探検
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart10【LinuxBox】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
758不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 16:32:57.41ID:mpWs/u/8 HDL-AAでDDNS取得はできないの?
759不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 20:26:38.06ID:g4Klga2/ RemoteLinkFilesの証明書の期限が切れている件
何とかならんのかこのメーカーは
何とかならんのかこのメーカーは
760不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 00:22:14.45ID:RhUX788Y 最近のLANDISKがやたらLAN内で悪さをするのは、LANDISKコネクトがクソだからっぽいな
LANDISK用に勝手に設定変えたりしてるように思う
LANDISK用に勝手に設定変えたりしてるように思う
761不明なデバイスさん
2017/10/29(日) 23:10:07.75ID:VBTre8Mu >>757
微妙に運用に問題があるんじゃないかという疑いがあるほど酷いな
ツールの類使わずに使ってるからってのが大きいのか
少なくともダウンロードしたデータが消えるなんて無いし、要再起動なんて経験も無いが
多分そいつがダメだとHLS-C系とか、Rockdisk for Audioあたりも同じ症状が出るはずだが騒いでるの見たこと無いぞ?
微妙に運用に問題があるんじゃないかという疑いがあるほど酷いな
ツールの類使わずに使ってるからってのが大きいのか
少なくともダウンロードしたデータが消えるなんて無いし、要再起動なんて経験も無いが
多分そいつがダメだとHLS-C系とか、Rockdisk for Audioあたりも同じ症状が出るはずだが騒いでるの見たこと無いぞ?
762不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 14:15:38.79ID:81I7gNlX Remote Link Cloud Syncを使って遠隔地の非VPN環境同士で遠隔地フォルダ同期をしたいのですが、HDL-T1(T2,T3)は、HDD交換して8TB化など可能ですか?
3TBまでのラインナップでは容量が全く足りず。。。
3TBまでのラインナップでは容量が全く足りず。。。
763不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 17:11:56.76ID:zbLcFcaT 興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
ZR3XXMBYJV
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
ZR3XXMBYJV
764不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 22:14:06.48ID:TC7g3Qjn HDL-A2.0を使い始めて3年、最近速度が20KB/s程度しか出なくなってて
もう寿命かと思ったんだけど再起動したら100KB/s前後出るようになった。
先日RemoteLink2の設定いじったのが遅くなるトリガだったみたいで、
再度設定変更してみたらやっぱり20KB/s程度に落ちて、再起動したら復活した。
以前はこんなことなかったと思うけど今のファーム(1.27)でおかしくなったのかな。
もう寿命かと思ったんだけど再起動したら100KB/s前後出るようになった。
先日RemoteLink2の設定いじったのが遅くなるトリガだったみたいで、
再度設定変更してみたらやっぱり20KB/s程度に落ちて、再起動したら復活した。
以前はこんなことなかったと思うけど今のファーム(1.27)でおかしくなったのかな。
765不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 16:56:55.26ID:uvU263vt >>762
そんなに特殊じゃなかったと思うけど(普通にアップデータが中身見られる)、遅い機種だから遊んでるやつ居なくて情報は無いぞ?
http://www.iodata.jp/support/information/2017/gt_lastfirm/
なんか、変更内容が怖い事になってんだがw
わかっててほっといたのかよw
そんなに特殊じゃなかったと思うけど(普通にアップデータが中身見られる)、遅い機種だから遊んでるやつ居なくて情報は無いぞ?
http://www.iodata.jp/support/information/2017/gt_lastfirm/
なんか、変更内容が怖い事になってんだがw
わかっててほっといたのかよw
766不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 20:11:22.58ID:gCfofQ7L http://www.iodata.jp/support/information/2018/spectre-meltdown/
HDL-Xとか、HDL-Hもプロセッサの方穴開いてんじゃん
各種ディストリビューションも対応してたはずだけど、多くがOSSで出来てる製品で影響なしって言って大丈夫なん?
ってか、レガシーモードまでついてるほんとに普通のx86のマザーなんだよな。あれ。
HDL-Xとか、HDL-Hもプロセッサの方穴開いてんじゃん
各種ディストリビューションも対応してたはずだけど、多くがOSSで出来てる製品で影響なしって言って大丈夫なん?
ってか、レガシーモードまでついてるほんとに普通のx86のマザーなんだよな。あれ。
767不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 21:40:18.61ID:sUtePTWt http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/index.htm
よく分からんけど欲しい・・・
HDL2-H4 使ってるけど、ファンの音とかうるさいからなあ
よく分からんけど欲しい・・・
HDL2-H4 使ってるけど、ファンの音とかうるさいからなあ
768不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 22:08:12.12ID:fEJJhtmY NASなんだから物置でもどこでも遠くに置けば音も気にならない
NASにPCでも出来るリッピング機能つけたくらいでこの値段とかちょっと信じられないな
しかも2TBなのに
まあ捨てるくらい金が余ってるお大尽ならいいんじゃない
ヲーオタなんて良いカモ、金づるだし
NASにPCでも出来るリッピング機能つけたくらいでこの値段とかちょっと信じられないな
しかも2TBなのに
まあ捨てるくらい金が余ってるお大尽ならいいんじゃない
ヲーオタなんて良いカモ、金づるだし
769不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 22:23:31.27ID:sUtePTWt NAS はSDカードのバックアップに使ってるんだよ
だからオーディオルームにあるのが望ましい
HDL2-H4 は使いやすいことは使いやすいよ 中身WD RED だし!
だからオーディオルームにあるのが望ましい
HDL2-H4 は使いやすいことは使いやすいよ 中身WD RED だし!
770不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 23:12:49.23ID:cWgHELJU 中古でHLS-Cでも買えば?どうせ中身Rockdisk for Audioと同じなんだし。
fidataなんて広告見てみろよw堂々とでたらめ書いたままなんだぜ?
音周りは詐欺る気満々じゃねぇかw
fidataなんて広告見てみろよw堂々とでたらめ書いたままなんだぜ?
音周りは詐欺る気満々じゃねぇかw
771不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 23:19:33.04ID:sUtePTWt 新製品、どこのHDD使ってるか書いてないよね
そこらはずるいなあ
そこらはずるいなあ
772不明なデバイスさん
2018/01/25(木) 02:15:20.61ID:fduk2toC >>771
どうせWDだろ?提携先的に。HDL-AA開けたらGreen入っててびっくりしたけどw
提携してからは、基本的にWDのが入ってる気がする。どこのなになら満足よ。
バかないまる先生の言うとおりってgreen探してきたりしてなw
気に入らないなら換装でもすりゃいいじゃん。音質改善(キリッとかw
まともな趣味って思われたきゃ頭おかしい事言ってるジジイから駆逐しないとキチガイ扱いのまま次の世紀迎える事になるぜ?
どうせWDだろ?提携先的に。HDL-AA開けたらGreen入っててびっくりしたけどw
提携してからは、基本的にWDのが入ってる気がする。どこのなになら満足よ。
バかないまる先生の言うとおりってgreen探してきたりしてなw
気に入らないなら換装でもすりゃいいじゃん。音質改善(キリッとかw
まともな趣味って思われたきゃ頭おかしい事言ってるジジイから駆逐しないとキチガイ扱いのまま次の世紀迎える事になるぜ?
773不明なデバイスさん
2018/01/26(金) 00:46:26.84ID:1m+834Ps ポケドラってディスクの入れ替えできるだろうか?それとフォトとかクラウドはH/W的に違いはあるんだろうか
つかrockdiskforaudioのリネーム?にしか見えないんだけどどうなんだろう
つかrockdiskforaudioのリネーム?にしか見えないんだけどどうなんだろう
774不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 11:33:31.74ID:F99dwlQI HDL4-Xシリーズが複数台死にました。
原因は1.04へのファームのアップデート。
再起動すると数分使えるが、その後SMB、httpアクセス不可。pingは通る状況。
誰か、対処法知りませんか?
原因は1.04へのファームのアップデート。
再起動すると数分使えるが、その後SMB、httpアクセス不可。pingは通る状況。
誰か、対処法知りませんか?
775不明なデバイスさん
2018/02/02(金) 11:37:52.02ID:tpPxpuPW777不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 19:17:08.32ID:KedLTbL5 >>773
ポケドラはディスク入ってないやつ。
http://www.iodata.jp/product/smartphone/goods/wfs-sr02/index.htm
クラウドとかPhotoって付いてるやつが2.5インチ三角柱
でポケドラクラウドなHLS-Cにいくつか機能付けたのがRockdisk for Audio
むしろfor Audioの方がリネーム
どれくらい同じかっていうと、同じアップデータが使われるくらいで、どっちかと言うと対応しているスマホアプリの方が違う
HDL-TCがそれのサブセットで、HLS-PG1がスーパーセット
実は内部の真ん中にUSBポートがあるのでそこにカードリーダ付けて対応ファームになってるんだと思う
フラッシュROM内の変数で区別してるだけだと思うよ
あと、for Audioは外観パーツがちょっと違うけど…それで音が変わるとか戯言言って見る?w
>>774>>775
対応ファームが公開されているので適用すれば直るはず
ポケドラはディスク入ってないやつ。
http://www.iodata.jp/product/smartphone/goods/wfs-sr02/index.htm
クラウドとかPhotoって付いてるやつが2.5インチ三角柱
でポケドラクラウドなHLS-Cにいくつか機能付けたのがRockdisk for Audio
むしろfor Audioの方がリネーム
どれくらい同じかっていうと、同じアップデータが使われるくらいで、どっちかと言うと対応しているスマホアプリの方が違う
HDL-TCがそれのサブセットで、HLS-PG1がスーパーセット
実は内部の真ん中にUSBポートがあるのでそこにカードリーダ付けて対応ファームになってるんだと思う
フラッシュROM内の変数で区別してるだけだと思うよ
あと、for Audioは外観パーツがちょっと違うけど…それで音が変わるとか戯言言って見る?w
>>774>>775
対応ファームが公開されているので適用すれば直るはず
778不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 20:18:15.49ID:H7M3W2IF ユーザーを作り、共有フォルダにはそのユーザーに読み書き権限を付与、以降はそのユーザーでログインして使用
その後必要なくなったので共有フォルダからアクセス制限を解除し、誰でも使用できる状態に戻す
そうすると共有フォルダ配下のファイルがすべて読めるけど削除不能な状態になるんだけど、こういう時どうすればいいかわかります?
ちなみに古めのHGL2-Gです
その後必要なくなったので共有フォルダからアクセス制限を解除し、誰でも使用できる状態に戻す
そうすると共有フォルダ配下のファイルがすべて読めるけど削除不能な状態になるんだけど、こういう時どうすればいいかわかります?
ちなみに古めのHGL2-Gです
779不明なデバイスさん
2018/03/14(水) 21:42:42.54ID:TtJg23qV780不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 01:00:24.38ID:asZsM+wu >>779
今のところ一旦全部別のHDDに吸い上げてから共有を削除して作り直すやり方しかわかりません
さすがにこんな面倒な方法が普通とは思えないんですけど、やはりサポートに問い合わせしかないですかね
レスありがとうございました
今のところ一旦全部別のHDDに吸い上げてから共有を削除して作り直すやり方しかわかりません
さすがにこんな面倒な方法が普通とは思えないんですけど、やはりサポートに問い合わせしかないですかね
レスありがとうございました
781不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 00:17:31.77ID:p1D8QJEC HDL2-S4.0のガワだけ入手したんだがこのシリーズって黒歴史なのか?
