前スレ
【2TB】TeraStation 14台目【RAID5】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1271765161/
探検
【TB】TeraStation 15台目【RAID】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/05/22(木) 22:24:24.80ID:SZr9a0Ry
247不明なデバイスさん
2019/06/29(土) 01:04:04.69ID:GvggvueO248不明なデバイスさん
2019/07/03(水) 21:14:38.55ID:SuwjMWUy 247です。
前言撤回します。XigmaNASは難しい。
RAIDZを組んでもずっと「初期化中」で進まないです。
3日掛けても解決策無しです。
素直にRAM増設してFreeNAS入れた方が早いです。
インストールウイザードでRAIDZの設定が出来るので、
RAMの組み付けから共有まで1時間掛からなかった。
今、問題なのはLCDバックライトが赤に成っているのと、
メインスイッチが点滅している事です。
4GBRAMに変更してからなのですがなにか対策は無いでしょうか?
前言撤回します。XigmaNASは難しい。
RAIDZを組んでもずっと「初期化中」で進まないです。
3日掛けても解決策無しです。
素直にRAM増設してFreeNAS入れた方が早いです。
インストールウイザードでRAIDZの設定が出来るので、
RAMの組み付けから共有まで1時間掛からなかった。
今、問題なのはLCDバックライトが赤に成っているのと、
メインスイッチが点滅している事です。
4GBRAMに変更してからなのですがなにか対策は無いでしょうか?
249不明なデバイスさん
2019/07/04(木) 08:03:50.89ID:5AzUnD13 >>246
ubuntuなりのLinuxを用意してコマンド叩きながらinitrdを展開、編集、再作成ってやらなとダメ。
initrdの展開なんかについてはググれば出てくるはず。
いっそのこと静音ファンに交換してしまうってのは無し?
断言はできないけど、室温高いトコで常時稼働ってわけでなければなんとかなりそうな気もする。
ubuntuなりのLinuxを用意してコマンド叩きながらinitrdを展開、編集、再作成ってやらなとダメ。
initrdの展開なんかについてはググれば出てくるはず。
いっそのこと静音ファンに交換してしまうってのは無し?
断言はできないけど、室温高いトコで常時稼働ってわけでなければなんとかなりそうな気もする。
250不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 18:08:01.05ID:UHAqjSf2 WS-QVLはTS-QVHLとハードウェア的に変わらないだろうから
TS-QVHLとしてだったらセットアップできるはず。
モニター出力もあるし。
WS-QLはどうしたもんかね。
セットアップ用のISOファイル(英語版)は持っているけど、
USBメモリに展開してオクに出すのはやっぱりマズイよね。
TS-QVHLとしてだったらセットアップできるはず。
モニター出力もあるし。
WS-QLはどうしたもんかね。
セットアップ用のISOファイル(英語版)は持っているけど、
USBメモリに展開してオクに出すのはやっぱりマズイよね。
251不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 22:40:28.28ID:hRIAuMpH >>250
WS-QVLとTS-QVHLは似て異なるハードみたいですよ。
TeraStation Vシリーズ ファームウェア アップデータを見ると、
TS-WVHL/R1、TS-QVHL/R6、TS-RVHL/R6、TS-6VHL/R6、TS-8VHL/R6
は同じファームでPRODUCTNAMEとPRODUCTIDを変えれば上記のどれでも行けるはず。
実は、以前TS-WVHLを復旧するのに使用したUSBがあったので、
isolinux.cfgの設定を以下のように変更していれたのですが、弾かれました。
TS-WVHL用
PRODUCTNAME=TS-WVHL PRODUCTID=0x00002012
TS-QVHL用
PRODUCTNAME=TS-QVHL PRODUCTID=0x00002013
USBの作成は以下のHPでも書いてあります。
ttps://www.kishiro.com/hardware/terastation_tswvhl_recovery.html
PRODUCTNAMEとPRODUCTIDを色々変えたのですが駄目でした。
自分的には現時点でこのハードの最良の流用方法は、
DDR2 SDRAM 4GBのメモリーを入れ替えて、
(2GBだとFreeNASがインストール中にフリーズするので4G換装は必要)
FreeNASを入れるのが良いと思われます。
WS-QVLとTS-QVHLは似て異なるハードみたいですよ。
TeraStation Vシリーズ ファームウェア アップデータを見ると、
TS-WVHL/R1、TS-QVHL/R6、TS-RVHL/R6、TS-6VHL/R6、TS-8VHL/R6
は同じファームでPRODUCTNAMEとPRODUCTIDを変えれば上記のどれでも行けるはず。
実は、以前TS-WVHLを復旧するのに使用したUSBがあったので、
isolinux.cfgの設定を以下のように変更していれたのですが、弾かれました。
TS-WVHL用
PRODUCTNAME=TS-WVHL PRODUCTID=0x00002012
TS-QVHL用
PRODUCTNAME=TS-QVHL PRODUCTID=0x00002013
USBの作成は以下のHPでも書いてあります。
ttps://www.kishiro.com/hardware/terastation_tswvhl_recovery.html
PRODUCTNAMEとPRODUCTIDを色々変えたのですが駄目でした。
自分的には現時点でこのハードの最良の流用方法は、
DDR2 SDRAM 4GBのメモリーを入れ替えて、
(2GBだとFreeNASがインストール中にフリーズするので4G換装は必要)
FreeNASを入れるのが良いと思われます。
252不明なデバイスさん
2019/07/05(金) 22:47:32.73ID:YiNeEkPJ テラステーションプロが勝手に再起動しよるんやけど、
どうしたらええんや?
いまレイドメンテナンスしてる。
他には何をしたらええんや?
synologyのNAS買ってきて玉入れ変えたらええんか?
どうしたらええんや?
いまレイドメンテナンスしてる。
他には何をしたらええんや?
synologyのNAS買ってきて玉入れ変えたらええんか?
253不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 00:22:16.14ID:+eTGrnCZ >>252
メーカーに修理依頼でないですか?
LEDが異常表示せずに再起動するとなれば、ソフト的な部分で無い可能性が高いわけで、
電源入力とか電源回路とか内部ショート等ソフトでは検出出来ない部分が考えられます。
とりあえず、お持ちの機種のEMエラーコード一覧を全部見て下さい。
LEDでEMエラーコードが出ていればその対策を行う。
LEDでEMエラーコードが出ていなければEMエラーコード一覧に無い現象を想像するです。
メーカーに修理依頼でないですか?
