*******************************************************************
↓立ち入り禁止↓
無線接続型のキーボード、マウスに対し異常な反応をする無線恐怖症の人
Windows機とWindows機を切替えて使うことに異常な反応するWindows恐怖症の人
********************************************************************
メーカーによっては
「コンピューター切替機」「KVMスイッチ」「パソコン切替器」
「CPU自動切換器」「PC切替器」「CPU切替機」などと呼ばれています。
KVMとはそれぞれKeyboad/Video/Mouseを表し
それを同時に切り替える機器のスレです。
Audio/USBの切り替えも同時/個別にできる物もあります。
■前スレ■
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part15
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1332822965/
■過去スレ■
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299528859/
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1261192476/
Part12 までのリンク
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1261192476/996
-初めて来られた方へ-
過去ログ読むのは面倒な方はCtrl+Fによる検索がお奨めです
-テンプレ追加-
テンプレ追加ありましたら、テンプレ追加とのワードを入れておいて下さい。
テンプレ追加で絞り込んで、新スレ時に書き込んでいきます。
CPU自動切替器(KVMスイッチ)Win-Win無線ok Part15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
2014/09/24(水) 13:52:23.84ID:Q4NWUkTQ2014/09/24(水) 13:53:22.62ID:Pl6Lz9j3
◆メーカー紹介◆
ぷらっとホーム
http://www.plathome.co.jp/products/pshare/index.html
Raritan
http://www.raritan.co.jp/
アボセント
http://www.avocent.com/
RextronTechnology
http://www.rextron.jp/products.html
Object(販売完了)
http://www.object.co.jp/nnn/index2.html
十条電子株式会社 PCすいっちなDX
http://www.jujo-e.com/JujoElec/products/supply.shtml
株式会社エヌエムアイ Edesse(貸出機あり)
http://www.edesse.com/
ATEN
http://www.atenjapan.jp/
corega
http://www.corega.co.jp/product/list/changer/index.htm
プリンストンテクノロジー
http://www.princeton.co.jp/product/kvm/index.html
ぷらっとホーム
http://www.plathome.co.jp/products/pshare/index.html
Raritan
http://www.raritan.co.jp/
アボセント
http://www.avocent.com/
RextronTechnology
http://www.rextron.jp/products.html
Object(販売完了)
http://www.object.co.jp/nnn/index2.html
十条電子株式会社 PCすいっちなDX
http://www.jujo-e.com/JujoElec/products/supply.shtml
株式会社エヌエムアイ Edesse(貸出機あり)
http://www.edesse.com/
ATEN
http://www.atenjapan.jp/
corega
http://www.corega.co.jp/product/list/changer/index.htm
プリンストンテクノロジー
http://www.princeton.co.jp/product/kvm/index.html
2014/09/24(水) 13:54:05.43ID:Pl6Lz9j3
エレコム株式会社
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/index.asp
サンワサプライ
http://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/changer/index.html
ラトック
http://www.ratocsystems.com/products/kvm.html
Buffalo
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/switch/index.html
玄人志向
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/network.html
Greenhouse
http://www.green-house.co.jp/products/kvm/kvm.html
C&C Technic
http://cctch.com/
EMINE
http://www.emine.com.tw/emine_product.htm
Uniclass
http://www.uniclass.com.tw/
Linkskey
http://www.linkskey.com/
PCT Power ;Communication Tech
http://www.pct-max.com.tw/
LEVEL ONE
http://global.level1.com/KVM-Switches-Extenders/2-26-0.htm
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/index.asp
サンワサプライ
http://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/changer/index.html
ラトック
http://www.ratocsystems.com/products/kvm.html
Buffalo
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/switch/index.html
玄人志向
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/network.html
Greenhouse
http://www.green-house.co.jp/products/kvm/kvm.html
C&C Technic
http://cctch.com/
EMINE
http://www.emine.com.tw/emine_product.htm
Uniclass
http://www.uniclass.com.tw/
Linkskey
http://www.linkskey.com/
PCT Power ;Communication Tech
http://www.pct-max.com.tw/
LEVEL ONE
http://global.level1.com/KVM-Switches-Extenders/2-26-0.htm
2014/09/24(水) 13:54:53.56ID:Pl6Lz9j3
◆トラブル報告等テンプレ◆
【型番】SANWA SW-KVMA2DVU
【MB&OS1】MSI K8N SLI Platinum
【MB&OS2】mac mini、10.4Tiger
【MB&OS3】なし
【MB&OS4】なし
【グラボ-1】ASUS Extreme N6600GT
【グラボ-2】オンボード
【グラボ-3】なし
【グラボ-4】なし
【使用MS.】ケンジントン エキスパートマウス USB接続
【使用KB】Dell マルチメディアキーボード 英語配列 USB接続
【使用モニタ.】Dell W1900(19インチワイド) WXGA
【レスポンス】マックでしか確認してないがまずまずよさそう
【切替方法】セレクトスイッチ、ホットキー スクロールロック×2+エンター
【画質】Win,Macともに問題なく使えるレベル
【質問など】スレの冒頭にもあったnForceチップセットで相性にぶちあたりました。この他にも色々事例がありMSIにはウンザリしてたんでこれを気に買い換えよう
と思ってるんですがVIAのチップセット関連では問題ありませんでしょうか?AMDでnForceじゃないとしたらこれくらいしかないもんで。
またVIA関連なんですけどA8V-E SEあたりを考えてるんですけど何か不具合ありますでしょうか?よろしくお願いします。
☆使用中のトラブルは全て電源を切り、ケーブルを外し、切替器自体の電源を抜いて順番にPCを表起動して再度試してみること。
【型番】SANWA SW-KVMA2DVU
【MB&OS1】MSI K8N SLI Platinum
【MB&OS2】mac mini、10.4Tiger
【MB&OS3】なし
【MB&OS4】なし
【グラボ-1】ASUS Extreme N6600GT
【グラボ-2】オンボード
【グラボ-3】なし
【グラボ-4】なし
【使用MS.】ケンジントン エキスパートマウス USB接続
【使用KB】Dell マルチメディアキーボード 英語配列 USB接続
【使用モニタ.】Dell W1900(19インチワイド) WXGA
【レスポンス】マックでしか確認してないがまずまずよさそう
【切替方法】セレクトスイッチ、ホットキー スクロールロック×2+エンター
【画質】Win,Macともに問題なく使えるレベル
【質問など】スレの冒頭にもあったnForceチップセットで相性にぶちあたりました。この他にも色々事例がありMSIにはウンザリしてたんでこれを気に買い換えよう
と思ってるんですがVIAのチップセット関連では問題ありませんでしょうか?AMDでnForceじゃないとしたらこれくらいしかないもんで。
またVIA関連なんですけどA8V-E SEあたりを考えてるんですけど何か不具合ありますでしょうか?よろしくお願いします。
☆使用中のトラブルは全て電源を切り、ケーブルを外し、切替器自体の電源を抜いて順番にPCを表起動して再度試してみること。
2014/09/24(水) 13:55:29.05ID:Pl6Lz9j3
◆購入前相談質問のテンプレ◆
・パソコンはWinかMacかLinuxか
・何台切り替えたいのか
・DVIかそうでないか
・キーボードはPS/2かUSBか、気になるなら名称、型番を
・マウスはPS/2かUSBか、気になるなら名称、型番を
以上は最低限報告する。
その上で、
・あたりを付けているKVMスイッチの型式
・使用解像度 1920x1080 - 1600x1200 - 1680x1050 - 1440x900 - 1280x960 - 1360x768 - 1280x768 - 1024x768など。
・音声切り替えが必要か
・切り替えキーの好みとか制約
を必要に応じて書く。必要かどうかの判断ができないなら全部書く。
・パソコンはWinかMacかLinuxか
・何台切り替えたいのか
・DVIかそうでないか
・キーボードはPS/2かUSBか、気になるなら名称、型番を
・マウスはPS/2かUSBか、気になるなら名称、型番を
以上は最低限報告する。
その上で、
・あたりを付けているKVMスイッチの型式
・使用解像度 1920x1080 - 1600x1200 - 1680x1050 - 1440x900 - 1280x960 - 1360x768 - 1280x768 - 1024x768など。
・音声切り替えが必要か
・切り替えキーの好みとか制約
を必要に応じて書く。必要かどうかの判断ができないなら全部書く。
2014/09/24(水) 13:56:27.26ID:Pl6Lz9j3
◆過去の問題と対策◆
〜nForce3/4 USBな問題〜 (nVidiaの最近のチップセットでも起こるかも)
WindowsXP環境のnForce3/4ではキーボード・マウスがUSBのCPU切替器で、KMが使えないトラブルがあります。
これはUSBハブ・PCIのUSBカードを使うと解決するようです。
また、M/B オンボードのUSBをBIOS設定で2.0から1.1に変更することで上記の問題は回避できる可能性も。
PS/2接続のCPU切替器では大抵問題ありません。
ファームウェア更新可能と謳っている機種であってもこの度のnForce3/4問題に対応するファームウェアは現在提供されていないようです。
これだけでなく、マルチメディア・ワイアレスタイプのUSBキーボードとKVMスイッチの間では問題が起こりやすいようです。
ほとんどダメってわけではないので、諦める必要はありませんw 覚悟してトライしてみて下さい。
〜マウスカーソルの動きについて〜
Windows2000以降でPS/2接続のCPU切替器を使用しているときにマウスカーソルが滑らかではない場合、以下のツールで調べます。
直接繋いだ時と数値に変わりがないのが理想ではあります、、、
USB接続のCPU切替器ではカーソルカクカクに関してはあまり問題がないことが多いようです、、、
mouse rate checker 1.1b
http://tscherwitschke.de/download.html
dx_mouse_timer_dialog
http://razerblueprints.net/index.php?option=com_docman&task=doc_details&gid=18&Itemid=69
〜nForce3/4 USBな問題〜 (nVidiaの最近のチップセットでも起こるかも)
WindowsXP環境のnForce3/4ではキーボード・マウスがUSBのCPU切替器で、KMが使えないトラブルがあります。
これはUSBハブ・PCIのUSBカードを使うと解決するようです。
また、M/B オンボードのUSBをBIOS設定で2.0から1.1に変更することで上記の問題は回避できる可能性も。
PS/2接続のCPU切替器では大抵問題ありません。
ファームウェア更新可能と謳っている機種であってもこの度のnForce3/4問題に対応するファームウェアは現在提供されていないようです。
これだけでなく、マルチメディア・ワイアレスタイプのUSBキーボードとKVMスイッチの間では問題が起こりやすいようです。
ほとんどダメってわけではないので、諦める必要はありませんw 覚悟してトライしてみて下さい。
〜マウスカーソルの動きについて〜
Windows2000以降でPS/2接続のCPU切替器を使用しているときにマウスカーソルが滑らかではない場合、以下のツールで調べます。
直接繋いだ時と数値に変わりがないのが理想ではあります、、、
USB接続のCPU切替器ではカーソルカクカクに関してはあまり問題がないことが多いようです、、、
mouse rate checker 1.1b
http://tscherwitschke.de/download.html
dx_mouse_timer_dialog
http://razerblueprints.net/index.php?option=com_docman&task=doc_details&gid=18&Itemid=69
2014/09/24(水) 13:57:07.30ID:Pl6Lz9j3
◆番外編◆
Microsoft リモートデスクトップ
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/business/feature/remote/remotedesktop.asp
Synergy
http://synergy-foss.org/
http://journal.mycom.co.jp/column/yetanother/091/
これで調べて質問しろ!
coneco CPU切替器 商品・価格 一覧比較
http://www.coneco.net/idx/01106050.html
ITmedia Shopping CPU切替器価格比較
http://shopping.itmedia.co.jp/idx/01106050.html
Epinion KVM Comparison 価格比較、レビュー
http://www.epinions.com/KVM_Switches
Microsoft リモートデスクトップ
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/business/feature/remote/remotedesktop.asp
Synergy
http://synergy-foss.org/
http://journal.mycom.co.jp/column/yetanother/091/
これで調べて質問しろ!
coneco CPU切替器 商品・価格 一覧比較
http://www.coneco.net/idx/01106050.html
ITmedia Shopping CPU切替器価格比較
http://shopping.itmedia.co.jp/idx/01106050.html
Epinion KVM Comparison 価格比較、レビュー
http://www.epinions.com/KVM_Switches
2014/09/24(水) 13:57:48.87ID:Pl6Lz9j3
〜キーボード・マウスのみの切替えを希望の方〜
USB・PS/2共に、モニタを接続しなくても使える切替器が多いので
CPU切替器の使用をお勧めします。
もったいないと思われるかもしれませんが
台数の捌けるCPU切替器の方が安いです。
Ratoc
http://www.ratocsystems.com/products/feature/kvm/merit03.html
EDESSE Mini AT
http://www.edesse.com/edesse_jp/m_at.htm
USBの場合はUSB切替器の使用も考えられますが
KMのエミュレーション機能がないので
切替の度にKMの再認識が行われ、切替えに時間がかかります。
でも、多機能USBマウスをフル機能で使いたいならUSB切替器を使うという選択肢もあり。
USB切替機のおすすめは?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1093079106/
USB・PS/2共に、モニタを接続しなくても使える切替器が多いので
CPU切替器の使用をお勧めします。
もったいないと思われるかもしれませんが
台数の捌けるCPU切替器の方が安いです。
Ratoc
http://www.ratocsystems.com/products/feature/kvm/merit03.html
EDESSE Mini AT
http://www.edesse.com/edesse_jp/m_at.htm
USBの場合はUSB切替器の使用も考えられますが
KMのエミュレーション機能がないので
切替の度にKMの再認識が行われ、切替えに時間がかかります。
でも、多機能USBマウスをフル機能で使いたいならUSB切替器を使うという選択肢もあり。
USB切替機のおすすめは?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1093079106/
2014/09/24(水) 13:58:43.51ID:Pl6Lz9j3
〜モニタのみの切替えを希望の方〜
モニタ切替器を使用して下さい。
USB・PS/2共に、KMが電源供給ラインになっているので絶対じゃないけどダメです。
それでも、4台切替器の1ポートのみモニタだけ使いたい場合は、できることがありますが
KMの接続を検出して入力のあるポートに切り替わってしまう物が多いようです。
あとは、ご自由に。
モニタ切替器は探せばあります。
電子式のものを推奨します。
機械式のものは画質が著しく低下します。
でも、電子式なら大丈夫ってことはありません。
http://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/changer/monitor.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/index.asp#page02
テンプレは以上
前スレ消化後書き込み願います。
モニタ切替器を使用して下さい。
USB・PS/2共に、KMが電源供給ラインになっているので絶対じゃないけどダメです。
それでも、4台切替器の1ポートのみモニタだけ使いたい場合は、できることがありますが
KMの接続を検出して入力のあるポートに切り替わってしまう物が多いようです。
あとは、ご自由に。
モニタ切替器は探せばあります。
電子式のものを推奨します。
機械式のものは画質が著しく低下します。
でも、電子式なら大丈夫ってことはありません。
http://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/changer/monitor.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/index.asp#page02
テンプレは以上
前スレ消化後書き込み願います。
2014/09/24(水) 14:24:21.45ID:wZC9h0ht
Part15 =訂正=> Part16
11不明なデバイスさん
2014/10/14(火) 17:28:12.28ID:KmjSO3XD K750(r)をCS1784Aで使えたという報告はありますが、
http://review.kakaku.com/review/K0000297921/#tab
CS1764Aで使えている人はいますか?
また、Unifying レシーバーを通して
マウスやキーボードで切り替えられている人はいますか?
http://review.kakaku.com/review/K0000297921/#tab
CS1764Aで使えている人はいますか?
また、Unifying レシーバーを通して
マウスやキーボードで切り替えられている人はいますか?
2014/10/14(火) 18:49:30.37ID:LOeoGN5M
マウスエミュレーションをオフにしたら使えたような気がする
2014/10/31(金) 19:22:06.95ID:MVOFt3ls
キーボードにしろマウスにしろエミュレーションモードだと
正常に動作してくれないことが多い気がしますね。
うちはCS1782だけ固定で使っていて、PCやマウス・キーボードなんかは
頻繁に変えているけど、特にマウスについては多機能マウスでもないのに
正常に動作しないことが多かったんで、エミュレーション切ってますね。
正常に動作してくれないことが多い気がしますね。
うちはCS1782だけ固定で使っていて、PCやマウス・キーボードなんかは
頻繁に変えているけど、特にマウスについては多機能マウスでもないのに
正常に動作しないことが多かったんで、エミュレーション切ってますね。
2014/11/01(土) 12:35:00.06ID:dG+xL7Bo
ATENのOEM機器でファームが古いせいか
バッキャローの青色レーザーマウス(有線)が
エミュレーションだと横方向の動きが出来なかった
今の所 マイクロソフトやロジクール等の有名所のマウスは
有線、無線に関わらず、通常のマウス動作(特殊キー以外)は問題ない。
バッキャローの青色レーザーマウス(有線)が
エミュレーションだと横方向の動きが出来なかった
今の所 マイクロソフトやロジクール等の有名所のマウスは
有線、無線に関わらず、通常のマウス動作(特殊キー以外)は問題ない。
2014/11/01(土) 13:25:35.81ID:jODbltpg
HDMIやDVIの切替器の映像部分は結構種類があったTMDS SWITCHの1:4とかに後付け部品で作れていたけれど。
DPはどうなってるの?ウォッチャーさん。
DPはどうなってるの?ウォッチャーさん。
2014/11/02(日) 02:21:51.64ID:ZSiPPI7Y
ウチもCS1782で、マウスの横の動きがきかなかった。
で、ファームウェアを上げようとしたらCOMポートがないし
USB変換の奴は正常に動作しなかった……
で、ファームウェアを上げようとしたらCOMポートがないし
USB変換の奴は正常に動作しなかった……
2014/11/02(日) 19:47:05.89ID:t43bQFNU
ATENのエミュレーションモードって当てにしないほうがいいよね。
CS1784使ってた時もマイクロソフトマウスのチルトが使えなかったので
エミュレーションモードを無効にせざるを得なかった。
壊れたので今はUD-14+にしてるけどこれもOSを起動したら
マウスが認識されずにリセットボタンを押さなきゃならないわで大概なデキ。
切替器でいいのがないかなぁ…。
CS1784使ってた時もマイクロソフトマウスのチルトが使えなかったので
エミュレーションモードを無効にせざるを得なかった。
壊れたので今はUD-14+にしてるけどこれもOSを起動したら
マウスが認識されずにリセットボタンを押さなきゃならないわで大概なデキ。
切替器でいいのがないかなぁ…。
2014/11/03(月) 01:37:26.84ID:x6k7jU9e
チルト使うのが情弱なだけでは?w
2014/11/03(月) 09:56:10.89ID:4FSfSnE5
新しいMAC Mini買う予定です。
Windowsマシンと切り替えて使う予定です。
DVIの変換アダプタが2種類選択で来るのですが、
以下のどちらを買った方がCS1784Aで不都合出にくいでしょうか?
Apple Mini DisplayPort → DVIアダプタ
Apple HDMI → DVIアダプタ
KVMはCS1784Aで、ディスプレーはHP LP2475w(1920x1200)です。
Windowsマシンと切り替えて使う予定です。
DVIの変換アダプタが2種類選択で来るのですが、
以下のどちらを買った方がCS1784Aで不都合出にくいでしょうか?
Apple Mini DisplayPort → DVIアダプタ
Apple HDMI → DVIアダプタ
KVMはCS1784Aで、ディスプレーはHP LP2475w(1920x1200)です。
2014/11/03(月) 14:43:00.51ID:iHFSUW32
映像系はどっちでも良いんじゃない?
ウチはずいぶん古いMac mini (Early 2009)で、
DisplayPort出力をDVIに変換してCS1784に入れてるけど(SXGA)
映像出力でトラブったことは無いよ。
変換アダプタは確かMacに同梱されてたApple純正の物。
オーディオ出力を一緒に乗せるとかならちょっと分からん。
ウチはずいぶん古いMac mini (Early 2009)で、
DisplayPort出力をDVIに変換してCS1784に入れてるけど(SXGA)
映像出力でトラブったことは無いよ。
変換アダプタは確かMacに同梱されてたApple純正の物。
オーディオ出力を一緒に乗せるとかならちょっと分からん。
2014/11/03(月) 17:02:20.52ID:zm3gGCwH
どちらでもいけそうな気がするけど、より確実な方というのならhdmiからの変換に
なるのかな。
dpは信号そのものは互換性ないんだよね、確か。dp+なら互換性あるらしいけど。
実際はどちらでもいけるだろうけど。そうじゃなきゃ変換アダプタが出てくるはずないし。
なるのかな。
dpは信号そのものは互換性ないんだよね、確か。dp+なら互換性あるらしいけど。
実際はどちらでもいけるだろうけど。そうじゃなきゃ変換アダプタが出てくるはずないし。
2014/11/04(火) 00:33:57.30ID:XxKjd6nt
明確な回答持ってない人は、書き込まなくっていいです。
2014/11/04(火) 00:42:34.86ID:Mlo+Cc9/
2014/11/04(火) 00:53:55.21ID:wa2A3DOs
皆さんどうもです。参考になりました。
Mac miniスレでKVM使わなくてもApple 「HDMI → DVIアダプタ」の不都合報告上がったので
取りあえず、「Apple Mini DisplayPort → DVIアダプタ」を選択しようかと思います。
その前にATENサポートにも聞いてみます。
60 :名称未設定 [↓] :2014/10/30(木) 23:20:10.07 ID:16kQ3NOb0 (4/5) [PC]
>>58
今まさにHDMI変換経由DVI
砂嵐が発生しましたw
週末にDisplayPortケーブル買ってこよう
Mac miniスレでKVM使わなくてもApple 「HDMI → DVIアダプタ」の不都合報告上がったので
取りあえず、「Apple Mini DisplayPort → DVIアダプタ」を選択しようかと思います。
その前にATENサポートにも聞いてみます。
60 :名称未設定 [↓] :2014/10/30(木) 23:20:10.07 ID:16kQ3NOb0 (4/5) [PC]
>>58
今まさにHDMI変換経由DVI
砂嵐が発生しましたw
週末にDisplayPortケーブル買ってこよう
2014/11/04(火) 02:17:38.21ID:y7L1IT2F
>>13
CG-PC4KVMCを買ったんだが
キーボードとマウスの特殊キーやソフトごとのキー割り当てが使えなくなった
高かったのでショックでかい
とりあえず、マウスのエミュレーションをOFFにしてみるわ
買う前にここの過去ログ読むべきだった・・・
CG-PC4KVMCを買ったんだが
キーボードとマウスの特殊キーやソフトごとのキー割り当てが使えなくなった
高かったのでショックでかい
とりあえず、マウスのエミュレーションをOFFにしてみるわ
買う前にここの過去ログ読むべきだった・・・
2014/11/04(火) 17:07:17.43ID:wpCEMrAb
2014/11/05(水) 06:44:05.30ID:B1BFjf08
また多機能マウス繋ぐアホ居るのなw
29不明なデバイスさん
2014/11/05(水) 10:35:10.55ID:rbn7FIWk2014/11/05(水) 11:32:57.46ID:2AvjYN31
10年以上使ってるJustyのがそろそろやばそう
ctrl×2ってまだ生き残ってるのかな
何年か前に調べた時ってPS/2のに比べるとUSBは切替が遅いとか言われたので保留してたんだけど
ctrl×2ってまだ生き残ってるのかな
何年か前に調べた時ってPS/2のに比べるとUSBは切替が遅いとか言われたので保留してたんだけど
2014/11/05(水) 23:06:56.01ID:/PLfU7z4
GUI編
スクロールバー考えた奴 ++++> かしこい、イケメン、ヤリチン
横スクロールバー 〃 ++++> アタマ悪い、ブサメン、童貞
マウス編
チルトホイール考えた奴 ++++> かしこい、イケメン、クラスメイトで童貞卒業
横チルトを 〃 ++++> アタマ悪い、ブサメン、アッーで卒業
スクロールバー考えた奴 ++++> かしこい、イケメン、ヤリチン
横スクロールバー 〃 ++++> アタマ悪い、ブサメン、童貞
マウス編
チルトホイール考えた奴 ++++> かしこい、イケメン、クラスメイトで童貞卒業
横チルトを 〃 ++++> アタマ悪い、ブサメン、アッーで卒業
2014/11/07(金) 00:19:03.07ID:Zvdo0xDh
無線恐怖症の老害が今度は多機能マウス恐怖症になってんじゃん(笑)
2014/11/07(金) 02:15:42.58ID:RD/GIPyr
・パソコンはWinかMacかLinuxか WinXPと7
・何台切り替えたいのか 2台
・DVIかそうでないか DVIです
・キーボードはPS/2かUSBか USB
・マウスはPS/2かUSBか USB
・あたりを付けているKVMスイッチの型式 特になし
・使用解像度 1920x1080
・音声切り替えが必要か 不要
・切り替えキーの好みとか制約 特になし
でおすすめありますでしょうか
ネットくらいでたいしたことはしませんのし、切替もちょくちょくするわけじゃないので、特に高性能じゃなくてもいいです
安いと助かります
よろしくお願いします
・何台切り替えたいのか 2台
・DVIかそうでないか DVIです
・キーボードはPS/2かUSBか USB
・マウスはPS/2かUSBか USB
・あたりを付けているKVMスイッチの型式 特になし
・使用解像度 1920x1080
・音声切り替えが必要か 不要
・切り替えキーの好みとか制約 特になし
でおすすめありますでしょうか
ネットくらいでたいしたことはしませんのし、切替もちょくちょくするわけじゃないので、特に高性能じゃなくてもいいです
安いと助かります
よろしくお願いします
2014/11/07(金) 09:16:41.52ID:P2kuBtv4
2014/11/16(日) 16:38:25.48ID:zq2DayHt
DP1.2aかHDMI2.0対応の切替器が日本で出ないかな…
DP1.2a対応ははアメリカでBELKINが出してるけど日本はまだかな…
DP1.2a対応ははアメリカでBELKINが出してるけど日本はまだかな…
2014/11/16(日) 19:48:21.01ID:nHvH9aME
切替器製造しているところなんて限られているからそのうち日本でも同じもの入手できるようになるんじゃ?
2014/11/16(日) 22:18:34.01ID:zq2DayHt
>>37
Belkinは日本ではiPhoneのアクセサリってイメージかも知れんが
アメリカだと業務用としてセキュリティ機能付きKVMとか売ってたりすんのよね。
どうして日本にも売ってくれないんだろうか。
Belkinは日本ではiPhoneのアクセサリってイメージかも知れんが
アメリカだと業務用としてセキュリティ機能付きKVMとか売ってたりすんのよね。
どうして日本にも売ってくれないんだろうか。
2014/12/02(火) 05:50:31.06ID:ZWZ0Emnj
CS1782A、CS1784Aの後継機種って出るのかな?
2014/12/15(月) 00:39:39.64ID:t4tqGG1v
モニター1台にHDMIで接続したい機器が3台あり,ATENのCS1794を見つけましたが,
安く済ませるためにHDMI切替機と安いKVM切替機で併用することは可能でしょうか?
どのような問題が生じるのかよくわかっていません。
安く済ませるためにHDMI切替機と安いKVM切替機で併用することは可能でしょうか?
どのような問題が生じるのかよくわかっていません。
2014/12/15(月) 00:58:56.27ID:uBYddMvU
2014/12/15(月) 01:10:57.29ID:t4tqGG1v
2014/12/15(月) 05:24:46.29ID:Oebwas7F
正直、音声は切り替わらないで欲しいんだよな。
音声だけベリンガのmixerに放り込みたい。
音声だけベリンガのmixerに放り込みたい。
45不明なデバイスさん
2014/12/15(月) 09:41:29.56ID:MmQ4byQA 切り替わらないで欲しいのだけKVM通さなければ良いだけだろ。
2014/12/18(木) 17:26:44.33ID:TRb34uQt
こんなスレがあったんですか・・・
三菱 27型フルHD液晶 RDT272WX 273WX Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1386858487/
上記のスレでKVMについて質問したんですが回答が得られず困ってました。
上記のスレ参照でアドバイスに乗っていただけないでしょうか?
SW-KVM2DUの不具合です。
三菱 27型フルHD液晶 RDT272WX 273WX Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1386858487/
上記のスレでKVMについて質問したんですが回答が得られず困ってました。
上記のスレ参照でアドバイスに乗っていただけないでしょうか?
SW-KVM2DUの不具合です。
2014/12/18(木) 20:51:51.12ID:CUt4qCC1
できることやってみたみたいなんでこれ以上は難しいかもしれんよ。
一旦KVMスイッチの電源切って、ディスプレイ側から電源入れていくことくらいかなぁ。
一旦KVMスイッチの電源切って、ディスプレイ側から電源入れていくことくらいかなぁ。
2014/12/21(日) 16:55:58.98ID:QunVI08F
2014/12/22(月) 00:09:18.27ID:/+w8al10
変換ケーブルを使っている状態で、KVMをかまさずそれぞれストレートにモニタに繋いでみたのか?
50不明なデバイスさん
2015/01/25(日) 23:17:01.85ID:bMb1T0Qk 4K対応版はまだですか?
2015/02/03(火) 06:51:41.31ID:6TB2a2qF
お前は今やってる3Kの仕事でもして待てよw
2015/02/03(火) 18:14:26.06ID:Iv2vvHv5
CS1794買ったんだけど、Win7でUSBマウスが動作しない。
マウスエミュレーションをOffにしたら動くようになったけど、
今度はホットキーを認識しない。
MacOS X10.9では、マウスエミュレーションOnでマウス動作するけど
Offにすると、やっぱりホットキーが効かない。
明日COMポートの変換器がくるので(うちのマシンにないんです)
ファームウェアアップデートしてみるけども、これどゆことw
マウスエミュレーションをOffにしたら動くようになったけど、
今度はホットキーを認識しない。
MacOS X10.9では、マウスエミュレーションOnでマウス動作するけど
Offにすると、やっぱりホットキーが効かない。
明日COMポートの変換器がくるので(うちのマシンにないんです)
ファームウェアアップデートしてみるけども、これどゆことw
5352
2015/02/03(火) 18:21:14.37ID:Iv2vvHv5 情報が足りなかった。
使ったのはUnifyingのキーボードとマウス。
両方とも有線に切り換えたら動作したので、ご報告します。
でもどうしてもUnifyingで使いたいんだよなあ。
使ったのはUnifyingのキーボードとマウス。
両方とも有線に切り換えたら動作したので、ご報告します。
でもどうしてもUnifyingで使いたいんだよなあ。
2015/02/03(火) 20:55:45.37ID:/DMNdBr3
普通のマウスを繋げば良い
55不明なデバイスさん
2015/02/03(火) 22:07:53.60ID:phWXrmqZ >>52
インテルのUSBドライバ入れてるとか無いよね。
インテルのUSBドライバ入れてるとか無いよね。
5652
2015/02/03(火) 22:15:53.54ID:Iv2vvHv55752
2015/02/04(水) 01:26:55.29ID:5f8uzLSa うーん、駄目みたいです。
自作機なんですけど、マザボのドライバに組み込まれてるんですよね。
削除してもしても、よみがえってきます。
明日の変換コネクタ待ちに賭けます。
あちこちごちゃごcひゃいじってたら、ブルースクリーン多発で
この際なので、クリーンインストールしていますw
待ってる間暇なのでちょうどいいです。ムキー。
自作機なんですけど、マザボのドライバに組み込まれてるんですよね。
削除してもしても、よみがえってきます。
明日の変換コネクタ待ちに賭けます。
あちこちごちゃごcひゃいじってたら、ブルースクリーン多発で
この際なので、クリーンインストールしていますw
待ってる間暇なのでちょうどいいです。ムキー。
2015/02/07(土) 12:58:07.97ID:bEKBfkAU
一般的に切替機では青葉や多機能なUnifyingや無線の機器を使う人はなにかしら我慢を強いやられる
それが我慢できるなら使っても良いけど結局我慢出来なくなって有線のキーボードやマウスを使う人が多い。
休止やスタンバイ等の相性の話もチラホラある。
それが我慢できるなら使っても良いけど結局我慢出来なくなって有線のキーボードやマウスを使う人が多い。
休止やスタンバイ等の相性の話もチラホラある。
2015/02/09(月) 22:31:15.56ID:x3YNZRXG
まあ、スレタイ見ればわかるように
厨が立てたスレだからなw
保守本流は有線のベーシックなKB, Mouseなんだぜ
厨が立てたスレだからなw
保守本流は有線のベーシックなKB, Mouseなんだぜ
60不明なデバイスさん
2015/02/09(月) 22:54:33.41ID:6wK+HspJ CS1794と単純なホイールマウスでも相性問題起こすのがIntelのUSB3ドライバ。
CS1394をUSB2ポートに繋いだんですが。
ホイールマウスも3ボタンホイールなんですが。
CS1394をUSB2ポートに繋いだんですが。
ホイールマウスも3ボタンホイールなんですが。
2015/02/10(火) 01:55:46.81ID:oToj5LNn
2015/02/13(金) 10:52:07.56ID:WozYJk5f
それインテルのUSB3ドライバを入れなくても駄目だよ
オンボードでAsmediaチップ搭載ならAsmediaチップ側のUSBポートにKVMのUSBケーブルを繋げるか
PCIeのUSB3カードを差してそこに繋げる
そしてそういう対処が出来ない場合は
マザボのBIOSでxHCIをdisabledにしてしまうしかない
オンボードでAsmediaチップ搭載ならAsmediaチップ側のUSBポートにKVMのUSBケーブルを繋げるか
PCIeのUSB3カードを差してそこに繋げる
そしてそういう対処が出来ない場合は
マザボのBIOSでxHCIをdisabledにしてしまうしかない
2015/02/28(土) 23:08:24.20ID:LBN7X7Vr
CS1784Aで裏で起動していたPCが自動休止すると、選択して使っていたPCが毎回フリーズしてKP41病を発症
今でている新ファームをUPDATEしたら治まるのかな
今でている新ファームをUPDATEしたら治まるのかな
2015/03/02(月) 12:41:32.13ID:F2Yb03ZJ
うちのはOEMタイプでCS1784Aと同等かそれより古い機種だけど
そんな事になった事ないし
CS1784Aをレンタルした時もそんな事は無かったから知らない。
裏ではテレビ録画しているPCが自動再起動と休止を繰り返しているけど
そんな経験全くないよ。
そんな事になった事ないし
CS1784Aをレンタルした時もそんな事は無かったから知らない。
裏ではテレビ録画しているPCが自動再起動と休止を繰り返しているけど
そんな経験全くないよ。
6663
2015/03/02(月) 22:58:26.30ID:AGD33QjV6764
2015/03/03(火) 12:01:11.61ID:jufyebYs >>63
うちは
1:録画PC
2:メインPC
3:サブPC
4:サブPC
で電源落ちると次のPCに移行する設定のままだけど?
青葉や無線のマウスやキーボード使っていた時に
録画PCが休止に移行する時に異常終了する(録画PCの異常)確立が3%程あったから
CS1784Aを借りたけど改善出来なかったので
今は有線のキーボードとマウスを使ってるけどそれ以降は問題皆無です。
うちは
1:録画PC
2:メインPC
3:サブPC
4:サブPC
で電源落ちると次のPCに移行する設定のままだけど?
青葉や無線のマウスやキーボード使っていた時に
録画PCが休止に移行する時に異常終了する(録画PCの異常)確立が3%程あったから
CS1784Aを借りたけど改善出来なかったので
今は有線のキーボードとマウスを使ってるけどそれ以降は問題皆無です。
2015/03/04(水) 22:09:10.61ID:lL3YmZaQ
もちろん、全部有線。
KP41病は、完治が難しいなぁ・・・
KP41病は、完治が難しいなぁ・・・
2015/03/13(金) 05:18:43.29ID:1y95Wrbo
最近液晶モニタ変えたんだけど、KVM繋いでて片方のPCがカラー32ビットじゃ画面がチカチカしてまともに映らなくて
てっきりPCとの相性で映らないんだど思っていたら実はモニターとの相性だった。モニタ新しいのとKVM繋いだら32bitで普通に写った。
てっきりPCとの相性で映らないんだど思っていたら実はモニターとの相性だった。モニタ新しいのとKVM繋いだら32bitで普通に写った。
2015/04/04(土) 10:06:33.12ID:sTPNZ/II
GefenのGEF-DVIKVM-848DL-PBを買ってしまったw
複数の部屋で複数のPCを使うから必要だった
当分旅行へできなくなったわ
複数の部屋で複数のPCを使うから必要だった
当分旅行へできなくなったわ
71不明なデバイスさん
2015/04/04(土) 19:24:30.97ID:mf/b1L/X ググったけどたけーなこれ
72不明なデバイスさん
2015/04/07(火) 00:19:01.37ID:FXfOnG8o 7桁円とか私1年贅沢してくらせますわ
2015/04/07(火) 00:58:37.53ID:fbO0ErB4
4K対応はまだないんか
2015/04/13(月) 20:11:39.63ID:ARxXNmq2
【型番】ATEN CS1782
【MB&OS1】MSI x58 Platinum SLI + Windows 7 64bit
【MB&OS2】Macbook Air + OSX Yosemite
【グラボ-1】玄人志向 GF-GTX660-E2GHD/DF/OC
【グラボ-2】オンボード
【使用MS.】Comfort Mouse 4500 ダーク グレー for Business (ブルートラック) 4EH-00005
【使用KB】Natural Ergonomic Keyboard 4000 B2M-00028
【使用モニタ.】BenQ 21.5型 LCDワイドモニタ GW2255HM
【切替方法】セレクトスイッチ、ホットキー
【画質】良い
【トラブル】キーボード、マウス共にWindowsでは反応せず&デバイスマネージャで
不明なデバイスとなったまま、再接続でも解決できず&マウスエミュを切ってもダメ
独自機能を持つキーボードが1つのUSBにまとめられることによる問題かも?
Macでは全く問題なし、映像の方はWin,Macとも問題なし
【質問など】↑の理由から、KVM-DVHDU2に変えてみようと思っているのですが、
同じキーボードやマウスで動かなかったという情報ありましたらお教えください
【MB&OS1】MSI x58 Platinum SLI + Windows 7 64bit
【MB&OS2】Macbook Air + OSX Yosemite
【グラボ-1】玄人志向 GF-GTX660-E2GHD/DF/OC
【グラボ-2】オンボード
【使用MS.】Comfort Mouse 4500 ダーク グレー for Business (ブルートラック) 4EH-00005
【使用KB】Natural Ergonomic Keyboard 4000 B2M-00028
【使用モニタ.】BenQ 21.5型 LCDワイドモニタ GW2255HM
【切替方法】セレクトスイッチ、ホットキー
【画質】良い
【トラブル】キーボード、マウス共にWindowsでは反応せず&デバイスマネージャで
不明なデバイスとなったまま、再接続でも解決できず&マウスエミュを切ってもダメ
独自機能を持つキーボードが1つのUSBにまとめられることによる問題かも?
Macでは全く問題なし、映像の方はWin,Macとも問題なし
【質問など】↑の理由から、KVM-DVHDU2に変えてみようと思っているのですが、
同じキーボードやマウスで動かなかったという情報ありましたらお教えください
2015/04/14(火) 18:27:32.64ID:lHP5K4QI
俺のKVMは三菱RDT272WXとすごくあいしょうがわるい。
7674
2015/04/17(金) 10:47:55.62ID:JjjYfRCo DVHDU2買ってみたけどだめでした・・・マウスは大丈夫だけど
キーボードは不明なデバイスになる
キーボードのトラブルシューティングに直挿しして下さいとあるから無理なのかな
キーボードは不明なデバイスになる
キーボードのトラブルシューティングに直挿しして下さいとあるから無理なのかな
2015/04/17(金) 14:59:40.17ID:JjjYfRCo
と思ったら、他のUSB機器一度抜いて挿し直したら動いた
もしかしたらCS1782でも動いたかもしれない・・・
参考にならなくて申し訳ない
もしかしたらCS1782でも動いたかもしれない・・・
参考にならなくて申し訳ない
2015/04/20(月) 00:45:51.74ID:sI3on/uZ
時々DVIの信号が切れて画面が真っ暗になって、5秒ぐらいすると再びつく現象が
現れてきたんだけど、切替器が故障の可能性ってある?
DTSM-DVM4って切替器で、電子式です。
とりあえずディスプレイ、PC直付けで様子見てるけど。
現れてきたんだけど、切替器が故障の可能性ってある?
DTSM-DVM4って切替器で、電子式です。
とりあえずディスプレイ、PC直付けで様子見てるけど。
79不明なデバイスさん
2015/04/21(火) 13:24:53.41ID:pae49mvl SW-KVM4HDC買って損した
裏起動が出来るのに表起動だと「Keybord Failure」になって起動不可
そんなの聞いたことないわ
裏起動が出来るのに表起動だと「Keybord Failure」になって起動不可
そんなの聞いたことないわ
2015/04/21(火) 16:07:45.66ID:UKIRx4Ou
コンピュータの全ての分野に詳しくなりたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
超分厚い本とかありますか?
超分厚い本とかありますか?
2015/04/22(水) 00:20:23.33ID:pSHe8Z+8
IT関連ならネットの各所の情報源を読み漁った方が勉強になるぞ。
ただし役に立つ文書のほとんどが英語なんで英語が読めることはほぼ必須。
自動翻訳は役に立たんことも多いし。
ただし役に立つ文書のほとんどが英語なんで英語が読めることはほぼ必須。
自動翻訳は役に立たんことも多いし。
2015/04/23(木) 11:25:32.28ID:r9UjRln2
KM-A22BBKてHDDの動作中に切り替え出来ないの?本当?だとしたらそれは不便じゃね?てか無理だろ?HDDは勝手にアクセスするもんだろ?
2015/05/02(土) 17:38:07.38ID:3CmpsquJ
SW-KVM4HDC使ってるんだが
マウスのエミュレート機能が相性?激しい。
色々なマウス試してみたが800カウントくらいまでのマウスしか
正しく動作しない
マウスカーソル移動が上下動だけ認識しないとか
変な動作になる
今時、800カウントのマウスなんて在庫探すだけで一苦労だわ
マウスのエミュレート機能が相性?激しい。
色々なマウス試してみたが800カウントくらいまでのマウスしか
正しく動作しない
マウスカーソル移動が上下動だけ認識しないとか
変な動作になる
今時、800カウントのマウスなんて在庫探すだけで一苦労だわ
2015/05/02(土) 17:59:49.21ID:3CmpsquJ
83 無線マウスの話ね
2015/05/07(木) 06:32:35.73ID:lwQ2krhF
いっぽう俺は
安心の400dpiを使い続けるのだった…
安心の400dpiを使い続けるのだった…
2015/05/09(土) 01:47:42.18ID:H7yaOnAI
ゲーミングマウスなら、ハード上でスイッチ切り替えや、
ドライバ上で切り替えて800カウント以下にできるでしょ
無線でも高いけど出来るのあるよ
ドライバ上で切り替えて800カウント以下にできるでしょ
無線でも高いけど出来るのあるよ
2015/05/09(土) 17:58:43.15ID:ZaoVJ0fu
いっぽう俺は
安心の有線を使い続けるのだった…
安心の有線を使い続けるのだった…
2015/05/17(日) 17:58:46.81ID:cgaRI3NA
4KのKVMはありますか?
2015/05/17(日) 18:52:53.91ID:bTfaGJjF
あるようだが、今すぐ必要ってわけでもないなら待った方がいいんじゃね
モニターでさえgdgdなんだから
モニターでさえgdgdなんだから
2015/05/19(火) 01:45:25.79ID:zvyaWRF0
わたし待つわ
2015/05/19(火) 10:04:59.19ID:t32G9qcB
いつまでも 待つわ(^^♪
2015/05/24(日) 00:07:58.21ID:Ehnp2q5/
岡村孝子は借金返せたのかな?
2015/06/01(月) 23:06:13.97ID:eDw3FWxM
4KのKVM早く安く出せ、俺は気が短いんだ、待てねえよ
2015/06/02(火) 19:03:58.65ID:zkgTENGe
俺の三菱RDT272WXはKVMスイッチととても相性が悪い。
2015/06/14(日) 01:23:21.43ID:dcVgvM3x
4Kモニター欲しいんだけど、おすすめのPC切替器ありますか?
ぐぐったけど良くわかりませんでした。
ぐぐったけど良くわかりませんでした。
2015/06/18(木) 16:06:43.83ID:lkkfUUhs
>>96
4K用のはまだ値段が熟れてこないですね。。
CS1784AベースモデルのCoregaのCG-PC4KDLMCA使ってるんやが、キーボードをLenovoのUSB標準キーボードから気分を変えたくて、
COUGAR 200K gaming keyboard CGR-WXNMB-200 に恐る恐る買うてきたった。
FNキーコンボ(FNキーと上のファンクションキーとの組み合わせでメディアプレイヤー操作)は動かないけれど、他は問題ない。
LEDバックライト最高や。
4K用のはまだ値段が熟れてこないですね。。
CS1784AベースモデルのCoregaのCG-PC4KDLMCA使ってるんやが、キーボードをLenovoのUSB標準キーボードから気分を変えたくて、
COUGAR 200K gaming keyboard CGR-WXNMB-200 に恐る恐る買うてきたった。
FNキーコンボ(FNキーと上のファンクションキーとの組み合わせでメディアプレイヤー操作)は動かないけれど、他は問題ない。
LEDバックライト最高や。
2015/06/21(日) 04:39:09.73ID:asSLGSBg
スレタイに変なの付いてるけど、
そもそもキーボード / マウスはシンプル、有線が一番だよ!
そもそもキーボード / マウスはシンプル、有線が一番だよ!
2015/06/22(月) 02:03:09.16ID:0YsA4OYC
>>44
スレ読んでてこのレス見つけたけどこの手があったかと感心した
俺もずっと音声って複数台のを全部メインのスピーカーから常に出してくれてると便利だなって思ってたけどミキサー使えばよかったのか
裏で別PCからの作業完了音とか出たらすぐそのPCに切り替えると作業効率がいい
ベリンガーのミキサーって4chのだとモノラルのしか見つけられなかったんだけど
ステレオのでおすすめある?
スレ読んでてこのレス見つけたけどこの手があったかと感心した
俺もずっと音声って複数台のを全部メインのスピーカーから常に出してくれてると便利だなって思ってたけどミキサー使えばよかったのか
裏で別PCからの作業完了音とか出たらすぐそのPCに切り替えると作業効率がいい
ベリンガーのミキサーって4chのだとモノラルのしか見つけられなかったんだけど
ステレオのでおすすめある?
100不明なデバイスさん
2015/06/22(月) 07:08:25.13ID:4G2soE8W 何度か出てきているけど。
Behringer MON800 マトリックスミキサー
http://www.hotlinemusic.co.jp/products/MON800.html
終売みたいだけど一応。
Behringer MON800 マトリックスミキサー
http://www.hotlinemusic.co.jp/products/MON800.html
終売みたいだけど一応。
101不明なデバイスさん
2015/06/22(月) 18:01:24.91ID:0YsA4OYC >>100
ありがとう
やっぱりwebで調べたけどモノラルのはあったけどステレオのは終売だったのか
新品ググったけど見つからなかった残念
それにしてもミキサーって考えは目からうろこだわ
ATENも現行機種の後継は音声選択方式じゃなくてミキサーを標準搭載してくれたら助かる
今はCS1784A使ってるけど、DVIすら使うことなくなって来たからCS1794に買い替えようと思ったけど
CS1794の方は1,920×1,200までしか対応出来ないのかな、WQHDで使えてる人いる?
ありがとう
やっぱりwebで調べたけどモノラルのはあったけどステレオのは終売だったのか
新品ググったけど見つからなかった残念
それにしてもミキサーって考えは目からうろこだわ
ATENも現行機種の後継は音声選択方式じゃなくてミキサーを標準搭載してくれたら助かる
今はCS1784A使ってるけど、DVIすら使うことなくなって来たからCS1794に買い替えようと思ったけど
CS1794の方は1,920×1,200までしか対応出来ないのかな、WQHDで使えてる人いる?
102不明なデバイスさん
2015/06/22(月) 18:44:46.78ID:hCDbwWHV DJミキサーは? フェーダついてると便利
104不明なデバイスさん
2015/06/23(火) 15:50:26.46ID:VoR4r/bl 散々ググってみたけどステレオミニジャック4系統を簡単に挿せて
フェーダコントロールできるようなミキサーってないのな
パッシブタイプだとこれが一番有名みたいだけど、パッシブのは接続台数で音量が上下してしまうのが問題とか・・・
BELKIN マルチ イヤフォン スプリッター ROCKSTAR F8Z274
http://kakaku.com/item/K0000320567/
(尼で買えるけどURLがやたらと長くなるからkakakuのURL)
ググってみて思ったけど、ニッチな用途なのに割とみんな同じ事したがってるみたいだから
4系統フェーダ付ステレオミニジャックアクティブミキサー作って欲しいな
限りなくスレチですまん
フェーダコントロールできるようなミキサーってないのな
パッシブタイプだとこれが一番有名みたいだけど、パッシブのは接続台数で音量が上下してしまうのが問題とか・・・
BELKIN マルチ イヤフォン スプリッター ROCKSTAR F8Z274
http://kakaku.com/item/K0000320567/
(尼で買えるけどURLがやたらと長くなるからkakakuのURL)
ググってみて思ったけど、ニッチな用途なのに割とみんな同じ事したがってるみたいだから
4系統フェーダ付ステレオミニジャックアクティブミキサー作って欲しいな
限りなくスレチですまん
105不明なデバイスさん
2015/06/23(火) 23:16:55.69ID:6sJci7+r106不明なデバイスさん
2015/06/26(金) 14:58:20.26ID:iVM+FzCD ちら裏テステス
うちは4PC4画面1キーボード1ヘンタブで音声は2本ずつ出てる
2chの方はシステム音をモニタできればいいからベリンガの1002からちっさいスピーカーへ
光4系統は切替器を通して5.1シアターバーに出してる
ミキサーも光切替もどっちも便利
うちは4PC4画面1キーボード1ヘンタブで音声は2本ずつ出てる
2chの方はシステム音をモニタできればいいからベリンガの1002からちっさいスピーカーへ
光4系統は切替器を通して5.1シアターバーに出してる
ミキサーも光切替もどっちも便利
107不明なデバイスさん
2015/06/29(月) 00:32:53.75ID:v30kJQIu HDMIセレクタの話題もここでよいの?
HDMIセレクタ買ったんだけど、切り替えるとモニタが切断された状態となって一部ソフトが停止してて困ってる
セレクタを買い替えようか考えてるんだけど
どのような製品を買ったらいいのかさっぱりわからなくて
・安いやつはEDID?を保持しないからダメ?
・FHDまでしか対応してないのではやっぱりダメ?
KVMでもいいので、だれか教えて
先日ようやくDVIからHDMIモニタに変えて、バッファローのBSAK302↓を購入
http://buffalo.jp/product/peripheral/switch/bsak302/
モニタはDell U2515H (2560x1440)
入力はPCで3770K+R9 280とAMD 7850Kの2台
という状況です
HDMIセレクタ買ったんだけど、切り替えるとモニタが切断された状態となって一部ソフトが停止してて困ってる
セレクタを買い替えようか考えてるんだけど
どのような製品を買ったらいいのかさっぱりわからなくて
・安いやつはEDID?を保持しないからダメ?
・FHDまでしか対応してないのではやっぱりダメ?
KVMでもいいので、だれか教えて
先日ようやくDVIからHDMIモニタに変えて、バッファローのBSAK302↓を購入
http://buffalo.jp/product/peripheral/switch/bsak302/
モニタはDell U2515H (2560x1440)
入力はPCで3770K+R9 280とAMD 7850Kの2台
という状況です
108不明なデバイスさん
2015/06/29(月) 00:44:16.00ID:C6P4U2GA 本体仕様で1080pまでしか対応してないみたいだから規格外使用で何とも言えないな
CS1784Aなら2,560×1,600まで対応してるけど接続はDVI-HIDMI変換しないといけないな
CS1784Aなら2,560×1,600まで対応してるけど接続はDVI-HIDMI変換しないといけないな
109不明なデバイスさん
2015/06/29(月) 16:39:30.00ID:okz/urYG 俺の使ってるKVMは三菱RDT272WXと相性悪すぎる。
EIZO FS2434だと全く問題ないのに。
EIZO FS2434だと全く問題ないのに。
110不明なデバイスさん
2015/07/10(金) 16:38:04.16ID:uvemmjFE 俺のKVMはなんでこんなに三菱のモニタと相性が悪いんだろう?
