【公園で】USBデバイスサーバー park3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/05/18(水) 21:03:21.64ID:JoySt1tw
前スレ
【公園で】USBデバイスサーバー 2port
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1242312135/
2011/10/15(土) 14:45:20.02ID:02x3dvIo
そういうニッチなニーズがないからだろjk
2011/10/15(土) 15:54:06.80ID:1P7RbIhZ
>>209
アイソクロナスどーたらいうのに対応してれば大丈夫な可能性あり
2011/10/15(土) 18:35:14.37ID:IKMr68/G
つーかそれ、USB2.0の基本仕様なんですが・・?
2011/10/15(土) 18:48:50.93ID:7tiwINOQ
30万画素の糞カメラ分の帯域でしか繋がらないとか前の方だか前スレで
見て未だに購入を躊躇っています。
2011/10/15(土) 19:07:55.55ID:1P7RbIhZ
>>212
まあググってみるだけでも
2011/10/16(日) 10:20:15.78ID:xCZIoEwy
>>212
アイソクロノス転送だとデータ転送がちゃんと行われたかどうかチェックなしなんで、転送できたとしても
支障なく使えるかどうかは別の話になる。
216不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/17(月) 19:41:54.83ID:p4KZp1+h
>>209
つーか50Mbpsでたぞ!困った。。
2011/10/20(木) 11:45:37.25ID:at0Oy4ZZ
Coregaの無線USBデバイスサーバー買ってみたYO!
ユーティリティ画面からSilexには及ばんね(´・ω・`)
2011/10/20(木) 12:10:00.69ID:at0Oy4ZZ
少なくともUSBデバイス毎の自動接続、切断時の再接続の機能、設定が欲しい>COREGA USB共有センター
コレガにメッセージ送りたいけど窓口なんてないんだろうな。
機能的にはSILEX SX VIRTUAL LINKと同等にすべき。
2011/10/20(木) 21:27:17.21ID:Vbo0JiYT
silex化は無理なのか?
2011/10/20(木) 22:10:28.68ID:at0Oy4ZZ
Silexの素晴らしさを再認識いたしました。
2011/10/21(金) 00:07:24.14ID:up11E1pn
俺も安かったからCoregaのCG-WLNUP01N買ってみた。
用途は少し古いCanonの複合機を家族で共有するため。
この程度なら無線経由で問題なく使えそう。
222不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/21(金) 22:20:55.44ID:SURTSyR4
若干スレチだが、
Coregaとアライドってどんくらいの関係なんだ?
2011/10/22(土) 07:44:15.17ID:JpfMYtNq
>>222
アライドがコンシューマー向け機器販売のために
作った会社がコレガ
現在はコレガはアライドに吸収合併されて
アライドのコンシューマー向けブランド名になってる
2011/10/22(土) 09:00:07.98ID:Mrmqg8B6
>>223
そうだよなぁ・・・
だからちょっと期待して>>218みたいに窓口期待してしまうが、
アライドサイト見ると「コレガの質問しないで!」って書いてあるんだよなぁ・・・
2011/10/22(土) 09:32:40.82ID:Ppx+ftS5
>>224
ttp://corega.jp/window.htm
これじゃだめなのか?
226218
垢版 |
2011/10/22(土) 09:55:43.04ID:RRBkE3fB
起動時の自動接続が何故必要なのか?
すぐに使いたい機器はSILEX SX VIRTUAL LINKだと個別に自動接続を設定できるので起動後すぐに使いたいUSB機器を使うことができる。
フリーにしておきたい機器は自動接続設定なしで都度使用するときに接続すればいい。
COREGA USB共有センターだと使用したいいくつものデバイスを都度右クリックで接続してあげるという作業が必要になる。

ほんの少しの手直しで満足度上がるんだけどなぁ。
2011/10/22(土) 13:56:52.72ID:Fql3J/oX
SX-DS-3000WANの無線の通信距離がわかる人はいますか?
ttp://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sxds3000wan.html

ここでは発見出来なかったもので
マウス・キーボードが使えると明記されている機種なので、ぜひ使いたいのですが
2011/10/22(土) 14:49:32.46ID:VdF/w9jd
>>227
それは機器の仕様ではなく
IEEE 802.11a/b/g/nの仕様を確認するしかない。
おそらくちゃんと準拠してるはずだから。
229不明なデバイスさん
垢版 |
2011/10/22(土) 21:26:02.08ID:Mrmqg8B6
>>225
コンシューマーならな〜コンシューマーなら・・・
2011/10/22(土) 21:41:40.46ID:Ppx+ftS5
>>229
言ってる意味がよく分からないが。

