X

NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a・b 38鯖目 [転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/01(土) 01:47:41.77ID:eP9h+H02
前スレ 
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a・b 37鯖目
前スレが落ちていたみたいなので立てておきました

NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a/GT110b/GT110dを使い倒すスレッド
110GdとGeとS70とGT110aとGT110bとGT110dの話題が中心ですが他のNECサーバの話題もOK

NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a・b 36鯖目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1332435993/
【NEC】Express5800/S70 RB 専用 51本目【鼻毛】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1307333206/
【NEC】Express5800_S70SD/FL専用54台目【安鯖】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1289952852/
【猿】NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/SD/FLprat4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1247095743/

DELL・HP&ML115&ML110の単体の話題は以下の専用スレへ
【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part66
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1279539424/
HP ProLiant ML115 Part81
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1292164051/
HP ProLiant ML110 G5/G6 8鯖目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303963656/
HP ProLiant MicroServer Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1304036889/
2不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/01(土) 01:48:27.90ID:eP9h+H02
安鯖全体の話題はこちら
【IBM】激安・格安サーバ総合 12台目【Fujitsu】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1300603171/
Express5800/GT110d
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/g/gt110d/
http://support.express.nec.co.jp/pcserver/list.php?models=166
Express5800/GT110b
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/g/gt110b/
http://support.express.nec.co.jp/pcserver/list.php?models=151
NEC 8番街 サポート情報 Express5800/GT110a
http://support.express.nec.co.jp/pcserver/list.php?models=146
NEC 8番街 サポート情報 Express5800/110Ge
http://support.express.nec.co.jp/pcserver/list.php?models=130
NEC 8番街 サポート情報 Express5800/110Gd
http://support.express.nec.co.jp/pcserver/list.php?models=21

NEC Express5800/GT110b wiki
http://wiki.nothing.sh/2348.html
NEC Express5800/110Gd wiki
http://wiki.nothing.sh/1749.html
NEC Express5800/110Ge wiki
http://wiki.nothing.sh/1820.html
NEC Express5800/S70 wiki
http://wiki.nothing.sh/1914.html
NEC Express5800/GT110b wiki
http://wiki.nothing.sh/2348.html
3不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/01(土) 01:49:15.52ID:eP9h+H02
その他リンク
高い拡張性と柔軟性が魅力のエントリーサーバ NEC Express5800/GT110a
http://journal.mycom.co.jp/ad/2009/direct_server/autumn/server/nec01.html
NEC得選街/PCサーバ/格安!スゴ技サーバ Express5800/110Gd
http://club.express.nec.co.jp/store/server/sugowaza/index.html
大原雄介の特別コラム “14,700円”の格安サーバーで遊ぶ - Impress Watch
http://ad.impress.co.jp/special/nec0803/
クラサバ市場 秋葉原店
http://www.express.nec.co.jp/event/0507/

主な購入ルート
NTT-X Store(HDD付き)
Express5800/GT110b(2C/G1101-1HD) NP8100-1592YP4Y
http://nttxstore.jp/_II_P813280396
NEC得選街
http://club.express.nec.co.jp/store/server/index.html


ヤフオクの転売話や宣伝は板違いのためNGにしてスルー推奨
オークション板
http://hibari.2ch.net/yahoo/
ネットwatch板
http://kamome.2ch.net/net/
ヤフオクの転売話や宣伝は板違いのためNGにしてスルー推奨
4不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/01(土) 01:50:05.26ID:eP9h+H02
■110GeとGT110aの違い
光学ドライブがSATAに変更になったのとHDDの容量が変わった以外は全く同じものです
110Ge : MATSHITA DVD-RAM SW-9590-C & IDEケーブル
GT110a : HL-DT-ST GDR-H20N & SATAケーブル & ペリフェラル電源→SATA電源変換ケーブル

■本スレにおけるS70とは?
本スレッドではGe系と同じケースを持つExpress5800/S70(http://wiki.nothing.sh/1914.html)を指します
SD/FL系を指す場合は、誤解を防ぐためSD、FLと記述しましょう

以上、テンプレ
2014/11/01(土) 09:24:47.19ID:obo4fOXH
>>1-4

                ___
                   /
                  /
                /
               (     /
                 ̄ ̄ ̄
6不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/01(土) 19:44:33.19ID:3ceSya20
ひと〜つ人世の生血を啜り、ふた〜つ不埒な悪行三昧、みっつ醜い浮世の鬼を、退治てくれよう、桃太郎!

集団ストーカー事情通
<正義の> 88年度黒磯高校卒 <味方>
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1414643662/
<正義の> 90年93年度墨東高校卒 <味方>
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/company/1414473386/
<正義の> 85年度黒田原中学校卒 <味方>
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/company/1414461677/
7不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/01(土) 19:45:00.31ID:3ceSya20
元tsutaya
営業課長
ニシムライクコ
元NEC
開発課長
イベシゲユキ
集団ストーカー事情通
8不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/01(土) 19:45:35.35ID:3ceSya20
集団ストーカー事情通
ババツトム
オオタヨシフミ
カスガ
十日町
http://lalanet.gr.jp/search/searchdtl.aspx?knd=11&;amp;ht=1&amp;pageSiz=10&amp;pageNum=1&amp;&amp;stdycd=40909
集団ストーカー事情通
タカハシコウイチ、ウチダジュンイチ、タナカマサヒロ、 タナカジュンコ、カワダユリコ、セキヤマユミ、イシザキヒロミ、タカハシヨシコ
タカオカノブヒコ、マツザワケイコ、マツザワトシアキ、カワダヨシオ、テラニシクミコ、フジタユカ、トノムラシゲコもしくは、ソトムラ、
ウチダケイコ、タナカヨシヒロ、キムラケンイチ、キムラヨウイチ、トノムライエヨシ、タグチヨウコ、タカハシヨウコ、
タケイヨシヒロ、カワダユリコ、イノウエマユミ、イノウエリョウコ、タナカコウイチ、ハラダシンイチ、イノウエヨシコ、タカオカシンイチ、
タカオカシンコ、タナカケイイチ、タカハシケイコ、フジキケイコ、ヤギヨウコ、アオキマサヒロ、タチキユミコ、テラニシケイイチ、
タナカキヨシゲ、タナカヨシヒロ、タカハシキミコ、タケイヨイヒロ
集団ストーカー事情通
http://www.db-search.com/shinagawa/meibo/matsuzawa-toshiyuki.html
9不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/01(土) 19:46:01.85ID:3ceSya20
集団ストーカー事情通
元ソニーエリクソン
2003年10月
営業企画課
課長              コバヤシヒデオ   ソニーからの出向 早稲田大学卒 英語OK
ヘルプデスクリーダー      カトウマドカ    早稲田大学卒 英語OK
ヘルプデスク事務        クロキユウコ 
ヘルプデスク          ヒライワ
サーバーチームリーダー     タムラコウイチ   英語OK CCNA資格有
サーバーチーム事務       マツモトヨウコ   英語OK
サーバーチーム         イ(もしくはイン) 中国出身
サーバーチーム         ハシモト
サーバーチーム         ゴトウ
アプリケーションチームリーダー チバ
アプリケーションチーム     タグチ
10不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/01(土) 19:46:54.43ID:3ceSya20
集団ストーカー事情通
元プロミス人事部
1997年〜1998年当時
代表取締役           カミヤ
人事部取締役部長        ヨシダ    早稲田大学卒
人事部給与計算チーム担当課長  アラキコウジ
人事部給与計算チーム      クロダフミコ
人事部給与計算チーム      スズキユウコ
人事部給与計算チーム      シバタユリコ
人事部給与計算チーム      ウツミマリコ
人事部給与計算チーム      アライカオル
人事部給与計算チームアルバイト アベトシアキ
人事部教育チーム担当部長    オガワ
人事部教育チーム担当      ヤマカワ   明治学院大学卒
人事部教育チーム担当      タカハシ
人事部IT関連担当        サクラ
人事部その他          カミヤ
2014/11/01(土) 23:43:37.13ID:fpiu3Pcd
>>1
12不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/08(土) 20:50:30.67ID:+RieyNXR
今のお勧めはGT110dの中古?
13不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/10(月) 22:53:05.58ID:aWcB/t5j
今はお勧めは存在しない。
2014/11/14(金) 17:59:46.87ID:R+xtR0ZU
NECダイレクトが安売り始めたが安くないな。
NTT-XやAmazonに降りて来るのを待つ。
15不明なデバイスさん
垢版 |
2014/11/27(木) 00:03:08.45ID:fHFp/h58
鼻毛はUSBキーボードを見失う欠陥があるそうだが、同世代のGT110bはどうなの?
2014/11/27(木) 11:31:58.29ID:evF9mRch
>>15
GT110bとOnixの無線キーボード(SCKRF88KB)だけと見失わないよ。
17不明なデバイスさん
垢版 |
2014/12/24(水) 17:06:49.07ID:NwOW7jil
すまない。GT110aだけど、市販で取付できる電源ないかな?
2014/12/24(水) 20:17:46.08ID:48x6Km0K
GT110aならたくさんあるだろ
2014/12/24(水) 21:00:23.48ID:lYe0lgz9
aに限らず標準ATX電源だけれど
サイズではなく5Vや12Vとかの出力系統で同じのが欲しいなら
自分で調べるしかないよ
2014/12/24(水) 21:45:00.28ID:Y2IcjBiV
ありがd
110bはサイズが標準と違うってあったから、迷ってた。
2015/01/05(月) 23:29:44.85ID:td8q5U5b
GT110bのマザーボードの温度がおかしいと言うので前スレに投稿しましたが、
今日、いろいろ考えてみたところネガティブな結論が。
Gigabyte のGA-6FASV1のbiosのページに行くと、
PCIEとのコミュニケーションに失敗するとデバイスの温度が異常になるという
バグを取ったbios(F6)が上がってました。NECからは対応BIOSは出てませんね。
他の人がレポートしてないってことは、今使っているグラボ(玄人志向の
nvidia GT210)が原因なのかもですね。
グラボを換えて直らなければ詰みかなぁ。
2015/01/06(火) 17:59:59.94ID:A/TA74gg
なぜNECに問い合わせない?
23不明なデバイスさん
垢版 |
2015/01/18(日) 22:46:55.38ID:mBLYGtcA
今更だが、4K液晶買ったのでグラボ(Radeon R7 250)を載せたのだが、
GT110bってWindows8だとファンが全開に成る病が有るんだな。

ググって過去スレでさんざん既出ということは分かったが、肝心の解決法が
キャッシュに残ってなくて分からん。speedfanを使うらしいというのは分かったが、
普通のPCと違っててGT110bの場合どう設定すれば治るんだ?
2015/02/03(火) 09:50:15.31ID:5+c2i3pi
非サポートのOSをなぜ使おうとするのか
2015/02/03(火) 20:15:19.56ID:AvYLN9Qd
7でもXPでも10評価版でもなく、なぜ8を入れるのか理解できぬ。
2015/02/03(火) 21:09:46.24ID:UErwU57U
7って既にオワコン。(メインストリームの)サポート切れてるじゃん。
XPも同じくサポート切れ。
2015/02/03(火) 22:55:37.24ID:nN9HIAcl
Xpはレジストリをゴニョゴニョすれば企業向けのXpのサポートを受けられるらしいけどな
7は企業が導入して大して経ってないから無下には切られないだろ
2015/02/04(水) 02:49:38.91ID:T9AA76/U
>>27
EOLとメインストリームサポート終了の区別が付いてないだろ?
2015/02/05(木) 01:52:53.52ID:ThQSqfPx
ってか頑なに古い7に固執するより、8.1に対応しようよ。
4K液晶で使うと7はフォント汚くて、8.1の方が4K環境を考慮されてるし。
2015/02/05(木) 10:19:49.22ID:G9e7navN
>>27
企業向けじゃなく組込みembedded向けのアップデートを受け取るんだろう。
ライセンス違反とよく言われているし、そもそもデスクトップ向けXPとembedded XPは
APIの判定ではじかれてアップデートのプログラムが動作しないだろう。

エラーメッセージが出ないとしたら、MSの厚意だな。
ユーザーはアップデートした気になれて満足なんだろう?
31不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/05(木) 20:13:57.75ID:nrqw9z2f
>>29
7以上なら無償でWindows10に出来るから、
失敗作の8.xはスルーした方が賢いね
2015/02/06(金) 13:51:45.52ID:26dWMBya
>>29
そうMSを虐めてやるなよ。8.1はもう無かったことでいいんだよ。
33不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/08(日) 09:36:06.19ID:eArF9i8h
XP→7→10は賢い
ME→Vista→8はアホ
34不明なデバイスさん
垢版 |
2015/02/08(日) 15:32:28.73ID:uL89SgMt
ttp://res.nimg.jp/img/system/watch_banner_related_tag/1421984491_600_60.jpg
2015/02/10(火) 13:43:51.10ID:a+L548xt
S70SDなんだけど
電源のコンデンサ交換したひといない?
容量電圧がしりたい
2015/02/10(火) 17:56:45.69ID:HvH3tBIS
なぜNECに問い合わせない?
2015/02/13(金) 15:06:12.34ID:jWX7RPa3
>>35
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7SD#case_pwr_fan

は、参考にならない?
2015/02/16(月) 23:44:21.06ID:qm2hF56Q
一次のコンデンサは交換する予定はないんだよね
二次のほうの容量とかが知りたいんだ
まあ自分でばらせよって話なんだが
2015/02/21(土) 12:52:47.46ID:PKfbSD+l
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/64/0000326364/86/img661cb968zik7zj.jpeg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/64/0000326364/89/img45f39103zik3zj.jpeg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/64/0000326364/90/img52a9e192zikfzj.jpeg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/64/0000326364/91/imge0299baezik3zj.jpeg

これかFLも共通だったっけ
2015/03/03(火) 15:44:29.84ID:lGDh8FE6
110Geにビデオカードつけたいのだが
GT720GT730からx8のがあるけどsれで物理も相性のすべて問題なし?
2015/03/05(木) 18:05:04.98ID:1g3TZhiP
理論上はいけるはず試してWikiに報告よろ
2015/03/08(日) 10:52:39.59ID:uJ1OyaKT
俺はカード切っててても大丈夫だから
大丈夫じゃないかな
わからんけど
2015/03/09(月) 09:13:33.76ID:JYAE0zEI
Gen1.1に2.0以上を挿すと相性問題があるのもあるんで
試してみないことには解らんのよね
aに#1のx1だったけれどMSIのHD6670は動きましたよ
ただGPU-Zの計測見てるとプレイヤー起動しているだけでも
clock数値がアイドルとマックス行ったり来たりしてました
2015/04/10(金) 17:31:32.05ID:E8uUGq77
そうですか
45不明なデバイスさん
垢版 |
2015/04/16(木) 02:14:12.68ID:2olfT42l
保守
46不明なデバイスさん
垢版 |
2015/04/17(金) 08:13:49.67ID:C2/yUe1f
昨日のWindowsアプデでGT110a脂肪
8.1pro64だけど再起動中にエラー吐いて止まるのを繰り返してる
47不明なデバイスさん
垢版 |
2015/04/17(金) 09:38:59.38ID:Jvx474iH
古いハードを蹴落としにかかってるなM$
48不明なデバイスさん
垢版 |
2015/04/17(金) 09:40:00.02ID:Jvx474iH
古いハードを蹴落としにかかってるなM$
2015/04/17(金) 16:27:47.06ID:xFcTGkl/
Win8が既にまともに使えないGT110bに死角はなかった
2015/04/17(金) 18:03:21.04ID:Jvx474iH
すまんダブってた
5146
垢版 |
2015/04/18(土) 06:06:49.82ID:0ng8byN9
いろいろやっても駄目で結局古いバックアップイメージから8.0に戻して復活したぜ
2015/04/18(土) 09:57:40.92ID:fGijOVAr
もうWin7でもアプデには相当慎重にならないとなぁ
2015/04/18(土) 11:58:09.19ID:imiSVmZZ
っ Ubuntu
2015/04/18(土) 23:13:55.56ID:0ng8byN9
ああUbuntuのこと忘れてたわ
2015/04/19(日) 11:30:15.12ID:j0KQXPKe
>>49
GT110bの兄弟機の鼻毛鯖にはWin8.1使えるのにな
56不明なデバイスさん
垢版 |
2015/04/19(日) 22:02:03.15ID:37Xei51M
ヒント:CPU
2015/04/19(日) 23:22:42.08ID:60etmWSl
頭悪そう
5851
垢版 |
2015/04/20(月) 09:26:00.60ID:zvGv76Mb
Win8を諦めてWin7をクリーンインストールした
もうWindows UpdateではSP1が当てられないから手動で落とさなきゃ
ああどれだけ時間を無駄にしたんだろう
2015/04/21(火) 13:22:36.86ID:v2JWBGK+
7だから安心てこともない
2015/04/24(金) 10:09:20.39ID:qXgy3P8D
Win7 = デスクトップ重視
Win8 =  ス マ ホ 重視
2015/05/03(日) 02:06:42.23ID:5918GWxF
GT110dとGT110eでオンボードRAIDをONにしてWINDOWS7をインストールした
ドライバがないので苦労した
顛末は5800WIKIに挙げといた
2015/05/06(水) 00:25:01.84ID:hFdpMabA
S70 (ソケット755のやつ)
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFS70
なんだけど,このチップセットってHDDの2Tより上は起動時には見えないの?
WindowsとLinuxのマルチブートを4TのHDDでやってるのだけど
Express5800RBでは起動できるんだけどs70からはBIOSで2T以上の領域が見えないらしく
起動しない
2015/05/06(水) 00:33:41.44ID:hFdpMabA
>>62
ひょっとしたら自己解決したかも
http://pancri.doorblog.jp/tag/ICH9R 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
2015/05/06(水) 11:06:47.70ID:vbSsHSyP
>>62
チップセットに2TBは関係ない
BIOSが対応していなければブートしないのは当たり前
48BitLBA自体は、20年前のPentiumマシンでも使える
2015/05/06(水) 13:48:33.04ID:zSus5+3v
どなたかNEC Express5800/110GeでPT3動いている人いませんか?
どうにも動かなくて、、、初期不良なのか切り分けしたいので、動いてる人居るか確認したいです
2015/05/06(水) 14:30:29.52ID:fOhflUjB
>>65
PT3を別のマシンで動かしてみれば良かろう
PCIバス持ち旧型機なんていくらでも転がっているだろ
2015/05/08(金) 11:40:41.94ID:5d7NR09I
>>65
相当なマニアでないと例外はないだろうが、Windowsで動かしてるって事でいいんだよな?
デバイスマネージャーで見えてるか、表示がどうなってるか確認してみろ。
全く何も表示されてないなら初期不良の可能性もある。
変な表示ならドライバ入れなおせ。

あとDTV板か自作板で専用スレを探せ。どちらかと言えば向こうのネタだ。
2015/05/08(金) 23:41:43.93ID:KOfu1rGf
>>65
110GeのPCIバスが壊れているという可能性もあるぞ
別のカードはちゃんと認識されるのか?
2015/05/10(日) 11:20:46.45ID:SukUJLT5
書き逃げかよ
だから素人にレスするのは嫌なんだよな
2015/05/11(月) 14:20:23.88ID:SIvrgHDo
Gt110bでGTX970なビデオカードを動かしてる方いませんか?
71不明なデバイスさん
垢版 |
2015/05/24(日) 00:28:05.77ID:e1lYyQlD
GT110bでWin10動かしてる人いませんか?動くんだろうか?
2015/05/24(日) 23:48:11.95ID:Z2sveV8u
目障りだから、情報乞食は来ないでくれ
2015/05/28(木) 12:53:44.84ID:0kLiXOwq
私は一向に構わんッ!!
2015/05/28(木) 22:05:34.36ID:5S8g3w7z
じゃお前が責任持って最後まで相手してやれ
あ、それと別の場所でやってくれ
2015/05/29(金) 09:56:46.36ID:3tSlr0Rd
  ハハ お断りします
 (゚ω゚)
_(_つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/___/
2015/05/29(金) 15:55:34.18ID:kPuv4Y4W
自分は何もやらずにただ「情報ください」的なのは勘弁だが。
動くかどうか、どうすれば動くか話し合うのはこのスレでいいだろ。
PT3はともかく、Windows10なんて今後利用するケースは増えてくるだろうし。

質問者はチップセットやらビデオチップの要件から考察するくらいの事はしろと。
2015/05/29(金) 18:21:15.66ID:DXT0cqwT
8はこれに入れる必要性が理解出来なかったが10は興味ある人もいるだろう
2015/05/30(土) 00:45:39.48ID:axCMN8S2
Server2012が入っていればWIN10などいらんわ
2015/05/31(日) 17:44:13.33ID:AUVVk6HI
10が動かないという理由があるか?まあ、爆音になるかもだが。
2015/06/02(火) 17:53:49.00ID:vobma92G
GT110gの電源って鼻毛みたいにサイズがちょっと違うんですか?
2015/06/02(火) 19:25:21.19ID:eLHe6p8R
そんな新しいマシンの話題なんか今まで出たことがないので誰も知らんよ
2015/06/17(水) 09:57:03.29ID:eSyZkon9
GT110b、windows7でアップデートしたら爆音になった
2015/06/17(水) 11:00:32.58ID:1cg/PY3R
KB3064209 かな

June 2015 microcode update for Intel processors in Windows
https://support.microsoft.com/en-us/kb/3064209

適用しないとどんな不具合があるのかな
オプション扱いだし、普通に避けるのが良さそう
84不明なデバイスさん
垢版 |
2015/06/17(水) 22:13:12.36ID:r897zkby
>>82
それ、BIOSが古いままだろ。NECからBIOSアップデートが1回出てるから、それを入れるとなおるよ。
2015/06/18(木) 04:02:34.51ID:RrWh+foc
いや、最新BIOSでも爆音だよ
2015/06/18(木) 13:09:33.32ID:SYibiBp2
>>83
>>82じゃないけど消したら治った
ありがとう
8782
垢版 |
2015/06/18(木) 21:52:31.30ID:zZw7X58L
爆音になったので速攻speedfanで抑えていたけど
>>86のようにKB3064209を消したら静かになりました
>>83さんありがとう

ちなみにBIOSは最新にしていました
88不明なデバイスさん
垢版 |
2015/06/24(水) 23:53:56.15ID:GB4OrWRs
誰かWindows10入れた人いるかな?

>>83
治った。助かった。
2015/06/25(木) 06:55:03.58ID:TgQYlUPF
>>88
Win10ってまだ売っていないよな
正規製品版がないのにどうやって入れる?
2015/06/25(木) 11:53:41.54ID:BHlEaNXW
>>89
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-iso
2015/06/26(金) 06:56:15.85ID:aXnkLUan
>>90
プレビュー版が正規製品版だと思っているのか・・・
おめでたいな
2015/06/26(金) 07:51:31.31ID:mxyV3eSn
馬鹿降臨
2015/06/26(金) 20:26:55.54ID:P0QjlJl7
>>92
いちいち自己紹介しながら登場する人も面白いなw
2015/06/26(金) 21:48:36.72ID:UIsRut+y
プレビュー版も正規製品版もwindows10であることは間違いない
95不明なデバイスさん
垢版 |
2015/06/26(金) 22:07:55.57ID:w68N1QeS
>>90 は、正規製品版以外にWin10を入れる方法がある、という指摘なのだが、
その意図がわからない池沼がいるようだな。
2015/06/26(金) 22:13:29.33ID:P0QjlJl7
上げてまで必死に言い訳しなくてもいいよ
そもそもWIN10のスレじゃないし
2015/06/29(月) 18:33:07.38ID:Jn2kVHvZ
終了時に100%エラーがでるのはいいとして
Faxモデムが接続できんのぅ
デバマネなどで認識しているのは確認できたが
信号なしでリダイアルの連続だわ
それとPIN設定に削除が無いからMS垢からローカル垢にした後
再びMS垢に戻すとPIN指定が出来ずログインのたびにメアドパスの入力に
製品版では直ってるとは思うが
2015/07/02(木) 02:51:02.39ID:7wwBenHo
S70SDの電源が逝ったんで交換したらケースに入れづらいしなにしろ固定するねじ穴が合わない
wikiみたら通常のATX電源に換装が可能って書いてあるけどどうやって固定するの?
2015/07/02(木) 02:58:56.86ID:XZlhHyWV
ねじ穴が合う電源を買ってくればいいんじゃね?
100不明なデバイスさん
垢版 |
2015/07/02(木) 04:50:35.38ID:nnCX0fAN
アロンアルファで止めればおけ
2015/07/02(木) 06:40:56.66ID:L4pLPMBN
ネジ穴開ければそれで終わりだろ
何でそんな簡単なこともわからないんだよ
これだからゆとりは
2015/07/02(木) 15:18:24.99ID:17Znb86F
まぁそんなに責めるなよ
2015/07/03(金) 17:28:49.22ID:I6LUzl2N
上側の2つのネジだけで固定しとけばいいんじゃなかったっけ
2015/07/04(土) 15:28:50.30ID:XNtTZtmE
_________
    <○√
     ‖ 頑張るんだ!
     くく
2015/07/27(月) 00:04:19.52ID:lAEREvnV
ATX電源のねじ穴に合わなかったら、採寸してケースにドリルでNo.6-32UNC(ユニファイねじ)の
穴開ければいいだけ。中身をすべて取り払って、切り屑がケース内に散らばらないように新聞紙
で養生して、ポンチでドリル穴開ける場所に印付けて、ハンドドリルで穴開けて、リーマーで穴を
綺麗に整えたらええ。中学の技術家庭科を思い出すんやで?

インチねじ→ミリねじ穴早見表
http://www.tokusyu-neji.jp/Unified.htm
自動ポンチ
http://www.monotaro.com/k/store/%8E%A9%93%AE%83%7C%83%93%83%60/
ハンドドリル・クリックボール
http://www.monotaro.com/f01d/s/c-69629/
面取り・リーマー
http://www.monotaro.com/s/c-69987/
ニブラー(バカ穴用に)
http://www.monotaro.com/s/q-%83n%83%93%83h%83j%83u%83%89%81%5B/
2015/07/29(水) 14:54:13.21ID:bVi5VucP
windowsアプデしたらCPUファンが爆音で回って止まらないんだがみんな大丈夫なん?
2015/07/29(水) 15:06:15.49ID:bVi5VucP
とりあえずKB2952664 KB3040272 KB3064209 この重要じゃない推奨される更新プログラム削除で直ったわ
2015/07/29(水) 16:26:51.43ID:nCX63URN
>>106
>>83
2015/07/29(水) 20:07:08.93ID:bVi5VucP
thx
110不明なデバイスさん
垢版 |
2015/08/01(土) 01:23:22.76ID:J0YKE1M2
Win10にアップデートした人います?
11146=51
垢版 |
2015/08/11(火) 21:45:49.86ID:Uphtn+jB
他にやることない夏休みなもんで、大掃除して電池取り替えて完全復活
今まで躊躇してたスロット削ってグラボ挿すのもやってみた
ついでに仮死状態で放置してあったS70FLにUbuntu入れてこれも完全復活

あー新しいのが欲しい
2015/08/12(水) 07:22:19.36ID:5uEBEtq4
110geのWindows10用ディスプレイドライバーないっすか?
標準だとガクガクっす
2015/08/12(水) 10:15:59.33ID:flqQC5jI
8.1もそうだったが10はaeroがデフォになっているから
あったとしてもそんなには変わらないと思うぞ
2015/08/13(木) 06:57:33.78ID:eYVTCgwP
gt110b・windows7proで昨日(12日)のwindows updateをしたらケースファンが常に全開になって参った
speedfanを入れてみても効果が無くて、12日のwindows update全部アンインストールでやっと静かに
speedfanを見るとsystemが96℃で固定になっているせいでファンが止まらないみたい
他に同じ状態になった人いるかな?

gt110b(標準構成からの変更点のみ)
CPU:xeon X3450
メモリ:32GB
グラボ:GTX670
電源:750W
2015/08/13(木) 06:59:22.84ID:eYVTCgwP
って上にファンのことあったね
すまん
2015/08/13(木) 17:09:13.88ID:Muhs1DCL
kb3064209が悪さした件なら俺もあったよ
2015/08/13(木) 17:55:59.48ID:8CgE3NMH
>>114
BIOSはちゃんとアップデートしてるの?
2015/08/13(木) 19:26:54.12ID:eYVTCgwP
>>117
買って一度更新したきりしてないな
近々windows10を入れる予定なのでその時にでも合わせて更新してみるかな
2015/08/14(金) 09:13:46.58ID:BR05FfHE
GT110b、メモリのみ8GBでWHS2011
三日留守にしてるうちに爆音になってたんだが何かアプデ来たんだな
上の方見てくる
2015/08/14(金) 09:34:31.95ID:BR05FfHE
>>83
ありがとう解決しますた
2015/08/24(月) 18:07:07.64ID:Q4DC5wG3
test
122不明なデバイスさん
垢版 |
2015/08/28(金) 05:34:32.65ID:I4Qedrln
ここ数日のwindowsアプデでまた不安定になってる
GT110a win7 home premium 64bit

まったくもう
2015/08/30(日) 19:32:53.86ID:TgW5bG1u
親の病院通いについていったら心電図とる部屋にXeonのGT110gが並んでたわ
2015/08/30(日) 20:09:21.48ID:0Tp7rbx7
>>122
そろそろGT110eあたりに買い換えたら?
2015/08/31(月) 12:01:20.74ID:jPInVWAM
>>124
買い換えてやるから金よこせ
2015/08/31(月) 20:46:54.56ID:MSF/IJZZ
>>125
違うだろ
「買い換えますので、どうぞお金を恵んで下さい」
だろ?
全く、朝鮮人は口の利き方を知らない。
2015/09/01(火) 07:30:06.94ID:DSL1Y4Fe
それにつけても金の欲しさよ
2015/09/01(火) 07:33:59.21ID:NtK27sfw
わしじゃよ
2015/09/01(火) 22:25:25.36ID:6iVSyF9i
>>83
CPUをi7に載せ替えたらクーラー爆音で
途方にくれてたらこれに辿り着いた
マジで感謝
2015/09/01(火) 23:05:47.36ID:XyacH1Fo
>>127
なら安鯖なんて買わずに貯金したら?
2015/10/14(水) 03:42:43.89ID:TIRoIxfS
gt110bにi7 860を載せたらファンが全力回転してうるさい
何か対策ないの?M
2015/10/14(水) 12:58:53.32ID:uRcFkSE0
自分で対策できない人がこういうのに手を出すのが間違い
2015/10/14(水) 17:03:34.40ID:n5FzlG6F
>>131
Windowsでの話なら
http://wiki.nothing.sh/2518.html#j3d97125
2015/10/14(水) 22:42:05.81ID:M3T3mJoR
>>131
BIOS書き換えで対策
ヒントはネットに転がっている
場所は自分で探せ
2015/10/17(土) 08:07:39.41ID:P6eElF8k
ふたつ上のレスすら読めないのか
2015/10/28(水) 22:09:25.04ID:VEJPpDJe
S70のFLにWin10入れてる人います?
今7_64bit入れてるんだけど10にしようか迷ってるんだが
2015/10/29(木) 05:11:30.88ID:76pODdWc
>>136
害児?
2015/10/29(木) 06:41:36.52ID:X8o485z2
ざわっ
ざわざわっ
139不明なデバイスさん
垢版 |
2015/11/11(水) 14:04:50.08ID:A2FgitZE
Windows10Pro・64bit でいろいろと不具合が出てるんだけど、もっとスマートな解決方法はないのかな?