111不明なデバイスさん
2015/07/10(金) 18:52:10.00ID:dqKJ0foL 品番書けよ
このスレの連中なら知ってるがKVMスイッチは機種ごとに癖がかなりあるから
自分の環境にあった機種を探すしかない
このスレの連中なら知ってるがKVMスイッチは機種ごとに癖がかなりあるから
自分の環境にあった機種を探すしかない
112不明なデバイスさん
2015/07/16(木) 11:11:13.19ID:D0n5NExH モニターそろそろ買い替えたいけど、4Kに対応したKVMが無いので買い替えられない。
今はCS1784A使っている。ATENで実用に耐えられる4K対応はよ頼むわ
あー、あと気になるのは、4K対応KVMはDPとHIDMIのどちらが主流になるのか気になる。
マザボでもHIDMIは付いてるけどDPは省略のが最近多い。
今はCS1784A使っている。ATENで実用に耐えられる4K対応はよ頼むわ
あー、あと気になるのは、4K対応KVMはDPとHIDMIのどちらが主流になるのか気になる。
マザボでもHIDMIは付いてるけどDPは省略のが最近多い。
113不明なデバイスさん
2015/07/16(木) 12:24:32.91ID:WaY0NuWF CS1784Aは2560x1600まで対応してくれてるからWQHDモニタで助かってる
HDMIに比べてDPって思ったより普及してない気がする
好みはあるだろうけど全部HDMIでいいわ、実際うちではそうなってるし
HDMIに比べてDPって思ったより普及してない気がする
好みはあるだろうけど全部HDMIでいいわ、実際うちではそうなってるし
114不明なデバイスさん
2015/08/14(金) 14:03:41.96ID:7YbYqFmo DP1.2でもHDMI2.0でもいいんで常識的な値段で出して欲しいもんだ
Belkinの12万とかじゃ4kモニタとモニタアームとインターフェイス買ってもお釣りきちゃう
Belkinの12万とかじゃ4kモニタとモニタアームとインターフェイス買ってもお釣りきちゃう
115不明なデバイスさん
2015/08/14(金) 15:39:11.52ID:HqIwo8jw いっその事モニタにKM繋げてVと連動で切り替えできる機能を内蔵してくれたらすっきりするんだが
116不明なデバイスさん
2015/08/14(金) 15:40:56.42ID:+V0/DEGN それ理想だけどCPU切替機っていうのを必要としない人達にとっては
コスト増の無駄でしかないから難しいだろうな
コスト増の無駄でしかないから難しいだろうな
117不明なデバイスさん
2015/08/27(木) 11:57:33.65ID:HUg5igjd CS1642AでPCの電源offにした時に別のPCを表示するから
壊れたかと思ってマニュアル探してたらfaqをたまたま見つけた
ttp://eservice.aten.com/eServiceCx/Common/FAQ/list.do?lang=ja_JP
探しにくい所にこんなの置くなよ
壊れたかと思ってマニュアル探してたらfaqをたまたま見つけた
ttp://eservice.aten.com/eServiceCx/Common/FAQ/list.do?lang=ja_JP
探しにくい所にこんなの置くなよ
118不明なデバイスさん
2015/08/28(金) 15:28:02.17ID:qR0s/UjR 俺は電源落とすときちんとそっちのPCへ勝手に切り替わってほしいんだがその機能結構クセあるよな
検知したり検知しなかったり、特定のポート(1)に勝手に切り替えられたり
今はなぜかちゃんと働いてる
検知したり検知しなかったり、特定のポート(1)に勝手に切り替えられたり
今はなぜかちゃんと働いてる
119不明なデバイスさん
2015/09/01(火) 20:46:37.72ID:GUSddyno 4Kの切替器なぜ出ない?
DP1.2はライセンス高いので、コスト的にHDMI2.0の切替器が主流になるのかな?
だが、HDMIでモニタ繋げると色々不都合が報告されているから、DP→HDMI変換で繋げると思う。
DP1.2はライセンス高いので、コスト的にHDMI2.0の切替器が主流になるのかな?
だが、HDMIでモニタ繋げると色々不都合が報告されているから、DP→HDMI変換で繋げると思う。
120不明なデバイスさん
2015/09/01(火) 22:03:11.25ID:Kcxkie7c Belkin F1DN104P-3 $932.51=113000円にございます
121不明なデバイスさん
2015/09/02(水) 08:01:01.52ID:v1CdtVbk 仮想化が出来るようになって、もう物理的に複数台PCを持つ時代じゃないのね
122不明なデバイスさん
2015/09/02(水) 09:30:22.01ID:uYQk0xaw 大事なデータ入れてるPCと、お遊びでゲームやら海外産のトレーナーやMOD入れたりエロサイト見るPCとは物理的に分けときたい
123不明なデバイスさん
2015/09/03(木) 11:00:02.13ID:kmIf/BWE 2度手間になるけど、4Kの切替器が発売されないので、(Belkin高価すぎ、論外)
HDMI切替器とPC切替器を併用したら、取りあえず、モニターの切り替えと、
キーボード・マウス・音声の切り替えが出来そうな気がする。
誰か試した人いる?
HDMI切替器とPC切替器を併用したら、取りあえず、モニターの切り替えと、
キーボード・マウス・音声の切り替えが出来そうな気がする。
誰か試した人いる?
124不明なデバイスさん
2015/09/03(木) 14:06:27.15ID:4CqtvlQw そもそも4Kモニタ持ってる人が少ないから
125不明なデバイスさん
2015/09/04(金) 17:32:39.98ID:zVrqOG5w もうHDMI切替器でいいや
安いし
安いし
126不明なデバイスさん
2015/09/05(土) 16:02:25.20ID:hU3pth+9 WQHDまでという制約あるけど、大部分の人はCS1784Aで満足してるだろうから
127不明なデバイスさん
2015/09/06(日) 16:58:34.83ID:kScamVjw これから買うなら4Kだろ、
HDMI2.0対応が増えてくれば更に4Kモデルが加速化する。
HDMI2.0対応が増えてくれば更に4Kモデルが加速化する。
128不明なデバイスさん
2015/09/12(土) 11:44:02.74ID:jcgksbBT HDMI2.0使える4Kモニターが増えれば、
HDMI2.0のKVMが発売されそうだ。
4Kモニター買いたいけど、KVMが発売されないので買えないよ。(Belkin除く)
HDMI2.0のKVMが発売されそうだ。
4Kモニター買いたいけど、KVMが発売されないので買えないよ。(Belkin除く)
129不明なデバイスさん
2015/09/13(日) 15:02:46.99ID:+dRewGuz Displayort - DVI-D(デュアルリンク) のアクティブ変換(B087B-007B)を使って、CS 1784で、Ultraワイド(LG 2560x1080)を試したい。
DVIからHDMI変換では、WUXGA(1920x1200)までじゃないかと考えてます。
DVIからHDMI変換では、WUXGA(1920x1200)までじゃないかと考えてます。
130不明なデバイスさん
2015/09/13(日) 17:57:31.94ID:15wvoy0q CS1784AをUSBに繋げてから、電源スイッチを長押し、しないと起動しない頻度が増えた。
131濱岡 直也
2015/09/16(水) 17:54:48.76ID:Dambaavl強姦容疑で友愛会病院麻酔科医師逮捕=工事現場に女子高生連行−大阪府警(大阪市東住吉区)
女子高校生を工事現場に連れて行き、暴行したとして、大阪府警捜査1課は15日、わいせつ略取と強姦(ごうかん)容疑で、大阪市東住吉区南田辺在住の医療法人讃和会 友愛会病院 麻酔科医師 M岡 直也 容疑者(45)を逮捕した。M岡容疑者は容疑を認めているという。
逮捕容疑は9月14日夜、同区内の路上で帰宅途中の女子高校生にカッターナイフのようなものを突き付け、約100メートル離れた工事現場に連行し、その場で暴行した疑い。
友愛会病院は「事実関係を確認し厳正に対処する。」とコメント。
(2015年9月15日 毎日新聞)
132不明なデバイスさん
2015/09/16(水) 22:13:27.25ID:AuTjLGbS >>129
Lumen LAD-ATVDPDVIで表示可能となりましたが、少し変。
(Z170 DX + Core i7-6700K + 29UM67-P)
カスタム解像度を設定してUltraワイド表示させています。
尼には、HDCP未対応との情報もあり、この変換、少し様子見してみます。
Lumen LAD-ATVDPDVIで表示可能となりましたが、少し変。
(Z170 DX + Core i7-6700K + 29UM67-P)
カスタム解像度を設定してUltraワイド表示させています。
尼には、HDCP未対応との情報もあり、この変換、少し様子見してみます。
133不明なデバイスさん
2015/09/24(木) 00:06:06.26ID:Retu5/ei USB切替器でキーボード、マウス含めオーディーオインターフェースも切替えようと
考えているんですけど、切替器による影響でオーディーオインタフェースから
スピーカーに出力される音の質が下がるなんてことはないでしょうか?
考えているんですけど、切替器による影響でオーディーオインタフェースから
スピーカーに出力される音の質が下がるなんてことはないでしょうか?
134不明なデバイスさん
2015/09/24(木) 01:31:42.92ID:5hE7dFjj むしろ上がる!!
136不明なデバイスさん
2015/09/24(木) 02:01:20.01ID:BTd5k0nX これは酷い
137不明なデバイスさん
2015/09/24(木) 06:35:30.42ID:jWtwDZ+t もうちょっとマシなSP揃えてから言いな
138不明なデバイスさん
2015/09/24(木) 09:36:45.72ID:AvXPiUZL 音質が劣化する要素は際限なく取り去りたい
そんな風に考えてた時期が俺にもありました(AA略
そんな風に考えてた時期が俺にもありました(AA略
139不明なデバイスさん
2015/09/24(木) 10:20:21.59ID:MjGcL3Us >>133
CS1784A使っているけど、気にならないレベル。
ノイズが乗ったりはしない。
ただ、そんなに気になるなら、当たり前だが途中に何も経由しない方がいいに決まっている。
因みに、音質は上がらない、悪いおじさんに、騙されないように。
俺は音楽聞きたいときはUSB-DACからデジアン繋いで聞いている。
CS1784A使っているけど、気にならないレベル。
ノイズが乗ったりはしない。
ただ、そんなに気になるなら、当たり前だが途中に何も経由しない方がいいに決まっている。
因みに、音質は上がらない、悪いおじさんに、騙されないように。
俺は音楽聞きたいときはUSB-DACからデジアン繋いで聞いている。
141不明なデバイスさん
2015/09/26(土) 23:28:26.13ID:Pi1xQi5e142不明なデバイスさん
2015/09/26(土) 23:30:14.43ID:Pi1xQi5e ×PC → USBオーディオインターフェース → スピーカー
○PC → USB切替器 → USBオーディオインターフェース → スピーカー
正しくは上記です
○PC → USB切替器 → USBオーディオインターフェース → スピーカー
正しくは上記です
143不明なデバイスさん
2015/09/27(日) 02:47:39.54ID:Mf4wAzDA ASUSのPG279Qが発売されるまでにDP1.2対応のKVMが
日本で買える様になるんだろうか
やっぱベルキンのやつ輸入で買うしかないんだろうか
日本で買える様になるんだろうか
やっぱベルキンのやつ輸入で買うしかないんだろうか
144不明なデバイスさん
2015/09/29(火) 11:15:08.35ID:rtH581c8 コスト的にDP1.2対応のKVMはほとんど出ないと思う。(ベルキン10万以上)
主流はHDMI2.0になるのでKVMも2.0対応が出てこないか待っているところ。
因みにDP1.2はHDMI2.0に変換アダプターで変換できるのでHDMI2.0が無いディスプレイでもOK。
主流はHDMI2.0になるのでKVMも2.0対応が出てこないか待っているところ。
因みにDP1.2はHDMI2.0に変換アダプターで変換できるのでHDMI2.0が無いディスプレイでもOK。
145不明なデバイスさん
2015/09/29(火) 12:00:14.86ID:cs8YCs42 PG279Qって言ってるからG-Sync通すためにDP1.2じゃなないとダメなんだろ
146不明なデバイスさん
2015/09/30(水) 22:00:38.14ID:AHOGkxgp LinkskeyのTTU (True Transparent USB)ってCONNECTPROのDDMみたいに
マウスの特殊ボタンも使えるの?
マウスの特殊ボタンも使えるの?
147不明なデバイスさん
2015/10/02(金) 08:50:09.51ID:hotpDZwC きたでー
サンワサプライ 4入力1出力の4K映像対応HDMI切替器を発売
ttp://www.sanwa.co.jp/news/201509/sw-uhd41h/index.html
サンワサプライ 4入力1出力の4K映像対応HDMI切替器を発売
ttp://www.sanwa.co.jp/news/201509/sw-uhd41h/index.html
148不明なデバイスさん
2015/10/02(金) 10:28:45.11ID:Fm2T/nTY これでキーボード切り替え対応してたら最高だった…
149不明なデバイスさん
2015/10/02(金) 12:44:29.21ID:X+92bDrQ KVMじゃないな、ただのHDMIセレクターじゃん。
ただ既存のKVMと併用すれば行けそうだな。だが操作が2手間になるのは耐え難いが。
ただ既存のKVMと併用すれば行けそうだな。だが操作が2手間になるのは耐え難いが。
150不明なデバイスさん
2015/10/02(金) 21:51:49.53ID:U5OFsTeP Atenがアップするまでは様子見
それがこのスレのディープな住人の総意、CS1784Aの恩は誰しも忘れない
それがこのスレのディープな住人の総意、CS1784Aの恩は誰しも忘れない
151不明なデバイスさん
2015/10/02(金) 22:37:35.70ID:qRwis/+A ただこういう安いHDMI2.0対応の切替器が出てきたってことは対応チップが出てきたってことだから
KVMスイッチにも採用されるといいね
個人的にはDPの方が嬉しいけど
KVMスイッチにも採用されるといいね
個人的にはDPの方が嬉しいけど
152不明なデバイスさん
2015/10/02(金) 23:40:17.82ID:Mja1N00w CS1784Aに最近導入したZ170マシンを繋いだら、他のマシンに切り替えた後にZ170マシンに戻ってくるとマウスとキーボードが認識されないことがあるんだけど、何が悪いんだろ?
エミュレーションはOFFで使用。
発生頻度は結構高いです。
マウスだけ認識されない、キーボードだけ認識されない、どちらとも認識されないの3パターンある。
エミュレーションはOFFで使用。
発生頻度は結構高いです。
マウスだけ認識されない、キーボードだけ認識されない、どちらとも認識されないの3パターンある。
153不明なデバイスさん
2015/10/03(土) 00:14:54.41ID:Wn5dTpht >>152
俺もZ170で組んでCS1784A使ってるけど、特に問題ないよ。
たまにマウスやキーボード見失うけど、これは昔からだし頻繁には起きない。
あとキーボードは無線なのでドンクルはUSBスイッチャーに付けてるから見失うとボタンを押すとUSBが再認識する。
俺もZ170で組んでCS1784A使ってるけど、特に問題ないよ。
たまにマウスやキーボード見失うけど、これは昔からだし頻繁には起きない。
あとキーボードは無線なのでドンクルはUSBスイッチャーに付けてるから見失うとボタンを押すとUSBが再認識する。
154不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 14:25:51.25ID:iSGFLwwn HDMI2.0対応の4Kモニターはまだ少ないんだね。ほとんど4KはDP1.2対応モニターだ。
早くどっち対応でもいいからATNからKVM出してくれ。
待ちくたびれたw
早くどっち対応でもいいからATNからKVM出してくれ。
待ちくたびれたw
155不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 14:29:53.63ID:LOuNt1kR DELLだけどへたなWQHDモニタより4Kモニタの方が安いって状況になってるもんな
4K対応セレクタはみんな欲しいんだろうな
4K対応セレクタはみんな欲しいんだろうな
156不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 18:54:49.82ID:YjXxjd30 Dual Link DVIならセレクタあるから、いっそDual Link DVIに対応した4kモニタ出してほしい。
157不明なデバイスさん
2015/11/11(水) 21:53:40.53ID:8rc9NLXH Dual Link DVIじゃ仕様的に4K出力できないだろ
158不明なデバイスさん
2015/11/13(金) 17:14:49.95ID:DnXv8JPg CS1794、コンソール出力が時々ブラックアウトする用になっちまってメーカー修理した。
基板交換とACアダプター交換で約\16kでした。
基板交換とACアダプター交換で約\16kでした。
159不明なデバイスさん
2015/11/17(火) 02:16:56.27ID:A39gGFIb160不明なデバイスさん
2015/11/20(金) 18:47:36.17ID:5nHw32+L KVM届いたけど、部屋のレイアウト大幅に変えて、ついでにろくに使っていなかったPC捨てたので使いみちが
なくなってしまった。
折角 XtremPro Item no.66401 なる怪しいKVM(HDMI,USB 4:1 129USD送料込み)ゲットしたのに。
(解像度は WUXGAまでって書いてある)
なくなってしまった。
折角 XtremPro Item no.66401 なる怪しいKVM(HDMI,USB 4:1 129USD送料込み)ゲットしたのに。
(解像度は WUXGAまでって書いてある)
161不明なデバイスさん
2015/11/20(金) 19:25:29.58ID:5nHw32+L あー、価格は高値で掴まされたのか>漏れ。中国製をイスラエルから発送だったしな。
30USDぐらい安い業者があったよ。
30USDぐらい安い業者があったよ。
162不明なデバイスさん
2015/11/21(土) 12:14:25.16ID:cbimsukN164不明なデバイスさん
2015/11/25(水) 16:33:52.55ID:OIsibYzg165不明なデバイスさん
2015/11/26(木) 18:06:26.36ID:HGysgXeu http://pssection9.com/archives/eizo-foris-fs2735-december-15-release.html
来月出るEIZOの27インチゲームモニタだが
うちのSW-KVM4HDXCに対応できてるだろうか・・・モニタえらい高いけど(白目)
来月出るEIZOの27インチゲームモニタだが
うちのSW-KVM4HDXCに対応できてるだろうか・・・モニタえらい高いけど(白目)
166不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 11:51:58.50ID:Atr4xoSS コツコツ、どっかーんw
167不明なデバイスさん
2015/12/05(土) 03:20:02.47ID:f8aE/8Uh それDVIついてるし問題無いと思うで
168不明なデバイスさん
2015/12/06(日) 04:59:14.07ID:K2azLAlu ついてるけど出力は60HZまでや
169不明なデバイスさん
2015/12/06(日) 09:27:39.25ID:O8Qw5BpA どうして4K対応の切替機でないんだ?
もう一年待ってるけど、バカ高いベルキンのしか無いのか?しかも日本未発売w
もう一年待ってるけど、バカ高いベルキンのしか無いのか?しかも日本未発売w
170不明なデバイスさん
2015/12/06(日) 13:36:45.63ID:1p1xzg/O REX-220CUDの動作がいい加減オカシイのでHDMI切替器とキーボード・マウス切替器の組み合わせに移行しました
一つのボタンで切り替えできませんけどお金が余りかからないのでよしとしました
HDMI切替器からはHDMI->DVI-D変換ケーブルで古いWUXGAモニタのDVI端子に
つないでいますけど問題ありません
・GH-HSW301
・KM-A22BBK
・ケーブル amazon basics で 計 6,000円くらいです
一つのボタンで切り替えできませんけどお金が余りかからないのでよしとしました
HDMI切替器からはHDMI->DVI-D変換ケーブルで古いWUXGAモニタのDVI端子に
つないでいますけど問題ありません
・GH-HSW301
・KM-A22BBK
・ケーブル amazon basics で 計 6,000円くらいです
171不明なデバイスさん
2015/12/06(日) 14:04:15.65ID:YtCnlP1J >>169
BELKINのあれ本当に4k@60Hzに対応してんのかな。
ttp://belkinbusiness.com/products/f1dn104q-3-belkin-advanced-secure-high-definition-quad-head-kvm-switch-4-port-plus
では
> Max Resolution: Up to 3840 x 2160 @ 60 Hz
と書いてるけどデータシートの
ttp://belkinbusiness.com/sites/default/files/belkin_product_files/Belkin_DS_DisplayPortKVM_2015AUG17_1.pdf
では
> Up to 3840x2160@ 30 Hz
なんだよね。
どっちなんだろう。
BELKINのあれ本当に4k@60Hzに対応してんのかな。
ttp://belkinbusiness.com/products/f1dn104q-3-belkin-advanced-secure-high-definition-quad-head-kvm-switch-4-port-plus
では
> Max Resolution: Up to 3840 x 2160 @ 60 Hz
と書いてるけどデータシートの
ttp://belkinbusiness.com/sites/default/files/belkin_product_files/Belkin_DS_DisplayPortKVM_2015AUG17_1.pdf
では
> Up to 3840x2160@ 30 Hz
なんだよね。
どっちなんだろう。
172不明なデバイスさん
2015/12/06(日) 19:22:24.06ID:40cUtnXO Win-Macで使用してる人のスレはありませんか?
ELECOMので使える無線マウスを探しているんですが
MSの無線マウスだとMac側で使えなくて困ってます
ELECOMので使える無線マウスを探しているんですが
MSの無線マウスだとMac側で使えなくて困ってます
173170
2015/12/10(木) 23:30:23.60ID:OjLnxBup REX-220CUDなんですけどどうもUSB3.0対応のintelチップセットだと安定しないみたいです
220CUDは2006年登場の製品なのでしょうがないんですけど
マザーのオンボードにRenesasのUPD720202が載っていたので使ってみたところ
こちらでしたら問題ありませんでした
PC1 - Z87 /4790K自作(UPD720202接続) - Win8.1Pro x64 UPD
PC2 - Mac mini 2011mid(HM65) - OS X Yosemite
という組み合わせでデバイスマネージャーでエラーが出ることなく動いています
取り付けているKB、マウスはApple製です
220CUDは2006年登場の製品なのでしょうがないんですけど
マザーのオンボードにRenesasのUPD720202が載っていたので使ってみたところ
こちらでしたら問題ありませんでした
PC1 - Z87 /4790K自作(UPD720202接続) - Win8.1Pro x64 UPD
PC2 - Mac mini 2011mid(HM65) - OS X Yosemite
という組み合わせでデバイスマネージャーでエラーが出ることなく動いています
取り付けているKB、マウスはApple製です
174不明なデバイスさん
2015/12/18(金) 17:44:48.15ID:POjB+wCt KVMスイッチってなんで三菱系(アイ・オーデーターだけど)、相性が悪いんだろう?
175不明なデバイスさん
2015/12/18(金) 17:51:04.76ID:e1iKg3Xu そんなデータあるの?
確かに過去に何台も使ったけどKVMスイッチって相性的なものが相当あるのは事実だと思うけど
確かに過去に何台も使ったけどKVMスイッチって相性的なものが相当あるのは事実だと思うけど
176不明なデバイスさん
2015/12/21(月) 05:08:12.94ID:tsnl/A7J >>171
型番の末尾が違うだけでわかりにくいけどそれDP Input/HDMI Outputのやつな
http://belkinbusiness.com/sites/default/files/belkin_product_files/Belkin-DS-DisplayPortKVM-22.8.2013-0.pdf
こっちがDP Input /DP Outputの4k60Hz対応品かと
型番の末尾が違うだけでわかりにくいけどそれDP Input/HDMI Outputのやつな
http://belkinbusiness.com/sites/default/files/belkin_product_files/Belkin-DS-DisplayPortKVM-22.8.2013-0.pdf
こっちがDP Input /DP Outputの4k60Hz対応品かと
177不明なデバイスさん
2015/12/23(水) 00:50:36.90ID:dbh2Z9gP LDV-DM724AUSKはカタログスペックはすごいけど使い心地はどうなんだろう?
178不明なデバイスさん
2015/12/25(金) 17:04:24.90ID:tllWaJ3f ATEN来たか
4port早よ
CS782DP
http://www.aten.com/products/KVM/Desktop-KVM-Switches/2-Port-USB-DisplayPort-KVM-Switch-4K-UHD-Supported~CS782DP.html
4port早よ
CS782DP
http://www.aten.com/products/KVM/Desktop-KVM-Switches/2-Port-USB-DisplayPort-KVM-Switch-4K-UHD-Supported~CS782DP.html
179不明なデバイスさん
2015/12/26(土) 04:55:32.77ID:TsnVOKqN 3方向にケーブル飛び出すデザインは本体小さくできても
ケーブルで机の上が非常に汚らしくなるから勘弁してほしい
ケーブルで机の上が非常に汚らしくなるから勘弁してほしい
180不明なデバイスさん
2015/12/26(土) 05:03:20.08ID:+vWpzrxX181不明なデバイスさん
2015/12/26(土) 05:25:23.56ID:TsnVOKqN どこに置こうが3方向にケーブル飛び出すデザインは邪魔なのでは…
182不明なデバイスさん
2015/12/26(土) 16:31:30.66ID:J0jTNFsT SW-KVM4HDCを使っています。https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-KVM4HDC
まあ普通のことだとは思いますがワイヤレスキーボードでPC切り替えのホットキーが効きません
(Scroll Lock二連打+α)。
Logicool K270にて確認。
このKVMスイッチとこのワイヤレスキーボードでホットキーが効くものってご存じでしょうか。
まあ普通のことだとは思いますがワイヤレスキーボードでPC切り替えのホットキーが効きません
(Scroll Lock二連打+α)。
Logicool K270にて確認。
このKVMスイッチとこのワイヤレスキーボードでホットキーが効くものってご存じでしょうか。
183不明なデバイスさん
2015/12/26(土) 20:42:10.56ID:DIcALJwQ184不明なデバイスさん
2015/12/26(土) 22:38:11.27ID:+vWpzrxX185不明なデバイスさん
2015/12/27(日) 00:24:43.74ID:pPtIYfCO ATENのDP1.2対応のKVMだけど海外のサイトじゃ275ドルだし
ATENって国内定価が海外と国内のレートそのまま位の設定だから
国内で売るなら国内定価35000円位で発売かなー?
ATENって国内定価が海外と国内のレートそのまま位の設定だから
国内で売るなら国内定価35000円位で発売かなー?
186不明なデバイスさん
2015/12/27(日) 00:29:29.09ID:eWX3TGza このカテゴリの廉価機は相性問題で無駄に大変だから50,000円までは普通にありだと思うけどな
ATENに限って言えば現行機種の完成度がかなり高いからその先に求められてるのが
4K対応と変換無しのHDMIかDPだろう
ATENに限って言えば現行機種の完成度がかなり高いからその先に求められてるのが
4K対応と変換無しのHDMIかDPだろう
187不明なデバイスさん
2015/12/27(日) 00:36:01.21ID:pPtIYfCO CS782DPっての3840x2160@60hz対応って書いてあるし
PCゲーマー目線ならG-Syncモニターって入力がDP1系統か
DP+HDMIの2系統でしかも入力切替がOSDのボタン何回も
押さないと切り替え出来ないからG-Sync使えてPC切り替えが
サクッと出来るって点で一刻も早く国内販売早くしてって感じだよ
PCゲーマー目線ならG-Syncモニターって入力がDP1系統か
DP+HDMIの2系統でしかも入力切替がOSDのボタン何回も
押さないと切り替え出来ないからG-Sync使えてPC切り替えが
サクッと出来るって点で一刻も早く国内販売早くしてって感じだよ
188不明なデバイスさん
2015/12/27(日) 03:16:01.54ID:6rg6OEsM SW-KVM4HDC使ってて不満は無いがDP出力できるコイツが
国内に来ればポチるで。あくしるあくしる。
国内に来ればポチるで。あくしるあくしる。
189不明なデバイスさん
2015/12/27(日) 14:30:18.61ID:paAZ66Me190不明なデバイスさん
2015/12/27(日) 14:50:43.50ID:041uRiDO コレガはもう出さないけど、SANWAサプライとELECOMはATENのやつ売ってくれそうな気がしますよね。
191不明なデバイスさん
2015/12/29(火) 00:50:16.09ID:3LlKE1Tp 富士通が昔良いCPU切替器作ってたんだよなー
秋葉原のプラットフォームで売ってた
秋葉原のプラットフォームで売ってた
192不明なデバイスさん
2015/12/29(火) 01:38:07.46ID:0UlkBNYz どっか、モジュール毎に筐体を分けてスタック出来る切替器を出してくれないかな
ユーザーが必要なモジュールを選べるようにして
・ディスプレイ(VGA,DVI,DP)
・キー/マウス(PS/2,USB)
・オーディオ(2ch,5.1ch)
例えば、次のようにモジュールを組み合わせれば、3画面同時切替できるとか
・ディスプレイ=DVIx3
・キー/マウス=PS/2
・オーディオ=5.1ch
ユーザーが必要なモジュールを選べるようにして
・ディスプレイ(VGA,DVI,DP)
・キー/マウス(PS/2,USB)
・オーディオ(2ch,5.1ch)
例えば、次のようにモジュールを組み合わせれば、3画面同時切替できるとか
・ディスプレイ=DVIx3
・キー/マウス=PS/2
・オーディオ=5.1ch
193不明なデバイスさん
2015/12/29(火) 03:09:51.05ID:Z9RzBNO3 分配器とKVM3台づつ買えば良いんじゃね?
194不明なデバイスさん
2015/12/29(火) 03:51:22.32ID:NReEtfmt 4in4outのKVMくらい普通に売ってるだろ
オーディオに関してはスイッチじゃなくラインミキサにして欲しい
オーディオに関してはスイッチじゃなくラインミキサにして欲しい
195不明なデバイスさん
2015/12/29(火) 04:56:40.14ID:EAAzO8lM 音声はミキサでいいよな
裏で作業してて終了時に音出して確認とかするし
裏で作業してて終了時に音出して確認とかするし
196不明なデバイスさん
2015/12/29(火) 16:59:47.11ID:3LlKE1Tp 音声は要らないのでコストを下げてもらいたい
197不明なデバイスさん
2015/12/29(火) 18:33:05.55ID:gBGiHGTD 現行、CS782DPが本命だな、国内販売はよお(ドンドン
198不明なデバイスさん
2015/12/29(火) 19:27:45.64ID:Z9RzBNO3 音質に拘らんで音声混ぜたいだけならならベリンガーの
やっすいアナログミキサー買っときゃ良いね
スピーカーとヘッドホンでいちいち切り替えなくて良いし便利
やっすいアナログミキサー買っときゃ良いね
スピーカーとヘッドホンでいちいち切り替えなくて良いし便利
199不明なデバイスさん
2015/12/29(火) 21:04:26.84ID:Gq1cpnqO 4台混ぜられるのってベリンガーあったっけ?
あっても2台まででは
あっても2台まででは
200不明なデバイスさん
2015/12/29(火) 21:29:29.53ID:Z9RzBNO3 アナログミキサーだよ?CH数多いの買えば良いだけ
USBのやつでもQ302USBで2-TR IN使えば3台可能
Q502USBで2-TR IN使って4台可能
USBのやつでもQ302USBで2-TR IN使えば3台可能
Q502USBで2-TR IN使って4台可能
201不明なデバイスさん
2016/01/04(月) 19:55:41.92ID:Emz47tbH REX-430XDAを使い続けてたけど、
キーボード(MCK-89S)がもうヘタってきたので、
東プレのUSBのに換えて、間にUSBG->PS2変換コネクタかましたら、
使えないorz
もう切替機も買い換えるべき?
キーボード(MCK-89S)がもうヘタってきたので、
東プレのUSBのに換えて、間にUSBG->PS2変換コネクタかましたら、
使えないorz
もう切替機も買い換えるべき?
202不明なデバイスさん
2016/01/09(土) 06:50:12.03ID:i+lKtvFa203不明なデバイスさん
2016/01/09(土) 11:04:09.77ID:++aOE8lI 購入前相談です。マシンを2台で、DVI切り替え機を探しています。
【MB&OS1】ASUS M3N78-EM / Ubuntu 15.04 / グラボはオンボ
【MB&OS2】B75M R2J / Ubunbu 15.04 / グラボはオンボ
いま、この2台を PS/2 の KVM で使っているのですが(映像出力は、それぞれ直接モニタに接続)、これを DVI / USB の KVM機に買い換えたいです。
【いま使っているKVM】 ナカガワメタル NK-KVM P4
【使用マウス】2000ごろ買った、ロジクールの無線 MouseMan Wheel(ボールマウス)
→ググってもページが見つからなかったのですが、マウスは以下で、
http://www.tcocd.de/Pictures/Peripheral/Logitech/mrk53.shtml
無線受信機は、以下のページにあるやつです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010322/logicool.htm
大昔なのとLinuxで使っているので、多機能マウスの機能は求めません。ホイールが動けばいいです。
【使用キーボード】HHKB Professional JP Type-S (KVMがPS/2なので、切り替えるたびに差し替えている)
【使用モニタ】EIZO FX2431
●相談:
このナカガワメタルのKVMは ctrl 2回で切り替えることができ、かなり瞬時に切り替わります。
またマウスが認識しないとか、PS/2のキーボードやDSubのディスプレイをつないでいたときも、認識しないということはありませんでした。
なので、買い換えたい DVI/USB のKVMも、Ctrl キー2回で切り替えることができ、かつできるだけ早く切り替えられるやつを探しています。
そこで以下を候補に挙げたのですが、他にいいものはありますか?
SANWA SW-KVM2DU
サンワのサイトを見ると、切り替えには Ctrl 2回 + Enter キーを押さなければいけないようですが、これはあっていますか?
また、いろいろ探していると、最近の KVM は Ctrl 2回か ScrollLock 2回 と Enter キーを押さなければいけないようなのですが、
昔みたいに Ctrl 2回で切り替わる製品は、もうないのでしょうか?
(ないのであれば、他にトラブルがなければ SW-KVM2DU にしようと思っています)
●追加の質問:
サンワのサイトを見ると、 SW-KVM2DU と SW-KVM2DUN がありますが、この二つの違いは何でしょうか?
【MB&OS1】ASUS M3N78-EM / Ubuntu 15.04 / グラボはオンボ
【MB&OS2】B75M R2J / Ubunbu 15.04 / グラボはオンボ
いま、この2台を PS/2 の KVM で使っているのですが(映像出力は、それぞれ直接モニタに接続)、これを DVI / USB の KVM機に買い換えたいです。
【いま使っているKVM】 ナカガワメタル NK-KVM P4
【使用マウス】2000ごろ買った、ロジクールの無線 MouseMan Wheel(ボールマウス)
→ググってもページが見つからなかったのですが、マウスは以下で、
http://www.tcocd.de/Pictures/Peripheral/Logitech/mrk53.shtml
無線受信機は、以下のページにあるやつです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010322/logicool.htm
大昔なのとLinuxで使っているので、多機能マウスの機能は求めません。ホイールが動けばいいです。
【使用キーボード】HHKB Professional JP Type-S (KVMがPS/2なので、切り替えるたびに差し替えている)
【使用モニタ】EIZO FX2431
●相談:
このナカガワメタルのKVMは ctrl 2回で切り替えることができ、かなり瞬時に切り替わります。
またマウスが認識しないとか、PS/2のキーボードやDSubのディスプレイをつないでいたときも、認識しないということはありませんでした。
なので、買い換えたい DVI/USB のKVMも、Ctrl キー2回で切り替えることができ、かつできるだけ早く切り替えられるやつを探しています。
そこで以下を候補に挙げたのですが、他にいいものはありますか?
SANWA SW-KVM2DU
サンワのサイトを見ると、切り替えには Ctrl 2回 + Enter キーを押さなければいけないようですが、これはあっていますか?
また、いろいろ探していると、最近の KVM は Ctrl 2回か ScrollLock 2回 と Enter キーを押さなければいけないようなのですが、
昔みたいに Ctrl 2回で切り替わる製品は、もうないのでしょうか?
(ないのであれば、他にトラブルがなければ SW-KVM2DU にしようと思っています)
●追加の質問:
サンワのサイトを見ると、 SW-KVM2DU と SW-KVM2DUN がありますが、この二つの違いは何でしょうか?
204不明なデバイスさん
2016/01/10(日) 21:19:48.02ID:Rr/a1yvX 鉄板のお勧めはできるけどKVMスイッチって各機種いろいろ癖がついてまわるし
このスレでも全てを試した人はほぼいないと思うから好きなのがあったら自分で買って試してみるしかないよ
何台か買って癖に嫌気がさした人はATENのCS1782Aとかに行ってしまうし
このスレでも全てを試した人はほぼいないと思うから好きなのがあったら自分で買って試してみるしかないよ
何台か買って癖に嫌気がさした人はATENのCS1782Aとかに行ってしまうし
205不明なデバイスさん
2016/01/12(火) 09:43:02.76ID:3II2pRkE Ctrl×2は俺も探してたけど絶滅しちゃったから結局SW-KVM2DUにしたわ
有線3ボタンマウスだからホイルポチポチで切替が便利すぎる
有線3ボタンマウスだからホイルポチポチで切替が便利すぎる
206不明なデバイスさん
2016/01/14(木) 23:12:56.65ID:UNWmte8w CS782DP欲しいけどPBTechのシステムがよくわからんな
au.pbtech.co.nzで決済画面まで行くと商品代金$227.52AUD+送料$30.45AUDって出るんで
日本の国内消費税払っても23000円程度なのかね?
au.pbtech.co.nzで決済画面まで行くと商品代金$227.52AUD+送料$30.45AUDって出るんで
日本の国内消費税払っても23000円程度なのかね?
207不明なデバイスさん
2016/01/16(土) 12:06:03.10ID:vr1/AzPP すいません質問です><
親PCに接続されているマウス・キーボードのみで、親と子両方のPCを操作したいのですが
親、子、双方のPCがLAN接続されていて
操作するマウス・キーボードが接続されている「親」のPCが起動してなくても
その親のマウス・キーボードで、「子」のPCを操作できるソフトは存在しないのでしょうか?
現状その様な使い方をするには切替器でしか実現できないのでしょうか?
親PCに接続されているマウス・キーボードのみで、親と子両方のPCを操作したいのですが
親、子、双方のPCがLAN接続されていて
操作するマウス・キーボードが接続されている「親」のPCが起動してなくても
その親のマウス・キーボードで、「子」のPCを操作できるソフトは存在しないのでしょうか?
現状その様な使い方をするには切替器でしか実現できないのでしょうか?
208不明なデバイスさん
2016/01/16(土) 17:43:24.02ID:Vl5NjQ93 >「親」のPCが起動してなくても
この時点でアプリどころかBIOSすら起動できないんだから無理
電源落ちててもWakeOnLanでPCの起動ぐらいはできるが
ネタにマジレスもたまにはいいか
この時点でアプリどころかBIOSすら起動できないんだから無理
電源落ちててもWakeOnLanでPCの起動ぐらいはできるが
ネタにマジレスもたまにはいいか
209170
2016/01/17(日) 17:18:31.09ID:HhAuUhZ6 >>170 です
REX-220CUDがZ87マザーのチップセット側のUSB2.0で不安定と書きましたけど
REX-220CUDとキーボードの間にセルフパワーのUSB HUBを入れたところ安定しました
キーボードがHUB付きのものなので電気不足になっていたようです
REX-220CUDへACアダプターで給電していたんですけど有効ではなかったみたいです
間に入れるUSB HUBによってはもう片方のPCを起動しないと画面が点滅するなどうまく動かない場合がありました
Mac OSXでNECチップを使用していると表示されたUSB HUBに交換したところ片方のPCが電源オフでも安定しました
REX-220CUDがZ87マザーのチップセット側のUSB2.0で不安定と書きましたけど
REX-220CUDとキーボードの間にセルフパワーのUSB HUBを入れたところ安定しました
キーボードがHUB付きのものなので電気不足になっていたようです
REX-220CUDへACアダプターで給電していたんですけど有効ではなかったみたいです
間に入れるUSB HUBによってはもう片方のPCを起動しないと画面が点滅するなどうまく動かない場合がありました
Mac OSXでNECチップを使用していると表示されたUSB HUBに交換したところ片方のPCが電源オフでも安定しました
210不明なデバイスさん
2016/02/04(木) 13:21:30.70ID:KaYBTf7q211不明なデバイスさん
2016/02/05(金) 02:03:38.02ID:+omlbtDr 4KのKVM、はよ出せよ。
213不明なデバイスさん
2016/02/05(金) 09:27:28.63ID:7TDw9GJt Belkinとか言うなよ。
214不明なデバイスさん
2016/02/05(金) 16:49:26.63ID:6M0WhUGd HDMIなら出とるじゃろ?
215不明なデバイスさん
2016/02/05(金) 17:45:25.58ID:7TDw9GJt モデル名で答えてよw
216不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 09:51:53.11ID:wfkFMnuL 日本のATENでもCS782DPが出たけどページに
> ※対応する4K UHD解像度は全て8bitカラーの条件で、3,840×2,160@30Hz(4:4:4)、3,840×2,160@60Hz(4:2:0)です。
と書いてあってなるほどと思った。
英語サイトにもマニュアルにもそんなこと書いてねー…
オーストラリアのサイトで買ってしまってもう発送されちゃったよ。
こんなのいらない。
> ※対応する4K UHD解像度は全て8bitカラーの条件で、3,840×2,160@30Hz(4:4:4)、3,840×2,160@60Hz(4:2:0)です。
と書いてあってなるほどと思った。
英語サイトにもマニュアルにもそんなこと書いてねー…
オーストラリアのサイトで買ってしまってもう発送されちゃったよ。
こんなのいらない。
217不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 09:59:01.59ID:ASDJMeN1 CS782DPは2014年の発売じゃん。
こんなのじゃなくてちゃんと4Kに対応したKVM早くどこか出して〜
こんなのじゃなくてちゃんと4Kに対応したKVM早くどこか出して〜
218不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 10:39:52.49ID:wfkFMnuL219不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 11:40:27.58ID:Mv9P3Bls そういやDPのCPU切替器がベル銀から出てたような希ガス
クッソ高くてワロタが
クッソ高くてワロタが
220不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 11:59:56.90ID:ASDJMeN1 >>218
すまん、この過去ログ読んだからだ。他の地域はもっと早く出てたんじゃない?
>2014/09/24 - CS782DPっての3840x2160@60hz対応って書いてあるし. PCゲーマー目線ならG-Syncモニターって入力がDP1系統か.
すまん、この過去ログ読んだからだ。他の地域はもっと早く出てたんじゃない?
>2014/09/24 - CS782DPっての3840x2160@60hz対応って書いてあるし. PCゲーマー目線ならG-Syncモニターって入力がDP1系統か.
221不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 12:17:47.67ID:ASDJMeN1 BelkinとCS782DP以外に4K対応KVM出てる?
2014年から時が止まってると思うけど。
2014年から時が止まってると思うけど。
222不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 17:52:43.69ID:63Px7ENh 開発コストの割にそこまで売れる商品でもないから
メーカーもそこまで本気で開発できないんじゃね
メーカーもそこまで本気で開発できないんじゃね
223不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 20:02:06.76ID:SFurCPZY224不明なデバイスさん
2016/02/07(日) 10:21:06.88ID:kLdH5Xel CS782DPが進化してHDMI2.0対応になれば60Hzで高解像度対応するのにな。
HDMI2.0が普及すれば、安価なKVMがたくさん出てきそうだよ。DPは使用権が高額のようだし、HDMI1.4は高解像度は30Hzだしな。
HDMI2.0が普及すれば、安価なKVMがたくさん出てきそうだよ。DPは使用権が高額のようだし、HDMI1.4は高解像度は30Hzだしな。
226不明なデバイスさん
2016/02/08(月) 02:51:21.69ID:76IJ3ns+ DPはフリーじゃないはずだよ。ベルキンの10万超えの出たとき、DPのライセンス料の話が話題になったよ。
227不明なデバイスさん
2016/02/13(土) 00:08:54.08ID:tyNr+oQU 前スレ828
CS533のファームウェアアップデートはマニュアルちゃんと読みながらやってみ
もう居ないと思うけど、自分も陥ったから、今後の人のために
CS533のファームウェアアップデートはマニュアルちゃんと読みながらやってみ
もう居ないと思うけど、自分も陥ったから、今後の人のために
228不明なデバイスさん
2016/02/18(木) 10:36:33.59ID:6RxfvsyT ATEN CS782DP 情報
http://www.atenjapan.jp/data/newsfiles/2016/160216_cs782dp.htm
http://www.atenjapan.jp/data/newsfiles/2016/160216_cs782dp.htm
230不明なデバイスさん
2016/02/18(木) 11:55:38.69ID:hvC+X6h0 うーん、Atenさん、4ポートでHDMI2.0対応の頼むわ
2ポートじゃ足りないし、DP対応してない機器もあるので。
あとHDMI→DPは変換アダプター無いから、DPで統一するのは難しい。
2ポートじゃ足りないし、DP対応してない機器もあるので。
あとHDMI→DPは変換アダプター無いから、DPで統一するのは難しい。
231不明なデバイスさん
2016/02/19(金) 21:24:13.12ID:j5SNKBWk DP派もいるんだろうけどHDMIでやってほしいよな
家庭用テレビはHDMIで規格が進んでるし
家庭用テレビはHDMIで規格が進んでるし
232不明なデバイスさん
2016/02/21(日) 09:52:33.52ID:U0CGOX0l REX-420A を使っています。
追加した PC の PS2 が1ポートしかないため、
サンワサプライのUSB−PS2変換の USB-CVPS1 を使用したところ、
他の PC から切り替えができなくなってしまいました。
どなたか、REX-420AのPC側でUSB−PS2変換をして使っている方はいますか?
追加した PC の PS2 が1ポートしかないため、
サンワサプライのUSB−PS2変換の USB-CVPS1 を使用したところ、
他の PC から切り替えができなくなってしまいました。
どなたか、REX-420AのPC側でUSB−PS2変換をして使っている方はいますか?
233不明なデバイスさん
2016/02/21(日) 11:18:59.56ID:jryK1JAY そういう使い方はできません。
234不明なデバイスさん
2016/02/21(日) 11:48:47.99ID:aUpqLKok PS2が1ポートしかないならPS2は諦めて
USB環境に行った方が良い
USB環境に行った方が良い
235不明なデバイスさん
2016/02/21(日) 12:00:24.09ID:HaKA66FT CS782DP使ってみたよ。
正直4kモニターで使おうと思ってる人やGTX980ユーザーには勧められない。
【MB&OS1】Supermicro X9DA7/Win7
【MB&OS2】ASUS A88X-GAMER/Win7
【グラボ-1】Patriot Geforce GTX 980のリファレンスモデル
【グラボ-2】クロシコのRadeon R7 360E
【使用MS.】MS Explorer Touch Mouse
【使用KB】HHK Professional JP
【モニター】HP LP2475w
【備考】PC1にはHDMIで東芝製26ZP2(液晶テレビ)を直接接続
切り替えると待機側は映像信号が完全に遮断される。
PC2に切り替えるとPC1のHDMI側のモニタにPC1のデスクトップのメインが
切り替わることでその様子がわかる。
あとGTX980かそれのドライバの問題だがPC1→PC2→PC1→PC2と
切り替えるとPC1がブラックアウトして死ぬ。
Ping以外はうんともすんとも言わずリセットボタンを押す羽目になる。
PC2にそんなことはおこらない。
ということがあって今はCS782DPを接続していない。
あと>>216にあるとおり
> ※対応する4K UHD解像度は全て8bitカラーの条件で、3,840×2,160@30Hz(4:4:4)、3,840×2,160@60Hz(4:2:0)です。
が日本語サイトのみに書いてある。
マニュアルにすら書いていない。
これが日本語サイトに載る前に外国から輸入してしまった。
これから4kモニター購入を考えていただけに分かってたら絶対買わない一品。
正直4kモニターで使おうと思ってる人やGTX980ユーザーには勧められない。
【MB&OS1】Supermicro X9DA7/Win7
【MB&OS2】ASUS A88X-GAMER/Win7
【グラボ-1】Patriot Geforce GTX 980のリファレンスモデル
【グラボ-2】クロシコのRadeon R7 360E
【使用MS.】MS Explorer Touch Mouse
【使用KB】HHK Professional JP
【モニター】HP LP2475w
【備考】PC1にはHDMIで東芝製26ZP2(液晶テレビ)を直接接続
切り替えると待機側は映像信号が完全に遮断される。
PC2に切り替えるとPC1のHDMI側のモニタにPC1のデスクトップのメインが
切り替わることでその様子がわかる。
あとGTX980かそれのドライバの問題だがPC1→PC2→PC1→PC2と
切り替えるとPC1がブラックアウトして死ぬ。
Ping以外はうんともすんとも言わずリセットボタンを押す羽目になる。
PC2にそんなことはおこらない。
ということがあって今はCS782DPを接続していない。
あと>>216にあるとおり
> ※対応する4K UHD解像度は全て8bitカラーの条件で、3,840×2,160@30Hz(4:4:4)、3,840×2,160@60Hz(4:2:0)です。
が日本語サイトのみに書いてある。
マニュアルにすら書いていない。
これが日本語サイトに載る前に外国から輸入してしまった。
これから4kモニター購入を考えていただけに分かってたら絶対買わない一品。
236不明なデバイスさん
2016/02/21(日) 12:04:38.23ID:aUpqLKok マザー1枚だけで10万越えか
こんなPCで何やってんだよ
こんなPCで何やってんだよ
237不明なデバイスさん
2016/02/21(日) 13:20:54.72ID:+TcBHb63 趣味のアニメ鑑賞に決まっとるがな
238不明なデバイスさん
2016/02/21(日) 15:49:42.24ID:rKSiYnG6 【モニター】HP LP2475w
おっ
俺以外でこのマイナーなディスプレイ使っている人初めて見た。すごい親近感有り。
俺もこいつを4Kモニターに変更したくて4K対応KVMを待っているわけです。
おっ
俺以外でこのマイナーなディスプレイ使っている人初めて見た。すごい親近感有り。
俺もこいつを4Kモニターに変更したくて4K対応KVMを待っているわけです。
239不明なデバイスさん
2016/02/22(月) 11:56:29.02ID:DiRsIW0w >>235
いらなさすぎる…
3840×2160@60Hz(4:4:4)出せないならDisplayPort1.1製品として売るべきだよね
DisplayPort PnPモニタをGeForceで使うと不安定だよねって話してるとHDMI2.0に変な期待を抱いた人が現れるけど
HDMI2.0はDisplayPort以上に不安定だという事を教えてあげたい
いらなさすぎる…
3840×2160@60Hz(4:4:4)出せないならDisplayPort1.1製品として売るべきだよね
DisplayPort PnPモニタをGeForceで使うと不安定だよねって話してるとHDMI2.0に変な期待を抱いた人が現れるけど
HDMI2.0はDisplayPort以上に不安定だという事を教えてあげたい
240不明なデバイスさん
2016/02/22(月) 12:08:52.42ID:+lcpMhTB 具体的にどう不安定なんですか?
「教えてあげたい」ならちゃんと教えて
「教えてあげたい」ならちゃんと教えて
241不明なデバイスさん
2016/02/22(月) 12:38:19.82ID:DiRsIW0w DPと同じように画面OFFから復帰しない
GeForceのDPで繋いでる方はたまに起きるだけだけどGeForceのHDMIでつないでる方は正常に復帰する方が珍しいよ
IntelのiGPUのDPから繋いでるモニタはド安定
GeForceのDPで繋いでる方はたまに起きるだけだけどGeForceのHDMIでつないでる方は正常に復帰する方が珍しいよ
IntelのiGPUのDPから繋いでるモニタはド安定
242不明なデバイスさん
2016/02/22(月) 16:40:25.06ID:yAc3x3XX ありがと、参考になったよ。
243不明なデバイスさん
2016/02/22(月) 23:28:39.80ID:sjJBVfTm >>241
GTX 980はDVIがONのままだったらHDMIをONOFFしてもブラックアウトして
死ぬってことはないんだけどね。
ただそれをやるとDVIがONOFFをくりかえすというなんとも困ったジ状態になる。
Pascal世代でもこんな調子だったらどうしよっかなぁ。
GTX 980はDVIがONのままだったらHDMIをONOFFしてもブラックアウトして
死ぬってことはないんだけどね。
ただそれをやるとDVIがONOFFをくりかえすというなんとも困ったジ状態になる。
Pascal世代でもこんな調子だったらどうしよっかなぁ。
244不明なデバイスさん
2016/02/23(火) 19:16:07.36ID:5/sM525d そういやこれって話題に出た?
ttp://www.startech.com/jp/Server-Management/KVM-Switches/mini-displayport-kvm-switch-2-port~SV231MDPU2
CS782DPと似たコンセプトなので3840×2160@60HzでYUV(4:4:4)出せるのか
メールで聞いたら出せるとのこと。
本当かな…
ttp://www.startech.com/jp/Server-Management/KVM-Switches/mini-displayport-kvm-switch-2-port~SV231MDPU2
CS782DPと似たコンセプトなので3840×2160@60HzでYUV(4:4:4)出せるのか
メールで聞いたら出せるとのこと。
本当かな…
246不明なデバイスさん
2016/02/24(水) 13:23:43.89ID:c+CLOv/+ Amazon.comでレビュー見る限りEDIDエミュレーションがないからマルチモニタだと不適なのとケーブルの長さに敏感らしい
あと品質管理が悪いのか動かねーってレビューが散見される
あと品質管理が悪いのか動かねーってレビューが散見される
247不明なデバイスさん
2016/02/24(水) 13:32:22.55ID:kGOooSqb Aten以外信用できない。
はやく、4ポートでHDMI2.0対応出しておくれよ。
はやく、4ポートでHDMI2.0対応出しておくれよ。
248不明なデバイスさん
2016/02/24(水) 21:14:11.67ID:XovYs0BG USBのキーボードとマウスが使える切替機で、
切替機とPCをつなぐUSB端子が一つある製品と二つある製品があるけど
性能的に違いってありますか
切替機とPCをつなぐUSB端子が一つある製品と二つある製品があるけど
性能的に違いってありますか
249不明なデバイスさん
2016/03/04(金) 18:35:39.74ID:hA7GQGNW250不明なデバイスさん
2016/04/17(日) 14:18:28.94ID:VOodZJPZ ウルトラワイドQHD(3440×14400)に使えるKVMもしくはディスプレイ切替器って ありますかね?
