三菱ディスプレイ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/
前スレ(即死)
□■三菱 MITSUBISHI液晶総合スレッド 24台目■□
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1398734906/
その前
□■三菱 MITSUBISHI液晶総合スレッド 23台目■□
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1366720734/
探検
【RDT】 三菱液晶ディスプレイ総合 25台目 【MDT】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/11/08(土) 05:22:57.26ID:XhPgCvZj
360不明なデバイスさん
2015/12/03(木) 16:31:04.45ID:bb71kb6u RDT231が故障
コードを電源に差し込むとランプが緑色に点灯と同時に液晶に真っ白の映像が映って5秒ほどで勝手に切れてランプがオレンジ色に点灯
コードを電源に差し込んでもランプが点灯すらしないことがある
通常に使用できているモニタの電源に差し込んだ時の挙動を教えてもらえる人いますか?
コードを電源に差し込むとランプが緑色に点灯と同時に液晶に真っ白の映像が映って5秒ほどで勝手に切れてランプがオレンジ色に点灯
コードを電源に差し込んでもランプが点灯すらしないことがある
通常に使用できているモニタの電源に差し込んだ時の挙動を教えてもらえる人いますか?
361不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 09:54:06.50ID:JsMRyf7Y 普通は無反応じゃないの
電源ボタン押して初めてモニター点灯
電源ボタン押して初めてモニター点灯
362不明なデバイスさん
2015/12/06(日) 17:27:22.27ID:biP+dygT オークションでRDT235WX-Sを落札しようと画策してるんだけど
説明に「台の固定ネジ(2個)がない」と書いてあるんだけど
台の固定ネジってなんだ??
スタンドと本体をネジで固定してるの?
説明に「台の固定ネジ(2個)がない」と書いてあるんだけど
台の固定ネジってなんだ??
スタンドと本体をネジで固定してるの?
363不明なデバイスさん
2015/12/06(日) 17:36:10.90ID:biP+dygT ああ、わかった。高さ調整する時に使うんだね?
なかったら使えないじゃん…なんだそれ…
なかったら使えないじゃん…なんだそれ…
364不明なデバイスさん
2015/12/06(日) 17:47:57.18ID:7Dd7G+sd 235は持ってないから232の話になるけど、台とモニターを固定するネジの話じゃないかな
アーム使ってたとかで外してたら無くなったとかな気がする
まぁ台外してもネジ止めとけよって話だがw
で、本題だけど、あのネジならM5辺りだったと思うから市販のトラスネジでも買ってくれば良いはず
長さは自分で判断してくれ
おそらくは8〜10mm辺りで良いと思うけど
できればステンレスじゃなく鉄のネジがおすすめ
サビの原因になるしね
アーム使ってたとかで外してたら無くなったとかな気がする
まぁ台外してもネジ止めとけよって話だがw
で、本題だけど、あのネジならM5辺りだったと思うから市販のトラスネジでも買ってくれば良いはず
長さは自分で判断してくれ
おそらくは8〜10mm辺りで良いと思うけど
できればステンレスじゃなく鉄のネジがおすすめ
サビの原因になるしね
365不明なデバイスさん
2015/12/06(日) 17:58:44.43ID:biP+dygT >>364
ありがとう。
説明書pdfを見たところによると、高さを調整する際に
モニタ側の穴にスタンドのツメを入れたあと
そのネジを締めろと書いてあったよ
確かに市販してそうな手回しネジ?みたいだったけど…うーん
ありがとう。
説明書pdfを見たところによると、高さを調整する際に
モニタ側の穴にスタンドのツメを入れたあと
そのネジを締めろと書いてあったよ
確かに市販してそうな手回しネジ?みたいだったけど…うーん
366不明なデバイスさん
2015/12/06(日) 18:06:47.23ID:7Dd7G+sd >>365
説明書見てきた
17ページにあるネジだとしたらたぶんM5とかじゃないな
おそらく頭がプラスチック製で大きめに作られた手回し用のネジ
その場合でもM5とかそういう規格に沿ってはいるんだけど、どれが使われてるかここからだと判断できない
とはいえ三菱に問い合わせればたぶん教えてくれるからあとはその規格にあったネジを買えば良いだけだよ
手回し用だとホームセンターでも品揃えはあんまり無いからネットショップ利用がお勧め
まぁ一度閉めたら早々外さないし手回しにこだわる必要も無いかも知れないけど
説明書見てきた
17ページにあるネジだとしたらたぶんM5とかじゃないな
おそらく頭がプラスチック製で大きめに作られた手回し用のネジ
その場合でもM5とかそういう規格に沿ってはいるんだけど、どれが使われてるかここからだと判断できない
とはいえ三菱に問い合わせればたぶん教えてくれるからあとはその規格にあったネジを買えば良いだけだよ
手回し用だとホームセンターでも品揃えはあんまり無いからネットショップ利用がお勧め
まぁ一度閉めたら早々外さないし手回しにこだわる必要も無いかも知れないけど
367不明なデバイスさん
2015/12/07(月) 00:54:27.77ID:KTmq5N7d368不明なデバイスさん
2015/12/07(月) 02:26:52.71ID:+nHqXssV RDT231WLM(BK)の電源付かなくなったけどこれってまだ修理できるんだろうか?
あと電源付かない場合の修理費ってどのくらいなんだろうか?
あと電源付かない場合の修理費ってどのくらいなんだろうか?
