I-O DATA機器製 低価格NAS(ネットワーク接続HDD)
『LANDISK、Giga LANDISK、LANDISK Tera、LANDISK Home』
の有効利用方法についておしゃべりするスレ。
ゆるりとsage優先でマターリと行きましょうか。
前スレ
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part9【LinuxBox】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1331949319/
過去スレ
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part7【LinuxBox】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1219900868/
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part8【LinuxBox】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1260770068/
探検
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart10【LinuxBox】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2014/05/14(水) 22:30:58.65ID:jtoDNK35
2014/05/14(水) 22:32:56.17ID:jtoDNK35
仲良く使ってくださいね。
文字数制限でスレタイからスペース一個抜きました。
文字数制限でスレタイからスペース一個抜きました。
2014/05/18(日) 23:52:30.11ID:46sM94Xa
1乙。
HDL-A2.0Sか3.0Sってフォーマット形式なんですか?
取説に書いてなかったし(探せないだけ?)、HP見ても分からんかった。
コントローラが壊れたときにサルベージしやすい形式かなぁ?
HDL-A2.0Sか3.0Sってフォーマット形式なんですか?
取説に書いてなかったし(探せないだけ?)、HP見ても分からんかった。
コントローラが壊れたときにサルベージしやすい形式かなぁ?
5不明なデバイスさん
2014/05/30(金) 22:29:25.63ID:Q9WBnaO3 バッファローのサイトがウイルスに感染していたらしい。最近BUFのサイトからファイルをDLした人は注意
http://buffalo.jp/support_s/20140530.html
調査の結果、弊社委託のダウンロードサーバー内の一部のファイルが不正に改ざんされていた事が判明しました。
改ざんされたファイルをダウンロードし実行されたお客様のパソコンはウィルスに感染している可能性がございます。
早急にウィルスパターンファイルを最新にしていただきウィルスチェックをお願いいたします。
本件に関するお問い合わせは下記、専用窓口へお願いたします。
http://buffalo.jp/support_s/20140530.html
調査の結果、弊社委託のダウンロードサーバー内の一部のファイルが不正に改ざんされていた事が判明しました。
改ざんされたファイルをダウンロードし実行されたお客様のパソコンはウィルスに感染している可能性がございます。
早急にウィルスパターンファイルを最新にしていただきウィルスチェックをお願いいたします。
本件に関するお問い合わせは下記、専用窓口へお願いたします。
2014/06/04(水) 00:25:22.66ID:P/P8oWoV
HDL4-Gのメイン-サブボード間をつなぐ6芯フラットケーブルが断線した。orz
上蓋を奥から手前にスライドして固定するけどそのため長めのケーブルが
奥へ引きずられるようになりサブボードコネクタのピンコネクト根元に
負荷がかかりそこからポッキリと金属疲労で折れた。
アイオーにメールでケーブルだけ販売しているか確認中。
多分ダメだろうな。
上蓋を奥から手前にスライドして固定するけどそのため長めのケーブルが
奥へ引きずられるようになりサブボードコネクタのピンコネクト根元に
負荷がかかりそこからポッキリと金属疲労で折れた。
アイオーにメールでケーブルだけ販売しているか確認中。
多分ダメだろうな。
2014/06/04(水) 19:58:06.22ID:hV+UA40j
多分これ
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_46618/
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_59205/
ハウジングは使いまわし可能だから、ピンだけ買うとか
写真を下スレでアップして特定してもらってください
外見と型番から部品を特定するスレ その4
ttp://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1352105524/
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_46618/
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_59205/
ハウジングは使いまわし可能だから、ピンだけ買うとか
写真を下スレでアップして特定してもらってください
外見と型番から部品を特定するスレ その4
ttp://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1352105524/
86
2014/06/05(木) 07:48:44.46ID:/2H5Xort >>7
わざわざ調べてくれたのかな?
ありがとう。
アイオーからメール問い合わせの返事きた。
案の定ケーブルのみは販売していないので本体送れだった。orz
仕方ないんで現物片手にパーツ屋へ。
手に入れたのはリンクしてくれた日本圧着端子製だった。
コネクタ
型番 PHR-6*10
箱番号 0630-53
ピンコンタクト
型番 SPH-002T-P0.5S
箱番号 0630-56
ホーザンP-706だと使用ダイスは芯線1.4 被覆1.7H
ピッチが細かいのでよほど器用でないと工具なしの圧着はできないと思う。
自分は工具持ってたけどこれだけのために工具買うのは勿体ないし
修理費用によっては素直に修理に出した方が良いかも。
わざわざ調べてくれたのかな?
ありがとう。
アイオーからメール問い合わせの返事きた。
案の定ケーブルのみは販売していないので本体送れだった。orz
仕方ないんで現物片手にパーツ屋へ。
手に入れたのはリンクしてくれた日本圧着端子製だった。
コネクタ
型番 PHR-6*10
箱番号 0630-53
ピンコンタクト
型番 SPH-002T-P0.5S
箱番号 0630-56
ホーザンP-706だと使用ダイスは芯線1.4 被覆1.7H
ピッチが細かいのでよほど器用でないと工具なしの圧着はできないと思う。
自分は工具持ってたけどこれだけのために工具買うのは勿体ないし
修理費用によっては素直に修理に出した方が良いかも。
97
2014/06/05(木) 22:27:22.91ID:DiL9S8mD ホーザン持ってるのかよw
左のシリアルポートに右のコネクタと同じもの付けようと思ったら
右は2mmピッチだったのね
そのときに調べた
左のシリアルポートに右のコネクタと同じもの付けようと思ったら
右は2mmピッチだったのね
そのときに調べた
2014/06/06(金) 12:57:59.65ID:WHpYzneD
持ってれば「こいつ…できる!」って思われるような優良メーカーだよ
2014/06/06(金) 19:08:20.67ID:fOGaWGi/
高くもなく安くもなく、無難な工具メーカー
157
2014/06/06(金) 19:26:33.14ID:Lu9zUjJE >>10
えらそに教えたおいらは精密圧着ペンチ持ってない(電工用とLAN用だけ)のにトピ主は持ってたから
自分で自分をワロスしたっす
宝山でもロブスターでもどれでもいいから欲しいっす
何グラムかオモリぶら下げて取れなければ大丈夫だけどねぇ
修理出すのがよければどうぞ
えらそに教えたおいらは精密圧着ペンチ持ってない(電工用とLAN用だけ)のにトピ主は持ってたから
自分で自分をワロスしたっす
宝山でもロブスターでもどれでもいいから欲しいっす
何グラムかオモリぶら下げて取れなければ大丈夫だけどねぇ
修理出すのがよければどうぞ
2014/06/06(金) 20:33:41.41ID:hTYhPaty
ちょっと調べたけど精密圧着ペンチって結構するのね
1回だけだと元取れそうにないな
1回だけだと元取れそうにないな
2014/06/08(日) 13:15:22.88ID:q1Wx4/ok
HDL2-A4.0のUSBに外付けHDD増設しようと思ってるんだけど3TB以上って認識しないの?
以前4Kセクタ(録画非対応)のHDD付けたらフォーマットすらできなかった
以前4Kセクタ(録画非対応)のHDD付けたらフォーマットすらできなかった
2014/06/09(月) 02:22:55.23ID:jUT/wuVP
2014/06/21(土) 13:43:43.75ID:pdDo9Oac
HDL2-Aシリーズなんだが、
bittorrentダウンロードマネージャーがすぐに
サーバーと接続できませんでしたとなってしまう
初期化するしかないのか...。
bittorrentダウンロードマネージャーがすぐに
サーバーと接続できませんでしたとなってしまう
初期化するしかないのか...。
2014/06/24(火) 22:28:12.33ID:BvD7jkFu
今日LANDISK Restoreを使ってXRの設定を
別のXRにコピーしようとしたんだけどうまくいかんかった。
アイオーの製品てこんなもんなのか?
別のXRにコピーしようとしたんだけどうまくいかんかった。
アイオーの製品てこんなもんなのか?
2014/06/26(木) 11:44:53.14ID:yqtbHvv4
2014/06/28(土) 13:00:52.22ID:DNHjUxC+
HDL-A2.0Sを購入して固定IPで使い始めましたが、
なぜかいつのまにか電源が落ちている現象に3回も遭遇。
電源供給不足?これじゃ安心して使えません。
似たようなことがあった方の情報ないでしょうか。
なぜかいつのまにか電源が落ちている現象に3回も遭遇。
電源供給不足?これじゃ安心して使えません。
似たようなことがあった方の情報ないでしょうか。
2014/06/28(土) 19:45:46.35ID:DNHjUxC+
>>24
会社をリモートで見たらまた落ちてたので、出社して電源入れてきました。
…1時間半ぐらいでまた勝手に落ちてた…。
ログにはたいしたことは出てないです。NTPサーバに時刻合わせに行ったぐらい。
なんでしょうね、これは。初期不良なのでしょうか。
会社をリモートで見たらまた落ちてたので、出社して電源入れてきました。
…1時間半ぐらいでまた勝手に落ちてた…。
ログにはたいしたことは出てないです。NTPサーバに時刻合わせに行ったぐらい。
なんでしょうね、これは。初期不良なのでしょうか。
2014/06/29(日) 11:04:12.15ID:KmUzVSbt
会社か。掃除のおばちゃんが電源ケーブルひっかけてんじゃない?
またはスリープ設定(スケジュール電源管理?)入ってるとか。
またはスリープ設定(スケジュール電源管理?)入ってるとか。
2014/06/29(日) 13:29:01.86ID:trscPxv8
ログにシステム終了が出てないなら突然の電源断だろうね
2014/06/29(日) 13:34:52.85ID:7PyOYhQA
UPS付けろよ。APCの小さいのなんて10万もしないだろ
2014/07/10(木) 21:24:53.68ID:JkNnW2sF
質問させてください。
HDL2-A4.0をRAID1で使っていて、片方のHDDが壊れたらしく、
赤いランプが点滅して起動しなくなったので、シーゲートの同じ型番のバルクHDDを購入して、
Ubuntuでext3にフォーマット後、壊れたHDDと交換しました。
交換後に電源を入れたら正常に起動し、管理画面へもログインできるようになりましたが、
ディスク状況の状態が 再構築(0%) から一向に進みません。
HDDの使用量は1.5TB程です。再構築が終わるのにどれくらいの時間がかかるのでしょうか?
それとも何か手順が必要なのでしょうか?
HDL2-A4.0をRAID1で使っていて、片方のHDDが壊れたらしく、
赤いランプが点滅して起動しなくなったので、シーゲートの同じ型番のバルクHDDを購入して、
Ubuntuでext3にフォーマット後、壊れたHDDと交換しました。
交換後に電源を入れたら正常に起動し、管理画面へもログインできるようになりましたが、
ディスク状況の状態が 再構築(0%) から一向に進みません。
HDDの使用量は1.5TB程です。再構築が終わるのにどれくらいの時間がかかるのでしょうか?
それとも何か手順が必要なのでしょうか?
2014/07/12(土) 00:38:07.02ID:apEfV7oH
一晩ぐらい放置してみるんだ
2014/07/12(土) 09:07:39.38ID:y+n8xp3V
バ・ル・ク
何故なのか…
何故なのか…
2014/07/22(火) 15:48:29.19ID:B0ObDg59
SeagateHDDのスレとか他の所でもちょくちょくHDDが逝ったとか見かけるけど最近多いのか?
2014/07/23(水) 23:10:15.95ID:j2K+8xNu
Java7r65になってからPCでRemoteLinkが起動しなくなったね
2014/07/24(木) 00:29:59.18ID:YOeOlZVg
2014/07/24(木) 23:27:25.10ID:eWZ4mbF2
>>34
それじゃない。877は自分なので…
これとか ttp://www.gensya.net/data/files/news/11743.html
これ ttp://asukabook.jp/news/140718.html
今回のはRemote Link以外のJavaアプレットも全部影響を受けるので要注意
それじゃない。877は自分なので…
これとか ttp://www.gensya.net/data/files/news/11743.html
これ ttp://asukabook.jp/news/140718.html
今回のはRemote Link以外のJavaアプレットも全部影響を受けるので要注意
2014/09/06(土) 21:09:47.69ID:3nychsp8
保守
2014/09/23(火) 21:14:38.42ID:qvwBBS6J
seagateのhdd逝っちまった。。
linux上でも読めない。いい復旧ソフトしらない?
linux上でも読めない。いい復旧ソフトしらない?
2014/09/24(水) 06:15:08.10ID:FSeHRQak
2014/09/24(水) 19:02:14.45ID:+lczEQ4Z
へ?
最近は2.5インチへの移行が進んでいるぞ
最近は2.5インチへの移行が進んでいるぞ
2014/10/02(木) 22:55:45.64ID:bEj+VPyc
bash修正ファーム来るか…
2014/10/08(水) 11:29:50.46ID:CvTHvwg7
wss2012R2搭載のZシリーズポチった。
今からwktk。
今からwktk。
4544
2014/10/12(日) 01:12:07.19ID:PGWPWz36 届いた。設定した。
シーケンシャルリード95Mおーばー。
糞重かったmdbファイルがさっくさくです。
WSS2012R2で少し悩んだので書いておきます。
商品届く⇒接続テストする⇒guest有効⇒繋がった⇒AD設定する⇒クライアント繋がらない⇒なぜ?
調べた結果guest無効にしなきゃ繋がらないんだと。そんなんしらんわ。一日無駄にしたw
ついでにage
シーケンシャルリード95Mおーばー。
糞重かったmdbファイルがさっくさくです。
WSS2012R2で少し悩んだので書いておきます。
商品届く⇒接続テストする⇒guest有効⇒繋がった⇒AD設定する⇒クライアント繋がらない⇒なぜ?
調べた結果guest無効にしなきゃ繋がらないんだと。そんなんしらんわ。一日無駄にしたw
ついでにage
2014/10/18(土) 03:17:13.74ID:A1n072Ip
>>45
ファイルサーバとして導入したんですよね?
自分も会社にてファイルサーバ用のNASを探しています。
win鯖でRAID5か6で考えていたのですが予算オーバーです。
可能な限りで良いのでローカルの構成や最大接続数、その時の体感速度等教えて欲しいです。
色々調べてはみたのですが、wss2012R2が業務にどれほどの恩恵があるか知りたいです。
ファイルサーバとして導入したんですよね?
自分も会社にてファイルサーバ用のNASを探しています。
win鯖でRAID5か6で考えていたのですが予算オーバーです。
可能な限りで良いのでローカルの構成や最大接続数、その時の体感速度等教えて欲しいです。
色々調べてはみたのですが、wss2012R2が業務にどれほどの恩恵があるか知りたいです。
4744
2014/10/20(月) 01:21:21.16ID:gM7H2E2f48不明なデバイスさん
2014/11/04(火) 01:26:36.57ID:3y0USPjC >>44
報告まだぁ?
報告まだぁ?
4944
2014/11/08(土) 00:41:43.57ID:6Ijqwxpg 遅れてスマソ。忘れてたw
トータル600G、クライアント26かな?
LinuxNASとの比較だけどいやー早い。
支店とVPN組んでるけど支店からも早くなったとのお言葉を頂きました。
NICチーミングの影響が大きい気がする。
ローカルではギガビットのほぼ理論上速度が出ているし、支店からのベンチでも40〜50M出ている。
階層の深いmdbファイルで遅延の改善が体感出来るくらい早くなっている。
ファイルサーバのみで運用するならば全然アリだと思いますよ。
トータル600G、クライアント26かな?
LinuxNASとの比較だけどいやー早い。
支店とVPN組んでるけど支店からも早くなったとのお言葉を頂きました。
NICチーミングの影響が大きい気がする。
ローカルではギガビットのほぼ理論上速度が出ているし、支店からのベンチでも40〜50M出ている。
階層の深いmdbファイルで遅延の改善が体感出来るくらい早くなっている。
ファイルサーバのみで運用するならば全然アリだと思いますよ。
5044
2014/11/08(土) 00:51:33.34ID:6Ijqwxpg ぶっちゃけ少し賭けな部分もあったんですよ。
SQLサーバ導入も考えていたのでその労力とコスト考えれば安いもんだ。
クライント数50以下ならCALが必要ないし数年はこの構成で問題ないですな。
SQLサーバ導入も考えていたのでその労力とコスト考えれば安いもんだ。
クライント数50以下ならCALが必要ないし数年はこの構成で問題ないですな。
2014/12/14(日) 18:35:37.67ID:w3ENzqEs
年末掃除してたらHDDなしのHDL-GSが出てきた。
バックアップ採ってないんで使い道ないな〜とWikiみたらHDLP-SとCPUが
同じだったので、OSさえ起動すればLinux箱になるかと思った。
パーティションは通常通りに切って、ファイルはHDLP-Sからまるっとコピー。
カーネルのファイル名を.gsに変更したら普通に起動したわ。
さすがに基板が違うからUSB端子は認識していない様子。
でも、やっぱり使い道がなかったな。
バックアップ採ってないんで使い道ないな〜とWikiみたらHDLP-SとCPUが
同じだったので、OSさえ起動すればLinux箱になるかと思った。
パーティションは通常通りに切って、ファイルはHDLP-Sからまるっとコピー。
カーネルのファイル名を.gsに変更したら普通に起動したわ。
さすがに基板が違うからUSB端子は認識していない様子。
でも、やっぱり使い道がなかったな。
52不明なデバイスさん
2014/12/15(月) 22:44:37.37ID:6hFAiSNM 1TBx2でRaid1運用してるんだけど、1個だけ500GBだけに交換できるの?
データは100ぐらいしか入ってないんだけど。
データは100ぐらいしか入ってないんだけど。
2015/01/01(木) 21:40:28.73ID:Q5Vraxdn
54不明なデバイスさん
2015/01/12(月) 02:06:58.25ID:gEdxWZVa HDL2-AをRAID1で使ってて、訳あってシステム初期化したんやけど、
再起動したらHDD1&2ランプ赤点灯、ステータスランプ赤点滅で、
MagicalFinderでもアクセスできなくなった。
HDDをPCに挿したら、パーティションはすべて残ってるから問題ないと思う。
初期状態はRAID0なんは知ってるんやけど、初期化したらデータパーティションも
RAID0になるんやろか?
再起動したらHDD1&2ランプ赤点灯、ステータスランプ赤点滅で、
MagicalFinderでもアクセスできなくなった。
HDDをPCに挿したら、パーティションはすべて残ってるから問題ないと思う。
初期状態はRAID0なんは知ってるんやけど、初期化したらデータパーティションも
RAID0になるんやろか?
2015/01/12(月) 12:23:49.52ID:GAjjd9I8
>>54
初期状態はRAID1じゃない?
俺はRAID0で運用してて、HDD1台故障して、慌てて初期化したら同じ状態になった。
初期化したのは失敗だった。
結局、サポートに送ってシステム領域を復元してもらった(保証切れてても無償)。
初期状態はRAID1じゃない?
俺はRAID0で運用してて、HDD1台故障して、慌てて初期化したら同じ状態になった。
初期化したのは失敗だった。
結局、サポートに送ってシステム領域を復元してもらった(保証切れてても無償)。
56不明なデバイスさん
2015/01/12(月) 15:53:57.56ID:gEdxWZVa >>55
書き込みめちゃ助かる。
同じように、サポートにシステム領域の復元をお願いしようと思う。
ちなみに、
>初期状態はRAID1じゃない?
失礼、出荷時のRAIDの初期設定が「0」という意味でした。
いろいろ調べたら、出荷時はデータ領域のパーティションは
md+xfsフォーマット(RAID1)されてるみたいね。
http://www.geocities.co.jp/Bookend/2352/PC/HDL2-A.html
書き込みめちゃ助かる。
同じように、サポートにシステム領域の復元をお願いしようと思う。
ちなみに、
>初期状態はRAID1じゃない?
失礼、出荷時のRAIDの初期設定が「0」という意味でした。
いろいろ調べたら、出荷時はデータ領域のパーティションは
md+xfsフォーマット(RAID1)されてるみたいね。
http://www.geocities.co.jp/Bookend/2352/PC/HDL2-A.html
2015/01/26(月) 18:59:50.88ID:QTs/HEGQ
HDL2-S4.0のHDD同時に死んだ
システム復旧出来ないじゃないかーヽ(`Д´#)ノ
システム復旧出来ないじゃないかーヽ(`Д´#)ノ
2015/01/27(火) 01:59:03.14ID:aM33NKkq
バックアップとってないのが悪い
59不明なデバイスさん
2015/02/02(月) 23:56:22.16ID:4MGvYE+Z 購入前に取説読んでたら、リモートリンクするとスリープできなくなる事に気づいた。皆どうしてるの?
外出先でもリンク無効に設定できるとかないよね。
外出先でもリンク無効に設定できるとかないよね。
60哀れな子羊
2015/02/18(水) 16:07:13.15ID:4JfaTzLuHDL-A1.0なんですが、HDDがクラッシュしサポセンにHDDのみ入手可能か
メールで問い合わせましたが、ナシノツブテ(電話はとにかく繋がらない)
知り合いが同機種を持っていましたので、HDDをクローニングさせてもらいました
使用アプリは、EaseUS TodoBackUp8 で、セクターバイセクターで作成しました
が、が、取り付けてみると電源投入後緑ランプの点滅が延々と続きます
20分くらいでいったん電源を落としましたが、このようなクローン作製では
無理なんでしょうか?
お教えください、よろしくお願いします
2015/02/19(木) 22:24:20.70ID:ZmC+dp6l
去年〜今年にかけてかなり古い機種含めて、bash修正、セキュリティ向上などの更新ファームが続々登場してるな。
HDL-GSも久しぶりに更新した
HDL-GSも久しぶりに更新した
2015/02/19(木) 22:59:37.58ID:dBHuK3cw
質問
XVを利用しています。
知り合いからXVのケース手に入れられそうなんですが、空HDD4つ用意したら2台運用可能になりますか?
現状はXVでRAID6(2TB×4)です。
運用中の機械の初期化必須でも今なら何とかなるんですが
XVを利用しています。
知り合いからXVのケース手に入れられそうなんですが、空HDD4つ用意したら2台運用可能になりますか?
現状はXVでRAID6(2TB×4)です。
運用中の機械の初期化必須でも今なら何とかなるんですが
2015/02/19(木) 23:46:00.03ID:2IrA78Zz
意図的にRAID崩壊モードやって種HDD増やせばできるんじゃないかな
2015/02/20(金) 19:53:07.05ID:gpXazwwZ
うぉー HDL4-GとHVL4-Gまでアプデしてるwww
2015/02/21(土) 20:35:48.95ID:HYVs+qfP
>>66
ありがとうございます。
今から実験してみます。
RAIDは今は6の構築完了なんですが、再構築し直す(システムを入れるのに早いのは)RAID0なんでしょうか?
空HDD入れてRAID6の再構築するのに丸1日掛かってたのをあと二回体験しないといけないんかと思うと…
とりあえず中のデータは全部別のハードディスクに待避させたのですが
ありがとうございます。
今から実験してみます。
RAIDは今は6の構築完了なんですが、再構築し直す(システムを入れるのに早いのは)RAID0なんでしょうか?
空HDD入れてRAID6の再構築するのに丸1日掛かってたのをあと二回体験しないといけないんかと思うと…
とりあえず中のデータは全部別のハードディスクに待避させたのですが
2015/02/24(火) 10:29:03.09ID:nrPnyzom
PCで内容ため込んでたNTFSのHDDが、まんまUSB接続できちゃうって、
買ってからわかって、HDL-A2.0/Eがすげぇお買い得な気分だった。
2TB制限&リードオンリーにしてもすごいな、と。
でもFTPはあるのにHTTPが共有レベルで存在しないのにはがっくし。
在庫のhtmlコンテンツをトップページからリンクたどって見たいだけで、
ドメインはいらないんだけどね。
買ってからわかって、HDL-A2.0/Eがすげぇお買い得な気分だった。
2TB制限&リードオンリーにしてもすごいな、と。
でもFTPはあるのにHTTPが共有レベルで存在しないのにはがっくし。
在庫のhtmlコンテンツをトップページからリンクたどって見たいだけで、
ドメインはいらないんだけどね。
2015/02/26(木) 00:54:41.67ID:66+omdX0
>>68
もう再構築が終わって解決済みだと思うけど、
XVのシステム領域は4台のHDD全てにRAID1で書かれているから、
データ領域のRAIDモードを何にしようとも関係ないよ。
一つのシステムディスクを複数のLANDISKに移植すると
/mnt/hda5/conf/init/device_uuidに書いてあるUUIDが同じになるんで、
DLNAとかSSDPが誤動作するかもしれない。
もう再構築が終わって解決済みだと思うけど、
XVのシステム領域は4台のHDD全てにRAID1で書かれているから、
データ領域のRAIDモードを何にしようとも関係ないよ。
一つのシステムディスクを複数のLANDISKに移植すると
/mnt/hda5/conf/init/device_uuidに書いてあるUUIDが同じになるんで、
DLNAとかSSDPが誤動作するかもしれない。
7162
2015/02/26(木) 08:19:22.14ID:AM6tNdib 62です。
複数台の起動はなんとか完了しました。
一台だけの容量のほうが再構築時間が短いと考えRAID1m+sにしてHDD入れ換えで再構築に8時間くらいで済みました。
別機器から立ち上げたらIPアドレスが同じになってしまい、混乱しましたがネットワークから一台ずつ繋いでアドレスの振りなおしをしたら二台とも認識出来ました。
中身が同じ内容の機器(にmacアドレスが違うだけ)だから当然なんですけどね
今は残りのHDDの再構築中です。
想像の進行具合通りに進めて良かったです。
ありがとうございました。
複数台の起動はなんとか完了しました。
一台だけの容量のほうが再構築時間が短いと考えRAID1m+sにしてHDD入れ換えで再構築に8時間くらいで済みました。
別機器から立ち上げたらIPアドレスが同じになってしまい、混乱しましたがネットワークから一台ずつ繋いでアドレスの振りなおしをしたら二台とも認識出来ました。
中身が同じ内容の機器(にmacアドレスが違うだけ)だから当然なんですけどね
今は残りのHDDの再構築中です。
想像の進行具合通りに進めて良かったです。
ありがとうございました。
7262
2015/02/26(木) 16:38:08.53ID:AM6tNdib DLNAで忠告いただきましたが、
今回はDLNA用に1台(既存の機器)、
PCのシステムのバックアップ保存用に1台(今回増設した機器)
という使い方で考えていますのでもう一台の方のDLNAは無効にしておきました。
PCから送り込むときはIPアドレス指定のネットワークドライブの割り当てです。
今回はDLNA用に1台(既存の機器)、
PCのシステムのバックアップ保存用に1台(今回増設した機器)
という使い方で考えていますのでもう一台の方のDLNAは無効にしておきました。
PCから送り込むときはIPアドレス指定のネットワークドライブの割り当てです。
2015/03/11(水) 19:59:48.78ID:jQW1+qBZ
迷惑メールにでも投げ込まれていないか?
窓口間違って無くても、流石にWebフォームから投げたものは帰ってくる。
送料は多分実費。それ以外は、交渉と状況次第。
クローニングでも大丈夫だったはずだけど、ドライブが違うとか無いよな?
GPTだった筈だけど、セクタ単位でのベタコピーなら大丈夫なはずだしなぁ。
容量が違うとだめだったって話は以前にあった。
ちゃんとユーザーエリアきちんと作ったら動いたらしいが。
古いファームだったら、例の穴使って中身見られないものかねぇ。
あの暗号化されたパーティション。
窓口間違って無くても、流石にWebフォームから投げたものは帰ってくる。
送料は多分実費。それ以外は、交渉と状況次第。
クローニングでも大丈夫だったはずだけど、ドライブが違うとか無いよな?
GPTだった筈だけど、セクタ単位でのベタコピーなら大丈夫なはずだしなぁ。
容量が違うとだめだったって話は以前にあった。
ちゃんとユーザーエリアきちんと作ったら動いたらしいが。
古いファームだったら、例の穴使って中身見られないものかねぇ。
あの暗号化されたパーティション。
74不明なデバイスさん
2015/03/13(金) 11:01:00.62ID:cE7In4Tp hdl-a 縺ッ smb2 縺ォ蟇セ蠢懊@縺ヲ縺セ縺吶°・�
75不明なデバイスさん
2015/03/13(金) 11:06:51.70ID:cE7In4Tp mojibake...
hdl-a ha smb2 ni taiou shite masuka?
hdl-a ha smb2 ni taiou shite masuka?
2015/03/15(日) 20:53:59.23ID:obK65Ffy
非対応だと思う。
更新履歴でも対応したってなってないし。
対応してりゃかいてるだろう。sambaの対応状況と安定性次第なんだと思うけど。
更新履歴でも対応したってなってないし。
対応してりゃかいてるだろう。sambaの対応状況と安定性次第なんだと思うけど。
77不明なデバイスさん
2015/03/16(月) 10:01:16.27ID:ALbY3YOG >>76
arigato-
arigato-
78不明なデバイスさん
2015/04/21(火) 19:48:21.94ID:37gPoMjo どなたか教えていただけると助かります。HDL2-A
には個体差はあるのでしょうか HDL2-A2のHDDを
HDL2-A4に入れても システムは起動しないのでしょうか
起動させるために何か方法があれば、ご教示いただけないでしょうか
には個体差はあるのでしょうか HDL2-A2のHDDを
HDL2-A4に入れても システムは起動しないのでしょうか
起動させるために何か方法があれば、ご教示いただけないでしょうか
2015/04/22(水) 08:45:40.49ID:DXgscZL9
純正 HDDに何かコードを書き込んであるとか取説とか何かで読んだ
普通に売っている HDDとか、合わない HDDだと認識しないようになっているのかも
検証していないから不明だけど
普通に売っている HDDとか、合わない HDDだと認識しないようになっているのかも
検証していないから不明だけど
80不明なデバイスさん
2015/04/22(水) 16:43:09.47ID:Gb1J2P3l 早速回答いただきありがとうございます。
コードが書き込まれているなら、HDL2-A2で起動するシステムのHDDを用いて
HDL2-A4でRAID1のリビルドはできないということでしょうか
HDL2-A2の 1TのHDDを2Tに換装できたというのを読んだことがあるのですが、
それは同一のシステム内でのことだということになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします
コードが書き込まれているなら、HDL2-A2で起動するシステムのHDDを用いて
HDL2-A4でRAID1のリビルドはできないということでしょうか
HDL2-A2の 1TのHDDを2Tに換装できたというのを読んだことがあるのですが、
それは同一のシステム内でのことだということになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします
2015/04/22(水) 20:32:36.06ID:DXgscZL9
どうもメーカーがその機種で指定している型番の HDDでないとダメみたいだよ
RAID1だから、普通は二つとも同じ容量のディスクじゃないとダメだと思うんですが
詳細は、サポートに聞いてみるしか無いですね
RAID1だから、普通は二つとも同じ容量のディスクじゃないとダメだと思うんですが
詳細は、サポートに聞いてみるしか無いですね
82不明なデバイスさん
2015/04/22(水) 23:58:13.48ID:1TpRiUC+ 80です
やはりそうですか。他のHDL2-Aのシステムをコピーしても起動しないと
言うのを読んだことがあります。メーカー以外に手はなさそうです。
納得できました。いろいろ教えていただき ありがとうございました。
やはりそうですか。他のHDL2-Aのシステムをコピーしても起動しないと
言うのを読んだことがあります。メーカー以外に手はなさそうです。
納得できました。いろいろ教えていただき ありがとうございました。
2015/04/30(木) 17:39:55.42ID:4EZvUV6f
HDL-Aに6TBのUSB HDDを接続して専用フォーマットしたら認識できるようになっている。
さすがIO-DATAだ。
さすがIO-DATAだ。
2015/05/24(日) 04:50:32.59ID:/pAnP3wO
Mac(OS X10.9.1)のtime machineを使ってHDL-A 2.0(ファーム1.17)にバックアップをしたいのですが、途中で下記のエラーが出て止まってしまいます。
原因が思い当たる方、ご教示頂けないでしょうか。
<エラー文>
一時的に問題が起きた可能性があります。
問題を解決できない場合は、ディスクユーティリティを使用してバックアップディスクを修復して下さい。
LanDiskのtime machine用フォルダは、デフォルトでの新規作成(WindowsシェアとMacシェアにのみチェックの入った状態)した後、サービスタブからtime machine設定しました。
LanDiskとMacは無線lanのゲストで接続されています。
NASやネットワーク事に不慣れな為、質問するのに十分な情報を提示出来ているか不安ですが、よろしくお願いします。
原因が思い当たる方、ご教示頂けないでしょうか。
<エラー文>
一時的に問題が起きた可能性があります。
問題を解決できない場合は、ディスクユーティリティを使用してバックアップディスクを修復して下さい。
LanDiskのtime machine用フォルダは、デフォルトでの新規作成(WindowsシェアとMacシェアにのみチェックの入った状態)した後、サービスタブからtime machine設定しました。
LanDiskとMacは無線lanのゲストで接続されています。
NASやネットワーク事に不慣れな為、質問するのに十分な情報を提示出来ているか不安ですが、よろしくお願いします。
2015/05/28(木) 22:51:23.32ID:Pfnrm0PO
今更ながら、HDL-CEシリーズの復元を行い、成功しました。
クラスタレベルのクローンを作るより、手っ取り早いです。
機種:HDL-CE2.0
方法:ハードディスクが起動しなくなったので、HDDを同容量・同機種
(Seagate ST2000DM001)に換装
手順:1.起動しているHDL-CE2.0(無印,B,Sどれでも可)を準備
2.起動しているHDLのHDを取り出し、ディスクダンプエディタ等を
使用して、0-1FFFFFクラスタ(1GB程度)のデータを、新しいHDD
にコピー
→この段階で、MACアドレスも同じクローンのHDL-CEが完成
3.ディスクダンプエディタを使用して、新しく複製したHDのデータ
のうち、元のHDLのLANDISK名、MACアドレスに関わるプロパティを
元のHDLに与えられている内容に編集。
→「LANDISK-」、「macadd」等で検索して、それに続くアドレスの
値を編集する。20か所くらい。
4.元通りに組み立てて終了。
考察:2の段階で出来たと思っていましたが、本体のMACアドレスが、HDD上
で決まっているとは盲点でした。(iobb.netの仕様がそれまでのと
違っているのは、この仕様の差かも。)
クラスターのバイナリーを保存しておくと、今後のクラッシュの時に
すぐに復旧できる。NAS領域の編集が出来れば、違うサイズのドライ
ブに変更できるかも。
ご参考まで。
クラスタレベルのクローンを作るより、手っ取り早いです。
機種:HDL-CE2.0
方法:ハードディスクが起動しなくなったので、HDDを同容量・同機種
(Seagate ST2000DM001)に換装
手順:1.起動しているHDL-CE2.0(無印,B,Sどれでも可)を準備
2.起動しているHDLのHDを取り出し、ディスクダンプエディタ等を
使用して、0-1FFFFFクラスタ(1GB程度)のデータを、新しいHDD
にコピー
→この段階で、MACアドレスも同じクローンのHDL-CEが完成
3.ディスクダンプエディタを使用して、新しく複製したHDのデータ
のうち、元のHDLのLANDISK名、MACアドレスに関わるプロパティを
元のHDLに与えられている内容に編集。
→「LANDISK-」、「macadd」等で検索して、それに続くアドレスの
値を編集する。20か所くらい。
4.元通りに組み立てて終了。
考察:2の段階で出来たと思っていましたが、本体のMACアドレスが、HDD上
で決まっているとは盲点でした。(iobb.netの仕様がそれまでのと
違っているのは、この仕様の差かも。)
クラスターのバイナリーを保存しておくと、今後のクラッシュの時に
すぐに復旧できる。NAS領域の編集が出来れば、違うサイズのドライ
ブに変更できるかも。
ご参考まで。
2015/06/05(金) 17:31:56.87ID:lH3ozAzn
HDL2Aなのですが、つ
いてるUSBポートに外付けHDD取り付けて外出先からアクセスすることはできますか?
いてるUSBポートに外付けHDD取り付けて外出先からアクセスすることはできますか?
2015/06/07(日) 08:22:35.71ID:GlkYUEAJ
88不明なデバイスさん
2015/06/18(木) 08:23:09.31ID:XZ2u8TOP http://www.geocities.co.jp/Bookend/2352/PC/HDL2-A.html で書かれている通りすると
HDL2-A2 が2TのHDDで起動します。その2T(システムはHDL2-A2)をHDL2-A4 で起動させることは
できるのでしょうか。再構築すれば可能との記述があったようですが、linux について
まったくの素人にもわかる範囲のことであれば少し詳しく教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
HDL2-A2 が2TのHDDで起動します。その2T(システムはHDL2-A2)をHDL2-A4 で起動させることは
できるのでしょうか。再構築すれば可能との記述があったようですが、linux について
まったくの素人にもわかる範囲のことであれば少し詳しく教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
2015/06/21(日) 02:54:49.64ID:+1GP5w7m
LANDISKは内臓のHDD容量が違うだけでシリーズが同じなら容量の違う同機種にHDDを投入すればそのまま起動する。
RAID1なら例えHDDが片方破損していたとしても同機種に投入すれば再構築出来る。
ただし違うシリーズだとCPUが違ってカーネルが起動出来ないので起動する可能性は低い。
結論を言うと容量の違うHDL2-AにHDDだけ移動してもシステムは同じなので起動する。
HDL2-A 2.0のHDDをHDL-A 4.0にHDDを移動して起動することには何ら問題ない。
もしRAID0だったらHDDを抜いた位置と同じ位置にHDDを入れないといけない。
そうでないと起動しない上にデータが破損し最悪起動出来なくなる。
RAID0とRAID1はHDDのデータが片方のHDDと全て同じになっているか全てのデータが容量を大きくするために異なっているかという重大な違いがあるのでそこは気をつけないといけない。
RAID1なら例えHDDが片方破損していたとしても同機種に投入すれば再構築出来る。
ただし違うシリーズだとCPUが違ってカーネルが起動出来ないので起動する可能性は低い。
結論を言うと容量の違うHDL2-AにHDDだけ移動してもシステムは同じなので起動する。
HDL2-A 2.0のHDDをHDL-A 4.0にHDDを移動して起動することには何ら問題ない。
もしRAID0だったらHDDを抜いた位置と同じ位置にHDDを入れないといけない。
そうでないと起動しない上にデータが破損し最悪起動出来なくなる。
RAID0とRAID1はHDDのデータが片方のHDDと全て同じになっているか全てのデータが容量を大きくするために異なっているかという重大な違いがあるのでそこは気をつけないといけない。
90不明なデバイスさん
2015/06/21(日) 08:49:51.65ID:FTWKu+dp 88です。
本当に丁寧に教えていただきありがとうございます。
もう何がなんだかまったく分からなくなっていました。
とても参考になり、助かりました。
本当に、ありがとうございました。
本当に丁寧に教えていただきありがとうございます。
もう何がなんだかまったく分からなくなっていました。
とても参考になり、助かりました。
本当に、ありがとうございました。
91不明なデバイスさん
2015/06/24(水) 16:24:04.88ID:MpLXPD49 XRW/TM3を買いました。
NarSusを登録せずに使う方法ってないのかな?
サポに聞いたら一度登録して設定変更してから無効にしろって言われた
社内のファイルサーバとして使いたいから買ったのにクラウド連携しないと使えないっておかしいよ
顧客情報も扱うから仮登録すらしたくない
NarSusを登録せずに使う方法ってないのかな?
サポに聞いたら一度登録して設定変更してから無効にしろって言われた
社内のファイルサーバとして使いたいから買ったのにクラウド連携しないと使えないっておかしいよ
顧客情報も扱うから仮登録すらしたくない
2015/06/24(水) 20:12:53.90ID:WdkUTVa+
>>93 ならNAS使うなっていう話
データ無い状態でNarSusの登録して不使用
NTPサーバを社内に立ててルータなどでNASのIPを遮断
年金みたいに個別のPCからNASのデータをさらわれたら知らん
データ無い状態でNarSusの登録して不使用
NTPサーバを社内に立ててルータなどでNASのIPを遮断
年金みたいに個別のPCからNASのデータをさらわれたら知らん
2015/06/25(木) 08:34:11.66ID:+SpsqlLw
9694
2015/06/25(木) 12:31:21.42ID:cEKbrJx8 おいちゃんは業務では使用していないからねぇ
自分の場合、全遮断ではなくNTP以外をルータで遮断しておる
このスレにはちゃんとプロがいるからしつこく質問してみればよろし
https://twitter.com/Deflag5870/status/607040060957949952/photo/1
自分の場合、全遮断ではなくNTP以外をルータで遮断しておる
このスレにはちゃんとプロがいるからしつこく質問してみればよろし
https://twitter.com/Deflag5870/status/607040060957949952/photo/1
2015/06/25(木) 20:22:01.92ID:+xrrknNI
そもそもLANDISKにはRemote Linkという機能がついていて進入される可能性があったわけだが、
今のところRemote Linkの脆弱性によって多大な情報流出した事例は聞いたことがない。
こういったIO-Dataのデータ管理能力を見る限り情報流出する可能性は低い。
IO-Dataのサービスなら登録して使えばいいというのが結論。
今のところRemote Linkの脆弱性によって多大な情報流出した事例は聞いたことがない。
こういったIO-Dataのデータ管理能力を見る限り情報流出する可能性は低い。
IO-Dataのサービスなら登録して使えばいいというのが結論。
2015/07/05(日) 19:31:54.60ID:xVNEcE3d
HDL-XVWの作りが酷すぎる。ゴミすぎる。
作った奴、売ってる奴全員しねよ、マジで。
よくこんな産廃作れたな、マジで。
ブラウザでする本体設定が旧GTから変わらず激遅、いや絶対以前より遅い。
初期不良か?これ。
1,000MbpsのLAN接続なのに、まるで56kbpsで海外サーバと通信してるレベルのレスポンス。
各項目設定する度に何回もクリック&画面切り替え必要で、その都度設定更新が入るのか、何十秒と待たされる。
ユーザ管理でユーザ毎のパスワード設定なんて地獄そのもの、何時間かかるか分からん。死ぬ。
極めつけはnarsasとかいう糞どうでもいいゴミサービスへのユーザ登録という名の個人情報漏洩を強要される。
しかもユーザ登録をしないと、本体設定でログインする度に登録しろと表示してくる。
で、消すのに4クリックぐらい必要で、反応が遅いから本体設定行くのに5分くらい掛かる。
無料ソフトが起動や更新の度に広告だすとかなら分かる。
なんで金出して買ったSOHO向けNASが、本体設定の度に糞ゴミサービスへの登録強要の嫌がらせを
購入した客に対してするんだよ、死ねよ。
ほんで公式サイトには旧ハードからの移行も楽々とか謳ってるくせに
リストア用ソフトは意味不明なエラー吐きまくりでまともに動かねーし。
あんまりにもイラついたんでサポートに凸ろうと電話番号調べたら平日9-17時とか、クソすぎんだろ。
てめーらがクソみたいな産廃を騙して売りつけたせいで四苦八苦してるユーザ増えてんのに土日休んでんじゃねーぞ、ゴミ会社が。
二度とアイオーデータの機器は買わねー、個人としても法人としても。
ほんとうにゴミだわ、製品も作り手も。
作った奴、売ってる奴全員しねよ、マジで。
よくこんな産廃作れたな、マジで。
ブラウザでする本体設定が旧GTから変わらず激遅、いや絶対以前より遅い。
初期不良か?これ。
1,000MbpsのLAN接続なのに、まるで56kbpsで海外サーバと通信してるレベルのレスポンス。
各項目設定する度に何回もクリック&画面切り替え必要で、その都度設定更新が入るのか、何十秒と待たされる。
ユーザ管理でユーザ毎のパスワード設定なんて地獄そのもの、何時間かかるか分からん。死ぬ。
極めつけはnarsasとかいう糞どうでもいいゴミサービスへのユーザ登録という名の個人情報漏洩を強要される。
しかもユーザ登録をしないと、本体設定でログインする度に登録しろと表示してくる。
で、消すのに4クリックぐらい必要で、反応が遅いから本体設定行くのに5分くらい掛かる。
無料ソフトが起動や更新の度に広告だすとかなら分かる。
なんで金出して買ったSOHO向けNASが、本体設定の度に糞ゴミサービスへの登録強要の嫌がらせを
購入した客に対してするんだよ、死ねよ。
ほんで公式サイトには旧ハードからの移行も楽々とか謳ってるくせに
リストア用ソフトは意味不明なエラー吐きまくりでまともに動かねーし。
あんまりにもイラついたんでサポートに凸ろうと電話番号調べたら平日9-17時とか、クソすぎんだろ。
てめーらがクソみたいな産廃を騙して売りつけたせいで四苦八苦してるユーザ増えてんのに土日休んでんじゃねーぞ、ゴミ会社が。
二度とアイオーデータの機器は買わねー、個人としても法人としても。
ほんとうにゴミだわ、製品も作り手も。
2015/07/06(月) 19:44:07.91ID:QtknqJNJ
100不明なデバイスさん
2015/07/08(水) 19:29:28.36ID:4z8L9S84 クラウドが流行りだからだろ。
NTTがクラウド推してるのが悪い。
クラウドは光回線が最適。
よってNTTとの癒着と考えるべき。
文句があるならクラウドと光回線をセットにしてるNTTに言うべきだろう。
どうせ光回線とLANDISKのセット割引とかの都合だろうがな。
NTTがクラウド推してるのが悪い。
クラウドは光回線が最適。
よってNTTとの癒着と考えるべき。
文句があるならクラウドと光回線をセットにしてるNTTに言うべきだろう。
どうせ光回線とLANDISKのセット割引とかの都合だろうがな。
101不明なデバイスさん
2015/07/08(水) 20:16:27.49ID:6XreieQe スレチだけどさー
フレッツ以外の光回線が新規契約出来ないんだけどさー どうしてなの
SBでさえ、プロバイダはYahoo回線はフレッツって感じでさー
フレッツ以外の光回線が新規契約出来ないんだけどさー どうしてなの
SBでさえ、プロバイダはYahoo回線はフレッツって感じでさー
103不明なデバイスさん
2015/07/11(土) 17:34:33.26ID:y8gMkzqS >>101 スレチに回答くれてありがとう
プロバイダは価格競争だけど回線がフレッツのみだから総額は安くならなくてなぁ(´・ω・`)
プロバイダは価格競争だけど回線がフレッツのみだから総額は安くならなくてなぁ(´・ω・`)
104不明なデバイスさん
2015/07/22(水) 01:01:38.34ID:CeR5toiL 近いうちにXRのファームがまたアップするかもしれない。
ヒント Java
ヒント Java
105不明なデバイスさん
2015/07/26(日) 20:53:57.34ID:hy+KojQH I-Oって金沢本社なのな(´・ω・`)
ここといい加賀電子(本社自体は東京だが)といい、どうも加賀・金沢系と相性が
悪いらすぃ。
若狭の連中にも言えるけど、そんなに越前松平家の面汚し的縁戚って俺の立場
が気に入らんのかぬw
第一俺なんて越前から遠く離れた地の出身で、そんな事先祖の胡散臭い古文書
やら様々な歴史書やらでも読まないと分からんかった事だぬ(´・ω・`)
いや、秋田から茨城に鉢替えされた経験を持つ秋田氏の末裔?らしき輩に、出会った
当日から徹底的に目の敵にされた(目の前で金属棒をガシャン!と叩いたりなんて序の口ってレベル)経験もあって、あれこれ調べたら分かった事だけどさー。
ま、そんな秋田氏末裔の様なバカとは思いたくも無いけど、あんまりこっちも調べにゃ
分からん様な昔の因縁でアレコレ喧嘩吹っかけるんじゃねぇよとw
ここといい加賀電子(本社自体は東京だが)といい、どうも加賀・金沢系と相性が
悪いらすぃ。
若狭の連中にも言えるけど、そんなに越前松平家の面汚し的縁戚って俺の立場
が気に入らんのかぬw
第一俺なんて越前から遠く離れた地の出身で、そんな事先祖の胡散臭い古文書
やら様々な歴史書やらでも読まないと分からんかった事だぬ(´・ω・`)
いや、秋田から茨城に鉢替えされた経験を持つ秋田氏の末裔?らしき輩に、出会った
当日から徹底的に目の敵にされた(目の前で金属棒をガシャン!と叩いたりなんて序の口ってレベル)経験もあって、あれこれ調べたら分かった事だけどさー。
ま、そんな秋田氏末裔の様なバカとは思いたくも無いけど、あんまりこっちも調べにゃ
分からん様な昔の因縁でアレコレ喧嘩吹っかけるんじゃねぇよとw
106不明なデバイスさん
2015/08/03(月) 04:00:34.27ID:fG9CcynW お尋ねします。
SD カードに録り溜めたオーディオファイルの保存にHDL2-H4 を考えています。
が、他社製品なんかも見る内にどれでも大して変わらないような気もしてしまいます。
例えば交換用純正カートリッジは高額ですが、自分でHDD だけ交換できるものでしょうか?
HDD は1年毎の交換を考えています。
HDL2-H4 より、この製品の方がいいよ、ってのがあれば聞きたいです。
よろしくお願いします。ペコリ(o_ _)o))
SD カードに録り溜めたオーディオファイルの保存にHDL2-H4 を考えています。
が、他社製品なんかも見る内にどれでも大して変わらないような気もしてしまいます。
例えば交換用純正カートリッジは高額ですが、自分でHDD だけ交換できるものでしょうか?
HDD は1年毎の交換を考えています。
HDL2-H4 より、この製品の方がいいよ、ってのがあれば聞きたいです。
よろしくお願いします。ペコリ(o_ _)o))
107不明なデバイスさん
2015/08/05(水) 23:09:06.12ID:HiKes/dg こんばんはっ
いきなり HDL2-H4 って太っ腹ね
アチキならHDL2-H4を買うお金でミユージックCDを買うはねっ
いきなり HDL2-H4 って太っ腹ね
アチキならHDL2-H4を買うお金でミユージックCDを買うはねっ
108106
2015/08/06(木) 00:14:45.24ID:+cHJ1k3T CDなら2000枚はあるよ DATなら3000本w
HDL-H4 USB経由で本体だけでデータコピーできるのがいいね
マニュアルもざっと眺めてみたけれど、まあこれでいいかなって気になってる
ファンの音もまあまあな気がするし
HDL-H4 USB経由で本体だけでデータコピーできるのがいいね
マニュアルもざっと眺めてみたけれど、まあこれでいいかなって気になってる
ファンの音もまあまあな気がするし
109不明なデバイスさん
2015/08/09(日) 18:24:18.65ID:yHJWjcr/ remote link 2をエクスプローラー的に使う方法はないものか… 使いづらい…
110不明なデバイスさん
2015/08/21(金) 22:10:37.96ID:R0Czzx7S 折角リモートリンクをJava8u51対応にアップデートしたのに、
次の日にはまたJavaのアップデート60が入って使えなくなったわ。
ひどいな。
次の日にはまたJavaのアップデート60が入って使えなくなったわ。
ひどいな。
111不明なデバイスさん
2015/08/21(金) 23:02:12.33ID:axzCA+mT ↑
ごめんねっ
ごめんねっ
112不明なデバイスさん
2015/09/02(水) 09:03:16.54ID:nj/5Hep+ Win7から(8はとばして)10にしたのだけど、SMB dialect 1.5はもうダメなんだな。いろいろエラーが出る。HDL-Ax対応してくれんものだろうか
無理か…
無理か…
113不明なデバイスさん
2015/09/17(木) 19:07:12.92ID:cjyxgVns114不明なデバイスさん
2015/09/18(金) 01:24:18.76ID:3hAf8Oz4 電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
115不明なデバイスさん
2015/09/20(日) 16:46:24.81ID:e5/wM5xE HDL-CE1.0SのUSBコピーってめちゃくちゃ遅いんだけど、これって仕様なんですか?
116不明なデバイスさん
2015/09/27(日) 08:07:17.80ID:8qpaFjp0 HDL-GT/GTRの電源と互換性があるユニットって何がありますか?コネクタ的には
ATX+ペリフェラルっぽいですが、電源本体は規格品なのでしょうか?
ATX+ペリフェラルっぽいですが、電源本体は規格品なのでしょうか?
117不明なデバイスさん
2015/09/27(日) 18:51:24.04ID:FAWXgvDI119不明なデバイスさん
2015/09/29(火) 22:51:20.61ID:5DIBSDEp XRっと
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org537357.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org537358.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org537357.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org537358.jpg
121不明なデバイスさん
2015/10/01(木) 00:23:57.39ID:oYZN2fIQ >>120
基板パターンは同じでもフラッシュに書かれてるブートイメージが違うからうまく動かないよ。
この基板はXRの初期ロットだけどWシリーズを含めた後期版はメモリが256MBに増えてるし
CPUもXRは1.2GHz、XVは800MHzで微妙に型番も変えてあるよ。
基板パターンは同じでもフラッシュに書かれてるブートイメージが違うからうまく動かないよ。
この基板はXRの初期ロットだけどWシリーズを含めた後期版はメモリが256MBに増えてるし
CPUもXRは1.2GHz、XVは800MHzで微妙に型番も変えてあるよ。
122不明なデバイスさん
2015/10/01(木) 04:52:10.10ID:zfiSLbxH123不明なデバイスさん
2015/10/01(木) 17:45:26.47ID:2AKJhZjO124不明なデバイスさん
2015/10/01(木) 17:47:30.36ID:2AKJhZjO USB2.0 とか遅くない??
125不明なデバイスさん
2015/10/01(木) 18:50:42.55ID:zfiSLbxH http://www.iodata.jp/fidata/
なんか変なの来た。
知らんがなwっておっさんが出てきて適当なこと語られてもな。
でも「LANDISK」じゃないか。ポケドラとかの扱いはどうなんだろ。
ここがもったいぶって出すものはイマイチだな。
洗濯機みたいなHDL4のときもそうだったけど。
なんか変なの来た。
知らんがなwっておっさんが出てきて適当なこと語られてもな。
でも「LANDISK」じゃないか。ポケドラとかの扱いはどうなんだろ。
ここがもったいぶって出すものはイマイチだな。
洗濯機みたいなHDL4のときもそうだったけど。
126不明なデバイスさん
2015/10/01(木) 20:13:39.05ID:kxqR29h8 そのうち楽天でいつもの叩き売りになりそう
デジタルだけの要素しか無いのにこの価格はちょっとなぁ
自分とこで売るよりも
高級オーディオメーカーにOEM供給してブランド名で売ってもらった方が良かったと思います
デジタルだけの要素しか無いのにこの価格はちょっとなぁ
自分とこで売るよりも
高級オーディオメーカーにOEM供給してブランド名で売ってもらった方が良かったと思います
127不明なデバイスさん
2015/10/01(木) 21:14:45.48ID:zfiSLbxH >>126
お得意の「かないまる」先生で詐欺やれば良いのにw
金つかませれば太鼓持ちしてくれるんでしょ?多分。
ノウハウがあると思えない会社が、いきなり新規分野で信頼の何のっていわれてもムリだろ。
どっかの会社に持ちかけて定評のあるメーカーの協力でとかやったほうがよっぽどハクが付くよ。
結局「さいこーだー」って言ってる奴の耳を信用できるかどうかなので、誰お前って開発者が出てきてもプラシーボ効果も生まれませんがな。
お得意の「かないまる」先生で詐欺やれば良いのにw
金つかませれば太鼓持ちしてくれるんでしょ?多分。
ノウハウがあると思えない会社が、いきなり新規分野で信頼の何のっていわれてもムリだろ。
どっかの会社に持ちかけて定評のあるメーカーの協力でとかやったほうがよっぽどハクが付くよ。
結局「さいこーだー」って言ってる奴の耳を信用できるかどうかなので、誰お前って開発者が出てきてもプラシーボ効果も生まれませんがな。
128不明なデバイスさん
2015/10/03(土) 07:15:45.07ID:GHvZAtVb129不明なデバイスさん
2015/10/03(土) 08:10:03.88ID:F8TnaSNk >>128
新しいのが…とおもったけど、XVだったな。ソースは同じのが出てくるんだよな。>XV/XR
手持ちのXRは全部ハズレか。
HDL-Aが暗号化かかってなければ値段的にもちょうど良いんだがなぁ。
新しいのが…とおもったけど、XVだったな。ソースは同じのが出てくるんだよな。>XV/XR
手持ちのXRは全部ハズレか。
HDL-Aが暗号化かかってなければ値段的にもちょうど良いんだがなぁ。
130不明なデバイスさん
2015/10/05(月) 22:39:05.28ID:+XV4I6Tk131不明なデバイスさん
2015/10/06(火) 00:37:18.63ID:PPGkkdoG132不明なデバイスさん
2015/10/06(火) 00:55:15.58ID:XZ55Y24D ハイレゾ仕様のLANケーブルは初めて見た
133不明なデバイスさん
2015/10/06(火) 01:04:12.23ID:sCD4AyZC135不明なデバイスさん
2015/10/06(火) 06:47:52.26ID:PPGkkdoG136不明なデバイスさん
2015/10/06(火) 13:38:16.10ID:/Doj5+uF137不明なデバイスさん
2015/10/06(火) 23:15:44.20ID:PPGkkdoG >>136
I-Oは、民生品のNASはそこそこ成功してるけど、業務用のはそう見えないんだがな。
どっかで見たような箱のアレとかだったら、多分黒一色の方の箱の方が安心なんじゃないか?
そういや、ポケドラとか「変なやつ」には手を出すけど箱そのものはあんまり変わらんよね。随分長い間。
I-Oは、民生品のNASはそこそこ成功してるけど、業務用のはそう見えないんだがな。
どっかで見たような箱のアレとかだったら、多分黒一色の方の箱の方が安心なんじゃないか?