LEDが異常表示せずに再起動するとなれば、ソフト的な部分で無い可能性が高いわけで、
電源入力とか電源回路とか内部ショート等ソフトでは検出出来ない部分が考えられます。
とりあえず、お持ちの機種のEMエラーコード一覧を全部見て下さい。
LEDでEMエラーコードが出ていればその対策を行う。
LEDでEMエラーコードが出ていなければEMエラーコード一覧に無い現象を想像するです。
254不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 06:24:08.65ID:klA3DSAG >>253
突然リブートしよるからエラーコードは表示されてないわ。
syslogを見ても「唐突に再起動してる」ようにしか見えない。
週売りに出すよりもsynologyの玉無しエントリーモデル買う方が安いような…
突然リブートしよるからエラーコードは表示されてないわ。
syslogを見ても「唐突に再起動してる」ようにしか見えない。
週売りに出すよりもsynologyの玉無しエントリーモデル買う方が安いような…
255不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 17:07:08.14ID:mCDFDRy6256不明なデバイスさん
2019/07/06(土) 19:03:29.80ID:mCDFDRy6 ちなみにベースとしているのは下記サイトのISOです。
ttp://diy-scib.org/blog/bringing-terastation-ts5400-back-dead
ttp://diy-scib.org/blog/bringing-terastation-ts5400-back-dead
257不明なデバイスさん
2019/07/10(水) 07:33:29.15ID:sa94XuzF WS-VLシリーズ用OSの入ったHDDをオクで売ってる人がいるね。
復旧用のUSBが無いから、
このHDDが壊れたら終わりだろうけど、
取り敢えず動かすには使えるかと。
復旧用のUSBが無いから、
このHDDが壊れたら終わりだろうけど、
取り敢えず動かすには使えるかと。
258不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 20:10:32.89ID:mVQnD27w 書き込みが無いので独り言。
qvhlを復活させるときにnas_futureの中身いじったり、ファイル差し替えたりするとts5000シリーズのuiでiSCSI使えるようになったり色々出来るね。
Web連携サービスももっとイロイロあるみたい。
それぞれのアカウントなんか持ってないから動くのかどうか知らんけど、
スイッチをonにすると設定画面に出てくる。
あと、上の方でTS5200に通知メールタイミングが、
ってのあったと思うけど、
Buffalotechから落とすリカバリーイメージ内のデフォルト設定はアメリカの設定になっているからそのせいじゃないかな?
デフォルト設定ファイルの中身を編集してあげれば、
へんな時間にメール飛ばしたりしないかも。
qvhlを復活させるときにnas_futureの中身いじったり、ファイル差し替えたりするとts5000シリーズのuiでiSCSI使えるようになったり色々出来るね。
Web連携サービスももっとイロイロあるみたい。
それぞれのアカウントなんか持ってないから動くのかどうか知らんけど、
スイッチをonにすると設定画面に出てくる。
あと、上の方でTS5200に通知メールタイミングが、
ってのあったと思うけど、
Buffalotechから落とすリカバリーイメージ内のデフォルト設定はアメリカの設定になっているからそのせいじゃないかな?
デフォルト設定ファイルの中身を編集してあげれば、
へんな時間にメール飛ばしたりしないかも。
259不明なデバイスさん
2019/08/22(木) 23:43:17.22ID:+5WJgYtO 誰か TS3400DノPRODUCTIDを教えてもらえませんか?
260不明なデバイスさん
2019/08/23(金) 09:06:41.98ID:AJMsWGK4 TS3000シリーズのファームウエアアップデートツール内にあるTSUpdater.iniに書かれているウチのどれかだと思う。
1番目はTS3200、2番目がTS3400?
ちなみにTS5000シリーズのリカバリーイメージは使えないと思うけど大丈夫かな?
TS3200なりで作成した再セットアップ用USBを持っているとか?
1番目はTS3200、2番目がTS3400?
ちなみにTS5000シリーズのリカバリーイメージは使えないと思うけど大丈夫かな?
TS3200なりで作成した再セットアップ用USBを持っているとか?
261不明なデバイスさん
2019/08/24(土) 00:51:10.69ID:F6CJPtt9 >>280 早速の情報ありがとうございます。
ご推察の通りTS5Kのイメージを使う気でしたがダメですか。
別の手段で考えます。急いでいることではないので多少気長にやってみます。
最悪はUSBのイメージ落札となっるかも。
ご推察の通りTS5Kのイメージを使う気でしたがダメですか。
別の手段で考えます。急いでいることではないので多少気長にやってみます。
最悪はUSBのイメージ落札となっるかも。
262不明なデバイスさん
2019/08/24(土) 00:53:07.31ID:F6CJPtt9 ↑間違えた。260さんね。
263不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 11:10:49.44ID:q7Sw3IHI (現状)
隣接する2台のTeraで夜間にバックアップを行っています。
MAIN機 PORT1 : 社内LANへ
PORT2 : BACKUP機のPORT2へ
BACKUP機 PORT1 : 未接続
PORT2 : MAIN機のPORT2へ
VPNで結ばれた別拠点にバックアップ機を移動させたいのですが
各PORT2を社内LANに接続するのでしょうか?
隣接する2台のTeraで夜間にバックアップを行っています。
MAIN機 PORT1 : 社内LANへ
PORT2 : BACKUP機のPORT2へ
BACKUP機 PORT1 : 未接続
PORT2 : MAIN機のPORT2へ
VPNで結ばれた別拠点にバックアップ機を移動させたいのですが
各PORT2を社内LANに接続するのでしょうか?
264不明なデバイスさん
2020/01/08(水) 12:25:09.06ID:dpplbePm265不明なデバイスさん
2020/01/18(土) 20:22:37.04ID:BoUWSwfD TeraStationだけど、LinuxベースとWindows Serverベースがありますが、メリットとかデメリットってあるのでしょうか?
起動はWindows Serverの方が早いのはわかったのですが、それ以外はわかりません。
あと、古いWindows Server 2012などは、サポートが切れたら使えなくなってしまうのでしょうか?
2019にアップグレードは無理ですか?
起動はWindows Serverの方が早いのはわかったのですが、それ以外はわかりません。
あと、古いWindows Server 2012などは、サポートが切れたら使えなくなってしまうのでしょうか?
2019にアップグレードは無理ですか?
