X

【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart10【LinuxBox】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/05/14(水) 22:30:58.65ID:jtoDNK35
I-O DATA機器製 低価格NAS(ネットワーク接続HDD)
『LANDISK、Giga LANDISK、LANDISK Tera、LANDISK Home』
の有効利用方法についておしゃべりするスレ。

ゆるりとsage優先でマターリと行きましょうか。

前スレ
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part9【LinuxBox】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1331949319/

過去スレ
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part7【LinuxBox】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1219900868/

【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part8【LinuxBox】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1260770068/
2016/12/21(水) 18:40:07.19ID:dDxk7Odp
>>593
ああ、そういうことか、
ありえそうで笑えんわ。
新FW来るまでもう余計なことはせずにおくわ。
2016/12/21(水) 18:44:17.08ID:dDxk7Odp
自分のレスが何かおかしいと思ったら> >588の人とIDかぶってんのか。
au回線だけどIDかぶりやすいのか?
2016/12/21(水) 18:57:30.29ID:oMfeAG87
>>582
ありがとう。ipアドレスで指定したら難なく発見出来たよ。kodi最高や
2016/12/21(水) 20:06:10.11ID:aZpRrsL8
>>594
一応現象は問い合わせだしといたほうがいいとは思う。
まかり間違って解決策があるかもしれないし、そうじゃなくてもおかしいって事は伝えないと直らない。
マニュアルが間違ってましたの直後だからバグって思ってるけどもw
ってか、設定云々じゃなくて、エラーでても内部で諦めさせることを忘れてるから延々と届くまで送り続けるつもりなのかw
間違って設定するテストは少なくともしなかったんだろうなぁ。
なにせリリースされちゃってるんだから、大丈夫なつもりなんだろうし。
>>596
よかったね。
素直に名前で見つかればいいんだけど、何かあると見つけにくくなるから直接値で指定したほうが楽なことが多い。
DHCPで割り当ててもMigicalfinderでどこに割り当てられたのか探しやすいから昔よりはこれでも楽になったと思うよ。
2016/12/26(月) 18:11:12.93ID:CaiyMoxm
hdl-aa2 使用者です。psvitaとかスマホ(などの無線接続)で突然インターネットエラーがでてしょっちゅう切断されるんですが、対処法はありますか?
よくある事例なんでしょうか。

pcなどの有線接続時は安定してますが…
2016/12/26(月) 23:42:06.14ID:SAsZ8OiY
どうやら無線は無線でも外からのデータ通信なら接続できました。(remotelinkfiles)
wi-fiで接続すると、とたんに接続不良になるようです。
2016/12/27(火) 22:28:45.25ID:SfVwmjUD
HDL2-AAは無線ルータでもAPでも無いんだが。
インターネットエラーの犯人にはできんだろ。
ヤツが居ると何かの邪魔してるということなら、使わないサービスから切ってみるとか。
2016/12/29(木) 14:31:03.28ID:oN/GP70R
今回HDL−AAを購入したのですが、2Tでたりるとおもって2TBを購入しました。
でも、全然足りなくなったので中のHDDだけ大きい
容量に換装できないかなと思ってます。
前の機種HDL-Aは丸ごとコピーしてパーテションのリサイズでできたけど、今回はリサイズができないみたい。
どなたか交換とかされた人いませんか?
2016/12/29(木) 20:34:21.77ID:ltqAnqqS
>>601
俺もハマってる
単発だけど/dev/md126とあるからRaidでmdadmとかででいじるのかな
2016/12/29(木) 22:07:38.56ID:kh/IeKXt
>>602

HDL2-Aの場合だとクローンコピーした後、一番容量の多い
パーテションを削除して、xfs+mdでフォーマットしなおせば
大きい容量を認識したのですけど
同じ方法でフォーマットし直しても、パーテションは容量大きくなって
実際に起動すると2TBまでしか認識されないんですよね〜〜(´;ω;`)

