探検
HDMIが消え、DisplayPortが生き残る現実 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/12/18(木) 05:56:43.52ID:KyEw0PGK
(゚∀゚)
2015/09/09(水) 15:04:49.43ID:H3yqFJ70
2015/09/09(水) 15:05:24.02ID:lp8SDgc5
なぜオスとオスをくっつけたがるんだ
70不明なデバイスさん
2015/09/09(水) 17:07:14.51ID:/bFbkLv82015/09/09(水) 18:33:42.45ID:nCV5vw2B
早い話がThunderbolt
2015/09/09(水) 18:44:46.94ID:aD7N5OUx
>>69
\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
../::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::
い 女 ホ ヽ:::::::::::::::::::::::::ヽ、,:::::::::::::::::::::::::
ま 子 モ 〉∧i i゙i .|l, 、ヽ斗l' ヽ::::::::::::::
せ な が /`トl、{.ヽ.l!、 イ℃)ヽ,i::::::::::::
ん ん 嫌 >! (℃}`ヽ ヽ!"´´ ヽ l,:::::::::::
!!!! か い l 、 "/// ////// u |:::::::::
な i /// ヽ ._....-- 、. !::::::::
v-"!、u . .r‐''''"゛ l .il:::::::::
.、., i=@.、 ,,/ヽl::::::::`-..、'!、 /・/ l::::::::
! ./ `'".!::::::::::::::::::::`''!-ii=--;;'''".ノ |:::::::::
″ !:::::::::::::::::::::::::::::::::`"''ァ'"゛'., ー''│:::::
,!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/]、,/ l::::::::
/:::::::::::::::::::::::::::::::::,,イ ,l'" ,!::::::::
iヽ,∧/i,7::::::::::::::::::::::::::::/ / ,l'l ,,i'!:::::::
┌, ‐''''ヽr‐┐:::::::::::::::/ __ /ノ |, \, ./ |::::::
. / 、 ゙ッ.l:::::::::,i'"/./゛.--ィ_.ゝ/i"\ |::::::
.| .''" .l /:::::://○iラ"、.フ゛ i' .l′ 'l::::::
.| ...=@ l::::./ ゙゙ノ,ljZr"''''''゙゙".、/ ./:::::
.,! 〈::./ .r'"'!ッ'"._ l'"´ =''゙/ !::::::
.:!. u -'" リ゙ .,iヘ,フ" ,, - ,,,7_,レ ,! /::::::::
: .l'ヽ ./ .|,,./′.,ノ_./ l !::::::::::
.゙'、ヽ_,,,..i''|′.l ./ ./ ''''ー′ l /::::::::::::
::::::.`'ー--'゙/ ./ .│ .| / ""''''""l .!::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::ヽ! ,! ''!'' i |/:::::::::::::::::
\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
../::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::
い 女 ホ ヽ:::::::::::::::::::::::::ヽ、,:::::::::::::::::::::::::
ま 子 モ 〉∧i i゙i .|l, 、ヽ斗l' ヽ::::::::::::::
せ な が /`トl、{.ヽ.l!、 イ℃)ヽ,i::::::::::::
ん ん 嫌 >! (℃}`ヽ ヽ!"´´ ヽ l,:::::::::::
!!!! か い l 、 "/// ////// u |:::::::::
な i /// ヽ ._....-- 、. !::::::::
v-"!、u . .r‐''''"゛ l .il:::::::::
.、., i=@.、 ,,/ヽl::::::::`-..、'!、 /・/ l::::::::
! ./ `'".!::::::::::::::::::::`''!-ii=--;;'''".ノ |:::::::::
″ !:::::::::::::::::::::::::::::::::`"''ァ'"゛'., ー''│:::::
,!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/]、,/ l::::::::
/:::::::::::::::::::::::::::::::::,,イ ,l'" ,!::::::::
iヽ,∧/i,7::::::::::::::::::::::::::::/ / ,l'l ,,i'!:::::::
┌, ‐''''ヽr‐┐:::::::::::::::/ __ /ノ |, \, ./ |::::::
. / 、 ゙ッ.l:::::::::,i'"/./゛.--ィ_.ゝ/i"\ |::::::
.| .''" .l /:::::://○iラ"、.フ゛ i' .l′ 'l::::::
.| ...=@ l::::./ ゙゙ノ,ljZr"''''''゙゙".、/ ./:::::
.,! 〈::./ .r'"'!ッ'"._ l'"´ =''゙/ !::::::
.:!. u -'" リ゙ .,iヘ,フ" ,, - ,,,7_,レ ,! /::::::::
: .l'ヽ ./ .|,,./′.,ノ_./ l !::::::::::
.゙'、ヽ_,,,..i''|′.l ./ ./ ''''ー′ l /::::::::::::
::::::.`'ー--'゙/ ./ .│ .| / ""''''""l .!::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::ヽ! ,! ''!'' i |/:::::::::::::::::
2015/09/09(水) 19:21:07.10ID:vaapWqpe
>>71
Thunderbolt≠DisplayPort
DisplayPortは内部のパネル接続用としてLVDSを押しのけて普及してるが
Thunderboltは普及要素が未だ存在しないので今後もニッチのままだぞ
Thunderbolt≠DisplayPort
DisplayPortは内部のパネル接続用としてLVDSを押しのけて普及してるが
Thunderboltは普及要素が未だ存在しないので今後もニッチのままだぞ
2015/09/09(水) 19:29:43.89ID:nCV5vw2B
でもコネクタ一緒なんだな
2015/09/09(水) 20:11:46.63ID:vaapWqpe
コネクタが一緒なら中身も似たようなものと思ってるのか
2015/09/09(水) 20:54:35.39ID:H3yqFJ70
1社と他全社くらいの違いだからなぁw
DPしか知らないままずっと過ごすのだと思う
DPしか知らないままずっと過ごすのだと思う
77不明なデバイスさん
2015/09/11(金) 12:17:43.07ID:nGd9dTle PC業界の総意としては、HDMIは逝ってよし
