土) 15:54:06.80ID:1P7RbIhZ
>>209
アイソクロナスどーたらいうのに対応してれば大丈夫な可能性あり
2011/10/15(土) 18:35:14.37ID:IKMr68/G
つーかそれ、USB2.0の基本仕様なんですが・・?
2011/10/15(土) 18:48:50.93ID:7tiwINOQ
30万画素の糞カメラ分の帯域でしか繋がらないとか前の方だか前スレで
見て未だに購入を躊躇っています。
2011/10/15(土) 19:07:55.55ID:1P7RbIhZ
>>212
まあググってみるだけでも
2011/10/16(日) 10:20:15.78ID:xCZIoEwy
>>212
アイソクロノス転送だとデータ転送がちゃんと行われたかどうかチェックなしなんで、転送できたとしても
支障なく使えるかどうかは別の話になる。
216不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/17(月) 19:41:54.83ID:p4KZp1+h
>>209
つーか50Mbpsでたぞ!困った。。
2011/10/20(木) 11:45:37.25ID:at0Oy4ZZ
Coregaの無線USBデバイスサーバー買ってみたYO!
ユーティリティ画面からSilexには及ばんね(´・ω・`)
2011/10/20(木) 12:10:00.69ID:at0Oy4ZZ
少なくともUSBデバイス毎の自動接続、切断時の再接続の機能、設定が欲しい>COREGA USB共有センター
コレガにメッセージ送りたいけど窓口なんてないんだろうな。
機能的にはSILEX SX VIRTUAL LINKと同等にすべき。
2011/10/20(木) 21:27:17.21ID:Vbo0JiYT
silex化は無理なのか?
2011/10/20(木) 22:10:28.68ID:at0Oy4ZZ
Silexの素晴らしさを再認識いたしました。
2011/10/21(金) 00:07:24.14ID:up11E1pn
俺も安かったからCoregaのCG-WLNUP01N買ってみた。
用途は少し古いCanonの複合機を家族で共有するため。
この程度なら無線経由で問題なく使えそう。
222不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/21(金) 22:20:55.44ID:SURTSyR4
若干スレチだが、
Coregaとアライドってどんくらいの関係なんだ?
2011/10/22(土) 07:44:15.17ID:JpfMYtNq
>>222
アライドがコンシューマー向け機器販売のために
作った会社がコレガ
現在はコレガはアライドに吸収合併されて
アライドのコンシューマー向けブランド名になってる
2011/10/22(土) 09:00:07.98ID:Mrmqg8B6
>>223
そうだよなぁ・・・
だからちょっと期待して>>218みたいに窓口期待してしまうが、
アライドサイト見ると「コレガの質問しないで!」って書いてあるんだよなぁ・・・
2011/10/22(土) 09:32:40.82ID:Ppx+ftS5
>>224
ttp://corega.jp/window.htm
これじゃだめなのか?
226218
垢版 |
2011/10/22(土) 09:55:43.04ID:RRBkE3fB
起動時の自動接続が何故必要なのか?
すぐに使いたい機器はSILEX SX VIRTUAL LINKだと個別に自動接続を設定できるので起動後すぐに使いたいUSB機器を使うことができる。
フリーにしておきたい機器は自動接続設定なしで都度使用するときに接続すればいい。
COREGA USB共有センターだと使用したいいくつものデバイスを都度右クリックで接続してあげるという作業が必要になる。

ほんの少しの手直しで満足度上がるんだけどなぁ。
2011/10/22(土) 13:56:52.72ID:Fql3J/oX
SX-DS-3000WANの無線の通信距離がわかる人はいますか?
ttp://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sxds3000wan.html

ここでは発見出来なかったもので
マウス・キーボードが使えると明記されている機種なので、ぜひ使いたいのですが
2011/10/22(土) 14:49:32.46ID:VdF/w9jd
>>227
それは機器の仕様ではなく
IEEE 802.11a/b/g/nの仕様を確認するしかない。
おそらくちゃんと準拠してるはずだから。
229不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/22(土) 21:26:02.08ID:Mrmqg8B6
>>225
コンシューマーならな〜コンシューマーなら・・・
2011/10/22(土) 21:41:40.46ID:Ppx+ftS5
>>229
言ってる意味がよく分からないが。