251不明なデバイスさん
2016/04/21(木) 19:16:01.68ID:sqSOYC3k 今、エレコムのDVIの切り替え機使ってるんだが、音声ノイズが気になってて
ATENの2台DVIに変えたらノイズ収まるかな?
PCの出力からは多少出てるんだけど、切り替え機挟むと増幅した感じになるんだよね・・・・
ノイズ出てても、静かな部屋で気にならないレベルに収まれば・・・・
ATENの2台DVIに変えたらノイズ収まるかな?
PCの出力からは多少出てるんだけど、切り替え機挟むと増幅した感じになるんだよね・・・・
ノイズ出てても、静かな部屋で気にならないレベルに収まれば・・・・
252不明なデバイスさん
2016/04/22(金) 09:12:09.92ID:tx3ZoMWn >>250
3440x1440だよね?
実際に使ってるわけじゃなくて、規格的にはイケるはず、って話だけど
30Hzでよければ、多分dual link DVIのKVMスイッチで行ける(帯域的には)
この場合、ビデオカード(ドライバ)とディスプレイの両方が30Hzという低めの
リフレッシュレートに対応してるかも要確認
deeper colorや60Hz以上欲しければDisplayPort 1.2以降に対応した製品、と言いたいが
DP 1.2以降に対応でまともなKVMスイッチはまだ市場に存在しないはず・・・
HDMIはよく知らんのでパスだけど、1.4か2.0かなんかそれぐらい以降であれば帯域的には足るんじゃないかなあ
3440x1440だよね?
実際に使ってるわけじゃなくて、規格的にはイケるはず、って話だけど
30Hzでよければ、多分dual link DVIのKVMスイッチで行ける(帯域的には)
この場合、ビデオカード(ドライバ)とディスプレイの両方が30Hzという低めの
リフレッシュレートに対応してるかも要確認
deeper colorや60Hz以上欲しければDisplayPort 1.2以降に対応した製品、と言いたいが
DP 1.2以降に対応でまともなKVMスイッチはまだ市場に存在しないはず・・・
HDMIはよく知らんのでパスだけど、1.4か2.0かなんかそれぐらい以降であれば帯域的には足るんじゃないかなあ
254不明なデバイスさん
2016/04/24(日) 13:37:51.41ID:d2l7ZDUc 250です、レスありがとう
やっぱりKVMスイッチは難しそうですね・・
ところで、kvmスイッチや一般のHDMI・DP変換器って、4k対応品であれば ウチの3440×1440という
変態解像度でも使えるという認識で よろしいんでしょうか?
単純に考えれば 信号の量(帯域?)的には 足りるのでイケそうな気がしますが・・
初心者の質問でスミマセン
やっぱりKVMスイッチは難しそうですね・・
ところで、kvmスイッチや一般のHDMI・DP変換器って、4k対応品であれば ウチの3440×1440という
変態解像度でも使えるという認識で よろしいんでしょうか?
単純に考えれば 信号の量(帯域?)的には 足りるのでイケそうな気がしますが・・
初心者の質問でスミマセン
256不明なデバイスさん
2016/04/24(日) 21:48:29.31ID:d2l7ZDUc ありがとう、やっぱイケるんですね
>>244で紹介されてた機械が 3440×1440モニターで使えてるってAmazon.comレビューに書いてあって 気になってます
なんか多少の問題はあるみたいですが、あんまり贅沢言えるほど選択肢もなさそうですし
>>244で紹介されてた機械が 3440×1440モニターで使えてるってAmazon.comレビューに書いてあって 気になってます
なんか多少の問題はあるみたいですが、あんまり贅沢言えるほど選択肢もなさそうですし
257不明なデバイスさん
2016/04/25(月) 06:29:11.39ID:AQIHEnV6 このスレはいつでも新製品のレポ待ってます!
258不明なデバイスさん
2016/04/26(火) 08:55:45.38ID:bavaFl+2 過去いろんな機種それぞれ変な癖をもった商品だらけだったから
誰かが買ってそれを広めるまではみんななかなか手を出さなくなったね
ATENのとWQHDで当分行くつもりだけど、次に4Kディスプレイ買った時に移れるKVMスイッチ無いなってのはみんな思ってる事かと
誰かが買ってそれを広めるまではみんななかなか手を出さなくなったね
ATENのとWQHDで当分行くつもりだけど、次に4Kディスプレイ買った時に移れるKVMスイッチ無いなってのはみんな思ってる事かと
259不明なデバイスさん
2016/04/26(火) 15:47:40.36ID:C4Gr00Ad 【型番】エレコムKVM-DVHDU4
【MB&OS1】ASUS Q87M-E & Win7(x64)
【MB&OS2】Foxconn A6GMV & Win7(x86)
【MB&OS3】なし
【MB&OS4】ASUS M4A785D-M PRO & Win7(x64)
【グラボ-1】オンボード
【グラボ-2】nVidia GeForce 210
【グラボ-3】なし
【グラボ-4】オンボード
【使用MS.】Microsoft Wireless Mouse(青色LED) USBレシーバー接続
【使用KB】Dell マルチメディアワイヤレスキーボード 106配列 USBレシーバー接続
【使用モニタ.】Dell (19インチワイド) WXGA
【レスポンス】普通
【切替方法】セレクトスイッチ、ホットキー Ctrl×2+1〜4
【画質】1920×1080で綺麗
【質問など】
2011年8月くらいから使っているが、日曜日(24日)からマウスカーソルが上に移動して上端にへばりついてしまう。
左右の動作は追従する。
3台のPC何れも発症、全電源を切って再起動しても同じ。
マウスを有線タイプに交換するとマウスは正常に操作できる。
ワイヤレスマウスをPCにじかに挿すと正常に操作できるのでワイヤレスマウスは故障していないと思う。
KVM-DVHDU4 は予備で2台持っていて入れ替えたが症状同じでKVMには問題なさそう。
なんで今までワイヤレスマウスは使えていたのだろうか?
【MB&OS1】ASUS Q87M-E & Win7(x64)
【MB&OS2】Foxconn A6GMV & Win7(x86)
【MB&OS3】なし
【MB&OS4】ASUS M4A785D-M PRO & Win7(x64)
【グラボ-1】オンボード
【グラボ-2】nVidia GeForce 210
【グラボ-3】なし
【グラボ-4】オンボード
【使用MS.】Microsoft Wireless Mouse(青色LED) USBレシーバー接続
【使用KB】Dell マルチメディアワイヤレスキーボード 106配列 USBレシーバー接続
【使用モニタ.】Dell (19インチワイド) WXGA
【レスポンス】普通
【切替方法】セレクトスイッチ、ホットキー Ctrl×2+1〜4
【画質】1920×1080で綺麗
【質問など】
2011年8月くらいから使っているが、日曜日(24日)からマウスカーソルが上に移動して上端にへばりついてしまう。
左右の動作は追従する。
3台のPC何れも発症、全電源を切って再起動しても同じ。
マウスを有線タイプに交換するとマウスは正常に操作できる。
ワイヤレスマウスをPCにじかに挿すと正常に操作できるのでワイヤレスマウスは故障していないと思う。
KVM-DVHDU4 は予備で2台持っていて入れ替えたが症状同じでKVMには問題なさそう。
なんで今までワイヤレスマウスは使えていたのだろうか?
260不明なデバイスさん
2016/04/27(水) 03:58:19.37ID:jUg3/u50 もうATENのCS1784A買ったら?
261不明なデバイスさん
2016/04/27(水) 05:11:35.93ID:X+AMe6n/ >>259
ハードウェアの構成は変更してないのに、ってことよね?
マウスエミュレーションをOFFにしてあったのがONになってたりしないか?
あとは可能性としてはマウスのドライバが更新されたとか
Windows以外のOS(USBブートのLive Linuxとか)を試してみると切り分けできるかも
ハードウェアの構成は変更してないのに、ってことよね?
マウスエミュレーションをOFFにしてあったのがONになってたりしないか?
あとは可能性としてはマウスのドライバが更新されたとか
Windows以外のOS(USBブートのLive Linuxとか)を試してみると切り分けできるかも
262不明なデバイスさん
2016/04/27(水) 08:15:57.26ID:w3g4MmdP >>261
正常状態から異常状態になる間のハードウェア変更はありません。
前日の夜に画像編集してて、朝使おうとしたらマウスが変?になったのです。
Knoppix7.03のDVDブートをしようとしたらWin7が起動してしまったので、
DELキーでBIOS設定に入るとUEFIでここでもマウスが同じく異常動作なのでOSに関係ないようです。
帰宅したらKVMの設定を色々触るね。
正常状態から異常状態になる間のハードウェア変更はありません。
前日の夜に画像編集してて、朝使おうとしたらマウスが変?になったのです。
Knoppix7.03のDVDブートをしようとしたらWin7が起動してしまったので、
DELキーでBIOS設定に入るとUEFIでここでもマウスが同じく異常動作なのでOSに関係ないようです。
帰宅したらKVMの設定を色々触るね。
264不明なデバイスさん
2016/05/04(水) 06:38:28.53ID:j3iptx89 >>263
それは最初にやりました。
娘が使っているサンワサプライのコードレスマウスも同様にカーソルが上昇しながらさ迷います。
未だにコード有りのマウスでしのいでいます。
あのコードレスマウスは何故使えていたのだろう?
それは最初にやりました。
娘が使っているサンワサプライのコードレスマウスも同様にカーソルが上昇しながらさ迷います。
未だにコード有りのマウスでしのいでいます。
あのコードレスマウスは何故使えていたのだろう?
265不明なデバイスさん
2016/05/18(水) 06:45:47.95ID:lr8i3w/l CS1782A/1784AのDVI出力側からDVI-HDMI変換ケーブルを使って
WQHDのモニタにHDMI入力して2560x1440を表示させる事は可能ですか?
確か変換ケーブルのDVI側ってデュアルリンクじゃなかった気がするので
1920x1200迄しか対応出来ないって事になるのでしょうか
WQHDのモニタにHDMI入力して2560x1440を表示させる事は可能ですか?
確か変換ケーブルのDVI側ってデュアルリンクじゃなかった気がするので
1920x1200迄しか対応出来ないって事になるのでしょうか
266不明なデバイスさん
2016/05/18(水) 08:13:51.61ID:dYUrvVcQ でしょうなぁ。
http://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20160517151229&SearchText=DVI+HDMI
DVI端子だけ見るとDLやが。
http://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20160517151229&SearchText=DVI+HDMI
DVI端子だけ見るとDLやが。
267不明なデバイスさん
2016/05/18(水) 16:16:38.35ID:4BbIn7Gq >>265
1784AとDELLのWQHDモニタでそれやってるけど出来てるよ
1784AとDELLのWQHDモニタでそれやってるけど出来てるよ
268不明なデバイスさん
2016/05/28(土) 09:07:37.43ID:ms9C5p+X ATENのKVMでUnifyingでホットキー使えるの?
今は別のKVM使ってて、キーボード、マウスはワイヤレスだけどキーボードだけ旧型のロジクールの
レシーバータイプ使ってて動かしてるけど、Unifyingで両方動くならATENに切り替えたい・・・・
Unifyingじゃなくてもホットキーが動くワイヤレスキーボード教えてください
今は別のKVM使ってて、キーボード、マウスはワイヤレスだけどキーボードだけ旧型のロジクールの
レシーバータイプ使ってて動かしてるけど、Unifyingで両方動くならATENに切り替えたい・・・・
Unifyingじゃなくてもホットキーが動くワイヤレスキーボード教えてください
269不明なデバイスさん
2016/05/28(土) 14:08:37.85ID:E8QOtm5I 他のメーカーの提案は出来ないけど
ATENのに関してはUnifyingでも問題なくホットキー対応対応できる
ただし、KB、MSそれぞれの端子に別で単独のレシーバーを刺さないと仕様的に反応しないから
Unifyingで一まとめでは使用できない
ATENのに関してはUnifyingでも問題なくホットキー対応対応できる
ただし、KB、MSそれぞれの端子に別で単独のレシーバーを刺さないと仕様的に反応しないから
Unifyingで一まとめでは使用できない
270不明なデバイスさん
2016/05/28(土) 15:56:01.77ID:ms9C5p+X おぉ〜サンクス〜
使えれば3本でも4本でも用意する!!
コレでコンボレシーバータイプじゃないキーボード探す手間が省ける!!
今となっては中古で探すしかないから・・・・
使えれば3本でも4本でも用意する!!
コレでコンボレシーバータイプじゃないキーボード探す手間が省ける!!
今となっては中古で探すしかないから・・・・
271不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 09:12:53.44ID:mrHN/rBD F1DN102PのAmazon USのレビュー読むと4k@60Hzに対応していないみたいなこと書いてない?
対応しているならボーナスで買おうと思ったのに残念。
https://www.amazon.com/Belkin-Advanced-Secure-DisplayPort-F1DN102P/dp/B00EOECO1G/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1465603667&sr=8-1&keywords=F1DN102P#customerReviews
対応しているならボーナスで買おうと思ったのに残念。
https://www.amazon.com/Belkin-Advanced-Secure-DisplayPort-F1DN102P/dp/B00EOECO1G/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1465603667&sr=8-1&keywords=F1DN102P#customerReviews
272不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 11:24:35.91ID:ENAUf2DM273不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 12:48:08.63ID:Wqh7FItt WQHD@120Hzに対応してないよってレビューにしか見えない
ディスコンになってるしDP1.3 1.4対応になった新型が出るのかもしれん
今のところDP KVMでDDCエミュレーション機能のあるものってBelkinくらいしかないっぽいし
マルチモニタで使いものになりそうなのはBelkinだけなのかな
ディスコンになってるしDP1.3 1.4対応になった新型が出るのかもしれん
今のところDP KVMでDDCエミュレーション機能のあるものってBelkinくらいしかないっぽいし
マルチモニタで使いものになりそうなのはBelkinだけなのかな
274不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 12:54:26.72ID:mrHN/rBD275不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 13:03:47.76ID:Wqh7FItt 残念だったな俺も4k@60Hz マルチモニタで使い物になるKVMの情報を探しに来てるんだぜ!
つまり人柱待ちってことだ
つまり人柱待ちってことだ
277不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 14:38:02.91ID:VqlUzMOP たっけーなぁ。
DPな切り替え器欲しいんだけどさ。
DPな切り替え器欲しいんだけどさ。
278不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 15:03:43.60ID:rmHValEg279不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 17:06:13.65ID:mrHN/rBD280不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 17:20:35.54ID:0OxlVBN3 >>279
4台用で900USD弱っぽいから、キャンセルして4台用買った方がが良いのでは・・・。
F1DN104P
https://www.amazon.com/Belkin-Advanced-Secure-DisplayPort-F1DN104P/dp/B00EYFAK3Y
http://belkinbusiness.com/products/f1dn102p-belkin-advanced-secure-displayport-kvm-switch-2-port-plus
データシート
http://belkinbusiness.com/sites/default/files/belkin_product_files/Belkin-DS-DisplayPortKVM-22.8.2013-0.pdf
4台用で900USD弱っぽいから、キャンセルして4台用買った方がが良いのでは・・・。
F1DN104P
https://www.amazon.com/Belkin-Advanced-Secure-DisplayPort-F1DN104P/dp/B00EYFAK3Y
http://belkinbusiness.com/products/f1dn102p-belkin-advanced-secure-displayport-kvm-switch-2-port-plus
データシート
http://belkinbusiness.com/sites/default/files/belkin_product_files/Belkin-DS-DisplayPortKVM-22.8.2013-0.pdf
282不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 18:56:19.95ID:s8EnN5uS いや、UHD(4K)@60Hzに対応しているのは2portsのものだけみたいじゃね?
4ports以上の物はUHD@30Hzって書いてある
4ports以上の物はUHD@30Hzって書いてある
283不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 19:03:07.04ID:s8EnN5uS 後4ports以上のは入力はDPでも出力はHDMIだね
284不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 19:21:07.78ID:0OxlVBN3 ごめん。
データシートのResolutions Supportedに
All DisplayPort 1.2 resolutions up to 3840×2160 by 30 bpp @ 60Hz. Supports 17.28 Gbps @ a 4-lane link.
DVI-I Dual-Link up to 2560x1600 (F1DN104Q only)
ってとこ見て大丈夫だと思いこんでた。
出力もHDMI2.0なら帯域は足りてそうだけどうまく変換してくれるかわからないしリスク高そうだね。。。
データシートのResolutions Supportedに
All DisplayPort 1.2 resolutions up to 3840×2160 by 30 bpp @ 60Hz. Supports 17.28 Gbps @ a 4-lane link.
DVI-I Dual-Link up to 2560x1600 (F1DN104Q only)
ってとこ見て大丈夫だと思いこんでた。
出力もHDMI2.0なら帯域は足りてそうだけどうまく変換してくれるかわからないしリスク高そうだね。。。
285不明なデバイスさん
2016/06/11(土) 20:24:34.47ID:rmHValEg 米尼でキャンセルしたくなってでももうできないとか言われてもキチガイみたいにキャンセル連打したらキャンセルできる場合もあるよwww
これ豆なwww
これ豆なwww
286不明なデバイスさん
2016/06/12(日) 06:56:24.27ID:iu8FbGte DP入力HDMI出力のF1DN104P-3と
DP入力DP出力のF1DN104Pは別ものだと…上でも同じやり取りやってるんだけどな
ttp://i.imgur.com/K7yXIpy.jpg
DP入力DP出力のF1DN104Pは別ものだと…上でも同じやり取りやってるんだけどな
ttp://i.imgur.com/K7yXIpy.jpg
287不明なデバイスさん
2016/06/12(日) 13:31:19.57ID:Ym69ZFQg おお、すまんかった
#でもBelkinのサイトに載ってないよ-3無しバージョン....
マニュアルはこれかね
http://belkinbusiness.com/sites/default/files/belkin_product_files/9_BS_Manual_Displayport_interactive_v2.pdf
ホットキーでの切り替えは出来んのか
#でもBelkinのサイトに載ってないよ-3無しバージョン....
マニュアルはこれかね
http://belkinbusiness.com/sites/default/files/belkin_product_files/9_BS_Manual_Displayport_interactive_v2.pdf
ホットキーでの切り替えは出来んのか
288不明なデバイスさん
2016/06/12(日) 14:48:01.91ID:ZC55QD8M CAC USB Portって何でしょう?
セキュリティカードみたいな感じ??
使い方がいまいちわからないですね。
セキュリティカードみたいな感じ??
使い方がいまいちわからないですね。
28997
2016/06/13(月) 08:45:57.49ID:OKEKqQ4o CS1784AベースモデルのCoregaのCG-PC4KDLMCA使ってるんやが、気分変えたくて、
Patech USB有線メカニカルゲーミングキーボード 9色LEDバックライト付き 英語104個キー買ってきたった。
FNキーコンボ(FNキーと上のファンクションキーとの組み合わせでメディアプレイヤー操作)は動かないけれど、他は問題ない。
LEDキーライトと打鍵感最高や。
Patech USB有線メカニカルゲーミングキーボード 9色LEDバックライト付き 英語104個キー買ってきたった。
FNキーコンボ(FNキーと上のファンクションキーとの組み合わせでメディアプレイヤー操作)は動かないけれど、他は問題ない。
LEDキーライトと打鍵感最高や。
290不明なデバイスさん
2016/06/13(月) 14:11:02.95ID:w33Zq8KA そういうの欲しいんだけど、ほぼ1日中PCの前で過ごしてると
キーボードがあり得ないぐらい汚れてくるから、○軸とかいろいろ使ったけど
結局ロジのやっすいウォッシャブルのでお茶を濁してる、ステンレスバネ使った丸洗いできる機種出ないものか
スレチすまん
キーボードがあり得ないぐらい汚れてくるから、○軸とかいろいろ使ったけど
結局ロジのやっすいウォッシャブルのでお茶を濁してる、ステンレスバネ使った丸洗いできる機種出ないものか
スレチすまん
291不明なデバイスさん
2016/06/21(火) 10:02:01.41ID:uVDr8dn8 もう3年も、4K対応4PortKVM探してるけど完全なものが出て来ない。
4Kモニターに買い替えたいけど出来ない。
ATEN頼む、はよ
4Kモニターに買い替えたいけど出来ない。
ATEN頼む、はよ
293不明なデバイスさん
2016/06/23(木) 11:31:49.55ID:YRnkseJd アル dp → hdmi 変換アダプター
ナイ hdmi → dp変換アダプター
だから、DPの4K対応KVM買っても、hdmi出力しかないPCは接続できないんだな。
hdmi2.0Pの4K対応KVM出ないとダメだな。
最近のマザボはDP省略多いから悩ましいな。
ナイ hdmi → dp変換アダプター
だから、DPの4K対応KVM買っても、hdmi出力しかないPCは接続できないんだな。
hdmi2.0Pの4K対応KVM出ないとダメだな。
最近のマザボはDP省略多いから悩ましいな。
294不明なデバイスさん
2016/06/23(木) 11:32:47.39ID:YRnkseJd 誤
hdmi2.0P
正
hdmi2.0
hdmi2.0P
正
hdmi2.0
295不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 19:52:48.31ID:NQeaO5Ul F1DN102Pのレビューまだなの
・マルチモニタ時の切り替えで再整列が起きないか
・消費電力
・Hotkeyがあるか(LeftCtrl×2から始まるHotkeyがある)
気になるのはこの3点だけなんだけどな
・マルチモニタ時の切り替えで再整列が起きないか
・消費電力
・Hotkeyがあるか(LeftCtrl×2から始まるHotkeyがある)
気になるのはこの3点だけなんだけどな
296281
2016/06/27(月) 06:51:30.18ID:0RdW4+nK297不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 15:43:28.08ID:BVG76WI5298不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 15:44:49.95ID:BVG76WI5299不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 16:00:55.82ID:zoo3HoRh Belkinの他のKVMでホットキーのあると明記されてる機種もマニュアルにはホットキーの情報が書いてなかったりするんで
SecureDP KVMシリーズにもちゃんとホットキーがあるような気がしてる
SecureDP KVMシリーズにもちゃんとホットキーがあるような気がしてる
301不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 18:51:50.33ID:Ii40pFcJ 切り替えたときもディスプレイの接続状態を保持するのなら
DPの切断問題も切替器の恩恵で起きないと思っていいのかな
DPの切断問題も切替器の恩恵で起きないと思っていいのかな
302不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 20:20:13.56ID:BVG76WI5303不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 22:53:37.12ID:77DUjyPW 地味にみんな4Kに移行してるんだな
フィリップスの42インチとか採用してんの?
フィリップスの42インチとか採用してんの?
304不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 23:08:12.32ID:BVG76WI5 俺はゲームでFHDとFOV同じな4kはスルーしてFOVが横に広くなる
UWQHDのウルトラワイド34インチに移行したぜ
UWQHDのウルトラワイド34インチに移行したぜ
305不明なデバイスさん
2016/06/28(火) 18:46:39.61ID:GjsgR2rq >再配列問題が起きないモニター買うのがベスト
起きないモニターはどれですか?
4Kモニタ検討中なので参考までに教えてください。
再配列問題とは?モニタ画面上のアイコンの位置が初期化されて左端から縦に一列になる事ですか?
起きないモニターはどれですか?
4Kモニタ検討中なので参考までに教えてください。
再配列問題とは?モニタ画面上のアイコンの位置が初期化されて左端から縦に一列になる事ですか?
306不明なデバイスさん
2016/06/28(火) 19:46:22.23ID:q+CrSj9y 知人のMacユーザに頼まれてUSB変換器を作ったんだけど、変換無変換キーは最初から
Mac用に英数かなとして機能するようにコード変換したらOSXで認識しないとか言われた
0x90と0x91返すだけじゃダメなのかよ
俺自身はMac持ってねえからどうしようもねーわ
Mac用に英数かなとして機能するようにコード変換したらOSXで認識しないとか言われた
0x90と0x91返すだけじゃダメなのかよ
俺自身はMac持ってねえからどうしようもねーわ
308296
2016/06/28(火) 23:16:10.93ID:Aw46/Dkz F1DN102P届きました
第一印象、とにかくデカイ。
ケーブルが付属品がアダプターと意味不明なチップのみでしたが
手持ちのケーブルで足りたのでサクッと接続。
最初は60Hz表示ができなく焦りましたが、モニタと切り替え機の
コンセント抜き完全放電で直りました。
YCbCr 4:4:4 は確認方法が分かりません(情けなくてごめんなさい
上に出てた質問の消費電力は待機時0.3W、2台起動時0.4Wでした。
ホットキーはCtrl二回押しで無反応なので無いと思われます。
肝心の切り替えによる再配置問題は普通に発生します。
高い勉強代になりました。本当にありがとうございます。
マシン仕様(面倒なので関連のあるもののみ)
モニタ EIZO EV3237
キーボード 安物 USB接続
マウス 路地 MX MASTER
1stマシン
グラボ STRIX-GTX980-DC2OC-4GD5
OS Win 10
2ndマシン
グラボ N780GTX Twin Frozr 4S OC
OS Win 10
再配置問題発生で凹んでいるので適当ですいません。
第一印象、とにかくデカイ。
ケーブルが付属品がアダプターと意味不明なチップのみでしたが
手持ちのケーブルで足りたのでサクッと接続。
最初は60Hz表示ができなく焦りましたが、モニタと切り替え機の
コンセント抜き完全放電で直りました。
YCbCr 4:4:4 は確認方法が分かりません(情けなくてごめんなさい
上に出てた質問の消費電力は待機時0.3W、2台起動時0.4Wでした。
ホットキーはCtrl二回押しで無反応なので無いと思われます。
肝心の切り替えによる再配置問題は普通に発生します。
高い勉強代になりました。本当にありがとうございます。
マシン仕様(面倒なので関連のあるもののみ)
モニタ EIZO EV3237
キーボード 安物 USB接続
マウス 路地 MX MASTER
1stマシン
グラボ STRIX-GTX980-DC2OC-4GD5
OS Win 10
2ndマシン
グラボ N780GTX Twin Frozr 4S OC
OS Win 10
再配置問題発生で凹んでいるので適当ですいません。
309不明なデバイスさん
2016/06/28(火) 23:55:44.54ID:fvdWXJVS 書いてある環境ならシングルモニタっぽいしレジストリ書けば解像度変更は起きないんじゃないの
310不明なデバイスさん
2016/06/28(火) 23:56:07.44ID:1STuXydF 乙&ご愁傷様です
んー、価格面も含めてもう一つって感じだねぇ
んー、価格面も含めてもう一つって感じだねぇ
311不明なデバイスさん
2016/06/28(火) 23:57:44.81ID:fvdWXJVS あとBelkinのほかのモデルはLCTRL LCTRL ←or→、LCTRL LCTRL 1or2、LCTRL LCTRL PageUPorDown、ね
313296
2016/06/29(水) 22:53:59.35ID:mJ5y4x/6 解像度の問題はレジストリで治りましたが、
切替器で接続していない状態で起動or再起動すると
デスクトップアイコンの位置がめちゃくちゃに
なってしまいます。。
それ以外は今の所快調なのでもう少し頑張ってみて駄目ならヤフオクへ。。。
切替器で接続していない状態で起動or再起動すると
デスクトップアイコンの位置がめちゃくちゃに
なってしまいます。。
それ以外は今の所快調なのでもう少し頑張ってみて駄目ならヤフオクへ。。。
314不明なデバイスさん
2016/06/30(木) 09:05:23.74ID:jAsbpkXP お大尽な人みたいで良かったわ。
おれだったら半年立ち直れんわ。
おれだったら半年立ち直れんわ。
315不明なデバイスさん
2016/06/30(木) 14:58:31.35ID:VZrH8yeU 普通に裏起動対応してないんだな
316不明なデバイスさん
2016/06/30(木) 15:16:57.41ID:IUmbhaeY HIDのエミュレーションはするのに
ディスプレイのPnPエミュレーションはしてくれないのか
ディスプレイのPnPエミュレーションはしてくれないのか
317不明なデバイスさん
2016/06/30(木) 19:42:37.04ID:DELuOFS1 ATENのDP切替機も再配置問題あるの?
318296
2016/06/30(木) 21:51:18.22ID:SzaUTXtS デスクトップアイコンの再配置問題はKH DeskKeeper2012を使って
なんとか我慢できるようになりました。
ただ、最近モニタがいきなりチラつくと言うか、一瞬リンクが切れる
ような症状が出始めました。
リフレッシュレートを30Hzに落とせば問題なくなるのですが、
それじゃ意味ないのでorz
おそらくDPケーブルの3本中2本がEIZO純正で1本が安物なので、
ソレが原因だと信じて、純正を1本注文しました。
なんとか我慢できるようになりました。
ただ、最近モニタがいきなりチラつくと言うか、一瞬リンクが切れる
ような症状が出始めました。
リフレッシュレートを30Hzに落とせば問題なくなるのですが、
それじゃ意味ないのでorz
おそらくDPケーブルの3本中2本がEIZO純正で1本が安物なので、
ソレが原因だと信じて、純正を1本注文しました。
319不明なデバイスさん
2016/06/30(木) 21:56:04.19ID:OQGXu7Wm >>318はモニター何使ってるの?
EIZOのモニターだと最近のは対策済みかUSB繋げば再配置起きないって認識だった
EIZOのモニターだと最近のは対策済みかUSB繋げば再配置起きないって認識だった
320不明なデバイスさん
2016/07/01(金) 03:47:53.22ID:82wPrIDi >>318
モニタのちらつき……EV3237はLEDだから違うとは思うけど、最近ColorEdgeのバックライトが逝ったときにそんなことが……。
KH DeskKeeper2012を使うならレジストリに↓を組み込むとデスクトップの右クリックからアイコンの並びを復元できて便利だよ。
※64ビット版を標準のインストール先へインストールした場合のレジストリです。
---- ここから ※この行は含まない ----
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\DesktopBackground\Shell\DeskKeeper]
@="アイコンの配置を復元"
"Icon"="\"C:\\Program Files\\KH Software Factory\\KH DeskKeeper2012\\DeskKeep64.exe\""
[HKEY_CLASSES_ROOT\DesktopBackground\Shell\DeskKeeper\command]
@="\"C:\\Program Files\\KH Software Factory\\KH DeskKeeper2012\\DeskKeep64.exe\" /RESTORE"
---- ここまで ※この行は含まない ----
モニタのちらつき……EV3237はLEDだから違うとは思うけど、最近ColorEdgeのバックライトが逝ったときにそんなことが……。
KH DeskKeeper2012を使うならレジストリに↓を組み込むとデスクトップの右クリックからアイコンの並びを復元できて便利だよ。
※64ビット版を標準のインストール先へインストールした場合のレジストリです。
---- ここから ※この行は含まない ----
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\DesktopBackground\Shell\DeskKeeper]
@="アイコンの配置を復元"
"Icon"="\"C:\\Program Files\\KH Software Factory\\KH DeskKeeper2012\\DeskKeep64.exe\""
[HKEY_CLASSES_ROOT\DesktopBackground\Shell\DeskKeeper\command]
@="\"C:\\Program Files\\KH Software Factory\\KH DeskKeeper2012\\DeskKeep64.exe\" /RESTORE"
---- ここまで ※この行は含まない ----
321296
2016/07/01(金) 10:04:26.03ID:DsrRfX2w322不明なデバイスさん
2016/07/01(金) 11:06:00.02ID:TnEufdWv 296さんの情報貴重だ、ケーブル交換してチラつき直る事を祈る
323296
2016/07/02(土) 22:18:22.14ID:mlzhlyY7 純正ケーブルが届き、すべてのケーブルを純正にしましたが、
チラツキは直りませんでしたorz
諦めきれず、PC1とPC2の配線を入れ替えたらウソのように
症状が治りました。
具体的には
・当初の接続(チラつき問題発生)
KVMスイッチ1にPC1(GTX980)
KVMスイッチ2にPC2(GTX780)
・変更後の接続(チラツキが発生しない接続)
KVMスイッチ1にPC2(GTX780)
KVMスイッチ2にPC1(GTX980)
さらにPC1とPC2のグラボを入れ替えて交換したところ
KVMスイッチ1にGTX980が接続されているとチラツキが
発生することが分かりました。
GTX780はどちらのポートに接続しても問題は発生しません。
本当に謎です。
※裏起動不可の問題はポートを入れ替えても発生しました。
とりあえずもうしばらく使用して、また問題が発生したらご報告します。
チラツキは直りませんでしたorz
諦めきれず、PC1とPC2の配線を入れ替えたらウソのように
症状が治りました。
具体的には
・当初の接続(チラつき問題発生)
KVMスイッチ1にPC1(GTX980)
KVMスイッチ2にPC2(GTX780)
・変更後の接続(チラツキが発生しない接続)
KVMスイッチ1にPC2(GTX780)
KVMスイッチ2にPC1(GTX980)
さらにPC1とPC2のグラボを入れ替えて交換したところ
KVMスイッチ1にGTX980が接続されているとチラツキが
発生することが分かりました。
GTX780はどちらのポートに接続しても問題は発生しません。
本当に謎です。
※裏起動不可の問題はポートを入れ替えても発生しました。
とりあえずもうしばらく使用して、また問題が発生したらご報告します。
324不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 11:04:31.65ID:u84wsdwR チラつき直って良かったね。
裏起動問題の進展があったら、また教えてね。
このモニター使ってるんだ、上で誰かが、モニターによっては再配列にならないって言ってたけど、
モニターでどんな処理してるんだろうね。このモニターは再配列しちゃうみたいだけど。
EIZO EV3237
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev3237/
裏起動問題の進展があったら、また教えてね。
このモニター使ってるんだ、上で誰かが、モニターによっては再配列にならないって言ってたけど、
モニターでどんな処理してるんだろうね。このモニターは再配列しちゃうみたいだけど。
EIZO EV3237
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev3237/
325不明なデバイスさん
2016/07/08(金) 04:06:28.40ID:6wIcoKpW ワイヤレスマウス買ったとけど、KVMスイッチとの相性が悪い。
326不明なデバイスさん
2016/07/08(金) 13:55:49.37ID:H0InXUy3 今のマザボDP付いてるの少ないね。機能として省かれている。
ビデオカード買えば付いているけど、メインマシン以外はチップセットのVGA出力で十分なんだよな。
ビデオカード買えば付いているけど、メインマシン以外はチップセットのVGA出力で十分なんだよな。
327不明なデバイスさん
2016/07/08(金) 19:57:43.80ID:AwO8FC9W 経験上マウスは独自規格が結構多いからKVMと相性悪いのは相当既出
うちはロジの多ボタンでも全く問題なく動いてるけど
うちはロジの多ボタンでも全く問題なく動いてるけど
328不明なデバイスさん
2016/07/08(金) 21:17:41.76ID:ddDfpmC7 動くにせよ動かないにせよKVMスイッチとマウスの型番ぐらいは書こうよ
特定秘密かっつーの
特定秘密かっつーの
329不明なデバイスさん
2016/07/08(金) 21:21:20.38ID:ddDfpmC7 まあ、書いた手前
CS1784(A無し)でLogicoolのM500でマウスエミュレーションOFFで使ってる
マウスエミュレーションONだとポインタがまともに動かない
A無しの情報なんて需要ないだろうけど
CS1784(A無し)でLogicoolのM500でマウスエミュレーションOFFで使ってる
マウスエミュレーションONだとポインタがまともに動かない
A無しの情報なんて需要ないだろうけど
330不明なデバイスさん
2016/07/08(金) 21:23:17.57ID:AwO8FC9W 1784AでロジのM950で全く問題ない
マウスエミュレーションの設定は覚えてない
マウスエミュレーションの設定は覚えてない
331不明なデバイスさん
2016/07/09(土) 01:12:42.01ID:oNykGhS9332不明なデバイスさん
2016/07/09(土) 05:16:08.08ID:OcYw66PC レシーバー2本(マウス用とキーボード用)刺せば
マウスも普通に使えるし、キーボードでホットキー普通に使えるんだっけ?
刺せば勝手に認識して普通に使えるの?それとも事前にPCで認識させないとだめ?
マウスも普通に使えるし、キーボードでホットキー普通に使えるんだっけ?
刺せば勝手に認識して普通に使えるの?それとも事前にPCで認識させないとだめ?
333不明なデバイスさん
2016/07/09(土) 14:35:05.13ID:GoY6gPlY CS178Xシリーズは名機だね。
俺はCS1782(無)からCS1784Aと渡り歩いて来たけど、殆ど、どのマウスもキーボードも不都合出なかった。
定期的にファーム更新してるし、すばらしい。
でも4K対応は遅れてるね
俺はCS1782(無)からCS1784Aと渡り歩いて来たけど、殆ど、どのマウスもキーボードも不都合出なかった。
定期的にファーム更新してるし、すばらしい。
でも4K対応は遅れてるね
334不明なデバイスさん
2016/07/09(土) 18:50:28.52ID:sDPylba1 >>332
レシーバーの方にペアリング履歴が残ってるようだから
それぞれのレシーバーで一度ペアリングしてやっとけば問題なく使えるけど
Unifyingで一まとめにしてると一度KVMスイッチ通さずにPCでそれぞれのレシーバーでペアリングの必要あり
レシーバーの方にペアリング履歴が残ってるようだから
それぞれのレシーバーで一度ペアリングしてやっとけば問題なく使えるけど
Unifyingで一まとめにしてると一度KVMスイッチ通さずにPCでそれぞれのレシーバーでペアリングの必要あり
335不明なデバイスさん
2016/07/09(土) 18:55:10.27ID:sDPylba1 >>333
現状4Kが必要ない環境だとCS1784Aあたりで全く不満ないしな
HDMIしかないモニタでもその辺のHDMI変換アダプターで普通に使えてるし
KVMスイッチは今まで何台か使ったけど相性で躓くと本当にハマる機種が多くて苦労したのがウソのよう
現状4Kが必要ない環境だとCS1784Aあたりで全く不満ないしな
HDMIしかないモニタでもその辺のHDMI変換アダプターで普通に使えてるし
KVMスイッチは今まで何台か使ったけど相性で躓くと本当にハマる機種が多くて苦労したのがウソのよう
336不明なデバイスさん
2016/07/09(土) 21:37:37.30ID:XLYf+MMa 3440x1440なので4k対応のでないと使えない…
338不明なデバイスさん
2016/07/12(火) 21:34:25.40ID:PJw2L7P/ KVMにあったPCを使えば何の問題もない。PCにあったKVMを探すのは間違い。
339不明なデバイスさん
2016/07/12(火) 21:46:45.32ID:AyYnBm+6 今のPCの性能向上による高解像度化と規格の移行にKVM側がついていけていない
341不明なデバイスさん
2016/07/15(金) 22:33:52.68ID:7qiEorG5 これでも結構重要かも
昔だと相性の出るマザーボードとかKVMスイッチをいくら変えても相性出るから
マザボを捨てた方が早いというのは事実
昔だと相性の出るマザーボードとかKVMスイッチをいくら変えても相性出るから
マザボを捨てた方が早いというのは事実
342不明なデバイスさん
2016/07/25(月) 10:50:45.13ID:UTj1iRBs どちらもWindows7で、ユーザーのログオン前は相互の切り替え問題なしなのですが、
ログオン後に切り替えると一切マウスとキーボードの操作を受け付けなくなりました
ちょっと前までは問題なかったので、心当たりはWindowsアップデートくらいしかないのですが同じような症状の方おられませんか?
KVMP-CUN使ってます。
ログオン後に切り替えると一切マウスとキーボードの操作を受け付けなくなりました
ちょっと前までは問題なかったので、心当たりはWindowsアップデートくらいしかないのですが同じような症状の方おられませんか?
KVMP-CUN使ってます。
343不明なデバイスさん
2016/08/07(日) 21:22:30.58ID:lR0hz4FB REX-220CUDを800円でこうてきたで
344不明なデバイスさん
2016/08/07(日) 22:23:35.56ID:T/m1wH9m >>340
バカはひっこんでろ
バカはひっこんでろ
346不明なデバイスさん
2016/08/09(火) 12:29:08.79ID:93+WsY+n 万引き
347不明なデバイスさん
2016/08/09(火) 13:21:11.67ID:CEDlOX7I DPは爆発的に普及する兆しは無いし、期待していたHDMI2.0もマザボで採用例は少ない。
よって、これらのKVMも殆ど出て来ない。モニター買い替え時期だが買い替えられないw
よって、これらのKVMも殆ど出て来ない。モニター買い替え時期だが買い替えられないw
348不明なデバイスさん
2016/08/11(木) 20:35:09.70ID:a0TEWwOv UDD-12A+ or UDD-14A+ を使っている人いますか。
ATEN1794が調子悪くなってきたので乗換先探しているんだけど、
Dリンクだけど少しマイナーなこの子がどんな評判かを知りたくて
感想などを教えて下さいませ
ATEN1794が調子悪くなってきたので乗換先探しているんだけど、
Dリンクだけど少しマイナーなこの子がどんな評判かを知りたくて
感想などを教えて下さいませ
349不明なデバイスさん
2016/08/14(日) 21:15:26.82ID:m8Ep1JbK DisplayPort 用の KVM SW、二つ買ったけど両方だめで(一方の PC がブラックアウト)、
KVM スイッチが糞なのかと思ってたけど、このスレ見たら DP 用の KVM SW って
まともに動くのが無いのね。勉強になったわ。
KVM SW:IOGEAR GCS1924 (ATEN CS1944 の OEM)、SIIG CE-KV0411-S1(SterTech SV231DPU2 の OEM)
PC1:Intel DQ77MK + GTX960 + Win10(1607)
PC2:GA-H170N-WIFI + GTX1070 + Win10(1607)
モニタ:DELL U2715H
KB:PFU PD-KB400B
マウス:ロジG502
KVM スイッチが糞なのかと思ってたけど、このスレ見たら DP 用の KVM SW って
まともに動くのが無いのね。勉強になったわ。
KVM SW:IOGEAR GCS1924 (ATEN CS1944 の OEM)、SIIG CE-KV0411-S1(SterTech SV231DPU2 の OEM)
PC1:Intel DQ77MK + GTX960 + Win10(1607)
PC2:GA-H170N-WIFI + GTX1070 + Win10(1607)
モニタ:DELL U2715H
KB:PFU PD-KB400B
マウス:ロジG502
351不明なデバイスさん
2016/08/18(木) 12:10:33.41ID:cvqrjcUl CG-PC2UDAでLenovoノートHDMI--DVI端子変換してるやつとAsrock Z170Extreme4のDP-to-DL-DVI変換かましてる2台を1920x1080で今仮運用してるんやが、
DPからDVI変換かましてるほうはPCを切替器で切り替える度にディスプレイの解像度は問題ないみたいやが、ウィンドウ配置が左上に寄るね。
DPからDVI変換かましてるほうはPCを切替器で切り替える度にディスプレイの解像度は問題ないみたいやが、ウィンドウ配置が左上に寄るね。
352351
2016/08/19(金) 14:38:24.90ID:h7UCLFn2 それからCG-PC2UDA、もう寿命なのかキーボード繋ぐと画面がON-OFFがあったりする症状が出たんやが、
AC-DCアダプターの交換で症状がなくなった。
プラネックスのルーターに付いてきた5V2.5Aのやつ、センタープラスだけどプラグの径は分からん。
分かり次第追記しまふ。
AC-DCアダプターの交換で症状がなくなった。
プラネックスのルーターに付いてきた5V2.5Aのやつ、センタープラスだけどプラグの径は分からん。
分かり次第追記しまふ。
353不明なデバイスさん
2016/08/19(金) 18:19:12.56ID:pyq7fAWQ ノギスで計ろう(提案
354352
2016/08/20(土) 09:22:25.68ID:0LbUP/q0 プラグ外径出ましたので。
内径:φ2.5mm
外径:φ5.5mm
っぽいですので。
内径:φ2.1mm
外径:φ5.5mm
のものはささりませんでしたので。
ここを参考にしましたので。
http://eleshop.jp/shop/pages/acadp_select.aspx
内径:φ2.5mm
外径:φ5.5mm
っぽいですので。
内径:φ2.1mm
外径:φ5.5mm
のものはささりませんでしたので。
ここを参考にしましたので。
http://eleshop.jp/shop/pages/acadp_select.aspx
356不明なデバイスさん
2016/08/26(金) 10:09:11.25ID:CPX+esIC ところで皆さん、
DPのKVM使うと切り替え時に、画面が再配置される問題だけど、どうやって解決しているのでしょうか?
上見るとレジストリで解決する書き込みもあるけど、再配置されてもいいような画面構成で使えばいいという事ですか?
でも、切り替えるとブラックアウトするのもあるようだし、まだ使用に耐えられない出来なのでしょうか?
DPのKVM使うと切り替え時に、画面が再配置される問題だけど、どうやって解決しているのでしょうか?
上見るとレジストリで解決する書き込みもあるけど、再配置されてもいいような画面構成で使えばいいという事ですか?
でも、切り替えるとブラックアウトするのもあるようだし、まだ使用に耐えられない出来なのでしょうか?
357不明なデバイスさん
2016/08/27(土) 03:10:32.46ID:D27ii2YO 違う現象かもしれないけど、HDMIで4kにすると復帰時に極小窓になる対策ならKaciy Window Operationがすごい便利だった
プログラムごとに窓の座標の固定(無しも可能)と縦横サイズを設定でき、常駐で常に監視と復元をしてくれる
プログラムごとに窓の座標の固定(無しも可能)と縦横サイズを設定でき、常駐で常に監視と復元をしてくれる
358不明なデバイスさん
2016/09/02(金) 12:31:31.97ID:htGQ5EkM 何度か出ているsv231mdpu2ですが
UWQHDで運用している方いませんか?
米尼みてもUHDかWQHDかいませんし
PG348Qなどで100hzを通すのか知りたいのです
UWQHDで運用している方いませんか?
米尼みてもUHDかWQHDかいませんし
PG348Qなどで100hzを通すのか知りたいのです
359不明なデバイスさん
2016/09/02(金) 13:52:31.68ID:nQlqrSb7360不明なデバイスさん
2016/09/02(金) 15:14:06.22ID:XMFaj+L0361不明なデバイスさん
2016/09/13(火) 08:48:32.63ID:DcxuFAVb CS1784Aなんだけど、急にマウス認識しなくなった。
キーボードも通常の入力は出来るけど、ホットキーセッテングモードにならない。
トラブルシューティング見て電源切ったり、手動でUSBを抜いたり入れたりしたが直らない。
マウスは本体のUSB端子に入れると普通に動く。
CS1784Aもランプが付いているので動いている。
うーん、こんなの初めてだ、解決法が分からん。
キーボードも通常の入力は出来るけど、ホットキーセッテングモードにならない。
トラブルシューティング見て電源切ったり、手動でUSBを抜いたり入れたりしたが直らない。
マウスは本体のUSB端子に入れると普通に動く。
CS1784Aもランプが付いているので動いている。
うーん、こんなの初めてだ、解決法が分からん。
362不明なデバイスさん
2016/09/13(火) 21:51:05.61ID:DcxuFAVb >>361
>キーボードも通常の入力は出来るけど、ホットキーセッテングモードにならない。
これ適当にいじってたらホットキーセッテングモードに出来るようになった。でも、元使っていたマウスが認識せず使えない。ただ、違うマウス繋ぐと使える。
元マウスはマウス端子じゃなくてCS1784Aの普通のUSB端子だと認識するので、仕方なくそれで使う事にした。
これ微妙におかしいレベルなので修理に出しても、直って帰って来るか分からないので放置することにした。
因みにマウスはRazer DeathAdderでオリジナルドライバー使わなければ、普通にマウス端子に繋いで使えていた、不都合とか無かった。
>キーボードも通常の入力は出来るけど、ホットキーセッテングモードにならない。
これ適当にいじってたらホットキーセッテングモードに出来るようになった。でも、元使っていたマウスが認識せず使えない。ただ、違うマウス繋ぐと使える。
元マウスはマウス端子じゃなくてCS1784Aの普通のUSB端子だと認識するので、仕方なくそれで使う事にした。
これ微妙におかしいレベルなので修理に出しても、直って帰って来るか分からないので放置することにした。
因みにマウスはRazer DeathAdderでオリジナルドライバー使わなければ、普通にマウス端子に繋いで使えていた、不都合とか無かった。
363不明なデバイスさん
2016/09/14(水) 00:11:37.18ID:vL0i2Lpm マウスエミュレーションも忘れずにやったかい?
364不明なデバイスさん
2016/09/14(水) 00:20:27.42ID:SRqZHURd365不明なデバイスさん
2016/09/14(水) 00:43:20.38ID:rdspb7xf >>361
的外れだったら申し訳ないけれど、USBの電圧が低下していたりしない?
うちのはCS1784だけど、普通のキーボードとかマウスは使えるのにRealforceなキーボードが動作しない、って症状が出た。
この症状の原因はACアダプタ故障によるUSBの電圧低下(本来なら5V前後のはずが3.7Vほどに低下)だった。
的外れだったら申し訳ないけれど、USBの電圧が低下していたりしない?
うちのはCS1784だけど、普通のキーボードとかマウスは使えるのにRealforceなキーボードが動作しない、って症状が出た。
この症状の原因はACアダプタ故障によるUSBの電圧低下(本来なら5V前後のはずが3.7Vほどに低下)だった。
366不明なデバイスさん
2016/09/14(水) 02:11:57.07ID:SRqZHURd >>365
そういう可能性もありそうですね。
明日、昔使ってた1782のACアダプターひっぱりだして試してみます。電圧とか同じだったはず。
確かに私もUSB延長ケーブルでキーボードやマウス繋いだら認識しない事があったので電圧下がると認識しないんだなと思っていました。
ただ、CS1784Aのマウス用USB端子ではなく、USB2.0端子では動くので、電圧なのかどうか試さないと分かりません。
でも、意外な盲点で大変参考になりました。
そういう可能性もありそうですね。
明日、昔使ってた1782のACアダプターひっぱりだして試してみます。電圧とか同じだったはず。
確かに私もUSB延長ケーブルでキーボードやマウス繋いだら認識しない事があったので電圧下がると認識しないんだなと思っていました。
ただ、CS1784Aのマウス用USB端子ではなく、USB2.0端子では動くので、電圧なのかどうか試さないと分かりません。
でも、意外な盲点で大変参考になりました。
367不明なデバイスさん
2016/09/14(水) 22:49:18.59ID:/x/vofaz368不明なデバイスさん
2016/09/15(木) 12:43:46.66ID:20AGUn3P >>366
続き
昔使ってた1782のACアダプター引っ張り出してきて使ってみたけど、やっぱりダメだった。
今まで使っていたマウスRazer DeathAdderがマウスUSBポートで認識しない。
だが、CS1784A内臓の普通のUSB2.0端子では動く。
サポートに連絡したら、サポートではCS1784AでマウスRazer DeathAdderがマウスUSBポートで作動することを確認したので、
動作しない私の、CS1784Aは故障と認定されました。
修理についてサポートと連絡取り合い中です。
続き
昔使ってた1782のACアダプター引っ張り出してきて使ってみたけど、やっぱりダメだった。
今まで使っていたマウスRazer DeathAdderがマウスUSBポートで認識しない。
だが、CS1784A内臓の普通のUSB2.0端子では動く。
サポートに連絡したら、サポートではCS1784AでマウスRazer DeathAdderがマウスUSBポートで作動することを確認したので、
動作しない私の、CS1784Aは故障と認定されました。
修理についてサポートと連絡取り合い中です。
369不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 11:04:20.04ID:Bt04rYBS ATEN CS1784使ってるけど何年か前のfit PC2 (1.6GHz)だけキーボードもマウスもOKディスプレイが真っ黒で表示されない
直接させばOKだし、同シリーズの(2.0GHz)はなんの問題もないのに。。。
直接させばOKだし、同シリーズの(2.0GHz)はなんの問題もないのに。。。
370不明なデバイスさん
2016/10/09(日) 22:37:19.79ID:qzWmIIWM 現在は何の問題もない。KVMを使いはじめた頃はうまく切り変わらなかったりしたが、KVMとPCの組み合わせを変更したら全ての問題が解決した。
最初は手動で切り変えていたが、これもPCアプリで切り変える方式に変更、切り変えミスは全くなくなった。
ちなみにこのKVMはATENではない。
最初は手動で切り変えていたが、これもPCアプリで切り変える方式に変更、切り変えミスは全くなくなった。
ちなみにこのKVMはATENではない。
371不明なデバイスさん
2016/10/09(日) 22:49:26.67ID:guy/uuM5 >>369
同じく1784 でfitPC2/fitPC2i を切替えて使ってたけど、1920x1080のFull HDで問題なく出てたよ。 OSはLubuntu 14.04LTSだからかな?
でも、試しに入れたWindows10でも表示はされてたなぁ。 BIOSはアップデートしてる?
同じく1784 でfitPC2/fitPC2i を切替えて使ってたけど、1920x1080のFull HDで問題なく出てたよ。 OSはLubuntu 14.04LTSだからかな?
でも、試しに入れたWindows10でも表示はされてたなぁ。 BIOSはアップデートしてる?
