【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 1台目 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/01/13(火) 13:48:04.75ID:dYZ7D8B7
パソコンの電源部などでも広くPFCが採用されてる今、UPSは正弦波出力が常識!
迷うまでもなく正弦波出力を選べ!

関連スレ:
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

無停電電源装置(UPS) 24台目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1416298444/
2017/08/16(水) 08:36:16.31ID:xeWG6nzi
当たり前だ、数行で対応する場所だぞ
教材と勘違いするって池沼か?
2017/08/16(水) 23:10:54.98ID:DH9RH3tk
・・・
使っているところを見たらわかんだろ
2017/08/17(木) 11:20:26.33ID:UfPRIjUS
何を勉強したいのかわからんが製品の仕様表やマニュアル読んでたほうがよっぽどためになると思うぞ
いくつかのメーカーの見比べても楽しいし
2017/08/17(木) 11:35:23.52ID:c4zqUpVr
UPSを自作するならともかく
市販UPSを使うにあたり勉強なんて必要か?

挿すだけじゃん
2017/08/17(木) 12:32:25.69ID:xWaL+vTU
夏休みの子供がこんなスレに迷い込んで来るとはね>>772
2017/08/17(木) 13:33:53.06ID:V/g7ywxv
夏休みの自由研究にUPS使うとか高度な小学生じゃないか
2017/08/17(木) 15:31:31.77ID:grdkTNY9
勉強って何よ
2017/08/17(木) 20:33:42.00ID:iybtUvl/
APCのホワイトペーパー読めばいいんじゃないの。
あと日刊産業新聞。
2017/08/18(金) 07:06:05.00ID:MqrZiEIa
さては逸般人なUPSユーザの行動とか認知様式のstudyかっ
2017/08/20(日) 21:49:13.08ID:uKT3dmMQ
CyberpowerのUPS、PR2000 JPを尼で購入したんだが、中からカチャカチャ(ネジが転がる様な音)がする。
これ、明らかに返品可能な製品だよな(怖くて電源入れられんし、ケーブルコンセントにも繋げん)。
つか、尼に返品手続きした。メーカから連絡来るのが火曜頃。
ヒデエ対応だったらこちらに一応カキコする。
コンセント工事までしたのに・・・(自分AD持ち)
2017/08/20(日) 22:42:19.36ID:Vb0Fp2CO
ファミコンもふると音するから
2017/08/25(金) 11:07:07.91ID:hQaE63AD
>>765
電気工事士の資格持ってるなら、装置の中、ブレーカーあり、配線長8m以下って例外規定覚えとかんと(´・ω・`;)
2017/08/25(金) 13:49:15.06ID:Dhl3LhCz
音屋のUPSポチろうと思ったらサイトが落ちてた・・・
2017/08/25(金) 21:09:16.94ID:BEUlwJHC
>>784
自家用工作物だろ?
該当はコンセントより外側
2017/08/30(水) 18:55:24.35ID:uKFXFEC7
最近の雷による停電で不安になったので初めてUPSを導入してみました。
オムロン BY50S です。
仕様上30℃以上だと電池の寿命が短くなるようですが、電源コードを繋いでメイン電源を切った状態「ーー」表示でも本体がかなり熱いです。
常時エアコンや扇風機を当ててるわけにもいかないので、困惑してます。
とりあえず導入して今日2日目ですが、パソコン使わないときは電源コード抜いています。
あまり気にしなくていいレベルなのか?アドバイスください
2017/08/30(水) 19:58:08.34ID:ZoPyElO4
>>787
ノートパソコンにしちゃえば?
2017/08/30(水) 20:16:29.93ID:OtMGcZk3
>>787
「本体がかなり熱い」というのが実際にどういう具合なのか知らないけど、筐体に熱を伝えて放熱を受け持たせる設計ということはないんじゃないのかな?
不審だからオムロンに聞いたほうが良いんじゃない?
2017/08/30(水) 21:59:36.47ID:/Dvfm/22
BY50Sの下位機種、BY35Sを使ってるけど、100%充電状態でも結構熱っぽいな
電源効率あまり良くないみたい

その点、メイン使いのSMT500Jは普段は殆ど熱持たない
フロントパネルに効率93%とか95%とか表示出るのは伊達ではない
2017/08/31(木) 07:39:50.80ID:3KQwo1l4
バッテリーがマンタンになるまでの充電時はそれなりに発熱する
24時間もすればすっかり充電できてるが、それでもそんな、そんなアツアツかい?

