ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
■前スレ
NAS総合スレPart26 (LAN接続HDD)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1468926705/
探検
NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/11/26(土) 23:45:55.50ID:d9Vu9lyT
267不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 14:19:42.51ID:3uHVQb39 ゴミ箱はスレチではないかも
TeraStation, LinkStationの売りだった
TeraStation, LinkStationの売りだった

エンプラ用のHDDと民生用のSATA HDDで故障率に対して対して差は対してないでデータ出てたろ
エンプラ用はSMART以外にもGPLOGにちょっとだけデータが記録されてるとかの多少の差別化はあるにしろね
seagateが出してるNAS用IronWolfなんか年間TBWは通常モデルで180TB/YEARしかないとか
SSDの導入でこの手の数値がしっかり記録される文化になりつつあるからHDDもこれ付けてくれりゃ交感目標わかりやすいのにな
269不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 16:16:20.69ID:bPeCUZ6k そもそもRAIDコントローラとかその上の電源とかが壊れるときはHDDも巻き込むと思うのだが
270不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 17:43:08.17ID:qMqbPJaG SSDの寿命表示はLED照明の寿命みたいな物だからな
271不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 18:26:58.86ID:PgWPQt4w272不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 19:46:38.18ID:JlsXFVFL273不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 19:50:37.65ID:NvfQlOyO 読んでる時がリビルドだから事故起きれば一緒
今みたいな地震もHDD寿命縮める原因なんだろうな、対策のやりようがないが
今みたいな地震もHDD寿命縮める原因なんだろうな、対策のやりようがないが
275不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 20:31:59.96ID:h+UCBj+b データの為に家建てるとかイカス
276不明なデバイスさん
2018/01/02(火) 20:39:24.28ID:LM1VIg88 オーディオの世界じゃ、より良い電源を得る為に
マイ電柱を立ててスペシャルな電力を供給してる人もいるからな
マイ電柱を立ててスペシャルな電力を供給してる人もいるからな
國
Slot
🍒🎰🍜
😜🌸💰
🍜🎴💣
Win!! 4 pts.(LA: 1.75, 1.78, 1.74)
278不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 11:40:29.59ID:2+8aEDF3 角の倉庫部屋にNAS置いてるんだけど、当然暖房なんてしないんだが、
常時稼働で朝とか5度くらい、キンキンに冷えてやがる
30度を下回ると故障率が上がるって聞いたけど、暖房つけなきゃダメ?
常時稼働で朝とか5度くらい、キンキンに冷えてやがる
30度を下回ると故障率が上がるって聞いたけど、暖房つけなきゃダメ?
279不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 12:01:15.01ID:Uat0A/DW オレなら大きめの段ボール箱を上からすっぽり被せるなどして様子を見てみる
一つで足りないならマトリョーシカ
一つで足りないならマトリョーシカ
280不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 14:32:11.57ID:0XiDpWzc 省エネ機能でHDDがスリープしてるんじゃないの
281不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 15:22:25.66ID:uOP6xJDg バックアップ用HDDの用意があってこまめにバックアップできるなら、RAID0でもJBODでもいいわけか。
ところで、イーサネット1ポートしかないならRAID0じゃなくてJBODでもいいと思うがどっちのほうがいいんだろ。
ところで、イーサネット1ポートしかないならRAID0じゃなくてJBODでもいいと思うがどっちのほうがいいんだろ。
282不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 15:31:58.16ID:r2FK+J1X >30度を下回ると故障率が上がるって聞いたけど、暖房つけなきゃダメ?