372不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 15:18:30.50ID:yAq0ElhD マジっすか!(2GHz)の方はM/B rev1.4, (1.6GHz)の方はrM/B ev1.21だからかも。BIOS探してみる!dd
373349
2016/10/10(月) 20:04:33.29ID:y+HLpM6f インターフェイスの種類問わず、解像度が 2560x1440 以上の環境で
確実に動作する KVM スイッチって無いもんかのう。
確実に動作する KVM スイッチって無いもんかのう。
374不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 01:01:37.91ID:FTLOabHL ベルキン一択、なお、日本市場に出てない&出てもクソ高い模様
375不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 10:22:19.15ID:YJm4e0cS >>374
これか、高いのう・・・。
http://belkinbusiness.com/products/f1dn104p-3-belkin-advanced-secure-ultra-high-def-kvm-switch-4-port-plus
http://www.ebay.com/itm/331886223522
>>296 の書き込みを見ると、これだけ高い製品なのにいろいろと問題あるみたいね。
米アマのレビューも無いし、少々不安だなあ。
このスレでは話題にのぼらんが、エマーソンに吸収されたアボセントはどうだろうね?
http://www.emersonnetworkpower.com/en-US/Products/KVM/DesktopKVM/Pages/default.aspx
アボセントの KVM スイッチはサーバ用で使われてたので信頼してるんだけど。
(検索用 Emerson Avocent sv100 sv200 sv300)
これか、高いのう・・・。
http://belkinbusiness.com/products/f1dn104p-3-belkin-advanced-secure-ultra-high-def-kvm-switch-4-port-plus
http://www.ebay.com/itm/331886223522
>>296 の書き込みを見ると、これだけ高い製品なのにいろいろと問題あるみたいね。
米アマのレビューも無いし、少々不安だなあ。
このスレでは話題にのぼらんが、エマーソンに吸収されたアボセントはどうだろうね?
http://www.emersonnetworkpower.com/en-US/Products/KVM/DesktopKVM/Pages/default.aspx
アボセントの KVM スイッチはサーバ用で使われてたので信頼してるんだけど。
(検索用 Emerson Avocent sv100 sv200 sv300)
376349
2016/10/11(火) 10:55:03.01ID:YJm4e0cS 米アマから直接買えたので、勢いでポチってしまった。後悔はしていない。
アボセントSV240D
http://www.emersonnetworkpower.com/en-US/Products/KVM/DesktopKVM/Pages/Avocent-SV240D.aspx
https://www.amazon.com/dp/B018L4AEXE
2週間程度で届くので、結果はここで報告する。
アボセントSV240D
http://www.emersonnetworkpower.com/en-US/Products/KVM/DesktopKVM/Pages/Avocent-SV240D.aspx
https://www.amazon.com/dp/B018L4AEXE
2週間程度で届くので、結果はここで報告する。
377349
2016/10/11(火) 13:59:16.00ID:YJm4e0cS 米アマのレビューに、SV240Dだと多機能マウスが使えないというコメントが有ったので、
キャンセルしてSV340Dに買い替え。
http://www.emersonnetworkpower.com/en-US/Products/KVM/DesktopKVM/Pages/SV340D.aspx
https://amzn.com/B0167NGAWA
送料その他コミコミで$785.75。8万数千円か・・・。これでうまく動かなかったら泣くに泣けないな。
キャンセルしてSV340Dに買い替え。
http://www.emersonnetworkpower.com/en-US/Products/KVM/DesktopKVM/Pages/SV340D.aspx
https://amzn.com/B0167NGAWA
送料その他コミコミで$785.75。8万数千円か・・・。これでうまく動かなかったら泣くに泣けないな。
378不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 15:21:37.59ID:OjE1r1sI Displayport1.2対応と書きつつMax Resolution:up to 3840x2160 @ 30Hzってどういうことなんだよ
Displayport1.2なら4k@60Hz出せる帯域がないと理屈にあわないだろ
Displayport1.2なら4k@60Hz出せる帯域がないと理屈にあわないだろ
379不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 16:15:21.85ID:OfeZfuva もう一つのモデルのSV340H-001は hdmi2.0対応何だろうか?
380不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 16:19:23.36ID:OfeZfuva381不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 16:45:21.89ID:OfeZfuva383不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 23:05:53.18ID:uN+iF6AP 最近の普及価格のマザボはDP省略されてるからDPのKVMは将来性が心配だ。
だからと言ってHDMI2.0は普及しないし、困ったもんだよ。
だからと言ってHDMI2.0は普及しないし、困ったもんだよ。
385不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 17:25:14.54ID:WzoZ3LU8 cs74dのfirmをkvm-dvhdu4に適用できるな。
形が一緒なのでもしかしてと思ったら。
形が一緒なのでもしかしてと思ったら。
387不明なデバイスさん
2016/10/14(金) 10:25:36.58ID:IM1pAt7c UHD 4K (3840X2160 @ 30).
60じゃないと使い物にならんな、まだ4K対応KVMは買い時じゃないのか?
もうかれこれ2年くらい待ってるんだけどな。
60じゃないと使い物にならんな、まだ4K対応KVMは買い時じゃないのか?
もうかれこれ2年くらい待ってるんだけどな。
388349
2016/10/14(金) 15:48:08.89ID:M9IsqqFe >>375-377 の件、続報。
1-2時間ほど前に到着したが、つい今しがた郵便局に行って送り返してきた。
PC1:ブラックアウト、ケーブル替えても駄目
PC2:画面はPOST時からデスクトップ起動まで完璧に映った。
しかし、マウスは多ボタンも含めてきっちり動作するのに、
なぜかキーボードが一切効かない。
(PCの構成は >>349 の通り)
もうね、がっかりですよ。DPのKVMスイッチなんて、二度と買わんわ。
幸い米アマ本体から(マケプレではない)買ったものなので、返品手続きは簡単。
送料は元払いだけど、15ドル分だけ負担してくれる(後からカネをくれる)そう。
ただ、EMSに8万円分の保険をつけたら送料は6,700円だってよ。
1-2時間ほど前に到着したが、つい今しがた郵便局に行って送り返してきた。
PC1:ブラックアウト、ケーブル替えても駄目
PC2:画面はPOST時からデスクトップ起動まで完璧に映った。
しかし、マウスは多ボタンも含めてきっちり動作するのに、
なぜかキーボードが一切効かない。
(PCの構成は >>349 の通り)
もうね、がっかりですよ。DPのKVMスイッチなんて、二度と買わんわ。
幸い米アマ本体から(マケプレではない)買ったものなので、返品手続きは簡単。
送料は元払いだけど、15ドル分だけ負担してくれる(後からカネをくれる)そう。
ただ、EMSに8万円分の保険をつけたら送料は6,700円だってよ。
389不明なデバイスさん
2016/10/14(金) 15:58:18.59ID:uHvmjzpd ご愁傷様
ただ、
・キーボードが認識しないのはDPと関係ないんじゃね?
・ブラックアウトするPCが同じものなら、PC側のDP出力に問題があるんじゃね?
てのが気にはなる
ただ、
・キーボードが認識しないのはDPと関係ないんじゃね?
・ブラックアウトするPCが同じものなら、PC側のDP出力に問題があるんじゃね?
てのが気にはなる
390394
2016/10/14(金) 16:16:44.94ID:M9IsqqFe >>389
> ・キーボードが認識しないのはDPと関係ないんじゃね?
この製品、KBはパススルー接続やUSBハブ接続ではなく、この製品が
いったんKBをエミュレートする方式みたい。なので、KBを引っこ抜いても
デバイスマネージャにはKBが出続ける。ウチのKBはハブ内臓なのだが、
それが良くなかったのだろう。
> ・ブラックアウトするPCが同じものなら、PC側のDP出力に問題があるんじゃね?
うーん、なんとも言えないな。モニタ直接続なら問題ないしね。
HHKBが使えない時点でやる気なくしたので、試行錯誤はケーブルと
ポートを替えるぐらいしかしなかったから。
> ・キーボードが認識しないのはDPと関係ないんじゃね?
この製品、KBはパススルー接続やUSBハブ接続ではなく、この製品が
いったんKBをエミュレートする方式みたい。なので、KBを引っこ抜いても
デバイスマネージャにはKBが出続ける。ウチのKBはハブ内臓なのだが、
それが良くなかったのだろう。
> ・ブラックアウトするPCが同じものなら、PC側のDP出力に問題があるんじゃね?
うーん、なんとも言えないな。モニタ直接続なら問題ないしね。
HHKBが使えない時点でやる気なくしたので、試行錯誤はケーブルと
ポートを替えるぐらいしかしなかったから。
391不明なデバイスさん
2016/10/14(金) 18:03:41.78ID:fpEqGGii >>390
もう今更だけど、自作PCならグラボ入れ替えてみるとかやってみればよかったのに、
PC1を1070にして解消されたらPC1のグラボ買い替えという選択肢もあった訳だし。
キーボードは普通の安いやつで試してみたらHubとか付加機能の相性ってのも整理がついたのでは?
まぁ、キーボードとマウスをエミュレートして切断されないようにする機能が、
さらにHub接続されたUSBデバイスまでエミュレートっていうのは無理っぽい気がするけど
もう今更だけど、自作PCならグラボ入れ替えてみるとかやってみればよかったのに、
PC1を1070にして解消されたらPC1のグラボ買い替えという選択肢もあった訳だし。
キーボードは普通の安いやつで試してみたらHubとか付加機能の相性ってのも整理がついたのでは?
まぁ、キーボードとマウスをエミュレートして切断されないようにする機能が、
さらにHub接続されたUSBデバイスまでエミュレートっていうのは無理っぽい気がするけど
392不明なデバイスさん
2016/10/14(金) 19:43:35.65ID:Er0oqgIQ393不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 03:45:38.60ID:3ymAWXIQ やはり・・・信頼と安心のDVI接続に勝るものはないか・・・惜しい代物だが
394349
2016/10/15(土) 10:19:25.96ID:3ptMS82Y395不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 11:43:05.41ID:A8XqWR+E 取り合えずAvocentは糞らしいという事が分かっただけでも功績は大きい。
ATENみたくエミュレーション解除できないと使い物にならない感じだな。
だたハブ付きキーボードが難しいのは、どのKMPでも共通認識なわけだが、解決策が無かったのが悔やまれる。
ATENみたくエミュレーション解除できないと使い物にならない感じだな。
だたハブ付きキーボードが難しいのは、どのKMPでも共通認識なわけだが、解決策が無かったのが悔やまれる。
396不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 11:45:07.93ID:A8XqWR+E 訂正
×KMP
○KVM
×KMP
○KVM
397349
2016/10/15(土) 16:17:31.98ID:3ptMS82Y >>395
> 取り合えずAvocentは糞らしい
アボセントの現物届いて気がついたんだけど、おそらくベルキンはアボセントの OEM だよ。
バックパネルが両方ともそっくり。
・ベルキン F1DN104P-3
http://belkinbusiness.com/sites/default/files/F1DN104P-3_2.jpg
・アボセント Cybex SC845D (ファイルサイズ7.5MB、デカいので注意)
http://www.emersonnetworkpower.com/en-US/Products/KVM/PublishingImages/SV%20series/SV240%20-%202/SV240D_b_large.png
値段(千ドル弱)も機能で述べられている用語(CAC とか NIAP)も似たようなものなので間違いないと思う。
アボセント(Emerson Network Power社)も Aten と同じく、OEM ビジネスに積極的だからね。
> 取り合えずAvocentは糞らしい
アボセントの現物届いて気がついたんだけど、おそらくベルキンはアボセントの OEM だよ。
バックパネルが両方ともそっくり。
・ベルキン F1DN104P-3
http://belkinbusiness.com/sites/default/files/F1DN104P-3_2.jpg
・アボセント Cybex SC845D (ファイルサイズ7.5MB、デカいので注意)
http://www.emersonnetworkpower.com/en-US/Products/KVM/PublishingImages/SV%20series/SV240%20-%202/SV240D_b_large.png
値段(千ドル弱)も機能で述べられている用語(CAC とか NIAP)も似たようなものなので間違いないと思う。
アボセント(Emerson Network Power社)も Aten と同じく、OEM ビジネスに積極的だからね。
398不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 13:10:49.41ID:hBLK3cDS399不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 17:30:52.13ID:YxHAOMvE つかDP1.2対応とかいうKVMはなんで最大解像度がどれもこれも3840x2160@30Hz止まりなんだろう。
なんか3840x2160@60Hzができない技術的な問題があるのかな。
なんか3840x2160@60Hzができない技術的な問題があるのかな。
400不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 11:49:27.58ID:uwjY80sf HDMI2.0対応のKVMどこか出せよ。
どこのKVMメーカーも糞ばかりだ。
どこのKVMメーカーも糞ばかりだ。
401不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 13:01:30.85ID:izjhMUTH HDMIはAVアンプにつなぐから、KVMはDPのがいいや。
AVアンプがDPになる未来はなさそうだし。
AVアンプがDPになる未来はなさそうだし。
402不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 15:16:34.71ID:uwjY80sf >HDMIはAVアンプにつなぐから
別にKVMに繋いでもいいだろ。意味わからんw
AV用途とPC用途をごちゃ混ぜして語ってる?
別にKVMに繋いでもいいだろ。意味わからんw
AV用途とPC用途をごちゃ混ぜして語ってる?
403不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 16:51:18.19ID:Ix7ga5tw そちら方面は疎いのだが、AVアンプだとHDMI2.0対応製品が多いとかかな?
404不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 17:42:51.10ID:dkVowHCm 映画のときの5.1ch音をどっから出すか、なんだけどAVアンプ経由にしてる。
そうなると、SPDI/FにするよりHDMIのがPCMも出せるから最近は汎用的。
PC側がHDMI複数あれば、片方をKVMにできるけど、あんまりない。
この場合消去法でPC側がDVIなんだけど、DVIもいよいよDPに置き換わりつつあるからさ。
ディスプレイからAVアンプにHDMI接続できればいいのかな?
そうなると、SPDI/FにするよりHDMIのがPCMも出せるから最近は汎用的。
PC側がHDMI複数あれば、片方をKVMにできるけど、あんまりない。
この場合消去法でPC側がDVIなんだけど、DVIもいよいよDPに置き換わりつつあるからさ。
ディスプレイからAVアンプにHDMI接続できればいいのかな?
406不明なデバイスさん
2016/10/23(日) 00:52:49.82ID:Tr5UWlYC すごく無知な質問で申し訳ないんだけど、
kvmスイッチにブルートゥース受信アダプタ挿したら、つなげてるPCがブルートゥース非対応でも複数台でキーボード等って共有できるんでしょうか?
仕事の都合でブルートゥース非対応のPCを複数使わないといけなくなったんだけど、
いつもつかってるお気に入りのキーボードがブルートゥース接続のみで困ってます…
kvmスイッチにブルートゥース受信アダプタ挿したら、つなげてるPCがブルートゥース非対応でも複数台でキーボード等って共有できるんでしょうか?
仕事の都合でブルートゥース非対応のPCを複数使わないといけなくなったんだけど、
いつもつかってるお気に入りのキーボードがブルートゥース接続のみで困ってます…
407不明なデバイスさん
2016/10/23(日) 02:51:58.93ID:U9GLGcQV できるよ。つかやってたけど切り替えた時にそのPCで再認識するための時間が数秒かかるから
面倒くさくなって全部有線に変えちゃった
面倒くさくなって全部有線に変えちゃった
408不明なデバイスさん
2016/10/30(日) 11:23:08.11ID:vvFs/j0o もう少し Bluetooth 対応の出てくれんかのう
タブレットのタッチパネル入力はかったるいんだよ
タブレットのタッチパネル入力はかったるいんだよ
409不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 15:44:07.47ID:41U/jpuL 皆さんお待ちかねの?
4-Port USB 3.0 4K DisplayPort KVMP? Switch
CS1924
http://www.aten.com/global/en/products/kvm/desktop-kvm-switches/cs1924/
4K DCI 60Hz対応だそうな
これでDPポートが2つあれば理想的だったけど
4-Port USB 3.0 4K DisplayPort KVMP? Switch
CS1924
http://www.aten.com/global/en/products/kvm/desktop-kvm-switches/cs1924/
4K DCI 60Hz対応だそうな
これでDPポートが2つあれば理想的だったけど
410不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 15:59:52.25ID:Un13RcwC おっおっ。
SANWAサプライ、エレコムからもパネル違いで出るかな。カモン!
SANWAサプライ、エレコムからもパネル違いで出るかな。カモン!
411不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 16:00:12.60ID:Un13RcwC 定価は5万で。
412349
2016/11/23(水) 16:13:10.53ID:H52ptHtd >>409
俺はマジでお待ちかね。
ただ、これまで DP 用の KVM スイッチ 3 台試してことごとくブラックアウトだったからなあ。
ちょっと疑心暗鬼だわ。
ただ、
> Hot pluggable - add or remove computers without powering down the switch
これを謳ってるってことはブラックアウトは対策されてるのかな?
俺はマジでお待ちかね。
ただ、これまで DP 用の KVM スイッチ 3 台試してことごとくブラックアウトだったからなあ。
ちょっと疑心暗鬼だわ。
ただ、
> Hot pluggable - add or remove computers without powering down the switch
これを謳ってるってことはブラックアウトは対策されてるのかな?
413349
2016/11/23(水) 17:01:11.83ID:H52ptHtd 4 ポート版が米ドルで 945 ドル。
http://cplonline.com.au/aten-cs1924-at-u-4-port-usb-4k-displayport-kvmp-usb-3-0-switch.html
絶賛円安進行中なので、日本円なら 13 〜 14 万ぐらいもありえる。
2 ポート版でも 649 ドル。
http://cplonline.com.au/aten-cs1922-at-u-2-port-usb-4k-displayport-kvmp-usb-3-0-switch.html
こりゃ、買うのにちょっと勇気が要るぞ。
http://cplonline.com.au/aten-cs1924-at-u-4-port-usb-4k-displayport-kvmp-usb-3-0-switch.html
絶賛円安進行中なので、日本円なら 13 〜 14 万ぐらいもありえる。
2 ポート版でも 649 ドル。
http://cplonline.com.au/aten-cs1922-at-u-2-port-usb-4k-displayport-kvmp-usb-3-0-switch.html
こりゃ、買うのにちょっと勇気が要るぞ。
414349
2016/11/23(水) 17:07:44.28ID:H52ptHtd 早とちり、すまん。さっきのサイトはオーストラリアだった。
ただ今現在の AUD/JPY は 82.56 円。
4 ポート版が AUD 945 ≒ JPY 78,019
http://cplonline.com.au/aten-cs1924-at-u-4-port-usb-4k-displayport-kvmp-usb-3-0-switch.html
2 ポート版が AUD 649 ≒JPY 53,581
http://cplonline.com.au/aten-cs1922-at-u-2-port-usb-4k-displayport-kvmp-usb-3-0-switch.html
これぐらいなら買えそうだな。
ただ今現在の AUD/JPY は 82.56 円。
4 ポート版が AUD 945 ≒ JPY 78,019
http://cplonline.com.au/aten-cs1924-at-u-4-port-usb-4k-displayport-kvmp-usb-3-0-switch.html
2 ポート版が AUD 649 ≒JPY 53,581
http://cplonline.com.au/aten-cs1922-at-u-2-port-usb-4k-displayport-kvmp-usb-3-0-switch.html
これぐらいなら買えそうだな。
415不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 19:54:28.02ID:Zn32xrc/ これはDP版か、今dvi版のサンワのKVM使ってるから乗り換えできそうやな
416不明なデバイスさん
2016/11/25(金) 01:08:59.67ID:3jGVPXKG417不明なデバイスさん
2016/11/25(金) 15:44:23.11ID:gtZ15vKO ATEN CS1924
はよ、日本で売ってくれよ。
4K横長モニター買いたい、夢が膨らむよw
しかし、このスレに居るの長いけど、KVM使用者は少数派なのね。
メイン、サブ、マックなど自然に生えてるとKVM使うの当たり前と思っていた。
はよ、日本で売ってくれよ。
4K横長モニター買いたい、夢が膨らむよw
しかし、このスレに居るの長いけど、KVM使用者は少数派なのね。
メイン、サブ、マックなど自然に生えてるとKVM使うの当たり前と思っていた。
418不明なデバイスさん
2016/11/25(金) 15:50:10.87ID:XyWnVxg4 KVMじゃ無くても切替器で良いからね
419不明なデバイスさん
2016/11/25(金) 21:00:37.30ID:gCeGnTKC 最近はサブはタブレットとかになってきてるんじゃない?
なら Bluetooth のほうが・・・
なら Bluetooth のほうが・・・
420不明なデバイスさん
2016/11/25(金) 22:52:17.68ID:gtZ15vKO422不明なデバイスさん
2016/11/25(金) 23:07:04.69ID:XyWnVxg4423不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 00:18:44.14ID:fKBeAlJ2424不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 20:31:55.64ID:bXYS8Wx3 (4:2:0)???
425不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 20:38:15.01ID:OTYPy9zG427不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 08:29:34.23ID:YKulTdAf >>426
ここまで来ると情弱を通り越して池沼の域だな。
このスレのこれまでのレスで「CS782DP」を検索してみろよ。
鳴り物入りでCS782DPが発売されたけど、「4K」を謳ってたのに
スペック詐欺だったので、CS1924でも同じことがなきゃ良いな、
って話だ。
ここまで来ると情弱を通り越して池沼の域だな。
このスレのこれまでのレスで「CS782DP」を検索してみろよ。
鳴り物入りでCS782DPが発売されたけど、「4K」を謳ってたのに
スペック詐欺だったので、CS1924でも同じことがなきゃ良いな、
って話だ。
428不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 15:56:53.51ID:DHtxEOTL429不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 17:50:33.65ID:10McGNLL KVMと単なるセレクターの違いって
1、USB付いててキーボード、マウスを使いまわせる
2、KVMに付いてるキーボード、マウス使ってホットキーで切り替え可能
なだけですか?
KVMだと入力先切り替えて非表示になった方のPCとの接続は維持されて
DPの再配置問題起こらないとか圧倒的メリットあったりするのかな?
1、USB付いててキーボード、マウスを使いまわせる
2、KVMに付いてるキーボード、マウス使ってホットキーで切り替え可能
なだけですか?
KVMだと入力先切り替えて非表示になった方のPCとの接続は維持されて
DPの再配置問題起こらないとか圧倒的メリットあったりするのかな?
430不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 18:19:03.72ID:jX8dDHwF >>429
ビデオについては、DVI以前の世代についてはyes.
裏に回ったPCに対してもディスプレイが存在する様に振る舞ってくれる
ただ今のところDP世代ではこれを行ってくれないモデルしか発見されてない
上で出てる新モデルのATEN CS1924が期待されてる/不安視されてる要素の一つがこれ
KMについてもエミュレーション機能があって、接続が切れなくなってる
キーボードについてはキー配列の変換機能を提供しているものもあって
Mac用キーボードとかSun用(今はOracleか)キーボードのエミュレーションをしてくれるモデルも有る
ただ、多機能/他ボタン/無線のキーボード/マウスとは相性が悪く
この手のK/Mを使う際にはエミュレーションを無効にする必要があることが多い
無効にした場合は、当然、PCを切り替えるたびにK/Mの再認識が行われる
ビデオについては、DVI以前の世代についてはyes.
裏に回ったPCに対してもディスプレイが存在する様に振る舞ってくれる
ただ今のところDP世代ではこれを行ってくれないモデルしか発見されてない
上で出てる新モデルのATEN CS1924が期待されてる/不安視されてる要素の一つがこれ
KMについてもエミュレーション機能があって、接続が切れなくなってる
キーボードについてはキー配列の変換機能を提供しているものもあって
Mac用キーボードとかSun用(今はOracleか)キーボードのエミュレーションをしてくれるモデルも有る
ただ、多機能/他ボタン/無線のキーボード/マウスとは相性が悪く
この手のK/Mを使う際にはエミュレーションを無効にする必要があることが多い
無効にした場合は、当然、PCを切り替えるたびにK/Mの再認識が行われる
431不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 18:33:22.57ID:10McGNLL432不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 21:36:52.50ID:mgf+UY/c CS1924は誰も突撃しないのかな?
433不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 22:27:46.91ID:MubEaItU ATEN CS1784使ってるけどCS1924の人柱急募!
434不明なデバイスさん
2016/11/28(月) 10:43:00.12ID:cgm+bfIe CS1924の(4:2:0)の件、ATENに聞けばいいだけの事じゃない?
435不明なデバイスさん
2016/11/28(月) 20:50:45.60ID:5s8zwR24 DPの接続維持エミュレーションって技術的に可能なの?
436不明なデバイスさん
2016/11/28(月) 22:25:16.10ID:pt/dZrS3 >>435
「DisplayPort EDID信号保持機」 みたいなものが有るから可能なはず。
4K対応でKVMに内蔵するのにコストとか割に合うかはわからないけど
http://www.kirikaeki.net/edid/emulator/extdpedidp/
「DisplayPort EDID信号保持機」 みたいなものが有るから可能なはず。
4K対応でKVMに内蔵するのにコストとか割に合うかはわからないけど
http://www.kirikaeki.net/edid/emulator/extdpedidp/
437不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 03:10:03.16ID:r9y6gb8l 要するに、CS1924が(4:2:0)問題とDP接続維持エミュレーショ搭載かどうかが問題なんでしょ?
438不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 10:04:56.91ID:e4xoctJj CS1924のマニュアルにEDIDエミュレーション機能があると書いてない。
おそらく、切り替えたらケーブルを外したのと同じでCS782DPと同じ挙動だと思う。
おそらく、切り替えたらケーブルを外したのと同じでCS782DPと同じ挙動だと思う。
439不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 16:22:31.28ID:GU923WUX またもとに切り替えたら再読み込みして普通に使えるんでしょ?
ブラックアウトしたままなの?
ブラックアウトしたままなの?
440不明なデバイスさん
2016/11/30(水) 18:41:47.85ID:BQaJAOMS 物によるからきになるんじゃて。
441不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 10:57:22.50ID:BBJBSzwM ATEN CS1924
人柱様、緊急募集中!
誰にでもできる、簡単なお仕事です。
人柱様、緊急募集中!
誰にでもできる、簡単なお仕事です。
442不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 12:08:46.47ID:Vyz7tt80 買ってくれるなら、やってやるよ
443不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 12:50:06.04ID:1KaAtd3q444不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 13:09:53.49ID:EzyUNoPC446不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 14:01:06.01ID:Jp1fVp3A448不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 16:30:10.98ID:bv0113+T 完全にCS782DPのOEMじゃん
449不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 16:33:39.62ID:BBJBSzwM 悪名高きCS782DPを今更OEMで出すのか?
(4:2:0)にブラックアウトだっけ?
誰が買うかよこんな糞KVM。
(4:2:0)にブラックアウトだっけ?
誰が買うかよこんな糞KVM。
451不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 22:08:17.00ID:QPC7airo ま、役立たずだな
452351-354
2016/12/02(金) 21:30:18.11ID:lgI4+Of/ 今日ふと思い立って治具作ってACアダプターの負荷時の様子を見てみた。
10Ω時、3V台まで落ちよってた。
ACアダプターどうやってばらそうかと思っていたところCPUbフ殻割りで見た末恬ヘを使ってみbスら無事ばらせbス。
久々bノ見る勃起コンャfンサ
↓
10V1000uF 8x18mm
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org399443.jpg
自作PC板のほうにも投稿してくる!
10Ω時、3V台まで落ちよってた。
ACアダプターどうやってばらそうかと思っていたところCPUbフ殻割りで見た末恬ヘを使ってみbスら無事ばらせbス。
久々bノ見る勃起コンャfンサ
↓
10V1000uF 8x18mm
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org399443.jpg
自作PC板のほうにも投稿してくる!
453不明なデバイスさん
2016/12/03(土) 02:39:51.69ID:VH5Menx+ バラした後に、どうするの?
直せるの?
直せるの?
455不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 00:19:32.81ID:LyM7koeG そもそも何のACアダプターだよ。
誤爆じゃねえか?
誤爆じゃねえか?
456不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 00:21:29.43ID:LyM7koeG あっ、写真見たら、コレガのKVNのアダプターのようだ。
457不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 00:22:42.55ID:LyM7koeG 訂正
× KVN
○ KVM
× KVN
○ KVM
458不明なデバイスさん
2016/12/04(日) 23:28:11.91ID:FPkgl9ER KVMの接続維持ってATENでいうと
ビデオダイナシンク Video DynaSync
て機能の事なんかな?これの事だとグローバルサイトの方見ても
対応するKVMにはVideo DynaSync対応って書いてあるけど
CS1922/1924のとこにはVideo DynaSyncなんて1つも書いてないから
やっぱ接続維持は出来ないぽね
ビデオダイナシンク Video DynaSync
て機能の事なんかな?これの事だとグローバルサイトの方見ても
対応するKVMにはVideo DynaSync対応って書いてあるけど
CS1922/1924のとこにはVideo DynaSyncなんて1つも書いてないから
やっぱ接続維持は出来ないぽね
459不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 01:20:08.11ID:7Vd45NGC 2ポートでいいのでCS1922のOEM版が欲しい!
460不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 03:47:50.25ID:SfNJKkkT カビィでHDMI2.0対応マザボが一気に増えるので、
HDMI2.0対応のKVMも出てきそうだ。作る方もDPよりも作りやすい感じがする。
HDMI2.0対応のKVMも出てきそうだ。作る方もDPよりも作りやすい感じがする。
462不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 15:01:08.41ID:vmPj1g2s >>461
今、発売されているHDMI1.4のKVMではブラックアウトの報告がされて無いから、
常時接続のシステムは2.0でも問題ない可能性が高い。
もちろん発売されてみないと分からんけどね。HDMI2.0のKVMは世界中のどこにもないから。
今、発売されているHDMI1.4のKVMではブラックアウトの報告がされて無いから、
常時接続のシステムは2.0でも問題ない可能性が高い。
もちろん発売されてみないと分からんけどね。HDMI2.0のKVMは世界中のどこにもないから。
463不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 16:04:03.83ID:Vy3QBTUC >>462
へー、そうだったんだ。
たしかに CS1794 ではブラックアウトした経験は無いな。
今まで DP 用を 3 つ買ったけど、まともに動いたのは一つもなかった。
もうさ、VESA が規格作る段階で初めから KVM スイッチのことを
念頭に入れないとダメじゃないかね。
ATEN は VESA のメンバーなんだから、もっと発言すればいいのに。
http://www.vesa.org/about-vesa/member-companies/
へー、そうだったんだ。
たしかに CS1794 ではブラックアウトした経験は無いな。
今まで DP 用を 3 つ買ったけど、まともに動いたのは一つもなかった。
もうさ、VESA が規格作る段階で初めから KVM スイッチのことを
念頭に入れないとダメじゃないかね。
ATEN は VESA のメンバーなんだから、もっと発言すればいいのに。
http://www.vesa.org/about-vesa/member-companies/
464不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 20:44:11.04ID:a2qc3w1p もうね、DPのKVMで、ブラックアウト解決できないなら、新製品は発売しないでほしいね。
ここの住民が大金払って大損してしまう。
ここの住民が大金払って大損してしまう。
465不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 21:35:44.74ID:d+M9NIsc サンワのWQHD対応のDVI接続のKVMから乗り換えたいがDP問題が解決せんと・・・ぐぬぬぬぬ
466不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 22:07:54.25ID:CAfzc15P ATENは対象外だな。こんなメーカー聞いたこともない。
468不明なデバイスさん
2016/12/06(火) 19:16:40.38ID:unb4kIkF469不明なデバイスさん
2016/12/06(火) 19:17:26.82ID:KiGxkHOn むしろATENのKVM以外を買う選択肢がないよな
470不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 09:06:12.65ID:qeBkKnuL サーバ用にラリタンが欲しいとずっと考えてた。
これ。
http://www.raritan.com/jp/products/kvm-switches/dominion-lx
サーバだといまだに VGA が主流だし、HDMI を使う RaspberryPi なんかも
混在してるのでラリタンでスッキリさせたい。けど高くて買えない。
これ。
http://www.raritan.com/jp/products/kvm-switches/dominion-lx
サーバだといまだに VGA が主流だし、HDMI を使う RaspberryPi なんかも
混在してるのでラリタンでスッキリさせたい。けど高くて買えない。
471不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 23:28:40.18ID:y5wmfEiR CS1784を使用中に突然画面真っ暗
正面の選択ボタンは点滅して選択できない
ACアダプタが怪しいとにらんで電圧測ってみたら1Vちょいでしかもまともな直流になってない
というわけでACアダプタをアキバで買ってきて交換してみたら普通に動いた
元が5V2.6AでプラグがEIAJ2なので探すの面倒かなと思ったら5V3Aが千石の店頭で500円だった
直ってここのスレ読み返したら>>365ですでに既出のネタだったorz
正面の選択ボタンは点滅して選択できない
ACアダプタが怪しいとにらんで電圧測ってみたら1Vちょいでしかもまともな直流になってない
というわけでACアダプタをアキバで買ってきて交換してみたら普通に動いた
元が5V2.6AでプラグがEIAJ2なので探すの面倒かなと思ったら5V3Aが千石の店頭で500円だった
直ってここのスレ読み返したら>>365ですでに既出のネタだったorz
472不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 04:12:36.93ID:qnsP8wes 早くまともなDP用のKVM出ねーかな−
使うPC切り替える時いちいち入力切替するの面倒だ
いっその事モニターもう1枚同じの買えばええかと思った時もあったけど
ウルトラワイド34インチ14万ちょいはスペース的にもお財布的にも無理だった…
使うPC切り替える時いちいち入力切替するの面倒だ
いっその事モニターもう1枚同じの買えばええかと思った時もあったけど
ウルトラワイド34インチ14万ちょいはスペース的にもお財布的にも無理だった…
473不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 05:44:55.86ID:FrHqCxh1 結局、最後の一言が言いたかっただけなんか?
474不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 11:23:48.49ID:UY/G/2FO DPはもう期待しない。
来年、HDMI2.0のKVM期待するよ。
来年、HDMI2.0のKVM期待するよ。
475不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 11:25:37.91ID:UY/G/2FO KVMのせいで4Kモニター買えない状態3年目突入です。
476不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 12:48:38.78ID:7MFSN5pe 最近のグラボはHDMIが1ポートでDPが複数ポート。
できればHDMI複数ポートになって欲しい。
できればHDMI複数ポートになって欲しい。
477不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 02:22:14.72ID:+9xu9eY+ 最近のASUSのはVR想定してHDMI2つあるね
480470
2016/12/10(土) 13:00:29.97ID:0hFVJ+nS >>479
そこが悩ましいんだよね。
複数のマシンが混在する場合、一番汎用性の高い KVM スイッチは
極端に言うと VGA のタイプ、ってなってしまう。
出力側は DP だろうが DVI だろうが、VGA には容易に変換できるからね。
そこが悩ましいんだよね。
複数のマシンが混在する場合、一番汎用性の高い KVM スイッチは
極端に言うと VGA のタイプ、ってなってしまう。
出力側は DP だろうが DVI だろうが、VGA には容易に変換できるからね。
481不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 16:21:53.08ID:/3aicgE9482不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 16:55:41.38ID:Ap8Wv4vc >>481
DP付きのマザーが減ってきてるから、HDMIをDPに変換してDPのKVMを使いたいんだよ。
ビデオカード買えばDPは付いてるけど、サブマシンとかは省電力で使うには内臓ビデオカード使いたいんだよ。
DP付きのマザーが減ってきてるから、HDMIをDPに変換してDPのKVMを使いたいんだよ。
ビデオカード買えばDPは付いてるけど、サブマシンとかは省電力で使うには内臓ビデオカード使いたいんだよ。
483不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 17:19:25.12ID:/3aicgE9 そういうことか!
484不明なデバイスさん
2016/12/11(日) 11:46:12.50ID:6gysWcwe HDMI→DP変換だと古くはBelkin AV360とかatlona at-dp400などのiMac外部入力用があったね。
今でもatlonaとかgefenあたりで出てるんじゃない?
今でもatlonaとかgefenあたりで出てるんじゃない?
486不明なデバイスさん
2016/12/12(月) 23:41:54.87ID:VOjufFqP もう2年くらいノートラブル。いったんシステムが完成すれば楽勝。
487不明なデバイスさん
2016/12/13(火) 11:42:27.92ID:cTH5qXsd ?
488不明なデバイスさん
2016/12/13(火) 12:36:35.09ID:RE5AZ7yL >>487
まじで分からんの?からかってるのか?
組み合わせによる相性の良し悪しが激しいから、いったん相性の良い構成が
出来てしまえば、それを変えない限りブラックアウトなどの問題は起きない、って
ことだろ
まじで分からんの?からかってるのか?
組み合わせによる相性の良し悪しが激しいから、いったん相性の良い構成が
出来てしまえば、それを変えない限りブラックアウトなどの問題は起きない、って
ことだろ
489不明なデバイスさん
2016/12/13(火) 13:32:38.19ID:cTH5qXsd エスパー要求されてワロタw
490不明なデバイスさん
2016/12/13(火) 15:19:00.99ID:f+8ZvUXG491不明なデバイスさん
2016/12/13(火) 17:46:22.18ID:fTRcmCIf !
492不明なデバイスさん
2016/12/13(火) 18:16:23.47ID:GkwDF1eI ?
493不明なデバイスさん
2016/12/13(火) 18:22:37.09ID:V5h1Z+XO ??
494不明なデバイスさん
2016/12/13(火) 20:51:45.42ID:XddM4ItF (;´゚д゚`)エエー
495不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 02:39:27.56ID:czYrni/C ┌‐─┐口口 \  ̄\ / ̄ / j
└‐┐│ /l \ \ / / lヽ ノ _|_\
┌‐┘│ | ヽ ヽ | | / ヽ ̄ | _|
└‐─┘ _ \ ` ‐ヽ ヽ ё ё / / ‐ .::::, \
┌─┘└┐\ __ l |/| |__/|| | l __.:::/ ヽ | ―
└‐ァ ┌┘ \// / :::\/ .:::/ i |〈_
. //| │ /\| 人/_人 :::::|/\ /
. ` └┘ //\| / |∪| ::::::|/\\ < ├─``
///\|/ ヽノ ::::::|/\\ ヽ └─
/ / /\_____/ヽ \ i
/ /( <`ヽ __.:::ヽ /. │
/ / \_) ヽ (___::) / │
/ / ヽ ::::|  ̄ヽ
/ / / /\ :::| i /
; ,./ / ( ( ヽ ::| l /_、
・, ,.゛ ~ ~';, ‘; /, / ) ∪ /
, ,; >>490 ;-・ (_/ /
└‐┐│ /l \ \ / / lヽ ノ _|_\
┌‐┘│ | ヽ ヽ | | / ヽ ̄ | _|
└‐─┘ _ \ ` ‐ヽ ヽ ё ё / / ‐ .::::, \
┌─┘└┐\ __ l |/| |__/|| | l __.:::/ ヽ | ―
└‐ァ ┌┘ \// / :::\/ .:::/ i |〈_
. //| │ /\| 人/_人 :::::|/\ /
. ` └┘ //\| / |∪| ::::::|/\\ < ├─``
///\|/ ヽノ ::::::|/\\ ヽ └─
/ / /\_____/ヽ \ i
/ /( <`ヽ __.:::ヽ /. │
/ / \_) ヽ (___::) / │
/ / ヽ ::::|  ̄ヽ
/ / / /\ :::| i /
; ,./ / ( ( ヽ ::| l /_、
・, ,.゛ ~ ~';, ‘; /, / ) ∪ /
, ,; >>490 ;-・ (_/ /
496不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 00:08:09.39ID:f7U6sBSm ?
497不明なデバイスさん
2016/12/19(月) 11:41:03.28ID:5tc7+hX3 今年も4K用にまともに使えるKVMが発売されずに年を越すのか。
あと何歳年を取ればまともなKVMを手に入れられるのだろうか?
あと何歳年を取ればまともなKVMを手に入れられるのだろうか?
498不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 17:49:33.03ID:xJt1ikwB >497
キーボード、マウスの切替は手持ちのやつ使って、
HDMI切替は、これ
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rphdsw514k.html
使ったらいいんじゃないの?
最大解像度:4096×2160(60Hz / 4:4:4 / 24bit)ってあるので、
画質もいいと思うし。
切替がちょっとめんどくさいけど。
キーボード、マウスの切替は手持ちのやつ使って、
HDMI切替は、これ
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rphdsw514k.html
使ったらいいんじゃないの?
最大解像度:4096×2160(60Hz / 4:4:4 / 24bit)ってあるので、
画質もいいと思うし。
切替がちょっとめんどくさいけど。
501不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 20:37:35.75ID:xJt1ikwB >499
パソコンに接続って書いてあったからよく見てなかったけど、
確かにEDID対応とは書いてないな。
しかし、EDID未対応の機種にパソコン接続できるように書くかな?
パソコンに接続って書いてあったからよく見てなかったけど、
確かにEDID対応とは書いてないな。
しかし、EDID未対応の機種にパソコン接続できるように書くかな?
503不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 20:42:47.99ID:etiA8acE504不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 21:04:20.36ID:xJt1ikwB >503
>498にも書いたけど、今使っているKVMのモニタ切替機能を、
このセレクタで補おうってこと。
KVM+セレクタの2個使いってこと。
モニタ切替が問題だから、セレクタ追加でできるのでは?
って思ったのだけど、再配置問題あるなら無理かー。
>498にも書いたけど、今使っているKVMのモニタ切替機能を、
このセレクタで補おうってこと。
KVM+セレクタの2個使いってこと。
モニタ切替が問題だから、セレクタ追加でできるのでは?
って思ったのだけど、再配置問題あるなら無理かー。
505不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 09:40:00.78ID:kSio22E9 ドスパラで売ってたkeycoolのC01T-RBB-ALJというメカニカルキーボードに替えたら、それまで普通に使えてた切替器が使えなくなりました。
症状としては全く入力受け付けずインジケーターも点灯しない。
PC直差しなら問題なく動作します。また、これまで使っていたキーボードだと切替器も正常に動作します。
Nキーロールオーバーを無効にしても症状かわらずでした。
メカニカルキーボードでCPU切替器が正常に動作してる方いらっしゃったら機器名教えていただけませんか。
症状としては全く入力受け付けずインジケーターも点灯しない。
PC直差しなら問題なく動作します。また、これまで使っていたキーボードだと切替器も正常に動作します。
Nキーロールオーバーを無効にしても症状かわらずでした。
メカニカルキーボードでCPU切替器が正常に動作してる方いらっしゃったら機器名教えていただけませんか。
506不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 10:03:08.17ID:0i2TjjQ6 KVMスイッチの型番も書いてね
CS1784(A無し)だとRealforce 86U SE0500は動作に問題がある(メカニカルじゃないけど)
FILCO Majestouch Tenkeyless FKBN87M/EBは問題ない(メカニカル、Cherry 茶軸)
Realforceは最初は動作するんだけど、不定期に突然キーボードを見失うことがある
キーボードを差しなおすと再認識されるけど
キーボードのコントローラの信号タイミングか消費電力が問題なんじゃないかと予想するけど実際は不明
1784Aでは改良されてるんだったかな?
CS1784(A無し)だとRealforce 86U SE0500は動作に問題がある(メカニカルじゃないけど)
FILCO Majestouch Tenkeyless FKBN87M/EBは問題ない(メカニカル、Cherry 茶軸)
Realforceは最初は動作するんだけど、不定期に突然キーボードを見失うことがある
キーボードを差しなおすと再認識されるけど
キーボードのコントローラの信号タイミングか消費電力が問題なんじゃないかと予想するけど実際は不明
1784Aでは改良されてるんだったかな?
507不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 13:11:42.75ID:kSio22E9 >506
問題のCPU切替器はコレガの「CG-PC2UVAMN」です。
コレガにも問い合わせてみましたが、
>PC切替器は常に接続された状態を保ち、どちらに切り替えてもすぐに認識できるよう
>PC側にエミュレーション信号を送出しておりますので、接続するキーボード等により
>ドライバに依存する機能や、特別なキーや複数の機能をキーボードに割り当ててある
>もの等を接続された場合正常にご利用いただけない可能性が考えられます。
>申し訳ございませんが動作確認等が取れているPC切替器は弊社ではございません。
との回答で、解決には至っていません。
意外な盲点でした・・・。
問題のCPU切替器はコレガの「CG-PC2UVAMN」です。
コレガにも問い合わせてみましたが、
>PC切替器は常に接続された状態を保ち、どちらに切り替えてもすぐに認識できるよう
>PC側にエミュレーション信号を送出しておりますので、接続するキーボード等により
>ドライバに依存する機能や、特別なキーや複数の機能をキーボードに割り当ててある
>もの等を接続された場合正常にご利用いただけない可能性が考えられます。
>申し訳ございませんが動作確認等が取れているPC切替器は弊社ではございません。
との回答で、解決には至っていません。
意外な盲点でした・・・。
509不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 13:24:28.88ID:kSio22E9 >506,508
情報ありがとうございます。
近所のPC屋さんで店員さんにも聞いてみたんですが、これなら大丈夫、という情報は持ち合わせてなく、切替器を手当たり次第購入して試すしかない、との回答でした。
現状、新旧のキーボードを並行稼働(メインPCに2つKB接続)する
ことで凌いでますので、利便性、コスト、リスク等勘案して検討したいと思います。
情報ありがとうございます。
近所のPC屋さんで店員さんにも聞いてみたんですが、これなら大丈夫、という情報は持ち合わせてなく、切替器を手当たり次第購入して試すしかない、との回答でした。
現状、新旧のキーボードを並行稼働(メインPCに2つKB接続)する
ことで凌いでますので、利便性、コスト、リスク等勘案して検討したいと思います。
510不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 14:27:26.31ID:xflz6Uet エミュレーション無効にできないKVMは使い物にならないね。
結局最後は、みんなATENにたどり着くんだよ。
結局最後は、みんなATENにたどり着くんだよ。
511不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 16:17:25.06ID:0i2TjjQ6 keycool C01T-RBB-ALJってCherryメカニカルスイッチを使ったシンプルな
フルキーボードみたいだしエミュレーションはあんまり関係ない気がするけど、
どうだろうね
CG-PC2UVAMは多分ATENのOEM
マニュアル
http://corega.jp/support/manual/pdf/pc2uvamn_c.pdf
まあでもホットキーセッティングでエミュレーションを無効にするのは試す価値はあるかも
使える方のキーボードを繋いで、両方のPCを立ち上げて、
メモ帳を立ち上げて文字が入力できる状態で
「Ctrl+F12」でセッティングモードへ入って「F4」で現在の設定を出力->確認/保存しておく
次に
「Ctrl+F12」でセッティングモードへ入って「F10」でエミュレーション無効
これを各ポート(PC)毎に設定してから新しいキーボードへ交換してみる
あとはPC AとPC Bの接続を入れ替えてみる、PCのUSBポートを変えてみる
も試して見れば良いかも
フルキーボードみたいだしエミュレーションはあんまり関係ない気がするけど、
どうだろうね
CG-PC2UVAMは多分ATENのOEM
マニュアル
http://corega.jp/support/manual/pdf/pc2uvamn_c.pdf
まあでもホットキーセッティングでエミュレーションを無効にするのは試す価値はあるかも
使える方のキーボードを繋いで、両方のPCを立ち上げて、
メモ帳を立ち上げて文字が入力できる状態で
「Ctrl+F12」でセッティングモードへ入って「F4」で現在の設定を出力->確認/保存しておく
次に
「Ctrl+F12」でセッティングモードへ入って「F10」でエミュレーション無効
これを各ポート(PC)毎に設定してから新しいキーボードへ交換してみる
あとはPC AとPC Bの接続を入れ替えてみる、PCのUSBポートを変えてみる
も試して見れば良いかも
512不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 16:42:37.53ID:0i2TjjQ6 ごめん
> Cherry MX互換のKailh社製メカニカルキースイッチを採用したモデル
だって
#安いな、とは思ったんだ
Cherry MX互換キー搭載のメカニカルキーボードやコンパクトなBluetoothキーボード
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1013038.html
> Cherry MX互換のKailh社製メカニカルキースイッチを採用したモデル
だって
#安いな、とは思ったんだ
Cherry MX互換キー搭載のメカニカルキーボードやコンパクトなBluetoothキーボード
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1013038.html
513不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 17:59:42.97ID:kSio22E9 >511、ご丁寧な情報ありがとうございます。
F10でエミュレーション無効、とのことですが、実施してみたところ取扱説明書のとおり、
「Auto」となります。これは各ポートに接続されたPCのOSをWin/Mac/Sun/AUTOから選択する設定とのことで、デフォルトでAUTOになってました。
事象としては改善せずでした。
エミュレーション無効・・にできてないのでしょうね。
長々と引っ張ってしまい、恐縮です。。。。
F10でエミュレーション無効、とのことですが、実施してみたところ取扱説明書のとおり、
「Auto」となります。これは各ポートに接続されたPCのOSをWin/Mac/Sun/AUTOから選択する設定とのことで、デフォルトでAUTOになってました。
事象としては改善せずでした。
エミュレーション無効・・にできてないのでしょうね。
長々と引っ張ってしまい、恐縮です。。。。
514不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 19:17:19.27ID:jkCZGPPU >>511
>>513
確かにこれのOEMっぽいね。
http://www.aten.com/jp/ja/products/kvm/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%ABkvm%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81/cs62us/
だとすると、エミュレーションは切れないんじゃないかな。
>>509
> 切替器を手当たり次第購入して試すしかない、との回答
そのために返品が楽なアマゾンがあるんじゃありませんか!
送料さえ負担すれば簡単に返品できるからお試しあれ。
(間違ってマーケットプレイス扱いの方を買わないように。
返品が簡単なのはアマゾン自身が販売してるやつです)
>>513
確かにこれのOEMっぽいね。
http://www.aten.com/jp/ja/products/kvm/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%ABkvm%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81/cs62us/
だとすると、エミュレーションは切れないんじゃないかな。
>>509
> 切替器を手当たり次第購入して試すしかない、との回答
そのために返品が楽なアマゾンがあるんじゃありませんか!
送料さえ負担すれば簡単に返品できるからお試しあれ。
(間違ってマーケットプレイス扱いの方を買わないように。
返品が簡単なのはアマゾン自身が販売してるやつです)
515不明なデバイスさん
2016/12/31(土) 10:59:02.91ID:3553X7Ep エミュレーション無効は、すなわちPC直付けと同じだからな。相性の出ようがない。
516不明なデバイスさん
2016/12/31(土) 13:34:27.11ID:Tg/AKYdm エミュレーション無効の状態だと、非アクティブになったポートの先にあるPCからはマウスとKBが引っこ抜かれた状態でしょうか。
517不明なデバイスさん
2016/12/31(土) 18:55:29.29ID:SmlH3nx8 >>516
そう。
なので問題がない限りはエミュレーションは有効のままの方がいい。
自分の場合は多機能マウスで問題が出たので、マウスだけ無効にした。
もっとも、最近のOSで起動中にKB、マウスの抜き差しをやって
問題が起きることは無いだろうけど。
そう。
なので問題がない限りはエミュレーションは有効のままの方がいい。
自分の場合は多機能マウスで問題が出たので、マウスだけ無効にした。
もっとも、最近のOSで起動中にKB、マウスの抜き差しをやって
問題が起きることは無いだろうけど。
518不明なデバイスさん
2017/01/04(水) 10:36:08.99ID:daR+kdMO 古いPC3台(ML115G5*2_XP、ソケット939_Linux)と比較的新しいAM1*1台_Win10 ※全てAMD
の合計4台を繋げて使う安いKVMを探しているのですが、
尼で「ieGeek 4ポートUSB2.0 KVM VGAスイッチボックス切替機 パソコン切替器」という格安のUSB接続のモノを見つけました
こちらはホットキーでの切り替えは不可で本体スイッチのみでの切り替えの様ですが
使われている方がいらっしゃましたらアドバイス頂けないでしょうか?
色々調べてみますと本体スイッチで切り替えるタイプのものは故障しやすい印象を持ったのですがどうなのでしょうか?
他に候補としましてはエレコム KVM-KP24(PS/2式)にUSB変換アダプタを噛まして使うことも考えています
PS/2式のモノにUSB変換アダプタを噛まして使う場合でもロジクールのUnifyingは機能しますでしょうか?
アドバイスお願い致します
の合計4台を繋げて使う安いKVMを探しているのですが、
尼で「ieGeek 4ポートUSB2.0 KVM VGAスイッチボックス切替機 パソコン切替器」という格安のUSB接続のモノを見つけました
こちらはホットキーでの切り替えは不可で本体スイッチのみでの切り替えの様ですが
使われている方がいらっしゃましたらアドバイス頂けないでしょうか?
色々調べてみますと本体スイッチで切り替えるタイプのものは故障しやすい印象を持ったのですがどうなのでしょうか?
他に候補としましてはエレコム KVM-KP24(PS/2式)にUSB変換アダプタを噛まして使うことも考えています
PS/2式のモノにUSB変換アダプタを噛まして使う場合でもロジクールのUnifyingは機能しますでしょうか?