ググってもレビューすらあまり引っかからないしHDDの交換情報なんて見あたらない
ハック情報なんてもっとない。HDL2-Aシリーズならちらほら出てくるが・・・
ググってもレビューすらあまり引っかからないしHDDの交換情報なんて見あたらない
ハック情報なんてもっとない。HDL2-Aシリーズならちらほら出てくるが・・・
782不明なデバイスさん
2018/06/18(月) 18:11:33.31ID:3md8OKCM オリジナル無くちゃグリコ
783不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 21:28:15.83ID:nBlV0o6q784不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 02:06:00.74ID:Ny6rPMYu 元HDDにOSとプログラムが入ってるので、それがないと
無理
メーカーにお願いしてシステム込みのHDDを入手するしかない
ヤフオクで買う人は同じものを持ってるか、無知のどちらか
無理
メーカーにお願いしてシステム込みのHDDを入手するしかない
ヤフオクで買う人は同じものを持ってるか、無知のどちらか
785不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 08:31:58.70ID:to6k2B8a 友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
VIM
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
VIM
786不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 10:46:49.07ID:uoSCIpN0 何かと思ったら洗濯機か
HDDクローンできるやつ用意して
正常動作品入手して
あたらしいHDDでクローン作るといい
この方法でたぶんできたはずだけど容量はクローン元と同じかも
HDDクローンできるやつ用意して
正常動作品入手して
あたらしいHDDでクローン作るといい
この方法でたぶんできたはずだけど容量はクローン元と同じかも
787不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 14:38:04.54ID:fx+ljYY5 ↑
容量が大きなHDDで実行した場合、
余った未使用領域をLINUXのパーテーションツールで
拡張すると全部使えるようになる
容量が大きなHDDで実行した場合、
余った未使用領域をLINUXのパーテーションツールで
拡張すると全部使えるようになる
788不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 17:45:37.42ID:HL+SgkVL むかしのlandiskからデータ吸い上げたけど、
なんと1Gハブに繋ぐと正常動作しないことが判明、
わざわざ100Mハブに繋いで吸い出した
また、連続で吸い出すと熱暴走でハングアップ、
しょうがないからファンで風当てながら吸い出した
なんと1Gハブに繋ぐと正常動作しないことが判明、
わざわざ100Mハブに繋いで吸い出した
また、連続で吸い出すと熱暴走でハングアップ、
しょうがないからファンで風当てながら吸い出した
789不明なデバイスさん
2018/07/06(金) 02:50:24.10ID:Ezj9pHV3790不明なデバイスさん
2018/07/06(金) 17:45:26.46ID:cfaAgVla >>789
HDL-250U 容量250Gの古いファンレスタイプのLANDISKだよ
吸い出してたら途中で熱暴走して落ちたので(もちろんエアコンつけてる部屋)、
12cmファン2つ使って左右両方に風当てて吸い出した
HDL-250U 容量250Gの古いファンレスタイプのLANDISKだよ
吸い出してたら途中で熱暴走して落ちたので(もちろんエアコンつけてる部屋)、
12cmファン2つ使って左右両方に風当てて吸い出した
791不明なデバイスさん
2018/07/06(金) 20:57:57.97ID:Ezj9pHV3 >>790
そんなに変な板でも無いからHUBのチップと蟹の100baseの相性みたいなものかもね
HUBだと設定の変更とかって話でもないしLANDISK側も設定が有るわけでもないし
日本語ファイル名が少ないなら直接つないでext2のファイル読んだ方が速い
日本語が入ってると適当にsambaサーバをでっち上げて吸ったほうが100baseよりはマシな結果
良くも悪くもシンプルな構成にはなってるから長し悪いのを無理やり使うのよりはHDDから直接の方が事故も少ないと思う
入れ替えてなければ元のも5400rpmで側面アルミでCPUも200Mhzとかそのあたりだったはずだから空間あいてて念のため扇風機でも回せば熱暴走も大丈夫なくらい…だったはず
そんなに変な板でも無いからHUBのチップと蟹の100baseの相性みたいなものかもね
HUBだと設定の変更とかって話でもないしLANDISK側も設定が有るわけでもないし
日本語ファイル名が少ないなら直接つないでext2のファイル読んだ方が速い
日本語が入ってると適当にsambaサーバをでっち上げて吸ったほうが100baseよりはマシな結果
良くも悪くもシンプルな構成にはなってるから長し悪いのを無理やり使うのよりはHDDから直接の方が事故も少ないと思う
入れ替えてなければ元のも5400rpmで側面アルミでCPUも200Mhzとかそのあたりだったはずだから空間あいてて念のため扇風機でも回せば熱暴走も大丈夫なくらい…だったはず
792不明なデバイスさん
2018/07/11(水) 16:05:30.50ID:byw7RRfv http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ta/
なんか微妙なマイナーチェンジ来た
なぜかファンレスに回帰したけどなんかオカルトと普通の以外は迷走気味になってんなw
無理してローエンド作る理由って何だろ?
なんか微妙なマイナーチェンジ来た
なぜかファンレスに回帰したけどなんかオカルトと普通の以外は迷走気味になってんなw
無理してローエンド作る理由って何だろ?
793不明なデバイスさん
2018/07/11(水) 23:53:52.85ID:WHQEOk8L セミファンレスにすればいいのに
SoCやHDD、メイン基板の温度が一定以上になればファン回す
むかしのファンレスは連続読み出し・連続書き込み等で高負荷が続くとおかしくなった
SoCやHDD、メイン基板の温度が一定以上になればファン回す
むかしのファンレスは連続読み出し・連続書き込み等で高負荷が続くとおかしくなった
794不明なデバイスさん
2018/07/12(木) 06:26:38.97ID:YgauU5T2 >>793
何故かIOのでファン付きって回し続けるからなぁ
個人用とか負荷が極端に落ちてスリープ入るようなのはとめれば良いのに
空冷したほうが安定はするけど一般家庭だと埃巻き込んだりするし
ファンレスって2.5インチ系とHDL-Uだけじゃなかったっけ
調子悪いのは個体差大きい気がして駄目なのは本当にダメなんだけど同じ機種で同じような環境でもなんともないのは本当になんともない
あれはヒートシンクもなければ筐体に熱逃がすようにすらなってなかったし
部材共通にしちゃったほうが安く付いたりしないのかな?
HDL-TとかTCとかHLSとか妙に中途半端なSoCを使ってラインナップ広げてたけど
何故かIOのでファン付きって回し続けるからなぁ
個人用とか負荷が極端に落ちてスリープ入るようなのはとめれば良いのに
空冷したほうが安定はするけど一般家庭だと埃巻き込んだりするし
ファンレスって2.5インチ系とHDL-Uだけじゃなかったっけ
調子悪いのは個体差大きい気がして駄目なのは本当にダメなんだけど同じ機種で同じような環境でもなんともないのは本当になんともない
あれはヒートシンクもなければ筐体に熱逃がすようにすらなってなかったし
部材共通にしちゃったほうが安く付いたりしないのかな?
HDL-TとかTCとかHLSとか妙に中途半端なSoCを使ってラインナップ広げてたけど
795不明なデバイスさん
2018/07/15(日) 20:16:55.27ID:LOvBP4kU そういえばHDL-Uってリコールあったなぁ…
796不明なデバイスさん
2018/07/16(月) 00:36:06.66ID:QyxDZUgZ >>795
あれは「ちゃんと壊れない」設計になっててダイオードとかが加熱したりしたからリコールだったんだよな
短期間でコンデンサがバーンって時点でクソ設計だと思うんだけど壊れやすいからじゃなくて発煙して過熱するから指導が入ってしぶしぶっていう案件
外から怒られなければただの液漏れっすねー故障です!保証期間なら直すけどそれ以外は有償ね!っていう対応w
あれは「ちゃんと壊れない」設計になっててダイオードとかが加熱したりしたからリコールだったんだよな
短期間でコンデンサがバーンって時点でクソ設計だと思うんだけど壊れやすいからじゃなくて発煙して過熱するから指導が入ってしぶしぶっていう案件
外から怒られなければただの液漏れっすねー故障です!保証期間なら直すけどそれ以外は有償ね!っていう対応w
797不明なデバイスさん
2018/08/14(火) 21:46:27.93ID:+50VSAnZ いまだにHDL-A使ってていい加減変えたい。
でも最近のシリーズはDLNA機能ないから、NASに保存したmpeg2動画をREGZAで再生できないんだよな
困った
でも最近のシリーズはDLNA機能ないから、NASに保存したmpeg2動画をREGZAで再生できないんだよな
困った
798不明なデバイスさん
2018/08/16(木) 12:14:56.17ID:FepTuYWi 同じく。REGZA持ちは困るよな。何がベストかと。
799不明なデバイスさん
2018/08/21(火) 20:17:40.88ID:TUrGJZn5 ムラウチで安かったのでHDL2-AA6/Eなる物を買いました。初NASです。こちらで情報得たいのでよろしくお願いします。
って書いたけど、あんまり動きないのかな?
って書いたけど、あんまり動きないのかな?
800不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 09:47:39.43ID:7tHIstuw SynologyとかNETGEARに比べると機能追加とかアップデが明らかに少ないので
そんなものだと思ってください
そんなものだと思ってください
802不明なデバイスさん
2018/08/25(土) 08:21:29.80ID:TsZ2287R >>797
DLNAはあるだろ?パッケージの追加(無料)が必要だったと思うけど。DTCP-IPは無いけど。
1.1000円をioplazaに払ってDTCP-IPの機能を追加する。
2.HVLシリーズ(メディアサーバ以外は大体同世代のHDLと同じ)を素直に選ぶ。
3.ioplaza専売のIPHLシリーズ(1.のシリアルコードがついてくる)を買う。
辺りで普通に解決できるんじゃね?
筐体の設計的に同じ場所でリプレースはできるし素直にちょっと速くなってるから不満が無ければHDL-AAでもよさそう
HDL-AA0/EだったらHDDが壊れてもシステムを入れなおせる分ちょっとパッケージより安心
SMBサーバとかNASとしては取り立てて良くも無いけど悪くもない
むしろ機能としてうたってるスマホがらみの機能とか差別化しようとしてる機能が地雷
HDL-Tあたりくらいじゃね?メディアサーバが無いの
DLNAはあるだろ?パッケージの追加(無料)が必要だったと思うけど。DTCP-IPは無いけど。
1.1000円をioplazaに払ってDTCP-IPの機能を追加する。
2.HVLシリーズ(メディアサーバ以外は大体同世代のHDLと同じ)を素直に選ぶ。
3.ioplaza専売のIPHLシリーズ(1.のシリアルコードがついてくる)を買う。
辺りで普通に解決できるんじゃね?
筐体の設計的に同じ場所でリプレースはできるし素直にちょっと速くなってるから不満が無ければHDL-AAでもよさそう
HDL-AA0/EだったらHDDが壊れてもシステムを入れなおせる分ちょっとパッケージより安心
SMBサーバとかNASとしては取り立てて良くも無いけど悪くもない
むしろ機能としてうたってるスマホがらみの機能とか差別化しようとしてる機能が地雷
HDL-Tあたりくらいじゃね?メディアサーバが無いの
803不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 12:42:33.93ID:NK4S8XAu >>802
DLNAはない。
公式HPでもアイコンは消えている。
DTCP-IP機能を追加したが、やはりDLNA機能は付加されない。
ちゃんと実機を買って確認した。
HDL2-AA
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/index.htm
規格欄からっぽだろ?
DLNAはない。
公式HPでもアイコンは消えている。
DTCP-IP機能を追加したが、やはりDLNA機能は付加されない。
ちゃんと実機を買って確認した。
HDL2-AA
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/index.htm
規格欄からっぽだろ?
804不明なデバイスさん
2018/08/27(月) 12:45:01.93ID:NK4S8XAu805不明なデバイスさん
2018/08/28(火) 00:19:02.97ID:SluX7PYO >>803
http://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/list.htm
DLNAサーバー(メディアサーバー)に○ついてんで?あのメディアサーバってDLNAの言いだしっぺみたいなところのアレだし。
機能の所にメディアサーバーって入ってるし。
(ってかDTCP-IPにも○ついてんのは詐欺じゃね?)
DTCP-IPのキーを登録するならメディアサーバも有効に一緒にしてると思うから必要な事はしてそうなんだがなぁ
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html#_search_DLNA
メディアサーバのマニュアルだってDLNA機器へ配信できる言及があるんだが……。
ドキュメントに従ってもダメならサポートにクレーム入れても良いと思うよ?
http://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/list.htm
DLNAサーバー(メディアサーバー)に○ついてんで?あのメディアサーバってDLNAの言いだしっぺみたいなところのアレだし。
機能の所にメディアサーバーって入ってるし。
(ってかDTCP-IPにも○ついてんのは詐欺じゃね?)
DTCP-IPのキーを登録するならメディアサーバも有効に一緒にしてると思うから必要な事はしてそうなんだがなぁ
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html#_search_DLNA
メディアサーバのマニュアルだってDLNA機器へ配信できる言及があるんだが……。
ドキュメントに従ってもダメならサポートにクレーム入れても良いと思うよ?
806不明なデバイスさん
2018/08/28(火) 00:38:20.63ID:SluX7PYO DLNA自体がUPnP-AVの拡張で保護されてないコンテンツなら別にキー買わなくても配信できるしサーバは見えるはずなんだがな
その上で録画したヤツとか保護掛かってるのを移動とか配信とかさせるのにDTCP-IPのライセンスキーが必要なだけで
メディアサーバ自体も同じ所の同じ系譜のヤツだからHDL-Aで出来た事なら出来ると思うんだが
前述のとおり「出来る事になってるドキュメント」がある以上はできなかったらサポートに文句言える案件だとは思うぞ
その上で録画したヤツとか保護掛かってるのを移動とか配信とかさせるのにDTCP-IPのライセンスキーが必要なだけで
メディアサーバ自体も同じ所の同じ系譜のヤツだからHDL-Aで出来た事なら出来ると思うんだが
前述のとおり「出来る事になってるドキュメント」がある以上はできなかったらサポートに文句言える案件だとは思うぞ
807不明なデバイスさん
2018/08/31(金) 21:28:22.52ID:jFymQE4v 気になって調べたらメディアサーバーもアドオンだから>>803の規格欄にはかけないのだろう
ここ↓からメディアサーバー(DLNA)をダウンロードして
http://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/hdl-h_package.htm
そのメディアサーバーにDTCP-IPキーを入れてバージョンアップするという手順ってここ↓に書いてあるよ
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001
つまり素状態では対応ゼロ
メディアサーバー入れてDLNAに対応
メディアサーバーにキー入れてDTCP-IPに対応
ってこったろ
ここ↓からメディアサーバー(DLNA)をダウンロードして
http://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/hdl-h_package.htm
そのメディアサーバーにDTCP-IPキーを入れてバージョンアップするという手順ってここ↓に書いてあるよ
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001
つまり素状態では対応ゼロ
メディアサーバー入れてDLNAに対応
メディアサーバーにキー入れてDTCP-IPに対応
ってこったろ
808不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 17:09:15.23ID:YNj3Z2E0809不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 18:18:41.26ID:yUeJ0fNe >>808
動かないは事実かもしれないが仕様としてはアドオンのメディアサーバはDLNA対応って書いてあるし、ドキュメントでも設定方法に言及がある。
だから、×DLNAに対応してない。○俺様のREGZAからは見えねぇ。
相性の類は機器の組み合わせの問題なので「対応していない」のとは別の問題だ。
少なくとも書かれた内容からは作業の正当性も確認できないので「ヘルプの手順は踏んだか?DLNA機器から見えるようにするための解説まで書いてあるよな?」って話をしている。
確認して間違ってるわけねーだろ!というのなら素直にサポートに言え。
答えを持ってることもあるし持って無くても問題があるなら一応エスカレーションされるから直る事もある。
万が一例によってポンコツサポートが「仰るとおり非対応でございますがなにか?」とか頭の悪い事を言うようならWebカタログやヘルプを突きつければいい。
お前らが対応っつってるから買ったんだボケって言っていいw少なくとも返品返金対応くらいはしてもらえると思うぞ。
使える組み合わせとも見えないことが嘘だとも言えないが仕様としてDLNA非対応は公式の記述からすれば正しくない。
誰がクソ実装してるのかはケースバイケースだし、機器名挙げられても買って検証する気は無いから協力も出来ないがそれを目的に買ったならサポートに全力で文句言っていいとは断言できる。
少なくともここで何か言うよりは問題の認識だけでもしてもらう為に問い合わせるべきだと思うぞ。
間違いなく黙ってりゃ使えないままだがしかるべき問い合わせをすれば答えが見つかる事もある。ガンガレw
動かないは事実かもしれないが仕様としてはアドオンのメディアサーバはDLNA対応って書いてあるし、ドキュメントでも設定方法に言及がある。
だから、×DLNAに対応してない。○俺様のREGZAからは見えねぇ。
相性の類は機器の組み合わせの問題なので「対応していない」のとは別の問題だ。
少なくとも書かれた内容からは作業の正当性も確認できないので「ヘルプの手順は踏んだか?DLNA機器から見えるようにするための解説まで書いてあるよな?」って話をしている。
確認して間違ってるわけねーだろ!というのなら素直にサポートに言え。
答えを持ってることもあるし持って無くても問題があるなら一応エスカレーションされるから直る事もある。
万が一例によってポンコツサポートが「仰るとおり非対応でございますがなにか?」とか頭の悪い事を言うようならWebカタログやヘルプを突きつければいい。
お前らが対応っつってるから買ったんだボケって言っていいw少なくとも返品返金対応くらいはしてもらえると思うぞ。
使える組み合わせとも見えないことが嘘だとも言えないが仕様としてDLNA非対応は公式の記述からすれば正しくない。
誰がクソ実装してるのかはケースバイケースだし、機器名挙げられても買って検証する気は無いから協力も出来ないがそれを目的に買ったならサポートに全力で文句言っていいとは断言できる。
少なくともここで何か言うよりは問題の認識だけでもしてもらう為に問い合わせるべきだと思うぞ。
間違いなく黙ってりゃ使えないままだがしかるべき問い合わせをすれば答えが見つかる事もある。ガンガレw
810不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 18:32:33.63ID:q/en56E2812不明なデバイスさん
2018/09/01(土) 22:20:08.81ID:xxiKljSG813不明なデバイスさん
2018/09/02(日) 04:00:10.56ID:LBUe07iH DLNAは、
サーバがそのまま送り出す→テレビ等が対応してるファイルだけ再生可能
サーバが変換して送り出す→基本ほとんどのファイルが再生可能
PCだと、テレビが対応してる動画に変換して送り出したりするので、
そういった機能がないそのまま送り出す場合、再生できないファイルが多くなる
サーバがそのまま送り出す→テレビ等が対応してるファイルだけ再生可能
サーバが変換して送り出す→基本ほとんどのファイルが再生可能
PCだと、テレビが対応してる動画に変換して送り出したりするので、
そういった機能がないそのまま送り出す場合、再生できないファイルが多くなる
814不明なデバイスさん
2018/09/02(日) 07:28:32.18ID:2RqvgFR+ >>813
一応旧機種では出来たのに新しいのダメジャンって騒いでるからなぁ
HDL-Aで出来てその後継のミドルウェアが入ってるHDL-AAでダメなのはビルトインからアドオンになったので状況の差分的にはフォルダの指定と公開設定辺りが怪しい
逆にそこがちゃんとしてるなら真正面から問い合わせできる案件だし少なくともDLNA非対応だからは理由がおかしい
普通はマニュアルも確認してフォルダも公開設定もしてあるに決まってんだろ!位のフィードバックは先にするんだがそんなことよりDLNA非対応だから!って言い始めるのがなんとも
別に対応してる≠DLNA機器で対象ファイルが再生できるなのでおかしくないのに不定な事を断定として扱おうとするのがおかしいんだよな
そうやって妄想で無き寝入ったら絶対望みは適わないが素直に問い合わせれば実は答えが出ちゃったりすることがあるのでダメだろうなって思っても普通のプロセスを踏むほうが良いと思うのだがね
一応旧機種では出来たのに新しいのダメジャンって騒いでるからなぁ
HDL-Aで出来てその後継のミドルウェアが入ってるHDL-AAでダメなのはビルトインからアドオンになったので状況の差分的にはフォルダの指定と公開設定辺りが怪しい
逆にそこがちゃんとしてるなら真正面から問い合わせできる案件だし少なくともDLNA非対応だからは理由がおかしい
普通はマニュアルも確認してフォルダも公開設定もしてあるに決まってんだろ!位のフィードバックは先にするんだがそんなことよりDLNA非対応だから!って言い始めるのがなんとも
別に対応してる≠DLNA機器で対象ファイルが再生できるなのでおかしくないのに不定な事を断定として扱おうとするのがおかしいんだよな
そうやって妄想で無き寝入ったら絶対望みは適わないが素直に問い合わせれば実は答えが出ちゃったりすることがあるのでダメだろうなって思っても普通のプロセスを踏むほうが良いと思うのだがね
815不明なデバイスさん
2018/09/03(月) 13:35:16.34ID:FDkYqj/I >798だが、REGZAって機種によってはDLNAで再生できるフォーマットかなり渋いぞ。好き勝手に変換したものはほぼ見れない。mp4でもbaselineのいくつとか、オーディオとかかなり限定されてる(とどっかのブログにあった)。
バイナリ弄る手もあるがREGZA専用に再変換する必要がある。自分で確認したところ、ファイル名でも表示されないのとかある。
そういう意味で「REGZA持ちは(こいつに不満はないが)困るよな」って書いた。
つまり所詮「おま環」
バイナリ弄る手もあるがREGZA専用に再変換する必要がある。自分で確認したところ、ファイル名でも表示されないのとかある。
そういう意味で「REGZA持ちは(こいつに不満はないが)困るよな」って書いた。
つまり所詮「おま環」
816不明なデバイスさん
2018/09/03(月) 13:41:53.26ID:FDkYqj/I ちなみに REGZA 42Z8
過去の大量の動画ファイル、表示はされるけど、1/10も見れないかな。HDL2は新規録画用でそれ用にDLNA対応の録画機買おうかと思ってるくらい。
逆にオススメのDTCP-IP対応NASあったら誰か教えて(笑)
過去の大量の動画ファイル、表示はされるけど、1/10も見れないかな。HDL2は新規録画用でそれ用にDLNA対応の録画機買おうかと思ってるくらい。
逆にオススメのDTCP-IP対応NASあったら誰か教えて(笑)
817不明なデバイスさん
2018/09/03(月) 19:58:49.35ID:xIkOBB0D そんなの再生だけならFireTV買ってDiXiM Play入れるだけやん
どんなファイルかは知らないから確認はした方がいいけどさ
どんなファイルかは知らないから確認はした方がいいけどさ
818不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 05:33:19.87ID:iyaEcMHC 結局雑な物言いするヤツが引っ掻き回してただけなんだよな
見えるファイルがあるならそれはファイルと再生機器の問題じゃん
一番キレてるのは見えないって言ってるし、HDL-Aでは出来た事が出来無いからどれ選べば?だから話が違う
ましてや認識して機器側が俺このファイル再生できる!ってなったのは見られるならDLNAには対応してんじゃんよw
トランスコードとかやってくれる機種でなにかよさげなの漁るしかないんじゃね?だってファイル自体はあるのわかってて俺にはムリってやってんのREGZAだもん
NAS側のもんだいじゃねーじゃん。DLNAって相手に合わせたフォーマットにするところまでは規定されて無いし
文字コードは運用でどうにかするしかねーわな。現実的に一番お手軽なのは>>817の提案だと思うけど
ただ、これから買おうってやつは「やっと」具体的な制限がわかって参考にはなる情報がでてきたんじゃね?w
見えるファイルがあるならそれはファイルと再生機器の問題じゃん
一番キレてるのは見えないって言ってるし、HDL-Aでは出来た事が出来無いからどれ選べば?だから話が違う
ましてや認識して機器側が俺このファイル再生できる!ってなったのは見られるならDLNAには対応してんじゃんよw
トランスコードとかやってくれる機種でなにかよさげなの漁るしかないんじゃね?だってファイル自体はあるのわかってて俺にはムリってやってんのREGZAだもん
NAS側のもんだいじゃねーじゃん。DLNAって相手に合わせたフォーマットにするところまでは規定されて無いし
文字コードは運用でどうにかするしかねーわな。現実的に一番お手軽なのは>>817の提案だと思うけど
ただ、これから買おうってやつは「やっと」具体的な制限がわかって参考にはなる情報がでてきたんじゃね?w
819不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 06:16:59.68ID:FcFgifYd テレビのUSB-HDDやDLNA再生の場合、
日本メーカーのテレビは再生できるファイルの制限がきつい
↓
韓国メーカーが、ネットで拾った動画も大抵再生できる制限が緩いテレビを発売
↓
日本メーカーも最近は制限が緩くなる
こんな流れじゃないかな
日本メーカーのテレビは再生できるファイルの制限がきつい
↓
韓国メーカーが、ネットで拾った動画も大抵再生できる制限が緩いテレビを発売
↓
日本メーカーも最近は制限が緩くなる
こんな流れじゃないかな
820不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 07:24:46.88ID:f/2iS+WS DAPと同じっすなw
821不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 09:15:38.06ID:Lo5T1A3Q822不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 11:35:11.34ID:iyaEcMHC >>821
おめーはどいつだw
配信するのがDLNAなのであって配信を受けた側がその中身がわからなくて匙投げるのは機器とファイルのフォーマットの問題だぜ
機器の側が再生できる形のファイルじゃなければ再生できないのはサーバ側の問題じゃねぇ
DLNAに対応していないという発言に「きちんと配信もされるし見られるが」って返事をされてなんでその返しになるんだね?
DTCP-IPだってファイルフォーマットじゃなくて保護の為の仕組みに対応するかどうかでファイルの中身とは関係ないぞ
ファイルも見えないのと見えるけど再生できないのもちょっと問題違うしな
おめーはどいつだw
配信するのがDLNAなのであって配信を受けた側がその中身がわからなくて匙投げるのは機器とファイルのフォーマットの問題だぜ
機器の側が再生できる形のファイルじゃなければ再生できないのはサーバ側の問題じゃねぇ
DLNAに対応していないという発言に「きちんと配信もされるし見られるが」って返事をされてなんでその返しになるんだね?
