3万円でアンプ+パッシブスピーカー =6th= [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/06/21(火) 01:42:58.57ID:Tl7R4IcG0
予算3万円位でアンプ+パッシブスピーカーを買いましょう
もっとお金をかけたい人はピュアAU板、もしくはAV板へ

【前スレ】
3万円でアンプ+パッシブスピーカー =5th=(c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432169831/
3万円でアンプ+パッシブスピーカー =4th=
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1377515837/
3万円でアンプ+パッシブスピーカー =3nd=
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1327053646/
3万円でアンプ+パッシブスピーカー =2nd=
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1294575250/
3万円でアンプ+パッシブスピーカー =1st=
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1234001043/

【参考スレ】
1万円前後でお勧めのアクティブスピーカーPart40 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1454880044/
5千円前後までのお勧めアクティブスピーカー 18台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1463843438/
ナイスなアクティブスピーカー [転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1447739343/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2016/06/28(火) 22:14:48.59ID:tLZye6dor
>>81
いや普通のカーテン
でも普通の平面の壁よりは、ね
遮音カーテンに出来るなら値段によるけどそれが良いかと
2016/07/01(金) 23:30:25.13ID:CpRFMYWa0
くっさ
2016/07/04(月) 22:24:22.48ID:kc5OKRTg0
くさすぎて、誰も近づかないスレになってしまった。
2016/07/05(火) 08:47:32.08ID:9zVuY8e70
この価格帯の需要は少ないんじゃ
86不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f27-1Q2O)
垢版 |
2016/07/07(木) 01:05:16.14ID:b5l29/+E0
じゃ半額の一万五千円でみつくろってよ
2016/07/07(木) 01:17:55.51ID:O+y01xcV0
寧ろスレタイを3〜5万に拡張しちゃうとか
でも3万スピーカーの向き不向きとかはピュア板で聞いた方が良いだろうしなあ
AV板には10万以下ホームシアタスレあるし
ニッチなスレというか、もしくは入門・誘導用スレというか・・・
2016/07/07(木) 08:28:36.57ID:WsMqqJCo0
一応AV板は「家電製品」でハードウェアは「PC等」のところにあるからその辺で境界を考えてもいいんじゃね
2016/07/07(木) 23:01:17.63ID:Myj4VC/W0
デスクトップ用のSPを検討中です。

過去にデスクトップで使用したスピーカーとその感想
 NS-10MM とてもいい音です、でも低音が絶対的に足りない
 Control 1 低音が重くないのがいい、少しボリュームを上げるとうるさくなるのが難点
 CORE-A55付属SP パッシブラジエータ付きなのになぜこんなに低音がない?
 D-55EX 単音だとクリア、楽器が重なると一変し安っぽく濁った音に
 SC-M37 音にあつみもあってうるさくない、でも鳴りっぷりが地味
 ALR JORDAN Entry S 鳴りっぷりがよく気に入りました、でも低音はサイズのわりにちょっと無理に出している感じ

再度 Entry S を買うには今回は予算オーバー、それにもう売っていないようです・・・
ガレージロック と スカ が楽しく聞けて、アナウンスが聞き取りやすいスピーカーのおすすめ教えてください。
2016/07/07(木) 23:15:06.30ID:NN8GzEBd0
デスクトップリスニングは卒業したらいかが?
2016/07/08(金) 00:05:30.63ID:o3nIVJRb0
ガレージ/オルタナティブやスカは、アーティストもラジカセ級のプアなシステムで聴いてほしいんじゃね?
2016/07/08(金) 00:11:09.36ID:R7GCHnk30
金有るならZENSOR3
ないならEntry Sの中古探した方が早いぞ
2016/07/08(金) 01:10:09.35ID:YuTILaRT0
>>88
PCの難しい所は汎用故に音楽メインの人もいれば、動画やゲームメインの人も居る所なんだよね

>>89
アンプは何を使ってるの?
2016/07/08(金) 07:57:49.93ID:rOlS4+Rf0
ZENSOR3は大きすぎかつ予算オーバーなのでZENSOR1を候補の一つに考えてみます。

