X



NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/11/26(土) 23:45:55.50ID:d9Vu9lyT
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください

■前スレ
NAS総合スレPart26 (LAN接続HDD)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1468926705/
167不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:11:59.78ID:/KnjN+E4
ds216+II
@1スロットext4→2スロットext4
A1スロットext4→2スロットbtrfs
nas内部だけの処理で6g〜15gのファイル合計300g転送テスト試したことあったがAは10%〜13%遅かった記憶がある
168不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:18:40.07ID:Li6Pgzo/
ここで質問していいのかわからないけど…。教えてください。

型番はLS220DC、内蔵ハードディスクが2台あるうち1台が壊れました。本体が購入して7年経つので、新しい本体を購入したのですが、古い本体から新しい本体へのデータ移行のやり方がわかりません。購入メーカーのバッファローのホームページのどこにあるかもわからず…。

どなたか教えてくださいm(_ _)m
2017/12/15(金) 20:22:40.35ID:nnQ1WDci
1 新しい本体をネットワークに繋いでセットアップし、PCからファイル操作が出来る状態にする(共有フォルダを用意する)
2 新しい本体の共有フォルダに古い本体からファイルをコピーする
以上なんだが・・・・
どこで引っかかってるんだろ?
2017/12/15(金) 22:47:09.42ID:jN1VJsIO
“(この)型番でのデータ移行の仕方”

という、そのモノ "ズバリ" のものがないと駄目なのカモ…
2017/12/15(金) 22:55:15.03ID:IivcsMQo
>>168
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1434596956/
専用スレで聞いて下さい
2017/12/17(日) 09:58:28.83ID:7Y+it4X0
>>70
2017/12/17(日) 10:03:42.65ID:7Y+it4X0
ミスった
>>70
lan接続でもiscsi使えばローカルディスク扱いになる。
が、HDD外して内蔵でも使いたい、ってことはできない。
普通に1本1本個別にraid0設定にしてそれぞれ共有するのがお手軽かね。
174不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/17(日) 18:41:41.92ID:1iyrTxP1
>>169、171
ありがとうございます。
バッファローのスレで聞いてみます。
2017/12/19(火) 16:30:05.21ID:yhZuRCWC
nsb-3nrってminiDLNAのguiが表向きには無いだけでServiceは動いてるんだな。
Goldengateのguiからパスを指定するかデフォルトパスにnasのsymlinkを作ってServiceのrestartをするだけ。
まぁ他にもタンマリ機能があるけどw
2017/12/22(金) 20:27:49.50ID:mG5F8AFb
>>149こういう情報ってあまり見かけないからありがたい
2017/12/26(火) 17:38:50.55ID:HpJVYAoh
4台用のNASを買おうとしてるのですが
このうち3台をRAID5に設定して
残り1台をふつうにHDDとして使うことは可能ですか?
2017/12/26(火) 19:25:07.65ID:VUGh8yb8
USB3.0かeSATAに対応したNASとHDDケースじゃいかんのか
179不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/26(火) 19:27:20.37ID:3tw2EWLb
可能
3台と1台を別ドライブって感じで使える。
2017/12/26(火) 21:03:45.68ID:vEanFCuL
NASの機能に依存する話じゃないのか?
2017/12/26(火) 21:06:58.66ID:lqTqzchR
NASはNASで普通のHDDじゃないしな
2017/12/26(火) 23:02:33.18ID:HpJVYAoh
>>178
なるべく1台でまとめたいんです
2017/12/26(火) 23:03:54.32ID:aIxFqGx/
>>182
そもそもNASって普通のHDDとは違うから、USB HDDみたいにPCに繋いでハイ終わり!とはいかないのは理解してる?
2017/12/27(水) 04:03:40.46ID:ZjMUrHa/
3台RAID5とシングルで別々にボリューム作るだけだから、どこのNASでも出来るだろ

