X



【SCSIから】外付けHDD 83台目【USB3.0まで】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ d73d-VxFc)
垢版 |
2016/07/06(水) 21:56:08.84ID:nuB37Sph0
前スレ
【SCSIから】外付けHDD 82台目【USB3.0まで】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1433806140/

過去スレ:スレタイ【SCSIから】外付けHDD xx台目【USB3.0まで】
81台目 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1402059986/
80台目 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1386762111/
79台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1371628168/
7台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1355310113/ (実質78台目)
77台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346881973/
76台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337174030/
75台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326894808/
74台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1316505952/
72台目 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299663897/
71台目 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1291036879/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2016/07/06(水) 22:22:25.26ID:nuB37Sph0
2
2016/07/06(水) 22:45:01.00ID:nuB37Sph0
3
2016/07/06(水) 23:05:07.61ID:nuB37Sph0
4
2016/07/06(水) 23:13:33.08ID:nuB37Sph0
5
2016/07/07(木) 22:55:54.15ID:wUCamTLd0
わっちょいしたのか
2016/07/09(土) 21:10:03.55ID:gXiurdE+0
7
2016/07/10(日) 02:36:58.11ID:hDGG9xzH0
ふぅ。
2016/07/10(日) 19:05:37.53ID:RSvW6tf0a
NTT-X Storeで買った2.5インチ ポータブルHDD H567V Plus 2TB ブラックの中身ST2000LM007-1R8174(2TB7mm)だった
ST2000LM003 HN-M201RAD(2TB9mm)だとおもって買ったのに・・・
ST2000LM003より35gほど軽量でSATA3.1?でキャッシュが128MBの恩恵かRandom Write 512KB : 90.021 MB/s(もってるHDDでは最速)
安全な取り外しをしてもパソコンから外すときに結構な頻度でピ(ポ)ィーンとか変な機械音がする
こりゃエロ仙人かってばよ?
2016/07/11(月) 23:33:26.44ID:/ALxtVdN0
HGSTのHDDは壊れにくそうだけどめちゃ高いな…
WDのBlueの2TBとHGSTの2TBならどっちが買いなんだよう
2016/07/12(火) 00:32:50.84ID:4HSdsUrEM
>>9
ベンチ何MBでやってんの?
2016/07/12(火) 23:22:25.25ID:LN53R2MAH
バッファローの3TB(HD-LC3.0)だけど、不思議な現象に遭遇した。
USB接続時のポーンって効果音が何度も鳴りながらエラーになる現象が発生した。
これってMicroUSBの接続不良なのかな?
USBケーブルの挿し直しでは改善しなかったので、主電源(スイッチ付タップ)の入れ直しで改善。
同時に接続していた同社の3TB(HDDの型番が異なる)はそのまま接続出来ていたので、USB3.0カードの問題ではないと思うんだけど。
USB3.0カードは初期のルネサス(玄人志向)なので、、相性とかあるのかな?(OSはWindows8.1、ドライバはMS純正)
MicroUSB端子はマジでグラグラしますね。
2016/07/17(日) 07:08:22.31ID:3IzY2R2/0
ボリュームE: のファイル システム構造で破損が検出されました。

破損の正確な種類が不明です。オンラインでファイル システム構造をスキャンする必要があります。

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
2016/07/18(月) 09:30:10.54ID:9kLPmDu5x
Windows10にしたら、認識しなくなった。CANVIO HD-EB30TK
サポート表でX付いてる、バカなオレ。
ドライバ入れて使えるようになったりしない?
とっとと殻割する方法がいいか?
2016/07/18(月) 10:48:05.71ID:FbXgsVHz0
無料アップグレードしたのなら元のOSに戻せば問題ないでしょ
2016/07/18(月) 10:57:28.13ID:9kLPmDu5x
戻す気はない。
2016/07/18(月) 11:01:15.92ID:1kH2JJ7/0
そこで強情になるならデータは諦めろよ
2016/07/18(月) 11:18:06.60ID:9kLPmDu5x
中身は空。2TBのディスク容量を捨てるのはもったいないという貧乏根性だけ。
2016/07/18(月) 13:13:34.99ID:e6YvnZ+/0
>>14
俺も同じの2台持ってたけど10にした時は殻割り済みでした。
8>8.1にした時の話しですがTOSHIBA公式ではドライバーとか一切無かったよ。
8.1も非対応だけど問題なく動いた。10は動かないんですね。
対応なんて動作確認して有るか無いかの違いかと思ってました。
2016/07/18(月) 13:17:33.11ID:9kLPmDu5x
>>19
8.1は動くのか、、、
ありがと、殻割します。
2016/07/18(月) 17:01:10.11ID:aKIoKuIW0
OS上げて使えなくなるとか考えたこともなかったわ
2016/07/18(月) 21:17:31.87ID:LpgGYWOm0
Win7PCを使っているけど、今見たら俺の外付けHDDもWin7までが対応OSだった。
将来Win10PCを使う時のことを考えて、今のうちにWin7〜Win10対応の外付けHDDを
1つ買ってきて、それに今あるファイルをコピーしておけば安心なのかな?
2016/07/18(月) 21:58:23.46ID:Be3Msdgy0
>>22
殻割りしてケースだけでも良いかも。
2016/07/18(月) 22:00:04.25ID:Be3Msdgy0
>>22
あとメーカーさん10用ドライバーとか公開してるかも?
2016/07/18(月) 23:38:12.24ID:L9UTdj7Fa
猫にHDD倒されてから認識しなくったなー
最初起動時だけ異音なってたけど異音も消え赤ランプ点滅も消えたけど認識しない
SATAで繋げたらファイル画面に行くがそのままフリーズ
もうダメかな悲しいなぁ
2016/07/18(月) 23:40:13.82ID:FbXgsVHz0
猫がいるのに縦置きHDD使うなよ
2016/07/18(月) 23:40:43.25ID:6C+NTccRM
猫より人と付き合えよ
2016/07/18(月) 23:42:11.52ID:L9UTdj7Fa
静かな猫だから二年間なんも問題なかったんだよな
社会人だから人付き合いはしてるぞ
2016/07/18(月) 23:44:35.05ID:K8i0gNIKa
>>25
異音続いてたり起動しなくなったら諦めるしかないけどそのパターンならほっといたら直るときあるぞ
2016/07/18(月) 23:47:37.47ID:L9UTdj7Fa
>>29
前足引っ掛けてコンセント抜けてpcと外付け強制シャットダウンした時認識しなかったけど
数時間後にすんなり認識したことあったけど今回は直る気がしない
2016/07/18(月) 23:51:33.72ID:6C+NTccRM
なら猫はやめるんだ
2016/07/18(月) 23:56:15.01ID:L9UTdj7Fa
SATA繋げて再起動したら読み込んで無事だったわ
猫アレルギー頑張れよじゃあな
2016/07/19(火) 00:18:01.74ID:Y9W6MSq8p
通販限定の外付けHDD安売りスレってなくなったの?
2016/07/19(火) 00:37:56.34ID:uUkhiRciM
>>32
ご苦労様
次は机から落ちるかもね
2016/07/24(日) 06:15:44.26ID:h5PhuIU90
>>33
このスレッドの事?

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1402466242/l50
36不明なデバイスさん (ワッチョイ 77ba-eQ6f)
垢版 |
2016/07/24(日) 06:47:29.13ID:dqskflHu0
皆さんエロ動画とかはバックアップしてますか?
2016/07/26(火) 22:49:06.11ID:sGPVnXx0M
トラセンドのポータブルHDD買って録画番組移したら書き込み中に認識しなくなって「プププ」と変な音が出た
しばらくHDDとレコーダーが動かないまま半日ほど経って仕事から帰ってきたら移した番組消えてた・・・
レコーダーの予約録画も機能してなかったし最悪
2016/07/27(水) 00:21:31.11ID:DNtSHWaaM
笑われてんじゃね?
2016/07/27(水) 03:09:41.29ID:QT1oOyKH0
USB電源供給余力の少ないレコーダーにポータブルHDD使うと不安定になるからやめとけ
2016/07/27(水) 03:39:16.82ID:5fV47f4C0
なるほどバスパワーか
そりゃ駄目だわな
2016/07/30(土) 01:13:06.84ID:r2VL5W7VM
レコって供給よわいんだな
42不明なデバイスさん (ワッチョイ b9fd-6yRu)
垢版 |
2016/08/03(水) 13:26:03.12ID:A5B2tI7u0
ちょっと急ぎで相談!
このHDDを中のHDD取り出し目的で買ったんだけど、殻割りの方法がわからない。

  http://www2.elecom.co.jp/products/SGD-NX020UBK.html

同じような型番で動画は見つかったんだけど、ケース的には全く別物だった。
過去にいろいろばらしたけど、これだけ難しいのは初めて。
だれか方法知ってる人いないかな??
2016/08/03(水) 14:24:18.76ID:WAv0e4R60
同型の3TBドライブを持ってるけどケースの蓋の爪ががっちり噛んでるから
薄くて力の入る特殊工具を差し込んで強引に爪を破壊しないと開きそうにないね
2016/08/03(水) 14:39:15.82ID:A5B2tI7u0
>>43
情報ありがとう。
普通は隙間が見えるんだけど、これは凄いね。完全にハマっていて隙がない。
できればどこに隙間があるか説明してもらえると助かる。
2016/08/03(水) 14:41:09.68ID:A5B2tI7u0
>>43
忘れてた。爪を壊すぐらいなら全然オッケー!
完全に側板を壊してしまうと再利用すらできないし、セロテープで蓋ができるレベルで
バラしたい。
46人間不信 (ワッチョイ 45cb-3Vwo)
垢版 |
2016/08/16(火) 17:37:12.02ID:b2P2bSS70
PCデポで5TB 8500円らしいで
安くね?
まとめ買いすっかな

http://imgur.com/DxejEik.jpg
2016/08/16(火) 17:58:06.53ID:gJbfG3L6M
>>46
おいネタか?
自作板で結論出ただろ
2016/08/28(日) 20:26:17.22ID:YFF+Huopd
価格.comで売り上げ上位の機種買おうと思うんだけど容量以外だと何を基準にしたらいいのか
用途はテレビの録画だけど耐久性ってどれも変わらんよね?
2016/08/28(日) 20:40:18.70ID:ruhUciEA0
テレビ用途なら購入の判断基準は動作確認リストにある機種の中から選ぶのを優先
耐久性はHDDが冷却がしっかりできる構造のメーカーを選ぶのがいい
海外メーカーの安いファンレス外付けを買ったら中のHDDが60℃を超えて熱暴走したものもあるから
2016/08/31(水) 14:05:37.81ID:vGLM38TS0
http://i.imgur.com/amUrze8.jpg

;(;゙゚'ω゚');
51不明なデバイスさん (ワッチョイ 137b-y9+U)
垢版 |
2016/09/06(火) 03:09:21.96ID:jbxZpqFf0
すいません、質問させて下さい。
BUFFALOの2TBの外付けハードディスクなのですが、いきなり認識しなくなりました。
USBを差し替えても、新しいUSBコードに変えても認識しません。
ランプは緑色が付いたままで、中のDISCが動いている様な感じはしました。
どうか助けて下さい、お願い致します。
2016/09/06(火) 03:12:19.96ID:v1+L5RFg0
コントローラがお亡くなりになったんじゃね?
殻割りすればそのまま行ける場合と
殻割りしても認識しない場合がある
53不明なデバイスさん (ワッチョイ 137b-y9+U)
垢版 |
2016/09/06(火) 03:23:49.16ID:jbxZpqFf0
>>52
レス有難うございます。
数秒だけPCで認識する事もあるんです……よくわからないのですけれども。
殻割りとは分解する事なのでしょうか?
すいません、全くの素人なもので……。
2016/09/06(火) 04:07:31.35ID:GYbMPLNa0
殻割りはケースを壊して中身を取り出すこと。
取り出したHDDをPCに直接繋げるか、別のケースに入れると使える場合も僅かにある。
HDDはいつかは壊れる消耗品なので、常にバックアップを設定して壊れたら買い換えてバックアップから元に戻すのが正しい使い方。
55不明なデバイスさん (ワッチョイ 137b-y9+U)
垢版 |
2016/09/06(火) 13:07:19.09ID:jbxZpqFf0
>>55
レス有難うございます。
可能性は僅かなんですか……業者に頼むか自分でするか悩みますね。
とりあえずつなげる機器を買ってきてから考えてみます。
56不明なデバイスさん (ワッチョイ 137b-y9+U)
垢版 |
2016/09/06(火) 19:11:56.61ID:jbxZpqFf0
殻割りしてHDDUSBでつなげたのですが、かわらず電源を入れた一瞬しかPCで感知してくれません。
あと問題があるとしたらどこでしょうか、何とか修理したいのですが……。
感知するということはデータは壊れていないと思うのですけれども……。
2016/09/06(火) 19:40:34.34ID:f9JCYRXy0
ピーシーデポで相談してくれば?
2016/09/06(火) 22:44:51.50ID:PAE3FG17M
HDPX-UTAシリーズこじ開けた人いる?
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpx-uta/12dh9400001qllsw-img/12dh9400001qllvd.jpg
2016/09/07(水) 16:04:09.36ID:s6+xwjCw0
コンセントから電力供給する据え置きHDDってずっと稼動してるもんなのか?
テレビの電源切ってもずっと動いてるしちょっと不安になってきた
2016/09/07(水) 17:12:15.78ID:U36HrrCa0
>>59
テレビの仕様かHDDがテレビに対応していないか
REGZAだけどちゃんと電源切れるぞ?
2016/09/07(水) 18:20:41.76ID:s6+xwjCw0
>>60
今試したら数分後に自動で電源切れた
ただの気のせいだったみたいだ
62不明なデバイスさん (ワッチョイ 697b-YUog)
垢版 |
2016/09/10(土) 00:59:47.85ID:0cGGMIaJ0
電磁ヘッドに問題がある事が解ったのですが、どこで修理してもらえば良いか解りません。
DVDに焼いたりするから〜と値段が高くなったりするのですが、修理だけしてもらえるところは無いのでしょうか?
2016/09/10(土) 01:03:50.49ID:p9SOzOKt0
買った店に電話しろよ
ガキじゃねえんだからさ!
2016/09/10(土) 11:11:27.29ID:eaM0JJHj0
こんなとこで聞いてないで
ピーシーデポに修理出せばいいのに
すごい親切だよあそこ
2016/09/12(月) 10:52:18.54ID:865I6qx20
>>64
修理費8万請求されるんだな、わかります
2016/09/12(月) 16:18:28.38ID:XsDuNn7Hd
>>65
いゃ80万
2016/09/12(月) 18:51:58.28ID:jiaBbZxF0
ヘッド故障だと二桁万円出してやっとデータレスキューしてくれるかどうか
2016/09/12(月) 22:25:10.31ID:usYOoxfm0
俺は棟梁に電鋸でカットしてもらってる
偶に橋が切れるのもご愛嬌
2016/09/12(月) 23:14:42.26ID:3X3XssuM0
本気でHDD修復するつもりなら高度な技術を有するHDD復旧会社に直接持ち込まないと状況悪化させるだけ
2016/09/12(月) 23:36:16.96ID:YUZ/b0B80
HDD復旧サービスって詐欺まがいのとこも多いらしいね

持ちこまれたハードディスクから中身吸い出して破壊
→ウチなら直せます他所では無理です30万円かかりますけどどうしますか?

慌てて変なとこ行くとこんな感じで足元見られる
2016/09/13(火) 03:13:58.63ID:uYXH3/9Q0
HDDを修復しなければならない状況にした時点でHDD修復会社のカモになってるわけだから仕方ない
足元見られたくなかったらHDDがいつ故障しても大丈夫なようにバックアップして使うことだ
2016/09/13(火) 20:38:47.10ID:cEgXtL0C0
赤の他人にデータ見られるとか耐え難いわ
勿論如何わしいデータがあるとか抜きでね
2016/09/16(金) 18:04:51.43ID:G87q/7Tm0
テレビ録画用に6年使ってきたウェスタンデジタルのHDDが今日逝った
Amazonで次の探してるとバッファローとアイオーの3TBが人気みたいだが
6年は長持ちな部類だと思うし、もっかいWDにしようか悩み中
値段はどれも一万弱で大差なし
2016/09/17(土) 19:56:28.31ID:XNiBtHlN0
運だよ運
安値スレ張ってて買ったほうが良いよ
2016/09/18(日) 03:43:22.34ID:KxN9rjoU0
いや愛だろ 愛
2016/09/18(日) 04:16:08.77ID:OEgk7CLk0
恋は勘違いから始まる
2016/09/18(日) 12:37:53.96ID:MwWHanUb0
運かぁ
初期不良あると面倒くさくて嫌だな
とりあえずロジテックのLHD-ENA030U3WSにしてみた(中身WD
78不明なデバイスさん (ワッチョイ c35b-y9vO)
垢版 |
2016/09/20(火) 22:48:31.48ID:3YDNAHLx0
テレビ用はベーシックモデルでも「選別されたドライブを使用」ということは
選別で落ちたのが非テレビのパソコン用として安く売られているの?
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-llu3-e/#feature-1
24時間連続使用でも安定動作
2016/09/21(水) 23:53:21.73ID:sdnMpf8b0
2;5インチ外付けHDDをWindowsタブレットで動かすには何アンペアぐらいで給電すれば良いでしょうか?
2016/09/22(木) 18:13:46.35ID:Cj0MiBh10
古いサーバーが壊れてしまい、電源を入れてもファンが回るだけです。。。
HDDに入ってるファイルだけ取り出したいのですが、Ultra160 SCSI SCAから
SATAかIDEに接続できる変換ケーブルが探しきれません。
だれか詳しい方助けてください。。。
HDD詳細↓
http://www.rtk.jp/item.php?item_id=7325
2016/09/22(木) 21:51:23.97ID:1TDLQTVl0
>>80
ULTRAーSCSIをSATAとかのコネクタに合わせるのは無いかも。PATA-IDE変換は見た記憶が
おぼろげにあるけれど、無理槍杉のような。

一番安直な方法は、SCSIのPCIカードはヤフオクとかでULTRA-SCSIタイプのコネクタのある
中古・ジャンクカードを入手してPC互換機上で普通に接続する方法でしょ。BIOSで認識できていれば
HDDは生きているかもでサルベージの可能性がでてくるはず。ただしHDDのフォーマットに対応している
OSが必要だけどね。

SCSI-USBの変換コネクタというのが過去製品として出回っていたが、現在はどれも製造終了で
現行製品が無い。これもオクとかで中古が買えるが、結構なお値段することが多い。しかも
コネクタ形状を合わせるのが大変。ただこのUSB接続ならPCIコネクタの無いNOTE-PCでも
ファイル・サルベージ出来る可能性が出てくるから、手段ではあり得るね。
2016/09/22(木) 21:52:35.51ID:1TDLQTVl0
SCSIのPCIカードは →削除
2016/09/26(月) 16:46:22.77ID:iw7+Mwen0
>>81
ありがとうございました。
http://item.rakuten.co.jp/auc-netshop-one/sca80-50/
で80pin→50pin変換アダプタを購入し、
windowsXpにSCSIボードを載せてドライバを当てたのですが・・・・
XPがSCSIのHDDを認識してくれません。。。
HDDは回転しているので壊れてはいないと思いますが・・・。
ジャンパーピンとかは関係ないですかね?
2016/09/27(火) 10:03:13.22ID:XVqw8B7za
変換は鬼門だしultra160変換は海外のガレージメーカーみたいなトコから買うしかないんじゃないかなあ
十年前ならまだあったんだけどね
これっきりというなら、業者に投げて円盤に焼き落としてもらうのが一番早くて安いと思うが、いかがか?
2016/09/27(火) 13:46:13.21ID:In3YvVbq0
biosで認識できるかどうかも怪しいし、HDDは回転していても壊れてることなんてざら。
bios画面で認識できているなら、自分ならlinux使ってマウントできるかどうか。
ubcd使ってphotorecを使うかもしれんけれど。

biosで認識できていなくて、接点復活系を試してもだめなら諦める。
それ以上は業者でないと無理。
2016/09/27(火) 23:36:37.88ID:2UqwASeD0
>>83
自分はUW-SCSIまでしか使ったことないのでSCA80なHDDだと事情が違うかもしれないが
SCSI-HDDならHDD側のジャンパでSCSI IDの設定をSCSIボードとかぶらないように設定し、
ケーブル終端にターミネータをちゃんと付けるのが基本だった記憶がある。
IC35L036UCDY10-0の画像検索したら基板にID設定ジャンパが付いてるみたい。
2016/09/28(水) 22:52:20.84ID:uuPrxE/s0
前からPC起動時にUSB認識しづらかったHD-CN1.0TU2が急にガコガコいいだして音が止まったら認識しなくなってしまった
2016/09/28(水) 22:56:07.80ID:CXy7XbHI0
それは供養してやらないといけないな。
2016/10/03(月) 21:54:32.64ID:U1XgNcdn0
ファイル開けるのに名前変えようとしたらアクセス拒否されるのはどうしたらいいんだ
一応続行を選べば変えられるんだけど
プロパティからフルコントロールにチェック入れても変わらん
2016/10/13(木) 19:33:07.15ID:9PO3dZLp0
レグザZ3に繋げてたバッファローHD-LS2が認識されなくなったので、本体リセットやケーブル交換等色々試したが駄目だった。

んで、諦めてレグザには新しい外付け買ったんだけど、認識されなくなったHDDをPCに繋げたら普通に認識するし問題なく使える・・

これなんなんだろうか?
2016/10/13(木) 19:36:04.41ID:N5yDaOog0
レグザ側のコネクタの接触不良とか?
2016/10/13(木) 19:40:18.69ID:9PO3dZLp0
>>91
でも、新しく買ったエレコムのやつは認識するんだよね・・
急に相性が悪くなったんかな?(´д`|||)
2016/10/13(木) 21:57:51.77ID:yIo3nhF10
UUIDとか、ディスクの情報を読み込むタイミングがゴミなんだと思うw
2016/10/21(金) 01:31:00.95ID:VtMm0vKZ0
5年使ってたバッファローの外付けポータブルがお亡くなりになられた...
画像や動画はバックアップ取ってあるからいいとしても、またエロゲインストールし直すの糞めんどくせぇ...
95不明なデバイスさん (ワッチョイ 59fd-OI7i)
垢版 |
2016/10/24(月) 17:16:57.36ID:PqLB/hwk0
エレコムのELD-ERT020UBKってハードディスクなんだけど、バラした人いる?

  http://www2.elecom.co.jp/products/ELD-ERT020UBK.html

HDD取りだし目的で買ったんだけど、どうしたら分解できるのか検討もつかずに困ってる。
2016/10/24(月) 19:07:42.73ID:e0i8obYd0
上で散々出てるジョーシンのエレコムとケース一緒やん
2016/10/24(月) 19:14:38.49ID:e0i8obYd0
ぶんしょうで説明しにくいから、これ見ろ
http://plaza.rakuten.co.jp/biboroku/diary/201608210000/
2016/10/24(月) 19:21:20.15ID:PqLB/hwk0
>>96
ごめん>>42の事だと思うけど、全く別物。
リアパネルにiPhoneのパネルバラシ工具差し込んだけど、先が割れてしまった。
縦置きもできるような構造になってるし、かなり難解だわ。
2016/10/24(月) 19:58:05.27ID:e0i8obYd0
そうか、すまんかった
反省している
元自衛官です
2016/10/24(月) 20:01:39.15ID:e0i8obYd0
あれ?>42じゃないぞ
やっぱ一緒のケースじゃん。
リンク先のブログ見てよ
2016/10/24(月) 20:06:59.99ID:e0i8obYd0
ちなみに3台から割りしたけど、1台目だけは、構造が分からなかったから苦労したけど、わかっちゃえばいい簡単だよ。
目立つような傷もつかないし
小さいマイナスドライバー2つで開けた
2016/10/24(月) 20:39:32.54ID:F+Wm0Uqg0
>>97
見たんだけど、>バラし方の正解は,換気口のスリットから細い棒を差し込んで4カ所のツメを浮かせる,
というものに見受けられる

そのツメの浮かしかたがどうやるかわらんのよねぇ、
結局他の人も電源差し込み面の端からベキベキ剥がしてるみたいだし
ケース再利用前程でってのは無理なんだろうなぁ
2016/10/25(火) 17:35:03.26ID:c5abgupD0
>>100
ごめんね>>97は入れ違いで見れてなかった。
確認したんだけど、微妙に型番違うよね。

>>95 ELD-ERT020UBK
 >>97 ELD-XED040UBK

実は、このHP見つけて型番は違うけど参考になるかと、やってみてたんだけどダメだった。
もう一度、よくみりゃ確かに筐体同じように見えるね。どうなんだろう??
「背面のスキマ」って書いてあるけど、入る様子は全くない。
・・・いや、この大きい溝の事か??
ちなみに中の人?

>>102
そうそう、スリットに無理矢理マイナスドライバー刺してみたけど、
外せるような感触が無かった。
けど、いま本体と見比べるとスリットって斜め方向に2箇所あるんだね。

後ほど、再チャレンジしてみる。
2016/10/25(火) 17:57:16.96ID:c5abgupD0
時間無いけど気になるからやってみたが、玉砕。
この写真を見ると
  http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/90ffbd95d4e99798730f887ebeb4d476146515c8.88.2.9.2.jpeg
左下の白いロゴプレートの方から3番目のスリットにドライバーを入れて
爪を浮かせば良さそうなんだけど、
外側にこじるのか、内側にこじるのかがよくわからない。
どこかと同時に開けないと動かないような気もする・・・

他も見比べてみると、なんかかみ合わせが違うように見える。
外装がテカテカとザラザラと別れてるように見えるけど、
これがトリックなのかな???
2016/10/26(水) 08:44:14.92ID:Xfof2PX00
>>104
その後の報告だけど、なんとかバラせた。
結局、サイドは全くダメで、電源やUSBの側を浮かしてやってから
左右の爪を順番に外してやった。
サイドの爪は斜め対向で逆になってるし、スリットから押さえられるのは
4つ中の2つのみだから、スリットから外すのは物理的に無理だった。
(上の写真、よく見ればHDDの付いてる方をみればそうなってるね)

過去に何台もバラしたけど、今回の難易度は最高レベルだった。
(HitachiのTornoだったけか?断念したのもあったけどw)
2016/10/26(水) 09:01:09.25ID:igT5aSes0
俺はフロントの方からドライバ入れて外したけど
そんな難しい感じしなかったけどな
2016/10/26(水) 09:03:14.06ID:igT5aSes0
確かに上下パーツの噛み合わせは隙間なくピッタリで
無駄に精度が出てるなこれ
2016/10/26(水) 14:09:52.70ID:Xfof2PX00
>>106
うまいんだね。コツは何?
壊す前提ならなんでもありだけどね。
最初はサイドから無傷を狙ったんだけど、結局傷だらけになった。

>>107
バラされるといろいろ問題あるんだろうけど、パズルにする必要はないよね。
強度を保てるのであれば、できるだけ簡単な構造にするべきだし。
2016/11/04(金) 08:07:14.78ID:wb9h1J0z0
古いUSB 2.0 HDDをUSB 3.0対応のに買い換えようと思っているのですが、データを移動させる際、
新旧両方のUSB HDD を接続し、そのままD&D でいいのでしょうか
なんか恐ろしく時間がかかりそうですが
2016/11/04(金) 14:14:16.91ID:lsTUtZ6y0
ELECOMのUSB3.0の外付けHDDを付けたんだがディスクにアクセスがある度に画面が消えてしまう
どうにかならないだろうか?
2016/11/04(金) 15:31:06.61ID:ACIMjUDr0
録画してた番組が音飛びしてた
1秒?いや、0.5秒ぐらいだけどショックを隠せない
2016/11/04(金) 15:36:35.71ID:wb9h1J0z0
ポータブルHDは電源がいらないバスパワー駆動なのが大きいですね
2016/11/04(金) 16:15:24.87ID:VEL2NUmq0
>>112
バスパワー駆動にはUSBプラグの接触不良でデータ書き込み中に電源が切れる危険な欠点があるよ
2016/11/04(金) 21:05:53.11ID:pKFcdjNod
nasneにバッファローのHDD使ってたけど急に認識しなくなって死亡
ソニーの外付けHDD買おうかとなやんでるけど、値段が高い分壊れにくい訳でもないですか?
2016/11/04(金) 23:39:30.62ID:ubHclwey0
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
2016/11/05(土) 13:12:24.28ID:XSjjiGNUd
hddって壊れますか?
大切な動画を保存してるんですが壊れないか心配です…
2016/11/05(土) 13:27:16.86ID:RpzIlZrb0
壊れますよ。明日かも知れないし5年後かもしれませんが。
だから皆さんバックアップとるんですよ。
2016/11/05(土) 14:27:56.17ID:7f9p++b70
吉祥石の石板オヌヌメ
2016/11/05(土) 17:48:59.73ID:VcXy/HLed
>>117
どうやってバックアップ取れば良いですか?
2016/11/05(土) 19:30:14.20ID:0WoNMaGh0
俺の場合バックアップはポータブルHDDですが、特に大切なデータはUSBメモリに保存してる
頑丈だし
2016/11/06(日) 11:25:06.46ID:VwCfC2Rc0
アイオーの外付に保存してる動画を再生した途端フォーマットしますか警告が来てびびった
USB3に刺してもUSB2扱いされてた
2016/11/09(水) 11:51:16.40ID:LZuwDrkB0
http://www.etron.com.tw/php/products/SETUP_0.119.zip

2年前からその辺のサイトで配られてた0.119ドライバがetron公式サイトで今頃0.119になったで 
2016/11/13(日) 18:00:20.38ID:q8v8Qhafa
amazonでバッファローの外付けHDD買ったらサムスンだったから交換してもらたらまたサムスンだったから返品した。
2016/11/13(日) 18:06:38.64ID:k2hAfwtO0
録画した番組ってパソコンとかに繋げばバックアップ取れるんか
2016/11/13(日) 18:22:52.02ID:ZB58J4QT0
TVやBDレコーダーの外付けHDDに録画した番組は普通にパソコンに繋いでもバックアップ取れない
126不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fb6-mVmJ)
垢版 |
2016/11/13(日) 19:17:18.17ID:iaBvJIRv0
マイパスポートウルトラですが全く使えなくなりました
昨日急に中のファイル開かなくなって今はFドライブも表示されてません
ロック解除の画面はたまに出ます
これはどうすればいいんですか?
2016/11/15(火) 20:20:47.75ID:cwOzc2Vg0
http://buzz-plus.com/article/2016/11/15/pcdiyfreet-hdd/
2016/11/24(木) 23:54:38.30ID:1WugcIBT0
>>124 レグザなら
DLNA対応HDDにダビング。
linuxで手動コピー。
2016/11/26(土) 21:04:53.99ID:U4/X960x0
amazonで外付けHDD買ったけど納品書って自分で印刷しなきゃいけないのかよ
なんでプリンター持ってることが前提なんだよ
amazonでプリンター買わせる策略かよ
2016/11/26(土) 21:21:04.65ID:aGoVQd990
>>129
印刷なんてUSBメモリ持ってコンビニへ行けばできるだろ
2016/11/27(日) 00:59:27.10ID:OiwE8qdK0
じゃあUSBメモリ買わせる策略やな(`・ω・´)
2016/11/28(月) 09:44:03.71ID:iaa5X2QS0
専用ソフトでバックアップしてるけど途中に1つでも「別のプロセスが実行中です」とか「ファイル名が長すぎます」とかでエラーが出ると
それまでコピーしてた分も全部纏めてやり直しになるんだな…
おかげで何時間経ってもバックアップ作業が終わらない
2016/11/28(月) 09:51:12.99ID:XdLHLMxj0
なんでそんなへぼいソフト使ってるの
robocopyとかの方が便利だと思う
2016/11/28(月) 10:11:00.81ID:iaa5X2QS0
専用ソフトが一番高性能なのかと思ったけどそうでもないんやね…(´・ω・`)
2016/11/28(月) 22:02:13.84ID:+F5uHVRq0
robocopyとかwwww
知恵遅れしか使わんわwwwwwwww
2016/11/28(月) 23:11:53.40ID:rUPEXEx10
>>135
robocopyダメなの?
最近の流行りは何?
2016/11/29(火) 17:55:33.84ID:4dOVZOpc0
Seagate(ELECOM)SGD-TV020BKなんだけど,バラシ方の情報無いかな?
 http://www2.elecom.co.jp/products/SGD-TV020BK.html