そういや、ポケドラとか「変なやつ」には手を出すけど箱そのものはあんまり変わらんよね。随分長い間。
138不明なデバイスさん
2015/10/07(水) 07:03:17.29ID:grmTkRig >ID:PPGkkdoG
知らなかった。
メルコの後追いだったのか。
紫のアレはNASとして使うもんじゃないよ
知らなかった。
メルコの後追いだったのか。
紫のアレはNASとして使うもんじゃないよ
139不明なデバイスさん
2015/10/07(水) 21:59:18.34ID:pt2yNWtH >>137
「全部黒いやつ」っていうと、あの会社の製品もそうかw
OEM元(若しくは、同じOEM元)の専業メーカー品の方が安心よねwって意味だったんだが。
XV/XRも嫌いじゃないけど、業務用のNASとしちゃどうなんだろ。
HDL-Aとか、値段の割には、普通にお役立ちな辺りが座りは良いと思うんだよな。
その上とか下は多分競合他社に負ける。
「全部黒いやつ」っていうと、あの会社の製品もそうかw
OEM元(若しくは、同じOEM元)の専業メーカー品の方が安心よねwって意味だったんだが。
XV/XRも嫌いじゃないけど、業務用のNASとしちゃどうなんだろ。
HDL-Aとか、値段の割には、普通にお役立ちな辺りが座りは良いと思うんだよな。
その上とか下は多分競合他社に負ける。
140不明なデバイスさん
2015/10/10(土) 11:26:24.51ID:s/cBeeFy 紫のアレ業務で使ってるわ
バッキャローは二度と使わん
バッキャローは二度と使わん
142不明なデバイスさん
2015/10/10(土) 21:37:39.40ID:Cv7PE1zf HDL-AH3.0Wを買ったので、rsync を使ってLAN DISK からLinkStationにバックアップをとりたいのですが、逆は出来ますが望む方向には転送できません。これはできないものなんでしょうか。PC を使ってrichcopyしろってこと?
143不明なデバイスさん
2015/10/11(日) 19:07:30.73ID:C2Zm2Xsl HDL-GTのパーティションだけど、これ4Kセクター(AFT)の区切りで切れてる?
Command (m for help): p
Disk /dev/sda: 500.1 GB, 500107862016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 60801 cylinders, total 976773168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 16065 433754 208845 83 Linux
/dev/sda2 433755 1253069 409657+ 83 Linux
/dev/sda3 1253070 3373649 1060290 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda4 3373650 976559219 486592785 5 Extended
/dev/sda5 3373651 4433939 530144+ 83 Linux
/dev/sda6 4433941 976559219 486062639+ 83 Linux
Command (m for help): p
Disk /dev/sda: 500.1 GB, 500107862016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 60801 cylinders, total 976773168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 16065 433754 208845 83 Linux
/dev/sda2 433755 1253069 409657+ 83 Linux
/dev/sda3 1253070 3373649 1060290 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda4 3373650 976559219 486592785 5 Extended
/dev/sda5 3373651 4433939 530144+ 83 Linux
/dev/sda6 4433941 976559219 486062639+ 83 Linux
144不明なデバイスさん
2015/10/11(日) 23:37:42.50ID:1tEKR0BT145不明なデバイスさん
2015/10/12(月) 00:21:25.34ID:eJvy5BQa146不明なデバイスさん
2015/10/12(月) 08:34:59.72ID:knJxftSs 新しいファームで、RAID崩壊させて、追加したドライブは新しい切られ方だったような記憶。
中身空っぽなら、一台ずつ追加して、最後にもう一回崩壊させて最後の一台をリビルド…でいけたんじゃないかな。
まぁ、クソ遅い筐体なので、速度的にも変わらないですし、寿命にも関係ないと思いますが。
中身空っぽなら、一台ずつ追加して、最後にもう一回崩壊させて最後の一台をリビルド…でいけたんじゃないかな。
まぁ、クソ遅い筐体なので、速度的にも変わらないですし、寿命にも関係ないと思いますが。
147不明なデバイスさん
2015/10/12(月) 11:28:57.46ID:eJvy5BQa AFTのドライブでAFTで切れてないと、2回アクセスするんじゃないかな
それとも連続セクターだったら一気に読んで内部で処理するのかな
ヘッドが2回カコンカコンしそうで寿命がなーっって話です
速度が大きく落ちるってことは連続セクターでも処理が連続じゃないってことで
WD初のAFTのWD20EARS が壊れやすいのはそんな理由じゃないかと
それとも連続セクターだったら一気に読んで内部で処理するのかな
ヘッドが2回カコンカコンしそうで寿命がなーっって話です
速度が大きく落ちるってことは連続セクターでも処理が連続じゃないってことで
WD初のAFTのWD20EARS が壊れやすいのはそんな理由じゃないかと
148不明なデバイスさん
2015/10/12(月) 11:34:43.28ID:RG52KljP 安かったWD20EARSに懲りてSeagateに戻ったらあの仕打ちだったしなぁ
どうでもいいけどRed使う前のアイ・オーのNASとかSeagateばっかりで・・・
立て続けにRAID崩壊したXV,XRを何度かみたわ
どうでもいいけどRed使う前のアイ・オーのNASとかSeagateばっかりで・・・
立て続けにRAID崩壊したXV,XRを何度かみたわ
149不明なデバイスさん
2015/10/12(月) 12:21:31.20ID:knJxftSs >>147
増えるのは、アラインメント境界をまたいだときだけ。
だから、そんなに多くは無い。細かいファイルをゴリゴリアクセスすると増えるけど。
連続セクタでも落ちてたか?「ランダムアクセス性能ががた落ち」って話だけだったと思うけど。
まぁ、中身が空っぽだったら、三台はパーティション削除。種ドライブで起動して一台ずつ追加。
最後にタネにしたドライブのパーティションを開放して、上の作業をもう一度。
これで全部AFT対応のパーティションになったと思う。気になるならそれでいいんじゃね?
EARSは、単にあのモデルがポンコツなんだろう。実際他のドライブはあそこまで良く壊れないし。
>>148
あれ?XV/XR/GTR辺りはHGST多かったよ?
増えるのは、アラインメント境界をまたいだときだけ。
だから、そんなに多くは無い。細かいファイルをゴリゴリアクセスすると増えるけど。
連続セクタでも落ちてたか?「ランダムアクセス性能ががた落ち」って話だけだったと思うけど。
まぁ、中身が空っぽだったら、三台はパーティション削除。種ドライブで起動して一台ずつ追加。
最後にタネにしたドライブのパーティションを開放して、上の作業をもう一度。
これで全部AFT対応のパーティションになったと思う。気になるならそれでいいんじゃね?
EARSは、単にあのモデルがポンコツなんだろう。実際他のドライブはあそこまで良く壊れないし。
>>148
あれ?XV/XR/GTR辺りはHGST多かったよ?
150不明なデバイスさん
2015/10/12(月) 13:02:35.35ID:eJvy5BQa 最新ファーム入れて切り直してみる と言いたいけどデータ入ってるから面倒だ
ありがとうございました
ありがとうございました
151不明なデバイスさん
2015/10/12(月) 13:23:07.52ID:knJxftSs153不明なデバイスさん
2015/10/12(月) 15:31:16.46ID:knJxftSs >>152
故障率考えて「わざと外してるのか」と思ったんだけど、運とロットだけなのかな。
高めのものは謳ってなくても勝手にRED入ってたりしたけど。
うちは、統計とれるほど数買って無いからなぁ。ただ、USBの安いやつは「尽くソレ」が入ってたけどw
故障率考えて「わざと外してるのか」と思ったんだけど、運とロットだけなのかな。
高めのものは謳ってなくても勝手にRED入ってたりしたけど。
うちは、統計とれるほど数買って無いからなぁ。ただ、USBの安いやつは「尽くソレ」が入ってたけどw
154不明なデバイスさん
2015/10/13(火) 23:56:18.11ID:Datt1w8I GTとかXRのロックスイッチの検出部分の誤動作多くない?
156不明なデバイスさん
2015/10/15(木) 15:01:51.61ID:3FqQjEBA http://www.iodata.jp/news/2015/newprod/hdl-t.htm
なんか変なの出た。
HDL-CEの後継で、実態はHLS-Cから、メディアサーバとかスマホ対応とかごっそり削ったようなもの。
シンプルだが、直販で買うと廉価のIPHLが買える謎の価格設定。
なんか変なの出た。
HDL-CEの後継で、実態はHLS-Cから、メディアサーバとかスマホ対応とかごっそり削ったようなもの。
シンプルだが、直販で買うと廉価のIPHLが買える謎の価格設定。
157不明なデバイスさん
2015/10/15(木) 22:34:09.50ID:7TebpoGA >>156
よくわからんなこれ。HDL-Aシリーズみたいな速度出るわけでもなさそうだし
もうNASでデータ消えて全く復元できない痛い思いした人が一巡してる気がするのに、
家庭にも被害者増やすつもりなのかな
よくわからんなこれ。HDL-Aシリーズみたいな速度出るわけでもなさそうだし
もうNASでデータ消えて全く復元できない痛い思いした人が一巡してる気がするのに、
家庭にも被害者増やすつもりなのかな
158不明なデバイスさん
2015/10/16(金) 00:29:51.55ID:cuk3PWFb >>157
ポケドラはよっぽどあまってんだろうなw低容量はラインナップ変えてまでねじ込むかw
Rockdiskの名前付けても、実は宣伝文句の大半ってHLS-Cにも入ってるし。
そのイマイチ売れないのを機能削ってそれを名目に安くした感じか。
一応スマホ対応は残ってるけど、増設できないのが色々痛いな。
同期取れます?いや、いくつも買うほど安く設定して無いのを忘れちゃう健忘症ですかねw
安いだけなのに、インパクトがある値段じゃない時点できついな。
世間での売価がIPHLより高いなら何処にも選ぶ価値が無いw
HDL-CEの方がまだ個性はあったな。
ポケドラはよっぽどあまってんだろうなw低容量はラインナップ変えてまでねじ込むかw
Rockdiskの名前付けても、実は宣伝文句の大半ってHLS-Cにも入ってるし。
そのイマイチ売れないのを機能削ってそれを名目に安くした感じか。
一応スマホ対応は残ってるけど、増設できないのが色々痛いな。
同期取れます?いや、いくつも買うほど安く設定して無いのを忘れちゃう健忘症ですかねw
安いだけなのに、インパクトがある値段じゃない時点できついな。
世間での売価がIPHLより高いなら何処にも選ぶ価値が無いw
HDL-CEの方がまだ個性はあったな。
159不明なデバイスさん
2015/10/16(金) 23:11:32.81ID:3kG5YfRW HDL-XVでディスク交換とかやってたらSTATUS点滅のまま起動しなくなった・・・ ( ´Д⊂ヽ
メルコみたいに1台差してればガンバッテ起動するような機構じゃないの??
メルコみたいに1台差してればガンバッテ起動するような機構じゃないの??
161不明なデバイスさん
2015/10/17(土) 09:24:05.68ID:erDVW5k2162不明なデバイスさん
2015/10/17(土) 10:24:38.25ID:EqpIOQj3163不明なデバイスさん
2015/10/17(土) 15:52:09.14ID:nBnMgdKA ググっていると廉価RAID NASとは思えない取り扱いをして
データが消えただの壊れただの言っている奴をよく見かける
メーカーもああいう輩を相手にしなくちゃならないんだから大変だ
データが消えただの壊れただの言っている奴をよく見かける
メーカーもああいう輩を相手にしなくちゃならないんだから大変だ
164不明なデバイスさん
2015/10/17(土) 15:59:57.93ID:V2TK4V1z 中身HDDなんだから一定の確率で壊れるがな 1ベイなら救いようがない
165不明なデバイスさん
2015/10/17(土) 18:22:54.51ID:Tg465HyY XVが起動しないのはシリアルコンソールをつなぐとわかると思うよ。
自分の時は起動時に実行されるfsckでキー入力待ちになって止まってたことがある。
自分の時は起動時に実行されるfsckでキー入力待ちになって止まってたことがある。
166不明なデバイスさん
2015/10/17(土) 18:27:50.08ID:Tg465HyY シリアルポートはUSBの変換基板を使ってPCにつなぐのがイイね。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org564694.jpg
ケースに穴をあけておくとすぐにケーブルがさせるから
Linuxのサーバとして使うこともできる。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org564694.jpg
ケースに穴をあけておくとすぐにケーブルがさせるから
Linuxのサーバとして使うこともできる。
167不明なデバイスさん
2015/10/17(土) 20:29:43.29ID:EqpIOQj3 >>165
それ、この構造だと、バグに近いw見えないし、キー入力発行できないし。
ふつーのユーザーには対処無理ジャン。
GT辺りは初期の基板変なところにスルーホールあって、結構バラ差無いとダメだったな。
中の人も鬱陶しくなったのか、後期とか、HDL4は、引っ張りやすい場所に出てくるようになったけど。
あと、シャットダウンから、リブートの辺りで、何かが起こると無条件に崩壊とかなってたような。
金属筐体だから、穴あけるのめんどくさいw
それ、この構造だと、バグに近いw見えないし、キー入力発行できないし。
ふつーのユーザーには対処無理ジャン。
GT辺りは初期の基板変なところにスルーホールあって、結構バラ差無いとダメだったな。
中の人も鬱陶しくなったのか、後期とか、HDL4は、引っ張りやすい場所に出てくるようになったけど。
あと、シャットダウンから、リブートの辺りで、何かが起こると無条件に崩壊とかなってたような。
金属筐体だから、穴あけるのめんどくさいw
168161
2015/10/18(日) 11:50:45.87ID:GzD8UnEJ みんなサンクス&アソシエイツ
RS-232Cのレベルコンバータはメルコのルータで使ったのがありそうだから探してやってみるよー
RS-232Cのレベルコンバータはメルコのルータで使ったのがありそうだから探してやってみるよー
169不明なデバイスさん
2015/10/18(日) 13:19:55.11ID:GzD8UnEJ 飯食ってからちょいやってみたけど、こりゃわかりやすいわ
File system check failed. A log is being saved in /var/log/fsck/checkfs if that location is writable. Please repair the file system manually. failed!
A maintenance shell will now be started. CONTROL-D will terminate this shell and resume system boot. (warning).
Press enter for maintenance
(or type Control-D to continue):
File system check failed. A log is being saved in /var/log/fsck/checkfs if that location is writable. Please repair the file system manually. failed!
A maintenance shell will now be started. CONTROL-D will terminate this shell and resume system boot. (warning).
Press enter for maintenance
(or type Control-D to continue):
170不明なデバイスさん
2015/10/18(日) 13:50:29.85ID:ogr1Dbkq これ、多分、重篤な状態じゃないのに諦めることになってるケース相当数ありそうな気がするな。
なんとかなりそうな状態でよかったね。
なんとかなりそうな状態でよかったね。
171不明なデバイスさん
2015/10/18(日) 13:59:05.24ID:GzD8UnEJ シリアルコンソールからさっきの入力待ちでリターンキー打ってプロンプトになったらfsckで修復して
復帰できた。個人サイト含めて色んな人ありがとー
あとあとの方のためのメモ:
通信パラメタは115200n81
機器側PIN2:RX, 3:TX, 4:GND(変換ケーブル側は逆になる)
うすうす気づいてたけどディスクカートリッジのスライドスイッチのセット検知が廃止されてた
復帰できた。個人サイト含めて色んな人ありがとー
あとあとの方のためのメモ:
通信パラメタは115200n81
機器側PIN2:RX, 3:TX, 4:GND(変換ケーブル側は逆になる)
うすうす気づいてたけどディスクカートリッジのスライドスイッチのセット検知が廃止されてた
172不明なデバイスさん
2015/10/18(日) 18:59:48.85ID:ogr1Dbkq >>171
スイッチって、正常動作時につかったっけ?
交換するときの仕様も変わってた様な気がするけど。
でも、「やったら保証外」の工作しないと手詰まりってのはちと酷いんじゃないかと思うw
XVとかXR選ぶ人たちが、そうそうシリアルのコンバータなり持ってないしw
流石にfsckとかは、無条件に予期に計らってくれるものだと(幸い起動時に止まったことは無いから)思ってたよw
スイッチって、正常動作時につかったっけ?
交換するときの仕様も変わってた様な気がするけど。
でも、「やったら保証外」の工作しないと手詰まりってのはちと酷いんじゃないかと思うw
XVとかXR選ぶ人たちが、そうそうシリアルのコンバータなり持ってないしw
流石にfsckとかは、無条件に予期に計らってくれるものだと(幸い起動時に止まったことは無いから)思ってたよw
173不明なデバイスさん
2015/10/18(日) 22:11:16.35ID:GzD8UnEJ あのスイッチはもしかしてXR/XVあたりじゃとっくにつかってないのか
逆に、RHD-UXで認識しない!ってハマったよ
ググってもあんまり情報無かったし、自分でもここまで起動しないのは初めてだったから
普通に使ってる人は発生しない現象なんだと思う
Web画面は相変わらずおっせーな
逆に、RHD-UXで認識しない!ってハマったよ
ググってもあんまり情報無かったし、自分でもここまで起動しないのは初めてだったから
普通に使ってる人は発生しない現象なんだと思う
Web画面は相変わらずおっせーな
174不明なデバイスさん
2015/10/19(月) 00:20:07.54ID:r3+buqnW >>173
RHD-UXは、電源と連動になってなかったっけ。
あっちは物理的な接続とそのスイッチだった筈。だから、赤LEDなかった様な。
GTとか、GTRは、ロック状態の反映をしていて、ソフトウェアでLEDの色と明滅を制御してたような。
エラーがあったら赤くなるとか、崩壊モードで、追加するときに準備できたら色が変わるとかそんなもんじゃなかったっけ。
基本的に動作中に引っこ抜いたりしちゃダメだったと思うんだけど。
RHD-UXは、電源と連動になってなかったっけ。
あっちは物理的な接続とそのスイッチだった筈。だから、赤LEDなかった様な。
GTとか、GTRは、ロック状態の反映をしていて、ソフトウェアでLEDの色と明滅を制御してたような。
エラーがあったら赤くなるとか、崩壊モードで、追加するときに準備できたら色が変わるとかそんなもんじゃなかったっけ。
基本的に動作中に引っこ抜いたりしちゃダメだったと思うんだけど。
175不明なデバイスさん
2015/10/20(火) 08:00:41.41ID:hKetFRG9 fsckで詰まって起動しなくなった個体をメーカーに送ったら復旧にいくら取られるのかな?w
176不明なデバイスさん
2015/10/20(火) 16:57:03.18ID:JOqlOQu3177173
2015/10/20(火) 22:15:43.95ID:cDhOjolK >>176
GT-Rのほうがあのぐるぐる回ってるの無いから気持ち早い気がする。
Flashみたいなの使う前のメルコのがアクセス遅いけど表示は速かったんだけどなぁ
コンソールから操作すると問題ないのになんであんなに重くしてんだろう
GT-Rのほうがあのぐるぐる回ってるの無いから気持ち早い気がする。
Flashみたいなの使う前のメルコのがアクセス遅いけど表示は速かったんだけどなぁ
コンソールから操作すると問題ないのになんであんなに重くしてんだろう
178165
2015/10/21(水) 00:01:32.69ID:y9wY6HNd179不明なデバイスさん
2015/10/21(水) 11:19:10.87ID:hc6cudKU180不明なデバイスさん
2015/10/21(水) 16:49:46.91ID:G5/irscV XR買うようなシス管は初心者に毛が生えた人なんだろう(ワイもだが)
181不明なデバイスさん
2015/10/21(水) 22:00:16.92ID:Ti8gLjFv Narsusのキモいねーちゃんいらねえ。二度と出てくんなよ
あいつ回避するだけで40秒ぐらい浪費するし。完全なローカルで使ってるから通報できねえよ。
あいつ回避するだけで40秒ぐらい浪費するし。完全なローカルで使ってるから通報できねえよ。
182不明なデバイスさん
2015/10/21(水) 23:07:35.07ID:hc6cudKU >>181
素直にサポートにでもクレームしたほうが。
外に繋がって無い事も考慮しないとかバカなの?死ぬの?って怒ったらいいんじゃまいかw
うぜぇし業務の邪魔なのが事実なら伝えるしか有るまい。
そう思っちゃった人がみんな言えば「そんなゴミは求められていないんだ!」ってことを流石にわかるだろう。
なんか、やることなくて暇つぶしにゴミ機能増やされてる気しかしないんだけどな。
XRを素直に全部入りにしてくれるとか、仕事した振りするにしたってやることは他にもあるだろうに。
素直にサポートにでもクレームしたほうが。
外に繋がって無い事も考慮しないとかバカなの?死ぬの?って怒ったらいいんじゃまいかw
うぜぇし業務の邪魔なのが事実なら伝えるしか有るまい。
そう思っちゃった人がみんな言えば「そんなゴミは求められていないんだ!」ってことを流石にわかるだろう。
なんか、やることなくて暇つぶしにゴミ機能増やされてる気しかしないんだけどな。
XRを素直に全部入りにしてくれるとか、仕事した振りするにしたってやることは他にもあるだろうに。
183不明なデバイスさん
2015/10/22(木) 21:36:08.27ID:U5WqZtq6184不明なデバイスさん
2015/10/22(木) 23:18:27.79ID:9GOdXfmh >>183
まぁ、それでも「伝えてみること」は言わないよりはマシだと思うよ。
わかってて無視するなら「ゴリ押す」いえない理由でもあるんだろうw
実際鬱陶しいんだから「邪魔で使いづらいし不愉快」って伝えるのは正直な意見だと思うんだがw
内向きに設置することを考慮できない開発者の作る企業向けの製品ってこんなのでいいの?
上のfsckだって、せめて、シリアルだしとかなけりゃぼったくるためのトラップじゃんかw
まぁ、それでも「伝えてみること」は言わないよりはマシだと思うよ。
わかってて無視するなら「ゴリ押す」いえない理由でもあるんだろうw
実際鬱陶しいんだから「邪魔で使いづらいし不愉快」って伝えるのは正直な意見だと思うんだがw
内向きに設置することを考慮できない開発者の作る企業向けの製品ってこんなのでいいの?
上のfsckだって、せめて、シリアルだしとかなけりゃぼったくるためのトラップじゃんかw
185165
2015/10/25(日) 12:04:05.46ID:MbgQEN5B それがIOクオリティ
186不明なデバイスさん
2015/10/25(日) 20:52:26.06ID:luGYDHKr まぁ、ショップの方の製品も
http://takeshich.hatenablog.com/entry/2015/10/04/004036
こんなだしなw保証なしの挑戦者ブランドならシカト決め込めた(問い合わせ先無いからw掲示板がどうなるかはしらないがw)かもしれないのに企画者バカだなw
なかなかに見事なツンボ具合。この人の話を半分も聞いてないってのをルータ製品でよくやられてる口コミを見る。
チューナーキャプチャーがらみも、向いてない人がユーザーなのもあって多い。
このやり取りの後に「で、何が足りなくて、なにをかくにんすんの?」ってアホな返事があったそうなw
こういうポンコツ製品を売り出したやつが「伝説のバイヤー」とか名乗ってドヤ顔してる企業ってある意味すげぇ。
牛の方がまだ、情報公開はしてくれるんだよなぁ。作り散らかすけど。
HDL-Aに暗号化とかパスかかってなければ、値段的にもおもちゃに悪くないんだけどなぁ。
http://takeshich.hatenablog.com/entry/2015/10/04/004036
こんなだしなw保証なしの挑戦者ブランドならシカト決め込めた(問い合わせ先無いからw掲示板がどうなるかはしらないがw)かもしれないのに企画者バカだなw
なかなかに見事なツンボ具合。この人の話を半分も聞いてないってのをルータ製品でよくやられてる口コミを見る。
チューナーキャプチャーがらみも、向いてない人がユーザーなのもあって多い。
このやり取りの後に「で、何が足りなくて、なにをかくにんすんの?」ってアホな返事があったそうなw
こういうポンコツ製品を売り出したやつが「伝説のバイヤー」とか名乗ってドヤ顔してる企業ってある意味すげぇ。
牛の方がまだ、情報公開はしてくれるんだよなぁ。作り散らかすけど。
HDL-Aに暗号化とかパスかかってなければ、値段的にもおもちゃに悪くないんだけどなぁ。
187不明なデバイスさん
2015/10/26(月) 13:52:51.59ID:A4J4zt70 最後の1行だけ読んだ
188不明なデバイスさん
2015/10/30(金) 20:22:22.28ID:ig+fRgeG そういや、bashの脆弱性つかって、HVLとか、HDL-Aとかどうにかならんのかな。
おもちゃになったら楽しそうなんだけど。
おもちゃになったら楽しそうなんだけど。
189不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 15:34:46.71ID:fYR8yP+H ここの商品の一部、HDDにシステム入ってて
データ失うと終わりってマジかよ
泣ける
データ失うと終わりってマジかよ
泣ける
190不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 18:49:55.06ID:uQBRpujo HDL2-A6.0です。
先日、ファームウェアのアップデートを行ったところ、見事に失敗しました。
中央の緑のランプが点滅したまま、反応しなくなり、電源ボタンも機能しなくなりました。
MagicalFinderで検索しても認識しません。
同じようなことになって自力で復旧出来た方はいますか?
先日、ファームウェアのアップデートを行ったところ、見事に失敗しました。
中央の緑のランプが点滅したまま、反応しなくなり、電源ボタンも機能しなくなりました。
MagicalFinderで検索しても認識しません。
同じようなことになって自力で復旧出来た方はいますか?
191不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 19:59:00.24ID:iHeEY73o >>189
別に此処のに限ったことではないでしょ。
BUFFALOだって、一部はHDDに入ってて、流し込めるのも一部の機種のような。
>>190
シリアルへのアクセスには、痕跡残さず分解することが難しい(シールで目隠しされている)。
だから、素直にサポートに頼るのがいいと思うぞ。
もしかするとここの上のほうみたいにキー入力待ちで刺さってるのかもしれないけど。
基本的にHDL/HDL2-Aはシステムとかカーネルに暗号化とかパスワードが掛かってるので、そとからどうこうってのは難しい。
データのある領域は、ソフトウェアRAIDだけど、素のパーティションだからデータを拾うのは頑張ればできるんじゃないか?
別に此処のに限ったことではないでしょ。
BUFFALOだって、一部はHDDに入ってて、流し込めるのも一部の機種のような。
>>190
シリアルへのアクセスには、痕跡残さず分解することが難しい(シールで目隠しされている)。
だから、素直にサポートに頼るのがいいと思うぞ。
もしかするとここの上のほうみたいにキー入力待ちで刺さってるのかもしれないけど。
基本的にHDL/HDL2-Aはシステムとかカーネルに暗号化とかパスワードが掛かってるので、そとからどうこうってのは難しい。
データのある領域は、ソフトウェアRAIDだけど、素のパーティションだからデータを拾うのは頑張ればできるんじゃないか?
192不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 20:26:30.38ID:uQBRpujo193不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 20:44:51.88ID:uXc5mjwa194不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 20:58:41.41ID:iHeEY73o >>192
まぁ、弄り回す前にサポートへ問い合わせ。
……I-Oのサポートポンコツだから消えるぞって脅されるだけかもしれないが……。
相談するだけしてみれ。
http://www.o-ya.net/modules/d3blog/details.php?bid=52
一応RAID1なら、こんな方法でPCから引っ張り出してる実績を残してる人は居る。
一部のデータを消して拾うことになるので、後戻りはできなくなるが。
まぁ、弄り回す前にサポートへ問い合わせ。
……I-Oのサポートポンコツだから消えるぞって脅されるだけかもしれないが……。
相談するだけしてみれ。
http://www.o-ya.net/modules/d3blog/details.php?bid=52
一応RAID1なら、こんな方法でPCから引っ張り出してる実績を残してる人は居る。
一部のデータを消して拾うことになるので、後戻りはできなくなるが。
195不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 22:04:29.32ID:uQBRpujo >>193
>>194
アドバイスありがとうございます。
Linuxについては全くの素人です。
先ほどアマゾンで買った内蔵HDDをUSBにつなぐケーブルが届いたので、
ケースから出してパソコンにつないでみたところ、
複数(5個ぐらい)のHDDとして認識されましたが、Windowsでは中身を見ることは出来ませんでした。
ネットで適当に引っかかったExt2Fsdというソフトを使ってみると、
それぞれのドライブ(パーティション?)の容量と、
いくつかはRAWというフォーマット?になっているということが見えましたが、
それ以上はよくわからないので、なにも触らずに外しました。
とりあえずサポートに相談してみます。
ありがとうございました。
>>194
アドバイスありがとうございます。
Linuxについては全くの素人です。
先ほどアマゾンで買った内蔵HDDをUSBにつなぐケーブルが届いたので、
ケースから出してパソコンにつないでみたところ、
複数(5個ぐらい)のHDDとして認識されましたが、Windowsでは中身を見ることは出来ませんでした。
ネットで適当に引っかかったExt2Fsdというソフトを使ってみると、
それぞれのドライブ(パーティション?)の容量と、
いくつかはRAWというフォーマット?になっているということが見えましたが、
それ以上はよくわからないので、なにも触らずに外しました。
とりあえずサポートに相談してみます。
ありがとうございました。
196不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 22:41:27.80ID:iHeEY73o >>195
そら、xfsだから、ext2とかが見えても読めない。
まぁ、下手な事をしなかったのは懸命なんだが…。
LANDISK Readerってあったよなー。と思ったけど、あれって、RAID非対応だっけか?
そら、xfsだから、ext2とかが見えても読めない。
まぁ、下手な事をしなかったのは懸命なんだが…。
LANDISK Readerってあったよなー。と思ったけど、あれって、RAID非対応だっけか?
197165
2015/11/10(火) 23:49:17.50ID:V93AhGwh BackupReaderは単一パーティションのext2専用で違ったっけ?
内蔵HDDはXFSだと思うけど。
内蔵HDDはXFSだと思うけど。
198不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 23:49:59.73ID:ggDZ/CTk HDL2ってRAID1のやつか。
本気で救出しなければならない重要度なら、データ復旧屋に出すのが一番
個人名でこっそり出すのがポイント。
本気で救出しなければならない重要度なら、データ復旧屋に出すのが一番
個人名でこっそり出すのがポイント。
199不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 23:51:30.97ID:ggDZ/CTk >>197
マニュアルPDFチラっとみた限りだと、バックアップ用にLANDISKでフォーマットしたドライブしか戻せない
ようなこと書いてあるね。
ミラーリング運用してたディスク(昔流行ったNASとeSATAドライブでRAID1組む奴)は無理とも書いてあるし
マニュアルPDFチラっとみた限りだと、バックアップ用にLANDISKでフォーマットしたドライブしか戻せない
ようなこと書いてあるね。
ミラーリング運用してたディスク(昔流行ったNASとeSATAドライブでRAID1組む奴)は無理とも書いてあるし
200不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 00:44:31.95ID:FfEYna21 >>191
BUFFALOも最近のは流し込めなくなっているんか
こないだジャンクのTS-IGL/R5を入手してTS-IGL/R5と
HS-DHTGL/R5のファームウェアを流し込めたんで
大体出来るんかと思ってた
というかゼロからリカバリ出来ないってPC以下だよね
まぁ文句の一つが出てもおかしくはないとは思う
BUFFALOも最近のは流し込めなくなっているんか
こないだジャンクのTS-IGL/R5を入手してTS-IGL/R5と
HS-DHTGL/R5のファームウェアを流し込めたんで
大体出来るんかと思ってた
というかゼロからリカバリ出来ないってPC以下だよね
まぁ文句の一つが出てもおかしくはないとは思う
201不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 01:55:47.58ID:zJXt1zVj HDL4-GでRAID5サルベージした
最新のもの一部取りこぼしたのは、ジャーナルのバイナリ依存の関係なのかな
ubuntuなりKNOPPIXなり、Linuxが光ディスクで走るものを準備
PCに接続されている光ドライブ以外のディスクを全部抜く
HDL2-AのHDDをPCに接続
光ディスクからLinux起動
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
mount -t xfs /dev/md6 /media/md6
cd /media/md6/share/
ls
あとは>>194の通り
!!!!失敗しても責任取らん!!!!
最新のもの一部取りこぼしたのは、ジャーナルのバイナリ依存の関係なのかな
ubuntuなりKNOPPIXなり、Linuxが光ディスクで走るものを準備
PCに接続されている光ドライブ以外のディスクを全部抜く
HDL2-AのHDDをPCに接続
光ディスクからLinux起動
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
mount -t xfs /dev/md6 /media/md6
cd /media/md6/share/
ls
あとは>>194の通り
!!!!失敗しても責任取らん!!!!
202不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 03:44:28.05ID:x5Q+iuIL >>201
機種マゼルナキケン。
っていうか、HDL4とかなら、シリアルも使えるし、暗号化とか掛かってないしどうにかなんだろ。
HDL-Aとか、HDL2-Aは、アップデータも暗号化付き。
カーネルはパスワード付き。
システムパーティションも暗号化済み。
だから本体でどうにかするのがきついんだよな。
機種マゼルナキケン。
っていうか、HDL4とかなら、シリアルも使えるし、暗号化とか掛かってないしどうにかなんだろ。
HDL-Aとか、HDL2-Aは、アップデータも暗号化付き。
カーネルはパスワード付き。
システムパーティションも暗号化済み。
だから本体でどうにかするのがきついんだよな。
203不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 07:11:30.69ID:Msp7Crxp 190です。
>>198
HDDつなぐケーブルにデータ復旧屋さんのチラシが入っていたので、電話してみた。
8万円〜10万円かかるって。
デジカメ撮影の家族写真などJPEG数百枚のデータ。
1万円ぐらいなら頼むんだけどな。
>>198
HDDつなぐケーブルにデータ復旧屋さんのチラシが入っていたので、電話してみた。
8万円〜10万円かかるって。
デジカメ撮影の家族写真などJPEG数百枚のデータ。
1万円ぐらいなら頼むんだけどな。
204不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 08:00:21.45ID:oSZUps1r どこだか判らないけどああいうチラシのデータ復旧業者って大丈夫なのかな
足元を見た悪質なところも少なくないと聞くし、個人的にはDRAJ加盟以外は避けたいかなぁ・・・
変に安かったり無料で診断しますとか言うのは超怪しい
>>203
仮にも技術作業で1万とかふざけているの?w 工員の日給と同じくらいじゃん
足元を見た悪質なところも少なくないと聞くし、個人的にはDRAJ加盟以外は避けたいかなぁ・・・
変に安かったり無料で診断しますとか言うのは超怪しい
>>203
仮にも技術作業で1万とかふざけているの?w 工員の日給と同じくらいじゃん
205不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 08:31:00.87ID:x5Q+iuIL >>203
まぁ、一万とかいってるなら、業者でどうにかってのは諦めろ。その値段でやってくれるようなところなら、てめぇであがいたほうが結果は多分マシだw
大抵詐欺とか素人に怪我は得た程度の怪しいところ。
逆にそれだけ出せるなら、同じ容量のHDD買ってきてセクタ単位のクローン作って、そのクローニングしたやつであれこれあがけばいいんじゃね?
原本で弄り回すと、どうにかなったものもどんどんどうにもならなくなっていくしな。
そういう気合や根性も出てこないデータなら、そんなに必要でもないんだろうし、諦めるっていう手もある。
状況的にはわざわざ壊さなければ取り出せそうな状況だとは思うよ。
でもまぁ、サポートがポンコツじゃなければ、データ領域は丸ごと平気そうなんだが、基本的に杓子定規なことしか言わないからなぁ。
まぁ、一万とかいってるなら、業者でどうにかってのは諦めろ。その値段でやってくれるようなところなら、てめぇであがいたほうが結果は多分マシだw
大抵詐欺とか素人に怪我は得た程度の怪しいところ。
逆にそれだけ出せるなら、同じ容量のHDD買ってきてセクタ単位のクローン作って、そのクローニングしたやつであれこれあがけばいいんじゃね?
原本で弄り回すと、どうにかなったものもどんどんどうにもならなくなっていくしな。
そういう気合や根性も出てこないデータなら、そんなに必要でもないんだろうし、諦めるっていう手もある。
状況的にはわざわざ壊さなければ取り出せそうな状況だとは思うよ。
でもまぁ、サポートがポンコツじゃなければ、データ領域は丸ごと平気そうなんだが、基本的に杓子定規なことしか言わないからなぁ。
206201
2015/11/11(水) 17:32:39.22ID:zJXt1zVj >>202 HDL2-Aはデータ領域の暗号化必須なんかな? 選択式じゃなかったかな
HVL4-Gはシステム暗号化されてるけど、データ領域は暗号化されてないみたいだけど
もちろんDTCP-IP関係の動画ファイルはディレクトリ以下、ファイルごとに暗号化されてるけど
mount -t xfs -r ro /dev/md6 /media/md6 で書き込み禁止だね
HVL4-Gはシステム暗号化されてるけど、データ領域は暗号化されてないみたいだけど
もちろんDTCP-IP関係の動画ファイルはディレクトリ以下、ファイルごとに暗号化されてるけど
mount -t xfs -r ro /dev/md6 /media/md6 で書き込み禁止だね
207不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 17:40:52.53ID:x5Q+iuIL208201
2015/11/11(水) 18:48:42.44ID:zJXt1zVj ご本人さんいないけど、1万でどうにかって言ってたみたいだね
予算的にシリアルの封印破って安価に挑戦するか、アイオーに持ち込むかの2択かな
いずれにせよデータのサルベージはした方がいいかなって
本人さんのやる気が見えないけど
予算的にシリアルの封印破って安価に挑戦するか、アイオーに持ち込むかの2択かな
いずれにせよデータのサルベージはした方がいいかなって
本人さんのやる気が見えないけど
209190
2015/11/11(水) 19:49:17.84ID:Msp7Crxp 190です。
>>205 基本的に杓子定規なことしか言わないからなぁ。
おっしゃるとおりでした。以下にサポートから来た返信メールを載せます。
ある程度予想通りの対応ですから、別に批判する意図はありません。
第一義的にはリスク回避をしなかった私自身に責任があるわけですから。
いちおう、アイ・オーにはデータ復旧するならいくらかかるか聞いてみます。
---以下、メール----
お世話になっております。
HDL2-A6.0の件についてご連絡させていただきます。
ご相談いただいております症状について、本製品の電源の入れ直しをお試しいただき
ましても、症状は回避しなかったとのことで、ご不便をお掛けしておりますことをお詫
び申し上げます。
大変申し訳ございませんが、基本的に弊社で修理を行いますと、ハードディスクのデ
ータは残らない状況となります。
ハードディスクの中のドライブ自体に異常がある場合は、ドライブごと交換するため、
データが残りません。アクセスが出来る場合は、異常がないか検査するプログラムを実
行して確認致しますが、プログラムを実行するとデータが残らない状況となります。
その為、製品の修理よりもデータを優先される場合は、別途、有償となりますが、デ
ータ復旧についてご検討をお願い申し上げます。
ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
>>205 基本的に杓子定規なことしか言わないからなぁ。
おっしゃるとおりでした。以下にサポートから来た返信メールを載せます。
ある程度予想通りの対応ですから、別に批判する意図はありません。
第一義的にはリスク回避をしなかった私自身に責任があるわけですから。
いちおう、アイ・オーにはデータ復旧するならいくらかかるか聞いてみます。
---以下、メール----
お世話になっております。
HDL2-A6.0の件についてご連絡させていただきます。
ご相談いただいております症状について、本製品の電源の入れ直しをお試しいただき
ましても、症状は回避しなかったとのことで、ご不便をお掛けしておりますことをお詫
び申し上げます。
大変申し訳ございませんが、基本的に弊社で修理を行いますと、ハードディスクのデ
ータは残らない状況となります。
ハードディスクの中のドライブ自体に異常がある場合は、ドライブごと交換するため、
データが残りません。アクセスが出来る場合は、異常がないか検査するプログラムを実
行して確認致しますが、プログラムを実行するとデータが残らない状況となります。
その為、製品の修理よりもデータを優先される場合は、別途、有償となりますが、デ
ータ復旧についてご検討をお願い申し上げます。
ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
210不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 23:06:01.51ID:nH90BsSi >>203
結局のところ、その写真が10万の価値があるかどうかって話になっちゃうんだよな
子供の成長記録なら10万でも出した方がいいとは思うけど。
最近プリントしないからあっさり消えちゃったって人多いんだよなぁ。
結局のところ、その写真が10万の価値があるかどうかって話になっちゃうんだよな
子供の成長記録なら10万でも出した方がいいとは思うけど。
最近プリントしないからあっさり消えちゃったって人多いんだよなぁ。
211不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 23:09:04.55ID:x5Q+iuIL212不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 23:38:01.27ID:nH90BsSi >>211
20代の頃まではこういうの大好きだったんだけど、30過ぎたあたりからもの凄くめんどくさくなってきちゃってなぁ
RAID1のようだし、業者によっちゃ値下げ工廠しまくれば結構引いてくれるんじゃね?
20代の頃まではこういうの大好きだったんだけど、30過ぎたあたりからもの凄くめんどくさくなってきちゃってなぁ
RAID1のようだし、業者によっちゃ値下げ工廠しまくれば結構引いてくれるんじゃね?
213不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 00:32:03.35ID:zoRSZQx/ >>212
でも予算一万だぜw詐欺にあうか、友達に居ないとまともにはやってもらえんだろ。
そういうのが好きそうなのにメシおごるからって頼んで、資料見せたらやってくれんじゃね?
それだったら、桁が一つ落ちるくらい安く上がる可能性もあるけど。
今回の場合は好きとか嫌いじゃなくて中身がどの程度大事かさ。
運はいいほうだぞ。大事なものを突っ込んだドライブが読むたびにバッドセクタ増えてるわけでもないし。
認識すらしないわけでもないし。
多分手を動かせば取り戻せるんだから。家族写真なんて当事者がまあいいやって思うようなら第三者には更にゴミだからなw
しかし、I-Oのサポートのあほさが酷いな。
検査はしないがシステムを書き戻すだけっていう選択肢を「用意しない」って何の嫌がらせ?
結果の保証はしないという約束の上で、システム上書きか、シリアルで状況確認とかしてくれてもいいのに。
そもそも、ファームのアップデートでこけてて、下手すりゃキー入力待ちで刺さってるんだぜw
アップデートしろーってピカピカ煩い商品作ってるのに、失敗したらデータは消えますってもうちっとがんばれよw
でも予算一万だぜw詐欺にあうか、友達に居ないとまともにはやってもらえんだろ。
そういうのが好きそうなのにメシおごるからって頼んで、資料見せたらやってくれんじゃね?
それだったら、桁が一つ落ちるくらい安く上がる可能性もあるけど。
今回の場合は好きとか嫌いじゃなくて中身がどの程度大事かさ。
運はいいほうだぞ。大事なものを突っ込んだドライブが読むたびにバッドセクタ増えてるわけでもないし。
認識すらしないわけでもないし。
多分手を動かせば取り戻せるんだから。家族写真なんて当事者がまあいいやって思うようなら第三者には更にゴミだからなw
しかし、I-Oのサポートのあほさが酷いな。
検査はしないがシステムを書き戻すだけっていう選択肢を「用意しない」って何の嫌がらせ?
結果の保証はしないという約束の上で、システム上書きか、シリアルで状況確認とかしてくれてもいいのに。
そもそも、ファームのアップデートでこけてて、下手すりゃキー入力待ちで刺さってるんだぜw
アップデートしろーってピカピカ煩い商品作ってるのに、失敗したらデータは消えますってもうちっとがんばれよw
214不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 18:57:02.31ID:LQKBVQ/j IOはダメだなあ
自分のとこのハードなんだからファーム戻しくらいやればいいのに
信者がつくのってこういう場面だったりするのにな
自分のとこのハードなんだからファーム戻しくらいやればいいのに
信者がつくのってこういう場面だったりするのにな
215不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 19:23:00.69ID:fp5d2Hxi ってかデータを救う話なら、同じ機械をもう一台買って、カートリッジを刺せば済む話じゃないの?
216190
2015/11/12(木) 19:48:06.00ID:WvAxp8RL 190です。
データ復旧にいくらかかるか聞いたところこんな感じでした。
指定されたリンクの方に再度聞いてみます。
---以下、メール----
お世話になっております。
HDL2-A6.0の件についてご連絡させていただきます。
大変申し訳ございませんが、ハードディスクにおけるデータの復旧については、以下
のお問い合わせ先にて対応させていただいております。
調査、見積もり費用は無料となりますので、大変恐縮ではございますが、以下のURL
をご覧いただきまして、ご連絡頂けますでしょうか。
<データ復旧サービス(ISS復旧)>
http://www.iodata.jp/support/service/iss/service/fukkyu/
---以上、メール----
皆さんに質問です。
自分でなんとかできるものなのでしょうか?
私のスキルとしては、
自分でパーツを買ってパソコンを組み立てたりすることができる程度です。
周囲からはこの程度でも「パソコンに詳しい人」として扱われていますが、まあ、所詮、その程度です。
どこから調べていけば良いのか、LinuxってのもWindowsとは違うOSでペンギンのマークって程度の知識だし。
まぁ、2ちゃんで聞いている時点で、察していただければと思います。
とりあえずは何から手を付ければよいのでしょうか?
データ復旧にいくらかかるか聞いたところこんな感じでした。
指定されたリンクの方に再度聞いてみます。
---以下、メール----
お世話になっております。
HDL2-A6.0の件についてご連絡させていただきます。
大変申し訳ございませんが、ハードディスクにおけるデータの復旧については、以下
のお問い合わせ先にて対応させていただいております。
調査、見積もり費用は無料となりますので、大変恐縮ではございますが、以下のURL
をご覧いただきまして、ご連絡頂けますでしょうか。
<データ復旧サービス(ISS復旧)>
http://www.iodata.jp/support/service/iss/service/fukkyu/
---以上、メール----
皆さんに質問です。
自分でなんとかできるものなのでしょうか?
私のスキルとしては、
自分でパーツを買ってパソコンを組み立てたりすることができる程度です。
周囲からはこの程度でも「パソコンに詳しい人」として扱われていますが、まあ、所詮、その程度です。
どこから調べていけば良いのか、LinuxってのもWindowsとは違うOSでペンギンのマークって程度の知識だし。
まぁ、2ちゃんで聞いている時点で、察していただければと思います。
とりあえずは何から手を付ければよいのでしょうか?
217不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 21:05:59.32ID:xWBC+eiZ >>216
ここを見ている限りでは自分なら十中八九全データをサルベージ可能だと思う
データのサルベージに必要なのは
・慎重さとさじ加減
石橋も叩いて渡るべきだが叩きすぎて壊さないように
いきなり現物に手を加えるような行為は避けるべき
・情報収集能力
今回の件に限れば多分Googleで足りるだろう。足りなければ業者行き確定
というかすでに何件か方策が書かれているのだからそれを参考にどうすればいいのか
考えてみては?それをまとめた上でアドバイスが欲しいというなら判るけど丸投げされてもねぇ・・・w
ここを見ている限りでは自分なら十中八九全データをサルベージ可能だと思う
データのサルベージに必要なのは
・慎重さとさじ加減
石橋も叩いて渡るべきだが叩きすぎて壊さないように
いきなり現物に手を加えるような行為は避けるべき
・情報収集能力
今回の件に限れば多分Googleで足りるだろう。足りなければ業者行き確定
というかすでに何件か方策が書かれているのだからそれを参考にどうすればいいのか
考えてみては?それをまとめた上でアドバイスが欲しいというなら判るけど丸投げされてもねぇ・・・w
218不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 21:36:26.37ID:WvAxp8RL >>217
最低でもLinuxのコンソールからコマンドを打ち込んで作業出来るくらいのスキルはいる
http://www.o-ya.net/modules/d3blog/details.php?bid=52
一応RAID1なら、こんな方法でPCから引っ張り出してる実績を残してる人は居る。
一部のデータを消して拾うことになるので、後戻りはできなくなるが。
そら、xfsだから、ext2とかが見えても読めない。
まぁ、下手な事をしなかったのは懸命なんだが…。
LANDISK Readerってあったよなー。と思ったけど、あれって、RAID非対応だっけか?
ubuntuなりKNOPPIXなり、Linuxが光ディスクで走るものを準備
PCに接続されている光ドライブ以外のディスクを全部抜く
HDL2-AのHDDをPCに接続
光ディスクからLinux起動
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
mount -t xfs /dev/md6 /media/md6
cd /media/md6/share/
ls
あとは>>194の通り
機種マゼルナキケン。
っていうか、HDL4とかなら、シリアルも使えるし、暗号化とか掛かってないしどうにかなんだろ。
HDL-Aとか、HDL2-Aは、アップデータも暗号化付き。
カーネルはパスワード付き。
システムパーティションも暗号化済み。
だから本体でどうにかするのがきついんだよな。
同じ容量のHDD買ってきてセクタ単位のクローン作って、そのクローニングしたやつであれこれあがけばいいんじゃね?
シリアルの封印破って安価に挑戦するか、
今回の場合、多分システム領域だけだからなぁ。
そもそも、ファームのアップデートでこけてて、下手すりゃキー入力待ちで刺さってるんだぜw
同じ機械をもう一台買って、カートリッジを刺せば済む話じゃないの?
いちおう、うえのほうで頂いたアドバイスを拾ってみました。
まず、どこから手を付けて良いのか分かりません。アドバイスお願いします。
最低でもLinuxのコンソールからコマンドを打ち込んで作業出来るくらいのスキルはいる
http://www.o-ya.net/modules/d3blog/details.php?bid=52
一応RAID1なら、こんな方法でPCから引っ張り出してる実績を残してる人は居る。
一部のデータを消して拾うことになるので、後戻りはできなくなるが。
そら、xfsだから、ext2とかが見えても読めない。
まぁ、下手な事をしなかったのは懸命なんだが…。
LANDISK Readerってあったよなー。と思ったけど、あれって、RAID非対応だっけか?
ubuntuなりKNOPPIXなり、Linuxが光ディスクで走るものを準備
PCに接続されている光ドライブ以外のディスクを全部抜く
HDL2-AのHDDをPCに接続
光ディスクからLinux起動
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
mount -t xfs /dev/md6 /media/md6
cd /media/md6/share/
ls
あとは>>194の通り
機種マゼルナキケン。
っていうか、HDL4とかなら、シリアルも使えるし、暗号化とか掛かってないしどうにかなんだろ。
HDL-Aとか、HDL2-Aは、アップデータも暗号化付き。
カーネルはパスワード付き。
システムパーティションも暗号化済み。
だから本体でどうにかするのがきついんだよな。
同じ容量のHDD買ってきてセクタ単位のクローン作って、そのクローニングしたやつであれこれあがけばいいんじゃね?
シリアルの封印破って安価に挑戦するか、
今回の場合、多分システム領域だけだからなぁ。
そもそも、ファームのアップデートでこけてて、下手すりゃキー入力待ちで刺さってるんだぜw
同じ機械をもう一台買って、カートリッジを刺せば済む話じゃないの?
いちおう、うえのほうで頂いたアドバイスを拾ってみました。
まず、どこから手を付けて良いのか分かりません。アドバイスお願いします。
219不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 21:46:36.56ID:zoRSZQx/ とりあえず、ほんとに中身が大事なら、予備のHDDを用意して、セクタ単位でフルコピー。
あと、LiveCDとして、動くLinuxのCD/DVDも用意しようか。
複製したほうのHDDだったら、やらかしても平気だから、あとは上の方で取り出せた人とかのレポート見ながらちったぁ頑張ってみたらいいんじゃね?
原本で一発でどうにかしようとするとアレだが、複製のほうならどうということはない。
あと、LiveCDとして、動くLinuxのCD/DVDも用意しようか。
複製したほうのHDDだったら、やらかしても平気だから、あとは上の方で取り出せた人とかのレポート見ながらちったぁ頑張ってみたらいいんじゃね?
原本で一発でどうにかしようとするとアレだが、複製のほうならどうということはない。
220不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 21:54:18.15ID:WvAxp8RL >>219
アドバイスありがとうございます。
予備のHDDは3テラじゃないと無理ですか。いま用意できるのは1テラのものしか無いんですが…。
それから、セクタ単位でフルコピーというのもわかりません。ググレカスって感じでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
予備のHDDは3テラじゃないと無理ですか。いま用意できるのは1テラのものしか無いんですが…。
それから、セクタ単位でフルコピーというのもわかりません。ググレカスって感じでしょうか?
221不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 22:16:39.66ID:xWBC+eiZ ググることすら出来ない奴にddなんか使わせたらifとofを間違えそうだなw
222不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 22:45:55.95ID:zoRSZQx/ >>220
あわててるだけなら落ち着け。
落ち着いて本気で言ってるなら、詳しいとか詳しくないとかLinuxだとかって以前の問題なのだが。
考えることをやめると、実作業で絶対にやらかすぞ。どーでもいい間違いを。
中身がどーでもいいなら、原本でやったらいいんじゃない?万が一失敗したら本当に復旧の目がなくなるが。
1TBのHDDに「何を」コピーするつもりだったのだね?っつーか、どっちにしろ、吸い出したデータを保存する場所も必要だけど。
あわててるだけなら落ち着け。
落ち着いて本気で言ってるなら、詳しいとか詳しくないとかLinuxだとかって以前の問題なのだが。
考えることをやめると、実作業で絶対にやらかすぞ。どーでもいい間違いを。
中身がどーでもいいなら、原本でやったらいいんじゃない?万が一失敗したら本当に復旧の目がなくなるが。
1TBのHDDに「何を」コピーするつもりだったのだね?っつーか、どっちにしろ、吸い出したデータを保存する場所も必要だけど。
223不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 23:15:18.65ID:56kRRXOy224不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 23:46:06.33ID:xWBC+eiZ 190はみんなが心配していることを全く理解出来ていないなw
理解する気がないといった方が正しいか。知識云々よりそっちの方が問題だな
理解する気がないといった方が正しいか。知識云々よりそっちの方が問題だな
226不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 23:57:58.09ID:zoRSZQx/ >>223
基本的にはそれでいいんだけど、HDL2-AがARMだからエンディアンが違うので、整合性に問題が出るジャーナル部分を潰すことになる。
ってことで、非破壊だと難しいかもっていうのと、直接一発でマウントとは行かないんじゃないかとは。
そんな流れだったと思う。
基本的にはそれでいいんだけど、HDL2-AがARMだからエンディアンが違うので、整合性に問題が出るジャーナル部分を潰すことになる。
ってことで、非破壊だと難しいかもっていうのと、直接一発でマウントとは行かないんじゃないかとは。
そんな流れだったと思う。
227不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 00:04:20.30ID:TDNBRLJC228223
2015/11/13(金) 00:08:50.94ID:TDNBRLJC >>226
HDL4-GとKnoppix32bitで、raid5+xfsのかなりの部分読めた 最新のところは言うとおりダメだったけど
HDL4-GとKnoppix32bitで、raid5+xfsのかなりの部分読めた 最新のところは言うとおりダメだったけど
229不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 00:33:34.13ID:ZgpVTMq+ >>227
この注意力とやる気の無さから、「失敗しかねないからクローニングしてやれ」って話をしている。
中身の重要性は評価できないし、気が変わって業者に依頼したり、I-Oと交渉するかもしれないし。
二発あっても、同じミスを二度やってお星様にしないっていえるほどの注意力を有しているとは思えないんだよなぁ。
リスク管理と、今後の可能性のもんだいっすよ。
拾えるやつだけでいいやとか、二回チャンスあるから平気っすって程度の中身ならどうでもいいんじゃない?本人の価値観の問題だし。
退避するためのディスクだったら1TBでいいかもしれないけど、話の流れ的にはクローニングなのに、データ取り出せないって困ってる状況でどうやって1TB分より分けるつもりなのかとw
そういう意味で「何を言われてるのか」をわかる気があるかどうか怪しいってのが現状。
ま、どういう壊れ方したかもわからないし、中身の状況が「多分大丈夫」の域を出ないんだから原本は避けたいと思うのだよなぁ。
HDDの不調に伴うシステムの破損かもしれないわけで、大丈夫なものが無条件に二つあるって考えるのには勇気が居るw
中身が諦められるならその辺りは本人の判断っすよ。
この注意力とやる気の無さから、「失敗しかねないからクローニングしてやれ」って話をしている。
中身の重要性は評価できないし、気が変わって業者に依頼したり、I-Oと交渉するかもしれないし。
二発あっても、同じミスを二度やってお星様にしないっていえるほどの注意力を有しているとは思えないんだよなぁ。
リスク管理と、今後の可能性のもんだいっすよ。
拾えるやつだけでいいやとか、二回チャンスあるから平気っすって程度の中身ならどうでもいいんじゃない?本人の価値観の問題だし。
退避するためのディスクだったら1TBでいいかもしれないけど、話の流れ的にはクローニングなのに、データ取り出せないって困ってる状況でどうやって1TB分より分けるつもりなのかとw
そういう意味で「何を言われてるのか」をわかる気があるかどうか怪しいってのが現状。
ま、どういう壊れ方したかもわからないし、中身の状況が「多分大丈夫」の域を出ないんだから原本は避けたいと思うのだよなぁ。
HDDの不調に伴うシステムの破損かもしれないわけで、大丈夫なものが無条件に二つあるって考えるのには勇気が居るw
中身が諦められるならその辺りは本人の判断っすよ。
230不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 01:26:48.02ID:TDNBRLJC ROで指定しても、ジャーナル傷つけるんかな?