2015/09/11(金) 12:53:01.55ID:ZNn+pCLG
DVIがなくなるほうが先
79不明なデバイスさん
2015/09/11(金) 12:55:06.81ID:WCU52hsR >>78
はどげ
はどげ
80不明なデバイスさん
2015/09/18(金) 21:13:39.89ID:IKvq4FWB PC業界の総意としては、HDMIは逝ってよし
PC業界としてはライセンス料金徴収する、コンプライアンステスト必須など
コスト上昇の要素が盛りだくさんなのに大して優秀な規格じゃないHDMIが超ムカつくわけ
そこで開発したのがDisplayPort。DisplayPortを開発したのは、Appleではなく、AMDである。ただし、正確にはAMDの旧ATi部門である。
だがしかし、HDMIは普及してしまった。だから「DisplayPortを拡張させて、HDMIを技術的に陳腐化させる」のを実行中なのが、今
ただしいくらPC業界がDisplayPort普及に向けて団結しているといっても、
DisplayPortには互換性の問題を常に抱えている
PC業界としてはライセンス料金徴収する、コンプライアンステスト必須など
コスト上昇の要素が盛りだくさんなのに大して優秀な規格じゃないHDMIが超ムカつくわけ
そこで開発したのがDisplayPort。DisplayPortを開発したのは、Appleではなく、AMDである。ただし、正確にはAMDの旧ATi部門である。
だがしかし、HDMIは普及してしまった。だから「DisplayPortを拡張させて、HDMIを技術的に陳腐化させる」のを実行中なのが、今
ただしいくらPC業界がDisplayPort普及に向けて団結しているといっても、
DisplayPortには互換性の問題を常に抱えている
81不明なデバイスさん
2015/09/18(金) 23:46:21.85ID:A25HftsE テレビもディスプレイもすべてDP搭載したらいいのにな
2015/09/19(土) 09:41:12.19ID:HUAWkBh5
HDMIの方が互換性劣ってるよ
テレビ・ケーブル・セレクター・スプリッター全て4kに対応しておらず
HDMI2.0などという別規格を持ち出してきた
テレビ・ケーブル・セレクター・スプリッター全て4kに対応しておらず
HDMI2.0などという別規格を持ち出してきた
2015/09/19(土) 22:07:44.87ID:SiU3jQgK
AV機器としては機器制御信号送れるHDMIの方が便利だろ
DPだと音声通せない機器もあるしな
DPだと音声通せない機器もあるしな
84不明なデバイスさん
2015/09/20(日) 00:05:58.89ID:GVKQ27VH >>82
>テレビ・ケーブル・セレクター・スプリッター全て4kに対応しておらず
>HDMI2.0などという別規格を持ち出してきた
HDMIの新しいバージョンには下位互換性がある
ただし、「HDMI」と一口に言っても、いくつかの「バージョン」が存在し、利用できる機能が異なるのです。
つまり、プレーヤーなどの映像を送り出す機器、テレビなどの映像を受け取る機器を組み合わせる際、
「バージョン」の確認を行わないと、映らないという悲劇が起きます。
>テレビ・ケーブル・セレクター・スプリッター全て4kに対応しておらず
>HDMI2.0などという別規格を持ち出してきた
HDMIの新しいバージョンには下位互換性がある
ただし、「HDMI」と一口に言っても、いくつかの「バージョン」が存在し、利用できる機能が異なるのです。
つまり、プレーヤーなどの映像を送り出す機器、テレビなどの映像を受け取る機器を組み合わせる際、
「バージョン」の確認を行わないと、映らないという悲劇が起きます。
85不明なデバイスさん
2015/09/20(日) 01:04:38.44ID:GVKQ27VH Digital Packet Video Link=Displayportの前身
実はDisplayportの原型になる
Digital Packet Video Linkを作ったのはATiでもAppleでもない。
もっと衝撃的な事実だ。
http://domino.research.ibm.com/library/cyberdig.nsf/papers/BC4B3392F373283E852570A80058ADDD/$File/rc23759.pdf
http://ftp.cis.nctu.edu.tw/csie/Software/X11/private/VeSaSpEcS/VESA_Document_Center_Video_Interface/DPVLv1.pdf
http://ftp.cis.nctu.edu.tw/csie/Software/X11/private/VeSaSpEcS/VESA_Document_Center_Video_Interface/DPVLSIv1.pdf
http://www.linknovate.com/publication/invited-paper-vesa-digital-packet-video-link-dpvl-standard-and-its-application-1239675/
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2005316039
http://www.j-tokkyo.com/2006/G09G/JP2006-003416.shtml
http://www.emsnow.com/newsarchives/archivedetails.cfm?ID=8498
・・・・それは、IBMとナナオの2社。
実はDisplayportの原型になる
Digital Packet Video Linkを作ったのはATiでもAppleでもない。
もっと衝撃的な事実だ。
http://domino.research.ibm.com/library/cyberdig.nsf/papers/BC4B3392F373283E852570A80058ADDD/$File/rc23759.pdf
http://ftp.cis.nctu.edu.tw/csie/Software/X11/private/VeSaSpEcS/VESA_Document_Center_Video_Interface/DPVLv1.pdf
http://ftp.cis.nctu.edu.tw/csie/Software/X11/private/VeSaSpEcS/VESA_Document_Center_Video_Interface/DPVLSIv1.pdf
http://www.linknovate.com/publication/invited-paper-vesa-digital-packet-video-link-dpvl-standard-and-its-application-1239675/
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2005316039
http://www.j-tokkyo.com/2006/G09G/JP2006-003416.shtml
http://www.emsnow.com/newsarchives/archivedetails.cfm?ID=8498
・・・・それは、IBMとナナオの2社。
2015/09/20(日) 15:17:17.99ID:cKw9LX7z
IBM主導でナナオ協力なんだろ
2015/09/29(火) 01:07:32.95ID:J+kUnF1h
そしてusb3だけが残った
88不明なデバイスさん
2015/09/29(火) 14:56:25.10ID:nQXeYLQs あー中華製HDMI-VGAコネクタって画面サイズ固定なんだ