過去最難度レベルなんで困ってる。
爪折れぐらいでなんとかバラしたい。
2016/11/30(水) 13:45:31.95ID:zvatNLnba
2011年くらいにBuffaloの外付けHDD1TB(HD-LSU2)を買った
で、先週くらいからキュイキュイ言い出したのでこれはヤバいと思いバックアップを取ることに。

新たに内蔵HDD買ったけど時既に遅し
大部分が読み込めないorデータが消えていたので
分解してみることに
中身は SEAGETE ST1000DM003 でした
直接繋いでも症状は同じ
うぅ・・
2016/11/30(水) 14:23:44.74ID:9bwtbQLI0
>>138
不具合のある外付けHDDでも、Windowsからドライブとして認識されている場合なら
ファイルリカバリー・ソフトでサルベージ出来る場合がある。マウントされていれば望み有り。
リカバリソフトとしては非力な部類だがファイナルデータとかには試供版があるから
とりあえず可能性だけは検証できる。
Trancendの外付けHDDのおまけソフトにRecoverRx.exeがあるが、
非力な市販ソフト並みには使える。みたい。

補助ツール、類似ソフトには、以下の類い。
・Acronisのバックアップソフト(リカバリはないがcloneとか補助tool類が使える)
・EaseUS ファイルリカバリー
・完全ドライブ復元(OnTrack) ファイルリカバリー
・HD Tune 不具合セクター位置検出
・HDDScan S.M.A.R.T.情報
2016/11/30(水) 14:39:20.29ID:9bwtbQLI0
ちなみに、Windowsのコマンド・プロンプトtoolのコマンド、 chkdskは使わない方が良い。
あれは実に無責任なtool。リカバリオプション付けて実行すると、手に負えなくなった時点で異常終了する。
そして結果、異常ドライブを破壊的に壊す(経験有り)。禁忌。
2016/11/30(水) 15:15:01.96ID:7Sb63Y4c0
chkdskは起動時の自動修復で使われるからHDDが不調で再起動したら再起不能になる罠もある
2016/11/30(水) 17:55:31.60ID:muqz7jAjM
UbuntuのLiveDVDとかでddrescueという手も
2016/11/30(水) 20:22:09.20ID:zvatNLnba
>>139,142
linux使ってたのでGNU ddrescue使って今吸い出し中・・・
HDDから今までにないすごい音が数回鳴った
若干スレチぽいけど成功したら報告するわ・・
2016/12/01(木) 22:20:19.67ID:nxzdhEJSa
800から900GBくらいあるので未だ調査中・・・
今日中に終わると思ってたのになぜか後半からすごい読み込みが遅くなった
そろそろiposという項目が900GB行きそうなのでそろそろ終わるはず・・
外付けで中身SEAGETEで5年は持ったほうかな・・
次からはバックアップとっておこう
2016/12/04(日) 12:50:08.58ID:QcOQgb8Va
昨日の内に終わった
結局2.86dayかかった
最初エラーが1GBくらいでてたけど、放置してたら最終的にerrorの数もゼロになってた
今回破損のあった外付けが1TBなので、全部バックアップディスクの容量は倍の2TB以上必要
用意したのは2TBの内蔵HDDだったので全部はバックアップできない
でもGUN ddsecureはimgファイルで保存してくれるのでとりあえず1TBのimgのまま放置してる
これからTestDiskというバックアップしたimgファイルを閲覧操作できるソフト(解凍ソフトみたいな感じ?)で
中身をチェックして終了
2016/12/05(月) 14:32:37.72ID:NOMSz9to0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w
2016/12/07(水) 11:10:37.64ID:iH72hO9w0
いまだに朝鮮進駐軍なんてデマを信じてるのか。ネトウヨのバカは半端じゃないな。
2016/12/07(水) 13:07:34.22ID:GqKkp5cc0
ポータブルのUSB2.0電源駆動ってかなり厳しいね。
ちょっと細いケーブル使うと起動しない。
2016/12/09(金) 09:47:03.68ID:ceAfD+/Rp
>>148
USB2.0電源駆動 と言いながら、USB2.0の規格を越える電流を使うものもよくあるからな。
2016/12/09(金) 20:18:44.30ID:u4CO5crs0
このスレにはスレチだが勢いあるから質問
ゲームレコーダーER130にこの外付けハードディスク買いたいんだけど対応面でちゃんと使えるのか教えてほしいです

http://i.imgur.com/obwYrhx.jpg
2016/12/10(土) 08:50:19.61ID:vCmu21bha
>>150
フォーマット済みだし何もしなくてもデフォで余裕で対応してる
外付けは電源ありタイプのものでも使える
・USB2.0/3.0
・NTFSフォーマット(これはPCがあればいつでもできる)
・2TB以下
・省エネ不可
を守っていれば大抵のものはいける
2016/12/10(土) 08:53:16.65ID:vCmu21bha
もっと言えば、過去に外付け購入歴があるなら
殻割りして(内蔵HDD買って)HDDだけ交換してしまえば安くつく
2016/12/10(土) 13:57:36.26ID:50gCzRnt0
>>151-152
おお…気をつけるポイントを詳しくありがとうございます
2016/12/12(月) 23:26:31.04ID:z0Jz6i3z0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w
2016/12/14(水) 19:53:37.31ID:lS4ElRmT0
IODATAのSync Connectってバックアップソフトを使ってるが、
これ使って外付けHDDにコピーしたファイルをCドライブから削除すると次のバックアップの時に、
削除したファイルがCドライブの一時ファイルに溜まってCドライブの空き容量がモリモリ減っていく。
ググったらSync Connectを使って自分と同じ症状に悩んでる人がいたが、これはこういう仕様なのか?
削除したファイルをいちいち一時ファイルに溜めない方法はないのだろうか?
2016/12/14(水) 21:34:24.84ID:S+jP1kS30
スレチ
2016/12/16(金) 00:16:41.53ID:Zq94496C0
今USB2.0対応の250GBポータブルHDDを使っていて、USB3.0対応の新しいポータブルHDD買って
移行しようと思ってるんですが、今のHDDのデータをまるまる新しいHDDに
移すのってどうやるんでしょうか 両方のHDDをUSB端子に挿して、
ファイル全部選択してドラッグする感じでしょうか?
2016/12/16(金) 00:17:55.31ID:TbPbuXcu0
ブートドライブじゃないならそれでいいよ
2016/12/18(日) 21:30:26.63ID:H4+X/mak0
やはりUSB2.0対応からUSB3.0 に変えたらスピートが違いますね
2016/12/18(日) 21:37:59.08ID:6ij9uklc0
>>159
桁違いに快適になるでしょう。
2016/12/19(月) 22:25:01.71ID:KYu8Mj2Q0
USB3.0対応のHDDなのに
USB3.0のポートに差し込むと認識されない
USB2.0に差し込むと認識される

何が原因なんでしょうか?
2台のPCで検証していて
OSはWindows7とWindows10です

HD-PZ500U3-SC
http://buffalo.jp/product/hdd/portable/hd-pzu3-c/
2016/12/23(金) 20:17:36.35ID:SQr75p0R0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
https://youtu.be/Kgp4ZCK6sW4
https://youtu.be/1yjRBMVEKFs
https://youtu.be/XPywXIvckI8
https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w
2016/12/24(土) 21:47:50.31ID:RNVUud830
>>161
microBで、3.0追加の端子が断線しかかってるとか
同じようにUSB3.0でつなぐと接続が切れるけど2.0なら安定しているという症状が出たときそうだった
2016/12/25(日) 18:57:10.05ID:0zqTdP2R0
>>163
ケーブル変えてみます
ありがとうございました!
165不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5b-hett)
垢版 |
2016/12/26(月) 09:40:11.21ID:vs4jXdRw0
すみません、質問なのですが、外付けHDに動画等を入れて、PCで見ることはできますか?自分でやってみた
んですが、ウィンドウズメディアプレイヤーでですが、移動されたか削除されたとかエラーが出て見れないのです。
よく見る動画、音楽とかほどデーター量がデカく、外付けに置いときたいのに見れないとなると外付けの意味が無いのでは?
それと、外付けHD上で編集等を行うと書き換えとかでHDDが消耗されると聞いたのですが、もし、動画を見ることができたと
して、動画を見るだけでも消耗されるのでしょうか?
2016/12/26(月) 10:59:57.09ID:Kg8EF0IH0
>>164
自分の場合ケーブルじゃなくてHDD側コネクタが駄目だった
167不明なデバイスさん (ワッチョイ fb13-FoGr)
垢版 |
2016/12/26(月) 12:01:31.36ID:lZ8CGMCI0
外付けHDも内臓HDと同じように使える。動画再生は例えばフリーソフトのVLCをインストールすればほとんどの動画は再生できる。
動画を見るだけならほとんど消耗はない。
2016/12/26(月) 14:56:27.23ID:/EgmJxPp0
>>166
どちらにしても
HDD側の問題ですね
169165 (ワッチョイ 6f5b-hett)
垢版 |
2016/12/27(火) 06:33:20.22ID:rX/zuWdj0
>>167
回答ありがとう、さっそくやってみます。
2016/12/27(火) 10:23:01.71ID:SmAcuNXup
>>165
> ウィンドウズメディアプレイヤーでですが、移動されたか削除されたとかエラーが出て見れないのです。

外付けに移動させた後に、元あった場所のファイルを見ようとすれば当然そうなる。
移動させたのなら移動後のファイルを見る。

> それと、外付けHD上で編集等を行うと書き換えとかでHDDが消耗されると聞いたのですが、

外付けも内蔵も、通電するだけでも消耗する消耗品。
だからといって使うなというのは本末転倒だから、使いたいだけ使ったらいい。
必要なものはバックアップは取っておけよ。
171165 (ワッチョイ 6f5b-hett)
垢版 |
2016/12/27(火) 11:42:22.80ID:rX/zuWdj0
>>170
自分がやったのは、まずは普通にPC内のHDにダウンロードしたりして、気がついたら重くなって外付けに
移動後(切り取り、貼り付け)、たまに見たくなって外付けに移動した動画をクリックしたら、メディアプレイヤーが自動で開き
エラーが出る現象です。元あったファイルは無く、仮にPC内の他の場所に移動させた場合、普通に再生できるんですよね。
あまり機械に詳しくないのでよくわからないのですが、フリーソフトとかをインストしないで解決できるならそうしたいですね。
172不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f5b-y4Rb)
垢版 |
2016/12/28(水) 13:48:08.89ID:3b+uBipf0
HDDがギーカッチカッチという音がして読み込めないから
プロパティ→ツール→ドライブのエラーチェックして修復したら直った
2016/12/30(金) 18:55:55.12ID:FoMTzZgt0
外付けHDD内のデータ見てる時に2回PCが強制終了した。
ブルースクリーンにすらならず真っ黒になってPC再起動
画像ビューアで漫画見てただけなんだけど2回とも
HDD温度測定CrystalDiskInfoでは「正常」ってなってる
HDDが原因なのかも解からないですけどね
恐いわー電源替えたばかりなのに
2016/12/30(金) 21:45:44.47ID:MhDN4HPj0
>>173
別のUSBに刺すか各コネクターとメモリーの指し直ししてみる
2016/12/30(金) 21:52:30.57ID:0eCa5nr60
>>173
怪しいところで拾ってきた画像データにはセキュリティホールを利用した危険なコードが
仕込まれているものもあるから心当たりがある画像でPCが落ちたのなら要注意
2016/12/31(土) 23:44:34.09ID:85frYduQ0
USB刺す場所変えて様子見します
ケースなのか中のHDDが原因かもわからないけど
中のデータだけ移しておく
外付けHDDつけなければPC全く問題起きないみたい
177不明なデバイスさん (アウアウウー Sa4f-CzRL)
垢版 |
2017/01/04(水) 22:56:32.93ID:GxsWYLq+a
買ったばかりの3TBのHDDから異音がするため、初期不良扱いで返品する事になりました
読み書きは出来たので、書き込んだデータ(バックアップ済み)があるんですが
どういった処理したら良いんですか?
メーカーは、わざわざデータ復元しないと思うんで
消去・クイックフォーマットだけでじゅうぶんな気がするけど考え甘いかな?
2017/01/04(水) 23:29:02.73ID:yjzuKTEm0
>>177
メーカーさんがどうするかは知らんが個人情報なんてイラネだと思う。
俺も東芝3Tがジェット機みたいな音するからメーカーサポートにスマホで聞かせたら即交換になった。
送料片道負担との事だけどAmazon経由で返品なら往復送料無関になるとアドバイスされた。
2017/01/05(木) 02:50:17.78ID:UAkWtemb0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
https://youtu.be/Kgp4ZCK6sW4
https://youtu.be/1yjRBMVEKFs
https://youtu.be/XPywXIvckI8
https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w
2017/01/05(木) 05:08:08.73ID:0eappila0
>>177
クイックフォーマットだけだと「ファイナルデータ」みたいなリカバリソフトで
消去ファイルを復元できる。地上波の録画ビデオみたいなどーでもよい
データだけならフォーマットさえもいらないけど。ExcelやWordなど個人情報
に関わるファイルが含まれているならば、デリートやフォーマットだけでは危うい。

MacOSXのdiskの初期化やAcronis BackUPの中のDriveCleanserなどは究極的な
米国国防省(DOD)スペックの消去まで選択実行可能。ただし完全消去は時間かかりすぎ。
その中の一番簡便な0の一回埋め書きでも3TBだと10時間位要するだろうね。
実績的に2TBのUSB3.0外付けで7時間程度かかったし。異音10時間はキツイだろうね〜、
181不明なデバイスさん (アウアウウー Sa3f-Ij/g)
垢版 |
2017/01/07(土) 14:23:06.51ID:gLD2OCfsa
>>178
>>180
返信遅くなりました
アドバイスありがとうッス

悩んだ結果、無料ソフトで屑データ書き込んでます
凄い時間かかりそうです…
まぁ、悶々とするよりマシかな
182177 (アウアウウー Sa3f-Ij/g)
垢版 |
2017/01/07(土) 22:49:07.10ID:2Hssyf+/a
結果報告です
無料ソフトを使い、0の1回書き込み処理を実行後クイックフォーマット
約8時間半かかりました

長時間にわたりジージーガチャガチャコンコンガコンガコンとうるさかったけど、これで一安心です
まぁ、本気で復元する気がある人には無駄な抵抗かもしれないですけどね
2017/01/09(月) 07:18:22.53ID:v61KNDpo0
おつおつ
184不明なデバイスさん (ワッチョイ d351-oRBy)
垢版 |
2017/01/15(日) 03:21:20.85ID:ICEv61/T0
今一番安定してるUSB外付けハードディスク教えてください
1TBでいいです
185不明なデバイスさん (ワッチョイ 1304-pc37)
垢版 |
2017/01/15(日) 11:01:14.07ID:BXT9flV30
ノートパソコンから外したHDDをテレビに繋いだんですが60分しか録画出来ません。何が悪いんでしょうか?
2017/01/15(日) 11:48:29.51ID:H5wiW4ri0
2017/01/15(日) 11:52:04.94ID:jp9gkXM/0
空き容量が60分録れるだけの分しかないから
2017/01/15(日) 13:41:58.05ID:FH/oHu1O0
>>185
少なくともその質問をするのに、テレビの型番と、HDDの型番を記載しないと原因が絞れない
189不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp37-kkJw)
垢版 |
2017/01/17(火) 12:14:05.14ID:Bi145FmRp
http://i.imgur.com/Xakzuxj.jpg
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00N3PN20O/ref=cm_cr_arp_mb_bdcrb_top?ie=UTF8

値段はまぁ置いといてレビューがひどい
無知が手を出すもんじゃないな
2017/01/17(火) 12:50:35.74ID:Jg60OOVV0
値段が安いだけが取り柄のHDDが使われている製品だし
値段から見てユーザーの質も知れるし
組み合わせが悪すぎ
2017/01/17(火) 21:06:45.56ID:ES/qG/dj0
>>189
amazonのリンク張る時、こうしろ。携帯端末用のリンク醜いぞ。

      アマゾン日本  dp  ASINコード
         ↓      ↓     ↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B00N3PN20O
2017/01/19(木) 08:13:11.36ID:eeAIOPAq0
買ったばかりの外付HDDをPCに繋いだら「i/oデバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした」
と出てフォーマットできず
全USBポートで試したけど駄目だった
初期不良かな
2017/01/19(木) 23:23:22.27ID:nx1uj/S5H
可能性として、ケーブルを疑う。
製品付属で問題が出ているなら、初期不良で良いと思う。
2017/01/20(金) 11:37:35.19ID:TKyVZcIm0
まず、繋ごうとしているPCの仕様が腐ってるどうか判断するためにPCの型番を出すべきだな
2017/01/24(火) 12:09:23.17ID:ampllkMJM
>>50
これもうだめじゃね?
196不明なデバイスさん (ワッチョイ ff85-OQjX)
垢版 |
2017/01/24(火) 19:06:15.47ID:GXwlBOW50
外付けHDDの購入相談です。

XP時代にバッファロー1TBを購入したときに
Acronis True Image LE + 起動ディスクが付属していました。
これが大変重宝していたので同じような物が付属しているHDDがあるのか探しています。

条件
・4TBか3TB
・USB3.0対応
・Win10対応
・Acronis True Image Personalのようなイメージバックアップができるソフト付き(できれば起動ディスクも付属していると嬉しい)

用途
・Cドライブの完全バックアップ
・SSDが壊れたときに新SSDに復元

諸事情で本日中に購入したいため
自分で1つ1つ調べる時間がありません。
宜しくお願いします(´・ω・`)
2017/01/24(火) 20:28:06.29ID:z3uLwjaP0
無料の起動可能なイメージバックアップソフト(Macrium Reflect Free Edition等)を使えば
HDDはお買い得品買っても問題ない
ネットで今買うなら、安いのは、 https://nttxstore.jp/_II_IO14660645 あたりか
2017/01/24(火) 20:33:34.22ID:z3uLwjaP0
こっちの安い台数限定がまだ残ってた
http://www.e-trend.co.jp/items/923632?sale=mmsale20170106
2017/01/24(火) 20:37:35.71ID:xAJhq3kx0
ウエスタンディジタルの裸売りのHDD買ったけどWD版のAcronisがサイトから
ダウンロードできるって外箱に書いてあったのにダウソできんかったわ
2017/01/24(火) 21:26:07.32ID:aURZ2NeV0
Macrium Reflect Free Editionで検索してみたら
こちらの書き込みで色々フリーソフトを知ることができました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000829333/SortID=19700834/

とりあえず一番安いの買ってみます
ありがとうございました(´・ω・`)b
2017/01/24(火) 22:14:56.73ID:z3uLwjaP0
>>200
イメージバックアップツールの無料版には、極端に時間の掛かる制限や途中でエラー起こすものなど
使えないものが結構あるので評判を良く見て難点の書かれているものは避けて
2017/01/25(水) 13:08:40.66ID:rWnKi1UB0
>>200、HDDデュプリケータ買っちゃえよ。
203不明なデバイスさん (ワッチョイ 036b-OQjX)
垢版 |
2017/01/25(水) 13:50:41.15ID:VC6D3TSQ0
買ったばかりのバッファローのHDDがいきなり50℃超えてるんだけどさぁ
他の長年使ってるやつは35~40℃で安定してる
昔もバッファロー製品で同じような体験したけど止めたほうがいい?
2017/01/25(水) 19:22:52.60ID:rszjzguga
>>203
何のメーカーのハードディスクかで同じ製品でも熱湯だいぶ違うよ
205不明なデバイスさん (ワッチョイ 036b-OQjX)
垢版 |
2017/01/25(水) 20:40:57.36ID:VC6D3TSQ0
でも一般的には50℃超えると寿命半減とか言うじゃん?
冬でコレは心配になるよ
2017/01/25(水) 21:38:29.71ID:rszjzguga
>>205
安心してくれ、俺も心配してるw
こっちは芝が50度超える
207不明なデバイスさん (ワッチョイ 036b-OQjX)
垢版 |
2017/01/25(水) 22:23:13.66ID:VC6D3TSQ0
>>206
バッファローも中身は東芝だろ?アカンやんけw
次からはWDで統一するわ
2017/01/26(木) 00:15:28.87ID:u9TqI2C8a
>>207
値段やで
安売りされてるのはほぼ芝で他のはwdだったような
箱の外で丸いシールで見分けれるよ多分
250gbの頃からそうだから
209不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b3c-ioq+)
垢版 |
2017/01/28(土) 23:29:06.83ID:YccuyYM+0
「HD-LC3.0U3/NBD-W」(この製品はWDのHDDを使用していると謳っている)をバッファローダイレクトで購入し しばらく使っていましたが、今日ベンチマークで内蔵HDDが東芝製だと判明しました(かばーを外して確認もしました。)
皆さんも一度内蔵HDDを確認してみては如何でしょうか?
2017/01/29(日) 00:13:41.72ID:pvkVqjHj0
DT01ACA300?
211不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b3c-ioq+)
垢版 |
2017/01/29(日) 08:55:29.12ID:ezhLpw4C0
>>210
うん それのメイドインチャイナ
2017/01/30(月) 15:18:17.69ID:6AaJn4AZ0
個人的にはそれのほうが当たりだわ
2017/02/06(月) 22:29:23.95ID:1nInGzuO0
transcendのusb3.0に対応した25M3を購入したのですが、
データ移動時の速度が遅いです
ちゃんと使用してるノートPCのusb3.0のポートに接続してます。
何が原因なのでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
2017/02/06(月) 22:40:21.84ID:1nInGzuO0
連投ですみません
usb2.0よりかは速いのですが、
速度が最初は100MB/s以上なのですが、途中から60MB/s程に落ちてしまいます。
2017/02/12(日) 02:53:17.16ID:9QMdPzisD
TOSHIBAはサムスンの技術を受けてるから安心って聞いてたからショック
2017/02/13(月) 14:10:19.69ID:D50Ko3XB0
数年前の安売りで買い置きしてた数台のLaCieは
割ったら中身がSeagateの性能はいいけど、ものすごく壊れやすいやつだった、しかも中でも評判の悪い中国製造版
まぁ、データバックアップ用でたまにしか使わないから大丈夫だろうけど、いい気はしない
外付け売ってるメーカーは使ってるHDDの詳細も表記しておくべきだろう
2017/02/13(月) 14:12:43.78ID:Y7NhzHuH0
ケースと中のHDDを別々に買えるのに何を言ってるんだろう?
2017/02/13(月) 18:13:11.41ID:jKGkNdKA0
LaCieのminimus、1台はずっとTimeMachine専用に動かしてるけど壊れてない
もう1台はなんか挙動が怪しかったから分解してRMA出した
219不明なデバイスさん (ワッチョイ 6feb-4rvW)
垢版 |
2017/02/17(金) 03:56:44.79ID:g9u7sxIv0
シリコンパワー使ってるんですが、赤ランプなのはどうしてですか?
動作は正常ではあるんですが。
2017/02/24(金) 14:48:12.40ID:ZiPyGW600
LogitecのLHD-EGTREU3Fシリーズて電源内蔵?電源スイッチなし?
それとIODATAのHDJA-UTWシリーズだとどっちがおすすめ?
WDredファン付きで選んだらこれになった
2017/02/28(火) 21:14:01.10ID:cshXmrfJ0
PCの内蔵HDDと外付けHDDを同期したいんだけどお勧めのソフトってありますか?
2017/02/28(火) 22:17:39.57ID:w9wspodVd
>>221
とりあえず、bunbackupあたりで
2017/02/28(火) 22:23:14.14ID:cshXmrfJ0
>>222
わかりました ありがとうございます!
2017/03/04(土) 22:57:18.87ID:S2ha2tj90
アイオーの3TB、外箱に安心の日本製とあったので購入したら中身は余裕のwd製で超凹んだ。
とりあえずインテリパークは切っておいた。
2017/03/05(日) 00:23:12.73ID:dlYMvvyB0
アイオーはどの製品も壊れるの早いよー
2017/03/05(日) 23:32:56.35ID:M2TDQYTy0
中身が日本製だとしたら何が来るのを期待したんだ
Quantum?
2017/03/05(日) 23:53:32.81ID:QNcBOSpL0
東芝じゃない?
2017/03/06(月) 00:27:32.57ID:PgWi+LYU0
東芝でも日本製じゃないじゃん
2017/03/09(木) 04:12:47.19ID:/XoZYtYfD
WDの日立は?
2017/03/13(月) 20:00:53.89ID:E/MMfKuad
日本製(組立)
2017/03/14(火) 23:01:46.33ID:KUlBA0gq0
>>229-230
HGSTは日立GSTという意味はなく、日立とは無関係なWDの子会社。日立製作所は全部株を売って工場も手放した。
http://www.hgst.com/company/company-info
2017/03/22(水) 06:22:12.05ID:fWx9OjIo0
マイパスウルトラですがFドライブ表示されますがファイルが開けません
ディスクチェックしてもダメ
分解したいんですがどうすればいいんでしょう?
内臓だと動くかもなので
2017/03/25(土) 20:46:13.10ID:QD4/zpSsD
チェックメイトなわけですか
2017/03/26(日) 10:41:16.60ID:jaYwvzw10
こちらキングツーどうぞ
2017/03/31(金) 04:10:38.99ID:fXQBCmmo0
アイオーデータの外付けを初めて買ったんですが、
中身のメーカーを確認したいのですが、どうやって開けたらいいんでしょうか
2017/03/31(金) 04:13:04.45ID:HGu+VPhZ0
物によって開け方が違うから何とも
2017/03/31(金) 04:15:20.84ID:9zuqzbCAM
>>235
CrystalDiskinfoとかで見ればいんじゃね
あれって型番とかわかんないんだっけ?
2017/03/31(金) 04:41:46.44ID:fXQBCmmo0
>>236
>>237
いじってたら開きました
ありがとうございます
2017/03/31(金) 20:10:23.95ID:Wx/OnXqA0
外付け初めて買おうと思ってるけど、結構値段に開きがあるんだな
保障付きのがいいかな、やはり
2017/03/31(金) 20:46:26.60ID:BCtsqCVa0
>>239
正解はOwltech ガチャポンパッ
中のHDDは自動で休止する低キャッシュの物がいい
2017/04/02(日) 19:30:01.57ID:sKJOMixj0
I/Oの3テラをPS4用に買ったけど10日足らずで認識されなくなった
PCにも繋がらない
規則的なコツコツという音が聞こえる
ヨドバシオンラインで買ったけどヨドバシ持ち込みとメーカー郵送どっちがいいのかな?
2017/04/05(水) 16:52:46.85ID:8uZD2m7u0
ガチャポンパッ OWL-EGP25U3V3-BK ゲットした
2017/04/06(木) 23:06:17.19ID:CTCTEJvw0
外付けHDD(中身は2.5インチHDD)のバスパワーHDDを買おうと思ってるのですが
やはりセルフパワーのと比べて安定しなかったりとかしますか?
2017/04/07(金) 17:43:55.80ID:7U/7GCWK0
アマゾンのBUFFALO USB3.0 4T
13600からなかなか落ちずに最近13500まで落ちたけど
まだ買い時じゃない12000円台に落ちたら買おうと思ってたら
今日、15480に値上がりしてたorz
2017/04/07(金) 22:40:27.30ID:AmDuchmJ0
>>243
ASUSとNECのUSB落ちる
2017/04/07(金) 22:46:04.13ID:EP2t/QvGM
俺は89,000円クラスの音だと思うわ
85,000円クラスとかT50RPmk3nの実力舐めすぎ
2017/04/07(金) 22:46:27.46ID:EP2t/QvGM
誤爆すまんな
2017/04/08(土) 10:49:18.74ID:rN+ZWKPZ0
エレコムの4TBはチャンネル録画に使っても大丈夫なの?
牛やIOより発熱するとか
読み込み遅いとか
壊れやすいとか
デメリットなし?
2017/04/08(土) 11:49:37.79ID:MRrPtWxs0
DIGAで使ってるけど今のところ問題はない。
ただアクセスランプの点滅がウザいからその点はバッファローのほうがいいかも。
2017/04/08(土) 11:59:32.21ID:rN+ZWKPZ0
>>249
牛もゆっくりライトが点滅するけどね
2017/04/08(土) 20:25:02.46ID:LJz8bfyr0
BUFFALO HD-LX8.0U3D (8TB/USB3.0)をヨドバシで購入
中身はTOSHIBA MN05ACA800 : 8001.5 GB [9/0/0, sa1]
でした
2017/04/09(日) 15:40:56.41ID:d4g0r8pWD
それはお悔やみ喪仕上げます
2017/04/09(日) 15:49:44.35ID:0ddGg9SD0
何だったら当たりなの?
2017/04/09(日) 17:38:42.19ID:oSEmxHCu0
絶対に壊れないHDD
2017/04/09(日) 18:06:26.85ID:dhN8k+afd
まず俺ってHDD壊れる程酷使してないから耐久性とかワカラン
2017/04/09(日) 19:59:50.01ID:xm1G3vNh0
酷使とか関係なく壊れるけどね
2017/04/10(月) 22:02:21.22ID:ivK9vCcpD
4年10か月と59日確実に持つならオーケだと思お
2017/04/11(火) 05:41:27.12ID:DKsPoDGN0
Maxtor-7L300RO
WesternDigital WD6401AALS
hitachi HDP725050GLA360
hitachi HDS5C3020ALA632

4万時間超えた。
2017/04/14(金) 02:37:39.33ID:3r0P6Zej0
テレビ用のHDDについて質問です
6年前に購入したHD-ALU2は騒音も振動もなしに元気に稼働しているのですが、
先日購入したHDC-LA3.0や、2年ほど前の牛(もちろんファンレス)はかなり駆動音が気になります

昔のほうが作りがよかった、又は最近のものが粗悪になっているなどということはありますでしょうか?
2017/04/15(土) 02:55:21.22ID:9LmCqCAs0
中身のHDDの型番は?
261不明なデバイスさん (ワッチョイ aba2-MAHZ)
垢版 |
2017/04/23(日) 09:41:33.66ID:miMdtGka0
ダンボーHDD どこも在庫切れになってるけどもう生産終了?
2017/04/26(水) 16:40:12.43ID:ufVBst5V0
ビッグドライブ対応のIDE接続のIEEE1394+usbケースが欲しい。
2017/04/27(木) 11:12:46.81ID:hCtr79J/0
外付けHDDから別のHDDにファイルをコピーする時に一部のファイルで「巡回冗長(CRC)エラー」と出てコピー出来なくなってしまいました。
該当のファイルは開くことは出来る状態です。
強制的にコピーを行うソフト、または方法はあるのですか?
2017/04/29(土) 17:47:04.42ID:N1kN2ZRF0
外付けHDDを初めて修理に出さないといけなくなったのですが
HDD側のUSB3.0のマイクロBプラグのメスの接触不良でパソコンに挿しても外付けHDDを認識しなくなりました。
違うUSBのケーブルを用いても駄目で、プラグをずっと指で固定しなければ常時認識してくれません。
おそらくその内全く認識しなくなるでしょう。
つまりUSB端子の修理を頼みたいのです。

そこで質問なのですが修理に出す際、HDDの中身を見られてしまうのは仕方ないと思うのですが
勝手に消去されたりしてしまうのですか?
なるべくならHDDの中身を別に移し変えてから修理に出した方が良いのですかね?
2017/04/29(土) 20:25:34.53ID:ei6yB6n60
ほぼ確実に本体交換される
修理受付時にもデータの保証はできないのでバックアップしろと言われるはず
2017/05/02(火) 15:29:38.22ID:Z4Xtu8Si0
8年くらい前に買ったIODATAの外付けHDDがまだ動く
稼働中に何回も机の上から落としたりしてたんだがまだ使える
頑丈すぎるから中身は日本製かな?と思ったら
中身を見たらメイドインチャイナで集積回路にサムソンの刻印があった
今まで韓国製(笑)すぐ壊れそうとか思ってたけど意外に頑丈
ちなみにWDのHDDは買って4年で壊れました
IODATAの外付けHDDって頑丈なんでしょうか?
私が買ったHDDがたまたま頑丈だったのでしょうか
2017/05/03(水) 00:05:39.25ID:oNBynOIF0
カクうすは酷評だったけど今のは丈夫なの?
2017/05/03(水) 15:42:18.89ID:5sjdzpRM0
分解が大変、熱が籠もりやすく突然死の可能性が高い
中身がサムチョンなので素人のサルベージがほぼ不可能って感じですよ
2017/05/15(月) 13:42:34.95ID:DbX/JLjQ0
俺のバッファローの外付けも今7年目だけどまだ全然平気
何回か倒して床にガコンってなったけど平気