DTCP-IPだってファイルフォーマットじゃなくて保護の為の仕組みに対応するかどうかでファイルの中身とは関係ないぞ
ファイルも見えないのと見えるけど再生できないのもちょっと問題違うしな
824不明なデバイスさん
2018/09/05(水) 00:18:16.30ID:cCzGzBnO えーっと・・・
結局「DLNA対応」と謳ってれば何でも再生できると思い込んでる>809に対して、正しく理解してるが言葉が乱暴な為、いまいち伝わってないのにドヤってる>818が焚きつけている中・・・
助け船を出そうとした>812と>798がヤケドしたことだけは分かった。
所詮DLNAなんて、DLNAサーバに対しての、再生機器側の対応フォーマット次第で見れたり見れなかったりだから、ムリなら諦めろとしか。
話変わるがその辺、似たようなアプリばかり乱立させて、買わないと分からないグレーを明確にしないDiXiMは一度消費者庁に調査されるべきとは思う。
「出来る出来る」ばかり謳って課金しないと確認できず、買っても見れないとか、あまりにも多過ぎる。
それに任せっきりのアイオーみたいなメーカーも多いからこういうことが起きる、て事が一番言いたかったり。
結局「DLNA対応」と謳ってれば何でも再生できると思い込んでる>809に対して、正しく理解してるが言葉が乱暴な為、いまいち伝わってないのにドヤってる>818が焚きつけている中・・・
助け船を出そうとした>812と>798がヤケドしたことだけは分かった。
所詮DLNAなんて、DLNAサーバに対しての、再生機器側の対応フォーマット次第で見れたり見れなかったりだから、ムリなら諦めろとしか。
話変わるがその辺、似たようなアプリばかり乱立させて、買わないと分からないグレーを明確にしないDiXiMは一度消費者庁に調査されるべきとは思う。
「出来る出来る」ばかり謳って課金しないと確認できず、買っても見れないとか、あまりにも多過ぎる。
それに任せっきりのアイオーみたいなメーカーも多いからこういうことが起きる、て事が一番言いたかったり。
825不明なデバイスさん
2018/09/05(水) 06:12:51.21ID:ZSdUiwA7 おなじmpeg2でも、フレームレートやらインタレやら解像度やらプロファイルやらバラバラじゃん
コンテナやら音声コーデックの違いもある
テレビが再生できる方式以外は再生できない
制限がきつい日本メーカーのテレビじゃなく、
だいたいどんなファイルでも再生できる韓国メーカー製のテレビなら再生できるかもね
コンテナやら音声コーデックの違いもある
テレビが再生できる方式以外は再生できない
制限がきつい日本メーカーのテレビじゃなく、
だいたいどんなファイルでも再生できる韓国メーカー製のテレビなら再生できるかもね
826不明なデバイスさん
2018/09/05(水) 08:40:39.07ID:1KhnWDyD >>824
課金が必要なのはHDL-AAならDTCP-IPだけ(これも後からねとは書いてあったけど有料って書いてなかったこともあったよなぁ…)だしな
広告も基本的に録画したのは見られますだから何で見られるって感じにはなってなかったと思うけど
はっきり「対応」って書いてあるけど思い込みで非対応ってデマながすのに噛んで含めるようにニコニコと媚びをただの第三者が売らないといけない理由はなんだろうw
そもそも不満なのが勝手に作った動画ファイルが見えねぇって話ならそう書けばエスパー要らないのに
ライセンスが別で必要なのはともかく食わせれば仕様表に無いけどコッソリ再生できる対応フォーマットが多めだとどんなデメリットがあるのだろう?
テレビが対応して無くてもHDMIに挿して色々出来るアイテム多いからいろんなフォーマットのを全部再生したいんだい!ってニーズはそういうの使うといいんじゃないかな?
課金が必要なのはHDL-AAならDTCP-IPだけ(これも後からねとは書いてあったけど有料って書いてなかったこともあったよなぁ…)だしな
広告も基本的に録画したのは見られますだから何で見られるって感じにはなってなかったと思うけど
はっきり「対応」って書いてあるけど思い込みで非対応ってデマながすのに噛んで含めるようにニコニコと媚びをただの第三者が売らないといけない理由はなんだろうw
そもそも不満なのが勝手に作った動画ファイルが見えねぇって話ならそう書けばエスパー要らないのに
ライセンスが別で必要なのはともかく食わせれば仕様表に無いけどコッソリ再生できる対応フォーマットが多めだとどんなデメリットがあるのだろう?
テレビが対応して無くてもHDMIに挿して色々出来るアイテム多いからいろんなフォーマットのを全部再生したいんだい!ってニーズはそういうの使うといいんじゃないかな?
827不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 23:24:11.65ID:gquurJDB Remote Link Filesさ
スマホ・タブレット版は、フォルダ単位のアップロードしたり、WordとExcelのソフトをインスイールすればWordやExcelも回覧できるのに
PC版はフォルダ単位のアップロードが出来ず、ExcelやWordも一度ローカルにダウンロードしないといけないんだい?
1 Remote Link Filesが糞。他メーカなら出来る。
2 OSがLinuxだから。他メーカーでもOSにLinux使ってるものは同じ。OSがWindowsのNASなら出来る。
どれなの?
スマホ・タブレット版は、フォルダ単位のアップロードしたり、WordとExcelのソフトをインスイールすればWordやExcelも回覧できるのに
PC版はフォルダ単位のアップロードが出来ず、ExcelやWordも一度ローカルにダウンロードしないといけないんだい?
1 Remote Link Filesが糞。他メーカなら出来る。
2 OSがLinuxだから。他メーカーでもOSにLinux使ってるものは同じ。OSがWindowsのNASなら出来る。
どれなの?
828不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 17:08:19.28ID:DP9hAvVs >>827
どっちかといえば1。他のプラットホームから出来てクライアントOSが違うだけでむしろ自由度高いはずの環境でそれが低くなるのは実装の問題。
但し、他社の似たような機能が出来るかどうかはしらね
文句が合ったらサポートに投げとくとその気があれば対応する可能性はある
実際に変更される事は多いとは言えないが要望、クレームの辺りは一応丸投げはされる
どっちかといえば1。他のプラットホームから出来てクライアントOSが違うだけでむしろ自由度高いはずの環境でそれが低くなるのは実装の問題。
但し、他社の似たような機能が出来るかどうかはしらね
文句が合ったらサポートに投げとくとその気があれば対応する可能性はある
実際に変更される事は多いとは言えないが要望、クレームの辺りは一応丸投げはされる
829不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 19:41:56.28ID:Bxk/5ysA Remote Link Files
めんどくさいよね。
めんどくさいよね。
830不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 15:57:49.02ID:r7g0iIyR 久しぶりにこのシリーズ買ってみたら拡張ボリュームなる謎の冗長化形式がデフォルトになってた
検索してもメーカー発信のいい話しか出てこないけどみんなこれ使ってるの?
検索してもメーカー発信のいい話しか出てこないけどみんなこれ使ってるの?
831不明なデバイスさん
2018/10/19(金) 11:59:19.78ID:RQRk828j 使ってる部分だけリビルドするのは魅力的
どうせ録画か録画保存用にしか使わないし、それ以外の目的なら別のNAS使うし
どうせ録画か録画保存用にしか使わないし、それ以外の目的なら別のNAS使うし
832不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 08:02:39.39ID:eyW0HnEB Remote Link Files
あの 嫌がらせのような小さい文字は何だ?
ノートPCだと見えねぇよ
あの 嫌がらせのような小さい文字は何だ?
ノートPCだと見えねぇよ
833不明なデバイスさん
2018/10/20(土) 11:58:13.76ID:/YfmFWhf ストリーミング再生可能なファイル形式増やしてほしい
UIも褒められたもんじゃないし
改善、改良する気は無いんだろうなぁ
UIも褒められたもんじゃないし
改善、改良する気は無いんだろうなぁ
834不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 02:24:30.12ID:Io4I6yUx ローカルファイルサーバーとして使ってUSB接続HDDにバックアップをとるっていう単純な使い方しかしないからIO選んだのに外付けHDDのフォーマットでエラー吐いてビープ音鳴らし続けてくるのがクソイラつく
835不明なデバイスさん
2018/10/21(日) 18:39:56.53ID:6gW43/b6 LaCieのUSB3.0外付けと玄人志向のUSB3.0裸族をHDL-AAが認識しないんだけど、こんなに相性悪いのが多いの?
HDD外してバッファローのUSB2.0の外付けに差し替えたら認識したからそれで使ってるけど、USB3.0で使えないのが釈然としないわ
HDD外してバッファローのUSB2.0の外付けに差し替えたら認識したからそれで使ってるけど、USB3.0で使えないのが釈然としないわ
836不明なデバイスさん
2018/10/22(月) 19:43:20.67ID:czGUCmmI >>835
どっちが悪いかは微妙。
コントローラの類は妙に相手を選ぶものが無いわけでもないしファームの出来が悪い事もあるし。
2.0のポートでは見えるかとか他の機器でどうか?みたいなので判断するしかないんじゃあるまいか?
他所の環境に接続してごねてない機器だったらHDL-AAのコントローラとかファームがおかしいのかもしれないけど
I-Oのドライブでダメだったらサポートにねじ込んで怒っていいかんじだけどなw
どっちが悪いかは微妙。
コントローラの類は妙に相手を選ぶものが無いわけでもないしファームの出来が悪い事もあるし。
2.0のポートでは見えるかとか他の機器でどうか?みたいなので判断するしかないんじゃあるまいか?
他所の環境に接続してごねてない機器だったらHDL-AAのコントローラとかファームがおかしいのかもしれないけど
I-Oのドライブでダメだったらサポートにねじ込んで怒っていいかんじだけどなw
837不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 16:20:48.96ID:n48t0Mp+838不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 16:46:57.26ID:Yj0wz29/839不明なデバイスさん
2018/10/30(火) 21:43:29.55ID:9C77rbf1 USB3.0のデバイスとかコントローラってたまーに気難しいのあるよな
ホスト側もデバイス側も
ホスト側もデバイス側も
840不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 11:55:20.42ID:0coxhptd 教えて下さい
HDL2-X2ですが、標準の「disk1」にアクセス制限を掛けたいのですが
ユーザー作成で適用なユーザー名とパスワード作成して
共有フォルダの設定で
被登録ユーザーからのアクセス拒否にチェック入れて
アクセスさせたいユーザーを禁止から読み書きに選択すれば良いのですよね
してるのですが
なぜか全員アクセスできてしまうのですが
何が問題なのでしょうか
HDL2-X2ですが、標準の「disk1」にアクセス制限を掛けたいのですが
ユーザー作成で適用なユーザー名とパスワード作成して
共有フォルダの設定で
被登録ユーザーからのアクセス拒否にチェック入れて
アクセスさせたいユーザーを禁止から読み書きに選択すれば良いのですよね
してるのですが
なぜか全員アクセスできてしまうのですが
何が問題なのでしょうか
841不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 12:31:48.83ID:z5ji4Gpl http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19565.htm&ved=2ahUKEwiQu5yv26_eAhUC57wKHUVeDYkQFjAAegQIAhAB&usg=AOvVaw32dgGsAINupqM0gn16uC3K
非登録ユーザーからのアクセス拒否と詳細アクセス権設定は共存できないそうなので、非登録ユーザーからのアクセス拒否のチェックを外せばよいのでは?
私はチェックをはずした状態でアクセス制御できています
恐らく、LAN内のPCを全てユーザー登録してから一部のユーザーのみアクセス許可していてるのではないでしょうか
詳細アクセス権設定が効いておらず、全て「登録ユーザー」扱いになってアクセスできている状態なのではないかと推察します
非登録ユーザーからのアクセス拒否と詳細アクセス権設定は共存できないそうなので、非登録ユーザーからのアクセス拒否のチェックを外せばよいのでは?
