I-O DATA機器製 低価格NAS(ネットワーク接続HDD)
『LANDISK、Giga LANDISK、LANDISK Tera、LANDISK Home』
の有効利用方法についておしゃべりするスレ。
ゆるりとsage優先でマターリと行きましょうか。
前スレ
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part9【LinuxBox】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1331949319/
過去スレ
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part7【LinuxBox】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1219900868/
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part8【LinuxBox】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1260770068/
探検
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart10【LinuxBox】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/05/14(水) 22:30:58.65ID:jtoDNK35
161不明なデバイスさん
2015/10/17(土) 09:24:05.68ID:erDVW5k2162不明なデバイスさん
2015/10/17(土) 10:24:38.25ID:EqpIOQj3163不明なデバイスさん
2015/10/17(土) 15:52:09.14ID:nBnMgdKA ググっていると廉価RAID NASとは思えない取り扱いをして
データが消えただの壊れただの言っている奴をよく見かける
メーカーもああいう輩を相手にしなくちゃならないんだから大変だ
データが消えただの壊れただの言っている奴をよく見かける
メーカーもああいう輩を相手にしなくちゃならないんだから大変だ
164不明なデバイスさん
2015/10/17(土) 15:59:57.93ID:V2TK4V1z 中身HDDなんだから一定の確率で壊れるがな 1ベイなら救いようがない
165不明なデバイスさん
2015/10/17(土) 18:22:54.51ID:Tg465HyY XVが起動しないのはシリアルコンソールをつなぐとわかると思うよ。
自分の時は起動時に実行されるfsckでキー入力待ちになって止まってたことがある。
自分の時は起動時に実行されるfsckでキー入力待ちになって止まってたことがある。
166不明なデバイスさん
2015/10/17(土) 18:27:50.08ID:Tg465HyY シリアルポートはUSBの変換基板を使ってPCにつなぐのがイイね。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org564694.jpg
ケースに穴をあけておくとすぐにケーブルがさせるから
Linuxのサーバとして使うこともできる。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org564694.jpg
ケースに穴をあけておくとすぐにケーブルがさせるから
Linuxのサーバとして使うこともできる。
167不明なデバイスさん
2015/10/17(土) 20:29:43.29ID:EqpIOQj3 >>165
それ、この構造だと、バグに近いw見えないし、キー入力発行できないし。
ふつーのユーザーには対処無理ジャン。
GT辺りは初期の基板変なところにスルーホールあって、結構バラ差無いとダメだったな。
中の人も鬱陶しくなったのか、後期とか、HDL4は、引っ張りやすい場所に出てくるようになったけど。
あと、シャットダウンから、リブートの辺りで、何かが起こると無条件に崩壊とかなってたような。
金属筐体だから、穴あけるのめんどくさいw
それ、この構造だと、バグに近いw見えないし、キー入力発行できないし。
ふつーのユーザーには対処無理ジャン。
GT辺りは初期の基板変なところにスルーホールあって、結構バラ差無いとダメだったな。
中の人も鬱陶しくなったのか、後期とか、HDL4は、引っ張りやすい場所に出てくるようになったけど。
あと、シャットダウンから、リブートの辺りで、何かが起こると無条件に崩壊とかなってたような。
金属筐体だから、穴あけるのめんどくさいw
168161
2015/10/18(日) 11:50:45.87ID:GzD8UnEJ みんなサンクス&アソシエイツ
RS-232Cのレベルコンバータはメルコのルータで使ったのがありそうだから探してやってみるよー
RS-232Cのレベルコンバータはメルコのルータで使ったのがありそうだから探してやってみるよー
169不明なデバイスさん
2015/10/18(日) 13:19:55.11ID:GzD8UnEJ 飯食ってからちょいやってみたけど、こりゃわかりやすいわ
File system check failed. A log is being saved in /var/log/fsck/checkfs if that location is writable. Please repair the file system manually. failed!
A maintenance shell will now be started. CONTROL-D will terminate this shell and resume system boot. (warning).
Press enter for maintenance
(or type Control-D to continue):
File system check failed. A log is being saved in /var/log/fsck/checkfs if that location is writable. Please repair the file system manually. failed!
A maintenance shell will now be started. CONTROL-D will terminate this shell and resume system boot. (warning).
Press enter for maintenance
(or type Control-D to continue):
170不明なデバイスさん
2015/10/18(日) 13:50:29.85ID:ogr1Dbkq これ、多分、重篤な状態じゃないのに諦めることになってるケース相当数ありそうな気がするな。
なんとかなりそうな状態でよかったね。
なんとかなりそうな状態でよかったね。
171不明なデバイスさん
2015/10/18(日) 13:59:05.24ID:GzD8UnEJ シリアルコンソールからさっきの入力待ちでリターンキー打ってプロンプトになったらfsckで修復して
復帰できた。個人サイト含めて色んな人ありがとー
あとあとの方のためのメモ:
通信パラメタは115200n81
機器側PIN2:RX, 3:TX, 4:GND(変換ケーブル側は逆になる)
うすうす気づいてたけどディスクカートリッジのスライドスイッチのセット検知が廃止されてた
復帰できた。個人サイト含めて色んな人ありがとー
あとあとの方のためのメモ:
通信パラメタは115200n81
機器側PIN2:RX, 3:TX, 4:GND(変換ケーブル側は逆になる)
うすうす気づいてたけどディスクカートリッジのスライドスイッチのセット検知が廃止されてた
172不明なデバイスさん
2015/10/18(日) 18:59:48.85ID:ogr1Dbkq >>171
スイッチって、正常動作時につかったっけ?
交換するときの仕様も変わってた様な気がするけど。
でも、「やったら保証外」の工作しないと手詰まりってのはちと酷いんじゃないかと思うw
XVとかXR選ぶ人たちが、そうそうシリアルのコンバータなり持ってないしw
流石にfsckとかは、無条件に予期に計らってくれるものだと(幸い起動時に止まったことは無いから)思ってたよw
スイッチって、正常動作時につかったっけ?
交換するときの仕様も変わってた様な気がするけど。
でも、「やったら保証外」の工作しないと手詰まりってのはちと酷いんじゃないかと思うw
XVとかXR選ぶ人たちが、そうそうシリアルのコンバータなり持ってないしw
流石にfsckとかは、無条件に予期に計らってくれるものだと(幸い起動時に止まったことは無いから)思ってたよw
173不明なデバイスさん
2015/10/18(日) 22:11:16.35ID:GzD8UnEJ あのスイッチはもしかしてXR/XVあたりじゃとっくにつかってないのか
逆に、RHD-UXで認識しない!ってハマったよ
ググってもあんまり情報無かったし、自分でもここまで起動しないのは初めてだったから
普通に使ってる人は発生しない現象なんだと思う
Web画面は相変わらずおっせーな
逆に、RHD-UXで認識しない!ってハマったよ
ググってもあんまり情報無かったし、自分でもここまで起動しないのは初めてだったから
普通に使ってる人は発生しない現象なんだと思う
Web画面は相変わらずおっせーな
174不明なデバイスさん
2015/10/19(月) 00:20:07.54ID:r3+buqnW >>173
RHD-UXは、電源と連動になってなかったっけ。
あっちは物理的な接続とそのスイッチだった筈。だから、赤LEDなかった様な。
GTとか、GTRは、ロック状態の反映をしていて、ソフトウェアでLEDの色と明滅を制御してたような。
エラーがあったら赤くなるとか、崩壊モードで、追加するときに準備できたら色が変わるとかそんなもんじゃなかったっけ。
基本的に動作中に引っこ抜いたりしちゃダメだったと思うんだけど。
RHD-UXは、電源と連動になってなかったっけ。
あっちは物理的な接続とそのスイッチだった筈。だから、赤LEDなかった様な。
GTとか、GTRは、ロック状態の反映をしていて、ソフトウェアでLEDの色と明滅を制御してたような。
エラーがあったら赤くなるとか、崩壊モードで、追加するときに準備できたら色が変わるとかそんなもんじゃなかったっけ。
基本的に動作中に引っこ抜いたりしちゃダメだったと思うんだけど。
175不明なデバイスさん
2015/10/20(火) 08:00:41.41ID:hKetFRG9 fsckで詰まって起動しなくなった個体をメーカーに送ったら復旧にいくら取られるのかな?w
176不明なデバイスさん
2015/10/20(火) 16:57:03.18ID:JOqlOQu3177173
2015/10/20(火) 22:15:43.95ID:cDhOjolK >>176
GT-Rのほうがあのぐるぐる回ってるの無いから気持ち早い気がする。
Flashみたいなの使う前のメルコのがアクセス遅いけど表示は速かったんだけどなぁ
コンソールから操作すると問題ないのになんであんなに重くしてんだろう
GT-Rのほうがあのぐるぐる回ってるの無いから気持ち早い気がする。
Flashみたいなの使う前のメルコのがアクセス遅いけど表示は速かったんだけどなぁ
コンソールから操作すると問題ないのになんであんなに重くしてんだろう
178165
2015/10/21(水) 00:01:32.69ID:y9wY6HNd179不明なデバイスさん
2015/10/21(水) 11:19:10.87ID:hc6cudKU180不明なデバイスさん
2015/10/21(水) 16:49:46.91ID:G5/irscV XR買うようなシス管は初心者に毛が生えた人なんだろう(ワイもだが)
181不明なデバイスさん
2015/10/21(水) 22:00:16.92ID:Ti8gLjFv Narsusのキモいねーちゃんいらねえ。二度と出てくんなよ
あいつ回避するだけで40秒ぐらい浪費するし。完全なローカルで使ってるから通報できねえよ。
あいつ回避するだけで40秒ぐらい浪費するし。完全なローカルで使ってるから通報できねえよ。
182不明なデバイスさん
2015/10/21(水) 23:07:35.07ID:hc6cudKU >>181
素直にサポートにでもクレームしたほうが。
外に繋がって無い事も考慮しないとかバカなの?死ぬの?って怒ったらいいんじゃまいかw
うぜぇし業務の邪魔なのが事実なら伝えるしか有るまい。
そう思っちゃった人がみんな言えば「そんなゴミは求められていないんだ!」ってことを流石にわかるだろう。
なんか、やることなくて暇つぶしにゴミ機能増やされてる気しかしないんだけどな。
XRを素直に全部入りにしてくれるとか、仕事した振りするにしたってやることは他にもあるだろうに。
素直にサポートにでもクレームしたほうが。
外に繋がって無い事も考慮しないとかバカなの?死ぬの?って怒ったらいいんじゃまいかw
うぜぇし業務の邪魔なのが事実なら伝えるしか有るまい。
そう思っちゃった人がみんな言えば「そんなゴミは求められていないんだ!」ってことを流石にわかるだろう。
なんか、やることなくて暇つぶしにゴミ機能増やされてる気しかしないんだけどな。
XRを素直に全部入りにしてくれるとか、仕事した振りするにしたってやることは他にもあるだろうに。
183不明なデバイスさん
2015/10/22(木) 21:36:08.27ID:U5WqZtq6184不明なデバイスさん
2015/10/22(木) 23:18:27.79ID:9GOdXfmh >>183
まぁ、それでも「伝えてみること」は言わないよりはマシだと思うよ。
わかってて無視するなら「ゴリ押す」いえない理由でもあるんだろうw
実際鬱陶しいんだから「邪魔で使いづらいし不愉快」って伝えるのは正直な意見だと思うんだがw
内向きに設置することを考慮できない開発者の作る企業向けの製品ってこんなのでいいの?
