Happy Hacking Keyboard Part42 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/12(日) 13:32:05.70ID:Mcv3MSsH
省スペース・UNIX配列を基本とするキーボード、
Happy Hacking Keyboardシリーズについて語るスレです。

■製品情報(株式会社PFU)
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/
■PFUダイレクト(オンライン直販ショップ)
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/hhkb/
■Twitter公式
http://twitter.com/PFU_HHKB
■Facebook公式
https://www.facebook.com/PFUHHKB

※前スレ
Happy Hacking Keyboard Part41
echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1475492488/
2不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/12(日) 17:58:39.27ID:F+DyNNr5
HHKBPro2
2017/03/12(日) 20:46:12.74ID:m+rBawyI
ろくに新製品出ないしBTも盛り上がらないし
Pro3かLite3でも来ない限り新スレ要らないだろ
4不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/12(日) 20:54:27.08ID:P7mOJ2SG
久々にスレに来てみたが、
Bluetooth版盛り上がってないのか?
出るのが遅すぎたのかもな。
2017/03/12(日) 22:02:31.91ID:BvN1Fh0X
Pro3が出るのだったら、キーボードの最下段を左一個増やして
<Fn><◇><< >> << (SPACE) >><< >><◇>
とするか、左シフト短くして横に<Fn>を増設して
Altの文字を何か別のシンボルにするか、色で区別して欲しい
Emacsを使うには、左Superと左Metaは欠かせないし、
右SuperはIM切替に使いたい

でも、Lite2のようなカーソルキーと小さすぎるMetaキーは要らない
注文多すぎる?
6不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/12(日) 22:08:36.10ID:P7mOJ2SG
どんなに小さくてもカーソルキーだけは付けるべきだと思う。
あれが無いだけでHHKを躊躇する人も少なくないと思う。
7不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/12(日) 22:11:08.18ID:P7mOJ2SG
ま、現在のHHKはそのままで良いので、
現在のキーボドの主流である薄型アイソレーションタイプの
キーボードも作ればいいのに…と思う。

ノートや薄型キーボードに慣れると、
やはり4mmものストロークは無駄に深すぎるし、
分厚いキーボードは見た目的にも見苦しい。
2017/03/12(日) 23:05:55.11ID:globgVEX
分割してくれ。
https://deskthority.net/workshop-f7/another-custom-split-hand-topre-board-need-your-input-t14769.html

こんな感じに。
2017/03/13(月) 13:58:30.13ID:O7rL0VRv
キー配列は今ので良い
もう20年近く使ってると体に染み付いてるから変えて欲しくない
まさしく馬の鞍は変えないってやつになってる
配列変えるならJPみたいに別ラインナップでやるならお好きに

Pro3作るなら
・自由配列とソフト無しでどこでも動作する様にオンメモリーに保存する機能
・USBとBT両立(BTとラインナップ統合)
・USBハブ機能削除
・アナログ入力や押下検知の位置自由調整機能
は欲しい所

