自作してると、ハードディスクが余ってもったいない。
そんなあなたにオススメな外付けハードディスクケースのお話です。
2.5インチ(1.8も?)、3.5インチどちらでも。
スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
http://tekito.s206.xrea.com/software/dontsleep/dontsleep.html
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
前スレ
【USB】外付けHDDケースなお話41【1394b eSATA】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1423267116/
【USB】外付けHDDケースなお話42【1394b eSATA】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん
2016/07/21(木) 13:20:59.962016/07/21(木) 16:11:18.09ID:exrByED5
SQVってケース側での対応なのか
ガワだけ売ってくれんのかな
ガワだけ売ってくれんのかな
2016/07/21(木) 17:35:36.44ID:7OJNVZez
1.そもそもWindowsで認識しない。/コンピュータの管理から見えない。
→どこかで断線しているか、ジャンパ/ディップスイッチ設定が間違ってる。
2.Windowsでドライバがインストール出来ない。
→認識したもののデバイスマネージャで黄色「!」ならばドライバ入れ直し。
そもそもデバイスマネージャのリストに載ってなければ1へ。
3.コンピュータの管理/FDISKでは見えるがドライブアイコンが表示されない。
→領域確保&フォーマットしる。
4.それでもわからなくて質問する場合は…。
→自分用語を使わない。勝手に略さない。曖昧な言葉を使わない。
→初期不良かどうかはそれを持っている本人にしかわかりません。
アドバイスはあくまで、初期不良っぽいかどうかになります。
5.ここに書かれている意味がわからない場合は…。
→PC初心者板へ行くことをおすすめします。
→どこかで断線しているか、ジャンパ/ディップスイッチ設定が間違ってる。
2.Windowsでドライバがインストール出来ない。
→認識したもののデバイスマネージャで黄色「!」ならばドライバ入れ直し。
そもそもデバイスマネージャのリストに載ってなければ1へ。
3.コンピュータの管理/FDISKでは見えるがドライブアイコンが表示されない。
→領域確保&フォーマットしる。
4.それでもわからなくて質問する場合は…。
→自分用語を使わない。勝手に略さない。曖昧な言葉を使わない。
→初期不良かどうかはそれを持っている本人にしかわかりません。
アドバイスはあくまで、初期不良っぽいかどうかになります。
5.ここに書かれている意味がわからない場合は…。
→PC初心者板へ行くことをおすすめします。
2016/07/21(木) 17:36:13.68ID:7OJNVZez
2TB超のHDDの扱いはケースによって三つに分かれる
・セクタサイズそのまま、64ビットLBAで扱う
理想形
純粋にSATA<->USBの変換だけ行う
・セクタサイズを8倍の4KBにエミュレート、総セクタ数を1/8にエミュレートして32ビットLBAで扱えるようにする
海外販売されているものやTV用モデルに多い、XPで2TB超使用可を謳うものも大抵これ
デメリットが大きいので2TB超に限り4KBエミュレートで扱う物が多いが、たまに2TB以下でも行う物が有る
msinfo32 -> コンポーネント -> 記憶域 -> ディスク、から「バイト/セクター」を確認
NTFSフォーマット済みなら fsutil fsinfo ntfsinfo で「セクターあたりのバイト数」でも可
・2TBでLUNを分割、二つのディスクに見える
まれにある
4KBエミュレートとLUN分割を行ったHDDはネイティブに扱った場合とデータの格納方法が変わるので
他でフォーマットしたものをケースに入れたり、ケースに入れたフォーマット済みのものを他に入れても読めなくなる
互換性あり → SATA内蔵 ← 互換性無し
↓ ↑ ↓
64ビットLBA ← 互換性無し → 4KBエミュレート
↑ ↓ ↑
互換性無し → LUN分割 ← 互換性無し
・セクタサイズそのまま、64ビットLBAで扱う
理想形
純粋にSATA<->USBの変換だけ行う
・セクタサイズを8倍の4KBにエミュレート、総セクタ数を1/8にエミュレートして32ビットLBAで扱えるようにする
海外販売されているものやTV用モデルに多い、XPで2TB超使用可を謳うものも大抵これ
デメリットが大きいので2TB超に限り4KBエミュレートで扱う物が多いが、たまに2TB以下でも行う物が有る
msinfo32 -> コンポーネント -> 記憶域 -> ディスク、から「バイト/セクター」を確認
NTFSフォーマット済みなら fsutil fsinfo ntfsinfo で「セクターあたりのバイト数」でも可
・2TBでLUNを分割、二つのディスクに見える
まれにある
4KBエミュレートとLUN分割を行ったHDDはネイティブに扱った場合とデータの格納方法が変わるので
他でフォーマットしたものをケースに入れたり、ケースに入れたフォーマット済みのものを他に入れても読めなくなる
互換性あり → SATA内蔵 ← 互換性無し
↓ ↑ ↓
64ビットLBA ← 互換性無し → 4KBエミュレート
↑ ↓ ↑
互換性無し → LUN分割 ← 互換性無し
2016/07/21(木) 17:36:43.15ID:7OJNVZez
コネクタ抜き差し耐久度(保証値
SATA:50回
USB:500回
丁寧に、アクセス方向を斜めにせずに扱おう
これを越える挿抜でも使えるはずだが、コネクタメーカはその信頼性を(ry
SATA:50回
USB:500回
丁寧に、アクセス方向を斜めにせずに扱おう
これを越える挿抜でも使えるはずだが、コネクタメーカはその信頼性を(ry
2016/07/21(木) 23:43:40.14ID:oAcw8n7m
何年か使ってたガチャポンのファンが廻らなくなったんで、また似たようなの買おうと思って調べたら
最近ってシングルドライブ搭載のワンタッチ着脱でファン付きのケース殆どなくなってる?
最近ってシングルドライブ搭載のワンタッチ着脱でファン付きのケース殆どなくなってる?
2016/07/23(土) 06:50:10.72ID:1AzQYAHy
あのサイズはうるさいだけだから取り外した思い出…
2016/07/23(土) 09:50:21.67ID:pETcIhZ2
外付けのガチャポンのファンって独自規格のやつじゃなかったっけ
2016/07/23(土) 22:03:56.24ID:jHqBsH5d
4KBエミュレート機能が付いたケースが欲しいけどどれがそうなのか判らない・・・orz
2016/07/24(日) 09:36:33.94ID:2jqeUg0s
>>6
ドライブのお立ち台的なものが各社から出てるけど、それのSATAコネクタも
耐久性はは50回なのかな。それとももっと耐久性の高いものを使っているのかな。
マーシャルのマニュアルには書かれていなかった。
ドライブのお立ち台的なものが各社から出てるけど、それのSATAコネクタも
耐久性はは50回なのかな。それとももっと耐久性の高いものを使っているのかな。
マーシャルのマニュアルには書かれていなかった。
2016/07/24(日) 09:38:06.99ID:A/nMNFrW
ケースだけ売ってる製品だと4KBエミュレートのはまず皆無
WDとかSeagateのメーカー直販やTrancend、Lacieなどで、2TB超の外付けでXP対応を謳っている外付けHDDは4KBエミュレートしている
最近だとあきばおーで安く売ってるTrancendの8TB外付けも4KBエミュレート
ケースだけ欲しいなら、該当する製品の殻割して不要になったケースがたまにオークションに出品されることがあるから、それを待つくらいしか入手できない
ちなみに以前オークションで手に入れたLacieの3TB製品の殻割りケースは、手持ちのいくつかあるUSB3.0ケースの中で唯一、USB3.0接続でまともに使用できている(うちの環境では)。
他のUSBケースはすべて、USB3.0接続だと読み書き中に突然認識されなくなる致命的に不安定なので、結局USB2.0で使用している
WDとかSeagateのメーカー直販やTrancend、Lacieなどで、2TB超の外付けでXP対応を謳っている外付けHDDは4KBエミュレートしている
最近だとあきばおーで安く売ってるTrancendの8TB外付けも4KBエミュレート
ケースだけ欲しいなら、該当する製品の殻割して不要になったケースがたまにオークションに出品されることがあるから、それを待つくらいしか入手できない
ちなみに以前オークションで手に入れたLacieの3TB製品の殻割りケースは、手持ちのいくつかあるUSB3.0ケースの中で唯一、USB3.0接続でまともに使用できている(うちの環境では)。
他のUSBケースはすべて、USB3.0接続だと読み書き中に突然認識されなくなる致命的に不安定なので、結局USB2.0で使用している
2016/07/24(日) 09:39:57.23ID:A/nMNFrW
>>12
SATAコネクタを製造している部品メーカーは、特別仕様のものではなく、SATAの規格通(あるいはそれ以下)りの耐久性のモノを造っているわけだから
SATAコネクタを製造している部品メーカーは、特別仕様のものではなく、SATAの規格通(あるいはそれ以下)りの耐久性のモノを造っているわけだから
2016/07/24(日) 12:33:32.19ID:2jqeUg0s
2016/07/24(日) 16:27:21.97ID:1UjsIxxR
2016/07/24(日) 17:53:10.11ID:2jqeUg0s
>>16
中古ノート持ってるけど、一つのUSB端子がガバガバwきっとここにマウスでも
挿してたのかなw
アマゾンで、
PC用 7+15 SATA オス To オス プラグ ハード ドライブ
電源ケーブル コンバーター SATA 電源とデータ延長ケーブル
っていうのを見つけたから、買ってみるよ。延長なのにオス to オスっていうのが
怪しさ満点だけどw
中古ノート持ってるけど、一つのUSB端子がガバガバwきっとここにマウスでも
挿してたのかなw
アマゾンで、
PC用 7+15 SATA オス To オス プラグ ハード ドライブ
電源ケーブル コンバーター SATA 電源とデータ延長ケーブル
っていうのを見つけたから、買ってみるよ。延長なのにオス to オスっていうのが
怪しさ満点だけどw
2016/07/25(月) 00:24:40.05ID:RlKERGs3
ロジテックのLHR-EJU3F
これ買おうと思ってますがUSBケーブルを新調すると調子がいいと尼の報告があります
ホントですかね?
これ買おうと思ってますがUSBケーブルを新調すると調子がいいと尼の報告があります
ホントですかね?
2016/07/25(月) 08:54:18.66ID:GY0Iwdfz
2016/07/25(月) 10:26:54.02ID:x05/6yA1
>>19
ケーブル変えただけでまともになるなら喜んで買うのですが、
フルとはいえフォーマットごときで完走しないとなるとやっぱりこわいですね
しかもJMicronに当たると最悪
なかなか理想的なケースがないものですね
途中で切断せずUSB3.xでファン付きでwin10もちゃんと対応して、ecoモードがあるならTVモードもちゃんとあるようなケース
ケーブル変えただけでまともになるなら喜んで買うのですが、
フルとはいえフォーマットごときで完走しないとなるとやっぱりこわいですね
しかもJMicronに当たると最悪
なかなか理想的なケースがないものですね
途中で切断せずUSB3.xでファン付きでwin10もちゃんと対応して、ecoモードがあるならTVモードもちゃんとあるようなケース
2016/07/25(月) 13:52:00.80
ドライブケースはUSB 3.0モデルが人気、USB 3.1への移行はこれから - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1011801.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1011801.html
2016/07/25(月) 14:33:35.11ID:+m3q7Q4l
またコネクターを変えたのか。
ま、仕方ないか。
ま、仕方ないか。
2016/07/25(月) 18:54:56.49
余ったHDDやSSDを外付けで使うドライブケースセレクション - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1011804.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1011804.html
2016/07/25(月) 19:25:00.90ID:dTK6eK5m
2016/07/26(火) 00:01:32.05ID:5DcdsO++
機能優先の人やデザイン重視の人がいるってだけでしょ
選択は人それぞれだ
選択は人それぞれだ
2016/07/26(火) 02:43:11.97ID:Y9CyXB6C
ならどういうデザインなら良いというのか分からんのだけど、例えば何みたいなのが良いというのか?
2016/07/26(火) 12:59:49.44ID:lVt2x1X6
人それぞれだろう
ポルシェデザインのHDDとか絶対に買いたくないデザイン(俺にとっては)
ポルシェデザインのHDDとか絶対に買いたくないデザイン(俺にとっては)
2016/07/26(火) 13:47:50.81ID:Y9CyXB6C
だからどういう格好なら良いというのか具体的に例示すればよかろう?
良くないと言ったら良くないんだい ジタバタ ジタバタ じゃ駄々をこねる幼児レベルの知能しかないと鑑定されるぞ?
良くないと言ったら良くないんだい ジタバタ ジタバタ じゃ駄々をこねる幼児レベルの知能しかないと鑑定されるぞ?
2016/07/26(火) 14:42:16.65
アンケートなら他でやれ
2016/07/26(火) 14:53:32.66ID:GWYpvZRH
俺も気になる〜
2016/07/26(火) 15:12:23.12ID:Y9CyXB6C
だ じゃなくて25が ね。
2016/07/26(火) 16:24:05.55ID:5/NMXj/N
俺の好みを書こうと思ったが25の人ご指名なのか、ちっ
2016/07/26(火) 17:22:24.57ID:0GTu9rPh
2016/07/28(木) 00:34:33.62ID:eB4GHsxU
昔のUSB3.0のがちゃぽんぱってUSB2.0では認識しないんだな
2016/07/31(日) 01:21:03.55ID:kgQIDRJf
LHR-EJU3Fはアルミじゃないのか・・・
2016/07/31(日) 16:06:17.85ID:cWZRHgJs
買っちゃったのか。ご愁傷様。
2016/08/04(木) 07:13:19.42ID:sqfWSOzf
ロジテックのLHR-DS05EU3でeSATAで繋げてファイルコピーしてると途中で認識切れまくるわ
他にいいケースない?
他にいいケースない?
2016/08/04(木) 09:13:22.88ID:rWHgW84G
お前のPCのeSATAチップの相性だから教えられない
2016/08/04(木) 17:07:43.60ID:2Kf8XkbG
eSASA使うんだったらSATAコネクタ変換だけにしたほうがいいよ
2016/08/04(木) 19:17:23.96ID:YvD/8FbZ
eSASA
2016/08/05(金) 07:25:53.75ID:kyrD2fF0
hoiSASA
2016/08/05(金) 18:35:17.28ID:Zu2WGBxG
2016/08/05(金) 18:42:03.74ID:I2TVOlsI
そういうのを整理して立てようとしたんだけどテンプレまでやるのはうざすぎてスルーしたらこのありさまw
2016/08/05(金) 20:22:58.09ID:7J1cT085
なんかさぁ、IntelのUSB 3.0 xHCIドライバって腐れてない?
玄人志向のルネサスのUSB 3.0カードにしたら、
めっちゃ安定したんだけど。
玄人志向のルネサスのUSB 3.0カードにしたら、
めっちゃ安定したんだけど。
2016/08/05(金) 20:25:32.66ID:kyrD2fF0
【USB3.1とか】外付けHDDケースなお話43【その他いろいろ】
もうこれでいい
もうこれでいい
2016/08/06(土) 09:08:40.34ID:4xVuklzB
USB3.1は2.0並に安定しないと話にならん
2016/08/06(土) 10:52:24.66ID:MNltvlfz
初物はお遊びで使ってる新米がスペック表の釣書に引っかかって踏み込んで砕け散る地雷原ゲームだからね。
2016/08/08(月) 15:13:13.20ID:g5P2gdRK
2.5インチのおすすめケース教えておくれ
2016/08/09(火) 10:26:09.97ID:RUMwN7sO
古いPCにUSB3.1なんてねーだろバーカw
2016/08/13(土) 20:18:09.78ID:MoQB0yKP
カーバ
2016/08/13(土) 22:56:45.85ID:u1nSeRV6
Intelのフォーラムで見つけた、100チップセットとJMicron、Windows10に関する書き込み。
出だしは今年の2月だけど、#14の2016/08/03の書き込みが、今までここで出てた報告と近い。
けど、少しは対策っぽいのが出てる。USB3.1コントローラー積んでるなら、そちらに繋いだ方が良いのかも。
z170 usb 3.0 transfer windows 10 slow and hangs
ttps://communities.intel.com/thread/98173
(書き込み#14、途中からの意訳)
SanDiskのSSDをSilver stoneのケースに入れた時はチョット違った。USB3.0に接続すると、
繋いで間もなく見失ってたし、繋ぎ直すと時々「フォーマットし直しますか?」と聞いてくる。訳の分からん挙動。
USB3.1接続だと、約340MB/sの速さで何の問題も無く終了。
同じSSDを、VantecのUSB3.0-SATA変換ケーブルを使うと、USB3.01でもUSB3.1でも約270MB/sの速さで、ちゃんとコピーが終わった。
確信はないけど、Silver StoneのケースはJMicronのチップを使ってたので、JMicronチップとIntel USB3.0の間にバグがある可能性がある。
(エラーのない)Vantecの変換ケーブルはASMediaのチップを使用していた。
今はUSB3.1ポートで使用しているけど、IntelがWindows10用USB3.0ドライバーをリリースしてくれる事を願う。
出だしは今年の2月だけど、#14の2016/08/03の書き込みが、今までここで出てた報告と近い。
けど、少しは対策っぽいのが出てる。USB3.1コントローラー積んでるなら、そちらに繋いだ方が良いのかも。
z170 usb 3.0 transfer windows 10 slow and hangs
ttps://communities.intel.com/thread/98173
(書き込み#14、途中からの意訳)
SanDiskのSSDをSilver stoneのケースに入れた時はチョット違った。USB3.0に接続すると、
繋いで間もなく見失ってたし、繋ぎ直すと時々「フォーマットし直しますか?」と聞いてくる。訳の分からん挙動。
USB3.1接続だと、約340MB/sの速さで何の問題も無く終了。
同じSSDを、VantecのUSB3.0-SATA変換ケーブルを使うと、USB3.01でもUSB3.1でも約270MB/sの速さで、ちゃんとコピーが終わった。
確信はないけど、Silver StoneのケースはJMicronのチップを使ってたので、JMicronチップとIntel USB3.0の間にバグがある可能性がある。
(エラーのない)Vantecの変換ケーブルはASMediaのチップを使用していた。
今はUSB3.1ポートで使用しているけど、IntelがWindows10用USB3.0ドライバーをリリースしてくれる事を願う。
2016/08/13(土) 23:50:21.90ID:h9NagjVl
どっかで見たけど、AsusのマザボがBIOSアップデートでUSB3.0HDDのエラーが無くなったとかいう書き込みがあったから、
もしかしたらBIOSで修正が入ってるのかもね
もしかしたらBIOSで修正が入ってるのかもね
2016/08/14(日) 13:41:24.34ID:rU7MHCAk
過去の書き込みでセンチュリーの1分BOXで
大容量ファイルのコピー中に転送レートが0になって強制切断されるみたいなのはあったが
ASrockのH170PreformanceとeSATA付きの1分BOXのUSB3.0接続で同様の症状に遭遇した
マザーに別の不具合があって
MSIのH170M-PROにマザー差し替えたら、なんでか再現しなくなった
同じチップのマザーだけの交換だしOSやドライバはそのままなんで
マザーのBIOSと1分BOXの相性?なんかな
大容量ファイルのコピー中に転送レートが0になって強制切断されるみたいなのはあったが
ASrockのH170PreformanceとeSATA付きの1分BOXのUSB3.0接続で同様の症状に遭遇した
マザーに別の不具合があって
MSIのH170M-PROにマザー差し替えたら、なんでか再現しなくなった
同じチップのマザーだけの交換だしOSやドライバはそのままなんで
マザーのBIOSと1分BOXの相性?なんかな
2016/08/15(月) 14:37:28.42ID:3k0bUFy5
>>62
変な相性が出ることもある。
各メーカーが「問題が出るように意図して作ってるはずはない」わけで、「作ってる方も知らずにやってる」ということだからどうもならん。
要するに規格的に適合してるというだけで必要十分ではないと認識して疑ってかかるしかない。
もっとも、「マザーに別の不具合があって」ということなら、そのあおりでデータ転送のどこかに異常が発生して、一見すると関係なさそうなところに悪さを働いた可能性大。
それなら単なるマザーの不良。
全てが完璧に正常であっても発生するからこそタチが悪い「相性」ではない。
変な相性が出ることもある。
各メーカーが「問題が出るように意図して作ってるはずはない」わけで、「作ってる方も知らずにやってる」ということだからどうもならん。
要するに規格的に適合してるというだけで必要十分ではないと認識して疑ってかかるしかない。
もっとも、「マザーに別の不具合があって」ということなら、そのあおりでデータ転送のどこかに異常が発生して、一見すると関係なさそうなところに悪さを働いた可能性大。
それなら単なるマザーの不良。
全てが完璧に正常であっても発生するからこそタチが悪い「相性」ではない。
2016/08/15(月) 17:33:59.85ID:wj0Ab4Fu
USB3.1でRAID1を構築できて全てのディスクのSMART値が見られるケースがほしいです
2016/08/15(月) 18:17:58.21ID:3k0bUFy5
>>64
信頼性を上げるなら、電源部が共用で共倒れの危険が生ずるRAIDより、電源部と冷却が凝ってる外付け複数+インバータ式のUPS複数のほうが良いでしょ。
信頼性を上げるなら、電源部が共用で共倒れの危険が生ずるRAIDより、電源部と冷却が凝ってる外付け複数+インバータ式のUPS複数のほうが良いでしょ。
2016/08/18(木) 11:52:05.67ID:yz7i/oef
それじゃ信頼性アップの意味をなしてないよ。
それくらいなら、個々を時間差バックアップに使う方がベター。
RAIDは、大きくてもメガ単位程度、速くても何メガ毎秒程度の、今時なら「なんだそのゴミ?」扱いにしかならないHDDしか無かった時代に、仕方なしで使わざるを得なかったけどね。
強いてやるなら、電源安定も冷却も十分な専用のを使う。
それでも飛ぶことはあるから当たり前に多重にする。
肝心の電源の安定化と冷却を等閑視してRAIDで安心とかいう妄想は即時完璧に捨てるのが賢明。
それくらいなら、個々を時間差バックアップに使う方がベター。
RAIDは、大きくてもメガ単位程度、速くても何メガ毎秒程度の、今時なら「なんだそのゴミ?」扱いにしかならないHDDしか無かった時代に、仕方なしで使わざるを得なかったけどね。
強いてやるなら、電源安定も冷却も十分な専用のを使う。
それでも飛ぶことはあるから当たり前に多重にする。
肝心の電源の安定化と冷却を等閑視してRAIDで安心とかいう妄想は即時完璧に捨てるのが賢明。
2016/08/18(木) 14:20:49.48ID:J4H/63N1
今だと個人ではせいぜいRAID1で十分。それとて現実的には、ケース側が勝手にミラーリングしてくれる分だけ
OSの負荷が軽くなる、という程度の利点しかない。
Windowsで使うんなら、サルベージも考えればNTFSのままアクセス出来る方が実際楽(exFATでもいいけど)。
>>67の通り、普通のケース買って、定時コピーした方がいいよ。
余ったHDDの1台か2台あれば、普通のケースに入れて、ROBOCOPYでもフリーの定時バックアップソフトでも使えば事足りる。
あるいは、余ったPCとOSが1台あるなら、そこにLAN接続してNAS用にするのもアリ。
2.5インチのドライブが余ってるなら、それをケースに入れればケーブル1本で接続できるから、取り回しも楽。
OSの負荷が軽くなる、という程度の利点しかない。
Windowsで使うんなら、サルベージも考えればNTFSのままアクセス出来る方が実際楽(exFATでもいいけど)。
>>67の通り、普通のケース買って、定時コピーした方がいいよ。
余ったHDDの1台か2台あれば、普通のケースに入れて、ROBOCOPYでもフリーの定時バックアップソフトでも使えば事足りる。
あるいは、余ったPCとOSが1台あるなら、そこにLAN接続してNAS用にするのもアリ。
2.5インチのドライブが余ってるなら、それをケースに入れればケーブル1本で接続できるから、取り回しも楽。
2016/08/19(金) 20:14:07.10ID:8nb5qvzy
70不明なデバイスさん
2016/08/25(木) 18:54:27.68ID:CGj0Hpsp エルミタージュ秋葉原 ? HDD/SSDを完全ガード。USB3.1対応の耐衝撃・防水ケース、センチュリー「G-BOX2.5 USB3.1」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0825/175538
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0825/175538
71不明なデバイスさん
2016/08/25(木) 18:57:36.62ID:CGj0Hpsp エルミタージュ秋葉原 ? Inter-Tech、パスワード入力用キーパッドを搭載する3.5インチHDDケース「Argus GD-35LK01」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0825/175504
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0825/175504
2016/08/25(木) 22:29:42.43ID:Yrv9d258
耐衝撃wパスワードw
なんでよけいなものをつけんだよw
なんでよけいなものをつけんだよw
2016/08/27(土) 06:49:43.62ID:aH9iEOTn
余計な物付けないと高く値付けできないからね。
だが余計な物が付いて高い商品なんて売れないという。
だが余計な物が付いて高い商品なんて売れないという。
2016/08/28(日) 19:58:40.44ID:fPwdOPDx
まるで家電製品だな
2016/08/28(日) 21:09:13.88ID:d5Y6TXFN
2016/08/28(日) 22:47:35.60ID:VfoErneP
まともに動かねーからサクッとローレベルプログラム作っちゃう天才ってスゲーわ。
2016/08/29(月) 08:37:16.55ID:qdtI+zA6
Windows 8以降 かつ JMS567/JMS578 ならケースに入れたSSDにTRIMが自動送信されるという知見を得た
78不明なデバイスさん
2016/08/29(月) 22:32:09.58ID:cTCEcV6d 2.5のSSDなんですが、一番無難なUSB3.0対応外付けケースを教えてください。
2016/09/02(金) 12:57:03.83ID:kZERwXRI
2016/09/02(金) 20:45:58.99ID:m8N1cM+y
自分のところで設計しないで買い叩いてるだけだからじゃないの
81不明なデバイスさん
2016/09/08(木) 13:20:41.79ID:XlyVhA1L ASMediaチップ以外を使ってる外付けケースのリストってありますか?
マザーのUSBチップがIntel、ケースはASで相性問題出ているので、同チップは避けたいです
マザーのUSBチップがIntel、ケースはASで相性問題出ているので、同チップは避けたいです
2016/09/08(木) 20:44:57.72ID:LPcBy9pX
いまどき ファン付きのケースはゴミ
2016/09/08(木) 20:50:10.27ID:12kXecwW
ファン無しケースがゴミだろ。つまり、今はゴミケースしか無いってこった。
2016/09/08(木) 23:19:06.68ID:N34TeFeo
ファン無しならせめてヒートシンク形状にしてほしいな
熱対策が素人思考のケース多すぎ
熱対策が素人思考のケース多すぎ
2016/09/09(金) 00:11:30.49ID:+3+owmgM
ファン付でもエアフロー全く考慮してないようなのとか
2016/09/09(金) 14:28:27.69ID:t1O2gO3I
WDのRaptor Xのように2.5インチプラッタに小窓が付いた3.5インチのヒートシンクケースみたいなのとか、
ああいう感じのとがったデザインしてくれるところはないんだろうな。
ああいう感じのとがったデザインしてくれるところはないんだろうな。
87不明なデバイスさん
2016/09/10(土) 18:21:12.83ID:RktVnXaH たかが一個のHDDがはいったケースを
ファンで冷やさなければならない理由はナニ?
ファンで冷やさなければならない理由はナニ?
2016/09/10(土) 18:50:13.08ID:0cQtK0y0
気休め効果
89不明なデバイスさん
2016/09/11(日) 05:32:41.18ID:xm9hHxRw http://www.ainex.jp/products/hde-07.htm
これなんか特徴あります?ごく普通のケースですか?
これなんか特徴あります?ごく普通のケースですか?
2016/09/11(日) 14:17:04.16ID:8SjJq2wx
>>89
特徴
内蔵3.5インチSATA SSD/HDDを外付USBドライブにするケースです。
容量8TBまでの26.1mm厚3.5インチSATA SSD/HDDに対応します。
UASP (USB Attached SCSI Protocol) 対応。データ転送の効率を高めてUSB 3.0の速度を最大限に引き出します。 (Windows 8以降に対応)
データのバックアップに最適です。
ネジも工具も不要のスクリューレス設計で、簡単に取り付けできます。
アルミニウム製ケースで放熱に優れます。
ドライバ不要。Windows標準のドライバで動作します。
USBケーブルとACアダプタ、縦置き用スタンドが付属します。
特徴
内蔵3.5インチSATA SSD/HDDを外付USBドライブにするケースです。
容量8TBまでの26.1mm厚3.5インチSATA SSD/HDDに対応します。
UASP (USB Attached SCSI Protocol) 対応。データ転送の効率を高めてUSB 3.0の速度を最大限に引き出します。 (Windows 8以降に対応)
データのバックアップに最適です。
ネジも工具も不要のスクリューレス設計で、簡単に取り付けできます。
アルミニウム製ケースで放熱に優れます。
ドライバ不要。Windows標準のドライバで動作します。
USBケーブルとACアダプタ、縦置き用スタンドが付属します。
2016/09/12(月) 18:12:24.80ID:eX+k8roU
>>90
カタログスペックじゃなくて
中身の作り、放熱性、USBコネクタの抜けやすさ、使ってるチップ、10TBいけるか否か
とかの実際に使用してどうなのかが知りたいのですが、レビューが全然見つかりません
発売日が8月だから使ってる人いると思うのですが
カタログスペックじゃなくて
中身の作り、放熱性、USBコネクタの抜けやすさ、使ってるチップ、10TBいけるか否か
とかの実際に使用してどうなのかが知りたいのですが、レビューが全然見つかりません
発売日が8月だから使ってる人いると思うのですが
2016/09/12(月) 19:59:26.34ID:n5vxNwh5
Conecoがまだあったらレビュー上がってたかもね
2016/09/12(月) 20:35:16.61
coneco.netって閉鎖してたのか
2016/09/14(水) 03:31:45.92ID:XRgH0uCI
禿銀行が買収してコネコネットを潰した。
2016/09/14(水) 03:36:44.95ID:XRgH0uCI
2016/09/14(水) 12:14:02.91ID:c+CCR79V
http://www.marshal-no1.jp/products/mal-5235sbku3.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B01A4YHWT8
どっち買うかで迷ってるんですが、マーシャルはHDDとアルミボディはちゃんと接触しますか?
アルミ空気HDDという形なら、ORICOのプラスチックケースを蓋無しで使います
https://www.amazon.co.jp/dp/B01A4YHWT8
どっち買うかで迷ってるんですが、マーシャルはHDDとアルミボディはちゃんと接触しますか?
アルミ空気HDDという形なら、ORICOのプラスチックケースを蓋無しで使います
2016/09/14(水) 13:39:24.28ID:XRgH0uCI
https://www.amazon.co.jp/dp/B0017KAUHU
これにSATA-USB変換して使ったら?
これにSATA-USB変換して使ったら?
99不明なデバイスさん
2016/09/19(月) 02:52:51.95ID:+bAkEem7 クロシコの3.5インチUSB3.1ケース買ってみますが、クロシコ製品は本格的に使用する前にテストしたほうがいいんですよね?
具体的にはどういうテストを行ったらいいのでしょうか?
不要なHDDがあるので、そちらでベンチと巨大データのテスト書き込み、そのデータの抹消(書き込み1回でランダム)は行いますが、他に何やっておいたほうがいいですか?
具体的にはどういうテストを行ったらいいのでしょうか?
不要なHDDがあるので、そちらでベンチと巨大データのテスト書き込み、そのデータの抹消(書き込み1回でランダム)は行いますが、他に何やっておいたほうがいいですか?
100不明なデバイスさん
2016/09/19(月) 07:19:31.81ID:ILYJQ4k+ あなたが考えることを行ったとして、不要なHDDで大丈夫だったからといって
使いたいHDDでもそうとは限らないのが現実です。
使いたいHDDでもそうとは限らないのが現実です。
101不明なデバイスさん
2016/09/20(火) 22:26:45.38ID:INSw3urE 夏に何気にcrystaldiskinfoをインスコしてHDDの状態見たら横積みしてた外付けも
ノートPCもHDDの温度が50℃超えしてたんで慌ててファンクーラー買い集めてみた。
ノート用のファンは腐るほど種類あるが外付け用はほとんど無いのね。なのでノート用の
ファンで傾斜の無い安物買ってその上に4台の外付けHDDを縦置きにしてみた。42℃以下。
他に2台が棚の高さの関係でノートファン置けないので、尼中華な400円デュアルUSBファン
立て掛け使うようにした。いい感じで温度下がった。
HDDもファン有無しで2年くらいすると寿命差が出てきてファン無しは逝く。今夏も2TBの
壊れ掛かったWD緑のファイルサルベージに10日もかけたので、HDDファンは必須と
再認識した次第。
ノートPCもHDDの温度が50℃超えしてたんで慌ててファンクーラー買い集めてみた。
ノート用のファンは腐るほど種類あるが外付け用はほとんど無いのね。なのでノート用の
ファンで傾斜の無い安物買ってその上に4台の外付けHDDを縦置きにしてみた。42℃以下。
他に2台が棚の高さの関係でノートファン置けないので、尼中華な400円デュアルUSBファン
立て掛け使うようにした。いい感じで温度下がった。
HDDもファン有無しで2年くらいすると寿命差が出てきてファン無しは逝く。今夏も2TBの
壊れ掛かったWD緑のファイルサルベージに10日もかけたので、HDDファンは必須と
再認識した次第。
102不明なデバイスさん
2016/09/20(火) 22:31:27.39ID:WB/BtcL8 冷却ファンを付けて壊れなかった → やっぱファンは重要だな
冷却ファンを付けて壊れた → やっぱこの程度のファンじゃ意味ねぇな
冷却ファンを付けて壊れた → やっぱこの程度のファンじゃ意味ねぇな
103不明なデバイスさん
2016/09/20(火) 22:42:55.29ID:INSw3urE ファンはUPSと同じで保険の一種だからリスクを軽減するがリスクを皆無には出来ないよ。
HDDが逝く原因は熱以外にいくらでも他にあるから。だからバックアップは必須。
熱といえば、似た例。かって縦型UPSを3台は並べて使っていたら真ん中のUPSが
真っ先に熱で寿命縮めて2年弱で逝ったことがある。UPSのバッテリーも熱に弱いから。
さすがにUPSにファンはつけてはいないが、高床式。間隔適度で並べて使うようにしている。
HDDが逝く原因は熱以外にいくらでも他にあるから。だからバックアップは必須。
熱といえば、似た例。かって縦型UPSを3台は並べて使っていたら真ん中のUPSが
真っ先に熱で寿命縮めて2年弱で逝ったことがある。UPSのバッテリーも熱に弱いから。
さすがにUPSにファンはつけてはいないが、高床式。間隔適度で並べて使うようにしている。
104不明なデバイスさん
2016/09/21(水) 03:05:52.83ID:9IqTknwv ヒートノーガード戦法(温度計も見ない)だがそこら辺の最安以下で
拾ってきたラシーとかバッファローとかですら一度も壊れたことないわ
もちろんデータのチェックは定期的にしている
拾ってきたラシーとかバッファローとかですら一度も壊れたことないわ
もちろんデータのチェックは定期的にしている
105不明なデバイスさん
2016/09/21(水) 03:57:31.61ID:1da/cUHt テレビ用だけど4年前に売ってたマーシャルのUSBケースに入れてHDD電源入れっぱなしで無事だわ
スキャンディスクかけたけど問題なし
スキャンディスクかけたけど問題なし
106不明なデバイスさん
2016/09/21(水) 07:39:24.59ID:firhVPha まあ温度が高いと壊れやすいというデータがあるけれど、
温度が高いからといって必ずしも壊れるわけでもない。
センサーソフトでチェックしたら夏場60℃を余裕で超えていて
戦々恐々としていたが結局買い換えるまで何も問題なかった思い出…
温度が高いからといって必ずしも壊れるわけでもない。
センサーソフトでチェックしたら夏場60℃を余裕で超えていて
戦々恐々としていたが結局買い換えるまで何も問題なかった思い出…
107不明なデバイスさん
2016/09/21(水) 14:34:08.62ID:FUbf8W9d ファン付き買ってもファンの振動がHDDに悪かったり、ファンが壊れたときに電気周りになんか問題が出たりするのでは?とか思う
108不明なデバイスさん
2016/09/21(水) 16:28:00.94ID:Tx6jQvoI 底面ファンのケースだと暑い環境だと頑張りすぎてケースごと浮き上ったりするし
ちゃんと固定しておかないと
ちゃんと固定しておかないと
109不明なデバイスさん
2016/09/21(水) 16:53:20.30ID:fHcqmJUt ケースごと浮き上がる…だと
111不明なデバイスさん
2016/09/22(木) 07:43:43.72ID:CSGENwhb ファン無しとか、どうしてそんなヤバい橋を渡りたがるのか。
マゾか何かなのか?
マゾか何かなのか?
