絶対の掟: 消えたら困るデータを守るのはあなた自身。
当NAS以外にもバックアップを用意する運用を心がけるべし。
ファームウェア更新の前にもデータのバックアップ。
■関連スレ
NAS総合スレPart23 (LAN接続HDD)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1414568329/
■製品情報
・現行製品:
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
・旧製品(NAS限定)
ttp://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-06-1.html
ttp://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-06-3.html
・販売終了製品 (ストレージデバイス)
ttp://buffalo.jp/products/catalog/old/old_products.php?cat=1
■前スレ
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part25【地雷上等】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1396304317/
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part26【地雷上等】©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2015/06/18(木) 12:09:16.70ID:kz7z65h2
2015/06/18(木) 12:13:42.48ID:kz7z65h2
■参考サイト
・LiMo WikiWiki page [LinkStation ]
ttp://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmwiki.rhtml?topic=LinkStation
・BUFFALO Link Station をハックしよう
ttp://www.yamasita.jp/linkstation/
・NAS Central Wiki
ttp://buffalo.nas-central.org/wiki/Main_Page
※改造は当然のことながら自己責任で。壊しても泣かない覚悟を持ってから。
■過去ログ
Part24 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1359412200/
Part23 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1343653812/
Part22 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1328214055/
Part21 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1320512017/
Part20 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1314771390/
以上、テンプレでした。
・LiMo WikiWiki page [LinkStation ]
ttp://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmwiki.rhtml?topic=LinkStation
・BUFFALO Link Station をハックしよう
ttp://www.yamasita.jp/linkstation/
・NAS Central Wiki
ttp://buffalo.nas-central.org/wiki/Main_Page
※改造は当然のことながら自己責任で。壊しても泣かない覚悟を持ってから。
■過去ログ
Part24 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1359412200/
Part23 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1343653812/
Part22 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1328214055/
Part21 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1320512017/
Part20 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1314771390/
以上、テンプレでした。
2015/06/20(土) 19:43:39.54ID:Yuhm/jHq
QVLを使い始めたんですが、ネットワークから見に行くとフォルダー構成上に
ipと名の付いたプリンターが表示される。使えないし邪魔なんですがこーゆうものですか?
ipと名の付いたプリンターが表示される。使えないし邪魔なんですがこーゆうものですか?
2015/06/22(月) 06:25:31.59ID:ZXghwNBU
30〜60分周期で定期的にNASが切断してくるんですけど、対処法は有るのでしょうか?
機種はLS-QVLです
機種はLS-QVLです
9不明なデバイスさん
2015/06/22(月) 15:42:20.66ID:2nT5lkAR LS-V2.0TLJのHD交換したのですがファームウェア1.70のパスワードが分かりません… どなたかご教示ください
2015/06/24(水) 15:59:43.53ID:ZYObb8l2
2015/06/24(水) 17:46:13.90ID:2NIT/E0D
>>11
OSは二台のHDDの両方に記録されているので、0台では起動しないよ。
OSのパーティション単位でディスク1と2間でRAID1されてるので、
一台交換する場合はどちらを抜いても問題はないよ。
二台とも交換する場合は、まず一台交換して起動して、
新しいディスクを初期化してからもう一度電源を落とし、反対側を交換。
OSは二台のHDDの両方に記録されているので、0台では起動しないよ。
OSのパーティション単位でディスク1と2間でRAID1されてるので、
一台交換する場合はどちらを抜いても問題はないよ。
二台とも交換する場合は、まず一台交換して起動して、
新しいディスクを初期化してからもう一度電源を落とし、反対側を交換。
2015/06/24(水) 18:13:20.36ID:ZYObb8l2
2015/06/24(水) 23:51:01.48ID:2NIT/E0D
>>13
一台しか接続していないならそれでOK
フォーマット後にシステムコピー中はLEDでお知らせが出るので、
それが終わってから電源を落として古いディスクを外してください。
もし起動しなければ、古いディスクを再度挿せば起動すると思います。
1と2のディスクを入れ換えるとおかしくなるので、
一度挿したスロットは変えないよう、HDDに番号をつけておくといいです。
一台しか接続していないならそれでOK
フォーマット後にシステムコピー中はLEDでお知らせが出るので、
それが終わってから電源を落として古いディスクを外してください。
もし起動しなければ、古いディスクを再度挿せば起動すると思います。
1と2のディスクを入れ換えるとおかしくなるので、
一度挿したスロットは変えないよう、HDDに番号をつけておくといいです。
2015/06/26(金) 04:23:17.04ID:gywM0b8S
LS220DE35を2015年01月から使っています。
ここ1か月ほどのことですが、いつの間にか時刻が2007年11月に戻ってしまう現象が起きています。
バックアップしたファイルのタイムスタンプが狂っていることで気がつきます。
その時は手動でNTPサーバとの通信をやり直せば時刻は2015年現在のものになります。
しかし、やはりいつの間にか時刻が2007年11月に戻ってしまいます。
NTPサーバはntp.jst.mfeed.ad.jpを3時間おきにタイムゾーン+0900で設定しています。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF11424
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF6596#koko2 は確認しました。
時刻が2007年に戻らないようにするにはどうすればよいでしょうか?
ここ1か月ほどのことですが、いつの間にか時刻が2007年11月に戻ってしまう現象が起きています。
バックアップしたファイルのタイムスタンプが狂っていることで気がつきます。
その時は手動でNTPサーバとの通信をやり直せば時刻は2015年現在のものになります。
しかし、やはりいつの間にか時刻が2007年11月に戻ってしまいます。
NTPサーバはntp.jst.mfeed.ad.jpを3時間おきにタイムゾーン+0900で設定しています。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF11424
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF6596#koko2 は確認しました。
時刻が2007年に戻らないようにするにはどうすればよいでしょうか?
2015/06/26(金) 07:57:00.95ID:fDWbmTvZ
3時間おきのNTP時刻合わせを1日〜1週間おきにすりゃいいんじゃないの?
2015/06/26(金) 07:58:52.06ID:fDWbmTvZ
それとプロバイダのNTPサーバを使うようにする
2015/06/26(金) 09:29:05.10ID:1nItForO
2015/06/30(火) 08:40:09.14ID:EvA2S4Gz
今のリンクステーションはWOLついてないですけど
アクセス無い時HDDの回転止めたりしてます?
しばらく時間空けると一回目のアクセスで見失って
二回目で発見することがあるのもで
アクセス無い時HDDの回転止めたりしてます?
しばらく時間空けると一回目のアクセスで見失って
二回目で発見することがあるのもで
2015/06/30(火) 08:42:31.87ID:cfaoP5Da
WOLが何の意味なのか理解してるかな?
2015/06/30(火) 10:27:01.68ID:EvA2S4Gz
2015/06/30(火) 10:33:32.64ID:a5k7/i6D
なんかこういう言い方する奴に協力したくない
と思った人は多いだろうなぁ
と思った人は多いだろうなぁ
2015/06/30(火) 10:38:07.74ID:cjIJ0tcE
昔のLinkStationにはWOLついていたか、
WOLのような動きをしていただけじゃないのか。
ってことを言いたいんだよね。
WOLのような動きをしていただけじゃないのか。
ってことを言いたいんだよね。
24不明なデバイスさん
2015/07/01(水) 20:16:49.48ID:2aIX9mrt アップデート来たぞ
2015/07/02(木) 04:10:43.13ID:nLYw8mpj
2015/07/11(土) 20:41:09.02ID:YZBGWdmU
夜中に携帯が狂ったように着信音を鳴らして止まらなくなった
何が起きたのかと思ったら、LS-QVLからのDISKエラー通知だった
確かにエラー時のメール通知をONにしたのは自分だという認識はあるけれど
1分間に30通も送りつけてくるのは設計間違えてるだろ
届いたメールに記載されていたエラーは、(エラーカウントは違うけれど)全て同じセクターのreadエラーだった
(途中に「エラー数が警告レベルに達しました」というメッセージを挟んで29回目まで)
エラー発生時にシャットダウンする設定にしておいて本当に良かった
シャットダウンしなかったら何通送られてきたんだろうと考えると怖すぎるw
何が起きたのかと思ったら、LS-QVLからのDISKエラー通知だった
確かにエラー時のメール通知をONにしたのは自分だという認識はあるけれど
1分間に30通も送りつけてくるのは設計間違えてるだろ
届いたメールに記載されていたエラーは、(エラーカウントは違うけれど)全て同じセクターのreadエラーだった
(途中に「エラー数が警告レベルに達しました」というメッセージを挟んで29回目まで)
エラー発生時にシャットダウンする設定にしておいて本当に良かった
シャットダウンしなかったら何通送られてきたんだろうと考えると怖すぎるw
2015/07/11(土) 22:33:20.73ID:MydGSvkX
いつの間にか1.70ファームになってるけど、相変わらず通知されない。
前回も手動でアップデートした。
アップデート確認しても最新と言われる
なんで?
前回も手動でアップデートした。
アップデート確認しても最新と言われる
なんで?
29不明なデバイスさん
2015/07/19(日) 14:33:08.83ID:bWUQluja これ、スリープ機能を作った奴馬鹿だろ
なんで復帰時間と待機時間比べてるんだよ
27時っておまw
なんで復帰時間と待機時間比べてるんだよ
27時っておまw
2015/07/25(土) 01:10:29.90ID:LuaeHuup
LS-WVLの現行ファーム(1.70)を新規HDDにインストールした場合だけれど
DTCP-IP機能の有効化(DTCP-IP機能アップデート)ができない
時間をあけたり、再起動したり、半日かけて何度やっても全て失敗
表示されるメッセージは「インターネットに接続して実行してね」という趣旨
試しに1.69に落としてみたら、バージョンアップ後の最初の起動時に既にDTCP-IP機能は有効化されてた
この状態から1.70にアップデートすると、有効化されたままで起動できた
別の本体+別のHDD(これdo台でEraseしたもの)で試してみたら、全く同じ現象だった
同様にEraseしたHDDを使って最初から1.69で作業した場合には、問題なく有効化可能だった
1.70なんかおかしいような気がする
そもそも新規HDDにファームをインストールした原因は、1.70の状態でデグレードモードになり
RAIDアレイの再構築を実行したら、終了後に起動しなくなったからなんだけれど
それすら1.70のせいじゃないかと思えてくるからバッファロークオリティは恐ろしいよな
流石に再構築の失敗は、使用したHDDに何か原因があったんだろうと思うけど
多少不便しても、デグレードモードから再構築できることを確認してから常用に戻そうっと
DTCP-IP機能の有効化(DTCP-IP機能アップデート)ができない
時間をあけたり、再起動したり、半日かけて何度やっても全て失敗
表示されるメッセージは「インターネットに接続して実行してね」という趣旨
試しに1.69に落としてみたら、バージョンアップ後の最初の起動時に既にDTCP-IP機能は有効化されてた
この状態から1.70にアップデートすると、有効化されたままで起動できた
別の本体+別のHDD(これdo台でEraseしたもの)で試してみたら、全く同じ現象だった
同様にEraseしたHDDを使って最初から1.69で作業した場合には、問題なく有効化可能だった
1.70なんかおかしいような気がする
そもそも新規HDDにファームをインストールした原因は、1.70の状態でデグレードモードになり
RAIDアレイの再構築を実行したら、終了後に起動しなくなったからなんだけれど
それすら1.70のせいじゃないかと思えてくるからバッファロークオリティは恐ろしいよな
流石に再構築の失敗は、使用したHDDに何か原因があったんだろうと思うけど
多少不便しても、デグレードモードから再構築できることを確認してから常用に戻そうっと
2015/07/26(日) 02:34:33.45ID:WU033o8T
BUFFSHOPで買ったLS-WVLが届いたので中を見たら、シーゲートのドライブで、
がっかりしながら稼働時間を確認したら14,588時間と、9672時間だった
すぐ壊れそうな予感がするw
フロントパネルの裏側には導電シートがついたクッションが貼ってあり、HDD2台の導通をとる構造になっていた
今年の3月に新品を2台、BUFFSHOPで中古を1台買っているのだけれど、それらにはこの部品は付いてない
これは、昔はこの部品がついていたけれど、後のロットではコストダウンで削除されたってことかな
がっかりしながら稼働時間を確認したら14,588時間と、9672時間だった
すぐ壊れそうな予感がするw
フロントパネルの裏側には導電シートがついたクッションが貼ってあり、HDD2台の導通をとる構造になっていた
今年の3月に新品を2台、BUFFSHOPで中古を1台買っているのだけれど、それらにはこの部品は付いてない
これは、昔はこの部品がついていたけれど、後のロットではコストダウンで削除されたってことかな
2015/07/26(日) 03:15:21.07ID:gUR4VQN2
ttp://kumasan114.blog61.fc2.com/blog-entry-820.html
ttp://zigsow.jp/review/396/288489/
↑
これらのサイトを参考にしてLS-VLのHDD交換したんだけど・・・(´・ω・`)
LSUptater.exeの実行してもリンクステーション見つけられない・・・
ファイヤーウォールもOFFにしてるし、クロスケーブル使ってるのに・・・
エスパーさん、いらっしゃいますか?
ttp://zigsow.jp/review/396/288489/
↑
これらのサイトを参考にしてLS-VLのHDD交換したんだけど・・・(´・ω・`)
LSUptater.exeの実行してもリンクステーション見つけられない・・・
ファイヤーウォールもOFFにしてるし、クロスケーブル使ってるのに・・・
エスパーさん、いらっしゃいますか?
2015/07/26(日) 03:55:20.34ID:kfcBkRQW
あぁ何回繰り返される同じ質問
過去ログ読めばわかるのに
過去ログ読めばわかるのに
2015/07/26(日) 09:39:42.04ID:rV53TuUI
ls-ylってhd交換出来るのかな。
あーでも、新型にするのも機能が増えて楽かな
あーでも、新型にするのも機能が増えて楽かな
2015/07/27(月) 09:02:13.28ID:l0oqYif2
2015/07/31(金) 10:51:53.75ID:n7eWSEL3
ある日、LS-QL/R5が突然反応しなくなった、というか数日前からディスクレポートが来なくなってた
Powerボタン長押ししても堕ちないのでフリーズしてるってんで、電源ケーブル引っこ抜いた
そして十分(と思った)時間をおいて電源ケーブルぶっ刺して起動させても、Powerランプが延々点滅したままフリーズ
バファローのサポセンに問い合わせたら、修理(データ損失)か、修理あきらめて復旧サービスしかないと言われた
復旧サービスに問い合わせたらRAID5だし、ン十万かかるぜヒャッハーと言われて、めいってとりあえず放置した
んで、数ヶ月ぶりに試しに電源ケーブルぶっ刺してPowerボタン押したら、Powerランプ点灯という見事な復帰!
しかしNAS NavigaterではEMモード、のでとりあえずファームウェア再更新をしたら、色々紆余曲折あったけど復活!
その日のうちに、あれやこれや大切なデータをバックアップしている中、気づいたのは、要は熱溜まりだった
のでエアフローをじゃましてるフロントパネルを外したら、正常稼働するようになった
という「これ筐体の設計ミスじゃね?」と思った日々でした
Powerボタン長押ししても堕ちないのでフリーズしてるってんで、電源ケーブル引っこ抜いた
そして十分(と思った)時間をおいて電源ケーブルぶっ刺して起動させても、Powerランプが延々点滅したままフリーズ
バファローのサポセンに問い合わせたら、修理(データ損失)か、修理あきらめて復旧サービスしかないと言われた
復旧サービスに問い合わせたらRAID5だし、ン十万かかるぜヒャッハーと言われて、めいってとりあえず放置した
んで、数ヶ月ぶりに試しに電源ケーブルぶっ刺してPowerボタン押したら、Powerランプ点灯という見事な復帰!
しかしNAS NavigaterではEMモード、のでとりあえずファームウェア再更新をしたら、色々紆余曲折あったけど復活!
その日のうちに、あれやこれや大切なデータをバックアップしている中、気づいたのは、要は熱溜まりだった
のでエアフローをじゃましてるフロントパネルを外したら、正常稼働するようになった
という「これ筐体の設計ミスじゃね?」と思った日々でした
2015/08/05(水) 18:34:20.39ID:dBEPqU+j
停電でLS-QVLの2本死んだw
どうやらHDDの基板がやられたらしいんで、基板移植に挑戦したんだが
EPROMの足折れて玉砕w
HSにバックアップ取ってたんで、致命的な損害はなかったけどね。
基板移植を始めてやる前には、壊れたHDDとかで作業の練習を強くお勧めします。
その後4台位ジャンクで練習して、多分次があったらなんとかできる気がしてるw
どうやらHDDの基板がやられたらしいんで、基板移植に挑戦したんだが
EPROMの足折れて玉砕w
HSにバックアップ取ってたんで、致命的な損害はなかったけどね。
基板移植を始めてやる前には、壊れたHDDとかで作業の練習を強くお勧めします。
その後4台位ジャンクで練習して、多分次があったらなんとかできる気がしてるw
2015/08/05(水) 19:30:18.63ID:oF6tDBBo
>>37
ドライブに載っている基板が停電が原因で2台が同時に壊れたって?
そんなことは有り得ない。可能性はゼロ
近くに雷が落ちたのが原因で停電になり、停電と同時に発生したサージで基板が壊れるってことは有り得る
でもそんな状況だったら普通は他の家電もやられている
ドライブに載っている基板が停電が原因で2台が同時に壊れたって?
そんなことは有り得ない。可能性はゼロ
近くに雷が落ちたのが原因で停電になり、停電と同時に発生したサージで基板が壊れるってことは有り得る
でもそんな状況だったら普通は他の家電もやられている
2015/08/05(水) 20:00:28.84ID:yiui+vRI
当該製品はACアダプタだが、落雷によるサージでそもそもの高電圧が筒抜けて
焦げや発煙・発火なんてこともありうる
そういう場合はご近所でも相応の被害が出てるはずで、テレビやレコが逝ったとか話題になってると思われ
落雷じゃないとしても、ACアダプタ・内蔵電源部の逝き方はいろいろあるし
規定外の過電圧が出力されたなんて可能性も否定はできないと思う
必ずそうなるとも言えないが、可能性で言えばゼロじゃないと。
まぁ状況から推測するしかないし、それができるのは当人のみ。外野は可能性を指摘して終了
被害者当人の書き込みをニヤニヤして見ているくらいか
ttp://buffalo.jp/export/sites/buffalo.jp/product/hdd/network/ls-qvl_r5/parts/images/kakubu/1.jpg
焦げや発煙・発火なんてこともありうる
そういう場合はご近所でも相応の被害が出てるはずで、テレビやレコが逝ったとか話題になってると思われ
落雷じゃないとしても、ACアダプタ・内蔵電源部の逝き方はいろいろあるし
規定外の過電圧が出力されたなんて可能性も否定はできないと思う
必ずそうなるとも言えないが、可能性で言えばゼロじゃないと。
まぁ状況から推測するしかないし、それができるのは当人のみ。外野は可能性を指摘して終了
被害者当人の書き込みをニヤニヤして見ているくらいか
ttp://buffalo.jp/export/sites/buffalo.jp/product/hdd/network/ls-qvl_r5/parts/images/kakubu/1.jpg
2015/08/05(水) 20:05:17.99ID:dBEPqU+j
とりあえずQVL自体が死んだことも想定して/1Dの新品を1台買ってきて
やっぱり同じ症状と判明したんで諦めて移植に挑戦(てかもはやそれ自体が目的にw)
って感じやね。
明日はWD RED3本買い足して、2台目も稼働させよう
やっぱり同じ症状と判明したんで諦めて移植に挑戦(てかもはやそれ自体が目的にw)
って感じやね。
明日はWD RED3本買い足して、2台目も稼働させよう
2015/08/06(木) 09:04:07.93ID:XL7av8dh
/1DのあまってるHDDトレーを売って欲しい…
けどLinkStation側は壊れてないからトレーは使うよね。うん。
けどLinkStation側は壊れてないからトレーは使うよね。うん。
2015/08/06(木) 09:45:20.91ID:UG6PsHdo
2015/08/06(木) 10:00:46.21ID:XL7av8dh
>>44
>トレーばら売り
ほんと、切に願います。
故障した中古狙っても、なんだかんだで動いちゃうんで結局トレー不足。
OP-HD、買うかぁ…。
SeagateのST{2|3}000DM001の3プラッタモデルはNASで使うと超壊れる。
デスクトップで使ってる(毎日数時間程度の運用)ぶんにはそうでもないので、
アクセスが必要な時だけ回すような運用しないとダメっぽいです。
参考
ttp://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/HDD4/
>Seagateの3TBモデルは2014年を通じて壊れまくったようです。
>トレーばら売り
ほんと、切に願います。
故障した中古狙っても、なんだかんだで動いちゃうんで結局トレー不足。
OP-HD、買うかぁ…。
SeagateのST{2|3}000DM001の3プラッタモデルはNASで使うと超壊れる。
デスクトップで使ってる(毎日数時間程度の運用)ぶんにはそうでもないので、
アクセスが必要な時だけ回すような運用しないとダメっぽいです。
参考
ttp://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/HDD4/
>Seagateの3TBモデルは2014年を通じて壊れまくったようです。
2015/08/06(木) 10:07:34.98ID:UG6PsHdo
>>45
牛はある程度慣れないと(正直慣れたくなかったけどw)、復旧不能と勘違いすることがありがちなんで
ジャンク品でも動いちゃうこと多そうだよねー
HDDは運用中のseagateがめでたく全滅して、WD REDx3+HGSTx1になりましたとさ
seagateは二度と買わないw
牛はある程度慣れないと(正直慣れたくなかったけどw)、復旧不能と勘違いすることがありがちなんで
ジャンク品でも動いちゃうこと多そうだよねー
HDDは運用中のseagateがめでたく全滅して、WD REDx3+HGSTx1になりましたとさ
seagateは二度と買わないw
2015/08/06(木) 10:45:31.09ID:XL7av8dh
>>46
ええ、FWアップデートできない〜とかでジャンクで出てる物が
普通に動いたりするので、順調にNASが増えていきます。
>seagateは二度と買わないw
そうは言っても、明日から本気出す的なもので。
なぜか気づいたら手元にあって、気づいた時には壊れてるという…。
ええ、FWアップデートできない〜とかでジャンクで出てる物が
普通に動いたりするので、順調にNASが増えていきます。
>seagateは二度と買わないw
そうは言っても、明日から本気出す的なもので。
なぜか気づいたら手元にあって、気づいた時には壊れてるという…。
2015/08/06(木) 10:53:17.85ID:UG6PsHdo
あ、でもseagate使っててよかったこともあるですよ
・HDDは故障するものだということ
・RAID5はあてに出来ないということ(2本死亡事故3回)
・バックアップは必ず作っておくこと
という、頭ではわかってたことを骨の髄まで叩き込んでくれたことですw
>>47
FW関係のトラブルはわかりにくいやね
起動順位とか組み合わせで振る舞いが変わったり
強制アップデートが必要だったり
手順的に確立はできてないけど、毎回経験に基づく試行錯誤で復旧させてるというw
まあ、壊れたHDDはどうしようもないんだけど、本体はまだ壊れたことないし。
・HDDは故障するものだということ
・RAID5はあてに出来ないということ(2本死亡事故3回)
・バックアップは必ず作っておくこと
という、頭ではわかってたことを骨の髄まで叩き込んでくれたことですw
>>47
FW関係のトラブルはわかりにくいやね
起動順位とか組み合わせで振る舞いが変わったり
強制アップデートが必要だったり
手順的に確立はできてないけど、毎回経験に基づく試行錯誤で復旧させてるというw
まあ、壊れたHDDはどうしようもないんだけど、本体はまだ壊れたことないし。
2015/08/06(木) 11:37:54.65ID:XL7av8dh
>>48
>2本死亡事故3回
ヒィィ…
そういえば、海外ではLS520(CPUが蟹)が出てたけど、日本で出る気配はないですね。
BK441Dは海外ではLS441Dで売られてたり。ハードは一緒でFW違いか…。
いつのまにか410DXが消えて411DXになってたり、DがDCになってたり
一応モデルチェンジしている?みたいですが。
LS400シリーズは速くて快適だったので、LS441Dが出てくるなら欲しいなぁ。
>2本死亡事故3回
ヒィィ…
そういえば、海外ではLS520(CPUが蟹)が出てたけど、日本で出る気配はないですね。
BK441Dは海外ではLS441Dで売られてたり。ハードは一緒でFW違いか…。
いつのまにか410DXが消えて411DXになってたり、DがDCになってたり
一応モデルチェンジしている?みたいですが。
LS400シリーズは速くて快適だったので、LS441Dが出てくるなら欲しいなぁ。
2015/08/06(木) 20:33:57.61ID:xmog4ZFA
インジケーターがオレンジ色になってて何事かと思ったらファームウェアアップデートか・・・
安心したけどちとビビったしバックアップ用にUSB HDD買っとこうかな
安心したけどちとビビったしバックアップ用にUSB HDD買っとこうかな
51不明なデバイスさん
2015/08/06(木) 22:29:39.08ID:2gANbavH ファームアプデきた
2015/08/07(金) 19:25:45.80ID:pD5QbsmC
入れてみたが、問題無し〜LS-WVL/R1〜Windows8.1/64
【変更履歴】
●Ver.1.71 [2015.8.6]
* 不具合修正
・Web設定画面の脆弱性の対策を行いました。
・Bashの脆弱性 (CVE-2014-6278)の対策を行いました
タスクバーに更新のアナウンスのポップアップなんて今まで出てたっけ?
サイズ280MBで、結構デカイくてアプデに結構時間掛かるのね。
【変更履歴】
●Ver.1.71 [2015.8.6]
* 不具合修正
・Web設定画面の脆弱性の対策を行いました。
・Bashの脆弱性 (CVE-2014-6278)の対策を行いました
タスクバーに更新のアナウンスのポップアップなんて今まで出てたっけ?
サイズ280MBで、結構デカイくてアプデに結構時間掛かるのね。
2015/08/13(木) 08:18:44.47ID:2BcE7HZJ
NASって間に無線LAN挟むと信頼性がガクッと落ちるね
有線じゃないとバックアップの保存先には使えない
有線じゃないとバックアップの保存先には使えない
2015/08/13(木) 08:54:50.66ID:L7e7ELAp
スリープ中もめっちゃ発熱して電気食うな
2015/08/13(木) 11:41:55.83ID:dVeP24ZM
そうそう無線だと音質変わるしな
発電所やケーブル、NASにも拘らないとな
発電所やケーブル、NASにも拘らないとな
2015/08/16(日) 11:27:35.30ID:W1xd7kPv
LS-QVL/1Dに追加でHDD3台足してraid5で3年くらい使用していましたが
電源入れて5分くらいで勝手にダウンしてしまうようになってしまった。
交換のHDDはbuffaloの通販で買わないと駄目でしょうか?
普通のバルク品突っ込んじゃダメ?
電源入れて5分くらいで勝手にダウンしてしまうようになってしまった。
交換のHDDはbuffaloの通販で買わないと駄目でしょうか?
普通のバルク品突っ込んじゃダメ?
2015/08/16(日) 13:15:45.72ID:J7KZlNsV
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/op-ac19/
2015/08/16(日) 16:11:33.83ID:8mx8iTIT
Bフレッツから隼に変えたら
宅内では問題ないのですが
webAccessが使えなくなりました。
牛の電話サポートもかなり頑張ってくれたのですが
結局、故障の疑いがあると言われて
さじを投げられた状態です。
どんな問題が考えられますか?
宅内では問題ないのですが
webAccessが使えなくなりました。
牛の電話サポートもかなり頑張ってくれたのですが
結局、故障の疑いがあると言われて
さじを投げられた状態です。
どんな問題が考えられますか?
2015/08/17(月) 09:41:48.61ID:V/vM3tPO
2015/08/17(月) 11:22:30.76ID:Fi6i6GHd
>>57
ダウンってのは電源が落ちるってこと?
だとしたら本体の電源回りが死にかけてるのかも。
ちなみに2TBのHDD3本買う値段以下で/1D買える。
なお、質問の件だけど
HDDは純正でなくてもOK
ただし、HDDのケージの封印を剥がしたら保証が効かなくなる。
オススメはWDのREDかHGST(どっちもWDじゃんw)
あと、東芝はコスパがいいらしい。
ダウンってのは電源が落ちるってこと?
だとしたら本体の電源回りが死にかけてるのかも。
ちなみに2TBのHDD3本買う値段以下で/1D買える。
なお、質問の件だけど
HDDは純正でなくてもOK
ただし、HDDのケージの封印を剥がしたら保証が効かなくなる。
オススメはWDのREDかHGST(どっちもWDじゃんw)
あと、東芝はコスパがいいらしい。
6257
2015/08/20(木) 23:29:13.41ID:dTDqVUkI >>61
弾じゃなく本体の方か。
エアダスター吹きまくって良くなったような気がしましたが気のせいでした。
弾が四本とも海門だったので弾のせいかと思ってたけど電源では本体買い換え
しかないかぁ。
無線ルータは半年毎に新製品出すのに、何年も代替わりしないからてっきり
ベストセラーかと思ったが売る気が無いのかな。
諦めてDrobo買います。
弾じゃなく本体の方か。
エアダスター吹きまくって良くなったような気がしましたが気のせいでした。
弾が四本とも海門だったので弾のせいかと思ってたけど電源では本体買い換え
しかないかぁ。
無線ルータは半年毎に新製品出すのに、何年も代替わりしないからてっきり
ベストセラーかと思ったが売る気が無いのかな。
諦めてDrobo買います。
2015/08/21(金) 11:54:41.96ID:hy/xSN7r
台湾のNASマニアの人によると、QNAP Synology Thecus Asustorあたりがオススメらしい。
Buffaloは欄外だけど、安いねって言ってた。
Buffaloは欄外だけど、安いねって言ってた。
2015/08/23(日) 15:16:46.68ID:BYWWDMrC
ぶっちゃけバッファローは海外展開してるのか?
してないのにお勧めなんて言うわけねえだろ
してないのにお勧めなんて言うわけねえだろ
2015/08/23(日) 16:17:03.88ID:bOhs8KXq
>>65
海外に展開している。
詳しくは、公式HPへ。
それに、殻割して容量アップさせるときのファームウェアの置き場所が
海外であることを考えれば、リンクステーションも海外で使用されていると
推測される。
海外に展開している。
詳しくは、公式HPへ。
それに、殻割して容量アップさせるときのファームウェアの置き場所が
海外であることを考えれば、リンクステーションも海外で使用されていると
推測される。
2015/08/23(日) 21:53:57.92ID:qtEFdwZ0
2015/09/11(金) 23:59:57.04ID:8Sa7J+u6
LS-XLなんだけどPCが数台あってユーザごとにアクセス制限はうまくできた。
テレビでもNASの画像や動画みたいからメディアサーバーを使用する設定にした。
それでアクセスさせたくないPCをDLNAクライアント一覧から拒否にした。
だけどそのPCのネットワークに表示されるNASを右クリックして「デバイスの
webページを開く」を選ぶとNASの画像や動画が見れるんだよね。
サポートに問い合わせたんだけど、DLNAでは拒否するけど、それ以外の方法では
アクセスできちゃうらしい。
これなんとかならないのでしょうか?
テレビでもNASの画像や動画みたいからメディアサーバーを使用する設定にした。
それでアクセスさせたくないPCをDLNAクライアント一覧から拒否にした。
だけどそのPCのネットワークに表示されるNASを右クリックして「デバイスの
webページを開く」を選ぶとNASの画像や動画が見れるんだよね。
サポートに問い合わせたんだけど、DLNAでは拒否するけど、それ以外の方法では
アクセスできちゃうらしい。
これなんとかならないのでしょうか?
2015/09/12(土) 11:41:24.41ID:P5iOxI/N
LinkStationはスリープ中なのに、本体がめっちゃ熱いな
LEDは消えてHDDは止まってるのに本当にスリープしてるのか
LEDは消えてHDDは止まってるのに本当にスリープしてるのか
2015/09/12(土) 14:25:18.20ID:5gfhmO89
LSVLをNASのHDDとして使ってます。
ブラビアを買ったので、余ってるUSBポートに繋ごうかと思いましたが、
NASと録画用HDDでの併用ってできますか?
ブラビアを買ったので、余ってるUSBポートに繋ごうかと思いましたが、
NASと録画用HDDでの併用ってできますか?
2015/09/12(土) 16:07:17.69ID:H0iE6KTw
LSVLはUSB接続できないんじゃないかな?
LSVLのUSBポートは、LSVLに外部機器(USBメモリーなど)を繋ぐためのものだったはず。
LSVLのUSBポートは、LSVLに外部機器(USBメモリーなど)を繋ぐためのものだったはず。
2015/09/12(土) 17:42:31.67ID:5gfhmO89
>71-73
すいません、おれ、あたまおかしかったですw ありがとうございました!
すいません、おれ、あたまおかしかったですw ありがとうございました!
2015/09/14(月) 22:51:29.62ID:QIQS1yXx
どーでもいいけど、ここのNASすげぇ評判の悪さだな
安さには惹かれるけど、安物買いの銭失い感出過ぎだろ
安さには惹かれるけど、安物買いの銭失い感出過ぎだろ
2015/09/15(火) 00:08:42.42ID:Xp1V8O0B
今更そんなことを力説されてもw
むしろpart26になって気がつくとか、そっちのほうに驚くわ
むしろpart26になって気がつくとか、そっちのほうに驚くわ
2015/09/15(火) 00:46:50.66ID:fb54Q4I/
あくまでも、HDDをいかに高く売るかという事しか考えていない。
本気でNASを売る気なら、QNAPのようなHDDなしで売るだろ。
本気でNASを売る気なら、QNAPのようなHDDなしで売るだろ。
2015/09/15(火) 00:49:02.08ID:iwRHvgQY
一般人向けだからHDD入りで売るんだろ
2015/09/15(火) 00:49:33.71ID:82pdA0DV
一応QVL/1Dっつーモデルもあるけどな
どっちにしても牛は牛だがw
どっちにしても牛は牛だがw
2015/09/15(火) 00:54:53.76ID:fb54Q4I/
2015/09/15(火) 06:12:36.00ID:nVkXBm3W
ガッチガチで分解困難
2015/09/15(火) 07:02:31.50ID:l3Fcv+ed
牛はもう少し品質を上げる努力をすべきだ
2015/09/15(火) 08:49:19.14ID:fb54Q4I/
2015/09/15(火) 09:47:45.87ID:znBZuJLh
なんか全然噛み合ってないなw
機種も挙げずに比較しようがないし・・・・
QNAPとシングルドライブのCHLとか引き合いに出す意味もない。
シングルドライブ、2ドライブ、4ドライブ、6ドライブ以上はそれぞれ別カテゴリの商品だから
あんまり混ぜて考えない方がええよ。
機種も挙げずに比較しようがないし・・・・
QNAPとシングルドライブのCHLとか引き合いに出す意味もない。
シングルドライブ、2ドライブ、4ドライブ、6ドライブ以上はそれぞれ別カテゴリの商品だから
あんまり混ぜて考えない方がええよ。
2015/09/18(金) 09:09:53.95ID:vl9XpUiU
2015/09/19(土) 20:36:34.21ID:ki35f90S
NASって高いんだね。
2015/09/19(土) 20:40:04.70ID:GGad2Bgf
まあそれなりの値段ではある
2015/09/20(日) 09:44:11.98ID:i86zRWS6
2015/09/28(月) 16:59:19.73ID:iB30iOD3
LS220D買ったけど、これ結構うるさいね
デスクトップpcの近くに置いてるけど
pcのファンと相まってさらにうるさく感じる
デスクトップpcの近くに置いてるけど
pcのファンと相まってさらにうるさく感じる
2015/09/28(月) 17:16:15.49ID:M9I1UOMB
サイズ的に小さいファンしか付けられないからね
流量確保するために高回転でぶん回すから、どうやってもうるさくなる。
流量確保するために高回転でぶん回すから、どうやってもうるさくなる。
2015/09/28(月) 20:45:52.98ID:0yhDM2te
HDD取り出すのが困難で箱がバキバキになった
悲しい
悲しい
2015/10/03(土) 15:08:08.85ID:oE61mRP8
最近、内部の時計が狂い始めてきたな。
Web設定の中の時間は合っているのにRAIDの修復が予定日時になっても行われない。
そろそろ本体のほうがヤバくなって来たのかな?
Web設定の中の時間は合っているのにRAIDの修復が予定日時になっても行われない。
そろそろ本体のほうがヤバくなって来たのかな?
2015/10/03(土) 16:31:17.55ID:p6mYXtib
Raid機で本体壊れたら悲惨だぞ
ミラーリングならまだなんとかなるけどRaid5とかだと全滅
ミラーリングならまだなんとかなるけどRaid5とかだと全滅
2015/10/03(土) 17:18:10.30ID:4roW8UCZ
同じ本体買ってきてHDDを差替えれば?
それともRaid5だと本体が逝くときにイカれるか?
それともRaid5だと本体が逝くときにイカれるか?
2015/10/03(土) 17:27:45.61ID:f/oNtPan
RAID5の場合
・同じ本体買ってくる
・使ってるFSに対応しているOS入れたPCにRAIDコントローラ入れて繋ぐ
のいずれかで読める・・・・・はず。
>>97
HDDが壊れるかどうかは故障の仕方による。
RAID5だから壊れるわけじゃないけどね。
・同じ本体買ってくる
・使ってるFSに対応しているOS入れたPCにRAIDコントローラ入れて繋ぐ
のいずれかで読める・・・・・はず。
>>97
HDDが壊れるかどうかは故障の仕方による。
RAID5だから壊れるわけじゃないけどね。
2015/10/03(土) 17:40:51.69ID:p6mYXtib
本体逝くときにRaid自体にダメージが出る場合が少なくないから
同じ本体に入れ替えて使えたらラッキー程度に思っておいた方が良い
法人向NASだと自己診断機能があるからそいつが警告出したら速攻で移行しろ
同じ本体に入れ替えて使えたらラッキー程度に思っておいた方が良い
法人向NASだと自己診断機能があるからそいつが警告出したら速攻で移行しろ
101不明なデバイスさん
2015/10/03(土) 18:48:39.86ID:f/oNtPan103不明なデバイスさん
2015/10/03(土) 18:56:40.03ID:4roW8UCZ104不明なデバイスさん
2015/10/03(土) 19:01:15.19ID:p6mYXtib Raid5は運用を止めずメンテする事に主軸が置かれてるから
業務利用の場合はもう1台NAS繋げ並列運用するのが常識
業務利用の場合はもう1台NAS繋げ並列運用するのが常識
105不明なデバイスさん
2015/10/03(土) 22:54:03.35ID:ZRmJ45Ud 一応linuxのmdadmというRAIDツールで読み書き可能。牛NASの場合は
本体の信頼性がいまいちだが安価なのでRAID0を2台がおすすめ。
壊れたとき切り分けが簡単。
それに、制御チップをケチっているのでRAID5だと転送速度がずいぶん落ちる。
うちのLS-QVLの場合、0だと50MB/Sくらい出るが5だと30MB/Sくらいになる
本体の信頼性がいまいちだが安価なのでRAID0を2台がおすすめ。
壊れたとき切り分けが簡単。
それに、制御チップをケチっているのでRAID5だと転送速度がずいぶん落ちる。
うちのLS-QVLの場合、0だと50MB/Sくらい出るが5だと30MB/Sくらいになる
106不明なデバイスさん
2015/10/04(日) 01:10:22.63ID:mJ3SOmLl うちのTS3400 8Tは5でもRead 110M/S Write 70M/S出てる
普段からNASにしちゃそこそこ速いなとは思ってたけど
普段からNASにしちゃそこそこ速いなとは思ってたけど
107不明なデバイスさん
2015/10/04(日) 01:48:49.38ID:cJ1CQDE5 ほとんど理論値一杯だな。QVLだとリードで70くらい
108不明なデバイスさん
2015/10/05(月) 09:29:04.17ID:CZBrL97g QVLの中身ってVLにポートマルチプライヤが付いて4HDDになってるだけだよね。
Link/Teraともに全機種LinuxのmdによるソフトウェアRAIDだから扱いやすくていい。
Link/Teraともに全機種LinuxのmdによるソフトウェアRAIDだから扱いやすくていい。
109不明なデバイスさん
2015/10/05(月) 20:27:48.71ID:Fg3hg058 ちなみにもう1台運用してるTS-XHLはRaid5でRead 60M/s Write 34M/sだった
こっちはデータ倉庫なんでこれだけ出れば十分
こっちはデータ倉庫なんでこれだけ出れば十分
110不明なデバイスさん
2015/10/08(木) 00:27:01.76ID:JOh31023 Linkstation mini WS-1.0TGL/R1 (デフォルト1TB)
サムソンの9.5mm厚2.5インチ2TBHDDx2に換装して4TBにした報告ある?
これ→ST2000LM003 [2TB 9.5mm]
ちなみに3年ほど前1TBx2に換装してますが問題なく動いてました。
サムソンの9.5mm厚2.5インチ2TBHDDx2に換装して4TBにした報告ある?
これ→ST2000LM003 [2TB 9.5mm]
ちなみに3年ほど前1TBx2に換装してますが問題なく動いてました。
111不明なデバイスさん
2015/10/11(日) 23:28:28.06ID:FAd+YYUk 管理画面のUIがゴミだな
113不明なデバイスさん
2015/10/13(火) 09:11:49.92ID:jzpT4EyE TS3000シリーズはArmadaXP(ARMv7 1.33GHz Dual)になったせいだな。
Armada370(ARMv7 1.2GHz)のLS400シリーズも単一セッションなら十分速いぞ。
むしろARMv5のTS-XL(MV78100 800MHz)やLS-WXL(Kirkwood 600MHz)が遅すぎたんだ。
LS-VL/WVL/QVL(Kirkwood 1.6GHz)はクロックが速いのでぎりぎり実用ラインを保ってる。
Armada370(ARMv7 1.2GHz)のLS400シリーズも単一セッションなら十分速いぞ。
むしろARMv5のTS-XL(MV78100 800MHz)やLS-WXL(Kirkwood 600MHz)が遅すぎたんだ。
LS-VL/WVL/QVL(Kirkwood 1.6GHz)はクロックが速いのでぎりぎり実用ラインを保ってる。
114不明なデバイスさん
2015/10/14(水) 23:41:50.15ID:IU791viA LS210Dを買って、torrent機能を使ったら、
ファイル所有者がrootになって削除も移動もできない。
これって何か設定が悪いのかな?
ファイル所有者がrootになって削除も移動もできない。
これって何か設定が悪いのかな?
115不明なデバイスさん
2015/10/15(木) 01:13:05.95ID:D6fvH/VW LS-WXLが激遅病になったんだけど再起動していいものかな…
そのまま壊れたら困るから激遅のままバックアップしてるけどいつまでかかるやら…
そのまま壊れたら困るから激遅のままバックアップしてるけどいつまでかかるやら…
117不明なデバイスさん
2015/10/16(金) 08:16:03.64ID:gCoHdlCW >>115
中のHDDってWD使われてない?
中のHDDってWD使われてない?
119不明なデバイスさん
2015/10/16(金) 10:39:14.61ID:AN1Uui/Z 昔WDのドライブでPIO病というのが流行ったことがあるのです。
windowsドライバーの検知の問題なので再起動しても治らなかったと思います。
飛ばしてもかまわないデーターなら再起動はありですが、
大切なデーターならそのままがいいのでは。基本は我慢の読み出しのみ
あ、ネットワークの不調も考えらるのでハブのランプを見てみるのもいいかもしれません
windowsドライバーの検知の問題なので再起動しても治らなかったと思います。
飛ばしてもかまわないデーターなら再起動はありですが、
大切なデーターならそのままがいいのでは。基本は我慢の読み出しのみ
あ、ネットワークの不調も考えらるのでハブのランプを見てみるのもいいかもしれません
120不明なデバイスさん
2015/10/16(金) 13:09:29.02ID:gCoHdlCW >>118
PIO病というのはよく分からないけど低速病ってのもある。
こちらもHDDの不具合なので再起動しても直らないから、
時間は掛かるかも知れないけど先にバックアップは済ませといたほうが良いかも。
PIO病というのはよく分からないけど低速病ってのもある。
こちらもHDDの不具合なので再起動しても直らないから、
時間は掛かるかも知れないけど先にバックアップは済ませといたほうが良いかも。
121不明なデバイスさん
2015/10/17(土) 03:21:20.45ID:FyK+KN4h >>119
とりあえずバックアップしてたのですがめちゃくちゃ遅かった…
でもコピーし続けてたら最後の方で速度回復してきた。
一応、再起動して今の所問題なしになりました。
遅くなるのはHDD個体のせいなんですかねぇ
とりあえずバックアップしてたのですがめちゃくちゃ遅かった…
でもコピーし続けてたら最後の方で速度回復してきた。
一応、再起動して今の所問題なしになりました。
遅くなるのはHDD個体のせいなんですかねぇ
122不明なデバイスさん
2015/10/18(日) 23:11:02.05ID:uHMvIgyB Win10にしてから8、8.1まであったスリープ復帰時に加えてOSブート時にもNAS Power Management Serviceが
再起動するまでCPU勝手にブン回す様になってしまった…
7まではこんな症状無かったんだが、これ一体何なんだろうなぁ
再起動するまでCPU勝手にブン回す様になってしまった…
7まではこんな症状無かったんだが、これ一体何なんだろうなぁ
123不明なデバイスさん
2015/10/23(金) 00:16:48.60ID:q2xWbyTF SurfacePro2でWindows8→windows8.1→Windows10とアップデートしてきたんだけど
10にしたらLink Stationにアクセス出来なくなった。型番はLS410D
ただ不思議な事に再起動をかけると問題なく繋がる
電源OFF→ONからの1回目のログイン時にだけNASにアクセスできない
再起動はシャットダウン→起動でもいいし、電源オプションの再起動を選んでもいい
一度アクセスしようとして失敗してからあまり時間を置かずに再度ログインすればアクセスできるとかいう意味不明な状況
ちなみに他のWin7PCやAndroid端末等でのアクセスなら全く問題なく繋がる
ネット自体には繋がってるからWi-Fiの問題ではなくLink Stationとの接続に何か問題があるはず
一応NAS Navigator2を再インストールしてみたが治らず
原因が分かる人or同じ症状の人は居ないだろうか
10にしたらLink Stationにアクセス出来なくなった。型番はLS410D
ただ不思議な事に再起動をかけると問題なく繋がる
電源OFF→ONからの1回目のログイン時にだけNASにアクセスできない
再起動はシャットダウン→起動でもいいし、電源オプションの再起動を選んでもいい
一度アクセスしようとして失敗してからあまり時間を置かずに再度ログインすればアクセスできるとかいう意味不明な状況
ちなみに他のWin7PCやAndroid端末等でのアクセスなら全く問題なく繋がる
ネット自体には繋がってるからWi-Fiの問題ではなくLink Stationとの接続に何か問題があるはず
一応NAS Navigator2を再インストールしてみたが治らず
原因が分かる人or同じ症状の人は居ないだろうか
124不明なデバイスさん
2015/10/23(金) 04:42:46.68ID:xByYJ/Z9 >>123
ネットワークドライブを割り当てる時点でwifi接続が確立してないんじゃないかな?
例えばそのWin7のPCのHDDの共有フォルダをネットワークドライブに割り当てても同じようにならない?
多分、バッチファイルでnetコマンド使って割り当てるようにして
スタートアップの起動タイミングを遅らせるソフトで、ちょっと遅目にバッチを動かせばうまくいく予感
ネットワークドライブを割り当てる時点でwifi接続が確立してないんじゃないかな?
例えばそのWin7のPCのHDDの共有フォルダをネットワークドライブに割り当てても同じようにならない?
