X

ハードウェア総合質問スレ 25GHz

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/28(土) 01:17:27.05ID:erjX0Tea
・質問する人は、使用環境等を明記するようにしましょう。
・専門分野に特化した質問は個別のスレでも聞いてみましょう。
・エスパー回答前提な質問の書き方は避けましょう。
・初心者は免罪符ではありません。
・次スレは>>980以降が建ててください

前スレ
ハードウェア総合質問スレ 24GHz
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1379766844/

<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

ハードウェア(この板)
http://peace.2ch.net/hard
パソコン一般
http://nozomi.2ch.net/pc/
CD-R,DVD
http://peace.2ch.net/cdr/
プリンタ,スキャナー
http://nozomi.2ch.net/printer/
自作PC
http://anago.2ch.net/jisaku/
412不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/28(水) 22:42:55.20ID:ttMqPaIx
今取り外した電池を調べてみたんですが3.079Vで新品のは3.24Vでした
これは…減ってるんですかね?
2016/09/28(水) 22:56:36.34ID:ttMqPaIx
失礼…テスターで負荷抵抗なく計るのはNGだったようです
何度もスレ汚しすいませんでした
414406
垢版 |
2016/10/05(水) 20:49:00.13ID:z95vyF1Z
あれから1週間たちますがずっと問題なく立ち上がっています
まさか電源どころか電池を入れ替えるだけで改善するとは…
無駄な出費をせずに済みました、ありがとうございました!
2016/10/08(土) 19:06:38.15ID:0PE32zS6
そうか、良かったな。
しばらくは現状でごまかせるだろうけど
長年使って色々へたっているだろうから
最低限必要なデータのバックアップだけは
今のうちにやっとけよ。
2016/10/09(日) 15:16:19.37ID:qzESorHR
HDDがカッコンカッコンして認識されなくなったんだけど
素人では直す手段はないですよね?
信頼できそうなの業者ってありますか?
検索しても業者が作ったような比較サイトしかでない
2016/10/10(月) 15:49:13.09ID:eVxIIif/
 日本データ復旧協会は、データ復旧サービスの依頼に際して何を基準に業者を選択すべきか、以下の6点を挙げている。

対応: 依頼を煽るような対応がないか、事前に同意できる説明が行なわれているか。
規模: 従業員がいる法人であるか、ネット上だけで受注している個人ではないか。
場所: 所在地はバーチャルオフィスやマンション、自宅の一室などではないか。
環境: 大事な情報を預けるにあたり、セキュリティや保管に適した施設であるか。
設備: 高性能なデータ復旧ツール、クリーンルームなどの作業設備を整えているか。
認証: ISO、ISMS、Pマークなどの第三者認証を取得しているか。
418不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/11(火) 13:15:27.99ID:jEBfI+s3
拡張カードの電源コネクタの足が千切れてしまいました。

http://i.imgur.com/Jy7BpkT.jpg

左端2本と右端3本が切れてます。
どうにか直せませんでしょうか。
買い替えるしかないですか?
2016/10/11(火) 13:53:11.12ID:xwvY5RnQ
一番左の一本は最初から無かったのか?
俺なら繋げられる程度のものだが、わざわざ質問するということは自分でできないんだろ?
買い換え以外の選択肢あるの? そんな貴重なのか高価なのか?
420不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/11(火) 14:05:00.72ID:jEBfI+s3
>>419
一番左はおっしゃる通り最初から無かったようです。
カードはすでに廃番で、まだ一応入手可能ですが1万円くらいします。中古も滅多に出ないようです。
なので自分で直したいのですが、こんなに間隔の狭い場所のハンダ付けはしたことが無いし、手持ちのコテでできる気がしません。
パーツの入手法もわかりません。

できる人にはできるのであれば、ダメ元でやってみようと思います。
このパーツの正確な名称を教えていただければありがたいです。
421不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/11(火) 14:06:29.61ID:jEBfI+s3
あるいはパーツ交換せずに直せるなら、その方法を教えていただけるとありがたいです。
422不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/11(火) 14:57:51.70ID:jEBfI+s3
よく見たら一番左も千切れて飛んだのかもしれません。
どうしたらそうなるのか不思議ですが。
2016/10/11(火) 17:18:43.80ID:LEyqnrtB
形だけで判断すると一般的なSATA用電源コネクタ(15ピン)に見える
USB3.0カードの例
http://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/product/5472/4988755020169-PT01-usb30-pcie-p4-r2.png

