パソコンの電源部などでも広くPFCが採用されてる今、UPSは正弦波出力が常識!
迷うまでもなく正弦波出力を選べ!
関連スレ:
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/
無停電電源装置(UPS) 24台目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1416298444/
探検
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 1台目 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/01/13(火) 13:48:04.75ID:dYZ7D8B7
713不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 07:55:05.40ID:y32y0ByI 進相用のでっかいコンデンサだと
古くなって膨らんでくるのを検知するスイッチが付いていたりする
古くなって膨らんでくるのを検知するスイッチが付いていたりする
714不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 09:17:39.69ID:5VpYQcH8 基板上にピンヘッダねーの?>シリアル
715不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 21:53:53.23ID:mwYPNlnd716不明なデバイスさん
2017/05/31(水) 21:54:24.87ID:mwYPNlnd ×RA-232C
○RS-232C
○RS-232C
717不明なデバイスさん
2017/06/02(金) 21:59:30.74ID:Fdesdw8G Windows10にしたらHP T1500のUSBが認識しない
RS232Cで繋ぐしかないのか
RS232Cで繋ぐしかないのか
719617
2017/06/05(月) 19:03:14.84ID:QoUYDsaw BY50S NTT-Xで完売になってる。箱蹴りの準備?
720不明なデバイスさん
2017/06/05(月) 19:58:05.29ID:QoUYDsaw 名前に変な番号入ってた。スマン。
721不明なデバイスさん
2017/06/06(火) 18:59:16.94ID:s55itmWW この間、買ってしまった(´・ω・`)
722717
2017/06/08(木) 00:21:24.18ID:SWuGCF1v UEFIのUSB廻りを弄ってたら認識した
723不明なデバイスさん
2017/06/13(火) 17:44:57.20ID:dGsQHG7W ひと月ほど部屋を開けてる最中にBY75Sの電池が急に劣化してた
リース堕ち買ったから3年しか持たなかった
リース堕ち買ったから3年しか持たなかった
724不明なデバイスさん
2017/06/13(火) 18:06:23.59ID:DQWuDtwA 痴漢冤罪?
725不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 16:08:10.68ID:xwHLUetr BY50Sを購入したので、自動シャットダウンソフトをインストールしようと思って、スタンドアロン用のPower Attendant Liteのインストールを試みたんだが、Kasperskyに悪意のあるソフトウェア扱いされて削除されてしまった。
何か引っかかる点があったのかな?
それからSimple Shutdown Softwareの方は単にコントロールパネルからはアンインストールできないんだね。アンインストール時に付属DVDをドライブに入れておかないとダメみたい。
UPS自体初めて導入するものなので、こちらにも勝手のわかっていないところはあるかもしれないが、ソフトウェアに関してはちょっとひどいと思った。
何か引っかかる点があったのかな?
それからSimple Shutdown Softwareの方は単にコントロールパネルからはアンインストールできないんだね。アンインストール時に付属DVDをドライブに入れておかないとダメみたい。
UPS自体初めて導入するものなので、こちらにも勝手のわかっていないところはあるかもしれないが、ソフトウェアに関してはちょっとひどいと思った。
726不明なデバイスさん
2017/06/16(金) 20:25:59.60ID:KZaXn4zE UPSは蓄電技術の進化を促すテクノロジードライバには足り得なかったな
727不明なデバイスさん
2017/06/17(土) 00:22:54.44ID:h2mSCr3j 普段満充電で蓄えておいてまれに放電するときは一気に放電する
この用途には鉛蓄電池と相性が良すぎる
この用途には鉛蓄電池と相性が良すぎる
728不明なデバイスさん
2017/06/25(日) 12:35:35.52ID:7ZsbtXgC 3年ほどCR1200SW使ってるけど、ログの確認がしたかったのでPowerPanelのBusinessEditionを今まで使ってた。
だけど、UPS情報欄に
バッテリーの次の交換日 2017/04/16 ( 最後 : 2014/04/15 リセット )
ってでたので、バッテリテストとバッテリー目視でまだ数年つ開けそうだった。
ので、「次の交換日」を2019/04/16にしようと思ったけど、2017/04/30までしか設定できない。
ファームウェアバージョンBFT9108#B21
だけど、なんとか延命できないですかね?