まぁ>>190に気迫が無いのは避けがたい事実であるのは間違いないね
このスレで「子供の写真がー」と言ってたパパはどうなったっけ
確か業者に金払ってでもって最後戻ってこなかった気がする おやすみ
まぁ>>190に気迫が無いのは避けがたい事実であるのは間違いないね
このスレで「子供の写真がー」と言ってたパパはどうなったっけ
確か業者に金払ってでもって最後戻ってこなかった気がする おやすみ
231不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 07:36:50.96ID:zFWYtXo8 >>227
もっと根本的な問題
こういう作業に重要なのは、道具、作業の内容、判断、作業の手順だ
逆にこれらをそろえられれば、作業者自身はベテランだろうが素人だろうが
得られる結果は変わらない。運用系の仕事をやったことがあれば判るはず
道具と作業の内容はググれば出てくるし、ここのレスにも書かれている
判断は190が書いている範囲でエスパーする限り技術や経験に基づく判断が
要求される場面はないと予想される
つまり正しい手順の用意とそれに沿った作業が出来れば良いわけだけど
190はそれを理解していない。言われてもスルーしているし理解する気も
ないのだろう。そんな奴に仮にも故障したシステムをいじせたら自爆する可能性大
ファームウェアのアップデートに失敗した原因もこれだと思う
ここまでの流れを見る限り手順書を理解して作業したようには見えない
もっと根本的な問題
こういう作業に重要なのは、道具、作業の内容、判断、作業の手順だ
逆にこれらをそろえられれば、作業者自身はベテランだろうが素人だろうが
得られる結果は変わらない。運用系の仕事をやったことがあれば判るはず
道具と作業の内容はググれば出てくるし、ここのレスにも書かれている
判断は190が書いている範囲でエスパーする限り技術や経験に基づく判断が
要求される場面はないと予想される
つまり正しい手順の用意とそれに沿った作業が出来れば良いわけだけど
190はそれを理解していない。言われてもスルーしているし理解する気も
ないのだろう。そんな奴に仮にも故障したシステムをいじせたら自爆する可能性大
ファームウェアのアップデートに失敗した原因もこれだと思う
ここまでの流れを見る限り手順書を理解して作業したようには見えない
232190
2015/11/13(金) 16:39:32.29ID:qzuD8bBB 190です。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
フルボッコですが、ひとつずつ頑張ります。
まず、問題のNASは6テラですが、中身は3テラが2つ(仮にAとBと呼ぶ)が入っています。
とりあえず片方のHDD(A)を「セクタ単位でフルコピー」するには、
同じ容量の3テラのHDD(C)が必要ということですね。
で、この新しく用意する3テラのHDD(C)は、USBの外付けHDDで良いのでしょうか?(さっき価格コムでみたら1万円ぐらいでした)
それとも、裸の内蔵HDDでないといけないのでしょうか?(何か特別なケーブルで繋いだりするのでしょうか?)
いずれにせよ作業はまずAから始めて、終わればBに取り掛かるということで、用意するHDDは3テラが一つあれば良いんですよね?
こんな質問ばかりでスミマセン。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
フルボッコですが、ひとつずつ頑張ります。
まず、問題のNASは6テラですが、中身は3テラが2つ(仮にAとBと呼ぶ)が入っています。
とりあえず片方のHDD(A)を「セクタ単位でフルコピー」するには、
同じ容量の3テラのHDD(C)が必要ということですね。
で、この新しく用意する3テラのHDD(C)は、USBの外付けHDDで良いのでしょうか?(さっき価格コムでみたら1万円ぐらいでした)
それとも、裸の内蔵HDDでないといけないのでしょうか?(何か特別なケーブルで繋いだりするのでしょうか?)
いずれにせよ作業はまずAから始めて、終わればBに取り掛かるということで、用意するHDDは3テラが一つあれば良いんですよね?
こんな質問ばかりでスミマセン。
233不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 18:08:27.22ID:ZgpVTMq+ >>232
だから「頭を冷やせ」あと「ちゃんと考えろ」。
もう一度よく考えて、話を組み立ててからじゃないと「実作業で瓦解して壊す」ぞ。
というか、前提としてraid1って「突っ込まないからそういう前提になってる」けど、ストライピングになってたりしねーだろうな。
普通は馬鹿でも、その程度の話は、そのとおりです違いますくらいの情報出すものだけど。
6TBって広いねーって状態で使ってたなら「一発間違ったらアウト」だし、クローニングには3TBが二台必要になるわけだが。
HDL2-Aでこのスレで前提になってる状態なら、3TBの認識になっていたはずだ。
こういう確認する、必要に応じてフィードバックするってのは「知識とかスキル以前の問題」で社会生活で困るレベルの話なんだが。
思い込みでいい加減なことして毎日怒られたりしてないだろうな?
明確な手順書があるものと違うんだから、作業する自分がきちんとイメージできないと、ほんっと無事に戻ってくるものを全部壊すぞ?
だから「頭を冷やせ」あと「ちゃんと考えろ」。
もう一度よく考えて、話を組み立ててからじゃないと「実作業で瓦解して壊す」ぞ。
というか、前提としてraid1って「突っ込まないからそういう前提になってる」けど、ストライピングになってたりしねーだろうな。
普通は馬鹿でも、その程度の話は、そのとおりです違いますくらいの情報出すものだけど。
6TBって広いねーって状態で使ってたなら「一発間違ったらアウト」だし、クローニングには3TBが二台必要になるわけだが。
HDL2-Aでこのスレで前提になってる状態なら、3TBの認識になっていたはずだ。
こういう確認する、必要に応じてフィードバックするってのは「知識とかスキル以前の問題」で社会生活で困るレベルの話なんだが。
思い込みでいい加減なことして毎日怒られたりしてないだろうな?
明確な手順書があるものと違うんだから、作業する自分がきちんとイメージできないと、ほんっと無事に戻ってくるものを全部壊すぞ?
234不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 19:26:14.99ID:qzuD8bBB >>233
スミマセン。レスありがとうございます。
raidについては、0か1か不明です。
数年前に購入した当時色々設定変えて、その後どちらにしたか記憶も記録もありません。
ストライピングというのは初めて聞く言葉で、今、検索したところraid0のことということですが、
そうであるならばやはり「不明」という回答になります。
スミマセン。レスありがとうございます。
raidについては、0か1か不明です。
数年前に購入した当時色々設定変えて、その後どちらにしたか記憶も記録もありません。
ストライピングというのは初めて聞く言葉で、今、検索したところraid0のことということですが、
そうであるならばやはり「不明」という回答になります。
235不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 20:15:39.79ID:ZgpVTMq+ >>234
じゃ、諦めるかお金で解決したほうがいいんじゃないかな。
何でそういわれるかは…その気があるならもう一度よく考えてみ?
そんなこったろうとおもって、埋めてあるぶぶんも有るんだがなぁ。その露骨な判断条件すら「忘れた。わかんない」ってどんな注意力だよ。
考えた振り、調べた振りって不愉快には思っても、可哀想ね頑張ったねなんて微塵も思わないから。
仮に奇跡的に完璧な手順書が起こされることがあっても、無駄になるんだろうなって未来は見えたw
じゃ、諦めるかお金で解決したほうがいいんじゃないかな。
何でそういわれるかは…その気があるならもう一度よく考えてみ?
そんなこったろうとおもって、埋めてあるぶぶんも有るんだがなぁ。その露骨な判断条件すら「忘れた。わかんない」ってどんな注意力だよ。
考えた振り、調べた振りって不愉快には思っても、可哀想ね頑張ったねなんて微塵も思わないから。
仮に奇跡的に完璧な手順書が起こされることがあっても、無駄になるんだろうなって未来は見えたw
236不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 20:29:46.43ID:TDNBRLJC237不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 20:43:30.21ID:TDNBRLJC239不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 21:14:06.94ID:qzuD8bBB >>236
すみません。お手数おかけします。
保存していたファイルはほぼJPEGですが、合計しても1テラもありません。多く見積もっても100ギガ前後かと。
空き容量については、すみません、わかりません。
非常に重要な部分ですが、ミラーにしたり、やめたり、使用初期にいろいろ変えて試してたので記憶があやふやです。すみません。
回答はCということになります。
すみません。お手数おかけします。
保存していたファイルはほぼJPEGですが、合計しても1テラもありません。多く見積もっても100ギガ前後かと。
空き容量については、すみません、わかりません。
非常に重要な部分ですが、ミラーにしたり、やめたり、使用初期にいろいろ変えて試してたので記憶があやふやです。すみません。
回答はCということになります。
240不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 22:13:58.83ID:TDNBRLJC @バックアップを取ってからJPEGファイルを取り出す
Windwosパソコン1台、3TB2本(バルク)、バックアップ用(1TB?)USB-HDD1本、Knoppix7.0.2DVD日本語版を焼いたDVD-R1枚
AHDDが壊れてもいいから無理やりJPEGファイルを取り出す
Windowsパソコン1台、バックアップ用(1TB?)USB-HDD1本、Knoppix7.0.2DVD日本語版を焼いたDVD-R1枚
Bメーカー修理が出来なくなってもいいし、JPEGファイルも消えていいから、システム起動を試みたい
Windowsパソコン1台、TeraTermPortable(フリー)、USB-TTL変換器(あとで型番指定)、ジャンパーワイヤ(オス−メス)4本
Windwosパソコン1台、3TB2本(バルク)、バックアップ用(1TB?)USB-HDD1本、Knoppix7.0.2DVD日本語版を焼いたDVD-R1枚
AHDDが壊れてもいいから無理やりJPEGファイルを取り出す
Windowsパソコン1台、バックアップ用(1TB?)USB-HDD1本、Knoppix7.0.2DVD日本語版を焼いたDVD-R1枚
Bメーカー修理が出来なくなってもいいし、JPEGファイルも消えていいから、システム起動を試みたい
Windowsパソコン1台、TeraTermPortable(フリー)、USB-TTL変換器(あとで型番指定)、ジャンパーワイヤ(オス−メス)4本
241不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 22:23:44.66ID:TDNBRLJC ごめんよ
Windows「デスクトップ」パソコン(箱がそこそこデカイ奴)だわ
あとS-ATAケーブル、電源ケーブル、追加1本ずつ(DVD1台、HDD2台分)
Windows「デスクトップ」パソコン(箱がそこそこデカイ奴)だわ
あとS-ATAケーブル、電源ケーブル、追加1本ずつ(DVD1台、HDD2台分)
242不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 22:51:05.15ID:qzuD8bBB >>240
ありがとうございます。
今のところ@かAでやってみたいと思います。
で、
「3TB2本(バルク)」というのは内蔵HDDということでよろしいですか。
手元にはないので、買うとすると、1つ9000円前後×2個で約1万8000円…。
USBの1TBHDDは今手元にあります。
Knoppix7.0.2は調べたら、LinuxをDVDから起動できるソフトのようですが、正規のリンク先は倒産?
しかし、isoは適当なリンク先から今でも入手できるようなので、先ほどダウンロードしました。
http://www.filewatcher.com/m/knoppix_v7.0.2DVD_20120530-20120615.iso.4294967295-0.html
↑ここの一番上のやつをもらいました。これをDVDに焼いて使用。
あとLinuxの使い方を調べてみます!
ありがとうございます。
今のところ@かAでやってみたいと思います。
で、
「3TB2本(バルク)」というのは内蔵HDDということでよろしいですか。
手元にはないので、買うとすると、1つ9000円前後×2個で約1万8000円…。
USBの1TBHDDは今手元にあります。
Knoppix7.0.2は調べたら、LinuxをDVDから起動できるソフトのようですが、正規のリンク先は倒産?
しかし、isoは適当なリンク先から今でも入手できるようなので、先ほどダウンロードしました。
http://www.filewatcher.com/m/knoppix_v7.0.2DVD_20120530-20120615.iso.4294967295-0.html
↑ここの一番上のやつをもらいました。これをDVDに焼いて使用。
あとLinuxの使い方を調べてみます!
243不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 23:00:47.41ID:qzuD8bBB >>241
Windowsデスクトップパソコンは、Core2Duoのがあります。OSはWin7です。
SATAケーブルは予備のが1本あったようにおもいますが、3本はありません。
電源ケーブルもありません。
適宜、用意します。
Windowsデスクトップパソコンは、Core2Duoのがあります。OSはWin7です。
SATAケーブルは予備のが1本あったようにおもいますが、3本はありません。
電源ケーブルもありません。
適宜、用意します。
244不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 23:07:30.98ID:OkwbAv0m ある意味190も廉価NASの犠牲者なのかな。自業自得なんで同情しないけど
NASの低価格化でファイルサーバーを運用するのに必要な知識を持たない人まで
使えるようになってしまった結果とも言える。しかもコストダウンで障害に対する処置の
難易度は高価なNASやPCサーバーより上がってしまっている
参考資料
HDD雑学 No.2 | オントラックのデータ復旧豆知識
ttps://www.ontrack-japan.com/knowledge/ontracknow/20060515_mamechisiki/
後半の
>安いATA HDDを使ったRAID NASを有効に使うには
以降に廉価NASの選定に関するまとめがある。古い記事だけど今でもほぼそのまま
当てはまるかと。今はかなり大容量化しているからこの記事が書かれた頃以上に
慎重になるべきじゃないかな
NASの低価格化でファイルサーバーを運用するのに必要な知識を持たない人まで
使えるようになってしまった結果とも言える。しかもコストダウンで障害に対する処置の
難易度は高価なNASやPCサーバーより上がってしまっている
参考資料
HDD雑学 No.2 | オントラックのデータ復旧豆知識
ttps://www.ontrack-japan.com/knowledge/ontracknow/20060515_mamechisiki/
後半の
>安いATA HDDを使ったRAID NASを有効に使うには
以降に廉価NASの選定に関するまとめがある。古い記事だけど今でもほぼそのまま
当てはまるかと。今はかなり大容量化しているからこの記事が書かれた頃以上に
慎重になるべきじゃないかな
245不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 00:33:41.52ID:VZiYVMg2246不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 00:35:05.66ID:8oSRTE+i >>244
HDL-Aとか、HDL2-AはUSBでHDDを増設できるし、そっちにバックアップとっておけば(システムのサポートもあるよなw)LANDISK BackupReaderで骨は拾えた。
そういう意味では、安全な運用へのハードルはそんなに高くない。
HLS-Cとか、USBホストになれないしなw
大容量を共有したいんじゃなければ、シングルドライブの機器を複数の方が何かあったときの選択肢や対処でできることの幅は随分違うな。
HDL-Aとか、HDL2-AはUSBでHDDを増設できるし、そっちにバックアップとっておけば(システムのサポートもあるよなw)LANDISK BackupReaderで骨は拾えた。
そういう意味では、安全な運用へのハードルはそんなに高くない。
HLS-Cとか、USBホストになれないしなw
大容量を共有したいんじゃなければ、シングルドライブの機器を複数の方が何かあったときの選択肢や対処でできることの幅は随分違うな。
247不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 00:50:22.05ID:fM4erIjK アイ・オーのバックアップってメルコと違ってFAT32のまま取れなくなったよね?
4GB越えるファイルが少ないユーザにはちょうどよかったんだがなぁ
4GB越えるファイルが少ないユーザにはちょうどよかったんだがなぁ
248不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 02:03:55.28ID:rkU9L0Gz249不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 15:28:25.79ID:8oSRTE+i >>248
所詮はHDDだから、最終保存の場所って考えると危険だとは思う。
いつでも何処からでも使いたいものとか、溜まるまで一時的に投げ込んでおくには丁度いい。
撮ったら老後まで見ないような写真はLAN内で共有する必要あるか?w
投げ込むのはらくだが、それをどうしたいのかってのは大事だな。
所詮はHDDだから、最終保存の場所って考えると危険だとは思う。
いつでも何処からでも使いたいものとか、溜まるまで一時的に投げ込んでおくには丁度いい。
撮ったら老後まで見ないような写真はLAN内で共有する必要あるか?w
投げ込むのはらくだが、それをどうしたいのかってのは大事だな。
250不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 15:45:02.88ID:VZiYVMg2 みんなLANDISKのバックアップ取ってるのね
オラなんかは、なんらかの後ろ盾は欲しいけど、バイト単価優先だから
RAIDは5だし、バックアップも基本取ってない
ただ自分で作成した文書、ソフトウェアはバックアップ取ったけど、何年も差分を取ってない(ダメやん)
16ポートのRAIDカード買ったけど組んでないや
3TBのHDDは故障率が甚だしいらしいから、4TB以上のコスパが安くなってから一気にRAID6組むつもりだけど
しかし16台でRAID6って、何台分が無駄?になるんや (´・ω・`)
オラなんかは、なんらかの後ろ盾は欲しいけど、バイト単価優先だから
RAIDは5だし、バックアップも基本取ってない
ただ自分で作成した文書、ソフトウェアはバックアップ取ったけど、何年も差分を取ってない(ダメやん)
16ポートのRAIDカード買ったけど組んでないや
3TBのHDDは故障率が甚だしいらしいから、4TB以上のコスパが安くなってから一気にRAID6組むつもりだけど
しかし16台でRAID6って、何台分が無駄?になるんや (´・ω・`)
251190
2015/11/14(土) 16:03:58.24ID:FR0EybaH 190です。
とりあえずKnoppix7.0.2DVD日本語版でパソコンを起動。
NASの中に入ってたHDDを1つ取り出し、そのHDDをUSBに接続できるケーブルがあるのでつないでみたところ、
RAID-1アレイというのが3つ、RAID-0アレイというのが1つ見えました。
しかし、その中身は見えない。
xfsとかいうのが関係してるらしく、コマンドを入れなきゃいけないらしい。
たぶん>>201が教えてくれたようなことだと思うが、よくわからないので、もう少し調べてみます。
いろんな人が上でレスしてくれていたことが、ようやく繋がってきた感じです。
とりあえずここまで来ました。ありがとうございます。
とりあえずKnoppix7.0.2DVD日本語版でパソコンを起動。
NASの中に入ってたHDDを1つ取り出し、そのHDDをUSBに接続できるケーブルがあるのでつないでみたところ、
RAID-1アレイというのが3つ、RAID-0アレイというのが1つ見えました。
しかし、その中身は見えない。
xfsとかいうのが関係してるらしく、コマンドを入れなきゃいけないらしい。
たぶん>>201が教えてくれたようなことだと思うが、よくわからないので、もう少し調べてみます。
いろんな人が上でレスしてくれていたことが、ようやく繋がってきた感じです。
とりあえずここまで来ました。ありがとうございます。
252不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 16:14:32.52ID:PrvR0Min RAID0が本当なら1ミスで全損だな
253201
2015/11/14(土) 16:34:00.73ID:VZiYVMg2254不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 16:40:29.38ID:8oSRTE+i Raid0だったら、両方セットで順番正しく繋いだ上でマウントしないとダメじゃなかろうかw
255不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 16:40:50.05ID:VZiYVMg2 てか勝手に--detail --scanしたのか
早すぎだな
早すぎだな
256不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 17:01:14.23ID:wkovMA1v たぶんダメだろなw
バックアップは大事
これは悲しい思いをしたやつじゃないとわからないな
オレは業務だけどraid5にバックアップでもraid1だよ
それでも不安になる時がある
バックアップは大事
これは悲しい思いをしたやつじゃないとわからないな
オレは業務だけどraid5にバックアップでもraid1だよ
それでも不安になる時がある
257不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 17:10:58.86ID:VZiYVMg2 昨日の調子だったら、ケーブル買ってきたんですけど次どうしましょうか(><)
って来るもんだと思ってた
怒り党首の言うとおり、早合点というか、稚拙というか、こっちが設定しようとするチェックポイントの先の先に行ってしまった
既にどっちがHDD1かHDD2か分からなくなってる可能性高いな
8割サルベージしてメーカー修理と思っていたが、ユーザー領域壊して全損の可能性が出てきた
って来るもんだと思ってた
怒り党首の言うとおり、早合点というか、稚拙というか、こっちが設定しようとするチェックポイントの先の先に行ってしまった
既にどっちがHDD1かHDD2か分からなくなってる可能性高いな
8割サルベージしてメーカー修理と思っていたが、ユーザー領域壊して全損の可能性が出てきた
258不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 17:26:34.31ID:8oSRTE+i >>257
純正品ならシリアルが振ってあるからそのシールが最後の生命線w
どっちがどっちだっけw連番になってると思うけど。
RHDは箱のほうだけど、HDL2は、マウンタではなくHDDに貼付されていたはずw
この注意力でよく社会生活送れるなっておもうw
RAID0だったら、ミス一発で死亡かもっていわれてんだから、普通は何かするにもビビるんだが、危機感無いんだよなぁ。
折角親切な人でてきたってのにw
純正品ならシリアルが振ってあるからそのシールが最後の生命線w
どっちがどっちだっけw連番になってると思うけど。
RHDは箱のほうだけど、HDL2は、マウンタではなくHDDに貼付されていたはずw
この注意力でよく社会生活送れるなっておもうw
RAID0だったら、ミス一発で死亡かもっていわれてんだから、普通は何かするにもビビるんだが、危機感無いんだよなぁ。
折角親切な人でてきたってのにw
259不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 18:25:12.27ID:VZiYVMg2 おらHDDのシリアルが連番だったことない・・・
260不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 18:44:48.55ID:8oSRTE+i >>259
中古しか手にしてないとかじゃなくてか?
HDL4とか、HDL2は、HDD自体に「I-Oが貼り付けた」シリアルがついている。
末尾にチェックサムがあるけど、その直前は手元のHDL4は少なくとも連番になっているな。
オプションで交換できないパーツには付いてないけど、ユーザーが交換することが可能になってるのはドライブにもついてるよ。
「純正品なら」って書いてある辺りで察すると思ったんだが、末尾削っても連番になってないか?
ドライブにあんただーれ?って聞いたときのシリアルはバラバラですわなw
中古しか手にしてないとかじゃなくてか?
HDL4とか、HDL2は、HDD自体に「I-Oが貼り付けた」シリアルがついている。
末尾にチェックサムがあるけど、その直前は手元のHDL4は少なくとも連番になっているな。
オプションで交換できないパーツには付いてないけど、ユーザーが交換することが可能になってるのはドライブにもついてるよ。
「純正品なら」って書いてある辺りで察すると思ったんだが、末尾削っても連番になってないか?
ドライブにあんただーれ?って聞いたときのシリアルはバラバラですわなw
261不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 19:13:55.59ID:VZiYVMg2 工工エエエ(´Д`;)エエエ工工
IOだと新品のHDL4-G数台とHVL4-GとHDL-XRと、中古のHDL4-GとガワだけのHDL4-GとHVL4-G持ってるけど、
IOでシリアルシール連番なの1つもないわ
ところで現物持ってないから分からんけど、HDL2-Aってシリアル番号以外に
HDD1と2が分かるようにシールが貼ってあるの?
メルコのはキャディーに番号貼ってあるけど、LANDISKもそんなに親切になったのかな
>>190くんから返信が無いけど、mountできないよーで悩んでるのかな
もう全部書いてあるし、勝手に進めてるから口出ししないけど
IOだと新品のHDL4-G数台とHVL4-GとHDL-XRと、中古のHDL4-GとガワだけのHDL4-GとHVL4-G持ってるけど、
IOでシリアルシール連番なの1つもないわ
ところで現物持ってないから分からんけど、HDL2-Aってシリアル番号以外に
HDD1と2が分かるようにシールが貼ってあるの?
メルコのはキャディーに番号貼ってあるけど、LANDISKもそんなに親切になったのかな
>>190くんから返信が無いけど、mountできないよーで悩んでるのかな
もう全部書いてあるし、勝手に進めてるから口出ししないけど
262不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 19:15:40.93ID:zBPbr+Er なんかこのスレ見てたらおっかなくなってきたw
本体のアップデート如きでデータ死ぬとかあり得ん・・・
SD カードを(アダプター経由で)簡単にバックアップできるところが気に入っていたけれど、
ちゃんと外付けHDD にもデータ移さないとダメね
本体のアップデート如きでデータ死ぬとかあり得ん・・・
SD カードを(アダプター経由で)簡単にバックアップできるところが気に入っていたけれど、
ちゃんと外付けHDD にもデータ移さないとダメね
263不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 19:17:41.33ID:rkU9L0Gz こんなに稚拙だと仕事でも
・顧客Aに送る予定のメールを顧客Bに送って事案発生
・NASのデータを誤って削除し事案発生
などが容易に想像出来るな
>>249
とはいえ容量あたりのコストを考えると二重バックアップして3年なり5年なりでドライブを買い換えても
HDDがもっとも安上がりだと思う。DDSやBDじゃ高価な上に容量が少ないしHDD以上に管理が大変だし
・顧客Aに送る予定のメールを顧客Bに送って事案発生
・NASのデータを誤って削除し事案発生
などが容易に想像出来るな
>>249
とはいえ容量あたりのコストを考えると二重バックアップして3年なり5年なりでドライブを買い換えても
HDDがもっとも安上がりだと思う。DDSやBDじゃ高価な上に容量が少ないしHDD以上に管理が大変だし
264不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 19:31:40.68ID:8oSRTE+i >>261
当たり前だけど「箱」じゃなくて内蔵HDDに貼り付けられてるほう。
少なくともHVL4が何台かと、手元で開けてみたHDL4-Gは、末尾のチェックサムを削ると連番で四つ入ってる。
二台のはすぐ確認できるところに今ないや。RHD系はカートリッジのほうだけシリアルがやっぱり連番で入ってる。
HDL-Zは某社のOEMってのもあって、印刷してある。これはマウンタにシリアルが貼ってある。
HDL2は刻印とか無かったと思うよ。だって、二台しかないんだから「壊れたー」ってLEDが付いてるほうだけ外して交換するんだし。
両方外したら、起動しない機種だし、両方壊れてたら詰んでるしwあった方が親切だとは思うけど…安く作ってあるハンドルみたいなマウンタだしなぁ。
見た記憶はないw
次は…どうしようもなくなって泣きついてくるレポートだろうかw
ニッチな状況なのに汎用の説明見ながら適当なことやりかねないなぁw
当たり前だけど「箱」じゃなくて内蔵HDDに貼り付けられてるほう。
少なくともHVL4が何台かと、手元で開けてみたHDL4-Gは、末尾のチェックサムを削ると連番で四つ入ってる。
二台のはすぐ確認できるところに今ないや。RHD系はカートリッジのほうだけシリアルがやっぱり連番で入ってる。
HDL-Zは某社のOEMってのもあって、印刷してある。これはマウンタにシリアルが貼ってある。
HDL2は刻印とか無かったと思うよ。だって、二台しかないんだから「壊れたー」ってLEDが付いてるほうだけ外して交換するんだし。
両方外したら、起動しない機種だし、両方壊れてたら詰んでるしwあった方が親切だとは思うけど…安く作ってあるハンドルみたいなマウンタだしなぁ。
見た記憶はないw
次は…どうしようもなくなって泣きついてくるレポートだろうかw
ニッチな状況なのに汎用の説明見ながら適当なことやりかねないなぁw
265不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 19:36:15.86ID:VZiYVMg2266不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 19:41:14.66ID:8oSRTE+i >>262
どっちかというとファームでうぎゃぁはBUFFALOの方が多いと思うんだけどw
RAIDよりはシングルドライブのほうが、復旧する難易度が低い。
読み出せる算段があれば、今回見たいのはそんなに発生しない事案。
だからといって、不安定な無線LANでファームのアップデートとか自殺行為はヤメレw
>>263
「恒久的に保存できる」って思ってなければ大丈夫。
色々考えて、読取装置と中身がセットで故障の影響範囲が大きいことを考慮して、定期的に更新って運用できればHDDでも。
とっときたい容量と、その中身の重要さにもよるよね。実際HDDがビット単価が安くて、光学メディアが意外と経年劣化に弱かったりするし。
エンディアンの問題なら、ARMのLinux箱の方が復旧作業にはx86よりも便利かもしれないな。
何処の家庭にもございます…とは行かないけど。
どっちかというとファームでうぎゃぁはBUFFALOの方が多いと思うんだけどw
RAIDよりはシングルドライブのほうが、復旧する難易度が低い。
読み出せる算段があれば、今回見たいのはそんなに発生しない事案。
だからといって、不安定な無線LANでファームのアップデートとか自殺行為はヤメレw
>>263
「恒久的に保存できる」って思ってなければ大丈夫。
色々考えて、読取装置と中身がセットで故障の影響範囲が大きいことを考慮して、定期的に更新って運用できればHDDでも。
とっときたい容量と、その中身の重要さにもよるよね。実際HDDがビット単価が安くて、光学メディアが意外と経年劣化に弱かったりするし。
エンディアンの問題なら、ARMのLinux箱の方が復旧作業にはx86よりも便利かもしれないな。
何処の家庭にもございます…とは行かないけど。
267>>237
2015/11/14(土) 20:32:09.45ID:VZiYVMg2268不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 22:32:05.60ID:VZiYVMg2269不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 23:14:05.07ID:rkU9L0Gz >>268
254じゃないけど、出来るか出来ないかじゃなくてデータの安全性を考えると
元の順番以外でRAIDアレイの構築を試みるのは避けた方が良いと思うよ
万が一システムが誤認識したら全損する可能性がある
その万が一の可能性くらい屁でもないというならやってみればいいと思うけど
254じゃないけど、出来るか出来ないかじゃなくてデータの安全性を考えると
元の順番以外でRAIDアレイの構築を試みるのは避けた方が良いと思うよ
万が一システムが誤認識したら全損する可能性がある
その万が一の可能性くらい屁でもないというならやってみればいいと思うけど
270不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 23:31:38.71ID:8oSRTE+i >>268
素直に認識できるようなときには大丈夫だとおもうけど、環境が違うときは場合によっては決めうちの指定したりするから。
どっちにしろ、あんまりに状態の違う状況は中身の保全を考えると危険な気がする。
実は分解して、シリアル繋いで見るのが保証は切れるがデータ保全的には最適解だったような気がしなくも無い。
素直に認識できるようなときには大丈夫だとおもうけど、環境が違うときは場合によっては決めうちの指定したりするから。
どっちにしろ、あんまりに状態の違う状況は中身の保全を考えると危険な気がする。
実は分解して、シリアル繋いで見るのが保証は切れるがデータ保全的には最適解だったような気がしなくも無い。
271不明なデバイスさん
2015/11/15(日) 00:14:36.86ID:AjpW/5NT272190
2015/11/15(日) 08:40:14.29ID:MEHwT8+N 190です。
ご迷惑をおかけしております。すみません。
レスを拝見して不安になったのでHDD1とHDD2のシリアルを確認したところ、
連番になっておりました。
前回中身を見たのはHDD2の方です。
とにかく、ひとつ間違えば昇天するとのことですから、
リナックスのコマンドを入力するのが怖くて、さわっていません。
ご迷惑をおかけしております。すみません。
レスを拝見して不安になったのでHDD1とHDD2のシリアルを確認したところ、
連番になっておりました。
前回中身を見たのはHDD2の方です。
とにかく、ひとつ間違えば昇天するとのことですから、
リナックスのコマンドを入力するのが怖くて、さわっていません。
273不明なデバイスさん
2015/11/15(日) 09:11:08.42ID:vbqSXRYU >>271
まぁ、色々細工されてる機種だから、シリアルの入出力は抑制されてるかもしれないからそうだと詰みだけどな。
「動くジャンク」は安くないし、地雷も混ざってるから本当に故障品ってのもあるし。
それに、本当にアップデートでやらかしてることを思えば「動くやつ」のほうが、最終的に動くの二つに出来る可能性は高いと思うけど。
リストアは、HDL4とかGTとかXV/XR辺りでもいいんだろうけど、標準ファームだと自分の都合のいい状態に勝手にしようとするのが危ないしなぁ。
USBでもなんでも、きちんとぶら下げられればx86よりはマウントのハードル低そうだけど。
まぁ、色々細工されてる機種だから、シリアルの入出力は抑制されてるかもしれないからそうだと詰みだけどな。
「動くジャンク」は安くないし、地雷も混ざってるから本当に故障品ってのもあるし。
それに、本当にアップデートでやらかしてることを思えば「動くやつ」のほうが、最終的に動くの二つに出来る可能性は高いと思うけど。
リストアは、HDL4とかGTとかXV/XR辺りでもいいんだろうけど、標準ファームだと自分の都合のいい状態に勝手にしようとするのが危ないしなぁ。
USBでもなんでも、きちんとぶら下げられればx86よりはマウントのハードル低そうだけど。
274不明なデバイスさん
2015/11/15(日) 11:18:32.25ID:AjpW/5NT275190
2015/11/16(月) 18:28:30.50ID:2itERvzA >>274
190です。お手数おかけします。すみません。
とりあえずAでおねがいします。
リナックスで繋いでファイルマネージャで見たらこんな感じでした。
http://i.imgur.com/TE3ZMUO.jpg
190です。お手数おかけします。すみません。
とりあえずAでおねがいします。
リナックスで繋いでファイルマネージャで見たらこんな感じでした。
http://i.imgur.com/TE3ZMUO.jpg
276201
2015/11/16(月) 20:59:14.20ID:4whyuOYK >>190
やるのか? 2・3日PCふさがるけどいいのか?
やってる間はWindows使えないけどいいのか?
>PCに接続されている光ドライブ以外のディスクを全部抜く
抜いてないよな
書いてあることには全部意味がある
書いてある通りにできるのか
本気でやるのか >> もう一度返信くれ
やるのか? 2・3日PCふさがるけどいいのか?
やってる間はWindows使えないけどいいのか?
>PCに接続されている光ドライブ以外のディスクを全部抜く
抜いてないよな
書いてあることには全部意味がある
書いてある通りにできるのか
本気でやるのか >> もう一度返信くれ
278201
2015/11/16(月) 21:41:10.39ID:4whyuOYK Linuxの注意点
・すべての大文字と小文字は別の文字として扱われる
File.jpgとfile.jpgは別物 -Eと-eも別物
・ディレクトリの区切り記号は『/』(半角)
Winodwsの \users\Admin\ は Linuxの /User/Admin/
・USB-HDDの空き容量を確認
Windows上でNTFSでフォーマットされて、1TB近く空きがあることを確認
・この指示を全部書き出しておく
作業中、デスクトップPCは使えない
・HDL2-Aの蓋を開け左右のHDDを取り出す
左右を記録してHDDにメモを貼りつけろ
・HDL2-Aの中を見て、左がHDD@、右がHDDAであることを確認
貼りつけたメモにHDD@、HDDAを追記
・PCに接続されている光ドライブ以外のディスクを全部抜く
元々のHDDもUSB-HDDもUSBメモリも抜け
・HDL2-AのHDDをPCに接続
マザーボードを良く見て、SATA1にHDD@、SATA2にHDDAを接続
光ディスクはSATA3に挿す
電源ケーブルも挿す
・すべての大文字と小文字は別の文字として扱われる
File.jpgとfile.jpgは別物 -Eと-eも別物
・ディレクトリの区切り記号は『/』(半角)
Winodwsの \users\Admin\ は Linuxの /User/Admin/
・USB-HDDの空き容量を確認
Windows上でNTFSでフォーマットされて、1TB近く空きがあることを確認
・この指示を全部書き出しておく
作業中、デスクトップPCは使えない
・HDL2-Aの蓋を開け左右のHDDを取り出す
左右を記録してHDDにメモを貼りつけろ
・HDL2-Aの中を見て、左がHDD@、右がHDDAであることを確認
貼りつけたメモにHDD@、HDDAを追記
・PCに接続されている光ドライブ以外のディスクを全部抜く
元々のHDDもUSB-HDDもUSBメモリも抜け
・HDL2-AのHDDをPCに接続
マザーボードを良く見て、SATA1にHDD@、SATA2にHDDAを接続
光ディスクはSATA3に挿す
電源ケーブルも挿す
279201
2015/11/16(月) 21:42:28.93ID:4whyuOYK ・光ディスクからLinux起動
ペンギンが出たらF3を連打
メニューが出たら打ち込む(余分な情報で惑わないように最初は文字だけでいきます)
knoppix 3 noswap
・立ち上がったら次の通り打ち込む
su
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
mount -t xfs -r ro /dev/md6 /media/md6
・多分ここでエラーが出るだろう
エラーメッセージをメモしろ
・一旦終わろう次の通り打ち込む
shutdown -s
60秒待とう
ペンギンが出たらF3を連打
メニューが出たら打ち込む(余分な情報で惑わないように最初は文字だけでいきます)
knoppix 3 noswap
・立ち上がったら次の通り打ち込む
su
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
mount -t xfs -r ro /dev/md6 /media/md6
・多分ここでエラーが出るだろう
エラーメッセージをメモしろ
・一旦終わろう次の通り打ち込む
shutdown -s
60秒待とう
280不明なデバイスさん
2015/11/16(月) 23:59:37.79ID:qw1Ub4O6 なんかサポートセンターやってるようですが
HDL2-A6.0をRAID1で使っていて
ファームアップデートしようと思ったら
HDD片っぽダメよと言われて
管理画面から電源落とす操作をして
電源が落ちるのを6.5ヶ月待ってる俺が通りますよ
HDL2-A6.0をRAID1で使っていて
ファームアップデートしようと思ったら
HDD片っぽダメよと言われて
管理画面から電源落とす操作をして
電源が落ちるのを6.5ヶ月待ってる俺が通りますよ
281201
2015/11/17(火) 00:14:39.68ID:DvcSRFgs 間違えたぜ
(誤)mount -t xfs -r ro /dev/md6 /media/md6
(正)mount -t xfs -o ro /dev/md6 /media/md6
エラー出て当然だぜ
(誤)mount -t xfs -r ro /dev/md6 /media/md6
(正)mount -t xfs -o ro /dev/md6 /media/md6
エラー出て当然だぜ
282201
2015/11/17(火) 00:57:33.02ID:DvcSRFgs おっとまた間違えてるぜ
(誤)shutdown -s (これはWindowsの場合だ)
(正)shutdown 60
返信が無いのは終了できないからなのか?
今日はおやすみ
(誤)shutdown -s (これはWindowsの場合だ)
(正)shutdown 60
返信が無いのは終了できないからなのか?
今日はおやすみ
283201
2015/11/17(火) 01:58:21.78ID:DvcSRFgs おっとまた間違えてるぜ
(誤)shutdown -s (これはWindowsの場合だ)
(誤)shutdown 60
(正)shutdown -hP 0
(誤)shutdown -s (これはWindowsの場合だ)
(誤)shutdown 60
(正)shutdown -hP 0
284201
2015/11/17(火) 02:02:06.97ID:DvcSRFgs Linuxの注意点
・すべての大文字と小文字は別の文字として扱われる
File.jpgとfile.jpgは別物 -Eと-eも別物
・ディレクトリの区切り記号は『/』(半角)
Winodwsの \users\Admin\ は Linuxの /User/Admin/
・マウスは基本シングルクリック
ダブルクリックするとソフトが2つ立ち上がる
・USB-HDDの空き容量を確認
Windows上でNTFSでフォーマットされて、1TB近く空きがあることを確認
・この指示を全部書き出しておく
作業中、デスクトップPCは使えない
・HDL2-Aの蓋を開け左右のHDDを取り出す
左右を記録してHDDにメモを貼りつけろ
・HDL2-Aの中を見て、左がHDD@、右がHDDAであることを確認
貼りつけたメモにHDD@、HDDAを追記
・PCに接続されている光ドライブ以外のディスクを全部抜く
元々のHDDもUSB-HDDもUSBメモリも抜け
・HDL2-AのHDDをPCに接続
マザーボードを良く見て、SATA1にHDD@、SATA2にHDDAを接続
光ディスクはSATA3に挿す
電源ケーブルも挿す
・すべての大文字と小文字は別の文字として扱われる
File.jpgとfile.jpgは別物 -Eと-eも別物
・ディレクトリの区切り記号は『/』(半角)
Winodwsの \users\Admin\ は Linuxの /User/Admin/
・マウスは基本シングルクリック
ダブルクリックするとソフトが2つ立ち上がる
・USB-HDDの空き容量を確認
Windows上でNTFSでフォーマットされて、1TB近く空きがあることを確認
・この指示を全部書き出しておく
作業中、デスクトップPCは使えない
・HDL2-Aの蓋を開け左右のHDDを取り出す
左右を記録してHDDにメモを貼りつけろ
・HDL2-Aの中を見て、左がHDD@、右がHDDAであることを確認
貼りつけたメモにHDD@、HDDAを追記
・PCに接続されている光ドライブ以外のディスクを全部抜く
元々のHDDもUSB-HDDもUSBメモリも抜け
・HDL2-AのHDDをPCに接続
マザーボードを良く見て、SATA1にHDD@、SATA2にHDDAを接続
光ディスクはSATA3に挿す
電源ケーブルも挿す
285201
2015/11/17(火) 02:02:31.81ID:DvcSRFgs ・光ディスクからLinux起動
ペンギンが出たらF3を連打
メニューが出たら打ち込む(余分な情報で惑わないように最初は文字だけでいきます)
knoppix 3 noswap
・立ち上がったら次の通り打ち込む
su
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
mount -t xfs -o ro /dev/md6 /media/md6
・多分ここでエラーが出るだろう
エラーメッセージをメモしろ
・一旦終わろう次の通り打ち込む
shutdown -h 0
ペンギンが出たらF3を連打
メニューが出たら打ち込む(余分な情報で惑わないように最初は文字だけでいきます)
knoppix 3 noswap
・立ち上がったら次の通り打ち込む
su
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
mount -t xfs -o ro /dev/md6 /media/md6
・多分ここでエラーが出るだろう
エラーメッセージをメモしろ
・一旦終わろう次の通り打ち込む
shutdown -h 0
286201
2015/11/17(火) 02:03:27.98ID:DvcSRFgs ・今度はバックアップだ
光ディスクからLinux起動
ペンギンが出たらF3を連打
メニューが出たら打ち込む(今回も文字だけ)
knoppix 3 noswap
・USB-HDDを接続し、書き込み可能に設定する
USB-HDDを挿し込む
sudo mkdir /media/sdc1
ここでエラーが出るかもしれないが無視
続いて入力
sudo mount -t ntfs -o rw /dev/sdc1 /media/sdc1
・予防的バックアップ
dd if=/dev/sda6 | gzip -c1 > /media/sdc1/sda6.img.gz &
dd if=/dev/sdb6 | gzip -c1 > /media/sdc1/sdb6.img.gz &
間違えたら死亡
最後の & を忘れない
『|』の入力方法は分かるだろうな
HDDが激しく動作するので祈れ
6時間ぐらいかかるので電源入れたまま寝る
心配ならば次のコマンドを入れると進捗状況が分かる
killall -USR1 dd
『USR』は大文字だ おやすみ
光ディスクからLinux起動
ペンギンが出たらF3を連打
メニューが出たら打ち込む(今回も文字だけ)
knoppix 3 noswap
・USB-HDDを接続し、書き込み可能に設定する
USB-HDDを挿し込む
sudo mkdir /media/sdc1
ここでエラーが出るかもしれないが無視
続いて入力
sudo mount -t ntfs -o rw /dev/sdc1 /media/sdc1
・予防的バックアップ
dd if=/dev/sda6 | gzip -c1 > /media/sdc1/sda6.img.gz &
dd if=/dev/sdb6 | gzip -c1 > /media/sdc1/sdb6.img.gz &
間違えたら死亡
最後の & を忘れない
『|』の入力方法は分かるだろうな
HDDが激しく動作するので祈れ
6時間ぐらいかかるので電源入れたまま寝る
心配ならば次のコマンドを入れると進捗状況が分かる
killall -USR1 dd
『USR』は大文字だ おやすみ
287201
2015/11/17(火) 02:03:56.47ID:DvcSRFgs ・おはよう
PCの電源は入ったままだな
ここで悲しいおしらせだ
JPEGファイルのサルベージをWindowsみたいに行うつもりだったが
文字だけで行った方が楽だ・・・
PCの電源は入ったままだな
ここで悲しいおしらせだ
JPEGファイルのサルベージをWindowsみたいに行うつもりだったが
文字だけで行った方が楽だ・・・
288201
2015/11/17(火) 02:04:55.98ID:DvcSRFgs ・空き容量の確認
df
sdc1の空き容量が200GB以上あることを確認
・次の通り打ち込む
sudo mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
sudo mkdir /media/md6
sudo mount -t xfs -o ro /dev/md6 /media/md6
前回ここでエラーが出ただろう
・新し目のファイルを切り捨てる
sudo xfs_repair -L /dev/md6
・ファイルのサルベージ
sudo mount -t xfs -o ro /dev/md6 /media/md6
今度はエラーが出ないはずだ
mkdir /media/sdc1/backup1
cp -brv /media/md6 /media/sdc1/backup1
JPEGファイルだけ選ぶと失敗するので全部バックアップしろ
df
sdc1の空き容量が200GB以上あることを確認
・次の通り打ち込む
sudo mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
sudo mkdir /media/md6
sudo mount -t xfs -o ro /dev/md6 /media/md6
前回ここでエラーが出ただろう
・新し目のファイルを切り捨てる
sudo xfs_repair -L /dev/md6
・ファイルのサルベージ
sudo mount -t xfs -o ro /dev/md6 /media/md6
今度はエラーが出ないはずだ
mkdir /media/sdc1/backup1
cp -brv /media/md6 /media/sdc1/backup1
JPEGファイルだけ選ぶと失敗するので全部バックアップしろ
289201
2015/11/17(火) 02:05:34.89ID:DvcSRFgs ・切り捨てたファイルのうち、救えるものを救おう
mkdir /media/sdc1/backup2
cd /media/sdc1/backup2
photorec
photorecの操作はここを読んだ方が丁寧だ
http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html
/dev/md6(なければ諦めよう)
[EFI GPT]か[None]
[File Opt]は全部選択
[Other]で[Whole]
choose to write the filesは『.』
(photorecの前にumount /media/md6した方が良かったのかな。気にしない。)
・終わろう
sudo shutdown -h 0
シャットダウンの間、>>201に感謝しよう
・USB-HDDを抜く
PCの電源が落ちてから、一息ついて抜こう
終わり
mkdir /media/sdc1/backup2
cd /media/sdc1/backup2
photorec
photorecの操作はここを読んだ方が丁寧だ
http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html
/dev/md6(なければ諦めよう)
[EFI GPT]か[None]
[File Opt]は全部選択
[Other]で[Whole]
choose to write the filesは『.』
(photorecの前にumount /media/md6した方が良かったのかな。気にしない。)
・終わろう
sudo shutdown -h 0
シャットダウンの間、>>201に感謝しよう
・USB-HDDを抜く
PCの電源が落ちてから、一息ついて抜こう
終わり
290201
2015/11/17(火) 02:52:46.95ID:DvcSRFgs ・本当に終わる前に、切り捨てた新し目のファイルを元に戻そう
光ディスクからLinux起動
ペンギンが出たらF3を連打
メニューが出たら打ち込む(今回も文字だけ)
knoppix 3 noswap
・USB-HDDを接続し、読み込み専用に設定する
USB-HDDを挿し込む
sudo mkdir /media/sdc1
ここでエラーが出るかもしれないが無視
続いて入力
sudo mount -t ntfs -o ro /dev/sdc1 /media/sdc1
・終わる前に、切り捨てた新し目のファイルを元に戻そう
gzip -dc < /media/sdc1/sdb6.img.gz | dd of=/dev/sdb6 &
gzip -dc < /media/sdc1/sdb6.img.gz | dd of=/dev/sdb6 &
間違えたら死亡
最後の & を忘れない
6時間ぐらいかかるので電源入れたまま寝る
心配ならば次のコマンドを入れると進捗状況が分かる
killall -USR1 dd
繰り返すが『USR』は大文字だ おやすみ
・本当に終わろう
sudo shutdown -h 0
シャットダウンの間、>>201にマジ感謝しよう
・USB-HDDを抜く
PCの電源が落ちてから、一息ついて抜こう
終わり
光ディスクからLinux起動
ペンギンが出たらF3を連打
メニューが出たら打ち込む(今回も文字だけ)
knoppix 3 noswap
・USB-HDDを接続し、読み込み専用に設定する
USB-HDDを挿し込む
sudo mkdir /media/sdc1
ここでエラーが出るかもしれないが無視
続いて入力
sudo mount -t ntfs -o ro /dev/sdc1 /media/sdc1
・終わる前に、切り捨てた新し目のファイルを元に戻そう
gzip -dc < /media/sdc1/sdb6.img.gz | dd of=/dev/sdb6 &
gzip -dc < /media/sdc1/sdb6.img.gz | dd of=/dev/sdb6 &
間違えたら死亡
最後の & を忘れない
6時間ぐらいかかるので電源入れたまま寝る
心配ならば次のコマンドを入れると進捗状況が分かる
killall -USR1 dd
繰り返すが『USR』は大文字だ おやすみ
・本当に終わろう
sudo shutdown -h 0
シャットダウンの間、>>201にマジ感謝しよう
・USB-HDDを抜く
PCの電源が落ちてから、一息ついて抜こう
終わり
291201
2015/11/17(火) 02:54:50.97ID:DvcSRFgs >>290は間違いだ
・本当に終わる前に、切り捨てた新し目のファイルを元に戻そう
光ディスクからLinux起動
ペンギンが出たらF3を連打
メニューが出たら打ち込む(今回も文字だけ)
knoppix 3 noswap
・USB-HDDを接続し、読み込み専用に設定する
USB-HDDを挿し込む
sudo mkdir /media/sdc1
ここでエラーが出るかもしれないが無視
続いて入力
sudo mount -t ntfs -o ro /dev/sdc1 /media/sdc1
・終わる前に、切り捨てた新し目のファイルを元に戻そう
gzip -dc < /media/sdc1/sda6.img.gz | dd of=/dev/sda6 &
gzip -dc < /media/sdc1/sdb6.img.gz | dd of=/dev/sdb6 &
間違えたら死亡
最後の & を忘れない
6時間ぐらいかかるので電源入れたまま寝る
心配ならば次のコマンドを入れると進捗状況が分かる
killall -USR1 dd
繰り返すが『USR』は大文字だ おやすみ
・本当に終わろう
sudo shutdown -h 0
シャットダウンの間、>>201にマジ感謝しよう
・USB-HDDを抜く
PCの電源が落ちてから、一息ついて抜こう
終わり
・本当に終わる前に、切り捨てた新し目のファイルを元に戻そう
光ディスクからLinux起動
ペンギンが出たらF3を連打
メニューが出たら打ち込む(今回も文字だけ)
knoppix 3 noswap
・USB-HDDを接続し、読み込み専用に設定する
USB-HDDを挿し込む
sudo mkdir /media/sdc1
ここでエラーが出るかもしれないが無視
続いて入力
sudo mount -t ntfs -o ro /dev/sdc1 /media/sdc1
・終わる前に、切り捨てた新し目のファイルを元に戻そう
gzip -dc < /media/sdc1/sda6.img.gz | dd of=/dev/sda6 &
gzip -dc < /media/sdc1/sdb6.img.gz | dd of=/dev/sdb6 &
間違えたら死亡
最後の & を忘れない
6時間ぐらいかかるので電源入れたまま寝る
心配ならば次のコマンドを入れると進捗状況が分かる
killall -USR1 dd
繰り返すが『USR』は大文字だ おやすみ
・本当に終わろう
sudo shutdown -h 0
シャットダウンの間、>>201にマジ感謝しよう
・USB-HDDを抜く
PCの電源が落ちてから、一息ついて抜こう
終わり
292190
2015/11/17(火) 07:04:51.98ID:AG+irFZ1 おはようございます。
遅くまでお手数おかけしてすみません。
ご指導ありがとうございます。
思ったより難しそうで、怖気づいています。
もう少し良く読んで、間違いと正解の手順を理解します。
遅くまでお手数おかけしてすみません。
ご指導ありがとうございます。
思ったより難しそうで、怖気づいています。
もう少し良く読んで、間違いと正解の手順を理解します。
293201
2015/11/17(火) 10:10:26.89ID:DvcSRFgs 訂正ばかりですまんなぁ
・光ディスクからLinux起動
ペンギンが出たらF3を連打
メニューが出たら打ち込む(余分な情報で惑わないように最初は文字だけでいきます)
knoppix 3 noswap
・立ち上がったら次の通り打ち込む
su
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
mount -t xfs -o ro /dev/md6 /media/md6
・多分ここでエラーが出るだろう
エラーメッセージをメモしろ
(追加)
・構造を見よう
mdadm --detail --scan
ながーいメッセージが出るが、メモって報告しよう
HDL4-Gだとmd+xfsではなく、md+md+md+xfsという変態構造だからだ
・一旦終わろう次の通り打ち込む
shutdown -h 0
(追加)
・報告
mountのエラーメッセージと、mdadm --detail --scanのメモを>>201に報告する
以降の作業は返信があるまでしない(厳守)
・光ディスクからLinux起動
ペンギンが出たらF3を連打
メニューが出たら打ち込む(余分な情報で惑わないように最初は文字だけでいきます)
knoppix 3 noswap
・立ち上がったら次の通り打ち込む
su
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
mount -t xfs -o ro /dev/md6 /media/md6
・多分ここでエラーが出るだろう
エラーメッセージをメモしろ
(追加)
・構造を見よう
mdadm --detail --scan
ながーいメッセージが出るが、メモって報告しよう
HDL4-Gだとmd+xfsではなく、md+md+md+xfsという変態構造だからだ
・一旦終わろう次の通り打ち込む
shutdown -h 0
(追加)
・報告
mountのエラーメッセージと、mdadm --detail --scanのメモを>>201に報告する
以降の作業は返信があるまでしない(厳守)
294不明なデバイスさん
2015/11/17(火) 14:58:40.53ID:DvcSRFgs >>190以外の人へ
実機ないし、GPTのサルベージもしたことないし、2ドライブの機種も初めてです
スーパーブロックのバージョンが、--metadata=0.9だけどカーネル新しいからうまくいくと思うけど、どう?
他にもツッコミありましたら下さい (辛辣なのはやめてね ハゲるから× ハゲが捗るから○)
実機ないし、GPTのサルベージもしたことないし、2ドライブの機種も初めてです
スーパーブロックのバージョンが、--metadata=0.9だけどカーネル新しいからうまくいくと思うけど、どう?
他にもツッコミありましたら下さい (辛辣なのはやめてね ハゲるから× ハゲが捗るから○)
295不明なデバイスさん
2015/11/17(火) 21:22:51.40ID:AG+irFZ1 >>293
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
コマンドの意味を分かる範囲で調べてみます。
半角スペースの入っているところと、ないところがありますが、
それも忠実に入力するのでしょうか?
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
コマンドの意味を分かる範囲で調べてみます。
半角スペースの入っているところと、ないところがありますが、
それも忠実に入力するのでしょうか?
296201
2015/11/17(火) 21:44:56.22ID:DvcSRFgs 既に手順に書いてあるけど
>・ディレクトリの区切り記号は『/』(半角)
> Winodwsの \users\Admin\ は Linuxの /User/Admin/
あと
>245 自分:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2015/11/14(土) 00:33:41.52 ID:VZiYVMg2 [1/10]
>>>190
>いやーLinuxの使い方から教えるつもりはないよ
>268 自分:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2015/11/14(土) 22:32:05.60 ID:VZiYVMg2 [10/10]
>Linuxの細かいことは避けて、ポイントと手順は教えて、サルベージはさせてあげようと思ったのに
もう必要なことは全部書いてあるから
もう1つ
今日は鼻水ひどいんで22時には寝るのでよろ
>・ディレクトリの区切り記号は『/』(半角)
> Winodwsの \users\Admin\ は Linuxの /User/Admin/
あと
>245 自分:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2015/11/14(土) 00:33:41.52 ID:VZiYVMg2 [1/10]
>>>190
>いやーLinuxの使い方から教えるつもりはないよ
>268 自分:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2015/11/14(土) 22:32:05.60 ID:VZiYVMg2 [10/10]
>Linuxの細かいことは避けて、ポイントと手順は教えて、サルベージはさせてあげようと思ったのに
もう必要なことは全部書いてあるから
もう1つ
今日は鼻水ひどいんで22時には寝るのでよろ
297201
2015/11/18(水) 15:45:39.88ID:OMc1m73A298不明なデバイスさん
2015/11/18(水) 15:53:07.69ID:idHvJV6c299不明なデバイスさん
2015/11/18(水) 17:28:29.02ID:OMc1m73A 起動不調の時に、chkdsk/fとかsfc /scannowとかしないのかなぁ
300不明なデバイスさん
2015/11/18(水) 17:52:59.66ID:P1jfhGu0 >>297
shとか、その系譜は「dosコマンド」じゃないじゃん。
オペコードとオペランドってアセンブラでバイナリでも作るんかいな。
コマンドラインシェルはなんでもcommand.comで、与えるパラメータはコマンドシェルですら何でもオペランドかよ。
世間だと、パラメータとかオプションとか、引数はそんな呼ばれ方してたと思ってた。
スペースに意味があるの?って言われる以上にその説明と語彙の定義に衝撃受けるわ。
オペコードっていわれたら、movとか、ldとか、lwとか思うわ。思い浮かぶもので使ってるものバレそうだけど。
コマンドプロンプトで作業するだけでドヤ顔するひとが居る程度には、「世間ではテキストシェルを使わない。」
それくらいUI作ってる人がガンバッテルってことっすよ。手段とか方法論の違いだから、知ってるかどうかに担保する価値は何一つ無い。
自分が実行したいことを実現できれば、どーでもいいんすよ。
shとか、その系譜は「dosコマンド」じゃないじゃん。
オペコードとオペランドってアセンブラでバイナリでも作るんかいな。
コマンドラインシェルはなんでもcommand.comで、与えるパラメータはコマンドシェルですら何でもオペランドかよ。
世間だと、パラメータとかオプションとか、引数はそんな呼ばれ方してたと思ってた。
スペースに意味があるの?って言われる以上にその説明と語彙の定義に衝撃受けるわ。
オペコードっていわれたら、movとか、ldとか、lwとか思うわ。思い浮かぶもので使ってるものバレそうだけど。
コマンドプロンプトで作業するだけでドヤ顔するひとが居る程度には、「世間ではテキストシェルを使わない。」
それくらいUI作ってる人がガンバッテルってことっすよ。手段とか方法論の違いだから、知ってるかどうかに担保する価値は何一つ無い。
自分が実行したいことを実現できれば、どーでもいいんすよ。
301不明なデバイスさん
2015/11/18(水) 18:11:57.39ID:E7QMOrbp303不明なデバイスさん
2015/11/18(水) 20:24:02.76ID:zqiKd12+ 高機能ルーターはまだコマンドライン地獄らしいね
徐々に GUIへの移行が始まっているそうだけど
徐々に GUIへの移行が始まっているそうだけど
304不明なデバイスさん
2015/11/18(水) 20:46:47.68ID:OMc1m73A (その機種・メーカーに精通しない限り)ハッキングで穴を広げられにくい
しか、ルーターのCUIの利点は思い浮かばない
このスレでNAS入門機にずーっと怒ってた人みたいに
間口が広がり過ぎて、中でつっかえて前にも後ろにも戻れなくなる初心者が増えそう
でも、ルーターには強制フルリセットボタンがある・・・
しか、ルーターのCUIの利点は思い浮かばない
このスレでNAS入門機にずーっと怒ってた人みたいに
間口が広がり過ぎて、中でつっかえて前にも後ろにも戻れなくなる初心者が増えそう
でも、ルーターには強制フルリセットボタンがある・・・
305不明なデバイスさん
2015/11/18(水) 23:19:28.70ID:E3RW39vV ルータスレになっててwarata
Flashみたいな変な演出する前のNASのほうが明らかにUIはよかったよなぁ
Flashみたいな変な演出する前のNASのほうが明らかにUIはよかったよなぁ
306不明なデバイスさん
2015/11/19(木) 11:42:19.41ID:a8qBgjfz Narsusに選択の自由を!
