>>774
X-RAID2だとすると今の状態はHDD1x1のRAID0扱い。これにディスクを足すとRAID1に自動変更される。
このとき同期処理が走る訳やけど、HDD#1→HDD#2にデータをコピーすることになる。

当然、HDD#1に高負荷が発生する。

で、その反動でHDD#1が壊れるってのがよくあるパターン。
特に今のHDD#1は長時間利用してるから、かなり危険とおもわれ。

よって、ディスクを足すのはお勧めしない。


まずすべきは、NASからデータをバックアップすること。(一気にやらんと区切って)
んで、3TのHDD2本用意してReadyNASをクリアして3Tx2のRAID1を構築。
バックアップから、NASへ戻す。

のが一番安全かなぁ。

772の人が言ってるとおり、NAS新調してまうのもアリやと思いまっせ。
今のNAS使い倒してるなら尚更ネー(・ω・)