私はチェックをはずした状態でアクセス制御できています
恐らく、LAN内のPCを全てユーザー登録してから一部のユーザーのみアクセス許可していてるのではないでしょうか
詳細アクセス権設定が効いておらず、全て「登録ユーザー」扱いになってアクセスできている状態なのではないかと推察します
842不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 12:52:13.35ID:0coxhptd ありがとうございます
チェックの有無でも状況は変わらずです
共有フォルダを2個作成して
ひとつには読み書き許可で作成したユーザーを登録
もう一つには拒否ユーザーに登録のままでも
どちらのフォルダにも問題無くアクセスできてしまします
ググって気になったのが
下記文章なのですが、アクセス制限に使われるIDとパスワードはWindowsにログオンしてるユーザーIDを自動的に代入すると言う事なのでしょうか
設置してるパソコンは全て同じログオンユーザー名でパスワード無しで設定されています。
> ※「ユーザー」または「グループ」でアクセス権を設定する際は、
> Windowsログオン時に入力している「ユーザー名」「パスワード」を
> 本製品の設定画面に登録します。
チェックの有無でも状況は変わらずです
共有フォルダを2個作成して
ひとつには読み書き許可で作成したユーザーを登録
もう一つには拒否ユーザーに登録のままでも
どちらのフォルダにも問題無くアクセスできてしまします
ググって気になったのが
下記文章なのですが、アクセス制限に使われるIDとパスワードはWindowsにログオンしてるユーザーIDを自動的に代入すると言う事なのでしょうか
設置してるパソコンは全て同じログオンユーザー名でパスワード無しで設定されています。
> ※「ユーザー」または「グループ」でアクセス権を設定する際は、
> Windowsログオン時に入力している「ユーザー名」「パスワード」を
> 本製品の設定画面に登録します。
844不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 13:59:19.85ID:tYtRQrmS 連レスすまん
具体的な文字列は書かなくていいけど、
・Windowsユーザー名
・NASで作成したユーザー名
・各ユーザー名に対するNASのアクセス権設定
それぞれの関係性を全部書いてくんないと推測でしかレスできん
具体的な文字列は書かなくていいけど、
・Windowsユーザー名
・NASで作成したユーザー名
・各ユーザー名に対するNASのアクセス権設定
それぞれの関係性を全部書いてくんないと推測でしかレスできん
845不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 14:03:11.17ID:g9JhvzfF846不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 14:05:36.33ID:tYtRQrmS >>845
Windowsのユーザー名がadminでNASの管理者パスワード設定してないくらいしか思いつかん
Windowsのユーザー名がadminでNASの管理者パスワード設定してないくらいしか思いつかん
847不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 14:08:49.84ID:g9JhvzfF >>844
・Windowsユーザー名
経理
・NASで作成したユーザー名
user01
・各ユーザー名に対するNASのアクセス権設定
disk1 - user01 読み書き
share - user01 拒否
この状態でどちらの共有フォルダにもアクセスできてしまいます
資格マネージャーに登録は何も無いです
・Windowsユーザー名
経理
・NASで作成したユーザー名
user01
・各ユーザー名に対するNASのアクセス権設定
disk1 - user01 読み書き
share - user01 拒否
この状態でどちらの共有フォルダにもアクセスできてしまいます
資格マネージャーに登録は何も無いです
848不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 14:26:13.58ID:tYtRQrmS >>847
その設定なら「経理」からdisk1やshareにアクセスしたときにユーザー名とパスワード求められるはずだしshareにはアクセスできないはずだけど
一回adminでアクセスしてユーザー名とパスワード記録しちゃったんじゃないの
NASの設定に使ってない「経理」のパソコンもアクセスできるの?
その設定なら「経理」からdisk1やshareにアクセスしたときにユーザー名とパスワード求められるはずだしshareにはアクセスできないはずだけど
一回adminでアクセスしてユーザー名とパスワード記録しちゃったんじゃないの
NASの設定に使ってない「経理」のパソコンもアクセスできるの?
849不明なデバイスさん
2018/10/31(水) 14:33:19.22ID:g9JhvzfF ありがとうございます
おっしゃるとおり記憶が残ってたみたいです
ログインユーザー名変更したらパス聞いてきました
他のパソコンもadminでアクセスしてるんでしょうね、管理者のパスワード変更して試してみます
ありがとうございました。
おっしゃるとおり記憶が残ってたみたいです
ログインユーザー名変更したらパス聞いてきました
他のパソコンもadminでアクセスしてるんでしょうね、管理者のパスワード変更して試してみます
ありがとうございました。
850不明なデバイスさん
2018/12/01(土) 19:32:55.42ID:3GZ+8LlE 新ファーム来た。人柱募集
851不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 19:43:38.35ID:mf+xQkPU auひかりTVサービス STB:STW2000にて、
録画番組を保存するほか、PCのBlu-rayドライブに焼いたりなどする場合、
・LANDISK HDL-AA2+LDOP-LS/DT(ESD)
・RECBOX HVL-S2
ちなみに録画番組以外の用途にも使いたいと思っています。
2機種のどちらを購入すればより幸せになりますか?
録画番組を保存するほか、PCのBlu-rayドライブに焼いたりなどする場合、
・LANDISK HDL-AA2+LDOP-LS/DT(ESD)
・RECBOX HVL-S2
ちなみに録画番組以外の用途にも使いたいと思っています。
2機種のどちらを購入すればより幸せになりますか?
852不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 21:45:05.94ID:mf+xQkPU ソフトは、PC TV Plus使ってます。
853不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 10:37:52.94ID:OSH1tKTH HDL2-AA12/Eを購入したのですが、androidやiOSからのRemoteLinkFiles
でのファイルブラウズが上手くいきません。接続は出来ているようなの
ですが、フォルダが何も見えません。
なおandroidのFileExplorerProからは、問題なくファイルブラウズできて
います。RemoteLinkFiles用に、どこか特別な設定があるのでしょうか?
でのファイルブラウズが上手くいきません。接続は出来ているようなの
ですが、フォルダが何も見えません。
なおandroidのFileExplorerProからは、問題なくファイルブラウズできて
います。RemoteLinkFiles用に、どこか特別な設定があるのでしょうか?
854不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 12:22:24.82ID:yB4tJd9r856853
2018/12/30(日) 16:32:06.68ID:OSH1tKTH >>855
ありがとうございます。「フォルダのリモート可」というのが、ここに書いてある
設定のことでしたら完了しています。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20008.htm
外出先のみならず、NASと同じLAN内からでもフォルダが見えません。
FileExplorerProからはフォルダが見えます。
RemoteLinkFilesのための特別な設定があるのでしょうか?上記サイト
以外の設定がありましたら知りたいです。
ありがとうございます。「フォルダのリモート可」というのが、ここに書いてある
設定のことでしたら完了しています。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20008.htm
外出先のみならず、NASと同じLAN内からでもフォルダが見えません。
FileExplorerProからはフォルダが見えます。
RemoteLinkFilesのための特別な設定があるのでしょうか?上記サイト
以外の設定がありましたら知りたいです。
857不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 21:36:02.79ID:eJ/Jqiym858不明なデバイスさん
2018/12/30(日) 21:58:56.11ID:DhPUxUjJ 俺もRemoteLinkFilesはうまくいった事無いから、無かったことにしている。
859853
2018/12/30(日) 22:10:30.04ID:OSH1tKTH >>857-858
ありがとうございます。それでは公式サポートを受けながら,
正月明けから頑張ってみます。進展がありましたら報告します。
RLFが上手くいったことがない、という体験談だけでも心強い
です(^_^;
ありがとうございます。それでは公式サポートを受けながら,
正月明けから頑張ってみます。進展がありましたら報告します。
RLFが上手くいったことがない、という体験談だけでも心強い
です(^_^;
861不明なデバイスさん
2019/02/07(木) 23:33:04.47ID:V7hM14Pj すごく今さらなんだけど、HDL-A(DTCP-IP対応機)の換装って違うシリアルナンバーのディスクイメージ書き込むと起動しない?
862不明なデバイスさん
2019/02/17(日) 11:30:41.97ID:lv8WDQXo HDL2-X4 ファーム更新失敗(自動・手動)しつづけるんだけどなんか出来る事ある?
863不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 22:32:46.69ID:IUshpLWT 3年保証生きてるウチに新品交換してもらっちゃえ
864不明なデバイスさん
2019/03/13(水) 20:07:42.72ID:HUjOSQNt I-O DATAのHDL-CE2.0Sについて教えてください。
ファイル整理中にアクセス出来なくなり、LANでもUSBでも認識しない
ので、中のディスクを取り出してSATA-USB変換ケーブル経由で
PC(Windows7)に繋ぎました。
しかし、Linuxフォーマットのディスクを見るツールを使っても
下記の通り上手く行きませんでした。
これは、ハード的に壊れて使用不能なのでしょうか。
データの救出、もしくはフォーマットし直してWindowsのハードディスク
として再利用する方法がもしあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
・Ext2Fdsでアクセスしたところ、添付画像のように合計数百MBしか
認識されず、再度試みたら1つ目の200MBだけになってしまいました。
・explore2fsでは、アクセスランプが点滅したまま応答なしとなり、
何も見えませんでした。
このスレを一通り読みましたが、このような状態でもLinuxのシステム
CDを用意すれば復旧は可能でしょうか。
https://i.imgur.com/do3MJ79.jpg
ファイル整理中にアクセス出来なくなり、LANでもUSBでも認識しない
ので、中のディスクを取り出してSATA-USB変換ケーブル経由で
PC(Windows7)に繋ぎました。
しかし、Linuxフォーマットのディスクを見るツールを使っても
下記の通り上手く行きませんでした。
これは、ハード的に壊れて使用不能なのでしょうか。
データの救出、もしくはフォーマットし直してWindowsのハードディスク
として再利用する方法がもしあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
・Ext2Fdsでアクセスしたところ、添付画像のように合計数百MBしか
認識されず、再度試みたら1つ目の200MBだけになってしまいました。
・explore2fsでは、アクセスランプが点滅したまま応答なしとなり、
何も見えませんでした。
このスレを一通り読みましたが、このような状態でもLinuxのシステム
CDを用意すれば復旧は可能でしょうか。
https://i.imgur.com/do3MJ79.jpg
865不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 00:38:17.45ID:M/vFHHYT >>864
https://www.iodata.jp/support/service/iss/service/fukkyu/
データが欲しいのなら変なことしないでここに出すのが最善策
再利用したところで長いことたたずに壊れるから推奨しない
https://www.iodata.jp/support/service/iss/service/fukkyu/
データが欲しいのなら変なことしないでここに出すのが最善策
再利用したところで長いことたたずに壊れるから推奨しない
866不明なデバイスさん
2019/03/14(木) 08:27:09.93ID:rR1LrsEK >>865
リンクありがとうございます。
今回は、自分で出来ることをやってみてダメならデータは諦めようと
思っています。
仰る通りディスクの再利用はやめることにします。
どうもありがとうございました。
リンクありがとうございます。
今回は、自分で出来ることをやってみてダメならデータは諦めようと
思っています。
仰る通りディスクの再利用はやめることにします。
どうもありがとうございました。
867不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 08:25:46.99ID:OfRYklnn とりあえず、素の筐体に戻してしつこく電源入れ直しで復帰するかもしれない。
868不明なデバイスさん
2019/03/15(金) 23:17:24.04ID:FiQDoN+Z869不明なデバイスさん
2019/03/16(土) 22:29:30.59ID:kMWJvtiN 下手するとリビルドされるんじゃね?
870不明なデバイスさん
2019/03/19(火) 22:19:40.17ID:RN8dTJi8872不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 07:58:49.58ID:kaQyjRrK HDL2-A4のがわだけある。
HDD突っ込んで再生したいんだけどシステムファイル何処かで手に入らんかな。
HDD突っ込んで再生したいんだけどシステムファイル何処かで手に入らんかな。
873不明なデバイスさん
2019/04/02(火) 21:49:26.17ID:R02la22s BUFFALOみたいに海外サイトでOS.zipみたいなのは落ちてないと思う
そもそも海外で売ってるんかなぁ?
そもそも海外で売ってるんかなぁ?
874不明なデバイスさん
2019/04/03(水) 07:19:55.00ID:m9peOWwZ レスありがとう。
やっぱりないよねー。
もう少し探してみるけどHDD付きの中古手に入れてコピるしかないかな。
やっぱりないよねー。
もう少し探してみるけどHDD付きの中古手に入れてコピるしかないかな。
875不明なデバイスさん
2019/04/04(木) 16:17:51.22ID:HCv9+eiR877不明なデバイスさん
2019/04/05(金) 21:21:03.77ID:LOQ47Anb >>875
一番の最善手は、かろうじて動く同型ジャンク品を買ってきて、システム領域を新ハードディスクにコピーすることだな。
一番の最善手は、かろうじて動く同型ジャンク品を買ってきて、システム領域を新ハードディスクにコピーすることだな。
878不明なデバイスさん
2019/04/27(土) 21:41:08.13ID:qRS8HKsu ここの皆様、ありがとうごさいます。
AA/0 新規購入を決定いたしました
手元に着いたら報告するねっ
るんんっ
AA/0 新規購入を決定いたしました
手元に着いたら報告するねっ
るんんっ
879不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 22:23:53.59ID:hZkb9X4Y おめでとう
ファームウェアだけほしいw
ファームウェアだけほしいw
880不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 22:34:23.45ID:mT9kg3UJ 878 です
手持ちの赤キャビ2Tをムニュっと差し込もうと思っていたのですが、
AA0/Eをポッチとしようと思っていたら。
SSDの方が元気に動くかもっ って思って、
赤キャビ2Tのミラー稼働とSSD1Tのストライッピとでは
どちらが幸せになれますか?
手持ちの赤キャビ2Tをムニュっと差し込もうと思っていたのですが、
AA0/Eをポッチとしようと思っていたら。
SSDの方が元気に動くかもっ って思って、
赤キャビ2Tのミラー稼働とSSD1Tのストライッピとでは
どちらが幸せになれますか?
