【SCSIから】外付けHDD 83台目【USB3.0まで】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ d73d-VxFc)
垢版 |
2016/07/06(水) 21:56:08.84ID:nuB37Sph0
前スレ
【SCSIから】外付けHDD 82台目【USB3.0まで】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1433806140/

過去スレ:スレタイ【SCSIから】外付けHDD xx台目【USB3.0まで】
81台目 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1402059986/
80台目 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1386762111/
79台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1371628168/
7台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1355310113/ (実質78台目)
77台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346881973/
76台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337174030/
75台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326894808/
74台目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1316505952/
72台目 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299663897/
71台目 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1291036879/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/08(木) 17:59:08.20ID:X2DjRxzN0
>>712
あんたがデータ共有しようがしまいが、LAN接続する事がNAS化だから
2018/11/08(木) 19:24:22.66ID:Jjos6XQH0
>>712
NAS化じゃなくてUSBを延長する手段としてLANケーブル使えないかって事?
そもそもだが何故そんなことをしようと思ったのか書いた方がいいぞ
2018/11/08(木) 19:48:19.23ID:GP1IFmXa0
一体、何がしたいんだよ?w
2018/11/08(木) 21:09:16.66ID:6jJ9F8ZZ0
>>712
i-SCSIかねえ。NASよりハードル高いけど。
2018/11/08(木) 21:36:10.89ID:cwdI1ToC0
>>712
LANケーブルでもクロス配線のケーブルならhub無しで直結できたはず。
ただし、例えばフレッツルーターが192.168.0.1でゲートウェイ設定されているならば
ローカルNASは192.168.1.1とかipv4の3桁目をフレッツルータと違う設定にすれば
家内の192.168.0.1でネット接続している家庭内のPCやスマホからではpingもできない

例えば、エロ動画鯖を家人に秘密にして立てる場合を想定した場合、自分用の
notePCのLANコネクタにエロ鯖NASをケーブル直結にして、有線LANのIPを192.168.1.5とか
手動設定し無線LANでフレッツルーターに接続すれば、インターネットもエロ動画鯖も
不自由なくアクセスできるはず。まあ最近のLAN機器はケーブル接続を自動認識するから
クロスケーブルは多分不要。ストレートでok。またNASのIP設定をユニークにしておけば
hubで同一LAN上に置いておいてもバレないかもねw
2018/11/09(金) 01:16:16.93ID:09ePVKru0
>>714
よくセキュリティの向上目的でusb記憶媒体の使用禁止措置がありますけど、LAN経由であれば回避出来るのかなと思いまして…
2018/11/09(金) 07:54:16.36ID:JKAgBXVcr
>>718
はあ?
じゃあUSBケーブルを延長させる目的でLANケーブルじゃなく、NAS化せずLANケーブルで繋ぎだいと?

逆にNAS化したら一体何が困るんだ?
その感じだと会社のPCっぽいが、既存のLANに繋ぎたくないからそんな事聞いてるのか?
もう少し具体的な環境なりやりたい事の説明が無いとこっちもどう答えていいのか分からん
2018/11/09(金) 10:45:40.04ID:khlanBtud
セキュリティ強化したいのにネットワークに繋ぐとかアホでしょ
2018/11/09(金) 12:17:50.54ID:S8b9KhzVM
>>718
そーゆー制限は、そこのシステム管理者が制御しているんだろうから、そっちに聞いたら?
2018/11/11(日) 16:30:45.98ID:uNfujSiBd


Slot
💣🎰🍜
🎰🌸💰
🌸🎴💣
(LA: 1.95, 1.53, 1.49)
2018/11/13(火) 19:09:57.36ID:SiO1/DfiM
管理外のデバイスをNWにつないだ時点で管理者にバレるだろうし、始末書で済めばいいね
2018/11/20(火) 22:07:29.68ID:euhDAZvpd


Slot
🌸👻😜
🎴🍜👻
👻👻💣
(LA: 2.14, 2.04, 2.03)
2018/11/27(火) 00:44:02.27ID:UkIrtBQc0
>>718
「USBじゃないから大丈夫だもーん」ってローカルLANで繋いでも、
USB記憶媒体禁止令が出てるような場所なら、罰則は有るだろう
何故OKだと思ったのか判らんが、やらないほうが良い