多分、バッチファイルでnetコマンド使って割り当てるようにして
スタートアップの起動タイミングを遅らせるソフトで、ちょっと遅目にバッチを動かせばうまくいく予感
125不明なデバイスさん
2015/10/24(土) 01:23:23.34ID:UXub2XMc >>123
これか
http://mofulog.blogspot.jp/2015/08/windows8110usbhdd.html
このあたり
http://secretbase.da-te.jp/e925746.html
オレはよくわからんので参考になったら報告してくれ
これか
http://mofulog.blogspot.jp/2015/08/windows8110usbhdd.html
このあたり
http://secretbase.da-te.jp/e925746.html
オレはよくわからんので参考になったら報告してくれ
126不明なデバイスさん
2015/10/25(日) 11:20:23.58ID:BBKUFJMa >>123
7→10にアップデートした時にPC同士で同じような現象になった。
一発目がタイムアウト失敗。直後にやり直すと普通につながる。時間を置くとまたダメ。
深く追求しないまま10をクリーンインストールしたので原因はよくわからん。
7→10にアップデートした時にPC同士で同じような現象になった。
一発目がタイムアウト失敗。直後にやり直すと普通につながる。時間を置くとまたダメ。
深く追求しないまま10をクリーンインストールしたので原因はよくわからん。
127不明なデバイスさん
2015/10/25(日) 13:02:43.58ID:1dZJINhz LS-CHLを使っています。
以前ファームのアップデート後にDLNAの動作がおかしくなりました。
今回ファームを更新しようと思うのですが、以前のファームに戻したく
HDDのクローンを用意してそちらでアップデートを試す予定です。
LS-CHLのファームはHDD以外に書かれる可能性はありますでしょうか。
以前ファームのアップデート後にDLNAの動作がおかしくなりました。
今回ファームを更新しようと思うのですが、以前のファームに戻したく
HDDのクローンを用意してそちらでアップデートを試す予定です。
LS-CHLのファームはHDD以外に書かれる可能性はありますでしょうか。
128不明なデバイスさん
2015/11/08(日) 18:28:03.55ID:igjf1tha >>124-126
遅くなったけど>>123ですー
教えてもらった方法や自分で調べた方法などを色々試したものの改善せず、
結局>>126の言うとおりOSを初期化してNAS Navigator2を入れなおしたら問題なく繋がるようになった
Win10へのアップグレードは他にも色々と不具合が置きやすいみたいだし
7/8.1から10にアップグレードした場合は基本的に初期化必須と思った方がいいかもね;
ちなみにWin10の初期化方法は3パターンあるけど
ドキュメント等の個人データは全て残してシステムとアプリと設定のみを
初期化する方法を選んでも改善されるみたい
もし同じ症状が出た人はとりあえずOS初期化を是非
遅くなったけど>>123ですー
教えてもらった方法や自分で調べた方法などを色々試したものの改善せず、
結局>>126の言うとおりOSを初期化してNAS Navigator2を入れなおしたら問題なく繋がるようになった
Win10へのアップグレードは他にも色々と不具合が置きやすいみたいだし
7/8.1から10にアップグレードした場合は基本的に初期化必須と思った方がいいかもね;
ちなみにWin10の初期化方法は3パターンあるけど
ドキュメント等の個人データは全て残してシステムとアプリと設定のみを
初期化する方法を選んでも改善されるみたい
もし同じ症状が出た人はとりあえずOS初期化を是非
129不明なデバイスさん
2015/11/16(月) 18:26:20.86ID:ByrtOlii Win10 TH2にしたら動かなくなった
130不明なデバイスさん
2015/11/17(火) 18:25:27.88ID:1V03pW6K 一年ギリギリ経過後に、アクセスできなくなって修理依頼中。
二週間経っても返事がこないんだけど、そんなもん?
ハードディスクは生きてたのでデータはサルベージできた。
二週間経っても返事がこないんだけど、そんなもん?
ハードディスクは生きてたのでデータはサルベージできた。
131不明なデバイスさん
2015/12/05(土) 14:46:35.52ID:rNWHL+Xs >>127
遅レスですけど・・・
DLNAサーバーはWindowsでもMacでもブラウザのURLに "LinkStationのアドレス:9050" を入力すると
TWONKY SERVERのホーム画面が出ますので設定(レンチのアイコン)でメンテナンスをした方がいいと思います
例:LinkStationのアドレスが 192.168.1.99 の場合 192.168.1.99:9050 と入力して実行
経験上DLNAサーバーで使うフォルダは専用にして他のExcelとかPowerPointなどの細かいファイルは
別フォルダに置いた方が良いです
遅レスですけど・・・
DLNAサーバーはWindowsでもMacでもブラウザのURLに "LinkStationのアドレス:9050" を入力すると
TWONKY SERVERのホーム画面が出ますので設定(レンチのアイコン)でメンテナンスをした方がいいと思います
例:LinkStationのアドレスが 192.168.1.99 の場合 192.168.1.99:9050 と入力して実行
経験上DLNAサーバーで使うフォルダは専用にして他のExcelとかPowerPointなどの細かいファイルは
別フォルダに置いた方が良いです
132不明なデバイスさん
2015/12/06(日) 21:45:30.47ID:O4XBlguj TS-QVHL/R6で全HDD空にしてファーム転送するつもりが、
セットするHDDを間違えてWin7入りが1台混ざったら、
普通に7が立ち上がった。
当然っちゃ当然だけど、この状態でRAUD組めるかな。
セットするHDDを間違えてWin7入りが1台混ざったら、
普通に7が立ち上がった。
当然っちゃ当然だけど、この状態でRAUD組めるかな。
133不明なデバイスさん
2015/12/09(水) 17:10:38.24ID:nM1xz7Lr Debian化LS-WVL シングルx2で運用してるとき
サクッとデータ用のディスクだけ取り替えられるスクリプトを作ったら、抜き差しが楽になった。
FUNCボタン長押しとかで取り外しできるようにしたらもっと便利かな。
アンマウント時
sync→umount成功→scsiデバイスをdelete→HDDの電源OFF、HDDスロットのLED点滅
→umount失敗→終了
マウント時
HDDの電源ON→scsiを再スキャン→mount成功→HDDスロットのLED消灯
→mount失敗→HDDスロットのLED点灯
サクッとデータ用のディスクだけ取り替えられるスクリプトを作ったら、抜き差しが楽になった。
FUNCボタン長押しとかで取り外しできるようにしたらもっと便利かな。
アンマウント時
sync→umount成功→scsiデバイスをdelete→HDDの電源OFF、HDDスロットのLED点滅
→umount失敗→終了
マウント時
HDDの電源ON→scsiを再スキャン→mount成功→HDDスロットのLED消灯
→mount失敗→HDDスロットのLED点灯
134不明なデバイスさん
2015/12/09(水) 17:37:11.56ID:E1vgKvBy Windows10にしたら、DiXiM Digital TV動かなくなってしまった・・・
NASNEのバッグアップと視聴用に買ったのに修正パッチ早くお願いします
NASNEのバッグアップと視聴用に買ったのに修正パッチ早くお願いします
135不明なデバイスさん
2015/12/09(水) 19:16:02.19ID:PG/IjcWi バッファロー、DTCP-IP対応NAS「LS420DC」などのDLNAコンテンツ上限数を10万に
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151209_734428.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151209_734428.html
137不明なデバイスさん
2015/12/10(木) 12:36:25.51ID:UtJta8R8 QVLが終了になったな
後継はこの感じだと無さそうだね
後継はこの感じだと無さそうだね
138不明なデバイスさん
2015/12/10(木) 16:18:30.59ID:tTeLfNd/ 4ドライブモデル、海外では既に売られてるLS441Dは結局発売されず、
こっちではBK441Dだけなのかー。
こっちではBK441Dだけなのかー。
139不明なデバイスさん
2015/12/13(日) 23:18:23.07ID:5jGRRk0r >>131
DLNAのtsファイルのタイプがMPEG_TS_HD_JPからMPEG_TS_HD_NAに
変わったことが原因っぽいです。ファームの1.60あたりで変わったみたい。
GUI見てみましたけど、変更できなそうですね。。。
DLNAのtsファイルのタイプがMPEG_TS_HD_JPからMPEG_TS_HD_NAに
変わったことが原因っぽいです。ファームの1.60あたりで変わったみたい。
GUI見てみましたけど、変更できなそうですね。。。
140不明なデバイスさん
2015/12/16(水) 09:19:25.61ID:qw2Rw2cE LS420D使ってるんだけど、2〜3日前くらいからスリープタイマーが機能しなくなってずっと起動しっぱなしです。
原因がさっぱり分からんのですが、似たような経験した人居る?ファームは最新でした。
原因がさっぱり分からんのですが、似たような経験した人居る?ファームは最新でした。
141不明なデバイスさん
2015/12/17(木) 09:12:14.64ID:e3wYPeOj >>140
設定初期化して一から設定し直したら直った。原因は不明のままでなんか気持ち悪いわぁ。
設定初期化して一から設定し直したら直った。原因は不明のままでなんか気持ち悪いわぁ。
142不明なデバイスさん
2015/12/17(木) 09:14:33.73ID:L9+dCKvd / ヽ、
ィ i
/ i ヽゝ
//´ / ノ イl 、ヽ
l , ‐ィ ´ir'´〃', トl
{ f三ミ'' アT ー-'ヽ ノ
ヽ !、´ /i ヽ }、 /
ヽ l´ .ノ `ー 'ノ l l
_,. - Jィヘ. `、''__ ヽ'ノノ ,.人、 <牛だからさ・・・
/ /ヘ ヘ ー `ィ_ / lヽ\
l _,\ /`ー,. ''_,.ゝ' / | \
| r┴―┐' r´-く ハ l
l l_ ! .| ゝ、 / ヽ--
r '´__,.)〜┤ !ーi ヽ / `7
/ /, -‐- 、 l /i | / /
} '´ _, =-く┘' l / /
l '' , ィ ! /
ヽ ‐ ´ ノ | /
ィ i
/ i ヽゝ
//´ / ノ イl 、ヽ
l , ‐ィ ´ir'´〃', トl
{ f三ミ'' アT ー-'ヽ ノ
ヽ !、´ /i ヽ }、 /
ヽ l´ .ノ `ー 'ノ l l
_,. - Jィヘ. `、''__ ヽ'ノノ ,.人、 <牛だからさ・・・
/ /ヘ ヘ ー `ィ_ / lヽ\
l _,\ /`ー,. ''_,.ゝ' / | \
| r┴―┐' r´-く ハ l
l l_ ! .| ゝ、 / ヽ--
r '´__,.)〜┤ !ーi ヽ / `7
/ /, -‐- 、 l /i | / /
} '´ _, =-く┘' l / /
l '' , ィ ! /
ヽ ‐ ´ ノ | /
144不明なデバイスさん
2015/12/17(木) 22:17:11.26ID:WTnk1yUR 俺はLS210Dだが今回の最新ファームにしたら、今まで不安定だったのが少しましのなったみたい
1万ファイルから10万ファイルまで対応したので3万ファイルほど入れたが大丈夫みたいだな
NASのくせに1万ファイル以上いれとクラッシュする糞製品だったんだがファームアップでやっと
なんとか使えるレベルになったよw
1万ファイルから10万ファイルまで対応したので3万ファイルほど入れたが大丈夫みたいだな
NASのくせに1万ファイル以上いれとクラッシュする糞製品だったんだがファームアップでやっと
なんとか使えるレベルになったよw
145不明なデバイスさん
2015/12/18(金) 09:32:21.00ID:WGqrw826 >>143
最新ファームでコレなんだから多分バグだろうね。
最新ファームでコレなんだから多分バグだろうね。
146不明なデバイスさん
2015/12/18(金) 22:29:14.78ID:5KBf2jSj 現在WXL1.0で完全フォーマット中なのですが、本当に実行中かどうか確かめる方法はありますか?
FAQにはフォーマット実行中はINFOランプが点灯、とあるのですが、青い電源ランプしかついてないんです。
ブラウザから設定画面を開くと、
ディスク消去中……
進捗:進行中
となっていてます。
NASNavigator2で見ると、ディスク情報は
RAID0 0.0GB/902GB
となっていて、フォーマット完了しているように思えます。
(もともとRAID1でした)
本当に動いているのか不安です…
なにか情報をお持ちでしたら、教えてください。
FAQにはフォーマット実行中はINFOランプが点灯、とあるのですが、青い電源ランプしかついてないんです。
ブラウザから設定画面を開くと、
ディスク消去中……
進捗:進行中
となっていてます。
NASNavigator2で見ると、ディスク情報は
RAID0 0.0GB/902GB
となっていて、フォーマット完了しているように思えます。
(もともとRAID1でした)
本当に動いているのか不安です…
なにか情報をお持ちでしたら、教えてください。
147不明なデバイスさん
2015/12/19(土) 10:49:44.15ID:On8IHv6g 確かめたいならファィルを書き込めばいいじゃない(マリー
148不明なデバイスさん
2015/12/19(土) 16:53:55.52ID:4fMh3zer 146です。
>>147
ありがとう!
試しにshareにファイルコピーしたらイケたので、NASを再起動したら、管理画面も無事使えるようになりました!
BUFFALOのサポセンの方が、今PCから見えてる共有フォルダは、
キャッシュなので、フォーマット終わるまでは絶対shareいじっちゃダメ、
と言ってたのでどうしたらいいのか困ってました。
本当にありがとうございました!
>>147
ありがとう!
試しにshareにファイルコピーしたらイケたので、NASを再起動したら、管理画面も無事使えるようになりました!
BUFFALOのサポセンの方が、今PCから見えてる共有フォルダは、
キャッシュなので、フォーマット終わるまでは絶対shareいじっちゃダメ、
と言ってたのでどうしたらいいのか困ってました。
本当にありがとうございました!
149不明なデバイスさん
2015/12/19(土) 19:22:14.26ID:FdYopt/c 転送速度まとめ
LS-WHGL/R1・15MB/s
TS-HTGL/R5・33MB/s
LS-CHL・・・・・・38MB/s
LS-WXL/R1.・・40MB/s
LS-WSXL/R1・40MB/s
LS210DC ・・・・58MB/s ※現行品
LS-XHL・・・・・・66MB/s
TS-WXL/R1・・66MB/s
LS-QV-L/R5・72MB/s
LS-WVL/R1・・72MB/s
LS-VL・・・・・・・76MB/s
LS410DC ・・・100MB/s ※現行品
LS-WHGL/R1・15MB/s
TS-HTGL/R5・33MB/s
LS-CHL・・・・・・38MB/s
LS-WXL/R1.・・40MB/s
LS-WSXL/R1・40MB/s
LS210DC ・・・・58MB/s ※現行品
LS-XHL・・・・・・66MB/s
TS-WXL/R1・・66MB/s
LS-QV-L/R5・72MB/s
LS-WVL/R1・・72MB/s
LS-VL・・・・・・・76MB/s
LS410DC ・・・100MB/s ※現行品
150不明なデバイスさん
2015/12/19(土) 19:25:58.95ID:3dsrOTjS うちのQVLはそんなに出ないなぁ
まあ、PC側の環境の問題もあるかもだけど
まあ、PC側の環境の問題もあるかもだけど
151不明なデバイスさん
2015/12/19(土) 19:34:14.46ID:FdYopt/c まあ公称値の比較だからあくまでも参考程度
VLシリーズを使ってる人は210シリーズに乗り換えると速度低下するとかそういう参考
VLシリーズを使ってる人は210シリーズに乗り換えると速度低下するとかそういう参考
152不明なデバイスさん
2015/12/19(土) 19:45:10.40ID:QESDZC+y 乙
参考になる
参考になる
154不明なデバイスさん
2015/12/19(土) 20:14:04.38ID:wIeCllwj WVLはLANケーブル直結だと確かに速さを実感できる
めんどくさいから余程大容量のファイルを転送する時以外は滅多にしないが
めんどくさいから余程大容量のファイルを転送する時以外は滅多にしないが
155不明なデバイスさん
2015/12/19(土) 20:41:58.17ID:FdYopt/c156不明なデバイスさん
2015/12/20(日) 19:35:34.66ID:lWR0BJsH LinkStationって搭載CPUの詳細って公表してる?
157不明なデバイスさん
2015/12/20(日) 19:51:21.71ID:pMy75EpZ >>156
410シリーズはMarvell ARMADA 370 ARM1.2GHでメモリはDDR3 512MBみたいね
210シリーズはCPUが800MHz、メモリは256MB
http://www.buffalo-technology.com/en/products/storage-devices/consumer-nas/linkstationtm/?no_cache=1
http://www.buffalotech.com/products/network-storage
410シリーズはMarvell ARMADA 370 ARM1.2GHでメモリはDDR3 512MBみたいね
210シリーズはCPUが800MHz、メモリは256MB
http://www.buffalo-technology.com/en/products/storage-devices/consumer-nas/linkstationtm/?no_cache=1
http://www.buffalotech.com/products/network-storage
159不明なデバイスさん
2015/12/21(月) 09:59:32.00ID:sspBahQH LS-CHL 88F6281 600MHz DDR2 64MB
LS-WXL/AVL 88F6281 600MHz DDR2 128MB
LS-XHL 88F6281 1.2GHz DDR2 256MB
LS-VL/WV/QVL 88F6282 1.6GHz DDR3 256MB
LS410/420/421 88F6707 1.2GHz DDR3 512MB
LS400はARMv7l、それ以外はARMv5te。
LS-WXL/AVL 88F6281 600MHz DDR2 128MB
LS-XHL 88F6281 1.2GHz DDR2 256MB
LS-VL/WV/QVL 88F6282 1.6GHz DDR3 256MB
LS410/420/421 88F6707 1.2GHz DDR3 512MB
LS400はARMv7l、それ以外はARMv5te。
160不明なデバイスさん
2015/12/21(月) 19:32:32.58ID:qYeSkizF うちでは未だにLS-GLが現役だ。不具合潰す改造で いたって健康
LS-GL・・・・・・28.09MB/s 88F5182@400MHz RAM128MB 後期型は基板レベルで玄箱/Pro共通
HD-HGLAN・・16.13MB/s 前期型は基板レベルで玄箱/HG共通
それぞれ相当品の玄箱互換だが、実装パーツが違っており同一でもない
上限2TiBってのが残念。転送速度が遅くてもその程度の使い方だし無問題(ということに)
LS-GL・・・・・・28.09MB/s 88F5182@400MHz RAM128MB 後期型は基板レベルで玄箱/Pro共通
HD-HGLAN・・16.13MB/s 前期型は基板レベルで玄箱/HG共通
それぞれ相当品の玄箱互換だが、実装パーツが違っており同一でもない
上限2TiBってのが残念。転送速度が遅くてもその程度の使い方だし無問題(ということに)
161不明なデバイスさん
2015/12/22(火) 10:22:28.19ID:SPNvHIIZ >>160
LS-GL良かったなぁ。
今のTeraStationに受け継がれてる部分が結構あるよね。
Debian Installerで一発インストールが出来ておおっ!となったものの、
さすがに遅いので現役引退。ちゃんと動くようにはしてあるけど。
LS-GL良かったなぁ。
今のTeraStationに受け継がれてる部分が結構あるよね。
Debian Installerで一発インストールが出来ておおっ!となったものの、
さすがに遅いので現役引退。ちゃんと動くようにはしてあるけど。
162不明なデバイスさん
2015/12/22(火) 19:49:30.56ID:uvrJhT4o cl1.0使ってたがさすがに新調しようとしたところ、DS215jとかいうのが大人気だと知った。
で、すっかりそっち買う気でいたけど、俺の用途って画像やら動画、音楽ファイルの置き場所にして、家の中でiPhoneとかiPad使ってごろ寝して見れればいいだけだから、やっぱりリンクステーションで良い気がしてきた。安いし。
で、シングルベイ+外付けHDDでバックアップ体制にしようと思うんだけど
高速通信モデルのほうが段違いで快適だったりするんかな?
で、すっかりそっち買う気でいたけど、俺の用途って画像やら動画、音楽ファイルの置き場所にして、家の中でiPhoneとかiPad使ってごろ寝して見れればいいだけだから、やっぱりリンクステーションで良い気がしてきた。安いし。
で、シングルベイ+外付けHDDでバックアップ体制にしようと思うんだけど
高速通信モデルのほうが段違いで快適だったりするんかな?
163不明なデバイスさん
2015/12/24(木) 08:58:55.39ID:1qjdoVwm LS-WXLは普通に使っててもかなり遅く感じるので、
LS-*VLかLS400にしておいたら良いと思う。
LS-XHLやLS200は使ったことがないけど、どうなんだろ。
LS-*VLかLS400にしておいたら良いと思う。
LS-XHLやLS200は使ったことがないけど、どうなんだろ。
164不明なデバイスさん
2015/12/26(土) 20:37:44.39ID:aEtDmax8 LS410D死んでしまったかもしれん
夜中にキュッピッキュピッキュピッていう変な音を出しててうるさかったから
鳴り止んだのを見計らって電源落としておいたんだけど
今日付け直してみたらファンが大きな音を立てて回りながらランプがずーっと点滅したままで
アクセスしようとしても出来ない
電源周りは生きてるけどハードディスクが死んだってことだろうか…
大事なデータも幾つかあったから結構困るんだが…
やっぱキット型NASでミラーリングバックアップしながら使うべきかなぁ
夜中にキュッピッキュピッキュピッていう変な音を出しててうるさかったから
鳴り止んだのを見計らって電源落としておいたんだけど
今日付け直してみたらファンが大きな音を立てて回りながらランプがずーっと点滅したままで
アクセスしようとしても出来ない
電源周りは生きてるけどハードディスクが死んだってことだろうか…
大事なデータも幾つかあったから結構困るんだが…
やっぱキット型NASでミラーリングバックアップしながら使うべきかなぁ
165不明なデバイスさん
2015/12/26(土) 21:15:35.44ID:eBaaSe5w キット型NASだとかミラーリングだとかそういう問題ではなくバックアップを取らなかったのがいかん
もう1台リンクステーションを買っておいて定時バックアップするとか
LS410DにUSBのHDDをつなげて定時バックアップをしておけば差分以外はUSBのHDDにアクセスして助かったはず
もう1台リンクステーションを買っておいて定時バックアップするとか
LS410DにUSBのHDDをつなげて定時バックアップをしておけば差分以外はUSBのHDDにアクセスして助かったはず
166不明なデバイスさん
2015/12/26(土) 21:17:27.25ID:63RQUjGX >>1の一番頭に
>絶対の掟: 消えたら困るデータを守るのはあなた自身。
>当NAS以外にもバックアップを用意する運用を心がけるべし。
>ファームウェア更新の前にもデータのバックアップ。
と書いてあるくらい重要
>絶対の掟: 消えたら困るデータを守るのはあなた自身。
>当NAS以外にもバックアップを用意する運用を心がけるべし。
>ファームウェア更新の前にもデータのバックアップ。
と書いてあるくらい重要
167不明なデバイスさん
2015/12/26(土) 21:47:05.91ID:aEtDmax8 バックアップ用に使ってたUSB HDDを一時的に別の用途で貸し出してた最中だったもんで…タイミング最悪だ
とりあえず何度やっても起動できないからデータ救出できないか試してみるよ
とりあえず何度やっても起動できないからデータ救出できないか試してみるよ
168不明なデバイスさん
2015/12/27(日) 00:45:35.89ID:Si1rK3A6 バラしてKNOPPIXとかUbuntuにつないで読めばあるいは…
169不明なデバイスさん
2015/12/27(日) 01:00:11.08ID:Si1rK3A6 リンクステーション ubuntuで検索するとデータ救出してる人がいるね
DVDに焼いてそこからubuntuをブートしてる
DVDに焼いてそこからubuntuをブートしてる
170不明なデバイスさん
2015/12/27(日) 09:53:38.68ID:2zrDb01w >>169
とりあえずSATA→USB変換器を買って
Windowsで読み込めるフリーソフトがあるみたいなんでそれを試すよ
それでも駄目だったらディスクから起動できるLinuxディストリやね…
そこまでやってもHDD自体が死んでたらアウトだけど
USBバックアップも対応品がbuffalo製HDDのみってのがネックだし、
次はQNAPとかシノロジーとかにしようかなぁ…buffalo安くて使いやすいんだけど…
とりあえずSATA→USB変換器を買って
Windowsで読み込めるフリーソフトがあるみたいなんでそれを試すよ
それでも駄目だったらディスクから起動できるLinuxディストリやね…
そこまでやってもHDD自体が死んでたらアウトだけど
USBバックアップも対応品がbuffalo製HDDのみってのがネックだし、
次はQNAPとかシノロジーとかにしようかなぁ…buffalo安くて使いやすいんだけど…
171不明なデバイスさん
2015/12/27(日) 10:32:52.93ID:Si1rK3A6 対応USBHDDはバッファロー製しか書いてないけど、実際は外部から電源供給されるUSBHDDなら大丈夫なのでは
QNAPでミラーリングしたところでバックアップの機体は別途必要だ
QNAPでミラーリングしたところでバックアップの機体は別途必要だ
172不明なデバイスさん
2015/12/27(日) 17:12:17.13ID:HKRc4kZd 一方俺はもう1台LS410を買ってきて差し替えて救出した
174不明なデバイスさん
2015/12/29(火) 14:48:15.61ID:qBHUEaBv 引っ越しついでに、ちょっとLS410D買ってみた。
20Gの2時間物のTSファイル送信をPCから送って4時間かかるってDLNAでは使い物にならないよな
ルーターも新しい回線なので悪さをしているのかもしれないが。
頻繁に通信エラーとかでディスク情報読み取りに失敗しているし。
これ、マジで地雷?w
20Gの2時間物のTSファイル送信をPCから送って4時間かかるってDLNAでは使い物にならないよな
ルーターも新しい回線なので悪さをしているのかもしれないが。
頻繁に通信エラーとかでディスク情報読み取りに失敗しているし。
これ、マジで地雷?w
175不明なデバイスさん
2015/12/29(火) 15:21:23.28ID:yN7iaTdF 牛とかIOとか金ドブやで。
176不明なデバイスさん
2015/12/29(火) 17:23:24.79ID:LeJenj8A buffaloのNASは二年くらいで壊れたからもう二度と買わん
HDDよりコントローラ側の方が故障率が高い時点でどうしようもない
バックアップ用の外付けHDDもbuffalo製じゃないとフォーマットに苦戦するし
そもそも外付けHDDもbuffaloは壊れやすいのにそんなもんでバックアップも糞もない
QNAPにHDD突っ込んで何年も安定した運用をする方が結局コスパがいい
HDDよりコントローラ側の方が故障率が高い時点でどうしようもない
バックアップ用の外付けHDDもbuffalo製じゃないとフォーマットに苦戦するし
そもそも外付けHDDもbuffaloは壊れやすいのにそんなもんでバックアップも糞もない
QNAPにHDD突っ込んで何年も安定した運用をする方が結局コスパがいい
177不明なデバイスさん
2015/12/30(水) 16:33:28.18ID:eCZSkjJT LS-CHLを使っていたけどLS410Dを買ってみた
CHLにUSBHDDをぶら下げてバックアップしていたので、そのUSBHDDを410Dにぶら下げたが上手く行かない
410DにUSBHDDをぶら下げてちゃんとデータは読めてるのだが…
USBHDDはバッファロー製でCHLには対応している機種だから問題ないはず
機種が変わるとUSBHDDフォーマットしなおさないとダメって誰か書いてた?
CHLにUSBHDDをぶら下げてバックアップしていたので、そのUSBHDDを410Dにぶら下げたが上手く行かない
410DにUSBHDDをぶら下げてちゃんとデータは読めてるのだが…
USBHDDはバッファロー製でCHLには対応している機種だから問題ないはず
機種が変わるとUSBHDDフォーマットしなおさないとダメって誰か書いてた?
178不明なデバイスさん
2015/12/30(水) 22:34:33.35ID:d7ZKlXN4 というか、そのバックアップのHDDの機種名をなぜ書かないw
179不明なデバイスさん
2015/12/31(木) 13:41:30.27ID:zJ5EqRH/181不明なデバイスさん
2016/01/02(土) 20:04:42.50ID:QW8mqRFK LS410DのtorrentアプリってUI変更できないのかな?
μtorrent をググれとか書いているけど、設定とか微妙に違う・・・
μtorrent をググれとか書いているけど、設定とか微妙に違う・・・
182不明なデバイスさん
2016/01/05(火) 10:03:09.62ID:VZNkEWNM183不明なデバイスさん
2016/01/06(水) 02:02:45.68ID:hC/7Vi9/ LEDの点滅で故障原因特定はほとんど無理だよ
NAS Navigatorから認識出来る状態ならまだ故障箇所の特定は出来るかもしれないけど
起動シークエンス自体完了できない場合の原因特定はほぼ不可能
NAS Navigatorから認識出来る状態ならまだ故障箇所の特定は出来るかもしれないけど
起動シークエンス自体完了できない場合の原因特定はほぼ不可能
184不明なデバイスさん
2016/01/06(水) 11:52:47.90ID:cfZDnI28 12月ぐらいからスリープタイマーがおかしいんです
指定の時間になっても起動したままで、電源コードを抜いて再起動すると
1日目はスリープするんですが4日目ぐらいからずっと起動しっぱなし・・・
思い当たるのは最新ファームアップをしたことです
指定の時間になっても起動したままで、電源コードを抜いて再起動すると
1日目はスリープするんですが4日目ぐらいからずっと起動しっぱなし・・・
思い当たるのは最新ファームアップをしたことです
186不明なデバイスさん
2016/01/06(水) 16:28:47.59ID:YnKVrhOQ 去年ぐらいからウェブアクセスサービスを勝手に使用しないに切り替えられて困る
TS-XL/R5だけど誰か似たようなこと起きたこと有る?
ログ見てもさっぱり分からん
TS-XL/R5だけど誰か似たようなこと起きたこと有る?
ログ見てもさっぱり分からん
187不明なデバイスさん
2016/01/07(木) 09:18:37.12ID:MHVqA5tM188不明なデバイスさん
2016/01/07(木) 12:14:17.14ID:yoFMSOPg LS220DCで再起動するとタイムゾーンの設定が反映されないってのは既出かねぇ
ファイル置き場にしか使ってないけど、タイムスタンプがおかしくなるのは困るんじゃが
ファイル置き場にしか使ってないけど、タイムスタンプがおかしくなるのは困るんじゃが
189不明なデバイスさん
2016/01/07(木) 14:00:33.92ID:PbqYX0yg NTPサーバ参照させてみるとか
190不明なデバイスさん
2016/01/07(木) 14:01:05.35ID:PbqYX0yg あ、タイムゾーンが変わっちゃうのか・・・・
そりゃ困ったな
そりゃ困ったな
191188
2016/01/07(木) 16:54:01.94ID:yoFMSOPg レスありがとう
一度NTPサーバーと同期させるといいみたいだ
NTP機能を有効にするだけではだめで、きちんと同期させた後、NTP機能をオフにする。
これで再起動させてもタイムゾーンが正しく反映されるようになった。
解決したのはいいけど、これバグだよね
一度NTPサーバーと同期させるといいみたいだ
NTP機能を有効にするだけではだめで、きちんと同期させた後、NTP機能をオフにする。
これで再起動させてもタイムゾーンが正しく反映されるようになった。
解決したのはいいけど、これバグだよね
192不明なデバイスさん
2016/01/10(日) 04:30:04.80ID:khD8kOXr 外付けの話題ってここでもおk?
バックアップ用に4TBのHD-LCU3-Dを買ったんだけどこれ熱が溜まりやすいんだろうか
ひっきりなしにコピーさせたとはいえ3,4時間で53度って普通じゃないよね?
東芝製だったけど起動数時間で高温って一体
バックアップ用に4TBのHD-LCU3-Dを買ったんだけどこれ熱が溜まりやすいんだろうか
ひっきりなしにコピーさせたとはいえ3,4時間で53度って普通じゃないよね?
東芝製だったけど起動数時間で高温って一体
193不明なデバイスさん
2016/01/10(日) 04:36:30.47ID:khD8kOXr 外付けのスレあるんですね失礼しました
194不明なデバイスさん
2016/01/10(日) 07:50:38.54ID:x9YOEG3h おう、気にすんな
195不明なデバイスさん
2016/01/13(水) 16:36:28.62ID:gtpUEIA+ >>192
ファン付いてないケースで3〜4時間連続稼働でその温度は普通
ファン付いてないケースで3〜4時間連続稼働でその温度は普通
196不明なデバイスさん
2016/01/23(土) 01:08:40.13ID:ro9bpHFT >>164だけど起動しなくなったLS410Dを分解して原因を探ってみたが
基盤等ではなくHDDの故障だった。>>182鋭い
SATA→USB変換アダプタやLinuxを使ってもそもそもディスク自体が認識すらされない
割りと酷使していたとはいえ2年で故障はさすがに壊れるの早すぎんよー
ちなみに中に入ってたHDDは海門のこれ
http://kakaku.com/item/K0000313506/
HDD一体型の安いNASはどれもこれが入ってるっぽいね、正直信頼度イマイチ
東芝製が入ってたLinkstationも過去にあったらしいけど
電源は普通に入るからHDD交換すれば使えそうなのでWD赤でも入れて現役続行しますかな
基盤等ではなくHDDの故障だった。>>182鋭い
SATA→USB変換アダプタやLinuxを使ってもそもそもディスク自体が認識すらされない
割りと酷使していたとはいえ2年で故障はさすがに壊れるの早すぎんよー
ちなみに中に入ってたHDDは海門のこれ
http://kakaku.com/item/K0000313506/
HDD一体型の安いNASはどれもこれが入ってるっぽいね、正直信頼度イマイチ
東芝製が入ってたLinkstationも過去にあったらしいけど
電源は普通に入るからHDD交換すれば使えそうなのでWD赤でも入れて現役続行しますかな
197不明なデバイスさん
2016/01/23(土) 10:32:51.16ID:csxPWSQo 去年の年末に買ったLS410D(Cはつかない)のHDDは東芝だったな
まあ現行品はLS410DCだから過去といえば過去だが
まあ現行品はLS410DCだから過去といえば過去だが
198不明なデバイスさん
2016/01/25(月) 09:41:15.77ID:LB+lUpKO >>196
本体無事おめ。
ST2000DM001の重い方(3プラッタのやつ)はよく壊れるなぁ。
うちのも5000時間くらいで代替保留がポロポロ出てきたから置き換えないと。
ちなみに一昨年〜去年の間に買ったLS410Dの1TBは東芝が、
LS410DXの3TB、LS420Dの2TBx2、3TBx2はシーゲートが入ってたよ。
WD赤か東芝MG/MCあたりを載せておくと24時間連続ONでも安心だね。
本体無事おめ。
ST2000DM001の重い方(3プラッタのやつ)はよく壊れるなぁ。
うちのも5000時間くらいで代替保留がポロポロ出てきたから置き換えないと。
ちなみに一昨年〜去年の間に買ったLS410Dの1TBは東芝が、
LS410DXの3TB、LS420Dの2TBx2、3TBx2はシーゲートが入ってたよ。
WD赤か東芝MG/MCあたりを載せておくと24時間連続ONでも安心だね。
199不明なデバイスさん
2016/01/28(木) 18:09:25.66ID:dSerNn7b LSWVLが文珍になったからtftpブートさせようといろいやった結果、、、こいつはtftpブートできないとわかった。
ぎょぎょっ
ぎょぎょっ
200不明なデバイスさん
2016/01/28(木) 18:20:51.71ID:e2oZCYfU windows10にアップグレードしたら、DiXiM動画プレイヤーがブルースクリーンで再起動が掛かるようになった
NASNEの番組のバックアップと見るためにLINK STATIONを買ったのに
バックアップも出来なくなった
早くバグ修正パッチを出してください
NASNEの番組のバックアップと見るためにLINK STATIONを買ったのに
バックアップも出来なくなった
早くバグ修正パッチを出してください
203不明なデバイスさん
2016/01/29(金) 08:15:42.12ID:PfnkJbOU >>202
他の機種はまっさらにしたHDDでtftpブートできる。
これはまっさらのHDDではダメ。
同じの二個あるから試したよ。
tftpブートじゃなくてemモードで起動して復旧させる設計らしく、いつまで待ってもtftpアクセス来ない
文鎮化したWXL?も同時に復旧させてるから環境面は正しく設定できている。
他の機種はまっさらにしたHDDでtftpブートできる。
これはまっさらのHDDではダメ。
同じの二個あるから試したよ。
tftpブートじゃなくてemモードで起動して復旧させる設計らしく、いつまで待ってもtftpアクセス来ない
文鎮化したWXL?も同時に復旧させてるから環境面は正しく設定できている。
204不明なデバイスさん
2016/01/29(金) 10:49:50.94ID:6uc/Zpo0 >>203
WXLはHDD空でも内蔵Flashからブートする仕組み持ってるから、
TFTPが正しく設定できてなくても立ち上がるので、比較例にならないよ。
肝心のLS-WVLもTFTPでブートできるって海外サイトには書いてあった。
WVLは1台しか持ってないし、現用系だから検証は出来ないけど。
WXLはHDD空でも内蔵Flashからブートする仕組み持ってるから、
TFTPが正しく設定できてなくても立ち上がるので、比較例にならないよ。
肝心のLS-WVLもTFTPでブートできるって海外サイトには書いてあった。
WVLは1台しか持ってないし、現用系だから検証は出来ないけど。
206不明なデバイスさん
2016/02/07(日) 12:25:22.02ID:Bn5GskIR LS410DでHDDを交換して使おうと思うんだけど上手くいかない…
1.本体のHDDを交換する
2.BUFFALOで最新ファーム(ls400-181.exe)をDLして
中の「uImage.img」と「initrd.img」から「initrd.buffalo」と「uImage.buffalo」を取り出す
3.Lsupdater.iniを開いて中の「VersionCheck」「NoFormatting」の値を"0"にする
4.「tftpd32」をインストールして起動しておく
5.tftpd32の参照先フォルダを適当に指定し、中に「initrd.buffalo」と「uImage.buffalo」を入れる
6.PCのIPアドレスを「192.168.11.1」に変更。
(この時点で何故かネットに繋がらなくなるのでここに原因があるかも…)
7.PCとLS410Dを有線LAN接続して、LS410Dの電源をON
白色点滅→赤色ゆっくり点滅に変わったらファンクションボタンを押す→白色点滅
ここでtftd32から「initrd.buffalo」と「uImage.buffalo」がLS410Dにアップロードされて
白色点滅が白色点灯に変わる、とのことだけど一向に変わる気配がないので
恐らく正常にファイルがアップロードされていない
IPアドレスの変更あたりに何か問題がありそうだけど、
いっそルーターとの接続を切ってPC本体とLS410Dを直接LAN接続して試してもうまくいかない
どこか手順が間違ってるんだろうか…
1.本体のHDDを交換する
2.BUFFALOで最新ファーム(ls400-181.exe)をDLして
中の「uImage.img」と「initrd.img」から「initrd.buffalo」と「uImage.buffalo」を取り出す
3.Lsupdater.iniを開いて中の「VersionCheck」「NoFormatting」の値を"0"にする
4.「tftpd32」をインストールして起動しておく
5.tftpd32の参照先フォルダを適当に指定し、中に「initrd.buffalo」と「uImage.buffalo」を入れる
6.PCのIPアドレスを「192.168.11.1」に変更。
(この時点で何故かネットに繋がらなくなるのでここに原因があるかも…)
7.PCとLS410Dを有線LAN接続して、LS410Dの電源をON
白色点滅→赤色ゆっくり点滅に変わったらファンクションボタンを押す→白色点滅
ここでtftd32から「initrd.buffalo」と「uImage.buffalo」がLS410Dにアップロードされて
白色点滅が白色点灯に変わる、とのことだけど一向に変わる気配がないので
恐らく正常にファイルがアップロードされていない
IPアドレスの変更あたりに何か問題がありそうだけど、
いっそルーターとの接続を切ってPC本体とLS410Dを直接LAN接続して試してもうまくいかない
どこか手順が間違ってるんだろうか…
207不明なデバイスさん
2016/02/07(日) 12:33:56.01ID:D+Ye1OlT PCのIPアドレスを変更しても、ルータ側のDHCP払い出しIPは変わらないから
ネットに繋がらなくなるよ
それに192.168.11.1はルータ本体の初期IPだからPC側と被ってるはず
ルータは192.168.11.1
PCは192.168.11.2
LSは192.168.11.3
というように被らないように割り振る必要がある
ネットに繋がらなくなるよ
それに192.168.11.1はルータ本体の初期IPだからPC側と被ってるはず
ルータは192.168.11.1
PCは192.168.11.2
LSは192.168.11.3
というように被らないように割り振る必要がある
208不明なデバイスさん
2016/02/07(日) 12:39:01.28ID:D+Ye1OlT ルータの管理画面で、DHCPテーブルの接続機一覧からPCのIPとLSのIPを確認
tftpdでLSのIPを指定してファイルを転送
終わったらLSはデフォのIPに戻るので、ルータの管理画面からLSに割り振られたIPを探す
tftpdでLSのIPを指定してファイルを転送
終わったらLSはデフォのIPに戻るので、ルータの管理画面からLSに割り振られたIPを探す
209不明なデバイスさん
2016/02/07(日) 12:58:09.55ID:Bn5GskIR210不明なデバイスさん
2016/02/07(日) 13:12:28.00ID:D+Ye1OlT 成功おめw
211不明なデバイスさん
2016/02/07(日) 13:15:09.62ID:cPB31cc0 > 6.PCのIPアドレスを「192.168.11.1」に変更。
これが書いてあるサイトあるけどどうしてなんだろうな
PC側のローカルIPを変える意味がよくわからん
これが書いてあるサイトあるけどどうしてなんだろうな
PC側のローカルIPを変える意味がよくわからん
212不明なデバイスさん
2016/02/07(日) 15:15:02.09ID:7A23FqPF PCとNASを直結する場合とかじゃないの
それよりIPアドレスのルールもわからずにやろうとするのか、怖いな
ネットにつながらなくなるのは”なぜか”じゃないよw
それよりIPアドレスのルールもわからずにやろうとするのか、怖いな
ネットにつながらなくなるのは”なぜか”じゃないよw
213不明なデバイスさん
2016/02/07(日) 22:25:32.98ID:BSfcE6RD WTGLのオーバークロック撃沈。。。
WTGLとかWHGLでオーバークロック成功例ってある?
WTGLとかWHGLでオーバークロック成功例ってある?
214不明なデバイスさん
2016/02/21(日) 13:41:29.27ID:LDqhNtAj IOと牛NASをこれまで3台ずつ位使ってきてるが
牛は死ぬときにネットワークを道連れにするw
PCで自宅LANをパブリックネットワーク認識にしたり
ネットワーク無しになったり、他の機器も不安定にしたりで
死にかけNAS外すと一気に治る……
性能的にはIOに比べりゃ牛のがいいんだけどなあ。
牛は死ぬときにネットワークを道連れにするw
PCで自宅LANをパブリックネットワーク認識にしたり
ネットワーク無しになったり、他の機器も不安定にしたりで
死にかけNAS外すと一気に治る……
性能的にはIOに比べりゃ牛のがいいんだけどなあ。
216不明なデバイスさん
2016/02/22(月) 08:55:22.25ID:+sXVK4Lf LAN上のネットワーク機器の障害なんてどんな現象も起きうるんだから
メーカーのせいじゃない、たまたまだよ。
ところでI・OはまだDebian3とbゥ使ってるのかbネ?
メーカーのせいじゃない、たまたまだよ。
ところでI・OはまだDebian3とbゥ使ってるのかbネ?
217不明なャfバイスさん
2016/02/23(火) 09:50:07.41ID:NkKh6atT うちは壊れるのは今のところ中のHDDだけだな。
うちはHDDの4台入っているタイプを使っていて割と早いうちにHDDが次から次へと壊れていったけど、
その都度、壊れたHDDを交換していったら今はもう安定して使えるようになった。
うちはHDDの4台入っているタイプを使っていて割と早いうちにHDDが次から次へと壊れていったけど、
その都度、壊れたHDDを交換していったら今はもう安定して使えるようになった。
218不明なデバイスさん
2016/02/27(土) 12:55:25.27ID:iKB3/ZgQ LS210DNを買ったんだけど、スマホに入れたWebAccessAの自動アップロードがエラーをはいて困ってたんですが
AMAZON MUSICをアンインストールしたら直った。どちらが悪いかわからないんですが参考までに
AMAZON MUSICをアンインストールしたら直った。どちらが悪いかわからないんですが参考までに
219不明なデバイスさん
2016/02/29(月) 06:41:07.66ID:6eKGQyJj だいぶ前に中古で買ったLS410の事で困ってます。
デフォルトゲートウェイが「0.0.0.0」になってて変更できません。
定期的に「時間が設定されていません」とNAS Navigatorに言われます。
infoフォルダが開けません。
初期化しても変わりません。
一応、中にデータを入れて使うことはできます。
どういう事でしょうか。
デフォルトゲートウェイが「0.0.0.0」になってて変更できません。
定期的に「時間が設定されていません」とNAS Navigatorに言われます。
infoフォルダが開けません。
初期化しても変わりません。
一応、中にデータを入れて使うことはできます。
どういう事でしょうか。
220不明なデバイスさん
2016/02/29(月) 08:46:45.62ID:TY9izT8j221不明なデバイスさん
2016/02/29(月) 08:51:58.56ID:0b5Q86Cf IPアドレスは手動設定?自動設定?
自動ならDHCPを割り当ててる側の機器(ルータ等)の問題。
時刻が設定されていないのは、LS410は時計用バッテリーを積んでおらず、
起動するたびインターネットからntpで時刻を取ってくる仕様のため、
デフォルトゲートウェイが見あたらないとルータから外と通信できないのが原因。
中古で買ったとのことなので、最新になっていても一度最新のファームウェアを
上書きしてあげると、前のオーナーに中身がイジられていた場合は復旧するかも。
自動ならDHCPを割り当ててる側の機器(ルータ等)の問題。
時刻が設定されていないのは、LS410は時計用バッテリーを積んでおらず、
起動するたびインターネットからntpで時刻を取ってくる仕様のため、
デフォルトゲートウェイが見あたらないとルータから外と通信できないのが原因。
中古で買ったとのことなので、最新になっていても一度最新のファームウェアを
上書きしてあげると、前のオーナーに中身がイジられていた場合は復旧するかも。
222不明なデバイスさん
2016/02/29(月) 08:58:12.01ID:OlLWfLkw 自動取得
223219
2016/02/29(月) 11:35:01.25ID:taRuc1VE IPアドレスは自動…というか、デフォルトゲートウェイとかIPアドレスを直そうとしても直せない(直らない?)んですよ。
たしか応答がないとかなんとか言われるような…
Web設定のIPアドレスのとこ開いても、この機器は表示されないんです。
LS410はもう1台(新品購入)を先に使っていて、そっちは問題ありません。
やっぱりルーターとかファームウェアかなぁ。
たしか応答がないとかなんとか言われるような…
Web設定のIPアドレスのとこ開いても、この機器は表示されないんです。
LS410はもう1台(新品購入)を先に使っていて、そっちは問題ありません。
やっぱりルーターとかファームウェアかなぁ。
224不明なデバイスさん
2016/02/29(月) 12:00:48.45ID:0b5Q86Cf Web設定画面には入れるけど、IPアドレスを設定する画面に行けないと言うこと?
それなら、ルータではなくLS410Dのソフトウェアの挙動がおかしいってことになるなぁ。
ネットワーク関連の設定ファイルが壊れているとかが考えられそう。
HDD故障系のメッセージは出てないよね?
この方法でIPアドレスのリセットをしてみて、ダメならファームウェア上書きしてもう一回。
ttp://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15060
それなら、ルータではなくLS410Dのソフトウェアの挙動がおかしいってことになるなぁ。
ネットワーク関連の設定ファイルが壊れているとかが考えられそう。
HDD故障系のメッセージは出てないよね?
この方法でIPアドレスのリセットをしてみて、ダメならファームウェア上書きしてもう一回。
ttp://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15060
225219
2016/02/29(月) 13:18:40.18ID:taRuc1VE WEB設定画面開く→IPアドレスをクリック→なにも表示されない(正常な方は接続するとちゃんと表示される)
で、バッファローのサポート的には「初期化してください」で終わり。
HDD故障系のメッセージは無し。
本体のHDD以外の部分がおかしい気がする。
帰ったら試してみます。
で、バッファローのサポート的には「初期化してください」で終わり。
HDD故障系のメッセージは無し。
本体のHDD以外の部分がおかしい気がする。
帰ったら試してみます。
226219
2016/02/29(月) 22:40:24.40ID:6eKGQyJj ファームウェアの上書きができない…
227不明なデバイスさん
2016/03/01(火) 09:10:45.72ID:oXnxrrrU アップデーターのLSUpdater.iniを開いて
VersionCheck 0
NoFormatting 0
に変更してやってみよう。
VersionCheck 0
NoFormatting 0
に変更してやってみよう。
228219
2016/03/04(金) 10:47:57.76ID:6DBWvh1S229不明なデバイスさん
2016/03/04(金) 13:09:56.65ID:JypEaqRp お試し済みかもしれませんが、
LANケーブル、ハブ(ルータ)側のポートを変えてみる。
ブラウザのキャッシュクリア。
LANケーブル、ハブ(ルータ)側のポートを変えてみる。
ブラウザのキャッシュクリア。
230不明なデバイスさん
2016/03/04(金) 15:29:56.23ID:uyROQdfX >>228
上書きできないなら一旦消すしかないかなー。
LS410のHDDを一旦取り外して先頭0埋め又は新品HDDに交換して、
TFTPブートでファームウェアアップデートを実行して書き込む方法。
本体のファームウェアがおかしくなっててアップデートを受け付けないなら、この方法しかない。
上書きできないなら一旦消すしかないかなー。
LS410のHDDを一旦取り外して先頭0埋め又は新品HDDに交換して、
TFTPブートでファームウェアアップデートを実行して書き込む方法。
本体のファームウェアがおかしくなっててアップデートを受け付けないなら、この方法しかない。
231不明なデバイスさん
2016/03/14(月) 07:04:51.41ID:5zZeHXF5 誰かCHLのガワを1000円で買わない?
壊れたので分解したらHDDが逝ってた
だからたぶんガワは壊れていないけどスキルのない俺は有効活用できない
ファームウエアをWindowsから書き込んでも戻すとか簡単にはできないよね?
壊れたので分解したらHDDが逝ってた
だからたぶんガワは壊れていないけどスキルのない俺は有効活用できない
ファームウエアをWindowsから書き込んでも戻すとか簡単にはできないよね?
232不明なデバイスさん
2016/03/14(月) 08:35:47.48ID:kw1F5dbZ ls-chl hdd 交換でググれば色々出てくるぞ
LS-CHLを使っててLS410DCを買い足したが、ファイルを検索するのも速いし
ウェブアクセスも明らかに速くなってる
CHLを1,000円で買うならHDDが余ってる人かねえ
LS-CHLを使っててLS410DCを買い足したが、ファイルを検索するのも速いし
ウェブアクセスも明らかに速くなってる
CHLを1,000円で買うならHDDが余ってる人かねえ
233不明なデバイスさん
2016/03/14(月) 09:17:30.53ID:5zZeHXF5234不明なデバイスさん
2016/03/14(月) 17:09:45.33ID:mfP0qmjG235不明なデバイスさん
2016/03/16(水) 19:27:49.84ID:gFrnG8xq すみません、ここでの書き込みでよいのかわかりませんが
宜しくお願いします。
もし、適切なスレッドがございましたら誘導いただけますとありがたいです。
LS420のFTP機能についてですが、FTPはセキュリティが甘いから気をつけろ
という記事がネットにあります。
これは、FTPの仕組みが今日的なセキュリティ対策がないというだけで、NASのFTP機能をも
含めて悪いってことではないですよね?
あれこれ調べているのですが、いまひとつ問題点がわからず、というところです。
(FTPを NASで使用したいのですが。)
よろしくおねがいします。
宜しくお願いします。
もし、適切なスレッドがございましたら誘導いただけますとありがたいです。
LS420のFTP機能についてですが、FTPはセキュリティが甘いから気をつけろ
という記事がネットにあります。
これは、FTPの仕組みが今日的なセキュリティ対策がないというだけで、NASのFTP機能をも
含めて悪いってことではないですよね?
あれこれ調べているのですが、いまひとつ問題点がわからず、というところです。
(FTPを NASで使用したいのですが。)
よろしくおねがいします。
236不明なデバイスさん
2016/03/16(水) 22:25:34.89ID:zDt8vZTl FTP使わざるを得ない状況って分からん
せめてSCP使えよ
せめてSCP使えよ
237不明なデバイスさん
2016/03/17(木) 09:15:38.63ID:MxtYGBrh ありがとうございます!
SCPで通信できるか今日試して見ます。
そうすると、LSの管理画面で、WEBアクセス、FTP接続という
チェックボックスがありますが、
WEBアクセスにすると、80番ポートからの通信を受け付けるようになって
FTPだと、20番21番を受け付けるっていう理解で合ってますでしょうか?
どのみち、ルーターにポートフォワードの設定で穴あけするので、
できるセキュリティ設定いろいろ試したく愚問失礼いたします。
SCPで通信できるか今日試して見ます。
そうすると、LSの管理画面で、WEBアクセス、FTP接続という
チェックボックスがありますが、
WEBアクセスにすると、80番ポートからの通信を受け付けるようになって
FTPだと、20番21番を受け付けるっていう理解で合ってますでしょうか?
どのみち、ルーターにポートフォワードの設定で穴あけするので、
できるセキュリティ設定いろいろ試したく愚問失礼いたします。
238不明なデバイスさん
2016/03/17(木) 21:31:00.98ID:li3/5haL どうしても外からftp使いたいなら
VPNかSSHでトンネリングするもんじゃねーの?
さすがにFTPの生パケットをWANに流す気にはなれんわ
VPNかSSHでトンネリングするもんじゃねーの?
さすがにFTPの生パケットをWANに流す気にはなれんわ
239不明なデバイスさん
2016/03/20(日) 13:41:28.37ID:sHFX8cQY いまどきFTPを使う理由が一番わからんな。
なんか根本的に誤解というか、知識欠如してるとしか。
そもそも何から何をしたいんだ。
なんか根本的に誤解というか、知識欠如してるとしか。
そもそも何から何をしたいんだ。
240不明なデバイスさん
2016/03/20(日) 16:31:03.54ID:6MN2LBnq HS-DH320GLを久々に起動したらピーピーなって起動不可。
HDD認識エラーだったけど、結局コンデンサ不良っぽい。
妊娠コンデンサの位置が同じ記事一杯みつけましたわ。
直す前に確認したいのですが、DHGLって2TBの壁あります?
HDD認識エラーだったけど、結局コンデンサ不良っぽい。
妊娠コンデンサの位置が同じ記事一杯みつけましたわ。
直す前に確認したいのですが、DHGLって2TBの壁あります?
241不明なデバイスさん
2016/03/24(木) 04:20:38.76ID:5IoFYxaV アクセスログを見てると任天堂3DSが
すげぇ行儀の悪いWi-Fiコネクションの仕方してるな
ろくな技術者いないのか
すげぇ行儀の悪いWi-Fiコネクションの仕方してるな
ろくな技術者いないのか
242不明なデバイスさん
2016/03/26(土) 07:47:03.11ID:1keLqy+R LinkStationの鉄板機種を教えて
安定&コストパフォーマンス(性能の割りには安い)重視
安定&コストパフォーマンス(性能の割りには安い)重視
243不明なデバイスさん
2016/03/26(土) 09:46:19.44ID:PAXdLktI LinkStationに安定なんて求めてはいけない
安定求めるなら他のにするべき
安定求めるなら他のにするべき
244不明なデバイスさん
2016/03/26(土) 11:50:36.53ID:1JWO6+xC 中身のHDDがそもそもNASに向いてない通常のデスクトップ用HDDなんで、安定なんて無いです
まぁ常にバックアップを取ったりRAIDミラーリングしながら使って、
HDDが壊れたらもっと良いHDDと交換する、っていう使い方ならいいとは思うけど
基本的には使う時以外は電源落とさないと安心して使えないNASだよ
それでいて基盤側の故障率も高いようなので、中身のHDDを交換すれば全然OKってわけでもなさそうだし
俺は基盤壊れた事ないけど
まぁ常にバックアップを取ったりRAIDミラーリングしながら使って、
HDDが壊れたらもっと良いHDDと交換する、っていう使い方ならいいとは思うけど
基本的には使う時以外は電源落とさないと安心して使えないNASだよ
それでいて基盤側の故障率も高いようなので、中身のHDDを交換すれば全然OKってわけでもなさそうだし
俺は基盤壊れた事ないけど
245不明なデバイスさん
2016/03/26(土) 12:19:27.70ID:h5iD0oZt SynologyやNETGEARのやつを買って
マジックでLinkStationって書くといい
マジックでLinkStationって書くといい
246不明なデバイスさん
2016/03/26(土) 19:42:35.31ID:xR5qkkz2 えー?LinkStationってNASのくせに基本的に使うとき以外は電源落とさないと安定しないの?
全然お話にならないじゃん。ファイルサーバで常時電源オンしておけないとか。。
CentOSでsamba稼働させるのと既成品のLinkStation買うか検討してたからさあ。
全然お話にならないじゃん。ファイルサーバで常時電源オンしておけないとか。。
CentOSでsamba稼働させるのと既成品のLinkStation買うか検討してたからさあ。
247不明なデバイスさん
2016/03/26(土) 19:43:53.57ID:fs0hgjQ6 なによりメモリもCPUもショボいから、
負荷が上がったり夏場の気温が高いときにすぐにハングアップするね
SynologyとかNetgearとかQNAPはわりかし安定してる
負荷が上がったり夏場の気温が高いときにすぐにハングアップするね
SynologyとかNetgearとかQNAPはわりかし安定してる
248不明なデバイスさん
2016/03/26(土) 19:49:20.24ID:YHSEZDgF 使った中ではQVLが安定してるかな
ただしFTPとかWEBアクセスとかホームネットワークとかの機能は使ったことないのでよーわからん
買うなら/1DにしてHDDはHGSTかWD RED入れるのが吉
ただしFTPとかWEBアクセスとかホームネットワークとかの機能は使ったことないのでよーわからん
買うなら/1DにしてHDDはHGSTかWD RED入れるのが吉
249不明なデバイスさん
2016/03/26(土) 20:00:30.72ID:1JWO6+xC 常時電源ONなら Synology、NetGear、Qnapどれかのキット+WD Red でOK
250不明なデバイスさん
2016/03/26(土) 20:02:33.15ID:xR5qkkz2 サンキュー
251不明なデバイスさん
2016/03/26(土) 20:52:59.67ID:TlcG0Xh3 LinkStationでも常時電源オンにしてるぞ
PCの起動と連動する機能は昔あったけどなくなったはずだし
おまえらどんな過酷な状況でNASを使ってるんだよ
メモリはLS410、420が512MB、LS210、220が256MBだから
410、420を買ったほうがいいぞ
PCの起動と連動する機能は昔あったけどなくなったはずだし
おまえらどんな過酷な状況でNASを使ってるんだよ
メモリはLS410、420が512MB、LS210、220が256MBだから
410、420を買ったほうがいいぞ
252不明なデバイスさん
2016/03/26(土) 22:10:39.68ID:1JWO6+xC LS410Dを常時電源ONで使ってたら2年でHDDが逝った人からの助言だよ
253不明なデバイスさん
2016/03/26(土) 23:21:56.29ID:/R1FQYg7 HDDが壊れるのは積んでるHDDがポンコツなだけ
LS410Dが特段熱に弱いわけでもないしな
まあ、まともなHDD積んでくれとは思うがw
LS410Dが特段熱に弱いわけでもないしな
まあ、まともなHDD積んでくれとは思うがw
254不明なデバイスさん
2016/03/27(日) 06:25:02.35ID:jpwcR59e >>251
うーん、、LS410とかに2万出すなら2万でMicroServer買ってLinux入れてsambaファイルサーバ立てた方が賢い気がするよ。
うーん、、LS410とかに2万出すなら2万でMicroServer買ってLinux入れてsambaファイルサーバ立てた方が賢い気がするよ。
255不明なデバイスさん
2016/03/27(日) 09:07:26.91ID:62jsbP1X ぶっちゃけそんなのが面倒だからみんなNAS使うのであって
256不明なデバイスさん
2016/03/27(日) 11:50:50.47ID:suAhh9VY とにかくバッファローのNASはやめておけ
このスレの書き込みの少なさ、
書き込みの内容がすべてを物語ってる
まともな人は国外メーカーのやつを選ぶ
このスレの書き込みの少なさ、
書き込みの内容がすべてを物語ってる
まともな人は国外メーカーのやつを選ぶ
257不明なデバイスさん
2016/03/27(日) 15:22:51.11ID:fX45awPb258不明なデバイスさん
2016/03/27(日) 15:31:05.12ID:J/WiT34q259不明なデバイスさん
2016/03/27(日) 15:36:06.09ID:J/WiT34q それと3年くらい前までのNASといえばとりあえずQNAPみたいな時代で
高い上に導入の敷居も高かったから、BUFFALOやIOのNASは有難い存在だったよ
でもQNAPもだいぶ導入しやすくなった上にSynologyやNetgearが手頃な価格で導入しやすい物を揃えてきて、
クラウドも発展した上にクラウド的に使えるWD製のNASまで出てきた
そんな今信用度の低いLinkstationを買う意味が本当にあるのかって、かつての使用者からの意見だよ
5年も前のNASを使って最新のキット使ってない人が助言できる立場にあるとは思えないっす
どうしても2万以内で済ませたいんじゃー って人にはいいと思うけどそうじゃない人に勧めるのは明確に悪意でしょうよ
高い上に導入の敷居も高かったから、BUFFALOやIOのNASは有難い存在だったよ
でもQNAPもだいぶ導入しやすくなった上にSynologyやNetgearが手頃な価格で導入しやすい物を揃えてきて、
クラウドも発展した上にクラウド的に使えるWD製のNASまで出てきた
そんな今信用度の低いLinkstationを買う意味が本当にあるのかって、かつての使用者からの意見だよ
5年も前のNASを使って最新のキット使ってない人が助言できる立場にあるとは思えないっす
どうしても2万以内で済ませたいんじゃー って人にはいいと思うけどそうじゃない人に勧めるのは明確に悪意でしょうよ
260不明なデバイスさん
2016/03/27(日) 16:04:23.08ID:fX45awPb261不明なデバイスさん
2016/03/27(日) 16:37:38.07ID:bIvOZD92 linkstationは買って動作確認済んだ後にコンデンサを
付け替える事にしている。
付け替える事にしている。
262不明なデバイスさん
2016/03/27(日) 17:40:06.04ID:7AnCkJgc 寺駅は?
264不明なデバイスさん
2016/03/27(日) 17:52:52.79ID:J/WiT34q あと410はキットではない
265不明なデバイスさん
2016/03/28(月) 00:38:40.44ID:LNfCQxcJ266不明なデバイスさん
2016/03/29(火) 09:38:36.53ID:LgHNlCMF267不明なデバイスさん
2016/03/29(火) 11:21:55.98ID:FmlmpQrC QVLは銘機
268不明なデバイスさん
2016/03/29(火) 23:38:23.53ID:Le4LdZh3 LinkStationってinitrdのnas_featureを書き換えてiSCSI使えるようにとじゃ出来ないんかな?
269219
2016/04/04(月) 07:17:36.57ID:a/R17Sxb270219
2016/04/04(月) 07:25:52.11ID:a/R17Sxb あと、その過程で>>223の原因が少しわかったような気が。
(ここから更に無知丸出しの表現になります)うちのルーターはひとつ前のAirMacExtremeなんですけど、
IPアドレスが10.〜から始まります。昔使っていたルーターだと192.〜から始まっていたので少し気になっていて、
それもついでに調べていたらルーターの設定を変えて192.〜にできる事がわかったので変えてみました。
そしたら、今度は正常に動いていたもう1台のLS410(新品購入のほう)が認識しなくなりました。
「IPアドレスが違います。変更しますか?」と言われるけど変更に失敗。
設定画面から変えようとしても>>223と同じく「応答がない」状態に。
(ここから更に無知丸出しの表現になります)うちのルーターはひとつ前のAirMacExtremeなんですけど、
IPアドレスが10.〜から始まります。昔使っていたルーターだと192.〜から始まっていたので少し気になっていて、
それもついでに調べていたらルーターの設定を変えて192.〜にできる事がわかったので変えてみました。
そしたら、今度は正常に動いていたもう1台のLS410(新品購入のほう)が認識しなくなりました。
「IPアドレスが違います。変更しますか?」と言われるけど変更に失敗。
設定画面から変えようとしても>>223と同じく「応答がない」状態に。
271不明なデバイスさん
2016/04/04(月) 09:42:19.43ID:sLszqsdy linkstation買い換えようかとおもって
どれだけ進化してるかたのしみだったけど
退化しとるがな!
airnavigatorつかっな電源連動機能
なくなっとるがな!
はあ?!
わけわからん!
どれだけ進化してるかたのしみだったけど
退化しとるがな!
airnavigatorつかっな電源連動機能
なくなっとるがな!
はあ?!
わけわからん!
272不明なデバイスさん
2016/04/05(火) 09:16:14.55ID:GeUe0/w6 電源連動はハードウェア故障の原因となるので外しました、
的な感じなのかなぁ
的な感じなのかなぁ
273不明なデバイスさん
2016/04/05(火) 18:58:28.58ID:Y/TX74Ak 付属のDIXIM PLAYERをインストールするとOSがブルースクリーンで再起動します
WINDOWS10proです
WINDOWS10proです
274不明なデバイスさん
2016/04/05(火) 19:29:00.11ID:Vos9Zcem そうですか
275不明なデバイスさん
2016/04/06(水) 10:12:58.72ID:ZyjrwLGW >>246
>LinkStationってNASのくせに基本的に使うとき以外は電源落とさないと安定しないの?
ハードウェア的にはそんなことはない。
Debian6載せたLS-VLが2年以上一度も電源落とさず安定稼働している。
脆弱性対策の更新当てて再起動する前はuptimeが700日ほどになってた。
問題があるのはファームウェアの方だと思う。
最近はLS410にDebian8+owncloud載せてプライベートデータ倉庫にして使ってる。
レスポンスも結構速いし、なかなか快適でいいぞ。
>LinkStationってNASのくせに基本的に使うとき以外は電源落とさないと安定しないの?
ハードウェア的にはそんなことはない。
Debian6載せたLS-VLが2年以上一度も電源落とさず安定稼働している。
脆弱性対策の更新当てて再起動する前はuptimeが700日ほどになってた。
問題があるのはファームウェアの方だと思う。
最近はLS410にDebian8+owncloud載せてプライベートデータ倉庫にして使ってる。
レスポンスも結構速いし、なかなか快適でいいぞ。
276不明なデバイスさん
2016/04/06(水) 20:17:57.67ID:aFJzinBJ >ハードウェア的にはそんなことはない。
脳味噌すっからかんだな
脳味噌すっからかんだな
277不明なデバイスさん
2016/04/06(水) 23:21:40.03ID:ZyjrwLGW ???
278不明なデバイスさん
2016/04/07(木) 18:51:07.51ID:WsxydLjz279不明なデバイスさん
2016/04/07(木) 19:30:14.93ID:7/3LDz0X 載ってるHDDの型版見てもハードウェア的に24時間365日起動が問題ないと豪語できるなら凄い脳味噌だな
280不明なデバイスさん
2016/04/07(木) 20:43:22.99ID:zdfjvrrx 夜中でもガリガリHDDにアクセスするような使い方してんの?
281不明なデバイスさん
2016/04/08(金) 01:10:02.44ID:lrfO27oC まるでアクセスさえしなければ永久に動き続けるとでも言いたげだな
282不明なデバイスさん
2016/04/08(金) 08:23:57.44ID:R+XR6WNw 全ては消耗品だ
経年劣化でクレームつける悪徳消費者はかっこわるいよな
経年劣化でクレームつける悪徳消費者はかっこわるいよな
283不明なデバイスさん
2016/04/08(金) 10:44:24.89ID:jVQolkC/ やっぱり脳味噌すっからかんだった
284不明なデバイスさん
2016/04/08(金) 11:55:14.00ID:WPhu5oPH ハードディスクはBUFFALO製造部分じゃないし消耗品でしょ。
2ドライブ以上のモデルはユーザで交換できるんだし、
他社はHDD別売りが一般的なので載ってるHDDで比較するのは筋違い。
2ドライブ以上のモデルはユーザで交換できるんだし、
他社はHDD別売りが一般的なので載ってるHDDで比較するのは筋違い。
285不明なデバイスさん
2016/04/08(金) 13:31:54.57ID:jVQolkC/ 糞みたいなHDDが載ってる事を指摘するのは筋違いらしい
斬新な脳味噌だな
斬新な脳味噌だな
286不明なデバイスさん
2016/04/08(金) 14:02:25.75ID:iulDZpJM だから1D買って増設して使えと
287不明なデバイスさん
2016/04/08(金) 19:34:51.20ID:F0GAlTUh VLがエラーをはいて再起不能になったことがあったが
換装のために開けてみたら案の定WD緑の2TBだったなあ
換装のために開けてみたら案の定WD緑の2TBだったなあ
288不明なデバイスさん
2016/04/08(金) 20:54:34.84ID:ibSLTuIF windows10 th2に上げたら、dixim play seが不具合を起こすらしく、一時間に一回ぐらい再起動になってしまう。。。
みなさん宅は大丈夫?
みなさん宅は大丈夫?
290不明なデバイスさん
2016/04/09(土) 02:05:02.88ID:J9sOHkv7 LS410dなのですがHDDを繋がずに電源を入れてOFFにすると電源が落ちないのは仕様ですか?
電源が切れなくなりコンセントを抜いたらE7でHDDが死んだのでHDDを変えようと思ったのですが、変えてから電源を落とせずにまたコンセント引っこ抜きは怖いので。。。
よろしくお願いします。
電源が切れなくなりコンセントを抜いたらE7でHDDが死んだのでHDDを変えようと思ったのですが、変えてから電源を落とせずにまたコンセント引っこ抜きは怖いので。。。
よろしくお願いします。
291不明なデバイスさん
2016/04/09(土) 02:16:07.68ID:yMJ+IQZh >>290
背面スイッチによる電源OFFは物理切断ではなくOSがソフト的に行う処理のようなので
HDDが壊れているorHDDが繋がっていないor基盤が壊れている状態ではONには出来てもOFFには出来ない
つまりそれはコンセント直抜きによってHDDが死んだわけではなくて
HDDが死んだor基盤が壊れたから電源が切れなくなったということです
PCだって強制終了しまくってもHDDが壊れたりはしないよね
だから基盤が生きているならHDDを換装してファーム入れれば問題なく電源のON/OFFは出来るでしょう
基盤が死んでたらHDDを交換したとしてもアウトなんで、
まずは確実にHDDの故障が原因かどうかを確かめてみると良い
上の方にもSATA変換ケーブルでHDDの状態確認を試した人がいる
基盤が生きてるならWD赤等の優秀なHDDにしときましょう
確かめるのが面倒とか色々不安だというなら、散々言われてる通りLinkstationなんか使うのはやめた方がいいね
背面スイッチによる電源OFFは物理切断ではなくOSがソフト的に行う処理のようなので
HDDが壊れているorHDDが繋がっていないor基盤が壊れている状態ではONには出来てもOFFには出来ない
つまりそれはコンセント直抜きによってHDDが死んだわけではなくて
HDDが死んだor基盤が壊れたから電源が切れなくなったということです
PCだって強制終了しまくってもHDDが壊れたりはしないよね
だから基盤が生きているならHDDを換装してファーム入れれば問題なく電源のON/OFFは出来るでしょう
基盤が死んでたらHDDを交換したとしてもアウトなんで、
まずは確実にHDDの故障が原因かどうかを確かめてみると良い
上の方にもSATA変換ケーブルでHDDの状態確認を試した人がいる
基盤が生きてるならWD赤等の優秀なHDDにしときましょう
確かめるのが面倒とか色々不安だというなら、散々言われてる通りLinkstationなんか使うのはやめた方がいいね
292不明なデバイスさん
2016/04/09(土) 04:12:51.94ID:SDKn/tL3 ここにもWD赤が何なのは知らずに盲信してる奴がいるのか・・・
293不明なデバイスさん
2016/04/09(土) 10:15:50.35ID:E8kdV+pz そりゃどう考えてもデフォの海門や東芝やWD緑よりは格段に良いからな
なんだよlinkstation買って欲しいからって今度はWD赤批判を始める気かよ
なんだよlinkstation買って欲しいからって今度はWD赤批判を始める気かよ
294不明なデバイスさん
2016/04/09(土) 10:38:28.90ID:aIVoWJ9g >>290-291
HDDが無いよのエラー表示(赤LED)が点いている間は電源スイッチOFFにすると電源落ちるよ。
HDDが無いよのエラー表示(赤LED)が点いている間は電源スイッチOFFにすると電源落ちるよ。
295不明なデバイスさん
2016/04/09(土) 18:58:19.57ID:KR5lzLlT 壊れたんだから諦めて他社のにすればいいのに
synolgyでもqnapでもnetgearでも選択肢色々あるし
synolgyでもqnapでもnetgearでも選択肢色々あるし
297290
2016/04/10(日) 22:23:44.00ID:/rYVcOoK >>291
ありがとうございました。
繋いでCrystalDiskInfoで確認したところ正常だったのでどうやら基盤のようです。
ググると他の型はよく同じ症状で電源コンデンサが原因のことがあるようですが、液漏れも膨らみも見られなかったので諦めることにしました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
繋いでCrystalDiskInfoで確認したところ正常だったのでどうやら基盤のようです。
ググると他の型はよく同じ症状で電源コンデンサが原因のことがあるようですが、液漏れも膨らみも見られなかったので諦めることにしました。
ありがとうございました。
298不明なデバイスさん
2016/04/16(土) 22:18:38.31ID:ZFT4OKE+ こういう機械には全然詳しくないのですが、
LS410Dでスカパーの番組を録画してテレビで見てました。
でもある時からテレビ経由では見れなくなって、番組一覧は出るものの
番組名を押しても黒い画面に白文字で「再生できません」となります。
スカパーのチューナーや同じ部屋にある別のテレビ(型は違うけど同じソニー)
からは今まで通り見れます。
これはテレビ側の問題かと思ってソニーに電話して色々ためしてみたけど
やっぱり「再生できません」になります。
最後にリンクステーション側の問題か、ソニーのテレビに物理的な問題があるか
と言われ終了しました。
同じソニーのテレビからは見れるのにリンクステーションに問題があるなんて
ことあるんでしょうか。
LS410Dでスカパーの番組を録画してテレビで見てました。
でもある時からテレビ経由では見れなくなって、番組一覧は出るものの
番組名を押しても黒い画面に白文字で「再生できません」となります。
スカパーのチューナーや同じ部屋にある別のテレビ(型は違うけど同じソニー)
からは今まで通り見れます。
これはテレビ側の問題かと思ってソニーに電話して色々ためしてみたけど
やっぱり「再生できません」になります。
最後にリンクステーション側の問題か、ソニーのテレビに物理的な問題があるか
と言われ終了しました。
同じソニーのテレビからは見れるのにリンクステーションに問題があるなんて
ことあるんでしょうか。
299不明なデバイスさん
2016/04/17(日) 08:52:02.08ID:y0OSKTAz300不明なデバイスさん
2016/05/03(火) 20:17:49.27ID:ZRwLFP3D 保守
301不明なデバイスさん
2016/05/06(金) 12:37:09.22ID:g07qu+cq 間違ってNASのデータを消してしまいました…
復元のベストな方法とか、良い復元ソフト教えて下さい…
バックアップは一部しかとってなくて困ってます…
復元のベストな方法とか、良い復元ソフト教えて下さい…
バックアップは一部しかとってなくて困ってます…
302不明なデバイスさん
2016/05/06(金) 19:53:03.47ID:8sZpTEd6 業者に頼むのが早い
303不明なデバイスさん
2016/05/06(金) 23:08:44.14ID:5Nb95nGk RAIDなら素人に復元はまず無理よ
業者に頼んで最低でも数十万円からだろうな
RAIDじゃなかったらLinuxのツールとかで復元できるかもだが、かなりの知識が必要
RAIDにしてたかどうかは知らんけど、
RAIDはディスクの冗長化だけだから、バックアップは別に必要だぞ
業者に頼んで最低でも数十万円からだろうな
RAIDじゃなかったらLinuxのツールとかで復元できるかもだが、かなりの知識が必要
RAIDにしてたかどうかは知らんけど、
RAIDはディスクの冗長化だけだから、バックアップは別に必要だぞ
304不明なデバイスさん
2016/05/07(土) 10:48:40.27ID:upQ+2j2W どこにもRAIDとは書いてないけどフリーや市販の復元ツールって
LAN接続のドライブにも対応するんかね?
LAN接続のドライブにも対応するんかね?
305不明なデバイスさん
2016/05/07(土) 11:56:10.09ID:EnHYkxHR 中身はただのLinuxだからext3とかxfsとかでしょ?
GUIではさすがにないかもしれないけど、
CUIなら対応してるツールはあるんじゃないの?
GUIではさすがにないかもしれないけど、
CUIなら対応してるツールはあるんじゃないの?
306不明なデバイスさん
2016/05/10(火) 11:57:53.03ID:eibU66aA ext3ならまだしも、xfsで消したファイルの復旧は困難…
だけど、Linkstationならゴミ箱機能を無効にしてなければTrashフォルダに残ってるかも?
だけど、Linkstationならゴミ箱機能を無効にしてなければTrashフォルダに残ってるかも?
307不明なデバイスさん
2016/05/11(水) 21:58:18.41ID:xBjXTqlm 質問です。
LS220D(2TB×2) ファームウェア1.63
WVL(2TB×2) ファームウェア1.71
をRAID1で使ってます。
ファイルシステムはどちらもXFSです。
で、残量が残り僅かになったので、どちらも4TBのHDDに入れ替えました。
で、取り出した2TBのHDDをubuntuとknoppixで見たところ
LS220Dから取り出したHDDは、ubuntuでもknoppixでも見れませんでした。
fdisk -l で sdc1 とまでは表示されるのですが、マウントできません。
WVLから取り出した方のHDDはubuntuでもknoppixでも自動で認識しデータも見れました。
おかしいなと思い、取り出したHDDをUSB接続でLS220D、WVLのお尻に繋いだところ、
LS220DのHDDは未フォーマットで認識されました。
WVLのHDDは正常に認識され中身(データ)も見れました。
そこで質問なのですが、LS220Dの方は何かしら変になっちゃったんでしょうか。
それともそういう仕様?なのでしょうか。
NAS自体は正常に稼働していて、HDDを入れ替えた後も共有フォルダは普通に使えています。
取り出したHDDは、バックアップ用に保存しようと思っていたのに、使えない子が増えて悲しいです(´・ω・`)
LS220D(2TB×2) ファームウェア1.63
WVL(2TB×2) ファームウェア1.71
をRAID1で使ってます。
ファイルシステムはどちらもXFSです。
で、残量が残り僅かになったので、どちらも4TBのHDDに入れ替えました。
で、取り出した2TBのHDDをubuntuとknoppixで見たところ
LS220Dから取り出したHDDは、ubuntuでもknoppixでも見れませんでした。
fdisk -l で sdc1 とまでは表示されるのですが、マウントできません。
WVLから取り出した方のHDDはubuntuでもknoppixでも自動で認識しデータも見れました。
おかしいなと思い、取り出したHDDをUSB接続でLS220D、WVLのお尻に繋いだところ、
LS220DのHDDは未フォーマットで認識されました。
WVLのHDDは正常に認識され中身(データ)も見れました。
そこで質問なのですが、LS220Dの方は何かしら変になっちゃったんでしょうか。
それともそういう仕様?なのでしょうか。
NAS自体は正常に稼働していて、HDDを入れ替えた後も共有フォルダは普通に使えています。
取り出したHDDは、バックアップ用に保存しようと思っていたのに、使えない子が増えて悲しいです(´・ω・`)
308不明なデバイスさん
2016/05/12(木) 09:01:56.91ID:gdc35V6N LS220Dだったら2台とも接続した状態でmdからアレイを設定してマウントかな。
1台だけをマウントしようとするとうまくいかなかった気がする。
あと、お使いのknoppix/Ubuntuが古くてGPTに対応してなかったというオチはないよね?
GPT非対応だと管理パーティション1個しか見えなくてマウントできない。
1台だけをマウントしようとするとうまくいかなかった気がする。
あと、お使いのknoppix/Ubuntuが古くてGPTに対応してなかったというオチはないよね?
GPT非対応だと管理パーティション1個しか見えなくてマウントできない。
309不明なデバイスさん
2016/05/13(金) 23:56:46.69ID:Fn/lhQ3X LS410DのHDD換装しようとしてアルミのテープ?を剥がして捨てちゃったんだけどなくても大丈夫?
どこかで買えるかな
どこかで買えるかな
310不明なデバイスさん
2016/05/14(土) 18:53:35.17ID:Tywxw60s311307
2016/05/17(火) 20:06:46.57ID:QaBp9wSp >>308
ありがとうございます
質問を重ねて申し訳ないのですが。。
> LS220Dだったら2台とも接続した状態でmdからアレイを設定してマウントかな。
> 1台だけをマウントしようとするとうまくいかなかった気がする。
取り出したHDDを2台ともKnoppixに繋げるという意味ですか?
実はそれもう無理なんです・・・
Nasが生きてるうちにWINDOWSで読み取れるHDDでバックアップを、と思い
取り出した2個のうちの片方をフォーマットしてしまいました。。
だが、後悔はしていない(`・ω・´)ゝ
> あと、お使いのknoppix/Ubuntuが古くてGPTに対応してなかったというオチはないよね?
その可能性はあります
fdiskの時に、warning:GPTうんたらかんたら(GPTは対応してないお)的なメッセージが出ました
調べたところ、とある情報によると、xfsでのRAID構成には、mdadmというプログラムが使われ、
mdadmのバージョンによって、RAID情報が書き込まれる場所が異なり、
その書きこまれる場所によって、linuxで読み取れる場合と読み取れない場合があるようです
調べれば調べるほどワケワカメになってきつつありますが、
「mdからアレイを設定してマウント」の方法を含め、もう少し調べてみます(´・ω・`)
ありがとうございます
質問を重ねて申し訳ないのですが。。
> LS220Dだったら2台とも接続した状態でmdからアレイを設定してマウントかな。
> 1台だけをマウントしようとするとうまくいかなかった気がする。
取り出したHDDを2台ともKnoppixに繋げるという意味ですか?
実はそれもう無理なんです・・・
Nasが生きてるうちにWINDOWSで読み取れるHDDでバックアップを、と思い
取り出した2個のうちの片方をフォーマットしてしまいました。。
だが、後悔はしていない(`・ω・´)ゝ
> あと、お使いのknoppix/Ubuntuが古くてGPTに対応してなかったというオチはないよね?
その可能性はあります
fdiskの時に、warning:GPTうんたらかんたら(GPTは対応してないお)的なメッセージが出ました
調べたところ、とある情報によると、xfsでのRAID構成には、mdadmというプログラムが使われ、
mdadmのバージョンによって、RAID情報が書き込まれる場所が異なり、
その書きこまれる場所によって、linuxで読み取れる場合と読み取れない場合があるようです
調べれば調べるほどワケワカメになってきつつありますが、
「mdからアレイを設定してマウント」の方法を含め、もう少し調べてみます(´・ω・`)
312不明なデバイスさん
2016/05/18(水) 09:49:36.41ID:XtMFAgId >>311
>取り出したHDDを2台ともKnoppixに繋げるという意味ですか?
Yes
>fdiskの時に、warning:GPTうんたらかんたら
GPTの場合はfdiskじゃなくてpartedを使いましょう。
>「mdからアレイを設定してマウント」
するためにmdadmコマンドを使います。
>取り出したHDDを2台ともKnoppixに繋げるという意味ですか?
Yes
>fdiskの時に、warning:GPTうんたらかんたら
GPTの場合はfdiskじゃなくてpartedを使いましょう。
>「mdからアレイを設定してマウント」
するためにmdadmコマンドを使います。
313不明なデバイスさん
2016/05/26(木) 20:34:25.20ID:+SpMvYyS314不明なデバイスさん
2016/05/26(木) 21:12:41.72ID:aWDtSB2Q EU版は売ってるみたいなのにどうしてなんだろ
315不明なデバイスさん
2016/05/27(金) 08:49:08.35ID:5bC4bNuP LS500系のスペック調べてみると…
CPU: Realtek RTD1195N (1.0GHz Dual Core)
RAM: DDR3 256MB
あれ、RAMが減ってる。筐体もLS200系に似てるし、廉価モデル系の位置づけなのかな。
CPU: Realtek RTD1195N (1.0GHz Dual Core)
RAM: DDR3 256MB
あれ、RAMが減ってる。筐体もLS200系に似てるし、廉価モデル系の位置づけなのかな。
316不明なデバイスさん
2016/05/30(月) 05:33:55.33ID:ydX4GLdL LS410Dが最近の暑さで気付くとフリーズしてる(´・ω・`)
中身が海門だからマザーが死ぬかHDDが死ぬかのチキンレースしてる感覚
中身が海門だからマザーが死ぬかHDDが死ぬかのチキンレースしてる感覚
317不明なデバイスさん
2016/05/30(月) 08:51:28.36ID:HPTv6was >中身が海門
HDDが先に一票。
WD赤に載せ替えたり東芝DT01ABAに載せ替えたりしてるけど
低回転HDDは発熱が少なくて快適だよー。
HDDが先に一票。
WD赤に載せ替えたり東芝DT01ABAに載せ替えたりしてるけど
低回転HDDは発熱が少なくて快適だよー。
318不明なデバイスさん
2016/05/31(火) 00:52:19.76ID:fFT8Il7P 俺の410Dは真冬に壊れたよ
HDDが逝ったのでWD赤にしたら調子良くなった
でもBUFFALOのNASは基盤も他より壊れやすいというからなー
HDDが逝ったのでWD赤にしたら調子良くなった
でもBUFFALOのNASは基盤も他より壊れやすいというからなー
319不明なデバイスさん
2016/05/31(火) 01:24:24.83ID:ZYFpA9Le そういや今まで自宅で壊れたLS全部冬にHDDが
死んだな。
温度とか湿度に関係してるのかな?
死んだな。
温度とか湿度に関係してるのかな?
320不明なデバイスさん
2016/05/31(火) 01:35:23.31ID:fFT8Il7P まぁ金属部品って冷えると萎縮するから
PCパーツでも冬になると電源がコイル鳴きし始めるとかファン軸が歪んで異音を出すとかあるしね
PCパーツでも冬になると電源がコイル鳴きし始めるとかファン軸が歪んで異音を出すとかあるしね
321不明なデバイスさん
2016/06/07(火) 12:41:47.09ID:JbCk6JIi raid1の再構築中って、生き残ったディスクにアクセスできるの?
322不明なデバイスさん
2016/06/07(火) 12:56:38.79ID:RSn36F5M 普通はアクセスできてもしないもの
アクセスすると再構築の時間が延びるから
ミラーできてないのに最後の1本が逝ったらどうするの?
アクセスすると再構築の時間が延びるから
ミラーできてないのに最後の1本が逝ったらどうするの?
323不明なデバイスさん
2016/06/07(火) 13:01:27.43ID:RGE4WNE8 RAID1の再構築なら長くても数時間で終わるからな
以前4ドライブ×2TのRAID5で1ドライブ死んだときの再構築に
24時間以上掛かったけどその間普通にアクセスしてた
以前4ドライブ×2TのRAID5で1ドライブ死んだときの再構築に
24時間以上掛かったけどその間普通にアクセスしてた
324不明なデバイスさん
2016/06/07(火) 13:31:00.23ID:fnb1v6Ru その間にアクセス出来ないならなんのためのRAIDかと
325不明なデバイスさん
2016/06/07(火) 16:55:00.13ID:JbCk6JIi みんなありがとう。
外付けHDDにバックアップは取ってあるんだけど、リビルド中に使えるんなら手間が減って助かりますわ。
外付けHDDにバックアップは取ってあるんだけど、リビルド中に使えるんなら手間が減って助かりますわ。
326不明なデバイスさん
2016/06/08(水) 19:26:25.49ID:+ux/Zvh/ RAID5/6の最大の存在理由はデータの保護じゃなくて、サービスの対障害性だからな
データ保護はバックアップでね
データ保護はバックアップでね
327不明なデバイスさん
2016/06/08(水) 19:26:52.18ID:+ux/Zvh/ 耐障害性
328不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 07:36:24.39ID:3pGEoy6m 外付けHDDに1回目を差分バックアップで終了しています
完了したバックアップタスクをもう一度動かすにはどうしたらいいんでしょうか?
完了したバックアップタスクをもう一度動かすにはどうしたらいいんでしょうか?
329不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 09:15:41.61ID:kVwWRtW6 >>328
バックアップタスクを設定した時にスケージュールも設定したでしょう?
「毎日何時」とか「毎週何曜日何時」みたいに
その時間を待つかタスク設定に入って今すぐ実行を選択すればバックアップは始まるよ
バックアップタスクを設定した時にスケージュールも設定したでしょう?
「毎日何時」とか「毎週何曜日何時」みたいに
その時間を待つかタスク設定に入って今すぐ実行を選択すればバックアップは始まるよ
330不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 10:13:23.38ID:3pGEoy6m レスありがとうございます
最初のバックアップは「今すぐ実行」で取りました
2回目の差分確認がどれぐらい時間がかかるのか見たかったんで
タスク終了後に設定画面に入ってそのまま何もせずに閉じたら
2回目が始まるかと思ったんでが何も起きませんでした
新しいタスクを登録して「今すぐ実行」以外を選ばないと始められませんか?
最初のバックアップは「今すぐ実行」で取りました
2回目の差分確認がどれぐらい時間がかかるのか見たかったんで
タスク終了後に設定画面に入ってそのまま何もせずに閉じたら
2回目が始まるかと思ったんでが何も起きませんでした
新しいタスクを登録して「今すぐ実行」以外を選ばないと始められませんか?
331不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 10:15:23.32ID:3pGEoy6m バックアップ容量が大きいので
最初からバックアップが始まってしまうと
膨大な時間がかかってしまうので訊かせていただいています
最初からバックアップが始まってしまうと
膨大な時間がかかってしまうので訊かせていただいています
332不明なデバイスさん
2016/06/26(日) 13:03:03.74ID:kVwWRtW6 最初のバックアップの時にタスクに名前をつけたよね
その名前をクリックすると「タスク設定」とかの画面にならない?
その画面で「今すぐ実行」と「差分バックアップ」にしてあれば「OK」をクリックすると2回目が始まると思うよ。
もし自信がない時は小さいデータで試してやり方を覚えるのも手かもね。
その名前をクリックすると「タスク設定」とかの画面にならない?
その画面で「今すぐ実行」と「差分バックアップ」にしてあれば「OK」をクリックすると2回目が始まると思うよ。
もし自信がない時は小さいデータで試してやり方を覚えるのも手かもね。
333不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 09:21:27.84ID:7RqcruPk 豚切りすません。LS210DB14です。
共有フォルダー 一覧には、2つのフォフダーがあり、1つは家族写真動画用、もう1つはエロ動画コレクションです。
DLNA対応のテレビから家族写真動画のみ参照可能にしたいので、
エロ動画コレクションのフォルダーの設定でDLMAのチェックを外しているのですが、
どういうわけかテレビから両フォフダーが参照されてしまい、
再生こそできないのですがタイトル名一覧だけでも自分のフェチがバレてしまう状態で困っています。
どうすれば、家族用のみ参照させることができますでしょうか。
共有フォルダー 一覧には、2つのフォフダーがあり、1つは家族写真動画用、もう1つはエロ動画コレクションです。
DLNA対応のテレビから家族写真動画のみ参照可能にしたいので、
エロ動画コレクションのフォルダーの設定でDLMAのチェックを外しているのですが、
どういうわけかテレビから両フォフダーが参照されてしまい、
再生こそできないのですがタイトル名一覧だけでも自分のフェチがバレてしまう状態で困っています。
どうすれば、家族用のみ参照させることができますでしょうか。
334不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 10:23:20.77ID:tYIZquer 1.家族にフェチをカミングアウトして隠す必要をなくす
2.ファイル名を変えてわからないようにする
3.Linkstationをもう一台。そちらをプライベート用に
4.アクセス権制御で特定ユーザだけ参照可能に設定してもダメかな?
2.ファイル名を変えてわからないようにする
3.Linkstationをもう一台。そちらをプライベート用に
4.アクセス権制御で特定ユーザだけ参照可能に設定してもダメかな?
335不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 11:24:03.05ID:7RqcruPk >>334
>1. 離婚されそうなのでカミングアウトはできません。
>2.ファイル数が多くジャンル分けもわかりやすくしないと自分で見つけられなくなってしまいます。
>3.お金が無いし、そもそも設定のチェックが何故効かないのかと悩んでいます。
>4.アクセス権制御でも別の悩みをかかえていまして。Adminだけ許可を与えているのに、AdminすらWebアクセスに入れない状態になったので諦めました。
せっかく設定しても、思うように反映されないので悲しくなります。
>1. 離婚されそうなのでカミングアウトはできません。
>2.ファイル数が多くジャンル分けもわかりやすくしないと自分で見つけられなくなってしまいます。
>3.お金が無いし、そもそも設定のチェックが何故効かないのかと悩んでいます。
>4.アクセス権制御でも別の悩みをかかえていまして。Adminだけ許可を与えているのに、AdminすらWebアクセスに入れない状態になったので諦めました。
せっかく設定しても、思うように反映されないので悲しくなります。
336不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 11:32:14.01ID:IbYvRH52 何フェチなのかとか重要な情報が無いから技術的アドバイスが出来ないな…
337不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 11:44:22.27ID:2z4SFRZh フォフダーだのDLMAだの、釣りか?
338不明なデバイスさん
2016/06/27(月) 13:39:00.22ID:2+Ts2V7f だるま
339不明なデバイスさん
2016/06/28(火) 13:53:04.41ID:Rnmx7yCQ340不明なデバイスさん
2016/06/29(水) 12:33:37.10ID:36BE0vmM DLNAは設定が反映されるまでに時間かかるよね。
テレビ側かLinkstation側かわからんけど、ウチは反映までに2日かかった。
これだと信じた設定をしたら、テレビとLinkstationの両方を再起動して、あとは2日くらいかかる気持ちで反映を待つが吉。
テレビ側かLinkstation側かわからんけど、ウチは反映までに2日かかった。
これだと信じた設定をしたら、テレビとLinkstationの両方を再起動して、あとは2日くらいかかる気持ちで反映を待つが吉。
341不明なデバイスさん
2016/07/02(土) 17:12:27.78ID:Yb2AfKo9 webアクセスってのはbuffaloサーバをDNSとしてアプリに登録して使えるものでは無いのか?
牛製のwebaccessアプリでしかできないとはかんちがいしてかってしまった。
他のアプリでアクセスしたい場合は普通にDNSサーバ用意しないとだめか
牛製のwebaccessアプリでしかできないとはかんちがいしてかってしまった。
他のアプリでアクセスしたい場合は普通にDNSサーバ用意しないとだめか
342不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 07:22:34.01ID:6vVZOH/+ ip指定すりゃいいじゃん。なぜわざわざdnsサーバーを立てるんだ?
343不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 08:07:29.47ID:w8bBn2cD >>342
IPアドレスだと変動して、変わるたび設定し直さないといけないんじゃないの?
IPアドレスだと変動して、変わるたび設定し直さないといけないんじゃないの?
344不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 08:44:20.45ID:Y+wMmCWf345不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 09:01:39.93ID:w8bBn2cD 341です
ネットワークのことはいまいちよくわかりません
外出先からIPアドレス指定でnasを参照すると、そのIPは変動して使えなくなったりしないものでしょうか?
ネットワークのことはいまいちよくわかりません
外出先からIPアドレス指定でnasを参照すると、そのIPは変動して使えなくなったりしないものでしょうか?
346不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 09:44:32.72ID:pom3rS35347不明なデバイスさん
2016/07/03(日) 10:16:09.98ID:w8bBn2cD349不明なデバイスさん
2016/07/05(火) 07:26:34.40ID:kTmmTFVt350不明なデバイスさん
2016/07/05(火) 07:28:57.97ID:kTmmTFVt >>349
ちなみに試したソフトはIEです
ちなみに試したソフトはIEです
352不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 15:33:53.74ID:dQTUcDIW iPhoneでインターネット回線使ってアクセスする場合って専用アプリかブラウザ使うしかないの?
専用アプリもブラウザでも使いずらい
アプリは見たこと無いくらい最低評価だな
専用アプリもブラウザでも使いずらい
アプリは見たこと無いくらい最低評価だな
353不明なデバイスさん
2016/07/06(水) 17:00:23.21ID:y1gulgPC ×ずらい
○づらい
○づらい
355不明なデバイスさん
2016/07/07(木) 11:30:55.51ID:EUmH9ZV1 >>352
おれはそれで、ほかのメーカーに買い替えた
おれはそれで、ほかのメーカーに買い替えた
356不明なデバイスさん
2016/07/07(木) 15:52:08.53ID:Mclh+JJt357不明なデバイスさん
2016/07/07(木) 15:55:20.63ID:Mclh+JJt (ただし、NATの設定ができないレベルの人がうっかり外部に公開すると、
乗っ取られて踏み台にされて他のインターネット利用者に迷惑をかけるので
具体的な設定方法とセキュリティリスクをじっくり調べて勉強してください。)
乗っ取られて踏み台にされて他のインターネット利用者に迷惑をかけるので
具体的な設定方法とセキュリティリスクをじっくり調べて勉強してください。)
358不明なデバイスさん
2016/08/08(月) 20:15:36.29ID:B3lt0Jdw DTCP-IP対応の機種で
レコやnasneから番組転送、PCTVでPCでの再生は問題なくできてるんだけど
iPhoneやAndroidで再生する手段っていうかアプリって存在しますか?
外からでもがベストだけど、自宅Wi-Fiだけでもできれば有り難いかなと。
レコやnasneから番組転送、PCTVでPCでの再生は問題なくできてるんだけど
iPhoneやAndroidで再生する手段っていうかアプリって存在しますか?