でもさすがに容量がいっぱいになったからこの前IOの外付け買ってみた
HDC-LAという型番のやつ

パソコンの電源と連動できるとあるけど、
パソコンがシャットダウンされても、外付けはなんだかずっと点いたまま・・・
表示ランプは一緒に消えるんだけど、ずっとウィーンって動いてる

このパソコンは電源入ってない時はUSBの電力供給も止まってるはずなのに、
なぜなのか・・・
270タスケテ… (ワッチョイ 93f3-Pho8)
垢版 |
2017/05/15(月) 21:12:16.99ID:B4PWBhIk0
windows10でWD 3TB HDDをMBR初期化して(この時点では3TB認識してた)
バックアップデータ入れてPC初期化してデータ戻そうとしたらHDDが認識されないん
だけどどうしたら良いんだろうか…
ここからHDDを正常に認識またはデータ消さずにGPT変換ってできる?
2017/05/15(月) 22:23:38.87ID:8Lz0a3TM0
WD純正の外付け3TBでHDDが認識しなくなるのはよくある話だけど
質問の説明が曖昧で回答に困るな
2017/05/15(月) 23:02:30.45ID:B4PWBhIk0
>>271
説明下手ですまん…
認識されないってのがよくある746Gしか使えないってやつじゃなくて
外付けHDD自体がディスク管理にすら出てこなくなってしまったんだ
HDD自体を初期化した時点では正しく3TBで認識されてたんだけど
OSを初期化した後に外付けを付け直したら認識しなくなった…
ちなみに環境はこんな感じ

インテルラピッドストレージテクノロジー 15.5.0.1015
Intel(R) 100 Siries / C230 Chipset Famiry SATA AHCI Controller
C:\ 内蔵SSD × 1
D:\ 内蔵HDD × 1
2017/05/15(月) 23:15:16.56ID:8Lz0a3TM0
>>272
過去のXPに対応していた頃のWDの純正3T 外付けHDDは特殊フォーマットなので
外付け時に書き込みしたデータはPCに内蔵したら認識しなくなる。
元の外付けに戻せば認識する可能性はあるけど
内蔵した際に勝手にOSに書き換えられてしまっていたら、ほぼ修復困難。
2017/05/15(月) 23:36:17.24ID:B4PWBhIk0
>>273
前のOSはwindows10 64bit ビルド 1607で移し替えた先も
同じOSバージョンだけどダメなんかな?
2017/05/15(月) 23:44:22.59ID:8Lz0a3TM0
>>274
OSのバージョン情報よりまず外付け3TBの型番
外付けのまま繋ぎ替えただけで認識しなくなったら接続時に壊れた可能性が高い
2017/05/15(月) 23:55:33.38ID:B4PWBhIk0
>>275
そうだった肝心なの忘れてた

外付け型番 My Book WDBBGB0030HBK
HDD型番 WD30EZRZ-RT

接続時破損は判断つかないよなぁ…
2017/05/16(火) 00:05:31.07ID:qQmJ94EP0
I/Oの昨年発売されたHDDならフォーマット変換してないから
USB接続時にフォーマット壊した可能性が高いな
2017/05/16(火) 00:14:56.19ID:wPZSOG1y0
>>277
マジか今時USB接続時に壊れることあるんか…
まだ買ってから半年ちょっとしかたってないのに泣けてくるわ…

ちょうどいま試したところなんだけどSATA直差しでコマンドプロンプトの
diskpart使ってリストにHDD出てくるからHDD自体は壊れてないっぽい
パーティションとかの管理情報破損が濃厚…
279不明なデバイスさん (ワッチョイ 93f3-Pho8)
垢版 |
2017/05/16(火) 00:31:33.69ID:wPZSOG1y0
頑張ってMBRの修復を試してみる
結果は明日またレスするよ
2017/05/16(火) 06:45:54.97ID:uQzppDyC0
…そう言い残して兄さんは戦地に向かって行ったんじゃ
2017/05/16(火) 10:15:44.47ID:wPZSOG1y0
乙です昨日のWD製HDD3TBの経過報告です。

1:なんとかMBRの修正(再構築)に成功して3TBのHDDを認識させることに成功
2:が、しかし案の定パーティション情報が消えていて空っぽの表示…
3:フリーのサルベージソフト使って消えたデータの一覧が確認できた
今ココ → 全データを全て完全(文字化け無く)にサルベージできるフリーソフトを探してる

結果としてわかったことは外付けをMBRで初期化してバックアップデータを取った後
別のPCに繋いだときにどうもブートエラーが内部で発生してHDDの自動修復が走った模様
その自動修復処理でMBRからGPTへの変換が実行されたらしい(MBR修復後に作った覚えのないGPTが2つ
あるのが確認できた)
挙句の果てにGPTの変換も失敗してゴミディスクが完成した模様。
2017/05/16(火) 18:34:35.00ID:ZvgVNWZj0
中古パソコン買ったら500GBのHDDもついてきた
ラッキー
2017/05/17(水) 08:37:15.33ID:xvsRqnM1x
HDDのコピー機は持ってた方がいいぞ
2017/05/20(土) 14:20:43.76ID:21SGhEiDD
PCレスで直につなげて文書や画像を印刷するの?
2017/05/21(日) 17:22:27.30ID:pxmOyfzg0
USB3.0なんですが、付属ではなく別でコード買って使ったほうが
データ移動速度は良いのでしょうか?
2017/05/21(日) 18:22:37.00ID:D9g7oSc40
んなこたーない
2017/05/21(日) 18:46:22.77ID:W297fotLM
>>285
直径が2倍だと通信速度は4倍になるよ
できるだけ太くて高級なUSBケーブルを買ったほうがいい
2017/05/21(日) 18:53:44.25ID:/qwzqW/N0
>>287
2017/05/22(月) 01:08:42.29ID:5a/mME8i0
>>285
金メッキ端子にシルバーの導線使ってシールドが2重以上のやつがいいよ
保存した音楽や動画の音質が向上するよ






そんなことがあり得ると思ったか!変わらねーよ!
2017/05/22(月) 12:30:50.82ID:2YVrKA7uM
デジタルデータの時点では変化は無いが、アナログに出力された場合に、ケーブル次第でノイズが乗ったり乗らなかったりらしいよ。
2017/05/30(火) 17:59:59.82ID:N6uloJlm0
↑こういう事は担担麺と言う

そのココロは「汁かい?」
2017/05/30(火) 23:08:09.74ID:VQyBqCg+0
うまくない
293不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b70-9J/J)
垢版 |
2017/05/31(水) 10:48:58.56ID:SiTpPQ+M0
ACアダプタ4つぐらい挿しっぱなしにして置けて個別にスイッチも付いてる
電源タップってない?
出来れば1500円以内で。
2017/05/31(水) 18:33:46.28ID:uy0aFRNNp
8口くらいのタップをもともと4口くらいに思って使えばいい気がする
2017/06/01(木) 19:15:49.46ID:+ILIk9z4d
>>293
まず、家電量販店に行け
【大凶】Slot
🎰😜👻
🌸💣🌸
💰👻🎰
(LA: 1.37, 1.74, 1.69)
2017/06/02(金) 12:07:47.57ID:XGsME6nHD
そういえばゲームでお化け探してる人、妾亡くなったな
2017/06/02(金) 12:08:42.72ID:XGsME6nHD
訂正
見かけなくなったな
2017/06/03(土) 02:17:45.61ID:sOHCFpQnM
妾亡くなったワロタ
2017/06/03(土) 22:02:37.15ID:qGZ/5ACn0
バッファローの外付けHDDってACアダプタだけ挿して
USBケーブル刺さずに放置している場合、
待機電力はどれくらいかかるか知ってる人いる?
300不明なデバイスさん (アウアウオー Sa13-OlK+)
垢版 |
2017/06/08(木) 15:09:31.63ID:qNvlfX/Ia
外付けHDDに「代替処理保留中のセクタ数」の警告が出たんですけど、これすぐに取り替えた方が良いんでしょうか?
2017/06/08(木) 15:16:15.87ID:7YymPfx7x
代替保留はデータ消失してるから…
そのまま増えないようなら、そのファイルを削除しなければ、
そのファイルだけの消失ですむかも?

まぁ、バックアップとって、ゼロ埋め、セクタチェックすれば、たぶん消える
302不明なデバイスさん (アウアウオー Sa13-OlK+)
垢版 |
2017/06/08(木) 15:34:26.99ID:qNvlfX/Ia
>>301
ありがとうございます。
一時的な作業用に使ってるHDDなんですけど、ちょっと様子見&適当なタイミングで現役を退かせてチェックしてみます。
2017/06/08(木) 18:07:10.93ID:7YymPfx7x
一時的な作業用ってことは、書き換えあり?
使わない方がいいよ
そのセクタに書き込むとファイル消失だから
2017/06/09(金) 00:50:36.24ID:bU8kSpij0
突然外付けHDDの一台が認識されなくなった
こいつがHUBでも直USBでも繋がってるとPCが起動もシャットダウンも出来ない状態
特に異音もしてないし電源ランプも点いてるのでデータが諦めきれず
ネットで調べた色んな方法試したがダメで
最終手段でこのスレで見たケース分解してSATAに繋いでみたら
なんと認識されたよ。今他の外付けHDDにデータ移動してるところ
玄人志向のケース注文したんでこいつも多分また使えそう
ありがとう。このスレのおかげで助かったわ
305不明なデバイスさん (ブーイモ MMa9-8WTn)
垢版 |
2017/06/11(日) 19:46:18.99ID:BUqNEL+LM
iSCSI trget を USBディスクのように見せてくれるアダプタって無いかな。
テレビの外付けディスクとして NAS の iSCSI target を繋ぎだい。
2017/06/11(日) 20:29:24.07ID:pP6N6WZwM
購入を検討中てす
安いプラスチックのHDDケースにUSBファンの風を当てた場合、
HDDの温度を下げる事は可能ですか?
エアコンなしの夏場の使用でHDD温度を50℃以下にしたいですのですが
2017/06/14(水) 14:08:02.78ID:EmcJSO7v0
Windowsで取り外し可能の状態にしてそのままコンセント抜くのって
外付けHDDに負担かかる?
なぜこんなこと聞くかって言うとPCからUSBケーブル抜くのがめんどくさいから。
2017/06/14(水) 14:36:41.24ID:EmcJSO7v0
あとACアダプタ挿しっぱなし、USBケーブル外しっぱなしの状態だと
外付けHDDには電力を消費していますか?
携帯用の充電器とかだと携帯刺さなくてもACアダプタをコンセントに
刺してるだけで電力を消費していると聞いたのですが。
ワットチェッカーとかで計ったことある人いますか?
2017/06/17(土) 22:48:08.34ID:AYY/8Bdfd
携帯用の充電器 と 外付けHDD用ACアダプタ
の役割って解る?
2017/06/19(月) 05:47:59.57ID:jAOl1QdTD
空気があれば電機が流れるからかな
311不明なデバイスさん (ワッチョイ b311-2WTa)
垢版 |
2017/06/19(月) 10:32:10.47ID:gZnRSeN10
初歩的な質問ですが、

4TのHDDをパーティション2つに分けて2T×2にしてWin7でNTFSフォーマットしたHDDは
XPで2T×2として認識されますか?
2017/06/21(水) 12:39:27.17ID:YbNYZhTNd
実行して報告 よろ〜
2017/06/22(木) 21:22:53.39ID:HqcfcouA0
>>311
当然分けた形で認識される
2017/06/22(木) 22:03:42.93ID:WIa3raLA0
>>311
OSの違いに関する質問なのか
2TBの壁に関する質問なのか
疑問点を明確にした方がよいのでは
2017/07/01(土) 14:40:23.64ID:g0rsozwkd
バルクHDDは安くなったけど、
I/F付きリテール高杉
【神】Slot
😜💣🎰
🌸🍒🍜
🎰🍜😜
(LA: 0.84, 1.05, 1.06)
2017/07/07(金) 18:38:52.94ID:+hywLu63d
.七夕
Slot
🌸👻👻
🎰🎴💣
🎴🎰🌸
(LA: 1.01, 1.07, 1.06)
2017/07/20(木) 23:17:21.48ID:IoILzvnf0
バッファローのHD-LX系のHDDは故障し易いのか?
或る日突然停止して以来、うんともすんとも言わぬ。
2017/07/21(金) 00:10:54.73ID:lJJs3o+q0
>>317
故障の度合いが良くわからん。USB接続した際にPCにはどういう表示?
2017/07/21(金) 13:17:13.03ID:zXtQoG2dD
どこのでも壊れる時はそんなんじゃないんですか?
軽いじんましん出たり咳が出て速球に対応すれば完治
なんてとこがあれば少し高くても欲しいけど
2017/07/21(金) 14:25:55.65ID:VcQ54SHpd
夏休みかぁ
2017/07/21(金) 16:42:14.84ID:6cYbBiR+M
追い込まれたら変化球にも対応しないと駄目だろ
速球にヤマ張って甘い変化球きたらみのさんするわ
2017/07/24(月) 03:39:07.11ID:X57Leqie0
バッキャローの外付けは壊れやすいのと音がうるさい印象強いな
WDとか一通りのメーカー買ったけど、1番五月蠅かったのはバッキャロー
2017/07/24(月) 10:34:22.26ID:dwYTjZOMM
buffaloも中身はSeagateとかWDなんだが…
殻がそんなに壊れるとか煩いとかあるのか?
2017/07/24(月) 11:20:51.13ID:E8LbIeGN0
なら悪評海門だったんだろ
2017/07/24(月) 20:57:08.98ID:6WO2vmya0
BaffaroのポータブルUSB-HDD(中身WD)を10年くらい使ってるけど快調
2017/07/24(月) 22:01:05.89ID:X57Leqie0
>>323
筺体の作りがちゃちいんじゃね?
なんかバッキャローのはファンの音が五月蠅いのとか、作りが安っぽい印象が強い
2017/08/01(火) 11:06:07.02ID:vVf1jiScd
f
【神】Slot
💣🎰😜
🎰😜🍜
🌸👻💰
(LA: 0.94, 0.86, 0.77)
2017/08/08(火) 09:00:28.56ID:DQYbYc/Ld
155も
Status ♥9 ♣A HP: 1000 pts. たぶん(0)
0.47, 0.80, 0.85(1697.062500) Proc. [0.092089 sec.]
329不明なデバイスさん (ワッチョイ edea-3aaz)
垢版 |
2017/08/08(火) 14:25:46.92ID:mV5Gq4QG0
JCOM(CATV)のSTBで録画用にHDDを買おうと思ったんですが、純正品はIOが卸していてHDCZ-UTシリーズらしいんですが評判どうですか?
通販モデルのEX-HD3CZ(中身はHDCZ-UT)が中身もWDっぽくて良さそうに思ったんですがこのスレで話題になっていないのが気になります。
2017/08/25(金) 10:42:56.03ID:GLGyjqKh0
NTFSだとwin7使ってたのをwin10にするとデータ飛ぶかもしれないってあったからexFATの方がいいよね?
2017/08/25(金) 11:51:03.25ID:71/7SHkX0
ExFAT ボリュームのファイル システムと、Windows 7 および Windows Server 2008 R2 で破損しているが、Chkdsk ツールによって正しくに報告します。
http://support.microsoft.com/kb/2843376
2017/08/25(金) 13:00:48.80ID:oKqHPpyhD
今後は標準口語を翻訳語に寄せて学校やnhk日本語講座で普及させてにしていく必要としているな
2017/08/26(土) 07:27:24.61ID:X9eQA1wU0
>>331
え?どういうこと?
win7でexFAT使うとぶっこわれるの?
334不明なデバイスさん (ワッチョイ ddb1-UqyD)
垢版 |
2017/08/26(土) 20:09:39.47ID:X9eQA1wU0
exFATの方がいいよね
2017/08/27(日) 02:59:04.03ID:NT8q5VSXD
We're fat man
2017/08/27(日) 02:59:26.77ID:NT8q5VSXD
fat men
337不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e46-a1KJ)
垢版 |
2017/08/27(日) 05:57:20.61ID:nqtvMGgW0
外付けhddを刺すと「ドライブを利用するにはフォーマットすする必要があります」と出てきます?
これはデータが消えてしまうのでしょうか?
windows側の論理フォーマットではデータは消えない

と聞きましたが。
2017/08/27(日) 08:41:14.96ID:Udc3Cn8u0
>>337
消えちゃうよ
何につけてるの?
今まで何に使ってた?
339不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e46-a1KJ)
垢版 |
2017/08/27(日) 09:01:45.82ID:nqtvMGgW0
あれ、消えるんですか
今は画像保存に使ってます
救出するにはどうしたらいいのでしょうか?

Fフォルダにはアクセスできません
2017/08/27(日) 09:40:09.23ID:9xVlP9WR0
>>339以前使ってた機器に繋げるしかなくね
341不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e46-a1KJ)
垢版 |
2017/08/27(日) 09:51:34.33ID:nqtvMGgW0
PC環境の話ですか?
PC環境は変わってないです。
windows8からアップグレードした10のノートを使用していましたが、今はデスクトップの10です
ただ、デスクトップ使い始めてから半年経つので、それが原因ではないと思いますが。
2017/08/27(日) 10:01:31.58ID:9xVlP9WR0
こういうことかなわからん…
以前HDDを使ってたバージョンに戻すしかなさそうだな
http://blog2.k05.biz/2015/10/hdd-chkdisk.html
2017/08/27(日) 10:02:03.86ID:9xVlP9WR0
それかそのバージョンのpcに繋いで救出とか
2017/08/27(日) 12:27:27.42ID:12n/eX/Kd
(いつもの)クソOS問題
345不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e46-a1KJ)
垢版 |
2017/08/29(火) 13:47:21.06ID:1FsZ190W0
>>342
ありがとうございました、結局フォーマットしました
データがrawになってアクセスできなくなった原因何だったんでしょうか
346不明なデバイスさん (ワッチョイ 21c8-6jpP)
垢版 |
2017/08/30(水) 22:31:13.36ID:UupsdGzW0
HDを大きく分類すると3つに分類できる。2T以下と2Tと2T以上。
このうち2T以下は30Gからはじまって、60G、120G、160G、250G、500G、1Tがある。このうち多いのは250G。このころまではいわゆる外付けHDだった。
500Gあたりからバルクへ移行。全体で一番多いのは2Tで、これは現在でも増え続けている。2T以上は主にレコーダで使用。
2T以下のHDは2Tでバックアップ。1台の2Tに約10台分入る。2T同士でもバックアップを取っているので、2T以下のHDは別の用途に転用可能だが、まだ使い道は決めていない。
2017/08/30(水) 23:03:30.06ID:H5jDv42iM
2TはXPで使える上限だし、MBRフォーマットも2Tまでだよね
2017/08/31(木) 04:17:51.53ID:o4tET3HY0
以上と以下じゃなくて未満と超えるだろ
349不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f46-yp0i)
垢版 |
2017/08/31(木) 10:22:48.36ID:2K7836tF0
外付けHDDは使うたびに抜き差ししますか?
つなぎっぱですか?
2017/08/31(木) 10:48:48.39ID:J+MuZEdQ0
繋ぎ替える必要があるときに以外は基本つけっぱ
2017/08/31(木) 10:54:33.73ID:QwKpaNZK0
>>349
繋ぎっぱなしで電源だけ切ってる
バスパワーは使い終わったら外してる
352不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f46-yp0i)
垢版 |
2017/08/31(木) 11:50:58.28ID:2K7836tF0
↑回答どうも
要点書き忘れました。
結局、どういう使い方がHDDに優しいのかということが要点でした。
1日30分くらいしか使わないので、それ以外は抜いていた方が長持ちするでしょうか?
353不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f46-yp0i)
垢版 |
2017/08/31(木) 12:41:02.47ID:2K7836tF0
↑失礼、バスパワーであることも書き忘れていました
ポータブルの2.5インチです
2017/08/31(木) 12:45:04.54ID:J+MuZEdQ0
ちょこちょこアクセスするならいちいち外さない方がいいし
一瞬使えばそれで用が済むなら外しておけばいい
2017/08/31(木) 13:06:54.20ID:z5F/LX2Dd
全角英数(イラッ
356不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f46-yp0i)
垢版 |
2017/08/31(木) 15:01:57.20ID:2K7836tF0
電源投入回数と稼働時間のどちらが寿命に影響を与えるか、ということですね。
2017/08/31(木) 16:29:01.70ID:oyYqJBR2M
実用性を犠牲にしてちょこちょこ寿命伸ばそうとしても死ぬときは死ぬ
稼働時間が2万時間3万時間あたりまで伸びれば自然と死にやすくなるし
スピンアップを繰り返せばそのたびに僅かではあるが突然死の発生もある
そして長らく動かさないとそれはそれで死にやすくなる

つまり寿命を伸ばすために不便を強いてまで使い方を変える必要はない
そもそも外付けハードディスクなんて利便性を向上させるための普段使いのデバイスもいいとこなので
細かく気を使わなければいかんような脆弱なものは本末転倒
心配ならバックアップを取っておき、気にせず自分が使いやすいように使うべし
358不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f46-yp0i)
垢版 |
2017/08/31(木) 18:04:03.87ID:2K7836tF0
じゃあ、使う時間以外は抜いときます
ありがとうございまし
2017/08/31(木) 22:01:21.58ID:5uJDERyh0
バックアップファイルがいつの間にか壊れていても気づけない現実
2017/09/01(金) 11:10:53.45ID:p3CUKJD4d
L
【大凶】Slot
🍒😜👻
😜💣🎴
🍜👻🍜
Win!! 4 pts.(LA: 1.00, 1.17, 1.00)
2017/09/02(土) 12:31:00.15ID:Xm2BiOIO0
>>359
倉庫じゃなくてバックアップなんだから壊れたらすぐわかるだろ
いつの間にかってなんだよww
2017/09/02(土) 16:20:17.65ID:S3HHcYVT0
ポータブルタイプで一番お安いの教えて。
即決します。
2017/09/02(土) 16:37:26.63ID:ZknTIYTTM
容量は?
まあ大容量ならNTT-Xストアで売ってるmaxtorが一番安いとは思うけど
2017/09/02(土) 16:43:22.50ID:dbrWelQc0
Windows10だと10分ぐらいアクセスしないと勝手にスリープ状態になるけど
あれも再アクセスするたびにHDDに負担がかかってんのか?
2017/09/02(土) 16:46:42.44ID:S3HHcYVT0
>>363
1TBで
今さっそく検索してみましたがmaxtorがみつかりません。
2017/09/02(土) 16:54:56.77ID:ZknTIYTTM
1Tかぁ
1T買ったことないからよくわからんけどこのへん参考にしてみたら

http://s.kakaku.com/pc/portable-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=750-1000&;pdf_so=Unit305_a
2017/09/02(土) 16:55:57.09ID:CVWkSKza0
>>365
https://nttxstore.jp/_II_AD15822219
2017/09/02(土) 19:29:22.80ID:CuMANw3fd
HDDメーカーか使用HDD(メーカー名やシリーズ名とか表記)が分かるモノはまだいいけど、
PCサプライ系の中身めっさ気になる…
2017/09/02(土) 20:21:30.33ID:ZknTIYTTM
まあ安い奴はだいたいSeagateだよ
たまにWD
無表記でリファービッシュだった経験はないなぁ
もしかしたら再生品の場合ら明示することが義務づけられてるのかも知れない
370不明なデバイスさん (ワッチョイ d3c8-XCRI)
垢版 |
2017/09/02(土) 21:46:13.31ID:uF/rhxsf0
メーカー名がわかるので数年前からバルクを使ってる。バルクの方が収納時にスペースをとらないのもメリットのひとつ。
371不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5c-yp0i)
垢版 |
2017/09/03(日) 14:13:51.07ID:rwGR5bfw0
シリコンパワーの中身がサムスンだったんですが、大丈夫ですか?
2年、ノートラブルではあります
2017/09/03(日) 19:08:55.94ID:0D34sny/d
HDDとしては無(亡)くなったブランドなので、耐性や信頼(性)は抜(無)きにして、コレクション的価値はあるんじゃね?

バックアップを取って備えるべし
2017/09/05(火) 06:23:01.78ID:49r8EZ+O0
 ノートPCにUSB3.0でバルクの3TBのHDDをつないでいたのですが、Windows 10 RS1にしてから
データの移動中に「ディスクの構造が壊れたと」メッセージが出て読めなくなることがおこり、
RS2にしても解決されませんでした。問題が起こるとそのたびにフォーマットし直して使っています。

 今までのトラブルは中身を読めないもののコンピュータの管理画面では正常に認識されている状態でした。
直近のトラブルではUSBケーブルを挿し込んでも無反応という新しい症状になりました。
しかし、他のPC2台(Windows 10 RS1とRS2)では問題なく読み書きが出来ています。

 問題のPCも、3TBのHDDはシーゲイト製、ウェスタンデジタル製、東芝製全てで新品でも同じ症状を起こすのでが、
10年以上前の200GB2台とジャンクで買ってきた150GBのHDDはどちらも正常に動作します。
他の周辺機器も正しく動作しています。

 取り敢えず認識出来る状態にしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
デバイスマネージャーでUSB3.0関係のドライバー全ての削除・再インストールは試しましたが
効果なしです。

 それから、3TBのHDDだけがメーカー問わずしばしば問題を起こすのはどういう原因が考えられるでしょうか?
2017/09/05(火) 14:11:00.97ID:touGJi/Dd
参考になるかどうか
>>337-344 は?

(多分1つしかないかも知れないが)別の接続先(ポート)に変えてみる

USB HUBを噛ましてみる(その時、ポート変更も試す)
セルフパワータイプとバスパワータイプで条件が変わるかも知れない(両条件で使用出来るセルフパワーモデルが良いかも)

(接続している)HDDケースを変更してみる
変換チップやACアダプタ(容量)の変更
チップやファームが3TB対応していないかも知れない(2TBまでとか)
ACアダプタ(供給力[容量]の大きいものに)を変えてみる

以上、思いついたのを書いてみた
2017/09/05(火) 16:11:19.48ID:i1uaggtz0
>>ACアダプタ(供給力[容量]の大きいものに)を変えてみる
昔だったら通用するのだけど、最近のは注意した方が良いよ
正常に回路設計していればA高くても問題ないのだけど、最近のはその辺を分かっていないで設計しているか
分かっていてもコストで削るメーカーあるから
A高いACアダプターで稼働中にケース(絶縁手袋して基盤でも)かHDDが異常加熱するようならアダプター元に戻した方が良いよ
2017/09/05(火) 21:48:07.53ID:kze/SC3yM
>>375
電圧高くしろって話じゃないから。
2017/09/06(水) 13:17:20.67ID:9eUBjZ/W0
>>374
ありがとうございます。
たしかに>337-344と似たような症状が出たこともあります。
ただ、シャットダウンしたあと別のPCにつけたことで発生したわけではなく、
ファイルの移動中にエクスプローラーがフリーズのようになって発生したり、
「安全な取り外し」が出来なくて再起動したらダメになっていたりです。

接続ポートはUSB3.0が2つとeSATAが1つあって、転送機材を替えてみるのも含めて試しましたが効果なしです。
USB3.0の4ポートハブも接続の仕方を色々試してみました。ただ、セルフパワーではまだ試していませんが、
アダプターはあるのでそれはやってみようと思います。

電力不足に関しては考えていませんでした。デュプリケーターは10TB対応でアンペアも高めのものを
選んだのですが、電源タップに色々つないでいるので、そちらに問題があるのかも知れません。
一度接続機器の使用電力状況を確認したり別のコンセントに分散させてみたりすることも
試してみようと思います。
2017/09/07(木) 01:30:32.99ID:x6Qq/vH30
玄人志向の外付けケースをルーターに繋げて簡易NASとして使おうと思うんだけど、
フルに稼働しっぱなしになるのかな。
アクセス無いときは電源落ちてほしいんだができるのかな〜。
やっぱ手持ちで1番壊れてもいいHDDを使うべきだよね
2017/09/07(木) 10:43:37.35ID:1Jd4y1fo0
古いUSB2.0対応のものでアクセスしたときにゴリゴリ何かを削るような
音がする時があるんだがこれって故障の前触れだろうか?
大きなファイルをコピーしたときにアクセスはじめに5秒ぐらい鳴って
その後静かになる。
2017/09/07(木) 13:06:44.68ID:1DZeElg00
USB-PD対応HDDってノートに給電できますってやつしかまだないんだな
そうじゃなくPDケーブル1本で3.5インチ動くぜって製品出してくれよー
2017/09/08(金) 04:03:08.23ID:PWwtNRU50
バッキャローのHD-PLFU3がUASP接続じゃなかったので変換チップを確認。

MediaLogicって聞いた様な聞かないメーカー名で型番はMUDU3L
ググったら日本語ホームページしかない純日本企業でビックリ。
今時珍しいのでちょっと応援したくなる。

高機能でハード的にはUASP対応してるがどうもファームで殺されてるっぽい。
ROMがSPI外付けなので吸い出し書き込みは専用ツールは不要。
ならば生きてるファームを、と探したら超ローカルチップなので情報が一切無いw
残念な結果だけど興味深い機種でした。
2017/09/09(土) 13:17:09.08ID:gj/Sa60Md

Slot
🎴👻😜
👻💣👻
🍒🍒💣
Win!! 9 pts.(LA: 1.10, 1.18, 1.25)
2017/09/13(水) 12:41:08.03ID:xrHjJDpt0
使ってたIOのHDCL-UT2.0が代替不能セクタで死んだっぽいから
中身だけ安い4TBに入れ替えようかと思ってるんだけど問題ないよね?
2017/09/14(木) 06:30:55.11ID:VPilP7oHd
そう思うなら、やればいい
385不明なデバイスさん (ワッチョイ c9c8-I4yS)
垢版 |
2017/09/19(火) 22:00:33.37ID:x4C6Kb0x0
昔のHDのバックアップを2Tでとったら約10台分入った。この2Tをさらに別の2Tにコピー。これをさらに別の2Tにコピー。
これで4重になったわけだが、さすがに3重で十分だろうということで、昔のHD10台が別用途に転用可能となった。だが、容量が少ないこともあって用途は未定。
2017/09/19(火) 22:47:36.63ID:4CYuiXRi0
システムドライブのクローンでも作っとけば
OSとアプリだけなら80GBもあれば十分おつりがくるだろう
2017/09/19(火) 22:54:00.37ID:+qvHeBWG0
昔の小さいHDDがたくさんあっても使い道に困るな
ドライブレターも稀少な資源だし
2017/09/19(火) 22:57:53.42ID:4CYuiXRi0
2.5インチならまだポータブル用途もあるけど小容量の3.5インチは転用しづらいね
2017/09/21(木) 01:35:12.33ID:Wx0UGLiAM
質問
外付けHDDな1000GBと500GBで、壊れやすさとかデーター取り出すときの速度の差とかあったりする?

昔、1000は壊れやす音か、500より遅いとか聞いたことあるのだけど、これって本当ですか?
2017/09/21(木) 04:57:48.68ID:wykT93IV0
そんなもんは運だ。瓦じゃない1プラッタHDD選んでもすぐ壊れる時は壊れる。
データ転送速度はSATA-USBブリッジ基板の性能とPC側のホストコントローラーの性能による
2017/09/21(木) 07:36:27.22ID:ja95uOpcd
どこ情報?
2017/09/21(木) 08:58:26.08ID:Wx0UGLiAM
>>391
ネット情報

500より、1tは隙間なく詰め込む技術だからその分エラーが起きやすいとか、読み込むのが探す場所が多い分遅くなるみたいの

もう、何年も前なので今は違うのかもしれないけど
2017/09/22(金) 19:46:48.40ID:InyvCTWx0
いきなりですみません。

裸族の5世帯住宅にUSB3.0でHDDを接続しています。
Seagateの3TBだと、Readで約150MB/s出ますが、
TOSHIBAのDT01ACA300(3TB)だと、約110MB/sほどしか出ません。

DT01ACA300は、初めの数回の使用では、約160MB/s出てたのですが、
急に100MB/sぐらいしか出なくなりました。
空き容量には関係ないようです。HDDの設定は高パフォーマンスにしています。

元のように、160MB/sほど速度が出るようにはできないでしょうか?
2017/09/22(金) 20:03:11.91ID:uGqQc/BYM
>>393
HDDは外周と内周で速度が違うけど、そういうことではなく?
2017/09/22(金) 21:08:41.58ID:yxd6P2/EM
デフラグしたらいいんじゃぁねぇのぉ〜
2017/09/25(月) 20:29:05.89ID:ILb2dB6X0
DT01ACA300の新しいもの2台で試したのですが
別のPCにつないだり、eSATAに変えたりして、DiskMark64でチェックしたところ…
このHDD、遅い!! なんでや?? 7200RPMやろ??