1.USBを失う => 高速起動をOFFで騙してるんだけど、それ以外の方法ない?
2.ファンが全速 => SpeedFanで騙してるんだけど、OS起動時から有効にする方法ないの?
3.シャットダウンしても電源が切れないことがある => 電源SW長押しでOFFしてるけど、設定でなんとかならないの?
 こいつはたまにしか発生しないので一番たちが悪い。

2011年の春以降は、BIOSの更新はしてません。
140不明なデバイスさん
垢版 |
2015/11/11(水) 14:06:17.56ID:A2FgitZE
>139
 すいません、機種はGT110bです。
2015/11/11(水) 17:04:01.54ID:wx1D3GQ8
>>140
NECが保証しているOSで使いなさい
2015/11/11(水) 19:58:23.55ID:9QUjJfT2
>>139
GT110b I5-750 16G HD-6750 BIOS 1.0.4109
win7Ult からのISOにてアプグレ10 Pro 共にx64

短期間の使用だけど
1・3 今のところ問題ない
2 Microcodeを書き換えるか mcupdate_GenuineIntel.dllのリネーム

自分はリネームで以前と変わらずファン全開は有りません
143不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/06(日) 01:56:38.01ID:WKddwSL1
110a CPU PD6600 MEM6GでWin7を使用中です、
起動しなくなりPOSTにはHDDの名前がでるがBIOSで出ません、
ubuntuのCDのDiskSoftのSMARTでは異常なしでした。
クリンインストールを試みましたが、ファイル読み込みで
止まってしまいます、
 your computer is maifunction Call vendor と表示されます。
 CMOS クリア、HDDにゆくケーブル交換しても状況は普遍です、
 ご教示を、なおubuntu CDでは正常動作します、
2015/12/06(日) 09:36:48.63ID:BwtLE/Jk
>>143
diskが壊れたなら交換すれば?
2015/12/06(日) 10:38:29.92ID:K/2f8/Tf
>>143
> 起動しなくなりPOSTにはHDDの名前がでるがBIOSで出ません、

 意味がわからんが、BIOSで表示されないならOS云々の問題じゃない
 さっさとドライブ交換すべし
146不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/06(日) 11:57:56.31ID:WKddwSL1
なるほど、そうなんですね、ドライブ買ってきます
ご教示有難う存じました。
147不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/06(日) 20:26:05.39ID:tjBVB+Gs
鼻毛に乗りかえて早うん年。使うあての無いGT110bを2台手放した。
はっきり言って惜しかったけど、使うあてが無く、このままでは陳腐化して
行くだけなので、思い切った。
地元の店で売ったんだけど、すぐに買い手がついたみたい。
新しい持ち主のもとでがんばってくれ。
2015/12/06(日) 21:53:02.82ID:Z/+CvyL1
>>147
いくらで売れた?
149不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/06(日) 23:15:01.29ID:tjBVB+Gs
一台500円だった。
2015/12/07(月) 00:05:00.97ID:HoFMYQGn
>>149
安すぎだな
ヤフオクなら1台1万円だ
151不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/07(月) 23:52:36.16ID:4Xfi8MaX
地元の店での売値は一台5千円だったよ。1万はさすがに詐欺だろ。
2015/12/08(火) 06:39:32.59ID:mg8RFe8e
>>151
買いたい奴がいれば1万円を超える
いなければ1円スタートで1円で落とされる
オクはそういうところ
2015/12/08(火) 16:53:27.86ID:B/phOC2L
110GeやGT110aにNvidia Geforce 210削って挿して動くだろうか。
実績のあるカード挿したいけど、古いタイプが新品でもう売ってない。
154不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/08(火) 20:50:31.69ID:3iF8HQpY
143=146です、HDD交換では同じ、マザボの故障の様です。
2015/12/08(火) 22:50:38.54ID:5J2D4nGR
>>153
電力負荷の低いカードなら普通に動くやろ
お互いx86で使うことを想定してるんだし
2015/12/08(火) 23:43:10.94ID:26oSVscN
玄人志向のGt610なら動きましたよ
ただNECロゴ表示に6分くらいかかるので
BIOSのあれの変更は必須
やっとけばメモリ容量のカウント&だけな時間で済む

Advanced > Boot-time--- >[enbel]
だったかな?
2015/12/09(水) 08:31:05.05ID:MleCg27b
>>155
>>156
おお、有り難うございます。
じゃ見繕ってみます。
158不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/09(水) 21:51:02.50ID:KJl24GYz
GT110bとWin7でファイル鯖を立ててるんだけど、OSをWin10にしたら性能アップしますかね?
Win8以降って軽いって聞いたから、ちょっと興味がわいてます。
2015/12/09(水) 22:56:27.70ID:qCNr9R0u
>>158
ファイルサーバならWindowsServer2008R2にした方が性能アップする
2015/12/09(水) 23:09:32.75ID:eGweSLd9
>>158
爆音て対処法確立できてるんだっけ
なんかのDLLなんかするやつ
2015/12/09(水) 23:49:29.08ID:qg3OLHyJ
>>158
時間に加えて大切なものを失う
162不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/09(水) 23:50:33.23ID:WMG+1O/7
>>159
う〜ん、金かかりますよね。
Win7→Win10だったらタダですが。
2015/12/10(木) 06:54:18.20ID:3RyH1K9g
>>162
GT110bのWin7からは無償バージョンアップ対象ではないよ
2015/12/12(土) 09:03:38.33ID:Wg9y2m/l
ファイルサーバにクライアントOSなの?
SAMBAのSMB3.0対応状況とか調べてLinux行った方が、
ってのはダメなんだろうか。
2015/12/12(土) 11:31:42.48ID:XP/cQ4k/
>>162
鯖は金が掛かるもんなんだよ
それが嫌ならNASを買うこった
2015/12/13(日) 09:57:49.15ID:bvOEFp9m
>>160
お前はマシン起動せずにさせて、OS再インストールになるからダメ
167153
垢版 |
2015/12/14(月) 07:47:53.87ID:UJYUCezp
ASUSTeK 210-SL-TC1GD3-L
VGAボード加工でGT110aの#2スロットで動きました。
ただ、Linuxのオープンソースドライバでの動作なので、Windowsではわかりませんが。

どーもです。(^^)
2015/12/14(月) 19:38:41.02ID:dDdQ27Ci
おめでと〜
169不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/14(月) 20:25:16.46ID:b8+j8Co4
143です、ご指摘通りHDDでした、交換して一回目が不動でしたが、
再度トライしたら普通にWIN7がインストール出来、今更新プログラム
を延々とインストール中です。ご教示有難う存じました。
170不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/20(日) 01:33:32.29ID:EkuD3Qs3
>>165
NASもまともなやつはそんなに安くないだろうがw
171153
垢版 |
2015/12/20(日) 10:04:35.79ID:jLBgOFzE
度々すいません。

GT110aにCeleron DC E3400つけたのですが、lm_sensorsでコア温度が37度を示したままで変動しません。
45nmCPUで計らない仕様になったんでしょうか?
BIOSは042です。

ちなみにうちにもう一台ある110Geでは、同じE3400でもコア温度は変動します。
こちらのBIOSは03x、値が正確ではないとwikiに書かれてはいるようですが。
2015/12/20(日) 10:36:14.83ID:I/2Yr91V
BIOSからの確認はしてないが
Windows8.1でのHWmonitorなら変動してましたよ
E7300ですが
173153
垢版 |
2015/12/20(日) 10:42:19.21ID:jLBgOFzE
情報提供有り難うございます。

そうですか。
じゃあ、何でだろ?
もしかすると、CPUつけるときセンサー系壊しちゃったか。。。。orz
174153
垢版 |
2015/12/20(日) 10:54:01.15ID:jLBgOFzE
ちなみにBIOSのバージョンとかわかりますか?
めんどくさかったらいいです。(^^)
2015/12/20(日) 11:21:41.10ID:I/2Yr91V
64BitOS化対応がラストVerだったと記憶しているんだが
その一つ前のデフォのやつ
BIOS 1.0.0041
だと思う
176153
垢版 |
2015/12/20(日) 11:35:15.79ID:jLBgOFzE
すいません度々。m(_ _)m

ただ、64BitOS化対応は043なので、一つ前っていうと042になるかなと思いましたが。

いずれにせよ、CPUが正確な値は出せない仕様みたいですね。
BIOSの検証リスクもあるので、気にしない事にします。

どーもです。(^^)
2015/12/20(日) 12:01:20.47ID:Zq6X5Adn
>>173
> もしかすると、CPUつけるときセンサー系壊しちゃったか。。。。orz

 そんな器用なことができるヤツは、CPU換装などしなくても、ぐっと一睨みしただけでマシンの速度が倍になるだろうな。
 だいたい、センサーがどこに付いているのか知っているのか?
178153
垢版 |
2015/12/20(日) 12:17:29.49ID:jLBgOFzE
>>177
知りません。

ただ、CPUファンのピン留めの要領を得なくて、始めのうちファンをグッと押し込んだので。
その過程でマザーの配線のどこかに支障がでたかもと思ったんですよ。
2015/12/20(日) 12:21:04.34ID:Zq6X5Adn
>>178
だったら
・そのCPUを他のマシンに付けて試す
・他のマシンで正常動作しているCPUをそのマザーに付けて試す
くらいやれよ
CPUファン実装程度でマザーの配線を切るようなら、もうパソコンには触らない方がいい
全体重掛けてマザーが割れるまで押さない限り切れることはないからな
それくらいあり得ない所作だ
180153
垢版 |
2015/12/20(日) 12:30:43.09ID:jLBgOFzE
>>179
>全体重掛けてマザーが割れるまで押さない限り切れることはないからな
>それくらいあり得ない所作だ

そうなんですか。
じゃあ、安心だ。

ただ、普通のマニアの方なら換装試験するのかもしれないけど、自分はそそっかしいところがありまして。
以前いじりすぎて110Gdのマザボ一枚潰してるんですよ。
あれで懲りたので、できることならパーツいじりは避けるようにしたいのです。(^^)
2015/12/20(日) 16:24:16.39ID:wJ+egbAh
押しピンで固定するクーラーを取り付けるのに全体重掛ける勢いで押し込んで壊す奴とか稀に居るから困る
182153
垢版 |
2015/12/20(日) 17:29:20.86ID:jLBgOFzE
オレですわ。
それで110GdのCPU使用率がワンコア常時100%になっちゃったんで、泣く泣く使用をやめました。

でもあれ、わかりにくい。
コツをつかめばなんてことないけど。
2015/12/20(日) 17:57:18.30ID:MwdYbjdC
>>182
お前、パソコン弄りに向いてないよ
素直に既製品をそのまま使うことだ
184153
垢版 |
2015/12/20(日) 18:37:10.59ID:jLBgOFzE
わかってますが、そんな事言われても手遅れっていうか。
安鯖今回で四台目。
グラボ加工も三枚目。←なぜかこの作業は失敗しない。
2015/12/20(日) 19:56:17.33ID:WdpTPeY5
>>184
今からでも良いから鯖を全部手放してValuestar買いなさい
中身を弄るなら、もっと訓練してからだ
186153
垢版 |
2015/12/20(日) 20:38:44.07ID:jLBgOFzE
考えときます。

2007年12月に使いはじめて、来年で10年目ですが。
2015/12/20(日) 21:27:40.17ID:I/2Yr91V
永遠のルーキー現る!(,,゚Д゚)
2015/12/20(日) 22:28:28.64ID:WdpTPeY5
>>186
10年も使っていてそれでは、やはり不向きだとしかいいようがない
あとは壊しまくって覚えることだな
俺は25年で500台はNECパソコン買った
189153
垢版 |
2015/12/20(日) 22:48:30.60ID:jLBgOFzE
500台ってのはそれはそれでどうかしてると思うけど。
まさか個人でじゃないですよね?
190188
垢版 |
2015/12/20(日) 23:12:48.23ID:WdpTPeY5
>>189
もちろん個人に決まっているだろ
職場に500台入れても何の意味もない

それだけパソコンに費やしても、まだまだパソコンの道は果てしなく遠いということだよ
いくら頑張っても直せない故障ってのはあるしな
2015/12/21(月) 08:48:50.86ID:lOPZrZrE
どこが、もちろんだよ。
50台くらいなら理解できる気がするが、その十倍って。。。

追求しなくてもいい道もある気がするんですが。(笑)
2015/12/21(月) 18:11:50.11ID:+cJa2E3u
車が趣味よりは安上がりかもしれない(気のせい
2015/12/21(月) 18:34:11.36ID:4dG5i8Ir
25年で500台と言ってるからありえるんじゃないかな
記事かなにかで読んだけどあるパソコン店員さんが趣味と実益を兼ねて自宅の部屋を丸ごとパーツ置き場にしていて
マザボも数百枚単位で保管してた。相性の知識などもすごいらしい
194188
垢版 |
2015/12/21(月) 20:31:16.80ID:YCK/OEr8
>>191
自作の拡張ボードを商品化したし、BIOSも書いた
NECの新製品設計に関与したこともある
いちユーザーとしてはある程度の所まではいけたと思っている

>>192
NSXが2台は買えた位の金を掛けたな

>>193
もちろん全部取ってあるはずはなく、今手元にあるのは60台くらいだよ
でないと嫁に家を叩き出される
2015/12/21(月) 23:02:15.48ID:lOPZrZrE
そういう人がなんで安鯖スレにいるんですか。
出てけとかウザいとかじゃなくて、素朴素朴な疑問として。
2015/12/21(月) 23:15:55.54ID:lOPZrZrE
素朴素朴って。。。。
単純素朴な疑問です。
197不明なデバイスさん
垢版 |
2015/12/22(火) 01:14:01.54ID:PYl0U5cC
GT110gを使ってる人はいないですか?
GT110eまでとはかなり違っているようで、興味があるんですが。
ネットにもあまり情報がないですし。
2015/12/22(火) 02:27:52.97ID:H4lZHSEs
>>195
F40もF50もENZOも保有したが、エキシージも楽しんでるよって感じかしら
2015/12/22(火) 14:02:04.39ID:Q0vQMPnN
こいつ…
もしかしてLainじゃね?(゚Д゚)
2015/12/22(火) 22:32:27.30ID:7hu2Gfnr
>>197
GT110f/gはうまみがないのよ
まず、まだリース期間中で、中古で出てくることが少ないから、高くても新品で買うしかない
次に、手に入れても大抵はショボイCPUしか積んでないからCPU換装したくなるが、CPUが安く出ていない
日曜なE3-1280は中古1.8万円程度で出ているが、蓮LなE3-1280V3は3.3万円以上する
E3のV4は、インテルがやる気ナシなので、ラインナップもボロボロ。まともな品がない。
E3はV3でオワコンとか言われているしね

f/gが中古で2万円切ったら手を出すつもりだけど、今のところ一番コスパが良いのがGT110e
日曜も愛美も載る
これにE3-1290V2を載せておけば殆どのことはこなせる
2016/01/26(火) 22:04:05.96ID:njUNPiX9
'09年1月9日起動以来停電時以外常時運転の110Geが昨夜お亡くなりになりました。(ー人ー)
電源(ファン)が接続/単独いずれでもON/OFFを繰り返す状況です。

今いろいろと余裕がないので、
同型リプレース、次に後継GTシリーズで探していますが、
他の方も述べておられるように、安鯖市場は魅力的ではなくなってしまったようで、
あまりじっくり思案している余裕もないので、どうやらこことはお別れになりそうです。

検討/導入時にはwiki等資料や書き込みを参考にさせて頂きました。
グラボ加工や統合インストーラ作成などはここの助けがなければできませんでした。
大変ありがとうございました。
2016/01/26(火) 22:40:29.34ID:waEdoq51
>>201
上で書かれているように、今ならGT110eがコスパ最良
2016/01/27(水) 00:58:24.56ID:Te0/PMzi
電源ユニットだけ変えたら
KEIANあたりの安物に
2016/01/30(土) 15:11:59.25ID:sVxvDh/t
GT110aは似たスペックだったっけ

電源と言えばリコールで110Gcが対象だったので
電気の供給がないところにおいてあるからと言って
電源ユニットだけ送ってもらったけどそのまま放置したなぁ
2016/03/06(日) 11:24:18.51ID:4b0qHwzB
結局、GT110d以降の機種のスレは立たないのか?
2016/03/06(日) 11:38:21.72ID:TSWJNTZO
ここが実質そう
2016/03/06(日) 22:53:15.99ID:Me+FAF//
ほぼ最新モデルが約7万
ttps://www.pg-direct.jp/products/detail/9648&

ntt-xでは同一スペックで約13.5万
208不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/06(日) 23:29:16.24ID:l82CNtE5
ローエンドのモデルじゃないんだね。
ついてるパーツの事考えると仕方ないのかな。
コスパ的に昔には及ばないものの。
2016/03/07(月) 21:06:06.91ID:ZN22HZyU
ちょうど物色してて見つけたから買おうか悩んでる
FreeNAS動かしたいんだけど実績あったりする?
6TBを4本さしたい
210不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/13(日) 21:53:56.15ID:rq3jfSe7
T110gの次がT110hなんだが、これSKYLAKEなんだね。
結局、GT110g/T110gが、Win7が使える最後の世代になるな。
2016/03/15(火) 01:59:04.77ID:+gvMGnwW
>>209
まずは検索
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFGT110e
バージョンによってはダメな模様。
212不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/16(水) 22:08:34.22ID:IZwqm4EC
GT110gって、SSDの固定がメンドそうだな。多分、HDD用のスロットには固定できない。
まあ、ぶら下げときゃいいか。
2016/03/20(日) 15:23:25.65ID:d9Z/mrLJ
そろそろ、GT110eとかGT110fにも対応させるか、新スレ作ろうぜ
32GB以上積めるマシンとそうでないマシンを同列で語るのは無理がある
2016/03/20(日) 21:00:02.16ID:QsOoybwU
だとすれば、GT110d以降の新スレを立てれば良いな。このスレはそのままで。
2016/03/21(月) 00:54:55.39ID:ju9S0Ar8
個人的には旧世代機スレ作って分離した方がいいと思うが、
ハードウェア板的に型番を明示した方がと考えると悩む所だ。
216209
垢版 |
2016/03/21(月) 19:29:10.35ID:kSNhrEFN
>>211
あ、機種書いてなかったけどT110g-Eで悩んでました、すいません
この連休でいじろうと結局衝動買いしちゃったけど、いいですね、このサーバ
HDDは結局4TBを6台にして、他にもSSDとかSATAカードとかも増設した上で
FreeNAS 9.3インストールしたけど、全くトラブル起きず拍子抜けするくらい
217不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/22(火) 21:17:52.66ID:5lzl4gFN
>>207
かなり売れたみたいだな。
もう残りほとんど無いぞ。
2016/03/22(火) 22:20:10.28ID:W/bRCJmS
>>216
ただし、起動時のファンが爆音だろ?
それと、電源を切ってもファンが回り続ける
電源コンセントを抜いてもまだ回り続ける
219不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/23(水) 20:00:41.78ID:KojzSWoR
>>207
昨夜、一旦売り切れたはずなのに、また在庫が復活してるな。
無限在庫のパターンか。
220209
垢版 |
2016/03/23(水) 20:52:13.46ID:MoskRB4h
>>218
そんな気にならなかったかも?
入れ替えで退役したML110G7の方がよっぽどうるさかったなぁ
爆音ならBMC起動前にx3100M4の電源を入れたときが1番がすごかったよ
ドライヤーよりすごくてあわてた

今のところ増設したIntel NICのポートで障害が起きたくらいで本体は安定してる
2016/03/23(水) 23:09:56.47ID:/nhBPgbD
>>220
するとT110はそれほどでもないんだな
T120は結構うるさい
電源投入時は、電源ファン、背面ファン、CPUファン×2、HDDケージファンのすべてが全力で回るからな
222不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/24(木) 22:23:30.05ID:eTrjiMDK
T110g-E買った。
今、箱から出して電源を入れた。
起動時のファンの音はかなり静か。
下手すると、鼻毛より静かかも。
T120とは全く別物と考えた方が良い。
2016/03/24(木) 22:44:02.11ID:DYNeEI6q
中身はやっぱりMSI?
224不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/24(木) 22:54:52.13ID:eTrjiMDK
>>223
後で見てみる。
ちなみに、最初からRAID有りに設定してあった。
俺はRAIDは要らんのでジャンパーを挿し直して解除した。
225不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/24(木) 22:56:51.77ID:Oq9ytIl5
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理
2016/03/24(木) 23:20:01.19ID:YM9IQfPM
>>225
最初に光ありき

と、聖書に明記されている
227不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/25(金) 02:40:45.27ID:Pm//Lnbv
T110g-EにWindows7SP1を入れた。
足りないドライバは添付のCDから入れた。
1個だけドライバがみつかりませんになる所があったが、
重要ではない部分なので後回し。
現在WindowsUpdate中。
228不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/25(金) 21:05:51.31ID:Pm//Lnbv
T110g-E単体の消費電力。
電源OFF時4W
アイドル時33W
Win7の起動時40W〜50Wほど
229不明なデバイスさん
垢版 |
2016/03/27(日) 17:21:36.26ID:DkTCxawj
T110g-E以外に鼻毛も使ってるんだけど、
T110g-EはさすがにWindowsUpdateが速い。
Win7インストール直後のまっさらな状態から160個近くのモジュールを
入れたんだけど、思っていたよりはるかに早く終わった。
230不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/02(土) 17:15:20.49ID:HJ/FQT0T
T110g-EでHDDを増設した。
これ、オプションでホットプラグ出来るケージがあるんだけど
それありきで設計されているような気がする。
普通のやつはケーブルの抜き差しを自分でやるんだけど、
GT110eまでのように、コネクタが外を向いていないので、
手探りになってしまってやりにくい。改悪だ。
2016/04/02(土) 19:19:28.93ID:hPOaId5G
5年くらい放っておいた110bに火を入れた最初は起動しなくてあせった
メモリを挿しなおしたら起動した

その後電池交換・CPU交換・メモリ増量・グラボ増設しwin7をセットアップした
来週にはCPUクーラーもサイドフローにするから今日から24時間頑張っておくれ
2016/04/02(土) 22:03:19.44ID:hu5SSKia
>>230
> これ、オプションでホットプラグ出来るケージがあるんだけど
> それありきで設計されているような気がする。

 Tシリーズなんだから当たり前だろ
 ついでに言うと、-eでないモデルの場合、最大で2.5インチHDDを24台積むことを想定して設計されている。
233不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/09(土) 13:38:24.82ID:cNYQh0Md
T110g-Eを設置してて、なんか収まりが悪いなと思ったんだが、これ、筐体のサイズが鼻毛と違う。
鼻毛より奥行きが数センチ大きいんだね。ぎりぎりの場所に設置する人は注意した方がいいな。
2016/04/16(土) 09:54:40.42ID:8Pty2JIA
鼻毛壊れたけど、もう同じように売ってないんだな。
一時期のDELL HP NECの安売りが異常だっただけか・・・。

自作も割高、ショップも割高、格安鯖もない。
ATOMのタブ流用したのとかで安いの出ればいいのに。
2016/04/16(土) 10:06:43.15ID:OP2mktAM
何が壊れたかによるけど

ケースとかは流用して、CPUとマザーだけ買えばいいんじゃね
PentiumかCeleronの安いやつとASRockとかので

1156は無理だと思うけど
236不明なデバイスさん
垢版 |
2016/04/28(木) 22:50:29.55ID:VfeATG17
T110g-EのHDDケージにSSDをマウント出来ないかと、「裸族のインナー」という物を買ってみたが、失敗だった。
サーバ付属のアダプターに、HDDのねじ穴に差し込むツメがついてるんだが、これが、「裸族のインナー」の
ねじ穴に合わなかった。微妙な位置のずれなんだが。
237不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/01(日) 12:29:17.95ID://MBMOeU
GT110aのアップグレード報告
Windows10 Home 64bitインスコ成功
32bitだとRAMが3GBまでしか認識しないので注意

CPUもConroe-L世代のCeleron430からWolfDale世代のCore2 Duo E7400に換装成功
同じくWD世代のXeonE3110には純正で対応してたが、WDのCore2 Duoでも動作が確認できた。

グラボはPCI-x8(スロット改)にGeforce8400
オンボードのは未確認だがデバマネで!マークが出てるのでドライバ無いかも

Windows10は7より軽快で良い。CPU換装後は更に快適。ベンチ値でセロリン比4-5倍
圧縮ファイルの展開がサクサク進む。
238不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/01(日) 12:32:32.54ID://MBMOeU
×セロリン比4-5倍
○セロリン比3倍
2016/05/01(日) 12:53:59.16ID:uglAl9tZ
ウェスタンデジタル世代?
240不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/03(火) 21:39:09.95ID:/+lXsIY5
T110g-EのHDDケージにSSDをマウントする件、地元で売っている他のマウンタを試したところ、
ainexのHDM-34↓がねじ穴が一致した。
http://www.ainex.jp/products/hdm-34.htm
しかし、HDM-29↓はだめだった。
http://www.ainex.jp/products/hdm-29.htm
ねじ穴の位置以外にも越えるべきハードルはあるが、とりあえず。
2016/05/04(水) 02:52:30.81ID:Zt/I0ECw
>>240
そんな何個も買わないで、素直にドリルで穴開けたら?
その方が速くて正確だよ
242不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/04(水) 03:05:15.88ID:50tr0Wxm
まあ、加工できる人は、裸族のインナー↓を買って、穴の位置を微調整すればいいと思うよ。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crin2535.html
穴の位置以外はこれが良かった。
2016/05/04(水) 12:47:55.02ID:EZUjE6vd
>>240
T110gってベアドライブにスライドレール取り付け式だろ?
3.5インチドライブに合わせて作ってあるはずなのに何でねじ穴があわないのさ?
244不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/04(水) 18:23:29.46ID:50tr0Wxm
>>243
2.5→3.5インチの変換マウンタを使ったんだけど、そのマウンタの穴の位置が
不正確で、微妙に本物のHDDの穴の位置と違うみたい。
それに対して、正確に作ってあるスライドレールが合わない場合がある。
245不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/04(水) 18:31:26.89ID:50tr0Wxm
NECのスライドレールが絶対に正確なのかと言われるかもしれないが、
>>240 の通り、同じメーカーのマウンタ同士で穴の位置が違うんだから
マウンタがおかしい可能性が高いと思う。
2016/05/04(水) 19:28:51.96ID:xuwVpWN3
今はもうないのかな

昔は、FDDベイ用のマウンタがあったよ
そこに2.5のSSDやHDDを入れるやつね
もちろんHDD用のベイとはネジ穴の位置が違う

ainexだかのを、わざわざ探して買ってきた覚えがある
2016/05/05(木) 05:33:43.46ID:z77as9IK
3.5"HDD互換と称してネジ穴合わないのは結構あるよ
側面は大丈夫でも、底面のネジ穴がズレてたり穴が無かったりとかも
2016/05/05(木) 11:02:41.17ID:XKwwO/hV
昔はアジアクオリティとか笑っていたが、今じゃ国内メーカーがなくなったからそんなのばかりになっちまった
249不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/06(金) 02:19:09.70ID:evX/1Bl2
>>223
T110g-Eのマザボ、GIGABYTEのGA-6LASV1ってCPU-Zで出た。
2016/05/07(土) 01:12:02.48ID:JR219Rs/
>>249
ミニタワーのT110f-Sと同じマザーだな
たぶん、-Sの付かないタワー型とも共通だろうな
違いはBIOSだけか
2016/05/07(土) 03:17:09.31ID:49uiXwkM
FreeNAS入れたT110g-EにX540挿したんだけど温度が上がりすぎるみたいでPHYが停止されちゃう・・・
やっぱファンとか足して運用するものなの?
252不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/07(土) 03:52:06.73ID:l/5kLNlK
ファンってリアにしか無いよね。
鼻毛みたいにフロントにも欲しいところなんだが。
2016/05/07(土) 09:36:32.95ID:E2+WoHop
>>251
T120はCPUファン、背面ファン、CPU室ファン、電源ファンと盛りだくさんなんだがT110は違うのか?
254不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/07(土) 15:00:06.68ID:HwITVYU/
T110g-EはCPUファン、背面ファン、電源ファンの3つ。
255251
垢版 |
2016/05/07(土) 16:49:30.08ID:49uiXwkM
>>253 >>254
ファンはその3つだけっぽいですね
HPとかIBMのサーバと比べると背面からでてくる風量も格段に弱い感じです
スロット4つに全部カード(1G NICと安物HBA2枚と10G NIC)さしているとはいえ、
この程度で10G NICが停止されるとは思わなかったです・・・
2016/05/07(土) 17:44:54.54ID:MtGeW/ay
>>255
T120だと、PCIeスロット前にもファンが付くんだが・・・
今回のT110g-Eは、その辺をけちられているから-Eなのか
2016/05/08(日) 14:11:37.21ID:kGKC5oku
>>251
そのX540は正規品?
amazonマケプレとか安いところは偽物売ってるかも
2016/05/08(日) 22:54:37.25ID:oDn18gTt
>>255
>スロット4つに全部カード(1G NICと安物HBA2枚と10G NIC)
10GbpsNICはいいとしてHBAと1GbpsNICの用途は?
外せるものは外して、熱源を減らしてみるとか。

あと関係ないとは思うが、
T110g-EのPCI-Eスロットは上から
x1(x8コネクタ) x1(x8コネクタ) x16 x4(x8コネクタ) になってるんだが、
指してる場所は問題ない?