369不明なデバイスさん
2015/12/07(月) 03:23:13.76ID:/Xybpk4p 電源付かない系は基板全交換で新品買えになるんじゃね
370不明なデバイスさん
2015/12/07(月) 08:21:05.93ID:+nHqXssV マジか
じゃあ直すだけ無駄だな
じゃあ直すだけ無駄だな
371不明なデバイスさん
2015/12/11(金) 00:22:50.51ID:BxMZZbwa ねんがんのRDT235WX-Sを手に入れたぞ
372不明なデバイスさん
2015/12/11(金) 10:33:01.99ID:b80sGogh 殺してでも うばいとる
374不明なデバイスさん
2015/12/12(土) 06:44:47.71ID:yLee+eWI 左側が青味がかっていて右側が赤味がかっているのは韓国製IPSパネルの仕様
235WXは画面枠部分なども作りは雑だし一体何がねんがんだったんだろうと疑問
235WXは画面枠部分なども作りは雑だし一体何がねんがんだったんだろうと疑問
375不明なデバイスさん
2015/12/12(土) 12:34:03.81ID:lkWXsf2w376不明なデバイスさん
2015/12/19(土) 16:11:23.09ID:TNBntRqK アイオーのRDTもその韓国製IPSパネル?
377不明なデバイスさん
2015/12/19(土) 17:47:34.05ID:q+P2o+a0 パネルなんて極々限られたメーカーでしか作られてないのに
どこそこのパネル?とか聞くの意味なくない?
ほぼ韓国製ですよ。もしかしたら100%の勢いです
10万超えるゲーミングもエントリーモデルも
パネルは同じ会社
もしかしたら同じ物、とか当たり前のことです
どこそこのパネル?とか聞くの意味なくない?
ほぼ韓国製ですよ。もしかしたら100%の勢いです
10万超えるゲーミングもエントリーモデルも
パネルは同じ会社
もしかしたら同じ物、とか当たり前のことです
378不明なデバイスさん
2015/12/19(土) 20:14:11.43ID:1LtG8wLZ ゲーミング系はみんな韓国台湾だな
日本メーカーはスマホタブに夢中で普及価格帯のPC用ディスプレイに回す余裕がない
日本メーカーはスマホタブに夢中で普及価格帯のPC用ディスプレイに回す余裕がない
379不明なデバイスさん
2015/12/19(土) 20:21:44.70ID:V7GE516S JDはリスク避けるために投資額最小限にしているよね=小型パネルしか作れない
380379
2015/12/19(土) 20:26:20.89ID:V7GE516S 作れないじゃおかしいな
量産できないだ
量産できないだ
381不明なデバイスさん
2015/12/19(土) 21:32:25.66ID:lijajTGd 光漏れまくりのチョン製IPSパネルばかりだなどのメーカーも
ライバルがいないから低品質でも売れる
客もそれを買うしかない
ライバルがいないから低品質でも売れる
客もそれを買うしかない
382不明なデバイスさん
2015/12/20(日) 17:16:01.95ID:zSGD3my6 他の解像度はAHVA(台湾AUOのIPS系)も多い。
1920x1080はLGが多く時々AUOのVA系。RDTじゃないが
IOは中国BOEのADS(これもIPS系)を搭載したモニタも売ってる。
1920x1080はLGが多く時々AUOのVA系。RDTじゃないが
IOは中国BOEのADS(これもIPS系)を搭載したモニタも売ってる。
2015/12/24(木) 20:02:41.07ID:BGjlmhqi
低品質低品質で笑ってたらSSDもLCDも軒並み韓国勢に殴り倒されたなぁ…どうなってんだよ
384不明なデバイスさん
2015/12/24(木) 20:17:04.43ID:j0hIRvAO そもそもPCの液晶ディスプレイで日本メーカーが台頭したこと自体がないからな
最初から劣勢だっただけ
ITバブル崩壊で苦しいので技術供与→アジアメーカー伸びる→更に劣勢→損切りでフェードアウト
最初から劣勢だっただけ
ITバブル崩壊で苦しいので技術供与→アジアメーカー伸びる→更に劣勢→損切りでフェードアウト
385不明なデバイスさん
2015/12/25(金) 01:23:44.92ID:Ahcc6QTX そりゃ「最初」の時期と「台頭」の数量を
日本企業がシェアを失った頃と規模に設定すればそう言えるわな
20世紀の液晶ディスプレイは大半が日本企業製パネルだよ。
日本企業がシェアを失った頃と規模に設定すればそう言えるわな
20世紀の液晶ディスプレイは大半が日本企業製パネルだよ。
386不明なデバイスさん
2015/12/25(金) 09:28:05.10ID:rhg7UHcY 円高の影響も相当でかいと思うよ
今でこそ120円超えてるけど100円以下(下は80円台とか)が結構長かった
今でこそ120円超えてるけど100円以下(下は80円台とか)が結構長かった
388不明なデバイスさん
2015/12/25(金) 18:58:27.72ID:Ahcc6QTX >>387
今はやってないが以前レビューサイト等を読みまくった
ttp://www.tftcentral.co.uk/reviews.htm
ttp://www.prad.de/new/monitore/testberichte.html
ttp://www.overclockers.ru/reviews/monitor/
ttps://pcmonitors.info/reviews/
ttp://www.cnews.cz/monitory
ttp://capricciosoassai.blog51.fc2.com/blog-category-32.html
ttp://hende.ho.ua/index10.html
今はやってないが以前レビューサイト等を読みまくった
ttp://www.tftcentral.co.uk/reviews.htm
ttp://www.prad.de/new/monitore/testberichte.html
ttp://www.overclockers.ru/reviews/monitor/
ttps://pcmonitors.info/reviews/
ttp://www.cnews.cz/monitory
ttp://capricciosoassai.blog51.fc2.com/blog-category-32.html
ttp://hende.ho.ua/index10.html
390不明なデバイスさん
2015/12/30(水) 23:28:51.17ID:DdZNlJWD すんません。RDT235WX-Sなんですが
メニューにある「オートコントラスト」ってどんな時に切り替えられるの?
常にグレーアウトしてるんだけど
メニューにある「オートコントラスト」ってどんな時に切り替えられるの?