ちなみに、Seagateの3TBは速い dospa…
2017/09/26(火) 18:16:34.00ID:jHKddzRs0
BUFFALOのHD-LX6.0、長時間接続してるとアイドリング状態なのに56℃とか高温
で、PC再起動して計り直すと40℃
わけわからん(´・ω・`)
2017/09/26(火) 20:13:30.10ID:vQg0ybBc0
バッファローの外付け、中身はseagate
くそ、簡単に壊れやがって
買うときHDD本隊のメーカーがわかると良いんだが
2017/09/26(火) 20:22:18.75ID:4GdyMSOC0
>>398
昔はわかったよ。WDを選んで買った。シールがついていた。
2017/09/26(火) 21:03:25.30ID:giLNPSJNa
ドライブ本体がどこ製だろうとバッキャローは嫌だ
2017/09/26(火) 21:07:24.39ID:jB49uHL40
殻割りしてHGSTが出てくるとなんとなく嬉しい
芝・WD・茂だと、あーやっぱりねって感じ
2017/09/26(火) 21:30:17.60ID:KlJbL8cJ0
Quantumなら当たり
2017/09/26(火) 21:41:50.20ID:jB49uHL40
Buffaloってそんなに壊れやすいんか
外付けのメーカーとかほとんど意識したことないな
どうせ動作チェックしたら殻割りして中身使うだけだし
でもなぜか外付けの方がHDDのバルク単体より安いんだよね、なので外付けを買うという
2017/09/26(火) 22:21:34.23ID:iCEADuReM
殻割りしてMicropolisとかConnerだったら当たり
2017/09/27(水) 09:26:56.16ID:HnUdEoFgd
オサーン(ジジイ)率高杉
406不明なデバイスさん (ワッチョイ c5ec-zNk/)
垢版 |
2017/09/29(金) 03:43:44.95ID:XEKZHwxr0
>>387
ドライブレターを外してフォルダディレクトリにマウントする手がある
予備ドライブをマウントするディレクトリをアサインしておけば捗るぞ

それよりもIOが仕様変更して
電源付リテール外付けが事実上壊滅しちまったじゃねーかよ
USBがコケた時 ハブリセットと電源再投入で大概復帰できるから重宝してたのに
バッファローだとACアダプタ差し直しじゃ復帰しない時があるからな
あの会社LANもそうだが設計思想が昔から雑なんだよな
2017/09/30(土) 11:17:58.54ID:VyXRpfzg0
IOが欲しいが、AmazonではほとんどBUFFALOなんだよね。
2017/09/30(土) 11:19:32.32ID:VyXRpfzg0
送信しちゃった・
ノートPCのバックアップを外付けHDDで取り、さらにそれのバックアップを
もう少し大きめの外付けHDDでやってるんだけど、こういうのは過剰?
2017/09/30(土) 11:34:02.63ID:pwCQ0Dtt0
それを金庫に入れておけば完璧
2017/09/30(土) 14:06:55.71ID:9O/CJu0w0
耐火金庫な
2017/09/30(土) 14:39:47.27ID:u4ijxGeLd
駄牛
2017/10/01(日) 03:03:07.86ID:AGyLDEusd
015
2
【女神】Slot
🌸😜👻
🎴💣🌸
👻👻🎰
(LA: 0.73, 0.67, 0.66)
413不明なデバイスさん (ワッチョイ a3b3-a3jG)
垢版 |
2017/10/03(火) 21:54:12.09ID:2KEZO3yX0
トランセンドのTS1TSJ25M3、淀コムから買ったら今年7月発売したばかりのWD10SPZX(-22Z10T0)が入ってたよ。
HDD単体でも6K後半なので、パッケージ品の方が同じか少し安いくらいで3年保証も付くという。
あとはHDD自体に大きな不具合とか無ければいいね。
2017/10/04(水) 21:50:50.09ID:3TbLcIdO0
SMRだぞ
2017/10/04(水) 22:01:49.89ID:INiPiTXR0
外付けで使うのに新世代のSMRなら全然問題ないだろ
2017/10/04(水) 22:12:03.61ID:3TbLcIdO0
それは使い方次第
2017/10/04(水) 22:15:19.70ID:INiPiTXR0
それなら具体的に新世代SMRが使えない用途を実際に試して教えてくれよ
2017/10/04(水) 22:36:24.98ID:3TbLcIdO0
自作板で自分で調べろ
俺は別にSMRを完全否定はしていない
安かったTS8TSJ35T3はバックアップ用に4つ使ってるしな
ちなみにWD(HGST)のSMRはこのモデルが初だから新世代とは言えない(ドライブマネージドでね)
419不明なデバイスさん (スッップ Sdfa-wExM)
垢版 |
2017/10/08(日) 18:31:03.49ID:avcxqclrd
東芝とwdどっちがおすすめですか?
2017/10/08(日) 19:51:03.02ID:sW+vpDEx0
持ちは東芝、静穏性はWD
421不明なデバイスさん (スッップ Sdfa-wExM)
垢版 |
2017/10/08(日) 22:16:06.89ID:avcxqclrd
東芝にします!
2017/10/09(月) 12:58:06.93ID:4n2LyNerM
>>419
お薦めはSeagate
2017/10/09(月) 17:26:47.80ID:Yiyesq9Ad
すぐ逝っちゃうズラ
2017/10/10(火) 19:33:32.87ID:ioLo/Iasd
0x38
Slot
🌸😜👻
🎴💣🌸
👻👻🎰
(LA: 1.46, 1.52, 1.35)
425不明なデバイスさん (ワッチョイ 09b3-G/ju)
垢版 |
2017/10/17(火) 21:59:38.25ID:mBAx1NJi0
最近のHDDは電源スイッチが無くなってる
不便でしょうがないよ
2017/10/19(木) 10:32:04.26ID:+4NGDxny0
外付けHDDにパスワードをかけたいんだけどお勧めのソフトウェアある?
できればフリーソフトがいいけど有償でも構わない
パスワード機能がついてる外付けもあるみたいだけど手元にあるのは無かった
誰でも見られる状態なのは危険だよな
2017/10/19(木) 14:11:40.16ID:LJKx5G6y0
警察に捕まるデータを隠すためにパスワード掛けても押収されて解析されるから無駄だよ
2017/10/19(木) 14:53:51.73ID:NTjIfOpb0
暗号化すりゃいいじゃん
なんやねんパスワードて
2017/10/19(木) 16:04:37.73ID:+4NGDxny0
>>427
そういうデータじゃなくて家族とか他人に見られたくない写真とかね
高度なものは望んでないんだけど危険って書き方が悪かったな
>>428
外付けのドライブを開く時にパスワードが必要になるようにしたいんだけど
それが暗号化っていうのかな、無知で申し訳ない
ファイルが沢山ある場合でも暗号化するのがいいんだろうか、ソフトウェアを教えてもらえると助かる
2017/10/19(木) 16:32:01.77ID:OU68zGlc0
bitlocker
2017/10/19(木) 22:28:24.64ID:wkvXyFuf0
冷却ファン付きの外付が欲しいんですが
オススメありませんか?
バッファローのだとかのり高温にならないとファンが動かないとか
そんなレビューを見ました
静音にはこだわりません
2017/10/20(金) 00:01:43.15ID:8rnAtAy70
アイオーの安価なシリーズ終わって新しくなったの見たら背面の電源ボタンなくなってやんの
やべえ何買おう…
2017/10/20(金) 10:49:21.25ID:hDILsYfw0
>>429
高度でなくていいなら、セキュリティでユーザーのアクセス権を設定するのは?
2017/10/22(日) 16:17:11.23ID:hkHHX3QV0
何の参考にもならんと思うがメモ代わりに書いておく

USB2.0の1TB(使用900GBちょっと)からUSB3.0(非UASP)の4TBへ合計902GBをデータ移動させ終わるまでにかかった時間

約6時間
転送速度38.6 MB/s

これが2TBだと12時間の計算

USB2.0の外付けの中身HDDだけ取り外してUSB2.0のケースは捨てる
さすがに遅すぎる
2017/10/27(金) 20:46:49.89ID:gtedDb+m0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
2017/11/01(水) 05:04:58.29ID:1Iw+kMuUD
毎日25時間分のDVD借りてきてHDDに保存してるって人がいるらしい
自分は週に10時間分位のテレビ番組をBDに保存する程度だけど、見たディスクないなあ
変な時代かも
2017/11/09(木) 11:58:11.58ID:rC8tuyF80
振動対策に100均の耐震マット下に敷くのって大丈夫かな
それとも使わずにがっちり固定されてた方がHDDの健康にはいいのかな?
2017/11/09(木) 12:08:44.09ID:zqUo79HyM
がっちり固定されてる方がHDDにとってはいいんじゃね。
固い地面でバット振るのと柔らかい地面でやるのとどっちが楽か、みたいなことかと。
外からの振動対策の点ではまた別の話だと思う。
2017/11/09(木) 12:14:00.79ID:asFIPuR5d
HDDを空中に浮かす

 出来れば吊ったり、支点が無い方が…

ジャイロ構造の中心にHDDを固定する
2017/11/09(木) 13:20:51.36ID:r55rfKF20
起動中の縦置きHDD、横に倒しちゃったけど正常に動いてるBUFFALOすごい
2017/11/09(木) 13:39:41.63ID:wXDCzx8/M
制震マット敷くのは振動音が煩いときだけ
2017/11/09(木) 19:34:48.62ID:EutZtmKJ0
>>434
うちの外付けHDDはUSB3.0で150MB/s前後だから速いよ
ただし、ポートはバックパネルのものでIntelのチップ直結
ドライバもIntel(R) USB3.0 exTensible host controller - 1.0 (Microsoft)でないとダメだよ
2017/11/09(木) 22:07:13.74ID:x8OHznfx0
>>421
亀レスだけど、東芝は壊れやすいよ
お薦めしない
2017/11/10(金) 00:00:25.91ID:Mzt6gVjy0
>>443
何の根拠も無く壊れ易い忠告するとかって馬鹿なの?
2017/11/10(金) 00:04:41.44ID:TJ8LMwaH0
先のレスでも根拠なんて誰も書いていないぞ
いきなりどうした?w
2017/11/10(金) 00:16:59.47ID:Mzt6gVjy0
「先のレス」とか曖昧なことを言い出して馬鹿の上塗りかよ
2017/11/10(金) 00:36:05.94ID:TJ8LMwaH0
これを曖昧とか馬鹿の上塗りかよw
2017/11/10(金) 02:18:45.87ID:c8WeogXwM
>>447
自己紹介乙と言って欲しいのか?
2017/11/10(金) 02:26:37.23ID:TJ8LMwaH0
>>448
それこそ自己紹介乙だぞw
2017/11/11(土) 14:33:45.46ID:3ysFF24v0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
2017/11/11(土) 21:30:44.75ID:pIXstrpZd

Τ
Slot
🎴🎰👻
🎰🌸💣
🌸🎴🌸
(LA: 2.05, 1.77, 1.59)
2017/11/13(月) 21:58:16.87ID:JFM4+f4Nd
産まれてくるのは、
きっと可愛い女の子さ
2017/11/13(月) 22:09:20.62ID:CwsvjWyW0
なんで背面のボタンなくしちゃうん?
あれを正面にして使うぐらい毎回押してるスイッチだぞ
勝手に同期して電源入ったりするから、こっちがオフだと思ってて
誤って思いっきり持ち上げて横や縦にしてしまったことがあるんだよね
変なことしてデータ飛ぶとこだったわ
絶対に電源が入らないっていう保証スイッチが安心だったのに
2017/11/13(月) 22:22:31.27ID:CwAEo1+J0
電源スイッチ付きのタップ使えばいい
455不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f9f-Kfl6)
垢版 |
2017/11/13(月) 22:31:38.48ID:CwsvjWyW0
タップ付き延長コード足元にあるんだもん
いちいちかがむのがメンドイ・・・
スイッチは便利だったのにな
2017/11/14(火) 00:49:58.55ID:BLW19J9f0
>>455
電源スイッチ付きのUSBハブもあるぞ
457不明なデバイスさん (ワッチョイ ffab-wvGZ)
垢版 |
2017/11/14(火) 21:08:48.30ID:PHNFkgxI0
外付けHDDってたまに取り外しエラーになるのはなんでですか?
作業を終えて5分くらい放っておいてから安全な取り外しをしたらなります。

神経質なので気になりますが、これのせいでデータが壊れたりはしないですか?
2017/11/14(火) 21:38:59.95ID:Eysv7tQZ0
>>453
お金がかかるから。
459不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fb3-ySnM)
垢版 |
2017/11/14(火) 22:59:05.02ID:GDXotZmt0
>>457
うちも時々あるけど、アクセスランプが消灯してればスイッチ切っても問題は起こってない
460不明なデバイスさん (ワッチョイ ffab-wvGZ)
垢版 |
2017/11/14(火) 23:10:13.64ID:PHNFkgxI0
>>459
そうですか。しかしあれ不思議ですよね。

僕は、

バックアップ→プロパティで個数とサイズ確認→
クリスタルディスクインフォで確認→5分くらい放置→
安全な取り外し→外してしまう

をしてます。たぶんクリスタル〜かも知れませんが、エラー出たら気持ち悪いですよね。
461不明なデバイスさん (ワッチョイ ffab-wvGZ)
垢版 |
2017/11/14(火) 23:14:55.53ID:PHNFkgxI0
あと、ポータブルHDDなんで電源とアクセスのランプが一緒なのも分かりにくいですね。
安全な取り外しでエラーが出て、1分くらいして再度安全な取り外しをしたら成功します。

せっかくバックアップしてるのにエラー出たら精神衛生上悪くてたまらないです。
2017/11/15(水) 02:27:56.56ID:odClPmp50
>>458
じゃあ今回販売価格安くなりそうだね
2017/11/15(水) 14:01:26.94ID:ZDFOVbPod
円安(傾向)だから、安くはなんないんじゃ?
[¥113 半ば]
2017/11/16(木) 00:54:57.22ID:0pwq7Mwf0
要は劣化じゃん
2017/11/16(木) 15:08:04.68ID:JTEWC5ijd
コストダウンという名の改悪
2017/11/16(木) 15:15:27.45ID:AvGMgWwVM
そらまあコスト下げたら普通は悪くなるからな
あたりまえ体操
2017/11/20(月) 19:54:08.32ID:kuS4M4Fhd
2017/11/21(火) 18:21:00.89ID:oX2pg0h5M
(スフッ Sd22-TgIZ)
2017/11/25(土) 06:52:47.23ID:8CDViwhd0
ここのケース買って大丈夫かなぁ
http://orico-japan.com/inc/
2017/11/25(土) 17:44:18.58ID:HdQ+t9KH0
どれよ
2017/11/26(日) 02:52:05.34ID:Qr5a7wva0
Seagateの4TB、価格コムで1万円ってなってるのに販売ページ行ったら値段違うんだけどどうなってんだ
http://kakaku.com/item/K0000812580/
2017/11/30(木) 11:16:29.28ID:2OUvU4Mn0
ファイルコピーするとSeagateだと160MでるけどWDだと90Mしか出ない。
ほかの人もそう?
2017/11/30(木) 17:39:16.21ID:UF+hpTZpd
今外付けhdd買うとすればどこのメーカーのものがいいですか?
これを買っておけというのはありますか?
2017/12/01(金) 22:45:06.91ID:yqpS7Muqd


【大凶】Slot
🌸💣💣
🎰🍒🌸
🎴🍜👻
(LA: 1.67, 1.80, 1.76)
2017/12/12(火) 16:51:40.93ID:KTxINn7ad

Slot
🌸👻😜
🎰🍜👻
🎴👻💣
(LA: 1.12, 1.16, 1.14)
2017/12/13(水) 15:57:03.20ID:1VAA9//ma
最近は電源ボタン無し、LEDは背面側がトレンドなんですかね。
テレビ録画用途を考えてということらしいですけど、ようはコストダウンでしょう。
自分は背面を正面に向けて置いて使うので、LEDが背面にあるのはむしろ助かります。
電源ボタンも誤って接続中にオフにしちゃうことが無くなるから、ボタン無しの方が良いかな。
あとは販売価格がもう少し安くなってくれれば。
2017/12/30(土) 00:08:39.22ID:ZjvmA32M0
IODATAの外付けのSync Connectって自動バックアップソフト使ってるんだけど
バックアップログ見るとバックアップ取ってることになってるのに実際は全然取れてない
なんだこれ
2017/12/30(土) 23:34:08.40ID:tj53lem2d
IODATA品質じゃね?
2018/01/01(月) 04:33:17.08ID:JxFz56DVD
要らないデータと判明したからかな
2018/01/01(月) 12:50:21.40ID:6s0SiHOdd


【大凶】Slot
🎴🎴🎰
👻🎰🍜
🍒😜😜
Win!! 4 pts.(LA: 1.17, 1.09, 1.13)
481不明なデバイスさん (ワッチョイ 67fa-MiNv)
垢版 |
2018/01/01(月) 16:33:33.97ID:zbLcFcaT0
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

IMFLZEDRIK
2018/01/02(火) 22:08:51.59ID:plJOVtcYd


Slot
🌸😜😜
💰👻🍜
🍒💣💰
Win!! 4 pts.(LA: 1.48, 1.72, 1.72)
2018/01/02(火) 22:27:57.10ID:URZLrxuM0
外付けポータブルHDDだとどこがおすすめですか?
今はバッファローのHD-PCFかHD-PNFを検討しているけど
Western Digitalも捨てがたい感じもします。
2018/01/03(水) 03:51:13.44ID:mISfHK8hD
姉妹カンパニーのイースタンシバシバも検討くださいまし
2018/01/03(水) 23:13:20.85ID:dtt5M/sNd


Slot
🍒🎰🎰
😜😜😜
🌸👻👻
Win!! 14 pts.(LA: 1.78, 1.73, 1.54)
2018/01/09(火) 22:16:59.36ID:lk3R4bWG0
センチュリーの1分BOX USB3.0 & eSATA SATA6G COM35EU3B6G
http://www.century.co.jp/support/taiou/2tbhdd.html

eSATAで Seagate IronWlof 10TB ST10000VN004 はダメでした
CentOS 6.6 Kernel 2.6.32-504.1.3.el6.x86_64 om an x86_64
よーするにfoltia ANIME LOCKER では認識しませんでした〜!
USBは未確認です

HGST 0S04037 や WESTERN DIGITAL WD100EFAX あたりはどうなんでしょね
後発の方がどうしてもお手頃価格なので気になります
2018/01/14(日) 13:26:43.66ID:fFe+zQ+i0
USBでもダメなら電源足りてない
Seagateの8TB以上は安価な外付では動かないケースがよくある(他社のも割と多いが比較的)
USBで動くならeSATAホストかドライバの問題の可能性が高い
2018/01/16(火) 01:30:50.50ID:Y4TVPhmy0
この前win7で外付けhddにisoファイルのバックアップ取った後
安全な取り外ししようとしたら「デバイスをまだ使用しているため〜」
ってでて出来なかったんだ
まぁ今思うと裏で何かアクセスしてたんだろうけど

それでクイック削除になってるから
コピーの進行状況バーが100%になって消えたし
okだろってひっこ抜いたんだが大丈夫だよね?
外付けhddにコピーしたisoファイルも全部きちんとマウントできたし
2018/01/16(火) 03:04:53.26ID:mwKZy2SV0
http://knowledge.seagate.com/articles/ja/FAQ/192211ja
2018/01/16(火) 13:49:17.65ID:ua5b9lPEM
>>488
当該isoがマウント中でとりはずせんかったというオチやないやろな
2018/01/16(火) 15:37:17.92ID:kss/D+A20
一応再起動かけておけば安心なのでは
2018/01/16(火) 18:47:45.61ID:Y4TVPhmy0
>>489
あーこういうときはシャットダウンすればよかったのか
>>490
マウントできるか確かめたのは違うpcだからそれはないなー
多分裏でウイルススキャンとか動いていたと思ってる
>>491
そのあと外付けhddのisoファイルマウントできてたから 
okだと思う

クイック削除にしとけば
コピー完了しましたって出ても実は遅延書き込みしてます、はないんだよね?
まぁ次回からは同じようなことがあったら
pcをシャットダウンしてから外すようにするわ 皆thx
2018/01/17(水) 20:34:29.63ID:gjxa+piA0
ウエスタンデジタルのMy Passport (WDBYFT004BBK-WESN)を買ったんだけど、Windows起動時に
Encounted an improper argument
というメッセージが毎回出るようになってしまったんだがこれって何?
2018/01/18(木) 15:24:24.85ID:WIq85iK80
;(;゙゚'ω゚');
2018/01/18(木) 15:28:14.36ID:OucTnovX0
何故、ググらない? 馬鹿なの?
496不明なデバイスさん (ワッチョイ a3b3-ypyO)
垢版 |
2018/01/19(金) 04:11:07.63ID:sBzIlXhJ0
>>493
Encounted an improper argument
ふてきせつな ひきすうが はっせいしました。
497不明なデバイスさん (ワッチョイ 238a-jzH/)
垢版 |
2018/01/20(土) 06:28:57.36ID:5r09GqUa0
中古鯖のSASが余ってるんだけど、これをUSB接続でテレビ録画用にどうにかしてつかえないものか。難しいかな
2018/01/20(土) 07:02:30.85ID:fTc+Plwv0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
2018/01/21(日) 17:40:09.74ID:KGQOlhck0
>>487
回答サンクス

USBが2.0しかない相手なんでe-SATA一択なんす
Seagate ST8000AS0002 ではちゃんと動いてました
次回は HGST 0S04037 で試します

あと正直スレ違いでしたね
2018/01/23(火) 02:10:22.62ID:nnWNXCajD
>>495
アンドロイドは少数派
2018/01/25(木) 07:07:41.83ID:VH3T88ZH0
アイオデータの外付けHDD使ってるんだけど
Windows10の2台のパソコンが
外付けHDDを認識したりしなくなったりしてトラブルシューティングかけたら
ドライバは応答を停止しているため問題が〜と指摘されてドライバの入れ直しをして今のところは
安定したんだけど、これって壊れる前兆?
2018/01/25(木) 07:32:28.15ID:h8Ws6CwO0
DiskInfoで調べてみれば
ディスク本体に異常なければ使っても大丈夫なんでは
2018/01/29(月) 14:14:17.68ID:kKXeL5v40
今、巷に売ってる外付けHDDはやっぱりxpは認識してくれないんでしょうか?
2018/01/29(月) 14:28:51.82ID:3ld9TdXF0
>>503
2TB以下なら認識可能。3TB以上でxp対応モデルは既に在庫処分が終わって希少品。
2018/01/29(月) 21:11:03.64ID:kKXeL5v40
>>504
2TB以下なら最新のHDDでもOKということでしょうか?
2018/01/30(火) 00:53:49.59ID:0161A8W+0
最新のUSB3.0 2TB以下の外付けHDDがXPで使えなかったら故障品
2018/01/30(火) 11:44:00.22ID:0bVzSTPG0
>>506
ありがとうございます。
2018/01/30(火) 13:46:57.42ID:rNjeO8YsM
XPなんかいい加減に撲滅しろよ
どうしても使いたいならスタンドアロンで使え
XPで公道に出るな
2018/01/30(火) 14:49:01.62ID:TtEUB4930
自称パソコンの玄人ならXP
少なくとも7だろ
それ以降のOSを使ってる奴は負け組情弱
2018/01/30(火) 15:06:37.65ID:5e9sGSBk0
中国とか未だに海賊版のXPが大量に使われてるそうだな
2018/02/01(木) 04:35:22.26ID:/dnlNq73D
エックスペリアはFMついてたのがよかった
ワンセグが無ければもっと最高だった
512不明なデバイスさん (ワッチョイ d708-jn1r)
垢版 |
2018/02/06(火) 01:20:30.74ID:seMDnGDI0
な、なんじゃ?
2018/02/08(木) 10:36:30.47ID:hwGGV8fH0
USB PDがもうちょっと進化すれば今後外付け電源不要の2ベイHDDみたいなの出るのかな
2018/02/08(木) 18:02:07.25ID:7+y6ErHeM
外部電源不要のPDドライブが出たら欲しいかもと思った。
いや、いらないか。
2018/02/08(木) 18:06:11.17ID:0tI521qF0
今の技術で5インチMO作ったらどのくらいの容量はいるんだろう?
書き込みは相変わらず遅そうだけど・・・
2018/02/08(木) 18:56:08.26ID:Tykwl/fWM
BD で 100GB、これを両面にするだけで 200GB だからこのくらいまではすぐできそう。
でも、この程度ならSDカードでもよくね?みたいな。
2018/02/08(木) 19:46:04.85ID:BCPJUFEd0
PDは登場時点から40Wが主流で既に60Wや8W対応の物も出てきてるし
これだけあれば3.5インチの外付けでも100V不要で2〜3ベイは動かせる計算だから
後は発熱とかを慎重にクリアすればいずれは登場する気がする
2018/02/08(木) 20:51:38.11ID:JW5R5oVW0
PCからPD出力は電源的に無理があると思うが・・・
2018/02/08(木) 22:34:13.03ID:mLILFHdD0
すでにPD端子ついてるマザーあるし
内蔵HDDが動くんだから外付けも当然動くでしょ
規格のややこしさだけが問題
2018/02/10(土) 12:55:38.78ID:rQJYM59t0
Windows10でLS-WHGL/R1という古い外付けHDD(有線LAN接続)を使っていたんだけど
1か月前くらいのWindows10アップデート以降接続できなくなりました

エラーメッセージは
Microsoft Windows Network: 安全でないためファイル共有には接続できません。この共有には最新でないSMB1プロトコルが必要です。
そのプロトコルは安全でないため、システムが攻撃にさらされる可能性があります。

メーカーに問い合わせたら、古い機種のためソフト対応はできませんと言われ、
可能性のある対策方法を提示してもらいましたが解決しませんでした。

そこで、ここにすがりたいのですが、Windows10アプデで有線LAN接続できなくなった外付けHDDのデータを
とにかく一度PCに戻したいのですがどんな方法がベストでしょうか?
2018/02/10(土) 13:20:45.98ID:LVTkJNG+0
自己解決しました

頑張って調べたら
http://www.iodata.jp/pdf/win10_smb1.pdf
この方法で接続できました バッファローからはこの解決方法の提示がなかった・・・
バッファローはいい加減なサポートということが分かりました
2018/02/10(土) 14:10:22.42ID:i7XQYYbc0
冬場でも50℃まで上がる外付けHDDをなんとかしたい
2018/02/10(土) 20:14:41.77ID:vOD5orpAM
ファン搭載のケースを使うしかないんじゃない?
2018/02/10(土) 21:07:37.44ID:i7XQYYbc0
ファン付きでこの温度だから困るッス 6TBだと排熱難しいのかな
2018/02/10(土) 21:40:08.38ID:vOD5orpAM
対策してそれでも冷えないならHDD自体の発熱の問題だから諦めるしかないね。
2018/02/11(日) 18:59:53.54ID:ZrwpJgGj0
>>524
ノーパソの冷却パッド買ってそこに載せたらどうかな
ファンがついててUSBで動くやつね

プレステや外付けHDDやルーターの冷却に使ってる人もいるみたい
2018/02/11(日) 20:44:31.23ID:J8IpkFOFD
50-60℃程度で命にかかわるのは生き物ぐらいのものか
2018/02/11(日) 20:55:47.39ID:eRu7kn9dx
たんぱく質が変性するからな
HDDは45度ぐらいまでは平気
CPUは80度までは平気
GPUは90度超えるとやばい
2018/02/11(日) 21:04:45.20ID:8ts78wbR0
裸族のアパート最強だったのに何でなくなってしもたんや
ビキニとか要らんねん
2018/02/12(月) 01:32:46.16ID:tkIHhHwZ0
プラスチックで出来てるオモチャみたいなUSBファンみたいなのでも
HDDに風当ててれば多少は効果あるかね?
ちゃちいファンの方が先に壊れそうだけどw
2018/02/12(月) 01:34:45.64ID:E448fjavM
単体で動かしてる外付けにファンとか意味ねえよw
部屋を冷房除湿しろ
2018/02/12(月) 01:35:59.08ID:REHBTY/R0
>>530
あれは四六時中回してると、ひと夏保たん
2018/02/12(月) 01:50:49.11ID:tkIHhHwZ0
>>532
やっぱそうか
昔PCショップで安売りセールしてた時に何気に買ったオモチャみたいなファンあるんだけど、これから段々熱くなってくるから
使おうか辞めようか迷ってたところ
それによく考えてみたらファン回す、てことは机のゴミ塵とかも空気中に拡散する場合あるもんな
2018/02/12(月) 12:44:29.27ID:7mmzN7mh0
4tbでおすすめありますか。
おしえろください
2018/02/12(月) 13:49:41.08ID:vuZk/pYP0
>>533
そこで空気清浄機ですよ
床に置けば空気循環装置としても働く

>>534
HDCZ-UTL4K/E
2018/02/12(月) 20:31:49.98ID:YOEUccMtM
>>533
つ BIGFAN120
2018/02/13(火) 15:07:15.17ID:syoBzCqjd
522 不明なデバイスさん (ワッチョイ 4de3-sy4j) 2018/02/10(土) 14:10:22.42 ID:i7XQYYbc0
冬場でも50℃まで上がる外付けHDDをなんとかしたい
524 不明なデバイスさん (ワッチョイ 4de3-sy4j) 2018/02/10(土) 21:07:37.44 ID:i7XQYYbc0
ファン付きでこの温度だから困るッス6TBだと排熱難しいのかな

これだけで“おま環”理解出来る人はエスパー
2018/02/14(水) 02:09:08.77ID:S6StfEF00
2TBのwd elements のポータブルhddが認識しなくなりました。
windows7でコンピューター/ディスク管理で見ると不明と表示されて
初期化が必要と言われます。

箱を開けてみたのですが、中身はusb差込口が基板に直付けされています。

初期化して可能なら復元ソフトで復元してみるという方法しかないでしょうか?
2018/02/14(水) 07:38:59.13ID:uCbLJaAE0
商品:【送料無料】ELECOM(エレコム) e:RECO デスクトップ 3.5インチ外付けハードディスク(HDD) 2TB【ELD-ERT020UBK-LL】(2TBブラック)
商品コード:ELD-ERT020UBK-LL
価格:5,980(円) x 1(個) = 5,980(円)
540みっちゃんパパ (ワッチョイ 42e9-XEYK)
垢版 |
2018/02/14(水) 18:05:31.88ID:aK61oxev0
>>538
初期化動作など内部処理に時間が掛かっているディスク状況かも知れない。
こーゆー場合はデバイス名だけは分かる状態。
それなら待ってみよう。
I/Fのプログラムが熱などでハングしていれば何も分からない。
意外と多いこーゆー場合は電源を切って冷やすなどした後にやり直し。
どちらにしても10回やれば1回ぐらいレディになる場合もあるよ。
ただデバイス情報やOS情報が書いてあるディスク部分が読めない場合は惜しいね。私は無知だからどーしたら良いか分からないけど、専門ツールで書き込めば可能性が無いわけじゃない。