307不明なデバイスさん
2015/11/19(木) 21:04:48.40ID:iJgCy8Rp308不明なデバイスさん
2015/11/19(木) 21:14:10.35ID:a8qBgjfz XRといえば、システムボード(CPU)が内緒でVerUPされてるけど
シリアルとか外観で見分ける方法知ってる人いる?
シリアルとか外観で見分ける方法知ってる人いる?
309不明なデバイスさん
2015/11/19(木) 22:01:31.36ID:iJgCy8Rp310不明なデバイスさん
2015/11/19(木) 22:13:43.32ID:a8qBgjfz なんだろう この自宅で撮った感w (公式)
アフィ厨かと勘違いした
アフィ厨かと勘違いした
311165
2015/11/19(木) 23:06:46.55ID:R3R4fMS0 >>308
/gate/info/info.cgi でメモリの容量見るとか
256MBと512MBの違いがあるのは知ってるけど、それ以外に何か違う石が入ってる?
そういえば電源ユニットの排気ファンガードのデザインも変わってるね。
/gate/info/info.cgi でメモリの容量見るとか
256MBと512MBの違いがあるのは知ってるけど、それ以外に何か違う石が入ってる?
そういえば電源ユニットの排気ファンガードのデザインも変わってるね。
312不明なデバイスさん
2015/11/19(木) 23:31:43.17ID:a8qBgjfz 画像検索見てるけどファンガードの画像少ないし、違いが分からない
313不明なデバイスさん
2015/11/20(金) 00:11:37.70ID:0pHnJ0dZ314308
2015/11/20(金) 01:32:16.15ID:xb9lmceQ315不明なデバイスさん
2015/11/20(金) 13:02:37.27ID:0pHnJ0dZ >>314
隠れてないだろ。
少なくとも古いのは、ユニットのファンガードのでっぱりにあわせて丸く筐体がくりぬかれている。
ぱっと見筐体がそうつくられているけど、ファンの部分は電源ユニットが顔出してるようになってるのだが。
すぐ見えるGTはそうだった。
隠れてないだろ。
少なくとも古いのは、ユニットのファンガードのでっぱりにあわせて丸く筐体がくりぬかれている。
ぱっと見筐体がそうつくられているけど、ファンの部分は電源ユニットが顔出してるようになってるのだが。
すぐ見えるGTはそうだった。
316不明なデバイスさん
2015/11/20(金) 18:00:13.83ID:jxTNLHG2 HDL-ARTシリーズ使ってる人に聞きたいんだけど
iOS/androidのDLNAアプリのmConnectFreeで音楽再生って出来る?
iOS/androidのDLNAアプリのmConnectFreeで音楽再生って出来る?
317不明なデバイスさん
2015/11/20(金) 21:50:28.13ID:tOkYfvm0 昔のファンガードは穴から出っ張って顔を出してるけど、
今のやつは穴から出っ張らずにフラットになってるよ。
>>313 で出てるみたいにモデルが変わってるだけかもしれないけど、
もしかするとマザボが変わって必要電流が変わったって可能性もあるかもしれない。
基板と電源ユニットの写真撮ってるけどいる?
今のやつは穴から出っ張らずにフラットになってるよ。
>>313 で出てるみたいにモデルが変わってるだけかもしれないけど、
もしかするとマザボが変わって必要電流が変わったって可能性もあるかもしれない。
基板と電源ユニットの写真撮ってるけどいる?
319不明なデバイスさん
2015/11/20(金) 22:10:28.22ID:tOkYfvm0 マザーボード ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org616179.jpg
電源ユニット ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org616182.jpg
電源の型番 ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org616184.jpg
HDL-XR2.0でメモリは256MB
電源ユニット ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org616182.jpg
電源の型番 ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org616184.jpg
HDL-XR2.0でメモリは256MB
320不明なデバイスさん
2015/11/20(金) 23:08:25.68ID:0pHnJ0dZ >>319
これだと、フラットになるように見えないんだが。
というか、電源ユニットの型番と調達元が古いのと違うな。
明確には覚えてないけど「これじゃない」のだけは覚えてる。
でも、変更時期が一致するとは限らない(内蔵HDDだって平気で変わるし)から、バラすか、メモリ容量吐いてもらうしかないんじゃないか?
うちで一番新しいのXVだしなぁ。最近買ったアウトレットのXRはえっらく使い古されたのだったし。
これだと、フラットになるように見えないんだが。
というか、電源ユニットの型番と調達元が古いのと違うな。
明確には覚えてないけど「これじゃない」のだけは覚えてる。
でも、変更時期が一致するとは限らない(内蔵HDDだって平気で変わるし)から、バラすか、メモリ容量吐いてもらうしかないんじゃないか?
うちで一番新しいのXVだしなぁ。最近買ったアウトレットのXRはえっらく使い古されたのだったし。
321319
2015/11/21(土) 00:11:17.96ID:KTynTK8h 説明不足でした
この電源ユニットは出っ張るタイプです
この電源ユニットは出っ張るタイプです
324不明なデバイスさん
2015/11/23(月) 00:03:17.29ID:KJbs6X9R327不明なデバイスさん
2015/11/24(火) 12:32:35.24ID:F2PBPzFh やっぱり奴は逃げたみたい
328不明なデバイスさん
2015/11/24(火) 19:56:32.26ID:BuCsv/bq >>326
LAN Tankとか、GLAN Tank用にコンスルーコネクタを使ったケーブルもあったんだよね。
たまに違うけど、同じものが使えるようなピンアサインとピッチの製品も結構有った。
バラで売ってるの見たこと無いけど、シリアルくらいの信号なら必ずしも半田付けする必要も無いんじゃないかと。
写真でR8Cのシリアルっぽいヤツ。気になります。
あれも結構勿体無い使い方してんだろうなぁ。
LAN Tankとか、GLAN Tank用にコンスルーコネクタを使ったケーブルもあったんだよね。
たまに違うけど、同じものが使えるようなピンアサインとピッチの製品も結構有った。
バラで売ってるの見たこと無いけど、シリアルくらいの信号なら必ずしも半田付けする必要も無いんじゃないかと。
写真でR8Cのシリアルっぽいヤツ。気になります。
あれも結構勿体無い使い方してんだろうなぁ。
330不明なデバイスさん
2015/11/24(火) 20:17:06.42ID:F2PBPzFh 手順合ってるか、自分の持ってない機種で確かめるいい機会だったんだけどな
Windowsのスペルを間違えてたところがあったけど、手順まちがえてるとこあった?
Windowsのスペルを間違えてたところがあったけど、手順まちがえてるとこあった?
331不明なデバイスさん
2015/11/25(水) 00:27:12.04ID:8RGzt2vH 救出出来た時の喜びはいいよね。
バックアップ専用のNASであっても
バックアップ専用のNASであっても
333不明なデバイスさん
2015/11/28(土) 01:02:39.15ID:rc47s2TP 何でもないような事が幸せだったと思う
334不明なデバイスさん
2015/11/28(土) 11:33:34.89ID:50mMqb7m 16歳の嫁をもらってヤリ放題www
尚、道路の印税は共有財産には該当しない模様
尚、道路の印税は共有財産には該当しない模様
335不明なデバイスさん
2015/11/28(土) 18:02:09.64ID:JlxI1MwE そういえば新しいのが出荷に…と思ったけど、既にリリースでスレに書かれていた。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20150113_683173.html
速度未公開だけど、中身は同じで一応40MB/Sec弱くらいでてるんだから、書いちゃえばいいのに。そうすれば、HDL-Aが速く見えるしw
ポケドラCloudとか変な名前つけたり、無理に小さくして割高にするから売れないんだと思うけど。
ほぼ同じものをRockdisk for Audioとか名前付けて売ってるし、あれの機能って殆どポケドラCloudに入ってんだよなw
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20150113_683173.html
速度未公開だけど、中身は同じで一応40MB/Sec弱くらいでてるんだから、書いちゃえばいいのに。そうすれば、HDL-Aが速く見えるしw
ポケドラCloudとか変な名前つけたり、無理に小さくして割高にするから売れないんだと思うけど。
ほぼ同じものをRockdisk for Audioとか名前付けて売ってるし、あれの機能って殆どポケドラCloudに入ってんだよなw
336不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 09:19:07.31ID:UrYuIvbJ HDL-Aシリーズでリモートリンク使用してて、電源切るときランプが緑点滅して、切れなくなった人ていますか?
設定画面に30分くらいしたらなんとか入れたので、初期化してリモートリンク使わなくしたら、正常になりました。フォームウェアは1.2の最新です。
設定画面に30分くらいしたらなんとか入れたので、初期化してリモートリンク使わなくしたら、正常になりました。フォームウェアは1.2の最新です。
337不明なデバイスさん
2015/12/09(水) 21:28:57.04ID:KcdVskpT >>336
XRならなったことある
UPnPがONでルータのグローバルIPがうまく取れなかったり
ポート開放がうまくいかないとそういう動きをした。
ルータは手動でポート開放してNAS側でUPnPをOFFにしたらいいよ。
XRならなったことある
UPnPがONでルータのグローバルIPがうまく取れなかったり
ポート開放がうまくいかないとそういう動きをした。
ルータは手動でポート開放してNAS側でUPnPをOFFにしたらいいよ。
338不明なデバイスさん
2015/12/23(水) 13:43:51.27ID:4J9GYPJp フ ァ ー ム ア ッ プ
┃ ┏━┃ ((;;;;゜;;:::::(;;: ∧__,∧ '';:;;;),,,:.)):).) . ┃┃
━┏┛ ┏━┃ ━(((; ;;:: ;:::;;⊂(o・∀・o) ;:;;;,,))..).)━━┛ ┃┃
━┏┛ ┛ ┃ ((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):..,),)).:) ┛┛
┛ ┛ ("((;:;;;(;:: (⌒) |..:..,),)).:):..,),)) ・・・ ┛┛
三 `J
┃ ┏━┃ ((;;;;゜;;:::::(;;: ∧__,∧ '';:;;;),,,:.)):).) . ┃┃
━┏┛ ┏━┃ ━(((; ;;:: ;:::;;⊂(o・∀・o) ;:;;;,,))..).)━━┛ ┃┃
━┏┛ ┛ ┃ ((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):..,),)).:) ┛┛
┛ ┛ ("((;:;;;(;:: (⌒) |..:..,),)).:):..,),)) ・・・ ┛┛
三 `J
339不明なデバイスさん
2015/12/29(火) 19:53:34.49ID:7jaMazIa 毎度、履歴に具体性が無いんだよな。
たまーに地雷混ざってるし。
たまーに地雷混ざってるし。
340不明なデバイスさん
2016/01/07(木) 20:26:47.28ID:qPIbajLJ ファームウェアのアップデート予告: 1.12火曜日(月曜深夜) 0:00−5:00の間
342不明なデバイスさん
2016/01/22(金) 19:28:34.50ID:qZ3OuMNT Windows 10 にしたら。Landisk 見えなくなった Magical Finder で設定画面は出る。
半年くらい掛かるつもりで治るのを祈ろう・・・
このスレで散々言われている通り、NAS ≠ バックアップ だということを嫌というほど思い知ったw
半年くらい掛かるつもりで治るのを祈ろう・・・
このスレで散々言われている通り、NAS ≠ バックアップ だということを嫌というほど思い知ったw
343不明なデバイスさん
2016/01/22(金) 20:19:06.97ID:scjChNiM347不明なデバイスさん
2016/01/22(金) 21:12:45.20ID:qZ3OuMNT あ なんかそれらしき画面出てきた( ´∀`)ニャーン
348不明なデバイスさん
2016/01/22(金) 21:20:06.47ID:qZ3OuMNT やっぱ分かんなーいwwwww
データが見たければUSB で接続するか、その内メーカーが直してくれるのを期待するか、
半年掛かりのつもりでメーカーとメールの交換するかだねー( ´∀`)
データが見たければUSB で接続するか、その内メーカーが直してくれるのを期待するか、
半年掛かりのつもりでメーカーとメールの交換するかだねー( ´∀`)
349不明なデバイスさん
2016/01/22(金) 22:41:21.62ID:qZ3OuMNT >>345
なんとなく言いたいこと分かったけれど、IPアドレス打ち込んでも、ログイン画面になるだけなんだよ!
なんとなく言いたいこと分かったけれど、IPアドレス打ち込んでも、ログイン画面になるだけなんだよ!
351不明なデバイスさん
2016/01/22(金) 23:02:10.05ID:qZ3OuMNT >>350
日本円のマーク2つだと思うけれど、それ打ってもアクセス権がうんたらとかって出るだけなんだよね
これはアクセスできなくなって、かなり最初の頃に試した でもありがとう。
日本円のマーク2つだと思うけれど、それ打ってもアクセス権がうんたらとかって出るだけなんだよね
これはアクセスできなくなって、かなり最初の頃に試した でもありがとう。
352不明なデバイスさん
2016/01/22(金) 23:30:09.39ID:iLd7a+Ji ショートカットの作成>\\192.168.?.?\共有ディレクトリ名
354不明なデバイスさん
2016/01/22(金) 23:46:58.39ID:G/j8Y42B >>352
デフォルトだと、
\\192.168.x.x\diskとか、\\192.168.x.x\disk1とか。
でも、MagicalFinder使えて、設定画面開けるんだよな?
だったら、LANDISKのIPと、共有名は確認できるよな。
っていうか、機種はなんだ?
デフォルトだと、
\\192.168.x.x\diskとか、\\192.168.x.x\disk1とか。
でも、MagicalFinder使えて、設定画面開けるんだよな?
だったら、LANDISKのIPと、共有名は確認できるよな。
っていうか、機種はなんだ?
355不明なデバイスさん
2016/01/22(金) 23:49:44.85ID:qZ3OuMNT356不明なデバイスさん
2016/01/22(金) 23:55:33.29ID:qZ3OuMNT 念のため、Windows 8.1 のノートパソコンをルーターに繋いで見てみたけれど、
これもなんの設定もなしにちゃんとLANDISK 見えてるんだよね
一体何がおかしいんだろう。。
これもなんの設定もなしにちゃんとLANDISK 見えてるんだよね
一体何がおかしいんだろう。。
357不明なデバイスさん
2016/01/22(金) 23:58:10.85ID:qZ3OuMNT http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/landisk-win8_20140110.pdf
windows 10 landisk
で検索すると一番上に出てくる↑もとっくに試したけれど、何も変わらず。。
ってかこの手の商品って何も設定せずに使えるもんじゃないのー?
windows 10 landisk
で検索すると一番上に出てくる↑もとっくに試したけれど、何も変わらず。。
ってかこの手の商品って何も設定せずに使えるもんじゃないのー?
358不明なデバイスさん
2016/01/23(土) 00:25:23.66ID:BS98EHux Windows 10 上でも、(Wondows 8.1の)ノートパソコンの電源を入れれば、ネットワーク画面上に表示されるんだよね
要は、何らかの理由でLANDISK を認識していないわけだ
要は、何らかの理由でLANDISK を認識していないわけだ
359不明なデバイスさん
2016/01/23(土) 01:07:12.55ID:8P+3FHIu まさか、Winアプデした時にユーザー名変えてない?
360不明なデバイスさん
2016/01/23(土) 01:12:46.70ID:BS98EHux なんのユーザー名?
そもそもクリーンインストールなんだけど。。
そもそもクリーンインストールなんだけど。。
361不明なデバイスさん
2016/01/23(土) 03:38:07.07ID:BS98EHux 直りました。。<(_ _)>
以下言い訳です。。
Windows 10 をインストールした時に、マイクロソフトのユーザー名でセキュリティ向上がどうのってあったので、
持っていたアカウントでログインするようにしていました。。
ローカルのアカウントに切り替えたら、アクセスできるようになりました。
ネットワークの画面でもちゃんと表示されるようになりました・・・
大っっ変申し訳ありませんでした!!! そして数々のアドバイスをどうもありがとうございました!!<(_ _)>
以下言い訳です。。
Windows 10 をインストールした時に、マイクロソフトのユーザー名でセキュリティ向上がどうのってあったので、
持っていたアカウントでログインするようにしていました。。
ローカルのアカウントに切り替えたら、アクセスできるようになりました。
ネットワークの画面でもちゃんと表示されるようになりました・・・
大っっ変申し訳ありませんでした!!! そして数々のアドバイスをどうもありがとうございました!!<(_ _)>
362不明なデバイスさん
2016/01/23(土) 11:24:22.81ID:I5uV2i4M >>361
よかったな。
まぁ、同じ轍踏むヤツ出るかもしれないから、事後報告は誰かの役に立つかもしれないし。
ムダじゃなかったと思うぞ。
ってか、マイクロソフトアカウントか。思いつかなかったぜ…orz
よかったな。
まぁ、同じ轍踏むヤツ出るかもしれないから、事後報告は誰かの役に立つかもしれないし。
ムダじゃなかったと思うぞ。
ってか、マイクロソフトアカウントか。思いつかなかったぜ…orz
363不明なデバイスさん
2016/01/23(土) 11:33:21.93ID:a+RGqTS8 マイクロソフトアカウントって、ホント余計だよね
あれも Appleのマネだよ
なんて言うか いい加減にして欲しい
あれも Appleのマネだよ
なんて言うか いい加減にして欲しい
364不明なデバイスさん
2016/01/23(土) 11:35:49.26ID:FO+k3wV4365不明なデバイスさん
2016/01/23(土) 13:16:01.92ID:OLIvLx8D ここ数年のMSはひどい
366不明なデバイスさん
2016/01/23(土) 13:43:03.28ID:a+RGqTS8 >>364
8.1でやってみたけどスキップできた
10だとどうなるかは知らないです
そのうち、フリーソフト撲滅ということで M$のサーバーから認証もらえないと
インストーラーやエクスプローラーが実行を拒否しだしたりして
アプリストア経由なら大丈夫ということでフリーソフト作者に掲載料を要求したりして
そのうち、M$のてきとーな運用でウイルス大汚染で世界中の Windows停止 とかね
8.1でやってみたけどスキップできた
10だとどうなるかは知らないです
そのうち、フリーソフト撲滅ということで M$のサーバーから認証もらえないと
インストーラーやエクスプローラーが実行を拒否しだしたりして
アプリストア経由なら大丈夫ということでフリーソフト作者に掲載料を要求したりして
そのうち、M$のてきとーな運用でウイルス大汚染で世界中の Windows停止 とかね
369不明なデバイスさん
2016/01/25(月) 21:02:57.42ID:WrDEJoMN 困っています
HDL-XR8.0Wで
フォルダを削除後必要があって戻したら
その下のフォルダが一つだけ消えてしまいました。
trashboxにも残っていないんです。
戻したくていろいろ調べてもわからないんですが・・・・
HDL-XR8.0Wで
フォルダを削除後必要があって戻したら
その下のフォルダが一つだけ消えてしまいました。
trashboxにも残っていないんです。
戻したくていろいろ調べてもわからないんですが・・・・
370不明なデバイスさん
2016/01/25(月) 22:38:03.69ID:5udkNDBP >>369
ほんとうに必要ならばデータ復旧業者に相談してみたほうがいいよ。
http://gigazine.net/news/20160105-digitaldata-solution-delivery-investigation/
ここなんてニュースサイトでも人気だよ!
http://i.gzn.jp/img/2016/01/05/digitaldata-solution-delivery-investigation/00-top_m.jpg
回転中のディスクを耳元に寄せて詳しく診断してくれる図
ほんとうに必要ならばデータ復旧業者に相談してみたほうがいいよ。
http://gigazine.net/news/20160105-digitaldata-solution-delivery-investigation/
ここなんてニュースサイトでも人気だよ!
http://i.gzn.jp/img/2016/01/05/digitaldata-solution-delivery-investigation/00-top_m.jpg
回転中のディスクを耳元に寄せて詳しく診断してくれる図
371不明なデバイスさん
2016/01/31(日) 03:17:20.82ID:kbLYb5lN HDL-A2.0を8TBに換装できたので報告をば
手順はいつもといっしょ
ファームウェアは1.09で成功しました。
手順はいつもといっしょ
ファームウェアは1.09で成功しました。
373790
2016/02/07(日) 18:38:25.18ID:BRUNccTu IOのTrashboxってBuffaloみたいにフォルダ階層が残らないから使いにくいね
374不明なデバイスさん
2016/02/07(日) 22:42:09.29ID:6PvH3xRk そもそもアイ・オーのはデフォでごみ箱無効だよね。
メルコのやつで救われたことは実際にあるけどいまいち使い勝手よくないんだよな。
LinuxNASでシャドウコピーみたいなシームレスなのが標準で備わるのは何年後かね
メルコのやつで救われたことは実際にあるけどいまいち使い勝手よくないんだよな。
LinuxNASでシャドウコピーみたいなシームレスなのが標準で備わるのは何年後かね
375不明なデバイスさん
2016/02/12(金) 09:07:47.88ID:mF9jzld0 リモートリンク2とリモートリンク3の外出先でのダウンロード速度を比較したことある人いますか?
HDL2-A4.0からIPHL2-A6.0RTに買い換えたら毎秒8MB以上出ていたのが200KBくらいに落ちてしまいました。
HDL2-A4.0からIPHL2-A6.0RTに買い換えたら毎秒8MB以上出ていたのが200KBくらいに落ちてしまいました。
376不明なデバイスさん
2016/02/22(月) 15:18:35.39ID:RMLqmudg HD-HG250LANがあるんだけどSATA-IDE変換かまして
3TBのHDDとか使えたりする?
遅いし古いから変換基盤買う価値ないとか
大容量はRAID組めとかいいたいことはあると思うけど
とりあえず可能かどうか確認したいんだ
3TBのHDDとか使えたりする?
遅いし古いから変換基盤買う価値ないとか
大容量はRAID組めとかいいたいことはあると思うけど
とりあえず可能かどうか確認したいんだ
377不明なデバイスさん
2016/02/22(月) 17:10:35.26ID:LYE/hGyc OSと変換基板がGPTに対応してるか落ち着いて考えれば想像が付くと思う
378不明なデバイスさん
2016/02/22(月) 17:48:48.17ID:LPTiEkdP379不明なデバイスさん
2016/02/22(月) 20:21:58.11ID:LYE/hGyc ああw ここLanDiskスレだったw
380不明なデバイスさん
2016/02/22(月) 21:42:13.35ID:LPTiEkdP まぁ、答えを書いてしまえば、2TiBの非BigSector(非AFT)の物が無難。
アラインメント境界なんて気にするほど早くないから意味は無いんだけど、切りなおそうとすると地雷になる。
そもそも、2TBでも手動で切らないと実装メモリが足りなくてフォーマットできないとか色々あったはず。
物理的にも専用品じゃないとまず箱に入らない。
変換基板の対応が必要なのは、LBAのアドレスを48bitでちゃんと返してくれること。
あとは本体側の制御の問題であって。
パーティションテーブルと、物理的な問題はLANDISKも古めのは似たようなもんだな。
アラインメント境界なんて気にするほど早くないから意味は無いんだけど、切りなおそうとすると地雷になる。
そもそも、2TBでも手動で切らないと実装メモリが足りなくてフォーマットできないとか色々あったはず。
物理的にも専用品じゃないとまず箱に入らない。
変換基板の対応が必要なのは、LBAのアドレスを48bitでちゃんと返してくれること。
あとは本体側の制御の問題であって。
パーティションテーブルと、物理的な問題はLANDISKも古めのは似たようなもんだな。
381371
2016/02/22(月) 23:29:52.13ID:QT35Fttw 2TBの壁ってこの前まで売ってたUSBハードディスクだと結構あるよね。
IDE-SATA変換は物理的に収納できるケースならいいけど、SATAコネクタ部分が邪魔になりそう
IDE-SATA変換は物理的に収納できるケースならいいけど、SATAコネクタ部分が邪魔になりそう
382不明なデバイスさん
2016/02/23(火) 00:07:58.32ID:ELyA+myZ 完全にスレチだけどUSB-HDDケース、変換チップの他にフラッシュROMが付いてる
で、変換チップを調べても2TBの壁について書いてないし
チップ内にEEPROMがあってUSBデバイスIDが記録できる
もしかしてフラッシュに書いてあるデータで2TBの上限が決まってるのかな
で、変換チップを調べても2TBの壁について書いてないし
チップ内にEEPROMがあってUSBデバイスIDが記録できる
もしかしてフラッシュに書いてあるデータで2TBの上限が決まってるのかな
383不明なデバイスさん
2016/02/23(火) 00:30:45.57ID:vy/jr9j3 >>381
ラインナップが2TiB未満のはそれなりに危ない。
汎用のケースだと対応情報見ないと。変な実装だと、2TiBまでと、それ以降で二台見えるなんていう変態実装もある。
LANDISKだと、HDL-Gはまぁ入らないだろうなwGXとかGXRですらコネクタのスペース確保で樹脂パーツのつめ折ってるし。
無理すればどうにかなるものもあるかもしれないのは、HDL-Wとか、HDL-Uとかくらいか。
あれも余裕は無いので入れられるほうが少ないと思う。
玄箱があったからあっちは、専用の形状のが「あった」んだよね。
でも、それだって生産終了だし、Linkstationの一部はコントローラが変わってるので問題が起きてたはず。
32bitで済ませたほうが実装はらくだとは思うけど…無条件に値を落とすのは反則だと思うw
ラインナップが2TiB未満のはそれなりに危ない。
汎用のケースだと対応情報見ないと。変な実装だと、2TiBまでと、それ以降で二台見えるなんていう変態実装もある。
LANDISKだと、HDL-Gはまぁ入らないだろうなwGXとかGXRですらコネクタのスペース確保で樹脂パーツのつめ折ってるし。
無理すればどうにかなるものもあるかもしれないのは、HDL-Wとか、HDL-Uとかくらいか。
あれも余裕は無いので入れられるほうが少ないと思う。
玄箱があったからあっちは、専用の形状のが「あった」んだよね。
でも、それだって生産終了だし、Linkstationの一部はコントローラが変わってるので問題が起きてたはず。
32bitで済ませたほうが実装はらくだとは思うけど…無条件に値を落とすのは反則だと思うw
384不明なデバイスさん
2016/02/23(火) 01:21:27.43ID:vy/jr9j3385不明なデバイスさん
2016/02/23(火) 14:40:09.95ID:ELyA+myZ スレチ続いてすまない
>>384
USB-SATA変換チップのカタログスペックでは外付けファームは不要となていたんで
2TBi以上が読めないのは外付けの独自ファームを食べているからのような気がする
牛の2TBi上限の電源内蔵ケースを10台以上保有愛用しているので
それなら書き換えられんもんかと思った次第
データシートによると8051内蔵らしいんでIOなり牛なりの中の神来ないかな
参考までにsmartctl -a -d usbsunplus /dev/sdxで牛のUSB-HDDのスマートは読めた
>>384
USB-SATA変換チップのカタログスペックでは外付けファームは不要となていたんで
2TBi以上が読めないのは外付けの独自ファームを食べているからのような気がする
牛の2TBi上限の電源内蔵ケースを10台以上保有愛用しているので
それなら書き換えられんもんかと思った次第
データシートによると8051内蔵らしいんでIOなり牛なりの中の神来ないかな
参考までにsmartctl -a -d usbsunplus /dev/sdxで牛のUSB-HDDのスマートは読めた
386不明なデバイスさん
2016/02/23(火) 20:45:36.35ID:vy/jr9j3 >>385
住人的にも「外付けUSB-HDDとか、ケース」のスレが良いと思う。
箱でうってて、かつホストから書き換えられるならアップデートを提供してくれてもいいと思うけど…。
それが無理だったり、HDD入りで売ってる商品は仕様は満たしてるからしょうがないね。
仮に神が降りるにしてもスレ違いじゃ気がつくものも気がつかないのではないかと思う。
住人的にも「外付けUSB-HDDとか、ケース」のスレが良いと思う。
箱でうってて、かつホストから書き換えられるならアップデートを提供してくれてもいいと思うけど…。
それが無理だったり、HDD入りで売ってる商品は仕様は満たしてるからしょうがないね。
仮に神が降りるにしてもスレ違いじゃ気がつくものも気がつかないのではないかと思う。
387不明なデバイスさん
2016/03/11(金) 01:25:47.41ID:38BI7tM/ HDL2-Aを使っています。
ディレクトリがおかしな事になってしまい、
Aというディレクトリの中身がBというディレクトリの中身に
繋がってしまい、データが保存出来ないようになってしまいました。
LanDiskのメニューからチェックディスクをすると異常終了、
アクティブリペアーを試すと問題ない、と言われます。
でも、アクティブリペアー後にチェックディスクすると異常終了。
どうしたらいいんでしょうか。
ディレクトリがおかしな事になってしまい、
Aというディレクトリの中身がBというディレクトリの中身に
繋がってしまい、データが保存出来ないようになってしまいました。
LanDiskのメニューからチェックディスクをすると異常終了、
アクティブリペアーを試すと問題ない、と言われます。
でも、アクティブリペアー後にチェックディスクすると異常終了。
どうしたらいいんでしょうか。
388不明なデバイスさん
2016/03/11(金) 05:12:39.58ID:lyKnjk3A HDDのセクタエラーが出てないのであれば
HDDに致命的な問題が出てないと思われるから
バックアップして初期化する
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13572.htm
HDDに致命的な問題が出てないと思われるから
バックアップして初期化する
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13572.htm
389不明なデバイスさん
2016/03/13(日) 08:49:43.64ID:d36nhbOE >>388
ありがとうございます。
バックアップ用に外付けハードディスクも
使用していたのですが、そちらはディレクトリ構造は見えるのですが
ファイルを取り出そうとするとディスクアクセスが止まらず
コピー出来ない状態に。
PCに繋いでもディスクアクセスが止まらず作業が出来ない。
仕方がないのでもう一つハードディスクを買ってきて、
手作業で1TBぶんのファイルをコピーしています…orz
ありがとうございます。
バックアップ用に外付けハードディスクも
使用していたのですが、そちらはディレクトリ構造は見えるのですが
ファイルを取り出そうとするとディスクアクセスが止まらず
コピー出来ない状態に。
PCに繋いでもディスクアクセスが止まらず作業が出来ない。
仕方がないのでもう一つハードディスクを買ってきて、
手作業で1TBぶんのファイルをコピーしています…orz
390不明なデバイスさん
2016/03/16(水) 17:14:51.47ID:+1wvU0Hm >>389
外付けHDDって何処に繋いでるやつなんだろ。
本体に外付けでHDD繋いでて両方妙なことになってるなら、そのPCに怪しげな細工とか、故障とかあるんじゃねぇの?
同じ本体で作業すること自体が地雷の気がするけど。片方はネットワーク越しにあって、片方は直接で両方論理障害ってなかなか無いと思うぞ。
HDL2-Aに外付けしてるなら、HDL2-A自体もなんかあやしいんじゃあるまいか。
アクティブリペアの方はエラーセクタの代替で物理的なチェック。
チェックディスクは論理的な整合性チェックだから、論理障害なんだとは思うけど…。
なんかみっちり入ってるとエラーになるなんて症状なかったっけ。
論理障害は重度だと修正しようとするだけ悪化するという素敵なこともあるので、現状維持で拾えるものは拾っといたほうが良いとは思うけど。
外付けHDDって何処に繋いでるやつなんだろ。
本体に外付けでHDD繋いでて両方妙なことになってるなら、そのPCに怪しげな細工とか、故障とかあるんじゃねぇの?
同じ本体で作業すること自体が地雷の気がするけど。片方はネットワーク越しにあって、片方は直接で両方論理障害ってなかなか無いと思うぞ。
HDL2-Aに外付けしてるなら、HDL2-A自体もなんかあやしいんじゃあるまいか。
アクティブリペアの方はエラーセクタの代替で物理的なチェック。
チェックディスクは論理的な整合性チェックだから、論理障害なんだとは思うけど…。
なんかみっちり入ってるとエラーになるなんて症状なかったっけ。
論理障害は重度だと修正しようとするだけ悪化するという素敵なこともあるので、現状維持で拾えるものは拾っといたほうが良いとは思うけど。
391不明なデバイスさん
2016/03/16(水) 21:45:59.21ID:dCN8JWKa 昔のLANDISKで、eSATA経由のHDと本体RAIDのミラー取ってる機種があったけど、外付HDが壊れたときに
そんな感じの現象になったな。
外付け外して立ち上げ直したらなおったけど焦った。まっっっっっっっっっっったくバックアップ機能果たしてねえ
そんな感じの現象になったな。
外付け外して立ち上げ直したらなおったけど焦った。まっっっっっっっっっっったくバックアップ機能果たしてねえ
392不明なデバイスさん
2016/03/16(水) 23:02:10.72ID:+1wvU0Hm >>391
そりゃ「ミラー」なんだから、論理的には死なば諸共。
RAIDはバックアップじゃねぇと何度言えばっていう台詞のパターン。
ただ、今回の場合は、何か外してどうにかなる機種でも無さそうだしな。
ミラーは物理的障害に対する冗長性の確保でしかないからなぁ。
むしろ、外したらどうにかなったんだから運がいい。良かったな。被害が軽微で。
そりゃ「ミラー」なんだから、論理的には死なば諸共。
RAIDはバックアップじゃねぇと何度言えばっていう台詞のパターン。
ただ、今回の場合は、何か外してどうにかなる機種でも無さそうだしな。
ミラーは物理的障害に対する冗長性の確保でしかないからなぁ。
むしろ、外したらどうにかなったんだから運がいい。良かったな。被害が軽微で。
393不明なデバイスさん
2016/03/25(金) 00:01:23.83ID:GLlZFX1e 389ですが、暇を見てデータサルベージ中に
LANDISKがディスクを認識しなくなりましたー!
これはもう、お手上げですかね?
LANDISKがディスクを認識しなくなりましたー!
これはもう、お手上げですかね?
394不明なデバイスさん
2016/03/25(金) 07:48:39.45ID:CxteBhfQ サルベージなんてパソコンつけっぱなしで
NASの最上位ディレクトリを選んでファイルコピーしっぱなしにしときゃよかったのに
10日もかけて完了してないなら次の対応があったとしても無理やろ
NASの最上位ディレクトリを選んでファイルコピーしっぱなしにしときゃよかったのに
10日もかけて完了してないなら次の対応があったとしても無理やろ
395不明なデバイスさん
2016/03/25(金) 07:53:59.94ID:CxteBhfQ ぶっちゃけ物理的な問題が発生しているならいずれ壊れる
でも論理的な問題だから発生だからゆっくり構えててもいいとはならない
前者は(素人での)修復不能、後者は初期化すれば直るって可能性があるだけだから
いずれ双方とも壊れる
でも論理的な問題だから発生だからゆっくり構えててもいいとはならない
前者は(素人での)修復不能、後者は初期化すれば直るって可能性があるだけだから
いずれ双方とも壊れる
396不明なデバイスさん
2016/03/25(金) 10:06:06.67ID:GLlZFX1e ディレクトリがおかしくなっていたので
確認しながらコピーしてたんですよね…
おっしゃる通り、まずはゴリッとコピーして
それからやるべきでした。orz
確認しながらコピーしてたんですよね…
おっしゃる通り、まずはゴリッとコピーして
それからやるべきでした。orz
397不明なデバイスさん
2016/03/27(日) 15:35:54.75ID:GYsqlNk5 全く認識しないんだったらお手上げ。
ドライブくらい見えるなら、とりあえずsmartで状態確認。
ってか、HDL2なのにストライピングとか素敵な状態で使ってるんじゃあるまいなw
異音してるなら物理でアウトっぽいけど、たまーに接触不良なんて線もあるから、挿しなおしてみたりと出来ることが無いわけでも。
smartに異常があればログには出るはずなんだけどね。
ドライブくらい見えるなら、とりあえずsmartで状態確認。
ってか、HDL2なのにストライピングとか素敵な状態で使ってるんじゃあるまいなw
異音してるなら物理でアウトっぽいけど、たまーに接触不良なんて線もあるから、挿しなおしてみたりと出来ることが無いわけでも。
smartに異常があればログには出るはずなんだけどね。
398不明なデバイスさん
2016/03/27(日) 17:00:48.88ID:Ts0/7cbA 本当に必要なら変なことしないで業者に出した方が正解。
仮に企業でも個人ってことにしておくと少し安いかも
仮に企業でも個人ってことにしておくと少し安いかも
400不明なデバイスさん
2016/03/31(木) 00:48:41.64ID:yfZLkFtJ ■iPhone/iPad/iPod touch
・ダウンロード 1ファイル20MBまで
・アップロード 1ファイル199MBまで
■Android/PC
・ダウンロード 1ファイル2GBまで
・アップロード 1ファイル199MBまで
リモートリンク2のアップロードのサイズ上限なんとかならないのでしょうかね。
動画は厳しい。
・ダウンロード 1ファイル20MBまで
・アップロード 1ファイル199MBまで
■Android/PC
・ダウンロード 1ファイル2GBまで
・アップロード 1ファイル199MBまで
リモートリンク2のアップロードのサイズ上限なんとかならないのでしょうかね。
動画は厳しい。
401不明なデバイスさん
2016/04/04(月) 19:24:36.05ID:entHeoHz Narsusうざいからレジストリのエントリ削除した
すっきり
すっきり
402不明なデバイスさん
2016/04/04(月) 22:20:34.42ID:N5xR1S2E403不明なデバイスさん
2016/04/04(月) 23:07:53.64ID:nNmrdjDX >>402
スタートアップから消しただけだよ
具体的にはHKLM¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥Currentversion¥Run¥Narsusを削除
あとサービス一覧からNarsus_Agentを無効化した
登録は一切しないで止めたからそっちの状況だとどーなるかわからんね
スタートアップから消しただけだよ
具体的にはHKLM¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥Currentversion¥Run¥Narsusを削除
あとサービス一覧からNarsus_Agentを無効化した
登録は一切しないで止めたからそっちの状況だとどーなるかわからんね
404不明なデバイスさん
2016/04/05(火) 21:35:41.58ID:uQ6pl4C5 WindowsStorageServer入りのやつか
なぁんだ残念
なぁんだ残念
405不明なデバイスさん
2016/04/16(土) 16:14:43.25ID:3o7kdZXv Landiskのデータ復旧を頼むとしたら、
どこの業者がオススメですか?
どこの業者がオススメですか?
406不明なデバイスさん
2016/04/17(日) 09:49:50.85ID:awHkzfym >>405
ネットで有名な業者があるからそこでいいんじゃね(鼻ほじりながら
この辺が相場的にも、「アイオー」がやってるから で稟議通しやすいしいいんじゃね?
http://www.iodata.jp/support/service/iss/service/fukkyu/
ネットで有名な業者があるからそこでいいんじゃね(鼻ほじりながら
この辺が相場的にも、「アイオー」がやってるから で稟議通しやすいしいいんじゃね?
http://www.iodata.jp/support/service/iss/service/fukkyu/
408不明なデバイスさん
2016/04/17(日) 20:29:31.50ID:awHkzfym409407
2016/04/19(火) 21:17:11.52ID:Te5I+XeW だけどあの金額、基本料金じゃなくて着手金じゃないかなって思う
他より安い気がする
他より安い気がする
410不明なデバイスさん
2016/04/20(水) 23:26:56.06ID:qTKCwh90 実勢価格って感じもするけどなぁ。
411不明なデバイスさん
2016/05/13(金) 18:37:26.63ID:AptfF/eV これdo台 Hi-Speed KD25/35HSシリーズの
Ver.2.35.4からHPAを扱うようになって、
HDL-S1.0のHDDをHPA情報を含めて全領域をコピーかけたら
今のところ検証中だけど元どおりに動いたっぽい。
Ver.2.35.4からHPAを扱うようになって、
HDL-S1.0のHDDをHPA情報を含めて全領域をコピーかけたら
今のところ検証中だけど元どおりに動いたっぽい。
413不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 17:08:38.28ID:Evp37crq 教えていただきたいのですが、HDL2-A のHDDシステムが2台とも飛びまして、
別のHDL2-Aのシステムをコピーすればよいと思っていたのですが、
IOにきくと、起動しないのは 1台1台システムが別個だからだそうです。なんとか壊れたHDL2-Aから
起動できないできないでしょうか。よろしくお願いします。
別のHDL2-Aのシステムをコピーすればよいと思っていたのですが、
IOにきくと、起動しないのは 1台1台システムが別個だからだそうです。なんとか壊れたHDL2-Aから
起動できないできないでしょうか。よろしくお願いします。
414不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 18:16:27.34ID:lwrTLVGb >>413
んなあほな。
別個体のでも動くんじゃね?
少なくともシステム領域は暗号化されてんだから、壊れて起動できんものからはどうにもならん。
ただ、起動時にキー入力待ちで刺さってるだけのこともあるけど…HDL2のシリアルは深いところにあるからなぁ。
んなあほな。
別個体のでも動くんじゃね?
少なくともシステム領域は暗号化されてんだから、壊れて起動できんものからはどうにもならん。
ただ、起動時にキー入力待ちで刺さってるだけのこともあるけど…HDL2のシリアルは深いところにあるからなぁ。
415不明なデバイスさん
2016/06/14(火) 00:03:02.63ID:P9d4+oRN416不明なデバイスさん
2016/06/14(火) 01:02:18.64ID:qw2q07R0 これは専らSDカードを(カードリーダー経由)ワンタッチでコピーするのに使ってる・・・
便利だから後悔してないけどねw
便利だから後悔してないけどねw
417不明なデバイスさん
2016/06/19(日) 08:43:15.78ID:Spi8e6cE 413です。回答いただきありがとうございます。データーの方はあきらめてます。
http://www.geocities.co.jp/keep_creating/PC/HDL2-A.html
を参考にさせてもらっていろいろやってみたのですがだめでした。
Linuxについてはほとんどわからないので、何か間違ったり見落としているかもしれません
できることがあれば、何でもやってみたいと思います。教えていただけると
ありがたいのですが、よろしくお願いいたします。
http://www.geocities.co.jp/keep_creating/PC/HDL2-A.html
を参考にさせてもらっていろいろやってみたのですがだめでした。
Linuxについてはほとんどわからないので、何か間違ったり見落としているかもしれません
できることがあれば、何でもやってみたいと思います。教えていただけると
ありがたいのですが、よろしくお願いいたします。
418不明なデバイスさん
2016/06/19(日) 17:03:19.51ID:2Fa+PBiL >>413
間違ってるかもしれないから、他の人の意見も聞いてね
故障したHDDを2台ともフォーマットする
正常のHDDの1台を故障したHDDの1台のみにコピーする
故障したHDD2台を入れて起動
データはデフォで暗号化されてたっけ?
自分ならデータを諦めないけどね(このレスの過去)
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
mount -t xfs -o ro /dev/md6 /media/md6
間違ってるかもしれないから、他の人の意見も聞いてね
故障したHDDを2台ともフォーマットする
正常のHDDの1台を故障したHDDの1台のみにコピーする
故障したHDD2台を入れて起動
データはデフォで暗号化されてたっけ?
自分ならデータを諦めないけどね(このレスの過去)
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
mount -t xfs -o ro /dev/md6 /media/md6
419不明なデバイスさん
2016/06/19(日) 19:37:31.91ID:wE+/jX3V HDL-C1.0のNASをWindows10で認識しないのでぶっ壊しましたw
420不明なデバイスさん
2016/06/19(日) 22:21:10.92ID:Spi8e6cE LINUXの部分はわからない所もあるのですが何とかやってみます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
422不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 18:28:35.81ID:khxNLBAp423不明なデバイスさん
2016/07/07(木) 20:48:40.59ID:KjNylAEu http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aa/
久々に新しいのがきた。
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aa/sp.htm
でも、旧機種で出来ることが地味に事後対応だったりするのはなぜだろう。
UI作り直したみたいなんだがLANDISKのUIが駄目なのは見た目とか配置じゃなくてレスポンスの遅さだと思うんだが。
外装は同じだけどマウンタはじめ、ちょっと内部構造は変わってるっぽいな。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
久々に新しいのがきた。
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aa/sp.htm
でも、旧機種で出来ることが地味に事後対応だったりするのはなぜだろう。
UI作り直したみたいなんだがLANDISKのUIが駄目なのは見た目とか配置じゃなくてレスポンスの遅さだと思うんだが。
外装は同じだけどマウンタはじめ、ちょっと内部構造は変わってるっぽいな。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
424不明なデバイスさん
2016/07/07(木) 22:58:14.62ID:RJeuVogL NASは個人で使うには、クイックコピーの機能が一番便利な気がする あとは・・・w
425不明なデバイスさん
2016/07/08(金) 12:34:31.18ID:tVjiARi1 外注だか内製だかしらないけどあの「特集ページ」のセンスが毎度悪いな。
またゆーちゅーばー(笑)に中身の無い広告動画やらせんのかなw
詐欺オーディオNASのページは間違ってるところ有るし、今回のも句点打つ場所おかしい。
HDDラベルが今は亡きGreenだし、よく見るとお前ら真面目に仕事する気あるの?って感じになってる。
>WD社製のドライブの特性を理解して固定方法を設計することで、ユーザーにとって快適なパフォーマンスを発揮します。
これとかわけわかんねぇなw振動や共振を抑えていますなら別だけど写真の方が文言に合致してない。
開発のヤツがチェックしてないかザルか本気で全社馬鹿かどれかだよな。
オーディオマニア向けの詐欺サイトかよw
早いぜ、高機能だぜ、便利だぜって所だけわかればいいのに詐欺くせぇ文言もセットで並べるから胡散臭くなる。
基本的に競合他社の方が先に速いのだしちゃってるしねぇとっくに。
またゆーちゅーばー(笑)に中身の無い広告動画やらせんのかなw
詐欺オーディオNASのページは間違ってるところ有るし、今回のも句点打つ場所おかしい。
HDDラベルが今は亡きGreenだし、よく見るとお前ら真面目に仕事する気あるの?って感じになってる。
>WD社製のドライブの特性を理解して固定方法を設計することで、ユーザーにとって快適なパフォーマンスを発揮します。
これとかわけわかんねぇなw振動や共振を抑えていますなら別だけど写真の方が文言に合致してない。
開発のヤツがチェックしてないかザルか本気で全社馬鹿かどれかだよな。
オーディオマニア向けの詐欺サイトかよw
早いぜ、高機能だぜ、便利だぜって所だけわかればいいのに詐欺くせぇ文言もセットで並べるから胡散臭くなる。
基本的に競合他社の方が先に速いのだしちゃってるしねぇとっくに。
426不明なデバイスさん
2016/07/11(月) 21:53:11.03ID:JuES4xlN427不明なデバイスさん
2016/07/12(火) 23:52:20.87ID:stKfHhjc _gplv3.cgiこれか、前から話になってたモードってのは
428不明なデバイスさん
2016/07/14(木) 05:38:12.81ID:dkhrGIG9430不明なデバイスさん
2016/07/15(金) 03:01:23.74ID:8eMTmVom431不明なデバイスさん
2016/08/07(日) 13:18:03.29ID:sWNCfdAF https://ja-jp.facebook.com/iodata/posts/1076134479107581
テクニカル担当とか余計な肩書き言わなければいいのに…。
1024と、1000の接頭辞って今は違うんだがな。
で、HDL-AAはシステム領域が暗号化されて無いようですぜ。
もしかするとおもちゃとして都合良いかもしれない可能性が微レ存。
…DTCP-IP非対応だけど、今後対応できるのかね…。
テクニカル担当とか余計な肩書き言わなければいいのに…。
1024と、1000の接頭辞って今は違うんだがな。
で、HDL-AAはシステム領域が暗号化されて無いようですぜ。
もしかするとおもちゃとして都合良いかもしれない可能性が微レ存。
…DTCP-IP非対応だけど、今後対応できるのかね…。
432不明なデバイスさん
2016/08/14(日) 21:39:56.57ID:1g1a9O2+ HDL-Aのファームウェア更新をlinuxからしたいんですが
ファームの自己解凍形式exeをlinuxで展開できませんか?
ファームの自己解凍形式exeをlinuxで展開できませんか?
433不明なデバイスさん
2016/08/15(月) 03:02:21.97ID:EERSA7/Z そのレベルをここで聞くようじゃ止めといた方がなんて良いかと。
434432
2016/08/15(月) 12:21:45.33ID:MF08eP2o 自己解決しました
ファームウェアzip版もあったんですね...
結局Androidから更新しました
ファームウェアzip版もあったんですね...
結局Androidから更新しました
435不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 08:07:32.86ID:gN1GAl3t >>432
まぁ、ファームとダウンロード別になっててファームの方だけにZIPあるからねぇ。
そういや、HLS-Cとか、スマホ前提の機種どうすんだろうな。
基本的にファイルをブラウザ経由で食わせられれば問題ないんだけど。
でも、Linuxでっていうような人はこういうの買うより自分で適当に作ったほうが安くて速いんじゃないだろうか。
まぁ、ファームとダウンロード別になっててファームの方だけにZIPあるからねぇ。
そういや、HLS-Cとか、スマホ前提の機種どうすんだろうな。
基本的にファイルをブラウザ経由で食わせられれば問題ないんだけど。
でも、Linuxでっていうような人はこういうの買うより自分で適当に作ったほうが安くて速いんじゃないだろうか。
436不明なデバイスさん
2016/08/21(日) 11:28:31.31ID:6BQ/RA9t うちのHDL-CESが最近フリーズでもしてるのか反応が急になくなるんだが
Pingを見てると繋がるときはTTL=64で1ms以内に帰ってきてるんだがダメになるとTTL=128で応答も10msまで落ちる
夏場電源入れっぱで寿命かねえ・・・
Pingを見てると繋がるときはTTL=64で1ms以内に帰ってきてるんだがダメになるとTTL=128で応答も10msまで落ちる
夏場電源入れっぱで寿命かねえ・・・
437不明なデバイスさん
2016/08/21(日) 11:40:52.16ID:faUx84tm ごめん自己解決した
普通に知らん間にIPアドレス同じクライアントが湧いて出ただけだった
普通に知らん間にIPアドレス同じクライアントが湧いて出ただけだった
438不明なデバイスさん
2016/08/21(日) 11:45:34.01ID:m5avykfV440不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 11:20:58.01ID:4YUxZnCg HDL-AAシリーズの2TBモデルの購入を検討しているのですが、
IO-DATA製の外付けHDDを用いてNASを定期的にバックアップしようと考えています。
画面で見るマニュアルを読んで、履歴差分バックアップかデータコピーを用いようと思っているのですが、
定期的なフルバックアップやデータコピーはNASに変化がなかった場合でも一からコピーされるのでしょうか?
IO-DATA製の外付けHDDを用いてNASを定期的にバックアップしようと考えています。
画面で見るマニュアルを読んで、履歴差分バックアップかデータコピーを用いようと思っているのですが、
定期的なフルバックアップやデータコピーはNASに変化がなかった場合でも一からコピーされるのでしょうか?
441不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 19:53:02.14ID:e4JjaExI HDL-AA3 なんですが、10回に1回は「内蔵ボリュームのマウントに失敗しました」となります
が、実際にはアクセスは可能
同じ現象の方、いらっしゃいませんか?
が、実際にはアクセスは可能
同じ現象の方、いらっしゃいませんか?
442不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 20:00:53.85ID:eZG0PpX7443不明なデバイスさん
2016/09/10(土) 21:12:37.89ID:D2wK8kzh フルバックアップはその時の状態のバックアップだから、確かに変化がなくてもバックアップしますね。。
情報ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
444不明なデバイスさん
2016/09/15(木) 12:27:38.32ID:LVI7Hu5C445不明なデバイスさん
2016/10/01(土) 13:28:25.98ID:37ZzfkbE HDL-AAにexeファイル保存して起動すると開かないバグがある。
446不明なデバイスさん
2016/10/09(日) 13:18:24.29ID:sEGMbLgn447不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 23:43:09.14ID:X0gk7gTq AAとAA/Eの違いってなんですか?
450不明なデバイスさん
2016/10/19(水) 22:20:24.65ID:8H1SEBlB HDL2-A にデータ書込み中に、家のブレーカが落ち、電源切断でPCとともに停止しました。
再移動し、ブラウザーからHDL2-Aへアクセスして、チェックディスクをかけたところ
「警告 チェックディスクでエラーが発生しました。」 とのメッセージが表示されます
アクティブリペアは正常終了します
エクスプローラでのアクセスはできて、既存データの読み取りはできます
この状態でHDL2-Aは大丈夫なのでしょうか
再移動し、ブラウザーからHDL2-Aへアクセスして、チェックディスクをかけたところ
「警告 チェックディスクでエラーが発生しました。」 とのメッセージが表示されます
アクティブリペアは正常終了します
エクスプローラでのアクセスはできて、既存データの読み取りはできます
この状態でHDL2-Aは大丈夫なのでしょうか
452不明なデバイスさん
2016/10/20(木) 18:17:53.24ID:jhrNZnI2456不明なデバイスさん
2016/10/26(水) 08:34:58.92ID:Ird3plW5 >>455
不慮の電源断だから、普通はジャーナルが効いて、被害は最小限…のはずなんだけどな。
ただ、実は露呈していないだけでドライブがおかしいとか起きてる可能性もあって。
システム側が暗号化されてて、エラーとかの表示とかレポートが適当で判断難しいんだよね。
どうせあのサポートじゃ見えるメッセージ以外はシラネっていうぜw
不慮の電源断だから、普通はジャーナルが効いて、被害は最小限…のはずなんだけどな。
ただ、実は露呈していないだけでドライブがおかしいとか起きてる可能性もあって。
システム側が暗号化されてて、エラーとかの表示とかレポートが適当で判断難しいんだよね。
どうせあのサポートじゃ見えるメッセージ以外はシラネっていうぜw
457不明なデバイスさん
2016/10/31(月) 11:28:56.93ID:vUYGBpUI hdl-AAはEXEファイルを保存して実行すると起動できないバグがあります。
458不明なデバイスさん
2016/10/31(月) 23:36:16.27ID:mWAE9irO459不明なデバイスさん
2016/11/01(火) 00:54:02.29ID:uZnLe2tf 文体からして同じやつが何度もあちこちに書いてるようにしか見えんのだがw
トラブル起きてるやつが全員が全員クライアント側のOSすら書かない無能とも思えないんだけど。
再現性があって、そういう運用するやつが多いんだったら、もっと騒ぐ人いるだろ。
どうせつつきまわすならサポートが先。一応捨ててなければクレームは開発に行くはずだし。
あと、この手のものはどうせsambaなので、わざわざバグが付くほど手を入れてるとは思えないんだよね。
コピペみたいな人以外にやってみて失敗して且つ困ってる人いるの?
みんなだめなら、ボンクラサポートだからちゃんとクレーム入れたら問題を認識するんじゃないかね?
そんな事例はありません的ななめ腐った回答には数が力になることもあるので。
そういえば、SMB3.Xって速いけどトラブルの温床なんて話もあったけど、改善されたんだろうか?
SMB2.xとSMB3.X無効にしたらどうかね。遅くはなるだろうし、対症療法で製品に何かある可能性は変わらんが。
何が起きてるかのヒントもなしだと、あのやる気が微塵も無いサポートは動かないぞ。
解決されなくても良いなら何もしなくて良いけど。
トラブル起きてるやつが全員が全員クライアント側のOSすら書かない無能とも思えないんだけど。
再現性があって、そういう運用するやつが多いんだったら、もっと騒ぐ人いるだろ。
どうせつつきまわすならサポートが先。一応捨ててなければクレームは開発に行くはずだし。
あと、この手のものはどうせsambaなので、わざわざバグが付くほど手を入れてるとは思えないんだよね。
コピペみたいな人以外にやってみて失敗して且つ困ってる人いるの?
みんなだめなら、ボンクラサポートだからちゃんとクレーム入れたら問題を認識するんじゃないかね?
そんな事例はありません的ななめ腐った回答には数が力になることもあるので。
そういえば、SMB3.Xって速いけどトラブルの温床なんて話もあったけど、改善されたんだろうか?