上回るとだろ、下回るだったらデータセンターとか全滅やぞw
上回るとだろ、下回るだったらデータセンターとか全滅やぞw
283不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 16:05:16.87ID:L+K3gRC5284不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 16:09:25.49ID:Bq7G/4Im たぶん5度以下とかで結露すると故障率上がるという意味だと思う
HDD内部を真空にしてしまえば結露の心配ないよな、発熱もしないし一石二鳥
HDD内部を真空にしてしまえば結露の心配ないよな、発熱もしないし一石二鳥
288不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 17:12:32.63ID:fsU99/0o289不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 19:49:27.49ID:7jhPBd/E290不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 21:13:49.95ID:2UMZd55F コンピュータールームは死ぬほど寒かったという記憶しかないけど、それは間違いだったのですね。
291不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 21:44:00.82ID:fsU99/0o CPUやメモリ、基盤の冷却を重視してるんだよ
292不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 21:55:44.74ID:fk+bY6YO 7年前くらいにサーバールームの設計に関わったけど
今は空気が対流里奈委なら無理に冷やさないって選択が増えてる
当然温度の監視や管理はやる前提でね
スパコンレベルだと違うかも知れない
今は空気が対流里奈委なら無理に冷やさないって選択が増えてる
当然温度の監視や管理はやる前提でね
スパコンレベルだと違うかも知れない
293不明なデバイスさん
2018/01/03(水) 22:57:19.73ID:XiD3f+et NASの話ではなくバックアップについていつまで言い合ってんの
自分のやり方を他人に押し付けなくていい
各自が知ってる情報を取捨選択して信じるやり方でやればいいだけ
自分のやり方を他人に押し付けなくていい
各自が知ってる情報を取捨選択して信じるやり方でやればいいだけ
墹
Slot
💣💰😜
🎰😜👻
🌸💣💣
(LA: 1.46, 1.42, 1.41)
296不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 06:59:08.23ID:Zkoov9XP297不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 07:51:38.70ID:OAICaz6K CPUとHDDの温度を同列に語るのもどうなの
299不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 09:28:20.72ID:vENMOB4y なので法廷点検とかの停電対応の後はヤバい
300不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 09:54:03.00ID:k7jYVGJF 温度を語るなら、どこの温度なのかを書いてくれ。
サーバー室のどこ?
ラック内?ラック外?
筐体内?筐体外?
ボード上?
CPU?
HDD?
サーバー室のどこ?
ラック内?ラック外?
筐体内?筐体外?
ボード上?
CPU?
HDD?
301不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 16:19:05.69ID:8sEF9T4I ハードディスクの温度でしょ
302不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 16:54:51.23ID:/p2GJCdj うちはNASを涼しいところに置いてるんで、冬場はHDD温度が25℃くらいまで下がる。
まずいのかも。
まずいのかも。
303不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 17:19:30.35ID:FN4ajbsq その理論だと全てのHDDは出荷前に寿命を迎えるw
304不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 17:55:46.99ID:/p2GJCdj いや、その温度で動作するのがまずいんじゃないか?
305不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 18:06:00.87ID:fhMrkq7G306不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 20:44:36.22ID:iFLRFlq1 温度については
>>300
に尽きる
エアコン設定温度
室温
機器周辺温度(ラック[上部/中部/下部],単体機器筐体[周辺/内部] 等)
単体(機器)[周辺/本体] HDD等
(更に云えば、天板/電源部/基盤部/筐体 等)
通常の場合でも、周辺温度(室温)と(モニタリング)本体温度が併記されていれば…(ry
>>300
に尽きる
エアコン設定温度
室温
機器周辺温度(ラック[上部/中部/下部],単体機器筐体[周辺/内部] 等)
単体(機器)[周辺/本体] HDD等
(更に云えば、天板/電源部/基盤部/筐体 等)
通常の場合でも、周辺温度(室温)と(モニタリング)本体温度が併記されていれば…(ry
307不明なデバイスさん
2018/01/04(木) 23:20:00.47ID:FbdQzFqm そういやHDDの温度ってどの部位を測定した値なんだろうな
308不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 02:12:52.17ID:SoUppAQ6 NASで言う話じゃないっすね
310不明なデバイスさん
2018/01/05(金) 18:43:47.67ID:TSiuuXGp 温度対策?通常環境ならNASがままだろ
312不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 11:34:42.18ID:VyfJ/Mzl ちょっと神経質すぎる気もするが…
室温20度、HDD30度程度なら許容範囲内だろ?
室温20度、HDD30度程度なら許容範囲内だろ?