規格通りのピンアサインなら>>418の画像の右端の1番ピンから左端の15番ピンの方向へ
1〜3:+3.3V
4〜6:GND
7〜9:+5V
10〜12:GND(11は対応ドライブの制御用に使用される場合あり)
13〜15:+12V
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA#.E6.A8.99.E6.BA.96.E3.82.B3.E3.83.8D.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.83.BC
2016/10/11(火) 18:27:58.17ID:wQ54bl/U
>入手方法
共立とか秋月あたりなら置いてそうだけど電源だけってのは少なくともカタログにはないなぁ
一応件の写真を添えてメールしてみるとか

>手持ちのコテでできる気がしません。
ウチは旧式の銅製なんで都度ヤスリで尖らしてるけど、そんな高いものでもないから電子用を買った方が楽かな


でもこういうパーツって付けるより外す方が数段難しいから、ダメモトレベルでの交換は激しくお勧めしない
425不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/11(火) 19:02:06.44ID:umM84Ds7
現在DVIとHDMI接続のデュアルモニタにしているんですが
全ての電源を切りPCの掃除をした直後、DVIで繋いでるほうのPCモニタが映らなくなってしまいました。
HDMI接続で繋いでいるほうのモニター(TV)はデュアルモニターとして認識し
DVI接続を外してHDMIのみでTVモニターに繋いだらシングルとして認識してるので
PCモニターのみの故障だと思うのですが故障・障害で他に考えうる可能性があるのかどうかご享受ください。

ちなみに故障したと思われるPCモニタに電源のみ繋ぎ電源ボタンを押してもオレンジ色にならず消灯状態で
画面はずっと真っ黒でした。
2016/10/11(火) 19:16:59.13ID:AM1xst9Y
スタンバイにならないってのがほぼ間違いなく故障だろうなあ
427不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/11(火) 19:32:40.85ID:jEBfI+s3
>>423
ありがとうございます、お陰様で全く同じパーツを見つけることができました!

>>424
https://www.amazon.co.jp/dp/B001PR1KM4
コテについてちょっと調べてこれを買おうかと思っていましたけど、ヤスリで尖らせてもいいかもですね。
大した値段じゃないですけど、年に一度も使わないだろうし。

外す方が難しいというのが想像つかないんですけど、どういうことですか?
428不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/11(火) 19:50:52.05ID:umM84Ds7
>>426
ありがとうございます。購入相談スレにいってきます。
429不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/11(火) 20:14:18.83ID:jEBfI+s3
基板を見ていてふと思ったのですが、15ピンコネクタのそばにある1〜4の数字の付いた大きな穴にこの4本の電線を繋いでもOKだったりしますか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0085PS01S
それで済むなら簡単そうだし、電源ケーブルを繋いだ時に基板に無理な力がかからない点でも理想的です。
2016/10/11(火) 20:59:49.25ID:tATzJQXM
>>429
4ピンはペリフェラル用の電源じゃない?

ってか、端のピンがなくても動きそうな予感。
2016/10/11(火) 21:27:27.67ID:xcu3ruKs
>>430に同感。
裏面の写真がないので分からないけど、1,2,3と10以降のピンは
基板側ではどこともつながってない浮きランドではないの?
(内層配線がないかどうかは基板全面を見て判断すべし)
不具合の原因はまったく別のところにあって、もともとメーカー側で故意に
切ってあったピンが不具合の原因であると勘違いしたんでは?
432不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/11(火) 22:19:22.83ID:jEBfI+s3
後出しですみませんがこれなんです。

玄人志向USB3.0RX4-P4-PCIE
http://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/product/2172/4988755007535-PT01-usb3.0rx4-p4-pcie.jpg

基板上の配線がどうなっているのか私には判断できませんが、15本全部のピンがハンダ付けされてるのは確かです。
http://i.imgur.com/hl6ZLmU.jpg
2016/10/11(火) 23:56:02.34ID:t7DXK5lm
USB3.0のボードなら5VとGNDしか使ってないでしょ
2016/10/12(水) 07:35:09.20ID:Z14rIeMQ
>>427
>外す方が難しいというのが想像つかないんですけど、どういうことですか?
ごめん一般論。その部品なら足全部切って一本づつ外せばそうでもないかな
でもハンダが残ってて抜き差し時にパターンごとめくれるとかは結構あるある