アドバイスお願い致します
519不明なデバイスさん
2017/01/04(水) 13:05:11.26ID:ustjVy6U >>518
> 故障しやすい印象
たったの2,500円でしょ?壊れたら買い直せば良いんじゃないですかね。
あと、リンクも貼ったほうが良いと思いますよ。
ieGeek 4ポートUSB2.0 KVM
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y4LY83Q
KVM-KP24
http://www2.elecom.co.jp/products/KVM-KP24.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B0006VNETW
> 故障しやすい印象
たったの2,500円でしょ?壊れたら買い直せば良いんじゃないですかね。
あと、リンクも貼ったほうが良いと思いますよ。
ieGeek 4ポートUSB2.0 KVM
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y4LY83Q
KVM-KP24
http://www2.elecom.co.jp/products/KVM-KP24.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B0006VNETW
520不明なデバイスさん
2017/01/04(水) 19:17:22.42ID:ustjVy6U >>518
ところでこれ、
> ieGeek 4ポートUSB2.0 KVM
> https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y4LY83Q
なんか見たことあると思ったらアリババで激安で売られてるやつと同じだった
アリババだと千円で買えるから、なおさら使い捨てでもいいと思う
https://ja.aliexpress.com/item//32660458967.html
https://ja.aliexpress.com/item//32221537479.html
https://ja.aliexpress.com/wholesale?SearchText=kvm+switch+4+port
ところでこれ、
> ieGeek 4ポートUSB2.0 KVM
> https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y4LY83Q
なんか見たことあると思ったらアリババで激安で売られてるやつと同じだった
アリババだと千円で買えるから、なおさら使い捨てでもいいと思う
https://ja.aliexpress.com/item//32660458967.html
https://ja.aliexpress.com/item//32221537479.html
https://ja.aliexpress.com/wholesale?SearchText=kvm+switch+4+port
521不明なデバイスさん
2017/01/05(木) 00:41:21.90ID:TUHv/ard522不明なデバイスさん
2017/01/05(木) 11:12:52.69ID:4PFKem/Y ここの住人は世界中から取り寄せて、10万クラスの人柱する強者ばかりだから、1000円は送料以下の感覚だと思う。
523不明なデバイスさん
2017/01/06(金) 05:29:09.60ID:spA50Q7l 1000円でも惜しくない、と思わず見栄を張ってしまいましたが本心ではダメだったら惜しいです・・・
それとアリババの方はケーブルが付属しない様なので、ダメだった場合の返品可否も考慮して結局尼でポチってしまいました
もし尼で購入したブツが問題なければ、後日、本体故障時の際などにはアリババから本体のみ購入しようと思います
それとアリババの方はケーブルが付属しない様なので、ダメだった場合の返品可否も考慮して結局尼でポチってしまいました
もし尼で購入したブツが問題なければ、後日、本体故障時の際などにはアリババから本体のみ購入しようと思います
524不明なデバイスさん
2017/01/07(土) 04:04:07.26ID:F4j743w8 ヘッドレス運用出来るようにRS232CとかiLOとかIntel AMTの機種を買ってるけど
それでも、それらの要件を満たせなかったマシン用にIP KVMが欲しいんだが
使ってる人が皆無で情報が少ないね
それでも、それらの要件を満たせなかったマシン用にIP KVMが欲しいんだが
使ってる人が皆無で情報が少ないね
525349
2017/01/07(土) 08:45:15.81ID:zZi2f+b/ >>524
そりゃ、ホームユース向きではないからね。
かくいう自分はIT系の自営業者でマシンがたくさんあるから、
前々からこれ
http://www.raritan.com/jp/products/kvm-switches/dominion-lx
を狙ってる。米国だとかなり安く買えるけど、故障したときのことを
考えると踏ん切りつかない。と言いつつ、DP用の8万ぐらいのブツを
米アマで衝動買いしちゃってるんだけど。
そりゃ、ホームユース向きではないからね。
かくいう自分はIT系の自営業者でマシンがたくさんあるから、
前々からこれ
http://www.raritan.com/jp/products/kvm-switches/dominion-lx
を狙ってる。米国だとかなり安く買えるけど、故障したときのことを
考えると踏ん切りつかない。と言いつつ、DP用の8万ぐらいのブツを
米アマで衝動買いしちゃってるんだけど。
526不明なデバイスさん
2017/01/11(水) 06:16:15.74ID:KUbyM5RW ラリたん懐かしい
前の会社のサーバールームで使ってたわ
前の会社のサーバールームで使ってたわ
527不明なデバイスさん
2017/01/22(日) 17:34:39.18ID:72i3vu4m SANWA SUPPLYのSW-KVM2DUが故障したので、SW-KVM2DUNに買い換えた。
SW-KVM2DUではマウスエミュレーション効かなかった(カーソルが縦に動く)Logicool M705が、
SW-KVM2DUNだとちゃんと動く。こっそり、ファームのアップデートとかされてるのかな。
SW-KVM2DUではマウスエミュレーション効かなかった(カーソルが縦に動く)Logicool M705が、
SW-KVM2DUNだとちゃんと動く。こっそり、ファームのアップデートとかされてるのかな。
528不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 15:55:38.89ID:J+kMfORN CS1924 の続報、販売開始の話が聞かれないねえ。
http://www.aten.com/global/en/products/kvm/desktop-kvm-switches/cs1924/
ブラックアウト、再配置問題の解決に難航してるんだろうか?
http://www.aten.com/global/en/products/kvm/desktop-kvm-switches/cs1924/
ブラックアウト、再配置問題の解決に難航してるんだろうか?
529不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 16:35:23.62ID:FBUcGGCS 海外のショップじゃ売ってるみたいだけど
530不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 16:37:09.89ID:FBUcGGCS531不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 18:44:52.02ID:J+kMfORN >>530
北米のショップでも売り始めたんだね。
$469 って、想像以上に安いな。日本では 10 万ぐらいになるんだろうけど。
米アマ本体(マケプレじゃないやつ)で取り扱い開始したら
買ってみるか。
北米のショップでも売り始めたんだね。
$469 って、想像以上に安いな。日本では 10 万ぐらいになるんだろうけど。
米アマ本体(マケプレじゃないやつ)で取り扱い開始したら
買ってみるか。
532不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 18:52:41.80ID:FBUcGGCS 上に貼ったURLのとこは日本にも発送してくれるみたいだ誰か人柱に…
533不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 18:57:37.04ID:FBUcGGCS まぁでもCS1922、1924はVideo DynaSyncの表示ないから
接続維持はないと思っておいた方が無難だろうなー
接続維持はないと思っておいた方が無難だろうなー
534不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 19:52:28.37ID:ZG9OoVk9 PC2台、モニタはDVIでフルHDなんだが、KVM-DVHDU2を買えばいい?
発売は8年前の商品だけど、もっといいの出てる?
発売は8年前の商品だけど、もっといいの出てる?
535不明なデバイスさん
2017/01/27(金) 19:45:44.44ID:O8j1x6k6 現在PC2台(Win7)で、モニタ4台(2560x1600 DVI)をデュアルディスプレイで使用しています。
PC1では、モニタ@Aを出力し、
PC2では、モニタBCを出力してしますが、
状況に応じて出力先を変更して、
PC1は、モニタBCへ出力し、
PC2は、モニタ@Aへ出力したりしたいのです。
単純に、内部で配線変更させるモニタ切替機で済むのでは、と思うのですが、
探しても「PC2台:モニタ4台」に対応している切替機が見つかりません。
もし、良い品物があれば教えて下さい。
PC1では、モニタ@Aを出力し、
PC2では、モニタBCを出力してしますが、
状況に応じて出力先を変更して、
PC1は、モニタBCへ出力し、
PC2は、モニタ@Aへ出力したりしたいのです。
単純に、内部で配線変更させるモニタ切替機で済むのでは、と思うのですが、
探しても「PC2台:モニタ4台」に対応している切替機が見つかりません。
もし、良い品物があれば教えて下さい。
536不明なデバイスさん
2017/01/27(金) 19:51:36.44ID:C46oaQmZ その用途だと
2PC+デュアルモニターのKVM2台と
DVI対応の分配器いるんじゃないかな
2PC+デュアルモニターのKVM2台と
DVI対応の分配器いるんじゃないかな
537不明なデバイスさん
2017/01/27(金) 20:12:15.59ID:C46oaQmZ ・PC1のモニタ@Aの出力を分配器で@Aと@′A′の4本にする
・PC2のモニタBCの出力を分配器でBCとB′C′の4本にする
・デュアルモニター対応KVM1に@AとBCを繋ぐ
・デュアルモニター対応KVM2に@′A′B′C′を繋ぐ
・モニター1と2にKVM1を繋ぐ
・モニター3と4にKVM2を繋ぐ
モニター1と2にPC2のBCを映したい場合KVM1を切り替える
モニター3と4にPC1の@Aを映したい場合KVM2を切り替える
で>>534のやりたい事は出来るけど解像度が2560x1600なんで
DualLink対応の分配器4台とDualLinkとデュアルモニター対応の
KVMが2台必要だから1式揃えた時金額がやばそう
分配器はグラボにDVI端子が2つあるかHDMIが余ってたらHDMIの場合は
HDMIをDVIに変換するケーブル必要だけどクローンモードで出力すれば
なんとかなると思うけど
・PC2のモニタBCの出力を分配器でBCとB′C′の4本にする
・デュアルモニター対応KVM1に@AとBCを繋ぐ
・デュアルモニター対応KVM2に@′A′B′C′を繋ぐ
・モニター1と2にKVM1を繋ぐ
・モニター3と4にKVM2を繋ぐ
モニター1と2にPC2のBCを映したい場合KVM1を切り替える
モニター3と4にPC1の@Aを映したい場合KVM2を切り替える
で>>534のやりたい事は出来るけど解像度が2560x1600なんで
DualLink対応の分配器4台とDualLinkとデュアルモニター対応の
KVMが2台必要だから1式揃えた時金額がやばそう
分配器はグラボにDVI端子が2つあるかHDMIが余ってたらHDMIの場合は
HDMIをDVIに変換するケーブル必要だけどクローンモードで出力すれば
なんとかなると思うけど
538不明なデバイスさん
2017/01/27(金) 20:40:48.61ID:O8j1x6k6540不明なデバイスさん
2017/01/27(金) 20:44:45.84ID:eIXK5BRp KVMスイッチからDualLinkなセレクタへ電線3本渡せばいいんじゃね
マルチバイブレータとインバータくらいは必要かもしれないけど
マルチバイブレータとインバータくらいは必要かもしれないけど
541不明なデバイスさん
2017/01/27(金) 20:50:42.51ID:C46oaQmZ >>538
2560x1600 DVI 分配器 でググれば出てくるけど
2560x1600対応のDVI分配器くっそ高いわ1台58000円位する
分配器使わずにクローンモードで出力した方が良いね
KVMはPC2台用で良いからCS1642Aで良いと思うよ
2560x1600 DVI 分配器 でググれば出てくるけど
2560x1600対応のDVI分配器くっそ高いわ1台58000円位する
分配器使わずにクローンモードで出力した方が良いね
KVMはPC2台用で良いからCS1642Aで良いと思うよ
542不明なデバイスさん
2017/01/27(金) 20:50:57.30ID:C46oaQmZ CS1642Aを2台ね
543不明なデバイスさん
2017/01/28(土) 01:53:54.72ID:PeFhnDhM >>535
やりたいことはディスプレイを入れ替えるだけで、KMの切り替えは不要なんですよね?
その場合、Video Matrix Switch(er) がお探しの製品ではないかと
DVI matrix switch とかでググりましょう
ただ、ざっと見た感じ1980x1200を超える解像度をサポートできる製品は少なくて
簡単に見つかるのはこのあたりぐらい?
ATEN
4x4 4K HDMI Matrix Switch VM0404HA
http://www.aten.com/global/en/products/professional-audiovideo/video-matrix-switches/vm0404ha/
HDMI, HDCP対応
GEFEN
4x4 DVI Dual Link Matrix
http://www.gefen.com/kvm/ext-dvi-444dl.jsp?prod_id=5310
DVI, HDCP非対応
いずれにしても入手性はあまり良くなさそうですが
やりたいことはディスプレイを入れ替えるだけで、KMの切り替えは不要なんですよね?
その場合、Video Matrix Switch(er) がお探しの製品ではないかと
DVI matrix switch とかでググりましょう
ただ、ざっと見た感じ1980x1200を超える解像度をサポートできる製品は少なくて
簡単に見つかるのはこのあたりぐらい?
ATEN
4x4 4K HDMI Matrix Switch VM0404HA
http://www.aten.com/global/en/products/professional-audiovideo/video-matrix-switches/vm0404ha/
HDMI, HDCP対応
GEFEN
4x4 DVI Dual Link Matrix
http://www.gefen.com/kvm/ext-dvi-444dl.jsp?prod_id=5310
DVI, HDCP非対応
いずれにしても入手性はあまり良くなさそうですが
544535・538
2017/01/28(土) 06:34:59.93ID:ebvuWMv0 有り難うございます、参考にさせて頂きます。
実際の製品名を挙げて頂き助かりました。
当初は、余り複雑な仕組みでは無く対象数を増やすだけ、と思ったのですが
実際には余りない、需要が無いのでしょうか・・・。
大型モニタ並べて使っている人には、必要だと思ったんですけど。
1600x1200を4枚にすべきかな。
実際の製品名を挙げて頂き助かりました。
当初は、余り複雑な仕組みでは無く対象数を増やすだけ、と思ったのですが
実際には余りない、需要が無いのでしょうか・・・。
大型モニタ並べて使っている人には、必要だと思ったんですけど。
1600x1200を4枚にすべきかな。
546不明なデバイスさん
2017/01/28(土) 17:56:57.34ID:PeFhnDhM 配置の自由度が違うでしょ
ピボットで縦長(ポートレート)にして4枚横並びとか
田の字配置でも上下を同じコンピュータの画面にするとか
ピボットで縦長(ポートレート)にして4枚横並びとか
田の字配置でも上下を同じコンピュータの画面にするとか
547不明なデバイスさん
2017/01/28(土) 22:03:05.24ID:hiDf8vzl 質問っす。
一組のUSBマウスとUSBキーボードを2台のPCで切り替えたい。
職場PCで制限かかってるのでUSBリンクケーブルは多分認識しない。さしたら情シスからなんか言われそう。
マウス操作(スクロールボタン押しなど)で切替できる。
っていう製品はありますか。
一組のUSBマウスとUSBキーボードを2台のPCで切り替えたい。
職場PCで制限かかってるのでUSBリンクケーブルは多分認識しない。さしたら情シスからなんか言われそう。
マウス操作(スクロールボタン押しなど)で切替できる。
っていう製品はありますか。
548不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 18:54:39.75ID:g56oe/pI549不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 19:07:02.48ID:NvOV69TL >>547
マジレスすると勤め先のIT機器の利用規定が分からないので答えようがない。
大手やセキュリティに敏感な企業だと私物の機器、ソフトは
一切使ってはいけない、ってところがほとんどだから。
始末書を書きたくないなら素直に情シスに相談すべきだろう。
マジレスすると勤め先のIT機器の利用規定が分からないので答えようがない。
大手やセキュリティに敏感な企業だと私物の機器、ソフトは
一切使ってはいけない、ってところがほとんどだから。
始末書を書きたくないなら素直に情シスに相談すべきだろう。
550不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 21:08:30.69ID:FMFvOKVt 今時、情報システムの許可なく勝手に機器変更するとか阿呆だろ、そんなんでもOKと言うんならその程度の会社という事だな
551不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 13:07:12.77ID:fqmfj2Ji ふつうのkvmならHID以外の機能ないから、問題ないんじゃない?
ただマウスで切り替えるのは見たことない。(たいていキーボードのホットキー)
ただマウスで切り替えるのは見たことない。(たいていキーボードのホットキー)
552不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 13:44:41.05ID:sUbYby4e554不明なデバイスさん
2017/02/01(水) 17:51:46.84ID:NPQCBX9a REX-220CUDを長い間使ってきたけど新しめのプラットフォームだとか片方がMacだと
認識したりしなかったりでイライラが常態化
中古屋でATENのOEMのSW-KVM2HDCを見つけて入れ替えた
デスク周りの配線のやり直しが大変だったけどもうストレスがなくなってスッキリ!!
7.1チャンネル音声対応なのにマウスエミュレーションがデフォで有効(多機能マウスが制限される)
になっていてちぐはぐだなぁって思ったくらい。無効にしても切り替え時間はそんなに変わらないのにね
1<->2切り替えをScrollLock キー2回押しからCtrlキー2回押しに変更したらAppleキーボードでも
切り替えができた(設定はPC用の109キーボードが必要。Numlockキー付きUSB10キーを追加するだけでもいけるかも)
認識したりしなかったりでイライラが常態化
中古屋でATENのOEMのSW-KVM2HDCを見つけて入れ替えた
デスク周りの配線のやり直しが大変だったけどもうストレスがなくなってスッキリ!!
7.1チャンネル音声対応なのにマウスエミュレーションがデフォで有効(多機能マウスが制限される)
になっていてちぐはぐだなぁって思ったくらい。無効にしても切り替え時間はそんなに変わらないのにね
1<->2切り替えをScrollLock キー2回押しからCtrlキー2回押しに変更したらAppleキーボードでも
切り替えができた(設定はPC用の109キーボードが必要。Numlockキー付きUSB10キーを追加するだけでもいけるかも)
557不明なデバイスさん
2017/02/03(金) 22:22:54.95ID:dcKm+Qdf KVM-DVHDU2購入予定だけど、別に経年劣化するもんじゃないよね?
機能的に問題なければ別に中古でもいいんだけど
機能的に問題なければ別に中古でもいいんだけど
558不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 15:13:48.12ID:b0XQ3OhM 電源周り、ACアダプタと本体内の電源回路は経年・使用で劣化する
まあ本体内のは多分大丈夫だしACアダプタはダメになったら交換すればいい
まあ本体内のは多分大丈夫だしACアダプタはダメになったら交換すればいい
559不明なデバイスさん
2017/02/06(月) 14:39:58.94ID:JRG1BJJu CS1784Aで新しいFirmware沢山出てるじゃんと思って試しにv1.1.105を入れて見たら
電源が入ってるPCのポートに自動で切り替える機能が働かなくなって焦った
どのFirmware入れてたか気にせず上げたから一つずつ戻していったけど、
v1.0.076まで戻さないとその機能が戻らなかった
自動切り替え機能ないと不便この上なくて、戻らなかったらどうしようって涙目だったわ
当然だけどFirmwateうかつに上げると駄目だな
電源が入ってるPCのポートに自動で切り替える機能が働かなくなって焦った
どのFirmware入れてたか気にせず上げたから一つずつ戻していったけど、
v1.0.076まで戻さないとその機能が戻らなかった
自動切り替え機能ないと不便この上なくて、戻らなかったらどうしようって涙目だったわ
当然だけどFirmwateうかつに上げると駄目だな
561不明なデバイスさん
2017/02/06(月) 17:12:41.13ID:+XDvgpce >>559
それ、オプションでオンオフできるやつじゃないの?
V1.0.077の更新内容
1. Add Power On Detection Enable / Disable option and corresponding Hotkey combination
それ、オプションでオンオフできるやつじゃないの?
V1.0.077の更新内容
1. Add Power On Detection Enable / Disable option and corresponding Hotkey combination
562不明なデバイスさん
2017/02/06(月) 19:53:54.05ID:oGLnZHWP 人それぞれと思うが、
あの勝手に切り替わる機能、俺はイラナイ
あの勝手に切り替わる機能、俺はイラナイ
563不明なデバイスさん
2017/02/06(月) 21:04:42.40ID:3ssHaZCh >>561
その通りだった・・・
HotkeySettingModeで[E]で問題なく元の動作に戻った、v1.1.105で全く問題なく動作中
webで見られる日本語マニュアルには更新されてないけど
公式の英語のManualにはしっかりと[E]で切り替えできる旨更新されてた
おせっかい機能イラネって言う声に切り替えできるように更新されたんだね
そのFirmware更新内容ってどこで見られるんだろ
とにかくお騒がせしました
その通りだった・・・
HotkeySettingModeで[E]で問題なく元の動作に戻った、v1.1.105で全く問題なく動作中
webで見られる日本語マニュアルには更新されてないけど
公式の英語のManualにはしっかりと[E]で切り替えできる旨更新されてた
おせっかい機能イラネって言う声に切り替えできるように更新されたんだね
そのFirmware更新内容ってどこで見られるんだろ
とにかくお騒がせしました
564不明なデバイスさん
2017/02/06(月) 21:07:19.82ID:3ssHaZCh ATENのサイトに久しぶりに行ったけど
みんなが待ち望んでる4K対応でDPのKVM出てるね
USB3.1対応のも早速出てるけどいくらするんだろ
みんなが待ち望んでる4K対応でDPのKVM出てるね
USB3.1対応のも早速出てるけどいくらするんだろ
565不明なデバイスさん
2017/02/06(月) 21:45:12.05ID:M7qpjWuE566不明なデバイスさん
2017/02/07(火) 00:03:14.27ID:zJPpFmwr >>564
先行して販売されてる海外の価格を見ると、CS1922 は 5 万、
CS1924 は 7 万ぐらいになるのかな。おま国される可能性もあるけど。
アマゾン本体(マケプレじゃないやつ)で取り扱い開始したら買ってみようと思う。
ブラックアウト、再配置が発生するようなら無慈悲に返品するけど。
先行して販売されてる海外の価格を見ると、CS1922 は 5 万、
CS1924 は 7 万ぐらいになるのかな。おま国される可能性もあるけど。
アマゾン本体(マケプレじゃないやつ)で取り扱い開始したら買ってみようと思う。
ブラックアウト、再配置が発生するようなら無慈悲に返品するけど。
567不明なデバイスさん
2017/02/07(火) 00:06:27.85ID:5VJpRT6y 尼は使用後でも不具合出たら即返せるのが良いね
返品受け付けてもらった段階でスレで教えてね
返品受け付けてもらった段階でスレで教えてね
568不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 14:34:04.95ID:57gFmqjz DPだと多分ホットスワップ仕様になっててデスクトップアイコンの再配置が起こる可能性が高いのがなぁ
正直HDMI2.0の奴のほうが使い勝手よさそうなのでそっちがほしかったり
正直HDMI2.0の奴のほうが使い勝手よさそうなのでそっちがほしかったり
569不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 22:02:03.71ID:vLdApicf ATEN待ちage
570不明なデバイスさん
2017/03/21(火) 10:25:42.42ID:mguvwnYK HDMI2.0対応のKVM待ち
571不明なデバイスさん
2017/04/01(土) 15:38:42.16ID:8sbyEy/d 人柱様、早く頼むわ
572不明なデバイスさん
2017/04/02(日) 20:37:16.60ID:luUgG2Dk やっと国内で取扱店が出てきたね。> CS1924
取り寄せばっかだけど。
6万円か〜w
取り寄せばっかだけど。
6万円か〜w
573不明なデバイスさん
2017/04/03(月) 22:08:41.88ID:3xk2Kc/t マウスを認識しないと思ったら電源供給用のUSBケーブルが抜けかかってた
574不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 11:39:10.26ID:pmSqkQLb 6万円持ってる人柱様はおられますか?
買って試す簡単なお仕事ですw
買って試す簡単なお仕事ですw
575不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 12:43:36.57ID:KqPaoBvJ CS1924、今のところ一番安いのはここかな?
http://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/5410078633/
アマゾン本体で取り扱い開始したら試してみるわ。
ウチの環境でブラックアウトするようなら、おま環であっても無慈悲に即返品。
http://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/5410078633/
アマゾン本体で取り扱い開始したら試してみるわ。
ウチの環境でブラックアウトするようなら、おま環であっても無慈悲に即返品。
576不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 22:27:27.18ID:6QyHumm+ しつこいなー。
CS1924 買ったけど予想通り接続維持機能はありません。
その他いろいろ問題があってお勧めしません。
注文した後に plala が一番安いことがわかって少し落ち込んでます。
CS1924 買ったけど予想通り接続維持機能はありません。
その他いろいろ問題があってお勧めしません。
注文した後に plala が一番安いことがわかって少し落ち込んでます。
577不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 22:47:33.66ID:I6vnmtO3578不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 09:02:13.90ID:93AkxUXa >>576
> その他いろいろ問題
そこんところ詳しく教えて下さい。
> 注文した後に plala が一番安いことがわかって
現時点では kakaku.com で比較できてないからね。
それでも plala と NTTX ストアは意外な穴場なのでちょくちょくチェックしてます。
> その他いろいろ問題
そこんところ詳しく教えて下さい。
> 注文した後に plala が一番安いことがわかって
現時点では kakaku.com で比較できてないからね。
それでも plala と NTTX ストアは意外な穴場なのでちょくちょくチェックしてます。
579不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 10:22:11.02ID:zpAojd7O さっさと購入してチェックする時間はずだった時間でバイトなり残業なりするのが最安です
580不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 12:34:51.91ID:Mv1lRqVB >>576
>その他いろいろ問題があってお勧めしません。
すまないが、これ教えてください。
>CS1924 買ったけど予想通り接続維持機能はありません。
接続維持機能無しでも買おうと思っている。DPはこのエミュレーション機能は無理そうなので。
>その他いろいろ問題があってお勧めしません。
すまないが、これ教えてください。
>CS1924 買ったけど予想通り接続維持機能はありません。
接続維持機能無しでも買おうと思っている。DPはこのエミュレーション機能は無理そうなので。
581不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 18:01:13.88ID:qlZwNtS7 >>578,580
うちの環境で起こった問題点と自分が取った対処法を書きます。
ディスプレイは DELL P2415Q, OS は Windows 10 です。
1.切り替え先 PC のディスプレイがスリープ状態だとたびたび解像度が低く認識される。
対処法は全 PC のディスプレイで「次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る」を「なし」に設定しスクリーンセーバーを使用する。
2.[1]と同様ディスプレイの電源を切って再度入れるとたびたび解像度が低く認識される。
対処法はディスプレイの電源を切らない。
3.4K ではないディスプレイをセカンドディスプレイにした場合、切り替えるとセカンドディスプレイ側のスケーリングが 200% になる事がある。
接続維持機能がないためウィンドウの再配置は避けられないもののセカンドディスプレイ側のスケーリングがおかしくなるのは変だと思います。
Windows 10 側の問題のように思えるが CS1924 をつながない時はそのような現象は起きないので CS1924 側の問題ではないだろうか?
対処法はセカンドディスプレイを使わない。
4.キーボードによる切り替えの場合、切り替えに用いたキー入力が Windows 側に渡される。
対処法はキー入力されても困らない場所にフォーカスを移しておく(ちょくちょく忘れる)。
5.USB 3.0 (3.1?) を謳っている USB ポートが実際は 2.0 接続です。
これは付属してきた PC-CS1924 接続 USB ケーブルの問題かもしれませんが宣伝文句と異なるのは問題。
対処法は諦める。
今のところ気づいたのはこれぐらいです。
画質は思ったよりいい感じです。
少なくとも自分の目で見た限り劣化は感じませんでした。
もっとも画質に関しては個人差がありますので、そこらへんは割り引いて読んでください。
質問ですが 4:2:0 かどうか確認する方法はあるのでしょうか?
ちなみに購入先は NTTX ストアです。
うちの環境で起こった問題点と自分が取った対処法を書きます。
ディスプレイは DELL P2415Q, OS は Windows 10 です。
1.切り替え先 PC のディスプレイがスリープ状態だとたびたび解像度が低く認識される。
対処法は全 PC のディスプレイで「次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る」を「なし」に設定しスクリーンセーバーを使用する。
2.[1]と同様ディスプレイの電源を切って再度入れるとたびたび解像度が低く認識される。
対処法はディスプレイの電源を切らない。
3.4K ではないディスプレイをセカンドディスプレイにした場合、切り替えるとセカンドディスプレイ側のスケーリングが 200% になる事がある。
接続維持機能がないためウィンドウの再配置は避けられないもののセカンドディスプレイ側のスケーリングがおかしくなるのは変だと思います。
Windows 10 側の問題のように思えるが CS1924 をつながない時はそのような現象は起きないので CS1924 側の問題ではないだろうか?
対処法はセカンドディスプレイを使わない。
4.キーボードによる切り替えの場合、切り替えに用いたキー入力が Windows 側に渡される。
対処法はキー入力されても困らない場所にフォーカスを移しておく(ちょくちょく忘れる)。
5.USB 3.0 (3.1?) を謳っている USB ポートが実際は 2.0 接続です。
これは付属してきた PC-CS1924 接続 USB ケーブルの問題かもしれませんが宣伝文句と異なるのは問題。
対処法は諦める。
今のところ気づいたのはこれぐらいです。
画質は思ったよりいい感じです。
少なくとも自分の目で見た限り劣化は感じませんでした。
もっとも画質に関しては個人差がありますので、そこらへんは割り引いて読んでください。
質問ですが 4:2:0 かどうか確認する方法はあるのでしょうか?
ちなみに購入先は NTTX ストアです。
582不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 21:37:29.79ID:07VUN6HF >>581
ありがと。参考になったよ。
1−2はもう、どうしようもないね。接続維持できないし、なんか大昔のKVMみたいだ。
4は不良品のレベルだね。でもファームで改良されそうなレベルだ。
5は、マウスとキーボードしか繋がない人は2.0でもOKだね。ただフロントパネルのUSBにストレージ入れて切り替えて使ってる人は不満だろうな。
4:2:0は俺も良く分からないのでスマン。
http://ascii.jp/elem/000/000/897/897165/index-4.html
ありがと。参考になったよ。
1−2はもう、どうしようもないね。接続維持できないし、なんか大昔のKVMみたいだ。
4は不良品のレベルだね。でもファームで改良されそうなレベルだ。
5は、マウスとキーボードしか繋がない人は2.0でもOKだね。ただフロントパネルのUSBにストレージ入れて切り替えて使ってる人は不満だろうな。
4:2:0は俺も良く分からないのでスマン。
http://ascii.jp/elem/000/000/897/897165/index-4.html
583不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 23:27:57.42ID:7MSxJ2wT584不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 00:08:54.87ID:cxkj7niT 他のメーカーもエミュレーション機能付いたの出してないし
DPではエミュレーション出来ないんだろうな
DPではエミュレーション出来ないんだろうな
585不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 00:10:12.14ID:cxkj7niT DPをモニターとの接続に使う様になった諸悪の根源はアップルだっけ?
586不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 01:20:40.56ID:moUm0iWy HDMIなら接続維持できるのかな?
出来るならHDMI2.0対応のKVM早く出てほしいけど、この世にないんだよな。
マザボもDP対応は少なくなってきたし困るな。
出来るならHDMI2.0対応のKVM早く出てほしいけど、この世にないんだよな。
マザボもDP対応は少なくなってきたし困るな。
588不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 12:18:16.55ID:Ex/NCHAM NTTX
売り切れだ。意外と人気あるのかな?
売り切れだ。意外と人気あるのかな?
591不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 09:08:13.83ID:EWDDCARp NTTXの売り切れたやつってどれですか?
592不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 11:02:26.33ID:jCE9WWns CS1924
アマゾン輸入の方が安いかな?
接続維持無くてもいいや、もう我慢できないこれ買うよ。
アマゾン輸入の方が安いかな?
接続維持無くてもいいや、もう我慢できないこれ買うよ。
593不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 11:07:11.26ID:jCE9WWns http://www.lg.com/jp/monitor/lg-38UC99-W LG 38uc99-w
モニターはこれなんだけどCS1924は横長モニターに対応してるのかな?解像度的にはOKそうだけど。
モニターはこれなんだけどCS1924は横長モニターに対応してるのかな?解像度的にはOKそうだけど。
594不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 16:13:52.67ID:9qrE+2sa スクリーンセイバー使えばいいなら、DPの接続は維持されてるんじゃない。
595不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 18:09:31.12ID:s5/WU05Y 無理だろ、信号が切れるから。
596不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 19:43:03.60ID:9qrE+2sa 切替でDPの接続が切れるとすると、切り戻すときに再接続でホットプラグ処理が発生するんじゃないですか
597不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 02:51:27.54ID:7XLU0SWq 再接続の時に解像度がおかしくなる。
その辺は散々話し合われているから過去ログ見ろ。
その辺は散々話し合われているから過去ログ見ろ。
598不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 17:09:46.21ID:Kxz5UeGv みんなが求めている接続維持機能といってるものは、接続されてないPCに対してモニターが
接続されているようにエミュレートすることだけではなくて、接続されてりるPCに対しても
モニターの電源を切ろうがケーブルを抜いても接続しているようにエミューレートして欲しい
ってことだよね。
接続されているようにエミュレートすることだけではなくて、接続されてりるPCに対しても
モニターの電源を切ろうがケーブルを抜いても接続しているようにエミューレートして欲しい
ってことだよね。
599不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 15:08:10.87ID:eEmiTG5B このイベントでELSAの人に聞いたらEDIDの件については
エミュレーションが欲しければQuadroを買ってくださいって言ってたよ
ELSA JAPAN最新アップデート GeForce & Quadro
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/1114/92856
ELSAの公式ツイッターでも同じような話題は出てるしね
https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=from%3AELSA_JAPAN%20since_id%3A638149059291668480%20max_id%3A638161851067428864
エミュレーションが欲しければQuadroを買ってくださいって言ってたよ
ELSA JAPAN最新アップデート GeForce & Quadro
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/1114/92856
ELSAの公式ツイッターでも同じような話題は出てるしね
https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=from%3AELSA_JAPAN%20since_id%3A638149059291668480%20max_id%3A638161851067428864
600不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 15:43:10.79ID:FZiJ7zF9 >>599
なるほどね。
やっぱりEDID保持をすべきはKVMスイッチ側だよなあ。
接続中のモニタのEDIDのみを保持するようにすれば
モニタを壊してしまう、ってことは無いだろうに。
なんでDPのKVMスイッチではEDID保持をやらないんだ?
コストの問題?技術的な問題ではないよな。
なるほどね。
やっぱりEDID保持をすべきはKVMスイッチ側だよなあ。
接続中のモニタのEDIDのみを保持するようにすれば
モニタを壊してしまう、ってことは無いだろうに。
なんでDPのKVMスイッチではEDID保持をやらないんだ?
コストの問題?技術的な問題ではないよな。
601不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 16:16:22.13ID:FtF5De4K 単純にコストの問題だと思う
602不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 18:14:12.24ID:DEUaQppy 個々のPC側でEDID保持させるとか、メンドクサイにもほどがある。
603不明なデバイスさん
2017/04/17(月) 19:21:56.59ID:zuAd/Oo0 DP1.2の場合仕様上デイジーチェーンできるから一つのポートに何台接続されるか分らないし、
難しいってのはあるかもね。
難しいってのはあるかもね。
604不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 22:56:50.55ID:r6deJYGO605不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 06:45:42.81ID:WDkzw8n4 NVIDIAとAMDは金の亡者で業務用のボードしか対応しそうにないから
Intelにフィードバックを送った方が早そう
まあどうせUIが変わるたびに機能が退化したりするんだが
Intelにフィードバックを送った方が早そう
まあどうせUIが変わるたびに機能が退化したりするんだが
606不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 17:24:06.99ID:lNeJvQj0 >>471
CS1794で昨日から頻繁に同じ症状になったり数分後突然治ったり。今、治っている間に投稿してます。
> 5V2.6AでプラグがEIAJ2
すんまそん、ググって見たらスイッチングとか非安定とか色々あって頭がワカワカメ。
ど素人情弱でも買えるようにアマゾン、楽天とかでオススメの製品リンクを張って
頂けないでしょうか・・・。(マケプレ詐欺の誘導はしないで下さいね)
CS1794で昨日から頻繁に同じ症状になったり数分後突然治ったり。今、治っている間に投稿してます。
> 5V2.6AでプラグがEIAJ2
すんまそん、ググって見たらスイッチングとか非安定とか色々あって頭がワカワカメ。
ど素人情弱でも買えるようにアマゾン、楽天とかでオススメの製品リンクを張って
頂けないでしょうか・・・。(マケプレ詐欺の誘導はしないで下さいね)
607不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 22:16:35.78ID:Ywsiip6Q CS1794なら、去年ACアダプタ無くしたと思って
ttps://www.amazon.co.jp/ATEN-ATENジャパン-KVMスイッチ用電源アダプタ-0AD8-0605-24EG/dp/B002V4ZJOA
で買ったぉ。
結局その後見つかって一つ余った状態になっているが・・・。
ttps://www.amazon.co.jp/ATEN-ATENジャパン-KVMスイッチ用電源アダプタ-0AD8-0605-24EG/dp/B002V4ZJOA
で買ったぉ。
結局その後見つかって一つ余った状態になっているが・・・。
608不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 23:00:49.49ID:9ZOUXsBM >>606
今手元にある電源アダプタを虫眼鏡でよーく見て、書いてある電圧と電流をメモする。
次に、プラグの外径、内径、長さを正確に測る。(出来ればノギスで測るとベター)
プラグの外径、長さってのはこういうことね。
http://akizukidenshi.com/img/goods/2/M-01801.jpg
そこまで調べたらここで買えばいいよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cswpower/
面倒だったら、今持ってる電源アダプタをアキバの秋月か千石に持っていって、
これと同じのをくれ、って言えば調べてくれるよ。煙たがられるかもしれないけど。
今手元にある電源アダプタを虫眼鏡でよーく見て、書いてある電圧と電流をメモする。
次に、プラグの外径、内径、長さを正確に測る。(出来ればノギスで測るとベター)
プラグの外径、長さってのはこういうことね。
http://akizukidenshi.com/img/goods/2/M-01801.jpg
そこまで調べたらここで買えばいいよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cswpower/
面倒だったら、今持ってる電源アダプタをアキバの秋月か千石に持っていって、
これと同じのをくれ、って言えば調べてくれるよ。煙たがられるかもしれないけど。
609不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 23:11:17.51ID:T96DwXwC >>606
>>471じゃないけど、>>354のリンク先とか読んだ?
特に安定化電源とか表示されていないスイッチング電源タイプの
ACアダプタで以下を満たすもので良いです
5V 2.6A以上、EIAJ電圧区分2(外径4.0mm, 内径1.7mm)、 センター+
500円とかは秋葉原の店頭とかじゃないと無理です
通販で買うなら送料込み2000〜3000円ぐらい
amazonで買うなら、例えば
ユニファイブACアダプター UI318-05 (EIAJ-2) ACコード付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CLNKYH8/
UNIFIVE 小型スイッチングアダプター 5V/3A EIAJ2プラグ US318-05
https://www.amazon.co.jp/dp/B011L1DM10/
あたり
少しでも安く上げたいなら
Linkman スイッチングACアダプター 5V/3A 2.1mmプラグ 【STD-05030U-T】
https://www.amazon.co.jp/dp/B016W9607O/
あたりを買って、壊れた純正のACアダプタのケーブルを切って新しいACアダプタに繋ぐ
※要テスター
>>471じゃないけど、>>354のリンク先とか読んだ?
特に安定化電源とか表示されていないスイッチング電源タイプの
ACアダプタで以下を満たすもので良いです
5V 2.6A以上、EIAJ電圧区分2(外径4.0mm, 内径1.7mm)、 センター+
500円とかは秋葉原の店頭とかじゃないと無理です
通販で買うなら送料込み2000〜3000円ぐらい
amazonで買うなら、例えば
ユニファイブACアダプター UI318-05 (EIAJ-2) ACコード付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CLNKYH8/
UNIFIVE 小型スイッチングアダプター 5V/3A EIAJ2プラグ US318-05
https://www.amazon.co.jp/dp/B011L1DM10/
あたり
少しでも安く上げたいなら
Linkman スイッチングACアダプター 5V/3A 2.1mmプラグ 【STD-05030U-T】
https://www.amazon.co.jp/dp/B016W9607O/
あたりを買って、壊れた純正のACアダプタのケーブルを切って新しいACアダプタに繋ぐ
※要テスター
610不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 23:13:10.81ID:T96DwXwC ちなみにamazon以外で買うなら
http://www.akizukidenshi.com/ 秋月電子
https://www.sengoku.co.jp/ 千石電商
http://eleshop.jp/ 共立エレショップ
http://www.marutsu.co.jp/ マルツオンライン
http://www.digikey.jp/ DigiKey
あたりかな
DigiKey 以外はどれも実店舗があるそこそこ歴史のあるお店
http://www.akizukidenshi.com/ 秋月電子
https://www.sengoku.co.jp/ 千石電商
http://eleshop.jp/ 共立エレショップ
http://www.marutsu.co.jp/ マルツオンライン
http://www.digikey.jp/ DigiKey
あたりかな
DigiKey 以外はどれも実店舗があるそこそこ歴史のあるお店
611608
2017/05/03(水) 23:14:40.96ID:9ZOUXsBM >>606
よくよく見たらウチのもCS1794だったわ。
で、ウチのやつを見たところ、
電圧 5V、電流 2.6A
プラグ外径 4mm、内径 1.xmm、長さ 9mm
(内径は細くて正確に測れず)
って感じ。申し訳ないけど、さっき貼った秋月のサイトでは売ってないね。すまん。
よくよく見たらウチのもCS1794だったわ。
で、ウチのやつを見たところ、
電圧 5V、電流 2.6A
プラグ外径 4mm、内径 1.xmm、長さ 9mm
(内径は細くて正確に測れず)
って感じ。申し訳ないけど、さっき貼った秋月のサイトでは売ってないね。すまん。
612不明なデバイスさん
2017/05/04(木) 02:10:32.59ID:RxyXUg5y ATEN CS1784(無印)、CS1784A、CS1794のACアダプタ仕様は共通だな
ユニファイブあたりのでいいのではないか?
さずがに500円ではまともな新品は見つからないとおもうけど
電圧 5V、電流 2.6A(3Aでも可)
EIAJ-2
プラグ外径 4mm、内径 1.7mm、長さ 9mm
ユニファイブあたりのでいいのではないか?
さずがに500円ではまともな新品は見つからないとおもうけど
電圧 5V、電流 2.6A(3Aでも可)
EIAJ-2
プラグ外径 4mm、内径 1.7mm、長さ 9mm
613不明なデバイスさん
2017/05/04(木) 10:22:33.62ID:h1peio3I614不明なデバイスさん
2017/05/04(木) 10:37:05.58ID:bIGjE+r7 2ちゃんでここまで親切なスレは珍しい
615不明なデバイスさん
2017/05/04(木) 16:54:31.60ID:eh5znkFN 雑談板じゃなく専門板の場合
内容よりも屁理屈目的の論争とか
余計な煽りとかは不要だよね
内容よりも屁理屈目的の論争とか
余計な煽りとかは不要だよね
616不明なデバイスさん
2017/05/05(金) 10:51:05.95ID:D2nFF4l8 CS1924 を買った 581 です。
> 5.USB 3.0 (3.1?) を謳っている USB ポートが実際は 2.0 接続です。
は、間違いでした。
フロントのポートに USB 3.0 メモリを刺したら、きちんと USB 3.0 で認識されました。
うちのマザーボード(AsRock X370 taichi)で USB に問題があるという話を聞いて再検証してみました。
不正確な情報すみませんでした。
> 5.USB 3.0 (3.1?) を謳っている USB ポートが実際は 2.0 接続です。
は、間違いでした。
フロントのポートに USB 3.0 メモリを刺したら、きちんと USB 3.0 で認識されました。
うちのマザーボード(AsRock X370 taichi)で USB に問題があるという話を聞いて再検証してみました。
不正確な情報すみませんでした。
618不明なデバイスさん
2017/05/05(金) 22:42:30.56ID:OfDaLjxZ CS1924持ってるなんて金持ちやね。
しかし、VGA→HDMI→Displayportとレベルアップするにつれて値段が跳ね上がるな・・・。
ディスプレイの切り替えはイランから、マウス・キーボードだけでATEN並みの操作性
ある商品がほしい。
誰か知りませんか。
しかし、VGA→HDMI→Displayportとレベルアップするにつれて値段が跳ね上がるな・・・。
ディスプレイの切り替えはイランから、マウス・キーボードだけでATEN並みの操作性
ある商品がほしい。
誰か知りませんか。
619606
2017/05/05(金) 22:52:11.76ID:+Ut2HFuL 皆さん色々な情報をお教え下さりありがとう。
結論だけを言いますと>>609氏のユニファイブACアダプター UI318-05 (EIAJ-2) ACコード付きを
購入して本日接続し直したら、CS1794の今の所不具合も無くなり快適になりました。
取り急ぎお礼まで。
結論だけを言いますと>>609氏のユニファイブACアダプター UI318-05 (EIAJ-2) ACコード付きを
購入して本日接続し直したら、CS1794の今の所不具合も無くなり快適になりました。
取り急ぎお礼まで。
621不明なデバイスさん
2017/05/05(金) 23:57:46.22ID:OfDaLjxZ >>620
現在もCS1794をディスプレイのみ接続せず使っているけど、ディスプレイ使わないのに
高い金出してもったいないなあと思って。もう3台も買っているので、もう一台ほしいけど
手が出ない。
以前はCS-1734Aを3台使ってて、同様にディスプレイ使っていなかったけど、本機はUSBとVGAケーブル
が一体となっていて、VGAケーブル使わないのに、PC裏の配線がごちゃごちゃしていて
嫌だったので、そのためだけを理由にCSA1794を3台買ったよ・・・。
現在もCS1794をディスプレイのみ接続せず使っているけど、ディスプレイ使わないのに
高い金出してもったいないなあと思って。もう3台も買っているので、もう一台ほしいけど
手が出ない。
以前はCS-1734Aを3台使ってて、同様にディスプレイ使っていなかったけど、本機はUSBとVGAケーブル
が一体となっていて、VGAケーブル使わないのに、PC裏の配線がごちゃごちゃしていて
嫌だったので、そのためだけを理由にCSA1794を3台買ったよ・・・。
622不明なデバイスさん
2017/05/06(土) 09:09:48.64ID:JLclp9px プラグの寸法に規格があるってことを初めて知ったわ。
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/include/large_order/img/ximg/plug.jpg
勉強になった。
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/include/large_order/img/ximg/plug.jpg
勉強になった。
623不明なデバイスさん
2017/05/06(土) 12:43:42.15ID:hiPuiKTH DC1.2だのDC2.1だのどこの規格だよ
624不明なデバイスさん
2017/05/06(土) 19:36:19.73ID:32cNb1Rx とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
{
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
{
625不明なデバイスさん
2017/05/08(月) 19:15:05.95ID:+sTbs3Y9 最近でたコンパクトな奴CS72Dてエレコムから出てる奴と一緒かな?
UnifyingのマウスとキーボードでATENの使えばキーボードのホットキーで別PCに切り替え出来るって聞いたんだけど
新しく出た奴がエレコムと形が一緒だけでUnifyingUSB二個使えばキーボードも使えるのかな?と
UnifyingのマウスとキーボードでATENの使えばキーボードのホットキーで別PCに切り替え出来るって聞いたんだけど
新しく出た奴がエレコムと形が一緒だけでUnifyingUSB二個使えばキーボードも使えるのかな?と
626不明なデバイスさん
2017/05/10(水) 23:20:18.05ID:sf1nYFD6 SW-KVM2WDPU(Display port)をDell U3415Wで使ってみたが、問題無く21:9で表示/切り替えできた
PCはDell Optiplex3020(Intel HD4400、windows10)が2台
しばらく使ってみないとトラブらないかな
PCはDell Optiplex3020(Intel HD4400、windows10)が2台
しばらく使ってみないとトラブらないかな
627不明なデバイスさん
2017/05/11(木) 03:38:13.08ID:XsF6luB+ SW-KVM2WDPU
3840×2160@60Hz(4:2:0)
3840×2160@30Hz(4:4:4)
4:2:0、これダメな奴じゃない?
3840×2160@60Hz(4:2:0)
3840×2160@30Hz(4:4:4)
4:2:0、これダメな奴じゃない?
628不明なデバイスさん
2017/05/11(木) 04:40:22.79ID:LYkRjjbX SW-KVM2WDPUはATENのCS782DPのOEMだぞ
630不明なデバイスさん
2017/05/11(木) 08:24:27.85ID:PCqJWinV 4台切り替え機でこういうの欲しい。
ディスプレイ2台あって、それぞれは表示したままにしたい。
具体的には、PC1はディスプレイ1を常に利用(切替器を通さない)。
PC2〜4はディスプレイ2を切り替えて利用。
キーボード上のホットキーで切替可能で、PC2〜4に切り替えたときには
キーボード・マウス・ディスプレイ2がPC2〜4につながる。
PC1に切り替えたときにはディスプレイ2が直前のPCに接続されたままで、
キーボード・マウスのみPC1につながる。
ATENのHDMI4台切替KVMで
PC2〜4のHDMIポートをATENに繋いで、
PC1のHDMIポートはディスプレイに直結して
試したところ、PC1に切り替えた時に、片方のディスプレイの表示が切れる・・・。
ニッチなニーズなのか・・・。
ディスプレイ2台あって、それぞれは表示したままにしたい。
具体的には、PC1はディスプレイ1を常に利用(切替器を通さない)。
PC2〜4はディスプレイ2を切り替えて利用。
キーボード上のホットキーで切替可能で、PC2〜4に切り替えたときには
キーボード・マウス・ディスプレイ2がPC2〜4につながる。
PC1に切り替えたときにはディスプレイ2が直前のPCに接続されたままで、
キーボード・マウスのみPC1につながる。
ATENのHDMI4台切替KVMで
PC2〜4のHDMIポートをATENに繋いで、
PC1のHDMIポートはディスプレイに直結して
試したところ、PC1に切り替えた時に、片方のディスプレイの表示が切れる・・・。
ニッチなニーズなのか・・・。
631不明なデバイスさん
2017/05/11(木) 11:54:22.34ID:LYkRjjbX キーボードとマウスをPC2-4用に用意すりゃ問題解決
634不明なデバイスさん
2017/05/11(木) 15:25:08.83ID:lipwVc07635不明なデバイスさん
2017/05/11(木) 17:03:49.22ID:Rtnwaq+P >>634
> PC1でビデオを視聴したまま、PC2〜4を切り替えながら作業をしたいんです。
PC2〜4 の作業内容にもよるけど、KVM スイッチは使わずに PC1 にだけ
KVM をつなぎ、PC2〜4 は PC1 から RDP でも良いんじゃないの。
PC2〜4の作業ってのが 3D ゲームじゃなければ RDP でも十分な気がする。
Remote Desktop Connection Manager 使うと、複数の RDP 接続が超絶捗るよ。
> PC1でビデオを視聴したまま、PC2〜4を切り替えながら作業をしたいんです。
PC2〜4 の作業内容にもよるけど、KVM スイッチは使わずに PC1 にだけ
KVM をつなぎ、PC2〜4 は PC1 から RDP でも良いんじゃないの。
PC2〜4の作業ってのが 3D ゲームじゃなければ RDP でも十分な気がする。
Remote Desktop Connection Manager 使うと、複数の RDP 接続が超絶捗るよ。
636不明なデバイスさん
2017/05/12(金) 12:12:34.60ID:wlpW34Vw >>634
複数PCでキーボードとマウスを共有するソフトは使えないのかなぁ
PC2〜PC4それぞれがPC1のマウス・キーボードを共有するとか
・・・この手のソフトって2台以上の相手と常に接続するような使い方出来たっけ
複数PCでキーボードとマウスを共有するソフトは使えないのかなぁ
PC2〜PC4それぞれがPC1のマウス・キーボードを共有するとか
・・・この手のソフトって2台以上の相手と常に接続するような使い方出来たっけ
637不明なデバイスさん
2017/05/12(金) 13:54:25.96ID:fM7aHKeY >>630
>PC1に切り替えたときにはディスプレイ2が直前のPCに接続されたままで、
特殊なのはここか
うちは(もっと接続多いけど簡素化すると)こんな感じで使ってる
PC1の主ビデオをDISP1へ直結、切替器ビデオ出力をDISP2へ
PC1副ビデオとPC2-4のビデオを切替器へ、各キーボードマウスは切替器へ
ここで、PC4ビデオ出力を2分配またはデュアルモニタ(クローンモード)で
同じ信号を切替機のPC1とPC4ビデオ入力へ入れてやれば
KVM切替で 1(DISP2はPC4表示)→2→3→4→1(DISP2はPC4表示)→…
DISP1は常時PC1表示のまま、ってできるんじゃない?
>PC1に切り替えたときにはディスプレイ2が直前のPCに接続されたままで、
特殊なのはここか
うちは(もっと接続多いけど簡素化すると)こんな感じで使ってる
PC1の主ビデオをDISP1へ直結、切替器ビデオ出力をDISP2へ
PC1副ビデオとPC2-4のビデオを切替器へ、各キーボードマウスは切替器へ
ここで、PC4ビデオ出力を2分配またはデュアルモニタ(クローンモード)で
同じ信号を切替機のPC1とPC4ビデオ入力へ入れてやれば
KVM切替で 1(DISP2はPC4表示)→2→3→4→1(DISP2はPC4表示)→…
DISP1は常時PC1表示のまま、ってできるんじゃない?