あとPCソフトの方は詳しく無いが、論理フォーマットって単なるライトでしょ。既存のデータを読みたいならしない方が良いと思う。既存のデータを諦めるのなら何らかの方法で物理フォーマットしたいね。
541みっちゃんパパ (ワッチョイ 42e9-XEYK)
垢版 |
2018/02/14(水) 18:20:44.51ID:aK61oxev0
>>533
ジャンクなヒートシンクを利用したら?
1番なのは、使わないデータのディスクは通電しない!だよ
542不明なデバイスさん (ワッチョイ 37ae-HsKf)
垢版 |
2018/02/18(日) 16:43:32.81ID:aPvgd8DY0
intelチップセットのマザボでは
USB3.0接続外付けHDDがwin10の安全に取り外しをクリックすると
外付けHDDの電源が切れて回転も止まってたのが
AMDチップセットのマザボでは
同じモノ、同じ手順で「安全に取り外せる」といった表示が出てもHDDの回転が止まらないです
HDDの回転が止まらない中、外付けケースの電源ボタンで電源落としてしまって問題無いのでしょうか?
2018/02/18(日) 17:01:26.86ID:s0Rk8nRA0
近所のヤマダやケーズ見てたら今の外付けHDDってスイッチついてないのしか売ってないのね
2018/02/18(日) 18:31:34.47ID:TDuyXP5+0
>>542
チップセットのせいじゃなくMBのせいだと思うよ
多分、USBの電源供給が止まらないんじゃないかな
取り外し可能のメッセージ出ているなら外して問題ないはず
基本的に書き込みキャッシュがフラッシュされていれば問題ない

もしかしてGIGAのMBじゃないかな?
昔だけど、USBとPS/2がBIOSの電源関係オプション弄ろうが何しようが電源供給しっぱなしのMB引いたことある
545不明なデバイスさん (ワッチョイ 37ae-HsKf)
垢版 |
2018/02/18(日) 19:21:51.71ID:aPvgd8DY0
>>544
Asrock H170M Pro4

Asrock Fatal1ty AB350 Gaming K4
です
BIOSで治る可能性あるのね
ありがと
2018/02/19(月) 13:37:57.08ID:xa/+x+wUd
>こーゆー
2018/02/20(火) 09:40:07.21ID:nganNaGS0
Wavlink USB3.0 HDDスタンド 2.5型 / 3.5型 SATA HDD/SSD対応 PSE認定AC12V2A電源アダプター付 (PC / Notebook / Mac使用可能、SATA3 UASPサポート)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MQ128I5/

タイムセール特価
¥ 1,614 (割引 15%)
限定数: 40


( ^ω^)
548不明なデバイスさん (ワッチョイ f19a-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 04:12:36.54ID:XE6mhAas0
>>543
超迷惑だよな
みんなどうしてるんだろうな
2018/02/22(木) 05:44:47.77ID:3fjOEcm30
外部電源引っ張るんなら電源タップ側にスイッチつければいいけど、
USB給電の場合は面倒だな。まぁ安全な取り外しで解除したあとに
ひっこぬけば一緒に落ちるか。
USBスイッチのUSB3.0版売ってくれたらうれしいけど、
あれ、百均のやつでさえ売らなくなっちゃったんだよな。。。
2018/02/22(木) 05:53:01.75ID:2CUca24F0
外付けHDDの電源はアクセスランプがついた状態で電源スイッチを切り
HDDのデータを壊す電機弱者がいるからトラブル防止のためにスイッチはつけない
2018/02/22(木) 07:06:55.85ID:CGZMtb7n0
コストダウンだろ
馬鹿かおまえ
552不明なデバイスさん (アウアウエー Sa6a-MTlB)
垢版 |
2018/02/22(木) 09:37:58.68ID:tTRB9z7na
外付けHDDから電源ボタンが無くなったのは、もちろんコストダウンが主目的ですよね。
でも電源ボタンが無くなることでうっかり事故も無くなるし、良いんじゃないかな。
そもそも外付けHDDに電源ボタンを付ける意味ってあったのかどうかも疑問。
2018/02/22(木) 10:07:26.42ID:2CUca24F0
外付けHDDが家電に使われるようになってから状況変わったのを知らないのかよ
2018/02/22(木) 10:52:47.20ID:05c/K7xK0
>>549
スイッチ付きのハブがいいよ
555不明なデバイスさん (ワッチョイ babd-f0ks)
垢版 |
2018/02/22(木) 13:30:20.04ID:iQ1laHER0
>>549 ありがとんとーん!!
2018/02/22(木) 13:36:52.39ID:DYMIwfGWd
>>554
スイッチか付くと値段が↑
2018/02/22(木) 14:03:07.23ID:OJiQPBvd0
3.5インチならともかく2.5インチはケーブルを長くしないと
引っこ抜く衝撃をHDDに与えそうで怖い
558不明なデバイスさん (ワッチョイ 279a-m1UI)
垢版 |
2018/03/02(金) 12:43:00.26ID:tq/8pgbT0
https://i.imgur.com/2QbqfGM.png
2018/03/03(土) 02:49:04.04ID:+7/uVwcSd


Slot
😜👻👻
🌸💣🌸
🎰🍒🎰
(LA: 0.50, 0.71, 0.85)
560不明なデバイスさん (ワッチョイ 279a-m1UI)
垢版 |
2018/03/04(日) 18:20:11.22ID:uuxmtSL30
資源国って結構難しいのだよ
オーストラリアで自動車産業が壊滅したの知ってる?
資源は親の財産みたいなものでそれを元手にして自国産業を育成しないと食い潰すだけになる。
だからオーストラリアは世界中のメーカー呼び込んで自動車産業を育成しようとしたんだ。
ところが中国の大量の鉄鉱石買いでこれが崩れた。
自動車メーカーの従業員は倍の給料が貰える鉱山にみんな逃げて自動車メーカーは全部潰れた。
最後に鉄鉱石の売り上げが落ちてオーストラリアは国始まって以来の不景気に突入したんだ。
2018/03/04(日) 19:34:20.07ID:4rW3I6Oe0
Down Under
2018/03/05(月) 02:07:48.46ID:m4Yh4pH0D
under live ?
2018/03/07(水) 03:15:23.87ID:HgavzNJL0
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HAPGEIE/

【 日本正規代理店品 】 Seagate 外付けハードディスク 8TB 3.5インチ USB3.0 1年保証 Expansion デスクトップ STEB8000100

価格: ¥ 19,800 通常配送無料
この商品の発売予定日は2018年4月5日です。



Seagate Expansion 8TB Desktop External Hard Drive USB 3.0 (STEB8000100)
https://www.amazon.com/gp/customer-reviews/R3O0B84HPG2TPV/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&;ASIN=B01HAPGEIE

Customer Review

1.0 out of 5 starswould not recommend buying. The WD Easystore 8 Tb drives are ...
ByMichael P.on March 3, 2018
Capacity: 8TB|Verified Purchase

Drive write speeds are slower than dial up, would not recommend buying. The WD Easystore 8 Tb drives are by far the best
ドライブの書き込み速度がダイヤルアップよりも遅いため、購入をお勧めしません。 WD Easystore 8 Tbドライブははるかに優れています



;(;゙゚'ω゚');    
2018/03/25(日) 08:01:17.18ID:/L9ijeX2M
ダイアルアップといっても光電話
565不明なデバイスさん (ワッチョイ dbb3-zkh5)
垢版 |
2018/03/25(日) 15:43:25.97ID:PQJFLxPc0
未だにテレホーダイな俺w
2018/03/26(月) 10:39:30.05ID:PzpH5ypK0
https://imgur.com/a/ERjgA
こんな感じになったHDDは再起不能かな?
家電量販店の保証期間内なんだけど、持ち込んでも再フォーマットして返されそうな気はしてる
2018/03/26(月) 12:30:55.44ID:9bpkUAWd0
別に問題ない
568不明なデバイスさん (アウアウエー Sa52-fzSc)
垢版 |
2018/03/27(火) 14:02:49.95ID:0frnjB3Ca
>>563
これはなに?
書き込みが遅いから買うのやめとけってアドバイス?
それともアンチなレビュー?

https://cryptomining.tokyo/?p=504
このブログだとCDMの検証でシーケンシャル書き込み167MB/sec出てるけど?
2018/03/27(火) 14:46:49.42ID:RYLAXXUL0
>>568
シーケンシャルはいいけどランダムアクセスや数KB~数MB程度の小さいデータとの相性が悪いみたい

>>566
案の定、再フォーマットして返されました
不安だからパーティション切って利用中
570不明なデバイスさん (アウアウエー Sa52-fzSc)
垢版 |
2018/03/28(水) 12:05:57.59ID:+O5xsWuUa
>>569
上のブログだと4KBデータのリード1.7MB/s, ライト8.8MB/sって感じだけど、この数値は小さすぎ?
普通のHDDだとこの数値ってどれくらいなもんなんでしょ?

アメリカアマゾンのレビューはこの小さなデータの読み書きが遅くてダイヤルアップより遅いという
評価になったのかな?
2018/03/29(木) 19:08:10.84ID:ftLl3RCi0
この先円高が進むと安くなるよね?
2018/03/29(木) 21:00:41.35ID:XfPe+ioC0
アメリカFRBは利上げを続け日本銀行は緩和継続してるから
本来なら円安傾向のはずなのだがね
2018/03/29(木) 21:30:04.42ID:JxVELP6w0
どちらにせよ寡占化と中国の人件費の増加で昔ほど安くならないよ
574不明なデバイスさん (ワッチョイ d1b3-kUw7)
垢版 |
2018/03/30(金) 19:31:09.46ID:ED8Vx5vT0
早くタイの洪水が鎮まってくれ
2018/03/30(金) 20:52:11.72ID:bVBhinto0
終わった頃にまた災害が来そう
2018/04/01(日) 01:25:31.64ID:917i3f2S0
DIGAに接続してたWDのElementの中身が吹っ飛んだ
PCに繋ぐとCDIの値は綺麗なものだったのでなんかの管理情報が飛んだっぽい
2018/04/01(日) 10:45:42.88ID:AzUlxR3Ld


【神】Slot
🍒🎰👻
😜🌸💣
🍜🎴🌸
Win!! 4 pts.(LA: 1.38, 1.30, 1.24)
2018/04/01(日) 16:14:22.14ID:lBHxq3xxa
>>574
何年前の災害だよ
2018/04/01(日) 16:17:05.86ID:GkurKMLld
WDのHDD保証期間内でしたら 交換できるんですよね?
でもデータが大量に入ったHDDを送るのは気がひけるんだけど、、、
こういうケースとても多いと思うんですが皆さんどうされてるんでしょう?
(勿論 pcで認識してフォーマットできない状態)
2018/04/03(火) 12:53:17.57ID:cleXOV720
みんなはポータブルは買わない?
2018/04/03(火) 23:44:55.14ID:Ivid5uQn0
>>579
そんなにバレたくないデータを
暗号化もせずにHDDに記録する運用をしといて
いざ壊れたら修理どうしようとか馬鹿でしょ
2018/04/03(火) 23:53:21.25ID:iUmsw2VG0
消えたら困るデータはバックアップを取っておくといいぞ!

バックアップはかなりの高等テクニックだが、覚えておいて損はない!
2018/04/03(火) 23:54:51.04ID:iUmsw2VG0
バックアップのやり方がわからない人も多いと思うので、ヒントをひとつだけ

google.co.jpというサイトで「ハードディスク バックアップ 方法」で検索するといろいろでてくる!
2018/04/03(火) 23:56:57.39ID:iUmsw2VG0
バックアップを取っておくと、ハードディスクが壊れても、データは守ることができるぞ

自分も、バックアップを覚えてからは、
たまにハードディスクが壊れても大事なデータがなくなって困ることがなくなった

マジでおすすめ
2018/04/04(水) 00:54:33.07ID:IUKa3AiG0
一度痛い目に遭えば真剣に考えるようになるだろ

おれは2台の外付けHDDに同じデータを入れてる
RAIDなんて使わない
2018/04/04(水) 01:11:00.61ID:871VBUKjM
メーカーの修理に見られたくない情報って何だ?
個人情報や銀行&カードのパスワードや彼女とのハメ撮り動画か?
2018/04/04(水) 02:28:45.39ID:aD4JqlSh0
世の中には所持してるだけで警察に捕まる危険なデータがあることを知らないのかよ
2018/04/04(水) 08:25:53.12ID:jTRPge3Y0
被写体本人がツイッターで公開した子供の頃の水着写真でもアウト?
2018/04/04(水) 18:42:54.73ID:/jRRkFW2d
いやミラーリングしてる片方で合計三箇所にバックアップしてるからデータはどうでもいいのよ。
ただ暗号化もしてるがこの暗号はソフトでの簡易的なもんだから外せる人は何万といるって言われた
その上で壊れた場合でも外部に送り出すのは勇気がいるよなって話

>>581
バレたくないデータではないな 最悪スタッフのバカが抜いて拡散されたら嫌だねって事。
(RAM拠点は海外らしい)
自分の周りはRAMはせず物理破壊して捨てるって意見が多い俺もRAMせずに今回は捨てた。
たかだか1-2万だからまぁ仕方ないかなっと

>>586
旅行や友人
撮影仕事の写真
あとは 仕事上プライベートでも保持していいデータ
パスワード系は保存してないな
アダルト系もない。
2018/04/05(木) 03:36:57.56ID:+j4xHhVd0
http://procable.jp/hdd.html

モバイルハードディスク GLYPH BlackBox 1TB モバイルハードディスク GLYPH BlackBox 1TB   新発売! 一年保証付き!
Price:¥15,500 (税込)

★超高性能、外付けハードディスク GLYPH BlackBox 1TB 超高性能モバイルハードディスク 1TB
《「1テラバイト容量、超高性能・グリフクオリティー!》

さて、高音質で有名なSSDよりも、さらに圧倒的に高音質であるものとして、非常に有名なGLYPHのハードディスクを出します。
詳しくは販売中止にしました、以前のGLYPHのお客様の声をご覧下さい。そのSSDをも完全に越えている高音質ぶりが、赤裸々に語られています。SSDといbヲども、まったbュ不完全だったbフです。

★当店は一年保証です。売りっぱなしの安売りで買うと痛い目に合いますので、ご注意下さい。
実際に、グリフのハードディスクの音を聞きましたら、少々驚きを隠せませんでした。詳しくは、本文のほうをご覧下さい。


Aさんのコメント: ハイレゾを聴いたとたんに驚きました!

有限会社 プロケーブル御中
グリフのハードディスクを購入させて頂いた〇〇です。
通常の外付けハードディスクからグリフに変更しました。
通常のCDデータでは、正直あまり違いが感じられませんでしたが、
ハイレゾを聴いたとたんに驚きました。
もやもやしていたものが、晴れ、全てくっきりとしました。歪感も減り、音がリアルになりました。
なかなかのものです。
あと、通常の外付けの同容量のハードディスクと比較して、レスポンスが非常に速いですね。
このレスポンスの速さが音にも影響しているのでしょうか?
非常に安定感を感じ、安心して使えるハードディスクです。
あり がとうございました。



;(;゙゚'ω゚');
2018/04/07(土) 01:20:28.65ID:NTscDwIva
よだゆうきちゃんからのお祝いはないの?
2018/04/10(火) 03:25:06.03ID:jh4BRjBxa
うっ、僕が誤射したまま止まってる・・・御免
2018/04/10(火) 06:16:13.51ID:A9vdoOYl0
WDのWDBBGB0080HBKって中身8TBの赤なのかな?
2018/04/11(水) 09:14:20.47ID:szlrAn6/0
すみません 解答がないのでWesternDigitaのスレッドで質問してみます
2018/04/11(水) 11:03:30.97ID:7CnhOzlJ0
>>593
米で買ったけど、入っていたのは
WD80EMAZ
2018/04/11(水) 13:17:23.97ID:szlrAn6/0
>>595
レスありがとうございます
調べてみたら赤っぽいですね 購入してみます
2018/04/11(水) 13:26:00.97ID:ahs7ZIptd
内蔵HDぶっ壊れていい機会だからSSDと安物の外付けケース買ってきた
他のパソコンでフォーマットしようとしたが不具合発生
外付けでHDなら読み込んでくれるんだがSSDは認識せず
ケースの中身空だって言われるんだがこれが噂の電力不足?
SSDのが読み込むのに電力必要って事?
2018/04/11(水) 13:29:51.79ID:vwl/1Gz+0
バスパワーでUSB2.0のポートに繋いでるとかいうオチだったりして
2018/04/11(水) 16:34:01.39ID:paqsXEaO0
俺が去年とおととし買ったやつはWD80EZZXだった
まあおんなじようなもんだろうけど
8T最初の頃はHGSTのドライブがそのまま載ってたみたいだな
2018/04/11(水) 18:12:00.36ID:szlrAn6/0
>>599
HGSTなら一番いいんですが 青じゃないとわかっただけで安心しました
情報ありがとうございます
2018/04/14(土) 00:05:21.88ID:JsfNQ+xIx
外付けHDDを縦でなく横置きしたいのですが、ACアダプターを指す側からみて
どっちを底にするかって大事でしょうか。ものは
IODATA HDCR-U1.0RK、 HDCN-U640、HDCR-U1.0EK
バッファロー HD-CB1.5TU2-WH、 HD-HS500IU2、 HD-LB1.0TU2、HD-CE500U2
です
2018/04/14(土) 09:17:34.91ID:RlSEmzNf0
>>601
HDDの銀色の天板が上、回路基板側を下にする。
画像検索すればそれらの分解画像が出てくるので、すぐわかります。
2018/04/14(土) 10:38:11.53ID:BwzXPbE+x
>602 ありがとうございます。底面に製品名記載したシールが張っており、これを
読める向きにHDDをたおしたらいいんだ、と思ってやってましたが、ネットみたら一部
の製品ではそれだと、カイロ基盤と天板が上下逆になってしまうことがわかりました
2018/04/28(土) 17:43:29.37ID:Q0Q3M3r70
>>564
ひかり電話でダイヤルアップは使えないぞ。
2018/05/01(火) 20:26:43.04ID:IT/MI0+H0
容量3Tまでで背面に電源スイッチがある外付け探してるんだけどありますかね?
もうどこも背面のスイッチはなくしちゃったかな?あれがないと不便だわ
2018/05/01(火) 20:29:49.66ID:B1GgNo4Nd


【大凶】Slot
🍜🎰💣
💣🌸👻
🎰🎴🌸
(LA: 2.19, 1.72, 1.62)
2018/05/01(火) 23:51:34.33ID:NLlXfJ3o0
論理障害を自力で治す切り札ってなんですか?
フリーソフトで認識してくれません、ファイル名一覧は見える時はある
2018/05/01(火) 23:53:56.78ID:sCrQfFS40
違うOSに繋いでみる
2018/05/02(水) 08:45:54.28ID:gWH3Agwr0
取り敢えずディスクイメージのフルダンプ取ってからいろいろなツールを試す
最後はファイルシステムの仕様を見ながら手動で解析
610607 (ワッチョイ db21-TpMw)
垢版 |
2018/05/02(水) 16:04:06.00ID:8Y+HfHh00
チェックディスクやって69%でずっととまってます
失敗ですか?これどうなるんですか?
2018/05/02(水) 16:23:09.37ID:pRt8wasq0
チェックディスクで止まるのはエラー箇所でリトライが多発して極端に時間を要するため
基本的に大量エラーを起こしたHDDにチェックディスクを掛けると悪化させるだけで
時間の無駄にしかならないので禁じ手
612不明なデバイスさん (アークセー Sx23-pRpi)
垢版 |
2018/05/03(木) 09:16:49.13ID:qSVtYVJ+x
PC(windows7、32bit)と3台の据置型をUSBハブを介して接続しています
USBハブはAC電源付で電気供給しています。
PCをつけたら、3台中1台はコンピューター左クリックで存在が確認できるのですが
(ディスクのアイコンやそのボリューム名が表示されています)
2台はできず、5-10分くらいたつと自動再生が始まり、確認できるようになりました。
昨日までは3台ともPCつけたらすぐに確認できていました。これを、この2台は寿命が
近いのでしょうか。それとも私が何か設定をいじってしまったからでしょうか。
なお、確認できていない時でも、crystalDiskInfoをすると、ちゃんと結果がでます
ただし、ドライブレターが表示される代わりに、「Disk3」みたいな感じで出ます
結果の健康状態は正常でした
2018/05/03(木) 18:53:43.92ID:rIfh16Fd0
そうですか
2018/05/03(木) 23:54:14.06ID:qSVtYVJ+x
別のところで聞いてみます。失礼します。
2018/05/05(土) 15:10:26.86ID:FN5AuKw3d


Slot
🎴🍜😜
🎰👻👻
🌸🎴💣
(LA: 1.03, 1.09, 1.11)
616不明なデバイスさん (アウアウウー Sacf-fEWI)
垢版 |
2018/05/08(火) 08:22:40.89ID:UIFz3M/Ka
USBレコード、USB超音波加湿器、
USB扇風機、USB腹巻き、など普段使える家電製品がUSBになって新登場してます

是非ご一覧下さい!
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201805010002/
2018/05/08(火) 15:17:05.03ID:gF0efLK+M
アウアウウー Sacf-fEWI
宣伝
2018/05/09(水) 15:17:33.21ID:sod9Lm5v0
これを使ってるんですけど保護するケースはどういうものを買えばいいんでしょうか?

http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hde-uj/spec.htm
2018/05/10(木) 12:44:29.79ID:mTZDKAm/M
WDやSeagateはASM1153とかなんだっけ

MARSHALやI-Oはどこのチップ使ってるんだろ
2018/05/10(木) 13:28:24.75ID:uGxE6S2XM
殻割りしてチップ見てみれば刻印されてるからわかるよ
2018/05/10(木) 15:20:19.91ID:cb08yYWPM
日本語って難しいね
622不明なデバイスさん (ワッチョイ 2305-P7e1)
垢版 |
2018/05/11(金) 18:43:21.96ID:u4OslgCh0
外付け4TのHDD買うとしたらBuffaloの3.5inchとWDの2.5の安いのでどちらがお勧め?
安けりゃいいってわけじゃないけど、AC電源がない2.5inchのほうが好きなので。

信頼性を求めるのなら無難なのはどっち?
2018/05/11(金) 18:59:49.81ID:B83B9mtDM
AC電源がない2.5inchのほうが好きなので。(白目)
信頼性を求めるのなら無難なのはどっち? (信頼性を重視するとは言ってない)
2018/05/13(日) 07:14:31.04ID:6i+nQcNp0
>>622
購入目的も書かずにお勧めを聞いてもまともに答えてくれないと思うぞ
常時接続して使用するか、使用するときだけ接続するかでも使い勝手は違うし
信頼性も使い方次第で全然違う
625不明なデバイスさん (ワッチョイ 2305-/c6M)
垢版 |
2018/05/13(日) 14:58:14.13ID:5+a+nwIv0
>>624
常時接続したいと思って、バッファローのサポートに聞いたら、24時間接続可能の機種は、
24時間たったらいったん電源を切れって言われたんだけど、それ、おかしくない?
良ければ常時接続の定義を教えてください。
初歩的な質問ですまん。
NASなんて、買ってから電源落としてない。て言ったら、バッファローの
サポートが、毎日切っていただくのが基本です。って言ったんだけど、ほんとかな?
>>623
で、AC電源なないほうが言って言ったら何で白目なの?

購入目的書いてもいいの?
PC用ストレージ、バックアップに使えて壊れなくて
場所取らない、4TBの外付け。(USB3.0)値段は安すぎなくていいけどあまり高いのも困る。
なんて要求すべて満足する機種なんてないと思ったからあえて聞かなかった。
2018/05/13(日) 16:27:13.18ID:6i+nQcNp0
>>625
PC初心者の良くある間違いをしてる割に使用経験が長くて凄い違和感。
とりあえず、メーカーのサポートに理解されない技術的な質問してもまともな回答は得られない。
NASや外付けHDDは常時接続していても使用していなければ待機モードに入るから電源のON/OFFは不要。
それ以前に最近の外付けHDDはPCと電源連動仕様だから電源スイッチさえついてない。
AC電源を使用しないバスパワータイプの外付けはUSBの電源を使用してUSBを不安定にする可能性があるから
信頼性を欲する人がAC電源を使わない方が良いと言い出すのは非常識。
常時接続で信頼性を求めるなら3.5インチの非SMRタイプを勧めるけど
最近の4TBは中身のドライブが安価なSMRドライブに切り替わってるから
SMRドライブが出荷される以前に製造された製品を探すとか結構面倒。
2018/05/13(日) 17:21:57.71ID:Vx4WRIqe0
>>625

以前の24x7対応HDDはAVGPでHDD単体で24x7保証していた
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-llu3-e/
http://ascii.jp/elem/000/001/038/1038256/
http://products.wdc.com/library/?id=69&;type=8

ただ、現行機種はどうかはしらん
バッファローのサポートがそういうなら、24x7対応してないんだろうな…
2018/05/13(日) 20:16:21.45ID:bSodq6XQd
駄牛品質
2018/05/13(日) 20:29:18.87ID:ZaOBPEKWM
殻なんて割って捨てるためにあるもんだろ
2018/05/14(月) 03:15:31.24ID:Cn6e1jII0
外付けしてる状態で長時間放置したことないから考えたことなかったけど、

>常時接続していても使用していなければ待機モードに入るから電源のON/OFFは不要

ってことは、ビットロッカーとかけてると
パス入力しなくても自動再生できるようにしておかないと
ロックがかかってしまうってことなのか
631不明なデバイスさん (ワッチョイ 2305-/c6M)
垢版 |
2018/05/14(月) 13:13:23.68ID:5G2XKKU60
>>626
おおーアリガトウ。
HDDとか電源とか、しっかり知らなかったので
勉強になったよ。
サポートに非SMRでって言っても
教えてくれなそうだな。
何せ最初3.5inchで、って言ったら
「3.5inch」とは具体的に何を指すのでしょうか?
って言われた。
サポートの人件費をそこまで抑えざるを得ないほどPC&周辺機器業界は、、、
632不明なデバイスさん (ワッチョイ 2305-/c6M)
垢版 |
2018/05/14(月) 15:27:26.08ID:5G2XKKU60
>>626
ところで
ちょっと疑問なんだけど、USB接続の2.5inch HDDって4,5台使ってて壊れたことないけど
AC電源の3.5inchはこの8年くらいで3台壊れてる。
1つはRAIDが2基とも
これってどうしてかな。
USB電源供給のほうが信頼性が低いのなら壊れる確率は高くなるのでは?
サンプル数の少なさの問題?
2018/05/14(月) 18:28:20.37ID:BQhIJuqI0
>>632
HDDが壊れる要因はデータの書き込み量やHDDの発熱量とケースの放熱性、設置場所の振動など
様々な項目があるからAC電源の有無で故障が左右されるような単純なものではない。
それに信頼性と耐久性は異なる性能で、しかも故障するかはどうかはドライブ個体での差もあるから
異なる使用条件で異なる期間の統計を見ても殆ど参考にならない。
2018/06/01(金) 19:24:55.50ID:ILYPi1J1d


【神】Slot
🎴🌸👻
🎰🎴🌸
🌸💰🎰
(LA: 1.23, 1.37, 1.44)
2018/06/06(水) 16:41:59.02ID:nRSy/p/0d

Slot
🎴👻👻
🎰🎴🌸
🌸🎰🎰
(LA: 1.26, 1.29, 1.22)
2018/07/01(日) 19:51:03.08ID:JQo+o8jxd


【大凶】Slot
🌸🎴🌸
🎰💰👻
🎴😜🎴
(LA: 1.38, 1.31, 1.32)
637不明なデバイスさん (ワッチョイ a7fa-i/RF)
垢版 |
2018/07/05(木) 08:40:26.77ID:to6k2B8a0
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

PG6
2018/07/07(土) 22:44:34.41ID:f3Qo7Dhnd

Slot
💣🍜👻
🎰🎰🎴
🌸🌸🍜
(LA: 1.25, 1.58, 1.76)
2018/07/13(金) 22:56:25.05ID:Z4VeJZa2d


Slot
😜💰👻
🌸😜💣
🎰💣🌸
(LA: 1.78, 1.71, 1.71)
640不明なデバイスさん (ワッチョイ 27b3-+E90)
垢版 |
2018/07/26(木) 10:15:25.60ID:byR/lCFD0
読み込みがいつまでも終わらんのだがもうコレは絶望?
それともパソコンが異常?
2018/07/27(金) 07:38:08.35ID:HGdNBfk60
質問なのですが外付けHDD320Gを購入し取り付けてみたら接続までは問題なし。
フォーマットしようとするとエラーが出たので容量を確認したら2048GBとなってたんだけど
どうなってるのか分人いますか?
コマンドプロンプトで確認しても同じ状態。
製品はロジテック LHD-PBF320CBE5です。中のHDの型番はLHD-PBFU2でした。
OSも対応してるwindows7だしサポセンに電話しても繋がんないし色々調べて試したけど全部駄目だったし
故障してるのかもしれないけど気が狂いそうになるね
2018/07/29(日) 12:43:54.28ID:O555ERmw0
>>641
そのLHD-PBF320CBE5が中古だとしたら、前のオーナーが内蔵HDDを2TBなものに入れ替えてたりして。
で、ケース側のコントローラチップとかファームが2TB全域を扱えなくてエラーが出ているのかも。
これはあくまで予想でしかないので、購入元に相談する方がいいと思う。
2018/07/30(月) 18:16:58.64ID:NcvZi/XM0
>>642
レスありがとうございます。
メーカ元に聞いてもデバイスエラーが出てるから故障している可能性が高いって言われました。
内臓HDDの型番も確認したけどメーカーの物だったから原因調べるのに丸一日かかってて
その日は最悪でした。
結局、故障してるから返品したいんですけどと言ったら快く応じてくれてそれだけが救いでした。
購入元に問い合わせた時は未使用品で確認してないから分からないって言われた時には
呆れてそうですかとしか言えなかったよ・・・
2018/07/30(月) 20:37:02.43ID:yf7K6/gz0
× 内臓
○ 内蔵
2018/08/04(土) 16:29:51.48ID:vn1PF3ux0
6年前に物理的損傷したんだけどそろそろ直せないかと思って、優良業者はオススメありますか?
2018/08/05(日) 00:56:02.86ID:0VSFG6VO0
業者も同じ型のHDDの部品を使って読むんじゃないのかな。
やるなら早い方がよかったろうに、壊れたのが6年も前だと部品が無くなってる可能性もあるんじゃね。
ちなみに業者の心当たりは無い。
2018/08/05(日) 08:00:08.17ID:EAIvcsx00
>>646
当時は「今は不可能だが将来出来る可能性がある」と言われたもんで
2018/08/05(日) 13:30:30.08ID:kTiJ4TxnM
>>647
どういう壊れ方したのよ。
プラッタが逝ってたらそこらの業者じゃ無理なんじゃね。
普通に回して読める所を読むくらいしかできないよ。
諜報機関みたいな特種なところなら技術の粋を尽くして読むかもしれんし、そういうのなら時が経つにつれ技術も上がっていくんだろうが。
2018/08/08(水) 19:26:07.72ID:XFDFHzrt0
GLYPH BlackBoxの外付けHDD使ってる人いますか?
情報知りたいけどレビューが全く出てこない…
2018/08/08(水) 21:03:01.24ID:H9MIFCDDd


Slot
🌸🍜🌸
🎰👻👻
🎴🎴🎴
Gratz!! 100 pts.(LA: 2.29, 2.19, 2.06)
2018/08/12(日) 23:02:14.81ID:6r8GH6BL0
hdd内のファイルの認識が凄く遅くて
jpgファイルを開くにも1分くらい掛かるんですけど
これもhdd死にかけってことでいいんですか?
2018/08/12(日) 23:08:49.28ID:mse+ejL/0
>>651
多分ね。
はやいとこ別ディスクにコピーした方がいいよ。
2018/08/12(日) 23:25:57.39ID:6r8GH6BL0
ありがとうございます
3Gを全部退避出来るといいんですが・・今度4GのHDD買ってきて試してみます
2018/08/12(日) 23:42:26.05ID:NjeHEFLP0
いまどき売ってねーだろ
2018/08/13(月) 00:00:12.65ID:5++SaV1k0
3Tと4Tの間違いでした
656不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f81-QxOT)
垢版 |
2018/08/18(土) 23:52:15.82ID:eGakFe9X0
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/775
この方法で「デバイスドライバーに異常がある場合」をやって
デバイスドライバーを自動再インストールさせたらこうなって
https://gyazo.com/d925b744ea2587c79447a16e33cd8e96.png