アンプは寸法からCORE-A55です。自作アンプもありますが小さくないので。
2016/07/08(金) 09:42:11.60ID:kUrGvD+0r
センソール1は2万ちょいで買えた時はこのスレの定番だったけど
今の値段なら他のライバルがたくさん有るからそれらも検討した方が良いよ
2016/07/08(金) 10:05:12.47ID:QsJnsBDS0
>>94
picoでいいんじゃね。小さいことも重要。デスクトップ用ならね。
2016/07/08(金) 14:21:45.42ID:W2VksMMP0
picoにまでなるとだいたい店舗で一緒に飾られてるDENONのブャbクシェルフでb烽「いんじゃなb「かと思ってしbワう
2016/07/09(土) 00:23:05.03ID:hsauE7x10
CHP−70を適当な箱に入れれ
2016/07/09(土) 23:30:55.15ID:Acx/ABX70
すいませんせっかくSPでアドバイスもらってたのにAMP買ってきました。
左の音がビビっていてスピーカーが壊れたものだと思っていたのですが、原因がアンプだったことがわかったので。

以下、少しだけ合計金額がスレ違いですが一応報告。

買ったアンプは TEAC NP-H750 です。売れ残りが安かったので。
CORE-A55 よりずいぶん大きくなってしましたが、NP-H750 にはPCモニターを置く台になってもらうことで解決。
CORE-A55 → NP-H750 で良かったところ、
音は全然クリアになりました。低音を無理に出してる感じもなくなりました。
いまいちなところ、
音源の質が酷い場合は荒が目立って聴きにくくなってしまいました。
それと、スピーカーに耳を近づけるとハム音が聞こえます。パソコンの電源を落とすとハムは消えるのでパソコンからの誘導ノイズ?

なので、プアな音源の聴きやすさを狙ってアンプを R-K731 にしてみるか考え中。
(R-K731なのはCORE-A55と同じくケンウッドのチープなデジアンってだけの理由)

ところで、ZENSORは普通の電器店にもおいてあるんですね。
店舗においてる単品スピーカーは他には YAMAHA ぐらいでした。ちょっと寂しいですね。

>>98
FE83でバスレフポートを切った貼った試行錯誤した思い出。
2016/07/09(土) 23:49:36.38ID:f0HnB8az0
>>99
PCとの接続はUSB?可能なら光にした方がいいよ
2016/07/10(日) 11:01:16.51ID:eG8f3qZb0
R-K731はUSBの方がいいよ光は音が安っぽい
2016/07/10(日) 11:45:03.61ID:/frACpuoa
オートパワーオン&オフ機能があってRCA入力のあるアンプを探してます

FOSTEX AP15dはたぶん該当するんじゃないかと思うのですが他にもあれば教えてください
ハイレゾ音源は持ってないですが入力には192KHzに対応したものを繋ぎます
2016/07/10(日) 11:55:51.86ID:b9Yo/AWI0
そんなの探すより、電源連動タップを使った方が早いんじゃない
2016/07/10(日) 12:34:54.34ID:/frACpuoa
>>103
Raspberry piと繋ぐので基本電源を入れっぱなしなんです
2016/07/10(日) 12:36:05.79ID:dWDuOx8b0
>>100
はい CORE-A55 はUSB接続とOPTICAL接続ではかなりの違いがありました。(OPTICALが断然よかった)
NP-H750 も接続によって音は違いますが、どちらも不満なく使えると感じました。
ちなみに、パソコンと接続していなくもハムは聞こえます。

>>101
R-K731の出音はどんな感じですか?
NP-H750 はアナログアンプらしい綺麗な音ですが、音源によっては少々のデジアンっぽさも欲しいかなと思っています。
2016/07/10(日) 13:29:23.62ID:eG8f3qZb0
デジアンらしいとかアナログくさいとかってよくわからんな
2016/07/10(日) 15:59:25.13ID:J6cB99yg0
>>105
> ちなみに、パソコンと接続していなくもハムは聞こえます。
> パソコンの電源を落とすとハムは消えるのでパソコンからの誘導ノイズ?

つまりPCのWiFi、もしくはBlueToothの電波がDACに悪影響を与えているということ?
不必要ならこれらの機能を切ってみたら?

あとUSBで使うならUSBアイソレータの導入をオススメしますといっても高価なので
とりあえず安価なUSBフィルタでもいいですが
もしデスクトップPCならUSB拡張ボードの増設も検討してみて下さい
いずれにせよクリア感が増す方向での改善が見込めます
(ただしフィルタに関しては環境によって一長一短の場合もあるようです)
2016/07/10(日) 17:00:41.43ID:dWDuOx8b0
>>106
とりあえず今のアンプを使い込んでみることにします。

>>107
アドバイスどおりに無線関連を取り外して試してみました、変化なしでした。
今度、ACにラインフィルターをいれてみようと思います。

USBアイソレータはたぶん自分の糞耳ではわからないのではないかと。
以前に同軸でアイソレートトランス有無の差がほとんどわからなかった経験があるので。
2016/07/10(日) 17:49:16.75ID:J6cB99yg0
>>108
察しの通りPCからのノイズが屋内配線経由でDACに伝わってそうですね

オーディオ専用の同軸 と あくまで汎用のUSB は、まず土俵が違うと思った方がいいです
同軸にトランスは、確かに差を感じるのが難しいレベルの微差かもしれません
しかしUSBの場合は、うちのような普通より劣る環境、かつ並耳でも分かりました
(その時は安価なフィルタを試しました)
なんだかんだで今はトランス有りの同軸にしてますけどね
2016/07/10(日) 18:28:03.06ID:dWDuOx8b0
好みの音色にするために機材を入れ替えることはあっても、高音質のために機材を投入することは今後もしないと思います。
貧弱なソースでも楽しく聴ける必要がありますし、低コストも趣旨です。
それ以前にメインシステムは他にあるので・・・
2016/07/10(日) 18:31:00.56ID:eWHvuzw20
>>109とかに騙される奴って、本人の資質の問題なんだろうな(藁
2016/07/10(日) 18:36:50.96ID:J6cB99yg0
色々試したことない人はROMってた方が良いかと

>>110
経験から提案してるだけで強制ではないですよ。あとは各自の判断で良いかと
(フィルタもカードも数千円です一応)
2016/07/10(日) 18:45:11.00ID:eWHvuzw20
自分は試したって言えば騙されると思ってるんだろうな┐(´д`)┌ヤレヤレ
プラセボな人って独特の臭いするよな
114不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-1g4k)
垢版 |
2016/07/10(日) 21:37:05.27ID:28OPDiVV0
SS-CS5とS-CN301で迷ってるおれの背中を押してくれ
2016/07/10(日) 23:15:06.83ID:dWDuOx8b0
今回このスレに来て思ったのは・・・
>>2 の予算配分がはアンプが足りてなくてスピーカーに偏重しすぎな気がする。
予算3万円なら、2万円台のプリメインかレシーバーとペア1万円のスピーカーでいいんじゃないかと。
(D級の安いアンプは押し出しのいい音だけど、響きや余韻が削り取られてトータルでは価格相応の音なので)

>>114
SS-CS5かなぁ、そちらのほうが能率が高いから(根拠なし)
2016/07/11(月) 00:12:41.16ID:Tt5uT8/0a
>>115
アンプ2万、スピーカー1万でお勧めはありますか?
参考にさせてほしいです
2016/07/11(月) 00:15:40.97ID:9LoKjNi50
>.114
上から下まで満遍なく出るだろうと予想できるのはCS5
301も評判は良いけどアンプ次第という感があるし小型に拘る必要が無ければ
基本的には大きい方を買ってた方がいいんじゃないかな
でも音色の好き嫌いはあるからやっぱり試聴してから判断が一番
2016/07/11(月) 02:48:00.56ID:5YINvrZ30
>>116
人それぞれだからお勧めって特にないけど、例えば・・・
スピーカーは >>2 の予算2万円にリストアップされてるもの
アンプはDAC内蔵で堅実なAB級
 オンキヨー CR-555-S CDレシーバー\20,800
 ヤマハ A-S301 D/Aコンバーター内蔵プリメインアンプ\20,989
などでしょうか

わざわざパッシブスピーカーにするのだから、
並のアクティブスピーカーに内蔵されてるアンプよりも良いアンプにしないとね
2016/07/12(火) 16:43:14.74ID:AK0GPDXI0
お題無視して荒すなボケ!
2016/07/12(火) 20:18:33.89ID:J/QBDj3l0
>>119
>>118が推奨してる
「SPに1万、AMPに2万で合計3万」はスレチではない