112不明なデバイスさん
2016/09/22(木) 07:56:17.04ID:IbKtCs5u ファン無しが問題なく使えるかどうかはHDDの温度上昇による熱暴走がポイント
常時稼動や発熱量の多い速い回転のHDDで使えば自滅パターンの危険確率大
常時稼動や発熱量の多い速い回転のHDDで使えば自滅パターンの危険確率大
114不明なデバイスさん
2016/09/22(木) 13:07:40.78ID:Tsy5ZQrb >>99ですがポイント使うつもりで店に行ったらおいてなかったので、セールになってた玄人志向 GW3.5TV-SU3買いました
悪い点:USBコード短くBコネクタなので汎用性が無い、縦置き非対応、電源とUSBコネクタに挟まれてる電源スイッチのONOFFしにくい
入れるときHDD押す→SATAコネクタにあたる→さらに押し込む
というスムーズとは言い難い入れ方になるので、HDDの頻繁な入れ替えはしないほうがよさそう
アダプタ部分はネジ止めされているのでアダプタつけてからHDDを入れるという方法が取れない
たぶんアルミケースだけど、アルミとHDDの間にスペーサーがあるから熱が伝わらないと思う
少し隙間がありカタカタ動くのでHDD自体の振動がHDDに悪影響を与える可能性がある
HDDを取り出すレバーでHDDが飛び出る(輪ゴムなどでスピードを殺せばOK)
HDDは5400rpm一台だけで、一回のバックアップが2週に一回3時間以内なので上記の欠点は特に問題になりませんが、
熱ちゃんと伝えてくれる3.1ケースが出たら即座にそっち買います
これたぶん録画用据え置きとしてかなり割り切った作り方してるのでしょうね
悪い点:USBコード短くBコネクタなので汎用性が無い、縦置き非対応、電源とUSBコネクタに挟まれてる電源スイッチのONOFFしにくい
入れるときHDD押す→SATAコネクタにあたる→さらに押し込む
というスムーズとは言い難い入れ方になるので、HDDの頻繁な入れ替えはしないほうがよさそう
アダプタ部分はネジ止めされているのでアダプタつけてからHDDを入れるという方法が取れない
たぶんアルミケースだけど、アルミとHDDの間にスペーサーがあるから熱が伝わらないと思う
少し隙間がありカタカタ動くのでHDD自体の振動がHDDに悪影響を与える可能性がある
HDDを取り出すレバーでHDDが飛び出る(輪ゴムなどでスピードを殺せばOK)
HDDは5400rpm一台だけで、一回のバックアップが2週に一回3時間以内なので上記の欠点は特に問題になりませんが、
熱ちゃんと伝えてくれる3.1ケースが出たら即座にそっち買います
これたぶん録画用据え置きとしてかなり割り切った作り方してるのでしょうね
115不明なデバイスさん
2016/09/22(木) 15:20:49.31ID:+r94CLxM116不明なデバイスさん
2016/09/22(木) 18:48:14.83ID:+p3bhcrn どんなHDD使おうがファン無しなんてまともな人間ならやらない
117不明なデバイスさん
2016/09/22(木) 19:19:22.40ID:YJfQb2fq ファン付きケースの吸気口に向けてさらに外部ファン回してる俺もまともな人間じゃないんだろうな
118不明なデバイスさん
2016/09/22(木) 21:04:53.54ID:OKss0JY4 ファン付きが糞ケースしかないからな
4cmファンなんて無くても変わらん
4cmファンなんて無くても変わらん
119不明なデバイスさん
2016/09/22(木) 22:51:31.68ID:Tsy5ZQrb もうアダプタ単体のほうが冷却しやすいと思います
ケースとHDDが接触してるHDDケースって皆無じゃないですか?
ケースとHDDが接触してるHDDケースって皆無じゃないですか?
120不明なデバイスさん
2016/09/23(金) 07:43:30.66ID:IK2Ghso2121不明なデバイスさん
2016/09/24(土) 18:09:07.30ID:yd8C9Qjc HDDの温度がちょっと上がったからと大騒ぎ
チキンもいいとこ ドン引きなのです
チキンもいいとこ ドン引きなのです
122不明なデバイスさん
2016/09/24(土) 19:59:08.27ID:3WMio16q 戦場ではチキンが生き残るんやで。そうや、ここは既に戦場やで。
123不明なデバイスさん
2016/09/24(土) 21:21:06.64ID:VmmxXg9f 愚者は経験に学び云々
124不明なデバイスさん
2016/09/24(土) 22:19:24.15ID:7ppedHly 戦場ではチキンが生き残るって・・確かになんか深いね。
125不明なデバイスさん
2016/09/24(土) 22:49:32.82ID:6y5MqVIP チキンは生き残る。数多のチキンの屍の上に。
126不明なデバイスさん
2016/09/25(日) 14:01:17.42ID:7FPFuOfW http://review.dospara.co.jp/archives/51975146.html
物凄く今更ですが、これのトレイって2.5インチの物でも
そのまま付くんだね。試すまで気づかなかった。
物凄く今更ですが、これのトレイって2.5インチの物でも
そのまま付くんだね。試すまで気づかなかった。
127不明なデバイスさん
2016/09/25(日) 15:04:14.55ID:1CI+rkm/ 3.5ケースでもSATAコネクタが付いてるユニットを外せば2.5がくっつくけど、電源つないで大丈夫なのだろうか
2.5ケースには電源付いてない
でも2.5/3.5ケースは電源がついてるわけで、そっちは2.5用に電圧とか調整してるの?
2.5ケースには電源付いてない
でも2.5/3.5ケースは電源がついてるわけで、そっちは2.5用に電圧とか調整してるの?
128不明なデバイスさん
2016/09/26(月) 04:50:31.06ID:8L1jE/KT129不明なデバイスさん
2016/09/26(月) 04:58:59.66ID:8L1jE/KT これ>>128は複数入りケースの話なんでスレ違いですが
電圧に関しては単発用の3.5インチ用黒角とか富士通製チップ採用の5インチドライブケースでも
少なくとも当方の環境では問題出ていないです。
まぁ、2..5インチだと同じ電源コネクタ形状で5Vだけ使うわけで
気にしなくても大丈夫でしょう。
中には信じられない粗悪ケースも有るのかもしれませんが…。
電圧に関しては単発用の3.5インチ用黒角とか富士通製チップ採用の5インチドライブケースでも
少なくとも当方の環境では問題出ていないです。
まぁ、2..5インチだと同じ電源コネクタ形状で5Vだけ使うわけで
気にしなくても大丈夫でしょう。
中には信じられない粗悪ケースも有るのかもしれませんが…。
130不明なデバイスさん
2016/09/26(月) 12:41:27.00 SSDでUSB 3.1対応外付けケースの実力を検証する 〜USB 3.1 vs USB 3.0〜
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1019016.html
最新&定番の2.5インチHDD/SSD用外付けケース
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1019050.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1019016.html
最新&定番の2.5インチHDD/SSD用外付けケース
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1019050.html
131不明なデバイスさん
2016/09/26(月) 20:28:46.07ID:GBM/HI5F >>127
何を言っているのか良くわからんが、
SATAの電源コネクターは12V、5V、3.3Vが定義されている。
実際に使われているのは、3.5インチHDDの場合は12Vと5V。
2.5インチの場合は5V。
3.3Vを要求する製品は、俺は見た事がない。
3.5インチでも2.5インチでもコネクタは同じだから、
3.5インチ用のポートなら2.5インチHDDは普通に動くだろう。
逆の場合は12Vが供給されていない場合があるかもしれない。
その場合3.5インチHDDは動作しないだろう。
何を言っているのか良くわからんが、
SATAの電源コネクターは12V、5V、3.3Vが定義されている。
実際に使われているのは、3.5インチHDDの場合は12Vと5V。
2.5インチの場合は5V。
3.3Vを要求する製品は、俺は見た事がない。
3.5インチでも2.5インチでもコネクタは同じだから、
3.5インチ用のポートなら2.5インチHDDは普通に動くだろう。
逆の場合は12Vが供給されていない場合があるかもしれない。
その場合3.5インチHDDは動作しないだろう。
132不明なデバイスさん
2016/09/26(月) 21:18:30.51ID:T1mijWDK133不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 19:32:07.56ID:AE90RGKQ なんか安かったの3tbに対応してないのに買っちまった
俺はアホです
俺はアホです
134不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 20:16:04.88ID:AE90RGKQ と思ったら普通に認識したわ
AOTECH HDST-U1
って奴
良かった
AOTECH HDST-U1
って奴
良かった
135不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 21:59:15.00ID:AE90RGKQ あー非対応の奴だと2テラ以上書き込めないとかあるんですか
失礼しました
失礼しました
136不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 22:06:51.62ID:rQeQolTd ファン付のおすすめケースは?
137不明なデバイスさん
2016/09/27(火) 22:28:41.77ID:Ex16rAay 無いからみんな絶望しているわけで。
138不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 00:05:37.91ID:LAiGROB4 HDD1個用のケースで背面に4cm角くらいのファンが
付いてるのはうるさいだけ。
付いてるのはうるさいだけ。
139不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 08:09:02.87ID:Fg8R/qzM >>127だけどようやくすべてが理解できた
100V家電に200V流しちゃいけないんだから
2.5インチに3.5インチと同じ電気流す(3.5用コネクタ使う)のは不味くない?
って思ってたんだけど、2.5はHDD側のほうで5Vのみ使う配線にしてるんだな
100V家電に200V流しちゃいけないんだから
2.5インチに3.5インチと同じ電気流す(3.5用コネクタ使う)のは不味くない?
って思ってたんだけど、2.5はHDD側のほうで5Vのみ使う配線にしてるんだな
141不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 11:46:03.86ID:LAiGROB4 ゴメンな。
貴方にレスした訳じゃないんよ。
貴方にレスした訳じゃないんよ。
142不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 15:22:24.14ID:nfI99nRV 俺にゴミレスくれよ
おちんこでるんだぜ
おちんこでるんだぜ
143不明なデバイスさん
2016/09/28(水) 17:24:20.30ID:IcV71KVt おちんこに見えた 疲れてるな
144不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 00:31:44.12ID:3qS/Fb0S おかしいな、俺も疲れてるわ。
145不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 00:37:09.57ID:MWPg/rAy おちんこでる
露出狂か…
露出狂か…
146不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 00:43:42.81ID:BEdrfqnf おちんこでたりもするけれど
私は元気です
私は元気です
147不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 01:38:48.84ID:kwCQe131 いやおちんこは元気にならなくていいから
148不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 07:45:07.74ID:7TcPo+09 お前らまだ夏休みか
149不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 08:35:21.04ID:u8/sz1hc 珍しくスレが伸びてるから良製品でも出たのかと覗いてみれば…
おちんこ凶団の集まりかよ
おちんこ凶団の集まりかよ
150不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 13:45:45.88ID:vWqJX3yB HDDの温度がーw
チキンはUSBメモリでも使ってなさいよ
チキンはUSBメモリでも使ってなさいよ
151不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 18:17:16.49ID:kmVSqXJ6 >>142-149
やめてくれ笑い死にしかけたw元ネタあるんだな・・・誤植ネタって何でこんなに笑えるんだろ
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/258/2016/d/d/dd4f43cae30cc43045a55ff526e07fd0464936c71453366904.jpg
http://www.mudainodocument.com/articles/35779.html
>>136
ガチャポンパ OWL-ESQ35S/U3、品薄で高くなりすぎだけど
やめてくれ笑い死にしかけたw元ネタあるんだな・・・誤植ネタって何でこんなに笑えるんだろ
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/258/2016/d/d/dd4f43cae30cc43045a55ff526e07fd0464936c71453366904.jpg
http://www.mudainodocument.com/articles/35779.html
>>136
ガチャポンパ OWL-ESQ35S/U3、品薄で高くなりすぎだけど
152不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 18:41:59.96ID:kw5z9QaR Sabrent USB 3.0 to SATA 外付けハードドライブドッキングステーションケース 冷却ファン付き [並行輸入品] 価格: ¥ 5,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HITTSX0
Sabrent USB 3.0 to SATA External Hard Drive Lay-Flat Docking Station Sale: $26.99
https://www.amazon.com/gp/product/B013WODZH0/
これが現地価格なら即買いなのに
輸入品ってアダプタとか大丈夫なのかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HITTSX0
Sabrent USB 3.0 to SATA External Hard Drive Lay-Flat Docking Station Sale: $26.99
https://www.amazon.com/gp/product/B013WODZH0/
これが現地価格なら即買いなのに
輸入品ってアダプタとか大丈夫なのかな?
153不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 19:30:40.89ID:u8/sz1hc155不明なデバイスさん
2016/09/29(木) 21:35:59.79ID:ItSXh99C 昔バウで見た「温泉げんしろ」を越えるものはなかった。
156不明なデバイスさん
2016/09/30(金) 05:40:48.69ID:SE8szuPd157不明なデバイスさん
2016/09/30(金) 16:02:38.21ID:eugJQh/U >>153
米尼のZapNZs氏の投稿写真見ると、2ピンじゃね?
米尼のZapNZs氏の投稿写真見ると、2ピンじゃね?
158153
2016/09/30(金) 17:42:30.61ID:XZoBpGlD159不明なデバイスさん
2016/10/01(土) 01:23:54.14ID:3Ly1+wtt 古いガチャポンパに3TBの入れたら認識するけどアクセスできないから3TB以上のに対応してるの探しに飛んできたわ
でも一台用はろくなのないのね
ガチャポンパも滅亡してるし…
でも一台用はろくなのないのね
ガチャポンパも滅亡してるし…
160不明なデバイスさん
2016/10/02(日) 15:45:54.13ID:n1iVMH4k ファンレスで比較的まともなケースはどれですか?
161不明なデバイスさん
2016/10/03(月) 12:32:35.56ID:6r0gISsE https://www.amazon.co.jp/dp/B00PFDTG02/
InateckはAmazon.co.jpとAmazon.comでいいレビューが付いている商品に悪びれもなく常習的に上書きで商品を入れ替えています。アマゾンの規定を破っているのは間違いありません。レビューが別の商品のものでないか十分に注意する必要があります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RU7WM4W3DJEGB/
2014年9月以前のレビューと違う商品 無関係な別の商品のレビューを流用(不正行為)している状況です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R22QL6R4RHKQE9/
USB3.0は速いのだけれども、HDDの発熱が半端じゃない。 2015/9/4
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3T4VQ3QDBWKFC/
この販売店の不正とフタ空けながら使う手間が許せるならありかな
InateckはAmazon.co.jpとAmazon.comでいいレビューが付いている商品に悪びれもなく常習的に上書きで商品を入れ替えています。アマゾンの規定を破っているのは間違いありません。レビューが別の商品のものでないか十分に注意する必要があります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RU7WM4W3DJEGB/
2014年9月以前のレビューと違う商品 無関係な別の商品のレビューを流用(不正行為)している状況です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R22QL6R4RHKQE9/
USB3.0は速いのだけれども、HDDの発熱が半端じゃない。 2015/9/4
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3T4VQ3QDBWKFC/
この販売店の不正とフタ空けながら使う手間が許せるならありかな
162不明なデバイスさん
2016/10/03(月) 12:38:35.99ID:qyXIrx1O163不明なデバイスさん
2016/10/03(月) 12:57:25.45ID:6r0gISsE http://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/product/2251/4988755013147-PT03-gw3.5tv-su3_bk.jpg
この縦タイプのアダプタやめてほしい、スイッチ付の電源タップはたいてい横だから延長付けなきゃいけない http://direct.sanwa.co.jp/images/goods/TAP-S4-3_MA.JPG
この縦タイプのアダプタやめてほしい、スイッチ付の電源タップはたいてい横だから延長付けなきゃいけない http://direct.sanwa.co.jp/images/goods/TAP-S4-3_MA.JPG
164不明なデバイスさん
2016/10/03(月) 12:59:37.33ID:6r0gISsE まあ端が開いてたらいいんだけど
165不明なデバイスさん
2016/10/03(月) 16:29:28.97ID:u9/KPjt2166不明なデバイスさん
2016/10/03(月) 16:31:33.61ID:u9/KPjt2 Inateckはドイツか
全部中華かと思った
全部中華かと思った
168不明なデバイスさん
2016/10/03(月) 20:37:23.47ID:tRG5+3Pu >>152
普通に個人輸入すりゃ良いじゃん。多分、2000円くらい安く買えるんじゃないか。
アダプタはおそらく100V〜220Vのワールド対応だろ。
もし駄目でも、12V1.5A程度のアダプタなんていくらでも売ってるだろ。
普通に個人輸入すりゃ良いじゃん。多分、2000円くらい安く買えるんじゃないか。
アダプタはおそらく100V〜220Vのワールド対応だろ。
もし駄目でも、12V1.5A程度のアダプタなんていくらでも売ってるだろ。
169不明なデバイスさん
2016/10/03(月) 21:53:28.05ID:b/t4uw/F KURO-DACHI/CLONE/U3
↑こういう裸で使うタイプのケースって ファンレスのアルミケースより冷えますか?
↑こういう裸で使うタイプのケースって ファンレスのアルミケースより冷えますか?
170不明なデバイスさん
2016/10/03(月) 21:59:46.89ID:OrHj7McB OWL-ESL35U3S2
レグザで4TB以上のHDD使えます?
レグザで4TB以上のHDD使えます?
171不明なデバイスさん
2016/10/03(月) 22:38:21.01ID:ioSVKeVq つかえる
172不明なデバイスさん
2016/10/04(火) 00:10:45.41ID:2Z3CpKZw 2.5inchケースでInateckとOricoで迷ってOricoにしたけど
レビューのからくりは似たようなもんなんだろうな
レビューのからくりは似たようなもんなんだろうな
173不明なデバイスさん
2016/10/04(火) 00:16:23.75ID:2b/bHXlA 交換品が正常ならレビューもそれに準じたものにしろという言い分は理解できる
全部訂正させるのは不良品があったという事実の隠匿になるけどね
全部訂正させるのは不良品があったという事実の隠匿になるけどね
174不明なデバイスさん
2016/10/04(火) 00:37:51.94ID:F23b6TYO Inateckは不良品で交換したけど、
レビューを書き直せなんて言われなかったよ
壊れたけどすぐに交換してくれたって追記しといたが
ただ製品は定期的にマイナーチェンジしてるようで、
USB関連だと変換チップが変わったりしてるから、
古いレビューはあてにならないのは確か
レビューを書き直せなんて言われなかったよ
壊れたけどすぐに交換してくれたって追記しといたが
ただ製品は定期的にマイナーチェンジしてるようで、
USB関連だと変換チップが変わったりしてるから、
古いレビューはあてにならないのは確か
175不明なデバイスさん
2016/10/04(火) 04:54:03.27ID:ANLkBsaP InateckはうちにあるクロシコやセンチュリーよりUSB3が安定して使えてしかも高速だったから満足してるが
リピートしたらがっかりする可能性もあるわけか
改良されてるならいいが劣化してたら嫌だな
リピートしたらがっかりする可能性もあるわけか
改良されてるならいいが劣化してたら嫌だな
177不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 14:05:31.61ID:S0ZG7yvs 今ってeSATA対応かつファン付きのケースはかなり限られてしまっている?
178不明なデバイスさん
2016/10/06(木) 15:33:22.16ID:QQUUqbXZ 検温番とか
179不明なデバイスさん
2016/10/08(土) 12:17:20.49ID:3z8s0iwz 12V駆動の3.5インチHDDへのUSB PDによる給電をデモ
http://eetimes.jp/ee/spv/1311/22/news101.html
いつ3.5インチHDD用をUSB3.1バスパワーで使えるようになるの?(´・ω・`)
http://eetimes.jp/ee/spv/1311/22/news101.html
いつ3.5インチHDD用をUSB3.1バスパワーで使えるようになるの?(´・ω・`)
180不明なデバイスさん
2016/10/08(土) 13:25:16.97ID:JaWpvZ/C そんなことしたらPCの電源が死ぬわ。
3.1はやくはやくとうるさかった奴はそんなことをあてにしてたのかよ。
3.1はやくはやくとうるさかった奴はそんなことをあてにしてたのかよ。
184不明なデバイスさん
2016/10/09(日) 15:54:41.50ID:s3qlM++B 久々にケース買おうかと思って調べてるけどガシャポンパ絶滅してるしファンレスばっか
検温盤とマーシャルのロジテックのは確認しましたが、ほかにもファン付ありませんか
検温盤とマーシャルのロジテックのは確認しましたが、ほかにもファン付ありませんか
185不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 10:41:53.52ID:xIiDmCe3 ロジのはHDDが高温にならないとファンが回らないってばっちゃが言ってた
186不明なデバイスさん
2016/10/10(月) 11:12:04.16ID:Qhmefm4s 内部温度46度以上からファンが回るって書いてあるけど、
内部温度46度の時HDDは何度なんじゃろw
温度はS.M.A.R.T.から読んでるの?温度計持ってるの?
内部温度46度の時HDDは何度なんじゃろw
温度はS.M.A.R.T.から読んでるの?温度計持ってるの?
187不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 10:05:54.80ID:wD0Pi9x4 >●FANを搭載したモデルでは、ハードディスクケース内の温度によりファンの回転数を制御し冷却する「SMART FAN CONTROL」機能を搭載。環境に合わせてお好みのFANに取り替え可能な設計。
S.M.A.R.T.解析用のマイコンチップ載せてるわけじゃないっぽいし、「ケース内の温度」なので基盤上にセンサーが付いてる感じかな
S.M.A.R.T.解析用のマイコンチップ載せてるわけじゃないっぽいし、「ケース内の温度」なので基盤上にセンサーが付いてる感じかな
188不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 11:54:27.82 これか
3.5インチSATA用ハードディスクケース「LHR-EJU3」シリーズ新発売!
PCだけでなくTVにも接続可能でデジタル放送の録画などにも使える
ロジテックオリジナルデザインのスタイリッシュなハードディスクケース。
「電源連動機能」を搭載。縦置きにも、横置きにも対応。
http://www.logitec.co.jp/press/2015/1112_01.html
>FANを搭載したモデルでは、ハードディスクケース内の温度によりファンの回転数を制御し冷却する「SMART FAN CONTROL」機能により、効率的にハードディスクを冷却することができます。また環境に合わせてお好みのFANに取り替え可能な設計となっています(※)。
>※:ご利用する方の責任での交換となり動作保証は致しません。取り替え可能なFANは40mm、厚さ10mm、電圧12Vです。
ファンを交換できるのはいいけど40mm角か
120mm/140mmあたりの大型径でゆるゆる冷やすタイプのケースがあればいいね
3.5インチSATA用ハードディスクケース「LHR-EJU3」シリーズ新発売!
PCだけでなくTVにも接続可能でデジタル放送の録画などにも使える
ロジテックオリジナルデザインのスタイリッシュなハードディスクケース。
「電源連動機能」を搭載。縦置きにも、横置きにも対応。
http://www.logitec.co.jp/press/2015/1112_01.html
>FANを搭載したモデルでは、ハードディスクケース内の温度によりファンの回転数を制御し冷却する「SMART FAN CONTROL」機能により、効率的にハードディスクを冷却することができます。また環境に合わせてお好みのFANに取り替え可能な設計となっています(※)。
>※:ご利用する方の責任での交換となり動作保証は致しません。取り替え可能なFANは40mm、厚さ10mm、電圧12Vです。
ファンを交換できるのはいいけど40mm角か
120mm/140mmあたりの大型径でゆるゆる冷やすタイプのケースがあればいいね
189不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 12:42:11.45ID:wD0Pi9x4 時代がファンレス+USBファンの流れなのかもね、ファンレスを数台並べればトータルでは安上がりだし
TIMELY USBファン BIGFAN120U for Men
https://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK0QY
TIMELY BIGFANシリーズ用スイッチ [強風/弱風/OFF 切替] FANCON-Switch
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DZEX5EQ
TIMELY USBファン BIGFAN120U for Men
https://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK0QY
TIMELY BIGFANシリーズ用スイッチ [強風/弱風/OFF 切替] FANCON-Switch
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DZEX5EQ
190不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 13:08:12.01ID:AzyoyWWP HDDむき出しにできるケース以外のファン無しケースにUSBファン当ててもあまり意味が無いし
部屋がごちゃごちゃするだけだし。少し金足してファンありで信頼できるケース買った方がいいよ、HDD壊れる事の方が損失がでかい
部屋がごちゃごちゃするだけだし。少し金足してファンありで信頼できるケース買った方がいいよ、HDD壊れる事の方が損失がでかい
192不明なデバイスさん
2016/10/11(火) 20:47:22.68ID:8GJ11qVw >>190
そうでも無い
上のLHR-EJU3シリーズの先代ファン付き使ってるが、外部ファン回してると
内臓ファンが回ることが無いし外が12cm角ファンだと3台余裕
吸排気口さえあれば冷却できるからもう次からファン無しでドリルで穴開けて使おうかと思ってる
ちなみに俺はこれで自作で余ったファン回してる
https://www.amazon.co.jp//dp/B002TOK07S
そうでも無い
上のLHR-EJU3シリーズの先代ファン付き使ってるが、外部ファン回してると
内臓ファンが回ることが無いし外が12cm角ファンだと3台余裕
吸排気口さえあれば冷却できるからもう次からファン無しでドリルで穴開けて使おうかと思ってる
ちなみに俺はこれで自作で余ったファン回してる
https://www.amazon.co.jp//dp/B002TOK07S
195不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 18:36:32.70ID:/SvX2GFg >>193
すまん、10度下がるのは厳密にはケースではなかった
バッファローの3TBのファンレス外付けHDDだった
クロシコHDDケースもあるけどこれは、2000円以内で安くて放熱も優秀でBIGFANいらないね
常に30度くらいだから
すまん、10度下がるのは厳密にはケースではなかった
バッファローの3TBのファンレス外付けHDDだった
クロシコHDDケースもあるけどこれは、2000円以内で安くて放熱も優秀でBIGFANいらないね
常に30度くらいだから
197不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 19:25:00.21ID:/SvX2GFg199不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 23:02:06.72ID:6ZqKh9hE クロシコ嫌いじゃないけどあからさまなステマでワロタ
常に30度くらいっていろいろ条件が良くないと無いわ
常に30度くらいっていろいろ条件が良くないと無いわ
200不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 23:20:00.07ID:xRPVil/Q 最近の外付けケースって電源スイッチが無い代わりにSeek&Readリクエストが
一定時間無いとHDDをSleepさせて実質電源OFF状態にするから秋に入った今時なら
摂氏30度前後って普通っぽいけど。俺のノートには合計6台外付けつながっている。
HDDのS.M.A.R.T.見に行っているだけのCrystalDiskInfoで温度を見ると、外付け六台の
そのどれもが29-31℃。ノートPC用ファン冷却なCドライブだけ40℃だよ。クロシコ
は一台もないけど。1TBとか大容量ファイルの連続コピーとかしている最中じゃないと
普段はSleepしているから、HDDは高温にはならないと思う。
HDDの寿命については、昔から連続運転しっぱなしの方が起動・停止を繰り返すより
長持ちするという噂というか都市伝説があるみたいなんだけど。どうなのだろう。
一定時間無いとHDDをSleepさせて実質電源OFF状態にするから秋に入った今時なら
摂氏30度前後って普通っぽいけど。俺のノートには合計6台外付けつながっている。
HDDのS.M.A.R.T.見に行っているだけのCrystalDiskInfoで温度を見ると、外付け六台の
そのどれもが29-31℃。ノートPC用ファン冷却なCドライブだけ40℃だよ。クロシコ
は一台もないけど。1TBとか大容量ファイルの連続コピーとかしている最中じゃないと
普段はSleepしているから、HDDは高温にはならないと思う。
HDDの寿命については、昔から連続運転しっぱなしの方が起動・停止を繰り返すより
長持ちするという噂というか都市伝説があるみたいなんだけど。どうなのだろう。
201不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 23:47:56.32ID:t4M5vyFp それなりにアクセスする必要があるからアッチッチになるという人が冷却の問題を話してるわけで
スリープで温度上昇が抑制できるからアクセス控えろと言われてもだな・・
スリープで温度上昇が抑制できるからアクセス控えろと言われてもだな・・
202不明なデバイスさん
2016/10/12(水) 23:49:09.52ID:TORLz10G エンジンかけなきゃガソリン代ゼロ
204不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 03:00:43.20ID:e8kenBPT 負担かけた時の温度で考えるのが普通という一般常識教えてもらっているのに
何で逆ギレしてるの
何で逆ギレしてるの
205不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 03:06:09.94ID:muD3RJOT 端から見てて後出しじゃんけんは非常識という一般常識がなさそうだったからそう教えただけ
206不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 03:10:17.35ID:e8kenBPT こういうやつが設計すると爆発炎上するサムスンのスマホや洗濯機みたいな商品が出てくるのだろうな
207不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 06:44:23.04ID:dneqmbJ3208不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 07:18:43.99ID:WRnC28v3 >>201
>スリープで温度上昇が抑制できるからアクセス控えろと言われてもだな・・
そんなことは言っちゃいない。
TV録画対応の外付けHDDが一般化している今時のSATA対応の外付けHDDケースは
一昔前のPATA時代とかの電源スイッチ付きぶん回し基本の外付けHDDケースとは挙動が違うのよ。と言っただけ。
起動ドライブとして用いることが無ければ、倉庫用外付けHDDなんてSleepしたまんまだから
放熱は考慮する必要などほとんどない。もちろん動画の録画再生を長時間頻繁に繰り返すような
用い方をするとか、そもそも起動ドライブとして使うなら、放熱は考慮されるべきだけど。
使用者の使い方の程度の問題ね。冷却は使い方のTPOに依るが、短時間のR/Wで済む使用なら無考慮でもおk。
例えば、半日くらいかけてHDDの全データ削除・全トラック・0データ書き込みをする場合であれば
扇風機やら空冷ファンとかか使ってでも強制冷却すべき。今夏実際にやってみると常時50℃超えしていたし。
またCドライブはファン付けないと常時45-50℃超えもあるし。だから俺はNOTE-PCは常時ファン空冷している。
6台mp外付けHDDの床下にはやはりノートPC用のファン設置しているが使用頻度も少ないからファン回しっ放しだと
やはりそれなりにウルサイから普段はファン回しなどしていない。
>スリープで温度上昇が抑制できるからアクセス控えろと言われてもだな・・
そんなことは言っちゃいない。
TV録画対応の外付けHDDが一般化している今時のSATA対応の外付けHDDケースは
一昔前のPATA時代とかの電源スイッチ付きぶん回し基本の外付けHDDケースとは挙動が違うのよ。と言っただけ。
起動ドライブとして用いることが無ければ、倉庫用外付けHDDなんてSleepしたまんまだから
放熱は考慮する必要などほとんどない。もちろん動画の録画再生を長時間頻繁に繰り返すような
用い方をするとか、そもそも起動ドライブとして使うなら、放熱は考慮されるべきだけど。
使用者の使い方の程度の問題ね。冷却は使い方のTPOに依るが、短時間のR/Wで済む使用なら無考慮でもおk。
例えば、半日くらいかけてHDDの全データ削除・全トラック・0データ書き込みをする場合であれば
扇風機やら空冷ファンとかか使ってでも強制冷却すべき。今夏実際にやってみると常時50℃超えしていたし。
またCドライブはファン付けないと常時45-50℃超えもあるし。だから俺はNOTE-PCは常時ファン空冷している。
6台mp外付けHDDの床下にはやはりノートPC用のファン設置しているが使用頻度も少ないからファン回しっ放しだと
やはりそれなりにウルサイから普段はファン回しなどしていない。
209不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 07:34:02.37ID:blf+iNun 普段はあまり使ってないけど毎週末ドライブは遠出して過酷だよ、って感じかな
必要な時にオーバーヒートしてたら売れないわ
商業車ほどではないにしろ毎日近場の買い物にしか使わない主婦とは要求性能が違う
必要な時にオーバーヒートしてたら売れないわ
商業車ほどではないにしろ毎日近場の買い物にしか使わない主婦とは要求性能が違う
210不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 07:38:45.16ID:blf+iNun 再読込してなかった
自分の使い方に合ってれば、自分はこうしてるって事例紹介でいいよ
自分の使い方に合ってれば、自分はこうしてるって事例紹介でいいよ
211不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 10:38:30.96ID:R4Cd7fN6 裸族のお立ち台でええよもう
212不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 10:49:21.17ID:HnlaFTwa あの手のタイプで抜き差しでコネクタがぶっ壊れたって人いるんかね?
あまり耐久性は高くないって話だけど。
あまり耐久性は高くないって話だけど。
213不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 21:44:36.70ID:ii48n6YH 電源連動は許せるとしても勝手にスリープはほんと困る
これからは25℃以下での書込みが増える季節だから
わざわざ低温病にしてるようなもんだよな
高温のほうがまだいいわ
これからは25℃以下での書込みが増える季節だから
わざわざ低温病にしてるようなもんだよな
高温のほうがまだいいわ
214不明なデバイスさん
2016/10/13(木) 22:34:46.18ID:OfuXSgCD クロシコの昔のGW3.5AA-SUP/MBだけどスリープした後に何もしてないのに電源が直ぐ付く音が聞こえてくるのは何でだろう?
他のケースじゃこういう事ならないし、HDDにアクセスするような機能全部切っているはずなのに
このケースかなり熱上がるからスリープしたままがいいのに
他のケースじゃこういう事ならないし、HDDにアクセスするような機能全部切っているはずなのに
このケースかなり熱上がるからスリープしたままがいいのに
216不明なデバイスさん
2016/10/14(金) 00:07:20.43ID:RAqtsTwG 冷却ってレトルトカレー置いておけばそれなりに冷えるんじゃないの?
局所的に冷やすのはやばいのだろうか
レトルトカレーなら結露はしないと思うが
局所的に冷やすのはやばいのだろうか
レトルトカレーなら結露はしないと思うが
217不明なデバイスさん
2016/10/14(金) 00:24:28.09ID:66NO+zAr ノートPC用のゲルパッドみたいなんと同じで最初は冷えるけど、
溜まった熱を放熱することができない。
適度に冷えたのと交換してやるならアリかも知れない。
溜まった熱を放熱することができない。
適度に冷えたのと交換してやるならアリかも知れない。
218不明なデバイスさん
2016/10/14(金) 00:28:06.00ID:p4B0aNKS 腐ったカレーの置いている部屋なんてw
ヒートシンクでok
ヒートシンクでok
219不明なデバイスさん
2016/10/14(金) 00:50:51.29ID:hxQhZt5c どのレトルトカレーが一番冷えるのかで派閥論争が起きるからカレーで冷えちゃダメだ
220不明なデバイスさん
2016/10/14(金) 05:01:46.69ID:RAqtsTwG 流動性が高いと対流が起きるから冷えやすい(パックは温まりやすい)のでは
カレーじゃないが二人前ボンゴレロッソのレトルトが流動性高いかな
でも脂肪分が豊富なほうが熱を奪う量が多いのかな
カレーじゃないが二人前ボンゴレロッソのレトルトが流動性高いかな
でも脂肪分が豊富なほうが熱を奪う量が多いのかな
221不明なデバイスさん
2016/10/14(金) 08:01:51.66ID:z8pRzzVr またデブの話をしてる
223不明なデバイスさん
2016/10/15(土) 21:58:13.32ID:72j10O0p 回転数低いHDD使えばファンはいらないけどな
0S03224をCSS35U2に入れて4万時間以上使ってるけど最高51℃
つかCSS35U2って電源連動以外勝手にスリープしないし、安くて最高だけど、もう売ってないのね‥
0S03224をCSS35U2に入れて4万時間以上使ってるけど最高51℃
つかCSS35U2って電源連動以外勝手にスリープしないし、安くて最高だけど、もう売ってないのね‥
224不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 08:33:10.50ID:3LxFbpZP225不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 10:06:20.50ID:1x/DEVlh ここは読むぜ
朝飯食いながら読むスレハッケソ
朝飯食いながら読むスレハッケソ
226不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 11:19:52.29ID:P2lGikpl >>214
その辺のクロシコ定番ケース買おうと思ってるんだけど横置きどう?
駄目ならスライディング裸族にPen4シンクでも乗せて使おうと思ってるんだけどw
最強レグザZ20Xをブルジョワ勝ち組勝利セレクト買いしたから
余ってるHDDをモリモリ繋げようと思うんだけど。
その辺のクロシコ定番ケース買おうと思ってるんだけど横置きどう?
駄目ならスライディング裸族にPen4シンクでも乗せて使おうと思ってるんだけどw
最強レグザZ20Xをブルジョワ勝ち組勝利セレクト買いしたから
余ってるHDDをモリモリ繋げようと思うんだけど。
227不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 12:34:05.77ID:rQRGRi5W >>224
CSS35U2はテレビの電源オンオフ以外スリープしない
OWL-ESL35U3S2-BKはテレビの電源オンオフと、アクセスがなければ5分ぐらいで勝手にHDD電源切る
同じレグザに繋いでの話
ケースが省電力機能以外考えられないだろ
説明してみろよ
CSS35U2はテレビの電源オンオフ以外スリープしない
OWL-ESL35U3S2-BKはテレビの電源オンオフと、アクセスがなければ5分ぐらいで勝手にHDD電源切る
同じレグザに繋いでの話
ケースが省電力機能以外考えられないだろ
説明してみろよ
228不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 12:42:41.85ID:sxms3b6u >>227
用途上の不都合の話ではなくHDDが回るか止まるかだけを語りたいならそれはマニアかド素人の会話なので好きにすればいい。
用途上の不都合の話ではなくHDDが回るか止まるかだけを語りたいならそれはマニアかド素人の会話なので好きにすればいい。
229不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 12:50:01.69ID:rQRGRi5W231不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 12:57:34.70ID:sxms3b6u 素人の上に間も抜けている。
こういう手合いはきりがないね。
こういう手合いはきりがないね。
233不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 13:19:43.18ID:Q0at9lwb ケースにスリープ機能が付いてる場合はOSとは関係なくスリープするよ
234不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 13:46:44.87ID:xnILisWQ DONTSLEEP!とかで定期アクセスかけても?