>これを買おうかと思っていましたけど
あら、思った以上に安かった
値段的に大差無さそうだし、ダイヤル付きのがうっかり基板傷めなくていいかも。というか買おう…
2016/10/12(水) 15:23:23.06ID:OWs/9fQu
>>432
で、動かないの?問題なさそうなんだが
2016/10/12(水) 19:16:48.19ID:64iGDfl7
>>432
全体見ると内層配線有りのような… 浮きランドかどうか、肯定も否定も難しい
裏からパワー高めのハンダゴテでハンダを溶かして、表からピンセットで
ピンをランドに押しつけるととりあえず導通は確保できるから、
切れた5本だけ繋ぎなおして動作確認してみたら?
2016/10/13(木) 07:24:56.90ID:vawMrEDQ
ISOもPマークも一旦認証されるとその後定期的に審査に人が来たりとかはしないんだよね
だからそれら認証を持ってる企業が時折ずさんなことやって認証取り消されたりするわけで
実際のところ第三者認証って金払って買い取る「卒業証書」とほとんど同じレベル
438不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/13(木) 12:20:58.83ID:O+A3CYmc
>>418です。
もしかしたら切れた足が隣と接触して不具合が起きてた可能性もあるだろうと思い、よく確認してから装着してみましたがやっぱり駄目でした。
ただ、皆さんおっしゃるように使われていない足かもしれず、これだけでは不具合の原因特定はできませんね。

とりあえずPCメーカ純正のUSB3.0カードがあったのでそれを挿してしのぎ、USB3.0RX4-P4-PCIEのほうは急がずのんびり対応を考えようと思います。
相談に乗っていただきありがとうございました。
2016/10/13(木) 16:40:10.20ID:1RxsLZuj
たしか5千円前後のNECの無線ルーターなんだけど
自分の部屋は問題なく繋がりますが(1階
2階の奥部屋だと電波が弱くなり速度が低下したり
繋がらなくなることもあります
1万前後の高いルーターだと2階でも電波の状態は良いのかな?
2016/10/13(木) 18:40:36.37ID:8mfiJ95G
2Fへの経路付近に生活家電なんかがあるようなら階段下の壁にでもルーター移動すると激変する事もあるよ
ソースは俺
441不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/16(日) 14:16:55.45ID:UckYX8E3
PC    D-sub、DVI、DisplayPort
モニター D-sub、DVI、HDMI

音声出力のできるモニターから音を出すために
DisplayPort⇔HDMI変換アダプタを使って繋いでみたものの
映像こそ映るものの音は出ません(再生デバイスにモニター名が表示されず)

音まで出すにはI変換アダプタではダメで
HDMIケーブルで直接PCと接続することが必須ということなんでしょうか?
2016/10/16(日) 15:39:11.68ID:FWcDV2yF
モニタのスピーカーに拘るならそうだね
モニタに音声入力があればPCと繋げるけどアクティブスピーカーをPCに繋くのが手っ取り早い

DVI->HDMIで運が良ければ音が出るかも知れん
443不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/16(日) 15:48:37.35ID:LXpD/8Uc
>DVI->HDMIで運が良ければ音が出るかも知れん
え?DVIは映像だけでそれは不可能でしょ
DP→HDMIなら可能性あると思ったが
2016/10/16(日) 17:37:06.25ID:pwPzjkmv
モニタ側のDVI入力は基本的に音声対応してないけど
最近の物ならPC側はDVI出力に音声乗せられるのが多い
445不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/17(月) 15:08:03.64ID:a2yyHIvY
モーターか電磁系のすごい低音を近隣で鳴らしてる人がいます。
うちで使ってる家電が音を立ててww
みたいな言い訳をすると思いますが明らかに市販されてる音のレベルではなく半径30mの建物全体が
騒音でやられる感じの常識はずれの低音です。

これを録音するのってどんな機材が必要ですか?
2016/10/17(月) 15:29:15.43ID:swimBLFI
録音はどうとでもなるけど再生が難しいな
振動に感じるってことは1〜40Hzくらいの音だろうから
糞でかいスーパーウーハーでもないと再現できないと思うよ
ギリギリのところで大口径ヘッドホンで聞いてもらう感じかな