会社として大口契約でもしてやるってのなら、コレガの代表番号にでも会社名を名乗って電話かければいいじゃん。
なお、会社で数個使ってます、ってレベルならただのコンシューマだよ?
2011/10/26(水) 09:20:20.03ID:pgfOTEfj
>>209
亀レスだが、同じくwebカメラ(Logicool c310)を監視カメラっぽく使いたかったので、
iodataのETG-DS/USと組み合わせてLANケーブルつないで使ってます。
監視カメラのソフトはCCI-Proというもので運用してます。
2011/10/26(水) 15:19:07.64ID:P37bPFHj
アイ・オー、有線/無線LAN対応のUSBデバイスサーバー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111026_486352.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/486/352/01.jpg

有線LAN(100BASE-TX)だけでなく、IEEE 802.11b/g/n無線LANにも対応した「net.USB」機能搭載のデバイスサーバー。
有線LANのみの製品よりも設置の自由度を高めた。無線LAN接続設定用のWPSボタンを装備する。無線LANの速度(理論値)は150Mbps。

USB 2.0ポートは前面1ポート、背面3ポートの計4ポートを装備。このうち、USBバスパワーを供給できるのは2ポート。
同社の検証では、プリンタ、スキャナ、ストレージ系は有線/無線ともに確認がとれている。TVチューナやディスプレイアダプタについては、
無線での安定動作を保証していない。
2011/10/26(水) 15:19:49.83ID:P37bPFHj
高速無線LAN IEEE802.11n採用! USB機器がどこでも自由に設置できる「USBデバイスサーバー」
http://www.iodata.jp/news/2011/newprod/wn-dsus.htm

WN-DS/US
http://www.iodata.jp/product/network/option/wn-dsus/
2011/10/26(水) 17:04:35.81ID:pgfOTEfj
>>232
早くMac OS X 10.7に対応してほしいなり
2011/10/26(水) 21:30:37.84ID:VjjdI/FI
タイムセールで4500円と安かったのでコレガのCG-WLNUP04N-Wを買ってみました。
プリンタサーバとしては問題ないけど、USBの転送速度が遅すぎると思う。
ちなみに、20〜30Mbps程度でした。
他のメーカーの機種もこんなもんなの?
惠安の地デジチューナーKTV-FSPCIE(BonDriver用に改造したやつ)も試してみたけど、
認識は普通にするけど、TVTESTで再生しようとすると転送速度が足りずにまともに映らなかった。
うーん、プリンタサーバとしてはごく普通だけど、USBデバイスサーバとしては微妙な機種ですね。
236216
垢版 |
2011/10/26(水) 22:12:54.22ID:60vn80nB
>>231
何Mbps出てます?
監視ソフトでフレームレート落とすとビットレート少なくなってます?
2011/10/27(木) 06:56:27.26ID:GmVNBWPI
>>232-233
添付ソフトの「net.USBクライアント」はSILEX SX VIRTUAL LINKと同じもののように見えますね。
http://www.iodata.jp/product/network/option/wn-dsus/12dh9400000asccr-img/12dh9400000asciz.jpg