SMB2.xとSMB3.X無効にしたらどうかね。遅くはなるだろうし、対症療法で製品に何かある可能性は変わらんが。
何が起きてるかのヒントもなしだと、あのやる気が微塵も無いサポートは動かないぞ。
解決されなくても良いなら何もしなくて良いけど。
460不明なデバイスさん
2016/11/01(火) 01:56:00.68ID:1+7VXQ23461不明なデバイスさん
2016/11/03(木) 06:51:44.56ID:RYs4a5Ys462不明なデバイスさん
2016/11/07(月) 15:38:18.73ID:ROpnW4Ci463不明なデバイスさん
2016/11/09(水) 10:28:28.30ID:e+p0632J HDL2-AA系の販売が始まったけど、情報が無いってことは購入者はまだ居ないってことか
464不明なデバイスさん
2016/11/09(水) 12:28:19.63ID:PddCUFCa こんな過疎スレで最新情報なんか書く奴いないよ
465不明なデバイスさん
2016/11/10(木) 11:51:29.17ID:fgenWrr4 HDL2-AAシリーズならこれがいいかもな
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa0e/index.htm
ドライブレスをやっと出してくれたかという感じ
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa0e/index.htm
ドライブレスをやっと出してくれたかという感じ
466不明なデバイスさん
2016/11/11(金) 14:10:29.00ID:BWaDTuJD HDL2-A4.0のHDD2台とも逝ってしもうた。はは。
調べるとSeagateの悪名高いモデル使ってたんだな、NASにアホかと。。
サポート聞くと当然有料。今更IOに金なんて払いたくない。。
単なる箱になってしもうたこんなのオクで売れるかな。
調べるとSeagateの悪名高いモデル使ってたんだな、NASにアホかと。。
サポート聞くと当然有料。今更IOに金なんて払いたくない。。
単なる箱になってしもうたこんなのオクで売れるかな。
467不明なデバイスさん
2016/11/11(金) 15:52:59.14ID:mleKWTWe ジャンクとしてケースだけ欲しい奴はたくさんいるだろうな、意外と高く売れそう
468不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 16:57:52.51ID:VU2rcteO >http://www.iodata.jp/lib/product/h/3935_win7.htm
>ファームウェア Ver.1.24の動作に一部問題が見つかったため、掲載を取り下げました。
問題ってなんだよ一体。しかもファームの仕様のせいで1.24から戻せないじゃねーか。
バックアップしたら両方とも消えるとかそんな問題だったらどうしてくれんだ。
>ファームウェア Ver.1.24の動作に一部問題が見つかったため、掲載を取り下げました。
問題ってなんだよ一体。しかもファームの仕様のせいで1.24から戻せないじゃねーか。
バックアップしたら両方とも消えるとかそんな問題だったらどうしてくれんだ。
469不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 17:09:24.56ID:CRAEVPh3 1.23上書きで戻せねーの?
470不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 17:36:19.16ID:0MdybgrT 書きながら出撃してた17回目はなんか楽勝だったw
471不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 17:49:03.63ID:VU2rcteO >>469
古いファームですとかいうエラーが出て戻せない。仕様らしい
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf
>ファームウェアバージョンを以前のバージョンに戻すことはできません。
最新のLANDISKも外付けHDDはNTFS未対応だし…
次買うNASはI-O DATA以外にしよう…
古いファームですとかいうエラーが出て戻せない。仕様らしい
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf
>ファームウェアバージョンを以前のバージョンに戻すことはできません。
最新のLANDISKも外付けHDDはNTFS未対応だし…
次買うNASはI-O DATA以外にしよう…
472不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 17:51:46.55ID:0MdybgrT 誤爆したすまん
473不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 18:25:13.61ID:vvXNWP/q474不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 18:27:40.31ID:9z21b0If そうゆう
475不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 20:23:48.32ID:sctQLKF3 >>471
これから買おうと思ってたけど、外付けHDDでミラーリングのバックアップするには、FAT32にフォーマットし直さないと使えないってことでしょうか。
NTFSのしかないし、空きのHDDないんだが...
これから買おうと思ってたけど、外付けHDDでミラーリングのバックアップするには、FAT32にフォーマットし直さないと使えないってことでしょうか。
NTFSのしかないし、空きのHDDないんだが...
476不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 20:37:32.62ID:DyGUfAW7 バックアップ用途なのにFAT32しか使えんとは変だろう
477不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 21:12:34.04ID:VU2rcteO >>473
すでに問い合わせてる
>>475,476
そうだよ。LANDISK→USB接続HDDへのバックアップに使えるUSB HDDのフォーマットはFAT32のみなんよ
最新のLANDISKでもな。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-ar.pdf#page=209
>本製品のバッ
>クアップ機能で使用できるフォーマットは、FAT と専用フォーマットのみとなりま
>す。
専用フォーマットは当然他のPCからは読めない。
すでに問い合わせてる
>>475,476
そうだよ。LANDISK→USB接続HDDへのバックアップに使えるUSB HDDのフォーマットはFAT32のみなんよ
最新のLANDISKでもな。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-ar.pdf#page=209
>本製品のバッ
>クアップ機能で使用できるフォーマットは、FAT と専用フォーマットのみとなりま
>す。
専用フォーマットは当然他のPCからは読めない。
479不明なデバイスさん
2016/11/13(日) 02:18:39.62ID:N2TNPgNB 何の為のバックアップなんだろな
LANDISKが死んでもUSB接続HDDにアクセス出来るとかなんか?
LANDISKが死んでもUSB接続HDDにアクセス出来るとかなんか?
480不明なデバイスさん
2016/11/13(日) 03:31:48.01ID:XxcS0DNO482不明なデバイスさん
2016/11/13(日) 13:07:20.37ID:3YXlMx3y483不明なデバイスさん
2016/11/13(日) 18:34:46.56ID:Iodr7vi8484不明なデバイスさん
2016/11/13(日) 19:36:14.11ID:3YXlMx3y485不明なデバイスさん
2016/11/13(日) 20:51:58.36ID:Iodr7vi8 ブートどころか赤LEDにエラー音やね
486不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 06:38:43.27ID:/guumZgD アイオーデータにはもうまともなエンジニアはいないんだな
487不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 10:20:28.69ID:Ed1Aop0b BUFFALOより設定画面も簡単で見易いし好きなんだが、やはり昔からハードに弱い印象
489不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 13:26:37.30ID:pn4TDagN >>485
崩壊モードでも上がらない?
ログ見ないとわかんないけど、シリアルが深いところにあるからなぁ。
>>487
HDL-G辺りからUIがクソになったんだよな。
ファイルサーバとしてはそんなに酷くないんだけど、無駄なことして「お待ちください」でユーザーをイラっとさせる。
HDL-UとかハードウェアはチープでもUIはそれなりにさくさく設定できてよかったのに。
昔からっていつから?自分のところで設計してドライバ書いてた時期は「教科書どおりに真面目な」設計されてた印象があるんだが。
ドライバもリファレンスのバグも修正してくるくらいの時期もあったしなぁ。
どっちかというと、真面目さが良さだったのに狡賢さも無いくせにオカルトに手を出したり手を抜くようになってだめになったな。
最近の広告はバカが広報なのか?ってくらい詐欺じみてるものもあるし。
崩壊モードでも上がらない?
ログ見ないとわかんないけど、シリアルが深いところにあるからなぁ。
>>487
HDL-G辺りからUIがクソになったんだよな。
ファイルサーバとしてはそんなに酷くないんだけど、無駄なことして「お待ちください」でユーザーをイラっとさせる。
HDL-UとかハードウェアはチープでもUIはそれなりにさくさく設定できてよかったのに。
昔からっていつから?自分のところで設計してドライバ書いてた時期は「教科書どおりに真面目な」設計されてた印象があるんだが。
ドライバもリファレンスのバグも修正してくるくらいの時期もあったしなぁ。
どっちかというと、真面目さが良さだったのに狡賢さも無いくせにオカルトに手を出したり手を抜くようになってだめになったな。
最近の広告はバカが広報なのか?ってくらい詐欺じみてるものもあるし。
490不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 15:29:42.80ID:Ed1Aop0b おじいちゃん、あんたを責めてる訳じゃないんだぜ、落ち着きなよ
491不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 16:31:55.85ID:P5VwBRfz おう、HDL2-AAをさっさとDTCP-IP対応させろや
あくしろよ
あくしろよ
492不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 16:44:52.11ID:D3TiF7Ag AA安いね 10万円でHDL2-H4 買ったのがバカみたいw
493不明なデバイスさん
2016/11/15(火) 12:37:10.77ID:JotlwwLE NAS部門のサポート全然電話つながらねえ
494不明なデバイスさん
2016/11/15(火) 12:46:23.45ID:MQMjQ58r げ、
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa0e/
いつの間にかこんなのでてんぞ。
流通経路がべつな/E型番だから表からリンクないけど。
PLANTっぽいんだけど、PLANTのページからもリンクがない。
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa0e/
いつの間にかこんなのでてんぞ。
流通経路がべつな/E型番だから表からリンクないけど。
PLANTっぽいんだけど、PLANTのページからもリンクがない。
495不明なデバイスさん
2016/11/15(火) 13:13:55.76ID:L1FLUEoJ NTT-Xのメルマガに出てたな
19800円だった
19800円だった
496不明なデバイスさん
2016/11/15(火) 13:28:44.92ID:MQMjQ58r >>495
ファームは200MBくらいあったな。
USBメモリに書き込んでから流し込めと。
あと、価格COMのほうで、3TBまでしか素直にインストールできないなんて話もあった。
こういうのはRockdiskとか、LAN Tankで出すもののような気がするけどあのブランドも中途半端なことしてつぶされちゃったし。
でも、ドライブが壊れることを考えれば、本体生きてりゃ復旧できるこれの方が商品としての耐障害性高いよねw
二台ともお星様になってもどうにかなるんだし。
ファームは200MBくらいあったな。
USBメモリに書き込んでから流し込めと。
あと、価格COMのほうで、3TBまでしか素直にインストールできないなんて話もあった。
こういうのはRockdiskとか、LAN Tankで出すもののような気がするけどあのブランドも中途半端なことしてつぶされちゃったし。
でも、ドライブが壊れることを考えれば、本体生きてりゃ復旧できるこれの方が商品としての耐障害性高いよねw
二台ともお星様になってもどうにかなるんだし。
497不明なデバイスさん
2016/11/15(火) 17:50:43.25ID:JotlwwLE498不明なデバイスさん
2016/11/15(火) 18:37:02.99ID:MQMjQ58r >>497
報告乙。
ろくな仕事してないけど、それでもあの書き方はサポートかわいそうだなw
何ができなくて、どんな問題と影響があるのかって普通に使ってる人は把握できないと不安だからw
バックアップが動かないかもって話なら、そう書いておけば手動でバックアップすればいいだけなんだし。
何が起きるかわからんと対処できないのになw
報告乙。
ろくな仕事してないけど、それでもあの書き方はサポートかわいそうだなw
何ができなくて、どんな問題と影響があるのかって普通に使ってる人は把握できないと不安だからw
バックアップが動かないかもって話なら、そう書いておけば手動でバックアップすればいいだけなんだし。
何が起きるかわからんと対処できないのになw
499不明なデバイスさん
2016/11/15(火) 21:39:18.70ID:0ZyhvAfd 文字数制限があるとか?w
500不明なデバイスさん
2016/11/16(水) 10:47:30.19ID:qSRz3poY 従来の RAID ボリュームは Linux の Software RAID だと思うんだけど
拡張ボリュームって IO DATA のオリジナルなのかな?
拡張ボリュームって IO DATA のオリジナルなのかな?
501不明なデバイスさん
2016/11/16(水) 17:44:34.63ID:A1h9Zolg502不明なデバイスさん
2016/11/16(水) 17:55:04.45ID:1HCi0Qyj 3TBまでのHDDってことだろ
503不明なデバイスさん
2016/11/16(水) 19:05:02.49ID:OmRdCVVB >>501
連投になるから修正しなかったんだが、3TB二台迄が正解だ。
インストールイメージが出荷時のそれなのか、作り直したのか知らないけど、例によって色んなものが計算じゃなくてきめうちになってるので、データがない4TB以上のドライブだと素直に使えないらしい。
そして、例によって、カタログページやマニュアルには「同容量二台」としか書かない間抜けぶり。
WDだって、大容量出してんだろうにw
連投になるから修正しなかったんだが、3TB二台迄が正解だ。
インストールイメージが出荷時のそれなのか、作り直したのか知らないけど、例によって色んなものが計算じゃなくてきめうちになってるので、データがない4TB以上のドライブだと素直に使えないらしい。
そして、例によって、カタログページやマニュアルには「同容量二台」としか書かない間抜けぶり。
WDだって、大容量出してんだろうにw
504不明なデバイスさん
2016/11/16(水) 19:14:02.13ID:CM/MB+C+ HDL-GTシリーズは1ベイ2テラまでが限界なんでしょうか?
Linuxキット入れてみたんですが 3Tだとうまくフォーマットできません
Linuxキット入れてみたんですが 3Tだとうまくフォーマットできません
505不明なデバイスさん
2016/11/16(水) 20:21:06.84ID:OmRdCVVB506不明なデバイスさん
2016/11/16(水) 21:10:08.99ID:CM/MB+C+507不明なデバイスさん
2016/11/17(木) 14:48:22.55ID:bj+83kDu AA0、3TB二台迄とかバカジャネーノ
4TBや6TBも対応しろやハゲ
4TBや6TBも対応しろやハゲ
508不明なデバイスさん
2016/11/17(木) 14:56:20.17ID:b6JBj5FQ 3TBがいけるなら4TB、6TBいけるだろう
I-Oブランドで3TB以上のHDDを出して無いとか?
I-Oブランドで3TB以上のHDDを出して無いとか?
509不明なデバイスさん
2016/11/17(木) 15:27:03.29ID:QL3oD8jx AAに交換用として販売してるHDDが3TBまでなんだから、そういうことなんだろ
ファームウェアインストール後に力技で拡張できんことはないと思うけど
ファームウェアインストール後に力技で拡張できんことはないと思うけど
510不明なデバイスさん
2016/11/17(木) 16:45:52.64ID:5FMKwdyg >>506
そもそもLinuxキットってなんだ?FreeTankだったら全部古いから、そもそもシステムがGPT知らないんじゃね?
多分ブートはできないし、標準のシステムはGPTが使うところにパラメータも書いている。だから使えない。
システム全体を最近のに更新して、単体とかシステムドライブを除外してRAIDにするならいけるかもしれないけど。
あれって、HDL-GX辺りをベースに適当な拡張してるからベースがすっごく古いし。
>>508
標準のインストーラではできない。ということになる。
買ってないからわからんけど、初期化でこけたらUSBメモリにテキストファイルが出来上がるらしいから、インストールイメージのスクリプトにでも手を入れれば良いんじゃない?
HDL-GTとかでも、容量とかわざわざテーブル作って条件分岐してる間抜けな設計だったような。
あっちはまだ、標準以外は保証しないし、仕様として交換が前提じゃないからいいけどさ。
確か、HDL-AAは、Aみたいにシステムパーティションが暗号化されてないようだから、素で触れるなら最終的にはどうにでもなるだろ。
ただ、興味を持って遊ぼうとつまらんものばっか出してきたメーカーの製品に思うやつが居るかどうか。
でも条件として「同容量二台」としか設定していないのに、純正オプションが3TB迄だからそれ以上は知らないってカタログとマニュアル書いたやつ頭おかしい。
多分製品にファームを流し込むためのイメージなんだろうけど、ただのUSBケースだって上限くらい書いて製品化してるのにw
挑戦者ブランドなら戯言でもユーザーに責任転嫁したのにほんとに企画したやつ無能だなw
RockdiskとかSOTOナントカとかつけて白箱で売っちゃえば良いのに、本家ブランドなんかでだすからw
そもそもLinuxキットってなんだ?FreeTankだったら全部古いから、そもそもシステムがGPT知らないんじゃね?
多分ブートはできないし、標準のシステムはGPTが使うところにパラメータも書いている。だから使えない。
システム全体を最近のに更新して、単体とかシステムドライブを除外してRAIDにするならいけるかもしれないけど。
あれって、HDL-GX辺りをベースに適当な拡張してるからベースがすっごく古いし。
>>508
標準のインストーラではできない。ということになる。
買ってないからわからんけど、初期化でこけたらUSBメモリにテキストファイルが出来上がるらしいから、インストールイメージのスクリプトにでも手を入れれば良いんじゃない?
HDL-GTとかでも、容量とかわざわざテーブル作って条件分岐してる間抜けな設計だったような。
あっちはまだ、標準以外は保証しないし、仕様として交換が前提じゃないからいいけどさ。
確か、HDL-AAは、Aみたいにシステムパーティションが暗号化されてないようだから、素で触れるなら最終的にはどうにでもなるだろ。
ただ、興味を持って遊ぼうとつまらんものばっか出してきたメーカーの製品に思うやつが居るかどうか。
でも条件として「同容量二台」としか設定していないのに、純正オプションが3TB迄だからそれ以上は知らないってカタログとマニュアル書いたやつ頭おかしい。
多分製品にファームを流し込むためのイメージなんだろうけど、ただのUSBケースだって上限くらい書いて製品化してるのにw
挑戦者ブランドなら戯言でもユーザーに責任転嫁したのにほんとに企画したやつ無能だなw
RockdiskとかSOTOナントカとかつけて白箱で売っちゃえば良いのに、本家ブランドなんかでだすからw
511不明なデバイスさん
2016/11/17(木) 17:08:44.16ID:DosyMM8t512不明なデバイスさん
2016/11/17(木) 17:45:18.05ID:+0O2Dzck >>507
純正と差をつけるとHDDが売れなくなるから意図的にそうしてるのか、
ただ玉抜いてガワだけ売るから考えてなかったというオチのどっちかだろうな
今や一本で8TB、10TBの世界なのに時間が止まってるよな
この容量制限で確実に購買対象からは外れる
純正と差をつけるとHDDが売れなくなるから意図的にそうしてるのか、
ただ玉抜いてガワだけ売るから考えてなかったというオチのどっちかだろうな
今や一本で8TB、10TBの世界なのに時間が止まってるよな
この容量制限で確実に購買対象からは外れる
513不明なデバイスさん
2016/11/17(木) 17:45:20.40ID:zTGd1oGV 対策済みファームウェア来たな
514不明なデバイスさん
2016/11/17(木) 17:55:42.53ID:5FMKwdyg >>512
多分後者だろ。差が付くっていうならHDD付きの値段と自分で組み立てる金額差が結構なもんだし。
お付き合いの深いWDだって大容量出してるし、USBなら4TBも取り扱ってるのにな。
逆に制限、未確認事項として明示してあれば買わないだけだから問題ないけど、いまどきこんな間抜けな仕様なのに記載なしはありえんよねw
多分後者だろ。差が付くっていうならHDD付きの値段と自分で組み立てる金額差が結構なもんだし。
お付き合いの深いWDだって大容量出してるし、USBなら4TBも取り扱ってるのにな。
逆に制限、未確認事項として明示してあれば買わないだけだから問題ないけど、いまどきこんな間抜けな仕様なのに記載なしはありえんよねw
515不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 10:28:25.54ID:z3F0AWdz AA0が上限3TB二台までと知らずに、4TBや6TBのベアドライブを用意しちゃったやつが居たら気の毒に..
公式サイトに明確に上限の記載が無いし、AA4やAA6があるのを見たら、対応してるだろうと勘違いしちゃうよなぁ
公式サイトに明確に上限の記載が無いし、AA4やAA6があるのを見たら、対応してるだろうと勘違いしちゃうよなぁ
516不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 10:40:37.43ID:z3F0AWdz ん、勘違いしてるのは俺か
AA4は2TB*2、AA6は3TB*2か
・・だよね?
AA4は2TB*2、AA6は3TB*2か
・・だよね?
517不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 12:56:26.30ID:9uXFjiPD まあそれは勘違いだろうけど、RAID0にしたところで合計4TBや6TBじゃ今時やってやれないんでってんで
6TBや8TBの玉突っ込む目的で買う人も少なくないだろうし
やる気があるなら揉め事が起きる前にとっととファーム改修して欲しい
それをしなければ意図的という事だろうね
6TBや8TBの玉突っ込む目的で買う人も少なくないだろうし
やる気があるなら揉め事が起きる前にとっととファーム改修して欲しい
それをしなければ意図的という事だろうね
518不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 14:08:28.59ID:tH4YzFmO519不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 14:50:34.31ID:z3F0AWdz サポートに確認したらやっぱAA0は上限3TB二台と言われた。4TB以上はダメだとさ
俺「その旨HP上に記載ありますか?」
サポ「あります。ギャラリー・仕様の内蔵HDDと書かれている箇所です。」
俺「?見当たりませんが・・」
サポ「推奨オプションHDDが3TBまでしか記載ございませんよね?」
日本語が通じないのだが。。
----
対応規格 Serial ATA III対応 3.5インチHDD
推奨オプションHDD
1TB…HDLA-OP1BG、HDLA-OP1.0R
2TB…HDLA-OP2BG、HDLA-OP2.0R
3TB…HDLA-OP3BG、HDLA-OP3.0R
----
先方はこれで「上限が3TBまで」と記載しているつもりらしい
俺「その旨HP上に記載ありますか?」
サポ「あります。ギャラリー・仕様の内蔵HDDと書かれている箇所です。」
俺「?見当たりませんが・・」
サポ「推奨オプションHDDが3TBまでしか記載ございませんよね?」
日本語が通じないのだが。。
----
対応規格 Serial ATA III対応 3.5インチHDD
推奨オプションHDD
1TB…HDLA-OP1BG、HDLA-OP1.0R
2TB…HDLA-OP2BG、HDLA-OP2.0R
3TB…HDLA-OP3BG、HDLA-OP3.0R
----
先方はこれで「上限が3TBまで」と記載しているつもりらしい
520不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 15:10:45.84ID:mBV7JIwD 推奨以外の使用は自己責任ってこったろ
521不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 15:31:04.13ID:UdB1gxNv HDDレスで売ってる製品と一緒にされるサポートも大変だな
522不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 16:25:55.70ID:tH4YzFmO >>519
ほんとびっくりするほどアホなこというよな。
某チューナーもDTCP-IPが必須なのにDLNAとか一段ゆるい規格でいけます。
でも、推奨機器以外はしらないよで説明できてる気になってる。
とんでもないバカが絶対この会社は紛れ込んでると思う。
営業とか広報とかに。
推奨ってのは「お勧めします」であって、「それ以外は知らん」ではない。
容量は制限されることが仕様なんだから、すっとぼけるにしても「3TBのHDD迄動作を確認しています」とかバカでも書くだろ。
動作保証と、推奨って違うんだが、同義だと思ってるバカがいるんじゃなかろうか。
動作確認済みとか、動作保証ならいざ知らず「推奨」でそれを制限と認識しろとか日本人なのか疑われて当然なレベルのあほな話だと思う。
ほんとびっくりするほどアホなこというよな。
某チューナーもDTCP-IPが必須なのにDLNAとか一段ゆるい規格でいけます。
でも、推奨機器以外はしらないよで説明できてる気になってる。
とんでもないバカが絶対この会社は紛れ込んでると思う。
営業とか広報とかに。
推奨ってのは「お勧めします」であって、「それ以外は知らん」ではない。
容量は制限されることが仕様なんだから、すっとぼけるにしても「3TBのHDD迄動作を確認しています」とかバカでも書くだろ。
動作保証と、推奨って違うんだが、同義だと思ってるバカがいるんじゃなかろうか。
動作確認済みとか、動作保証ならいざ知らず「推奨」でそれを制限と認識しろとか日本人なのか疑われて当然なレベルのあほな話だと思う。
523不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 22:48:22.70ID:BYKkUbwd アイオーもウシもエレもサンワも日本のPCサプライメーカーは
ユーザー小馬鹿にしてお金稼いでるからな
自社開発品なんてほとんどないしテキトー会社のテキトー商売だよ
ユーザー小馬鹿にしてお金稼いでるからな
自社開発品なんてほとんどないしテキトー会社のテキトー商売だよ
524不明なデバイスさん
2016/11/19(土) 00:20:32.12ID:+oQmHy8U >>523
でも、最初からわかりきってる制限を隠蔽したりしてなくね?
バグとかミスは仕方ないけど。
普通は>>519みたいな問い合わせがあったら、関係部署に伝えましてよりわかりやすくするように致します。
とか、対応容量の追加については要望として承ります。って答えになるところで、「は?書いてあるじゃないですがお前様の目は節穴なの?文字読めないの?」みたいな返事はしないよなw
日本語わかってて、クイズとかゲームじゃないんだから、伝わらなかったらアウトなのが説明書とかカタログじゃねぇかw
http://www.iodata.jp/company/guidance/plan/
新しいロゴの理念が聞いてあきれるw耳じゃなくて会社傾くぞ?四季報とか外的要因のせいにしてるけど嘘ついて適当なことしてるから残念なことになってんじゃねーの?w
でも、最初からわかりきってる制限を隠蔽したりしてなくね?
バグとかミスは仕方ないけど。
普通は>>519みたいな問い合わせがあったら、関係部署に伝えましてよりわかりやすくするように致します。
とか、対応容量の追加については要望として承ります。って答えになるところで、「は?書いてあるじゃないですがお前様の目は節穴なの?文字読めないの?」みたいな返事はしないよなw
日本語わかってて、クイズとかゲームじゃないんだから、伝わらなかったらアウトなのが説明書とかカタログじゃねぇかw
http://www.iodata.jp/company/guidance/plan/
新しいロゴの理念が聞いてあきれるw耳じゃなくて会社傾くぞ?四季報とか外的要因のせいにしてるけど嘘ついて適当なことしてるから残念なことになってんじゃねーの?w
525不明なデバイスさん
2016/11/19(土) 19:38:27.30ID:27h13HE2 なんだか割とどうでもいいことネチネチと指摘するやつ多いのな 陰湿。
そもそもNAS自体がクソ商品なのに、そんなものに何を期待してるんだ
そもそもNAS自体がクソ商品なのに、そんなものに何を期待してるんだ
526不明なデバイスさん
2016/11/19(土) 20:11:02.37ID:+oQmHy8U >>525
ほぉw聞かれてないから言わなかっただけだよ?とか。できるなんて書いてないけどなんでそうおもったの?wって態度が陰湿じゃないと申すかw
素敵な仕事ぶりで毎日過ごしてるようですね。陰湿とか性悪っていう相手まちがってね?
ニッチで駄目な商品だろうと、玄人志向とか、挑戦者じゃないんだがw
量販店でおじーちゃんとか素人さんが手に取るかもしれないものなんだが。
ってか、正直に書いて素通りされるより、間違って買われてだまされたって思われるほうが普通はまずいと思うものだがな。
ほぉw聞かれてないから言わなかっただけだよ?とか。できるなんて書いてないけどなんでそうおもったの?wって態度が陰湿じゃないと申すかw
素敵な仕事ぶりで毎日過ごしてるようですね。陰湿とか性悪っていう相手まちがってね?
ニッチで駄目な商品だろうと、玄人志向とか、挑戦者じゃないんだがw
量販店でおじーちゃんとか素人さんが手に取るかもしれないものなんだが。
ってか、正直に書いて素通りされるより、間違って買われてだまされたって思われるほうが普通はまずいと思うものだがな。
527不明なデバイスさん
2016/11/19(土) 21:10:34.71ID:b2Zk32F3 10Gネットが気軽に導入できるようになれば、NASの高速化も進むだろうね
528不明なデバイスさん
2016/11/19(土) 23:16:35.21ID:7xoC136K いくらWANの帯域が広がってもISPが容量制限している限り意味ないよ
529不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 00:32:31.11ID:sR4ZC0+n つーか各都市を繋ぐバックボーンが細いんだよ
530不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 17:33:48.29ID:1soQO6e2 とはいえこれ以上の投資は難しくなってきていて、海外では盗聴ビジネスも併売するように
そろそろ、あれは一体何だったんだ、ってみんなが気づく頃が迫ってきているよ
そろそろ、あれは一体何だったんだ、ってみんなが気づく頃が迫ってきているよ
531不明なデバイスさん
2016/11/25(金) 16:24:33.90ID:AHFpjCdG おう、まだDTCP-IP対応してねーのかよ
あくしろよ
あくしろよ
532不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 04:38:57.96ID:MQJ1jYjK >>531
そういや、まだだったな…とおもったんだが、
>※後日バージョンアップで、テレビの録画番組などの著作権保護コンテンツにおいてもホームネットワーク上で共有できる「DTCP-IP」に有償で対応予定です。(2016年12月対応予定を2017年2月頃に延期しました。)
…しれっと延期されてやがんぞw
素直にHDL-Aベースにしてくれれば、速い全部いりの新機種だったのに。
録画する人は旧機種買うしかないねぇ?もしくは別メーカー?
有償??っておもったけど、他所のリリース記事でもDTCP-IP対応は有償の予定になってた。
そういや、まだだったな…とおもったんだが、
>※後日バージョンアップで、テレビの録画番組などの著作権保護コンテンツにおいてもホームネットワーク上で共有できる「DTCP-IP」に有償で対応予定です。(2016年12月対応予定を2017年2月頃に延期しました。)
…しれっと延期されてやがんぞw
素直にHDL-Aベースにしてくれれば、速い全部いりの新機種だったのに。
録画する人は旧機種買うしかないねぇ?もしくは別メーカー?
有償??っておもったけど、他所のリリース記事でもDTCP-IP対応は有償の予定になってた。
533不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 08:59:24.11ID:66P7069o 他所がどこを指すのかはわからないけど、逆に無償提供の記事は見たことないよ
でもボーナス、クリスマス、年末年始特番で需要の一番高いであろうこの時期に間に合わないのは痛いだろうな
ヤフーのセールがすざましかったからHVL-DR買ったからもうどうでもいいけど
でもボーナス、クリスマス、年末年始特番で需要の一番高いであろうこの時期に間に合わないのは痛いだろうな
ヤフーのセールがすざましかったからHVL-DR買ったからもうどうでもいいけど
534不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 12:30:17.78ID:MQJ1jYjK >>533
プラグインの一部が後から追加で、且つ、無料って記述で、DTCP-IPはHDL-Aだと標準で持ってたから自分の記憶違い。
WebのI-O以外からのリリース記事でも「有料で」となっているので、そこは修正入ってないんだなと。
有償の値段によっちゃ、買う目的によっては商品選びにも影響しそうだけど。
そういえば、DTCP-IP+なんてのもあったねぇ。録画する系の人はちょっと注意が必要だな。
プラグインの一部が後から追加で、且つ、無料って記述で、DTCP-IPはHDL-Aだと標準で持ってたから自分の記憶違い。
WebのI-O以外からのリリース記事でも「有料で」となっているので、そこは修正入ってないんだなと。
有償の値段によっちゃ、買う目的によっては商品選びにも影響しそうだけど。
そういえば、DTCP-IP+なんてのもあったねぇ。録画する系の人はちょっと注意が必要だな。
535不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 13:37:19.38ID:66P7069o 著作権ゴロのおかげで国民はデジタル化の恩恵を受けられず、ガラパゴス化してメーカーは国際競争力ダウンだからね
もともとデジタルのメリットを殺しておいて、それを解除する製品小出ししてウマウマしてるとか許されない悪業
もともとデジタルのメリットを殺しておいて、それを解除する製品小出ししてウマウマしてるとか許されない悪業
536不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 16:04:37.54ID:gBXMIdcB こないだamazonでAA3を購入したんですがもしかしてスマホからネットワークドライブとしてアクセスできない?
スマホ対応と書いてあったんでてっきりいけるものかと…騙された気分…。
スマホ対応と書いてあったんでてっきりいけるものかと…騙された気分…。
537不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 16:08:59.60ID:EC5Zu8Qr おまえが出来ないだけ
538不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 16:40:48.39ID:gBXMIdcB ということはいけるんですか!
参考になるページとかないですかね?
参考になるページとかないですかね?
539不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 03:41:02.65ID:l1BAX81O DTCP-IPの件
公式サイトに12月に対応予定です、と書いてあった頃は有償なんて書いてなかったけどなぁ
公式サイトに12月に対応予定です、と書いてあった頃は有償なんて書いてなかったけどなぁ
540不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 09:54:06.30ID:TrLZSA1d >>539
掲載当初は知らないけど、10月初めに検討したときはあったよ
mAgicTVの受け先&配信サーバを探してたからDTCP-IPとトランスコードにはフォーカスして、見てたから間違いない
Yahoo!ショッピングでも新製品なのにAAの方が安くて、違いを調べて納得した覚えがある
掲載当初は知らないけど、10月初めに検討したときはあったよ
mAgicTVの受け先&配信サーバを探してたからDTCP-IPとトランスコードにはフォーカスして、見てたから間違いない
Yahoo!ショッピングでも新製品なのにAAの方が安くて、違いを調べて納得した覚えがある
541不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 10:47:21.14ID:6zodbewE >>539
一応外部のニュースサイトで7/6付の記事では有料の言及がある。
例によって公式の記載漏れじゃないの?間違い探しみたいに別のところに書いてあったとかw
値札にゼロひとつ多いあのキチガイ製品のWeb広告なんて毎秒1「ギガバイト」転送できるモードがあるって書かれてるままだし。
信頼を語るどころか広告で騙り始めてるってすげぇ。問題は一年以上内容の更新をしてるにもかかわらず直そうとも気づこうともしないところ。
そりゃ仕様表じゃねーけどよ。宣伝文句はイメージですってか?どうせお前ら見てもわかんねぇだろ?って馬鹿にされてるのにほめて違いのわかる男やってるオーディオマニアたちもすげぇとおもうけどw
写真が間違ってたり(流石に直ったけど)、普通に公式がおかしいことあるし、変更されたなら機能のリリース前だからセーフとか思ってんじゃね?
一応外部のニュースサイトで7/6付の記事では有料の言及がある。
例によって公式の記載漏れじゃないの?間違い探しみたいに別のところに書いてあったとかw
値札にゼロひとつ多いあのキチガイ製品のWeb広告なんて毎秒1「ギガバイト」転送できるモードがあるって書かれてるままだし。
信頼を語るどころか広告で騙り始めてるってすげぇ。問題は一年以上内容の更新をしてるにもかかわらず直そうとも気づこうともしないところ。
そりゃ仕様表じゃねーけどよ。宣伝文句はイメージですってか?どうせお前ら見てもわかんねぇだろ?って馬鹿にされてるのにほめて違いのわかる男やってるオーディオマニアたちもすげぇとおもうけどw
写真が間違ってたり(流石に直ったけど)、普通に公式がおかしいことあるし、変更されたなら機能のリリース前だからセーフとか思ってんじゃね?
542不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 16:18:19.05ID:FvfUtBZT 片方のHDD壊れたからさ
http://nogusa.hateblo.jp/entry/20110414/1302774365
この方みたいに、正常な方の HDD に OS を
インストールして欲しいってサポートに言ったら
「この商品は出荷時RAID0だから片方だけでは
ダメだ」とか意味不明の対応されたわ。
くそ死ねばいいのにアイオー。もう絶対ここの商品買わねーわ。
さ、QNAP買って遊ぼ。
http://nogusa.hateblo.jp/entry/20110414/1302774365
この方みたいに、正常な方の HDD に OS を
インストールして欲しいってサポートに言ったら
「この商品は出荷時RAID0だから片方だけでは
ダメだ」とか意味不明の対応されたわ。
くそ死ねばいいのにアイオー。もう絶対ここの商品買わねーわ。
さ、QNAP買って遊ぼ。
543不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 16:52:00.61ID:Aqcax/gi RAID0も知らない無知ですという自己紹介
544不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 17:33:23.12ID:FvfUtBZT いや、まずリンク先読めよ
545不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 17:38:57.73ID:aRi2foby RAID0でも崩壊状態で起動するけどな。無知はどっちだか
546不明なデバイスさん
2016/12/02(金) 19:42:55.76ID:DaUKpdkl 崩壊状態で起動したいとか誰も言ってないんで
547不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 07:40:45.75ID:lMzz2So1 でた、アスペルガー
548不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 10:25:15.55ID:MBoYOd2A ま、そういうことがあるから、HDL2-AA0/Eみたいに「流し込める」方が結局つぶしが利くよねw
実はいくつかの製品では流し込む仕掛けあるらしいけど、そのためのイメージもないしなぁ。
此処の会社はサポートの権限が低いのとありえなくポンコツなのがコンボに繋がるんだよな。
RAIDモードはユーザーデータの部分の話だから、システム部分が壊れてても、生きてるHDDがあっbト、出荷イメーャWが書き込まれb閧痺rルドはでbォるはずなんだbェ。
ただ=A両方そろってb驍チて話はしたbゥ?たぶん「元bフ構成がそろっbトいて設置されbス上で」修理扱b「で投げ込むと=A正常なほうだbッ戻してやってb燉ヌいよってのbェリンク先の話bネんだが。
壊れたほう捨てちゃったとか、両方HDD死んでるとかそういう条件じゃないよね?
ってか、どういう死に方したの?論理的死亡なら仕方ないけど片方は物理故障、片方は自分でゼロフィルとか間抜けなことしてたらそれはどうにかしてもらうほうがイレギュラー処理なんだが。
似てても条件の違いで、頭おかしい人が変わったりもするからなんとも。
実はいくつかの製品では流し込む仕掛けあるらしいけど、そのためのイメージもないしなぁ。
此処の会社はサポートの権限が低いのとありえなくポンコツなのがコンボに繋がるんだよな。
RAIDモードはユーザーデータの部分の話だから、システム部分が壊れてても、生きてるHDDがあっbト、出荷イメーャWが書き込まれb閧痺rルドはでbォるはずなんだbェ。
ただ=A両方そろってb驍チて話はしたbゥ?たぶん「元bフ構成がそろっbトいて設置されbス上で」修理扱b「で投げ込むと=A正常なほうだbッ戻してやってb燉ヌいよってのbェリンク先の話bネんだが。
壊れたほう捨てちゃったとか、両方HDD死んでるとかそういう条件じゃないよね?
ってか、どういう死に方したの?論理的死亡なら仕方ないけど片方は物理故障、片方は自分でゼロフィルとか間抜けなことしてたらそれはどうにかしてもらうほうがイレギュラー処理なんだが。
似てても条件の違いで、頭おかしい人が変わったりもするからなんとも。
549不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 13:04:41.37ID:MBoYOd2A げ、文字化けしてら。
基本的に「純正パーツ以外には何もしないよ」という姿勢なので、一台の純正HDDが生きていて、ソフトウェア的に死んでるという話なら、壊れたドライブを含め「純正の状態」かどうか。
二台とも故障してたり、故障してても純正パーツが欠けている場合はたぶんアウト。
諸条件と要求が不明瞭だから、リンク先と同じようなものといえるかどうかは微妙。
そもそも、正常なほうってのは本当に正常なら崩壊モードで上がるはずだと思うのだが、そっちが無事って根拠はどこなんだろ。
基本的に「純正パーツ以外には何もしないよ」という姿勢なので、一台の純正HDDが生きていて、ソフトウェア的に死んでるという話なら、壊れたドライブを含め「純正の状態」かどうか。
二台とも故障してたり、故障してても純正パーツが欠けている場合はたぶんアウト。
諸条件と要求が不明瞭だから、リンク先と同じようなものといえるかどうかは微妙。
そもそも、正常なほうってのは本当に正常なら崩壊モードで上がるはずだと思うのだが、そっちが無事って根拠はどこなんだろ。
550不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 11:38:24.90ID:vKjwE+lt 結論
IO潰れろ
IO潰れろ
551不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 13:44:51.54ID:SXU65JNN サポートが使えない馬鹿ばっかってのは確かなんだけど、だからといって、無条件にIOが悪いわけでもないからな。
結論に対する途中式を省略して感情論ブン回すやつも程度は大差ねーな。
HDDありませんで、オクにでも流して回収した分で他所の買うのがいいと思うよ。
結論に対する途中式を省略して感情論ブン回すやつも程度は大差ねーな。
HDDありませんで、オクにでも流して回収した分で他所の買うのがいいと思うよ。
552不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 18:13:45.96ID:AXMWu4J1 IO NAS評判悪いけど
以前買ったHDL-ZWTCRは良い買い物だったと思うわ
以前買ったHDL-ZWTCRは良い買い物だったと思うわ
553不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 22:50:38.25ID:I1bXrQMQ エロ
554不明なデバイスさん
2016/12/06(火) 15:40:15.19ID:xT1yF7WD AA系がDTCP-IPに対応できるかどうか、しばらく様子見だな
555不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 00:56:46.18ID:NwFKc/G2 そういや、価格のほうで6TBの玉でAA0/Eがビルドできたって話に訂正されている。
修正したのか、玉の問題なのかわからないけど、これはこれで、上のほうのサポートの回答の「使えません」がうそになるんだよな。
なんで適当な事いうかな。サポート。
修正したのか、玉の問題なのかわからないけど、これはこれで、上のほうのサポートの回答の「使えません」がうそになるんだよな。
なんで適当な事いうかな。サポート。
556不明なデバイスさん
2016/12/12(月) 21:43:15.78ID:APbZ1+LS 糞企業だから仕方ない。まだバッファローのほうがマシ
557不明なデバイスさん
2016/12/13(火) 13:04:28.51ID:wVX89WLL 保証は別にしても、モデルがどうあれ1台3TBでクリップされたって事実があるのは修正されたとしか思えないんだよな。
変更履歴に記述無いけど、修正したなら買いといたほうが安心して買ってもらえるのに。
相性とかドライブ選ぶって、普通に実装したらありえないわけで。
昔はBUFFALOよりはマシだったんだけど、もう駄目な人しか残ってないのかもしれんね。
変更履歴に記述無いけど、修正したなら買いといたほうが安心して買ってもらえるのに。
相性とかドライブ選ぶって、普通に実装したらありえないわけで。
昔はBUFFALOよりはマシだったんだけど、もう駄目な人しか残ってないのかもしれんね。
558不明なデバイスさん
2016/12/13(火) 17:30:13.37ID:OGHq5D8n 社名だけに従業員の入れ替わりが激しくて育たないとかありそう
559不明なデバイスさん
2016/12/13(火) 17:34:14.19ID:8PJDgEbI IO の意味を知らないのか
560不明なデバイスさん
2016/12/13(火) 17:42:42.05ID:eJj3sTkA インプットアウトプットデータwww
561不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 11:29:58.45ID:gBqmBJHV iOの本社勤務は左遷って社員の人が言ってたなw
562不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 14:53:23.39ID:B61oizmc >>557
これがスピンアップしないとか、データ化けるとかそういう類なら別だけどな。
型番から決めうちするわけじゃあるまいし、容量を間違えるなんて挙動でドライブとの相性とかいってる人たちも頭どうかしてる。
2TBまでですっていうなら、あー、32bitでアドレス計算した手抜きかっておもうけど、MBR形式のテーブル使う時代でもねーしな。
辻褄があわないのにうそとかでまかせのにおいがするぜ。仕様なら明記すれば問題ない。保証外なら試してないので知りませんでも問題ない。
でも、純正型番を上限の表記って回答をしちゃったらアウトだろ。
これがスピンアップしないとか、データ化けるとかそういう類なら別だけどな。
型番から決めうちするわけじゃあるまいし、容量を間違えるなんて挙動でドライブとの相性とかいってる人たちも頭どうかしてる。
2TBまでですっていうなら、あー、32bitでアドレス計算した手抜きかっておもうけど、MBR形式のテーブル使う時代でもねーしな。
辻褄があわないのにうそとかでまかせのにおいがするぜ。仕様なら明記すれば問題ない。保証外なら試してないので知りませんでも問題ない。
でも、純正型番を上限の表記って回答をしちゃったらアウトだろ。
563不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 13:46:29.49ID:wMvgWwBt HDL2-AA0/Eの設定済ませてHDDに書き込みしてるんだけど、本体HDD1.2のランプの緑点灯してるけど、
書き込み読み込み時の点滅せずにずっと緑点灯のままなのですがこれって初期不良でしょうか?
書き込み読み込み時の点滅せずにずっと緑点灯のままなのですがこれって初期不良でしょうか?
565不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 15:31:51.56ID:wMvgWwBt >>564
ファイルをNASからPCへ移動させたりしながらランプを間近でみても点滅せずに点灯してます・・・。
ファイルをNASからPCへ移動させたりしながらランプを間近でみても点滅せずに点灯してます・・・。
566不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 17:49:23.41ID:3RENXeyU ファイル移動時に点灯する説
567不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 18:55:36.12ID:wMvgWwBt HDL2-AA0/E使ってる人だれかいないかな?HDD1.2の緑ランプ点滅します?
WDの3THDD同機種2台を差し込んで説明書通りに初期設定して、RAIDモードは初期のままの拡張ボリュームで使用。
追加パッケージは未インストール。ファームウエアバージョン1.01。
PC→NAS、NAS→PC、NAS→NASへデータ移動、NAS内ファイル削除とどれもHDDランプ点灯しっぱなしで点滅せず。
説明書では「緑点滅時→内蔵ディスクアクセス時」になってるし初期不良としか思えなくなってきた・・・。
データの読み書きは異常なく出来てるんだけどなぁ。
>>566
ファイル移動時と言うのはNAS内のデータをNASのフォルダに移動したりした時ってことですか?
一応それも確認しましたが点灯しっぱなしで点滅しませんでした・・・・。
WDの3THDD同機種2台を差し込んで説明書通りに初期設定して、RAIDモードは初期のままの拡張ボリュームで使用。
追加パッケージは未インストール。ファームウエアバージョン1.01。
PC→NAS、NAS→PC、NAS→NASへデータ移動、NAS内ファイル削除とどれもHDDランプ点灯しっぱなしで点滅せず。
説明書では「緑点滅時→内蔵ディスクアクセス時」になってるし初期不良としか思えなくなってきた・・・。
データの読み書きは異常なく出来てるんだけどなぁ。
>>566
ファイル移動時と言うのはNAS内のデータをNASのフォルダに移動したりした時ってことですか?
一応それも確認しましたが点灯しっぱなしで点滅しませんでした・・・・。
568不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 20:41:21.37ID:iR8CHkLp 設定画面は正常で普通に使えてるんだろ?
何か根本的な間違いしてるんでは。電源ランプとHDDランプ見間違えるとか、設定で省エネモードにしてるとダメとか、ランプの明るさ暗い設定にしてるとか。
本体の電源切った時は点滅して消えるのにアクセス時はダメなら初期不良っぽいが。
何か根本的な間違いしてるんでは。電源ランプとHDDランプ見間違えるとか、設定で省エネモードにしてるとダメとか、ランプの明るさ暗い設定にしてるとか。
本体の電源切った時は点滅して消えるのにアクセス時はダメなら初期不良っぽいが。
569不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 21:23:32.00ID:BzSJTdCf http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p13_2
場所はあってるか?
とりあえずサポートに確認すれば公式の回答がもらえると思うんだが。
ついでにおかしければ交換なり修理なりの手続きも始められるぞ。
まだ、DTCP-IP対応してないのに、旧機種やめちゃうのな。
録画用の高いのに…。
場所はあってるか?
とりあえずサポートに確認すれば公式の回答がもらえると思うんだが。
ついでにおかしければ交換なり修理なりの手続きも始められるぞ。
まだ、DTCP-IP対応してないのに、旧機種やめちゃうのな。
録画用の高いのに…。
570不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 21:40:29.14ID:wMvgWwBt571不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 22:01:18.15ID:BzSJTdCf >>570
HDL4辺りは確かに同期して明滅してたけど、HDL2-AとかHDL-Aは省略されてたし。
マニュアルの記載ミスなんて線も最近のあの会社だとありそうだけどもやもやしながら使うのは嬉しくないしね。
データ入れちゃうと交換とか修理対応もめんどくさいから、問い合わせちゃうのが早いと思うよ。
HDL4辺りは確かに同期して明滅してたけど、HDL2-AとかHDL-Aは省略されてたし。
マニュアルの記載ミスなんて線も最近のあの会社だとありそうだけどもやもやしながら使うのは嬉しくないしね。
データ入れちゃうと交換とか修理対応もめんどくさいから、問い合わせちゃうのが早いと思うよ。
572不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 14:47:27.02ID:Ih7aUon6 >>571
そういう可能性もあるのか・・・・w
サポート休みでどうしようもないし色々やってみたけどやっぱ何やっても点滅しねぇ・・・。
HDL2-AA0/Eのネット上にの情報もやたらと少ないなと思ったら先月発売されたばっかの製品だったのな。
そういう可能性もあるのか・・・・w
サポート休みでどうしようもないし色々やってみたけどやっぱ何やっても点滅しねぇ・・・。
HDL2-AA0/Eのネット上にの情報もやたらと少ないなと思ったら先月発売されたばっかの製品だったのな。
573不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 19:17:40.73ID:UiDk0WVB >>572
っていうか、販路が限られてる特殊な商品だからI-Oのトップページからだってたどれないw
PLANT扱いみたいな感じでもあったけど、結局そっちでは載ってないしな。
でも、工場出荷時にやってることをユーザーがさせられてるだけで、HDL2-AAシリーズと基本的には同じ。
だから、0/Eに拘らずに探してみるなら探したらいいと思う。
ドライブがアクセスランプの制御をしてない…なんてことがあれば起きるかもしれないけど…。
WDのだったら本家が使ってそうだしな。あまってて使ってないドライブがあれば入れてみれば切り分けはできるけど…そこまで頑張る必要も無いような。
っていうか、販路が限られてる特殊な商品だからI-Oのトップページからだってたどれないw
PLANT扱いみたいな感じでもあったけど、結局そっちでは載ってないしな。
でも、工場出荷時にやってることをユーザーがさせられてるだけで、HDL2-AAシリーズと基本的には同じ。
だから、0/Eに拘らずに探してみるなら探したらいいと思う。
ドライブがアクセスランプの制御をしてない…なんてことがあれば起きるかもしれないけど…。
WDのだったら本家が使ってそうだしな。あまってて使ってないドライブがあれば入れてみれば切り分けはできるけど…そこまで頑張る必要も無いような。
574不明なデバイスさん
2016/12/19(月) 10:14:20.65ID:lIk0qqAR IOデータのサポートの電話全然繋がらないんだけど・・・・。
これネット問い合わせのほうが早いか?
これネット問い合わせのほうが早いか?
575不明なデバイスさん
2016/12/19(月) 20:31:32.71ID:OBbBqPX2 >>574
年末だから早くWeb経由で投げてしまえ。両方で問い合わせて先に連絡付いたほうで、別の方法でもアプローチしたってかいとけばいいと思うし。
中身によっては時間かかるから。即答できると早いけど。
Web経由の方が言質が証拠つきで取れるし記録が残るから便利よ。
電話は運次第だし、出てくる人がわかる人とは限らんので、フォームに記入して投げたほうが早いよ。
この当たりは別メーカーでも同じだけど。接続そのものに関わる機器以外はテキストベースで問い合わせたほうがあとで面倒が無くていい。
年末だから早くWeb経由で投げてしまえ。両方で問い合わせて先に連絡付いたほうで、別の方法でもアプローチしたってかいとけばいいと思うし。
中身によっては時間かかるから。即答できると早いけど。
Web経由の方が言質が証拠つきで取れるし記録が残るから便利よ。
電話は運次第だし、出てくる人がわかる人とは限らんので、フォームに記入して投げたほうが早いよ。
この当たりは別メーカーでも同じだけど。接続そのものに関わる機器以外はテキストベースで問い合わせたほうがあとで面倒が無くていい。
576不明なデバイスさん
2016/12/19(月) 23:11:31.76ID:lIk0qqAR >>575
11時まで電話頑張ったけどつながる気配ないから諦めてネット受付の方で問い合わせました。
ググってみたらここのサポート評判悪いのね。
最初はSynologyのNAS買うつもりだったけど海外製のはサポートが心配だからIOデータにしたんだけどな・・・・。
11時まで電話頑張ったけどつながる気配ないから諦めてネット受付の方で問い合わせました。
ググってみたらここのサポート評判悪いのね。
最初はSynologyのNAS買うつもりだったけど海外製のはサポートが心配だからIOデータにしたんだけどな・・・・。
577不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 00:17:45.02ID:l01Qw/Rg >>576
お疲れ。でも、この時期は正月休みに逃げ込まれるとくっだらない内容でも年明けまでお預け食らうから、最初のアプローチだけでもとっととしちゃうのが吉。
いつからだかわからないけどとりあえず数だけさばければいいっていう適当な事言うようになった。
実はカタログのほうでも表現が結構適当になってる。何事も無ければ値段は手ごろなんだがな。
修理で済むような話だと比較的ちゃんとできる。でも切り分けが必要になってくると途端に頭悪いこと言い始めることがあるから要注意。
その修理サポートも法人メインみたいなところだとブツを先に出してくれたりするんだけど、個人用メインのところはちゃんと二週間くらいお預けくらうな…。
簡単に解決するようならいいね。
お疲れ。でも、この時期は正月休みに逃げ込まれるとくっだらない内容でも年明けまでお預け食らうから、最初のアプローチだけでもとっととしちゃうのが吉。
いつからだかわからないけどとりあえず数だけさばければいいっていう適当な事言うようになった。
実はカタログのほうでも表現が結構適当になってる。何事も無ければ値段は手ごろなんだがな。
修理で済むような話だと比較的ちゃんとできる。でも切り分けが必要になってくると途端に頭悪いこと言い始めることがあるから要注意。
その修理サポートも法人メインみたいなところだとブツを先に出してくれたりするんだけど、個人用メインのところはちゃんと二週間くらいお預けくらうな…。
簡単に解決するようならいいね。
578不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 00:42:02.01ID:Xd3nkOK+579不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 01:38:49.05ID:AZpf+wGS580不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 01:40:25.06ID:gZtWdban HDL-AAシリーズでKodi使えてる方居ますか?windows同士ならIO-DATAのコネクトでNAS認識出来るのにkodiはworkgroupが表示されなくてnas認識されず困ってます。どなたか助けて...
582不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 09:39:59.49ID:l01Qw/Rg583不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 19:18:00.37ID:FT/ZASwS しかし、書き込み中にランプ点滅してないと、何かやってるのかそうでないのか分りにくくてやだなあ
ウチはHDL2-H4 でクソ高かったけど、扱いやすいことは扱いやすい
ウチはHDL2-H4 でクソ高かったけど、扱いやすいことは扱いやすい
584不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 20:45:51.42ID:l01Qw/Rg >>583
省略されてるのは、一部だけだから。
XV/XR辺りはカートリッジについてるからちゃんと点滅するし。
あと、多分結線されてるならソフトウェアでアクセスランプと同期するように出来ると思うんだよな。
LANの送受信ならポートに隣接してLED付いてるけど、あとは音で確認するしかないな。
eMMCとかSSDもそうだけど、フィードバックがないと遅く感じたり不安になったりすることがあるってのはなんとなくわかるけど。
どれだけ差額が出るのかわからないけど、LEDとかブザーとか安いやつは色々省略しすぎだとは思う。HDL-A系はまだGT/XR辺りの系譜だからマシなほう。
省略されてるのは、一部だけだから。
XV/XR辺りはカートリッジについてるからちゃんと点滅するし。
あと、多分結線されてるならソフトウェアでアクセスランプと同期するように出来ると思うんだよな。
LANの送受信ならポートに隣接してLED付いてるけど、あとは音で確認するしかないな。
eMMCとかSSDもそうだけど、フィードバックがないと遅く感じたり不安になったりすることがあるってのはなんとなくわかるけど。
どれだけ差額が出るのかわからないけど、LEDとかブザーとか安いやつは色々省略しすぎだとは思う。HDL-A系はまだGT/XR辺りの系譜だからマシなほう。
585不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 10:21:29.96ID:MWVR3CrT HDL2-AAだけどメール通知の設定間違ってて定期レポートエラー出てたから、
メール設定見直して正しく修正し、送信正常動作確認したのだが、
設定間違った設定で送ったメールが内部処理として残ってるみたいで一時間に一度メールの再送して
(2709-0020)メールの再送に失敗しました。のエラーが一時間置きに出るんだけどこれもしかして詰んだ?
本体再起動してもダメだし、メールの通知すべて無効にしても再送するしどうすればいいものやら。
メール設定見直して正しく修正し、送信正常動作確認したのだが、
設定間違った設定で送ったメールが内部処理として残ってるみたいで一時間に一度メールの再送して
(2709-0020)メールの再送に失敗しました。のエラーが一時間置きに出るんだけどこれもしかして詰んだ?
本体再起動してもダメだし、メールの通知すべて無効にしても再送するしどうすればいいものやら。
586不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 14:23:39.60ID:aZpRrsL8587不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 15:04:20.25ID:MWVR3CrT >>586
ウザいから初期化したったわ。
このスレにもHDL2-AAシリーズ使ってる人いるようだがメール通知設定しないことをオススメする。
どうしてもやるならよく説明書と設定みて絶対にミスのないようにしたほうがいい。
ウザいから初期化したったわ。
このスレにもHDL2-AAシリーズ使ってる人いるようだがメール通知設定しないことをオススメする。
どうしてもやるならよく説明書と設定みて絶対にミスのないようにしたほうがいい。
588不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 16:25:11.15ID:dDxk7Odp HDD緑ランプ点滅の件回答ありました。
特に転載禁止等明言されてなかったので以下本文そのまま。
「お問い合わせいただきました件についてですが、下記ページの記載内容に該当するご指摘かと存じます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p13_3
こちら確認しましたところ、アクセス中も点滅しない状態が正常であり、マニュアル記
載の内容が誤記であることを確認しました。
そのため、お伝え頂いている状態が正常であり、そのまま運用頂けるかと存じます。
不要なご不安を抱かせ、本当に申し訳ございませんでした。」
やはり説明書の記載ミスでした。
まぁ、これで安心して使えるとは言え緑ランプ点滅無いのは不満だなぁ。
特に転載禁止等明言されてなかったので以下本文そのまま。
「お問い合わせいただきました件についてですが、下記ページの記載内容に該当するご指摘かと存じます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p13_3
こちら確認しましたところ、アクセス中も点滅しない状態が正常であり、マニュアル記
載の内容が誤記であることを確認しました。
そのため、お伝え頂いている状態が正常であり、そのまま運用頂けるかと存じます。
不要なご不安を抱かせ、本当に申し訳ございませんでした。」
やはり説明書の記載ミスでした。
まぁ、これで安心して使えるとは言え緑ランプ点滅無いのは不満だなぁ。
589不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 16:34:52.72ID:dDxk7Odp >>587
HDL2-AA使用です。
そんなトラップがあったとは・・・。
remotelinkの設定が終わってメール通知が気になりだしてた所でした。
忠告感謝。
メール通知はファームウェアアップデートで不具合改善報告あってからの方が良さそうですね。
HDL2-AA使用です。
そんなトラップがあったとは・・・。
remotelinkの設定が終わってメール通知が気になりだしてた所でした。
忠告感謝。
メール通知はファームウェアアップデートで不具合改善報告あってからの方が良さそうですね。
590不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 16:55:52.91ID:MWVR3CrT591不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 16:59:51.27ID:aZpRrsL8 >>588三営業日くらい当たり前のように待たせるサポートが年内に片付けたことだけは不幸中の幸い。
しかし、オンラインマニュアルなのにまだなおってない。
っていうか、わざわざ確認して回答するってことはみんな読まないんだなwマニュアル。
メールのほうも「登録」はチェックしたけど「書き換え」のチェックしてなかったりしてw
しかし、オンラインマニュアルなのにまだなおってない。
っていうか、わざわざ確認して回答するってことはみんな読まないんだなwマニュアル。
メールのほうも「登録」はチェックしたけど「書き換え」のチェックしてなかったりしてw
592不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 18:20:50.02ID:dDxk7Odp >>591
メールって俺のことだよな?