638不明なデバイスさん
2017/05/12(金) 13:57:07.81ID:fM7aHKeY Ctrlx2な順次切替のつもりで書いたけど
順不同で切り替えても前のを残したいってことなら、市販に無いから作るしかないな
順不同で切り替えても前のを残したいってことなら、市販に無いから作るしかないな
639不明なデバイスさん
2017/05/12(金) 14:09:10.24ID:fM7aHKeY 連投すま。LED表示のあるKVMセレクタと、直接選択ボタンのあるビデオセレクタを改造して
PC1に切り替えるときだけFFか何かでラッチしてやれば簡単にできそう
PC1に切り替えるときだけFFか何かでラッチしてやれば簡単にできそう
640630
2017/05/12(金) 16:58:14.80ID:HQixv24u 種々カキコ深謝。
「PC1に切り替えたときにはディスプレイ2が直前のPCに接続されたままで」
というのは理想ですが、
PC1選択時 Display1→PC1、Display2→PC2、キーボード・マウス→PC1
PC2選択時 Display1→PC1、Display2→PC2、キーボード・マウス→PC2
PC3選択時 Display1→PC1、Display2→PC3、キーボード・マウス→PC3
PC4選択時 Display1→PC1、Display2→PC4、キーボード・マウス→PC4
でもほぼ満足できそうです。
よって、
>>637
で提案してくれたように、PC1はDisplay1に繋いでおき、
KVMのHDMI入力ポートには
PC1、PC2の入力ポート PC2の出力をスプリッタで分けたもの
PC3の入力ポート PC3の出力
PC4の入力ポート PC4の出力
で行けそうです。
いや、頭いいですね。
BIOSをいじることも多いので、クローンモードでの出力や、ソフトでのキーボード・マウスの共有は
ちょっとできないんです。
「PC1に切り替えたときにはディスプレイ2が直前のPCに接続されたままで」
というのは理想ですが、
PC1選択時 Display1→PC1、Display2→PC2、キーボード・マウス→PC1
PC2選択時 Display1→PC1、Display2→PC2、キーボード・マウス→PC2
PC3選択時 Display1→PC1、Display2→PC3、キーボード・マウス→PC3
PC4選択時 Display1→PC1、Display2→PC4、キーボード・マウス→PC4
でもほぼ満足できそうです。
よって、
>>637
で提案してくれたように、PC1はDisplay1に繋いでおき、
KVMのHDMI入力ポートには
PC1、PC2の入力ポート PC2の出力をスプリッタで分けたもの
PC3の入力ポート PC3の出力
PC4の入力ポート PC4の出力
で行けそうです。
いや、頭いいですね。
BIOSをいじることも多いので、クローンモードでの出力や、ソフトでのキーボード・マウスの共有は
ちょっとできないんです。
641不明なデバイスさん
2017/05/12(金) 23:46:20.35ID:/YABexT7 >>640
ウチも似たような環境でこれで解決した。
KM-A22BBK
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/km-a22bbk/
ただ、KVMを通してだとキーボード、マウス両方に二台つなげないとだめだけど。
ウチはキーボードは使う時だけ切り替えだし、マウスは2台あった方が切り替えの手間も無くて便利なのでこれでOKだった。
ウチも似たような環境でこれで解決した。
KM-A22BBK
http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/km-a22bbk/
ただ、KVMを通してだとキーボード、マウス両方に二台つなげないとだめだけど。
ウチはキーボードは使う時だけ切り替えだし、マウスは2台あった方が切り替えの手間も無くて便利なのでこれでOKだった。
642不明なデバイスさん
2017/05/12(金) 23:59:31.88ID:/YABexT7 >>641
ちなみにウチの構成
ディスプレイ1---SW-KVM4HDC---PC1〜3---マウス1
↑
|------KM-A22BBK---キーボード
↓
ディスプレイ2---CS1784---PC4〜5---マウス2
PC1のみディスプレイ2にDPでもつなげています。
ちなみにウチの構成
ディスプレイ1---SW-KVM4HDC---PC1〜3---マウス1
↑
|------KM-A22BBK---キーボード
↓
ディスプレイ2---CS1784---PC4〜5---マウス2
PC1のみディスプレイ2にDPでもつなげています。
643不明なデバイスさん
2017/05/13(土) 10:43:47.35ID:T/TeUCGq >>642
640での環境は自宅用で、
現在実家の環境は
ATEN CS-1734AにDisplay1、Keyboard1、Mouse1とPC1〜4
ATEN CS-1794にDisplay2、Keyboard2、Mouse2とPC5〜8
をつないで運用しているが、642のようにUSB切替器を入れて
KeyboardとMouseを1組で運用できるようにしたいと考えている。
うちではMouseも1つにしたいと考えているので、
調べてみるとUSBの2回路、2機器の切り替え器が存在するようなので
これを利用して実現する予定。
KVMをまたぐ切替するときは、ホットキーじゃなくて、USB切替器
の切り替えスイッチをKeyboardとMouseそれぞれで動かさなきゃ
いけないのは面倒だが、実家でのPC操作はあまり頻度が高くないので
これで十分そう。
640での環境は自宅用で、
現在実家の環境は
ATEN CS-1734AにDisplay1、Keyboard1、Mouse1とPC1〜4
ATEN CS-1794にDisplay2、Keyboard2、Mouse2とPC5〜8
をつないで運用しているが、642のようにUSB切替器を入れて
KeyboardとMouseを1組で運用できるようにしたいと考えている。
うちではMouseも1つにしたいと考えているので、
調べてみるとUSBの2回路、2機器の切り替え器が存在するようなので
これを利用して実現する予定。
KVMをまたぐ切替するときは、ホットキーじゃなくて、USB切替器
の切り替えスイッチをKeyboardとMouseそれぞれで動かさなきゃ
いけないのは面倒だが、実家でのPC操作はあまり頻度が高くないので
これで十分そう。
644不明なデバイスさん
2017/05/13(土) 20:00:18.36ID:pv+L2E9O >>643
USBの2回路、2機器の切り替え器だとKVMをまたぐ場合ダメでしょう。
ATENのUSBタイプだとマウス、キーボードはそれぞれ入力内部ハブ統合なので、2入力4出力の物が必要になってきます。
自分も最初4:4のUSB切り替えを使おうかと思いましたが、PC2台同時利用してる事が多いためマウス二台になれていたために、
逆にマウスまでいちいち切り替えるのが面倒になってキーボードだけ切り替える事にしました。
なかなか便利ですよ、マウスなら邪魔になりませんから。
USBの2回路、2機器の切り替え器だとKVMをまたぐ場合ダメでしょう。
ATENのUSBタイプだとマウス、キーボードはそれぞれ入力内部ハブ統合なので、2入力4出力の物が必要になってきます。
自分も最初4:4のUSB切り替えを使おうかと思いましたが、PC2台同時利用してる事が多いためマウス二台になれていたために、
逆にマウスまでいちいち切り替えるのが面倒になってキーボードだけ切り替える事にしました。
なかなか便利ですよ、マウスなら邪魔になりませんから。
645不明なデバイスさん
2017/05/13(土) 23:52:59.18ID:1dsA07cq もっと普通にPC1だけデュアルディスプレイにしてモニター2で4台とも切り替え表示したら大体OKってことであきらめられないのか
646不明なデバイスさん
2017/05/14(日) 03:04:52.46ID:9KhWPOJ3 普通にキーボード&マウスを2台体制にしてPC1専用とその他用にして
その他用は使わん時邪魔にならん場所に置いときゃ良いじゃんと思うんだが
なんで1セットのキーボード&マウスに拘るんだろう
その他用は使わん時邪魔にならん場所に置いときゃ良いじゃんと思うんだが
なんで1セットのキーボード&マウスに拘るんだろう
647不明なデバイスさん
2017/05/14(日) 10:46:04.78ID:Xd791/wY648不明なデバイスさん
2017/05/14(日) 20:14:51.42ID:P8n7TI+F Matrix KVM買っちゃいなよ
650不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 11:10:06.74ID:LuwOZmn1 ATENの4in2outのやつもうディスコンだったのか
651不明なデバイスさん
2017/05/19(金) 11:53:31.28ID:W093pbgA だれか試して
ttp://qiita.com/leak4mk0/items/95d75aa538d894f29e9d
ttp://qiita.com/leak4mk0/items/95d75aa538d894f29e9d
653不明なデバイスさん
2017/05/19(金) 17:44:35.75ID:fGVaWa78 シェルを対応したのに置き換えればいいのに
qiitaでハードウェアネタとか
せめてdwm altnative作りましたやろ
qiitaでハードウェアネタとか
せめてdwm altnative作りましたやろ
656不明なデバイスさん
2017/05/26(金) 11:45:12.10ID:li5+HVa6 その機能を組み込むと、最初の認識に失敗する可能性が若干あるっぽいね
これを防止使用とすると切替器にディスプレイ認識ボタンを付けてとかの改造が必要になり
操作が煩雑になるから難しいんじゃね?
PCの電源を入れ直す度にディスプレイ認識ボタンを押すとかが必要になりそうだし
これを防止使用とすると切替器にディスプレイ認識ボタンを付けてとかの改造が必要になり
操作が煩雑になるから難しいんじゃね?
PCの電源を入れ直す度にディスプレイ認識ボタンを押すとかが必要になりそうだし
657不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 11:33:33.74ID:gm2491nZ RATOCのREX-430XDA(USB・PS2)のUSB側にレシーバー付けて、無線キーボードとマウス使っているのですが、
そこにUSBキーボードとキーボードについているUSBハブに、マウスつなげて使っている方いませんか?
そこにUSBキーボードとキーボードについているUSBハブに、マウスつなげて使っている方いませんか?
658不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 15:23:08.05ID:EZ/XemZ4 RATOCのREX-430XDAのUSB側にUSBバフのついたUSBキーボードをさし、キーボード経由でUSBマウス使いたいってこと?
書いた本人はわかるかもしれないけど、後半意味わからないよ
書いた本人はわかるかもしれないけど、後半意味わからないよ
659不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 15:23:31.63ID:EZ/XemZ4 バフじゃないハブだw
660不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 11:16:59.12ID:IAYXR9cL661不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 16:37:05.65ID:JuQhgsKW ATENのCS1732B使っているんだが、ケーブルが太すぎてかつ長すぎて取り回しに苦労する。
俺環だと音声ケーブルもいらないし。
あのケーブルって自作できるのかな。
俺環だと音声ケーブルもいらないし。
あのケーブルって自作できるのかな。
662不明なデバイスさん
2017/06/07(水) 14:17:06.81ID:PnvqCo8/ >>661
作るだけなら可能。普通の普通のVGAケーブルとCS1732Bの間にUSB信号を割り込ませるアダプタなり入れればいい。
アナログだから画質低下が心配だけど。
専用品は高いからねえ、自分も考えたけどVGAのピンアサインはわかるけどCS1732B側がどのピンに音声USB通してるか
わからないので試してない
作るだけなら可能。普通の普通のVGAケーブルとCS1732Bの間にUSB信号を割り込ませるアダプタなり入れればいい。
アナログだから画質低下が心配だけど。
専用品は高いからねえ、自分も考えたけどVGAのピンアサインはわかるけどCS1732B側がどのピンに音声USB通してるか
わからないので試してない
663不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 17:53:13.82ID:1DGxX/tj664不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 12:55:14.19ID:yJxQYG+p ディスプレイに内蔵しちゃえばいいじゃん!
665不明なデバイスさん
2017/06/20(火) 13:19:06.24ID:qUihAtSe HDMIな切替器で出力側にsplitterかまして
片方はディスプレイもう片方はAVアンプにしようとしてるんだけど、
ディスプレイが2chだと5.1chにならないっす。
片方はディスプレイもう片方はAVアンプにしようとしてるんだけど、
ディスプレイが2chだと5.1chにならないっす。
668不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 02:28:27.79ID:FAQ24Yum スターテックの切替器ってどうなの?
671不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 12:10:58.99ID:GcGQ1vjg そこにこだわる意味あるんか?
672不明なデバイスさん
2017/06/27(火) 19:17:02.38ID:ZvbPOkgy 1組のHDMIディスプレイ・USBキーボード・マウスを2台のコンピュータで共有できる
4K 60Hz のHDMI信号にも対応したパソコン切替器を発売
http://www.ratocsystems.com/info/news/2017/0627.html
4K 60Hz のHDMI信号にも対応したパソコン切替器を発売
http://www.ratocsystems.com/info/news/2017/0627.html
673不明なデバイスさん
2017/06/27(火) 22:26:07.18ID:GGtv660W HDRは対応してるのかな
675不明なデバイスさん
2017/06/30(金) 01:31:11.50ID:RzyNimEX676不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 22:16:55.13ID:ggDpmDHa うまくつながらない場合、2つのケースがある。
ひとつは切り変わった直後にマウスカーソルが固まるケース。もうひとつはPCをシャットダウンしても別のPCに切り替わらないケース。
現在、うまく切り替わるのは2コアのXPと2コアの7。この2台はノートラブルで安定している。
なぜPCによって動作が変わるのかはいまいち不明だが、PCをシャットダウンしても別のPCに切り替わらないケースはおそらくPCの電力関係が違うからではないか。
シャットダウンしても別のPCに切り替わらないのはシャットダウンしてもUSBから少し電源が供給されている疑いがある。
ひとつは切り変わった直後にマウスカーソルが固まるケース。もうひとつはPCをシャットダウンしても別のPCに切り替わらないケース。
現在、うまく切り替わるのは2コアのXPと2コアの7。この2台はノートラブルで安定している。
なぜPCによって動作が変わるのかはいまいち不明だが、PCをシャットダウンしても別のPCに切り替わらないケースはおそらくPCの電力関係が違うからではないか。
シャットダウンしても別のPCに切り替わらないのはシャットダウンしてもUSBから少し電源が供給されている疑いがある。
677不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 23:21:29.30ID:6/CTjJuo サンワのSW-KVM4HDCNが便利過ぎてもう1台欲しいと思ってるけれど、4台繋いでると発熱で上手く切り替わらない時があり、電源抜いて冷ますと復活する
赤外線温度計では最高42℃くらい、他のもそんなもん?
赤外線温度計では最高42℃くらい、他のもそんなもん?
679不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 10:47:11.53ID:rPGaYkHw >>677
SW-KVM4HDCNてATENのOEMっぽいけど今までこのスレでそういう話題(熱で〜)は見たこと無い気がする
設置場所を変えてみるかサンワに問い合わせてみたらどうかしらん
2560x1600@60Hzあたりの上限付近で使ってると厳しいとかあるのかね?
SW-KVM4HDCNてATENのOEMっぽいけど今までこのスレでそういう話題(熱で〜)は見たこと無い気がする
設置場所を変えてみるかサンワに問い合わせてみたらどうかしらん
2560x1600@60Hzあたりの上限付近で使ってると厳しいとかあるのかね?
680不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 10:52:29.67ID:rPGaYkHw あ、すまん
42度って体温より少し高いぐらいでしょ
赤外線温度計とか無いから手で触った程度だけどウチのCS1784でも多分それぐらい
正常な範囲じゃないかな
切り替え出来ない理由は他にあるんじゃないかと
42度って体温より少し高いぐらいでしょ
赤外線温度計とか無いから手で触った程度だけどウチのCS1784でも多分それぐらい
正常な範囲じゃないかな
切り替え出来ない理由は他にあるんじゃないかと
681不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 16:45:45.74ID:b0Moe921 >>680
ありがとう、元々このくらいの熱は持つんだね
過去スレ遡ってたら、新品をなんども初期不良交換してた人いたが同じ症状っぽいなあ
クーラー無しの部屋で昼間放置してたのがダメだったのか、本体温度が40℃以下なら正常、40℃超えた辺りから切替ボタンの反応鈍ったりしてくる感じ
ありがとう、元々このくらいの熱は持つんだね
過去スレ遡ってたら、新品をなんども初期不良交換してた人いたが同じ症状っぽいなあ
クーラー無しの部屋で昼間放置してたのがダメだったのか、本体温度が40℃以下なら正常、40℃超えた辺りから切替ボタンの反応鈍ったりしてくる感じ
682不明なデバイスさん
2017/07/10(月) 19:33:11.11ID:dsjhcyga >>681
ウチはSW-KVM4HDCNじゃなく前のSW-KVM4HDCだけど、熱くなるね。
熱くなりすぎるとウチも切り替え変になったことあります。
夏場は意味ないかも知れんけどヒートシンク上に置いて、USBファンで風送ってます。
ウチはSW-KVM4HDCNじゃなく前のSW-KVM4HDCだけど、熱くなるね。
熱くなりすぎるとウチも切り替え変になったことあります。
夏場は意味ないかも知れんけどヒートシンク上に置いて、USBファンで風送ってます。
683不明なデバイスさん
2017/07/10(月) 20:06:31.76ID:WxEdnhgG キーボードエミュレーション付いたKVMをUSB切替器の変わりに使ったら
USB再接続時の効果音鳴らなくなるのかな?
USB再接続時の効果音鳴らなくなるのかな?
684不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 05:03:14.56ID:o9yKIM6B うちはラトックのPS2キーボードUSBマウスの4台切替器だけど
切り替えた後にキーリピートが遅くなる事がある
コンパネのキーボード出して何もいじらずにOK押すと直るけど
切り替えた後にキーリピートが遅くなる事がある
コンパネのキーボード出して何もいじらずにOK押すと直るけど
685不明なデバイスさん
2017/07/13(木) 03:27:19.46ID:/L2OFvp3 ATEN CS682の手元スイッチが便利すぎてホットキーやら本体押しに戻れそうもない。。。
4K対応の手元スイッチモデルてないですか??
あ、あと最近Realforce 108-UHにしたら一瞬認識しなくなるトラブルが。
他にこの環境の人おるかな。
4K対応の手元スイッチモデルてないですか??
あ、あと最近Realforce 108-UHにしたら一瞬認識しなくなるトラブルが。
他にこの環境の人おるかな。
686不明なデバイスさん
2017/07/14(金) 13:22:32.29ID:ZSPE4xHa >>685
CS1784(A無し)だけどリアフォでたまにキーボードを見失う問題が出てた
で、今年の春ぐらいにACアダプタが壊れて交換したんだけど、その時に容量を多めのものに交換してみた
オリジナルは5V 2.6Aだけど5V 4Aのにした(キーボードの消費電力の問題かなと思ってたので)
今のところ問題は起きてないけれど、網羅的にテストしたわけでないから改善するかは保証できない
CS1784(A無し)だけどリアフォでたまにキーボードを見失う問題が出てた
で、今年の春ぐらいにACアダプタが壊れて交換したんだけど、その時に容量を多めのものに交換してみた
オリジナルは5V 2.6Aだけど5V 4Aのにした(キーボードの消費電力の問題かなと思ってたので)
今のところ問題は起きてないけれど、網羅的にテストしたわけでないから改善するかは保証できない
687不明なデバイスさん
2017/07/14(金) 14:16:12.75ID:un2hg3ZZ >>685
ウチでは HHKBPRO2 を使っててうまく認識しないことがあった。
恐らく HHKBPRO2 が USB ハブ機能を持っていたのが悪かったのかもしれない。
キーボードエミュレーション機能を無効にしたら安定したよ。
キーボードエミュレーション、マウスエミュレーション機能って PS/2 時代には
必須だったんだろうけど、今時の OS は USB キーボード/マウスの抜き差ししても
速攻で再認識されるから、もはや無くても良い機能のような気がする。
ウチでは HHKBPRO2 を使っててうまく認識しないことがあった。
恐らく HHKBPRO2 が USB ハブ機能を持っていたのが悪かったのかもしれない。
キーボードエミュレーション機能を無効にしたら安定したよ。
キーボードエミュレーション、マウスエミュレーション機能って PS/2 時代には
必須だったんだろうけど、今時の OS は USB キーボード/マウスの抜き差ししても
速攻で再認識されるから、もはや無くても良い機能のような気がする。
688不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 22:06:03.52ID:LREU+Wuz 2台のPC、2台のモニターを仮想でつなげてPC1モニタのマウスを右の持っていくとPC2モニタの左から出てくるって機能作ってよ
普通と同じようにファイル移動なんかもできたら最高だ
普通と同じようにファイル移動なんかもできたら最高だ
690不明なデバイスさん
2017/07/19(水) 00:56:59.00ID:ehkMNiOp なんというダイレクトなマーケティング
691不明なデバイスさん
2017/07/19(水) 09:51:53.75ID:j9UCTNq6 CS1784(A無し)とCS1784Aの両方使ってるけどリアフォで今まで一度も問題ないな。
キーボードエミュレーションもオンで使っている。それにキーボードエミュレーション切ったらキーボードで切り替えできなくなるんじゃない?
本体で切り替えなんてもうできない体になってるけど。
キーボードエミュレーションもオンで使っている。それにキーボードエミュレーション切ったらキーボードで切り替えできなくなるんじゃない?
本体で切り替えなんてもうできない体になってるけど。
692685
2017/07/19(水) 16:56:49.61ID:pHJORSdg わ。結構問題ある人もいるんだね。
マウス・キーボードリセットでだましだましやってたけどたまに症状でるから
キーボードエミュレーションonで試してみるわ
電源なんかなー。
マウス・キーボードリセットでだましだましやってたけどたまに症状でるから
キーボードエミュレーションonで試してみるわ
電源なんかなー。
693685
2017/07/30(日) 02:03:11.22ID:rIX3D2NJ その後マニュアル見たところCS682に
キーボードエミュレーションは無く(macとSunの配置エミュだけ)設定できんかった。
ファームウェアアップデートしてもだめだったので買い替えかなぁ。
別途電源足せればいけそうなもんなのに…。
HotKeyから手元スイッチにしたら、もう離れられないくらい便利なんだが
筐体型のは手元スイッチないんだよなぁ。CS22D使ってる人いる?
キーボードエミュレーションは無く(macとSunの配置エミュだけ)設定できんかった。
ファームウェアアップデートしてもだめだったので買い替えかなぁ。
別途電源足せればいけそうなもんなのに…。
HotKeyから手元スイッチにしたら、もう離れられないくらい便利なんだが
筐体型のは手元スイッチないんだよなぁ。CS22D使ってる人いる?
694不明なデバイスさん
2017/08/02(水) 18:49:32.25ID:YgODmpU5 >>688
マイクロソフトの Mouse Without Borders
マイクロソフトの Mouse Without Borders
695不明なデバイスさん
2017/08/03(木) 14:12:16.12ID:xYAkIJWs696不明なデバイスさん
2017/08/04(金) 00:38:03.79ID:Sf/3OjoE >>695
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/kvm/250uhd4k_siyou.html
これ?
HDMI2.0対応なのかな?
4K60Hzとは書いてるけど、只のHDMI1.4製品ぽい感じ。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/kvm/250uhd4k_siyou.html
これ?
HDMI2.0対応なのかな?
4K60Hzとは書いてるけど、只のHDMI1.4製品ぽい感じ。
697不明なデバイスさん
2017/08/04(金) 00:53:52.30ID:fqPxkLvc プレミアムHDMIケーブル使えって書いてあるんだから2.0なんでしょう
698不明なデバイスさん
2017/08/04(金) 01:14:55.58ID:QuWX9Aas 裏起動とかマウス、キーボードエミュ付いてるのかね
699不明なデバイスさん
2017/08/04(金) 01:23:53.05ID:4chUW4xx >>672-675 で触れられてる奴だよね
少なくともキーボードは裏起動にも対応してなさそうだしエミュレーションは無さ気
> パソコンの切替後、画面表示されるまで10秒以上かかる場合があります。
とか書いてあるし、エミュレーションは一切なしの単純な切替器なんじゃないかなあ
人柱plz
少なくともキーボードは裏起動にも対応してなさそうだしエミュレーションは無さ気
> パソコンの切替後、画面表示されるまで10秒以上かかる場合があります。
とか書いてあるし、エミュレーションは一切なしの単純な切替器なんじゃないかなあ
人柱plz
700不明なデバイスさん
2017/08/04(金) 01:25:59.21ID:fqPxkLvc 画面切替10秒かかるらしいからエミュ無しだな
俺環だといつもマウスエミュがカーソル浮遊するから、いらん機能だけど
てか、商品サイトくらい読んで来い
俺環だといつもマウスエミュがカーソル浮遊するから、いらん機能だけど
てか、商品サイトくらい読んで来い
701不明なデバイスさん
2017/08/04(金) 01:28:19.85ID:fqPxkLvc リロード忘れて被っちゃった…
702不明なデバイスさん
2017/08/04(金) 13:43:42.72ID:nORSQ3bW マウスはエミュ外してるけど、キーボードはエミュ必要だわ、キーボード切り替えできないし。
接続維持してないから10秒かかるんでしょ?
あと仕様書にちゃんとHDMI2.0対応と入れてほしい。4K60Hzなので間違いないと思うけど。
接続維持してないから10秒かかるんでしょ?
あと仕様書にちゃんとHDMI2.0対応と入れてほしい。4K60Hzなので間違いないと思うけど。
703不明なデバイスさん
2017/08/04(金) 13:45:05.59ID:nORSQ3bW お金持ちの人柱様求むw
704不明なデバイスさん
2017/08/04(金) 15:01:06.53ID:hIGWL9bg705不明なデバイスさん
2017/08/04(金) 15:16:45.62ID:Sf/3OjoE でもメーカーが拒否したら返品できんぞ、経験済み。
返品はメーカーのサポから了解もらえと言われた。
返品はメーカーのサポから了解もらえと言われた。
706不明なデバイスさん
2017/08/04(金) 17:45:32.14ID:hIGWL9bg >>705
それは段取りが間違ってる。
アマゾンのサポートに「まず問い合わせする」ではなく、「いきなり返品する」が正しい。
返品手続きの過程で返品の理由を選択する箇所が出てくるので、
「製品に不具合があった」ってのを選べば、着払いで返品できる。
あるいは、アマゾン本体の取り扱いではなくマケプレだったとか?
それは段取りが間違ってる。
アマゾンのサポートに「まず問い合わせする」ではなく、「いきなり返品する」が正しい。
返品手続きの過程で返品の理由を選択する箇所が出てくるので、
「製品に不具合があった」ってのを選べば、着払いで返品できる。
あるいは、アマゾン本体の取り扱いではなくマケプレだったとか?
707不明なデバイスさん
2017/08/04(金) 19:31:37.15ID:Sf/3OjoE >>706
>アマゾンのサポートに「まず問い合わせする」ではなく、「いきなり返品する」が正しい。
確かに先にサポートに聞いてしまった。取り扱いはアマゾン本体です。
因みに返品を了解したサポートの担当者名まで教えろと言われた。
今度いきなり返品してみる。
>アマゾンのサポートに「まず問い合わせする」ではなく、「いきなり返品する」が正しい。
確かに先にサポートに聞いてしまった。取り扱いはアマゾン本体です。
因みに返品を了解したサポートの担当者名まで教えろと言われた。
今度いきなり返品してみる。
708不明なデバイスさん
2017/08/04(金) 19:45:37.12ID:hIGWL9bg >>707
ちなみに、「アメリカ 返品」でググってもらえば分かるけど、無条件に返品し放題なのがアメリカ流。
アマゾン ジャパンもその流れを組んでるんじゃないかね。
客とあーだこうだやり取りして(場合によっては)客に不快な思いをさせたり、サポートの手間を
増やすぐらいだったら、サクッと返品を受け付けてメーカーに返しちゃおう、ってことなんだろうね。
ちなみに、「アメリカ 返品」でググってもらえば分かるけど、無条件に返品し放題なのがアメリカ流。
アマゾン ジャパンもその流れを組んでるんじゃないかね。
客とあーだこうだやり取りして(場合によっては)客に不快な思いをさせたり、サポートの手間を
増やすぐらいだったら、サクッと返品を受け付けてメーカーに返しちゃおう、ってことなんだろうね。
709不明なデバイスさん
2017/08/04(金) 19:47:09.32ID:Amwwb0Si リボン付けたり返品用のパッケージがしんどい
710不明なデバイスさん
2017/08/05(土) 11:35:20.40ID:/c3pW7gg このスレは、もう3年くらい4K KVM情報求めて定期的に来てるけど、皆、知識と経験豊富で変な奴もいないし、めちゃくちゃ良スレだと思う。
711不明なデバイスさん
2017/08/05(土) 11:42:57.37ID:/c3pW7gg 早く、ATENが常時接続対応のHDMI2.0 KVM作ってくれないかな。
本命待ち。
本命待ち。
712不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 00:32:02.83ID:tu5rbZ4x REX-250UHD-4K購入した。KJ-43X8500Cに接続して使おうとしているけどかなり
微妙な感じ。TVの電源のOFF/ONしたり、TV側の入力を変更して戻すとTV側が入力を
見失う現象が発生してKVMの電源とUSBを引っこ抜かないと戻らない。
微妙な感じ。TVの電源のOFF/ONしたり、TV側の入力を変更して戻すとTV側が入力を
見失う現象が発生してKVMの電源とUSBを引っこ抜かないと戻らない。
713不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 00:35:10.42ID:tu5rbZ4x あとHDCP2.2が通らないみたい。多分1.4は大丈夫。GPUは1080tiを使ってます。
714不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 08:49:54.89ID:yVjS2yx3 HPD信号ラインに3.3V流す程度の事が出来る製品がなぜ作れないものなのか
715不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 10:12:05.82ID:5AnMbZbm Mergepoint Unity、ファームアップです。まあ鯖サイドの人はここにはあまりいないか。
717不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 21:34:44.35ID:9XfELYwj 712ですが、CybarLinkが提供してるUltra HD Blu-ray Advisorで確認したところ
HDCP2.2は対応してそうです。誤った情報すみません。
HDCP2.2は対応してそうです。誤った情報すみません。
718不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 22:23:29.51ID:Eo+5WynP 自分にあったものを見つけるのに時間がかかったが、現在は何の問題もない。ルータと同じであって当たり前のものとなっている。ルータと同じでないとシステムが成り立たないのでバックアップも用意してある。
719不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 02:10:05.50ID:tkBy55mE720不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 21:37:12.77ID:HDauDVs/ 7年使ったCS1764Aですが、家の電源工事を終了し
ACアダプターを接続したところ
全面のLEDが何も点灯せず
ウンともスンとも言わなくなってしまいました
電源タップまでは問題無いことは確認済みです
これCS1764A本体の故障の可能性が大だと思いますが
ACアダプターの故障の可能性もあるでしょうか
5.3V 2.4Aの機種が他に無く、ダメ元でACアダプターのみ探して入手してみるか
時間がもったいないから本体ごと新調するかで悩んでおります^^;
ACアダプターを接続したところ
全面のLEDが何も点灯せず
ウンともスンとも言わなくなってしまいました
電源タップまでは問題無いことは確認済みです
これCS1764A本体の故障の可能性が大だと思いますが
ACアダプターの故障の可能性もあるでしょうか
5.3V 2.4Aの機種が他に無く、ダメ元でACアダプターのみ探して入手してみるか
時間がもったいないから本体ごと新調するかで悩んでおります^^;
721不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 21:49:51.46ID:drf0ARyX >>720
ACアダプタは多分CS1784あたりと同じじゃろ
このスレでも何度か話題になってるけど
秋葉の店頭(秋月とか千石とか)で漁れるなら500〜1000円ぐらい
通販で買うなら2000〜3000円ぐらいが目安かと
ACアダプタは多分CS1784あたりと同じじゃろ
このスレでも何度か話題になってるけど
秋葉の店頭(秋月とか千石とか)で漁れるなら500〜1000円ぐらい
通販で買うなら2000〜3000円ぐらいが目安かと
723不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 00:57:13.38ID:Suu7ekdr724不明なデバイスさん
2017/10/08(日) 18:39:57.83ID:OKhTpQlJ >>720です
元々のATENの型番で探したところ在庫無し取り寄せばかりでした
パーツショップで同等品を探せる自信が無かった矢先
【仕様】DC5.3V 2.4A プラグ外径4.0mm 内径1.7mm
と同一であるサンワサプライのKVMスイッチ用ACアダプタ「型番:P-VGA-AC4」を発見したのでネットで発注
今日早速届いたので接続したところCS1764A本体は何事も無かったように復活しました
\(^o^)/
本当にありがとうございました
元々のATENの型番で探したところ在庫無し取り寄せばかりでした
パーツショップで同等品を探せる自信が無かった矢先
【仕様】DC5.3V 2.4A プラグ外径4.0mm 内径1.7mm
と同一であるサンワサプライのKVMスイッチ用ACアダプタ「型番:P-VGA-AC4」を発見したのでネットで発注
今日早速届いたので接続したところCS1764A本体は何事も無かったように復活しました
\(^o^)/
本当にありがとうございました
725不明なデバイスさん
2017/10/19(木) 11:06:20.10ID:g5tIWws1 アプローチは違うようだけど >>651 と似たことをやってるのかな?
---
DisplayPortの“電源オフ問題”を回避するアダプタが登場
デスクトップのアイコン位置がリセットされる問題を回避
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1086926.html
---
DisplayPortの“電源オフ問題”を回避するアダプタが登場
デスクトップのアイコン位置がリセットされる問題を回避
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1086926.html
726不明なデバイスさん
2017/10/19(木) 11:26:06.74ID:g5tIWws1 >>725 の作者のページ。
http://paleblew.blogspot.jp/p/dphpdma.html
DisplayPort の HotPlug について詳しく述べられてて、なかなか興味深い。
http://paleblew.blogspot.jp/p/dphpdma.html
DisplayPort の HotPlug について詳しく述べられてて、なかなか興味深い。
727不明なデバイスさん
2017/10/19(木) 11:49:32.23ID:i/ZlyPFX >DisplayPortの“電源オフ問題”を回避するアダプタが登場
DisplayPortのKVMお持ちの方、人柱お願いします。
DisplayPortのKVMお持ちの方、人柱お願いします。
728不明なデバイスさん
2017/10/19(木) 21:53:19.94ID:aOhNji2C MST 不可とな。
729不明なデバイスさん
2017/10/20(金) 10:19:16.96ID:U669m6G5 MSTてなんじゃ?
731不明なデバイスさん
2017/10/20(金) 13:44:05.44ID:U669m6G5 KVMにMSTは不要かと感じたけど間違い?
733不明なデバイスさん
2017/10/20(金) 17:56:30.42ID:ONIX0W5u 数珠つなぎじゃなくてUSBハブみたいな感じじゃね?
↑→ディスプレイ
グラボ→ハブ→
↓→ディスプレイ
みたいな感じ
↑→ディスプレイ
グラボ→ハブ→
↓→ディスプレイ
みたいな感じ
734不明なデバイスさん
2017/10/20(金) 20:20:29.87ID:k4+Wh6ek DP1.2でUHD, 60Hzに行こうとするとMST必須なのですよ。
735不明なデバイスさん
2017/10/20(金) 20:40:27.28ID:U669m6G5 なるほど、じゃあ、KVM未対応は使い物にならないね。
736不明なデバイスさん
2017/10/21(土) 01:09:09.99ID:FiPr+U7p ↑訂正
○ MST未対応
○ MST未対応
737不明なデバイスさん
2017/10/21(土) 03:13:06.49ID:NPkEyoBx DPのKVMなんだけど切り替える時
1、PC1とPC2があって現在はPC1が有効でPC2は電源入ってない
2、現在有効になってるPC1の電源落とす
3、KVMの入力元を2に変える
4、PC2の電源を入れる
※PC1に戻す時は同じ作業をする
って感じの使い方だとディスプレイエミュレーション対応してなくても問題ないよね?
1、PC1とPC2があって現在はPC1が有効でPC2は電源入ってない
2、現在有効になってるPC1の電源落とす
3、KVMの入力元を2に変える
4、PC2の電源を入れる
※PC1に戻す時は同じ作業をする
って感じの使い方だとディスプレイエミュレーション対応してなくても問題ないよね?
738不明なデバイスさん
2017/10/21(土) 03:23:11.45ID:NPkEyoBx あとATENのCS782DPのOEMだと思われるサンワサプライのSW-KVM2WDPUを買おうと思うんだけど
CS782DPやSW-KVM2WDPUってG-Sync使ってても大丈夫なのかな?
CS782DPやSW-KVM2WDPUってG-Sync使ってても大丈夫なのかな?
739不明なデバイスさん
2017/10/21(土) 08:55:57.51ID:I9Bgpshm >>738
悩む前に、アマゾンで買ってしまえば良いと思う。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MXDRJRF
幸い、この SW-KVM2WDPU はマケプレじゃなくアマゾン本体が販売してる。
なので、期待通りの動作をしなかったら容易に返品可能。
返品する際の注意点として、サポートに連絡はしないこと。
連絡するとアレコレと言われて返品させない方向に持っていくらしい。
アマゾンの購入履歴のページから「返品」を選んで、理由として
「製品に問題がある」的な選択肢を選び、コメント欄に
「GSync環境で動作しない」とでも入力すれば OK。
悩む前に、アマゾンで買ってしまえば良いと思う。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MXDRJRF
幸い、この SW-KVM2WDPU はマケプレじゃなくアマゾン本体が販売してる。
なので、期待通りの動作をしなかったら容易に返品可能。
返品する際の注意点として、サポートに連絡はしないこと。
連絡するとアレコレと言われて返品させない方向に持っていくらしい。
アマゾンの購入履歴のページから「返品」を選んで、理由として
「製品に問題がある」的な選択肢を選び、コメント欄に
「GSync環境で動作しない」とでも入力すれば OK。
740不明なデバイスさん
2017/10/21(土) 10:04:26.59ID:g9vTgoRM741不明なデバイスさん
2017/10/24(火) 13:00:42.59ID:22HGh7y2 自宅サーバ系のKVMとして15年くらいPshareを使ってきて、USBに変えたいので機種交換検討してるのだけど最近のatenはどうなんだろうか
アナログRGBで良いのでPshareの最新型でも良いんだけど、ケーブルも込みにすると3倍くらい高いんだよね
大昔だけどaten OEM品の動作がすぐに不安定になり、Pshare買った経緯があるもんで・・
アナログRGBで良いのでPshareの最新型でも良いんだけど、ケーブルも込みにすると3倍くらい高いんだよね
大昔だけどaten OEM品の動作がすぐに不安定になり、Pshare買った経緯があるもんで・・
742不明なデバイスさん
2017/10/24(火) 13:35:18.44ID:LiF6ri8c >>741
HP、DELL も OEM で ATEN の製品を使ってるぐらいだから、
信頼性はそこそこじゃないのかね。
もっとも、HP、DELL も保守に加入するのが前提だから、
そこは割り引いて考える必要があると思うけど。
自分もサーバ用にラリタンを検討した時期があったけど、
結局 BMC に載ってるリモート KVM とシリアルコンソールで
済ますことにした。おかげでサーバ周りがずいぶんスッキリしたよ。
HP、DELL も OEM で ATEN の製品を使ってるぐらいだから、
信頼性はそこそこじゃないのかね。
もっとも、HP、DELL も保守に加入するのが前提だから、
そこは割り引いて考える必要があると思うけど。
自分もサーバ用にラリタンを検討した時期があったけど、
結局 BMC に載ってるリモート KVM とシリアルコンソールで
済ますことにした。おかげでサーバ周りがずいぶんスッキリしたよ。
743不明なデバイスさん
2017/10/24(火) 17:27:15.92ID:pQhiE1zN >>742
dellやhpはatenなんだね
あんがと
仕事で使うサーバ、富士通が多いのでKVMも富士通コンポーネントばかりだったので知らなかった
今一度、検討してみる
BMCなサーバもあるけど、何台か普通のPCも混在してるので、KVM-SWはどうしても手放せないんだよね・・
dellやhpはatenなんだね
あんがと
仕事で使うサーバ、富士通が多いのでKVMも富士通コンポーネントばかりだったので知らなかった
今一度、検討してみる
BMCなサーバもあるけど、何台か普通のPCも混在してるので、KVM-SWはどうしても手放せないんだよね・・
744不明なデバイスさん
2017/11/06(月) 00:02:13.65ID:12Uc2RVV test
745不明なデバイスさん
2017/11/06(月) 00:24:05.57ID:rGpjtBTe HDMI 2.0
光デジタル(S/PDIF)
USB
こういうKVMを待ち望んでるけど出ないな
HDMI 2.0のKVMが未だに無いのが不思議でならない
光デジタル(S/PDIF)
USB
こういうKVMを待ち望んでるけど出ないな
HDMI 2.0のKVMが未だに無いのが不思議でならない
747不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 20:18:54.93ID:Y+wIpABS おおう、これええやん・・・
748不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 20:35:05.47ID:xC4MHYKJ 4台用はどこかにありませんか…
CS19x4と変換器を買うしか無いのか
CS19x4と変換器を買うしか無いのか
749不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 21:34:57.17ID:jOQuDhYb750不明なデバイスさん
2017/11/12(日) 08:10:08.20ID:3GmRrmaZ WQHD対応でDPかHDMIでおすすめはどれですか?
751不明なデバイスさん
2017/11/12(日) 21:04:14.34ID:cG/QmtCs WQHDまで良いなら将来性は無いけどDVI接続でATENのCS1784Aが安牌じゃないかと
CS1794はHDMI1.3a対応みたいだからWQHD(1440p, 2560x1440)は規格上通るはずだけど
製品仕様では1080p (1920x1200)までってことになってるね
CS1794はHDMI1.3a対応みたいだからWQHD(1440p, 2560x1440)は規格上通るはずだけど
製品仕様では1080p (1920x1200)までってことになってるね
752不明なデバイスさん
2017/11/14(火) 19:59:47.03ID:SAjBxYsJ ありがとうございます
WUXGA以上だと途端に選択肢が少なくなりますね
PC市場が縮小してるからかな
WUXGA以上だと途端に選択肢が少なくなりますね
PC市場が縮小してるからかな
753不明なデバイスさん
2017/11/28(火) 09:00:58.31ID:/N2SN1At CoregaのCG-PC4KDLMCA使ってま。(ATEN CS1784Aが元モデルだと思う。若干設定する機能が削減されていると思うけど)
最近、特にテンキーなのですがキーボードの入力が連打になったりする症状が出てきました。電卓でテンキーから数字入れてると思わぬ数字になってしまったり。
Patech USB有線メカニカルゲーミングキーボード 9色LEDバックライト付き 英語104個キー付き 複数同時押し対応 【日本語説明書付き】
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B019BULFVC/
キーボードは↑です。
AC-DCアダプタ要交換かなとも思うのですが、またレポします。
最近、特にテンキーなのですがキーボードの入力が連打になったりする症状が出てきました。電卓でテンキーから数字入れてると思わぬ数字になってしまったり。
Patech USB有線メカニカルゲーミングキーボード 9色LEDバックライト付き 英語104個キー付き 複数同時押し対応 【日本語説明書付き】
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B019BULFVC/
キーボードは↑です。
AC-DCアダプタ要交換かなとも思うのですが、またレポします。
754不明なデバイスさん
2017/11/28(火) 10:26:12.72ID:1DGFqA0A その原因ってKVMなのか? 単にキーボードがチャタってるだけなんじゃ・・・
755不明なデバイスさん
2017/11/28(火) 11:36:02.76ID:/N2SN1At それも含めてレポしますです><
756不明なデバイスさん
2017/11/28(火) 12:29:37.19ID:1DGFqA0A >>755
原因の切り分けは大事なのでレポ宜しくです。
スレチになるから詳しく書かないがキーボードチャタリングであるなら回避アプリあるよ
それでもダメならチャタってるキースイッチに接点復活材を吹き付けるって方法もあるが壊れても責任取れないから自己責任でよろ
原因の切り分けは大事なのでレポ宜しくです。
スレチになるから詳しく書かないがキーボードチャタリングであるなら回避アプリあるよ
それでもダメならチャタってるキースイッチに接点復活材を吹き付けるって方法もあるが壊れても責任取れないから自己責任でよろ
757753
2017/12/02(土) 00:42:15.77ID:yM5kzCAa CoregaのCG-PC4KDLMCA、この世代から本体のDCジャックが以前のシリーズのものと違ったけどアダプターBOXの中に適合するAC-DCアダプター発見できたので交換してみました。
が、チャタリングは変わらずなのでした。
キーボード側になるんでしょうかね。該当のキーを接点復活剤で吹けばいいとのことですがめんどいので。。。
ということでチャタリング対策ソフツのccchattttter1046+1047.zipを入れることによって解決としたいと思います。
すごい快適になりました(´・ω・`)
が、チャタリングは変わらずなのでした。
キーボード側になるんでしょうかね。該当のキーを接点復活剤で吹けばいいとのことですがめんどいので。。。
ということでチャタリング対策ソフツのccchattttter1046+1047.zipを入れることによって解決としたいと思います。
すごい快適になりました(´・ω・`)
759不明なデバイスさん
2017/12/03(日) 13:41:33.81ID:T7wXgiVM760不明なデバイスさん
2017/12/04(月) 00:21:45.27ID:4IO8OggC 2台のwin7マシンをRatocのREX-430XDAを介して三菱RDT234WXにフルHDでDVI接続しています。
マウスはUSBの有線、キーボードはPS/2で切替器に接続、PCへは変換アダプタを通してUSBで接続しています。
使用中に以下の問題が発生して困っております。
・たびたびマウスとキーボードの接続が瞬間的に切れる
・切替時に映像出力を受信できなくなることがありPC再起動するしかなくなる
上記問題は同じくRatocのREX-230XDAやエレコムのKVM-DVHDU2でも発生することからこういうものだと諦めておりますが、何か改善策はあったりしますでしょうか?
マウスはUSBの有線、キーボードはPS/2で切替器に接続、PCへは変換アダプタを通してUSBで接続しています。
使用中に以下の問題が発生して困っております。
・たびたびマウスとキーボードの接続が瞬間的に切れる
・切替時に映像出力を受信できなくなることがありPC再起動するしかなくなる
上記問題は同じくRatocのREX-230XDAやエレコムのKVM-DVHDU2でも発生することからこういうものだと諦めておりますが、何か改善策はあったりしますでしょうか?
761不明なデバイスさん
2017/12/04(月) 17:49:51.55ID:X/NAfP1e >>760
改善する可能性は高くないと思うけど、
REX-430XDAにACアダプタを繋いでなければ繋いでみたらどうかな
定格を満たすACアダプタが手元にあれば、で良いと思うけど
USB-PS/2変換アダプタ経由での給電能力は少し疑問が残るので
改善する可能性は高くないと思うけど、
REX-430XDAにACアダプタを繋いでなければ繋いでみたらどうかな
定格を満たすACアダプタが手元にあれば、で良いと思うけど
USB-PS/2変換アダプタ経由での給電能力は少し疑問が残るので
762不明なデバイスさん
2017/12/04(月) 19:49:30.59ID:4IO8OggC >761
なるほど、給電不足ですか。
これまで使用してきた切替器はいずれも外部電源不要のものばかりでしたから可能性はありそうですね。
外部電源タイプのものを物色してみます。
アリガd
なるほど、給電不足ですか。
これまで使用してきた切替器はいずれも外部電源不要のものばかりでしたから可能性はありそうですね。
外部電源タイプのものを物色してみます。
アリガd
763不明なデバイスさん
2017/12/04(月) 20:05:29.88ID:WbTz7+08764不明なデバイスさん
2017/12/05(火) 18:48:26.29ID:0GMuRpT4765不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 12:27:41.12ID:JT+KJ72k で、今の所、そこそこ使える4K対応のKVMはどれですか?
766不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 12:50:58.36ID:u+Y/oWKE ない
770不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 02:30:33.30ID:dNgP+N8X PC2台ならサンワサプライのSW-KVM2WDPUが
ATENのCS782DPのOEMで同じものだからこっちなら2万以下で買えるよ
ATENのCS782DPのOEMで同じものだからこっちなら2万以下で買えるよ
771不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 16:08:00.43ID:EexjdeP3 サンワサプライのもそうだけど、
>>760のエレコムのKVM-DVHDU2もATEN CS-72DのOEMだろうけど
OEM版はファームウェアのアップデートが提供されないものがほとんどだから
この辺を重視するならATENのオリジナル版の方が良いだろうけどね
OEM版でもATENのファームウェアを流し込めれば良いんだけど
>>760のエレコムのKVM-DVHDU2もATEN CS-72DのOEMだろうけど
OEM版はファームウェアのアップデートが提供されないものがほとんどだから
この辺を重視するならATENのオリジナル版の方が良いだろうけどね
OEM版でもATENのファームウェアを流し込めれば良いんだけど
772不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 16:11:58.86ID:aBWweOdQ773不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 16:42:30.40ID:/zTArEBm 日尼でどっかのセールやってたが、口コミ未定やめたw
775不明なデバイスさん
2017/12/09(土) 22:02:41.46ID:PNayvSMg776不明なデバイスさん
2017/12/11(月) 11:04:46.04ID:AYAxSF0J777不明なデバイスさん
2017/12/11(月) 11:06:10.10ID:AYAxSF0J CS1924の最安は尼でOK?
もっと安い所ある?
もっと安い所ある?
778767
2017/12/11(月) 21:54:10.78ID:3dJYsEO7779不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 22:56:14.34ID:zziodLgp780不明なデバイスさん
2017/12/25(月) 21:55:01.98ID:SSBPm2cQ 切替器いろいろ調べたが安いやつはDDC/CIって対応してないのな。
781不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 11:56:46.21ID:ATwSOfB0 ATENはあやしすぎる。そもそもそんなメーカー聞いたこともない。このスレには社員が常駐してるようだが、はっきりいってうざい。
782不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 12:28:38.00ID:46H0zD8L 妙に高いけど現場で見たことはない
個人で買ってる人がいるんだろうか
個人で買ってる人がいるんだろうか
783不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 13:30:50.00ID:orfvcf7V KVMスレでATEN知らない人が定期的に現れてないか?
こういう人はどこのメーカー使っているのかな?
こういう人はどこのメーカー使っているのかな?
784不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 13:38:23.87ID:46H0zD8L 富士通コンポーネント
785不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 13:52:18.62ID:orfvcf7V なるほど、富士通の社員さんがこういう書き込みをしてるんですねw
と言うのは冗談だけど個人用途で富士通を使ってる人ってどのくらい居るんだろ
と言うのは冗談だけど個人用途で富士通を使ってる人ってどのくらい居るんだろ
786不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 14:37:56.00ID:cpN6pUtw787不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 14:45:39.39ID:m00O0/jD アボセント知ってるけど使ったことないわ
788不明なデバイスさん
2017/12/27(水) 12:59:00.65ID:I6hMgBlW 2万円でも高すぎ。5000円でいいものがいくらでもあるのにそんな高いものを買うやつはいない。
790不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 09:04:31.52ID:f2QJo6MD 富士通コンポーネントのdvi/アナログ混合の8ポート発注した
届くの年明けだけど
13万オーバーだった
届くの年明けだけど
13万オーバーだった
791不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 10:51:02.77ID:sDuXR+9z >>790
今更だけど、恐らく要件的にサーバ用だよね?
13万出すなら、自分だったらラリタンの中小企業向けモデルを買ったなあ。
PC側のモジュールを差し替えれば何にでも対応できるやつ。
http://www.raritan.com/jp/products/kvm-serial/kvm-over-ip-switches/smb-ip-kvm-switch
国内で買うとバカ高いけど、米アマなら7万円弱。
https://www.amazon.com/dp/B00684MDD4
今更だけど、恐らく要件的にサーバ用だよね?
13万出すなら、自分だったらラリタンの中小企業向けモデルを買ったなあ。
PC側のモジュールを差し替えれば何にでも対応できるやつ。
http://www.raritan.com/jp/products/kvm-serial/kvm-over-ip-switches/smb-ip-kvm-switch
国内で買うとバカ高いけど、米アマなら7万円弱。
https://www.amazon.com/dp/B00684MDD4
792不明なデバイスさん
2017/12/28(木) 17:42:47.19ID:zlD44Ofo 自宅サーバ3台と、その他はworkstationとPC程度
高いけど、これまで使ってたPshareが15年安定してて好印象だったので
ラリタンは社名は知ってたけど、使った事ないので完全に選考から外れてた
高いけど、これまで使ってたPshareが15年安定してて好印象だったので
ラリタンは社名は知ってたけど、使った事ないので完全に選考から外れてた
793不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 15:31:33.96ID:zbLcFcaT 興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
S9PAODG2GQ
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
S9PAODG2GQ
795不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 15:39:11.60ID:diUr7jDA797不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 09:18:32.65ID:Frgb8hnN 日経「nvidiaは謎の半導体メーカー」
798不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 10:36:59.55ID:cLEuWXr2 ラズパイ(Pi3)で運用してる人いる?
参考にしたいのでどの切替器や周辺機材使ってるか教えて欲しいです
参考にしたいのでどの切替器や周辺機材使ってるか教えて欲しいです
799不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 11:11:44.44ID:8WQ/alj8 >>798
一時期、これ使ってた。
http://www.aten.com/jp/ja/products/kvm/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97kvm%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81/cs1794/
けど、
・台数が増えた
・そもそも CUI でしか使っていない
・そもそも普段は SSH でしか接続しない、コンソールを直接触るのは障害時のみ
という状況だったので、最終的にシリアルコンソールオンリー (USB-UART ケーブル)に落ち着いた。
USB-UART ケーブルならいくらでも繋げられるからね。
こんな↓感じ。
作業マシン
|(RDP)
踏み台マシン
| | |(USB-UART ケーブル)
RPi RPi RPi
一時期、これ使ってた。
http://www.aten.com/jp/ja/products/kvm/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97kvm%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81/cs1794/
けど、
・台数が増えた
・そもそも CUI でしか使っていない
・そもそも普段は SSH でしか接続しない、コンソールを直接触るのは障害時のみ
という状況だったので、最終的にシリアルコンソールオンリー (USB-UART ケーブル)に落ち着いた。
USB-UART ケーブルならいくらでも繋げられるからね。
こんな↓感じ。
作業マシン
|(RDP)
踏み台マシン
| | |(USB-UART ケーブル)
RPi RPi RPi
800不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 00:09:22.61ID:zAk77fQh ATENのCS22DPってまだ発売してない?