4台RAID5にしてフォルダで分けた方が便利たから普通はやらんけど
2017/12/27(水) 06:55:17.88ID:QWTDyij4
出来るNASもあるし、出来ないNASもある
付属のCD-ROMでは駄目で、ホムペから落としたツールなら出来るものもある
3年くらい前に調べた
名前は忘れた
2017/12/27(水) 10:25:15.64ID:1vT5IysA
使い方は人それぞれだからいいけど
1ボリュームじゃ駄目な理由を知りたい
同一筐体内だとバックアップにもならんし
2017/12/27(水) 12:34:58.98ID:/6Xek8HQ
1台のHDDだけ暗号化して使いたいので
ハードウェア暗号化してるものでもイメージバックアップして復元できますよね?
2017/12/27(水) 13:31:21.49ID:QWTDyij4
NASのドライブをイメージバックアップできたっけ
自分は知らない
2017/12/27(水) 14:31:33.63ID:+KGOSuyT
NASは超小型のファイルサーバーだから。
USBでつなぐ外付けHDDとは全く異なるもの。
2017/12/27(水) 14:34:04.70ID:WY3VzEaX
iSCSIでマウントすりゃいい
2017/12/27(水) 15:22:32.89ID:DGiF6vdu
nsb-3nrの未使用LAN3ポートそのままではHubとしてのみ動作。
WiFiドライバも実装されてるけどPHYは載ってないっぽい
空きランドがあるからそこに載せるんかいな?
2017/12/27(水) 18:15:15.70ID:/6Xek8HQ
え、NASでイメージバックアップできないなら
普段バックアップふるときどうしてるんですか?
2017/12/27(水) 19:08:23.12ID:npGN0MfX
rsyncなり、それに準ずるアプリやツールなりじゃね?
2017/12/27(水) 19:20:00.75ID:Bn65hI1r
バックアップソフトがNASの共有フォルダバックアップに対応していれば出来るし対応していなければ出来ない
NASの問題では無くソフトの問題
2017/12/27(水) 20:24:32.12ID:EwU/M0e7
最近のNASはNAS自体のUSBとかeSATA(ダウンポート)に外部ドライブ繋いで単体でバックアップできるんやで。
イメージじゃなくてファイル単位のミラーコピー、ただしパーティション構造はNAS依存だが。
2017/12/27(水) 23:47:31.96ID:434w2+Uk
ええ話しやな
2017/12/28(木) 00:46:10.04ID:4FmYE/BL
パーソナルNASだと無いかもしれんが法人向けの普通のNASなら
レプリケーション機能(同機種NAS間でのミラーコピー)があるんやで。
NTT-Xに出てるここ2ヶ月ほど話題になってる投げ売りNASにも付いとるで。
(1TBは売り切れたけど)
2017/12/28(木) 20:19:41.79ID:RzCRR3T/
台北 (台湾) 、2017 年12月 25 日 QNAPR Systems社は、本日、QTS 4.3.4の公式リリースを発表しました。「ストレージの本質」に焦点を当て開発された QTS の最新バージョンは、
QNAP の包括的な NAS ソリューションに高性能、多機能性、そして強化されたセキュリティでパワーアップされています。

「QNAP は、ユーザーがランサムウェアの攻撃による影響を効果的に緩和できるスナップショットサポートのアクセス性 (わずか1GB RAMで利用可能)を高めることで現在のITニーズを満たすだけでなく、
ストレージを超えてグラフィックス処理、IoT、およびさまざまなマルチメディア体験を生む新技術にまで及ぶことで将来の IT トレンドを実現します。」と 、QNAP のプロダクトマネージャーのTony Lu氏は語り、
さらに、「絶えることのないQTSの開発により、現在および将来のITインフラストラクチャに求められるものに対してQNAP NASが中核的な役割を演じます。」と言います。


「ストレージの本質」「NASの特質」と大々的に宣伝したQTS 4.3.4、2日で公開中止
NETGEAR、ASUSTORレベルまで成り下がってる
199不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/28(木) 21:01:34.41ID:9fz9BHw7
>>198
あれま
2017/12/28(木) 21:45:34.43ID:dpOR4Tmd
>>198
QNAPは何時も誇大広告で出来る出来る詐欺してるからな。
2017/12/28(木) 21:51:46.90ID:JN/y3RY1
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1513233992/85
85 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ cf25-HFCe)[sage] 投稿日:2017/12/26(火) 02:27:46.36 ID:NwQUbbip0
ファームアップデートしたら大量にファイルやフォルダが無くなった。
空き容量的には消えてはいないように思えるが、どうやってもファイルやフォルダが見えない。
このまま直らなかったら悔しすぎる。
取り返しがつかない。
2017/12/28(木) 22:06:35.30ID:Ir96cjen
公式を見てきた限りARMモデルの4.3.4が正式版が消えβに巻き戻ってる
x86は正式版は消えていない
ARMモデルでもスナップショットが使えるようになりましたと言っていきなりこれとはね
2017/12/29(金) 00:18:03.24ID:q3Xpi29h?2BP(1000)

スナップショットにはメモリ4gb必要と書いてた気がしたけど
無理に1gbでokにしたからかな?

まぁとりあえずdlして普通に動いてるけど
2017/12/29(金) 00:32:44.75ID:yCeaT8e4
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:P4QBcO0CNZIJ:https://www.qnap.com/en-uk/releasenotes/
http://www.qnap.com/en-uk/releasenotes/
ReleaseNotesにQTS 4.3.4.0428 build 20171224を載せていたのが今は完全に削除してなかったことになってる
2017/12/29(金) 00:35:50.01ID:mt8XWMMT
最近のQNAPはファームアップするたびにやらかしてる気がするから、別に驚かないなw
2017/12/29(金) 04:36:49.16ID:GLC77jdU
動いてるものは触らない、これ大切
2017/12/29(金) 18:49:16.19ID:66Ufk3Hg
欲しかった機能が追加とか、おいしい言葉に誘われて…
つい……
2017/12/30(土) 22:18:09.44ID:CBa9aNoy
TS-431P安いから買おうと思ったけどDS418のほうが良いかね
qnapやらかしてるからsynologyに揺れ動いてるんだが
2017/12/31(日) 14:03:56.12ID:t//uXQgl
raid5組んでたらバックアップは必要ないですか?
少なくともraid組んでないよりは安全ですよね
2017/12/31(日) 14:14:32.82ID:EiuCN4cb
>>209
raid5組んでたらバックアップは必要ないですか?←いいえ
少なくともraid組んでないよりは安全ですよね←残念ながら、いいえ
2017/12/31(日) 14:16:54.57ID:Ulstgz5X
未だにこんなこと言う人いるんだ
2017/12/31(日) 14:17:35.14ID:EiuCN4cb
とりあえず>>78からの流れに目を通して
それでもバックアップが不要だと思うなら、実際にバックアップ無しで運用してみればいいかと
2017/12/31(日) 14:50:50.08ID:YfhW4+zb
絶対に失いたくないデータはクラウドか光学メディアにもバックアップしておくべき。
火事だとクラウドでしか救えないけど、雷被害なら光学メディアは助かる。
昔、実家の庭の木に雷落ちたことがあるけど、電化製品が軒並み故障して大変だった。
214不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/31(日) 14:52:49.19ID:ykDGGsei
オンラインでNASのFirmwareを壊して弁済もしないマクセルという会社があってだなw
2017/12/31(日) 17:25:11.94ID:OHKZCCix
RAID0じゃあまりにアブネーからパリティに一台分使うってだけだからなぁ、RAID5は
2017/12/31(日) 17:37:36.79ID:7TYCNaDc
本当に安全性を求めるならRAID1。RAID5、RAID6は妥協の産物。
2017/12/31(日) 17:57:45.30ID:52GV9L5R
どっちころんでも冗長とバックアップは別物だからな
見方によってはRAIDなんて故障デバイスを交換するまでの時間稼ぎでしか無い
リビルト中の更なる死亡のリスクも考えると復旧作業直前のバックアップを取ってからリビルトになるから
最後の差分バックアップを取るまでの時間稼ぎとも言える
特にシングルパリティは
2017/12/31(日) 18:28:06.17ID:t//uXQgl
じゃあなんで安全じゃないのにRaid組むんですか?
それなら1個ずつで運用したほう安全ですよね
2017/12/31(日) 18:44:10.50ID:o4kNzHd0
>>218
シングルドライブよりは安全だが万能ではない
RAID5だとディスクが1台障害を起こしたら完全に無防備だから、ディスクを交換してRAIDを再構築している間に
もう1台障害が起きればその時点でデータは全部吹っ飛ぶし、そもそもRAIDでは誤操作によるデータの損失は防げない
(まあ最近はスナップショットってのもあるが)