常にグレーアウトしてるんだけど
391不明なデバイスさん
2015/12/31(木) 11:15:50.53ID:KX15P37h 説明書によると
D-SUB入力の時だけ有効だってさ
D-SUB入力の時だけ有効だってさ
393不明なデバイスさん
2016/01/01(金) 17:11:37.28ID:8dAgawkr MDT231WGの代わりって
何がオススメ?
他社でもいい
何がオススメ?
他社でもいい
394不明なデバイスさん
2016/01/01(金) 21:09:12.30ID:m4JwlixC すみません知り合いからMDT221WGを譲っていただいたのですが、
なぜかユーザーマンモードに突入しているみたいで、
どなたか解除の方法を教えていただけないでしょうか。
なぜかユーザーマンモードに突入しているみたいで、
どなたか解除の方法を教えていただけないでしょうか。
395不明なデバイスさん
2016/01/01(金) 21:13:31.28ID:m4JwlixC396不明なデバイスさん
2016/01/01(金) 23:41:37.16ID:iR4lsp/V RDT261WHを発売直後に買って使い続けてきたが
今日、起動したら設定が全部リセットされた・・・
シリアルナンバーの表示がバグってるし色の設定憶えてねーし(´・ω・`)
今年で10年目突入だしもう買い換えかしら
今日、起動したら設定が全部リセットされた・・・
シリアルナンバーの表示がバグってるし色の設定憶えてねーし(´・ω・`)
今年で10年目突入だしもう買い換えかしら
397不明なデバイスさん
2016/01/02(土) 15:15:45.73ID:B9iThrgS >>395
それファクトリーモードとは別なの?
ファクトリーモード自体は電源入れ直しで戻せる
戻らないなら壊れてる
その譲ってもらったっていう人に聞くのが一番だけど
オークションでタダ同然で拾ってきたとかじゃなければね
それファクトリーモードとは別なの?
ファクトリーモード自体は電源入れ直しで戻せる
戻らないなら壊れてる
その譲ってもらったっていう人に聞くのが一番だけど
オークションでタダ同然で拾ってきたとかじゃなければね
398不明なデバイスさん
2016/01/05(火) 04:30:59.33ID:LhycjC5L 232WXの隣にもう一台23インチのモニタ並べたくなったけど
数年ぶりに来たらもう23インチは主流じゃないんだな…
なんか良いのないだろうか
数年ぶりに来たらもう23インチは主流じゃないんだな…
なんか良いのないだろうか
399不明なデバイスさん
2016/01/05(火) 12:23:43.86ID:8bYajLdr 24からってのが増えたね
400不明なデバイスさん
2016/01/09(土) 15:54:49.62ID:ey++A30F http://item.rakuten.co.jp/ioplaza/3100-01223574-00000001/
RDT241XPB ってこの値段 31,680円って安いのかな?
特に急いでないなら決算期まで待った方がいいかな?
RDT241XPB ってこの値段 31,680円って安いのかな?
特に急いでないなら決算期まで待った方がいいかな?
401不明なデバイスさん
2016/01/09(土) 17:51:58.17ID:Eq5adHcN >>400
D端子が欲しい訳じゃないならLCD-RDT242XPBの方がいいんじゃない?
ちなみに後継機のLCD-RDT242XPBが出たから下手に待ってるとなくなるよ
価格の値動き見ればわかるが3万を切ったのは一回だけだしNTTXならクーポン値引きで3万切ってるじゃん
何でも待てば安くなるってもんじゃないよ
D端子が欲しい訳じゃないならLCD-RDT242XPBの方がいいんじゃない?
ちなみに後継機のLCD-RDT242XPBが出たから下手に待ってるとなくなるよ
価格の値動き見ればわかるが3万を切ったのは一回だけだしNTTXならクーポン値引きで3万切ってるじゃん
何でも待てば安くなるってもんじゃないよ
403不明なデバイスさん
2016/01/09(土) 18:24:26.91ID:GV7hArDV なくなるときは安いとこから安いとこからなくなってくよ
価格とか見てるとわかりやすい
価格とか見てるとわかりやすい
404不明なデバイスさん
2016/01/09(土) 21:40:21.28ID:ey++A30F RDT271XPB
http://item.rakuten.co.jp/ioplaza/3000-01223575-00000001
29,800円で1,490ポイント
相談に乗ってくれた人ありがとう
安かったんでこれにした
http://item.rakuten.co.jp/ioplaza/3000-01223575-00000001
29,800円で1,490ポイント
相談に乗ってくれた人ありがとう
安かったんでこれにした
405不明なデバイスさん
2016/01/09(土) 21:40:54.15ID:ey++A30F407不明なデバイスさん
2016/01/10(日) 15:06:34.89ID:HSg70Yj9 はぃ?