つまりこの最初のほうがまともに再生できる機材がある人に協力してもらわないといけない
https://www.youtube.com/watch?v=H-iCZElJ8m0
https://www.youtube.com/watch?v=lfXXQfG1T3g
2016/10/17(月) 15:32:53.90ID:exDAl3mv
弁護士を探せ
2016/10/17(月) 15:49:57.77ID:swimBLFI
ちなみにその手の振動に近い低音を出せるスピーカーってこんなのだからね
https://www.youtube.com/watch?v=prZWCtDY5h4
>>447のほうが早いかもしれん
449不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/17(月) 16:03:16.19ID:a2yyHIvY
まともに答えてくれる人がいた。
ありがとう。
大概、低音発生してる人が邪魔レスして答えがもらえないんだがw

弁護士って無料でどうにかできます?
それと明らかに市販されてる機材でない改造されてる機材だと思うだけど
それを証明するのって本体みせてもらえれば簡単?
その証明費用も相手に負担可能?
450不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/17(月) 16:08:39.60ID:a2yyHIvY
隣の部屋で音楽鳴らしてうるさい時は警察呼べば警察が勝手にやってくれるってきいたんだが
これもやってくれるかな。
2016/10/18(火) 02:15:59.80ID:88ZEp3cE
>449
ハードウェアに関する質問は終わったろ。
2016/10/18(火) 11:10:37.14ID:s7fhHM1J
発生させてる奴が邪魔レスとか、糖質じゃんw
低音も妄想だろw
2016/10/18(火) 22:12:55.76ID:TYrCjjTP
microUSBtypeCのオスからミニプラグのメスに変換できるアダプタを探しています
近日発売のAndroidのモトローラ製motoZという機種を購入予定なのですが、イヤホンジャックがなくmicroUSBコネクタから音声を出力させたいです
2016/10/18(火) 23:12:48.10ID:SrLw/8jC
それ、同梱されてなかったっけ?
2016/10/18(火) 23:41:27.24ID:TYrCjjTP
レビューサイトを調べてみたらどうやらそのようです
スレ汚し失礼しました
456不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/19(水) 21:08:19.21ID:QdBZk7/z
動画閲覧中にいきなり停電したみたいにフッと電源が落ちました
その後電源ボタンを押しても無反応
仕事から帰宅して今押してみたらつきました
これは電源の不具合と見ていいですか?
2016/10/20(木) 06:55:42.30ID:t/LzkMrC
戻ったんなら温度ヒューズとか
ファンとか内部に埃溜まってない?
458不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/21(金) 20:10:16.64ID:jSH7D+wN
コードが抜けかかってるとか。
2016/10/22(土) 00:55:59.79ID:lu8DmH/9
停電とか。
460不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/22(土) 11:23:41.91ID:9Hzotw7H
>>456
電源とは限りませんよ。
私のPCも突然電源ランプの点滅以外全くの無反応になり、
症状からすると電源の故障が疑われましたが、
原因は拡張カードの不具合で、電源は全く正常でした。
461不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/27(木) 23:11:21.56ID:UUJHjTkS
スレチだったらすみません、その場合は誘導して頂きたい

先日長年使ってたPCが壊れてしまい、ブルースクリーンと言うんですかね?
とにかく今までの故障と違い全く動かなくなってしまったので買い換えました
その際にHDDだけ抜き出してデータを取り出せないかと繋いでみたんですが、なぜか全く知らない病院のカルテデータなどがびっしりつまっておりました
自分のデータは何も残ってません

これは一体何があったんでしょうか?壊れたPCは新品で買ったものですが、HDDだけ中古を使いまわしててそれがたまたま出てきてしまったとかあるんでしょうか?
ちなみにカルテの入ってた病院が実在したので電話で確認を取ったのですが、カルテは間違いなくそこのものと一致しました
PCの購入先が同じだったんですが中古使いまわしてるのかな
2016/10/27(木) 23:54:10.23ID:MzmNs3EH
HDDを入れ替えたのではなく、追加で繋いだんですよね?

「マイ ドキュメント」「デスクトップ」等にあるのは、繋いだディスクのデータではなく、元々PCに付いているHDDのデータ「だけ」です。
追加で繋いだディスクの中身を見るには「PC」などから追加で繋いだディスクを選択する必要があります。

ここまではおわかりでしょうか。もしおわかりでしたら失礼をば。

中古再生PCにデータが残ったままなのは残念ながらよくある事です。ミスの可能性も含めて。
もう連絡を取られてしまったようですから、病院さんとはこの件をどう処理するかきっちり話を付けておかないと、貴方が悪者になりかねません。
そこは重々ご注意。
463不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/28(金) 00:06:55.51ID:K/Z0ItcX
>追加で繋いだディスクの中身を見るには「PC」などから追加で繋いだディスクを選択する必要があります。