道理で安いと思った
道理で安いと思った
89不明なデバイスさん
2015/09/30(水) 19:31:27.32ID:CknGWdQ8 と思ったら2000円のも4000円のも6000円のも同じジャン
結局中身中華製でこれなら300円のを買えば良かった
結局中身中華製でこれなら300円のを買えば良かった
90不明なデバイスさん
2015/10/01(木) 13:37:32.64ID:vdjE6EhU しかも中華製の方がコネクタバリエーションあって安いし高いの買ってなんか欺された感じ
一応買う前にスペック読んで沢山の解像度に対応してることは確認したけどコネクタ自体で変換できないってことは書かれてなかったから良い風に思い込んだ俺の負け
とはいえなんか腑に落ちないな
一応買う前にスペック読んで沢山の解像度に対応してることは確認したけどコネクタ自体で変換できないってことは書かれてなかったから良い風に思い込んだ俺の負け
とはいえなんか腑に落ちないな
91不明なデバイスさん
2015/10/03(土) 04:03:47.41ID:gfUQ6k/y >>86-87
一番いらないのはHDMI
HDMI端子を搭載した製品を製造するには、ライセンス団体に、参加料年間1万ドル、一製品あたり15セントを支払わなければならない
多額のライセンス料を払わなければならないHDMIの採用を将来的にはゼロに近づけたいという意図がある
物理層つまりコネクターは必要に応じて現在と変わって行く可能性はあるが、PC業界において今後、HDMIは衰退するのみである。
だがしかし、なんでHDMIが普及してDisplayportとかThunderboltの普及がイマイチかといえば、
HDMIが優秀すぎるだけでなく、量産効果に勝るコスト削減の手法は無いから。
ただ、Displayportは機器内部の配線にも使える規格だから、LVDSの淘汰用として内部的には普及すると思う
一番いらないのはHDMI
HDMI端子を搭載した製品を製造するには、ライセンス団体に、参加料年間1万ドル、一製品あたり15セントを支払わなければならない
多額のライセンス料を払わなければならないHDMIの採用を将来的にはゼロに近づけたいという意図がある
物理層つまりコネクターは必要に応じて現在と変わって行く可能性はあるが、PC業界において今後、HDMIは衰退するのみである。
だがしかし、なんでHDMIが普及してDisplayportとかThunderboltの普及がイマイチかといえば、
HDMIが優秀すぎるだけでなく、量産効果に勝るコスト削減の手法は無いから。
ただ、Displayportは機器内部の配線にも使える規格だから、LVDSの淘汰用として内部的には普及すると思う
2015/10/03(土) 09:12:08.69ID:U0QGvzE3
そういわれてもパソコン以外の映像関係はだいたいHDMIだし
液晶に入力できるのも便利だから困る
液晶に入力できるのも便利だから困る
93不明なデバイスさん
2015/10/03(土) 09:23:55.29ID:DxPOe/Al もう全部HDMIだよ
2015/10/03(土) 09:40:10.26ID:bomFY0v8
簡易ロックは欲しい
2015/10/04(日) 04:07:39.64ID:1H2joZHA
PCもディスプレイポート使ってるのはデスクトップPCだけだな
ノートPCはほとんどHDMI
テレビもゲーム機もスマホもタブレットもHDMI
ノートPCはほとんどHDMI
テレビもゲーム機もスマホもタブレットもHDMI
2015/10/05(月) 12:05:27.17ID:s9WTUCcQ
ノートPCのPC部分とモニタ部分の内部接続はディスプレイポートなんだっけか
要はHDMI搭載の必要性が薄れたらすぐHDMI切捨てられる
要はHDMI搭載の必要性が薄れたらすぐHDMI切捨てられる
2015/10/05(月) 22:30:01.81ID:KDEKzFJ2
民生用映像機器は今後少なくとも数年はHDMIが使われ続けるだろうから
ノートPCでも切り捨ては当面なさそう
ノートPCでも切り捨ては当面なさそう
99不明なデバイスさん
2015/10/06(火) 11:01:18.13ID:vJ2QMVMz >>98
コネクタよく間違う
コネクタよく間違う
100不明なデバイスさん
2015/10/06(火) 12:11:24.72ID:UaFvXjz3 プロジェクタにつないだりするビジネス向け機種だと
忘れたら困るアダプタを避けることもあるだろうし
家庭用でも直接挿せた方がわかりやすくて喜ばれる
個人の願望を垂れ流したところで変わらんよ
忘れたら困るアダプタを避けることもあるだろうし
家庭用でも直接挿せた方がわかりやすくて喜ばれる
個人の願望を垂れ流したところで変わらんよ
101不明なデバイスさん
2015/10/14(水) 20:56:13.55ID:Fe8Y9gxa ウィンドウ初期化はマジであかん
PC用途にDisplayPortなんて糞規格は無理だ
PC用途にDisplayPortなんて糞規格は無理だ
102不明なデバイスさん
2015/10/14(水) 21:54:46.45ID:Qdlq4y// プラグ&プレイ推しで規格をゆがめた糞企業を叩くところからだな
103不明なデバイスさん
2015/10/15(木) 01:10:48.40ID:zcWOBkzc 元々HDMIは液晶テレビや DVD・BD プレーヤー、ゲーム機器等の AV 機器向けに作られた外部インターフェース規格であり、
AV 機器向けではパソコンのように多彩な解像度に対応する必要はありませんので、対応する解像度の種類は少ない。
それでも、一般的な用途では解像度の種類は少なくても問題無い。1920×1080 だけでも十分。
4Kテレビはまだ早い、4Kテレビはまだまだ楽しめない。
4K対応のコンテンツ不足なんて言われてますが・・・
4K対応のゲームは大量にあります。
今時のPCゲームは、4K対応しまくりです。
だがしかし、DisplayPortと比較したらHDMIには「4K/60Hz+YCbCr 4:4:4フルプロセスでの接続不可能 」という致命的な弱点がある。
AV 機器向けではパソコンのように多彩な解像度に対応する必要はありませんので、対応する解像度の種類は少ない。
それでも、一般的な用途では解像度の種類は少なくても問題無い。1920×1080 だけでも十分。
4Kテレビはまだ早い、4Kテレビはまだまだ楽しめない。
4K対応のコンテンツ不足なんて言われてますが・・・
4K対応のゲームは大量にあります。
今時のPCゲームは、4K対応しまくりです。
だがしかし、DisplayPortと比較したらHDMIには「4K/60Hz+YCbCr 4:4:4フルプロセスでの接続不可能 」という致命的な弱点がある。
104不明なデバイスさん
2015/10/15(木) 05:46:30.63ID:GPXSUqq7 一般人はモニタだけでなくPC本体にまでカネかけて4k表示で遊ぼうとは思わない
ちゃんと現実見て語れよ常識無しのゲーマー脳
ちゃんと現実見て語れよ常識無しのゲーマー脳
105不明なデバイスさん
2015/10/15(木) 11:01:52.51ID:KSjqIowm 4:4:4を特別な付加価値としてステマして割高なテレビ売ろうとしてた頃なら
そんなもんニッチだと断言できたが、結局は価格競争に参加して値段落ちてきたし
対応するメーカーも増えたから、まあ安く買えるなら考えてもいいのではないかな
どんな結構な規格でも価格競争のメインストリームに入らなきゃ端数のカスだが
4Kもこなれてきて4:4:4だからといって高値で買うアホは居なくなったからな
致命的ではないが今後少しずつその差が効いてくるんじゃないか
そんなもんニッチだと断言できたが、結局は価格競争に参加して値段落ちてきたし
