パソコンの電源部などでも広くPFCが採用されてる今、UPSは正弦波出力が常識!
迷うまでもなく正弦波出力を選べ!
関連スレ:
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/
無停電電源装置(UPS) 24台目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1416298444/
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 1台目 [転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2015/01/13(火) 13:48:04.75ID:dYZ7D8B7
2015/01/13(火) 13:49:51.41ID:dYZ7D8B7
●定番どころ?
オムロン ttp://www.omron.co.jp/ese/ups/
三菱 ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/frequps/
富士電機 ttp://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/
サンケン ttp://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/ups/
番外:APC Japan ttp://www.apc.co.jp/products/ ここは未だに矩形波ばかり
●その他(順不同)
NTTファシリティーズ ttp://www.ntt-f.co.jp/ps/ups/
サウンドハウス(音屋) ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=2190
日本ヒューレット・パッカード ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/options/ups.html
CyberPower Systems, Inc ttp://www.cyberpower.jp/?region=JP
日立 ttp://www.hitachi.co.jp/Div/ise/upshp/
山菱電機 ttp://www.yamabishi.co.jp/product/ups/
ユアサ電器 ttp://www.yuasadenki.co.jp/
ジーエス・ユアサ パワーエレクトロニクス ttp://www.gype.jp/ups/gypepinf00.aspx?lv=all
ユタカ電機 ttp://www.yutakadenki.jp/products/category_004.html
東芝 ttp://www.toshiba.co.jp/sis/pe/ups/
Delta UPS ttp://www.delta.com.tw/product/ps/ups/ups_main.asp
Eaton Corporation ttp://powerquality.eaton.com/Japan/Products-services/Backup-Power-UPS/
サンワサプライ http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/ups/
山洋電気 http://www.sanyodenki.co.jp/products/sanups/products_sanups.html
NECフィールディング ttp://www.fielding.co.jp/co/facility/ups/
ニプロン ttps://www.nipron.co.jp/extra/psu/nonstop/
●ネット販売系サイトで検索も
価格.com ttp://www.kakaku.com/sku/pricemenu/ups.htm
ベストゲート ttp://www.bestgate.net/ups/
coneco.net(コネコネット) ttp://www.coneco.net/SpecList/01601010/
NTT-X Store ttp://nttxstore.jp/_NGXM_01_13_31
オムロン ttp://www.omron.co.jp/ese/ups/
三菱 ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/frequps/
富士電機 ttp://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/
サンケン ttp://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/ups/
番外:APC Japan ttp://www.apc.co.jp/products/ ここは未だに矩形波ばかり
●その他(順不同)
NTTファシリティーズ ttp://www.ntt-f.co.jp/ps/ups/
サウンドハウス(音屋) ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=2190
日本ヒューレット・パッカード ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/options/ups.html
CyberPower Systems, Inc ttp://www.cyberpower.jp/?region=JP
日立 ttp://www.hitachi.co.jp/Div/ise/upshp/
山菱電機 ttp://www.yamabishi.co.jp/product/ups/
ユアサ電器 ttp://www.yuasadenki.co.jp/
ジーエス・ユアサ パワーエレクトロニクス ttp://www.gype.jp/ups/gypepinf00.aspx?lv=all
ユタカ電機 ttp://www.yutakadenki.jp/products/category_004.html
東芝 ttp://www.toshiba.co.jp/sis/pe/ups/
Delta UPS ttp://www.delta.com.tw/product/ps/ups/ups_main.asp
Eaton Corporation ttp://powerquality.eaton.com/Japan/Products-services/Backup-Power-UPS/
サンワサプライ http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/ups/
山洋電気 http://www.sanyodenki.co.jp/products/sanups/products_sanups.html
NECフィールディング ttp://www.fielding.co.jp/co/facility/ups/
ニプロン ttps://www.nipron.co.jp/extra/psu/nonstop/
●ネット販売系サイトで検索も
価格.com ttp://www.kakaku.com/sku/pricemenu/ups.htm
ベストゲート ttp://www.bestgate.net/ups/
coneco.net(コネコネット) ttp://www.coneco.net/SpecList/01601010/
NTT-X Store ttp://nttxstore.jp/_NGXM_01_13_31
2015/01/13(火) 20:57:58.68ID:Nmy/1u+E
優劣論でもないよ安全と安心を買ってるんだよ
でも国内メーカーには多いけど海外の三文字とか客舐めてんのかと思う
でも国内メーカーには多いけど海外の三文字とか客舐めてんのかと思う
2015/01/16(金) 00:55:48.04ID:ufK+yCQp
シュナイダーエレクトリックのこと?
2015/01/16(金) 18:16:51.97ID:/YVo7Ixd
疑似正弦波や近似正弦波はナンチャッテ正弦波出力だよ
2015/01/17(土) 14:58:18.90ID:bvY+4MG5
そんな分かりきったこと書かなくてもいいよ。
2015/08/19(水) 19:48:27.41ID:sDdRXt8u
nttxで1万ぽっきりだったAPC Smart-UPS 500VA XL と拡張パック4台、本日昇天されました。
内部温度50度オーバー、異臭だ立ち込め。あつあつで触れず移動もままならない状態でしたが、なんとか退避。怖かったです。
内部温度50度オーバー、異臭だ立ち込め。あつあつで触れず移動もままならない状態でしたが、なんとか退避。怖かったです。
2015/08/19(水) 21:56:35.11ID:sDdRXt8u
2012の3月か4月かな。
前週のセルフテストは異常なかったけど。きゅうにトランスがおかしくなった感じです。
つられてバッテリーも発熱中だった。はずして何時間かたつけど冷えないよ。
前週のセルフテストは異常なかったけど。きゅうにトランスがおかしくなった感じです。
つられてバッテリーも発熱中だった。はずして何時間かたつけど冷えないよ。
2015/08/24(月) 08:32:16.00ID:mcC1/enz
1万で3年もったなら十分元は取れてるんじゃないかねえ
とにかく環境に寿命左右されるからあんまり風通しの悪いすみっこでほこりまみれとか
避けた方がいい。ものの性質上そうなりがちだけどね。
とにかく環境に寿命左右されるからあんまり風通しの悪いすみっこでほこりまみれとか
避けた方がいい。ものの性質上そうなりがちだけどね。
12不明なデバイスさん
2015/08/24(月) 16:17:29.48ID:LUAJyQhU 6-7年くらい前に買った2200なんだけど
誰か欲しい人居るかな?
現状異常なし、コンセントプラグ交換済み、放熱対策済み
まぁ、バッテリーは10月に使用期限切れだけどw
お代は送料のみ。 バッテリーは (゚听)イラネ ←でもおk。
誰か欲しい人居るかな?
現状異常なし、コンセントプラグ交換済み、放熱対策済み
まぁ、バッテリーは10月に使用期限切れだけどw
お代は送料のみ。 バッテリーは (゚听)イラネ ←でもおk。
13不明なデバイスさん
2015/08/29(土) 20:21:57.99ID:+c5kszA4 今頃気づきましたが、2200ほしいです!
使用期限切れても使えるんですよね?
最近、瞬停が2,3回あって、サーバーが落ちてるみたいでこまってました。
もし、まだ間に合うようでしたら返信お願いします。
使用期限切れても使えるんですよね?
最近、瞬停が2,3回あって、サーバーが落ちてるみたいでこまってました。
もし、まだ間に合うようでしたら返信お願いします。
15不明なデバイスさん
2015/08/29(土) 21:29:16.67ID:kYoVeAeT 12ですが
>>13
良かった。月曜辺りに廃棄準備でバラそうかと思ってたとこだった
運送屋が連絡が取れる電話番号
受取り人確認できる名前
最寄りのヤマト運輸営業所を申告した上で
「必ず受け取る」と約束できるなら営業所止めで送りますよ
それからこんなデカブツなんぞ欲しがる居るわけ無いと判断して
バッテリーは他の産廃と一緒にハーネスごと無料回収屋に出してしまった後ですがw
それでも良ければ捨て目を貼ります。よろしく
>>13
良かった。月曜辺りに廃棄準備でバラそうかと思ってたとこだった
運送屋が連絡が取れる電話番号
受取り人確認できる名前
最寄りのヤマト運輸営業所を申告した上で
「必ず受け取る」と約束できるなら営業所止めで送りますよ
それからこんなデカブツなんぞ欲しがる居るわけ無いと判断して
バッテリーは他の産廃と一緒にハーネスごと無料回収屋に出してしまった後ですがw
それでも良ければ捨て目を貼ります。よろしく
>>12さん
バッテリー廃棄済みですか。
でしたら、申し訳ありませんが、キャンセルさせてください。
バッテリーを購入すると瞬停程度のUPSが何個も買えそうな値段ですので。
こちらからお願いしておいて申し訳ありません。
使用期限切れのバッテリーでもいいのでほしかった。。。
4日も気づかなかったのでしかたないですが。。。
バッテリー廃棄済みですか。
でしたら、申し訳ありませんが、キャンセルさせてください。
バッテリーを購入すると瞬停程度のUPSが何個も買えそうな値段ですので。
こちらからお願いしておいて申し訳ありません。
使用期限切れのバッテリーでもいいのでほしかった。。。
4日も気づかなかったのでしかたないですが。。。
17不明なデバイスさん
2015/08/30(日) 09:45:33.26ID:cmXd/dCZ >>16
そうですか。では廃棄分別作業でも始めるか・・(渋渋
サボってた分色々と溜まってるし、、
バッテリーは伊 FIAMM社のを勧める。相当数使ってるが、安いのにさして国産と変わん性能信頼性で良い
正直、糞高い国産品なんぞ買う気がしない
廻し者じゃないけど、因みにうちではオリエンタルバッテリーから買ってる
そうですか。では廃棄分別作業でも始めるか・・(渋渋
サボってた分色々と溜まってるし、、
バッテリーは伊 FIAMM社のを勧める。相当数使ってるが、安いのにさして国産と変わん性能信頼性で良い
正直、糞高い国産品なんぞ買う気がしない
廻し者じゃないけど、因みにうちではオリエンタルバッテリーから買ってる
2015/09/04(金) 22:41:59.64ID:/g3omCES
Longでいいや、3つで6000ちょいだからな
19不明なデバイスさん
2015/09/05(土) 12:21:53.74ID:ryGwmrd4 円安が続いてるからな
久々に17のショップ覗いてみたらグレードを落として価格を維持しようとしててワロタw
前はSPシリーズで今の値段より安かったな (当時はSSPだったか?)
2200だと17か18だと思うが、1個3000-5000位の間をウロウロしてたと思う
久々に17のショップ覗いてみたらグレードを落として価格を維持しようとしててワロタw
前はSPシリーズで今の値段より安かったな (当時はSSPだったか?)
2200だと17か18だと思うが、1個3000-5000位の間をウロウロしてたと思う
2015/09/08(火) 19:19:16.96ID:3ODeMyJD
先日NTT-Xで買ったUPSmini500SWの満充電が終わったので、
ワットチェッカーで消費電力を測ってみた(数値は大体)
充電中:12.5w
満充電電源ON:6.3w
満充電電源OFF:4.1w
扇風機繋げて元コンセント抜いても暴れない(さすが正弦波、矩形波だと暴れるからw)
BY50Sと違って交換用バッテリーがメーカーから出てないけど、>>17の互換バッテリーが安いから良いかも
関係無いがNTT-Xの現在の在庫、残り198個で在庫僅少ってどうよw
ワットチェッカーで消費電力を測ってみた(数値は大体)
充電中:12.5w
満充電電源ON:6.3w
満充電電源OFF:4.1w
扇風機繋げて元コンセント抜いても暴れない(さすが正弦波、矩形波だと暴れるからw)
BY50Sと違って交換用バッテリーがメーカーから出てないけど、>>17の互換バッテリーが安いから良いかも
関係無いがNTT-Xの現在の在庫、残り198個で在庫僅少ってどうよw
2015/09/08(火) 22:25:34.53ID:GBpeGNvE
ファンレスで1KVAぐらいだとおすすめは何になるでしょうか?
500VA以上でファンレスのはないのかな?
500VA以上でファンレスのはないのかな?
2015/09/09(水) 01:12:12.93ID:8c22V5kd
SUA1000JBのセルフバッテリーテストついにコケてしまった
この夏は室温36度越え本体41度とかだったしなぁ
バッテリー交換とかした事ねぇよ…
>>21
ヤフオクでSUA1000本体と互換バッテリー(LONG WP12-12 F2タイプ2個)
送料込み一万あれば買えると思う
この夏は室温36度越え本体41度とかだったしなぁ
バッテリー交換とかした事ねぇよ…
>>21
ヤフオクでSUA1000本体と互換バッテリー(LONG WP12-12 F2タイプ2個)
送料込み一万あれば買えると思う
2015/09/09(水) 10:09:10.17ID:4h6uzUmU
2420
2015/09/09(水) 12:13:43.52ID:hl+2rnlV2015/09/09(水) 12:54:18.43ID:3Puz9b6j
今時、バッテリー交換できないUPSなんて有るのか・・・
確かに外装見ても交換させる気無さそうだし、買わないで良かった
確かに外装見ても交換させる気無さそうだし、買わないで良かった
2015/09/27(日) 16:52:38.30ID:QnB05fsh
BY50FWがE4エラーで死んだ
前面ボタンのオンオフじゃピーピーうるさいから一度UPSの電源抜いたらもう完全に動かない
バッテリー交換の投資は今年したばっかだ・・・(´・ω・`)
前面ボタンのオンオフじゃピーピーうるさいから一度UPSの電源抜いたらもう完全に動かない
バッテリー交換の投資は今年したばっかだ・・・(´・ω・`)
2015/09/27(日) 17:42:52.41ID:wa4CLdVg
俺のはBN150Sだけど、半年くらい前、同じくE4で死んだ
なんだろ、あれ
なんだろ、あれ
2015/09/27(日) 18:17:18.79ID:dAKEHR4w
E3とE4は充電電圧異常だわな
29不明なデバイスさん
2015/10/04(日) 11:48:06.97ID:XJT9MvLx BY50Sをネット通販で買ったらダンボールとかに入れずにパッケージにそのまま宅急便の伝票貼り付けて送られてきたw
そのままでも一応クッションされてるとは言えこんな送られ方するの初めてだわ
UPSってこういうのが普通なのか
そのままでも一応クッションされてるとは言えこんな送られ方するの初めてだわ
UPSってこういうのが普通なのか
2015/10/04(日) 13:10:34.23ID:wWX1U9NJ
どこで買ったか知らんけどNTT-Xはそうやって送りますよつって販売ページで断ってるよ
2015/10/04(日) 13:40:56.54ID:DrWNrhWn
それで2つとも角が凹んでたよ
本体は大丈夫だったが…
NTTXだけどクッション無し外箱に送り状だった
S川はもう少し優しく運んで欲しいと思う
本体は大丈夫だったが…
NTTXだけどクッション無し外箱に送り状だった
S川はもう少し優しく運んで欲しいと思う
2015/10/04(日) 13:55:59.63ID:mWvbebGc
まぁ普通に過剰包装だ罠
転売ヤーには困るみたいだけど
転売ヤーには困るみたいだけど
33不明なデバイスさん
2015/10/04(日) 14:33:05.00ID:XJT9MvLx >>30
あらそうなんだ気が付かなかった
というか改めて販売ページを見てみたけどやっぱり見つからなかったw
一応買う前に購入者レビュー見て特に問題はなさそうってことは確認はしてたんだけどな
まあ特に箱が凹んでたとか初期不良があったわけじゃないからいいけど今後は気をつけることにしよう
あらそうなんだ気が付かなかった
というか改めて販売ページを見てみたけどやっぱり見つからなかったw
一応買う前に購入者レビュー見て特に問題はなさそうってことは確認はしてたんだけどな
まあ特に箱が凹んでたとか初期不良があったわけじゃないからいいけど今後は気をつけることにしよう
2015/10/04(日) 14:56:39.49ID:WUcSTJi+
ギフトラッピングしてもらいたかったらコスト負担しないと。
2015/10/06(火) 16:03:29.35ID:umsHYa0P
箱ってそんなに大事か?
2015/10/17(土) 13:03:06.99ID:Q7BAnYeV
中身なんて飾りです。
2015/10/17(土) 15:12:22.37ID:OuN/6zda
バッテリーが膨らんで筐体から物理的に取り出せなくなった
APCのUPS SU-1000が2個あるんだけど、これってどうやって
処分すれば良いのでしょうか?
APCのUPS SU-1000が2個あるんだけど、これってどうやって
処分すれば良いのでしょうか?
2015/10/17(土) 17:37:37.68ID:CGHysOfI
2015/10/18(日) 01:06:11.27ID:Tr0LS0h1
純正バッテリー?それとも他所もん?
2015/10/18(日) 01:17:27.66ID:Q8Ga85he
2015/10/18(日) 02:18:06.98ID:Tr0LS0h1
それもし純正品だったら
取り出せなくなるほどに膨らむのはいかんな
その前で寿命を検知して停止すべきだ
取り出せなくなるほどに膨らむのはいかんな
その前で寿命を検知して停止すべきだ
2015/10/29(木) 20:00:25.31ID:2cp34Da2
バッテリのふくらみ具合を検出する接触センサなんかつけたらお値段倍
APCの電池は定期的に交換汁仕様。他メーカーは知らん
APCの電池は定期的に交換汁仕様。他メーカーは知らん
2015/11/02(月) 08:01:49.21ID:I6yap6J2
BN75Sのがバッテリ警告を出すようになった。バッテリ高いだろうなあ
容量も小さいし手元にIGBTもあるしこの機会に自作しようかな
でも仮に完成しても自作のUPSなんて怖くて運用したくないw
容量も小さいし手元にIGBTもあるしこの機会に自作しようかな
でも仮に完成しても自作のUPSなんて怖くて運用したくないw
2015/11/02(月) 08:44:11.12ID:6WzIFU/P
BN75Sってことは12V8AHの2直列?
秋月のバッテリーで大丈夫だと思うけど
>IGBT
絶縁対策が面倒だし、古くなったUPSをインバーターとして再利用することはあるが
その逆をやりたいとは思わないなぁ
秋月のバッテリーで大丈夫だと思うけど
>IGBT
絶縁対策が面倒だし、古くなったUPSをインバーターとして再利用することはあるが
その逆をやりたいとは思わないなぁ
2015/11/02(月) 14:11:06.27ID:zOrvTl9Y
LONGでいいじゃん。安いもんだ
2015/11/08(日) 12:10:17.96ID:YCOZrALI
海外の220V対応500W以上のものでおすすめってある?
日本で買うより現地で買ったほうがいいのかなあ
日本で買うより現地で買ったほうがいいのかなあ
2015/11/08(日) 12:15:31.29ID:zJw47KM7
別スレで質問したのですが
私の舌足らずで反感を買ってしまいました
別スレを勧められたのでココで質問させてください
瞬停だけ避けるために300VAで2〜3秒程度に対応した
バッテリーの交換可能な正弦波出力のが欲しいです
それよりはるかに長いのはいくらでもありますが
サイズと重さが邪魔になるので最小の構成で充分なのです
存在しますか?
私の舌足らずで反感を買ってしまいました
別スレを勧められたのでココで質問させてください
瞬停だけ避けるために300VAで2〜3秒程度に対応した
バッテリーの交換可能な正弦波出力のが欲しいです
それよりはるかに長いのはいくらでもありますが
サイズと重さが邪魔になるので最小の構成で充分なのです
存在しますか?
2015/11/08(日) 12:31:02.30ID:I8wZsolb
>>48
そういう製品の有無は知らないけど、
2、3秒に対応するのも数分に対応するのも回路的には大差無いんだから、製品化するならニーズ考えてPCのシャットダウンできる程度の時間は確保すると思うよ。
んまあ瞬停のみの対応に割りきれば、劣化しやすいバッテリーではなく電気二重層コンデンサみたいので超寿命にした製品になり得るから、それはそれでニーズが出てきそうだけどね。
そういう製品の有無は知らないけど、
2、3秒に対応するのも数分に対応するのも回路的には大差無いんだから、製品化するならニーズ考えてPCのシャットダウンできる程度の時間は確保すると思うよ。
んまあ瞬停のみの対応に割りきれば、劣化しやすいバッテリーではなく電気二重層コンデンサみたいので超寿命にした製品になり得るから、それはそれでニーズが出てきそうだけどね。
2015/11/08(日) 20:19:25.80ID:fHhrUzGs
最小の構成とか言っても、普通、鉛蓄電池一個以下にはならないだろ
サイズだの重さだの言うなら、リチウムイオンタイプのになるだろうけど、大抵は矩形波
コイルだのトランスだのコンデンサだの、でかくて重いし、とか
いっそソーラー住宅にでも住めば?
サイズだの重さだの言うなら、リチウムイオンタイプのになるだろうけど、大抵は矩形波
コイルだのトランスだのコンデンサだの、でかくて重いし、とか
いっそソーラー住宅にでも住めば?
2015/11/08(日) 20:24:21.95ID:5H0t6U3F
おれの場合はたまたま鉛蓄電池を回収してくれる業者が市内にあったので
そこに持ち込んだ
バッテリーを抜き取ったガワは普通の家電ゴミで出した
そこに持ち込んだ
バッテリーを抜き取ったガワは普通の家電ゴミで出した
2015/11/08(日) 22:15:25.94ID:5DpjJUuz
鉛バッテリーは引き取り手いくらでもあるだろう。中華がよろこんでもっていくぞ。
2015/11/08(日) 22:47:01.82ID:PlZNh/s9
今カーバッテリーが盗まれまくってるらしいね
韓国のリサイクル工場行きだとか
韓国のリサイクル工場行きだとか
2015/11/09(月) 11:57:08.64ID:AtfRULsB
2015/11/09(月) 12:02:07.41ID:4G2WNmP7
>>57
カーバッテリー程度の大きさがあれば引き取る方にも旨味はあるだろうけど、小型バッテリーは必ずしも引き取ってくれないんじゃね
カーバッテリー程度の大きさがあれば引き取る方にも旨味はあるだろうけど、小型バッテリーは必ずしも引き取ってくれないんじゃね
2015/11/09(月) 12:19:29.65ID:OuYZujQw
>>58 中韓で路上走ってる電動自転車を見るとそういう気持ちがなくなると思う
郵便局員か? と思うようなわけの判らんバッテリーBOXを積んだチャリだらけで笑うよ
繋げば良いだろw みたいなノリで40cm四方の箱のなかにいろんなバッテリーを詰め込んでる
郵便局員か? と思うようなわけの判らんバッテリーBOXを積んだチャリだらけで笑うよ
繋げば良いだろw みたいなノリで40cm四方の箱のなかにいろんなバッテリーを詰め込んでる
2015/11/09(月) 12:46:16.44ID:AtfRULsB
近所でブラジル人が回収屋やってるんだが
膨らんだ小型バッテリーでも(3AHくらいのでも)喜んで引き取ってくれてるわ
金物なら何でもウェルカムらしく
オイル缶(中身は空)から傘の骨まで引き取って貰えた
膨らんだ小型バッテリーでも(3AHくらいのでも)喜んで引き取ってくれてるわ
金物なら何でもウェルカムらしく
オイル缶(中身は空)から傘の骨まで引き取って貰えた
2015/11/09(月) 14:20:36.73ID:AUKUSdT1
家の前に置いておいたら無くなってくれるんじゃない?
2015/11/09(月) 14:26:28.01ID:rKC3CgKZ
鉛バッテリーを取り扱う以上、無責任な行動は自重して欲しいもんだね
2015/11/09(月) 17:06:47.92ID:FlwhxILR
>>64
買い取りなんかは大抵は重さで計るけど、小型バッテリーについては別記してないかい、大型バッテリーと一緒なら引き取るとか、値段は付けないとか
買い取りなんかは大抵は重さで計るけど、小型バッテリーについては別記してないかい、大型バッテリーと一緒なら引き取るとか、値段は付けないとか
2015/11/10(火) 08:13:49.97ID:hQCrJqg/
いや、小さくても大丈夫ですよと言ってた
現に昔のAIWAのDATに付いていたスニッカーズみたいな大きさの鉛蓄バッテリーでも引き取ってくれた
現に昔のAIWAのDATに付いていたスニッカーズみたいな大きさの鉛蓄バッテリーでも引き取ってくれた
2015/11/10(火) 21:40:27.15ID:72D+KMDG
パーツをあれこれ取り替えても治らないプチフリ
そのプチフリが、瞬断の時起きてるのだと
ようやく気付いた
んで、初UPS買おうと思うのだが
オヌヌメはありますか?いくらくらいの価格帯がデファクトスタンダードなんじゃろ
そのプチフリが、瞬断の時起きてるのだと
ようやく気付いた
んで、初UPS買おうと思うのだが
オヌヌメはありますか?いくらくらいの価格帯がデファクトスタンダードなんじゃろ
2015/11/10(火) 22:11:15.87ID:pbqPtuN2
>>67
PCの電源買い換えた方が安くて効果あると思うよ。
容量が充分でマトモな電源なら瞬停ごときでプチフリなんて起こらないから。
ただ、プチフリというのがネットワークが詰まるというようなことなら。ハブとかルーターの問題かもね。
それなら電源換えるのは難しいのかな。
ちなみに常時商用だと、瞬停を検出してバッテリーに切り替えるのに時間がかかるから、半サイクルとか1サイクルの瞬停の対策としてはほとんど意味が無いと思う。
でも停電対策としての効果も狙うなら、バックアップしたい機器の消費電力 W を0.7〜0.8くらいで割った VA の UPS を選択すればいいんじゃね。
PCと連携させてシャットダウン制御とかさせたいわけじゃなければ安いのから好きなの選べばいいと思う。
バッテリー換装情報探して後々のコストも踏まえて選ぶとなおよいと思う。
PCの電源買い換えた方が安くて効果あると思うよ。
容量が充分でマトモな電源なら瞬停ごときでプチフリなんて起こらないから。
ただ、プチフリというのがネットワークが詰まるというようなことなら。ハブとかルーターの問題かもね。
それなら電源換えるのは難しいのかな。
ちなみに常時商用だと、瞬停を検出してバッテリーに切り替えるのに時間がかかるから、半サイクルとか1サイクルの瞬停の対策としてはほとんど意味が無いと思う。
でも停電対策としての効果も狙うなら、バックアップしたい機器の消費電力 W を0.7〜0.8くらいで割った VA の UPS を選択すればいいんじゃね。
PCと連携させてシャットダウン制御とかさせたいわけじゃなければ安いのから好きなの選べばいいと思う。
バッテリー換装情報探して後々のコストも踏まえて選ぶとなおよいと思う。
2015/11/10(火) 22:37:56.46ID:72D+KMDG
>>68
Seasonicの金650Wやぞ・・・
CPU i5 2500K、グラボGTX750程度の中スペだし、電源が原因だとは思えん
OS用SSDはPlextor、東芝、どっちでも起きた
オンボロアパートだから、引っ越すのが正解なんだろうな
こんな素人相手に、詳しくありがとう
PCーUPSーコンセントで、瞬停の有無に関わらず
常時UPSから供給されるイメージだったんだが違うんだな
常時起動にこだわってるわけじゃないから停電対策はあまり考えてないのだが
うーん・・・
Seasonicの金650Wやぞ・・・
CPU i5 2500K、グラボGTX750程度の中スペだし、電源が原因だとは思えん
OS用SSDはPlextor、東芝、どっちでも起きた
オンボロアパートだから、引っ越すのが正解なんだろうな
こんな素人相手に、詳しくありがとう
PCーUPSーコンセントで、瞬停の有無に関わらず
常時UPSから供給されるイメージだったんだが違うんだな
常時起動にこだわってるわけじゃないから停電対策はあまり考えてないのだが
うーん・・・
2015/11/10(火) 23:15:13.75ID:pbqPtuN2
>>69
なるほど電源には問題は無いって見解なんだね。
プチフリってどんなんだろ?
電源の不安定で本当にフリーズが引き起こされるような状況ならプチじゃ済まない気がするけど。
無線マウスのリンク切れとかかね。
まあここで掘り下げる話でもないか。
ずっとUPSのインバータから給電する常時インバータ式というのもあるよ。
高いし電気も食うし、選べるほど選択肢も無いけど。
なんだかんだで常時商用かラインインタラクティブを選ぶことになると思うけど、不安定の原因が瞬停だけじゃなく電圧が低めとかなら電圧補正(AVR)付きのを選ぶといいことあるかもね。
もし常時インバータがいいなら、自分でインバータ買ってきて作り上げるって手もあるかもよ。
ソーラー関係の機器が転用できるかも?
とにかく、UPSの必要容量は 1000VA/650W クラス以上くらいになると思うからその辺で探すといいと思う。
なるほど電源には問題は無いって見解なんだね。
プチフリってどんなんだろ?
電源の不安定で本当にフリーズが引き起こされるような状況ならプチじゃ済まない気がするけど。
無線マウスのリンク切れとかかね。
まあここで掘り下げる話でもないか。
ずっとUPSのインバータから給電する常時インバータ式というのもあるよ。
高いし電気も食うし、選べるほど選択肢も無いけど。
なんだかんだで常時商用かラインインタラクティブを選ぶことになると思うけど、不安定の原因が瞬停だけじゃなく電圧が低めとかなら電圧補正(AVR)付きのを選ぶといいことあるかもね。
もし常時インバータがいいなら、自分でインバータ買ってきて作り上げるって手もあるかもよ。
ソーラー関係の機器が転用できるかも?
とにかく、UPSの必要容量は 1000VA/650W クラス以上くらいになると思うからその辺で探すといいと思う。
2015/11/13(金) 20:46:26.95ID:nQ61A8vX
こないだ買った BY35S がさっきキッチリ働いてくれた。
ありがとう、BY35S。
ありがとう、BY35S。
2015/11/16(月) 23:14:09.28ID:BZHAkXW+
i7と970を積んだゲーム兼作業用マシンに20000以内でイイヤツってありますか?
2015/11/16(月) 23:14:57.88ID:BZHAkXW+
72の追記
ただ、そんなに重いのはしませんしTBを使うくらいだとは思います
ただ、そんなに重いのはしませんしTBを使うくらいだとは思います
2015/11/17(火) 13:01:02.44ID:25+pqTdj
2015/11/17(火) 19:44:49.61ID:L8mmb4nI
74
やっぱそれしかないですよね。ありがとです
やっぱそれしかないですよね。ありがとです
2015/11/17(火) 21:52:33.16ID:o9u9prsG
やっぱってどういうことだよ、知ってたらコレ以外に何かありますか?だろ。
2015/11/18(水) 20:09:47.73ID:mhXARXUS
ですね。すみません、
一応調べた感じではそれしか私もなかったのですが、ドスパラだけだったので。
一応調べた感じではそれしか私もなかったのですが、ドスパラだけだったので。
2015/11/21(土) 12:15:39.09ID:fR2HA68W
NAS専用とか限定すればわざわざAC100V出力にしなくても
DC24Vの方が全体として効率も良いし
価格も下げられると思うのに
単純に需要無いからなのかな?
DC24Vの方が全体として効率も良いし
価格も下げられると思うのに
単純に需要無いからなのかな?
2015/11/21(土) 21:52:27.47ID:hZKpQ8GX
SUA1500のバッテリの寿命が来た。
新神戸のを使っていたので次もそうしたいんだけど、天翔が高い。
他で買ったらコネクタが合わないとかあるのかな?
コネクタ代で高いのなら、割り切って天翔で買う。
新神戸のを使っていたので次もそうしたいんだけど、天翔が高い。
他で買ったらコネクタが合わないとかあるのかな?
コネクタ代で高いのなら、割り切って天翔で買う。
2015/11/22(日) 12:59:56.00ID:bh0JhRYV
コネクタはもともとついてたの移植すればいい
バッテリー単体なら安いところあるだろ。近所のユアサとかの取扱店に頼んでもいいし
バッテリー単体なら安いところあるだろ。近所のユアサとかの取扱店に頼んでもいいし
2015/11/24(火) 10:14:22.55ID:IfqxyWyk
>>78 直流バックアップ電源のこと? 一応有るよ(安くはないけどね)
あと、自家発電を前提に作られたモデルルームの家電は直流仕様だったりする
エアコン・照明その他の家電の全てが直流用に作られてる
と言っても交流仕様を直流にするだけなのでそんなに手間ではなかった
まぁ選択肢が限られ替えがきかないデメリットはあるけど、効率でいうとかなりの差がでる
ただ標準的な木造3LDKの間取りで4千万の目標で結局5千万かかったし
差額が3千万として月の電気代を、多く見積もっても家の耐久期間を大幅に超えるので回収不能でした
あと、自家発電を前提に作られたモデルルームの家電は直流仕様だったりする
エアコン・照明その他の家電の全てが直流用に作られてる
と言っても交流仕様を直流にするだけなのでそんなに手間ではなかった
まぁ選択肢が限られ替えがきかないデメリットはあるけど、効率でいうとかなりの差がでる
ただ標準的な木造3LDKの間取りで4千万の目標で結局5千万かかったし
差額が3千万として月の電気代を、多く見積もっても家の耐久期間を大幅に超えるので回収不能でした
2015/11/24(火) 12:34:27.12ID:eEzpZw35
>直流バックアップ電源のこと? 一応有るよ(安くはないけどね)
需要と供給の関係だから仕方ない話だろうけど
自作er的には、交流のバックアップ電源を作るのは難しいけど、直流バックアップ電源は実に簡単
需要と供給の関係だから仕方ない話だろうけど
自作er的には、交流のバックアップ電源を作るのは難しいけど、直流バックアップ電源は実に簡単
2015/11/24(火) 13:00:31.60ID:to168yiV
電圧の高低を感知して数ミリ秒でバックアップ電源に切り替えるようなことが簡単にできるのか?
2015/11/24(火) 13:42:26.42ID:eEzpZw35
かなり簡単
出力24Vとして、効率ダウン2%犠牲にできるならば、完全な無瞬停(0ms)が出来てしまう
出力24Vとして、効率ダウン2%犠牲にできるならば、完全な無瞬停(0ms)が出来てしまう
2015/11/24(火) 15:52:31.85ID:to168yiV
具体的にはどうすんのさ
2015/11/24(火) 16:05:29.51ID:eEzpZw35
最も単純な方法はショットキーダイオードという部品2つを使うことだけで完成する
2015/11/24(火) 16:22:25.80ID:to168yiV
完成品の画は無いの?
2015/11/24(火) 16:29:06.52ID:ETDukrEa
NotePCは実質直流バックアップ電源付みたいなものだろ。
2015/11/24(火) 16:37:23.45ID:to168yiV
ノートPCはあのサイズに全部を詰め込むためのコストが上乗せされてる
それが簡単にできるってのは重要だろ
それが簡単にできるってのは重要だろ
2015/11/24(火) 17:08:03.78ID:ETDukrEa
NotePCの例の何が不満なのか分からん。AC入出力のUPSよりもずっと概念は単純だろ。
原理的な話なのに実装後のサイズ云々とか無関係。
原理的な話なのに実装後のサイズ云々とか無関係。
2015/11/24(火) 18:02:45.17ID:eEzpZw35
2015/11/24(火) 18:05:46.67ID:eEzpZw35
出力1Aまでで良かったら鉛電池とACアダプタは別として
それ以外の主要部は100均に売られているもので作れてしまう
それ以外の主要部は100均に売られているもので作れてしまう
2015/11/26(木) 21:03:40.37ID:Zyni5Q6P
板的にはPCシャットダウンする機能はいるダロ
2015/11/26(木) 21:20:07.31ID:4Sacm1t0
2015/11/26(木) 22:16:34.06ID:OHjeiSP9
>94
横からだが>86を見てすぐ並列とかピンと来ない奴に「本当なのか試す」能力など無いだろ。
むしろ個人的には24V,効率2%低下の方が言及不足で分からん。まあそちらも多少の補足
だけで十分分かりそうではあるが。なお話が脱線するので>91さんは補足不要です。
横からだが>86を見てすぐ並列とかピンと来ない奴に「本当なのか試す」能力など無いだろ。
むしろ個人的には24V,効率2%低下の方が言及不足で分からん。まあそちらも多少の補足
だけで十分分かりそうではあるが。なお話が脱線するので>91さんは補足不要です。
2015/11/26(木) 22:51:14.35ID:G2XqYPmE
マジレスされちったぜw
2015/11/26(木) 22:53:42.33ID:OHjeiSP9
別人による煽りネタだったかw 不粋ですまない。
2015/11/26(木) 23:08:24.55ID:qCPYeNxH
まあ、でも、
「分からんやつには言っても分からん」
的な言い方ってイヤな感じがするわねえ
なら黙ってりゃいいのにって思っちゃう
ま、本人はご満悦で気分が良いだろうからそれでいいのか
しょせん便所だしねえ
「分からんやつには言っても分からん」
的な言い方ってイヤな感じがするわねえ
なら黙ってりゃいいのにって思っちゃう
ま、本人はご満悦で気分が良いだろうからそれでいいのか
しょせん便所だしねえ
2015/11/26(木) 23:33:38.77ID:OHjeiSP9
でもあの流れでは途中で回答が嫌になって投げたくなるのは当然だな。
91の言い方でも当然とまでは言わないが。
91の言い方でも当然とまでは言わないが。
101不明なデバイスさん
2015/11/30(月) 16:30:54.72ID:ubp/I892102不明なデバイスさん
2015/11/30(月) 17:08:51.75ID:DUOyvaxa103不明なデバイスさん
2015/12/01(火) 15:10:57.67ID:bPlX9n92 つーかさ
電池直結で50W給電しようと思ったら
12V電池だと4.1Aでしょ?10Aクラスのダイオードがいるから
ショットキだとすごい値段にならね?
順方向降下電圧はあきらめて整流用を使ったほうが
電池直結で50W給電しようと思ったら
12V電池だと4.1Aでしょ?10Aクラスのダイオードがいるから
ショットキだとすごい値段にならね?
順方向降下電圧はあきらめて整流用を使ったほうが
104不明なデバイスさん
2015/12/01(火) 15:13:43.19ID:Gi+nv/Tg 100Aならともかく、10Aくらい大した値段じゃない
105不明なデバイスさん
2015/12/01(火) 15:16:03.44ID:Gi+nv/Tg107不明なデバイスさん
2015/12/01(火) 20:48:38.15ID:Gi+nv/Tg その程度のことも分からない人が多いからな
108不明なデバイスさん
2015/12/01(火) 20:52:44.90ID:S2tZjB6L むしろこの程度の簡単な事だからこそ、>91の様に言われるんだろ。
109不明なデバイスさん
2015/12/01(火) 21:20:11.11ID:rKgLBRY3 安定化された12Vが必要なのに
まるでバッ直みたいな風潮
まるでバッ直みたいな風潮
110不明なデバイスさん
2015/12/01(火) 21:23:39.90ID:6VtMr/VS 最初から20円といえばもめなくてすんだってことか
2本だから40円か
2本だから40円か
111不明なデバイスさん
2015/12/01(火) 21:44:43.58ID:fKAIK4Om112不明なデバイスさん
2015/12/01(火) 22:05:51.64ID:nc79waM7113不明なデバイスさん
2015/12/01(火) 22:15:45.16ID:4lt/kFy7114不明なデバイスさん
2015/12/01(火) 22:43:35.80ID:nc79waM7 >>113
いや、複数の電源をダイオードで合わせるという話なら、回路図なんて持ち出す必要が無い程の基本的なことだから
この程度のことで回路図見れば分かるのに言葉で説明されるだけじゃ分からないというのは、そもそも「分からない人」なんだよ
今は分かった気になってるかもしれないけど、来年同じこと聞かれても再現できないと思うよ
いや、複数の電源をダイオードで合わせるという話なら、回路図なんて持ち出す必要が無い程の基本的なことだから
この程度のことで回路図見れば分かるのに言葉で説明されるだけじゃ分からないというのは、そもそも「分からない人」なんだよ
今は分かった気になってるかもしれないけど、来年同じこと聞かれても再現できないと思うよ
115不明なデバイスさん
2015/12/01(火) 22:56:55.54ID:4lt/kFy7 ああ、違う
「分かる」「分からない」をそういう意味で使ってない
ま、いいや
「分かる」「分からない」をそういう意味で使ってない
ま、いいや
116不明なデバイスさん
2015/12/01(火) 23:10:07.65ID:Xkvt47GN117不明なデバイスさん
2015/12/01(火) 23:16:43.69ID:XqpyqWOT いかにもジイの書いたTheホームページみたいなサイトで
一枚回路図が載ってれば済むことをグダグダブン説明してあるよな
内容の難易にかかわらずビジュアルの方が伝わるってことが
そういう環境で育ってない人間には理解できんのだろう
一枚回路図が載ってれば済むことをグダグダブン説明してあるよな
内容の難易にかかわらずビジュアルの方が伝わるってことが
そういう環境で育ってない人間には理解できんのだろう
118不明なデバイスさん
2015/12/01(火) 23:49:51.60ID:S2tZjB6L そもそも>102は>86とは用途が全く違うのに、これで分かったとか先に示せとか言ってる奴は、
分かったつもりなのだろうが実際は何も分かってない。恥の上塗りw
>91は完成品を見せる意味が無いと言ってるのに、回路図に話をすり替えてる人もいるし。
>86で分かった自分でも完成品を見せられたところで正直さほど参考にはならないと思うし。
>91の言い方はどうかと思う部分もあるが、見当外れな事で噛み付いてもみっともないだけだぞ。
分かったつもりなのだろうが実際は何も分かってない。恥の上塗りw
>91は完成品を見せる意味が無いと言ってるのに、回路図に話をすり替えてる人もいるし。
>86で分かった自分でも完成品を見せられたところで正直さほど参考にはならないと思うし。
>91の言い方はどうかと思う部分もあるが、見当外れな事で噛み付いてもみっともないだけだぞ。
119不明なデバイスさん
2015/12/02(水) 00:09:20.46ID:62+hWeZE >91の言い方はどうかと思う
結論が出たようですね
結論が出たようですね
120不明なデバイスさん
2015/12/02(水) 00:27:20.50ID:Xpe8J7OB >102があえて違う物を貼ったのなら優秀な釣り師ですなw
あからさまに違う疑似餌で釣ってバカを晒し者にするという。
あからさまに違う疑似餌で釣ってバカを晒し者にするという。
121不明なデバイスさん
2015/12/02(水) 00:32:29.11ID:zWWolYuM そうだね
ホント、全然違うわw
ホント、全然違うわw
123不明なデバイスさん
2015/12/02(水) 08:12:39.84ID:dgFw2jjj 最初から釣りネタばかりだったな
124不明なデバイスさん
2015/12/02(水) 08:23:04.26ID:B2tcWrfs125不明なデバイスさん
2015/12/02(水) 19:38:34.61ID:fvOKvGDQ >理解できていないのか
2素子入りを見落とすのが理解できてないことになるとか
そう必死にならくていいよ、ジイ
2素子入りを見落とすのが理解できてないことになるとか
そう必死にならくていいよ、ジイ
126不明なデバイスさん
2015/12/02(水) 19:59:47.60ID:vkDnPptN ジイをバカにするのはジイを超えてからにしてみてはどうだろう
129不明なデバイスさん
2015/12/02(水) 21:52:12.63ID:vkDnPptN130不明なデバイスさん
2015/12/02(水) 22:12:25.87ID:FGOJGH7Y ただ揚げ足取りを指摘してるだけなんだが
すがられたと感じていたのか
想像を超えた寂しいジイのようだ
すがられたと感じていたのか
想像を超えた寂しいジイのようだ
131不明なデバイスさん
2015/12/03(木) 15:54:55.10ID:1uPhrziv 御託は聞き飽きたから、直流UPSの回路図をさっさと出せよ
132不明なデバイスさん
2015/12/03(木) 17:18:56.69ID:Aj+c83Ze 原理的にはダイオードORだしチラ出しされたことの延長だが
どこにどういう風に施工するか、そこに使える部品選定などが重要なのにな
回路図だけじゃない話だから詳細情報も要求しとけ
施工状態が判る写真や使用したパーツの型番・仕様も要求しないとダメだぞがんがれ
どこにどういう風に施工するか、そこに使える部品選定などが重要なのにな
回路図だけじゃない話だから詳細情報も要求しとけ
施工状態が判る写真や使用したパーツの型番・仕様も要求しないとダメだぞがんがれ
133不明なデバイスさん
2015/12/03(木) 17:55:04.47ID:Wb7Zfiwe 結局のところ概ね>91の言ったとおりだったな。完成品どころか回路図まで示されても
このザマなのでもっと酷いがw 脱線しすぎなので続きは他所(電電板なり)でやれよ。
このザマなのでもっと酷いがw 脱線しすぎなので続きは他所(電電板なり)でやれよ。
134不明なデバイスさん
2015/12/03(木) 19:27:32.37ID:qLvqGGBI >完成品どころか回路図まで示されてもこのザマ
どこに完成品と回路図が示されるのかなw
できればスレ内でアンカー打ってくれ
どこに完成品と回路図が示されるのかなw
できればスレ内でアンカー打ってくれ
135不明なデバイスさん
2015/12/03(木) 20:22:40.72ID:HY5qDJ0Z (´-`).。oO(なんで一々ID変えるんだろう?)