外付けHDDのファイルを見ているのでそこは大丈夫だと思います
データは良くあることなのですか?それってつまり新品で買ったのにHDDが中古だったって事ですよね?
前のPCも今回のPCもどちらも新品で購入していますのでそこはちょっと納得しかねますね

データに関して病院の方は怒っておりましたが、私がどうこうする気はありません
ただ中古のHDDだったせいで私のデータが消えていたのであればやはり許せないなー
2016/10/28(金) 01:01:48.62ID:r9ni+IEw
>>463
ごめんなさい、ちょっと誤解がありました
「新品」であればまずありえませんし、「そのせいで」貴方のデータが消えるのはもっとありえません。
「中古再生PC」の場合でも基本的にデータは消す義務がありますが、実際消してない場合がよくあるのです。

>外付けHDDのファイルを見ているのでそこは大丈夫だと思います
消去法で行けば「思います」が怪しいという事になりますが…


あと病院さんの方ですが、心配なのはむしろ病院さんがどうされるかです。
あとから巻き込まれない様にきちんと話し合っておかないと。
もし可能なら直接状況を見ていただければ一番いいですね。
465不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/28(金) 01:18:43.83ID:K/Z0ItcX

>外付けHDDのファイルを見ているのでそこは大丈夫だと思います
消去法で行けば「思います」が怪しいという事になりますが…

ん?ここよくわからないのですが、言うまでもなく買ったばかりのPCには何も入ってませんよ?
その上で、前のPCから取り出したHDDをUSBから繋いで外部デバイスのアイコンクリックしてらそこに見知らぬファイルが入ってたという話です
この状況で何を疑ってるのかよくわかりませんが、私の説明不足であったならすみません

病院さんから頼まれたら郵送なり破棄なりするのですが、あちらも危機感がないというかよくわかってないのかもしれません
こんなもの私の手にあっても使い道はありませんしどうするつもりもないのですがね
とりあえずこれのせいでデータが消えたというわけじゃないなら仕方ないとあきらめるだけです
ただ状況的に中古使ってた可能性がかなり高いのでその点については憤りはありますが、何かしら保障なりさせるぐらいはできないものかしらぐらいには思ってますが

それと、病院とは距離がかなり離れているので(東北と山陰地方)直接は厳しいですねー
一応病院さんから購入先にクレーム入れてみたら?とは言っておきましたが、何もわかってなさそうだから放っておいたらこれで終わりかもしれません
新品といいつつ中身がこんなものが入ってたと知れたらそれなりに問題だと思うんですけどね
ましてや顧客データ流出とか。文春にでも売れないかな(笑
2016/10/28(金) 03:25:23.32ID:r9ni+IEw
>>465
重ね重ね申し訳ない。壊れた方のPCも確かに「新品」なんですね?「再生品」ではなく。

どちらのHDDも本当に「新品」であれば、何も無いはずのHDDからそんなデータが涌いて出てくるはずもないですね。
そうなると最初に言われていた通りの事態(新品と偽って使い回し)でしょうか。そうすると今度は「あってはならない」ですね。
消費者センターとか国民生活センター案件かと思いますので、一度相談されてはどうでしょう。
もし名の通った業者さんなのであれば、仰るとおり文春あたりにでも売れると思いますよ。

それのせいでデータが消えたという状況はないと思います。
データの消えた原因は別にあって、そのせいで消したはずのそれが出てきたのか、あるいは元々が外付けで、直結とUSB経由では何かが違うのか、ここいらはあまり詳しくありません。申し訳ないです。
前者であれば補償というよりは復旧を検討する状況ですね。
後者ならUSBでなく追加で直結すればあっさり動くかもしれません。ただこちらであれば、USB経由の状態のまま何かが更新されてしまえば、データを上書きで潰してしまう可能性がありますから、早めに外した方がいいでしょうね。
2016/10/28(金) 03:33:04.30ID:r9ni+IEw
さんざ推敲したのにまだあった。恐らくもうお休みかとは思いますが訂正です。
×どちらのHDDも本当に「新品」であれば、
〇どちらのHDDも本当に「新品」だったのであれば、
2016/10/28(金) 04:03:15.75ID:X06deYum
その病院に心療内科はありますか?
2016/10/28(金) 08:02:29.98ID:ygeBmi/f
>>465
何かの中継基地にされてたんじゃないの
古い方のHDDはウィルススキャンしたかい?
2016/10/28(金) 10:27:16.24ID:7/EmAu/8
電話で確認して、「間違いないなくうちのカルテです」って言う病院もどうかしてる。