俺は「SPに2万、AMPに1万」の方がいいと思うけど・・・
2016/07/12(火) 20:33:35.54ID:J/QBDj3l0
とはいうものの
SP+AMPで合計3万というのはしんどいなぁ

A-S301は図体がデカイのは減点だが、2万で買えるのかいな
これに1万のSPでは河合ソースな
2016/07/12(火) 20:36:53.53ID:IF6pt4y9r
>>118は1万と書くつもりがうっかり2万と書いてしまったんでしょう

この板は基本的にPC等配下だから机上オーディオの割合が高いので
ラックサイズのアンプやUSB入力無しはあまり好まれない傾向があると思う
2016/07/12(火) 20:44:33.17ID:J/QBDj3l0
>>118は間違っていないよ

>スピーカーは >>2 の予算2万円にリストアップされてるもの

とレスしてる
>>2の該当部分をコピペすると

【予算2万円】
 SP: NS-BP200, D-55EX, LS-H265, LS-K731, SC-M40
 デジアン: LP-2020A+, LP-2024A+, FX202J, SA-50, FX502E, TP22
 DAC内蔵デジアン: UPA-152J, VX2, D802

上記のSPは1万程度だ
2016/07/12(火) 20:48:07.40ID:IF6pt4y9r
そっか
じゃあスレタイ通りじゃんw
2016/07/12(火) 21:00:39.07ID:J/QBDj3l0
>>122
>ラックサイズのアンプやUSB入力無しはあまり好まれない傾向があると思う

確かにそうでありんす
2016/07/12(火) 23:30:02.06ID:2PfvIhAD0
アンプは持ってるしスピーカーに3万でもいいじゃん
2016/07/13(水) 00:03:08.39ID:OuXinApJ0
そもそも>>2がスレ立てた奴の妄言でスレでまとめた意見とかじゃないから
話し合うだけ無駄かと
2016/07/13(水) 11:55:01.86ID:Vz8TClZgr
>>126
それはスピーカーのアップグレードということだよね
それならピュア板やAV板で自分に合った製品を助言してもらった方が良いかと
2016/07/15(金) 14:36:33.07ID:TYqLgmVJ0
メモ: Alientek D8 用 XMOS USBドライバー

http://www.openedv.com/thread-72856-1-1.html
2016/07/16(土) 07:55:49.45ID:V2wn3erI0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1010211.html
雑誌「Stereo」、付録初のメタル振動板スピーカーユニット
バックロードホーン型エンクロージャキット付きムックも

音楽之友社は、メタル振動板のスピーカーユニットを特別付録とした雑誌
「Stereo 2016年8月号」を、7月19日に発売する。価格は3,900円(税込)。
また、同ユニットを取り付けられるエンクロージャの組み立てキットが
付録のムック「Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2016年版」も同日
に発売する。価格は4,900円(税込)。
両方の付録を合わせて、フルレンジのステレオスピーカーを自作できる。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1010/211/s02.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1010/211/s00.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1010/211/s00b.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1010/211/s00c.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1010/211/s01.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1010/211/s11.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1010/211/s07.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1010/211/s09.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1010/211/s03.jpg
2016/07/18(月) 02:03:02.85ID:lmh9CmPI0
>>130
いつかP1000-BH+FE103Enを試してみたいとは思うね1本12kくらいかな
http://www.fostex.jp/kanspi/
2016/07/20(水) 00:09:37.32ID:0arNXedp0
ノートPCの横に置く & スマホにUSB接続でモバイルオーディオ環境 を試してみたかったので
1980円セールのUPA-152Jを買ってみたけど、なかなかどうして良いじゃない。
こちとらハイレゾソースが皆無なので44/48KHzで十分だし、小型軽量なのも良いね。
バスパワーで動くほどの高効率ならと、スマホとY字OTGケーブルでモバイルバッテリー繋いで