登録とか書き換えってなんだ?
そんな設定とか項目見あたらないけど・・・。
一応説明書もみたけど・・・。
設定項目はシステム→通知の中にあるの全部確認したんだけどな。
もしこれでホントにチェック一つの間違いで解消できた問題だったら本気で泣くぞ。
メールって俺のことだよな?
登録とか書き換えってなんだ?
そんな設定とか項目見あたらないけど・・・。
一応説明書もみたけど・・・。
設定項目はシステム→通知の中にあるの全部確認したんだけどな。
もしこれでホントにチェック一つの間違いで解消できた問題だったら本気で泣くぞ。
593不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 18:29:40.90ID:aZpRrsL8 >>592
いや、内部処理のほう。
新規でのメール送ってって処理は登録されるけど、その情報の修正とか停止はもしかすると動作確認すらしてないんじゃないかってこと。
で、うごいたからいいやで、そのまま市場に…ってことかなぁと。その程度のこと。
いや、内部処理のほう。
新規でのメール送ってって処理は登録されるけど、その情報の修正とか停止はもしかすると動作確認すらしてないんじゃないかってこと。
で、うごいたからいいやで、そのまま市場に…ってことかなぁと。その程度のこと。
594不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 18:40:07.19ID:dDxk7Odp595不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 18:44:17.08ID:dDxk7Odp 自分のレスが何かおかしいと思ったら> >588の人とIDかぶってんのか。
au回線だけどIDかぶりやすいのか?
au回線だけどIDかぶりやすいのか?
597不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 20:06:10.11ID:aZpRrsL8 >>594
一応現象は問い合わせだしといたほうがいいとは思う。
まかり間違って解決策があるかもしれないし、そうじゃなくてもおかしいって事は伝えないと直らない。
マニュアルが間違ってましたの直後だからバグって思ってるけどもw
ってか、設定云々じゃなくて、エラーでても内部で諦めさせることを忘れてるから延々と届くまで送り続けるつもりなのかw
間違って設定するテストは少なくともしなかったんだろうなぁ。
なにせリリースされちゃってるんだから、大丈夫なつもりなんだろうし。
>>596
よかったね。
素直に名前で見つかればいいんだけど、何かあると見つけにくくなるから直接値で指定したほうが楽なことが多い。
DHCPで割り当ててもMigicalfinderでどこに割り当てられたのか探しやすいから昔よりはこれでも楽になったと思うよ。
一応現象は問い合わせだしといたほうがいいとは思う。
まかり間違って解決策があるかもしれないし、そうじゃなくてもおかしいって事は伝えないと直らない。
マニュアルが間違ってましたの直後だからバグって思ってるけどもw
ってか、設定云々じゃなくて、エラーでても内部で諦めさせることを忘れてるから延々と届くまで送り続けるつもりなのかw
間違って設定するテストは少なくともしなかったんだろうなぁ。
なにせリリースされちゃってるんだから、大丈夫なつもりなんだろうし。
>>596
よかったね。
素直に名前で見つかればいいんだけど、何かあると見つけにくくなるから直接値で指定したほうが楽なことが多い。
DHCPで割り当ててもMigicalfinderでどこに割り当てられたのか探しやすいから昔よりはこれでも楽になったと思うよ。
598不明なデバイスさん
2016/12/26(月) 18:11:12.93ID:CaiyMoxm hdl-aa2 使用者です。psvitaとかスマホ(などの無線接続)で突然インターネットエラーがでてしょっちゅう切断されるんですが、対処法はありますか?
よくある事例なんでしょうか。
pcなどの有線接続時は安定してますが…
よくある事例なんでしょうか。
pcなどの有線接続時は安定してますが…
599不明なデバイスさん
2016/12/26(月) 23:42:06.14ID:SAsZ8OiY どうやら無線は無線でも外からのデータ通信なら接続できました。(remotelinkfiles)
wi-fiで接続すると、とたんに接続不良になるようです。
wi-fiで接続すると、とたんに接続不良になるようです。
600不明なデバイスさん
2016/12/27(火) 22:28:45.25ID:SfVwmjUD HDL2-AAは無線ルータでもAPでも無いんだが。
インターネットエラーの犯人にはできんだろ。
ヤツが居ると何かの邪魔してるということなら、使わないサービスから切ってみるとか。
インターネットエラーの犯人にはできんだろ。
ヤツが居ると何かの邪魔してるということなら、使わないサービスから切ってみるとか。
601不明なデバイスさん
2016/12/29(木) 14:31:03.28ID:oN/GP70R 今回HDL−AAを購入したのですが、2Tでたりるとおもって2TBを購入しました。
でも、全然足りなくなったので中のHDDだけ大きい
容量に換装できないかなと思ってます。
前の機種HDL-Aは丸ごとコピーしてパーテションのリサイズでできたけど、今回はリサイズができないみたい。
どなたか交換とかされた人いませんか?
でも、全然足りなくなったので中のHDDだけ大きい
容量に換装できないかなと思ってます。
前の機種HDL-Aは丸ごとコピーしてパーテションのリサイズでできたけど、今回はリサイズができないみたい。
どなたか交換とかされた人いませんか?
602不明なデバイスさん
2016/12/29(木) 20:34:21.77ID:ltqAnqqS603不明なデバイスさん
2016/12/29(木) 22:07:38.56ID:kh/IeKXt >>602
HDL2-Aの場合だとクローンコピーした後、一番容量の多い
パーテションを削除して、xfs+mdでフォーマットしなおせば
大きい容量を認識したのですけど
同じ方法でフォーマットし直しても、パーテションは容量大きくなって
実際に起動すると2TBまでしか認識されないんですよね〜〜(´;ω;`)
どなたか、お知恵をお貸しくださいましー!
HDL2-Aの場合だとクローンコピーした後、一番容量の多い
パーテションを削除して、xfs+mdでフォーマットしなおせば
大きい容量を認識したのですけど
同じ方法でフォーマットし直しても、パーテションは容量大きくなって
実際に起動すると2TBまでしか認識されないんですよね〜〜(´;ω;`)
どなたか、お知恵をお貸しくださいましー!
604不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 16:59:29.84ID:Cj2z3zy+ >>603
>パーテションを削除して、xfs+mdでフォーマットしなおせば
この方法でHDL-AAで3TBへ換装できました
クローンしたあと、/dev/sdb6を削除、sdb6をxfsで再生成
あとは元と同じようにmdadmで/dev/sdb6に/dev/md126を生成という流れです
組み込んで3TBで使えています
ありがとうございました
>パーテションを削除して、xfs+mdでフォーマットしなおせば
この方法でHDL-AAで3TBへ換装できました
クローンしたあと、/dev/sdb6を削除、sdb6をxfsで再生成
あとは元と同じようにmdadmで/dev/sdb6に/dev/md126を生成という流れです
組み込んで3TBで使えています
ありがとうございました
605不明なデバイスさん
2016/12/31(土) 11:19:15.01ID:5Gcw5Msg HDL2-AA2買ったんだけど、remote link filesのwindows用 って無いの?
http://www.iodata.jp/product/app/nas/remotelinkfiles/
http://www.iodata.jp/product/app/nas/remotelinkfiles/
606601
2016/12/31(土) 11:53:21.65ID:kdekjnV9607601
2016/12/31(土) 15:07:59.94ID:kdekjnV9 こちらも成功できたみたいなので報告を・・・。
最初、xfs+mdでフォーマットして起動するも容量が0GBで認識せず;;
で、ここで諦めずに本体メニューの初期化を選択したら、再起動後きちんと2TB→3TBで
表示されるようになり、問題なく利用できるようになりました。
HDL2みたいにmdで細かな設定しなくても、パーティションがきちんと拡大されていれば
本体初期化で利用できるようです。
ただ、本体情報はHDL-AA2のままで表示されています。←あたりまえw
ということで、ちょっと面倒ですが、HDL-AAでもHDD交換および容量拡大が
可能でしたという報告となりました。
最初、xfs+mdでフォーマットして起動するも容量が0GBで認識せず;;
で、ここで諦めずに本体メニューの初期化を選択したら、再起動後きちんと2TB→3TBで
表示されるようになり、問題なく利用できるようになりました。
HDL2みたいにmdで細かな設定しなくても、パーティションがきちんと拡大されていれば
本体初期化で利用できるようです。
ただ、本体情報はHDL-AA2のままで表示されています。←あたりまえw
ということで、ちょっと面倒ですが、HDL-AAでもHDD交換および容量拡大が
可能でしたという報告となりました。
608不明なデバイスさん
2017/01/05(木) 15:00:55.68ID:pafPFkWm アクセスログ有効にしてちょっとLANDISKのファイル閲覧してアクセスログのダウンロードしてみたら
1MほどのZIPファイルが出来上がったが、アクセスログの容量制限ってあるのか?
なんかアクセスログの無限生成してバッファオーバーランでクラッシュしそうだから無効化したわ。
普段触ってない時にHDDがガリガリ鳴るからアクセスログ取ろうと思ったんだけどな。
1MほどのZIPファイルが出来上がったが、アクセスログの容量制限ってあるのか?
なんかアクセスログの無限生成してバッファオーバーランでクラッシュしそうだから無効化したわ。
普段触ってない時にHDDがガリガリ鳴るからアクセスログ取ろうと思ったんだけどな。
609不明なデバイスさん
2017/01/06(金) 10:41:47.96ID:PnI8BcRQ ガリガリはIntelliParkだろう、ばらしてIntelliParkを無効にすれば静か
610不明なデバイスさん
2017/01/06(金) 12:57:01.92ID:UhmEBE3x611不明なデバイスさん
2017/01/07(土) 16:49:26.73ID:r3/mBHWN 2TBのLANDISKをシステムメニューのHDD全域ゼロクリアで初期化しようとしたら
33時間かかるらしいんだが(1GBで一分)マジ?
実際やってみた人は何分で完了しましたか?
33時間かかるらしいんだが(1GBで一分)マジ?
実際やってみた人は何分で完了しましたか?
612不明なデバイスさん
2017/01/07(土) 16:55:55.76ID:TaN+/f7a それ普通、むしろ速い
てか、ゼロクリアなんか捨てる時か売る時にやるもんだ
てか、ゼロクリアなんか捨てる時か売る時にやるもんだ
613不明なデバイスさん
2017/01/08(日) 22:56:59.82ID:B34GsXIN >>611
マジ。
ってか、機種によってはそれやったら、再起動しなくて反応無しになったぜwみたいな書き込みもあったぞ。
自爆じゃなくてデータクリアのはずだが、そういう話もあるから気をつけろ。
確か昔のは、最後に自分のシステムをアーカイブから展開して、更に最新のアップデートを適用してたけど。
ストレージのべた書きな話だから多分機種に寄らずそんなもん。
そして>>588の記述がそのままっていうな。
何のためにオンラインマニュアルで修正しやすくなってるのか作った本人たちがわかってないんだろう。
せっかく問い合わせがあって、チェックミスを拾ってもらったのに生かせないってバカなの?
アップデートでマニュアルに仕様をあわせるつもりでもあるんならいいんだが。
マジ。
ってか、機種によってはそれやったら、再起動しなくて反応無しになったぜwみたいな書き込みもあったぞ。
自爆じゃなくてデータクリアのはずだが、そういう話もあるから気をつけろ。
確か昔のは、最後に自分のシステムをアーカイブから展開して、更に最新のアップデートを適用してたけど。
ストレージのべた書きな話だから多分機種に寄らずそんなもん。
そして>>588の記述がそのままっていうな。
何のためにオンラインマニュアルで修正しやすくなってるのか作った本人たちがわかってないんだろう。
せっかく問い合わせがあって、チェックミスを拾ってもらったのに生かせないってバカなの?
アップデートでマニュアルに仕様をあわせるつもりでもあるんならいいんだが。
614不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 17:10:26.18ID:B3rUtoBn 結局この機種 6T×2 のHDDは使用できないの?
615不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 18:05:44.61ID:wAt9LmyS >>614
少なくともWDの6TBは動作実績が上がってきている。
HGSTはダメって話だが、容量判定なんて型番とかメーカー名使わないから2TiBクリップとかじゃなければ挙動おかしいんだよな。
価格のほうで人柱が居るから心配なら同じドライブ買えば?
少なくともWDの6TBは動作実績が上がってきている。
HGSTはダメって話だが、容量判定なんて型番とかメーカー名使わないから2TiBクリップとかじゃなければ挙動おかしいんだよな。
価格のほうで人柱が居るから心配なら同じドライブ買えば?
616不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 20:36:36.90ID:OlurQ8B4617不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 22:12:24.50ID:wAt9LmyS ってか、「この機種」ってどの機種の話なんだろう。
AA0/Eだって思った(それ以外は自分でクローニングして自分で広げるんだし)んだが。
それ以外は、例外以外は基本的に自分で標準ではファーム流し込めるようになってないし。
上のほうではポンコツサポートが純正に3TBまでしか書いてねぇんだから、3TB以上は非対応だボケ!って寝言を返事してきてるわけだが。
AA0/Eだって思った(それ以外は自分でクローニングして自分で広げるんだし)んだが。
それ以外は、例外以外は基本的に自分で標準ではファーム流し込めるようになってないし。
上のほうではポンコツサポートが純正に3TBまでしか書いてねぇんだから、3TB以上は非対応だボケ!って寝言を返事してきてるわけだが。
618不明なデバイスさん
2017/01/10(火) 10:57:56.81ID:C+TEXvX3 おう、HDL2-AA0まだDTCP-IP対応してねーのかよ
あくしろよ
あくしろよ
619不明なデバイスさん
2017/01/10(火) 13:50:09.51ID:Nx0uevPl >>618
二月ごろ…ってAA0/Eのページには書いてねー。
あと、HDL2-AAの方は「有償で」の記述がねー。
タダじゃなかったっけ?って思ったのはこっちの記述見たのかも。
……例によって記載ミスですかね。
二月ごろ…ってAA0/Eのページには書いてねー。
あと、HDL2-AAの方は「有償で」の記述がねー。
タダじゃなかったっけ?って思ったのはこっちの記述見たのかも。
……例によって記載ミスですかね。
620不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 01:12:10.71ID:rNhQycnM HDL-CE2.0 を使っているのですが、再起動後、数秒位しかWEB管理画面に繋がりません。
そのため、ブラウザのタブにHDL-CEと表示される位で、管理画面に入れないのです。
初期化すれば治る気がするのですが、ハードウェアボタンで初期化する方法無いのでしょうか?
そのため、ブラウザのタブにHDL-CEと表示される位で、管理画面に入れないのです。
初期化すれば治る気がするのですが、ハードウェアボタンで初期化する方法無いのでしょうか?
621不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 20:15:09.37ID:6DF7gT9t >>620
サポートに要問合せのような。
HDL-CとHDL-CEは多分いつもと違うところが作ってるしなぁ。
ファイルサーバとしてちゃんとアクセスできるならWebサーバだけがクラッシュしちゃうんだろうけど…。
サポートに要問合せのような。
HDL-CとHDL-CEは多分いつもと違うところが作ってるしなぁ。
ファイルサーバとしてちゃんとアクセスできるならWebサーバだけがクラッシュしちゃうんだろうけど…。
622不明なデバイスさん
2017/01/25(水) 03:44:25.64ID:mdf/4Z9t LANDISKのバックアップにはFAT32のHDDしか
使えないみたいだけど、4GBとかのファイルが
NASにあった場合、そのバックアップはどーなるん?
使えないみたいだけど、4GBとかのファイルが
NASにあった場合、そのバックアップはどーなるん?
623不明なデバイスさん
2017/01/25(水) 06:40:29.22ID:tKCCKn9t コピーできない
FAT32ならWindowsに繋げるから試してみ
FAT32ならWindowsに繋げるから試してみ
624不明なデバイスさん
2017/01/25(水) 06:49:05.21ID:F4uUisrW625不明なデバイスさん
2017/01/25(水) 20:08:37.67ID:SUi80JzH 俺、その独自フォーマットをしたHDDを
バックアップに使っていたんだけど、
実際にWindowsからアクセスしようとすると
ディスクを読みにいったまま帰ってこない
NASの管理画面からだと、ディレクトリ構造は
よめるんだけど、ファイル操作しようとすると
これまたディスクを読みにいったまま帰ってこない
結局、NASが壊れた時にバックアップも
読めなくて、2TBのデータがあぼんした
バックアップに使っていたんだけど、
実際にWindowsからアクセスしようとすると
ディスクを読みにいったまま帰ってこない
NASの管理画面からだと、ディレクトリ構造は
よめるんだけど、ファイル操作しようとすると
これまたディスクを読みにいったまま帰ってこない
結局、NASが壊れた時にバックアップも
読めなくて、2TBのデータがあぼんした
626不明なデバイスさん
2017/01/25(水) 20:27:33.70ID:kJn49aTp LAN DISK Backup Readerなんてものもあるんだが。
ディスクがおかしくなくて変なファイル名使ってなければ大丈夫なはずだけど。
帰って来ないのは論理破壊なのか物理故障なのか微妙だけど。
ディスクがおかしくなくて変なファイル名使ってなければ大丈夫なはずだけど。
帰って来ないのは論理破壊なのか物理故障なのか微妙だけど。
627不明なデバイスさん
2017/01/26(木) 20:25:02.12ID:FCIml0iH HDL4で、ログも状態表示も正常なのに断続的にピーピー言うから再起動したら勝手にリビルドした上で崩壊しやがったでござるw
リビルドしなければちゃんと中身にアクセスできるのに自動で壊しにかかる処理手ごわいw普通にこんなのこれ買うユーザーは困るだろ。
GTもオフラインで交換すると崩壊するとかステキ仕様あったけど、想定シナリオ以外の状況に対して勝手に処理して怖いことしすぎw
どうせサポートに投げてもさーせん。初期化するか、お高い復旧業者ご紹介しましょうか?になっちゃうんだろうけどさ。
せめて、処理選ばせてよwバックアップしてからリビルドするくらいの選択肢くれよw
選ばせてるジャン。初期化かシャットダウンとか言われても困るw
……中身によってはほんとにこの自爆って笑えないと思うんだが……。
リビルドしなければちゃんと中身にアクセスできるのに自動で壊しにかかる処理手ごわいw普通にこんなのこれ買うユーザーは困るだろ。
GTもオフラインで交換すると崩壊するとかステキ仕様あったけど、想定シナリオ以外の状況に対して勝手に処理して怖いことしすぎw
どうせサポートに投げてもさーせん。初期化するか、お高い復旧業者ご紹介しましょうか?になっちゃうんだろうけどさ。
せめて、処理選ばせてよwバックアップしてからリビルドするくらいの選択肢くれよw
選ばせてるジャン。初期化かシャットダウンとか言われても困るw
……中身によってはほんとにこの自爆って笑えないと思うんだが……。
628不明なデバイスさん
2017/01/26(木) 21:03:28.93ID:3h5CtiSC おま環
629不明なデバイスさん
2017/01/26(木) 21:23:48.04ID:FCIml0iH エラー処理の問題でおま環って言われても。
Beepによって異常は示されてもログも状態表示もLEDも全部のドライブを正常とか表示されてるんだぜw
再起動したら、直後にリビルド開始されちゃったら止められないし。
自動処理怖ぇっていうそういう話。多分普通の人はこの光景が起きたら怒る感じの理不尽さを感じたw
Beepによって異常は示されてもログも状態表示もLEDも全部のドライブを正常とか表示されてるんだぜw
再起動したら、直後にリビルド開始されちゃったら止められないし。
自動処理怖ぇっていうそういう話。多分普通の人はこの光景が起きたら怒る感じの理不尽さを感じたw
630不明なデバイスさん
2017/01/27(金) 11:40:08.39ID:gRiBHzvk ホームページ見れなくね?
631不明なデバイスさん
2017/01/27(金) 17:18:33.32ID:roqqO9BC おま環…じゃないな
632不明なデバイスさん
2017/01/28(土) 06:53:37.80ID:x5RMhTEe 昨日から「・ ファームウェア公開サーバーへの接続に失敗しました。 (3709-0000) 」の
エラーが出るようになったけどサーバ落ちてるの?
ネット環境は何もいじってないしなぁ。
エラーが出るようになったけどサーバ落ちてるの?
ネット環境は何もいじってないしなぁ。
635不明なデバイスさん
2017/01/28(土) 17:19:21.43ID:UwW3PbQU636不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 11:27:23.53ID:krLFh5lz HDL2-AA0/E購入したら初期不良で全然起動しないので
IODATAに送って一週間後に修理されて戻ってきた。
さっそく使ってるが、データ転送の負荷が高くなると
どうもフリーズするらしく、突然ネットワークがつながらなくなる。
LEDランプは警告とかを示さず緑点灯のまま。電源ボタン長押しても無反応。
結局電源ケーブル抜き差しで再度起動するしかない状態。
HDL-A2.0や3.0で似たようなことさんざんしてるけど一度もこんな状態にはなったことない。
もしかしてこいつはフレームサイズ9000が安定しないのかな…
IODATAに送って一週間後に修理されて戻ってきた。
さっそく使ってるが、データ転送の負荷が高くなると
どうもフリーズするらしく、突然ネットワークがつながらなくなる。
LEDランプは警告とかを示さず緑点灯のまま。電源ボタン長押しても無反応。
結局電源ケーブル抜き差しで再度起動するしかない状態。
HDL-A2.0や3.0で似たようなことさんざんしてるけど一度もこんな状態にはなったことない。
もしかしてこいつはフレームサイズ9000が安定しないのかな…
637不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 14:04:17.36ID:BLKVhKK4 今時フレームサイズをイジる奴がいるとは…
638不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 14:56:28.78ID:krLFh5lz 636だけどフレームサイズを初期値にしたら今のところ大丈夫
HDL-A2.0とかは問題なかったんだけどなー
HDL-A2.0とかは問題なかったんだけどなー
640不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 00:58:16.51ID:rY7k/CUp 自分の場合もフレームサイズを触ったけど
USBHDDへのバックアップが失敗して同じような症状になったから
フレームサイズだけの問題では無いような気がする。
USBHDDへのバックアップが失敗して同じような症状になったから
フレームサイズだけの問題では無いような気がする。
641不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 01:23:30.75ID:3NvKIAqR おまえ何言ってんだ??
642不明なデバイスさん
2017/02/02(木) 02:07:41.32ID:bBNq99oq 外出先からRemote Link Filesで再生するとブラウザで再生されるのですが
これを任意のプレイヤーに指定することってできないんでしょうか?
これを任意のプレイヤーに指定することってできないんでしょうか?
643不明なデバイスさん
2017/02/10(金) 21:37:24.91ID:eYbeYxid >>635
リコールは該当しない。
あれは別の問題だし。でも、経年劣化で同様の状況になっても…サポートは故障扱いするだけだろうなぁ。
さて、どうしたもんか。ただ、勝手にリビルドとか、勝手に始めないでくれって話。
たとえば、他のドライブにエラーセクタがいくつかあれば、「全滅」だからな。
ほっといてくれればRAIDの構成いじるまではその落とし穴に落ちたデータ以外の多くは拾えるのに。
>>636
他の機器…とも思ったけど、本体側のスイッチに反応ないんじゃ刺さってそうだよな。
再現性があるならサポートに投げておけば、気が向いたら治してくれるかも。
無駄かもしれないけど、言うだけ言っておくほうがいいと思うよ。
結構適当な回答平気でするから、突っ込むかどうか迷うことは多いけど。
リコールは該当しない。
あれは別の問題だし。でも、経年劣化で同様の状況になっても…サポートは故障扱いするだけだろうなぁ。
さて、どうしたもんか。ただ、勝手にリビルドとか、勝手に始めないでくれって話。
たとえば、他のドライブにエラーセクタがいくつかあれば、「全滅」だからな。
ほっといてくれればRAIDの構成いじるまではその落とし穴に落ちたデータ以外の多くは拾えるのに。
>>636
他の機器…とも思ったけど、本体側のスイッチに反応ないんじゃ刺さってそうだよな。
再現性があるならサポートに投げておけば、気が向いたら治してくれるかも。
無駄かもしれないけど、言うだけ言っておくほうがいいと思うよ。
結構適当な回答平気でするから、突っ込むかどうか迷うことは多いけど。
644不明なデバイスさん
2017/02/11(土) 16:06:47.72ID:ZgRCXh/Y おうおう、HDL2-AA0まだDTCP-IP対応してねーのかよ
あくしろよ
あくしろよ
645不明なデバイスさん
2017/02/11(土) 18:39:36.59ID:oDfnYvGj HDL-CE1.0にバックアップ用USB HDD HDCA-U1.0CWをつなげてNAS運用してましたが、
HDL-CE→HDCA-Uのバックアップが失敗したよ〜ってログが出てたので
(最近よく出てた)
HDL-CEを再起動しました。管理画面から。
そしたら赤ランプ点滅にピーピーが止まんなくなってアクセスできなくなりました。
HDL-CE本体はXFSに変換しちゃったので(痛恨)、HDCA-UをPCにつないでデータを
吸い上げようとしたら、認識できないのでフォーマット必要です、っていわれました。
どなたか知恵を授けてください。
・HDCA-UをHDL-CEでフォーマットした場合、ファイルシステムは何者なのでしょうか?
※こちらから何とか復旧したいです。
・NASのコントローラがいかれたかどうか判断する方法はないでしょうか?
※できれば本体をばらさずに何とかしたいです。
・上記が無理そうなら、HDL-CEの中身を復旧するにはHDDを取り出してLinux系OSで
マウントするしかないでしょうか?
HDL-CE→HDCA-Uのバックアップが失敗したよ〜ってログが出てたので
(最近よく出てた)
HDL-CEを再起動しました。管理画面から。
そしたら赤ランプ点滅にピーピーが止まんなくなってアクセスできなくなりました。
HDL-CE本体はXFSに変換しちゃったので(痛恨)、HDCA-UをPCにつないでデータを
吸い上げようとしたら、認識できないのでフォーマット必要です、っていわれました。
どなたか知恵を授けてください。
・HDCA-UをHDL-CEでフォーマットした場合、ファイルシステムは何者なのでしょうか?
※こちらから何とか復旧したいです。
・NASのコントローラがいかれたかどうか判断する方法はないでしょうか?
※できれば本体をばらさずに何とかしたいです。
・上記が無理そうなら、HDL-CEの中身を復旧するにはHDDを取り出してLinux系OSで
マウントするしかないでしょうか?
646不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 18:19:03.99ID:aLGpzfal >>645
USBのHDD外しても起動しないんだろうか
赤点滅は使えないUSB機器の接続なんて表記もあるが
外付けHDDはマニュアルではNTFSか、FATってかいてあるけど
とりあえず箱から出してHDDが生きてるのか確認したらどうだろう?
USBのHDD外しても起動しないんだろうか
赤点滅は使えないUSB機器の接続なんて表記もあるが
外付けHDDはマニュアルではNTFSか、FATってかいてあるけど
とりあえず箱から出してHDDが生きてるのか確認したらどうだろう?
647645
2017/02/16(木) 00:05:17.59ID:zsM3BDkd サポートからは、
「本製品を再起動をお試し頂きましても、症状が回避しない場合は、
お手元での復旧は叶わない状況となります。」(一部抜粋)
という回答がきました。
というわけで、NASをばらすことに決定、HDDを取り出してUSB化し
UbuntuをCD-Rでブートした状態で接続すると、あっけなく読めました。
20年分の家族の写真やデータが入っていたので、よかったです。
>>646
USB HDD外してもNASは起動しませんでした。
あっけなく壊れたみたいです。
赤点滅とピーピー音はシステム起動エラーらしいです。
外付けHDDがなぜ読めないのかは、とりあえず放置します。
「本製品を再起動をお試し頂きましても、症状が回避しない場合は、
お手元での復旧は叶わない状況となります。」(一部抜粋)
という回答がきました。
というわけで、NASをばらすことに決定、HDDを取り出してUSB化し
UbuntuをCD-Rでブートした状態で接続すると、あっけなく読めました。
20年分の家族の写真やデータが入っていたので、よかったです。
>>646
USB HDD外してもNASは起動しませんでした。
あっけなく壊れたみたいです。
赤点滅とピーピー音はシステム起動エラーらしいです。
外付けHDDがなぜ読めないのかは、とりあえず放置します。
648不明なデバイスさん
2017/02/16(木) 12:51:08.00ID:T+CYr7J5 >>647
データが無事で何よりでしたね
LinuxのLiveCDがあるなら、外付けドライブの方もそれで確認できるかもしれないです
少なくともパーティション情報や、フォーマットがWindowsで読めないものになってるようなら確認できるんじゃないかと
とりあえずはデータの救出おめでとうございます
データが無事で何よりでしたね
LinuxのLiveCDがあるなら、外付けドライブの方もそれで確認できるかもしれないです
少なくともパーティション情報や、フォーマットがWindowsで読めないものになってるようなら確認できるんじゃないかと
とりあえずはデータの救出おめでとうございます
650不明なデバイスさん
2017/02/19(日) 02:24:05.23ID:N3PJ6EHg HDL-AAとかHDL2-AAのDTCP-IP対応相変わらずシカトだな
どうせならDTCP-IP+にしちゃえばいいのに
HDL-Aは基本全部入りだったから選ぶの楽だったのに
どうせならDTCP-IP+にしちゃえばいいのに
HDL-Aは基本全部入りだったから選ぶの楽だったのに
651不明なデバイスさん
2017/02/20(月) 05:13:15.49ID:y5eXFiPM 外出先からRemote Link Filesで動画を再生するとブラウザで再生されるのですが
これを任意のプレイヤーに指定することってできないんでしょうか?
これを任意のプレイヤーに指定することってできないんでしょうか?
652不明なデバイスさん
2017/02/20(月) 10:02:58.95ID:sgnF/wph 任意のプレイヤー開いてから再生すりゃいいじゃん
653不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 18:20:49.10ID:8mndH0l+ HDL-A2.0をWin7で使用しています
ここ数日、LANDISK上のファイルを編集しようとすると頻繁にエラーが出るようになりました
htmlファイルやエクセルファイルで、「共有違反が発生しました」「別のプロセスが使用中です」などのエラーが出て編集、保存ができません
ファイルをデスクトップに移すと作業できますが、「コピーできません」となる時もあります
PCの再起動、LANDISKの再起動をすると解消することもありますが、すぐ同じ症状が出ます
セキュリティソフトの無効化、explorer.exeの再起動は効果ありませんでした
試しにXPと10のPCからもアクセスしてみましたが同様の症状が出ました
ファームウェアは最新です
助けてください…
ここ数日、LANDISK上のファイルを編集しようとすると頻繁にエラーが出るようになりました
htmlファイルやエクセルファイルで、「共有違反が発生しました」「別のプロセスが使用中です」などのエラーが出て編集、保存ができません
ファイルをデスクトップに移すと作業できますが、「コピーできません」となる時もあります
PCの再起動、LANDISKの再起動をすると解消することもありますが、すぐ同じ症状が出ます
セキュリティソフトの無効化、explorer.exeの再起動は効果ありませんでした
試しにXPと10のPCからもアクセスしてみましたが同様の症状が出ました
ファームウェアは最新です
助けてください…
655不明なデバイスさん
2017/02/23(木) 11:43:21.14ID:ysVAnlIM >>653
netstatコマンドでイーサネットにエラーが発生していないかを確認
エラーが出たらProcessExplorerなどでロックしているプロセスを確認
あと、モデルが家庭用ではあるものの、自分だけが開いているのかどうか
その辺りは確認が必要じゃないか?
netstatコマンドでイーサネットにエラーが発生していないかを確認
エラーが出たらProcessExplorerなどでロックしているプロセスを確認
あと、モデルが家庭用ではあるものの、自分だけが開いているのかどうか
その辺りは確認が必要じゃないか?
656不明なデバイスさん
2017/02/23(木) 12:32:25.56ID:e7bcXmLA McAFEEのVSEだとExcelのプロセス掴んで離さない事があったので、ウィルス対策ソフトもチェック。
657不明なデバイスさん
2017/02/23(木) 12:39:41.72ID:yGQXLYAH exeファイルと同じで個別で許可与えなきゃダメなんじゃね
658653
2017/02/25(土) 01:39:09.22ID:Y17qEEMZ みなさまありがとうございます
いただいたアドバイスをもとにウンウンうなっていまして
イーサネットにエラーはなく
Lockhunterというソフトで原因のプロセスを特定できるかと思ったのですが
「ロックされてないよ」という結果で、なのに操作しようとすると「他のプロセスが使用中」となり
今日ふとLANケーブルを交換してみたらしばらく症状が出ませんでした
様子見中です
明日再発したら初期化して、だめなら新品に買い替えかなあと思います
いただいたアドバイスをもとにウンウンうなっていまして
イーサネットにエラーはなく
Lockhunterというソフトで原因のプロセスを特定できるかと思ったのですが
「ロックされてないよ」という結果で、なのに操作しようとすると「他のプロセスが使用中」となり
今日ふとLANケーブルを交換してみたらしばらく症状が出ませんでした
様子見中です
明日再発したら初期化して、だめなら新品に買い替えかなあと思います
659不明なデバイスさん
2017/02/28(火) 19:57:45.36ID:N4K3fih1 >>658
あとは一応サポートに投げてみるとか?
なんかあれば言われるはずのところだし。
でも、基本的にはローカルで処理して結果を投げ込むのがいいと思うけどね
あれ?二月終わるのにHDL-AA/HDL2-AAのDTCP-IP対応どうしたw
あとは一応サポートに投げてみるとか?
なんかあれば言われるはずのところだし。
でも、基本的にはローカルで処理して結果を投げ込むのがいいと思うけどね
あれ?二月終わるのにHDL-AA/HDL2-AAのDTCP-IP対応どうしたw
660不明なデバイスさん
2017/02/28(火) 23:14:34.48ID:WfhLpyS0 AAシリーズののDTCP-IP対応は、前シリーズの在庫が捌けるまでないと思うよ。
661不明なデバイスさん
2017/03/01(水) 18:26:52.73ID:nWx/3w+5 >>660
一応HDL(2)-AA用のDTCP-IPパッケージキター
…でもさ、HDL2-AAってディスクレスも含め「有償」の記述無かったんだよね…
予定は未定、無料とは言ってないで済ませるつもりなんだろうなw
今なら500円で半額セール中らしいけど、注意書きが多くてワロタ
一応HDL(2)-AA用のDTCP-IPパッケージキター
…でもさ、HDL2-AAってディスクレスも含め「有償」の記述無かったんだよね…
予定は未定、無料とは言ってないで済ませるつもりなんだろうなw
今なら500円で半額セール中らしいけど、注意書きが多くてワロタ
662不明なデバイスさん
2017/03/01(水) 23:45:40.68ID:APSSEHUY おれも気になったな、「有償」の記載あったっけ?ってなぁ
まぁ必要だからAAシリーズ買ったのでいいけどさ
まぁ必要だからAAシリーズ買ったのでいいけどさ
663不明なデバイスさん
2017/03/02(木) 00:26:00.11ID:17qYfJP4 >>662
HDL-AAの方にはあった。あと、シングルドライブの方は発売時のニュースリリースにも「有償」の文字があった。
だが、HDL2-AAとHDL2-AA0/Eのページには無かった。
上でHDL2-AAとしているのはHDL-AAの方には書いてあったから。
価格も違うし、仕様も微妙に違うので「HDL2は無償対応」って両方を見たユーザーとか、周辺の記述が機能の選択についてなので錯誤される可能性のある表記だったのよね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1020164.html
各社にリリースを出したときにも多分「後から出た商品なのに」「記述が抜けた状態」で各社に撒いている。
そりゃー「無償なんて書いてないもん」って言い張れば済む事かもしれませんが、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1006841.html
「ズル」しない会社ってのは、どの口がとは思うよね。
どうせ提供開始したらユーザーは払わないといけないんだから、隠したっていみねーのに
タダでさえ年末に録画サーバにしたいなって思ったやつは用をなさんまま三月まで待たされてこれなんだぜw
HDL-AAの方にはあった。あと、シングルドライブの方は発売時のニュースリリースにも「有償」の文字があった。
だが、HDL2-AAとHDL2-AA0/Eのページには無かった。
上でHDL2-AAとしているのはHDL-AAの方には書いてあったから。
価格も違うし、仕様も微妙に違うので「HDL2は無償対応」って両方を見たユーザーとか、周辺の記述が機能の選択についてなので錯誤される可能性のある表記だったのよね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1020164.html
各社にリリースを出したときにも多分「後から出た商品なのに」「記述が抜けた状態」で各社に撒いている。
そりゃー「無償なんて書いてないもん」って言い張れば済む事かもしれませんが、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1006841.html
「ズル」しない会社ってのは、どの口がとは思うよね。
どうせ提供開始したらユーザーは払わないといけないんだから、隠したっていみねーのに
タダでさえ年末に録画サーバにしたいなって思ったやつは用をなさんまま三月まで待たされてこれなんだぜw
664不明なデバイスさん
2017/03/03(金) 21:38:25.96ID:GyxmTXyu HDL2-Aシリーズ ファームウェア Ver.1.26きたね
前回みたくファーム重大不具合で急遽公開停止、対策版まで待たされるとかありそうで怖い
だれか人柱希望
前回みたくファーム重大不具合で急遽公開停止、対策版まで待たされるとかありそうで怖い
だれか人柱希望
665不明なデバイスさん
2017/03/03(金) 22:53:28.32ID:O2AqTNnt ファームウェアなんか現状で不具合ある奴意外やらないのが普通だからなあ
666不明なデバイスさん
2017/03/04(土) 00:47:54.48ID:d3GGRB+e 毎度思うんだけど「動作安定性の向上」って履歴書いたやつってバカなの?
一応法人向けのモデルもある製品でよくこんなもん晒せるよな
その安定性が何処の何か?で適用すること判断するんだろうに
かけないほどやべぇバグ直したってこと?って思っちゃうよ
一応法人向けのモデルもある製品でよくこんなもん晒せるよな
その安定性が何処の何か?で適用すること判断するんだろうに
かけないほどやべぇバグ直したってこと?って思っちゃうよ
667不明なデバイスさん
2017/03/04(土) 04:34:05.54ID:iRYGRYkL (おま環なバクを直したから結果的に)動作安定性の向上したって事よ
668不明なデバイスさん
2017/03/04(土) 05:13:24.88ID:d3GGRB+e >>667
その特定条件がわからなければ、外部の人には空欄と意味に大差は無い
挙句に前回みたいについでにバグのオマケ付きとかありえるんだし
そのエンバグの情報すら「特定条件での不具合」で「ちょっとまっててね」って適用しちゃった人は無駄に心配になるだけじゃん
だから何が起きるんだよ!って思うよねw
その特定条件がわからなければ、外部の人には空欄と意味に大差は無い
挙句に前回みたいについでにバグのオマケ付きとかありえるんだし
そのエンバグの情報すら「特定条件での不具合」で「ちょっとまっててね」って適用しちゃった人は無駄に心配になるだけじゃん
だから何が起きるんだよ!って思うよねw
669不明なデバイスさん
2017/03/05(日) 08:04:40.55ID:+Y+5fJIo HDL-AA3を買ってiPhoneにRemoteLinkFilesを入れたんだけど、このアプリでLAN DISK Logフォルダの中を見ても空っぽ。スマホからアクセスログを見たり出来ないのかな?
670不明なデバイスさん
2017/03/06(月) 09:01:33.26ID:TRhZNAC+ 結論として聞きたいのですが、
HDL2-AA0/E(ドライブなし)には4TB、6TB、8TBは
使えない(動作しない)のでしょうか?
分かる方、お試しされて方是非教えてください!!
HDL2-AA0/E(ドライブなし)には4TB、6TB、8TBは
使えない(動作しない)のでしょうか?
分かる方、お試しされて方是非教えてください!!
671不明なデバイスさん
2017/03/06(月) 17:04:01.09ID:ExX8eDJZ >>670
価格comの口コミでも見ろ
保証されているのは純正のオプションのみだから「結論」なんて出るわけねぇ
ダメだったって報告がある以上、心配だったら実績があるのを使え
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920924/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20370744
途中でファームが変わって使えるようになったのか、ドライブを選ぶのかはわからないけどな
価格comの口コミでも見ろ
保証されているのは純正のオプションのみだから「結論」なんて出るわけねぇ
ダメだったって報告がある以上、心配だったら実績があるのを使え
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920924/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20370744
途中でファームが変わって使えるようになったのか、ドライブを選ぶのかはわからないけどな
673不明なデバイスさん
2017/03/09(木) 12:36:32.90ID:VKsLbigV Remote Link Filesがアップデートしてだいぶまともになったな。
674不明なデバイスさん
2017/03/11(土) 20:59:39.40ID:d1Pcb3TM675不明なデバイスさん
2017/03/11(土) 23:35:41.07ID:AJuf1VgV >>674
今後も検証すると書いてるから期待したいが
8TBのHDDが編集部に2台なかったのだろうか
自分も今日届いたんで8TBテストしたいんだけど
今使える8TBが2本だと瓦になってしまうのでちょっとやりたくない
今後も検証すると書いてるから期待したいが
8TBのHDDが編集部に2台なかったのだろうか
自分も今日届いたんで8TBテストしたいんだけど
今使える8TBが2本だと瓦になってしまうのでちょっとやりたくない
676不明なデバイスさん
2017/03/11(土) 23:48:28.99ID:KC1apusB そんなに入れて、いざ故障でもしたら大変ですな!
677不明なデバイスさん
2017/03/11(土) 23:56:34.61ID:g+QR16QB と、HDDが20MBの大昔から言われとったんじゃ
678不明なデバイスさん
2017/03/12(日) 03:50:05.07ID:+2L6MCMH679不明なデバイスさん
2017/03/17(金) 21:12:26.37ID:Sw4rtZXO 来週の水曜日にファームウェア・アップデートか(´・ω・`)
681不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 14:25:58.18ID:PWzCb0Ay Remore Link Files、PINコードが違うとかで繋がらねえ。
682不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 14:29:30.60ID:0Q4lV3aB ルータ越し?
ルータにpin設定した記憶はない?
ルータにpin設定した記憶はない?
684不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 19:28:54.13ID:muOBkpld 鯖おちてんじゃね?
気が付かないって事は無いと思うけど、問い合わせも出しておくといいのかも
壊れてないから使ってるのに提供する側がもういいよねって勝手に捨てるのは毎度困るね
気が付かないって事は無いと思うけど、問い合わせも出しておくといいのかも
壊れてないから使ってるのに提供する側がもういいよねって勝手に捨てるのは毎度困るね
685不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 22:38:20.52ID:PWzCb0Ay >>682
何も変えてないのに急に繋がらなくなった。今も繋がらない。サーバーの方に問題あるんだろうけど、日曜だから今日は無理ぽいね。
何も変えてないのに急に繋がらなくなった。今も繋がらない。サーバーの方に問題あるんだろうけど、日曜だから今日は無理ぽいね。
686不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 22:38:24.52ID:CZZKi9Fs 今日は繋がった
I-Oのサポート情報見ると、今日臨時メンテナンスしたみたい
やっぱりサーバ側の問題でしたか
I-Oのサポート情報見ると、今日臨時メンテナンスしたみたい
やっぱりサーバ側の問題でしたか
687不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 06:42:02.83ID:YyeUaSqE 四月三日のお知らせなのに、リンク間違ってて30日の話が出るいつもの間抜けっぷり
予告されてたのか?と思ったけど違ったみたいだし
なにやってんだかね
予告されてたのか?と思ったけど違ったみたいだし
なにやってんだかね
688不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 06:46:35.86ID:O1OTydQP HDL2-AA0/E、その後8TBで成功した報告無いのかな?
689不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 22:12:00.75ID:YyeUaSqE >>688
ぜひ自分で人柱になってください
場合によっては普通に使えてネタにもならんわけだが、別に壊れるわけじゃあるまいし流用先を用意してあればリスクは大して高くない
興味ないから自分はやらないが、興味があるヤツがやってみるしか無いじゃん
ぜひ自分で人柱になってください
場合によっては普通に使えてネタにもならんわけだが、別に壊れるわけじゃあるまいし流用先を用意してあればリスクは大して高くない
興味ないから自分はやらないが、興味があるヤツがやってみるしか無いじゃん
690不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 21:43:01.06ID:7zpBRl0t 未だに報告が無いと言うことは、駄目と言うことなのかね
691不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 21:52:05.73ID:ptOxIkGi はい
692不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 00:13:06.95ID:0qRcQGeK 報告ww
693不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 02:20:28.49ID:rdI3XdFD DTCP-IPサーバーにと思ってTS-431+を8TB4本でセットアップしたんだけど
どうやらムーブアウト対応する見込み無さそうなので
見切りをつけてHDL2-AA0/Eに移行するから試してみるよ
どうやらムーブアウト対応する見込み無さそうなので
見切りをつけてHDL2-AA0/Eに移行するから試してみるよ
695不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 20:40:51.98ID:uz/BRszE http://www.iodata.jp/support/information/2017/remotelink30403/
15分?
うっそだー。メンテ以外の時間落ちてて使えなかったのに障害報告は無かったことにするのかよw
影響があるユーザーには実害としてダウンタイムばれてんだが
15分?
うっそだー。メンテ以外の時間落ちてて使えなかったのに障害報告は無かったことにするのかよw
影響があるユーザーには実害としてダウンタイムばれてんだが
696不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 06:50:00.10ID:137RTD3I HDL2-A(旧製品)って、交換用に3TB以上のHDDって使えるのかね?
697不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 08:45:11.85ID:0qWmxoYl >>696
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g1000-01302749-00000002/
こんなのあるんだし、システム領域は暗号化されてる上に元HDDからのクローニングをしないと別個体はアウトだが…?
パーティションサイズをてめぇでどうにか出来るなら、4TBまでと同じ様な処理でいけるんじゃね?
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g1000-01302749-00000002/
こんなのあるんだし、システム領域は暗号化されてる上に元HDDからのクローニングをしないと別個体はアウトだが…?
パーティションサイズをてめぇでどうにか出来るなら、4TBまでと同じ様な処理でいけるんじゃね?
698不明なデバイスさん
2017/04/15(土) 11:52:30.55ID:l+cHaOK0 「I-O DATAフェア2017」会場より生放送【DAY1】
2017/04/15(土) 開場:11:57 開演:12:00
lv295056360?ref=qtimetable&zroute=index
2017/04/15(土) 開場:11:57 開演:12:00
lv295056360?ref=qtimetable&zroute=index
699不明なデバイスさん
2017/04/20(木) 22:30:11.48ID:DXtnnaAX 注文したLDOP-LS/TML1があまりにも届かないので
PC3台用パッケージの余剰台数分1つあるからそのシリアル入れたら
PC3台用パッケージの余剰台数分1つあるからそのシリアル入れたら
700不明なデバイスさん
2017/04/20(木) 22:34:21.90ID:yKZTmltD 続きを読みたい場合は月額料金が発生します
701不明なデバイスさん
2017/04/21(金) 22:55:37.48ID:cu5htaEM 通常1000円が5/31まで半額料金で!!
702不明なデバイスさん
2017/04/22(土) 02:43:48.77ID:5kUDHoE9 Trend Microな時点で(ry
703不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 11:40:24.53ID:mkDWgj96 HDL-AA2買ったんだが、ワークグループ名にドットとかハイフン入力できないのなんなの
704不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 11:42:05.56ID:PCRVax81 マイクロソフトに文句を言え
705不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 11:48:17.14ID:mkDWgj96 Windowsでも使えるやん?
706不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 12:02:52.25ID:PCRVax81 メーカーに限らずNASでは空白、ドット、ハイフンがなぜか禁止されてる事が多い
707不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 12:09:15.61ID:mkDWgj96 そうなのね
昔買ったバッファローのは大丈夫だったんだけどな
ありがとう
昔買ったバッファローのは大丈夫だったんだけどな
ありがとう
708不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 19:57:51.78ID:cYiy5NfM セパレータとか、ワイルドカードとか演算子とか、他の意味を持ちそうな記号を平気で使おうとすることにちょっとビックリだ
NTFSの仕様としては可能だけど、Windows側の仕様としてダメってことになっているキャラクタコードもあるよな
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p13_5
一応マニュアルにしっかり書かれてる…がハイフンが塗られてないな
例によって記載ミスか?
NTFSの仕様としては可能だけど、Windows側の仕様としてダメってことになっているキャラクタコードもあるよな
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p13_5
一応マニュアルにしっかり書かれてる…がハイフンが塗られてないな
例によって記載ミスか?
709不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 02:02:43.39ID:auD17Q9V710不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 05:06:13.39ID:oM48ll0d ハイフンなら使うがドットは使わんな
712不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 15:55:15.73ID:Gu23ves8 >>711
単に使えないって書いてたから、位置に関わらずって状況を確認したのかと思って
感覚的にド頭にハイフンとか使わないかなという気もしたし、普通は場所変えても使えないときに使えないっていうのかなと
だから、ドキュメントと比較して仕様と違うの?って確認をしただけ
>>709
言語じゃなくてもコマンドラインで指定したときに解釈を間違われるとめんどくさいから生理的に記号の類は避ける癖が付いてる
ハイフンだと含まれるのは平気だけど頭で使うのは別の意味を持つことがあるし、ドットも拡張子なんてのもあるし
どうだっけ?って思うくらいなら最初から使えないって思ってるほうが考えなくて済む
結局はそれを引き渡した相手がパラメータを正しく解釈してくれるかって問題だからなぁ
単に使えないって書いてたから、位置に関わらずって状況を確認したのかと思って
感覚的にド頭にハイフンとか使わないかなという気もしたし、普通は場所変えても使えないときに使えないっていうのかなと
だから、ドキュメントと比較して仕様と違うの?って確認をしただけ
>>709
言語じゃなくてもコマンドラインで指定したときに解釈を間違われるとめんどくさいから生理的に記号の類は避ける癖が付いてる
ハイフンだと含まれるのは平気だけど頭で使うのは別の意味を持つことがあるし、ドットも拡張子なんてのもあるし
どうだっけ?って思うくらいなら最初から使えないって思ってるほうが考えなくて済む
結局はそれを引き渡した相手がパラメータを正しく解釈してくれるかって問題だからなぁ
713不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 18:02:49.92ID:Y/6yICYf 以前8TB試すよって言ってたものだけど
他のNASでトラブってディスクが空かずに時間がかかってしまった
もう価格で8TB使ってる人いるみたいだけど
HDL2-AA0/EでWD80EFZXセットアップできたよ
ムーブイン・アウト(共にREC-BOX)問題なし
他のNASでトラブってディスクが空かずに時間がかかってしまった
もう価格で8TB使ってる人いるみたいだけど
HDL2-AA0/EでWD80EFZXセットアップできたよ
ムーブイン・アウト(共にREC-BOX)問題なし
714不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 19:30:23.80ID:Y/6yICYf715不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 19:54:57.43ID:Y/6yICYf716不明なデバイスさん
2017/05/04(木) 17:29:17.84ID:lgNPIJqA http://www.iodata.jp/lib/product/h/3248_win8.htm
>Ver.2.02は、一部環境で問題発生のお問い合わせを頂きましたため、調査のために一旦公開を中止させて頂きました。
>対策等につきましては近日中に公開予定です。
またかいwそして例によって既にばら撒いてアップデートされちゃったのもあるだろうに何が起きてるのかは書かないド無能。
つかえないんだなーってわかってるのと、何の動作が怪しいのかまったくわからないことの差を理解するのはいつなんだろw
>Ver.2.02は、一部環境で問題発生のお問い合わせを頂きましたため、調査のために一旦公開を中止させて頂きました。
>対策等につきましては近日中に公開予定です。
またかいwそして例によって既にばら撒いてアップデートされちゃったのもあるだろうに何が起きてるのかは書かないド無能。
つかえないんだなーってわかってるのと、何の動作が怪しいのかまったくわからないことの差を理解するのはいつなんだろw
717不明なデバイスさん
2017/05/19(金) 12:56:54.12ID:B4OUUBf1 HDL-Z4WS4.0AのHDDを全部新品交換してサポートDVDからWSS 2008R2をリカバリ
したんだけど、フロントパネルのLCD表示がいつまでも「SYSTEM BOOTING <<<」のま
まで、他の表示に変わらなくなってしまった。<SELECT>キーや<ENTER>キーを押して
もなにも変化しない。
これの直し方わかる人いたら教えていただけませんでしょうか?
したんだけど、フロントパネルのLCD表示がいつまでも「SYSTEM BOOTING <<<」のま
まで、他の表示に変わらなくなってしまった。<SELECT>キーや<ENTER>キーを押して
もなにも変化しない。
これの直し方わかる人いたら教えていただけませんでしょうか?
718不明なデバイスさん
2017/06/13(火) 10:23:39.70ID:+Y8wn+8V HDLAA2が時々フリーズなのか、ネットワークが遮断されるのか、突然繋がらなくなって
電源ボタンも効かなくなるんだよなあ
と思ってスレ眺めてたら、ジャンボフレームがあかんのか
電源ボタンも効かなくなるんだよなあ
と思ってスレ眺めてたら、ジャンボフレームがあかんのか
719不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 18:46:10.07ID:XbCpOqXV720>>717
2017/06/21(水) 19:27:09.43ID:fnMpKwLz >>719
LCD表示がおかしいだけで、OS (WSS 2008R2)の動作とか、NASとしての機能は正常なん
です。メーカーの会員向けサポートページにもサポートDVDのISOイメージあったのでダウ
ンロードして、ブータブルUSBメモリ作ってもう一度リカバリしてみたけど、LDC表示がおか
しい問題は直りませんでした…
LCD表示がおかしいだけで、OS (WSS 2008R2)の動作とか、NASとしての機能は正常なん
です。メーカーの会員向けサポートページにもサポートDVDのISOイメージあったのでダウ
ンロードして、ブータブルUSBメモリ作ってもう一度リカバリしてみたけど、LDC表示がおか
しい問題は直りませんでした…
721不明なデバイスさん
2017/06/22(木) 18:53:37.20ID:AhMRMe27 またファームアプデきた
人柱よろ
人柱よろ
722不明なデバイスさん
2017/06/23(金) 12:02:03.58ID:99bBLH0t723不明なデバイスさん
2017/06/24(土) 11:29:11.25ID:tYyuZAdF SambaCry対策を待ってるのだが、今回のverupには明記されてないな。
密かにパッチ当たってたりするのだろうか
密かにパッチ当たってたりするのだろうか
724不明なデバイスさん
2017/06/24(土) 20:13:33.29ID:OUkjbsve725不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 02:40:41.87ID:ROEhGGrd また三角のヤツ変なの出たな
あと、XV/XRも短期間に何度も修正ファームが。
何もしないでエンバグするよりはマシだけど表に出す前にちゃんとしてほしい
あと、XV/XRも短期間に何度も修正ファームが。
何もしないでエンバグするよりはマシだけど表に出す前にちゃんとしてほしい
726不明なデバイスさん
2017/07/16(日) 15:38:08.02ID:w2ggkJU5 HDL2-AA4を買ったのだけど、こいつにsshでログインできるようにできる?
UPS連動してる別Linuxマシンからリモートでシャットダウンさせたい
UPS連動してる別Linuxマシンからリモートでシャットダウンさせたい
727不明なデバイスさん
2017/07/23(日) 19:31:32.26ID:t63U7+R+ LANDISKスレあったのね
HDL2-AA6を買ったんだが、東芝のREGZA 43Z700XでPC動画の再生できない・・・
できてる人いますか
・REGZAの側でLANハードディスクの登録まではできていて、リスト表示される。
しかし、NASにあるすべての動画が再生できない。
・DLNAパッケージはインストール、公開フォルダ設定済み、DTCP-IPアップグレード済み
・別途、HDL-A2.0を所有しており、こちらにある同じ動画は再生できてる
HDL2-AAはこいつの置き換えのつもりで買ったのだが、うまくいかないのです
よろしくお願いします
HDL2-AA6を買ったんだが、東芝のREGZA 43Z700XでPC動画の再生できない・・・
できてる人いますか
・REGZAの側でLANハードディスクの登録まではできていて、リスト表示される。
しかし、NASにあるすべての動画が再生できない。
・DLNAパッケージはインストール、公開フォルダ設定済み、DTCP-IPアップグレード済み
・別途、HDL-A2.0を所有しており、こちらにある同じ動画は再生できてる
HDL2-AAはこいつの置き換えのつもりで買ったのだが、うまくいかないのです
よろしくお願いします
728不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 10:20:46.39ID:d/BrQdOx ZHD2-UTX買ったんだけど、ファンの排気口に手を当てると
全力で内部に吸気してるのな????
ファン→内部→フィルター→前面から排気・・・
たまたまファンの音がうるさいのが気になって気がついたけど
これ絶対ほかにもやらかしてるだろ
全力で内部に吸気してるのな????