>>468
前に通ってた心療内科はPCに入力してたな。
それ以外の診療科目でPC使ってるの見たことない。
2016/10/28(金) 11:29:34.16ID:ygeBmi/f
>>470
それも問題だが、その後のアクションが無いのであればもっと問題だな。
なんかいろいろおかしいよね、この話
472465
垢版 |
2016/10/28(金) 12:05:46.77ID:K/Z0ItcX
>>455
どちらも新品で買いましたよ。
もともと内蔵型のHDDを、買い換えたあとにHDDだけ取り出してケーブルで繋いで新しいPCに繋いで中身を見たという状況です
細かい話をすると、ブルースクリーンになった後に一度フォーマットを試みたのですが、その際消去したデータをサルベージしようとした際に今回の謎の医療データが出てきたわけです
もともとまっさらな状態だとしたらどこからこのデータが出てきたんだ?という理由で、中古を疑ってるのです

消費者センターは考えてませんでした。
このデータが出てきた=中古の使いまわしを偽って新品として組み込んでたのが確定するのであればそれも検討したいのですが、
如何せん知識がないため下のほうで>>469さんが仰るとおり何か別の理由があるかとここで聞きたかったんです

>>468
あるようですね
ファイルの中にもutu(欝?)って名前のファイルがいっぱいあります

>>469
壊れる直前からウイルススキャンはしてませんでした
知人もウイルスかスパイウェアで紛れ込んだんじゃないか?
フォーマットしたデータを復旧させるためのフリーソフトが怪しいなんて言ってましたと言ってましたが今回のような事になるのはありえるのでしょうか?

>>470
院長さんらしい人とお話したんですが、結構ご高齢のようでした
患者のデータがあったのでランダムに数人分読み上げたらほぼ間違いないと
2016/10/28(金) 14:48:20.05ID:D2YHjcJZ
DVI-HDMI変換で玄人志向でGeforce向けDVI-HDMI2とRADEON向けDVI-HDMI4がありますが、
結線が違っていたり中に何らかのチップが入ってたりするのでしょうか?
2016/10/28(金) 15:12:14.81ID:ygeBmi/f
>>472
>細かい話をすると、ブルースクリーンになった後に一度フォーマットを試みたのですが、その際消去したデータをサルベージしようとした際に

細かい話というか、そこが一番重要な点なんだが
475不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/28(金) 16:02:11.05ID:K/Z0ItcX
>>474
すいません。重要なんですね…
その行動でどういう違いが出るかわかってませんでした

この場合、中古を使いまわしてた以外の可能性(例えばフリーソフトで復旧を試みる場合にウイルス感染)などの可能性が高くなるのでしょうか?
2016/10/28(金) 16:10:44.70ID:r9ni+IEw
おはようございます、という時間でもないですね。

>>474
ですね。サルベージを試みられた結果なのであれば、データに関する自分の話は全撤回します。
中古問題を置いておくなら、古いデータだけがサルベージ対象になってしまう事は充分にありえますから。
2016/10/28(金) 16:51:36.96ID:r9ni+IEw
ウィルスがわざわざ普通に読めるような形でファイル中継するというのはどうなんでしょうね。
勝手に余所のファイルを置いていくウィルスという事で噂ぐらいは流れそうな。自分が知らないだけでしょうか。
あと同じ業者から買ったという事でしたが、そこは偶然だと思えるぐらいの大手なんでしょうか。

自分には中古の可能性の方が高いように思えますが、どちらにしろ決め手に欠けますね。
再生品を新品と偽って売りつけられた「かもしれない」では警察は調べてくれないですかね?

>>472
>院長さんらしい人とお話したんですが、結構ご高齢のようでした
病院としてきちんと責任の持てる方なのかはきっちり確認しておいた方がいいと思います。
後から別の方がしゃしゃり出てきて大事になったりするかもしれませんし。
2016/10/28(金) 17:00:38.66ID:r9ni+IEw
>>475
書くまでも無いとは思いますが、一応対応する形にしてみます。