対応するメーカーも増えたから、まあ安く買えるなら考えてもいいのではないかな
どんな結構な規格でも価格競争のメインストリームに入らなきゃ端数のカスだが
4Kもこなれてきて4:4:4だからといって高値で買うアホは居なくなったからな
致命的ではないが今後少しずつその差が効いてくるんじゃないか
106不明なデバイスさん
2015/10/17(土) 23:50:07.62ID:5E+v5qQI >>104
その通り。すでにHDMIがある以上、DisplayPortは要らないという声があるのは事実。
DisplayPortがサポート可能という高解像度の市場は、今のところ極めて限られており、特にコンシューマー分野においては、1080p以上の解像度を当面考える必要なんて、無い。
1080p以上の解像度なんて、一般人には今のところ必要ない。
だがしかしDVIおよびHDMIは、TMDS方式という方法でデジタル信号を伝送しています。
TMDSは、米Silicon Image社が開発したシリアル伝送方式「PanelLink」をベースとして開発され、DVI方式やHDMI方式などで採用。
その代わり、DVIおよびHDMIは米Silicon Image社にTDMSのライセンス料を払う必要があります。このことにPC業界の反発を招いた。
DisplayPortの伝送方式はIBMが開発した8b/10b方式です。ただし、1982年に開発された古いモノであり、すでに特許が切れています。
ただし、データはRGBの映像信号とクロック信号を別々に送るHDMIとは異なり、映像/音声すべてを「Transfer Unit」というマイクロパケットに分割して宛先デバイスへシリアル転送する。
DisplayPortは外部クロック信号を用いず、データからクロックを生成するPCI Expressのようなシリアルインタフェースなので、データ転送の高速化や機能拡張が容易であるほか、
液晶ディスプレイを直接駆動させられる構造なので部品数を削減できるなどの利点が考えられる。
DisplayPortには多額のライセンス料を払わなければならないHDMIやDVIの採用を、将来的にはゼロに近づけたいという意図がある
物理層つまりコネクターは必要に応じて現在と変わって行く可能性はあるが、PC業界において今後、DVIやHDMIは衰退するのみである。
ちなみに、法人向けPCにはDVIやHDMIが無いものもある。
http://www.get-pc.net/review-OptiPlex-9020/index.htm
http://www.pasonisan.com/dell/optiplex3020/top.html
http://parari.com/uo/review/hp-compaq-elite-8300-us-pc.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/20151015_725680.html
その通り。すでにHDMIがある以上、DisplayPortは要らないという声があるのは事実。
DisplayPortがサポート可能という高解像度の市場は、今のところ極めて限られており、特にコンシューマー分野においては、1080p以上の解像度を当面考える必要なんて、無い。
1080p以上の解像度なんて、一般人には今のところ必要ない。
だがしかしDVIおよびHDMIは、TMDS方式という方法でデジタル信号を伝送しています。
TMDSは、米Silicon Image社が開発したシリアル伝送方式「PanelLink」をベースとして開発され、DVI方式やHDMI方式などで採用。
その代わり、DVIおよびHDMIは米Silicon Image社にTDMSのライセンス料を払う必要があります。このことにPC業界の反発を招いた。
DisplayPortの伝送方式はIBMが開発した8b/10b方式です。ただし、1982年に開発された古いモノであり、すでに特許が切れています。
ただし、データはRGBの映像信号とクロック信号を別々に送るHDMIとは異なり、映像/音声すべてを「Transfer Unit」というマイクロパケットに分割して宛先デバイスへシリアル転送する。
DisplayPortは外部クロック信号を用いず、データからクロックを生成するPCI Expressのようなシリアルインタフェースなので、データ転送の高速化や機能拡張が容易であるほか、
液晶ディスプレイを直接駆動させられる構造なので部品数を削減できるなどの利点が考えられる。
DisplayPortには多額のライセンス料を払わなければならないHDMIやDVIの採用を、将来的にはゼロに近づけたいという意図がある
物理層つまりコネクターは必要に応じて現在と変わって行く可能性はあるが、PC業界において今後、DVIやHDMIは衰退するのみである。
ちなみに、法人向けPCにはDVIやHDMIが無いものもある。
http://www.get-pc.net/review-OptiPlex-9020/index.htm
http://www.pasonisan.com/dell/optiplex3020/top.html
http://parari.com/uo/review/hp-compaq-elite-8300-us-pc.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/20151015_725680.html
107不明なデバイスさん
2015/10/18(日) 08:40:18.00ID:abnCZ+Fc HDMIが衰退するというのはPC業界の願望
高解像度モニタを使う可能性があるデスクトップはまだしも
ノートPCからなくなることは当分ないな
高解像度モニタを使う可能性があるデスクトップはまだしも
ノートPCからなくなることは当分ないな
108不明なデバイスさん
2015/10/18(日) 09:11:53.27ID:BLYxgYWP HDMIのライセンス料がどのくらいかわからないと素人には判断しようがないね。
6000円くらいのPCボードにもHDMIがついているんだが、あんなのもライセンス料払っている?
6000円くらいのPCボードにもHDMIがついているんだが、あんなのもライセンス料払っている?
109不明なデバイスさん
2015/10/18(日) 11:10:59.51ID:mY6uU83J DVIにもライセンス料あったんだ
110不明なデバイスさん
2015/10/20(火) 12:55:28.63ID:wvGBRIJc >>108-109
>6000円くらいのPCボードにもHDMIがついているんだが、あんなのもライセンス料払っている?
DVIやHDMIにライセンス料金があるといってもポート1個あたりの価格は大体0.5〜2.5円程度だぞ。個人向け製品だと大した問題じゃない。
だがしかし、法人・企業・学校法人・公共事業体向け製品だと一挙に死活問題になり始める。
納入台数が100〜100000台以上とか以上になると塵も積もれば山となるでライセンス料がPCメーカーの利益にはボディーブローみたいに打撃を喰らう事になる。
HDMIは有名だがDVIは無名だからタチが悪い。
特に当初のHDMIはライセンス料金が高い、仕様が会員にしか公開されていない、ライセンス制度が不透明、ケーブルにもライセンス料徴収、
コンプライアンステスト必須と、いずれもPC業界を怒らせるには充分すぎるくらいHDMIはブラック規格だからね
PS3にHDMIケーブルが付属されなかったのも、ライセンス料があまりにも高すぎたからだし
だがしかしDisplayportが出来てからはかなり改善された。ライセンス料金が値下げされて、コンプライアンステストは必須じゃなくなった。
>6000円くらいのPCボードにもHDMIがついているんだが、あんなのもライセンス料払っている?