ラインナップ別で
・昔のIBMのキーボードみたいにトラックポイント装備
かな
これは必要な訳でもないから無理にとは言わん
2017/03/13(月) 16:16:15.08ID:5U2AH2DS
俺的にはキータッチの底打ち感をもっと緩やかなものにしてほしい。
メンブレン式のでラバーカップに小さいラバーカップがくっついていて底打ち対策してある見たいの。
2017/03/13(月) 21:43:08.21ID:juktsvkr
>>10
押下圧15gバージョン?かな?
PD-KB02みたいなフニャフニャ、フカフカも悪くはないけど
ある程度指への反発も無いとキーの戻りが悪く感じてストレスになるよ
戻りが弱いという事は自分の指の引き上げが必要だから人によっては疲れるという人もいるし
2017/03/13(月) 22:34:52.33ID:eQ3Ps98c
2017/03/13(月) 23:10:49.68ID:AvpBvpks
Lite2 配列でPro作ってよ
2017/03/14(火) 00:46:18.25ID:M816thdS
変態配列の世界は広いな‥
ttps://github.com/olkb/olkb_parts/blob/master/planck/planck-keymap-MD3.pdf
2017/03/14(火) 05:31:47.57ID:ZBFfhsfR
マカーのために交換用の「&#8984;」キーキャップも売ってくれ。
2017/03/14(火) 09:17:52.03ID:b4SwlFql
>>10
lite2のラバーに穴開けたらスゲー軽くなるし
底打ちもラバー固有のグニャ感が残ったままで指先痛くならないよ
2017/03/14(火) 15:44:33.94ID:EfNZ92vr
黄ばまない白筐体希望
2色キー廃止して全部白にしてほしい
2017/03/14(火) 15:57:18.26ID:MstEyqPA
>>17
それ本体への要望というより
別売りでキートップの色バリエーション増やせ
って要望出した方が早くね?
俺も欲しいわ
海外のお前らのキーボード晒せスレにあるHHK用のカラフルなキートップは日本だとどこで売ってんの?実物見てみたいんだけど…
2017/03/14(火) 20:21:18.79ID:yzy5Uo4U
その手の色付きキーってプラ用(?)の染料で染めてるんでないの?
2017/03/14(火) 20:29:42.44ID:ZBFfhsfR
チェリー軸乗せられるようパーツを交換した奴でしょ。
2017/03/14(火) 23:42:38.14ID:r1QFh/MY
日本はキーキャップで個性を主張する文化が無いから売れない
Lite2のクソダサパンダ改造見てりゃやる気も失せる
2017/03/15(水) 09:45:11.62ID:Bye1aKsE
個性の主張のためにキートップ変えるわけじゃないだろ
自己満足のためだろ
好きな色にカスタマイズしたいっていうそれだけなんだが…
2017/03/15(水) 18:39:02.94ID:XXTR/mmF
アルプス軸のカスタムキーキャップも見たこと有るしおそらくHHKB用のもどっかにありそう、
2017/03/15(水) 20:14:19.98ID:8VixpWf+
>>9
普通の109キーボードですら搭載してないような機能を盛り込んだら5万は下らないわけだが
誰も買わねえよそんなもん
2017/03/16(木) 11:50:06.98ID:vrbnU10E
>>24
HGは無理でも10万以下なら買うわ
2017/03/16(木) 11:53:45.36ID:O8xfTmZu
>>23
ねーよw 2000円で赤いコントロールキー買っとけ、ウマウマだよ
2017/03/24(金) 14:41:25.26ID:8bBHfgmv
>>24
なんか東プレがそういうアナログ入力受け付けるキーボード作ってなかったか?
それ5万もしたっけ?まだ売ってないんだっけ?
まぁ、>>9の機能なら5万でも買うけどな
2017/03/27(月) 13:39:23.05ID:yGXF4Yxu
1999年から使ってきたHHK2がチャタった
メカニカルの赤軸やら青軸はチャタるというのは聞いてたが
メンブレンでもなるんだな…
接点逝って打てなくなるもんだとばかり
これってチャタったら復旧方法ってないの?
今のところはたまにgとtとjがなる位だが何かだんだん頻度が増えてる気がする…
2017/03/27(月) 14:02:12.73ID:9oNrGvhB
静電容量方式のPro2以降はその現象は起きません
今、Type-Sを買えばきっと死ぬまで使えるでしょう
2017/03/27(月) 14:15:50.25ID:Z5L5z8Qg
構造がわからんけど接点を洗浄できるならやってみたら
2017/03/27(月) 14:42:01.30ID:Wv4hVMOQ
>>28
中にゴミ溜まってるんじゃないの?
分解掃除してみるとか
2017/03/27(月) 15:10:41.40ID:lIl0Pn6B
>>28
接触面が汚れたんじゃないか
2017/03/27(月) 18:21:22.11ID:yGXF4Yxu
>>29
やっぱ買い換えた方が早いのかね…

>>30-32
んー、不器用なんで怖いけどやってみるか
それでダメなら買い換えかなぁ
キートップ外してお掃除はするけど分解はした事ないんだよね
ちと不安
2017/03/27(月) 19:31:13.16ID:OgTypdpU
キーキャップいじりたいんだけど、アダプタっての買ったら結構カンタンに入れ替えられるの?
2017/03/27(月) 19:57:16.72ID:9oNrGvhB
>>33
馬の鞍への愛は理解るつもりだが
機械式の時計でも50年は苦しい
部品はすり減るからね
キートップの一部だけ新しい方に移植して(TABキーとか)
引き継げばいいと自分なら新しい馬の鞍を前と同じと
思い込ませるかな