313不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 11:43:01.97ID:cOACFvmK 夏に裸でファンもつけずにHDD連続稼動させてたけど45度ぐらいになってて
転送不良を起こしたけど基盤が一時的にエラー起こしてただけでディスク自体には別に問題なかったな
転送不良を起こしたけど基盤が一時的にエラー起こしてただけでディスク自体には別に問題なかったな
314不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 11:43:24.98ID:JIPSvdtm きゅうりがパパ
315不明なデバイスさん
2018/01/08(月) 12:21:54.64ID:k79QlasQ そのちょっとの温度差でS.M.A.R.T.が汚れたら嫌じゃないですか
316不明なデバイスさん
2018/01/09(火) 20:47:41.06ID:G2OjF/ps その日は朝から夜だった
317不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 15:00:17.57ID:dFplwW36 あっ、たいへん!
318不明なデバイスさん
2018/01/10(水) 15:44:28.36ID:8fmHLPbD HDD温度によって冷却ファンの回転が自動的に変わるのっていいな。
Synologyにはそんなの無くて冬場は最弱にしてもオーバークールだよ。
Synologyにはそんなの無くて冬場は最弱にしてもオーバークールだよ。
319不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 06:26:34.89ID:3NJ7KWPM NAS運用するとき、皆さんは停電対策とかやってますか?うちの近所よく停電になるもんで、なんかやらんといかんかなと思うのですが。UPSていうのが対策になるのでしょうか。
320不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 08:42:05.71ID:rc2gfLU4 upsに対応してるnasなら残り電力が少なくなると自動シャットダウンする。
対応していないならupsの容量次第までの時間稼ぎにしかならない。
upsにusb接続でシャットダウン制御ができる訳だがupsと通信できる機器は1〜2台程度なんでサーバを優先するのが普通かと。
対応していないならupsの容量次第までの時間稼ぎにしかならない。
upsにusb接続でシャットダウン制御ができる訳だがupsと通信できる機器は1〜2台程度なんでサーバを優先するのが普通かと。
321不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 10:12:34.66ID:GVzWyQmQ >>319
まあ一般的にはNASの停電対策といえばUPSだな
>>320も書いてるけど、NASと対応するUPSをUSBで繋いでおくと、停電でUPS電源に切り替わった後
UPSのバッテリー残量が少なくなってくるとNAS自体が自動でシャットダウンすることができる
だからいきなり停電になってもNASは正規のプロセスで安全にシャットダウンできるので、停電で
電源が落ちてデータがぶっ飛んだりNAS自体が故障したりといった危険性を低減できる
ただし、USBタイプのUPSの場合、NASのUSBポートとUPSを繋ぐことになるので、シャットダウン制御できるNASは
通常であればUPSと繋がった1台に限られる
あと、SNMPというプロトコルに対応したネットワーク型のUPSの場合、NASもSNMP UPSに対応していれば
同じようにバッテリー残量が少なくなった時に自動シャットダウンができる
この場合はUSBで繋ぐのと違ってネットワーク経由だから、USBと違って複数のNASで自動シャットダウンを利用できるはず
まあ一般的にはNASの停電対策といえばUPSだな
>>320も書いてるけど、NASと対応するUPSをUSBで繋いでおくと、停電でUPS電源に切り替わった後
UPSのバッテリー残量が少なくなってくるとNAS自体が自動でシャットダウンすることができる
だからいきなり停電になってもNASは正規のプロセスで安全にシャットダウンできるので、停電で
電源が落ちてデータがぶっ飛んだりNAS自体が故障したりといった危険性を低減できる
ただし、USBタイプのUPSの場合、NASのUSBポートとUPSを繋ぐことになるので、シャットダウン制御できるNASは
通常であればUPSと繋がった1台に限られる
あと、SNMPというプロトコルに対応したネットワーク型のUPSの場合、NASもSNMP UPSに対応していれば
同じようにバッテリー残量が少なくなった時に自動シャットダウンができる
この場合はUSBで繋ぐのと違ってネットワーク経由だから、USBと違って複数のNASで自動シャットダウンを利用できるはず
322不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 12:18:34.93ID:iywf27LY 3行で
323不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 12:42:28.05ID:m4LgqTaK 停電対策必要か?