DVIやHDMIにライセンス料金があるといってもポート1個あたりの価格は大体0.5〜2.5円程度だぞ。個人向け製品だと大した問題じゃない。
だがしかし、法人・企業・学校法人・公共事業体向け製品だと一挙に死活問題になり始める。
納入台数が100〜100000台以上とか以上になると塵も積もれば山となるでライセンス料がPCメーカーの利益にはボディーブローみたいに打撃を喰らう事になる。
HDMIは有名だがDVIは無名だからタチが悪い。
特に当初のHDMIはライセンス料金が高い、仕様が会員にしか公開されていない、ライセンス制度が不透明、ケーブルにもライセンス料徴収、
コンプライアンステスト必須と、いずれもPC業界を怒らせるには充分すぎるくらいHDMIはブラック規格だからね
PS3にHDMIケーブルが付属されなかったのも、ライセンス料があまりにも高すぎたからだし
だがしかしDisplayportが出来てからはかなり改善された。ライセンス料金が値下げされて、コンプライアンステストは必須じゃなくなった。
111不明なデバイスさん
2015/10/20(火) 22:30:32.98ID:qEyYHkhj112不明なデバイスさん
2015/10/21(水) 01:16:47.71ID:Kv3ba2OF HDMIのライセンス料
・1製品あたり15セント
・HDMIロゴを表示したら5セントに値引き
・HDMI のライセンス料は年間に 1 万ドル
まあ、HDMIについてはロゴマークが無い怪しい中国製が出回ってるけどね
変換名人のホームページを見ましたが正式の「HDMI(TM)」のロゴがありません。
HDMIケーブルはライセンスを取ってなければおかしいですから、そういった商品が出回っていること自体怖いですね。
製品やホームページに「当社製品はプロ向け製品です。サポートは一切ございませんのでご了承ください。」と書いています。
まさにHDMIもどきのケーブルです。何が起きるか分かりませんね。
http://henj.in/HDMICABLE.html
・1製品あたり15セント
・HDMIロゴを表示したら5セントに値引き
・HDMI のライセンス料は年間に 1 万ドル
まあ、HDMIについてはロゴマークが無い怪しい中国製が出回ってるけどね
変換名人のホームページを見ましたが正式の「HDMI(TM)」のロゴがありません。
HDMIケーブルはライセンスを取ってなければおかしいですから、そういった商品が出回っていること自体怖いですね。
製品やホームページに「当社製品はプロ向け製品です。サポートは一切ございませんのでご了承ください。」と書いています。
まさにHDMIもどきのケーブルです。何が起きるか分かりませんね。
http://henj.in/HDMICABLE.html
113不明なデバイスさん
2015/10/21(水) 16:22:27.38ID:5Jgq3wle ハブみたいなHDMIの分配器ってあれ使えるのかな?やっすいけど
114不明なデバイスさん
2015/10/21(水) 18:17:50.44ID:jd1OLNPF >>113
使えるのは大前提で、HDCP回避できるのがどれかという情報が飛び交う状況
不良引く可能性が無いとは言わないけど、不良率はそれほど高くは無いのに
数倍の価格を出さないとたいして不良率が下がるとも思えない状況なので
HDCPに無関心なら最安値、そうでなければ情報収集して買えばいいと思う
自分はHDCP回避可能とされているものを安く買ったが、HDCPを回避する
用途も回避を検証する機器も無いので真偽不明状態w
HDCPへの否定票を一票入れただけの気分
使えるのは大前提で、HDCP回避できるのがどれかという情報が飛び交う状況
不良引く可能性が無いとは言わないけど、不良率はそれほど高くは無いのに
数倍の価格を出さないとたいして不良率が下がるとも思えない状況なので
HDCPに無関心なら最安値、そうでなければ情報収集して買えばいいと思う
自分はHDCP回避可能とされているものを安く買ったが、HDCPを回避する
用途も回避を検証する機器も無いので真偽不明状態w
HDCPへの否定票を一票入れただけの気分
115不明なデバイスさん
2015/11/27(金) 01:33:07.06ID:OO+dIuzN 4Kが主流になったらかわるかもな
116不明なデバイスさん
2015/11/28(土) 17:33:09.92ID:QzmkHekt ハドミのケーブル初使用したけど何か色薄いな
明らかに画質低い
まーパソが別モンだからなそっちのグラが貧弱っぺーが
ドヴィの方がくっきり濃いンだよ明らかに
しっかりしてる
輪郭さえバッチシ
最近の糞OSは滑らかフォント()とかでもうダメ極まる
ボケボケなんだよ見た目が
XPみてーにカックカクでいいんだよパソなんざは!!!!!!!!!!!!!!!
何がメイリオだ死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
明らかに画質低い
まーパソが別モンだからなそっちのグラが貧弱っぺーが
ドヴィの方がくっきり濃いンだよ明らかに
しっかりしてる
輪郭さえバッチシ
最近の糞OSは滑らかフォント()とかでもうダメ極まる
ボケボケなんだよ見た目が
XPみてーにカックカクでいいんだよパソなんざは!!!!!!!!!!!!!!!
何がメイリオだ死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
117不明なデバイスさん
2015/12/05(土) 20:33:56.54ID:teOL++n1 >>108-109
HDMIのライセンス料について
年会費:参加企業は年間10,000米ドル
(なお、DisplayPortが登場する前は年間15,000米ドルだった)
ロイヤリティ:一製品あたり0.15米ドル
HDMIロゴ表示により0.05米ドルに値下げ
HDCPに対応させた場合は、さらに0.04米ドルに値下げ
製品に課されるロイヤリティは部品単位ではなく、最終製品に対して課金される。
例えばビデオカードを製品として売る場合、同梱のケーブルメーカーやHDMIのICメーカーはロイヤリティを支払う必要はなく
最終製品を売るビデオカードのメーカーがロイヤリティを支払うことになる。
ケーブル単体を最終製品として売る場合は、ケーブルを売るメーカーがロイヤリティを支払う。
HDMIのライセンス料について
年会費:参加企業は年間10,000米ドル
(なお、DisplayPortが登場する前は年間15,000米ドルだった)
ロイヤリティ:一製品あたり0.15米ドル
HDMIロゴ表示により0.05米ドルに値下げ
HDCPに対応させた場合は、さらに0.04米ドルに値下げ
製品に課されるロイヤリティは部品単位ではなく、最終製品に対して課金される。
例えばビデオカードを製品として売る場合、同梱のケーブルメーカーやHDMIのICメーカーはロイヤリティを支払う必要はなく
最終製品を売るビデオカードのメーカーがロイヤリティを支払うことになる。
ケーブル単体を最終製品として売る場合は、ケーブルを売るメーカーがロイヤリティを支払う。
118不明なデバイスさん
2015/12/22(火) 16:50:49.03ID:Hs7obtfR 質問なんですが、
うちにある使ってない古いPCなんですが、DPとD-sub15の出力端子が付いてますが、
リビングにある普通の液晶テレビにDP→HDMI変換ケーブルを買ってつなごうと思ってるんですが、
音声も出力されますか? DVI-Dだと音声入ってないですよね?