235ID:sxms3b6u
2016/10/16(日) 19:35:49.51ID:62d8Vet2 ID:sxms3b6u
236不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 19:43:15.80ID:fkM+UAs3 逆恨みはほどほどにw
237227
2016/10/16(日) 19:47:01.71ID:rQRGRi5W 観察したらOWL-ESL35U3S2-BKはきっちり10分で省電力機能発動でHDD停止
238不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 19:55:10.57ID:QrJ5l/UD 「もう売ってないのね‥」と泣き言書くしかないってことだな
239不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 20:03:20.33ID:fkM+UAs3 かわいそうにw
240不明なデバイスさん
2016/10/16(日) 23:38:38.23ID:zV0+6Ltb >>200
HDDメーカーが語る「HDDを壊さない使い方」、HGSTが店頭イベント実施
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/701123.html
「調べてみたところ、Seagate製HDDの故障率が高いとされているはデータセンター向けのHDDが使用されていないためで、用途に合わせたモデルを選ばないとこうなるという一例」。
「こういった用途に合っていないモデルを選択することが“間違った伝説をつくる”」といった話が語られました。
「現在のHDDはしっかり固定されていれば縦横斜め、どの向きで設置して使用しても問題無い」、
「しっかり固定されないとパフォーマンスが落ちる」といったことや、
「24時間可動がうたわれているモデルは常時通電している方が結果的にドライブへの負担は少なくなる」
「モバイル向けの2.5インチHDDなどは電源を落とすことが前提で設計されているため、24時間稼働環境などで使用してはいけない」
といったHDDの正しい使い方が解説されました。
HDDメーカーが語る「HDDを壊さない使い方」、HGSTが店頭イベント実施
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/701123.html
「調べてみたところ、Seagate製HDDの故障率が高いとされているはデータセンター向けのHDDが使用されていないためで、用途に合わせたモデルを選ばないとこうなるという一例」。
「こういった用途に合っていないモデルを選択することが“間違った伝説をつくる”」といった話が語られました。
「現在のHDDはしっかり固定されていれば縦横斜め、どの向きで設置して使用しても問題無い」、
「しっかり固定されないとパフォーマンスが落ちる」といったことや、
「24時間可動がうたわれているモデルは常時通電している方が結果的にドライブへの負担は少なくなる」
「モバイル向けの2.5インチHDDなどは電源を落とすことが前提で設計されているため、24時間稼働環境などで使用してはいけない」
といったHDDの正しい使い方が解説されました。
241不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 01:21:26.33ID:MJWQvvEi WDのイベントで、24時間駆動を前提に作られてる紫と赤だったかな?どっちがデスクトップ向けか聞いたら、
紫より赤のほうがデスクトップ向けだというお勧めはしていたが、紫がデスクトップに向いていないかというとそういうわけじゃないみたいな説明で、
どっちでもいいのかどうかよくわからなかったのを思い出した
紫のほうが安いから紫買ったけど
紫より赤のほうがデスクトップ向けだというお勧めはしていたが、紫がデスクトップに向いていないかというとそういうわけじゃないみたいな説明で、
どっちでもいいのかどうかよくわからなかったのを思い出した
紫のほうが安いから紫買ったけど
242不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 04:34:08.51ID:puigiIij ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった
http://japan.zdnet.com/article/35079294/
http://japan.zdnet.com/article/35079294/
243不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 05:29:07.47ID:MJWQvvEi 音も結構関係してくると思う
HDDいくつも積んでるマシーンに向かって大声出すとなんかのグラフが急上昇するって動画があった
データセンターのくっそうるさい環境は、共振を呼んだりしてHDDに良くないのでは
そういや近くで花火大会あるような環境もやべえな
ガス爆発事故と思ったくらいでかい音が鳴る
HDDいくつも積んでるマシーンに向かって大声出すとなんかのグラフが急上昇するって動画があった
データセンターのくっそうるさい環境は、共振を呼んだりしてHDDに良くないのでは
そういや近くで花火大会あるような環境もやべえな
ガス爆発事故と思ったくらいでかい音が鳴る
244不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 09:45:23.48ID:iIIcNMcX アパッチのおたけびはHDDにも有効なのかよ
245不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 15:28:41.51ID:wsU51S/n >>227
スレチでごめんなんだけど、レグザの外付けUSB-HDDって
DT01ABA200Vみたいなビデオコマンド対応のHDDじゃないとダメなんでしょうか?
それとも普通のPC用のHDDでいいんでしょうか?
DIGAはビデオ用じゃないとダメなんだけど、レグザはちょっとよくわからなかったんで・・・
(レグザは購入を検討中で、まだ買ってないのです)
スレチでごめんなんだけど、レグザの外付けUSB-HDDって
DT01ABA200Vみたいなビデオコマンド対応のHDDじゃないとダメなんでしょうか?
それとも普通のPC用のHDDでいいんでしょうか?
DIGAはビデオ用じゃないとダメなんだけど、レグザはちょっとよくわからなかったんで・・・
(レグザは購入を検討中で、まだ買ってないのです)
246不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 19:05:18.72ID:FTW6oUGw REGZAで初期化できればなんでもいい
247227
2016/10/17(月) 20:07:49.22ID:MB29wyYj248不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 20:16:02.34ID:wsU51S/n250不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 20:22:41.02ID:MB29wyYj251不明なデバイスさん
2016/10/17(月) 20:35:42.94ID:wsU51S/n まあ自分も物理的に?殺す方法があれば知りたいですw(PCではDON'T SLEEP使ってるし・・・)
あんまいらない機能だと思うんですけどね>強制自動スリープ。需要あるのかな・・・
あんまいらない機能だと思うんですけどね>強制自動スリープ。需要あるのかな・・・
252不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 05:34:40.88ID:M1tunQX3 ユーザのためじゃなくて機械のためなんじゃないかな
253不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 10:26:58.87ID:WoidB0w6 で、USB-C一本で多連装ケースまだー?
254不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 18:51:46.65ID:RsMhnZJM 今までの複数HDDケースはCrystalDiskInfoで全部のHDD見れない事があるから全部表示できる複数HDDケースが出るといいな
256不明なデバイスさん
2016/10/18(火) 19:54:00.26ID:Fqxx//CK というか複数HDDのケースはこことは別にスレがあるんじゃないの?
258不明なデバイスさん
2016/10/19(水) 00:40:39.35ID:ayVl3DYJ スレチか リロードしてなかった すまんな
259不明なデバイスさん
2016/10/20(木) 03:49:42.03ID:D97y5X5U 出来ればファンつき
スリープ無しのケースで何かおすすめない?
スリープ無しのケースで何かおすすめない?
260不明なデバイスさん
2016/10/20(木) 20:00:03.35ID:EhPCKeLa 本当は怖い 被曝汚染SSD の不都合な真実
韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review
韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般
★推奨環境★
高濃度汚染対応 鉛シールドPCケース
ガイガーカウンター監視つきルーム
がん保険加入(フルカバータイプ)
テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神
【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9
【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY
韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h
韓国 SK Hynix 16nm 高濃度汚染TLC
http://www.anandtech.com/show/10131/the-adata-premier-sp550-ssd-review
韓国 Samsung 高濃度汚染SSD SDカード USBメモリ ディスプレイ全般
★推奨環境★
高濃度汚染対応 鉛シールドPCケース
ガイガーカウンター監視つきルーム
がん保険加入(フルカバータイプ)
テロ支援罪・外患罪・公安/入管通報リスト入り ケンチャナヨ精神
【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9
【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY
韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h
261不明なデバイスさん
2016/10/20(木) 22:46:35.73ID:21ckSmH7 HDケース買ったがスイッチが入らない。ひどすぎ。
262不明なデバイスさん
2016/10/21(金) 07:43:21.54ID:Loevtto4 商品名すら書かない。ひどすぎ。
263不明なデバイスさん
2016/10/21(金) 10:01:43.39ID:QprKl9jI 安心の中国製。
264不明なデバイスさん
2016/10/21(金) 18:02:53.64ID:t+1B1hK3 製品名は書いて欲しいな
電源入らないは検査ミス(or検査自体していない)だからな
そこのメーカーは避けた方が良いって事だし
電源入らないは検査ミス(or検査自体していない)だからな
そこのメーカーは避けた方が良いって事だし
265不明なデバイスさん
2016/10/21(金) 23:13:29.59ID:IcXX9GAi Amazonで買うと宅配業者がボコボコにしているから家電がよく壊れているよ
266不明なデバイスさん
2016/10/22(土) 13:01:52.62ID:m1YFJoCw それが事実だとしてもAmazonに限らんわな。ネガキャンか
267不明なデバイスさん
2016/10/23(日) 03:06:53.78ID:e84ln9kx ぶっちゃけどこも低品質だろ
268不明なデバイスさん
2016/10/25(火) 06:52:42.63ID:aQiVLHYU 何を持って高品質というかも曖昧だしな
裸で使っても変わらん製品が殆どだし
裸で使っても変わらん製品が殆どだし
269不明なデバイスさん
2016/10/25(火) 10:56:21.26ID:B/eSHVYc ロジテックの外付けHDD買ったけど安全な取り外ししようとしたら何やっても「デバイスを使用中のため停止できません」って出て取り外せない・・・
これ先に本体の電源3秒押して長押しして強制終了していいもんなの?
これ先に本体の電源3秒押して長押しして強制終了していいもんなの?
270不明なデバイスさん
2016/10/25(火) 11:04:11.13ID:Ja6V5Cj/ 素直にOSをシャットダウンしとけ
271不明なデバイスさん
2016/10/25(火) 11:33:55.57ID:B/eSHVYc わかった
PCシャットダウン→外付け本体長押しで強制終了→USB抜いてみた
大事に使いたいけど色々わからないことだらけだわ
PCシャットダウン→外付け本体長押しで強制終了→USB抜いてみた
大事に使いたいけど色々わからないことだらけだわ
272不明なデバイスさん
2016/10/25(火) 11:41:48.68ID:GG9RUC0W Windows8以降でそういう使い方なら「高速スタートアップ」を無効にした方が良いかもしれん。
273不明なデバイスさん
2016/10/25(火) 14:05:57.36ID:dQuVcNVn そういう使い方に限らず「高速スタートアップ」はやめとけ
274不明なデバイスさん
2016/10/25(火) 18:13:33.32ID:QlUX2ZE6 >>265
宅配業者からも嫌われてるとか散々やね
宅配業者からも嫌われてるとか散々やね
275不明なデバイスさん
2016/10/26(水) 11:32:31.28ID:uaveFJnX わろた
276不明なデバイスさん
2016/10/27(木) 22:34:19.12ID:1GerylmR 外付けHDDケースには容量制限があるんだな。今回4TのHDをケースに入れたら2Tしか認識しなかった。
別のケースに入れたら4T認識した。こちらは4T対応だったようだ。
今は8T対応が主流のようだが、16Tになったらまた買い換えないといけないことになる。
まあそう高いものではないから買い換えててもいいが、めんどくさい。。
別のケースに入れたら4T認識した。こちらは4T対応だったようだ。
今は8T対応が主流のようだが、16Tになったらまた買い換えないといけないことになる。
まあそう高いものではないから買い換えててもいいが、めんどくさい。。
277不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 00:11:23.66ID:BUI9jizp 型番書かないとなんの参考にもならない
279不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 22:02:28.49ID:tlKOKkee 裸族のスカイタワーとか10台位一気に挿せるみたいやけど
3万円とかクソ高いですやん
複数台挿せるやつはなんであんなに高いの?
2台のお立ち台を5つ使うほうが遥かにコスパよくない??
3万円とかクソ高いですやん
複数台挿せるやつはなんであんなに高いの?
2台のお立ち台を5つ使うほうが遥かにコスパよくない??
280不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 22:38:50.61ID:lxxGn4ix スペースを食って後悔するよ
裸族5bayが5台な自分はスカイタワーにすべきだったと後悔してる
裸族5bayが5台な自分はスカイタワーにすべきだったと後悔してる
281不明なデバイスさん
2016/10/28(金) 22:42:29.08ID:ZAXL+MA0283不明なデバイスさん
2016/10/30(日) 10:07:20.48ID:BYrbWKuP 俺は1.5-3TBのHDD12個を8TBの外付け3個にまとめてた後、
HDDをデータ抹消済みにして全部売っぱらってせいせいした。
HDDって回しっ放しだと年1200円/個くらい電気代喰うし。
HDDをデータ抹消済みにして全部売っぱらってせいせいした。
HDDって回しっ放しだと年1200円/個くらい電気代喰うし。
285不明なデバイスさん
2016/10/30(日) 10:30:42.08ID:whjwBbQJ 8TBはこわいなw
4TBまでやなワイは(^◇^;)
4TBまでやなワイは(^◇^;)
286不明なデバイスさん
2016/10/30(日) 11:02:53.36ID:A1SSP4Ix 昨日amazonでWD 赤 8TB 2台ポチって即日届いた。
今外付けHDDケースに組み込んだ8TB HDDDにバックアップ取ってる最中。
自作PCのHDD構成が
240GB SSD、3TB HDD、3TB HDD、6TB HDDから
↓
240GB SSD、3TB HDD、6TB HDD、8TB HDDの構成になる。
余った3TB HDD2台(内蔵用、外付けHDDケース用)は売り払うかサブPCに取り付けるか。
8TBのデータが逝ったら痛いよなあ。
今外付けHDDケースに組み込んだ8TB HDDDにバックアップ取ってる最中。
自作PCのHDD構成が
240GB SSD、3TB HDD、3TB HDD、6TB HDDから
↓
240GB SSD、3TB HDD、6TB HDD、8TB HDDの構成になる。
余った3TB HDD2台(内蔵用、外付けHDDケース用)は売り払うかサブPCに取り付けるか。
8TBのデータが逝ったら痛いよなあ。
287不明なデバイスさん
2016/10/30(日) 15:27:31.99ID:mCLiGr6k 8TBのデータ(お宝ビデオコレクション)
確かに痛いな……
確かに痛いな……
288不明なデバイスさん
2016/10/30(日) 18:54:57.29ID:vA4ErO/S289不明なデバイスさん
2016/10/30(日) 22:53:31.95ID:cKjMz7ly aliにあるファン付きのケース良さげだけどどうだろ?
USB3.0, 8TB対応のやつ
USB3.0, 8TB対応のやつ
290不明なデバイスさん
2016/11/03(木) 23:51:55.10ID:Zttd13NY ロジテックのLHR-4BNHEU3って耐久性悪いんかな?
一年使って最近ブツブツ接続切れたり何度も再起動しなきゃ認識しなかったりディスクをフォーマットしますかって出たりで素直に読み込んでくれない
一年使って最近ブツブツ接続切れたり何度も再起動しなきゃ認識しなかったりディスクをフォーマットしますかって出たりで素直に読み込んでくれない
293不明なデバイスさん
2016/11/04(金) 13:13:48.27ID:Ek9Icyad >>291
スマンカッタ…
https://www.aliexpress.com/item/WLX-393U3-USB-3-0-TO-3-5-Inch-SATA-I-II-III-Aluminum-Hard-Drive/32752551533.html
蟻のトップから「HDD fan」で検索すると他にも出てくる
スマンカッタ…
https://www.aliexpress.com/item/WLX-393U3-USB-3-0-TO-3-5-Inch-SATA-I-II-III-Aluminum-Hard-Drive/32752551533.html
蟻のトップから「HDD fan」で検索すると他にも出てくる
294293
2016/11/04(金) 13:16:02.26ID:Ek9Icyad 「HDD fan」→「HDD fan case」
295不明なデバイスさん
2016/11/04(金) 16:45:12.08ID:HG/BkR8g 一台限定ならファン付きケースもいいが、数台並べるとなるとちょっと…
なんで、俺はノートPC用のクーラーファンのフラットな奴の上に縦置きで並べてる。
横転防止目的で百均の小型の本立て使ってる。↓はボリュームで回転数を変えられるし
スイッチで電源も切れる。なかなか便利。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00V59FFU0
なんで、俺はノートPC用のクーラーファンのフラットな奴の上に縦置きで並べてる。
横転防止目的で百均の小型の本立て使ってる。↓はボリュームで回転数を変えられるし
スイッチで電源も切れる。なかなか便利。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00V59FFU0
298295
2016/11/04(金) 22:23:20.77ID:HG/BkR8g >>297
いろんな会社のケースや外付け5台。上の方で話題になってた上新の4TBも乗ってるw
ケースとケースの間に百均の耐震粘着性なブルーなアレを挟んで通気用の隙間と
ケース群の連結とを兼ねるようにしてる。ラックの別の段にはスイッチ無しのクーラー
にトランセンドの外付け3台載せているのだが、クーラーの電源管理が面倒。
クーラー買うときは、スイッチと回転数制御ボリュームそして平置き可能が要件だと思うな。
いろんな会社のケースや外付け5台。上の方で話題になってた上新の4TBも乗ってるw
ケースとケースの間に百均の耐震粘着性なブルーなアレを挟んで通気用の隙間と
ケース群の連結とを兼ねるようにしてる。ラックの別の段にはスイッチ無しのクーラー
にトランセンドの外付け3台載せているのだが、クーラーの電源管理が面倒。
クーラー買うときは、スイッチと回転数制御ボリュームそして平置き可能が要件だと思うな。
299不明なデバイスさん
2016/11/04(金) 22:28:49.83ID:fjNVEDcx 100均の青いやつって役に立つんかいな、あれ
300不明なデバイスさん
2016/11/04(金) 22:30:46.18ID:HG/BkR8g ちなみにUSB3.0のHUBはORICOの7portを二本。外付けHDD同士のファイルコピーで120MBPS位。
安物の延長用USB延長ケーブルかましたら40MBPSを下回るので速攻で排除したよ。
安物の延長用USB延長ケーブルかましたら40MBPSを下回るので速攻で排除したよ。
301不明なデバイスさん
2016/11/05(土) 07:46:09.15ID:V/5hQ2Yp いにしえのISAバスかと思た
302不明なデバイスさん
2016/11/05(土) 08:52:12.51ID:haTUWUqf >>292ちょwwおまww
303不明なデバイスさん
2016/11/05(土) 22:11:04.91ID:6Og2d0UK 前スレ833で
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1423267116/833-835
>Skylake+H170にWin10Proをクリーンインストールしたら、Centuryの1分BOXがUSB3.0接続で不安定に。
>結論から言えば、ファーム更新でも駄目だったから、Win10とJM567の相性かも。
って書き込んだけど、さっきStation Driversに新しいの無いか見てみたら、JM567の
新しいファームウェアが上がってた。
このファームだと症状が発生しなくなったので、1分BOX持ってたら試してみて。
以下、試したこととかいろいろ。
///////////////////////////////////////
Station Drivers > Drivers > Jmicron > JMS567 Sata/USB 3.0 Controller
ttp://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=469&lang=en
Jmicron JMS-567 Firmware Version 138.01.00.01
Version: 138_01_0_01
Date: 9/6/2016
-------------------------------------
Fixed: In some circumstances, transferring large files to the disk fails
「大量のファイルをディスクへ転送すると、失敗する症状を修正」ってあったので、
試しにファームをアップデートして、約100個、約15GB分のデータを何度かコピーしてみた。
そしたら何の問題も無く、平均約140MB/sの速度でコピーが進んで、約2分で終わった。
ついでに細かいデータのコピーも試してみるかってので、約8,000枚の結構古い写真データ
(約3GB)もコピーしたけど、こっちも平均25MB/sの速度で約3分で終わってた。
ということで、他にも「1分BOX+Skylake+Win10」で使ってて似た症状の人がいたようなので、
試して見る価値はあると思う。
ただ、手持ちの1分BOXは確か2012〜2013年頃に買ったもので、ブリッジチップがJM539だった。
だけど、さらに古い出始めの頃の1分BOXだとJM539らしい。その場合はちょっと分からない。
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1423267116/833-835
>Skylake+H170にWin10Proをクリーンインストールしたら、Centuryの1分BOXがUSB3.0接続で不安定に。
>結論から言えば、ファーム更新でも駄目だったから、Win10とJM567の相性かも。
って書き込んだけど、さっきStation Driversに新しいの無いか見てみたら、JM567の
新しいファームウェアが上がってた。
このファームだと症状が発生しなくなったので、1分BOX持ってたら試してみて。
以下、試したこととかいろいろ。
///////////////////////////////////////
Station Drivers > Drivers > Jmicron > JMS567 Sata/USB 3.0 Controller
ttp://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=469&lang=en
Jmicron JMS-567 Firmware Version 138.01.00.01
Version: 138_01_0_01
Date: 9/6/2016
-------------------------------------
Fixed: In some circumstances, transferring large files to the disk fails
「大量のファイルをディスクへ転送すると、失敗する症状を修正」ってあったので、
試しにファームをアップデートして、約100個、約15GB分のデータを何度かコピーしてみた。
そしたら何の問題も無く、平均約140MB/sの速度でコピーが進んで、約2分で終わった。
ついでに細かいデータのコピーも試してみるかってので、約8,000枚の結構古い写真データ
(約3GB)もコピーしたけど、こっちも平均25MB/sの速度で約3分で終わってた。
ということで、他にも「1分BOX+Skylake+Win10」で使ってて似た症状の人がいたようなので、
試して見る価値はあると思う。
ただ、手持ちの1分BOXは確か2012〜2013年頃に買ったもので、ブリッジチップがJM539だった。
だけど、さらに古い出始めの頃の1分BOXだとJM539らしい。その場合はちょっと分からない。
304不明なデバイスさん
2016/11/05(土) 22:26:31.49ID:QeGASdtr https://www.amazon.co.jp//dp/B01JRF612Y/
Oricoの3518S3買ってテスト用として古いHGSTの7200rpm 500GBのHDDを入れて温度のチェック中なんだが
やっぱ夏場じゃないと分かりにくいな
室温19℃、HDDの温度はCDI読み
吸気口らしき穴に向けて外部ファン(12cm角38mm厚1000rpm)で38℃で安定
ファン止めて45℃まで上昇したところで温度が上がらなくなったので
再度ファンをONにしたところ、時間が掛かりながらもじわじわ温度下がってきて
今現在41℃だけど負荷掛けるのに使ってるWDのツールのExtended testが終わりそう
ファンで温度が下がるのは本体丸ごと風が当たってるから小さくて少ないながら穴が効いてるのか
接触してないから効果は無いと思われるアルミのガワが少しでも役に立っているのか不明
Oricoの3518S3買ってテスト用として古いHGSTの7200rpm 500GBのHDDを入れて温度のチェック中なんだが
やっぱ夏場じゃないと分かりにくいな
室温19℃、HDDの温度はCDI読み
吸気口らしき穴に向けて外部ファン(12cm角38mm厚1000rpm)で38℃で安定
ファン止めて45℃まで上昇したところで温度が上がらなくなったので
再度ファンをONにしたところ、時間が掛かりながらもじわじわ温度下がってきて
今現在41℃だけど負荷掛けるのに使ってるWDのツールのExtended testが終わりそう
ファンで温度が下がるのは本体丸ごと風が当たってるから小さくて少ないながら穴が効いてるのか
接触してないから効果は無いと思われるアルミのガワが少しでも役に立っているのか不明
305303
2016/11/06(日) 00:00:47.69ID:gdtBXgHx JM567のファームウェア更新時の注意事項をいくつか。
・更新時はUSB2.0接続で行うこと。
USB3.0接続だと、ファームウェア更新しようとしても「デバイスがねーぞ!」
って意味の英文が出て、更新できないです。
・アップデート完了のメッセージが出ても、約1分放置
英文メッセージでも出ますが、更新完了後にブリッジチップが自動で再起動
します。再起動すると、改めてデバイスが認識されるので、それまで約1分
放置すること。
再起動中にUSB端子抜いたり、電源落とした場合にどうなるかは不明。最悪、
只のドンガラになると思われ。
・更新時はUSB2.0接続で行うこと。
USB3.0接続だと、ファームウェア更新しようとしても「デバイスがねーぞ!」
って意味の英文が出て、更新できないです。
・アップデート完了のメッセージが出ても、約1分放置
英文メッセージでも出ますが、更新完了後にブリッジチップが自動で再起動
します。再起動すると、改めてデバイスが認識されるので、それまで約1分
放置すること。
再起動中にUSB端子抜いたり、電源落とした場合にどうなるかは不明。最悪、
只のドンガラになると思われ。
306不明なデバイスさん
2016/11/06(日) 03:01:29.90ID:YBHEhXc2 >>298
8台の外付けを単発ケースでってこと?
接続ケーブルやらアダプターが凄いことになってそう
つうか、窒息ケースに下から風を当てるぐらいだったら、排熱効率の良くない静音タイプの複数HDDケースの方が
スッキリして良さげだけど
8台の外付けを単発ケースでってこと?
接続ケーブルやらアダプターが凄いことになってそう
つうか、窒息ケースに下から風を当てるぐらいだったら、排熱効率の良くない静音タイプの複数HDDケースの方が
スッキリして良さげだけど
308不明なデバイスさん
2016/11/06(日) 19:09:20.43ID:eivlguvV Jmicromなんか地雷の代名詞だろ
使ってる奴の気が知れん
使ってる奴の気が知れん
309不明なデバイスさん
2016/11/07(月) 00:59:29.42ID:uT/CpSvh 事態を十分に把握してから
さんざん馬鹿にする奴の気が知れん
ケースに使ってる変換チップが事前にはっきり分かるなんざ
そうそうある事じゃねぇだろが
さんざん馬鹿にする奴の気が知れん
ケースに使ってる変換チップが事前にはっきり分かるなんざ
そうそうある事じゃねぇだろが
310不明なデバイスさん
2016/11/11(金) 06:20:56.57ID:UrhdBUKA311不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 02:41:54.70ID:T1UJQR0a 直結のeSATAが最高だってはっきりわかんだね
312不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 05:09:28.28ID:2qldSlTV 直結のesataってどんなの?
sata-esataケーブルで繋いだだけって事?
無知ですまん
sata-esataケーブルで繋いだだけって事?
無知ですまん
313不明なデバイスさん
2016/11/12(土) 09:49:19.88ID:qpdoDoEF USBコントローラー挟まないって意味だろ
314不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 17:16:52.29ID:V5A7xRxA 検温番ってeSATAでもSMART取得不可ってほんと?
315不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 21:30:13.45ID:JZi3WntL eSATAだろうとブリッジチップ通ってんだからUSBなんかとまったく変わりはない
認識を改めたほうがいい
認識を改めたほうがいい
316不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 22:35:31.70ID:nUp6nLVI 2.5inchのケース買おうとしたらツールレスタイプばかりで
開閉機構のせいで厚いんだよな
ネジ止めで良いからとにかく薄く小さいの欲しいのに
開閉機構のせいで厚いんだよな
ネジ止めで良いからとにかく薄く小さいの欲しいのに
317不明なデバイスさん
2016/11/14(月) 22:38:19.58ID:Q3pYE+Am 開け閉めなんてそんな高い頻度でしないのにツールレスが流行ってるのが分からん
319不明なデバイスさん
2016/11/15(火) 07:44:47.28ID:Ri85K3dr ちょっと古めのケースなんかで対応最大容量以上のHDD載せた場合って挙動はどうなる?
対応分までは使えて未割当の領域ができてしまうとか、パッと見全領域認識しているけど対応サイズを超えて読み書きしようとするとおかしくなるとか?
公式でアナウンスされてないと実際に試すしかないよな
対応分までは使えて未割当の領域ができてしまうとか、パッと見全領域認識しているけど対応サイズを超えて読み書きしようとするとおかしくなるとか?
公式でアナウンスされてないと実際に試すしかないよな
320不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 10:53:34.86ID:8jrknNDp http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35CEU/EGP35CEU.html
OWL-EGP35/CEU
コレ使ってるんだけどファンがうるさくなってきたからファンだけ交換したい
どのファン買えばいいの?
OWL-EGP35/CEU
コレ使ってるんだけどファンがうるさくなってきたからファンだけ交換したい
どのファン買えばいいの?
321不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 11:04:11.13ID:eUYMNU96 ググればわかるが特殊な形状なのでメーカーへ電話・メールして交換パーツを買え。
自分で加工してもいいが、一般的に手に入りやすい冷却ファンのサイズは
厚さが1cmなので入るかどうかは知らん。
自分で加工してもいいが、一般的に手に入りやすい冷却ファンのサイズは
厚さが1cmなので入るかどうかは知らん。
322不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 11:16:55.10ID:8jrknNDp 検索したらこのタイプ8cmファンってないみたいだった
やっぱりそうだよね
普通に新しいケース買った方が楽そう
やっぱりそうだよね
普通に新しいケース買った方が楽そう
323不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 12:14:26.61ID:tMh9J/vL とりあえず軸受にグリスを注(さ)してごまかすとか
324不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 13:09:14.74ID:ITAan8hL325不明なデバイスさん
2016/11/20(日) 22:52:14.16ID:9/OcA0T/ 俺の買ったヤツはどれもこれもすぐFANが回らなくなるんで、8cm薄型の枠を切りとばして接着剤でくっつけたりとか、
5cm薄型がはまるように削ってはめ込んだりとか、普通(?)の厚さの8cmを外に付けたりとか、まあいろいろやったw
5cm薄型がはまるように削ってはめ込んだりとか、普通(?)の厚さの8cmを外に付けたりとか、まあいろいろやったw
326不明なデバイスさん
2016/11/21(月) 00:32:59.90ID:FkPKui5R OWL-ECS35/EUシリーズのファン交換ってやったことあるひといる?
あのファンそのものか代替品がほしい
あのファンそのものか代替品がほしい
327不明なデバイスさん
2016/11/21(月) 02:31:21.08ID:Y/SkWxnj 汎用ファンを使っていて交換が可能、静音でSMARTもちゃんと読めて端子はUSB3とeSATA
こんな理想形のケースが欲しい
こんな理想形のケースが欲しい
329不明なデバイスさん
2016/11/21(月) 21:30:37.52ID:SND1AmQS HDD検温番はSMART読めないんだっけ?
これってファンが薄型8cm角の汎用品(コネクタ付け替える必要はある)だったような。
これってファンが薄型8cm角の汎用品(コネクタ付け替える必要はある)だったような。
330不明なデバイスさん
2016/11/21(月) 21:43:44.94ID:fB8wzCL2 ロジテックのやつはファンは専用?
ファンなしバージョンでも後々追加可能だと書いてあるが
ファンなしバージョンでも後々追加可能だと書いてあるが
331不明なデバイスさん
2016/11/21(月) 22:35:03.31ID:JqLxZIRt OWL-ESQ35/EUのファンケーブル外して使ってる俺のは新品なファンだな
売れるのかこれ
売れるのかこれ
332不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 00:48:19.98ID:mPOx6uP/ ロジテックのファン付き買ったがUSBケーブルを別売りのものに変えたらすこぶる調子良い
付属のケーブル使うと時々HDD見失う
付属のケーブル使うと時々HDD見失う
333不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 03:54:53.54ID:Q+zGgF8z 俺はファンがうるさいのは許容できんわ
334不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 04:37:56.55ID:sAUteAFd 付属ケーブルが糞ってとんでもない罠だな
335不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 11:19:06.46ID:3aV1rtJz ケーブルとかも安物を調達してケチっているのかな?
336不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 13:19:19.58ID:F+BI0agJ 2台挿せるのが欲しいんだけど 5分でスリープモードにならない奴がいい
これ スリープモードついてるかな
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/cros2eu3cp6g2.html
これ スリープモードついてるかな
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/cros2eu3cp6g2.html
337不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 17:58:58.83ID:6DnrV1J3 I-O DATA 「HDC2-USシリーズ付属 ACアダプタ 再社告」 交換
http://www.recall-plus.jp/info/30839
内容
RAID機能搭載ハードディスク「HDC2-USシリーズ」に付属しているACアダプタの一部生産品で、
DCプラグ部(本体との接続部分)が稀に発熱し変形を伴って故障する場合があることから、
2016/02より新しいACアダプタとの無償交換を実施している。
未交換のACアダプタが手元にある場合は交換手続きを取るよう、改めて呼びかけている。(R+編集部)
;(;゙゚'ω゚');
http://www.recall-plus.jp/info/30839
内容
RAID機能搭載ハードディスク「HDC2-USシリーズ」に付属しているACアダプタの一部生産品で、
DCプラグ部(本体との接続部分)が稀に発熱し変形を伴って故障する場合があることから、
2016/02より新しいACアダプタとの無償交換を実施している。
未交換のACアダプタが手元にある場合は交換手続きを取るよう、改めて呼びかけている。(R+編集部)
;(;゙゚'ω゚');
339不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 23:22:59.17ID:RIKBJ+n0 普通に考えたら、テレビ録画用なんていう一般ピープル向け製品は
性能低下やクレームを回避するために附属品はある程度の品質のをつけそうな気がするが
そうでもないのかしらん
性能低下やクレームを回避するために附属品はある程度の品質のをつけそうな気がするが
そうでもないのかしらん
340不明なデバイスさん
2016/11/22(火) 23:30:44.20ID:7jeGmvn/ 中華製は似たり寄ったりってことではないでしょうか
341不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 03:51:46.37ID:WfAn1o24 TVメーカーが純正売ればいいんだよ
ただし1本5000円くらいになるけど
安心したいユーザーは買うだろ
ただし1本5000円くらいになるけど
安心したいユーザーは買うだろ
342不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 14:12:20.84ID:oojXHbYl 東芝とソニーは売ってるな
343不明なデバイスさん
2016/11/23(水) 14:45:58.71ID:ssEU2Uip 東芝は分からんでもないが…
344不明なデバイスさん
2016/11/24(木) 23:46:06.98ID:1WugcIBT 外付けポータブル1394b+usbの機器ですが、HDDを外して消費電流を測ったら、
なんと!400mAも流れていた。
変換基板だけでこんなに消費することは普通なのかどうなのか?
なんと!400mAも流れていた。
変換基板だけでこんなに消費することは普通なのかどうなのか?
345344
2016/11/25(金) 12:50:04.77ID:WGu8aK4b やっぱ、HDDより電気食ってるっておかしくない?
oxfordで型番までは不明だけど。
oxfordで型番までは不明だけど。
346不明なデバイスさん
2016/11/25(金) 18:08:45.60ID:k88SHaB2 2.5インチ用のケースによっては起動しないHDDとかあるけど
ケースの問題だったんかな
単純にHDDの消費電力だけの問題だと思ってた
ケースの問題だったんかな
単純にHDDの消費電力だけの問題だと思ってた
347不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 00:16:41.92ID:IQ4yMnkm348399
2016/11/26(土) 06:30:50.69ID:7OtZlYYl >>339
以前、PC用に使ってたHDDケースをテレビ録画用に使ったら急に不具合が出始めて、それまで使っていたHDDケ
ースに戻しても不具合が出る様になった。
PC用に使っていたHDDケースは付属ケーブルごと交換し、それまで使っていたHDDケースに戻す時はケーブルは
そのままだった。
そこでケーブルを以前使っていた物に戻したら、どちらのHDDケースを使っても問題なくテレビ録画する様になった。
原因はPC用に使っていたHDDケースのケーブルなんだがPC用に使う分には問題は無い。
問題の無かったケーブルは長さの関係で市販ケーブルを使っていた。
つまりPC用には充分な性能だがテレビ録画用には不十分なケーブルが存在する様なので、それからはテレビ録画
用には市販のケーブルを使うようになった。
以前、PC用に使ってたHDDケースをテレビ録画用に使ったら急に不具合が出始めて、それまで使っていたHDDケ
ースに戻しても不具合が出る様になった。
PC用に使っていたHDDケースは付属ケーブルごと交換し、それまで使っていたHDDケースに戻す時はケーブルは
そのままだった。
そこでケーブルを以前使っていた物に戻したら、どちらのHDDケースを使っても問題なくテレビ録画する様になった。
原因はPC用に使っていたHDDケースのケーブルなんだがPC用に使う分には問題は無い。
問題の無かったケーブルは長さの関係で市販ケーブルを使っていた。
つまりPC用には充分な性能だがテレビ録画用には不十分なケーブルが存在する様なので、それからはテレビ録画
用には市販のケーブルを使うようになった。
350不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 16:24:11.69ID:U8nytZK3351不明なデバイスさん
2016/11/26(土) 17:39:51.24ID:3+vzmozo 2.5インチ フリーダムのFHC260ですが、チップはJmicronのものなのですが、基板にはJMS566とあり、ラズベリーパイからlsusbすると、
JMS539と出て、わけわからんからJMS566のファームを探すもstation driverには無かったので近しいと思われるJMS567で何故か上書き出来てとりあえずフルスキャンしても異常無かった。
Jmicronクソってのはあるけど、よくわからんね。
ちなみになにが言いたいかってとーと
ラズベリーパイ3でhdparmのスピンダウン、スピンアップコマンドは通りましたよと。
JMS539と出て、わけわからんからJMS566のファームを探すもstation driverには無かったので近しいと思われるJMS567で何故か上書き出来てとりあえずフルスキャンしても異常無かった。
Jmicronクソってのはあるけど、よくわからんね。
ちなみになにが言いたいかってとーと
ラズベリーパイ3でhdparmのスピンダウン、スピンアップコマンドは通りましたよと。
353344
2016/11/29(火) 08:46:57.40ID:+xk3ryvB OXUF934DSBだった。
USBだと5V1.2A電源付けても、高負荷時に動かなくなった。
ファームを入れ直してみようと思ったが、最近はファーム公開していないんだな、残念。
USBだと5V1.2A電源付けても、高負荷時に動かなくなった。
ファームを入れ直してみようと思ったが、最近はファーム公開していないんだな、残念。
354不明なデバイスさん
2016/11/29(火) 10:06:29.41ID:ZuFG65f9 AKITIO のUSB 3.1 2ベイの奴が届いたが、入れるHDD無くて浮いてる。
355不明なデバイスさん
2016/12/05(月) 14:23:20.16ID:NOMSz9to 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w
356不明なデバイスさん
2016/12/12(月) 19:22:52.67ID:jxqCcs+A 玄人志向の「GW3.5IDE+SATA/U3P」っていう外付ケースに
SATA接続の3.5インチHDD入れて使ってるんだけど
1年位放置してたものを久々に使ってみたら前面アクセスランプが点かない
(読み書きは正常にできるが、読み書き中も消灯したまま)
LEDの故障かな、と思ってたら特にアクセスしてないタイミングで突然点灯、
10秒点灯後また消え、その後は読み書きしても消灯したままになる
…という謎の挙動なんだけど、アクセスランプ異常が発生する原因の
心当たりって何かありませんか?
HDDやPCを変更しても挙動は同じなので、どうもケース側が怪しいのですが
SATA接続の3.5インチHDD入れて使ってるんだけど
1年位放置してたものを久々に使ってみたら前面アクセスランプが点かない
(読み書きは正常にできるが、読み書き中も消灯したまま)
LEDの故障かな、と思ってたら特にアクセスしてないタイミングで突然点灯、
10秒点灯後また消え、その後は読み書きしても消灯したままになる
…という謎の挙動なんだけど、アクセスランプ異常が発生する原因の
心当たりって何かありませんか?
HDDやPCを変更しても挙動は同じなので、どうもケース側が怪しいのですが
357不明なデバイスさん
2016/12/13(火) 18:08:30.34ID:0P/FTTXF358不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 19:12:53.04ID:/FamjOdB ハンダがくそで浮いたりしてると見た。
359不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 21:12:52.86ID:ynv463W9 , ェェェェェェ、
,ィ三三三三三三ヽ.
, -‐≦三三三三三三三三三ヽ
/ ィエミ ヾ三三三ツ" ̄`ヾ三ヲ
l !三リ ヾ三ヲ' ヽ、
f三ミ /三三 `ヽ.、
ヾ三 ヾ三三 ,ィ全、 \
゛l f≧ ノ三三 ./三三、 ヽ.
、 fn, ~ /三三". ,'三三三、. l
i≧ュ __,、 /三三" ,'三三三三、 ノ
|三ミ≧≠三彡" l三三三三三「 人
!三三三リー - 、._ !三三三三三 (__)
}三三彡 ヾ三三三彡"≧, (__)
ノ三三リ ヾ三三ミ、 ( __ )
━━{三三彡━━━━━━━━━━ ̄━━
,ィ三三三三三三ヽ.
, -‐≦三三三三三三三三三ヽ
/ ィエミ ヾ三三三ツ" ̄`ヾ三ヲ
l !三リ ヾ三ヲ' ヽ、
f三ミ /三三 `ヽ.、
ヾ三 ヾ三三 ,ィ全、 \
゛l f≧ ノ三三 ./三三、 ヽ.