881不明なデバイスさん
2019/04/29(月) 22:48:23.24ID:hZkb9X4Y ヒント:NASだから1000BASE-Tの上限がある(125MB/s)
882不明なデバイスさん
2019/05/06(月) 22:17:58.39ID:KEr0gS4f ジャンクだ好きにしろと言われてHDL-AのHDDなしの側だけ手に入れたが・・・
これって手持ちのHDD入れてどうこうして使えるもんじゃなかったのな
なんとかして復活させてあげたいけど、、、うーむ
これって手持ちのHDD入れてどうこうして使えるもんじゃなかったのな
なんとかして復活させてあげたいけど、、、うーむ
883861
2019/05/07(火) 01:18:37.70ID:eq3HAIMa 電源は入るけど点滅したままっしょ?
他の機種でイメージ作ったのを流し込んだときに何回やってもダメで諦めた。
他の機種でイメージ作ったのを流し込んだときに何回やってもダメで諦めた。
884不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 03:34:05.43ID:ueMxvh7b 動作中のものからシステムをイメージコピーすれば使えるっぽいけど難易度高いね
あとはARMか何かの汎用Linuxを展開して使うとか見た記憶はある
あとはARMか何かの汎用Linuxを展開して使うとか見た記憶はある
885不明なデバイスさん
2019/05/07(火) 23:17:16.40ID:eq3HAIMa 多分、DTCP-IPに対応していないNASなら行けるんだと思う。
886882
2019/05/08(水) 11:26:00.56ID:40hsyJ6s 赤ランププラスピーピー音で電源ボタン押したりリセットボタン押すと緑点灯になるけど
Macアドレスはルーターに表示されてもIPアドレスが表示されないから外からアクセスもできない感じ
調べた中ではファームウェアのバージョンが一致してないとイメージコピーしたものでも起動しない見たい。
使っているものと同じのならHDD増量とかするならいけるっぽいけども…。
dtcp-ipが厄介なのか。配布してるファームウェア無理やり解凍してイメージ取り出してHDDに無理やりディスクコピーしてやろうかも思ったけど、ファームウェアもパスワード掛かってる厳重さ
Macアドレスはルーターに表示されてもIPアドレスが表示されないから外からアクセスもできない感じ
調べた中ではファームウェアのバージョンが一致してないとイメージコピーしたものでも起動しない見たい。
使っているものと同じのならHDD増量とかするならいけるっぽいけども…。
dtcp-ipが厄介なのか。配布してるファームウェア無理やり解凍してイメージ取り出してHDDに無理やりディスクコピーしてやろうかも思ったけど、ファームウェアもパスワード掛かってる厳重さ
887不明なデバイスさん
2019/05/11(土) 20:39:07.94ID:CxB0BvP3 イメージファイルすらないのか。
メアド晒したら試しに送るが・・・
メアド晒したら試しに送るが・・・
891882
2019/05/17(金) 12:43:28.03ID:gwshTwy9 復元して取り付けてみたもののピピピピループで変化せず
リセットやら再起動もダメだた。
文鎮、、、いや、本棚のスペーサーになるしかなさそう、、、
リセットやら再起動もダメだた。
文鎮、、、いや、本棚のスペーサーになるしかなさそう、、、
892不明なデバイスさん
2019/05/17(金) 12:44:38.70ID:hkeRESMA 倒れそうだな
893不明なデバイスさん
2019/05/17(金) 22:13:43.63ID:8YtQUPE/ ピピピピって鳴ってるときにMagicalFinderとかでつなげられたりしない?
894882
2019/05/18(土) 22:59:33.53ID:WHpYIXFR ほんと本の間にいれる隙間埋めとしてなら使える、、、、かも
>>893
IPアドレスが無い状態なのでマジカルファインダーに表示されない状況。macアドレスはブロードバンドルーターのクライアントモニターで取れるけども。。。うーむ
>>893
IPアドレスが無い状態なのでマジカルファインダーに表示されない状況。macアドレスはブロードバンドルーターのクライアントモニターで取れるけども。。。うーむ
895不明なデバイスさん
2019/05/18(土) 23:31:36.18ID:AxTWv+xM そかー
Terastataionの海外販売は見るけどアイ・オーってそういうの無さそうなイメージで、誰も解析してない気がするしなぁ。
不燃ゴミに出せるサイズだからマシだね。
Terastataionの海外販売は見るけどアイ・オーってそういうの無さそうなイメージで、誰も解析してない気がするしなぁ。
不燃ゴミに出せるサイズだからマシだね。
896不明なデバイスさん
2019/05/19(日) 16:19:55.21ID:S5aH3mP+ HDL2-AA0/Eに6TBミラーリング組んで数ヶ月、そろそろバックアップした方がよいかなと
とりあえず手持ちのLHR-EGEU3Fを接続するも全く認識せず
以前買って放置していたinateckなる中華ケースでUSB2.0では認識した
相性あるっぽいからUSB3.0対応HDDの筐体のみオクでポチった
とりあえず手持ちのLHR-EGEU3Fを接続するも全く認識せず
以前買って放置していたinateckなる中華ケースでUSB2.0では認識した
相性あるっぽいからUSB3.0対応HDDの筐体のみオクでポチった
897不明なデバイスさん
2019/05/25(土) 03:22:38.36ID:E0wTjtTX 中華ケースもあるのかー
898不明なデバイスさん
2019/05/25(土) 08:10:43.19ID:WSIrVPoK アイオーデータは日本製です。
899不明なデバイスさん
2019/05/28(火) 21:13:48.47ID:R6twKvcb 教えて下さい
HDL2-X4を使用していて、ファームウェアがVer1.12になった後から
LANDISKのフォルダ内にやたらとthumbs.dbが作られる症状が生じている
のですけど、HDL2-Xシリーズ使っていて同じような症状の方いますか?
縮小表示関係ない場所にも作成されるので、明らかに意図しない動き
なのですが。
HDL2-X4を使用していて、ファームウェアがVer1.12になった後から
LANDISKのフォルダ内にやたらとthumbs.dbが作られる症状が生じている
のですけど、HDL2-Xシリーズ使っていて同じような症状の方いますか?
縮小表示関係ない場所にも作成されるので、明らかに意図しない動き
なのですが。
900不明なデバイスさん
2019/05/29(水) 21:01:26.10ID:Dh0DNaS/ ファームウェアを下げてみてどうでしょうか?
901不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 12:10:06.85ID:tsHvwQs/ PCのリモートリンクファイル、ドコモのテザリングで繋がんねー。
カスタマー聞いたら、Natタイプだかの仕様です、だって。。。
リモートリンク2は、使えてたのに。。。
HDL2-AAって、リモートリンク2で繋がるんですか?
カスタマー聞いたら、Natタイプだかの仕様です、だって。。。
リモートリンク2は、使えてたのに。。。
HDL2-AAって、リモートリンク2で繋がるんですか?
902不明なデバイスさん
2019/05/31(金) 21:13:35.69ID:fLU9n7JP >>900
レスありがとうございます。
既にサポートには問い合わせしてあって、気になるなら
パソコン側の設定で機能停止しろって回答だったので、
他の方はどうなのかなと聞いてみました。
ちなみに、安定していたファームウェアに戻したい旨も
既に聞いてあって答えは元に戻せないそうで・・・
ファームウェアが1.05より前にも、フォルダコピー後に
フォルダ名変えるとファイルが読めなくなるエラーがあった
からあんまり前のファームウェアにも戻せないし、うーむ。
事象は大したことないかもしれないけど、対応はなんだかなぁ
レスありがとうございます。
既にサポートには問い合わせしてあって、気になるなら
パソコン側の設定で機能停止しろって回答だったので、
他の方はどうなのかなと聞いてみました。
ちなみに、安定していたファームウェアに戻したい旨も
既に聞いてあって答えは元に戻せないそうで・・・
ファームウェアが1.05より前にも、フォルダコピー後に
フォルダ名変えるとファイルが読めなくなるエラーがあった
からあんまり前のファームウェアにも戻せないし、うーむ。
事象は大したことないかもしれないけど、対応はなんだかなぁ
903不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 07:31:38.77ID:XtWH/KAD ローカルだと隠しファイルだから気付かないうちにNASに放り込んでるってオチな気がして…
904不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 10:47:11.21ID:qPLwF5/c HDL2-AA8/E のバックアップに
アマゾン | Seagate 外付 8TB 静音 HDD PS4 動作確認済 縦・横置可 省エネ3年保証 USB3.0 ハードディスク 3.5" 有料データ復旧サポート 日本語サポートコールSTEB8000100 | SEAGATE | パソコン・周辺機器 通販
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B01HAPGEIE/
アマゾン | 【アマゾン.co.jp 限定】BUFFALO 外付けハードディスク 8TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD8U3 | バッファロー | パソコン・周辺機器 通販
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07QLLYH6J/
アマゾン | WD HDD 外付けハードディスク 8TB Elements Desktop USB3.0 WDBBKG0080HBK-JESN/2年保証 | WESTERNDIGITAL | パソコン・周辺機器 通販
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07DY13WHP/
を買おうかと考えているのですが、認識、運用実績のある方いらっしゃいますか?
アマゾン | Seagate 外付 8TB 静音 HDD PS4 動作確認済 縦・横置可 省エネ3年保証 USB3.0 ハードディスク 3.5" 有料データ復旧サポート 日本語サポートコールSTEB8000100 | SEAGATE | パソコン・周辺機器 通販
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B01HAPGEIE/
アマゾン | 【アマゾン.co.jp 限定】BUFFALO 外付けハードディスク 8TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD8U3 | バッファロー | パソコン・周辺機器 通販
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07QLLYH6J/
アマゾン | WD HDD 外付けハードディスク 8TB Elements Desktop USB3.0 WDBBKG0080HBK-JESN/2年保証 | WESTERNDIGITAL | パソコン・周辺機器 通販
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07DY13WHP/
を買おうかと考えているのですが、認識、運用実績のある方いらっしゃいますか?
905不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 11:07:18.42ID:ozK7K1Hv HDL2-AA と HDL-AA って、なんで同じ容量(HDL2は RAID1として)でも 前者の方が安いの?
907不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 14:08:50.03ID:2ZQ0yG6w いやいや、HDL2-AAの8TBB(4TB*2) と HDL-AAの8TBじゃ、
前者が4.6万、後者が6万くらいだよ(尼参考)
前者が4.6万、後者が6万くらいだよ(尼参考)
908不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 14:13:29.08ID:2ZQ0yG6w RAID0ならHDL2-AAも8TBで使えるんでしょ?
サイズ的には同じなのに、中のディスクの信頼性の問題?
どっちもWDってあるけど
サイズ的には同じなのに、中のディスクの信頼性の問題?
どっちもWDってあるけど
909不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 14:39:30.49ID:VKbgvXco あすまん。
RAID1としてってちゃんと書いてあったな
RAID0で運用するのはキャッシュ用、バックアップ用みたいに消えても直ちに影響無い環境にしておけよ。
RAID1としてってちゃんと書いてあったな
RAID0で運用するのはキャッシュ用、バックアップ用みたいに消えても直ちに影響無い環境にしておけよ。
910不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 18:06:21.94ID:iesuZ0py で、結局、値段の差はなんですの?
911不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 20:32:30.23ID:8lsm+/lA >>907
HDL-AAに8TBモデルが有るの? アイオーのサイトじゃ6TBが最大なんだけど
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aa/index.htm
HDL-AA6 ¥49,800
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa/index.htm
HDL2-AA6 ¥48,800
HDL2-AA8 ¥62,800
>>910
シングルドライブと2ドライブの違い、尼の割引率がモデルによって違う、そもそもHDL-AAに8TBは無い、とか・・・
HDL-AAに8TBモデルが有るの? アイオーのサイトじゃ6TBが最大なんだけど
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aa/index.htm
HDL-AA6 ¥49,800
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa/index.htm
HDL2-AA6 ¥48,800
HDL2-AA8 ¥62,800
>>910
シングルドライブと2ドライブの違い、尼の割引率がモデルによって違う、そもそもHDL-AAに8TBは無い、とか・・・
912不明なデバイスさん
2019/06/01(土) 21:09:08.78ID:XtWH/KAD まあ、尼だと売れ行きや在庫数でも変わるからな…
913不明なデバイスさん
2019/06/02(日) 10:39:15.77ID:5OGj/VQX 在庫とか人気で価格なんて変動するだろ。買いたい時に買いたい物買えばよろし。
914不明なデバイスさん
2019/06/08(土) 13:58:11.73ID:A04/HcMF >>910
単体のドライブの原価がそもそも違う
安いの二つの方が高いの一つより安い比率のモデルで比較してるんだろ
USBポートの数とドライブの数に伴うモードの違いとか考えて一番よさそうなの買えば良い
実売だと仕入れの経路とか卸し値とか色々あるので安くて都合が良いやつ素直に買っておけ
単体のドライブの原価がそもそも違う
安いの二つの方が高いの一つより安い比率のモデルで比較してるんだろ
USBポートの数とドライブの数に伴うモードの違いとか考えて一番よさそうなの買えば良い
実売だと仕入れの経路とか卸し値とか色々あるので安くて都合が良いやつ素直に買っておけ
916不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 10:47:24.06ID:oq5bECOW アイオーデータのNASはB社よりは早いんだが対応が雑なんだよなぁ
917不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 12:54:55.71ID:YuNYEK15919不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 18:56:44.10ID:YZuMbkGa hdl-ta4って初期不良率高いですか?