Androidスマホ ━━━┓
...             ┣━ UPA-152J ━ スピーカー
モバイルバッテリー ━┛

のような形で繋いでみたら、ちゃんと音が出たしボリュームも十分だった。コンセント使わないのに面白い。
スピーカーは取り急ぎONKYOホームシアター附属品を流用してるが、さすがに低音不足なので
ちゃんとしたブックシェルフを選んで買いたい。店にスマホごと持ち込んで繋いで聴かせろ、は流石におかしいか?
件のポップノイズの問題は、同時購入した50円のステレオミニ→RCA変換アダプタを挿して凌いでる。
2016/07/20(水) 00:28:58.97ID:x7WmcY2x0
>>132
自分で納得したもの買いたいし別にいいんじゃないかな?
お店で聴くのと自分の部屋で聴くのとじゃ結構変わると思うけどね
2016/07/20(水) 00:54:33.21ID:MYThXqeO0
>>132
ポップノイズ対策は面倒だけどやっておいた方がいいね

店によっては見たことない謎のアンプを接続することに難色を示すと思う
ので、行く前に事前の確認をした方がいいと思う
135不明なデバイスさん (オッペケ Sr3d-4wno)
垢版 |
2016/07/20(水) 01:16:16.41ID:6TfguP/nr
>>132
ちなみにSPケーブルは何を使ってます?
こういう小規模システムには何が合うだろうか
あんまり太いゲージだとUPA152Jに入らないかも知れないですね
2016/07/20(水) 01:31:29.14ID:0arNXedp0
>>133-134
いやまー半分以上は冗談なんだけどね。
馴染みの店だったら「こんなん組んでみたよ〜」って見せに行きがてら視聴させて貰えそうだけど。
期待もせずにZENSOR1や4312Mに繋いでみて、何じゃこりゃ〜!?って驚きがあったらそれはそれで面白そうだが。

>>135
あんま拘りもなく適当にビックで買ったBELDEN STUDIO708EXだよ。
もうちょっと太くても入りそうだけど、まあモバイル考えたら取り回し楽な方が良いよね。
2016/07/20(水) 02:00:38.79ID:x7WmcY2x0
>>136
へぇ半分以上冗談かぁ
2016/07/20(水) 20:42:49.91ID:0P4+Hgg6r
>>136
ありがとうございます
予算を抑える意味もあってベルデンなら最適役のひとつかもしれませんね
8460/8470が有名だけどSTUDIOシリーズは初めて知りました
2016/07/20(水) 21:13:50.13ID:qooG0TMv0
>>130
きょう届いたのでさっそくでっちあげたバスレフ箱に
取り付けてみたけどアニソンいいかんじ
2016/07/21(木) 06:53:00.83ID:2CcQ9loj0
予算3万だったらアンプに2万と書いたものの・・・
いま家にあるSPとAMPからコンパクトなものをいろいろ組み合わせて改めて聞いてみた
番号は購入価格の順(店頭処分特価で購入したものもあり記憶だよりなので違ってるかも)

スピーカー
@ IMAGE12 (40k) ウーファー11cm 密閉
A ENTRY-S (36k) ウーファー11cm バスレフ
B LS-K731 (10k) ウーファー11cm バスレフ
C NS-BP200 (9k) ウーファー12cm バスレフ
番外 FR-N7X付属スピーカー

アンプ
@ PMA-50 (52k円) D級
A R-K731 (26k円) D級
B NP-H750 (25k円) AB級
C WP-2020AMP(TA2020)+AC電源 (合計11k円) D級
番外 釜ベイアンプ
※Cと番外はUSB-DACは無いのでNP-H750のAUX出力を接続

結果
望む音色によってスピーカーは@ABCのどれも選択の価値あり
対してアンプは B >= @ > A > C、不等号の小さい方ほど抑揚や演奏のニュアンスがなくなってしまう

感想
アンプは音質、スピーカーは音色、で選ぶといったところでしょうか

余談(スレ違い)
事前にはアンプはAB級のNP-H750がぶっちぎりで良いのではと思っていた
けど、予想と違ってPMA-50はD級アンプのネガがほとんど感じられなくて悪くなかった
2016/07/21(木) 07:07:37.60ID:/IlwIVjUa
750の入手がなぁ
2016/07/21(木) 12:19:52.17ID:ffbtDzocM
NP-H750のこと?
他のコンパクトなAB級もいいんじゃないかな
CR-555を試してみたい