気に触ったらすまん
2017/03/27(月) 21:09:42.00ID:mF6zTQsg
>>35
いやいや、アドバイスども
自分も少し前からもうお役ご免で引退させてもいいかなとはちろっと思ってはいた
ただ、中々乗り換える機会が無くて…
で、今回自分で分解して現象回復しないならまだしも壊しちゃうと自分で引導渡す事にwww
まぁ、書いててそれもアリかなと思い始めたんで今週末にやってみるわ
2017/03/27(月) 21:53:26.25ID:P/91GfWa
配列が変わらないことこそが馬の鞍の精神じゃないの
同じ個体を使い続けろって意味じゃないでしょ
2017/03/28(火) 00:00:03.31ID:4GQT5JoE
>>37
それは分かってるよん
ただ買い換えるタイミングがなかったって話
2017/03/28(火) 02:07:16.09ID:vd10i3ww
type-sが試打できる場所って最近もないのかね。
秋葉でもみたことないし。
買う踏ん切りがつかないや。
2017/03/28(火) 02:13:21.87ID:gsNCRqol
PFU「買ってから打て」
2017/03/28(火) 03:41:14.30ID:jpU8p5YJ
>34
アダプタなんてあるの知らなかった
押し心地は変わっちゃうのかな?
詳しく解説してるサイト知ってる人いたら教えて下さい

>39
何で無いんだろうね?
静かさは欲しいけど、押し心地がメカニカルでいう赤軸寄りになるなら、個人的はパスなんだけど…
2017/03/28(火) 08:59:16.34ID:YbnH+BYi
>>6
アプリの方がカーソルキーに依存しないものを選ぶ
2017/03/28(火) 10:50:22.60ID:iYWllakx
カーソルキーが必要な人は
カーソルキー機能付きのテンキーを買えばいい
右下の方にある小さいカーソルキーは邪魔にしかならない
と考えるのがHHKB信者です
右Fn + / ; ' [
この組み合わせは絶妙すぎて、HHKBじゃないキーボードでも
マップをこういう風にアレンジするくらい慣れると手放せない
2017/03/28(火) 12:22:58.66ID:KVwDhqqQ
>>43
慣れると左Fnの方が使いやすい
45不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/28(火) 17:56:34.16ID:got1dI/v
キーキャップ洗濯したらきれいになって気持ちイイ
2017/03/28(火) 23:15:31.36ID:+mGKvZis
お前ら物持ちええな
2017/03/29(水) 02:06:54.44ID:a3LiuS3v
>>8
マスドロに出たら絶対に買うな
BAROCCO赤軸五月蠅すぎてこまる。静音赤軸も発注したけど、やっぱり使い慣れたHHKB TypeSのスプリットがあれば言うことないな。
2017/03/29(水) 02:09:13.99ID:a3LiuS3v
>>24
コントローラー変えれば出来るような要望だな。既に実現してるし。
2017/03/29(水) 09:15:13.70ID:riFpVISW
>>47
あら?赤軸って静かじゃないの?
クリック感無くてリニアじゃなかった?音するの?
茶軸と青軸でチャタリング経験して以来メカニカルは買わないのでよくは知らんけど
まぁ、メカニカルはスレ違いなので関連も書いとくか