801不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 08:10:10.89ID:R2CBAm+R802不明なデバイスさん
2018/01/12(金) 11:45:29.12ID:8RDRyB1/ raritan、ドングルがでかいんだよなあ・・・avocentのスマートなこと。
803不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 12:18:02.80ID:0cIlEz1a ATENの新型、CS1924のバリエーションモデル
このスレの住人の殆どには意味がないだろうけど
違いはMST Hubが内蔵されたこととRS-232でコントロールできるようになったことぐらい
4-Port USB 3.0 4K DisplayPort MST KVMP Switch (Cables included)
CS1924M
http://www.aten.com/global/en/products/kvm/desktop-kvm-switches/cs1924m/
このスレの住人の殆どには意味がないだろうけど
違いはMST Hubが内蔵されたこととRS-232でコントロールできるようになったことぐらい
4-Port USB 3.0 4K DisplayPort MST KVMP Switch (Cables included)
CS1924M
http://www.aten.com/global/en/products/kvm/desktop-kvm-switches/cs1924m/
804不明なデバイスさん
2018/02/11(日) 16:17:31.08ID:rKsA/UC9 >>803
> MST Hubが内蔵
なるほど、MST に対応していないモニタしか持ってない場合でも
一本のケーブルでデュアルディスプレイに出来る、ってことか。
ただ、ある程度のスペックのモニタだったら今時は MST 対応が当たり前だからなあ。
MST Hub 目当てで導入するってユーザはいなさそう。
> MST Hubが内蔵
なるほど、MST に対応していないモニタしか持ってない場合でも
一本のケーブルでデュアルディスプレイに出来る、ってことか。
ただ、ある程度のスペックのモニタだったら今時は MST 対応が当たり前だからなあ。
MST Hub 目当てで導入するってユーザはいなさそう。
805不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 21:01:39.24ID:gP9nZR+r 790だけど、FS-V1008MU届いてセットアップした
安定してていいわ
アナログ入力でもすごく綺麗
安定してていいわ
アナログ入力でもすごく綺麗
806不明なデバイスさん
2018/02/16(金) 11:51:04.85ID:93zRhASy 家ではavocent MPU使ってる。シリアルドングルもあるのでシリアル収容できるのがうれしい。
会社のDCラックは昔導入したシリアルデバイスサーバ(cyclades)だけだね。
ときどきtelnetできなくなるルータさんがいて、ほぼそのためだけに使ってる。
会社のDCラックは昔導入したシリアルデバイスサーバ(cyclades)だけだね。
ときどきtelnetできなくなるルータさんがいて、ほぼそのためだけに使ってる。
807不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 14:34:37.45ID:HmqNus4s もうDP付のマザーが殆ど出ないのに、4K対応のKVMはDPしかないのは致命的。
VGAカード刺せばいいけど、低消費電力のサブ機とKVMで繋げたいからカードは刺したくないし、
なんでHDMI2.0のKVM出ないんだよ。世の中のニーズに対応しろよメーカー共め。
VGAカード刺せばいいけど、低消費電力のサブ機とKVMで繋げたいからカードは刺したくないし、
なんでHDMI2.0のKVM出ないんだよ。世の中のニーズに対応しろよメーカー共め。
808不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 15:16:19.62ID:KYh5884u809不明なデバイスさん
2018/02/24(土) 17:30:20.25ID:ZjkdzEFV >>807
そのニーズに対応しても儲からないと判断してるから出さないんじゃね?w
PCで4k環境も増えただろうけど全体の割合からしたらまだまだだろうし
逆にTVゲーマーだとAVアンプやTV自体にHDMI入力多数付いてるから
KVM自体が必要ないしな
つまり世の中でHDMI2.0のKVMを必要とする人が少なすぎるから出さない
そのニーズに対応しても儲からないと判断してるから出さないんじゃね?w
PCで4k環境も増えただろうけど全体の割合からしたらまだまだだろうし
逆にTVゲーマーだとAVアンプやTV自体にHDMI入力多数付いてるから
KVM自体が必要ないしな
つまり世の中でHDMI2.0のKVMを必要とする人が少なすぎるから出さない
811不明なデバイスさん
2018/02/25(日) 10:11:52.37ID:H1yhmU60 確かにHDMI2.0のKVMは欲しいわな。
HDMI1.4のKVMはそれなりに出てたからニーズはあるだろ。
HDMI1.4のKVMはそれなりに出てたからニーズはあるだろ。
812不明なデバイスさん
2018/02/25(日) 23:09:38.37ID:gJoCKaVA ずっと無視されっぱなしのラトックさんなのでした。
814不明なデバイスさん
2018/02/25(日) 23:35:53.58ID:aGw63H7g 最大解像度が4096x2160(60Hz RGB/8bit) / 3840x2160(@60Hz RGB/8bit)
ってなってるから1.4じゃない?
2.0なら(60Hz RGB/10bit)って記載するだろうしね
ってなってるから1.4じゃない?
2.0なら(60Hz RGB/10bit)って記載するだろうしね
815不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 04:13:41.62ID:DWSUXB6M 為になるスレ発見
817不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 10:56:05.06ID:BdvGsbf2 HDMI2.0で
818不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 12:48:18.87ID:tUfLniMm http://www.ratocsystems.com/products/subpage/250uhd4k.html
REX-250UHD-4K
2台のパソコンで1組のキーボード・マウス・HDMIディスプレイを共有
?UHD-4K, DCI-4K解像度に対応
?HDMIオーディオ対応
?WindowsとMacの混在可能
?ボタンを押すだけの簡単切替
? 選択中のパソコンが一目でわかるLEDを搭載
REX-250UHD-4Kは、最大UHD4K(3840 x 2160)や、DCI-4K(4096 x 2160)にも対応。
たとえば、4K HDMI 出力対応のパソコンと4Kディスプレイを組み合わせれば、画像編集や動画編集など、クリエイティブな環境下でもストレス無く使用することができます。 また、ノートパソコンであれば拡張ディスプレイとしての使い方も可能です。
これの4ポート出ないかな?2ポートじゃ足りないな。
REX-250UHD-4K
2台のパソコンで1組のキーボード・マウス・HDMIディスプレイを共有
?UHD-4K, DCI-4K解像度に対応
?HDMIオーディオ対応
?WindowsとMacの混在可能
?ボタンを押すだけの簡単切替
? 選択中のパソコンが一目でわかるLEDを搭載
REX-250UHD-4Kは、最大UHD4K(3840 x 2160)や、DCI-4K(4096 x 2160)にも対応。
たとえば、4K HDMI 出力対応のパソコンと4Kディスプレイを組み合わせれば、画像編集や動画編集など、クリエイティブな環境下でもストレス無く使用することができます。 また、ノートパソコンであれば拡張ディスプレイとしての使い方も可能です。
これの4ポート出ないかな?2ポートじゃ足りないな。
819不明なデバイスさん
2018/02/26(月) 22:44:21.05ID:b7hsyT4K EDID〜っ
821不明なデバイスさん
2018/02/27(火) 10:18:44.36ID:UPGMemTZ RGBの話じゃなかったのか?
823不明なデバイスさん
2018/02/28(水) 20:51:42.69ID:dqRVybvJ 結局このREX-250UHD-4Kはダメなのか?
人柱報告がまだ無いので、実際の使用上の不都合がわからないな。
4ポートなら人柱になるけど、2ポートなら必要ないしな。
人柱報告がまだ無いので、実際の使用上の不都合がわからないな。
4ポートなら人柱になるけど、2ポートなら必要ないしな。
824不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 12:28:27.26ID:CeqFjnG/ VGA/DVI/HDMI.全部入りで8台用のKVMがほしい
PCが古いのから新しいのまであるからまとめられない
PCが古いのから新しいのまであるからまとめられない
825不明なデバイスさん
2018/03/16(金) 12:36:02.84ID:CeqFjnG/ いまは、コレガの changer KVM-8pro にVGA変換アダプタ使って繋いでるが、画面がぼやけてもにょる
826不明なデバイスさん
2018/04/03(火) 15:24:22.09ID:ivF+QCX3 CS1784Aだけど、キーボード替えたらエミュレーションモード使えなくなってげんなり。
今まで5台ほどキーボード替えて来たけど問題なかったんだけど、マイナーなキーボードはダメだな。
マイクロソフトやロジのキーボードは無線でもエミュレーションモード使えるから良かったけど。
昨日久々にファームアップしたがダメだった、でもこの機種は今でも年に2回ほどファームアップしてるからすごいな。
アップデートの内訳見るとMSキーボード、マウスとか書かれているからメジャーなのだけエミュレーションモード対応と考えた方が良さそうだ。
今まで5台ほどキーボード替えて来たけど問題なかったんだけど、マイナーなキーボードはダメだな。
マイクロソフトやロジのキーボードは無線でもエミュレーションモード使えるから良かったけど。
昨日久々にファームアップしたがダメだった、でもこの機種は今でも年に2回ほどファームアップしてるからすごいな。
アップデートの内訳見るとMSキーボード、マウスとか書かれているからメジャーなのだけエミュレーションモード対応と考えた方が良さそうだ。
827不明なデバイスさん
2018/04/05(木) 08:34:20.40ID:n17RY/fQ 手持ちのCS1764Aもカスタマーページ見てみたら何と2018-04-02でファームがリリースされてたw
以前よりもPC関連の進化が鈍化しているとは言え
10年も現役で販売継続しているなんて素晴らしい話だ
以前よりもPC関連の進化が鈍化しているとは言え
10年も現役で販売継続しているなんて素晴らしい話だ
828不明なデバイスさん
2018/04/13(金) 10:29:43.43ID:M3fbLXcp CS1784A使ってる。PCの電源がオフになると
電源が入ってる別のPCに自動で切り替わるのを無効化できない?
電源が入ってる別のPCに自動で切り替わるのを無効化できない?
830不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 11:14:53.63ID:WwH3gi4e832不明なデバイスさん
2018/05/10(木) 12:40:09.93ID:7IMnMfP2 キーボードがCS1784Aのエミュレーションモードに対応して無いので、マウスで切り替えしたいんだけど、
対応しているマウスはどこで調べればいいんだろう?取りあえず安い無線マウス一つ欲しいんだけど、マウスで切り替えしている人いる?
対応しているマウスはどこで調べればいいんだろう?取りあえず安い無線マウス一つ欲しいんだけど、マウスで切り替えしている人いる?
833不明なデバイスさん
2018/05/10(木) 16:21:22.88ID:WFxNdTHj ラトックのREX-KMSU1がwin10の1803の更新以降、
切替ができないうえIMEのひらがなと直接入力を切替まくるようになった
ディスプレイなしのKVMはあんまり選択肢がないのがつらい
切替ができないうえIMEのひらがなと直接入力を切替まくるようになった
ディスプレイなしのKVMはあんまり選択肢がないのがつらい
834不明なデバイスさん
2018/05/10(木) 18:44:49.48ID:yrJHUb+R AじゃないCS1784使ってたがとうとう壊れた
最近突然ポートが切り替わったりしていたんだがいきなりLED全点滅になって以後入力も切替も一切受け付けなくなった
今更1784A買うのもDVIの先行き考えるといまいちだがHDMIモデルはUSB周り古いモデルだけでDisplayPortモデルはバカ高いし間に挟む変換デバイス買いまくりで本末転倒
おすすめある?
最近突然ポートが切り替わったりしていたんだがいきなりLED全点滅になって以後入力も切替も一切受け付けなくなった
今更1784A買うのもDVIの先行き考えるといまいちだがHDMIモデルはUSB周り古いモデルだけでDisplayPortモデルはバカ高いし間に挟む変換デバイス買いまくりで本末転倒
おすすめある?
835不明なデバイスさん
2018/05/10(木) 22:01:23.82ID:IhCMQFIn >>834
ACアダプタが大丈夫かは確認しました?定期
確認済みなら申し訳ないけど、そうでなければスレ内検索をオススメする
そうじゃなくて本体が壊れてるんなら、今更でも1784Aが正解じゃないかな
モニタを買い換える具体的な計画があるなら別だろうけど
とりあえず今のと入れ替えるだけで今までどおりに使えるのは確実だし、価格もこなれてるし
ACアダプタが大丈夫かは確認しました?定期
確認済みなら申し訳ないけど、そうでなければスレ内検索をオススメする
そうじゃなくて本体が壊れてるんなら、今更でも1784Aが正解じゃないかな
モニタを買い換える具体的な計画があるなら別だろうけど
とりあえず今のと入れ替えるだけで今までどおりに使えるのは確実だし、価格もこなれてるし
836不明なデバイスさん
2018/05/10(木) 22:17:20.73ID:KOYsW7cH CS782DPの4台仕様出ないかなー
リモコン便利すぎるでしょ
リモコン便利すぎるでしょ
837不明なデバイスさん
2018/05/11(金) 00:11:06.03ID:QloZSNw0 >>835
さすがにアダプターの状態測る器具は持ってないけど多分まだ生きてる
本体は通電状態で全LEDがほぼ1秒おきに一斉にフラッシュしてるのでダメかなこりゃと
一晩放置して今付けてもダメだった
発送の日付が伝票に残ってたがほぼ9年前だった、十分使い倒したレベルか
1734Aは迷ってるが買い換え予定ディスプレイがDVI無くて二の足踏む
PCのビデオカードもぼちぼちDVI廃止され始めてるし今更感が
ATEN公式見たらCS1924"M"ってのが出てるっぽい
まだ日本じゃ売って無いっぽいのでどうしようもないが(尼マケプレのボッタはさすがに
論外)
DPとHDMIの2画面とか面白そうではあるがうちには2つものワイドディスプレイの置き場は無いし
あとRS-232Cのコンソールポートとか何に使うんだこれ
さすがにアダプターの状態測る器具は持ってないけど多分まだ生きてる
本体は通電状態で全LEDがほぼ1秒おきに一斉にフラッシュしてるのでダメかなこりゃと
一晩放置して今付けてもダメだった
発送の日付が伝票に残ってたがほぼ9年前だった、十分使い倒したレベルか
1734Aは迷ってるが買い換え予定ディスプレイがDVI無くて二の足踏む
PCのビデオカードもぼちぼちDVI廃止され始めてるし今更感が
ATEN公式見たらCS1924"M"ってのが出てるっぽい
まだ日本じゃ売って無いっぽいのでどうしようもないが(尼マケプレのボッタはさすがに
論外)
DPとHDMIの2画面とか面白そうではあるがうちには2つものワイドディスプレイの置き場は無いし
あとRS-232Cのコンソールポートとか何に使うんだこれ
839不明なデバイスさん
2018/05/11(金) 05:38:06.00ID:ihJhQntq ログ読めないようなのでスルーで
840不明なデバイスさん
2018/05/11(金) 11:17:46.76ID:HJWnCR6B すまん頻出っぽいのね
ただ純正アダプター廃番っぽいのでアダプターの径があうのをネットで探索中(電子ショップにはちょっと行けそうにない)
EIAJ#2ってこれかしらねえ
ただ純正アダプター廃番っぽいのでアダプターの径があうのをネットで探索中(電子ショップにはちょっと行けそうにない)
EIAJ#2ってこれかしらねえ
841不明なデバイスさん
2018/05/11(金) 12:29:08.96ID:i+X0JpMO842不明なデバイスさん
2018/05/11(金) 12:37:39.67ID:v/odUMly 2度目の質問で申し訳ないんだけど、CS1784Aで、マウスでエミュレーションモード作動してPC切り替えに成功している人ございますか?
もし居たら、そのマウスの型番を参考までに教えてください。キーボードで切り替えできなくなったのでマウスで切り替え出来たらと思っています。
古いマウスでもOKです、中古で探しますので。今手持ちのマウスは全滅です。
もし居たら、そのマウスの型番を参考までに教えてください。キーボードで切り替えできなくなったのでマウスで切り替え出来たらと思っています。
古いマウスでもOKです、中古で探しますので。今手持ちのマウスは全滅です。
843不明なデバイスさん
2018/05/11(金) 12:44:10.01ID:v/odUMly844不明なデバイスさん
2018/05/11(金) 15:53:49.07ID:HJWnCR6B 色々すまん
ログ読みの基本が出来てなかったわ申し訳ない
期待せずにATENに質問してたら回答が来てた
その症状は多分基板故障、部品無しで修理不可、1784Aに買い換え推奨、KVMケーブルは再利用可、ACアダプターは違うので交換してね、とのことでした
DVI捨てることも含めて代替機の物色にかかります
ログ読みの基本が出来てなかったわ申し訳ない
期待せずにATENに質問してたら回答が来てた
その症状は多分基板故障、部品無しで修理不可、1784Aに買い換え推奨、KVMケーブルは再利用可、ACアダプターは違うので交換してね、とのことでした
DVI捨てることも含めて代替機の物色にかかります
845不明なデバイスさん
2018/05/11(金) 20:04:45.83ID:dV1DpqLS >>842
残念ながらこのスレではマウスエミュレーションの情報はあまり出てないのよ
無効にしている人が多いんじゃないかな
自分が使ってるのはCS1784のA無しなので直接の参考にならないけど
エミュレーション可(だったもの)
Logicool OM-100D (MouseMan Dual Optical ※物凄く古い)
Logicool OEMのhpのホイールマウス(型番忘れ,USB,光学トラッキング,左右ボタンとホイールのみ,古い)
エミュレーション不可
Logicool M500
ELECOM M-LS13UL
こんな感じ
残念ながらこのスレではマウスエミュレーションの情報はあまり出てないのよ
無効にしている人が多いんじゃないかな
自分が使ってるのはCS1784のA無しなので直接の参考にならないけど
エミュレーション可(だったもの)
Logicool OM-100D (MouseMan Dual Optical ※物凄く古い)
Logicool OEMのhpのホイールマウス(型番忘れ,USB,光学トラッキング,左右ボタンとホイールのみ,古い)
エミュレーション不可
Logicool M500
ELECOM M-LS13UL
こんな感じ
846不明なデバイスさん
2018/05/12(土) 03:53:49.97ID:kPJL/0+p >>844
>ACアダプターは違うので交換してね、とのことでした
おかしいな。
CS1782のアダプターをCS1784Aで使いまわしてるけど問題無いよ。1782と1784のアダプターは共通のはず。
間違ったらすまん。
>ACアダプターは違うので交換してね、とのことでした
おかしいな。
CS1782のアダプターをCS1784Aで使いまわしてるけど問題無いよ。1782と1784のアダプターは共通のはず。
間違ったらすまん。
847不明なデバイスさん
2018/05/12(土) 03:58:39.35ID:bJkBiLpM848不明なデバイスさん
2018/05/12(土) 18:35:01.85ID:0Dtfz+Qj \4.5kで売ってたのでDELLの2162DSを導入しました
ネット上にあまり情報がないので、買って分かったことをメモがてら書いておきます
■解像度について
1680x1050 Maxとなっているけど、ローカルでは1920x1080を認識可能。
リモートでは、それが1680x1050にスケーリングされて配信される感じ
■ドングルについて
バーチャルメディアに対応してない、投げ売りされている方のドングル0UD366(USB)/0RF511(PS/2)も使用可能
もちろん、新しいほうにも対応(MPUIQ-VMCHS)しているけど、HDMI(MPUIQ-VMCHD)の対応状況が気になる
機会があったら試してみたいと思うけど、本体より高いのでいつになるやら。
■リモートソフトについて
RCS SoftwareはWindows 10(x64)だとインストールすら不可能。
AvocentのDSViewはライセンス料があほみたいに高いので実質ブラウザアクセス専用機
■動作音について
うるさい。1Uラックサーバーみたいな音がする。
負荷とか関係ない、電源入れた瞬間にフル回転。
2161ADと背面画像を見比べ、FANが無いと思って買ったのに、電源入れたら全開。
ほんとうるさい。FAN音が異音ではないので正常動作っぽい
Factory Resetしても常に全開。うるさい。
ネット上にあまり情報がないので、買って分かったことをメモがてら書いておきます
■解像度について
1680x1050 Maxとなっているけど、ローカルでは1920x1080を認識可能。
リモートでは、それが1680x1050にスケーリングされて配信される感じ
■ドングルについて
バーチャルメディアに対応してない、投げ売りされている方のドングル0UD366(USB)/0RF511(PS/2)も使用可能
もちろん、新しいほうにも対応(MPUIQ-VMCHS)しているけど、HDMI(MPUIQ-VMCHD)の対応状況が気になる
機会があったら試してみたいと思うけど、本体より高いのでいつになるやら。
■リモートソフトについて
RCS SoftwareはWindows 10(x64)だとインストールすら不可能。
AvocentのDSViewはライセンス料があほみたいに高いので実質ブラウザアクセス専用機
■動作音について
うるさい。1Uラックサーバーみたいな音がする。
負荷とか関係ない、電源入れた瞬間にフル回転。
2161ADと背面画像を見比べ、FANが無いと思って買ったのに、電源入れたら全開。
ほんとうるさい。FAN音が異音ではないので正常動作っぽい
Factory Resetしても常に全開。うるさい。
849不明なデバイスさん
2018/05/12(土) 18:36:01.43ID:0Dtfz+Qj ■リモートでの遅延や品質
体感だけど、マウスカーソルが0.3秒程度遅れる。ホイールは効く。
ビデオはAVCじゃなくて、たぶんmpeg2とかなのでそういう品質。DVDより悪い。
色も15bitなので、ゲーム用には使えないよ!
■総評
うるさくて自室じゃ使えない。離れのPCを母屋から操作するには十分。
BIOSもいじれるし、PDUをつなげば電源もいじれる。
サーバー部屋の片隅にSteamのホームストリーミング用ホスト機を転がしといて、
トラブった時にデスクトップをいじる用途には最高だね。
1680x1050で妥協しようと思っていたけど、フルHDいけるからこの用途にはぴったり。
サーバー部屋に入った家族から、パソコンがすごい音しているといわれる程度にはうるさい。
ATENとかRARITANは騒音どうなんだろう・・・?
体感だけど、マウスカーソルが0.3秒程度遅れる。ホイールは効く。
ビデオはAVCじゃなくて、たぶんmpeg2とかなのでそういう品質。DVDより悪い。
色も15bitなので、ゲーム用には使えないよ!
■総評
うるさくて自室じゃ使えない。離れのPCを母屋から操作するには十分。
BIOSもいじれるし、PDUをつなげば電源もいじれる。
サーバー部屋の片隅にSteamのホームストリーミング用ホスト機を転がしといて、
トラブった時にデスクトップをいじる用途には最高だね。
1680x1050で妥協しようと思っていたけど、フルHDいけるからこの用途にはぴったり。
サーバー部屋に入った家族から、パソコンがすごい音しているといわれる程度にはうるさい。
ATENとかRARITANは騒音どうなんだろう・・・?
850不明なデバイスさん
2018/05/12(土) 20:14:05.34ID:fRtitI4J KVMの動作音なんて切替時にしか鳴らないもんだと思ってたが、違うのか?(ATEN&RATOC使い)
852不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 07:26:39.77ID:YHc2egsK >>850
サーバー用のやつだよ
2161AD https://i.imgur.com/PK9SBYV.jpg
2162DS https://imgur.com/z4A4bEZ.jpg
FANが無くなったと思うよね、これ。
サーバー用のやつだよ
2161AD https://i.imgur.com/PK9SBYV.jpg
2162DS https://imgur.com/z4A4bEZ.jpg
FANが無くなったと思うよね、これ。
853不明なデバイスさん
2018/05/20(日) 23:50:45.00ID:/CehLfq1 なんか稼働部品増やしてkvm不安定にしたら本末転倒的な
854不明なデバイスさん
2018/05/22(火) 14:19:54.79ID:UIyPNciP ATENの新型KMスイッチ(※V無し)
PCにユーティリティをインストールすることで、
マウスを隣のモニターに持っていくだけで自動でPCの切り替えができるそうな(現状Windowsのみ)
PC4台を切り替え可、CS724を2台デイジーチェインでPC8台まで切り替え可
4-port USB Boundless KM Switch (Cables included)
CS724KM
http://www.aten.com/global/en/products/kvm/desktop-kvm-switches/cs724km/
PCにユーティリティをインストールすることで、
マウスを隣のモニターに持っていくだけで自動でPCの切り替えができるそうな(現状Windowsのみ)
PC4台を切り替え可、CS724を2台デイジーチェインでPC8台まで切り替え可
4-port USB Boundless KM Switch (Cables included)
CS724KM
http://www.aten.com/global/en/products/kvm/desktop-kvm-switches/cs724km/
855不明なデバイスさん
2018/05/23(水) 14:57:52.28ID:9yZr4eJY ロジクールのワイヤレスマウス&キーボードのFlow機能とどっちが上かねえ
856不明なデバイスさん
2018/05/23(水) 21:21:48.83ID:8SjBpa59 大体の個人的な使用範囲だとロジのFlowで十分じゃないかな
CS724はシリアルポートでコントロールできたり、業務向けな感じ
いざとなったら本体のボタンでも、キーボードのホットキーでも切り替えられるし、
当然ロジのマウス以外でも使えるのでその辺りを評価するなら個人でも、て感じ?
CS724はシリアルポートでコントロールできたり、業務向けな感じ
いざとなったら本体のボタンでも、キーボードのホットキーでも切り替えられるし、
当然ロジのマウス以外でも使えるのでその辺りを評価するなら個人でも、て感じ?
857不明なデバイスさん
2018/06/09(土) 02:15:24.68ID:BsplMZ4/ Linkskeyの切替器ってどう?
DVIで全部入りな所がいいが日本に代理店も無いようで
不明な所が多い切替器なんだけど。
DVIで全部入りな所がいいが日本に代理店も無いようで
不明な所が多い切替器なんだけど。
858不明なデバイスさん
2018/06/09(土) 08:21:39.31ID:j7gfM+sh LDV-DM02ESKなら使ってたよ。
特に問題なかった。
特に問題なかった。
859不明なデバイスさん
2018/06/09(土) 11:51:16.40ID:0YkkxKKh CS1784Aなんだけど、例えば2台のPC稼働させている状態で、片方を終了すると切替器が自動的に稼働しているポートに移動するんだけど、
この自動でポートが移動する機能を停止させる方法はあるでしょうか?無印CS1784だと自動で切り替わらなかったんだけどね。
この自動でポートが移動する機能を停止させる方法はあるでしょうか?無印CS1784だと自動で切り替わらなかったんだけどね。
860不明なデバイスさん
2018/06/09(土) 13:10:56.75ID:2TKn41pY861不明なデバイスさん
2018/06/09(土) 15:48:20.50ID:0YkkxKKh >>860
おーありがとう、できました。
昨年落とした日本語版のマニュアルにはこの記載が見当たらないんですよね。
今も日本語版の28P見て、おかしいなと思い、公式の英語版見て、やってみました。
感謝です。
おーありがとう、できました。
昨年落とした日本語版のマニュアルにはこの記載が見当たらないんですよね。
今も日本語版の28P見て、おかしいなと思い、公式の英語版見て、やってみました。
感謝です。
862不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 14:07:34.38ID:5uy5kiDj ATENのマニュアルは日本語のはリリース当初のまま更新されてないのが結構あるから、英語の方見るのが確実だね
ファームアップで追加された機能なんかも日本語の方は追記されてないとかよくある
ファームアップで追加された機能なんかも日本語の方は追記されてないとかよくある
863不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 01:15:09.66ID:Sy8OGcqs DisplayPortで4K60Hz対応の、良さ気なKVMスイッチがなかなか発売されないので、
もうVのスイッチは諦めて、Vのスイッチはモニターでの入力切替えで行うことにした
ただし、これだとKMのスイッチと、モニターでのVのスイッチの二度手間になるので、ちょっと工夫して、、
今使ってるKVMスイッチは、ATENのCS1784Aだが、コレにはUSBポートが付いてる(コレが肝)
コレにUSBメモリでも挿しておいて、、
「PC側で」このUSBメモリが検出されたらモニターの信号をオン、検出されなかったらモニターの信号をオフにするプログラムを自作した
(モニター側に入力信号による自動切替え機能が無いとダメだけど…最近のモニターには大抵付いてるんじゃね?)
Ubuntu Studio ではほぼ確実に動作してるけど、Windows10では稀に60Hzを30Hzと認識したり、
モニターの信号かオフにならなかったりと安定性に欠けるが… (Windowsプログラムのスキルが足りない)
もうVのスイッチは要らないと思えるくらい、快適に使えてるわ
原理的には何枚のマルチモニターにも対応可能、これで実際に4枚のモニターを切り替えて使ってる
4K対応のDisplayPortのKVMスイッチを探してたんだが、危うく4K30Hzの↓を買う所だったぜ($1,067)… 危なかったwww
http://www.kvm-switches-online.com/d2h-4p-quad.html
もうVのスイッチは諦めて、Vのスイッチはモニターでの入力切替えで行うことにした
ただし、これだとKMのスイッチと、モニターでのVのスイッチの二度手間になるので、ちょっと工夫して、、
今使ってるKVMスイッチは、ATENのCS1784Aだが、コレにはUSBポートが付いてる(コレが肝)
コレにUSBメモリでも挿しておいて、、
「PC側で」このUSBメモリが検出されたらモニターの信号をオン、検出されなかったらモニターの信号をオフにするプログラムを自作した
(モニター側に入力信号による自動切替え機能が無いとダメだけど…最近のモニターには大抵付いてるんじゃね?)
Ubuntu Studio ではほぼ確実に動作してるけど、Windows10では稀に60Hzを30Hzと認識したり、
モニターの信号かオフにならなかったりと安定性に欠けるが… (Windowsプログラムのスキルが足りない)
もうVのスイッチは要らないと思えるくらい、快適に使えてるわ
原理的には何枚のマルチモニターにも対応可能、これで実際に4枚のモニターを切り替えて使ってる
4K対応のDisplayPortのKVMスイッチを探してたんだが、危うく4K30Hzの↓を買う所だったぜ($1,067)… 危なかったwww
http://www.kvm-switches-online.com/d2h-4p-quad.html
864不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 09:57:12.40ID:5qq8Pi4h DellのモニタについてるKVM機能ってどうなんだろう?
865不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 11:15:33.73ID:r+WgIZCi 4k60Hzでも4:2:0だったりするからなあ。
867不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 01:48:39.73ID:6xgNzD1X868不明なデバイスさん
2018/06/24(日) 02:09:21.66ID:XE17Zwbj >>866
これはモニター側の自動入力切り替えの速度なので、OSは関係ない
一拍遅れると感じるなら、それはモニターの自動入力切り替えが遅い
私が今使ってるのは、NECのPA301Wが2枚と、フィリップスのBDM4350UC/11が2枚だけど、
NECのモニターは2秒(!)で切り替わるが、フィリップスのモニターは10秒掛かる…orz
でも、私はこの10秒は許容範囲だわ
10秒ではモニター4枚を手動で切り替えられないし…
これはモニター側の自動入力切り替えの速度なので、OSは関係ない
一拍遅れると感じるなら、それはモニターの自動入力切り替えが遅い
私が今使ってるのは、NECのPA301Wが2枚と、フィリップスのBDM4350UC/11が2枚だけど、
NECのモニターは2秒(!)で切り替わるが、フィリップスのモニターは10秒掛かる…orz
でも、私はこの10秒は許容範囲だわ
10秒ではモニター4枚を手動で切り替えられないし…
869不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 08:04:00.86ID:to6k2B8a 友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
5N0
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
5N0
870不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 18:17:21.93ID:re1H0rEI 5N0
871不明なデバイスさん
2018/08/07(火) 20:15:13.51ID:F4s3a5VK iogear gcs1934てどうかな。
atenだよね。
atenだよね。
872871
2018/08/09(木) 21:53:06.72ID:g69P4yIR iogearポチってしまったが、
そのあとすぐに見つけたtesmart 4k hdmi kvmがコスパ最強すぎた。
そのあとすぐに見つけたtesmart 4k hdmi kvmがコスパ最強すぎた。
873不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 09:26:03.18ID:RmAI9CaV >>872
> tesmart 4k hdmi kvmがコスパ最強すぎた。
これ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DLQKXNZ
http://www.tesla-smart.com/4x1-HDMI-KVM-Switch?product_id=111
確かに値段は無茶苦茶安いけど、2016年に出来たばかりの中国の新興メーカーの
製品なので手を出さないで正解だった思う。ファームウェアの更新もできないし、地雷臭がする。
> tesmart 4k hdmi kvmがコスパ最強すぎた。
これ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DLQKXNZ
http://www.tesla-smart.com/4x1-HDMI-KVM-Switch?product_id=111
確かに値段は無茶苦茶安いけど、2016年に出来たばかりの中国の新興メーカーの
製品なので手を出さないで正解だった思う。ファームウェアの更新もできないし、地雷臭がする。
874不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 10:53:56.32ID:A6l/tzNl スターテックのminiDP切替器が気になるけど尼のレビューが酷くて二の足を踏むわ…
G-Sync対応確定で値段も安価と魅力的なんだがなあ…
G-Sync対応確定で値段も安価と魅力的なんだがなあ…
876不明なデバイスさん
2018/08/10(金) 12:56:19.40ID:j83ln9Rj Kvmで不具合あると、凄いイライラするよね
だから安モンは買わないようになってしまった
だから安モンは買わないようになってしまった
877871
2018/08/10(金) 22:18:41.81ID:DHwvPy2l >>873
それ
サブモニターはhdmi切替器挟みたくて探してたんだけど、
これでいいじゃんてなった。
日本語キーボードでも切替え操作問題なかったんだけど、
汎用キーボードとして認識するから、
キーボード設定する独自ソフトとかは活用できない。
マウスも同様なので、マウスは普通のusb機器繋げるポートで使った方がいい。
スターテックのはかなりまっとうな挙動だと思うけど、
ビデオカードによってはケーブルを品質高いものにしないとグラックアウトするのがあったな。
それ
サブモニターはhdmi切替器挟みたくて探してたんだけど、
これでいいじゃんてなった。
日本語キーボードでも切替え操作問題なかったんだけど、
汎用キーボードとして認識するから、
キーボード設定する独自ソフトとかは活用できない。
マウスも同様なので、マウスは普通のusb機器繋げるポートで使った方がいい。
スターテックのはかなりまっとうな挙動だと思うけど、
ビデオカードによってはケーブルを品質高いものにしないとグラックアウトするのがあったな。
879871
2018/08/11(土) 00:41:24.42ID:5OZIqCAu dual link dviは10年前から安定してるし、
usb3機種が出てきたくらいでたいして変わってない。
usb3機種が出てきたくらいでたいして変わってない。
880不明なデバイスさん
2018/08/11(土) 07:58:31.43ID:u4n4orD2 4K 60hz 4:4:4 でおすすめってある?
881sage
2018/08/11(土) 11:47:39.73ID:YzmZdrUx そんな上等なモニタとビデオカードを持ってるの?
882不明なデバイスさん
2018/08/11(土) 18:17:20.28ID:hfFuXW79 上等ではないけど一応4kモニターと
1070使ってる。
今はマウスとキーボードは昔買ったkvmで、
画面はモニタ本体で切り替えてる。
1070使ってる。
今はマウスとキーボードは昔買ったkvmで、
画面はモニタ本体で切り替えてる。
883不明なデバイスさん
2018/08/12(日) 00:21:15.79ID:MsYK5rGb atenの買えばいいんでわ
884不明なデバイスさん
2018/08/12(日) 07:37:20.78ID:Mnw6dsns885不明なデバイスさん
2018/08/13(月) 01:24:00.34ID:XjqiRu+Z ATENいいけどDPばっかじゃない?
HDMI 4K 60Hz対応機ないのかね
HDMI 4K 60Hz対応機ないのかね
886不明なデバイスさん
2018/08/14(火) 23:01:26.58ID:Alzcfrvd DPも1.4対応待ちかなあ
888不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 08:52:34.39ID:1r5xMpAS ATEN CM0264が不調なんだけど、このスレを読んだら電源アダプタ由来の不調もあるんだね。
別のACアダプタとの交換を考えたんだけど、純正品のアダプタのDC端子がちょっと特殊(外形3.5mm)で
汎用品を見つけられなかった。ATEN付属品以外で使えるACアダプタの情報はありませんか?
別のACアダプタとの交換を考えたんだけど、純正品のアダプタのDC端子がちょっと特殊(外形3.5mm)で
汎用品を見つけられなかった。ATEN付属品以外で使えるACアダプタの情報はありませんか?
889不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 09:31:06.74ID:1r5xMpAS CM0264を発売されてからすぐに購入したけど,
・結局VNCが使えない不具合はファームウェアの改修でも放置されたまま。
・2013年にディスコンだそうだ。
最近ATENジャパンに修理について相談したら,
・ディスコン後,3年経過したら修理を受付けないという内規がある
との事で,受付け自体を拒否されている。
→後継製品を新規購入するしかないとのこと。
そもそもCM0264には同等の製品は現在無くて,機能が落ちる物しかないんだけど。
※「修理しようとしたら該当部品が無いので不可能」ではない。最初から門前払い。
そんな内規は知らなかったし公表されてないから納得できないという話はしているけどどうなることやら。
ATENなら安心という話もここで出ているけど,結構(8,9万円くらい)な値段の周辺機器が,
購入後たった1,2年でディスコンになって,6年位でゴミになるとは,私は購入当初は予想もしていなかった。
あなたのATENのDVI用やHDMI(フルHDまで)のKVMも,もう切り捨てられているかもしれないし,
現時点では大丈夫でもそれこそ半年後にはATENから切り捨てられるかもしれませんよ。
予算が潤沢な企業しか手を出しちゃいけない製品(メーカー)という認識になりました。
・結局VNCが使えない不具合はファームウェアの改修でも放置されたまま。
・2013年にディスコンだそうだ。
最近ATENジャパンに修理について相談したら,
・ディスコン後,3年経過したら修理を受付けないという内規がある
との事で,受付け自体を拒否されている。
→後継製品を新規購入するしかないとのこと。
そもそもCM0264には同等の製品は現在無くて,機能が落ちる物しかないんだけど。
※「修理しようとしたら該当部品が無いので不可能」ではない。最初から門前払い。
そんな内規は知らなかったし公表されてないから納得できないという話はしているけどどうなることやら。
ATENなら安心という話もここで出ているけど,結構(8,9万円くらい)な値段の周辺機器が,
購入後たった1,2年でディスコンになって,6年位でゴミになるとは,私は購入当初は予想もしていなかった。
あなたのATENのDVI用やHDMI(フルHDまで)のKVMも,もう切り捨てられているかもしれないし,
現時点では大丈夫でもそれこそ半年後にはATENから切り捨てられるかもしれませんよ。
予算が潤沢な企業しか手を出しちゃいけない製品(メーカー)という認識になりました。
890不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 13:18:43.32ID:6d74etIk >>888
純正だと多分これだよね
0AD8-0705-26MG / 電源アダプタ(入力:AC100V〜240V 50〜60Hz 出力:DC5V 2.6A)
https://shopaten.jp/shopdetail/009001000011/accessory-power/page1/order/
\3,294- (税込)
社外品を考えるなら、外径3.5mmってのが微妙だね
外径3.5mm, 内径1.26mm
外径3.5mm, 内径1.3mm
外径3.5mm, 内径1.35mm
とかのサイズがあるみたいだし、しかもプラグの入手性が良くない
1.35mmはAmazonで売ってる変換プラグセットみたいなのに大体含まれてるみたいだけど
極性を確認する手段があるなら(ex.テスターが手元にあるとか)
一番メジャーな外径5.5mm, 内径2.1mmのACジャックだけ買って(普通のホームセンターでも買えるはず)、
手元のACアダプタのケーブルを切り取ったのと組み合わせて変換ケーブルを作るのが確実だけどね
(で、一般的な外径5.5mm, 内径2.1mmプラグ、5V 3AぐらいのACアダプタを繋ぐ)
純正だと多分これだよね
0AD8-0705-26MG / 電源アダプタ(入力:AC100V〜240V 50〜60Hz 出力:DC5V 2.6A)
https://shopaten.jp/shopdetail/009001000011/accessory-power/page1/order/
\3,294- (税込)
社外品を考えるなら、外径3.5mmってのが微妙だね
外径3.5mm, 内径1.26mm
外径3.5mm, 内径1.3mm
外径3.5mm, 内径1.35mm
とかのサイズがあるみたいだし、しかもプラグの入手性が良くない
1.35mmはAmazonで売ってる変換プラグセットみたいなのに大体含まれてるみたいだけど
極性を確認する手段があるなら(ex.テスターが手元にあるとか)
一番メジャーな外径5.5mm, 内径2.1mmのACジャックだけ買って(普通のホームセンターでも買えるはず)、
手元のACアダプタのケーブルを切り取ったのと組み合わせて変換ケーブルを作るのが確実だけどね
(で、一般的な外径5.5mm, 内径2.1mmプラグ、5V 3AぐらいのACアダプタを繋ぐ)
891不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 13:20:49.85ID:6d74etIk いつの間にかATEN CS1944DP,1942DPとか出てた
CS1924,1922のデュアルポート版かしらん
DP 1.2(多分) x2, 4K(DCI)@60Hz
#DPコネクタが各ホストあたり2つあって4Kモニタを2枚を切り替えられる
4ポートUSB3.0ハブ搭載 4K対応 デュアルDisplayPort KVMPスイッチ / CS1944DP
https://www.aten.com/jp/ja/products/kvm/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97kvm%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81/cs1944dp/
CS1924,1922のデュアルポート版かしらん
DP 1.2(多分) x2, 4K(DCI)@60Hz
#DPコネクタが各ホストあたり2つあって4Kモニタを2枚を切り替えられる
4ポートUSB3.0ハブ搭載 4K対応 デュアルDisplayPort KVMPスイッチ / CS1944DP
https://www.aten.com/jp/ja/products/kvm/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97kvm%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81/cs1944dp/
892不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 13:22:23.52ID:6d74etIk そして、こんなのを見つけた
#既に誰か書いてたっけ?
HDMIで2port,4port版は4K@60Hz 4:4:4だそうですよ?
TESmart 4K@60Hz HDR HDMI 2.0 スイッチ| 4ポートKVMスイッチ、60 Hz HDMI付き| 4x1用の複数のポート Com-plete USB対応ケーブル| 最大4台のコンピュータ、サーバ、DVRを制御| リモートコントロールディスプレイ(黒色)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F7VPSK2/
8ポートKVM HDMIスイッチ(リモコン付き)4個1.5m KVMケーブル - 最大8台のコンピュータ/サーバを制御 - 1080pおよび3Dをサポート - すべてのシステムの自動スキャン - ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DLQQ1MF/
メーカーサイト
http://www.tesla-smart.com/KVM-switch
http://www.tesla-smart.com/4x1-HDMI20-KVM-Switch?product_id=207
> With EDID emulators in every input ports, keep PCs always have correct display information
とか書いてる....
#K/Mの切り替えが安定してなさそうなのがあれだけど
#既に誰か書いてたっけ?
HDMIで2port,4port版は4K@60Hz 4:4:4だそうですよ?
TESmart 4K@60Hz HDR HDMI 2.0 スイッチ| 4ポートKVMスイッチ、60 Hz HDMI付き| 4x1用の複数のポート Com-plete USB対応ケーブル| 最大4台のコンピュータ、サーバ、DVRを制御| リモートコントロールディスプレイ(黒色)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F7VPSK2/
8ポートKVM HDMIスイッチ(リモコン付き)4個1.5m KVMケーブル - 最大8台のコンピュータ/サーバを制御 - 1080pおよび3Dをサポート - すべてのシステムの自動スキャン - ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DLQQ1MF/
メーカーサイト
http://www.tesla-smart.com/KVM-switch
http://www.tesla-smart.com/4x1-HDMI20-KVM-Switch?product_id=207
> With EDID emulators in every input ports, keep PCs always have correct display information
とか書いてる....
#K/Mの切り替えが安定してなさそうなのがあれだけど
893不明なデバイスさん
2018/10/06(土) 10:25:45.58ID:+aXl/9lh >>889
PC関連パーツを6年使えたら満足しろよ
tesmartはエミュレーション使用ならUSキーボード&2ボタンマウス使えば安定っぽいな
日本語KBか多ボタンマウスでも再認識になって問題がなければこれで十分じゃないか?
4K60HzHDMIで4ポート1万は買いだろ
IRリモコンもあるしHDMIスイッチャーとして買っても良さそう
変な問題がなければな…
誰かレビューよろw
PC関連パーツを6年使えたら満足しろよ
tesmartはエミュレーション使用ならUSキーボード&2ボタンマウス使えば安定っぽいな
日本語KBか多ボタンマウスでも再認識になって問題がなければこれで十分じゃないか?
4K60HzHDMIで4ポート1万は買いだろ
IRリモコンもあるしHDMIスイッチャーとして買っても良さそう
変な問題がなければな…
誰かレビューよろw
894不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 14:34:15.60ID:kkYA7hIl >>890
詳しく調べてもらって恐縮です。
CM0264の添付品は,ATEN型番で 0AD8-0605-24EG(メーカー型番 AD1705CF)というものです。
現在はディスコンなので,相当品は御見込み通り 0AD8-0705-26MG(外径×内径×長さ 3.5×1.3×9.5 mm) になると思います。
AD1705CFの互換品として,
富士通 CA05955-3417 (5.0V 2.3A 外形約4mm)
を挙げているページを見つけましたが,確かに端子の外形が同じ様です。※この製品はMOドライブの外付電源として添付されていた様です。
テスタもありますし半田付けもできますが,これがまだ中古なら売っているところもある様なので,まずはこれで試したいと思っています。
詳しく調べてもらって恐縮です。
CM0264の添付品は,ATEN型番で 0AD8-0605-24EG(メーカー型番 AD1705CF)というものです。
現在はディスコンなので,相当品は御見込み通り 0AD8-0705-26MG(外径×内径×長さ 3.5×1.3×9.5 mm) になると思います。
AD1705CFの互換品として,
富士通 CA05955-3417 (5.0V 2.3A 外形約4mm)
を挙げているページを見つけましたが,確かに端子の外形が同じ様です。※この製品はMOドライブの外付電源として添付されていた様です。
テスタもありますし半田付けもできますが,これがまだ中古なら売っているところもある様なので,まずはこれで試したいと思っています。
895不明なデバイスさん
2018/10/08(月) 14:35:20.18ID:kkYA7hIl >>892
CM0264は,台湾に送れば(費用は高いかもしれないが)修理できるかも,ということで折衝中。
で,その間に使う代替機を物色...。
1)TESMART(https://www.youtube.com/watch?v=iuOA2zOzy3Q)
メーカーサイトをみると
・HKS0401A30 HDCPに言及無し
・HKS0401A1U HDCP2.2
となっているけど,AMAZON(JP)の商品説明にはいずれもHDCPの文字がないんだよね。
音声ポートについて,実物とメーカーWebに食い違いがあるというレビューもあったし,
商品説明にきちんとHDCPに対応と書いてくれないと信用できない^^;。
2)AV ACCESSの 4KSW41-KVM
http://www.avaccess.com/c627.html
https://www.youtube.com/watch?v=UEHgfV3vsuY
が良さそうなんだけど,日本で取り扱っているところが見つからない。
※ ちなみに 4KSW41-H2 という製品はHDMIスイッチャー。
AMAZON(USA)のレビューをみると,TESMARTのやつよりもレビューの数が多くて平均点も高い。でも日本向けには出荷していないとのこと。
当方ではHDCP対応は必須仕様なので,レビューしてくれる人はHDCPも試してくれると嬉しい。
SONYのPC TV Plusの試用版を入れて,テレビ録画の動画(ダビ10or1)を再生すれば,HDCP非対応の機械を通しているとブラックアウトするからわかる。
4KSW41-KVMが買えるところがあれば特攻してもいいんだけどね。
CM0264は,台湾に送れば(費用は高いかもしれないが)修理できるかも,ということで折衝中。
で,その間に使う代替機を物色...。
1)TESMART(https://www.youtube.com/watch?v=iuOA2zOzy3Q)
メーカーサイトをみると
・HKS0401A30 HDCPに言及無し
・HKS0401A1U HDCP2.2
となっているけど,AMAZON(JP)の商品説明にはいずれもHDCPの文字がないんだよね。
音声ポートについて,実物とメーカーWebに食い違いがあるというレビューもあったし,
商品説明にきちんとHDCPに対応と書いてくれないと信用できない^^;。
2)AV ACCESSの 4KSW41-KVM
http://www.avaccess.com/c627.html
https://www.youtube.com/watch?v=UEHgfV3vsuY
が良さそうなんだけど,日本で取り扱っているところが見つからない。
※ ちなみに 4KSW41-H2 という製品はHDMIスイッチャー。
AMAZON(USA)のレビューをみると,TESMARTのやつよりもレビューの数が多くて平均点も高い。でも日本向けには出荷していないとのこと。
当方ではHDCP対応は必須仕様なので,レビューしてくれる人はHDCPも試してくれると嬉しい。
SONYのPC TV Plusの試用版を入れて,テレビ録画の動画(ダビ10or1)を再生すれば,HDCP非対応の機械を通しているとブラックアウトするからわかる。
4KSW41-KVMが買えるところがあれば特攻してもいいんだけどね。
896不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 11:25:16.88ID:4bW5htaZ TESmart製KVMの詳しいスペック
2x1 HDMI KVM Switch 4K@60Hz 4:4:4
http://www.tesla-smart.com/2x1-HDMI20-KVM-Switch?product_id=208
4x1 HDMI KVM Switch 4K@60Hz
http://www.tesla-smart.com/4x1-HDMI20-KVM-Switch?product_id=207
USB周りがファームで改善されればいいんだけど、サポートページにファームの公開が見当たらないです。
2x1 HDMI KVM Switch 4K@60Hz 4:4:4
http://www.tesla-smart.com/2x1-HDMI20-KVM-Switch?product_id=208
4x1 HDMI KVM Switch 4K@60Hz
http://www.tesla-smart.com/4x1-HDMI20-KVM-Switch?product_id=207
USB周りがファームで改善されればいいんだけど、サポートページにファームの公開が見当たらないです。
897不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 11:26:40.40ID:4bW5htaZ ↑すまない、既出だったようだ。
898不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 16:01:05.41ID:BWD5cSWS899不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 15:59:31.29ID:brZJ5P/q 上のレビューの人はUSBの不都合出てないようだね。
英語のキーボードしか使えないのは困るな。あとキーボードでの切り替えはテンキー付きのフルキーボードじゃないと指定のキーがなさそうだ。
ATENだとキー配列替えられるからいいけど。それとメーカーはファームのアップデートは行わないようだね。
英語のキーボードしか使えないのは困るな。あとキーボードでの切り替えはテンキー付きのフルキーボードじゃないと指定のキーがなさそうだ。
ATENだとキー配列替えられるからいいけど。それとメーカーはファームのアップデートは行わないようだね。
900不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 22:23:14.79ID:tl91mJzS TESmartの方を買ってみました。
HKS0401A1U をAmazon(JP)で購入。色違いでかなり値段がばらついているけど黒の方。Windows10(1809)で使用中。
・映像出力については3840x2160の60/30Hzや1920x1080の60Hzで使えている。HDCPも2.2かどうかは不明だが対応している。
・キーボード&マウスの専用USB端子(2つ)に,Libertouchの109日本語キーボード(FKB8540-051)やNEC製の109キーボードを繋ぐと,ホットキーでのPC切替は今のところ支障ない。しかしNum Lock,Caps Lock,Scroll Lockのランプが接続時の状態で固定され,キーボードの状態を変えても反映しなくなる。
・専用端子にマウス(Razer製Taipan)を繋ぐと,カーソル操作や左右クリックはできるが,Razer製マウスが繋がっていないと専用ドライバが認識するので,ボタン割り当てなどが無効になる。
・汎用USB端子(1つ)に,Libertouchを繋げると,ランプは正常に点灯し問題なく使用できるが,ホットキーでの切替はできなくなる。
・汎用USB端子にTaipanをつなぐと特段支障無さそう。
※汎用USB端子 - Libertouch - Taipan と繋ぐと,電流不足の警告が出てダメだった。
・リモコンがゴミかも。接触不良?で,死んだり生きたり死んだり。
・付属品のケーブル(2組)はとりあえず使えている。ATENの付属品の様に頑丈な造りではないが,華奢という訳でも無い。
・マニュアルは最小限度の記載。アップデートについてはマニュアルに記載なし。
まぁ不満はあるけど急に必要になったのでしばらく使うつもり。
HKS0401A1U をAmazon(JP)で購入。色違いでかなり値段がばらついているけど黒の方。Windows10(1809)で使用中。
・映像出力については3840x2160の60/30Hzや1920x1080の60Hzで使えている。HDCPも2.2かどうかは不明だが対応している。
・キーボード&マウスの専用USB端子(2つ)に,Libertouchの109日本語キーボード(FKB8540-051)やNEC製の109キーボードを繋ぐと,ホットキーでのPC切替は今のところ支障ない。しかしNum Lock,Caps Lock,Scroll Lockのランプが接続時の状態で固定され,キーボードの状態を変えても反映しなくなる。
・専用端子にマウス(Razer製Taipan)を繋ぐと,カーソル操作や左右クリックはできるが,Razer製マウスが繋がっていないと専用ドライバが認識するので,ボタン割り当てなどが無効になる。
・汎用USB端子(1つ)に,Libertouchを繋げると,ランプは正常に点灯し問題なく使用できるが,ホットキーでの切替はできなくなる。
・汎用USB端子にTaipanをつなぐと特段支障無さそう。
※汎用USB端子 - Libertouch - Taipan と繋ぐと,電流不足の警告が出てダメだった。
・リモコンがゴミかも。接触不良?で,死んだり生きたり死んだり。
・付属品のケーブル(2組)はとりあえず使えている。ATENの付属品の様に頑丈な造りではないが,華奢という訳でも無い。
・マニュアルは最小限度の記載。アップデートについてはマニュアルに記載なし。
まぁ不満はあるけど急に必要になったのでしばらく使うつもり。
901不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 22:48:37.29ID:SCESrngc902不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 00:25:24.60ID:Q1ggFRoP CS1784(Aなし)って基本性能よいのな。PCの4K HDMI出力をDVIに変換して、KVMのDVI出力をDisplyPort変換して4Kモニタにつないだら、30Hzだけど、3840x2160で表示された。
903不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 18:21:33.02ID:AqY3NML6 tesmartのキーボードマウスポートにロジのUnifyingさしたらつかえるんかな?