ファン→内部→フィルター→前面から排気・・・
たまたまファンの音がうるさいのが気になって気がついたけど
これ絶対ほかにもやらかしてるだろ
729不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 10:24:40.79ID:d/BrQdOx LANDISKじゃなかったよね・・・・
かなり動転してるわ いってくる
かなり動転してるわ いってくる
730不明なデバイスさん
2017/07/27(木) 18:09:05.14ID:lpEIqlXt731不明なデバイスさん
2017/07/27(木) 20:45:56.73ID:2DkS3BuE nasne の録画番組の待避先にAA0/Eを検討しているのだけども
拡張ボリューム設定で、HDDの一台交換してリビルドすると
録画番組までちゃんとコピーされるのかな?
raid1はファイル無関係に全体コピーなので、録画番組大丈夫そうだけど、
拡張ボリュームはファイル単位と言っているので、著作権保護されてるファイルはコピーされるか気になる
拡張ボリューム設定で、HDDの一台交換してリビルドすると
録画番組までちゃんとコピーされるのかな?
raid1はファイル無関係に全体コピーなので、録画番組大丈夫そうだけど、
拡張ボリュームはファイル単位と言っているので、著作権保護されてるファイルはコピーされるか気になる
732不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 12:33:44.28ID:9ArQPBbN >>727-731
素直にサポートに質問したほうがよさげ
保護されてるコンテンツ周りはマジで?って仕様の事結構あるし
ってか、保護されててもファイルは普通にファイルで配信するキーとサーバと本体が合致すれば使えるしそうじゃないと見られないだけじゃなかったっけ?
素直にサポートに質問したほうがよさげ
保護されてるコンテンツ周りはマジで?って仕様の事結構あるし
ってか、保護されててもファイルは普通にファイルで配信するキーとサーバと本体が合致すれば使えるしそうじゃないと見られないだけじゃなかったっけ?
733不明なデバイスさん
2017/08/04(金) 15:35:53.01ID:pUu+E7ce http://www.ioplaza.jp/LP/naskit/index.html
直販でもAA0相当を扱うようになったけど、1000円のDTCP-IPのシリアルが付いても割高だよねw
直販でもAA0相当を扱うようになったけど、1000円のDTCP-IPのシリアルが付いても割高だよねw
734不明なデバイスさん
2017/08/07(月) 19:16:36.80ID:TBBwsZEi LANDISKのアクティブリペアーが毎回15時間くらいかかる。
環境はHDL2-A2.0でHDDは4GB×2に換装済み。
アクティブリペアー自体は正常終了しているし、日常の動作にも
異常は無いが、ちょっと長すぎるように思えて気になる。
HDDの寿命にも影響するよね・・・。
皆様のところでは所要時間はいかがなものでしょう?
環境はHDL2-A2.0でHDDは4GB×2に換装済み。
アクティブリペアー自体は正常終了しているし、日常の動作にも
異常は無いが、ちょっと長すぎるように思えて気になる。
HDDの寿命にも影響するよね・・・。
皆様のところでは所要時間はいかがなものでしょう?
735不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 07:10:35.39ID:LB62lXUW >>734
実際の挙動はわからんけど、中身の量に応じて遅くなる傾向はあるので、ミッチリ入っててその容量ならそんなもんじゃね?
不満があるならスケジュールを切って、自分が好きなときで、且つ使わないときに実行したらいいんじゃないか?
最大でHDDにゼロフィル掛ける程度(全部のセクタを舐めてみる時間)がかかるって考えた上で、判断したらいいのではないか?
結局説明からして、データ読めるかな?って試してダメならリペアを試みる機能なので、中身が増えれば時間も増える。
HDD自身が自覚するようなエラーは可能な範囲で修正されるけど、どうせ壊れるときは壊れるし
データの保全って意味では、バックアップの方法論を考えたほうがいいと思う。RAIDはバックアップじゃねぇし、意外とI-Oのは設計で想定してる範囲を外れると自爆したり、可能性はあっても早々にあきらめて初期化しろって実装になってる。
実際の挙動はわからんけど、中身の量に応じて遅くなる傾向はあるので、ミッチリ入っててその容量ならそんなもんじゃね?
不満があるならスケジュールを切って、自分が好きなときで、且つ使わないときに実行したらいいんじゃないか?
最大でHDDにゼロフィル掛ける程度(全部のセクタを舐めてみる時間)がかかるって考えた上で、判断したらいいのではないか?
結局説明からして、データ読めるかな?って試してダメならリペアを試みる機能なので、中身が増えれば時間も増える。
HDD自身が自覚するようなエラーは可能な範囲で修正されるけど、どうせ壊れるときは壊れるし
データの保全って意味では、バックアップの方法論を考えたほうがいいと思う。RAIDはバックアップじゃねぇし、意外とI-Oのは設計で想定してる範囲を外れると自爆したり、可能性はあっても早々にあきらめて初期化しろって実装になってる。
736不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 07:33:59.22ID:sSOXMUDa >>734
もしまだSMARTを見てないなら一度確認してみた方が良いかも
HDL2-Aじゃないんだけどアクティブリペアではエラーが出ないけど
SMARTで転送エラーだったかリードエラーが出ててR/Wが遅くなったときがあった
しばらくして代替処理待ちセクタがカウントされるようになって
アクティブリペアで修復しましたと出るようになったことがある
もしまだSMARTを見てないなら一度確認してみた方が良いかも
HDL2-Aじゃないんだけどアクティブリペアではエラーが出ないけど
SMARTで転送エラーだったかリードエラーが出ててR/Wが遅くなったときがあった
しばらくして代替処理待ちセクタがカウントされるようになって
アクティブリペアで修復しましたと出るようになったことがある
737不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 02:13:23.83ID:DrVUlnmP738不明なデバイスさん
2017/08/09(水) 04:31:26.94ID:448szG05 最近のLANDISKはSMARTが見られる隠しページsmart.cgiがないんだっけ?
いちいちHDD外してPCでってのは面倒だね
いちいちHDD外してPCでってのは面倒だね
739不明なデバイスさん
2017/08/12(土) 11:36:53.97ID:0drFWOZ6740不明なデバイスさん
2017/08/18(金) 15:58:36.88ID:S6L28cqk 回線をipv6に移行したらもうリモートデスクは使えなくなるのですか?
また、対応製品あるのでしょうか?
また、対応製品あるのでしょうか?
742不明なデバイスさん
2017/08/29(火) 20:19:05.25ID:PyfROZJc >>741
間違えてました。
リモートリンク2です。
機種はHDL2-AH4です。
so-netのds-liteを申し込んだら繋が楽天なくなりました。
仕様が未対応なので諦めますがHDL2-AAは対応プロトコルIPV6◯みたいなのでリモートリンク3で外部アクセス可能かな?と思いました。
間違えてました。
リモートリンク2です。
機種はHDL2-AH4です。
so-netのds-liteを申し込んだら繋が楽天なくなりました。
仕様が未対応なので諦めますがHDL2-AAは対応プロトコルIPV6◯みたいなのでリモートリンク3で外部アクセス可能かな?と思いました。
743不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 01:07:45.34ID:hkIBMbrF そのリモートリンクが乗っかってる元のDDNSサービスがIPv6に対応していない
745不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 21:45:27.14ID:hkIBMbrF 一応補足しておくと、DS-LiteでもIPv4アドレスの利用は可能だが、複数ユーザで共有になりIPも固定ではない
また外部からの接続に使用出来るポートも自由に変更出来ないので、自宅サーバ等のような用途にはかなり厳しい制限がかかる
IPv4アドレスで外部からの接続を受ける場合、現状ではY!BBのIPv6ハイブリッド以外は実用にならない
また外部からの接続に使用出来るポートも自由に変更出来ないので、自宅サーバ等のような用途にはかなり厳しい制限がかかる
IPv4アドレスで外部からの接続を受ける場合、現状ではY!BBのIPv6ハイブリッド以外は実用にならない
746不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 12:55:57.09ID:1/BZ3jQF 知人からHDL2-G1.0という古い機種を譲り受けて設定も完了したんだが、
この機種てシャットダウンの指示送っても緑色のアクセスランプが延々と点灯し続けるんだが
ファームウェアも最新にしても改善しないし、コンセント抜くぐらいしか電源落とせないんだがこんなものなのかな?
この機種てシャットダウンの指示送っても緑色のアクセスランプが延々と点灯し続けるんだが
ファームウェアも最新にしても改善しないし、コンセント抜くぐらいしか電源落とせないんだがこんなものなのかな?
747不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 18:33:50.61ID:Zu8wrz1p748不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 21:40:34.70ID:1/BZ3jQF >>747
電源ボタンで落とそうとしたんだけども延々と緑ランプが点灯して落ちないんだよね
1回だけシャットダウンが出来たことがあるんだけど、それは十数秒程度で落ちたから
今の状態は何かが問題を抱えてるんだと思うんだけど
用途的にはitunesサーバーとDLNA用途にしてるだけで他は特に設定は弄ってないんだけど
電源ボタンで落とそうとしたんだけども延々と緑ランプが点灯して落ちないんだよね
1回だけシャットダウンが出来たことがあるんだけど、それは十数秒程度で落ちたから
今の状態は何かが問題を抱えてるんだと思うんだけど
用途的にはitunesサーバーとDLNA用途にしてるだけで他は特に設定は弄ってないんだけど
749不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 22:58:11.42ID:LT+8MtVr シャットダウンに15秒程度かかっても何もおかしくはないんだがw
750不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 23:23:57.25ID:1/BZ3jQF いや、半日ランプが点灯し続けてたんだけどね
上手くシャットダウンできた時は10数秒程度だったわけ
dlnaやitunes関係が悪いのかと共有設定解除してからシャットダウンの指示送っても結局ダメで
その状態から10分ほどしたらブラウザを再度立ち上げてnasにログインは出来る
シャットダウンの処理だけが上手く動かない
上手くシャットダウンできた時は10数秒程度だったわけ
dlnaやitunes関係が悪いのかと共有設定解除してからシャットダウンの指示送っても結局ダメで
その状態から10分ほどしたらブラウザを再度立ち上げてnasにログインは出来る
シャットダウンの処理だけが上手く動かない
751不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 01:02:13.92ID:S4gZuIH2 シャットダウン処理の何かで引っかかってんだろうな
telnet有効化してみるとか、シリアルつなぐとかして、ログなり見ないと原因はわかんないんじゃないか?
電源ボタンで電源落ちないとか普通におかしいので、正常じゃないってところまでしか言えないけど
サポートに相談したところで修理扱いになるんだろうし
特に現象に対応する対処は持ち合わせてない。残念だが
telnet有効化してみるとか、シリアルつなぐとかして、ログなり見ないと原因はわかんないんじゃないか?
電源ボタンで電源落ちないとか普通におかしいので、正常じゃないってところまでしか言えないけど
サポートに相談したところで修理扱いになるんだろうし
特に現象に対応する対処は持ち合わせてない。残念だが
752不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 01:31:29.96ID:+L/AyTRq ぶっちゃけ、調子悪いからゴミ処分がてら押し付けられたように思える
753746
2017/09/02(土) 15:18:15.03ID:VbFdsaGH 色々と調べてみたけどお手上げだわ
・設定のアドレスに初めてログインしたPCだとシャットダウンは成功するが、2回目以降だと「ただいま、設定内容を反映しています。」の表示から延々と変わらず。
・本体電源ボタンではLANケーブルが挿入してない状態なら終了できる。ネットワークに一度でも繋がった状態だとLANケーブルを抜いていても終了できない
・キャッシュ関係が悪いのかとググって色々と試してみたが変わらず
NAS初めてなのもあって、Linux環境もないしtelnetとかも良く判らん
多分、それらを設定しても変わらなそう
NAS自体の設定は問題なく反映してるのにシャットダウンだけが上手くいかない
・設定のアドレスに初めてログインしたPCだとシャットダウンは成功するが、2回目以降だと「ただいま、設定内容を反映しています。」の表示から延々と変わらず。
・本体電源ボタンではLANケーブルが挿入してない状態なら終了できる。ネットワークに一度でも繋がった状態だとLANケーブルを抜いていても終了できない
・キャッシュ関係が悪いのかとググって色々と試してみたが変わらず
NAS初めてなのもあって、Linux環境もないしtelnetとかも良く判らん
多分、それらを設定しても変わらなそう
NAS自体の設定は問題なく反映してるのにシャットダウンだけが上手くいかない
754不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 16:53:37.78ID:S4gZuIH2 >>753
内部処理の問題で多分物理的なものじゃないけど「故障」とか「異常」の類
だから、そういう運用でのカットアンドトライが効くかもしれないけど異常の類だから第三者にはいえることがもう無い
それでもどうにかするなら内部処理の何が刺さってるのかは内部のログを見ないとわからない
だから、シリアルコンソールつなぐなり、telnetで入るなりして中身の動作を確認しないともう第三者にはどうしようもない
変わらなそうじゃなくて、何が起きてるのかを知るための作業だからそりゃそれだけじゃかわらん
ただ、あいつはファンレスで二台もHDDって熱源を小さい筐体に抱えて下から基板が炙る構造だからなぁ
これから涼しくなるとはいえ、あんまり動かしっぱなしってのは確かにやりたくない機種だけども
多分メーカー修理に出すと初期化されて正常なファームが書き込まれて戻ってくるんじゃないかな
サポートに相談したら思うほどはかからないかもしれないし
正常に見えてても終わりの始まりっていうケースもあるので、なんとも言えないけど判断は使ってる当人に任せる。
内部処理の問題で多分物理的なものじゃないけど「故障」とか「異常」の類
だから、そういう運用でのカットアンドトライが効くかもしれないけど異常の類だから第三者にはいえることがもう無い
それでもどうにかするなら内部処理の何が刺さってるのかは内部のログを見ないとわからない
だから、シリアルコンソールつなぐなり、telnetで入るなりして中身の動作を確認しないともう第三者にはどうしようもない
変わらなそうじゃなくて、何が起きてるのかを知るための作業だからそりゃそれだけじゃかわらん
ただ、あいつはファンレスで二台もHDDって熱源を小さい筐体に抱えて下から基板が炙る構造だからなぁ
これから涼しくなるとはいえ、あんまり動かしっぱなしってのは確かにやりたくない機種だけども
多分メーカー修理に出すと初期化されて正常なファームが書き込まれて戻ってくるんじゃないかな
サポートに相談したら思うほどはかからないかもしれないし
正常に見えてても終わりの始まりっていうケースもあるので、なんとも言えないけど判断は使ってる当人に任せる。
755746
2017/09/02(土) 20:42:36.65ID:VbFdsaGH ちょっとだけ進展した
設定メニューでUSB2の取り外しを実行して以降シャットダウンが出来るようになった
USBは2つあるんだけど、両方共なにも使ってないし、USB関連の機能は全部無効にしてたんだけどな…
もうちょっと検証してみます
助言をくれた住人に感謝します
設定メニューでUSB2の取り外しを実行して以降シャットダウンが出来るようになった
USBは2つあるんだけど、両方共なにも使ってないし、USB関連の機能は全部無効にしてたんだけどな…
もうちょっと検証してみます
助言をくれた住人に感謝します
756不明なデバイスさん
2017/09/03(日) 15:35:44.98ID:uG2PFNeF >>755
忘れていたけど鬼門になるとすれば.netUSBとか、電源管理周りとか
追加HDDのスピンダウン設定とかその辺りも含め、使いませんよって明示しておくとマシなのかも
でもそれも正常な動作では処理が刺さったりしないんだけどね
中身がそんなに入ってないなら初期化ボタンで一応設定は出荷時設定に戻せたはず…
忘れていたけど鬼門になるとすれば.netUSBとか、電源管理周りとか
追加HDDのスピンダウン設定とかその辺りも含め、使いませんよって明示しておくとマシなのかも
でもそれも正常な動作では処理が刺さったりしないんだけどね
中身がそんなに入ってないなら初期化ボタンで一応設定は出荷時設定に戻せたはず…
757不明なデバイスさん
2017/09/17(日) 09:49:14.87ID:n6iZ1RLR 「LAN DISK HDL-T3NV」というのを使ってるんだけど、
コイツに付属しているLANDISK接続ツールみたいなのをインストールしてから、
1日1回必ずその端末だけNW(wifi→ルータ)に繋がらなくなって再起動しないと直らないようになった。
LANDISKはもう1台古いのを持っていて、そいつは1回必ずUSB接続しないと認識されないけど、
それやっとけば後は問題なく使えていた
最近買ったLANDISKにはそういうのなくて、代わりに付いてる接続?ツールを使ってから
1日1回再起動するハメになってる
DLファイルも全部パァ。何なんだろ、これは…。
コイツに付属しているLANDISK接続ツールみたいなのをインストールしてから、
1日1回必ずその端末だけNW(wifi→ルータ)に繋がらなくなって再起動しないと直らないようになった。
LANDISKはもう1台古いのを持っていて、そいつは1回必ずUSB接続しないと認識されないけど、
それやっとけば後は問題なく使えていた
最近買ったLANDISKにはそういうのなくて、代わりに付いてる接続?ツールを使ってから
1日1回再起動するハメになってる
DLファイルも全部パァ。何なんだろ、これは…。
758不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 16:32:57.41ID:mpWs/u/8 HDL-AAでDDNS取得はできないの?
759不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 20:26:38.06ID:g4Klga2/ RemoteLinkFilesの証明書の期限が切れている件
何とかならんのかこのメーカーは
何とかならんのかこのメーカーは
760不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 00:22:14.45ID:RhUX788Y 最近のLANDISKがやたらLAN内で悪さをするのは、LANDISKコネクトがクソだからっぽいな
LANDISK用に勝手に設定変えたりしてるように思う
LANDISK用に勝手に設定変えたりしてるように思う
761不明なデバイスさん
2017/10/29(日) 23:10:07.75ID:VBTre8Mu >>757
微妙に運用に問題があるんじゃないかという疑いがあるほど酷いな
ツールの類使わずに使ってるからってのが大きいのか
少なくともダウンロードしたデータが消えるなんて無いし、要再起動なんて経験も無いが
多分そいつがダメだとHLS-C系とか、Rockdisk for Audioあたりも同じ症状が出るはずだが騒いでるの見たこと無いぞ?
微妙に運用に問題があるんじゃないかという疑いがあるほど酷いな
ツールの類使わずに使ってるからってのが大きいのか
少なくともダウンロードしたデータが消えるなんて無いし、要再起動なんて経験も無いが
多分そいつがダメだとHLS-C系とか、Rockdisk for Audioあたりも同じ症状が出るはずだが騒いでるの見たこと無いぞ?
762不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 14:15:38.79ID:81I7gNlX Remote Link Cloud Syncを使って遠隔地の非VPN環境同士で遠隔地フォルダ同期をしたいのですが、HDL-T1(T2,T3)は、HDD交換して8TB化など可能ですか?
3TBまでのラインナップでは容量が全く足りず。。。
3TBまでのラインナップでは容量が全く足りず。。。
763不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 17:11:56.76ID:zbLcFcaT 興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
ZR3XXMBYJV
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
ZR3XXMBYJV
764不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 22:14:06.48ID:TC7g3Qjn HDL-A2.0を使い始めて3年、最近速度が20KB/s程度しか出なくなってて
もう寿命かと思ったんだけど再起動したら100KB/s前後出るようになった。
先日RemoteLink2の設定いじったのが遅くなるトリガだったみたいで、
再度設定変更してみたらやっぱり20KB/s程度に落ちて、再起動したら復活した。
以前はこんなことなかったと思うけど今のファーム(1.27)でおかしくなったのかな。
もう寿命かと思ったんだけど再起動したら100KB/s前後出るようになった。
先日RemoteLink2の設定いじったのが遅くなるトリガだったみたいで、
再度設定変更してみたらやっぱり20KB/s程度に落ちて、再起動したら復活した。
以前はこんなことなかったと思うけど今のファーム(1.27)でおかしくなったのかな。
765不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 16:56:55.26ID:uvU263vt >>762
そんなに特殊じゃなかったと思うけど(普通にアップデータが中身見られる)、遅い機種だから遊んでるやつ居なくて情報は無いぞ?
http://www.iodata.jp/support/information/2017/gt_lastfirm/
なんか、変更内容が怖い事になってんだがw
わかっててほっといたのかよw
そんなに特殊じゃなかったと思うけど(普通にアップデータが中身見られる)、遅い機種だから遊んでるやつ居なくて情報は無いぞ?
http://www.iodata.jp/support/information/2017/gt_lastfirm/
なんか、変更内容が怖い事になってんだがw
わかっててほっといたのかよw
766不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 20:11:22.58ID:gCfofQ7L http://www.iodata.jp/support/information/2018/spectre-meltdown/
HDL-Xとか、HDL-Hもプロセッサの方穴開いてんじゃん
各種ディストリビューションも対応してたはずだけど、多くがOSSで出来てる製品で影響なしって言って大丈夫なん?
ってか、レガシーモードまでついてるほんとに普通のx86のマザーなんだよな。あれ。
HDL-Xとか、HDL-Hもプロセッサの方穴開いてんじゃん
各種ディストリビューションも対応してたはずだけど、多くがOSSで出来てる製品で影響なしって言って大丈夫なん?
ってか、レガシーモードまでついてるほんとに普通のx86のマザーなんだよな。あれ。
767不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 21:40:18.61ID:sUtePTWt http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/index.htm
よく分からんけど欲しい・・・
HDL2-H4 使ってるけど、ファンの音とかうるさいからなあ
よく分からんけど欲しい・・・
HDL2-H4 使ってるけど、ファンの音とかうるさいからなあ
768不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 22:08:12.12ID:fEJJhtmY NASなんだから物置でもどこでも遠くに置けば音も気にならない
NASにPCでも出来るリッピング機能つけたくらいでこの値段とかちょっと信じられないな
しかも2TBなのに
まあ捨てるくらい金が余ってるお大尽ならいいんじゃない
ヲーオタなんて良いカモ、金づるだし
NASにPCでも出来るリッピング機能つけたくらいでこの値段とかちょっと信じられないな
しかも2TBなのに
まあ捨てるくらい金が余ってるお大尽ならいいんじゃない
ヲーオタなんて良いカモ、金づるだし
769不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 22:23:31.27ID:sUtePTWt NAS はSDカードのバックアップに使ってるんだよ
だからオーディオルームにあるのが望ましい
HDL2-H4 は使いやすいことは使いやすいよ 中身WD RED だし!
だからオーディオルームにあるのが望ましい
HDL2-H4 は使いやすいことは使いやすいよ 中身WD RED だし!
770不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 23:12:49.23ID:cWgHELJU 中古でHLS-Cでも買えば?どうせ中身Rockdisk for Audioと同じなんだし。
fidataなんて広告見てみろよw堂々とでたらめ書いたままなんだぜ?
音周りは詐欺る気満々じゃねぇかw
fidataなんて広告見てみろよw堂々とでたらめ書いたままなんだぜ?
音周りは詐欺る気満々じゃねぇかw
771不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 23:19:33.04ID:sUtePTWt 新製品、どこのHDD使ってるか書いてないよね
そこらはずるいなあ
そこらはずるいなあ
772不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 02:15:20.61ID:fduk2toC >>771
どうせWDだろ?提携先的に。HDL-AA開けたらGreen入っててびっくりしたけどw
提携してからは、基本的にWDのが入ってる気がする。どこのなになら満足よ。
バかないまる先生の言うとおりってgreen探してきたりしてなw
気に入らないなら換装でもすりゃいいじゃん。音質改善(キリッとかw
まともな趣味って思われたきゃ頭おかしい事言ってるジジイから駆逐しないとキチガイ扱いのまま次の世紀迎える事になるぜ?
どうせWDだろ?提携先的に。HDL-AA開けたらGreen入っててびっくりしたけどw
提携してからは、基本的にWDのが入ってる気がする。どこのなになら満足よ。
バかないまる先生の言うとおりってgreen探してきたりしてなw
気に入らないなら換装でもすりゃいいじゃん。音質改善(キリッとかw
まともな趣味って思われたきゃ頭おかしい事言ってるジジイから駆逐しないとキチガイ扱いのまま次の世紀迎える事になるぜ?
773不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 00:46:26.84ID:1m+834Ps ポケドラってディスクの入れ替えできるだろうか?それとフォトとかクラウドはH/W的に違いはあるんだろうか
つかrockdiskforaudioのリネーム?にしか見えないんだけどどうなんだろう
つかrockdiskforaudioのリネーム?にしか見えないんだけどどうなんだろう
774不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 11:33:31.74ID:F99dwlQI HDL4-Xシリーズが複数台死にました。
原因は1.04へのファームのアップデート。
再起動すると数分使えるが、その後SMB、httpアクセス不可。pingは通る状況。
誰か、対処法知りませんか?
原因は1.04へのファームのアップデート。
再起動すると数分使えるが、その後SMB、httpアクセス不可。pingは通る状況。
誰か、対処法知りませんか?
775不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 11:37:52.02ID:tpPxpuPW777不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 19:17:08.32ID:KedLTbL5 >>773
ポケドラはディスク入ってないやつ。
http://www.iodata.jp/product/smartphone/goods/wfs-sr02/index.htm
クラウドとかPhotoって付いてるやつが2.5インチ三角柱
でポケドラクラウドなHLS-Cにいくつか機能付けたのがRockdisk for Audio
むしろfor Audioの方がリネーム
どれくらい同じかっていうと、同じアップデータが使われるくらいで、どっちかと言うと対応しているスマホアプリの方が違う
HDL-TCがそれのサブセットで、HLS-PG1がスーパーセット
実は内部の真ん中にUSBポートがあるのでそこにカードリーダ付けて対応ファームになってるんだと思う
フラッシュROM内の変数で区別してるだけだと思うよ
あと、for Audioは外観パーツがちょっと違うけど…それで音が変わるとか戯言言って見る?w
>>774>>775
対応ファームが公開されているので適用すれば直るはず
ポケドラはディスク入ってないやつ。
http://www.iodata.jp/product/smartphone/goods/wfs-sr02/index.htm
クラウドとかPhotoって付いてるやつが2.5インチ三角柱
でポケドラクラウドなHLS-Cにいくつか機能付けたのがRockdisk for Audio
むしろfor Audioの方がリネーム
どれくらい同じかっていうと、同じアップデータが使われるくらいで、どっちかと言うと対応しているスマホアプリの方が違う
HDL-TCがそれのサブセットで、HLS-PG1がスーパーセット
実は内部の真ん中にUSBポートがあるのでそこにカードリーダ付けて対応ファームになってるんだと思う
フラッシュROM内の変数で区別してるだけだと思うよ
あと、for Audioは外観パーツがちょっと違うけど…それで音が変わるとか戯言言って見る?w
>>774>>775
対応ファームが公開されているので適用すれば直るはず
778不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 20:18:15.49ID:H7M3W2IF ユーザーを作り、共有フォルダにはそのユーザーに読み書き権限を付与、以降はそのユーザーでログインして使用
その後必要なくなったので共有フォルダからアクセス制限を解除し、誰でも使用できる状態に戻す
そうすると共有フォルダ配下のファイルがすべて読めるけど削除不能な状態になるんだけど、こういう時どうすればいいかわかります?
ちなみに古めのHGL2-Gです
その後必要なくなったので共有フォルダからアクセス制限を解除し、誰でも使用できる状態に戻す
そうすると共有フォルダ配下のファイルがすべて読めるけど削除不能な状態になるんだけど、こういう時どうすればいいかわかります?
ちなみに古めのHGL2-Gです
779不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 21:42:42.54ID:TtJg23qV780不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 01:00:24.38ID:asZsM+wu >>779
今のところ一旦全部別のHDDに吸い上げてから共有を削除して作り直すやり方しかわかりません
さすがにこんな面倒な方法が普通とは思えないんですけど、やはりサポートに問い合わせしかないですかね
レスありがとうございました
今のところ一旦全部別のHDDに吸い上げてから共有を削除して作り直すやり方しかわかりません
さすがにこんな面倒な方法が普通とは思えないんですけど、やはりサポートに問い合わせしかないですかね
レスありがとうございました
781不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 00:17:31.77ID:p1D8QJEC HDL2-S4.0のガワだけ入手したんだがこのシリーズって黒歴史なのか?
ググってもレビューすらあまり引っかからないしHDDの交換情報なんて見あたらない
ハック情報なんてもっとない。HDL2-Aシリーズならちらほら出てくるが・・・
ググってもレビューすらあまり引っかからないしHDDの交換情報なんて見あたらない
ハック情報なんてもっとない。HDL2-Aシリーズならちらほら出てくるが・・・
782不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 18:11:33.31ID:3md8OKCM オリジナル無くちゃグリコ
783不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 21:28:15.83ID:nBlV0o6q784不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 02:06:00.74ID:Ny6rPMYu 元HDDにOSとプログラムが入ってるので、それがないと
無理
メーカーにお願いしてシステム込みのHDDを入手するしかない
ヤフオクで買う人は同じものを持ってるか、無知のどちらか
無理
メーカーにお願いしてシステム込みのHDDを入手するしかない
ヤフオクで買う人は同じものを持ってるか、無知のどちらか
785不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 08:31:58.70ID:to6k2B8a 友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
VIM
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
VIM
786不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 10:46:49.07ID:uoSCIpN0 何かと思ったら洗濯機か
HDDクローンできるやつ用意して
正常動作品入手して
あたらしいHDDでクローン作るといい
この方法でたぶんできたはずだけど容量はクローン元と同じかも
HDDクローンできるやつ用意して
正常動作品入手して
あたらしいHDDでクローン作るといい
この方法でたぶんできたはずだけど容量はクローン元と同じかも
787不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 14:38:04.54ID:fx+ljYY5 ↑
容量が大きなHDDで実行した場合、
余った未使用領域をLINUXのパーテーションツールで
拡張すると全部使えるようになる
容量が大きなHDDで実行した場合、
余った未使用領域をLINUXのパーテーションツールで
拡張すると全部使えるようになる
788不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 17:45:37.42ID:HL+SgkVL むかしのlandiskからデータ吸い上げたけど、
なんと1Gハブに繋ぐと正常動作しないことが判明、
わざわざ100Mハブに繋いで吸い出した
また、連続で吸い出すと熱暴走でハングアップ、
しょうがないからファンで風当てながら吸い出した
なんと1Gハブに繋ぐと正常動作しないことが判明、
わざわざ100Mハブに繋いで吸い出した
また、連続で吸い出すと熱暴走でハングアップ、
しょうがないからファンで風当てながら吸い出した
789不明なデバイスさん
2018/07/06(金) 02:50:24.10ID:Ezj9pHV3790不明なデバイスさん
2018/07/06(金) 17:45:26.46ID:cfaAgVla >>789
HDL-250U 容量250Gの古いファンレスタイプのLANDISKだよ
吸い出してたら途中で熱暴走して落ちたので(もちろんエアコンつけてる部屋)、
12cmファン2つ使って左右両方に風当てて吸い出した
HDL-250U 容量250Gの古いファンレスタイプのLANDISKだよ
吸い出してたら途中で熱暴走して落ちたので(もちろんエアコンつけてる部屋)、
12cmファン2つ使って左右両方に風当てて吸い出した
791不明なデバイスさん
2018/07/06(金) 20:57:57.97ID:Ezj9pHV3 >>790
そんなに変な板でも無いからHUBのチップと蟹の100baseの相性みたいなものかもね
HUBだと設定の変更とかって話でもないしLANDISK側も設定が有るわけでもないし
日本語ファイル名が少ないなら直接つないでext2のファイル読んだ方が速い
日本語が入ってると適当にsambaサーバをでっち上げて吸ったほうが100baseよりはマシな結果
良くも悪くもシンプルな構成にはなってるから長し悪いのを無理やり使うのよりはHDDから直接の方が事故も少ないと思う
入れ替えてなければ元のも5400rpmで側面アルミでCPUも200Mhzとかそのあたりだったはずだから空間あいてて念のため扇風機でも回せば熱暴走も大丈夫なくらい…だったはず
そんなに変な板でも無いからHUBのチップと蟹の100baseの相性みたいなものかもね
HUBだと設定の変更とかって話でもないしLANDISK側も設定が有るわけでもないし
日本語ファイル名が少ないなら直接つないでext2のファイル読んだ方が速い
日本語が入ってると適当にsambaサーバをでっち上げて吸ったほうが100baseよりはマシな結果
良くも悪くもシンプルな構成にはなってるから長し悪いのを無理やり使うのよりはHDDから直接の方が事故も少ないと思う
入れ替えてなければ元のも5400rpmで側面アルミでCPUも200Mhzとかそのあたりだったはずだから空間あいてて念のため扇風機でも回せば熱暴走も大丈夫なくらい…だったはず
792不明なデバイスさん
2018/07/11(水) 16:05:30.50ID:byw7RRfv http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ta/
なんか微妙なマイナーチェンジ来た
なぜかファンレスに回帰したけどなんかオカルトと普通の以外は迷走気味になってんなw
無理してローエンド作る理由って何だろ?
なんか微妙なマイナーチェンジ来た
なぜかファンレスに回帰したけどなんかオカルトと普通の以外は迷走気味になってんなw
無理してローエンド作る理由って何だろ?
793不明なデバイスさん
2018/07/11(水) 23:53:52.85ID:WHQEOk8L セミファンレスにすればいいのに
SoCやHDD、メイン基板の温度が一定以上になればファン回す
むかしのファンレスは連続読み出し・連続書き込み等で高負荷が続くとおかしくなった
SoCやHDD、メイン基板の温度が一定以上になればファン回す
むかしのファンレスは連続読み出し・連続書き込み等で高負荷が続くとおかしくなった
794不明なデバイスさん
2018/07/12(木) 06:26:38.97ID:YgauU5T2 >>793
何故かIOのでファン付きって回し続けるからなぁ
個人用とか負荷が極端に落ちてスリープ入るようなのはとめれば良いのに
空冷したほうが安定はするけど一般家庭だと埃巻き込んだりするし
ファンレスって2.5インチ系とHDL-Uだけじゃなかったっけ
調子悪いのは個体差大きい気がして駄目なのは本当にダメなんだけど同じ機種で同じような環境でもなんともないのは本当になんともない
あれはヒートシンクもなければ筐体に熱逃がすようにすらなってなかったし
部材共通にしちゃったほうが安く付いたりしないのかな?
HDL-TとかTCとかHLSとか妙に中途半端なSoCを使ってラインナップ広げてたけど
何故かIOのでファン付きって回し続けるからなぁ
個人用とか負荷が極端に落ちてスリープ入るようなのはとめれば良いのに
空冷したほうが安定はするけど一般家庭だと埃巻き込んだりするし
ファンレスって2.5インチ系とHDL-Uだけじゃなかったっけ
調子悪いのは個体差大きい気がして駄目なのは本当にダメなんだけど同じ機種で同じような環境でもなんともないのは本当になんともない
あれはヒートシンクもなければ筐体に熱逃がすようにすらなってなかったし
部材共通にしちゃったほうが安く付いたりしないのかな?
HDL-TとかTCとかHLSとか妙に中途半端なSoCを使ってラインナップ広げてたけど
795不明なデバイスさん
2018/07/15(日) 20:16:55.27ID:LOvBP4kU そういえばHDL-Uってリコールあったなぁ…
796不明なデバイスさん
2018/07/16(月) 00:36:06.66ID:QyxDZUgZ >>795
あれは「ちゃんと壊れない」設計になっててダイオードとかが加熱したりしたからリコールだったんだよな
短期間でコンデンサがバーンって時点でクソ設計だと思うんだけど壊れやすいからじゃなくて発煙して過熱するから指導が入ってしぶしぶっていう案件
外から怒られなければただの液漏れっすねー故障です!保証期間なら直すけどそれ以外は有償ね!っていう対応w
あれは「ちゃんと壊れない」設計になっててダイオードとかが加熱したりしたからリコールだったんだよな
短期間でコンデンサがバーンって時点でクソ設計だと思うんだけど壊れやすいからじゃなくて発煙して過熱するから指導が入ってしぶしぶっていう案件
外から怒られなければただの液漏れっすねー故障です!保証期間なら直すけどそれ以外は有償ね!っていう対応w
797不明なデバイスさん
2018/08/14(火) 21:46:27.93ID:+50VSAnZ いまだにHDL-A使ってていい加減変えたい。
でも最近のシリーズはDLNA機能ないから、NASに保存したmpeg2動画をREGZAで再生できないんだよな
困った
でも最近のシリーズはDLNA機能ないから、NASに保存したmpeg2動画をREGZAで再生できないんだよな
困った
798不明なデバイスさん
2018/08/16(木) 12:14:56.17ID:FepTuYWi 同じく。REGZA持ちは困るよな。何がベストかと。
799不明なデバイスさん
2018/08/21(火) 20:17:40.88ID:TUrGJZn5 ムラウチで安かったのでHDL2-AA6/Eなる物を買いました。初NASです。こちらで情報得たいのでよろしくお願いします。
って書いたけど、あんまり動きないのかな?
って書いたけど、あんまり動きないのかな?
800不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 09:47:39.43ID:7tHIstuw SynologyとかNETGEARに比べると機能追加とかアップデが明らかに少ないので
そんなものだと思ってください
そんなものだと思ってください
802不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 08:21:29.80ID:TsZ2287R >>797
DLNAはあるだろ?パッケージの追加(無料)が必要だったと思うけど。DTCP-IPは無いけど。
1.1000円をioplazaに払ってDTCP-IPの機能を追加する。
2.HVLシリーズ(メディアサーバ以外は大体同世代のHDLと同じ)を素直に選ぶ。
3.ioplaza専売のIPHLシリーズ(1.のシリアルコードがついてくる)を買う。
辺りで普通に解決できるんじゃね?
筐体の設計的に同じ場所でリプレースはできるし素直にちょっと速くなってるから不満が無ければHDL-AAでもよさそう
HDL-AA0/EだったらHDDが壊れてもシステムを入れなおせる分ちょっとパッケージより安心
SMBサーバとかNASとしては取り立てて良くも無いけど悪くもない
むしろ機能としてうたってるスマホがらみの機能とか差別化しようとしてる機能が地雷
HDL-Tあたりくらいじゃね?メディアサーバが無いの
DLNAはあるだろ?パッケージの追加(無料)が必要だったと思うけど。DTCP-IPは無いけど。
1.1000円をioplazaに払ってDTCP-IPの機能を追加する。
2.HVLシリーズ(メディアサーバ以外は大体同世代のHDLと同じ)を素直に選ぶ。
3.ioplaza専売のIPHLシリーズ(1.のシリアルコードがついてくる)を買う。
辺りで普通に解決できるんじゃね?
筐体の設計的に同じ場所でリプレースはできるし素直にちょっと速くなってるから不満が無ければHDL-AAでもよさそう
HDL-AA0/EだったらHDDが壊れてもシステムを入れなおせる分ちょっとパッケージより安心
SMBサーバとかNASとしては取り立てて良くも無いけど悪くもない
むしろ機能としてうたってるスマホがらみの機能とか差別化しようとしてる機能が地雷
HDL-Tあたりくらいじゃね?メディアサーバが無いの
803不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 12:42:33.93ID:NK4S8XAu >>802
DLNAはない。
公式HPでもアイコンは消えている。
DTCP-IP機能を追加したが、やはりDLNA機能は付加されない。
ちゃんと実機を買って確認した。
HDL2-AA
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/index.htm
規格欄からっぽだろ?
DLNAはない。
公式HPでもアイコンは消えている。
DTCP-IP機能を追加したが、やはりDLNA機能は付加されない。
ちゃんと実機を買って確認した。
HDL2-AA
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/index.htm
規格欄からっぽだろ?
804不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 12:45:01.93ID:NK4S8XAu805不明なデバイスさん
2018/08/28(火) 00:19:02.97ID:SluX7PYO >>803
http://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/list.htm
DLNAサーバー(メディアサーバー)に○ついてんで?あのメディアサーバってDLNAの言いだしっぺみたいなところのアレだし。
機能の所にメディアサーバーって入ってるし。
(ってかDTCP-IPにも○ついてんのは詐欺じゃね?)
DTCP-IPのキーを登録するならメディアサーバも有効に一緒にしてると思うから必要な事はしてそうなんだがなぁ
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html#_search_DLNA
メディアサーバのマニュアルだってDLNA機器へ配信できる言及があるんだが……。
ドキュメントに従ってもダメならサポートにクレーム入れても良いと思うよ?
http://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/list.htm
DLNAサーバー(メディアサーバー)に○ついてんで?あのメディアサーバってDLNAの言いだしっぺみたいなところのアレだし。
機能の所にメディアサーバーって入ってるし。
(ってかDTCP-IPにも○ついてんのは詐欺じゃね?)
DTCP-IPのキーを登録するならメディアサーバも有効に一緒にしてると思うから必要な事はしてそうなんだがなぁ
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html#_search_DLNA
メディアサーバのマニュアルだってDLNA機器へ配信できる言及があるんだが……。
ドキュメントに従ってもダメならサポートにクレーム入れても良いと思うよ?
806不明なデバイスさん
2018/08/28(火) 00:38:20.63ID:SluX7PYO DLNA自体がUPnP-AVの拡張で保護されてないコンテンツなら別にキー買わなくても配信できるしサーバは見えるはずなんだがな
その上で録画したヤツとか保護掛かってるのを移動とか配信とかさせるのにDTCP-IPのライセンスキーが必要なだけで
メディアサーバ自体も同じ所の同じ系譜のヤツだからHDL-Aで出来た事なら出来ると思うんだが
前述のとおり「出来る事になってるドキュメント」がある以上はできなかったらサポートに文句言える案件だとは思うぞ
その上で録画したヤツとか保護掛かってるのを移動とか配信とかさせるのにDTCP-IPのライセンスキーが必要なだけで
メディアサーバ自体も同じ所の同じ系譜のヤツだからHDL-Aで出来た事なら出来ると思うんだが
前述のとおり「出来る事になってるドキュメント」がある以上はできなかったらサポートに文句言える案件だとは思うぞ
807不明なデバイスさん
2018/08/31(金) 21:28:22.52ID:jFymQE4v 気になって調べたらメディアサーバーもアドオンだから>>803の規格欄にはかけないのだろう
ここ↓からメディアサーバー(DLNA)をダウンロードして
http://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/hdl-h_package.htm
そのメディアサーバーにDTCP-IPキーを入れてバージョンアップするという手順ってここ↓に書いてあるよ
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001
つまり素状態では対応ゼロ
メディアサーバー入れてDLNAに対応
メディアサーバーにキー入れてDTCP-IPに対応
ってこったろ
ここ↓からメディアサーバー(DLNA)をダウンロードして
http://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/hdl-h_package.htm
そのメディアサーバーにDTCP-IPキーを入れてバージョンアップするという手順ってここ↓に書いてあるよ
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001
つまり素状態では対応ゼロ
メディアサーバー入れてDLNAに対応
メディアサーバーにキー入れてDTCP-IPに対応
ってこったろ
808不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 17:09:15.23ID:YNj3Z2E0809不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 18:18:41.26ID:yUeJ0fNe >>808
動かないは事実かもしれないが仕様としてはアドオンのメディアサーバはDLNA対応って書いてあるし、ドキュメントでも設定方法に言及がある。
だから、×DLNAに対応してない。○俺様のREGZAからは見えねぇ。
相性の類は機器の組み合わせの問題なので「対応していない」のとは別の問題だ。
少なくとも書かれた内容からは作業の正当性も確認できないので「ヘルプの手順は踏んだか?DLNA機器から見えるようにするための解説まで書いてあるよな?」って話をしている。
確認して間違ってるわけねーだろ!というのなら素直にサポートに言え。
答えを持ってることもあるし持って無くても問題があるなら一応エスカレーションされるから直る事もある。
万が一例によってポンコツサポートが「仰るとおり非対応でございますがなにか?」とか頭の悪い事を言うようならWebカタログやヘルプを突きつければいい。
お前らが対応っつってるから買ったんだボケって言っていいw少なくとも返品返金対応くらいはしてもらえると思うぞ。
使える組み合わせとも見えないことが嘘だとも言えないが仕様としてDLNA非対応は公式の記述からすれば正しくない。
誰がクソ実装してるのかはケースバイケースだし、機器名挙げられても買って検証する気は無いから協力も出来ないがそれを目的に買ったならサポートに全力で文句言っていいとは断言できる。
少なくともここで何か言うよりは問題の認識だけでもしてもらう為に問い合わせるべきだと思うぞ。
間違いなく黙ってりゃ使えないままだがしかるべき問い合わせをすれば答えが見つかる事もある。ガンガレw
動かないは事実かもしれないが仕様としてはアドオンのメディアサーバはDLNA対応って書いてあるし、ドキュメントでも設定方法に言及がある。
だから、×DLNAに対応してない。○俺様のREGZAからは見えねぇ。
相性の類は機器の組み合わせの問題なので「対応していない」のとは別の問題だ。
少なくとも書かれた内容からは作業の正当性も確認できないので「ヘルプの手順は踏んだか?DLNA機器から見えるようにするための解説まで書いてあるよな?」って話をしている。
確認して間違ってるわけねーだろ!というのなら素直にサポートに言え。
答えを持ってることもあるし持って無くても問題があるなら一応エスカレーションされるから直る事もある。
万が一例によってポンコツサポートが「仰るとおり非対応でございますがなにか?」とか頭の悪い事を言うようならWebカタログやヘルプを突きつければいい。
お前らが対応っつってるから買ったんだボケって言っていいw少なくとも返品返金対応くらいはしてもらえると思うぞ。
使える組み合わせとも見えないことが嘘だとも言えないが仕様としてDLNA非対応は公式の記述からすれば正しくない。
誰がクソ実装してるのかはケースバイケースだし、機器名挙げられても買って検証する気は無いから協力も出来ないがそれを目的に買ったならサポートに全力で文句言っていいとは断言できる。
少なくともここで何か言うよりは問題の認識だけでもしてもらう為に問い合わせるべきだと思うぞ。
間違いなく黙ってりゃ使えないままだがしかるべき問い合わせをすれば答えが見つかる事もある。ガンガレw
810不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 18:32:33.63ID:q/en56E2812不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 22:20:08.81ID:xxiKljSG813不明なデバイスさん
2018/09/02(日) 04:00:10.56ID:LBUe07iH DLNAは、
サーバがそのまま送り出す→テレビ等が対応してるファイルだけ再生可能
サーバが変換して送り出す→基本ほとんどのファイルが再生可能
PCだと、テレビが対応してる動画に変換して送り出したりするので、
そういった機能がないそのまま送り出す場合、再生できないファイルが多くなる
サーバがそのまま送り出す→テレビ等が対応してるファイルだけ再生可能
サーバが変換して送り出す→基本ほとんどのファイルが再生可能
PCだと、テレビが対応してる動画に変換して送り出したりするので、
そういった機能がないそのまま送り出す場合、再生できないファイルが多くなる
814不明なデバイスさん
2018/09/02(日) 07:28:32.18ID:2RqvgFR+ >>813
一応旧機種では出来たのに新しいのダメジャンって騒いでるからなぁ
HDL-Aで出来てその後継のミドルウェアが入ってるHDL-AAでダメなのはビルトインからアドオンになったので状況の差分的にはフォルダの指定と公開設定辺りが怪しい
逆にそこがちゃんとしてるなら真正面から問い合わせできる案件だし少なくともDLNA非対応だからは理由がおかしい
普通はマニュアルも確認してフォルダも公開設定もしてあるに決まってんだろ!位のフィードバックは先にするんだがそんなことよりDLNA非対応だから!って言い始めるのがなんとも
別に対応してる≠DLNA機器で対象ファイルが再生できるなのでおかしくないのに不定な事を断定として扱おうとするのがおかしいんだよな
そうやって妄想で無き寝入ったら絶対望みは適わないが素直に問い合わせれば実は答えが出ちゃったりすることがあるのでダメだろうなって思っても普通のプロセスを踏むほうが良いと思うのだがね
一応旧機種では出来たのに新しいのダメジャンって騒いでるからなぁ
HDL-Aで出来てその後継のミドルウェアが入ってるHDL-AAでダメなのはビルトインからアドオンになったので状況の差分的にはフォルダの指定と公開設定辺りが怪しい
逆にそこがちゃんとしてるなら真正面から問い合わせできる案件だし少なくともDLNA非対応だからは理由がおかしい
普通はマニュアルも確認してフォルダも公開設定もしてあるに決まってんだろ!位のフィードバックは先にするんだがそんなことよりDLNA非対応だから!って言い始めるのがなんとも
別に対応してる≠DLNA機器で対象ファイルが再生できるなのでおかしくないのに不定な事を断定として扱おうとするのがおかしいんだよな
そうやって妄想で無き寝入ったら絶対望みは適わないが素直に問い合わせれば実は答えが出ちゃったりすることがあるのでダメだろうなって思っても普通のプロセスを踏むほうが良いと思うのだがね
815不明なデバイスさん
2018/09/03(月) 13:35:16.34ID:FDkYqj/I >798だが、REGZAって機種によってはDLNAで再生できるフォーマットかなり渋いぞ。好き勝手に変換したものはほぼ見れない。mp4でもbaselineのいくつとか、オーディオとかかなり限定されてる(とどっかのブログにあった)。
バイナリ弄る手もあるがREGZA専用に再変換する必要がある。自分で確認したところ、ファイル名でも表示されないのとかある。
そういう意味で「REGZA持ちは(こいつに不満はないが)困るよな」って書いた。
つまり所詮「おま環」
バイナリ弄る手もあるがREGZA専用に再変換する必要がある。自分で確認したところ、ファイル名でも表示されないのとかある。
そういう意味で「REGZA持ちは(こいつに不満はないが)困るよな」って書いた。
つまり所詮「おま環」
816不明なデバイスさん
2018/09/03(月) 13:41:53.26ID:FDkYqj/I ちなみに REGZA 42Z8
過去の大量の動画ファイル、表示はされるけど、1/10も見れないかな。HDL2は新規録画用でそれ用にDLNA対応の録画機買おうかと思ってるくらい。
逆にオススメのDTCP-IP対応NASあったら誰か教えて(笑)
過去の大量の動画ファイル、表示はされるけど、1/10も見れないかな。HDL2は新規録画用でそれ用にDLNA対応の録画機買おうかと思ってるくらい。
逆にオススメのDTCP-IP対応NASあったら誰か教えて(笑)
817不明なデバイスさん
2018/09/03(月) 19:58:49.35ID:xIkOBB0D そんなの再生だけならFireTV買ってDiXiM Play入れるだけやん
どんなファイルかは知らないから確認はした方がいいけどさ
どんなファイルかは知らないから確認はした方がいいけどさ
818不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 05:33:19.87ID:iyaEcMHC 結局雑な物言いするヤツが引っ掻き回してただけなんだよな
見えるファイルがあるならそれはファイルと再生機器の問題じゃん
一番キレてるのは見えないって言ってるし、HDL-Aでは出来た事が出来無いからどれ選べば?だから話が違う
ましてや認識して機器側が俺このファイル再生できる!ってなったのは見られるならDLNAには対応してんじゃんよw
トランスコードとかやってくれる機種でなにかよさげなの漁るしかないんじゃね?だってファイル自体はあるのわかってて俺にはムリってやってんのREGZAだもん
NAS側のもんだいじゃねーじゃん。DLNAって相手に合わせたフォーマットにするところまでは規定されて無いし
文字コードは運用でどうにかするしかねーわな。現実的に一番お手軽なのは>>817の提案だと思うけど
ただ、これから買おうってやつは「やっと」具体的な制限がわかって参考にはなる情報がでてきたんじゃね?w
見えるファイルがあるならそれはファイルと再生機器の問題じゃん
一番キレてるのは見えないって言ってるし、HDL-Aでは出来た事が出来無いからどれ選べば?だから話が違う
ましてや認識して機器側が俺このファイル再生できる!ってなったのは見られるならDLNAには対応してんじゃんよw
トランスコードとかやってくれる機種でなにかよさげなの漁るしかないんじゃね?だってファイル自体はあるのわかってて俺にはムリってやってんのREGZAだもん
NAS側のもんだいじゃねーじゃん。DLNAって相手に合わせたフォーマットにするところまでは規定されて無いし
文字コードは運用でどうにかするしかねーわな。現実的に一番お手軽なのは>>817の提案だと思うけど
ただ、これから買おうってやつは「やっと」具体的な制限がわかって参考にはなる情報がでてきたんじゃね?w
819不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 06:16:59.68ID:FcFgifYd テレビのUSB-HDDやDLNA再生の場合、
日本メーカーのテレビは再生できるファイルの制限がきつい
↓
韓国メーカーが、ネットで拾った動画も大抵再生できる制限が緩いテレビを発売
↓
日本メーカーも最近は制限が緩くなる
こんな流れじゃないかな
日本メーカーのテレビは再生できるファイルの制限がきつい
↓
韓国メーカーが、ネットで拾った動画も大抵再生できる制限が緩いテレビを発売
↓
日本メーカーも最近は制限が緩くなる
こんな流れじゃないかな
820不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 07:24:46.88ID:f/2iS+WS DAPと同じっすなw
821不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 09:15:38.06ID:Lo5T1A3Q822不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 11:35:11.34ID:iyaEcMHC >>821
おめーはどいつだw
配信するのがDLNAなのであって配信を受けた側がその中身がわからなくて匙投げるのは機器とファイルのフォーマットの問題だぜ
機器の側が再生できる形のファイルじゃなければ再生できないのはサーバ側の問題じゃねぇ
DLNAに対応していないという発言に「きちんと配信もされるし見られるが」って返事をされてなんでその返しになるんだね?
DTCP-IPだってファイルフォーマットじゃなくて保護の為の仕組みに対応するかどうかでファイルの中身とは関係ないぞ
ファイルも見えないのと見えるけど再生できないのもちょっと問題違うしな
おめーはどいつだw
配信するのがDLNAなのであって配信を受けた側がその中身がわからなくて匙投げるのは機器とファイルのフォーマットの問題だぜ
機器の側が再生できる形のファイルじゃなければ再生できないのはサーバ側の問題じゃねぇ
DLNAに対応していないという発言に「きちんと配信もされるし見られるが」って返事をされてなんでその返しになるんだね?
DTCP-IPだってファイルフォーマットじゃなくて保護の為の仕組みに対応するかどうかでファイルの中身とは関係ないぞ
ファイルも見えないのと見えるけど再生できないのもちょっと問題違うしな
824不明なデバイスさん
2018/09/05(水) 00:18:16.30ID:cCzGzBnO えーっと・・・
結局「DLNA対応」と謳ってれば何でも再生できると思い込んでる>809に対して、正しく理解してるが言葉が乱暴な為、いまいち伝わってないのにドヤってる>818が焚きつけている中・・・
助け船を出そうとした>812と>798がヤケドしたことだけは分かった。
所詮DLNAなんて、DLNAサーバに対しての、再生機器側の対応フォーマット次第で見れたり見れなかったりだから、ムリなら諦めろとしか。
話変わるがその辺、似たようなアプリばかり乱立させて、買わないと分からないグレーを明確にしないDiXiMは一度消費者庁に調査されるべきとは思う。
「出来る出来る」ばかり謳って課金しないと確認できず、買っても見れないとか、あまりにも多過ぎる。
それに任せっきりのアイオーみたいなメーカーも多いからこういうことが起きる、て事が一番言いたかったり。
結局「DLNA対応」と謳ってれば何でも再生できると思い込んでる>809に対して、正しく理解してるが言葉が乱暴な為、いまいち伝わってないのにドヤってる>818が焚きつけている中・・・
助け船を出そうとした>812と>798がヤケドしたことだけは分かった。
所詮DLNAなんて、DLNAサーバに対しての、再生機器側の対応フォーマット次第で見れたり見れなかったりだから、ムリなら諦めろとしか。
話変わるがその辺、似たようなアプリばかり乱立させて、買わないと分からないグレーを明確にしないDiXiMは一度消費者庁に調査されるべきとは思う。
「出来る出来る」ばかり謳って課金しないと確認できず、買っても見れないとか、あまりにも多過ぎる。
それに任せっきりのアイオーみたいなメーカーも多いからこういうことが起きる、て事が一番言いたかったり。
825不明なデバイスさん
2018/09/05(水) 06:12:51.21ID:ZSdUiwA7 おなじmpeg2でも、フレームレートやらインタレやら解像度やらプロファイルやらバラバラじゃん
コンテナやら音声コーデックの違いもある
テレビが再生できる方式以外は再生できない
制限がきつい日本メーカーのテレビじゃなく、
だいたいどんなファイルでも再生できる韓国メーカー製のテレビなら再生できるかもね
コンテナやら音声コーデックの違いもある
テレビが再生できる方式以外は再生できない
制限がきつい日本メーカーのテレビじゃなく、
だいたいどんなファイルでも再生できる韓国メーカー製のテレビなら再生できるかもね
826不明なデバイスさん
2018/09/05(水) 08:40:39.07ID:1KhnWDyD >>824
課金が必要なのはHDL-AAならDTCP-IPだけ(これも後からねとは書いてあったけど有料って書いてなかったこともあったよなぁ…)だしな
広告も基本的に録画したのは見られますだから何で見られるって感じにはなってなかったと思うけど
はっきり「対応」って書いてあるけど思い込みで非対応ってデマながすのに噛んで含めるようにニコニコと媚びをただの第三者が売らないといけない理由はなんだろうw
そもそも不満なのが勝手に作った動画ファイルが見えねぇって話ならそう書けばエスパー要らないのに
ライセンスが別で必要なのはともかく食わせれば仕様表に無いけどコッソリ再生できる対応フォーマットが多めだとどんなデメリットがあるのだろう?
テレビが対応して無くてもHDMIに挿して色々出来るアイテム多いからいろんなフォーマットのを全部再生したいんだい!ってニーズはそういうの使うといいんじゃないかな?
課金が必要なのはHDL-AAならDTCP-IPだけ(これも後からねとは書いてあったけど有料って書いてなかったこともあったよなぁ…)だしな
広告も基本的に録画したのは見られますだから何で見られるって感じにはなってなかったと思うけど
はっきり「対応」って書いてあるけど思い込みで非対応ってデマながすのに噛んで含めるようにニコニコと媚びをただの第三者が売らないといけない理由はなんだろうw
そもそも不満なのが勝手に作った動画ファイルが見えねぇって話ならそう書けばエスパー要らないのに
ライセンスが別で必要なのはともかく食わせれば仕様表に無いけどコッソリ再生できる対応フォーマットが多めだとどんなデメリットがあるのだろう?
テレビが対応して無くてもHDMIに挿して色々出来るアイテム多いからいろんなフォーマットのを全部再生したいんだい!ってニーズはそういうの使うといいんじゃないかな?