うちにある使ってない古いPCなんですが、DPとD-sub15の出力端子が付いてますが、
リビングにある普通の液晶テレビにDP→HDMI変換ケーブルを買ってつなごうと思ってるんですが、
音声も出力されますか? DVI-Dだと音声入ってないですよね?
119不明なデバイスさん
2015/12/22(火) 18:03:34.97ID:NCEf67K8 釣り乙
120不明なデバイスさん
2016/01/07(木) 01:01:11.78ID:KunDy5Go DisplayPortってまだ生存してるの?
121不明なデバイスさん
2016/01/09(土) 09:59:53.66ID:jjlpw9mG ほぼ消えたね
122不明なデバイスさん
2016/01/09(土) 10:28:11.28ID:/DdTWnds そもそもDVIとHDMIって信号線の下位互換性もあるしスムースに移行できるのに
なんでDPなんてもんがPCの世界で広まったのかが不思議
なんでDPなんてもんがPCの世界で広まったのかが不思議
123不明なデバイスさん
2016/01/09(土) 10:58:49.96ID:xqoLJ4or DVIにはないライセンス料が発生するから。
124不明なデバイスさん
2016/01/12(火) 23:52:56.60ID:kdlt28rM >>122
理由は4つある
・HDMIは無料では使えない。ライセンス料がかかる。
(OEM製品、企業向けPCや新興国・発展途上国向け製品では余計なコストがかかる規格は都合が悪い)
・Intelの最新CPU内蔵GPU「Iris Graphics 500」ではメインはDisplayPort。HDMI2.0対応はオプション扱い
・DELLやHPのローエンド液晶ディスプレイではHDMI対応は斬られている場合がある
・HDMIを時代遅れのものとして葬り去りたいPC業界が必死にゴリ押ししていて、続々と拡張機能が追加されている
(Thunderbolt、embedded DisplayPort、Adaptive-Sync、G-Syncなどなど)
理由は4つある
・HDMIは無料では使えない。ライセンス料がかかる。
(OEM製品、企業向けPCや新興国・発展途上国向け製品では余計なコストがかかる規格は都合が悪い)
・Intelの最新CPU内蔵GPU「Iris Graphics 500」ではメインはDisplayPort。HDMI2.0対応はオプション扱い
・DELLやHPのローエンド液晶ディスプレイではHDMI対応は斬られている場合がある
・HDMIを時代遅れのものとして葬り去りたいPC業界が必死にゴリ押ししていて、続々と拡張機能が追加されている
(Thunderbolt、embedded DisplayPort、Adaptive-Sync、G-Syncなどなど)
125不明なデバイスさん
2016/01/13(水) 03:21:12.85ID:zEY4+EJ1 HDMIまでは変換原理も納得できるんだけど、DPがマルチ変換できる理由がよくわからない
遅延の発生はしないのか?
端子を問わないなら、単独でアナログTVなどへの出力は可能ではないのか?
D-SubやらDVIの頃、ダウンスキャン/アップスキャンは単独で不可能のためコンバーター必須、遅延も必ず伴うと聞いた
プログレッシブ対応モニタならトランスコーダーという機器でそれより遅延を改善できるような事も聞いたが…
とにかく色々ひっくるめてDisplayPortがそれら昔の映像互換の障害を乗り越えられるのか、
それとも相変わらず越えられないのかを知りたい
遅延の発生はしないのか?
端子を問わないなら、単独でアナログTVなどへの出力は可能ではないのか?
D-SubやらDVIの頃、ダウンスキャン/アップスキャンは単独で不可能のためコンバーター必須、遅延も必ず伴うと聞いた
プログレッシブ対応モニタならトランスコーダーという機器でそれより遅延を改善できるような事も聞いたが…
とにかく色々ひっくるめてDisplayPortがそれら昔の映像互換の障害を乗り越えられるのか、
それとも相変わらず越えられないのかを知りたい
126不明なデバイスさん
2016/01/13(水) 04:50:55.53ID:kfI4LaKi HDMIは今や極細ケーブルもあるし
ほんと取り扱いやすくなって便利になった
iGPUもHDMI2.0に対応して欲しい
ほんと取り扱いやすくなって便利になった
iGPUもHDMI2.0に対応して欲しい
127不明なデバイスさん
2016/01/13(水) 08:57:55.66ID:TgsoCmmo128不明なデバイスさん
2016/01/13(水) 18:18:17.19ID:qUXfwZfB129不明なデバイスさん
2016/01/13(水) 22:45:25.06ID:ZX2CZrFu まぁDisplayportはUSB Type−Cに名前を変えるけどな
130不明なデバイスさん
2016/01/14(木) 22:09:36.51ID:fiR67WGW >>129
USB Type-Cね、実態は「USB ケーブルを使った DisplayPort」
もう少し詳細に表現するなら
コネクタに USB Type-C を利用して、一本のケーブルで、
・DisplayPortの信号 (音声と映像) を送る
・USB 3.1 のデータ信号を送る
・最大100Wの電力を供給する
ことを可能にするような DisplayPort の拡張仕様、それが「DisplayPort Alternate Mode」です。
USB Type-Cね、実態は「USB ケーブルを使った DisplayPort」
もう少し詳細に表現するなら
コネクタに USB Type-C を利用して、一本のケーブルで、
・DisplayPortの信号 (音声と映像) を送る
・USB 3.1 のデータ信号を送る
・最大100Wの電力を供給する
ことを可能にするような DisplayPort の拡張仕様、それが「DisplayPort Alternate Mode」です。
131不明なデバイスさん
2016/01/14(木) 22:15:20.86ID:kVI2PK9y 最大100Wって凄いな
電圧はどのくらい?
電圧はどのくらい?