三菱現役時代にはワケあり品(箱ケリ品)を待望してたクセに…
箱ケリ職人早く来いまで言ってたのにww
三菱現役時代にはワケあり品(箱ケリ品)を待望してたクセに…
箱ケリ職人早く来いまで言ってたのにww
408不明なデバイスさん
2016/01/10(日) 15:37:01.44ID:/zyjn7rc 自分の品性が他人も同じと思うようになったら
おしまいだね
おしまいだね
409不明なデバイスさん
2016/01/10(日) 16:09:07.42ID:jRmgFy+W410不明なデバイスさん
2016/01/10(日) 18:04:04.48ID:aftMzhDH 何にせよどんな訳ありか解ってないものに手を出すなら
リスクも考えないとな
安易に推すなと
リスクも考えないとな
安易に推すなと
411不明なデバイスさん
2016/01/13(水) 16:17:23.28ID:is7NPvp7 MDTモニタ一年ぶりにつけたら砂嵐しか映らなくなったわ。壊れたな…
412不明なデバイスさん
2016/01/13(水) 16:26:09.89ID:5+YekPli 受信中だろ
413不明なデバイスさん
2016/01/13(水) 17:45:21.68ID:pbzsA9Uf 5年間使ってたRDTI7IILMがついに寿命寸前なのかモニタが突然消えたり点いたりする現象が始まった
心臓に悪い
心臓に悪い
414不明なデバイスさん
2016/01/13(水) 18:19:13.17ID:0qSFUOtz 修理依頼したら高くなるから別の買った方がいいそうな…。
お別れします
お別れします
415不明なデバイスさん
2016/01/14(木) 08:15:17.64ID:nV4ASprC 設定画面のボタン押しても無反応になった
悲しい
悲しい
416不明なデバイスさん
2016/01/16(土) 11:32:28.18ID:PPBwRGef ようやく新モニタに変わってまともに書き込めた
事あるごとにモニタの電源切れたり点いたり連発してやってる方も疲れた
事あるごとにモニタの電源切れたり点いたり連発してやってる方も疲れた
417不明なデバイスさん
2016/01/17(日) 01:20:33.20ID:OpAljXkl (´・ω・`)知らんがな
418不明なデバイスさん
2016/01/17(日) 10:03:39.54ID:J9anTDEg 3年以上もっただけマシ
419不明なデバイスさん
2016/01/18(月) 20:43:48.60ID:Op7b86eJ RDT233でPS3やPS4遊んでるとまれに音だけ出なくなる症状がここ1年くらいで出るようになって、
頻度は1ヶ月に数回程度でおきてたんだけど、今年になってから毎日数秒〜数分という高確率で頻発するようになった。
どうにかなんないのーこれ!ってネットで検索したらこのスレ見つかったんだけど、
その症状報告してる>>259 は自分の書き込みだったぜ。ぎゃふん!
頻度は1ヶ月に数回程度でおきてたんだけど、今年になってから毎日数秒〜数分という高確率で頻発するようになった。
どうにかなんないのーこれ!ってネットで検索したらこのスレ見つかったんだけど、
その症状報告してる>>259 は自分の書き込みだったぜ。ぎゃふん!
420不明なデバイスさん
2016/01/19(火) 11:20:21.41ID:SmaUF/EO421不明なデバイスさん
2016/01/28(木) 21:36:44.18ID:qoZYIp+l 最近RDT235WX-Sの調子が悪い…
PCとはグラボでDVI接続なんだが、PCの電源OFFすると青い画面(ブルースクリーンではない)、またはPCの電源を入れると右上にモニター情報出っぱなし
いずれの条件でもこうなると本体、リモコンいずれからの操作も受け付けなくなる。DVIケーブルを引っこ抜いても同じ
現状解決策はモニターの主電源を入切のみ
一応HDMIの他環境でも試してみるが三年迎える前に修理出した方が良いかねこりゃ
PCとはグラボでDVI接続なんだが、PCの電源OFFすると青い画面(ブルースクリーンではない)、またはPCの電源を入れると右上にモニター情報出っぱなし
いずれの条件でもこうなると本体、リモコンいずれからの操作も受け付けなくなる。DVIケーブルを引っこ抜いても同じ
現状解決策はモニターの主電源を入切のみ
一応HDMIの他環境でも試してみるが三年迎える前に修理出した方が良いかねこりゃ
422不明なデバイスさん
2016/01/28(木) 21:51:23.06ID:Cu1a1uFN 今年5年目を迎えるMDT231WG
Blu-Ray鑑賞用としてTV代わりに買ったけど
全然元気
Blu-Ray鑑賞用としてTV代わりに買ったけど
全然元気
423不明なデバイスさん
2016/01/29(金) 17:29:30.42ID:fRp8RPGu 教えておくれ。
RDT235WX-Sを入手しました
この機種(シリーズ?)はHDMI入力時には
フルレンジ未対応的な事を見たり聞いたり
した気がするんですが本当なんでしょうか?
RDT235WX-Sを入手しました
この機種(シリーズ?)はHDMI入力時には
フルレンジ未対応的な事を見たり聞いたり
した気がするんですが本当なんでしょうか?
424不明なデバイスさん
2016/01/31(日) 20:20:10.45ID:QpVPyIpL 知らんなあ
入手したなら試せるじゃん
入手したなら試せるじゃん
425不明なデバイスさん
2016/02/01(月) 01:13:03.53ID:wrKvyhE7 >>424
試してはみたんですが、イマイチぱっとしなくて。
フルレンジで出力すると、暗い部分が見づらくなりますが
あからさまに「対応してないから無理」みたいな映りではないし
リミテッドで出力すると、暗い部分は見えるようになるけれど
なんかメリハリのない白けた映りになるし…
今は好みで、暗い部分を我慢してフルレンジで出力してるけど
実際はどうなのかと思いまして…
試してはみたんですが、イマイチぱっとしなくて。
フルレンジで出力すると、暗い部分が見づらくなりますが
あからさまに「対応してないから無理」みたいな映りではないし
リミテッドで出力すると、暗い部分は見えるようになるけれど
なんかメリハリのない白けた映りになるし…
今は好みで、暗い部分を我慢してフルレンジで出力してるけど
実際はどうなのかと思いまして…
426不明なデバイスさん
2016/02/01(月) 15:12:09.77ID:V9GP5VC3 階調チェック用の画像でも表示して客観的に評価すればいいのに
427不明なデバイスさん
2016/02/01(月) 16:11:49.72ID:F6bVEmg5428不明なデバイスさん
2016/02/02(火) 17:23:58.13ID:gwu4/KCV PC繋いで普通に評価チャート使えば?
何でゲーム機なの?
まず、モニタとしての基準が合っていてこそ
その上でゲーム機の場合はソフト毎にも違うから
個別に弄るってのが正道では?
何でゲーム機なの?