> 中古を使いまわしてた以外の可能性(略)が高くなるのでしょうか?
いいえ。
ただ、貴方のデータが何故消えて、見知らぬデータが何故現れたかには大きく影響します。
2016/10/28(金) 17:45:04.82ID:FepT7Du+
ピボット機能の付いてるモニタは回転させると自動で画面内も縦に回転しますか?
それとも物理的に縦に出来るだけで表示設定は手動でしょうか?
2016/10/28(金) 18:23:14.64ID:D2YHjcJZ
今売ってるのはほとんど手動だと思う
2016/10/28(金) 18:39:12.36ID:FepT7Du+
>>480
ありがとうございます!
2016/10/28(金) 18:43:51.56ID:r9ni+IEw
>>479
支柱との連結部は大抵VESA規格だろうから、その部分で機械的に方向を検出するのは厳しいと思う
そうなるとどちらが下なのかを別途検出する仕組みが必要になるよね

結論としては>>480に同意
483465
垢版 |
2016/10/29(土) 00:54:57.92ID:kbqiOliy
>>478
> 中古を使いまわしてた以外の可能性(略)が高くなるのでしょうか?
いいえ。
ただ、貴方のデータが何故消えて、見知らぬデータが何故現れたかには大きく影響します。

復旧ソフトを使うとこういう事が起きる可能性もあるという事でいいんですよね?
だとすれば病院側の対応を待とうと思います。

私の行動が原因の可能性があるのであれば、なぜ病院のデータがあるのかは不明ですがメーカーのせいと確定もできませんしね
仰るとおり決め手に欠ける展開ですし、強請りタカリが目的というわけでもないので対応に困ってますよ

それと購入先ですが、そこそこ名の知られてる大手です。今はこんな状況ですから伏せておきますね

相談に乗ってくださった方ありがとうございます。
また何か進展があったらそのときはお願いします
2016/10/29(土) 06:33:35.02ID:Cfj/TphE
>>483
>復旧ソフトを使うとこういう事が起きる可能性もあるという事でいいんですよね?
ですね。
とても簡単に言えば「目的とは別のモノを復旧してしまった」という事になります。
2016/10/29(土) 07:09:35.41ID:hlpzoTEH
>>483
病院側の対応も必要だけど、それ以上に新品と称して中古を、しかもデータ消去も十分にせずに売りつけた方に問い合わせるのが先だぞ。
どこから買ったの。
ショップとメーカーと型番とか書ける?
2016/10/29(土) 13:07:23.23ID:Cfj/TphE
>>485
伏せるって言ってるやん
「中古だった可能性が高いが、踏み台にされていた痕跡の可能性もゼロではない」がここまでのまとめ
487不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/29(土) 15:57:08.10ID:gET5FoJz
最近のHDDでSATA 6Gb/s という規格がありますが、
7-8年くらい前のパソコンでも使えますか

今使ってるのは
SerialATA 容量:160GB
回転数:7200rpm キャッシュ:8MB
のHDDです。

で、できればこれに換装したいんですけど↓
Seagate シーゲイト 内蔵ハードディスク Desktop HDD 500GB
3.5 インチ / SATA 6Gb/s / 7200rpm / 16MB
https://www.amazon.co.jp/dp/B005K338MY/ref=wl_it_dp_o_pd_nS_ttl?_encoding=UTF8&;colid=274VHEC1ZGKXI&coliid=I11OFUY3OZW1R5&psc=1
2016/10/29(土) 18:48:14.37ID:pl1+/jnW
マザーボードのインターフェースがSATA 3Gb/sとか最初のSATA 1.5Gb/sだと
転送速度もそこで頭打ちになるので
SATA 6Gb/sのドライブをつないでも本来の速度を十分に発揮出来ませんが、
SATA 1.5Gb/sやSATA 32Gb/sのドライブとしてなら普通に使えます。
489487
垢版 |
2016/10/30(日) 21:09:27.04ID:W9gi/gWK
ありがとうございますっ!
買います
490不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/31(月) 16:13:14.03ID:FkF+dD34
HDDにもグレードがあることを知りました
やっぱり同じメーカー同じ容量でも高価なやつは耐久性が高いんでしょうか
2016/10/31(月) 18:27:46.40ID:HdLHuwKt
>>490
耐久性で高いのもあれば速度で高いのもある
492不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/05(土) 16:35:03.00ID:m+tZ0kCc
HDDをそろそろ交換したいのですが
現在の物は非AFTです、現在はAFTが主流のようでそちらに変えたいのですが
非AFT→AFTに交換するとOSの不具合が出るという記事が出てきます
購入時はwindows7で今年windows10へアップグレードしました
windows10環境でも非AFTからAFTへのの交換は無理なのでしょうか?
2016/11/05(土) 21:52:50.25ID:wH2+nqSI
無理です。非AFTなHDDを探してください。
2016/11/05(土) 21:55:02.03ID:8a5Fxk9D
>>492
無理じゃないよ
元が 7 だったなら何も考える必要なんて無い
495不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/05(土) 23:24:23.53ID:n9O1qDva
ググったらすぐ答え見つかるやん