どなたか、お知恵をお貸しくださいましー!
2016/12/30(金) 16:59:29.84ID:Cj2z3zy+
>>603
>パーテションを削除して、xfs+mdでフォーマットしなおせば
この方法でHDL-AAで3TBへ換装できました
クローンしたあと、/dev/sdb6を削除、sdb6をxfsで再生成
あとは元と同じようにmdadmで/dev/sdb6に/dev/md126を生成という流れです
組み込んで3TBで使えています
ありがとうございました
2016/12/31(土) 11:19:15.01ID:5Gcw5Msg
HDL2-AA2買ったんだけど、remote link filesのwindows用 って無いの?

http://www.iodata.jp/product/app/nas/remotelinkfiles/
606601
垢版 |
2016/12/31(土) 11:53:21.65ID:kdekjnV9
>>604
おお、成功されたのですね!

ちなみにどのディストリビューションとmdadmのパラメータはどのように
設定されたかご教示いただけるとうれしいです。
607601
垢版 |
2016/12/31(土) 15:07:59.94ID:kdekjnV9
こちらも成功できたみたいなので報告を・・・。

最初、xfs+mdでフォーマットして起動するも容量が0GBで認識せず;;
で、ここで諦めずに本体メニューの初期化を選択したら、再起動後きちんと2TB→3TBで
表示されるようになり、問題なく利用できるようになりました。

HDL2みたいにmdで細かな設定しなくても、パーティションがきちんと拡大されていれば
本体初期化で利用できるようです。
ただ、本体情報はHDL-AA2のままで表示されています。←あたりまえw

ということで、ちょっと面倒ですが、HDL-AAでもHDD交換および容量拡大が
可能でしたという報告となりました。
2017/01/05(木) 15:00:55.68ID:pafPFkWm
アクセスログ有効にしてちょっとLANDISKのファイル閲覧してアクセスログのダウンロードしてみたら
1MほどのZIPファイルが出来上がったが、アクセスログの容量制限ってあるのか?
なんかアクセスログの無限生成してバッファオーバーランでクラッシュしそうだから無効化したわ。
普段触ってない時にHDDがガリガリ鳴るからアクセスログ取ろうと思ったんだけどな。
2017/01/06(金) 10:41:47.96ID:PnI8BcRQ
ガリガリはIntelliParkだろう、ばらしてIntelliParkを無効にすれば静か
2017/01/06(金) 12:57:01.92ID:UhmEBE3x
>>608
普通のアプライアンスサーバーなら上限とか決まってる
ちなみにWindowsですらログの保管期間が設定されている
2017/01/07(土) 16:49:26.73ID:r3/mBHWN
2TBのLANDISKをシステムメニューのHDD全域ゼロクリアで初期化しようとしたら
33時間かかるらしいんだが(1GBで一分)マジ?
実際やってみた人は何分で完了しましたか?
2017/01/07(土) 16:55:55.76ID:TaN+/f7a
それ普通、むしろ速い
てか、ゼロクリアなんか捨てる時か売る時にやるもんだ
2017/01/08(日) 22:56:59.82ID:B34GsXIN
>>611
マジ。
ってか、機種によってはそれやったら、再起動しなくて反応無しになったぜwみたいな書き込みもあったぞ。
自爆じゃなくてデータクリアのはずだが、そういう話もあるから気をつけろ。
確か昔のは、最後に自分のシステムをアーカイブから展開して、更に最新のアップデートを適用してたけど。
ストレージのべた書きな話だから多分機種に寄らずそんなもん。