ファームウェアってアップデートできるのかな?
だけど、UPS情報欄に
バッテリーの次の交換日 2017/04/16 ( 最後 : 2014/04/15 リセット )
ってでたので、バッテリテストとバッテリー目視でまだ数年つ開けそうだった。
ので、「次の交換日」を2019/04/16にしようと思ったけど、2017/04/30までしか設定できない。
ファームウェアバージョンBFT9108#B21
だけど、なんとか延命できないですかね?
ファームウェアってアップデートできるのかな?
729不明なデバイスさん
2017/06/25(日) 12:44:16.55ID:nXA/KFsU 機械的に3年後を表示する目安程度だと思うけど
どうしても気に入らなければバッテリー交換したことにしたらいいんじゃないの
どうしても気に入らなければバッテリー交換したことにしたらいいんじゃないの
730不明なデバイスさん
2017/06/25(日) 13:06:36.50ID:7ZsbtXgC >>729
>>どうしても気に入らなければバッテリー交換したことにしたら
それは設定で交換したことに出来るものでなくて、気分の問題だよってことですよね?
イベントで「バッテリー交換が必要です。」になったら通知メールさせるように設定してあったのを「非アクティブ」に変更して様子見ます。
「バッテリー交換が必要です。」が単に交換日情報を見ているだけならこれで良さそう。
なんか気持ちが悪いけど。
>>どうしても気に入らなければバッテリー交換したことにしたら
それは設定で交換したことに出来るものでなくて、気分の問題だよってことですよね?
イベントで「バッテリー交換が必要です。」になったら通知メールさせるように設定してあったのを「非アクティブ」に変更して様子見ます。
「バッテリー交換が必要です。」が単に交換日情報を見ているだけならこれで良さそう。
なんか気持ちが悪いけど。
731不明なデバイスさん
2017/06/25(日) 13:42:55.50ID:nXA/KFsU 普通は設定(もしくは本体のスイッチ)で交換したことに出来るよ
出来ない機種があったら教えてほしいわ
出来ない機種があったら教えてほしいわ
732不明なデバイスさん
2017/06/25(日) 13:51:43.68ID:7ZsbtXgC >>731
そう思ってリセットスイッチ探したけど見つかりませんでした。
設定は書いたとおり2017/04/30までしか設定できないので。(ビジネスエディションはCR1200SWに対応してないので仕方ないんだろうけど)
そう思ってリセットスイッチ探したけど見つかりませんでした。
設定は書いたとおり2017/04/30までしか設定できないので。(ビジネスエディションはCR1200SWに対応してないので仕方ないんだろうけど)
733不明なデバイスさん
2017/06/25(日) 19:18:22.98ID:12Oaieoc バッテリ再装填ww
734不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 22:26:21.94ID:l1+j2MDL UPSは時代後れだ
技術革新は起きた
今はもう家丸ごと・ビル丸ごと・工場丸ごと、そして町全体に給電可能な蓄電技術が既に市場投入されている
技術革新は起きた
今はもう家丸ごと・ビル丸ごと・工場丸ごと、そして町全体に給電可能な蓄電技術が既に市場投入されている
736不明なデバイスさん
2017/06/29(木) 01:39:53.08ID:Y+CGconw どれも部屋のブレーカーが落ちた時には何の役にも立たないなw
737不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 21:25:45.65ID:EojgM1fb 今日、家のブレーカが落ちたけどUPSのおかげで
PC3台とNAS5台は無傷
PC3台とNAS5台は無傷
738不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 22:02:32.12ID:2hzQ1awb ノートだから問題ない
740不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 23:46:17.58ID:hX1tddO/ それくらいならちょっと容量大きめのUPSが1個あればシャットダウンまでもたせられるんじゃない?
741不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 00:54:24.11ID:PQrUIi3d 無理じゃない?
742不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 07:44:09.97ID:z+VClSpQ うちの会社、サーバー3台に1000VAが1台だけど
数分くらいなら大丈夫ぽい
数分くらいなら大丈夫ぽい
743不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 11:04:33.44ID:JMlQ5shI >>740
1台で何台もどうシャットダウンするかが問題かな
1台で何台もどうシャットダウンするかが問題かな
745不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 12:21:24.51ID:pS9L2p1W ネットワークでアラートとばすか
シリアル分配で信号突っ込むか
シリアル分配で信号突っ込むか
746不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 15:19:43.41ID:KNrNdEt3 >>744
いま現在つかってるよ。
いま現在つかってるよ。
747不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 15:22:06.63ID:KNrNdEt3 ネットワークでアラート飛ばしてnasてシャットダウンできるもんなの?
俺自身結局小さいの3台買った。パソコン同士はうまく連携できたんだけど、nas二台とパソコンの組み合わせが俺にはうまくできなかった。
俺自身結局小さいの3台買った。パソコン同士はうまく連携できたんだけど、nas二台とパソコンの組み合わせが俺にはうまくできなかった。
748不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 18:57:40.46ID:janiw0UB NASだって結局はPCなんだからできないなんてことはない
749不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 20:22:24.48ID:MoTgZUIh IP使ったシャットダウンは、ハブも電源バックアップに接続しないとできないよ。
経路が生きていてこそのものだから。
経路が生きていてこそのものだから。
750不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 22:08:38.95ID:d5sKZpdJ 出来ると思ってたけど、SNMPの設定でつまずいたので諦めた。
751不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 21:21:41.07ID:xgw0VS91 >>739
CPJ1200の1台だけでこれらをシャットダウンする間は電力供給できている
>>741
PC3台とNAS5台のほかにハブ4台も含まれる、無理ではないし嘘はついていない
UPSにUSBで繋いであるNASをそれぞれのNASとPCが監視している
UPSにUSBで繋いであるNASがシャットダウン(態勢)に入ったら、即座(60sec)に
他のNASとPCはシャットダウンするように設定してる
今回は家のブレーカが落ちた時に俺が在宅していて、ブレーカを復帰させたから
ハブに供給されるであろうUPSの電力がどのくらい持ったのかはわからないけど
HDDを積んだ機器を安全に停止できたのだから、UPSを導入していてよかった
CPJ1200の1台だけでこれらをシャットダウンする間は電力供給できている
>>741
PC3台とNAS5台のほかにハブ4台も含まれる、無理ではないし嘘はついていない
UPSにUSBで繋いであるNASをそれぞれのNASとPCが監視している
UPSにUSBで繋いであるNASがシャットダウン(態勢)に入ったら、即座(60sec)に
他のNASとPCはシャットダウンするように設定してる
今回は家のブレーカが落ちた時に俺が在宅していて、ブレーカを復帰させたから
ハブに供給されるであろうUPSの電力がどのくらい持ったのかはわからないけど
HDDを積んだ機器を安全に停止できたのだから、UPSを導入していてよかった
752不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 00:09:57.69ID:yJda6ul/ >>751
ギリギリで可能としても、UPS一基だけに頼り切りってのは合理性を欠くとしか思われない。
理由が何だろうが、一基が飛んだら丸ごと共倒れでしょ。
せっかくUPSを噛ませるのに、何でそんな危ないことをするわけ?
ギリギリで可能としても、UPS一基だけに頼り切りってのは合理性を欠くとしか思われない。
理由が何だろうが、一基が飛んだら丸ごと共倒れでしょ。
せっかくUPSを噛ませるのに、何でそんな危ないことをするわけ?
753不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 00:15:42.74ID:xdy1fGLC 家庭用ならUPS1台で賄っててもおかしくないでしょ
754不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 00:33:38.36ID:yJda6ul/ >>753
「一基が飛んだら丸ごと共倒れ」にするのが目的なら「おかしい」でしょ?
「一基が飛んだら丸ごと共倒れ」になる危険を考えないってのも「おかしい」でしょ?
せっかくPCもストレージも何セットも用意しているんだから、1系統が飛んでも他は共倒れにならないようにしておくのが普通じゃない。
「一基が飛んだら丸ごと共倒れ」にするのが目的なら「おかしい」でしょ?
「一基が飛んだら丸ごと共倒れ」になる危険を考えないってのも「おかしい」でしょ?
せっかくPCもストレージも何セットも用意しているんだから、1系統が飛んでも他は共倒れにならないようにしておくのが普通じゃない。
755不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 00:47:41.42ID:xdy1fGLC 家庭用でそこまで完全性を求める人は多くないんじゃないのかね
予算的な問題もあるし
>>751を見てもUPSにそこまで求めてるようには思えない
「ないよりはあった方がいいか」くらいでUPS導入してる人間だって結構いるんじゃないの?
使用用途の違いだからどっちが良いどっちが悪いじゃなくてね
予算的な問題もあるし
>>751を見てもUPSにそこまで求めてるようには思えない
「ないよりはあった方がいいか」くらいでUPS導入してる人間だって結構いるんじゃないの?
使用用途の違いだからどっちが良いどっちが悪いじゃなくてね
757不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 10:32:08.57ID:evfVDG+5 落ちたブレーカー上げに行くだけの時間だけ持てばいいもんな
自動シャットとか、無人のサーバー室にしか要らない
自動シャットとか、無人のサーバー室にしか要らない
758不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 13:34:26.05ID:SZQzxznH >>751
NASは同じメーカーですか?
cpj1200つかってますがパソコンからNASうまく落とせなくて
しょうがなく複数台になった。
NASからNASも監視して落としたいがメーカー違うのでおれの知識ではうまくいかなかった。
NASは同じメーカーですか?
cpj1200つかってますがパソコンからNASうまく落とせなくて
しょうがなく複数台になった。
NASからNASも監視して落としたいがメーカー違うのでおれの知識ではうまくいかなかった。
759不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 18:38:12.75ID:+4QnxMFs 人にNASのメーカー聞く前に自分のNASのメーカー晒したほうが情報もらえるんじゃないの
cuberpowerのpowerpanelはnetgear,Qnap,synologyで動作確認している
cuberpowerのpowerpanelはnetgear,Qnap,synologyで動作確認している
760不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 19:43:46.86ID:SZQzxznH >>759
なんだこいつ
なんだこいつ
761不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 19:45:47.26ID:SZQzxznH >>759
それは個々にであって違うメーカーでのシャットダウンはどうなんだ?
それは個々にであって違うメーカーでのシャットダウンはどうなんだ?
763不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 07:42:51.26ID:/v1p/VH0 接点入力ならリレーでリレーするだけで連動するのにUSBだとめんどいんだな
764不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 10:56:36.87ID:41t8oQVD >>762
やはりメーカー揃えるのがよいですね。ありがとうございます
やはりメーカー揃えるのがよいですね。ありがとうございます
765不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 00:00:20.78ID:GZWHVqYt 電気工事士の免状取得済みだから配線からやり直した
766不明なデバイスさん
2017/07/09(日) 11:57:16.96ID:DaBpK5Rc リチウムイオン電池の代替となり、しかも充放電回数無限!
上海モーターショー、ブラック技術に注目=新車も続々―中国 - Record China
http://www.recordchina.co.jp/b175871-s10-c20.html
第790回:グラフェン とは - ケータイ Watch
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1040490.html
著名カーデザイナー、テスラのライバルEVを発表 ?? 前回の失敗を乗り越えられるか | BUSINESS INSIDER JAPAN
https://www.businessinsider.jp/post-34334
産総研:カーボンナノチューブ集積化マイクロキャパシターを開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20150707/pr20150707.html
上海モーターショー、ブラック技術に注目=新車も続々―中国 - Record China
http://www.recordchina.co.jp/b175871-s10-c20.html
第790回:グラフェン とは - ケータイ Watch
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1040490.html
著名カーデザイナー、テスラのライバルEVを発表 ?? 前回の失敗を乗り越えられるか | BUSINESS INSIDER JAPAN
https://www.businessinsider.jp/post-34334
産総研:カーボンナノチューブ集積化マイクロキャパシターを開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20150707/pr20150707.html
768不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 08:16:48.76ID:oFRDQGVk BN150Sなんですが、E7が頻発するようになった
> 直流バス電圧異常のため停止しました
> (商用運転は継続されます)
なによ、これ
> 直流バス電圧異常のため停止しました
> (商用運転は継続されます)
なによ、これ
769不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 09:16:17.88ID:1lRfPK90 インバータがおかしくなってんじゃね
もしくは平滑コンデンサ
もしくは平滑コンデンサ
770不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 14:46:00.65ID:Y6FKoX9B 通常時は動くけど、停電になったら落ちそうだな
771不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 16:45:13.05ID:oFRDQGVk 以前もE4か何か出たことあるし
こと耐久性に限ってはAPCのほうが軍配が上がる気がする。。
こと耐久性に限ってはAPCのほうが軍配が上がる気がする。。
772不明なデバイスさん
2017/08/15(火) 22:49:00.95ID:GvrqVmWu UPSの勉強に来たけどあんまり勉強ならんな・・・
773不明なデバイスさん
2017/08/16(水) 08:36:16.31ID:xeWG6nzi 当たり前だ、数行で対応する場所だぞ
教材と勘違いするって池沼か?