自分の経験だとHDDが物理的に壊れたのは2回しかない
WindowsとLinuxでそれぞれ1回
でも論理的に壊れるのはLinuxの方が多い
自分の経験だとHDDが物理的に壊れたのは2回しかない
WindowsとLinuxでそれぞれ1回
でも論理的に壊れるのはLinuxの方が多い
324不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 12:58:24.58ID:67qBcZYk 2回も壊れてんじゃんw
うちは停電で障害を受けた経験はないがUPSは導入してる
USBで連携してるのはPCだが
まあ大概は数分以内に復帰するというか瞬停が殆どだし
うちは停電で障害を受けた経験はないがUPSは導入してる
USBで連携してるのはPCだが
まあ大概は数分以内に復帰するというか瞬停が殆どだし
325不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 13:35:42.78ID:31891Xar >>319
APCの中古UPSにメンテフリーカーバッテリー繋いで使ってる。
NASやらネットワーク機器、サーバなんかをバックアップしてるが停電で3〜4時間持つよ(2011年導入時は5時間持った)。
中古の通信カード入れればLAN経由のwebブラウザやらSNMPやらでUPSの状態も環視できる。
けどバッテリー切れになるまで停電が続いたことは無いな。
まあバッテリー切れになると満充電まで半日以上かかるんで、停電の頻度によっては合わないかもしれないけど。
水素が出ないバッテリー選ぶとか留意点はあるけど、投資を少なくしたいならこういう手もあると思う。
APCの中古UPSにメンテフリーカーバッテリー繋いで使ってる。
NASやらネットワーク機器、サーバなんかをバックアップしてるが停電で3〜4時間持つよ(2011年導入時は5時間持った)。
中古の通信カード入れればLAN経由のwebブラウザやらSNMPやらでUPSの状態も環視できる。
けどバッテリー切れになるまで停電が続いたことは無いな。
まあバッテリー切れになると満充電まで半日以上かかるんで、停電の頻度によっては合わないかもしれないけど。
水素が出ないバッテリー選ぶとか留意点はあるけど、投資を少なくしたいならこういう手もあると思う。
326不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 13:46:00.54ID:tbr4c4TM 一番適してるのは鉛蓄電池だろうけど、
今のUPSって、なに使ってるの?
リチウムとかだとすくダメになりそうだが
今のUPSって、なに使ってるの?
リチウムとかだとすくダメになりそうだが
327不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 14:24:04.94ID:3NJ7KWPM 皆さんありがとうございます。アマゾンでUPSを購入したいと思います。NASもこれから購入するレベルなので、まだまだ先は長いのですが、オススメのUPSとかありましたら教えてください。NASはSynologyかQNAPの2ベイタイプを考えています。
328不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 14:37:14.65ID:GBLHQW8d329不明なデバイスさん
2018/01/13(土) 15:19:34.31ID:oQ28vblz 常時商用で充分だよ
ただ正弦波式ね
ただ正弦波式ね
331不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 01:08:42.51ID:3Q69RbXl 停電より落雷のほうが怖い
実家にいた時は停電対策にUPS入れてたけど
今のマンションに引っ越した時に電池切れになってマンションだしそうそう停電無いして事でUPS外した
避雷針もあるから落雷なんか気にしてなかったのだが
一昨年の夏の落雷で大被害食らったよ
ルータのLANポート・PC切替器・サーバのHDDの内1台のSATAケーブル・HUB16ポートの内2ポート
これだけ一発で死亡した
幸い17台のHDDは1台も死んでなかったから良かったがこれだけの広範囲の被害は初めてだったので
慌てて落雷対策に雷サージ導入とマジメにアース引いたw
実家にいた時は停電対策にUPS入れてたけど
今のマンションに引っ越した時に電池切れになってマンションだしそうそう停電無いして事でUPS外した
避雷針もあるから落雷なんか気にしてなかったのだが
一昨年の夏の落雷で大被害食らったよ
ルータのLANポート・PC切替器・サーバのHDDの内1台のSATAケーブル・HUB16ポートの内2ポート
これだけ一発で死亡した
幸い17台のHDDは1台も死んでなかったから良かったがこれだけの広範囲の被害は初めてだったので
慌てて落雷対策に雷サージ導入とマジメにアース引いたw
332不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 07:03:27.69ID:RQ2yMAm1 俺も実家の庭の木に…落雷経験あるけど、家中の電化製品壊れた経験ある。
落雷の場合はグランドアースから逆流してくるらしいね。
落雷の場合はグランドアースから逆流してくるらしいね。
333不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 07:28:49.36ID:NVgDNPKy 結局落雷にはどう対処したらいいの?