結局のところ、RAID5を万能だと思ってバックアップ環境も整えなければいずれ泣きを見る可能性は低くないって話
まあバックアップをやるもやらないも個人の勝手だけどね
2017/12/31(日) 18:49:45.69ID:7TYCNaDc
まあ、上を見ればきりがないけど、非RAIDとRAIDの比較ではRAIDの方がマシ。それは事実。
2017/12/31(日) 18:54:19.35ID:o4kNzHd0
>>220
だな
RAIDなしのシングルドライブだとディスク障害 = 即データ喪失 だからな
そういう点では1台ディスクが故障しても他の媒体にバックアップする時間を稼げるRAID5はシングルドライブよりはマシ
ただそれを勘違いして「RAID5ならディスクが1台飛んでも大丈夫だからバックアップなんてイラネ」となると危険極まりないが
2017/12/31(日) 18:56:13.51ID:52GV9L5R
>>218
なんでて
だから時間稼ぎなんだって
バックアップだけだと最後にバックアップ取ってから更新された分は復元できない
冗長だけだとリビルト失敗やデバイス以外の障害等に対応できない
システム停止出来ない運用の場合はデバイス1台壊れただけで止められない等々
システム停止できる運用でも冗長化しておけば失われるファイルは減る
それだけの事
なので必要かどうかはファイルの重要度や運用による
自分が不要と思うなら別にいらんよ
基本的にすべて冗長+スナップショット+バックアップしてるが冗長化してないプールもある
2017/12/31(日) 20:24:51.26ID:EiuCN4cb
RAID5は大容量のストレージサービス継続性に対する冗長性であって、データ保護のためのものじゃない
と理解しておけば間違い無し

>>218
大容量のストレイジを構築するため
方法論的にはRAID0,RAID0+1,RAID5,RAID6があるけど、コスパ的にRAID5のバランスがいい。
RAID0→危なすぎて使えない
RAID5→4ドライブ程度ならコスパのバランスがいい
RAID6→5ドライブ超えるとRAID5じゃ危ういので6を検討
2017/12/31(日) 20:28:54.56ID:EiuCN4cb
あと、致命的に勘違いしてるのは
「1ドライブよりRAID5の方が安全なんだからバックアップ不要」という考え方
「1ドライブより安全性が高い」ことと「バックアップ不要」になんら有意な関係性はない
RAID5も困るくらいにはよく壊れるし、壊れた時のダメージは1ドライブどころじゃないw
2017/12/31(日) 20:30:47.41ID:EiuCN4cb
まあ、実際にバックアップなしのRAID5で失ったら取り返しのつかないデータを運用してみりゃわかる
みんな高い授業料払って同じ結論に達するけど、それを経験しておくのもまたよし
2017/12/31(日) 21:17:43.35ID:52GV9L5R
まぁ「確率」だけで言えば台数増える分1台運用よりRAIDの方が故障確率は高いわな
パリティ台数分担保されるだけで
1台運用だと担保無いから即殺だけど
2017/12/31(日) 22:11:21.38ID:r52Mvnj3
バックアップがミラーリングで保管されてるならraid0で容量重視もアリかな?
2017/12/31(日) 22:13:16.95ID:o4kNzHd0
>>227
頻繁にデータを更新する用途だと冗長性なしのバックアップオンリーは危険
理由は>>222が言ってる通り
2017/12/31(日) 22:18:15.41ID:mqRzsqT5
バックアップディスクはRAIDにする必要無いよね?
2017/12/31(日) 22:19:53.69ID:EiuCN4cb
>>227
1+0ならあり
0+1は怖い
2017/12/31(日) 22:24:34.38ID:EiuCN4cb
>>229
そこに目をつけるとはw
4ドライブのRAID5を例にして考えてみる。
a) 仮に1TBx3+パリティなら、3TBのシングルドライブでもまあ、大丈夫。もちろん1TBx3+パリティのRAID5なら尚良
b) 仮に10TBx3+パリティだと、30TBのシングルドライブが存在しない以上、10TBx3+パリティのRAID5が必要。
 なお、30TBドライブを実現する方法として10TBx3のRAID0もあるけど論外。

RAID5がRAID0よりマシな大容量ストレージといわれるゆえん
2017/12/31(日) 22:25:32.48ID:EiuCN4cb
あとは、シングルドライブ数本に分けてバックアップするという手もあるか
2017/12/31(日) 22:26:57.82ID:EiuCN4cb
ちなみに>>232はやってたことあるけど、結構めんどくさかった
やっぱ同容量のストレージにまるっとバックアップが楽
2017/12/31(日) 22:27:52.09ID:r52Mvnj3
>>229
手動ミラーリングなんや。同じデータが2個のhddに保管されてる。
>>228
nasとローカルhddに保管しつつ、定期的にバックアップhdd立ち上げてデータ移す用途なら、手前はかかるがデータロストする危険は多少回避可能かな?
2017/12/31(日) 23:42:13.04ID:OHKZCCix
>>229
二桁TB越えるとバックアップもイチから取り直すとクソ時間かかるから
プライマリRAID5、バックアップ用のセカンダリもRAID5にしてる
2018/01/01(月) 11:04:33.66ID:KURS9Ggt
NASとPC内のファイルを1つの外付けHDDに一括でバックアップするのに
robocopyをバッチにして使ってるんだが
他に良い方法ありますか?
2018/01/01(月) 12:45:32.98ID:6s0SiHOd