なお、自宅ならPCのLANの差し込み口(以下、RJ45メス)が空いているなら、
NAS化して直結するぐらいは出来る
しかし、ケーブルだけでUSBとRJ45メスを接続する方法は無い
RJ45メスはEathernet以外の形式では入出力できないし、
USB接続の外付け記憶装置はEathernet形式では入出力できないからだ
接続するにはノートPCやラズベリーパイなどのコンピュータか、
NAS用のケース(これだって小さいPCが入ってるようなもんだが)
が必要だ
2018/11/27(火) 07:30:51.69ID:+U+b6oLn0
めっちゃ亀レスだな
727不明なデバイスさん (ワッチョイ d1c3-n9Ol)
垢版 |
2018/12/06(木) 17:50:41.37ID:ybA9wlcS0
HDDをずっとスリープさせないソフトはあるけど、
スリープまでの時間を伸ばすソフトって無いのかな?
1分もしない程度でスリープしちゃうから10分くらいにしたい。
2018/12/06(木) 18:53:26.54ID:w2x+gAB20
>>727
電源の管理で設定
729不明なデバイスさん (ワッチョイ d901-ZB8I)
垢版 |
2018/12/07(金) 00:03:23.69ID:6Ekdg1Cj0
ノートpcにつなげるポータブル型を探しています
用途はGoogleドライブ用。常に90GBは入っています
おススメありますか?
2018/12/07(金) 05:24:25.65ID:Hm4aOVvZ0
今テレビに繋いでるBuffaloのHDDが、概算容量インジケータ付きなので気に入ってる
もうどのメーカーの現行品にも無い機能なんだが、これ中身死んだらガワも活かしようないんだろうか

「ファームレベルで同じベアドライブ移植」が一番可能性あるんだろうなあとまでは思いついたが、
(多分)Samsungの500GBなんて手に入れる伝手ないよって、もう絶望しかない
2018/12/07(金) 09:18:42.80ID:zqPIiZtL0
>>729
スピードを求めるならNVMe SSD optane800p 118G + NVMe ->USB3.1変換ではないだろうか?
ランダムリードが特に高速。
732不明なデバイスさん (ササクッテロ Spcd-ZB8I)
垢版 |
2018/12/07(金) 10:09:47.21ID:9Gpr+9v/p
>>731
マジでサンクスこ
それにします
2018/12/07(金) 12:28:23.68ID:d+jvQlZEd
>>731 >>732
並以上のNVMe SSDならUSBホストとNVMeブリッジがネックになって大して変わらんらしいよ
ブリッジはASMediaの製品が出るまで一種類しかないしノートじゃUSBホスト増設も出来ない
それ以上の速さを求めるならThunderbolt3付きのノートPCに買い換えてTB3接続のSSDを買うのが唯一の選択肢

QLC SSDやケーブルで速度は変わる?NVMe対応M.2 SSD外付けケースでいろいろ試してみた - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1150223.html
2018/12/09(日) 19:06:39.00ID:qasZdcsd0
該当のスレがここでいいのか分からないけど、質問です。

MacでIODATAの外付けHDD(HDC-LA3.0)使ってて、アクセスが異常に遅くなりました。
きっかけは恐らく、OSがフリーズした際の強制再起動です(このフリーズ自体、
外付けHDDが原因だった気がしますが)。
データは見えるんだけど、フォルダ1個展開するだけで十分単位の時間がかかります。

これはハードディスクの故障か、ケースの故障どちらが可能性高いですか?
ハードディスクだったら内蔵のやつ買って換装するつもりです。

ハードディスクのメーカーは不明(今現在もの凄い時間をかけてデータをコピー中なので分解不可)、
Mac側のUSBポートの差し替えはやってみましたが、改善せずです。
2018/12/09(日) 19:48:27.57ID:8K62puz10
すべてバッファローの4台の外付け使ってるんだが、
最近Windowsで安全の取り外しすると反応せず、(ここまではどのHDDかまで指定できる)
その後、安全の取り外しインジケーターが隠れてしまい、
クリックしてもHDDの指定すらできず、反応しなくなってしまう