、 fn, ~ /三三". ,'三三三、. l
i≧ュ __,、 /三三" ,'三三三三、 ノ
|三ミ≧≠三彡" l三三三三三「 人
!三三三リー - 、._ !三三三三三 (__)
}三三彡 ヾ三三三彡"≧, (__)
ノ三三リ ヾ三三ミ、 ( __ )
━━{三三彡━━━━━━━━━━ ̄━━
360不明なデバイスさん
2016/12/14(水) 21:26:39.92ID:tUUgebwg パンダがくそで浮いたりしてるのかね?
361不明なデバイスさん
2016/12/15(木) 18:51:47.72ID:8Uc9RWsL パンダこりゃ。
362不明なデバイスさん
2016/12/15(木) 18:52:04.97ID:8Uc9RWsL パンダフルライフ。
363不明なデバイスさん
2016/12/18(日) 06:36:29.27ID:dnDHOWkH http://www.recall-plus.jp/info/30839
RAID機能搭載ハードディスク「HDC2-USシリーズ」に付属しているACアダプタの一部生産品で、
DCプラグ部(本体との接続部分)が稀に発熱し変形を伴って故障する場合があることから、
2016/02より新しいACアダプタとの無償交換を実施している。未交換のACアダプタが手元にある場合は交換手続きを取るよう、改めて呼びかけている。
対象
HDC2-USシリーズ付属 ACアダプタ
ACアダプタ型番:STD-1250PA
商品型番 シリアル番号(S/N) 対象現品の出荷期間
HDC2-U2.0S
HDC2-U2.0SB Z8R1001601xx 〜 Z8R1007170xx 2011/01〜2014/07までの一部
HDC2-U4.0S
HDC2-U4.0SB Z8T1003351xx 〜 Z8T1009375xx 2011/01〜2014/10までの一部
※シリアル番号は商品底面に表記
※商品本体、電源コードは対象外
※ACアダプタ樹脂ケースの色が白色のものは対象外
;(;゙゚'ω゚');
RAID機能搭載ハードディスク「HDC2-USシリーズ」に付属しているACアダプタの一部生産品で、
DCプラグ部(本体との接続部分)が稀に発熱し変形を伴って故障する場合があることから、
2016/02より新しいACアダプタとの無償交換を実施している。未交換のACアダプタが手元にある場合は交換手続きを取るよう、改めて呼びかけている。
対象
HDC2-USシリーズ付属 ACアダプタ
ACアダプタ型番:STD-1250PA
商品型番 シリアル番号(S/N) 対象現品の出荷期間
HDC2-U2.0S
HDC2-U2.0SB Z8R1001601xx 〜 Z8R1007170xx 2011/01〜2014/07までの一部
HDC2-U4.0S
HDC2-U4.0SB Z8T1003351xx 〜 Z8T1009375xx 2011/01〜2014/10までの一部
※シリアル番号は商品底面に表記
※商品本体、電源コードは対象外
※ACアダプタ樹脂ケースの色が白色のものは対象外
;(;゙゚'ω゚');
364不明なデバイスさん
2016/12/22(木) 19:28:47.45ID:whf97o3m あっ該当品持っている・・・
ACアダプターはロクなの付いてこないことが多いから秋月で買って
入らない奴はプラグ自作して使っているから分からなかった
ACアダプターはロクなの付いてこないことが多いから秋月で買って
入らない奴はプラグ自作して使っているから分からなかった
365不明なデバイスさん
2016/12/23(金) 16:45:18.21ID:Nk3GrFUA 今さらトルネ用に外付け買おうと思うんだが最初からFAT32の奴ってあるの?
366不明なデバイスさん
2016/12/23(金) 19:00:38.89ID:q+iPJ/+U 自分でフォーマットじゃあかんの?
アライメント気になる場合はフリーソフトのFDSK使えば良いし
メーカーも各自フォーマッタ配布しているけど、AFT HDD対応ってなっている奴も稼働OS ver見て
オフセットを1024か2048で調整、OSがXP以下でやるとBIOS基準になるのでFAT32作るならFDSKお勧め
アライメント気になる場合はフリーソフトのFDSK使えば良いし
メーカーも各自フォーマッタ配布しているけど、AFT HDD対応ってなっている奴も稼働OS ver見て
オフセットを1024か2048で調整、OSがXP以下でやるとBIOS基準になるのでFAT32作るならFDSKお勧め
367不明なデバイスさん
2016/12/28(水) 21:49:01.24ID:+mQTPvfS MAL-5235SBKU3
HDDをプラスチックのレール受け付けて、直接奥まで押し込むだけの作りで蓋が閉まりきらなかった
玄人志向の2つ入れるヤツを以前に買ってすぐ壊れたんで別のメーカーにしようとしたらこれだから
HDDケースのメーカーってまともに作れない三流ばっかだな
HDDをプラスチックのレール受け付けて、直接奥まで押し込むだけの作りで蓋が閉まりきらなかった
玄人志向の2つ入れるヤツを以前に買ってすぐ壊れたんで別のメーカーにしようとしたらこれだから
HDDケースのメーカーってまともに作れない三流ばっかだな
368不明なデバイスさん
2016/12/29(木) 10:48:08.50ID:bGhHGP0z 最低でも1万円越える買わなければ駄目だって
369不明なデバイスさん
2016/12/29(木) 14:44:27.15ID:dd2R04q2 あほか
SATAHDD出始めのときにHDDとセットで500円引きの1480円で買ったセンチュリーのがいまでも一番有用に使ってるわ
SATAHDD出始めのときにHDDとセットで500円引きの1480円で買ったセンチュリーのがいまでも一番有用に使ってるわ
370不明なデバイスさん
2016/12/30(金) 04:24:22.55ID:Dsqa9onF 最低でもRATOC買わなければダメだって言ってた人は
371367
2017/01/05(木) 20:00:01.63ID:1Sl5X1Pv 別のHDDに変えたらスッポリ入った、HDDのサイズが微妙に違うのか
逆に言えばHDDの微妙なサイズの違いで中でコネクタが緩むんじゃないかって思えてきた
やっぱHDDをちゃんとコネクタと固定できるヤツがいいわ
逆に言えばHDDの微妙なサイズの違いで中でコネクタが緩むんじゃないかって思えてきた
やっぱHDDをちゃんとコネクタと固定できるヤツがいいわ
372不明なデバイスさん
2017/01/05(木) 22:39:59.43ID:WgUeEnbn 三流呼ばわりしといてそれかよ
373不明なデバイスさん
2017/01/06(金) 17:12:41.96ID:olrQisHx 普通のメーカーならスペース広めに取って、緩衝剤張り付けるけどね
メーカー所か、同じメーカーでも4〜5年前の奴と現行品でサイズ結構違うの有るんだし
メーカー所か、同じメーカーでも4〜5年前の奴と現行品でサイズ結構違うの有るんだし
374不明なデバイスさん
2017/01/07(土) 00:28:10.11ID:J4DjALwC ドイツのやつつかってる(´・ω・`)
二個買った
二個買った
375不明なデバイスさん
2017/01/07(土) 06:31:13.33ID:o8fr3Llq376不明なデバイスさん
2017/01/07(土) 15:15:52.57ID:LhmMlT7A 2台入りの奴は箱2台買ってHDD*4でUSBとACアダプタをそのままにして運用にすると楽だね
4台以上入るやつだと冷却も不安だし値段も一気に跳ね上がる
4台以上入るやつだと冷却も不安だし値段も一気に跳ね上がる
377不明なデバイスさん
2017/01/08(日) 00:56:24.15ID:Te6a2x6r 楽かそれw
378不明なデバイスさん
2017/01/08(日) 04:30:54.15ID:6tywv3RK 2台入りの箱2つだと4台入り1つと比べて何がどう楽なのかその文章からは俺もさっぱり理解できん。
379不明なデバイスさん
2017/01/08(日) 07:27:04.91ID:GqNIoA2H 普通に箱1つの方が楽だろw
値段は高いだろうがケーブルが1台分ですむんだから
値段は高いだろうがケーブルが1台分ですむんだから
380不明なデバイスさん
2017/01/08(日) 23:32:03.60ID:TLZhr3E8 四台同時に使わない、同時に二台ごとしか使わないから無問題
という解釈であってるのか?
という解釈であってるのか?
381不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 15:11:09.85ID:5oAe3AuW その解釈にしても一体何がどう楽なんだか
382不明なデバイスさん
2017/01/09(月) 18:01:25.31ID:fmeMckJZ383不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 12:07:39.66ID:j8tZ42wd クロシコってネジなめやすいよね?
384不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 12:31:46.85ID:dsKWcwP9 色んな海外メーカーから安い商品買い付けてきて販売してるだけのクロシコだから中には
そういう商品もあるだろうが、クロシコで一括りにして全部そういうことってのはない。
どっちかって言うと馬鹿みたいに力いっぱいネジ締めこんでるだけじゃないの?
そういう商品もあるだろうが、クロシコで一括りにして全部そういうことってのはない。
どっちかって言うと馬鹿みたいに力いっぱいネジ締めこんでるだけじゃないの?
385不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 12:57:59.75ID:j8tZ42wd 一台用の一番安いやつ。
両サイドの皿ネジがすぐ滑る。
予備のネジくらい付けてほしい。
両サイドの皿ネジがすぐ滑る。
予備のネジくらい付けてほしい。
386不明なデバイスさん
2017/01/13(金) 16:28:27.08ID:T1DSxGRi 最近NUCなミニPCが欲しいんだけど外部はみんなUSB3なんですね
OS内部SSD+データ部はUSB3の外付けHDDで大丈夫?
今使っているUSB3の外付けHDD頻繁にやりとりするとレート
落ちちゃいます。
もう1つ使っているESATAな外付けHDDは安定してるからこっちが
いいんだけど最近のNUCはUSB3なんですね。
OS内部SSD+データ部はUSB3の外付けHDDで大丈夫?
今使っているUSB3の外付けHDD頻繁にやりとりするとレート
落ちちゃいます。
もう1つ使っているESATAな外付けHDDは安定してるからこっちが
いいんだけど最近のNUCはUSB3なんですね。
388sage
2017/01/13(金) 19:13:07.27ID:EiJHSE3s 黒角 OWL-ESL35U3S2のICチップがかなり熱くなるからアルミテープを5枚貼り付けてみた。
効果は一時間以上書き込みしても暖かいレベルまでになった
気になる人にはオススメ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1123286.jpg.html
効果は一時間以上書き込みしても暖かいレベルまでになった
気になる人にはオススメ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1123286.jpg.html
389不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 00:00:51.23ID:0hklgske390不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 05:44:20.78ID:/4L1WjE8 熱伝導テープにメモリチップヒートシンク付ければいいのに。
http://www.ainex.jp/products/hm-19a/
https://duckduckgo.com/?q=IC%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97+%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF&ia=products
http://www.ainex.jp/products/hm-19a/
https://duckduckgo.com/?q=IC%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97+%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF&ia=products
391不明なデバイスさん
2017/01/14(土) 06:16:27.73ID:/4L1WjE8 あと、こういうの使う
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/hds
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/hds
393不明なデバイスさん
2017/01/15(日) 19:28:22.11ID:vEGcawOV395不明なデバイスさん
2017/01/19(木) 17:44:44.65ID:PdVlk51K >>387
386です、ありがとう、UASP対応覚えておきます。
386です、ありがとう、UASP対応覚えておきます。
396不明なデバイスさん
2017/01/19(木) 19:46:46.23ID:XYMP3VPq バスパワーケースでYケーブルを使うとき、電力の供給元は同じマシンにしておかないと危ない?
確か乾電池を並列で使う際は、双方の能力を合わせたおかないと最悪爆発するとか言うので、
Yケーブルの片方を強力な電源に接続してしまうと、もう片方の機器が最悪爆発する?
確か乾電池を並列で使う際は、双方の能力を合わせたおかないと最悪爆発するとか言うので、
Yケーブルの片方を強力な電源に接続してしまうと、もう片方の機器が最悪爆発する?
397不明なデバイスさん
2017/01/20(金) 10:19:26.46ID:J42cBScR 電位差
398不明なデバイスさん
2017/01/22(日) 19:43:50.35ID:iESG49Zu カリビアンで逮捕された連中が使っていたケースが気になるんだが、一体どこのやつだろう?
http://i.imgur.com/ehUaaVj.jpg
http://i.imgur.com/AKJZopo.jpg
http://i.imgur.com/ehUaaVj.jpg
http://i.imgur.com/AKJZopo.jpg
399不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 00:52:59.42ID:mqc1cjJs 3TBを外付けHDDケースに入れてたんだけどケースが壊れた
壊れたケースからWIN8.1の64bitでPC内部接続してディスクの管理を見たら
349GB未フォーマットと1698GB未割り当てと746GBの未割り当てになってる
壊れる前も確認して上記と同じで使えないけどケースに入れると普通に3TBで認識して使用可能
PC内部接続で正常に使えるようにする方法ないですか?
フリーダムUSB3.0のケースで制御チップはVL701-04です。
壊れたケースからWIN8.1の64bitでPC内部接続してディスクの管理を見たら
349GB未フォーマットと1698GB未割り当てと746GBの未割り当てになってる
壊れる前も確認して上記と同じで使えないけどケースに入れると普通に3TBで認識して使用可能
PC内部接続で正常に使えるようにする方法ないですか?
フリーダムUSB3.0のケースで制御チップはVL701-04です。
400不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 01:07:41.23ID:wYLS9Opf >>399
VL701 - Low Power Super Speed USB 3.0 to SATA 3Gb/s Bridge Controller
http://www.via-labs.com/product_show.php?id=47
Support multiple LUN
>>5
> 2TB超のHDDの扱いはケースによって三つに分かれる
> ・2TBでLUNを分割、二つのディスクに見える
> まれにある
> 4KBエミュレートとLUN分割を行ったHDDはネイティブに扱った場合とデータの格納方法が変わるので
> 他でフォーマットしたものをケースに入れたり、ケースに入れたフォーマット済みのものを他に入れても読めなくなる
ヘンテコなケースのようだね
たぶん同じケースに入れないと読めない
しかもチップもEOL(製造終了)
VL701 - Low Power Super Speed USB 3.0 to SATA 3Gb/s Bridge Controller
http://www.via-labs.com/product_show.php?id=47
Support multiple LUN
>>5
> 2TB超のHDDの扱いはケースによって三つに分かれる
> ・2TBでLUNを分割、二つのディスクに見える
> まれにある
> 4KBエミュレートとLUN分割を行ったHDDはネイティブに扱った場合とデータの格納方法が変わるので
> 他でフォーマットしたものをケースに入れたり、ケースに入れたフォーマット済みのものを他に入れても読めなくなる
ヘンテコなケースのようだね
たぶん同じケースに入れないと読めない
しかもチップもEOL(製造終了)
401不明なデバイスさん
2017/01/23(月) 04:56:26.32ID:mqc1cjJs >>400
4KエミュレートがSupport 48-bit LBAにあたるのかな
>たぶん同じケースに入れないと読めない
同じ型の壊れてないケースに入れれば読めるのか
それともEEPROMみたいのが記憶してて壊れたケース以外読めないのかな?
4KエミュレートがSupport 48-bit LBAにあたるのかな
>たぶん同じケースに入れないと読めない
同じ型の壊れてないケースに入れれば読めるのか
それともEEPROMみたいのが記憶してて壊れたケース以外読めないのかな?
402不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 00:57:05.01ID:2HBmYU0X403不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 00:58:22.28ID:2HBmYU0X404不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 01:01:42.30ID:2HBmYU0X あ、時間だから違うか
1500年ぐらいか
1500年ぐらいか
406不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 14:42:37.25ID:KkxreFcx USB3.0の2TBを同じく3.0の3TBへ、仮想PCのLINUXからddで全部をコピーしてるんだけど24時間経ってもまだ終わらん。
iostatで見ると16M/s程度しか出とらん。サングラスのおっさんマークのケースのせいじゃないよな
iostatで見ると16M/s程度しか出とらん。サングラスのおっさんマークのケースのせいじゃないよな
407不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 16:52:42.16ID:BHkqrxjZ408不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 18:06:14.30ID:cB7rXd3T409不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 19:02:15.86ID:U0NA9rOj >>406
16M/sといえばUSB2.0の半分くらい。
USB2.0接続の複数ケースに入れたHDD間でコピーすると速度は大体半分になるのでそれくらい。
仮想PCにUSB3.0のドライバが入ってないとか。
16M/sといえばUSB2.0の半分くらい。
USB2.0接続の複数ケースに入れたHDD間でコピーすると速度は大体半分になるのでそれくらい。
仮想PCにUSB3.0のドライバが入ってないとか。
410不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 19:13:18.92ID:KkxreFcx bs=4096です。32Mとかにすればよかったかな。。。まだ終わらん><
411不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 19:15:16.20ID:KkxreFcx VMwareって3.0用のドライバ要るの? まったく気にしてなかったからそれかも
412不明なデバイスさん
2017/01/29(日) 20:34:53.67ID:hwwPw46r HDDちゃんとformatしたの?、最近のFW、アライメントずれると酷い速度低下起こすメーカー多いけど
414不明なデバイスさん
2017/01/30(月) 13:17:06.80ID:i4eq0AH+ そうか回り続けてる円盤にはウラシマ効果が!
さらに円盤の内周より外周の方が磁力が長持ち…
さらに円盤の内周より外周の方が磁力が長持ち…
415不明なデバイスさん
2017/02/01(水) 12:56:56.89ID:KLjSq/3i 「ケースに入れたフォーマット済みのものを他に入れても読めなくなる」
これってもう一個の同じケースに入れ替えてもにダメってことなの?
これってもう一個の同じケースに入れ替えてもにダメってことなの?
416不明なデバイスさん
2017/02/01(水) 12:58:27.27ID:KLjSq/3i 訂正
「ケースに入れたフォーマット済みのものを他に入れても読めなくなる」
これって同じ物のケースが二個あってもう一個に入れ替えても読めないってことなの?
「ケースに入れたフォーマット済みのものを他に入れても読めなくなる」
これって同じ物のケースが二個あってもう一個に入れ替えても読めないってことなの?
417不明なデバイスさん
2017/02/01(水) 13:20:04.66ID:zu8sRswH 同じ種類のケース(つまり方式が同じ)ならOK
418不明なデバイスさん
2017/02/01(水) 14:35:16.84ID:G8UTKAo2 >>416
「ケース」として売られてる商品なら大丈夫だけど、
外付け HDD として売られている商品のガワをケースとして利用する場合だと、
予め HDD と紐づけされていて、入れ替えでは読み出せないものもある。
「ケース」として売られてる商品なら大丈夫だけど、
外付け HDD として売られている商品のガワをケースとして利用する場合だと、
予め HDD と紐づけされていて、入れ替えでは読み出せないものもある。
419不明なデバイスさん
2017/02/02(木) 05:52:39.35ID:cUJ1ZEqn LaCie d2の箱売ってくれ
420不明なデバイスさん
2017/02/09(木) 14:08:19.35ID:Nuw4munv 横置きガチャポンパ!新製品まだ〜?
421不明なデバイスさん
2017/02/11(土) 10:39:16.42ID:Wi5BzaDy あの・・簡単にクローンも作れるスタンドタイプのを買おうかと思ってるんですが
ホコリ対策とかどうやってるんですか?(´・ω・`)もしいいホコリカバー代わりになるものがあれば教えてください
ホコリ対策とかどうやってるんですか?(´・ω・`)もしいいホコリカバー代わりになるものがあれば教えてください
422不明なデバイスさん
2017/02/11(土) 12:05:06.23ID:NeXeYAyu ジップロックに丸ごと入れちゃえば
423不明なデバイスさん
2017/02/11(土) 12:27:17.77ID:Wi5BzaDy それ良さそうですね!箱のようなものを考えていたのでいいヒントになりました
ダイソーで不織布買ってきて被せたろ!これで通気性も完璧や
ありがとうございました
ダイソーで不織布買ってきて被せたろ!これで通気性も完璧や
ありがとうございました
424不明なデバイスさん
2017/02/11(土) 13:45:51.45ID:qK5eInyC 自分が買ったやつは認識に問題があって
認識できる時とできない時があったなあ
何度かやってクローン作れたから満足したけど
交換依頼するべきだったと思ってる
認識できる時とできない時があったなあ
何度かやってクローン作れたから満足したけど
交換依頼するべきだったと思ってる
425不明なデバイスさん
2017/02/11(土) 17:53:38.23ID:LKpZOM8z426不明なデバイスさん
2017/02/11(土) 18:06:09.35ID:2svc/npF USB3以降は時期も悪かったと思うよ
自作が下火になって、何処も使い勝手よりコスト削減に走ったし
対応IF削った商品ばかりなのが良い証拠
フル装備していたケースが懐かしい
自作が下火になって、何処も使い勝手よりコスト削減に走ったし
対応IF削った商品ばかりなのが良い証拠
フル装備していたケースが懐かしい
427不明なデバイスさん
2017/02/16(木) 19:39:27.86ID:aL8eYC0W 外付けケースにHDDを入れる場合、
UASPは安定していると書いてありましたが、
USB3.0だとどんな不具合あるんでしょう?
UASPは安定していると書いてありましたが、
USB3.0だとどんな不具合あるんでしょう?
428不明なデバイスさん
2017/02/17(金) 20:25:03.52ID:vx4WCgtX 言ってることが滅茶苦茶だな
429不明なデバイスさん
2017/02/18(土) 19:23:16.99ID:esLxsPcT カローラは安全で自動車は危険、ってレベルの文章
430427
2017/02/19(日) 17:37:55.36ID:g99rwZa1 >>427は物理的にUSB接続かの話ではなくて
ドライバの話だったんだけど誤解されてしまった。
UASPでの接続、とUSB3.0のドライバでの接続
と書いた方がよかったか。質問書き直します
1「UASPを使わないで、HDDをUSB接続する場合どんな不具合ありますか?」
2「UASP接続の場合はSATA同様に安定していますか?」
ドライバの話だったんだけど誤解されてしまった。
UASPでの接続、とUSB3.0のドライバでの接続
と書いた方がよかったか。質問書き直します
1「UASPを使わないで、HDDをUSB接続する場合どんな不具合ありますか?」
2「UASP接続の場合はSATA同様に安定していますか?」
431不明なデバイスさん
2017/02/19(日) 22:06:46.24ID:2G6x+A0V >>430
書き直しても意味不明w
1.UASPを使わないと不具合起きるなら、市場に出回ってるものは大部分がUASP使ってないから不具合起こしてるってことになるけど?
2.転送の信頼性からすればUASPは仮想SCSIだからネイティブには劣るだろうな
つまりお前が気にすることは何一つない
書き直しても意味不明w
1.UASPを使わないと不具合起きるなら、市場に出回ってるものは大部分がUASP使ってないから不具合起こしてるってことになるけど?
2.転送の信頼性からすればUASPは仮想SCSIだからネイティブには劣るだろうな
つまりお前が気にすることは何一つない
432不明なデバイスさん
2017/02/19(日) 22:11:45.46ID:lvOEpamq LaCie d2のガワってケースとしてみた場合有能ですか?
434不明なデバイスさん
2017/02/19(日) 23:03:45.23ID:0BiHyJiV BDとか見ているアニオタとか映画オタの人は、光学ドライブをまずUSB接続しない
てかそもそもUSBとか信用していない
比べた動画を少し見せてもらったけど俺には違いが分からなかった
けど目がいい人には分かるんだろうな。分かる人には分かるってやつ
てかそもそもUSBとか信用していない
比べた動画を少し見せてもらったけど俺には違いが分からなかった
けど目がいい人には分かるんだろうな。分かる人には分かるってやつ
435不明なデバイスさん
2017/02/19(日) 23:35:46.95ID:uTL9cZcj USBだと輪郭のエッジが乱れる
436不明なデバイスさん
2017/02/20(月) 01:42:06.40ID:yVoRZ/Zj 最近のHDDって仕様の対応OSのとこにXPがなくてVISTA、7、8.10
ってなってるんだけど
やっぱりXPのPCじゃつかえんの?
ってなってるんだけど
やっぱりXPのPCじゃつかえんの?
437不明なデバイスさん
2017/02/20(月) 02:44:20.23ID:fbo6w7WB 使えない
438不明なデバイスさん
2017/02/20(月) 10:56:13.30ID:XCGY1h2I 2TB超以上は基本的にXPでは使えない記述の製品が多い
2TB超以上でXP対応を謳っているものはケース基板ファームウェア上でネイティブな4KBセクタをエミュレーションしている特殊なもので、
HDDメーカー純正やTrancendの外付けHDDなどで今でも存在している
この特殊な外付けHDDは特殊ゆえにDIGAやREGZAなどのテレビ機器の録画では使えない
2TB超以上でXP対応を謳っているものはケース基板ファームウェア上でネイティブな4KBセクタをエミュレーションしている特殊なもので、
HDDメーカー純正やTrancendの外付けHDDなどで今でも存在している
この特殊な外付けHDDは特殊ゆえにDIGAやREGZAなどのテレビ機器の録画では使えない
439不明なデバイスさん
2017/02/20(月) 16:18:03.76ID:aRxxvZ+5 エルミタージュ秋葉原 ? 2.5インチSSD/HDDをUSB3.0 Type-Cに変換するアダプタが上海問屋から
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0220/197032
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0220/197032
440不明なデバイスさん
2017/02/20(月) 16:18:25.52ID:aRxxvZ+5 サンディスク、ポータブルSSD「Extreme 500」を一新。1TBモデルが追加 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045115.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045115.html
441不明なデバイスさん
2017/02/20(月) 17:48:22.52ID:TiIXEXSj442不明なデバイスさん
2017/02/20(月) 20:11:14.71ID:vMxdJdcy アルミ+FANがないケースはゴミ、考えなくてもわかるでしょ
443不明なデバイスさん
2017/02/21(火) 11:04:27.99ID:CMJ1XZDR 7200rpmのHDD使っているんで、HDDケースもNASにしても負荷時50℃は避けられない
まぁファンがなければ55℃とか下手すると60℃とかになるんだろうけど
で、オウルの黒角等ファンがないのは、ちょいとでかいけどこいつを下に敷くといいよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TMYLKIQ/
俺の知る限り水平に置けるのはこれだけだから。下に隙間が必要ならこういうのを貼るといい
https://www.amazon.co.jp/dp/B002TOJZZQ/
ラトックのケースにHGST 0S03667を2台入れて試したら4℃下がった
45℃が41℃になったところでその程度かと思うが、負荷時50℃が46℃になると精神的負担がかなり軽減する
だが欠点は24時間どころか8時間回すことも考えていないようなので、長時間回すと熱風が出る、という・・・
ということで常時起動派や長時間起動派には全くお勧めできない。俺も結局捨ててしまった
負荷時だけファンを回す等、若干面倒なことを厭わない向きにはお勧め
まぁファンがなければ55℃とか下手すると60℃とかになるんだろうけど
で、オウルの黒角等ファンがないのは、ちょいとでかいけどこいつを下に敷くといいよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TMYLKIQ/
俺の知る限り水平に置けるのはこれだけだから。下に隙間が必要ならこういうのを貼るといい
https://www.amazon.co.jp/dp/B002TOJZZQ/
ラトックのケースにHGST 0S03667を2台入れて試したら4℃下がった
45℃が41℃になったところでその程度かと思うが、負荷時50℃が46℃になると精神的負担がかなり軽減する
だが欠点は24時間どころか8時間回すことも考えていないようなので、長時間回すと熱風が出る、という・・・
ということで常時起動派や長時間起動派には全くお勧めできない。俺も結局捨ててしまった
負荷時だけファンを回す等、若干面倒なことを厭わない向きにはお勧め
444不明なデバイスさん
2017/02/21(火) 12:44:34.36ID:WJJOYc0X 単体で冷やすならSilky Wind 9ZF002RH03がサイズ・風量・音量でベストだけど
http://www.big-fan.net/
このBIGFAN120U-FOOTを2つ連結して挟むのがスペース的に最強かなと思う
http://www.big-fan.net/
このBIGFAN120U-FOOTを2つ連結して挟むのがスペース的に最強かなと思う
445不明なデバイスさん
2017/02/21(火) 14:10:46.58ID:WDw+aAq3 5400rpmならファンなしでも内臓の7200rpmより温度低いんだが
446不明なデバイスさん
2017/02/21(火) 18:31:39.46ID:ulhMjyND センチュリー裸族のスカイタワー10ベイかロジテックRAIDなし8ベイを検討してます
どちらもデカくてUSB3.0は相性があるとの認識で良いでしょうか?
複数台ケースはスレチだったらすみません
どちらもデカくてUSB3.0は相性があるとの認識で良いでしょうか?
複数台ケースはスレチだったらすみません
447不明なデバイスさん
2017/02/21(火) 18:49:27.27ID:0BEC5Nv4 >>446
該当スレもあるがここで回答します。USB3.0との相性はホスト側(PC)のチップに依ります。
新しいものなら問題ないでしょうけど数年前のものなら相性出る可能性あります。
スカイタワーはeSATAも使えたので助かりました。結果的に高速で安定しています。
該当スレもあるがここで回答します。USB3.0との相性はホスト側(PC)のチップに依ります。
新しいものなら問題ないでしょうけど数年前のものなら相性出る可能性あります。
スカイタワーはeSATAも使えたので助かりました。結果的に高速で安定しています。
448不明なデバイスさん
2017/02/21(火) 20:36:10.55ID:8Bg9bp0l >>442
お年寄り?意味不明な事を根拠もなく
お年寄り?意味不明な事を根拠もなく
449不明なデバイスさん
2017/02/21(火) 22:49:41.36ID:WJJOYc0X アルミより熱伝導率が高くて非磁性体となると金銀銅とかか、銅削りだしHDDケースとか糞高そうだ
450不明なデバイスさん
2017/02/21(火) 23:12:00.95ID:HbEy5P0K >>447
一度相性合わずにUSB3.0増設しましたスカイタワー爆音の話も聞きますが、夏場はファンうなりますか?
一度相性合わずにUSB3.0増設しましたスカイタワー爆音の話も聞きますが、夏場はファンうなりますか?
451不明なデバイスさん
2017/02/21(火) 23:46:52.34ID:0BEC5Nv4 >>450
季節問わず音は大きいですね。昔のPEN4あたりのデスクトップPCのサイズと音って感じです。
奥行きがあるので奥は電源だけで前から風を送ってやればエアフローはこの手の類では良いとおもいます。
基本的に冷房入れっぱなしの環境ですから室温は年中通して16〜28度くらいです。
季節問わず音は大きいですね。昔のPEN4あたりのデスクトップPCのサイズと音って感じです。
奥行きがあるので奥は電源だけで前から風を送ってやればエアフローはこの手の類では良いとおもいます。
基本的に冷房入れっぱなしの環境ですから室温は年中通して16〜28度くらいです。
452不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 00:18:57.64ID:YdCeu3pL 全部アルミでも窒息ケースで爆熱の素人思考なケースもあるよ
空気穴は大事
空気穴は大事
453不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 02:01:26.46ID:bbCHHhBu 黒角もガワがアルミでも放熱効果はまったくない構造だからなぁ
454不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 08:21:30.72ID:htmZgyil HDDと金属部分との隙間が広かったり接触してる部分がないと無意味やね
側内部にヒートシンクを挟んでファンで冷やすとか、形状がヒートシンクそのもので完全に密着するケースとかありそうでない
振動が問題でできないのかコストの問題なのか
側内部にヒートシンクを挟んでファンで冷やすとか、形状がヒートシンクそのもので完全に密着するケースとかありそうでない
振動が問題でできないのかコストの問題なのか
455不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 15:13:42.53ID:OSiUVolc 4ピンコネクタのファン買ってきてHDDにセロテープで張り付ければいいだけじゃないの?
456不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 15:13:54.62ID:mhr5BG0s >>454
まったく同感。アルミで冷えるとか言われてるけど熱拡散が良いだけで
熱源に接触させてエアフローで放散してやらないとと意味が無い。
ましてやケースなんてスチールでもアルミでも効果は同じ。
むしろアルミのほうが共振などで変な音出しかねないからマイナス。
開発については>454氏の疑問にあるようにあまり深く考えられておらず
昔から変わってないどころかセールスも減り続けているのか旧来のまま維持するのが精一杯な様子。
まったく同感。アルミで冷えるとか言われてるけど熱拡散が良いだけで
熱源に接触させてエアフローで放散してやらないとと意味が無い。
ましてやケースなんてスチールでもアルミでも効果は同じ。
むしろアルミのほうが共振などで変な音出しかねないからマイナス。
開発については>454氏の疑問にあるようにあまり深く考えられておらず
昔から変わってないどころかセールスも減り続けているのか旧来のまま維持するのが精一杯な様子。
457不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 15:15:51.54ID:OSiUVolc 電源が1.5Aだとすぐに死ぬよね
459不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 18:50:04.70ID:sjgnT71v >>458
ファンに使う電気はどこからもってるくんだ?
ファンに使う電気はどこからもってるくんだ?
460不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 19:20:41.52ID:cVMApCkF461不明なデバイスさん
2017/02/22(水) 20:18:20.46ID:4BGyIu7e PC背面ファンの風が当たるとこにHDD置けばいいじゃん
USBファンとか無駄なもん買う必要ないぞ
USBファンとか無駄なもん買う必要ないぞ
463不明なデバイスさん
2017/02/23(木) 02:50:27.80ID:e6CCrjbA464不明なデバイスさん
2017/02/23(木) 16:26:04.69ID:FEWJu1Y6467不明なデバイスさん
2017/02/24(金) 08:49:01.43ID:l8UyWk98 ハンダ付けできないと苦労するね
468不明なデバイスさん
2017/02/24(金) 23:08:23.41ID:1hAuYx82 パンダの好きな食べ物はなんだ?
469不明なデバイスさん
2017/02/24(金) 23:18:07.33ID:eOWvhAbq HDDやで
470不明なデバイスさん
2017/02/25(土) 04:59:40.97ID:AWl7WhIM 日本人の金やで
471不明なデバイスさん
2017/02/25(土) 06:14:55.37ID:5Y47J+gR eSATAでスレタイ検索してここしかアクティブなスレが無かったのでここで尋ねさせていただきます
HDDケースの話とは違うので恐縮ですがこれでUSB2.0より速度出ますかね
ttp://i.imgur.com/DqNl4GD.jpg
1つのアイテムでこれを実現出来るものが無かったためいくつか経由させる必要がありそうなんです
HDDケースの話とは違うので恐縮ですがこれでUSB2.0より速度出ますかね
ttp://i.imgur.com/DqNl4GD.jpg
1つのアイテムでこれを実現出来るものが無かったためいくつか経由させる必要がありそうなんです
473不明なデバイスさん
2017/02/25(土) 06:55:34.79ID:XhydRbnq ブリッジチップ積んだ変換アダプタ使えばeSATAからUSBケース繋がると思うけどさ、
HDD側とPC側で無駄に二度も変換して速度求めるなら素直にeSATA対応のケース
買った方がいいと思うぜ。
HDD側とPC側で無駄に二度も変換して速度求めるなら素直にeSATA対応のケース
買った方がいいと思うぜ。
474不明なデバイスさん
2017/02/25(土) 07:01:34.76ID:5Y47J+gR すみません、画像違いますがHDDの方はポータブルのこれなので分解してケース替えるのは自分には無理です…
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00FQ5K64O
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00FQ5K64O
476不明なデバイスさん
2017/02/25(土) 07:08:44.54ID:5Y47J+gR 繋がっても速度が期待出来ないということなので諦めて2.0で繋ぎます。
レスありがとうございました。
レスありがとうございました。
477不明なデバイスさん
2017/02/25(土) 07:29:19.94ID:phDt3P9S IDE接続可能でSMARTを読めるケースってあるかな?
ハードオフで適当に何個か買ってみたけど全滅(´・ω・`)
ハードオフで適当に何個か買ってみたけど全滅(´・ω・`)
478不明なデバイスさん
2017/02/25(土) 09:06:58.08ID:xhySq0qX479不明なデバイスさん
2017/02/25(土) 09:34:44.27ID:i5hHis4l 中古でUSB3.0ついたノートでも買うか、Expressでインターフェイスカード増設しろよ・・・
481不明なデバイスさん
2017/02/25(土) 10:21:44.14ID:yUAaPy80 パンダは貸してるだけアル
もし死んだら莫大な賠償と慰謝料を請求するアル
もし死んだら莫大な賠償と慰謝料を請求するアル
482不明なデバイスさん
2017/02/25(土) 10:32:29.01ID:dQ6jswwk パンダが産んだ子供はもらっていいか?
483不明なデバイスさん
2017/02/25(土) 11:28:03.05ID:i5hHis4l うそん、インターフェイスカード知らなかったとは
古い機種で無理やり試行錯誤するみたいな感じかと思ったが素人だったとかw
古い機種で無理やり試行錯誤するみたいな感じかと思ったが素人だったとかw
485不明なデバイスさん
2017/02/25(土) 16:50:18.51ID:EvspeepT 昔はノートにPCEXPRESSカードというのがあって、USB2.0使うときはそのカード挿して使ってた
486不明なデバイスさん
2017/02/25(土) 19:41:24.61ID:mwmHlCZT488不明なデバイスさん
2017/02/26(日) 16:41:39.99ID:metCfGHI 普通に考えてUSB2.0ならCardBusのPCカードだろうな。
ExpressCard積んでる世代ならUSB2.0なんてチップセットにデフォで付いてると言うか
USB2.0とPCI-Expressを複合したインターフェイス規格だし。
ExpressCard積んでる世代ならUSB2.0なんてチップセットにデフォで付いてると言うか
USB2.0とPCI-Expressを複合したインターフェイス規格だし。
490不明なデバイスさん
2017/02/26(日) 18:20:14.03ID:q5A1W5Hp >>477
これにIDE入れてUSBにつないでCrystalDiskInfoで読めてたよ
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HD_SIDE/35hd_side.html
でも古いから見つけるのは難しいかもね
これにIDE入れてUSBにつないでCrystalDiskInfoで読めてたよ
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HD_SIDE/35hd_side.html
でも古いから見つけるのは難しいかもね
491不明なデバイスさん
2017/02/28(火) 13:27:51.73ID:pdWVLUPO マーシャルのクローンスタンド買ったよー
ガイドとHDDの間に隙間があって少しグラついてたのでHDDにガムテ貼ったった
ガイドとHDDの間に隙間があって少しグラついてたのでHDDにガムテ貼ったった
492不明なデバイスさん
2017/02/28(火) 16:43:22.58ID:WRrw0O9n ガムテは熱でネトネトになるよ
494不明なデバイスさん
2017/03/02(木) 06:39:47.27ID:48S4sw8j IDE向けは今のうちに買っておかないと手に入らなくなりそうだな
495不明なデバイスさん
2017/03/02(木) 13:19:54.91ID:cLO/JZgI IDEのSMART読む為だけに古いデスクトップ残してるわ
496不明なデバイスさん
2017/03/02(木) 21:21:47.35ID:fDblWoqD 俺も消去や小容量HDDの定期チェック用にIDE用カートリッジタイプの5インチケースをミニタワーに搭載してる。
PCスペック的はPentium3/i815世代の環境だけど、特に問題なく使えるというのが良いかな。
SCSIカードも搭載してレガシー用に残している。
IDE-USBは、TIMELYのGroovyケースを2台かな。
ロットによってチップが変わるからあれだけど、手持ちの品はSMARTは読めなかったと思う。
PCスペック的はPentium3/i815世代の環境だけど、特に問題なく使えるというのが良いかな。
SCSIカードも搭載してレガシー用に残している。
IDE-USBは、TIMELYのGroovyケースを2台かな。
ロットによってチップが変わるからあれだけど、手持ちの品はSMARTは読めなかったと思う。
497不明なデバイスさん
2017/03/02(木) 21:57:25.21ID:qYGWbIk7 ノートパソコンしか持っていなくて、3.5インチHDDはUSB3.0のケースに入れて使ってるんだけど、HDDのファームの更新はUSB接続のケースじゃ無理ですか?