スレ違いだけどTA2020あたりがD級のイメージの人は、PMA-50を聞いたらイメージ変わると思う
143不明なデバイスさん (ワッチョイ b385-3//Z)
垢版 |
2016/07/25(月) 19:36:03.23ID:oqG2Kh2W0
>>140
お前さんのレスでは
AMP+SPで3万ではまともな音が出ないという結論になる
スレチじゃ
スレチじゃ
144不明なデバイスさん (ワッチョイ b385-3//Z)
垢版 |
2016/07/25(月) 19:41:41.43ID:oqG2Kh2W0
>>140
新品でAMP+SPで3万普通に買える製品を紹介せろよ
2016/07/25(月) 22:50:15.98ID:UaTBK4jE0
30000円でパッシブ+アンプ
スピーカーユニット
http://ontomovillage.shop-pro.jp/?pid=99530211
エンクロージャー
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=78069858
ハイレゾ対応デジタルアンプ
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=98674037

なかなか音エエぞ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
2016/07/26(火) 00:40:05.54ID:FuX6bHaOa
>>145
良さそうだなって思ったんだけど、このスピーカーの製品版といえるP802-Sが9千円しないんだね
こっちはエンクロージャーがダブルバスレフで低音が強いのかもしれないけど
2016/07/26(火) 07:57:44.07ID:Y99eiNI+0
>>146
P802-Sと同じくらいのサイズの雑誌付録エンクロージャーが低音弱くて結構高音よりの音だったからこっちのほうがバランスよいと思うな。
2016/07/26(火) 12:39:29.45ID:Po5yHlQna
>>147
なるほど、そういうことなんですね
2016/07/26(火) 14:00:45.54ID:yrkOdxGH0
>>132 だけどP802-S買っちゃったよ。店で視聴するとか何とかホザいてたけど、
ふらっと酔ったハドーフで新品同様が6000円だったもんで。
たしかに低音はあんまし出ないけど、それはこの大きさならどのメーカーどのモデルでも大差ない。
UPA-152Jとは手軽に組み合わせられる良いコンビだと思う。アクティブスピーカーからステップアップするのにベスト。
2016/07/26(火) 23:18:59.87ID:v/DsayZv0
FR-N7TXは付属スピーカーがあんまりな音だったので、本体(アンプ)を他のSPで試してなかったけど使ってみました。
とりあえずSPはNS-BP200でアンプを入れ替えて試聴した結果は、、、
※LS-K731ではなくNS-BP200なのは、紙よりポリ系のスピーカーの音が好きだから。

 NP-H750 > FR-N7TX本体 > R-K731 > WP-2020AMP

FR-N7TX と R-K731 の間にはかなりの違いがあました。
しっかりNFBの効いたAB級 と NFBが無いもしくは少ないD級の違いと思われます。(D級の音が好きな人だと順位は逆転すると思われ)
※着眼点は>>140と同じ。
 (ベースのアクセントから紡ぎだされるノリがスッと耳に入ってくるか、
  ブラスのフォルテからフォルテッシモでより力強く聞こえるか、
  歌ものは表情の変化が自然に聞こえるか、といったことです)
※FR-N7TX本体にはUSBが無いので、どのアンプも中華DDC(2k円)を使ってオプティカルでの接続です。
※WP-2020AMPにはNP-H750のAUX出力を接続。

ということで3万以内これでどうでしょう
  NS-BP200(尼8.5k円)+CR-555(尼21k円 FR-N7TXはとっくに廃番なので・・・)
2016/07/27(水) 08:19:46.74ID:0Q2o7nG5a
かんすぴハイレゾセットが27400だから3万以内だな
2016/07/27(水) 09:09:25.99ID:8M5C2k+1r
最近オーディオ始めてD級の音しか知らない人は一度AB級を聞いてみるのは有りかもね
デカイのと高消費電力なのは我慢で
153不明なデバイスさん (ワッチョイ b385-3//Z)
垢版 |
2016/07/27(水) 12:21:29.30ID:18GYELIl0
P802-Sが気になってるけど音圧レベルが80dBと非常に低い
前にCN301が81dBで安物アンプじゃ駄目というレスもあったから悩む
やはりアンプ選ぶんだろうか?
それとも
最近のデジアンなら音圧レベルが低いSPでも問題なく鳴ってくれるのかな?
>>149は「USBバスパワー」のアンプ使っているのは驚き
154不明なデバイスさん (ワッチョイ b385-3//Z)
垢版 |
2016/07/27(水) 12:23:58.74ID:18GYELIl0
>>152
>デカイのと高消費電力なのは我慢で