HDD側の問題じゃないと思うけど(Win10更新済み)
2018/12/10(月) 01:22:07.42ID:JS/nJGsC0
買って15年経つ外付けHDDの電源が入らなくなった
バラしたら3.5インチHDDは生きててデータ吸い出せたんだけど
接続端子がIDEで容量160GBなんだけど、みんなならどうする?
ケース買う?もうこんな古いの捨てる?
2018/12/10(月) 02:57:44.15ID:9JGy4k7B0
>>735
よくわからんけどハードウェアからUSBHDDドライブのプロパティ?を開いて見ると
取り外しポリシー?書き込みキャッシュポリシー?で内蔵ドライブと同じと見なされてると起動中は外せないっぽい?
ホットスワップ?ナニソレ
2018/12/10(月) 11:59:53.15ID:sQjDUSEMa
>>736
捨てろ。
2.5インチでも今時そんな小容量はいらん。
2018/12/10(月) 12:04:09.59ID:2SuLlW2Z0
使用してる一番古いHDDで48000時間
CrystalDiskInfoで買って半年で黄色判定された奴 正常に動いてる(´・ω・`)
740736 (ワッチョイ 5be9-5wwv)
垢版 |
2018/12/10(月) 16:10:48.48ID:JS/nJGsC0
>>738
レスありがと やっぱ捨てるよね
2018/12/10(月) 19:33:56.56ID:Axr6enbQ0
タイムリーだったかのIDE用3.5inchケース買って使ってる。
120GBだけど、OSのバックアップ用。TI2016でバックアップとってる。
不要なら捨てれば良いかと。

SATAなら液晶TVの外付け用で使えるかもしれないけど、IDEだと認識してくれないんだよね。
80GB-SATAを液晶TVにつなげてる、実録で8〜9時間くらいしか録画できないけどメモ程度には録画できるので無意味って程でもない。
2018/12/10(月) 20:56:01.39ID:Jh2yLGRH0
いらないならデータ消去した上で友達に何かデータ渡す際に
HDDに入れてあげちゃえば?(笑)

CDをカラスよけにするってのあったけど、HDDでも効果あるんだろうか?
2018/12/10(月) 22:06:32.06ID:mES6UQKt0
IDEなんか今時遅いし繋ぐのも面倒だし容量少ないし売ろうにも数百円だしで捨てるしか
744736 (ワッチョイ 5be9-5wwv)
垢版 |
2018/12/11(火) 02:12:05.69ID:d2uvMaiJ0
みなさん、レスありがとう。
一応データ消去をしといたんだけど、これで良い?
@パスワード情報のメモなどデータを全て削除しフォーマット
A容量いっぱいいっぱいまでCDの音楽データ書き込み
B音楽データ全部削除
C改めて音楽データを容量めいっぱい書き込み
Dフォーマット
ってやったんだけど、これで最初のパスワード情報はもう復元できないよね?
2018/12/11(火) 20:55:36.05ID:vUGrbX/20
.捨てるなら分解してディスクに傷つけてポイでよくね
2018/12/11(火) 23:09:30.95ID:h172Uxhq0
分解しなくてもトンカチで一発
2018/12/11(火) 23:27:46.32ID:7LHjpcMS0
架空の巨大な名簿群を入れてそのまま誰かにあげる
748不明なデバイスさん (ワッチョイ 81b3-pji+)
垢版 |
2018/12/12(水) 00:05:51.70ID:RIjkqqZg0
シーゲートの8TB安売りしてたけど、オプションの保証付けてもデータは対象外だし
故障事例が多いみたいだから同価格のアイ・オー・データの6TBにしといたけど間違ってないかな?
2018/12/12(水) 02:18:07.01ID:r+L/vQkn0
IO-DATAは中身のデータまで保証すんのかよ、凄えな
2018/12/12(水) 03:28:17.77ID:QaU2Of0g0
>>745-746
ゆうこりん「証拠隠滅にはドリルが最適(´・ω・`)」
2018/12/12(水) 05:12:22.87ID:NC1Vc+6B0
>分解してディスクに傷つけてポイ

こないだIDEのHDD処分する時ゼロフィルした上でそれやって捨てたわ
2018/12/13(木) 06:29:30.76ID:l3LYNyEY0
HDDの円盤って鏡みたいに綺麗だから傷つけるの惜しいんだよな。
一時期風呂場の小さな鏡が映らなくなってきたから
鏡の代わりに使った事はあるが、何か利用方法無いもんかね?