教材と勘違いするって池沼か?
774不明なデバイスさん
2017/08/16(水) 23:10:54.98ID:DH9RH3tk ・・・
使っているところを見たらわかんだろ
使っているところを見たらわかんだろ
775不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 11:20:26.33ID:UfPRIjUS 何を勉強したいのかわからんが製品の仕様表やマニュアル読んでたほうがよっぽどためになると思うぞ
いくつかのメーカーの見比べても楽しいし
いくつかのメーカーの見比べても楽しいし
776不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 11:35:23.52ID:c4zqUpVr UPSを自作するならともかく
市販UPSを使うにあたり勉強なんて必要か?
挿すだけじゃん
市販UPSを使うにあたり勉強なんて必要か?
挿すだけじゃん
778不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 13:33:53.06ID:V/g7ywxv 夏休みの自由研究にUPS使うとか高度な小学生じゃないか
779不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 15:31:31.77ID:grdkTNY9 勉強って何よ
780不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 20:33:42.00ID:iybtUvl/ APCのホワイトペーパー読めばいいんじゃないの。
あと日刊産業新聞。
あと日刊産業新聞。
781不明なデバイスさん
2017/08/18(金) 07:06:05.00ID:MqrZiEIa さては逸般人なUPSユーザの行動とか認知様式のstudyかっ
782不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 21:49:13.08ID:uKT3dmMQ CyberpowerのUPS、PR2000 JPを尼で購入したんだが、中からカチャカチャ(ネジが転がる様な音)がする。
これ、明らかに返品可能な製品だよな(怖くて電源入れられんし、ケーブルコンセントにも繋げん)。
つか、尼に返品手続きした。メーカから連絡来るのが火曜頃。
ヒデエ対応だったらこちらに一応カキコする。
コンセント工事までしたのに・・・(自分AD持ち)
これ、明らかに返品可能な製品だよな(怖くて電源入れられんし、ケーブルコンセントにも繋げん)。
つか、尼に返品手続きした。メーカから連絡来るのが火曜頃。
ヒデエ対応だったらこちらに一応カキコする。
コンセント工事までしたのに・・・(自分AD持ち)
783不明なデバイスさん
2017/08/20(日) 22:42:19.36ID:Vb0Fp2CO ファミコンもふると音するから
784不明なデバイスさん
2017/08/25(金) 11:07:07.91ID:hQaE63AD >>765
電気工事士の資格持ってるなら、装置の中、ブレーカーあり、配線長8m以下って例外規定覚えとかんと(´・ω・`;)
電気工事士の資格持ってるなら、装置の中、ブレーカーあり、配線長8m以下って例外規定覚えとかんと(´・ω・`;)
785不明なデバイスさん
2017/08/25(金) 13:49:15.06ID:Dhl3LhCz 音屋のUPSポチろうと思ったらサイトが落ちてた・・・
787不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 18:55:24.35ID:uKFXFEC7 最近の雷による停電で不安になったので初めてUPSを導入してみました。
オムロン BY50S です。
仕様上30℃以上だと電池の寿命が短くなるようですが、電源コードを繋いでメイン電源を切った状態「ーー」表示でも本体がかなり熱いです。
常時エアコンや扇風機を当ててるわけにもいかないので、困惑してます。
とりあえず導入して今日2日目ですが、パソコン使わないときは電源コード抜いています。
あまり気にしなくていいレベルなのか?アドバイスください
オムロン BY50S です。
仕様上30℃以上だと電池の寿命が短くなるようですが、電源コードを繋いでメイン電源を切った状態「ーー」表示でも本体がかなり熱いです。
常時エアコンや扇風機を当ててるわけにもいかないので、困惑してます。
とりあえず導入して今日2日目ですが、パソコン使わないときは電源コード抜いています。
あまり気にしなくていいレベルなのか?アドバイスください
789不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 20:16:29.93ID:OtMGcZk3 >>787
「本体がかなり熱い」というのが実際にどういう具合なのか知らないけど、筐体に熱を伝えて放熱を受け持たせる設計ということはないんじゃないのかな?