132不明なデバイスさん
2016/01/14(木) 22:32:46.77ID:fiR67WGW >>130の補足
DisplayPort Alt ModeはPC側やドック側などにUSBとDisplayPortの信号線を切り替えるスイッチを物理的に搭載する必要がある
そのためUSB Type-Cがあれば、全てのPCやタブレット、スマートフォンなどで利用できるということではない。
ただ、メーカーにとっては、この仕組みを利用すると、
DisplayPortの出力を用意しなくて良いことになるので、PCから余分なコネクタを1つ削減でき、
さらなるコスト削減が実現できることになる
いずれにしても、PC業界において今後、HDMIは衰退するのみである。
DisplayPort Alt ModeはPC側やドック側などにUSBとDisplayPortの信号線を切り替えるスイッチを物理的に搭載する必要がある
そのためUSB Type-Cがあれば、全てのPCやタブレット、スマートフォンなどで利用できるということではない。
ただ、メーカーにとっては、この仕組みを利用すると、
DisplayPortの出力を用意しなくて良いことになるので、PCから余分なコネクタを1つ削減でき、
さらなるコスト削減が実現できることになる
いずれにしても、PC業界において今後、HDMIは衰退するのみである。
133不明なデバイスさん
2016/01/14(木) 22:40:21.89ID:fiR67WGW134不明なデバイスさん
2016/01/14(木) 23:12:06.75ID:XDsyCoTm コンシューマー向けのRADEONやGeForceといったGPUでは意図的に
EDIDエミュレーション機能(モニターを常時つないでるように見せる)
を省いてしまっており、Displayportのプラグアンドプレイの
仕様の問題に対応できず実用に耐えないので、
FireProかQuadro辺りのGPIを買うのが鉄則です。
http://cdn.overclock.net/d/d1/900x900px-LL-d1dd97a0_MultipleDisplaysKeepingResolutionUsingEDID-Emulation-W5100-ext.png
http://www.elsa-jp.co.jp/html/multi_display/elsa_edid_setting_manual_v1.0.pdf
EDIDエミュレーション機能(モニターを常時つないでるように見せる)
を省いてしまっており、Displayportのプラグアンドプレイの
仕様の問題に対応できず実用に耐えないので、
FireProかQuadro辺りのGPIを買うのが鉄則です。
http://cdn.overclock.net/d/d1/900x900px-LL-d1dd97a0_MultipleDisplaysKeepingResolutionUsingEDID-Emulation-W5100-ext.png
http://www.elsa-jp.co.jp/html/multi_display/elsa_edid_setting_manual_v1.0.pdf
135不明なデバイスさん
2016/01/14(木) 23:36:24.04ID:XDsyCoTm こういうハードウェアもあります
EXT-DP-EDIDP
HDTVディスプレイのEDID情報を記憶する
ディスプレイポートEDIDエミュレーター
95,040円(本体88,000円)
http://www.hibino-intersound.co.jp/gefen/4019.html
製造元では既にディスコン扱いなのでお早めに
DisplayPort Detective PLUS
Price: $185.22
http://www.gefen.com/kvm/ext-dp-edidp.jsp?prod_id=10909
EXT-DP-EDIDP
HDTVディスプレイのEDID情報を記憶する
ディスプレイポートEDIDエミュレーター
95,040円(本体88,000円)
http://www.hibino-intersound.co.jp/gefen/4019.html
製造元では既にディスコン扱いなのでお早めに
DisplayPort Detective PLUS
Price: $185.22
http://www.gefen.com/kvm/ext-dp-edidp.jsp?prod_id=10909
136不明なデバイスさん
2016/01/15(金) 02:26:34.12ID:CGU4f/Kr edidならDr.hdmiが安くていいわ
137不明なデバイスさん
2016/01/15(金) 07:14:15.50ID:96lOZGqG >133
何に対して何がコスト削減かkwsk
何に対して何がコスト削減かkwsk
139不明なデバイスさん
2016/01/15(金) 16:11:56.39ID:JWg/cV9W PC業界とTV業界で規格対立辞めてくれー
USBに関してはTV業界が折れたのか
昔はTVにHDD接続はIEEE規格だったもんな
USBに関してはTV業界が折れたのか
昔はTVにHDD接続はIEEE規格だったもんな
140不明なデバイスさん
2016/01/16(土) 13:13:08.07ID:92vluPrO 最近の高密度の表面実装コネクタは手ではんだ付け出来ないからはんだ不良を簡単に治せないんだよな
リフローで失敗したら新しい端子をヒートガンで付け直しするのか?
リフローで失敗したら新しい端子をヒートガンで付け直しするのか?
141不明なデバイスさん
2016/01/16(土) 14:13:04.50ID:0+XMPbrC 基盤実装チェックでハネたあと、個別作業で直せるか確認、
無理なら廃棄してロス勘定。
ロスが増えて歩留まりが想定より悪化したら工程チェック。
無理なら廃棄してロス勘定。
ロスが増えて歩留まりが想定より悪化したら工程チェック。
142不明なデバイスさん
2016/01/26(火) 18:23:57.37ID:LdXleOZj HDMIの分岐ソケットって安いな1000円チョイで買える
143不明なデバイスさん
2016/01/26(火) 21:15:09.53ID:2sz3OSdT DPは値段は高いしコネクタはチップ入りだからかサイズ大きい
HDMIみたいな極細ケーブルも無いしね
そりゃDVIに比べたら扱い楽だけどな
HDMIみたいな極細ケーブルも無いしね
そりゃDVIに比べたら扱い楽だけどな
144不明なデバイスさん
2016/01/27(水) 17:40:05.29ID:9CjY4aLk145不明なデバイスさん
2016/01/29(金) 17:40:23.17ID:x4tCzRC/ 必要だから
146不明なデバイスさん
2016/01/29(金) 20:01:40.02ID:yyigGkEt DVIはDualLinkってケーブル二本分のピンがあるんだよ
そのお陰で高速転送出来て息が長く続いた
HDMI2.0でようやくDVIより転送量が増やせて逆転できたぐらいだから
そのお陰で高速転送出来て息が長く続いた
HDMI2.0でようやくDVIより転送量が増やせて逆転できたぐらいだから
147不明なデバイスさん
2016/01/29(金) 21:34:02.18ID:Iu1O/Yg1 アナログもあるぞ
3本分だ
3本分だ
148不明なデバイスさん
2016/01/29(金) 22:05:41.96ID:XZRhaGLR デジタルとアナログは排他じゃなかった?
当時としては良い設計だったんだろうな
当時としては良い設計だったんだろうな
149不明なデバイスさん
2016/01/30(土) 08:29:28.89ID:WjJykwm+ ピン数は排他かどうかと関係ないし
150不明なデバイスさん
2016/01/30(土) 09:21:25.57ID:mpmKw/kL HDMIもDualLinkを策定してピン数を増やせばよかったのに
151不明なデバイスさん
2016/01/30(土) 09:43:22.40ID:QTfpSI3c いらん
152不明なデバイスさん
2016/01/30(土) 14:28:14.90ID:OSL9NIQz https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fb/DVI_Connector_Types.svg/979px-DVI_Connector_Types.svg.png
一番下のDVI-Aがアナログ
デジタルと同じピンだから排他では?
一番下のDVI-Aがアナログ
デジタルと同じピンだから排他では?