266不明なデバイスさん
2020/01/20(月) 05:27:36.47ID:IEnsgHjA 質問が多いな
Linuxベースの方はセキュリティ的にwindowsサーバベースと比べるとリスクは低く、起動しっぱなしで動作が重くなってとかでの再起動もほとんど必要ない
windowsサーバベースは当然他windows機との連携ができるので活用するなら管理が楽になる場合もある。当然windowsだから定期的な更新は必須
アンチウィルスは当然必須なのだが、アクセス速度が激遅になるんでぶっちゃけ切ってる方が快適とかいう残念仕様
ネットワーク介したPCクライアント側のアンチウィルスでチェックした方が断然早い
まあ、ActiveDirectoryとかリモートデスクトップ使ったり多人数で使うために色々構築するならwindowsサーバ機、そういうの必要ないなら安価なlinux機って感じでいいんじゃね、とは思う
サポート切れても使えるがリスクが上がるので外部ネットワークとつながってるならお勧めできない
やったことないから断言できないが、ハードの要件満たしているならアップグレードは出来るはず
windowsサーバベースはぶっちゃけ中身は普通のPCっつーかwindowsサーバーだからモニター端子があるモデルなら普通につながるしUSBマウスもキーボードも認識して
PC的に使うこともできる・・・らしい
Linuxベースの方はセキュリティ的にwindowsサーバベースと比べるとリスクは低く、起動しっぱなしで動作が重くなってとかでの再起動もほとんど必要ない
windowsサーバベースは当然他windows機との連携ができるので活用するなら管理が楽になる場合もある。当然windowsだから定期的な更新は必須
アンチウィルスは当然必須なのだが、アクセス速度が激遅になるんでぶっちゃけ切ってる方が快適とかいう残念仕様
ネットワーク介したPCクライアント側のアンチウィルスでチェックした方が断然早い
まあ、ActiveDirectoryとかリモートデスクトップ使ったり多人数で使うために色々構築するならwindowsサーバ機、そういうの必要ないなら安価なlinux機って感じでいいんじゃね、とは思う
サポート切れても使えるがリスクが上がるので外部ネットワークとつながってるならお勧めできない
やったことないから断言できないが、ハードの要件満たしているならアップグレードは出来るはず
windowsサーバベースはぶっちゃけ中身は普通のPCっつーかwindowsサーバーだからモニター端子があるモデルなら普通につながるしUSBマウスもキーボードも認識して
PC的に使うこともできる・・・らしい
267不明なデバイスさん
2020/01/20(月) 07:14:48.99ID:CwlmFkCW >>266
丁寧な説明ありがとうございました。Yahooオークションで 新品のTeraStation「WS5400D0404」が安く「2.5万円前後」落札されてるのでなにか理由「罠」があるのかと思い質問させて頂きました。
丁寧な説明ありがとうございました。Yahooオークションで 新品のTeraStation「WS5400D0404」が安く「2.5万円前後」落札されてるのでなにか理由「罠」があるのかと思い質問させて頂きました。
268不明なデバイスさん
2020/01/20(月) 11:38:43.95ID:TG5NLvT1 そんなもんじゃね?
型落ちだし
保証いらない覚悟があるのなら買ってもいいんじゃない
型落ちだし
保証いらない覚悟があるのなら買ってもいいんじゃない
269不明なデバイスさん
2020/01/26(日) 20:24:33.41ID:To5ETM4V >>251
WS5200はシリーズはTS5200のファームでセットアップできたんですが、
Vシリーズはけられるんですね。 そうでもないですよ。
TS-QVHL WS-QVHL 両方とも 同様にEMモードになりましたよ
WS5200はシリーズはTS5200のファームでセットアップできたんですが、
Vシリーズはけられるんですね。 そうでもないですよ。
TS-QVHL WS-QVHL 両方とも 同様にEMモードになりましたよ
270sage
2020/01/29(水) 21:12:09.12ID:93UIROJx HDDがないTS3400DN0804を買ったのですが、ファームをインストールして使えるようにする事が出来ますか?
少し調べてたのですがLANケーブルでパソコンとつないでファームを流し込んだら良いのでしょうか?
少し調べてたのですがLANケーブルでパソコンとつないでファームを流し込んだら良いのでしょうか?
272不明なデバイスさん
2020/01/31(金) 12:18:12.50ID:YsTAtQDc メルカリの転売屋を特定したいな。
273不明なデバイスさん
2020/05/10(日) 20:49:09.49ID:uAsrW8MA TS-XL/R5に8TBを4本入れてRAID5に設定したら
I17 RAIDアレイをチェック中です(ReSync Info)
E14 RAIDアレイをマウントできませんでした(Mount Error)になる
Webでシステム>ディスクを見ると容量不明のままチェック中(残り時間20000分超)
NASnaviでも未フォーマット認識
でも共有フォルダは作れて書き込みもできる
3本なら問題なく設定できるので容量制限が存在する?
今頃XLを使うのが間違っているのか...
I17 RAIDアレイをチェック中です(ReSync Info)
E14 RAIDアレイをマウントできませんでした(Mount Error)になる
Webでシステム>ディスクを見ると容量不明のままチェック中(残り時間20000分超)
NASnaviでも未フォーマット認識
でも共有フォルダは作れて書き込みもできる
3本なら問題なく設定できるので容量制限が存在する?
今頃XLを使うのが間違っているのか...
274不明なデバイスさん
2020/05/10(日) 20:58:46.14ID:ZkjRJBKy >>273
DM-SMR HDDを入れたためになんかの拍子にドライブのレスポンスが悪化して
システムがドライブ故障と判断して挙動不審になっているとか?
容量制限の可能性に関してはドライブにHPAを設定してみるとかで検証できそう
DM-SMR HDDを入れたためになんかの拍子にドライブのレスポンスが悪化して
システムがドライブ故障と判断して挙動不審になっているとか?
容量制限の可能性に関してはドライブにHPAを設定してみるとかで検証できそう
275不明なデバイスさん
2020/05/10(日) 21:18:30.34ID:uAsrW8MA 4本個別では普通に使えて、
3本だと123/134/234のどれでも16TBで問題なく認識するので
16~24の間に壁があるのかと思って検索したものの何の情報もなく...
確かにSMRのST8000AS0002を4本入れていますが...
容量削減は考えたのですが面倒で;;;
3本だと123/134/234のどれでも16TBで問題なく認識するので
16~24の間に壁があるのかと思って検索したものの何の情報もなく...
確かにSMRのST8000AS0002を4本入れていますが...
容量削減は考えたのですが面倒で;;;
276不明なデバイスさん
2020/06/21(日) 00:52:23.19ID:pcvMN43n >275
対案ではないけど。人柱ありがと。しかし、XLじゃ遅すぎないか?
対案ではないけど。人柱ありがと。しかし、XLじゃ遅すぎないか?
277不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 23:04:22.29ID:mXZ+HCCY webサーバーを有効化したあと、
ディレクトリ一覧を表示させるようにもしたいです。
画面に設定が見当たらないし、
confファイルを編集したいんだが、ありかがわかりません。
無理なんですかね?
ディレクトリ一覧を表示させるようにもしたいです。
画面に設定が見当たらないし、
confファイルを編集したいんだが、ありかがわかりません。
無理なんですかね?
278不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 23:05:56.90ID:mXZ+HCCY TS-X2.0TL/R5 で、です。
279不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 17:59:44.93ID:+C618EU0 間違えてホルダをTrashBoxに入れてしまったら肝心のファイルが消えてしまって、tmpと~$とcopy#しか無くなっちまったのだが復旧方法は如何に?