バックアップ用とあわせて2台購入したんですが、両方とも起動に失敗する事が多いです。(赤ランプ)
何度か再起動すると起動する場合もあるんですが。。。
こんな有り様じゃ、このまま使い始めるのも迷ってしまいます。
バックアップ用とあわせて2台購入したんですが、両方とも起動に失敗する事が多いです。(赤ランプ)
何度か再起動すると起動する場合もあるんですが。。。
こんな有り様じゃ、このまま使い始めるのも迷ってしまいます。
920不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 19:00:17.20ID:oq5bECOW アイオーの新製品の不良率はメルコ以上だからな。
意地でも認めないし
意地でも認めないし
921不明なデバイスさん
2019/06/09(日) 19:08:41.28ID:YZuMbkGa 起動時にhddの起動に失敗してるみたいなんですよね。。。
hddの音がした時には起動に成功するみたいです。
電源とる場所変えても同じ状態ですし、流石にこれは。。。
安いと思って飛びついて大失敗かも。。。
hddの音がした時には起動に成功するみたいです。
電源とる場所変えても同じ状態ですし、流石にこれは。。。
安いと思って飛びついて大失敗かも。。。
922不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 16:14:17.10ID:Zg9GwPi0 似たようなレスをほとんど見たことないから外れ引いたんだろう
保証期間内ならとりあえず修理に出しなよ
保証期間内ならとりあえず修理に出しなよ
923不明なデバイスさん
2019/06/10(月) 20:31:16.83ID:7lwU0IpO 一旦起動に成功したら普通に動いてるみたいなので、もうこれで使っちゃいます。
924不明なデバイスさん
2019/06/12(水) 17:20:26.02ID:LYCDCRtn 電源まわりが原因っぽいから、冬になったらうんともすんとも言わなくなったりしてw
ソフト的なシーケンスの問題だったら密かに修正されるかもしれないけど
ソフト的なシーケンスの問題だったら密かに修正されるかもしれないけど
925不明なデバイスさん
2019/06/12(水) 17:31:48.91ID:ARq/S1+I hddの吸着じゃないの?(今時そんなのあるのかよとは思うけど)。一度、電源落としたら再発しそうだし、交換してもらったら?
926不明なデバイスさん
2019/06/12(水) 18:20:15.74ID:QT+1BJxv >>921
流石にサポートに言って交換してもらっとけ
めんどくさいなら中身は別の何かにも突っ込んだ方が良い
スピンアップとブートのタイミングでこけてるとかそういうことかね?
TAって機能的に下手な設定で本体壊れたときに中身拾えない可能性とかありそうなんだけど
HDL-AAはスマホ周りで色々あった以外は素直だと思ったけどな
流石にサポートに言って交換してもらっとけ
めんどくさいなら中身は別の何かにも突っ込んだ方が良い
スピンアップとブートのタイミングでこけてるとかそういうことかね?
TAって機能的に下手な設定で本体壊れたときに中身拾えない可能性とかありそうなんだけど
HDL-AAはスマホ周りで色々あった以外は素直だと思ったけどな
927不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 09:40:54.55ID:Jl+7c+i9 電話するのがめんどくさい人が一定数いるんだよな。
まぁ個人窓口はつながらないが
まぁ個人窓口はつながらないが
928不明なデバイスさん
2019/06/14(金) 13:45:23.52ID:7FnWicQ6 >>927
そんな人にはWeb経由のお問い合わせ
あそこのサポート修理とか交換とか事務手続きだけの問い合わせなら早いよ?返事w
HDL-TAってセキュアで御座いますってうたってるからちょっと個人用として余計な仕掛けとかありそうで雑運用怖い
価格をはした金って思えるなら止めないけど中に入れてるデータの重要性とか値段も考えて決めるといいとおもう
どっちにしろ修理出すと「動作確認のために中身消すぜ?」って言われるから中身が少ないうちにとっとと対応するのがいいと思うけどね。
そんな人にはWeb経由のお問い合わせ
あそこのサポート修理とか交換とか事務手続きだけの問い合わせなら早いよ?返事w
HDL-TAってセキュアで御座いますってうたってるからちょっと個人用として余計な仕掛けとかありそうで雑運用怖い
価格をはした金って思えるなら止めないけど中に入れてるデータの重要性とか値段も考えて決めるといいとおもう
どっちにしろ修理出すと「動作確認のために中身消すぜ?」って言われるから中身が少ないうちにとっとと対応するのがいいと思うけどね。
929882
2019/07/12(金) 14:15:51.15ID:nC5oUx4t >>895
進展がありました!出先で昨夜した細かい用語忘れてしまったのですが、
赤ランプピピピピのループですが、復元したHDDをknoppixで見たところ、gptのセカンダリーなんたらがcurrent?でエラーを出していたようです。ディスクのサイズを記録してるデータ?
元々ついていたのより
大きいサイズのHDDなら容量調整をしてサイズを変更しないと全部の容量使えない。例2TB→4TB
小さいか、どう容量のサイズだとその部分を消して、新しくパーティションテーブルを作ると行けます。
ただ、この方法でも赤ピピピピループは出なくなったのですが、
現状、緑点滅で起動しない状態です。
あと少しな気がするのですが、、、
進展がありました!出先で昨夜した細かい用語忘れてしまったのですが、
赤ランプピピピピのループですが、復元したHDDをknoppixで見たところ、gptのセカンダリーなんたらがcurrent?でエラーを出していたようです。ディスクのサイズを記録してるデータ?
元々ついていたのより
大きいサイズのHDDなら容量調整をしてサイズを変更しないと全部の容量使えない。例2TB→4TB
小さいか、どう容量のサイズだとその部分を消して、新しくパーティションテーブルを作ると行けます。
ただ、この方法でも赤ピピピピループは出なくなったのですが、
現状、緑点滅で起動しない状態です。
あと少しな気がするのですが、、、
930不明なデバイスさん
2019/07/18(木) 11:54:36.44ID:8QAm6gBW931不明なデバイスさん
2019/07/18(木) 20:25:20.07ID:XK6saI8Z 昔のNECプロテクトを思い出した
いくら利益を守るためとはいえ、ユーザーから選択の自由を奪ってる現状は
どうにかならんもんだろうか
いくら利益を守るためとはいえ、ユーザーから選択の自由を奪ってる現状は
どうにかならんもんだろうか
932不明なデバイスさん
2019/07/18(木) 20:51:32.20ID:8QAm6gBW >>931
まぁ、DOSの方は途中から外れてるしベンダIDの方は対応コマンドの都合だし
DTCP-IP関連の機種は色々アレ
それ以外の機種は昔とOEMされてるの以外はあんまりかわらない
録画に使えるようにするためには仕方ないんだろうけど
こういうときには板の方にファームがあるとかインストーラでシステム書きこめると良いよなって思うけど
まぁ、DOSの方は途中から外れてるしベンダIDの方は対応コマンドの都合だし
DTCP-IP関連の機種は色々アレ
それ以外の機種は昔とOEMされてるの以外はあんまりかわらない
録画に使えるようにするためには仕方ないんだろうけど
こういうときには板の方にファームがあるとかインストーラでシステム書きこめると良いよなって思うけど
933861
2019/07/20(土) 23:50:41.40ID:xX6fvpul >>930
多分あるぽい。自分の搭載ドライブ以外は起動すら撥ねられる
NECプロテクトは、55ボードに他社のドライブ付けて調子が悪いって言われるのを防ぐ処置だから・・・
まぁ98向けはサードパーティが検証してるような世界だからIBM系よりも相性出なかったわけで
多分あるぽい。自分の搭載ドライブ以外は起動すら撥ねられる
NECプロテクトは、55ボードに他社のドライブ付けて調子が悪いって言われるのを防ぐ処置だから・・・
まぁ98向けはサードパーティが検証してるような世界だからIBM系よりも相性出なかったわけで
934882
2019/07/26(金) 12:11:03.40ID:XRvsJdJH なんらかの方法でDtcp-ipの機能停止させてからなら出来るかなぁー
KnoppixでHDDマウントしても操作できるファイルが限られるし中身見られないから無理か、、、
KnoppixでHDDマウントしても操作できるファイルが限られるし中身見られないから無理か、、、
935不明なデバイスさん
2019/07/27(土) 08:12:45.19ID:ZKXDUEdH ハードウェア側は何で紐付いてるんだろう。REGZAとかみたいにMACアドレスだけかなぁ
936882
2019/07/27(土) 19:28:39.86ID:7ailCuPq MACアドレスの疑問は上数桁は同じでしも5桁?くらいが同じ、ハードディスクの名前がそのしも5桁?になってる模様なんでリネームしたらいける可能性がなきにしもあらず。
初期化してセットアップする間は電源入りっぱなしで勝手に使えるまでまってるけど、セットアップが始まる前の段階で強制電源オフにしたら移設できるHDDできるかな?うーん
初期化してセットアップする間は電源入りっぱなしで勝手に使えるまでまってるけど、セットアップが始まる前の段階で強制電源オフにしたら移設できるHDDできるかな?うーん
937不明なデバイスさん
2019/07/28(日) 09:18:12.11ID:jIxG3Mab ハードディスクの名前ってWindowsで出てくるホスト名のこと?
939不明なデバイスさん
2019/07/28(日) 23:21:52.77ID:jIxG3Mab あれハードディスク情報じゃなくて出荷時設定のホスト名なだけだと思う
940不明なデバイスさん
2019/07/29(月) 00:38:13.78ID:mSg1QRoJ >>934
別に機能と連動しているわけではなく、関連するバイナリを直接見られて解析されないように見えなくなってるので何かをオフにする意味は無い。
あと、基板に記録された情報と比較しているはずなので、MACアドレスとか見え安い場所にあるそれは関係無い。
別に機能と連動しているわけではなく、関連するバイナリを直接見られて解析されないように見えなくなってるので何かをオフにする意味は無い。
あと、基板に記録された情報と比較しているはずなので、MACアドレスとか見え安い場所にあるそれは関係無い。
941不明なデバイスさん
2019/08/01(木) 23:08:03.77ID:oFxUNkfH HDL2-Aシリーズからそろそろ買い替え検討中です。
HDL2-AAシリーズについて質問です。
このNASからFAT32のUSB HDDへバックアップする場合は
フルバックアップになるってWebのマニュアルにはあったんですが、
これって、HDL2-Aシリーズの同期バックアップ(変更箇所のみ書き込み・削除)
と同じなのでしょうか。それとも毎回全ファイル上書きコピーされるのでしょうか
HDL2-AAシリーズについて質問です。
このNASからFAT32のUSB HDDへバックアップする場合は
フルバックアップになるってWebのマニュアルにはあったんですが、
これって、HDL2-Aシリーズの同期バックアップ(変更箇所のみ書き込み・削除)
と同じなのでしょうか。それとも毎回全ファイル上書きコピーされるのでしょうか
942不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 07:06:40.51ID:PBxKtzG/ 毎日フルバックアップしか取れないって意味だよ。
よそのメーカーも視野に入れた方がいいよ
よそのメーカーも視野に入れた方がいいよ
943不明なデバイスさん
2019/08/02(金) 07:40:51.37ID:18O1PmDn バッファローのNASは最新機種のUPS対応状況が見つからないんだよなあ
945不明なデバイスさん
2019/08/04(日) 15:40:23.80ID:sAODxzYV 冷静に考えれば当たり前だがDiXiMで入れてる著作権保護な録画データはバックアップ対象にはならないのだった
946941
2019/08/11(日) 23:02:11.51ID:i6Ux3X3P 6年もののHDL2-A4.0だけど、SATA-USB変換ケーブルとCrystalDiskInfo使ってHDDのS.M.A.R.T情報調べてみたら、全く問題なく、使用時間も延べ824時間しかないのでまだ買い換えるのは早いと判断しました
一応専用の交換用HDDも2台あるし、アクティブリペアとチェックディスクとS.M.A.R.Tのどれかで異常が出てきたら予備HDDに交換、それでもだめになった時点で買い換えかな
一応専用の交換用HDDも2台あるし、アクティブリペアとチェックディスクとS.M.A.R.Tのどれかで異常が出てきたら予備HDDに交換、それでもだめになった時点で買い換えかな
947941
2019/08/12(月) 00:36:03.44ID:fQDmnkUG でもS.M.A.R.Tのシークエラーレートだけがしきい値30に対して55〜63とちょっと低めなのが少々心配
PCのHDDは使用時間9000時間超えなのにシークエラーレートはしきい値67に対して100と優秀なので余計に気になります
PCのHDDは使用時間9000時間超えなのにシークエラーレートはしきい値67に対して100と優秀なので余計に気になります
948941
2019/08/12(月) 01:01:24.41ID:fQDmnkUG Seagateドライブの仕様っぽいので気にしないことにした
https://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2380750
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919025/SortID=20790948/
https://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2380750
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919025/SortID=20790948/
949不明なデバイスさん
2019/08/21(水) 12:27:41.40ID:xWRh3uQl >>946
HDL2-Aなら、一つミラーセットの欠片があればビルド出来るんじゃ無いのか?流石に
ミラーセットは論理障害が出た時に両方死ぬっていう危険があったりもするから安心な様で別のリスクが増えている
HDL-Aでも同じハードウェアで本体にファームのアップデートとかかかってなければ元ドライブと同一のイメージからなら起動できるようだし
HDL2-Aなら、一つミラーセットの欠片があればビルド出来るんじゃ無いのか?流石に
ミラーセットは論理障害が出た時に両方死ぬっていう危険があったりもするから安心な様で別のリスクが増えている
HDL-Aでも同じハードウェアで本体にファームのアップデートとかかかってなければ元ドライブと同一のイメージからなら起動できるようだし
950941
2019/08/22(木) 22:13:55.71ID:9nLuagP7951不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 18:23:18.81ID:FjLdpkv2952不明なデバイスさん
2019/08/25(日) 17:06:59.84ID:z3kMuEU1 DTCP-IPの紐付け飛ぶしな
953不明なデバイスさん
2019/08/26(月) 23:31:34.00ID:EGVeSLEp hdl2-a シリーズなんだが、Explorerからデータ読み込まなくなっちまった…
コンテンツ操作からは各フォルダの構成が見えるんだが、フォルダの選択ができない…
何とかして新しいHDDに移せないかな?