外からでもがベストだけど、自宅Wi-Fiだけでもできれば有り難いかなと。
359不明なデバイスさん
2016/08/08(月) 20:31:01.35ID:B3lt0Jdw ごめん、ググったら対応までさくっと出てきたw
360不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 06:58:34.91ID:z0ptu7eb LS510Dマダー
361不明なデバイスさん
2016/09/07(水) 14:10:09.56ID:Vzd7N8q2 LS510DはRTD1195N(1GHz2コア)だからなぁ。CPU変わってるし情報出てくるまで様子見かな。
LS400系がArmada370 1.2GHz メモリ512MBだったのに対し、LS510はメモリが256MBになってるから、
純粋にLS400系の上位機種とは見れないところが悩ましい。どちらかというとLS200系寄りのラインかも。
http://www.buffalo-technology.com/en/products/storage-devices/consumer-nas/linkstationtm/ls510d-linkstationtm-510.html
国内では「直感的なUIを採用する事で操作性に優れた〜」とか書いてあるので、従来のUIと違うのかな。
案外ベンダー提供の開発キットをほぼそのままポン載せした、なんちゃってLinkStationだったりして。
そして開発期間を短縮するつもりが思うように動いてくれずドツボに嵌って発売延期…とか?
LS400系がArmada370 1.2GHz メモリ512MBだったのに対し、LS510はメモリが256MBになってるから、
純粋にLS400系の上位機種とは見れないところが悩ましい。どちらかというとLS200系寄りのラインかも。
http://www.buffalo-technology.com/en/products/storage-devices/consumer-nas/linkstationtm/ls510d-linkstationtm-510.html
国内では「直感的なUIを採用する事で操作性に優れた〜」とか書いてあるので、従来のUIと違うのかな。
案外ベンダー提供の開発キットをほぼそのままポン載せした、なんちゃってLinkStationだったりして。
そして開発期間を短縮するつもりが思うように動いてくれずドツボに嵌って発売延期…とか?
362不明なデバイスさん
2016/09/11(日) 17:52:14.21ID:Ost1U1K3 古い機種ですが、LS-WHGL/R1用の交換HDDを探しています。
当該機種の交換HDDの純正品が無くなっている為、社外品で探しています。
耐久性のあるHDDはやはりNAS対応を謳っているものが良いのでしょうか?
それとも一般の内蔵3.5インチHDDでも良いのでしょうか?
もし推奨できるものがあれば教えて下さい。
当該機種の交換HDDの純正品が無くなっている為、社外品で探しています。
耐久性のあるHDDはやはりNAS対応を謳っているものが良いのでしょうか?
それとも一般の内蔵3.5インチHDDでも良いのでしょうか?
もし推奨できるものがあれば教えて下さい。
363不明なデバイスさん
2016/09/11(日) 19:44:58.01ID:T5epfxxL コネクタが繋がるならなんでもいいよ
あとは普通にHDDを選ぶのと同じ
何を優先するのかはあなた次第
あとは普通にHDDを選ぶのと同じ
何を優先するのかはあなた次第
364不明なデバイスさん
2016/09/12(月) 11:21:28.04ID:nfIpROQR365不明なデバイスさん
2016/09/12(月) 12:07:30.45ID:FVPCdNL4366不明なデバイスさん
2016/09/12(月) 12:49:58.41ID:uTTjupK3 それはさすがに何かおかしい気がする
アウトレットx4とか?
アウトレットx4とか?
367不明なデバイスさん
2016/09/12(月) 13:08:02.35ID:FVPCdNL4 いや、普通にバルク
それ以前にも海門には辛酸なめさせられてたけど
安さに負けて使い続けてたんさわw
で、5400なら大丈夫だろうと高をくくってたら・・・・
少なくとも俺的に海門の5年以内の故障率は70%(1TB6本中4本死亡、2TB4本中3本死亡)なんで二度と買わない
今はWDの赤x3+HGSTx1(メイン8TBNAS用)
東芝x2+サムスンx1+海門x1(バックアップ8TBNAS用)←これはあんまり信用出来ないw
海門x2+WDx2(サブ4TBNAS用)←これはいつ死んでもOKなもんしか入れてない
で運用中
それ以前にも海門には辛酸なめさせられてたけど
安さに負けて使い続けてたんさわw
で、5400なら大丈夫だろうと高をくくってたら・・・・
少なくとも俺的に海門の5年以内の故障率は70%(1TB6本中4本死亡、2TB4本中3本死亡)なんで二度と買わない
今はWDの赤x3+HGSTx1(メイン8TBNAS用)
東芝x2+サムスンx1+海門x1(バックアップ8TBNAS用)←これはあんまり信用出来ないw
海門x2+WDx2(サブ4TBNAS用)←これはいつ死んでもOKなもんしか入れてない
で運用中
368不明なデバイスさん
2016/09/12(月) 13:08:34.24ID:FVPCdNL4 あ、バルクじゃないな
ちゃんと箱に入ってたからリテールだわ
ちゃんと箱に入ってたからリテールだわ
369不明なデバイスさん
2016/09/12(月) 21:52:58.05ID:0tBvTR9Y >>363-368
貴重なご意見ありがとうございます。一般の3.5インチHDDで対応可能のようですね。
問題は熱対策なんですね。やはりNAS対応HDDの方が耐久性よさそうですね。
WDのRedシリーズを検討してみます。
貴重なご意見ありがとうございます。一般の3.5インチHDDで対応可能のようですね。
問題は熱対策なんですね。やはりNAS対応HDDの方が耐久性よさそうですね。
WDのRedシリーズを検討してみます。
370不明なデバイスさん
2016/09/13(火) 10:51:16.68ID:Py7e2oD1 >>367
海門、特にDの付いた型番なら仕方ないよね…
IODATAの外付けから取り出したST32000542AS(5900rpm)は5年くらいは持ったよ。
ST4000DM001はあまり評判悪くなかったのでLS-VLで1台お試し中。現在79日目。
LS-WVLにWD赤WD20EFRX。3年1か月くらい。
LS420に一時期話題になってた訳あり東芝MC04ACA500Aを積んでみた。
MC04ACA500Aはアチチになるので、前面パネルは外してファン全開。
海門、特にDの付いた型番なら仕方ないよね…
IODATAの外付けから取り出したST32000542AS(5900rpm)は5年くらいは持ったよ。
ST4000DM001はあまり評判悪くなかったのでLS-VLで1台お試し中。現在79日目。
LS-WVLにWD赤WD20EFRX。3年1か月くらい。
LS420に一時期話題になってた訳あり東芝MC04ACA500Aを積んでみた。
MC04ACA500Aはアチチになるので、前面パネルは外してファン全開。
371不明なデバイスさん
2016/09/15(木) 10:33:51.29ID:J0JvTysr 末尾のCとかXとかよく違いがわからん
372不明なデバイスさん
2016/09/22(木) 12:39:04.42ID:hDTnjMne Windows updateしてからNASに繋がらなかったのがやっと解決した
ttp://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16057?spt_top
ttp://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16057?spt_top
373不明なデバイスさん
2016/09/22(木) 17:37:27.24ID:l1OBHUkQ Mac用のNAS Navigator2早くSierraに対応してくれ
374不明なデバイスさん
2016/09/24(土) 06:20:36.30ID:5PvBv1N8 昔12TBのモデルとかあった気がするが、今は8TBがせいぜいという感じなんだな
375不明なデバイスさん
2016/09/24(土) 06:39:29.16ID:9QudEUJM QVL-1Dは4TBx4入れて16TBで使えるよ
376不明なデバイスさん
2016/09/25(日) 10:01:59.35ID:pHGmz+KL エンドユーザー用でも理論上は12TB*4で48TBまで拡張できるんだろうか
あるいはQVL-1Dがそもそもそこまで対応してないか?
あるいはQVL-1Dがそもそもそこまで対応してないか?
377不明なデバイスさん
2016/09/25(日) 10:43:45.42ID:orSPz2pt LS520、発売日がどこも12/1になってるけど秋にも間に合わないってそんな致命的な何かを抱えてるのかね
379不明なデバイスさん
2016/09/25(日) 23:19:16.92ID:r4gW94eP QVLは全機種生産終了になってるから4ベイでも新型出すのかって思ってたが一向に発表する気配ないし
さりとてラインナップから削る訳でもないしで、どうするつもりなのか
さりとてラインナップから削る訳でもないしで、どうするつもりなのか
380不明なデバイスさん
2016/09/26(月) 20:12:29.97ID:8Fq78KhJ Win10に開発時から対応してる機種は造ってると思う
381不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 00:12:43.00ID:0b6xrvNg ビジネスユースはマルチベイが普通だからともかく
ホームユースだとSOHO向けに1機種出してるだけで
後は全部1〜2ベイだし、個人ユーザーが買わないって判断なんじゃないの?
ホームユースだとSOHO向けに1機種出してるだけで
後は全部1〜2ベイだし、個人ユーザーが買わないって判断なんじゃないの?
382不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 01:22:39.92ID:eeZ6uyl2 LS510年末まで出ないならLS410買っちまおうかな
383不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 10:30:53.60ID:KrEfgFrI LS500のCPUの性能が未知数なんだよなー。
実績もあるし、LS410の機能でいいなら今すぐLS410買ってもいいと思う。
実績もあるし、LS410の機能でいいなら今すぐLS410買ってもいいと思う。
384不明なデバイスさん
2016/10/01(土) 17:30:04.90ID:wPAC4Tpr385不明なデバイスさん
2016/10/08(土) 17:13:31.29ID:meg+bL4F LS410はディスク上のサイズ正確じゃないのかな
386不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 10:58:55.47ID:S24Fp1Ix どの機種でも天使の取り分はそれなりにあるぞ。
ディスク先頭にboot、rootfs、未使用、未使用、swapで7GBくらいと、末尾に確保されない領域がちょっと。
ディスク先頭にboot、rootfs、未使用、未使用、swapで7GBくらいと、末尾に確保されない領域がちょっと。
387不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 23:19:15.77ID:iomBrKpt タブレットのHD FileManagerでLS-YLに接続したら
acctとかcacheとかconfigとか謎のフォルダにしかアクセスできなくなった
共有フォルダにアクセスするにはどうしたらいいの?
acctとかcacheとかconfigとか謎のフォルダにしかアクセスできなくなった
共有フォルダにアクセスするにはどうしたらいいの?
388不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 23:22:42.61ID:iomBrKpt 自己解決した
linkstation関係なかった
linkstation関係なかった
389不明なデバイスさん
2016/10/20(木) 01:25:06.44ID:hPfbNvt1 LS210DにVPNサーバー立てたりできますかね?
390不明なデバイスさん
2016/10/20(木) 13:41:17.05ID:8//CTL3L392不明なデバイスさん
2016/10/21(金) 18:25:49.53ID:IvAW3ICn テラステーション使ってる人いますか?
電源オフしても液晶パネルは選択できるのは正常な動きですか?
電源オフしても液晶パネルは選択できるのは正常な動きですか?
393不明なデバイスさん
2016/10/21(金) 23:20:12.73ID:sCNIr7uK テラステーションにも歴代機種があるわけだが
うちの古いテラステは電源落としたら何もできません
うちの古いテラステは電源落としたら何もできません
394不明なデバイスさん
2016/10/24(月) 01:51:04.60ID:XlayJTaL >>392
TeraStationの場合、電源のON/OFFや液晶パネル、ボタン、ブザーはSoC外のマイコンの管轄なので、オフになっていても常時動いています。なのでたぶん正常。
LinkstationはLS-GLあたりまでマイコンが乗ってたけど、後に省略されたので音とかが鳴らなくなりました。
TeraStationの場合、電源のON/OFFや液晶パネル、ボタン、ブザーはSoC外のマイコンの管轄なので、オフになっていても常時動いています。なのでたぶん正常。
LinkstationはLS-GLあたりまでマイコンが乗ってたけど、後に省略されたので音とかが鳴らなくなりました。
395不明なデバイスさん
2016/10/26(水) 08:57:16.89ID:6R8NYhaF LS-CHLシリーズが故障して本体のHDDはデータ救出できたんだけどUSBで増設したHDDの中が読めず。
linuxでもマウントできないんだがNASの増設HDDは本体のコントローラ故障した時点でもう読めない仕様なの?
NASの故障より前に増設分のHDDは電源オフにしれ外してたんで故障はしてないはずなんだけど
linuxでもマウントできないんだがNASの増設HDDは本体のコントローラ故障した時点でもう読めない仕様なの?
NASの故障より前に増設分のHDDは電源オフにしれ外してたんで故障はしてないはずなんだけど
396不明なデバイスさん
2016/10/26(水) 09:37:40.41ID:lYY+73U8 >>395
>linuxでもマウントできない
適切なアドバイスのために、ログを貼ろう。
mdを使用している場合は先にmdadmでアレイを設定しないとダメかも。
ただのxfsパーティションでマウントできないならxfs_repair等に頼ってみる。
>linuxでもマウントできない
適切なアドバイスのために、ログを貼ろう。
mdを使用している場合は先にmdadmでアレイを設定しないとダメかも。
ただのxfsパーティションでマウントできないならxfs_repair等に頼ってみる。
397不明なデバイスさん
2016/11/01(火) 21:22:03.77ID:JVQhbFb+ MacのmacOS SierraにNAS Navigator2がinstallできないってサポートに連絡したらこんな回答が来たんで一応貼っとく
バッファローサポートセンターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
お問合せいただきました件に関してご返信差し上げます。
■NasNavigator2のインストールについて
お使いのmacOS Sierraについては、
現状、通常の方法ではNasNavigator2を正常にインストールできません。
お手数ではございますが、以下のURLをご参照いただき、
「こちらのFAQ」のリンクからインストールを行っていただきますようお願い致します。
【macOS Sierra 対応表 添付・対応ソフトウェア】
http://buffalo.jp/taiou/os/macossierra/taiou.html#2
恐れ入りますが、通常の方法でインストールできるように改善する時期に
つきましては、お知らせできる情報がございません。
バッファローサポートセンターをご利用いただき、誠にありがとうございます。
お問合せいただきました件に関してご返信差し上げます。
■NasNavigator2のインストールについて
お使いのmacOS Sierraについては、
現状、通常の方法ではNasNavigator2を正常にインストールできません。
お手数ではございますが、以下のURLをご参照いただき、
「こちらのFAQ」のリンクからインストールを行っていただきますようお願い致します。
【macOS Sierra 対応表 添付・対応ソフトウェア】
http://buffalo.jp/taiou/os/macossierra/taiou.html#2
恐れ入りますが、通常の方法でインストールできるように改善する時期に
つきましては、お知らせできる情報がございません。
398不明なデバイスさん
2016/11/09(水) 09:17:08.60ID:3Bkh/8Q3 HDW-PDU3(MiniStationAir)買ってみた。
HDDはNTFSでフォーマットされていて、OSはHDDに載ってなかった。
USB接続で外付けHDDとしても使える系はだいたいこんな感じなのかな。
HDDはNTFSでフォーマットされていて、OSはHDDに載ってなかった。
USB接続で外付けHDDとしても使える系はだいたいこんな感じなのかな。
399不明なデバイスさん
2016/11/24(木) 08:58:03.43ID:1WugcIBT Link Station 買った。
つないだだけで、何も設定していないけどレグザで認識して録再できた。
つないだだけで、何も設定していないけどレグザで認識して録再できた。
400不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 22:48:55.04ID:sJaIy91T NTPサーバーにつながらなくなった。
買って1週間ぐらいは問題なかったが、なぜか今日になったら時計が合っていませんって言われた。
DNSを入力すればいいらしいので入れたら、IPアドレスが競合しています って何度も出るので空欄に戻した
買って1週間ぐらいは問題なかったが、なぜか今日になったら時計が合っていませんって言われた。
DNSを入力すればいいらしいので入れたら、IPアドレスが競合しています って何度も出るので空欄に戻した
401不明なデバイスさん
2016/12/06(火) 01:57:41.33ID:D1plEZB3 Win10にWebaccess1.0インストールしたら使えるけどNASの登録消したりできなくなった…
402不明なデバイスさん
2016/12/06(火) 08:49:53.78ID:CBfdhJ22403不明なデバイスさん
2016/12/06(火) 23:56:18.47ID:cK3KC2Vj >>402
IP自動ですよ。
ハブ機能しか使っていないルーターを再起動したら、直った気がする。
再度DNS入れてNTP設定したら、エラーは出なかった。 今まで無問題だったのが謎。
DHCPサーバ側で固定ですか。 ありがとう。
IP自動ですよ。
ハブ機能しか使っていないルーターを再起動したら、直った気がする。
再度DNS入れてNTP設定したら、エラーは出なかった。 今まで無問題だったのが謎。
DHCPサーバ側で固定ですか。 ありがとう。
404不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 15:18:19.52ID:ZeYOAt9q >>402
ルータが二台あるならそれぞれのLAN側IPアドレスが重複してないか確認してみることをお勧めするよ。
あと、機器やPCのIPアドレスを手動で設定する場合は、かならずDHCPサーバが割り振る範囲外にすること。
設定した直後や再起動した直後は使えていても、あれこれ機器を繋いでいくうちに、
自動割り当てのIPと手動で設定したIPが衝突するからね。
イーサネットを初めて触ったころ、ADSL1.5Mを引いたときにモデムのIPとPCのIPが同じになってて、
でも通るパケットはPPPoEなので特に問題は発生せずそのまま使ってたな。今考えると恐ろしい。
ルータが二台あるならそれぞれのLAN側IPアドレスが重複してないか確認してみることをお勧めするよ。
あと、機器やPCのIPアドレスを手動で設定する場合は、かならずDHCPサーバが割り振る範囲外にすること。
設定した直後や再起動した直後は使えていても、あれこれ機器を繋いでいくうちに、
自動割り当てのIPと手動で設定したIPが衝突するからね。
イーサネットを初めて触ったころ、ADSL1.5Mを引いたときにモデムのIPとPCのIPが同じになってて、
でも通るパケットはPPPoEなので特に問題は発生せずそのまま使ってたな。今考えると恐ろしい。
406不明なデバイスさん
2016/12/07(水) 16:35:33.20ID:+UHmDMqs linkstaitionってアホみたいに暴利だな
2TB、6000円のHDDで20,000円って…ガワが14,000円もするのかよ
牛は自社で大量仕入れしているからもっとHDDは安く仕入れられているはず
USB外付けHDDは安いからNASみたいなマニアックな製品を買う奴からは
ぼったくろうって魂胆なんだろうな
2TB、6000円のHDDで20,000円って…ガワが14,000円もするのかよ
牛は自社で大量仕入れしているからもっとHDDは安く仕入れられているはず
USB外付けHDDは安いからNASみたいなマニアックな製品を買う奴からは
ぼったくろうって魂胆なんだろうな
408不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 13:34:34.34ID:dnMYMCPN >>406
NASは外付けハードディスクじゃなくて独立したLinuxPCなんで。
Armada370の載ったLinuxマシンに、Buffaloが開発したファームウェアが載ってる。
それに加えて1年間の保証と、くだらない質問してくるユーザーのサポート費用が含まれている。
おおざっぱに見積もってガワ(プラケース、基板、組み立て費)が3-4000円くらいで、
残りが開発費とサポート人件費と利益じゃないかな。全然暴利じゃないよ。
HDDなしで同じくらいの値段する他社よりは安い。
私はファームウェアは書き換えちゃうしメーカーからはOSSのソースコードだけ
もらえればいいので中古・アウトレットを買ってる。そういうもんじゃない?
NASは外付けハードディスクじゃなくて独立したLinuxPCなんで。
Armada370の載ったLinuxマシンに、Buffaloが開発したファームウェアが載ってる。
それに加えて1年間の保証と、くだらない質問してくるユーザーのサポート費用が含まれている。
おおざっぱに見積もってガワ(プラケース、基板、組み立て費)が3-4000円くらいで、
残りが開発費とサポート人件費と利益じゃないかな。全然暴利じゃないよ。
HDDなしで同じくらいの値段する他社よりは安い。
私はファームウェアは書き換えちゃうしメーカーからはOSSのソースコードだけ
もらえればいいので中古・アウトレットを買ってる。そういうもんじゃない?
409不明なデバイスさん
2016/12/08(木) 14:20:09.13ID:048yVwly リテール版玄人志向と理解すればOK
410不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 10:30:26.05ID:Vazu+QRk ボタクリボッタクリ言うならPCにHDD付けて使えばいいだけのこと
それをやりたくない人がNASを買ってるわけで
それをやりたくない人がNASを買ってるわけで
411不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 13:04:38.00ID:QEdM3JLO LS520買ったんだけど、ガッコンガッコン音うるさい。
外れの中のハズレ引いたかな?
こんなもんてことないよな。
外れの中のハズレ引いたかな?
こんなもんてことないよな。
412不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 13:05:48.20ID:aizETJfh 異音がするなら初期不良で交換してもらえよ
413不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 13:19:13.22ID:QEdM3JLO >>412
HDDの許容範囲の音なのか、異音といえる枠なのかがよくわからないんだよね。
こんなもんって言われればこんなもんだろうけどって感じ
常に音してるので、いささかハズレの気はしているだけどさ。
早めに対応考えてみるよ。
HDDの許容範囲の音なのか、異音といえる枠なのかがよくわからないんだよね。
こんなもんって言われればこんなもんだろうけどって感じ
常に音してるので、いささかハズレの気はしているだけどさ。
早めに対応考えてみるよ。
414不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 14:40:24.51ID:Yj1T3jpp 少しでも批判があると過疎スレなのにすぐにダメルコ工作員が湧くのは相変わらずだな
さすが最大手、ネット工作は万全のようだな
さすが最大手、ネット工作は万全のようだな
416不明なデバイスさん
2016/12/09(金) 23:59:17.32ID:zo0pQaGv コンデンサ交換するのに秋月でカート突っ込んでたけど、
1μFの105度が置いてなくて断念。
マルツでも全種類揃わなかったけど、他に良いところないかしら?
1μFの105度が置いてなくて断念。
マルツでも全種類揃わなかったけど、他に良いところないかしら?
417不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 05:50:15.25ID:ZN4ZLzYi アキバへどうぞ
419不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 12:44:57.02ID:RL9NG37+ >>404
サンクス。
ルーターIPに重複はないですね。 うちの機器では固定dhcpは設定できなかった。
>かならずDHCPサーバが割り振る範囲外にすること
それは知らんかった。
USB端子ってバスパワーHDDは動作しないって書いてあるけど、普通に動きだしたぞ。USBハブを使っても認識した。
サンクス。
ルーターIPに重複はないですね。 うちの機器では固定dhcpは設定できなかった。
>かならずDHCPサーバが割り振る範囲外にすること
それは知らんかった。
USB端子ってバスパワーHDDは動作しないって書いてあるけど、普通に動きだしたぞ。USBハブを使っても認識した。
421不明なデバイスさん
2016/12/10(土) 23:19:34.49ID:KUgwzpYL AV板じゃないってことはREGZA(テレビ)からダビングに使ってる人なんかおらんよな
最終的にはBlu-rayに焼きたい
DIGAはある
最終的にはBlu-rayに焼きたい
DIGAはある
423不明なデバイスさん
2016/12/15(木) 14:16:18.40ID:Q04jv4MM linkstaition(LS−CHL)って完全フォーマットできないの?
クイックで終わるフォーマットしか見当たらない
できないと人に譲渡とかする時、怖いよね
クイックで終わるフォーマットしか見当たらない
できないと人に譲渡とかする時、怖いよね
424不明なデバイスさん
2016/12/15(木) 14:49:00.48ID:uV3RX+hq426不明なデバイスさん
2016/12/15(木) 21:47:43.88ID:Q04jv4MM 「自己レス」と入れるの忘れた
別に誰かと揉めてる訳でもないし自演する必要性もないから
わざわざ書く必要もないかもだが
別に誰かと揉めてる訳でもないし自演する必要性もないから
わざわざ書く必要もないかもだが
428不明なデバイスさん
2016/12/15(木) 21:51:29.66ID:uV3RX+hq430423
2016/12/16(金) 10:21:59.32ID:+nQT8r4A 完全フォーマットだと牛の完全消去ソフトDisk Formatterのようにゼロフィルなど
物理フォーマットを4工程もやるので1TBなのにおそらく丸二日コースだわ・・・
もう少し完全フォーマットがどういうことするのかHP解説に詳しく書いて欲しかった
つうかWinのNTFSフォーマット同様にクイックフォーマットと全セクタフォーマットの
通常フォーマットを設けて欲しかったよ
てっきりそっちかと思った
「完全フォーマット」というよりも「物理的完全データー消去」と表記した方が適切だと思う
それと「1TBでも丸一日以上はかかります」も併記すべき
物理フォーマットを4工程もやるので1TBなのにおそらく丸二日コースだわ・・・
もう少し完全フォーマットがどういうことするのかHP解説に詳しく書いて欲しかった
つうかWinのNTFSフォーマット同様にクイックフォーマットと全セクタフォーマットの
通常フォーマットを設けて欲しかったよ
てっきりそっちかと思った
「完全フォーマット」というよりも「物理的完全データー消去」と表記した方が適切だと思う
それと「1TBでも丸一日以上はかかります」も併記すべき
431不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 10:49:15.57ID:udT0RoAY >人に譲渡とかする時、怖いよね
という趣旨だったんだから矛盾しないどころか最適解じゃないか。
という趣旨だったんだから矛盾しないどころか最適解じゃないか。
432不明なデバイスさん
2016/12/16(金) 18:43:55.37ID:h6eTrsLf nasなんてずっとつけとくもんだし気にならないだろ
433不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 19:01:16.88ID:S3J5ft9w シングルのCHLとVLが壊れたんだけどガワを誰か買ってくれない?
両方ともHDDのエラー(E30)が出て壊れたのでガワはおそらく問題ないと思う
(調べようがないので確証はなし)
HDDの入れ替えを考えたけどググるとFWの入れ方とか難しそうで
俺には到底無理そうなので諦めた
CHLは分解してHDDは取り出したけどHDDがLinuxでマウントすら
できすにデータ救出できす完全にシゲHDDが死んでた
(大半のデータはバックアップ取っていたので損害は軽微だったが)
VLはどうせ無駄なので分解すらしていない
(赤ランプ点滅のHDDエラー出始めたのでデータだけは救出済み)
>>408のようなスキルのある人には需要があるかな〜と思ってダメモトで
両方合わせて着払い2,000円でどうでしょう?
関東からの発送です
購入意思のある方はレス下さい
両方ともHDDのエラー(E30)が出て壊れたのでガワはおそらく問題ないと思う
(調べようがないので確証はなし)
HDDの入れ替えを考えたけどググるとFWの入れ方とか難しそうで
俺には到底無理そうなので諦めた
CHLは分解してHDDは取り出したけどHDDがLinuxでマウントすら
できすにデータ救出できす完全にシゲHDDが死んでた
(大半のデータはバックアップ取っていたので損害は軽微だったが)
VLはどうせ無駄なので分解すらしていない
(赤ランプ点滅のHDDエラー出始めたのでデータだけは救出済み)
>>408のようなスキルのある人には需要があるかな〜と思ってダメモトで
両方合わせて着払い2,000円でどうでしょう?
関東からの発送です
購入意思のある方はレス下さい
434不明なデバイスさん
2016/12/17(土) 21:15:40.42ID:L7HRTPjI CHLみたいなクソ遅い機種のガワを手に入れていじろうってヤツは相当の奇人だな
転送速度は
LS-CHL・・・・・・38MB/s
LS-VL・・・・・・・76MB/s
LS410D・・・・・100MB/s
だぞ
転送速度は
LS-CHL・・・・・・38MB/s
LS-VL・・・・・・・76MB/s
LS410D・・・・・100MB/s
だぞ
435不明なデバイスさん
2016/12/18(日) 00:31:09.31ID:/v6mVi4C 十分早いやん
436不明なデバイスさん
2016/12/18(日) 14:01:22.05ID:8YMQ31V+ 俺もHDDの交換とか考えて色々な解説サイトなどを見たが
FW関係が意味不明で俺には無理そうなので諦めた
FW関係が意味不明で俺には無理そうなので諦めた
438不明なデバイスさん
2016/12/19(月) 14:09:31.74ID:sFWuvS3f CHLやVLは開けると爪が折れるのがね…。
その点LS410は何度でも開け閉めできるのでいい。
入れ替えるならWVLとか420買えよというのはもっともな話ですが。
その点LS410は何度でも開け閉めできるのでいい。
入れ替えるならWVLとか420買えよというのはもっともな話ですが。
440不明なデバイスさん
2016/12/20(火) 13:49:01.18ID:JZloPhEV あららら?日付けからして終ってる募集なのかな?
まだ終ってなければ、、、
まだ終ってなければ、、、
441433
2016/12/20(火) 19:44:11.97ID:kC61Rnu8443437
2016/12/21(水) 09:00:48.15ID:43LpVnCz444不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 10:04:23.47ID:S7LOw0fE 興味があるけどファームが〜って言う人は
HDDクローン作るやつ買ってみるといい
HDDを簡単にミラークローン作ってくれるから
多分いろいろ理解できるとLinux機につないで
正常動作のHDDからイメージ抜いて
新しいHDDにイメージ移せるようになると思う
HDDクローン作るやつ買ってみるといい
HDDを簡単にミラークローン作ってくれるから
多分いろいろ理解できるとLinux機につないで
正常動作のHDDからイメージ抜いて
新しいHDDにイメージ移せるようになると思う
445不明なデバイスさん
2016/12/21(水) 19:13:58.31ID:kBCfdXWy dd セクタバイセクタで吸うだけちゃうの
446不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 17:47:44.54ID:aOKuKYEv447不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 18:10:48.74ID:Arx8XXS1 俺なら使ってない本体が何台もあるからHDDのコピーとか雑作もないんだけどな。
でもさすがに使ってないだけあってタダであげるって言っても欲しくないんだよな。
でもさすがに使ってないだけあってタダであげるって言っても欲しくないんだよな。
448不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 19:37:14.62ID:e2S8xvLu 使ってない本体ってガワにHDDが入っている状態のこと?
つうかガワや本体(ガワ+HDD)があれば簡単にコピーできんの?
つうかガワや本体(ガワ+HDD)があれば簡単にコピーできんの?
451不明なデバイスさん
2016/12/23(金) 16:49:44.09ID:u3yQEhUQ アスペ臭い会話やめれw
452不明なデバイスさん
2016/12/23(金) 18:29:58.56ID:+kPRIOAs 巧妙に仕組まれた暗号と見た!
453不明なデバイスさん
2016/12/23(金) 18:35:15.09ID:iublergF454不明なデバイスさん
2016/12/24(土) 08:41:04.37ID:6IsikE1I 俺なら使ってない本体(HDDあり)が何台もあるからHDDのコピーとか雑作もないんだけどな。
でもさすがに使ってないだけあって食指が動かないからタダでくれる言われてもいらないんだな。
↑こういうことだろ
あと内蔵HDDがないとクローン作れないわけで
でもARMなら適当なARM対応のLinuxぶっこんでパーティション拡張すればつかえると思う
でもさすがに使ってないだけあって食指が動かないからタダでくれる言われてもいらないんだな。
↑こういうことだろ
あと内蔵HDDがないとクローン作れないわけで
でもARMなら適当なARM対応のLinuxぶっこんでパーティション拡張すればつかえると思う
455不明なデバイスさん
2016/12/24(土) 09:20:52.52ID:xQzBaANz456不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 00:10:05.41ID:ici21iiX リンクステーションって壊れやすいようだけどガワ部分とHDDのどちらが壊れやすいのかね?
やっぱりNASなのにNAS用でないHDDを採用してるからHDDの方?
やっぱりNASなのにNAS用でないHDDを採用してるからHDDの方?
457不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 00:23:09.57ID:oqY/AxIS459不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 00:33:28.58ID:oqY/AxIS 入ってたのSeagateか三星だったしなw
460不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 10:14:19.24ID:WL8Qhbek >>456
前に牛サポに尋ねたことあるけど保証期間中に壊れたら廃棄するだけで
特にどこが壊れたかは詳しく調べていないと言ってた
壊れたかどうかの判定はNASナビでエラーが出てたらそれでOKらしい
ちなみに俺のLS(XHL)が壊れた時はHDDがアボーンしていてサルベージできなかった
そのHDDはやはりつーか海門だったw
前に牛サポに尋ねたことあるけど保証期間中に壊れたら廃棄するだけで
特にどこが壊れたかは詳しく調べていないと言ってた
壊れたかどうかの判定はNASナビでエラーが出てたらそれでOKらしい
ちなみに俺のLS(XHL)が壊れた時はHDDがアボーンしていてサルベージできなかった
そのHDDはやはりつーか海門だったw
461不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 10:24:03.86ID:XUALTqws ガワとHDDが二つとも一緒に壊れることはないのかね?
462不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 11:25:14.06ID:NrupMRKJ それは電源のせいでは
463不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 18:45:31.48ID:AcYqEi/q464不明なデバイスさん
2016/12/25(日) 18:47:53.24ID:AcYqEi/q465不明なデバイスさん
2016/12/26(月) 16:22:39.35ID:YSnpnLgc 今はHDD入れ替えてファームウェアも入れ替えてただのLinuxBoxとして使ってるけど、ガワがハードウェア的に壊れたことはないなぁ。
オリジナルのファームウェアの挙動不審による不調、HDD故障、ACアダプタ故障、本体基板故障の順に多い気がする。
オリジナルのファームウェアの挙動不審による不調、HDD故障、ACアダプタ故障、本体基板故障の順に多い気がする。
466不明なデバイスさん
2016/12/26(月) 21:28:53.63ID:g3KWjYlh 大量のフォルダレプリケーションすると気絶するけどこんなもん?
467不明なデバイスさん
2017/01/11(水) 22:42:54.30ID:BIK7JcoI LS220の電源が入らなくなりました
データを取り出したいのですが、もう一台同型のものを所有しているので、それに故障した方のHDDを2本丸ごと差し替えれば、普通に起動しますか?
試せばいいのでしょうが、起動時に初期化されて消えないか心配なのです。
ちなみにRAID1で運用してました。
データを取り出したいのですが、もう一台同型のものを所有しているので、それに故障した方のHDDを2本丸ごと差し替えれば、普通に起動しますか?
試せばいいのでしょうが、起動時に初期化されて消えないか心配なのです。
ちなみにRAID1で運用してました。
468不明なデバイスさん
2017/01/12(木) 02:38:41.85ID:TMiWKMH4 それなら1本でいいんじゃね?
もう一台のHDD2本とも抜いて
壊れた筐体から1本持ってきて起動
もう一台のHDD2本とも抜いて
壊れた筐体から1本持ってきて起動
470不明なデバイスさん
2017/01/25(水) 21:07:26.35ID:BOwn17ye LS-QLシリーズを2TBx4のRAID5で使ってるんだけど
3番スロットのディスクがエラーになって予防シャットダウンしたんだ
んでディスク交換してリビルドしてたら終了する前に2番スロットと4番スロットのディスクが
エラーになって予防シャットダウンになったんだけど
2番と4番のディスクが持つかどうかは別としてこのシリーズの動作モードとして
3番のディスクへのリビルドが完了するまで動作させることはできるでしょうか?
3番スロットのディスクがエラーになって予防シャットダウンしたんだ
んでディスク交換してリビルドしてたら終了する前に2番スロットと4番スロットのディスクが
エラーになって予防シャットダウンになったんだけど
2番と4番のディスクが持つかどうかは別としてこのシリーズの動作モードとして
3番のディスクへのリビルドが完了するまで動作させることはできるでしょうか?
471不明なデバイスさん
2017/01/25(水) 23:12:07.79ID:H4cOBmNk やってみて報告くれよw
472不明なデバイスさん
2017/01/25(水) 23:16:16.38ID:BOwn17ye デュプリケーターで新ディスクにクローンしたら心配なく復旧できんじゃね?って思ってやってみたら
不良クラスタでクローン失敗したから無理っぽい?
不良クラスタでクローン失敗したから無理っぽい?
473不明なデバイスさん
2017/01/26(木) 17:17:45.05ID:7ngYfVMi ディスク2/4のクローンに失敗したんならRAID5の残念パターンかもしれない。
あるいは死んだはずのディスク3がよみがえるのに賭けてクローンしてみるというのも?
あるいは死んだはずのディスク3がよみがえるのに賭けてクローンしてみるというのも?
474不明なデバイスさん
2017/01/26(木) 23:26:55.17ID:/zGgJi8q とりあえずCDブートのubuntuからddコマンド使ってクローンを試してるよ
475不明なデバイスさん
2017/02/04(土) 19:26:03.20ID:MGnBq/Q8 大事なデータストライピングで扱ってたアホ客のデータ復旧やってるけど
意外に復旧できるもんだな
意外に復旧できるもんだな
476不明なデバイスさん
2017/02/07(火) 01:23:10.77ID:V6rBnR47 LS210DのWEBアクセスなんだけど、Androidスマホのブラウザ(Chrome、firefox、
標準ブラウザ(旧))でアクセスするとLoading...のままで止まる
PC版にアクセスするとちゃんと見られる
なんなんこれ
LS210Dのファーム更新後からこうな気がしなくも無い
標準ブラウザ(旧))でアクセスするとLoading...のままで止まる
PC版にアクセスするとちゃんと見られる
なんなんこれ
LS210Dのファーム更新後からこうな気がしなくも無い
477不明なデバイスさん
2017/02/07(火) 07:08:46.09ID:jL182zRa 「192.168.x.x/sp/」って入れてもダメかい?
一般的にそうなのか俺んちの環境だけなのか知らんけど
Windowsのブラウザはプライベートアドレスのとこだけでいいが
Androidのブラウザから開くときは/spを付けないと開けないな
一般的にそうなのか俺んちの環境だけなのか知らんけど
Windowsのブラウザはプライベートアドレスのとこだけでいいが
Androidのブラウザから開くときは/spを付けないと開けないな
478不明なデバイスさん
2017/02/07(火) 10:29:46.09ID:jL182zRa webaccessか
web設定と間違えた御免
web設定と間違えた御免
479不明なデバイスさん
2017/02/07(火) 11:25:04.43ID:Bp7FkDDw >>476
それ何年も前から報告されてる症状だけど全然改善されてない
アプリ版の方を使えばええやろってスタンスなんだろうけどアプリ版も使い勝手悪いし
結局Webアクセス使わずにブラウザ上からftpで直接閲覧するのが一番楽という状態
それ何年も前から報告されてる症状だけど全然改善されてない
アプリ版の方を使えばええやろってスタンスなんだろうけどアプリ版も使い勝手悪いし
結局Webアクセス使わずにブラウザ上からftpで直接閲覧するのが一番楽という状態
480不明なデバイスさん
2017/02/07(火) 14:22:09.06ID:X8Q7lgmI 大事なデータはRAID5で扱ってはいかんのだね。
481不明なデバイスさん
2017/02/07(火) 14:31:29.55ID:j/8HUCSQ 何やったら3機同時にこけるんだよと
482不明なデバイスさん
2017/02/07(火) 18:44:32.81ID:cGJvtuLK484不明なデバイスさん
2017/02/08(水) 09:02:59.12ID:czq4vmQW RAID1とバックアップは備える脅威の対象が異なるから、両方やっておけば二重の安心ではあるけど過剰防衛にはならないぞ。
485不明なデバイスさん
2017/02/08(水) 10:59:29.39ID:MQFmN/aW 消しちゃったにはRAID 1は無防備だからな
486不明なデバイスさん
2017/02/08(水) 15:42:59.92ID:MRr2ulWG ちょっとくらい止めていい自家用設備にRAIDは過剰だし、操作ミスとか
増えたハードが壊れるとか余計な火種を抱え込んでかえって危険が増える
どのみちバックアップは別途要るから、常用と控えとどっちか生きてればOK
増えたハードが壊れるとか余計な火種を抱え込んでかえって危険が増える
どのみちバックアップは別途要るから、常用と控えとどっちか生きてればOK
487不明なデバイスさん
2017/02/08(水) 22:56:53.73ID:paAOx7IR 交換不可能なRAIDコントローラは無意味というのは同感
488不明なデバイスさん
2017/02/09(木) 05:48:50.48ID:80E4RFD8 冗長化って意味では止めたくない前提で使うものだから良いんじゃね
バックアップ目的でメイン機のRAIDに頼るのは用途が違うやろ
ハードRAIDだから交換がしにくいってのは復旧方法の話だからこれまた違う話
それ言ったら本体の故障に備えてでディスクから読めるように
ファイルシステムもクライアントに合わせとかないと
バックアップ目的でメイン機のRAIDに頼るのは用途が違うやろ
ハードRAIDだから交換がしにくいってのは復旧方法の話だからこれまた違う話
それ言ったら本体の故障に備えてでディスクから読めるように
ファイルシステムもクライアントに合わせとかないと
489不明なデバイスさん
2017/02/09(木) 07:08:07.72ID:Oc9cK4Sr RAIDなんて言うのは、同時に複数の人が多数のトランザクションを処理する場合につかうもので、一人親方でシコシコ仕事してるんなら1時間に一回のバックアップで十分。
最悪1時間前の状態に戻して、一人で同じ作業をもう一度すればいいだけ
最悪1時間前の状態に戻して、一人で同じ作業をもう一度すればいいだけ
490不明なデバイスさん
2017/02/09(木) 13:26:17.95ID:yyc1mCew RAID5はなあ・・・・
1本死んでデグレイドしてる時が超危険
たとえば4HDDだと残った3本のうち1本でも死んだら終わり
シングルドライブより遥かに脆弱になるという・・・・
1本死んでデグレイドしてる時が超危険
たとえば4HDDだと残った3本のうち1本でも死んだら終わり
シングルドライブより遥かに脆弱になるという・・・・
491不明なデバイスさん
2017/02/09(木) 16:29:56.69ID:BLzCX67J 冗長化の上に世代バックアップ
492不明なデバイスさん
2017/02/09(木) 18:57:37.09ID:Hf/G2MGS だんちょうか って読んでた
494不明なデバイスさん
2017/02/11(土) 10:49:45.04ID:GBTbDHgo QNAP用に6TのWD redを2台購入して、いざQNAPを買おうと思ったら
DTCP対応が中途半端なので躊躇している。
LS420Dで6Tへの換装は可能?
DTCP対応が中途半端なので躊躇している。
LS420Dで6Tへの換装は可能?
495不明なデバイスさん
2017/02/13(月) 10:25:04.21ID:ByaOak81 可能。東芝MCの5TBは動いてるから、赤なら電力的にも6TBで問題なかろう。
496不明なデバイスさん
2017/02/13(月) 19:18:38.90ID:unpqBIKe ありがとう
ただ、420と520でほとんど価格が変わらないのな
520にしときます
ただ、420と520でほとんど価格が変わらないのな
520にしときます
497不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 09:27:34.99ID:erchvsYi 500シリーズからはCPUがMarvellから蟹に変わってるから別物と思った方がいいかも。
性能が上がってるか下がってるかまでは調査できていないけど。
Webインターフェースも全然違うみたいだし。
性能が上がってるか下がってるかまでは調査できていないけど。
Webインターフェースも全然違うみたいだし。
498不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 19:14:32.23ID:T9QZZ04t LinkStation 410 series
CPU Marvell ARMADA 370, 1.2GHz ARMv7 Dual Issue
RAM DDR3 512MB
Performance Read: 100+MB/s (Direct Gigabit Network Connection)
LinkStation 510D
CPU Realtek RTD1195N, Dual Core,1.0GHz
RAM DDR3 256MB
Performance 100+ MB/s
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/130230_BUF_DS_LinkStation_410_series_(LS-410D-EU)_EN_02.pdf
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/DS_LS510D_EN_04.pdf
CPU Marvell ARMADA 370, 1.2GHz ARMv7 Dual Issue
RAM DDR3 512MB
Performance Read: 100+MB/s (Direct Gigabit Network Connection)
LinkStation 510D
CPU Realtek RTD1195N, Dual Core,1.0GHz
RAM DDR3 256MB
Performance 100+ MB/s
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/130230_BUF_DS_LinkStation_410_series_(LS-410D-EU)_EN_02.pdf
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/DS_LS510D_EN_04.pdf
499不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 19:14:59.56ID:iwVZhHSc もうポチッてしまった
人柱になりますわ
人柱になりますわ
500不明なデバイスさん
2017/02/14(火) 19:48:49.64ID:XHOql/Qy 500シリーズもTFTPブートで真っさらHDDからセットアップ出来るんかな?
501不明なデバイスさん
2017/02/15(水) 08:26:41.99ID:uPmRViDC ls520dとかってHDD積んでなくてもOSは起動するんじゃないかな?
AndroidのせたNMPなんかと同じ感じようにROMに入ってそう。
誰か試して下さい。
AndroidのせたNMPなんかと同じ感じようにROMに入ってそう。
誰か試して下さい。
502499
2017/02/18(土) 09:45:49.75ID:MCnXADsJ LS520到着
入ってたHDはWD青だった
一つをWD赤6Tに交換してRAIDの再構築中
入ってたHDはWD青だった
一つをWD赤6Tに交換してRAIDの再構築中
503499
2017/02/18(土) 21:23:27.16ID:MCnXADsJ 6TでRAID1の構成が終わりました
使用可能量は5.12Tになってます
とりあえず、問題はなさそう
ただ、障害発生時のメール通知の設定画面が見つからない。。。
使用可能量は5.12Tになってます
とりあえず、問題はなさそう
ただ、障害発生時のメール通知の設定画面が見つからない。。。
504不明なデバイスさん
2017/02/18(土) 22:58:17.42ID:BBpj9uEo 520って他のLinkstationやTerastationにバックアップできないんだよね。
ポチってから気づいて慌てて420に変更しました。
ポチってから気づいて慌てて420に変更しました。
505不明なデバイスさん
2017/02/19(日) 11:06:08.97ID:qVyArKh8 ほんとだ
LinkStation 500シリーズのマニュアルを見ても
バックアップ先に指定できるもの
? 本製品の別のフォルダー
? 本製品に接続したUSBドライブ
としか書かれていなくて他のLinkStation 500シリーズですら
バックアップ先に指定できるとは書いていない
本当に他のLinkStationをバックアップ先に指定できないとしたらゴミのような仕様だな
LinkStation 500シリーズのマニュアルを見ても
バックアップ先に指定できるもの
? 本製品の別のフォルダー
? 本製品に接続したUSBドライブ
としか書かれていなくて他のLinkStation 500シリーズですら
バックアップ先に指定できるとは書いていない
本当に他のLinkStationをバックアップ先に指定できないとしたらゴミのような仕様だな
506不明なデバイスさん
2017/02/26(日) 07:07:53.53ID:hQ7WmfrP WebAccess機能使ってなくても隠しフォルダとサムネイルが
作成されるのって気にならない?
いつの間にか勝手にゴミが混入するので、データバックアップ用に
使えないんだが。
作成されるのって気にならない?
いつの間にか勝手にゴミが混入するので、データバックアップ用に
使えないんだが。
507不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 00:41:36.30ID:WCHHI589 NAS Navigator2 (Windows) Ver.2.88 (2017年3月6日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html#1
・LS210DNBに対応しました。
・ノルウェー語が正しく表示されない不具合を修正しました。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html#1
・LS210DNBに対応しました。
・ノルウェー語が正しく表示されない不具合を修正しました。
508不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 00:49:09.42ID:p4miJc+g やっとノルウェー語直ったのか
509不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 05:57:12.84ID:HUOsdNVw アップデートするまでポップアップうぜーなw
今に始まったことじゃないけど
今に始まったことじゃないけど
510不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 07:27:04.73ID:6AzmLu22 ノルウェー語か熱いな
511不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 08:20:01.42ID:+tTYu3CZ ノルウェー人御用達なのか
512不明なデバイスさん
2017/03/07(火) 10:28:15.03ID:CnVtrpBU 多分あっちの言葉の〇〇〜ネンという最後のところが似非大阪弁みたいなイントネーションだった不具合だろうな
513不明なデバイスさん
2017/03/08(水) 10:36:22.06ID:Kg/YhCYu LS-XHLのHDD交換成功した! ファーム改変方式は面倒だしリスクもあるので
GPARTED使ってパーティションフルコピー方式で今は10分あれば交換できる。
最初、GPARTED単体のLiveCDってのでやったら、何度やっても失敗、ところが
KNOPPIXに入ってるGPARTED使ったら1発で成功。なぜだか不明。
データ領域だけはエラーでコピーできず、XFS新規作成しか出来なかった。
不良セクタ出来てきてたし1.5Tで容量も不足してたので3Tに出来て満足。
安くなれば4〜6T突っ込みたい。
GPARTED使ってパーティションフルコピー方式で今は10分あれば交換できる。
最初、GPARTED単体のLiveCDってのでやったら、何度やっても失敗、ところが
KNOPPIXに入ってるGPARTED使ったら1発で成功。なぜだか不明。
データ領域だけはエラーでコピーできず、XFS新規作成しか出来なかった。
不良セクタ出来てきてたし1.5Tで容量も不足してたので3Tに出来て満足。
安くなれば4〜6T突っ込みたい。
514不明なデバイスさん
2017/03/08(水) 23:32:50.46ID:GdaSXNB8 210DCだけど、
HFS+のUSBメモリーを差しても、相変わらず認識しません.
