X



【静音・高機能NAS】QNAP part41【自宅サーバ】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/04/10(月) 08:26:05.90ID:zrV1oToa0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
静音・高速・高性能なNASサーバ、QNAPのアプライアンス製品のスレ
NASを使う際に気になる点、速度・機能・静音などを高いレベルで満たす数少ない製品です
NASは初めての方から、標準搭載の各種機能が目的の方、データ保全とセキュリティが重要な業務用途、
Linuxベースの自宅サーバが欲しい方まで、幅広いユーザに最適です
QNAPは台湾のメーカーですが、マニュアルからユーティリティまで完全日本語対応です

・オフィシャルサイト: ttp://www.qnap.com/jp/
QNAP NAS Community Forum ttp://forum.qnap.com/
保証情報 ttps://www.qnap.com/i/jp/service_ask/
販売/流通ルートは(海外通販や並行輸入品なども含めて)幾つもあります
正規代理店も複数あるので、故障時の手間や保証サポートのことも考えて、好きな流通経路のものを

関連サイト
・QNAP Club Japan ttp://www.qnapclub.jp/

関連スレ
NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171490/

前スレ・過去スレ:【静音・高機能NAS】QNAP partXX【自宅サーバ】
part40 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1479567273/
part39 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1471951510/
part38 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1458477414/
part37 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1451212876/
part36 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1451212876/
part36 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1444404531/

前スレ
【静音・高機能NAS】QNAP part40【自宅サーバ】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1479567273/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/08/31(木) 22:36:07.52ID:Ryw87NmB0
>>849
ぶっちゃけWDって現行では一番信頼性低いメーカーなんじゃないかと
Seagateの方がまだ全然マシ
2017/08/31(木) 23:27:59.96ID:fsh7MEam0
HDDは一種の宗教と一緒だからなぁ〜
2017/08/31(木) 23:32:41.56ID:Ryw87NmB0
1つのメーカーを崇拝する気は無いよ
ただWDだけは実際過去に何度も被害に遭ったからもうそういう物という認識
2017/08/31(木) 23:54:36.98ID:2f3vtjdb0
Maxtor最強
864不明なデバイスさん (ワッチョイ ff32-WcSR)
垢版 |
2017/09/01(金) 00:01:15.18ID:4CVGT3/U0
HDDとは単なる相性でしょ
俺は昔からWDではトラブったことない、でも東芝とは相性悪い
人によってはIBMを親の敵にしてたりWDを呪ったり... いろいろだよね
2017/09/01(金) 00:53:19.28ID:6DeKqk5+0
他の2社と比べて技術的にWDだけやや劣っているイメージ。
逆に新しいことは毎回シーゲートから始まるな。
でもたまにポカするけど。
2017/09/01(金) 06:49:21.08ID:py7M3pnn0
1-2TBではWD緑が死にまくって
3TBはST3000DM001が死にまくって

HDDなんてメーカー問わずハズレモデルは有るもんだから評判調べてモデルで選べばええよ
2017/09/01(金) 08:00:46.47ID:N38X/xfq0
>>866
WDは3TB緑もバンバンお亡くなりになったぞ
芝も2.5でドカドカ逝ったし日立のモトのIBMもMaxtorもガンガン逝きまくり。もちろんSeagateも。

今までで1台も臨終しなかったのは唯一Micropolisだけだな

機種や世代で逝き易さが違うのであって、メーカー全然関係ないのは同意
2017/09/01(金) 09:09:39.39ID:N3/EeUaS0
HGSTの俺,勝ち組。
2017/09/01(金) 09:29:33.41ID:4jmJSmZ50
HDDは消耗品だから、どこが良いとか愚問だろう。
ホント宗教だね。くだらねぇ。
870不明なデバイスさん (JP 0Hdf-ALEP)
垢版 |
2017/09/01(金) 09:49:03.40ID:XC7A21dYH
>>869 だよな
個人レベルの故障報告なんか糞の役にも立たない
勝手にアンチして勝手に妄信してろって感じ
2017/09/01(金) 11:14:44.50ID:nEnVGyp40
現在TS-120を使ってます。
データこそが一番大事な物なので次はミラーリングにしようと思っています。
ミラーリングだけだとまだ不安なので定期的にバックアップも取りたいと思っているんですが、
その場合はTS-431Pを買うのが妥当でしょうか?
容量的には今WDのRED3TBで足りてはいます。
2017/09/01(金) 11:31:06.25ID:eXkFGisv0
ミラーリングだけでいいならTS-231Pでいいんじゃないの?
ベイ数以外は一緒だし
2017/09/01(金) 12:23:32.64ID:K2NpSQgQ0
>>871
ミラーリング(冗長化)とバックアップは役割が違うから、今すぐスケジュールバックアップすることをおすすめするよ。