137不明なデバイスさん
2015/12/03(木) 23:02:30.32ID:Wb7Zfiwe >134
完成品よりも分かりやすいはずの回路図まで示してもらってなお、とでも書けば分かるか? アスペ。
>132氏の説明で相当する回路図が既出なのは分かるはずだが、まあ低能には無理だったかw
完成品よりも分かりやすいはずの回路図まで示してもらってなお、とでも書けば分かるか? アスペ。
>132氏の説明で相当する回路図が既出なのは分かるはずだが、まあ低能には無理だったかw
138不明なデバイスさん
2015/12/03(木) 23:21:33.39ID:CAc1Z2PF >>ID:Wb7Zfiwe
何で必死なの?
で、アンカーは?
何で必死なの?
で、アンカーは?
139不明なデバイスさん
2015/12/03(木) 23:23:10.56ID:IiKMv3gX あまり追い込むなよ
「アスペ」「低能」の連呼は「参りました」って意味よ
「アスペ」「低能」の連呼は「参りました」って意味よ
140不明なデバイスさん
2015/12/03(木) 23:51:43.42ID:Wb7Zfiwe >138
え!? 既出の図が2つで内1つは違う。正しい図はどちら? なんてこんなの幼稚園児でも分かるぞw
それすらアンカーで示されないと分からないんだ、大変だね…
>139
各1回なのに「連呼」なんだw まあ確かに君らのオツムの悪さには「参りました」よ。これで満足かな?
え!? 既出の図が2つで内1つは違う。正しい図はどちら? なんてこんなの幼稚園児でも分かるぞw
それすらアンカーで示されないと分からないんだ、大変だね…
>139
各1回なのに「連呼」なんだw まあ確かに君らのオツムの悪さには「参りました」よ。これで満足かな?
141不明なデバイスさん
2015/12/03(木) 23:53:16.03ID:YLkxjxbf PCの自動シャットダウンが出来なきゃUPSとして使えないな
142不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 00:20:58.63ID:As1Tf+RK アンカーの打ち方すら知らない>>ID:Wb7Zfiweであったw
得意な表現は「アスペ」「低能」「幼稚園児」「オツムの悪さ」「お前の母さんデベソ」…
得意な表現は「アスペ」「低能」「幼稚園児」「オツムの悪さ」「お前の母さんデベソ」…
143不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 00:34:29.48ID:8OOlf55c144不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 00:54:22.20ID:dyL6iIxw ID:Wb7Zfiweってバカなのか
回路図が出ているってのはオレオレ解釈だな
接続の概念を示すものが出ただけで、具体的にどこに接続するのか接続先が
UPSやPSUに向けられた描き片になってないんだが。
自分に都合良く解釈する奴の理論なんてどっかの永久機関提唱者ほどにアフォ丸出しだ
回路図が出ているってのはオレオレ解釈だな
接続の概念を示すものが出ただけで、具体的にどこに接続するのか接続先が
UPSやPSUに向けられた描き片になってないんだが。
自分に都合良く解釈する奴の理論なんてどっかの永久機関提唱者ほどにアフォ丸出しだ
145不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 01:08:12.22ID:MLRpgNjk >のレスアンカーとかh抜きで容量節約等の慣習とか有ったな。今は無意味らしいがh抜きは残ってるのが謎。
専ブラなら困らないのに文句が付くとか、これらの常識を知らないのは世代なのか個人の資質なのか…
専ブラなら困らないのに文句が付くとか、これらの常識を知らないのは世代なのか個人の資質なのか…
146不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 01:18:46.14ID:8OOlf55c >>144
簡単にやるなら12V のバッテリー 10個並べた DC120V を PC の電源の入力段整流後あたりに加えてしまえば済むんじゃないの?
日本の商用電源なら整流後で140Vくらいになるから、120Vをダイオードで合わせるだけで常時商用になるし、商用が失われればラグ無しでバッテリー供給になる。
大本は自作する話みたいだから、それならバックアップしたい対象に合わせて都合よく構成すればいいだけでしょ。
まさか単独の製品レベルの回路図を出せとか言っちゃってるの?
それともこの冒頭で言ってることも回路図で示さないと分からない感じ?
簡単にやるなら12V のバッテリー 10個並べた DC120V を PC の電源の入力段整流後あたりに加えてしまえば済むんじゃないの?
日本の商用電源なら整流後で140Vくらいになるから、120Vをダイオードで合わせるだけで常時商用になるし、商用が失われればラグ無しでバッテリー供給になる。
大本は自作する話みたいだから、それならバックアップしたい対象に合わせて都合よく構成すればいいだけでしょ。
まさか単独の製品レベルの回路図を出せとか言っちゃってるの?
それともこの冒頭で言ってることも回路図で示さないと分からない感じ?
147不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 01:31:02.99ID:As1Tf+RK >>ID:Wb7Zfiwがね
>完成品どころか回路図まで示されてもこのザマ
って言うから「えっ、どれどれ?」って聞いただけなんだ
「出来ればアンカー打ってよ」って言っても、何か、ごねてんのw
>完成品どころか回路図まで示されてもこのザマ
って言うから「えっ、どれどれ?」って聞いただけなんだ
「出来ればアンカー打ってよ」って言っても、何か、ごねてんのw
148不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 01:37:35.28ID:8OOlf55c150不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 02:20:48.94ID:As1Tf+RK151不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 02:59:57.02ID:MLRpgNjk152不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 08:18:20.43ID:ZSYBbF/H153不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 08:33:21.50ID:WbUGRPAH 問題点はスレでダイオードORによる注入を擁護する側にいる奴に
それらの擁護レスの中にある無知な間違いを指摘する奴がいないってことだ
そんなの使ったら電源投入直後に破裂するやもしれんつーのに
ここまでそれを指摘するレス無し
無知な野郎が感電死とか大歓迎だ
それらの擁護レスの中にある無知な間違いを指摘する奴がいないってことだ
そんなの使ったら電源投入直後に破裂するやもしれんつーのに
ここまでそれを指摘するレス無し
無知な野郎が感電死とか大歓迎だ
154不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 09:01:06.81ID:QDwXp1Nq 破裂…?
部品の定格超えないようにね♪ショートさせないように気を付けよう♪まで説明しないとわからない系まで想定するんじゃ大変だな。
10のことを1くらいでボソっと呟いたら
100まで説明を求められてる感じか。
部品の定格超えないようにね♪ショートさせないように気を付けよう♪まで説明しないとわからない系まで想定するんじゃ大変だな。
10のことを1くらいでボソっと呟いたら
100まで説明を求められてる感じか。
155不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 21:53:55.95ID:6HOILArF シャットダウン考えないなら
外部に電源付けないで
PC電源の平滑コンデンサにバッテリー直結すれば良いじゃ無いか
シャットダウンできないようなの誰も求めてないだろ
外部に電源付けないで
PC電源の平滑コンデンサにバッテリー直結すれば良いじゃ無いか
シャットダウンできないようなの誰も求めてないだろ
156不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 22:31:34.37ID:5wnlCFX2 そもそも、多く見積もっても5人
場合よっては3人くらいしかいないスレだしな
あ、俺は4人めよw
場合よっては3人くらいしかいないスレだしな
あ、俺は4人めよw
157不明なデバイスさん
2015/12/04(金) 23:54:45.77ID:Y5MbW+XK いずれにしてもだ
何も得るものの無いスレであることは確かめられたな
何も得るものの無いスレであることは確かめられたな
158不明なデバイスさん
2015/12/05(土) 00:06:44.21ID:G1mrG0Cw >>155
イベント通知の話だって好きなようにやればいいじゃん
例えばUSBゲームパッドでも使って、停電したらAボタン押すようにしてPC側では Aボタンに shutodown -s -t 0 でも割り当てておけばいいでしょう
イベント通知の話だって好きなようにやればいいじゃん
例えばUSBゲームパッドでも使って、停電したらAボタン押すようにしてPC側では Aボタンに shutodown -s -t 0 でも割り当てておけばいいでしょう
159不明なデバイスさん
2015/12/05(土) 06:50:08.86ID:wBfMU7LB >>26
オムロンはE4エラーが多いのかな?
俺もBY50FWを5年使ってるからバッテリーを交換したいけど躊躇してしまう(´・ω・`)
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/342
342 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2013/12/26(木) 19:37:59.55 ID:qd1GtxFT
オムロン BY50FW がE4エラー
(バッテリの充電電圧が異常(アンダー)のため停止しました)
で死亡した。
このBZ,BYモデルの同様なエラー修理をされた豪傑はいませんか?
修理手順を知りたいが・・・
344 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2013/12/27(金) 08:49:08.19 ID:c0u5fDrk
>342です >>343
バッテリの交換しても、E4エラー状態です。
BXモデルでも同じE4エラーから自ら修理された方、
いませんか?、メーカー修理依頼しかダメかな・・・
オムロンはE4エラーが多いのかな?
俺もBY50FWを5年使ってるからバッテリーを交換したいけど躊躇してしまう(´・ω・`)
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/342
342 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2013/12/26(木) 19:37:59.55 ID:qd1GtxFT
オムロン BY50FW がE4エラー
(バッテリの充電電圧が異常(アンダー)のため停止しました)
で死亡した。
このBZ,BYモデルの同様なエラー修理をされた豪傑はいませんか?
修理手順を知りたいが・・・
344 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2013/12/27(金) 08:49:08.19 ID:c0u5fDrk
>342です >>343
バッテリの交換しても、E4エラー状態です。
BXモデルでも同じE4エラーから自ら修理された方、
いませんか?、メーカー修理依頼しかダメかな・・・
163不明なデバイスさん
2015/12/05(土) 11:20:50.49ID:m2oj/qYR E4って充電電圧異常か
PTもしくはそれに準ずる測定機能の故障なんだろうね
ばらしてセンサー線おっかけるしかないんじゃないかね。
PTもしくはそれに準ずる測定機能の故障なんだろうね
ばらしてセンサー線おっかけるしかないんじゃないかね。
164不明なデバイスさん
2015/12/05(土) 13:30:23.41ID:nVd678wW バッテリー交換しても駄目
充電回路がアボンしたみたいぽい
充電回路がアボンしたみたいぽい
165不明なデバイスさん
2015/12/06(日) 14:15:58.37ID:XWFOSiN3 壊れたUPSもう外す気力すらない
荷物移動して壁のコンセントから抜き、UPSを奥から引っ張り出して機器を挿し変える
荷物移動して壁のコンセントから抜き、UPSを奥から引っ張り出して機器を挿し変える
166不明なデバイスさん
2015/12/07(月) 00:07:29.79ID:kyxRyKbf 放置しすぎると勝手に給電が切れるよ>APCのばやい
デンセイラムダのUPSは電池故障から5年間、電源タップとしては使えてたが。
デンセイラムダのUPSは電池故障から5年間、電源タップとしては使えてたが。
167不明なデバイスさん
2015/12/17(木) 20:31:58.95ID:TzXYhlf7 いつもの所のUPSmini500SWが12,480円になったので、500円引きコードも使えば11,980円と最安値更新
バッテリーの交換は出来ない仕様になってるっぽいから使い捨てだけどね!
http://nttxstore.jp/_II_YK14993382
バッテリーの交換は出来ない仕様になってるっぽいから使い捨てだけどね!
http://nttxstore.jp/_II_YK14993382
168不明なデバイスさん
2015/12/18(金) 10:44:10.88ID:dSYArlrV BZ50TL
のバッテリーを交換したいのですが
標準のバッテリーが「YUASA REW28-12
12V 28W 5Ah
」なのですが「LONG WP5-12
12V 5Ah」で行けるのでしょうか?
のバッテリーを交換したいのですが
標準のバッテリーが「YUASA REW28-12
12V 28W 5Ah
」なのですが「LONG WP5-12
12V 5Ah」で行けるのでしょうか?
170不明なデバイスさん
2015/12/19(土) 19:32:16.83ID:CjU+zhhk 人柱は死ぬためにいる
171不明なデバイスさん
2015/12/26(土) 02:45:34.00ID:d4kzVnDg 数年前から使ってるBN75S(OMRON)、なんかピーピー鳴ってバッテリー交換ランプがついちゃったよ。
そんなわけで新しいバッテリーを買ってこようかと思うがすぐには買えなそうだし(年明けに次の給料入るまで金がねえ)、
それまでの間しばらくはこのまま使ってみるつもりだが、
バッテリーが劣化した状態でも、停電(バッテリー給電状態)にならない限りは関係なしに問題なく使えるものだろうか?
それともバッテリーを交換するまではUPSなしでコンセントからの直接給電に変えておいた方がいいのだろうか。
(つなぎ変えがめんどうなのであまりやりたくないのだが。)
それとこのバッテリーパックをヨドバシのサイトでチェックしてみたら、
販売終了(販売価格は\18510)となっててガッカリしたのだが、
「この商品にはおすすめの後継モデルがあります」というところで全く同じ型番の商品が\24300で表示されている。
これって単に値上げされたってことか?
それにしても\18510から\24300って上がりすぎじゃね?
そんなわけで新しいバッテリーを買ってこようかと思うがすぐには買えなそうだし(年明けに次の給料入るまで金がねえ)、
それまでの間しばらくはこのまま使ってみるつもりだが、
バッテリーが劣化した状態でも、停電(バッテリー給電状態)にならない限りは関係なしに問題なく使えるものだろうか?
それともバッテリーを交換するまではUPSなしでコンセントからの直接給電に変えておいた方がいいのだろうか。
(つなぎ変えがめんどうなのであまりやりたくないのだが。)
それとこのバッテリーパックをヨドバシのサイトでチェックしてみたら、
販売終了(販売価格は\18510)となっててガッカリしたのだが、
「この商品にはおすすめの後継モデルがあります」というところで全く同じ型番の商品が\24300で表示されている。
これって単に値上げされたってことか?
それにしても\18510から\24300って上がりすぎじゃね?
172不明なデバイスさん
2015/12/26(土) 08:03:48.06ID:dlmeSFan 使っていても大丈夫だとは思うけど、安全を考えたら UPSは外した方がいいです
価格上昇は、値引き幅が小さくなったからのような
新製品って触れ込みなら、そんなに仕入れ値を叩くこともできないでしょうし
価格上昇は、値引き幅が小さくなったからのような
新製品って触れ込みなら、そんなに仕入れ値を叩くこともできないでしょうし
173不明なデバイスさん
2015/12/26(土) 12:12:05.50ID:PjGF8SQu 高いと思うなら淀で買わなきゃいいじゃん。nttxとか2万切ってる
174不明なデバイスさん
2015/12/29(火) 00:10:27.17ID:5TNsTqnS 仕事でUPSが必要になったのですが、初心者なので誰か教えてほしいのですが、
CentOS7をUPSで管理したいのですが、CentOS7対応の管理ツールはありますでしょうか?
オムロンのUPSを買おうと思ったのですが、管理ツールが6までしか
書いていなかったので、どうしようか迷っております。
どなたか教えて下さい。
CentOS7をUPSで管理したいのですが、CentOS7対応の管理ツールはありますでしょうか?
オムロンのUPSを買おうと思ったのですが、管理ツールが6までしか
書いていなかったので、どうしようか迷っております。
どなたか教えて下さい。
175不明なデバイスさん
2015/12/29(火) 00:28:29.50ID:3pWzbNB5 仕事ならここよりもメーカに聞こうよ。
176不明なデバイスさん
2015/12/30(水) 15:45:12.63ID:qORZVR4f 3ヶ月でバッテリーイカれるとか…
177不明なデバイスさん
2015/12/30(水) 22:46:31.54ID:WZwT8hnH >>174
対応非対応は、依存しているライブラリの version や path とかの問題じゃないのかな?
取りあえず 7 で試してみては?
ダメなら open source 版を self build すればいいんじゃないかなぁ(無責任モード)
対応非対応は、依存しているライブラリの version や path とかの問題じゃないのかな?
取りあえず 7 で試してみては?
ダメなら open source 版を self build すればいいんじゃないかなぁ(無責任モード)
178不明なデバイスさん
2016/01/05(火) 11:38:30.76ID:sjyCVilA centos7はいろいろ変わったからなあ。ifconfigないのはオドロイター。もう慣れたけど。
179不明なデバイスさん
2016/02/04(木) 01:29:53.13ID:VRqzVHD2 オムロンだが、他社の安い大容量バッテリを外付けで使える?
本体はバッテリの容量が純正とサイズが違ったら拒否するとかないよな?
付属CDのアプリ、インストしてる?
インストせんでも使えるよな
本体はバッテリの容量が純正とサイズが違ったら拒否するとかないよな?
付属CDのアプリ、インストしてる?
インストせんでも使えるよな
180不明なデバイスさん
2016/02/04(木) 10:41:59.95ID:eZAxi6JT デフォのバッテリー前提で充電電流が絞られているから
満充電まで時間がかかるけど、とりあえず使える
満充電まで時間がかかるけど、とりあえず使える
181不明なデバイスさん
2016/02/04(木) 11:41:06.97ID:xqhKMuR6182不明なデバイスさん
2016/02/05(金) 17:01:15.44ID:NdpjUS/5 オムロンカーバッテリーを思い出した
183不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 09:46:20.84ID:4mdl8RHd NASが増えてきたんで、初UPS検討してんだが
CyberPower
Backup CR CPJ1200
ttp://www.cpsww.co.jp/products/ups_systems/cr/cpj1200.htm
ttp://kakaku.com/item/K0000815536/
ソフトウエアも高機能そうだし、コスパ高そう。
使用している方が居ましたら、感想を聞かせて下さい。
CyberPower
Backup CR CPJ1200
ttp://www.cpsww.co.jp/products/ups_systems/cr/cpj1200.htm
ttp://kakaku.com/item/K0000815536/
ソフトウエアも高機能そうだし、コスパ高そう。
使用している方が居ましたら、感想を聞かせて下さい。
185不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 13:21:57.03ID:nlHBJKg5186不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 15:23:13.78ID:YrPAWj3V >>183
NAS用に考えてるんならUSBをNASに直結してってなるだろうからあんまり付属のアプリ関係なくね?
常にPC立ち上がってるならいいけどさ
どっちかっていうとNASのほうでそのUPS制御できるのかどうかが問題。まあできないわきゃないだろうけど
NAS用に考えてるんならUSBをNASに直結してってなるだろうからあんまり付属のアプリ関係なくね?
常にPC立ち上がってるならいいけどさ
どっちかっていうとNASのほうでそのUPS制御できるのかどうかが問題。まあできないわきゃないだろうけど
187不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 19:05:45.20ID:4mdl8RHd189不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 20:39:42.45ID:nlHBJKg5 それやるなら APCだろ
190不明なデバイスさん
2016/02/06(土) 21:34:42.43ID:peIjtymQ NASっつてもモデル名書いていてくれたほうが分かりやすくていいんじゃない?
191187
2016/02/07(日) 07:41:18.35ID:YEeDCrPJ >>188
> NASを直接UPSに繋いで連動シャットダウンさせないの?
NASが5台あるから、ネットワークを介さないと5式全部が連動できないんよ。
UPS-USB-WindowsPC-LAN-NAS の構成を考えている。
使用者の感想が無いようだし、とりあえず買ってみるか。
> NASを直接UPSに繋いで連動シャットダウンさせないの?
NASが5台あるから、ネットワークを介さないと5式全部が連動できないんよ。
UPS-USB-WindowsPC-LAN-NAS の構成を考えている。
使用者の感想が無いようだし、とりあえず買ってみるか。
192不明なデバイスさん
2016/02/07(日) 11:40:27.72ID:ryi/RV6y 色んな意見があると思うけど、専用NASの場合アクセスがない限り電源断で異常が出ることはまずありえない
んで、NASってのはサーバーアプリ(メールサーバーとかNAS主導のバックアップ)入れない場合 パソコンが生きてないかぎりアクセスはない
そううまく行くとは限らないんだろうけど、普通はパソコンのみUPSで停止させればNASは給電確保だけしとけばいいんじゃないかと・・・
どんなUPSも1台分の自動停止は可能にできてるもんだし
UPS---PC +NAS数台 ならPCだけダウンさせることができたらNASの電源断はやらんでもいいんじゃないかと
それも合って、NASを使ったバックアップはパソコン側にいれるようにしてるし、必要もないのでサーバーアプリなんか入れてない
まぁ人によるとは思うし、NASにありったけのサーバーアプリ入れて運用する人も居るんだろうけどね
んで、NASってのはサーバーアプリ(メールサーバーとかNAS主導のバックアップ)入れない場合 パソコンが生きてないかぎりアクセスはない
そううまく行くとは限らないんだろうけど、普通はパソコンのみUPSで停止させればNASは給電確保だけしとけばいいんじゃないかと・・・
どんなUPSも1台分の自動停止は可能にできてるもんだし
UPS---PC +NAS数台 ならPCだけダウンさせることができたらNASの電源断はやらんでもいいんじゃないかと
それも合って、NASを使ったバックアップはパソコン側にいれるようにしてるし、必要もないのでサーバーアプリなんか入れてない
まぁ人によるとは思うし、NASにありったけのサーバーアプリ入れて運用する人も居るんだろうけどね
193不明なデバイスさん
2016/02/07(日) 14:19:14.78ID:10UWZ6Cn 小出しの教えてくんは荒らしだから放置が一番
194不明なデバイスさん
2016/02/07(日) 16:53:07.54ID:xFYex/rv > 専用NASの場合アクセスがない限り電源断で異常が出ることはまずありえない
専用だろうが何だろうがモノによるだろ
専用だろうが何だろうがモノによるだろ
196不明なデバイスさん
2016/02/07(日) 20:14:53.98ID:10UWZ6Cn アイオーデータの見解では、なるべく UPSで保護して下さいってことになっているけども・・・・・・
UPSは鉛蓄バッテリーがほとんどなので保守がめんどくさい
UPSは鉛蓄バッテリーがほとんどなので保守がめんどくさい
198不明なデバイスさん
2016/02/07(日) 23:18:05.34ID:lHsFrTiz 揮発性メモリ上のキャッシュデータはパァだな
200不明なデバイスさん
2016/02/08(月) 09:24:47.73ID:2Qy7QnV7 NASじゃなくてPCの話にすり替わってつと思う
ライトキャッシュONのNASはBBU有りだし、BBU無しでライトキャッシュ付きのNASは無いよ
ライトキャッシュONのNASはBBU有りだし、BBU無しでライトキャッシュ付きのNASは無いよ
201不明なデバイスさん
2016/02/08(月) 10:37:39.66ID:DHk5lfvN PCみたいな高機能NASあるけどな
そんな現状で対象や動作を限定した想定なんて無意味
素直にUPSでバックアップしとけ
そんな現状で対象や動作を限定した想定なんて無意味
素直にUPSでバックアップしとけ
202不明なデバイスさん
2016/02/08(月) 11:08:58.50ID:2Qy7QnV7 >>201 今回の話って、UPSからシャットダウンコマンドを発呼してNASを自動停止って話で
NASはUPSにつないでいる状況だろ?
NASはUPSにつないでいる状況だろ?
204不明なデバイスさん
2016/02/08(月) 11:39:46.55ID:kdeNspmZ 多分だけど UPSのイベントにNASを対応させられなくても、周辺PC からのアクセスが無い状態であればNASの電源が落ちても大丈夫だろう、
とどのつまり、例えばハブはあえてUPSでバックアップしないでおくと停電時にNASへのアクセスが無くなるから、UPSの電池切れまでほっとけばいいだろう
ってアプローチだよね?
それはそれでアリかもしれない。
とどのつまり、例えばハブはあえてUPSでバックアップしないでおくと停電時にNASへのアクセスが無くなるから、UPSの電池切れまでほっとけばいいだろう
ってアプローチだよね?
それはそれでアリかもしれない。
205不明なデバイスさん
2016/02/08(月) 11:53:28.58ID:2Qy7QnV7 >>204 そう、そのアプローチの話なんだが・・・
ID:DHk5lfvN の人は読み違えてるので、話が通じない
ID:DHk5lfvN の人は読み違えてるので、話が通じない
206不明なデバイスさん
2016/02/08(月) 20:25:37.38ID:1J72Wffz208不明なデバイスさん
2016/02/08(月) 22:03:31.96ID:DHk5lfvN209不明なデバイスさん
2016/02/08(月) 22:58:46.79ID:Ww7/mYay 例えばの話、パトロールリードで引っかかってリビルド中に電源断とか、
俺なら考えたくも無いけどな
俺なら考えたくも無いけどな
210不明なデバイスさん
2016/02/09(火) 07:12:30.25ID:Mo8SbTaM ハブ殺しておけば壊れません、と言い切れるのかなぁ
211不明なデバイスさん
2016/02/09(火) 07:49:14.59ID:HHSRNYJt >>209
自己責任の範疇なのは当然として、リードなら別に問題無いんじゃね?
NAS自身がせっせと何かを書くようなサービス動かしてるんじゃなけりゃ、アクセスの落ち着いた時の不意な電源断はそれほど危惧することではないような。
だいたい、NASがUPSに対応してるなら大人しくそれを使うんだから、これはそれができない時の話なわけだろ?
まあUPSスレで深めるような話ではないだろうけど。
自己責任の範疇なのは当然として、リードなら別に問題無いんじゃね?
NAS自身がせっせと何かを書くようなサービス動かしてるんじゃなけりゃ、アクセスの落ち着いた時の不意な電源断はそれほど危惧することではないような。
だいたい、NASがUPSに対応してるなら大人しくそれを使うんだから、これはそれができない時の話なわけだろ?
まあUPSスレで深めるような話ではないだろうけど。
212不明なデバイスさん
2016/02/09(火) 08:34:06.19ID:dhowoeOu >>210 言いきれはしないよ
でもUPSの給電状態なら瞬電やUPSバッテリーが持つ停電には対処できるから
(パソコンは自動シャットダウン済み)
(A)停電が長時間化しUPSのバッテリーが切れる
(B)切れた時に書き込みしている
AxBの可能性ってかなり低くね? って話でしょ
あと、今回個人の家の話 (>183からの流れ)なんで、会社とかの要素をいれないでね
でもUPSの給電状態なら瞬電やUPSバッテリーが持つ停電には対処できるから
(パソコンは自動シャットダウン済み)
(A)停電が長時間化しUPSのバッテリーが切れる
(B)切れた時に書き込みしている
AxBの可能性ってかなり低くね? って話でしょ
あと、今回個人の家の話 (>183からの流れ)なんで、会社とかの要素をいれないでね
213不明なデバイスさん
2016/02/09(火) 15:00:25.41ID:DP5oCaE9 3.11による停電時、NASのシャットダウン設定間違えてUPS通電停止による電源断を食らった。
ファイルシステムはext4, fsckに半日以上かかり、復旧が長引いてしまったよ。まぁ、停電試験を実施していないのが敗因だった。やっておいたほうがいい。
ファイルシステムはext4, fsckに半日以上かかり、復旧が長引いてしまったよ。まぁ、停電試験を実施していないのが敗因だった。やっておいたほうがいい。
214不明なデバイスさん
2016/02/09(火) 18:56:26.57ID:jTYNIjmO そんな事より膨らんだバッテリーとその筐体の安い廃棄方法を教えて下さい
215不明なデバイスさん
2016/02/09(火) 20:41:04.30ID:TI7nksyS216不明なデバイスさん
2016/02/09(火) 21:31:02.27ID:J+NiihWO 馬鹿から生まれる知恵もある
217不明なデバイスさん
2016/02/09(火) 23:05:31.37ID:t8xNkNZH219不明なデバイスさん
2016/02/10(水) 00:26:01.22ID:Z9qlimiE リードしました壊れてました、で終わると思ってるバカって生きてる価値無いよね?
220不明なデバイスさん
2016/02/10(水) 01:10:05.62ID:MY0Vlrzl パトロールリードか、久しぶりに聞いたな
221不明なデバイスさん
2016/02/10(水) 08:49:41.46ID:EavGAl88 機種によるのかもしれないけどUPSって通常時もバッテリー消費してるんですかね
マニュアルには大抵最初に充電するよう書かれてるし、その充電不十分状態でPC起動したらピーピー鳴り出すし
バッテリーモード時以外は電源から直で分配されるものと思ってたけど実際はどうなんでしょう
マニュアルには大抵最初に充電するよう書かれてるし、その充電不十分状態でPC起動したらピーピー鳴り出すし
バッテリーモード時以外は電源から直で分配されるものと思ってたけど実際はどうなんでしょう
224不明なデバイスさん
2016/02/10(水) 12:56:36.48ID:jX3AYOiP226不明なデバイスさん
2016/02/11(木) 09:49:28.54ID:UnSB2xQ5 >>225
バッテリーを長持ちさせるために重要なものだけUPSに繋げるようにする、ディスプレーを外すように
と言われたのが発端の疑問なんですが
基本は間にインバータとか挟まってたりもするけどコンセントから接続機器に電気が流れて
停電時にバッテリーに切り替わるので常時入力→バッテリー→接続機器というわけではない
パソコン起動時や接続台数が1つよりも複数繋げているほうが不安定になりやすいから
その分バッテリーが使用され停電がなくてもそれなりに消費される
って感じであってるんでしょうか
バッテリーを長持ちさせるために重要なものだけUPSに繋げるようにする、ディスプレーを外すように
と言われたのが発端の疑問なんですが
基本は間にインバータとか挟まってたりもするけどコンセントから接続機器に電気が流れて
停電時にバッテリーに切り替わるので常時入力→バッテリー→接続機器というわけではない
パソコン起動時や接続台数が1つよりも複数繋げているほうが不安定になりやすいから
その分バッテリーが使用され停電がなくてもそれなりに消費される
って感じであってるんでしょうか
227不明なデバイスさん
2016/02/11(木) 10:07:39.72ID:VIB4KMNN >>226 重要なものに普通はディスプレーは含まれます
ディスプレーが重要じゃないと思った・言われたとしたら考えを改めるか、疑問を持つべきです
UPSと災害時の非常用バッテリーとは、似てるようで全く違いますので
UPSに対する概念に齟齬がないか再検討してください
その齟齬 例:UPSは災害時バッテリーの代わりになる があるかぎり、まともな論議になりません
このスレでは、まれに議論が噛み合わずにダラダラと長引きますので、
UPSは何なのか?の根底部分をはっきりしたうえで質問してください
先に「自分の考えるUPSは○○と△△です」と表明してもらえれば、その軸に合わせますので
ディスプレーが重要じゃないと思った・言われたとしたら考えを改めるか、疑問を持つべきです
UPSと災害時の非常用バッテリーとは、似てるようで全く違いますので
UPSに対する概念に齟齬がないか再検討してください
その齟齬 例:UPSは災害時バッテリーの代わりになる があるかぎり、まともな論議になりません
このスレでは、まれに議論が噛み合わずにダラダラと長引きますので、
UPSは何なのか?の根底部分をはっきりしたうえで質問してください
先に「自分の考えるUPSは○○と△△です」と表明してもらえれば、その軸に合わせますので
228不明なデバイスさん
2016/02/11(木) 13:07:36.65ID:feNRlkkV ○
⊂⊃ ⊂⊃ /~~\ ⊂⊃
林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...
ちょっと何言ってるか分からないです
_,,..,,,,_
、, ,,, 、,, ./ ,' 3/⌒ヽ-、_ 、 ,, @
、, /l. /____/ ヽ|ノ,,
@ ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄ ,,, 、,,
ヽ|ノ 、、, ,, 、,, , " ,, 、、, ,,
⊂⊃ ⊂⊃ /~~\ ⊂⊃
林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...
ちょっと何言ってるか分からないです
_,,..,,,,_
、, ,,, 、,, ./ ,' 3/⌒ヽ-、_ 、 ,, @
、, /l. /____/ ヽ|ノ,,
@ ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄ ,,, 、,,
ヽ|ノ 、、, ,, 、,, , " ,, 、、, ,,
229不明なデバイスさん
2016/02/11(木) 13:21:06.22ID:UdgktQEL たとえ瞬電でも後から面倒くさいことになる前の保険だしな
230不明なデバイスさん
2016/02/11(木) 13:58:45.24ID:hHzS27E/ >>227
UPSとバッテリーが違うんでなくてUPSはバッテリーも含む
重電メーカー製の
データセンターでずらり並んで
何時間も耐えるようなのもUPS
このクラスのシャットダウン機能なんてなくて
停電時には発電機起動や受電自体の切り替えするつなぎ役
UPSとバッテリーが違うんでなくてUPSはバッテリーも含む
重電メーカー製の
データセンターでずらり並んで
何時間も耐えるようなのもUPS
このクラスのシャットダウン機能なんてなくて
停電時には発電機起動や受電自体の切り替えするつなぎ役
231不明なデバイスさん
2016/02/11(木) 18:40:34.57ID:VIB4KMNN こういう >>230 みたいな感じに自分の思うUPS像を押し付けて
それを前提に勝手に暴走する輩がいるので 困るんですよね
痛キーワード
・重電メーカー
・何時間も耐える
・このクラス
・発電機
正直どっか行ってくれと思いますね
それを前提に勝手に暴走する輩がいるので 困るんですよね
痛キーワード
・重電メーカー
・何時間も耐える
・このクラス
・発電機
正直どっか行ってくれと思いますね
232不明なデバイスさん
2016/02/11(木) 21:33:17.66ID:aVlpC46G >>226
先に言っておくが、ウソをウソと見抜けない奴は2ch掲示板を使う事が難しい
> マニュアルには大抵最初に充電するよう書かれてる
鉛蓄電池は、製造されてから自然放電してるからそれを補うためにそう書かれている。
> バッテリーを長持ちさせるために重要なものだけUPSに繋げるようにする、ディスプレーを外すように
> と言われたのが発端の疑問なんですが
バッテリーを長持ちさせるためと言うよりもUPSの本来の機能を果たすため。
突然の電源断でハード的にダメージをくらうのはHDD。SSDでも読み書き中ならデータ的にダメージを
くらう。モニターなんて、いきなりコンセント抜いても壊れない。
安全(壊れないように)にシステムをシャットダウンするまでがUPSの仕事。
先に言っておくが、ウソをウソと見抜けない奴は2ch掲示板を使う事が難しい
> マニュアルには大抵最初に充電するよう書かれてる
鉛蓄電池は、製造されてから自然放電してるからそれを補うためにそう書かれている。
> バッテリーを長持ちさせるために重要なものだけUPSに繋げるようにする、ディスプレーを外すように
> と言われたのが発端の疑問なんですが
バッテリーを長持ちさせるためと言うよりもUPSの本来の機能を果たすため。
突然の電源断でハード的にダメージをくらうのはHDD。SSDでも読み書き中ならデータ的にダメージを
くらう。モニターなんて、いきなりコンセント抜いても壊れない。
安全(壊れないように)にシステムをシャットダウンするまでがUPSの仕事。
233不明なデバイスさん
2016/02/12(金) 08:53:24.29ID:U43Xdt4P 一つ疑問があるんですが、エクセルとか使っていてまさに新しいシートを作成中に
停電になったとき、UPSが付いているとはいえ
どうやってモニター無しで落ちる前にそのシートをセーブすればいいのでしょうか??
停電になったとき、UPSが付いているとはいえ
どうやってモニター無しで落ちる前にそのシートをセーブすればいいのでしょうか??
234不明なデバイスさん
2016/02/12(金) 08:57:52.21ID:YjA2IIli >>233
そういう時のためにモニターはUPSに繋いでおく方がいいと思うよ。
シャットダウンが走っても未保存のドキュメントの確認ダイアログのせいでシャットダウンが中断されることもあるしね。
まあ、選択肢があるなら停電時にはシャットダウンじゃなくハイバネーションするように設定しとくのがいいと思う。
そういう時のためにモニターはUPSに繋いでおく方がいいと思うよ。
シャットダウンが走っても未保存のドキュメントの確認ダイアログのせいでシャットダウンが中断されることもあるしね。
まあ、選択肢があるなら停電時にはシャットダウンじゃなくハイバネーションするように設定しとくのがいいと思う。
235不明なデバイスさん
2016/02/12(金) 09:43:26.15ID:bGnmJZad236不明なデバイスさん
2016/02/17(水) 00:23:20.08ID:yot2A51A CRTはデガウスで結構電気食うからな、液晶なら繋いで置けよ
238不明なデバイスさん
2016/02/25(木) 13:59:45.59ID:/cQ/KsS9 デスクトップパソコンの停電対策にUPS(omron製BY50S(500VA/300W))を十分な下調べなしで購入してしまいました。
UPSは未開封です。
デスクトップパソコン(monarch LK)の基本スペックは以下のような感じです。
OS:Windows 10 Home 64bit のインストール
CPU:インテル Core i7-6700K (クアッドコア/HT対応/定格4.00GHz/TB時最大4.20GHz/L3キャッシュ8MB)
グラフィック:インテル HDグラフィックス530 (CPU内蔵)
メモリ:8GB DDR4 SDRAM(PC4-17000/4GBx2/デュアルチャネル)
ハードディスク:2TB HDD (SATA3)
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
マザーボード:インテル Z170 チップセット ATXマザーボード
そこで質問なのですが、このスペックのパソコンに対して購入したUPSは使えると思いますか?
または返品してさらに大きな消費電力に対応しているUPSを購入した方が良いと思いますか?
OS起動時にどうなるかが気にかかっています。
ちなみにextreme power supply calculatorというサイトで上記スペックのパソコンの消費電力を調べたところ(約)250Wと出てきました。
UPSは未開封です。
デスクトップパソコン(monarch LK)の基本スペックは以下のような感じです。
OS:Windows 10 Home 64bit のインストール
CPU:インテル Core i7-6700K (クアッドコア/HT対応/定格4.00GHz/TB時最大4.20GHz/L3キャッシュ8MB)
グラフィック:インテル HDグラフィックス530 (CPU内蔵)
メモリ:8GB DDR4 SDRAM(PC4-17000/4GBx2/デュアルチャネル)
ハードディスク:2TB HDD (SATA3)
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
マザーボード:インテル Z170 チップセット ATXマザーボード
そこで質問なのですが、このスペックのパソコンに対して購入したUPSは使えると思いますか?
または返品してさらに大きな消費電力に対応しているUPSを購入した方が良いと思いますか?
OS起動時にどうなるかが気にかかっています。
ちなみにextreme power supply calculatorというサイトで上記スペックのパソコンの消費電力を調べたところ(約)250Wと出てきました。
239不明なデバイスさん
2016/02/25(木) 14:06:02.75ID:/cQ/KsS9 追記失礼します。
停電対策というのは具体的に、安全にシャットダウンできる時間(5〜10分間)さえ確保できればいいと思っています。
停電対策というのは具体的に、安全にシャットダウンできる時間(5〜10分間)さえ確保できればいいと思っています。
240不明なデバイスさん
2016/02/25(木) 14:55:51.60ID:1/9H2OFc 液晶によるが、5分なら大丈夫だろう
243不明なデバイスさん
2016/02/25(木) 18:25:05.97ID:/cQ/KsS9 >>240
液晶によるという書き込みで気づきましたが
UPSに差し込めるプラグって一つじゃなかったんですね。
液晶は Acer の K222HQLbmid で 18.10 W だそうです。
大丈夫そうですか、ありがとうございます。
>>241
238の書き込み前には見てます。購入前は大して見てなかったです。(後悔しています)
デスクトップパソコンMonarch LKは電源の選択肢が全て700W以上だったので
300WのUSPで対応可能なのかと不安になりました。
値段だけを気にしていたので購入したUSPが300Wであることは家に届いたときに気づきました。
>>242
なるほど、ワットチェッカーなるものが存在するんですね。
大丈夫そうというレスもいただき少し安心しましたが、確かな値を計れるのであれば
それを使って計ってから決めようと思います。
ありがとうございます。
液晶によるという書き込みで気づきましたが
UPSに差し込めるプラグって一つじゃなかったんですね。
液晶は Acer の K222HQLbmid で 18.10 W だそうです。
大丈夫そうですか、ありがとうございます。
>>241
238の書き込み前には見てます。購入前は大して見てなかったです。(後悔しています)
デスクトップパソコンMonarch LKは電源の選択肢が全て700W以上だったので
300WのUSPで対応可能なのかと不安になりました。
値段だけを気にしていたので購入したUSPが300Wであることは家に届いたときに気づきました。
>>242
なるほど、ワットチェッカーなるものが存在するんですね。
大丈夫そうというレスもいただき少し安心しましたが、確かな値を計れるのであれば
それを使って計ってから決めようと思います。
ありがとうございます。
245不明なデバイスさん
2016/02/29(月) 14:05:37.90ID:Ogn79ADW 本日の荒天(雷を伴う)で瞬間停電が起き、
その時点からUPSが異音を発するようになりました
使用UPS
APC SMT750J
異音のタイプ
変電所で聞かれるような、トランスが鳴く音に極めて類似
異音発生条件
・UPSと並行して電力を採っている(配電盤からは同一、壁コンセントとしては別口)
小型暖房機を「弱」で運転すると、UPSが異音を発する
・同じ家の中でも、配電盤の分岐先が別のコンセントで暖房機を「弱」で運転すると異音は出ない
・また、暖房機を「強」で運転すると異音は出ない
小型暖房機の仕様
「弱」運転 250W
「強」運転 500W
暖房機の使用状況によってUPSへの電流が変化するとは思いますが、
本日の雷の影響を受けるまでは発生しなかった異音だけに、故障が心配です
使用し続けても問題ないでしょうか?
その時点からUPSが異音を発するようになりました
使用UPS
APC SMT750J
異音のタイプ
変電所で聞かれるような、トランスが鳴く音に極めて類似
異音発生条件
・UPSと並行して電力を採っている(配電盤からは同一、壁コンセントとしては別口)
小型暖房機を「弱」で運転すると、UPSが異音を発する
・同じ家の中でも、配電盤の分岐先が別のコンセントで暖房機を「弱」で運転すると異音は出ない
・また、暖房機を「強」で運転すると異音は出ない
小型暖房機の仕様
「弱」運転 250W
「強」運転 500W
暖房機の使用状況によってUPSへの電流が変化するとは思いますが、
本日の雷の影響を受けるまでは発生しなかった異音だけに、故障が心配です
使用し続けても問題ないでしょうか?
246不明なデバイスさん
2016/03/01(火) 10:28:50.32ID:4+J3PRKM …だからトランスが働いてるんだろ…?