建物自体に避雷器は付いてるよね?
それでサージ対応タップとか入れてもたかが知れてる気がするし。
なすがままな感じかな?
建物自体に避雷器は付いてるよね?
それでサージ対応タップとか入れてもたかが知れてる気がするし。
なすがままな感じかな?
334不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 07:53:22.81ID:3Q69RbXl 空中誘雷だっけ?かは防御不能らしい
それ以外はサージ対応タップとか対応UPSとかで防げるらしいけど
それ以外はサージ対応タップとか対応UPSとかで防げるらしいけど
335不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 09:52:51.91ID:RQ2yMAm1 どうしても失いたくないデータは光学メディアにも焼くしかない。
火事だとアウトだけど…
火事だとアウトだけど…
336不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 10:20:24.23ID:Qkra9tYn バックアップは3枚作って、別の場所に置くのが常識
337不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 12:24:54.77ID:n/pyaY+5 >雷サージ導入
サージ導入したら壊れるだろw
サージ導入したら壊れるだろw
338不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 12:42:59.54ID:zC4NMqUk ウィルスソフトをインストール
と同じかw
と同じかw
339不明なデバイスさん
2018/01/14(日) 17:31:54.57ID:KXuL6k+C そう言えば自宅の光回線(NTT東日本)では、NTT東日本から無償で雷サージ対策のタップが届いて、HGWにかますよう連絡があったわ。
341不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 01:34:01.07ID:4kHFGST0342不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 12:05:55.75ID:zXkBFtjp もうそろそろ落雷対策も無しに茄子とかwwと煽られる時代になるのか…
電源タップのサージ保護を信じて…いいのか?
電源タップのサージ保護を信じて…いいのか?
343不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 20:16:45.92ID:+dVVeLXc 4ベイNASに1TBのディスク4台入れて、
2台でRaid1、残りの2台にそれぞれバックアップをすることって可能ですか?
同じ内容を3箇所に書いておくイメージです。
保存容量は小さくて良いので、とにかくデータ喪失を防ぎたいと思ってます。
2台でRaid1、残りの2台にそれぞれバックアップをすることって可能ですか?
同じ内容を3箇所に書いておくイメージです。
保存容量は小さくて良いので、とにかくデータ喪失を防ぎたいと思ってます。
344不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 20:20:30.26ID:D7uES7ai 可能
345不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 21:13:20.93ID:1whwFDve とは限らず、機種による、というそういう使い方はあまり意味がない
やるならNASを2台以上使ったレプリケーション
やるならNASを2台以上使ったレプリケーション
346不明なデバイスさん
2018/01/15(月) 21:21:37.63ID:AG7tjPUc347不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 01:04:13.67ID:mQ6lN8Kq >>343
自分はそんな感じで使ってるけど、余ったディスクをバックアップ用に流用してる感じ
とにかくデータの喪失を防ぎたいのであればUSBポートにNTFSフォーマットした
HDDをつないでバックアップ先にした方がいいと思うよ
自分はそんな感じで使ってるけど、余ったディスクをバックアップ用に流用してる感じ
とにかくデータの喪失を防ぎたいのであればUSBポートにNTFSフォーマットした
HDDをつないでバックアップ先にした方がいいと思うよ
348不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 08:16:59.66ID:MJUx8KQd USBをそんなに信用できないから、NAS二台にして片方バックアップにしてる
障害時には切り替えればそのまま使えるし
障害時には切り替えればそのまま使えるし
350不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 11:13:20.43ID:XeSplfsh 第二世界線にて
348不明なデバイスさん2018/01/17(水) 08:16:59.66ID:MJUx8KQd
USBをそんなに信用できないから、NAS二台にしてレプリケーションしている
障害時には切り替えればそのまま使えるし
349不明なデバイスさん2018/01/17(水) 09:11:11.01ID:eMhHgAh7
>> 348
それはレプリケーションではなくバックアップじゃないの?