その上でミラーリングしたいならTS-231Pで充分だと思う。431PってことはRAID10でも試したいの?
2017/09/01(金) 12:30:49.31ID:N1bhi0Wa0
次は、という事はTS-120は処分するという事?

処分しないなら>>872の意見の通り、TS-231Pでミラーリングして
TS-120をバックアップに使えばいい。

処分するにしても、TS-431Pの中でミラーリングとバックアップを
1台でやるのはどうなのかな、とは思う。
できればミラーリング用とバックアップ用は分けた方が
バックアップからデータを取り出す際に楽。
2017/09/01(金) 13:04:10.55ID:rw3nb0rf0
>>871
他の人も言ってるけど、容量的に3TBで十分なんならTS-231PのRAID1(ミラーリング)でいいんじゃないかな?
バックアップはTS-120を使ってもいいし、USB-HDDを別に用意してもいいし
2017/09/01(金) 13:04:59.71ID:96KZ+JlH0
>>871
ミラーリングよりバックアップを先にやるべき
2017/09/01(金) 15:12:48.27ID:eXkFGisv0
新NASをメインにして旧NASをバックアップ先に
使うと勝手に思ってたんだけど違うのかな?
2017/09/01(金) 15:26:28.12ID:N1bhi0Wa0
>>877
新NASでミラーリングをしたい。それだけでは不安なのでバックアップもしたい。
4ベイの機種で(2つの要望を1台でやりたいが)いいですか?という意味と俺は取った。
879不明なデバイスさん (JP 0Hff-NXW/)
垢版 |
2017/09/01(金) 15:38:10.41ID:JbTiFR/zH
しかしこの手の話になると決まって「全てのHDDは平等」ってのたまう宗教家が現れるのな
2017/09/01(金) 16:39:17.51ID:nEnVGyp40
レスありがとうございます。
>>878さんの言う通り、4ベイの内2ベイでミラーリングしつつ、定期バックアップに残りの2ベイを使うのがいいかな、と思っています。
TS120は使わなくなる方向です。

バックアップのたびに別の機器を取り付けるのはあまりしたくないんですが、別の方がいいんですかね?
実は今までバックアップしたことがなくて危機感があります。
2017/09/01(金) 16:44:45.88ID:K2NpSQgQ0
>>880
バックアップは別筐体の方が良いですよ。最低でも外付けHDDです。

前の人が言ってる通りTS-120をバックアップ用に再利用すればホットスタンバイ状態になるから即時暫定復旧も可能です。
2017/09/01(金) 18:52:22.85ID:Ovx+8O3l0
>>880
NAS本体が壊れた場合も考えれば別の方がいいと思うよ
PC電源連動の外付けHDD使えばいいんじゃない?
もしくはTS-120をスケジュール設定してバックアップ時だけ動かすとか
2017/09/01(金) 21:01:32.55ID:ry4+J6Lk0
なるほど
じゃあ2ベイモデル+TSー120を使用するのが良さそうですね
その方向で検討してみます。
ありがとうございます。
884不明なデバイスさん (ワッチョイ ff32-WcSR)
垢版 |
2017/09/01(金) 23:22:45.32ID:4CVGT3/U0
>>870
つまんねぇヤツw
2017/09/02(土) 10:20:47.47ID:CeAsqEdMM
宅内用途なら2台でRAID1にするよりもボリューム間の
スケジュールSyncのが便利だと気付いた