弥生時代の人になら高く売れそうなんだけどなぁ。。。
2018/12/13(木) 08:19:14.02ID:pqARA/XA0
>>752
現代でも ebay なら売れるかもね
https://www.ebay.com/bhp/hard-drive-platters
2018/12/13(木) 08:45:00.01ID:l3LYNyEY0
なるほど、白金とパラジウムの採掘用か。
自宅で溶かして分離・精製はできそうにないのが残念。
2018/12/13(木) 20:36:25.68ID:i3XnCT3P0
来年〜2022年頃に掛けて3.5型HDDの容量が1ベイで20〜40TBまで拡張されるそうだが
そこまで行くとバルク品+ケースの組み合わせでも余裕で10万円以上は掛かっちゃうかねぇ
756不明なデバイスさん (ワッチョイ 46e9-x/og)
垢版 |
2018/12/13(木) 21:00:36.40ID:4fKItO3G0
40TBも使うデータって何?地デジ4K録画とか?
2018/12/13(木) 22:48:17.35ID:/HqiMKC50
これのケース入りはいつ出るのだろう。
https://www.amazon.com/USB-3-1-Type-NVME-Adapter/dp/B07KX8DXY4
ASM2362のものだけど。
758不明なデバイスさん (ワッチョイ 46e9-x/og)
垢版 |
2018/12/16(日) 14:48:12.96ID:atoW3VqV0
ディスクにがりがりと傷をつけてディスクを変形させました
穴まで開けなくていいよね?
2018/12/16(日) 14:54:48.82ID:ceLhJzWp0
>>756
22年頃には全チャンネル4K撮りなんてマシンも出てるんじゃね?(´・ω・`)
2018/12/16(日) 17:49:02.58ID:xdTz6Tev0
正直、NHKのコロンボと西部劇しか録画してない
2018/12/16(日) 18:11:27.92ID:ifvUSTwJ0
>>758
火で炙っとけば安心
2018/12/16(日) 18:28:56.09ID:xdTz6Tev0
魔女裁判ですね
2018/12/17(月) 10:12:39.19ID:x+nHOQ150
testdiskでパーティションが見つからないHDD(writeは怖いから何もしてない)
にWindows Defenderのフルスキャンかけたら順調に膨大なファイルのスキャンが
進んでいて驚いたんですが、ここから復活の手段はあるんでしょうか。
認識できないくせに嬉々としてスキャンするWin10がわけわからんのです。
(認識できなくなったのは、お立ち台系を使っていたらある日突然、で異音等はなしです)
764不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spa3-o2yp)
垢版 |
2018/12/17(月) 13:11:47.02ID:03TIKNk4p
ちょっとお伺いしたいのですが、
外付けHDDって、同じ容量でも
アダプタでコンセントが必要なタイプと
USBだけで使えるタイプと2通りありますよね。
テレビ録画用に使いたいのですが
どっちが向いているとかあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
765不明なデバイスさん (アウアウエー Sa82-3flP)
垢版 |
2018/12/17(月) 14:14:26.76ID:bu0ARHdra
>>764
コンセントに差して使うのは据え置き用(屋内)
コンセント不要なのは持ち歩き用(ポータブル)

テレビ録画なら据え置き用を使うべし。
そのテレビに対応してると書かれてる型番を選べば良い。
2018/12/17(月) 15:17:44.56ID:2HTBBK3/0
テレビ録画用で悩むなら、同じコンセント必要なやつでも
ACアダプタがいるタイプと、電源内蔵タイプで悩むのかと思ってたけど、
今はみんなACアダプタタイプなんかな?(´・ω・`)

