NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/11/26(土) 23:44:50.29ID:nL5MsC/c0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください

■前スレ
NAS総合スレPart26 (LAN接続HDD) [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1468926705/


VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2016/11/27(日) 02:19:31.83ID:Dfgbi6zb0
>>1
3不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bd3-lM3r)
垢版 |
2016/11/27(日) 02:32:38.81ID:TgfyMsSU0
NTT-XのDS916+はその後なんの動きもなかったわけか。
2016/11/27(日) 10:06:29.38ID:r1YLqo/60
テスト
2016/11/27(日) 13:21:49.18ID:JgzAzpwd0
1おつ
6不明なデバイスさん (ワッチョイ 93d3-lM3r)
垢版 |
2016/11/27(日) 13:22:35.97ID:qNLp4YnF0
教えてください。
HDDが4本の場合、RAID6とRAID10のどちらが良いんでしょうか?
2016/11/27(日) 14:34:25.13ID:4+Pc26DS0
RAID10 RAID6 でググって一番上に出るサイトの説明がわりと分かりやすい
2016/11/27(日) 16:36:59.37ID:E33SFPKr0
>>6
あなたがRAIDに何を求めてるかによる
9不明なデバイスさん (ワッチョイ b3d3-lM3r)
垢版 |
2016/11/27(日) 20:08:11.44ID:jFQNoi230
RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か?
http://tagomoris.hatenablog.com/entry/20110419/1303181958

>RAID-1+0 の場合は年あたり 0.001% くらいの確率でデータロストする
>RAID-6 の場合は年あたり 0.0000002% くらいの確率でデータロストする

どっちも絶対的には十分な安全性ですよね。
2016/11/27(日) 20:11:40.67ID:Bea3ez4e0
0.001%て結構な高確率だと思うけどな。
11不明なデバイスさん (ワッチョイ 133c-1KAH)
垢版 |
2016/11/27(日) 20:32:25.50ID:bcPhzJab0
>>3
ないどころか8G値段上がっちゃったよ
2016/11/27(日) 21:07:02.83ID:qOEp2OII0
>>10
1年間でHDD1台が故障する確率を 1/10 ということにしてみる。
RAID-1+0 HDD 16台構成
RAID-6 HDD 10台構成

これが前提なので、RAID6と10の台数を揃えると
ある程度差が縮まると思う
13不明なデバイスさん (ワッチョイ b3d3-lM3r)
垢版 |
2016/11/28(月) 00:42:56.51ID:BfHQYrMc0
RAIDのベリファイ、Synologyの場合はエラーの検出から自動修復までがセットになってるので、
RAID1とRAID10では行えない。ミラーリングではどっちが正しいかまでは判らないからね。
2016/11/28(月) 10:54:37.62ID:joyWrpsxM
俺(個人宅)のお遊びならRAID0のNAS→NAS定期的バックアップにするなぁ(異端?)

今はデスクトップ機内の6TBをNAS(3TB+3TB)に1日数回手動ミラーリングしてる
2016/11/28(月) 12:04:39.23ID:c/LRWtC6d
なんか気持ち悪いの来たぞ。
2016/11/28(月) 14:26:51.53ID:yztMY20e0
>>14
Q:RAID6とRAID10のどちらが良いんでしょうか
A:RAID0が良いと思う、俺がやってるし
くらい異端かな
2016/11/28(月) 15:26:22.20ID:zJ4kzxpk0
俺=正義
2016/11/28(月) 17:45:58.34ID:rMLALMdS0
>>14
RAID0が壊れたら全部消えるから
バックアップから復元する手間暇がかかるから面倒過ぎる

仮に1GbEで125MB/sだとしても6TB転送するのに約13時間もかかる
2016/11/28(月) 23:53:55.59ID:wqK/rGMKM
その13時間を許容できるかできないか、ってことですわな
どちらも間違ってはいない
個人で使うくらいなら好きな方を選べ
2016/11/28(月) 23:59:36.57ID:fkeCHPG50
だなぁ、事業用じゃないし。必要なデータだけとりあえず戻せばいいし。
2016/11/29(火) 00:18:39.46ID:qIrK/lw50
バックアップにそれほどの信頼性は必要ないと思う。
とんだらとんだでまたバックアップを取り直せばいいんで。
本番系と同時に死ぬことさえなければ問題ない。
2016/11/29(火) 17:16:29.08ID:yD+Wi3IT0
テックウインド、1〜4ベイまでのQNAP製NAS 3機種
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1032008.html
2016/11/29(火) 21:11:42.61ID:IRnP4k1n0
録! 俺のバックアップ術
職場にはUSB RAID HDD、自宅にはNASの二重体制。ソフトは無償のものを活用
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mybackup/1032085.html
2016/12/01(木) 08:45:50.64ID:3AlP5nUz0
LS520D0402とDS 716+Uで初めてのNAS悩んでます
用途は個人で音楽、mp4の再生
どちらがいいですか?
2016/12/01(木) 09:11:16.55ID:fg0ZtJ42M
牛が選択肢に入るとかすごいな
2016/12/01(木) 09:28:08.54ID:jK2EGzpFd
>>25
わかりました
もう一つの方にします
2016/12/01(木) 20:20:02.65ID:SBmdcMGX0
初心者でその使い方なら牛の方がいいと思うが
2016/12/02(金) 09:03:37.78ID:NDBZP9jvM
初心者ほど牛はないと思うぞ
Synologyと較べたらOSの作り込みが天と地レベルの差がある
牛に唯一期待できるのはサポートくらいだが、実はそっちも大したことないw
2016/12/02(金) 13:35:19.41ID:+HbiCaZ+0
ちょっと違う
初心者にはOSがそもそも何か分からない
「パソコンの話はしてないんだけど(困惑)」となる

正しくは
初心者なら牛がとっつきやすくて良い
ただしトラぶったらNAS内のデータは全てあきらめろん
2016/12/02(金) 13:37:02.03ID:+HbiCaZ+0
忘れた

これに懲りたらOSについて勉強するか、専門家に金を払ってSynologyにしなさい
2016/12/02(金) 17:05:48.30ID:Oh6Rkslm0
牛のNASのUIはそんなにわかり易くないと思うぞ
2016/12/02(金) 17:11:03.76ID:5eOC7Zjma
>>28
初心者ほど牛だろ
理由は簡単

初心者だから
2016/12/02(金) 17:18:34.21ID:imlCd+dd0
本当の初心者は自分でディスク挿して使えるようにするまでで脱落するからな
BUFFALOがターゲットにしてるのはそういう人
2016/12/02(金) 21:59:05.57ID:nOn3JEnK0
牛の茄子はHDD最初から刺さってるくらいしか良いところないぞw
初心者が使いやすいなんてことはない
管理画面のもっさりかげんやUIの不親切さも海外NASと比較して一つも勝ってない
2016/12/02(金) 22:03:39.90ID:rVq9yX0u0
>>34
>牛の茄子はHDD最初から刺さってるくらいしか良いところないぞw
初心者がQNAPやSynologyにWD緑やら青挿すよりよほど安全じゃん。
36不明なデバイスさん (ワッチョイ 57bb-NTgB)
垢版 |
2016/12/02(金) 22:15:20.66ID:1gcIisHR0
>>34
>牛の茄子はHDD最初から刺さってるくらいしか