247不明なデバイスさん
2016/03/01(火) 10:31:56.86ID:4+J3PRKM あとなんでメーカーサポートに聞かないの?
ここはシュナイダーエレクトリックのサポートセンターじゃありませんけど…
ここはシュナイダーエレクトリックのサポートセンターじゃありませんけど…
248不明なデバイスさん
2016/03/01(火) 10:37:43.17ID:fc01CH2B 雷で逝かれたんじゃないの
249不明なデバイスさん
2016/03/01(火) 17:09:35.96ID:5R3UnLcw 波形見るとか、ログ見るとか
250不明なデバイスさん
2016/03/01(火) 17:14:24.28ID:SD0MlRyF >>245
想像だけど、その暖房機の「弱」はダイオードで半波整流してるやつ。
んで商用電源がなんかの影響で弱くなってて、その暖房機を弱で使うと半波だけ電圧降下する。
UPSにはその歪んだ入力が入り、トランスが鳴る。
「強」なら全波で電圧降下するから波形としては歪んでおらず、トランスは鳴らない。
ってところじゃね?
想像だけど、その暖房機の「弱」はダイオードで半波整流してるやつ。
んで商用電源がなんかの影響で弱くなってて、その暖房機を弱で使うと半波だけ電圧降下する。
UPSにはその歪んだ入力が入り、トランスが鳴る。
「強」なら全波で電圧降下するから波形としては歪んでおらず、トランスは鳴らない。
ってところじゃね?
251不明なデバイスさん
2016/03/01(火) 17:33:57.15ID:TFWQmSKZ みんな優しいな
サポートに連絡しろで終わるだろ
バカは放っておけ
サポートに連絡しろで終わるだろ
バカは放っておけ
252不明なデバイスさん
2016/03/01(火) 18:09:19.12ID:SD0MlRyF サポートあるからこんなスレもいらないな
253不明なデバイスさん
2016/03/01(火) 18:14:02.08ID:9qDFZg5K >>245
うちでもそんなことあったな
APCのSU1400だったが、石油ファンヒーターの電源を入れた直後からぶ〜んと鳴る
そしてファンヒーターが燃焼を始めると止まる
いつの間にか直ったけど
ま、心配すんな
うちでもそんなことあったな
APCのSU1400だったが、石油ファンヒーターの電源を入れた直後からぶ〜んと鳴る
そしてファンヒーターが燃焼を始めると止まる
いつの間にか直ったけど
ま、心配すんな
254不明なデバイスさん
2016/03/01(火) 20:20:12.40ID:ll4l2790255不明なデバイスさん
2016/03/01(火) 20:51:58.13ID:5R3UnLcw 使用しても問題ないかどうかが問題なので、音を消したいわけじゃないのです
だよな?
だよな?
256不明なデバイスさん
2016/03/02(水) 07:21:02.54ID:u3XUTz24 それこそメーカー送りの有償修理扱いで『動作点検・整備希望』っやってくれとしか
257不明なデバイスさん
2016/03/02(水) 21:19:53.65ID:6J/2UdTP UPS入れたら、1周間ほどであちこちのHDDが死んだ。
RAID6のNASの1台、RAID5のNASの1台、RAID1のPCの1台。
たぶん時期的に偶然だと思う(思いたい)けど、こんなことってあるんな。
なんか怖くなってきた。
RAID6のNASの1台、RAID5のNASの1台、RAID1のPCの1台。
たぶん時期的に偶然だと思う(思いたい)けど、こんなことってあるんな。
なんか怖くなってきた。
259不明なデバイスさん
2016/03/02(水) 23:31:22.80ID:E7Rs9gzi UPS入れたら、彼女に振られました。
262不明なデバイスさん
2016/03/04(金) 10:35:02.54ID:yiyEbo0J >>261
CyberPowerの pr750 jp
ってやつです。
そうこうしてる間にも、リビルド中のRAID6のNASの1台に新たに
代替セクタが1つ出た。
代替セクタが出るってことは、HDDが正常に働いてる証だし、そ
もそも1つくらい何だって話だけど、時期が時期すぎる。
とりあえずチェック中。
いやホント、お祓い行こうかな。
CyberPowerの pr750 jp
ってやつです。
そうこうしてる間にも、リビルド中のRAID6のNASの1台に新たに
代替セクタが1つ出た。
代替セクタが出るってことは、HDDが正常に働いてる証だし、そ
もそも1つくらい何だって話だけど、時期が時期すぎる。
とりあえずチェック中。
いやホント、お祓い行こうかな。
263不明なデバイスさん
2016/03/04(金) 11:04:35.11ID:tL6F7OwH264不明なデバイスさん
2016/03/04(金) 11:07:46.17ID:3QAg6lwX とりあえず UPSを外してみては
知らない間に電源断/投入を繰り返していると HDDがそういう壊れ方をする
知らない間に電源断/投入を繰り返していると HDDがそういう壊れ方をする
265不明なデバイスさん
2016/03/09(水) 23:58:03.67ID:bXvop1vb 過去2回A◎Cのサポートに問い合わせた事あったんだけど、2回とも対応者がなんかやたら強気な口調と物言いだったわ
そういう社風なのかな
そういう社風なのかな
266不明なデバイスさん
2016/03/10(木) 07:09:25.84ID:VtJ181qv あそこは法人需要の方を重視していると思う
個人相手には、安く売ってやっているんだからごちゃごちゃ言うな、みたいな
個人相手には、安く売ってやっているんだからごちゃごちゃ言うな、みたいな
268不明なデバイスさん
2016/03/10(木) 16:57:16.20ID:Y7e3Z+E8 体温計やらもそうだよ、ごちゃごちゃ言うな!タイプ
所詮家庭用の機器の保障なんてお飾りのようなもんだ
文句垂れてないで買い換えろ、その方が速いって事だな
所詮家庭用の機器の保障なんてお飾りのようなもんだ
文句垂れてないで買い換えろ、その方が速いって事だな
269不明なデバイスさん
2016/03/10(木) 18:14:04.51ID:anOGw6l6 UPSの上にコーヒー置くのやめてくんない?
UPSコーヒーじゃねーよ、ばか。
UPSコーヒーじゃねーよ、ばか。
270不明なデバイスさん
2016/03/10(木) 21:35:30.90ID:VtJ181qv 法人担当者のフリして電話するのも作戦の一つ
271不明なデバイスさん
2016/03/18(金) 14:35:43.61ID:72lQ7Zes OMRON のUPS用にFreeBSDのソフトウェアを公開しているところがある。
利用例:http://next.matrix.jp/20120206.html
それを利用している人に聞きたいんだが、
テスト用に通信ケーブルを抜くと、通信できない旨のログが残るがその時点で
daemonが終了してしまうようで、気づいてケーブルを差し込んでも
daemonが動いてないので後の祭りというか、その間に電源異常があっても
自動シャットダウンできないことに気付いた。他でもそう?
モデルはBY50S。HP MicroserverでFreeNAS入れて利用している。
(embed タイプなので、Post_init後の実行コマンドで、daemonのインストール、設定ファイルの
インストールとdaemon起動している。)
テスト中に気付いてよかった。もちろん、ソフトウェアで
2−3分おきにチェックして再起動をかければよいようなものだが、できれば通信できませんという
メッセージをしつこく一分おきくらいにsyslogに投げてほしいものだ。(メイルでついでに送ってくれてもよいが。)
そちらの会社のは無料公開だから、こういった改善版は有料なのかな。
利用例:http://next.matrix.jp/20120206.html
それを利用している人に聞きたいんだが、
テスト用に通信ケーブルを抜くと、通信できない旨のログが残るがその時点で
daemonが終了してしまうようで、気づいてケーブルを差し込んでも
daemonが動いてないので後の祭りというか、その間に電源異常があっても
自動シャットダウンできないことに気付いた。他でもそう?
モデルはBY50S。HP MicroserverでFreeNAS入れて利用している。
(embed タイプなので、Post_init後の実行コマンドで、daemonのインストール、設定ファイルの
インストールとdaemon起動している。)
テスト中に気付いてよかった。もちろん、ソフトウェアで
2−3分おきにチェックして再起動をかければよいようなものだが、できれば通信できませんという
メッセージをしつこく一分おきくらいにsyslogに投げてほしいものだ。(メイルでついでに送ってくれてもよいが。)
そちらの会社のは無料公開だから、こういった改善版は有料なのかな。
272不明なデバイスさん
2016/03/18(金) 23:46:43.32ID:D5d2WzBJ 何がしたいか分からんのだが、電源じゃなくUSB抜いたってこと?
273不明なデバイスさん
2016/03/19(土) 12:10:13.04ID:M+s7ztNu >>271
自分もそれを BY35S + FreeBSD で使ってるけど
USB ケーブル抜くと以下のログ吐いて止まりますね。
kernel: ugen0.4: <OMRON> at usbus0 (disconnected)
kernel: uhid0: at uhub2, port 4, addr 3 (disconnected)
omronupsd[1073]: Unable to get UPS status.
omronupsd[1073]: Unable to open device /dev/uhid0.
omronupsd[1073]: UPS daemon logging end.
で、挿すと
kernel: ugen0.4: <OMRON> at usbus0
kernel: uhid0: <OMRON BY35S, class 0/0, rev 1.10/1.08, addr 8> on usbus0
と出て認識。そして手動で起動。
kernel が、抜けた・挿さったを教えてくれるからそれ見て何かできるかも知れないし
devd で再起動できるかもしれないし。
抜いたら止まるのがわかっているんだから
挿したら、手動で起動すればいいような気もするし。
自分もそれを BY35S + FreeBSD で使ってるけど
USB ケーブル抜くと以下のログ吐いて止まりますね。
kernel: ugen0.4: <OMRON> at usbus0 (disconnected)
kernel: uhid0: at uhub2, port 4, addr 3 (disconnected)
omronupsd[1073]: Unable to get UPS status.
omronupsd[1073]: Unable to open device /dev/uhid0.
omronupsd[1073]: UPS daemon logging end.
で、挿すと
kernel: ugen0.4: <OMRON> at usbus0
kernel: uhid0: <OMRON BY35S, class 0/0, rev 1.10/1.08, addr 8> on usbus0
と出て認識。そして手動で起動。
kernel が、抜けた・挿さったを教えてくれるからそれ見て何かできるかも知れないし
devd で再起動できるかもしれないし。
抜いたら止まるのがわかっているんだから
挿したら、手動で起動すればいいような気もするし。
274不明なデバイスさん
2016/03/21(月) 12:14:16.36ID:qzRHFMr9275不明なデバイスさん
2016/03/21(月) 12:52:42.65ID:XQxoNVpu276不明なデバイスさん
2016/03/21(月) 13:26:54.11ID:tLmPcnXc 750Wなら買うんだけどなぁ
あと消費電力的にはどうなんだろ
説明書を見たけど発熱27Wしか分からない
あと消費電力的にはどうなんだろ
説明書を見たけど発熱27Wしか分からない
277不明なデバイスさん
2016/03/21(月) 20:21:24.61ID:7kaNkmDI おいらの住んでいるところはバッテリー回収してくれる業者さんがいるので、
持ち込むとキロいくらで買ってもらえる
持ち込むとキロいくらで買ってもらえる
278不明なデバイスさん
2016/03/22(火) 01:35:45.08ID:z59GM306 俺はオムロンのBN75T買った
思ってたよりか奥行長いけどコンパクトでいいよ
これの一つ上の機種からファン内蔵で重量も10kg増、交換バッテリが3万越えだから止めた
思ってたよりか奥行長いけどコンパクトでいいよ
これの一つ上の機種からファン内蔵で重量も10kg増、交換バッテリが3万越えだから止めた
279不明なデバイスさん
2016/03/22(火) 02:40:08.42ID:QUQyqN7e >>278
仲間がいた
これって時々ジュルとかギュルみたいな妙な音しない?
カチッみたいな音ではなく、何て言うか有機物的な音…うまく説明できないけど
最初トランスの音かと思ったけど、カチッではないしエコモードにしてもなるからトランスでは無さそうなんだけど
仲間がいた
これって時々ジュルとかギュルみたいな妙な音しない?
カチッみたいな音ではなく、何て言うか有機物的な音…うまく説明できないけど
最初トランスの音かと思ったけど、カチッではないしエコモードにしてもなるからトランスでは無さそうなんだけど
281271
2016/03/22(火) 12:31:47.58ID:RtBMUKxI >>273
>kernel が、抜けた・挿さったを教えてくれるからそれ見て何かできるかも知れないし
>devd で再起動できるかもしれないし。
>抜いたら止まるのがわかっているんだから
>挿したら、手動で起動すればいいような気もするし。
同じ症状ですね。
手動で起動というのはキーボードとか外した状態だとちょっとやりづらいのと、
自分がいないときに、家族にやらせるのは無理と考えているので、
cronで2分おきくらいにdaemonが消えていたら、再度起動かけるようにしてみます。
ケーブルが抜けることは考えたくないが、猫とかいるといつなんどき何が起こるかわからない。
>kernel が、抜けた・挿さったを教えてくれるからそれ見て何かできるかも知れないし
>devd で再起動できるかもしれないし。
>抜いたら止まるのがわかっているんだから
>挿したら、手動で起動すればいいような気もするし。
同じ症状ですね。
手動で起動というのはキーボードとか外した状態だとちょっとやりづらいのと、
自分がいないときに、家族にやらせるのは無理と考えているので、
cronで2分おきくらいにdaemonが消えていたら、再度起動かけるようにしてみます。
ケーブルが抜けることは考えたくないが、猫とかいるといつなんどき何が起こるかわからない。
283不明なデバイスさん
2016/03/22(火) 23:45:16.12ID:e/61hupz ケーブル抜けた状態でデーモン再起動して何の意味があるのか?
284不明なデバイスさん
2016/03/23(水) 00:19:13.67ID:rvDVW069 ケーブルが刺さってるかを調べる方法が分からないから取りあえず再起動させて、判断はデーモンに任せるってことだろ
285不明なデバイスさん
2016/03/23(水) 15:38:20.07ID:BhtF4qb5 ケーブル抜けたー>メールする
家族にケーブルさしてと電話
自動でデーモン起動
って事みたいだな
猫とかがいると裏に廻らない様にしないと感電しちゃうよ
近所で犬が死んだ事がある
家族にケーブルさしてと電話
自動でデーモン起動
って事みたいだな
猫とかがいると裏に廻らない様にしないと感電しちゃうよ
近所で犬が死んだ事がある
286不明なデバイスさん
2016/03/25(金) 07:12:40.08ID:YMJzCCKL USBのコネクタって信用できないよねって話だと思って見てたわ
287不明なデバイスさん
2016/05/01(日) 20:08:57.03ID:wSVwiDga CyberpowerのUPS使ってるんだけど、サイトにバッテリーを長持ちさせるために
2〜3か月に一度完全放電させてすぐに8時間以上充電させると長持ちするよと書いてあるんだよね
逆にオムロンは深い放電させると寿命が減ると書いてある
完全放電させるとか勇気が出なくてどうにも試せないんだけど
CyberpowerのUPSはフル充電状態での充電制御があまりよくないってことなんだろうか
2〜3か月に一度完全放電させてすぐに8時間以上充電させると長持ちするよと書いてあるんだよね
逆にオムロンは深い放電させると寿命が減ると書いてある
完全放電させるとか勇気が出なくてどうにも試せないんだけど
CyberpowerのUPSはフル充電状態での充電制御があまりよくないってことなんだろうか
288不明なデバイスさん
2016/05/02(月) 02:56:26.03ID:xMdjlvgM オムロンはパナソニックセルだからじゃね?
290不明なデバイスさん
2016/05/02(月) 08:09:12.23ID:APXoHoFp291不明なデバイスさん
2016/05/02(月) 10:59:59.52ID:Mzlsz86D BY50Sですけど
DIPSW 1 を ON にして、ブザー停止にしてるのに
コールドスタートさせると、2秒おきくらいにピーピー鳴るんですが
これ静かにさせるにはどうしたらいいですか
DIPSW 1 を ON にして、ブザー停止にしてるのに
コールドスタートさせると、2秒おきくらいにピーピー鳴るんですが
これ静かにさせるにはどうしたらいいですか
292不明なデバイスさん
2016/05/02(月) 11:14:17.04ID:ZmV9uMZo293287
2016/05/02(月) 20:12:34.66ID:APXoHoFp CyberpowerのサポートにFAQに書いてるリフレッシュ方法試しても大丈夫か聞いてみた
FAQに書いてるのは間違いです、放電させないでください
常時商用電源につないでいてください、それが一番劣化しません。FAQは早急に修正します
だって。試さなくてよかった
FAQに書いてるのは間違いです、放電させないでください
常時商用電源につないでいてください、それが一番劣化しません。FAQは早急に修正します
だって。試さなくてよかった
294不明なデバイスさん
2016/05/02(月) 22:50:09.18ID:ZnFsv+9E ひどいなw
295不明なデバイスさん
2016/05/03(火) 03:25:01.81ID:Xstpmnr7 糞高いバッテリーお釈迦にした人いそうだな
296不明なデバイスさん
2016/05/03(火) 09:59:01.13ID:UdRCNo5C >>292
ありがとうございます。
DIPSW1 を ON にしたうえで、コンセント抜いて停電を起こしたときはブザー鳴りませんが
コールドスタート時に限っては2秒おきにピッピッ鳴ります。
バッテリーは Fu 表示なので、大丈夫だと思うんですが・・・
(バッテリーテストも通る)
DIPSW3 を ON にして定期的なバッテリーテストを無効化させても変わらず。
もともとコールドスタート時にはブザーを止めることができない仕様なのか?と思えてきました。
他にブザー禁止する方法ないですよね
分解してブザーの線を切るくらいしかないのか・・・
ありがとうございます。
DIPSW1 を ON にしたうえで、コンセント抜いて停電を起こしたときはブザー鳴りませんが
コールドスタート時に限っては2秒おきにピッピッ鳴ります。
バッテリーは Fu 表示なので、大丈夫だと思うんですが・・・
(バッテリーテストも通る)
DIPSW3 を ON にして定期的なバッテリーテストを無効化させても変わらず。
もともとコールドスタート時にはブザーを止めることができない仕様なのか?と思えてきました。
他にブザー禁止する方法ないですよね
分解してブザーの線を切るくらいしかないのか・・・
297不明なデバイスさん
2016/05/03(火) 10:00:27.10ID:UdRCNo5C ちなみに、DIPSW1 を OFF(デフォ)にしたうえで
コンセント抜いて停電を起こしたときとブザー音は一緒です。
2秒おきにピッ、ピッ、って風なのですが、バッテリー逝かれたときもそんな音なんでしょうか
コンセント抜いて停電を起こしたときとブザー音は一緒です。
2秒おきにピッ、ピッ、って風なのですが、バッテリー逝かれたときもそんな音なんでしょうか
298不明なデバイスさん
2016/05/03(火) 10:42:24.37ID:7aCBtS/I299不明なデバイスさん
2016/05/04(水) 19:44:38.92ID:XT49kMAL コールドスタートで鳴る音はブザー停止ボタンでも黙らなかったので
色々と探しまくったところ、UPS設定ツールで「ブザー完全停止」できました。
とりあえず解決です。
色々と探しまくったところ、UPS設定ツールで「ブザー完全停止」できました。
とりあえず解決です。
300不明なデバイスさん
2016/05/14(土) 12:26:03.12ID:Fq6Mv26d オムロンのBYシリーズってNUTで管理できますか?
BTであれば実績あるみたいなんですが・・・
またできる場合、各種ステータス管理も可能でしょうか?
教えていただければたすかります、、
BTであれば実績あるみたいなんですが・・・
またできる場合、各種ステータス管理も可能でしょうか?
教えていただければたすかります、、
301300
2016/05/14(土) 12:27:51.64ID:Fq6Mv26d ああ・・めちゃくちゃかいてた
NUTでBNシリーズ管理できますか?
BYシリーズは実績あるみたいなのですが
です。。
NUTでBNシリーズ管理できますか?
BYシリーズは実績あるみたいなのですが
です。。
302271,281
2016/05/19(木) 16:57:56.28ID:+/SLhL1R 年度末があって亀レスで失礼。
>>285
> ケーブル抜けたー>メールする
> 家族にケーブルさしてと電話
> 自動でデーモン起動
>って事みたいだな
なんとなくそんな感じですが、つまりケーブル抜けていると、そのつど再起動した
デーモンがすぐに止まってしまうので、そのログで警告を送ると。
ケーブル入れるのは人手で。
(ssh/sshd でのリモート操作はおこなっているのですが、それはさすがに家族にさせるのは無理。)
これでとりあえずひと月ほど運用しています。
> 猫とかがいると裏に廻らない様にしないと感電しちゃうよ
> 近所で犬が死んだ事がある
これはショッキングなニュースです。気を付けますが、その犬はよほど運が悪かったのでしょうね。
いろいろ参考になりました。マンションのトランス交換で停電がありましたが、
とりあえず無事今の設定でシャットダウンして何とかなっているようにおもいました。
別の古いオムロンのモデルが停電と同時にピーピーなりだしてあせりましたが。
>>285
> ケーブル抜けたー>メールする
> 家族にケーブルさしてと電話
> 自動でデーモン起動
>って事みたいだな
なんとなくそんな感じですが、つまりケーブル抜けていると、そのつど再起動した
デーモンがすぐに止まってしまうので、そのログで警告を送ると。
ケーブル入れるのは人手で。
(ssh/sshd でのリモート操作はおこなっているのですが、それはさすがに家族にさせるのは無理。)
これでとりあえずひと月ほど運用しています。
> 猫とかがいると裏に廻らない様にしないと感電しちゃうよ
> 近所で犬が死んだ事がある
これはショッキングなニュースです。気を付けますが、その犬はよほど運が悪かったのでしょうね。
いろいろ参考になりました。マンションのトランス交換で停電がありましたが、
とりあえず無事今の設定でシャットダウンして何とかなっているようにおもいました。
別の古いオムロンのモデルが停電と同時にピーピーなりだしてあせりましたが。
303不明なデバイスさん
2016/05/29(日) 11:34:06.46ID:22PEb4iA 俺も探してるんだよね
2ベイNAS(計ってないが仕様では稼働時MAX13W程)にUSB端子コントロール付でとにかく小型が欲しいのに無い
100VAでも良いくらいなのに
2ベイNAS(計ってないが仕様では稼働時MAX13W程)にUSB端子コントロール付でとにかく小型が欲しいのに無い
100VAでも良いくらいなのに
304不明なデバイスさん
2016/05/29(日) 14:55:36.24ID:41kayK6N 捨てたいのだがどこに引き取ってもらえばいいんだ?
305不明なデバイスさん
2016/05/29(日) 20:36:10.45ID:J5z5YTU3 鉛欲しがってる人
306不明なデバイスさん
2016/05/29(日) 22:17:07.48ID:2FFUkLBP ばらせなるらバッテリーはGS
ガラは住んでる自治体のルールで
ガラは住んでる自治体のルールで
307不明なデバイスさん
2016/05/30(月) 03:26:52.32ID:lWjIlRXw 分解して用水路に流したらいい
あとはまとめて可燃ゴミに突っ込め
あとはまとめて可燃ゴミに突っ込め
308不明なデバイスさん
2016/05/30(月) 10:58:27.56ID:Z/OFsOJT310不明なデバイスさん
2016/05/30(月) 13:47:20.36ID:iJhjxALB うちは普通にゴミの日にだせばおけだよ
311不明なデバイスさん
2016/06/15(水) 19:49:51.02ID:jYCeqi6V 不法投棄は犯罪ですよ
312不良なデバイスさん
2016/06/15(水) 21:54:15.14ID:4dnF7+vc (エゼキエル 18:3-9)を読む。
http://wol.jw.org/ja/wol/b/r7/lp-j/Rbi8/J/1985/26/18
「『わたしは生きている』と,主権者なる主エホバはお告げになる,…
…罪を犯している魂 ― それが死ぬのである。
「『そして……不正から手を引き戻し,……わたしの法令によって歩みつづけ,
わたしの司法上の定めを守って真実を行なおうとしたのなら,その人は
義なる者である。彼は必ず生きつづける』…
http://wol.jw.org/ja/wol/b/r7/lp-j/Rbi8/J/1985/26/18
「『わたしは生きている』と,主権者なる主エホバはお告げになる,…
…罪を犯している魂 ― それが死ぬのである。
「『そして……不正から手を引き戻し,……わたしの法令によって歩みつづけ,
わたしの司法上の定めを守って真実を行なおうとしたのなら,その人は
義なる者である。彼は必ず生きつづける』…
313不明なデバイスさん
2016/06/16(木) 04:24:37.70ID:fuDZleTF (エレキテル 18:3-9)を読む。
http://wol.jw.org/ja/wol/b/r7/lp-j/Rbi8/J/1985/26/18
「『電源は生きている』と,主権者なる主UPSはお告げになる,…
…波を乱している魂 ― それが死ぬのである。
「『そして……矩形から手を引き戻し,……わたしの正弦によって歩みつづけ,
わたしの電源上の定めを守って充電を行なおうとしたのなら,その人は
義なる者である。彼は必ず生きつづける』…
http://wol.jw.org/ja/wol/b/r7/lp-j/Rbi8/J/1985/26/18
「『電源は生きている』と,主権者なる主UPSはお告げになる,…
…波を乱している魂 ― それが死ぬのである。
「『そして……矩形から手を引き戻し,……わたしの正弦によって歩みつづけ,
わたしの電源上の定めを守って充電を行なおうとしたのなら,その人は
義なる者である。彼は必ず生きつづける』…
314不明なデバイスさん
2016/06/16(木) 14:29:54.05ID:pAXOvudY >311
不法投棄じゃないよ
不法投棄じゃないよ
315不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 10:45:27.33ID:BMXIFGFW CyberPower の Backup CR CPJ1200 を買った。
USBケーブルを 1台の ReadyNAS_316 に繋ぎ、他の RN316 は
リモートUPS で USBケーブルを繋いだ RN316 を監視。
PC には、WinNUT をインストール、サービスに登録して Windows 起動時に
WinNUT も起動。CPJ1200 の USBケーブルを繋いだ RN316 を監視。
UPS には、NAS ハブ PC ルータ 光モデム モニタ を繋いで
UPS のプラグを抜いて停電実験、次々シャットダウンしていって
実験成功。UPS のプラグをコンセントにつないで、バッテリ残量を見たら
およそ80%。思い通りの仕事してくれて満足です。
USBケーブルを 1台の ReadyNAS_316 に繋ぎ、他の RN316 は
リモートUPS で USBケーブルを繋いだ RN316 を監視。
PC には、WinNUT をインストール、サービスに登録して Windows 起動時に
WinNUT も起動。CPJ1200 の USBケーブルを繋いだ RN316 を監視。
UPS には、NAS ハブ PC ルータ 光モデム モニタ を繋いで
UPS のプラグを抜いて停電実験、次々シャットダウンしていって
実験成功。UPS のプラグをコンセントにつないで、バッテリ残量を見たら
およそ80%。思い通りの仕事してくれて満足です。
316不明なデバイスさん
2016/07/10(日) 00:33:01.12ID:TB8LZMvw 値段が半値くらいだから米尼からCyberPowerのUPSを買おうと思っているんだけど100V対応って少ないな。
それさえなければ1500Wで1万円台と安いし、アメリカだとプラグも同じだから良いんだけれど…。
誰か1万円台で高出力なの知らないかな?というか、話題に上らないってことは普通に買ってるのかね。
それさえなければ1500Wで1万円台と安いし、アメリカだとプラグも同じだから良いんだけれど…。
誰か1万円台で高出力なの知らないかな?というか、話題に上らないってことは普通に買ってるのかね。
317不明なデバイスさん
2016/07/12(火) 10:39:22.72ID:JxgCQEAw319不明なデバイスさん
2016/07/12(火) 11:02:29.54ID:JxgCQEAw >>318
なるほど、ありがとうです。
なるほど、ありがとうです。
320不明なデバイスさん
2016/07/18(月) 15:00:18.14ID:tj1xKYD3 今日3部屋でエアコン付けていたらブレーカが落ちたぜ。
UPS付けておいて事なきを得た。
UPS付けておいて事なきを得た。
321不明なデバイスさん
2016/07/19(火) 22:28:04.23ID:mK+MPuTh 60Aで落ちたらどうしようもないな
322不明なデバイスさん
2016/08/02(火) 17:34:10.12ID:bvn3n7mx 現在、3口マルチタップに以下の機種が繋がっている
BY50S(2年前購入)
UPSmini500SW(去年購入)
UX100 500VA/350W(今年購入)
そこで先日瞬停が起こりUX100 500VA/350Wだけ反応して切り替わった
BY50SとUPSmini500SWは、切り替わる程ではないと判断した程度の瞬停だったんだが、
UX100 500VA/350Wの反応が良いのは、良いことなのか悪いことなのかどっちなのだろう?
まぁ、良いんだろうね、というお話と、購入考えている人への参考にでもと思って書き込み
BY50S(2年前購入)
UPSmini500SW(去年購入)
UX100 500VA/350W(今年購入)
そこで先日瞬停が起こりUX100 500VA/350Wだけ反応して切り替わった
BY50SとUPSmini500SWは、切り替わる程ではないと判断した程度の瞬停だったんだが、
UX100 500VA/350Wの反応が良いのは、良いことなのか悪いことなのかどっちなのだろう?
まぁ、良いんだろうね、というお話と、購入考えている人への参考にでもと思って書き込み
324322
2016/08/03(水) 06:58:59.51ID:fCeJ0Y8t あ、電圧が設定値超えたら何たらだっけ?忘れてたw
全部初期設定で使ってるけど、初期設定って下は90V以下になったらだっけかな?
全機種初期値の数値は同じだと思ったけど暇見てマニュアル見てみる、指摘有難う
全部初期設定で使ってるけど、初期設定って下は90V以下になったらだっけかな?
全機種初期値の数値は同じだと思ったけど暇見てマニュアル見てみる、指摘有難う
325不明なデバイスさん
2016/08/16(火) 05:15:03.64ID:Zg+a7gQC APCのSU700使ってるんだけど、何も機器を接続していない状態で22W(満充電状態)も食ってた
※ワットチェッカー読み
ここ最近の最新PCのアイドル状態くらい消費電力食ってるとか買い替え検討したい
メーカーさん消費電力の実測値を公表してくれよ
※ワットチェッカー読み
ここ最近の最新PCのアイドル状態くらい消費電力食ってるとか買い替え検討したい
メーカーさん消費電力の実測値を公表してくれよ
326不明なデバイスさん
2016/08/16(火) 10:05:22.57ID:wmA35qgy >>325 常時清流タイプのUPSはそういうもんだよ
異常時のみ切り替えるだけのUPSに比べてという意味でね
異常時のみ切り替えるだけのUPSに比べてという意味でね
328不明なデバイスさん
2016/08/18(木) 22:00:08.04ID:v00k6KR0 Smart-UPS 1000 なんだけど、バッテリーの端子は F1 ? F2 ??
329不明なデバイスさん
2016/08/19(金) 01:14:22.12ID:LRJeA2PK F2
330不明なデバイスさん
2016/08/19(金) 07:19:50.15ID:SOxROW1y ありがと
バッテリーエラーが出たんだが秋月のは売り切れて補充が10月か・・・
バッテリーエラーが出たんだが秋月のは売り切れて補充が10月か・・・
331不明なデバイスさん
2016/08/19(金) 07:27:21.36ID:bqDmQwrI 急ぐならamazonのバイクセンターとか容量少ないけどサウンドハウスとか
332不明なデバイスさん
2016/08/19(金) 14:03:10.77ID:FgHyuTu/ su500jb使ってるけど通常時の消費電力は気になる
どうなんだろね
smart-upsは常時商用だけど、効率を考えてなさそうと思うのは偏見かな
どうなんだろね
smart-upsは常時商用だけど、効率を考えてなさそうと思うのは偏見かな
335不明なデバイスさん
2016/08/19(金) 14:38:03.08ID:09Ty4JVX SUA500JBは仕様書に通常21W 最大81Wって書いてあるで
336不明なデバイスさん
2016/08/19(金) 15:42:02.65ID:bqDmQwrI 製品使うのにいちいち回路理解せにゃならんのか。大変だな
337不明なデバイスさん
2016/08/19(金) 20:45:15.37ID:8nb5qvzy >>336
回路図を理解しないで使う人は新品買う、回路図を徹底的に理解して使う人はランニングコストを抑えたい頭のいい人。
回路図を理解しないで使う人は新品買う、回路図を徹底的に理解して使う人はランニングコストを抑えたい頭のいい人。
338不明なデバイスさん
2016/08/19(金) 23:09:32.39ID:yVD8XR3Y339不明なデバイスさん
2016/08/19(金) 23:17:45.57ID:FgHyuTu/ >>335
thx
21Wは少し大きいな、実測はどうなんだろ
毎月最低でも21W*720h/1000*30(円/kwh)=450円程と考えると悩ましいな
次に買うときは省エネなUPSを買いたいな、何がいいのか分からないけど
thx
21Wは少し大きいな、実測はどうなんだろ
毎月最低でも21W*720h/1000*30(円/kwh)=450円程と考えると悩ましいな
次に買うときは省エネなUPSを買いたいな、何がいいのか分からないけど
340不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 00:19:31.39ID:l68xOdTJ 5.0W BR550G-JP
9.3W SUA500JB
10.3W SUA750RMJ1UB
満充電・無負荷。ワットチェッカー使用。
数%の揺れ幅から俺なりに中間の値を拾った。
9.3W SUA500JB
10.3W SUA750RMJ1UB
満充電・無負荷。ワットチェッカー使用。
数%の揺れ幅から俺なりに中間の値を拾った。
341不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 08:04:52.86ID:B5DPRoLC ファンレスで200Wの機器を10分程度バックアップするのにおすすめありますか?
342不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 09:06:34.28ID:5rxNVeBZ >>341
APC Smart-UPS 500 LCD 100V
(実売価格:約2万円)
http://cyber.apc.co.jp/images/shop_file/shopapc/images/product_images/5/shopapcSMT500J_LRG.jpg
APC Smart-UPS 500 LCD 100V
(実売価格:約2万円)
http://cyber.apc.co.jp/images/shop_file/shopapc/images/product_images/5/shopapcSMT500J_LRG.jpg
344不明なデバイスさん
2016/08/20(土) 14:41:18.95ID:ln0dumEB 同感、有り難い
実測値9.3Wか
買い替えには悩ましいな
apcupsdで、1台はusb直結、他はそこにlan接続してて、自動シャットダウンの電源回復時起動にしてるんで、apcから離れられないかな
実測値9.3Wか
買い替えには悩ましいな
apcupsdで、1台はusb直結、他はそこにlan接続してて、自動シャットダウンの電源回復時起動にしてるんで、apcから離れられないかな
345不明なデバイスさん
2016/09/18(日) 16:24:04.05ID:ZoBKNSXL 5年くらい前に買ったUPSが最近停電しても切り替わらないで落ちるのは
寿命なのかコンセントとしては使えてるけど
自己診断で異常ないと出るでも自己診断すると切り変わらないで切れて落ちる
寿命なのかコンセントとしては使えてるけど
自己診断で異常ないと出るでも自己診断すると切り変わらないで切れて落ちる
346不明なデバイスさん
2016/09/18(日) 16:52:24.60ID:2hH/AnzP 呑気だな
347不明なデバイスさん
2016/09/19(月) 18:00:14.00ID:D9c9zdwm UPSいらないだろ
348不明なデバイスさん
2016/09/19(月) 18:30:25.44ID:4sRXsU4u まあ昔より家庭でのUPSの重要性薄れて来てるのかもね
SSDやHDDでさえ電源切れても一発で即死はなかなかしないし
サーバー用途で落ちたら困るってんでもなけりゃ
SSDやHDDでさえ電源切れても一発で即死はなかなかしないし
サーバー用途で落ちたら困るってんでもなけりゃ
349不明なデバイスさん
2016/09/19(月) 22:57:38.67ID:7nKU8dC/ 400vの買ったけどワット数だと250wしかない全部つないだら300w近く行くので
失敗したやはり初めから有る程度大容量の買わないと駄目だな
250だとノートPCにしか使えん安物買いの銭失いだった
失敗したやはり初めから有る程度大容量の買わないと駄目だな
250だとノートPCにしか使えん安物買いの銭失いだった
350不明なデバイスさん
2016/09/19(月) 23:38:51.99ID:pk6EcpYe 昨日の大雨で瞬断から守ってくれたから取り敢えず役に立ってる模様
352不明なデバイスさん
2016/09/21(水) 19:42:59.55ID:B5Orl9Yv ルーターとNAS、モデムに繋いでたけど無事作動。
良かった
良かった
353不明なデバイスさん
2016/09/24(土) 23:38:31.06ID:285wMPU+ 学生の時、田舎のアパートで使ってたAPCは良く動作してた
低電圧になったり、瞬停なったり、落雷停電とかで
寝てる時にバッテリー寿命来てビービー泣いてうるさくて飛び起きたり、引っ越しの度に重くて移動大変だったりで処分した。
秋月電子のバッテリーに交換してたけど、寿命末期になるとバッテリーがパンパンに膨らんで取り出し大変だった思い出
低電圧になったり、瞬停なったり、落雷停電とかで
寝てる時にバッテリー寿命来てビービー泣いてうるさくて飛び起きたり、引っ越しの度に重くて移動大変だったりで処分した。
秋月電子のバッテリーに交換してたけど、寿命末期になるとバッテリーがパンパンに膨らんで取り出し大変だった思い出
354不明なデバイスさん
2016/09/25(日) 12:14:50.18ID:3n7hRCPj あそこで15k位で買ったSUA1500JBのバッテリーランプ赤点灯
やっぱり3年でバッテリータヒぬな
無償保証あと2年残ってるから笑えるw
やっぱり3年でバッテリータヒぬな
無償保証あと2年残ってるから笑えるw
355不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 17:22:36.25ID:4Id4Bnnc 【以下、CyberPower CP1200SW JP(ラインインタラクティブ方式/1200VA/720W)を2年半使ってみたレポート】
これは、2014年4月に導入したCyberPower CP1200SW JPについてのレポートである。
【停電回数】
今までに停電でバッテリー残量が指定値以下になってPCが自動休止した回数は5回程度。
休止までは行かなくても商用電源が数分止まったのは20〜30回位。
ソースはたまにする出力ログ点検にて。
【環境】
仕事で動力100A契約してる柱上トランスが電灯用のと同じ引き込み線なせいか、動力に負荷がかかると電灯線も90V以下、ひどいときは85Vとかもある。
UPS導入前はそのせいでPCが落ちることがたまによくあったが、ここ二年平穏。
普段、バックアップバッテリー側の負荷は300W程度。たまに仕事して450Wで一日平均22時間運用な環境である。
また、雷雨の時でも平常運転を強いてきた。
【AVR設定】
AVRの検出感度しきい値は
+設定(低) 下限79V-上限126V
+設定(中) 下限82V-上限123V
+設定(高) 下限85V-上限120V
と設定できるが、これは入力電圧がそれぞれの値を超えるとバックアップに切り替わる値のことで、AVR機能はもっと狭い範囲で動作している。
例えば、高の設定のとき、91か92V以下あたりでAVRが働き、93V以上に戻ると商用に切り替わっている。
【その他】
管理アプリはPowerPanel Personal Editionが付属してくるが、自分はBusiness Editionを利用している。
設定が多少複雑で使えない機能もあるが、最短1分おきのイベントログとステータスレコード機能が過去の動作状況を確認するのに便利。
これは、2014年4月に導入したCyberPower CP1200SW JPについてのレポートである。
【停電回数】
今までに停電でバッテリー残量が指定値以下になってPCが自動休止した回数は5回程度。
休止までは行かなくても商用電源が数分止まったのは20〜30回位。
ソースはたまにする出力ログ点検にて。
【環境】
仕事で動力100A契約してる柱上トランスが電灯用のと同じ引き込み線なせいか、動力に負荷がかかると電灯線も90V以下、ひどいときは85Vとかもある。
UPS導入前はそのせいでPCが落ちることがたまによくあったが、ここ二年平穏。
普段、バックアップバッテリー側の負荷は300W程度。たまに仕事して450Wで一日平均22時間運用な環境である。
また、雷雨の時でも平常運転を強いてきた。
【AVR設定】
AVRの検出感度しきい値は
+設定(低) 下限79V-上限126V
+設定(中) 下限82V-上限123V
+設定(高) 下限85V-上限120V
と設定できるが、これは入力電圧がそれぞれの値を超えるとバックアップに切り替わる値のことで、AVR機能はもっと狭い範囲で動作している。
例えば、高の設定のとき、91か92V以下あたりでAVRが働き、93V以上に戻ると商用に切り替わっている。
【その他】
管理アプリはPowerPanel Personal Editionが付属してくるが、自分はBusiness Editionを利用している。
設定が多少複雑で使えない機能もあるが、最短1分おきのイベントログとステータスレコード機能が過去の動作状況を確認するのに便利。
357不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 19:27:18.52ID:80oaRLiV 瞬断ならよくあるな
先月は雨で二回ほど発生した
先月は雨で二回ほど発生した
358不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 19:54:22.23ID:LNgJyoKF UPS導入後の6年間で数分以上の停電は2回だな
ボロ家だからエアコンつけるとAVRが働くことがよくあるけど
ボロ家だからエアコンつけるとAVRが働くことがよくあるけど
359355
2016/10/07(金) 00:20:46.00ID:v+ALYv5u >>356
W
この部屋、冷蔵庫と電子レンジと炊飯器も稼働してるせいかもだけど、電圧低め。
97V平均なんだけどレンジ入れると91Vまで降圧してる。炊飯器も入りと88Vとか・・・・。
あ、ドライヤーと掃除機入れるとブレーカー落ちて電灯消えてPCの画面だけ光ってる状態に・・・・。
まあ同時に使うことはないけど。
>>358
エアコンは200V引いてるからあんまし影響ないみたい。
PCの電源て、全世界の電圧に対応するには85〜265Vらしいけど、高価になるからあまり一般向けじゃないよね。
一般的には115V/230Vの切り替え式で、115Vの動作範囲は90〜130V。
ある程度余裕もたせてるメーカーも有るのかもだけど、安いのは日本の事なんて考えてません的なw
W
この部屋、冷蔵庫と電子レンジと炊飯器も稼働してるせいかもだけど、電圧低め。
97V平均なんだけどレンジ入れると91Vまで降圧してる。炊飯器も入りと88Vとか・・・・。
あ、ドライヤーと掃除機入れるとブレーカー落ちて電灯消えてPCの画面だけ光ってる状態に・・・・。
まあ同時に使うことはないけど。
>>358
エアコンは200V引いてるからあんまし影響ないみたい。
PCの電源て、全世界の電圧に対応するには85〜265Vらしいけど、高価になるからあまり一般向けじゃないよね。
一般的には115V/230Vの切り替え式で、115Vの動作範囲は90〜130V。
ある程度余裕もたせてるメーカーも有るのかもだけど、安いのは日本の事なんて考えてません的なw
360不明なデバイスさん
2016/10/07(金) 02:07:11.19ID:FfowlW48 一回うちの前にある電柱に雷落ちて燃え上がったことがあるけど
あんなんでも途切れ途切れながら電気が届いてて感心したことがある
あんなんでも途切れ途切れながら電気が届いてて感心したことがある
361不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 17:06:56.46ID:Q8o0Bw64 埼玉県南中部。
新座の火事停電の影響か二回ほど「ブォン」みたいな音がして照明が暗くなった。時刻もほぼ一致する。
で、一回目の「ブォン」で BY35S につないだ PC が死んだんだけど
瞬間的な電圧のドロップではバックアップに切り替わらないもの?
新座の火事停電の影響か二回ほど「ブォン」みたいな音がして照明が暗くなった。時刻もほぼ一致する。
で、一回目の「ブォン」で BY35S につないだ PC が死んだんだけど
瞬間的な電圧のドロップではバックアップに切り替わらないもの?
362不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 17:15:10.36ID:JxrZdo+0 いや、バックアップされるべき
363不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 17:48:17.89ID:Q8o0Bw64 仕様書には
「停電あるいは入力電源異常時は〜」
と書いてありますねぇ。
停電検出感度は標準のままのはずなので
AC86±3〜114±3V ですね。
感度設定を高感度にして様子見かな。
「停電あるいは入力電源異常時は〜」
と書いてありますねぇ。
停電検出感度は標準のままのはずなので
AC86±3〜114±3V ですね。
感度設定を高感度にして様子見かな。
364不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 19:12:16.21ID:sKJXokl8 ユーザー登録しててよかった
バッテリー無償だ
バッテリー無償だ
365不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 20:45:30.74ID:Oo6ZbWSw >>361
豊島区ですがこんな感じ。3回瞬停の後、8分ダウン。
2011年4月購入のSUA1500JB、しっかり活躍してくれました。
Oct 12 15:29:27 apcupsd[803]: Power failure.
Oct 12 15:29:31 apcupsd[803]: Power is back. UPS running on mains.
Oct 12 15:30:22 apcupsd[803]: Power failure.
Oct 12 15:30:22 apcupsd[803]: Power is back. UPS running on mains.
Oct 12 15:30:23 apcupsd[803]: Power failure.
Oct 12 15:30:25 apcupsd[803]: Power is back. UPS running on mains.
Oct 12 15:38:42 apcupsd[803]: Power failure.
Oct 12 15:38:48 apcupsd[803]: Running on UPS batteries.
Oct 12 15:46:39 apcupsd[803]: Mains returned. No longer on UPS batteries.
Oct 12 15:46:39 apcupsd[803]: Power is back. UPS running on mains.
豊島区ですがこんな感じ。3回瞬停の後、8分ダウン。
2011年4月購入のSUA1500JB、しっかり活躍してくれました。
Oct 12 15:29:27 apcupsd[803]: Power failure.
Oct 12 15:29:31 apcupsd[803]: Power is back. UPS running on mains.
Oct 12 15:30:22 apcupsd[803]: Power failure.
Oct 12 15:30:22 apcupsd[803]: Power is back. UPS running on mains.
Oct 12 15:30:23 apcupsd[803]: Power failure.
Oct 12 15:30:25 apcupsd[803]: Power is back. UPS running on mains.
Oct 12 15:38:42 apcupsd[803]: Power failure.
Oct 12 15:38:48 apcupsd[803]: Running on UPS batteries.
Oct 12 15:46:39 apcupsd[803]: Mains returned. No longer on UPS batteries.
Oct 12 15:46:39 apcupsd[803]: Power is back. UPS running on mains.
366不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 22:41:56.71ID:A3P3XcpH367361
2016/10/13(木) 08:21:07.57ID:sJtrJI1h どうもです。
死んだ PC は ISK-110 VESA に入れた奴なんですが
ケースの入力電圧は 90〜264V でした(取説より)。
仕様的に 86〜90V にドロップすると死ぬ環境でした。
95±3V を下回ると切り替わる高感度に設定したので
もう一度ドロップおながいします > 東京電力様
死んだ PC は ISK-110 VESA に入れた奴なんですが
ケースの入力電圧は 90〜264V でした(取説より)。
仕様的に 86〜90V にドロップすると死ぬ環境でした。
95±3V を下回ると切り替わる高感度に設定したので
もう一度ドロップおながいします > 東京電力様
368不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 17:29:27.80ID:6SVHGOxB APCのスマートUPSを何台かバッテリー交換して思った事。
フタの造作が雑で開け閉めがしんどい。
てか1台閉まらなくなった。
フタの造作が雑で開け閉めがしんどい。
てか1台閉まらなくなった。
369不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 21:25:29.88ID:sPB7PCP3 昨日の停電助かった人いただろう
370不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 23:42:20.66ID:vBtWRvp0 昨日の停電の前、15時台前半の時間帯の数分間うちのSmartUPS750がインバーターに切り替わっていた
電灯は点いていたので停電していなかったのだけどこれってその数分間ずっと異常電圧検知してたってことかな
電灯は点いていたので停電していなかったのだけどこれってその数分間ずっと異常電圧検知してたってことかな
371不明なデバイスさん
2016/10/14(金) 17:46:38.97ID:HxyobS8u 電源断の試験はコンセント抜けばいいけど
電圧ドロップの試験てどうやるの?やっぱスライダック?
電圧ドロップの試験てどうやるの?やっぱスライダック?
372不明なデバイスさん
2016/10/14(金) 22:33:31.14ID:fehJm+TH 瞬間的なドロップなら大電力の機器をUPSの上流側で稼動させるだけで再現できるけど
数分とか長時間の電圧降下を再現するのはスライダックかな・・・
数分とか長時間の電圧降下を再現するのはスライダックかな・・・
373不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 01:50:29.31ID:yWOVZ3Ym 15W の電球と 100W の電球を直列に繋ぎコンセントに挿したとき、15W の電球にはコンセントの電圧の約86% が加わる。
これを UPS に繋ぐとどうなるかな。
UPS自体の消費電力も考えると 15W の電球は外すか、5W のナツメ球くらいでもいいかもしれないけど。
これを UPS に繋ぐとどうなるかな。
UPS自体の消費電力も考えると 15W の電球は外すか、5W のナツメ球くらいでもいいかもしれないけど。
374不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 07:43:13.65ID:krf4hnfa 15W電球と、100W消費のUPSと、直列にするとUPSは14%(≒14V)の電圧になっちゃうけど・・・
前半はマトモなこと書いてるのに後半が変
前半はマトモなこと書いてるのに後半が変
375不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 08:36:41.47ID:GATu54+E パワーの入力電圧降下させる試験は家庭でやるには敷居高すぎるわな
どうしてもというならPTの出力端に可変電圧入れるのがそれほどお金もかからずできるだろうけど
ばらす必要あったりで結構めんどくさい
どうしてもというならPTの出力端に可変電圧入れるのがそれほどお金もかからずできるだろうけど
ばらす必要あったりで結構めんどくさい
377不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 08:59:30.25ID:yWOVZ3Ym いや、100W の UPS とか言ってるから繋ぎ方が伝わってないのか。
まず電球を2つ直列にするんだよ。
まず電球を2つ直列にするんだよ。
378不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 09:05:33.48ID:krf4hnfa 100W電球のところをUPSに置換、と読み解いたんだが違いのかい
UPSをどこに繋げる気?
UPSをどこに繋げる気?
379不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 10:14:50.95ID:yWOVZ3Ym >>378
15W の電球に並列に。
だから UPS 自身の消費電力でバランスが崩れるから、15W じゃなくもっと小さな(高抵抗の)電球にするといいかな、って言ってたの。
もっと大きな1000W のヒーターと 150W の何かあたりでバランスを取れば UPS の消費電力は無視できそうだけどね。
もちろんスライダックがあればいいんだが、そんなものなかなか持ってる人もいないしな。
扇風機のモーターかなんかで自作できたりするんだろうか。
15W の電球に並列に。
だから UPS 自身の消費電力でバランスが崩れるから、15W じゃなくもっと小さな(高抵抗の)電球にするといいかな、って言ってたの。
もっと大きな1000W のヒーターと 150W の何かあたりでバランスを取れば UPS の消費電力は無視できそうだけどね。
もちろんスライダックがあればいいんだが、そんなものなかなか持ってる人もいないしな。
扇風機のモーターかなんかで自作できたりするんだろうか。
380不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 11:06:53.79ID:krf4hnfa こう?
─100W電球─┬─15W電球┬─
│ │
└─ UPS ─┘
UPSに繋がった負荷(PC)もあって分圧されるし
何をやりたいのかサッパリ意味不明だわ
─100W電球─┬─15W電球┬─
│ │
└─ UPS ─┘
UPSに繋がった負荷(PC)もあって分圧されるし
何をやりたいのかサッパリ意味不明だわ
381不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 11:22:39.80ID:hTGBKIv6 危ないことは止めましょう
人が死ぬのは大体42Vからです
人が死ぬのは大体42Vからです
382不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 13:03:15.44ID:C9OnhIrv 42Vって直流?
直流なら電話線とか風営法7号営業の遊戯台の裏面でバリバリ使われてる
前者は電流少ないし簡単には死にはしないけどね
直流なら電話線とか風営法7号営業の遊戯台の裏面でバリバリ使われてる
前者は電流少ないし簡単には死にはしないけどね
383不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 13:36:53.57ID:l5tlw7TG >>382
パチンコは24Vでは?
42Vが危険なため法律上無資格工事が出来るのが36Vとされ、そのため工事のしやすい24V駆動となっている
簡単なのは5万円ぐらいでヤフオクで中古の交流シミュレーション電源買って電源電圧ディップ試験して、終わったらヤフオクに少し安めで売りに出す
パチンコは24Vでは?
42Vが危険なため法律上無資格工事が出来るのが36Vとされ、そのため工事のしやすい24V駆動となっている
簡単なのは5万円ぐらいでヤフオクで中古の交流シミュレーション電源買って電源電圧ディップ試験して、終わったらヤフオクに少し安めで売りに出す
384不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 13:46:49.74ID:C9OnhIrv すっかり勘違いしてたすまぬ
パチンコ屋の遊戯台は24VしかもACです・・・電話は48VのDCで下限が42V
パチンコ屋の遊戯台は24VしかもACです・・・電話は48VのDCで下限が42V
385不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 14:23:38.22ID:hTGBKIv6386不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 16:08:34.31ID:yWOVZ3Ym388不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 09:45:25.66ID:GDqWl2ry 台を移設するたびに電気工事屋を呼ばず
自分たち(台の業者)だけで済ませるため(免許不要の30V以下の要件を満たすため)
AC24Vで引くことにしたのだろう
自分たち(台の業者)だけで済ませるため(免許不要の30V以下の要件を満たすため)
AC24Vで引くことにしたのだろう
389不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 09:49:11.52ID:GDqWl2ry ただAC24Vなのに、AC100と同じコンセントを使うんだよな
特別なコネクタだと高いので、
最も安価かつ容易に入手できる平行2極なAC100V向けを、っとトコなんだが
差し違えて台が壊わす事案がまま発生する
・免許なしで素人でも工事できるようにするためAC24V
・挿し間違えにリスク無視してAC100平行コンセントを採用
どうみても発想が非日本人
特別なコネクタだと高いので、
最も安価かつ容易に入手できる平行2極なAC100V向けを、っとトコなんだが
差し違えて台が壊わす事案がまま発生する
・免許なしで素人でも工事できるようにするためAC24V
・挿し間違えにリスク無視してAC100平行コンセントを採用
どうみても発想が非日本人
390不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 10:17:38.67ID:/4dCsgxi 日本だったらJIS規格ですったもんだの後に専用のコネクターを制定するだろうね
パチンコ関係って、他にもトンデモな配線ルールや規格がありそう
パチンコ関係って、他にもトンデモな配線ルールや規格がありそう
391不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 10:55:46.03ID:GDqWl2ry >トンデモな配線
うん、台の電源はオスとメスの両方あるんだな、これが
大元のトランスにオスを挿すわけだど
メスは?というと隣の台のオスを挿す
隣の台のメスは、さらに隣のオスが・・・
トランスのヒューズが切れるまで、デイジーチェーンするんだな
もちろんトランス自体もオスメスある
ほんと、発想が(ry
うん、台の電源はオスとメスの両方あるんだな、これが
大元のトランスにオスを挿すわけだど
メスは?というと隣の台のオスを挿す
隣の台のメスは、さらに隣のオスが・・・
トランスのヒューズが切れるまで、デイジーチェーンするんだな
もちろんトランス自体もオスメスある
ほんと、発想が(ry
392不明なデバイスさん
2016/10/21(金) 20:26:01.45ID:JOiyTVpX CyberPower CP750SWLTJP
買って4年ほどたったんだが
帰宅後、PC立ち上げて数分したら突然f03:充電障害で落ちた
その後もう一回立ち上げてもまた数分後f03で落ちた
その後しばらく充電させてから立ち上げたら
しばらく動いてる。バッテリ交換で治るだろうか?
そもそも交換用バッテリが存在するかもわからんけど
買って4年ほどたったんだが
帰宅後、PC立ち上げて数分したら突然f03:充電障害で落ちた
その後もう一回立ち上げてもまた数分後f03で落ちた
その後しばらく充電させてから立ち上げたら
しばらく動いてる。バッテリ交換で治るだろうか?
そもそも交換用バッテリが存在するかもわからんけど
393不明なデバイスさん
2016/10/22(土) 07:21:53.29ID:e1wGGgzH バッテリの寸法測って12V8.5Ah前後の適当なの探せばええやん
入ればいいんだよ
入ればいいんだよ
394不明なデバイスさん
2016/10/22(土) 09:14:56.89ID:V3uKLNZT 寸法のほか、端子の形式も
写真うpしたら、ここの住人が互換ぽいの見つけてくれると思う
写真うpしたら、ここの住人が互換ぽいの見つけてくれると思う
395392
2016/10/22(土) 10:13:58.84ID:Emu1Ij0o レス感謝いたす
やっぱバテリが原因っぽいですかね?
家ものすごく寒いので冷えてるせいかと思いドライヤーで温めましたが
だめで
しばらく充電したら動きましたのでやっぱバッテリなのかな
amaで探したら専用の発見したので試しにぽちってみます
ありがとうございました
やっぱバテリが原因っぽいですかね?
家ものすごく寒いので冷えてるせいかと思いドライヤーで温めましたが
だめで
しばらく充電したら動きましたのでやっぱバッテリなのかな
amaで探したら専用の発見したので試しにぽちってみます
ありがとうございました
396不明なデバイスさん
2016/10/22(土) 10:46:18.41ID:t1PFoFtC REW45-12(YUASA) OR 同級品F2端子
て書いてあるじゃん
て書いてあるじゃん
397不明なデバイスさん
2016/10/22(土) 17:16:04.91ID:jzS6pmIL 秒速5cm
399不明なデバイスさん
2016/10/22(土) 18:28:56.77ID:rV3cXdHU >>395
何だ、ちゃんと書いてあるじゃない。
> F03: 充電障害(CyberPower Systemsに連絡し、サポートを受けてください。)
> F04: 内部故障(CyberPower Systemsに連絡し、サポートを受けてください。)
なんで「バッテリ交換で治るだろうか?」という疑問を持つのか意味不明。
あ、「充電に関する障害」であって、バッテリ自体の劣化(のみ)とは限らないということかな?
まあ、交換と同時に内部清掃と各部チェックしてもらったほうが良いには良いだろうけど。
何だ、ちゃんと書いてあるじゃない。
> F03: 充電障害(CyberPower Systemsに連絡し、サポートを受けてください。)
> F04: 内部故障(CyberPower Systemsに連絡し、サポートを受けてください。)
なんで「バッテリ交換で治るだろうか?」という疑問を持つのか意味不明。
あ、「充電に関する障害」であって、バッテリ自体の劣化(のみ)とは限らないということかな?
まあ、交換と同時に内部清掃と各部チェックしてもらったほうが良いには良いだろうけど。
400不明なデバイスさん
2016/10/22(土) 23:47:20.22ID:lu8DmH/9 専用電池って製品と値段の差が余りないな
本体を替えた方が良かったんじゃないか?
本体を替えた方が良かったんじゃないか?
401不明なデバイスさん
2016/10/23(日) 11:25:08.03ID:Ydr+G9Gb402不明なデバイスさん
2016/10/23(日) 12:52:11.91ID:KwfHKbIX >>400
2014年6月にアマゾンで、CyberPower PR1000Jを買って使ってるけど
3年保証なので、来年末辺りにバッテリーを交換しないといけないかもしれません。
37,340円で購入し、交換バッテリーがアマゾンで3万、Webで取り寄せで2万なので
悩ましい金額ではありますね。
2014年6月にアマゾンで、CyberPower PR1000Jを買って使ってるけど
3年保証なので、来年末辺りにバッテリーを交換しないといけないかもしれません。
37,340円で購入し、交換バッテリーがアマゾンで3万、Webで取り寄せで2万なので
悩ましい金額ではありますね。
403不明なデバイスさん
2016/10/23(日) 14:45:04.89ID:K57PuwY1 CyberPower CR1200は買ってちょうど4年で元々のバッテリーが突然死状態
WP1236Wに交換して1ヶ月だがいまのとことは自己診断でも問題なし
価格が価格だから最低1年保てばよし
2年経ったら自己診断OKでも交換する予定
WP1236Wに交換して1ヶ月だがいまのとことは自己診断でも問題なし
価格が価格だから最低1年保てばよし
2年経ったら自己診断OKでも交換する予定
405不明なデバイスさん
2016/10/23(日) 17:23:24.54ID:I5vS+t2h オムロンカーバッテリー思い出したw
406不明なデバイスさん
2016/10/23(日) 19:01:17.92ID:0NaQQIDf >>401
というか、「明らかに異常が発生していると分かってる」なら、バッテリをドライヤーで暖めるとか、バッテリー交換だけで直るのかとか、現物を見てもいないのに
分かるはずがないことを聞くような無駄なことをやってる暇に、さっさと点検修理に出すしかないじゃない。
点検修理やサポートの体制が悪いとかいうことなら、安定確実のために使う物に関してサポートが杜撰なところのを買うのが根本的に間違いでしかないから、
修理など止めてさっさと廃棄処分して、ちゃんとサポートが効くところのを買うしかないし。
というか、「明らかに異常が発生していると分かってる」なら、バッテリをドライヤーで暖めるとか、バッテリー交換だけで直るのかとか、現物を見てもいないのに
分かるはずがないことを聞くような無駄なことをやってる暇に、さっさと点検修理に出すしかないじゃない。
点検修理やサポートの体制が悪いとかいうことなら、安定確実のために使う物に関してサポートが杜撰なところのを買うのが根本的に間違いでしかないから、
修理など止めてさっさと廃棄処分して、ちゃんとサポートが効くところのを買うしかないし。
407不明なデバイスさん
2016/10/23(日) 19:07:58.90ID:vDG4nldB 399, 406 は無視してください。
408不明なデバイスさん
2016/10/31(月) 18:53:29.22ID:YmkG6Vvc upsってつけっぱの方がいいの?
pc使い終わったらいつも電源落としてるんだが・・
pc使い終わったらいつも電源落としてるんだが・・
409不明なデバイスさん
2016/10/31(月) 18:56:59.29ID:ailzbyzT じゃあいらないと思うよ
411不明なデバイスさん
2016/10/31(月) 19:38:21.81ID:YmkG6Vvc さんくす
412不明なデバイスさん
2016/10/31(月) 19:54:46.22ID:+kj43cx0 電源オフの状態でも大抵のUPSはバッテリー充電機能等はオンのままなので節電の意味はさほど無い気がする
電源オフでバッテリー充電も止まる機種の場合はバッテリー寿命に影響がないか気になる
どちらにせよUPS自体の電源オンオフにほとんどメリットが無い気がするが何かあるんだろうか
電源オフでバッテリー充電も止まる機種の場合はバッテリー寿命に影響がないか気になる
どちらにせよUPS自体の電源オンオフにほとんどメリットが無い気がするが何かあるんだろうか
413不明なデバイスさん
2016/10/31(月) 21:34:29.43ID:YmkG6Vvc このスレ見てるとオムロンでもサイバーパワーでも充電系の
故障報告あるみたいだけどそもそもUPS自体が消耗品みたいな感じ?
故障報告あるみたいだけどそもそもUPS自体が消耗品みたいな感じ?
414不明なデバイスさん
2016/10/31(月) 22:56:52.95ID:RJG8cnY3 法廷耐用年数決まってるし、そもそも無限に使える製品なんて存在しないだろ
415不明なデバイスさん
2016/11/01(火) 00:35:27.70ID:DAonpg4a >>413
バッテリは消耗品だし、ファンも消耗はあるに決まってるし、それ以外の電子関係部品も熱とかによる経年劣化があるに決まってるから。
バッテリは消耗品だし、ファンも消耗はあるに決まってるし、それ以外の電子関係部品も熱とかによる経年劣化があるに決まってるから。
416不明なデバイスさん
2016/11/01(火) 06:49:55.98ID:K0I3Utv1 415は無視してください。
417不明なデバイスさん
2016/11/01(火) 08:45:15.21ID:D5eMF9kN 家庭用なら法定もへったくれもなくて使えるだけ使ったらいいがな
リスク管理したいならバッテリ3年本体6年くらいでいいんじゃね
定期的に内部掃除とファン交換も必要だわな。掃除する時コンデンサの目視も必要
リスク管理したいならバッテリ3年本体6年くらいでいいんじゃね
定期的に内部掃除とファン交換も必要だわな。掃除する時コンデンサの目視も必要
418不明なデバイスさん
2016/11/01(火) 13:41:07.65ID:gwFj+93Y 桃栗三年柿八年かよ
419不明なデバイスさん
2016/11/01(火) 14:22:25.68ID:Y01x9sXU pc内部は掃除するけど
ups内部は掃除した事なかったわ
ups内部は掃除した事なかったわ
421不明なデバイスさん
2016/11/02(水) 19:52:00.53ID:voQDR8FG 家庭のUPSはゴキブリの巣になりやすいw
422不明なデバイスさん
2016/11/02(水) 20:16:34.15ID:0jX2ym9V 蜘蛛がよく巣を張ってるわ
423不明なデバイスさん
2016/11/02(水) 23:55:27.32ID:qSdprqin 暖かいからよく猫がなごんでるわ(ウソ)
424不明なデバイスさん
2016/11/16(水) 10:52:33.25ID:tsNTRi+R 7年目のオムロン、電池寿命で捨てようと思ったら電池抜いてタップとしても使えるね
425不明なデバイスさん
2016/11/16(水) 14:53:57.73ID:pSx3f2bZ じゃま
426不明なデバイスさん
2016/11/18(金) 14:20:11.65ID:vYU2Ui7z じゃまていうか馬鹿の発想だな
427不明なデバイスさん
2016/11/24(木) 10:39:36.60ID:ew4f5uBg BY50FWなんだけど、
パナ6V7.2AH×2が入ってた
これってファストンF2(250)ってやつ?
LC-R067R2P1 が@2517円で輸入できるぽく
ポチっいいか迷ってる
パナ6V7.2AH×2が入ってた
これってファストンF2(250)ってやつ?
LC-R067R2P1 が@2517円で輸入できるぽく
ポチっいいか迷ってる
428不明なデバイスさん
2016/11/24(木) 23:20:56.99ID:bhtgvlv6 LONGで十分
429不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 20:09:32.08ID:ouj2eQQb 薄型UPSで多い 6V 7.2Ah は秋月が取扱い止めてから
パナもLONGも大して変わらなくなったのよ。
>427
mouserかな? 無事輸入できたら報告してくれると嬉しい。
バッテリは輸送が煩いとか聞くが鉛のは良いんだっけ?
パナもLONGも大して変わらなくなったのよ。
>427
mouserかな? 無事輸入できたら報告してくれると嬉しい。
バッテリは輸送が煩いとか聞くが鉛のは良いんだっけ?
430不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 20:50:45.02ID:dqtjmqVc >>429
最近車用バッテリーの個人輸入を試みたけど…
(AGMドライバッテリーだからUPS用と条件同じなはず)
鉛蓄電池も航空便は不可
船便はどのショップも輸送業者が対応してないとかでダメ
色々ショップ当たったけど結局諦めた
最近車用バッテリーの個人輸入を試みたけど…
(AGMドライバッテリーだからUPS用と条件同じなはず)
鉛蓄電池も航空便は不可
船便はどのショップも輸送業者が対応してないとかでダメ
色々ショップ当たったけど結局諦めた
431不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 10:14:23.49ID:rQdrzVHx432不明なデバイスさん
2016/11/27(日) 15:53:56.06ID:SQunzUZu 最近は見かけなくなったシリコンバッテリーの今は?
433427
2016/11/28(月) 11:21:40.17ID:A/V+JiF0 届きました!
ThanksgivingDayの朝に注文してしまったのですが、まさか今朝届くとは・・・
製造ロット記号が15で始まってるので2015年製かもしれませんが
UPS装着直後から FU 表示になりましたので、ちゃんと補充電管理されたものかと思われ
感動したので、為替レートに沿って価格改定される前に、あと3個ポチっておきます。
(全部で3台あるので)
ThanksgivingDayの朝に注文してしまったのですが、まさか今朝届くとは・・・
製造ロット記号が15で始まってるので2015年製かもしれませんが
UPS装着直後から FU 表示になりましたので、ちゃんと補充電管理されたものかと思われ
感動したので、為替レートに沿って価格改定される前に、あと3個ポチっておきます。
(全部で3台あるので)
434不明なデバイスさん
2016/11/28(月) 11:25:54.58ID:A/V+JiF0 ちなみに
https://www.digikey.jp/product-search/ja/battery-products/batteries-rechargeable-secondary/394468
です。ただし、MADE IN CHINA のパナです。
12個だと消費税を払ったほうが安いぽいですが、さすがにそこまでは要らないもんで。。。
https://www.digikey.jp/product-search/ja/battery-products/batteries-rechargeable-secondary/394468
です。ただし、MADE IN CHINA のパナです。
12個だと消費税を払ったほうが安いぽいですが、さすがにそこまでは要らないもんで。。。
435不明なデバイスさん
2016/12/01(木) 17:11:09.34ID:VrqxY+hr おおぅ、航空便で来るとは思いもしなかった...。
digikeyは鉛送れるのか。
ちなみに今見たらきっちりレート改定してたorz
digikeyは鉛送れるのか。
ちなみに今見たらきっちりレート改定してたorz
436不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 01:37:24.14ID:so4dHLex パナでもこんな安く買えるんだね、ありがてー情報だ
437不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 16:40:23.10ID:bTpzDtqx438不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 15:42:32.97ID:7QtH69b1 送料はナンボ?
439不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 17:52:44.67ID:bovKSIK5 7500円〜無料
〜10000円 消費税非課税
〜10000円 消費税非課税
440不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 14:09:17.78ID:xAXonOpO HPの奴に適合するものが見つからない、LONGしか無いか
441不明なデバイスさん
2016/12/23(金) 10:03:31.08ID:EMbj/jb5 >>340
SU750使っているのでこれは助かる。待機で本体がどのくらい消費電流あるか気になってた。負荷の状態にもよるけど10w前後なら年間3000円位で安心した。
20w以上だと年間で良い金額になるからなぁ。
SU750使っているのでこれは助かる。待機で本体がどのくらい消費電流あるか気になってた。負荷の状態にもよるけど10w前後なら年間3000円位で安心した。
20w以上だと年間で良い金額になるからなぁ。
442不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 17:08:38.75ID:NqCTfEqW CP1200の互換探しててこのスレ見てたんだけど、LONGのバッテリーとか瞬間的に高出力が必要なレベルのUPSだと問題ないか気になるな。
秋月のページには
「※こちらの商品は、通信工業用シールバッテリです。自己放電を極端に少なくするために電極にカルシウムが添加されています。このため、内部抵抗が高くなっております。車両用スタータモータ等の瞬間的に大電流を必要とする用途には向きません。
掲載のメーカーデータシートPDFを参考にご判断ください。
」
って、書いてある。WP1236Wとか...
停電時の出力が必要スペック下回らないか不安だけど大丈夫なのか?
自分の場合、定時300W付近、高負荷時450W
秋月のページには
「※こちらの商品は、通信工業用シールバッテリです。自己放電を極端に少なくするために電極にカルシウムが添加されています。このため、内部抵抗が高くなっております。車両用スタータモータ等の瞬間的に大電流を必要とする用途には向きません。
掲載のメーカーデータシートPDFを参考にご判断ください。
」
って、書いてある。WP1236Wとか...
停電時の出力が必要スペック下回らないか不安だけど大丈夫なのか?
自分の場合、定時300W付近、高負荷時450W
443不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 23:30:04.99ID:7jXFKQTn どうなんだろう、素人なんで気になるなぁ
自分はsmart-ups500jbでwp1236wに替えたけど、最近、バッテリー交換ランプが点灯した
殆ど停電のない環境で、寿命は2年8ヶ月だった(元のバッテリー(apcのシールを剥がしたら確かパナだった)と同じくらいだった)
素人ついでに質問したいんだけど、このupsをそのまま放置しても問題ない?
それともバッテリーの劣化などで問題が発生する可能性がある?
500が容量ぎりぎりだったもんで、これを機会にsmart-ups750を買ったんだけど、古いのを予備として保管しようかと考えてる
危ないなら捨てるけど、どうなんだろ?
自分はsmart-ups500jbでwp1236wに替えたけど、最近、バッテリー交換ランプが点灯した
殆ど停電のない環境で、寿命は2年8ヶ月だった(元のバッテリー(apcのシールを剥がしたら確かパナだった)と同じくらいだった)
素人ついでに質問したいんだけど、このupsをそのまま放置しても問題ない?
それともバッテリーの劣化などで問題が発生する可能性がある?
500が容量ぎりぎりだったもんで、これを機会にsmart-ups750を買ったんだけど、古いのを予備として保管しようかと考えてる
危ないなら捨てるけど、どうなんだろ?
444不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 23:44:37.67ID:snk4q9Yq445不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 23:47:46.68ID:D7GOufvf そこら辺の川に投棄するといいぞ!
446不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 23:53:41.76ID:k7q1CZv5447不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 23:55:41.27ID:35wc6xq2 最近純正の松下バッテリ寿命がもたなすぎる気がするのは気のせいか?
SMT750Jのくせに2年しないでセルフテスト時にそのまま落ちちゃう病気が蔓延してるんだが
SMT750Jのくせに2年しないでセルフテスト時にそのまま落ちちゃう病気が蔓延してるんだが
448不明なデバイスさん
2016/12/27(火) 17:29:59.51ID:5Fieo7pv cyberpowerのcpj1200っての検討中なんだけど、これって五月蝿い?
bn100sのファンに抵抗かまして使ってたけど昨日死んだ
bn100sのファンに抵抗かまして使ってたけど昨日死んだ
449不明なデバイスさん
2016/12/27(火) 18:12:37.76ID:a2TRN4he ファン付いてるかメールで聞いてみたら
ちなみにCPJ500持ってるけどファンレス
ちなみにCPJ500持ってるけどファンレス
450不明なデバイスさん
2016/12/27(火) 18:20:50.41ID:6V1kn1td bn150s使ってるけど
ファンなんて停電中とその後24hだけしか回らないじゃん
気になるか?
そんなしょっちゅう停電してるのだとしたら
むしろファンありを推奨する
たまの停電ならファンレスでもいいが
しょっちゅう停電作動するなら、寿命に影響するよ
特にバッテリーとケミコンは温度で寿命が大きく縮むし
ファンなんて停電中とその後24hだけしか回らないじゃん
気になるか?
そんなしょっちゅう停電してるのだとしたら
むしろファンありを推奨する
たまの停電ならファンレスでもいいが
しょっちゅう停電作動するなら、寿命に影響するよ
特にバッテリーとケミコンは温度で寿命が大きく縮むし
451不明なデバイスさん
2016/12/27(火) 21:32:16.96ID:MvnQSTZ0 >>448
前モデルのCR1200使ってる。ファンは付いてるが商用電源利用時は回らない
バッテリー交換後の充電中もファンは回らず無音(恐らく充電速度が遅い)
停電時に高負荷だとファンが回ってそれなりにうるさいが停電の非常時だけだから
音に関しては全く無問題
前モデルのCR1200使ってる。ファンは付いてるが商用電源利用時は回らない
バッテリー交換後の充電中もファンは回らず無音(恐らく充電速度が遅い)
停電時に高負荷だとファンが回ってそれなりにうるさいが停電の非常時だけだから
音に関しては全く無問題
452不明なデバイスさん
2016/12/28(水) 14:19:24.22ID:UQ/s26XT453451
2016/12/28(水) 15:36:34.39ID:x9oUjlDz >>452
ファンについてはCR1200の話なのでCPJ1200でどうか保証はできないんでそこはよろしく
CR1200はバッテリー劣化警告がないんでたまに手動セルフテストして判断するしか
ないのが唯一不満だけどCPJ1200にはついてるみたいだから良いんじゃない?
ファンについてはCR1200の話なのでCPJ1200でどうか保証はできないんでそこはよろしく
CR1200はバッテリー劣化警告がないんでたまに手動セルフテストして判断するしか
ないのが唯一不満だけどCPJ1200にはついてるみたいだから良いんじゃない?
454不明なデバイスさん
2016/12/28(水) 15:56:29.30ID:w7WvMx48456不明なデバイスさん
2017/01/05(木) 15:29:35.84ID:uHBGczNr 机下に置いてつこてるけど、ファンなんてついてないよ。
静かなもんです。
ログアプリケーションが 意味ないけどな。
停電あったけど、0回のまま 元気に稼動中。
静かなもんです。
ログアプリケーションが 意味ないけどな。
停電あったけど、0回のまま 元気に稼動中。
457不明なデバイスさん
2017/01/05(木) 15:30:22.06ID:uHBGczNr あ、ごめん
CPJ1200のことです。
CPJ1200のことです。
458不明なデバイスさん
2017/01/07(土) 13:33:32.59ID:hGNxqzPc BY50S使ってるんだけど、バッテリー交換ランプがついたら
瞬停にも絶えられないんだね。
しかし、10年前に買ったBX50Fはいまだに健在。持ちすぎるのも心配だな
瞬停にも絶えられないんだね。
しかし、10年前に買ったBX50Fはいまだに健在。持ちすぎるのも心配だな
459不明なデバイスさん
2017/01/08(日) 13:42:51.66ID:n8TKmGNa 健在って言ってもエラー吐かないだけで静かに死んでるってこともあるぞ
想定した時間きっちりバックアップできるかどうか確認したほうがいい
想定した時間きっちりバックアップできるかどうか確認したほうがいい
460不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 01:11:11.08ID:2DtwAGXS461不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 06:34:56.17ID:N6RA8zKT 壊れたんじゃないか?
462不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 08:30:24.64ID:NvOWGTra 壊れた可能性高いねえ
休み明けたらサポートにその画像送ってみたら?
ひょっとしたら電源完全に切ってから再起動で直るかもだけど
休み明けたらサポートにその画像送ってみたら?
ひょっとしたら電源完全に切ってから再起動で直るかもだけど
463不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 11:46:31.70ID:2DtwAGXS464不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 12:04:17.87ID:2DtwAGXS でもバッテリーが劣化したからといってなぜ表示されなくなる?
交換ランプも点灯しないし、エラーも表示されない
機械側が壊れることなんてあるのか?
謎
交換ランプも点灯しないし、エラーも表示されない
機械側が壊れることなんてあるのか?
謎
465不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 12:15:01.49ID:x2TEq2Ap466不明なデバイスさん
2017/01/10(火) 17:20:01.31ID:HCtte7pv UPSはバッテリーさえ交換すれば
無限に使える品物ではないからな
少なめとはいっても
やはり本体が突然死することはある
無限に使える品物ではないからな
少なめとはいっても
やはり本体が突然死することはある
467不明なデバイスさん
2017/01/10(火) 17:32:50.49ID:EkWsA2rF 試しにバッテリー交換してみて・・・と書こうと思ったけど
BX35Fなら捨てたほうがいいな
BX35Fなら捨てたほうがいいな
468不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 16:49:01.82ID:GoMNnNLU コンセント外してしばらく置いといたら
469不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 16:51:22.71ID:GoMNnNLU 電源ボタン押したらまた一瞬例の画像が表示された
わからんな...
わからんな...
470不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 17:54:02.30ID:im/JDaTY 今日停電しまくったんで中古買おうと思ってるんだけど、
APC本家のと富士通ブランドのって何か違いがありますか?
富士通のは何気なくガラパゴス仕様になってるとか
APC本家のと富士通ブランドのって何か違いがありますか?
富士通のは何気なくガラパゴス仕様になってるとか
472不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 20:10:27.04ID:YPMykbk6 NECブランドの中古を使ってるけどAPC本家のと変わらんよ
473不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 20:35:28.81ID:X1oeYVvO >471
大雪+落雷なんでしょ
大雪+落雷なんでしょ
474不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 21:35:07.50ID:im/JDaTY476不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 21:56:16.69ID:HrD9Mu17 選べるなら自己消費電力の小さい方を選ぶといいと思う。
SmartUPS だと 1500VA と 1400VA とで結構な開きがあったような。
SmartUPS だと 1500VA と 1400VA とで結構な開きがあったような。
477不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 01:37:18.20ID:w0Q5fwq/ UPSの本体永久に使えないのは重々承知だがAPCのSmartUPSは半永久的に使えるんではないかと思えるほどタフ。
478不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 06:25:25.12ID:9f6o06MP ほぼインバータについてるコンデンサの寿命が本体寿命だわな
あの壊れにくさは昭和の家電レベル
あの壊れにくさは昭和の家電レベル
479不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 09:22:45.19ID:WzeAuJmr 昭和/平成というより21世紀に入ってから物の寿命は圧倒的に短くなったな
480不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 12:09:05.96ID:OsOiwAjN レスくれた方ありがとうございます。
本体の消費電力にかなり差があるのはぜんぜん知りませんでした。
本体の消費電力にかなり差があるのはぜんぜん知りませんでした。
483不明なデバイスさん
2017/01/21(土) 08:57:58.52ID:H4+quu7e とりあえず買ってみた。
コンセント直差しって聞いたけど、届くかな…結構PCから遠いし
延長用としてタップ使うのはよくないとも聞くし
うーむ、買う前によく調べておくべきだった
コンセント直差しって聞いたけど、届くかな…結構PCから遠いし
延長用としてタップ使うのはよくないとも聞くし
うーむ、買う前によく調べておくべきだった
484不明なデバイスさん
2017/01/22(日) 21:27:27.45ID:pb11bzjT485不明なデバイスさん
2017/01/22(日) 21:35:25.30ID:g81epPDL 484 は無視してください。
487不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 07:49:07.30ID:nppH12rj >>482
店の立地≒売れ行き条件にもよるけど、電池は百均のほうが入荷サイクルが短いので製造から日が経ってないものを買いやすいってのはあるかも。
店の立地≒売れ行き条件にもよるけど、電池は百均のほうが入荷サイクルが短いので製造から日が経ってないものを買いやすいってのはあるかも。
488不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 09:10:33.06ID:PGbuqEDa マザボや車のキーに使うCR2032なんかいつも100均で買う
489不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 22:48:16.92ID:elsa4ET9 CR2032はマクセルだわ
490不明なデバイスさん
2017/01/24(火) 05:19:33.75ID:hHoWZ8MS マクセル x 1 = 108 円
三菱電機 x 2 = 108 円@ダイソー
三菱電機 x 2 = 108 円@ダイソー
491不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 13:21:09.63ID:6297C9eO ボタン電池は最初に入ってたのと同じメーカーのにしてる。10個\450で買ったCR2032が電圧は出てるのに使えなかったことがあるから。
492不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 11:09:23.50ID:hmCiMdBo そろそろ車のバッテリーを簡単に流用できるUPSが出てきて欲しい
493不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 12:17:05.24ID:GTN/MUyF494不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 12:17:07.76ID:KsOmr8vb 車のバッテリーは空まで使えないからな
495不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 12:28:04.13ID:c4xql8dp さすがに開放型を屋内では使いたくない
496不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 14:07:48.25ID:dIwUEDdI 車みたいに稼働中でも簡単にバッテリー補充液を注げないしな。
497不明なデバイスさん
2017/01/31(火) 17:46:07.24ID:aQf7ZA4r CPJ1200買ったった
アース取れないからランプ付くけど
サージ来ないと信じて稼働させる
とりあえず、ブレーカー落ちでPCが多少動けばいいや
アース取れないからランプ付くけど
サージ来ないと信じて稼働させる
とりあえず、ブレーカー落ちでPCが多少動けばいいや
498不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 22:44:45.01ID:feqBanUN RS550中古で買ったんだけど、インターフェースポートとハブ繋いでネットワークでPCから管理できないのかね
特殊なケーブルが付属しなかった
特殊なケーブルが付属しなかった
499不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 23:04:02.89ID:feqBanUN 調べたらRJ45-USBがあった
高いから自作しようかな
高いから自作しようかな
500不明なデバイスさん
2017/02/05(日) 00:08:38.97ID:6CPUtTZt Internal Server Error
501不明なデバイスさん
2017/02/12(日) 00:12:29.90ID:6XAd8mjZ 矩形波UPSをテレビに使おうかと思っているのですが、PFC電源が使われているのか分かりません。テレビの仕様で「100V 50/60Hz」と書いてありましたがPFCの場合だと「100V-240V」と表記されるのでしょうか?
503不良なデバイスさん
2017/02/12(日) 08:58:43.91ID:IOa95vhA504不明なデバイスさん
2017/02/12(日) 10:01:28.18ID:6XAd8mjZ 分かりました、100W以上ですのでたぶんPFCだと思います
試しに使ってみたのですがバッテリーに切り替わるとき瞬断によって一度テレビは消えたのですが、またつきました
バックアップ運転中は特に問題なく見ることはできましたが、やはりPFCに矩形波を使うのはテレビの寿命を縮めるのでしょうか?
試しに使ってみたのですがバッテリーに切り替わるとき瞬断によって一度テレビは消えたのですが、またつきました
バックアップ運転中は特に問題なく見ることはできましたが、やはりPFCに矩形波を使うのはテレビの寿命を縮めるのでしょうか?
505不明なデバイスさん
2017/02/12(日) 10:57:03.40ID:PObR7UW6 >>504
UPS, 電源両者に悪影響があり、どちらにも壊れる可能性がある
http://it.trend-ai.com/?p=2721
安全マージン内に収まるか、安全装置がうまく働くかはUPS,電源の
回路設計によるので判らない
使うならどちらが壊れても笑って済ます覚悟で
UPS, 電源両者に悪影響があり、どちらにも壊れる可能性がある
http://it.trend-ai.com/?p=2721
安全マージン内に収まるか、安全装置がうまく働くかはUPS,電源の
回路設計によるので判らない
使うならどちらが壊れても笑って済ます覚悟で
507不明なデバイスさん
2017/02/12(日) 12:11:35.69ID:6XAd8mjZ あと一つ PFCでなければ矩形波でも問題ないということですか?
508不明なデバイスさん
2017/02/12(日) 18:54:19.98ID:DKLgO+P4 壊れにくいってだけ。長期的な寿命縮みやノイズの問題は残る。
509不明なデバイスさん
2017/02/12(日) 21:42:02.73ID:1xbUjKP+ パソコン以外の家電は矩形波を前提に設計されてないから
動けば儲け、壊れなかったらラッキー、くらいに思ってた方がいい
新品の矩形波を買う予算しかないなら、ヤフオクでAPCの正弦波を買っとけ
バッテリーだけ新品交換すれば、まず動く。
動けば儲け、壊れなかったらラッキー、くらいに思ってた方がいい
新品の矩形波を買う予算しかないなら、ヤフオクでAPCの正弦波を買っとけ
バッテリーだけ新品交換すれば、まず動く。
510不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 01:54:08.10ID:fn+hTm/L511不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 09:32:47.69ID:NsjW2Pm4512不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 09:46:37.19ID:SMpVWeve バッテリの知識がなくご教授頂きたいのですが、SUA1000JB用にと思って購入した互換バッテリを間違って
買ってしまいまして・・・
容量が少ない12V9Ahを並列で2個使えますか?