会社として大口契約でもしてやるってのなら、コレガの代表番号にでも会社名を名乗って電話かければいいじゃん。
なお、会社で数個使ってます、ってレベルならただのコンシューマだよ?
2011/10/26(水) 09:20:20.03ID:pgfOTEfj
>>209
亀レスだが、同じくwebカメラ(Logicool c310)を監視カメラっぽく使いたかったので、
iodataのETG-DS/USと組み合わせてLANケーブルつないで使ってます。
監視カメラのソフトはCCI-Proというもので運用してます。
2011/10/26(水) 15:19:07.64ID:P37bPFHj
アイ・オー、有線/無線LAN対応のUSBデバイスサーバー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111026_486352.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/486/352/01.jpg

有線LAN(100BASE-TX)だけでなく、IEEE 802.11b/g/n無線LANにも対応した「net.USB」機能搭載のデバイスサーバー。
有線LANのみの製品よりも設置の自由度を高めた。無線LAN接続設定用のWPSボタンを装備する。無線LANの速度(理論値)は150Mbps。

USB 2.0ポートは前面1ポート、背面3ポートの計4ポートを装備。このうち、USBバスパワーを供給できるのは2ポート。
同社の検証では、プリンタ、スキャナ、ストレージ系は有線/無線ともに確認がとれている。TVチューナやディスプレイアダプタについては、
無線での安定動作を保証していない。
2011/10/26(水) 15:19:49.83ID:P37bPFHj
高速無線LAN IEEE802.11n採用! USB機器がどこでも自由に設置できる「USBデバイスサーバー」
http://www.iodata.jp/news/2011/newprod/wn-dsus.htm

WN-DS/US
http://www.iodata.jp/product/network/option/wn-dsus/
2011/10/26(水) 17:04:35.81ID:pgfOTEfj
>>232
早くMac OS X 10.7に対応してほしいなり
2011/10/26(水) 21:30:37.84ID:VjjdI/FI
タイムセールで4500円と安かったのでコレガのCG-WLNUP04N-Wを買ってみました。
プリンタサーバとしては問題ないけど、USBの転送速度が遅すぎると思う。
ちなみに、20〜30Mbps程度でした。
他のメーカーの機種もこんなもんなの?
惠安の地デジチューナーKTV-FSPCIE(BonDriver用に改造したやつ)も試してみたけど、
認識は普通にするけど、TVTESTで再生しようとすると転送速度が足りずにまともに映らなかった。
うーん、プリンタサーバとしてはごく普通だけど、USBデバイスサーバとしては微妙な機種ですね。
236216
垢版 |
2011/10/26(水) 22:12:54.22ID:60vn80nB
>>231
何Mbps出てます?
監視ソフトでフレームレート落とすとビットレート少なくなってます?
2011/10/27(木) 06:56:27.26ID:GmVNBWPI
>>232-233
添付ソフトの「net.USBクライアント」はSILEX SX VIRTUAL LINKと同じもののように見えますね。
http://www.iodata.jp/product/network/option/wn-dsus/12dh9400000asccr-img/12dh9400000asciz.jpg