2011/10/27(木) 13:17:46.30ID:e4F18byH
>>236
すいません、何Mbps出ているかどこを確認すればいいですか?
net.USBクライアントソフトでwebページを表示、デバイスステータスの転送速度はFullSpeedとなっています。
CCI-Pro(Ver2.11.05.07)では640x480で立ち上がりマウスのクリックで1280x1024の19インチモニター画面一杯に表示されますが、人によってはブロックノイズがちと気になるかもしれません。
このソフトもフレームレートとかいぢれないようなのですが。
2011/10/27(木) 23:49:05.57ID:NVMc8HYd
>>238
出来ればTCPMonitorとかインスコして測ってみてほしい
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se260331.html
>FullSpeed→それはUSBの動作モードだなもし
2011/10/28(金) 08:09:26.22ID:hbXV4eHr
>>239
早速インストールしてみた。
監視カメラのモニターにしているPCは
net.USBクライアントとCCI-Proだけ立ち上げてるんだが、
トラフィックモニターで見ると、
受信平均が大体650KB/s、受信MAXは735KB/sて出てるな。
カメラを出入り口につけてるから、
動きのあるなしで100KB/sくらい差があるけど。
もし違うところ見てるようだったら、指摘してくれ。
2011/10/28(金) 14:19:19.63ID:pGeqYmju
メーカーは実際の使用速度を広告などで出さないけど、
それは出したら確実に売れなくなるぐらい遅いからってことなのだろうか。
100Mbpsぐらい出てるなら、NASの代わりぐらいにはなるのにね。
2011/10/28(金) 16:16:10.75ID:SIy16X+U
>>241
2011/10/28(金) 17:47:08.54ID:L56HsJwJ
>>241
NASの利点は・・・
USBデバイスサーバの欠点は・・・
2011/10/29(土) 00:01:21.37ID:1hBGjLhX
>>240
TCPMonitorのデフォってバイト/Secだから
約5〜6Mbpsってとこか
やっぱNWカメラと比べてもべたで帯域使ってしまうな
2011/10/30(日) 19:27:16.42ID:O67omrv/
おすすめのデバイスサーバーを教えてくれい( ´ ▽ ` )ノ
2011/10/30(日) 19:35:50.58ID:c+m799IK
>>245
セイコーエプソン ポストスクリプトサーバ(PM-9000C/7000C対応) PS-6100
2011/10/30(日) 19:48:07.53ID:7YCHXigS
>>245
用途用途ー
2011/10/30(日) 20:05:53.02ID:yoMINRVV
>>245
http://www.cec.co.jp/CEC/products/net/netdev/nd-sv01/index.html
2011/10/31(月) 03:26:15.30ID:SxlyCa2F
>>245です!
DOGの監視に使いたいのです!
首輪はずして1人で散歩に行くよくになったため。。
無線でも有線でも大丈夫です。
ウェブカメラのHD対応のやつを買う予定です。
出来ればもう一台追加して庭も撮影したいです。
2011/10/31(月) 03:31:53.81ID:WUzpcdPe
>>246
>>248
詳しい商品説明とオススメポイントを教えてくださいいヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2011/10/31(月) 15:01:00.96ID:4uW88kX2
>249
どこから突っ込めばいいの?

犬の監視?
首輪はずしてどっか行っちゃう?
カメラを取り付け?

お前バカだろう
2011/10/31(月) 15:34:55.32ID:TNkO5lHe
>>249
電波法云々は置いとくとしてこれを個人輸入でもしろ
https://buy.garmin.com/shop/shop.do?cID=209&pID=89564

デバイスサーバ買って何がしたいの?犬の監視にって使い方がよくわからん
犬にカメラ、バッテリー等載せて何か撮る気か?
2011/10/31(月) 18:52:37.91ID:r+vIuLmp
>>251
>>252
どうやって首輪はずしてるのかと外出中に様子を見れればいいなと思ったのですが。。。
2011/10/31(月) 19:07:40.78ID:Cd/flRvb
>>253
> どうやって首輪はずしてるのかと外出中に様子を見れればいいなと思ったのですが。。。
「首輪を外す犬の謎を解明してくれ」で、探偵ナイトスクープに電話。
2011/10/31(月) 19:35:59.33ID:QWUkFxx8
>>254
それもおもしろいけど鹿児島まできてくれっかなあ(>_<)
2011/10/31(月) 19:36:01.69ID:Fu2UtzZc
そして既出と言われるわけだな
2011/10/31(月) 21:53:31.27ID:qPnIg7At
留守中の家を監視するなら
・WebカメラとサーバPCを接続
・ネットワーク接続できるカメラ(値段が高い)
のいずれかじゃろう

USB機器とUSBデバイスサーバだけの組み合わせでは何もできないんじゃ(必ずPCが必要)
2011/10/31(月) 22:05:26.64ID:s8jdWEU4
>>253
後々使う予定が無いなら中古?のネットワークカメラでもいいかも
http://www2.dennobaio.jp/shopdetail/025007000026/041/007/brandname/
2011/10/31(月) 22:35:25.07ID:TNkO5lHe
ネットワークカメラなら、安くて、いいのがいろいろとあるぞ
http://s.dealextreme.com/search/network+camera
2011/10/31(月) 23:56:25.67ID:KZxActvZ
おれ鹿児島生まれだけど、鹿児島馬鹿だなw
2011/11/01(火) 00:49:41.67ID:qieDQY7b
>>259
おお安いと思ったら30万画素だった
2011/11/01(火) 01:11:11.40ID:VKE4a7XD
サーバーに関してはホームサーバー立ててるんで問題ないッス、
ネットワークカメラは性能悪いくせに高いので考えてないッス、
2011/11/01(火) 09:14:09.41ID:BP9uNvmj
じゃあそのサーバーにWebカメラ付ければいいじゃんか
2011/11/01(火) 09:54:00.99ID:sL6b5gLY
>>262
ロジクールのQcam Orbit AF+LiveCapture2(3はβ版)がおすすめ
簡易監視カメラが出来るよ。
2011/11/02(水) 23:12:22.11ID:bNy5MFKy
>>262-263
USBエクステンダーで40mぐらいいくだろ
2011/11/03(木) 09:14:41.37ID:6MxCkigx
サーバーとカメラ設置したい場所は離れてるのかい
2011/11/10(木) 17:21:16.35ID:ryQ/mXus
CoregaのUSBデバイスサーバーだけど無線じゃないネットワークUSBハブ CG-NUH04はまたユーティリティがUSB共有センターではなく、
NUHユーティリティというものでUSBデバイスの自動接続機能ありの模様。動作するデバイスも微妙に異なるのかもしれない。
268267
垢版 |
2011/11/11(金) 04:15:50.84ID:rCb8gb9D
フォロー
PDFマニュアルを色々確認してみるとPLANEX MZK-DSG04Uとユーティリティが共通のようでした。