>>256
T120xとは筐体そのものが違うからファンの設置場所が無い>T110g-E
T120xと筐体が一緒だったT110x-Mはラインナップ落ちしてる
259251
垢版 |
2016/05/09(月) 00:11:04.95ID:drGvOG9j
>>257
260257
垢版 |
2016/05/09(月) 00:12:57.41ID:wgMpTp0p
>>259
261251
垢版 |
2016/05/09(月) 00:21:34.59ID:drGvOG9j
誤書き込みすいません

>>257
Amazonで適当に買ったものだから真贋不明かも
熱で停止する前に測った感じでは性能出るみたいだから大丈夫そうだけど

>>258
ストレージとして使ってるのでHBAはHDDとかSSDの接続用です
1G NICは既存のIP-SAN用(LACP)で、内蔵のNICは普通の管理系です
10G移行が済んだら最終的には1G NICは外す予定でした
レーン数も足りないですしね
ただ発熱で10G NICが止まるので、今はx16から10G NIC外して1G NIC挿してます
(x16なんかいらないからx8を2本にして欲しかった・・・)
2016/05/09(月) 06:44:59.37ID:dJYAwDBQ
>>261
内蔵NICが2本+管理用1本あるのにそれでも足りないのか?
263251
垢版 |
2016/05/10(火) 21:17:28.53ID:7mVfBCbs
>>262
IP-SAN側でLAG組んでるってだけです.
あと管理系といっているのはIPMIの話ではなくて
サーバ上のOS(FreeNAS)を操作するためのセグメントのことです
2016/05/13(金) 17:19:24.98ID:sux+kEQ7
70SDなんですが、メモリ増設をする場合、2GBモジュールを使うなら
SS/DSには気をつけなくても良いのでしょうか?
2016/05/13(金) 19:40:30.91ID:BCUUwSji
>>264
SS・・・スタッグセグメントレジスタ
DS・・・データセグメントレジスタ

8086時代の名残だね
266不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/14(土) 01:10:09.41ID:yq2n4oHF
T110g-Eに古いHDDを増設していたんだが、これがおかしくなった。
現象としては、起動時のNECのロゴ表示のときに、HDDアクセスランプが点灯したまま次へ進まない。
HDDを新品に交換したら直ったんで、本体側は大丈夫だと思うのだが。
で、問題のHDDだが、外付けにしてUSB接続したら動いてしまった。
認識もするし、データの救出も出来た。
WDの緑なんで、低速病の一種かと思っている。
T100g-Eは起動時になんか独自のHDDチェックをしていると思う。
ここでひっかかっても、外付けにするとか、他のマシンにつなぐとかすれば、HDDは動く可能性がある。
2016/05/14(土) 01:36:58.51ID:iIPgkgRX
>>266
そりゃ一応鯖機だからな
SMARTのチェック位して寿命間近なのは弾いているだろ
USB接続ではSMARTチェックなんかしないから、完全に壊れるまでは読める
2016/05/14(土) 08:40:38.30ID:fsacUB4L
>>264
Nehalemコア以前のPCに4Gbitチップ採用モジュール挿すなどには気をつけないといけない
2016/05/14(土) 12:09:11.12ID:9mE+mElf
>>268
気をつけないと、燃えたり爆発したりするんだな
2016/05/14(土) 20:15:12.41ID:gjcJ9Sg0
>>269
するかボケ
271不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/23(月) 19:17:32.10ID:oM5CXwYU
中古でExpress5800/T110bの2.5インチHDDモデル買ってしまったんだけど、これはマザーからして3.5インチモデルとは別もんなんでしょうか?
静音化しようと思って調べても、3.5インチHDDモデルと同じようにいかないみたいだ。
誰か、使っている人いますか?
2016/05/23(月) 20:04:17.02ID:ER008Y0d
2.5インチモデルなんてあったっけ?
10000切った110bつかってるけど3.5インチモデルだなぁ
2.5インチはベイすら存在してないよ
2016/05/23(月) 21:03:33.18ID:vCn9fsq0
>>271
基本的にマザーは同一
つけるHDDベイアダプタの違いだけだよ
しかし、T110選ぶならdを買った方が幸せになれると思うが


>>272
RAID用で2.5インチが12本入るベイがある
それのことだろ
2016/05/23(月) 22:02:28.01ID:ER008Y0d
>>273
もしかしてラックマウント?
2016/05/23(月) 22:11:48.13ID:q56OtMUS
こういうやつだな。
http://www.pcserver1.jp/server/detail/902
2016/05/23(月) 22:39:37.52ID:ER008Y0d
あー家のはGT110bだった
2016/05/23(月) 22:49:37.90ID:vCn9fsq0
T系ってCPU選別がきついんだよな
うちのT110cにX5675を載せたら全く動かなかったわ
278不明なデバイスさん
垢版 |
2016/05/25(水) 21:08:49.24ID:mMiuMeRl
暖かくなって、マシンがうるさくなる季節になって来た。
T110g-E、起動時の爆音は鼻毛と大差ないものの、動作中の音は明らかにうるさい。
Xeonだから仕方ないんだが。
多分、CeleronのGT100gは静かなんだろうな。
2016/05/26(木) 10:06:34.39ID:OrLR3cfM
110Geの電源を他機に使おうとしたら24ピンケーブルが短くてギリギリアウト
延長ケーブルを買うハメに

>>237
Win8.1からのアップグレードですかWin7からですか
俺のGT110aは8.1pro64bitだったけど去年の4月のwindows updateでブルスクがでたので7に戻してそのまま
2016/05/26(木) 21:51:05.97ID:J2paI5Wm
うちのaも相性悪かったな10
e7300&Gt610頻繁にブラックアウトののち
勝手に電源落ちた
2016/05/31(火) 08:56:17.00ID:DEI+TmZH
アプデでまたブラックアウトOS起動せず
案の定グラボ抜いたら何事もなかったように起動
もうゲームに使うの無理かな
aにWIN7HP64bit
2016/06/04(土) 06:25:47.73ID:CRRJwDml
アプデの際にグラボとサウンドボード抜いてやればたいてい大丈夫
2016/06/11(土) 14:23:55.70ID:O2L2CIgz
鼻毛で使ってるGeForceのGT710をGT110aに挿してみたけど映らないわ
NECロゴ出てBIOSにも行けるんだがブラックアウト
2016/06/13(月) 15:17:53.56ID:PfJMRlNQ
久々の新情報だぬ乙
700シリーズになるとgen3規格だからかもね
2016/06/17(金) 09:40:07.28ID:ABqnDohf
S70タイプFL(CPUはPenDC E6500ni換装、メモリ4GB)にWindows10 Home 32bit入れてみたけどすんなり入った
モニタの解像度は手動で調整したけど何かドライバ足りないのね

GT110bでも試してみようと思うけどVolari Z9sそのままじゃ無理だろうな
286不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/25(土) 21:25:02.75ID:fN6mRNU2
T110g-Eは鼻毛に比べて、HDDの音が気になるな。
鼻毛だと「カカカカッ」というような乾いたシーク音だが、これは「カンカンカーン」という感じで響くし、
回転音も「ウォーンウォーン」といううなりを感じることがある。
まあ、HDDがはめ込み式だし防振ゴムも無いし。
HDDの音振では鼻毛やGT110e以前より劣化したと思う。
2016/06/25(土) 22:08:41.83ID:o5IdVMaj
>>286
Tシリーズは本格サーバで、家庭で個人が使用することなど考慮していないから当然だろ
288不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/26(日) 00:06:28.20ID:S44sQq1u
そうなんだけど、T110g-EとGT110gは筐体は同じだから。
というか、GT110eより後の世代はみんなそう。安いやつもみんな。
289不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/26(日) 00:18:46.06ID:S44sQq1u
GT110bからGT110eまでと鼻毛は基本的に共通の筐体で、HDDケージも同種の構造。
それに対して、GT110f以降は筐体が変わって、HDDケージは今の構造になった。
それが音振面ではよろしくないということ。
まあ、家庭用じゃないんだからと言われればそうなんだが。
2016/06/26(日) 00:57:19.48ID:7TI1g/as
フロントからHDDをホットプラグできるのがフォールトトレラントなサーバの条件だから。
これはT110a時代からずっとそうだ。
文句あるなら使わないことだな。
291不明なデバイスさん
垢版 |
2016/06/26(日) 01:09:37.92ID:S44sQq1u
まぎらわしくて申し訳ないが、元々、T110系について不満があるわけではない。
ただ、GT110系については、GT110fでHDDケージが変わったという事実がある。
問題はそこ。これから中古を買う人はそこを認識しておいて下さいということ。
292不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/18(月) 10:56:02.83ID:HH827nQH
5800
2016/07/18(月) 13:23:00.69ID:L0jhK0Zp
Tシリーズ買うなら120だろ
DualCPUとメモリソケット12本と冗長電源の魅力は、普通のパソコンにない所有欲をかき立ててくれる
294不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/22(金) 18:38:14.01ID:5ExnTuNi
T110g-Eにメモリ増設した。
俺が買ったのはこれ。
KVR16LE11S8/4
http://kakaku.com/item/K0000626502/
特に問題なく動いてる。
2016/07/22(金) 20:43:43.35ID:xR7/AMdP
ここ、T110のスレじゃないんだがな
296不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/23(土) 14:39:29.90ID:ZnZYmYOA
Geです。
PCIとPCI-Expressはどのくらい違いますか?
ビデオカードを刺したいですが、改造するのは大変なので考えてます。
OSはWiki見るとWin7までですか?8はどの解像度で映るんですか?
7年前のpcですが最後の増強して後3年使えるかな。
SDDって効果あるのかな?
2016/07/23(土) 19:36:52.94ID:bUqYrBa1
>>296
> PCIとPCI-Expressはどのくらい違いますか?

 自転車と戦闘機くらいの速度の違いがあります
298不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/23(土) 21:50:03.36ID:sgQ2sa0N
>>295
T110g-Eは、GT110gと基本的に同じものなんですわ。
NECに確認したけど、CPUとかオプションの品ぞろえが違うだけで、
マザボもケースも同じ。
だから、T110g-Eに関する情報は、GT110gやGT110fでも
適用可能なはず。
そういう意味合いから、T110g-Eの話題を書いとります。
2016/07/24(日) 03:59:40.86ID:EL2aY6oA
>>298
ここはGT110fやGT110gのスレじゃないんだが
スレタイよく読んでくれ
300不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/24(日) 04:51:23.15ID:88MRL61r
>>299
以前、GT110d以降の話題をどうすればいいかという話が出て、確定はしていない。
それで、確定するまでの間はとりあえずここに書くという、暫定対応になったはず。
少なくとも、出ていけという話にはなっていない。
2016/07/24(日) 13:53:27.24ID:/E0BhASy
じゃ、今決めよう。
サンデイ以降の石を積んだマシンはスレ違い。
別スレ立ててそっちでやってくれ。
2016/07/24(日) 15:38:43.23ID:BD+d7VZG
>>1みると
>110GdとGeとS70とGT110aとGT110bとGT110dの話題が中心ですが他のNECサーバの話題もOK
となってるので次スレ立てる時は変更しておくように。

俺は移行先スレ立てられないみたいだけどスレタイは
NEC個人鯖総合スレとかでいいかな。
2016/07/27(水) 09:48:27.68ID:TmTAJ6+u
>>296
7でも8でもビデオカード挿さないと使い物にならんから
PCIでも何でも手に入りやすいものを選ぶしかないね
304不明なデバイスさん
垢版 |
2016/07/27(水) 21:57:10.10ID:yfVqbyPG
>>296
マザボごと入れ替えた方がコスパいいんじゃないの?
それ以外は今となっては全てが無駄。
2016/07/28(木) 07:23:15.70ID:jqIsRsMZ
まあ、PCIのビデオカード買うくらいだったら、その方がずっと賢いね

ASRock辺りの安めのマザー
CPU(クーラー流用可、中古可)
メモリ(手に入れるなら中古可)
ビデオはCPU内蔵で十分
2016/07/28(木) 09:24:03.89ID:6f5qyN3c
独自仕様の電源端子アサインを理解して
加工できるだけのスキル持ち前提だがね
それで二の足を踏んだ思い出(´・ω・`)
2016/07/28(木) 19:53:54.22ID:MyYrQ7hI
こういうので接続するという話ではなくて、ATX24ピンとかそういう話かしら
DELLの電源みたいにずれてるとかの
http://www.ainex.jp/products/ex-002.htm
2016/07/28(木) 20:39:58.99ID:6f5qyN3c
そう どこぞのblogに
ソケット1156MBでの加工方法などのやり方が
あったんだけれど面食らってやめた
2016/07/28(木) 20:42:33.25ID:6f5qyN3c
これじゃ分かりにくいか
スイッチから伸びてる端子のことね
2016/07/31(日) 00:02:32.32ID:mzQYo1hD
GT110hなんてのが出たんだね。Skylakeのモデルだ。
2016/08/04(木) 20:12:17.25ID:0cofIa37
win7の110Geがいつの間にかS3スリープできるようになってる...
2016/08/05(金) 07:46:46.84ID:pKr9MSe8
>>237
GT110aで俺もやってみた
Windows10 Home 64bit
PenDCのE5200rce8400
メモリ8GBにRadeon HD4350-512MB
寄せ集めだけど普通に動くわ
2016/08/05(金) 16:54:46.03ID:olTJG7nR
軽いとか速いとかでOSの良し悪しを判断するのは7まででしょ・・
ここの玄人がなぜWin10の問題の本質に触れようとしないのかわからん。
2016/08/05(金) 17:24:04.25ID:Al5J6JbH
Windows8以降の問題点は完全には解消していないだろうが、
それ以上にMSが手前勝手なUI変更で信頼を失った事が大きい。
2016/08/05(金) 21:44:53.82ID:nddQhxPE
>>313
それは、ここには玄人なんか一人もいないからだよ。
2016/08/08(月) 21:03:38.06ID:jMLXHD67
はい素人です
2016/08/12(金) 21:27:23.31ID:7l3X8LNr
MSにまたやられた。
Skylakeも2020年までWin7でサポートするんだと。
2016/08/12(金) 23:46:59.05ID:djrPkzU7
そうか やられたのか
では迷わず成仏してくれ
2016/08/13(土) 00:10:27.83ID:52waQCtH
GT110hはWindows Server 2008 R2をサポートしてるんで、それ用のドライバも付属してくるはず。
ということは、それを流用してWindows7をインストール出来るはず。
SkylakeもWindows7で最後までサポートされるんで、何の問題もない。
2016/08/13(土) 01:15:04.00ID:LEWlcS63
何度騙されても学ばないの?
2016/08/13(土) 11:58:16.46ID:KThYEeN4
>>319
そんな面倒くさいコトしなくても、53Xiからドライバ流用すれば良いだけの話
322不明なデバイスさん
垢版 |
2016/09/12(月) 01:05:06.93ID:TJBpHkZR
T110g-EにはUSB3の口がある。
で、BIOSのメニューにUSB3の有効/無効を設定するところがある。
デフォルトでは「オート」の設定になってるんだが、うちの環境では
上手く動かなかった。USB3の機器をつないでいるのに、USB2で
つながってしまう。相性問題かも知れないし、Windows7のせいかも
知れない。うちでは、BIOSのメニューを「強制的に有効」に設定して
解決した。それで特に不都合は出ていない。
2016/09/17(土) 10:54:56.60ID:5nwB7/pX
デスクトップスレで張られていたが、今でも全然
イケるやん

735 名無しさん sage ▼ 2016/09/17(土) 04:00:20.11 0 [0回目]
>>734
FHD標準で9000位

3650(i5-6400 + R9-360)FFX14蒼天【DX9】FHD標準品質:9022 / PSO2ベンチEP4 FHD設定3:23146
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1472169249/473

鼻毛改(i5-750 + GTX950) FFX14蒼天【DX9】FHD標準品質:11933 / PSO2ベンチEP4 FHD設定3:32734
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1472169249/481

3010DT(i5-3470 + GTX750Ti)FFX14蒼天【DX9】FHD標準品質:12701 / PSO2ベンチEP4 FHD設定3:39897
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1472169249/474

3010DT(i5-3470 + GTX950_LP)FFX14蒼天【DX9】FHD標準品質:14210 / PSO2ベンチEP4 FHD設定3:49206
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1472169249/834
2016/10/03(月) 11:53:29.68ID:sF1SQoc8
ただのビデオカード性能比較
325不明なデバイスさん
垢版 |
2016/10/12(水) 17:50:46.90ID:nsy7DJsU
Geは8TのHDD認識するのかな?
取りあえず買って試してみるか
2016/10/25(火) 21:25:22.91ID:eKx47LeQ
クーラーの異音が煩いから余ってたリテールファンに付け替えた。
ま、これからの季節大丈夫だろ。
2016/11/09(水) 23:08:40.57ID:lgfMqJA4
チップセット的にどうだろうね
2017/01/03(火) 22:30:29.83ID:/RbuKHwX
110GeにQ9450を付けてWindows10入れて普通に動いているが
PciEx#1のコネクタを削ってクロシコGT710を付けたら普通に4Kモニタで3D表示が出来てちょっと感動

しかし一度電源切ったら何の反応もせずBIOS自体が起動不能。何をやっても反応せず
何度か電源落としたりGT710グラボを引っこ抜いたりすると時々正常にBIOS画面が出てきてWindowsも正常に動作する場合がある
なんじゃこりゃ??

GT710グラボを鼻毛鯖など他のPCでは動作するし
RadeonX1600とか言うボロいグラボを110Geに付けると正常に動作
GT710だと時々動作するなんて全く持って意味不明だわこれ
329不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/03(火) 22:35:48.57ID:hTwyjPm5
#2に付けるべし
2017/01/03(火) 22:39:31.44ID:/RbuKHwX
削ったPciExコネクタとGT710の接触不良を疑ったが何度外したり付けたりしてもBIOS動作せず
キーボードにも全く反応せず
CMOSクリアしても変わらず
しかし弄っている内に稀に正常に動き始めることがある
だが電源を一度切ると再び動かなくなる
謎すぎるww
nvidiaのROMとの相性が悪いとかなのか
もう訳分からん
2017/01/03(火) 22:41:37.05ID:/RbuKHwX
>>329
やっぱ#2だったら行けそうだよな

安物だけど新品のグラボ削りたくないし
マザーボードのコイルを移動するしかないか
2017/01/03(火) 22:49:43.10ID:hTwyjPm5
うちはGTaだけどコイル移動させて#2に刺している
#1だと再起動に失敗するんだな
2017/01/05(木) 07:50:32.38ID:IjleJC3B
>>328
つか年代的にそろそろ電源とかヘタってないか?
GDはマザーのコンデンサーがぷっくら逝ったけど
334331
垢版 |
2017/01/05(木) 20:47:54.90ID:mqpHJYJA
で、半田ごてでコイルを斜めにして#2にGT710グラボを付けてみた
NECのロゴが写ったまま5分以上経過してからやっと起動する

何故かと思ったら>>156に解決策が
この設定をすれば#1でも普通に起動できるようになるじゃん

#1にGT710と、試しに#2にRX460を付けたら正常に動作して
110GeでGeforceとRadeonの夢の共演が実現出来ました
全然意味ないけどw
2017/01/05(木) 22:19:53.49ID:zAew63G1
4モニタできるじゃん
トレーダーにぴったりやで
2017/01/10(火) 23:28:40.32ID:xZSXZN9o
Intel1000PTというNicを買ったんだが、やっぱり#2に挿すべき?
2017/01/11(水) 01:35:53.08ID:g3ogLQ1h
システム構成ガイドに搭載ルール書いてあるから
そこから推測して
2017/01/11(水) 18:27:27.82ID:V6gE4DvL
最近110Geデビューなのですが、
ここの人は、eccメモリをどこで調達してるの?
一枚4GBのモノを探してるけど、どこも高い!
2017/01/11(水) 18:39:45.12ID:MgJF+03f
non-ECCが使用可能
2017/01/12(木) 17:39:07.89ID:qTJvX/NC
しばらくぶん投げといたS70に
同じく放置してたC2Q9400と
同じく1GBx4枚のメモリ挿して
同じくゲフォGT630挿して
LinuxMint-MATEの64bit入れたら
超ヌルサクで困った
(最近のマシンの存在価値が)
でも、省電力とは程遠いのかな
2017/01/13(金) 22:21:28.67ID:ZNqsMvnz
>>340
困るくらいならやらなければいいのに

それをわざわざここで書かなければいいのに
2017/01/14(土) 00:05:58.02ID:0EpOGCN/
嬉しい誤算って意味だよ
家に転がってたパーツ組んだだけで
最近のと変わらない快適さで動くから
ビックリしたのよ
2017/01/14(土) 00:24:41.96ID:ocu9h6Sz
SSDが足りないニダ
2017/01/14(土) 11:30:11.34ID:N4a28pPl
>>342
それなら、俺のT120eとどっちが速いか勝負してみるか?
2017/01/17(火) 16:37:28.62ID:LjsncWvw
どなたか教えて。

SATA#0とSATA#1のポートにそれぞれ512GBのSSDを挿してLSI Embedded mega raidを有効にして、ソフトRaid1を構築し、システムドライブをミラーにした。
その後、単一のデータドライブとして4TBのHDDを1基載せ、Raid0にして(wiki@nothingを参考にした)起動したところ、LSIのBiosから警告が出た。

とりあえずOS(WS2012R2)は起動したんだが、OSからは4TBのHDが見えない。

あらかじめUSB経由で別OSにて当該HDをGPTドライブにしておいたのだが、何か設定に問題があるのかな。

やはりパラゴン何とかというツールを使わないと2TBの壁は破れないのかな?

ちなみに上記のやり方で4TBでなく2TB以下のモノなら認識した。

関係ないとは思うが110GeのBiosのバージョンは
1.0.0039

誰か助けてくれーい
2017/01/17(火) 17:14:31.76ID:iiNGCOaJ
GPT?
2017/01/17(火) 18:15:36.96ID:LjsncWvw
そうGPT。
裸族のお立ち台というのに挿してUSBドライブにして、別のwin8.1に繋げて確認しましたが、GPTになってました。

他に考えられるとしたら何があるでしょうか。
ここの皆さんはどのように4TB認識させてるの?
2017/01/17(火) 18:38:14.57ID:PtC6n+ZS
>>347
raidモードだとダメなんじゃない?
2017/01/17(火) 21:57:31.77ID:HLOguD+Y
>>345
>>その後、単一のデータドライブとして4TBのHDDを1基載せ、

どこにつないだのか書かないと
2017/01/17(火) 22:32:34.09ID:z94kqNpI
なんでシステムドライブをRAIDするの?
データドライブでなく?
2017/01/17(火) 22:36:02.42ID:ES/qG/dj
RAIDに拘っているのはRAID 0で爆速にしたいとかそういうのかな?
2017/01/17(火) 22:37:40.08ID:HLOguD+Y
>>351
つうか、エンベッドRAIDだと例えドライブ1台でもRAIDを組まないと仮想ドライブが作れない
2017/01/17(火) 23:22:13.57ID:cftGj1A7
>>349
SATA port#5です。
実際にはRaidでなく単一ドライブとして使いたい
場合でもLSI mega raidのBiosにて、その物理ディスクを単体でRaid0の設定にしないとならないみたいで
そのようにして成功しているのがSATA#3と#4に
挿さっている2TB以下のディスクです。

同じようにして設定すると起動時に
LSIのBios画面でwarningが出て
Raidのメンバーディスクとしてリストに登ってきません。
LSI側からも見えてない感じなので当然OSからも
見えてない状態です。
2017/01/17(火) 23:45:04.73ID:z94kqNpI
まずは、目的と手段の切り分けから行こうか
手段が目的になってないか?
楽しみとしてやる趣味ならそれもアリだけどさ
2017/01/18(水) 01:03:08.92ID:kmytZhkp
一昔前なら、面倒くさいから即増設用カードを勧めちゃうケース

解決法わからんし
2017/01/18(水) 01:41:59.15ID:6qJCThze
>>350
普通システムもRAIDにするだろ
しかもシステムは1なんだし
2017/01/18(水) 01:45:24.25ID:6qJCThze
>>353
WebBIODのPhyにはUnconfigireとしてのってきてんの?
つか、5台目いけたんだっけな?
システム構成ガイドに載ってたはず
2017/01/18(水) 01:56:07.11ID:6qJCThze
http://support.express.nec.co.jp/teci/tecbook-pdf/tb090422/tower/110Ge-ss.html
ほい
2017/01/18(水) 04:08:40.96ID:Buoaye//
>>345
やっと答え>>358が出たね。仕様です、使えません。
HBAでも買ったら?
2017/01/18(水) 15:39:13.19ID:dAC3mLYZ
皆さん、ありがとうございます。仕様ならば諦めるしかないですね。

wiki@nothingに動作実績のあるAsustekのU3S6
というI/Fカードの購入を検討します。
2017/01/18(水) 22:12:59.88ID:y+jwdqaa
>>359
>>SATA接続: 4TB(1TB×4)

 これのことか?
 25年前からそうだが、NECの「仕様」というのは、自社で用意しているオプションドライブの最大容量しか記載されない。
 RAID-BIOSもOEMでNEC製じゃないし、実際は1物理ドライブ2TBまでは行けるはず。
2017/01/19(木) 00:27:38.50ID:GHsJRhdh
raidやめたらいいだけじゃないの?
2017/01/19(木) 01:12:41.24ID:F1gunIH2
>>362は鼻毛鯖持ってないって事はよく分かった。
364不明なデバイスさん
垢版 |
2017/01/19(木) 01:24:51.61ID:G1GEYmBT
>>361
>実際は1物理ドライブ2TBまでは行けるはず

4TBはだめなん?
2017/01/19(木) 01:41:32.60ID:Ze/PNHYd
>>361
容量じゃなくドライブ数な
2017/01/19(木) 06:53:36.67ID:BqrYeyf0
>>364
ダメ
32BitLBAの限界が2TBだから。
それを超すためには、公式にはUEFIが必要。
あるいは専用BIOSでごまかす。
N8103-130以降の拡張カードならBIOS書き換えで対応できる。
2017/01/19(木) 09:04:59.42ID:GHsJRhdh
>>363
ごめんな、RB2台あるけど両方Freenasなんやわ
NECの9264-8iのRaidボードでも3TBが見えなかったから
Freenasにしたんやけどね
2017/01/19(木) 09:25:32.22ID:9YYgApEp
ハードディスク5台積んでGeで8年運用したけど
この間二台積める裸族とスティックPCで試しに
3ヶ月やってみたら電気代が月二万円安くなって
悲しくなった
まぁ、スティックだから信用はできないけど
2017/01/19(木) 12:19:27.46ID:5sogNuUO
100Wが1時間2円くらいの感覚でいるんだが
(実情は知らん)

その感覚で100Wを常時稼働だと、月1500円くらい

月に2万円というと、1300Wを常時

電子レンジを切らずに動かし続けてるとか
電気ポットをずっと沸かし続けてるとか、そういう感覚なんだが
2017/01/19(木) 20:28:44.95ID:ExHjCBZF
>>367
それ、BIOS書き換えで144TBまで行けるぜ
2017/01/23(月) 15:41:52.31ID:JwMhbB8q
>>369
夜間割引が無いくらいの古い契約プランだと、
ある一定量超えるとそれ以降の分がもの凄く割高になるのがある
2017/01/23(月) 21:59:29.84ID:A0SCZQih
>>370
間違い
137PBだった
2017/01/26(木) 23:52:52.96ID:HHNKbowM
Intel1000ptのNICとRocket 640LというSATA拡張ボードを110Geに挿そうと思ってるのだが、
PCI-Eのスロ1とスロ2のどちらにそれぞれ挿せばいいと思う?

システム構成ガイド見たけど、NEC型番のRaid系の拡張I/FもNICも、どちらのスロットでも丸印が付いてるから、どちらでもよさ気だが、ここのスレッド見てると#2の方がトラブルがなさそうな印象を受ける。

違いは#1はmchに繋がってて#2はICH9Rに繋がってるって事と帯域の違い。
どの組み合わせが安定?
2017/01/29(日) 00:18:33.14ID:56czAQp1
自己解決。

本日、HighPoint Rocket640L(SATAのI/F)が届いて、早速それをスロット#1に挿したらNECのロゴから先に進まなくなりました。Beep音もしてました。
でも#2なら行けました。
#1→IntelNIC
#2→SATA拡張ボード
で安定しました。お騒がせしました。
2017/01/29(日) 01:24:06.32ID:jAu4lkT5
おめ
2017/01/29(日) 10:08:54.76ID:g1vwdlI/
>>374
それはHighPointが設計不良なだけでは?
刺しただけで起動しなくなるのは、Cバスボード並のコンフリクトだぜ
2017/02/13(月) 17:25:15.92ID:Tv6xdx0/
どなたか教えて。110Geに挿さる1枚当たり4GBのunbufferedなECCメモリを4枚満タンに挿したいんだが、非公式な使い方ゆえに、
買った後でやっぱり動きませんだと痛いので、動作の確認が取れているメモリが知りたい。

nothing wikiを見たけど、動作の確認が取れてる4GのRAMのリンクが切れてて分からない…

どなたか教えて下さいm(_ _)m
2017/02/13(月) 19:49:19.96ID:9QB/Q3DR
こんなオンボロにそんなにメモリー載せてどないすんねん
2017/02/13(月) 22:37:30.70ID:wcVHePHq
仮想化たくさんしたいねん
2017/02/14(火) 06:44:31.63ID:9xPNTTGQ
>>379
それならT120買いなよ
メモリ12枚積めるよ
2017/02/18(土) 11:40:50.81ID:s/IKadTy
>>377
http://web.archive.org/web/*/http://dsk.jp/4gb-memory.html
好きなの選べや。
2017/02/18(土) 13:23:03.47ID:kymZwOzf
>>381
>>該当する記事は見つかりませんでした。
2017/02/18(土) 22:51:49.73ID:kM6kuLFB
DDR2の4GBモジュールはあまり出回っていないから高価だろしかもECCで
16GB分のDDR4メモリとシステム一式買い換えちゃった方が安上がりだったりして
2017/02/21(火) 21:15:07.55ID:sX8S++F6
>>382
馬鹿は一生見られないからねwwwww俺には見えた。
2017/02/21(火) 22:00:30.56ID:Lpg+XE8M
>>384
はいはい
見られてよかったね
それじゃ子供は早く寝ようね☆
2017/02/22(水) 15:13:56.62ID:IBNj9CGj
お前らくだらない事で何むきになってんだよ、頭悪いな。
387不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/16(木) 23:21:43.76ID:e0J+EbHt
年度末決算セール来た。
安鯖ではないけど、そこそこ安い。
OS付でこの値段。
http://nttxstore.jp/_II_P814782639
388不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/18(土) 16:15:53.90ID:omXEoAY6
こっちは最新型。
http://nttxstore.jp/_II_P815327360
2017/03/18(土) 18:42:09.26ID:dP+QGqLu
わざわざ画像リンクだけ張らなくても、型番と値段だけ書けばそれで良かろう
2017/03/20(月) 19:50:29.86ID:YARD0ShN
普段より安くなってはいるが、富士通に比べると割高感があるな。
OSもいらないし。
2017/03/22(水) 22:09:14.28ID:gr3wwUur
gt110fのマザボ、ga-6lasv1を別のMicriATXケースに移して稼働させたいのですが、フロントパネルのピンアサインをご存じの方、いらっしゃいませんでしょうか?
2017/03/22(水) 22:28:00.47ID:omBDQV56
例えばGT110bと同じケースなら、マザーにこんな感じのが印刷されてそうだけど
https://plaza.rakuten.co.jp/nana1451/diary/201008070000/
2017/03/23(木) 23:08:39.93ID:j8kRzN3n
>>391
つうか、フロント行きの配線くらい目視で確認できるだろ
それでもわからんなら、そういう弄りは諦めることだ
2017/03/23(木) 23:25:44.62ID:62mvLch9
>>393
実際に見て言ってるわけ?
2017/03/24(金) 06:49:25.17ID:INvf+pvP
>>394
だから?

要するにできない言い訳でしょ?
396不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/24(金) 08:21:37.58ID:7LX+BcIX
>>395
だから、見ろよバカ

問題は配線じゃないのに、
配線だとかズレたこと言うなボケ
2017/03/25(土) 10:31:28.72ID:TOMbW+xl
>>396
ろくに弄れないやつがマジになっちゃってwプッ
398不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/26(日) 22:59:23.60ID:Yw3gOxch
>>387
OS付のモデルってBIOSにSLICテーブルを持ってるんだろ?それは避けたいよな。
399不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/29(水) 21:50:00.41ID:9GKO7EF5
こ、これは来たね
http://nttxstore.jp/_IIUL_P815327360
2017/03/30(木) 06:47:44.28ID:KuDVwKPR
>>399
メモリ64GBしか積めないなんて見るからに廉価版だわ
4世代前のT120dですら384GB積めるのに
2017/03/30(木) 20:00:09.04ID:7GUWkDXR
BIOS内にIDを埋め込んであるんだろ?
だからOS付のマシンは絶対に買わない。
2017/03/30(木) 22:25:40.54ID:MiNSMMvD
>>401
ならメーカー品のパソコンは諦めるしかないな
2017/03/30(木) 23:13:59.26ID:ZUrGiDxH
メーカーPCならともかく、PC鯖もIDが入ってるもんなの?
2017/03/31(金) 20:56:39.69ID:Pou6Qsmq
今回NECのPC鯖を買った人、一応ここがそれに対応するスレらしいよ。

>>1
>110GdとGeとS70とGT110aとGT110bとGT110dの話題が中心ですが他のNECサーバの話題もOK
2017/03/31(金) 23:48:22.75ID:DP263Jsn
そろそろGT110fとかGT110gのスレが欲しいね
406不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/01(土) 00:26:25.84ID:woLM5Hap
一応、

・T110g-E と GT110g はマザボ、筐体が同じで、実質的に同じマシンです。
・T110h と GT110h はマザボ、筐体が同じで、実質的に同じマシンです。
Evaluation: Good!
2017/04/01(土) 10:35:42.77ID:oMQK8f0P
>>406
ソースよろ
408不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/01(土) 13:49:11.03ID:NqT3w7S9
>>407
これは、NECに直接電話して確認した情報なんだわ。
ネットで拾えるヒントとしては、マニュアルのPDFがある。
マニュアルが、GT110系とT110系を併記した、同一のものなんだわ。
これで、もしやと思ってNECに電話したら当たりだった。
2017/04/01(土) 18:17:29.33ID:VoLr10aN
NECのどこに電話したか知らんが、適当なこと言って騙されたか、電話の相手もホントに知らないんじゃね?
410不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/02(日) 00:18:48.98ID:29J5Ah+1
>>409
そういうお前は何か根拠があって言っているのか?
2017/04/02(日) 10:53:44.46ID:dhgNgNbR
>>410
NECとは30年の突き合いで開発部門にもコネがあるが、NECの広報がこれまでどれだけ事実を伏せて製品を売ってきたかを見ているのでね。
412不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/02(日) 13:26:23.14ID:u3k36K49
>>411
要するに、>>406 が事実でないという直接的な根拠は出せないわけだね。
413不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/02(日) 21:51:13.48ID:20L/CpL5
GT110bにcentos7をいれると
cpu fanが常に全開になる
centos6だとrpm -e microcode_ctl でなおるそうだが
centos7ではなおらなかった
2017/04/05(水) 23:05:23.25ID:kbn5t2UJ
GT110b を譲ってもらったので、2008 R2 をインストール。

 ・爆音!
 ・バイオスで設定できん!!
 ・そういえば AHCI 設定もなかったな…

で、GIGABYTE GA-6FASV1 F6 をぶち込もうと
「DOS on USB」で、USBブートから、バイオス書き換えようにも
F10 ブートメニューから起動しない…、なぜ?