【末吉】Slot
🌸🎴💣
🎰🎰👻
🎴😜🌸
(LA: 1.49, 1.16, 1.17)
238不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 15:30:20.66ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

LUX9KLT1XE
2018/01/01(月) 16:37:40.34ID:7OIGoBg2
壊れるときはHDDじゃなくRAID構成自体逝くからRAIDが役に立ったことはない
240不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:57:22.74ID:fuo1/DzZ
RAIDコントローラーが死ぬってこと?
2018/01/01(月) 21:52:46.87ID:Xn3hcSLs
>>229
バックアップまで冗長化する必要は無いけど
一からバックアップしなおすの面倒だから結局バックアップも冗長化してる
どのみちバックアップ元と同容量必要だから同じ構成になるし

>>239
コントローラ死ぬ時はそうかもしれんがそのためのバックアップでもあると思うのだが
2018/01/01(月) 23:02:59.78ID:RbbDWo9K
>>239
HDDが壊れたときは救われるわけだが…
243不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/02(火) 00:21:14.05ID:wlUCfAiS
俺はHDD4台をRAID5にしてるけど、今まで2回HDDの故障を経験したよ。
その2回とも、故障したHDDを交換してリビルドに成功してる。
RAIDが信用ならんとか無茶言う人がいるけど、そんなことない。
たいがいの場合、RAIDが救ってくれるよ。
あ、「全領域の試し読み」は定期的にやってるけどね。
2018/01/02(火) 00:25:08.54ID:oAC4qZAs
HGSTのスレ無いんだな
HDS721010CLA330(1TB)が1台危なくなってきたので HDN726040ALE614 (4TB)を2台買ったけど発熱が凄い
1時間ほど使ってると1TBのほうは34度なのに4TBは2台とも42度になる(HDD移行作業中のためケース開放)
これ大丈夫なのか?
2018/01/02(火) 00:45:18.95ID:oAC4qZAs
>>243
生き残りがリビルドの高負荷に耐え切れずに死ぬケースもあるみたいだけど
まだ生きてるうちに新しいRAIDにデータ移動したほうが安全なんじゃない?
246不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/02(火) 00:55:28.89ID:wlUCfAiS
リビルドを2回やったがなんともない。
「全領域の試し読み」でいつも高負荷かけてるがなんともない。
そもそも、高負荷ですぐに壊れるって話を俺は信用していない。
2018/01/02(火) 01:05:43.28ID:CJgL5n0g
>>243
無茶言ってるんじゃなくて、
確率の話をしてるだけ。観点がずれてるよ。
たかが数回の経験だけで、バックアップを切り捨てられるなら、そういう運用を続けていれば良い。
2018/01/02(火) 01:05:48.17ID:oAC4qZAs
高負荷ですぐ壊れるというか、RAID組んだときは同時にHDDを複数台用意するだろうから
1台壊れたということは同時に購入した他もガタが来てるのでそこにリビルドの負荷がかかると
残りも壊れることが多いと聞いたな
2018/01/02(火) 01:08:10.61ID:CJgL5n0g
>>247
× 数回
○ 2回
2018/01/02(火) 02:19:09.74ID:53p4hnHI
>>248
それが本当ならHDD組み込んだSAN/NASを導入している会社は阿鼻叫喚だろうな
2018/01/02(火) 02:40:47.15ID:kdJRcxpo
>>248,250
実際にRAID6で1つ交換中にもう1つ逝かれたことがあった。
面倒だから全交換の上バックアップから復元した。
2018/01/02(火) 04:29:43.68ID:DPEAQYY6
もう1ヶ月ごとにHDDを1本交換していけばいいんじゃ?