280不明なデバイスさん
2020/08/02(日) 22:59:49.74ID:TgqOvFVE281279
2020/08/03(月) 22:49:03.28ID:iiqXIi3B >>280
Buffaloに問い合わせを出しておいたところ、返信がありました。
それによると、NAS(Terastation)に保存されているofficeのファイルをNAS(Terastation)上でダブルクリックして開き、編集後に上書きした場合、そのファイルについては消えてしまうという案件はMSのフォーラムでも懸案事項となっているそうで、基本的に自分のパソコンのデスクトップに移動させそこで編集〜保存して再度NAS(Terastation)にコピーか移動する以外対処方法がないそうでした。
抜き出しについてはtmpファイルの拡張子を変えてみる方法ぐらいしかないようです。
結構重要な問題だと思う。基本的にNAS側じゃなくてoffice側でそうしているんじゃないかと勘ぐっている。
ONEDriveならそんな問題は起こりませんって言い切るためにワザワザと…
Buffaloに問い合わせを出しておいたところ、返信がありました。
それによると、NAS(Terastation)に保存されているofficeのファイルをNAS(Terastation)上でダブルクリックして開き、編集後に上書きした場合、そのファイルについては消えてしまうという案件はMSのフォーラムでも懸案事項となっているそうで、基本的に自分のパソコンのデスクトップに移動させそこで編集〜保存して再度NAS(Terastation)にコピーか移動する以外対処方法がないそうでした。
抜き出しについてはtmpファイルの拡張子を変えてみる方法ぐらいしかないようです。
結構重要な問題だと思う。基本的にNAS側じゃなくてoffice側でそうしているんじゃないかと勘ぐっている。
ONEDriveならそんな問題は起こりませんって言い切るためにワザワザと…
282不明なデバイスさん
2020/08/03(月) 23:51:50.63ID:Fze6MQvq >>281
officeって自動復旧機能があって、其の兼ね合いで上書きやら消失やらは度々起こるよ
特に多いのが、企業で使っていて一枚のシートを複数人で編集、
かつ共同編集でない場合、破損は度々起こる
また、開こうとする際に.tmpや~のファイルの履歴を引っ張ろうとするから、それが原因で不安定になる、処理が過大になり、重たくなることがある
NASの場合、自動で上書きされたと言う処理扱いして、trashboxにそれらファイルがガンガンたまるし、
それで不調になることが多々ある。
これは、お客さんに何十台と納品して、運用結果である程度把握できた。
googledrive等のクラウドでも出る。
厄介なのは、中間データ(.tmpだったり~何やらだったり)のみを残して消失する。
ローカルに置いて編集、はクラウドで調子悪いときにやる方法だし、何らかの不具合はあるだろうね。
NASのtrashboxに間違えておいた場合は、テラステ側の処理にも依るけど、置いたから消すよと成ってもある意味仕方ない処理ではある。
trashboxでなく、別フォルダに間違っていれた、では無いよね?
ファイルシステムも、win側はNTFS/FAT/exFATだが、
NAS側はEXT4/XFSだし、ファイルの扱いが違うのもあるかもね。
officeって自動復旧機能があって、其の兼ね合いで上書きやら消失やらは度々起こるよ
特に多いのが、企業で使っていて一枚のシートを複数人で編集、
かつ共同編集でない場合、破損は度々起こる
また、開こうとする際に.tmpや~のファイルの履歴を引っ張ろうとするから、それが原因で不安定になる、処理が過大になり、重たくなることがある
NASの場合、自動で上書きされたと言う処理扱いして、trashboxにそれらファイルがガンガンたまるし、
それで不調になることが多々ある。
これは、お客さんに何十台と納品して、運用結果である程度把握できた。
googledrive等のクラウドでも出る。
厄介なのは、中間データ(.tmpだったり~何やらだったり)のみを残して消失する。
ローカルに置いて編集、はクラウドで調子悪いときにやる方法だし、何らかの不具合はあるだろうね。
NASのtrashboxに間違えておいた場合は、テラステ側の処理にも依るけど、置いたから消すよと成ってもある意味仕方ない処理ではある。
trashboxでなく、別フォルダに間違っていれた、では無いよね?
ファイルシステムも、win側はNTFS/FAT/exFATだが、
NAS側はEXT4/XFSだし、ファイルの扱いが違うのもあるかもね。
283不明なデバイスさん
2020/08/08(土) 16:47:19.74ID:eUh6arvg 売王で買ったTS-RX2.0このスレの情報で使えるようになった
煩いけどLEDの光加減とかかっこええわ
ラック型をちょっと見直したわ
転がしてた2T四台入れて使うかな
煩いけどLEDの光加減とかかっこええわ
ラック型をちょっと見直したわ
転がしてた2T四台入れて使うかな
284不明なデバイスさん
2020/09/19(土) 10:11:16.55ID:rNDMubkb HDD 4台 一度に故障の憂き目にあった。
まぁもう一台をレプリケーションしておいたから、正副入替えて中身と利用は保護できていたのだが、ハードディスク4台交換がバカにならない時間と金額。
まぁもう一台をレプリケーションしておいたから、正副入替えて中身と利用は保護できていたのだが、ハードディスク4台交換がバカにならない時間と金額。
285不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 12:42:30.24ID:MTCRRobG286不明なデバイスさん
2020/10/19(月) 13:43:05.90ID:6oPrG2Bb ヤフオクでTS5210が3万で出ているのだが、
妙に安いのは2ドライブだから?
2ドライブだとHDDがボトルネックになって遅いと聞いたが
手を出さない方が良い?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h510055998
妙に安いのは2ドライブだから?
2ドライブだとHDDがボトルネックになって遅いと聞いたが
手を出さない方が良い?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h510055998
287不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 04:17:39.68ID:PpgtRhAv 会社の廃棄品で社割で安くTS5400Dを入手して使っています。
webアクセスという機能で外出先からスマホでファイルのやり取りを考えてるんですが
ルーターはUPnP機能が付いてるルーターであればどのメーカーのルーターでも大丈夫でしょうか?
webアクセスという機能で外出先からスマホでファイルのやり取りを考えてるんですが
ルーターはUPnP機能が付いてるルーターであればどのメーカーのルーターでも大丈夫でしょうか?
288不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 20:13:26.21ID:enFLPc2J ヤフオクで Terastationを改造して出品している人がいます。
落札したTeraのHDDが 7万越えの 不良セクター有がついて
ました。使い始めてしばらくして、HDDの音が大きくなったので外して
チェックしてわかりました。
まだ 出品してますが、とても RAIDが組めるようなHDDがついてません。
回転数、容量の有無 使用時間数 ばらばら セクター不良の有無不明。
LinuxだからCDI見たいのものがないのでいいかげん。
TersのSmartなんか 生値がでないので、しきい値をこさないとエラー
にならないので意味ない。
CDIが正常なHDDは、単独で出品している。だいたいまとものHDDが
ついているならそんなに安くないはず。
落札者さんは、いつか現実をしってしまうでしょう。
私も、未開示のものにあわい期待感をもった一人でした。
いい勉強になりました。
落札したTeraのHDDが 7万越えの 不良セクター有がついて
ました。使い始めてしばらくして、HDDの音が大きくなったので外して
チェックしてわかりました。
まだ 出品してますが、とても RAIDが組めるようなHDDがついてません。
回転数、容量の有無 使用時間数 ばらばら セクター不良の有無不明。
LinuxだからCDI見たいのものがないのでいいかげん。
TersのSmartなんか 生値がでないので、しきい値をこさないとエラー
にならないので意味ない。
CDIが正常なHDDは、単独で出品している。だいたいまとものHDDが
ついているならそんなに安くないはず。
落札者さんは、いつか現実をしってしまうでしょう。
私も、未開示のものにあわい期待感をもった一人でした。
いい勉強になりました。
289不明なデバイスさん
2020/11/02(月) 08:33:23.88ID:EKOraxkb 結構前にヤフオクで買ったけどwdredの中古価格+5000円で法人向けテラステの6ベイが付いてくるって感じの買ったが
290不明なデバイスさん
2020/11/02(月) 08:52:43.43ID:EKOraxkb 途中で送信しちまった
HDDは使用時間バラバラなものの半年〜1年程度の中古としては比較的良好な部類だったからか元気に動いてるよ
確か出品者がcrystaldiskinfoの画像をHDD毎に出してくれてた&自分でもPCに接続して確かめたんだが、
>>288の話読んでると気休めでもcrystaldiskinfoの情報あると買いやすいなと思ったわ
HDDは使用時間バラバラなものの半年〜1年程度の中古としては比較的良好な部類だったからか元気に動いてるよ
確か出品者がcrystaldiskinfoの画像をHDD毎に出してくれてた&自分でもPCに接続して確かめたんだが、
>>288の話読んでると気休めでもcrystaldiskinfoの情報あると買いやすいなと思ったわ
291不明なデバイスさん
2020/11/08(日) 16:53:11.42ID:7ggC4XAs ネットで検索しても出てこないのですが、TS5400Dにwindows10をインストールするのは、どうしたらできるのでしょうか?
293不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 18:18:28.31ID:Yav5kzq0 >>291
普通にできますよ TS5400はATOMのPC
ですから WS5400に再セットアップで
SWをかえるのわすれたら、Win10で使用した
HDDがあったらくし、起動したのでびっくりしました。
デジタルライセインスは通りませんりど。
普通にできますよ TS5400はATOMのPC
ですから WS5400に再セットアップで
SWをかえるのわすれたら、Win10で使用した
HDDがあったらくし、起動したのでびっくりしました。
デジタルライセインスは通りませんりど。
294不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 21:51:42.19ID:HqfLtfwW TS5400中古でポチったが
前面にVGAの端子があって起動したらPCのBIOS画面が出てきてびっくりだわ。
これにSSD入れてキーボードなど挿せばPCとしても使える?
前面にVGAの端子があって起動したらPCのBIOS画面が出てきてびっくりだわ。
これにSSD入れてキーボードなど挿せばPCとしても使える?
295不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 08:32:42.31ID:Y68kORZz >>前面にVGAの端子
RS-232cじゃなくて?
RS-232cじゃなくて?
296不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 17:22:49.80ID:ZvVt0z6n ヤフオクで WS5400D相当 "おまけでWindows10 PROx64(ver 2004) 認証済のHDDを添付します、
本体がWSなので4GBメモリーでWinパソコンとして十分動作します"
なる出品をみつけたが、 おそらく WS Serverの COA番号で、認証をとうしたと思われます。
規定のWindows Serverなら デジタルライセンスが通るはずです。
AtomD2550系 HDグラフィクスから察すると、まともに動くとは思えませんけど。
本体がWSなので4GBメモリーでWinパソコンとして十分動作します"
なる出品をみつけたが、 おそらく WS Serverの COA番号で、認証をとうしたと思われます。
規定のWindows Serverなら デジタルライセンスが通るはずです。
AtomD2550系 HDグラフィクスから察すると、まともに動くとは思えませんけど。
297不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 12:55:46.10ID:xPIQbxve TS5400Dのエラー時のブザー音消せないの?
298不明なデバイスさん
2020/12/03(木) 04:21:23.33ID:X/P3SsHK ヤフオクでTS5400Dを買って
6TBのHDDを一番上の1に装着して電源ボタン押したんだけど
赤い画面でBOOT FAILEDと出てピーピー音がなる、何が原因なんだ
6TBのHDDに対応してないとか??
6TBのHDDを一番上の1に装着して電源ボタン押したんだけど
赤い画面でBOOT FAILEDと出てピーピー音がなる、何が原因なんだ
6TBのHDDに対応してないとか??
299不明なデバイスさん
2020/12/11(金) 13:01:21.29ID:adFKaWNa 元々HDDが4本入っている正常稼働品を買ったの?
それともHDD無しのケースのみ?
後者だったらまずはセットアップ用USBメモリ作ってシステムをインストールするとこからだ。
それともHDD無しのケースのみ?
後者だったらまずはセットアップ用USBメモリ作ってシステムをインストールするとこからだ。
300不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 18:29:37.09ID:ZBwJ8HRG >298
うちは6TB*4で問題なく使えてる。多分4台挿入してUSBブートすれば良いと思う。
うちは6TB*4で問題なく使えてる。多分4台挿入してUSBブートすれば良いと思う。
301不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 19:52:34.83ID:Y8dhDZyK TeraStationってUSBポートあるから、任意のPCで速度欲しいときにNASじゃなく
そのPCとUSB接続して使えるかと思ったら、そういうことはできないみたいね・・・
USBのバージョンが3.2だしガッツリデータ転送できるのかと思った
そのPCとUSB接続して使えるかと思ったら、そういうことはできないみたいね・・・
USBのバージョンが3.2だしガッツリデータ転送できるのかと思った
302不明なデバイスさん
2021/02/23(火) 18:03:14.29ID:b83soxSy 5410のファームを5400に流してみた人いない?
ウチは今試せるhddが無くて試せていないんだけど、
ちょっと中身書き換えればいけそうな感じ。
意味があるかは別だけど。。。
ウチは今試せるhddが無くて試せていないんだけど、
ちょっと中身書き換えればいけそうな感じ。
意味があるかは別だけど。。。
303不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 09:31:35.69ID:CV2J3zGH ヤフオクで TS3210を落札しようとしたが、先に入札された。
相手が Terastationの転売者とおぼしきIDだったのであきらめた。
その後 4万超の 2TB×2台のセットで、約30Kとても手が出なかった。
せめて20Kぐらいでないと 。
相手が Terastationの転売者とおぼしきIDだったのであきらめた。
その後 4万超の 2TB×2台のセットで、約30Kとても手が出なかった。
せめて20Kぐらいでないと 。
304不明なデバイスさん
2021/04/13(火) 00:08:49.00ID:ElQF6Ur7 最近のテラステーションは高額になっちまったな
305不明なデバイスさん
2021/04/23(金) 00:35:45.45ID:Ozbyukho 倉庫に眠ってたTS3400Rを復旧させてみました
管理画面にはアクセスすることまではできました
HDDですが、500GB×4のRAID5で1.5Tと、今となってはちょっと心もとないので
大容量のに交換したく思ってます
純正は2TB×4のRAID5まであったようなのですが、非常に高いので、
予算的・いま必要な容量的にに6TB×2くらいのRAID1で使おうかと思ってます
こういうものって容量に制限などあるのでしょうか
ファームウェアで1本2TBまでに縛られているとか、わざわざそういう制限かけたり
されるものなのでしょうかね
管理画面にはアクセスすることまではできました
HDDですが、500GB×4のRAID5で1.5Tと、今となってはちょっと心もとないので
大容量のに交換したく思ってます
純正は2TB×4のRAID5まであったようなのですが、非常に高いので、
予算的・いま必要な容量的にに6TB×2くらいのRAID1で使おうかと思ってます
こういうものって容量に制限などあるのでしょうか
ファームウェアで1本2TBまでに縛られているとか、わざわざそういう制限かけたり
されるものなのでしょうかね
306不明なデバイスさん
2021/04/26(月) 19:07:54.08ID:8ogfVMp3 TeraStation 3000Rシリーズで教えてください
ファームウェアは内蔵HDDに記録されているということですが
記録は4本のHDDに同一のものが記録されているのでしょうか
それともファームウェアはRAID5等で記録されているのでしょうか
HDDが1本だけでも生きていれば管理メニューの表示や管理が
行えるものなのか、それともRAIDアレイが成立しない状態に
故障するとファームウェアもNGとなるのか、知りたいです
ファームウェアは内蔵HDDに記録されているということですが
記録は4本のHDDに同一のものが記録されているのでしょうか
それともファームウェアはRAID5等で記録されているのでしょうか
HDDが1本だけでも生きていれば管理メニューの表示や管理が
行えるものなのか、それともRAIDアレイが成立しない状態に
故障するとファームウェアもNGとなるのか、知りたいです
307不明なデバイスさん
2021/04/26(月) 20:25:31.43ID:XYx3fbGj ファームは各HDDとも同じ内容が記録されて1本でも生きてれば起動できるはず。
308不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 23:07:47.58ID:cK/72vnE 自動でリビルドが走る純正HDDと
手動でRAIDに組み込まないとならない社外HDDとって
何が違うのだろう
純正HDDって、エージングとかしているということだけど
出荷時になにか書き込まれたりしてるの?
手動でRAIDに組み込まないとならない社外HDDとって
何が違うのだろう
純正HDDって、エージングとかしているということだけど
出荷時になにか書き込まれたりしてるの?
309不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 23:24:17.45ID:ZMyL0vvD TS5400を購入して
HDD入れて起動したら
Tera Station Boot Failedというエラーが
出るんだがBoot絡みのエラーってなんだ?
HDD入れて起動したら
Tera Station Boot Failedというエラーが
出るんだがBoot絡みのエラーってなんだ?
310不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 23:35:09.29ID:J26dPVrn ファームHDDにないからじゃないの
311不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 23:46:54.25ID:ZMyL0vvD312不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 23:55:37.94ID:J26dPVrn 児のスレで散々と答え出てるのだけど、
HDDからファームを読むので、
ファームないと起動しない。
どう入れるとかは一度調べてみて
HDDからファームを読むので、
ファームないと起動しない。
どう入れるとかは一度調べてみて
313不明なデバイスさん
2021/05/05(水) 04:25:02.50ID:gfs5wzJd 調べたらTS5400D0404という型番みたいなので
TeraStation 5400Dシリーズのを導入してみます。
https://i.imgur.com/4CiZx4m.jpg
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/ts5400d0404.html
TeraStation 5400Dシリーズのを導入してみます。
https://i.imgur.com/4CiZx4m.jpg
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/ts5400d0404.html
314不明なデバイスさん
2021/05/20(木) 17:14:41.76ID:eZr1LaJ9 夕べファーム変えろってコーション出たから指示の通り変更してリブートしたらHDD1認識されなくなった
TS-WXLEC0、本来の容量は2Tだったんだが、3Tx2の6Tにしてあった
3Dプリントのバックアップが大量に死亡
で、もう一回HDD1初期化したら謎の復活、意味わからん
つうことで昨日のアップデート、容量増やしたWXLEC0、俺みたいな症状出るかもしれん、注意してくれ
TS-WXLEC0、本来の容量は2Tだったんだが、3Tx2の6Tにしてあった
3Dプリントのバックアップが大量に死亡
で、もう一回HDD1初期化したら謎の復活、意味わからん
つうことで昨日のアップデート、容量増やしたWXLEC0、俺みたいな症状出るかもしれん、注意してくれ
315不明なデバイスさん
2021/05/20(木) 18:44:23.40ID:5/OnBwvY >>314
それと関連あるかわからんけども、
XHL最新の一個前ファームにて、
HDD0がBOOT時に刺さっていると、ファーム読み取りorHDDスピンアップ後のデータ速度測定時にストールする
対処策は、HDDランプ光りっぱの時に抜いて、すぐ指し直す
で起動できる障害があって、
その後次のファーム降りてきたからアップデートしたら、その後は収まったことが。
HDD自体はSNART見ても各種ステータス問題なし、
起動時に一瞬抜くことで動作も問題なかった。
それと関連あるかわからんけども、
XHL最新の一個前ファームにて、
HDD0がBOOT時に刺さっていると、ファーム読み取りorHDDスピンアップ後のデータ速度測定時にストールする
対処策は、HDDランプ光りっぱの時に抜いて、すぐ指し直す
で起動できる障害があって、
その後次のファーム降りてきたからアップデートしたら、その後は収まったことが。
HDD自体はSNART見ても各種ステータス問題なし、
起動時に一瞬抜くことで動作も問題なかった。
316不明なデバイスさん
2021/05/20(木) 19:02:50.63ID:eZr1LaJ9 >>315
ありがとうです
そんな対処方法合ったんですね…初期化しちゃった
当該HDDはSMARTでもなんのエラーログも出ず、何が起きたんだと謎だったのですがスッキリしました
ということで、似たような構成の方は気をつけてくださいませ
自分みたいにフォーマットしちゃってからどこもおかしくなかったとか泣けます
ありがとうです
そんな対処方法合ったんですね…初期化しちゃった
当該HDDはSMARTでもなんのエラーログも出ず、何が起きたんだと謎だったのですがスッキリしました
ということで、似たような構成の方は気をつけてくださいませ
自分みたいにフォーマットしちゃってからどこもおかしくなかったとか泣けます
317不明なデバイスさん
2021/05/20(木) 19:39:26.80ID:5/OnBwvY >>316
あなたの障害と当てはまるか不明だし、
こちらでは数台あるテラステのうちの一台のみ、
全てHDDは交換してて、もはや何がトリガーなのか……
フォーマットした
と、
ファーム当てた
はどちらもファームエリアを触る操作だと思うし、
特定条件下で、なにかあるのかもね
あなたの障害と当てはまるか不明だし、
こちらでは数台あるテラステのうちの一台のみ、
全てHDDは交換してて、もはや何がトリガーなのか……
フォーマットした
と、
ファーム当てた
はどちらもファームエリアを触る操作だと思うし、
特定条件下で、なにかあるのかもね
318不明なデバイスさん
2021/05/21(金) 02:14:47.73ID:CBbZ+Txc 質問です、TS5000シリーズのBOOTイメージを
USBメモリに書き込んだけど
その後の手順は本体裏のスイッチをUSBに変更後
USBメモリ刺して起動のみで合ってますか?
VGAとかキーボードとか繋ぐ必要無し?
USBメモリに書き込んだけど
その後の手順は本体裏のスイッチをUSBに変更後
USBメモリ刺して起動のみで合ってますか?