不審だからオムロンに聞いたほうが良いんじゃない?
「本体がかなり熱い」というのが実際にどういう具合なのか知らないけど、筐体に熱を伝えて放熱を受け持たせる設計ということはないんじゃないのかな?
不審だからオムロンに聞いたほうが良いんじゃない?
790不明なデバイスさん
2017/08/30(水) 21:59:36.47ID:/Dvfm/22 BY50Sの下位機種、BY35Sを使ってるけど、100%充電状態でも結構熱っぽいな
電源効率あまり良くないみたい
その点、メイン使いのSMT500Jは普段は殆ど熱持たない
フロントパネルに効率93%とか95%とか表示出るのは伊達ではない
電源効率あまり良くないみたい
その点、メイン使いのSMT500Jは普段は殆ど熱持たない
フロントパネルに効率93%とか95%とか表示出るのは伊達ではない
791不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 07:39:50.80ID:3KQwo1l4 バッテリーがマンタンになるまでの充電時はそれなりに発熱する
24時間もすればすっかり充電できてるが、それでもそんな、そんなアツアツかい?
とはいえ、ファンレスだから、ある程度は
24時間もすればすっかり充電できてるが、それでもそんな、そんなアツアツかい?
とはいえ、ファンレスだから、ある程度は
792不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 07:40:32.79ID:3KQwo1l4 >電源コードを繋いでメイン電源を切った状態
その状態でも充電は作動する
その状態でも充電は作動する
793不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 09:27:05.17ID:Qmit0kV5 みなさんありがとうございます。
やはり発熱は仕方なさそうですね
アツアツってこともないですが、40℃以上はありそうな温感です。
PC動作時にソフト上で見ると50℃近いデータが記録されてました。エアコン切ったあとの時間です。
UPS導入前もHDDの温度には気をつかっていて40℃以上にはならないように注意していますが、PC動作中だけのことです。UPSの場合は常に充電状態なので気になるところです。
やはり発熱は仕方なさそうですね
アツアツってこともないですが、40℃以上はありそうな温感です。
PC動作時にソフト上で見ると50℃近いデータが記録されてました。エアコン切ったあとの時間です。
UPS導入前もHDDの温度には気をつかっていて40℃以上にはならないように注意していますが、PC動作中だけのことです。UPSの場合は常に充電状態なので気になるところです。
794不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 10:00:38.72ID:3KQwo1l4 マンタン時の充電(フロート充電)は
バッテリーが減ってるときの充電のときほど発熱しないが
とはいえファンレスなので風通しのよい場所に置いておくとしか
バッテリーが減ってるときの充電のときほど発熱しないが
とはいえファンレスなので風通しのよい場所に置いておくとしか
795不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 15:25:42.31ID:gsdeQ+VJ 温度気にしすぎ
796不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 16:57:23.50ID:AHLoqY9n797不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 19:30:59.58ID:lEccYFj4 UPSは、バッテリーが減っていると満充電までに48時間くらいかかるときがある。
UPSは、小型になればなるほど熱が感じやすいのでそう感じるだけだと思う。
うちも小型のから中型まで結構使ってるけどやっぱりそれなりに熱がでるよ。
UPSは、小型になればなるほど熱が感じやすいのでそう感じるだけだと思う。
うちも小型のから中型まで結構使ってるけどやっぱりそれなりに熱がでるよ。
798不明なデバイスさん
2017/08/31(木) 23:25:57.07ID:A6eJ4RLg >>791
ファンレスなら外に伝える分で熱くなる方が正常だけど、安定性最優先のはずなのに何でファンレスなんてことをやるのかね。
ファンレスなら外に伝える分で熱くなる方が正常だけど、安定性最優先のはずなのに何でファンレスなんてことをやるのかね。
800不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 01:13:56.03ID:6DFm7F0m >>799
そうですそうです!
真夏の日中なんか長時間留守中なときがなんとなく不安になります
発火はさすがにないと思いますが…
まだ使い始めたばかりで色々気にしてしまいます
個体の不具合でなければ安心です!
ありがとうございます
ただ、電池の寿命は期待できないですね、20℃って。でも冬もあるから平均すればこんなものかなと…
そうですそうです!
真夏の日中なんか長時間留守中なときがなんとなく不安になります
発火はさすがにないと思いますが…
まだ使い始めたばかりで色々気にしてしまいます
個体の不具合でなければ安心です!
ありがとうございます
ただ、電池の寿命は期待できないですね、20℃って。でも冬もあるから平均すればこんなものかなと…
801不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 01:37:39.80ID:nixs2wwS うちの仕事場にある3台のBY50Sの内部温度は40.6, 43.2, 44.4。
いずれも満充電。今日のお昼、空調のきいているときに測定。
温度の一番高いやつは最初の電池劣化警告が出るまで4年3か月かかった
(個体差があります)。
いずれも満充電。今日のお昼、空調のきいているときに測定。
温度の一番高いやつは最初の電池劣化警告が出るまで4年3か月かかった
(個体差があります)。
802不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 12:40:08.22ID:kzNguQPS バッテリー交換できずに5年使っちゃってた音屋のUPS
停電時に仕事しなくなってたし新しいのに買い替えてから、試しに中を覗いてみたらバッテリーの接点部分から粉噴いてた
バッテリー交換せずに使い続けるとこういうこともあるんだな
気をつけなきゃ
http://iup.2ch-library.com/i/i1845911-1504237159.jpg
停電時に仕事しなくなってたし新しいのに買い替えてから、試しに中を覗いてみたらバッテリーの接点部分から粉噴いてた
バッテリー交換せずに使い続けるとこういうこともあるんだな
気をつけなきゃ
http://iup.2ch-library.com/i/i1845911-1504237159.jpg
803不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 15:19:05.34ID:yIESJUgt 過去スレだったと思うけど、apcで、バッテリーが膨らんでケースから出せなくなったり、シューっと鳴ってケミカルな匂いが漂ったりという話があったような
ついでに質問だけど、バッテリー交換ランプのついたupsの放置って危険なの?
upsごと交換して、古いのを予備になるかとコンセントを抜いて放置してるんだが、バッテリーは廃棄した方がいいのかなぁ
ついでに質問だけど、バッテリー交換ランプのついたupsの放置って危険なの?
upsごと交換して、古いのを予備になるかとコンセントを抜いて放置してるんだが、バッテリーは廃棄した方がいいのかなぁ
804不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 15:35:46.43ID:T9r308pP 音屋の正弦波UPSにはファンが付いたのか
旧型、かなり酷かったからなぁ
旧型、かなり酷かったからなぁ
807不明なデバイスさん
2017/09/01(金) 19:46:14.79ID:BZhjq4xC まあ、シールドバッテリーが主だからなぁ。
車なんかでも、長年乗ってれば、プラス端子に白い粉ふくよ。
あれ、一応絶縁物質らしい。
ちなみに、シューッと音がでるのは内圧が極端に高くなった時の安全弁が作動した状態。
簡単に言うと、内部の電解液が減ってきてガスになった状態が多い。つまり、交換時期が過ぎるとそうなりやすい。
ちなみに、最近はリチウムイオンバッテリーが使われる事も増えてきている。リチウムイオンバッテリーの場合はあまり長期に渡って使うのは危ないと思う。
車なんかでも、長年乗ってれば、プラス端子に白い粉ふくよ。
あれ、一応絶縁物質らしい。
ちなみに、シューッと音がでるのは内圧が極端に高くなった時の安全弁が作動した状態。
簡単に言うと、内部の電解液が減ってきてガスになった状態が多い。つまり、交換時期が過ぎるとそうなりやすい。
ちなみに、最近はリチウムイオンバッテリーが使われる事も増えてきている。リチウムイオンバッテリーの場合はあまり長期に渡って使うのは危ないと思う。
808不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 01:28:44.73ID:CWbzKtPD アルミイオン電池が商用利用されるようになれば、こんな心配もなくなるんだろうなぁ…遠い目
809不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 01:45:21.24ID:IxyAGAKF UPSの電池って普通にリチウムイオンかと思ってたら違うんだ