とはいえ、ファンレスだから、ある程度は
2017/08/31(木) 07:40:32.79ID:3KQwo1l4
>電源コードを繋いでメイン電源を切った状態

その状態でも充電は作動する
2017/08/31(木) 09:27:05.17ID:Qmit0kV5
みなさんありがとうございます。
やはり発熱は仕方なさそうですね
アツアツってこともないですが、40℃以上はありそうな温感です。
PC動作時にソフト上で見ると50℃近いデータが記録されてました。エアコン切ったあとの時間です。
UPS導入前もHDDの温度には気をつかっていて40℃以上にはならないように注意していますが、PC動作中だけのことです。UPSの場合は常に充電状態なので気になるところです。
2017/08/31(木) 10:00:38.72ID:3KQwo1l4
マンタン時の充電(フロート充電)は
バッテリーが減ってるときの充電のときほど発熱しないが

とはいえファンレスなので風通しのよい場所に置いておくとしか
795不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/31(木) 15:25:42.31ID:gsdeQ+VJ
温度気にしすぎ
2017/08/31(木) 16:57:23.50ID:AHLoqY9n
>>782
今更だけどCyberpowerはすげー対応いいよ
雷で壊れたって言ったら新品送ってくれたりした
2017/08/31(木) 19:30:59.58ID:lEccYFj4
UPSは、バッテリーが減っていると満充電までに48時間くらいかかるときがある。
UPSは、小型になればなるほど熱が感じやすいのでそう感じるだけだと思う。
うちも小型のから中型まで結構使ってるけどやっぱりそれなりに熱がでるよ。
2017/08/31(木) 23:25:57.07ID:A6eJ4RLg
>>791
ファンレスなら外に伝える分で熱くなる方が正常だけど、安定性最優先のはずなのに何でファンレスなんてことをやるのかね。
2017/08/31(木) 23:26:43.67ID:A6eJ4RLg
>>795
じゃなくて、そういう仕様なのか?何かの異常ではないのか?という確認でしょ。
2017/09/01(金) 01:13:56.03ID:6DFm7F0m
>>799
そうですそうです!
真夏の日中なんか長時間留守中なときがなんとなく不安になります
発火はさすがにないと思いますが…
まだ使い始めたばかりで色々気にしてしまいます
個体の不具合でなければ安心です!
ありがとうございます
ただ、電池の寿命は期待できないですね、20℃って。でも冬もあるから平均すればこんなものかなと…
2017/09/01(金) 01:37:39.80ID:nixs2wwS
うちの仕事場にある3台のBY50Sの内部温度は40.6, 43.2, 44.4。
いずれも満充電。今日のお昼、空調のきいているときに測定。
温度の一番高いやつは最初の電池劣化警告が出るまで4年3か月かかった
(個体差があります)。
2017/09/01(金) 12:40:08.22ID:kzNguQPS
バッテリー交換できずに5年使っちゃってた音屋のUPS
停電時に仕事しなくなってたし新しいのに買い替えてから、試しに中を覗いてみたらバッテリーの接点部分から粉噴いてた
バッテリー交換せずに使い続けるとこういうこともあるんだな
気をつけなきゃ
http://iup.2ch-library.com/i/i1845911-1504237159.jpg
2017/09/01(金) 15:19:05.34ID:yIESJUgt
過去スレだったと思うけど、apcで、バッテリーが膨らんでケースから出せなくなったり、シューっと鳴ってケミカルな匂いが漂ったりという話があったような

ついでに質問だけど、バッテリー交換ランプのついたupsの放置って危険なの?
upsごと交換して、古いのを予備になるかとコンセントを抜いて放置してるんだが、バッテリーは廃棄した方がいいのかなぁ
2017/09/01(金) 15:35:46.43ID:T9r308pP
音屋の正弦波UPSにはファンが付いたのか
旧型、かなり酷かったからなぁ
2017/09/01(金) 17:14:36.40ID:JIwNdhSY
>>800
オムロンサポートに問い合わせてる?
2017/09/01(金) 19:25:29.12ID:JLfBGVSp
>>803
? ケミカルな匂い
○ 温泉の匂い