まず、モニタとしての基準が合っていてこそ
その上でゲーム機の場合はソフト毎にも違うから
個別に弄るってのが正道では?
429不明なデバイスさん
2016/02/02(火) 17:29:41.37ID:0g7GDI0d ソースによっては出力元が勝手に伸張するから階調潰れて見づらくなるの当然では
430不明なデバイスさん
2016/02/02(火) 18:40:44.10ID:44kZWiNP >>425
PC側がリミテッドで出力してるのにモニタ側がフルレンジとして受け取ると、黒白の上下域がカットされたようになって全体的に色が薄く白っぽい感じになる
(リミテッドのPC側は真っ黒を16として送りだすが、フルレンジのディスプレイでは真っ黒は0であり、16は少し白っぽい黒として処理される)
黒が潰れるのはコントラストとかガンマとか調整してみたら?
実際のところPC用モニタでフルレンジ未対応なんてことあるのか?
実際スペック見ても1677万色表示可能で256×256×256のフルレンジ対応に見えるんだが
PC側がリミテッドで出力してるのにモニタ側がフルレンジとして受け取ると、黒白の上下域がカットされたようになって全体的に色が薄く白っぽい感じになる
(リミテッドのPC側は真っ黒を16として送りだすが、フルレンジのディスプレイでは真っ黒は0であり、16は少し白っぽい黒として処理される)
黒が潰れるのはコントラストとかガンマとか調整してみたら?
実際のところPC用モニタでフルレンジ未対応なんてことあるのか?
実際スペック見ても1677万色表示可能で256×256×256のフルレンジ対応に見えるんだが
431不明なデバイスさん
2016/02/03(水) 00:22:41.35ID:0hM+pZyP つか、設定で変えられるんだから両方試せばいいでしょ。
ちなみに、デフォはDVモードによる。入力端子によっても違うかもしれん。
合わせても気に入らなければ、ブラックレベルとコントラストで調整すればいい。
そういや、IO スレの RDT 関連読んでたら、
フル - フルよりリミテッド - リミテッドのほうが発色がいいなんて話が出てた。
もしかしたら、フルだと設定によっては処理過程でオーバーフローすることがあるのかも。
自分のようにダイナミックコントラスト等全切りしてる場合には関係なさそうだけど。
ちなみに、デフォはDVモードによる。入力端子によっても違うかもしれん。
合わせても気に入らなければ、ブラックレベルとコントラストで調整すればいい。
そういや、IO スレの RDT 関連読んでたら、
フル - フルよりリミテッド - リミテッドのほうが発色がいいなんて話が出てた。
もしかしたら、フルだと設定によっては処理過程でオーバーフローすることがあるのかも。
自分のようにダイナミックコントラスト等全切りしてる場合には関係なさそうだけど。
432不明なデバイスさん
2016/02/03(水) 03:09:30.89ID:h1DPrhfe >>428-431
皆さんいろいろありがとう。
なぜゲーム機かというと、そのゲーム機(XBOX ONE)のために入手したので
そのゲーム機の表示にあった設定にしたいと思って…
検索してみつけた階調確認用のモノクロ画像を
HDMI接続してあるゲーム機から表示させたところ、
フルレンジで出力した時は判別できる範囲がせまくなり
コントラストや輝度その他をどれだけあげようと下げようと、オンオフしようと
見えない部分は見えませんでした
リミテッドで出力した場合にはほぼ全部判別できました
ちなみにリミテッドで黒白伸長をオンにした場合でもフルレンジの時と同じような感じでした
フルで出力すると、何をどうやっても見えない部分を見えるようにできないです
ですので、リミテッドで出力して使用しようと思います
DVI接続のパソコンについては、フルとかリ
ミとか切り替え方がわからないのですが
(というか、そんなのないですよね?)
何もしなくてもその画像は全部見えていました
皆さん本当にありがとうございます
フルで出力できないのは残念ですが、すっきりしました
皆さんいろいろありがとう。
なぜゲーム機かというと、そのゲーム機(XBOX ONE)のために入手したので
そのゲーム機の表示にあった設定にしたいと思って…
検索してみつけた階調確認用のモノクロ画像を
HDMI接続してあるゲーム機から表示させたところ、
フルレンジで出力した時は判別できる範囲がせまくなり
コントラストや輝度その他をどれだけあげようと下げようと、オンオフしようと
見えない部分は見えませんでした
リミテッドで出力した場合にはほぼ全部判別できました
ちなみにリミテッドで黒白伸長をオンにした場合でもフルレンジの時と同じような感じでした
フルで出力すると、何をどうやっても見えない部分を見えるようにできないです
ですので、リミテッドで出力して使用しようと思います
DVI接続のパソコンについては、フルとかリ
ミとか切り替え方がわからないのですが
(というか、そんなのないですよね?)
何もしなくてもその画像は全部見えていました
皆さん本当にありがとうございます
フルで出力できないのは残念ですが、すっきりしました
433不明なデバイスさん
2016/02/03(水) 07:50:11.88ID:D4FFI53/ >>431
>フル - フルよりリミテッド - リミテッドのほうが発色がいいなんて話が出てた。
そのあとのレスもちゃんと読んでる?
リミリミにすると暗部は潰れるしトルネなんかのグレーシャドウは飛ぶし
階調的に全く正しくないんだが
なんか発色がどうとか言ってる人って単にDVモードを適切に設定してないだけなんじゃないの
>フル - フルよりリミテッド - リミテッドのほうが発色がいいなんて話が出てた。
そのあとのレスもちゃんと読んでる?