削除しちゃったファイルもすぐ引っ張ってこれるから
抜いた後特有のエロ動画全削除が気兼ねなく出来る
2017/09/03(日) 11:12:39.96ID:GHIwCYIY0
>>885
そりゃそうだわな。
そもそも家庭用でRAID1〜5組むなんてほとんど意味ないからね。
あれは故障時に停止出来ない人のための仕組みだし。
せいぜいリアルタイムデータの冗長化が出来るくらいか。
2017/09/03(日) 11:37:18.41ID:RhhIc5300
めんどくさがりはバックアップなんてしない
NASのHDDが壊れてから後悔する
ミラーリングしておけばデータを逃がす時間が稼げる
データ逃がさずリビルドして全損する奴もいるけどね
2017/09/03(日) 11:58:33.07ID:sTRoaF7I0
面倒だからこそスケジュールバックアップするんだけどね。

RAID1,5,6だけでデータ保護をしようとする人が減らないのはなぜなんだろう。
2017/09/03(日) 12:11:11.86ID:exTFzwpC0
>>888
君には想像できないだけだろ。Raid5はリビルド時は怖いけどRaid6は壊れる率が減るし、Raid1はリビルド失敗しても中身を取り出せるし。
2017/09/03(日) 12:12:51.75ID:sTRoaF7I0
>>889
HDD故障は気にするのに本体故障は考慮しないの?
2017/09/03(日) 12:55:11.22ID:exTFzwpC0
>>890
君の価値観だけが全てじゃないんだよ
2017/09/03(日) 12:58:23.30ID:5XBeKGWkH
価値観の話じゃなくね?本体故障の考慮は大切だろう。
2017/09/03(日) 13:12:17.65ID:DHn4UgT3M
その時に新しいのを買う
2017/09/03(日) 14:04:48.48ID:f6Zm/ECs0
>>886
RAIDなしだとバックアップとるまでの間にディスク障害が起きたらアウトじゃん
2017/09/03(日) 15:02:26.75ID:RhhIc5300
RAIDとかバックアップはデータ吹っ飛ばした事ある奴にしかありがたみは分からんよ
2017/09/03(日) 15:08:42.36ID:0dzEqnhW0
>>888
RAID1ならバックアップ無しも分からんでもないが

5と6はパリティ付いただけの0だからだいぶ話が違うけどな
2017/09/03(日) 15:17:00.29ID:qd5HKxOI0
必要ないと思うならRAIDもバックアップも使わなくてok
2017/09/03(日) 15:34:58.23ID:9DoIQu6g0
削除済みデータの取り出しがしたけりゃRAIDは無力でバックアップが必要だろ
2017/09/03(日) 15:57:20.88ID:T9QW+Asua
>>894
>>886は個人ではそこまでのRPOは要らないって考えなんでしょ
俺も費用対効果を考えたらいらない
2017/09/03(日) 16:05:50.45ID:f6Zm/ECs0
>>899
個人の考えならそれでもいいけど>>886は明らかに「意味ない」って言ってるからな
個人ユースでもRAIDの恩恵受けてる奴はいるのに何を言ってるのかってこと

RAIDがあればバックアップは要らないって勘違いはめちゃくちゃ叩かれるのに
バックアップがあればRAIDは要らないって勘違いが何故まかり通ってるのか理解できん
2017/09/03(日) 16:44:56.62ID:bslkGu1a0
>>900
バックアップがあればRAIDは要らない、という層は
NASに依存していない、というか有れば便利ぐらいの人。