私の経験ですがw
2017/09/01(金) 19:46:14.79ID:BZhjq4xC
まあ、シールドバッテリーが主だからなぁ。
車なんかでも、長年乗ってれば、プラス端子に白い粉ふくよ。
あれ、一応絶縁物質らしい。
ちなみに、シューッと音がでるのは内圧が極端に高くなった時の安全弁が作動した状態。
簡単に言うと、内部の電解液が減ってきてガスになった状態が多い。つまり、交換時期が過ぎるとそうなりやすい。
ちなみに、最近はリチウムイオンバッテリーが使われる事も増えてきている。リチウムイオンバッテリーの場合はあまり長期に渡って使うのは危ないと思う。
2017/09/02(土) 01:28:44.73ID:CWbzKtPD
アルミイオン電池が商用利用されるようになれば、こんな心配もなくなるんだろうなぁ…遠い目
2017/09/02(土) 01:45:21.24ID:IxyAGAKF
UPSの電池って普通にリチウムイオンかと思ってたら違うんだ
2017/09/02(土) 10:18:36.49ID:/4hC39d4
>>798
最近はHDDケースなんかもそうだけど、メーカーがなにか勘違いしてるのか実際にユーザーの要望が多いのか、
信頼性より静音性や節電、低コスト化を優先する向きがあるよな。
静音性の要望に応えたいなら、ファンはつけた上でスイッチで回転数を切り替えられるようにでもするべきなのに、
コストカットと静音性や節電両立のためにスイッチ無しで低回転固定か、ファン自体をなくす方を選ぶという。
HDDケースなんてPC本体と連動して電源が落ちたり、一定時間アクセスしないとスリープに入るような余計な機能が乗ってる上に、
その機能をOFFにすることが出来ないとかも。

そういう要望を持つようなユーザーは、表面上の利便性ばかり見て本質的に何が一番大事なのかわかってないライト層なんだし、
製品の性格上ライトユーザーに向けたようなものではないんだからそんな要望は無視していいはずなのに。
それでも数としてはライト層の方が多数派だから、そっちに媚びた方が商売として有利だからと思ってるのか。
2017/09/03(日) 22:09:20.28ID:k2Vcr4Fj
リチウムイオンの採用はごく最近ちょっとずつ増えてきたね。
ただ、電池の性能として考えたときに、充放電に強いのはやはり昔ながらのバッテリー。
通電しっぱなしの待機充電ができるのもメリット大きい。

リチウムイオンは、出力こそ強いけど、充放電は一応500回となっているし、過放電・過充電には極端に弱く、爆発するリスクあるからあまり適さないとは言われてる。
まあ、充放電管理がしっかりされているので既製品は大丈夫だとは思うけど。
2017/09/04(月) 19:16:25.94ID:3ySTYJf4
今日もドラレコのリチウムイオンが発火?したみたいだね
スマホの電池とか事故よく聞く

年中無休で充電することが仕事のUPSは事故例無いのかな
2017/09/04(月) 19:18:34.04ID:L+CY8WJE
ドラレコのは今日発火したんじゃなくて、発火が相次いでるからリコールが決定したって話じゃなかったか?
それとは別に発火もしたの?
2017/09/04(月) 19:21:14.53ID:3ySTYJf4
>>813
ああそうなのか
晩酌やりながらニュース片手間に聞いてたから誤解してたかもしれん
2017/09/04(月) 19:48:34.09ID:CQu4Vh9Z
大陸製は信用ならんてことだな
2017/09/04(月) 20:32:54.05ID:Sih1RYim
リチウムイオンは新型の飛行機で発煙とかなかった?
24h使用なupsは枯れてるのがいいな
2017/09/05(火) 00:17:35.96ID:T869uLN9
>>810
どこかがやって受けるとドッと真似すると。どうもならん。
2017/09/05(火) 00:28:12.67ID:T869uLN9
>>811
むしろ、リチウムイオン充電池の特性で、充電量が多い状態が長期間続くと、それだけで傷む点が致命的に駄目だと思うけどね。
実際にも、それを知らないで、ほとんど持ち歩かない運用のノートのバッテリを駄目にしたことがある。
最近はそれを見越して充電量を少ない状態にする設定とかもあるらしい。買ってないけど。

スマホとかだとすぐにどんどん減っちゃうから、全く使わないで保管するのでないなら、充電量が多い状態が継続関係ないけど、
UPSだと正にその「使わないで保管するに近い状態が継続するから大問題。

充電量を半分程度に押さえ続ければ、その問題はかなり低減するけど、そうすると容量が半分使えないことになる。
土台からして、持ち歩くわけでもないのに軽量化するというのが無駄でしかない。

リチウムイオン採用のは間違って買わないように要注意。
2017/09/05(火) 00:29:27.02ID:T869uLN9
>>812
ドラレコはリチウムイオンやリポだと夏場の炎天下駐車の高温で、何夏も持たずに駄目になってひ弱すぎということで、キャパシタに換えてるのも増えてる感じ。
2017/09/05(火) 00:32:38.37ID:T869uLN9
>>816
あれは不良品が出まわってしまったせいじゃなかったっけ?
何かの部品だかで不良品が素通しになった、要するに製造検品の手抜き。
まあ、手抜きがあると燃える危険が高いということではあるけど。
2017/09/05(火) 00:33:40.86ID:T869uLN9
>>813
手抜きがあると炎上する危険があるということ自体問題大ありだからね。
2017/09/05(火) 01:09:25.00ID:Sdk+8120
apcのsmart upsが中古で安価なので入手しようと思うのですが、停電時に自動シャットダウンしようと思うと何らかのソフトが必要なんでしょうか?
Powerchuteのプライベート版は対応してなさそうです。

やりたいことは、停電時にWindows10で動いてるファイルサーバを止めたいです。
2017/09/05(火) 07:35:17.03ID:yccm35Pv
85000台のうち2台なんて、単なる個体不良でしょ
設計不良ならともかく、個体不良でリコールはやりすぎ
2017/09/05(火) 08:13:35.55ID:v/5cySmw
>>822
フリーのapcupsdでも入れたらいい
http://www.apcupsd.com/
2017/09/05(火) 22:19:16.82ID:lp4eslzX
>>824
ありがとー
安心してポチります
2017/09/06(水) 19:57:32.07ID:e1/7BknE
警告出てた中古SUA750Jの電池をLONGと交換
さて、どのくらい持つかな?
2017/09/07(木) 07:40:45.60ID:dX96RTLu
LONGってなんのこと
容量違うの
どこで買えるの
2017/09/07(木) 08:12:07.81ID:d0mEtTx2
>>827
ggrks
このスレでも何度も出てる
2017/09/07(木) 09:04:48.33ID:KFV7P1hX
longは、台湾製のシールドバッテリーだったと思う。
秋葉原の秋月で大量に売られているね。
たまに、尼でも見かけるね。
最近だと、自作ソーラー発電の蓄電池なんかにも使われる場合がある。
耐久力は、思ったよりもいいとは思うが、それよりも購入後のメンテナンス次第で随分と変わるから何とも言えない。
ただ、互換バッテリーとしてみた場合、保証はないけど、その代わり安価で結構信頼できると思うよ。
2017/09/07(木) 09:22:30.23ID:w6Zgepc4
音屋の糞バッテリーよりは確実にいいから安心しろ
2017/09/07(木) 14:50:06.71ID:PX+FVbu4
自宅の離れのプレハブで、デスクトップPCを2台、
A3のカラーレーザーFax1台を使います。
おすすめ構成をお願いします
832不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/07(木) 15:17:57.35ID:1ZJFFegl
レーザープリンタにupsつけるの?
2017/09/07(木) 15:38:05.06ID:FEcGZ/v1
本当かどうかは知らないけど、apcの海外版がlongを積んでたという話があったな
自分の国内のsmart-ups500はパナだったけど
2017/09/07(木) 15:39:14.80ID:Axzov2p1
>>831
自宅の離れのプレハブ小屋か。いいな。
もちろん、そこには母屋から電源通っているよな?