リミリミにすると暗部は潰れるしトルネなんかのグレーシャドウは飛ぶし
階調的に全く正しくないんだが
なんか発色がどうとか言ってる人って単にDVモードを適切に設定してないだけなんじゃないの
434不明なデバイスさん
2016/02/03(水) 08:25:45.12ID:MuAguJs6 >>432
PCの画面をリミテッドで出力すると階調数が減って画面が汚くなる可能性があるが、
ゲーム機はもともとテレビ出力を前提にしてるだろうからテレビ用の規格であるリミテッドで表示するのが本来の姿といえるかもね
PCの画面をリミテッドで出力すると階調数が減って画面が汚くなる可能性があるが、
ゲーム機はもともとテレビ出力を前提にしてるだろうからテレビ用の規格であるリミテッドで表示するのが本来の姿といえるかもね
435不明なデバイスさん
2016/02/04(木) 06:17:29.66ID:NC5MjZK4 >>432
>フルレンジで出力した時は判別できる範囲がせまくなり
>コントラストや輝度その他をどれだけあげようと下げようと、オンオフしようと
>見えない部分は見えませんでした
そうか、残念。
自分の使っている MDT231WG では、フルを黒白伸張オンにしたときでさえ、
ブラックレベルとコントラストの調整でどうとでもなるんだが、
機種によって処理の順番が違いそうだな。
>フルレンジで出力した時は判別できる範囲がせまくなり
>コントラストや輝度その他をどれだけあげようと下げようと、オンオフしようと
>見えない部分は見えませんでした
そうか、残念。
自分の使っている MDT231WG では、フルを黒白伸張オンにしたときでさえ、
ブラックレベルとコントラストの調整でどうとでもなるんだが、
機種によって処理の順番が違いそうだな。
436不明なデバイスさん
2016/02/04(木) 06:18:29.62ID:NC5MjZK4 >>433
ちゃんと理解してるか?
>リミリミにすると暗部は潰れるしトルネなんかのグレーシャドウは飛ぶし
後者は色々取りようがあって真意がわからんので置いておくとして、
暗部が潰れるなんてことはないぞ。
黒と白は正しいまま階調数が多少減るだけで、
面積の大きいグラデーションでもなければまずわからない。
フルフルでもリミリミでも本来は正しく映るはずというのを大前提として、
フルフルだと設定によっては問題が出ることがあるようだという話になってる。
ギガクリアエンジンは大部分テレビからの流用だろうし、
リミテッド前提でフルのことを考慮していない可能性はあると思う。
ちゃんと理解してるか?
>リミリミにすると暗部は潰れるしトルネなんかのグレーシャドウは飛ぶし
後者は色々取りようがあって真意がわからんので置いておくとして、
暗部が潰れるなんてことはないぞ。
黒と白は正しいまま階調数が多少減るだけで、
面積の大きいグラデーションでもなければまずわからない。
フルフルでもリミリミでも本来は正しく映るはずというのを大前提として、
フルフルだと設定によっては問題が出ることがあるようだという話になってる。
ギガクリアエンジンは大部分テレビからの流用だろうし、
リミテッド前提でフルのことを考慮していない可能性はあると思う。
437不明なデバイスさん
2016/02/04(木) 06:46:43.07ID:x97nW6EI 上の質問者とは別にして、例としての話だが
PS4やPS3ではRGB/フルで出力するのが当たり前、モニタは当然白黒伸張オフ
この状態で映像がおかしいのはDVモードが悪さしてるだけだから(特に黒が潰れがちなゲームモード)そっちで調整するのが普通
PS4やPS3をリミテッドで出すとデスティニーやディビジョンみたいなゲームでは暗い場面のディテールが潰れ
トルネでは前述の通り明るい部分のシャドウが消えて白飛びする
で、それはモニタの白黒伸張をオンにしても補えないディテールだから
ゲーム機側でリミテッドにするってのは俺の理解の範疇を超えている
「色味的にそっちの方が柔らかくて好み」って話なら分かるが「階調的に正しい」ってのはない
あくまでも例だからな、上の人は箱での話らしいし
PS4やPS3ではRGB/フルで出力するのが当たり前、モニタは当然白黒伸張オフ
この状態で映像がおかしいのはDVモードが悪さしてるだけだから(特に黒が潰れがちなゲームモード)そっちで調整するのが普通
PS4やPS3をリミテッドで出すとデスティニーやディビジョンみたいなゲームでは暗い場面のディテールが潰れ
トルネでは前述の通り明るい部分のシャドウが消えて白飛びする
で、それはモニタの白黒伸張をオンにしても補えないディテールだから
ゲーム機側でリミテッドにするってのは俺の理解の範疇を超えている
「色味的にそっちの方が柔らかくて好み」って話なら分かるが「階調的に正しい」ってのはない
あくまでも例だからな、上の人は箱での話らしいし
438不明なデバイスさん
2016/02/04(木) 07:24:47.35ID:NC5MjZK4 >>437
>PS4やPS3ではRGB/フルで出力するのが当たり前
リミテッドでしか受けられないテレビが多数あるのに、当たり前?
リミリミで目に見えて崩れるのなら出力側がおかしいのだろう。
範囲内に圧縮するのではなく、上下カットしているのか?
そんなまさか。あなたの勘違いであることを祈る。
>PS4やPS3ではRGB/フルで出力するのが当たり前
リミテッドでしか受けられないテレビが多数あるのに、当たり前?
リミリミで目に見えて崩れるのなら出力側がおかしいのだろう。
範囲内に圧縮するのではなく、上下カットしているのか?
そんなまさか。あなたの勘違いであることを祈る。
439不明なデバイスさん
2016/02/04(木) 12:01:29.00ID:1hqgJ7ln みなさん。私なんかの質問に関して多数のご意見やアドバイスありがとうございます
ひとつだけ確認させてください
RDT235側で黒白伸長を
切→機器からのフルレンジ出力を受けるモード
入→機器からのリミテッド出力をフルっぽくするモード
つまり、リミテッド出力の機器を繋いだ場合には白黒伸長を「入」にするのが良い
フルレンジ出力の機器の場合には「切」にするのが良い
的な理解で合っていますよね?