アクセスができないから「アクセスを受け付けない場合」に従ってもダメで
フォーマットが必要とかアクセスが拒否されましたとかは出ないで
ただこういうダイアログが出てきて(USB3.0で接続されてるにも関わらず)
https://gyazo.com/0350bab87c9d205c95cd2cf447560af4.png

プロパティはこんな感じ
https://gyazo.com/d38e1d65c9f32a4fa5e453784f5812eb.png
win10です
冗長な文だが誰か教えてくださいお願いします
2018/08/19(日) 00:02:18.43ID:Nv93ieXp0
コンピューターの管理→ディスクの管理→ドライブ文字とパスの変更→変更→Dドライブ以外に変更
2018/08/19(日) 12:18:37.07ID:SujySVVz0
>>657
https://gyazo.com/64d53677d948fa9e439fff162fd5cea7.png
外付けHDD接続してるのにそれっぽいやつ見つからんしC:以外のところはみんな右クリックしてもダメだったわ
2018/08/19(日) 12:25:43.32ID:SujySVVz0
ちなみにハードウェアを安全に取り出すやつでは今NS106Xって認識されてる
ちゃんと認識されて開けてた頃はちゃんとUSB大容量記憶装置って認識されてたのに
2018/08/19(日) 17:32:46.30ID:SujySVVz0
ごめん、ドライブ名変えられたわ
でも変わらない。開けないし開こうとしてもディスクを挿入してくださいってダイアログしか出ないわ
2018/08/19(日) 23:30:13.70ID:pZY/4V980
ドライバが壊れてるか間違ってるからPC側からHDDと認識されてない
デバイスマネージャーでドライバ削除してドライバ入れ直せば(自動じゃなくて手動で
2018/08/25(土) 23:02:31.84ID:CB6hke0ea
HDC-LA3.0

っていう外付けHdd使ってます こレに付属していたUSBケーブルが短いので他のに変えたいのですが
検索してもそれらしい記事とかでなくてどのUSB使えばいいのかわからなくてすごく困っております

この形状です
https://i.imgur.com/7mHMGmr.jpg
https://i.imgur.com/QA1F4rT.jpg
https://i.imgur.com/nKA2C1f.jpg
指写ってごめんなさい
2メートルくらいのでアマゾンにありませんか?
ちなみにUSB延長ケーブルは使えませんでした
663不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp3d-jkJd)
垢版 |
2018/08/25(土) 23:10:43.09ID:hJGKE61xp
バッファローのHD-HESU2シリーズでREGZAの録画用に使用してたんですけど、急に「情報取得中にエラーが発生しました」のメッセージが出てきて見れなくなりました。本体とREGZAの再起動しても効果なしだったんですが、初期化しかないですかね?
2018/08/25(土) 23:12:36.18ID:CAaLk+vR0
>>662
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00C1210K4
2018/08/25(土) 23:32:03.47ID:HAvB+WnA0
>>664
ありがとう
こっちのほうがやすいからこっち買おうと思うんだけど
http://amzn.asia/d/09Z42MQ

これとそのケーブルは同じものでしょうか?
666不明なデバイスさん (ワッチョイ b98a-oD98)
垢版 |
2018/08/26(日) 01:01:56.63ID:2+9k1B1l0
ps4 の外付けHDD買おうと思ってるんだが
Amazonで1000円引きのBUFFALOのHD-AD3U3
買おうと思ってるんだが、どう?
2018/08/26(日) 01:06:46.10ID:LwH52TjC0
>>665
同じ
2018/08/26(日) 01:57:07.29ID:IriVTC600
>>667
ありがとうございました!
2018/08/29(水) 11:18:01.95ID:GWJbynbN0
外付けHDDはPS4とXBOX ONEで共有出来ますか?
2018/08/29(水) 14:07:02.62ID:iJjskerl0
外付けSSDをアマゾンとか見てると概要欄にパス機能の説明がない物が多いんですが、
これはパス機能が付いてないということでしょうか?
2018/09/01(土) 12:48:34.90ID:z/+di3Pgd


【神】Slot
🎰🎴🌸
🌸🎰👻
💰😜🎴
🚩(LA: 1.64, 1.59, 1.53)
2018/09/08(土) 03:31:36.84ID:NLE6KWIO0
東芝のCANVIOってやつとエレコム×SEAGATEのやつはどっちがいい?
量販店でで同じ値段だったので
2018/09/08(土) 05:13:16.63ID:QO5yJuK00
製品型番も書かずに同じ値段と言われても比較のしようがない
674不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f81-7GfT)
垢版 |
2018/09/09(日) 02:27:30.95ID:bOXcehPr0
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3FL3XVV1LT9NR/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&;ASIN=B01HAPGEIE
http://archive.is/7Td5G

つ星のうち1.0Macでは使えない
投稿者台場カノン2018年9月8日

容量: 4TBスタイル名: PC対応Amazonで購入

Windowsでしか使えない。もっと大きく書けよ。
それがわかった瞬間ゴミに変わった。
普通にバッファローのHDDにしておけばよかった。
タイムセールで安くしてゴミを売るなアマゾン

-------------------------------------


Macユーザーの頭の悪さにワラタ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
2018/09/09(日) 13:07:27.58ID:gSDoUE980
なんか今HDDの相場高いですよね
2018/09/09(日) 14:29:23.15ID:Gaiqc/efd


Slot
🌸🍜💰
🎰👻💣
🎴🎴👻
(LA: 1.52, 1.58, 1.52)
2018/09/10(月) 20:01:40.00ID:mswGF9HQ0
すぐ壊れると名高い海門の物でも高耐久と謳ってるNAS用とかのなら
壊れる心配は早々しなくてもいいんでしょうか?
2018/09/12(水) 09:44:26.62ID:pgL1/wk80
工業製品なんだから一定の確率でいつでも壊れることがある
メーカーやグレードによって差はあれど、壊れないハードディスクというものは存在しない

壊れて失われたら困るデータはバックアップを取る以外の対策は無いよ
2018/09/12(水) 14:01:13.52ID:om0hEwjo0
そう言えば起動中震度6でも倒れなかった縦置きBUFFALOすごい 奇跡かよ
2018/09/13(木) 07:51:16.00ID:DXTyxGcYr
LHR-2BDPU3みたいなデュプリケーターは移行先のドライブが以降元より大容量じゃないとクローンできないそうだけど500GBから512GBなら可能でしょうか?
2018/09/17(月) 10:00:50.39ID:yb6ztvy10
アマゾンでこれ買ったんだけど、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0713WPGLL

ポチったときは気づかなかったんだが、上のページの「詳細情報」のところを見ると、
> 電池: 1 Lithium ion 電池
> リチウム電池: 3.70 watt_hours
> リチウム電池パック: 機器のバッテリー
> リチウムイオン電池数: 1
って書いてある。

ポータブルHDDにバッテリーが内蔵されてるなんて知らなかったんだが、このバッテリーはいったい何のためのもの?
USBケーブルをいきなり抜かれたときにヘッドを退避させるとか?
もしかして、バッテリーがへたったらHDDが使えなくなったりする?

ちなみにメーカーページで仕様を確認したが、バッテリーについての記載は見当たらず。
682不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f23-cC+K)
垢版 |
2018/09/19(水) 20:57:33.35ID:JTIYMrYH0
初めて外付けhdd買うんだけど
アマゾンで売ってるWDBS4B0020BBK-WESN 2tbと HD-PCFS2.0U3-BBAだったら
どっちがいいかな
wbは保証が3年あるからいいかなと単純に思うんだが
2018/09/19(水) 22:13:36.20ID:4jy2UKord
↑マルチ(語尾だけ違う)
2018/09/20(木) 14:35:39.16ID:UvEHOxajM
ワロタw
2018/09/27(木) 23:25:49.72ID:ZpWANeGL0
カートに入れると大幅に安くなるけど、Seagateだからなあ。

USB3.0接続 外付けハードディスク 2.0TB 【WEB限定商品】
https://joshinweb.jp/peripheral/23425/4953103345843.html
USB3.0接続 外付けハードディスク 4.0TB 【WEB限定商品】
https://joshinweb.jp/peripheral/23423/4953103345867.html
686不明なデバイスさん (スププ Sdbf-Pvvx)
垢版 |
2018/09/30(日) 03:43:39.95ID:LFEyTgufd
WDの外付けHDDは、2年保証と3年保証があるけど3年保証のはREDが入ってるの?
2018/09/30(日) 13:50:48.83ID:u+4Tt3/A0
WDって中々10GB出さないな
2018/10/01(月) 22:59:50.30ID:nkQPE3YAd


【大凶】Slot
😜👻🍜
🍜💣🎰
💣🍒🍜
(LA: 1.88, 1.97, 1.93)
2018/10/02(火) 21:11:08.64ID:NNZoeo6j0
完全初心者で恐縮なのですが、思った以上に調べても情報が得られないため質問させて頂きたいです。
先日、とある事情でPCを初期化したいと思いまして初めて外付けHDDを購入いたしましてそれがseagateのものでした。
試しにSeagate DiscWizardをダウンロードしてバックアップを図った結果それと思しき拡張子が「tib.」のファイルが出てきたのですがそれがバックアップされたデータ群という認識でよいのでしょうか?
また、上記のファイルが正しいという仮定で質問させて頂きたいのですが、PCを初期化して再度読み込みし直す際、ファイルはきちんと元の位置に戻りますでしょうか?
例えばCドライブにあったフォルダはCドライブの元の位置に、DドライブにあったフォルダはDドライブの元の位置にそれぞれ戻されているというイメージです。
お手数ですがもし回答頂けるのであればお願いいたします。
2018/10/02(火) 22:43:57.35ID:pgd9qIcK0
リカバリーメディアを使用してPCを初期化するつもりなら
現在の内蔵HDDと同種の新しい内蔵HDDを買って入れ替え
取り出した内蔵HDDを外付け用ケースに入れればバックアップ不要
691不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f1b-6fT9)
垢版 |
2018/10/02(火) 23:42:42.01ID:NNZoeo6j0
>>690
ご返信ありがとうございます
すみませんが、PCが壊れたわけではないのでリカバリーメディアではないですね
普通に設定から上記の方法で可能であればそれが一番良いです・・・
2018/10/02(火) 23:52:25.36ID:NNZoeo6j0
>>691
すみません、言葉足らずでした
普通に設定から上記の方法で可能であれば→普通に設定から初期化するので上記の方法で可能であれば
2018/10/03(水) 01:02:36.20ID:wNUcJ7tX0
>>691
最も簡便な方法があるとすれば、対象とすべきHDDの物理的なクローン、複製をつくることです。

KURO-DACHI/CLONE/U3
Salcar USB3.0 2.5/3.5型 HDD/SSDスタンド
Inateck HDDスタンド USB3.0接続 2.5型 / 3.5型 SATA

みたいな製品にオリジナルと新品のHDDを2個差し込んでA->Bコピーを行うという方法です。
1TBのHDDのコピーでだいたい2時間半。320GBなら1時間弱程度でダビングコピー終了でクローンできます。
物理的なクローンですから、オリジナルが複数の論理ドライブに切り分けられていてもすべて複製します。

新品HDDをオリジナルより大きなサイズのHDDでもクローンは可能です。この場合はパーティションサイズを
調整できるソフトを用いて後付けでドライブサイズを変更したり、論理ドライブを追加したりするといいですね。

市販のバックアップや引っ越しソフトと称するソフトを用いる方法もありますが、Windowsのバージョンとの互換性
とか相性の兼ね合いで上手くコピーできない場合があるようです。

先月の盆休みに義兄のデスクトップPCの1TB3.5インチのHDDのクローンを造りましたが、
本当に簡単にすべてが3時間程度で終了したです。
2018/10/03(水) 03:30:58.68ID:MkNsKTCJ0
>>691
Windows10で「このPCを初期状態に戻す」を行うために現在のCドライブをそのまま
外付けに退避したいのであればSeagate DiscWizardを使用して外付けHDDにクローンを作成すればOK
2018/10/09(火) 23:55:00.53ID:ZnYyq0O60
フォルダを開くたびにファイルのソートが始まり困っています助けてください
2018/10/18(木) 15:35:01.89ID:47CLY/Ex0
I-O DATAのポータブルハードディスク HDPT-UT1KとHDPT-UT1K/E
の違いが分かりません
どこが変わったのでしょうか?
2018/10/18(木) 15:54:24.85ID:94FM0lEpd
>>696
オープン価格になっただけで製品としては同じ
コストカットの為に中身が違うかも知れんがな
2018/10/18(木) 22:41:50.63ID:47CLY/Ex0
>>697
ありがとうございます
どこのショップもHDPT-UT1K/Eの方がやや高いので何か向上してるのかと思ってました。
2018/10/22(月) 22:43:08.37ID:XtdfJgi70
使い始めてまだ30分
不良セクタの増殖が止まらない…
https://i.imgur.com/k0t6NuS.jpg
2018/10/22(月) 23:35:40.93ID:AvTNWMVJ0
不正だらけの東芝を買った時点で
2018/10/24(水) 14:00:34.04ID:FK38ea17d
不正はどこにもあるだろ
SMR表記/表示しないHDDメーカー(Seagate,WD)

使用HDDを明確にしない周辺機器メーカー
↑不正じゃないが、おみくじ
702不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ab3-F018)
垢版 |
2018/10/24(水) 17:01:19.68ID:++Zzmu9z0
Crystalで代替処理保留中のセクタが10BってなっててHDD自体はパラメーターが間違っていますってなってアクセスできないんだけど・・・
クローンとって復元ってできますかね?
2018/10/24(水) 17:36:48.42ID:NhSuyV480
Windows10でKURO-DACHI/CLONE/U3が安定してたので4台に増やしました
増やした4台目だけにスキャンして修復しますか?みたいな表示がよくでます
調べたらbluetoothと干渉するみたいなことが書いてました
4台目に接続してる2個とも出ます
最近CELSYSのタブメイトコントローラーを買ってイラストを書いたりししますがよく考えるとタブメイトを使ってる時に一瞬だけタブメイトがフリーズして表示が出る事に気付きました
やはりbluetoothが原因でしょうか?
エラーが出る時に右下に格納されてるbluetoothのアイコンが毎回表示されます
2018/10/24(水) 18:24:25.49ID:nzSC2r5Y0
>>703
スキャン要求はHDDのディレクトリが壊れかかっている証左だから
とりあえずバックアップしておいたほうがいいね。

あと、KURO-DACHIのHDD二台刺しは電確か3.5A/12Vと流喰いだから
AC電源をチェックしたほうがいい。1台外付け用のAC電源を流用していると
電流・電圧不足で最悪HDDのプラッタを壊す。他の正常なKUROのAC電源を
用いて正常動作するかどうか。という確認方法が安易。AC電源の不良は
テスターでは判りにくい。

他のKUROが正常に動いているならBTはあまり関係ないと思うね。知らんけど。
2018/10/24(水) 18:25:44.13ID:nzSC2r5Y0
電確か3.5A/12Vと流 >> 確か3.5A/12Vと電流
2018/10/24(水) 20:20:41.16ID:NhSuyV480
>>704
ありがとうございます
有線のタブメイトを使ってた時はエラーが出なかったんですがbluetoothのタブメイトを使うようになってからスキャンして修復しますかみたいな表示が出るようになりました
USB3はbluetoothやWi-Fiの電波に干渉するみたいなことが書いてたので関係するのかと思いました
ただパソコンを使ってる時は何時間使っても全く通知が出なくてタブメイトを使ってる時に毎回一瞬だけタブメイトがフリーズして表示が出ます
延長ケーブルなどでbluetoothの子機を離すと安定したなど書いてるのを見かけたのでバックアップしてから試してみます
2018/10/25(木) 17:28:52.42ID:TcmISy000
DT01は俺も何度か不良引いているから
初期不良の疑いで店に持っていって検査頼んで故障しているのか何ともないのかはっきりした方が良いと思うけど

東芝はMシリーズしか個人的に信用出来ん
2018/10/25(木) 18:07:14.52ID:9HTTYIVl0
>>706
USB3はbluetoothやWi-Fiの電波に干渉する
は事実らしいけど、その逆はまずないぞ(´・ω・`)
2018/11/01(木) 16:12:12.78ID:xpudNp4+d


【大凶】Slot
🍒👻🍜
😜🍜🎰
🌸👻🍜
Win!! 4 pts.(LA: 1.07, 1.13, 1.15)
2018/11/08(木) 16:23:29.85ID:vsNxezG3H
ちょっと教えて欲しいのですが
PCのLANポートに接続する外付けhddはありますか?
NASでは無いです
2018/11/08(木) 17:16:47.13ID:X2DjRxzN0
>>710
変換アダプター使え
2018/11/08(木) 17:47:18.34ID:HYt89cI1H
>>711
LAN変換で調べてみたのですが
NAS化の方法しか無く、
単に本体PCとのデータ転送をUSBポートからLANポートに変えたいだけなんです。
変換ケーブルでも出来るのでしょうか?
2018/11/08(木) 17:59:08.20ID:X2DjRxzN0
>>712
あんたがデータ共有しようがしまいが、LAN接続する事がNAS化だから
2018/11/08(木) 19:24:22.66ID:Jjos6XQH0
>>712
NAS化じゃなくてUSBを延長する手段としてLANケーブル使えないかって事?
そもそもだが何故そんなことをしようと思ったのか書いた方がいいぞ
2018/11/08(木) 19:48:19.23ID:GP1IFmXa0
一体、何がしたいんだよ?w
2018/11/08(木) 21:09:16.66ID:6jJ9F8ZZ0
>>712
i-SCSIかねえ。NASよりハードル高いけど。
2018/11/08(木) 21:36:10.89ID:cwdI1ToC0
>>712
LANケーブルでもクロス配線のケーブルならhub無しで直結できたはず。
ただし、例えばフレッツルーターが192.168.0.1でゲートウェイ設定されているならば
ローカルNASは192.168.1.1とかipv4の3桁目をフレッツルータと違う設定にすれば
家内の192.168.0.1でネット接続している家庭内のPCやスマホからではpingもできない

例えば、エロ動画鯖を家人に秘密にして立てる場合を想定した場合、自分用の
notePCのLANコネクタにエロ鯖NASをケーブル直結にして、有線LANのIPを192.168.1.5とか
手動設定し無線LANでフレッツルーターに接続すれば、インターネットもエロ動画鯖も
不自由なくアクセスできるはず。まあ最近のLAN機器はケーブル接続を自動認識するから
クロスケーブルは多分不要。ストレートでok。またNASのIP設定をユニークにしておけば
hubで同一LAN上に置いておいてもバレないかもねw
2018/11/09(金) 01:16:16.93ID:09ePVKru0
>>714
よくセキュリティの向上目的でusb記憶媒体の使用禁止措置がありますけど、LAN経由であれば回避出来るのかなと思いまして…
2018/11/09(金) 07:54:16.36ID:JKAgBXVcr
>>718
はあ?
じゃあUSBケーブルを延長させる目的でLANケーブルじゃなく、NAS化せずLANケーブルで繋ぎだいと?

逆にNAS化したら一体何が困るんだ?
その感じだと会社のPCっぽいが、既存のLANに繋ぎたくないからそんな事聞いてるのか?
もう少し具体的な環境なりやりたい事の説明が無いとこっちもどう答えていいのか分からん
2018/11/09(金) 10:45:40.04ID:khlanBtud
セキュリティ強化したいのにネットワークに繋ぐとかアホでしょ
2018/11/09(金) 12:17:50.54ID:S8b9KhzVM
>>718
そーゆー制限は、そこのシステム管理者が制御しているんだろうから、そっちに聞いたら?
2018/11/11(日) 16:30:45.98ID:uNfujSiBd


Slot
💣🎰🍜
🎰🌸💰
🌸🎴💣
(LA: 1.95, 1.53, 1.49)
2018/11/13(火) 19:09:57.36ID:SiO1/DfiM
管理外のデバイスをNWにつないだ時点で管理者にバレるだろうし、始末書で済めばいいね
2018/11/20(火) 22:07:29.68ID:euhDAZvpd


Slot
🌸👻😜
🎴🍜👻
👻👻💣
(LA: 2.14, 2.04, 2.03)
2018/11/27(火) 00:44:02.27ID:UkIrtBQc0
>>718
「USBじゃないから大丈夫だもーん」ってローカルLANで繋いでも、
USB記憶媒体禁止令が出てるような場所なら、罰則は有るだろう
何故OKだと思ったのか判らんが、やらないほうが良い

なお、自宅ならPCのLANの差し込み口(以下、RJ45メス)が空いているなら、
NAS化して直結するぐらいは出来る
しかし、ケーブルだけでUSBとRJ45メスを接続する方法は無い
RJ45メスはEathernet以外の形式では入出力できないし、
USB接続の外付け記憶装置はEathernet形式では入出力できないからだ
接続するにはノートPCやラズベリーパイなどのコンピュータか、
NAS用のケース(これだって小さいPCが入ってるようなもんだが)
が必要だ
2018/11/27(火) 07:30:51.69ID:+U+b6oLn0
めっちゃ亀レスだな
727不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-n9Ol)
垢版 |
2018/12/06(木) 17:50:41.37ID:ybA9wlcS0
HDDをずっとスリープさせないソフトはあるけど、
スリープまでの時間を伸ばすソフトって無いのかな?
1分もしない程度でスリープしちゃうから10分くらいにしたい。
2018/12/06(木) 18:53:26.54ID:w2x+gAB20
>>727
電源の管理で設定
729不明なデバイスさん (ワッチョイ d901-ZB8I)
垢版 |
2018/12/07(金) 00:03:23.69ID:6Ekdg1Cj0
ノートpcにつなげるポータブル型を探しています
用途はGoogleドライブ用。常に90GBは入っています
おススメありますか?
2018/12/07(金) 05:24:25.65ID:Hm4aOVvZ0
今テレビに繋いでるBuffaloのHDDが、概算容量インジケータ付きなので気に入ってる
もうどのメーカーの現行品にも無い機能なんだが、これ中身死んだらガワも活かしようないんだろうか

「ファームレベルで同じベアドライブ移植」が一番可能性あるんだろうなあとまでは思いついたが、
(多分)Samsungの500GBなんて手に入れる伝手ないよって、もう絶望しかない
2018/12/07(金) 09:18:42.80ID:zqPIiZtL0
>>729
スピードを求めるならNVMe SSD optane800p 118G + NVMe ->USB3.1変換ではないだろうか?
ランダムリードが特に高速。
732不明なデバイスさん (ササクッテロ Spcd-ZB8I)
垢版 |
2018/12/07(金) 10:09:47.21ID:9Gpr+9v/p
>>731
マジでサンクスこ
それにします
2018/12/07(金) 12:28:23.68ID:d+jvQlZEd
>>731 >>732
並以上のNVMe SSDならUSBホストとNVMeブリッジがネックになって大して変わらんらしいよ
ブリッジはASMediaの製品が出るまで一種類しかないしノートじゃUSBホスト増設も出来ない
それ以上の速さを求めるならThunderbolt3付きのノートPCに買い換えてTB3接続のSSDを買うのが唯一の選択肢

QLC SSDやケーブルで速度は変わる?NVMe対応M.2 SSD外付けケースでいろいろ試してみた - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1150223.html
2018/12/09(日) 19:06:39.00ID:qasZdcsd0
該当のスレがここでいいのか分からないけど、質問です。

MacでIODATAの外付けHDD(HDC-LA3.0)使ってて、アクセスが異常に遅くなりました。
きっかけは恐らく、OSがフリーズした際の強制再起動です(このフリーズ自体、
外付けHDDが原因だった気がしますが)。
データは見えるんだけど、フォルダ1個展開するだけで十分単位の時間がかかります。

これはハードディスクの故障か、ケースの故障どちらが可能性高いですか?
ハードディスクだったら内蔵のやつ買って換装するつもりです。

ハードディスクのメーカーは不明(今現在もの凄い時間をかけてデータをコピー中なので分解不可)、
Mac側のUSBポートの差し替えはやってみましたが、改善せずです。
2018/12/09(日) 19:48:27.57ID:8K62puz10
すべてバッファローの4台の外付け使ってるんだが、
最近Windowsで安全の取り外しすると反応せず、(ここまではどのHDDかまで指定できる)
その後、安全の取り外しインジケーターが隠れてしまい、
クリックしてもHDDの指定すらできず、反応しなくなってしまう

HDD側の問題じゃないと思うけど(Win10更新済み)
2018/12/10(月) 01:22:07.42ID:JS/nJGsC0
買って15年経つ外付けHDDの電源が入らなくなった
バラしたら3.5インチHDDは生きててデータ吸い出せたんだけど
接続端子がIDEで容量160GBなんだけど、みんなならどうする?
ケース買う?もうこんな古いの捨てる?
2018/12/10(月) 02:57:44.15ID:9JGy4k7B0
>>735
よくわからんけどハードウェアからUSBHDDドライブのプロパティ?を開いて見ると
取り外しポリシー?書き込みキャッシュポリシー?で内蔵ドライブと同じと見なされてると起動中は外せないっぽい?
ホットスワップ?ナニソレ
2018/12/10(月) 11:59:53.15ID:sQjDUSEMa
>>736
捨てろ。
2.5インチでも今時そんな小容量はいらん。
2018/12/10(月) 12:04:09.59ID:2SuLlW2Z0
使用してる一番古いHDDで48000時間
CrystalDiskInfoで買って半年で黄色判定された奴 正常に動いてる(´・ω・`)
740736 (ワッチョイ 5be9-5wwv)
垢版 |
2018/12/10(月) 16:10:48.48ID:JS/nJGsC0
>>738
レスありがと やっぱ捨てるよね
2018/12/10(月) 19:33:56.56ID:Axr6enbQ0
タイムリーだったかのIDE用3.5inchケース買って使ってる。
120GBだけど、OSのバックアップ用。TI2016でバックアップとってる。
不要なら捨てれば良いかと。

SATAなら液晶TVの外付け用で使えるかもしれないけど、IDEだと認識してくれないんだよね。
80GB-SATAを液晶TVにつなげてる、実録で8〜9時間くらいしか録画できないけどメモ程度には録画できるので無意味って程でもない。
2018/12/10(月) 20:56:01.39ID:Jh2yLGRH0
いらないならデータ消去した上で友達に何かデータ渡す際に
HDDに入れてあげちゃえば?(笑)

CDをカラスよけにするってのあったけど、HDDでも効果あるんだろうか?
2018/12/10(月) 22:06:32.06ID:mES6UQKt0
IDEなんか今時遅いし繋ぐのも面倒だし容量少ないし売ろうにも数百円だしで捨てるしか
744736 (ワッチョイ 5be9-5wwv)
垢版 |
2018/12/11(火) 02:12:05.69ID:d2uvMaiJ0
みなさん、レスありがとう。
一応データ消去をしといたんだけど、これで良い?
@パスワード情報のメモなどデータを全て削除しフォーマット
A容量いっぱいいっぱいまでCDの音楽データ書き込み
B音楽データ全部削除
C改めて音楽データを容量めいっぱい書き込み
Dフォーマット
ってやったんだけど、これで最初のパスワード情報はもう復元できないよね?
2018/12/11(火) 20:55:36.05ID:vUGrbX/20
.捨てるなら分解してディスクに傷つけてポイでよくね
2018/12/11(火) 23:09:30.95ID:h172Uxhq0
分解しなくてもトンカチで一発
2018/12/11(火) 23:27:46.32ID:7LHjpcMS0
架空の巨大な名簿群を入れてそのまま誰かにあげる
748不明なデバイスさん (ワッチョイ 81b3-pji+)
垢版 |
2018/12/12(水) 00:05:51.70ID:RIjkqqZg0
シーゲートの8TB安売りしてたけど、オプションの保証付けてもデータは対象外だし
故障事例が多いみたいだから同価格のアイ・オー・データの6TBにしといたけど間違ってないかな?
2018/12/12(水) 02:18:07.01ID:r+L/vQkn0
IO-DATAは中身のデータまで保証すんのかよ、凄えな
2018/12/12(水) 03:28:17.77ID:QaU2Of0g0
>>745-746
ゆうこりん「証拠隠滅にはドリルが最適(´・ω・`)」
2018/12/12(水) 05:12:22.87ID:NC1Vc+6B0
>分解してディスクに傷つけてポイ

こないだIDEのHDD処分する時ゼロフィルした上でそれやって捨てたわ
2018/12/13(木) 06:29:30.76ID:l3LYNyEY0
HDDの円盤って鏡みたいに綺麗だから傷つけるの惜しいんだよな。
一時期風呂場の小さな鏡が映らなくなってきたから
鏡の代わりに使った事はあるが、何か利用方法無いもんかね?

弥生時代の人になら高く売れそうなんだけどなぁ。。。
2018/12/13(木) 08:19:14.02ID:pqARA/XA0
>>752
現代でも ebay なら売れるかもね
https://www.ebay.com/bhp/hard-drive-platters
2018/12/13(木) 08:45:00.01ID:l3LYNyEY0
なるほど、白金とパラジウムの採掘用か。
自宅で溶かして分離・精製はできそうにないのが残念。
2018/12/13(木) 20:36:25.68ID:i3XnCT3P0
来年〜2022年頃に掛けて3.5型HDDの容量が1ベイで20〜40TBまで拡張されるそうだが
そこまで行くとバルク品+ケースの組み合わせでも余裕で10万円以上は掛かっちゃうかねぇ
756不明なデバイスさん (ワッチョイ 46e9-x/og)
垢版 |
2018/12/13(木) 21:00:36.40ID:4fKItO3G0
40TBも使うデータって何?地デジ4K録画とか?
2018/12/13(木) 22:48:17.35ID:/HqiMKC50
これのケース入りはいつ出るのだろう。
https://www.amazon.com/USB-3-1-Type-NVME-Adapter/dp/B07KX8DXY4
ASM2362のものだけど。
758不明なデバイスさん (ワッチョイ 46e9-x/og)
垢版 |
2018/12/16(日) 14:48:12.96ID:atoW3VqV0
ディスクにがりがりと傷をつけてディスクを変形させました
穴まで開けなくていいよね?
2018/12/16(日) 14:54:48.82ID:ceLhJzWp0
>>756
22年頃には全チャンネル4K撮りなんてマシンも出てるんじゃね?(´・ω・`)
2018/12/16(日) 17:49:02.58ID:xdTz6Tev0
正直、NHKのコロンボと西部劇しか録画してない
2018/12/16(日) 18:11:27.92ID:ifvUSTwJ0
>>758
火で炙っとけば安心
2018/12/16(日) 18:28:56.09ID:xdTz6Tev0
魔女裁判ですね
2018/12/17(月) 10:12:39.19ID:x+nHOQ150
testdiskでパーティションが見つからないHDD(writeは怖いから何もしてない)
にWindows Defenderのフルスキャンかけたら順調に膨大なファイルのスキャンが
進んでいて驚いたんですが、ここから復活の手段はあるんでしょうか。
認識できないくせに嬉々としてスキャンするWin10がわけわからんのです。
(認識できなくなったのは、お立ち台系を使っていたらある日突然、で異音等はなしです)
764不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spa3-o2yp)
垢版 |
2018/12/17(月) 13:11:47.02ID:03TIKNk4p
ちょっとお伺いしたいのですが、
外付けHDDって、同じ容量でも
アダプタでコンセントが必要なタイプと
USBだけで使えるタイプと2通りありますよね。
テレビ録画用に使いたいのですが
どっちが向いているとかあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
765不明なデバイスさん (アウアウエー Sa82-3flP)
垢版 |
2018/12/17(月) 14:14:26.76ID:bu0ARHdra
>>764
コンセントに差して使うのは据え置き用(屋内)
コンセント不要なのは持ち歩き用(ポータブル)

テレビ録画なら据え置き用を使うべし。
そのテレビに対応してると書かれてる型番を選べば良い。
2018/12/17(月) 15:17:44.56ID:2HTBBK3/0
テレビ録画用で悩むなら、同じコンセント必要なやつでも
ACアダプタがいるタイプと、電源内蔵タイプで悩むのかと思ってたけど、
今はみんなACアダプタタイプなんかな?(´・ω・`)

電源タップにACアダプタだとコンセントが半分くらい使えなくなるわ><
767不明なデバイスさん (アウアウエー Sa82-3flP)
垢版 |
2018/12/17(月) 15:51:28.07ID:DfP0yziCa
>>766
ACアダプタ型か電源内蔵型かは好きにすれば良いんじゃない?
自分が使ってるIOデータのは普通の電源タップに差しても隣の邪魔しない形状だし。
2018/12/17(月) 15:54:39.90ID:ISNmn/sKd
レコーダーから安定した電源供給出来るとは思えん
ポータブルHDDに対応してると胸張って言ってるメーカーなら良いがな
2018/12/17(月) 17:47:11.54ID:03TIKNk4p
>>765
ありがとうございます!
コンセントありで考えてみますね。
2018/12/17(月) 18:03:02.45ID:f9QfUmR80
>>766
ACアダプタが邪魔になるのはこれ使ってる

サンワサプライ 電源延長コード 0.1m
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9BX7PI/
エレコム 電源ケーブル ACアダプタを4個つなげる 0.2m ホワイト
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B5LOOFK/
2018/12/17(月) 18:26:54.99ID:UOdidMxn0
>>766
バスパワーは壊れ率高い
772不明なデバイスさん (ワッチョイ 46e9-x/og)
垢版 |
2018/12/17(月) 23:27:26.55ID:eXaHFVrj0
>>761
ご指摘通り火で炙りました
変形させてガリガリ傷を付けてディスクを変形させて火で炙りました
あとどうすればいいですか?
2018/12/19(水) 13:15:14.47ID:bD0a/z04a
ポータブルhddで電力不足で
認識しない場合
途中にacアダプタ駆動の
usb ハブを挟むといける場合ある
と説明受けたのですが
おすすめハブあります?