VGAとかキーボードとか繋ぐ必要無し?
319不明なデバイスさん
2021/05/21(金) 21:27:21.85ID:TETXPnkA ggrks
320不明なデバイスさん
2021/05/22(土) 04:14:51.82ID:X8PcJAln む、5/19のファーム消えた、つまり…
321不明なデバイスさん
2021/05/22(土) 04:16:52.35ID:X8PcJAln ちなみにHDD1のインターフェイスだけが認識しなくなった模様で
正常なHDD2をHDD1のマウントに入れるとN/Aになり
異常と診断されたHDD1をHDD2のマウントに入れると正常に読むw
だめじゃんw
只今の時点ではハードウェアの不具合なのかファームウェアの不具合なのかわからない
正常なHDD2をHDD1のマウントに入れるとN/Aになり
異常と診断されたHDD1をHDD2のマウントに入れると正常に読むw
だめじゃんw
只今の時点ではハードウェアの不具合なのかファームウェアの不具合なのかわからない
322不明なデバイスさん
2021/05/26(水) 04:07:43.47ID:uAoPpm3+ TeraStationはDTCP-IPは対応していますか?
Linkstationが対応してるのでTeraStationも対応してると思いたいが
Linkstationが対応してるのでTeraStationも対応してると思いたいが
323不明なデバイスさん
2021/05/29(土) 19:00:08.49ID:FRj873S4 TeraStationとREGZA繋いでる人いますか?
フォルダは表示されてるが
中に入れてるファイルが何故か表示されないので困ってる。
対応した拡張子のファイルでREGZA上で見れるのだが
フォルダは表示されてるが
中に入れてるファイルが何故か表示されないので困ってる。
対応した拡張子のファイルでREGZA上で見れるのだが
324不明なデバイスさん
2021/05/29(土) 19:06:40.55ID:dAJufjMF REGZAからTeraStationへのアクセスはできてるの?
フォルダ階層を1階層にして
フォルダ名もAとか半角英字1文字とかにして
ファイル名もBとか半角英字1文字とかにしてもだめ?
フォルダ階層を1階層にして
フォルダ名もAとか半角英字1文字とかにして
ファイル名もBとか半角英字1文字とかにしてもだめ?
325不明なデバイスさん
2021/05/31(月) 22:33:38.59ID:Q1H71e5Q TeraStationでDTCP-IPに対応しているのは無かった気がする。
DLNAサーバー機能はあるけど。
DLNAサーバー機能はあるけど。
326不明なデバイスさん
2021/06/24(木) 16:39:05.03ID:quX9cwbh TS5400Dを使用しているのですが、HDDって最大何TBまで認識しますか?
公式が16TBまでなら4TB×4個の16TBまででしょうか?6TB×4個とか12TB×4個とかは認識しないor起動しないでしょうか?
公式が16TBまでなら4TB×4個の16TBまででしょうか?6TB×4個とか12TB×4個とかは認識しないor起動しないでしょうか?
327不明なデバイスさん
2021/06/24(木) 22:24:28.90ID:OszL6bJK ポートトランキングでTLBを設定したらアクセスできなくなっちゃった
家庭用のブロードバンドルータのLANポート2か所に挿すのはダメなのか?
家庭用のブロードバンドルータのLANポート2か所に挿すのはダメなのか?
329不明なデバイスさん
2021/06/29(火) 13:37:30.17ID:GU6ka8z6 違う型番だけど報告する
TS-XE4.0TL/R5を4TB*4のRAID5に換装してみた
問題なく12TBで動いてる
ファームは1.74の時に換装して現在は1.75で稼動中
TS-XE4.0TL/R5を4TB*4のRAID5に換装してみた
問題なく12TBで動いてる
ファームは1.74の時に換装して現在は1.75で稼動中
330不明なデバイスさん
2021/06/29(火) 13:42:17.24ID:jNvCLyxE332不明なデバイスさん
2021/06/29(火) 14:41:03.52ID:jNvCLyxE334不明なデバイスさん
2021/07/23(金) 19:18:57.13ID:tqnXj+hV TS5400ってSMBのバージョンいくつなんだろうか?SMBv1以上ならありがたいんだけど
335不明なデバイスさん
2021/07/23(金) 19:22:05.35ID:T6IM6wqQ336不明なデバイスさん
2021/08/04(水) 13:55:52.28ID:7oWxsQdz TS-XLの液晶が表示されないので壊れたTS-TGLの液晶を移植したら成功した。
液晶が壊れたら「共食い整備」も考慮に入れるとよいかも。
液晶が壊れたら「共食い整備」も考慮に入れるとよいかも。
337不明なデバイスさん
2021/08/07(土) 00:38:31.64ID:w/P1ZgoD ts3200dをHDD無しの状態で入手したのですが、
これを使えるようにする方法ってありますか?
これを使えるようにする方法ってありますか?
338不明なデバイスさん
2021/08/07(土) 09:14:09.42ID:nL1EhobY ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h558857965
339不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 08:37:17.15ID:twESjfLu WS-QVL のBIOS画面を見ていたら下記の様に出ました。
AMIBIOS (C) American Megatrends, Inc.
TS-(W/Q6/8/R)VL BIOS v3.01 12/28/2010
CPU : Intel(R) Atom (TM) CPU D510 @ 1.66Ghz
そして、設定画面に入り眺めて見ると怪しい所が。
ID : WSQVL
我輩が思うにM/Bは同一で品種毎にBIOSが違うのかも。
だから、別の品種のBIOSを移植するか推測して書き換えるとOKかも。
品種毎に液晶パネルとかのI/Oが違うだろうからソコを上手く出来れば良いかも。
推測に推測を重ねた我輩の考えだがいかがでしょうか?
AMIBIOS (C) American Megatrends, Inc.
TS-(W/Q6/8/R)VL BIOS v3.01 12/28/2010
CPU : Intel(R) Atom (TM) CPU D510 @ 1.66Ghz
そして、設定画面に入り眺めて見ると怪しい所が。
ID : WSQVL
我輩が思うにM/Bは同一で品種毎にBIOSが違うのかも。
だから、別の品種のBIOSを移植するか推測して書き換えるとOKかも。
品種毎に液晶パネルとかのI/Oが違うだろうからソコを上手く出来れば良いかも。
推測に推測を重ねた我輩の考えだがいかがでしょうか?
340不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 23:36:25.53ID:UwK8VzRr YES
自分はWSQVLにTS-QVHLのソフトを入れて使っている。
自分はWSQVLにTS-QVHLのソフトを入れて使っている。
341不明なデバイスさん
2021/08/21(土) 14:30:23.70ID:x7Ni/yJ3 すいません339ですが質問です。
WS-QVLとTS−WVHLのBIOSを見比べてみたらメイン画面が同じなのです。
Version :08.00.16
Build Date :12/28/10
ID :WSQVL301
この画面で違う所はメモリサイズがWS-QVLが4GBでWVHLが2GBで、
MACアドレスが違う所くらいです。
WS-QVLとTS−WVHLはBIOSのバージョンが同じで中身が違うとか?