上のfsckだって、せめて、シリアルだしとかなけりゃぼったくるためのトラップじゃんかw
まぁ、それでも「伝えてみること」は言わないよりはマシだと思うよ。
わかってて無視するなら「ゴリ押す」いえない理由でもあるんだろうw
実際鬱陶しいんだから「邪魔で使いづらいし不愉快」って伝えるのは正直な意見だと思うんだがw
内向きに設置することを考慮できない開発者の作る企業向けの製品ってこんなのでいいの?
上のfsckだって、せめて、シリアルだしとかなけりゃぼったくるためのトラップじゃんかw
185165
2015/10/25(日) 12:04:05.46ID:MbgQEN5B それがIOクオリティ
186不明なデバイスさん
2015/10/25(日) 20:52:26.06ID:luGYDHKr まぁ、ショップの方の製品も
http://takeshich.hatenablog.com/entry/2015/10/04/004036
こんなだしなw保証なしの挑戦者ブランドならシカト決め込めた(問い合わせ先無いからw掲示板がどうなるかはしらないがw)かもしれないのに企画者バカだなw
なかなかに見事なツンボ具合。この人の話を半分も聞いてないってのをルータ製品でよくやられてる口コミを見る。
チューナーキャプチャーがらみも、向いてない人がユーザーなのもあって多い。
このやり取りの後に「で、何が足りなくて、なにをかくにんすんの?」ってアホな返事があったそうなw
こういうポンコツ製品を売り出したやつが「伝説のバイヤー」とか名乗ってドヤ顔してる企業ってある意味すげぇ。
牛の方がまだ、情報公開はしてくれるんだよなぁ。作り散らかすけど。
HDL-Aに暗号化とかパスかかってなければ、値段的にもおもちゃに悪くないんだけどなぁ。
http://takeshich.hatenablog.com/entry/2015/10/04/004036
こんなだしなw保証なしの挑戦者ブランドならシカト決め込めた(問い合わせ先無いからw掲示板がどうなるかはしらないがw)かもしれないのに企画者バカだなw
なかなかに見事なツンボ具合。この人の話を半分も聞いてないってのをルータ製品でよくやられてる口コミを見る。
チューナーキャプチャーがらみも、向いてない人がユーザーなのもあって多い。
このやり取りの後に「で、何が足りなくて、なにをかくにんすんの?」ってアホな返事があったそうなw
こういうポンコツ製品を売り出したやつが「伝説のバイヤー」とか名乗ってドヤ顔してる企業ってある意味すげぇ。
牛の方がまだ、情報公開はしてくれるんだよなぁ。作り散らかすけど。
HDL-Aに暗号化とかパスかかってなければ、値段的にもおもちゃに悪くないんだけどなぁ。
187不明なデバイスさん
2015/10/26(月) 13:52:51.59ID:A4J4zt70 最後の1行だけ読んだ
188不明なデバイスさん
2015/10/30(金) 20:22:22.28ID:ig+fRgeG そういや、bashの脆弱性つかって、HVLとか、HDL-Aとかどうにかならんのかな。
おもちゃになったら楽しそうなんだけど。
おもちゃになったら楽しそうなんだけど。
189不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 15:34:46.71ID:fYR8yP+H ここの商品の一部、HDDにシステム入ってて
データ失うと終わりってマジかよ
泣ける
データ失うと終わりってマジかよ
泣ける
190不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 18:49:55.06ID:uQBRpujo HDL2-A6.0です。
先日、ファームウェアのアップデートを行ったところ、見事に失敗しました。
中央の緑のランプが点滅したまま、反応しなくなり、電源ボタンも機能しなくなりました。
MagicalFinderで検索しても認識しません。
同じようなことになって自力で復旧出来た方はいますか?
先日、ファームウェアのアップデートを行ったところ、見事に失敗しました。
中央の緑のランプが点滅したまま、反応しなくなり、電源ボタンも機能しなくなりました。
MagicalFinderで検索しても認識しません。
同じようなことになって自力で復旧出来た方はいますか?
191不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 19:59:00.24ID:iHeEY73o >>189
別に此処のに限ったことではないでしょ。
BUFFALOだって、一部はHDDに入ってて、流し込めるのも一部の機種のような。
>>190
シリアルへのアクセスには、痕跡残さず分解することが難しい(シールで目隠しされている)。
だから、素直にサポートに頼るのがいいと思うぞ。
もしかするとここの上のほうみたいにキー入力待ちで刺さってるのかもしれないけど。
基本的にHDL/HDL2-Aはシステムとかカーネルに暗号化とかパスワードが掛かってるので、そとからどうこうってのは難しい。
データのある領域は、ソフトウェアRAIDだけど、素のパーティションだからデータを拾うのは頑張ればできるんじゃないか?
別に此処のに限ったことではないでしょ。
BUFFALOだって、一部はHDDに入ってて、流し込めるのも一部の機種のような。
>>190
シリアルへのアクセスには、痕跡残さず分解することが難しい(シールで目隠しされている)。
だから、素直にサポートに頼るのがいいと思うぞ。
もしかするとここの上のほうみたいにキー入力待ちで刺さってるのかもしれないけど。
基本的にHDL/HDL2-Aはシステムとかカーネルに暗号化とかパスワードが掛かってるので、そとからどうこうってのは難しい。
データのある領域は、ソフトウェアRAIDだけど、素のパーティションだからデータを拾うのは頑張ればできるんじゃないか?