買ってしまいまして・・・
容量が少ない12V9Ahを並列で2個使えますか?
513不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 09:55:21.66ID:NsjW2Pm4 >>512 750用を買ったってことね
Aが足らんので逆流する危険があるんじゃね(燃えたり、液漏れで床が溶けたりする
接続する機器を750水準に落とせばなんとか行けるかもしれないけど
Aをどうやって制御してるか判らんのでリスクはあると思うよ
Aが足らんので逆流する危険があるんじゃね(燃えたり、液漏れで床が溶けたりする
接続する機器を750水準に落とせばなんとか行けるかもしれないけど
Aをどうやって制御してるか判らんのでリスクはあると思うよ
515不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 10:23:55.65ID:zTGf5Wfg 12V12AH×2が2直列なので24V12AH相当
3時間で90%まで充電らしいので、12AH×90%÷3時間=3.6AH
3.6AH÷12AH=0.3C
9AHだと、3.6AH÷9AH=0.4C
発火するほどの危険度ではないが
頻繁に放電(充電)する劣悪な電源環境だとバッテリーの寿命は縮みそう
ところで、俺は1000VAに、誤って12V20AHを買ってしまった orz
3時間で90%まで充電らしいので、12AH×90%÷3時間=3.6AH
3.6AH÷12AH=0.3C
9AHだと、3.6AH÷9AH=0.4C
発火するほどの危険度ではないが
頻繁に放電(充電)する劣悪な電源環境だとバッテリーの寿命は縮みそう
ところで、俺は1000VAに、誤って12V20AHを買ってしまった orz
516不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 10:38:58.22ID:SMpVWeve あ、これ直列でしたか
色々ダメだ・・・
試しに使って見ようかと思いつつ怖い
ハードオフとかに持って行こうかなぁ
色々ダメだ・・・
試しに使って見ようかと思いつつ怖い
ハードオフとかに持って行こうかなぁ
517不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 10:46:09.75ID:NsjW2Pm4518不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 11:01:07.92ID:SMpVWeve ヤフオクかぁカードとか現金化とかめんどくさそうでやった事ないんだよね
お心遣いありがとう
ハードオフ持っててタダ同然だったらオクも考えてみます
お心遣いありがとう
ハードオフ持っててタダ同然だったらオクも考えてみます
519不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 12:32:27.79ID:zTGf5Wfg >>516
あ、俺の書き方が悪かったかも
もともとは12V12AHが2直列
んで、君が買ったのが 12V9AH なんだよね?
もしそれ2つ買ってたんなら、同じく直列にしてとりあえずは使えるよ
(充電が僅かに過重電気味になるが、発火するほどでもない)
あ、俺の書き方が悪かったかも
もともとは12V12AHが2直列
んで、君が買ったのが 12V9AH なんだよね?
もしそれ2つ買ってたんなら、同じく直列にしてとりあえずは使えるよ
(充電が僅かに過重電気味になるが、発火するほどでもない)
520不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 12:33:48.42ID:zTGf5Wfg あと単位がタイポしてたな
訂正しとく
3時間で90%まで充電らしいので、12AH×90%÷3時間=3.6A (充電電流)
3.6A÷12AH=0.3C
9AHだと、3.6A÷9AH=0.4C
訂正しとく
3時間で90%まで充電らしいので、12AH×90%÷3時間=3.6A (充電電流)
3.6A÷12AH=0.3C
9AHだと、3.6A÷9AH=0.4C
521不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 12:44:13.19ID:SMpVWeve 細かく教えてくれてありがとうございます。
折角なので繋ぎに使って見ようかと思います。
折角なので繋ぎに使って見ようかと思います。
522不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 14:51:56.23ID:PyWcpQ91 0.3CAが最大充電電流だったような。
ま、そこまで神経質にならんでもいいと思うけど。
ま、そこまで神経質にならんでもいいと思うけど。
523不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 19:17:13.46ID:a0lV6qPl 750 の中古を買ってしまうとか
数千円くらいで出てない?
数千円くらいで出てない?
524不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 20:20:27.14ID:7GF+CqZw バックアップのために、信頼性・安全性の低い中古品や骨董品を使うってのも滑稽な話ね・・・。
そういや先日、メーカーから「5年前に買ったUPSまだ使ってる?危険だから捨てるか買い替えるか
したほうがいいですよ」と電話が来た。
正規ユーザーには安全のため個人・法人問わず連絡しているそうで。
ストーブや加湿器10年も使って一家心中するバカも居るし、メーカーも大変だ。
そういや先日、メーカーから「5年前に買ったUPSまだ使ってる?危険だから捨てるか買い替えるか
したほうがいいですよ」と電話が来た。
正規ユーザーには安全のため個人・法人問わず連絡しているそうで。
ストーブや加湿器10年も使って一家心中するバカも居るし、メーカーも大変だ。
526不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 10:55:03.40ID:4iOLy/RF そもそも定期メンテさえ気を付ければUPSの本体なんて10年は使えるだろ
527不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 11:04:56.25ID:O22CM99h 劣化はするけどね
説明にはやるべきじゃないとは書いてあるけど、やると絶縁抵抗は年々悪くなっていく
7年で約半減10年で7割は悪くなる
まぁ抵抗値が低くてもいきなり事故には繋がらんけど結構劣化するんだなぁと思ったよ
説明にはやるべきじゃないとは書いてあるけど、やると絶縁抵抗は年々悪くなっていく
7年で約半減10年で7割は悪くなる
まぁ抵抗値が低くてもいきなり事故には繋がらんけど結構劣化するんだなぁと思ったよ
528不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 11:12:48.46ID:mzEvaEiE 自分でサージ吸収素子やXYフィルタのコンデンサ交換とかやって絶縁性能は維持できるかな。
529不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 11:46:23.53ID:GwkvFi2V 1000VA以上の正弦波のやつは
温度管理されたサーバー室で3〜5年使われ
リースアップで処分されたものがオクに出てること多いから
かなり状態はいいけどな
個人向け(中小企業むけ)の低容量なやつは
空調なしが殆どだから、かなり状態が悪い
温度管理されたサーバー室で3〜5年使われ
リースアップで処分されたものがオクに出てること多いから
かなり状態はいいけどな
個人向け(中小企業むけ)の低容量なやつは
空調なしが殆どだから、かなり状態が悪い
530不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 12:48:30.39ID:XynZAeQJ 絶縁抵抗気にしてるやつは他のAC100V家電とかテーブルタップとかどうしてんの?
531不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 13:01:16.55ID:O22CM99h >>530 家庭内全部3Pで統一したしアース検査も3年おきにやってもらってる
マイ電柱やるほどじゃないけどなw
マイ電柱やるほどじゃないけどなw
532不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 13:21:58.95ID:GwkvFi2V 俺みたいに、マイ発電所くらい持てよ
533不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 13:25:44.13ID:O22CM99h >>532 そのほうが実際多いんじゃないかな
エネファームとか売電目的でやってる人も居るし
俺が仕事でやってたのはAll直流住宅も売電率100%超えてたしな
マイ電柱はタモリ倶楽部でもやってたけど100宅もなかったと思う
設置業者も日本で1業者のみらしいし
エネファームとか売電目的でやってる人も居るし
俺が仕事でやってたのはAll直流住宅も売電率100%超えてたしな
マイ電柱はタモリ倶楽部でもやってたけど100宅もなかったと思う
設置業者も日本で1業者のみらしいし
536不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 14:25:58.30ID:O22CM99h537不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 14:31:06.69ID:GwkvFi2V 単価はともかく、勝手に発電しておいて
再エネ賦課金って名目で赤の他人に負担させるのがあかん
再エネ賦課金って名目で赤の他人に負担させるのがあかん
538不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 17:12:29.95ID:tee3Bq7I 本当にそれわけわからんよな
539不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 17:58:42.13ID:O22CM99h >>537 まぁそれも数ヶ月で終わりだから・・・
不安定な出力の売電は全部契約打ち切りなんで太陽光は全滅だからな
不安定な出力の売電は全部契約打ち切りなんで太陽光は全滅だからな
540不明なデバイスさん
2017/02/16(木) 23:31:42.57ID:ksY7oy0y541不明なデバイスさん
2017/02/17(金) 09:42:36.91ID:tFt+a/NG ざまぁとしか
それよりか、固定単価の奴らも強制的に引き下げろと思う。
それよりか、固定単価の奴らも強制的に引き下げろと思う。
542不明なデバイスさん
2017/02/17(金) 10:17:15.82ID:7L87sjyG >>541 だから、その過去の契約が全て見直しという改正案が去年成立してる
・安定供給できる証拠・担保(保証会社など)・処分方法の遵守と計画書の提出・・・etc
が無い場合、過去を遡ってすべての契約が失効になり、買い取ってもらえなくなる
未発電や休眠発電設備の認定を取り消すことが簡単にできるようになった
だから、去年この改正案が成立してから光売電の人がパニック状態で阿鼻叫喚でメシウマ状態
中には倒産してるメーカーのシステムも有るし、それに有償保証付けたら完全に赤字になるし
処分方法なんか考えても居なかったが、改めて試算すると数年分の売電利益が吹っ飛ぶ事にも気がついた
エネファームとかのガスとかは良いけど太陽光系売電はかなり大量に失効する
去年自民党がさっさと通しちゃったので新聞沙汰にもなってないけど 本当に自民党で良かったと思う
・安定供給できる証拠・担保(保証会社など)・処分方法の遵守と計画書の提出・・・etc
が無い場合、過去を遡ってすべての契約が失効になり、買い取ってもらえなくなる
未発電や休眠発電設備の認定を取り消すことが簡単にできるようになった
だから、去年この改正案が成立してから光売電の人がパニック状態で阿鼻叫喚でメシウマ状態
中には倒産してるメーカーのシステムも有るし、それに有償保証付けたら完全に赤字になるし
処分方法なんか考えても居なかったが、改めて試算すると数年分の売電利益が吹っ飛ぶ事にも気がついた
エネファームとかのガスとかは良いけど太陽光系売電はかなり大量に失効する
去年自民党がさっさと通しちゃったので新聞沙汰にもなってないけど 本当に自民党で良かったと思う
543不明なデバイスさん
2017/02/17(金) 18:01:17.04ID:3yoS+RRD 申請だけして遊ばしてる屑を排除できるなら良いよね
544不明なデバイスさん
2017/02/17(金) 19:43:44.87ID:KF2/0Dhy >>525
ちゃんとメーカーの利用者登録しとけよ。正規ユーザーなら。
ちゃんとメーカーの利用者登録しとけよ。正規ユーザーなら。
545不明なデバイスさん
2017/02/17(金) 21:41:09.59ID:j2tixgo3 バッテリーを交換して古いのを処分するために近所にあるイエローハットに持ってったら、648円もとられた。
1個で300(+税)円で、2個が連結された造りなのでその2倍なのだそうで。
バッテリーって再生資源として売り物になるから、ガソリンスタンドやこの手のカー用品の店でもタダで引き取ってくれると聞いたんだが、こんなもんなのか?
ほかに引き取ってくれそうなとこが近所にないから払って置いてきたけど。
メーカーは無料で引き取ってくれるそうだが、送るの面倒だし結局送料はこちら持ちだし。
1個で300(+税)円で、2個が連結された造りなのでその2倍なのだそうで。
バッテリーって再生資源として売り物になるから、ガソリンスタンドやこの手のカー用品の店でもタダで引き取ってくれると聞いたんだが、こんなもんなのか?
ほかに引き取ってくれそうなとこが近所にないから払って置いてきたけど。
メーカーは無料で引き取ってくれるそうだが、送るの面倒だし結局送料はこちら持ちだし。
546不明なデバイスさん
2017/02/17(金) 22:06:52.41ID:pcIVonEt そんなもん川に流しとけよ
548545
2017/02/18(土) 01:38:34.34ID:K6sVjOQb >>547
それが、家から気軽に歩いて行ける範囲・方向にガソリンスタンドがないんよ。
昔は1つや2つあったんだが、いつのまにかつぶれてて。
こんなクソ重いもん持って長いこと出歩きたくないし、後日仕事にいくついでに持ってって帰りにでも…ってのも無理があるし。
600いくらはケチるにも微妙な金額だし、めんどくせえからもうそれでいいやって感じで引き取ってもらったわ。
しかし市(神奈川県大和市)のゴミ回収でも、燃えないゴミとして小型電気製品を有料で回収してくれるんだから、
その一部として(当然リサイクル資源として)バッテリーも回収してくれりゃいいんだけど、なんでこれはだめなんだろうな。
それが、家から気軽に歩いて行ける範囲・方向にガソリンスタンドがないんよ。
昔は1つや2つあったんだが、いつのまにかつぶれてて。
こんなクソ重いもん持って長いこと出歩きたくないし、後日仕事にいくついでに持ってって帰りにでも…ってのも無理があるし。
600いくらはケチるにも微妙な金額だし、めんどくせえからもうそれでいいやって感じで引き取ってもらったわ。
しかし市(神奈川県大和市)のゴミ回収でも、燃えないゴミとして小型電気製品を有料で回収してくれるんだから、
その一部として(当然リサイクル資源として)バッテリーも回収してくれりゃいいんだけど、なんでこれはだめなんだろうな。
549不明なデバイスさん
2017/02/18(土) 01:51:53.44ID:4EBejXMe 山に投棄すればタダだぞ
550不明なデバイスさん
2017/02/18(土) 02:15:40.76ID:fWo9+gTG 小型バッテリーは資源回収量の割に手間がかかるから、大型バッテリーとは扱いが違ったりするよ
551不明なデバイスさん
2017/02/18(土) 09:15:23.74ID:PSFgAubB 川とか山とか普通ゴミに混ぜたとかなかなか恐ろしいことが書いてあるスレッドですね…
552不明なデバイスさん
2017/02/18(土) 10:32:50.29ID:dVP2b8dt >>548
自動車用バッテリーなら買い取りしてくれるところでも
UPSバッテリーは逆に有償引き取りだったりするからな
http://www.ishiyama-shokai.co.jp/html/item.html
つーか大和市なら無料引き取りの業者有るぞ
http://www.pc-muraoka.co.jp/
俺は大和市じゃないが県内だから先日ここに廃バッテリー送ったばっかりだ
持ってく時間や交通費(含ガソリン代)考えたら送料払った方が得だったりする
自動車用バッテリーなら買い取りしてくれるところでも
UPSバッテリーは逆に有償引き取りだったりするからな
http://www.ishiyama-shokai.co.jp/html/item.html
つーか大和市なら無料引き取りの業者有るぞ
http://www.pc-muraoka.co.jp/
俺は大和市じゃないが県内だから先日ここに廃バッテリー送ったばっかりだ
持ってく時間や交通費(含ガソリン代)考えたら送料払った方が得だったりする
553不明なデバイスさん
2017/02/18(土) 11:25:06.51ID:AuWJuC9w うちは普通にゴミの日にだせるよ
554不明なデバイスさん
2017/02/18(土) 12:26:27.06ID:aW8+slma 648円でお前は世界を救ったんだよ。
555不明なデバイスさん
2017/02/19(日) 16:51:42.55ID:wJtCE9it 前にこのスレで読んだ気がするんだが
家の前に置いたらいつの間にか無くなってたとか言ってたひといたな
廃品回収車が夜な夜な巡回してるかも知れんから
ちょっと試してみたらどうよ?
家の前に置いたらいつの間にか無くなってたとか言ってたひといたな
廃品回収車が夜な夜な巡回してるかも知れんから
ちょっと試してみたらどうよ?
556不明なデバイスさん
2017/02/19(日) 17:01:09.86ID:Wj637Cs/ それ窃盗だから
557不明なデバイスさん
2017/02/19(日) 19:12:20.89ID:MZ2QQTMh 捨てるつもりで家の外に置いといたなら誰も咎めはしないんじゃない
かな、でも不当投棄で本人がとがめられるか(笑)
かな、でも不当投棄で本人がとがめられるか(笑)
559不明なデバイスさん
2017/02/20(月) 08:20:18.78ID:qXCR9OJ5 近所で廃品回収やってるブラジル人がいて
金物は喜んで受け取ってくれる
金庫はカネくれっていわれたが鉛畜電池は大歓迎出そうだ
金物は喜んで受け取ってくれる
金庫はカネくれっていわれたが鉛畜電池は大歓迎出そうだ
562不明なデバイスさん
2017/02/21(火) 15:59:25.57ID:9zkV1i/x563不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 01:11:06.11ID:/eFX9VHc564不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 01:13:33.21ID:/eFX9VHc565不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 10:09:34.32ID:kdUUDszz 金庫はガワだけ金属で、中身はコンクリだから
どこも有料だよ
どこも有料だよ
566不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 10:27:11.04ID:R8Rdi7Rg ふつうは買い取ってくれるんだけど、UPS用の小型バッテリだと利益出にくいらしいから、
送料元払いで無料引き取りってのが多い。
まあ800円とか1000円けちって犯罪者になるつもりはないけどさ。
送料元払いで無料引き取りってのが多い。
まあ800円とか1000円けちって犯罪者になるつもりはないけどさ。
567不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 10:55:08.97ID:2osCPQYk 違法投棄の話題になってて戦慄するわ
569不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 15:53:07.21ID:MaqHWmk/ 現場事務所に大きめのups導入したら配電盤が火を噴いたんだけども
570不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 17:33:55.07ID:m8PlJfb+ ブレーカー落ちなかったの?
まさかブスバーから直接繋いじゃったとか
まさかブスバーから直接繋いじゃったとか
571不明なデバイスさん
2017/02/23(木) 13:32:46.13ID:4CXeBoyt UPS本体の極太ケーブルのプラグを部屋のコンセントにさして電源入れた瞬間に建屋全体(6部屋)の電源喪失して
配電盤が煙噴いた
配電盤が煙噴いた
572不明なデバイスさん
2017/02/23(木) 13:46:12.11ID:7lvzLZ3K 2000VA超えは普通は端子台直結だろ
573不明なデバイスさん
2017/02/23(木) 13:46:27.67ID:7lvzLZ3K 失礼、1500VA超えだった
574不明なデバイスさん
2017/02/23(木) 20:38:36.99ID:0BMOSTdl 念のため、配電盤からコンセントまでのケーブルは交換した方がいいよ
もういっぺん電技を読んで、その規定に合わせて
外配線になるだろうけど専用配線を引き直した方がいい
メンテに入っている電験三種の人に頼めば、その人がちゃんと実務経験あればやってもらえるよ
もういっぺん電技を読んで、その規定に合わせて
外配線になるだろうけど専用配線を引き直した方がいい
メンテに入っている電験三種の人に頼めば、その人がちゃんと実務経験あればやってもらえるよ
577不明なデバイスさん
2017/02/26(日) 18:15:31.35ID:LhxczTCB パソコン用に買いたいんだけど、
550Wの電源だったら550以上のを
買わないといけないの?
550Wの電源だったら550以上のを
買わないといけないの?
578不明なデバイスさん
2017/02/26(日) 18:46:37.95ID:eggk02Jj ワットチェッカー使えよ
579不明なデバイスさん
2017/02/26(日) 18:51:20.68ID:L4O3VNi2 >>577
ある程度の余裕はあった方が良いが、ダメってわけじゃないよ
(常時最大出力ってわけでもないんだし)
例えばAPCの「Smart-UPS 750」(750VA) だと最大出力は500Wまでだけど、
550W電源搭載のPCで使っても困らない
ある程度の余裕はあった方が良いが、ダメってわけじゃないよ
(常時最大出力ってわけでもないんだし)
例えばAPCの「Smart-UPS 750」(750VA) だと最大出力は500Wまでだけど、
550W電源搭載のPCで使っても困らない
581不明なデバイスさん
2017/02/27(月) 00:04:41.35ID:7kABTKvN >>580
継ぎ足しというのが出来ないし、増設となるとスペースがかなり食われるから、せっかく買うならケチらないほうが吉。
継ぎ足しというのが出来ないし、増設となるとスペースがかなり食われるから、せっかく買うならケチらないほうが吉。
582不明なデバイスさん
2017/02/27(月) 12:19:41.17ID:n7RBCX3F BY50Sに600W電源搭載のPCつないでる
583不明なデバイスさん
2017/02/27(月) 13:56:28.39ID:gxr2du84 自作パソコンの人は容量てどうやって決めてるのですか?
ハイエンドデスクトップでどのくらい容量必要になる物ですか?
ハイエンドデスクトップでどのくらい容量必要になる物ですか?
584不明なデバイスさん
2017/02/27(月) 14:44:29.98ID:ZkLg/bdB >>583 ハイエンドの定義次第だけど、それなりのCPUでミドル以上のグラフィックカードなら750
HDDがやたら多いとかなら1000/1500系を買うんじゃねぇの
ハイエンド=ハイエンドVGAカード複数枚なら 余裕持って1500系買うんじゃね
HDDがやたら多いとかなら1000/1500系を買うんじゃねぇの
ハイエンド=ハイエンドVGAカード複数枚なら 余裕持って1500系買うんじゃね
585不明なデバイスさん
2017/02/27(月) 16:40:05.25ID:qW2sQhXW UPSは交換バッテリーの値段を考慮してコスパよさそうなやつをえらんでる
586不明なデバイスさん
2017/02/27(月) 16:49:54.00ID:gxr2du84587不明なデバイスさん
2017/02/27(月) 16:55:18.75ID:07nZgFFb UPS買う前にワットチェッカーで計ってみりゃいいじゃん。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IM6N54W/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IM6N54W/
588不明なデバイスさん
2017/02/27(月) 17:16:49.07ID:lYX3lPDL 一番安いUPSで十分だよ
ハイエンドでも問題ない
ハイエンドでも問題ない
589不明なデバイスさん
2017/02/27(月) 17:37:20.61ID:gxr2du84 >>587
ありがとうございます。やはり実測値するのがいいですよね。
ありがとうございます。やはり実測値するのがいいですよね。
590不良なデバイスさん
2017/02/27(月) 19:32:02.56ID:Yl8Ek9mr >>589
それ偽物で正確に計れるか怪しい。
買うべきワットチェッカーというのはこれ。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TAP-TST9T
¥2,980(税込) 送料¥540当店負担
それ偽物で正確に計れるか怪しい。
買うべきワットチェッカーというのはこれ。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TAP-TST9T
¥2,980(税込) 送料¥540当店負担
591不明なデバイスさん
2017/02/27(月) 19:57:26.30ID:vDmv7KxO ワットチェッカー面白いよ。
NAS1個で45wぐらい(HDD*4)、
N54Lで録画鯖40wぐらい。
HUB1個も一緒にぶら下げてだいたい100w。
これぐらいだとAPCで一番小さい
BE325JPで十分賄える。
あとi5-4670と750tiつけたのが
ONUとHGWと一緒に繋げて150wぐらい。
こっちはBR400GJPつないでる。
どちらも通常60%ぐらいの出力で、
エンコ中とかゲーム中は80%ぐらいまで
出力上がるから、性能よくて消費電力高い
PCの人はもっと上のクラスのUPSがおすすめかも。
※325の方は監視ソフトとかないから、
ワットチェッカーの実測値で計算。
NAS1個で45wぐらい(HDD*4)、
N54Lで録画鯖40wぐらい。
HUB1個も一緒にぶら下げてだいたい100w。
これぐらいだとAPCで一番小さい
BE325JPで十分賄える。
あとi5-4670と750tiつけたのが
ONUとHGWと一緒に繋げて150wぐらい。
こっちはBR400GJPつないでる。
どちらも通常60%ぐらいの出力で、
エンコ中とかゲーム中は80%ぐらいまで
出力上がるから、性能よくて消費電力高い
PCの人はもっと上のクラスのUPSがおすすめかも。
※325の方は監視ソフトとかないから、
ワットチェッカーの実測値で計算。
592不明なデバイスさん
2017/02/28(火) 06:16:41.37ID:eFLJtVGJ593不明なデバイスさん
2017/02/28(火) 07:01:46.80ID:9ZoIEkIr 定常電流はそんなもんだと思うよ
突入電流はもっとでかいんだろうけど
突入電流はもっとでかいんだろうけど
594不明なデバイスさん
2017/02/28(火) 07:47:56.49ID:b+lscE4s >>593
突入電力からかなり余裕見た方がよいですよね?
突入電力からかなり余裕見た方がよいですよね?
595不明なデバイスさん
2017/02/28(火) 09:38:41.02ID:c8DJXqS/ 測るべきなのはVAであってWじゃないからね、注意。
596不明なデバイスさん
2017/02/28(火) 21:38:20.46ID:F5B7IGkg597不明なデバイスさん
2017/02/28(火) 21:39:32.97ID:F5B7IGkg ×突入電療
○突入電流
○突入電流
598不明なデバイスさん
2017/02/28(火) 21:59:04.55ID:jR+lDNab 常時インバーターじゃなければ突入は無視していい
599不明なデバイスさん
2017/02/28(火) 22:37:24.93ID:AEVBE4Yx PCのスリープ復帰による負荷で RS 550 が出力停止とかよくやった。
ES 725 とか BY50S に換えると直った。
RS 550 の液晶表示は更新が遅いので瞬間的な値はわからん。
ES 725 とか BY50S に換えると直った。
RS 550 の液晶表示は更新が遅いので瞬間的な値はわからん。
600不明なデバイスさん
2017/03/02(木) 07:22:49.11ID:oHKwSmHP ユタカ電機って、どうなの?
PC用にBY50Sかmini800swで悩んでるんだけど
PC用にBY50Sかmini800swで悩んでるんだけど
601不明なデバイスさん
2017/03/06(月) 14:09:00.58ID:bn6anDDv おまいら、予備用バッテリの定期充電、ちゃんとやってっか?
-15 から+30 ℃ (+5 から+86 ゜F)の環境では、UPS のバッテリを6 ヶ月毎に充電して下さい。
+30 から+45 ℃ (+86 から+113 ゜F)の環境では、UPS バッテリを3 ヶ月毎に充電して下さい。
だとよ
やってねぇ三流管理者は改心しろ
-15 から+30 ℃ (+5 から+86 ゜F)の環境では、UPS のバッテリを6 ヶ月毎に充電して下さい。
+30 から+45 ℃ (+86 から+113 ゜F)の環境では、UPS バッテリを3 ヶ月毎に充電して下さい。
だとよ
やってねぇ三流管理者は改心しろ
602不明なデバイスさん
2017/03/08(水) 11:36:47.32ID:iSmcVs0N バッテリなんて生ものだろ?置いてないわ
603不明なデバイスさん
2017/03/08(水) 14:25:13.77ID:lPHoMQhl いやいや、3.11の時のように入手困難or不能の状況もあるから
最低限はそれえて悪寒と
最低限はそれえて悪寒と
604不明なデバイスさん
2017/03/08(水) 14:59:37.47ID:6zVFRotT そういう用途なら発電機
ガソリンやカセットガスの入手性はバッテリーと比べるまでもない
ガソリンやカセットガスの入手性はバッテリーと比べるまでもない
605不明なデバイスさん
2017/03/08(水) 18:39:28.87ID:3ZbbYp/E ガソリンはポニョがいないといざというとき使えないぞ
607不明なデバイスさん
2017/03/08(水) 20:28:07.25ID:/Q4hdmyi ガソリンも当然払底するってんでガソリンを貯め込んで爆発して丸焼けとかな。
608不明なデバイスさん
2017/03/08(水) 20:54:43.21ID:6zVFRotT 自分の車から抜けばいい
車無いならエネポにしとけ
カセットコンロと燃料共通化できるし
車無いならエネポにしとけ
カセットコンロと燃料共通化できるし
609不明なデバイスさん
2017/03/08(水) 21:10:36.60ID:/Q4hdmyi まあ、焼け石に水というやつだし、決定的なのは下水だからね。
神戸に住んでいた親戚がしっかりした建物で全く無傷だったけど、トイレの水洗が使えなくなってたまりかねて疎開したという故事がある。
神戸に住んでいた親戚がしっかりした建物で全く無傷だったけど、トイレの水洗が使えなくなってたまりかねて疎開したという故事がある。
610不明なデバイスさん
2017/03/09(木) 11:00:43.21ID:Qo0MdY1F おまいらに正解教えてやる
主要機器に接続するUPS5台につき、1台の予備UPSを用意
予備UPS(のバッテリ)は数カ月に1回予備充電
主要機器に接続するUPS5台につき、1台の予備UPSを用意
予備UPS(のバッテリ)は数カ月に1回予備充電
612不明なデバイスさん
2017/03/09(木) 13:13:18.94ID:tqYWN0Gz613不明なデバイスさん
2017/03/09(木) 15:27:51.79ID:i8uHX/lh スカトロマニアを呼んで、飲んだり食べたりしてもらえばいい。
捨て場所に困らなく手間も省ける上に、謝礼まで頂けるぞ。
捨て場所に困らなく手間も省ける上に、謝礼まで頂けるぞ。
615不明なデバイスさん
2017/03/10(金) 00:06:40.59ID:9zq9Ic5Z >>611
当然ながらあふれるな。
伊勢湾台風の高潮の時は、くみ取り式が当たり前だった関係で浮遊して後が大変だったそうだ。
って、どこで何の話をしてるのか分からなくなることがあるけど、そんなのはどうでも良いと。
当然ながらあふれるな。
伊勢湾台風の高潮の時は、くみ取り式が当たり前だった関係で浮遊して後が大変だったそうだ。
って、どこで何の話をしてるのか分からなくなることがあるけど、そんなのはどうでも良いと。
616不明なデバイスさん
2017/03/10(金) 07:15:14.87ID:PVz25EBq 山小屋仕様の乾燥+微生物は保存効かないのか
617不明なデバイスさん
2017/03/10(金) 08:34:31.68ID:ofpk6jEs たまたま被災が、汲み取ってもらった直後なら1〜2ヶ月くらい持つんじゃないか
619不明なデバイスさん
2017/03/12(日) 10:25:36.53ID:NpZg3Nz8 浄化槽でいいだろ…
なんでうんこどんぶら下水かうんこ溜め置きぼっとんしかないんだよ
なんでうんこどんぶら下水かうんこ溜め置きぼっとんしかないんだよ
620不明なデバイスさん
2017/03/12(日) 11:40:59.21ID:T55Fd/aa 浄化槽って字面から想像される理想論と違って、
ほとんど真うんこ、そのままに近い状態でドブに垂れ流しだぞ
下水道>汲み取り>浄化槽
ほとんど真うんこ、そのままに近い状態でドブに垂れ流しだぞ
下水道>汲み取り>浄化槽
621不明なデバイスさん
2017/03/12(日) 17:58:35.86ID:S6jjxIYK エアポンプ機能してるか?
622不明なデバイスさん
2017/03/12(日) 18:15:23.16ID:nyBt5Kxh ええいやあ君からもらい泣き
623不明なデバイスさん
2017/03/12(日) 19:55:31.28ID:RCjT9x6G ボットン民は浄化槽も見たことねえべか
625不明なデバイスさん
2017/03/13(月) 08:30:32.87ID:JIt662Sh ボットンアフター
626不明なデバイスさん
2017/03/14(火) 11:16:14.53ID:/sjO4wCh 初めて書き込みさせていただきます。
先日、停電でHDDが一部クラッシュしUPSの導入を検討し、
色々調べた結果、オムロンがいいのかなと持っていたのですが、
容量的にどれがいいか悩んでおります。
使用しているPCは
Mac Pro (Early 2008)
プロセッサ速度:2.8 GHz
プロセッサ数:2
合計コア数:8
二次キャッシュ(プロセッサ単位):12 MB
メモリ:26 GB
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 8800 GT
内蔵HDD:256G SSD+3T HDD+3T HDD+320G HDD
上記の場合、やはりBY80S 800VA/500Wあたりが妥当なのでしょうか。
その他メーカでもおすすめがありましたら、ご助言いただければと思っています。
先日、停電でHDDが一部クラッシュしUPSの導入を検討し、
色々調べた結果、オムロンがいいのかなと持っていたのですが、
容量的にどれがいいか悩んでおります。
使用しているPCは
Mac Pro (Early 2008)
プロセッサ速度:2.8 GHz
プロセッサ数:2
合計コア数:8
二次キャッシュ(プロセッサ単位):12 MB
メモリ:26 GB
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 8800 GT
内蔵HDD:256G SSD+3T HDD+3T HDD+320G HDD
上記の場合、やはりBY80S 800VA/500Wあたりが妥当なのでしょうか。
その他メーカでもおすすめがありましたら、ご助言いただければと思っています。
627不明なデバイスさん
2017/03/14(火) 13:36:20.84ID:wl8EjsSG BN75Tええで
628不明なデバイスさん
2017/03/14(火) 20:33:46.93ID:qbg4FOjL 200vaて何ワットくらいになるのですか?
629不良なデバイスさん
2017/03/14(火) 21:01:39.50ID:o1yKi1fh630不明なデバイスさん
2017/03/14(火) 21:33:06.86ID:48YiOYsF SMT1500Jのバッテリ交換でメッセージが出たんだけど
重要か?
なんかほっといたらきえたわ
重要か?
なんかほっといたらきえたわ
632不明なデバイスさん
2017/03/14(火) 21:57:33.42ID:48YiOYsF633不明なデバイスさん
2017/03/14(火) 22:31:38.09ID:AxtxJN0l634不明なデバイスさん
2017/03/14(火) 22:32:37.15ID:AxtxJN0l 書き忘れたが、後からでも
Configuration→Battery Install Dateで設定できるよ。
Configuration→Battery Install Dateで設定できるよ。
636不明なデバイスさん
2017/03/14(火) 22:38:49.69ID:48YiOYsF637不明なデバイスさん
2017/03/14(火) 23:14:15.80ID:AxtxJN0l >>636
バッテリー診断には全く使用されません。
予防保全のため定期交換を推奨しているので、
ユーザが把握しやすいように設定するだけかと。
Powerchuteでこの値を見て交換を促すメッセージを出すことは
できないことはないと思うけど、そういった仕組みはなかったはず。
バッテリー診断には全く使用されません。
予防保全のため定期交換を推奨しているので、
ユーザが把握しやすいように設定するだけかと。
Powerchuteでこの値を見て交換を促すメッセージを出すことは
できないことはないと思うけど、そういった仕組みはなかったはず。
639不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 11:30:36.18ID:EijXq5sC >>629
力率てのはどうしたらわかるのですか?
パソコンとNASなのですが250VAと75VAなのですが
どの要領のups買ってよいかわからなくて。
メーカーサイドみると?wをつなぐと?分持ちますて
表記ばかりで。
力率てのはどうしたらわかるのですか?
パソコンとNASなのですが250VAと75VAなのですが
どの要領のups買ってよいかわからなくて。
メーカーサイドみると?wをつなぐと?分持ちますて
表記ばかりで。
640不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 11:57:25.09ID:vvka35XO 心配ならコンセントに刺す電力系買って測ればいいよ
ざっくりならメーカーが選定ページ用意してる
http://www.omron.co.jp/ese/ups/choose/senteitool.html
ざっくりならメーカーが選定ページ用意してる
http://www.omron.co.jp/ese/ups/choose/senteitool.html
641不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 12:36:36.66ID:3tI7Ysi4 使う機器の消費電力でだけはなくVAでも合算して検討するのだ。
そうしないとUPSの能力超過の恐れが出てくる。
そうしないとUPSの能力超過の恐れが出てくる。
642不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 14:26:22.61ID:EijXq5sC >>641
どのように2つを合わせて検討したらよいのでしよ
どのように2つを合わせて検討したらよいのでしよ
643不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 15:55:58.06ID:ZxQImobO 最近のPCなら力率1で良いと思う、250VAと75VAなら750Wクラスでいいかな
644不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 17:48:21.87ID:zmJhzLok >>643
ありがとうございます。やっぱ、結構大きいの必要そうですね。2つに分けようかとも考えてます。
ありがとうございます。やっぱ、結構大きいの必要そうですね。2つに分けようかとも考えてます。
645不明なデバイスさん
2017/03/15(水) 22:58:11.92ID:20/5U9Ve >620
エアポンプで酸素供給してバクテリアの補充しろ
汚泥の掃除も決められた間隔でやらないと違法だぞ
ちゃんとメンテすれば透明な水しか出ん
エアポンプで酸素供給してバクテリアの補充しろ
汚泥の掃除も決められた間隔でやらないと違法だぞ
ちゃんとメンテすれば透明な水しか出ん
646不明なデバイスさん
2017/03/17(金) 07:07:09.49ID:lOKm0MW6 でも意外と多いよな。
浄化槽という名の、不定期垂れ流し肥溜め。
浄化槽という名の、不定期垂れ流し肥溜め。
647不明なデバイスさん
2017/03/17(金) 08:05:25.03ID:BzwKK5FD 時々不定期に臭ってくるんだよな
648不明なデバイスさん
2017/03/17(金) 15:25:14.97ID:+E0VqkEN 合併浄化槽のうちを馬鹿にしてんのか?
点検の人曰く時々ブツの欠片が用水路に漏れ出してるらしい
点検の人曰く時々ブツの欠片が用水路に漏れ出してるらしい
649不明なデバイスさん
2017/03/20(月) 09:51:48.74ID:gkBZfpCF 常時商用電源と正弦波出力。パソコンに使うにはどちらが良いの?
650不明なデバイスさん
2017/03/20(月) 12:07:38.49ID:LxjQv0qp 出力が正弦波であることとラインインタラクティブであることは排他ではない
波形だけなら比較するところは出力波形が正弦波か矩形波であるかだけ
矩形波の場合PFC電源だと使えないというだけ
常時商用(ラインインタラクティブ)、常時インバータで比較するなら切り替わり時間
原理的に常時インバータは切り替わり時間がない
波形だけなら比較するところは出力波形が正弦波か矩形波であるかだけ
矩形波の場合PFC電源だと使えないというだけ
常時商用(ラインインタラクティブ)、常時インバータで比較するなら切り替わり時間
原理的に常時インバータは切り替わり時間がない
651不明なデバイスさん
2017/03/20(月) 16:19:07.75ID:jb7MNVyu 現在売られているパソコン電源の殆どはPFCだというのも書いた方がいい気がする
652不明なデバイスさん
2017/03/21(火) 02:15:58.92ID:sO9vEqgD upsにNASとPC繋ぐ場合usbケーブルどつやってつないでとっちで制御するのがよいの?
653不明なデバイスさん
2017/03/21(火) 07:45:20.14ID:J/uhJzDS >>652
NASがそのUPSに対応しててリモート通知も出来るならNASに繋いでPCには(有るなら)通知を受けるアプリを入れる。
対応してないならPCに繋いでNASをリモートで落とすスクリプトを仕込む。
NASがそのUPSに対応しててリモート通知も出来るならNASに繋いでPCには(有るなら)通知を受けるアプリを入れる。
対応してないならPCに繋いでNASをリモートで落とすスクリプトを仕込む。
654不明なデバイスさん
2017/03/21(火) 09:15:36.94ID:sO9vEqgD655不明なデバイスさん
2017/03/21(火) 09:51:24.47ID:EP6iGEEb アプリなくてもたいていのNASメールで飛ばせるんじゃね
656不明なデバイスさん
2017/03/21(火) 09:58:39.99ID:r60Su1lq NASに対応しているUPSを購入していれば
電源異常があればNASが自動シャットダウンするし、メール通知もできる
電源異常があればNASが自動シャットダウンするし、メール通知もできる
657不明なデバイスさん
2017/03/21(火) 12:37:03.61ID:ao2S3GG+ 追加アプリじゃなくて外せない標準機能として通知がある(それもアプリケーションではあるが)
スマホでも使うなら皆が当然入れるようなユーティリティアプリにも異常時プッシュ通知の機能がある
スマホでも使うなら皆が当然入れるようなユーティリティアプリにも異常時プッシュ通知の機能がある
658653
2017/03/21(火) 18:00:52.71ID:sO9vEqgD ありがとうございます。
NASに対応したUPSならNASとUPSをUSBで繋げば
パソコンをメール通知でもしくはリモートで
電源落とせるてことですね?
NAS二台にWin10とmac繋ごうかとおもってます。
ひょっとして他のupsに繋いでるパソコンとかも
電源落とせる可能性あるってことですか?
NASに対応したUPSならNASとUPSをUSBで繋げば
パソコンをメール通知でもしくはリモートで
電源落とせるてことですね?
NAS二台にWin10とmac繋ごうかとおもってます。
ひょっとして他のupsに繋いでるパソコンとかも
電源落とせる可能性あるってことですか?
659653
2017/03/21(火) 18:01:31.49ID:sO9vEqgD 普段異常があればメール通知はきます。
660不明なデバイスさん
2017/03/21(火) 22:50:52.59ID:OyGwB5yk 瞬停(瞬断)対策で選ぶなら常時インバータ一択?
常時商用やラインインタラクティブは切り替え時に瞬断するけど、そのくらいは機器に問題ないってことかな
常時商用やラインインタラクティブは切り替え時に瞬断するけど、そのくらいは機器に問題ないってことかな
661不明なデバイスさん
2017/03/21(火) 23:43:10.41ID:EehloJWz UPS自体の消費電力で考えると
機器代金も電気代も自腹じゃないなら常時インバーター一択
機器代金も電気代も自腹じゃないなら常時インバーター一択
662不明なデバイスさん
2017/03/22(水) 00:37:08.71ID:iRpZI55K 常時インバーター高いよね
663不明なデバイスさん
2017/03/22(水) 03:14:20.77ID:MzZpMJPb 去年瞬停経験したけどラインインタラクティブで問題なかったよ
パソコンも切れずに付いたままだった
パソコンも切れずに付いたままだった
664不明なデバイスさん
2017/03/22(水) 06:58:48.87ID:689tbLYW そりゃ問題出るようなら常時商用なんか売ってないよね
よっぽど容量かつかつで使ってたりしたら問題出るのかね
よっぽど容量かつかつで使ってたりしたら問題出るのかね
665不明なデバイスさん
2017/03/22(水) 08:30:25.67ID:LxG/C+34 そうなんか
ただし、常時商用(ライン)は瞬断による影響が、0ではないって解釈でいいのかしら
常時インバータとの用途の違いがいまいちしっくりこないんだよね
瞬停のみで考えると、10msec程度のupsの瞬断はたいていの機械に影響ないけど、万が一に備えて常時インバータがあるって考え?
ただし、常時商用(ライン)は瞬断による影響が、0ではないって解釈でいいのかしら
常時インバータとの用途の違いがいまいちしっくりこないんだよね
瞬停のみで考えると、10msec程度のupsの瞬断はたいていの機械に影響ないけど、万が一に備えて常時インバータがあるって考え?