そして>>588の記述がそのままっていうな。
何のためにオンラインマニュアルで修正しやすくなってるのか作った本人たちがわかってないんだろう。
せっかく問い合わせがあって、チェックミスを拾ってもらったのに生かせないってバカなの?
アップデートでマニュアルに仕様をあわせるつもりでもあるんならいいんだが。
614不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/09(月) 17:10:26.18ID:B3rUtoBn
結局この機種 6T×2 のHDDは使用できないの?
2017/01/09(月) 18:05:44.61ID:wAt9LmyS
>>614
少なくともWDの6TBは動作実績が上がってきている。
HGSTはダメって話だが、容量判定なんて型番とかメーカー名使わないから2TiBクリップとかじゃなければ挙動おかしいんだよな。
価格のほうで人柱が居るから心配なら同じドライブ買えば?
616不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/09(月) 20:36:36.90ID:OlurQ8B4
>>615
ありがとうございます。
6TBでこけたらショックだからとりあえず4TBで運用してみるかな。HDDの種類で対応しないなんて怖いな。
2017/01/09(月) 22:12:24.50ID:wAt9LmyS
ってか、「この機種」ってどの機種の話なんだろう。
AA0/Eだって思った(それ以外は自分でクローニングして自分で広げるんだし)んだが。
それ以外は、例外以外は基本的に自分で標準ではファーム流し込めるようになってないし。
上のほうではポンコツサポートが純正に3TBまでしか書いてねぇんだから、3TB以上は非対応だボケ!って寝言を返事してきてるわけだが。
2017/01/10(火) 10:57:56.81ID:C+TEXvX3
おう、HDL2-AA0まだDTCP-IP対応してねーのかよ
あくしろよ
2017/01/10(火) 13:50:09.51ID:Nx0uevPl
>>618
二月ごろ…ってAA0/Eのページには書いてねー。
あと、HDL2-AAの方は「有償で」の記述がねー。
タダじゃなかったっけ?って思ったのはこっちの記述見たのかも。
……例によって記載ミスですかね。
2017/01/14(土) 01:12:10.71ID:rNhQycnM
HDL-CE2.0 を使っているのですが、再起動後、数秒位しかWEB管理画面に繋がりません。
そのため、ブラウザのタブにHDL-CEと表示される位で、管理画面に入れないのです。

初期化すれば治る気がするのですが、ハードウェアボタンで初期化する方法無いのでしょうか?
2017/01/15(日) 20:15:09.37ID:6DF7gT9t
>>620
サポートに要問合せのような。
HDL-CとHDL-CEは多分いつもと違うところが作ってるしなぁ。
ファイルサーバとしてちゃんとアクセスできるならWebサーバだけがクラッシュしちゃうんだろうけど…。
2017/01/25(水) 03:44:25.64ID:mdf/4Z9t
LANDISKのバックアップにはFAT32のHDDしか
使えないみたいだけど、4GBとかのファイルが
NASにあった場合、そのバックアップはどーなるん?
2017/01/25(水) 06:40:29.22ID:tKCCKn9t
コピーできない
FAT32ならWindowsに繋げるから試してみ
2017/01/25(水) 06:49:05.21ID:F4uUisrW
>>622