192不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 20:26:30.38ID:uQBRpujo193不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 20:44:51.88ID:uXc5mjwa194不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 20:58:41.41ID:iHeEY73o >>192
まぁ、弄り回す前にサポートへ問い合わせ。
……I-Oのサポートポンコツだから消えるぞって脅されるだけかもしれないが……。
相談するだけしてみれ。
http://www.o-ya.net/modules/d3blog/details.php?bid=52
一応RAID1なら、こんな方法でPCから引っ張り出してる実績を残してる人は居る。
一部のデータを消して拾うことになるので、後戻りはできなくなるが。
まぁ、弄り回す前にサポートへ問い合わせ。
……I-Oのサポートポンコツだから消えるぞって脅されるだけかもしれないが……。
相談するだけしてみれ。
http://www.o-ya.net/modules/d3blog/details.php?bid=52
一応RAID1なら、こんな方法でPCから引っ張り出してる実績を残してる人は居る。
一部のデータを消して拾うことになるので、後戻りはできなくなるが。
195不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 22:04:29.32ID:uQBRpujo >>193
>>194
アドバイスありがとうございます。
Linuxについては全くの素人です。
先ほどアマゾンで買った内蔵HDDをUSBにつなぐケーブルが届いたので、
ケースから出してパソコンにつないでみたところ、
複数(5個ぐらい)のHDDとして認識されましたが、Windowsでは中身を見ることは出来ませんでした。
ネットで適当に引っかかったExt2Fsdというソフトを使ってみると、
それぞれのドライブ(パーティション?)の容量と、
いくつかはRAWというフォーマット?になっているということが見えましたが、
それ以上はよくわからないので、なにも触らずに外しました。
とりあえずサポートに相談してみます。
ありがとうございました。
>>194
アドバイスありがとうございます。
Linuxについては全くの素人です。
先ほどアマゾンで買った内蔵HDDをUSBにつなぐケーブルが届いたので、
ケースから出してパソコンにつないでみたところ、
複数(5個ぐらい)のHDDとして認識されましたが、Windowsでは中身を見ることは出来ませんでした。
ネットで適当に引っかかったExt2Fsdというソフトを使ってみると、
それぞれのドライブ(パーティション?)の容量と、
いくつかはRAWというフォーマット?になっているということが見えましたが、
それ以上はよくわからないので、なにも触らずに外しました。
とりあえずサポートに相談してみます。
ありがとうございました。
196不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 22:41:27.80ID:iHeEY73o >>195
そら、xfsだから、ext2とかが見えても読めない。
まぁ、下手な事をしなかったのは懸命なんだが…。
LANDISK Readerってあったよなー。と思ったけど、あれって、RAID非対応だっけか?
そら、xfsだから、ext2とかが見えても読めない。
まぁ、下手な事をしなかったのは懸命なんだが…。
LANDISK Readerってあったよなー。と思ったけど、あれって、RAID非対応だっけか?
197165
2015/11/10(火) 23:49:17.50ID:V93AhGwh BackupReaderは単一パーティションのext2専用で違ったっけ?
内蔵HDDはXFSだと思うけど。
内蔵HDDはXFSだと思うけど。
198不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 23:49:59.73ID:ggDZ/CTk HDL2ってRAID1のやつか。
本気で救出しなければならない重要度なら、データ復旧屋に出すのが一番
個人名でこっそり出すのがポイント。
本気で救出しなければならない重要度なら、データ復旧屋に出すのが一番
個人名でこっそり出すのがポイント。
199不明なデバイスさん
2015/11/10(火) 23:51:30.97ID:ggDZ/CTk >>197
マニュアルPDFチラっとみた限りだと、バックアップ用にLANDISKでフォーマットしたドライブしか戻せない
ようなこと書いてあるね。
ミラーリング運用してたディスク(昔流行ったNASとeSATAドライブでRAID1組む奴)は無理とも書いてあるし
マニュアルPDFチラっとみた限りだと、バックアップ用にLANDISKでフォーマットしたドライブしか戻せない
ようなこと書いてあるね。
ミラーリング運用してたディスク(昔流行ったNASとeSATAドライブでRAID1組む奴)は無理とも書いてあるし
200不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 00:44:31.95ID:FfEYna21 >>191
BUFFALOも最近のは流し込めなくなっているんか
こないだジャンクのTS-IGL/R5を入手してTS-IGL/R5と
HS-DHTGL/R5のファームウェアを流し込めたんで
大体出来るんかと思ってた
というかゼロからリカバリ出来ないってPC以下だよね
まぁ文句の一つが出てもおかしくはないとは思う
BUFFALOも最近のは流し込めなくなっているんか
こないだジャンクのTS-IGL/R5を入手してTS-IGL/R5と
HS-DHTGL/R5のファームウェアを流し込めたんで
大体出来るんかと思ってた
というかゼロからリカバリ出来ないってPC以下だよね
まぁ文句の一つが出てもおかしくはないとは思う
201不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 01:55:47.58ID:zJXt1zVj HDL4-GでRAID5サルベージした
最新のもの一部取りこぼしたのは、ジャーナルのバイナリ依存の関係なのかな
ubuntuなりKNOPPIXなり、Linuxが光ディスクで走るものを準備
PCに接続されている光ドライブ以外のディスクを全部抜く
HDL2-AのHDDをPCに接続
光ディスクからLinux起動
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
mount -t xfs /dev/md6 /media/md6
cd /media/md6/share/
ls
あとは>>194の通り
!!!!失敗しても責任取らん!!!!
最新のもの一部取りこぼしたのは、ジャーナルのバイナリ依存の関係なのかな
ubuntuなりKNOPPIXなり、Linuxが光ディスクで走るものを準備
PCに接続されている光ドライブ以外のディスクを全部抜く
HDL2-AのHDDをPCに接続
光ディスクからLinux起動
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
mount -t xfs /dev/md6 /media/md6
cd /media/md6/share/
ls
あとは>>194の通り
!!!!失敗しても責任取らん!!!!
202不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 03:44:28.05ID:x5Q+iuIL >>201
機種マゼルナキケン。
っていうか、HDL4とかなら、シリアルも使えるし、暗号化とか掛かってないしどうにかなんだろ。
HDL-Aとか、HDL2-Aは、アップデータも暗号化付き。
カーネルはパスワード付き。
システムパーティションも暗号化済み。
だから本体でどうにかするのがきついんだよな。
機種マゼルナキケン。
っていうか、HDL4とかなら、シリアルも使えるし、暗号化とか掛かってないしどうにかなんだろ。
HDL-Aとか、HDL2-Aは、アップデータも暗号化付き。
カーネルはパスワード付き。
システムパーティションも暗号化済み。
だから本体でどうにかするのがきついんだよな。
203不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 07:11:30.69ID:Msp7Crxp 190です。
>>198
HDDつなぐケーブルにデータ復旧屋さんのチラシが入っていたので、電話してみた。
8万円〜10万円かかるって。
デジカメ撮影の家族写真などJPEG数百枚のデータ。
1万円ぐらいなら頼むんだけどな。
>>198
HDDつなぐケーブルにデータ復旧屋さんのチラシが入っていたので、電話してみた。
8万円〜10万円かかるって。
デジカメ撮影の家族写真などJPEG数百枚のデータ。
1万円ぐらいなら頼むんだけどな。
204不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 08:00:21.45ID:oSZUps1r どこだか判らないけどああいうチラシのデータ復旧業者って大丈夫なのかな
足元を見た悪質なところも少なくないと聞くし、個人的にはDRAJ加盟以外は避けたいかなぁ・・・
変に安かったり無料で診断しますとか言うのは超怪しい
>>203
仮にも技術作業で1万とかふざけているの?w 工員の日給と同じくらいじゃん
足元を見た悪質なところも少なくないと聞くし、個人的にはDRAJ加盟以外は避けたいかなぁ・・・
変に安かったり無料で診断しますとか言うのは超怪しい
>>203
仮にも技術作業で1万とかふざけているの?w 工員の日給と同じくらいじゃん
205不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 08:31:00.87ID:x5Q+iuIL >>203
まぁ、一万とかいってるなら、業者でどうにかってのは諦めろ。その値段でやってくれるようなところなら、てめぇであがいたほうが結果は多分マシだw
大抵詐欺とか素人に怪我は得た程度の怪しいところ。
逆にそれだけ出せるなら、同じ容量のHDD買ってきてセクタ単位のクローン作って、そのクローニングしたやつであれこれあがけばいいんじゃね?
原本で弄り回すと、どうにかなったものもどんどんどうにもならなくなっていくしな。
そういう気合や根性も出てこないデータなら、そんなに必要でもないんだろうし、諦めるっていう手もある。
状況的にはわざわざ壊さなければ取り出せそうな状況だとは思うよ。
でもまぁ、サポートがポンコツじゃなければ、データ領域は丸ごと平気そうなんだが、基本的に杓子定規なことしか言わないからなぁ。
まぁ、一万とかいってるなら、業者でどうにかってのは諦めろ。その値段でやってくれるようなところなら、てめぇであがいたほうが結果は多分マシだw
大抵詐欺とか素人に怪我は得た程度の怪しいところ。
逆にそれだけ出せるなら、同じ容量のHDD買ってきてセクタ単位のクローン作って、そのクローニングしたやつであれこれあがけばいいんじゃね?