他の方法でも構いませんので
バイオス書き換え方法を教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
2017/04/05(水) 23:43:30.58ID:c/7iXjRz
難しいことは分からないけれどGT110bでXP入れてHD4550とサウンドブラスター挿して長年元気にしています。
416不明なデバイスさん
垢版 |
2017/04/06(木) 00:30:59.95ID:235kXEdn
>>414
爆音に関しては、NECが出してるBIOSアップデートが入っていない可能性があるな。
2017/04/06(木) 14:28:59.57ID:mMqyVxgL
>>414
2008ならサポートOSだから爆音ならないんじゃ?
2012入れたらたしかに爆音だった
418414
垢版 |
2017/04/06(木) 15:14:27.96ID:ojgUH6+g
みなさん、レスありがとうございます。

>>416
NECのバイオスは最新です。

>>417
「爆音」の表現がマズかったです。
ファン全開が我慢できないんです…。

NECのバイオスでは
 ・マザーボードの温度表示が異常
 ・ファン制御ができない
 ・AHCI が選択できない

以上の理由で、使う気にならないので
マザボのバグが修正してある、GIGABYTE のバイオスを
何とかして突っ込みたいという感じなんです。
2017/04/06(木) 18:46:14.06ID:5FyMe704
>>418
そのファン全開を爆音と言われてるのでそれであってる。
2017/04/06(木) 23:08:17.13ID:piwmVXjJ
>>418
そんなに不満があるならNEC辞めてHP買えば?
BIOS書き込みも自力でできないようなら、無理してNEC使い続ける意味もないし
421414
垢版 |
2017/04/07(金) 02:19:54.68ID:ABDwcjqI
@BIOS や WinPhlash、Crisis Tool でもダメで、困り果てましたが

1.「Rufus」 で MS-DOS ブートメモリを作成
2.ギガバイトから F6 バイオスをダウンロード&解凍
3.「phlash16.exe」と「6fasv1.f6」をメモリにコピー
4.メモリで起動
5.「phlash16 6fasv1.f6 /C /X /MODE=3 /BBL」

以上でギガのバイオスを上書きできました。

USBメモリでブートしない時点で「DOS on USB」
を疑うべきでした…。

爆音、AHCI、マザボの温度表示、全て解決し
とても大人しいPCになり、満足です。
2017/04/07(金) 04:45:44.66ID:gfAnTKu0
問題解決、目出度しだな。
2017/04/07(金) 05:23:54.40ID:l7upqo4G
うむよくやった
2017/04/07(金) 06:47:16.99ID:rHOtRWy7
バイオスってカタカナで書く時点で、シロート丸出しw
2017/04/07(金) 06:53:32.73ID:gfAnTKu0
素人だろうが、解決方法を出してるから評価できる。
2017/04/07(金) 21:35:06.68ID:A7YBypk+
>>421
乙です
2017/04/26(水) 12:26:35.19ID:7IKK/MC9
買って未使用GT110b
crlt+m起動してraid1で下ごしらえした後centos7入れようとしてもローカルディスクが表示されない---

HDDがいってる?testdiskじゃおkなのぬ
2017/04/26(水) 12:33:17.49ID:7IKK/MC9
>>413
まじすか
やっぱubuntu serverにしようかな---
ubuntuはインストール後起動しなかったからdebian入れてみる
2017/04/26(水) 16:35:21.58ID:7IKK/MC9
解決しました
オンボードの内蔵raidコントローラが元々Linuxに対応してなかったw
ググってもサクット情報がヒットせず3日も悩んでアホウじゃったww
これ用中古RAIDコントロールカードをはっんして初めて理解したwww

と言うか既に時代はフラッシュストレージが主流になってきたんだね(/_T)/
2017/04/26(水) 20:30:23.41ID:sEQ1fru9
onboardもソフト処理なRaidなんで
linuxのソフトミラーでよいのでは?
431不明なデバイスさん
垢版 |
2017/05/13(土) 00:07:06.53ID:8OlolFqZ
GT110iって出てたんだね。
http://jpn.nec.com/pcserver/g/gt110i/index.html
2017/05/13(土) 12:31:18.54ID:+eRyOZZd
>>431
NECにしちゃ珍しいな>i型番
HDDは10TB×4本か
2017/05/13(土) 19:38:03.56ID:tKZ8vtyx
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm

  :
2017/05/14(日) 11:07:01.07ID:Q5otkV1d
>>431
っていうことは、T110iも
http://jpn.nec.com/pcserver/tower/t110i/index.html
出てると。
例によってハード互換っていうか同じものなんだろ。
2017/05/28(日) 18:02:18.50ID:w0BxYisz
>>328
x1で動くっていいね
2017/05/28(日) 18:05:21.03ID:w0BxYisz
一回だけだたのねw
2017/05/28(日) 20:35:29.18ID:gX2SSs2k
>>436
電源が足りてないんだろ
だから動作が不安定
2017/07/07(金) 22:13:59.34ID:AFHxmmxk
GT110dの電源って汎用ATX電源の使用は出来ますか?
電源のリレー音の後に突如シャットダウンしました(*_*)
オレンジランプの後、消灯しても電源入らず、けどUSBは通電してるみたい…
大体の確率で電源逝ってますよね?(T_T)
2017/07/07(金) 22:32:10.87ID:sST71APa
>>438
まずコンセントを抜いて10分間放置しろ
その後、コンセントをつないで10分間放置
それからおもむろに電源ボタンを押す
2017/07/07(金) 22:49:07.99ID:AFHxmmxk
それでもダメなんすよー(T_T)
2017/07/08(土) 00:36:21.79ID:2e2Q0hF9
>>440
じゃコンデンサ抜けだな
分解して修理すべし
2017/07/08(土) 00:36:25.26ID:BqvtJ6c9
できるよ
2017/07/08(土) 00:55:16.90ID:/7D7fGbd
コンデンサっすか?!(;・∀・)
マザボ、電源どっちでしょ??
さすがに電源の分解は怖いっすよ(;´∀`)
2017/07/08(土) 11:01:14.33ID:B/89eX/g
>>443
基本的に電源ユニットだろ
新品で買ったのか?
分解歴は?
2017/07/08(土) 12:26:13.27ID:NuEjGRfD
>>444
新品でNTT-Xストアで買いました。
電源は数度分解歴はあります。
また、今朝からバラしてコンデンサの頭を確認はしたのですが、一つも妊娠はしてませんでした(*_*)
2017/07/08(土) 14:01:06.98ID:NuEjGRfD
スミマセン、解決しました
電源を組み直して一通りコネクタを抜き差ししたら、電源入りました( ・_・;)
おそらく、スイッチかどこかが接点不良だったみたいです
お騒がせしましたm(__)m
2017/07/08(土) 20:44:58.84ID:Dct5adRs
>>445
自信がないのに何回か電源分解してるって
それが原因だったんじゃね?
2017/07/19(水) 22:10:21.52ID:BbI53hwf
NTT-XでT110hの値段が微妙に下がってる。T110iも出たことだしな。
まあ、安鯖とは異なる価格帯だが。
2017/07/20(木) 00:27:33.65ID:UDP2o8ij
>>448
今だとT110g-sがお買い得かな
GT110g-sはまだ高いし
2017/08/16(水) 16:25:19.86ID:IiIgEVI4
110Geに付いてる松下のIDEのDVDドライブ
EACでCDのリッピング性能が優秀だな

他のドライブだとまともに読めない傷だらけのCDや
30年位経ってアルミ蒸着が剥がれかけているようなCDも
殆どエラー出さずに読める
鼻毛に付属してるSATAドライブなんて遅いしエラー出るし全然駄目
パイオニアのBDコンボドライブもリッピング性能はゴミ同然で
古いIDEドライブの方が優秀なのが意外だった
2017/08/26(土) 15:13:52.93ID:2hXtOQNT
>>450
(´・ω・`)こいつむっちゃ優秀だよね
(´・ω・`)逆にS70タイプSDの頃からの読み込み専用のん10台以上あるけど
(´・ω・`)経年でディスク傷いかせやがるのばっかりだわ
2017/09/10(日) 20:19:31.83ID:gR2pG/ye
S70無印が起動しなくなって、マザボみたらどうもコンデンサが1個逝ってるポイ
交換して直すか、引退させるか…
2017/09/11(月) 02:14:30.25ID:YH6HjZkx
数年前のように安ければ買換えなんろうけどな…。
2017/09/11(月) 07:22:21.81ID:+gBRiiZz
コンデンサ1個程度なら交換すりゃいいんでないの?
めんどくさいから引退?
2017/09/11(月) 20:54:51.05ID:Vh7JX2+D
現役引退させて、修理してからちまちまと遊ぶんだろ
456452
垢版 |
2017/09/12(火) 20:24:58.37ID:RB//pMc3
いや、買換え用の激安機がないので、
修理しようかなと思ってはいるのですが
SDとかPJとかに比べると発熱多いのでどうしようかと…

メイン機は別にあるので急がないってのが
更に作業を遅らせてます(爆)
2017/09/12(火) 23:18:05.34ID:ZTdLAc4/
>>456
うちもメイン機は別にあるので遊ばしている機種が多い
GT110d
GT110e*3
T110c
T110g-E
56XF*2
NS100Tb

あと何台かあったかな
2017/09/13(水) 01:54:54.27ID:HVjDmsEJ
鯖漁師みたいだな
2017/10/10(火) 16:51:12.96ID:P1AH6FcI
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B001EYMG8A/

8G×2 これっていけますかね
2017/10/10(火) 19:21:05.95ID:P1AH6FcI
http://www.katabe.jp/computer/etcit/20130901/422.html

あらら
2017/10/10(火) 21:47:33.83ID:jb4S76S2
>>460
こいつ、タダのバカじゃね?
2017/10/11(水) 03:12:54.68ID:I1ETnIbK
読んでるだけでは何が起こってるのかわからんなぁ
TPM関連のエラーをメモリの問題と誤認したという事はわかるんだが。
2017/10/12(木) 07:20:09.29ID:fus15Vwc
会社の鯖が云々言ってるけど
もしかしてこんなのに鯖任せてるのかな…いやまさかな
2017/10/12(木) 22:08:25.29ID:uDlkSseS
>>463
運用だけならありだろ
ハード不具合が出たら保守会社を呼ぶという契約付きで
2017/10/12(木) 23:55:12.57ID:O/2WTc8m
むしろここの住人に鯖管理任せたいと思うほどだよ
2017/10/13(金) 20:58:09.73ID:Z5S+40jG
>>464
そういう契約しているなら、部品取りやらバックアップ鯖用に同一機種を調達なんてしないんじゃねの
2017/10/13(金) 21:42:38.11ID:obRQMoUs
会社といっても個人事業主みたいな自宅で鯖立ててる人も多いだろうし
当時1万円台で買えたGdが電源故障したときも自宅まで着て無料で直してくれた。
零細事業者にとって本当に感謝しかない。
2017/10/27(金) 23:34:41.15ID:/1AdB0s3
どこの会社でも入ってるコピー機の保守とかと同じノリだよね。
2017/10/28(土) 11:19:25.23ID:P0O5TS1u
コピー機を改造するヤツは殆どいないが、安鯖をいじり回して壊すユーザーは沢山いる
2017/10/29(日) 19:54:40.70ID:Y/v5OYng
EXPRESS5800GT110eでCPUをi7に替えるとNON-ECCメモリでも通るようになるんだっけ?
471不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/31(火) 22:11:46.99ID:PwBjjEoG
GT110シリーズ、NTT-Xのセールまだー?
2017/11/01(水) 20:54:44.16ID:zXHAWEN2
念願のGT110gのマザーを手に入れたぞ
2017/11/19(日) 07:32:46.56ID:Eo7VVTHt
http://kakaku.com/item/K0000902257/

これ4200円で買った。

Slot#2に装着でも、電源投入直後/BIOS設定直後/OS再起動時に画面が表示されない事が時々ある。
     画面表示はされないがOS自体は正常に立ち上がっている。

Slot#1に挿したら見事にこれw

Slot#2に挿したら>>156も体験した(^_^;)
2017/11/19(日) 07:54:25.31ID:Eo7VVTHt
NECロゴはSlot関係ないか
2017/11/19(日) 23:55:26.74ID:sxDUnDmF
>>473
これ端子削らなくても刺さったっけ?
2017/11/20(月) 06:40:54.97ID:HRo5Qao1
x8サイズだから無加工だよ
2017/11/20(月) 21:00:00.36ID:UzqYFcKU
>>476
ごめん110Gdの仕様と混同してた あのときx1にしか刺さらなかったので加工が流行ってた
2017/11/20(月) 22:32:54.22ID:tp9PLDEX
>>473
つうかx8スロットはソケットだけで中身はx4だからなぁ
2017/11/23(木) 10:36:15.66ID:iXLYYyse
暖房なしなので前面と後方のファンをオフにした
2017/12/09(土) 23:19:28.41ID:clxRR9FD
デュアルコア童貞捨てたんだけど遅くならなくていいな〜 E5200だけど笑。
8年前9年前に5000円で買えたのに何で買わなかったのかと。
2017/12/30(土) 22:21:59.55ID:bKTvNYc2
明日でWin10無償終了ということで
別に必要もなかったがSLIC2.1対応化を
110GdとGT110aでやってみた

Gdは最後までスムーズに終わったけど
GTaは公式最新ROMをWinPhlashで
書き込むだけでBSoDは発生するわ
(結局DOSでかいた)
SLIC化はエラー出るはで今日丸一日
かけた上であきらめた

大掃除手伝わずに家族怒らせて
何の成果も得られませんでした!!

http://i.imgur.com/oVD2LjB.jpg
482不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:39:48.34ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

JNZWHTT0R7
2018/01/01(月) 17:04:15.42ID:jQGsMzya
5ch掲示板に宣伝書くと広告費請求されるの知らないヤツがまだいるんだなw
2018/01/01(月) 23:51:02.09ID:T+19vI3f
>>483
そいつあらゆる掲示板に貼ってるからすごい額になりそうw
2018/01/02(火) 10:38:49.11ID:jx4ptaa8
アクセス数に応じて請求だっけか?
億行くんじゃね
2018/02/10(土) 11:10:16.01ID:t/fwdhsK
保守

GD2台がやっとお亡くなりに
残り
110a SD FL PJが各一台
2018/02/10(土) 15:11:16.96ID:qOGApXqr
うちはGT100d/e/f/gがそれぞれ2台づつだ
まだ動いている
2018/02/12(月) 18:41:48.76ID:zjFGVl9Z
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
―――――――★
489不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/22(木) 00:05:54.33ID:uA7ynYSH
age
2018/03/28(水) 19:09:35.72ID:YG/H8cYs
gt110bに光学ドライブを増設したいのですが片側がレールになっていて頭が円柱状の特殊なネジが必要なのですが
これの名前が分からず探せず・・市販されてますか? s70スレで間違えて質問してしまった者です。
2018/03/28(水) 20:52:30.78ID:TbLdHqmx
フロントパネルを外して、電源ボタンの下くらいかな?
2台目用のネジが止めてある
2018/03/28(水) 21:32:31.69ID:YG/H8cYs
>>491
おおおぉそんなところに。ありがとうございます。外してみます。情報感謝です!
2018/03/28(水) 22:32:38.48ID:ASXAchGH
>>490
それ、ネジじゃなくてスポット溶接
2018/03/29(木) 00:05:41.54ID:P7NqK5VP
>>492
まとめwikiから飛べるユーザーズガイド(pdf)のハードウェア編に書いてあるよ
2018/04/01(日) 18:01:19.40ID:CYftWW8P
これには400Wの電源が入ってて、後発の富士通PRIMERGY TX1310は240Wらしいけど
両者ドライブ搭載数など仕様は似ているのにワット数が減ってるのはCPUの消費電力の差とか?
2018/04/01(日) 18:19:17.28ID:7YVXEytM
想定される搭載HDDの差とか
2018/04/01(日) 23:27:50.79ID:9HCIcTVz
搭載されるグラボの差だろ
2018/04/06(金) 00:33:13.29ID:dTJpWRPv
すんません
誘導されてきました
haswell乗ってるgigabyteマザーのexpress5800なんですが
atx電源に換装したら電圧エラーになります
ぱっと見-12vがなかったり微妙に色々違う感じなのですが端子一覧とかどっか仕様乗ってるところありますか?
変換ケーブル作ろうと思ったのでお願いしますm(__)m
2018/04/06(金) 06:42:36.03ID:mht2iPS6
>>498
> haswell乗ってるgigabyteマザーのexpress5800なんですが

 そんだけじゃ何機種もあるだろうが。
 ここのスレとは関係ない機種もあるぜ。
2018/04/06(金) 20:23:21.37ID:Svg0xucz
>>498
マシンの型番はわからないの?
「GT110g」とか「T110g-E」とかなんとか、マシンの前面に書いてあると思うんだが。
2018/04/06(金) 21:22:02.22ID:lGsGXYJl
そもそも>>1が想定していたのがGT110dまでだからな
GT110gとか別物だわ
2018/04/06(金) 23:59:24.40ID:W0MDGaWQ
>>498
haswellだとT110f-EかT110g-Eか?
GT110dと同一電源だからここの電源のところ見てくれ
http://pc.usy.jp/wiki/454.html

ただ80PLUS GOLDで400Wなこの電源を
変換ケーブルを作ってでも換装する理由がいまいちわからんが・・・
2018/05/26(土) 10:31:30.73ID:p+OTsDR5
昨日ひさしぶりにUbuntu 16.04 LTSのGT110bをアプデしたら爆音になってしまった
いよいよ潮時かな
2018/05/26(土) 12:22:59.61ID:IQVDz6Np
rh系なら microcode_ctl を外せば良いらしいけどね
2018/06/03(日) 19:25:19.61ID:e5RYML3D
S70FLとGT110aがまだ動いてる
昨夜Win10のアプデしたけど異変なし
ケースと電源、マザボ以外は入れ替わってるけど
2018/06/03(日) 21:19:13.46ID:8Jq+jmcs
よく人間の体と対比させることは多いけど
CPUは脳、電源は心臓、ケーブルは血管、みたいなイメージは分かるが
マザーボードは何になるのだろう。ケースは骨か。
2018/06/03(日) 21:22:00.28ID:8Jq+jmcs
人間の体にマザーボードに相当する部門が見当たらない。
色んなインターフェイスに繋がっている根本といえは魂とか精神みたいなものしか出てこない。
2018/06/03(日) 21:24:47.24ID:s7XRXLo2
神経系?
2018/06/03(日) 22:04:28.60ID:lLNp9V8B
脊索とか神経管とかでググってみてくれ
脳や脊髄の土台のようなイメージ
2018/06/03(日) 22:35:37.37ID:E3esibeo
脊髄とか神経網か
2018/06/03(日) 22:53:17.63ID:8Jq+jmcs
>>509
ありがとうございます。まさに脊索(せきさく)というのが相応しいかと思われます。
読み方も分からずぐぐりましたが、まさに生命体の要の部分なのですね。
スレチな話題にお付き合いくださり感謝です。
512不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 08:47:17.97ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ACT
513不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 19:35:44.85ID:14VaKT+l
まんこ

ACT
2018/08/10(金) 12:09:05.58ID:TlXgEtLA
GA-6UASVって、スリープ使えますか?
休止状態にすることはできたのですが・・・
2018/08/10(金) 21:32:22.54ID:LOgo1V7/
>>514
OSによる
516不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/16(木) 14:27:45.99ID:FhPznNDz
ちょっと前の話だが、CPUの脆弱性の対応パッチが出てるな。

GT110f
http://support.express.nec.co.jp/dload/GVO-040357-G01/GVO-040357-G01_636624152914148816.HTML
GT110g
http://support.express.nec.co.jp/dload/GVO-040358-G01/GVO-040358-G01_636622463445240020.HTML

GT110fとGT110g以外がどうなっているのかは不明。
2018/08/19(日) 09:10:22.93ID:w5gLhnBl
110GTa XpからWin7に
オンボードのXGI Volari Z9が認識しなくなった
Driverがないようだ
2018/08/19(日) 21:07:44.25ID:jqWOXAbB
GT110aだろ
2018/09/01(土) 07:53:35.66ID:NVQXKjAa
鼻毛鯖利用者が捕まったぞ

【社会】鼻毛切りはさみで「動くな金を出せ」。コンビニ強盗未遂で49歳無職の男を逮捕。新宿区
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535692959/
2018/09/01(土) 17:36:52.18ID:AdcG1MKU
>>519
そのスレ見てたけど鼻毛鯖のことまで思い浮かばなかったな。まだまだ信心が足りないようだ
521不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/02(日) 22:18:15.82ID:Z1K9OzMm
>>516
CPU脆弱性の対応パッチ

GT110h
http://support.express.nec.co.jp/dload/GVO-037789-G05/GVO-037789-G05_636625969050630574.HTML
GT110i
http://support.express.nec.co.jp/dload/GVO-037507-G05/GVO-037507-G05_636625942277051763.HTML

GT110iはこれより新しいBIOSパッチにはみんな入っている。
GT110e以前は切り捨てかな。
2018/09/24(月) 11:34:58.48ID:X+2rcj+z
現行(GT110f以降)の筺体は、NTT-Xとかで売ってるやつは、3.5インチのHDDをはめこんで固定するようになっている。
だから、2.5インチサイズのSSDとかは入れにくい。まあ、線だけつないでぶら下げておくんなら良いが。
2018/10/23(火) 16:17:11.82ID:0UsjzneI
仕事でクライアントとしてGT110b をWin7で使ってるんだけど
さすがにメモリ2GBでは辛くなってきた
で、メモリ増設で延命しようと考えているのですが

ついでにもうちょっと手を加えようかと考えてます
SSD化とグラボ増設あたりかな?と考えてるのですが
ファンレスのビデオカードはNVIDIAとAMDのどちらがオススメでしょうか?

仕事で使うだけなので、サクサク動くスペックであれば問題ありません
2018/10/23(火) 17:43:17.33ID:Xl5T4WVi
>>523
今グラボを何か挿してるならそれと同じメーカーにするという手もあるけど
どちらでも問題ないですよ。ビデオメモリ2Gくらいので十分です。
2018/10/23(火) 18:35:02.22ID:0UsjzneI
>>524
ありがとうございます
何かが刺さってるので、確認してみます。

メモリはarkでサンマックスを注文しました
SSDは以前に買って塩漬けになってる240GBがあったはず…

届いたら早速取り付けてみます
2018/10/23(火) 19:15:16.15ID:NR6D1Orc
>>525
CPUはi5-750にメモリはnonECCのに換装したGT110bに、GeForce GT710 ファンレスを組み付けたが普通に動作している
2018/10/23(火) 20:40:01.53ID:K3PG9b9g
GT710良いんじゃないか。
性能的にはこれで十分だろうし、低消費電力だし。
2018/11/01(木) 22:12:25.25ID:Tp0hjcLx
NECが2017年もx86サーバーのシェアで国内No.1だったんだね。
あきらめたのかと思ったら、余裕だったという。
今は富士通が必死になってるな。
2018/11/03(土) 02:30:02.47ID:U+gXocrK
EXPRESS5800GT710か・・・
何か高性能そうだな
2018/11/04(日) 17:02:15.57ID:2QZ7Wp3l
GT110bって、Windows10の1803ってインストール可能ですか?
1709まではインストール出来たのですが・・・。
2018/11/04(日) 19:02:12.70ID:gZWTtIUs
>>530
普通にできるだろ
2018/11/04(日) 19:52:47.37ID:2QZ7Wp3l
>>531
アップグレードも失敗するし、クリーンインストール用にCDやUSBからブートさせても、
最初のインストーラー自体(背景が紫色の画面)が起動しない状況なのです。

テキストの画面でインストーラーの起動に必要な最小限のファイルをコピーしているところ
までは進むのですが、その後のウィンドウズマークが出た瞬間にファンが全開してフリーズ。

ちなみにCPUは、Xeon X3430です。個人の環境の問題なのかなぁ。
2018/11/04(日) 20:26:48.10ID:pyxPEha0
>>530
うちのも1803入らない。
個別ダウンロードでセットアップしたけど、ハードウェア要件はクリアしてインストールも始まる。
だが、再起動したらOSが起動しない。
諦めて強制OFFから、再度起動したら1709で起動する。

何なんだろ。
2018/11/04(日) 22:17:24.60ID:2QZ7Wp3l
>>533
少しだけ期待して、1809が公開された直後(マイクロソフトが撤回する前)に
インストールメデイアを作成して試してみたけど、1803と同じ結果でした。

残念。RBは大丈夫なんだけどなぁ。
2018/11/04(日) 23:38:30.81ID:owm488ny
>>534
1809もダメでしたか。残念。
古いからそろそろ終わりか。
うちのはXEON L3426なんだけど、安定してて好きなんだけどな。
2018/11/05(月) 06:44:56.99ID:smle9PT8
>>532
うちはXEON X3470で問題なく入っているけどな
2018/11/06(火) 02:11:41.85ID:WUzglGRk
うちのGT110bには 10.0.17763 ビルド 17763 がインストール出来ている
2018/11/06(火) 20:49:51.84ID:na6HCYSy
そろそろUEFIでないマシンはOSから切り捨てられ始めるよ
今のうちにGT110Hあたりに乗り換えておくことをお勧めする
2018/11/06(火) 21:12:09.84ID:mb4AuVxz
GT110系はどの世代からUEFIになったんでしょうか?
2018/11/06(火) 22:51:36.25ID:na6HCYSy
>>539
GT110hからだよ
ちなみにGT110f以降はT110とも筐体とマザー兼用している

しかしGTシリーズのUEFI対応は異様に遅かったよなぁ
GT110gでとっくに対応していると思って買ったら外れだった

2014.12発の56Xgや2015.01発のT120fがUEFIなのに、2016.01発のGT110gがBIOSだとは思わなかったわ

仕方がないのでT110hに買い換えた
2018/11/07(水) 07:39:53.59ID:HTIekMCF
つかNECのサーバってHPのOEMになったけど
Gシリーズは今後も出るんかね
2018/11/07(水) 22:01:25.47ID:nsHcvl0Q
>>541
今のところGT110iが出ているけどね。
GT110jが出るかどうかは紙の味噌汁。
543不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 00:06:54.08ID:v5ikbk6t
俺はGT110gを使ってるけど、PCIeのx16スロットとx4スロットが隣り合っているのはどうかと思う。
発熱の問題があって、2スロット占有するカードも多いし、離しておいて欲しかった。
2018/11/18(日) 00:29:06.61ID:IvUA/GKO
>>543
俺もサウンドカードやグラボ、その他インターフェイスカード等挿して一般PCとして使ってるからお気持ちは理解できるが
サーバ用であるということをつい忘れてしまうほどの拡張性と安定性には感謝をしている。
2018/11/18(日) 00:30:08.64ID:IvUA/GKO
なによりSATAケーブルが4本もついてくる。買えばこれだけで3000円くらいする。ありがたいことです。
2018/11/18(日) 08:46:36.56ID:XVpskEnu
>>545
基礎筐体で9万円以上もする製品なんだからそれくらいついていても当たり前だろ
2018/11/18(日) 21:04:28.43ID:IvUA/GKO
そうそれが1万円で手に入る。ありがたいことでした。
2018/11/19(月) 06:45:06.62ID:zLVbwtmy
GT110gが1万円で手に入るところを教えてくれ
549不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:31:07.09ID:07jIBXJG
110aの電源交換はじめたところですが、CPU左下のマニュアルでは(1)電源コネクタ
に対応する4Pのプラグが電源側にありません、
20+4ピンの4ピンを外すとマザボの大型24ピンに20本しか入らなくなり
オリジナルと異なります、
 なお電源は新品のサーマルテイク500でツクモからなので問題ないと思います、
交換のご経験ある諸兄さまのご教示をお願いします、
550不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:50:02.81ID:07jIBXJG
4+4コネクターを分離 でOKのと思いますが、
551不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:46:58.84ID:07jIBXJG
交換したが全く動作しない、がっかりです、
775のマザボ高い上に古いので、も、諦めますわ。
2018/11/21(水) 19:06:09.56ID:Ir8bYjtC
>>550
OK ATX12V

>>551
その他をちゃんと接続したのか
わからないので何ともいえない
もったいないが
553不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:27:55.21ID:07jIBXJG
コメント有難う存じました。
もう少し頑張ってみますが、
ダメっぽいです。
2018/11/22(木) 01:51:42.86ID:c0EFex58
>>549
>大型24ピンに20本しか入らなくなり

その状態で起動しませんか?
555不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:46:12.81ID:Gp9xy9y4
その接続はしませんでした。
メモリー全部外すとビープ音が--- .と鳴りますので
MBの一部は生きているんだなと思います。
もう一度メモリーをいれて、SWオンするとfan作動音がします
デスプレイには何も出ません、起動時のPOSTもでず、f2でBIOSにも入れません。
キーボードのテンキーの上の3つのlcdが一瞬点いて消えます、
2018/11/23(金) 08:02:01.84ID:8L0TVT9I
>>555
コイン電池を取り外して3分待ってから
取り付けてpowonしても一緒かな?
2018/11/23(金) 11:38:22.27ID:Dc+RbMe6
>>555
そもそも、元の電源ではちゃんと起動するのか?
交換時に壊したというパターンは?
558不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/23(金) 17:38:00.76ID:MAp/1B1p
元の電源で全く起動しません、
接続は大丈夫なので、マザボ重症みたいです、
775とはもう思い出だけになりそう。
2018/11/23(金) 18:11:22.68ID:vgEy0H8D
>>558
> 元の電源で全く起動しません、

 それでなんで電源交換しようと思い立ったんだよ。
 第一交換しても駄目ならマザー不良で確定だろ。
560不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/23(金) 18:42:52.06ID:MAp/1B1p
確かに
561不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/24(土) 17:32:55.69ID:lgvzCvxW
Excpress5800 110aです、CPUはDualPentiumに交換してあります、6GめもりーHDD500
ビデオカード加工挿入、Ubuntu16.04にLibreOffice等いれています。購入後順調に稼働してましたが、
最近一回目のスタートでPOST出るのですが、一瞬Ubuntuの字が画面中央に表示され
デスクトップ画像表示されず、画面は真っ黒になります、HDDアクセスランプ点滅しません。
メインSW長押しでシャットダウン 1分後にSW入れると順調にubuntuとソフトが立ち上がり
デスクトップが表示されます。ボタン電池交換、CMOSクリア無効でした。
これ電源でしょうか?
2018/11/24(土) 20:24:57.68ID:NYc9ytDE
5800 110aってどんな製品だろう
みんな知っているか?
2018/11/25(日) 05:06:12.51ID:+JTgzqfl
電源ぽいけど換えるのめんどくさいな。マザボより楽か。
564不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 08:47:01.64ID:cZGtvK3K
新品のがあるのでやってみます、コメントサンクスです。
2018/11/25(日) 18:24:58.95ID:4YnXGq/P
>>562
>>549 を誰も問題にせず話をしているので
> みんな知っているか?
みんな知ってるわけよ
2018/11/25(日) 21:31:30.69ID:PUUTyyUS
放置していた110GeにボロいHDDを付けて
Windows10の記憶域パリティでまとめて使ってみる事にした
仮運用でHDD抜き差しするのが面倒なので余っていたでかいケースに入れてみた
https://i.imgur.com/1LVmrrL.jpg
https://i.imgur.com/8LVC1Rc.png
567不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/26(月) 23:34:11.62ID:AKmT3cTS
561です、電源交換しました、起動は一回でOk.ですが
2時間位ネット見たり、LibreOffice動かしたりしていると
フリーズします。
 Ctrl+Alt+Delで再起動せず無反応
 Ctrl+Alt+Tにも反応無し
 Alt+PrtSc RSEIUBでも無反応
電源SW長押し、オフにして SWオンで起動します。
clearing orphanfile だったかな、が20行位でて
普通のデスクトップになります。
 この反復です、電池交換、CMOSクリアはやってみました。
2018/11/27(火) 11:09:01.52ID:+3vPeKwX
ExpressBuilerのT&Dで一時間ぐらいテストしちみたら?
569不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/27(火) 19:19:48.44ID:XgqXnnGj
ExpressBuilerのT&D実行中です。
570不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/27(火) 19:36:03.88ID:XgqXnnGj
特に異常を指摘されていないようでした?
ソフト面でしょうかね
2018/11/27(火) 22:43:22.45ID:osW42FvI
>>570
新しいHDD用意して、新規でOSインストールして何も入れないままテストしてみそ
それで問題ないなら今使っているOS側に問題がある
2018/12/03(月) 18:05:51.52ID:Sdn2hA/D
毎回似たような時間でなるなら熱暴走の可能性が高いよ
573不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/09(日) 10:05:01.96ID:ZzSNsvf8
HDD交換、新規にUbuntu16.04インストで全く正常になりました、
皆様ありがとう。↑の電源変えた者です。
574不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/23(日) 09:58:08.35ID:ZgLqYoTQ
T110jが来年頭に販売開始だそうだ。
https://jpn.nec.com/pcserver/tower/t110j/index.html
例によって、同じ筐体に同じマザボでGT110jが出るだろうな。
2018/12/23(日) 10:33:11.26ID:+u+xt0RH
>>574
筐体デザインはうちのT110hと共通か。
マザー以外の部品を流用して遊べそうだな。
2018/12/24(月) 22:26:09.44ID:I4Vswd+r
>>574
ディスプレイのインターフェースがアナログRGBだという…。
2018/12/24(月) 22:42:10.99ID:wBWonM+S
>>576
業務機だからな
蓮得る世代でもPCI/32Bitバスがあるとか、産出井世代でもPS2端子があるとか、そういうのに慣れていないとEXPRESS5800は使いこなせない
2018/12/26(水) 11:11:07.27ID:F8osgcz4
>>574
グラボは刺せるがPCI-E x16スロットの配置が3本目
残りはx8形状のx4スロットだがエッジフリーでないとほとんどのグラボ刺せない
下手すると2スロット厚以下のグラボのみ
IntelCPUの供給不足問題もあって出荷時期すら未定
鼻毛の完成度高かった
https://i.imgur.com/oZ5YZ8Q.jpg
2018/12/26(水) 23:02:03.89ID:lPfVjk0l
>>578
110H/110iでも同じなんだよな。
何でx16、x8、x2、x2にしないのか不思議に思う
10GBASEカードとか入れたらx4じゃ足りないだろうに
2019/02/09(土) 20:48:07.94ID:i6FawaPw
俺はSSDも挿したい
2019/03/12(火) 12:09:17.01ID:LCdYYDxY
ジャンクでGT110d手に入れたんだけど
ExpressBuilder手に入れないとServerAgent導入出来ないのね
SCOPE3で必要最低限の機能は使えるから問題無いけど
2019/03/12(火) 22:46:22.15ID:qIBkDwf2
>>581
ビルダーはNECのサイトからダウンロードできるが?
583不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 00:19:09.93ID:+HgJEtx9
>>582
これかなと思ってDLしたのは7.1.0-007.03
書き込む前に個別インストールしてみたけど
BMC周りしか情報拾えないので違うかなぁ、と思って書き込みました