USB端子とファンクションボタンとLEDの位置がバラバラなのが許し難い。
背面:ACアダプタとLan端子、
前面:USB端子、ボタン、LED にできなかったのか。
でも、USB端子は増設用で常時接続する使い方もあるのか。
HFS+のUSBメモリーを差しても、相変わらず認識しません.
USB端子とファンクションボタンとLEDの位置がバラバラなのが許し難い。
背面:ACアダプタとLan端子、
前面:USB端子、ボタン、LED にできなかったのか。
でも、USB端子は増設用で常時接続する使い方もあるのか。
515不明なデバイスさん
2017/03/09(木) 00:26:42.22ID:xVDPJcN+ むしろUSBHDDを増設する目的でしか使ってないな
516不明なデバイスさん
2017/03/09(木) 13:20:20.14ID:Qc4Yfz5R517不明なデバイスさん
2017/03/12(日) 05:04:26.30ID:YXpO/+qI518不明なデバイスさん
2017/04/01(土) 19:28:20.95ID:PqICkWRZ519501
2017/04/02(日) 17:29:48.39ID:5zHczplI520不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 17:51:06.50ID:ZVgq6h3u 電源ON中ずーっとHDDが回り続けてるのがやだな。
521不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 14:57:03.27ID:XVaKDuvM こまめにHDD止められるとアクセスしたとき応答に時間が掛かってしまうじゃない。
一時間くらいアクセスが無かったら止めるというなら合理的かもしれない。
一時間くらいアクセスが無かったら止めるというなら合理的かもしれない。
522不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 14:59:20.66ID:wUHhscfs 職場がLS-CHLBF1です。
この春PCが買い変わり(=Windows10)、新入りの私が接続設定を任されました。
1台目、BUFFALOサイトからnasnavi2(Ver.2.88)を同意→ダウンロード→保存→実行したあと認識に成功しました。
デスクトップの「BUFFALO NAS Navigator2」アイコンをクリックすると、
当然ですが中にLS-CHLBF1のイラストアイコンも表示されています。
ところが2台目から何度同じ手順を進めても、
ダウンロードして→横積みブックのアイコンをクリック→
「このアプリがデバイスに変更…」確認ポップ→「はい」→
「NAS Navigator2のインストールが完了しました」→「OK」、
そこまで進んで、それから先を続けられません。
デスクトップの「BUFFALO NAS Navigator2」アイコンをクリックしても、どの項目も空っぽで
手動更新でも進められない状態です
どうすれば2台目以降を認識させられますか?
(詳しくないですが念のため)
同封のセットアップディスク(?)は使わない前提でお願いしますm(_ _)m
この春PCが買い変わり(=Windows10)、新入りの私が接続設定を任されました。
1台目、BUFFALOサイトからnasnavi2(Ver.2.88)を同意→ダウンロード→保存→実行したあと認識に成功しました。
デスクトップの「BUFFALO NAS Navigator2」アイコンをクリックすると、
当然ですが中にLS-CHLBF1のイラストアイコンも表示されています。
ところが2台目から何度同じ手順を進めても、
ダウンロードして→横積みブックのアイコンをクリック→
「このアプリがデバイスに変更…」確認ポップ→「はい」→
「NAS Navigator2のインストールが完了しました」→「OK」、
そこまで進んで、それから先を続けられません。
デスクトップの「BUFFALO NAS Navigator2」アイコンをクリックしても、どの項目も空っぽで
手動更新でも進められない状態です
どうすれば2台目以降を認識させられますか?
(詳しくないですが念のため)
同封のセットアップディスク(?)は使わない前提でお願いしますm(_ _)m
523不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 15:56:02.82ID:XVaKDuvM LS-CHKBF1ってのは型番じゃなくてネットワーク上の名前でしょう。
LS-CHL←型番
BF1←初回起動時にMACアドレスの下3桁から設定される
なので、二台とも同じ手順で設定して、名前を両方とも「LS-CHKBF1」にしたんだとしたら当然動かなくなる。
LS-CHL←型番
BF1←初回起動時にMACアドレスの下3桁から設定される
なので、二台とも同じ手順で設定して、名前を両方とも「LS-CHKBF1」にしたんだとしたら当然動かなくなる。
524不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 16:29:49.58ID:wUHhscfs 有難うございます
つまり打開のためにはどうすればよいですか。。
その「同じ手順」が途中で出来なくなる(進めなくなる)ので困ってます…
(名前の件は無知だったので承知しましたが、現段階の状況はその「両方とも」まで至ってません)
つまり打開のためにはどうすればよいですか。。
その「同じ手順」が途中で出来なくなる(進めなくなる)ので困ってます…
(名前の件は無知だったので承知しましたが、現段階の状況はその「両方とも」まで至ってません)
525不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 17:23:04.76ID:2LTSWwXJ526不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 04:32:54.29ID:aUszDCEv 新入りに接続設定を任せるって、どんだけ適当な会社だよ
と言ってる自分の職場も、実は似たようなもんだけどさ・・・
ご愁傷様
で、状況がよく分からないんだが、
PCが新しくなっただけで、NASについては何も設定変更とかしていない、
っていうことでいいのかな?
だとしたら、まずPC側のネットワーク設定がちゃんと済んでるかを確認した方がいいかも。
と言ってる自分の職場も、実は似たようなもんだけどさ・・・
ご愁傷様
で、状況がよく分からないんだが、
PCが新しくなっただけで、NASについては何も設定変更とかしていない、
っていうことでいいのかな?
だとしたら、まずPC側のネットワーク設定がちゃんと済んでるかを確認した方がいいかも。
527不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 09:16:33.21ID:mlUipGGf528不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 12:10:07.27ID:WAvReEjm 皆様有難うございます!
仰るとおり、1台のLS-CHL-V2をPC3台で使ってる環境です。
問題の2台目PCの、524さんが下で書いてある部分を期待して見てみましたが…
名前「LS-CHKBF1」のイラストアイコンは表示されていませんでしたorz
仰るとおり、1台のLS-CHL-V2をPC3台で使ってる環境です。
問題の2台目PCの、524さんが下で書いてある部分を期待して見てみましたが…
名前「LS-CHKBF1」のイラストアイコンは表示されていませんでしたorz
529不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 13:20:11.93ID:ukrq5NJ/ >>528
3台のPCのうち2台からNASが見えてるんなら、
NASでは無く「2台目」に問題があるんじゃないの
とりあえず、2台目のPCのコマンドプロンプトでNASのIPアドレスにping送って、LANに繋がってるか確認してみたら
3台のPCのうち2台からNASが見えてるんなら、
NASでは無く「2台目」に問題があるんじゃないの
とりあえず、2台目のPCのコマンドプロンプトでNASのIPアドレスにping送って、LANに繋がってるか確認してみたら
530不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 14:31:52.70ID:WAvReEjm ややこしく書いてすみませんでした
見えてる(認識完了済)は、最初にやった1台目だけです。
2台目が認識しないので難儀してます
(さらに3台目の設定が控えてます)
はぁ…
私には後半に書いて頂いたことまでのPC知識は無いので試しにくいです
見えてる(認識完了済)は、最初にやった1台目だけです。
2台目が認識しないので難儀してます
(さらに3台目の設定が控えてます)
はぁ…
私には後半に書いて頂いたことまでのPC知識は無いので試しにくいです
531不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 15:34:09.79ID:mlUipGGf コントロールパネル→ネットワークと共有センター→共有の詳細設定
でファイル共有、ネットワーク探索が有効になってるか確認。
あと、ネットワークがパブリックネットワークになってたら、ホーム又は社内に変更。
これでネットワーク一覧に出てこないんだったら繋がってるネットワークが違うとかを疑った方がよさそう。
それと、ネットワークの知識なしにNASをセットアップすることは難しいので勉強しましょう。
でファイル共有、ネットワーク探索が有効になってるか確認。
あと、ネットワークがパブリックネットワークになってたら、ホーム又は社内に変更。
これでネットワーク一覧に出てこないんだったら繋がってるネットワークが違うとかを疑った方がよさそう。
それと、ネットワークの知識なしにNASをセットアップすることは難しいので勉強しましょう。
532不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 15:46:38.91ID:+OfK1OsZ ショートカットやネットワークドライブを使わずNavigater経由でアクセスする運用なのかな?
Naviのインストール自体が上手くできてないか、PCのネットワーク設定が正しくないかだろうけど、pingすらわからない人に教える術は私にはないなあ
Naviのインストール自体が上手くできてないか、PCのネットワーク設定が正しくないかだろうけど、pingすらわからない人に教える術は私にはないなあ
533不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 16:43:29.39ID:WAvReEjm 大変恐縮です。試してみます
534不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 16:43:32.85ID:mlUipGGf NAS Navigatorはブロードキャスト送ってNASを探すだけのツールなので、
共有フォルダへのアクセス自体はWindows共有を使うことになるから、
結局は、\\コンピュータ名 や \\192.168.x.x で開くのと同じわけでして…
でもWindowsマシンをファイルサーバにするよりはずっとLinkStationの方が初心者に優しいとは思う。
共有フォルダへのアクセス自体はWindows共有を使うことになるから、
結局は、\\コンピュータ名 や \\192.168.x.x で開くのと同じわけでして…
でもWindowsマシンをファイルサーバにするよりはずっとLinkStationの方が初心者に優しいとは思う。
535不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 18:10:34.02ID:WAvReEjm これでいいのでしょうか?
↓
共有オプション
●プライベート
→ネットワーク探索→有効
→ファイルとプリンタの共有→有効
→ホームグループ接続→(推奨のほう)
●ゲストまたはパブリック(現在のプロファイル)
→ネットワーク探索→無効
→ファイルとプリンタの共有→無効
●すべてのネットワーク
→パブリックフォルダの共有→有効
→メディアストリーミング→(省略)
→ファイル共有の接続→(推奨のほう)
→パスワード保護共有→有効
私が質問するにはあまりに素人すぎる場所みたいですから
お伺いはこれにて最後にします
すみませんでした
↓
共有オプション
●プライベート
→ネットワーク探索→有効
→ファイルとプリンタの共有→有効
→ホームグループ接続→(推奨のほう)
●ゲストまたはパブリック(現在のプロファイル)
→ネットワーク探索→無効
→ファイルとプリンタの共有→無効
●すべてのネットワーク
→パブリックフォルダの共有→有効
→メディアストリーミング→(省略)
→ファイル共有の接続→(推奨のほう)
→パスワード保護共有→有効
私が質問するにはあまりに素人すぎる場所みたいですから
お伺いはこれにて最後にします
すみませんでした
536不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 22:33:35.77ID:33h5wMa4 CHLが192.168.1.XXで
パソコンは192.168.10.XX
とかじゃないだろうな
パソコンは192.168.10.XX
とかじゃないだろうな
537不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 23:22:43.57ID:ukrq5NJ/538不明なデバイスさん
2017/04/12(水) 00:15:00.08ID:BQURf0Jx NAS Navigator2 (Windows) Ver.2.89 (2017年4月11日掲載)ソフトウェア ダウンロードサービス | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
539526
2017/04/12(水) 02:51:59.07ID:qut2aH5v >>535
詳しいわけでもないのに押し付けられてんだね
ますます同情するし、その職場に怒りを覚える。つか超デジャヴw
ちゃんと繋がる1台目のPCと、
うまくいかない2台目のPCを並べて、
設定のどこが違うのかを見ながらやってみるといいかも
個人的には、コントロールパネル→ネットワークとインターネット→
ネットワークと共有センター→(左側にある)アダプターの設定の変更→
出てきたアイコンを右クリックして「プロパティ」→
インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)
で出てきた画面の中身を、1台目と比べながら確認してみてほしい
大変だと思うけどがんばって
分からなければまた聞いてみて
どうせ過疎スr(銃声)
詳しいわけでもないのに押し付けられてんだね
ますます同情するし、その職場に怒りを覚える。つか超デジャヴw
ちゃんと繋がる1台目のPCと、
うまくいかない2台目のPCを並べて、
設定のどこが違うのかを見ながらやってみるといいかも
個人的には、コントロールパネル→ネットワークとインターネット→
ネットワークと共有センター→(左側にある)アダプターの設定の変更→
出てきたアイコンを右クリックして「プロパティ」→
インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)
で出てきた画面の中身を、1台目と比べながら確認してみてほしい
大変だと思うけどがんばって
分からなければまた聞いてみて
どうせ過疎スr(銃声)
540526
2017/04/12(水) 03:02:33.82ID:qut2aH5v あとPingの使い方も、今後も知っておいた方がいいと思うので試してみて
ttp://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1465/p/0,1,2,8173
ttp://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1465/p/0,1,2,8173
541不明なデバイスさん
2017/04/12(水) 08:40:02.57ID:rwY2TZW+542不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 06:10:53.22ID:lK9zgzg8 LS210Dの3TBを完全フォーマットしてるんだが既に50時間経過
PCの設定画面ではフォーマットは終了してリンクステーションを再起動しますって表示が出た後リンクステーションにアクセスできませんってエラーが出てそのまま
LS210D本体側のランプは橙色の点滅で長、長、短、短だからI22のハードディスクの消去中なんだと思う
はじめて完全フォーマットしてるんだけどこんなに時間がかかるものなの?
本体裏の電源スイッチを押しても電源切れないし時間かかりすぎてる感じがしてスゲー不安
もう少し様子を見るつもりだけど、途中で電源落としたら不味い状態かな?
PCの設定画面ではフォーマットは終了してリンクステーションを再起動しますって表示が出た後リンクステーションにアクセスできませんってエラーが出てそのまま
LS210D本体側のランプは橙色の点滅で長、長、短、短だからI22のハードディスクの消去中なんだと思う
はじめて完全フォーマットしてるんだけどこんなに時間がかかるものなの?
本体裏の電源スイッチを押しても電源切れないし時間かかりすぎてる感じがしてスゲー不安
もう少し様子を見るつもりだけど、途中で電源落としたら不味い状態かな?
543不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 06:28:42.89ID:aHKJBghE 型番違うけど2Tでやった時、2週間たっても終わらなかったから電源切った事ある。
その後起動したら普通に使えたのが謎ではある。
その後起動したら普通に使えたのが謎ではある。
544不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 06:40:01.85ID:lK9zgzg8 NASナビゲーターでも検索されないからちょっと不安
リンクステーションはルーター側でアドレス固定にしてるから前と変わらないはず
前のアドレスにPING打ったらちゃんと反応は返ってきてる
buffaloのページで何時間くらいかかるものか大体でいいから機種ごと容量ごとの目安の時間書いておいて欲しいよね
24時間以上無反応だとコンセント引き抜きたくなる
リンクステーションはルーター側でアドレス固定にしてるから前と変わらないはず
前のアドレスにPING打ったらちゃんと反応は返ってきてる
buffaloのページで何時間くらいかかるものか大体でいいから機種ごと容量ごとの目安の時間書いておいて欲しいよね
24時間以上無反応だとコンセント引き抜きたくなる
545不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 10:54:40.72ID:983/ASEU 完全フォーマットって超時間かかるよね
3日がかりくらいになった気がする
3日がかりくらいになった気がする
546不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 10:56:23.87ID:983/ASEU あ、2TBでです
547不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 11:32:44.64ID:Q6/rc5aS 何で完全フォーマットするの?
548不明なデバイスさん
2017/04/14(金) 12:13:47.84ID:lK9zgzg8 以前設定したら音楽ファイルが多すぎてDLNAがこけたまま本体ボタンでの初期化でも復帰しなかった
ついでに先日外出先から音楽聴きたくてWEBアクセス設定したらこけたままになってどうしようもない状態になったから
後何が原因かわからないけど転送速度が3MBくらいしか出てないんで今回は思い切って完全フォーマットを試してみた
一応本体側での初期化も設定画面からの初期化も試してみたけど修復できなかったからね
ついでに先日外出先から音楽聴きたくてWEBアクセス設定したらこけたままになってどうしようもない状態になったから
後何が原因かわからないけど転送速度が3MBくらいしか出てないんで今回は思い切って完全フォーマットを試してみた
一応本体側での初期化も設定画面からの初期化も試してみたけど修復できなかったからね
549不明なデバイスさん
2017/04/15(土) 00:57:49.99ID:PfX/i7nT HDDが寿命なんじゃね?
550不明なデバイスさん
2017/04/15(土) 07:37:46.86ID:b+pLZvX8 おはよう
>>542だが完全フォーマット開始後丸3日が経過したけど本体側ランプの状況に変化無し
ブラウザでリンクステーションのIP開くと一応は設定画面らしき物が出るけどなんかおかしい
>>549
HDDが寿命かどうかはわからないけどWEBアクセス設定するまでは普通にLAN内ならスマホでSMBアクセスして動画も音楽も聴けてた
DLNAは前からすぐこけて完全フォーマット以外修復できないってのはわかってたからこけてからは設定でDLNAを切って使ってた
書き込みにちょっと時間がかかってたがこれはルーターが古いからかも知れない
今回完全フォーマットに失敗したらあきらめて別のもう少し性能の良いNAS買うわ
>>542だが完全フォーマット開始後丸3日が経過したけど本体側ランプの状況に変化無し
ブラウザでリンクステーションのIP開くと一応は設定画面らしき物が出るけどなんかおかしい
>>549
HDDが寿命かどうかはわからないけどWEBアクセス設定するまでは普通にLAN内ならスマホでSMBアクセスして動画も音楽も聴けてた
DLNAは前からすぐこけて完全フォーマット以外修復できないってのはわかってたからこけてからは設定でDLNAを切って使ってた
書き込みにちょっと時間がかかってたがこれはルーターが古いからかも知れない
今回完全フォーマットに失敗したらあきらめて別のもう少し性能の良いNAS買うわ
551不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 11:40:40.38ID:j3zq53VS LS520DシリーズよりLS420DCシリーズの方が買いですか?
CPUは違うみたいだけど多機能で便利そうです
CPUは違うみたいだけど多機能で便利そうです
552不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 11:50:37.99ID:FP9ur2eb LS520Dシリーズは他のNASにバックアップできない
LS420DCシリーズはLS420とか410とか210をバックアップ先にできる
そのほかは知らん
LS420DCシリーズはLS420とか410とか210をバックアップ先にできる
そのほかは知らん
553不明なデバイスさん
2017/04/16(日) 12:06:06.70ID:j3zq53VS554不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 12:49:53.62ID:enyBDiAy スリープタイマーの設定が難解すぎる。
555不明なデバイスさん
2017/04/24(月) 17:31:10.99ID:JvQWCm7e ややこしいっちゃややこしいか
マニュアルに例が複数載ってるけど
マニュアルに例が複数載ってるけど
556不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 04:12:09.86ID:iKJGIP+i NAS Navigator2 (Windows) Ver.2.90 (2017年4月24日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
【変更履歴】
●Ver.2.90 [2017.4.24]
・TS5010シリーズのファームウェア Ver.3.10に対応しました。
- I61:ドライブセットアップモードが通知されるようになりました。
・タイ語が正しく表示されない不具合を修正しました。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
【変更履歴】
●Ver.2.90 [2017.4.24]
・TS5010シリーズのファームウェア Ver.3.10に対応しました。
- I61:ドライブセットアップモードが通知されるようになりました。
・タイ語が正しく表示されない不具合を修正しました。
557不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 06:00:26.69ID:CJNPjR5u 今度はタイ語か熱いな
558不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 20:39:52.86ID:P0MKRXzG ようやく対応したか。
559不明なデバイスさん
2017/04/25(火) 21:20:09.04ID:D1DgvuJH そんな待たれてたのか?w
560不明なデバイスさん
2017/04/26(水) 21:46:04.78ID:aQpNhYA0 ありがタイ
561不明なデバイスさん
2017/04/30(日) 11:43:43.67ID:uLn78O7Y >>555
やりたい様に設定できない。 考え方がスリープと言うより、オンタイマーだと思う。
やりたい様に設定できない。 考え方がスリープと言うより、オンタイマーだと思う。
563不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 17:23:49.23ID:pmjtPHhZ 別にどのモデルでもちゃんと手順踏んでファームウェア入れれば動くよ。
海外では箱だけでも売ってるし。
海外では箱だけでも売ってるし。
564不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 21:00:55.46ID:diptmUOo 日本でも箱だけで売ってるじゃん
秋葉とか行くと置いてある
秋葉とか行くと置いてある
565不明なデバイスさん
2017/05/04(木) 19:39:31.63ID:iqwStbdF このシリーズのDTCP-IP対応モデル(LS210D、LS410D、LS510D等)についてなんだけど
ルーターやPCを介さずLANケーブルをテレビ(REGZA Z9000)に直結し、テレビ側の操作で
こちらにダビング(ムーブ)は可能ですか?
PCとルーターは2階の部屋に設置してて1階のテレビとケーブルで繋ぐのはちょっと無理なので
RECBOXは可能らしいんだけど在庫が無いので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=19708241/
ルーターやPCを介さずLANケーブルをテレビ(REGZA Z9000)に直結し、テレビ側の操作で
こちらにダビング(ムーブ)は可能ですか?
PCとルーターは2階の部屋に設置してて1階のテレビとケーブルで繋ぐのはちょっと無理なので
RECBOXは可能らしいんだけど在庫が無いので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=19708241/
566不明なデバイスさん
2017/05/06(土) 19:44:50.80ID:32cNb1Rx とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
‘
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
‘
567不明なデバイスさん
2017/05/17(水) 00:42:20.05ID:VyjsVvsb メンテとか全然してないんですが
数日前からファイルへのアクセスが遅くなった
ディスクチェック問題なし
再起動したら青ランプ点滅
今日(昨日)起動したらEMモードになってた
先程ファーム更新したら元に戻った
この状態ってそろそろ寿命が近いということですか?
それとも単にファームウェアがおかしくなってたってことですか?
数日前からファイルへのアクセスが遅くなった
ディスクチェック問題なし
再起動したら青ランプ点滅
今日(昨日)起動したらEMモードになってた
先程ファーム更新したら元に戻った
この状態ってそろそろ寿命が近いということですか?
それとも単にファームウェアがおかしくなってたってことですか?
568不明なデバイスさん
2017/05/17(水) 01:08:40.62ID:1aUAXoyy 内部電源のコンデンサが妊娠してませんか?
569不明なデバイスさん
2017/05/17(水) 06:48:01.28ID:DdYWkUC1 電源て交換できるの?
570不明なデバイスさん
2017/05/17(水) 12:47:13.08ID:y+nTG28n 自分は国内コンデンサに全交換した。
571不明なデバイスさん
2017/05/18(木) 13:15:02.37ID:dIWPT06U これ、Lanのアウト端子が付いてたらすごく便利なのにな。
レグザ─NAS─ハブ
みたいに直列につながったらスマートでいい。
レグザ─NAS─ハブ
みたいに直列につながったらスマートでいい。
573不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 00:14:01.54ID:tU1yFcn8574不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 11:42:12.87ID:6VO37HRP >>573
AVLは処分品で時々見かけたけど、いかんせんUSBポートのない廉価モデルだから
あまり食指が動かなくて結局買わなかった。このクラスならLS-VLの方が早いし、LS410は尚更。
内蔵HUBは電源の問題とか経由するHUBの数の問題もあるので、あんまりお勧めはしない。
AVLは処分品で時々見かけたけど、いかんせんUSBポートのない廉価モデルだから
あまり食指が動かなくて結局買わなかった。このクラスならLS-VLの方が早いし、LS410は尚更。
内蔵HUBは電源の問題とか経由するHUBの数の問題もあるので、あんまりお勧めはしない。
575不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 16:00:02.56ID:45qSMs3P576不明なデバイスさん
2017/05/24(水) 11:31:31.21ID:D9LL5wJm LS210D0201Cを購入して、初期設定終了したんだが、TZ-WR320Pからは
ムーブできるんだが、DIGAのBRT230から全くムーブできない。
全く意味がないwww
ムーブできるんだが、DIGAのBRT230から全くムーブできない。
全く意味がないwww
577不明なデバイスさん
2017/06/21(水) 12:21:43.55ID:ODb5gf1d LS210とLS510値下げか
510の4TBを実質30000円未満で買えるのは魅力だな
510の4TBを実質30000円未満で買えるのは魅力だな
579不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 00:39:15.11ID:EU/gVt6N 初nasで中古のLS210Dを買いました。スマホで通信するのは設定でSSLをOFFにして繋がることができましたがSSL OFF で使っても平気ですか?
580不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 08:47:11.82ID:NeG0gfc1 家のネットワーク内なら別に問題ないんじゃないかな。
インターネット側からアクセスするならSSLは必須。
インターネット側からアクセスするならSSLは必須。
581不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 20:26:34.83ID:FNIzgCti 俺のアクオスブルーレイもムーブ先に現れるのに実行するとエラーが起きてムーブできない。
DTCP-IPって何なんだろうな。
DTCP-IPって何なんだろうな。
582不明なデバイスさん
2017/06/26(月) 21:18:44.29ID:EU/gVt6N583不明なデバイスさん
2017/06/27(火) 22:06:29.53ID:V0fLb20j LS420にファームアップデータが来たけど、
時間がどのくらいかかるか見当がつかないので、週末まで放置予定
時間がどのくらいかかるか見当がつかないので、週末まで放置予定
584不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 10:45:24.49ID:z9eqk3SI 今回Sambaの脆弱性対応みたいだけど
確かにどのくらい時間かかるか分からんな
いつもアップデート開始したら暫くほっといて戻ってきたら終了してるって感じだし
今回も1時間弱置いといたら終了してた
確かにどのくらい時間かかるか分からんな
いつもアップデート開始したら暫くほっといて戻ってきたら終了してるって感じだし
今回も1時間弱置いといたら終了してた
585583
2017/06/28(水) 20:05:51.70ID:wGekpWmh 情報ありがとう。
安心してチャレンジしたところ、15分くらいで終了した。
安心してチャレンジしたところ、15分くらいで終了した。
586不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 21:30:13.57ID:wGekpWmh 説明書だと10分目安とか書いてある
587不明なデバイスさん
2017/06/28(水) 22:25:12.22ID:uvDSwtd+ ファームダウンロードにかかる時間が一番長い
こちらの環境では約10分弱かかり、うち8分程度がダウンロードを占めてた
こちらの環境では約10分弱かかり、うち8分程度がダウンロードを占めてた
588不明なデバイスさん
2017/06/29(木) 13:59:57.50ID:Fw/vKV3K 前回はすごく時間がかかった。
589不明なデバイスさん
2017/06/29(木) 19:17:15.90ID:eFZs+uLX LS410D、2TBを使ってるんだが
昨日電源入れたら橙色点灯して一瞬焦った
NasNavigator見たらファームウェアのアップデートだと知って安心したわ
昨日電源入れたら橙色点灯して一瞬焦った
NasNavigator見たらファームウェアのアップデートだと知って安心したわ
590不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 01:00:41.02ID:qB5lV8vB NAS Navigator2 (Windows) Ver.2.91 (2017年7月3日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
・TS5610DN、TS5810DNに対応しました。
・電源ユニットを2つ搭載した製品で、電源ユニットが故障した際の通知方法を改善しました。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
・TS5610DN、TS5810DNに対応しました。
・電源ユニットを2つ搭載した製品で、電源ユニットが故障した際の通知方法を改善しました。
591不明なデバイスさん
2017/07/05(水) 22:56:35.75ID:pj5KM+zW LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーター(Windows) Ver.1.73(2017年7月5日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html
* 不具合修正
[SMB]
・以下のSambaの脆弱性への対策を行いました。
-CVE-2017-7494
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html
* 不具合修正
[SMB]
・以下のSambaの脆弱性への対策を行いました。
-CVE-2017-7494
592不明なデバイスさん
2017/07/06(木) 00:49:38.36ID:TrjgrCJ1 みまもり合図とかいうのがリリースされたけどどうなんだろうね
593不明なデバイスさん
2017/07/20(木) 10:32:56.07ID:3+jOtDNE LS520Dの2TBを使ってますが、
ある時期以降バックアップログが全く更新されなくなりました。
バックアップ先のファイルを見る限り毎日バックアップは行われてるみたいですが
バックアップログには成功も失敗も記録されていません。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?
ある時期以降バックアップログが全く更新されなくなりました。
バックアップ先のファイルを見る限り毎日バックアップは行われてるみたいですが
バックアップログには成功も失敗も記録されていません。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?
594不明なデバイスさん
2017/07/24(月) 05:30:02.74ID:XvAKjdrV Firmware Updater 1.73でLSUpdater.iniを
[Flags]
VersionCheck = 0
NoFormatting = 0
[SpecialFlags]
Debug = 1
こうしてもMac OS Xではフォーマットしてくれないしデバッグモードにも入れないみたいだけどこれって既知?
[Flags]
VersionCheck = 0
NoFormatting = 0
[SpecialFlags]
Debug = 1
こうしてもMac OS Xではフォーマットしてくれないしデバッグモードにも入れないみたいだけどこれって既知?
595不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 12:25:09.06ID:B0NXArSI FIRM1.73でTFTP起動が出来ないんだ。誰か出来た人居ないか?
initrd.buffaloとuImage.buffaloは取りに来て、転送完了するんだけど、青点滅のままの状態になってしまいEMモードで起動しない。
アップデータからもNAVIGATOR2からもlinkstationは見えない。
以下は俺環境
・機種
LS-QVL
・ディスク構成
500GB x 1(diskpartでclean処理した空ディスク)
・TFTPサーバ
PCにtftpd32を乗せて起動。IPは192.168.1.1
・DHCPサーバ兼ルータ
192.168.11.254
initrd.buffaloとuImage.buffaloは取りに来て、転送完了するんだけど、青点滅のままの状態になってしまいEMモードで起動しない。
アップデータからもNAVIGATOR2からもlinkstationは見えない。
以下は俺環境
・機種
LS-QVL
・ディスク構成
500GB x 1(diskpartでclean処理した空ディスク)
・TFTPサーバ
PCにtftpd32を乗せて起動。IPは192.168.1.1
・DHCPサーバ兼ルータ
192.168.11.254
597不明なデバイスさん
2017/07/25(火) 20:42:54.96ID:aM90VlJt598不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 10:13:29.27ID:pTCtxEqC599不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 12:19:08.02ID:oFeNYVTl >>598
ああすみません、そこは書き間違いです。全て同じサブネット(192.168.11.0/24)です。ファイル転送自体は完了しているのですよ。その後の処理がうまくいっていない状態です。
なお、直結したらTFTPでのファイル転送をしなくなりました。DHCP機能付きのTFTPサーバソフトを入れても状況は変わらず。
ああすみません、そこは書き間違いです。全て同じサブネット(192.168.11.0/24)です。ファイル転送自体は完了しているのですよ。その後の処理がうまくいっていない状態です。
なお、直結したらTFTPでのファイル転送をしなくなりました。DHCP機能付きのTFTPサーバソフトを入れても状況は変わらず。
600不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 12:32:56.58ID:wh2SJwLv 11.0を振るのってよろしくないんじゃないかな・・・・
普通は1からでしょ
0はネットワークアドレスとして使わないのが一般的な気がする
俺も詳しくないんでアレだけど
普通は1からでしょ
0はネットワークアドレスとして使わないのが一般的な気がする
俺も詳しくないんでアレだけど
602不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 13:38:42.88ID:DNDUd2m4 >>595
ちなみにHDDはGPTになってる?
ちなみにHDDはGPTになってる?
603不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 13:50:19.24ID:pTCtxEqC >>599
直結時にリンクダウン、リンクアップで通信できない時間が生じる場合はHUBを挟んでリンクダウンを回避するといいです。
直結時にリンクダウン、リンクアップで通信できない時間が生じる場合はHUBを挟んでリンクダウンを回避するといいです。
605不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 16:21:44.93ID:DNDUd2m4 GPTにしておかないとそのhddをリンクステーションが
認識出来ない
認識出来ない
606不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 17:56:54.16ID:47qPJYvz607不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 18:25:08.89ID:SrcWDEzW PCのIPアドレスを「169.254.xxx.xxx」に、
サブネットマスク「255.255.0.0」にして
直結でアップデータ起動。
で検出出来る?
サブネットマスク「255.255.0.0」にして
直結でアップデータ起動。
で検出出来る?
608602
2017/07/26(水) 19:13:20.71ID:DNDUd2m4 >>606
diskpartは使ったことがないけど
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5300
を参考に
convert gpt
で変換できるようです
下準備としてhddが新品のものならGPTでは無い可能性もあるので確認してGPTにしておかないといけません
自分はシングルhddのVLとXHLで換装経験があるだけですがQVLも同じFWでやり方もほぼ同じようです
http://laineema.gger.jp/archives/2631462.html
ここを参考にすると分かりやすいかも
それと空のHDDには最初は古いバージョンのFWをいれて(1.24はバッファローからダウンロード出来ます)成功した後に最新版でアップデートすることを勧めます
diskpartは使ったことがないけど
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5300
を参考に
convert gpt
で変換できるようです
下準備としてhddが新品のものならGPTでは無い可能性もあるので確認してGPTにしておかないといけません
自分はシングルhddのVLとXHLで換装経験があるだけですがQVLも同じFWでやり方もほぼ同じようです
http://laineema.gger.jp/archives/2631462.html
ここを参考にすると分かりやすいかも
それと空のHDDには最初は古いバージョンのFWをいれて(1.24はバッファローからダウンロード出来ます)成功した後に最新版でアップデートすることを勧めます
609602
2017/07/26(水) 19:32:28.30ID:DNDUd2m4 >それと空のHDDには最初は古いバージョンのFWをいれて(1.24はバッファローからダウンロード出来ます)成功した後に最新版でアップデートすることを勧めます
っていうのは自分の場合いつも気にぜずに最新のFWで作業してたのですが昨年換装したものが1〜2週間で設定画面に入れなくなるとかの不具合が出て最近1.73にアップデートしたら直ったので作業後に念のため正規の手順でアップデートするのが良さげです
1.24じゃないとダメってことでは無いので手持ちに1つ前とかのバージョンがあればそれでも構いません
っていうのは自分の場合いつも気にぜずに最新のFWで作業してたのですが昨年換装したものが1〜2週間で設定画面に入れなくなるとかの不具合が出て最近1.73にアップデートしたら直ったので作業後に念のため正規の手順でアップデートするのが良さげです
1.24じゃないとダメってことでは無いので手持ちに1つ前とかのバージョンがあればそれでも構いません
610不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 22:28:27.46ID:0SyMfIyo >>607
ダメでした。arpコマンドをで確認したところ、NASのipは192.168.11.150になっているようですが、アップデータからもNAVI2からも検出出来ず、WEB管理画面にも入れませんでした。
ダメでした。arpコマンドをで確認したところ、NASのipは192.168.11.150になっているようですが、アップデータからもNAVI2からも検出出来ず、WEB管理画面にも入れませんでした。
611不明なデバイスさん
2017/07/26(水) 22:35:21.09ID:0SyMfIyo612602
2017/07/27(木) 07:51:22.12ID:W0UKPncQ 状況としては
準備後LS-QVLを起動すると一度赤点滅してQVLのファンクションキーを押して転送終了後青点滅が始まるがその後の進行なし
この状態でアップデーターから検出できないということですか?
そうだとすると転送するファイルが間違いないかの確認ですが
initrd.buffaloとuImage.buffaloはinitrd.imgとuImage.imgの拡張子をzipにして解凍
initrdフォルダの中のinitrd.buffalo
uImageフォルダの中のuImage-lspxxxxxxx.buffaloをuImage.buffaloにリネーム
で間違いはありませんか?
この辺で間違いがなければネットワーク周りの再確認になるのですが
準備後LS-QVLを起動すると一度赤点滅してQVLのファンクションキーを押して転送終了後青点滅が始まるがその後の進行なし
この状態でアップデーターから検出できないということですか?
そうだとすると転送するファイルが間違いないかの確認ですが
initrd.buffaloとuImage.buffaloはinitrd.imgとuImage.imgの拡張子をzipにして解凍
initrdフォルダの中のinitrd.buffalo
uImageフォルダの中のuImage-lspxxxxxxx.buffaloをuImage.buffaloにリネーム
で間違いはありませんか?
この辺で間違いがなければネットワーク周りの再確認になるのですが
613不明なデバイスさん
2017/07/27(木) 08:52:07.19ID:9pezjGBf >>611
>TFTPでの転送はされるが、青点滅しっぱなし
これは起動してないんじゃないかな。
EMモードでも立ち上がれば青点灯になったはず。
TFTP転送は開始されるけど失敗してるという可能性もありそう。
>TFTPでの転送はされるが、青点滅しっぱなし
これは起動してないんじゃないかな。
EMモードでも立ち上がれば青点灯になったはず。
TFTP転送は開始されるけど失敗してるという可能性もありそう。
614不明なデバイスさん
2017/07/27(木) 09:17:16.06ID:7CRACyG9 LS-CHLに2年ぶりのファームウェアアップデート来てたな
最低限はやってくれんだ
最低限はやってくれんだ
615不明なデバイスさん
2017/07/27(木) 15:45:29.26ID:1M3IBp58 >>612
>>613
お世話になります。おかげさまで進展がありました。
TFTPDの設定に問題があったようです。「その他」設定のチェックボックスにチェックが入っておらず、ファイルが転送されていなかったっぽいです(転送された旨のメッセージは出るが常駐アイコンは橙色のままで、緑色になっていなかった)。
チェックを入れて試行したところ、TFTP起動が出来ました。
アップデータから参照出来たのでファームアップを実行したのですが、最後まで処理が完了せずファームアップに失敗した旨のエラーが出力されました(時間の都合でそこまでしか確認出来ませんでした)。
思い当たるフシは、ディスクの構成とアップデート中のディスク初期化時のエラーランプです。
8TB x 4の構成だと、mkfs.xfsにオプションを与えないと初期化出来なかった覚えがあるので、ディスク構成を500GB x 1に戻してもう一度TFTP起動からのファームアップを試してみようと思います。
>>613
お世話になります。おかげさまで進展がありました。
TFTPDの設定に問題があったようです。「その他」設定のチェックボックスにチェックが入っておらず、ファイルが転送されていなかったっぽいです(転送された旨のメッセージは出るが常駐アイコンは橙色のままで、緑色になっていなかった)。
チェックを入れて試行したところ、TFTP起動が出来ました。
アップデータから参照出来たのでファームアップを実行したのですが、最後まで処理が完了せずファームアップに失敗した旨のエラーが出力されました(時間の都合でそこまでしか確認出来ませんでした)。
思い当たるフシは、ディスクの構成とアップデート中のディスク初期化時のエラーランプです。
8TB x 4の構成だと、mkfs.xfsにオプションを与えないと初期化出来なかった覚えがあるので、ディスク構成を500GB x 1に戻してもう一度TFTP起動からのファームアップを試してみようと思います。
616不明なデバイスさん
2017/07/27(木) 16:38:28.06ID:9pezjGBf >>615
起動までは出来たみたいでおめでとう!
複数台モデルはディスクが全部入ってないと初期化失敗になったはず。
500GBを4台用意するのが理想だけれど、500G、8T、8T、8Tで各ディスクに
500GB分のパーティション作ってくれないかな…(未確認)
起動までは出来たみたいでおめでとう!
複数台モデルはディスクが全部入ってないと初期化失敗になったはず。
500GBを4台用意するのが理想だけれど、500G、8T、8T、8Tで各ディスクに
500GB分のパーティション作ってくれないかな…(未確認)
617不明なデバイスさん
2017/07/27(木) 17:35:43.11ID:c/DvuH35618不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 22:48:37.23ID:S2/zjqyU LS420Dを1.83にアップデートしたら共有フォルダーにアクセスできなくなってしまいました。
(IDとパスワードを聞かれ、何を入れても拒否されます。)
共有フォルダーにはアクセス制限を設定していません。
httpで管理画面にはアクセスできるのに、、
(IDとパスワードを聞かれ、何を入れても拒否されます。)
共有フォルダーにはアクセス制限を設定していません。
httpで管理画面にはアクセスできるのに、、
619不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 17:35:46.42ID:vLMyx3Pe NAS: LS510D0401 (4TB) と
USB HDD: HD-LC4.0U3/N (4TB)
を購入(計37,670円)し、2つを USBで接続し基本的なセットアップは終わりました。
NASは初めての初心者です。間違いがあったらご指摘下さい。
設定は直感的でわかりやすく、宅内LANでとても便利に使えそうです。
でも不満が3つあります。
1. share という共有フォルダを NAS に新しく設定してから、\\hostname
へアクセスすると homes, Public, share, usbdisk1, username が出てきて、
homes, Public, username はいらなくても消せない。
2. USB HDD の共有名は usbdisk1 となり変更できない。
3. NAS のデータを毎日未明に USB HDD にバックアップをとる設定をしましたが、
USB HDDへのバックアップ先は usbdisk1 しか設定できない。
3. はマニュアルに記述があったので、仕様と諦めますが、
1, 2 はよくわからないです。
--
USB HDD: HD-LC4.0U3/N (4TB)
を購入(計37,670円)し、2つを USBで接続し基本的なセットアップは終わりました。
NASは初めての初心者です。間違いがあったらご指摘下さい。
設定は直感的でわかりやすく、宅内LANでとても便利に使えそうです。
でも不満が3つあります。
1. share という共有フォルダを NAS に新しく設定してから、\\hostname
へアクセスすると homes, Public, share, usbdisk1, username が出てきて、
homes, Public, username はいらなくても消せない。
2. USB HDD の共有名は usbdisk1 となり変更できない。
3. NAS のデータを毎日未明に USB HDD にバックアップをとる設定をしましたが、
USB HDDへのバックアップ先は usbdisk1 しか設定できない。
3. はマニュアルに記述があったので、仕様と諦めますが、
1, 2 はよくわからないです。
--
620不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 23:58:49.98ID:C4fKKqxI >>619
1も2もだけど\\hostnameからだとどうにもならないよ
windowsならshareやusbdisk1をネットワークドライブにしてドライブレター割り当てて使う
MacとかUNIXはよーわからんけど、エイリアスできるんじゃね?
1も2もだけど\\hostnameからだとどうにもならないよ
windowsならshareやusbdisk1をネットワークドライブにしてドライブレター割り当てて使う
MacとかUNIXはよーわからんけど、エイリアスできるんじゃね?
621不明なデバイスさん
2017/07/31(月) 08:42:22.45ID:e8m93qOa 最初から2台で運用するならLS520買った方が良かったんじゃないかという。
2ドライブだからといってRAIDにしないとならない訳ではなく、シングルx2でも使えたはず。
2ドライブだからといってRAIDにしないとならない訳ではなく、シングルx2でも使えたはず。
622>>619
2017/07/31(月) 23:18:59.08ID:Xy/FTxEq コメントをどうもありがとうございます。
>>620
使わない共有フォルダが残ってしまうのが気持ち悪くて。。。
家族に使って良い共有フォルダを説明するのがちょっと面倒と思っただけです。
全員分ネットワークドライブの設定をすれば良いのですが。
>>621
LS520 は眼中になかったです。。。
マニュアルを読むと、 50ページに 「RAIDモードの説明」があって、
「通常モード」で運用すれば、4TB x 2 として使えるようです。
LS520 で4TB x 2本の構成ですと、
Amazon での「LS520D0802」の商品価格は、57,544円で予算オーバーでした。
2万円安い値段で、必要な機能は入手できたので良しとします。
>>620
使わない共有フォルダが残ってしまうのが気持ち悪くて。。。
家族に使って良い共有フォルダを説明するのがちょっと面倒と思っただけです。
全員分ネットワークドライブの設定をすれば良いのですが。
>>621
LS520 は眼中になかったです。。。
マニュアルを読むと、 50ページに 「RAIDモードの説明」があって、
「通常モード」で運用すれば、4TB x 2 として使えるようです。
LS520 で4TB x 2本の構成ですと、
Amazon での「LS520D0802」の商品価格は、57,544円で予算オーバーでした。
2万円安い値段で、必要な機能は入手できたので良しとします。
623不明なデバイスさん
2017/08/01(火) 09:03:31.67ID:3LF8bRNs 2ドライブモデルは簡単にディスクが取り外せるので、一番小さい容量の本体と
希望する容量のディスクを別で買うんですよ。
希望する容量のディスクを別で買うんですよ。
625不明なデバイスさん
2017/08/07(月) 23:32:38.04ID:zs8Qc72G ls-vlに6TBのHDD入れて全容量使える?
626不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 08:51:45.96ID:ZV/8n2oX 使えるよ。
627611
2017/08/12(土) 21:57:11.41ID:xvEIyuJx 611です。おかげさまで解決出来ました。お世話になりました。
・【報告】ファーム転送成功
LS-QVLですが >>616さんの指摘どおり500GBのx4の構成にしたところ、ファーム1.73を転送・初期化できました。
・【報告】24TBボリューム作成失敗
続いて、RAIDを解除した上で8TBのディスクに入れ替えて24TB(RAID5、8TB x 4)のボリュームを作ろうとしましたが、これは失敗しました。
調べてみたところ、この機種に搭載されているCPUとファーム(というよりlinuxカーネル)が32bit仕様のため16TB以上のボリュームは作成出来ない*ようです。8TBディスク自体は認識されるので、RAIDの構成を変えるしかなさそうです。ガッカリ...。
・【質問】terastationの仕様
64bit仕様のNASを買うことも検討しているのですが、搭載CPUやファームの仕様ってカタログからではわからないんですよね。
terastationをお使いの方で、16TB以上のボリュームを作って、使っている方はいらっしゃいませんか?ATOM内蔵の新し目の機種ならいけそうな気がするのですが...?
*sshでログインしてフォーマットしようとしても、異様に時間がかかる&マウントしようとしても「too large file 」エラーが出力されて失敗する。
・【報告】ファーム転送成功
LS-QVLですが >>616さんの指摘どおり500GBのx4の構成にしたところ、ファーム1.73を転送・初期化できました。
・【報告】24TBボリューム作成失敗
続いて、RAIDを解除した上で8TBのディスクに入れ替えて24TB(RAID5、8TB x 4)のボリュームを作ろうとしましたが、これは失敗しました。
調べてみたところ、この機種に搭載されているCPUとファーム(というよりlinuxカーネル)が32bit仕様のため16TB以上のボリュームは作成出来ない*ようです。8TBディスク自体は認識されるので、RAIDの構成を変えるしかなさそうです。ガッカリ...。
・【質問】terastationの仕様
64bit仕様のNASを買うことも検討しているのですが、搭載CPUやファームの仕様ってカタログからではわからないんですよね。
terastationをお使いの方で、16TB以上のボリュームを作って、使っている方はいらっしゃいませんか?ATOM内蔵の新し目の機種ならいけそうな気がするのですが...?
*sshでログインしてフォーマットしようとしても、異様に時間がかかる&マウントしようとしても「too large file 」エラーが出力されて失敗する。
628不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 22:33:43.79ID:abNme2Hn629不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 15:58:38.62ID:JyqEW5y7 ひかりTVのST-3400で録画した番組をLinkStation(LS-VL)へムーブしました。
これを削除する方法はありますか?
これを削除する方法はありますか?
630不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 15:40:55.59ID:AAQeR8O3 紙の説明書が欲しい。160ページもあるPDFなんてかったるい。
631不明なデバイスさん
2017/08/21(月) 16:39:27.84ID:Smv2vwog 印刷しろ
632不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 07:16:46.24ID:e1AavRsL DIGAからリンクステションにムーブできるとサイトに書かれているが、
実際にはムーブできない。嘘を書かないでくださいね。
メーカーさんwww
実際にはムーブできない。嘘を書かないでくださいね。
メーカーさんwww
633不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 09:11:18.25ID:KXb1kt4l 「こっちは規格に則って作ってんだよ。家電が仕様変えたの逐一チェックしてられるかよ!」
って中の人の本音が聞こえてきそうな案件だなぁ。
コンテンツ保護の仕組みがクソだからクソに触れない方針でいけば幸せになれるよ。
って中の人の本音が聞こえてきそうな案件だなぁ。
コンテンツ保護の仕組みがクソだからクソに触れない方針でいけば幸せになれるよ。
634不明なデバイスさん
2017/09/08(金) 10:35:05.76ID:G1sxfTiS 昔から
テレビ(REGZAなど)→RecBox/LinkStation→DIGA
の一方向ですね
テレビ(REGZAなど)→RecBox/LinkStation→DIGA
の一方向ですね
635不明なデバイスさん
2017/09/09(土) 19:04:58.42ID:mWqFc5Fw 小林麻央にみえた
636不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 13:51:50.73ID:wMUs1HOE Buffalo LinkStation LS510D0401
(DLNA Server Version 5.2.175-20161007, 更新して最新です。)
質問です。
PC1(Win7Pro)にある DTCP-IP対応 DLNAサーバーから
LinkStation に録画番組をコピー(ダビング)することはできました。
しかし、PC2(Win10Pro + Station TV Link ver.1.6.2.0)で
LinkStation のサーバーを見つけることはできますが、
番組リストが表示されず、視聴もできません。
何かLinkStation で設定が必要のか、そもそも視聴できないものなのでしょうか?