それ、でかいと思うんだが。
お前の「初心者」の認識がおかしいと思う。
2016/12/02(金) 22:47:25.74ID:EHm0oLj50
>>34
初心者はそもそも管理画面を使わない。
38不明なデバイスさん (ワッチョイ 57bb-NTgB)
垢版 |
2016/12/02(金) 23:05:45.17ID:1gcIisHR0
車に例えるなら、初心者が求めるのはオートマのミニバンや軽自動車だ。
決してマニュアルのスポーツカーではない。
NASも同じだよ。
2016/12/02(金) 23:37:14.72ID:wsPobeCb0
変に例えなくていいです
2016/12/03(土) 04:00:28.12ID:D0XDibHr0
>>24の使い方ならどれも大差無いから安いの買えばいいと思うよ
2016/12/03(土) 05:09:23.86ID:Ph/YajOB0
>用途は個人で音楽、mp4の再生
これだけでどっちがいいですかって聞かれてもなんでもいいよってなるわな
2016/12/03(土) 08:54:25.36ID:LYzzA4wR0
USBオーディオデバイス繋げて出力できるかとなると
buffaloの最安クラスじゃできないかもよ
43不明なデバイスさん (ワッチョイ 57bb-NTgB)
垢版 |
2016/12/03(土) 14:58:19.56ID:Hq/kiSFp0
まあ、初心者にとっては、買ってきてLANを挿したらすぐ動くのが望ましい。
他のことは一切やりたくないわけだ。
2016/12/03(土) 15:03:53.55ID:ddqJGo360
とっくに買ってきて使ってると思われ
2016/12/03(土) 15:05:39.87ID:3s8lgJem0
初心者にNASはいらんだろ。
マイクロソフトのクラウドストレージでいいじゃん。
2016/12/03(土) 15:52:41.44ID:lm3lymS2M
9年くらい前に買ったバッファローの1TBテラステを
2年ぶりくらいに久々に起動してみたら、
いきなり不良セクタのアラートでてきてワロタ
まあそれはしゃあないが、管理画面重すぎ
IPアドレス変えるだけでも大仕事だわ
昔のとはいえよくこんなの使ってたなー、という気持ち
2016/12/03(土) 16:02:18.26ID:lw0nnTmt0
NAS検討しようとスレ読んだが
ルータについてる簡易NAS機能で十分と思い知らされた
データ量200GBだし
2016/12/03(土) 16:52:43.59ID:J3BwJ9ku0
まぁ最近のマルチコアルーターは速いし、廉価NASぐらいの速度は出る
2016/12/03(土) 17:21:25.02ID:cCZAqFed0
DS216j 215jの人気っぷりはすごいよ
中古をオクに出したら一日で100アクセス以上ある
初心者も買ってるだろう
2016/12/03(土) 18:28:38.91ID:GeEa0LyH0
一瞬200TBに見えて焦った
うちのAtermの2TBでもmacのTimemachineとwindowsのバックアップに使わなければ十分なんだろうけど
2016/12/04(日) 07:07:22.26ID:SaVBDPrxd
外付けを進めるわ
52不明なデバイスさん (ワッチョイ 921d-NTgB)
垢版 |
2016/12/04(日) 14:10:02.01ID:zfQKeyvS0
RAIDのリビルド中に他の他のHDDが故障するケースに関してだが、
ちょうどそのタイミングで壊れるというよりも、すでに壊れていたのに
気が付かなかっただけ、という場合が多いと思う。
HDDの壊れ方の中には、まったく認識しなくなるというよりも、
普通にアクセスできているように見えるが、部分的に読めない
場所が出来てくるという場合の方が多い。
そういう場合、読めなくなった場所にアクセスが行かない限り、
壊れていることがわからない。もちろん、RAIDのシステムも
気が付かない。そして、リビルドで全領域にアクセスが行われたとき
に初めて気が付く。
こういうケースを防ぐには、定期的にRAIDのベリファイを行って、
全領域を読んでみるしかない。RAIDのエラー検知にも限界があるので、
それを補ってやるわけだ。
2016/12/04(日) 14:51:56.29ID:LhNvqAI60
>>52
でも全領域ベリファイしてたらその行為自体がデバイスの劣化を促進しないか?
頻度にもよるけど
まぁ普通バックアップしてるはずだから寿命減らしてもバックアップからリカバリで終わりだから
停止時間短縮の意味でも全域ベリファイを定期的に行うのはいいかもね
2016/12/04(日) 15:42:16.98ID:e/F8kKZH0
>>52
長文ご苦労さん
2016/12/04(日) 21:49:52.31ID:46I1TsMz0
たとえ差分バックアップだろうと基本バックアップ時に全データ舐めるだろ?
2016/12/04(日) 22:09:04.05ID:CCBPfVoK0
>>55
ファイルサイズとタイムスタンプ見るだけとか
2016/12/04(日) 22:38:04.31ID:Lkhsn+gg0
全く同じ話を何処かで読んだが、結論はぐだぐた言わずscrubしとけ
だった
2016/12/05(月) 14:22:21.43ID:NOMSz9to0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w
59不明なデバイスさん (ワッチョイ 57bb-NTgB)
垢版 |
2016/12/06(火) 22:17:33.36ID:0vyNVZVj0
冗長化している以上、全部読む必然性は無い。
ミラーリングなんかその最たるもん。両方読む意味ない。
2016/12/07(水) 00:50:36.32ID:esXLb9A70
意味不明
2016/12/07(水) 08:37:56.22ID:osX2cYP/p
>>55 に対して言ってるんだろ
2016/12/08(木) 10:36:05.68ID:PzZJCdXI0
WD、世界最大容量の12TB 3.5インチHDD
〜8枚プラッタでPMR方式採用、SMR方式の14TBモデルも予定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1033812.html
2016/12/09(金) 11:00:58.35ID:+3+vnHdd0
Amazon傘下のAnnapurna製プロセッサを搭載、QNAPの新型NASキットが9日発売
TS-131Pなど3モデル
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1033994.html
2016/12/12(月) 16:05:19.87ID:556n5Sf00
>>62
1プラッタ辺りの容量が全然増えないなw
枚数を増やしたら故障率が高くなるだけだろ?
何時になったら2TBプラッタが登場するの??