原本で弄り回すと、どうにかなったものもどんどんどうにもならなくなっていくしな。
そういう気合や根性も出てこないデータなら、そんなに必要でもないんだろうし、諦めるっていう手もある。
状況的にはわざわざ壊さなければ取り出せそうな状況だとは思うよ。
でもまぁ、サポートがポンコツじゃなければ、データ領域は丸ごと平気そうなんだが、基本的に杓子定規なことしか言わないからなぁ。
206201
2015/11/11(水) 17:32:39.22ID:zJXt1zVj >>202 HDL2-Aはデータ領域の暗号化必須なんかな? 選択式じゃなかったかな
HVL4-Gはシステム暗号化されてるけど、データ領域は暗号化されてないみたいだけど
もちろんDTCP-IP関係の動画ファイルはディレクトリ以下、ファイルごとに暗号化されてるけど
mount -t xfs -r ro /dev/md6 /media/md6 で書き込み禁止だね
HVL4-Gはシステム暗号化されてるけど、データ領域は暗号化されてないみたいだけど
もちろんDTCP-IP関係の動画ファイルはディレクトリ以下、ファイルごとに暗号化されてるけど
mount -t xfs -r ro /dev/md6 /media/md6 で書き込み禁止だね
207不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 17:40:52.53ID:x5Q+iuIL208201
2015/11/11(水) 18:48:42.44ID:zJXt1zVj ご本人さんいないけど、1万でどうにかって言ってたみたいだね
予算的にシリアルの封印破って安価に挑戦するか、アイオーに持ち込むかの2択かな
いずれにせよデータのサルベージはした方がいいかなって
本人さんのやる気が見えないけど
予算的にシリアルの封印破って安価に挑戦するか、アイオーに持ち込むかの2択かな
いずれにせよデータのサルベージはした方がいいかなって
本人さんのやる気が見えないけど
209190
2015/11/11(水) 19:49:17.84ID:Msp7Crxp 190です。
>>205 基本的に杓子定規なことしか言わないからなぁ。
おっしゃるとおりでした。以下にサポートから来た返信メールを載せます。
ある程度予想通りの対応ですから、別に批判する意図はありません。
第一義的にはリスク回避をしなかった私自身に責任があるわけですから。
いちおう、アイ・オーにはデータ復旧するならいくらかかるか聞いてみます。
---以下、メール----
お世話になっております。
HDL2-A6.0の件についてご連絡させていただきます。
ご相談いただいております症状について、本製品の電源の入れ直しをお試しいただき
ましても、症状は回避しなかったとのことで、ご不便をお掛けしておりますことをお詫
び申し上げます。
大変申し訳ございませんが、基本的に弊社で修理を行いますと、ハードディスクのデ
ータは残らない状況となります。
ハードディスクの中のドライブ自体に異常がある場合は、ドライブごと交換するため、
データが残りません。アクセスが出来る場合は、異常がないか検査するプログラムを実
行して確認致しますが、プログラムを実行するとデータが残らない状況となります。
その為、製品の修理よりもデータを優先される場合は、別途、有償となりますが、デ
ータ復旧についてご検討をお願い申し上げます。
ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
>>205 基本的に杓子定規なことしか言わないからなぁ。
おっしゃるとおりでした。以下にサポートから来た返信メールを載せます。
ある程度予想通りの対応ですから、別に批判する意図はありません。
第一義的にはリスク回避をしなかった私自身に責任があるわけですから。
いちおう、アイ・オーにはデータ復旧するならいくらかかるか聞いてみます。
---以下、メール----
お世話になっております。
HDL2-A6.0の件についてご連絡させていただきます。
ご相談いただいております症状について、本製品の電源の入れ直しをお試しいただき
ましても、症状は回避しなかったとのことで、ご不便をお掛けしておりますことをお詫
び申し上げます。
大変申し訳ございませんが、基本的に弊社で修理を行いますと、ハードディスクのデ
ータは残らない状況となります。
ハードディスクの中のドライブ自体に異常がある場合は、ドライブごと交換するため、
データが残りません。アクセスが出来る場合は、異常がないか検査するプログラムを実
行して確認致しますが、プログラムを実行するとデータが残らない状況となります。
その為、製品の修理よりもデータを優先される場合は、別途、有償となりますが、デ
ータ復旧についてご検討をお願い申し上げます。
ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
210不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 23:06:01.51ID:nH90BsSi >>203
結局のところ、その写真が10万の価値があるかどうかって話になっちゃうんだよな
子供の成長記録なら10万でも出した方がいいとは思うけど。
最近プリントしないからあっさり消えちゃったって人多いんだよなぁ。
結局のところ、その写真が10万の価値があるかどうかって話になっちゃうんだよな
子供の成長記録なら10万でも出した方がいいとは思うけど。
最近プリントしないからあっさり消えちゃったって人多いんだよなぁ。
211不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 23:09:04.55ID:x5Q+iuIL212不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 23:38:01.27ID:nH90BsSi >>211
20代の頃まではこういうの大好きだったんだけど、30過ぎたあたりからもの凄くめんどくさくなってきちゃってなぁ
RAID1のようだし、業者によっちゃ値下げ工廠しまくれば結構引いてくれるんじゃね?
20代の頃まではこういうの大好きだったんだけど、30過ぎたあたりからもの凄くめんどくさくなってきちゃってなぁ
RAID1のようだし、業者によっちゃ値下げ工廠しまくれば結構引いてくれるんじゃね?
213不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 00:32:03.35ID:zoRSZQx/ >>212
でも予算一万だぜw詐欺にあうか、友達に居ないとまともにはやってもらえんだろ。
そういうのが好きそうなのにメシおごるからって頼んで、資料見せたらやってくれんじゃね?
それだったら、桁が一つ落ちるくらい安く上がる可能性もあるけど。
今回の場合は好きとか嫌いじゃなくて中身がどの程度大事かさ。
運はいいほうだぞ。大事なものを突っ込んだドライブが読むたびにバッドセクタ増えてるわけでもないし。
認識すらしないわけでもないし。
多分手を動かせば取り戻せるんだから。家族写真なんて当事者がまあいいやって思うようなら第三者には更にゴミだからなw
しかし、I-Oのサポートのあほさが酷いな。
検査はしないがシステムを書き戻すだけっていう選択肢を「用意しない」って何の嫌がらせ?
結果の保証はしないという約束の上で、システム上書きか、シリアルで状況確認とかしてくれてもいいのに。
そもそも、ファームのアップデートでこけてて、下手すりゃキー入力待ちで刺さってるんだぜw
アップデートしろーってピカピカ煩い商品作ってるのに、失敗したらデータは消えますってもうちっとがんばれよw
でも予算一万だぜw詐欺にあうか、友達に居ないとまともにはやってもらえんだろ。
そういうのが好きそうなのにメシおごるからって頼んで、資料見せたらやってくれんじゃね?
それだったら、桁が一つ落ちるくらい安く上がる可能性もあるけど。
今回の場合は好きとか嫌いじゃなくて中身がどの程度大事かさ。
運はいいほうだぞ。大事なものを突っ込んだドライブが読むたびにバッドセクタ増えてるわけでもないし。
認識すらしないわけでもないし。
多分手を動かせば取り戻せるんだから。家族写真なんて当事者がまあいいやって思うようなら第三者には更にゴミだからなw
しかし、I-Oのサポートのあほさが酷いな。
検査はしないがシステムを書き戻すだけっていう選択肢を「用意しない」って何の嫌がらせ?
結果の保証はしないという約束の上で、システム上書きか、シリアルで状況確認とかしてくれてもいいのに。
そもそも、ファームのアップデートでこけてて、下手すりゃキー入力待ちで刺さってるんだぜw
アップデートしろーってピカピカ煩い商品作ってるのに、失敗したらデータは消えますってもうちっとがんばれよw
214不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 18:57:02.31ID:LQKBVQ/j IOはダメだなあ
自分のとこのハードなんだからファーム戻しくらいやればいいのに
信者がつくのってこういう場面だったりするのにな
自分のとこのハードなんだからファーム戻しくらいやればいいのに
信者がつくのってこういう場面だったりするのにな
215不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 19:23:00.69ID:fp5d2Hxi ってかデータを救う話なら、同じ機械をもう一台買って、カートリッジを刺せば済む話じゃないの?
216190
2015/11/12(木) 19:48:06.00ID:WvAxp8RL 190です。
データ復旧にいくらかかるか聞いたところこんな感じでした。
指定されたリンクの方に再度聞いてみます。
---以下、メール----
お世話になっております。
HDL2-A6.0の件についてご連絡させていただきます。
大変申し訳ございませんが、ハードディスクにおけるデータの復旧については、以下
のお問い合わせ先にて対応させていただいております。
調査、見積もり費用は無料となりますので、大変恐縮ではございますが、以下のURL
をご覧いただきまして、ご連絡頂けますでしょうか。
<データ復旧サービス(ISS復旧)>
http://www.iodata.jp/support/service/iss/service/fukkyu/
---以上、メール----
皆さんに質問です。
自分でなんとかできるものなのでしょうか?
私のスキルとしては、
自分でパーツを買ってパソコンを組み立てたりすることができる程度です。
周囲からはこの程度でも「パソコンに詳しい人」として扱われていますが、まあ、所詮、その程度です。
どこから調べていけば良いのか、LinuxってのもWindowsとは違うOSでペンギンのマークって程度の知識だし。
まぁ、2ちゃんで聞いている時点で、察していただければと思います。
とりあえずは何から手を付ければよいのでしょうか?