ひとつだけ確認させてください
RDT235側で黒白伸長を
切→機器からのフルレンジ出力を受けるモード
入→機器からのリミテッド出力をフルっぽくするモード
つまり、リミテッド出力の機器を繋いだ場合には白黒伸長を「入」にするのが良い
フルレンジ出力の機器の場合には「切」にするのが良い
的な理解で合っていますよね?
440不明なデバイスさん
2016/02/04(木) 13:32:28.51ID:2PtFm6+c はい
441不明なデバイスさん
2016/02/04(木) 22:44:07.41ID:DJesC6Y9 Windows10 + MDT242WGで、接続をDVIからHDMIに変えたら、
解像度の設定時の推奨が1920×1080となり、
1920×1200に変更すると以下メッセージが出るようになったのですが
HDMIで1920×1200は無理なのでしょうか?
主ディスプレイ・デバイスに最適な画面の解像度ではありません。
最適に表示するために、1920×1080解像度を使用することをお勧めします。
1920×1200解像度の設定では、画質が低下する可能性があります。
解像度の設定時の推奨が1920×1080となり、
1920×1200に変更すると以下メッセージが出るようになったのですが
HDMIで1920×1200は無理なのでしょうか?
主ディスプレイ・デバイスに最適な画面の解像度ではありません。
最適に表示するために、1920×1080解像度を使用することをお勧めします。
1920×1200解像度の設定では、画質が低下する可能性があります。
443不明なデバイスさん
2016/02/05(金) 07:54:37.74ID:Ekclcta8 >>439
自分が「フル - フル」とか変な書き方したから分かりづらかったかもね。スマン。
>>431 の前半はあなたあてだけど、後半はスレ住人全体あてのつもりだった。
IO スレの該当部分を読んだのがリアルタイムではなくかなり遅れてで、
ここに話題として持ってくるにはタイミングを逸しているかなとか思っていたので、
いい機会だなとw
で、ほとんど合っているけど、
>入→機器からのリミテッド出力をフルっぽくするモード
は微妙に違うかな。
リミテッドは、別に黒や白が灰色側に寄っているわけではなく、
フルとして受けるとそうなってしまうというだけで、リミテッドとしては完全な黒と白。
つまり、単に「入→機器からのリミテッド出力を受けるモード」でいい。
きちんと理解できていて表現だけの問題なら揚げ足取り的なので気にしないでね。
自分が「フル - フル」とか変な書き方したから分かりづらかったかもね。スマン。
>>431 の前半はあなたあてだけど、後半はスレ住人全体あてのつもりだった。
IO スレの該当部分を読んだのがリアルタイムではなくかなり遅れてで、
ここに話題として持ってくるにはタイミングを逸しているかなとか思っていたので、
いい機会だなとw
で、ほとんど合っているけど、
>入→機器からのリミテッド出力をフルっぽくするモード
は微妙に違うかな。
リミテッドは、別に黒や白が灰色側に寄っているわけではなく、
フルとして受けるとそうなってしまうというだけで、リミテッドとしては完全な黒と白。
つまり、単に「入→機器からのリミテッド出力を受けるモード」でいい。
きちんと理解できていて表現だけの問題なら揚げ足取り的なので気にしないでね。
444不明なデバイスさん
2016/02/05(金) 14:18:38.24ID:RdQbdEXa >>443
なるほど、勘違いしてました。ありがとう。
伸長ということで、黒を暗く、白を明るく伸ばして(?)フルに見せる的に捉えてました
そうするとXbox Oneからリミテッドで出力して伸長を入にした時、判別範囲が極端に狭くなるのはおかしいですね…
これは、Xbox Oneの出力と235の入力の相性的なものかもしれませんね
だんだんスッキリしてきました
重ね重ねみなさんありがとう
なるほど、勘違いしてました。ありがとう。
伸長ということで、黒を暗く、白を明るく伸ばして(?)フルに見せる的に捉えてました
そうするとXbox Oneからリミテッドで出力して伸長を入にした時、判別範囲が極端に狭くなるのはおかしいですね…
これは、Xbox Oneの出力と235の入力の相性的なものかもしれませんね
だんだんスッキリしてきました
重ね重ねみなさんありがとう
445不明なデバイスさん
2016/02/05(金) 14:35:47.82ID:ds5431Vw ぶっちゃけみんな箱なんてどうでもいいと思ってるし
446不明なデバイスさん
2016/02/05(金) 15:45:43.21ID:NMbSLfCL とりあえず訳が分からなくなったらこれで比較
http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20090825049/SS/002.gif
http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20090825049/SS/002.gif
447不明なデバイスさん
2016/02/05(金) 19:08:06.13ID:nYKE7lZW448不明なデバイスさん
2016/02/05(金) 20:36:55.00ID:Ekclcta8 >>445
いや、箱だけの問題じゃない。
最初から元ネタを出しとけばよかったね。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1425940347/n558-
一部、リミテッド出力が上下の情報を切り捨てていると思い込んでいるっぽい人や、
フル切でもリミ入でも(かえって分かりづらくなった気もw)
本来は問題ないはずなのを前提に、その先の話をしていることを
わかっていない人が混ざっているので、読むときはそこに注意。
この話を見たとき自分でもすぐに確認したものの
MDT231WG ではどうやら症状は出なさそうなので、
みんなの言うことを信じるしかなかったが、
箱でも同様ということで信憑性が上がったわけだね。
リミテッドを伸張入でもおかしくなるというのは新情報だけど。
いや、箱だけの問題じゃない。
最初から元ネタを出しとけばよかったね。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1425940347/n558-
一部、リミテッド出力が上下の情報を切り捨てていると思い込んでいるっぽい人や、
フル切でもリミ入でも(かえって分かりづらくなった気もw)
本来は問題ないはずなのを前提に、その先の話をしていることを
わかっていない人が混ざっているので、読むときはそこに注意。
この話を見たとき自分でもすぐに確認したものの
MDT231WG ではどうやら症状は出なさそうなので、
みんなの言うことを信じるしかなかったが、
箱でも同様ということで信憑性が上がったわけだね。
リミテッドを伸張入でもおかしくなるというのは新情報だけど。
449不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 00:03:59.41ID:vtrmW0aU この問題がややこしくなるのはHDMIにRGBレンジの情報を載せるようにしなかった事と
各社RGBレンジの設定の名称がバラバラで統一されてない事が原因だよな
各社RGBレンジの設定の名称がバラバラで統一されてない事が原因だよな
450不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 01:13:13.09ID:MyHSBFKh sRGB
Adobe RGB
ほかにあったっけ?