電源タップにACアダプタだとコンセントが半分くらい使えなくなるわ><
767不明なデバイスさん (アウアウエー Sa82-3flP)
垢版 |
2018/12/17(月) 15:51:28.07ID:DfP0yziCa
>>766
ACアダプタ型か電源内蔵型かは好きにすれば良いんじゃない?
自分が使ってるIOデータのは普通の電源タップに差しても隣の邪魔しない形状だし。
2018/12/17(月) 15:54:39.90ID:ISNmn/sKd
レコーダーから安定した電源供給出来るとは思えん
ポータブルHDDに対応してると胸張って言ってるメーカーなら良いがな
2018/12/17(月) 17:47:11.54ID:03TIKNk4p
>>765
ありがとうございます!
コンセントありで考えてみますね。
2018/12/17(月) 18:03:02.45ID:f9QfUmR80
>>766
ACアダプタが邪魔になるのはこれ使ってる

サンワサプライ 電源延長コード 0.1m
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9BX7PI/
エレコム 電源ケーブル ACアダプタを4個つなげる 0.2m ホワイト
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B5LOOFK/
2018/12/17(月) 18:26:54.99ID:UOdidMxn0
>>766
バスパワーは壊れ率高い
772不明なデバイスさん (ワッチョイ 46e9-x/og)
垢版 |
2018/12/17(月) 23:27:26.55ID:eXaHFVrj0
>>761
ご指摘通り火で炙りました
変形させてガリガリ傷を付けてディスクを変形させて火で炙りました
あとどうすればいいですか?
2018/12/19(水) 13:15:14.47ID:bD0a/z04a
ポータブルhddで電力不足で
認識しない場合
途中にacアダプタ駆動の
usb ハブを挟むといける場合ある
と説明受けたのですが
おすすめハブあります?

実際やってる方どうですか
2018/12/19(水) 18:51:11.33ID:zjgodT8q0
相性があるので鉄板は無いと思いますよ
ちなみにうちは下のセルフハブにseagate製ポータブルHDDを4台繋げていますけどね
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01N4TUCWG
2018/12/19(水) 22:03:37.75ID:jVTvzmqDa
>>774
ありがとうございます

実際にやってる方がおられると
参考になります
776不明なデバイスさん (ワッチョイ 35b3-cYOu)
垢版 |
2018/12/21(金) 21:29:31.83ID:rYik2HP60
カメラの画像とビデオカメラの動画の保存に外付けHDDが欲しいんだけど
今ってどこのメーカーの物が一番信頼性高いの?

5年ぐらい外付け買ってないから
どれを買っていいものやら…
少々高くてもいいから、信頼性の高い物が欲しい
777不明なデバイスさん (ワッチョイ 35b3-cYOu)
垢版 |
2018/12/21(金) 21:37:37.54ID:rYik2HP60
ちなみに、画像と動画のデータのバックアップ用なので
1〜2ヶ月に1度、保存する時だけパソコンに繋ぎます
2018/12/22(土) 00:28:14.87ID:AxoM4GTo0
HGST
779不明なデバイスさん (スフッ Sd43-cYOu)
垢版 |
2018/12/22(土) 07:51:13.11ID:NjZU2w1gd
HGSTの外付け、ググっていろいろ見てみたけど
レビューもほとんどなく売れてる形跡がまったくないんだけど
こんなのがほんとにいいの?
2018/12/22(土) 08:12:22.54ID:7a/O7MI/0
日立だった頃のHGSTは80GBPATAで自作鯖以下全てで使ってたけど2個壊れたっけ。
今のWDなHGSTは終了でしょ。専用工場は無いし、品名型番も廃止でWD一色路背だとか。
都市伝説も終了らしい。blackblazeのHDDレポートでは最高評価だったけどねえ。

俺なら最安物買いで二個買いするね。一個はメイン使用でもう一個はクローンバックアップ用。
どんなに信頼性や評価の高いHDDでも壊れることはあるからね。バックアップ最強ですよ。
2018/12/22(土) 08:13:10.52ID:7a/O7MI/0
路背 >> 路線
2018/12/28(金) 18:15:12.64ID:IGklweRW0
平成の思い出すべて詰め込む31TBセット 【福袋】
東芝 ポータブル1TB & エレコム 2TB 15個のセット
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/1700003104/?sid=impress_pc_201812