独自フォーマット?でフォーマットしたHDDなら大きいファイルもバックアップできるよ。

自分も導入当初バックアップ取れなくて困った。
2017/01/25(水) 20:08:37.67ID:SUi80JzH
俺、その独自フォーマットをしたHDDを
バックアップに使っていたんだけど、
実際にWindowsからアクセスしようとすると
ディスクを読みにいったまま帰ってこない
NASの管理画面からだと、ディレクトリ構造は
よめるんだけど、ファイル操作しようとすると
これまたディスクを読みにいったまま帰ってこない
結局、NASが壊れた時にバックアップも
読めなくて、2TBのデータがあぼんした
2017/01/25(水) 20:27:33.70ID:kJn49aTp
LAN DISK Backup Readerなんてものもあるんだが。
ディスクがおかしくなくて変なファイル名使ってなければ大丈夫なはずだけど。
帰って来ないのは論理破壊なのか物理故障なのか微妙だけど。
2017/01/26(木) 20:25:02.12ID:FCIml0iH
HDL4で、ログも状態表示も正常なのに断続的にピーピー言うから再起動したら勝手にリビルドした上で崩壊しやがったでござるw
リビルドしなければちゃんと中身にアクセスできるのに自動で壊しにかかる処理手ごわいw普通にこんなのこれ買うユーザーは困るだろ。
GTもオフラインで交換すると崩壊するとかステキ仕様あったけど、想定シナリオ以外の状況に対して勝手に処理して怖いことしすぎw
どうせサポートに投げてもさーせん。初期化するか、お高い復旧業者ご紹介しましょうか?になっちゃうんだろうけどさ。
せめて、処理選ばせてよwバックアップしてからリビルドするくらいの選択肢くれよw
選ばせてるジャン。初期化かシャットダウンとか言われても困るw
……中身によってはほんとにこの自爆って笑えないと思うんだが……。
2017/01/26(木) 21:03:28.93ID:3h5CtiSC
おま環
2017/01/26(木) 21:23:48.04ID:FCIml0iH
エラー処理の問題でおま環って言われても。
Beepによって異常は示されてもログも状態表示もLEDも全部のドライブを正常とか表示されてるんだぜw
再起動したら、直後にリビルド開始されちゃったら止められないし。
自動処理怖ぇっていうそういう話。多分普通の人はこの光景が起きたら怒る感じの理不尽さを感じたw
2017/01/27(金) 11:40:08.39ID:gRiBHzvk
ホームページ見れなくね?
2017/01/27(金) 17:18:33.32ID:roqqO9BC
おま環…じゃないな
2017/01/28(土) 06:53:37.80ID:x5RMhTEe
昨日から「・ ファームウェア公開サーバーへの接続に失敗しました。 (3709-0000) 」の
エラーが出るようになったけどサーバ落ちてるの?
ネット環境は何もいじってないしなぁ。
2017/01/28(土) 12:10:00.78ID:OzEc5cWb
>>632
こちらもです。
赤点灯してるのでHDDいっちゃったかと思ったわ...
2017/01/28(土) 12:32:21.41ID:x5RMhTEe
>>633
自分だけじゃなくて安心したw
ホント昨日は壊れたのかと思ってあせったわ。
2017/01/28(土) 17:19:21.43ID:UwW3PbQU
>>627
おま環だけど、ACアダプタ、リコールなったの知ってる?
リコール前のだと、なぜかHDD3がエラーになりリビルト崩壊する罠
どんな理屈かは知らない
2017/01/29(日) 11:27:23.53ID:krLFh5lz
HDL2-AA0/E購入したら初期不良で全然起動しないので
IODATAに送って一週間後に修理されて戻ってきた。
さっそく使ってるが、データ転送の負荷が高くなると
どうもフリーズするらしく、突然ネットワークがつながらなくなる。
LEDランプは警告とかを示さず緑点灯のまま。電源ボタン長押しても無反応。
結局電源ケーブル抜き差しで再度起動するしかない状態。
HDL-A2.0や3.0で似たようなことさんざんしてるけど一度もこんな状態にはなったことない。
もしかしてこいつはフレームサイズ9000が安定しないのかな…
2017/01/29(日) 14:04:17.36ID:BLKVhKK4
今時フレームサイズをイジる奴がいるとは…
2017/01/29(日) 14:56:28.78ID:krLFh5lz
636だけどフレームサイズを初期値にしたら今のところ大丈夫
HDL-A2.0とかは問題なかったんだけどなー
2017/01/30(月) 00:51:10.39ID:rY7k/CUp
>>636
HDL-AAだけど同じ症状になった。
IOは不具合把握してないのかな?
2017/01/30(月) 00:58:16.51ID:rY7k/CUp
自分の場合もフレームサイズを触ったけど
USBHDDへのバックアップが失敗して同じような症状になったから
フレームサイズだけの問題では無いような気がする。
2017/01/30(月) 01:23:30.75ID:3NvKIAqR
おまえ何言ってんだ??
2017/02/02(木) 02:07:41.32ID:bBNq99oq
外出先からRemote Link Filesで再生するとブラウザで再生されるのですが
これを任意のプレイヤーに指定することってできないんでしょうか?
2017/02/10(金) 21:37:24.91ID:eYbeYxid
>>635
リコールは該当しない。
あれは別の問題だし。でも、経年劣化で同様の状況になっても…サポートは故障扱いするだけだろうなぁ。
さて、どうしたもんか。ただ、勝手にリビルドとか、勝手に始めないでくれって話。
たとえば、他のドライブにエラーセクタがいくつかあれば、「全滅」だからな。
ほっといてくれればRAIDの構成いじるまではその落とし穴に落ちたデータ以外の多くは拾えるのに。
>>636
他の機器…とも思ったけど、本体側のスイッチに反応ないんじゃ刺さってそうだよな。
再現性があるならサポートに投げておけば、気が向いたら治してくれるかも。
無駄かもしれないけど、言うだけ言っておくほうがいいと思うよ。
結構適当な回答平気でするから、突っ込むかどうか迷うことは多いけど。
644不明なデバイスさん
垢版 |
2017/02/11(土) 16:06:47.72ID:ZgRCXh/Y
おうおう、HDL2-AA0まだDTCP-IP対応してねーのかよ
あくしろよ
2017/02/11(土) 18:39:36.59ID:oDfnYvGj
HDL-CE1.0にバックアップ用USB HDD HDCA-U1.0CWをつなげてNAS運用してましたが、
HDL-CE→HDCA-Uのバックアップが失敗したよ〜ってログが出てたので
(最近よく出てた)
HDL-CEを再起動しました。管理画面から。
そしたら赤ランプ点滅にピーピーが止まんなくなってアクセスできなくなりました。
HDL-CE本体はXFSに変換しちゃったので(痛恨)、HDCA-UをPCにつないでデータを
吸い上げようとしたら、認識できないのでフォーマット必要です、っていわれました。