K400とかつかいたいんよね
K400とかつかいたいんよね
904不明なデバイスさん
2018/10/29(月) 22:28:56.45ID:bC+J44uL tesmartじゃなくて,前に書いたAV ACCESSの話だけど
メーカーが挙げるYouTubeの動画では,Unifyingかどうかわからないけど
ワイアレスのアダプタを付けて,使えます,とデモしてた。
使えてもおかしくないんだね。
メーカーが挙げるYouTubeの動画では,Unifyingかどうかわからないけど
ワイアレスのアダプタを付けて,使えます,とデモしてた。
使えてもおかしくないんだね。
909不明なデバイスさん
2018/12/17(月) 10:30:30.27ID:IczypKFm CS1784Aだけど、切り替え行って、元のPCに戻るとブルースクリーンで止まってる事が多くなりました。
イベントエラーはKernel-Power ID:41で俗に41病と呼ばれているエラーのようです。
切り替え中に裏で動いてる時にしか起きないのでKVM使用時の環境のせいだと思いますが、同じ症状の方おられますか?
イベントエラーはKernel-Power ID:41で俗に41病と呼ばれているエラーのようです。
切り替え中に裏で動いてる時にしか起きないのでKVM使用時の環境のせいだと思いますが、同じ症状の方おられますか?
910不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 19:05:34.02ID:rjbv32/e913不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 23:49:11.47ID:ojGYDzAW914不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 12:34:28.42ID:Mln4Au00 CS1784AだけどHHKBには対応してないのかな?
アマゾンの口コミでHHKB は内臓USBハブなのでCS1784Aでは動かないと報告ありました。
マウスもキーボードもエミュレーションなしで使う羽目になりそうです。
アマゾンの口コミでHHKB は内臓USBハブなのでCS1784Aでは動かないと報告ありました。
マウスもキーボードもエミュレーションなしで使う羽目になりそうです。
915不明なデバイスさん
2019/01/12(土) 15:19:38.04ID:abq1E/AC >>914
CS1944 に HHKB Pro2 を繋いでるけど、エミュレーションが有効だと正しく動作しないです。
(具体的な症状は昔のことなので失念)
エミュレーションを切れば内蔵の USB ハブも含めて正しく使えてますよ。
機種は違うけど、たぶん同じような傾向じゃないですかね。
CS1944 に HHKB Pro2 を繋いでるけど、エミュレーションが有効だと正しく動作しないです。
(具体的な症状は昔のことなので失念)
エミュレーションを切れば内蔵の USB ハブも含めて正しく使えてますよ。
機種は違うけど、たぶん同じような傾向じゃないですかね。
917不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 16:03:25.49ID:Rlg4q3Qk Tesra Smartの割引をAli Expressでやってるね。明日の5時まで-10~25%引き。
4K@60Hzの2chだと(-20%)$47.99、4chだと(-25%)$64.43+送料$8.62-クーポン$2.00
4K@60Hzの2chだと(-20%)$47.99、4chだと(-25%)$64.43+送料$8.62-クーポン$2.00
918不明なデバイスさん
2019/01/20(日) 19:47:17.87ID:bkEjEdOg DPのKVMってEDIDの保持機能ないからまともに使えるのがないみたいだけど
こんなの使えば大丈夫なのかな?
https://www.kadenken.com/shopdetail/000000000728/ct127/page1/order/
こんなの使えば大丈夫なのかな?
https://www.kadenken.com/shopdetail/000000000728/ct127/page1/order/
919不明なデバイスさん
2019/01/21(月) 15:28:12.84ID:GCgtBcIi920不明なデバイスさん
2019/01/22(火) 20:31:46.98ID:5aHaX3J8 >>916
CS1924 を使用していますがエミュレーション無効でもキーボードで切り替えできることを確認しています。
ただし切り替えキーが素のまま切り替え元の PC に出力されるので、切り替え前にキーボード入力されても影響が出ない場所(例えばデスクトップとか)にキーボードフォーカスを移しておくことが必要です。
こちらも機種が違うので確実とはいえませんが参考程度に読んでください。
CS1924 を使用していますがエミュレーション無効でもキーボードで切り替えできることを確認しています。
ただし切り替えキーが素のまま切り替え元の PC に出力されるので、切り替え前にキーボード入力されても影響が出ない場所(例えばデスクトップとか)にキーボードフォーカスを移しておくことが必要です。
こちらも機種が違うので確実とはいえませんが参考程度に読んでください。
921不明なデバイスさん
2019/01/24(木) 12:07:58.87ID:PoPnVw9o >>920
それは良い話を聞きました。
それは要するに、キーボード用のUSB入力端子にキーボードを指して、設定でエミュレーションを無効にした場合にキーボードでもポート切り替えできると言う事ですよね?
昔使っていたキーボードはエミュレーションで動作しないキーボードだったので、設定無効にせず、CS1784Aの普通のUSB端子に繋げて使用してました。
来週キーボード来るので試してみます、ありがとう。
それは良い話を聞きました。
それは要するに、キーボード用のUSB入力端子にキーボードを指して、設定でエミュレーションを無効にした場合にキーボードでもポート切り替えできると言う事ですよね?
昔使っていたキーボードはエミュレーションで動作しないキーボードだったので、設定無効にせず、CS1784Aの普通のUSB端子に繋げて使用してました。
来週キーボード来るので試してみます、ありがとう。
922不明なデバイスさん
2019/01/29(火) 01:22:17.62ID:v4OYbvIr >>915
HHKB Professional JP PD-KB420Bですが、CS1784Aで問題なくエミュレーション有効でも動きました。
ネットでも動かない報告を見かけたのでHHKBでも一部の機種では動かないのかも知れません。
あと関係あるか分かりませんがCS1784Aのファームウェアは最新にしています。
とにかくエミュレーション使えてよかったです。
因みにHHKBは素晴らしいキーボードですね。特殊な配列ですが意外とすぐに慣れました。
後、今回の件でエミュレーション無効でもポート切り替えが出来るという情報が聞けたので良かったです。
HHKB Professional JP PD-KB420Bですが、CS1784Aで問題なくエミュレーション有効でも動きました。
ネットでも動かない報告を見かけたのでHHKBでも一部の機種では動かないのかも知れません。
あと関係あるか分かりませんがCS1784Aのファームウェアは最新にしています。
とにかくエミュレーション使えてよかったです。
因みにHHKBは素晴らしいキーボードですね。特殊な配列ですが意外とすぐに慣れました。
後、今回の件でエミュレーション無効でもポート切り替えが出来るという情報が聞けたので良かったです。
924不明なデバイスさん
2019/02/13(水) 23:20:31.71ID:EHLu8vLq REX-820Rを使っています。キーボードを変更してしばらく使ってると何文字かに1文字が
ビープ音がして打てなかったりします。
特に特定の文字がというわけじゃなく、連続で打ってるとランダムでおかしくなる感じです。
本体についてるRESETやPCの再起動では直りませんでした。
キーボードエミュレーションが邪魔してるのかなと思いましたが、この機種はどうやって切るのでしょうか?
ビープ音がして打てなかったりします。
特に特定の文字がというわけじゃなく、連続で打ってるとランダムでおかしくなる感じです。
本体についてるRESETやPCの再起動では直りませんでした。
キーボードエミュレーションが邪魔してるのかなと思いましたが、この機種はどうやって切るのでしょうか?
925924
2019/02/14(木) 09:37:21.89ID:5XWjIzju キーボードの相性問題かもしれないです
問題がなかったのは、前に使ってたミツミ電機KFK-EA9XTというキーボードです。
問題が発生したのは、HQ-TRE71025、TK-FCM074PBK、AOK-112UPS、SKB-108LBK、TK-P08FYLGなどです。
いろいろ手持ちがあるので試してみたけど他のも全滅でした
全く動かないわけではなく、数文字〜数十文字ぐらい打つと発生します
具体的には矢印キーの右を押し続けると、たまにビープ音と共に「6」が入力されます。
NUMLOCKはかけてあります
問題がなかったのは、前に使ってたミツミ電機KFK-EA9XTというキーボードです。
問題が発生したのは、HQ-TRE71025、TK-FCM074PBK、AOK-112UPS、SKB-108LBK、TK-P08FYLGなどです。
いろいろ手持ちがあるので試してみたけど他のも全滅でした
全く動かないわけではなく、数文字〜数十文字ぐらい打つと発生します
具体的には矢印キーの右を押し続けると、たまにビープ音と共に「6」が入力されます。
NUMLOCKはかけてあります
926不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 20:35:40.05ID:Q7oo5gj+ ちょっと見てみたけどキーボードエミュレーション有効/無効の設定とか無いんじゃないかな?
そのクラス(アナログ、PS/2、8台切り替え)なら
PShare8の中古に入れ替えとかの方が良いんじゃないかと思うけど、もう安いのは入手できないかねぇ
そのクラス(アナログ、PS/2、8台切り替え)なら
PShare8の中古に入れ替えとかの方が良いんじゃないかと思うけど、もう安いのは入手できないかねぇ
927不明なデバイスさん
2019/02/15(金) 11:56:34.65ID:w9VgsamP 中古でKFK-EA9XTを探すか
日本語109PS/2で昔から売っているのを
追加で試してみるしかないんじゃないかな
日本語109PS/2で昔から売っているのを
追加で試してみるしかないんじゃないかな
928不明なデバイスさん
2019/02/17(日) 15:43:38.38ID:9Ezoi+wH KVMスイッチ初心者ですが質問させてください
PC2台(ビジネス用途とゲーム用途)のマウスとキーボードを切り替えたく、ATEN CS692の使用を考えています
(ディスプレイは2台のマルチディスプレイですが手動切替で対応します)
ビジネス用途側はともかく、ゲーム用途側でマウス・キーボードの入力遅延を出来るだけ少なくしたいと思っているのですが、
CS692に限らない話として、そもそもKM切替器はゲーム用途には向かない程の入力遅延があったりするものでしょうか
(体感できる程の遅延があるのかどうかで購入を迷っています)
・「どんなものを使っても大幅な遅延は避けられない」
・「CS692ならそれほど大きな遅延はない」
・「他のKM切替器でも○○○の製品なら大きく遅延するという話は聞かない」
など、教えて頂けたら嬉しいです
・マウス: Logicool G303
・キーボード: Logicool Pro Mechanical Gaming Keyboard(G-PKB-001)
PC2台(ビジネス用途とゲーム用途)のマウスとキーボードを切り替えたく、ATEN CS692の使用を考えています
(ディスプレイは2台のマルチディスプレイですが手動切替で対応します)
ビジネス用途側はともかく、ゲーム用途側でマウス・キーボードの入力遅延を出来るだけ少なくしたいと思っているのですが、
CS692に限らない話として、そもそもKM切替器はゲーム用途には向かない程の入力遅延があったりするものでしょうか
(体感できる程の遅延があるのかどうかで購入を迷っています)
・「どんなものを使っても大幅な遅延は避けられない」
・「CS692ならそれほど大きな遅延はない」
・「他のKM切替器でも○○○の製品なら大きく遅延するという話は聞かない」
など、教えて頂けたら嬉しいです
・マウス: Logicool G303
・キーボード: Logicool Pro Mechanical Gaming Keyboard(G-PKB-001)
929不明なデバイスさん
2019/02/17(日) 18:40:14.45ID:d+B9+BbY >>928
> 体感できる程の遅延
自分も Aten の KVM スイッチに繋いだ PC でゲームはやりますけど、
遅延を感じることは全く無いですね。
(「体感」ってのは人によってだいぶ異なりますけど)
もっとも、「144 Hz のゲーミングモニタを使わないと負ける」みたいな
シビアな対戦 FPS が目的なら影響あるかもしれませんね。
> 体感できる程の遅延
自分も Aten の KVM スイッチに繋いだ PC でゲームはやりますけど、
遅延を感じることは全く無いですね。
(「体感」ってのは人によってだいぶ異なりますけど)
もっとも、「144 Hz のゲーミングモニタを使わないと負ける」みたいな
シビアな対戦 FPS が目的なら影響あるかもしれませんね。
930不明なデバイスさん
2019/02/17(日) 19:35:13.16ID:9Ezoi+wH >>929
レスありがとうございます
そうですよね、体感は人によって変わってきますよね
まあこればっかりは本人の感じ方次第っていう話かもしれないな…とは思いながらも、
KVMスイッチの現状がどんな感じなのか右も左も判らない状態なので、
大雑把な感覚レベルでも情報が欲しかった次第です、助かります
ゲームはFPSもやってましたが、最近は対人より「PvEでCOOP」のようなゲームが多いので、
それなら問題なさそう、という判断が出来そうです
ありがとうございました
レスありがとうございます
そうですよね、体感は人によって変わってきますよね
まあこればっかりは本人の感じ方次第っていう話かもしれないな…とは思いながらも、
KVMスイッチの現状がどんな感じなのか右も左も判らない状態なので、
大雑把な感覚レベルでも情報が欲しかった次第です、助かります
ゲームはFPSもやってましたが、最近は対人より「PvEでCOOP」のようなゲームが多いので、
それなら問題なさそう、という判断が出来そうです
ありがとうございました
931不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 20:48:49.23ID:BPZRJzZw ゲームで延滞は感じられないよ。
俺は無線マウスG903使ってるけど、KVM経由の無線マウスでも延滞感じられないレベル。
有線マウスやキーボードならほぼ100%に近いくらい延滞無いと思う。
俺は無線マウスG903使ってるけど、KVM経由の無線マウスでも延滞感じられないレベル。
有線マウスやキーボードならほぼ100%に近いくらい延滞無いと思う。
932不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 22:29:34.99ID:RFApZpcz933不明なデバイスさん
2019/02/18(月) 22:47:26.03ID:QmGJXOGo 昔はともかく今はLANでリモートデスクトップでもいいかなと思い始めてる
934不明なデバイスさん
2019/02/19(火) 17:02:30.36ID:4FWUClGD BMCとかなら安心だけど、単なるリモートデスクトップじゃ困らない?
935不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 01:57:28.82ID:luu5Q6HA リモートデスクトップなんて使い物にならんよ。
936不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 09:53:37.65ID:iWCuizrG >>934,935
自分は >>935 ではないが、全ては要件次第。
RDP を否定するのは、4Kで表示させたいとか動画、ゲームが必須だからだろう。
自分の場合、こういう使い分けをしてる。ちなみに、IT系の自営業者で、自宅で仕事してる。
イ)KVM スイッチにつなぐもの
・ホビー用マシン(ゲーム、2ちゃんなど)
・仕事用マシン(開発環境、MS Office など)
ロ)KVM スイッチにつながないもの
・PCサーバ (BMC (のリモート KVM) +RDP)
・Raspberry Pi (シリアルコンソール)
以前は(ロ)も KVM スイッチに繋いでいたが、台数が増えたりインターフェイスの
混在の問題を解決するのにコストがかかるため、上記の形態に落ち着いた。
ホントはこれが欲しいんだけどさ・・・。これに(ロ)をぜんぶつなぎたい。
https://www.raritan.com/jp/products/kvm-serial/kvm-over-ip-switches/smb-ip-kvm-switch
自分は >>935 ではないが、全ては要件次第。
RDP を否定するのは、4Kで表示させたいとか動画、ゲームが必須だからだろう。
自分の場合、こういう使い分けをしてる。ちなみに、IT系の自営業者で、自宅で仕事してる。
イ)KVM スイッチにつなぐもの
・ホビー用マシン(ゲーム、2ちゃんなど)
・仕事用マシン(開発環境、MS Office など)
ロ)KVM スイッチにつながないもの
・PCサーバ (BMC (のリモート KVM) +RDP)
・Raspberry Pi (シリアルコンソール)
以前は(ロ)も KVM スイッチに繋いでいたが、台数が増えたりインターフェイスの
混在の問題を解決するのにコストがかかるため、上記の形態に落ち着いた。
ホントはこれが欲しいんだけどさ・・・。これに(ロ)をぜんぶつなぎたい。
https://www.raritan.com/jp/products/kvm-serial/kvm-over-ip-switches/smb-ip-kvm-switch
937不明なデバイスさん
2019/03/07(木) 23:13:53.59ID:AXmebBO5 928です
やっとゲーム用マシンが組みあがったのでCS692を経由してゲームしてみたところ、マウスの方はG-Sync144Hzのディスプレイに
マイクロスタッター的なスタッタリングが発生してしまい、マウスの入力遅延や挙動云々以前に、ヌルヌルに目が慣れていたゲームを
60Hzのディスプレイでやっているような感覚に耐えられませんでした…
そこでマウスはそれぞれに直接接続し、キーボードのみ切り替える事にしました
(もしかするとマウスエミュレーションを切ればいいのかも知れませんが実験してません)
キーボードの方は遅延やおかしな挙動は一切感じませんでした
とりあえず狭い机にキーボードを二つ置く事は何とか避けたかったため、マウスは二個にはなりましたが今回はこれで満足です
情報頂いた方々ありがとうございました
やっとゲーム用マシンが組みあがったのでCS692を経由してゲームしてみたところ、マウスの方はG-Sync144Hzのディスプレイに
マイクロスタッター的なスタッタリングが発生してしまい、マウスの入力遅延や挙動云々以前に、ヌルヌルに目が慣れていたゲームを
60Hzのディスプレイでやっているような感覚に耐えられませんでした…
そこでマウスはそれぞれに直接接続し、キーボードのみ切り替える事にしました
(もしかするとマウスエミュレーションを切ればいいのかも知れませんが実験してません)
キーボードの方は遅延やおかしな挙動は一切感じませんでした
とりあえず狭い机にキーボードを二つ置く事は何とか避けたかったため、マウスは二個にはなりましたが今回はこれで満足です
情報頂いた方々ありがとうございました
938不明なデバイスさん
2019/03/17(日) 16:40:13.43ID:63wg3sZj >>937
>もしかするとマウスエミュレーションを切ればいいのかも知れませんが実験してません
そうですよ。ほとんどのマウスはエミュレーションに対応してないので、オフにしないと障害出ますよ。
G903もオフにしてますよ。
オフにするとただのUSBの直付けと同じくなります。
ただ、ほとんどのマウスはオンでは全く動かないのに、スタッタリングが発生しながらも動くのはちょっとびっくり。
ただ私のはCS1784Aなので挙動は少し違うと思いますが。
うまく行くか分かりませんが、オフにするのは簡単なので一度お試しを。
>もしかするとマウスエミュレーションを切ればいいのかも知れませんが実験してません
そうですよ。ほとんどのマウスはエミュレーションに対応してないので、オフにしないと障害出ますよ。
G903もオフにしてますよ。
オフにするとただのUSBの直付けと同じくなります。
ただ、ほとんどのマウスはオンでは全く動かないのに、スタッタリングが発生しながらも動くのはちょっとびっくり。
ただ私のはCS1784Aなので挙動は少し違うと思いますが。
うまく行くか分かりませんが、オフにするのは簡単なので一度お試しを。
940不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 00:49:33.11ID:vtW13zOl 今週の儲け全部吐き出したじゃねえか。
アルゴボットめ
アルゴボットめ
941不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 00:50:28.34ID:vtW13zOl ↑誤爆w
942不明なデバイスさん
2019/03/23(土) 03:07:45.62ID:IPTN9ZZM 気持ちの切り替えって大事よね
943不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 20:40:49.60ID:ixSWEYtX ATEN CD1784壊れたんで
TESmart HKS0201A1U買ってみた。キーボードはHHK Pro 英語
んー。惜しいわ
キーボード用USBにつないで快調に使ってたら、そのうち、
キーバッファ壊れキーに触れてないのに勝手に入力される状態でNG
USB2.0 ポートにつなぎ直して今度はスコスコスコスコ・・・
Sclol lock+Sclol lock+番号でPC切替えようとしたら、反応せずorz
切替えもATENと同じキーアサインで映像も安定してたんでシナやるやんと一瞬思ったのにがかーりだな。
これファームのアプデとかでなんとかならんもんかな?
TESmart HKS0201A1U買ってみた。キーボードはHHK Pro 英語
んー。惜しいわ
キーボード用USBにつないで快調に使ってたら、そのうち、
キーバッファ壊れキーに触れてないのに勝手に入力される状態でNG
USB2.0 ポートにつなぎ直して今度はスコスコスコスコ・・・
Sclol lock+Sclol lock+番号でPC切替えようとしたら、反応せずorz
切替えもATENと同じキーアサインで映像も安定してたんでシナやるやんと一瞬思ったのにがかーりだな。
これファームのアプデとかでなんとかならんもんかな?
944不明なデバイスさん
2019/04/09(火) 21:27:34.45ID:ixSWEYtX すまん Scrolね
945不明なデバイスさん
2019/04/10(水) 09:36:13.30ID:NdjYuEs+ >>943
ここ見ると
http://www.tesla-smart.com/2x1-HDMI20-KVM-Switch?product_id=208
キーボードエミュレーションが搭載されてるんで、それが悪さしてるみたいね。
自分も HHK Pro 英語を愛用してるけど、こいつの内蔵 USB ハブが
キーボードエミュレーションと相性悪い。
ATEN だったらキーボードエミュレーション無効にできるけど、TESmart は
そんな気の利いたことはできなさそうね。
ここ見ると
http://www.tesla-smart.com/2x1-HDMI20-KVM-Switch?product_id=208
キーボードエミュレーションが搭載されてるんで、それが悪さしてるみたいね。
自分も HHK Pro 英語を愛用してるけど、こいつの内蔵 USB ハブが
キーボードエミュレーションと相性悪い。
ATEN だったらキーボードエミュレーション無効にできるけど、TESmart は
そんな気の利いたことはできなさそうね。
946不明なデバイスさん
2019/04/10(水) 15:17:19.02ID:R/JAFzOW エミュレーションオフはScrollLock x 2+F12でファストスイッチングモードオフってのがあるからこれじゃなかろうか?
947不明なデバイスさん
2019/04/10(水) 16:44:45.88ID:1eCGyF1f948不明なデバイスさん
2019/04/10(水) 17:26:45.69ID:R/JAFzOW そうか違ったかのか
一番左はLEDじゃなくマウス感度きりかえボタン
次がボタンを押すと認識したことを知らせるLED
そんな作りになってるみたいって事に触ってみて気がついた
一番左はLEDじゃなくマウス感度きりかえボタン
次がボタンを押すと認識したことを知らせるLED
そんな作りになってるみたいって事に触ってみて気がついた
949不明なデバイスさん
2019/04/10(水) 19:13:49.16ID:1eCGyF1f >>946
SCx2+F12で右LEDがOnになった後戻せなくなった
やっぱHHK Proの内蔵USBハブと相性悪くてSCx2が効かない。
仕方ないんでHHK Lite(PS2)引っ張り出してきてUSB変換でよーやく元に戻せた
HHK LiteならUSB変換でも正常に動くのかもね
でも、もうカチャカチャキーボードに戻れない
>一番左はLEDじゃなくマウス感度きりかえボタン
ボタンなのこれ?引っ込んでるんでとがったもんで押すのね。
>次がボタンを押すと認識したことを知らせるLED
なるほど、押したら点滅しました。
マニュアル見たら3つまとめてsensitivity led and buttonと書いてたけど、これがボタンと思わんかったわ。
THX
SCx2+F12で右LEDがOnになった後戻せなくなった
やっぱHHK Proの内蔵USBハブと相性悪くてSCx2が効かない。
仕方ないんでHHK Lite(PS2)引っ張り出してきてUSB変換でよーやく元に戻せた
HHK LiteならUSB変換でも正常に動くのかもね
でも、もうカチャカチャキーボードに戻れない
>一番左はLEDじゃなくマウス感度きりかえボタン
ボタンなのこれ?引っ込んでるんでとがったもんで押すのね。
>次がボタンを押すと認識したことを知らせるLED
なるほど、押したら点滅しました。
マニュアル見たら3つまとめてsensitivity led and buttonと書いてたけど、これがボタンと思わんかったわ。
THX
950949
2019/04/10(水) 19:41:06.77ID:1eCGyF1f 事故レスです
>HHK LiteならUSB変換でも正常に動くのかもね
嘘でした。
HHK Lite PS2+USB変換(CS1784についてくるやつ)をマウス+キーボードUSBにつなぐと
マウスのクリック効かなくなりました
USB変換をいったん外してから電源Off/Onでようやくマウスクリックが効くようになりました
>HHK LiteならUSB変換でも正常に動くのかもね
嘘でした。
HHK Lite PS2+USB変換(CS1784についてくるやつ)をマウス+キーボードUSBにつなぐと
マウスのクリック効かなくなりました
USB変換をいったん外してから電源Off/Onでようやくマウスクリックが効くようになりました
951不明なデバイスさん
2019/04/11(木) 09:34:38.59ID:XNsfMw5G Level 1 TechってなんでKVMスイッチ作りたがるんだろう。
https://store.level1techs.com/products/kvm-switch-usbc-model
https://store.level1techs.com/products/kvm-switch-usbc-model
952不明なデバイスさん
2019/04/11(木) 10:34:09.79ID:dp25FNVU HHKB Pro2じゃなくてHHKB ProだとUSBハブ付いてないから正常に動くと思う。
ただHHKB Professionalはつい最近ディスコンになったので、在庫ある内に買った方がいいと思う。
あとPro2でも中開けてUSBハブの配線をいじってハブを無効にする方法もあるらしいがハンダ使えないと難しそう。
ただHHKB Professionalはつい最近ディスコンになったので、在庫ある内に買った方がいいと思う。
あとPro2でも中開けてUSBハブの配線をいじってハブを無効にする方法もあるらしいがハンダ使えないと難しそう。
954不明なデバイスさん
2019/04/11(木) 12:55:09.78ID:CutInWRO usbcとか新しいとこ狙いに行ってるのに
なんで終息宣言してるDPなんだよ
たしかにマザボのビデオIFで4k@60HzはまだDPがほとんどだけどさ
なんで終息宣言してるDPなんだよ
たしかにマザボのビデオIFで4k@60HzはまだDPがほとんどだけどさ
955不明なデバイスさん
2019/04/11(木) 20:54:30.03ID:aCJDg+/m Amazonにある TESmart HKS0401A1U-Gray と HKS0401A30Grayの違いってなんなんだろ
956不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 08:16:45.63ID:lXLKlHWG >>955
さばける速度が違う
1Uの方は4K60hzまでの30は4K30hzまで
http://www.tesla-smart.com/4x1-HDMI-KVM-Switch?product_id=111
http://www.tesla-smart.com/4x1-HDMI20-KVM-Switch?product_id=207
さばける速度が違う
1Uの方は4K60hzまでの30は4K30hzまで
http://www.tesla-smart.com/4x1-HDMI-KVM-Switch?product_id=111
http://www.tesla-smart.com/4x1-HDMI20-KVM-Switch?product_id=207
957不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 11:24:48.29ID:cujV1swm なんだTESmartはダメなのか、そうなると4Kで使える物無いんだけど。
958不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 12:01:51.97ID:fNLY7N0Y >>957
デルのモニタは KVM スイッチ機能を搭載してるものもある。
今オレが使ってるのは U3419W だけど、すごく快適だよ。
4K の機種だと U3219Q が KVM スイッチ機能を搭載してるね。
デルのモニタは KVM スイッチ機能を搭載してるものもある。
今オレが使ってるのは U3419W だけど、すごく快適だよ。
4K の機種だと U3219Q が KVM スイッチ機能を搭載してるね。
959不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 12:12:07.53ID:fNLY7N0Y デル U3419W のマニュアル抜粋 (KVM スイッチに関連するページ)。
https://i.imgur.com/DnDIiTJ.png
https://i.imgur.com/UfjxjkE.png
https://i.imgur.com/geJqmNu.png
https://i.imgur.com/DnDIiTJ.png
https://i.imgur.com/UfjxjkE.png
https://i.imgur.com/geJqmNu.png
960不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 14:28:01.67ID:7wzNbAeW >>958
ありがとう。すごいなこれ、知らなかったです。
Win2台、MacMini1台の3台で切り替えているので2台専用だと足りないんだけど、
常時使うのはwin2台だけなので、Macはモニタの空いてるディスプレイ端子に差してキーボードとマウスは別に用意すれば行けそうな感じです。
ところで切り替えはキーボードなので出来るのでしょうか?モニタの切り替えボタンでしょうか?
キーボードで出来ると嬉しいんですが。
ありがとう。すごいなこれ、知らなかったです。
Win2台、MacMini1台の3台で切り替えているので2台専用だと足りないんだけど、
常時使うのはwin2台だけなので、Macはモニタの空いてるディスプレイ端子に差してキーボードとマウスは別に用意すれば行けそうな感じです。
ところで切り替えはキーボードなので出来るのでしょうか?モニタの切り替えボタンでしょうか?
キーボードで出来ると嬉しいんですが。
961不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 15:30:11.36ID:Yu4R8R8H ディスプレイマネージャで切替のホットキーを割り当てることができます。Macにはディスプレイマネージャ
がありませんが、DDEコマンドコマンド発光するアプリ実行をキーボードに割り当てれば同様に切替できます。
がありませんが、DDEコマンドコマンド発光するアプリ実行をキーボードに割り当てれば同様に切替できます。
963不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 16:04:55.33ID:fNLY7N0Y >>960
自分が持ってる U3419W だと切り替え方法は以下の3通り。
同じデルでも、他の機種だと違うかも。
1,モニタ側のボタン操作で切り替え
ボタンを押す回数が多いので面倒。非常時用。
2,モニタ側の自動入力切り替え機能に任せる
後から ON になった(起動した)入力に自動的に切り替わる。
現在選択されている入力が切れて(シャットダウン)、なおかつ他に ON の入力がある場合はそちらに切り替わる
(自動切り替えがうっとうしい場合は無効化もできる)
3,専用のツールをインストール
https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpdhs1/drivers/driversdetails?driverid=yr19y
このツールを常駐させてると、任意に設定したキーボードショートカットで切り替えられるようになる。
設定画面のスクショ↓
https://i.imgur.com/Bmjww1e.png
自分が持ってる U3419W だと切り替え方法は以下の3通り。
同じデルでも、他の機種だと違うかも。
1,モニタ側のボタン操作で切り替え
ボタンを押す回数が多いので面倒。非常時用。
2,モニタ側の自動入力切り替え機能に任せる
後から ON になった(起動した)入力に自動的に切り替わる。
現在選択されている入力が切れて(シャットダウン)、なおかつ他に ON の入力がある場合はそちらに切り替わる
(自動切り替えがうっとうしい場合は無効化もできる)
3,専用のツールをインストール
https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpdhs1/drivers/driversdetails?driverid=yr19y
このツールを常駐させてると、任意に設定したキーボードショートカットで切り替えられるようになる。
設定画面のスクショ↓
https://i.imgur.com/Bmjww1e.png
964不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 18:31:58.36ID:7wzNbAeW >>963
色々情報ありがとうございます。
U3219Qのマニュアルを読んでみた所、HDMI入力端子が1つしか無いですね。DPも入れて2系統。
U3419WだとHDMIが2つあるので全部で3系統あるようです。
KVMで2系統、その他1系統で3つ付けたかったのでここだけが残念です。ですがMacMiniはあまり出番が無いのでHDMIセレクターでも買って繋げようか思案中です。
ただ4K60Mzのセレクターは調べるとあまりまともに動くの無さそうです。
でもモニター内蔵KVMは信頼性が高そうなので1度使って見たい製品です。
色々情報ありがとうございます。
U3219Qのマニュアルを読んでみた所、HDMI入力端子が1つしか無いですね。DPも入れて2系統。
U3419WだとHDMIが2つあるので全部で3系統あるようです。
KVMで2系統、その他1系統で3つ付けたかったのでここだけが残念です。ですがMacMiniはあまり出番が無いのでHDMIセレクターでも買って繋げようか思案中です。
ただ4K60Mzのセレクターは調べるとあまりまともに動くの無さそうです。
でもモニター内蔵KVMは信頼性が高そうなので1度使って見たい製品です。
965不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 20:15:17.28ID:fNLY7N0Y >>964
USB-C 接続は内部的に DP となっているので(Alternate Mode、Alt Mode とか代替モードとか呼ばれてるもの)、
USB-C 出力がついているビデオカードやノート PC (Mac もそうかな?) ならそのまま繋げられるはずですよ。
DP、USB-C (DP 代替モード)、HDMI、合計で3台繋げられますね。
ちなみに、ウチの U3419W にも USB-C (DP 代替モード+USB-PD+USB3.1) でノート PC をつないでます。
モニタからの USB-C ケーブルを1本挿すだけで電源&KVM が接続完了なので超便利ですね。
USB-C 接続は内部的に DP となっているので(Alternate Mode、Alt Mode とか代替モードとか呼ばれてるもの)、
USB-C 出力がついているビデオカードやノート PC (Mac もそうかな?) ならそのまま繋げられるはずですよ。
DP、USB-C (DP 代替モード)、HDMI、合計で3台繋げられますね。
ちなみに、ウチの U3419W にも USB-C (DP 代替モード+USB-PD+USB3.1) でノート PC をつないでます。
モニタからの USB-C ケーブルを1本挿すだけで電源&KVM が接続完了なので超便利ですね。
966不明なデバイスさん
2019/04/12(金) 22:02:32.52ID:7wzNbAeW >>965
持ってるMacmini2014は出力端子がThunderbolt出力に対応してるのですが標準の出力端子がMiniDPなので
モニタのUSB-C入力に変換アダプターを使って接続できれば使えそうな気がするのですが、MiniDP→USB-C変換ケーブルは
マイナーなようで使って見ないと分から無いレベルなので書きませんでした。
それが使えれば3系統フルに使えるので現状100%満足できる環境になると思います。
因みに外出用の無印Macbookや最近買ったWinノートにはにThunderbolt3対応のUSB-C端子が付いているので、そのまま接続して使えそうです。
持ってるMacmini2014は出力端子がThunderbolt出力に対応してるのですが標準の出力端子がMiniDPなので
モニタのUSB-C入力に変換アダプターを使って接続できれば使えそうな気がするのですが、MiniDP→USB-C変換ケーブルは
マイナーなようで使って見ないと分から無いレベルなので書きませんでした。
それが使えれば3系統フルに使えるので現状100%満足できる環境になると思います。
因みに外出用の無印Macbookや最近買ったWinノートにはにThunderbolt3対応のUSB-C端子が付いているので、そのまま接続して使えそうです。
967不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 06:05:23.89ID:JZHFqJEz miniDPとTYPE-CのケーブルがあったとしてもTYPE-CはPC側でないと使えないと思いますよ。
素直にminiDPとDPのケーブルで接続したほうがいいと思いますが。
素直にminiDPとDPのケーブルで接続したほうがいいと思いますが。
968不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 11:14:17.72ID:3Ta6jzQT >>967
モニタの入力端子のDP、HDMI、USB-c(DP互換)の3系統をフルで使いたい話をしていました。
DPとHDMIはモニタ内蔵KVMで使用するので、残りのUSB-c(DP互換)にMacMini2014が接続できないか話していました。
モニタの入力端子のDP、HDMI、USB-c(DP互換)の3系統をフルで使いたい話をしていました。
DPとHDMIはモニタ内蔵KVMで使用するので、残りのUSB-c(DP互換)にMacMini2014が接続できないか話していました。
969不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 12:08:56.33ID:+y+J27XA 無理ですね
970965
2019/04/13(土) 12:21:52.47ID:xhnRU1Cq >>966
> MiniDP→USB-C変換ケーブル
軽くググった限りだと、USB-C → MiniDP はいくつもありますけど、
その逆はなかなか見つからないですね・・・。
もしも Windows PC でビデオカードの換装が可能なら、
USB-C (DP Alt mode) 接続が可能なものに差し替えたらどうですかね。
GeForce RTX 20 シリーズとか。
PC1 - HDMI
PC2 - USB-C (DP Alt mode)
Mac - miniDP to DP
こんな感じで。
> MiniDP→USB-C変換ケーブル
軽くググった限りだと、USB-C → MiniDP はいくつもありますけど、
その逆はなかなか見つからないですね・・・。
もしも Windows PC でビデオカードの換装が可能なら、
USB-C (DP Alt mode) 接続が可能なものに差し替えたらどうですかね。
GeForce RTX 20 シリーズとか。
PC1 - HDMI
PC2 - USB-C (DP Alt mode)
Mac - miniDP to DP
こんな感じで。
971不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 12:30:40.02ID:3Ta6jzQT やっぱり無理ですか。
4K60Mz対応DPセレクターや4K60MzHDMIセレクターがいくつか販売されているようなので、
使用頻度の低いMacmini接続する時はそれで映像だけ出して、キーボードマウスは別にマック用で用意します。
ただセレクターはどれもこれもきちんと4K60Mzで出力するか怪しいようですが面白いので色々試してみます。
Win2台はモニタ内蔵のKVMでキーボード、マウス共通で使います。
U3219Q買うならこれで行こうか思案中です。
4K60Mz対応DPセレクターや4K60MzHDMIセレクターがいくつか販売されているようなので、
使用頻度の低いMacmini接続する時はそれで映像だけ出して、キーボードマウスは別にマック用で用意します。
ただセレクターはどれもこれもきちんと4K60Mzで出力するか怪しいようですが面白いので色々試してみます。
Win2台はモニタ内蔵のKVMでキーボード、マウス共通で使います。
U3219Q買うならこれで行こうか思案中です。
972不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 12:39:19.83ID:3Ta6jzQT >>970
>USB-C (DP Alt mode) 接続が可能なものに差し替えたらどうですかね。
あっ、これで解決ですね。
不安定なセレクターで運用するよりもこちらの方がスッキリします。
今はWIN機一台はGTX1070つかっているのですが、今すぐではありませんが買い替えの時に、
USB-C (DP Alt mode)出力できるビデオカードに買い替えます。
>USB-C (DP Alt mode) 接続が可能なものに差し替えたらどうですかね。
あっ、これで解決ですね。
不安定なセレクターで運用するよりもこちらの方がスッキリします。
今はWIN機一台はGTX1070つかっているのですが、今すぐではありませんが買い替えの時に、
USB-C (DP Alt mode)出力できるビデオカードに買い替えます。
973不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 12:52:48.48ID:3Ta6jzQT >>970
そこで質問なのですが、以下のような接続の場合、U3419Wではどこに接続された場合でもKVMとして使用できるのでしょうか?
例えば通常は1と2はKVMで使用しててもモニタ側で2と3をKVMで使用したいと設定を変えると使えるのでしょうか?
要するにどこに繋いでも2台ならKVM化できるのでしょうか?
1、PC1 - HDMI
2、PC2 - USB-C (DP Alt mode)
3、Mac - miniDP to DP
そこで質問なのですが、以下のような接続の場合、U3419Wではどこに接続された場合でもKVMとして使用できるのでしょうか?
例えば通常は1と2はKVMで使用しててもモニタ側で2と3をKVMで使用したいと設定を変えると使えるのでしょうか?
要するにどこに繋いでも2台ならKVM化できるのでしょうか?
1、PC1 - HDMI
2、PC2 - USB-C (DP Alt mode)
3、Mac - miniDP to DP
974不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 13:59:23.58ID:Idr40pTk 話題のモニタでは使えないのかも知れないですけど、
DP Alt modeで利用するType-C to DP (MiniDP含む)のケーブルには
規格上、方向性は無いですよ(どちら向きでも使える)
DP Alt modeで利用するType-C to DP (MiniDP含む)のケーブルには
規格上、方向性は無いですよ(どちら向きでも使える)
975不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 15:12:45.14ID:SgeNy1nH モニターがThunderbolt3対応なら2とのアダプタでMacminiで接続出来るけどAltmodeは逆はダメじゃね
976不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 16:24:52.00ID:xhnRU1Cq >>973
>要するにどこに繋いでも2台ならKVM化できるのでしょうか?
昨日アップした設定画面のスクショ↓を見てもらうとわかりますが、
https://i.imgur.com/Bmjww1e.png
ビデオ入力と USB 入力の組み合わせを自由に選択できるようになってます。
上記のスクショの例だと、ビデオ入力が「DP」になった場合、USB入力は「1」を選択する、って
設定になりますね。
(ビデオ入力の USB-C とキーボード入力の USB-C は一体化してるので変えられませんが)
なので、実は3台分のKVM切り替えができるようになってます。
商品説明やマニュアルの「2台を切り替え」ってのは間違いでしょう。
>>961 のサジェストどおり、Mac でも工夫すればなんとかなりそうですね。
>要するにどこに繋いでも2台ならKVM化できるのでしょうか?
昨日アップした設定画面のスクショ↓を見てもらうとわかりますが、
https://i.imgur.com/Bmjww1e.png
ビデオ入力と USB 入力の組み合わせを自由に選択できるようになってます。
上記のスクショの例だと、ビデオ入力が「DP」になった場合、USB入力は「1」を選択する、って
設定になりますね。
(ビデオ入力の USB-C とキーボード入力の USB-C は一体化してるので変えられませんが)
なので、実は3台分のKVM切り替えができるようになってます。
商品説明やマニュアルの「2台を切り替え」ってのは間違いでしょう。
>>961 のサジェストどおり、Mac でも工夫すればなんとかなりそうですね。
977不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 17:09:45.01ID:Idr40pTk >>975
FAQ - DisplayPort
https://www.displayport.org/faq/#tab-displayport-over-usb-c
How do I know which end of the cable to plug into my device?
The USB Type-C to Type-C cable is reversible, and so is the USB Type-C to DisplayPort adapter cable.
These can be plugged in either direction. The USB Type-C to HDMI, DVI, and VGA converters need to
be plugged into a video source device that has the USB Type-C connector.
ということなので
実際の製品がどうかは分からないですけど
FAQ - DisplayPort
https://www.displayport.org/faq/#tab-displayport-over-usb-c
How do I know which end of the cable to plug into my device?
The USB Type-C to Type-C cable is reversible, and so is the USB Type-C to DisplayPort adapter cable.
These can be plugged in either direction. The USB Type-C to HDMI, DVI, and VGA converters need to
be plugged into a video source device that has the USB Type-C connector.
ということなので
実際の製品がどうかは分からないですけど
978不明なデバイスさん
2019/04/13(土) 17:38:58.79ID:3Ta6jzQT979不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 04:50:27.49ID:JfQ17beY >>977
双方向の実装もできるんですね。知らなかった。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/jaju597/jaju597.pdf
ただ、TYPE-CのDFPとの接続のAlt modeしか対応してないアダプタが多いと思います。
双方向の実装もできるんですね。知らなかった。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/jaju597/jaju597.pdf
ただ、TYPE-CのDFPとの接続のAlt modeしか対応してないアダプタが多いと思います。
980不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 08:44:34.61ID:pugpZuH+ モニタがKVM内蔵だと機能的には一瞬ありがたいと思うんだけど、
モニタアームで使うこと考えると配線がいろいろぶら下がって萎えるんだよな。
おれとしてはどーしてもKVMは外付けであって欲しい
モニタアームで使うこと考えると配線がいろいろぶら下がって萎えるんだよな。
おれとしてはどーしてもKVMは外付けであって欲しい
981974,977
2019/04/14(日) 11:11:10.09ID:k/XmZ9pk >>979
ああ、すみません、状況が理解できたと思います
現実に市場に出回っているUSB-C to DPケーブルはおそらくアクティブケーブルが殆どなんですね
だとすれば使用方向が限定されるのは納得です
>>977や以下に述べられているのはパッシブケーブルですね
VESA - DisplayPort Alternate Mode on USB-C - Technical Overview
https://www.vesa.org/wp-content/uploads/2016/10/USB-DevDays-DisplayPort-Alternate-Mode-2016-final4.pdf
22 ページ
ああ、すみません、状況が理解できたと思います
現実に市場に出回っているUSB-C to DPケーブルはおそらくアクティブケーブルが殆どなんですね
だとすれば使用方向が限定されるのは納得です
>>977や以下に述べられているのはパッシブケーブルですね
VESA - DisplayPort Alternate Mode on USB-C - Technical Overview
https://www.vesa.org/wp-content/uploads/2016/10/USB-DevDays-DisplayPort-Alternate-Mode-2016-final4.pdf
22 ページ
982不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 12:21:21.93ID:pugpZuH+ Type-Cが進歩してくれてHDMI2.xまで包含してくれりゃいいのに
そしたら電源ケーブルも要らずTypeC一本で済んでうまー
モニタの内蔵スピーカーとかどーでもいいと思ってたけどHDMI一本で音まで出るのはホント便利だもんな。
外付けのアンプもスピーカもなくてもとりあえず音が出るのがこんなに楽なんだと目から鱗
そしたら電源ケーブルも要らずTypeC一本で済んでうまー
モニタの内蔵スピーカーとかどーでもいいと思ってたけどHDMI一本で音まで出るのはホント便利だもんな。
外付けのアンプもスピーカもなくてもとりあえず音が出るのがこんなに楽なんだと目から鱗
983不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 12:24:06.81ID:pugpZuH+ TypeC gen2ってのは10Gbpsじゃなかった?
これだと4k@30Hz止まりなんだけど
これだと4k@30Hz止まりなんだけど
984不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 12:46:53.83ID:JfQ17beY Displayport Altモードは今ならDP1.4だからDSC使わなくても4K120fpsまで
985不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 13:31:11.50ID:k/XmZ9pk >>983
Type-Cは高速データ通信用の信号線を4セット備えていて
USB 3.1ではこのうち2セットだけを1ペア(送受信)として使用している
DP Alt modeでは双方向のデータ通信が必要ない(送信だけでOK)のと
USB 3.1では使っていない残りのセットも使用することで最大でUSB 3.1の4倍の帯域が使用できる
ちなみにUSB 3.2は残りの2セットも使用する予定
Type-Cは高速データ通信用の信号線を4セット備えていて
USB 3.1ではこのうち2セットだけを1ペア(送受信)として使用している
DP Alt modeでは双方向のデータ通信が必要ない(送信だけでOK)のと
USB 3.1では使っていない残りのセットも使用することで最大でUSB 3.1の4倍の帯域が使用できる
ちなみにUSB 3.2は残りの2セットも使用する予定
986不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 13:54:57.47ID:k/XmZ9pk ごめん
最大で4倍の帯域は正しくないです
取り消します
2または4セットの高速通信用の信号線を使用するのは本当
最大で4倍の帯域は正しくないです
取り消します
2または4セットの高速通信用の信号線を使用するのは本当
987不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 14:16:02.27ID:pugpZuH+ >>986
仮に4倍でも40Gbpsで8k@60Hzは無理なんだよな 残念
4k@60Hz 10bit /pixの生データだけでOver 15Gbpsなんで
8k見越すと70Gbpsぐらいは最低でも確保してもらわんとな
100Gbps超えたらオームの法則通用しないらしいので、せいぜいそこまでだけど
とにかくもうコネクタはTypeC 伝送規格としてはUSB統一がいいよ
仮に4倍でも40Gbpsで8k@60Hzは無理なんだよな 残念
4k@60Hz 10bit /pixの生データだけでOver 15Gbpsなんで
8k見越すと70Gbpsぐらいは最低でも確保してもらわんとな
100Gbps超えたらオームの法則通用しないらしいので、せいぜいそこまでだけど
とにかくもうコネクタはTypeC 伝送規格としてはUSB統一がいいよ
988965
2019/04/14(日) 14:22:50.26ID:nt6QSelx >>980
> モニタアームで使うこと考えると配線がいろいろぶら下がって萎えるんだよな。
そう、まさにそれ!
何度も話題に出してる U3419W だけど、アームに取り付けてセットアップした状態を正面から見るとまあまあそれなり。
https://i.imgur.com/Mh8vep5.jpg
(撮影のため片付けましたw)
でも、背面を見るとケーブルがごっちゃり。
https://i.imgur.com/Ro1iEMv.jpg
https://i.imgur.com/JFQX2VD.jpg
アームを使うとただでさえケーブルが長くなりがちなのに、途中の KVM スイッチが無くなって
PC からモニタまでダイレクトにつなげるからさらに長いケーブルが必要になる。
・今まで
[モニタ] -- ケーブル3m -- [KVM スイッチ] -- ケーブル 1.5m -- [PC]
・現在
[モニタ] -- ケーブル 5m -- [PC]
3m を超えるケーブルはノイズを防ぐために太いのしかなくて、取り回しが大変でした。
アームの内側にケーブルをまとめられなくなって、見た目が不細工になりましたね。
> モニタアームで使うこと考えると配線がいろいろぶら下がって萎えるんだよな。
そう、まさにそれ!
何度も話題に出してる U3419W だけど、アームに取り付けてセットアップした状態を正面から見るとまあまあそれなり。
https://i.imgur.com/Mh8vep5.jpg
(撮影のため片付けましたw)
でも、背面を見るとケーブルがごっちゃり。
https://i.imgur.com/Ro1iEMv.jpg
https://i.imgur.com/JFQX2VD.jpg
アームを使うとただでさえケーブルが長くなりがちなのに、途中の KVM スイッチが無くなって
PC からモニタまでダイレクトにつなげるからさらに長いケーブルが必要になる。
・今まで
[モニタ] -- ケーブル3m -- [KVM スイッチ] -- ケーブル 1.5m -- [PC]
・現在
[モニタ] -- ケーブル 5m -- [PC]
3m を超えるケーブルはノイズを防ぐために太いのしかなくて、取り回しが大変でした。
アームの内側にケーブルをまとめられなくなって、見た目が不細工になりましたね。
989不明なデバイスさん
2019/04/14(日) 14:45:55.10ID:JfQ17beY USB-Cになれば別途USBケーブル使わなくてすむからシンプルになるんだけどね。
990不明なデバイスさん
2019/04/15(月) 00:13:54.39ID:GfvBDH5e これからモニタ買うならUSB-C入力があるモデルがいいな。
まだ高いけどその内普及したら安いモニタにもつきそうだ。
まだ高いけどその内普及したら安いモニタにもつきそうだ。
992不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 23:06:07.15ID:At0wkhQb ナスダックの上がり方がヤバすぎる。
993不明なデバイスさん
2019/04/16(火) 23:06:22.98ID:At0wkhQb 誤爆スマン
994不明なデバイスさん
2019/04/17(水) 11:24:27.51ID:2nTRYDjx DPのKVMの選択肢が少なすぎるんですえど
995不明なデバイスさん
2019/04/17(水) 12:17:07.89ID:cf2fMA1m そもそもDPのはKVMとしてまともな動作するのないでしょ
996不明なデバイスさん
2019/04/17(水) 14:46:53.88ID:TNEIprZr ほとんどモニター側の問題だが
997不明なデバイスさん
2019/04/17(水) 18:58:32.36ID:k1O+4A0k モニター側がスリープごときでHPD落とすからKVMもしょうがなしに落としてるだけかと。
998不明なデバイスさん
2019/04/17(水) 20:30:35.61ID:EHr/cG45 とりあえず勝手に次スレ建てた
スレタイ戻したので気に入らない人がいれば立て直しよろ
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1555500176/
テンプレはメーカーリンクにBelkinとTesla Smart足したのと極些末なものだけ修正した
スレタイ戻したので気に入らない人がいれば立て直しよろ
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1555500176/
テンプレはメーカーリンクにBelkinとTesla Smart足したのと極些末なものだけ修正した
999不明なデバイスさん
2019/04/18(木) 00:23:19.82ID:7GG1eAh9 産め
1000不明なデバイスさん
2019/04/18(木) 00:23:35.72ID:7GG1eAh9 もっと産め
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1666日 10時間 31分 13秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1666日 10時間 31分 13秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小1の通知表を廃止、「自己肯定感が下がる」との意見受け…岐阜・美濃市 [少考さん★]
- 農水省、備蓄米の迅速な供給を要求 コメ価格高止まりで厳しい対応 全農「きちんと努力」 ★2 [蚤の市★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 【芸能】大久保佳代子 友人の子供に渡すお年玉は一律1000円 「芸能人のくせにセコイなと思われてるかもしれないけど…」 [冬月記者★]
- 広末涼子が公表した病名 専門家「この2つの病気併発は珍しい」「重なったことでいろんな問題行動が…」 [ネギうどん★]
- 【SNS】米、独を「専制政治」と批判 第2党AfDの極右団体認定で [少考さん★]
- 吉村はん「万博リングは閉幕後も600m保存するんや😤」記者「17億かかるけど誰が負担?」吉村はん「知らんがな!」 [359965264]
- 【ストーカー殺人事件】川崎警察署にデモ隊が突入、一触即発に [606757419]
- いつまでも立たない🏡
- 【画像】ゲイぼく、これくらいのマッチョが好き。 [732289945]
- ビーダマン強いのにモテない
- 在阪メディアさん、大阪万博が大混雑してるように見せかけるために行列を『ズーム』してしまう・・・ [931948549]