666不良なデバイスさん
2017/03/22(水) 09:04:09.33ID:Hu8nq6aC >>665
常時インバーター給電方式は、
少しの瞬停でも不具合をきたす軟弱な機器を使わなければならなかったり、
商用コンセントの電圧変動差がめちゃくちゃ大きく酷くて頑強な機器ですら
不具合をきたす所の人向け。
特殊な環境向けで一般には全くもって無駄。
常時インバーター給電方式は、
少しの瞬停でも不具合をきたす軟弱な機器を使わなければならなかったり、
商用コンセントの電圧変動差がめちゃくちゃ大きく酷くて頑強な機器ですら
不具合をきたす所の人向け。
特殊な環境向けで一般には全くもって無駄。
667不明なデバイスさん
2017/03/22(水) 12:28:06.73ID:sufQeL55 変動に関してもAVRで吸収できるので、常時インバータはあまり需要ない、というか
ファンが廻りっぱなしで五月蠅い&ホコリ吸う&UPSとしての寿命短いので正直薦められない。
ファンが廻りっぱなしで五月蠅い&ホコリ吸う&UPSとしての寿命短いので正直薦められない。
668不明なデバイスさん
2017/03/22(水) 12:48:39.31ID:7lx3FlxG669不明なデバイスさん
2017/03/22(水) 13:03:06.12ID:CCDAu4lV >>667
AVRで変動が吸収できるとは言え、遅延するからな
変動したことを検知してからタップ切り替え、って風だから遅れる
そもそも、3段階くらいの切り替えだから、変動を減らす、くらいで効果も知れてる
その点、常時インバーターは常に DC/AC インバーター 稼働だから
外来の変動・ノイズに一切影響を受けない。
あとは、そこまでの電源品質が必要かどうかという話になるが
AVRで変動が吸収できるとは言え、遅延するからな
変動したことを検知してからタップ切り替え、って風だから遅れる
そもそも、3段階くらいの切り替えだから、変動を減らす、くらいで効果も知れてる
その点、常時インバーターは常に DC/AC インバーター 稼働だから
外来の変動・ノイズに一切影響を受けない。
あとは、そこまでの電源品質が必要かどうかという話になるが
670不明なデバイスさん
2017/03/22(水) 13:04:18.11ID:CCDAu4lV ところで自作しやすいのは常時インバーターUPS
・バッテリー
・バッテリー充電器(出力はそれなりに必要)
・DC/ACインバーター
の組み合わせで完成する
・バッテリー
・バッテリー充電器(出力はそれなりに必要)
・DC/ACインバーター
の組み合わせで完成する
671不明なデバイスさん
2017/03/22(水) 21:06:44.70ID:u1j3t7pk APCはまた値上げか。
ttp://cyber.apc.co.jp/shopapc/board/display_contribution_article/1/44/
ttp://cyber.apc.co.jp/shopapc/board/display_contribution_article/1/44/
672不明なデバイスさん
2017/03/22(水) 21:23:27.14ID:utBh5X0o ソフトも値上げするんかね?
673不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 18:39:31.05ID:8Wuclnly エルミタージュ秋葉原 ? NEC、瞬電・停電に強いUPS内蔵型スリムサーバー「Express5800/T110i-S」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0419/204103
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0419/204103
674不明なデバイスさん
2017/04/19(水) 23:23:45.68ID:exsqgM9w > 電源ユニットは80PLUS PLATINUM認証の250W×1
こんな小容量でもPLATINUMいけるもんなのね
こんな小容量でもPLATINUMいけるもんなのね
675不明なデバイスさん
2017/04/20(木) 10:33:21.44ID:RhW5NmYQ 通電させたままバッテリー交換できるか?
676不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 23:33:34.14ID:QsCM5Anb 無理っぽいな
677不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 08:39:08.11ID:ADVKJlH6 実際は安全のために外部UPSであってもサーバー止めて交換するけど
・できるけど、やらない
・できない
の差は有るよな
・できるけど、やらない
・できない
の差は有るよな
679不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 15:09:21.64ID:UvYIqASi >>674
In-Winのスリムケース付属も300W TFXで白金だし、こういう小さいのは発熱対策で白金なんだろう
In-Winのスリムケース付属も300W TFXで白金だし、こういう小さいのは発熱対策で白金なんだろう
680不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 17:26:08.18ID:QYWOF5/u 自宅サーバー用にサウンドハウスのUPS-1500PSを買ってもう5年になるけどまだバッテリー一回も交換してない。
取説には設計寿命2年と書いてあるけどまったく劣化していないように見える。
一か月に一回はブレーカーが落ちるのに不思議なものだ。
取説には設計寿命2年と書いてあるけどまったく劣化していないように見える。
一か月に一回はブレーカーが落ちるのに不思議なものだ。
681不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 18:12:00.49ID:a9kUfiLl682不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 21:26:41.94ID:DATbeD7t サウンドハウスしか売ってないようだけど、そのUPSってどこのメーカーの物なの?
683不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 07:17:30.08ID:rCwnJAcV セルフテスト機能ついてないからかえって長持ちしてるんだったりして
(本当にないかは知らん)
(本当にないかは知らん)
684不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 08:26:12.70ID:M2UpmTf6 >>680
うちのIPS1200LXは正常動作しなくなってる
停電が起きるとそのままUPSごと落ちる
こないだは復電後もPOWER DNって表示されたまま通電されなかった
電源ボタンで通電再開したけど
この症状がバッテリー交換してないせいなのか故障なのかよくわからないから新しいのと買い換えようかと思ってるよ
バッテリー交換しても問題解決しなかったら無駄金になるし
せっかくだから次は正弦波のUPS買おうかなって思ってるけどどれいいのか探すの大変ね
うちのIPS1200LXは正常動作しなくなってる
停電が起きるとそのままUPSごと落ちる
こないだは復電後もPOWER DNって表示されたまま通電されなかった
電源ボタンで通電再開したけど
この症状がバッテリー交換してないせいなのか故障なのかよくわからないから新しいのと買い換えようかと思ってるよ
バッテリー交換しても問題解決しなかったら無駄金になるし
せっかくだから次は正弦波のUPS買おうかなって思ってるけどどれいいのか探すの大変ね
687不明なデバイスさん
2017/04/28(金) 20:48:36.38ID:ixFyn9wr 30度といっても湿気が少ないし、何といっても最高気温だから良いな。
首都圏のヒートアイランドでは夜間の最低気温が30度を下回るかどうかの灼熱地獄だからどうもならん。
首都圏のヒートアイランドでは夜間の最低気温が30度を下回るかどうかの灼熱地獄だからどうもならん。
688不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 16:40:36.93ID:ktCfSUVN >>680
うちのSUA750JBもゲージはMAXだがバッテリー代えて3年目。既に2回変えてるので今のがヘタったら全部変える予定だけど小さいBY50Sにしようか悩み中。
APCのタフさは今までで経験してるから一番信用できるけどどうなんだろ。
うちのSUA750JBもゲージはMAXだがバッテリー代えて3年目。既に2回変えてるので今のがヘタったら全部変える予定だけど小さいBY50Sにしようか悩み中。
APCのタフさは今までで経験してるから一番信用できるけどどうなんだろ。
689不明なデバイスさん
2017/04/30(日) 17:56:55.83ID:TfJkxU8n690不明なデバイスさん
2017/05/01(月) 00:11:50.76ID:aY9N1Tja693不明なデバイスさん
2017/05/04(木) 11:13:21.27ID:EXbRPZF4 30cm水槽置いたからそういう意味でも室温30°越えられると困る
694不明なデバイスさん
2017/05/04(木) 13:10:26.30ID:yWNz62Zg 室温30℃くらいなら扇風機で水面に風あててれば何の問題もない
695不明なデバイスさん
2017/05/15(月) 23:15:17.61ID:wKWraHUN CR1200SWのバッテリーがついにしんだっぽいので交換検討中なんですが
現在入手可能なバッテリーの内、ちょっと怖いLONGを外すと何がありますか?
SUPER NATTO RBC17J-Sは発見しましたがお値段が純正とあんまり。
現在入手可能なバッテリーの内、ちょっと怖いLONGを外すと何がありますか?
SUPER NATTO RBC17J-Sは発見しましたがお値段が純正とあんまり。
696不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 08:30:00.81ID:HYmobmWl LONG、そう悪くないよ
698不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 10:42:37.09ID:HYmobmWl LONGは台湾だが、
SUPER NATTO のほうは大陸臭を感じるし
なんて SUPER NATTO なんてものが選択肢に出てくるか理解できない
SUPER NATTO のほうは大陸臭を感じるし
なんて SUPER NATTO なんてものが選択肢に出てくるか理解できない
699不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 10:45:51.57ID:QJApN7Vd >>696,697
amazonのレビューで寿命時に高温になり膨張したと言うレビューがあったので。
負荷はたいしたことないんですが家の電話やルーターなどの通信機器に使ってて
普段は完全に放置状態ですので、不在時に何かあっても対処できないので、と思ったんです。
amazonのレビューで寿命時に高温になり膨張したと言うレビューがあったので。
負荷はたいしたことないんですが家の電話やルーターなどの通信機器に使ってて
普段は完全に放置状態ですので、不在時に何かあっても対処できないので、と思ったんです。
700不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 11:34:08.88ID:HYmobmWl OKIの長寿命を謳ってるバッテリーはYUASAだけど
APCの純正品は、ラベルを剥がすとLONGが出てくるぞ?
APCの純正品は、ラベルを剥がすとLONGが出てくるぞ?
701不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 11:57:15.56ID:vESrCYCd は?ポータラックだろ
702不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 13:10:48.20ID:SXC+hkMJ LONGだから膨れるというわけでもない。条件悪けりゃ純正だって膨れる
心配なら温調のプローブをバッテリに貼り付けて監視すりゃいい
温調の接点はブザー鳴らすなりLEDつけるなり。工夫すりゃUPSの自動シャットダウンだってできる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PXV9SNQ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YMJVZH2/
心配なら温調のプローブをバッテリに貼り付けて監視すりゃいい
温調の接点はブザー鳴らすなりLEDつけるなり。工夫すりゃUPSの自動シャットダウンだってできる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PXV9SNQ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YMJVZH2/
704不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 16:26:33.97ID:n0gLNXr7 伊藤忠、停電でもエアコンが使える家庭用蓄電池
2017/5/18 23:00日本経済新聞 電子版
伊藤忠商事は2017年5月12日、家庭用Liイオン蓄電システム「Smart Star L」を5月下旬から順次、出荷すると発表した。
Liイオン電池を採用し、大容量化とコンパクト化を両立したという。標準世帯における約1日分の消費電力を賄える能力を備えた。
希望小売価格は285万円(税別、工事費別)。
定格容量は9.8kWh。定格出力は系統連系・自立運転とも3kVA。定格電圧は、系統連系が単相3線AC2…
2017.5.22 13:44
DMM.comオリジナル住宅用蓄電池「DMM.make smart」 販売開始!
Webを通じて様々なコンテンツを提供する株式会社DMM.comは、「DMM.make」ブランドのオリジナル住宅用蓄電池を発表、2017年5月22日より受注を開始しました。
■製品特長
1. 大容量9.8kWh! 家庭で使う1日の電気使用量がまかなえます。
「DMM.make smart」は9.8kWhの大容量。平均的な家庭の1日の消費電力をまかなえます。蓄電池がほぼ空の状態でも、およそ3時間で満充電にすることができます。
2017/5/18 23:00日本経済新聞 電子版
伊藤忠商事は2017年5月12日、家庭用Liイオン蓄電システム「Smart Star L」を5月下旬から順次、出荷すると発表した。
Liイオン電池を採用し、大容量化とコンパクト化を両立したという。標準世帯における約1日分の消費電力を賄える能力を備えた。
希望小売価格は285万円(税別、工事費別)。
定格容量は9.8kWh。定格出力は系統連系・自立運転とも3kVA。定格電圧は、系統連系が単相3線AC2…
2017.5.22 13:44
DMM.comオリジナル住宅用蓄電池「DMM.make smart」 販売開始!
Webを通じて様々なコンテンツを提供する株式会社DMM.comは、「DMM.make」ブランドのオリジナル住宅用蓄電池を発表、2017年5月22日より受注を開始しました。
■製品特長
1. 大容量9.8kWh! 家庭で使う1日の電気使用量がまかなえます。
「DMM.make smart」は9.8kWhの大容量。平均的な家庭の1日の消費電力をまかなえます。蓄電池がほぼ空の状態でも、およそ3時間で満充電にすることができます。
705不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 16:27:26.07ID:n0gLNXr7 >>1
時は……流れた。
メルセデス・ベンツが家庭用バッテリー事業に参入 自動車以外の分野でもテスラに対抗
2017年05月23日 11時00分
テスラが、家庭用太陽光発電関連の製品とサービスに進出したことはよく知られているが、これは電気自動車用バッテリーのノウハウを生かして業務の幅を広げたものだ。
同社のソーラー・パワー部門「テスラ エナジー」では蓄電池「パワーウォール」を家庭用に提供し、先日には屋根用太陽光発電タイル「ソーラー・ルーフ」の予約受付も開始した。
これと同じような動きをしているのがメルセデス・ベンツで、自社ブランドに"エナジー"の文字をつけた部門を設立し、昨年からドイツで家庭用バッテリー・システムの
販売している。さらに今月18日には、このメルセデス・ベンツ・エナジーがビビント・ソーラー(Vivint Solar)社と提携を発表。米国で家庭用ソーラー・エネルギー・シス
テムの販売と取付設置事業を開始した。
電気自動車の路上実験で培われた技術を応用し、メルセデス・ベンツはリチウムイオン・バッテリーを使用した定置式蓄電池を開発。
2.5kWhのバッテリーはモジュラー式で、顧客のニーズに合わせて最大20kWhまで出力をカスタマイズできる。
このシステムは太陽光パネルで発生したエネルギーを蓄えておき、それを電力使用のピーク時に使うことにより電気代の節約に当てるというもので、
停電時には予備電源にもなる。ビビント社はこのメルセデスのシステムを他の州に先駆けてカリフォルニア州でまず発売するということだが、これは当然の動向と言えるだろう。
一方、ドイツでメルセデス・ベンツはバッテリー事業に大規模な投資を行っている。ダイムラー社は同社としては2番目となるバッテリー工場を...
時は……流れた。
メルセデス・ベンツが家庭用バッテリー事業に参入 自動車以外の分野でもテスラに対抗
2017年05月23日 11時00分
テスラが、家庭用太陽光発電関連の製品とサービスに進出したことはよく知られているが、これは電気自動車用バッテリーのノウハウを生かして業務の幅を広げたものだ。
同社のソーラー・パワー部門「テスラ エナジー」では蓄電池「パワーウォール」を家庭用に提供し、先日には屋根用太陽光発電タイル「ソーラー・ルーフ」の予約受付も開始した。
これと同じような動きをしているのがメルセデス・ベンツで、自社ブランドに"エナジー"の文字をつけた部門を設立し、昨年からドイツで家庭用バッテリー・システムの
販売している。さらに今月18日には、このメルセデス・ベンツ・エナジーがビビント・ソーラー(Vivint Solar)社と提携を発表。米国で家庭用ソーラー・エネルギー・シス
テムの販売と取付設置事業を開始した。
電気自動車の路上実験で培われた技術を応用し、メルセデス・ベンツはリチウムイオン・バッテリーを使用した定置式蓄電池を開発。
2.5kWhのバッテリーはモジュラー式で、顧客のニーズに合わせて最大20kWhまで出力をカスタマイズできる。
このシステムは太陽光パネルで発生したエネルギーを蓄えておき、それを電力使用のピーク時に使うことにより電気代の節約に当てるというもので、
停電時には予備電源にもなる。ビビント社はこのメルセデスのシステムを他の州に先駆けてカリフォルニア州でまず発売するということだが、これは当然の動向と言えるだろう。
一方、ドイツでメルセデス・ベンツはバッテリー事業に大規模な投資を行っている。ダイムラー社は同社としては2番目となるバッテリー工場を...
706不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 16:29:29.55ID:n0gLNXr7 マツダ「i-ELOOP」、電気二重層キャパシターで急速蓄電
日経テクノロジーオンライン-2017/04/17
電気二重層キャパシター(EDLC:Electric Double Layer Capacitor)=電気二重層コンデンサーとも呼ばれる。
両極それぞれの表面付近で電気二重層という物理現象が発生することで大容量を実現するコンデンサー。応答性が高いことから、 ...
「家庭用蓄電池 ウルトラキャパシタ」のストーリーの画像(新電力ネット (プレスリリース) (登録))
九州で大量に発生する焼酎かすを利用した充電池を開発、廃棄に悩む ...
新電力ネット (プレスリリース) (登録)-2016/05/16
今回の開発では、焼酎工場から排出される焼酎かすから、材料となる活性炭の作製と電気二重層キャパシタへの応用に ...
でできるようになる可能性があり、電気自動車、小型モバイル機器、家庭用の充電池などへの実用化が期待できます。
「家庭用蓄電池 ウルトラキャパシタ」のストーリーの画像(ゴムタイムスWEB)
スマートエネルギーウィーク2017 ゴム企業が二次電池展などに出展
ゴムタイムスWEB-2017/03/02
クラレ クラレはリチウムイオン二次電池負極用ハードカーボン「クラノード」、開発品のリチウムイオン二次
電池用バインダー「低抵抗・一液型水系バインダー」、EDLC(電気二重層キャパシタ)用活性炭を紹介した。
クラノードは植物を原料 ... できる一次電池である。 今回はコンセプトモデルとして、家庭用の「ミニ」、より多く
のスマホを充電できる「10ポート」、コンセントが使える「DCAC」を開発中の実機と共に展示した。
日経テクノロジーオンライン-2017/04/17
電気二重層キャパシター(EDLC:Electric Double Layer Capacitor)=電気二重層コンデンサーとも呼ばれる。
両極それぞれの表面付近で電気二重層という物理現象が発生することで大容量を実現するコンデンサー。応答性が高いことから、 ...
「家庭用蓄電池 ウルトラキャパシタ」のストーリーの画像(新電力ネット (プレスリリース) (登録))
九州で大量に発生する焼酎かすを利用した充電池を開発、廃棄に悩む ...
新電力ネット (プレスリリース) (登録)-2016/05/16
今回の開発では、焼酎工場から排出される焼酎かすから、材料となる活性炭の作製と電気二重層キャパシタへの応用に ...
でできるようになる可能性があり、電気自動車、小型モバイル機器、家庭用の充電池などへの実用化が期待できます。
「家庭用蓄電池 ウルトラキャパシタ」のストーリーの画像(ゴムタイムスWEB)
スマートエネルギーウィーク2017 ゴム企業が二次電池展などに出展
ゴムタイムスWEB-2017/03/02
クラレ クラレはリチウムイオン二次電池負極用ハードカーボン「クラノード」、開発品のリチウムイオン二次
電池用バインダー「低抵抗・一液型水系バインダー」、EDLC(電気二重層キャパシタ)用活性炭を紹介した。
クラノードは植物を原料 ... できる一次電池である。 今回はコンセプトモデルとして、家庭用の「ミニ」、より多く
のスマホを充電できる「10ポート」、コンセントが使える「DCAC」を開発中の実機と共に展示した。
707不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 16:38:04.70ID:n0gLNXr7 >>673
電力事業者向け大型蓄電システム: 蓄電池・蓄電システム | NEC
天候により大きく出力変動する再生可能エネルギー発電の需給バランス調整と、系統電力品質確保のための、
大型蓄電需要拡大に対応。 ... 動作環境, -30℃ 〜 +50℃. 梱包方式, コンテナ梱包、ISO 1496-1認証、IMO CSC準拠、IP56/IEC60529準拠設計 ...
2017年だぜ
これくらいやれ
電力事業者向け大型蓄電システム: 蓄電池・蓄電システム | NEC
天候により大きく出力変動する再生可能エネルギー発電の需給バランス調整と、系統電力品質確保のための、
大型蓄電需要拡大に対応。 ... 動作環境, -30℃ 〜 +50℃. 梱包方式, コンテナ梱包、ISO 1496-1認証、IMO CSC準拠、IP56/IEC60529準拠設計 ...
2017年だぜ
これくらいやれ
708不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 16:43:12.82ID:n0gLNXr7 >>666
>>665
データセンター向け直流給電システム | 村田製作所 - Murata
蓄電・発電機器:データセンターが変わる、NTTが380Vの高圧直流給電に ...
2014/08/14 - 2016年度からNTTはグループの通信ビルやデータセンターで、HVDCシステムの本格導入を開始する。
これを受けてNTTファシリティーズは、サーバに380Vの直流を給電するHVDCシステム構築サービスを2014年8月から開始した。500kW ...
高電圧直流給電(HVDC) データセンターの省エネ電源技術 | NTTデータ ...
高電圧直流給電(HVDC) データセンターの省エネ電源技術. データセンターの省エネ電源技術についてご紹介します。
村文夫. 環境テクノロジー事業部 グリーンソリューションビジネスユニット グループ長. 村 文夫. 2011年に現在のHVDC12V方式を開発し、2013 ...
データセンターの世界動向とHVDC(高電圧直流給電) | NTTデータ
2016/06/16 - オープンコンピュートプロジェクト(OCP)にIT大手企業各社が参加表明し、
DC48V方式が世界のデータセンターとテレコムにおける有力な方式として検討される事になりました。本格的な省エネと新たなデータセンターの時代が到来しようとしてい ...
特集から4年、データセンター向け直流給電がついに商用化 - 日経 ...
2013/03/25 - その特集の中で、「直流給電の導入が最も早く進みそうなのは、データセンターである」
と言い切った私としては、その後、データセンターで実証試験は始まったものの、なかなか実用化されないことに、悔しさを覚えておりました。ですが、2013年3 ...
第6回「『直流給電』は効率的な電力利用の土台となるのか?」 - 技術 ...
事業者としていち早く直流給電システムの実証実験を自社設備で行っているのが、
インターネット関連のサービスを提供するさくらインターネットだ。
同社は冷却効率を高めるためにデータセンター施設を北海道の石狩市に建設したのだが、その石狩データセンター ...
>>665
データセンター向け直流給電システム | 村田製作所 - Murata
蓄電・発電機器:データセンターが変わる、NTTが380Vの高圧直流給電に ...
2014/08/14 - 2016年度からNTTはグループの通信ビルやデータセンターで、HVDCシステムの本格導入を開始する。
これを受けてNTTファシリティーズは、サーバに380Vの直流を給電するHVDCシステム構築サービスを2014年8月から開始した。500kW ...
高電圧直流給電(HVDC) データセンターの省エネ電源技術 | NTTデータ ...
高電圧直流給電(HVDC) データセンターの省エネ電源技術. データセンターの省エネ電源技術についてご紹介します。
村文夫. 環境テクノロジー事業部 グリーンソリューションビジネスユニット グループ長. 村 文夫. 2011年に現在のHVDC12V方式を開発し、2013 ...
データセンターの世界動向とHVDC(高電圧直流給電) | NTTデータ
2016/06/16 - オープンコンピュートプロジェクト(OCP)にIT大手企業各社が参加表明し、
DC48V方式が世界のデータセンターとテレコムにおける有力な方式として検討される事になりました。本格的な省エネと新たなデータセンターの時代が到来しようとしてい ...
特集から4年、データセンター向け直流給電がついに商用化 - 日経 ...
2013/03/25 - その特集の中で、「直流給電の導入が最も早く進みそうなのは、データセンターである」
と言い切った私としては、その後、データセンターで実証試験は始まったものの、なかなか実用化されないことに、悔しさを覚えておりました。ですが、2013年3 ...
第6回「『直流給電』は効率的な電力利用の土台となるのか?」 - 技術 ...
事業者としていち早く直流給電システムの実証実験を自社設備で行っているのが、
インターネット関連のサービスを提供するさくらインターネットだ。
同社は冷却効率を高めるためにデータセンター施設を北海道の石狩市に建設したのだが、その石狩データセンター ...
709不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 21:18:01.27ID:UT/0Yc1C711不明なデバイスさん
2017/05/30(火) 20:54:28.67ID:psVj+3uF >>695
おま俺?
まだ死んでないけど三年警告きたし、LONGとかその他バッテリー無いか探してたとこ。
でも、CR1200SW自体、PCの一台しかシャットダウンできないみたいだから、そろそろSNMPとかに対応したUPS検討したほうが良いのだろうか悩み中。
#最近NAS追加したんだよね
おま俺?
まだ死んでないけど三年警告きたし、LONGとかその他バッテリー無いか探してたとこ。
でも、CR1200SW自体、PCの一台しかシャットダウンできないみたいだから、そろそろSNMPとかに対応したUPS検討したほうが良いのだろうか悩み中。
#最近NAS追加したんだよね
712不明なデバイスさん
2017/05/30(火) 22:39:20.13ID:jiqAsDWn と思ったけど、CR1200SWにはシリアルケーブルでPCに接続する方法もあるのね。
でもPCにシリアル(RS232C DB9ピン)なんて今時ついてないのでUSB-DB9変換アダプタで対応できるのか興味あるんですけど、どなたか試してる方いらっしゃいますか?
これでNAS(DS216J)にはUSBで、PCにはシリアル-USB変換経由で使えるようになれば都合がいいなと思った次第です。
でもPCにシリアル(RS232C DB9ピン)なんて今時ついてないのでUSB-DB9変換アダプタで対応できるのか興味あるんですけど、どなたか試してる方いらっしゃいますか?
これでNAS(DS216J)にはUSBで、PCにはシリアル-USB変換経由で使えるようになれば都合がいいなと思った次第です。
713不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 07:55:05.40ID:y32y0ByI 進相用のでっかいコンデンサだと
古くなって膨らんでくるのを検知するスイッチが付いていたりする
古くなって膨らんでくるのを検知するスイッチが付いていたりする
714不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 09:17:39.69ID:5VpYQcH8 基板上にピンヘッダねーの?>シリアル
715不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 21:53:53.23ID:mwYPNlnd716不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 21:54:24.87ID:mwYPNlnd ×RA-232C
○RS-232C
○RS-232C
717不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 21:59:30.74ID:Fdesdw8G Windows10にしたらHP T1500のUSBが認識しない
RS232Cで繋ぐしかないのか
RS232Cで繋ぐしかないのか
719617
2017/06/05(月) 19:03:14.84ID:QoUYDsaw BY50S NTT-Xで完売になってる。箱蹴りの準備?
720不明なデバイスさん
2017/06/05(月) 19:58:05.29ID:QoUYDsaw 名前に変な番号入ってた。スマン。
721不明なデバイスさん
2017/06/06(火) 18:59:16.94ID:s55itmWW この間、買ってしまった(´・ω・`)
722717
2017/06/08(木) 00:21:24.18ID:SWuGCF1v UEFIのUSB廻りを弄ってたら認識した
723不明なデバイスさん
2017/06/13(火) 17:44:57.20ID:dGsQHG7W ひと月ほど部屋を開けてる最中にBY75Sの電池が急に劣化してた
リース堕ち買ったから3年しか持たなかった
リース堕ち買ったから3年しか持たなかった
724不明なデバイスさん
2017/06/13(火) 18:06:23.59ID:DQWuDtwA 痴漢冤罪?
725不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 16:08:10.68ID:xwHLUetr BY50Sを購入したので、自動シャットダウンソフトをインストールしようと思って、スタンドアロン用のPower Attendant Liteのインストールを試みたんだが、Kasperskyに悪意のあるソフトウェア扱いされて削除されてしまった。
何か引っかかる点があったのかな?
それからSimple Shutdown Softwareの方は単にコントロールパネルからはアンインストールできないんだね。アンインストール時に付属DVDをドライブに入れておかないとダメみたい。
UPS自体初めて導入するものなので、こちらにも勝手のわかっていないところはあるかもしれないが、ソフトウェアに関してはちょっとひどいと思った。
何か引っかかる点があったのかな?
それからSimple Shutdown Softwareの方は単にコントロールパネルからはアンインストールできないんだね。アンインストール時に付属DVDをドライブに入れておかないとダメみたい。
UPS自体初めて導入するものなので、こちらにも勝手のわかっていないところはあるかもしれないが、ソフトウェアに関してはちょっとひどいと思った。
726不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 20:25:59.60ID:KZaXn4zE UPSは蓄電技術の進化を促すテクノロジードライバには足り得なかったな
727不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 00:22:54.44ID:h2mSCr3j 普段満充電で蓄えておいてまれに放電するときは一気に放電する
この用途には鉛蓄電池と相性が良すぎる
この用途には鉛蓄電池と相性が良すぎる
728不明なデバイスさん
2017/06/25(日) 12:35:35.52ID:7ZsbtXgC 3年ほどCR1200SW使ってるけど、ログの確認がしたかったのでPowerPanelのBusinessEditionを今まで使ってた。
だけど、UPS情報欄に
バッテリーの次の交換日 2017/04/16 ( 最後 : 2014/04/15 リセット )
ってでたので、バッテリテストとバッテリー目視でまだ数年つ開けそうだった。
ので、「次の交換日」を2019/04/16にしようと思ったけど、2017/04/30までしか設定できない。
ファームウェアバージョンBFT9108#B21
だけど、なんとか延命できないですかね?
ファームウェアってアップデートできるのかな?
だけど、UPS情報欄に
バッテリーの次の交換日 2017/04/16 ( 最後 : 2014/04/15 リセット )
ってでたので、バッテリテストとバッテリー目視でまだ数年つ開けそうだった。
ので、「次の交換日」を2019/04/16にしようと思ったけど、2017/04/30までしか設定できない。
ファームウェアバージョンBFT9108#B21
だけど、なんとか延命できないですかね?
ファームウェアってアップデートできるのかな?
729不明なデバイスさん
2017/06/25(日) 12:44:16.55ID:nXA/KFsU 機械的に3年後を表示する目安程度だと思うけど
どうしても気に入らなければバッテリー交換したことにしたらいいんじゃないの
どうしても気に入らなければバッテリー交換したことにしたらいいんじゃないの
730不明なデバイスさん
2017/06/25(日) 13:06:36.50ID:7ZsbtXgC >>729
>>どうしても気に入らなければバッテリー交換したことにしたら
それは設定で交換したことに出来るものでなくて、気分の問題だよってことですよね?
イベントで「バッテリー交換が必要です。」になったら通知メールさせるように設定してあったのを「非アクティブ」に変更して様子見ます。
「バッテリー交換が必要です。」が単に交換日情報を見ているだけならこれで良さそう。
なんか気持ちが悪いけど。
>>どうしても気に入らなければバッテリー交換したことにしたら
それは設定で交換したことに出来るものでなくて、気分の問題だよってことですよね?
イベントで「バッテリー交換が必要です。」になったら通知メールさせるように設定してあったのを「非アクティブ」に変更して様子見ます。
「バッテリー交換が必要です。」が単に交換日情報を見ているだけならこれで良さそう。
なんか気持ちが悪いけど。
731不明なデバイスさん
2017/06/25(日) 13:42:55.50ID:nXA/KFsU 普通は設定(もしくは本体のスイッチ)で交換したことに出来るよ
出来ない機種があったら教えてほしいわ
出来ない機種があったら教えてほしいわ
732不明なデバイスさん
2017/06/25(日) 13:51:43.68ID:7ZsbtXgC >>731
そう思ってリセットスイッチ探したけど見つかりませんでした。
設定は書いたとおり2017/04/30までしか設定できないので。(ビジネスエディションはCR1200SWに対応してないので仕方ないんだろうけど)
そう思ってリセットスイッチ探したけど見つかりませんでした。
設定は書いたとおり2017/04/30までしか設定できないので。(ビジネスエディションはCR1200SWに対応してないので仕方ないんだろうけど)
733不明なデバイスさん
2017/06/25(日) 19:18:22.98ID:12Oaieoc バッテリ再装填ww
734不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 22:26:21.94ID:l1+j2MDL UPSは時代後れだ
技術革新は起きた
今はもう家丸ごと・ビル丸ごと・工場丸ごと、そして町全体に給電可能な蓄電技術が既に市場投入されている
技術革新は起きた
今はもう家丸ごと・ビル丸ごと・工場丸ごと、そして町全体に給電可能な蓄電技術が既に市場投入されている
736不明なデバイスさん
2017/06/29(木) 01:39:53.08ID:Y+CGconw どれも部屋のブレーカーが落ちた時には何の役にも立たないなw
737不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 21:25:45.65ID:EojgM1fb 今日、家のブレーカが落ちたけどUPSのおかげで
PC3台とNAS5台は無傷
PC3台とNAS5台は無傷
738不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 22:02:32.12ID:2hzQ1awb ノートだから問題ない
740不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 23:46:17.58ID:hX1tddO/ それくらいならちょっと容量大きめのUPSが1個あればシャットダウンまでもたせられるんじゃない?
741不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 00:54:24.11ID:PQrUIi3d 無理じゃない?
742不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 07:44:09.97ID:z+VClSpQ うちの会社、サーバー3台に1000VAが1台だけど
数分くらいなら大丈夫ぽい
数分くらいなら大丈夫ぽい
743不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 11:04:33.44ID:JMlQ5shI >>740
1台で何台もどうシャットダウンするかが問題かな
1台で何台もどうシャットダウンするかが問題かな
745不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 12:21:24.51ID:pS9L2p1W ネットワークでアラートとばすか
シリアル分配で信号突っ込むか
シリアル分配で信号突っ込むか
746不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 15:19:43.41ID:KNrNdEt3 >>744
いま現在つかってるよ。
いま現在つかってるよ。
747不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 15:22:06.63ID:KNrNdEt3 ネットワークでアラート飛ばしてnasてシャットダウンできるもんなの?
俺自身結局小さいの3台買った。パソコン同士はうまく連携できたんだけど、nas二台とパソコンの組み合わせが俺にはうまくできなかった。
俺自身結局小さいの3台買った。パソコン同士はうまく連携できたんだけど、nas二台とパソコンの組み合わせが俺にはうまくできなかった。
748不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 18:57:40.46ID:janiw0UB NASだって結局はPCなんだからできないなんてことはない
749不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 20:22:24.48ID:MoTgZUIh IP使ったシャットダウンは、ハブも電源バックアップに接続しないとできないよ。
経路が生きていてこそのものだから。
経路が生きていてこそのものだから。
750不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 22:08:38.95ID:d5sKZpdJ 出来ると思ってたけど、SNMPの設定でつまずいたので諦めた。
751不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 21:21:41.07ID:xgw0VS91 >>739
CPJ1200の1台だけでこれらをシャットダウンする間は電力供給できている
>>741
PC3台とNAS5台のほかにハブ4台も含まれる、無理ではないし嘘はついていない
UPSにUSBで繋いであるNASをそれぞれのNASとPCが監視している
UPSにUSBで繋いであるNASがシャットダウン(態勢)に入ったら、即座(60sec)に
他のNASとPCはシャットダウンするように設定してる
今回は家のブレーカが落ちた時に俺が在宅していて、ブレーカを復帰させたから
ハブに供給されるであろうUPSの電力がどのくらい持ったのかはわからないけど
HDDを積んだ機器を安全に停止できたのだから、UPSを導入していてよかった
CPJ1200の1台だけでこれらをシャットダウンする間は電力供給できている
>>741
PC3台とNAS5台のほかにハブ4台も含まれる、無理ではないし嘘はついていない
UPSにUSBで繋いであるNASをそれぞれのNASとPCが監視している
UPSにUSBで繋いであるNASがシャットダウン(態勢)に入ったら、即座(60sec)に
他のNASとPCはシャットダウンするように設定してる
今回は家のブレーカが落ちた時に俺が在宅していて、ブレーカを復帰させたから
ハブに供給されるであろうUPSの電力がどのくらい持ったのかはわからないけど
HDDを積んだ機器を安全に停止できたのだから、UPSを導入していてよかった
752不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 00:09:57.69ID:yJda6ul/ >>751
ギリギリで可能としても、UPS一基だけに頼り切りってのは合理性を欠くとしか思われない。
理由が何だろうが、一基が飛んだら丸ごと共倒れでしょ。
せっかくUPSを噛ませるのに、何でそんな危ないことをするわけ?
ギリギリで可能としても、UPS一基だけに頼り切りってのは合理性を欠くとしか思われない。
理由が何だろうが、一基が飛んだら丸ごと共倒れでしょ。
せっかくUPSを噛ませるのに、何でそんな危ないことをするわけ?
753不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 00:15:42.74ID:xdy1fGLC 家庭用ならUPS1台で賄っててもおかしくないでしょ
754不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 00:33:38.36ID:yJda6ul/ >>753
「一基が飛んだら丸ごと共倒れ」にするのが目的なら「おかしい」でしょ?
「一基が飛んだら丸ごと共倒れ」になる危険を考えないってのも「おかしい」でしょ?
せっかくPCもストレージも何セットも用意しているんだから、1系統が飛んでも他は共倒れにならないようにしておくのが普通じゃない。
「一基が飛んだら丸ごと共倒れ」にするのが目的なら「おかしい」でしょ?
「一基が飛んだら丸ごと共倒れ」になる危険を考えないってのも「おかしい」でしょ?
せっかくPCもストレージも何セットも用意しているんだから、1系統が飛んでも他は共倒れにならないようにしておくのが普通じゃない。
755不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 00:47:41.42ID:xdy1fGLC 家庭用でそこまで完全性を求める人は多くないんじゃないのかね
予算的な問題もあるし
>>751を見てもUPSにそこまで求めてるようには思えない
「ないよりはあった方がいいか」くらいでUPS導入してる人間だって結構いるんじゃないの?
使用用途の違いだからどっちが良いどっちが悪いじゃなくてね
予算的な問題もあるし
>>751を見てもUPSにそこまで求めてるようには思えない
「ないよりはあった方がいいか」くらいでUPS導入してる人間だって結構いるんじゃないの?
使用用途の違いだからどっちが良いどっちが悪いじゃなくてね
757不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 10:32:08.57ID:evfVDG+5 落ちたブレーカー上げに行くだけの時間だけ持てばいいもんな
自動シャットとか、無人のサーバー室にしか要らない
自動シャットとか、無人のサーバー室にしか要らない
758不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 13:34:26.05ID:SZQzxznH >>751
NASは同じメーカーですか?
cpj1200つかってますがパソコンからNASうまく落とせなくて
しょうがなく複数台になった。
NASからNASも監視して落としたいがメーカー違うのでおれの知識ではうまくいかなかった。
NASは同じメーカーですか?
cpj1200つかってますがパソコンからNASうまく落とせなくて
しょうがなく複数台になった。
NASからNASも監視して落としたいがメーカー違うのでおれの知識ではうまくいかなかった。
759不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 18:38:12.75ID:+4QnxMFs 人にNASのメーカー聞く前に自分のNASのメーカー晒したほうが情報もらえるんじゃないの
cuberpowerのpowerpanelはnetgear,Qnap,synologyで動作確認している
cuberpowerのpowerpanelはnetgear,Qnap,synologyで動作確認している
760不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 19:43:46.86ID:SZQzxznH >>759
なんだこいつ
なんだこいつ
761不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 19:45:47.26ID:SZQzxznH >>759
それは個々にであって違うメーカーでのシャットダウンはどうなんだ?
それは個々にであって違うメーカーでのシャットダウンはどうなんだ?
763不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 07:42:51.26ID:/v1p/VH0 接点入力ならリレーでリレーするだけで連動するのにUSBだとめんどいんだな
764不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 10:56:36.87ID:41t8oQVD >>762
やはりメーカー揃えるのがよいですね。ありがとうございます
やはりメーカー揃えるのがよいですね。ありがとうございます
765不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 00:00:20.78ID:GZWHVqYt 電気工事士の免状取得済みだから配線からやり直した
766不明なデバイスさん
2017/07/09(日) 11:57:16.96ID:DaBpK5Rc リチウムイオン電池の代替となり、しかも充放電回数無限!
上海モーターショー、ブラック技術に注目=新車も続々―中国 - Record China
http://www.recordchina.co.jp/b175871-s10-c20.html
第790回:グラフェン とは - ケータイ Watch
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1040490.html
著名カーデザイナー、テスラのライバルEVを発表 ?? 前回の失敗を乗り越えられるか | BUSINESS INSIDER JAPAN
https://www.businessinsider.jp/post-34334
産総研:カーボンナノチューブ集積化マイクロキャパシターを開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20150707/pr20150707.html
上海モーターショー、ブラック技術に注目=新車も続々―中国 - Record China
http://www.recordchina.co.jp/b175871-s10-c20.html
第790回:グラフェン とは - ケータイ Watch
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1040490.html
著名カーデザイナー、テスラのライバルEVを発表 ?? 前回の失敗を乗り越えられるか | BUSINESS INSIDER JAPAN
https://www.businessinsider.jp/post-34334
産総研:カーボンナノチューブ集積化マイクロキャパシターを開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20150707/pr20150707.html
768不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 08:16:48.76ID:oFRDQGVk BN150Sなんですが、E7が頻発するようになった
> 直流バス電圧異常のため停止しました
> (商用運転は継続されます)
なによ、これ
> 直流バス電圧異常のため停止しました
> (商用運転は継続されます)
なによ、これ
769不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 09:16:17.88ID:1lRfPK90 インバータがおかしくなってんじゃね
もしくは平滑コンデンサ
もしくは平滑コンデンサ
770不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 14:46:00.65ID:Y6FKoX9B 通常時は動くけど、停電になったら落ちそうだな
771不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 16:45:13.05ID:oFRDQGVk 以前もE4か何か出たことあるし
こと耐久性に限ってはAPCのほうが軍配が上がる気がする。。
こと耐久性に限ってはAPCのほうが軍配が上がる気がする。。
772不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 22:49:00.95ID:GvrqVmWu UPSの勉強に来たけどあんまり勉強ならんな・・・
773不明なデバイスさん
2017/08/16(水) 08:36:16.31ID:xeWG6nzi 当たり前だ、数行で対応する場所だぞ
教材と勘違いするって池沼か?
教材と勘違いするって池沼か?
774不明なデバイスさん
2017/08/16(水) 23:10:54.98ID:DH9RH3tk ・・・
使っているところを見たらわかんだろ
使っているところを見たらわかんだろ
775不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 11:20:26.33ID:UfPRIjUS 何を勉強したいのかわからんが製品の仕様表やマニュアル読んでたほうがよっぽどためになると思うぞ
いくつかのメーカーの見比べても楽しいし
いくつかのメーカーの見比べても楽しいし
776不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 11:35:23.52ID:c4zqUpVr UPSを自作するならともかく
市販UPSを使うにあたり勉強なんて必要か?
挿すだけじゃん
市販UPSを使うにあたり勉強なんて必要か?
挿すだけじゃん
778不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 13:33:53.06ID:V/g7ywxv 夏休みの自由研究にUPS使うとか高度な小学生じゃないか
779不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 15:31:31.77ID:grdkTNY9 勉強って何よ
780不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 20:33:42.00ID:iybtUvl/ APCのホワイトペーパー読めばいいんじゃないの。
あと日刊産業新聞。
あと日刊産業新聞。
781不明なデバイスさん
2017/08/18(金) 07:06:05.00ID:MqrZiEIa さては逸般人なUPSユーザの行動とか認知様式のstudyかっ
782不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 21:49:13.08ID:uKT3dmMQ CyberpowerのUPS、PR2000 JPを尼で購入したんだが、中からカチャカチャ(ネジが転がる様な音)がする。
これ、明らかに返品可能な製品だよな(怖くて電源入れられんし、ケーブルコンセントにも繋げん)。
つか、尼に返品手続きした。メーカから連絡来るのが火曜頃。
ヒデエ対応だったらこちらに一応カキコする。
コンセント工事までしたのに・・・(自分AD持ち)
これ、明らかに返品可能な製品だよな(怖くて電源入れられんし、ケーブルコンセントにも繋げん)。
つか、尼に返品手続きした。メーカから連絡来るのが火曜頃。
ヒデエ対応だったらこちらに一応カキコする。
コンセント工事までしたのに・・・(自分AD持ち)
783不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 22:42:19.36ID:Vb0Fp2CO ファミコンもふると音するから
784不明なデバイスさん
2017/08/25(金) 11:07:07.91ID:hQaE63AD >>765
電気工事士の資格持ってるなら、装置の中、ブレーカーあり、配線長8m以下って例外規定覚えとかんと(´・ω・`;)
電気工事士の資格持ってるなら、装置の中、ブレーカーあり、配線長8m以下って例外規定覚えとかんと(´・ω・`;)
785不明なデバイスさん
2017/08/25(金) 13:49:15.06ID:Dhl3LhCz 音屋のUPSポチろうと思ったらサイトが落ちてた・・・
787不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 18:55:24.35ID:uKFXFEC7 最近の雷による停電で不安になったので初めてUPSを導入してみました。
オムロン BY50S です。
仕様上30℃以上だと電池の寿命が短くなるようですが、電源コードを繋いでメイン電源を切った状態「ーー」表示でも本体がかなり熱いです。
常時エアコンや扇風機を当ててるわけにもいかないので、困惑してます。
とりあえず導入して今日2日目ですが、パソコン使わないときは電源コード抜いています。
あまり気にしなくていいレベルなのか?アドバイスください
オムロン BY50S です。
仕様上30℃以上だと電池の寿命が短くなるようですが、電源コードを繋いでメイン電源を切った状態「ーー」表示でも本体がかなり熱いです。
常時エアコンや扇風機を当ててるわけにもいかないので、困惑してます。
とりあえず導入して今日2日目ですが、パソコン使わないときは電源コード抜いています。
あまり気にしなくていいレベルなのか?アドバイスください
789不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 20:16:29.93ID:OtMGcZk3 >>787
「本体がかなり熱い」というのが実際にどういう具合なのか知らないけど、筐体に熱を伝えて放熱を受け持たせる設計ということはないんじゃないのかな?