どなたか知恵を授けてください。
・HDCA-UをHDL-CEでフォーマットした場合、ファイルシステムは何者なのでしょうか?
 ※こちらから何とか復旧したいです。
・NASのコントローラがいかれたかどうか判断する方法はないでしょうか?
 ※できれば本体をばらさずに何とかしたいです。
・上記が無理そうなら、HDL-CEの中身を復旧するにはHDDを取り出してLinux系OSで
 マウントするしかないでしょうか?
2017/02/15(水) 18:19:03.99ID:aLGpzfal
>>645
USBのHDD外しても起動しないんだろうか
赤点滅は使えないUSB機器の接続なんて表記もあるが
外付けHDDはマニュアルではNTFSか、FATってかいてあるけど
とりあえず箱から出してHDDが生きてるのか確認したらどうだろう?
647645
垢版 |
2017/02/16(木) 00:05:17.59ID:zsM3BDkd
サポートからは、
「本製品を再起動をお試し頂きましても、症状が回避しない場合は、
 お手元での復旧は叶わない状況となります。」(一部抜粋)
という回答がきました。
というわけで、NASをばらすことに決定、HDDを取り出してUSB化し
UbuntuをCD-Rでブートした状態で接続すると、あっけなく読めました。
20年分の家族の写真やデータが入っていたので、よかったです。

>>646
USB HDD外してもNASは起動しませんでした。
あっけなく壊れたみたいです。
赤点滅とピーピー音はシステム起動エラーらしいです。
外付けHDDがなぜ読めないのかは、とりあえず放置します。
2017/02/16(木) 12:51:08.00ID:T+CYr7J5
>>647
データが無事で何よりでしたね
LinuxのLiveCDがあるなら、外付けドライブの方もそれで確認できるかもしれないです
少なくともパーティション情報や、フォーマットがWindowsで読めないものになってるようなら確認できるんじゃないかと
とりあえずはデータの救出おめでとうございます
2017/02/18(土) 21:19:14.69ID:nJtc8FNW
>>647
おめ
2017/02/19(日) 02:24:05.23ID:N3PJ6EHg
HDL-AAとかHDL2-AAのDTCP-IP対応相変わらずシカトだな
どうせならDTCP-IP+にしちゃえばいいのに
HDL-Aは基本全部入りだったから選ぶの楽だったのに
2017/02/20(月) 05:13:15.49ID:y5eXFiPM
外出先からRemote Link Filesで動画を再生するとブラウザで再生されるのですが
これを任意のプレイヤーに指定することってできないんでしょうか?
2017/02/20(月) 10:02:58.95ID:sgnF/wph
任意のプレイヤー開いてから再生すりゃいいじゃん
2017/02/22(水) 18:20:49.10ID:8mndH0l+
HDL-A2.0をWin7で使用しています
ここ数日、LANDISK上のファイルを編集しようとすると頻繁にエラーが出るようになりました
htmlファイルやエクセルファイルで、「共有違反が発生しました」「別のプロセスが使用中です」などのエラーが出て編集、保存ができません
ファイルをデスクトップに移すと作業できますが、「コピーできません」となる時もあります
PCの再起動、LANDISKの再起動をすると解消することもありますが、すぐ同じ症状が出ます
セキュリティソフトの無効化、explorer.exeの再起動は効果ありませんでした
試しにXPと10のPCからもアクセスしてみましたが同様の症状が出ました
ファームウェアは最新です
助けてください…
2017/02/22(水) 22:34:26.10ID:P/mKwd3T
>>653
ジャンボフレーム設定入れてるなら解除するとか
2017/02/23(木) 11:43:21.14ID:ysVAnlIM
>>653
netstatコマンドでイーサネットにエラーが発生していないかを確認
エラーが出たらProcessExplorerなどでロックしているプロセスを確認
あと、モデルが家庭用ではあるものの、自分だけが開いているのかどうか
その辺りは確認が必要じゃないか?
2017/02/23(木) 12:32:25.56ID:e7bcXmLA
McAFEEのVSEだとExcelのプロセス掴んで離さない事があったので、ウィルス対策ソフトもチェック。
2017/02/23(木) 12:39:41.72ID:yGQXLYAH
exeファイルと同じで個別で許可与えなきゃダメなんじゃね
658653
垢版 |
2017/02/25(土) 01:39:09.22ID:Y17qEEMZ
みなさまありがとうございます
いただいたアドバイスをもとにウンウンうなっていまして
イーサネットにエラーはなく
Lockhunterというソフトで原因のプロセスを特定できるかと思ったのですが
「ロックされてないよ」という結果で、なのに操作しようとすると「他のプロセスが使用中」となり
今日ふとLANケーブルを交換してみたらしばらく症状が出ませんでした
様子見中です
明日再発したら初期化して、だめなら新品に買い替えかなあと思います
2017/02/28(火) 19:57:45.36ID:N4K3fih1
>>658
あとは一応サポートに投げてみるとか?
なんかあれば言われるはずのところだし。
でも、基本的にはローカルで処理して結果を投げ込むのがいいと思うけどね