http://www.planex.co.jp/product/usb/mzk-dsg04u/
http://corega.jp/prod/nuh04g/download.htm

NTT Clubのポイントが貯まったのでNTT/Silex N-TRANSFERを注文してみた。
アイソクロナス対応ではないのは本当なのか?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20101026_401914.html
2011/11/11(金) 18:11:43.93ID:ajnapwBP
おい鹿児島、その後のレポートせいよ
2011/11/12(土) 07:23:39.20ID:6WqieXjz
>>269
犬小屋にUMPC設置しました。
2011/11/12(土) 07:42:43.08ID:fB+RK0Mf
>>270
おいすげーなwスヌーピーの家かよw
防水は?内側につけたの?

・・・ついでに鹿児島が生んだ奇跡のアイドルゆきりん情報もよろしく
2011/11/23(水) 02:11:54.55ID:0su/SoIr
みんなどのようなUSB機器をデバイスサーバーにつなげてんの?

おいらはUSBドングルとMIDI機器くらい。
2011/11/23(水) 19:44:14.79ID:LlGKHghD
挑戦者ブランドのnet.USBモニターモデルは、ここで話題にならないの?

2011/11/23(水) 23:49:06.31ID:tl/SAQ+Q
周辺機器の揃え方によってはまるで使い道がないな
最初からネットワーク対応なり無線なり買うだろうし
2011/11/29(火) 15:38:58.67ID:r93GF7Ke
IEEE802.11n/a/b/gに対応したUSBデバイスサーバー サイレックス・テクノロジー「SX-DS-3000WAN」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111129_494054.html
276不明なデバイスさん
垢版 |
2011/11/29(火) 18:45:03.99ID:37sjYPgN
SX-DS-3000WANとSX-DS-4000U2って、
有線での転送速度はどちらが高速でしょうか?
2011/12/03(土) 00:02:13.68ID:ntd6upoA
CG-WLNUP04NにUSBメモリを挿し
無線ルータ(CG-WLBARAGL)横10cmに置いてデータリードしたら
1MByte/sしか速度出ませんでした(PCはルータから2m)

こんなものですか?

(接続設定途中で工場出荷状態に戻してしまい本体ファームは1.023です)
2011/12/03(土) 00:34:59.53ID:d8DmJvqz
>>277
そんなもの
279不明なデバイスさん
垢版 |
2011/12/08(木) 11:03:07.82ID:d1S/U2YO
SX-DS-3000WAN みんな取り寄せだなぁ
まだ 出てないのか?
2011/12/08(木) 11:11:02.31ID:SaQBD45E
ただ単に需要があまりないから取り寄せなんじゃねーの?
2011/12/08(木) 12:39:46.05ID:kiEQzton
USBデバイスサーバーのこだわりのわいの使い方とか書いていってYO!
2011/12/08(木) 23:53:03.62ID:IZTTVzoT
二台も持ってて放置してる俺にそんな資格はないです
2011/12/09(金) 02:31:36.28ID:AkBo4GPU
俺ももう使ってないです
2011/12/10(土) 09:00:15.56ID:yixt1i3w
http://tfpr.org/up/src/up2305.png
http://tfpr.org/up/src/up2306.png
http://tfpr.org/up/src/up2307.png
こんな感じで使ってます。
2011/12/10(土) 09:09:00.14ID:YWB8StH7
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!