LinkStation にNAS Navigator2でアクセスして「WEB設定」→「録画番組の管理」には、
ダビングした番組タイトルが表示されています。
ちなみに、PC1からDIGA にコピー(ダビング)した番組は、
PC2や他のタブレットなどから視聴できています。
宜しくお願い致します。
※上記とは別に、「WEB設定」→「録画番組の管理」で「他からムーブ(移動)」を選んでも
DIGA以外のDLNAサーバが表示されないのと、DIGAの番組をLinkStationにムーブできませんでした。)
(DLNA Server Version 5.2.175-20161007, 更新して最新です。)
質問です。
PC1(Win7Pro)にある DTCP-IP対応 DLNAサーバーから
LinkStation に録画番組をコピー(ダビング)することはできました。
しかし、PC2(Win10Pro + Station TV Link ver.1.6.2.0)で
LinkStation のサーバーを見つけることはできますが、
番組リストが表示されず、視聴もできません。
何かLinkStation で設定が必要のか、そもそも視聴できないものなのでしょうか?
LinkStation にNAS Navigator2でアクセスして「WEB設定」→「録画番組の管理」には、
ダビングした番組タイトルが表示されています。
ちなみに、PC1からDIGA にコピー(ダビング)した番組は、
PC2や他のタブレットなどから視聴できています。
宜しくお願い致します。
※上記とは別に、「WEB設定」→「録画番組の管理」で「他からムーブ(移動)」を選んでも
DIGA以外のDLNAサーバが表示されないのと、DIGAの番組をLinkStationにムーブできませんでした。)
637不明なデバイスさん
2017/09/10(日) 14:11:06.06ID:wMUs1HOE >>636 自己フォローです。
PC2 でなく、タブレット(NEC LifeTouch L) の DiXiM Player では、
LinkStation LS510D0401 にPC1からダビングした番組を視聴できたので、
LinkStation の設定は上手く行っていることがわかりました。
PC2(Win10Pro + Station TV Link ver.1.6.2.0)から視聴できないのは、
相性問題なのかも知れません。
お騒がせしてすみませんでした。
PC2 でなく、タブレット(NEC LifeTouch L) の DiXiM Player では、
LinkStation LS510D0401 にPC1からダビングした番組を視聴できたので、
LinkStation の設定は上手く行っていることがわかりました。
PC2(Win10Pro + Station TV Link ver.1.6.2.0)から視聴できないのは、
相性問題なのかも知れません。
お騒がせしてすみませんでした。
638不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 18:53:05.65ID:IfpKapFN 3-5. リスト画面にコンテンツが表示されません/リスト画面のコンテンツが再生できません。
以下の点を確認してください。
コンテンツがMPEG2-Video(MPEG2-TS)、H.264/AVC(MPEG2-TS)形式のデータであること
以下の点を確認してください。
コンテンツがMPEG2-Video(MPEG2-TS)、H.264/AVC(MPEG2-TS)形式のデータであること
640不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 22:54:16.13ID:H+jB92RH >>636 再度自己フォローです。
しかし、PC2(Win10Pro + Station TV Link ver.1.6.2.0)で
>LinkStation のサーバーを見つけることはできますが、
>番組リストが表示されず、視聴もできません。
今日帰宅して再度 PC2 からチェックしたところ、
Station TV Link ver.1.6.2.0 にて、LinkStationへ
ダビングした録画を再生できることを確認しました。
(先日なぜできなかったのかはわかりません。)
お騒がせしてすみませんでした。
しかし、PC2(Win10Pro + Station TV Link ver.1.6.2.0)で
>LinkStation のサーバーを見つけることはできますが、
>番組リストが表示されず、視聴もできません。
今日帰宅して再度 PC2 からチェックしたところ、
Station TV Link ver.1.6.2.0 にて、LinkStationへ
ダビングした録画を再生できることを確認しました。
(先日なぜできなかったのかはわかりません。)
お騒がせしてすみませんでした。
641不明なデバイスさん
2017/09/23(土) 17:49:51.84ID:Wq8Z0aHW LS-CLにTFTP⇒EMで4TB突っ込もうとしたが、フォーマットで失敗する。
MBRの1.5Tは成功したんだが。GPTは無理っぽい。
MBRの1.5Tは成功したんだが。GPTは無理っぽい。
642不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 23:11:50.57ID:tzzQlkG2 LS410をリモートシャットダウンしたいのですがNasNavigator2でアイコンを右クリックしてもシャットダウンの項目が出ません。
telnetなどでシャットダウンできますか?
\\ip root@password では無理でした。
telnetなどでシャットダウンできますか?
\\ip root@password では無理でした。
643不明なデバイスさん
2017/09/25(月) 01:30:39.21ID:PZTEpZt/ >>642
LS410はわからないけど、
リモートからshutdownできる機種でも、webでログインしてから、メニューから選ぶ必要がある。安い機種ではリモートからshutdownできなかったりする。
telnetやsshからshutdownできたら
scriptから落とせるし、とても便利と思うけど、マニアックかなぁ。
LS410はわからないけど、
リモートからshutdownできる機種でも、webでログインしてから、メニューから選ぶ必要がある。安い機種ではリモートからshutdownできなかったりする。
telnetやsshからshutdownできたら
scriptから落とせるし、とても便利と思うけど、マニアックかなぁ。
644不明なデバイスさん
2017/09/25(月) 08:58:01.01ID:ebWFTlsR LS410はSSHで入ってシャットダウンしても、そのまま再起動してきたはず。
645不明なデバイスさん
2017/09/25(月) 22:00:52.94ID:LEnNUpEq646不明なデバイスさん
2017/09/25(月) 22:49:37.86ID:r1mYUZXo647不明なデバイスさん
2017/09/26(火) 08:51:42.16ID:qu8FZ0v6 >>646
UPSのシャットダウンは対応になってるね。
電源連動とかタイマー動作で使われる、システムを起動しないでマジックパケットを
待機するだけのスリープ状態があったはずなので、それに遷移するんじゃないかと。
実際にUPS繋いで停電させてどういう動きするかログをとってみても面白いかもしれない。
UPSのシャットダウンは対応になってるね。
電源連動とかタイマー動作で使われる、システムを起動しないでマジックパケットを
待機するだけのスリープ状態があったはずなので、それに遷移するんじゃないかと。
実際にUPS繋いで停電させてどういう動きするかログをとってみても面白いかもしれない。
648不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 09:03:23.38ID:GMoUW7V4 だったらSSHのハートビートで起動したんじゃないのか
649不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 14:22:07.13ID:PmR4mKwA OSが終了している状態でどうやってSSHハートビートを受信したかという点で理解に苦しむ。
650不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 21:46:21.88ID:GMoUW7V4 Wake on LANにOSが動いてないといけないとか初めて聞いたわ
651不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 22:00:57.92ID:sLB83yLB SSHとWOLを混同してる???
652不明なデバイスさん
2017/09/27(水) 22:08:42.94ID:SY7AelxL マジックパケット以外にもsshに反応するのか知らんかった
653不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 17:36:27.52ID:SkTjfGvo LS-QVLを4TBx4で使っています。
数年たつのでそろそろリテンションし、放熱性を考え8TBx2の構成にしようかなと思っています。
>>627さんによると
○CPUとファーム(というよりlinuxカーネル)が32bit仕様のため16TB以上のボリュームは作成出来ない
○8TBディスク自体は認識される
とのことですが、
8TBx2(16TBのパーティション)は作れるものでしょうか?
数年たつのでそろそろリテンションし、放熱性を考え8TBx2の構成にしようかなと思っています。
>>627さんによると
○CPUとファーム(というよりlinuxカーネル)が32bit仕様のため16TB以上のボリュームは作成出来ない
○8TBディスク自体は認識される
とのことですが、
8TBx2(16TBのパーティション)は作れるものでしょうか?
654不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 17:52:03.37ID:fHr59bl8 改造して使うくらいなら余ってるPCにLinux入れてmdadmとsmbdでNAS構成したほうが安心できると思い始めた・・・
655不明なデバイスさん
2017/09/29(金) 20:28:08.41ID:QkzOqnlS TZ-WR320PからLS210に録画番組をムーブさせたら、
録画番組がなぜか消えてしまっているorz
録画番組がなぜか消えてしまっているorz
656不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 09:37:38.63ID:hP+7YIQ4 WR320Pならスカパー録画?
年齢制限かかってるものは都度解除しないと表示されない
古いファームの時には全部表示しなくなったことがあって
HDD容量減ったままだしなにしても表示されないし全初期化したわ
現ファームでは消えることは無いけどどうでもいいものしかいれてない
年齢制限かかってるものは都度解除しないと表示されない
古いファームの時には全部表示しなくなったことがあって
HDD容量減ったままだしなにしても表示されないし全初期化したわ
現ファームでは消えることは無いけどどうでもいいものしかいれてない
657不明なデバイスさん
2017/10/02(月) 21:51:16.51ID:AG9oKRFQ 会社の半年に一回の計画停電で電源切るたびにお逝きになられるんだが
658不明なデバイスさん
2017/10/05(木) 12:23:14.07ID:FSlu2u66 LS410ですが acp_commander でshutdown -h できました
659不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 23:28:20.92ID:Ws+i2LIp -訃報-
先日停電があってLS-QVLのHDDのうち2本が死んじゃいました
RAID5をデータ保護のアテにしちゃいけないという典型的な障害です
もちろんバックアップは取ってあったので事なきを得た(いま書き戻し作業中)わけですが
これからNAS導入して外部ストレージとして使う予定のあなた
RAID5はデータ保護という意味では全然意味がないですよ
くれぐれもバックアップの導入を忘れずに
ま、UPS導入してれば問題起こさなかったケースなんですけどねw
先日停電があってLS-QVLのHDDのうち2本が死んじゃいました
RAID5をデータ保護のアテにしちゃいけないという典型的な障害です
もちろんバックアップは取ってあったので事なきを得た(いま書き戻し作業中)わけですが
これからNAS導入して外部ストレージとして使う予定のあなた
RAID5はデータ保護という意味では全然意味がないですよ
くれぐれもバックアップの導入を忘れずに
ま、UPS導入してれば問題起こさなかったケースなんですけどねw
660不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 23:49:39.83ID:jisfq0gF RAID組むために何台かセットで買ったからロットがそろってたと思われ、RAID5のリビルド中に新品にした奴以外のも死んで全滅したよ
661不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 23:55:09.81ID:Ws+i2LIp あるある
俺もやったことある
デグレード中って3本構成のRAID0状態だもんなぁ
俺もやったことある
デグレード中って3本構成のRAID0状態だもんなぁ
662不明なデバイスさん
2017/10/24(火) 22:36:41.01ID:hSilmyFz 知人からNAS上のファイルをフォルダごと削除してしまったと泣きつかれました
Ls210Dなのですが、中身取り出してSATA→USBのアダプタ経由で外付け化して
フリーの復旧ソフトを試してみようかと思う
のですが、一旦外付け化した中身hddを作業後に
もとのLs210につなぎ直してそのまま元のNASとして使えるものでしょうか?
MBRなどの情報が書き換わって正常に起動しなくなったりしないかと不安なのですが……
Ls210Dなのですが、中身取り出してSATA→USBのアダプタ経由で外付け化して
フリーの復旧ソフトを試してみようかと思う
のですが、一旦外付け化した中身hddを作業後に
もとのLs210につなぎ直してそのまま元のNASとして使えるものでしょうか?
MBRなどの情報が書き換わって正常に起動しなくなったりしないかと不安なのですが……
663不明なデバイスさん
2017/10/25(水) 00:29:13.98ID:gNW9L8jN その前に、共有フォルダのルートにtrashboxというフォルダあれば
その中に削除したフォルダが残ってるんじゃないかと
その中に削除したフォルダが残ってるんじゃないかと
664不明なデバイスさん
2017/10/25(水) 07:06:35.07ID:zClZf+MS trashboxは一通り探したんですけど目的のフォルダはなかったんです
665不明なデバイスさん
2017/10/25(水) 08:50:25.24ID:meegvh/c ヒント:XFSはFATやNTFSと違って一度削除したファイルやフォルダは復旧できない設計になっている。
666不明なデバイスさん
2017/10/25(水) 10:19:25.14ID:JZAS+PDu 666666
667不明なデバイスさん
2017/10/25(水) 12:07:08.12ID:f8T8HafE 同じサイズのHDD買ってきてクローン作れるヤツでHDDクローン作ればよろし
668不明なデバイスさん
2017/10/25(水) 17:12:30.90ID:meegvh/c WindowsPCに接続しても書き込みをしなければ問題ないけれど、
接続すると6個のパーティションが認識されて、それぞれフォーマットしますか?と聞かれるので
間違ってはいを選んで1,2番目のパーティションをフォーマットしてしまうと動作しなくなる。
失ったデータがJPEGやMP4などの発見しやすいデータならクラスタスキャンで
発見できる可能性はあるけど、基本的にXFSで完全削除したファイルの復元は困難。
接続すると6個のパーティションが認識されて、それぞれフォーマットしますか?と聞かれるので
間違ってはいを選んで1,2番目のパーティションをフォーマットしてしまうと動作しなくなる。
失ったデータがJPEGやMP4などの発見しやすいデータならクラスタスキャンで
発見できる可能性はあるけど、基本的にXFSで完全削除したファイルの復元は困難。
669不明なデバイスさん
2017/10/25(水) 17:40:43.69ID:vkPpjwTl バックアップもない、trashboxにもないならあとは余計なことやっちゃう前に業者に出してサルベージしてもらうのが最善かなぁ
670不明なデバイスさん
2017/10/25(水) 17:55:53.69ID:vkPpjwTl 使ったことないんで、お勧めはしないけど
https://www.recovery-angel.jp/soft/standard_raid.html
https://www.recovery-angel.jp/soft-manual-case.html?seq=62
↑これは謳い文句通りならなんとかしてくれるかも
https://www.recovery-angel.jp/soft/standard_raid.html
https://www.recovery-angel.jp/soft-manual-case.html?seq=62
↑これは謳い文句通りならなんとかしてくれるかも
671662
2017/10/25(水) 18:14:17.49ID:nfFJ5t5I レスありがとうございます
参考になります
必要なのはさほどサイズも大きくないワードエクセル系らしいので
一旦クローン取ってから復旧天使かR-studio辺りを試してみようかと思います
参考になります
必要なのはさほどサイズも大きくないワードエクセル系らしいので
一旦クローン取ってから復旧天使かR-studio辺りを試してみようかと思います
672不明なデバイスさん
2017/10/29(日) 21:28:32.06ID:gFL/pgmh LS420を使っています。
落雷の影響かHDD二本とも同時に物理クラッシュしてしまいました。
つきましては、純正でなく手頃なHDDを購入し直し、再構築したいのです。
システム領域などの復旧を説明しているサイト、必要なファイルの入手サイトなどご存知でしたらお教えください。
落雷の影響かHDD二本とも同時に物理クラッシュしてしまいました。
つきましては、純正でなく手頃なHDDを購入し直し、再構築したいのです。
システム領域などの復旧を説明しているサイト、必要なファイルの入手サイトなどご存知でしたらお教えください。
673不明なデバイスさん
2017/10/30(月) 09:17:42.65ID:vnY2Lqj0 >>672
https://qiita.com/arachan@github/items/53ceafc15c9b65f6425c
LS420の場合、HDD2本入れないと初期化できない以外はLS410と同じ。
https://qiita.com/arachan@github/items/53ceafc15c9b65f6425c
LS420の場合、HDD2本入れないと初期化できない以外はLS410と同じ。
674不明なデバイスさん
2017/10/31(火) 07:43:47.60ID:TOJAqAul675不明なデバイスさん
2017/11/01(水) 17:08:00.44ID:sJT5Gme7 NAS Navigator2 (Windows) Ver.2.92 (2017年11月1日掲載)
【変更履歴】●Ver.2.92 [2017.11.1]・WSH5411DN6に対応しました。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
【変更履歴】●Ver.2.92 [2017.11.1]・WSH5411DN6に対応しました。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
676不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 11:33:56.50ID:8x4igkOT こんなレベルの低い商品は初めてだ。
毎日のようにネットワーク内で認識しなくなるし、
最新ファームなのに、ダビングした番組が消えてしまう。
毎日のようにネットワーク内で認識しなくなるし、
最新ファームなのに、ダビングした番組が消えてしまう。
678不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 13:50:45.27ID:dpim9fKZ 結局何が悪いって、DLNAサーバなんじゃないかという。
679不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 17:43:35.56ID:mFOR3r68 買って一年しないうちにEMモードになってデータ全損するLS420D
もう買わん
もう買わん
680676ではありませんが。
2017/11/10(金) 07:41:16.81ID:d/wuV86S >>677
「NAS navigator2」で検索かけても、HDDがない状態になる。また、IPアドレスを固定しても
全くネットワーク上で認識しない。
TZ-WR320Pからダビングさせても、HDD側に録画されていない。
「NAS navigator2」で検索かけても、HDDがない状態になる。また、IPアドレスを固定しても
全くネットワーク上で認識しない。
TZ-WR320Pからダビングさせても、HDD側に録画されていない。
681680
2017/11/10(金) 08:04:30.49ID:d/wuV86S682不明なデバイスさん
2017/11/10(金) 22:24:37.59ID:c+c8px5u LAN ケーブルは案外トラブルを引き起こす。
今まで使えたから大丈夫? ケーブル テスタで導通を確認したから大丈夫?
それを信じて障害が解決せず何日も無駄にしたことがある。
100均セリアで売ってる LAN ケーブルは くせ者だった。
まぁ原因かもしれない一つだけど。
今まで使えたから大丈夫? ケーブル テスタで導通を確認したから大丈夫?
それを信じて障害が解決せず何日も無駄にしたことがある。
100均セリアで売ってる LAN ケーブルは くせ者だった。
まぁ原因かもしれない一つだけど。
684不明なデバイスさん
2017/11/18(土) 16:43:03.20ID:/UpPEbwj685不明なデバイスさん
2017/11/23(木) 18:51:48.74ID:2HmtDVlS LS510で簡単にスリープモードにする方法ないですか?
ブラウザの設定画面からスリープにできるんだけど、毎回ログインして設定画面開くのが面倒で。
使うときだけウェイクアップして、使わない時はスリープにしたいんですよね。
Windowsのサービスを利用したアプリは試してみたけどうまく動作しませんでした。
ブラウザの設定画面からスリープにできるんだけど、毎回ログインして設定画面開くのが面倒で。
使うときだけウェイクアップして、使わない時はスリープにしたいんですよね。
Windowsのサービスを利用したアプリは試してみたけどうまく動作しませんでした。
686不明なデバイスさん
2017/11/24(金) 20:56:05.88ID:Ueeh0p5A NASは本来こまめに電源を切って運用するものではないからなぁ。
PCの電源を切っても、テレビやスマホから要求が飛んでくるし。
本当にPCからしか使わない(勿体無い!)んだったらNAS NAVIGATORの電源連動機能を使うくらい?
PCの電源を切っても、テレビやスマホから要求が飛んでくるし。
本当にPCからしか使わない(勿体無い!)んだったらNAS NAVIGATORの電源連動機能を使うくらい?
687不明なデバイスさん
2017/11/24(金) 21:24:17.79ID:viKfs5gv とはいえ、個人で24h365d動いてる必要があるのかというと…
バックアップは細かいファイルが多いと時間かかるから、
夜間バックアップってのは合理的ではあるけどね
うちは動かしっぱなしのPCは基本SSDにしてるわ
もう一年半無休で動いてるけど不具合なし
バックアップは細かいファイルが多いと時間かかるから、
夜間バックアップってのは合理的ではあるけどね
うちは動かしっぱなしのPCは基本SSDにしてるわ
もう一年半無休で動いてるけど不具合なし
688不明なデバイスさん
2017/11/25(土) 09:22:03.70ID:z8+bPmdq しばらくアクセスしなかったらHDDの回転停止ぐらいしてほしいわ。
別に10秒ぐらい立ち上がりが遅れたって何の問題もない。
別に10秒ぐらい立ち上がりが遅れたって何の問題もない。
689不明なデバイスさん
2017/11/25(土) 21:34:21.54ID:6fvpUnxY LS-410D使ってる凄いしろーとだけどコメント
LS-510電源スイッチ有るよね? (説明書には有る)
LS-410Dは電源スイッチオフしたら1分位で電源落ちる
LS-510電源スイッチ有るよね? (説明書には有る)
LS-410Dは電源スイッチオフしたら1分位で電源落ちる
690不明なデバイスさん
2017/11/26(日) 07:54:19.34ID:tvJY2BSR NASNAVI上ではちゃんとNAS本体のアイコン出てIPアドレス等情報もでるんだけど
アイコンをダブルクリックしてもフォルダが表示されない。
違うパソコンでは見れるんだけどどう設定直せばいいか分からない。
アイコンをダブルクリックしてもフォルダが表示されない。
違うパソコンでは見れるんだけどどう設定直せばいいか分からない。
695不明なデバイスさん
2017/11/26(日) 11:29:01.41ID:ILbINq22 linknavigatorで設定してみれば
696不明なデバイスさん
2017/11/26(日) 12:25:44.86ID:ylYqGxMX >>694
Buffaloの無線LANルーターのLANポートに有線LANでつないでいる2台のWindows10 PCとNASのIP Addressとsubnet maskは、どうなっていますか?
Buffaloの無線LANルーターのLANポートに有線LANでつないでいる2台のWindows10 PCとNASのIP Addressとsubnet maskは、どうなっていますか?
697不明なデバイスさん
2017/11/26(日) 18:40:10.06ID:tvJY2BSR698不明なデバイスさん
2017/11/26(日) 19:44:56.97ID:FrWhpq7N >>697
IPアドレスとサブネットマスクの値は、それぞれ具体的にいくつ?
ルーターはLAN中にいくつある?
LAN内にDHCPサーバーはある?
無線LANルーターの動作モードは?
そもそもPCはインターネットに接続できていますか?
問題のNAS以外ではwindowsのファイル共有はできていますか?
質問の仕方と受け答えからすると、
LANの基本的な設定の問題はないか、
丁寧に確認した方が良いと思うよ。
LANの構成を丁寧に書けば、コメントも貰いやすくなるかも。
LANの設定には問題ないなら、つながらないPCとNASのIPアドレスとサブネットマスクを手動でセットしてLANケーブルで直結すると、どうなりますか?
IPアドレスとサブネットマスクの値は、それぞれ具体的にいくつ?
ルーターはLAN中にいくつある?
LAN内にDHCPサーバーはある?
無線LANルーターの動作モードは?
そもそもPCはインターネットに接続できていますか?
問題のNAS以外ではwindowsのファイル共有はできていますか?
質問の仕方と受け答えからすると、
LANの基本的な設定の問題はないか、
丁寧に確認した方が良いと思うよ。
LANの構成を丁寧に書けば、コメントも貰いやすくなるかも。
LANの設定には問題ないなら、つながらないPCとNASのIPアドレスとサブネットマスクを手動でセットしてLANケーブルで直結すると、どうなりますか?
699不明なデバイスさん
2017/11/27(月) 09:44:59.47ID:xZ4Nk2Jt >>690
>NASNAVI上ではちゃんとNAS本体のアイコン出てIPアドレス等情報もでるんだけど
ならばTCP/IPは疎通しているので、他の通信に問題がなければネットワーク周りは触らなくてよさそう。
>アイコンをダブルクリックしてもフォルダが表示されない。
名前解決が出来ていない場合は、エクスプローラのアドレスバーに、\\LinkstationのIPアドレス と入力すると開けるかも。
開けなかったら共有設定の見直し。ネットワーク探索を有効にして再度やってみて。
>NASNAVI上ではちゃんとNAS本体のアイコン出てIPアドレス等情報もでるんだけど
ならばTCP/IPは疎通しているので、他の通信に問題がなければネットワーク周りは触らなくてよさそう。
>アイコンをダブルクリックしてもフォルダが表示されない。
名前解決が出来ていない場合は、エクスプローラのアドレスバーに、\\LinkstationのIPアドレス と入力すると開けるかも。
開けなかったら共有設定の見直し。ネットワーク探索を有効にして再度やってみて。
700不明なデバイスさん
2017/11/27(月) 20:16:37.03ID:GZewIvgc701不明なデバイスさん
2017/12/02(土) 22:12:19.90ID:7UyoJd0w LS-WV4.0TL/R1Jは、8TB×2本は行けますか?
704不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 01:31:22.87ID:fcMAPTh7705不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 07:33:37.79ID:XQtdqx1V706不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 09:46:38.53ID:Rm5QrVjo 当然にアクセス違反になる
Windowsだとログインユーザ名とパスワードを求めるダイアログが出る
Windowsだとログインユーザ名とパスワードを求めるダイアログが出る
707不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 09:49:26.43ID:Rm5QrVjo SAMBAで資格情報は必要ない誰でもアクセスできる領域として設定してあれば資格情報はいらない
708不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 06:52:56.51ID:zxJScTKx 先日、LS210D0301Cを購入しました。
NAS初めてなのでよくわかってないのですが、こちらの機器は、DiXiMなどのDLNAクライアント機能のアプリを使えばiPhoneやPCでNASにムーブした動画をみることはできるのでしょうか。
NAS初めてなのでよくわかってないのですが、こちらの機器は、DiXiMなどのDLNAクライアント機能のアプリを使えばiPhoneやPCでNASにムーブした動画をみることはできるのでしょうか。
709不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 08:03:22.90ID:+H382nCL はい
710不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 10:27:19.08ID:zxJScTKx ありがとうございます。
有料なので躊躇していたのですが、あとでアプリ購入して試してみます。
有料なので躊躇していたのですが、あとでアプリ購入して試してみます。
711不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 13:21:20.50ID:QazXnKTf DiXiMとかって、DRモードに対応していないからあんまり使えない。
712不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 17:26:43.20ID:zxJScTKx ではMedia Link Playerの方がよいですか?
713不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 18:44:11.26ID:1iyrTxP1 型番はLS220DC、内蔵ハードディスクが2台あるうち1台が壊れました。
本体が購入して7年経つので、新しい本体を購入したのですが、
古い本体から新しい本体へのデータ移行のやり方がわかりません。
購入メーカーのバッファローのホームページのどこにあるかもわからず…。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
本体が購入して7年経つので、新しい本体を購入したのですが、
古い本体から新しい本体へのデータ移行のやり方がわかりません。
購入メーカーのバッファローのホームページのどこにあるかもわからず…。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
714不明なデバイスさん
2017/12/17(日) 18:52:45.26ID:T1FHkmpI 普通にコピーするだけだよ
715不明なデバイスさん
2017/12/18(月) 08:48:34.60ID:jNJz9DLu LS220DCって7年も前に出てたっけ?と思ったけど2015年発売だった。新しい方がLS220DCってことか。
普通にPCでコピーしてもいいけど、新しい方の共有設定でバックアップを有効にして
古い方のバックアップ先として新しい方を登録すると、PCでコピーしなくても
自動的に全データコピーされるよ。
普通にPCでコピーしてもいいけど、新しい方の共有設定でバックアップを有効にして
古い方のバックアップ先として新しい方を登録すると、PCでコピーしなくても
自動的に全データコピーされるよ。
716不明なデバイスさん
2017/12/18(月) 19:40:53.89ID:FepJxOuN717不明なデバイスさん
2017/12/20(水) 16:58:55.02ID:u3EkmmDN linkstatonのLS-QV2.0TL/R5を利用しています。
WEBサーバー機能を有効にしてphpを実行できることはわかりました。
そこでphpでバッチを作成し標準機能のまま定期的にバッチを実行することは可能でしょうか?
cronの設定方法を調べたのですがssh化等標準機能から手を加えた方法しか見つけられませんでした。
WEBサーバー機能を有効にしてphpを実行できることはわかりました。
そこでphpでバッチを作成し標準機能のまま定期的にバッチを実行することは可能でしょうか?
cronの設定方法を調べたのですがssh化等標準機能から手を加えた方法しか見つけられませんでした。
718不明なデバイスさん
2017/12/20(水) 17:42:11.46ID:Q9JeVEYL はい
719不明なデバイスさん
2017/12/21(木) 09:08:23.83ID:BbZJAsg1720不明なデバイスさん
2017/12/21(木) 10:45:15.91ID:p7DcqaKR うちもWin10で急にNASの共有フォルダが見えなくなって困ってたんだけど
>>704を見て調べてみたらFall Creators UpdateでSMB1.0が
デフォルトで無効にされるようになったからだった
とりあえずSMB1.0を有効にすればまた普通に使えるようになったけど
まだ動いてるからと思って古いNAS使い続けてるがそろそろ買い替え時かねぇ
>>704を見て調べてみたらFall Creators UpdateでSMB1.0が
デフォルトで無効にされるようになったからだった
とりあえずSMB1.0を有効にすればまた普通に使えるようになったけど
まだ動いてるからと思って古いNAS使い続けてるがそろそろ買い替え時かねぇ
721不明なデバイスさん
2017/12/21(木) 23:30:14.10ID:kluy0n+U 最近、MicrosoftからFall Creators Updateをダウンロードしてクリーンインストールしたけど、SMBは問題なかった。クリーンインストールだったからかな?
722不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 16:00:04.74ID:zbLcFcaT 興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
RLRKJWZ2VL
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
RLRKJWZ2VL
723不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 15:46:22.82ID:FvO1hhK9 LNAサーバーの他の機器からムーブ機能について
COPY10,COPY1,MOVE の表示があってMOVEのものはムーブできません。
どうやらMOVEと表示されるものは古いBDから戻したもののようだということはわかってきました。
これはどうしようもないのでしょうか?
例えばRECBOXならできるとか。使用だからあきらめろとか。
COPY10,COPY1,MOVE の表示があってMOVEのものはムーブできません。
どうやらMOVEと表示されるものは古いBDから戻したもののようだということはわかってきました。
これはどうしようもないのでしょうか?
例えばRECBOXならできるとか。使用だからあきらめろとか。
725不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 18:31:30.11ID:n8okL5RG726不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 08:44:54.59ID:X3TH061a ソニーはDLNA積極派だったけどDTCP-IPには消極的な印象。
うちの場合はDTCP-IPなレコーダ持ってないから全然問題ないけど。
うちの場合はDTCP-IPなレコーダ持ってないから全然問題ないけど。
727不明なデバイスさん
2018/01/22(月) 12:27:07.49ID:PqlNjTCH うちのLS-WXの稼働が丸8年を超えた〜
LS520に買い換えようと思うのですが、なんかサムネイルファイルがやたら生成されてディスク容量圧迫するという情報を見かけて迷い中…
実際にそんなにスゴイのでしょうか?
実際に使用されている方の使用感を教えていただければ幸いです
LS520に買い換えようと思うのですが、なんかサムネイルファイルがやたら生成されてディスク容量圧迫するという情報を見かけて迷い中…
実際にそんなにスゴイのでしょうか?
実際に使用されている方の使用感を教えていただければ幸いです
728不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 13:58:45.50ID:C1WHu740 DriveStationだけどやっと4ベイモデルの新型来たな
価格がちょっとアレだけど
価格がちょっとアレだけど
729不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 15:57:20.37ID:nUrUpRI/ これか
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-qhau3_r5/
前モデルはガワだけ低価格で売ってHDDは自己調達してくれって奴も売ってたがこれはやってくれんのだろうか
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-qhau3_r5/
前モデルはガワだけ低価格で売ってHDDは自己調達してくれって奴も売ってたがこれはやってくれんのだろうか
730不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 16:11:03.64ID:rC1/OU67 これ買うならTS5210/TS5410買って10GbEでPCに繋ぐかな。
731不明なデバイスさん
2018/01/24(水) 23:45:48.41ID:UYMsy0xZ >>730
せっかく10GbEで使うならもっとベイ数が多い製品にした方がいいと思うよ
2ベイや4ベイモデルだとHDDが足を引っ張るせいであんまり速くない
TS5410DNのレビュー記事を読むとせっかく10GbEにしても300MB/sちょいしか出てないけど、
他社の6ベイ以上のNASで7200rpmのHDDをフルに入れれば2倍かそれ以上の速度が出る
せっかく10GbEで使うならもっとベイ数が多い製品にした方がいいと思うよ
2ベイや4ベイモデルだとHDDが足を引っ張るせいであんまり速くない
TS5410DNのレビュー記事を読むとせっかく10GbEにしても300MB/sちょいしか出てないけど、
他社の6ベイ以上のNASで7200rpmのHDDをフルに入れれば2倍かそれ以上の速度が出る
732不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 07:30:14.66ID:tJHy9q56 NASに保存したファイルのディスク上のサイズが最低でも1MBなのは仕様でしょうか?
例えば一文字しかないテキストファイルでも必ず1MBになってしまいます。
例えば一文字しかないテキストファイルでも必ず1MBになってしまいます。
733不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 10:24:02.35ID:Kf3IBonC Sambaの表示上の都合じゃないかな。
内部のXFSのクラスタサイズは4KBになってるはず。
内部のXFSのクラスタサイズは4KBになってるはず。
734不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 15:47:12.29ID:0bVzSTPG 2TBのNASならxpにも対応しますか?
735不明なデバイスさん
2018/01/30(火) 16:24:39.82ID:Kf3IBonC XPでもネットワークドライブの容量に制限はないはずなので、好きな容量の物をどうぞ。
2TBの上限はMBRのパーティションテーブルで指定できる上限なので、
MBRから起動する32bit版Windowsでは起動ドライブは2TB以上利用できないというだけ。
起動ドライブ以外ならXPでもGPTを認識出来るようにするツール等で2TB超を使える。
2TBの上限はMBRのパーティションテーブルで指定できる上限なので、
MBRから起動する32bit版Windowsでは起動ドライブは2TB以上利用できないというだけ。
起動ドライブ以外ならXPでもGPTを認識出来るようにするツール等で2TB超を使える。
737不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 02:12:32.89ID:2SLLFdIo0 すいません、勉強不足なんですが教えてください
REGZAから録画データをNASに移そうとして購入機器を検討しています。
1.牛とIOとの比較でNAS内に移した録画番組について
牛のLS210だと家庭内LAN経由でスマホで視聴可能となってますが
IOでは出来ないとあります。この違いはDTCPのライセンス有無なんでしょうか?
2.NASからさらに書き出しを考えてまして、SONYのPC TV Plusを調べています。
しかしこの対応機器にはIOは追加されていますが牛はありません。
この違いは何なのでしょうか?SONYに何か支払ったとかそういうものでしょうか?
3.2の対応機器には書かれていないけれど
PC TV Plusが牛のLS210でも使えるとかそういう甘い話はないですか?
以上、わかるところだけでも構いませんのでよろしくお願いします。
REGZAから録画データをNASに移そうとして購入機器を検討しています。
1.牛とIOとの比較でNAS内に移した録画番組について
牛のLS210だと家庭内LAN経由でスマホで視聴可能となってますが
IOでは出来ないとあります。この違いはDTCPのライセンス有無なんでしょうか?
2.NASからさらに書き出しを考えてまして、SONYのPC TV Plusを調べています。
しかしこの対応機器にはIOは追加されていますが牛はありません。
この違いは何なのでしょうか?SONYに何か支払ったとかそういうものでしょうか?
3.2の対応機器には書かれていないけれど
PC TV Plusが牛のLS210でも使えるとかそういう甘い話はないですか?
以上、わかるところだけでも構いませんのでよろしくお願いします。
738不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 09:33:35.50ID:k7rlc7Hb739不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 12:36:35.19ID:MoSe1NjW740不明なデバイスさん
2018/02/05(月) 22:20:03.00ID:2SLLFdIo0741不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 00:46:38.44ID:c4NBKLPb742不明なデバイスさん
2018/02/06(火) 11:14:55.21ID:9gxJlrRc0743不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 01:51:56.81ID:gQ2jo+he LS510DとLS210DCでどちらを購入した方がいいか迷っています
用途は著作権保護とは無縁の最大40Mbps程度の動画の共有です
後できるだけ静かな方がいいです
速度は210でも全く問題ないと思うのですが、2段階の省電力機能が無いのが気になっています
210は1段階ってことだと思うんですけど、ひょっとしてHDDがスリープに入らないってことでしょうか
どなたか回答してくれると助かります
用途は著作権保護とは無縁の最大40Mbps程度の動画の共有です
後できるだけ静かな方がいいです
速度は210でも全く問題ないと思うのですが、2段階の省電力機能が無いのが気になっています
210は1段階ってことだと思うんですけど、ひょっとしてHDDがスリープに入らないってことでしょうか
どなたか回答してくれると助かります
744不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 08:43:33.27ID:sbfGwx8e 俺の210はHDDがブーンってうるさいな。
745不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 09:20:19.09ID:EXsr81dQ746不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 20:13:01.90ID:gQ2jo+he747不明なデバイスさん
2018/02/07(水) 22:55:25.55ID:rOh2dZGI LINKSTATION? 510
CPURealtek Dual Core
CPU TypeRealtek RTD1195N (Dual Core)
CPU Speed1.0GHz
Performance100+ MB/s
RAMDDR3 256MB
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/DS_LS510D_EN_04.pdf
LINKSTATION? 410
CPU TypeMarvell ARMADA 370 ARM (Dual Issue)
CPU Speed1.2GHz
PerformanceRead: 100+MB/s (Direct Gigabit Network Connection)
RAMDDR3 512MB
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/130230_BUF_DS_LinkStation_410_series_(LS-410D-EU)_EN_02.pdf
LINKSTATION? 210
CPU TypeMarvell ARMADA 370 ARM (Dual Issue)
CPU Speed800MHz
PerformanceRead: 100+MB/s*, Write: 50+MB/s (Direct Gigabit Network Connection)
RAMDDR3 256MB
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/DS_LinkStation_210_LS210D__EN_02.pdf
CPURealtek Dual Core
CPU TypeRealtek RTD1195N (Dual Core)
CPU Speed1.0GHz
Performance100+ MB/s
RAMDDR3 256MB
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/DS_LS510D_EN_04.pdf
LINKSTATION? 410
CPU TypeMarvell ARMADA 370 ARM (Dual Issue)
CPU Speed1.2GHz
PerformanceRead: 100+MB/s (Direct Gigabit Network Connection)
RAMDDR3 512MB
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/130230_BUF_DS_LinkStation_410_series_(LS-410D-EU)_EN_02.pdf
LINKSTATION? 210
CPU TypeMarvell ARMADA 370 ARM (Dual Issue)
CPU Speed800MHz
PerformanceRead: 100+MB/s*, Write: 50+MB/s (Direct Gigabit Network Connection)
RAMDDR3 256MB
http://www.buffalo-technology.com/uploads/tx_acabuffalodatasheet/DS_LinkStation_210_LS210D__EN_02.pdf
748744
2018/02/07(水) 23:24:06.25ID:sbfGwx8e >>746
TOSHIBAのHDDだった。HDDの円盤の重心がずれている外れだったんだろう。共振ではないな。
(今どきでもこんな精度なのかと驚いた。)
スリープタイマー設定って言うのはあるけど、これは実質ONタイマー。
ビデオデッキの予約に近く、オフを基本として指定時間だけオンにするような使い方。
時刻設定には癖のある条件があって自由にはできない。難解
TOSHIBAのHDDだった。HDDの円盤の重心がずれている外れだったんだろう。共振ではないな。
(今どきでもこんな精度なのかと驚いた。)
スリープタイマー設定って言うのはあるけど、これは実質ONタイマー。
ビデオデッキの予約に近く、オフを基本として指定時間だけオンにするような使い方。
時刻設定には癖のある条件があって自由にはできない。難解
749不明なデバイスさん
2018/02/08(木) 22:52:01.49ID:TneBf2h3 スリープ中はWake On Lanで復帰させたりはできませんよね?
750不明なデバイスさん
2018/02/08(木) 23:05:28.56ID:Fr3uVDwU WOLがあるならスリープ中に復帰できなくてどーする
実行中にWOL?
WOL装備してる機種ってあんの?
実行中にWOL?
WOL装備してる機種ってあんの?
752不明なデバイスさん
2018/02/09(金) 09:36:41.38ID:rpLg9h3b753627
2018/02/12(月) 01:59:35.27ID:zRsKG/nl >>653
超亀レスで申し訳ありません。
RAID5構成の16TBボリュームは作れますが超不安定なので
おすすめ出来ません。16TB(ページサイズ4kB&32bit環境での
理論最大値近辺)のボリュームを作ったのが原因なのか、
私の環境のせいなのかはわかりませんが、ご参考まで。
■環境
RAID5(8TBx3)+非RAID(8TBx1)
HDDは全てSEAGATEの「ST8000AS0002-1NA」
■症状
1.頻繁にフリーズする
起動後数十分〜数時間でLS-QVLがフリーズする。
読み書きも電源ボタン長押しでの電源停止も不可。
2.resyncが長い
ACアダプタ抜去で電源停止し再起動するとresync状態になり
読み書き性能低下、resync完了に4日程度かかる。
完了後は症状1状態に戻る。
・フリーズは頻繁に発生する。発生までの時間は不定で、
ディスクに全くアクセスしていなくても発生する。
・なぜか症状2のresync中は一度もフリーズしない。
超亀レスで申し訳ありません。
RAID5構成の16TBボリュームは作れますが超不安定なので
おすすめ出来ません。16TB(ページサイズ4kB&32bit環境での
理論最大値近辺)のボリュームを作ったのが原因なのか、
私の環境のせいなのかはわかりませんが、ご参考まで。
■環境
RAID5(8TBx3)+非RAID(8TBx1)
HDDは全てSEAGATEの「ST8000AS0002-1NA」
■症状
1.頻繁にフリーズする
起動後数十分〜数時間でLS-QVLがフリーズする。
読み書きも電源ボタン長押しでの電源停止も不可。
2.resyncが長い
ACアダプタ抜去で電源停止し再起動するとresync状態になり
読み書き性能低下、resync完了に4日程度かかる。
完了後は症状1状態に戻る。
・フリーズは頻繁に発生する。発生までの時間は不定で、
ディスクに全くアクセスしていなくても発生する。
・なぜか症状2のresync中は一度もフリーズしない。
754627
2018/02/12(月) 02:03:05.40ID:zRsKG/nl755不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 10:42:06.31ID:iOeLxM+4 ST8000AS0002はSMRだから不安定というのもあるのだろうか?
756不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 12:41:02.90ID:vke0C4Sh NAS(LS-CH1.0TL)のUSBに挿してバックアップさせようとHDDを買ってきました。
劣化検査のダウンロードソフトがあるらしいのですが、PC、NAS、HDDに何処に落とすのでしょうか?
またこのソフトでNASの検査も出来ますか?
劣化検査のダウンロードソフトがあるらしいのですが、PC、NAS、HDDに何処に落とすのでしょうか?
またこのソフトでNASの検査も出来ますか?
757不明なデバイスさん
2018/02/13(火) 17:46:09.30ID:SqICIFw9 普通に考えてどこにダウンロードしても構わないと思います
ただ、その「劣化検査のダウンロードソフト」なるものがどういうものかにもよります
NASの検査ができるかどうかも同様です
ただ、その「劣化検査のダウンロードソフト」なるものがどういうものかにもよります
NASの検査ができるかどうかも同様です
758不明なデバイスさん
2018/02/14(水) 09:28:35.17ID:bdWrGKYg759不明なデバイスさん
2018/02/14(水) 19:21:33.73ID:/c2NWfxb 人柱 人柱 ありがたや ありがたや
調子良くても悪くても様子を知りたい
調子良くても悪くても様子を知りたい
760754
2018/02/14(水) 22:06:20.26ID:GG0UXvSb >>758
いやバックアップ用途以外に適正無いでしょう。
ランダムアクセス苦手でシーケンシャルアクセスと
容量に特化してるんだから。
もともとLS-QVLはバックアップ用のNASとして使っているので
最適だと思ったんですがね。
いやバックアップ用途以外に適正無いでしょう。
ランダムアクセス苦手でシーケンシャルアクセスと
容量に特化してるんだから。
もともとLS-QVLはバックアップ用のNASとして使っているので
最適だと思ったんですがね。
761754
2018/02/14(水) 22:06:54.07ID:GG0UXvSb すみませんまたageちゃった。気を付けます。
762不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 07:49:19.10ID:GMm/sbqE SMRじゃなくArchiveHDDがRAIDに向かないって話はあったが
Desktop用SMR 4TBx4台 RAID5だと別になんの問題も無いぞ
Desktop用SMR 4TBx4台 RAID5だと別になんの問題も無いぞ
763不明なデバイスさん
2018/02/15(木) 08:51:17.68ID:Ig5wbBw6 >>760
Archive HDDは、非SMRエリアに一旦書き込んで、量がまとまったところで
HDD側がオフラインでSMRエリアにコピーする挙動をするので、
RAIDのビルドみたいに全領域に対して書き込みアクセスすると極端に性能落ちるのよ。
Archive HDDは、非SMRエリアに一旦書き込んで、量がまとまったところで
HDD側がオフラインでSMRエリアにコピーする挙動をするので、
RAIDのビルドみたいに全領域に対して書き込みアクセスすると極端に性能落ちるのよ。
764不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 16:39:31.42ID:SvB4jNWD 前にハブについて聞いた者です。
ハブを新しくして認識しなくなる機械とかあるのでしょうか?
PCやNAS、WI-FIルーターの他にUNIXのワークステーション(90年代)とかもあるんですけど・・・
ハブを新しくして認識しなくなる機械とかあるのでしょうか?