827不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 23:24:11.65ID:gquurJDB Remote Link Filesさ
スマホ・タブレット版は、フォルダ単位のアップロードしたり、WordとExcelのソフトをインスイールすればWordやExcelも回覧できるのに
PC版はフォルダ単位のアップロードが出来ず、ExcelやWordも一度ローカルにダウンロードしないといけないんだい?
1 Remote Link Filesが糞。他メーカなら出来る。
2 OSがLinuxだから。他メーカーでもOSにLinux使ってるものは同じ。OSがWindowsのNASなら出来る。
どれなの?
スマホ・タブレット版は、フォルダ単位のアップロードしたり、WordとExcelのソフトをインスイールすればWordやExcelも回覧できるのに
PC版はフォルダ単位のアップロードが出来ず、ExcelやWordも一度ローカルにダウンロードしないといけないんだい?
1 Remote Link Filesが糞。他メーカなら出来る。
2 OSがLinuxだから。他メーカーでもOSにLinux使ってるものは同じ。OSがWindowsのNASなら出来る。
どれなの?
828不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 17:08:19.28ID:DP9hAvVs >>827
どっちかといえば1。他のプラットホームから出来てクライアントOSが違うだけでむしろ自由度高いはずの環境でそれが低くなるのは実装の問題。
但し、他社の似たような機能が出来るかどうかはしらね
文句が合ったらサポートに投げとくとその気があれば対応する可能性はある
実際に変更される事は多いとは言えないが要望、クレームの辺りは一応丸投げはされる
どっちかといえば1。他のプラットホームから出来てクライアントOSが違うだけでむしろ自由度高いはずの環境でそれが低くなるのは実装の問題。
但し、他社の似たような機能が出来るかどうかはしらね
文句が合ったらサポートに投げとくとその気があれば対応する可能性はある
実際に変更される事は多いとは言えないが要望、クレームの辺りは一応丸投げはされる
829不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 19:41:56.28ID:Bxk/5ysA Remote Link Files
めんどくさいよね。
めんどくさいよね。
830不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 15:57:49.02ID:r7g0iIyR 久しぶりにこのシリーズ買ってみたら拡張ボリュームなる謎の冗長化形式がデフォルトになってた
検索してもメーカー発信のいい話しか出てこないけどみんなこれ使ってるの?
検索してもメーカー発信のいい話しか出てこないけどみんなこれ使ってるの?
831不明なデバイスさん
2018/10/19(金) 11:59:19.78ID:RQRk828j 使ってる部分だけリビルドするのは魅力的
どうせ録画か録画保存用にしか使わないし、それ以外の目的なら別のNAS使うし
どうせ録画か録画保存用にしか使わないし、それ以外の目的なら別のNAS使うし
832不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 08:02:39.39ID:eyW0HnEB Remote Link Files
あの 嫌がらせのような小さい文字は何だ?
ノートPCだと見えねぇよ
あの 嫌がらせのような小さい文字は何だ?
ノートPCだと見えねぇよ
833不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 11:58:13.76ID:/YfmFWhf ストリーミング再生可能なファイル形式増やしてほしい
UIも褒められたもんじゃないし
改善、改良する気は無いんだろうなぁ
UIも褒められたもんじゃないし
改善、改良する気は無いんだろうなぁ
834不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 02:24:30.12ID:Io4I6yUx ローカルファイルサーバーとして使ってUSB接続HDDにバックアップをとるっていう単純な使い方しかしないからIO選んだのに外付けHDDのフォーマットでエラー吐いてビープ音鳴らし続けてくるのがクソイラつく
835不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 18:39:56.53ID:6gW43/b6 LaCieのUSB3.0外付けと玄人志向のUSB3.0裸族をHDL-AAが認識しないんだけど、こんなに相性悪いのが多いの?
HDD外してバッファローのUSB2.0の外付けに差し替えたら認識したからそれで使ってるけど、USB3.0で使えないのが釈然としないわ
HDD外してバッファローのUSB2.0の外付けに差し替えたら認識したからそれで使ってるけど、USB3.0で使えないのが釈然としないわ
836不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 19:43:20.67ID:czGUCmmI >>835
どっちが悪いかは微妙。
コントローラの類は妙に相手を選ぶものが無いわけでもないしファームの出来が悪い事もあるし。
2.0のポートでは見えるかとか他の機器でどうか?みたいなので判断するしかないんじゃあるまいか?
他所の環境に接続してごねてない機器だったらHDL-AAのコントローラとかファームがおかしいのかもしれないけど
I-Oのドライブでダメだったらサポートにねじ込んで怒っていいかんじだけどなw
どっちが悪いかは微妙。
コントローラの類は妙に相手を選ぶものが無いわけでもないしファームの出来が悪い事もあるし。
2.0のポートでは見えるかとか他の機器でどうか?みたいなので判断するしかないんじゃあるまいか?
他所の環境に接続してごねてない機器だったらHDL-AAのコントローラとかファームがおかしいのかもしれないけど
I-Oのドライブでダメだったらサポートにねじ込んで怒っていいかんじだけどなw
837不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 16:20:48.96ID:n48t0Mp+838不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 16:46:57.26ID:Yj0wz29/839不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 21:43:29.55ID:9C77rbf1 USB3.0のデバイスとかコントローラってたまーに気難しいのあるよな
ホスト側もデバイス側も
ホスト側もデバイス側も
840不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 11:55:20.42ID:0coxhptd 教えて下さい
HDL2-X2ですが、標準の「disk1」にアクセス制限を掛けたいのですが
ユーザー作成で適用なユーザー名とパスワード作成して
共有フォルダの設定で
被登録ユーザーからのアクセス拒否にチェック入れて
アクセスさせたいユーザーを禁止から読み書きに選択すれば良いのですよね
してるのですが
なぜか全員アクセスできてしまうのですが
何が問題なのでしょうか
HDL2-X2ですが、標準の「disk1」にアクセス制限を掛けたいのですが
ユーザー作成で適用なユーザー名とパスワード作成して
共有フォルダの設定で
被登録ユーザーからのアクセス拒否にチェック入れて
アクセスさせたいユーザーを禁止から読み書きに選択すれば良いのですよね
してるのですが
なぜか全員アクセスできてしまうのですが
何が問題なのでしょうか
841不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 12:31:48.83ID:z5ji4Gpl http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19565.htm&ved=2ahUKEwiQu5yv26_eAhUC57wKHUVeDYkQFjAAegQIAhAB&usg=AOvVaw32dgGsAINupqM0gn16uC3K
非登録ユーザーからのアクセス拒否と詳細アクセス権設定は共存できないそうなので、非登録ユーザーからのアクセス拒否のチェックを外せばよいのでは?
私はチェックをはずした状態でアクセス制御できています
恐らく、LAN内のPCを全てユーザー登録してから一部のユーザーのみアクセス許可していてるのではないでしょうか
詳細アクセス権設定が効いておらず、全て「登録ユーザー」扱いになってアクセスできている状態なのではないかと推察します
非登録ユーザーからのアクセス拒否と詳細アクセス権設定は共存できないそうなので、非登録ユーザーからのアクセス拒否のチェックを外せばよいのでは?
私はチェックをはずした状態でアクセス制御できています
恐らく、LAN内のPCを全てユーザー登録してから一部のユーザーのみアクセス許可していてるのではないでしょうか
詳細アクセス権設定が効いておらず、全て「登録ユーザー」扱いになってアクセスできている状態なのではないかと推察します
842不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 12:52:13.35ID:0coxhptd ありがとうございます
チェックの有無でも状況は変わらずです
共有フォルダを2個作成して
ひとつには読み書き許可で作成したユーザーを登録
もう一つには拒否ユーザーに登録のままでも
どちらのフォルダにも問題無くアクセスできてしまします
ググって気になったのが
下記文章なのですが、アクセス制限に使われるIDとパスワードはWindowsにログオンしてるユーザーIDを自動的に代入すると言う事なのでしょうか
設置してるパソコンは全て同じログオンユーザー名でパスワード無しで設定されています。
> ※「ユーザー」または「グループ」でアクセス権を設定する際は、
> Windowsログオン時に入力している「ユーザー名」「パスワード」を
> 本製品の設定画面に登録します。
チェックの有無でも状況は変わらずです
共有フォルダを2個作成して
ひとつには読み書き許可で作成したユーザーを登録
もう一つには拒否ユーザーに登録のままでも
どちらのフォルダにも問題無くアクセスできてしまします
ググって気になったのが
下記文章なのですが、アクセス制限に使われるIDとパスワードはWindowsにログオンしてるユーザーIDを自動的に代入すると言う事なのでしょうか
設置してるパソコンは全て同じログオンユーザー名でパスワード無しで設定されています。
> ※「ユーザー」または「グループ」でアクセス権を設定する際は、
> Windowsログオン時に入力している「ユーザー名」「パスワード」を
> 本製品の設定画面に登録します。
844不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 13:59:19.85ID:tYtRQrmS 連レスすまん
具体的な文字列は書かなくていいけど、
・Windowsユーザー名
・NASで作成したユーザー名
・各ユーザー名に対するNASのアクセス権設定
それぞれの関係性を全部書いてくんないと推測でしかレスできん
具体的な文字列は書かなくていいけど、
・Windowsユーザー名
・NASで作成したユーザー名
・各ユーザー名に対するNASのアクセス権設定
それぞれの関係性を全部書いてくんないと推測でしかレスできん
845不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 14:03:11.17ID:g9JhvzfF846不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 14:05:36.33ID:tYtRQrmS >>845
Windowsのユーザー名がadminでNASの管理者パスワード設定してないくらいしか思いつかん
Windowsのユーザー名がadminでNASの管理者パスワード設定してないくらいしか思いつかん
847不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 14:08:49.84ID:g9JhvzfF >>844
・Windowsユーザー名
経理
・NASで作成したユーザー名
user01
・各ユーザー名に対するNASのアクセス権設定
disk1 - user01 読み書き
share - user01 拒否
この状態でどちらの共有フォルダにもアクセスできてしまいます
資格マネージャーに登録は何も無いです
・Windowsユーザー名
経理
・NASで作成したユーザー名
user01
・各ユーザー名に対するNASのアクセス権設定
disk1 - user01 読み書き
share - user01 拒否
この状態でどちらの共有フォルダにもアクセスできてしまいます
資格マネージャーに登録は何も無いです
848不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 14:26:13.58ID:tYtRQrmS >>847
その設定なら「経理」からdisk1やshareにアクセスしたときにユーザー名とパスワード求められるはずだしshareにはアクセスできないはずだけど
一回adminでアクセスしてユーザー名とパスワード記録しちゃったんじゃないの
NASの設定に使ってない「経理」のパソコンもアクセスできるの?
その設定なら「経理」からdisk1やshareにアクセスしたときにユーザー名とパスワード求められるはずだしshareにはアクセスできないはずだけど
一回adminでアクセスしてユーザー名とパスワード記録しちゃったんじゃないの
NASの設定に使ってない「経理」のパソコンもアクセスできるの?
849不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 14:33:19.22ID:g9JhvzfF ありがとうございます
おっしゃるとおり記憶が残ってたみたいです
ログインユーザー名変更したらパス聞いてきました
他のパソコンもadminでアクセスしてるんでしょうね、管理者のパスワード変更して試してみます
ありがとうございました。
おっしゃるとおり記憶が残ってたみたいです
ログインユーザー名変更したらパス聞いてきました
他のパソコンもadminでアクセスしてるんでしょうね、管理者のパスワード変更して試してみます
ありがとうございました。
850不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 19:32:55.42ID:3GZ+8LlE 新ファーム来た。人柱募集
851不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 19:43:38.35ID:mf+xQkPU auひかりTVサービス STB:STW2000にて、
録画番組を保存するほか、PCのBlu-rayドライブに焼いたりなどする場合、
・LANDISK HDL-AA2+LDOP-LS/DT(ESD)
・RECBOX HVL-S2
ちなみに録画番組以外の用途にも使いたいと思っています。
2機種のどちらを購入すればより幸せになりますか?
録画番組を保存するほか、PCのBlu-rayドライブに焼いたりなどする場合、
・LANDISK HDL-AA2+LDOP-LS/DT(ESD)
・RECBOX HVL-S2
ちなみに録画番組以外の用途にも使いたいと思っています。
2機種のどちらを購入すればより幸せになりますか?
852不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 21:45:05.94ID:mf+xQkPU ソフトは、PC TV Plus使ってます。
853不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 10:37:52.94ID:OSH1tKTH HDL2-AA12/Eを購入したのですが、androidやiOSからのRemoteLinkFiles
でのファイルブラウズが上手くいきません。接続は出来ているようなの
ですが、フォルダが何も見えません。
なおandroidのFileExplorerProからは、問題なくファイルブラウズできて
います。RemoteLinkFiles用に、どこか特別な設定があるのでしょうか?
でのファイルブラウズが上手くいきません。接続は出来ているようなの
ですが、フォルダが何も見えません。
なおandroidのFileExplorerProからは、問題なくファイルブラウズできて
います。RemoteLinkFiles用に、どこか特別な設定があるのでしょうか?
854不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 12:22:24.82ID:yB4tJd9r856853
2018/12/30(日) 16:32:06.68ID:OSH1tKTH >>855
ありがとうございます。「フォルダのリモート可」というのが、ここに書いてある
設定のことでしたら完了しています。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20008.htm
外出先のみならず、NASと同じLAN内からでもフォルダが見えません。
FileExplorerProからはフォルダが見えます。
RemoteLinkFilesのための特別な設定があるのでしょうか?上記サイト
以外の設定がありましたら知りたいです。
ありがとうございます。「フォルダのリモート可」というのが、ここに書いてある
設定のことでしたら完了しています。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20008.htm
外出先のみならず、NASと同じLAN内からでもフォルダが見えません。
FileExplorerProからはフォルダが見えます。
RemoteLinkFilesのための特別な設定があるのでしょうか?上記サイト
以外の設定がありましたら知りたいです。
857不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 21:36:02.79ID:eJ/Jqiym858不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 21:58:56.11ID:DhPUxUjJ 俺もRemoteLinkFilesはうまくいった事無いから、無かったことにしている。
859853
2018/12/30(日) 22:10:30.04ID:OSH1tKTH >>857-858
ありがとうございます。それでは公式サポートを受けながら,
正月明けから頑張ってみます。進展がありましたら報告します。
RLFが上手くいったことがない、という体験談だけでも心強い
です(^_^;
ありがとうございます。それでは公式サポートを受けながら,
正月明けから頑張ってみます。進展がありましたら報告します。
RLFが上手くいったことがない、という体験談だけでも心強い
です(^_^;
861不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 23:33:04.47ID:V7hM14Pj すごく今さらなんだけど、HDL-A(DTCP-IP対応機)の換装って違うシリアルナンバーのディスクイメージ書き込むと起動しない?
862不明なデバイスさん
2019/02/17(日) 11:30:41.97ID:lv8WDQXo HDL2-X4 ファーム更新失敗(自動・手動)しつづけるんだけどなんか出来る事ある?
863不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 22:32:46.69ID:IUshpLWT 3年保証生きてるウチに新品交換してもらっちゃえ
864不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 20:07:42.72ID:HUjOSQNt I-O DATAのHDL-CE2.0Sについて教えてください。
ファイル整理中にアクセス出来なくなり、LANでもUSBでも認識しない
ので、中のディスクを取り出してSATA-USB変換ケーブル経由で
PC(Windows7)に繋ぎました。
しかし、Linuxフォーマットのディスクを見るツールを使っても
下記の通り上手く行きませんでした。
これは、ハード的に壊れて使用不能なのでしょうか。
データの救出、もしくはフォーマットし直してWindowsのハードディスク
として再利用する方法がもしあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
・Ext2Fdsでアクセスしたところ、添付画像のように合計数百MBしか
認識されず、再度試みたら1つ目の200MBだけになってしまいました。
・explore2fsでは、アクセスランプが点滅したまま応答なしとなり、
何も見えませんでした。
このスレを一通り読みましたが、このような状態でもLinuxのシステム
CDを用意すれば復旧は可能でしょうか。
https://i.imgur.com/do3MJ79.jpg
ファイル整理中にアクセス出来なくなり、LANでもUSBでも認識しない
ので、中のディスクを取り出してSATA-USB変換ケーブル経由で
PC(Windows7)に繋ぎました。
しかし、Linuxフォーマットのディスクを見るツールを使っても
下記の通り上手く行きませんでした。
これは、ハード的に壊れて使用不能なのでしょうか。
データの救出、もしくはフォーマットし直してWindowsのハードディスク
として再利用する方法がもしあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
・Ext2Fdsでアクセスしたところ、添付画像のように合計数百MBしか
認識されず、再度試みたら1つ目の200MBだけになってしまいました。
・explore2fsでは、アクセスランプが点滅したまま応答なしとなり、
何も見えませんでした。
このスレを一通り読みましたが、このような状態でもLinuxのシステム
CDを用意すれば復旧は可能でしょうか。
https://i.imgur.com/do3MJ79.jpg
865不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 00:38:17.45ID:M/vFHHYT >>864
https://www.iodata.jp/support/service/iss/service/fukkyu/
データが欲しいのなら変なことしないでここに出すのが最善策
再利用したところで長いことたたずに壊れるから推奨しない
https://www.iodata.jp/support/service/iss/service/fukkyu/
データが欲しいのなら変なことしないでここに出すのが最善策
再利用したところで長いことたたずに壊れるから推奨しない
866不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 08:27:09.93ID:rR1LrsEK >>865
リンクありがとうございます。
今回は、自分で出来ることをやってみてダメならデータは諦めようと
思っています。
仰る通りディスクの再利用はやめることにします。
どうもありがとうございました。
リンクありがとうございます。
今回は、自分で出来ることをやってみてダメならデータは諦めようと
思っています。
仰る通りディスクの再利用はやめることにします。
どうもありがとうございました。
867不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 08:25:46.99ID:OfRYklnn とりあえず、素の筐体に戻してしつこく電源入れ直しで復帰するかもしれない。
868不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 23:17:24.04ID:FiQDoN+Z869不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 22:29:30.59ID:kMWJvtiN 下手するとリビルドされるんじゃね?
870不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 22:19:40.17ID:RN8dTJi8872不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 07:58:49.58ID:kaQyjRrK HDL2-A4のがわだけある。
HDD突っ込んで再生したいんだけどシステムファイル何処かで手に入らんかな。
HDD突っ込んで再生したいんだけどシステムファイル何処かで手に入らんかな。
873不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 21:49:26.17ID:R02la22s BUFFALOみたいに海外サイトでOS.zipみたいなのは落ちてないと思う
そもそも海外で売ってるんかなぁ?
そもそも海外で売ってるんかなぁ?
874不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 07:19:55.00ID:m9peOWwZ レスありがとう。
やっぱりないよねー。
もう少し探してみるけどHDD付きの中古手に入れてコピるしかないかな。
やっぱりないよねー。
もう少し探してみるけどHDD付きの中古手に入れてコピるしかないかな。
875不明なデバイスさん
2019/04/04(木) 16:17:51.22ID:HCv9+eiR877不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 21:21:03.77ID:LOQ47Anb >>875
一番の最善手は、かろうじて動く同型ジャンク品を買ってきて、システム領域を新ハードディスクにコピーすることだな。
一番の最善手は、かろうじて動く同型ジャンク品を買ってきて、システム領域を新ハードディスクにコピーすることだな。
878不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 21:41:08.13ID:qRS8HKsu ここの皆様、ありがとうごさいます。
AA/0 新規購入を決定いたしました
手元に着いたら報告するねっ
るんんっ
AA/0 新規購入を決定いたしました
手元に着いたら報告するねっ
るんんっ
879不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 22:23:53.59ID:hZkb9X4Y おめでとう
ファームウェアだけほしいw
ファームウェアだけほしいw
880不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 22:34:23.45ID:mT9kg3UJ 878 です
手持ちの赤キャビ2Tをムニュっと差し込もうと思っていたのですが、
AA0/Eをポッチとしようと思っていたら。
SSDの方が元気に動くかもっ って思って、
赤キャビ2Tのミラー稼働とSSD1Tのストライッピとでは
どちらが幸せになれますか?
手持ちの赤キャビ2Tをムニュっと差し込もうと思っていたのですが、
AA0/Eをポッチとしようと思っていたら。
SSDの方が元気に動くかもっ って思って、
赤キャビ2Tのミラー稼働とSSD1Tのストライッピとでは
どちらが幸せになれますか?
881不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 22:48:23.24ID:hZkb9X4Y ヒント:NASだから1000BASE-Tの上限がある(125MB/s)
882不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 22:17:58.39ID:KEr0gS4f ジャンクだ好きにしろと言われてHDL-AのHDDなしの側だけ手に入れたが・・・
これって手持ちのHDD入れてどうこうして使えるもんじゃなかったのな
なんとかして復活させてあげたいけど、、、うーむ
これって手持ちのHDD入れてどうこうして使えるもんじゃなかったのな
なんとかして復活させてあげたいけど、、、うーむ
883861
2019/05/07(火) 01:18:37.70ID:eq3HAIMa 電源は入るけど点滅したままっしょ?
他の機種でイメージ作ったのを流し込んだときに何回やってもダメで諦めた。
他の機種でイメージ作ったのを流し込んだときに何回やってもダメで諦めた。
884不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 03:34:05.43ID:ueMxvh7b 動作中のものからシステムをイメージコピーすれば使えるっぽいけど難易度高いね
あとはARMか何かの汎用Linuxを展開して使うとか見た記憶はある
あとはARMか何かの汎用Linuxを展開して使うとか見た記憶はある
885不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 23:17:16.40ID:eq3HAIMa 多分、DTCP-IPに対応していないNASなら行けるんだと思う。
886882
2019/05/08(水) 11:26:00.56ID:40hsyJ6s 赤ランププラスピーピー音で電源ボタン押したりリセットボタン押すと緑点灯になるけど
Macアドレスはルーターに表示されてもIPアドレスが表示されないから外からアクセスもできない感じ
調べた中ではファームウェアのバージョンが一致してないとイメージコピーしたものでも起動しない見たい。
使っているものと同じのならHDD増量とかするならいけるっぽいけども…。
dtcp-ipが厄介なのか。配布してるファームウェア無理やり解凍してイメージ取り出してHDDに無理やりディスクコピーしてやろうかも思ったけど、ファームウェアもパスワード掛かってる厳重さ
Macアドレスはルーターに表示されてもIPアドレスが表示されないから外からアクセスもできない感じ
調べた中ではファームウェアのバージョンが一致してないとイメージコピーしたものでも起動しない見たい。
使っているものと同じのならHDD増量とかするならいけるっぽいけども…。
dtcp-ipが厄介なのか。配布してるファームウェア無理やり解凍してイメージ取り出してHDDに無理やりディスクコピーしてやろうかも思ったけど、ファームウェアもパスワード掛かってる厳重さ
887不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 20:39:07.94ID:CxB0BvP3 イメージファイルすらないのか。
メアド晒したら試しに送るが・・・
メアド晒したら試しに送るが・・・
891882
2019/05/17(金) 12:43:28.03ID:gwshTwy9 復元して取り付けてみたもののピピピピループで変化せず
リセットやら再起動もダメだた。
文鎮、、、いや、本棚のスペーサーになるしかなさそう、、、
リセットやら再起動もダメだた。
文鎮、、、いや、本棚のスペーサーになるしかなさそう、、、
892不明なデバイスさん
2019/05/17(金) 12:44:38.70ID:hkeRESMA 倒れそうだな
893不明なデバイスさん
2019/05/17(金) 22:13:43.63ID:8YtQUPE/ ピピピピって鳴ってるときにMagicalFinderとかでつなげられたりしない?
894882
2019/05/18(土) 22:59:33.53ID:WHpYIXFR ほんと本の間にいれる隙間埋めとしてなら使える、、、、かも
>>893
IPアドレスが無い状態なのでマジカルファインダーに表示されない状況。macアドレスはブロードバンドルーターのクライアントモニターで取れるけども。。。うーむ
>>893
IPアドレスが無い状態なのでマジカルファインダーに表示されない状況。macアドレスはブロードバンドルーターのクライアントモニターで取れるけども。。。うーむ
895不明なデバイスさん
2019/05/18(土) 23:31:36.18ID:AxTWv+xM そかー
Terastataionの海外販売は見るけどアイ・オーってそういうの無さそうなイメージで、誰も解析してない気がするしなぁ。
不燃ゴミに出せるサイズだからマシだね。
Terastataionの海外販売は見るけどアイ・オーってそういうの無さそうなイメージで、誰も解析してない気がするしなぁ。
不燃ゴミに出せるサイズだからマシだね。
896不明なデバイスさん
2019/05/19(日) 16:19:55.21ID:S5aH3mP+ HDL2-AA0/Eに6TBミラーリング組んで数ヶ月、そろそろバックアップした方がよいかなと
とりあえず手持ちのLHR-EGEU3Fを接続するも全く認識せず
以前買って放置していたinateckなる中華ケースでUSB2.0では認識した
相性あるっぽいからUSB3.0対応HDDの筐体のみオクでポチった
とりあえず手持ちのLHR-EGEU3Fを接続するも全く認識せず
以前買って放置していたinateckなる中華ケースでUSB2.0では認識した
相性あるっぽいからUSB3.0対応HDDの筐体のみオクでポチった
897不明なデバイスさん
2019/05/25(土) 03:22:38.36ID:E0wTjtTX 中華ケースもあるのかー
898不明なデバイスさん
2019/05/25(土) 08:10:43.19ID:WSIrVPoK アイオーデータは日本製です。
899不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 21:13:48.47ID:R6twKvcb 教えて下さい
HDL2-X4を使用していて、ファームウェアがVer1.12になった後から
LANDISKのフォルダ内にやたらとthumbs.dbが作られる症状が生じている
のですけど、HDL2-Xシリーズ使っていて同じような症状の方いますか?
縮小表示関係ない場所にも作成されるので、明らかに意図しない動き
なのですが。
HDL2-X4を使用していて、ファームウェアがVer1.12になった後から
LANDISKのフォルダ内にやたらとthumbs.dbが作られる症状が生じている
のですけど、HDL2-Xシリーズ使っていて同じような症状の方いますか?
縮小表示関係ない場所にも作成されるので、明らかに意図しない動き
なのですが。
900不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 21:01:26.10ID:Dh0DNaS/ ファームウェアを下げてみてどうでしょうか?
901不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 12:10:06.85ID:tsHvwQs/ PCのリモートリンクファイル、ドコモのテザリングで繋がんねー。
カスタマー聞いたら、Natタイプだかの仕様です、だって。。。
リモートリンク2は、使えてたのに。。。
HDL2-AAって、リモートリンク2で繋がるんですか?
カスタマー聞いたら、Natタイプだかの仕様です、だって。。。
リモートリンク2は、使えてたのに。。。
HDL2-AAって、リモートリンク2で繋がるんですか?
902不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 21:13:35.69ID:fLU9n7JP >>900
レスありがとうございます。
既にサポートには問い合わせしてあって、気になるなら
パソコン側の設定で機能停止しろって回答だったので、
他の方はどうなのかなと聞いてみました。
ちなみに、安定していたファームウェアに戻したい旨も
既に聞いてあって答えは元に戻せないそうで・・・
ファームウェアが1.05より前にも、フォルダコピー後に
フォルダ名変えるとファイルが読めなくなるエラーがあった
からあんまり前のファームウェアにも戻せないし、うーむ。
事象は大したことないかもしれないけど、対応はなんだかなぁ
レスありがとうございます。
既にサポートには問い合わせしてあって、気になるなら
パソコン側の設定で機能停止しろって回答だったので、
他の方はどうなのかなと聞いてみました。
ちなみに、安定していたファームウェアに戻したい旨も
既に聞いてあって答えは元に戻せないそうで・・・
ファームウェアが1.05より前にも、フォルダコピー後に
フォルダ名変えるとファイルが読めなくなるエラーがあった
からあんまり前のファームウェアにも戻せないし、うーむ。
事象は大したことないかもしれないけど、対応はなんだかなぁ
903不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 07:31:38.77ID:XtWH/KAD ローカルだと隠しファイルだから気付かないうちにNASに放り込んでるってオチな気がして…
904不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 10:47:11.21ID:qPLwF5/c HDL2-AA8/E のバックアップに
アマゾン | Seagate 外付 8TB 静音 HDD PS4 動作確認済 縦・横置可 省エネ3年保証 USB3.0 ハードディスク 3.5" 有料データ復旧サポート 日本語サポートコールSTEB8000100 | SEAGATE | パソコン・周辺機器 通販
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B01HAPGEIE/
アマゾン | 【アマゾン.co.jp 限定】BUFFALO 外付けハードディスク 8TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD8U3 | バッファロー | パソコン・周辺機器 通販
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07QLLYH6J/
アマゾン | WD HDD 外付けハードディスク 8TB Elements Desktop USB3.0 WDBBKG0080HBK-JESN/2年保証 | WESTERNDIGITAL | パソコン・周辺機器 通販
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07DY13WHP/
を買おうかと考えているのですが、認識、運用実績のある方いらっしゃいますか?
アマゾン | Seagate 外付 8TB 静音 HDD PS4 動作確認済 縦・横置可 省エネ3年保証 USB3.0 ハードディスク 3.5" 有料データ復旧サポート 日本語サポートコールSTEB8000100 | SEAGATE | パソコン・周辺機器 通販
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B01HAPGEIE/
アマゾン | 【アマゾン.co.jp 限定】BUFFALO 外付けハードディスク 8TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD8U3 | バッファロー | パソコン・周辺機器 通販
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07QLLYH6J/
アマゾン | WD HDD 外付けハードディスク 8TB Elements Desktop USB3.0 WDBBKG0080HBK-JESN/2年保証 | WESTERNDIGITAL | パソコン・周辺機器 通販
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07DY13WHP/
を買おうかと考えているのですが、認識、運用実績のある方いらっしゃいますか?
905不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 11:07:18.42ID:ozK7K1Hv HDL2-AA と HDL-AA って、なんで同じ容量(HDL2は RAID1として)でも 前者の方が安いの?
907不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 14:08:50.03ID:2ZQ0yG6w いやいや、HDL2-AAの8TBB(4TB*2) と HDL-AAの8TBじゃ、
前者が4.6万、後者が6万くらいだよ(尼参考)
前者が4.6万、後者が6万くらいだよ(尼参考)
908不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 14:13:29.08ID:2ZQ0yG6w RAID0ならHDL2-AAも8TBで使えるんでしょ?
サイズ的には同じなのに、中のディスクの信頼性の問題?
どっちもWDってあるけど
サイズ的には同じなのに、中のディスクの信頼性の問題?
どっちもWDってあるけど
909不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 14:39:30.49ID:VKbgvXco あすまん。
RAID1としてってちゃんと書いてあったな
RAID0で運用するのはキャッシュ用、バックアップ用みたいに消えても直ちに影響無い環境にしておけよ。
RAID1としてってちゃんと書いてあったな
RAID0で運用するのはキャッシュ用、バックアップ用みたいに消えても直ちに影響無い環境にしておけよ。
910不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 18:06:21.94ID:iesuZ0py で、結局、値段の差はなんですの?
911不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 20:32:30.23ID:8lsm+/lA >>907
HDL-AAに8TBモデルが有るの? アイオーのサイトじゃ6TBが最大なんだけど
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aa/index.htm
HDL-AA6 ¥49,800
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa/index.htm
HDL2-AA6 ¥48,800
HDL2-AA8 ¥62,800
>>910
シングルドライブと2ドライブの違い、尼の割引率がモデルによって違う、そもそもHDL-AAに8TBは無い、とか・・・
HDL-AAに8TBモデルが有るの? アイオーのサイトじゃ6TBが最大なんだけど
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aa/index.htm
HDL-AA6 ¥49,800
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa/index.htm
HDL2-AA6 ¥48,800
HDL2-AA8 ¥62,800
>>910
シングルドライブと2ドライブの違い、尼の割引率がモデルによって違う、そもそもHDL-AAに8TBは無い、とか・・・
912不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 21:09:08.78ID:XtWH/KAD まあ、尼だと売れ行きや在庫数でも変わるからな…
913不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 10:39:15.77ID:5OGj/VQX 在庫とか人気で価格なんて変動するだろ。買いたい時に買いたい物買えばよろし。
914不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 13:58:11.73ID:A04/HcMF >>910
単体のドライブの原価がそもそも違う
安いの二つの方が高いの一つより安い比率のモデルで比較してるんだろ
USBポートの数とドライブの数に伴うモードの違いとか考えて一番よさそうなの買えば良い
実売だと仕入れの経路とか卸し値とか色々あるので安くて都合が良いやつ素直に買っておけ
単体のドライブの原価がそもそも違う
安いの二つの方が高いの一つより安い比率のモデルで比較してるんだろ
USBポートの数とドライブの数に伴うモードの違いとか考えて一番よさそうなの買えば良い
実売だと仕入れの経路とか卸し値とか色々あるので安くて都合が良いやつ素直に買っておけ
916不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 10:47:24.06ID:oq5bECOW アイオーデータのNASはB社よりは早いんだが対応が雑なんだよなぁ
917不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 12:54:55.71ID:YuNYEK15919不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 18:56:44.10ID:YZuMbkGa hdl-ta4って初期不良率高いですか?
バックアップ用とあわせて2台購入したんですが、両方とも起動に失敗する事が多いです。(赤ランプ)
何度か再起動すると起動する場合もあるんですが。。。
こんな有り様じゃ、このまま使い始めるのも迷ってしまいます。
バックアップ用とあわせて2台購入したんですが、両方とも起動に失敗する事が多いです。(赤ランプ)
何度か再起動すると起動する場合もあるんですが。。。
こんな有り様じゃ、このまま使い始めるのも迷ってしまいます。
920不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 19:00:17.20ID:oq5bECOW アイオーの新製品の不良率はメルコ以上だからな。
意地でも認めないし
意地でも認めないし
921不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 19:08:41.28ID:YZuMbkGa 起動時にhddの起動に失敗してるみたいなんですよね。。。
hddの音がした時には起動に成功するみたいです。
電源とる場所変えても同じ状態ですし、流石にこれは。。。
安いと思って飛びついて大失敗かも。。。
hddの音がした時には起動に成功するみたいです。
電源とる場所変えても同じ状態ですし、流石にこれは。。。
安いと思って飛びついて大失敗かも。。。
922不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 16:14:17.10ID:Zg9GwPi0 似たようなレスをほとんど見たことないから外れ引いたんだろう
保証期間内ならとりあえず修理に出しなよ
保証期間内ならとりあえず修理に出しなよ
923不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 20:31:16.83ID:7lwU0IpO 一旦起動に成功したら普通に動いてるみたいなので、もうこれで使っちゃいます。
924不明なデバイスさん
2019/06/12(水) 17:20:26.02ID:LYCDCRtn 電源まわりが原因っぽいから、冬になったらうんともすんとも言わなくなったりしてw
ソフト的なシーケンスの問題だったら密かに修正されるかもしれないけど
ソフト的なシーケンスの問題だったら密かに修正されるかもしれないけど
925不明なデバイスさん
2019/06/12(水) 17:31:48.91ID:ARq/S1+I hddの吸着じゃないの?(今時そんなのあるのかよとは思うけど)。一度、電源落としたら再発しそうだし、交換してもらったら?
926不明なデバイスさん
2019/06/12(水) 18:20:15.74ID:QT+1BJxv >>921
流石にサポートに言って交換してもらっとけ
めんどくさいなら中身は別の何かにも突っ込んだ方が良い
スピンアップとブートのタイミングでこけてるとかそういうことかね?
TAって機能的に下手な設定で本体壊れたときに中身拾えない可能性とかありそうなんだけど
HDL-AAはスマホ周りで色々あった以外は素直だと思ったけどな
流石にサポートに言って交換してもらっとけ
めんどくさいなら中身は別の何かにも突っ込んだ方が良い
スピンアップとブートのタイミングでこけてるとかそういうことかね?
TAって機能的に下手な設定で本体壊れたときに中身拾えない可能性とかありそうなんだけど
HDL-AAはスマホ周りで色々あった以外は素直だと思ったけどな
927不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 09:40:54.55ID:Jl+7c+i9 電話するのがめんどくさい人が一定数いるんだよな。
まぁ個人窓口はつながらないが
まぁ個人窓口はつながらないが
928不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 13:45:23.52ID:7FnWicQ6 >>927
そんな人にはWeb経由のお問い合わせ
あそこのサポート修理とか交換とか事務手続きだけの問い合わせなら早いよ?返事w
HDL-TAってセキュアで御座いますってうたってるからちょっと個人用として余計な仕掛けとかありそうで雑運用怖い
価格をはした金って思えるなら止めないけど中に入れてるデータの重要性とか値段も考えて決めるといいとおもう
どっちにしろ修理出すと「動作確認のために中身消すぜ?」って言われるから中身が少ないうちにとっとと対応するのがいいと思うけどね。
そんな人にはWeb経由のお問い合わせ
あそこのサポート修理とか交換とか事務手続きだけの問い合わせなら早いよ?返事w
HDL-TAってセキュアで御座いますってうたってるからちょっと個人用として余計な仕掛けとかありそうで雑運用怖い
価格をはした金って思えるなら止めないけど中に入れてるデータの重要性とか値段も考えて決めるといいとおもう
どっちにしろ修理出すと「動作確認のために中身消すぜ?」って言われるから中身が少ないうちにとっとと対応するのがいいと思うけどね。
929882
2019/07/12(金) 14:15:51.15ID:nC5oUx4t >>895
進展がありました!出先で昨夜した細かい用語忘れてしまったのですが、
赤ランプピピピピのループですが、復元したHDDをknoppixで見たところ、gptのセカンダリーなんたらがcurrent?でエラーを出していたようです。ディスクのサイズを記録してるデータ?
元々ついていたのより
大きいサイズのHDDなら容量調整をしてサイズを変更しないと全部の容量使えない。例2TB→4TB
小さいか、どう容量のサイズだとその部分を消して、新しくパーティションテーブルを作ると行けます。
ただ、この方法でも赤ピピピピループは出なくなったのですが、
現状、緑点滅で起動しない状態です。
あと少しな気がするのですが、、、
進展がありました!出先で昨夜した細かい用語忘れてしまったのですが、
赤ランプピピピピのループですが、復元したHDDをknoppixで見たところ、gptのセカンダリーなんたらがcurrent?でエラーを出していたようです。ディスクのサイズを記録してるデータ?
元々ついていたのより
大きいサイズのHDDなら容量調整をしてサイズを変更しないと全部の容量使えない。例2TB→4TB
小さいか、どう容量のサイズだとその部分を消して、新しくパーティションテーブルを作ると行けます。
ただ、この方法でも赤ピピピピループは出なくなったのですが、
現状、緑点滅で起動しない状態です。
あと少しな気がするのですが、、、
930不明なデバイスさん
2019/07/18(木) 11:54:36.44ID:8QAm6gBW931不明なデバイスさん
2019/07/18(木) 20:25:20.07ID:XK6saI8Z 昔のNECプロテクトを思い出した
いくら利益を守るためとはいえ、ユーザーから選択の自由を奪ってる現状は
どうにかならんもんだろうか
いくら利益を守るためとはいえ、ユーザーから選択の自由を奪ってる現状は
どうにかならんもんだろうか
932不明なデバイスさん
2019/07/18(木) 20:51:32.20ID:8QAm6gBW >>931
まぁ、DOSの方は途中から外れてるしベンダIDの方は対応コマンドの都合だし
DTCP-IP関連の機種は色々アレ
それ以外の機種は昔とOEMされてるの以外はあんまりかわらない
録画に使えるようにするためには仕方ないんだろうけど
こういうときには板の方にファームがあるとかインストーラでシステム書きこめると良いよなって思うけど
まぁ、DOSの方は途中から外れてるしベンダIDの方は対応コマンドの都合だし
DTCP-IP関連の機種は色々アレ
それ以外の機種は昔とOEMされてるの以外はあんまりかわらない
録画に使えるようにするためには仕方ないんだろうけど
こういうときには板の方にファームがあるとかインストーラでシステム書きこめると良いよなって思うけど
933861
2019/07/20(土) 23:50:41.40ID:xX6fvpul >>930
多分あるぽい。自分の搭載ドライブ以外は起動すら撥ねられる
NECプロテクトは、55ボードに他社のドライブ付けて調子が悪いって言われるのを防ぐ処置だから・・・
まぁ98向けはサードパーティが検証してるような世界だからIBM系よりも相性出なかったわけで
多分あるぽい。自分の搭載ドライブ以外は起動すら撥ねられる
NECプロテクトは、55ボードに他社のドライブ付けて調子が悪いって言われるのを防ぐ処置だから・・・
まぁ98向けはサードパーティが検証してるような世界だからIBM系よりも相性出なかったわけで
934882
2019/07/26(金) 12:11:03.40ID:XRvsJdJH なんらかの方法でDtcp-ipの機能停止させてからなら出来るかなぁー
KnoppixでHDDマウントしても操作できるファイルが限られるし中身見られないから無理か、、、
KnoppixでHDDマウントしても操作できるファイルが限られるし中身見られないから無理か、、、
935不明なデバイスさん
2019/07/27(土) 08:12:45.19ID:ZKXDUEdH ハードウェア側は何で紐付いてるんだろう。REGZAとかみたいにMACアドレスだけかなぁ
936882
2019/07/27(土) 19:28:39.86ID:7ailCuPq MACアドレスの疑問は上数桁は同じでしも5桁?くらいが同じ、ハードディスクの名前がそのしも5桁?になってる模様なんでリネームしたらいける可能性がなきにしもあらず。
初期化してセットアップする間は電源入りっぱなしで勝手に使えるまでまってるけど、セットアップが始まる前の段階で強制電源オフにしたら移設できるHDDできるかな?うーん
初期化してセットアップする間は電源入りっぱなしで勝手に使えるまでまってるけど、セットアップが始まる前の段階で強制電源オフにしたら移設できるHDDできるかな?うーん
937不明なデバイスさん
2019/07/28(日) 09:18:12.11ID:jIxG3Mab ハードディスクの名前ってWindowsで出てくるホスト名のこと?
939不明なデバイスさん
2019/07/28(日) 23:21:52.77ID:jIxG3Mab あれハードディスク情報じゃなくて出荷時設定のホスト名なだけだと思う
940不明なデバイスさん
2019/07/29(月) 00:38:13.78ID:mSg1QRoJ >>934
別に機能と連動しているわけではなく、関連するバイナリを直接見られて解析されないように見えなくなってるので何かをオフにする意味は無い。
あと、基板に記録された情報と比較しているはずなので、MACアドレスとか見え安い場所にあるそれは関係無い。
別に機能と連動しているわけではなく、関連するバイナリを直接見られて解析されないように見えなくなってるので何かをオフにする意味は無い。
あと、基板に記録された情報と比較しているはずなので、MACアドレスとか見え安い場所にあるそれは関係無い。
941不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 23:08:03.77ID:oFxUNkfH HDL2-Aシリーズからそろそろ買い替え検討中です。
HDL2-AAシリーズについて質問です。
このNASからFAT32のUSB HDDへバックアップする場合は
フルバックアップになるってWebのマニュアルにはあったんですが、
これって、HDL2-Aシリーズの同期バックアップ(変更箇所のみ書き込み・削除)
と同じなのでしょうか。それとも毎回全ファイル上書きコピーされるのでしょうか
HDL2-AAシリーズについて質問です。
このNASからFAT32のUSB HDDへバックアップする場合は
フルバックアップになるってWebのマニュアルにはあったんですが、
これって、HDL2-Aシリーズの同期バックアップ(変更箇所のみ書き込み・削除)
と同じなのでしょうか。それとも毎回全ファイル上書きコピーされるのでしょうか
942不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 07:06:40.51ID:PBxKtzG/ 毎日フルバックアップしか取れないって意味だよ。
よそのメーカーも視野に入れた方がいいよ
よそのメーカーも視野に入れた方がいいよ
943不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 07:40:51.37ID:18O1PmDn バッファローのNASは最新機種のUPS対応状況が見つからないんだよなあ
945不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 15:40:23.80ID:sAODxzYV 冷静に考えれば当たり前だがDiXiMで入れてる著作権保護な録画データはバックアップ対象にはならないのだった
946941
2019/08/11(日) 23:02:11.51ID:i6Ux3X3P 6年もののHDL2-A4.0だけど、SATA-USB変換ケーブルとCrystalDiskInfo使ってHDDのS.M.A.R.T情報調べてみたら、全く問題なく、使用時間も延べ824時間しかないのでまだ買い換えるのは早いと判断しました
一応専用の交換用HDDも2台あるし、アクティブリペアとチェックディスクとS.M.A.R.Tのどれかで異常が出てきたら予備HDDに交換、それでもだめになった時点で買い換えかな
一応専用の交換用HDDも2台あるし、アクティブリペアとチェックディスクとS.M.A.R.Tのどれかで異常が出てきたら予備HDDに交換、それでもだめになった時点で買い換えかな
947941
2019/08/12(月) 00:36:03.44ID:fQDmnkUG でもS.M.A.R.Tのシークエラーレートだけがしきい値30に対して55〜63とちょっと低めなのが少々心配
PCのHDDは使用時間9000時間超えなのにシークエラーレートはしきい値67に対して100と優秀なので余計に気になります
PCのHDDは使用時間9000時間超えなのにシークエラーレートはしきい値67に対して100と優秀なので余計に気になります
948941
2019/08/12(月) 01:01:24.41ID:fQDmnkUG Seagateドライブの仕様っぽいので気にしないことにした
https://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2380750
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919025/SortID=20790948/
https://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2380750
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919025/SortID=20790948/
949不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 12:27:41.40ID:xWRh3uQl >>946
HDL2-Aなら、一つミラーセットの欠片があればビルド出来るんじゃ無いのか?流石に
ミラーセットは論理障害が出た時に両方死ぬっていう危険があったりもするから安心な様で別のリスクが増えている
HDL-Aでも同じハードウェアで本体にファームのアップデートとかかかってなければ元ドライブと同一のイメージからなら起動できるようだし
HDL2-Aなら、一つミラーセットの欠片があればビルド出来るんじゃ無いのか?流石に
ミラーセットは論理障害が出た時に両方死ぬっていう危険があったりもするから安心な様で別のリスクが増えている
HDL-Aでも同じハードウェアで本体にファームのアップデートとかかかってなければ元ドライブと同一のイメージからなら起動できるようだし
950941
2019/08/22(木) 22:13:55.71ID:9nLuagP7951不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 18:23:18.81ID:FjLdpkv2952不明なデバイスさん
2019/08/25(日) 17:06:59.84ID:z3kMuEU1 DTCP-IPの紐付け飛ぶしな
953不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 23:31:34.00ID:EGVeSLEp hdl2-a シリーズなんだが、Explorerからデータ読み込まなくなっちまった…
コンテンツ操作からは各フォルダの構成が見えるんだが、フォルダの選択ができない…
何とかして新しいHDDに移せないかな?
コンテンツ操作からは各フォルダの構成が見えるんだが、フォルダの選択ができない…
何とかして新しいHDDに移せないかな?
954不明なデバイスさん
2019/08/31(土) 07:09:39.96ID:0eqFdop4 今更ながらHard Disk Sentinelで状況見れることに気づいて
NASに突っ込んでWin鯖で確認するようにしましたよ
NASに突っ込んでWin鯖で確認するようにしましたよ
955不明なデバイスさん
2019/09/07(土) 16:25:05.88ID:1pm8wuDN 新Landiskへ2Tをコピー始めたら、
1週間位かかりそう。これ異常?
1週間位かかりそう。これ異常?
956不明なデバイスさん
2019/09/08(日) 12:46:43.59ID:SJdo7eeL 古い奴は冗談抜きにそれぐらいかかる。
コピー中に外部からアクセスするだけでもう限界なレベル
コピー中に外部からアクセスするだけでもう限界なレベル
957不明なデバイスさん
2019/09/08(日) 17:11:14.27ID:WujJbK8U そもそも最初の設定IPがなぁ
素直に192.168.0.xxにしとけば良いのに
素直に192.168.0.xxにしとけば良いのに
958不明なデバイスさん
2019/09/09(月) 04:29:40.94ID:MHgq4RrD MagicalFinderで設定だっけか
メルコか何かだと、複数IPアドレス設定しているような検証環境だと設定できませんとか言われて呆れた覚えがある
メルコか何かだと、複数IPアドレス設定しているような検証環境だと設定できませんとか言われて呆れた覚えがある
959不明なデバイスさん
2019/09/09(月) 12:18:36.36ID:nJ8XrKQE ファームウェア公開サーバーとパッケージ公開サーバー接続失敗するんだけど落ちてる?
960不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 14:36:02.77ID:8yS8jwd3 HDL-A2.0R/Eなんですが、残り300Gでバックアップ用にHDL2-6Tに移そうと思ったら、
アクセス序盤で停止します。
理由は何でしょうか?
旧192.168.0.150と新151です
Bunbackup .FC.windows10標準などいろいろやりましたがお手上げです
もい1か月ぐらいかかってます
サポートは全くつながらず....
アクセス序盤で停止します。
理由は何でしょうか?
旧192.168.0.150と新151です
Bunbackup .FC.windows10標準などいろいろやりましたがお手上げです
もい1か月ぐらいかかってます
サポートは全くつながらず....
961不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 16:18:37.84ID:zE6xQLCi 停止とは?
コピーしていますのまま?
エラーが出るの?
コピーしていますのまま?
エラーが出るの?
962不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 21:01:34.32ID:8yS8jwd3 コピー始まるとすぐに速度が0バイト/sになり停止します。
エラーかも
エラーかも
963不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 21:02:09.96ID:8yS8jwd3 2T中のこり0.3Tです
964不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 22:53:12.74ID:8yS8jwd3 最悪LANDISKを分解して
USBケースに入れるまたは
PCにS-ATAで直結してデータ吸出しは可能でしょうか?
USBケースに入れるまたは
PCにS-ATAで直結してデータ吸出しは可能でしょうか?
965不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 23:32:16.16ID:8yS8jwd3 分解してUSB接続したけど管理から複数ドライブのハードは見えるが中身が見えない。
これがNASの?仕組み?
これがNASの?仕組み?
966不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 23:33:01.29ID:8yS8jwd3 んーこれどうやって、バックアップとるんだ?
967不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 23:34:34.22ID:8yS8jwd3 これDo台で異メーカ同容量のハードコピー出来ないかな?
968不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 23:44:07.34ID:zE6xQLCi エラースキップ入れてハードディスクごとコピーかな
必要なディレクトリだけチョイスして手動で移したほうがいいけど、全滅までの時間が短いかもしれない。
必要なディレクトリだけチョイスして手動で移したほうがいいけど、全滅までの時間が短いかもしれない。
969不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 17:29:01.12ID:H2ki1Xv9 USBにつないで、LAN DISK Backup Readerとか使って中身見えない?
サポートライブラリからDLできたはず。
サポートライブラリからDLできたはず。
970不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 17:34:21.62ID:Z+gMe4tJ 取り敢えず分解してハードコピーqしてます。これDo台で。内蔵Landisk内のtoshiba製からWDの2Tです。
971不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 17:36:20.87ID:Z+gMe4tJ 中身は普通に見れますが、フォルダのコピーや移動が出来ないというか、すぐ停止します。
excel単位でのまだ移動はできます。かなり遅いですが。
excel単位でのまだ移動はできます。かなり遅いですが。
972不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 19:22:35.23ID:Z+gMe4tJ アクセス中にゴリゴリッと定間隔で動作音が・・・・
マジデヤバイヨ..........
マジデヤバイヨ..........
973不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 20:51:17.27ID:Z+gMe4tJ copy速度 1.0KBと表示されてるが、2T終わるまで何日かかる?
974不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 21:03:52.04ID:U6gxc6dq もう速度が計算不能の域だから終わらないよ
975不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 13:20:10.27ID:/c7KbDok 今まで4台
どれを買っても
約3年で異常発生
どのメーカーも同じでしょうか?
とにかくIOのLANDISKはもう最後にします
どれを買っても
約3年で異常発生
どのメーカーも同じでしょうか?
とにかくIOのLANDISKはもう最後にします
976不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 13:58:21.52ID:wCYRfiw/ IOが中のHDD作ってるわけじゃないからどのメーカーでもリスクは変わらんよ
977不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 16:00:37.66ID:FgLw8JmI どんな異常なのか?機種は何なのか?これを書いてくれなきゃ何の意味も無い書き込みだよ
HDL2-AAシリーズを3台買って、全部でゴム足が外れたのは確か
これから買う人は注意してね
HDL2-AAシリーズを3台買って、全部でゴム足が外れたのは確か
これから買う人は注意してね
978不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 16:54:35.55ID:zW7mSaTQ うちは牛と相性が悪かったので、アイオーにした経緯あり。HDL-Aシリーズだけど、まだ生きてるよ。
今から買う人にはどっちも勧めない。もっと高性能なsynolosyなりNETGEARなりいくらでもある。
今から買う人にはどっちも勧めない。もっと高性能なsynolosyなりNETGEARなりいくらでもある。
979不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 17:01:59.92ID:vPPMxD4D ファームウェアのアップデートのお知らせみたいなのが出たあと設定画面が取得できませんになった。死にたい(´・ω・`)
980不明なデバイスさん
2019/09/28(土) 07:51:44.06ID:5dMuxI2S Synologyとか買って自分で好きなドライブ積んだ方がいいんじゃね?
981不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 23:18:22.77ID:mY2i3zOj >>953誰かわかる人いないか…?
すごく困ってる…
すごく困ってる…
982941
2019/10/01(火) 00:32:42.26ID:EVwSXhES FTP転送もだめなん?
983不明なデバイスさん
2019/10/12(土) 04:37:45.54ID:IWKZcyTA もう四代目だけどマジで3年持たないね
今回データ救済ダメかと思ったわ
1個ずつやってる
今回データ救済ダメかと思ったわ
1個ずつやってる
984941
2019/10/12(土) 10:54:08.66ID:Dch35+yk うちは2代目で7年目突入だけど問題なし
使用時間少ないからね
使用時間少ないからね
985不明なデバイスさん
2019/10/12(土) 14:36:53.86ID:GIwMp7xj LANDISK XRシリーズあたりが一番耐久あるイメージ
GTとかは速攻死んで、今のシリーズも速攻死ぬ
GTとかは速攻死んで、今のシリーズも速攻死ぬ
986不明なデバイスさん
2019/10/12(土) 14:43:33.14ID:iXSnktNi GT3台中死んだのは1台。XR/XVも3台あって現役。
さすがに鈍足すぎるので引退間近だけど。
現行機に魅力はないね
さすがに鈍足すぎるので引退間近だけど。
現行機に魅力はないね
987不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 10:30:40.72ID:06OQRqn2988941
2019/12/05(木) 23:28:46.63ID:LJvqfb9f HDD使用時間800時間台って、中古でもまだ価値あるレベルなのか…
https://www.youtube.com/watch?v=Y7IGdBQouqo
https://www.youtube.com/watch?v=Y7IGdBQouqo
989不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 23:38:37.94ID:ZR3G0qZT さすがにNASだと凄い時間まで進んでるけど、実家用ノートパソコンで年賀状のときにしか使わないようなやつは結構ありそう
990不明なデバイスさん
2019/12/12(木) 02:44:24.37ID:3TDSfluq HDL2-D4 とか6年使ってるけど問題無いな
まあ、音声ファイルを保存したいときだけ電源入れてるわけだが(一年で1T程度)
まあ、音声ファイルを保存したいときだけ電源入れてるわけだが(一年で1T程度)
992不明なデバイスさん
2019/12/17(火) 00:26:15.84ID:0nsETzIc その頃じゃなくてHDL-Aシリーズとかも非対応なのなんとかなんねえの?
メルコは古い機種でもSMB2対応ファーム出してるのに
メルコは古い機種でもSMB2対応ファーム出してるのに
993不明なデバイスさん
2019/12/17(火) 08:41:50.54ID:BOKobewn 次スレよろ
994不明なデバイスさん
2019/12/17(火) 22:54:49.58ID:0nsETzIc まだ早いんじゃないか?
995不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 11:24:57.57ID:sjvsy/Kn 次行ってみる
996不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 11:27:14.26ID:sjvsy/Kn 【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart11【LinuxBox】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576635951/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576635951/
998不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 19:12:11.70ID:a12L5VOv XR改ともお別れです。
3TB*4でトロいながらもがんばってくれました。
3TB*4でトロいながらもがんばってくれました。
999不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 19:36:17.09ID:Kti/hoXJ 銀河鉄道
1000不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 19:57:43.07ID:a12L5VOv 1000kmの旅を哀王と終えた夜 ――
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆〜_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆〜_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2047日 21時間 26分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2047日 21時間 26分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも [Ailuropoda melanoleuca★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★3 [jinjin★]
- 「自衛隊は人殺しの訓練」発言の共産党滋賀県議、本会議で謝罪「申し訳ありませんでした」 [少考さん★]
- 「子どもも車道?路駐なんとかしろ」自転車の交通違反に青切符《歩道通行6000円》募る批判🚲三 [パンナ・コッタ★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- 映画界はすっかり『邦高洋低』が定着 「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰でハリウッド俳優の来日も激減… 洋画の寂しすぎる現状 [冬月記者★]
- __🐭、米を先物市場に組み込んだのはSBI北尾で社外取締役は竹中平蔵👉米高騰の狙いは農協民営化 [827565401]
- 【GDP】 🇯🇵日本 「世界5位」 になった事が判明……😱😭😨 [485983549]
- 【悲報】読売新聞「万博来場100万人突破?実は16万人以上がメディアとスタッフです🤗」これは大阪国際法違反か [359965264]
- 河野太郎「専業主婦は夫の収入に余裕がある人がやっている、その人の保険料をシングルマザーが負担しているというのは公平ではない」炎上 [256556981]
- 【悲報】石破茂「氷河期世代を救うため『会議』を開く!しばし待たれよ😤」 [616817505]
- 万博行こうと思うんだけど5000円あれば足りるかな? [907330772]