不審だからオムロンに聞いたほうが良いんじゃない?
「本体がかなり熱い」というのが実際にどういう具合なのか知らないけど、筐体に熱を伝えて放熱を受け持たせる設計ということはないんじゃないのかな?
不審だからオムロンに聞いたほうが良いんじゃない?
790不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 21:59:36.47ID:/Dvfm/22 BY50Sの下位機種、BY35Sを使ってるけど、100%充電状態でも結構熱っぽいな
電源効率あまり良くないみたい
その点、メイン使いのSMT500Jは普段は殆ど熱持たない
フロントパネルに効率93%とか95%とか表示出るのは伊達ではない
電源効率あまり良くないみたい
その点、メイン使いのSMT500Jは普段は殆ど熱持たない
フロントパネルに効率93%とか95%とか表示出るのは伊達ではない
791不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 07:39:50.80ID:3KQwo1l4 バッテリーがマンタンになるまでの充電時はそれなりに発熱する
24時間もすればすっかり充電できてるが、それでもそんな、そんなアツアツかい?
とはいえ、ファンレスだから、ある程度は
24時間もすればすっかり充電できてるが、それでもそんな、そんなアツアツかい?
とはいえ、ファンレスだから、ある程度は
792不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 07:40:32.79ID:3KQwo1l4 >電源コードを繋いでメイン電源を切った状態
その状態でも充電は作動する
その状態でも充電は作動する
793不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 09:27:05.17ID:Qmit0kV5 みなさんありがとうございます。
やはり発熱は仕方なさそうですね
アツアツってこともないですが、40℃以上はありそうな温感です。
PC動作時にソフト上で見ると50℃近いデータが記録されてました。エアコン切ったあとの時間です。
UPS導入前もHDDの温度には気をつかっていて40℃以上にはならないように注意していますが、PC動作中だけのことです。UPSの場合は常に充電状態なので気になるところです。
やはり発熱は仕方なさそうですね
アツアツってこともないですが、40℃以上はありそうな温感です。
PC動作時にソフト上で見ると50℃近いデータが記録されてました。エアコン切ったあとの時間です。
UPS導入前もHDDの温度には気をつかっていて40℃以上にはならないように注意していますが、PC動作中だけのことです。UPSの場合は常に充電状態なので気になるところです。
794不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 10:00:38.72ID:3KQwo1l4 マンタン時の充電(フロート充電)は
バッテリーが減ってるときの充電のときほど発熱しないが
とはいえファンレスなので風通しのよい場所に置いておくとしか
バッテリーが減ってるときの充電のときほど発熱しないが
とはいえファンレスなので風通しのよい場所に置いておくとしか
795不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 15:25:42.31ID:gsdeQ+VJ 温度気にしすぎ
796不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 16:57:23.50ID:AHLoqY9n797不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 19:30:59.58ID:lEccYFj4 UPSは、バッテリーが減っていると満充電までに48時間くらいかかるときがある。
UPSは、小型になればなるほど熱が感じやすいのでそう感じるだけだと思う。
うちも小型のから中型まで結構使ってるけどやっぱりそれなりに熱がでるよ。
UPSは、小型になればなるほど熱が感じやすいのでそう感じるだけだと思う。
うちも小型のから中型まで結構使ってるけどやっぱりそれなりに熱がでるよ。
798不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 23:25:57.07ID:A6eJ4RLg >>791
ファンレスなら外に伝える分で熱くなる方が正常だけど、安定性最優先のはずなのに何でファンレスなんてことをやるのかね。
ファンレスなら外に伝える分で熱くなる方が正常だけど、安定性最優先のはずなのに何でファンレスなんてことをやるのかね。
800不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 01:13:56.03ID:6DFm7F0m >>799
そうですそうです!
真夏の日中なんか長時間留守中なときがなんとなく不安になります
発火はさすがにないと思いますが…
まだ使い始めたばかりで色々気にしてしまいます
個体の不具合でなければ安心です!
ありがとうございます
ただ、電池の寿命は期待できないですね、20℃って。でも冬もあるから平均すればこんなものかなと…
そうですそうです!
真夏の日中なんか長時間留守中なときがなんとなく不安になります
発火はさすがにないと思いますが…
まだ使い始めたばかりで色々気にしてしまいます
個体の不具合でなければ安心です!
ありがとうございます
ただ、電池の寿命は期待できないですね、20℃って。でも冬もあるから平均すればこんなものかなと…
801不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 01:37:39.80ID:nixs2wwS うちの仕事場にある3台のBY50Sの内部温度は40.6, 43.2, 44.4。
いずれも満充電。今日のお昼、空調のきいているときに測定。
温度の一番高いやつは最初の電池劣化警告が出るまで4年3か月かかった
(個体差があります)。
いずれも満充電。今日のお昼、空調のきいているときに測定。
温度の一番高いやつは最初の電池劣化警告が出るまで4年3か月かかった
(個体差があります)。
802不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 12:40:08.22ID:kzNguQPS バッテリー交換できずに5年使っちゃってた音屋のUPS
停電時に仕事しなくなってたし新しいのに買い替えてから、試しに中を覗いてみたらバッテリーの接点部分から粉噴いてた
バッテリー交換せずに使い続けるとこういうこともあるんだな
気をつけなきゃ
http://iup.2ch-library.com/i/i1845911-1504237159.jpg
停電時に仕事しなくなってたし新しいのに買い替えてから、試しに中を覗いてみたらバッテリーの接点部分から粉噴いてた
バッテリー交換せずに使い続けるとこういうこともあるんだな
気をつけなきゃ
http://iup.2ch-library.com/i/i1845911-1504237159.jpg
803不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 15:19:05.34ID:yIESJUgt 過去スレだったと思うけど、apcで、バッテリーが膨らんでケースから出せなくなったり、シューっと鳴ってケミカルな匂いが漂ったりという話があったような
ついでに質問だけど、バッテリー交換ランプのついたupsの放置って危険なの?
upsごと交換して、古いのを予備になるかとコンセントを抜いて放置してるんだが、バッテリーは廃棄した方がいいのかなぁ
ついでに質問だけど、バッテリー交換ランプのついたupsの放置って危険なの?
upsごと交換して、古いのを予備になるかとコンセントを抜いて放置してるんだが、バッテリーは廃棄した方がいいのかなぁ
804不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 15:35:46.43ID:T9r308pP 音屋の正弦波UPSにはファンが付いたのか
旧型、かなり酷かったからなぁ
旧型、かなり酷かったからなぁ
807不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 19:46:14.79ID:BZhjq4xC まあ、シールドバッテリーが主だからなぁ。
車なんかでも、長年乗ってれば、プラス端子に白い粉ふくよ。
あれ、一応絶縁物質らしい。
ちなみに、シューッと音がでるのは内圧が極端に高くなった時の安全弁が作動した状態。
簡単に言うと、内部の電解液が減ってきてガスになった状態が多い。つまり、交換時期が過ぎるとそうなりやすい。
ちなみに、最近はリチウムイオンバッテリーが使われる事も増えてきている。リチウムイオンバッテリーの場合はあまり長期に渡って使うのは危ないと思う。
車なんかでも、長年乗ってれば、プラス端子に白い粉ふくよ。
あれ、一応絶縁物質らしい。
ちなみに、シューッと音がでるのは内圧が極端に高くなった時の安全弁が作動した状態。
簡単に言うと、内部の電解液が減ってきてガスになった状態が多い。つまり、交換時期が過ぎるとそうなりやすい。
ちなみに、最近はリチウムイオンバッテリーが使われる事も増えてきている。リチウムイオンバッテリーの場合はあまり長期に渡って使うのは危ないと思う。
808不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 01:28:44.73ID:CWbzKtPD アルミイオン電池が商用利用されるようになれば、こんな心配もなくなるんだろうなぁ…遠い目
809不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 01:45:21.24ID:IxyAGAKF UPSの電池って普通にリチウムイオンかと思ってたら違うんだ
810不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 10:18:36.49ID:/4hC39d4 >>798
最近はHDDケースなんかもそうだけど、メーカーがなにか勘違いしてるのか実際にユーザーの要望が多いのか、
信頼性より静音性や節電、低コスト化を優先する向きがあるよな。
静音性の要望に応えたいなら、ファンはつけた上でスイッチで回転数を切り替えられるようにでもするべきなのに、
コストカットと静音性や節電両立のためにスイッチ無しで低回転固定か、ファン自体をなくす方を選ぶという。
HDDケースなんてPC本体と連動して電源が落ちたり、一定時間アクセスしないとスリープに入るような余計な機能が乗ってる上に、
その機能をOFFにすることが出来ないとかも。
そういう要望を持つようなユーザーは、表面上の利便性ばかり見て本質的に何が一番大事なのかわかってないライト層なんだし、
製品の性格上ライトユーザーに向けたようなものではないんだからそんな要望は無視していいはずなのに。
それでも数としてはライト層の方が多数派だから、そっちに媚びた方が商売として有利だからと思ってるのか。
最近はHDDケースなんかもそうだけど、メーカーがなにか勘違いしてるのか実際にユーザーの要望が多いのか、
信頼性より静音性や節電、低コスト化を優先する向きがあるよな。
静音性の要望に応えたいなら、ファンはつけた上でスイッチで回転数を切り替えられるようにでもするべきなのに、
コストカットと静音性や節電両立のためにスイッチ無しで低回転固定か、ファン自体をなくす方を選ぶという。
HDDケースなんてPC本体と連動して電源が落ちたり、一定時間アクセスしないとスリープに入るような余計な機能が乗ってる上に、
その機能をOFFにすることが出来ないとかも。
そういう要望を持つようなユーザーは、表面上の利便性ばかり見て本質的に何が一番大事なのかわかってないライト層なんだし、
製品の性格上ライトユーザーに向けたようなものではないんだからそんな要望は無視していいはずなのに。
それでも数としてはライト層の方が多数派だから、そっちに媚びた方が商売として有利だからと思ってるのか。
811不明なデバイスさん
2017/09/03(日) 22:09:20.28ID:k2Vcr4Fj リチウムイオンの採用はごく最近ちょっとずつ増えてきたね。
ただ、電池の性能として考えたときに、充放電に強いのはやはり昔ながらのバッテリー。
通電しっぱなしの待機充電ができるのもメリット大きい。
リチウムイオンは、出力こそ強いけど、充放電は一応500回となっているし、過放電・過充電には極端に弱く、爆発するリスクあるからあまり適さないとは言われてる。
まあ、充放電管理がしっかりされているので既製品は大丈夫だとは思うけど。
ただ、電池の性能として考えたときに、充放電に強いのはやはり昔ながらのバッテリー。
通電しっぱなしの待機充電ができるのもメリット大きい。
リチウムイオンは、出力こそ強いけど、充放電は一応500回となっているし、過放電・過充電には極端に弱く、爆発するリスクあるからあまり適さないとは言われてる。
まあ、充放電管理がしっかりされているので既製品は大丈夫だとは思うけど。
812不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 19:16:25.94ID:3ySTYJf4 今日もドラレコのリチウムイオンが発火?したみたいだね
スマホの電池とか事故よく聞く
年中無休で充電することが仕事のUPSは事故例無いのかな
スマホの電池とか事故よく聞く
年中無休で充電することが仕事のUPSは事故例無いのかな
813不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 19:18:34.04ID:L+CY8WJE ドラレコのは今日発火したんじゃなくて、発火が相次いでるからリコールが決定したって話じゃなかったか?
それとは別に発火もしたの?
それとは別に発火もしたの?
815不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 19:48:34.09ID:CQu4Vh9Z 大陸製は信用ならんてことだな
816不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 20:32:54.05ID:Sih1RYim リチウムイオンは新型の飛行機で発煙とかなかった?
24h使用なupsは枯れてるのがいいな
24h使用なupsは枯れてるのがいいな
818不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 00:28:12.67ID:T869uLN9 >>811
むしろ、リチウムイオン充電池の特性で、充電量が多い状態が長期間続くと、それだけで傷む点が致命的に駄目だと思うけどね。
実際にも、それを知らないで、ほとんど持ち歩かない運用のノートのバッテリを駄目にしたことがある。
最近はそれを見越して充電量を少ない状態にする設定とかもあるらしい。買ってないけど。
スマホとかだとすぐにどんどん減っちゃうから、全く使わないで保管するのでないなら、充電量が多い状態が継続関係ないけど、
UPSだと正にその「使わないで保管するに近い状態が継続するから大問題。
充電量を半分程度に押さえ続ければ、その問題はかなり低減するけど、そうすると容量が半分使えないことになる。
土台からして、持ち歩くわけでもないのに軽量化するというのが無駄でしかない。
リチウムイオン採用のは間違って買わないように要注意。
むしろ、リチウムイオン充電池の特性で、充電量が多い状態が長期間続くと、それだけで傷む点が致命的に駄目だと思うけどね。
実際にも、それを知らないで、ほとんど持ち歩かない運用のノートのバッテリを駄目にしたことがある。
最近はそれを見越して充電量を少ない状態にする設定とかもあるらしい。買ってないけど。
スマホとかだとすぐにどんどん減っちゃうから、全く使わないで保管するのでないなら、充電量が多い状態が継続関係ないけど、
UPSだと正にその「使わないで保管するに近い状態が継続するから大問題。
充電量を半分程度に押さえ続ければ、その問題はかなり低減するけど、そうすると容量が半分使えないことになる。
土台からして、持ち歩くわけでもないのに軽量化するというのが無駄でしかない。
リチウムイオン採用のは間違って買わないように要注意。
819不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 00:29:27.02ID:T869uLN9 >>812
ドラレコはリチウムイオンやリポだと夏場の炎天下駐車の高温で、何夏も持たずに駄目になってひ弱すぎということで、キャパシタに換えてるのも増えてる感じ。
ドラレコはリチウムイオンやリポだと夏場の炎天下駐車の高温で、何夏も持たずに駄目になってひ弱すぎということで、キャパシタに換えてるのも増えてる感じ。
820不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 00:32:38.37ID:T869uLN9822不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 01:09:25.00ID:Sdk+8120 apcのsmart upsが中古で安価なので入手しようと思うのですが、停電時に自動シャットダウンしようと思うと何らかのソフトが必要なんでしょうか?
Powerchuteのプライベート版は対応してなさそうです。
やりたいことは、停電時にWindows10で動いてるファイルサーバを止めたいです。
Powerchuteのプライベート版は対応してなさそうです。
やりたいことは、停電時にWindows10で動いてるファイルサーバを止めたいです。
823不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 07:35:17.03ID:yccm35Pv 85000台のうち2台なんて、単なる個体不良でしょ
設計不良ならともかく、個体不良でリコールはやりすぎ
設計不良ならともかく、個体不良でリコールはやりすぎ
824不明なデバイスさん
2017/09/05(火) 08:13:35.55ID:v/5cySmw826不明なデバイスさん
2017/09/06(水) 19:57:32.07ID:e1/7BknE 警告出てた中古SUA750Jの電池をLONGと交換
さて、どのくらい持つかな?
さて、どのくらい持つかな?
827不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 07:40:45.60ID:dX96RTLu LONGってなんのこと
容量違うの
どこで買えるの
容量違うの
どこで買えるの
829不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 09:04:48.33ID:KFV7P1hX longは、台湾製のシールドバッテリーだったと思う。
秋葉原の秋月で大量に売られているね。
たまに、尼でも見かけるね。
最近だと、自作ソーラー発電の蓄電池なんかにも使われる場合がある。
耐久力は、思ったよりもいいとは思うが、それよりも購入後のメンテナンス次第で随分と変わるから何とも言えない。
ただ、互換バッテリーとしてみた場合、保証はないけど、その代わり安価で結構信頼できると思うよ。
秋葉原の秋月で大量に売られているね。
たまに、尼でも見かけるね。
最近だと、自作ソーラー発電の蓄電池なんかにも使われる場合がある。
耐久力は、思ったよりもいいとは思うが、それよりも購入後のメンテナンス次第で随分と変わるから何とも言えない。
ただ、互換バッテリーとしてみた場合、保証はないけど、その代わり安価で結構信頼できると思うよ。
830不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 09:22:30.23ID:w6Zgepc4 音屋の糞バッテリーよりは確実にいいから安心しろ
831不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 14:50:06.71ID:PX+FVbu4 自宅の離れのプレハブで、デスクトップPCを2台、
A3のカラーレーザーFax1台を使います。
おすすめ構成をお願いします
A3のカラーレーザーFax1台を使います。
おすすめ構成をお願いします
832不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 15:17:57.35ID:1ZJFFegl レーザープリンタにupsつけるの?
833不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 15:38:05.06ID:FEcGZ/v1 本当かどうかは知らないけど、apcの海外版がlongを積んでたという話があったな
自分の国内のsmart-ups500はパナだったけど
自分の国内のsmart-ups500はパナだったけど
834不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 15:39:14.80ID:Axzov2p1 >>831
自宅の離れのプレハブ小屋か。いいな。
もちろん、そこには母屋から電源通っているよな?
それを仮定してなんだが、まずはエアコンをつけたほうがいいぞ。
冬場はまだいいんだが、夏場はパソコンが熱暴走するとおもわれ…
自宅の離れのプレハブ小屋か。いいな。
もちろん、そこには母屋から電源通っているよな?
それを仮定してなんだが、まずはエアコンをつけたほうがいいぞ。
冬場はまだいいんだが、夏場はパソコンが熱暴走するとおもわれ…
835不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 16:09:41.09ID:hObP7hrq プレハブって断熱性はどうなの
エアコンの効率悪そうだ
エアコンの効率悪そうだ
836不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 16:26:29.79ID:dMaAlx5r パナはパナでもMade In Chinaのパナだけどな
837不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 17:01:21.67ID:MV3kbtnF >>835
断熱は、プレハブの質にもよりけりだよ。
ただ、どのプレハブも自宅よりは悪い上に、真冬と夏場は地獄だよ。
真冬はストーブ持ち込めればなんとかなるけど、エアコンだけはどうにもならないからね。
UPSは、そんなに高くなくても大丈夫だけど、本体の数に合わせて設置かな。できれば、ノートPCを使うほうが理想だけど、熱暴走考えるとデスク一択なのかなーって思うところもあるが、どっちにしても今のPCならどちらでもいいのかなと思うところもある。
レーザープリンターやFAX類はサージプロテクターでもいいかもしれないよ。
断熱は、プレハブの質にもよりけりだよ。
ただ、どのプレハブも自宅よりは悪い上に、真冬と夏場は地獄だよ。
真冬はストーブ持ち込めればなんとかなるけど、エアコンだけはどうにもならないからね。
UPSは、そんなに高くなくても大丈夫だけど、本体の数に合わせて設置かな。できれば、ノートPCを使うほうが理想だけど、熱暴走考えるとデスク一択なのかなーって思うところもあるが、どっちにしても今のPCならどちらでもいいのかなと思うところもある。
レーザープリンターやFAX類はサージプロテクターでもいいかもしれないよ。
838不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 17:06:44.73ID:w6Zgepc4 北海道の人かもしれないぞ
839不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 21:18:14.42ID:OapdcoKx 北海道仕様だとプレハブといっても断熱性は抜群だったりして?
というか、冷気をきっちり遮ってないと死ぬ?!
というか、冷気をきっちり遮ってないと死ぬ?!
840不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 22:26:44.45ID:FN0rbivN 温度差ありすぎて結露が心配。
841不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 00:32:44.05ID:oQ33wGdG 北海道っていっても、夏場は短いだけで暑いぞ。
冬場はもっと大変だけど。
っていうか、雪の重みにプレハブ耐えられるのかなぁ。。。
冬場はもっと大変だけど。
っていうか、雪の重みにプレハブ耐えられるのかなぁ。。。
842不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 18:51:56.88ID:tXywm9Qf UPSもPCみたいにフロリナートに浸して冷却して管理とかにすればいいのに
843不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 00:03:31.51ID:FGRt09aI >>403
亀レスですまん
俺もCyberPower CR1200を1年半使っている
今まで2回ブレーカが落ちて事なきを得た
そろそろ予備バッテリを準備しておいたほうがいいのかな
鉛蓄電池って、どんな保存方法がいいのだろ、よく湿度の少ない冷暗所へ保存って
書かれているけど買ったままの状態で床下収納。満充電してから床下収納して
2,3ヶ月に充電にのどっちがいいのか
教えて下さい
亀レスですまん
俺もCyberPower CR1200を1年半使っている
今まで2回ブレーカが落ちて事なきを得た
そろそろ予備バッテリを準備しておいたほうがいいのかな
鉛蓄電池って、どんな保存方法がいいのだろ、よく湿度の少ない冷暗所へ保存って
書かれているけど買ったままの状態で床下収納。満充電してから床下収納して
2,3ヶ月に充電にのどっちがいいのか
教えて下さい
844不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 00:50:20.18ID:RMa16HtS >>841
北海道も晴天日中はそこそこ温度は上がっても湿度は低いし、深夜の最低気温が30度なんて恐怖の熱帯夜なんかないだろうし。
工法はプレハブでも耐候性は設計次第じゃないのかね?
要するに全二重のサイロみたいなのを規格化すれば難なく通るような?
北海道も晴天日中はそこそこ温度は上がっても湿度は低いし、深夜の最低気温が30度なんて恐怖の熱帯夜なんかないだろうし。
工法はプレハブでも耐候性は設計次第じゃないのかね?
要するに全二重のサイロみたいなのを規格化すれば難なく通るような?
845不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 06:17:22.35ID:XMxIAODT 鉛酸は使う時に新鮮なの買う、使わないやつは資源としてリサイクルに乗せる。じゃね?
847不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 08:18:35.38ID:mVmJz1dU >>843
UPSの電池は、基本的にはシールドバッテリー。
一番近いもので、車のバッテリーと特性と取扱は同じ。
つまり、深放電に弱い。
液体だから、冷暗所とはいうものの風通しのいい雨のあたらない日陰程度で十分。それよりも、3ヶ月ないし数ヶ月に一度補充電やれば比較的もつらしいよ。
寿命は、車でも3年くらいは普通に使えるところを考えると、3年から5
年くらいはいけるのではないかと。
UPSの電池は、基本的にはシールドバッテリー。
一番近いもので、車のバッテリーと特性と取扱は同じ。
つまり、深放電に弱い。
液体だから、冷暗所とはいうものの風通しのいい雨のあたらない日陰程度で十分。それよりも、3ヶ月ないし数ヶ月に一度補充電やれば比較的もつらしいよ。
寿命は、車でも3年くらいは普通に使えるところを考えると、3年から5
年くらいはいけるのではないかと。
848不良なデバイスさん
2017/09/11(月) 09:06:25.22ID:t+tuPpBW >>843
冷暗所に置く理由は冷たい方が自己放電が少なく済むから。
保管時の補充電は6か月ごととなっている。
うちは上記の二つの理由から冷暗所に置く代わりに、
使用中のUPSと同じように置き夏季は短く4か月ごと冬季は長く8か月ごとに補充電、
つまり買い置きして保管している予備バッテリーを毎年6月と10月に補充電している。
冷暗所に置く理由は冷たい方が自己放電が少なく済むから。
保管時の補充電は6か月ごととなっている。
うちは上記の二つの理由から冷暗所に置く代わりに、
使用中のUPSと同じように置き夏季は短く4か月ごと冬季は長く8か月ごとに補充電、
つまり買い置きして保管している予備バッテリーを毎年6月と10月に補充電している。
849不明なデバイスさん
2017/09/11(月) 19:21:18.00ID:yGrCPvpY >>843
バッテリの保管について
http://www.schneider-electric.co.jp/ja/faqs/FA53022/
バッテリの定期交換について
http://www.schneider-electric.co.jp/ja/faqs/FA53025/
あとUPSに使うシールドバッテリーは「買ったままの状態」が既に充電されている
(化学反応が起こっている)状態だよ
例えば開放型バッテリーで、購入時に初めて電解液入れる形で売られてるものが
あるけど、あれは電解液入れて化学反応が起きればそれで充電状態です
一回電解液が入ったら入れる前には戻せないので補充電は必須
バッテリの保管について
http://www.schneider-electric.co.jp/ja/faqs/FA53022/
バッテリの定期交換について
http://www.schneider-electric.co.jp/ja/faqs/FA53025/
あとUPSに使うシールドバッテリーは「買ったままの状態」が既に充電されている
(化学反応が起こっている)状態だよ
例えば開放型バッテリーで、購入時に初めて電解液入れる形で売られてるものが
あるけど、あれは電解液入れて化学反応が起きればそれで充電状態です
一回電解液が入ったら入れる前には戻せないので補充電は必須
850843
2017/09/11(月) 21:19:21.39ID:FGRt09aI851不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 23:09:48.99ID:6ZABMAcP >>849
一つ補足。
バッテリー液が入ってないタイプってのは、よくバイクのバッテリーで見かけるけど、あれはシールドバッテリーには違いないんだけど、互換バッテリーでもUPSでは使ってるのは見たことないな。
よく使われるのは、元々電解液が封入された完全密閉されているタイプかなぁ。
自分は、互換バッテリーならlongとかよく使う。
一つ補足。
バッテリー液が入ってないタイプってのは、よくバイクのバッテリーで見かけるけど、あれはシールドバッテリーには違いないんだけど、互換バッテリーでもUPSでは使ってるのは見たことないな。
よく使われるのは、元々電解液が封入された完全密閉されているタイプかなぁ。
自分は、互換バッテリーならlongとかよく使う。
852不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 17:28:22.83ID:08poWefK UPSで使うやつは基本完全密封でないと発生した水素がUPS内に
溜まる可能性があってあぶないので、バッテリー液を入れるタイプは
使えないかな
そのかわり完全密閉型は発生したガスが抜けるところがないので、
高温環境下とか寿命を超えて無理やり使っていると、筐体が膨らん
だりして大変なことになる事があるので、なるべく涼しいところで
寿命警告に気をつけて使わないといけないんだけどね
溜まる可能性があってあぶないので、バッテリー液を入れるタイプは
使えないかな
そのかわり完全密閉型は発生したガスが抜けるところがないので、
高温環境下とか寿命を超えて無理やり使っていると、筐体が膨らん
だりして大変なことになる事があるので、なるべく涼しいところで
寿命警告に気をつけて使わないといけないんだけどね
853不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 21:53:06.91ID:YMfjo1Fh 完全密封タイプってのは、気化したガスを液体に戻す機構と、内圧が異常に高くなった際に爆発を防ぐために、外にガスを逃がすための安全弁がついているらしいね。
壊れたバッテリーの中で「シューッ」って音がしてってのが前のレスにもあったと思うけど、それは内圧異常で安全弁が作動した危ない状態だったバッテリーって事になる。
壊れたバッテリーの中で「シューッ」って音がしてってのが前のレスにもあったと思うけど、それは内圧異常で安全弁が作動した危ない状態だったバッテリーって事になる。
854不明なデバイスさん
2017/09/22(金) 17:55:04.04ID:gEI0D+Gu 水素ガス怖い
855不明なデバイスさん
2017/09/22(金) 20:44:49.94ID:rH4MCJ2Q >>854
確かに怖いね。
ただこの爆発は、水素ガスに引火しておきるというよりは、密閉容器の圧力が高くなり爆発するという意味だから決して引火して起きているとは限らないんだよね。
昔、戦時中の潜水艦に開放型バッテリーを搭載していて、その不具合か何かで硫酸を含むガスが発生しやすかったとかで潜水艦の乗組員は歯がボロボロになるなんてのもあったらしい。
確かに怖いね。
ただこの爆発は、水素ガスに引火しておきるというよりは、密閉容器の圧力が高くなり爆発するという意味だから決して引火して起きているとは限らないんだよね。
昔、戦時中の潜水艦に開放型バッテリーを搭載していて、その不具合か何かで硫酸を含むガスが発生しやすかったとかで潜水艦の乗組員は歯がボロボロになるなんてのもあったらしい。
856不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 07:27:57.32ID:k5h8Xara 質問です
バッファローのNAS,LS-QVL2台とHS-DHTGLにバックアップ電源を導入しようと考えています
UPSはオムロンのBY50Sを考えています
※HS-DHTGLはUPS非対応なので自動シャットダウンは想定していません
・容量は充分でしょうか?
LS-QVL仕様http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-qvl_r5/#spec
HS-DHTGL仕様http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hs-dhtgl_r5/index.html?p=spec
・2台のLS-QVLは自動シャットダウンを利用したいのですが、BY50SにはUSBポートが1つしかなさそうです。2台に配線して使用することはできますか?
以上2点お願いします。
バッファローのNAS,LS-QVL2台とHS-DHTGLにバックアップ電源を導入しようと考えています
UPSはオムロンのBY50Sを考えています
※HS-DHTGLはUPS非対応なので自動シャットダウンは想定していません
・容量は充分でしょうか?
LS-QVL仕様http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-qvl_r5/#spec
HS-DHTGL仕様http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hs-dhtgl_r5/index.html?p=spec
・2台のLS-QVLは自動シャットダウンを利用したいのですが、BY50SにはUSBポートが1つしかなさそうです。2台に配線して使用することはできますか?
以上2点お願いします。
857不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 07:33:26.80ID:k5h8Xara あ、もう1点
電源環境なのですが、部屋の配電の都合などでいまいち電源が不安定です
なにしろオーブンや電子レンジと同じブレーカーにぶら下がっています
サーキュレータを回している時にオーブンを起動するとあからさまに回転が落ちます(笑
こういう環境でBY50Sは充分な性能なのでしょうか?
もしかしてBN50Tというラインインタラクティブ式のほうが向いていたりするんでしょうか?
電源環境なのですが、部屋の配電の都合などでいまいち電源が不安定です
なにしろオーブンや電子レンジと同じブレーカーにぶら下がっています
サーキュレータを回している時にオーブンを起動するとあからさまに回転が落ちます(笑
こういう環境でBY50Sは充分な性能なのでしょうか?
もしかしてBN50Tというラインインタラクティブ式のほうが向いていたりするんでしょうか?
858不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 08:21:35.99ID:k5h8Xara >>856の2つめは自己解決しました
QVLに1台目をUPSに連動させて、2台目以降は1台目に連動させる仕組みがありました。
QVLに1台目をUPSに連動させて、2台目以降は1台目に連動させる仕組みがありました。
859不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 17:07:36.59ID:jZVAtAji >>857
電源が不安定で電圧降下が発生する場合、あまり良い使い方では
ないですがUPSが電源安定装置のように働いてくれるので、あまり
UPS自体の性能を気にする必要はないと思います。
ただし、このような環境である場合、UPSは瞬停あるいは停電と認識
して電圧の低い間、昇圧処理を行いこのような動作が繰り返される
ため、UPSのバッテリー劣化が非常に早くなります。
なので、UPSの性能よりもUPSを接続する電源の安定性を図る方が
運用的には良い対応(難しいとは思いますが)となります。
電源が不安定で電圧降下が発生する場合、あまり良い使い方では
ないですがUPSが電源安定装置のように働いてくれるので、あまり
UPS自体の性能を気にする必要はないと思います。
ただし、このような環境である場合、UPSは瞬停あるいは停電と認識
して電圧の低い間、昇圧処理を行いこのような動作が繰り返される
ため、UPSのバッテリー劣化が非常に早くなります。
なので、UPSの性能よりもUPSを接続する電源の安定性を図る方が
運用的には良い対応(難しいとは思いますが)となります。
860不明なデバイスさん
2017/10/04(水) 20:50:57.94ID:pvLfjk6R >>859
まあ、その場合は容量の大きめのUPSつけておけばいいんだと思うよ。
うちの会社なんて、レーザープリンターやFAX複合のコピー機が起動するとUPSの内部リレーが「カチッ」って音してるし。
つまり、瞬停扱いとなっているっぽいけど5年以上バッテリー交換しながら普通に使ってる。
まあ、その場合は容量の大きめのUPSつけておけばいいんだと思うよ。
うちの会社なんて、レーザープリンターやFAX複合のコピー機が起動するとUPSの内部リレーが「カチッ」って音してるし。
つまり、瞬停扱いとなっているっぽいけど5年以上バッテリー交換しながら普通に使ってる。
861不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 09:52:48.25ID:PU8p3OHC AVR動作でバッテリー使わないと思ったけど、バッテリー劣化すんの?
862不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 12:04:31.19ID:5TGjGQcw タップ切り替えでリレー音はするけど
バッテリーの電気は使わない
ただ、もっと電圧が下がるとバッテリー側に切り替わるが
バッテリーの電気は使わない
ただ、もっと電圧が下がるとバッテリー側に切り替わるが
863不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 19:45:27.10ID:ycoborIh UPS本体って壊れるまで何年も使い続けていいものなのかな?
ちなみに自宅で APC SmartUPS1000 に4台あるんだけど10年目に入った
ちなみに自宅で APC SmartUPS1000 に4台あるんだけど10年目に入った
864不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 20:59:25.94ID:kDS3w6wL >>863
オーバーホール
・サージアブソーバ(バリスタ素子)の取り換え
・電解コンデンサの取り換え
・茶色く焦げ気味の抵抗があれば取り換え
・基板の洗浄
検査
・線間および対GNDの絶縁抵抗の測定と評価
オーバーホール
・サージアブソーバ(バリスタ素子)の取り換え
・電解コンデンサの取り換え
・茶色く焦げ気味の抵抗があれば取り換え
・基板の洗浄
検査
・線間および対GNDの絶縁抵抗の測定と評価
865不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 21:03:16.98ID:LBF4jV3W868不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 23:38:01.71ID:BR1Kno3l869不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 23:46:18.00ID:LBF4jV3W >>868
個人で買い換えではない併用で4台というのはかなり希ではないかと思うけど、交換がほぼ3年ごとというのは普通かな?
個人で買い換えではない併用で4台というのはかなり希ではないかと思うけど、交換がほぼ3年ごとというのは普通かな?
871不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 14:32:11.40ID:DELOIo75 オムロン・APCともに
正弦波1000VA〜1500VAくらいの10台ずつくらいお守りしてるけど
ガワの耐久性はAPCダントツだと感じるわ。
正弦波1000VA〜1500VAくらいの10台ずつくらいお守りしてるけど
ガワの耐久性はAPCダントツだと感じるわ。
872不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 16:46:29.01ID:y/ijtIMY >>863
状態が良いとは言えないけど22年超えのAPC SmartUPS700と
15年超えのAPC SmartUPS1000を使ってる
700の方はかなり無理をさせた時期もあるのでバッテリを繋ぐ端子が
やばくなって1回付け直した
1000の方は特に問題ない感じ
バッテリは電源が安定していている環境では3年くらい持ってる
電源が不安定で夕方になると周りの家で何か家電が動いたタイミングで
UPSが停電と認識して昇圧するっていうのを繰り返すような状態では
6ヶ月程度で交換してた
>>864みたいなメンテナンスがちゃんとできればもっと安全に何年でも
本体自体は使えるんじゃないかな
まぁ、UPSなんて究極的にはバッテリをトランスと制御基盤で安定して
100V出せる部品を入れている箱なので、管理機能とかを更新したいとか
なければ本体自体は何年でも使えるのではないかな
状態が良いとは言えないけど22年超えのAPC SmartUPS700と
15年超えのAPC SmartUPS1000を使ってる
700の方はかなり無理をさせた時期もあるのでバッテリを繋ぐ端子が
やばくなって1回付け直した
1000の方は特に問題ない感じ
バッテリは電源が安定していている環境では3年くらい持ってる
電源が不安定で夕方になると周りの家で何か家電が動いたタイミングで
UPSが停電と認識して昇圧するっていうのを繰り返すような状態では
6ヶ月程度で交換してた
>>864みたいなメンテナンスがちゃんとできればもっと安全に何年でも
本体自体は使えるんじゃないかな
まぁ、UPSなんて究極的にはバッテリをトランスと制御基盤で安定して
100V出せる部品を入れている箱なので、管理機能とかを更新したいとか
なければ本体自体は何年でも使えるのではないかな
874不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 16:28:59.73ID:Ok4uNG0C 瞬停には耐えるけど、設定以下の電圧が続くと電池で動き出して
電池の容量が消費されていくので電池は消耗する
夕方になると電池駆動始めてた時期に電源電圧を測ったら80V
程度まで下がっている事が多かったので東電にどうなのよって
調べさしたら、何年かして電圧の降下がほとんど起こらなくなった
最近は月に1回か2回程度起こるくらいなので電池は2年以上
持つようになった
電池の容量が消費されていくので電池は消耗する
夕方になると電池駆動始めてた時期に電源電圧を測ったら80V
程度まで下がっている事が多かったので東電にどうなのよって
調べさしたら、何年かして電圧の降下がほとんど起こらなくなった
最近は月に1回か2回程度起こるくらいなので電池は2年以上
持つようになった
875不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 16:47:39.41ID:Y785osFw 電源環境がもともと劣悪で改善できないようなところは常時インバータやCVCFだろうよ
877不明なデバイスさん
2017/10/07(土) 18:07:55.69ID:A515TYmL UPSの替えバッテリーって飛行機の預け手荷物で行ける?
880不明なデバイスさん
2017/10/10(火) 12:56:03.76ID:Jb8RUB++ 鉛蓄なら大丈夫じゃなかったっけ?
デジキーで買えたし(航空便)
デジキーで買えたし(航空便)
881不明なデバイスさん
2017/10/10(火) 22:46:26.11ID:lIQadXnM サイレントテロで経済をどん底に叩き落とそうぜ52
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/eco/1497848413/972
972 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9b13-IQJU)[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 00:38:41.27 ID:yoh4BCoK0
日本ガイシが亜鉛2次電池、屋内定置型蓄電池として製品化へ - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040707097/
負極にZnを用いた電池は、Znの比重が高いことから体積エネルギー密度を高めやすい。しかもZnはありふれた材料で、
非常に安い2次電池を実現できる可能性があることから、Liイオン2次電池の有力な代替候補の1つになっている。
これで中国ともおさらばだ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/eco/1497848413/972
972 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9b13-IQJU)[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 00:38:41.27 ID:yoh4BCoK0
日本ガイシが亜鉛2次電池、屋内定置型蓄電池として製品化へ - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040707097/
負極にZnを用いた電池は、Znの比重が高いことから体積エネルギー密度を高めやすい。しかもZnはありふれた材料で、
非常に安い2次電池を実現できる可能性があることから、Liイオン2次電池の有力な代替候補の1つになっている。
これで中国ともおさらばだ
882不明なデバイスさん
2017/10/10(火) 22:48:37.88ID:lIQadXnM 電力のロス減らす 「直流給電」いよいよ実用化 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO92262470Q5A930C1000000/
第6回「『直流給電』は効率的な電力利用の土台となるのか?」 - 技術・サービス最前線 - 日経スマートシティコンソーシアム
http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/technology/000689.html
データセンター向け直流給電システム | 村田製作所
http://www.murata.com/ja-jp/campaign/ads/japan/solution/dcpowersupply
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO92262470Q5A930C1000000/
第6回「『直流給電』は効率的な電力利用の土台となるのか?」 - 技術・サービス最前線 - 日経スマートシティコンソーシアム
http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/technology/000689.html
データセンター向け直流給電システム | 村田製作所
http://www.murata.com/ja-jp/campaign/ads/japan/solution/dcpowersupply
883不明なデバイスさん
2017/10/10(火) 22:50:52.05ID:lIQadXnM 無停電電源装置とか余りに需要無さ過ぎて、モバイルデバイスとかEVとかZEHで進化したバッテリやその制御技術などの恩恵が全く受けられてないよな
884不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 00:29:46.90ID:RKFrOprM もはや個人用はノートPCスマホタブレットなどのいわばUPSは最初からついているデバイスで必要十分になったから個人では単品売りのUPS何ぞ必要ないからな
885不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 17:55:07.77ID:VlUE/Cgx いやいやUPSは液晶TVとかHDDレコーダにも使いますよw
あれも結局中身はPCで電圧の低下とか停電には弱いからねww
あれも結局中身はPCで電圧の低下とか停電には弱いからねww
887不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 22:11:38.19ID:TvgtjVED 個人では確かに需要減ってるかもね。
ただ、恩恵のあるなしは、携帯やインターネットを使っている以上は誰でも必ず恩恵は受けているはずだよ。
今、インターネットが突然使えなくなったらなんて、考えられないでしょ?
ただ、恩恵のあるなしは、携帯やインターネットを使っている以上は誰でも必ず恩恵は受けているはずだよ。
今、インターネットが突然使えなくなったらなんて、考えられないでしょ?
889不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 23:26:32.98ID:TvgtjVED でも、それってさ。
向こうさんの場合、数少ない情報収集する術を確実に遮断することになるわけなんだよな。
その場合、UPS自体、完全に意味なくなるけどね。
向こうさんの場合、数少ない情報収集する術を確実に遮断することになるわけなんだよな。
その場合、UPS自体、完全に意味なくなるけどね。
890次スレ>>2用テンプレ
2017/10/12(木) 16:29:19.43ID:RLTvqX/t ●定番どころ?