498不明なデバイスさん
2017/03/02(木) 22:33:26.82ID:A05zZ9Jg 無理です
499不明なデバイスさん
2017/03/03(金) 00:59:33.02ID:ZeVQV88o そうですか。残念です。
500不明なデバイスさん
2017/03/03(金) 07:51:12.32ID:OXaWBlmD 500
501不明なデバイスさん
2017/03/08(水) 04:56:24.73ID:Doc9+Ask ASM1153Eの2.5インチケースは国内で売ってるのは玄人の7mmドライブ用しかないのか
尼で質問に9.5mmドライブで使えるって書いてる奴は何なんだろう
ASM1351になると玄人のしか安めのは無いんだな
尼で質問に9.5mmドライブで使えるって書いてる奴は何なんだろう
ASM1351になると玄人のしか安めのは無いんだな
502不明なデバイスさん
2017/03/08(水) 19:13:09.08ID:Va0Eg8lN AliExpressでASM1153Eの2.5インチケース安いから買ってみようかな
ASM1351はAliで検索してもまだ高いのしかないんだな
ASM1351はAliで検索してもまだ高いのしかないんだな
503不明なデバイスさん
2017/03/09(木) 18:56:37.38ID:zk8doCPb チップの事書くの良いね。
504不明なデバイスさん
2017/03/12(日) 03:48:42.13ID:df0rkskH いまさらASM1051をMP Toolでいじってるんだけど、Customized StringsとEUP Enabledって何か分かる人います?
505不明なデバイスさん
2017/03/16(木) 00:11:40.43ID:ZKSRadpD 知らんけど読んで字の如し
506不明なデバイスさん
2017/03/20(月) 09:21:31.35ID:g23YPV7V 尼のMARSHALのスタンドタイプはいつから売り切れてるんだ
シングルもダブルも売り切れだ
シングルもダブルも売り切れだ
507不明なデバイスさん
2017/03/20(月) 14:26:50.27ID:g23YPV7V kakakuから飛んだらダメだったけど検索したらあったわ
508不明なデバイスさん
2017/03/25(土) 11:58:02.25ID:F2vwPpKQ 6619US3-V1買いました。いい感じです。
509不明なデバイスさん
2017/03/25(土) 22:18:06.27ID:6vE1WSzC510不明なデバイスさん
2017/03/26(日) 00:26:00.05ID:8Ev7BSUK >>509
PC側がJmicron製のチップで相性が出ているのかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=14405443/
デスクトップでPCIスロットが空いていれば、Jmicron以外のカードに替えてみるとどうでしょう
PC側がJmicron製のチップで相性が出ているのかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=14405443/
デスクトップでPCIスロットが空いていれば、Jmicron以外のカードに替えてみるとどうでしょう
511不明なデバイスさん
2017/03/26(日) 13:00:30.59ID:kP8kg+ZD USB Device Tree Viewer使ってみたけどけっこう便利だな
USB3.0のケースで2.0認識してたらすぐわかる
USB3.0のケースで2.0認識してたらすぐわかる
512不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 14:46:45.15ID:AXVWwJZ/ >Inateck HDDスタンド USB3.0接続 2.5型 / 3.5型 SATA HDD/SSD対応 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き 6TB対応
>カスタマー Q&A
>質問:
>「6TB対応」と言うのは1台6TBのHDDを2台で12TBまで接続できるという意味でしょうか? 最大3TBを2台で6TBという意味でしょうか?
>回答:
>残念ながら後者のようです。最大3TBのドライブを最大2台です。
尼損のタイムセールで2300円だったから買おうと思ったら、これ6TB対応じゃなくて3TB×2台で6TBらしい・・・騙されるところだった
>カスタマー Q&A
>質問:
>「6TB対応」と言うのは1台6TBのHDDを2台で12TBまで接続できるという意味でしょうか? 最大3TBを2台で6TBという意味でしょうか?
>回答:
>残念ながら後者のようです。最大3TBのドライブを最大2台です。
尼損のタイムセールで2300円だったから買おうと思ったら、これ6TB対応じゃなくて3TB×2台で6TBらしい・・・騙されるところだった
513不明なデバイスさん
2017/04/04(火) 17:42:44.94ID:ZzdZ/b5Y >>512
複数ケースの場合は後者の書き方でよく売られてる。
500GBが最大だった頃に発売された4段ケースは2TまでOKという表記になっていたし、
実際にはそのケースで1Tx4=4Tでも対応出来た。
複数ケースの場合は後者の書き方でよく売られてる。
500GBが最大だった頃に発売された4段ケースは2TまでOKという表記になっていたし、
実際にはそのケースで1Tx4=4Tでも対応出来た。
514不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 08:32:29.59ID:u78TPr55 表記以上のHDD積むと電源壊れたりHDD壊れそうw
515不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 13:29:25.66ID:c/7iXjRz >>514
電気系は素人なので申し訳ないけど、例えば200W電源といっても
実際に出せる最大はその8割くらいで、弱ってくるとその半分くらいまで落ちるようなイメージ。
だから200x0.8x0.5=80Wくらいで立ち上がるかどうかで見てます。
スタッカードスピンアップの場合は連続して立ち上げるので負担は軽いはず。
電気系は素人なので申し訳ないけど、例えば200W電源といっても
実際に出せる最大はその8割くらいで、弱ってくるとその半分くらいまで落ちるようなイメージ。
だから200x0.8x0.5=80Wくらいで立ち上がるかどうかで見てます。
スタッカードスピンアップの場合は連続して立ち上げるので負担は軽いはず。
516不明なデバイスさん
2017/04/05(水) 20:03:26.30ID:osX6PDOW 男は黙ってフォルテシモ
517不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 11:13:07.61ID:ow5G0+tu バスパワーの2.5インチHDDケースは
製品の対応OSにAndroidの記載が無いものでもAndroidデバイスで使えますか?
製品の対応OSにAndroidの記載が無いものでもAndroidデバイスで使えますか?
519不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 14:51:51.32ID:HT+0Qga9520不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 16:50:37.50ID:T5RMHECv >>517
アンドロイド持ってないからあんま自信ないけど、使えると思うよ。
というか、問題はケースのほうじゃなくてアンドロイドの方が
・バスパワーに対応したUSBコネクタがついてるか(モバイル機器は電流流さないコネクタとかありそう
・アンドロイドコネクタ側がUSB3.0に対応してるか(対応してないと2.0になる)
・アンドロイドOSが3.0に対応しているか(同上)
ってところだと思う。
まあ今時の機器なら普通は大丈夫だと思うけど。
アンドロイド持ってないからあんま自信ないけど、使えると思うよ。
というか、問題はケースのほうじゃなくてアンドロイドの方が
・バスパワーに対応したUSBコネクタがついてるか(モバイル機器は電流流さないコネクタとかありそう
・アンドロイドコネクタ側がUSB3.0に対応してるか(対応してないと2.0になる)
・アンドロイドOSが3.0に対応しているか(同上)
ってところだと思う。
まあ今時の機器なら普通は大丈夫だと思うけど。
521不明なデバイスさん
2017/04/06(木) 16:55:19.76ID:T5RMHECv あとUSBのコネクタの型が物理的に合わないとだめだよ
普通のmicroUSB、miniUSBとかあるから。
あたりまえだけど。
普通のmicroUSB、miniUSBとかあるから。
あたりまえだけど。
522不明なデバイスさん
2017/04/07(金) 00:21:18.16ID:NJKVz5Va523不明なデバイスさん
2017/04/08(土) 14:35:04.15ID:hQqWiTFr ハイポイント ロケットストア5411D レビュー
アマゾンの周辺機器30%OFFセールで2300円で購入。
外付けHDDドックに、USB3.0ハブ、LAN、オーディオ、
カードリーダー、USBチャージャー、などを合体させた頭の悪そうな製品。
イーサネット AX88179
USBハブチップ ジェネシスロジック製
オーディオチップ テキサス・インスツルメンツ製
SATA-USBブリッジチップ アスメディア製
カードリーダーチップ ジェネシスロジック製
アダプタはCWT製の12V 4.17A出力アダプタ。
付属ACケーブルは3ピン、3Pタップがある人には便利。
箱や説明書は英語だけど簡単だから小中学生でも読めるはず。
使用感
Win10ではイーサネットドライバの別途インストールは不要だった。
HDDやSDの速度は問題なく速い。HDDはSMARTも読める。
サウンドは目立ったノイズなどはなく及第点だけど、
PC100USBと聞き比べると明瞭さにやや欠ける。
OSでHDDやSDの安全な取り外しをするのに、
サウンドなど他のデバイスを使用している場合は、
そのデバイスもいちいち一度使用停止しないといけない。
オールインワンの外付けHDDドックというのも考えもの。
アマゾンの周辺機器30%OFFセールで2300円で購入。
外付けHDDドックに、USB3.0ハブ、LAN、オーディオ、
カードリーダー、USBチャージャー、などを合体させた頭の悪そうな製品。
イーサネット AX88179
USBハブチップ ジェネシスロジック製
オーディオチップ テキサス・インスツルメンツ製
SATA-USBブリッジチップ アスメディア製
カードリーダーチップ ジェネシスロジック製
アダプタはCWT製の12V 4.17A出力アダプタ。
付属ACケーブルは3ピン、3Pタップがある人には便利。
箱や説明書は英語だけど簡単だから小中学生でも読めるはず。
使用感
Win10ではイーサネットドライバの別途インストールは不要だった。
HDDやSDの速度は問題なく速い。HDDはSMARTも読める。
サウンドは目立ったノイズなどはなく及第点だけど、
PC100USBと聞き比べると明瞭さにやや欠ける。
OSでHDDやSDの安全な取り外しをするのに、
サウンドなど他のデバイスを使用している場合は、
そのデバイスもいちいち一度使用停止しないといけない。
オールインワンの外付けHDDドックというのも考えもの。
524不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 12:55:04.79ID:jJtltK+f 悪口言いながらもしっかり買ってレビューしててほほえましい。乙
525不明なデバイスさん
2017/04/09(日) 19:18:31.00ID:fTsaVs2m ワロタ
526不明なデバイスさん
2017/04/10(月) 04:00:09.79ID:uTIzTlrF 俺も頭の悪そうな商品大好きだからわかるぞ
528不明なデバイスさん
2017/04/11(火) 11:06:02.05ID:LQTeFYf5 3.5インチ8TB対応のおすすめケースはどれですか?
529不明なデバイスさん
2017/04/21(金) 12:54:44.96ID:ZZ5RA0/q 3TB以上に対応しているケースなら何でもいいじゃん。
530不明なデバイスさん
2017/04/21(金) 14:01:18.77ID:E7P/XoXJ 同じUSB3.0ケースでもUASP対応の方が速いからお勧め
あと出来ればMicroBコネクタのケースは避けた方がいい
あと出来ればMicroBコネクタのケースは避けた方がいい
531不明なデバイスさん
2017/04/21(金) 14:27:52.93ID:ZZ5RA0/q UASP対応のinateckの2.5インチUSD3.0ケースだけど、win10にしてから書き込み速度がおかしかったが、
JMS567のFirmwareをアップデートしたら速度出るようになった。
Jmicronは頻繁にファームアップしてるので不都合ある場合はアップした方がいい。
http://ftp.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=38&lang=en
JMS567のFirmwareをアップデートしたら速度出るようになった。
Jmicronは頻繁にファームアップしてるので不都合ある場合はアップした方がいい。
http://ftp.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=38&lang=en
532不明なデバイスさん
2017/04/22(土) 00:27:58.68ID:F50y/ojM カワサキ「JMicronか…」
533不明なデバイスさん
2017/04/22(土) 02:58:54.85ID:Fwkt7ZXg カワサキさん!
534不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 22:38:29.99ID:J/ijQq82 MG03ACA300 を手に入れたのですけど、
これに最適なHDDケースは(現在購入可能な物の中で)どれでしょうか…
逆にこれは相性が悪い危険!という物もあるのでしょうか…
これに最適なHDDケースは(現在購入可能な物の中で)どれでしょうか…
逆にこれは相性が悪い危険!という物もあるのでしょうか…
535不明なデバイスさん
2017/04/27(木) 22:53:51.95ID:+44aFCel …
536不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 17:15:13.17ID:LUMP2jo2 裸族のお立ち台(1台)をポチったら販売終了品で後継機種が出ていた
仕様をみると新しい方はSATA3が書いてない
古い機種でSATA3でなにか問題があったのかな?
後継機種に気づかずポチってしまったんだけども
裸族のお立ち台USB3.0 SATA6G(CROSU3S6G)買った古い方
http://www.century.co.jp/end/crosu3s6g.html
裸族のお立ち台USB3.0 V2(CROSU3V2)後継機種
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crosu3v2.html
仕様をみると新しい方はSATA3が書いてない
古い機種でSATA3でなにか問題があったのかな?
後継機種に気づかずポチってしまったんだけども
裸族のお立ち台USB3.0 SATA6G(CROSU3S6G)買った古い方
http://www.century.co.jp/end/crosu3s6g.html
裸族のお立ち台USB3.0 V2(CROSU3V2)後継機種
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/crosu3v2.html
537不明なデバイスさん
2017/04/29(土) 22:48:23.82ID:5MyA4YOX 裸族の処刑台
538不明なデバイスさん
2017/04/30(日) 13:27:39.42ID:3ol80uvi >>536
確かに新しい方がなぜか性能下がってるな
それにセンチュリーは複数台モデルとUSB3.1モデル以外は未だにUASPに対応していない旧式チップなのか
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb31/
確かに新しい方がなぜか性能下がってるな
それにセンチュリーは複数台モデルとUSB3.1モデル以外は未だにUASPに対応していない旧式チップなのか
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb31/
539不明なデバイスさん
2017/04/30(日) 23:10:20.57ID:BT/0j1oI すみません。
今まで電源コード付きのUSB外付けHDDを買っていましたが
場所の関係でUSB対応のHDDケースにHDD本体を組むタイプのものにしようと思っています。
裸のお立ち台?でも良いですが、 この場合はファン等がついていないので
長時間にわたりデータを転送する場合に熱でHDDが痛んだりしないのでしょうか。
そうであればファン無しのHDDケースを買おうと思っていますが、
熱が問題になるのであればファン付きのHDDを買わなければなりませんが、なかなかみつかりません。・・・
今まで電源コード付きのUSB外付けHDDを買っていましたが
場所の関係でUSB対応のHDDケースにHDD本体を組むタイプのものにしようと思っています。
裸のお立ち台?でも良いですが、 この場合はファン等がついていないので
長時間にわたりデータを転送する場合に熱でHDDが痛んだりしないのでしょうか。
そうであればファン無しのHDDケースを買おうと思っていますが、
熱が問題になるのであればファン付きのHDDを買わなければなりませんが、なかなかみつかりません。・・・
540不明なデバイスさん
2017/04/30(日) 23:37:47.31ID:BT/0j1oI ごめん。
ファン付のHDDケースはロジテックが強いみたいですね。
LHRが鉄板っぽいですねー
ファン付のHDDケースはロジテックが強いみたいですね。
LHRが鉄板っぽいですねー
541不明なデバイスさん
2017/05/01(月) 01:18:37.18ID:oIGnWqCr543不明なデバイスさん
2017/05/01(月) 03:23:12.95ID:9dB09aCY >>540
いくつか使用してますが大量の連続書き込みだとファン付きの方が無難ですよ
ファンなしはスタンド等のむき出しタイプでもやはりかなり熱くなります
ただファン付きは物によって音が気になるのでその点は注意した方が良いですね
いくつか使用してますが大量の連続書き込みだとファン付きの方が無難ですよ
ファンなしはスタンド等のむき出しタイプでもやはりかなり熱くなります
ただファン付きは物によって音が気になるのでその点は注意した方が良いですね
544不明なデバイスさん
2017/05/01(月) 07:01:56.81ID:6Jll0Gl4 ファン無くてもUSB扇風機で送風すればいいよ
546540
2017/05/01(月) 08:14:20.48ID:L8gNWXPT みなさんありがとうございます。
説明下手ですみません!
常時起動という使い方というよりも
バックアップでデータを転送するときだけの起動なんですが
データ容量が2TB or 3TB ですので・・・usb3.0でも結構時間がかかると思うんです。
やはり、ファンは必須ですよね・・・
USB扇風機も考えましたが
どうせファンを使うなら最初から装着されているHDDケースが良いのかなっ。と
それで調べるとロジテックのLHRのコレが見つかりました。
ttp://www.logitec.co.jp/products/hd/lhregeu3f/
裸族の集合住宅、マンション系は単品HDDではなくて複数HDDなので
避けていましたが、お立ち台よりも品質が良くなるのであれば
説明下手ですみません!
常時起動という使い方というよりも
バックアップでデータを転送するときだけの起動なんですが
データ容量が2TB or 3TB ですので・・・usb3.0でも結構時間がかかると思うんです。
やはり、ファンは必須ですよね・・・
USB扇風機も考えましたが
どうせファンを使うなら最初から装着されているHDDケースが良いのかなっ。と
それで調べるとロジテックのLHRのコレが見つかりました。
ttp://www.logitec.co.jp/products/hd/lhregeu3f/
裸族の集合住宅、マンション系は単品HDDではなくて複数HDDなので
避けていましたが、お立ち台よりも品質が良くなるのであれば
547不明なデバイスさん
2017/05/01(月) 08:16:25.47ID:L8gNWXPT すみません途中で切れました。
避けていましたが、お立ち台よりも品質が良くなるのであれば
"裸族の二世帯住宅"も良いかもしれませんね〜
避けていましたが、お立ち台よりも品質が良くなるのであれば
"裸族の二世帯住宅"も良いかもしれませんね〜
549不明なデバイスさん
2017/05/01(月) 11:47:17.53ID:Brp67j7W 業者多いなぁ
550不明なデバイスさん
2017/05/01(月) 12:04:22.87ID:/YC978+Q むき出しのHDDと東芝の扇風機使ってるけど超安定
ファン付きケースで安心している人が多いけど
あの程度の小型ファンじゃまったく冷えない
マーケティングにだまされちゃてるね
ファン付きケースで安心している人が多いけど
あの程度の小型ファンじゃまったく冷えない
マーケティングにだまされちゃてるね
551不明なデバイスさん
2017/05/01(月) 14:25:24.30ID:6O64Ec3f >>546
このシリーズのケース持ってるけど回り始めるとこのサイズのファンはそれなりに音がする。
全録で24時間稼働のケースのファンを止めて100均200円USB扇風機だと冷たいままで寝られる位の音。
このシリーズのケース持ってるけど回り始めるとこのサイズのファンはそれなりに音がする。
全録で24時間稼働のケースのファンを止めて100均200円USB扇風機だと冷たいままで寝られる位の音。
552不明なデバイスさん
2017/05/01(月) 15:08:37.05ID:oIGnWqCr >>546
真夏はエアコン入れていても室温が30度近くになるので
むき出しで使う場合は>550のように扇風機やサーキュレーター使うのを薦めます。
ファンは必ずしも内蔵にこだわるのではなく、餅は餅屋ですから外から当てればいいんですよ。
真夏はエアコン入れていても室温が30度近くになるので
むき出しで使う場合は>550のように扇風機やサーキュレーター使うのを薦めます。
ファンは必ずしも内蔵にこだわるのではなく、餅は餅屋ですから外から当てればいいんですよ。
553不明なデバイスさん
2017/05/01(月) 15:55:07.27ID:uJDy+zRj 風なんて当てる必要ないよ。
554不明なデバイスさん
2017/05/01(月) 16:38:16.74ID:sRDJNNb2 俺も外付けケース3台並べてファンのサイズφ110mmのUSB扇風機当ててる
555不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 09:59:01.48ID:oOmdEpLF >>546
バップアップの書き込み時間次第だが、基本的には常時起動でなければ風を当てる必要はない。
常時起動じゃなくてバップアップ目的程度であれば1度に数時間〜12時間、長くても24時間くらいだからあまり気にしなくてよいよ。
夏は気をつけないといけないけど、裸で放熱を阻害していなければ室温35度でも55-60度くらいに留まる。(60度以上になるようであれば冷やした方がよい)
HDDの種類(回転数,プラッタ数)によるけど。
50度以上で常用すると着実に故障率上がって寿命縮めるけど、高温の時間が短ければさほど問題ない。
10年使って1ヵ月寿命が縮まるのが問題、精神的に心配なのを解決したい、というのであれば別だけど。
それでもファン回したいのであれば、回せばよい。
見た目や音や手間を気にしないのであれば風を当てるに越したことはないから。
ケースに付いてるファンは小さくてクソうるさいから、USBから電源取って12cmファンを隣で5Vでユルユル回せばよい。
見た目悪いけど、ほぼ無音。
バップアップの書き込み時間次第だが、基本的には常時起動でなければ風を当てる必要はない。
常時起動じゃなくてバップアップ目的程度であれば1度に数時間〜12時間、長くても24時間くらいだからあまり気にしなくてよいよ。
夏は気をつけないといけないけど、裸で放熱を阻害していなければ室温35度でも55-60度くらいに留まる。(60度以上になるようであれば冷やした方がよい)
HDDの種類(回転数,プラッタ数)によるけど。
50度以上で常用すると着実に故障率上がって寿命縮めるけど、高温の時間が短ければさほど問題ない。
10年使って1ヵ月寿命が縮まるのが問題、精神的に心配なのを解決したい、というのであれば別だけど。
それでもファン回したいのであれば、回せばよい。
見た目や音や手間を気にしないのであれば風を当てるに越したことはないから。
ケースに付いてるファンは小さくてクソうるさいから、USBから電源取って12cmファンを隣で5Vでユルユル回せばよい。
見た目悪いけど、ほぼ無音。
556不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 12:13:00.62ID:Yypv0KH1 実際HDDが熱で死んだ話はあまり聞かないんだよなあ
窒息ケースとか馬鹿にされてるやつでも、全録とかしない限りはほぼ問題ないんだろう
窒息ケースとか馬鹿にされてるやつでも、全録とかしない限りはほぼ問題ないんだろう
557不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 12:25:27.83ID:dnwroi6t558不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 17:37:12.46ID:vCdGmZ9q559不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 17:37:36.17ID:oOmdEpLF >>556
外付けじゃなくてケース内で常時起動(常時回転)の場合はファンも冷却も必須だと思うよ。室温次第だけど。
要は使用時間と高熱に曝される時間と希望する寿命の問題。
1万時間が1/4になっても2500時間だから、バックアップや倉庫として使って1500時間で廃棄や買い替えの時期が来るなら気にしなくてよい。
故障率は上がると思うから別だけど、使用時間と高熱の時間が少なければリスクは大して変わらない。
でも気になる人は気になるから見た目,音,手間を許容できるなら冷やした方が精神衛生上もよい。
大半の人は気にしないし、需要がないからファン付きのケースやHDDクレードルは少ない。
だから今は1台ならファンレスのケースやHDDクレードルが圧倒的に多い。
外付けじゃなくてケース内で常時起動(常時回転)の場合はファンも冷却も必須だと思うよ。室温次第だけど。
要は使用時間と高熱に曝される時間と希望する寿命の問題。
1万時間が1/4になっても2500時間だから、バックアップや倉庫として使って1500時間で廃棄や買い替えの時期が来るなら気にしなくてよい。
故障率は上がると思うから別だけど、使用時間と高熱の時間が少なければリスクは大して変わらない。
でも気になる人は気になるから見た目,音,手間を許容できるなら冷やした方が精神衛生上もよい。
大半の人は気にしないし、需要がないからファン付きのケースやHDDクレードルは少ない。
だから今は1台ならファンレスのケースやHDDクレードルが圧倒的に多い。
560不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 17:54:03.49ID:Yypv0KH1561不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 18:07:55.74ID:dnwroi6t HDDの新旧にもよるだろうが、大量のデータを長時間コピーしてるときとか、条件によっては動作保証外の温度になることがたびたびある
562不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 20:21:11.41ID:oOmdEpLF >>560
ノートとかタワーでも台数が少なければ温度上がらないから良いんだよ。2.5インチであれば発熱少ないし。
3.5インチを4台とか大体のケースのMAXの8台でファンレスなんて夏室温が高ければ長時間書き込みすると余裕で60度超すよ。
7200prmで4プラッタで6台積んで2台コピー動作(読み,書き)でファンレスなら室温30℃でも70℃行くんじゃないかと思う。
ノートとかタワーでも台数が少なければ温度上がらないから良いんだよ。2.5インチであれば発熱少ないし。
3.5インチを4台とか大体のケースのMAXの8台でファンレスなんて夏室温が高ければ長時間書き込みすると余裕で60度超すよ。
7200prmで4プラッタで6台積んで2台コピー動作(読み,書き)でファンレスなら室温30℃でも70℃行くんじゃないかと思う。
563不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 20:42:12.09ID:cZ9TPzbk564不明なデバイスさん
2017/05/02(火) 22:02:52.69ID:CZ2r3Q9C >>563
ソースを情報を確認せず、元となる情報をどう読み解くか、解釈するか、なんて概念や考えがない人だとそうなる。
煽った見出しや食い付きのよいタイトルや記事を鵜呑みにする人は実際多い。
ソースの情報と記事の解釈が正しいのか、確認や考察する考えや習慣がないから、実質、タイトルや筆者の見解を丸呑みする事になる。
しかも、当然だけどそういう人は鵜呑みにしているという自覚もないし、大抵情報は正しいものだと信じきっている。
ソースを情報を確認せず、元となる情報をどう読み解くか、解釈するか、なんて概念や考えがない人だとそうなる。
煽った見出しや食い付きのよいタイトルや記事を鵜呑みにする人は実際多い。
ソースの情報と記事の解釈が正しいのか、確認や考察する考えや習慣がないから、実質、タイトルや筆者の見解を丸呑みする事になる。
しかも、当然だけどそういう人は鵜呑みにしているという自覚もないし、大抵情報は正しいものだと信じきっている。
566不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 07:07:28.63ID:5KkyR2ir567不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 07:17:44.07ID:5KkyR2ir >>563-564
正しく読めておらず独自解釈に走ってるのは君たちじゃないの?
長文で煽る前にソース読んでるの? この場合のソースはこれだと思うが
Failure Trends in a Large Disk Drive Population
https://research.google.com/pubs/pub32774.html
この論文のどこにも「50度以上となると話は別」とは書いてない
一方>>558の「動作保証範囲内であれば、大きな問題にはならない」
という解釈は概ね正しい
正しく読めておらず独自解釈に走ってるのは君たちじゃないの?
長文で煽る前にソース読んでるの? この場合のソースはこれだと思うが
Failure Trends in a Large Disk Drive Population
https://research.google.com/pubs/pub32774.html
この論文のどこにも「50度以上となると話は別」とは書いてない
一方>>558の「動作保証範囲内であれば、大きな問題にはならない」
という解釈は概ね正しい
568不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 08:05:21.69ID:MVkJdUwP データ解析したの正確にはGoogleじゃなくてMSだったか、忘れてた
http://www.cs.virginia.edu/~gurumurthi/papers/acmtos13.pdf
ここが分かりやすいか
http://notchained.hatenablog.com/entry/2015/02/08/235052
http://www.cs.virginia.edu/~gurumurthi/papers/acmtos13.pdf
ここが分かりやすいか
http://notchained.hatenablog.com/entry/2015/02/08/235052
569不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 11:11:33.14ID:WE7wAzfX >>558
そもそもこのスレのHDD冷却の話の流れは「動作保証範囲内」の運用だけの話に限ったものではない
HDDを置く環境やHDDの使い方で、図らずも結果的にHDDが「動作保証範囲内」の温度よりも上がってしまった人が、冷却が必要だと言っている
そこに「動作保証範囲内であれば、大きな問題にはならないのだろう」とかドヤられても発言の場違い感がハンパねぇ
動作保証範囲内だけの話がしたければ壁とでも話してろ
そもそもこのスレのHDD冷却の話の流れは「動作保証範囲内」の運用だけの話に限ったものではない
HDDを置く環境やHDDの使い方で、図らずも結果的にHDDが「動作保証範囲内」の温度よりも上がってしまった人が、冷却が必要だと言っている
そこに「動作保証範囲内であれば、大きな問題にはならないのだろう」とかドヤられても発言の場違い感がハンパねぇ
動作保証範囲内だけの話がしたければ壁とでも話してろ
572不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 12:10:12.66ID:Rqq1GaDF どのみち室温30度になったらエアコン入れないと生きていけないから大丈夫。
HDDより俺の生命力のほうが弱い。
HDDより俺の生命力のほうが弱い。
573不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 12:32:34.17ID:MbD4hfvs 夏休みか
574不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 12:36:59.01ID:hqZ0y6hJ 夏だなぁ
575不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 14:26:11.31ID:WE7wAzfX >>571
みんな動作保証範囲内だけの話をしてるわけじゃないからドヤってもしょうがないんだよ、場違いくん
みんな動作保証範囲内だけの話をしてるわけじゃないからドヤってもしょうがないんだよ、場違いくん
576不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 15:15:58.59ID:MVkJdUwP577不明なデバイスさん
2017/05/03(水) 16:29:51.21ID:Rqq1GaDF >>576
まあ落ち着いて。>570さんも動作保証範囲内って言ってるんだし。
貴方も読んだと思うけどグーグルのあの論文ではむしろ20度台の低温域でのAFR(平均故障率)が顕著で
高温域も50度以上とかでなければあまり大差ないよって内容だった。
>569の意見は至極真っ当。
まあ落ち着いて。>570さんも動作保証範囲内って言ってるんだし。
貴方も読んだと思うけどグーグルのあの論文ではむしろ20度台の低温域でのAFR(平均故障率)が顕著で
高温域も50度以上とかでなければあまり大差ないよって内容だった。
>569の意見は至極真っ当。
578不明なデバイスさん
2017/05/05(金) 23:03:02.75ID:TGorckz6 自分で50度超えたら差があるって言っちゃってるね
579不明なデバイスさん
2017/05/07(日) 13:18:42.86ID:TvfZ3EHM こいつ自分が使ってるHDDのデータシート見たことないんだろうなぁ
580不明なデバイスさん
2017/05/07(日) 19:54:16.32ID:J2JokAb8 うん見た事ないわ見方おしえて
581不明なデバイスさん
2017/05/07(日) 22:24:20.48ID:/wD1jOn1 健康論と同じで他人にアドバイスすべきものでも無いのだろうね
長く使えた環境があればそれを踏襲すればよい
信じる者は救われる
長く使えた環境があればそれを踏襲すればよい
信じる者は救われる
582不明なデバイスさん
2017/05/07(日) 22:31:13.53ID:/wD1jOn1 IDがWDなので記念に俺の場合だと
・10℃台の冷えた環境で立ち上げない
・一度立ち上げたら連続稼働
・エアコン常時オン。冬場だけ排熱でキープ出来るのでオフ。
・dontsleepでIntelliParkを無効化
今現役で一番古いのは2009年に買ったWD20EADSで3台稼働中。
一番早く死んだリファブリッシュで3年くらい。平均して5年は持ってる。
・10℃台の冷えた環境で立ち上げない
・一度立ち上げたら連続稼働
・エアコン常時オン。冬場だけ排熱でキープ出来るのでオフ。
・dontsleepでIntelliParkを無効化
今現役で一番古いのは2009年に買ったWD20EADSで3台稼働中。
一番早く死んだリファブリッシュで3年くらい。平均して5年は持ってる。
583不明なデバイスさん
2017/05/07(日) 23:42:33.20ID:oDP8/753 1995に買ったクァンタムの500MBもまだ生きてるわ
584不明なデバイスさん
2017/05/08(月) 00:13:37.22ID:3DrfoMQj ウルトラSCSI接続のが残ってるがさすがに使えるホストがないため未確認
これも多分動くんだろうな・・しかし中に何が・・タイムカプセルのようだ。
これも多分動くんだろうな・・しかし中に何が・・タイムカプセルのようだ。
585不明なデバイスさん
2017/05/08(月) 19:43:36.12ID:1HZTTkW/ 60度超えでも使ってた2.5インチのポータブルHDDは7〜8年で死んだ
586不明なデバイスさん
2017/05/08(月) 21:16:10.78ID:ZYkHWYdQ587不明なデバイスさん
2017/05/08(月) 21:37:16.76ID:3DrfoMQj588不明なデバイスさん
2017/05/08(月) 21:51:51.97ID:qZ2dWAze そりゃこういう専用HDDだからなぁ
https://www.hgst.com/sites/default/files/resources/ESJ4K320_ds.pdf
https://www.hgst.com/sites/default/files/resources/ESJ4K320_ds.pdf
590不明なデバイスさん
2017/05/08(月) 22:15:29.91ID:3DrfoMQj ↑85度まで
591不明なデバイスさん
2017/05/14(日) 06:09:17.61ID:+fhKEOSD 三代目冷やし系HDD検温番
良さげですがUSB接続の場合スリープ強制というのが ('A`)
スリープ無ファン付シングルケースで他に選択肢はないのでしょうか ('A`)
良さげですがUSB接続の場合スリープ強制というのが ('A`)
スリープ無ファン付シングルケースで他に選択肢はないのでしょうか ('A`)
593不明なデバイスさん
2017/05/14(日) 17:58:05.40ID:EYHE/AwE jmicron567って10分でアクセス無いと勝手にスピンダウンするんだね。
他社のチップとかもそうなのかな?
他社のチップとかもそうなのかな?
594不明なデバイスさん
2017/05/15(月) 02:49:33.56ID:R4WX0ARc Windows8.1からの仕様の話しなら他も同じ
595不明なデバイスさん
2017/05/15(月) 23:34:16.68ID:vIEYnitz >>594
ども。
ラズパイに使ってるのでwin8とは関係無いかと。
hdparmで止めようと思ってたんだけど、10分で勝手に止まってくれてたんでそのままにしてるけど、宅内ストレージサーバなんでスピンダウンしてくれる方が良いけど、用途によってはウザイ仕様だろうなぁと。
ども。
ラズパイに使ってるのでwin8とは関係無いかと。
hdparmで止めようと思ってたんだけど、10分で勝手に止まってくれてたんでそのままにしてるけど、宅内ストレージサーバなんでスピンダウンしてくれる方が良いけど、用途によってはウザイ仕様だろうなぁと。
596不明なデバイスさん
2017/05/16(火) 19:25:32.06ID:cvZf4dOx598不明なデバイスさん
2017/05/19(金) 21:36:29.66ID:gI00yOg8599不明なデバイスさん
2017/05/20(土) 16:08:22.77ID:3LgDd56Y 冷却、電源容量とか満足いく物にすると
安くてもAkitioのRAIDケースとかになっちゃうよ、何処かで妥協せんと
安くてもAkitioのRAIDケースとかになっちゃうよ、何処かで妥協せんと
600不明なデバイスさん
2017/05/20(土) 20:15:51.42ID:FBpCG+za ZM200が980円だったから買ったがeSATAから起動出来ないんだな騙された
601不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 07:55:15.41ID:2tl0+XET それはマザーの性能の問題では
602不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 09:30:40.36ID:Vyvvwmml 母親のせいにするなんて最低!
603不明なデバイスさん
2017/05/22(月) 21:40:25.32ID:vAuaABnd 外付けeSATAでネイティブSATAなI/F物はほとんどないんだから
できると思う奴がアホ
できると思う奴がアホ
604不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 00:33:22.94ID:U3JzvGMY 横だけどeSATAは内蔵SATAと同等くらいに思っていたので
OS起動も出来ると思ってた。勉強になりました。
OS起動も出来ると思ってた。勉強になりました。
605不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 01:01:10.76ID:l2ns5qvB 普通は3Gbpsの制限はあってもOSの起動は出来るものだよ
606不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 02:27:49.72ID:kWHvmCvT Windowsしか知らない人が居るのか?
607不明なデバイスさん
2017/05/23(火) 07:27:32.51ID:B/CW4PJ9 OSによるってことでここは穏便に
608不明なデバイスさん
2017/05/24(水) 14:44:22.74ID:ozfHlDW2 M.2用ケースもこのスレ扱い?それとも自作板のM.2スレ?
609不明なデバイスさん
2017/05/24(水) 17:50:15.19ID:Rt2Ysroi 中身がM.2であろうと外付けケースならここで扱うしか無いだろうな
610不明なデバイスさん
2017/05/24(水) 17:53:28.04ID:TVfQb2zI M.2はHDDなのか?
611不明なデバイスさん
2017/05/24(水) 17:54:54.72ID:5u2yjTYs SSDもSSDケースではなくHDDケースに入れるがなにか?
612不明なデバイスさん
2017/05/24(水) 18:49:59.65ID:fSwfuHkm M.2はM.2用のケースに入れるが?
613不明なデバイスさん
2017/05/24(水) 22:38:27.13ID:1HbSlMn9 てかさM.2のような高額品買えるスレ住人いるの?