あれ?二月終わるのにHDL-AA/HDL2-AAのDTCP-IP対応どうしたw
2017/02/28(火) 23:14:34.48ID:WfhLpyS0
AAシリーズののDTCP-IP対応は、前シリーズの在庫が捌けるまでないと思うよ。
2017/03/01(水) 18:26:52.73ID:nWx/3w+5
>>660
一応HDL(2)-AA用のDTCP-IPパッケージキター
…でもさ、HDL2-AAってディスクレスも含め「有償」の記述無かったんだよね…
予定は未定、無料とは言ってないで済ませるつもりなんだろうなw
今なら500円で半額セール中らしいけど、注意書きが多くてワロタ
2017/03/01(水) 23:45:40.68ID:APSSEHUY
おれも気になったな、「有償」の記載あったっけ?ってなぁ
まぁ必要だからAAシリーズ買ったのでいいけどさ
2017/03/02(木) 00:26:00.11ID:17qYfJP4
>>662
HDL-AAの方にはあった。あと、シングルドライブの方は発売時のニュースリリースにも「有償」の文字があった。
だが、HDL2-AAとHDL2-AA0/Eのページには無かった。
上でHDL2-AAとしているのはHDL-AAの方には書いてあったから。
価格も違うし、仕様も微妙に違うので「HDL2は無償対応」って両方を見たユーザーとか、周辺の記述が機能の選択についてなので錯誤される可能性のある表記だったのよね。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1020164.html
各社にリリースを出したときにも多分「後から出た商品なのに」「記述が抜けた状態」で各社に撒いている。

そりゃー「無償なんて書いてないもん」って言い張れば済む事かもしれませんが、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1006841.html
「ズル」しない会社ってのは、どの口がとは思うよね。
どうせ提供開始したらユーザーは払わないといけないんだから、隠したっていみねーのに
タダでさえ年末に録画サーバにしたいなって思ったやつは用をなさんまま三月まで待たされてこれなんだぜw
2017/03/03(金) 21:38:25.96ID:GyxmTXyu
HDL2-Aシリーズ ファームウェア Ver.1.26きたね
前回みたくファーム重大不具合で急遽公開停止、対策版まで待たされるとかありそうで怖い
だれか人柱希望
2017/03/03(金) 22:53:28.32ID:O2AqTNnt
ファームウェアなんか現状で不具合ある奴意外やらないのが普通だからなあ
2017/03/04(土) 00:47:54.48ID:d3GGRB+e
毎度思うんだけど「動作安定性の向上」って履歴書いたやつってバカなの?
一応法人向けのモデルもある製品でよくこんなもん晒せるよな
その安定性が何処の何か?で適用すること判断するんだろうに
かけないほどやべぇバグ直したってこと?って思っちゃうよ
2017/03/04(土) 04:34:05.54ID:iRYGRYkL
(おま環なバクを直したから結果的に)動作安定性の向上したって事よ
2017/03/04(土) 05:13:24.88ID:d3GGRB+e
>>667
その特定条件がわからなければ、外部の人には空欄と意味に大差は無い
挙句に前回みたいについでにバグのオマケ付きとかありえるんだし
そのエンバグの情報すら「特定条件での不具合」で「ちょっとまっててね」って適用しちゃった人は無駄に心配になるだけじゃん
だから何が起きるんだよ!って思うよねw
2017/03/05(日) 08:04:40.55ID:+Y+5fJIo
HDL-AA3を買ってiPhoneにRemoteLinkFilesを入れたんだけど、このアプリでLAN DISK Logフォルダの中を見ても空っぽ。スマホからアクセスログを見たり出来ないのかな?
670不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/06(月) 09:01:33.26ID:TRhZNAC+
結論として聞きたいのですが、
HDL2-AA0/E(ドライブなし)には4TB、6TB、8TBは
使えない(動作しない)のでしょうか?
分かる方、お試しされて方是非教えてください!!
2017/03/06(月) 17:04:01.09ID:ExX8eDJZ
>>670
価格comの口コミでも見ろ
保証されているのは純正のオプションのみだから「結論」なんて出るわけねぇ
ダメだったって報告がある以上、心配だったら実績があるのを使え
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920924/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20370744
途中でファームが変わって使えるようになったのか、ドライブを選ぶのかはわからないけどな
2017/03/06(月) 17:59:32.44ID:grRdodyE
>>670
使えない
自分で試して使えたら一生の運を使い果たすほどの幸運
2017/03/09(木) 12:36:32.90ID:VKsLbigV
Remote Link Filesがアップデートしてだいぶまともになったな。
2017/03/11(土) 20:59:39.40ID:d1Pcb3TM
>>670
http://www.iodata.jp/ssp/magazine/73/index.htm
もう一つ出てきた
保証はしないが6TBくらいは大丈夫10TBはダメだったってよ
2017/03/11(土) 23:35:41.07ID:AJuf1VgV
>>674
今後も検証すると書いてるから期待したいが
8TBのHDDが編集部に2台なかったのだろうか
自分も今日届いたんで8TBテストしたいんだけど
今使える8TBが2本だと瓦になってしまうのでちょっとやりたくない
2017/03/11(土) 23:48:28.99ID:KC1apusB
そんなに入れて、いざ故障でもしたら大変ですな!
2017/03/11(土) 23:56:34.61ID:g+QR16QB
と、HDDが20MBの大昔から言われとったんじゃ
2017/03/12(日) 03:50:05.07ID:+2L6MCMH
>>675
第三者の記事じゃないから、社内にあったやつなんじゃね?
純正オプション使ってもらわないとおいしくない人達だし、うっかり保証したら純正の意味がなくなるのでそんなにやる気も無いんだろうな
679不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/17(金) 21:12:26.37ID:Sw4rtZXO
来週の水曜日にファームウェア・アップデートか(´・ω・`)
2017/03/28(火) 23:02:46.63ID:Jz6JDndG
>>679
アップデータ来てるけど…何故知ってた?
AAとXだけだが
2017/04/02(日) 14:25:58.18ID:PWzCb0Ay
Remore Link Files、PINコードが違うとかで繋がらねえ。
2017/04/02(日) 14:29:30.60ID:0Q4lV3aB
ルータ越し?