オムロン ttp://www.omron.co.jp/ese/ups/
三菱電機 ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/psup/ups/items/less5k/index.html
富士電機 ttp://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/
サンケン ttp://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/ups/
シュナイダーエレクトリック ttp://www.apc.com/shop/jp/ja/categories/power/uninterruptible-power-supply-ups-/_/N-13quq79 (APCブランド)
●その他(五十音順)
イートン ttp://powerquality.eaton.com/japan/products-services/backup-power-ups/default.aspPower-UPS/
NECフィールディング ttp://www.fielding.co.jp/co/facility/ups/
NTTファシリティーズ ttp://www.ntt-f.co.jp/service/ups/
サイバーパワー ttps://www.cyberpower.com/jp/jp
サウンドハウス ttp://www.soundhouse.co.jp/category/middle/1514
山洋電気 ttps://products.sanyodenki.com/sanups/contents/hp0016/list.php?CNo=16
サンワサプライ ttps://www.sanwa.co.jp/product/oatap/ups/
ジーエス・ユアサ ttp://home.gyps.gs-yuasa.com/products/ups/
デルタ電子 ttp://www.dej.co.jp/Products/CategoryListT1.aspx?CID=0701&hl=ja-JP
東芝 ttp://www.toshiba.co.jp/sis/pe/ups/
ニプロン ttps://www.nipron.co.jp/extra/psu/nonstop/
日本HP ttp://h50146.www5.hpe.com/products/servers/proliant/options/ups.html
日立製作所 ttp://www.hitachi.co.jp/Div/ise/upshp/
山菱電機 ttp://www.yamabishi.co.jp/products/index.html
ユアサ電器 ttp://www.yuasadenki.co.jp/
ユタカ電機 ttp://www.yutakadenki.jp/products/category_004.html
●ネット販売系サイトで検索も
価格.com ttp://kakaku.com/pc/ups/
ベストゲート ttp://www.bestgate.net/ups/
比較.com ttp://www.hikaku.com/ec_shopping/ec/keywordSearch/3/40152?disp_mode=0
NTT-X Store ttps://nttxstore.jp/_NGXM_01_13_31
オムロン ttp://www.omron.co.jp/ese/ups/
三菱電機 ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/psup/ups/items/less5k/index.html
富士電機 ttp://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/
サンケン ttp://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/ups/
シュナイダーエレクトリック ttp://www.apc.com/shop/jp/ja/categories/power/uninterruptible-power-supply-ups-/_/N-13quq79 (APCブランド)
●その他(五十音順)
イートン ttp://powerquality.eaton.com/japan/products-services/backup-power-ups/default.aspPower-UPS/
NECフィールディング ttp://www.fielding.co.jp/co/facility/ups/
NTTファシリティーズ ttp://www.ntt-f.co.jp/service/ups/
サイバーパワー ttps://www.cyberpower.com/jp/jp
サウンドハウス ttp://www.soundhouse.co.jp/category/middle/1514
山洋電気 ttps://products.sanyodenki.com/sanups/contents/hp0016/list.php?CNo=16
サンワサプライ ttps://www.sanwa.co.jp/product/oatap/ups/
ジーエス・ユアサ ttp://home.gyps.gs-yuasa.com/products/ups/
デルタ電子 ttp://www.dej.co.jp/Products/CategoryListT1.aspx?CID=0701&hl=ja-JP
東芝 ttp://www.toshiba.co.jp/sis/pe/ups/
ニプロン ttps://www.nipron.co.jp/extra/psu/nonstop/
日本HP ttp://h50146.www5.hpe.com/products/servers/proliant/options/ups.html
日立製作所 ttp://www.hitachi.co.jp/Div/ise/upshp/
山菱電機 ttp://www.yamabishi.co.jp/products/index.html
ユアサ電器 ttp://www.yuasadenki.co.jp/
ユタカ電機 ttp://www.yutakadenki.jp/products/category_004.html
●ネット販売系サイトで検索も
価格.com ttp://kakaku.com/pc/ups/
ベストゲート ttp://www.bestgate.net/ups/
比較.com ttp://www.hikaku.com/ec_shopping/ec/keywordSearch/3/40152?disp_mode=0
NTT-X Store ttps://nttxstore.jp/_NGXM_01_13_31
891不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 16:35:09.45ID:RLTvqX/t >>2のテンプレにリンク切れがあったり組織改編で社名が変わったり、2015年以降いろいろあったので、
短縮したほうが分かりやすかったり会社名が変わった所は変えた。
短縮したほうが分かりやすかったり会社名が変わった所は変えた。
892不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 16:55:00.36ID:RLTvqX/t 組織改編ってなんや……組織再編やな。
893不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 18:21:42.51ID:eJNPaD21894不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 18:26:43.87ID:eJNPaD21895不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 18:49:48.70ID:CA+lUmSU あれ、smart-ups 750 って正弦波だったっけ・・・
製造時期によって違う?
製造時期によって違う?
897不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 07:37:34.20ID:0AlOK3/w898不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 08:07:28.57ID:2CmVDm+b バッテリーの自動診断を切って使ってたのかな
899不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 08:25:05.98ID:dK91pBy0 コンセントやらタップすら燃えることがあるからなぁ
運が悪いかよほど汚い環境かなんじゃね?
運が悪いかよほど汚い環境かなんじゃね?
900不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 09:46:34.21ID:2CmVDm+b 炎を出した状態を「燃えた」と言うと思うけど
たぶん、煙が出ただけで燃えたと大げさなに言ってる気が。
コンデンサが破裂してモクモクしただけとか?
たぶん、煙が出ただけで燃えたと大げさなに言ってる気が。
コンデンサが破裂してモクモクしただけとか?
901不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 10:22:45.37ID:0JiiklHe902897
2017/10/13(金) 17:26:14.10ID:0AlOK3/w 参考にならんが、こんな感じ。
使用期間は10年ぐらいかな、工場の片隅、完全無風、空調無し、結構暑い
二段積みの下、横は1cmぐらい開けていた。
負荷は常時80%、互換バッテリー、警告が出たら即交換、電圧降下は日に数回
サーバが落ちたので、即見に行くと中でチラチラ赤いのが見えつつ、
異臭と黒煙、コンデンサだと思うけど。
まぁ、経年劣化が加速してなるべくしてなったというか、
バッテリーさえきちんと交換すれば、シンプルそうな機構なので使い続けられると思っただけに予想外の被害。
使用期間は10年ぐらいかな、工場の片隅、完全無風、空調無し、結構暑い
二段積みの下、横は1cmぐらい開けていた。
負荷は常時80%、互換バッテリー、警告が出たら即交換、電圧降下は日に数回
サーバが落ちたので、即見に行くと中でチラチラ赤いのが見えつつ、
異臭と黒煙、コンデンサだと思うけど。
まぁ、経年劣化が加速してなるべくしてなったというか、
バッテリーさえきちんと交換すれば、シンプルそうな機構なので使い続けられると思っただけに予想外の被害。
903不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 20:01:51.36ID:9F15NYGl 逝くにしても燃えずにいってほしいな
ノートPCやらスマホですら発火のリスクがあってどう対応したらいいものか悩む
小型機器用自動消火装置とかほしい
ノートPCやらスマホですら発火のリスクがあってどう対応したらいいものか悩む
小型機器用自動消火装置とかほしい
904902
2017/10/13(金) 20:44:48.61ID:0AlOK3/w >>903
そう、壊れるときは静かに壊れると思って、火が出ないと思っていたから、
それからは「壁から離す」「サイドの排気口近辺に紙、木材が無い場所に設置」に変えた。
勤務中に落ちたから良かったものの、夜中だったらと思うとゾっとする。
ups中身ってリレーとコイルと何だろう、燃えるということは大きな電解コンデンサなのかな。
まだ電解コンデンサぶちまけて破裂するだけだと思ったら、拡散して他に燃え移るのだけは予想外。
そう、壊れるときは静かに壊れると思って、火が出ないと思っていたから、
それからは「壁から離す」「サイドの排気口近辺に紙、木材が無い場所に設置」に変えた。
勤務中に落ちたから良かったものの、夜中だったらと思うとゾっとする。
ups中身ってリレーとコイルと何だろう、燃えるということは大きな電解コンデンサなのかな。
まだ電解コンデンサぶちまけて破裂するだけだと思ったら、拡散して他に燃え移るのだけは予想外。
905不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 00:15:27.55ID:0oi5CYlI 工場の環境だとよほど内部にホコリだの木屑だの金屑だの溜まって
配線がショートでもしたのかな
配線がショートでもしたのかな
906不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 00:58:19.02ID:HQOsgGE/ 極論すれば電気部品は劣化すればほぼ何でも燃えるよ
電気部品は内部に絶縁物があり、内部の正常な経路以外に電気が流れないよう絶縁している
絶縁物が劣化して電気を通すようになれば、そこで電気エネルギーは熱エネルギーに変換されて燃える
リレーも燃える、コイルも燃える、トランスも燃える
ICは通常低電圧駆動だから劣化しても焼損することはほとんどないけど、
同じ半導体でもMOS-FETみたいな高圧かけるものの劣化焼損は普通にある
なおメーカーのUPS本体寿命目安は5-9年
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/faq/ups/a_select_150701a.html
https://cyber.apc.co.jp/faq/003131.html
電気部品は内部に絶縁物があり、内部の正常な経路以外に電気が流れないよう絶縁している
絶縁物が劣化して電気を通すようになれば、そこで電気エネルギーは熱エネルギーに変換されて燃える
リレーも燃える、コイルも燃える、トランスも燃える
ICは通常低電圧駆動だから劣化しても焼損することはほとんどないけど、
同じ半導体でもMOS-FETみたいな高圧かけるものの劣化焼損は普通にある
なおメーカーのUPS本体寿命目安は5-9年
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/faq/ups/a_select_150701a.html
https://cyber.apc.co.jp/faq/003131.html
907不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 02:31:47.42ID:0oi5CYlI908不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 11:36:16.66ID:AOMUgwXL >>907
自宅でUPSではなったことない(というか、怖くて入れてない)けど、部屋の環境は様々だよ。
自分が見たことある家だと、絶えず日陰でジメジメして壁紙にはカビが発生しているような家もあったし、逆に南向きで夏場は40度超えるような家もあったし。
うちなんて、納屋にしまってあったパソコンの本体ケースが1年経たずにサビサビなんてのもあった。
両極端な例だけど、どれも電気製品にはよくない環境だよね。
自宅でUPSではなったことない(というか、怖くて入れてない)けど、部屋の環境は様々だよ。
自分が見たことある家だと、絶えず日陰でジメジメして壁紙にはカビが発生しているような家もあったし、逆に南向きで夏場は40度超えるような家もあったし。
うちなんて、納屋にしまってあったパソコンの本体ケースが1年経たずにサビサビなんてのもあった。
両極端な例だけど、どれも電気製品にはよくない環境だよね。
909不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 11:46:54.70ID:LLnSCozH910不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 12:11:44.39ID:HQOsgGE/ >>907
職場の実験室(24H空調、一方向吸排気防塵)で使わなくなった後も通電放置
されてたUPSが燃えたんだよ。幸いUPSが焼損しただけで済んだけど
原因は基板上の電気部品劣化で製造から15年経ってた
もちろん経年劣化しても燃えずに壊れる方が大半だろうけど、UPSは24H稼働だから
10年も使ったら燃えるリスクがある事は頭に入れといた方がいいなと思った
職場の実験室(24H空調、一方向吸排気防塵)で使わなくなった後も通電放置
されてたUPSが燃えたんだよ。幸いUPSが焼損しただけで済んだけど
原因は基板上の電気部品劣化で製造から15年経ってた
もちろん経年劣化しても燃えずに壊れる方が大半だろうけど、UPSは24H稼働だから
10年も使ったら燃えるリスクがある事は頭に入れといた方がいいなと思った
911不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 13:11:56.80ID:NCH77TC3913不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 17:29:52.22ID:7RT0zZtH 買い換えた方が早いっス
914不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 18:27:55.70ID:mrIvcw1J 数年に一度あけて、エアダスターでブシューが良いと思うが、
そのためには24時間稼働の仮想サーバ落とすなんて無理。
互換バッテリーの魅力は捨てて、5〜6年経ったら買い換えが一番良いかも。
実家の30年選手の日立の扇風機持ってきて、24時間稼働させたら
目の前で燃え溶けた時が修羅場、不在時なら恐ろしいことに。
プラスチックって燃えるんだな。
そのためには24時間稼働の仮想サーバ落とすなんて無理。
互換バッテリーの魅力は捨てて、5〜6年経ったら買い換えが一番良いかも。
実家の30年選手の日立の扇風機持ってきて、24時間稼働させたら
目の前で燃え溶けた時が修羅場、不在時なら恐ろしいことに。
プラスチックって燃えるんだな。
915不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 19:17:59.83ID:YWIpYGv7 うち、家屋に近接する自家工場の動力200V、稼働時20A〜40A消費を引いてる関係で、家庭用100VACの電圧変動が激しい。
低くなると90Vを割ることがよくあって、PCがBSODやシャットダウンすることがあった。(平時は96〜98V)
4年くらい前からUPS導入したら、BSODとかなくなったけど、UPSのAVRがよく稼働している。(ログを見ると88Vまで下がってることもある)
ので、UPSの寿命劣化は気になるな。
バッテリーはLONGのに明日にでも入れ替え予定。
#家庭用に別の経路の柱上トランスから引き直せば良いんだろうけど、お高いんでしょ?
#CP1200SW JP(用途はPCで350〜450W)
低くなると90Vを割ることがよくあって、PCがBSODやシャットダウンすることがあった。(平時は96〜98V)
4年くらい前からUPS導入したら、BSODとかなくなったけど、UPSのAVRがよく稼働している。(ログを見ると88Vまで下がってることもある)
ので、UPSの寿命劣化は気になるな。
バッテリーはLONGのに明日にでも入れ替え予定。
#家庭用に別の経路の柱上トランスから引き直せば良いんだろうけど、お高いんでしょ?
#CP1200SW JP(用途はPCで350〜450W)
916不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 19:27:54.04ID:PvbuBKgy まず電力会社に相談してみたら?
安定した電力を供給してもらえてないんだから。
安定した電力を供給してもらえてないんだから。
917不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 19:35:44.44ID:YWIpYGv7918不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 20:16:55.27ID:9zD6KmU1 >>917
うち、マンソンで19-21くらいの間で95vくらいの時あるよ。
それが原因で、車用のカートエレベータが動かなくなったときある。
それと、部屋によっては常時100切ってるっぽいけど、今まで問題がでたことないな。
うち、マンソンで19-21くらいの間で95vくらいの時あるよ。
それが原因で、車用のカートエレベータが動かなくなったときある。
それと、部屋によっては常時100切ってるっぽいけど、今まで問題がでたことないな。
919不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 21:43:52.21ID:LX+oKSkL >>918
内線規程では電圧降下は2%まで。
http://www.denki.or.jp/wp-content/uploads/2014/02/naisen2011-2015tsuiho.pdf
電圧低いときっちり言った方がいい。
内線規程では電圧降下は2%まで。
http://www.denki.or.jp/wp-content/uploads/2014/02/naisen2011-2015tsuiho.pdf
電圧低いときっちり言った方がいい。
920不明なデバイスさん
2017/10/16(月) 09:16:33.97ID:FSX4P6n6 内線規程が適用されるのは需要家側での話。
供給約款では電力会社の電圧降下は5%程度となっている。
供給約款では電力会社の電圧降下は5%程度となっている。
922不明なデバイスさん
2017/10/16(月) 14:58:02.01ID:Xk3olQxp 101V±6V、が電力会社の規定だから、低い電圧が続くようなら是正を要求するのもありだと思う。
まあ良くてタップ切り替えだろうけど。
まあ良くてタップ切り替えだろうけど。
925不明なデバイスさん
2017/10/17(火) 01:58:41.51ID:t9qn1q7o >>924
メータまで規定内で来てるなら屋内配線のどこかで漏電してたりするかもだから、家の建て替えとかも含めて検討しなくちゃだかもよ。
メータまで規定内で来てるなら屋内配線のどこかで漏電してたりするかもだから、家の建て替えとかも含めて検討しなくちゃだかもよ。
926不明なデバイスさん
2017/10/17(火) 02:54:22.74ID:uLcSPIki 分電盤からの分岐以降で100Vの消費バランスがとれてないとか。
928不明なデバイスさん
2017/10/17(火) 10:28:51.60ID:d6f1I2u5 複合機と同じコンセントから電気を引いてると
印刷するたびにUPSがカチって言うね
ファンも作動してるからAVRのタップ切り替えじゃなくて
瞬停と判定されていると思う
バッテリーに良くないんだろうけど、どうしようもないよね
印刷するたびにUPSがカチって言うね
ファンも作動してるからAVRのタップ切り替えじゃなくて
瞬停と判定されていると思う
バッテリーに良くないんだろうけど、どうしようもないよね
929不明なデバイスさん
2017/10/17(火) 16:16:34.29ID:u2ztnwyQ 自宅で出来る数少ないことっていうと、分電版で別回路になってる
ところから電源を取るようにするくらいかな
台所とか居間みたいに電気消費の多い機器を使わないと思われる
寝室とか床の間からUPS用の電源を取るとか
ところから電源を取るようにするくらいかな
台所とか居間みたいに電気消費の多い機器を使わないと思われる
寝室とか床の間からUPS用の電源を取るとか
930不明なデバイスさん
2017/10/17(火) 21:46:05.27ID:IfSZdfQd 一応だけど、電力会社の規定に当てはめると、家庭用自作物は除くとなる。
家庭用自作物とは何か?UPSやパソコンとなる。
そこから考えると、要はコンセントの内か外かで判断となるが、電力会社がサポートできるのは、通常だと電気メーターまでで、良くてブレーカーまで。
その先は、自宅内の事になるので責任は家主がもつ。しかし、工事は電気工事士。簡単に言うと電気屋さんね。
なので、自宅内の絶縁抵抗を測定しにくるのは、電力会社のOBなんかで作る電気保安協会が点検に来るという仕組みになっている。
つまり、不審・不明な点があったら、電気屋さんに聞くのが一番だと思うよ。
家庭用自作物とは何か?UPSやパソコンとなる。
そこから考えると、要はコンセントの内か外かで判断となるが、電力会社がサポートできるのは、通常だと電気メーターまでで、良くてブレーカーまで。
その先は、自宅内の事になるので責任は家主がもつ。しかし、工事は電気工事士。簡単に言うと電気屋さんね。
なので、自宅内の絶縁抵抗を測定しにくるのは、電力会社のOBなんかで作る電気保安協会が点検に来るという仕組みになっている。
つまり、不審・不明な点があったら、電気屋さんに聞くのが一番だと思うよ。
931不明なデバイスさん
2017/11/02(木) 08:46:38.93ID:29xW4OJn932不明なデバイスさん
2017/11/03(金) 22:58:12.44ID:JWf+lddh すげーなお前
934不明なデバイスさん
2017/11/04(土) 10:05:25.03ID:qFgKSNcS 身勝手な自己中ヨメをもってしまうと大変だな
935不明なデバイスさん
2017/11/04(土) 12:55:35.62ID:BPxhAMrx 大変だよー。
ラズパイなんて家においておいたら、まず一言目が「これゴミ?」だよ?
まあ、自己中かどうかは知らんが、多分あっちが普通の一般的な感性なんだろうね。
ハード剥き出しでいじくっているのなんて、他人には理解できないだろうと思ってるし、理解させようなんか相手にとって見れば単なる迷惑な押しつけだろうし、単に放っておいてもらいたいとだけ思ってる。
もうちょい言うなら、勝手に触るな・勝手に捨てるなってさ。
ラズパイなんて家においておいたら、まず一言目が「これゴミ?」だよ?
まあ、自己中かどうかは知らんが、多分あっちが普通の一般的な感性なんだろうね。
ハード剥き出しでいじくっているのなんて、他人には理解できないだろうと思ってるし、理解させようなんか相手にとって見れば単なる迷惑な押しつけだろうし、単に放っておいてもらいたいとだけ思ってる。
もうちょい言うなら、勝手に触るな・勝手に捨てるなってさ。
936不明なデバイスさん
2017/11/04(土) 14:55:02.13ID:8rOMPpg7 好きで選んだモノだって分かってるのに"ゴミ"って言い切るのか、
937不明なデバイスさん
2017/11/04(土) 16:05:18.05ID:H/7jD9bj 明らかなゴミならともかく、よく分からない他人の物をゴミとするのは一般的な感性では無いと思うが
女のもう何年も着てない服や使わないバッグなんか男から見たら理解できない不用な物だが、それをゴミと言ってみろ
クソ面倒くさい事になるぞw
女のもう何年も着てない服や使わないバッグなんか男から見たら理解できない不用な物だが、それをゴミと言ってみろ
クソ面倒くさい事になるぞw
938不明なデバイスさん
2017/11/04(土) 16:42:56.80ID:BPxhAMrx まあ、そんな相方も最初は好きで選んでいるわけだからして、今はどうであれ、お互いわからないところは干渉しないのが本来のルールっておもってるけど。
939不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 01:00:02.29ID:mhWrWup1 >>935
それ感性とか理解とか関係なく、単純にモラルの問題だよ
触って壊してしまったとかなら、一応パートナーのやってる事に関心があるんだろうってことでまだ許せるが
夫婦とはいえ他人の所有物を勝手に捨てるなんて行為はまるきり理解の放棄と道徳心の欠如にもとづく犯罪と言っていい
日本人はそーゆー夫婦間のいざこざをナァナァで済ませて泣き寝入りしてしまうから
自分は正しいことをやってるんだと、妻として当然の権利かのごとく完全に勘違いした毒嫁がまかり通ってしまうんだろうな
それ感性とか理解とか関係なく、単純にモラルの問題だよ
触って壊してしまったとかなら、一応パートナーのやってる事に関心があるんだろうってことでまだ許せるが
夫婦とはいえ他人の所有物を勝手に捨てるなんて行為はまるきり理解の放棄と道徳心の欠如にもとづく犯罪と言っていい
日本人はそーゆー夫婦間のいざこざをナァナァで済ませて泣き寝入りしてしまうから
自分は正しいことをやってるんだと、妻として当然の権利かのごとく完全に勘違いした毒嫁がまかり通ってしまうんだろうな
940不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 17:05:33.45ID:hEyGgtar 日本女性の国民性とかだと思うよ。
逆に他国みれば、火傷なんてーいわれているのから、ハリケーンの名前に女性の名前をつけるくらいなものとか、もう色々ね。
関わりたくなければ結婚しないことだな。それが一番。
逆に他国みれば、火傷なんてーいわれているのから、ハリケーンの名前に女性の名前をつけるくらいなものとか、もう色々ね。
関わりたくなければ結婚しないことだな。それが一番。
941不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 18:10:43.91ID:9BnNql7b >>935
ヤマハのアビテックスを買って鍵かけておくといいよ。
ヤマハのアビテックスを買って鍵かけておくといいよ。
942不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 21:13:41.24ID:hfeIiCBa 某大手UPSはMOSFETが意図的に弱く設計されてて、必ず数年で飛ぶ。
そこの社員にはその件について守秘義務が課せられてるんだが、海外のサイトだと交換の仕方が載ってて、公然の秘密になってる。
ある土建屋がここのUPSシステムを大々的に入れてて、カットオフ以前から問題出しまくってたのには笑った。
だが業者がしょっちゅう面倒を見に来てはこっそり部品を交換するので、上には露見しない。
まぁUPSは高くても日本製にしときなさいよ、ってこった。
そこの社員にはその件について守秘義務が課せられてるんだが、海外のサイトだと交換の仕方が載ってて、公然の秘密になってる。
ある土建屋がここのUPSシステムを大々的に入れてて、カットオフ以前から問題出しまくってたのには笑った。
だが業者がしょっちゅう面倒を見に来てはこっそり部品を交換するので、上には露見しない。
まぁUPSは高くても日本製にしときなさいよ、ってこった。
943不明なデバイスさん
2017/11/06(月) 13:47:27.71ID:4u2ToI3s オムロンってタイマー入ってるかの如く、一定年数で確実にエラー吐くからなぁ
APCは10年超えても現役すぎて怖いくらい
APCは10年超えても現役すぎて怖いくらい
944不明なデバイスさん
2017/11/06(月) 13:57:36.28ID:9dWoKj99 黙っておかしくなってるよりは、エラーを吐いてくれる方がいいなぁ
本当に大丈夫ならそれはそれで有難い話ですが
本当に大丈夫ならそれはそれで有難い話ですが
945不明なデバイスさん
2017/11/06(月) 17:52:51.53ID:61HfAR8q 音屋のUPSは挙動おかしいと思ったらバッテリーの接続部分が粉吹いてたしなぁ
バッテリー交換してなかった俺が悪いんだけど
バッテリー交換してなかった俺が悪いんだけど
946不明なデバイスさん
2017/11/06(月) 22:40:42.22ID:DZ7aNjRM いや、APCこそ避けるべきだが。逆のことを言う工作員がいるとは思わなかったw
昔、現場でCTCの人になんでサンケンのUPS入れてるのか聞いたら、壊れ続けるAPCにCTCが切れて、サンケンのUPSを扱いだしたとか。
俺も官公庁の納品先で、Smart-UPSが煙を吹いたと聞いて慌てたのは苦い思い出。
あれバッテリーが膨らんで筐体が歪み、かつ筐体から出せなくなる糞現象が頻発してたんだよな。
まぁ二度と使うことはございませんわ。
昔、現場でCTCの人になんでサンケンのUPS入れてるのか聞いたら、壊れ続けるAPCにCTCが切れて、サンケンのUPSを扱いだしたとか。
俺も官公庁の納品先で、Smart-UPSが煙を吹いたと聞いて慌てたのは苦い思い出。
あれバッテリーが膨らんで筐体が歪み、かつ筐体から出せなくなる糞現象が頻発してたんだよな。
まぁ二度と使うことはございませんわ。
947不明なデバイスさん
2017/11/06(月) 22:47:26.42ID:RKDvTOLQ ESXi/HYPER-VServer 未対応のUPSに未来はないよ
948不明なデバイスさん
2017/11/06(月) 23:56:45.77ID:v7DzpKi3 うちのSmartUPSは中古で買ってから6年半経つが元気だな。
メンテフリーのカーバッテリー繋いで使ってるけど。
さすがにバッテリーは容量半分くらいになってるようだが、通常の負荷でまだ2時間以上持つ。
ただSmartUPSは自己消費電力多過ぎでいやになるんだよな。
最近の機種は省電力になってた気がするが。
メンテフリーのカーバッテリー繋いで使ってるけど。
さすがにバッテリーは容量半分くらいになってるようだが、通常の負荷でまだ2時間以上持つ。
ただSmartUPSは自己消費電力多過ぎでいやになるんだよな。
最近の機種は省電力になってた気がするが。
949不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 08:30:12.93ID:IkOuckRu 基本、大容量コンデンサーとトランジスタとリレーとバッテリーで出来ているからね。
弱い部分となると、バッテリーとコンデンサーあたりだろうし、そのあたりなら重症で白煙がでるだろうね。でも、それは安全装置だったりとかするのは内緒。
弱い部分となると、バッテリーとコンデンサーあたりだろうし、そのあたりなら重症で白煙がでるだろうね。でも、それは安全装置だったりとかするのは内緒。
950不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 10:09:57.26ID:iuthfdzE 身の回りでAPSの正弦波のやつ5台くらい面倒みてるけど
どれも10年選手だな
全くもって壊れない
オムロンは5〜6年でエラー吐いたのが5台中2台
本当に壊れたのか、エラー診断がシビアすぎるのかは不明だが
どっちみち使えなくなったんだからユーザー的には故障認定
APCでも矩形波のやつポンコツだと思う
どれも10年選手だな
全くもって壊れない
オムロンは5〜6年でエラー吐いたのが5台中2台
本当に壊れたのか、エラー診断がシビアすぎるのかは不明だが
どっちみち使えなくなったんだからユーザー的には故障認定
APCでも矩形波のやつポンコツだと思う
951不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 10:11:23.90ID:iuthfdzE あ、バッテリーは3年前後で交換してるよ
膨張して煙を吹くまで使おうとはしていない
APC、バッテリーを除く本体部分は頑丈、という意味ね
膨張して煙を吹くまで使おうとはしていない
APC、バッテリーを除く本体部分は頑丈、という意味ね
952不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 11:43:21.98ID:u4D6GK6u953不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 12:42:14.49ID:lPxwapN7 apcのバッテリーは屋内でも気温が低いとダメなんでな。
青森とかだと3年なんてとてもじゃないが持たない。
青森とかだと3年なんてとてもじゃないが持たない。
954不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 14:21:54.37ID:Mb8jzlM1 まあ、バッテリーなんてどれも極寒じゃ厳しいよ。
だからといって、40℃超える環境下でもあまりよろしくないけど。
だからといって、40℃超える環境下でもあまりよろしくないけど。
956不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 17:21:50.16ID:E71W0S3V >>954
基本サーバールームで使うことしか前提にしてないので
室温20℃で使いなさいって機器なんで
ああ、APCの場合は電圧も米国仕様なんで220Vか110Vが基本で・・・
(さすがに今はそうでもないのかな)
基本サーバールームで使うことしか前提にしてないので
室温20℃で使いなさいって機器なんで
ああ、APCの場合は電圧も米国仕様なんで220Vか110Vが基本で・・・
(さすがに今はそうでもないのかな)
957不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 19:15:52.59ID:L4TxL1kh どこかのUPSシステムは日本の慣習と違って、床下じゃなくラック間の頭上を電源ケーブルが渡る糞仕様だった。
取り敢えずは床下から50sqのVCTを立ち上げてシステムに繋げる訳だが、電源端子がラックの下の方にあって、フリーアクセスが50cm以上無いとケーブルが硬くて曲がらない。上から垂らせば難しく無い訳だ。
よくこんなんで日本市場に参入しようと思ったもんだが、採用した顧客のシステム担当者も無知過ぎるわ。
取り敢えずは床下から50sqのVCTを立ち上げてシステムに繋げる訳だが、電源端子がラックの下の方にあって、フリーアクセスが50cm以上無いとケーブルが硬くて曲がらない。上から垂らせば難しく無い訳だ。
よくこんなんで日本市場に参入しようと思ったもんだが、採用した顧客のシステム担当者も無知過ぎるわ。
959不明なデバイスさん
2017/11/08(水) 21:58:37.94ID:hncXUQjH 普通、電圧変動8〜10%程度は許容範囲だから問題なし。
今はPSEに関わるから100Vでの試験をしてる事になってるだろ。
そう言えば1000wクラスでアメリカン電機のレセプタクル使えって指定してたな。
どういう理屈でnemaに沿わないプラグを採用したのか意味がわからない。
アメリカン電機も規格外の製品をよくも作ってたもんだ。
今はPSEに関わるから100Vでの試験をしてる事になってるだろ。
そう言えば1000wクラスでアメリカン電機のレセプタクル使えって指定してたな。
どういう理屈でnemaに沿わないプラグを採用したのか意味がわからない。
アメリカン電機も規格外の製品をよくも作ってたもんだ。
960不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 20:46:09.35ID:tfmt7cn5 アメリカン電機なら固い罠
社名は変だけどさ
社名は変だけどさ
961不明なデバイスさん
2017/11/10(金) 13:48:09.25ID:NpQXuftn でもあんなひねったら外れる奴よりもヨーロッパのほうで使われてるらしい
外枠ねじ込み式のほうがいいよな。
外枠ねじ込み式のほうがいいよな。
962不明なデバイスさん
2017/11/10(金) 20:25:46.37ID:UCasz60i 防爆形だとあるんだけどね
ただしゴツい
丸くなっていて回して入れるヤツならちゃんと規格になっているよ
パナソニックだと種類が豊富
ただしゴツい
丸くなっていて回して入れるヤツならちゃんと規格になっているよ
パナソニックだと種類が豊富
963不明なデバイスさん
2017/11/13(月) 13:36:23.68ID:C7PEE5Fy smartUPS1000のLONG互換って2800円ぐらいが最安?
どっか安く売ってるとこあるかな?
どっか安く売ってるとこあるかな?
964不明なデバイスさん
2017/11/13(月) 17:12:03.83ID:LRb+V9un 音屋のは止めとけ
965不明なデバイスさん
2017/11/15(水) 01:30:02.34ID:ijqSrIN4 尼、秋月
967不明なデバイスさん
2017/11/17(金) 21:04:59.07ID:8U081+YQ 9AHの、これまでに6個買ってるけど
全て外れ
定格1年ほどで漏れなく膨張
LONG比で寿命1/3くらいと思う
全て外れ
定格1年ほどで漏れなく膨張
LONG比で寿命1/3くらいと思う
968不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 08:41:04.49ID:3UuyCK2f970不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 08:44:52.40ID:lKEn4b6F テンプレくらい目を通せ
972不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 14:52:27.99ID:Ip52YCHz974不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 17:26:22.00ID:tmoqynCf >>973 やだよ、DCとか交換に行くのがどんだけ面倒だと思ってんだ・・・
UPSのバッテリーは高額でも長寿命だけ追求していけばいい
UPSのバッテリーは高額でも長寿命だけ追求していけばいい
975不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 17:51:24.79ID:KUZDlHKX >>974
まあ、企業向けサポートなら、純正を使うのが一番だよな。
値段高いけど、会社なら文句も少ないし。
値段で文句言われたら、その時に「一応あるが、うちじゃサポートしきれないぞ?」等の、その旨を伝えた上で使うかどうするかを考えればいいんじゃないかな?
まあ、企業向けサポートなら、純正を使うのが一番だよな。
値段高いけど、会社なら文句も少ないし。
値段で文句言われたら、その時に「一応あるが、うちじゃサポートしきれないぞ?」等の、その旨を伝えた上で使うかどうするかを考えればいいんじゃないかな?
976不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 17:59:40.00ID:LWg0TaSe977不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 20:00:17.36ID:KUZDlHKX >>976
まあ、UPSごときで安くといっても、会社の金だし大した額でもないはずなんだけどね。
そういう客は、あえてなるべく高い信頼重視の純正を使っておかないと後々大変なことになるね。結果、安く上げられないという・・・。
どちらかというと、迷惑フラグがたってる客な気がする。
まあ、UPSごときで安くといっても、会社の金だし大した額でもないはずなんだけどね。
そういう客は、あえてなるべく高い信頼重視の純正を使っておかないと後々大変なことになるね。結果、安く上げられないという・・・。
どちらかというと、迷惑フラグがたってる客な気がする。
978不明なデバイスさん
2017/11/19(日) 08:33:48.35ID:P4omrJFf >>974
何か勘違いしてるみたいだけど、純正だろうがLongだろうが膨れるときは膨れる。
なので筐体壁面とバッテリーの間に圧力センサ挟んで監視する回路追加すれば、膨れて取り出し困難になる前に処置できるよねって話
何か勘違いしてるみたいだけど、純正だろうがLongだろうが膨れるときは膨れる。
なので筐体壁面とバッテリーの間に圧力センサ挟んで監視する回路追加すれば、膨れて取り出し困難になる前に処置できるよねって話
979不明なデバイスさん
2017/11/19(日) 08:55:32.74ID:2CtaFCx7 >>978
> 純正だろうがLongだろうが膨れるときは膨れる
そもそも膨れるまで使ったら駄目だ
・純正(or準じた)バッテリーなら膨張する前に自己診断機能で検知できる
・自己診断で検知する前に膨張してしまうようなバッテリーは買わない
という話
自己診断機能が付いてないならそんな装置作る前にUPS本体を買い換えるべき
> 純正だろうがLongだろうが膨れるときは膨れる
そもそも膨れるまで使ったら駄目だ
・純正(or準じた)バッテリーなら膨張する前に自己診断機能で検知できる
・自己診断で検知する前に膨張してしまうようなバッテリーは買わない
という話
自己診断機能が付いてないならそんな装置作る前にUPS本体を買い換えるべき
980不明なデバイスさん
2017/11/19(日) 11:18:39.88ID:Smot4Th3 apc smartupsで、バッテリーエラーが出たんで交換しようとしたら膨らんでたという話がなかった?
そういう感知センサーがあってもいいと思うな
というか標準機能で載せて欲しい
そういう感知センサーがあってもいいと思うな
というか標準機能で載せて欲しい
981不明なデバイスさん
2017/11/19(日) 11:23:30.67ID:EbffDLfJ でもさぁ、バッテリーを2回交換しても使うからおかしくなる気もする
1回交換、つまり長くても10年、普通なら6年、劣悪環境で4年で
本体交換してりゃいいんじゃねぇの とは思う
1回交換、つまり長くても10年、普通なら6年、劣悪環境で4年で
本体交換してりゃいいんじゃねぇの とは思う
984不明なデバイスさん
2017/11/19(日) 17:00:43.86ID:gNsGCfzZ APCのは長寿命バッテリで4年周期で、通常のは2年半
これ守ってたのに膨らんだって人居たの?
これ守ってたのに膨らんだって人居たの?
985不明なデバイスさん
2017/11/19(日) 17:13:45.46ID:vFoTMDA2 常時20℃のサーバルームで運用してたAPCでは発生した記憶がない
執務室で夏とかの最盛期に40℃超えるような環境で使っていたAPCは
交換アラームなってすぐ交換した時に膨らんでいたものがあったことが
偶にある
執務室で夏とかの最盛期に40℃超えるような環境で使っていたAPCは
交換アラームなってすぐ交換した時に膨らんでいたものがあったことが
偶にある
986不明なデバイスさん
2017/11/19(日) 17:24:16.28ID:ngBacERQ >>984
使用年月じゃなくて負荷時間と回数、負荷レベル、負荷時のバッテリー温度の影響が大きいのだよ。
使用年月じゃなくて負荷時間と回数、負荷レベル、負荷時のバッテリー温度の影響が大きいのだよ。
987不明なデバイスさん
2017/11/19(日) 18:02:05.86ID:z4bbKvsV まあ、相手はシールドバッテリーだからな。
いくらシールドといっても、原理は車のバッテリーと方式は同じ。
性能が悪くなってきたら、寿命前でも交換を前提にしないとな。
いくらシールドといっても、原理は車のバッテリーと方式は同じ。
性能が悪くなってきたら、寿命前でも交換を前提にしないとな。
988不明なデバイスさん
2017/11/19(日) 19:51:39.57ID:gNsGCfzZ989不明なデバイスさん
2017/11/20(月) 21:24:56.59ID:xcA3Rpio apcのバッテリーは常時給電方式でも無いのにへたるのが早いって印象。
990不明なデバイスさん
2017/11/21(火) 15:20:32.36ID:Eqh+T7S3 >>973,978
俺も967さんも問題視してるのは膨張ではなく寿命の方ね
膨張しても無理やり引っこ抜くから検知は割りとどうでもいい
極論膨張してても電池として使えるなら使うしなw(膨張時点で電池としても大体ダメだが)
それより寿命で交換する度に廃棄や通販の手間かかるのに1年しか保たないバッテリーはNGって主張してる
同じような値段でLONGあるから尚更ね
俺も967さんも問題視してるのは膨張ではなく寿命の方ね
膨張しても無理やり引っこ抜くから検知は割りとどうでもいい
極論膨張してても電池として使えるなら使うしなw(膨張時点で電池としても大体ダメだが)
それより寿命で交換する度に廃棄や通販の手間かかるのに1年しか保たないバッテリーはNGって主張してる
同じような値段でLONGあるから尚更ね
991不明なデバイスさん
2017/11/24(金) 07:39:29.30ID:CxYlUrR0 CPUオンボード マザーボード
992不明なデバイスさん
2017/11/24(金) 07:44:31.44ID:CxYlUrR0 ブラックフライデー
993不明なデバイスさん
2017/11/24(金) 22:36:56.95ID:EC+miY5j 下世話な話だが、オムロンのUPSでバッテリーランプ付かないのに3年無償交換すると、バレるの?
994不明なデバイスさん
2017/11/25(土) 12:21:22.58ID:j0F6LTSe 下世話?下衆の間違いだな
995不明なデバイスさん
2017/11/26(日) 13:28:51.29ID:1S42j2/K 父さん、第二の大きな戦争の後、世界が平和になり人々が豊かに暮らすようになると、それがすべて幻想であることがはっきりする。
なぜなら、人々は神を忘れ、人間の知性のみを崇拝するようになるからだ。でも父さん、神の意志からみると人間の知性なんてあまりにとるにたらないものだ。
神が海なら、人間の知性なんて一滴の海水にもならないくらいだ。
人間はさまざまなイメージが見える箱のような装置を作る。この箱を介して私にコミュニケートしようとしても無駄だ。このとき私はすでに死んでいるのだから。
でも、このイメージの箱は、向こう側の世界(死者の世界)にとても近いところにある。それは、髪の毛と頭皮との距離くらいに接近している。
このイメージ装置のおかげで人々は世界中で起こっていることを見ることができるようになる。
なぜなら、人々は神を忘れ、人間の知性のみを崇拝するようになるからだ。でも父さん、神の意志からみると人間の知性なんてあまりにとるにたらないものだ。
神が海なら、人間の知性なんて一滴の海水にもならないくらいだ。
人間はさまざまなイメージが見える箱のような装置を作る。この箱を介して私にコミュニケートしようとしても無駄だ。このとき私はすでに死んでいるのだから。
でも、このイメージの箱は、向こう側の世界(死者の世界)にとても近いところにある。それは、髪の毛と頭皮との距離くらいに接近している。
このイメージ装置のおかげで人々は世界中で起こっていることを見ることができるようになる。
996不明なデバイスさん
2017/11/26(日) 13:30:03.27ID:1S42j2/K 人間は地中深くに井戸を堀り、彼らに光とスピードと動力を与える金を掘り出す。
そして、地球は悲しみの涙を流すのだ。
なぜなら、地中ではなく地球の表面にこそ金と光が存在するからだ。
地球は、自らに開けられたこの傷口のために苦しむだろう。人々は畑で働くのではなく、
正しい場所や間違った場所などあらゆる場所を掘削する。
だが、本物のエネルギー源は自らの周囲にある。
エネルギー源は「見えないの?あなたの周囲にある。私をとって」などと言うことはできない。
長い年月がたってからやっと人間はこのエネルギー源の存在を思い出し、地中に多くの穴を開けたことがいかに馬鹿げていたのか後悔するようになる。
このエネルギー源は人間の中にも存在しているが、それを発見し取り出すには長い歳月がかかる。
だから人間は、自分自身の本来の姿を知ることなく、長い年月を生きるのだ。高い教育を受けた人々が現れる。
彼らは本を通して多くのことを考え、自分たちがなんでもできると思い込む。
彼らの存在は、人間が自分自身の真の姿に気づくことの大きな障害になる。
だが、人間が一度この気づきを得ると、こうした教育ある人々の言葉に聞き入っていた自分自身がいかに大きな錯覚に陥っていたのか自覚するようになる。
この本来の知識はあまりに単純なので、これをもっと早く発見しなかったことを後悔する。
そして、地球は悲しみの涙を流すのだ。
なぜなら、地中ではなく地球の表面にこそ金と光が存在するからだ。
地球は、自らに開けられたこの傷口のために苦しむだろう。人々は畑で働くのではなく、
正しい場所や間違った場所などあらゆる場所を掘削する。
だが、本物のエネルギー源は自らの周囲にある。
エネルギー源は「見えないの?あなたの周囲にある。私をとって」などと言うことはできない。
長い年月がたってからやっと人間はこのエネルギー源の存在を思い出し、地中に多くの穴を開けたことがいかに馬鹿げていたのか後悔するようになる。
このエネルギー源は人間の中にも存在しているが、それを発見し取り出すには長い歳月がかかる。
だから人間は、自分自身の本来の姿を知ることなく、長い年月を生きるのだ。高い教育を受けた人々が現れる。
彼らは本を通して多くのことを考え、自分たちがなんでもできると思い込む。
彼らの存在は、人間が自分自身の真の姿に気づくことの大きな障害になる。
だが、人間が一度この気づきを得ると、こうした教育ある人々の言葉に聞き入っていた自分自身がいかに大きな錯覚に陥っていたのか自覚するようになる。
この本来の知識はあまりに単純なので、これをもっと早く発見しなかったことを後悔する。
997不明なデバイスさん
2017/12/02(土) 00:20:43.15ID:UXURy/6O 1kmを6分のペースで(5kmを30分で)走れるようになるのが、マラソン初心者の第1の目標と考えて良いでしょう。
998不明なデバイスさん
2017/12/03(日) 02:35:34.14ID:aV/czjrZ 三つの十字のある山に逃げ込んだ者たちだけが避難場所を見つけ、愛と幸福に満たされ、豊かに暮らすことができる。
999不明なデバイスさん
2017/12/03(日) 12:35:06.58ID:lEB65WAU 質問いいですか?
1000不明なデバイスさん
2017/12/03(日) 12:38:04.58ID:VY2Cc5jx どうぞ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1054日 22時間 50分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1054日 22時間 50分 0秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★5 [BFU★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★6 [BFU★]
- 【SNSでも政策の無駄募る】政府が新設 政策の財源探し 税制優遇など「見直し担当室」… [BFU★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- みろ、
- 山上母「統一教会に献金をしたことで兄も天国で幸せに暮らすことになった」 [268244553]
- 人を殺す予定だけ質問ある?
- 【♩悲報】NHK立花たかし、実刑へ。数年間ブタ箱。自殺した兵庫県議へ中傷で [732289945]
- 参政党・さや議員「日本ではデフォルトは起きません!なぜなら日本円はいくらでも刷れるからです!!!」 [931948549]
- 野ションで有名なあのトー横キッズ、今度はハメ撮りが拡散