それは我慢できんのよ
サイズが小さいデジアン一択です
2016/07/27(水) 12:52:13.60ID:FZ/DLXdz0
>>153
小口径使う環境は普通そんなに大音量だせないし、
スピーカーと近い位置で聴くだろうから、アンプは大出力でなくても大丈夫。

とはいっても、小口径で大口径と同じ音量を出すにはストロークを稼ぐ必要があるし、
f0を下げるには振動系を重くすることになる。
そんなこんなで小口径でレンジを欲張るとスピーカーの効率はどんどん低くなる。

ダンピングファクター(DF)が低かったり平坦でないD級アンプは、
そういった小口径低効率の影響を受けて癖のある音になりやすい。
 (それが好きな人がいるのも事実で、というか好きな音が出れば何でもいい
  ただ、普通のD級とAB級には聴感上で大きな違いがあること、
  物理的特性はAB級が勝ることは知っておいて損はない)
終段Non-NFBのD級と普通のAB級のDFは一桁から二桁の違いがある。
なので理屈の上ではD級ならば終段からNFBのかかっているice-powerかDDFAを採用したアンプがよい。
総合3万円の予算ではそんなアンプ買えないからAB級推し。
2016/07/27(水) 23:42:58.35ID:zKb0TVqo0
パッシブSPを2万ちょいまでで探すと80〜せいぜい84dBが多い
諭吉をもう1枚積むと逆に86dB以上が多くなるから悩ましい
(去年の11月までは2万ちょいのど定番が有ったんだけど)

あとアンプの大きさは机上オーディオか否かで大きく変わるね
PC等内のハードウェア板においてはPCオーディオの人が多いから
自然と小型やデジアンが好まれる傾向になる

もしくは、すでに(そこそこの)アナアンを持ってる人がPCオーディオで
サブを構築する場合、今度はデジアン試してみるか となることも多い
2016/07/27(水) 23:47:22.93ID:8bW+pk7/0
デスクトップオーディオは大変ね
2016/07/28(木) 00:01:31.88ID:z95eZhgvM
うちはパソコンもミニタワーなのでアンプ共々机の下だわ
159不明なデバイスさん (オッペケ Sr69-Y0VN)
垢版 |
2016/07/28(木) 15:11:03.82ID:JnVILsber
ブックシェルフで低音欲しかったらD-055が正解?
101MMとかだと全体的にボワボワしそうだ。
2016/07/29(金) 01:11:38.97ID:WMNwXorO0
出せる範囲でなるべく高価で、ウーファーと容積が大きいので良いような?
K901 CS5 HM82 M40 BP200・・・
2016/07/29(金) 15:34:59.62ID:1DUiArGh0
>>159
これがいい
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-Yamaha-S15-YAMAHA-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/B000E5YPCU
2016/07/29(金) 15:48:39.96ID:hjScEth80
S15/55って何故かピュアオーディオから評価高くて賞とってたよな
近所のカラオケBOXにあったけどクラリオンやビクターの設備系に比べたら明瞭度が全然違う
2016/07/30(土) 11:27:56.21ID:HVEoMeXNp
>>161
設備用は接続端子が特殊だったりするけど、これはどうなの?
2016/07/30(土) 13:39:12.52ID:xDODVlwu0
>>163
普通
http://ic4-a.dena.ne.jp/mi/gr/114/imgu-a.dena.ne.jp/exu4/cb/13/29417261/9/mb/184136457_2.jpg
2016/07/30(土) 22:52:44.29ID:j50w1Cjj0
まったくもって無知なのですが
美容系店舗でゆったりした音楽を流すのに
S15とSA-98Eの組み合わせってどうですか?
2016/07/30(土) 23:02:05.08ID:XwGnyLkca
>>165
別スレでも突っ込まれてたけどカスラックとちゃんと契約しなきゃだめよ
2016/07/30(土) 23:02:23.65ID:xmf6WhPJ0
美容系店舗なら見た目の方が重要じゃないかな
シーリングで隠すかもしくはタイムドメインや波動スピーカーで意識高い系を演出するとか
2016/07/30(土) 23:49:05.81ID:j50w1Cjj0
>>166
スレ違いになるかと思い回答はしていませんでしたが
USENか個別に音源をJASRACと契約する予定です。
2016/07/31(日) 14:06:39.79ID:4f0G19rG0
>>159 >>160
基本的に大きいほどいいで間違いないかと。
小型ブックシェルフでも低音が結構でるものはありますが、
やっぱり、大きなスピーカーは無理ない低音が鳴ります。