ルータにpin設定した記憶はない?
2017/04/02(日) 15:10:09.00ID:+4WGjVJd
>>681
うちも繋がらん。昨日まで繋がってたのに
2017/04/02(日) 19:28:54.13ID:muOBkpld
鯖おちてんじゃね?
気が付かないって事は無いと思うけど、問い合わせも出しておくといいのかも
壊れてないから使ってるのに提供する側がもういいよねって勝手に捨てるのは毎度困るね
2017/04/02(日) 22:38:20.52ID:PWzCb0Ay
>>682
何も変えてないのに急に繋がらなくなった。今も繋がらない。サーバーの方に問題あるんだろうけど、日曜だから今日は無理ぽいね。
2017/04/03(月) 22:38:24.52ID:CZZKi9Fs
今日は繋がった
I-Oのサポート情報見ると、今日臨時メンテナンスしたみたい
やっぱりサーバ側の問題でしたか
2017/04/04(火) 06:42:02.83ID:YyeUaSqE
四月三日のお知らせなのに、リンク間違ってて30日の話が出るいつもの間抜けっぷり
予告されてたのか?と思ったけど違ったみたいだし
なにやってんだかね
2017/04/04(火) 06:46:35.86ID:O1OTydQP
HDL2-AA0/E、その後8TBで成功した報告無いのかな?
2017/04/04(火) 22:12:00.75ID:YyeUaSqE
>>688
ぜひ自分で人柱になってください
場合によっては普通に使えてネタにもならんわけだが、別に壊れるわけじゃあるまいし流用先を用意してあればリスクは大して高くない
興味ないから自分はやらないが、興味があるヤツがやってみるしか無いじゃん
2017/04/05(水) 21:43:01.06ID:7zpBRl0t
未だに報告が無いと言うことは、駄目と言うことなのかね
2017/04/05(水) 21:52:05.73ID:ptOxIkGi
はい
2017/04/06(木) 00:13:06.95ID:0qRcQGeK
報告ww
2017/04/06(木) 02:20:28.49ID:rdI3XdFD
DTCP-IPサーバーにと思ってTS-431+を8TB4本でセットアップしたんだけど
どうやらムーブアウト対応する見込み無さそうなので
見切りをつけてHDL2-AA0/Eに移行するから試してみるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況