810不明なデバイスさん
2017/09/02(土) 10:18:36.49ID:/4hC39d4 >>798
最近はHDDケースなんかもそうだけど、メーカーがなにか勘違いしてるのか実際にユーザーの要望が多いのか、
信頼性より静音性や節電、低コスト化を優先する向きがあるよな。
静音性の要望に応えたいなら、ファンはつけた上でスイッチで回転数を切り替えられるようにでもするべきなのに、
コストカットと静音性や節電両立のためにスイッチ無しで低回転固定か、ファン自体をなくす方を選ぶという。
HDDケースなんてPC本体と連動して電源が落ちたり、一定時間アクセスしないとスリープに入るような余計な機能が乗ってる上に、
その機能をOFFにすることが出来ないとかも。
そういう要望を持つようなユーザーは、表面上の利便性ばかり見て本質的に何が一番大事なのかわかってないライト層なんだし、
製品の性格上ライトユーザーに向けたようなものではないんだからそんな要望は無視していいはずなのに。
それでも数としてはライト層の方が多数派だから、そっちに媚びた方が商売として有利だからと思ってるのか。
最近はHDDケースなんかもそうだけど、メーカーがなにか勘違いしてるのか実際にユーザーの要望が多いのか、
信頼性より静音性や節電、低コスト化を優先する向きがあるよな。
静音性の要望に応えたいなら、ファンはつけた上でスイッチで回転数を切り替えられるようにでもするべきなのに、
コストカットと静音性や節電両立のためにスイッチ無しで低回転固定か、ファン自体をなくす方を選ぶという。
HDDケースなんてPC本体と連動して電源が落ちたり、一定時間アクセスしないとスリープに入るような余計な機能が乗ってる上に、
その機能をOFFにすることが出来ないとかも。
そういう要望を持つようなユーザーは、表面上の利便性ばかり見て本質的に何が一番大事なのかわかってないライト層なんだし、
製品の性格上ライトユーザーに向けたようなものではないんだからそんな要望は無視していいはずなのに。
それでも数としてはライト層の方が多数派だから、そっちに媚びた方が商売として有利だからと思ってるのか。
811不明なデバイスさん
2017/09/03(日) 22:09:20.28ID:k2Vcr4Fj リチウムイオンの採用はごく最近ちょっとずつ増えてきたね。
ただ、電池の性能として考えたときに、充放電に強いのはやはり昔ながらのバッテリー。
通電しっぱなしの待機充電ができるのもメリット大きい。
リチウムイオンは、出力こそ強いけど、充放電は一応500回となっているし、過放電・過充電には極端に弱く、爆発するリスクあるからあまり適さないとは言われてる。
まあ、充放電管理がしっかりされているので既製品は大丈夫だとは思うけど。
ただ、電池の性能として考えたときに、充放電に強いのはやはり昔ながらのバッテリー。
通電しっぱなしの待機充電ができるのもメリット大きい。
リチウムイオンは、出力こそ強いけど、充放電は一応500回となっているし、過放電・過充電には極端に弱く、爆発するリスクあるからあまり適さないとは言われてる。
まあ、充放電管理がしっかりされているので既製品は大丈夫だとは思うけど。
812不明なデバイスさん
2017/09/04(月) 19:16:25.94ID:3ySTYJf4 今日もドラレコのリチウムイオンが発火?したみたいだね
スマホの電池とか事故よく聞く
年中無休で充電することが仕事のUPSは事故例無いのかな
スマホの電池とか事故よく聞く
年中無休で充電することが仕事のUPSは事故例無いのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」 [muffin★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★4 [少考さん★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 〈シカが泣いている…〉奈良が“観光崩壊”危機…外国人観光客は44.5万人、宿泊客単価は3万1千円 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪★3
- ヒカキンさん、セブンの弁当改悪を告発してしまう 助けて高市早苗 [175344491]
- ヤンジャン新人漫画大賞、入賞作品のAI絵疑惑で大荒れ😄😄😄 高市早苗要素あり [175344491]
- 【悲報】野田佳彦、高市さんの『存立危機事態』答弁を撤回 [519511584]
- 安堂ホセさん「迷彩色の男」が国際ゲイ小説賞受賞 日本人として誇らしい😤 [377482965]
- 週のまんなか地点🍬のお🏡