PCやNAS、WI-FIルーターの他にUNIXのワークステーション(90年代)とかもあるんですけど・・・
765不明なデバイスさん
2018/03/01(木) 16:44:49.45ID:a0G9LWuB >>764
10GbEのハブは10Base-Tに対応しなくなるようなので気を付けて。
まあ、100Mの8ポートハブでもあれば全ポート同時に通信しても間に合うから
貴重な10GbEハブのポートに10Mのデバイスを繋ぐようなことはないだろうけれど。
10GbEのハブは10Base-Tに対応しなくなるようなので気を付けて。
まあ、100Mの8ポートハブでもあれば全ポート同時に通信しても間に合うから
貴重な10GbEハブのポートに10Mのデバイスを繋ぐようなことはないだろうけれど。
767不明なデバイスさん
2018/03/03(土) 10:11:49.74ID:t1UcH/Xh LS210買ったのでUSBの外付けHDDのフォーマットどうするか悩んだけど
やっぱFAT32にする事にした
XFSでもLinuxで読めるのは分かるけど今後どうなるか分からんし
バックアップ使う段階で面倒は避けたい
いい加減、この手のOSもWinに統一して欲しいわ
やっぱFAT32にする事にした
XFSでもLinuxで読めるのは分かるけど今後どうなるか分からんし
バックアップ使う段階で面倒は避けたい
いい加減、この手のOSもWinに統一して欲しいわ
768不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 00:23:22.91ID:+Z5yFxdY コンドームを着用してオナホールを使用すれば、汚れがホール内に入ることがないので、 しばらく放置してもにおいを発することはありません。
オナホールに新品のローションを入れた状態で放置したことと同じなので、
使用後放置しても、次回も清潔に使うことができます。
片付けの時間を超短縮できる
極端に言ってしまえば、使用後はコンドームを捨ててペニスをササッと拭いて、
オナホールはその辺に投げ、そのまま勢いで就寝することもできます。
また、自宅で仕事の合間にオナホールを使っても、
使用後は速攻で仕事の作業に戻ることができます。
オナホールのコンドーム着用使用は、片付けを非常に早くすることができます。
オナホールに新品のローションを入れた状態で放置したことと同じなので、
使用後放置しても、次回も清潔に使うことができます。
片付けの時間を超短縮できる
極端に言ってしまえば、使用後はコンドームを捨ててペニスをササッと拭いて、
オナホールはその辺に投げ、そのまま勢いで就寝することもできます。
また、自宅で仕事の合間にオナホールを使っても、
使用後は速攻で仕事の作業に戻ることができます。
オナホールのコンドーム着用使用は、片付けを非常に早くすることができます。
769不明なデバイスさん
2018/03/04(日) 07:38:07.17ID:MhPmfiQc ただし、快感は半分になります( ̄д ̄)
770不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 09:20:38.45ID:EZGmKrJ8771不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 16:21:34.44ID:g08O1+VK バックアップ用なのにそのままWin環境でマウント出来ないのはナンセンス
何の為のバックアップのなかわからん
LS210の外付けHDDのフォーマットはXFSとFAT32の二択しかないからな
Win環境で読めるようにするにはFAT32にするしかない
タダだからってなんでもかんでもLinux使うメーカーがアホ過ぎる
だったらパソコンもLinuxで売っとけよ
何の為のバックアップのなかわからん
LS210の外付けHDDのフォーマットはXFSとFAT32の二択しかないからな
Win環境で読めるようにするにはFAT32にするしかない
タダだからってなんでもかんでもLinux使うメーカーがアホ過ぎる
だったらパソコンもLinuxで売っとけよ
772不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 16:56:55.81ID:EZGmKrJ8 >>771
PCにLinuxが入っていなくてもでもLiveUSBからLinux起動すればデータを内蔵HDDにコピーできるんだから、
安全のためにXFSにしておくことを推奨するよ。データが安全であってこそのバックアップだからね。
Windows環境でマウントできるかできないかはデータの安全性と比べたら取るに足らない些細な問題。
Linuxを使ってるのはタダだからではなく、低価格なCPUでも動くことと、無人で長時間安定して動くから。
結果的に外付けハードディスクとほぼ同じ形でLinkStationという小型ファイルサーバが売られている訳。
PCにLinuxが入っていなくてもでもLiveUSBからLinux起動すればデータを内蔵HDDにコピーできるんだから、
安全のためにXFSにしておくことを推奨するよ。データが安全であってこそのバックアップだからね。
Windows環境でマウントできるかできないかはデータの安全性と比べたら取るに足らない些細な問題。
Linuxを使ってるのはタダだからではなく、低価格なCPUでも動くことと、無人で長時間安定して動くから。
結果的に外付けハードディスクとほぼ同じ形でLinkStationという小型ファイルサーバが売られている訳。
773不明なデバイスさん
2018/03/05(月) 20:19:45.68ID:g08O1+VK LiveUSBって
それだからLinuxだろ
PCに入ってる入ってないとかどうでもいい条件なんだけど
じゃあ、FAT32が壊れる確率ってどんだけなんだよ
XFSだから絶対安全ってわけでもないだろうに
まるでFAT32だと必ず壊れるみたいだなw
それだからLinuxだろ
PCに入ってる入ってないとかどうでもいい条件なんだけど
じゃあ、FAT32が壊れる確率ってどんだけなんだよ
XFSだから絶対安全ってわけでもないだろうに
まるでFAT32だと必ず壊れるみたいだなw
774不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 00:33:02.64ID:uHubXinZ FAT32だとファイルサイズの制限があるのでXFSにしてる
バックアップ用につないでるUSB HDDもXFSだからdだら少し面倒だけどしょうがない
バックアップ用につないでるUSB HDDもXFSだからdだら少し面倒だけどしょうがない
775不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 07:57:36.13ID:n2bfRSHi 4GB制限だろ
全部知ってるよ
Linuxも使えるよ
それであえてFAT32にしてるんだよ
バックアップ使うような緊急時にいちいちLinux用意するとかナンセンス過ぎる
そんな条件付けるくらいだったらFAT32にしておいたほうがよほど素直
まぁ、4GB以上のファイル使うっていうならどうしようもないが
そもそもWinだって組み込み用の奴あるんだからそれ使えよ
そうすればNTFSも使えるぞ
家電全般そうだがなんでもかんでもバカの一つ覚えでLinuxやってんじゃねーよ
全部知ってるよ
Linuxも使えるよ
それであえてFAT32にしてるんだよ
バックアップ使うような緊急時にいちいちLinux用意するとかナンセンス過ぎる
そんな条件付けるくらいだったらFAT32にしておいたほうがよほど素直
まぁ、4GB以上のファイル使うっていうならどうしようもないが
そもそもWinだって組み込み用の奴あるんだからそれ使えよ
そうすればNTFSも使えるぞ
家電全般そうだがなんでもかんでもバカの一つ覚えでLinuxやってんじゃねーよ
776不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 08:42:28.51ID:UTjYHVfI >Linuxも使えるよ
>それであえてFAT32にしてるんだよ
もう好きにしろよ。
>なんでもかんでもバカの一つ覚えでLinuxやってんじゃねーよ
さすがにこれは失笑物。
バカの一つ覚えでFAT32でバックアップしてる人に言われたくないと思うの。
>それであえてFAT32にしてるんだよ
もう好きにしろよ。
>なんでもかんでもバカの一つ覚えでLinuxやってんじゃねーよ
さすがにこれは失笑物。
バカの一つ覚えでFAT32でバックアップしてる人に言われたくないと思うの。
777777
2018/03/06(火) 10:02:36.30ID:DaE/7Jjx 777
778不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 11:01:27.75ID:OqIpJVCK 横からだけど、牛ナス使うくらいだから信頼性>利便性なんでしょ
てか家電全般winみたいなクソos入れたらマシンパワーいるし価格と消費電力がひどいことになるよねw
スマホも今のサイズて半日くらいしかバッテリー持たないとかかな?w
てか家電全般winみたいなクソos入れたらマシンパワーいるし価格と消費電力がひどいことになるよねw
スマホも今のサイズて半日くらいしかバッテリー持たないとかかな?w
779不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 11:03:03.65ID:92bk1xyh780不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 11:36:38.33ID:n2bfRSHi 駄目だって認めたな
頭悪い設計しかいないアホ企業だって認めたわけだ
頭悪い設計しかいないアホ企業だって認めたわけだ
781不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 12:06:06.12ID:OqIpJVCK782不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 12:20:09.83ID:OqIpJVCK783不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 13:11:24.64ID:UTjYHVfI >>782
他社のNASもファイルシステムはXFSかExt3/4だと思うけど、
他社のディスク無しの値段で同程度のディスク入りが買えるのがBuffaloだからね。
気合が入ってるモデルの設計は良くできてるけど、手抜きなモデルはとことん手抜き。
電源はAPD製のACアダプタになってからは問題起きてないな。
ファームウェアはシリーズ共通になってから少しましになったけど、
ストックのまま使う気にはならないのでうちもDebian入れてる。
他社のNASもファイルシステムはXFSかExt3/4だと思うけど、
他社のディスク無しの値段で同程度のディスク入りが買えるのがBuffaloだからね。
気合が入ってるモデルの設計は良くできてるけど、手抜きなモデルはとことん手抜き。
電源はAPD製のACアダプタになってからは問題起きてないな。
ファームウェアはシリーズ共通になってから少しましになったけど、
ストックのまま使う気にはならないのでうちもDebian入れてる。
784不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 14:51:19.22ID:J5GVw2k7785不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 15:16:05.10ID:OqIpJVCK >>783
自分が言葉足らずなせいで補足させてしまった形で申し訳ない
未だにLS-VL使ってるからアダプタどころか電源基板が弱いみたい
うちではいつ落ちてもいい省電力で安価な自前クラウドサーバー+αとして重宝してる
どうせサポートもダメダメだから保証もあってないようなものだしw
自分が言葉足らずなせいで補足させてしまった形で申し訳ない
未だにLS-VL使ってるからアダプタどころか電源基板が弱いみたい
うちではいつ落ちてもいい省電力で安価な自前クラウドサーバー+αとして重宝してる
どうせサポートもダメダメだから保証もあってないようなものだしw
786不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 15:56:23.35ID:UTjYHVfI >>785
LS-VLはHDDとメインボード一枚しか入ってない。
第3世代の完成形だけあって、コンパクトにまとまってた印象。
5V電源はメインボード上で生成してるけど、USB側で使っても不足したりはしなかったな。
ファン小さくてケースの放熱が良くないので、大喰らいなHDDは載せていないけどね。
こちらでも1台、USB TVチューナー付けて東京に放置してあるけど、無停止で618日目。
累計7年くらいは使い続けてるけど、まだまだ音を上げずに動いてくれてるよ。
サポート不要ならB級品が安く買えるのもまたいいところだよね。
LS-VLはHDDとメインボード一枚しか入ってない。
第3世代の完成形だけあって、コンパクトにまとまってた印象。
5V電源はメインボード上で生成してるけど、USB側で使っても不足したりはしなかったな。
ファン小さくてケースの放熱が良くないので、大喰らいなHDDは載せていないけどね。
こちらでも1台、USB TVチューナー付けて東京に放置してあるけど、無停止で618日目。
累計7年くらいは使い続けてるけど、まだまだ音を上げずに動いてくれてるよ。
サポート不要ならB級品が安く買えるのもまたいいところだよね。
787不明なデバイスさん
2018/03/06(火) 16:40:19.16ID:8xqqVk1l うちのは LS-WSX1.0TL/R1WH、2009年製だからもうすぐ10年選手
RAID 1+バックアップ&テンポラリー用のUSB HDD + オムロンUPS(USB接続)でファイル&音楽用で運用中
古いからSMBのバージョンが多分1.0だからWindows10のネットワークに表示されないことが多くて
ちょっと困っているけれど壊れないんだよね・・・
トラブルらしいトラブルといえば
◎DLNAサーバーを有効にしているフォルダに一時的に単体50GBオーバーのファイルを置いたら赤ランプ
→ 当該ファイルを削除後にDLNAサーバーを再起動したら正常化(以降、バックアップ用のUSB HDDを接続してテンポラリーもこちらにしてる)
◎UPSとUSB HDDを取り付けたままこの間のファームアップをしたら管理画面に入れない、本体スイッチでも電源切れない
→ ACアダプターを引っこ抜いて強制終了して復活(今後はUSB機器を全部外してファームのアップデートをしないと・・・)
くらいかな
RAID 1+バックアップ&テンポラリー用のUSB HDD + オムロンUPS(USB接続)でファイル&音楽用で運用中
古いからSMBのバージョンが多分1.0だからWindows10のネットワークに表示されないことが多くて
ちょっと困っているけれど壊れないんだよね・・・
トラブルらしいトラブルといえば
◎DLNAサーバーを有効にしているフォルダに一時的に単体50GBオーバーのファイルを置いたら赤ランプ
→ 当該ファイルを削除後にDLNAサーバーを再起動したら正常化(以降、バックアップ用のUSB HDDを接続してテンポラリーもこちらにしてる)
◎UPSとUSB HDDを取り付けたままこの間のファームアップをしたら管理画面に入れない、本体スイッチでも電源切れない
→ ACアダプターを引っこ抜いて強制終了して復活(今後はUSB機器を全部外してファームのアップデートをしないと・・・)
くらいかな
788不明なデバイスさん
2018/03/08(木) 23:51:58.82ID:iz5HdyNH スリープタイマー活用したら
HDDの寿命伸ばせるかな?
通電時間へるので
HDDの寿命伸ばせるかな?
通電時間へるので
789不明なデバイスさん
2018/03/09(金) 19:43:15.61ID:nwFgD6jQ790不明なデバイスさん
2018/03/10(土) 16:22:12.79ID:ylvXWX4T なるほどサンクス
ジェルマットで固める
五千時間通電で弱ってくるパターンが
多かったので
ジェルマットで固める
五千時間通電で弱ってくるパターンが
多かったので
791不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 18:48:58.69ID:b4+rCmkC NASのバックアップにHDDをNASにUSB接続させています。
上書きバックアップにしたつもりが通常バックアップしていたので、
過去の通常バックアップを削除したいのですが、データが残ってしまいます。
綺麗に削除するにはどうしたらいいでしょうか。
上書きバックアップにしたつもりが通常バックアップしていたので、
過去の通常バックアップを削除したいのですが、データが残ってしまいます。
綺麗に削除するにはどうしたらいいでしょうか。
792不明なデバイスさん
2018/03/19(月) 19:09:45.61ID:CDGjMEOX a フォーマットする
b 差分バックアップを行う
どっちでもいいよ
b 差分バックアップを行う
どっちでもいいよ
793不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 11:55:42.60ID:+Vk1jXp+ >>792
ありがとうございます。現在は通常バックアップ3回分のデータと1回分の増分上書きが入っていますが、
差分にしたら、これが1回分の差分のみになるということでしょうか?
あと、因みにですが、もしNASが故障した際に差分バックアップが働いたらどうなるのでしょうか?
ありがとうございます。現在は通常バックアップ3回分のデータと1回分の増分上書きが入っていますが、
差分にしたら、これが1回分の差分のみになるということでしょうか?
あと、因みにですが、もしNASが故障した際に差分バックアップが働いたらどうなるのでしょうか?
794不明なデバイスさん
2018/03/20(火) 19:07:23.48ID:/XS1zPpf795不明なデバイスさん
2018/03/22(木) 16:24:13.29ID:Kw+ZaErm LS510D0401を使い始めて2週間、毎日ディーガの番組ムーブに使っていましたが
昨夜なぜか全くアクセス出来なくなり、ケーブルやハブなど他機種で正常なのを確認の上
本体電源をオフにしても白ランプが消えず、再度オンにしても変わりなく結局コンセント抜きで復帰しました
今の所、正常に稼働していますが昨夜のは何だったのか気になり、ググっても分からないのですが
よく有る事なのでしょうか?また起きた場合に同じような対処で使い続けていいものか
何か対策をした方がいいのか、やや不安があります。心当たり等あればアドバイスお願いします
昨夜なぜか全くアクセス出来なくなり、ケーブルやハブなど他機種で正常なのを確認の上
本体電源をオフにしても白ランプが消えず、再度オンにしても変わりなく結局コンセント抜きで復帰しました
今の所、正常に稼働していますが昨夜のは何だったのか気になり、ググっても分からないのですが
よく有る事なのでしょうか?また起きた場合に同じような対処で使い続けていいものか
何か対策をした方がいいのか、やや不安があります。心当たり等あればアドバイスお願いします
796不明なデバイスさん
2018/03/24(土) 23:35:41.31ID:KO/N4lqQ ■充電ランプ表示
充電中:赤ランプ点灯
満充電:緑ランプ点灯
充電時間:約2〜3時間
※ニッケル水素 8.4V 1600mAh使用場合
【注意】
※接続はコネクターの形状をよく確認して行ってください。
※なんらかの異常(発熱など)が生じた場合、直ちに電源を切り、電源コードをコンセントから抜いてご使用を中止してください。
充電中:赤ランプ点灯
満充電:緑ランプ点灯
充電時間:約2〜3時間
※ニッケル水素 8.4V 1600mAh使用場合
【注意】
※接続はコネクターの形状をよく確認して行ってください。
※なんらかの異常(発熱など)が生じた場合、直ちに電源を切り、電源コードをコンセントから抜いてご使用を中止してください。
797不明なデバイスさん
2018/03/27(火) 10:47:09.73ID:2wvvYUVa 結構立派な筐体に入ってる、しかもそれを更に扉付きのラックに入れてるのに
離れたところからでもカリカリHDDの音がしてうるさい
考えてみたらPCも最近は全部SSDでHDDってNASだけだったわ
カリカリ煩いのはシーゲートだっけか
離れたところからでもカリカリHDDの音がしてうるさい
考えてみたらPCも最近は全部SSDでHDDってNASだけだったわ
カリカリ煩いのはシーゲートだっけか
798不明なデバイスさん
2018/04/10(火) 19:13:31.74ID:mS/1ZEqw LS-WSX1.0L/R1 なんだけどiTuneサーバーが使えなくなっちゃった
PS3なんかのDLNAクライアントからは使える
iTunesサーバー、DLNAサーバーの再起動、TWONKY SERVERの方でもデーターベースの再構築とか
新しいフォルダを作ってそれをiTunesサーバーに再指定とかやってみてもダメ
USB HDDを接続してバックアップに使ってる。USB HDD含めた全体のファイル数とか関係あるのかな?
PS3なんかのDLNAクライアントからは使える
iTunesサーバー、DLNAサーバーの再起動、TWONKY SERVERの方でもデーターベースの再構築とか
新しいフォルダを作ってそれをiTunesサーバーに再指定とかやってみてもダメ
USB HDDを接続してバックアップに使ってる。USB HDD含めた全体のファイル数とか関係あるのかな?
799不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 05:56:09.10ID:aolPHpUQ NASのOSが使っているHDD容量について質問です。
NAS LS510D0401 + USB3.0外付けHDD HD-LC4.0U3/N
それぞれに4TB のHDDが載っていて、 USB HDD に
毎日 3:00 に バックアップモード:差分バックアップで、
/devices/homes/share を丸ごとバックアップしています。
share, Public のフォルダがありますが、 Public の使用量はゼロです。
NAS Navigator2 の表示 を見ると、
ドライブ 590.1GB/3664.7GB (16.1%)
USB 352.6GB/3726.0GB(9.5%)
となっていて、240GB ドライブの使用量が多いのです。
DLNAサーバーとしても使っていますが、「録画番組の管理」で
調べると、80GB しか使っていませんでした。
残り160GBは、NASのOSが使っているのでしょうか?
NAS Navigator2 の表示
https://i.imgur.com/M7ePrqj.jpg
よろしくお願い致します。
NAS LS510D0401 + USB3.0外付けHDD HD-LC4.0U3/N
それぞれに4TB のHDDが載っていて、 USB HDD に
毎日 3:00 に バックアップモード:差分バックアップで、
/devices/homes/share を丸ごとバックアップしています。
share, Public のフォルダがありますが、 Public の使用量はゼロです。
NAS Navigator2 の表示 を見ると、
ドライブ 590.1GB/3664.7GB (16.1%)
USB 352.6GB/3726.0GB(9.5%)
となっていて、240GB ドライブの使用量が多いのです。
DLNAサーバーとしても使っていますが、「録画番組の管理」で
調べると、80GB しか使っていませんでした。
残り160GBは、NASのOSが使っているのでしょうか?
NAS Navigator2 の表示
https://i.imgur.com/M7ePrqj.jpg
よろしくお願い致します。
800不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 06:01:51.87ID:cTEIGj2e >>799
よーわからんが・・・・ゴミ箱機能を使ってたりしない?
ファイル削除やNAS外へ移動するとゴミ箱にどんどんファイルが溜まるよ
その機種使ったこと無いからどういうディレクトリ構成かわかんないけど
どっかにtrashboxっつーフォルダがあるんで、その中身削除してみれば?
よーわからんが・・・・ゴミ箱機能を使ってたりしない?
ファイル削除やNAS外へ移動するとゴミ箱にどんどんファイルが溜まるよ
その機種使ったこと無いからどういうディレクトリ構成かわかんないけど
どっかにtrashboxっつーフォルダがあるんで、その中身削除してみれば?
801不明なデバイスさん
2018/04/15(日) 08:24:29.39ID:aolPHpUQ >>800
コメントありがとうございます。
trashbox を調べたのですが、数MB しかありませんでした。
そもそも、全体のディレクトリ構成もよくわかりません。
共有フォルダがデフォルトで指定されいて、削除できなかったり。
共有している share ディレクトリ配下にある全ファイル(trashboを含む)の合計は 351GBで、
USBにとっているバックアップのサイズとほぼ一致しています。
ですから、それ以外に見えないところで何かに使われている領域が、
あるはずなのです。(例えば DLNAサーバーとして、80GB 使っています。
コメントありがとうございます。
trashbox を調べたのですが、数MB しかありませんでした。
そもそも、全体のディレクトリ構成もよくわかりません。
共有フォルダがデフォルトで指定されいて、削除できなかったり。
共有している share ディレクトリ配下にある全ファイル(trashboを含む)の合計は 351GBで、
USBにとっているバックアップのサイズとほぼ一致しています。
ですから、それ以外に見えないところで何かに使われている領域が、
あるはずなのです。(例えば DLNAサーバーとして、80GB 使っています。
802不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 08:07:08.15ID:upXFNBYQ >>791です。
フォーマットをしてみたら今度はネットワークで認識しなくなりました。
PCに直付けなら認識しますが、NAS経由に接続すると認識せず・・・NASの電源を入れ直してもダメ。
同僚にさせたから、もしかしたらフォーマットのやり方が間違っていたかも?
フォーマットやり直せば治りますかね?
フォーマットをしてみたら今度はネットワークで認識しなくなりました。
PCに直付けなら認識しますが、NAS経由に接続すると認識せず・・・NASの電源を入れ直してもダメ。
同僚にさせたから、もしかしたらフォーマットのやり方が間違っていたかも?
フォーマットやり直せば治りますかね?
803不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 08:58:27.62ID:9Ti5YIVU804不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 09:12:20.30ID:9Ti5YIVU805不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 11:43:02.45ID:upXFNBYQ >>804
ネットワークの設定で同一LANの設定になっていないとはどういう事でしょうか。
症状としてはPCに直接USB接続したら問題なく認識し、ネットワーク接続したNASともアクセス可能ですが、
NASにUSB接続させると認識されずどこからもアクセスできない状況です。(本当なら「usbdisk1」と出るハズ)
ネットワークの設定で同一LANの設定になっていないとはどういう事でしょうか。
症状としてはPCに直接USB接続したら問題なく認識し、ネットワーク接続したNASともアクセス可能ですが、
NASにUSB接続させると認識されずどこからもアクセスできない状況です。(本当なら「usbdisk1」と出るハズ)
806不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 11:49:52.59ID:AONV1Qle >>805
>PCに直接USB接続したら問題なく認識
この時点でおそらくLinkStationで利用可能なフォーマットでない。
>フォーマットのやり方が間違っていたかも
が正解だと思う。NASの設定画面を開いて、USB HDDを繋いでフォーマットした後、
共有設定して初めてネットワーク上に現れる。
>PCに直接USB接続したら問題なく認識
この時点でおそらくLinkStationで利用可能なフォーマットでない。
>フォーマットのやり方が間違っていたかも
が正解だと思う。NASの設定画面を開いて、USB HDDを繋いでフォーマットした後、
共有設定して初めてネットワーク上に現れる。
807不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 12:09:13.95ID:9Ti5YIVU808不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 12:40:36.64ID:upXFNBYQ809不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 13:32:12.99ID:V/ruLICv810不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 15:34:41.86ID:AONV1Qle >>808
>NASにUSB接続してもHDDが認識しない
まさかとは思うけど共有フォルダが表示されないという意味ではないよね?
管理画面からディスクの管理に入って、ディスク再認識を押してドライブが現れたらフォーマットだ。
>NASにUSB接続してもHDDが認識しない
まさかとは思うけど共有フォルダが表示されないという意味ではないよね?
管理画面からディスクの管理に入って、ディスク再認識を押してドライブが現れたらフォーマットだ。
811不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 16:20:18.31ID:upXFNBYQ >>810
HDDはLAN接続したNASのUSBに接続させています。
フォーマット以前はshare↳usbdisk1となっていましたが、
フォーマット後は↳usbdisk1が出なくなっているのでなんとかしたいという事です。
フォーマットは間違えてNASのデータを消してしまわない様にPCにUSB接続させて行いました。
HDDはLAN接続したNASのUSBに接続させています。
フォーマット以前はshare↳usbdisk1となっていましたが、
フォーマット後は↳usbdisk1が出なくなっているのでなんとかしたいという事です。
フォーマットは間違えてNASのデータを消してしまわない様にPCにUSB接続させて行いました。
812不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 16:23:35.85ID:upXFNBYQ すみません文字が化けました。
→(NASの次にある)という矢印です。
→(NASの次にある)という矢印です。
813不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 16:33:40.46ID:AONV1Qle >>812
NASのディスク管理画面にはshareやusbdisk1(共有名)は列挙されないので間違った画面を見ている。
ディスク管理画面にはディスク1、USBディスク等と表示されるはず。
>フォーマットは間違えてNASのデータを消してしまわない様にPCにUSB接続させて行いました。
この手順が間違い。PCでフォーマットするとNTFSになるため、NASで認識しない。
NASの管理画面から再度フォーマットを行わない限りusbdisk1は現れません。
NASのディスク管理画面にはshareやusbdisk1(共有名)は列挙されないので間違った画面を見ている。
ディスク管理画面にはディスク1、USBディスク等と表示されるはず。
>フォーマットは間違えてNASのデータを消してしまわない様にPCにUSB接続させて行いました。
この手順が間違い。PCでフォーマットするとNTFSになるため、NASで認識しない。
NASの管理画面から再度フォーマットを行わない限りusbdisk1は現れません。
814不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 16:37:47.12ID:76TdVFQt MBRじゃだめなんじゃね?
PCのUSBに挿してコマンドラインからdiskpartつかって
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e
やってみれば?
PCのUSBに挿してコマンドラインからdiskpartつかって
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e
やってみれば?
815不明なデバイスさん
2018/04/17(火) 17:00:57.80ID:upXFNBYQ817不明なデバイスさん
2018/04/18(水) 00:27:35.78ID:s/c/+ZGQ なぜディスクの管理じゃなくてわざわざdiskpartなんか教えるのか
819不明なデバイスさん
2018/04/18(水) 01:06:35.86ID:dD15e38C >>818
2009年製の LS-WSX1.0TL/R1WH でもUSBディスクのフォーマットに "GPTでパーティショニングする"
というチェックボックスがあるから可能だと思う。2TB以下のデフォルトはMBRみたい(チェックが外れてる)
まーわたしもDiskpartでCleanしたHDDをつないだ方がいいとは思うけどね
2009年製の LS-WSX1.0TL/R1WH でもUSBディスクのフォーマットに "GPTでパーティショニングする"
というチェックボックスがあるから可能だと思う。2TB以下のデフォルトはMBRみたい(チェックが外れてる)
まーわたしもDiskpartでCleanしたHDDをつないだ方がいいとは思うけどね
822不明なデバイスさん
2018/04/18(水) 15:03:33.82ID:4iezYpFI >>815です。
フォーマットをしてみました。NAS故障時にPCに接続して取り出せるようにFAT32フォーマットです。
やはり以前のようにPC→share→usbdisk1とはなりません。(たぶん以前はEXT3だったと思います)
原因はフォーマットの種類でしょうか?
ちゃんとバックアップされているかはパソコンに接続し直しての確認となるのでしょうか。
フォーマットをしてみました。NAS故障時にPCに接続して取り出せるようにFAT32フォーマットです。
やはり以前のようにPC→share→usbdisk1とはなりません。(たぶん以前はEXT3だったと思います)
原因はフォーマットの種類でしょうか?
ちゃんとバックアップされているかはパソコンに接続し直しての確認となるのでしょうか。
823不明なデバイスさん
2018/04/18(水) 15:38:30.79ID:Mfz3ABL9824不明なデバイスさん
2018/04/18(水) 19:04:49.60ID:aw45a61k UbuntuをCDやUSBで起動して、xfsフォーマットの閲覧コピーができる。
825不明なデバイスさん
2018/04/27(金) 18:43:07.99ID:1DG/unRf ハードオフで買ったTS-XHLのガワに海門の4Tx4台積んでNAS構築したのはいいけど
メイン用途のつもりだったメディアサーバとiTunesサーバに非対応だと知って泣きそうになった
Link Stationのファームウェアを流し込んだら機能しますかね、4ベイ認識しなくなりそうで怖いんですが
メイン用途のつもりだったメディアサーバとiTunesサーバに非対応だと知って泣きそうになった
Link Stationのファームウェアを流し込んだら機能しますかね、4ベイ認識しなくなりそうで怖いんですが
826不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 08:40:08.49ID:eno6zlRs TS-XHLはLS-WXLにPMPで4台繋いだような構成だけど、4ドライブ認識以前に
電源周りの制御が違うからモデル名書き換えてLS系共通ファーム焼いても動かないんじゃないかな。
電源周りの制御が違うからモデル名書き換えてLS系共通ファーム焼いても動かないんじゃないかな。
827不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 09:27:29.50ID:BQYd8SkJ 俺も中古のテラステーション買おうか迷ってるけどHDD初期化されてたら
tftpとかでFW入れるところからやらないといけないんだよね。
tftpとかでFW入れるところからやらないといけないんだよね。
828不明なデバイスさん
2018/05/01(火) 13:28:44.34ID:eno6zlRs >>827
TeraStationは内部FlashにEMモードのファームウェアを持ってるから
HDDスロットを全部埋めた状態でFWアップデート掛ければ復旧するよ。
LinkStationは大容量のFlashを積んでないからTFTPでカーネルの転送が必要。
TeraStationは内部FlashにEMモードのファームウェアを持ってるから
HDDスロットを全部埋めた状態でFWアップデート掛ければ復旧するよ。
LinkStationは大容量のFlashを積んでないからTFTPでカーネルの転送が必要。
829不明なデバイスさん
2018/05/02(水) 23:50:04.30ID:xz4Jmywn LS520Dを買おうと思ってるんだけど、
BDレコーダーやnasneからの転送はチャプター消えてしまうの?
ビデオカメラで撮って編集録画したBDをレコーダー経由で転送したいのだけれど
BDレコーダーやnasneからの転送はチャプター消えてしまうの?
ビデオカメラで撮って編集録画したBDをレコーダー経由で転送したいのだけれど
830825
2018/05/03(木) 00:19:29.31ID:xi1S5fO0 >>826
既にスレ違いなんだけど、あれからメディアiTunesサーバ対応のHS-DHTGLのガワをオクで落としたので
TS-XHLのHDDを一旦フォーマットしてマウントし直したけど全くEMモード認識してくれないんで
TFTPでイメージ流し込むとこで四苦八苦中、IPが合ってないのかなあ
既にスレ違いなんだけど、あれからメディアiTunesサーバ対応のHS-DHTGLのガワをオクで落としたので
TS-XHLのHDDを一旦フォーマットしてマウントし直したけど全くEMモード認識してくれないんで
TFTPでイメージ流し込むとこで四苦八苦中、IPが合ってないのかなあ
831不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 00:32:19.92ID:eCelrfBG >>830
念の為クソ丁寧な解説
http://laineema.gger.jp/archives/2631462.html
もし、ルータ側でMACアドレスに対して固定IPを振れるなら固定しちゃったほうが確実
念の為クソ丁寧な解説
http://laineema.gger.jp/archives/2631462.html
もし、ルータ側でMACアドレスに対して固定IPを振れるなら固定しちゃったほうが確実
832不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 04:04:20.48ID:Wnj/QgMV そこまで労力を割く価値があるのか...
833825
2018/05/03(木) 08:59:31.50ID:xi1S5fO0 >>831
ありがとう、でもルータ挟んでうまくいかないから今はPC直結でやってるんだ
どうもIP192.168.11.1ではTFTPがNASにアクセスしてる気配がないのでアドレスを変えて総当たりしてる状態
一度だけNASがシステムエラーE04吐いたんでしめた、と思ったけどタイミング悪くPCの方がブルスク吐いてしまって・・・
ありがとう、でもルータ挟んでうまくいかないから今はPC直結でやってるんだ
どうもIP192.168.11.1ではTFTPがNASにアクセスしてる気配がないのでアドレスを変えて総当たりしてる状態
一度だけNASがシステムエラーE04吐いたんでしめた、と思ったけどタイミング悪くPCの方がブルスク吐いてしまって・・・
834不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 12:51:53.55ID:JHMcCwQN DHCPを使わないなら192.168.11.*とは別のネットワークになってるんじゃないの
835825
2018/05/03(木) 14:07:43.57ID:xi1S5fO0 NASのディスプレイにIP表示されるとこまで行程が進めば苦労はないんだが
今んとこずっと目隠しプレイやね・・・
今んとこずっと目隠しプレイやね・・・
836不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 14:25:02.11ID:JHMcCwQN ナビゲータかアップデータを起動したらIPアドレス出ない?
837825
2018/05/03(木) 14:54:21.44ID:xi1S5fO0838不明なデバイスさん
2018/05/03(木) 17:22:10.06ID:Wnj/QgMV 家庭向けだと牛さんルータあたりでDHCPのリースアドレス見れなかったけ
直結でAPIPAで割り当てられる保証があるなら
nmapでPing Sweepingを走らせる方法あるけど
タイムアウト値を弄らないと時間かかる気がする
直結でAPIPAで割り当てられる保証があるなら
nmapでPing Sweepingを走らせる方法あるけど
タイムアウト値を弄らないと時間かかる気がする
839不明なデバイスさん
2018/05/07(月) 09:37:23.88ID:jWde7vjJ840825
2018/05/07(月) 12:07:46.20ID:tJaigK4A 一応顛末だけ報告に来ました
あれから設定を見直し改めて192.168.11.1の初期IPで試したところ
どうにかEMまでは辿り着いたもののファームウェア更新用のIPに切り替える際
ネットに落ちてるものを手当たり次第に試してみても追跡が出来ず
その過程でHS-DHTGLはHDD1台あたり2.2TBまでの容量限界がある事を知って
(こちらの用意したものは4TB×4)
作業を断念して元のTS-XHLを稼働させることにしました
そちらでは4TBが走るのは確認済みなので
メディアサーバ、iTunesサーバについては改めて対策を考えます
最低限iTunesとWin10の映画&テレビアプリ用のファイルストレージとしてさえ
機能してくれれば問題はないのですが・・・
あれから設定を見直し改めて192.168.11.1の初期IPで試したところ
どうにかEMまでは辿り着いたもののファームウェア更新用のIPに切り替える際
ネットに落ちてるものを手当たり次第に試してみても追跡が出来ず
その過程でHS-DHTGLはHDD1台あたり2.2TBまでの容量限界がある事を知って
(こちらの用意したものは4TB×4)
作業を断念して元のTS-XHLを稼働させることにしました
そちらでは4TBが走るのは確認済みなので
メディアサーバ、iTunesサーバについては改めて対策を考えます
最低限iTunesとWin10の映画&テレビアプリ用のファイルストレージとしてさえ
機能してくれれば問題はないのですが・・・
841825
2018/05/07(月) 12:10:25.40ID:tJaigK4A842不明なデバイスさん
2018/05/07(月) 13:22:57.42ID:LgO7pJu6 ネットワークについてあまりよくわかっていない人の気がする
843825
2018/05/07(月) 14:04:06.88ID:tJaigK4A 否定はしません、買ってしまったてまえ手探りでも実用までもっていかんと
845825
2018/05/07(月) 18:39:35.81ID:tJaigK4A まあLANについては一切増設しないでONUをそのまま使ってるんで
おおよそその認識で合ってますよ>違いが分からない
でもやるんだよ
おおよそその認識で合ってますよ>違いが分からない
でもやるんだよ
846不明なデバイスさん
2018/05/08(火) 09:03:11.85ID:QP1lFHsv 「でもやるんだよ」
という心意気は良いと思う。しかしそれは正しい道具と必要な知識を揃えてから言うことだ。
という心意気は良いと思う。しかしそれは正しい道具と必要な知識を揃えてから言うことだ。
847不明なデバイスさん
2018/05/11(金) 18:24:13.98ID:LWF97ISa でもやるんだよ(`・ω・´)
どうせこのスレのお人好しがなんとかしてくれるし。
どうせこのスレのお人好しがなんとかしてくれるし。
848不明なデバイスさん
2018/05/11(金) 22:31:40.71ID:n0WnqlQh ■充電ランプ表示
充電中:赤ランプ点灯
満充電:緑ランプ点灯
充電時間:約2〜3時間
※ニッケル水素 8.4V 1600mAh使用場合
【注意】
※接続はコネクターの形状をよく確認して行ってください。
※なんらかの異常(発熱など)が生じた場合、直ちに電源を切り、電源コードをコンセントから抜いてご使用を中止してください。
充電中:赤ランプ点灯
満充電:緑ランプ点灯
充電時間:約2〜3時間
※ニッケル水素 8.4V 1600mAh使用場合
【注意】
※接続はコネクターの形状をよく確認して行ってください。
※なんらかの異常(発熱など)が生じた場合、直ちに電源を切り、電源コードをコンセントから抜いてご使用を中止してください。
849不明なデバイスさん
2018/05/12(土) 08:45:41.76ID:5BTiLFuJ 古いリンクステーションで何とかXLって奴なんだけど、WIN10からはフォルダなどへアクセス出来るのにネットワークカメラからデータ流しこもうとしてもオフラインになって録画データ保存できん
何でだ
何でだ
850不明なデバイスさん
2018/05/12(土) 08:49:36.11ID:rcq8f9zl それだけだとなんとも・・・・
どういう仕組なのかさっぱりわからんし
どういう仕組なのかさっぱりわからんし
851不明なデバイスさん
2018/05/13(日) 18:37:55.07ID:X2kTKFzu 初心者質問ですまん
LS210DだがNas PM Serviceがウザい
用はないからNas Navigator2はアンインスコするのが正しいのか
常駐切るだけだけだと再起動で生き残ってたりなんなんだこれ
LS210DだがNas PM Serviceがウザい
用はないからNas Navigator2はアンインスコするのが正しいのか
常駐切るだけだけだと再起動で生き残ってたりなんなんだこれ
852不明なデバイスさん
2018/05/14(月) 13:40:54.90ID:Y9LKdsv9853不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 13:49:21.09ID:xS2gNHL3854不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 15:43:49.48ID:GTLdrS89855不明なデバイスさん
2018/05/16(水) 16:17:04.81ID:xS2gNHL3 なるほど、ありがとうございます
会社のに突っ込む前に教えてもらえて良かったかなw
会社のに突っ込む前に教えてもらえて良かったかなw
856不明なデバイスさん
2018/05/23(水) 23:09:17.49ID:H7AmO/7Z 社労士の俺様登場
障害年金は一年待たないと再審査請求はできないから一年待て
介護保険は市区町村によって減免措置が取られてるから役所に問い合わせろ
ガチの障害者施設に入ってれば免除されることもあるけどここにレスしてる時点で多分適応されることはない
あと老齢と障害比較してる人いたけど近いうちに精神の障害年金引き締めくるからできるだけ今のうちに厚生年金で働いとけ
68歳までの年金支給引き上げの前に真っ先に切られるのは精神障害年金だから
ナマポみたいに窓口で水際作戦始まってもおかしくないレベルで精神障害年金増えてるからな
障害年金は一年待たないと再審査請求はできないから一年待て
介護保険は市区町村によって減免措置が取られてるから役所に問い合わせろ
ガチの障害者施設に入ってれば免除されることもあるけどここにレスしてる時点で多分適応されることはない
あと老齢と障害比較してる人いたけど近いうちに精神の障害年金引き締めくるからできるだけ今のうちに厚生年金で働いとけ
68歳までの年金支給引き上げの前に真っ先に切られるのは精神障害年金だから
ナマポみたいに窓口で水際作戦始まってもおかしくないレベルで精神障害年金増えてるからな
857不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 12:30:38.88ID:sazaC6O5 LS410Dぶっ壊れたので、設定画面が似てるLS220DC買ってきたぜ。
LS-VLより先に逝くとは思わなかったぜ。
LS-VLより先に逝くとは思わなかったぜ。
858不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 15:00:04.98ID:5Wqo0Cvv 410・420の2TB HDD搭載機に入ってるST2000DM001はすーぐ壊れる。
ガワは丈夫だから中身入れ替えて使うといいよ。
LS-VLもなんだかんだで7年くらい電源入れっぱなしだけど。
ガワは丈夫だから中身入れ替えて使うといいよ。
LS-VLもなんだかんだで7年くらい電源入れっぱなしだけど。
860不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 20:08:28.19ID:cHwUo2a3861不明なデバイスさん
2018/05/24(木) 20:29:37.53ID:8BOjTFuS 自爆してる社労士ワロタ
NASの新しい利用法か?wwww
NASの新しい利用法か?wwww
862不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 12:45:29.94ID:RiMHzvcg >>858
壊れたLS410DXの中身ST2000DM001だったわ。
側は、もはや換えがないので問題なければ使う予定。
そして、バックアップ用のUSBに繋いでたHDDはRAID0のST3000DM001が2台。
とりあえず6TBに入れ替えたLS220DCにデータ全部移動するか。
壊れたLS410DXの中身ST2000DM001だったわ。
側は、もはや換えがないので問題なければ使う予定。
そして、バックアップ用のUSBに繋いでたHDDはRAID0のST3000DM001が2台。
とりあえず6TBに入れ替えたLS220DCにデータ全部移動するか。
863不明なデバイスさん
2018/05/25(金) 21:56:03.28ID:3CH623cl すいません、皆さんのお知恵を拝借させてください
4月上旬にアウトレット品で購入のLS510D0301がネットワークから見えなくなりました
使用機種と環境です
LS510D0301
フレッツ光にてアイ・オー・データ製WN-G300R3のLANポートに直結
現在は以前に使用していたバッファロー製WSR-300HPに直結しています
(WN-G300R3のLANポートが壊れたかと思ったため)
有線でMac mini2014(macOS High Sierra)
無線でmouseのノートF300シリーズ(Win7)
どちらの機種にもNAS Navigator 2インストール済みです
LS510D301にはUSBドライブなど接続していません
状況としては、LS510の前面パネルにある電源ランプは、背面のスイッチをONにすると
白色点滅→白色点灯になります
背面のLINK/ACTランプはアクセスが有るような点灯・点滅を繰り返しています
WSR-300HPの設定ページ(192.168.11.1)からはLS510が見えているようです
見えているようですというのも、LS510のMACアドレス(74:03:BD:96:17:5D)が
表示されていて、LS510のIPアドレス(192.168.11.6)と表示されています
しかしながらWebブラウザに192.168.11.6と打ち込んでもRedirecting...になり
真っ白なウィンドウが表示されます
この状態でNAS Navigator 2を起動してもLS510は表示されません
工場出荷時の状態に初期化しようとファンクションボタンを押しながらのスイッチONに
すると、電源ランプは白色点灯→オレンジ点滅→白色点灯になるのですが、このときだけ
NAS Navigator 2に表示されLS510のアイコンに!マークが付いてI23初期化という表示
がされるのですが、それもオレンジ点滅のときだけで白色点灯になったときにはNAS Navigator 2
から見えなくなっています
このスレやカカクコムでのLS510シリーズの口コミ、Google検索でもLS510シリーズで
同様の事例を探してみたのですが見つからなかったので皆さんの意見を聞いてみたいと
思いました
長文で失礼しますが、よろしくお願いいたします
4月上旬にアウトレット品で購入のLS510D0301がネットワークから見えなくなりました
使用機種と環境です
LS510D0301
フレッツ光にてアイ・オー・データ製WN-G300R3のLANポートに直結
現在は以前に使用していたバッファロー製WSR-300HPに直結しています
(WN-G300R3のLANポートが壊れたかと思ったため)
有線でMac mini2014(macOS High Sierra)
無線でmouseのノートF300シリーズ(Win7)
どちらの機種にもNAS Navigator 2インストール済みです
LS510D301にはUSBドライブなど接続していません
状況としては、LS510の前面パネルにある電源ランプは、背面のスイッチをONにすると
白色点滅→白色点灯になります
背面のLINK/ACTランプはアクセスが有るような点灯・点滅を繰り返しています
WSR-300HPの設定ページ(192.168.11.1)からはLS510が見えているようです
見えているようですというのも、LS510のMACアドレス(74:03:BD:96:17:5D)が
表示されていて、LS510のIPアドレス(192.168.11.6)と表示されています
しかしながらWebブラウザに192.168.11.6と打ち込んでもRedirecting...になり
真っ白なウィンドウが表示されます
この状態でNAS Navigator 2を起動してもLS510は表示されません
工場出荷時の状態に初期化しようとファンクションボタンを押しながらのスイッチONに
すると、電源ランプは白色点灯→オレンジ点滅→白色点灯になるのですが、このときだけ
NAS Navigator 2に表示されLS510のアイコンに!マークが付いてI23初期化という表示
がされるのですが、それもオレンジ点滅のときだけで白色点灯になったときにはNAS Navigator 2
から見えなくなっています
このスレやカカクコムでのLS510シリーズの口コミ、Google検索でもLS510シリーズで
同様の事例を探してみたのですが見つからなかったので皆さんの意見を聞いてみたいと
思いました
長文で失礼しますが、よろしくお願いいたします
864不明なデバイスさん
2018/05/26(土) 00:21:48.13ID:A4wlrC+s 相続税の申告において債務となるものは、相続開始日(死亡日)において被相続人が支払うべきものとして具体的に金額が確定したものになります。
ご相談のケースですと、被相続人の市県民税・事業税・固定資産税・所得税のうち、相続開始日から今日までに支払ったものと、これから支払うもののすべてが債務になります。
葬式費用に関するご質問(時間的な流れ)が読み取れませんでしたので、「生前に被相続人の預金口座から家族が現金を引き出して、その現金の中から死亡後に葬式費用を支払った」というケース(前提)で回答いたします。ご了承ください。
このような場合には、生前に被相続人の口座から引き出した現金を申告書第11表に財産として計上し、そして実際に支払った葬式費用を第13表に記載して控除します。
引き出した現金を財産に計上せず、葬式費用だけを控除してしまいますと、現金の申告漏れとなりますのでご注意ください。
なお、私の認識が違っていましたらまたご投稿ください。
ご相談のケースですと、被相続人の市県民税・事業税・固定資産税・所得税のうち、相続開始日から今日までに支払ったものと、これから支払うもののすべてが債務になります。
葬式費用に関するご質問(時間的な流れ)が読み取れませんでしたので、「生前に被相続人の預金口座から家族が現金を引き出して、その現金の中から死亡後に葬式費用を支払った」というケース(前提)で回答いたします。ご了承ください。
このような場合には、生前に被相続人の口座から引き出した現金を申告書第11表に財産として計上し、そして実際に支払った葬式費用を第13表に記載して控除します。
引き出した現金を財産に計上せず、葬式費用だけを控除してしまいますと、現金の申告漏れとなりますのでご注意ください。
なお、私の認識が違っていましたらまたご投稿ください。
865不明なデバイスさん
2018/05/27(日) 10:20:41.76ID:2zrU5d6A866不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 09:08:45.11ID:A3d3P4vd867不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 11:00:47.09ID:qZGFwt3S >>866
直結はメーカーが切り分け手段として案内しているのだから無駄ではないのだけど?
LEDは白点灯ですけど直結してみてもダメでしたーとか言えるじゃない
http://buffalo.jp/download/manual/html/lswtgl/qa/ls/linkstation-07_2.html
HDD故障ならステータスランプが点滅するなり色が変わるなりするんじゃないかな?
うちで使っているのはそうだったし
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16130
直結はメーカーが切り分け手段として案内しているのだから無駄ではないのだけど?
LEDは白点灯ですけど直結してみてもダメでしたーとか言えるじゃない
http://buffalo.jp/download/manual/html/lswtgl/qa/ls/linkstation-07_2.html
HDD故障ならステータスランプが点滅するなり色が変わるなりするんじゃないかな?
うちで使っているのはそうだったし
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16130
868不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 11:56:23.72ID:A3d3P4vd >>867
直接接続するパターンがあるのは、
インターネットに接続していますか→いいえ
ADSL/FTTH/CATV接続ですか→いいえ
の場合だけ。しかも注釈でIPアドレスを手動設定するよう指示がある。
説明はちゃんと読みましょう。
直接接続するパターンがあるのは、
インターネットに接続していますか→いいえ
ADSL/FTTH/CATV接続ですか→いいえ
の場合だけ。しかも注釈でIPアドレスを手動設定するよう指示がある。
説明はちゃんと読みましょう。
869不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 13:35:39.69ID:JIAXVj4c >>868
全然かみ合ってないけどさ、PCと直結しているんだからインターネットには接続してないじゃない
直結は介在しているハブやルーターの問題なのかそうでないかの見極めになるから
した方がいいんだよ
直結で問題がなければ次へ移行できるのだから
全然かみ合ってないけどさ、PCと直結しているんだからインターネットには接続してないじゃない
直結は介在しているハブやルーターの問題なのかそうでないかの見極めになるから
した方がいいんだよ
直結で問題がなければ次へ移行できるのだから
870不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 13:51:01.68ID:JIAXVj4c 直結する際はPCのファイアウォールは全部無効にした方がいいと思うけどね
871不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 22:33:45.70ID:JIAXVj4c TeraStation Living HS-DH1.0TGL/R5 の本体(HDD籠付)を入手、 Diskpart で Clean した中古の WD 赤 1TB を4本(同じファーム)入れて
メンテ用のノートPC(Win7 SP1 x86)と有線Lanで直結して "TFTP Boot Recovery HS-DHTGL-R5 2.13" を使って
EMモードに設定後に FW 1.15β をHDDに書き込んで動くようにできた
iTunesサーバーとしても動いた(クライアントWindows exe版 12.6.3.6 x64 /UWP版 12.7.4.83 で動作確認)
*****
◆ファーム書き込み時のPCの設定
IP /192.168.11.1
サブネットマスク /255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ /192.168.11.10
優先DNS /192.168.11.10
代替DNS /なし
で間にスイッチを入れなくても直結でOKだった。FWが書き込みできないエラーが出たけれど
Windows7のファイアウォールを全部無効にしたら通った
RAID10 に変更してアレイのチェックに440分・・・
まとまった大きなサイズのファイルで読み込み 平均22MB/s、書き込み 平均14MB/s、リンク 1Gbps
元が遅いからHDDの速さが活かされない
消費電力はワットチェッカー読みでアイドル 22.5W、ピーク 25.5Wくらい
今回使ったHDDが省電力なのでその恩恵を受けている感じ(カタログ値の平均:約57Wの半分以下なので)
とはいえ家庭で使うのには電気かかり過ぎでちょっと厳しいかも
13年くらい前の製品で最近のみたいに電力管理できないからつらいね
メンテ用のノートPC(Win7 SP1 x86)と有線Lanで直結して "TFTP Boot Recovery HS-DHTGL-R5 2.13" を使って
EMモードに設定後に FW 1.15β をHDDに書き込んで動くようにできた
iTunesサーバーとしても動いた(クライアントWindows exe版 12.6.3.6 x64 /UWP版 12.7.4.83 で動作確認)
*****
◆ファーム書き込み時のPCの設定
IP /192.168.11.1
サブネットマスク /255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ /192.168.11.10
優先DNS /192.168.11.10
代替DNS /なし
で間にスイッチを入れなくても直結でOKだった。FWが書き込みできないエラーが出たけれど
Windows7のファイアウォールを全部無効にしたら通った
RAID10 に変更してアレイのチェックに440分・・・
まとまった大きなサイズのファイルで読み込み 平均22MB/s、書き込み 平均14MB/s、リンク 1Gbps
元が遅いからHDDの速さが活かされない
消費電力はワットチェッカー読みでアイドル 22.5W、ピーク 25.5Wくらい
今回使ったHDDが省電力なのでその恩恵を受けている感じ(カタログ値の平均:約57Wの半分以下なので)
とはいえ家庭で使うのには電気かかり過ぎでちょっと厳しいかも
13年くらい前の製品で最近のみたいに電力管理できないからつらいね
872863
2018/05/28(月) 23:27:22.66ID:lGkA4hXC 863です
アドバイスありがとうございます
ハードディスクは回転しているようです
スイッチを入れて少しすると「ヒュィーーン」とモーターの回る音と振動を
感じられますから
LS510はファンレス機種なので、ファンの回転と間違う可能性はないはず...