コンテンツ操作からは各フォルダの構成が見えるんだが、フォルダの選択ができない…
何とかして新しいHDDに移せないかな?
954不明なデバイスさん
2019/08/31(土) 07:09:39.96ID:0eqFdop4 今更ながらHard Disk Sentinelで状況見れることに気づいて
NASに突っ込んでWin鯖で確認するようにしましたよ
NASに突っ込んでWin鯖で確認するようにしましたよ
955不明なデバイスさん
2019/09/07(土) 16:25:05.88ID:1pm8wuDN 新Landiskへ2Tをコピー始めたら、
1週間位かかりそう。これ異常?
1週間位かかりそう。これ異常?
956不明なデバイスさん
2019/09/08(日) 12:46:43.59ID:SJdo7eeL 古い奴は冗談抜きにそれぐらいかかる。
コピー中に外部からアクセスするだけでもう限界なレベル
コピー中に外部からアクセスするだけでもう限界なレベル
957不明なデバイスさん
2019/09/08(日) 17:11:14.27ID:WujJbK8U そもそも最初の設定IPがなぁ
素直に192.168.0.xxにしとけば良いのに
素直に192.168.0.xxにしとけば良いのに
958不明なデバイスさん
2019/09/09(月) 04:29:40.94ID:MHgq4RrD MagicalFinderで設定だっけか
メルコか何かだと、複数IPアドレス設定しているような検証環境だと設定できませんとか言われて呆れた覚えがある
メルコか何かだと、複数IPアドレス設定しているような検証環境だと設定できませんとか言われて呆れた覚えがある
959不明なデバイスさん
2019/09/09(月) 12:18:36.36ID:nJ8XrKQE ファームウェア公開サーバーとパッケージ公開サーバー接続失敗するんだけど落ちてる?
960不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 14:36:02.77ID:8yS8jwd3 HDL-A2.0R/Eなんですが、残り300Gでバックアップ用にHDL2-6Tに移そうと思ったら、
アクセス序盤で停止します。
理由は何でしょうか?
旧192.168.0.150と新151です
Bunbackup .FC.windows10標準などいろいろやりましたがお手上げです
もい1か月ぐらいかかってます
サポートは全くつながらず....
アクセス序盤で停止します。
理由は何でしょうか?
旧192.168.0.150と新151です
Bunbackup .FC.windows10標準などいろいろやりましたがお手上げです
もい1か月ぐらいかかってます
サポートは全くつながらず....
961不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 16:18:37.84ID:zE6xQLCi 停止とは?
コピーしていますのまま?
エラーが出るの?
コピーしていますのまま?
エラーが出るの?
962不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 21:01:34.32ID:8yS8jwd3 コピー始まるとすぐに速度が0バイト/sになり停止します。
エラーかも
エラーかも
963不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 21:02:09.96ID:8yS8jwd3 2T中のこり0.3Tです
964不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 22:53:12.74ID:8yS8jwd3 最悪LANDISKを分解して
USBケースに入れるまたは
PCにS-ATAで直結してデータ吸出しは可能でしょうか?
USBケースに入れるまたは
PCにS-ATAで直結してデータ吸出しは可能でしょうか?
965不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 23:32:16.16ID:8yS8jwd3 分解してUSB接続したけど管理から複数ドライブのハードは見えるが中身が見えない。
これがNASの?仕組み?
これがNASの?仕組み?
966不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 23:33:01.29ID:8yS8jwd3 んーこれどうやって、バックアップとるんだ?
967不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 23:34:34.22ID:8yS8jwd3 これDo台で異メーカ同容量のハードコピー出来ないかな?
968不明なデバイスさん
2019/09/23(月) 23:44:07.34ID:zE6xQLCi エラースキップ入れてハードディスクごとコピーかな
必要なディレクトリだけチョイスして手動で移したほうがいいけど、全滅までの時間が短いかもしれない。
必要なディレクトリだけチョイスして手動で移したほうがいいけど、全滅までの時間が短いかもしれない。
969不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 17:29:01.12ID:H2ki1Xv9 USBにつないで、LAN DISK Backup Readerとか使って中身見えない?
サポートライブラリからDLできたはず。
サポートライブラリからDLできたはず。
970不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 17:34:21.62ID:Z+gMe4tJ 取り敢えず分解してハードコピーqしてます。これDo台で。内蔵Landisk内のtoshiba製からWDの2Tです。
971不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 17:36:20.87ID:Z+gMe4tJ 中身は普通に見れますが、フォルダのコピーや移動が出来ないというか、すぐ停止します。
excel単位でのまだ移動はできます。かなり遅いですが。
excel単位でのまだ移動はできます。かなり遅いですが。
972不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 19:22:35.23ID:Z+gMe4tJ アクセス中にゴリゴリッと定間隔で動作音が・・・・
マジデヤバイヨ..........
マジデヤバイヨ..........
973不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 20:51:17.27ID:Z+gMe4tJ copy速度 1.0KBと表示されてるが、2T終わるまで何日かかる?
974不明なデバイスさん
2019/09/24(火) 21:03:52.04ID:U6gxc6dq もう速度が計算不能の域だから終わらないよ
975不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 13:20:10.27ID:/c7KbDok 今まで4台
どれを買っても
約3年で異常発生
どのメーカーも同じでしょうか?
とにかくIOのLANDISKはもう最後にします
どれを買っても
約3年で異常発生
どのメーカーも同じでしょうか?
とにかくIOのLANDISKはもう最後にします
976不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 13:58:21.52ID:wCYRfiw/ IOが中のHDD作ってるわけじゃないからどのメーカーでもリスクは変わらんよ
977不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 16:00:37.66ID:FgLw8JmI どんな異常なのか?機種は何なのか?これを書いてくれなきゃ何の意味も無い書き込みだよ
HDL2-AAシリーズを3台買って、全部でゴム足が外れたのは確か
これから買う人は注意してね
HDL2-AAシリーズを3台買って、全部でゴム足が外れたのは確か
これから買う人は注意してね
978不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 16:54:35.55ID:zW7mSaTQ うちは牛と相性が悪かったので、アイオーにした経緯あり。HDL-Aシリーズだけど、まだ生きてるよ。
今から買う人にはどっちも勧めない。もっと高性能なsynolosyなりNETGEARなりいくらでもある。
今から買う人にはどっちも勧めない。もっと高性能なsynolosyなりNETGEARなりいくらでもある。
979不明なデバイスさん
2019/09/26(木) 17:01:59.92ID:vPPMxD4D ファームウェアのアップデートのお知らせみたいなのが出たあと設定画面が取得できませんになった。死にたい(´・ω・`)
980不明なデバイスさん
2019/09/28(土) 07:51:44.06ID:5dMuxI2S Synologyとか買って自分で好きなドライブ積んだ方がいいんじゃね?
981不明なデバイスさん
2019/09/30(月) 23:18:22.77ID:mY2i3zOj >>953誰かわかる人いないか…?
すごく困ってる…
すごく困ってる…
982941
2019/10/01(火) 00:32:42.26ID:EVwSXhES FTP転送もだめなん?
983不明なデバイスさん
2019/10/12(土) 04:37:45.54ID:IWKZcyTA もう四代目だけどマジで3年持たないね
今回データ救済ダメかと思ったわ
1個ずつやってる
今回データ救済ダメかと思ったわ
1個ずつやってる
984941
2019/10/12(土) 10:54:08.66ID:Dch35+yk うちは2代目で7年目突入だけど問題なし
使用時間少ないからね
使用時間少ないからね
985不明なデバイスさん
2019/10/12(土) 14:36:53.86ID:GIwMp7xj LANDISK XRシリーズあたりが一番耐久あるイメージ
GTとかは速攻死んで、今のシリーズも速攻死ぬ
GTとかは速攻死んで、今のシリーズも速攻死ぬ
986不明なデバイスさん
2019/10/12(土) 14:43:33.14ID:iXSnktNi GT3台中死んだのは1台。XR/XVも3台あって現役。
さすがに鈍足すぎるので引退間近だけど。
現行機に魅力はないね
さすがに鈍足すぎるので引退間近だけど。
現行機に魅力はないね
987不明なデバイスさん
2019/10/17(木) 10:30:40.72ID:06OQRqn2988941
2019/12/05(木) 23:28:46.63ID:LJvqfb9f HDD使用時間800時間台って、中古でもまだ価値あるレベルなのか…
https://www.youtube.com/watch?v=Y7IGdBQouqo
https://www.youtube.com/watch?v=Y7IGdBQouqo
989不明なデバイスさん
2019/12/05(木) 23:38:37.94ID:ZR3G0qZT さすがにNASだと凄い時間まで進んでるけど、実家用ノートパソコンで年賀状のときにしか使わないようなやつは結構ありそう
990不明なデバイスさん
2019/12/12(木) 02:44:24.37ID:3TDSfluq HDL2-D4 とか6年使ってるけど問題無いな
まあ、音声ファイルを保存したいときだけ電源入れてるわけだが(一年で1T程度)
まあ、音声ファイルを保存したいときだけ電源入れてるわけだが(一年で1T程度)
992不明なデバイスさん
2019/12/17(火) 00:26:15.84ID:0nsETzIc その頃じゃなくてHDL-Aシリーズとかも非対応なのなんとかなんねえの?
メルコは古い機種でもSMB2対応ファーム出してるのに
メルコは古い機種でもSMB2対応ファーム出してるのに
993不明なデバイスさん
2019/12/17(火) 08:41:50.54ID:BOKobewn 次スレよろ
994不明なデバイスさん
2019/12/17(火) 22:54:49.58ID:0nsETzIc まだ早いんじゃないか?
995不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 11:24:57.57ID:sjvsy/Kn 次行ってみる
996不明なデバイスさん
2019/12/18(水) 11:27:14.26ID:sjvsy/Kn 【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart11【LinuxBox】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576635951/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576635951/
998不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 19:12:11.70ID:a12L5VOv XR改ともお別れです。
3TB*4でトロいながらもがんばってくれました。
3TB*4でトロいながらもがんばってくれました。
999不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 19:36:17.09ID:Kti/hoXJ 銀河鉄道
1000不明なデバイスさん
2019/12/22(日) 19:57:43.07ID:a12L5VOv 1000kmの旅を哀王と終えた夜 ――
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆〜_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆〜_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2047日 21時間 26分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2047日 21時間 26分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★2 [シャチ★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【社会】日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い [七波羅探題★]
- 【悲報】大阪万博0勝18敗(残日数166日) とんでもねぇ話だなぁこれぇ!? [616817505]
- ▶ぺこらんど
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡
- __アトキンソン氏「そもそも少ない消費税10%を5%にするというのは完全に頭狂ってませんか?」 [827565401]
- 【朗報】X民「CLANNAD好きな僕、5歳の娘とどうしても菜の花畑に来たかった」日本人号泣 [705549419]
- 日本人、国が衰退しまくってるのに休みまくってしまう… [271912485]