Type-Sの墨色キボンヌ
白も良いけどアレ長年使ってると黄ばむんだよな
2017/03/29(水) 09:31:37.98ID:a3LiuS3v
>>49
底打ちが五月蠅い。打ち方次第だろうけど、赤軸は軽いから底打ちする人が多いと思う。
墨色が欲しければ墨色のPRO2買って入れ替えれば良いんじゃないの?
2017/03/29(水) 14:47:40.66ID:vjdU+ybA
HHKBがBackspaceでなくDeleteなのはなんで?
詳しい人教えて下さい。
2017/03/29(水) 14:55:47.49ID:GmMFgabn
>>51
Backspaceは Ctrl + h だから。
2017/03/29(水) 15:07:47.80ID:ScjEd60o
Windows使ってないから
2017/03/29(水) 17:51:39.25ID:qZznMwJw
Winだとしても左Fn+Delになるだけ
大して変わらんよ
プラットフォーム環境バラバラでCtrl+HもBSも左Fn+Delも全部使うとしても慣れ
完全に慣れ
ホームポジションから大して動かない事に変わり無い
普通のテンキーレスキーボードの右下に手を伸ばしてカーソル動かすより
ホームからカーソル動かせる事に利点がある
と考えるのがこのスレの人達
実際ホームからあまり動かない方が疲れも少ない
55不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/29(水) 19:39:50.98ID:MH8espdd
ctrl多用のpro2墨色、無刻印を使いこなす俺ってかっけーってかー
2017/03/29(水) 19:52:10.80ID:PeDgxC0z
Pro2ユーザーとしては
左FnとSuper_L またはMeta_L(Alt_L)
どれかなくなるから、左Fnは独立して欲しい
かっこ悪いとは思うけど、左シフトの下にFn欲しい
右Fnだけはちょっとつらい、Superも譲れない
そんな小さな願望がないわけではない
2017/03/29(水) 20:37:22.48ID:yHTL3r71
Lite2JPを買ったらBS固定でDIPスイッチ弄っても変更出来ず
Fn押さないとDelにならないとかとんでもない地雷が仕掛けてあったの思い出した
何を思ってあんな仕様で行こうと決めたのか知らんけどやっぱりJPはいらない子だったんだな
2017/03/29(水) 21:09:21.31ID:D0Yh5Bb0
hhkbってFキー(fn+数字)押しても、Macのボリュームコントロールとかの機能が呼び出せないってのをどっかのブログで見た気がするんだけど、そうなの?

あとbtモデルの、複数端末の切り替えが面倒ってのは、その後ファームアップとかで改善されましたか?
例えばfn+cntl+数字で切り替えみたいに
2017/03/29(水) 21:15:43.23ID:SJV+09Ck
普通にHHKBのFn+A/S/DでMacの音量調節できてますけど?
2017/03/29(水) 22:07:11.39ID:MnYWNL1d
>>58
いや、普通に出来たと思うが…
Mac用ドライバ入れてないかDIPスイッチがMacになってないんじゃね?
Macに初めて刺した時にしか確認してないからうろ覚え
Mac、Win、Linuxの環境なんで途中からDIPスイッチ触るの面倒でずっとLinux拡張モード(?だっけ?正確な単語忘れた)にしかしてない…
61不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/29(水) 23:28:16.06ID:UgGFZERW
mac厨はアホばっかだな
2017/03/30(木) 00:02:56.33ID:qDtYbwig
>>52
環境によっては^Hが出てくるだけで一文字消去が機能しない場合もあるんだよなぁ。
DeleteはUNIX文化から来るものなのか?だとしたら、HHKBには正しい使い方があって俺がそれを知らないということなんだろうか。
2017/03/30(木) 00:48:42.75ID:peesJZQH
>>62
Sun Type3で調べてみ
今ではHHK配列とか呼ばれてるが元ネタというか本家UNIXの配列がこうだったんよ
因みにBSは左最上段にあった
多分HHKのキーボードコレクションにオリジナル配列の画像があったはず
64不明なデバイスさん
垢版 |
2017/03/30(木) 09:23:00.91ID:+uqUNcBF
初期のUNIXはテレタイプ方式だったので
https://goo.gl/images/oynsa6
左上BSはこの影響、ちなみに文字を消す機能はありません
2017/03/30(木) 10:50:11.45ID:JtOjVqYM
>>62
答えは >>63 が言っちゃってるけど、キー数を削っていく上で消去法でBSキーが削除されたんだよ。
Ctrl +h が使えない環境はそもそも相手にしていないしね。
2017/03/30(木) 14:34:26.17ID:KffkcczQ
左最上段といってもファンクションキーの列にあったからな
ファンクションキーの列を無くしたら一緒になくなるわな
ま、UNIXではBSはその程度の位置付けだったって事
2017/03/30(木) 15:11:37.74ID:fczYuIU5
ctrl命それがunix配列
2017/03/30(木) 16:03:51.72ID:qDtYbwig
なるほど皆さん詳しいので勉強になりました。
UNIXにはUNIXの作法があるんですねぇ。

ちなみにCtrl + hが動かないインタプリタもrlwrapと一緒に立ち上げれば動くようになりました。
(rlwrap maxima, rlwrap sbcl,等)
2017/03/31(金) 13:11:42.21ID:Wy/OshKK
キーボードの配列がころころ変わるから決定版を作るという内容であって、UNIX配列なんてものはない。
出鱈目はやめろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています