もうこのスレを見てる人は全然居ないんじゃないかと言う気もするんですが
質問させて下さい

ゲームコントローラが4つ生えてくる自作アダプタがあって、Windows7だと

アダプタのポート1 -> Windowsのゲームコントローラのリストの1番目
アダプタのポート2 -> Windowsのゲームコントローラのリストの2番目
アダプタのポート3 -> Windowsのゲームコントローラのリストの3番目
アダプタのポート4 -> Windowsのゲームコントローラのリストの4番目

と言う感じで特に違和感無く使えていました
これをWindows10につなぐと

アダプタのポート1 -> Windowsのゲームコントローラのリストの2番目
アダプタのポート2 -> Windowsのゲームコントローラのリストの3番目
アダプタのポート3 -> Windowsのゲームコントローラのリストの1番目
アダプタのポート4 -> Windowsのゲームコントローラのリストの4番目

と言う感じで規則性があるのか無いのか良く分からない順序で
紐付けられてしまいます
しかも環境によってこの順序はまちまちです

アダプタのポート1,2,3,4はそのままUSB Config-Descriptorの
InterfaceID=0,1,2,3となって居ます。つまりWindows7ではInterfaceIDの
若い順にコントローラが列挙される(ように見えていた)のにWindows10では
そのようになりませんでした

Windows10でコントローラの列挙順を意図どうりに並べるにはどうすれば
いいんでしょうか?