それを仮定してなんだが、まずはエアコンをつけたほうがいいぞ。
冬場はまだいいんだが、夏場はパソコンが熱暴走するとおもわれ…
2017/09/07(木) 16:09:41.09ID:hObP7hrq
プレハブって断熱性はどうなの
エアコンの効率悪そうだ
2017/09/07(木) 16:26:29.79ID:dMaAlx5r
パナはパナでもMade In Chinaのパナだけどな
2017/09/07(木) 17:01:21.67ID:MV3kbtnF
>>835
断熱は、プレハブの質にもよりけりだよ。
ただ、どのプレハブも自宅よりは悪い上に、真冬と夏場は地獄だよ。
真冬はストーブ持ち込めればなんとかなるけど、エアコンだけはどうにもならないからね。
UPSは、そんなに高くなくても大丈夫だけど、本体の数に合わせて設置かな。できれば、ノートPCを使うほうが理想だけど、熱暴走考えるとデスク一択なのかなーって思うところもあるが、どっちにしても今のPCならどちらでもいいのかなと思うところもある。
レーザープリンターやFAX類はサージプロテクターでもいいかもしれないよ。
2017/09/07(木) 17:06:44.73ID:w6Zgepc4
北海道の人かもしれないぞ
2017/09/07(木) 21:18:14.42ID:OapdcoKx
北海道仕様だとプレハブといっても断熱性は抜群だったりして?
というか、冷気をきっちり遮ってないと死ぬ?!
2017/09/07(木) 22:26:44.45ID:FN0rbivN
温度差ありすぎて結露が心配。
2017/09/08(金) 00:32:44.05ID:oQ33wGdG
北海道っていっても、夏場は短いだけで暑いぞ。
冬場はもっと大変だけど。
っていうか、雪の重みにプレハブ耐えられるのかなぁ。。。
2017/09/08(金) 18:51:56.88ID:tXywm9Qf
UPSもPCみたいにフロリナートに浸して冷却して管理とかにすればいいのに
2017/09/11(月) 00:03:31.51ID:FGRt09aI
>>403
亀レスですまん
俺もCyberPower CR1200を1年半使っている
今まで2回ブレーカが落ちて事なきを得た
そろそろ予備バッテリを準備しておいたほうがいいのかな

鉛蓄電池って、どんな保存方法がいいのだろ、よく湿度の少ない冷暗所へ保存って
書かれているけど買ったままの状態で床下収納。満充電してから床下収納して
2,3ヶ月に充電にのどっちがいいのか
教えて下さい
2017/09/11(月) 00:50:20.18ID:RMa16HtS
>>841
北海道も晴天日中はそこそこ温度は上がっても湿度は低いし、深夜の最低気温が30度なんて恐怖の熱帯夜なんかないだろうし。
工法はプレハブでも耐候性は設計次第じゃないのかね?
要するに全二重のサイロみたいなのを規格化すれば難なく通るような?
2017/09/11(月) 06:17:22.35ID:XMxIAODT
鉛酸は使う時に新鮮なの買う、使わないやつは資源としてリサイクルに乗せる。じゃね?
2017/09/11(月) 08:11:02.47ID:mVmJz1dU
>>844
北海道は一応仮定なんだよな。
本人がどうにも答えてくれないとなー。
2017/09/11(月) 08:18:35.38ID:mVmJz1dU
>>843
UPSの電池は、基本的にはシールドバッテリー。
一番近いもので、車のバッテリーと特性と取扱は同じ。
つまり、深放電に弱い。

液体だから、冷暗所とはいうものの風通しのいい雨のあたらない日陰程度で十分。それよりも、3ヶ月ないし数ヶ月に一度補充電やれば比較的もつらしいよ。
寿命は、車でも3年くらいは普通に使えるところを考えると、3年から5
年くらいはいけるのではないかと。
2017/09/11(月) 09:06:25.22ID:t+tuPpBW
>>843
冷暗所に置く理由は冷たい方が自己放電が少なく済むから。
保管時の補充電は6か月ごととなっている。
うちは上記の二つの理由から冷暗所に置く代わりに、
使用中のUPSと同じように置き夏季は短く4か月ごと冬季は長く8か月ごとに補充電、
つまり買い置きして保管している予備バッテリーを毎年6月と10月に補充電している。
2017/09/11(月) 19:21:18.00ID:yGrCPvpY
>>843
バッテリの保管について
http://www.schneider-electric.co.jp/ja/faqs/FA53022/
バッテリの定期交換について
http://www.schneider-electric.co.jp/ja/faqs/FA53025/