元々の添付品は6.10-020.04~6らしいから
探してるけどstarterpackしか見つからないのですわ

IMPI情報取れないしBMCのファーム書き換えでも
IMPIでエラー吐いてたので、ジャンクの理由はこれかなぁ
最低限ファイルサーバーに必要な部分は動作してるんで
のんびり検証しますわ
584不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/13(水) 00:34:25.65ID:+HgJEtx9
IMPI→IPMI
訂正します
2019/03/13(水) 02:03:18.95ID:BLUrn+1B
>>583
自分はそういうこと全く分からないけれど、グラボとサウンドカード挿してPCとして使えてるのは有難いと思ってる
2019/05/04(土) 23:14:45.23ID:6ksB5yKi
110Geのマザーボードが死んだ
久々にWindows10を起動したらいきなりフリーズ
再起動しても途中でフリーズしたりと不安定
何度か繰り返していたらファンが高回転のままになりBIOS画面が出てこなくなった
CMOSクリアに電池交換にメモリー換えてもATX電源を予備のにしても変化無し
数ヶ月前からなんか不安定だなぁとは思っていたがついにご臨終
10年前にNTTXで8000円台で買ってCPU換装してOCして活躍していた
長い間ありがとう
南無阿弥陀仏
2019/05/05(日) 09:59:57.35ID:bGY4LQDw
>>586
10年前の機種だから壊れてもしゃぁないよ。
10年経っても実用に耐えられるのはPC-9821位だ。
2019/05/06(月) 09:04:54.12ID:Sz5ctqvI
110Geの中身はとっくに入れ替えているが、ケースはまだ使ってるわ。
ケースのファンが8cmというのが今となっては…だが、65WのCPUでIntelHDで使っている分には不足ないし
電源も外部電源を要求するようなグラボでも挿さなければまだ当時のままでいけるし
ケース自体の作りは本当に良いので捨てる気がしない
589586
垢版 |
2019/05/15(水) 21:00:30.24ID:5OL216Xd
まるで動かない110Geだけど電源だけは入るので
何度か電源入切してたらBIOS画面が出てきたので
Memtest86を回すと5分でエラーも出さずフリーズ
電源入れたまま数時間放置した後Memtest回したら正常終了

電源入れずに半年以上放置していたから
マザーボードの電解コンデンサーが不活性化して容量が抜けてたのか
電源入れてしばらく放置したら復活したようだ
Windows10を起動しても数時間普通に動いている
2019/05/16(木) 20:21:51.46ID:AfjJTczq
>>589
ESRメータでチェックしてコンデンサ張り替えだな
2019/05/18(土) 03:10:59.33ID:KhbsHKPX
gt110dの電源ファンから微音がするようになって
気になったから開けてみたがファンのコネクタ形状ナニコレ
薄い3pinみたいな
2019/05/18(土) 14:13:10.32ID:0XV7qYzX
591だが秋葉原の電子部品屋に行っても2mmピッチはあんまり種類置いてないと言われたので
結局線向いて別のファン付け直した

諸君電源は素直に交換しよう。ファンだけとかケチらずに。
2019/05/19(日) 23:07:09.53ID:C7EYnudI
>>592
ダイレクトにハンダ付けすれば無問題
2019/05/21(火) 12:16:25.46ID:ACBYE7wi
まあ電源も普通のATXだからどうとでもなるよな
無暗に安い電源に入れ替えるのはおすすめしないが…
2019/05/21(火) 20:38:43.25ID:rZxCZBJ2
T120辺りから650W電源を移植してくると良いよ
2019/05/26(日) 06:43:14.38ID:6oQVj/OX
>>533 だけど、半年放置してたもののWindows10 1709だと強制アップデートされて、
再起動→起動不可の繰り返しになるもんで不便だから何とかしてみた。

・拡張カード全外し
・BIOSで、不要デバイスはdisable
・CPUのオプション設定なんかもdisable

で、安いssd用意して1511入れてからアップデートしたら1903化に成功した。
そのまま元の1709なssdに戻してアップデートかけたらこっちも1903化成功したので運用復帰。
拡張カードとか元通りでも正常稼働してる。一体何だったんだ!?
とりあえず、しばらく頑張ってもらうことにする。
2019/06/18(火) 00:06:47.85ID:/UHi4m7d
GT110bが2台有って全く使っていないから処分したいんだが5000円くらいで買い手つくかな?
2019/06/18(火) 06:46:10.01ID:Ko+LBFXv
>>597
500円がいいところじゃね
2019/06/18(火) 07:38:21.17ID:CADwSJv7
オクとかだと送料が高いから
相当安くないと割高感が
2019/06/19(水) 00:34:01.27ID:E6oWmzAA
元箱がそれなりにでかいから、送料かなりかかると思う
2019/06/19(水) 01:08:02.29ID:ywovcdin
車で取りに来てくれる欲しい相手を
捜すのが大変が例やね
2019/07/13(土) 14:15:50.24ID:ojWPi8ho
GT110b快調だす
https://i.imgur.com/1QArDgF.png
GT110aとS70FLもまだ生きてる
2019/07/13(土) 21:25:38.86ID:dAgVnPlZ
2014年にGT110bを2台売った。
1台はWindows7を付けたんで4000円くらいになった。
だが、もう1台はOS無しだったんで500円だった。
2019/07/13(土) 23:18:11.63ID:AOPLZpg0
>>603
ヤフオクですか? それとも店舗買取?
2019/07/13(土) 23:24:28.98ID:dAgVnPlZ
店舗買取だよ。
2019/07/13(土) 23:44:11.93ID:hhn8Rzb5
安過ぎと思う。
2019/07/23(火) 13:56:18.87ID:2f80NLR2
NS100Tdなんですが、換装可能な2C4Tの石って何がありますか?
リストアップされてるサイトがあれば教えて下さい!
2019/07/23(火) 22:15:33.32ID:qjXevO3d
>>607
NS100TxはGT110?-Sの互換品
そう考えれば自ずとわかるだろ
2019/07/23(火) 22:56:38.85ID:2f80NLR2
>>608
やっぱりそうですよねー。
2019/09/10(火) 19:32:16.12ID:8dSrIsj0
110Geのドライブベイの扉をパキッとやってしまった・・・。
もうGe、Gd、S70の色焼けしてない程度の良い中古なんてないよなぁ。
2019/09/10(火) 20:34:36.74ID:sleSHYX7
>>610
そろそろGT110g辺りに買い換えなよ
612610
垢版 |
2019/09/10(火) 22:26:40.80ID:m4nnWx2l
2011年に電源ユニット含めファン以外中身をすっかり入れ替えてケースだけ使用してる状態です。
自作用ATXケースとしては最強の部類だと思うんだけど、うっかりぶっ壊しちゃって・・・。(泣)
まあ、扉がなくてもはするんだけど、持論は「デザインも性能の一つ」でやっぱり見た目を含めて最強だと思うので。
ちな、ケース用にGT110aも買って使ってます。
613610
垢版 |
2019/09/10(火) 22:32:18.64ID:m4nnWx2l
正:扉がなくても動作はするんだけど
誤:扉がなくてもはするんだけど
614不明なデバイスさん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:13:08.46ID:Pa7x7139
GT110g以降のモデルのHDDベイに変換アダプタでSSDをつけてる人います?
いたら、なんていう変換アダプタを使ったか教えてもらえませんか。
自分が買った変換アダプタはねじ穴の位置が変で、マシン付属の金具が装着できなかった。
2019/10/12(土) 09:33:32.68ID:cnfA3xnv
うちはAINEXのHDM-29とHDM-34を背中合わせにくっつけて使ってる。
もっとスマートに出来る方法があったら俺も知りたい。
2019/10/12(土) 11:46:22.45ID:dTBFjxs7
>>614
普通の3.5インチ→2.5インチアダプタで行けるはず
2019/10/12(土) 16:23:41.86ID:cnfA3xnv
使えるアダプタの具体的な品番をプリーズ。
俺が試した限りでも、2種類がだめだったので。
2019/10/24(木) 20:51:27.25ID:chFVCZfI
FD穴用とHDD穴用があるみたいだな
2019/11/01(金) 21:13:44.32ID:gpI7h0EC
PenG4620とマザボが手に入ったのGT110b換装
フロント回りコネクタのピン配列が違ってて汗
電源とHDDはオリジナルがまだ生きてる
2019/11/01(金) 21:34:18.05ID:/09D47TY
>>619
そろそろGT110h辺りに買い換えなよ
2019/11/02(土) 13:42:34.34ID:xKmzDhOD
安鯖という文脈ではF社のマシンが買い替え候補だが、このスレの趣旨からはNECの鯖機が候補にあがるな。
2019/11/02(土) 17:30:48.41ID:jbFGxFRI
>>621
ただしNECの鯖機は今じゃ1万円で手に入らないと思う
GT110bの代替品として富士のM1を1万で買ってある
2019/11/08(金) 10:36:52.04ID:BXAPI7FE
GT110aでもWin10のビルド1903大丈夫なんだね
いちおう古いグラボはささってるけど
2019/11/08(金) 20:03:23.37ID:tOdxEhy9
>>623
うちは53XFでも問題なく動いているから、大抵のマシンでは大丈夫じゃないのか。
2019/12/06(金) 21:01:40.26ID:zxeKMu2i
GT110b
biosでintel VT-dをdisabledにしたら、
windows10 1909にアップデートできた

ファンが爆音になるのは、mcupdate_GenuineIntel.dllをmcupdate_GenuineIntel.bakにリネームして再起動
2019/12/07(土) 13:11:17.86ID:NMeDdt0j
>>625

530です。
GT110bに、あきらめていたwindows10がインストールできました。
情報ありがとうございます!
627不明なデバイスさん
垢版 |
2019/12/15(日) 11:35:45.62ID:hn06HlMj
チラシの裏
GT110bにi5 660取り付けたらbios認識してるのに
G1101と表示され(リモートで確認)2.26Ghz駆動 win10 ログインできず
2020/01/15(水) 03:57:03.54ID:ri1OsA10
>>625
とりあえず
2020/01/15(水) 08:22:14.01ID:ixSX/zFR
>>625
これってさ、CPUのマイクロコードの修正パッチでしょ?
勝手にリネームしたらマイクロコードが書き換わらないので
不具合が修正されないんじゃないの?
2020/01/15(水) 20:29:49.88ID:gL4XRio2
>>629
そのとおり。
ただしエラッタに当たるような処理はそうそうない。
その昔の浮動小数点演算エラーのような致命的なものでも、普通は数10年使い続けて1回出るか出ないか。
2020/01/15(水) 20:52:11.81ID:ixSX/zFR
やっぱりそうだよね
まあでもそういうものを利用して悪意のあるプログラムが脆弱性をついたりする可能性もあるわけだし
無効にしない方がいいんじゃないかなって思うけど個人の自由だよね

ただ、それを知らないで言われるがままにやってしまう人もいると思うので
知識としては知っておいた方がいいかなと
2020/01/18(土) 02:10:06.59ID:QL2Fyg/5
110Geのケース使ってRyzenマシン組んだ記念カキコ。
GPUでかいからPCIの固定具が使えなかったぐらいか。
フロントUSB2.0もピン差し替え+180度反転で問題なし。
2020/02/10(月) 20:47:20.64ID:xuBaw0iV
>>632
マザボはATX?microATX?
2020/02/15(土) 00:37:50.61ID:R1PyGszy
>>633
ATX。MSIのX570 Gaming Plus。
ファンの延長ケーブルが必要だった。
2020/02/15(土) 21:05:47.83ID:8pQMV36v
>>634
レスありがとう
俺もATX入れようと思ってるのだけど
やっぱりケーブル類は足らん可能性あるのね
636不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/13(金) 07:29:02.64ID:e9vVnkJ6
GT110d以降はUEFIのはずなんだが、なぜかGT110gはBIOSだった。GT110gは地雷。
2020/03/13(金) 21:44:40.96ID:YXo0ZXcC
>>636
何寝ぼけたこと言っているんだ。
GTシリーズは110h以前はすべてBIOSだぞ
638不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/17(火) 20:10:59.37ID:qt6qyANV
普通に使っている最中に、いきなりファンの回転が上がることがある。ごくたまにだけど、去年の秋くらいから。
起動時の爆音を思わせるくらい。これ、何か悪い兆候なんですかね。
639不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/28(火) 17:50:38.89ID:B3S36QOC
110Geの樹脂製のフロントマスクが経年劣化で割れやすくなってきて悲しい…
中身はガタつきも無くまだまだ丈夫なのになあ
2020/04/28(火) 22:18:31.67ID:RXm5NJ8D
>>638
機種を書いてないからわからんが、T120dなんかと比較すると、このスレで取り上げられる機種の起動音は爆音というほど大きくない。
T120は凄いぞ。
何しろ電源を切っても、コンセントを抜いても、まだファンが回り続けるからな。
641不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/01(水) 18:17:41.16ID:17QP27lf
120Ljなんかもすごかったぞ
642不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 16:10:40.33ID:f2yXO1Ds
Express5800 GT110b
LGA1156 (Clarkdale / Lynnfield)
出荷開始日 2010年4月26日

Express5800 GT110d
LGA1155 (Sandy Bridge)
出荷開始日 2012年1月26日

Express5800 GT110e
LGA1155 (Sandy Bridge)
出荷開始日 2012年7月26日

Express5800 GT110f
LGA1150 (Haswell PCG 2013C)
出荷開始日 2013年10月25日

Expres5800 GT110g
LGA1150 (Haswell PCG 2013C)
出荷開始日 2014年7月31日
643不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 16:11:45.44ID:f2yXO1Ds
Express5800 GT110h
LGA1151 (sky Lake PCG 2015C)
出荷開始日 2016年7月26日

Expres5800 GT110i
LGA1151 (Kaby Lake PCG 2015C)
出荷開始日 2017年4月26日

Expres5800 GT110j (2nd-Gen)
LGA1151 (Coffee Lake PCG 2015C)
出荷開始日 2019年11月26日


SkyLakeまでwindows7と8.1動作インストール可能

KabyLake以降 Windows10のみインストール可能
644不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 16:13:46.22ID:f2yXO1Ds
GT110とT110の違い

GTは下位モデル

グレードの高さが違う (内部の構成はほぼ同じ)
T > GT
645不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:10:58.52ID:1kMFTxZp
ケースとマザボが同一なんだよね。
他の部分が違うっていってもたかが知れてる。
2020/08/07(金) 21:57:06.45ID:UnxgDa0B
>>644
110g辺りからはGTもTも全く同じだよ。
ただオプションとして冗長電源が用意されていたりするだけで、筐体もマザーもBIOSも共通。

ただしT120は別物。
CPU2個積めるからフルタワーフルハイト。
2020/08/11(火) 20:06:14.97ID:994Va3aG
折角のお盆だからXEONすくいでもするか。
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0107/users/5e369947210143c24cdf144f1daaf9579b824f69/i-img800x600-1596097956h3y0hl1770242.jpg
2020/08/11(火) 21:39:30.55ID:BjSTiJDV
>>647
お祭りの金魚すくい屋台の横で、無水エタノールのプールにXEON沈めてたら
お父さん達がすくいに来るよ
2020/08/28(金) 11:33:53.48ID:LXSz2ae2
GT110f-Sを使ってるのですがCPUを変えたのでC301:SDR mismatch errorが出ました
こちらのエラーの対処法でBMC Firmware, SDR updateのパッチ当てれば良いのでしょうか?
一度試してみたのですがCreating IPMI session via USB....IPMI driver was not found
とチェッキングの時に出てきて止まる感じです。
初心者ですがご指南お願いします
650不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 13:51:18.41ID:xAmLQCxA
そのエラーを出なくするのは無理なんじゃね
起動時に止まるのが嫌ならBIOSでエラー時のポーズをoffにすりゃいい
651不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 14:28:56.91ID:LXSz2ae2
>>650
https://www.ipentec.com/document/nec-express-5800-gt110d-error-c301-sdr-mismatch-error
このモデルでは出来るみたいですがCPUがダウングレード用のファームウエアに
あっているからなのでしょうか?
2020/08/28(金) 14:37:52.83ID:xAmLQCxA
そのページのは110dでしょ
653不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 14:47:18.95ID:LXSz2ae2
>>652
それは分かっているのですがIPMI driver was not found
でて更新自体も出来ないので
IPMI自体詳しくないのですが初期化とか出来るものですか?
2020/08/28(金) 15:28:40.23ID:rDszKZrj
違う機種のファーム入れるとか
無茶言うなよ

ファーム初期化したら(出来るなら)
どうやって起動するんだよ
655不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 15:40:03.50ID:LXSz2ae2
>>654
違う機種のではなくこの機種のですよ
ファーム更新しようとしてもIPMIのエラーで
出来ないので
更新出来たら出ない可能性があるかもしれないので
2020/08/28(金) 15:44:32.43ID:xAmLQCxA
これ?
http://support.express.nec.co.jp/dload/R_sdr/index.html

つーか、俺のはg-sもf-sもエラーは消せなかったような気が・・
657不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 16:11:29.91ID:LXSz2ae2
>>656
はい、そうですね
一応それは当ててみたのですが
パッチ後にやはり6
はい、そうですね
一応それは当ててみたのですが
パッチ後にやはりエラー出る感じで
https://gyazo.com/127d6c48d2b86ac90d13e0c24f835519
VGAでつないでいたので直取りですが・・
BIOSが4.6.1013 12/02/2013なのですが古いのが原因なのでしょうか?
BIOSあたり更新しようとしてIPMIのエラーがでたように思います
658不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 16:15:48.92ID:LXSz2ae2
とりあえずNECの方にもCPU交換時のこのエラーが消せないかの正式回答
待ってる状態です。
あともうひとつ気になったのが試しに市販のATX電源で繋いでみたのですが
電圧警告メッセージが出たのですが電源の方も何かCPUと同じチェック機能
あるのでしょうか?
電源は4種類そこそこのでほぼ新品なども含めてチェッカーで数値は確認済み
659不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 17:07:14.59ID:LXSz2ae2
NECから回答ありました。チェックエラーは消せないそうです。
回答頂いた方ありがとうございます。
あとファームウエアを最新のものを当てようとしたのですが
421848-A02_635249601407567196 これです
bmcflashのユーティリティーは起動して進むのですがチェックすぐに
Creating IPMI session via USB....IPMI driver was not foundが出るような感じです
660不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 17:27:22.15ID:LXSz2ae2
BIOSファームウエアもISOのメディアからで無事アップデート開始しました。
ただ説明に終わると BMC Firmware Update endと出ると記載がありますが
wait for 120 secontsの後に
r)Reboot system
s)shutdown system
と出た状態で止まってるような感じです
これはまだアップデート中でしょうか?
2020/08/28(金) 21:05:25.80ID:bWwyIgpq
>>658
業務機で改造用モデルじゃないんだから、CPU換装できるかとかNECに聞くなよ
例えできても「駄目です」と言われるに決まっているだろうが
2020/08/28(金) 22:46:08.51ID:UQwZaDLW
非常識さにワラタ
CPUなんか換えた時点で全ての保証無し
当然電話サポートも無しだよ
2020/08/28(金) 23:04:13.56ID:xAmLQCxA
>>660
シャットダウンしろって言うんだからしてみたらw

結局のところ
BMCのアップデートが目的なら、CPUを本来の物に戻してやればいい
CPU換装のエラー消去が目的ならそれは無理
つー感じかな
2020/08/29(土) 03:13:04.04ID:JmZeT4Bc
NECとしてはCPUを換えたことに起因するあらゆる事象に関して責任範囲外だから
まともに相手してもらえただけましだな。
2020/08/29(土) 09:06:17.38ID:7Ckg48sj
>>660
BIOSアップデートは古いCPUで実施してからCPU換装するのが常識
色々と知識足りてないようだが自作経験すらない奴に市販業務モデルの改造なんて1000年早い

まぁ毎度壊して時間と金を無駄にし泣きながら覚えるという手法もあるから好きにすればいい
666不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/01(火) 12:46:43.15ID:AsKF6fST
GT110h-Sを保護したんだけど、2.5インチHDDのマウンタが110gと違う(汗
これ専用マウンタで接続しないと認識しないみたい・・・・。
で、専用マウンタがオクで4000円とかしてる・・。

本体より高いじゃないか。
2020/09/01(火) 19:27:37.82ID:7aiclXYO
とりあえず3.5インチ2個のせるか、富士通の2.5インチ4個のケージが収まるからそれで辛抱するか
2020/09/01(火) 20:36:22.67ID:vnMYldF1
>>666
違うのは当然だな
入手前に調べていないお前が悪い
2020/09/01(火) 21:24:43.24ID:AsKF6fST
>>667
なんか富士通行けるみたいですね。
110g-Sで集めたSAS HDD2.5が余ってるのでなんとか有効利用したいです。
2020/09/03(木) 15:14:41.90ID:/FYPHQS0
1台9800円で売ってたNECの鯖もお高く止まるようになったな。
2020/09/09(水) 06:21:54.05ID:jjYk4jN8
GT110f-S/110g-Sのケージを移植すればいいのでは?
2020/09/09(水) 08:00:05.71ID:Yl0f8+K0
寸法が違うんだよ
マウンタも違うしさ
673369
垢版 |
2020/09/09(水) 18:14:47.60ID:tGMP82YC
GT110f-S について教えていただけると幸いです。

マザーボードのRAID使用時は、MegaRaid の設定変更だけで
Windows 10 インストールディスクから HDDが 認識されイ
ンストールできたのですが、RAIDカードを搭載している場合
は、Windows 10 インストールディスクから HDD が認識さ
れません。

エクスプレスビルダーを使用しても Server OS しか選択肢が
ありません。

対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただき
たくお願い申し上げます。
674不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:28:53.85ID:WMzw8eip
インストール時にRAIDドライバを読み込ませる
675666
垢版 |
2020/09/09(水) 23:13:28.75ID:VowPEi8B
RAIDカードの場合はカード用の設定画面でHDDの設定を行えば行けたような気がする。
エクスプレスビルダーは使っていない。
Win10のインストールUSBにRAIDドライバも入ってる。
NECじゃなくて富士通のやつ。
でもあまり悩んだ覚えもないので設定でOKのような・・・。
676
垢版 |
2020/09/09(水) 23:15:21.40ID:VowPEi8B
インストールUSBは私の個人のやつ。
2020/09/10(木) 00:16:47.92ID:y+WJKLYR
>>673
まずはRAIDペア(VD)を生成する。
RAIDを組まなくてもVDを作らないと認識されない。
それができたら次にドライバを用意する。
ドライバを組み込まないとOSからドライブが見えない。
678369
垢版 |
2020/09/10(木) 03:02:26.37ID:jmwJCwyb
>>674 不明なデバイスさん 2020/09/09(水) 18:28:53.85ID:WMzw8eip
>>675 666 2020/09/09(水) 23:13:28.75ID:VowPEi8B
>>676 ↑ 2020/09/09(水) 23:15:21.40ID:VowPEi8B
>>677 不明なデバイスさん 2020/09/10(木) 00:16:47.92ID:y+WJKLYR

 皆様、サポートありがとうございました。

 感謝
2020/10/12(月) 04:29:37.43ID:ZoWrNwWr
2004来ねえ・・by 110a
680不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/17(土) 06:13:14.25ID:m7eqqNbd
GT110f以降の筐体はHDDベイが3.5インチHDDに最適化されている。
2.5インチのSSDをつけるのが面倒なんだよな。まあ、ベイに固定せずぶらさげておけばいいんだが。
2020/10/17(土) 07:23:50.27ID:36pT6gyc
2.5インチのHDDケージ付ければいいジャンン
2020/10/17(土) 10:53:29.06ID:mJTYSMVW
昔はそれが当たり前だったのにな
2020/10/17(土) 20:18:28.58ID:ICjd6bOh
え?今は違うの?
2020/10/17(土) 22:48:44.66ID:0FQdKc6u
固定すらせずに筐体内に放り込んでいる奴とか多いようだ。
HDDと違って振動が出たり微細動で故障したりすることがないからだろうが、コネクタの接触不良は起こるだろうな。
2020/10/17(土) 22:55:12.87ID:oDIZrQvf
今はケースに直接ねじ止めしたりもする。
HDDと違って振動しないから。
2020/10/18(日) 02:44:47.95ID:wVgdsW8I
>>683
10年程前から2.5inchHDD/SSD取付用の機構を持ったケースが出ており今やほぼ標準
2020/10/18(日) 09:41:10.50ID:IqLFS2GZ
>>686
EXPRESS5800でそれ実現しているのは56Xg位だな。
688不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:41:41.66ID:/grLW1nt
110bやdのころすでにあったよ
オプションだから指定しないと付かないだけ
689不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:39:57.55ID:xsCrv1ii
俺、T110g-E(GT110g)にWindows10を入れて使ってるんだが、この間のWindowsUpdateでトラブったみたいだ。
WindowsUpdateの後、下記の現象が出てる。
1.電源ONのとき、一旦電源が落ちて、再度電源が入る動きになる。
2.再起動のとき、再起動せずに電源が落ちる。
俺が持ってる2台ともこの現象が出てるんで、故障じゃないと思うんだが。
ちなみに、Windows10を再インストールすると直る。
690不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/26(月) 22:56:03.20ID:xsCrv1ii
故障じゃないだろうってことで、システムの復元でWindowsUpdate前まで戻ったら、
これでも直った。
2020/11/07(土) 12:34:23.79ID:/qMqp8+G
https://i.imgur.com/6voPjKw.jpg
692不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/12(木) 22:02:09.47ID:qcvcIjw+
T110h以降UEFIになるらしいけど、起動が早くなったりしますか?
2020/11/12(木) 22:21:26.52ID:p32si6CP
>>692
ならない。
むしろ旧BIOSのT100gの方が起動が速い。
694不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/14(土) 00:08:10.93ID:K915JBY/
T110jの中古が2万円台でオクに出てるね。
2020/11/14(土) 10:57:48.54ID:ajmQG8zF
>>694
CoffeeLakeにどれだけのメリットを感じるかだね。
筐体もマザーの基本コンポーネント(PCIeソケットの実装レーン数やメモリソケットの数)もT110hと変わりない。
中古で安く買ってパワーアップしようにも、E-21xx系のXEONはまだまだ高い。
T110hなら2,500円から、T110iなら9,000円から出ているから、こっちを買ってパワーアップする方が面白いかも。
1WAYで6コア/8コアを実現したいor動作クロック5GHzを体感したいならT110jに突撃ってところかな。
2020/11/15(日) 12:14:09.67ID:PYMymqyd
GT110シリーズ、T110シリーズにWindowsServerをインストールするときにドライバが必要になると
思うのですが、それはネットでは提供されていないのでしょうか。
新品で買うと、ドライバの入ったメディアが添付されていると思いますが、中古で買って
そのメディアが無い場合、ネットから入手したいところなのですが。
2020/11/15(日) 13:49:42.88ID:PYMymqyd
>>696
自己レス
NECのサイトで検索すると出てくる。
そのとき、「ドライバ」で検索しても出てこない場合がある。
「Chipset Device Software」みたいに違う名前になってる。
見ればわかるので、機種名で検索して出てきたやつを全部見るべし。
2020/11/15(日) 14:36:59.58ID:rje6LNff
>>696
必要なドライバはEXPRESS builderに入っている
NECのサイトからEXPRESS builderをダウンロードすれば良い

ただしサーバ用途だからWindows10HOME/PRO用のドライバは入ってないので念のため
2020/11/18(水) 20:53:29.19ID:HrzSiwfD
T110g-EとT110hを両方使ってるけど、T110h以降はケースがかなりコストダウンされてる感じだね。
T110g-Eまでの品質感と比べてしまうと愕然とするものがある。
2020/11/18(水) 21:21:46.05ID:UCi8rl+j
>>699
リアのネジ一つ取っても、コストダウンの成果がすぐに見てわかる新説設計です。
頻繁に分解する身としては、手で回せるネジの方が良かったわ。
2020/11/20(金) 19:21:26.95ID:ZLG4UAUT
オクでT110h買いました。しばらくこれで遊んでみる。
2020/11/20(金) 19:49:34.20ID:ZLG4UAUT
Win10を入れてみた。
T110g-EまではWin10ならMSのドライバで足りてたはずなんだが、T110hはだめ。
------------------------------------------------
・PCIデータ取得およびシグナル処理コントローラー
・PCIメモリコントローラー
・SMバスコントローラー
------------------------------------------------
のドライバが無いと言われる。
あと、ビデオのドライバもMSのドライバでは最高解像度が出ない。
EXPRESSBUILDERのISOを検索させてみたけど、ヒットしたのはビデオドライバだけ。
そもそもWin10用のドライバじゃないんで仕方ないけど。
まあ、無くでもそれなりに動いてるっぽい。
2020/11/20(金) 23:30:25.99ID:ikCl6jjK
>>702
とりあえずCPUを1280V5に交換しようw

当たらないドライバは、これで探してみたら?
ttps://www.support.nec.co.jp/View.aspx?NoClear=on&id=9010105999

T110hとT110iのマザーボードはほぼ同一だから、こっちのドライバでも行けるはず。
2020/11/21(土) 03:30:30.80ID:ZJ+mCoti
>>703
情報サンクス。
結局、Starter Packの中にチップセットドライバを発見。。
これを適用したら、ドライバが無い問題は解決した。
2020/11/21(土) 03:39:07.20ID:ZJ+mCoti
Win10のインストールは出来たわけだけど、T110h、なんか異様にシャットダウンが遅い。
画面がブラックアウトしてからもしばらく本体の電源が落ちないという。
2020/11/21(土) 09:18:25.96ID:ZJ+mCoti
今、オンボのRAIDを使ってるんだけどそのせいかも。
2020/11/21(土) 09:40:04.13ID:uMlBBPZi
>>705
起動とシャットダウンが遅いのはサーバーだから仕方がない
起動するごとにSM-BIOSの設定を記録しているし、NIC越しの電源投入にも対応しているから色々と裏で動いている

ちなみに56Xfは電源切っても電源ファンが回り続ける
コンセントを抜いてもまだ回り続けるw
相当でかいコンデンサ積んでいるんだな
2020/11/23(月) 17:05:42.51ID:nVIIpPRa
>>689
「Intel(R) Management Engine Interfaceのドライバーの誤適用」なんじゃないのか。
2020/11/23(月) 17:45:21.87ID:AxgUKgJ8
そういや、Intel CPUのマイクロコードが更新されるらしいけど、GT110bでファンが最大回転になったままになるバグは直るんだろうか?
CPUが古すぎて対象外かな?
2020/11/23(月) 20:49:17.54ID:nVIIpPRa
オンボRAIDの制御はUEFIのメニューからも出来るが、Universal RAID Utilityというアプリを
使うと効率が良い。このアプリ、Windows10にも対応してるんだわ。
まあ、対応機種が無茶苦茶多くて、たまたまだろうけど。俺には好都合。
2020/11/24(火) 20:12:45.37ID:FR+DMw0f
>>709
マイクロコード更新はBIOSで当てるかOSで当てるかしかない(CPU内の揮発性メモリに記録されているので、電源切ると元に戻る)。
OS側がサポートしていなければ、BIOSで当てるしかないが、そのマイクロコード更新を含んだ新BIOSは提供されているのかね?
2020/11/28(土) 12:59:56.43ID:pUrMIKGt
Windows ServerをインストールするためにNECが出してるドキュメント、バイナリをひっくるめてサポートキットと呼んでいるんだが、
T110j/Windows Server 2016のサポートキットが見つからない。T110jはWindows Server 2016をサポートしてるはずなのに。
2020/11/28(土) 16:30:49.70ID:HKLDniVe
>>712
購入時の添付品に不備があったなら販売店に連絡する
2020/11/28(土) 21:24:01.28ID:pUrMIKGt
確かに買ったらメディアが付いてくるんでしょうが、同じものをダウンロードできないかなと。
2020/11/29(日) 11:13:15.99ID:Hl07lCT6
オンボのRAID、速度じゃなくデータの安全性のためのものだと思うが、
NECの推奨設定が「ライトバックキャッシュ有効」なんだよね。
確かにそうしないとかなり遅いんだけど、安全性から言うとまずいだろ。
そんなもん推奨にしていいのか。
2020/11/29(日) 11:17:28.88ID:hfdjH6kI
>>714
NECは基本的に、バージョンアップがあった場合だけ新版をネット配布する、というスタンスの会社だからなぁ。
ただし業務系のVersaPRO/MATEのドライバは、初版からすべて上げてあるようだが。
EXPRESSも基本的には上がっていると思うが、PCと違って絶対ユーザー数が少ないし、保守契約結んでいる顧客
が殆どだろうから、上げ漏れしていても対応しないのかもしれんね。
2020/11/29(日) 11:19:19.72ID:hfdjH6kI
>>715
EXPRESSでRAIDを使うような顧客だと殆どがUPSを設置するだろうから「デフォルトで設置したがスピードが出ない!」
という苦情を避けるため初期設定をライトバックにしてあるんじゃね?
2020/11/29(日) 19:37:10.41ID:Uu+oOpXt
>>712
ここに含まれているんじゃないのか?
ttps://www.support.nec.co.jp/View.aspx?NoClear=on&id=9010107946

T110jも初代と2代目の2種類あるが・・・。
2020/11/30(月) 02:04:53.28ID:8EKD4mX5
自分、電源連動のタップを使ってるんですが、T110jをシャットダウンしてもタップにつながった
周辺機器がオフにならないんですわ。BIOS設定を見直して、Wake On LANとか、LAN関係を
ほとんど全部無効にしたら、周辺機器の電源が切れるようになった。電源オフ時にも
相当の電気を食ってるわけで。気を付けたほうが良いですね。
2020/11/30(月) 03:11:14.73ID:8EKD4mX5
LANじゃなかった。AC-LINKだった。
停電から電源が回復したときの挙動で、パワーオンに設定すると待機電力が節約できる。
自分、パワーオフのまま、という設定にしてたもんで。
2020/11/30(月) 22:42:55.96ID:8EKD4mX5
結局、まだ解決してないです。
ときどき正常になるんだけど、再現性がないんで。
とりあえず、RAIDにしてたのを止めてみた。
SSD一個にしてみたけど現象は出る。RAIDのせいじゃないですね。
2020/11/30(月) 23:22:10.98ID:71vBwzba
>>721
BIOSのC7ステートを解除する
723不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/02(水) 20:13:05.49ID:eZSWvv61
>>680
>>GT110f以降の筐体はHDDベイが3.5インチHDDに最適化されている。
>>2.5インチのSSDをつけるのが面倒なんだよな。
>>まあ、ベイに固定せずぶらさげておけばいいんだが。

 千円位で、3.5インチへ、2.5インチを取り付けるキット売られてますよ。
724不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/02(水) 20:21:56.54ID:eZSWvv61
>>707
>>起動とシャットダウンが遅いのはサーバーだから仕方がない

 T110g-S、T110h-S を使ってるのですが、シャットダウンに7分くらいかかる
 ので、NECに問い合わせたら、直ぐにシャットダウンできるはずだと言われたの
 ですが、7分って普通でしょうか?
2020/12/02(水) 21:03:50.53ID:4ohu8uVM
>>724
マシンのハードの問題か、それともインストールされているOSの問題か、切り分けて考えないと答えられない。
2020/12/02(水) 23:18:25.74ID:3kcBjuPY
>>723
形状とねじ穴の位置がHDDと同じってのが売りの変換アダプタが出てますね。
2020/12/03(木) 19:32:40.91ID:KOh+/vwe
シャットダウンしたのに電力消費が続く件、わかったことがある。
この現象が起きているかそうでないかは、リレーの音でわかる。多分。

通常のシャットダウンの場合、最後に、カチッというリレーの動作音がして終わる。
でも、電力消費が続く場合、カチッという音がしない。
冷却ファンは止まるし、前面のランプも消えるんだけど、カチッという音がしない。

T110j、GT110jを使っている人に聞きたい。
「あなたのところでシャットダウンする場合、カチッという音はしますか?」
2020/12/03(木) 20:25:18.21ID:/Aj9UcvC
DDR3のメモリソケットに挿すM2-SSDのアダプターもあるな
2020/12/05(土) 16:20:34.73ID:9n8NTLbA
>>722
ありがとうございます。
一応、C6まで限定とか、C-State自体を無効とかしてみたんですが、現象は同じでした。
2020/12/05(土) 23:03:58.27ID:KXGFfph0
>>729
再現性がないってことは、きっとWINDOWS終了時に何らかのアプリが悪さをしているんだろ
731729
垢版 |
2020/12/08(火) 02:04:20.85ID:T/n/6liu
シャットダウンしたのに電力消費が続く件、
ちょっと恥ずかしい勘違いしてた。多分。
もう少し確認して結果を書きます。
2020/12/08(火) 21:37:51.39ID:T/n/6liu
T110jの待機電力って7Wくらいあるんですけど、
俺の使ってる連動タップが、7Wを稼働状態と勘違いしたんですわ。
それを見た俺が、電源落ちてない、と思ったわけで。
実際にはちゃんと落ちてました。
ただ、その状態で7W食ってた。待機電力が7Wって大きいよね。
常時稼働状態の鯖だから許されるのか。
2020/12/08(火) 21:47:23.18ID:T/n/6liu
後、リレーの音うんぬんですが、
いまどきのマシンがカチャカチャとリレーの音が
するはずがないんで。
音はするんだけど、あれ、HDDの音だろうと思う。
SSDを積んでる人はシャットダウン時は無音です。
多分そう。
2020/12/10(木) 22:53:18.58ID:ebJu1rpB
Windows Server 2019 評価版を入れたT110jにStarter Packを適用してみた。
どっかに、評価版には適用できないと書いてあったが、
とりあえず、エラーは出なかった。
2020/12/10(木) 23:28:36.24ID:7XU4VK+9
評価版って60日だか90日の使用制限がある以外は、市販版と同一だからなぁ。
2020/12/14(月) 01:13:01.84ID:/LPnhpMa
T110jのBIOSを更新した。
起動時にあれ?っと思うような挙動があったんだが、これで直った。
俺のT110j、オプションのセキュリティチップが付いていて、BIOSにも
対応するメニュー項目があったんだが、BIOS更新したら、セキュリティ
チップが無い、というような表示になって、対応するメニュー項目も
無くなってしまった。やっちゃいかんことをやったかも。
まあ、あっても使わないので、消えただけだったら良いんだけど。
2020/12/14(月) 06:37:25.33ID:3aUILX33
>>736
そんなの保守契約会社を通じてNECに聞けよ
738不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/15(火) 12:29:30.35ID:/Tva2Pzu
お世話になります。

T110h-Sの純正メモリについて教えて下さい。

SK hynix PC4-2133P-EE0-11(型番 HMA41GU7AFR8N-TF- T0 AA 1649)

SK hynix に、PC4-2133P の末尾に「P」がついてるので、Parity check=ECC 付
ですかと質問したところ、「ECC未搭載」品だと言われました。

ちなみに、SK hynix によれば
PC4-2133P 型番HMA41GU7AFR8N ※ECC無
PC4-2133P 型番HMA41GU6AFR8N ※ECC有

型番の中央「6」「7」の違いです。
PC4-2133P・・末尾の「P」は、ECCと関係無いと言われました。

どなたか、お教えいただければ幸いです。
739不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/15(火) 13:36:37.17ID:/Tva2Pzu
解決しました。
結論からいうと、SK hynix の「誤記載」メモリーが出回っているみたいです。

SK hynix は、以下商品を ECC付として販売してますが、

PC4-2133P 型番HMA41GU6AFR8N

実際には、ECC未搭載でした。

ちなみに、この件をSKの営業の「T中」に指摘すると、
当社は「B to B」であり、個人に回答できないと逃げられました。

通常なら、「回収」騒ぎの事件なのに、無視されました。
2020/12/15(火) 20:15:14.67ID:osINXlIa
NECの型番シールが付いているってことは、NEC用のカスタム品なんだよ。
例え市販品と特性が違っていても文句言うなよ。
741不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/16(水) 01:20:49.59ID:QKIKK86k
>>740不明なデバイスさん
  ↑
 SK hynix さんだね(笑) 見苦しい

 NEC は間違って無い。

 間違ってたのは、SK hynix である。

 SK hynix が、NEC 以外へ納品した製品が間違っていたのである。

 現在も、Amazon 等で、non-ECC を、ECC 付として販売されている。

 
742不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/16(水) 10:24:42.72ID:QKIKK86k
>>739
>>741

 助かったよ。 情報サンクス。

 「740」がハイニクスの回し者?(笑)

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1414774061/l50
2020/12/16(水) 19:39:56.96ID:qV7xUBKO
自作自演までして何をしたいんだかw
こんなところにまでメーカーの人間が書き込みに来るとか、被害妄想酷すぎだぜ。

それとGTシリーズに関係ない話なんだから、ここから出て行けよ。
2020/12/19(土) 19:22:05.01ID:wmWvVGZi
GT110e以前の場合、HDDの脱着をするにはケージ全体の脱着が必要だった。
それがGT110f以降、ケージの脱着は不要でHDDをただはめ込むだけ。ドライバーすら不要になった。
Fixedのタイプまで含めて、進化したと思うよ。
そりゃ、3.5インチベイにSSDを入れようとしたら面倒かもしれんが、そもそも、そんなことをするやつが悪い。
2020/12/19(土) 20:19:00.89ID:MohO+Wyo
GT110aだけどwin10の20H2が来たので記念カキコ
2020/12/20(日) 22:10:11.64ID:v7jwpk88
>>744
裸族のおまけで3.5インチ変換ブラケットがついてて捨てなくてよかった
2021/01/14(木) 23:12:24.98ID:STUQgiOr
T110jにビデオカードとかを挿してクライアント機として使ってるんだけど、
ときどきCPU温度が閾値を超えるらしく、冷却ファンがぱおーん!と高回転に
なることがある。そしたら、それをログに記録しているらしいんだわ。
で、その回数が多くなると、冷却系の不具合を疑って、前面の温度警告ランプ
が点滅しだす。うざいんだけど、単なる警告だから無視してもいい。
これは、BMCのログをクリアすると消える。
2021/01/15(金) 20:42:35.37ID:THJSzCZ0
>>747
CPU換装していたりしていないか?
通常状態では警告が出るほどCPU温度が上がることはないんだが。
749747
垢版 |
2021/01/15(金) 23:56:58.52ID:iwMhx7wn
>>748
換装はしてない。
ぱおーん!はT110g-Eを使っていた時もなってたし、そんなもんかと思ってるが。
750747
垢版 |
2021/01/16(土) 18:16:13.13ID:O55NQWdu
T110g-Eを使ってた時も、T110jを使ってる今も、どちらも2台ずつ持ってて、
片方をクライアント機、片方を鯖っていうかバックエンド機にしてる。
バックエンド機もけっこう重いことをさせてるんだけど、警告ランプはおろか
「ぱおーん!」すらならない。
751不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/05(金) 03:10:10.78ID:gnCD/xXC
みかかでLenovoのサーバーが安かったので110bは卒業します
2021/02/05(金) 20:15:38.04ID:DiHQ4Unp
まだGT110bなんて使っているのがいたのか・・・
2021/02/05(金) 21:05:48.04ID:uBFCtIwU
このスレタイでそのせりふとかw
2021/02/06(土) 00:23:03.74ID:odaAX1e6
Core2でも意外と動くからな
2021/02/06(土) 20:00:28.57ID:OaVZeNBS
110aまだ動いてるよ
756689
垢版 |
2021/02/07(日) 00:01:32.02ID:711qpxyW
トラブルの原因がわかった。
これだ。
https://support.express.nec.co.jp/care/techinfo/MEI_Driver/MEID_Recovery.pdf
デバイス「IntelR Management Engine Interface」をアンインストールしたら直った。
757不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/08(月) 09:53:41.48ID:cpEA6HeI
ハードオフでGT110gを売ったら1500円と言われた。
一応、XEONのやつなんだけど。
オクは面倒で嫌だったんで、しょうがないか。
2021/02/08(月) 20:56:47.73ID:bU+9AkiK
>>757
オクだと最低3,500円は行くな。
XEONの1276V3辺りが載ってれば1.5万円以上も狙える。
759不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/09(火) 13:21:55.74ID:xrWI/CU4
買取価格をネットで検索して、値段がついてないような物だと、
業務用機器だろうが何だろうが、ハードオフではゴミあつかいだよね。
2021/02/10(水) 14:11:05.92ID:5m5ggWYT
CPUとかパーツバラ売りしたほうが高いんじゃないの
2021/02/10(水) 21:27:39.50ID:T/uLKJGv
2.5インチのホットプラグ対応HDDマウンターが1個1,500円。
3.5インチのリジットなHDDマウンターなら1個1,000円以上で買い手が付く。
それ以外はばら売りしてもあまり需要がないね。
762不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/12(金) 13:44:59.36ID:vTgMVMQL
GT110g、T110g-EをWindowsで使ってる人はこういうトラブルがあるからね。
https://support.express.nec.co.jp/care/techinfo/MEI_Driver/MEID_Recovery.pdf
ハードやBIOSの問題じゃなく、ドライバの問題。
2021/02/12(金) 21:24:09.04ID:Zmblrdqi
>>762
WS2012/R2を使わなければ無問題
2021/02/13(土) 00:25:04.36ID:wCkq+DnJ
実はWindows10でも起こる。
そんなもん使う方が悪いと言われそうだが。
2021/02/13(土) 10:35:47.12ID:Kw1N0ZTW
Win10を乗せる奴は自己責任でやっているんだから、回避方法も自分で探すだろ。
ってか、Win10でWoLとか使うのかよ。
2021/03/18(木) 20:57:09.55ID:a5WipdBZ
>>762
IMEI削除してオンボグラフィックのドライバ充てれば
Win10でも問題なく使えるしな
767不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/21(日) 14:14:19.77ID:CmkrOEny
鼻毛鯖のBIOSメニューは日本語が選択可能だったんだが、T110*やGT110*は日本語対応
する気はないのかね。
2021/03/21(日) 18:22:33.85ID:WiVDat2o
>>767
GT110bは日本語だったと思うけどな
UEFI採用してからは日本語化する気はないらしい
2021/04/03(土) 21:43:49.69ID:+flke5EA
とうとう110Geのフロントパネルが経年劣化で割れてしまった
筐体のほうはまだまだ余裕で頑丈なのになあ
2021/04/12(月) 07:37:27.56ID:10uTkZt0
長年使っている110GeのHDDが容量不足になったので追加しようと検討中
浦島太郎状態で、今は6TBあたりがお得なのを発見。
そのままで6TBや4TB認識するか先人の知恵をお願いします。
現在は、純正+2TB(当時最新で高かった)で運用中
2T超がダメなら2T*3台にしてやろうと思います
2021/04/12(月) 09:19:45.80ID:NvlXp/hY
フロントパネル右から開けるか左から開けるか忘れて(奥まっていて見えにくかったので)多分こうだと開けたら逆でまんまと壊した
772不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:51:28.60ID:jvguBhbm
>>770
多分、途中で512バイトセクタから4Kバイトセクタへの移行があったと思うんだけど大丈夫なんだろうか。
俺はあんまりよく知らないんだが。容量自体は問題ないと思う。
2021/04/12(月) 22:14:21.53ID:7t1gplMg
起動ドライブにしなきゃ大丈夫
774不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/12(月) 23:29:11.63ID:jvguBhbm
2TB以上のドライブから起動できないってのもあったな。
2021/04/12(月) 23:42:51.42ID:9sfvw4ye
>>770
基本的にUEFIマシン+64BitOSでないと2.1TB以上は使えない
無理して使う手もあるが起動できないとか色々と制約が出る
2021/04/13(火) 21:22:56.88ID:+HR1F+GK
>>775
起動は2TBのSSDで64bitOS
6Tや4T積みたいのはデータ領域だけど無理かな
利用目的はファイルサーバ兼ラジオ録音
2TBは既に1本積んであるけど、今後のことを考えると6か4かなと考え中
2021/04/13(火) 21:51:15.30ID:KVvUKYmq
110bは確実に2T超えを使えるけど
それ以前のはわからないな
2021/04/14(水) 00:16:42.19ID:dTCE0u1K
>>776
説明するのが面倒くさいのでまずはここでも読んでくれ
ttp://www.pasonisan.com/pc-storage/hdd-3tb.html
2021/04/14(水) 06:59:19.88ID:yXmwrqXr
>>778
知りたいのは Geで2TB超えが認識できるかという事でしょ
OSの事は書かれているがGeの話は書かれていない

Geの仕様
 UEFIか         →×

ユーザの使い方
 OSは64bitか     →○
 起動に使うか     →使わない
 データ領域専用か →○

これなら大丈夫な気がするが....答えてエロぃ人
2021/04/14(水) 21:24:16.50ID:RlEdssB0
パーティション2Tずつ切れば起動でも32bitでも行けるんかい?
2021/04/15(木) 00:27:51.68ID:hXQDCxq4
>>780
それ興味あるな
UEFIじゃないBIOSでもデータとしては認識するって事だからOKになりそうな気もするが
2021/04/15(木) 02:30:17.09ID:Ri4/6MgH
だめだよ
2021/04/15(木) 03:07:40.08ID:Ri4/6MgH
失礼、言葉が足りなかった
GPTでフォーマットしないとダメだよ

Geの場合
OSがx64でないXPはGPTでフォーマット出来ないからだめ
OSがx64のXPはGPTでフォーマット出来るからOK
OSがVista以降はGPTでフォーマット出来るからOK
「だめ」も認識しないという「だめ」じゃなくて、2Tまでは使える
MBRだと2Tより大きいHDDは、「2Tのボリューム」と「未割当て」となり、未割当てを触れないてこと

起動ドライブにする場合、さらにUEFIブートのできるマザーとOSが必須

例外として、GPTのPCでフォーマットした場合、XPで保護MBRが表示できるならデータドライブとしてはOK

だ。

俺の理解もあやふやだから、ここで確認してくれ https://ja.wikipedia.org/wiki/GUID%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
2021/04/15(木) 12:25:56.65ID:hXQDCxq4
結果として
データ領域としてはGeでもGPTのPCでフォーマットすればOKという事?
2021/04/15(木) 22:28:28.24ID:Ri4/6MgH
>>784
ひと手間かかるけど可能だね
そのひと手間が実現できるかどうかだけど

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1106/10/news117.html
2021/04/15(木) 22:31:22.32ID:Ri4/6MgH
もうし分けない
後半しか読んでなかった

ダメだわ
2021/04/16(金) 00:04:02.96ID:vP1s0uqD
>>785
XP(通常は32bit)じゃなくて64bitOS使うと上で書かれていたが
788不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/21(水) 16:18:26.17ID:yXBOtpj4
つ Paragon GPT Loader
つ Paragon Hard Disk Manager

Paragon GPT Loader は、
昔の日立ドライブ / Hitachi GPT Disk Manager の事。

フォーマットは、MS から win10-32bit ISOファイルダウンロードして、
win7/8/10 USBブートさせて、SHIFT+F10 で diskpart で formatすれば ok.
2021/04/24(土) 23:07:45.26ID:yumlYAwh
UEFIじゃないマザーでUEFI起動する方法もあるでよ

UEFI DUETを使うといい

XPや32bit OSじゃダメかもしれないけど

PCIeに刺したNVMe SSDも起動ドライブでいける
2TB以内のSSDならXP 32bitもいけるんじゃない?
790736
垢版 |
2021/06/26(土) 16:55:39.98ID:6a4hvnmc
T110jでBIOS更新をしたらセキュリティチップが認識されなくなったと書いた者だが、
直った。
Windows10に「TPM.msc」というツールがあって、これに「TPMクリア」という
機能があるんだが、これを実行したら無事、認識されるようになった。
791736
垢版 |
2021/06/26(土) 17:12:07.61ID:6a4hvnmc
ああ、その前にBIOSメニューでセキュリティデバイスをenableにする必要がある。
792不明なデバイスさん
垢版 |
2021/06/26(土) 18:44:54.57ID:6a4hvnmc
ちなみに、うちのT110jはセキュリティチップを付けた状態で、「Windows11ャ`ェック」がOKbニなった。
793封s明なデバイスbウん
垢版 |
2021/07/01(木) 17:26:38.25ID:Dj9CeTk3
っていうか、NECのPC鯖でもTPM2.0が付いてないのが多いだろうに、
今後出るWindowsServerはどうするんだ?
2021/07/01(木) 21:18:43.43ID:GxCZA1+H
>>793
OSが新しくなったら新しいハードを出す
古いマシンは置き去り
それがNECの昔からのやり方
2021/07/02(金) 09:36:15.76ID:slvKucyW
それが お〜れ の やり方
さりげなく 生きるだけさ
2021/07/02(金) 20:14:35.31ID:PRsO5LLB
>>795
ギンギラギン?
2021/07/02(金) 20:30:47.92ID:Em9Dq2br
俺の明菜を返せ
2021/07/25(日) 00:23:01.56ID:wFTMWxbU
GT110h (T110h)

GT110i (T110i)

GT110j (T110j)

これら3機種のマザーボードは、どこのメーカーベースで製造されているか知っている方はいますか?
2021/07/25(日) 00:45:53.04ID:7COJ7qwp
>>798
少しは調べれ

110hはGIGABYTEだ
2021/07/25(日) 01:33:18.51ID:YWeMxdWT
110jもGIGABYTEだよ
2021/07/25(日) 06:32:55.41ID:0sC+WrSM
このシリーズは基本的にGBしか見ないな
SVでなくWSだとMSIがあったりするが
2021/08/01(日) 17:29:10.21ID:2TxYD4gZ
去年の秋に買ったT110jが初めての夏に突入。
室温28℃弱なんだが、ときどき冷却ファンが爆音になる。
起動時と同じで、ごく短時間で終わるんだけど。
OSはWindows10を入れてる。そのせいなんだろうか。
2021/08/01(日) 18:54:54.75ID:fkqA8cH1
>>802
そのせいです。ノートPCですが処理中にも出ないものすごい轟音で回ります
804不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:03:30.26ID:RP7O6DK8
@wikiが中身空になっているようだけど
http://wiki.nothing.sh/1820.html
とか
鯖がデータ消失したか?
2021/08/13(金) 17:35:13.99ID:bRq480sG
>>802
Win10のせいです。アイドリング中やアプリ閉じたあと、インストールした後などに発生します。
あと、ブラウザを落とすために一度だけやむなくedgeを起動したときも、ものすごい轟音立ててました。
あとにもさきにもそれが一番うるさかったです。
806不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/13(金) 18:39:45.10ID:jJc312K4
@wikiはこっちに移動したのでは
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?NEC%2FExpress5800
2021/08/13(金) 22:07:57.06ID:MXDK0cGp
T120なんか掃除機並みの爆音だぜ
しかも電源切ってもファンが回り続ける
コンセント抜いてもまだ回り続ける
さすがはサーバーだわ
808不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/14(土) 12:43:49.13ID:Mc4UfMKo
>>806
そみも見たけど、結局元サイトにリンクされているだけ
で、元サイトも消えていて調べ物が出来ず困っている次第
2021/08/14(土) 12:51:32.34ID:shXQwBYn
>>808
「編集」をクリックすると、中のデータは残っているようだぞ
そこから必要な情報探せ
810不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/17(火) 02:32:53.72ID:8o0mfyk5
>>809
みんなで見れるように戻せないのかな
歴代住民が出した知恵は後世に残したい
2021/08/17(火) 07:58:44.44ID:0oeVuKJ0
https://web.archive.org/web/20210118015549/http://pc.usy.jp/wiki/index.php?NEC%2FExpress5800
https://web.archive.org/web/20210118045440/http://pc.usy.jp/wiki/378.html
812不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/17(火) 12:28:51.51ID:8o0mfyk5
>>811
おおありがとう
Geを1台BIOSが飛んだようなので修復しようとしていたので助かる
2021/09/17(金) 21:13:24.59ID:Uj4tXoOi
源ノ角ゴシックがうまく表示できない?できない状態で、源ノ角ゴシックをシステムフォントに
指定したらエクスプローラーの文字が表示できなくなるなど、他の操作に支障をきたした。
speedfanも起動できなくなって熱くなった?

固まり気味でしょうがないから再起動、biosは出てでもその後真っ暗な画面で止まる。
SSDじゃないOS入ってるHDDでもbootできない。
何度かやってたらbiosで電源が勝手に落ちたりするようになった。
cmos クリア、メモリ抜き差し、やってもうまくいかない。

最後にCPUクーラー取り外して埃取り除いたらやっと正常に復活した。
2021/09/23(木) 19:40:42.78ID:hYu7XWYt
ここ半年ほど 110Ge のパワースイッチが反応しない時がしばしばあって修理の手段を考えてた
そういえば押し入れにボロボロの110Geがあったのを思い出しコイツからスイッチユニットを移し替えることに成功
ずっと気になっていた110Ge ケース重量を計ってみたら 8.4 kg (パワーサプライ除く)
これで我が家の完動 110Ge は残り4台となったでござる
2021/09/23(木) 19:42:42.00ID:hYu7XWYt
そうそう鼻毛カッターは何回か刃を替えたけど先週まるごと新品に買い換えたぞw
2021/09/23(木) 19:54:04.37ID:Tz71v/s9
このスレが立った当時はGT110a/bが主流だったんだなぁ
今や隔世の感があるわ
次スレはGT110iとかjも入るんかな
817不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/23(木) 22:05:33.96ID:u3sxlMFi
>>814
まだまだ使えるGe
頑張って使い続けましょう
2021/09/24(金) 05:20:02.27ID:/H43I7l4
>>814
ケースだけでそんなにあったんだ
外箱に「重いから一人で開封するな」と書いてあって絶望した思い出w
2021/09/24(金) 07:47:45.22ID:xw6CbQ5T
開封というか移動だったよね
油断してると腰やるからね
2021/09/24(金) 19:59:37.74ID:QngVGaVD
>>818
PR-L9010C(レーザープリンタ)買ったら「2人で持つな!3人以上で持て」と箱に印刷されていた。
821不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/25(土) 07:41:51.65ID:JuCXbTyH
>>814
参考になった
同様にスイッチ故障した事を考えると、同じスイッチがパーツとして入手できないかな
秋葉原のパーツ店(PCでなく、電子部品の)で売ってないかな
探すの大変だけど
2021/09/26(日) 12:50:55.85ID:A7/KZVYB
>>820
エアコンの室外機より重そう
2021/09/26(日) 12:52:14.50ID:fICab+bA
約41.0kg(消耗品含まず)
2021/10/24(日) 21:05:40.12ID:733f0kfx
110geの最初に付いてるCPUファン、100%にすると4530RPMですげー音ww
50%でも2600RPMだから30%でいい感じ
825不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/25(月) 06:33:31.96ID:mXDZpjxa
背面側は1つ止めている
2021/10/25(月) 20:26:01.47ID:2wUr4EJp
何を?
2021/10/25(月) 20:43:51.21ID:etYf0ny4
ケースfanでしょう
828不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/28(木) 07:07:20.20ID:WtjXv5gW
冬は前面止めても大丈夫だった
2021/11/01(月) 15:45:08.13ID:j7pTQ5ya
10年以上前の機種をいまだに使ってる人がいる。
基本、業務用だから耐久性がしっかり確保されてるんだね。
2021/11/01(月) 21:12:01.82ID:ZQ82JZJh
>>829
PC-98なんか30年近く前の機種も動いているぞ
2021/11/01(月) 21:36:54.51ID:zGgWZp0k
同時期のP5KとかP5Qとかギガバイトはオール固体コンデンサだったりするけど、これはそうじゃないんだよな
2021/11/03(水) 20:49:51.86ID:tfP+yAnu
オクでT110h(N8100-2312Y)を買ったんだが
起動時F3でEXPRESSBUILDER起動すると
空と一方通行の絵が出た瞬間
「EXPRESSBUILDERは、このコンピューターを動作対象としていません」
と出てOK押すとマシンが再起動してしまう状態。
内蔵フラッシュメモリがやられているのかと思い

NECのサイトのBUILDER(7.10-011.05.isoをDVDに焼いたもの)でも同じなので
内蔵フラッシュの修復もできず。

BUILDERを使わずwinsvr2012R2インストールはできたが
StarterPackを導入しようとすると
「ご使用のStarterPackは適用できません。対象のモデルであるか確認してください」
で適用できず。
Win上ではBUILDER起動するが
メンテナンス→ExpressBuilderのアップデートを選ぶと
「内蔵フラッシュメモリ Version:認識できません」
と表示され、アップデートボタン押せず。

BMCのファームは最新の2.13にアップしたが症状変わらず。
BIOSは既に最新の5.0.A018だったが
同じバージョンで上書きアップデートしようとすると
System type unmatched でアプデできず。

CMOSクリア、ボタン電池外しもやりましたが改善されず・・・
ハードウェア情報ってどこから拾ってきてるんですかね
BIOSのSystem managementのSystem part numberは
[N8100-2312Y]
となっているので問題なさそうなんですが

あとなにかできそうなことありますか?
詰んでますか?
2021/11/03(水) 22:26:31.94ID:aBD60ugG
>>832
付属していたビルダーDVDは正規品?
というかT110h用で間違いない?
あとは、起動時にF3だかでROMからビルダーが起動できるかどうか試して見て、起動するようならそれとDVDのバージョン違い
基板の端の方にオンボードでビルダーのROMは載っている?
834832
垢版 |
2021/11/03(水) 22:50:47.48ID:tfP+yAnu
>>833

DVDは付属していませんでした
起動時F3のビルダーで対象外の表示が出ます。
ダウンロードしたビルダーのisoはT110h用で間違いなさそうです。

基板の端のROMっていうのは筐体ふた裏に書いてある
SPI Mezzanineってところに刺さってるモジュールですよね
これを外したところBIOSのF3の項目は消え、POSTエラーが出ますが
無視すると起動します。

モジュールを外した状態でDVDからビルダー起動しても対象外のハードウェアエラーが出ます。
835832
垢版 |
2021/11/08(月) 21:28:59.30ID:xbLIqUJ3
だめだ、なにやってもHWIDが違うとでちゃう
SDRってのが最新バージョンじゃなかったのを発見し
アップデートしようと思ったらこれも弾かれた
ログは

2021/11/08 20:03:10 === SDR Online Update start ===
2021/11/08 20:03:10 SDR Online Update Tool Version 1.07
2021/11/08 20:03:10 <<execute -update/-direct + -force>>
2021/11/08 20:03:11 Use MS Driver
2021/11/08 20:03:11 This SDR data is not supported.(Not Found HWID in mchk_fil)
2021/11/08 20:03:11 request = 18 01
2021/11/08 20:03:11 response = 1C 01 00 88 01 02 13 02 9F 77 00 00 00 00 02 07 FF FF
2021/11/08 20:03:11 === SDR Online Update end ===

ってなってるんだけど
18 01
ってのがHWIDでそれが間違ってるのかなぁ
どっから拾ってきてるんだか
2021/11/08(月) 22:33:58.49ID:VRHcf9EP
>>835
そもそもSDR自体が正規と食い違っている可能性があるから、アップデートを喰わせようとしても弾くのは当たり前
強制的に書き込むようなことをしないとダメだろうね
ところで、BIOSは正規品かな?
前オーナーが書き換えているってことはないね?
837832
垢版 |
2021/11/08(月) 22:53:27.65ID:xbLIqUJ3
>>836

カスタムBIOSが入っているような記載はオクの説明にはありませんでした
BIOSのアプデも弾かれるので
強制書き換えできるなら危険承知でやってみようかな
手動でコマンド入れればできるのかな?
838不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/09(火) 07:49:38.57ID:gaEuR3RE
久しぶりに興味深い書き込みだ
みんな協力してあげて
ワシの頭では分からないので
2021/11/09(火) 08:34:40.18ID:P+DegBDf
2312YはCPUとして1220v5が載ってることになってるけど、
これ以外に換装されてるってことはないよね?
840832
垢版 |
2021/11/09(火) 09:31:30.41ID:PNJi/aMP
>>839

話題に付き合っていただいてありがとうございます
CPUはE3-1220V5で間違いないです
2021/11/09(火) 21:28:06.67ID:9VgU1cQ1
>>837
取りあえず、もう一台T110h買ってBIOSを詳細に比較してみる
GT110hでもGT110h-Sでもいい(マザーは同一だから)
オクってことは相手は商売人か?
リース落ちならまず変なことはしていないと思うが、個人だと何をされているかわからん

念のため聞くが、筐体の銘板とBIOS/SDRで表示される型式は一致しているんだよな?
842832
垢版 |
2021/11/10(水) 14:54:51.62ID:K6BSH0dz
>>841
相手は個人のようです。
いじられてる、あるいはなにかしらのアプデで失敗している可能性がありますね。

BIOSで表示される型番はN8100-2312Yで間違いないです。
SDR内の型番はどのように確認できるでしょうか?