348不明なデバイスさん2018/01/17(水) 08:16:59.66ID:MJUx8KQd
USBをそんなに信用できないから、NAS二台にしてレプリケーションしている
障害時には切り替えればそのまま使えるし
349不明なデバイスさん2018/01/17(水) 09:11:11.01ID:eMhHgAh7
>> 348
それはレプリケーションではなくバックアップじゃないの?
352不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 19:11:52.59ID:uB+mjxvd353不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 19:45:32.54ID:2apP0Ecj レプリケーションがリアタイとは限らんよ。
354不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 20:32:09.92ID:r0OAahWo レプリケーションは文字通り複製では?
バックアップは複製だけじゃないからな
バックアップは複製だけじゃないからな
355不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 21:52:14.49ID:ZpzcSjqk で、どれが正しいの?w
356不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 22:18:32.51ID:0n6/awBW 何が?
357不明なデバイスさん
2018/01/17(水) 23:43:49.26ID:yoQsEMKL リアタイw
358不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 13:49:41.99ID:wl1tdx3p これってNASのHDDをビットロッカーとかで暗号化した場合って
NASのOSから認識できるんですか?
NASのOSから認識できるんですか?
359不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 14:01:14.43ID:dIDeKqCV NASに接続したPCからはHDDという認識ではそもそも無い。
PCで暗号化フォーマットしたらNASでは認識できずにNAS用に再フォーマットされるので意味なし。
NASとUSB HDDの区別がついていないんじゃね?とエスパー
PCで暗号化フォーマットしたらNASでは認識できずにNAS用に再フォーマットされるので意味なし。
NASとUSB HDDの区別がついていないんじゃね?とエスパー
360不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 16:41:46.96ID:xTLGQ0Q0 ドヤってるところ悪いがiSCSIって知ってるか?
PCからドライブとして見えるぞ
PCからドライブとして見えるぞ
361不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 17:02:11.10ID:B7g5ZsLv そりゃNASでなくてSANだろ。
362不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 17:28:22.18ID:ByhEBNj8 あなたの知識は何年前の知識ですか
363不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 17:38:47.54ID:6qgzLGG1 iSCSIが使えるNASがあるんですが・・・
364不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 17:57:02.22ID:VokIB9Bw 暗号化までしてなにを保存してるんですかねえ?
365不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 18:02:38.32ID:oZ83RcST 最近は個人で買えるNASでもiSCSI使えるのが結構あるよね
アプリの都合でネットワークドライブには入れられないデータを
NASに移行したい場合は役に立ちそう
アプリの都合でネットワークドライブには入れられないデータを
NASに移行したい場合は役に立ちそう
366不明なデバイスさん
2018/01/18(木) 18:14:08.73ID:eULqGPiv 外から見たい一部以外は全部iSCSIだわ
推奨されない手段だがクライアントのHDDとミラー組んで複製したりしてる
推奨されない手段だがクライアントのHDDとミラー組んで複製したりしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★2 [ぐれ★]
- TBSが15年前のセクハラ事案を公表で“証拠画像”がネットで拡散 男性司会者が女性アナの臀部に手を伸ばし… [Ailuropoda melanoleuca★]
- ハローワークにAI、3年分のデータ基に求職者に最適のお仕事…厚生労働省が10か所で実証実験 [煮卵★]
- ダウンタウンのネット配信サービス、早くも収益に注目 月額1000円ならフォロワーの1%加入で「毎月1億円」…同期芸人は「うわぁ」 [jinjin★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★3 [ぐれ★]
- 【悲報】年収800万円以上の高所得者層(日本の上位3%)の所得税をたった2倍にするだけで食料品の消費税を0%にできることが判明 [257926174]
- ▶宝鐘マリンと白銀ノエルと雪花ラミィのおっぱいに包まれたい
- 農家さん「他のものも値上がりしているので、コメがいくら値上がりしたとしても利益自体はすごく少ないです」何故…🤔 [696684471]
- 国交省「大阪万博の空飛ぶクルマの事故は航空事故には当たらないものとする😤」バチーンと決定 [931948549]
- 【ネトウヨ悲報】 トヨタ、最新EV車に新OS(ファーウェイ製)と最新AI(ディープシーク)を採用wwwwww [197015205]
- 明日、祝日🎌でワロタw [153490809]