データ復旧にいくらかかるか聞いたところこんな感じでした。
指定されたリンクの方に再度聞いてみます。
---以下、メール----
お世話になっております。
HDL2-A6.0の件についてご連絡させていただきます。
大変申し訳ございませんが、ハードディスクにおけるデータの復旧については、以下
のお問い合わせ先にて対応させていただいております。
調査、見積もり費用は無料となりますので、大変恐縮ではございますが、以下のURL
をご覧いただきまして、ご連絡頂けますでしょうか。
<データ復旧サービス(ISS復旧)>
http://www.iodata.jp/support/service/iss/service/fukkyu/
---以上、メール----
皆さんに質問です。
自分でなんとかできるものなのでしょうか?
私のスキルとしては、
自分でパーツを買ってパソコンを組み立てたりすることができる程度です。
周囲からはこの程度でも「パソコンに詳しい人」として扱われていますが、まあ、所詮、その程度です。
どこから調べていけば良いのか、LinuxってのもWindowsとは違うOSでペンギンのマークって程度の知識だし。
まぁ、2ちゃんで聞いている時点で、察していただければと思います。
とりあえずは何から手を付ければよいのでしょうか?
217不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 21:05:59.32ID:xWBC+eiZ >>216
ここを見ている限りでは自分なら十中八九全データをサルベージ可能だと思う
データのサルベージに必要なのは
・慎重さとさじ加減
石橋も叩いて渡るべきだが叩きすぎて壊さないように
いきなり現物に手を加えるような行為は避けるべき
・情報収集能力
今回の件に限れば多分Googleで足りるだろう。足りなければ業者行き確定
というかすでに何件か方策が書かれているのだからそれを参考にどうすればいいのか
考えてみては?それをまとめた上でアドバイスが欲しいというなら判るけど丸投げされてもねぇ・・・w
ここを見ている限りでは自分なら十中八九全データをサルベージ可能だと思う
データのサルベージに必要なのは
・慎重さとさじ加減
石橋も叩いて渡るべきだが叩きすぎて壊さないように
いきなり現物に手を加えるような行為は避けるべき
・情報収集能力
今回の件に限れば多分Googleで足りるだろう。足りなければ業者行き確定
というかすでに何件か方策が書かれているのだからそれを参考にどうすればいいのか
考えてみては?それをまとめた上でアドバイスが欲しいというなら判るけど丸投げされてもねぇ・・・w
218不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 21:36:26.37ID:WvAxp8RL >>217
最低でもLinuxのコンソールからコマンドを打ち込んで作業出来るくらいのスキルはいる
http://www.o-ya.net/modules/d3blog/details.php?bid=52
一応RAID1なら、こんな方法でPCから引っ張り出してる実績を残してる人は居る。
一部のデータを消して拾うことになるので、後戻りはできなくなるが。
そら、xfsだから、ext2とかが見えても読めない。
まぁ、下手な事をしなかったのは懸命なんだが…。
LANDISK Readerってあったよなー。と思ったけど、あれって、RAID非対応だっけか?
ubuntuなりKNOPPIXなり、Linuxが光ディスクで走るものを準備
PCに接続されている光ドライブ以外のディスクを全部抜く
HDL2-AのHDDをPCに接続
光ディスクからLinux起動
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
mount -t xfs /dev/md6 /media/md6
cd /media/md6/share/
ls
あとは>>194の通り
機種マゼルナキケン。
っていうか、HDL4とかなら、シリアルも使えるし、暗号化とか掛かってないしどうにかなんだろ。
HDL-Aとか、HDL2-Aは、アップデータも暗号化付き。
カーネルはパスワード付き。
システムパーティションも暗号化済み。
だから本体でどうにかするのがきついんだよな。
同じ容量のHDD買ってきてセクタ単位のクローン作って、そのクローニングしたやつであれこれあがけばいいんじゃね?
シリアルの封印破って安価に挑戦するか、
今回の場合、多分システム領域だけだからなぁ。
そもそも、ファームのアップデートでこけてて、下手すりゃキー入力待ちで刺さってるんだぜw
同じ機械をもう一台買って、カートリッジを刺せば済む話じゃないの?
いちおう、うえのほうで頂いたアドバイスを拾ってみました。
まず、どこから手を付けて良いのか分かりません。アドバイスお願いします。
最低でもLinuxのコンソールからコマンドを打ち込んで作業出来るくらいのスキルはいる
http://www.o-ya.net/modules/d3blog/details.php?bid=52
一応RAID1なら、こんな方法でPCから引っ張り出してる実績を残してる人は居る。
一部のデータを消して拾うことになるので、後戻りはできなくなるが。
そら、xfsだから、ext2とかが見えても読めない。
まぁ、下手な事をしなかったのは懸命なんだが…。
LANDISK Readerってあったよなー。と思ったけど、あれって、RAID非対応だっけか?
ubuntuなりKNOPPIXなり、Linuxが光ディスクで走るものを準備
PCに接続されている光ドライブ以外のディスクを全部抜く
HDL2-AのHDDをPCに接続
光ディスクからLinux起動
mdadm --assemble /dev/md6 /dev/sda6 /dev/sdb6
mkdir /media/md6
mount -t xfs /dev/md6 /media/md6
cd /media/md6/share/
ls
あとは>>194の通り
機種マゼルナキケン。
っていうか、HDL4とかなら、シリアルも使えるし、暗号化とか掛かってないしどうにかなんだろ。
HDL-Aとか、HDL2-Aは、アップデータも暗号化付き。
カーネルはパスワード付き。
システムパーティションも暗号化済み。
だから本体でどうにかするのがきついんだよな。
同じ容量のHDD買ってきてセクタ単位のクローン作って、そのクローニングしたやつであれこれあがけばいいんじゃね?
シリアルの封印破って安価に挑戦するか、
今回の場合、多分システム領域だけだからなぁ。
そもそも、ファームのアップデートでこけてて、下手すりゃキー入力待ちで刺さってるんだぜw
同じ機械をもう一台買って、カートリッジを刺せば済む話じゃないの?
いちおう、うえのほうで頂いたアドバイスを拾ってみました。
まず、どこから手を付けて良いのか分かりません。アドバイスお願いします。
219不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 21:46:36.56ID:zoRSZQx/ とりあえず、ほんとに中身が大事なら、予備のHDDを用意して、セクタ単位でフルコピー。
あと、LiveCDとして、動くLinuxのCD/DVDも用意しようか。
複製したほうのHDDだったら、やらかしても平気だから、あとは上の方で取り出せた人とかのレポート見ながらちったぁ頑張ってみたらいいんじゃね?
原本で一発でどうにかしようとするとアレだが、複製のほうならどうということはない。
あと、LiveCDとして、動くLinuxのCD/DVDも用意しようか。
複製したほうのHDDだったら、やらかしても平気だから、あとは上の方で取り出せた人とかのレポート見ながらちったぁ頑張ってみたらいいんじゃね?
原本で一発でどうにかしようとするとアレだが、複製のほうならどうということはない。
220不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 21:54:18.15ID:WvAxp8RL >>219
アドバイスありがとうございます。
予備のHDDは3テラじゃないと無理ですか。いま用意できるのは1テラのものしか無いんですが…。
それから、セクタ単位でフルコピーというのもわかりません。ググレカスって感じでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
予備のHDDは3テラじゃないと無理ですか。いま用意できるのは1テラのものしか無いんですが…。
それから、セクタ単位でフルコピーというのもわかりません。ググレカスって感じでしょうか?