>AFTか非AFTかという問題は、OSがXPや SP1が適用されていない VistaやWindows 7など 一部のパソコンに限られてきます。
496不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/05(土) 23:25:48.14ID:n9O1qDva
こっちの文言の方が分かりやすいか

>Windows Vista SP1、Windows 7 SP1以降ではOS側でAFTに対応しているため、
>AFTのハードディスクを使用しても問題ありませんが、Windows XP、SP1未適用のVista、
>同じくSP1未適用の7ではAFTに未対応のため、AFTのハードディスクの交換・増設では注意が必要です。
2016/11/05(土) 23:38:55.55ID:mMAlE2Md
強いて言うならリカバリ直後のWin7が無印だと問題出うるって事か
498492
垢版 |
2016/11/06(日) 04:51:18.82ID:NMoaKLLE
>>494-497
ありがとうございます
問題ないようですね
2016/11/06(日) 23:38:46.99ID:loQpIQTb
いや、あるって書いてあるだろ。
2016/11/11(金) 18:33:12.04ID:CjGqq3qk
PCの電源を赤外線リモコンでONできる小道具って無いでしょうか
2016/11/11(金) 22:24:32.61ID:qeS6nFf/
ELSA GeForce GT 730 LP 1GB
ELSA GeForce GT 710 LP 2GB Passive

ELSAのグラフィックボード、どちらが高性能なのでしょうか?
2016/11/12(土) 01:20:48.08ID:7iOkWy/D
>>500
KBやマウスでONにできるがそれじゃ問題あるのか?
2016/11/12(土) 07:25:00.69ID:HrEujguw
Bluetoothリモコンとか、そのへんじゃない
504500
垢版 |
2016/11/13(日) 04:39:09.46ID:T0sD2sJt
>>502-503
赤外線リモコン限定で探してます
2016/11/13(日) 13:29:52.50ID:JJd6onJU
だったらカメラ用を流用するのが簡単だな
カメラ 赤外線 リモコン レシーバーでググれば何個か見つかる
506不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/13(日) 19:21:13.07ID:iaBvJIRv
マイパスポートウルトラって外付けが繋いでも全く反応しないんだけど、直す方法あるかな?
最初はデータが開かなくて、ついにドライブ表示もされなくなった
507不明なデバイスさん
垢版 |
2016/11/14(月) 14:02:26.93ID:VPJT7Ea2
buffaloのHD-LC3.0U3-BKC、HD-LC3.0U3-BKD、
HD-LC3.0U3-BKE、HD-LC3.0U3/Nの静音性はそこまで変わらないのでしょうか?

何度も商品のHPも見たのですが、静音性の宣伝がどれも同じで違いが分かりませんでした
このままじゃ埒が明かないと思い、buffaloのサポセンに電話したところ、
「HD-LCシリーズ(BKC,BKD,BKE、/N等)は、ケースに生産性向上などの改良を加えていってるだけで、
容量が同じなら中身(HDD)は全部同じです。静音性や耐久性はそこまで変わらない。」と言われました

TV(レグザBC3)で録画したいので、BKC,BKD,BKEの中で、
一番安いもの(容量は3T)を買おうと思ってるのですが、
ケースによる静音性や耐久性などの使用感は、どれもサポセンが言うように、
そこまで変わらないのでしょうか?
2016/11/14(月) 18:53:55.22ID:oMrNYXPD
2.5のケースにSSD入れれば静かだよ
2016/11/14(月) 21:42:30.12ID:wo0Pqnt7
>507
どれもうるさいから心配するな
2016/11/14(月) 21:54:45.93ID:Dw2X9W8y
BKC・D・Eはググると中身DT01ACA300、/NはWD緑みたいだから低回転の/Nの方が静かと思われる
あとはC・D・Eの型番違いよりもHDDの個体差の方が大きいかと
2016/11/15(火) 00:13:37.69ID:ti8EzzhS
>>510
ありがとうございました

「C,D,EはレグザBC3対応してるのですが、/Nは多分動くものの、
実験まではしてないから、保証は出来ない」と言われましたが、
それを聞いて欲が出てきたので、購入検討しようと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況