有効活用事例に敬礼!しかも3台で。
一言コメントとかもあれば勉強になるよね!
2011/12/10(土) 09:18:23.52ID:j3m2JIyQ
>>284
音楽系は遅延が問題にならないの?
2011/12/11(日) 09:41:07.32ID:Xk1p04Wt
ちぇんちぇん問題無いよ!!
2011/12/11(日) 22:50:50.76ID:ieu3x16M
このスレにはおっさんしかおらんのか(>_<)
2011/12/12(月) 15:46:26.86ID:3iLkmzLL
3000WANを注文してみた。
2011/12/14(水) 19:48:05.55ID:10vcvMUW
現在購入を考えているものです
ネットワーク構成は         【メインPC】←【スイッチングハブ】
         【ノートPC】←【無線LANAP】
【プリンタ】←【USBハブ】←【SX-DX-4000U2】
【光学ドライブ】
【USB-HDD】
   【地デジ】
この構成で、ノートPCからアクセスが可能ででしょうか
2011/12/14(水) 19:54:37.21ID:kTllHdBw
>>290
ずれまくりでさっぱりわからない
292290
垢版 |
2011/12/14(水) 20:04:54.29ID:10vcvMUW
すみません。右側が上流な図になってます
スイッチングハブに、メインマシン(基本電源オフ)とアクセスポイント、4000U2が繋がっており

4000U2にはUSBハブを、その下流に各種デバイス
ノートはアクセスポイント経由でネットワークに繋がってます
2011/12/14(水) 20:06:55.07ID:kTllHdBw
>>292
USB-HDDはやめとけ。ましてや無線でなんて。
294290
垢版 |
2011/12/14(水) 21:59:58.49ID:6hOTLIkz
そこだけ抜き出せば
【USB-HDD】-【USBハブ】-【SX-DS-4000U2】-【スイッチングハブ】-【アクセスポイント】-【ノート】
なのでネックの54g、最低でも30Mbpsぐらい出るかなあと思っていたんですが・・・

ネットワーク越しに容量の大きいエロゲやったりする程度なんですけどねえ
ちょっときびしいかなあ(´・ω・`)
2011/12/15(木) 01:08:45.63ID:URBxgPWM
>>294
> なのでネックの54g、最低でも30Mbpsぐらい出るかなあと思っていたんですが・・・
速度の問題じゃない。
2011/12/17(土) 09:03:18.39ID:seig4dlt
どゆこと?
俺はそれ問題なく使えると思うが
どれくらいの快適さかは保証しないけどね
2011/12/17(土) 10:09:55.61ID:k4knymE/
>>296
USBデバイスサーバーでHDD使うと、生のセクタデータがそのままネットワークを流れるんだよ。
ファイルシステムの管理領域もそのまま読み書き。
無線LANが切れるってことは、USBケーブルをいきなり引っこ抜くのと同じこと。
2011/12/17(土) 11:15:10.08ID:seig4dlt
>>297
はっはあ
デバイスサーバ+無線でそういうストレージは扱わねーほうがいいのか
絶対切れない自信があるならいいのかなw
2011/12/17(土) 15:35:37.15ID:nlDSQsTB
>>298
データ壊さんとわからん様だな
好きにしろ
2011/12/17(土) 18:46:19.01ID:7XpDtKzc
>>299
俺無線でHDD使ってるけど特になんもないよ?
遅いけどね
2011/12/17(土) 20:34:40.93ID:+bmOsycj
>>297
ある程度パケットロスしても大丈夫にはなってるんじゃない?
再送位するだろ
てかそのためのデバイスだろ?
2011/12/17(土) 21:02:27.76ID:k4knymE/
>>301
コネクションが確立されたままのエラーならtcp/ipで再送もするが、完全に切れたらしないだろ。
2011/12/18(日) 00:06:10.10ID:3uG6wSVQ
>>285
どの辺が有効活用なのか教えてくんなまし
2011/12/18(日) 02:52:04.59ID:iIiBewTb
>>303
便利そうに活用してらっしゃるというところですよ。
2011/12/18(日) 08:15:54.87ID:3uG6wSVQ
>>304
そういう事ですか、有難うございます。
2011/12/18(日) 08:30:26.36ID:BISEhdVf
>>305
いいんだ、それでw
2011/12/20(火) 13:26:20.57ID:iuNn0IxU
哀王のこれのレビューとかないのかのう
つうかUSBデバイスサーバーって人気無いんかねえ
リビングにちっちゃいスキャナー据えたい

http://akiba.kakaku.com/pc/1112/01/234500.php
2011/12/28(水) 18:43:47.22ID:EVvLC5NM
3000WAN来たけど快適だねぇ・・・
コタツで紐無しノート。

スピーカー、外HDD、地デジチューナーはみーんな部屋の隅
2011/12/28(水) 19:42:48.52ID:gDj7gc2y
バッファローのデバイスサーバー買ったけどこいつはハズレのようです。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況