NASが止まっても、バックアップから読めればいいと思っている人は
RAIDは不要だろう。
2017/09/03(日) 17:25:04.08ID:VQhjDikgM
欲を言うなら別筐体にバックアップしたいな
2017/09/03(日) 17:41:19.12ID:RhhIc5300
安価かつ二重化を目指すとTS-128x2でRTRRってどうなんだろうね?
2017/09/03(日) 20:15:57.21ID:z7/vnChR0
SynologyがFTPの50倍早いプロトコル作ったらしいから、QNAPも追随はよ。
2017/09/03(日) 22:34:27.32ID:1KY+q5yv0
それってnas間のコピーが速くなるってやつだっけ?
2017/09/04(月) 02:03:15.83ID:auRJQ48iM
業務用なら転送が早くなるのは嬉しいけど
家庭用とだと別にどうでもいいな〜
2017/09/04(月) 12:56:40.25ID:ExzAWAEP0
TCP通信だとパケットごとに受信チェックで遅くなるから、パケットごとにチェックしないUDP使って独自チェックするSITA方式で速度稼いだってやつ
出先のPCから繋いでも速くなるみたいだけど30日過ぎると有料。
2017/09/04(月) 16:30:33.41ID:T453nJnr0
smb3enableってどこに有るんですか?実行するとエラーを吐いて失敗する。
2017/09/04(月) 21:04:21.02ID:VAcygjXd0
>>908
機種とかQOSのバージョンで選べたり選べなかったりするはず。
https://i.imgur.com/kL8Xn5a.jpg
2017/09/06(水) 01:04:41.77ID:5puVhBsu0
RAIDにするとフォルダサイズを気にしなくて言い分、外部バックアップが面倒になる。
特に俺みたいにバックアップはUSB-HDD箱とかいうやつには。
2017/09/06(水) 01:07:48.75ID:5puVhBsu0
あと業務でなんどかRAIDで痛い目にあっているので個人的に信用してない
2017/09/06(水) 07:25:44.63ID:+fG5hYHz0
>>910
俺はRAID1でバックアップ先はUSB-HDDだが、何も面倒ではない。
2017/09/06(水) 07:29:05.85ID:TxGFAJVra
>>910
RAIDとフォルダサイズが意味不明
914不明なデバイスさん (JP 0Hdf-ALEP)
垢版 |
2017/09/06(水) 09:46:35.42ID:wopbm0gNH
言葉足らずだとは思うが複数台のHDDを1ボリューム化できるRAIDを使うと
ケチな >910 が購入できる 外付けドライブは 単HDD用 しか買えないので
サイズ不足でバックアップできない

すべて >910 が貧乏なのが悪いんだが
可哀想なんで同情する振りだけでもしてやれよ
生暖かい目で見守るのも QNAPユーザー魂 というものだぞ

どうせ、QNAPにもNAS用じゃなくてその辺で余ってる
価値のないゴミみたいなHDDを入れてるんだろうしな

乞食根性しかないと >910 みたいな一般人の理解できない結論になる 良い見本だ
2017/09/06(水) 09:52:45.56ID:wVJB2x/Dd
なんか基地外が湧いてるなぁ
2017/09/06(水) 10:03:51.25ID:rty95Uge0
>>915
正直最近はまともな人間は Twitter や GitHub に行ってしまって 2ch に残っているのは俺のような偏屈な人間か >>914 のようなキチしか居ないのだよ
2017/09/06(水) 19:54:16.46ID:14CPBPJY0
4.3.3.0299 build 20170901 でTwonky Serverが復活している。シリアルナンバーが限定されているけど。

- Twonky Server 8.3 is now a built-in feature for the following NAS models that have serial numbers beginning with Q16
(or smaller numbers):
TS-x80, TS-x80U, TS-x79, TS-x79U, TVS-871T, TVS-x71, TVS-x71U, TS-x70, TS-x70U, TS-x69, TS-x69U, TVS-x63, TS-x63U,
TS-x53A, TS-x53 Pro, TS-x53S Pro, TS-453mini, TS-x53U, TS-x51+, TS-x51, TS-451S, TS-251C, TS-451U, TS-x31P, TS-x31+,
TS-x31, TS-431U, TS-x21, TS-421U, TS-x20, TS-420U, TS-x19, TS-x12P, TS-x12, TS-412U, TS-419U, and IS-400 Pro.