不動在庫処分の腐臭が…
2018/12/28(金) 18:16:11.65ID:IGklweRW0
↑ 10万円。 お高いですなあw
2018/12/28(金) 22:57:05.92ID:6Z2vnvO30
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1159635.html

仮にHDDが海水に浸かっても、1時間で駄目になるという事はないらしい
2018/12/29(土) 05:42:03.19ID:1Nfe0mVjd
真水につけなきゃ
2019/01/02(水) 16:32:17.16ID:kjh5lff9a
100k円なら全部2TBじゃないと
787不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-qnWR)
垢版 |
2019/01/18(金) 19:19:56.33ID:yoIdhErg0
IO-DATAの4TBのやつ買ったけどあまり時間が経たないうちに
USBの接触が悪くなって上に物置かないと認識してくれなくなってしまった
多分無償で修理してくれるよね…
2019/01/18(金) 19:22:31.73ID:i+a8Uyqw0
ケーブル変えろ
2019/01/19(土) 17:16:38.17ID:dgohQimP0
>>787
あそこは、わからん
細かく不具合の再現方法書いて入れた方が良いよ
下手すると現象再現できませんでしたで戻ってくることが
まぁ熱暴走とか長時間使わないと再現しない症状じゃ無いっぽいので大丈夫だと思うけど
後、HDDの中身は何処かにバックアップとって置いた方が良いよ、丸々交換って可能性もあるから
結構昔だけど、俺やられてdataは?ってなった事ある
2019/01/19(土) 18:37:10.62ID:kozyLAyg0
データが長持ちしやすいのってどこのメーカーですかね?
2019/02/14(木) 13:06:14.95ID:y2GIMOU30
ここにいる大先生に質問いいすか

アダプタ接続すると電源が入る(電源ボタンが無い)外付けHDDなんですが

アダプタをつないで電源入れてからUSB接続するのと
USB接続してからアダプタつないで電源入れるのと

どっちがいいとかあります?別にどっちでも良いですか?
2019/02/14(木) 13:10:32.72ID:PTEbnPo00
説明書に従え
2019/02/14(木) 14:38:38.96ID:y2GIMOU30
説明書無かったので似たようなタイプのやつの説明書参考にします。ありがとうございます!
2019/02/14(木) 14:45:48.91ID:1/9Lb+cG0
俺はUSBハブ使って接続したまま多口電源タップの個別スイッチで電源オンオフしている
2019/02/17(日) 22:12:49.36ID:9LfBZhRy0
LaCie minimus LCH-FMN020U3という2TBのHDDを持ってます
LaCie minimus LCH-FMN030U3という3TBのHDDが同時に発売されてます

2TBのHDDを取り出して4TBのHDDを入れてみました
windows7・チップセットH67に繋いでディスクの管理上では4TBで認識されてます
この2TBと3TBのHDDケースは同じもので
2TBのケースも3TB以上のHDDに対応してると考えて問題ないでしょうか?
2019/02/19(火) 02:17:32.65ID:ii5Bmx4c0
>>795
自分で
>>windows7・チップセットH67に繋いでディスクの管理上では4TBで認識されてます
って答え出してるのに、これ以上何を聞く必要があるんだ?
797不明なデバイスさん (アウアウカー Sa47-ixXl)
垢版 |
2019/03/19(火) 09:16:47.92ID:kK/78u7Oa
据え置き型外付けHDD初心者なので教えてください。
今ノートPCにUSB接続のポータブルHDD2TB使ってますが、データの破損が怖くてHDJA-UTを買おうと思ってます。
ノートPCでも問題なく接続できてポータブルからコピーできますか?
データの9割はwavです。
798不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a01-YC6L)
垢版 |
2019/03/22(金) 07:54:12.64ID:gr3MpJuq0
>>797
問題なし。問題あったらやばいでしょ。
転送中にデータぶっ壊れるのが気になるんだったら、移動じゃなくてコピーにするか、WinRARで
リカバリデータ付きの書庫(5%でも10%でも結構)を作ってHDDに移動するとかやってみたら?
799不明なデバイスさん (アウアウカー Sacb-SGmV)
垢版 |
2019/03/22(金) 11:08:28.55ID:/4uKbKcSa
ありがとう。ポータブルのからコピーしてみます。
800不明なデバイスさん (スププ Sdea-0FVT)
垢版 |
2019/03/23(土) 20:38:26.41ID:DFGVYTbVd
サポート対応力が良いメーカーってどこ?
2019/03/24(日) 20:08:26.52ID:lLJ4Cad+0
無いから諦めろ。
2019/03/26(火) 05:16:03.47ID:hmFlSQSG0
Buffalo HD-NRLD4.0U3-BA(4TB外付けHDD)をあきばお〜で買いました。
特定販売店向けだそうです。