PCとの直結は製品に添付されてきたLANケーブルで大丈夫ですか
別途クロスケーブルが必要でしょうか...
アドバイスありがとうございます
ハードディスクは回転しているようです
スイッチを入れて少しすると「ヒュィーーン」とモーターの回る音と振動を
感じられますから
LS510はファンレス機種なので、ファンの回転と間違う可能性はないはず...
PCとの直結は製品に添付されてきたLANケーブルで大丈夫ですか
別途クロスケーブルが必要でしょうか...
873不明なデバイスさん
2018/05/28(月) 23:34:21.74ID:JIAXVj4c874不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 20:47:17.14ID:52CKHclY LS-VL2.0TL
設定画面開いて、設定変更して保存をクリックすると
いつまでも「保存しています」の画面のまま
一体何が原因なんだろう
設定画面開いて、設定変更して保存をクリックすると
いつまでも「保存しています」の画面のまま
一体何が原因なんだろう
875不明なデバイスさん
2018/05/31(木) 23:37:13.44ID:d1s015DJ IPアドレスを変更したとか?
876不明なデバイスさん
2018/06/02(土) 21:13:52.97ID:bT+f6Cz0 ・毎日捨てる
・持ち物を半減させよう
・みんな使いもしないモノにしがみついている
・オフィスにあった古い書類を全部捨てたら新しい仕事が入ったという報告も
・あいている空間は大切
・自分が嫌いなものすべてが有害
・人生の「お荷物」を見極める
・安物や古物、邪魔物、保管中の他人の物、不要な物、余分な物、不要物、壊れ物
・目の前にないものは大概必要ない
・不要品があると時間とエネルギーを浪費する
・外見は中身を反映する
・持ち物を半減させよう
・みんな使いもしないモノにしがみついている
・オフィスにあった古い書類を全部捨てたら新しい仕事が入ったという報告も
・あいている空間は大切
・自分が嫌いなものすべてが有害
・人生の「お荷物」を見極める
・安物や古物、邪魔物、保管中の他人の物、不要な物、余分な物、不要物、壊れ物
・目の前にないものは大概必要ない
・不要品があると時間とエネルギーを浪費する
・外見は中身を反映する
878不明なデバイスさん
2018/06/04(月) 19:02:30.53ID:bXtm0yms 新しいグループを作成したり、共有フォルダを読み書きできるグループのメンバーを設定したりするのに、それぞれ10分以上待たされるのだけど、正常なのでしょうか?
ユーザー数50人ぐらい。グループ数15ぐらい、共有フォルダ15個ぐらいです。
ユーザー数50人ぐらい。グループ数15ぐらい、共有フォルダ15個ぐらいです。
879不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 01:29:23.07ID:YELu6JJi ・毎日捨てる
・持ち物を半減させよう
・みんな使いもしないモノにしがみついている
・オフィスにあった古い書類を全部捨てたら新しい仕事が入ったという報告も
・あいている空間は大切
・自分が嫌いなものすべてが有害
・人生の「お荷物」を見極める
・安物や古物、邪魔物、保管中の他人の物、不要な物、余分な物、不要物、壊れ物
・目の前にないものは大概必要ない
・不要品があると時間とエネルギーを浪費する
・外見は中身を反映する
・適度な運動をして脂肪を燃やす
・持ち物を半減させよう
・みんな使いもしないモノにしがみついている
・オフィスにあった古い書類を全部捨てたら新しい仕事が入ったという報告も
・あいている空間は大切
・自分が嫌いなものすべてが有害
・人生の「お荷物」を見極める
・安物や古物、邪魔物、保管中の他人の物、不要な物、余分な物、不要物、壊れ物
・目の前にないものは大概必要ない
・不要品があると時間とエネルギーを浪費する
・外見は中身を反映する
・適度な運動をして脂肪を燃やす
880不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 14:01:26.48ID:yVsHZcxA ・無駄な改行は必要ない
881不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 20:48:35.95ID:rVaSmvhx トレント内蔵のナスって、出先でiPhoneからトラッカーサイトに繋げてダウンロード出来るの?
それなら休み時間にジャンプとか落として読めるし面白そう。
それなら休み時間にジャンプとか落として読めるし面白そう。
882不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 21:34:51.87ID:QuYlnDdk おまわりさんこいつです
883不明なデバイスさん
2018/06/07(木) 22:35:25.95ID:oeTx89uB 今時トレントは無いしょ
884不明なデバイスさん
2018/06/08(金) 08:59:23.32ID:QlC9jr+b AndroidだとTransdroidとかがTorrentリンク拾ってLinkstationに投げてくれる。
iPhoneはそういう便利なインテント無かったと思うから、マグネットリンクコピーして貼ればいいんでないかな。
なおおおかたLinuxのDVDイメージ落とすのにしか使ってないという。
違法ダウンロードはダメだよ。運営者を広告収入で儲けさせないだけマシだとは思うけど。
iPhoneはそういう便利なインテント無かったと思うから、マグネットリンクコピーして貼ればいいんでないかな。
なおおおかたLinuxのDVDイメージ落とすのにしか使ってないという。
違法ダウンロードはダメだよ。運営者を広告収入で儲けさせないだけマシだとは思うけど。
885不明なデバイスさん
2018/06/09(土) 14:44:13.63ID:L0mS/fyX オクでLS-WXかLS-WVを落札してDebianするニダあるねしたいんだが
で、これらにはR1JとJがないR1と言うのがあるみたいなんだけど
Jの有無で何が違うん?
で、これらにはR1JとJがないR1と言うのがあるみたいなんだけど
Jの有無で何が違うん?
886不明なデバイスさん
2018/06/09(土) 21:30:17.19ID:wWmFk/H+887不明なデバイスさん
2018/06/09(土) 21:32:08.21ID:MEjp6ix4 Jは洪水で HDD工場が被災 → HDDが高騰 のあおりを受けて
値段改定をしたモデルについたのだと思う
値段改定をしたモデルについたのだと思う
889不明なデバイスさん
2018/06/11(月) 10:42:28.94ID:Um1GAOlV >>885
Debian入れて使うつもりだったら、LS200/400シリーズがARMv7なのでラズパイ向けバイナリが流用できて楽だよ。
ソースパッケージからビルドするのが好きなんじゃい!というなら止めはしないけど。
Debian入れて使うつもりだったら、LS200/400シリーズがARMv7なのでラズパイ向けバイナリが流用できて楽だよ。
ソースパッケージからビルドするのが好きなんじゃい!というなら止めはしないけど。
890不明なデバイスさん
2018/06/13(水) 01:24:39.20ID:Bp+U18/3 行政機関は口頭でした行為は行政指導と言う認識で、行政指導であれば法律は関係なく相手は任意で応じているだけなので問題ない事になってる。
行政指導は応じなくても罰則はないし応じなかった事について不利益な扱いもしてはならない事になっている。
これを書面でしようとすると行政指導であれば少なくとも行政指導である事を記述する事は必須で、
対応する事は任意で拒否も出来ることを記述しなければならないのでほぼ対応は期待できない。
また、税務調査として行う事であるならば質問検査権の権限において行う事を記述しなければならず、
その記述の中に質問検査権外の行為を記述すれば(帳簿等法定文書以外の書面を見せろだとか、
家の中を見せろとか)違法であり、それが書面として相手の手のうちに残る事になり後々問題になるから書面に出来ない。
基本的に質問検査権は帳簿等法定文書を観覧し“それについて質問する”だけの権利なので相当制限されている。
元々不正を見つけたりするための権限ではない。
でもなんとか不正を見つけたいから、口頭で行政指導として行為を行い、“それを知らない”相手に“任意で”応じさせると言う手法をとる(家の中を見せろ等最たる例)。
こちらからの質問やして欲しい事は、相当の期限を設定して書面で返答する事、そうしなかった場合こちらとしてはどう判断するかを内容証明郵便で送る。
そうすると対応しなかった場合、審査請求や裁判の段階でこちらに有利な証拠が出来る。
役所にはある程度のテンプレはあるがそれから外れる対応を書面にするのは相当ハードルが高い。
なので書面攻撃は非常に有効。
行政指導は応じなくても罰則はないし応じなかった事について不利益な扱いもしてはならない事になっている。
これを書面でしようとすると行政指導であれば少なくとも行政指導である事を記述する事は必須で、
対応する事は任意で拒否も出来ることを記述しなければならないのでほぼ対応は期待できない。
また、税務調査として行う事であるならば質問検査権の権限において行う事を記述しなければならず、
その記述の中に質問検査権外の行為を記述すれば(帳簿等法定文書以外の書面を見せろだとか、
家の中を見せろとか)違法であり、それが書面として相手の手のうちに残る事になり後々問題になるから書面に出来ない。
基本的に質問検査権は帳簿等法定文書を観覧し“それについて質問する”だけの権利なので相当制限されている。
元々不正を見つけたりするための権限ではない。
でもなんとか不正を見つけたいから、口頭で行政指導として行為を行い、“それを知らない”相手に“任意で”応じさせると言う手法をとる(家の中を見せろ等最たる例)。
こちらからの質問やして欲しい事は、相当の期限を設定して書面で返答する事、そうしなかった場合こちらとしてはどう判断するかを内容証明郵便で送る。
そうすると対応しなかった場合、審査請求や裁判の段階でこちらに有利な証拠が出来る。
役所にはある程度のテンプレはあるがそれから外れる対応を書面にするのは相当ハードルが高い。
なので書面攻撃は非常に有効。
891不明なデバイスさん
2018/06/21(木) 20:22:04.88ID:zDo4oZQ4 >>889
Debianの公式サポートリストにLS-WX、LS-WVは入っていて
超楽にDebian化できるからオクで入手を頑張るニダ
http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/stretch/main/installer-armel/current/images/kirkwood/network-console/buffalo/
BUFFALO NASはユーザー多いと思うけどスレ過疎ってるな
Debianの公式サポートリストにLS-WX、LS-WVは入っていて
超楽にDebian化できるからオクで入手を頑張るニダ
http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/stretch/main/installer-armel/current/images/kirkwood/network-console/buffalo/
BUFFALO NASはユーザー多いと思うけどスレ過疎ってるな
892不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 00:45:32.46ID:RT0iMEJH だって、カスタマイズの余地あまりないじゃん
後からアドオン加えたりできねえし
後からアドオン加えたりできねえし
893不明なデバイスさん
2018/06/22(金) 01:35:15.91ID:Xtr2p5el NAS必死のQNAPやsynologyとは違うからな
buffaloでカスタマイズ色々したいならDebianとかを入れて弄れまくれだろうが
でも、かなりの知識いるだろうからな
buffaloでカスタマイズ色々したいならDebianとかを入れて弄れまくれだろうが
でも、かなりの知識いるだろうからな
894不明なデバイスさん
2018/06/23(土) 00:18:39.66ID:pGYSBOYc 購入して、すぐ使える事しか求めていない
拡張性欲しいなら、台湾になるな
拡張性欲しいなら、台湾になるな
895不明なデバイスさん
2018/06/25(月) 11:42:36.03ID:n0o8O6CY896不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 15:32:52.54ID:n/nxB/t9 こんにちわ。教えてくれるエロイひと、お願いします。
5年くらい前にLS-X2.0TLJを購入してほったらかしてて最近使おうとおもって
ひっぱりだしたのですが、LANのHDDとしては認識してくれます、各PCからはネットワーク上のHDDと認識されるのですが、
外で動画をみようとバッファローのサイトで設定しようと初期IDとパスが不正ですとでて宅外からファイルがみる設定ができないしだいです。
バッファローに問い合わせしたら本体の初期化が必要で18000円とのこと。
何かころがってるファームウェアなどを読み込ませて書き直しするとかはたまたなんらかのツールを使って外部からこのNASに保存されてうる
動画をみられるようにできないでしょうか。
しかし、古いからか遅いですね、、、、これ。
5年くらい前にLS-X2.0TLJを購入してほったらかしてて最近使おうとおもって
ひっぱりだしたのですが、LANのHDDとしては認識してくれます、各PCからはネットワーク上のHDDと認識されるのですが、
外で動画をみようとバッファローのサイトで設定しようと初期IDとパスが不正ですとでて宅外からファイルがみる設定ができないしだいです。
バッファローに問い合わせしたら本体の初期化が必要で18000円とのこと。
何かころがってるファームウェアなどを読み込ませて書き直しするとかはたまたなんらかのツールを使って外部からこのNASに保存されてうる
動画をみられるようにできないでしょうか。
しかし、古いからか遅いですね、、、、これ。
897不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 17:17:45.53ID:n/nxB/t9 web設定のユーザー画面の「ユーザー名」「パスワード」に「admin」「password」をいれても「ユーザー名かパスワードが間違ってます」と表示されて何もできませぬ、、、、、
898不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 17:43:34.92ID:flbq0CMT 設定リセットするボタンがついとるやろ。ちゃんと取説読みや。
もしリセットボタンを無効に設定してたらHDD抜いて別マシンで弄るか
データをバックアップしてまっさらなHDDにTFTPでファーム焼き直すのが手っ取り早い。
もしリセットボタンを無効に設定してたらHDD抜いて別マシンで弄るか
データをバックアップしてまっさらなHDDにTFTPでファーム焼き直すのが手っ取り早い。
900不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 20:29:00.98ID:55yQQKCm901不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 21:15:53.70ID:Q+FuxCii ハードウェアSWのないLSってあったんだっけ??
902不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 21:15:54.74ID:jFM6bTsT903不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 21:18:22.93ID:jFM6bTsT HDDまで全部初期化しちゃっていいならファームの強制上書きという方法もあるけど・・・・
データはどっかに退避させとけばいいってことで
データはどっかに退避させとけばいいってことで
904不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 21:19:54.01ID:jFM6bTsT906不明なデバイスさん
2018/06/27(水) 23:03:38.38ID:n/nxB/t9908不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 14:22:20.81ID:OTbb/c1d >>899
Oh...LS-XHLだと思ってた。LS-XLはUSB端子の付いてない廉価版の方だったね。
LS-AVLですら電源ボタン15秒長押しでリセットという救済措置があるのに
LS-XLにはないとは…
一応、acp_commanderでSSH有効にして入って設定書き換えるという手も。
Oh...LS-XHLだと思ってた。LS-XLはUSB端子の付いてない廉価版の方だったね。
LS-AVLですら電源ボタン15秒長押しでリセットという救済措置があるのに
LS-XLにはないとは…
一応、acp_commanderでSSH有効にして入って設定書き換えるという手も。
910不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 20:59:27.65ID:TIPta6nT >acp_commanderでSSH有効にして
adminのパスが分からないのにacp_commanderでならこんなこと出来るのか?
adminのパスを入れないと色々操作できなんじゃなかったか
adminのパスが分からないのにacp_commanderでならこんなこと出来るのか?
adminのパスを入れないと色々操作できなんじゃなかったか
911不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 21:41:22.15ID:kaH7HQfK912不明なデバイスさん
2018/06/28(木) 23:58:20.13ID:jMUJoeyX ハカーにパス変えられてますね間違いない
913不明なデバイスさん
2018/06/29(金) 00:19:45.65ID:cDY3IL9A 珍しいことにスレに活気があるじゃないか
>>912
いやいや、初回のログイン(=>購入後初めてのログイン)から初期パスが通らないんだから
初期不良品を使っていたと言うことだろ
台湾と違いログイン設定しないような奴が主ターゲットの製品なんだよ
>>912
いやいや、初回のログイン(=>購入後初めてのログイン)から初期パスが通らないんだから
初期不良品を使っていたと言うことだろ
台湾と違いログイン設定しないような奴が主ターゲットの製品なんだよ
914不明なデバイスさん
2018/07/01(日) 07:24:45.38ID:t0Ruoi+j LS220DF54(2TB×2)を買って、容量はたっぷりあるはずなのに、
Photoshop7.0のデータを保存しようとするときだけ、
『○○(ファイル名)という名前では保存できません。ディスクの空き容量が不足しています』と
メッセージが出てしまいます。
同種の問題が起きてる人を調べたのですが、よくわかりませんでした。
HDDの容量が大き過ぎるのが問題だったりするのでしょうか?
Photoshop7.0のデータを保存しようとするときだけ、
『○○(ファイル名)という名前では保存できません。ディスクの空き容量が不足しています』と
メッセージが出てしまいます。
同種の問題が起きてる人を調べたのですが、よくわかりませんでした。
HDDの容量が大き過ぎるのが問題だったりするのでしょうか?
915不明なデバイスさん
2018/07/01(日) 11:17:18.01ID:VMNwSmeU それはNAS側の問題じゃなさそうだなあ
どっちかっていうとPhotoshopのスレとかで聞いたほうがいいかも
俺ならcs2入れちゃうかccに移行するけどcs2はグレーゾーンなので自己責任で
https://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/cs2-product-downloads.html?promoid=19SCDRQK
どっちかっていうとPhotoshopのスレとかで聞いたほうがいいかも
俺ならcs2入れちゃうかccに移行するけどcs2はグレーゾーンなので自己責任で
https://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/cs2-product-downloads.html?promoid=19SCDRQK
916不明なデバイスさん
2018/07/01(日) 11:24:47.04ID:VMNwSmeU あとちょっと検索した感じだと、ここが正解っぽい
https://bzel.wordpress.com/2012/05/24/photoshop-7-0-で2tbのhddに保存できるようになった/
7.0の仕様みたいやね
対処法(解決法ではないw)も書いてある
https://bzel.wordpress.com/2012/05/24/photoshop-7-0-で2tbのhddに保存できるようになった/
7.0の仕様みたいやね
対処法(解決法ではないw)も書いてある
917不明なデバイスさん
2018/07/01(日) 18:22:38.42ID:0+IGoTpk どうもありがとうございます。
色々チャレンジするですよ。
色々チャレンジするですよ。
918不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 08:06:15.08ID:to6k2B8a 友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
E2N
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
E2N
919不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 18:19:11.60ID:re1H0rEI E2N
920不明なデバイスさん
2018/07/12(木) 08:59:02.73ID:A/d4o7mM LS510DでNas Navigator2で表示される使用率が100%をはるかに超えて
異常な数値を示すようになってしまいました。
4180680.6 GB / 2748.0 GB (152134.1%)
・画面キャプチャ
https://i.imgur.com/l8GBifC.jpg
NASの最新FWへの更新とNas Navigator2の最新化を行っても変わりません。
共有ドライブのマウントは出来てこちらの方の表示は正常ですので今の所実害はありませんが
気になるので何か対処方法をご存知でしたらご教示をお願いします。
異常な数値を示すようになってしまいました。
4180680.6 GB / 2748.0 GB (152134.1%)
・画面キャプチャ
https://i.imgur.com/l8GBifC.jpg
NASの最新FWへの更新とNas Navigator2の最新化を行っても変わりません。
共有ドライブのマウントは出来てこちらの方の表示は正常ですので今の所実害はありませんが
気になるので何か対処方法をご存知でしたらご教示をお願いします。
922不明なデバイスさん
2018/07/16(月) 08:42:51.44ID:g5GFiIVH WXR-1900DHP3 Version 2.55
VPNサーバー機能設定しても、1日ぐらいすると繋がらなくなる
使い物にならん
VPNサーバー機能設定しても、1日ぐらいすると繋がらなくなる
使い物にならん
923不明なデバイスさん
2018/08/23(木) 01:11:39.24ID:e486lHfE924不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 20:02:05.46ID:he8WUQ1O 助けて下さい。
LS210D0201を使用しているのですが、Shareフォルダが存在するのに
NAS Navigator2からドライブを割り当てようとすると
「Shareフォルダを作成して下さい」と出てネットワークドライブの割り当てが出来ません。
PCのOSはWin10homeです。
同じような症状の方いらっしゃいますか?(´・ω・`)
LS210D0201を使用しているのですが、Shareフォルダが存在するのに
NAS Navigator2からドライブを割り当てようとすると
「Shareフォルダを作成して下さい」と出てネットワークドライブの割り当てが出来ません。
PCのOSはWin10homeです。
同じような症状の方いらっしゃいますか?(´・ω・`)
925不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 20:21:56.17ID:FOcoM/1n NAS Navigator2からじゃなくてエクスプローラからだとどうなりますか?
926不明なデバイスさん
2018/09/04(火) 21:33:34.75ID:he8WUQ1O ご返信ありがとうございます。
エクスプローラーからの割り当てを調べていたら解決しました。
SMB 1.0/CIFSが無効になっていて、これを有効にしたらちゃんと割り当てられるようになりました。
お騒がせしてすみませんでした。
ありがとうございました。
エクスプローラーからの割り当てを調べていたら解決しました。
SMB 1.0/CIFSが無効になっていて、これを有効にしたらちゃんと割り当てられるようになりました。
お騒がせしてすみませんでした。
ありがとうございました。
927不明なデバイスさん
2018/09/10(月) 21:37:51.46ID:BOGGLvjZ ランサムやばい やつじゃね?
928不明なデバイスさん
2018/09/14(金) 20:24:59.23ID:sOLitoK0 ファームアップ来た
929不明なデバイスさん
2018/09/16(日) 22:00:25.40ID:gT0S2xmH すごく古い機種で申し訳ないのですが、HD-HGLAN(250GB)に
iPhone(iOS10.3)やAndroid端末(4.1)から接続することって可能でしょうか?
Windows7のPCからは普通にIPアドレスで利用可能なのですが、
スマホやタブレットのファイルマネージャからだと「サーバが存在しない」
と表示されたりパスワード認証が求められたり(本来なくてもつながるはず…
当然rootでは駄目)します。
VLCでも試してみたのですが、ずっと砂時計状態で進展しませんでした。
接続に成功した方がいらっしゃれば、ぜひ教えて下さい。
iPhone(iOS10.3)やAndroid端末(4.1)から接続することって可能でしょうか?
Windows7のPCからは普通にIPアドレスで利用可能なのですが、
スマホやタブレットのファイルマネージャからだと「サーバが存在しない」
と表示されたりパスワード認証が求められたり(本来なくてもつながるはず…
当然rootでは駄目)します。
VLCでも試してみたのですが、ずっと砂時計状態で進展しませんでした。
接続に成功した方がいらっしゃれば、ぜひ教えて下さい。
930不明なデバイスさん
2018/09/17(月) 01:27:38.06ID:LTY609yr SMB1.0問題じゃないの?
違うかも知れんが
・NASにFTPサーバ機能があるならFTPで繋いでみる
・PCのネットワークドライブとして接続して、PC経由で接続する
・どうにかしてNASでSMB2.0以上を使えるようにする
・どうにかしてSMB1.0のNASにつながる環境をスマホ側に用意する
違うかも知れんが
・NASにFTPサーバ機能があるならFTPで繋いでみる
・PCのネットワークドライブとして接続して、PC経由で接続する
・どうにかしてNASでSMB2.0以上を使えるようにする
・どうにかしてSMB1.0のNASにつながる環境をスマホ側に用意する
931不明なデバイスさん
2018/09/27(木) 01:36:44.05ID:RxLdxycB 今回は二段構えで会社に対する背任認められたら
相続欠陥か相続廃除の手続き始まるから
Mさんは遺産相続権失う可能性すらある。
相続欠陥か相続廃除の手続き始まるから
Mさんは遺産相続権失う可能性すらある。
932不明なデバイスさん
2018/10/05(金) 00:04:53.62ID:RyEvS8sg ファームウエアのアップデートが
来たら紅く光る
来たら紅く光る
933不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 00:49:46.22ID:/Km8jqzl LS220Dのケース側が故障した場合、新しいLS220Dに旧LS220Dに入っていたHDDを入れると
フォーマットなどせずそのまま使えるものなのですか?
フォーマットなどせずそのまま使えるものなのですか?
934不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 00:51:13.65ID:lz3fQTiy ものなのですよ
935不明なデバイスさん
2018/10/12(金) 17:31:40.61ID:MOfPx6Po @LinkStation LS-WVのRAID1で使用
Aハードディスク2台を新しい物に入れ替えて使用
Bその後@のハードディスク2台に入れ替えると@の環境でそのまま使えますか?
Aハードディスク2台を新しい物に入れ替えて使用
Bその後@のハードディスク2台に入れ替えると@の環境でそのまま使えますか?
936不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 18:17:44.80ID:rCGYNF7E すみません、日本語でお願いします
937不明なデバイスさん
2018/10/13(土) 23:01:01.23ID:HIWNiRKI 935は1回、精子と卵子からやりなおすべき
938不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 06:57:45.09ID:TjnrOwt3 >>935
NASはNAS用のデータ構成になってるからLinkStationから外して使用する場合はフォーマットしないと無理だと思う
NASはNAS用のデータ構成になってるからLinkStationから外して使用する場合はフォーマットしないと無理だと思う
939不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 17:19:05.10ID:ojw078zY いやw
>>935が言いたいことはいったん外して別のHDDを付けた後、最初に外したHDDを戻しても正常に動作するの?ってことでしょ
>>935が言いたいことはいったん外して別のHDDを付けた後、最初に外したHDDを戻しても正常に動作するの?ってことでしょ
941不明なデバイスさん
2018/10/14(日) 22:33:12.85ID:xETvb1Cp バカが他のバカを蔑むの図
942不明なデバイスさん
2018/10/15(月) 10:44:40.66ID:kcf1Ijme944不明なデバイスさん
2018/10/17(水) 07:27:49.63ID:v68d8+Ih と、バカが返事するバカリンクステーション
945不明なデバイスさん
2018/10/18(木) 18:43:53.71ID:YI6WojM1 外部接続で質問なんですが家族や友人とデータのやり取りに使いたいんですけど
Baffalonas.com経由で使う場合は接続台数の制限や転送ファイルの容量制限などはありますか?
LS510DGのサポートでNAS本体のアクセスは8台までとあったので
外部からのアクセスは最大同時8までOKという認識で大丈夫でしょうか?
Baffalonas.com経由で使う場合は接続台数の制限や転送ファイルの容量制限などはありますか?
LS510DGのサポートでNAS本体のアクセスは8台までとあったので
外部からのアクセスは最大同時8までOKという認識で大丈夫でしょうか?
946不明なデバイスさん
2018/10/23(火) 15:46:58.53ID:HqNy7RlF 210DというかNASって普通のusb接続HDDみたいにドロップ&ドロップでファイル追加できないの?
なんかNAS内のファイル、コピーはできるけど貼り付けができないんだよねぇ
なんかNAS内のファイル、コピーはできるけど貼り付けができないんだよねぇ
947不明なデバイスさん
2018/10/23(火) 19:21:42.35ID:0kl2mr0J 書き込み禁止になってるんじゃないの?
948不明なデバイスさん
2018/10/27(土) 13:23:07.87ID:NZPsLdMR 外部接続機能は セキュリティ的に
おすすめできない
おすすめできない
949不明なデバイスさん
2018/12/04(火) 17:03:26.88ID:01kXq50d USBにアクセスするたびにこのログが出る
バックアップでは大量に出力される
HDD自体の問題なのか電源の問題なのかググってもわからん
Dec 2 00:00:00 *** kernelmon: sde is not plugged in gpio and SATA.
Dec 2 00:00:00 *** kernelmon: cmd=ioerr sde READ *** ***
バックアップでは大量に出力される
HDD自体の問題なのか電源の問題なのかググってもわからん
Dec 2 00:00:00 *** kernelmon: sde is not plugged in gpio and SATA.
Dec 2 00:00:00 *** kernelmon: cmd=ioerr sde READ *** ***
950不明なデバイスさん
2018/12/05(水) 23:30:45.20ID:SsM73hSi 初NASにLS210D0201G買って繋いで見るもファイルの転送速度が10MB/Sと遅い
調べてみるとLANケーブルとルーターも対応したものに替えないと理想的な速度が出ないとのことでcat6aのLANケーブルを古いケーブル全部と交換
5年もののルーターをWSR-2533DHPLと交換し満を持してファイルをコピーして転送速度を見てみると25−30MB/Sだった
ちょっと早くなったけど50前後は出ると思ってたのでがっかり
どっかでミスってると思うんですけど自分ではもうわからないのでどなたかアドバイスをください
調べてみるとLANケーブルとルーターも対応したものに替えないと理想的な速度が出ないとのことでcat6aのLANケーブルを古いケーブル全部と交換
5年もののルーターをWSR-2533DHPLと交換し満を持してファイルをコピーして転送速度を見てみると25−30MB/Sだった
ちょっと早くなったけど50前後は出ると思ってたのでがっかり
どっかでミスってると思うんですけど自分ではもうわからないのでどなたかアドバイスをください
951不明なデバイスさん
2018/12/12(水) 03:55:38.67ID:pBMc8nb0 設定ミスってトレント接続になってたけど、トレントファイル作らない限りアップもダウンもしてないよね?ビビってアウアウ全部消したけど。
952不明なデバイスさん
2018/12/16(日) 21:00:43.43ID:7OunX21z >>947
亀レスだがもちろん設定は書き込み可だったよ。
放置しようと思ってたが特にいじらずSTBで認識したんでスカパー録画機に落ち着いた。
先日USB接続のHDD買ったからこっちを本来の使用目的に使うんで一応自己解決です。
亀レスだがもちろん設定は書き込み可だったよ。
放置しようと思ってたが特にいじらずSTBで認識したんでスカパー録画機に落ち着いた。
先日USB接続のHDD買ったからこっちを本来の使用目的に使うんで一応自己解決です。
953不明なデバイスさん
2018/12/18(火) 20:45:48.59ID:p2mPStHZ amazon専売LS210D0301NとLS210D0301Gの中身は一緒でしょうか?
954不明なデバイスさん
2018/12/19(水) 23:27:28.57ID:bCxsjPAs LS510とLS210の違いを教えてください。
PCの容量が少ないのでLSにiTuensのデータを置きたい場合、どちらがいいですか?
PCの容量が少ないのでLSにiTuensのデータを置きたい場合、どちらがいいですか?
955不明なデバイスさん
2018/12/22(土) 18:18:43.57ID:Mpy/Kfcm デュアルコアのほう
956不明なデバイスさん
2018/12/23(日) 23:04:03.19ID:soN2V31p 現在LS-VLを使用しています。LS-510への買い替えを検討しています。
以下の質問をさせてください。
1. VL→510へのデータ移行は、PCのエクスプローラーを介さず、web設定からnas間での直接移動が可能でしょうか?
2. 510でもPC上でネットワークドライブを割り当てることは可能ですよね?
基本的な質問で恐縮ですが、教えていただけると助かります。
以下の質問をさせてください。
1. VL→510へのデータ移行は、PCのエクスプローラーを介さず、web設定からnas間での直接移動が可能でしょうか?
2. 510でもPC上でネットワークドライブを割り当てることは可能ですよね?
基本的な質問で恐縮ですが、教えていただけると助かります。
957不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 08:01:35.31ID:f2rWsN0q >>956
LS-510持ってるのでとりま回答
1.web画面ではできないっぽいね(ちなみにLS-510のUIは使いづらいというか好みではない)
2.ネットワークドライブの割当は可能
NAS間のデータ転送ならネットワークドライブの割当でPC上で操作が妥当かと思います
LS-510持ってるのでとりま回答
1.web画面ではできないっぽいね(ちなみにLS-510のUIは使いづらいというか好みではない)
2.ネットワークドライブの割当は可能
NAS間のデータ転送ならネットワークドライブの割当でPC上で操作が妥当かと思います
958不明なデバイスさん
2018/12/24(月) 09:43:42.05ID:IW7OBA6V960不明なデバイスさん
2019/01/03(木) 20:58:39.34ID:2WwZYQBv 4TBx2のデュアルコア家庭用(LS520D0802G)ポチったぜ
これで基本的な使い方を確認して、良さげなら会社(零細企業)に頼んでみるんだぜ
そん時はこれじゃなくてSOHO向けに選び直すけど
しかしバッファロー公式のNASページ上部にテレビ録画用と言う名目でLS411DXシリーズが置いてあるけど
あれ発売日2014年12月って古すぎじゃねえか
なんで新製品かの様に目立つ所に置いてるんだアレってか今も製造してんのか
これで基本的な使い方を確認して、良さげなら会社(零細企業)に頼んでみるんだぜ
そん時はこれじゃなくてSOHO向けに選び直すけど
しかしバッファロー公式のNASページ上部にテレビ録画用と言う名目でLS411DXシリーズが置いてあるけど
あれ発売日2014年12月って古すぎじゃねえか
なんで新製品かの様に目立つ所に置いてるんだアレってか今も製造してんのか
961不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 08:50:44.23ID:RtlkGpVf synologyに乗り換えた
今迄お世話になりました!
今迄お世話になりました!
962不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 19:32:22.08ID:YLQEgTdc >>961
あー、逝っちゃったね
あー、逝っちゃったね
963960
2019/01/04(金) 22:05:19.82ID:G0h00CtT 牛NAS届くまでに万一の復旧方法とか色々調べてるんだが
取扱説明書を見るとファームウェアぶっ壊れ(E04)の時の対処方法がLS2xx系とLS5xx系で違うのな
LS2xx系は「当社修理センターへ依頼しろ」だけど
LS5xx系は「復旧用ファームウェアをDLして、USBドライブ経由で復旧しろ」って書いてある
しかも「本製品の設定値は全て初期化されるが、データは保持される」とも書いてある
これって、LS2xx系はHDDに、LS5xx系は別途フラッシュメモリとかにファームウェアを入れてるってことなんかな?
取扱説明書を見るとファームウェアぶっ壊れ(E04)の時の対処方法がLS2xx系とLS5xx系で違うのな
LS2xx系は「当社修理センターへ依頼しろ」だけど
LS5xx系は「復旧用ファームウェアをDLして、USBドライブ経由で復旧しろ」って書いてある
しかも「本製品の設定値は全て初期化されるが、データは保持される」とも書いてある
これって、LS2xx系はHDDに、LS5xx系は別途フラッシュメモリとかにファームウェアを入れてるってことなんかな?
964不明なデバイスさん
2019/01/04(金) 22:25:35.53ID:G0h00CtT そして5xx系モデルはメール通知機能が無い事に気づく
なんでや(´・ω・`)
なんでや(´・ω・`)
965不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 07:07:51.55ID:zF1s6ZTq LS5xxシリーズのCPUはRealtek RTD1195N 1.0GHz
LS2xxシリーズのCPUはMarvell ARMADA 370 ARM 800MHz
この辺の中身の違いから来るものなのかもしれない
LS2xxシリーズのCPUはMarvell ARMADA 370 ARM 800MHz
この辺の中身の違いから来るものなのかもしれない
966不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 09:00:57.86ID:krLV5Qcn >>962
lsyl255だからよくやってくれたと思うよ。
スマホアプリのクソさにはウンザリしたけど。
synologyのスマホアプリはフツーに写真全部転送できて、今迄あんなにガタガタやってろくに転送出来なかったのになんだコレって感じだけど
牛でも新しいのはフツーにつかえるのかな? まあひどい目に合うとまた同じメーカー買おうとは中々思えないよね。
lsyl255だからよくやってくれたと思うよ。
スマホアプリのクソさにはウンザリしたけど。
synologyのスマホアプリはフツーに写真全部転送できて、今迄あんなにガタガタやってろくに転送出来なかったのになんだコレって感じだけど
牛でも新しいのはフツーにつかえるのかな? まあひどい目に合うとまた同じメーカー買おうとは中々思えないよね。
967不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 13:46:53.70ID:kwLXpRYE 写真はPCで吸い出した方が速いよ
そんで、クラウドとナスにもコピーする
そんで、クラウドとナスにもコピーする
969不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 17:08:56.71ID:gm6mxsKp971不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 20:52:54.77ID:+SJFg2Jf972不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 20:57:08.29ID:+SJFg2Jf しかもオフに出来ないって……
確認不足!何たる不覚………
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
確認不足!何たる不覚………
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
974不明なデバイスさん
2019/01/05(土) 21:31:10.24ID:+SJFg2Jf しかもタチ悪いのが
●元画像消しても残留
●NASへ画像転送中も並列して作成されるためかパフォーマンス大幅低下
●画像や動画ファイルがあるフォルダへ無差別に作られる
誰だこんなクソ仕様でゴーサインした無能は(#^ω^)
●元画像消しても残留
●NASへ画像転送中も並列して作成されるためかパフォーマンス大幅低下
●画像や動画ファイルがあるフォルダへ無差別に作られる
誰だこんなクソ仕様でゴーサインした無能は(#^ω^)
975974
2019/01/06(日) 12:03:57.64ID:vxYmEByH キャッシュファイルが勝手に作られる、とは聞いてたけど
どっかのテンポラリフォルダにでも溜まっていく仕様なのかな?と思ってたら
予想を遥かに下回るお粗末仕様でワロス
しかも一画像ごとにファイルが8個も増えるとかもうね………
(ちなみにリネームしただけでもファイルは増える、そして古い方は削除されない)
どっかのテンポラリフォルダにでも溜まっていく仕様なのかな?と思ってたら
予想を遥かに下回るお粗末仕様でワロス
しかも一画像ごとにファイルが8個も増えるとかもうね………
(ちなみにリネームしただけでもファイルは増える、そして古い方は削除されない)
976不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 12:15:08.80ID:vxYmEByH 補足
キャッシュ云々のレビューが散見されるのはLS5xx系の製品だけなので
恐らくLS5xx系特有の問題ではないかと思われる
LS5xx系使ってる人は隠しファイル表示させて確認してみるといい
NASから取り出したフォルダにも残留している
キャッシュ云々のレビューが散見されるのはLS5xx系の製品だけなので
恐らくLS5xx系特有の問題ではないかと思われる
LS5xx系使ってる人は隠しファイル表示させて確認してみるといい
NASから取り出したフォルダにも残留している
977不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 19:10:44.94ID:lNaZD+4f バッキャローのOS、Debian系だろ?
ハックしてデーモン止めろよ
ハックしてデーモン止めろよ
978不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 19:56:34.81ID:vxYmEByH でも難しくて面倒なんでしょう?
もう返品か売り飛ばす気マンマンだったんだけど試してみるかー……
10年前にLPIC Lv1取って以来しばらくIT方面ご無沙汰なクソザコだけど行けるかなぁ
もう返品か売り飛ばす気マンマンだったんだけど試してみるかー……
10年前にLPIC Lv1取って以来しばらくIT方面ご無沙汰なクソザコだけど行けるかなぁ
979不明なデバイスさん
2019/01/06(日) 20:16:43.62ID:vxYmEByH ダメだわ、こういうハックはシロウトには闇が深そう
PCにLinux入れて鯖立てるか、元からカスタマイズ前提のNASキットとかにした方が絶対簡単やろこれ
諦めてとっとと手放すわ
新年早々ひでえ買い物やらかしたわ
PCにLinux入れて鯖立てるか、元からカスタマイズ前提のNASキットとかにした方が絶対簡単やろこれ
諦めてとっとと手放すわ
新年早々ひでえ買い物やらかしたわ
980不明なデバイスさん
2019/01/08(火) 00:38:37.42ID:uhT5PyTx やっぱり バグが枯れた
旧シリーズが鉄板やな
旧シリーズが鉄板やな
981不明なデバイスさん
2019/01/25(金) 08:34:51.34ID:/lLtyXW1 buffaloのwebサイトが糞化して見る気にならない。
982不明なデバイスさん
2019/01/28(月) 08:02:02.42ID:Wzv3QDe2 アップデートしたら、まともに使えなくなるwww
983不明なデバイスさん
2019/01/30(水) 06:15:12.77ID:C02CSNMJ 噂のLS500系
PCからNASにファイルを置くと、コピー元とコピー先のサイズが違う
ファイル数もフォルダ数もサイズも全く合わない
あちこちのサブフォルダ内に大量の隠しファイルが勝手に作られてる
これじゃバックアップにつかえない
法人向けモデルでもこれだよ
バックアップ用ストレージとして提案した客先になんてお詫びしよう
買う前にこのスレ見ておけばよかった、、
PCからNASにファイルを置くと、コピー元とコピー先のサイズが違う
ファイル数もフォルダ数もサイズも全く合わない
あちこちのサブフォルダ内に大量の隠しファイルが勝手に作られてる
これじゃバックアップにつかえない
法人向けモデルでもこれだよ
バックアップ用ストレージとして提案した客先になんてお詫びしよう
買う前にこのスレ見ておけばよかった、、
984不明なデバイスさん
2019/01/31(木) 07:01:38.94ID:hFAk3RzL LS520DGの痩せ牛(1x1の2TB)を標準体型(4x4の8TB)に換装したけど、もっと太らせたい。
どこらへんで動かなくなっちゃうかな、14x14の28TBとかいけるんだろうか?
8x8以上にした牧場主おる?
どこらへんで動かなくなっちゃうかな、14x14の28TBとかいけるんだろうか?
8x8以上にした牧場主おる?
986不明なデバイスさん
2019/02/03(日) 20:49:15.09ID:7JAF0o8G >>983
以前騒いでた ID:+SJFg2Jf ID:vxYmEByH だけど
法人向けモデルにもサムネ生成があるのは仕様だって牛サポートが言ってた
しかも、一般向けLS500の取説には(小さく)書いてあるのに法人向けには書いてないと言うクソっぷり
ゴミファイル生成仕様について
俺が個人的に調べた内容と牛サポートに問い合わせた結果を尼レビューにまとめたんで参考に
(尼の公開プロフ晒したくないんだがしゃーない)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HMVH2VD/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_CiTvCbF6SGJ3Y
https://www.amazon.co.jp/review/R2GCLY7P2PN4CD/ref=cm_cr_srp_d_rdp_perm?ie=UTF8&ASIN=B07HMVH2VD
書いてた当時頭にきてたんで長文キチガイになってるが許してくれ
なお、(詳しく調べてはないが)他社製のNASにもサムネを生成する機能を持つものはある
Synology製とかもそう
ただ(Synologyの例だが)条件があって、「Moments」等の写真アプリをNASに入れない限りはまず作られない
(牛の後Synologyに変えたが、隠しファイルの類は作られなかった)
多分マトモなNASなら、その辺りオンオフできるのが普通じゃないかなぁと
その普通すら出来ないのが糞牛なんだけどな……(#^ω^)
とりあえず手頃でマトモなNASキットを買って、HDDだけでも引っこ抜いて再利用したらどう?
以前騒いでた ID:+SJFg2Jf ID:vxYmEByH だけど
法人向けモデルにもサムネ生成があるのは仕様だって牛サポートが言ってた
しかも、一般向けLS500の取説には(小さく)書いてあるのに法人向けには書いてないと言うクソっぷり
ゴミファイル生成仕様について
俺が個人的に調べた内容と牛サポートに問い合わせた結果を尼レビューにまとめたんで参考に
(尼の公開プロフ晒したくないんだがしゃーない)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HMVH2VD/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_CiTvCbF6SGJ3Y
https://www.amazon.co.jp/review/R2GCLY7P2PN4CD/ref=cm_cr_srp_d_rdp_perm?ie=UTF8&ASIN=B07HMVH2VD
書いてた当時頭にきてたんで長文キチガイになってるが許してくれ
なお、(詳しく調べてはないが)他社製のNASにもサムネを生成する機能を持つものはある
Synology製とかもそう
ただ(Synologyの例だが)条件があって、「Moments」等の写真アプリをNASに入れない限りはまず作られない
(牛の後Synologyに変えたが、隠しファイルの類は作られなかった)
多分マトモなNASなら、その辺りオンオフできるのが普通じゃないかなぁと
その普通すら出来ないのが糞牛なんだけどな……(#^ω^)
とりあえず手頃でマトモなNASキットを買って、HDDだけでも引っこ抜いて再利用したらどう?
987不明なデバイスさん
2019/02/04(月) 10:02:40.02ID:3hphvjlx ゴミ箱のtrashboxフォルダのようにサムネイルの.webaxsフォルダもルートディレクトリに生成してくれたらなあと思う・・・
988不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 17:56:53.10ID:gBFHSYSV 特にトラブルなし
989不明なデバイスさん
2019/02/11(月) 19:17:07.45ID:0I09Qz9g 何でもないような事が幸せだったと思う
何でもない夜の事
二度とは戻れない夜
何でもない夜の事
二度とは戻れない夜
991不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 10:03:19.67ID:xqt7lUeJ 一発屋か
992不明なデバイスさん
2019/02/12(火) 19:30:00.57ID:Tjq2vb9V 年なんで連発は無理ですw
993不明なデバイスさん
2019/02/14(木) 14:36:12.86ID:z3/UgPV2 ちょうど1年前にこの道を通った夜
994不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 09:24:39.09ID:2ZS09Uqp LS420Dです(1Tのミラー)
DISK1が故障で交換しました
元 海門1T:海門1T
現 WD赤1T:海門1T
リビルド中に容量が足りないナンチャラのエラー
出たんですが根本的に何か間違ってます?
単純に同じ容量なら保証外だが大丈夫だと
思っていますが... 細かな容量の違いとか、
回転数なんかも関係あるんです?
DISK1が故障で交換しました
元 海門1T:海門1T
現 WD赤1T:海門1T
リビルド中に容量が足りないナンチャラのエラー
出たんですが根本的に何か間違ってます?
単純に同じ容量なら保証外だが大丈夫だと
思っていますが... 細かな容量の違いとか、
回転数なんかも関係あるんです?
995不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 10:19:24.14ID:/ZohMglD こまかな容量の違いはある
あとメッセージは正しく控えましょう
あなたしか見てないメッセージなので
メーカーに問い合わせるにしても
何言ってんのこいつと思われますよ
あとメッセージは正しく控えましょう
あなたしか見てないメッセージなので
メーカーに問い合わせるにしても
何言ってんのこいつと思われますよ
997不明なデバイスさん
2019/02/20(水) 10:23:47.74ID:2ZS09Uqp 994
おぉ すごい。了解しました確認します。
ありがとう
おぉ すごい。了解しました確認します。
ありがとう
998不明なデバイスさん
2019/02/22(金) 08:10:18.30ID:83HjU5xZ LS210DD0Aがweb accessを使って外出先から繋がらない。
nasを再起動させた直後とかはつながるんだけどなぁ
nasを再起動させた直後とかはつながるんだけどなぁ
1000不明なデバイスさん
2019/02/23(土) 18:57:47.97ID:mcFpfTnD わ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1346日 6時間 48分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1346日 6時間 48分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 自転車の交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」 [七波羅探題★]
- クルド人少女の苦悩「私には基本的人権がないのですか?」 ヘイトスピーチに心を痛めながら将来を夢見る [少考さん★]
- トランプ氏、クリミア割譲認めないゼレンスキー氏を猛批判 ★2 [夜のけいちゃん★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★28 [Ailuropoda melanoleuca★]
- TBS、不倫疑惑報道の永野芽郁出演中のドラマ「キャスター」について説明「現時点で変更はありません」 [ネギうどん★]
- 「車両サイズが大きい」「燃費が悪い」「安全基準が国連基準では無い」“売れないアメリカ車” その理由は? [おっさん友の会★]
- 【ジャップ画像】👩「ギャーッッ!ハリーウィンストンのアフタヌーンティー、美味しすぎーーっ!!」パシャパシャッッッッッ! [218117314]
- z世代TBS社員「あのばばあにインタビューすっか」 後に戸田奈津子と判明しプロデューサーが謝罪 [732912476]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRUST🧪★1
- 自転車「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」 反則金 来年4月からスタート決定 ウーバーイーツどうすんのこれ… [434776867]
- おじゃる丸待機所🏡
- 【Switch2】マイニンテンドーストア当選結果メール待機部