ただし大きくて低音が出ていてもあまりに質が悪ければ・・・
たとえば、トールボーイの SS-MF360H は大きさなりに低音が出ていて重苦しくもなくそれはいいのですが、
低域に力がなく高域が耳障りで、ボリュームが上がってもガツンとこなくて騒々しく煩くなるものでした。

あと、低音出てるの意味が下まで高品質で出てることを指しているのではなく、
とにかくパワフルな低音がほしいってことであればPA用スピーカーもありかと思います。
(PA用といってもここでいって言ってるのは奏者へかえすモニター用のスピーカーです。
 コンサートで奏者の足元に転がってたりしますね。
 家庭用が小口径ばかりになった今では、大口径を比較的安価に試してみるにはありだと思っています。)
2016/08/01(月) 02:09:43.66ID:/qJK78CH0
>>165
その組合せを試した人はここにはいないけど普通に鳴ると思うよ
店舗のBGMなら十分かと
2016/08/01(月) 07:40:05.45ID:HAL/ieRQ0
>>165
まったくもって無知なら、友人の美容系店舗でどんな感じでやっているとか情報集められるんじゃないの?

シルクソフトドームの上等なスピーカーが個人的にはいいな。
2016/08/01(月) 19:19:41.81ID:4G/xRnIL0
>>165
店舗BGM用のセット(BGM-STkit C4(W)等)がおすすめできるかと。
うるさくなくかつ明瞭度を確保するには、
EQやエンハンサーが決めうちされているセットものが便利です。

予算3万円でいかに好みの音を出すかという遊びは楽しいですが仕事は(ry
173不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d5b-jYsN)
垢版 |
2016/08/03(水) 02:55:09.70ID:bspQunyh0
>>165
画廊併設の理容店は NS1000Mを数十年つかってたけど リフォームで天井スピーカーに。
1000円カットの店は 前身のコンビニでつかってた天井スピーカーそのままつかってる。
個人病院待合室なんかも天井スピーカーからマッタリ流してるかな。
2016/08/03(水) 09:52:53.21ID:bNxR5yUg0
数年ぶりに来たけどオーオタばっかりになってるなここ
みんな本当はA級が好きなのは知ってるんだぞ
2016/08/03(水) 10:54:57.66ID:nSKk3dwd0
なんか知らんけど、貧乏人なのに見栄だけ張りたい底辺が増えてるのは確かだな
2016/08/03(水) 11:17:28.35ID:M0VfUgwha
見栄張りたい奴が3万円スレに来ますかねぇ?
2016/08/03(水) 11:27:49.63ID:lza/OopKa
中華アンプで見栄を張ってると思うとか自分が最底辺だからそう思えるんだろうね
2016/08/03(水) 12:11:32.58ID:0rSpK5QGr
D級並みの筐体・消費電力のA級が出たら買ってみたいとは思う
2016/08/03(水) 16:46:35.53ID:dmJ/xTrdr
板の性質上パソコン周辺の話なのだからコンパクトなD級と
ブックシェルフの話題に集中するのは当然だと思うけど…
2016/08/03(水) 22:02:52.40ID:zOCz8zjB0
ハード板ってこともあるし、予算3万円ではスピーカーもアンプの出力も小さなものになるよね

スイッチング回路でアナログ特性をよくするのにコストがかかるから
この予算ではリニア回路であるAB級に分があるけど
A級にはコスト的にメリットないよ
2016/08/03(水) 22:22:25.95ID:MLMQYyZ50
そういうわけでR-SG7が捨てられないのさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況