うちは買い替えたばかりでQ17だった orz
2017/09/06(水) 20:36:07.35ID:ILjAg7fo0
4.3.3.0262までは呆れる位のモッサリ動作だったけど
0299にしたらかなり改善されたな
919不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b3a-nhGI)
垢版 |
2017/09/07(木) 07:56:33.43ID:GS4jDD7Y0
TS-231P 4.3.3.0299 と Windows7 10の環境下でワークグループを同じにして運用しています。
設置してから何日経ってもネットワークのコンピュータ一覧にTS-231Pだけ表示されません。7/10は出てきます。
\\IP \\名前でのアクセスはできます、ネットワークドライブ・ショートカットでの使用で対応はできますが、すっきりしないので質問しました。
TS-231Pのローカルマスタブラザをオンにして朝一NASが一番初めに起動してる状態にしても同じです。
ちなみにUbuntu16では一覧に表示されます。
ご存知の方教えて下さい。
2017/09/07(木) 08:33:50.45ID:92HAjL9E0
>>919
話が長くなるから、Google先生に「NAS コンピュータ 表示されない」とかで検索してみて
921sage (ワッチョイ 2339-OhQK)
垢版 |
2017/09/07(木) 11:35:32.00ID:PHy2+yYT0
4.3.3.0299にしたけど、Twonkyの設定画面開いても、Ver.8.2.1.0のままだ。
App Centerに古いTwonky 8.2.1.0があるんだけど、これ消さないと組込みの8.3は使えないのかな?
2017/09/07(木) 18:19:19.58ID:z5uGNcVJ0
>>921
コントロールパネル→アプリケーション→DLNAメディアサーバー
TwonkyMedia DLNAサーバーを有効にする
バージョンは8.3-17だった
2017/09/07(木) 19:54:15.66ID:CPCjz2pL0
駄目だ また意味不明なトラブルだ。しかも再起動に失敗する。
こらバッキャローの方がマシだわ・・・。
2017/09/07(木) 21:11:24.95ID:kShR5GAu0
TwonkyMediaの良さってなんかある?
標準のMedia addonしか使ったことが無いから分からないんだけど
2017/09/07(木) 21:34:48.80ID:849KuUfe0
しかしトラブルが出る原因って何だろうな?
単に運が良いだけなのか俺はアップデートでトラブルなんて一度も出たこと無いな。
回線の種類とかHDDの相性とか???
2017/09/07(木) 21:48:04.85ID:VJIjWbyw0
ファームを4.3.3.0299 Build 20170901に上げたよーん

>>925
多分NASとしてしか使わなければトラブルに見舞われる確率も少ないと思う。
DLNAサーバーやProxyやBitTorrentなんかを使いだすと何かが悪さをして途端にクズリ出す
(今はやっと安定した気がしますが…)
2017/09/08(金) 00:51:50.98ID:CwJy149q0
Twonkyシリアル対象外だったw

sMedio DTCP Moveで頑張りますw
928921 (ワッチョイ 2339-OhQK)
垢版 |
2017/09/08(金) 11:00:43.32ID:uIrUCX1t0
>>922
以前は、組込みのTwonkyとqpkgで追加したTwonkyは別扱いだったけど、
今は連動しているようですね。
App CenterのTwonky 8.2.1.0を停止すると、DLNAメディアサーバーにある
「TwonkyMedia DLNAサーバーを有効にする」のチェックも外れてしまう。
逆も同じ。
そして、その場合、App CenterのTwonky 8.2.1.0の方が優先されるっぽい。
設定のリンクからは、Twonky 8.2.1.0の設定が表示されるから。
2017/09/08(金) 11:53:30.90ID:W44Hq4wS0
うちのTS-112に0299当てたけどTwonkyは8.2.1が入ってるみたい。
確認したのはこんなところ。

1.TwonkyServerを停止
2.qpkg版(8.2.1)を削除
3./mnt/ext/opt/twonkymedia ディレクトリ内の全ファイルを削除
4.事前にDLした0299を適用
5.再起動後Twonkyを起動すると8.2.1が起動
6./mnt/ext/opt/twonkymedia/twonkyserver-version.txtの中身が8.2.1
6.タイムスタンプが9/1な/mnt/HDA_ROOT/update_pkg/twonkymedia.tar.gzファイルを展開すると、twonkyserver-version.txtの中身が8.2.1

TwonkyServerは素直にlynx版買ったほうがいいかもね。
ただスキャンが遅いんだよなぁ。
2017/09/08(金) 19:34:14.71ID:A0tQMkV40
お、4.3.3.0299 build 20170901の説明にこんなんがあるな。誰かSMB3が選べないとかなんとか言ってたような。治ってるかも。