Adobe RGB
ほかにあったっけ?
451不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 02:32:54.69ID:v4NS6CJM 引用
High-Definition Multimedia Interface Specification Version 1.4
6.6 Video Quantization Ranges
Black and white levels for video components shall be either “Full Range” or “Limited Range.”
Limited Range shall be used for all video formats defined in CEA-861-D, with the exception of
VGA (640x480) format, which requires Full Range.
If the sink’s EDID declares a selectable YCC Quantization Range (QY=1), then it shall expect
limited range pixel values if it receives AVI YQ=0 and it shall expect full range pixel values if it
receives AVI YQ=1. For other values of YQ, the sink shall expect pixel values with the default
range for the transmitted video format.
引用終
High-Definition Multimedia Interface Specification Version 1.4
6.6 Video Quantization Ranges
Black and white levels for video components shall be either “Full Range” or “Limited Range.”
Limited Range shall be used for all video formats defined in CEA-861-D, with the exception of
VGA (640x480) format, which requires Full Range.
If the sink’s EDID declares a selectable YCC Quantization Range (QY=1), then it shall expect
limited range pixel values if it receives AVI YQ=0 and it shall expect full range pixel values if it
receives AVI YQ=1. For other values of YQ, the sink shall expect pixel values with the default
range for the transmitted video format.
引用終
452不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 02:52:09.29ID:v4NS6CJM 意訳
ソースのEDID問い合わせにモニタがQY=0と応えたら、CEA-861の全てのフォーマットに対して
モニタはソースからリミテッドが送られてくることを期待している(640x480の場合は除く)。
モニタがQY=1を返したらソースはどちらを送ることも可能。ソースから送られてくる
InfoFrame中のYQが0にセットされていたらモニタはリミテッドが送られて来るんだなと解釈し
YQ=1が送られてきたらフルが送られて来るんだなと解釈する。
ソースのEDID問い合わせにモニタがQY=0と応えたら、CEA-861の全てのフォーマットに対して
モニタはソースからリミテッドが送られてくることを期待している(640x480の場合は除く)。
モニタがQY=1を返したらソースはどちらを送ることも可能。ソースから送られてくる
InfoFrame中のYQが0にセットされていたらモニタはリミテッドが送られて来るんだなと解釈し
YQ=1が送られてきたらフルが送られて来るんだなと解釈する。
453不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 03:26:00.49ID:v4NS6CJM YCC QY(EDID)、YQ(InfoFrame)
RGB QS(EDID)、Q(InfoFrame)
RGB QS(EDID)、Q(InfoFrame)
454不明なデバイスさん
2016/02/25(木) 20:28:54.11ID:StESW85j RDT202WLMのパネルって何が使われているのでしょうか?
使っている人は結構いるっぽいですが分解している人を見つけられません
使っている人は結構いるっぽいですが分解している人を見つけられません
455不明なデバイスさん
2016/02/26(金) 00:10:11.01ID:9lfYxqHJ ノングレア嫌忌してたけど久々にモニタ見に行ったらハーフグレアに近いような質感になってるのな
456不明なデバイスさん
2016/02/26(金) 01:59:33.87ID:rpEK2GCR U2713HMの頃に改善したからもう4年近くなるね
457不明なデバイスさん
2016/02/26(金) 20:49:08.89ID:pIyhH60I 昔のLG-IPSに比べてましなだけでL887と比べたらギラギラなんだよな
458不明なデバイスさん
2016/02/26(金) 21:41:13.07ID:B3aeY2m4 高いパネルとローコストパネル比べたらそうなる罠
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★8 [BFU★]
- 【速報】 米大統領が台湾問題で高市首相に中国挑発しないよう助言との事実ない=日米首脳会談巡り官房長官(ロイター) [お断り★]
- 【ひるおび】国分太一に「違和感」「筋違い」「独善的と思われても…」八代弁護士が厳しい言葉並べる [ぐれ★]
- 石丸伸二氏が告白「今、滋賀県民なんですけど来月のには福岡県民になります」12月の移住発表 [バイト歴50年★]
- 【お米】夫婦(61)と(58)で万引きした疑い 盗まれたのは5300円のコメ 三重 [1ゲットロボ★]
- 参政・梅村みずほ議員「土葬を原則禁止にしろ」「上皇陛下も火葬が望ましいといってる」 [バイト歴50年★]
- 【高市悲報】WSJ訂正。誤「トーンを和らげろ」→正「黙れ」 [663382246]
- 【悲報】高市内閣・木原官房長官、WSJ報道「そのような事実はない」WSJに抗議★2 [115996789]
- ネトウヨ「WSJはフェイクニュース!!」。この方針で行くらしいぞw [805596214]
- ほんこん さん「中国に依存しない国を作るのが政治の役目です」⇐いや、無理じゃね? [201193242]
- 【悲報】木原官房長官、高市のことを書いたWSJに抗議wwwwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 日本人、今までバカにして見下していた中国という国が日本の真横に肩を並べているという事実に発狂wwwwwwwww [271912485]