実は同一型番(N8100-2312Y)をもう一台手に入れました(笑)
こちらはF3でBUILDERに入れましたし、DVDに焼いたBUILDERも立ち上がりました。
BIOSの設定やジャンパ等比較してみようと思います。
2021/11/10(水) 18:33:01.74ID:kq1xvZbG
>>842
いいですね、同機種
最悪ROMをホットスワップすればBIOSは書き換えできそうですね
2021/11/10(水) 21:10:06.73ID:LWzVGcfh
>>842
製造番号も一致しているかい?
2021/11/10(水) 21:10:57.87ID:LWzVGcfh
>>843
ハンダ付けされているROMをホットスワップするのは大変だぞ
強制書き込みの方がまだ簡単だ
2021/11/11(木) 01:23:19.60ID:y+wDzwrh
>>835
HWIDは057F、0581、059D、0583、059F、05A1、05A3、0585、0587、0589、05A5、058B、05A9じゃなきゃダメだと思う。たぶん。
847832
垢版 |
2021/11/11(木) 13:18:43.68ID:YKqEgteV
>>843
BIOSチップはどれだかわからないですが外せそうなものはないですね。
直ではんだ付けされているかもしれません。
両方壊さないように慎重にやってます(笑)

>>844
はい、製造番号も筐体のシールと一致しています。

>>846
HWIDってどこかで確認できますか?
1801ってのもBIOS等では項目にないんですよね。
848832
垢版 |
2021/11/11(木) 13:19:12.24ID:YKqEgteV
正常動作する個体と比較していますが
どうも違いが見つかりません・・・
BMCファームの過去バージョン(2.08)が公開されていたので
書き換えを試してみたのですが
BMCの書き換えは成功して2.08になりましたが
一緒にSDRの更新もかかったのですがこちらはHWIDエラーで更新されず。
症状は改善せずでした。

BIOSの強制書き換えを試してみようかと思うのですが
今のところうまくいかず。
BIOSファイルをDVDに焼いてオフラインアップデートを試みるも
HWIDエラー
BIOSRCVRのジャンパをセットしてDVDをセットしたがHWIDエラー+
ジャンパを戻せとのエラー。
Winsvr2012R2上でbiosupdate.exeを実行すると無言で終了。
Expressscope engine3経由で他PCからBIOS更新もやってみましたが
同じくHWIDエラーでした。残念。

他機種でブートブロックが壊れた際は(確かLenovo)
DVDにBIOS.ROMだかの名前でBIOSを用意してリカバリジャンパをセットで
BIOSのリカバリができたのですが
どなたか当機種の強制アプデ方法ご存じないですか?
別機種の情報でも参考になるかもしれません

あるいは、WindowsからBIOS書き換える場合、StarterPackからBMCと通信するための
ソフトなど必要でしょうか?
全然反応ないんですよね。ドライバはStarterPackを手動で指定してすべてインストールできています。
2021/11/11(木) 14:22:26.13ID:dPeOXEvV
ここまで駄目だとマザボ不良な気がする。
SDR missmatchとかのブート時エラーが出なければ気にせずに使うのも手かも。

ドライバー類は自動は無理でも個別インストールでは当てられると思う
2021/11/11(木) 15:27:12.79ID:q/P/N6qA
HWIDはpostでF4 Rom utilityで確認できる。
851832
垢版 |
2021/11/11(木) 17:24:49.47ID:YKqEgteV
>>849
ドライバは手動で指定して入っています。
WindowsServerを触っている分には使用感は問題ないんですよね
私の感触としてはマザーは無事なのかな?と思ってます。
鯖環境をととのえるより、これを直す方が楽しかったりします(笑)

>>850
ありがとうございます!
早速調べてみたところ、
F4→Offline tool→Maintenance Utility→System Infomation viewer
→Display System Infomation→System Infomation
と操作すると
ERROR!This machine is not supported.
a valid information of this machine is not defined.
HWID=0000
と表示されました。Enterを押してerror画面を抜けると
機種名、型番等が表示されました。

正常な機器で同じ項目を見たらエラーは出ませんでした。
そして下の方の項目のOEM Strings内は
NG個体:HWID=0000
OK個体:HWID=0709
の記載が!
光明が見えてきた感じです!
2021/11/11(木) 20:18:08.40ID:Nx0pZ0o+
>>848
UEFIはパーツ(ルーチン)ごとに組み合わされているから、PHOENIXのツールで弄れるかも
ただし、まずはじっくりと原因を調べて確実になってから書き換えるべし
何でもかんでも強制的に書き込むととどめを刺す可能性が大
853832
垢版 |
2021/11/11(木) 20:32:21.61ID:YKqEgteV
>>852

ありがとうございます。書き換えは慎重にですね。
その後も調べていますがOEM Strings部分を書き換える方法は見つかりません。
ヒントがあるかと思い、BIOSのバイナリイメージを覗いていたところ

0000DB60 2C 20 5B 4E 38 31 30 30 2D 32 33 33 32 46 5D 2C , [N8100-2332F],
0000DB70 20 46 52 31 2E 30 2C 20 20 38 35 36 2D 30 36 31 FR1.0, 856-061
0000DB80 38 39 33 2D 30 32 31 2C 20 30 34 2C 20 20 20 20 893-021, 04,
0000DB90 30 78 30 36 2C 20 20 20 20 30 32 0D 0A 20 20 3C 0x06, 02.. <
0000DBA0 2F 4E 43 4F 44 45 3E 0D 0A 0D 0A 3C 2F 48 57 49 /NCODE>....</HWI
0000DBB0 44 3E 0D 0A 3C 48 57 49 44 3E 0D 0A 20 20 48 57 D>..<HWID>.. HW
0000DBC0 49 44 3D 30 37 30 38 0D 0A 0D 0A 20 20 3C 54 41 ID=0708.... <TA
0000DBD0 52 47 45 54 3E 0D 0A 2F 2F 44 65 76 69 63 65 49 RGET>..//DeviceI
0000DBE0 64 2C 20 44 65 76 69 63 65 4E 6D 2C 20 41 64 64 d, DeviceNm, Add
0000DBF0 72 65 73 73 2C 20 20 20 20 53 69 7A 65 2C 20 20 ress, Size,

と機種名とHWID=07xxの記述がずらーっと並んでいました。xxは07〜18まで。
BIOSが壊れているのか、ハードウェア情報が異なってIDが振られないのかって
感じでしょうかね。
2021/11/11(木) 20:36:50.52ID:Nx0pZ0o+
シリアル番号は正常でHWIDだけおかしいとすると、そこを狙って弄ったマシンという可能性があるね
最近はオンラインゲームでアカウントBANするためにHWIDを見ているモノがあるらしく、これを書き換えて垢BANを逃れようとする人もいるみたいだから
855不明なデバイスさん
垢版 |
2021/11/11(木) 21:49:57.36ID:0U64sCVj
久々に、心躍る書き込みの連続だ
2021/11/11(木) 22:02:47.03ID:AYUMH+Gi
昔r120e-1mのFRUが異常になって正しいのからコピーして一部guid変えて直したの思い出したなあ。
機種名違うからなんとも言えんけど、biosとかbmcのアップデートツールの中にそのあたりいじれるツールがあったような。
あとlinux上でicmdを使ったようなメモがあるな・・・
2021/11/11(木) 22:10:52.30ID:AYUMH+Gi
その時のメモから抜粋。N8100-2056Yが型番だけど、
0x0080 : 38 30 30 2F 52 31 32 30 65 2D 31 4D CD 5B 4E 38
0x0090 : 31 30 30 2D 32 30 35 36 59 5D C5 46 52 31 2E 30
0x008Eあたりから型番番号があった。HWIDに相当するものってどこだろ?
#T110hもあるけど現用してるからなあ・・・
2021/11/11(木) 23:36:53.80ID:y+wDzwrh
HWIDの一覧外しましたごめんなさい。
Nの型番とモデル名シリアルは簡単に書き換えられるけどHWIDはわからない。
2021/11/12(金) 12:33:24.51ID:9nRPNYM+
ipmiutilのwin.zip版をsourceforgeからダウンロードして、管理者コマンドプロンプトから
ipmiutil cmd 00 20 28 11 00 00 00 10
を実行すると何か出る?出るならここがR120eと同じくbmc fruのinternal use area。
[device id] [offset LSB] [offset MSB] [Count to read]なので、
ipmiutil cmd 00 20 28 11 00 10 00 10 とすると次の16バイト読み出せる。
256バイトの領域あるので出してみてHWIDが書かれてそうな部分あったら、
ipmiutil cmd 00 20 28 12 [device id] [offset LSB] [offset MSB] [data] [data] [data] ...
で書き換えられるはず。
860832
垢版 |
2021/11/12(金) 15:32:56.57ID:Q54VVP8c
>>859

情報ありがとうございます!
試してみますね!
861832
垢版 |
2021/11/12(金) 20:40:11.37ID:Q54VVP8c
>>859
試してみました。

PS C:\ipmiutil> .\ipmiutil.exe cmd 00 20 28 11 00 00 00 10
ipmiutil cmd ver 3.17
This is a test tool to compose IPMI commands.
Do not use without knowledge of the IPMI specification.
-- BMC version 2.8, IPMI version 2.0
respData[len=17]: 10 01 2e 01 05 0e 00 00 bd 01 04 06 ce 47 58 4d 2d
send_icmd ret = 0
ipmiutil cmd, completed successfully

という結果でした。何かわかりますか?
このコマンドをまだちゃんと理解していないのでいろいろ調べてみます!
2021/11/12(金) 20:52:43.75ID:A6XYmzfl
>>853
デリミタに0d0aが使われているところからすると、HWIDの記録場所じゃなく画面表示のためのデータ領域っぽいね。
これを書き換えても本物のHWIDは書き換わらないと思うよ。
逆アセンブルできるなら、これの先頭アドレスを指している部分を調べて、その元となっているHWIDはどこから拾ってきているかを調べられるかも・・・
ただ、何となくI/O叩いて得ている気もするが
863853
垢版 |
2021/11/12(金) 21:04:06.60ID:Q54VVP8c
>>862
恐らくここはデータ羅列されているだけでしょうね。
このデータがBIOS内に書き込まれているってことは
ハード構成を見てBIOSでHWIDを決めているのかなと。
それでBIOSの破損かハードウェア情報が取得できてないのかなと
疑っています。
2021/11/12(金) 21:58:33.55ID:3dojQ+G9
ちゃんと取れているっぽいね。256バイト分すべて取得してみて文字コードにしてみたり、
2台で比較してみると何かわかると思う。
ipmiutil cmd 00 20 28 11 00 10 00 10 ←次の16バイト
ipmiutil cmd 00 20 28 11 00 20 00 10 ←その次の16バイト

ipmiutil cmd 00 20 28 11 00 f0 00 10 ←最後の16バイト
865832
垢版 |
2021/11/12(金) 23:06:05.10ID:Q54VVP8c
>>864
256Byte分取得してみて、2台分を比較してみました。
数Byte相違箇所がありましたが
直接HWIDとは関係なさそうな感じです。
07 09 とか 文字コードでHWIDに近いものは見つかりませんでした。
BIOSやBMCファームのバージョンが違うのでその違いかもしれないですね
ありがとうございます!
2021/11/13(土) 06:08:02.58ID:CEIDUN/J
だめでしたか・・・お役に立てずにごめん。
HWIDはmchkというプログラムで生成してるんだけど、色々見てるっぽいんだよね。
ipmiutilから叩けるOEM領域にあればいいんだけど。
>2021/11/08 20:03:11 request = 18 01
>2021/11/08 20:03:11 response = 1C 01 00 88 01 02 13 02 9F 77 00 00 00 00 02 07 FF FF
ipmiの仕様書どこだったかな・・・
2021/11/13(土) 06:16:35.77ID:CEIDUN/J
あと基本的なことだけど基板上のジャンパの位置は2台とも同じ?
868832
垢版 |
2021/11/13(土) 17:04:26.44ID:0fwjSdv6
>>855
>>856

とんでもない、ご協力ありがとうございます!
ジャンパは基本的には同じでした。
じつは正常の方の機器が冗長電源仕様で
そこのジャンパは違っています。
電源の種類によってSDRのレビジョンが違うようで
電源のスワップはしていないのですが、
原因をつぶすために念のために試したほうが良さそうですね

あと、不調の方はRAIDカードなし、追加の1台はありだったので
カードを移植したり、オンボードRAIDのジャンパをON/OFFしたりも
既に試したのですが変化なしでした。
869832
垢版 |
2021/11/13(土) 17:36:37.58ID:0fwjSdv6
>>866

コメントみて思いついたんですが
mchkの戻り値を解析して、どんな場合でも同じ値を返すようなプログラムを
書けば上書きアプデできるかなぁ。
starterpackの中には
hwidchkフォルダ内にnechwid.exeってのがあるなぁ(名前そのままw)
2021/11/13(土) 18:01:29.21ID:LMgkor3K
BIOSアプデソフト側で判定してるHWIDを書換えて
書換え先は正常なROMを指定できれば書き込みは行けそうだよね

できるかは知らんけど
2021/11/13(土) 18:43:00.31ID:CEIDUN/J
r120eとかはアップデートファイル群に有効なHWIDが書かれたファイルとかあるので
ごにょれば通りそうだけど、T110hはそう簡単にはいかなそうだね。
872832
垢版 |
2021/11/13(土) 18:51:56.20ID:0fwjSdv6
WindowsServerからBIOSアプデしようとすると
無言で終了なんですよ。
エラーメッセージもなんも出ない。
BIOSのReadmeにはStarterPackの導入必須と記載されてまして
BIOSかBMCにアクセスするためになにかソフトが必要なのかな?

正常の方にStarterPack導入できたので
これも比較してみます。
2021/11/13(土) 19:43:30.56ID:cbEcWoHB
>>869
常に正しいHWIDを返すプログラムを作ってNECHWID.EXEって名前で保存して、それで実行してみたら?
874832
垢版 |
2021/11/13(土) 21:27:53.42ID:0fwjSdv6
>>873
そうそう、それを考えてたんですよ。

そしてちょっと進展。
835で書いたSDRのアプデですが、
Windows版のファイル群に
mchk_fil
というテキストファイルがあり、中身が
0707
0708
...
0717
0718
となってました。今ならこれがHWIDだということがわかるので
試しに最下段に0000を追加して実行したところ
アップデートが成功しました!
BIOSからも最新の01.05になっていることを確認。
しかし、SDRのバージョンが上がってもHWIDは変わらず
BUILDERも立ち上がらず、StarterPackも起動できませんでした。

でも、HWIDで弾かれさえしなければ、他も行けるかも!
と若干励みになりました。
875832
垢版 |
2021/11/13(土) 21:43:57.86ID:0fwjSdv6
>>866

起動時F4でIPMI Infomation Viewerというのがあったので
詳細にみていったところ、FRUのDumpが見られました。
0x09ffまであったので、2560byteですね。
最初の256byte以降はほぼ00で埋まっていますが0x0170あたりに
何らかのデータがありました。
前述のプログラムでは取得できないようで
写真を撮って比較してみます(笑)
2021/11/13(土) 22:20:16.76ID:CEIDUN/J
おお、SDRはごまかせたのね。でもHWIDが更新できないとだめだよなあ。
0x0170あたりにデータあるんだ。
ipmiutil cmd 00 20 28 11 00 70 01 10 で読めるかも。

ちなみに>2021/11/08 20:03:11 request = 18 01
はGet Device IDで、これは基本書き換えできないからなあ。
877832
垢版 |
2021/11/13(土) 23:37:14.16ID:0fwjSdv6
>>876

ありがとうございます、コマンド、試してみます!
878832
垢版 |
2021/11/13(土) 23:46:49.51ID:0fwjSdv6
EXPRESSBUILDERなんですが
ダウンロードしたisoをDVD-Rに焼くと起動するのですが
rufusでUSBメモリに書き込むと、途中まで起動した後、
Starting EXPRESSBUILDERという画面が出てバーが半分くらいまで伸びた後
failed to read a file ってエラーが出て起動しないのですが
なんでですかね。2台とも同じでした。USBメモリを変えても同じでした。
rufusで作るからなのかなぁ
2021/11/14(日) 09:35:04.89ID:Gsv0l7H+
>>878
ISO WORKSHOP使って見たら?
880832
垢版 |
2021/11/14(日) 10:05:04.62ID:TCtQVjk7
>>879

インストールしてみたんですが、これでUSBに焼けますか?
DVDに焼けば動くのでiso自体は問題なさそうなんですよ。
中のファイルをいじりながら試したいんでUSBメモリに展開したいんですよね〜
ちょっといじってみます。ありがとうございます。
2021/11/14(日) 10:31:34.02ID:Gsv0l7H+
>>880
あ、失礼
ISO-WORKSHOPだとUSBメモリは対応してなかったわ
面倒だけどDVD-RWメディアとかDVD-RAMメディアを使って見たら?
ただし、NECのコンシューマ系リストアディスクはRW系は跳ねられるけど、EXPRESSなら問題ないだろうし
2021/11/14(日) 10:57:54.64ID:Gsv0l7H+
確実にやるならブートセクタをUSBに自力で書き込むという方法もある
ttp://uiuicy.cs.land.to/winpe06.html
2021/11/14(日) 11:56:23.65ID:Gsv0l7H+
それかbalenaEtcherなら簡単に書き込めるよ
2021/11/14(日) 11:56:47.33ID:jz6O9Z8D
かなり前からzalmanのVE300/VE400使ってる。今って似たような製品手に入るのかな。
885832
垢版 |
2021/11/14(日) 12:18:07.62ID:TCtQVjk7
情報ありがとうございます!
rufusでつくったUSBもbootはできるんですよね。
なぜか読み込みかなり進んだところでZ3003 failed to read a file エラーが出るんですよ。
DVD-RAMはどっかにあると思うんで探してみます!
なんかトラップがいっぱいあって大変ですw
2021/11/14(日) 12:52:33.85ID:Gsv0l7H+
>>885
別の書き込みソフトや方法を採ってみてそれでもダメなら「EXPRESSBUILDER自体がUSBブートに対応していない」という可能性もあるよ
確か少し前までのEXPRESS5800はBIOS書換もDVDブートからしかできなかったと記憶している(USBブート非対応)
それに110hは初めてのEUFIモデルだから、出来も余り良くないしね
887832
垢版 |
2021/11/14(日) 13:11:28.42ID:TCtQVjk7
>>866
仰る通りのような気がしてきました。
もしかして書き込みできると弾かれるのかと思い
SDカードのWriteProtectのツメをLockにしてみましたが
ダメでした。

isoを展開してファイルをいじって再構築すると
ブートブロックが消えてしまうみたいで
起動しなくなっちゃうんです。

いまDVD-RAMが出てきたのでとりあえずiso焼いています。
2021/11/14(日) 14:25:49.82ID:Gsv0l7H+
>>887
> 仰る通りのような気がしてきました。

 ただオプションのオンボードROMに乗るBUILDERは、USB接続で光学デバイスじゃないんだよなぁ。
 これ自体もバージョンアップ可能だから、DVD版と中身が違うということはないはずなんだが。
 まぁ、色々とやってみて。
889832
垢版 |
2021/11/14(日) 21:10:58.57ID:TCtQVjk7
やりました!EXPRESSBUILDER突破しました!

超力業でやったんですが、
DVD-RAMにISOを展開できたのですが
編集がうまくいきませんでした。
編集したかったのは
/dispatch/branch/011.xml
この中にhwidが羅列しているのを見つけまして
ここに0000を追加すれば行けるのでは?と
編集方法を探っていたんです。

結局うまくいかずどうしたもんかと思ってたのですが
ISOなら圧縮されてないだろうから直接バイナリで編集してしまえと。
ID0718を0000に書き換えてISOを保存。DVDに焼いたところ
不調の機器で無事DVDのEXPRESSBUILDERが起動しました!

内部フラッシュメモリの管理もできそうですが
ここからはさらに慎重にですね。壊す危険が高い・・・

でも、いまのところ一番怪しいのはBIOSだからなぁ
そこをなんとか突破できないか
さらに情報がありましたら教えてください!
2021/11/14(日) 21:34:44.90ID:jz6O9Z8D
おお、次々に突破してるなあ。
bmc(expressscope)あたりにBIOS更新メニューってなかった?
そこからイメージファイル直接食わせたら行けたりしないかな。
891832
垢版 |
2021/11/14(日) 21:43:46.05ID:TCtQVjk7
>>890
bmc経由で他PCからBIOSイメージ食わせてみると
更新作業を始めようとするんですがすぐに
対応してないシステム的なエラーがでて
そのまま更新作業せずに終了してしまうんですよね
892832
垢版 |
2021/11/14(日) 21:46:33.00ID:TCtQVjk7
サーバー本体の方にデータはアップロードされて
サーバーの電源を入れると890の挙動になります。
2021/11/14(日) 21:49:22.89ID:Gsv0l7H+
どこが書き換えられているor壊れているかじっくりと調べてから書き換えるべきだね
下手に部分的に弄ると起動すらしなくなってしまう可能性が大
幸い同型機種をもう一台持っているんだから、できればBIOS吸い出してバイナリで比較したいところだ
894832
垢版 |
2021/11/17(水) 11:13:08.33ID:s4fxjQAb
その後ですが
DVDから起動したEXPRESSBUILDERから内蔵FLASHを
アップデートしたところ、F3キーでEXPRESSBUILDERが起動するようになりました。
恐らくHWID=0000でも立ち上がる状態のものがコピーされただけで
根本的な解決にはなっていなそうです。
F4から見れるHWIDは変わっていませんでした。

2台ともBIOS,BMC,SDR等を最新にし、AMIのツールでBIOSを吸い出して
比較した結果、内容がかなり異なっていました。
正常の方はNECサイトからダウンロードしたものとほぼ一致しているので
NG個体のほうのBIOSがおかしい可能性が高そうです。
正常個体のBIOS内にはHWID0709の記述があり、NGの方にはHWIDの記述すら
ありませんでした。

AMIのツールでアップデートもできそうですが
正常の個体のものをそのままNG個体に適応すると
シリアル番号など固有の番号が消える可能性がありますよね
さてどうしたもんか
2021/11/17(水) 18:37:17.82ID:hsED6hAQ
AMIのツールでフルダンプ出来て、AMIのツールでフルに書き込みできるなら
固有情報が消えたらまた書き戻せば良いと思うけど

起動しなくなったりすると面倒だけど、そんときはROMプログラマとクリップで
マザーに付いたままROMに直接書き込むかだね。2000円くらいだし
2021/11/17(水) 21:26:50.82ID:B9Xfq7Tj
>>894
前にも書いたが、今のUEFIはパート単位で選択して書き込みできるから、シリアルに関する部分は避けて書けるんじゃないのかな
つうか、載っているBIOSはAMIだっけ?
897832
垢版 |
2021/11/17(水) 22:54:56.19ID:s4fxjQAb
>>895
ダウンロードしたファイルのサイズは10240KBで、AMIツールで吸い出したBIOSは
9216KBなんですよね。
AMIのツールではすべてチェックして
吸い出したんですがフルで吸い出せていないんでしょうか。
実はCH341Aを持っているんですが敷居が高く使ったことがありません・・・

>>896
はい、BIOSはAMIでした。
恐らくAMIのツールで必要な部分だけチェックして書き込めばいいんですよね

その後調査を続けたところ、SMBIOSの中にHWIDの記載があることを発見しました!
これはかなり確度が高いのでは?と期待しています。
ここを書き換えてみたいとツールを探しており
AMI純正のDMIEditというソフトでできそうなのですがダウンロードできないようで
ほかのツールを探しています。
DOSでできそうなツールは見つけたのですが、なぜかRufusのFreeDOSが立ち上がりません。

ゴールはもうすこし?かもしれません。
2021/11/18(木) 09:12:14.36ID:wLBT7zvS
おお、なんとかなりそうですね。HWID=0000のほうって特殊用途向けとかそんなんかね。
#UEFIでもツールで書き込みできるんだ、BIOS。でも変なの書いたらsafe bootにひっかかるとかそんなんか。
2021/11/18(木) 09:14:20.64ID:wLBT7zvS
secure bootだったごめん。
2021/11/18(木) 10:33:42.60ID:ahSHFQ/P
>>898の言うとおり、他との整合性がとれないと引っかかる可能性はあるね
昔ならバイナリエディタで書き換えたもんだが、整合性チェックされるとなると専用のツールを使った方が安心だ

ところで、BIOSはAMIだそうだけど、UEFIのBIOS(意味が変w)って、汎用品で提供されてNECが手を加えているはずだから、汎用品の方の技術資料も出ているんじゃないのかな
2021/11/18(木) 14:39:07.32ID:wLBT7zvS
secure bootはCPUの段階で署名チェックされるから、秘密鍵の証明書もらってないと無理なんじゃ?
#大昔にWindows CEで証明書申請したなあ・・・intelじゃないけど。
902832
垢版 |
2021/11/19(金) 11:23:54.19ID:acBQ5KeR
AMIのツールを使って
smbiosの内容の書き換えに成功したのですが
再起動するとHWID=0000に戻ってしまいました。
ハード構成かその他の情報を読んでいるんですね・・・
振り出しに戻る・・・はぁ
2021/11/19(金) 20:34:19.77ID:gm0TCwKZ
あらら残念。ハード構成は前途FRUの他にPIA(product information area?)というのもあるようなのだけど、
T110hではそれっぽい記述ないんだよね。あと書き換え方法が不明。
2021/11/19(金) 20:57:40.65ID:gm0TCwKZ
https://support.express.nec.co.jp/usersguide/UC100/T120h_a/1020201-00a07.pdf
ちなみにここにserial numberとproduct idの設定手順があるけど、これは可能だけど復活しないんだよね?
(FRU情報だしなあ)
905832
垢版 |
2021/11/19(金) 21:50:15.12ID:acBQ5KeR
引き続きお付き合いいただいてありがとうございます!
起動時F4で見られるFRU、AMIのツールで覗いたSMBIOS内に機種名やシリアル情報が保存されていたのですが
どちらも正常に保存されているようです。
筐体のシールと一致していました。

T110h に BMC Configuration Utilityはないようで、
Server Configuration Utilityというソフトから設定するようです。
インストールできるか試してみます!
2021/11/20(土) 00:21:39.88ID:O9xgnqIE
T120hはHPEなので書き換えのサンプルにはならないと思う。
2021/11/20(土) 00:23:13.59ID:O9xgnqIE
hwidはbiosじゃなくて、SPIメザニンが握ってるって可能性はないかな。
2021/11/20(土) 06:54:12.54ID:o/gHA3MY
あのちっちゃなボードはFRUデータが書かれていたような。
交換すると両方だめになる可能性がそこそこあるんで、注意。
909832
垢版 |
2021/11/20(土) 09:26:48.48ID:oRYm0yV5
Server Configuration Utilityを入れてみましたが
F4から弄れる内容とほぼ同じものしか設定項目がありませんでした。
BMCの初期化、リセットも試してみましたが症状変わらずでした。

SPI Mezzanineカードですが
正常の方の個体のカードを外して起動してみましたが
F4で見られるHWID=0709は変わりませんでしたので
ここから読んでいる可能性は低そうです。
スワップは両方壊すのは怖いのでやってません。
起動時F3で立ち上がるBUILDERがこの中に入ってそうなのですが
先日HWID=0000でも起動するように書き換えたBUILDERが入りましたので
メザニンカードの不具合の可能性も低いのかなと思っています。

ダメモトでCPUのスワップやってみます。メモリのスワップはやったんですが改善されずでした。
910832
垢版 |
2021/11/20(土) 10:18:36.90ID:oRYm0yV5
CPUのスワップやってみましたがダメでした。
あと思いつくのは正常な個体から吸い出したBIOSの上書きですね・・・
AMIのツールでできそうなんですが失敗したらbrick文鎮ですよね・・・
強制アプデやマザボ上のBIOS_RCVRジャンパの使い方わからないかなぁ

Main BIOS Image ,Bootblock ,NVRAMと別で書き込めそうなのですが
NVRAMはヤバいですよね。ここにシリアル番号等固有情報が書かれていそうです。
2021/11/20(土) 11:05:57.41ID:KdU9GTZO
>>910
正常個体から吸い出したBIOSと以上個体から吸い出したBIOSの差分を取って解析してからの方がいいだろうな
2021/11/20(土) 20:31:13.46ID:pjFUetKF
>>910
BIOS_RCVRジャンパは、そのままBIOS Recoveryジャンパだよね?

Intelのページでも当たった
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000024411/server-products/server-boards.html

AMIなら多分この辺の手順でリカバリは行けるんじゃない?世代も近そうだし 80ページくらい
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/server_manual_6pxsvl_e_v1001.pdf
913832
垢版 |
2021/11/20(土) 23:49:06.56ID:oRYm0yV5
>>912
情報ありがとうございます。
T110hのマザーはGYGABYTEなのでもしかしたらこのファイル名で行けるかもしれないですね!
最終手段として覚えておきます!