2011/10/27(木) 13:17:46.30ID:e4F18byH
>>236
すいません、何Mbps出ているかどこを確認すればいいですか?
net.USBクライアントソフトでwebページを表示、デバイスステータスの転送速度はFullSpeedとなっています。
CCI-Pro(Ver2.11.05.07)では640x480で立ち上がりマウスのクリックで1280x1024の19インチモニター画面一杯に表示されますが、人によってはブロックノイズがちと気になるかもしれません。
このソフトもフレームレートとかいぢれないようなのですが。
2011/10/27(木) 23:49:05.57ID:NVMc8HYd
>>238
出来ればTCPMonitorとかインスコして測ってみてほしい
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se260331.html
>FullSpeed→それはUSBの動作モードだなもし
2011/10/28(金) 08:09:26.22ID:hbXV4eHr
>>239
早速インストールしてみた。
監視カメラのモニターにしているPCは
net.USBクライアントとCCI-Proだけ立ち上げてるんだが、
トラフィックモニターで見ると、
受信平均が大体650KB/s、受信MAXは735KB/sて出てるな。
カメラを出入り口につけてるから、
動きのあるなしで100KB/sくらい差があるけど。
もし違うところ見てるようだったら、指摘してくれ。
2011/10/28(金) 14:19:19.63ID:pGeqYmju
メーカーは実際の使用速度を広告などで出さないけど、
それは出したら確実に売れなくなるぐらい遅いからってことなのだろうか。
100Mbpsぐらい出てるなら、NASの代わりぐらいにはなるのにね。
2011/10/28(金) 16:16:10.75ID:SIy16X+U
>>241
2011/10/28(金) 17:47:08.54ID:L56HsJwJ
>>241
NASの利点は・・・
USBデバイスサーバの欠点は・・・
2011/10/29(土) 00:01:21.37ID:1hBGjLhX
>>240
TCPMonitorのデフォってバイト/Secだから
約5〜6Mbpsってとこか
やっぱNWカメラと比べてもべたで帯域使ってしまうな
2011/10/30(日) 19:27:16.42ID:O67omrv/
おすすめのデバイスサーバーを教えてくれい( ´ ▽ ` )ノ
2011/10/30(日) 19:35:50.58ID:c+m799IK
>>245
セイコーエプソン ポストスクリプトサーバ(PM-9000C/7000C対応) PS-6100
2011/10/30(日) 19:48:07.53ID:7YCHXigS
>>245
用途用途ー
2011/10/30(日) 20:05:53.02ID:yoMINRVV
>>245
http://www.cec.co.jp/CEC/products/net/netdev/nd-sv01/index.html
2011/10/31(月) 03:26:15.30ID:SxlyCa2F
>>245です!
DOGの監視に使いたいのです!
首輪はずして1人で散歩に行くよくになったため。。
無線でも有線でも大丈夫です。
ウェブカメラのHD対応のやつを買う予定です。
出来ればもう一台追加して庭も撮影したいです。
2011/10/31(月) 03:31:53.81ID:WUzpcdPe
>>246
>>248
詳しい商品説明とオススメポイントを教えてくださいいヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2011/10/31(月) 15:01:00.96ID:4uW88kX2
>249
どこから突っ込めばいいの?

犬の監視?
首輪はずしてどっか行っちゃう?
カメラを取り付け?

お前バカだろう
2011/10/31(月) 15:34:55.32ID:TNkO5lHe
>>249
電波法云々は置いとくとしてこれを個人輸入でもしろ
https://buy.garmin.com/shop/shop.do?cID=209&pID=89564

デバイスサーバ買って何がしたいの?犬の監視にって使い方がよくわからん
犬にカメラ、バッテリー等載せて何か撮る気か?
2011/10/31(月) 18:52:37.91ID:r+vIuLmp
>>251
>>252
どうやって首輪はずしてるのかと外出中に様子を見れればいいなと思ったのですが。。。
2011/10/31(月) 19:07:40.78ID:Cd/flRvb
>>253
> どうやって首輪はずしてるのかと外出中に様子を見れればいいなと思ったのですが。。。
「首輪を外す犬の謎を解明してくれ」で、探偵ナイトスクープに電話。
2011/10/31(月) 19:35:59.33ID:QWUkFxx8
>>254
それもおもしろいけど鹿児島まできてくれっかなあ(>_<)
2011/10/31(月) 19:36:01.69ID:Fu2UtzZc
そして既出と言われるわけだな
2011/10/31(月) 21:53:31.27ID:qPnIg7At
留守中の家を監視するなら
・WebカメラとサーバPCを接続
・ネットワーク接続できるカメラ(値段が高い)
のいずれかじゃろう

USB機器とUSBデバイスサーバだけの組み合わせでは何もできないんじゃ(必ずPCが必要)
2011/10/31(月) 22:05:26.64ID:s8jdWEU4
>>253
後々使う予定が無いなら中古?のネットワークカメラでもいいかも
http://www2.dennobaio.jp/shopdetail/025007000026/041/007/brandname/
2011/10/31(月) 22:35:25.07ID:TNkO5lHe
ネットワークカメラなら、安くて、いいのがいろいろとあるぞ
http://s.dealextreme.com/search/network+camera
2011/10/31(月) 23:56:25.67ID:KZxActvZ
おれ鹿児島生まれだけど、鹿児島馬鹿だなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況