615不明なデバイスさん
2017/05/24(水) 23:07:29.53ID:Rt2Ysroi スレタイにHDDとしか書いてないからそれ意外は認めないってのならそう書けば終わる話
616不明なデバイスさん
2017/05/24(水) 23:16:47.32ID:O7bcPwBb617不明なデバイスさん
2017/05/29(月) 18:41:50.09ID:fTxVwCip usb3.0でフロントローディングなタイプって現行ロジテックだけ?
619不明なデバイスさん
2017/05/29(月) 19:54:00.61ID:zWEQha4R もう少し入手性が良いほうが嬉しいな
620不明なデバイスさん
2017/06/01(木) 16:29:59.77ID:LfKtNqN8 USB-Cの3.5インチHDDケースってある?
z
【大吉】Slot
🎰🍒👻
🌸🍜🎴
💰🎰🍜
(LA: 1.50, 1.58, 1.55)
【大吉】Slot
🎰🍒👻
🌸🍜🎴
💰🎰🍜
(LA: 1.50, 1.58, 1.55)
623617
2017/06/01(木) 23:39:08.32ID:dDefrJuT こんなのあったけど使ってる人いる?
KOR-7618US3
KOR-7618US3
624不明なデバイスさん
2017/06/03(土) 19:44:44.09ID:nDFMho4i GW3.5AA-SUP3って一定時間アクセスないと強制的に電源切れるのかよクソが
625不明なデバイスさん
2017/06/03(土) 23:24:50.68ID:VOFWbbHz 電気は大切にね
/ヽ、
, -‐ / ヽ __,.... 、
,r'´.:;' ,. -- ! ヽ、ヽ::::::::..`丶、
,.-- 、 i.::::::l/ '´‐- 、 ヽ 丶 l.:::::::..-─- 、
,r'´..::::::::::::::....:::::::::::::::::::::::...` 丶、 l !:::::::::::::::... ヽ
,. '´ ィ'..:::::::::::::::::::..:::::::::::::::::::::::::::::::::.. `ヽj,. ゝ、.::::::::::::::::::.. ヽ
/'´ , ' .::::::::::::::::/..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ヽr'⌒ヽ、:::::::::::::::.. 、
,.' / .::::::::::::::/ l ..:::::::::::::::::::..::::::::::::::::::::::::::.. 丶ヽ ヽ:::::::::::::::. i
/ .::::::::::::::/__ ! :::::::::::::ハ 「l..:::::::::::::::::::::::::::: l 丶 ヽ::::::::::::: l
,' .::..::::::::::,.'´ `l..::::::::,r‐‐!H ::::::::::::::::::::::::::::: ! l:::::::::::::..|
! /! :::::::::lr フヽ !::::/ -‐l、l :::::::::::::::::::::::::::::: j、 l::::: ハ::: l
! ! 、:::::::::l i_ノl l::/ ,.‐ァ‐;:ヽ ::::::::::::::::::::::::::: ハヽ /:::::::! l:: l
l | ヽ:.ヽl |.::.j ヾ ト-'::.:.iヽ ::::::::::::::::::::: , ' ヽ`'´.::::::,' ! j
l ! ヽ.! ー'" !:..::: ソノ ゝ.:::;r─-、' ヽ::::: / l/
r─ 、 ヽ,.、 l ' ヾ--' l ::/ ,.-‐ l ! ::/ '′
ヽ、 丶. r' i ヽ、 ヽァ‐┐ i::/, 'ゝ / レ'
,r‐-、丶! ! 丶 ヽ.ノ ,.ィ::/‐-r‐ '´
r'丶、 ヽ ' ヽ 丶-- rr‐ ' ´ ,// 〉
i`ヽ、 丶' l /,ヘ-‐'´// /
ヽ、 `r' / // l '´ , '
ヽ`´ , ' // ヽ /
`  ̄´ i/ ヽ, '
/ヽ、
, -‐ / ヽ __,.... 、
,r'´.:;' ,. -- ! ヽ、ヽ::::::::..`丶、
,.-- 、 i.::::::l/ '´‐- 、 ヽ 丶 l.:::::::..-─- 、
,r'´..::::::::::::::....:::::::::::::::::::::::...` 丶、 l !:::::::::::::::... ヽ
,. '´ ィ'..:::::::::::::::::::..:::::::::::::::::::::::::::::::::.. `ヽj,. ゝ、.::::::::::::::::::.. ヽ
/'´ , ' .::::::::::::::::/..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ヽr'⌒ヽ、:::::::::::::::.. 、
,.' / .::::::::::::::/ l ..:::::::::::::::::::..::::::::::::::::::::::::::.. 丶ヽ ヽ:::::::::::::::. i
/ .::::::::::::::/__ ! :::::::::::::ハ 「l..:::::::::::::::::::::::::::: l 丶 ヽ::::::::::::: l
,' .::..::::::::::,.'´ `l..::::::::,r‐‐!H ::::::::::::::::::::::::::::: ! l:::::::::::::..|
! /! :::::::::lr フヽ !::::/ -‐l、l :::::::::::::::::::::::::::::: j、 l::::: ハ::: l
! ! 、:::::::::l i_ノl l::/ ,.‐ァ‐;:ヽ ::::::::::::::::::::::::::: ハヽ /:::::::! l:: l
l | ヽ:.ヽl |.::.j ヾ ト-'::.:.iヽ ::::::::::::::::::::: , ' ヽ`'´.::::::,' ! j
l ! ヽ.! ー'" !:..::: ソノ ゝ.:::;r─-、' ヽ::::: / l/
r─ 、 ヽ,.、 l ' ヾ--' l ::/ ,.-‐ l ! ::/ '′
ヽ、 丶. r' i ヽ、 ヽァ‐┐ i::/, 'ゝ / レ'
,r‐-、丶! ! 丶 ヽ.ノ ,.ィ::/‐-r‐ '´
r'丶、 ヽ ' ヽ 丶-- rr‐ ' ´ ,// 〉
i`ヽ、 丶' l /,ヘ-‐'´// /
ヽ、 `r' / // l '´ , '
ヽ`´ , ' // ヽ /
`  ̄´ i/ ヽ, '
626不明なデバイスさん
2017/06/19(月) 16:56:53.13ID:+EmpiEjQ 電気代たけーよ
627不明なデバイスさん
2017/06/22(木) 10:24:55.28ID:uv5AJ8at 3.5inch HDD CaseでAC Adapter不要のケースはありますか?
(電池を併用するタイプを除きます)
USB3.1は100Wまで供給できるらしいのに
なんでHDD Caseはアダプター付きばかりなんでしょう
(電池を併用するタイプを除きます)
USB3.1は100Wまで供給できるらしいのに
なんでHDD Caseはアダプター付きばかりなんでしょう
628不明なデバイスさん
2017/06/22(木) 10:31:00.22ID:CA/doycs USB(5V)から12V作るのが面倒だからじゃないの
629不明なデバイスさん
2017/06/22(木) 20:29:36.42ID:NeK3RuzK 3.5"HDDになると、USBの給電電流では電力的に不足するからでは?
USB(2.0[500mA]/3.0[900mA]) 通常最大値
使用されるHDDによって電力も異なる
安定して電力供給する為のACアダプタなのでは?
2.5"HDD(x1)では、バスパワーで動作(5V500mA以上で安定給電の場合)OKだと思うけど、
取説に動作に関しての注意書きや、補助給電用のY形ケーブルやACアダプター(付属/別売り)の場合もあるのでは?
USB(2.0[500mA]/3.0[900mA]) 通常最大値
使用されるHDDによって電力も異なる
安定して電力供給する為のACアダプタなのでは?
2.5"HDD(x1)では、バスパワーで動作(5V500mA以上で安定給電の場合)OKだと思うけど、
取説に動作に関しての注意書きや、補助給電用のY形ケーブルやACアダプター(付属/別売り)の場合もあるのでは?
630不明なデバイスさん
2017/06/22(木) 21:00:47.78ID:uv5AJ8at632不明なデバイスさん
2017/06/22(木) 21:56:33.50ID:gALmV0cM USB3.1は見た目同じなのに供給できる電力が異なるから
なので対応してない機器で動かないってクレームだらけになる
完全に地雷企画になった
なので対応してない機器で動かないってクレームだらけになる
完全に地雷企画になった
633不明なデバイスさん
2017/06/22(木) 22:24:24.53ID:++e2XWlA HDDじゃそこまでの速度いらないし
固定使用する3.5インチ外付けだとACアダプタでも問題ないし
値段高いだけでなんにもメリットないからな
固定使用する3.5インチ外付けだとACアダプタでも問題ないし
値段高いだけでなんにもメリットないからな
634余談ですが… 1/2
2017/06/23(金) 19:05:39.83ID:/DNWFuqW 新MacBookのUSB Type-CとかUSB3.1って一体なんなのさ?
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/313/313390/
2015年03月10日21時45分
> USB3.0では900mA/5V(=4.5W)でしたが、USB3.1では、“USB Power Delivery”という機能で、最大100Wまで供給できます。
> 細かなプロファイルを5つ設け(ざっくり言うとスマホ向け、タブレット向け、ノートPC向け、大型ノートPC向け、ワークステーション向け)、
> 電流と電圧を適切に管理(2A/5V、1.5A/12V、3A/12V、3A/20V、5A/12V、5A/20V)することで実現しています。
「USB Type-C」問題と安全に使える製品のまとめ―規格の解説やチェック方法など
http://andmem.blogspot.jp/2015/12/usb-type-c-current-issue.html
2017/5/1…最新USB規格に合わせて内容を更新
> 4つの充電電圧(5, 9, 15, 20V)が定義されており、最大20V/5Aによる100W供給が可能可能です。
> ※正確には、USB 3.0は「USB 3.1 Gen.1」、USB 3.1は「USB 3.1 Gen.2」と表記されます
> ・規格外ケーブル・アダプタの使用で破損の危険
> PCのUSBポートやUBSハブ なども破損する危険があります。
> これがいわゆる「USB Type-C」 問題で、Google エンジニアの「Benson Leung」氏が指摘して 大きな話題となりました。
ユニバーサル・シリアル・バス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ユニバーサル・シリアル・バス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
> ・USB Power Delivery (USB PD)
> USB BC 1.2と共存して使用される。
> 5つのプロファイルがあり、認証されたPD対応USBケーブル、USB A/Bコネクタを使用することで 20 V、100 Wまでの電源供給が可能となる。
> マイクロUSB B/ABコネクタでは最大20 V、60 Wまでとなる。
> ホストからデバイス、デバイスからホストへの電源供給がケーブルのつなぎかえなしで可能。
↑ 適当に検索して、それっぽい文言のページから一部抜粋
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/313/313390/
2015年03月10日21時45分
> USB3.0では900mA/5V(=4.5W)でしたが、USB3.1では、“USB Power Delivery”という機能で、最大100Wまで供給できます。
> 細かなプロファイルを5つ設け(ざっくり言うとスマホ向け、タブレット向け、ノートPC向け、大型ノートPC向け、ワークステーション向け)、
> 電流と電圧を適切に管理(2A/5V、1.5A/12V、3A/12V、3A/20V、5A/12V、5A/20V)することで実現しています。
「USB Type-C」問題と安全に使える製品のまとめ―規格の解説やチェック方法など
http://andmem.blogspot.jp/2015/12/usb-type-c-current-issue.html
2017/5/1…最新USB規格に合わせて内容を更新
> 4つの充電電圧(5, 9, 15, 20V)が定義されており、最大20V/5Aによる100W供給が可能可能です。
> ※正確には、USB 3.0は「USB 3.1 Gen.1」、USB 3.1は「USB 3.1 Gen.2」と表記されます
> ・規格外ケーブル・アダプタの使用で破損の危険
> PCのUSBポートやUBSハブ なども破損する危険があります。
> これがいわゆる「USB Type-C」 問題で、Google エンジニアの「Benson Leung」氏が指摘して 大きな話題となりました。
ユニバーサル・シリアル・バス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ユニバーサル・シリアル・バス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
> ・USB Power Delivery (USB PD)
> USB BC 1.2と共存して使用される。
> 5つのプロファイルがあり、認証されたPD対応USBケーブル、USB A/Bコネクタを使用することで 20 V、100 Wまでの電源供給が可能となる。
> マイクロUSB B/ABコネクタでは最大20 V、60 Wまでとなる。
> ホストからデバイス、デバイスからホストへの電源供給がケーブルのつなぎかえなしで可能。
↑ 適当に検索して、それっぽい文言のページから一部抜粋
635余談ですが… 2/2
2017/06/23(金) 19:07:36.13ID:/DNWFuqW ?疑問?
電圧のグループが2種類出てきて、
給電:5V,12V,20V
充電:5V,9V,15V,20V
で、いいのかな???
USB3.1 4ポート セルフパワーでフル給電の場合、
400W (20Vx20A) ACアダプター(!)
大電流に対応してないケーブルに通電で、ケーブル発火
プラグやコネクタの隙間に金属片混入で、従来より惨事に
過大入力でデバイス側、焼損
併せて給電側も抱き込まれて、死亡
コネクタ類を刷新しないと、こんな事態が頻発死相…
従来の(基本)信号送受&デバイス毎電源のほうが、危険はないかも
電圧のグループが2種類出てきて、
給電:5V,12V,20V
充電:5V,9V,15V,20V
で、いいのかな???
USB3.1 4ポート セルフパワーでフル給電の場合、
400W (20Vx20A) ACアダプター(!)
大電流に対応してないケーブルに通電で、ケーブル発火
プラグやコネクタの隙間に金属片混入で、従来より惨事に
過大入力でデバイス側、焼損
併せて給電側も抱き込まれて、死亡
コネクタ類を刷新しないと、こんな事態が頻発死相…
従来の(基本)信号送受&デバイス毎電源のほうが、危険はないかも
2017/07/01(土) 14:32:47.22ID:g0rsozwk
USuraBaka
【小吉】Slot
🍒💣👻
😜🍒🌸
🌸🍜🎰
Win!! 9 pts.(LA: 1.64, 1.27, 1.09)
【小吉】Slot
🍒💣👻
😜🍒🌸
🌸🍜🎰
Win!! 9 pts.(LA: 1.64, 1.27, 1.09)
637不明なデバイスさん
2017/07/02(日) 15:01:11.44ID:MfGxcO5N 5V→12Vの昇圧のパーツなんて500円くらいであるっしょ
でも今って何アンペア流せるんだっけ?
5V、3A流せても3.5インチHDD動かせないでしょ
でも今って何アンペア流せるんだっけ?
5V、3A流せても3.5インチHDD動かせないでしょ
638不明なデバイスさん
2017/07/03(月) 08:26:30.09ID:dDDfJnLF ろくなケース出ないしHDD高すぎるから普通の外付けHDDの方が安くてメーカーが相性テストしていて安定していていい
639不明なデバイスさん
2017/07/03(月) 08:36:29.26ID:k7rOG5q9 その安定も保証期間乗り越えればそれでいいレベルだけどね
スティックPCもあるんだし文句ある奴は手前で満足なNASでも構築しとけ!という時代なのかもな
スティックPCもあるんだし文句ある奴は手前で満足なNASでも構築しとけ!という時代なのかもな
640不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 01:48:08.80ID:xkqZRzcG ね!
641不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 19:30:44.83ID:lcOZw5kz てす
642不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 22:26:11.60ID:yfyWIdc5 警告 2017/07/04 11:50:53 UASPStor 129 なし
デバイス \Device\RaidPort2 にリセットが発行されました。
警告 2017/07/04 11:50:53 Disk 153 なし
ディスク 5 (PDO 名: \Device\00000064) の論理ブロック アドレス 0x15f8d3d8 で IO 操作が再試行されました。
警告 2017/07/04 12:23:55 Ntfs (Microsoft-Windows-Ntfs) 98 なし
ボリューム S: (\Device\HarddiskVolume19) オンライン スキャンが必要です。オンライン スキャンは、次のスケジュールされたメンテナンス タスクの一部として自動的に実行されます。
または、コマンド ラインで "CHKDSK /SCAN" をローカルに実行するか、PowerShell で "REPAIR-VOLUME <ドライブ:> -SCAN" をローカルまたはリモートで実行することもできます。
エラー 2017/07/04 12:23:55 Ntfs (Ntfs) 55 なし
ボリューム S: のファイル システム構造で破損が検出されました。
ファイル システム インデックス構造に破損が見つかりました。ファイル参照番号は 0xb00000000012b です。
ファイルの名前は "\" です。破損したインデックス属性は ":$I30:$INDEX_ALLOCATION" です。
エラー 2017/07/04 19:16:52 Ntfs (Ntfs) 55 なし
ボリューム F: のファイル システム構造で破損が検出されました。
マスター ファイル テーブル (MFT) に破損したファイル レコードがあります。ファイル参照番号は 0x1000000000000 です。ファイルの名前は "<ファイル名を決定できません>" です。
Windows10でGW3.5AA-SUP3を使ってたらファイルシステムがRAWになってデータ全部消えた(´;ω;`)
JMS567のファームウェアを更新しないでいたからそれが原因なんかな
デバイス \Device\RaidPort2 にリセットが発行されました。
警告 2017/07/04 11:50:53 Disk 153 なし
ディスク 5 (PDO 名: \Device\00000064) の論理ブロック アドレス 0x15f8d3d8 で IO 操作が再試行されました。
警告 2017/07/04 12:23:55 Ntfs (Microsoft-Windows-Ntfs) 98 なし
ボリューム S: (\Device\HarddiskVolume19) オンライン スキャンが必要です。オンライン スキャンは、次のスケジュールされたメンテナンス タスクの一部として自動的に実行されます。
または、コマンド ラインで "CHKDSK /SCAN" をローカルに実行するか、PowerShell で "REPAIR-VOLUME <ドライブ:> -SCAN" をローカルまたはリモートで実行することもできます。
エラー 2017/07/04 12:23:55 Ntfs (Ntfs) 55 なし
ボリューム S: のファイル システム構造で破損が検出されました。
ファイル システム インデックス構造に破損が見つかりました。ファイル参照番号は 0xb00000000012b です。
ファイルの名前は "\" です。破損したインデックス属性は ":$I30:$INDEX_ALLOCATION" です。
エラー 2017/07/04 19:16:52 Ntfs (Ntfs) 55 なし
ボリューム F: のファイル システム構造で破損が検出されました。
マスター ファイル テーブル (MFT) に破損したファイル レコードがあります。ファイル参照番号は 0x1000000000000 です。ファイルの名前は "<ファイル名を決定できません>" です。
Windows10でGW3.5AA-SUP3を使ってたらファイルシステムがRAWになってデータ全部消えた(´;ω;`)
JMS567のファームウェアを更新しないでいたからそれが原因なんかな
643不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 22:32:21.44ID:WTu/U4ha >>642
すげー読みづらい
JMS567は古いファームだとHDDのデータ飛ぶよ
自分はFirmware 68.01.00.05で使っていてセマフォタイムアウトで2台飛んだ
今は138.01.0.01にしてるけどいつ飛ぶか怖くて使ってない
すげー読みづらい
JMS567は古いファームだとHDDのデータ飛ぶよ
自分はFirmware 68.01.00.05で使っていてセマフォタイムアウトで2台飛んだ
今は138.01.0.01にしてるけどいつ飛ぶか怖くて使ってない
644不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 22:59:54.50ID:yfyWIdc5 >>643
>Firmware 68.01.00.05で使っていてセマフォタイムアウトで2台飛んだ
そう、うちのもまさにFirmware 68.01.00.05だった
論理障害でMFT滅茶苦茶にしてくれるからデータ復旧ソフトでもデータリカバリ不可能
>Firmware 68.01.00.05で使っていてセマフォタイムアウトで2台飛んだ
そう、うちのもまさにFirmware 68.01.00.05だった
論理障害でMFT滅茶苦茶にしてくれるからデータ復旧ソフトでもデータリカバリ不可能
645不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 23:04:17.37ID:yfyWIdc5 違った
念のために撮っておいた画像で確認したら69.02.00.01だった
念のために撮っておいた画像で確認したら69.02.00.01だった
646不明なデバイスさん
2017/07/04(火) 23:20:39.29ID:WTu/U4ha 不具合があって古いならとりあえず更新すれば
station-driverseいけばすぐ見つかるでしょ
station-driverseいけばすぐ見つかるでしょ
2017/07/07(金) 18:31:47.04ID:+hywLu63
external enclosure
Slot
🌸💰💰
💰😜💣
🍒💣👻
Win!! 4 pts.(LA: 1.13, 1.14, 1.09)
Slot
🌸💰💰
💰😜💣
🍒💣👻
Win!! 4 pts.(LA: 1.13, 1.14, 1.09)
650不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 19:28:00.82ID:ltrAoo5V Windows 10 Creators UpdateからREFS V2でフォーマット可能になったから新しいHDDはそれで使った方がよさそう
Resilient File System の概要
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh831724(v=ws.11).aspx
REFS
https://ja.wikipedia.org/wiki/ReFS
Resilient File System の概要
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh831724(v=ws.11).aspx
REFS
https://ja.wikipedia.org/wiki/ReFS
651不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 20:54:52.07ID:YjBZCw+r 外付けじゃ使えねえよ
652不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 21:06:37.58ID:5VA3nljb 箕輪はるかのひとこと
↓
↓
653不明なデバイスさん
2017/07/07(金) 21:16:29.41ID:ltrAoo5V 普通に使えるが
情弱は黙ってろクズ
情弱は黙ってろクズ
654不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 16:02:14.36ID:plCXg9C/ REFSは外付けハードディスクをバックアップ保存するときのビット腐敗対策に期待してるんだけど、余り語られないね。
655不明なデバイスさん
2017/07/08(土) 20:13:58.32ID:EcoUaW/L そりゃ磁性体のほうがリスク比率がはるかに多いからな
低温暗室湿気なしなとこに保管しときゃ大丈夫だ
低温暗室湿気なしなとこに保管しときゃ大丈夫だ
656不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 19:16:38.43ID:AOAXDisy いや、だからファイルシステムをNTFSでなくREFSにするということに対して、良し悪しの話題にならないなぁと。
現状バックアップはHDDを2本以上同じものをコピー(ミラーでなく単純に複製)しておく、さらにケースは別のもの(チップが違うもの)ってのが個人だと現実的かと思うけど、ビット腐敗は問題だと思うの。
現状バックアップはHDDを2本以上同じものをコピー(ミラーでなく単純に複製)しておく、さらにケースは別のもの(チップが違うもの)ってのが個人だと現実的かと思うけど、ビット腐敗は問題だと思うの。
657不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 21:34:06.49ID:UszFvQuj スレチ
658不明なデバイスさん
2017/07/11(火) 23:28:34.89ID:ikkOPMTC スレチじゃないと思う
659不明なデバイスさん
2017/07/15(土) 06:09:46.12ID:VPgjtLTM このスレのオススメ教えて
660不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 18:26:25.41ID:SM82bdn2 そもそも外付けケースを何に使うかだよね?自分はバックアップか、ラズパイNAS用で
バックアップよほどの地雷でなきゃなんでも良いけどHDD二台に取るのでできれば二台違うものを用意した方が良いかな?
NASは稼働率が低いので2.5inchでさらにチップがスピンダウン勝手にしてくれるのものが良かった。
バックアップよほどの地雷でなきゃなんでも良いけどHDD二台に取るのでできれば二台違うものを用意した方が良いかな?
NASは稼働率が低いので2.5inchでさらにチップがスピンダウン勝手にしてくれるのものが良かった。
661不明なデバイスさん
2017/07/18(火) 23:31:40.44ID:7MxdMsbd ラズパイNASなんて完全お遊び
DVD1枚ISO4GBコピー1時間程度
1TBくらいコピったら1週間くらいかかった記憶
DVD1枚ISO4GBコピー1時間程度
1TBくらいコピったら1週間くらいかかった記憶
662不明なデバイスさん
2017/07/19(水) 04:08:11.97ID:3B/Wo6Th >>661
うん。でもお遊びにしては便利だよー、ファイルサーバーとDLNAサーバーとddnsの更新くらいに使ってる。
サーバー周りはともかく遅いけど、まー安いしガマンだね。バックアップは夜中に回したりすれば1日はかからないから。
USB3に対応してないからHDDケース的には面白み無いけど、遊び故にスピンダウンは欲しかった。
もちろん、os側からコマンド送るのも良いんだけど、それすらいらない、ラクチンポン。
うん。でもお遊びにしては便利だよー、ファイルサーバーとDLNAサーバーとddnsの更新くらいに使ってる。
サーバー周りはともかく遅いけど、まー安いしガマンだね。バックアップは夜中に回したりすれば1日はかからないから。
USB3に対応してないからHDDケース的には面白み無いけど、遊び故にスピンダウンは欲しかった。
もちろん、os側からコマンド送るのも良いんだけど、それすらいらない、ラクチンポン。
663不明なデバイスさん
2017/07/19(水) 11:10:12.76ID:i2U74U+t 楽チンポンって事はラズパイのオンオフスイッチ付けてる?
664不明なデバイスさん
2017/07/19(水) 21:40:56.80ID:3B/Wo6Th いや、ラズパイは付けっ放しだから特にスイッチ付けてないです。
あと、これはお詫びですがラクチンポンってケースのことじゃないのですわ、スレがスレだけにすんません
あと、これはお詫びですがラクチンポンってケースのことじゃないのですわ、スレがスレだけにすんません
665不明なデバイスさん
2017/07/20(木) 10:37:11.75ID:EF0F6DD9 ラズパイでUSB 2.0の外付けケースに入れたHDDに地デジを2番組同時録画の実験してみてるんだが、意外にもコマ落ちせずに録れてた。
666不明なデバイスさん
2017/07/20(木) 16:20:19.05ID:bF/VgUjL HDDが遅かったらコマ落ちするの?
コマ落ち云々はエンコじゃないの
コマ落ち云々はエンコじゃないの
667不明なデバイスさん
2017/07/20(木) 18:56:47.03ID:OAj02HXt そりゃするだろ
ハードディスクの中が例えば空き容量も少なくデフラグ的な意味でグチャグチャなら
ハードディスクの中が例えば空き容量も少なくデフラグ的な意味でグチャグチャなら
668不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 02:09:31.00ID:HPLuEVJt 地デジってSDで8MbpsでニセHDで倍くらい
さらにリアルタイム圧縮するようなモードがあればもっと下がる?
USB2.0は480Mbps(実効半分くらい?)
おそらくケースのチップでさほど差がつかないかと思う。
さらにリアルタイム圧縮するようなモードがあればもっと下がる?
USB2.0は480Mbps(実効半分くらい?)
おそらくケースのチップでさほど差がつかないかと思う。
669不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 12:35:52.78ID:Am2sbkB2 ラズパイに付けたHDDに置いたDVD ISOを
パソコンで普通に再生できるからそれくらい出るんじゃないの
ラズパイがエンコしてなければ余裕でしょ
パソコンで普通に再生できるからそれくらい出るんじゃないの
ラズパイがエンコしてなければ余裕でしょ
670不明なデバイスさん
2017/07/21(金) 12:39:43.05ID:fhSEPXqa DVDのビットレートって地デジの半分じゃん
673不明なデバイスさん
2017/07/22(土) 16:14:46.18ID:eGdOc4ya HDでも2倍ちょいだしで余裕ありそう。
でもラズパイは100MbpsのイーサだからUSB2よりこっちのが心配。
でもラズパイは100MbpsのイーサだからUSB2よりこっちのが心配。
674不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 20:42:11.80ID:lF3ZAPg0 USBメモリが1年1ヶ月で壊れた・・(海外パッケージ1年保証)
これに懲りてバスパワーの2.5インチ外付けHDDケースでデータのやり取りすることにした
これに懲りてバスパワーの2.5インチ外付けHDDケースでデータのやり取りすることにした
675不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 21:30:06.33ID:FABB14Hl676不明なデバイスさん
2017/07/29(土) 22:56:14.66ID:qV8AzNGv まともに使える外付けケースがない・・・
この条件にあるケース知っている人いたら教えてほしい
・アルミ筐体
・USBコネクタが緩くない
・内部SATAコネクタが緩くない
・オートパワーオフ/PC電源連動等の余計な機能が付いていない
知っている限りで検討中なのはこの3つ
・TS0GSJ25S3
・SD-S25U31-BK
・OWL-ESL25S/U3(B)
この条件にあるケース知っている人いたら教えてほしい
・アルミ筐体
・USBコネクタが緩くない
・内部SATAコネクタが緩くない
・オートパワーオフ/PC電源連動等の余計な機能が付いていない
知っている限りで検討中なのはこの3つ
・TS0GSJ25S3
・SD-S25U31-BK
・OWL-ESL25S/U3(B)
677不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 03:23:35.62ID:A6ylCwMp TS0GSJ25S3使ってるけどオートパワーオフあるぞ
10分で切れる
この手のものはソフトウェア常駐させとけばいいけどね
10分で切れる
この手のものはソフトウェア常駐させとけばいいけどね
678不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 05:50:44.85ID:Aj1oJTei すみません
eSATAの外付けHDDを付けて使用していましたtoshibaテレビが壊れまして、新しいテレビはUSBは対応しててもeSATAは対応していません
USB変換ケーブルを使ってこのHDDを新しいテレビに流用したいと思っていますが、認識、使用は可能なんでしょうか?
変換ケーブルのレビューなど見てもPCへの接続、運用ばかりで、外付けHDD録画対応テレビへの変換使用のレビューは見当たらず悩んでいます
初期化でデータ消去は気にしません
eSATAの外付けHDDを付けて使用していましたtoshibaテレビが壊れまして、新しいテレビはUSBは対応しててもeSATAは対応していません
USB変換ケーブルを使ってこのHDDを新しいテレビに流用したいと思っていますが、認識、使用は可能なんでしょうか?
変換ケーブルのレビューなど見てもPCへの接続、運用ばかりで、外付けHDD録画対応テレビへの変換使用のレビューは見当たらず悩んでいます
初期化でデータ消去は気にしません
679678
2017/07/30(日) 05:53:52.22ID:Aj1oJTei すみません!
ここではスレチでしたね
違うところで質問し直します
ここではスレチでしたね
違うところで質問し直します
680不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 07:00:13.20ID:0eNmrdJ1 わかんねーけどケースだけ買えば使えそうだからスレチじゃねーとは思うけどな。
681不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 07:04:56.92ID:0eNmrdJ1682不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 07:11:17.19ID:Aj1oJTei683不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 17:30:04.57ID:w8K5GA81 外付けはTVでも使えるのを売りにしているし時限で電源オートon/offない方が珍しいかと
俺が付いていないの遭遇したこと有るのはAkitioぐらい
俺が付いていないの遭遇したこと有るのはAkitioぐらい
684不明なデバイスさん
2017/07/30(日) 23:46:17.60ID:AVwXfjtN 674だがInateckのケースが尼のセールでOricoより安かったので買った
HDDもUSB2でも安定動作できる様に低消費電力のやつをオクで落とした
これであっさり壊れた挙句データ救出も不可能だったUSBメモリの悪夢から解放されそうだ
HDDもUSB2でも安定動作できる様に低消費電力のやつをオクで落とした
これであっさり壊れた挙句データ救出も不可能だったUSBメモリの悪夢から解放されそうだ
685676
2017/07/31(月) 00:11:06.54ID:R10+CB9L686不明なデバイスさん
2017/07/31(月) 03:34:25.22ID:QfOfNvv5687不明なデバイスさん
2017/07/31(月) 10:18:59.88ID:tOqQJEDu >>685
外付けハードディスクを常時回す使い方がマニアックでしょう。しかもUSBときたら尚更。WinなどのPC環境なら素直にSATAでつなぐものかと。
外付けハードディスクを常時回す使い方がマニアックでしょう。しかもUSBときたら尚更。WinなどのPC環境なら素直にSATAでつなぐものかと。
689不明なデバイスさん
2017/07/31(月) 19:00:20.64ID:TETAfRln てか2.5インチを外付けで常時使うって人は相当ニッチ
先ず需要はない
先ず需要はない
690不明なデバイスさん
2017/07/31(月) 19:22:24.08ID:tmYXn2Na 手のひらPCで常時使ってる人は少なくないと思うが
691不明なデバイスさん
2017/07/31(月) 20:17:34.11ID:x0hjtnYD 手のひらPCを使ってる人は多くないと思う
692不明なデバイスさん
2017/08/01(火) 05:33:01.27ID:MjRuNrP+ 外付けケースで使う人の中ではソコソコだとしても外付けHDD使う人の中では相当少ないとしたら、そもそも供給されるチップは外付けHDD用しかないから、そのニーズを満たすものばかりになるよねぇ。
2017/08/01(火) 11:02:33.28ID:vVf1jiSc
e
【小吉】Slot
💣💰🌸
🎰😜👻
🌸💣🎴
(LA: 1.06, 0.92, 0.78)
【小吉】Slot
💣💰🌸
🎰😜👻
🌸💣🎴
(LA: 1.06, 0.92, 0.78)
694不明なデバイスさん
2017/08/01(火) 19:17:17.08ID:Dy6JTKbi695不明なデバイスさん
2017/08/01(火) 23:06:04.90ID:DRk370Yj >>694
それに同意見。例えば日に1、2時間使うだけならその間にいちいち節電に入る必要性は無く
アクセスする度にスピンアップ/ダウンを繰り返しすほうがドライブにも電源にも負担がかかり寿命が下がりかねない。
HDDはスピンアップ時にコケることもあり無駄なオンオフは控えたほうが無難。
それに同意見。例えば日に1、2時間使うだけならその間にいちいち節電に入る必要性は無く
アクセスする度にスピンアップ/ダウンを繰り返しすほうがドライブにも電源にも負担がかかり寿命が下がりかねない。
HDDはスピンアップ時にコケることもあり無駄なオンオフは控えたほうが無難。
696不明なデバイスさん
2017/08/02(水) 07:52:40.40ID:yVbtFtvY 据え置き(固定)使用なら回りっぱなしでもいいかもだが、
モバイルの場合は使用者次第だけど落下などの事態の時、スピンダウン/スタンバイしてる時の方が耐性的にも強くなるし、バッテリー負荷/消費軽減になる。
その考え方(仕様)がコントローラー部の共通仕様に…
ってな感じに(ry
モバイルの場合は使用者次第だけど落下などの事態の時、スピンダウン/スタンバイしてる時の方が耐性的にも強くなるし、バッテリー負荷/消費軽減になる。
その考え方(仕様)がコントローラー部の共通仕様に…
ってな感じに(ry
697不明なデバイスさん
2017/08/02(水) 15:11:07.34ID:cWQoq+3S データを保存するときにスピンダウンしてると、保存に失敗するアプリがなあ
CDIとか常駐させてるけど本末転倒感がある
CDIとか常駐させてるけど本末転倒感がある
698不明なデバイスさん
2017/08/02(水) 16:42:15.35ID:tTgbE1Zn699不明なデバイスさん
2017/08/02(水) 16:42:58.55ID:tTgbE1Zn 失礼
保存に失敗しているの?
保存に失敗しているの?
700不明なデバイスさん
2017/08/02(水) 22:05:49.60ID:XRbqwvcN あと起動時に前回使用していたフォルダにアクセスしようとして止まってるとエラー返すまで時間かかったりすることもある
702不明なデバイスさん
2017/08/02(水) 23:03:47.87ID:IAK0Hm2M >オートパワーオフ/PC電源連動等の余計な機能が付いていない
もうこのご時世、この嫌がらせ機能が付いていないケースは皆無
割り切って使うしかない
もうこのご時世、この嫌がらせ機能が付いていないケースは皆無
割り切って使うしかない
704不明なデバイスさん
2017/08/03(木) 13:53:50.55ID:yRCyn6J5 2.5インチHDDはこまめに止めても問題ない、というか24時間運用はむしろ想定しないって話だから
2.5インチケースはその機能があっても問題なかろう
でも俺回しっぱなしで使ってるけど
2.5インチケースはその機能があっても問題なかろう
でも俺回しっぱなしで使ってるけど
706不明なデバイスさん
2017/08/03(木) 19:40:45.52ID:kGFOToRE USBで接続するような人は常時接続して長時間安定して使いたいなんて人はほぼ居ないに違いない
というメーカー側の考えでしょうな
そりゃそうなんだけど、じゃあUSBでなくて何で繋ぐよとなると
消え去りそうなeSATAか、SASかとなってうーん、と悩んでしまうんだよね
というメーカー側の考えでしょうな
そりゃそうなんだけど、じゃあUSBでなくて何で繋ぐよとなると
消え去りそうなeSATAか、SASかとなってうーん、と悩んでしまうんだよね
708不明なデバイスさん
2017/08/03(木) 20:11:40.90ID:kGFOToRE うん、だから、俺もそんな製品に辟易としてるよ
で、結論がUSBで繋ぐのやめよう、マトモな製品が無いのでしょうがない、になった
で、結論がUSBで繋ぐのやめよう、マトモな製品が無いのでしょうがない、になった
709不明なデバイスさん
2017/08/03(木) 22:10:27.25ID:8JgWdDMg クロシコの例のケースは10分で回転止まるから
画像を入れてる用途だと画像開く度にいちいち既定回転数まで待たされるのがしんどい
画像を入れてる用途だと画像開く度にいちいち既定回転数まで待たされるのがしんどい
710不明なデバイスさん
2017/08/03(木) 23:03:59.72ID:luUXLHa1 >>696
実態はともかく、しょっちゅうオフになる仕様にしておけばオンオフ回数も増えて負担も増えて寿命も減って
買い替え需要は増えるだろうし、表向きはエコ仕様と言って売ることも出来る。
dontsleepなどフリーソフトで回避できるし、知らない人はそのまま使っても構わない。
実態はともかく、しょっちゅうオフになる仕様にしておけばオンオフ回数も増えて負担も増えて寿命も減って
買い替え需要は増えるだろうし、表向きはエコ仕様と言って売ることも出来る。
dontsleepなどフリーソフトで回避できるし、知らない人はそのまま使っても構わない。
711不明なデバイスさん
2017/08/03(木) 23:14:34.99ID:gGbtKup9 asmediaはファームウェアの設定変えて書き込めば
オートスリーブ無効も簡単にできたぞ。
オートスリーブ無効も簡単にできたぞ。
712不明なデバイスさん
2017/08/03(木) 23:15:41.34ID:gGbtKup9 おっと。スリーブになってしまった…
715不明なデバイスさん
2017/08/05(土) 17:13:26.78ID:66d/uYks716不明なデバイスさん
2017/08/06(日) 17:26:38.54ID:Y/T6EGHY 684だがInateckのケースなかなか良いな
どのデバイスでも使える様にLinux上でFat32フォーマットして使ってるが十二分にUSBメモリの代わりになってるわ
もう貧弱なUSBメモリなどリカバリメディアを作る時にしか使わんと思う
どのデバイスでも使える様にLinux上でFat32フォーマットして使ってるが十二分にUSBメモリの代わりになってるわ
もう貧弱なUSBメモリなどリカバリメディアを作る時にしか使わんと思う
2017/08/08(火) 08:58:45.66ID:DQYbYc/L
154め
Status ♦9 ♣6 ♥3 HP: 1000 pts. たぶん(0)
1.27, 0.98, 0.91(1316.640625) Proc. [0.093862 sec.]