221不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 22:16:39.66ID:xWBC+eiZ ググることすら出来ない奴にddなんか使わせたらifとofを間違えそうだなw
222不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 22:45:55.95ID:zoRSZQx/ >>220
あわててるだけなら落ち着け。
落ち着いて本気で言ってるなら、詳しいとか詳しくないとかLinuxだとかって以前の問題なのだが。
考えることをやめると、実作業で絶対にやらかすぞ。どーでもいい間違いを。
中身がどーでもいいなら、原本でやったらいいんじゃない?万が一失敗したら本当に復旧の目がなくなるが。
1TBのHDDに「何を」コピーするつもりだったのだね?っつーか、どっちにしろ、吸い出したデータを保存する場所も必要だけど。
あわててるだけなら落ち着け。
落ち着いて本気で言ってるなら、詳しいとか詳しくないとかLinuxだとかって以前の問題なのだが。
考えることをやめると、実作業で絶対にやらかすぞ。どーでもいい間違いを。
中身がどーでもいいなら、原本でやったらいいんじゃない?万が一失敗したら本当に復旧の目がなくなるが。
1TBのHDDに「何を」コピーするつもりだったのだね?っつーか、どっちにしろ、吸い出したデータを保存する場所も必要だけど。
223不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 23:15:18.65ID:56kRRXOy224不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 23:46:06.33ID:xWBC+eiZ 190はみんなが心配していることを全く理解出来ていないなw
理解する気がないといった方が正しいか。知識云々よりそっちの方が問題だな
理解する気がないといった方が正しいか。知識云々よりそっちの方が問題だな
226不明なデバイスさん
2015/11/12(木) 23:57:58.09ID:zoRSZQx/ >>223
基本的にはそれでいいんだけど、HDL2-AがARMだからエンディアンが違うので、整合性に問題が出るジャーナル部分を潰すことになる。
ってことで、非破壊だと難しいかもっていうのと、直接一発でマウントとは行かないんじゃないかとは。
そんな流れだったと思う。
基本的にはそれでいいんだけど、HDL2-AがARMだからエンディアンが違うので、整合性に問題が出るジャーナル部分を潰すことになる。
ってことで、非破壊だと難しいかもっていうのと、直接一発でマウントとは行かないんじゃないかとは。
そんな流れだったと思う。
227不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 00:04:20.30ID:TDNBRLJC228223
2015/11/13(金) 00:08:50.94ID:TDNBRLJC >>226
HDL4-GとKnoppix32bitで、raid5+xfsのかなりの部分読めた 最新のところは言うとおりダメだったけど
HDL4-GとKnoppix32bitで、raid5+xfsのかなりの部分読めた 最新のところは言うとおりダメだったけど
229不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 00:33:34.13ID:ZgpVTMq+ >>227
この注意力とやる気の無さから、「失敗しかねないからクローニングしてやれ」って話をしている。
中身の重要性は評価できないし、気が変わって業者に依頼したり、I-Oと交渉するかもしれないし。
二発あっても、同じミスを二度やってお星様にしないっていえるほどの注意力を有しているとは思えないんだよなぁ。
リスク管理と、今後の可能性のもんだいっすよ。
拾えるやつだけでいいやとか、二回チャンスあるから平気っすって程度の中身ならどうでもいいんじゃない?本人の価値観の問題だし。
退避するためのディスクだったら1TBでいいかもしれないけど、話の流れ的にはクローニングなのに、データ取り出せないって困ってる状況でどうやって1TB分より分けるつもりなのかとw
そういう意味で「何を言われてるのか」をわかる気があるかどうか怪しいってのが現状。
ま、どういう壊れ方したかもわからないし、中身の状況が「多分大丈夫」の域を出ないんだから原本は避けたいと思うのだよなぁ。
HDDの不調に伴うシステムの破損かもしれないわけで、大丈夫なものが無条件に二つあるって考えるのには勇気が居るw
中身が諦められるならその辺りは本人の判断っすよ。
この注意力とやる気の無さから、「失敗しかねないからクローニングしてやれ」って話をしている。
中身の重要性は評価できないし、気が変わって業者に依頼したり、I-Oと交渉するかもしれないし。
二発あっても、同じミスを二度やってお星様にしないっていえるほどの注意力を有しているとは思えないんだよなぁ。
リスク管理と、今後の可能性のもんだいっすよ。
拾えるやつだけでいいやとか、二回チャンスあるから平気っすって程度の中身ならどうでもいいんじゃない?本人の価値観の問題だし。
退避するためのディスクだったら1TBでいいかもしれないけど、話の流れ的にはクローニングなのに、データ取り出せないって困ってる状況でどうやって1TB分より分けるつもりなのかとw
そういう意味で「何を言われてるのか」をわかる気があるかどうか怪しいってのが現状。
ま、どういう壊れ方したかもわからないし、中身の状況が「多分大丈夫」の域を出ないんだから原本は避けたいと思うのだよなぁ。
HDDの不調に伴うシステムの破損かもしれないわけで、大丈夫なものが無条件に二つあるって考えるのには勇気が居るw
中身が諦められるならその辺りは本人の判断っすよ。
230不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 01:26:48.02ID:TDNBRLJC ROで指定しても、ジャーナル傷つけるんかな?
まぁ>>190に気迫が無いのは避けがたい事実であるのは間違いないね
このスレで「子供の写真がー」と言ってたパパはどうなったっけ
確か業者に金払ってでもって最後戻ってこなかった気がする おやすみ
まぁ>>190に気迫が無いのは避けがたい事実であるのは間違いないね
このスレで「子供の写真がー」と言ってたパパはどうなったっけ
確か業者に金払ってでもって最後戻ってこなかった気がする おやすみ
231不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 07:36:50.96ID:zFWYtXo8 >>227
もっと根本的な問題
こういう作業に重要なのは、道具、作業の内容、判断、作業の手順だ
逆にこれらをそろえられれば、作業者自身はベテランだろうが素人だろうが
得られる結果は変わらない。運用系の仕事をやったことがあれば判るはず
道具と作業の内容はググれば出てくるし、ここのレスにも書かれている
判断は190が書いている範囲でエスパーする限り技術や経験に基づく判断が
要求される場面はないと予想される
つまり正しい手順の用意とそれに沿った作業が出来れば良いわけだけど
190はそれを理解していない。言われてもスルーしているし理解する気も
ないのだろう。そんな奴に仮にも故障したシステムをいじせたら自爆する可能性大
ファームウェアのアップデートに失敗した原因もこれだと思う
ここまでの流れを見る限り手順書を理解して作業したようには見えない
もっと根本的な問題
こういう作業に重要なのは、道具、作業の内容、判断、作業の手順だ
逆にこれらをそろえられれば、作業者自身はベテランだろうが素人だろうが
得られる結果は変わらない。運用系の仕事をやったことがあれば判るはず
道具と作業の内容はググれば出てくるし、ここのレスにも書かれている
判断は190が書いている範囲でエスパーする限り技術や経験に基づく判断が
要求される場面はないと予想される
つまり正しい手順の用意とそれに沿った作業が出来れば良いわけだけど
190はそれを理解していない。言われてもスルーしているし理解する気も
ないのだろう。そんな奴に仮にも故障したシステムをいじせたら自爆する可能性大
ファームウェアのアップデートに失敗した原因もこれだと思う
ここまでの流れを見る限り手順書を理解して作業したようには見えない
232190
2015/11/13(金) 16:39:32.29ID:qzuD8bBB 190です。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
フルボッコですが、ひとつずつ頑張ります。
まず、問題のNASは6テラですが、中身は3テラが2つ(仮にAとBと呼ぶ)が入っています。
とりあえず片方のHDD(A)を「セクタ単位でフルコピー」するには、
同じ容量の3テラのHDD(C)が必要ということですね。
で、この新しく用意する3テラのHDD(C)は、USBの外付けHDDで良いのでしょうか?(さっき価格コムでみたら1万円ぐらいでした)
それとも、裸の内蔵HDDでないといけないのでしょうか?(何か特別なケーブルで繋いだりするのでしょうか?)
いずれにせよ作業はまずAから始めて、終わればBに取り掛かるということで、用意するHDDは3テラが一つあれば良いんですよね?
こんな質問ばかりでスミマセン。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
フルボッコですが、ひとつずつ頑張ります。
まず、問題のNASは6テラですが、中身は3テラが2つ(仮にAとBと呼ぶ)が入っています。
とりあえず片方のHDD(A)を「セクタ単位でフルコピー」するには、
同じ容量の3テラのHDD(C)が必要ということですね。
で、この新しく用意する3テラのHDD(C)は、USBの外付けHDDで良いのでしょうか?(さっき価格コムでみたら1万円ぐらいでした)
それとも、裸の内蔵HDDでないといけないのでしょうか?(何か特別なケーブルで繋いだりするのでしょうか?)
いずれにせよ作業はまずAから始めて、終わればBに取り掛かるということで、用意するHDDは3テラが一つあれば良いんですよね?
こんな質問ばかりでスミマセン。
233不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 18:08:27.22ID:ZgpVTMq+ >>232
だから「頭を冷やせ」あと「ちゃんと考えろ」。
もう一度よく考えて、話を組み立ててからじゃないと「実作業で瓦解して壊す」ぞ。
というか、前提としてraid1って「突っ込まないからそういう前提になってる」けど、ストライピングになってたりしねーだろうな。
普通は馬鹿でも、その程度の話は、そのとおりです違いますくらいの情報出すものだけど。
6TBって広いねーって状態で使ってたなら「一発間違ったらアウト」だし、クローニングには3TBが二台必要になるわけだが。
HDL2-Aでこのスレで前提になってる状態なら、3TBの認識になっていたはずだ。
こういう確認する、必要に応じてフィードバックするってのは「知識とかスキル以前の問題」で社会生活で困るレベルの話なんだが。
思い込みでいい加減なことして毎日怒られたりしてないだろうな?
明確な手順書があるものと違うんだから、作業する自分がきちんとイメージできないと、ほんっと無事に戻ってくるものを全部壊すぞ?