あとUPSに使うシールドバッテリーは「買ったままの状態」が既に充電されている
(化学反応が起こっている)状態だよ
例えば開放型バッテリーで、購入時に初めて電解液入れる形で売られてるものが
あるけど、あれは電解液入れて化学反応が起きればそれで充電状態です
一回電解液が入ったら入れる前には戻せないので補充電は必須
850843
垢版 |
2017/09/11(月) 21:19:21.39ID:FGRt09aI
>>847
>>848
>>849
皆さん、レスありがとう
買い置きしていても補充電は必要なんですね
勉強になりました、その時のために準備しておこうと思います
2017/09/20(水) 23:09:48.99ID:6ZABMAcP
>>849
一つ補足。
バッテリー液が入ってないタイプってのは、よくバイクのバッテリーで見かけるけど、あれはシールドバッテリーには違いないんだけど、互換バッテリーでもUPSでは使ってるのは見たことないな。
よく使われるのは、元々電解液が封入された完全密閉されているタイプかなぁ。
自分は、互換バッテリーならlongとかよく使う。
852不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/21(木) 17:28:22.83ID:08poWefK
UPSで使うやつは基本完全密封でないと発生した水素がUPS内に
溜まる可能性があってあぶないので、バッテリー液を入れるタイプは
使えないかな

そのかわり完全密閉型は発生したガスが抜けるところがないので、
高温環境下とか寿命を超えて無理やり使っていると、筐体が膨らん
だりして大変なことになる事があるので、なるべく涼しいところで
寿命警告に気をつけて使わないといけないんだけどね
2017/09/21(木) 21:53:06.91ID:YMfjo1Fh
完全密封タイプってのは、気化したガスを液体に戻す機構と、内圧が異常に高くなった際に爆発を防ぐために、外にガスを逃がすための安全弁がついているらしいね。
壊れたバッテリーの中で「シューッ」って音がしてってのが前のレスにもあったと思うけど、それは内圧異常で安全弁が作動した危ない状態だったバッテリーって事になる。
2017/09/22(金) 17:55:04.04ID:gEI0D+Gu
水素ガス怖い
2017/09/22(金) 20:44:49.94ID:rH4MCJ2Q
>>854
確かに怖いね。
ただこの爆発は、水素ガスに引火しておきるというよりは、密閉容器の圧力が高くなり爆発するという意味だから決して引火して起きているとは限らないんだよね。
昔、戦時中の潜水艦に開放型バッテリーを搭載していて、その不具合か何かで硫酸を含むガスが発生しやすかったとかで潜水艦の乗組員は歯がボロボロになるなんてのもあったらしい。
2017/10/04(水) 07:27:57.32ID:k5h8Xara
質問です
バッファローのNAS,LS-QVL2台とHS-DHTGLにバックアップ電源を導入しようと考えています
UPSはオムロンのBY50Sを考えています
※HS-DHTGLはUPS非対応なので自動シャットダウンは想定していません

・容量は充分でしょうか?
 LS-QVL仕様http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-qvl_r5/#spec
 HS-DHTGL仕様http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hs-dhtgl_r5/index.html?p=spec

・2台のLS-QVLは自動シャットダウンを利用したいのですが、BY50SにはUSBポートが1つしかなさそうです。2台に配線して使用することはできますか?

以上2点お願いします。
2017/10/04(水) 07:33:26.80ID:k5h8Xara
あ、もう1点
電源環境なのですが、部屋の配電の都合などでいまいち電源が不安定です
なにしろオーブンや電子レンジと同じブレーカーにぶら下がっています
サーキュレータを回している時にオーブンを起動するとあからさまに回転が落ちます(笑
こういう環境でBY50Sは充分な性能なのでしょうか?
もしかしてBN50Tというラインインタラクティブ式のほうが向いていたりするんでしょうか?
2017/10/04(水) 08:21:35.99ID:k5h8Xara
>>856の2つめは自己解決しました
QVLに1台目をUPSに連動させて、2台目以降は1台目に連動させる仕組みがありました。
859不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/04(水) 17:07:36.59ID:jZVAtAji
>>857