実際やってる方どうですか
2018/12/19(水) 18:51:11.33ID:zjgodT8q0
相性があるので鉄板は無いと思いますよ
ちなみにうちは下のセルフハブにseagate製ポータブルHDDを4台繋げていますけどね
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01N4TUCWG
2018/12/19(水) 22:03:37.75ID:jVTvzmqDa
>>774
ありがとうございます

実際にやってる方がおられると
参考になります
776不明なデバイスさん (ワッチョイ 35b3-cYOu)
垢版 |
2018/12/21(金) 21:29:31.83ID:rYik2HP60
カメラの画像とビデオカメラの動画の保存に外付けHDDが欲しいんだけど
今ってどこのメーカーの物が一番信頼性高いの?

5年ぐらい外付け買ってないから
どれを買っていいものやら…
少々高くてもいいから、信頼性の高い物が欲しい
777不明なデバイスさん (ワッチョイ 35b3-cYOu)
垢版 |
2018/12/21(金) 21:37:37.54ID:rYik2HP60
ちなみに、画像と動画のデータのバックアップ用なので
1〜2ヶ月に1度、保存する時だけパソコンに繋ぎます
2018/12/22(土) 00:28:14.87ID:AxoM4GTo0
HGST
779不明なデバイスさん (スフッ Sd43-cYOu)
垢版 |
2018/12/22(土) 07:51:13.11ID:NjZU2w1gd
HGSTの外付け、ググっていろいろ見てみたけど
レビューもほとんどなく売れてる形跡がまったくないんだけど
こんなのがほんとにいいの?
2018/12/22(土) 08:12:22.54ID:7a/O7MI/0
日立だった頃のHGSTは80GBPATAで自作鯖以下全てで使ってたけど2個壊れたっけ。
今のWDなHGSTは終了でしょ。専用工場は無いし、品名型番も廃止でWD一色路背だとか。
都市伝説も終了らしい。blackblazeのHDDレポートでは最高評価だったけどねえ。

俺なら最安物買いで二個買いするね。一個はメイン使用でもう一個はクローンバックアップ用。
どんなに信頼性や評価の高いHDDでも壊れることはあるからね。バックアップ最強ですよ。
2018/12/22(土) 08:13:10.52ID:7a/O7MI/0
路背 >> 路線
2018/12/28(金) 18:15:12.64ID:IGklweRW0
平成の思い出すべて詰め込む31TBセット 【福袋】
東芝 ポータブル1TB & エレコム 2TB 15個のセット
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/1700003104/?sid=impress_pc_201812

不動在庫処分の腐臭が…
2018/12/28(金) 18:16:11.65ID:IGklweRW0
↑ 10万円。 お高いですなあw
2018/12/28(金) 22:57:05.92ID:6Z2vnvO30
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1159635.html

仮にHDDが海水に浸かっても、1時間で駄目になるという事はないらしい
2018/12/29(土) 05:42:03.19ID:1Nfe0mVjd
真水につけなきゃ
2019/01/02(水) 16:32:17.16ID:kjh5lff9a
100k円なら全部2TBじゃないと
787不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-qnWR)
垢版 |
2019/01/18(金) 19:19:56.33ID:yoIdhErg0
IO-DATAの4TBのやつ買ったけどあまり時間が経たないうちに
USBの接触が悪くなって上に物置かないと認識してくれなくなってしまった
多分無償で修理してくれるよね…
2019/01/18(金) 19:22:31.73ID:i+a8Uyqw0
ケーブル変えろ
2019/01/19(土) 17:16:38.17ID:dgohQimP0
>>787
あそこは、わからん
細かく不具合の再現方法書いて入れた方が良いよ
下手すると現象再現できませんでしたで戻ってくることが
まぁ熱暴走とか長時間使わないと再現しない症状じゃ無いっぽいので大丈夫だと思うけど
後、HDDの中身は何処かにバックアップとって置いた方が良いよ、丸々交換って可能性もあるから
結構昔だけど、俺やられてdataは?ってなった事ある
2019/01/19(土) 18:37:10.62ID:kozyLAyg0
データが長持ちしやすいのってどこのメーカーですかね?
2019/02/14(木) 13:06:14.95ID:y2GIMOU30
ここにいる大先生に質問いいすか

アダプタ接続すると電源が入る(電源ボタンが無い)外付けHDDなんですが

アダプタをつないで電源入れてからUSB接続するのと
USB接続してからアダプタつないで電源入れるのと

どっちがいいとかあります?別にどっちでも良いですか?
2019/02/14(木) 13:10:32.72ID:PTEbnPo00
説明書に従え
2019/02/14(木) 14:38:38.96ID:y2GIMOU30
説明書無かったので似たようなタイプのやつの説明書参考にします。ありがとうございます!
2019/02/14(木) 14:45:48.91ID:1/9Lb+cG0
俺はUSBハブ使って接続したまま多口電源タップの個別スイッチで電源オンオフしている
2019/02/17(日) 22:12:49.36ID:9LfBZhRy0
LaCie minimus LCH-FMN020U3という2TBのHDDを持ってます
LaCie minimus LCH-FMN030U3という3TBのHDDが同時に発売されてます

2TBのHDDを取り出して4TBのHDDを入れてみました
windows7・チップセットH67に繋いでディスクの管理上では4TBで認識されてます
この2TBと3TBのHDDケースは同じもので
2TBのケースも3TB以上のHDDに対応してると考えて問題ないでしょうか?
2019/02/19(火) 02:17:32.65ID:ii5Bmx4c0
>>795
自分で
>>windows7・チップセットH67に繋いでディスクの管理上では4TBで認識されてます
って答え出してるのに、これ以上何を聞く必要があるんだ?
797不明なデバイスさん (アウアウカー Sa47-ixXl)
垢版 |
2019/03/19(火) 09:16:47.92ID:kK/78u7Oa
据え置き型外付けHDD初心者なので教えてください。
今ノートPCにUSB接続のポータブルHDD2TB使ってますが、データの破損が怖くてHDJA-UTを買おうと思ってます。
ノートPCでも問題なく接続できてポータブルからコピーできますか?
データの9割はwavです。
798不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a01-YC6L)
垢版 |
2019/03/22(金) 07:54:12.64ID:gr3MpJuq0
>>797
問題なし。問題あったらやばいでしょ。
転送中にデータぶっ壊れるのが気になるんだったら、移動じゃなくてコピーにするか、WinRARで
リカバリデータ付きの書庫(5%でも10%でも結構)を作ってHDDに移動するとかやってみたら?
799不明なデバイスさん (アウアウカー Sacb-SGmV)
垢版 |
2019/03/22(金) 11:08:28.55ID:/4uKbKcSa
ありがとう。ポータブルのからコピーしてみます。
800不明なデバイスさん (スププ Sdea-0FVT)
垢版 |
2019/03/23(土) 20:38:26.41ID:DFGVYTbVd
サポート対応力が良いメーカーってどこ?
2019/03/24(日) 20:08:26.52ID:lLJ4Cad+0
無いから諦めろ。
2019/03/26(火) 05:16:03.47ID:hmFlSQSG0
Buffalo HD-NRLD4.0U3-BA(4TB外付けHDD)をあきばお〜で買いました。
特定販売店向けだそうです。

一般的に、たとえばヨトバシなんかだと
Buffalo HD-LDS4.0U3-BA(4TB外付けHDD)が売られています。

違いは何ですか。
前者は信頼性が劣るという事だと不安だなぁ。
2019/03/27(水) 10:51:48.69ID:L6M7gIQu0
不安だったら買うの止めろ。
804不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f63-cXdS)
垢版 |
2019/03/28(木) 00:28:20.53ID:tH/AD/oo0
>>803
いくらか安いんですよ、お値段が。
もう買ってしまったのはしかたないけど、これから買うときのために
仕様・品質の違いを知っておきたい。
2019/03/28(木) 17:50:34.62ID:TcTz9AJX0
>>904
ルーターとかでもたまにあるけど、そのまんま特定の販売店に向けてのみ生産と卸をしてる製品
流通を限定する代わりにサポートや価格に色を付けやすくする為のもので、性能面で違いはない
2019/03/28(木) 17:51:40.67ID:TcTz9AJX0
>>804だった
807不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-r4m/)
垢版 |
2019/03/30(土) 01:34:26.43ID:fDpSu2gX0
[ハードディスクケース]ロジテック LHR-4BNHEU3 RAID機能なし
はじめてケースの買って使ってたけど、購入してから9ヶ月目でいきなり読み込みできなくなり
サポートに問合せようとしたけど、受付は電話のみ。ずっと繋がらない
保証期限はてっきり1年かと思いきや6ヶ月。まるでそう設定してあるかのごとく壊れてサポートも繋がらず
外付けHDDは5個あるけど5年ものも元気に動いててロジテック信用してたけど一気に信用なくした
と、思ったけどもしかしたらケース式のは当たり外れが多くてどこも運?的要素が高いのかなとみんなの意見を聞きに来ました
808不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-2A3s)
垢版 |
2019/03/30(土) 11:20:25.19ID:vfqLTZkL0
>>807
裸族だったら1年保証だったのにね(はあと
http://www.century.co.jp/products/crch35u31cis.html
2019/03/30(土) 11:25:43.24ID:vfqLTZkL0
所で、HDDだけが見失うのかUSBデバイス自体が認識しないのか、どっちなの?
前者だとHDDとコネクタの接触不良、後者だとUSB-SATA変換ブリッジの故障。
いちどHDDを取り出してデスクトップパソコンに直接取り付けて動作確認しようや。
2019/03/30(土) 16:52:37.24ID:fDpSu2gX0
裸族は6000円高かったけどその分壊れる確率低いなら次は裸族にしようと思うけど、運要素が多いなら安いからまた同じの買おうかなと

USBデバイス自体が認識しない
の方みたいです。デバイスマネージャーで見てましたが、USB大容量記憶装置が付いたり消えたりを繰り返す
PC切らないと取り出しもできないから二度とやりたくありませんが
2019/03/30(土) 21:12:03.83ID:vfqLTZkL0
USBケーブルを頻繁に抜き差しして使う用途だったら、パソコン側コネクタとケーブル側コネクタの摩耗かも。
俺の場合だけど、ケーブルを新品に変えて直った事が1度あった。
2019/03/30(土) 22:11:56.10ID:fDpSu2gX0
一度も使用してから抜いた事ないわ
排熱でケーブルやられたとか考えても見たけど、さすがにそこまで耐久性ないとは思えないし。9ヶ月て
2019/03/30(土) 22:20:28.19ID:j3X2IqTD0
最近の外付けはマイクロBばかりだな
基板のパターンごと剥がれたらおしまいだから怖いよな
814sage (ワッチョイ 9fbd-/5OI)
垢版 |
2019/03/31(日) 00:44:46.53ID:HaiUcktx0
HDCZ-UTL4K/Eが全く認識しなくなってしまいました。

仕方ないので分解して中身だけ交換したいと思いますが、
分解方法を紹介したページがあったら教えてください。
2019/03/31(日) 01:32:01.12ID:FYE+NMfO0
多分どの解説見ても必要なのは腕力
816不明なデバイスさん (スププ Sdbf-GChI)
垢版 |
2019/03/31(日) 11:16:52.52ID:sDRxYF/Pd
>>813
探せば1genのCSB-Cのやつもあるじゃん。ケーブルもC-AとC-Cの2本付き
817不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b7d-9gjM)
垢版 |
2019/03/31(日) 11:49:25.36ID:Ph3YQzqi0
>>814
違いが型番の最後に/Eがついてるかどうかくらいしかわからないが
形は全く同じに見えるから参考になるんじゃないか?
https://youtu.be/TMxJyA2NAjE
818不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f77-JIoR)
垢版 |
2019/04/02(火) 19:36:24.24ID:U9j0Inkp0
録画用にバッファローの2.5インチ買おうと思ったらモデルチェンジして録画非対応になってる!
中身はおそらくSMRのHDD
どうすれバインダー
2019/04/02(火) 20:47:18.82ID:ci5IQ7BY0
ELECOMのはテレビ録画と箱に書いてあるが中身はSMR
2019/04/03(水) 01:05:19.12ID:Q0IlEwbA0
12TBの外付け4台組んで48TBをやってみたが、うるせーわ発熱やべーわで駄目だこれ
2019/04/15(月) 19:17:44.68ID:jEo6jT/i0
WD 10TB My Book Desktop External Hard Drive, USB 3.0 - WDBBGB0100HBK-NESN
https://www.amazon.com/dp/B07CMH78R5/
$145.99
16,342.27 円

WD 8TB My Book Desktop External Hard Drive, USB 3.0 - WDBBGB0080HBK-NESN  
https://www.amazon.com/dp/B01LQQHLGC/
$126.99
14,215 円


( ^ω^)
2019/04/15(月) 20:17:06.54ID:yQTVRMl4a
テレビ録画用にシーゲートの2THDDかったけどそれもSMRかもしれんな
アホみたいに軽いし
2019/04/21(日) 14:38:47.45ID:hJxqs1tZ0
nvmeのケースでオススメある?
oricoの買おうと思うけど
2019/04/21(日) 21:10:26.97ID:nvAbeDT20
>>823
asmediaのチップを積んでる方がいいと言われてるね。
個人的に差は分からないですが。。。
2019/05/03(金) 10:40:15.43ID:QyQcVgq40
バッファローのミニ、どうでしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D795SV5/ref=cm_sw_r_em_apa_i_.T5YCb607BE7R
Amazonでは不評だけど、モノ自体ではなくAmazonの対応ばかり
2019/05/08(水) 14:02:43.62ID:6hybqxda0
なぜHDD側にTYPE-Cコネクターが付いている外付けHDDは少ないんだろうね
いまだにHDD側はTYPE-BかMICRO-Bのものが多いから
TYPE-C TO TYPE-Cのケーブルを使いまわすことができなくて不便だ
2019/05/08(水) 14:40:21.42ID:Yt5ZRWpud
Type-Cレセプタクルは実装コストが高いからだよ
SATAブリッジ自体でType-Cに対応してるのは新しめのチップだけで
それ以外はマルチプレクサかType-Cポートコントローラを追加する必要がある
ブリッジの在庫が切れるまで付属品にケーブルを一本追加して済ませる方が合理的だ
2019/05/13(月) 00:03:32.93ID:BYqTqQpk0
最近まで普通に使えていた外付けhddが、今日接続してみるとPCが強制再起動を繰り返すようになり、つかいものになりません。hddを外せばPCは回復します。別のPCに接続しても同様の症状が出ます。どのような原因が考えられますか?
829不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f77-qtO0)
垢版 |
2019/05/13(月) 08:36:48.02ID:qR/hp1WL0
バッファローの耐衝撃タイプの中身がSMRになったので非耐衝撃タイプを購入した
後悔はしていない
2019/05/14(火) 23:18:27.81ID:YBAw7zQ/0
>828
以前同じ様な事があったけど分解したらSATA-USB変換が腐ってた
2019/05/15(水) 04:24:45.25ID:zHXeKq7i0
>>830
ありがとうございます!
分解やったことないけど、やってみるかな
2019/05/15(水) 04:28:33.31ID:zHXeKq7i0
素人で申し訳ないですが、分解して、hddとpcを直に繋げるケーブルを買ってきて試してみるってことですよね?
2019/05/17(金) 21:39:00.29ID:vN4ZOnOW0
そうだよ
データを救出したり、壊れてないか確認するだけなら、OWL-SA23EI-U2みたいなのでいい
2019/05/18(土) 00:31:40.68ID:c5YyxHQJ0
パソコン工房かその辺で買った千円の外付けケースも最後はそんな感じのエラーだったな
まあ、4年くらいふつーに動いて千円だから値段以上の働きしてんだけど、
「壊れ方ぁー」と怒りたくなったのは覚えている
2019/05/19(日) 10:01:28.23ID:bMFHkbk/0
ハードディスクのゴミ箱がぶっ壊れた(?)ぽいんだけどどうしたらいいかね。

具体的に言うと、外付けHDDの5GBのファイルを削除すると、エクスプローラー上では見えなくなって、削除できたように見える。
でも、デスクトップにあるゴミ箱内に表示されない。
「じゃあ完全削除されたんだろうか?」と思ったけど、
「デバイスとドライブ」を見ると5GBの容量が減ってない。そのままデータが残ってる(HDDのどこかに)。

そんな感じで4TBのHDDが残り10GBになってしまった。
どうしたらいいんだろうか?
2019/05/19(日) 10:08:14.18ID:bMFHkbk/0
ちなみにそのディスクのプロパティのディスクのクリーンアップを見てみると、ゴミ箱は0バイトと表示される。
まじでどこに行ったんだよ、削除したファイル・・・
837不明なデバイスさん (ワッチョイ dfda-buEI)
垢版 |
2019/05/24(金) 18:17:23.25ID:WoX9CG2m0
HDD壊れたからパソコン工房でデータ修復してもらうことにしたんだけど、このスレで聞いてからのが良かったかな
2019/05/24(金) 19:18:48.92ID:ScwoW1es0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1186490.html
SSDはこういう具合にType-C端子の外付けが出てきてるんだが、HDDはまだ当分無理かね
2019/05/24(金) 21:26:52.34ID:szpz9A/od
LHD-PBRUCシリーズ - ロジテック株式会社
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdpbruc/index.php
2019/05/24(金) 23:03:26.36ID:P4lB68mI0
大容量のデータをPCから外付けHDDにコピーしてたらいつのまにか切断されてて、ドライブ表示はされるのに容量も表示されないしアイコンをクリックしてもアクセス出来ない状態になってしまった(くるくる回ってはいるけど)
これ、壊れたと思っていいですかね?
2019/05/24(金) 23:46:34.44ID:s4pDl0Wl0
ポータブルHDDなら大量転送するとUSBからの電源供給不足で落ちることがある
2019/05/25(土) 06:03:30.17ID:KnFDry/m0
>>841
ありがとう!
ほかのPCに繋いでも、アイコン表示はされるけどアクセスはできない状態は変わりません
空き容量とかも表示されません
自力で解決は出来ないものでしょうか?
宜しければご教示願います
2019/05/25(土) 07:19:14.92ID:mx/qldse0
1、ケースを変えてみる
2、ケースが複数HDDを挿すタイプなら、複数挿しをやめてみる
3、PCのセカンダリにつけてみる
2019/05/25(土) 17:21:14.32ID:wCU4DvRv0
ドライブとして認識されてなくてリムーバブルディスクとして表示されてるのかな
その場合はググった方が早い
2019/05/26(日) 14:17:43.39ID:rN4BWTxUp
ドライブとして認識はされています
でも、以前まではマイコンピュータで見たときに使用容量が表示されていたのですがそれが表示されなくなりました。ちなみにGドライブです
もう一つ外付けHDD持ってるのですがそちらは問題なく使用できています。容量表示もされます。こちらはHドライブです
やはり修理でしょうか…
2019/05/27(月) 11:08:59.58ID:SQEUui9i0
ケースが原因じゃないなら

データを退避→領域解放→領域確保→通常フォーマット
2019/05/27(月) 22:52:14.59ID:QCckq+oc0
外付けHDD(ケース式)が認識しなくなりました
他のケースに換装しても変わらず管理ツールのパーティション〜では認識するけど
開くたびに「ディスクを初期化する必要が〜」としつこく出てくるのでMBRだかなんかイカれたっぽいです
んでTestDiskで修復を試みたけどHDD自体は結局使えるようにならなかったけど中身のデータ自体はほぼ残ってました
試しにいくつかサルベージしてみたら音楽とか写真その他無事に閲覧出来た
が、コピーしてくると一部の英数字以外が全てエグい文字化けしてて中身みるまで意味不明です
この際フリーじゃなくてもいいから文字化けしないでサルベージ出来るソフト教えてください
window10 64bitです
2019/05/28(火) 01:24:21.86ID:XqwV5N/K0
USBメモリー起動のubuntu類でコピーしたらうまくいくかも?
2019/05/28(火) 20:21:32.06ID:3NrGDTQ+0
>>848
ググってみたらそれっぽいページが見つかりましたありがとう!

TestDiskでサルベージしたあとにubuntu起動して改めてもう一回他のHDDにコピーさせればいい感じかな?
それなら簡単…と思ったけどubuntuの操作方法が意味わからん(´・ω・`)
コピーするだけなら楽勝と思ったけどHDD接続させるだけでコマンド打ち込めとかそこまでさせるのか…
まあまずusbメモリ買わないとだからそれまでにgoogle先生に基本操作習います
2019/05/28(火) 22:49:06.13ID:3bVR0/QU0
HDDをまるごとクローンコピーしてみたら?
2019/05/28(火) 23:34:56.16ID:3NrGDTQ+0
クローンちうとtodoBackupとか使えばよろしいのか
退避用HDDもまだポチった段階で手元にないから結局色々やるのは数日後になりますなー
まずソフトの方が認識してくれるかまだやってないから分かんないけど…
クローンさせる方がお手軽そうだし教えてくれてありがとう
2019/05/28(火) 23:47:57.05ID:3NrGDTQ+0
ん?でもそのままコピーしたらぶっ壊れたMBRとかいうのも一緒にコピーされる?そうはならない?
2019/05/29(水) 00:06:20.32ID:MkuzElZL0
KURO-DACHI/CLONE/U3 というのを使うといいよ。
まぁやって見る価値はある。
あとあとで使う機会も多いから持っといて損はない。なおPCに繋がなくてもコピーできる
2019/05/29(水) 00:20:17.73ID:T21eD9gk0
>>853
うーん取り敢えず最初はフリーのクローンソフト使ってみます
KURO-DACHIとかいうのも検討してみます(割と安いし便利そうだし)
2019/05/29(水) 01:03:01.83ID:OQRnfv9h0
>>854
今は無料のクローンソフト使えないと思うよ
バックアップソフトが中国企業だったり中国企業に買収されてるから
今年くらいから無料でクローンは難しくなった
856不明なデバイスさん (スププ Sdff-7/5F)
垢版 |
2019/05/29(水) 01:29:11.28ID:N/2J2SLxd
クローンもそうだけど、暗号化ソフトとかどこが信用できるのかもう分からないわ
2019/06/03(月) 20:00:20.21ID:gpXYnOTD0
>>847です
todo Backupでコピーしたあとにコピー先hddが「ファイルまたはディレクトリが〜」と出て中身みれず焦りましたが
チェックディスク掛けたら無事にアクセス出来ました!
一部だけど確認したところ問題なさそうです!
クローンしてみればとアドバイスしてくれた人本当にありがとう!
ぶっ壊れた方はフォーマットしてからCrystaldiskinfoとかでエラー出てなければ使っても大丈夫なのかな?
2019/06/11(火) 22:13:07.31ID:FdKlnWnD0
壊れにくくてできるだけ転送速度早い外付けってなると
外部電源のものなんだろうけどどれがいいですかね
2019/06/12(水) 05:12:51.54ID:elHtShsar
大同小異だと思って適当に買っているなぁ…
昨日 seagateは発注したところ
2019/06/12(水) 11:53:50.13ID:Wvr3oX9U0
HDDもSSDも売れスジの安いやつ買っておけばOK
大抵ハズレ引いたやつだけが大声で叫ぶから
レビューで4.0もあればまず大丈夫だと思ってる
マーシャルあたりはさすがに怖いけど
2019/06/13(木) 01:32:50.52ID:zAGW2pyr0
>>860
なるほど
ちなみにレビューがあるサイトということは尼か価格コムあたりですかね?
2019/06/27(木) 21:04:28.73ID:285nB6oHr
動画のバックアップ用として2.5inchでSMRじゃない4TBのHDDを探してるんですけど、WDか東芝の買っとけば大丈夫ですかね?
2019/06/28(金) 00:46:21.09ID:GeQ69oXD0
ネイティブUSBが気にならないのなら
2019/06/28(金) 11:42:16.27ID:8VwdCiKy0
>>862
その用途なら普通に売れてる1万以下のやつで何の問題もない
どれ買っても中身はどうせWDかシーゲート
今は大して品質に差はない
2019/06/29(土) 02:41:48.90ID:ZmjRMCuF0
2、5インチの4TBで1万以下ってどこで手に入るん?(´・ω・`)
2019/07/01(月) 18:53:38.42ID:v0yCbjau0
動画のバックアップならSMRでもよくね?
2019/07/02(火) 00:57:25.17ID:Q++rvGcm0
クラウドでも良くね?
今の時代なら1000TBまで無料とかありそうな気がする
2019/07/02(火) 07:18:14.98ID:7XHG9M/Vr
タイムシフトマシン録画ように6TBのやつを買おうと思ったけどどれがSMRなのか区別できねー
2019/07/03(水) 16:08:14.80ID:uHnQAdpk0
>>867
ちょっとそのクラウドおしえてくれ
2019/07/04(木) 16:01:36.09ID:tMkZV40U0
途中から有料になってあたふたするんやろなぁ
2019/07/04(木) 18:10:59.66ID:400Q5GdW0
1000GB(=1TB)の間違いだろうなぁ
1000TB無料だったら、ローカルにストレージ必要なくなるレベルw
2019/07/08(月) 15:09:44.05ID:sbAPJe020
OneDriveを改悪に追い込んだTSおじさんですら75TBだったしな
2019/07/08(月) 22:48:49.35ID:WJVhAMPP0
最近ものすごくコッソリ発売されてたっぽいコレ
http://www.canvio.jp/product/hdd/ot_a3/index_j.htm

FAQを見たら

> Q1-1.
> 本製品は、テレビ / レコーダのデジタル放送録画に対応していますか
>
> 対応しておりません。

とあるんだが、何が問題なんだろ?
SMRがダメとか?

REGZAに繋いでる3.5インチがブンブンうるさくてスピンアップが遅いから
2.5インチ2プラッタで軽そうなやつにリプレースしようかと思ったのに…
2019/07/09(火) 00:41:13.00ID:3LvduMcS0
あるいはAVコマンド非対応とか?
2019/07/09(火) 23:11:43.57ID:TTV0spNn0
各社で使いまわせるレコーダー用の規格があるのを知って
先月買った未開封のを売ろうと思ってるんですが
同梱されてた、納品書は捨ててしまいました
ひかりTVのサイトから、pdfの領収書はダウンロードしてあります
これを印刷したものって、IOデータの保証に使えますか?
876不明なデバイスさん (ワッチョイ 83da-YtL5)
垢版 |
2019/07/15(月) 01:11:58.08ID:oNSQ9P3P0
外付けHDDで、USB3.1gen2やthunderbolt3対応のやつに興味あるけど
こいうのってさ ちゃんとUSB3.1gen2やthunderbolt3の性能を発揮できるの?
それとも、HDDがボトルネックになってそこまで性能でない?

例えば、thunderbolt3対応のSSDだと
CrystalDiskMarkのシーケンシャルリード・ライトで2000とか出るみたいなのね。

で、thunderbolt3対応のHDDでも、thunderbolt3対応のSSDと同じように
CrystalDiskMarkのシーケンシャルリード・ライトで2000とか出るのか
それともHDDの仕様上の関係で、そこまで性能でなくて300〜500程度になってしまうのか。

どうなんでしょ?
877不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ada-q5pO)
垢版 |
2019/07/17(水) 16:01:39.91ID:VeSjnHIP0
LHR-4BNHEU3のファンがすごいうるさいんだけど、ファンを取り外してカバー開けて使ってる人います?
温度さえ上がらなければ問題ないはずなので
878不明なデバイスさん (ワッチョイ b1a5-SknH)
垢版 |
2019/08/13(火) 18:02:23.33ID:AcJsVHuI0
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B06W55K9N6

WDの外付けって最初からフォーマットされていたりします?

古いパソコンのデータ移すために、これ買ったんですけど
GPT保護パーティションと表示されていているんで
7以上でフォーマットしたあとXPに繋ぐと、こうなるらしいんですが
7にはまだ繋いでもいないので気になって
2019/08/13(火) 18:32:48.94ID:CAVh7uuo0
>>878
一般的に外付HDDはフォーマットされてるものかと(´・ω・`)

そのURLの中に

追加情報 データシート Manual [PDF]  https://images-fe.ssl-images-アマゾン.com/images/I/81R2NClLcJS.pdf
ってあって、

WindowsR用に初期化済み
NTFS形式でフォーマット済。Windows 10、Windows 8.1、Windows 7に対応します。
その他のオペレーティングシステムをお使いの場合は再フォーマットが必要です。

ってあったぞ
880不明なデバイスさん (ワッチョイ b1a5-SknH)
垢版 |
2019/08/14(水) 15:47:44.72ID:Nal/vEyQ0
>>879
ありがとう!
感謝、感謝!!
2019/08/21(水) 23:15:21.13ID:Yo/CTHbg0
なんか3.5インチの方ばっかり容量増大続いてるけど、2.5インチの方は4TBより増える見込みはないんか?
2019/08/22(木) 07:19:42.89ID:e5Ah5NdQr
需要がありません
2019/08/22(木) 15:02:31.14ID:WisRqjxD0
モバイル用途だと4TBありゃ十分だよな(´・ω・`)
3.5インチなみの値段になるなら話は別だが…
2019/08/22(木) 15:15:24.29ID:qirv4hPN0
持ち歩くのにそんな大容量あってもなあと一瞬思う
出先でts動画でも見る?
2019/08/22(木) 16:40:29.45ID:/Um8odzt0
つまり技術的には可能だが需要が無さそうで出てこないんか
ほーん
2019/08/22(木) 17:33:17.77ID:7aHJ8AOA0
サーバー用途の方にしても一昔前なら大容量への需要があったんだが、今はSSDがあるからな
監視カメラとかエンコ動画を保存するとかもしくは割れ厨でもない限りじゃ3.5インチでも6〜8TBで充分になってる
2019/08/27(火) 23:19:06.11ID:pKyUuFH60
外付けHDDの残り容量ってどれくらい残しておくのがいいのでしょうか?
ぐぐってみても、「10〜20%は残した方がいい」という意見と「ギリギリまで詰め込んでいい」という意見があって混乱しています
2019/08/28(水) 05:57:56.82ID:RCLNlRcH0
詰め込んでおかしくなるなら要らないの消せばいいんじゃないの
2019/08/28(水) 08:49:58.49ID:QwLcwxnr0
>>887
満杯まで詰め込んでもデータは消えたりしないから好きに使えばいい。
ただ空きが少ない状態でファイルを作ろうとすれば残ったわずかな隙間を全部つなぎ合わせてファイルを作るのにことになるから激しく断片化しがちになる。
逆に言えば空きに余裕があればできるだけ固まった領域でファイルを作れるから断片化しづらくなる。
普段からよくアクセスするなら多少空けておく方が使用感がいいかもしれないけど、たまに書き換えて放置しておくような用途ならフルまで使ってもいいんじゃね。
2019/08/28(水) 18:57:27.20ID:ueZ3Gkjt0
おすすめのポータブルHDDってなんですか?
レビュー見ると速度遅い、ケーブル弱い等が目について…
2019/08/28(水) 20:55:51.91ID:v8iywiQq0
>>888-889
ありがとうございます
3TBのHDDで残り50GB程度まで粘って様子を見てみようと思います
2019/08/29(木) 01:37:23.27ID:L+EJZOCd0
>>890
そりゃ普通はACアダプタから供給する電源をUSBから賄おうっていうんだから
それなりのリスクはあるよどれ買っても
俺はトランセンド使ってるが運よく長いこと不備はない
でも色んなメーカー使い比べたわけでもないからオススメとも言えないな
レビュー見て自分で決めるしかないんじゃない
2019/08/29(木) 11:25:51.03ID:brVa1bAnM
>>890
用途はなによ
2019/09/02(月) 00:46:43.29ID:b22NYW6G0
バッファローの4GB買ったら中身シゲの瓦やんけ金返せよくそが
2019/09/02(月) 00:47:02.84ID:b22NYW6G0
4TBだった間違えたわ
2019/09/02(月) 11:42:44.59ID:var/j26F0
WDとほぼ1/2でどっち引いても大して変わらないよ
通ぶるな
2019/09/02(月) 16:07:43.07ID:M8wI+2gTM
>>895
半額で引き取ってやる
2019/09/02(月) 21:59:47.66ID:epJM2gr80
>>896
今の4TBだと、SMRかCMRかという違いがある。
2019/09/04(水) 18:04:01.12ID:Zz0an/KfM
・アイ・オー、WD製ポータブルHDDに5TBをラインアップ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1205261.html

ポータボーなのに5TB…
時代だぁ…
2019/09/04(水) 19:31:48.63ID:cPtvs+WG0
5Tとか持ち歩く必要あるのかな
2019/09/04(水) 20:35:50.72ID:Hd3VVmNgr
>>899
これはCMRなのか?
2019/09/04(水) 22:01:53.75ID:VYaiDvat0
持ち運ぶためのポータブルじゃなくて、USB給電で動かせるための目的なら
もう別の名前をつけたほうが良さげだよね(´・ω・`)
2019/09/04(水) 22:09:23.33ID:8VplKrbu0
心配性が旅行行く時にバックアップ持って行けるのが重宝
2019/09/05(木) 16:14:01.13ID:jgnrAgF40
SMR嫌われ過ぎワ
2019/09/05(木) 22:13:56.71ID:0ppDLVc40
クセがあることは確かなんだろうからな。
でも用途を選べば安くていいよな。
こんな大容量、システムディスクに使うようなもんでもないし。
2019/09/07(土) 22:16:09.25ID:s7zXc24ed
質問なんだが、HDDが壊れてたと思ってたが絶対に認識しないpcってもしかしてあるの?