だから「頭を冷やせ」あと「ちゃんと考えろ」。
もう一度よく考えて、話を組み立ててからじゃないと「実作業で瓦解して壊す」ぞ。
というか、前提としてraid1って「突っ込まないからそういう前提になってる」けど、ストライピングになってたりしねーだろうな。
普通は馬鹿でも、その程度の話は、そのとおりです違いますくらいの情報出すものだけど。
6TBって広いねーって状態で使ってたなら「一発間違ったらアウト」だし、クローニングには3TBが二台必要になるわけだが。
HDL2-Aでこのスレで前提になってる状態なら、3TBの認識になっていたはずだ。
こういう確認する、必要に応じてフィードバックするってのは「知識とかスキル以前の問題」で社会生活で困るレベルの話なんだが。
思い込みでいい加減なことして毎日怒られたりしてないだろうな?
明確な手順書があるものと違うんだから、作業する自分がきちんとイメージできないと、ほんっと無事に戻ってくるものを全部壊すぞ?
234不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 19:26:14.99ID:qzuD8bBB >>233
スミマセン。レスありがとうございます。
raidについては、0か1か不明です。
数年前に購入した当時色々設定変えて、その後どちらにしたか記憶も記録もありません。
ストライピングというのは初めて聞く言葉で、今、検索したところraid0のことということですが、
そうであるならばやはり「不明」という回答になります。
スミマセン。レスありがとうございます。
raidについては、0か1か不明です。
数年前に購入した当時色々設定変えて、その後どちらにしたか記憶も記録もありません。
ストライピングというのは初めて聞く言葉で、今、検索したところraid0のことということですが、
そうであるならばやはり「不明」という回答になります。
235不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 20:15:39.79ID:ZgpVTMq+ >>234
じゃ、諦めるかお金で解決したほうがいいんじゃないかな。
何でそういわれるかは…その気があるならもう一度よく考えてみ?
そんなこったろうとおもって、埋めてあるぶぶんも有るんだがなぁ。その露骨な判断条件すら「忘れた。わかんない」ってどんな注意力だよ。
考えた振り、調べた振りって不愉快には思っても、可哀想ね頑張ったねなんて微塵も思わないから。
仮に奇跡的に完璧な手順書が起こされることがあっても、無駄になるんだろうなって未来は見えたw
じゃ、諦めるかお金で解決したほうがいいんじゃないかな。
何でそういわれるかは…その気があるならもう一度よく考えてみ?
そんなこったろうとおもって、埋めてあるぶぶんも有るんだがなぁ。その露骨な判断条件すら「忘れた。わかんない」ってどんな注意力だよ。
考えた振り、調べた振りって不愉快には思っても、可哀想ね頑張ったねなんて微塵も思わないから。
仮に奇跡的に完璧な手順書が起こされることがあっても、無駄になるんだろうなって未来は見えたw
236不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 20:29:46.43ID:TDNBRLJC237不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 20:43:30.21ID:TDNBRLJC239不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 21:14:06.94ID:qzuD8bBB >>236
すみません。お手数おかけします。
保存していたファイルはほぼJPEGですが、合計しても1テラもありません。多く見積もっても100ギガ前後かと。
空き容量については、すみません、わかりません。
非常に重要な部分ですが、ミラーにしたり、やめたり、使用初期にいろいろ変えて試してたので記憶があやふやです。すみません。
回答はCということになります。
すみません。お手数おかけします。
保存していたファイルはほぼJPEGですが、合計しても1テラもありません。多く見積もっても100ギガ前後かと。
空き容量については、すみません、わかりません。
非常に重要な部分ですが、ミラーにしたり、やめたり、使用初期にいろいろ変えて試してたので記憶があやふやです。すみません。
回答はCということになります。
240不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 22:13:58.83ID:TDNBRLJC @バックアップを取ってからJPEGファイルを取り出す
Windwosパソコン1台、3TB2本(バルク)、バックアップ用(1TB?)USB-HDD1本、Knoppix7.0.2DVD日本語版を焼いたDVD-R1枚
AHDDが壊れてもいいから無理やりJPEGファイルを取り出す
Windowsパソコン1台、バックアップ用(1TB?)USB-HDD1本、Knoppix7.0.2DVD日本語版を焼いたDVD-R1枚
Bメーカー修理が出来なくなってもいいし、JPEGファイルも消えていいから、システム起動を試みたい
Windowsパソコン1台、TeraTermPortable(フリー)、USB-TTL変換器(あとで型番指定)、ジャンパーワイヤ(オス−メス)4本
Windwosパソコン1台、3TB2本(バルク)、バックアップ用(1TB?)USB-HDD1本、Knoppix7.0.2DVD日本語版を焼いたDVD-R1枚
AHDDが壊れてもいいから無理やりJPEGファイルを取り出す
Windowsパソコン1台、バックアップ用(1TB?)USB-HDD1本、Knoppix7.0.2DVD日本語版を焼いたDVD-R1枚
Bメーカー修理が出来なくなってもいいし、JPEGファイルも消えていいから、システム起動を試みたい
Windowsパソコン1台、TeraTermPortable(フリー)、USB-TTL変換器(あとで型番指定)、ジャンパーワイヤ(オス−メス)4本
241不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 22:23:44.66ID:TDNBRLJC ごめんよ
Windows「デスクトップ」パソコン(箱がそこそこデカイ奴)だわ
あとS-ATAケーブル、電源ケーブル、追加1本ずつ(DVD1台、HDD2台分)
Windows「デスクトップ」パソコン(箱がそこそこデカイ奴)だわ
あとS-ATAケーブル、電源ケーブル、追加1本ずつ(DVD1台、HDD2台分)
242不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 22:51:05.15ID:qzuD8bBB >>240
ありがとうございます。
今のところ@かAでやってみたいと思います。
で、
「3TB2本(バルク)」というのは内蔵HDDということでよろしいですか。
手元にはないので、買うとすると、1つ9000円前後×2個で約1万8000円…。
USBの1TBHDDは今手元にあります。
Knoppix7.0.2は調べたら、LinuxをDVDから起動できるソフトのようですが、正規のリンク先は倒産?
しかし、isoは適当なリンク先から今でも入手できるようなので、先ほどダウンロードしました。
http://www.filewatcher.com/m/knoppix_v7.0.2DVD_20120530-20120615.iso.4294967295-0.html
↑ここの一番上のやつをもらいました。これをDVDに焼いて使用。
あとLinuxの使い方を調べてみます!
ありがとうございます。
今のところ@かAでやってみたいと思います。
で、
「3TB2本(バルク)」というのは内蔵HDDということでよろしいですか。
手元にはないので、買うとすると、1つ9000円前後×2個で約1万8000円…。
USBの1TBHDDは今手元にあります。
Knoppix7.0.2は調べたら、LinuxをDVDから起動できるソフトのようですが、正規のリンク先は倒産?
しかし、isoは適当なリンク先から今でも入手できるようなので、先ほどダウンロードしました。
http://www.filewatcher.com/m/knoppix_v7.0.2DVD_20120530-20120615.iso.4294967295-0.html
↑ここの一番上のやつをもらいました。これをDVDに焼いて使用。
あとLinuxの使い方を調べてみます!
243不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 23:00:47.41ID:qzuD8bBB >>241
Windowsデスクトップパソコンは、Core2Duoのがあります。OSはWin7です。
SATAケーブルは予備のが1本あったようにおもいますが、3本はありません。
電源ケーブルもありません。
適宜、用意します。
Windowsデスクトップパソコンは、Core2Duoのがあります。OSはWin7です。
SATAケーブルは予備のが1本あったようにおもいますが、3本はありません。
電源ケーブルもありません。
適宜、用意します。
244不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 23:07:30.98ID:OkwbAv0m ある意味190も廉価NASの犠牲者なのかな。自業自得なんで同情しないけど
NASの低価格化でファイルサーバーを運用するのに必要な知識を持たない人まで
使えるようになってしまった結果とも言える。しかもコストダウンで障害に対する処置の
難易度は高価なNASやPCサーバーより上がってしまっている
参考資料
HDD雑学 No.2 | オントラックのデータ復旧豆知識
ttps://www.ontrack-japan.com/knowledge/ontracknow/20060515_mamechisiki/
後半の
>安いATA HDDを使ったRAID NASを有効に使うには
以降に廉価NASの選定に関するまとめがある。古い記事だけど今でもほぼそのまま
当てはまるかと。今はかなり大容量化しているからこの記事が書かれた頃以上に
慎重になるべきじゃないかな
NASの低価格化でファイルサーバーを運用するのに必要な知識を持たない人まで
使えるようになってしまった結果とも言える。しかもコストダウンで障害に対する処置の
難易度は高価なNASやPCサーバーより上がってしまっている
参考資料
HDD雑学 No.2 | オントラックのデータ復旧豆知識
ttps://www.ontrack-japan.com/knowledge/ontracknow/20060515_mamechisiki/
後半の
>安いATA HDDを使ったRAID NASを有効に使うには
以降に廉価NASの選定に関するまとめがある。古い記事だけど今でもほぼそのまま
当てはまるかと。今はかなり大容量化しているからこの記事が書かれた頃以上に
慎重になるべきじゃないかな
245不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 00:33:41.52ID:VZiYVMg2246不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 00:35:05.66ID:8oSRTE+i >>244
HDL-Aとか、HDL2-AはUSBでHDDを増設できるし、そっちにバックアップとっておけば(システムのサポートもあるよなw)LANDISK BackupReaderで骨は拾えた。
そういう意味では、安全な運用へのハードルはそんなに高くない。
HLS-Cとか、USBホストになれないしなw
大容量を共有したいんじゃなければ、シングルドライブの機器を複数の方が何かあったときの選択肢や対処でできることの幅は随分違うな。
HDL-Aとか、HDL2-AはUSBでHDDを増設できるし、そっちにバックアップとっておけば(システムのサポートもあるよなw)LANDISK BackupReaderで骨は拾えた。
そういう意味では、安全な運用へのハードルはそんなに高くない。
HLS-Cとか、USBホストになれないしなw
大容量を共有したいんじゃなければ、シングルドライブの機器を複数の方が何かあったときの選択肢や対処でできることの幅は随分違うな。
247不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 00:50:22.05ID:fM4erIjK アイ・オーのバックアップってメルコと違ってFAT32のまま取れなくなったよね?