Status ♦9 ♣6 ♥3 HP: 1000 pts. たぶん(0)
1.27, 0.98, 0.91(1316.640625) Proc. [0.093862 sec.]
718不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 11:58:08.82ID:W9585KZ9 ELUTENG
www.amazon.co.jp/dp/B06ZZXS72X
この製品は出たばかりだからまだ評価少ないのか
この価格帯でUASP付いているのは珍しい気が
☆4のコメントに「"ハードウェアを安全に取り外す" の機能が使えないのが少し残念。」
とあるのですが、この機能は付いていた方が良いですよね?
外付けHDDは初めてなのですが、
初心者は無難に玄人志向やロジテックの3000円のを購入した方が無難でしょうか?
www.amazon.co.jp/dp/B06ZZXS72X
この製品は出たばかりだからまだ評価少ないのか
この価格帯でUASP付いているのは珍しい気が
☆4のコメントに「"ハードウェアを安全に取り外す" の機能が使えないのが少し残念。」
とあるのですが、この機能は付いていた方が良いですよね?
外付けHDDは初めてなのですが、
初心者は無難に玄人志向やロジテックの3000円のを購入した方が無難でしょうか?
720不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 12:19:00.70ID:uFWoPbAr >>718
>この価格帯でUASP付いているのは珍しい気が
そんなに珍しくなくなってきてると思うが
去年購入したUSBスタンドは2.5千円でUASP対応だった
あとそのコメントは1ベイタイプので2ベイじゃないでしょ
>この価格帯でUASP付いているのは珍しい気が
そんなに珍しくなくなってきてると思うが
去年購入したUSBスタンドは2.5千円でUASP対応だった
あとそのコメントは1ベイタイプので2ベイじゃないでしょ
721不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 12:21:01.58ID:/w0PDBUK >>718
あなたが欲しがってる「www.amazon.co.jp/dp/B06ZZXS72X」は2ベイの方
「"ハードウェアを安全に……」 のコメントは1ベイ「www.amazon.co.jp/dp/B06X19M6TG」の方のコメントなので
気にせず買え
あなたが欲しがってる「www.amazon.co.jp/dp/B06ZZXS72X」は2ベイの方
「"ハードウェアを安全に……」 のコメントは1ベイ「www.amazon.co.jp/dp/B06X19M6TG」の方のコメントなので
気にせず買え
722不明なデバイスさん
2017/08/08(火) 12:53:49.98ID:W9585KZ9723不明なデバイスさん
2017/08/10(木) 14:26:14.71ID:vmIIF8i/724不明なデバイスさん
2017/08/10(木) 22:51:57.65ID:H4WGwESE CRSJ35EU3ってケースを貰ったんですが
これって4TのHD対応できるんでしょうか?
これって4TのHD対応できるんでしょうか?
725不明なデバイスさん
2017/08/10(木) 23:49:19.88ID:TC6gaSqI 3Tまでみたいだぞ公式サイトでは
726不明なデバイスさん
2017/08/11(金) 13:25:29.66ID:L1VXe5lj727不明なデバイスさん
2017/08/11(金) 16:19:22.57ID:Up+z3+tF おおなんと!10TまでOKなんですね
情報ありがとうございました(m_m
情報ありがとうございました(m_m
728不明なデバイスさん
2017/08/12(土) 23:10:15.87ID:a3oO+wPx 間違えてACアダプター接続したら動かなくなった
復旧専門会社に明日診てもらうけど、料金高いな…
復旧専門会社に明日診てもらうけど、料金高いな…
729不明なデバイスさん
2017/08/13(日) 09:54:53.64ID:VfUd/9CY >>728
ん?ケースのレギュレーター(DCDCコンバータ)が先にイカレると思うのだけど、別のケースでもダメ?
ん?ケースのレギュレーター(DCDCコンバータ)が先にイカレると思うのだけど、別のケースでもダメ?
730不明なデバイスさん
2017/08/14(月) 19:36:29.87ID:RgGmXUom ISOを起動可能なZM-VE350もこのスレでOK?
この機種以外に3.5インチHDDを入れられるのを含め他に類似品はないの?
この機種以外に3.5インチHDDを入れられるのを含め他に類似品はないの?
731不明なデバイスさん
2017/08/14(月) 19:48:28.01ID:l6XNc3XV Zalman(Iodd)位しかないんじゃないかな
732不明なデバイスさん
2017/08/16(水) 00:12:18.47ID:oYvJOaa7 昔エロデータからも出てたような
733不明なデバイスさん
2017/08/17(木) 22:54:17.48ID:CZU1Ok4O あぁ^〜電源連動ケースだとOS再起動の度にケースの電源切れてHDDが止まって
そこから即座に再びケースの電源が入ってHDDが回転し始めて・・・って動作がいちいち入ってうぜー
そこから即座に再びケースの電源が入ってHDDが回転し始めて・・・って動作がいちいち入ってうぜー
735不明なデバイスさん
2017/08/19(土) 02:48:13.15ID:b88SLD+/ 三代目検温使ってる人居るかな?
CDIってもう対応してる?
CDIってもう対応してる?
736不明なデバイスさん
2017/08/19(土) 16:46:42.37ID:1/eYdpQz USBならデバイスリセット時の停止動作は少し考えれば対策できるのに
通電しっぱなしのUSB HUBで繋げたり
二股の補助電源供給付いたケーブル使って、そこに携帯やパッドの充電刺しておくとか
通電しっぱなしのUSB HUBで繋げたり
二股の補助電源供給付いたケーブル使って、そこに携帯やパッドの充電刺しておくとか
K
【大吉】Slot
😜💰🍜
🌸😜🎰
🎰💣🍜
(LA: 1.77, 1.26, 1.00)
【大吉】Slot
😜💰🍜
🌸😜🎰
🎰💣🍜
(LA: 1.77, 1.26, 1.00)
738不明なデバイスさん
2017/09/07(木) 21:07:38.36ID:u7VHWB55 >>735
1年前に購入したものはCDI最新版でも表示されない
チップは開封面倒だからVID_8882で検索したらEdge Memoryって出たけどチップはこのメーカー?勘違いかもしれんけど
ファームウェア更新で対応しようとしたけど無理っぽい
1年前に購入したものはCDI最新版でも表示されない
チップは開封面倒だからVID_8882で検索したらEdge Memoryって出たけどチップはこのメーカー?勘違いかもしれんけど
ファームウェア更新で対応しようとしたけど無理っぽい
2017/09/09(土) 13:14:12.26ID:gj/Sa60M
イ
Slot
🌸💣😜
💰👻👻
🍒🍜💣
Win!! 4 pts.(LA: 1.13, 1.27, 1.30)
Slot
🌸💣😜
💰👻👻
🍒🍜💣
Win!! 4 pts.(LA: 1.13, 1.27, 1.30)
740不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 10:30:49.72ID:/qxGrbJs 何故外付けHDDケースが需要あるのか
内蔵用ラックの方が気軽でいいじゃん
内蔵用ラックの方が気軽でいいじゃん
741不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 10:47:44.02ID:jgF1E5Su 使い道分からないなら黙ってればいいのに
742不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 17:10:30.02ID:qnF6jooL743不明なデバイスさん
2017/09/12(火) 22:31:24.61ID:f03LVNmQ ノートPCで使うから
745不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 16:36:58.57ID:ERlPk30j 外付けにしないと容量が稼げない
746不明なデバイスさん
2017/09/13(水) 18:01:50.76ID:Z/jLW9Qs 外付けケースが不要だと思う奴がなぜこのスレに来るのか
747不明なデバイスさん
2017/09/14(木) 18:43:05.56ID:6zB+Y7Kz 好きなHDDを好きな変換チップで使いたいじゃん?
748不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 01:34:56.10ID:e9HTZCt7 2.5インチ用のUSBケースをアマゾンで何種類か注文したら
放置しておくとスリープするものとスリープしないものが届いた
そこで質問というかアンケート的になってしまうんだけど
俺は3.5インチではスリープしないケースを好んで使ってる
では2.5インチの場合はどっちを選べばいいと思う?
2.5インチHDDはノートパソコンで使用することが設計の前提の一つになってるから、
頻繁にスリープするケースでも問題ない、むしろスリープ運用おすすめ!って言う人もいるけど
参考にしたいので2.5ケースに対するみんなの意見とか主義とか哲学とかを聞かせてください
個人的にはスリープするケースは返品してスリープしないケースを使う方向に傾きつつある
放置しておくとスリープするものとスリープしないものが届いた
そこで質問というかアンケート的になってしまうんだけど
俺は3.5インチではスリープしないケースを好んで使ってる
では2.5インチの場合はどっちを選べばいいと思う?
2.5インチHDDはノートパソコンで使用することが設計の前提の一つになってるから、
頻繁にスリープするケースでも問題ない、むしろスリープ運用おすすめ!って言う人もいるけど
参考にしたいので2.5ケースに対するみんなの意見とか主義とか哲学とかを聞かせてください
個人的にはスリープするケースは返品してスリープしないケースを使う方向に傾きつつある
749不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 04:50:49.31ID:/+0xY8Ea >>748
2.5はスリープ前提設計ってのはモバイル用途がメインなんだから当然
(組込やサーバー向けは逆)
寿命優先で使いたいならスリープ有り
(但し定量データは無く効果の大きさは全く判らない)
レスポンス優先で使いたいならスリープ無し
2.5はスリープ前提設計ってのはモバイル用途がメインなんだから当然
(組込やサーバー向けは逆)
寿命優先で使いたいならスリープ有り
(但し定量データは無く効果の大きさは全く判らない)
レスポンス優先で使いたいならスリープ無し
750不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 19:31:41.31ID:muN53FEr 話がループ
751不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 20:36:11.62ID:e9HTZCt7 レスありがとう
だったら、レスポンス優先でスリープしない方にしておこうかな
返品はしません、スリープする方はデータ移送用にでも使うことにします
しかしUSB3.0ケースも安くなったね
USB3.1Gen2はさすがにそこそこするけど
だったら、レスポンス優先でスリープしない方にしておこうかな
返品はしません、スリープする方はデータ移送用にでも使うことにします
しかしUSB3.0ケースも安くなったね
USB3.1Gen2はさすがにそこそこするけど
752不明なデバイスさん
2017/09/15(金) 23:42:20.58ID:XgHCEVzX SSD入れてバックアップやPC間のデータ移動につかいたいんですけど
次の3つのうちどれがおすすめですか?
Transcend TS0GSJ25S3
エアリア SD-S25U31-BK
センチュリー CSB25U3SV6G
他にもあったら教えてほしいです
USB3.0対応がいいです
よろしくお願いします
次の3つのうちどれがおすすめですか?
Transcend TS0GSJ25S3
エアリア SD-S25U31-BK
センチュリー CSB25U3SV6G
他にもあったら教えてほしいです
USB3.0対応がいいです
よろしくお願いします
753不明なデバイスさん
2017/09/16(土) 00:34:03.61ID:RFg0jAnO とりあえずはUASPに対応してるやつがおすすめ
754不明なデバイスさん
2017/09/20(水) 23:21:21.34ID:5wUqQz3x755不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 06:47:10.91ID:PK9hnjhl 現状UAB端子がtypecの形状の物の恩恵と言ったら上下気にしなくて言い程度しか無いからほぼ気にしなくて良いだろ
殆どの場合でそのケーブルも挿しっぱなしだろうし
気にするのはマザーボードやケース側の端子が全面的にtypecに置き換わって機能的な恩恵にきちんと与る事が出来るようになってから
殆どの場合でそのケーブルも挿しっぱなしだろうし
気にするのはマザーボードやケース側の端子が全面的にtypecに置き換わって機能的な恩恵にきちんと与る事が出来るようになってから
756不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 07:44:03.29ID:ja95uOpc >UAB端子
757不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 07:52:30.43ID:Z5C3N+74 UAEに見えた
758不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 08:02:15.41ID:PK9hnjhl 朝まで飲んで酔った勢いで何の根拠も無く書いた発言なので
言葉尻ではなく本質的なところで突っ込んで欲しい!
言葉尻ではなく本質的なところで突っ込んで欲しい!
760不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 18:14:34.82ID:9T8eulaZ 本質 = 俺はヨッパライ
761不明なデバイスさん
2017/09/21(木) 19:52:08.84ID:BIP3n0An 何が言いたかったのやら
762不明なデバイスさん
2017/09/22(金) 01:34:19.03ID:q44jEGO2 SとAのキーが近くて押し間違える
763不明なデバイスさん
2017/09/22(金) 04:59:38.32ID:6QglFabN typeCって工作精度無いとヤバそうだよねー。まー外付けHDD用ならさほど電流も流れないからエラーで終わりそうだけども、充電とか電源で電流ソコソコ流すと安物ケーブルとか燃えそうだよ。
764不明なデバイスさん
2017/09/22(金) 13:03:23.69ID:CQO6LACi Type-C(haos).
765不明なデバイスさん
2017/09/22(金) 13:10:44.99ID:/6bYXOlz 面白いと思ったのかな
766不明なデバイスさん
2017/09/22(金) 13:18:56.41ID:CQO6LACi 欧米では愛称。
767不明なデバイスさん
2017/09/22(金) 13:50:13.76ID:qfqtj6ud 欧米かっ!?
(オチはない)
(オチはない)
768不明なデバイスさん
2017/09/23(土) 03:47:03.99ID:dSplKrAO >>752
Type-Cのメリットがあるかはともかく
USB3.0のMicroBコネクタはあまりにもデリケートすぎでクソなので
(MicroBを避けて規格無視でケースにAコネクタ付けてる機器まである)
そういう点ではMicroじゃないBコネクタかType-Cコネクタが付いてるケースがおすすめ
Type-Cのメリットがあるかはともかく
USB3.0のMicroBコネクタはあまりにもデリケートすぎでクソなので
(MicroBを避けて規格無視でケースにAコネクタ付けてる機器まである)
そういう点ではMicroじゃないBコネクタかType-Cコネクタが付いてるケースがおすすめ
769不明なデバイスさん
2017/09/23(土) 17:53:46.27ID:Y7ErCyXq Inateck HDD/SSDスタンド|USB3.0接続 FD1006C
これをUSB3.0に繋いで電源タップのスイッチオフ、HDDケース本体の電源はオンにしたままPC起動しようとするとBIOSすら起動しなくてめちゃくちゃ焦った
他のケースでもこういう事あるの?
USBからしか電気通って無いのにHDDが起動している事になっていてWindows起動処理の邪魔している
これをUSB3.0に繋いで電源タップのスイッチオフ、HDDケース本体の電源はオンにしたままPC起動しようとするとBIOSすら起動しなくてめちゃくちゃ焦った
他のケースでもこういう事あるの?
USBからしか電気通って無いのにHDDが起動している事になっていてWindows起動処理の邪魔している
770不明なデバイスさん
2017/09/23(土) 18:48:11.87ID:OUcqQyzG771不明なデバイスさん
2017/09/23(土) 19:53:15.19ID:jhHcucOG 次の3つのうちどれがおすすめですか?
Transcend TS0GSJ25S3
エアリア SD-S25U31-BK
センチュリー CSB25U3SV6G
他にもあったら型番を教えてほしいです
よろしくお願いします
Transcend TS0GSJ25S3
エアリア SD-S25U31-BK
センチュリー CSB25U3SV6G
他にもあったら型番を教えてほしいです
よろしくお願いします
773不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 03:54:49.52ID:DkDUPAAU >>770
Win7だよ
たぶんそのケースはUSBから電源ランプの電気が付く仕様だからACアダプタから電気流れて無くても起動していると認識されてしまって
いちいちケース本体のスイッチ切るかBIOS設定弄るしか無いみたい
Win7だよ
たぶんそのケースはUSBから電源ランプの電気が付く仕様だからACアダプタから電気流れて無くても起動していると認識されてしまって
いちいちケース本体のスイッチ切るかBIOS設定弄るしか無いみたい
775不明なデバイスさん
2017/09/24(日) 21:06:12.28ID:FdY6GiRO776不明なデバイスさん
2017/09/25(月) 15:33:26.82ID:7do9NJzo スライディング裸族買ってきたけど思いの外デカいなこりゃ
さてWDのIntelipeak外すか・・
さてWDのIntelipeak外すか・・
777不明なデバイスさん
2017/09/25(月) 18:55:49.23ID:XQS2+IWg あかん青WD何で繋いでもcommand failedだ
コマンド潰しモデルがあるって聞いたがこれの事か
コマンド潰しモデルがあるって聞いたがこれの事か
778不明なデバイスさん
2017/09/26(火) 17:17:43.97ID:miQj/LCx >>809
トライセンドの俺も使っているけど作り悪くないし速度も出ているし良いよ
ただ815氏が言っているけど一部通らないコマンドある
それ嫌だったらセンチュリーのeSATAも付いているモデルも良いかもしれん、eSATA付いているモデルだと大抵通る
トライセンドの俺も使っているけど作り悪くないし速度も出ているし良いよ
ただ815氏が言っているけど一部通らないコマンドある
それ嫌だったらセンチュリーのeSATAも付いているモデルも良いかもしれん、eSATA付いているモデルだと大抵通る
779不明なデバイスさん
2017/09/26(火) 17:38:04.40ID:8KPhiT0h >>778
そうそう。eSATAがついているモデルはUSB接続でも通るコマンドが多い傾向だ。
そうそう。eSATAがついているモデルはUSB接続でも通るコマンドが多い傾向だ。
780不明なデバイスさん
2017/09/26(火) 21:43:33.17ID:w/wNBzNe >トライセンド
Transcend/トランセンド
Transcend/トランセンド
781不明なデバイスさん
2017/09/26(火) 22:06:44.15ID:kBZskjQN 酷い自演を見た
782不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 00:27:29.77ID:pJAzHJrK sata3.0のHDDのケースさがしてるんだけど、3.1(5Gbps)と3.1(10Gbps)
どっちが早く読み書きできますか。
HDDの読み書き速度がボトルネックになって、あまり差はないのでしょうか。
差がないようなら安いほうを買おうと思うのですが。
GW3.5FST-SU3.1
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5fst-su3_1/
GW3.5AA-SUP3/SV
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5aa-sup3_sv/
どっちが早く読み書きできますか。
HDDの読み書き速度がボトルネックになって、あまり差はないのでしょうか。
差がないようなら安いほうを買おうと思うのですが。
GW3.5FST-SU3.1
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5fst-su3_1/
GW3.5AA-SUP3/SV
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5aa-sup3_sv/
783不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 03:08:58.21ID:8NRy+XNf >>782
HDDなら3.1gen1(実質3.0)だろうが3.1gen2だろうが大差ない
あとはなるべく新しい変換チップ積んでるケースのほうが速い
目安としてはUASP対応、SATA3 6Gbps正式対応とか
http://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/product/2261/gw3.5aa-sup3_sv_p_02.jpg
例えばこれはSATA3 6GbpsのHDDでもSATA2 3Gbpsでしか繋がらない旧式チップなのでその分遅くなる
HDDなら3.1gen1(実質3.0)だろうが3.1gen2だろうが大差ない
あとはなるべく新しい変換チップ積んでるケースのほうが速い
目安としてはUASP対応、SATA3 6Gbps正式対応とか
http://www.kuroutoshikou.com/uploads/sites/3/product/2261/gw3.5aa-sup3_sv_p_02.jpg
例えばこれはSATA3 6GbpsのHDDでもSATA2 3Gbpsでしか繋がらない旧式チップなのでその分遅くなる
784不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 07:33:47.24ID:u4ijxGeL785不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 13:48:36.25ID:111Hjqpo PCの買い換えを想定して良い奴にするのもありだな
どっちを先に買い換える可能性が高いかだろ
どっちを先に買い換える可能性が高いかだろ
786782
2017/09/30(土) 18:50:05.06ID:pJAzHJrK787不明なデバイスさん
2017/09/30(土) 20:21:40.77ID:6MZ4sJgE 複数入るタイプだとHDDでもUSB3.1Gen2は効果ある
Gen1だとUASPでも1台で220MB/s出るHDDが、
2台同時にアクセスすると180MB/s×2くらいになる
まあそんなに大きい効果では無いが
Gen1だとUASPでも1台で220MB/s出るHDDが、
2台同時にアクセスすると180MB/s×2くらいになる
まあそんなに大きい効果では無いが
788不明なデバイスさん
2017/10/01(日) 01:04:07.00ID:zoXoKMxY789 【末吉】 【B:95 W:74 H:85 (G cup) 150 cm age:23】 【東北電 78.6 %】 (玉音放送) Thank you ang babait ninyo©2ch.net
2017/10/01(日) 03:01:10.23ID:AGyLDEus 014
【中吉】Slot
👻💣🌸
🍒🍒🎰
😜🍜😜
Win!! 7 pts.(LA: 0.59, 0.67, 0.66)
【中吉】Slot
👻💣🌸
🍒🍒🎰
😜🍜😜
Win!! 7 pts.(LA: 0.59, 0.67, 0.66)
790782
2017/10/01(日) 17:14:11.18ID:+vSoPCpu792不明なデバイスさん
2017/10/03(火) 11:27:33.89ID:PPkyyam/ NGex(正規含) <hr>
793不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 12:21:56.59ID:aXV8ksbu M.2をUSBに変換するケーブルだけって売ってないですかね(ケースは要らない
SATAのは持ってるんだけどちょっとクローンだけしたい時などに便利なので
SATAのは持ってるんだけどちょっとクローンだけしたい時などに便利なので
794不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 13:05:04.68ID:sjuy2SK1 つくも池袋でみかけた気がする
795不明なデバイスさん
2017/10/06(金) 13:32:14.42ID:THhE2YsT まさに手元にそういうチップ付きコードあるけどどこで買ったか覚えてねーわ
2017/10/10(火) 19:31:19.33ID:ioLo/Ias
0x37
Slot
🍒🌸🍜
😜🎴😜
🍜💰🍜
Win!! 4 pts.(LA: 1.54, 1.39, 1.28)
Slot
🍒🌸🍜
😜🎴😜
🍜💰🍜
Win!! 4 pts.(LA: 1.54, 1.39, 1.28)
798不明なデバイスさん
2017/10/11(水) 21:23:23.31ID:P6T145Rn ロジテックのLHR-EJU3
オールプラスチックで値段なりのケースだけど
スイッチをTVにしとくとスリープしないんだな
いまどき10分アクセスがないと勝手にスリープしたり電源OFFになる奴が多いんでこれはいい
ただACアダプタの出力が12V1.5Aで足りるんかな?
4cmのファンを追加できるらしいが、手持ちのファン繋いでみたら回転する奴と回転しない奴がある
個体差なのか?
オールプラスチックで値段なりのケースだけど
スイッチをTVにしとくとスリープしないんだな
いまどき10分アクセスがないと勝手にスリープしたり電源OFFになる奴が多いんでこれはいい
ただACアダプタの出力が12V1.5Aで足りるんかな?
4cmのファンを追加できるらしいが、手持ちのファン繋いでみたら回転する奴と回転しない奴がある
個体差なのか?
799不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 01:36:58.23ID:WdoAOmBV ACアダプターは定格もさる事ながら突入電流対応がね。
ただ、定格が大きければ突入電流にも余裕ができる傾向はあると思う。(近い定格だとモノによって逆転もあり得る)
秋月とかで大きいの買って交換もまた一興。
ただ、定格が大きければ突入電流にも余裕ができる傾向はあると思う。(近い定格だとモノによって逆転もあり得る)
秋月とかで大きいの買って交換もまた一興。
800不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 10:04:18.85ID:3a9nFFqw ISO800
802不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 14:20:22.73ID:jEN1qzxo803不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 14:26:43.59ID:OFRNwR63 アルミコベルコ
804不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 15:29:58.92ID:9IfNOX8g ロジテックのケースは2013年に買ったLHR-EGEU3Fをテレビに繋いで四年使ったけど、たまに録画失敗してたな
同じ型番のを2015年に追加で買ったけどこいつは初期不良で即返品した
ロジテックのケースはもう買うことはないな
同じ型番のを2015年に追加で買ったけどこいつは初期不良で即返品した
ロジテックのケースはもう買うことはないな
805不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 16:34:59.62ID:9Tzvy/Bs ロジテックの基盤は2.5インチ専用でさえ爆熱。
806不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 16:38:27.67ID:9Tzvy/Bs 最近が出た台湾製のもの(3.5インチ)は依然爆熱。下請けはどんなの選んでんだ。
807不明なデバイスさん
2017/10/12(木) 16:55:47.32ID:9Tzvy/Bs Buffaloはファンが回らないというファームウェアの欠陥があったけど、持っている2.5インチ用基盤も、3.5インチ基盤もまったく熱をもたない。
Inateckもあまり熱くならないものが多い。とくにオススメなのはUA1001。AnkerとDiGiYesという会社も同じものを売ってる。DiGiYesのものはアダプタが同じが、USBケーブルが少し短い。
Inateckの電源アダプタは持ってる中で一番熱くならない。ロジテックの電源アダプタは最近前に比べてマシになってる。
Inateckもあまり熱くならないものが多い。とくにオススメなのはUA1001。AnkerとDiGiYesという会社も同じものを売ってる。DiGiYesのものはアダプタが同じが、USBケーブルが少し短い。
Inateckの電源アダプタは持ってる中で一番熱くならない。ロジテックの電源アダプタは最近前に比べてマシになってる。
808798
2017/10/12(木) 21:12:56.55ID:k6tkPOPA なんで回るファンと回らないファンがあるのか、
LHR-EJU3の回路を調べたらファンに直列に220オームの抵抗が入ってるぞこれ
DC12Vがこの抵抗で分圧されて5Vくらいしかファンに掛かってないから
始動に失敗する奴があるわけだ
PWM制御だとか、HDDの温度に応じてファンの回転数を可変する回路とかはなくて、
46℃を超えるとファンがON,46℃を下回るとOFFになるだけの制御をしてるだけ
LHR-EJU3の回路を調べたらファンに直列に220オームの抵抗が入ってるぞこれ
DC12Vがこの抵抗で分圧されて5Vくらいしかファンに掛かってないから
始動に失敗する奴があるわけだ
PWM制御だとか、HDDの温度に応じてファンの回転数を可変する回路とかはなくて、
46℃を超えるとファンがON,46℃を下回るとOFFになるだけの制御をしてるだけ
809不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 09:30:55.57ID:q5ZMUNNG USB3.0になったガンダムケース
熱暴走で冬しか使えんからなw
熱暴走で冬しか使えんからなw
810不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 14:57:42.57ID:aDmK9Vb+ スライディング裸族で3TBコピーし終わったらうおあっちぃ!ってくらい熱くなってた
811不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 15:39:53.69ID:lrpssuXD ポータブルハードディスクと内蔵ハードディスク外付け化どちらがおすすめですか?
812不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 16:22:45.94ID:obRQMoUs813不明なデバイスさん
2017/10/13(金) 21:35:51.42ID:gsyix+0h 3.5インチはうるせーし熱出すから2.5インチでRAID組んでるけど
ホントにケースの選択肢ねーな
ホントにケースの選択肢ねーな
814不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 09:22:30.76ID:UQOA3LlW ポータブルじゃない2.5インチのケース欲しいよな
815不明なデバイスさん
2017/10/14(土) 13:57:34.60ID:2+y+sztf 4台積めるコンパクトなのが欲しいわ
現状ガチャベイで我慢してるけど無駄があり過ぎる
現状ガチャベイで我慢してるけど無駄があり過ぎる
816不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 03:48:03.74ID:gGhLll3g 3.5にマウンタ付けて2.5じゃ駄目なの?
817不明なデバイスさん
2017/10/15(日) 04:49:11.93ID:iPeDXqn8 コンパクトじゃないし無駄がありすぎる
818不明なデバイスさん
2017/10/24(火) 12:14:27.78ID:Yu4jgvmw Windows7→Windows10に替えたらDontSleepが効かないことが多くなった
Windows10だからしゃあないか
Windows10だからしゃあないか
819不明なデバイスさん
2017/10/24(火) 12:55:28.66ID:q0umEZKb あきらめま10(せん)、Win(勝つ)までは
820不明なデバイスさん
2017/10/24(火) 13:28:31.66ID:88rrUPCS >>819
___
,;f ヽ 同意です。みんなが、思ってたこと、
i: i
| | ///;ト, 言ってくれた 。ありがと!
| ^ ^ ) ////゙l゙l;
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! |
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / .|
___
,;f ヽ 同意です。みんなが、思ってたこと、
i: i
| | ///;ト, 言ってくれた 。ありがと!
| ^ ^ ) ////゙l゙l;
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! |
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / .|
821不明なデバイスさん
2017/10/26(木) 13:57:16.20ID:YyQB5s9z いつから10を せん と読むようになったんだよwww
823不明なデバイスさん
2017/10/27(金) 04:34:52.29ID:URDelRb2 今からおまえの名前は せん だ!
824不明なデバイスさん
2017/10/27(金) 06:16:56.06ID:g9FVVULq みつおの金隠し
825不明なデバイスさん
2017/10/28(土) 09:35:08.59ID:60OTTku9 ナハナハナハ!
826不明なデバイスさん
2017/10/28(土) 16:55:10.08ID:EenKkcX4 朝日新聞のCMなんて朝日がサンサンおはようさんで
0120-33-0843だったぞ。0120を朝日がと読む。
0120-33-0843だったぞ。0120を朝日がと読む。
827不明なデバイスさん
2017/10/31(火) 05:06:35.93ID:0CWhMWLO 左翼左翼オハヨーサヨクだな
慰安婦捏造を一面で謝罪しろ
慰安婦捏造を一面で謝罪しろ
828不明なデバイスさん
2017/10/31(火) 05:07:40.89ID:0CWhMWLO オパヨーサヨクでいいか
829不明なデバイスさん
2017/11/03(金) 23:32:35.77ID:xP3ygll4 玄人志向とオウルテックどちらがおすすめ?
830不明なデバイスさん
2017/11/03(金) 23:33:06.60ID:xP3ygll4 1 2 3だー!
833不明なデバイスさん
2017/11/04(土) 18:07:29.46ID:0Xvl32v5 オウルテックでいい
834不明なデバイスさん
2017/11/04(土) 20:02:38.10ID:oYMtu15V 意見が別れてますね(´・ω・`)
835不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 01:21:55.37ID:u7uo3Lid 黒角使ってるけどペラペラな天板のみの鉄板が振動してうるさい
放熱効果もない意味のない鉄板だ
放熱効果もない意味のない鉄板だ
836不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 08:02:24.71ID:zZphWZeI >>835
ドライブとの相性かな? うちのは共振することも無く静かだよ。
それとも構造変更でもあったのかな? 天板底板共にコの字型を向かい合わせにプラスティックの本体に差し込む構造になってる。
天板底板はアルミね。
ドライブとの相性かな? うちのは共振することも無く静かだよ。
それとも構造変更でもあったのかな? 天板底板共にコの字型を向かい合わせにプラスティックの本体に差し込む構造になってる。
天板底板はアルミね。
837不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 10:48:11.13ID:sUatB/hL 黒角って何種類もあるからねぇ
838不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 15:29:20.69ID:g81dzgOS ぶっちゃけ
黒角は回路設計は悪くないけど、工作精度が悪い
玄人は、バラツキあるけど工作精度はまぁまぁ、回路設計は今ひとつだがそうそう相性は出ない
とっちにも言えるが、何処でコスト落とすかで落としたところが悪い
ACアダプターは両方とも良くない、劣化しだすとコイル鳴き
黒角は回路設計は悪くないけど、工作精度が悪い
玄人は、バラツキあるけど工作精度はまぁまぁ、回路設計は今ひとつだがそうそう相性は出ない
とっちにも言えるが、何処でコスト落とすかで落としたところが悪い
ACアダプターは両方とも良くない、劣化しだすとコイル鳴き
839不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 17:34:09.22ID:97rFfVku 黒角はUSBコネクタの接触不良があるってレビューがあったけどどうなんよ
840不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 17:47:31.37ID:zZphWZeI USB3コネクタの接触不良は黒角に限ったことではないね。むしろminiUSB3コネクタを採用している機種に多い気がスル。うちのは接触不良はない。
842不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 19:31:52.94ID:zZphWZeI843不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 20:16:07.75ID:LLsotOqO いいってことよ
845不明なデバイスさん
2017/11/05(日) 20:43:24.60ID:zZphWZeI 今見たら安価間違ってた。訂正レスでさらなる間違いってw
X 421さん
○ 841さん
失礼
X 421さん
○ 841さん
失礼
846不明なデバイスさん
2017/11/07(火) 16:39:22.11ID:FIrX2TtK ゲーメストかな?
847不明なデバイスさん
2017/11/08(水) 11:27:47.64ID:8Dmke3uR アイオーデータの外付け2.5インチの変な横広のコネクタ差し込み口が脆くて壊れたので
尼で適当な安いsataHDDケース買って付けたら12ミリケースだったみたいで15ミリのhddが収まらなくてテープでハマらないフタを綺麗にぐるぐる巻きにして使ってる。
2TBなのでアッサリ認識してワラタ。分解したアイオーのケースはボロボロになった。
3TBとかだと認識しなくてパニクってたかも。
もうずっと2TB買い続けるわ。
尼で適当な安いsataHDDケース買って付けたら12ミリケースだったみたいで15ミリのhddが収まらなくてテープでハマらないフタを綺麗にぐるぐる巻きにして使ってる。
2TBなのでアッサリ認識してワラタ。分解したアイオーのケースはボロボロになった。
3TBとかだと認識しなくてパニクってたかも。
もうずっと2TB買い続けるわ。
848不明なデバイスさん
2017/11/08(水) 23:45:03.52ID:YxKdBsz9 ハードディスクケースいれて接続したがメディアなしになる 初めてだし何が悪いかワケわからん 延長コード使ってるからか?
849不明なデバイスさん
2017/11/08(水) 23:52:15.53ID:2FUfRoK8 相性問題
850不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 00:03:31.76ID:SbnEPnac 延長無しで繋いでみろよw
851不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 01:13:21.65ID:HVpex8be できた
内蔵ハードディスクの差し込みが浅かった(´・ω・`)
ぶいいんいってるわ
内蔵ハードディスクの差し込みが浅かった(´・ω・`)
ぶいいんいってるわ
852不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 05:35:03.50ID:SoVu1OeO (;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン
853不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 12:18:32.47ID:61oY0GwS USB3.1のHDDケースって普及している?
実際にUSB3.0と比べてどうなんだろか?
実際にUSB3.0と比べてどうなんだろか?
854不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 12:52:46.28ID:SbnEPnac HDDどころかSATA SSD入れてもUSB3.0とUSB3.1Gen2の差は感じられんと思うぞ
855不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 13:48:56.53ID:SWNGmz1s M.2 SSDを入れられるUSB3.1Gen2ケースならあるいは……
856不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 20:32:17.50ID:hRe2rIPo857不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 20:33:21.84ID:SbnEPnac コネクタがM2なだけのSATAだしな
858不明なデバイスさん
2017/11/09(木) 23:18:35.02 >>856
存在します
SilverStone、M.2 SSDをUSB 3.1に変換するケース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1085273.html
> 余ったM.2 SSDを有効活用できるとするUSB接続のエンクロージャー。
>一般的なUSBメモリとほぼ同じ大きさで、PCとの接続インターフェイスに10GbpsのUSB 3.1 Gen2を採用。
M.2はカードのサイズと接続方式の規格
SATA、NVMeはインタフェースの規格
ごっちゃにするな
「M.2規格のNVMe接続SSDのケースが存在しない」なら正しい言い方
存在します
SilverStone、M.2 SSDをUSB 3.1に変換するケース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1085273.html
> 余ったM.2 SSDを有効活用できるとするUSB接続のエンクロージャー。
>一般的なUSBメモリとほぼ同じ大きさで、PCとの接続インターフェイスに10GbpsのUSB 3.1 Gen2を採用。
M.2はカードのサイズと接続方式の規格
SATA、NVMeはインタフェースの規格
ごっちゃにするな
「M.2規格のNVMe接続SSDのケースが存在しない」なら正しい言い方
859不明なデバイスさん
2017/11/10(金) 00:02:18.65ID:dubCbiNs アスペ乙
855はどう見てもNVMeの話だろ
855はどう見てもNVMeの話だろ
860不明なデバイスさん
2017/11/11(土) 01:40:44.14ID:dhnWjdxw M.2をUSBに変換するケースは存在するが、M.2と言っても形状のことで端子にはSATAとNVMeの2種類の信号が通る
SATAをサポートしたケースは存在するがNVMeをサポートしたケースは存在しない
SATAをサポートしたケースは存在するがNVMeをサポートしたケースは存在しない
861不明なデバイスさん
2017/11/11(土) 04:37:13.07ID:oXjs3IT3 サポートしたところでスピード出ないし
862不明なデバイスさん
2017/11/11(土) 07:20:28.73ID:awWnVTj3 そもそもUSB-IDEやUSB-SATAと違ってストレージI/FじゃなくPCI-Ex4だしなぁ
もし変換出来ても高くて速度出ないってなりそう
もし変換出来ても高くて速度出ないってなりそう
863不明なデバイスさん
2017/11/11(土) 12:38:35.97ID:JqBwHV+i typeCなら作れるけどPCIe over USBは規格化されてない?からThunderbolt3になるかな?
864不明なデバイスさん
2017/11/11(土) 13:02:52.84ID:yJo4xM9F それとも新しく変換チップが開発されるのか
865不明なデバイスさん
2017/11/11(土) 14:32:20.69ID:SMOqSuqi 2.0のポートに3.0のusbハブ繋いでも3.0のスピードでる?
866不明なデバイスさん
2017/11/11(土) 15:29:22.23ID:awWnVTj3 出るわけねーだろ
867不明なデバイスさん
2017/11/11(土) 16:38:45.64ID:B89MKdVB 2->3は配線増やしているので無理ゲーっすよね
868不明なデバイスさん
2017/11/11(土) 20:37:50.76ID:e2CIjhI7869不明なデバイスさん
2017/11/11(土) 21:25:48.52ID:awWnVTj3Υ
Slot
🎰👻😜
🌸🎴🍜
💰🎰💰
(LA: 1.80, 1.74, 1.59)
871不明なデバイスさん
2017/11/12(日) 03:45:49.04ID:pQWmOEgl はまち!