エンタープライズの数10本HDD使ってるようなストレージで同時とか連続して壊れることはないよ
民生品のNASに使ってるHDDの品質は低いけど同じで
同時に壊れるってそう言う類の不具合があったか劣悪環境で使ってたってことでしょう
たとえば火の点いた暖炉にNASを投げ込めば全HDDはほぼ同時に壊れるよ
2018/01/02(火) 08:16:37.76ID:94DG3LAt
>>245
それがバックアップだと思うのだが
2018/01/02(火) 08:18:47.43ID:94DG3LAt
>>250
必ず壊れるんじゃなくて確率的に壊れる可能性が高まるてだけの話だと思うが
どこまで万が一に備えるかは人それぞれで良いんじゃないの?
2018/01/02(火) 08:57:59.53ID:Q2KHnUGi
まあリビルドやるなら一か八かで1台突っ込むのではなく生きてるのを全コピーしてからやるか
リビルドなんかせずにバックアップから新品のRAIDに復帰が正解なんだろうな
リビルドはオンライン継続のための万が一の保険だわ
2018/01/02(火) 09:01:55.89ID:3uHVQb39
壊れる確率の大きいハードディスクを複数使うことで
データロストの確率を減らすのがRAID
確率の計算は第二種情報処理試験の頻出問題だった
1%→0.000001%のオーダーぐらいになってたはず(適当)
2018/01/02(火) 09:12:53.92ID:3uHVQb39
まとめ

データが大事ならRAID0以外のRAIDにする。テンポラリ用の速度重視ならRAID0が最適
定期的にバックアップする
バックアップ先は、バックアップ元と同じか、より大きな容量を確保する。RAIDならRAID0以外
もし可能ならバックアップ先は2つ以上にして、交換しながら世代管理する

HDDが故障したら、まずバックアップする。細かい注意は省略。
バックアップ中にこけるならリビルドでもこける。
こけなかったらリビルド

日頃から用意しておくもの(故障してから取り寄せられるなら、それでも良い)
・予備のHDD
・予備のケース、コントローラ
2018/01/02(火) 09:26:38.02ID:3uHVQb39
良くある質問

Q:
RAIDにすればバックアップしなくても良いですか

A:
はい
Singleのときよりも信頼性は上がります
Singleでもやらなかった、やりたくない、というのであれば
やる必要はありません
もっとも、いちど痛い目にあうとバックアップしたくなるようです
2018/01/02(火) 10:02:39.68ID:A1pThwsd
バックアップはこっちのほうが良くない?

<バックアップの必要性について>
※基本的にどのRAID構成でもバックアップは必要です
RAID0:バックアップ必須(1台壊れると修復不可)
その他:バックアップ推奨(リビルド中の事故防止)
2018/01/02(火) 10:12:11.36ID:3uHVQb39
>>259
それでいいなら、特に異論は無い

つまり、バックアップで重要なのは安心だと思ってる
どんだけバックアップを取っても絶対は無い
それが業務であっても不安が無ければバックアップは不要。不安が無くて良いかは別問題
2018/01/02(火) 10:25:08.67ID:h8G4VMZ1
>>248
あれはリビルドの負荷で壊れるんじゃなく、既に壊れてたのが全セクタリードで発覚するだけという説もある。
それは定期的に読み取り検査すれば防げる。
2018/01/02(火) 10:59:56.24ID:A1pThwsd
>>260
そうだね、バックアップの重要性はデータ内容と個人の認識次第ってことだね

>>261
>既に壊れてたのが全セクタリードで発覚するだけという説もある。
それもあるだろうね
個人的には定期的に読み取りより定期的にバックアップのほうが安心だな
(バックアップが読み取りも兼ねてるから壊れた時に最新データの取り損ねがない)
2018/01/02(火) 11:54:12.92ID:l8VBNiCQ
RAID0(=デグレード中のRAID5)でバックアップなしという瞬間があるという運用に耐えられるならバックアップはいらんわなw
多分、そういう人はそもそもバックアップが要らない人だと思うが
2018/01/02(火) 11:58:32.67ID:Pcw4EDKv
何回同じ話してんのって感じだな
2018/01/02(火) 13:24:49.53ID:Z4vaaRyp
ファイルの誤削除に対応できないものはバックアップとは言えない
2018/01/02(火) 14:18:01.74ID:3uHVQb39
同意
他にもある(が、スレチなので踏み込まない)

ファイルを間違えてセーブしちゃったのに対応していないのもバックアップといえない
ファイルを削除すると決めて、決心して削除したのを、やっぱり戻したいのにできないのもバックアップといえない
ネットワークドライブかどうか意識しないといけないゴミ箱はゴミ箱といえない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況