153不明なデバイスさん
2016/01/30(土) 23:33:10.04ID:HCMCIHVo アナログ信号用に専用ピンが用意されているから
仕様は別として信号線は足りてる
仕様は別として信号線は足りてる
154不明なデバイスさん
2016/01/31(日) 03:20:02.55ID:EZXD4kn9 >>152
WUXGAの先駆けであるRDT261WHはDVI-Iに分岐ケーブルでデジタルとアナログ両方使えたはず
まぁそんな使い方するのめったにないだろうし、
DVI-Aにしても、規定されてるだけで製品みたことないな
WUXGAの先駆けであるRDT261WHはDVI-Iに分岐ケーブルでデジタルとアナログ両方使えたはず
まぁそんな使い方するのめったにないだろうし、
DVI-Aにしても、規定されてるだけで製品みたことないな
155不明なデバイスさん
2016/02/26(金) 02:46:32.49ID:71m7rJIZ 遅延の無い方にしたいんですがどっちがオススメですか?
156不明なデバイスさん
2016/02/26(金) 04:11:37.97ID:Cpz8i3Fk DisplayPort 1.2の延長ケーブルかケーブル連結あるか?
DisplayPort ケーブル連結を買ったが
FHDより上の解像度だと表示できんようだ
DisplayPort ケーブル連結を買ったが
FHDより上の解像度だと表示できんようだ
157不明なデバイスさん
2016/05/09(月) 09:07:36.33ID:kqpTRqxb DELLのLP3065を新しいパソコンで使いたいんだけどデュアルリンクDVIなんていまのPCには無いことにきづいた。
HDMI→デュアルリンク
または
DP→デュアルリンク
変換アダプタでいいのない?
HDMI→デュアルリンク
または
DP→デュアルリンク
変換アダプタでいいのない?
159不明なデバイスさん
2016/05/10(火) 10:06:36.51ID:atkPaxtH こいつは
DP→DVIデュアルリンク
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1&sku=492-11712
DP→DVIデュアルリンク
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1&sku=492-11712
160不明なデバイスさん
2016/05/30(月) 19:26:15.19ID:fBUQ+gZL161不明なデバイスさん
2016/06/09(木) 17:25:54.87ID:eUxAQoaP そもそもDisplayPortの規格を決めるときに、ケーブルにUSBも入れるべきだったんだよ。
そうすればタッチパネルなどもケーブル一本でいけたと思うし、音声も転送できたと思う。
規格失敗だったんじゃね?
そうすればタッチパネルなどもケーブル一本でいけたと思うし、音声も転送できたと思う。
規格失敗だったんじゃね?
162不明なデバイスさん
2016/06/09(木) 17:36:06.53ID:xd0N/tL7 そんな中途半端なのじゃなくthunderbolt3でいいだろ
displayportとUSBと電源と
displayportとUSBと電源と
163不明なデバイスさん
2016/06/10(金) 01:03:12.78ID:tinjOqDE DisplayPortについてはPC業界の都合でできた規格。だから、大抵のPC業界の主要メーカーが賛同している。
そして既にHDMIがあったのにも関わらず、DisplayPortができた理由は4つある
・HDMIは無料では使えない。ロイヤリティが発生する。PC業界としてはOEM製品、企業向けPCや新興国・発展途上国向け製品では余計なコストがかかる規格は都合が悪い
・Intelの最新CPU内蔵GPUではメインはDisplayPortとThunderbolt3。HDMI2.0対応はオプション。
・DELLやHPのローエンド液晶ディスプレイではHDMI対応は斬られている場合がある。
・HDMIを時代遅れのものとして葬り去りたいPC業界が必死にゴリ押ししていて、続々と拡張機能が追加されている
(Thunderbolt、embedded DisplayPort、Adaptive-Sync、G-Syncなどなど)
そしてMHLもまた、無料では使えない。ロイヤリティが発生する。これもまたPC業界としてはメインにされては非常に困る。
そして既にHDMIがあったのにも関わらず、DisplayPortができた理由は4つある
・HDMIは無料では使えない。ロイヤリティが発生する。PC業界としてはOEM製品、企業向けPCや新興国・発展途上国向け製品では余計なコストがかかる規格は都合が悪い
・Intelの最新CPU内蔵GPUではメインはDisplayPortとThunderbolt3。HDMI2.0対応はオプション。
・DELLやHPのローエンド液晶ディスプレイではHDMI対応は斬られている場合がある。
・HDMIを時代遅れのものとして葬り去りたいPC業界が必死にゴリ押ししていて、続々と拡張機能が追加されている
(Thunderbolt、embedded DisplayPort、Adaptive-Sync、G-Syncなどなど)
そしてMHLもまた、無料では使えない。ロイヤリティが発生する。これもまたPC業界としてはメインにされては非常に困る。
164不明なデバイスさん
2016/06/10(金) 05:33:10.22ID:8TBvp6/y だから、俺の富士通はわざわざHDMIポートをふさいでるのか
165不明なデバイスさん
2016/07/02(土) 20:44:03.04ID:BnskPgGC USB Type-CでもDPでもHDMIでもいいけどさ・・・
DVIみたいに両端ネジ止めできる規格追加してくんねーか?
モニタ動かして抜けて映らねーってトラブルたまにあんだよね・・・
DVIみたいに両端ネジ止めできる規格追加してくんねーか?
モニタ動かして抜けて映らねーってトラブルたまにあんだよね・・・
166不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 10:49:59.79ID:FXpIERTX つアロンアルフア
167不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 11:24:04.93ID:WTSSBn71 HDMIのネジ止めあるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【コメ】米価抑制 小泉農相「スピードが求められる。速やかに結果を出せるように全力で頑張りたい」 [少考さん★]
- 【芸能】24歳人気インフルエンサー 便秘の悩み「2週間に1回しかしないタイプ」「すごい硬いのしか出ないタイプ」 [ネギうどん★]
- 【大阪】中央区で通行人女性から「ナイフ落ちてきた」と通報、何者か投げ落としたか [煮卵★]
- 「ダイエー」がPayPayなどのコード決済を終了へ 5月末で [パンナ・コッタ★]
- 【芸能】若槻千夏、レジでの「ポイントカード作りますか?」に“画期的対処法”発明 ウイカ絶賛「天才!もう関わりたくない」 [冬月記者★]
- 石破首相「日本の財政はギリシャ以下」 減税巡る発言が波紋 玉木氏「江藤氏より問題」★2 [煮卵★]
- 【吉報】眞ん子、コムKの子供を出産 [517459952]
- 【速報】小泉進次郎大臣、農家が農協から買わされる資材価格を問題視「ホームセンターの少量販売の方が安値とか異常」 [249548894]
- 日本人による『中国叩き』、さすがに一線を超えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 妻「無料で何回もエッチします♡」→お前らが結婚しない理由 [673214947]
- 2024年度の実質賃金-0.5%、3年連続マイナス [256556981]
- 戸塚ヨットスクールのおっさん、大人気になってしまうwwwwwwwwww「普通に言ってることは正しい」 [918862327]