872不明なデバイスさん
2017/11/13(月) 13:54:25.49ID:GaIm4Ly1 IDEとSATAに対応したケースってあります?
873不明なデバイスさん
2017/11/13(月) 13:56:49.28ID:LGiomDRk874不明なデバイスさん
2017/11/14(火) 03:51:57.49ID:uJV4cD48 見える ゴーゴー
見える ゴーゴー
光渦巻く 稲妻回路の01ボディ〜
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/714vyLZTH-L._SL1200_.jpg
見える ゴーゴー
光渦巻く 稲妻回路の01ボディ〜
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/714vyLZTH-L._SL1200_.jpg
875不明なデバイスさん
2017/11/17(金) 13:38:09.75ID:Hto0mX5M 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
876不明なデバイスさん
2017/11/17(金) 16:42:52.61ID:5p3PxN/j878不明なデバイスさん
2017/11/19(日) 23:56:53.36ID:l3J+R4fK 外付けHDDのスピンダウンのパラメーターって変えられなのかな?
3.5インチケースで酷いのだと20秒位でスピンダウンしやがる
流石にアホ過ぎるだろうと
node.jsで定期的に書き込んで回避させてはいるけど根本的に解決したい。
3.5インチケースで酷いのだと20秒位でスピンダウンしやがる
流石にアホ過ぎるだろうと
node.jsで定期的に書き込んで回避させてはいるけど根本的に解決したい。
880不明なデバイスさん
2017/11/20(月) 20:07:46.39ID:ig3245+n wd
881不明なデバイスさん
2017/11/23(木) 20:53:49.84ID:4Abhqt0H 複数台のHDDケースで安定した鉄板なのって何処だろう?
玄人志向やラトックは使っているが今イチ感が。
玄人志向やラトックは使っているが今イチ感が。
882不明なデバイスさん
2017/11/23(木) 20:59:06.43ID:59d2Kc0j 酷評されてるけど、DP9153とかは?4つ使ってて安定
883不明なデバイスさん
2017/11/23(木) 22:48:32.92ID:mu0xVmOz >>881
安定不安定はOSにも依ると思うしUSB3.0だって色々ある。
XPでUSB2.0で使う分には大抵安定して使える。
それにクロシコは昔からピーキーな製品なので安定安心を求めるものじゃないからね。
安定不安定はOSにも依ると思うしUSB3.0だって色々ある。
XPでUSB2.0で使う分には大抵安定して使える。
それにクロシコは昔からピーキーな製品なので安定安心を求めるものじゃないからね。
885不明なデバイスさん
2017/11/24(金) 10:11:19.93ID:qiVvjNgj886不明なデバイスさん
2017/11/24(金) 12:58:12.10ID:hQwG68DV ちょうど出品されてんのな
明日入札して落札狙ってみるか…
明日入札して落札狙ってみるか…
887不明なデバイスさん
2017/11/24(金) 15:44:32.16ID:1kBDGYpu >>878
linuxならコマンドhdparmとかだけどチップ次第かなぁ。
チップファーム自体がスピンダウン決めて受け付けなければもうおしまい。(理論的にSATAにコマンド流してくれれば動くはず)
あとTV PC切り替えで挙動変わるというのもあったとか見たけどな。
linuxならコマンドhdparmとかだけどチップ次第かなぁ。
チップファーム自体がスピンダウン決めて受け付けなければもうおしまい。(理論的にSATAにコマンド流してくれれば動くはず)
あとTV PC切り替えで挙動変わるというのもあったとか見たけどな。
888不明なデバイスさん
2017/11/24(金) 16:11:24.43ID:s4bOUYYl MX MasterでExcelの枠固定するとサムホイールが動かん
何とかならんのかこれ?
何とかならんのかこれ?
889888
2017/11/25(土) 23:14:49.01ID:KQk7yLZH スマン誤爆してた‥
几
【大吉】Slot
🎴👻😜
👻🍜👻
🍒👻💣
Win!! 4 pts.(LA: 1.59, 1.83, 1.77)
891不明なデバイスさん
2017/12/03(日) 18:31:42.83ID:Cqrj+wB8 ケース(チップ)の耐久性というか、正確度?を調べるのって皆さんどうしてるのでしょう?CDIで速度は調べるとは思いますが、レビューなど見てると大きなデータでコケるとか言うのもあるし。
大きなデータでのチェックって一般的なソフトとかあるのかな?
大きなデータでのチェックって一般的なソフトとかあるのかな?
892不明なデバイスさん
2017/12/03(日) 19:09:13.99ID:h6Y5yGbT 今時のこの手のコントローラーってJMicronのスマートすら見れないようなのばっかじゃないんか?
894不明なデバイスさん
2017/12/03(日) 21:33:01.20ID:Cqrj+wB8 そそ、ただ少ないデータだとそこそこ使えるってのがタチ悪いじゃない?
じゃあ、目安になるテストってないのかなあ?と。
じゃあ、目安になるテストってないのかなあ?と。
895不明なデバイスさん
2017/12/03(日) 21:38:11.52ID:ide02/C+ 今更ながらロジのガンダム買ってしまった
896不明なデバイスさん
2017/12/04(月) 23:22:44.63ID:1FXdmRON 舞い上がってる?
897不明なデバイスさん
2017/12/07(木) 22:45:12.38ID:GNH7azwc898不明なデバイスさん
2017/12/07(木) 23:09:30.96ID:y8bBX4H7 中何が入ってるんだろ
899不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 15:16:01.74ID:z8+q8spj 電源アダプターにしか見えない
900不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 18:10:15.63ID:YdA/Lp8M スレ読んで、JMicron がよろしくないのは理解した
んで、手持ちのヤツ4個、調べてみたら 全部JMicron だった
JMicron 以外で安いヤツ、お奨めを 教えてくれ
んで、手持ちのヤツ4個、調べてみたら 全部JMicron だった
JMicron 以外で安いヤツ、お奨めを 教えてくれ
901不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 18:13:43.64ID:pV4wF2M/ ASMedia
902不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 18:32:27.55ID:YdA/Lp8M 殆どの品が、搭載チップ名書いてなくて宝くじ状態で、もう買った人に聞かないとわからん
ASMediaが乗った具体的な製品名を教えてくれ、それを買ってみる。
ASMediaが乗った具体的な製品名を教えてくれ、それを買ってみる。
903不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 21:17:05.07ID:0M+yPXBL904不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 21:41:45.96ID:0M+yPXBL905不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 21:43:24.00ID:0M+yPXBL907不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 22:10:53.78ID:0M+yPXBL ベンチが遅いようだから、UASPに対応してないかもよ。
908不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 22:12:22.46ID:0M+yPXBL http://review.kakaku.com/review/K0000612895/#tab
アルミが薄すぎらしいが
アルミが薄すぎらしいが
909不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 22:14:21.98ID:0M+yPXBL 重さが40gかよ・・・w
ケチらずのAERAの100gのほうを買ったほうがいいかもよ。
ケチらずのAERAの100gのほうを買ったほうがいいかもよ。
910不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 22:16:32.26ID:0M+yPXBL http://review.kakaku.com/review/K0000562190/#tab
チップがASM1053Eと古いが
チップがASM1053Eと古いが
911不明なデバイスさん
2017/12/08(金) 22:55:35.15ID:IaBguwKu >>908
そこに出てる "補足図3:USBブリッジチップ性能比較"が、具体的なチップと製品名が出てて大変参考になった
合わせ買いで、2〜3種類 買ってみる
事の発端は、Linux で使ったら "ERROR Transfer event for disabled endpoint or incorrect stream ring" が延々と出続ける場合が有って
ググッたら http://netlog.jpn.org/r271-635/2017/05/usb_3_hddcase.html ってのを発見
それで、JMicron以外を探してました、 アドバイス助かりました。
そこに出てる "補足図3:USBブリッジチップ性能比較"が、具体的なチップと製品名が出てて大変参考になった
合わせ買いで、2〜3種類 買ってみる
事の発端は、Linux で使ったら "ERROR Transfer event for disabled endpoint or incorrect stream ring" が延々と出続ける場合が有って
ググッたら http://netlog.jpn.org/r271-635/2017/05/usb_3_hddcase.html ってのを発見
それで、JMicron以外を探してました、 アドバイス助かりました。
914不明なデバイスさん
2017/12/10(日) 12:38:04.19ID:qoEYVTsS >>911
HGST / TOSHIBA / WD & SSD、 この何れでも出てた
頻度の差はあれ、ドライブは関係ないと思われ、(*SSDの発生頻度は、少なかった)
参考url同様、起動ログには必ず出てる、これだけなら十分我慢できる範囲なんだが
一端出始めるとエラー吐くきながら延々とアクセス、リブート以外では回復せず
ダメケース搭載のチップは、JMS568/JMS567、 型番失念だが、USB2.0 @ JMicron だと問題無し
Linuxのドライバも疑ってるんだが、現状 手持ちがJMicronだけなので切り分け出来ず
それで、上の様な質問となった訳です。
HGST / TOSHIBA / WD & SSD、 この何れでも出てた
頻度の差はあれ、ドライブは関係ないと思われ、(*SSDの発生頻度は、少なかった)
参考url同様、起動ログには必ず出てる、これだけなら十分我慢できる範囲なんだが
一端出始めるとエラー吐くきながら延々とアクセス、リブート以外では回復せず
ダメケース搭載のチップは、JMS568/JMS567、 型番失念だが、USB2.0 @ JMicron だと問題無し
Linuxのドライバも疑ってるんだが、現状 手持ちがJMicronだけなので切り分け出来ず
それで、上の様な質問となった訳です。
915不明なデバイスさん
2017/12/11(月) 13:16:06.26ID:0k5oeIKL 全てに於いてエラーが出てるなら、
・ケーブル“も”変えてみても変化が無い(又は同傾向)のか?
・USBのポート(又は別ホスト)変えてみる
・HUBかましてたら省く/別ポートにしてみる
等々、まだ試せる事はあるかも知れない…
既にこれ以外の事象も含めて試験していたらスマン
USB3.xのケーブル。
30cm/50cm/75cm/100cm とか気軽に試せるくらいの種類と、もっと安価になって欲しい
しかもコネクタの種類も多い
B,(USB3)microB,C 等(デバイス側)
・ケーブル“も”変えてみても変化が無い(又は同傾向)のか?
・USBのポート(又は別ホスト)変えてみる
・HUBかましてたら省く/別ポートにしてみる
等々、まだ試せる事はあるかも知れない…
既にこれ以外の事象も含めて試験していたらスマン
USB3.xのケーブル。
30cm/50cm/75cm/100cm とか気軽に試せるくらいの種類と、もっと安価になって欲しい
しかもコネクタの種類も多い
B,(USB3)microB,C 等(デバイス側)
916不明なデバイスさん
2017/12/11(月) 14:36:46.97ID:DSlWPhfs917不明なデバイスさん
2017/12/11(月) 15:22:51.55ID:whCvkxaI >>915-916
ケーブル以外は、既に確認ずみ (ケーブルは50cm@USB3-MicroB のみ、この種類しか手持ちに無い)
既に、ASMedia 搭載と思われる製品を 3種類ほどポチッた
到着 & 確認後、結果を報告します。
ケーブル以外は、既に確認ずみ (ケーブルは50cm@USB3-MicroB のみ、この種類しか手持ちに無い)
既に、ASMedia 搭載と思われる製品を 3種類ほどポチッた
到着 & 確認後、結果を報告します。
918不明なデバイスさん
2017/12/12(火) 00:44:31.56ID:o6jkbEzu ケーブルって意外と怪しい事あるよね。
なんか妙に遅かったり、CRCエラー吐いたり、HDD逝ったーー!と思ったらケーブルであっさり安定みたいな。
USBだけでなくSATAでも然り。
なんか妙に遅かったり、CRCエラー吐いたり、HDD逝ったーー!と思ったらケーブルであっさり安定みたいな。
USBだけでなくSATAでも然り。
919不明なデバイスさん
2017/12/12(火) 01:37:41.24ID:Z5m3AIMj >>918
LANが不安定になったときも真っ先にNICを疑い交換ボードまで手に入れたのに結局LANケーブルの不良だったw
カテゴリ4のケーブルだったので丁度良い機会を割り切りカテゴリ6にしたら速くなった
LANが不安定になったときも真っ先にNICを疑い交換ボードまで手に入れたのに結局LANケーブルの不良だったw
カテゴリ4のケーブルだったので丁度良い機会を割り切りカテゴリ6にしたら速くなった
921不明なデバイスさん
2017/12/12(火) 10:01:56.72ID:qF1ieA6z この間SATAケーブルであったな
代替がないと気づきにくいのが難点
代替がないと気づきにくいのが難点
922不明なデバイスさん
2017/12/12(火) 11:34:58.50ID:Z5m3AIMj >>920
10年くらい使ったけどなんでLANケーブルが劣化すんねんって俺も思ったw 目視で異常は無かっただけにね。
10年くらい使ったけどなんでLANケーブルが劣化すんねんって俺も思ったw 目視で異常は無かっただけにね。
923不明なデバイスさん
2017/12/12(火) 11:39:30.84ID:Z5m3AIMj スレチでごめんなさい。劣化箇所ありました。LAN差込口のプラスチック口金が抜くと経年劣化で割れました。
926不明なデバイスさん
2017/12/12(火) 15:57:01.47ID:W8KtoRTT >>925
コネクタの爪が折れるのは割とよくある話
こんなものが発売されるくらいには
アイネックス、LANコネクタのツメを修復できるカバー「CP-02」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0919/236445/
コネクタの爪が折れるのは割とよくある話
こんなものが発売されるくらいには
アイネックス、LANコネクタのツメを修復できるカバー「CP-02」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0919/236445/
2017/12/12(火) 16:50:29.30ID:KTxINn7a
吶
Slot
🌸👻🎴
💰🍜🍜
🍒👻🎰
Win!! 4 pts.(LA: 1.33, 1.22, 1.16)
Slot
🌸👻🎴
💰🍜🍜
🍒👻🎰
Win!! 4 pts.(LA: 1.33, 1.22, 1.16)
928不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 17:44:27.25ID:0DYTSr7z >LANケーブルも盲点だわ。
>あんなん劣化するんかい?
普段の生活の身の回りの水道管や電線も普通に劣化するで
>あんなん劣化するんかい?
普段の生活の身の回りの水道管や電線も普通に劣化するで
929不明なデバイスさん
2017/12/13(水) 20:19:34.59ID:FYw4wpSi 劣化するのは分かってるが、盲点だな
930不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 17:56:22.44ID:nVSwhviS くそーロジテックのHDD2台用のやつLHR-2BNU3のスロットが片方だけ壊れた。
マジでHDDよりケースのほうがハイペースで逝くのね。
マジでHDDよりケースのほうがハイペースで逝くのね。
931不明なデバイスさん
2017/12/14(木) 20:05:57.57ID:w3Y+Bzv/ だからロジはガンダムにしろと
932不明なデバイスさん
2017/12/15(金) 09:34:56.13ID:mPuE9chy USBファンでHDDに風当てたいから密閉するタイプは買わん
LHR-2BNU3だと付属のファンは風量不足で意味無いけど蓋開けたまま使うとUSBファンでいい感じに風が流せた
背面のプラスチックの部分も簡単に外せて付属のファンも外せる
基盤が剥き出しになるから熱がこもらず寿命も伸びてたはず。
つなぎでロジテックのHDD1台用でHDDが剥き出しになるやつLHR-A35SU3を買った。
3年はもってほしいけど無理かなー
LHR-2BNU3だと付属のファンは風量不足で意味無いけど蓋開けたまま使うとUSBファンでいい感じに風が流せた
背面のプラスチックの部分も簡単に外せて付属のファンも外せる
基盤が剥き出しになるから熱がこもらず寿命も伸びてたはず。
つなぎでロジテックのHDD1台用でHDDが剥き出しになるやつLHR-A35SU3を買った。
3年はもってほしいけど無理かなー
933不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 08:06:56.47ID:gvaUSuTS 埃対策を考えるとそれなりの密閉ケースを使って
ケースに風を当てる方がいいと思う
ケースに風を当てる方がいいと思う
934不明なデバイスさん
2017/12/16(土) 12:35:27.38ID:ZZN4ZJGy 自宅サーバーという選択肢もある。
935不明なデバイスさん
2017/12/18(月) 08:28:59.26ID:DvLb93fa パチスロよく知らんけど
視力10くらいのアフリカの狩猟民族とか雇えば
スリーセブン当たりまくりで大儲けできるんじゃね
視力10くらいのアフリカの狩猟民族とか雇えば
スリーセブン当たりまくりで大儲けできるんじゃね
938不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 19:07:42.85ID:z+Kb/vQo KURO-DACHI/CLONE+ERASEについてお聞きしたいのですが、これでデータ消去を複数回行うと、
米国とかのデータ消去規格ではなにに該当するのでしょうか
米国とかのデータ消去規格ではなにに該当するのでしょうか
939不明なデバイスさん
2017/12/26(火) 21:14:58.27ID:Qe6Kj9MT あー差込口開ききって緩々…
夜中ひとりでに起動したらもんでパニクってブチ抜いたらご覧の有様だよ
夜中ひとりでに起動したらもんでパニクってブチ抜いたらご覧の有様だよ
940不明なデバイスさん
2017/12/27(水) 00:05:20.20ID:W1bgOc3d DeLOCKの外付けHDDケースに、ドライバーとキャリングケースが入ってないのがあるらしい。
いつ製造されたものか分からないが、要注意だな。
いつ製造されたものか分からないが、要注意だな。
941不明なデバイスさん
2017/12/29(金) 15:45:52.63ID:bTObUM30 RATOCのRS-EC32に1,2年ぐらいHDDを入れっぱにしてたら固着しちゃったのか全く外れなくなった…
テコ使ってもビクともしない…
HDDだから工具使うわけにもいかんし参った…
テコ使ってもビクともしない…
HDDだから工具使うわけにもいかんし参った…
943不明なデバイスさん
2017/12/31(日) 00:59:34.12ID:yxZtKjh+ まさかね〜www
944不明なデバイスさん
2017/12/31(日) 17:22:42.27ID:8E9S8vNl >>942
ググったら底に固定ネジがあるのね…
挿し込むだけのやつだと思ってたわ…
これで無事年が越せそうだよ…
まぁこのまま職場で年越しだから来年までに外すことは出来ないんだけど…
もうこのケースは駄目だと思って黒角買っちゃったけどまた使えそうだしありがとうね
ググったら底に固定ネジがあるのね…
挿し込むだけのやつだと思ってたわ…
これで無事年が越せそうだよ…
まぁこのまま職場で年越しだから来年までに外すことは出来ないんだけど…
もうこのケースは駄目だと思って黒角買っちゃったけどまた使えそうだしありがとうね
946不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 12:30:06.87ID:j0DiI39N 黒角使ってみたけどHDDのビス固定部がプラなのね…
きつくネジ締めたらケースが微妙に横に広がって蓋出来なくなってワロタ…
きつくネジ締めたらケースが微妙に横に広がって蓋出来なくなってワロタ…
2018/01/01(月) 12:47:35.57ID:6s0SiHOd
咆
【大吉】Slot
😜💰🍜
🍜😜🎰
💣💣🍜
(LA: 1.31, 1.15, 1.16)
948不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 15:40:29.42ID:zbLcFcaT 興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
2581ERL02C
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
2581ERL02C
949不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 14:50:55.16ID:azh3NaZw 玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBを使ってるんだけど、
アクセスなかったら自動で電源が落ちるらしいけど、青LEDは常時光るし動作音もしてるし、止まってる気配がない。
不良品と見ていいの?
アクセスなかったら自動で電源が落ちるらしいけど、青LEDは常時光るし動作音もしてるし、止まってる気配がない。
不良品と見ていいの?
950不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 15:41:34.81ID:cxM16ak9 アクセスされてるんじゃないの?
951不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 15:48:48.87ID:0koajKOY 繋いでる機器の電源が入ってるなら切れないよ
電源「連動」だからね
電源「連動」だからね
952不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 17:51:07.74ID:rTSdT6PV 2.5インチ用のケースでSMARTが読めないケースはありますか?
手持ちのHDDの中で1つだけUSBで接続すると普通に使えるのですが
esataで接続するとマイコンピュータを開いた瞬間にエクスプローラがフリーズする物があります
USBで接続していてもSMARTを見ようとすると数秒フリーズします
SMARTが関係してるんかなって思ってSMARTの読めないケースを探しているのですが
関係無さそうですかね…
手持ちのHDDの中で1つだけUSBで接続すると普通に使えるのですが
esataで接続するとマイコンピュータを開いた瞬間にエクスプローラがフリーズする物があります
USBで接続していてもSMARTを見ようとすると数秒フリーズします
SMARTが関係してるんかなって思ってSMARTの読めないケースを探しているのですが
関係無さそうですかね…
953不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 18:03:01.16ID:83++bSNT ホスト側のコントローラーとケース側のコントローラー何よ?
ケースがJmicron系だったらSMART読めないと思うけど、コントローラー同士の相性であんま関係ないっしょ
ケースがJmicron系だったらSMART読めないと思うけど、コントローラー同士の相性であんま関係ないっしょ
954不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 21:18:00.81ID:ESgWDMVA フリーズは中身のドライブが原因の可能性ありって気もしますが
どうなんですか?
どうなんですか?
955不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 22:01:47.36ID:gWi1ruCh ASmediaチップの玄人の3.0ケースは初期ファームだとSMART読めなかったな
3.5インチのだけどうちにあるJMicronのケースも読める
3.5インチのだけどうちにあるJMicronのケースも読める
圍
Slot
👻🌸🎰
🍒🎴😜
😜💰👻
Win!! 2 pts.(LA: 2.01, 1.85, 1.76)
958不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 17:10:03.66ID:javvNPyH eSATAケースの栗Infoで、SMARTの「しきい値」だけが読めない…
かなりの種類の外付け使ってきたけど、こんなの初めてだよ
内蔵SATAからのeSATAブラケット、eSATA増設カードどっちでも
同じだからホスト側は関係ないようだしな…
こんな経験した人おる
かなりの種類の外付け使ってきたけど、こんなの初めてだよ
内蔵SATAからのeSATAブラケット、eSATA増設カードどっちでも
同じだからホスト側は関係ないようだしな…
こんな経験した人おる
959不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 17:11:00.54ID:javvNPyH 現在値、最悪値、生の値 は見えてるってことね
960不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 17:17:19.09ID:5PkiLoGl eSATAだけのケース?
USB2.0+eSATAだと変換チップ経由になっちゃうからな
USB2.0+eSATAだと変換チップ経由になっちゃうからな
962不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 17:30:12.85ID:5PkiLoGl じゃあ変換チップ経由だね
JMicronあたりのかな
前にマーシャルのUSB2.0+eSATAケースとクレードル買ったらそうだった
JMicronあたりのかな
前にマーシャルのUSB2.0+eSATAケースとクレードル買ったらそうだった
963不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 17:34:54.87ID:hujxU6Ym964不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 17:48:07.47ID:5PkiLoGl ああ、ごめんjMicronチップだったってことね
あとでクレードルので見てみるわ
ケースは2TBまでしか対応してないからもはや使い物にならんし
あとでクレードルので見てみるわ
ケースは2TBまでしか対応してないからもはや使い物にならんし
965不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 17:58:35.83ID:hujxU6Ym >>964
レスありがとう
俺もUSB2.0は2TBまでのガチャポン使ってるけどeSATAだと今のところ4TBまで問題なく使えている
オウルの対応表だとeSATAだと3TBまでとなっているんだけどね
だからeSATAだと何TBまで使えるのか分からん…
オウルはeSATAも3TBしかあの当時試さなかったんだろうな
レスありがとう
俺もUSB2.0は2TBまでのガチャポン使ってるけどeSATAだと今のところ4TBまで問題なく使えている
オウルの対応表だとeSATAだと3TBまでとなっているんだけどね
だからeSATAだと何TBまで使えるのか分からん…
オウルはeSATAも3TBしかあの当時試さなかったんだろうな
966不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 17:59:23.59ID:hujxU6Ym しかし今まで全部見れるか見れないかのどちらかだったので驚いている
栗Infoでドライブだけ認識して現在値、最悪値、しきい値、生の値全部が見れないのもあったけど
栗Infoでドライブだけ認識して現在値、最悪値、しきい値、生の値全部が見れないのもあったけど
967不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 18:04:42.35ID:hujxU6Ym ちなみに、eSATAだと、しきい値だけが見れないのはコイツ
LHR-EJEU3F
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrejeu3f/
まぁ項目と生の値が見れたら一応は問題ないけど、健康状態が「不明」と表示されて、
わざわざ生の値で05などの重要項目を自分でチェックしなきゃならんのが面倒
LHR-EJEU3F
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrejeu3f/
まぁ項目と生の値が見れたら一応は問題ないけど、健康状態が「不明」と表示されて、
わざわざ生の値で05などの重要項目を自分でチェックしなきゃならんのが面倒
968不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 19:18:57.20ID:VgBghApQ ケースの可能性は大だけど
拡張カード使ってたりするとそっちでも読めない場合もある
いずれにしてもATAコマンドがまともに通らない状態だと、読めてる物も信ぴょう性はないから
やめといたほうがいい
拡張カード使ってたりするとそっちでも読めない場合もある
いずれにしてもATAコマンドがまともに通らない状態だと、読めてる物も信ぴょう性はないから
やめといたほうがいい
969不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 20:17:35.68ID:qmZb9HeP >>968
内蔵SATAからのeSATAブラケットでも同じだからケースでしょ
あれは変換チップとか関係ないからね
それと気づいたんだけど安全な取り外ししても、どのHDDでも
必ず「電源断による磁気ヘッダ退避回数」が増えていく
ロジを含め他のHDDケースでは起きないし、これは欠陥ケースだな
返品するかな
HDDもファンあるのに触れないくらい加熱するし(7200rpm)
内蔵SATAからのeSATAブラケットでも同じだからケースでしょ
あれは変換チップとか関係ないからね
それと気づいたんだけど安全な取り外ししても、どのHDDでも
必ず「電源断による磁気ヘッダ退避回数」が増えていく
ロジを含め他のHDDケースでは起きないし、これは欠陥ケースだな
返品するかな
HDDもファンあるのに触れないくらい加熱するし(7200rpm)
970不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 20:57:27.00ID:bdpCPRD+ ロジのガチャベイめっさ値上げしてるね
普通、この時期だとお年玉特価とかで安くするものだと思うんだけど…
2ヶ月前にヤフーカードの新規申し込みキャンペーンポイント駆使して2台買っといて良かった
普通、この時期だとお年玉特価とかで安くするものだと思うんだけど…
2ヶ月前にヤフーカードの新規申し込みキャンペーンポイント駆使して2台買っといて良かった
墟
Slot
🌸👻💣
🎴🍜👻
👻👻🌸
(LA: 1.68, 1.51, 1.44)
972不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 18:50:58.22ID:G7uSOubz 四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 ブラック (CLS35U3BKF6G)
http://www.century.co.jp/products/cls35u3bkf6g.html
http://www.century.co.jp/products/cls35u3bkf6g.html
973不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 20:19:07.43ID:3bJjLlD7 外付けHDDケースのベイ数に関する質問なんですが、
2ベイのケースで2つのHDDを入れてる時に、
RAIDとかしてなくても、2つのHDDが同時に壊れることって
結構あるものなんでしょうか?
RATOC RS-EC32-U3RX [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000947550/
2つのHDDには、メインPCの内臓ハードディスクから、
手動コピーで同じデータを入れる予定ですが、
外付けケースに入れたHDDが
2つ同時に壊れるリスクが結構高いようでしたら、
1ベイのケースを2台買って、
分けておいた方が良いのかな?と思ったんですが、
2ベイのケースって同時に2つのハードディスクが
壊れる可能性ってどの程度ありますかね?
2ベイのケースで2つのHDDを入れてる時に、
RAIDとかしてなくても、2つのHDDが同時に壊れることって
結構あるものなんでしょうか?
RATOC RS-EC32-U3RX [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000947550/
2つのHDDには、メインPCの内臓ハードディスクから、
手動コピーで同じデータを入れる予定ですが、
外付けケースに入れたHDDが
2つ同時に壊れるリスクが結構高いようでしたら、
1ベイのケースを2台買って、
分けておいた方が良いのかな?と思ったんですが、
2ベイのケースって同時に2つのハードディスクが
壊れる可能性ってどの程度ありますかね?
974不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 21:09:44.86ID:ExJIuFFT HDDごとにスイッチ付いてるんじゃなかったら電源故障とかウイルスとか?
976不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 08:16:20.24ID:GWIF+ZRC https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQ128I5/
Wavlink USB3.0 HDDスタンド 2.5型 / 3.5型 SATA HDD/SSD対応 PSE認定AC12V2A電源アダプター付 (PC / Notebook / Mac使用可能、SATA3 UASPサポート
価格: ¥ 1,898
セール特価: ¥ 1,359 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 539 (28%)
( ^ω^)
Wavlink USB3.0 HDDスタンド 2.5型 / 3.5型 SATA HDD/SSD対応 PSE認定AC12V2A電源アダプター付 (PC / Notebook / Mac使用可能、SATA3 UASPサポート
価格: ¥ 1,898
セール特価: ¥ 1,359 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 539 (28%)
( ^ω^)
977不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 08:26:14.10ID:2QjSWkAf 縦置きスタンドはすぐ壊れるから、最近は横置きスライド式しか買ってないな
978不明なデバイスさん
2018/01/11(木) 13:57:55.90ID:FROvNfVn たしかに横置きばかりだ
昔はデザインも使い勝手も縦派だったんだがなあ
昔はデザインも使い勝手も縦派だったんだがなあ
979不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 10:25:12.80ID:VwwOnAa7 Wavlink USB3.0 3.5インチSATA I / II / III HDD SSD用SATA外付けハードディスクエンクロージャ 電源スイッチ 12V / 2A電源アダプタ ブラケット USB 3.0ケーブル付き UASPサポート 10TB対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B074M7T61L/
セール特価: ¥ 1,443 通常配送無料 詳細
( ^ω^)
https://www.amazon.co.jp/dp/B074M7T61L/
セール特価: ¥ 1,443 通常配送無料 詳細
( ^ω^)
980不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 11:38:23.34ID:tt3nHE2g >>973
まず壊れない
ラトックのそれならRAID1でもガワと片方のHDD死んでも片方取り出して
PCに直や他の外付けに接続してやればデータ救出できるから安心
(俺は経験ないが希にその方法だと救出できない厄介な外付けもあるらしい)
強いて言えば雷直撃とかだと両方のHDDが同時に死ぬ確率が別個に
してるより上がるかもね
コンセント繋いでたら別個に分けた外付けHDDケースでも死ぬ確率は大差ないだろうけど
まず壊れない
ラトックのそれならRAID1でもガワと片方のHDD死んでも片方取り出して
PCに直や他の外付けに接続してやればデータ救出できるから安心
(俺は経験ないが希にその方法だと救出できない厄介な外付けもあるらしい)
強いて言えば雷直撃とかだと両方のHDDが同時に死ぬ確率が別個に
してるより上がるかもね
コンセント繋いでたら別個に分けた外付けHDDケースでも死ぬ確率は大差ないだろうけど
983不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 13:17:09.69ID:NeaaX9If そーいや最近はeSATA付きモデルって5k以上出さないと付いていないの多いな
984不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 16:52:27.30ID:k1L6srbl もうeSATAのメリットなんかないしな
985不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 17:09:48.19ID:tpdjGcjI NVMeなSSDの卒付けは
ThunderboltかUSB-NVMeブリッジどっちになるだろうか
ThunderboltかUSB-NVMeブリッジどっちになるだろうか
986不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 04:18:32.68ID:T0ikKoCq windows7から10に移行しようと思ってるんだけど
windows8の時に問題になってた外付けHDDでファイルが消える問題って
高速スタートアップをオフにして取り外しポリシーを標準のままにして
高パフォーマンスにしたりしなければwindows7までと同じと思って良いのかな
起動中は必ず安全な取り外しで外すようにはしてるけど
休止やシャットダウンしてる時に取り外す時もあるし
たまにTVチューナーの影響でブルスクになるから設定で回避出来るなら回避したい
windows8の時に問題になってた外付けHDDでファイルが消える問題って
高速スタートアップをオフにして取り外しポリシーを標準のままにして
高パフォーマンスにしたりしなければwindows7までと同じと思って良いのかな
起動中は必ず安全な取り外しで外すようにはしてるけど
休止やシャットダウンしてる時に取り外す時もあるし
たまにTVチューナーの影響でブルスクになるから設定で回避出来るなら回避したい
987不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 08:10:20.18ID:sq0LwJLr 高パフォーマンスにするのって何か影響あるの?
(常に電源が供給されてるイコール接続解除できないとか?)
高速スタートアップ無効、外付けハードディスク、高パフォーマンスの録画機あるけど、問題なく接続解除(安全な取り外し)できるよ
ファイルも消えたことない
休止して外すのはダメでしょ
休止はシャットダウンとは違うんだから
元々使い方がおかしくて消えるのはユーザーの問題
休止前と整合性のない状態になってたら壊れたとしてもユーザーが原因
(常に電源が供給されてるイコール接続解除できないとか?)
高速スタートアップ無効、外付けハードディスク、高パフォーマンスの録画機あるけど、問題なく接続解除(安全な取り外し)できるよ
ファイルも消えたことない
休止して外すのはダメでしょ
休止はシャットダウンとは違うんだから
元々使い方がおかしくて消えるのはユーザーの問題
休止前と整合性のない状態になってたら壊れたとしてもユーザーが原因
988不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 09:29:51.84ID:v3c4jUnB >>986
Win7とWin10で併用しているがシャットダウン中か安全な取り外しやってるが
今までそれで問題出たことはないな
休止中に取り外しはPCがHDD認識してる最中に取り外しするのと変わらんから不味そう
そんなのやったことないから分からんけどね
Win7とWin10で併用しているがシャットダウン中か安全な取り外しやってるが
今までそれで問題出たことはないな
休止中に取り外しはPCがHDD認識してる最中に取り外しするのと変わらんから不味そう
そんなのやったことないから分からんけどね
990不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 09:35:19.71ID:MkCVRqX2 休止中に取り外すの駄目なん?
XPの頃からしょっちゅうやってるけど一度もトラブった事ないよ
8からはやっちゃ駄目らしいけど7までしか使った事ないから分からん
XPの頃からしょっちゅうやってるけど一度もトラブった事ないよ
8からはやっちゃ駄目らしいけど7までしか使った事ないから分からん
991不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 09:49:25.59ID:v3c4jUnB >>990
むしろ休止中にやって良いという根拠を知りたい
外付けHDDやUSBメモリを初めて使い始めた頃は誰もが初心者で
取り扱い方法を説明書等から学ぶと思うが、休止中に取り外しOK
との情報なんて聞いたことも見たこともない
君は根拠もない思い込みで行動するタイプの人のようだな…
むしろ休止中にやって良いという根拠を知りたい
外付けHDDやUSBメモリを初めて使い始めた頃は誰もが初心者で
取り扱い方法を説明書等から学ぶと思うが、休止中に取り外しOK
との情報なんて聞いたことも見たこともない
君は根拠もない思い込みで行動するタイプの人のようだな…
992不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 10:28:36.05ID:MkCVRqX2 駄目そうな理由がないからやり始めて
トラブった事ないからそのまま続けてるって感じかな
トラブったら止めてただろうけど幸い一度も問題になったことないんよね
8からは仕組み的にNGってのは理解してるんだけど癖でやってしまいそうで怖いw
トラブった事ないからそのまま続けてるって感じかな
トラブったら止めてただろうけど幸い一度も問題になったことないんよね
8からは仕組み的にNGってのは理解してるんだけど癖でやってしまいそうで怖いw
993不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 10:44:34.71ID:MXPdQtyF >>992
> 駄目そうな理由がない
そんな方法は、どこの外付HDD、外付HDDケース、USBメモリーのメーカーも
取扱説明書のUSBの抜き挿し方法説明で一切書いていないのに
「駄目そうな理由がない」
と微塵の根拠もなく脳内断定する脳みそ花畑思考が恐ろしいわ
休止やスリープ(スタンバイ)の仕組みを知ってればそんなこと思わないだろうに
無知くんのご都合主義解釈ってほんと恐ろしい
> 駄目そうな理由がない
そんな方法は、どこの外付HDD、外付HDDケース、USBメモリーのメーカーも
取扱説明書のUSBの抜き挿し方法説明で一切書いていないのに
「駄目そうな理由がない」
と微塵の根拠もなく脳内断定する脳みそ花畑思考が恐ろしいわ
休止やスリープ(スタンバイ)の仕組みを知ってればそんなこと思わないだろうに
無知くんのご都合主義解釈ってほんと恐ろしい
994不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 10:56:24.96ID:qlVdcnZI PC
996不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 11:11:55.28ID:Z11SXhAr USB
997不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 11:12:58.57ID:Z11SXhAr esata
998不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 11:14:34.91ID:Z11SXhAr 998
999不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 11:15:13.39ID:Z11SXhAr 999
1000不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 11:15:53.07ID:Z11SXhAr 1000get
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 8
Points 38 pts.
life time: 541日 21時間 54分 54秒
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 8
Points 38 pts.
life time: 541日 21時間 54分 54秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「自分達は産む機械かと」「地方は非常に生きづらい」…指摘に赤沢大臣「大変申し訳ない状況」 [煮卵★]
- 万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念 [少考さん★]
- 【神奈川】キャバクラ従業員の中国人女性(45)を蹴り負傷させた疑い 自民党所属の76歳横浜市議を逮捕 [ぐれ★]
- 【アイドル】≠ME、イベント当日に中止発表 会場スタッフへの暴力行為で警察が介入「開催することが困難」 【指原プロデュース】 [阿弥陀ヶ峰★]
- 松井一郎元代表、維新「このままだと潰れる」予備選巡る党運営に苦言「すべてやるべき」 [蚤の市★]
- 【悲報】岸田夫妻、東京ドームの「巨人VS広島」戦にてバックネット裏観戦 [452836546]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 中国、15の都市に越境EC総合試験区を設立。ここで買って持ち帰ってアメリカで転売するだけで関税スルーして儲かる模様 [624898991]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- GW初日のお🏡
- 【朗報】TOYOTA入社祝い金100万wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [705549419]