電源が不安定で電圧降下が発生する場合、あまり良い使い方では
ないですがUPSが電源安定装置のように働いてくれるので、あまり
UPS自体の性能を気にする必要はないと思います。

ただし、このような環境である場合、UPSは瞬停あるいは停電と認識
して電圧の低い間、昇圧処理を行いこのような動作が繰り返される
ため、UPSのバッテリー劣化が非常に早くなります。

なので、UPSの性能よりもUPSを接続する電源の安定性を図る方が
運用的には良い対応(難しいとは思いますが)となります。
2017/10/04(水) 20:50:57.94ID:pvLfjk6R
>>859
まあ、その場合は容量の大きめのUPSつけておけばいいんだと思うよ。
うちの会社なんて、レーザープリンターやFAX複合のコピー機が起動するとUPSの内部リレーが「カチッ」って音してるし。
つまり、瞬停扱いとなっているっぽいけど5年以上バッテリー交換しながら普通に使ってる。
2017/10/05(木) 09:52:48.25ID:PU8p3OHC
AVR動作でバッテリー使わないと思ったけど、バッテリー劣化すんの?
2017/10/05(木) 12:04:31.19ID:5TGjGQcw
タップ切り替えでリレー音はするけど
バッテリーの電気は使わない

ただ、もっと電圧が下がるとバッテリー側に切り替わるが
2017/10/05(木) 19:45:27.10ID:ycoborIh
UPS本体って壊れるまで何年も使い続けていいものなのかな?
ちなみに自宅で APC SmartUPS1000 に4台あるんだけど10年目に入った
2017/10/05(木) 20:59:25.94ID:kDS3w6wL
>>863
オーバーホール
 ・サージアブソーバ(バリスタ素子)の取り換え
 ・電解コンデンサの取り換え
 ・茶色く焦げ気味の抵抗があれば取り換え
 ・基板の洗浄
検査
 ・線間および対GNDの絶縁抵抗の測定と評価
2017/10/05(木) 21:03:16.98ID:LBF4jV3W
>>863
バッテリーはどうしてるの? 何度も換えてる?
状態検知機構が完璧ならそのまま行けるはずだけど、状態検知機構自体の状態検知がどうなってるんだろう?
2017/10/05(木) 21:04:03.18ID:LBF4jV3W
>>864
あ、なるほど。そのタイミングを検知する方法というのがどうなっているんだろう?
867856
垢版 |
2017/10/05(木) 21:31:29.84ID:wrNthZNN
>>859-860
ありがとうございます。
BYで充分そうですね。
2017/10/05(木) 23:38:01.71ID:BR1Kno3l
>>864
そんな難しいのはわいにはムリ

>>865
昨日バッテリー交換の3周目が全台終わったとこ
膨張しててもうダメかと思ったが何とか取り出せた
2017/10/05(木) 23:46:18.00ID:LBF4jV3W
>>868
個人で買い換えではない併用で4台というのはかなり希ではないかと思うけど、交換がほぼ3年ごとというのは普通かな?
2017/10/05(木) 23:46:42.43ID:o1pEzfc/
>>868
次は本体ごと交換した方がいいぞ
2017/10/06(金) 14:32:11.40ID:DELOIo75
オムロン・APCともに
正弦波1000VA〜1500VAくらいの10台ずつくらいお守りしてるけど
ガワの耐久性はAPCダントツだと感じるわ。
872不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/06(金) 16:46:29.01ID:y/ijtIMY
>>863

状態が良いとは言えないけど22年超えのAPC SmartUPS700と
15年超えのAPC SmartUPS1000を使ってる

700の方はかなり無理をさせた時期もあるのでバッテリを繋ぐ端子が
やばくなって1回付け直した

1000の方は特に問題ない感じ

バッテリは電源が安定していている環境では3年くらい持ってる
電源が不安定で夕方になると周りの家で何か家電が動いたタイミングで
UPSが停電と認識して昇圧するっていうのを繰り返すような状態では
6ヶ月程度で交換してた

>>864みたいなメンテナンスがちゃんとできればもっと安全に何年でも
本体自体は使えるんじゃないかな

まぁ、UPSなんて究極的にはバッテリをトランスと制御基盤で安定して
100V出せる部品を入れている箱なので、管理機能とかを更新したいとか
なければ本体自体は何年でも使えるのではないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況