OK,NG個体のBIOS比較ですが
単純に比較すると相違点がものすごい量でどうしたもんかと思案していたのですが
UEFITOOLとバイナリエディタを駆使して確認したところ
相違箇所はすべてNVRAM部分でした。
Bootorder等が記載されているようなのでそこが違えば
ちがってて当たり前ってことですよね。
ってことはBIOSは正常ってことか。
NVRAM内のどこかがおかしい可能性はあるのかなぁ。
やっぱりハードなのかなぁ。

BIOSの調査の過程でBIOS内のアプリケーション offMenuの項目内に
debughwidとの記載があった。
すぐ前にWhat is the off-line Maintenance utility? という文字列が。
起動時F4から入るメニューにこの文言があるんですが
System Infomation ManagementはHWID=0000エラーで弾かれ、
正常個体ではパスワードを聞かれて入れません。
結局このメニューを開けませんでした。
このパスワードってなんなんでしょうかね。
この中に入るとHWIDを編集したりできるんですかね〜

他にもSardine というモジュール?の中にも[DEBUG] please input emulate HWID string
なんて記載も。これはどこで表示されるのか見当がついていません。

ユーザーが触れるかは別として、何かしらHWIDを書き換える仕組みは
内蔵されていそうですね。
UEFI/BIOSについてもうちょっと勉強だな
914832
垢版 |
2021/11/21(日) 21:56:25.96ID:tI9zdihX
その後
SPI Mezzanineカードをスワップしてみましたが
(マニュアルの中に故障時に差し替えると設定をすべて持っていけるとの記載あり)
HWID=0000のままでした。

>>912
さんが記載してくださったGIGABYTEのBIOS_RCVRの通りに
USBメモリを準備しましたが、image not foundでBIOS強制リカバリできずでした。

昨日書いたSardineというモジュールがもしかしたらBIOSアップデート関連のファイル
かもとあたりを付けて、強制アプデ時には機器情報を手入力できるのでは?と
期待を抱いていました。
このあたりを解析したらファイル名みつからないかなぁと眺めています。
915832
垢版 |
2021/11/21(日) 22:11:45.18ID:tI9zdihX
連投すまん

BIOSアプデのファイル名わかりました。
BiosUpdt.dat
でした。
リカバリジャンパをONにしてUSBのルートに置くとアプデが始まりました。
ですが、この方法でも
System type unmatched
とエラーが表示され、アプデはできませんでした。
結局この方法も「強制」アプデではなくてHWID見てますね
2021/11/22(月) 09:19:56.65ID:H/qKF5/9
NVRAMにHWIDが書かれているっぽいね。NVRAMを動いているもので強制上書きできないかな。
917832
垢版 |
2021/11/22(月) 10:57:18.02ID:RTbkcZ5Y
>>916

NVRAMはCMOSクリア、ボタン電池外しでクリアされませんか?
これは試しているのですが状況は変わらなかったのですが
消えない可能性もあるかもしれないかぁ。

AMIのツールにNVRAMの書き込みのメニューはありましたので
NVRAMの上書きが可能かどうかやってみますね!
ありがとうございます。
2021/11/22(月) 20:46:10.41ID:/iaph+ja
>>917
その場合、NVRAMが消えた時にはROMのどこかから持ってきてコピーしているはず
電池が外れたくらいでHWIDが消えるとすると、HWID消えたマシンが市場に山ほど出ているはずだがそうなっていないし
919832
垢版 |
2021/11/23(火) 11:37:58.81ID:cSw2q7Vk
F3から入るtest diagnosticsのlogをOK個体とNG個体を比較してみましたところ
NG個体の方は IPMIからの情報を取得できていないことが分かりました!

OK個体では

floppy0: no floppy controllers found
ipmi message handler version 39.2
IPMI System Interface driver.
dmi_find_bmc
ipmi_si: Adding SMBIOS-specified kcs state machine
acpi_find_bmc
ipmi_si: Trying SMBIOS-specified kcs state machine at i/o address 0xca2, slave address 0x20, irq 0
ipmi: Found new BMC (man_id: 0x000077, prod_id: 0x0709, dev_id: 0x88)
IPMI kcs interface initialized
・・・・
とHWIDを取得していますが、
NG個体では ipmi message handler 以下のメッセージがごっそりありません。

また、deviceのログでもOK個体では IPMI_Information 以下で情報がたくさん表示されるのですが
NG個体ではIPMI_Informationとも表示されませんでした。

IPMIとの通信がうまくいっていないような感じなんですが
これは改善可能なのかなぁ。
今度こそあたりだと思うんですよね!
2021/11/23(火) 14:09:15.14ID:qo8Pf0IK
まぁラスボスを倒したと思ったら、真のボスが現れるのはよくある展開だから、焦らず行ってくれ
921832
垢版 |
2021/11/23(火) 16:16:12.32ID:cSw2q7Vk
>>920
ハーゴンでもバラモスでもかかってこいや!

しかし原因ぽいのはわかったが解決策が見つからんなぁ
IPMI自体はWindowsServerや他PCから
普通にアクセスできてるように見えるんだよなぁ
2021/11/24(水) 10:33:04.66ID:iSa5LZ1K
ipmiにはアクセスできてると思うよ。ipmiutil cmdで反応あるし、
>2021/11/08 20:03:11 request = 18 01
>2021/11/08 20:03:11 response = 1C 01 00 88 01 02 13 02 9F 77 00 00 00 00 02 07 FF FF
はGet device idとその返事。ここの77 00 00 がvendor idで「NEC」、続く00 00が問題のHWIDで。
ここが0000なんで機種異常としてログに出てないんだと思う。
おそらくNVRAM領域なんだけど、なんか特殊なツールがいりそうな気がする。
express5800の他の機種でHWIDが変になった時に書き換えるツール、とかあった気がするけど探しきれてないごめん。
2021/11/24(水) 10:37:25.06ID:iSa5LZ1K
あれ、BMCから見てるのか? BMCって昔書き換えた(ファンがうるさかったので)よなあ・・・
あの頃の記録はどこだったか・・・
2021/11/24(水) 10:44:21.72ID:iSa5LZ1K
書き換えてたのはSDR(sensor data record)のほうだったすまん。
925832
垢版 |
2021/11/24(水) 19:54:31.17ID:uNdlv9n7
ありがとうございます。

BIOSレベルでIPMI/BMCに接続失敗してるのかな。
先日書いたtest diagnosticsのログを見ると、
OK個体はManagement LANポートの項目があり、NG個体にはありません。
BMC経由で見られると思われるこのポートが見えていないってことは
やっぱりIPMIにうまく接続できていないのかな?

device logの方もNG個体にはIPMI_Informationに加え、SDR_Information、FRU_Infomation
も全く表示されておらず、情報が取得できていない感じです。

教えていただいたipmiutilコマンドでWindowsServer2012R2からふつうにアクセスできるし
Management LANポート経由で他PCからも接続できるんですよね。

Test diagnosticsでIPMI SDR FRUの取得に失敗する原因がつかめればなんかわかるかも。
どんなコマンド実行してるかわかるのかな?BUILDERの中を覗いてみるか。
926832
垢版 |
2021/11/24(水) 22:45:53.57ID:uNdlv9n7
ipmiutilでいろいろコマンド打ってみました。
ipmiutil healthで下記の出力が得られたのですが
--------------------------------
ipmiutil health ver 3.17
BMC manufacturer = 000077 (NEC), product = 0709
BMC version = 2.13, IPMI v2.0
BIOS Version = 5.0.A018
IPMI driver type = 10 (ms)
・・・・・
--------------------------------
ってなったんですが、NG個体では0000でした。このproduct部分を
コマンドで書き換えられないかなぁ。
927832
垢版 |
2021/11/24(水) 23:10:10.68ID:uNdlv9n7
926で書いたことが
>922
の意味だったんですね!やっと理解しました。すんません。
コマンドが理解できてないなぁ
書き込みコマンドってあるんだろうか。
2021/11/24(水) 23:17:29.08ID:2YsiQL7g
冗長電源ユニットとかじゃないよね?
ジャンパがあった気がするけど・・・
2021/11/25(木) 13:12:22.44ID:3MNn8AiX
ジャンパはマニュアルとか蓋裏に説明あるけど、デスクトップかミニデスクトップか、
とかそういうジャンパになってない半田ストラップがあると思う。
そのあたりが単に合ってないのか、それ以外の事情なのか・・・
930832
垢版 |
2021/11/25(木) 13:31:50.23ID:6Ct6zo9g
OK個体は冗長電源で、NG個体は通常電源です。
ジャンパは何回も確認しているのですが
OK,NG個体とも電源のジャンパ以外は
マニュアルに表記のないジャンパも含めすべて同じ設定になっています。
2021/11/25(木) 22:23:40.59ID:GRQxYr1s
>>930
ROMで載っているビルダーチップはどっちのマシンにも着いているの?
932832
垢版 |
2021/11/26(金) 09:06:34.94ID:CZDaz2lN
>>931
はい、どちらにもついています。
スワップもしてみましたが状況は変わりませんでした。
933832
垢版 |
2021/11/26(金) 11:03:15.30ID:CZDaz2lN
お世話になっております。
別会社の別機種ですが、近い内容だと思うのですがいかがでしょうか。
https://serverfault.com/questions/783690/ipmitool-change-bios-product-id-on-hp-dl160-gen8
(ここで言っているProduct idは別のものの可能性もありますが)

Linuxからipmitoolを実行できるように環境を整えたのですが
(ipmitool mc info で情報取得できました)
試しにこのページの通りにコマンドを打ってみたのですが
ipmitoolのrawコマンド(get product id)が通りません。実行結果は

>Ipmitool raw 0x36 2 0x0f 0x10 0
Unable to send RAW command (channel=0x0 netfn=0x36 lun=0x0 cmd=0x2 rsp=0xc1): Invalid command

調べようにも情報が少なく、netfnとは何なのか、コマンドリストはどこにあるのかなど
全然理解できていなく、不明な点が多いです。
この辺の参考資料等ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります!
934832
垢版 |
2021/11/26(金) 11:06:29.19ID:CZDaz2lN
ipmitool mc info の実行結果です。

Device ID : 136
Device Revision : 1
Firmware Revision : 2.13
IPMI Version : 2.0
Manufacturer ID : 119
Manufacturer Name : NEC
Product ID : 0 (0x0000)
Product Name : Unknown (0x0)
Device Available : yes
Provides Device SDRs : no
Additional Device Support :
Sensor Device
SDR Repository Device
SEL Device
FRU Inventory Device
IPMB Event Receiver
Chassis Device
Aux Firmware Rev Info :
0x02
0x07
0xff
0xff

product id に0x0709等の情報が入っていてほしいので
ここの書き換えができないか試しています。
935832
垢版 |
2021/11/26(金) 12:31:31.94ID:CZDaz2lN
ちょっとわかりました。
netfnは関数リストのリストナンバーみたいなもんなんですね。
netfn 6 の関数1 が get device id ってことで
ipmitool raw 6 1 で deviceidを意味する15byteが取得できました。

ってことで set device id って関数があればいいんですが標準のコマンドでそれがないってことなんですね。
lenovoのbmc command マニュアルにはOEM commandとしてset product id というコマンドがありましたが
t110hで入力してみましたが invalid command ということで受け付けられませんでした。
necのコマンドマニュアル的なものがあるといいんだがなぁ
936832
垢版 |
2021/11/29(月) 12:25:43.70ID:7HZRofB9
その後の進捗ですが

NECのIPMIのOEMコマンドは公表していないようで
見つかりませんでした。
(いろんな情報を公開しているHP,DELL,LENOVO(IBM)がうらやましい)

ipmitool ipmiutil経由での修正をあきらめ
BIOS内にあるモジュールにかけてみようと
動作OKの個体で
F4のtool menuからSystem Infomation Management を実行しました。
サービスマンしか実行できないようにパスワードロックがかかっていますが突破し
実行できるようになりましたが
中には型番やシリアル番号など、FRU情報程度しか
書き換えでき無そうでした。
debugモード的な隠しメニューがあるんでしょうかね。
BIOS内には [DEBUG] please input emulate HWID string って文字列があるので
可能性はあると思うんですけどね〜

NG個体ではこのメニューすらHWIDエラーで開けないので
もう一山あるんですけどね。
2021/11/29(月) 21:38:19.06ID:0c1g5SZB
>>936
書換プログラムを逆アセンブルして調べるのが良さそうだな
938832
垢版 |
2021/11/29(月) 23:08:57.74ID:7HZRofB9
>>937

ありがとうございます。
やったことないけどチャレンジしてみようかなぁ

マザーボードをくまなく見ていたら
J_VR_DEBUG のジャンパが!
DEBUGモードになるかもと思い、ジャンパを挿してみましたが
1-2,2-3共、no memoryのエラーが出て起動しませんでした。違ったか。残念。

BMCのチップってたぶん他社製ですよね。
チップメーカーが提供してるツールとかってないかなぁ。
2021/11/30(火) 10:16:56.97ID:azgQZrSU
VRってvoltage regulatorじゃ・・・(怖

NECの他の機種でHWIDが不一致の場合に書き換えるツールみたいのあったけど、FRUの一部の領域っぽいんだよね。
でもFRUが書いてあるサブ基板を載せ替えてもだめだったということはこの機種ではそこではない、と。
逆アセかあ・・・
#とあるHDMIスイッチのファーム逆アセしてて否定的に解決されたので今気力はない(w
940832
垢版 |
2021/11/30(火) 12:28:46.33ID:+fNjS2Ea
>>939

知らずにヤバいことやってそうですね・・・
FRUの内容はたぶん全部DUMP出来てて、中に該当箇所はなさそうでした。
ipmitoolの bmc infoでとれる内容 元データのDUMPだと
88 01 02 13 02 9F 77 00 00 00 00 02 07 FF FF
って情報だってことはわかってるんですよ。
これがFRUにもBIOS、BMCのDUMPにもどこにもないんですよね。
01 02 13 02はBMCやらFRUのバージョンなので
アプデのたびに書き換えられているのか、都度生成しているのか・・・

ちなみに他機種のHWID書き換えツールって今でもどこかにあります?
参考になるかもしれないので見てみたいです。
2021/11/30(火) 12:40:33.98ID:azgQZrSU
http://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=9010105027
中にあるpilot2up.exeがそれで、バイナリダンプして文字列探るとそれっぽいのがいろいろ書いてある。
この機種専用だろうから適用はできないと思う。
942832
垢版 |
2021/11/30(火) 13:39:08.78ID:+fNjS2Ea
>>941
ダウンロードして中覗いてみました。
興味深いですね、こんなソフトがt110hでもあればいいんですけどね
研究してみます。ありがとうございます!
2021/11/30(火) 20:10:58.07ID:azgQZrSU
ちなみにT110jの場合は構成変更によるHWIDの変更はBIOS内に組み込まれてるらしい。
https://www.support.nec.co.jp/DownLoad.aspx?file=1011902-00101.pdf&;id=3170102357
あとNECのパスワードはCENVRAMとかだったはず。
2021/11/30(火) 20:11:59.41ID:azgQZrSU
なんかurlに変なセミコロン入ったすまん。
945832
垢版 |
2021/11/30(火) 20:38:58.45ID:+fNjS2Ea
>>943
ありがとうございます!
URL壊れているみたいでダウンロードできなかったのですが、1011902-00101.pdf探して
ダウンロードしてみましたが、記述が見つかりませんでした。

パスワードはあえて書かなかったのにw
946832
垢版 |
2021/11/30(火) 21:44:06.28ID:+fNjS2Ea
うわー すんません!
急転直下解決しました!!!
947832
垢版 |
2021/11/30(火) 21:55:34.20ID:+fNjS2Ea
原因はまさかのケーブルのゆるみでした。
マザーボードからSASのバックプレーン裏への配線がしっかり刺さっておらず
ゆるい状態でした。
しっかり挿しなおしたところHWID表示されるようになりました!
なんてこった。

でも書かせてください


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


あっけない幕切れとなりましたが、ものすごく勉強になりました。
直ってしまったのがむしろ残念でもありますw
約1か月もの間お付き合いいただきありがとうございました!
2021/11/30(火) 22:27:47.09ID:1JtLS9E5
まれによくある
おつおつ
2021/11/30(火) 22:47:58.72ID:elYGbyDo
>>946
詳細キボンヌ
2021/11/30(火) 22:48:19.15ID:JUFbpChl
>>947
SASのケーブルでHWIDが表示されなくなることがあるんだな
こっちも勉強になったよ
長期間お疲れ様
2021/11/30(火) 23:41:10.55ID:uidl6Dkt
いろいろ面白かったから良し
2021/12/01(水) 06:57:25.31ID:Sd7coxIf
おお、おめでとうございます!
ということはt110hでもハードウェアを自動認識してHWIDをセットできるんだな。
2021/12/01(水) 07:02:43.31ID:Sd7coxIf
ということはアレか。t110hの3.5版でも2.5版でもデスクトップでもスモールデスクトップでもマザーは同じで、
バックプレーンの種類をSGPIO経由で取得してセットしてるから、SGPIO線が接触不良だと設定できないわけか。

なかなか合理的な設計だね。バックプレーンは機種によって違うから。
2021/12/01(水) 10:38:33.86ID:+Cd3e9h0
https://jpn.nec.com/express/systemguide/100guide.html

1wayタワーの構成ガイド無くなってるのね。
一時的な生産休止なのかシリーズ自体が無くなるのか
955832
垢版 |
2021/12/01(水) 11:04:34.02ID:khGyEq2a
皆さんありがとうございます!

>>952
そういうことですね。
HWIDはROMに記録されているのではなく
起動毎に仕様をチェックして都度発行しているようですね。

>>953
T110hもT110h-sも同じマザーであるとは教えていただいてたんですよね。
そこから考えればバックプレーンの違いでHWIDも、ということも
思いついたかもなぁ、と、原因が分かった今になれば思います。
でも、FRUとかOffline toolのDevicelistにはバックプレーンについては
一切表示されてないんですよね。
RAIDコントローラーと接続されているディスクについては表示されているし
RAID設定やOSのインストールも問題なくできるので
ディスク回りは疑いが低かったんですよね。
バックプレーン情報を1行書いてくればねぇ。NECさんほんまいけずやわ〜

トラブル解決の初歩の初歩、「ケーブルはきちんと刺さっていますか」が
心にしみております。
2021/12/01(水) 20:23:38.10ID:dH39k56s
>>953
少なくとも省スペースデスクトップとタワー型(ついでにNSシリーズの省スペースファイルサーバ)ではマザーはすべて共通
書き込まれているファームウェアまで完全一致かどうかはわからんが、BIOSアップデートファイルもすべて共通
2021/12/01(水) 20:27:53.22ID:dH39k56s
ついでに言うと、最近のT110シリーズとGT110シリーズのマザーも共通
ただしGTシリーズだとホットプラグでないリジッドなHDD構成だとマザーの各ATAコネクタからそれぞれのHDDへケーブルが直接ケーブルがつながっているからバックプレーンがない
その場合、HWIDがなしというのはあり得ないから、この辺は度外視して指摘しなかったが・・・
もしかしてTシリーズとGTシリーズもどこかで見分けていてGTシリーズなら何らかのHWIDを返すようになっているのかも
2021/12/01(水) 21:03:03.44ID:JEOETMMp
>>957
>ホットプラグでないリジッドなHDD構成

T110もオプションを付けないとそうなる。
2021/12/01(水) 21:26:33.26ID:dH39k56s
>>958
その場合、HWIDはNULLになるんかね
確認してみたいところだが
2021/12/01(水) 21:53:44.68ID:JEOETMMp
>>959
うちのマシンがT110jのオプションなしなんだが、HWIDは07A6だった。
961832
垢版 |
2021/12/01(水) 22:00:36.48ID:khGyEq2a
SMBIOS内には機種名(T110h)や型番(N8100-2312Y)、マザボの型番や各種シリアル番号、
シャシータイプ、シャシーのバージョン等が記録されているので
その情報とバックプレーン他の情報を総合して
HWIDつけてるかもね
962不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/20(月) 14:13:32.04ID:w7DFX+jH
T110kが出たらしいな。
https://nttxstore.jp/_II_P816312549
2021/12/20(月) 22:19:47.68ID:m17MRS4e
相変わらずデザインはT110hから踏襲だな
しばらくはこれで行くんかいな
まHDDケージとかスロットが流用できるのは嬉しいが
964不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/21(火) 10:02:55.96ID:QnMZfd1q
>>962
第11世代(Rocket Lake)か。今は新しいCPUの投入が早いんだね。
2021/12/21(火) 21:18:42.87ID:2EGBe90n
ただ、未だにLANが1Gb/sなのがなぁ
そろそろオンボードで2.5Gとか5Gを積んでほしいもんだ
T110/GT110シリーズに共通して言えることなんだが、PCIのレーン数を無駄にしている
例えばx16スロットにSASカードを入れると、残りはx4が2本または3本だけだ
10Gb-LANカードを入れようとするとx4で速度を落として使うしかない
せめてx8を1本用意してくれるとそっちにSASカードを移してx16にビデオカードを入れてマイニングとか、用途が広がるのにな
2021/12/24(金) 12:38:13.72ID:2MkQ+kju
CPUは最新なのにね。
ディスプレイ出力もアナログだったっけ。
そういうところは保守的。
2021/12/27(月) 21:10:51.82ID:/8TqVECr
「LSI不足で生産ストップしてましたが、再生産を開始しましたのでどうぞ買って下さい」とNECからメール来た。
T120Kか・・・。
PCIe8本、HDD最大12台、メモリ最大2TB、最大重量41kg・・・
いいね。
こういうスペックを見ているとわくわくする。
968不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/06(木) 14:08:51.55ID:3bCS5RW+
誰かご存知の方、教えてください。
NEC Express5800/R120g-2M をベアボーンで入手しました。
CPUは正式にはXeon E5-26xxV4なのですが手持ちの関係で、E5-1620V3で動くかどうか試行してみました。
ある程度動きますが、POSTの最中で、Initializing PCI Devices …で進まなくなります。

XEON E5-1620 V3では動かないのでしょうか? 何か回避策は無いでしょうか?
よろしくお願いします。
2022/01/06(木) 15:14:32.96ID:PM89NW/k
BMCのIPMI logにエラー記録残ってない? それで動かない原因推察できるかと。

でもまあ無理だろうね。
2022/01/06(木) 23:06:24.39ID:SyL64hm9
>>968
ソケット2個のマシンだよね?
CPU2個でPCIeデバイスのシェアリングをしているからシングル用CPUだと無理かも
一応、ボードを全部外して設定リセットしてみるくらいかな
971不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/07(金) 07:03:47.38ID:1cYixiop
いろいろ試行錯誤していたら、20回に1回くらいPOST を抜けられたんです(偶然?再現難しい)。
POSTを抜けられればBIOSにも入れたし、オフラインツールも使えました。一見ちゃんと動きそうな
感じがしましたが、それ以上OS のロードまではいかなかったです。NO BOOT DEVICEになりました。

IVY(V4)とSANDY(V3)みたいな関係に似ているかな?と。IVY(V4)が動くPC上なら、SANDY(V3)は動くと。

互換性がないCPUだと、うんともすんとも言いませんし、Initializing PCI Devices のメッセージ
までは出てくるし(それから先に進みませんが、、)、

>CPU2個でPCIeデバイスのシェアリングをしているからシングル用CPUだと無理かも
が当たりっぽいですね。ちょっと望みは有りそうなんですけどね。
オクで、安いXEON E5-26xx V4 のCPUを探してみます。
972不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/07(金) 07:31:55.09ID:1cYixiop
Initializing PCI Devices で停止する理由が、
V4 とV3 の違いに起因するものなのか、
E5-26xxと、E5-16xxの違いによるものなのか、悩ましい所ではあります。
V3の方が安いので、E5-26xx V3 で動作確認したいところですが、
どうしたものか、、、
2022/01/07(金) 10:18:13.49ID:yZMLjh8S
その世代のにわざわざ金かけて動作確認するのは無駄だと思うのだ。
(あくまで個人の感想です)
974不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/07(金) 12:10:46.80ID:1cYixiop
勿論最小の投資で最大の効果を上げたいのだが、失敗リスクもある。資源の問題もある。
その辺の兼ね合いが悩ましい所。E5 26xx V4は確実に動くはずだが、如何せん値段が高い。
E5 26xx V3は動きそうだが(希望的観測)、動かないリスクがあるが、性能の良いのが安く買える。
動けば使い続けるから無駄にはならない。動くかどうか確かめたい技術的な欲求もある。
懐具合にもよる(これが一番大きいかも?)。う〜〜ん、悩ましい。
975不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/07(金) 15:25:57.19ID:1cYixiop
>わざわざ金かけて動作確認するのは無駄だと思うのだ。
そうではないよ。
入手したのはベアボーン。CPUもメモリもHDD もSASコントローラもOSもない。
そこからちゃんと機能するサーバを、なるべく安く、作り上げていくことが目的。
XEON E5-26xxV4なら当然動作するので、それでは面白くないし、金がかかる。
XEON E5-16xxV3は途中でストールした。
XEON E5-26xxV3はどうなのかな?という事。それで動けば安上がり。
一般市販のLGA2011-3用のマザーはV3でもV4でも動くらしい。
XEON Dual用のマザーがE5-16xxで動かない?とは知らなかった。
2022/01/07(金) 20:22:58.91ID:FAa3GuaW
>>972
ならV4世代の安いCELERON買って試してみたら?
それで動けばCPU世代の問題でシングルソケットCPUの問題じゃないと切り分けられる
一番下のCELERONなら中古で数千円で買えるだろ?
2022/01/07(金) 20:31:47.27ID:FAa3GuaW
>>975
気持ちはわかるけど、せめてCPUとRAIDカードの残っている中古を買った方が安くて確実だと思うよ。
RAIDカードは単品で買うと結構高いからね

例えばこれを買うより
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1020021214

こっちを買った方が結局安く付く
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1019752530
978不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/07(金) 21:02:22.23ID:1cYixiop
>>977
RAIDカードは結構沢山持っている(皆古いけど)。CPUも1366ならたくさん持ってる。
PERC 6/i、PERC H310、PERC H700、MegaRAIDなど。NEC のEXPRESS/R120g-2Mは結構新しいので、
12GbpsのSASコントローラが純正なんだが、SASのコネクタがSFF8643で、手持ちのカードの8087と
合わないんだよね。これもどうしたものか、悩み中だね。

LGA1366、DDR3 RDIMMなら部品は潤沢にあるので、ベアボーンを買えば即サーバが作れるけど、
LGA2011/2011-3系だと部品の手持ちがないので、往生する。最新の部品にしても性能はあまり
良くなった感触が無いのが辛い所だね。

使うのが目的ではなく、安く部品を集めて、いかに安く作り上げるかが主目的みたいなものだな。
オクで買うと商品代金より送料の方が高くなったりして、泣ける。

そう言えば別件だけど、Express5800/GT110f-Sって、CPUをXEON E3-1225V3(Intel HD graphics付)
にしてもCPU 内蔵グラフィック機能を使ってくれないんだね、画面が1600x1200までにしかならない。
1920x1080で使いたいのにね。
979不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/07(金) 21:08:25.18ID:1cYixiop
>>976 ならV4世代の安いCELERON買って試してみたら?
Express5800/R120g-2M ってXEON 2011-3 V4だし、celeronに2011-3 V4なんてあった?
2022/01/07(金) 22:56:04.51ID:dQCE6pq3
>>968
R120g-2MのBIOSをダウンロードして中を覗いてみたら
MicroCodeパッチが含まれたCPUIDは
406F1 406F0 306F2 306F1 306F0
と表示されたので、306F2のHaswell E5 V3対応してそうな感じがしますね
981不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/08(土) 06:38:13.79ID:9YAGoToO
>>980
おう、それは非常に良い情報ですね、ありがとうございます。
よさげなXEON E5-26xx V3を探してみます。
早く現物を入手してテストしたいです。
2022/01/08(土) 08:27:47.95ID:cWeCCY8z
>>978
第8世代辺りから、ミドルレンジでもリアル6コアを超えるCPUが出始めたからこの辺からが狙い目だろうね
ただしまだCPUが高いけど
うちは5800/56Xgが2台あるけど、E5-2699V3が2本で36コア行ける
ただしUEFIのバージョンが低くてM2.SSDからブートできない
上で上げた5800/T120gはUEFIバージョンが上がっているから多分行ける
R120gも多分行けるんだろうね
CPUスピードは劇的に速くなっていないけど、ブート関係で対応していないのはちと辛い
クローバーでごまかすのも何かあったときに怖いしね
983不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/08(土) 16:25:37.23ID:9YAGoToO
そう言えばまた別件だけど、Express5800/GT110f-Sって、通常使用時轟音なのかな?
私のGT110f-SはCPUファンは通常速度で回っているようですが、背面排気ファンが轟音で回転し
うるさいので困ってます。PCとしての動作は正常に思えます。何が原因でしょうか?
CPUはXeon E3-1225 V3に換装しています。BIOSでの設定メニューは見当たりません。

ちなみに現在は背面排気ファン電源のコネクタを引っこ抜いています。
それでエラーを検出しないのもなんだかなあ?って気がします。
2022/01/08(土) 17:51:39.16ID:cWeCCY8z
>>983
・CPU換装していると爆音になる
・対応しないOSをインストールしていると爆音になる

GT110fはE3-12xxV3には対応しているから別の理由かな
ちなみに56Xfは電源切ってもファンが回り続ける
985不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/08(土) 18:24:19.55ID:9YAGoToO
OSはWindows10ですね。これが原因かな?今は冬だから熱暴走はしないと思うけど、
ファンが止まっているのは気に入らないから、抵抗をかませるとするか?
10Ωくらいで大丈夫かな?抵抗の手持ちがないなあ。
2022/01/08(土) 20:14:13.06ID:cWeCCY8z
>>985
ファンコントロールソフトを入れれば?
その方が楽だし安全だよ
987不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:42:54.84ID:9YAGoToO
フリーなファンコントロールソフトを探して入れたんだが、何も制御できなかった。
ソフトは一つしか試さなかったんだが、ファンの回転数が?になってるので、
回転数が検出できず、多分何を入れても制御できないのは同じだと思う。
2022/01/08(土) 23:19:31.55ID:cq1nHrHw
全開でも静かなファンにすれば良いのでは?
2022/01/09(日) 05:21:28.30ID:bQIgbvtB
>>987
俺はフリーなファンコンで実際にファン回転数を制御できた経験がないw
990不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/09(日) 09:45:02.52ID:NbeCVk65
>>988 全開でも静かなファンにすれば良いのでは?
ファン自体の形状がオリジナルと同じで、かつコネクタの形状も同じでないと、上手くない。
そんなの探すのは面倒。抵抗をかました方がよほど手っ取り早い。
でも部品類をこちらに持ってきていない。
2022/01/09(日) 10:45:15.84ID:XWb/vw3B
ファンなんて外径は規格サイズだろ
厚みと直径が合えばいいわけだし
992不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/09(日) 10:55:22.84ID:NbeCVk65
まず手持ちのファンにサイズが合うのが有るかどうか、
それとコネクタの形状が一致する必要がある。
DELLとNECはコネクタが違うからなア。
2022/01/09(日) 15:00:29.28ID:15Uvy7sQ
そうですね・・・・・・・
2022/01/09(日) 16:47:41.02ID:XWb/vw3B
まぁなんでもいいや
好きにしてくれ
2022/01/12(水) 12:18:51.02ID:8O1jgDgr
BMC更新ファームの中のSDRファイル適当にいじればファン回転数変更できるんじゃない?
#ファン最大回転になる時ってBMCに何らかのエラー出てると思うけど。
996不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/12(水) 18:32:22.57ID:5TbiGV5x
>>995
どうもです。
>BMC更新ファームの中のSDRファイル適当にいじればファン回転数変更できるんじゃない?
残念ながら私にはそれほどまでの技術力の持ち合わせがないので、まるで無理です。怖いし。

>#ファン最大回転になる時ってBMCに何らかのエラー出てると思うけど。
エラーログにエラーがありました。
Fan(speed) Error:Lower Non-Critical - going Low
Reading/Treshold:61.27/372.02

ファンの回転数が正しく検出できていないようですね。手持ちの互換性がありそうなファン
と交換してみて、状況が変わるか確かめてみます。
997不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/12(水) 19:48:34.02ID:5TbiGV5x
互換性があるファンが有ったので交換してみましたが、
状況は何も変わりませんでした。
取り敢えずファンのコネクタを外して使おうと思います。
998不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/13(木) 22:48:40.84ID:UlZt8vGC
Express5800/R120g-2M の件です。
正式サポートしているCPUはXeon E5-26xx V4 ですが、
Xeon E5-26xx V3 でもちゃんと動作しました。
Xeon E5-16xx V3 ではPOST途中で止まります。

Express5800/GT110f-Sは轟音で困っていますが、
Express5800/R120g-2Mはそのはるか上を行く超轟音です。コンコルド並みです。
サーバー機は家の中で使う気にはならないですね。
その点ワークステーションは静かです。

静かにする方法をご存知でしたら、お教えください。
ファンコントロールはダメでした。
Win10で使っています。
2022/01/14(金) 09:40:36.03ID:LZ4U0Dz1
>>998
>>995
私見だけどNECの1Uサーバのファンコネクタははずれやすい(接触不良になりやすい)ので注意。
2022/01/14(金) 20:59:09.41ID:Jv1MepR4
というわけでこのスレもおしまい
8年間お疲れ様
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2631日 19時間 11分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況