4GB越えるファイルが少ないユーザにはちょうどよかったんだがなぁ
4GB越えるファイルが少ないユーザにはちょうどよかったんだがなぁ
248不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 02:03:55.28ID:rkU9L0Gz249不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 15:28:25.79ID:8oSRTE+i >>248
所詮はHDDだから、最終保存の場所って考えると危険だとは思う。
いつでも何処からでも使いたいものとか、溜まるまで一時的に投げ込んでおくには丁度いい。
撮ったら老後まで見ないような写真はLAN内で共有する必要あるか?w
投げ込むのはらくだが、それをどうしたいのかってのは大事だな。
所詮はHDDだから、最終保存の場所って考えると危険だとは思う。
いつでも何処からでも使いたいものとか、溜まるまで一時的に投げ込んでおくには丁度いい。
撮ったら老後まで見ないような写真はLAN内で共有する必要あるか?w
投げ込むのはらくだが、それをどうしたいのかってのは大事だな。
250不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 15:45:02.88ID:VZiYVMg2 みんなLANDISKのバックアップ取ってるのね
オラなんかは、なんらかの後ろ盾は欲しいけど、バイト単価優先だから
RAIDは5だし、バックアップも基本取ってない
ただ自分で作成した文書、ソフトウェアはバックアップ取ったけど、何年も差分を取ってない(ダメやん)
16ポートのRAIDカード買ったけど組んでないや
3TBのHDDは故障率が甚だしいらしいから、4TB以上のコスパが安くなってから一気にRAID6組むつもりだけど
しかし16台でRAID6って、何台分が無駄?になるんや (´・ω・`)
オラなんかは、なんらかの後ろ盾は欲しいけど、バイト単価優先だから
RAIDは5だし、バックアップも基本取ってない
ただ自分で作成した文書、ソフトウェアはバックアップ取ったけど、何年も差分を取ってない(ダメやん)
16ポートのRAIDカード買ったけど組んでないや
3TBのHDDは故障率が甚だしいらしいから、4TB以上のコスパが安くなってから一気にRAID6組むつもりだけど
しかし16台でRAID6って、何台分が無駄?になるんや (´・ω・`)
251190
2015/11/14(土) 16:03:58.24ID:FR0EybaH 190です。
とりあえずKnoppix7.0.2DVD日本語版でパソコンを起動。
NASの中に入ってたHDDを1つ取り出し、そのHDDをUSBに接続できるケーブルがあるのでつないでみたところ、
RAID-1アレイというのが3つ、RAID-0アレイというのが1つ見えました。
しかし、その中身は見えない。
xfsとかいうのが関係してるらしく、コマンドを入れなきゃいけないらしい。
たぶん>>201が教えてくれたようなことだと思うが、よくわからないので、もう少し調べてみます。
いろんな人が上でレスしてくれていたことが、ようやく繋がってきた感じです。
とりあえずここまで来ました。ありがとうございます。
とりあえずKnoppix7.0.2DVD日本語版でパソコンを起動。
NASの中に入ってたHDDを1つ取り出し、そのHDDをUSBに接続できるケーブルがあるのでつないでみたところ、
RAID-1アレイというのが3つ、RAID-0アレイというのが1つ見えました。
しかし、その中身は見えない。
xfsとかいうのが関係してるらしく、コマンドを入れなきゃいけないらしい。
たぶん>>201が教えてくれたようなことだと思うが、よくわからないので、もう少し調べてみます。
いろんな人が上でレスしてくれていたことが、ようやく繋がってきた感じです。
とりあえずここまで来ました。ありがとうございます。
252不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 16:14:32.52ID:PrvR0Min RAID0が本当なら1ミスで全損だな
253201
2015/11/14(土) 16:34:00.73ID:VZiYVMg2254不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 16:40:29.38ID:8oSRTE+i Raid0だったら、両方セットで順番正しく繋いだ上でマウントしないとダメじゃなかろうかw
255不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 16:40:50.05ID:VZiYVMg2 てか勝手に--detail --scanしたのか
早すぎだな
早すぎだな
256不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 17:01:14.23ID:wkovMA1v たぶんダメだろなw
バックアップは大事
これは悲しい思いをしたやつじゃないとわからないな
オレは業務だけどraid5にバックアップでもraid1だよ
それでも不安になる時がある
バックアップは大事
これは悲しい思いをしたやつじゃないとわからないな
オレは業務だけどraid5にバックアップでもraid1だよ
それでも不安になる時がある
257不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 17:10:58.86ID:VZiYVMg2 昨日の調子だったら、ケーブル買ってきたんですけど次どうしましょうか(><)
って来るもんだと思ってた
怒り党首の言うとおり、早合点というか、稚拙というか、こっちが設定しようとするチェックポイントの先の先に行ってしまった
既にどっちがHDD1かHDD2か分からなくなってる可能性高いな
8割サルベージしてメーカー修理と思っていたが、ユーザー領域壊して全損の可能性が出てきた
って来るもんだと思ってた
怒り党首の言うとおり、早合点というか、稚拙というか、こっちが設定しようとするチェックポイントの先の先に行ってしまった
既にどっちがHDD1かHDD2か分からなくなってる可能性高いな
8割サルベージしてメーカー修理と思っていたが、ユーザー領域壊して全損の可能性が出てきた
258不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 17:26:34.31ID:8oSRTE+i >>257
純正品ならシリアルが振ってあるからそのシールが最後の生命線w
どっちがどっちだっけw連番になってると思うけど。
RHDは箱のほうだけど、HDL2は、マウンタではなくHDDに貼付されていたはずw
この注意力でよく社会生活送れるなっておもうw
RAID0だったら、ミス一発で死亡かもっていわれてんだから、普通は何かするにもビビるんだが、危機感無いんだよなぁ。
折角親切な人でてきたってのにw
純正品ならシリアルが振ってあるからそのシールが最後の生命線w
どっちがどっちだっけw連番になってると思うけど。
RHDは箱のほうだけど、HDL2は、マウンタではなくHDDに貼付されていたはずw
この注意力でよく社会生活送れるなっておもうw
RAID0だったら、ミス一発で死亡かもっていわれてんだから、普通は何かするにもビビるんだが、危機感無いんだよなぁ。
折角親切な人でてきたってのにw
259不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 18:25:12.27ID:VZiYVMg2 おらHDDのシリアルが連番だったことない・・・
260不明なデバイスさん
2015/11/14(土) 18:44:48.55ID:8oSRTE+i >>259
中古しか手にしてないとかじゃなくてか?
HDL4とか、HDL2は、HDD自体に「I-Oが貼り付けた」シリアルがついている。
末尾にチェックサムがあるけど、その直前は手元のHDL4は少なくとも連番になっているな。
オプションで交換できないパーツには付いてないけど、ユーザーが交換することが可能になってるのはドライブにもついてるよ。
「純正品なら」って書いてある辺りで察すると思ったんだが、末尾削っても連番になってないか?
ドライブにあんただーれ?って聞いたときのシリアルはバラバラですわなw
中古しか手にしてないとかじゃなくてか?
HDL4とか、HDL2は、HDD自体に「I-Oが貼り付けた」シリアルがついている。
末尾にチェックサムがあるけど、その直前は手元のHDL4は少なくとも連番になっているな。
オプションで交換できないパーツには付いてないけど、ユーザーが交換することが可能になってるのはドライブにもついてるよ。
「純正品なら」って書いてある辺りで察すると思ったんだが、末尾削っても連番になってないか?
ドライブにあんただーれ?って聞いたときのシリアルはバラバラですわなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 運転しながら「フライドポテト」食べるのは交通違反? 警察に確認すると… [夜のけいちゃん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- GW初日の大阪万博、大混雑wwwwwww [931948549]
- 🏡
- 契約切られ「生活が苦しい」“就職氷河期”実情を取材 非正規・年金不安・低賃金…約80万人が支援必要 [943688309]
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★2
- いいじゃん♡挿れたろ♡すここい歌♪