>>63
速いのは結構だが1GLANがボトルネックになって
性能が発揮出来ないよww
65不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fb0-drn7)
垢版 |
2016/12/13(火) 22:52:42.81ID:VnF6W1PM0
うちの環境では、ギガバイト単位のでかいファイルにアクセスするときは簡単に通信が飽和する速度が出るが、
小さなファイルを数多くアクセスする状況では、かなり速度が落ちる。この場合、通信にはかなり余裕が残る。
ケースバイケースなんだよね。これを、どのような場合でも常に目いっぱいの速度が出るようにするという点では
まだまだ改善の余地はある。
2016/12/13(火) 22:56:08.97ID:pWfoh7Ed0
SSDにリプレースすればいいやん
2016/12/13(火) 23:20:26.19ID:FSFizKRT0
>>65
SMBで小さなファイルを数多くアクセスする状況で速度が落ちるのは当然
https://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=windows-smb-filecopy-through-network-slow-file-number-increase
大きなファイル1個だけのときと同じにしようとするのがプロトコル的に不可能
2016/12/14(水) 06:21:34.77ID:ktFNFuxX0
(プロトコルに)まだまだ改善の余地はある。
2016/12/14(水) 22:45:28.66ID:EVIwBLy80
ファイルを個別に柔軟に転送しようとすると書き込みをファイル単位にするしかない
大量のファイル送ってるとき途中で通信切れたとしても、切れるまでに送ったファイルが残るのは
書き込み処理を個別管理してるからだし
こういうメリットを捨てて全部一括で書き込みするようにすれば速度上げることも可能だけど、
はたして改善って言えるのかどうか
ddコマンドに戻るような話だから先祖返りだな
2016/12/15(木) 01:10:28.26ID:j68sAU730
ddコマンドは違うだろ…
2016/12/15(木) 10:48:36.88ID:xOyhR1bx0
何が違うんだろうか
途中で止められなくてファイル単位じゃなくって意味でddね
ddの出力をsshでパイプして渡すのやったことないかね
2016/12/15(木) 12:03:04.71ID:M5N6jts10
それを言うならtarでパイプ渡しだろ
2016/12/15(木) 12:50:28.78ID:xOyhR1bx0
>>72
tarballはファイル単位
zip圧縮してsmbで送って効率化って言ってるようなもんよ
2016/12/15(木) 13:30:15.45ID:M5N6jts10
ああゴメン、オレが読み間違えてた

ディスクイメージのようにただシーケンシャルに読み出した巨大データを転送すれば
"読み書き含めて"速度は稼げる(けど、使いにくいから改善とは言えないよね)って言いたいのね
了解
(SMBのプロトコルオーバーヘッドの話だけしてるのかと思ってた)
75不明なデバイスさん (ワッチョイ 67d3-0G5/)
垢版 |
2016/12/15(木) 23:14:54.55ID:v5/tFM9R0
バックアップ用の外付けにこれを買おうかと思うのですが、
http://kakaku.com/item/K0000822469/
あまり評判が良くないようです。
バックアップ用でも止めた方が良いでしょうか?
2016/12/15(木) 23:23:38.33ID:mOdR+f/Y0
>>75
何のためにバックアップをとるのか考えたら評判が悪いのは避けるのが一般的な思考だと思うけど、君はどう思う?
2016/12/15(木) 23:33:32.95ID:tCOEx7xF0
中身のHDDの機種やメーカーで評価する人が一定数いるから
外付けケースに好きなHDDやらSSDを突っ込まないやつが文句言ってるだけでしょ