それともメモリー容量で見分けているとか?
それともI/Oの一部分が違うとか?
実際どちらでしょうか?TS−WVHLやTS−RVHLはUSBブート成功で現用中です。
しかし、WS-QVLはUSBブートしてもEMモードに入って使えませんでした。
何処が違いの肝なのか教えてください。
WS-QVLとTS−WVHLのBIOSを見比べてみたらメイン画面が同じなのです。
Version :08.00.16
Build Date :12/28/10
ID :WSQVL301
この画面で違う所はメモリサイズがWS-QVLが4GBでWVHLが2GBで、
MACアドレスが違う所くらいです。
WS-QVLとTS−WVHLはBIOSのバージョンが同じで中身が違うとか?
それともメモリー容量で見分けているとか?
それともI/Oの一部分が違うとか?
実際どちらでしょうか?TS−WVHLやTS−RVHLはUSBブート成功で現用中です。
しかし、WS-QVLはUSBブートしてもEMモードに入って使えませんでした。
何処が違いの肝なのか教えてください。
342不明なデバイスさん
2021/08/22(日) 09:43:07.69ID:mhX1KRQn すいません339ですが途中結果です。
WS-QVLの4GBを2GBに変更して−QVHLのUSBブートを行うと、
繋げたディスプレイからエラーらしきメッセージが。
RAIDMODE on LCD is not supported on this model
「LCDのRAIDモードはこのモデルではサポートされていません」かな?
WS-QVLとTS−(W/Q/6/8/R)VLは同じBIOSバージョンでIDまで同じ。
だけどシリーズを見分けているのは「何処かに細工」があるのでしょうか?
SLICを書き込んでWINの認証を通過させる様な「何か」が有るのだろうか?
それはBIOSを丸ごとバックアップして移植すればOKな代物なのだろうか?
謎は深まるばかりです。誰か知っていたら教えてください。
WS-QVLの4GBを2GBに変更して−QVHLのUSBブートを行うと、
繋げたディスプレイからエラーらしきメッセージが。
RAIDMODE on LCD is not supported on this model
「LCDのRAIDモードはこのモデルではサポートされていません」かな?
WS-QVLとTS−(W/Q/6/8/R)VLは同じBIOSバージョンでIDまで同じ。
だけどシリーズを見分けているのは「何処かに細工」があるのでしょうか?
SLICを書き込んでWINの認証を通過させる様な「何か」が有るのだろうか?
それはBIOSを丸ごとバックアップして移植すればOKな代物なのだろうか?
謎は深まるばかりです。誰か知っていたら教えてください。
343不明なデバイスさん
2021/08/22(日) 12:18:53.50ID:mhX1KRQn すいません339ですが途中結果です。
WS-QVLとTS−WVHLのBIOSのバイナリーを見比べると違う事が判明。
やはり、WS−QVLは「SLICの打ち込み」が有りOSの認証を自動で行うみたい。
番地は08001a の辺り。その他は両品種の間で同一なのでコレを修正すればOKかも。
TS−WVHLのBIOSをマスターに修正すればOKと思うのだが「数値」が不明。
誰か教えてくれないかな?
WS-QVLとTS−WVHLのBIOSのバイナリーを見比べると違う事が判明。
やはり、WS−QVLは「SLICの打ち込み」が有りOSの認証を自動で行うみたい。
番地は08001a の辺り。その他は両品種の間で同一なのでコレを修正すればOKかも。
TS−WVHLのBIOSをマスターに修正すればOKと思うのだが「数値」が不明。
誰か教えてくれないかな?
344不明なデバイスさん
2021/08/22(日) 13:57:37.95ID:mhX1KRQn すいません339ですが結論が出ました。TS-QVHLからBIOSを抜くです。
WS-QVLとTS-WVHLとTS-RVHLとのバイナリーの違いは下記の通り。
08001a番地からの部分はWS-QVLのみ差異有り(slicの打ち込み)
1dc86a番地近辺から違い有り。(品種により3種3様)
1dca0e番地近辺から違い有り。(品種により3種3様)
1dca4a番地近辺から違い有り。(品種により3種3様)
現状は複数個所の数値が変化しているので推測は不可能と結論しました。
WS-QVLとTS-WVHLとTS-RVHLとのバイナリーの違いは下記の通り。
08001a番地からの部分はWS-QVLのみ差異有り(slicの打ち込み)
1dc86a番地近辺から違い有り。(品種により3種3様)
1dca0e番地近辺から違い有り。(品種により3種3様)
1dca4a番地近辺から違い有り。(品種により3種3様)
現状は複数個所の数値が変化しているので推測は不可能と結論しました。
345不明なデバイスさん
2021/08/23(月) 08:51:38.78ID:Anvjk9PG すいません339ですが他品種のBIOSに書き換えて実験してみたけど駄目だった。
TS-RVHLはEMモード+LCDが赤ランプで全然動かない。
TS−WVHLはEMモード+LCDが青ランプなんだけど全然動かない。
やっぱTS−QVHLのBIOSが必要なんだろうか?
それとも、マザーボード以外の基盤に細工が有るのだろうか?
TS-RVHLはEMモード+LCDが赤ランプで全然動かない。
TS−WVHLはEMモード+LCDが青ランプなんだけど全然動かない。
やっぱTS−QVHLのBIOSが必要なんだろうか?
それとも、マザーボード以外の基盤に細工が有るのだろうか?
346不明なデバイスさん
2021/08/23(月) 17:43:37.53ID:mHifjeo2 自分はテラステの知識がないから頑張れ〜としか言えないが、試行錯誤してる時って、楽しいよね。
ただ英数字が全角だとなんか気になる古い世代です。
ただ英数字が全角だとなんか気になる古い世代です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【大阪市西成】小学生7人事故 逮捕男「苦労していない人が嫌だっった」と供述 [煮卵★]
- 37年ひきこもる息子、支えてきた母が限界に…「生きていても希望がない」 [おっさん友の会★]
- 【速報】川崎市バッグ死体遺棄事件、遺体は行方不明の岡崎彩咲陽さん20歳と判明 元交際相手の男の自宅で発見 男はきょう帰国 [ぐれ★]
- 堀江貴文氏、GWの東京駅の自販機行列で女性の行動に疑問「行列できてるのに小銭を10円単位で入れて…どういう神経してんだろ」 [muffin★]
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★2 [お断り★]
- 【兵庫】セルフレジ悪用疑い 尼崎市の無職女(35)「100回ほどやった」…買い物かご満杯、購入履歴は「100円未満1点」 [ぐれ★]
- トランプ政権,CIAとNSA職員数千人のリストラを計画www早速中露がリクルートへ [445972832]
- 【石破速報】小学生に車で突っ込んだ矢沢勇希(28)「苦労せず生きている人が嫌」と動機を供述 [931948549]
- バチャ豚殺す🏡
- お前らってオリジナリティに溢れてるよね
- ▶一番べろちゅーしたいホロメン
- 【動画】長野の駐車場殺人暴走ババア、想像の3倍は暴走 [455679766]