一般的に、たとえばヨトバシなんかだと
Buffalo HD-LDS4.0U3-BA(4TB外付けHDD)が売られています。

違いは何ですか。
前者は信頼性が劣るという事だと不安だなぁ。
2019/03/27(水) 10:51:48.69ID:L6M7gIQu0
不安だったら買うの止めろ。
804不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f63-cXdS)
垢版 |
2019/03/28(木) 00:28:20.53ID:tH/AD/oo0
>>803
いくらか安いんですよ、お値段が。
もう買ってしまったのはしかたないけど、これから買うときのために
仕様・品質の違いを知っておきたい。
2019/03/28(木) 17:50:34.62ID:TcTz9AJX0
>>904
ルーターとかでもたまにあるけど、そのまんま特定の販売店に向けてのみ生産と卸をしてる製品
流通を限定する代わりにサポートや価格に色を付けやすくする為のもので、性能面で違いはない
2019/03/28(木) 17:51:40.67ID:TcTz9AJX0
>>804だった
807不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-r4m/)
垢版 |
2019/03/30(土) 01:34:26.43ID:fDpSu2gX0
[ハードディスクケース]ロジテック LHR-4BNHEU3 RAID機能なし
はじめてケースの買って使ってたけど、購入してから9ヶ月目でいきなり読み込みできなくなり
サポートに問合せようとしたけど、受付は電話のみ。ずっと繋がらない
保証期限はてっきり1年かと思いきや6ヶ月。まるでそう設定してあるかのごとく壊れてサポートも繋がらず
外付けHDDは5個あるけど5年ものも元気に動いててロジテック信用してたけど一気に信用なくした
と、思ったけどもしかしたらケース式のは当たり外れが多くてどこも運?的要素が高いのかなとみんなの意見を聞きに来ました
808不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-2A3s)
垢版 |
2019/03/30(土) 11:20:25.19ID:vfqLTZkL0
>>807
裸族だったら1年保証だったのにね(はあと
http://www.century.co.jp/products/crch35u31cis.html
2019/03/30(土) 11:25:43.24ID:vfqLTZkL0
所で、HDDだけが見失うのかUSBデバイス自体が認識しないのか、どっちなの?
前者だとHDDとコネクタの接触不良、後者だとUSB-SATA変換ブリッジの故障。
いちどHDDを取り出してデスクトップパソコンに直接取り付けて動作確認しようや。
2019/03/30(土) 16:52:37.24ID:fDpSu2gX0
裸族は6000円高かったけどその分壊れる確率低いなら次は裸族にしようと思うけど、運要素が多いなら安いからまた同じの買おうかなと

USBデバイス自体が認識しない
の方みたいです。デバイスマネージャーで見てましたが、USB大容量記憶装置が付いたり消えたりを繰り返す
PC切らないと取り出しもできないから二度とやりたくありませんが
2019/03/30(土) 21:12:03.83ID:vfqLTZkL0
USBケーブルを頻繁に抜き差しして使う用途だったら、パソコン側コネクタとケーブル側コネクタの摩耗かも。
俺の場合だけど、ケーブルを新品に変えて直った事が1度あった。
2019/03/30(土) 22:11:56.10ID:fDpSu2gX0
一度も使用してから抜いた事ないわ
排熱でケーブルやられたとか考えても見たけど、さすがにそこまで耐久性ないとは思えないし。9ヶ月て
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況