ポータブルHDDでも無ければ、ケース部分なんて飾りなのに
78不明なデバイスさん (ワッチョイ 67d3-0G5/)
垢版 |
2016/12/15(木) 23:34:40.02ID:v5/tFM9R0
バックアップが飛んだらまたバックアップを取り直せば良いと思います。
NASと同時に死ぬということさえ無ければ良いと思うのですが。
故障率が高くても、何もないよりはデータ喪失の確率を下げることは出来ると思います。
2016/12/15(木) 23:37:50.06ID:i93nFCV+0
バックアップはPC本体からつないだ外付けしか信用していない
何十万もする業務用ならともかく、5万やそこらの家庭用NASとか信用できん
http://kakaku.com/item/K0000170140/
俺はこれに3667入れているけど、3361が終息してしまったんでちと熱いが3667で我慢するしかない
2016/12/15(木) 23:43:16.11ID:HcgqZEeF0
いちいち価格.comのリンクなのがウザい
2016/12/15(木) 23:47:04.67ID:NhddrW9M0
>>75のはSMRだからバックアップ用としては適してる
SMRに抵抗があるなら避ければいい
2016/12/16(金) 01:03:39.17ID:UXF0f1KK0
NASのバックアップ用なら安くてもいいやん
NASそのものには妥協しない方がいいと思うが
2016/12/16(金) 01:14:43.43ID:awPJkJwn0
TS-228で妥協したww
16632円-652円-800円=15180円

2ベイRead:111MB/sのNASがこの値段なら安いかな??
2016/12/16(金) 06:37:55.80ID:+8SFi5wD0
QNAPかSynologyかで迷うでしょ
妥協するにしても最低5万は出しとかないといけないなと思うんだが
まぁ同価格帯ならどっち買っても同じようなものだと思うけど、やっぱり迷う
2016/12/17(土) 17:13:55.24ID:C5S1yKeQ0
質問です
ひたすらPogoplug的な使い方がしたい、
つまりパーソナルクラウドのみが目的なのですが、
WD Cloud以外に選択肢はありますか?

他人との共有やアカウント別のアクセス権とか
そういった本来のNASの機能はふようです

WD Cloud以外に魅力的な選択肢があれば教えてください
2016/12/18(日) 12:14:09.00ID:VBmG8BM0M
ルーターにUSB-HDD接続でええんちゃう?
2016/12/19(月) 12:44:22.43ID:3MZrR8UIM
チャウチャウちゃうんちゃう?
2016/12/19(月) 15:02:59.78ID:xd8nhu2p0
穴なしのルーターなら穴ありに乗り換えでええんちゃう?
2016/12/20(火) 05:15:38.44ID:WsAmqxTdM
バッファローやNECのUSB有りルーターとUSB接続HDDの組み合わせが
いいと思う
90不明なデバイスさん (ワッチョイ f25b-V8ls)
垢版 |
2016/12/20(火) 06:55:21.73ID:6FVsBZAD0
旦那がねぇ。。。
2016/12/20(火) 10:48:08.57ID:dglpnxjH0
>>23
続き

NAS+3種のクラウドストレージで、TPOに合わせた万全のバックアップ体制
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mybackup/1035921.html
2016/12/20(火) 21:14:57.09ID:jWpdIaGd0
安心の日本製
http://nttxstore.jp/_II_IO15583878

19,800円-2020円-800円=16980円 送料無料

どや??
2016/12/20(火) 21:49:20.71ID:Sxghw+5d0
ポチっちゃいなよ!!
2016/12/20(火) 22:10:39.55ID:x7hFDlp/0
日本製ワロタww
2016/12/20(火) 23:10:38.10ID:0UbVp4yl0
IOなんて買っても後悔するだけだよな
DS216jに勝ってる点何かあんの?
2016/12/20(火) 23:49:26.71ID:A/8Amzud0
エロは窓NASしか買わないわ
2016/12/21(水) 00:51:39.94ID:kUmh3hJL0
保証期間が3年なのは優ってるんじゃ無いかな…
2016/12/21(水) 18:07:51.20ID:xiRp8Wr90
【特別企画】容量不足? バックアップ? まとめてSynologyのNASが解決!
〜今日から始めるNAS生活 前編:NASのイロハ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1034713.html
2016/12/23(金) 18:52:25.64ID:DnUNFbmD0
エロ製品ってHDDのシステムが失われるとハードウェアが
使い物にならなくなるので障害に弱いイメージしかない
100不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b7b-+oIZ)
垢版 |
2016/12/24(土) 10:06:19.32ID:qUPdUDHB0
IOデータのデュアルコアのやつにしようと思ったのに(´・ω・`)
オヌヌメではない?
2016/12/24(土) 15:18:50.23ID:gso346IfM
素人ならおすすめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況