前に楽天で購入して、認識しなかったから輸送で壊れたんだな、と思ってたんだが今日着いたHDDもまた認識しない

一応試したことは
1、バッテリパック抜いて再起動
2、USBハブ色々変える
3,ドライバ更新
4、ドライバアンインストール

これ以外やることない?
色んなサイト見ても意味なかったしもう八方塞がりになってる
2019/09/07(土) 22:41:49.49ID:JMpyCWJwd
コンピュータ
表示無し(二、三回出たが読み込み時間長すぎでおかしい)

コンピュータ→管理
表示なし

コントロールパネル→デバイスマネージャ
不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)表示

になってる
2019/09/08(日) 02:24:22.49ID:ISS2CnsB0
長年使ってるPCが去年からおかしくなって来たんでPCと同時に購入した500Gの外付けHDDを起動ディスクに、
趣味とか持ち運び用のデータはUSBメモリとか適当に入れて持ち運んでるんだけど、
この外付けHDDも最近動きが危うくて2Tくらいのを買い足そうと思います

念のためそれに起動ディスクを定期的にコピーというかバックアップして、
ついでに趣味のデータや一眼レフカメラの画像のバックアップにも使えたらと思うんだけど、
この場合パーティション切れば出来るのかな?
前に起動ディスクのバックアップ取ったら全部初期化されて最初に入れてたの消えてしまったんだ…
起動ディスク用のパーティション作っておけばバックアップで初期化されても別のパーティションに入れてる趣味やカメラの画像は無事ってことで合ってますか?
2019/09/08(日) 05:47:28.59ID:LZLDEhtX0
>>906
バスパワーのHDDならPCなりハブなりの電力供給能力が足りない可能性が無い?
マウスとか繋いでも認識しないならポートの故障の可能性もある。
うちにある激安ノートPCは欠陥品レベルでUSBポートが不調でデータ転送を続けるとデバイスが切断されるんだけど、そういうウンコPCの可能性もある。
OSの問題と切り分けたいなら、DVDなりUSBメモリなりからブートするlinuxで試してみるといいと思う。

>>908
ドライブ内のファイル構成を丸ごと同期するようなバックアップをしてるなら、同期元に無いデータは別パーティションに入れておけば大丈夫なんじゃね。
ディスクイメージファイルのような形でバックアップ元の内容がまとめて1つのファイルになるやつならフォルダ分けでもいいと思う。
どんなバックアップしてるのか明確にすれば的確なアドバイスに繋がると思うけど、それならもっと適切なスレがあるかもね。
それはそれとして、この機会にRAIDにしてみたら。
故障によるデータ喪失の確率を減らせるよ。
安いRAID付NASを導入するってのもいいと思う。
2019/09/08(日) 17:02:36.04ID:hoIjv7uj0
>>907
そのHDDの型番は?
2019/09/08(日) 22:04:57.14ID:ISS2CnsB0
>>909
macなんだけど前のが突然壊れて内蔵HDDの中身も救出できなかったから、
定期的に外付けHDDに丸ごとコピー(バックアップ)みたいな感じで使ってた
今パーティション分けてないけど容量大きめのSSDなりHDD買ったら他のPCのデータも入れたいと思って、
今までバックアップ取るとき「初期化しています」って出てたからパーティション切ったらもう片方に別のデータ入れててもそっちは初期化されないのかな?なんて…
出来ればmacと会社のwindowsと両方で使えたらいいんだけどmacフォーマットだとwindowsじゃ読み込まないときあるからなあ…
実はあまりパーティション切るとか詳しくなくて

RAIDって初めて聞いたよ
調べて来る、ありがとう
2019/09/09(月) 07:00:06.77ID:TVmzXpFrr
>>911
そんな知識でRAIDは触るな
2019/09/11(水) 14:59:20.64ID:G+oHoMWQ0
USB HUBその物のこと気にする人少ないよな
スレもあるから覗いてみるといいかもね
恐らく殆どの人がそのスレ的に明確な理由の元ゴミ認定されている製品を使ってるだろう
2019/09/11(水) 18:42:44.20ID:hp7bxCIa0
PC本体、ハブ、HDD
どれもUSB3.0以上ならまぁそれほど心配する必要ないし、
どれも2.0以上ならそれなりに使えてるんでしょ(´・ω・`)
2019/09/22(日) 15:51:13.92ID:Z9bo0AOe0
じゃんぱらの売れてない未使用ADATAのAHV620S-4TBが7980円になってたので1個買って割ってみた
割る前のDiskinfoでWD CMRの型番判定で満足、
DiskmarkでUSB接続のFAT32のままなら噂通りSR50MB/s、SW5MB/s程度で驚いたw

殻割りの材料としては、そこそこ薄くてある程度の硬さを持った
ケースより柔らかい素材を数本用意(自分はプリングルスの蓋の側面を切り取った物)し、
まずは端子側の辺全体の隙間に詰め、その詰め物は残したまま、
側面側は固いのでラジオペンチ使って端から中央、そして反対側へ徐々にスライドさせて行き、
自分はこの時に側面が剥がれたので、あとは剥がしながら最後まで同じ方向(右or左回り)へ進めていく感じ。
(側面開いて反対側面を開けようとしたら隙間が開かなかった)
ケース内部写真検索すると端子反対側中央に大きい爪が見えるが、
この爪っぽいのはケース抑えとしては特に機能していない。HDD固定用?
上記方法でケースに傷、爪・ストッパーの破損も無く剥がせた。

裏蓋側に爪、表蓋側にストッパーなので、傷とか気にしないのであれば裏蓋を外へ広げるか、
表蓋のストッパー全体を内部へ押し込んで外す感じで行くとパキパキ外れると思う。


HDDはWD40NPZZで端子もSATA。2019年3月製と意外と新しくてビックリ、
変換コントローラはASMedia ASM1153E。
ケースは18年12月製で裏蓋は小容量の薄いのと共通ぽい。
表蓋内側に15とあったので15mm用てことぽいね。
2019/09/22(日) 16:00:36.90ID:qG4V97eh0
数年前に買ったバックアップの外付けがつないでも電源すら入らなくなった
少し前から途中で電源が落ちる予兆があったんだけど
ケーブルの問題があるかもしれないのでアマゾンでUSBケーブル買ったわ
それがだめならケースを開けて取り出してみる
917不明なデバイスさん (ワッチョイ 6101-KjNg)
垢版 |
2019/09/22(日) 19:02:25.43ID:qG4V97eh0
と思ってたんだけど外付けDVDドライブを持っていたのを思い出して、それのUSB2.0ケーブルを使って繋いでも電源が入らなかったので慌ててAmazonの注文をキャンセル
バッファローの外付けの側をマイナスドライバーで無理やりこじあけてHDDを抜き取り裸族で繋いだら見事に起動した
ケースの基盤がぶっ壊れる事なんてあるんだな
ケースだけ買おうっと
2019/09/23(月) 14:55:43.99ID:hcxgoWFI0
取り出したHDDの動作確認しようとSATAでつないでみたが、
USBだと1ドライブでFAT32をするためにチップに何かやらせてたせいか、
SATA接続だと465.75GB(D:)/1582.25GB(未)/1678.02GB(未)になるんだな。
でDを領域開放すると2048.00GB(未)/1678.02GB(未)とキリの良い数字に。
この辺がUSBでのベンチ遅かった原因だろうか。

GPTに変換して計ったらSR129MB/s、SW117MB/sとそれなりの数値に。
現在通常フォーマット中でビニールマットに直置き状態数分で35℃、しばらくして気付いて
網の上に置いてUSB扇風機の風を当てて30℃ほど。
2019/09/25(水) 01:31:01.60ID:KT5gKwdw0
省電力機能が付いてるタイプの奴はアクセスにややタイムラグが発生するが、代わりにアクセスしてない時に簡単にスパッと外せるから便利でいいな
最近はUSBPDやデイジーチェーンのお陰でガンガン外付け繋ぎつつ抜き差しはポート1つで済むから実に楽
920不明なデバイスさん (バットンキン MM2b-Rgi/)
垢版 |
2019/09/27(金) 13:17:21.27ID:lsHUUNvhM
>>304
こういうことがあるんだよな
外付けって
2019/09/29(日) 17:06:52.05ID:zG83xSI80
>>919
俺は逆に省電力機能の奴は取り外ししようとするとその確認の為かアクセスが発生して
そっから10秒以上かかってスピンアップしてからの取り外しOKになるので好きじゃないんだよね。
ケースとかの環境によるんだろうけど…
2019/10/02(水) 12:52:58.59ID:dFVQ7ukK0
Windows10ってUSB3.0か2.0かはどうやって判断してるの?
外付けHDD側のケーブルの接触不良が起きてから
USB2.0の速度40MB/sしか出なくなってしまった。
ほかの外付けHDDは150MB/s出てる。
2019/10/02(水) 21:01:03.18ID:FF+Y3MIr0
端子部分覗くと見えるが2.0は4本、3.0は4+5本
5本のどれかが接触不良か破損か断線したとか?
2019/10/03(木) 22:51:05.83ID:cACi8Yir0
>>923
ありがとう。そういう仕組みになってるんだね。
HDDケース側に挿すUSBケーブルを強く抑えるとUSB3.0の速度が出るから
コネクタの接触不良ってことなのかな。
こういうときメーカーに送る送料って自腹になっちゃうんだね。
2019/10/04(金) 02:18:05.77ID:P+DPPmLD0
「外付けHDD側のケーブル」が外付HDDから直接生えてるタイプだとどうしようもないけど(今どきあるんかな?)
HDDケース側に挿すUSBケーブルを強く抑えると、って言ってるから違うよな

他のHDDとケーブル付け替えてみて、ケーブル由来ってはっきりわかるなら、
自前でケーブル買い替えたほうがいろいろと捗りそうではあるな
2019/10/04(金) 05:09:40.43ID:klJ3rniW0
新しく買ってきてデータ移行した場合、前に使ってたHDDってどうしてますか?
異常は出てないけど年数換算で3年も経ってました
2019/10/04(金) 05:18:13.12ID:Stc/PTtO0
好きに使えよ ガキか
2019/10/24(木) 19:52:11.86ID:GCxW01+s0
余裕ないなー
2019/10/26(土) 18:00:44.96ID:Hq9Z5FWT0
外付けUSB3.0から外付けUSB3.0のファイルコピーって何MB/s出てますか?
自分はWindows10ですが90〜100MB/sしか出ません。
2019/10/26(土) 18:23:09.31ID:exqKpdOa0
USB3.0というよりHDDの書き込み速度がそれくらいで頭打ち
2019/10/26(土) 18:31:50.92ID:xIQaMRNua
7200回転のさらのHDDでも120MB/secが限界かな
2019/10/26(土) 18:50:18.41ID:Znvv/BLo0
ケースの使用チップが何かでも変わるけどどれだろう?
そこそこ新しいチップで、3.5インチで7200回転のSeagate・東芝の8TB以上なら、
シーケンシャル200以上は出るんじゃないかな

2.5の黒角 OWL-ESL25U31CがASM235CMを使ってるんだけど、
同価格帯のガチャポンパッ!mini 3.1(OWL-EGP25U31C-BK)が
何使ってるんだろうかが気になって選びきれず買えてない。
2019/10/27(日) 17:55:22.36ID:K/djub+o0
ありがとう。
使っているうちに最大170MB/sまで出るようになりました。
2019/10/27(日) 18:14:37.11ID:vtmCLSCH0
HDDに端子増やしてUSBケーブル繋げば繋ぐだけ転送倍速になる技術を頼む
2019/10/31(木) 15:11:48.60ID:qUWaLYwY0
>>934
転送速度はUSB4で更に上がる予定だが、HDDは通電時のスピンアップとか円盤の回転といった
機械的な動作の部分がボトルネックになってるから、発熱や騒音を犠牲にして回転数を更に増やさない限り今以上の向上はもう見込めない
2019/10/31(木) 21:07:40.28ID:NwE2ceKJ0
LANのチーミングみたいなもんかなぁ
2019/11/06(水) 14:33:21.29ID:SY+O62IWM
Windows7PC内の大量の動画、画像は
ドキュメント→ピクチャに保存の為、
「評価」「タグ」で並べ替えが便利なのですが
外付けHDDへピクチャごとコピーしても
評価、タグで並べ替えできるでしょうか?
また、ピクチャごとのコピー、切り取り→貼りつけ自体、可能でしょうか?
2019/11/06(水) 18:01:28.22ID:A9ZZzMX30
複数あるACアダプタうまく整理できないかな
2019/11/09(土) 20:56:16.41ID:tu9twi+p0
俺もACアダプターが多数転がってる。
収納BOXを買ってケーブルのコネクタ付近に付箋紙かタグ付けておけば良いかなと考えてる。
ただ未だに実施ていないけどw

まれに出力が違うACアダプターが同梱されてる場合もあるので使いまわしは慎重に行わないとだけど。
タグ付けておけば迷わなくて済むので便利。
940不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bb0-jtz7)
垢版 |
2019/11/10(日) 12:12:03.90ID:vYA+AXNC0
↓これがいいよ。尼で1001円。電源ボックス内がスッキリする。
エレコム 電源タップ ACアダプタが5つ挿せる幅広コンセント 6個口 1m ホワイト T-NSL-2610WH
941不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bb0-jtz7)
垢版 |
2019/11/10(日) 12:19:44.09ID:vYA+AXNC0
ただし、石鹸みたいな幅広アダプタ限定ね。エレコム製の外付けHDDはたいてい幅広でフィット。
ロジとか他社のACアダプタは幅狭なのでコンセント形状的に不向きかもね。
2019/11/13(水) 00:10:23.13ID:oYLaixn10
食パン止めるやつプラスチックのがいいよ。
943不明なデバイスさん (ワッチョイ 8201-Ks/Y)
垢版 |
2019/11/14(木) 23:29:47.91ID:RRyDHEMb0
個人的には以前はHDDを3台用意してバックアップしてたが
面倒なのでRAID-1のUSB-HDDを使って台数を2台に減らした
2019/11/15(金) 19:40:19.26ID:1tWjCPF90
外付けHDDをwin7のマイドキュメント内のフォルダにマウントして使っていました
新たにwin10のPCを買いこの外付けHDDを接続したいのですが
接続しても大丈夫でしょうか?
ドライブレターの無い状態で使っていたのでどうなるのか心配です
2019/11/18(月) 15:23:33.71ID:H+waunMS0
ついでに外付けHDD1台買って、そっちにバックアップしてからだな
同じWin7同士の移行ですら不安だもの(´・ω・`)
2019/11/18(月) 18:44:12.20ID:tYiu9WMV0
USB4の40Gbps転送というのはケーブル長1m以内というかなりの近距離限定なんだな
我々が使うなら然程気にはならんだろうが、企業がそれを活かそうとする場合には機器のレイアウトが大変そう
2019/11/18(月) 18:51:14.25ID:ydmxA0To0
何にせよそれだけの速度が出せるか云々はSSDの領域であって、HDDには全く関係あるまい
2019/11/18(月) 19:08:40.97ID:VF9LtTUe0
1.5TBを外付けHDD→外付けHDDにコピーしたら25時間掛かった 2.0だと10日間掛かるのか 目眩する
2019/11/18(月) 22:34:09.23ID:2mM1RArO0
2.0では速い部類で秒間30MBくらいとして、
30MB/s→1,800MB/m→108,000MB/h→2,592,000MB/d
くらいか。中の単一データサイズにもよるが、
1個数GBのファイルばっか入ってたならそんなにかからないかな
2019/11/22(金) 22:34:37.02ID:JHvYw5yWx
これらは金属製のケースでしょうか

(1) Seagate Expansion Portable HDD STEA4000400
(2) Seagate Backup Plus Portable HDD STDR5000301
2019/11/23(土) 04:07:57.58ID:npmvpYzV0
(1)はプラです
952不明なデバイスさん (ワッチョイ c1b0-anvK)
垢版 |
2019/11/23(土) 10:36:57.61ID:TAnmSkYl0
日本電産の高性能サーボモーターのおかげでHDDの発熱量は大幅に減った。
また、半導体の描線スケールが極小化し制御LSIも高速化と省電力化が進んだ。
その結果 近年のHDDはST506やIDE、PATA時代のHDDと比べれば消費電力も発熱量も減った。
なので、通気性がそこそこ確保されていれば、プラで十分。みたいよ。
2019/11/23(土) 11:11:43.57ID:9amCWGp4x
>951 ありがとうございます
2019/11/23(土) 11:30:01.61ID:9amCWGp4x
>952 ありがとうございます 
2019/11/25(月) 08:07:08.28ID:8dz2jnHV0
>>948
俺は1.5TB外付けHDD(USB2.0、中身ST31500341AS)を
別の2TB外付けHDD(USB3.0、中身WD20SPZX)にコピーしたら
11時間かかった。
Fastcopyを使ったけど、リードタイムは30MB/s程度でほぼ一定だった。
2019/11/25(月) 19:36:52.73ID:Iumc6oRq0
USB2.0モードでコピーしたっていうことね。おつかれさま
2019/12/07(土) 05:32:03.01ID:YxwcoJ3U0
バッファローの外付けHDDを購入したんだけどフォーマット形式でexfatを選ぶとアロケーションユニットサイズが256kb未満を選べないんだが何で…?
2019/12/07(土) 11:23:01.33ID:30dFS3di0
>>957
ストレージ用途だと、それ以上小さいと転送上非効率と考えたんだろうけど、
速度犠牲にしてももう少し突っ込みたいというのが本音だな。

format [ドライブレター]: /fs:exFAT /v:[ボリューム名] /q /a:[アロケーションユニットサイズ]

512、1024、2048、4096、8192、16K、32K、64K、128K、256K、512K、1M、2M、4M、8M、16M、32M
好きなの入れればいいよ。
ちなみにNTFSならデフォルトで4096(4k)だから、このあたりくらいまでにしておいたほうがいいだろうね。
2019/12/07(土) 11:51:25.59ID:YxwcoJ3U0
>>958
そんなやり方があったんですね!
ありがとうございます!
2019/12/09(月) 19:07:05.86ID:PtGMoXTO0
>>952
これ正解みたいですね。ファンがうるさかったのでファンを切断してファンレスで4HDD稼働させていますが
温度は38°が最高で安定しています。製品売る方は大きいファンでうるさくても温度で壊れるよりはいいと思っているみたいですが
今は温度問題はほぼ解消されているので静かなファン(低速)のでいいんですよね
2019/12/09(月) 19:12:57.66ID:yS70Vonh0
6TBはアイドル状態でも春夏秋は50℃突破するのですが…
962不明なデバイスさん (アウアウエー Sa13-zAlO)
垢版 |
2019/12/10(火) 09:58:49.90ID:qmSsYpXza
>>961
温室住みかな?
2020/01/03(金) 08:43:07.63ID:gGAfQjhG0
ポータブルでCMRのやつないかな?
SMRっぽいのばっかりで買うものがない・・・
2020/01/03(金) 12:08:03.48ID:6BZy4jJPa
シーゲートも碌な技術を開発しないな
SMRみたいなクソ技術はなくなって欲しい
2020/01/03(金) 13:18:48.58ID:gGAfQjhG0
P10良さそうだけどこれもSMR臭い
2020/01/05(日) 11:39:29.06ID:KdeQw2MS0
P10 SMRだったわ
自分用途だと20000個のファイルバックアップしてると途中でフリーズみたいになる
たまらんわ
2020/01/05(日) 12:45:54.26ID:anNzhzKJa
SMRは動画みたいなでかいファイルを保存するぐらいにしか使えないだろ
2020/02/04(火) 13:12:31.06ID:3JOLr8xX0
buffaloの外付け買ったら中身シゲさんだったから
seatoolsで初期チェックしようとしたんだけど
何度試しても一覧に出てこないから何もできない
調べたら外付けの他社製品は出てこないらしいけど
牛のガワに包まれてるから
中身シゲさんでもダメってことかな?
2020/02/07(金) 15:33:42.66ID:RZ003rcv0
80TB HDDを実現する次世代HDメディア、昭和電工が開発
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1233963.html
2020/02/12(水) 21:44:34.80ID:C2gx3t6e0
テレビに接続しよーっと3TBの外付けHDD買ったら2TBまでしか対応してなくてワロタ…
2020/02/13(木) 00:42:01.89ID:X19wh6fg0
>>969
買い場か
2020/02/13(木) 06:05:40.12ID:dUOeWLCc0
>>970
その位古ければそんな機種でも内蔵交換でワンチャンあるかもしれんから調べといた方がいい
2020/02/13(木) 16:19:39.98ID:8EY1futH0
HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2019年版、
https://gigazine.net/amp/20200212-backblaze-hard-drive-stats-2019

https://i.gzn.jp/img/2020/02/12/backblaze-hard-drive-stats-2019/03.png
2020/02/13(木) 16:29:35.38ID:WDwLJSaf0
安定の海門
2020/02/13(木) 23:10:14.55ID:uRSul8Oi0
>>963
>>915と中身変わってないと信じてそれを買うとか
2020/02/17(月) 15:11:41.99ID:jdWJQvURa
au payの還元目当てでいつも買ってるI-O データの外付け4Tを秋葉原に買いに行ったら
特価セールで税込で1台約9000円で売ってたわ
延長保証付けて1台13000円位と思ってHDD2台と他の物も買うつもりで
予算30000円で考えてたけど気付いたらHDD3台延長保証付きで買ってたわ
ギリギリ30000円以内に収まって満足してそのまま帰ってきてしまったけど
合計約11Tか…今使ってるのも含めると今年はもうデータ容量の心配無くなって良かったと思い込む事にしたw
2020/02/23(日) 10:37:49.74ID:5TxFw9W7x
ベアドライブより先に外付けが値上がりか
978不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-QzWJ)
垢版 |
2020/03/04(水) 19:26:32.51ID:6whwTKS40
USBフラッシュメモリーをマザーに差し込んで、どうBIOS設定してもブートしてくれません。
そこで、

USBフラッシュメモリ→アダプタ→マザーのSATAポート

次のように接続してハードディスクみたいにして使いたいのですが、
そのようなアダプタってあるでしょうか。

SATAディスクをUSBで使うというのならあるんですけど。
2020/03/05(木) 10:58:12.83ID:aG1pNywm0
>>978
無い。
プロトコル変換必要な場合、下記2社で変換チップが無かったら無理。

ASMedia
https://www.asmedia.com.tw/

JMicron
https://www.jmicron.com/

フラッシュメモリはSanDiskでも品質悪くない?
NVMe m.2 SSDをUSBに変換して起動ディスクにしてるわ。smart取得できるしいいよ。
980不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-QzWJ)
垢版 |
2020/03/05(木) 21:42:15.89ID:Qzn+Gjxx0
>>979
レスありがとうございます。

Windows10インストーラーのブートUSBを作って、
それをsataポートに差し込んで起動させたかったんですが、
なるほど無理ですか。調べてくださりありがとうございました。
ありそうで、ないんですね。

ところで、SSDをUSB接続にしても、
Windows10のmedia toolは、USBフラッシュメモリとしては認識してくれないだろうな。
もしそれができたら、ブートディスクが出来た後で、
普通のsata SSDとして起動してみてもよかったんだけどなあ。

SanDiskの上位のフラッシュメモリは中身がSSDという話はよく聞いたんですが、
m.2も試しに使ってみたいと思います。
2020/03/05(木) 22:40:59.40ID:aG1pNywm0
>>980
smartが取得できる。
そう思って買ったクッソ高いSanDisk ExtreameProは、正常時もsmartでエラーを吐きます。6本も買ったのに。。。
精神衛生上良くないし、smartをトリガーに出来ないし、オススメは出来ません。
982不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bec-g6LZ)
垢版 |
2020/03/05(木) 22:46:39.48ID:e46sB7Eo0
最近バックアップ用に買った8TBのHDDを外付けにしてるんだけどタスクマネージャ見て特にアクセスしてないのにやたら煩いんだけどこれって壊れてる?
CrystalDiskInfoでは正常ってでてるんだけど
前に外付けにしてた3TBは特にうるさくなかったんだけどな
容量増えるとそれだけうるさくなるもん?
触ってみるとゴッゴッゴって感じの振動してたり(しないときもある)
2020/03/05(木) 22:49:56.29ID:rftGWmVQ0
8TBはディスクがギチギチに詰まってるからアイドル状態でも温度上がる→ファンが頻繁に回る
984不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-QzWJ)
垢版 |
2020/03/06(金) 19:37:57.43ID:mRzMVMfX0
>>981
自分も、SanのエクストリームのSMARTを、
Crustal info で調べたら、
正常な値では得られなかったですね。
2020/03/14(土) 14:34:04.71ID:6S4y8dqU0
>>982
その音だと東芝のMDかな?だったら特に問題無い
986不明なデバイスさん (ワッチョイ 61ec-MKsy)
垢版 |
2020/03/30(月) 01:04:41.62ID:tG4uxTE50
今の外付けHDD
5分くらい放置で休止状態になるんだけどCrystalDiskInfoで10分ごとに更新で動くのは寿命縮める??
動かしっぱなしにもできるけど今の時期で44〜45℃なんだよな
どっちがいいんだろう?
2020/03/30(月) 05:18:09.59ID:Po/+bQr0r
>>986
DONTSLEEP!を使うのも手
2020/03/30(月) 12:13:35.11ID:P+lbFFLY0
失礼します
PC系の質問用のスレッドから誘導されてきました、質問させてください

手持ちの外付けHDD(Seagate BarraCuda 3.5" 8TB)が2台同時にRAW化してしまい、中のデータにアクセスできなくなってしまいました。
些細なことでも構いませんので解決のヒントになることを教えて頂けないでしょうか?

とりあえず今は不具合のワードでヒットする対処法のサイトをシラミ潰しにあたり、以下のことを試しましたが結果は変わらずアクセスできませんでした
・別のHDDケースに移し替えてPCのUSB端子に直接接続する
・接続するケーブルを別のものにする
・念のため、サブPCにも繋いでみる
・コマンドプロンプトからチェックディスクを実行してみる
(チェックディスクの際は、「ファイル システムの種類は ntfs です。 ボリュームとバージョンの判断できません。chkdsk を中止します。」というエラーが表示され、実行できない)

一応ネットで調べたとおりに対処するならば、データ復旧ソフトで中のデータを吸い出した後、HDDをフォーマットする予定なのですが、完全ではないでしょうし別のやり方があるなら教えて頂きたいのが本音です…

よろしくお願いします
2020/03/30(月) 12:14:20.04ID:P+lbFFLY0
>>988です
連投すいません、所見を追記します

5つの外付けHDDのうち2つ(FとI)が画像にある通りアクセスできない状態です
(FとGは同一HDDをパーティション分割して使っており、Gだけが認識されている状態です)
画像3枚目はCrystalDiskInfoで調べた所見ですが、「正常」とのことでした
https://i.imgur.com/MiOBIgd.png
https://i.imgur.com/97OOUbM.png
https://i.imgur.com/AmRCoYe.png

ディスク管理画面ではこの通り、FとIのみが「RAW」と表示されています
https://i.imgur.com/TDOalwA.png

もともとF,G,H,I,Jドライブは「裸族の集合住宅」というHDDケースに収納しており、
今回の不具合を受けて、エラーがあったHDDを「ORICO 3139U3」というHDDケースに移し替えて、メイン、サブ1、サブ2の計3台のPCで接続を試しましたが、PC側の反応はすべて同じでした

OSはWindows8.1です

よろしくお願いします
2020/03/30(月) 12:45:15.39ID:qSPLHx840
PC側に問題あるかも、ならシステムの復元で数日戻して試すとか
2020/03/30(月) 13:21:20.02ID:XXlc9jth0
>>988
SMRスレで見かけたからこっちで
大抵の場合linuxだと中身見れるから取り敢えず試してみては
丸ごと消して良いシステムドライブとデータ待避用のHDDが要るのが煩わしいが
2020/03/30(月) 14:49:04.17ID:OPI94tHL0
次。ワッチョイ無しだけどいい?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585547297/
2020/03/30(月) 17:26:27.12ID:P+lbFFLY0
>>990
>>991
レスありがとうございます
とりあえずLinuxで中身見てみて、ダメならシステムの復元を試してみます
2020/04/01(水) 20:30:39.71ID:/EGs8Xjaa
>>989
こんな話も

100 Socket774 sage 2020/03/06(金) 22:07:04.38 0
瓦のRAW化の話だけど家も一台海門の4TBで経験
多分瓦の特性上、代替処理に糞時間掛かってて中身が見えなくなったり
デバマネからも認識消えたりなんだと思うわ

バックアップしてないファイルも有って暫く放心状態
一時間ぐらいしてみたらファイル見れる様に成ってて
代替処理済みが1000ぐらいに成ってたw

RMAするか悩んでゼロフィル&全読みテストしたけどエラーセクタも代替も増えず
とりあえず消えても良いファイルの置き場に

宅急便値上がりしてるし安く済む方法調べて残り容量に余裕ができたらRMAする予定
2020/04/01(水) 21:14:02.66ID:a6JwVxrf0
おそロシアですな
2020/04/02(木) 21:58:40.55ID:0tYWpoHMr
997不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d47-LGrB)
垢版 |
2020/04/03(金) 03:56:54.24ID:PE1/Y9m10
ヽ(`Д´)ノ
998不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d47-LGrB)
垢版 |
2020/04/03(金) 03:57:06.74ID:PE1/Y9m10
ヾ(゚ω゚)ノ゙
999不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d47-LGrB)
垢版 |
2020/04/03(金) 03:57:18.38ID:PE1/Y9m10
(´・ω・`)
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d47-LGrB)
垢版 |
2020/04/03(金) 03:57:24.39ID:PE1/Y9m10

Slot
🌸👻😜
🎴💣👻
👻🍒💣
(LA: 0.76, 0.56, 0.53)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 1
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 7
Points 143 pts.

life time: 1366日 6時間 1分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況