[Fixed Issues]
Users could not select the highest SMB version on the TS-x31, TS-x28, and TAS-x68 series.
2017/09/08(金) 21:27:16.83ID:upU7Vfg80
>>930
TS-231+ & TS-131
以前はSMB3を選んで適用ボタンを押しても、再度設定画面を開くとSMB2.1に戻ってた
これが治って、SMB3を維持するようになった
932不明なデバイスさん (ワッチョイ b3b1-tIVE)
垢版 |
2017/09/08(金) 21:52:39.93ID:nacON52P0
質問させてください。
TS-653Aで数十人からアクセスがあるので、SSDキャッシュを入れるべきか(意味があるのか分からず)迷ってます。
当初HDDx6
案 HDDx5+SSD
それともキャッシュも冗長化して
HDDx4+SSDx2(RAID0)
の方が良いのでしょうか
あとキャッシュ使ってる人いたら体感教えて欲しい
2017/09/08(金) 22:08:15.55ID:n4DAyU6r0
SMB3ってどのへんが改善されてるの?
2017/09/09(土) 00:29:05.03ID:ztKDxuMY0
シリアルがQ17だよ。。。
なんでシリアルの新しいものは、TwonkyServer使えないんだよ!!!
まぁ、MinimServer使ってるから困んないけど。
でもTwonkyServer使ってみたかったよ。
2017/09/09(土) 01:16:33.89ID:0epN9eov0
事務所用にTS-231P買ったよ、
家でTS-459使ってるけど、WebUIがかなり変わってて驚いたわ
2017/09/09(土) 01:42:07.68ID:8lmpYBqa0
>>935
おっ、おれもそれ買ったよ
明日届く
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bea-v0Ju)
垢版 |
2017/09/09(土) 08:03:45.00ID:1sS/xEz/0
新しいtwonkyはdtcpip対応してるの?
938不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bea-v0Ju)
垢版 |
2017/09/09(土) 09:15:33.03ID:1sS/xEz/0
うおーtwonkyいいね
カスタマイズが細かい
2017/09/09(土) 14:27:43.66ID:M0XYBzA10
だな 俺もtwonkyが復活して喜んでいる一人
2017/09/09(土) 15:22:12.54ID:FAlX66I+0
ただ、最近買った人は恩恵にあずかる事が出来ないんだろ?
俺は助かった方だけど。

QNAPもさ、QNAP+Twonkyでネットワークオーディオ向けに売れているんだから
新しい版元と契約して、バンドルすればいいんだよな。
2017/09/09(土) 15:24:24.90ID:M0XYBzA10
んだな
942不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bea-tKK+)
垢版 |
2017/09/10(日) 06:55:16.29ID:jdp79bID0
twonkyで、dtcpできてる?
2017/09/10(日) 10:46:44.73ID:ZUCEw8HM0
static build した e4defrag を TS-253 に持って行って、
./e4defrag -c してみたら動いたんで、
調子に乗ってデフラグしてみたよ。

ファイルがぶっ壊れたら困るから、バックアップを取った上で、
念のため、やる前とやった後で md5sum を比較しておいた。

結果、そんなにフラグメントはひどくはなかったけど、
それでも、きれいになったというだけで気持ちがいい!
2017/09/10(日) 23:09:35.42ID:osnLn0+d0
ファーム更新したらHappyGetにログイン出来なくなった。QTSは問題ないんだけどなー。
アプリやChromeの拡張を入れ直してもダメ。
2017/09/11(月) 02:46:26.54ID:iKgUBq7+0
HappyGet使い方がよくわかんね
2017/09/11(月) 12:07:59.86ID:94nEkb0QM
ハイブリッドバックアップ同期でエラーになったら、毎回手動で再開させないといかんのか?
一番細かい設定出来そうだからコレ使おうかと思ったんやが・・
2017/09/11(月) 19:30:51.32ID:MhuEvar60
先日、QNAPデビューした者なのですが、
一時的に作った共有フォルダをQTSのコントロールパネルの共有フォルダの項目から
削除してもWindows10上から消えません。
そのフォルダにはWindowsからアクセスも出来ますし、ファイルを置くこともできてしまいます。

しかし、File Stationからも、QTSのコントロールパネルの共有フォルダの項目からも
ちゃんと削除できています。

NASの再起動やWindowsの再起動を試してもダメでした。

どなたか、削除の方法をお教えいただければ幸いです・・・。

【環境】
・NAS:TS-431P
・FW:4.3.3.0299 Build 20170901
・PC:Windows10
※ちなみに、消したいフォルダの名前は「てすと」です。

以上、よろしくお願いします。
2017/09/11(月) 21:06:30.83ID:dqTMUixkM
>>947
Windows オフラインファイル
2017/09/11(月) 21:42:44.24ID:MhuEvar60
>>948
解決しました!ありがとうございます!!
2017/09/12(火) 01:44:47.84ID:1K1RSPs0M
えー
2017/09/12(火) 06:22:34.95ID:PhdcRCjK0
バーチャルストアとか余計な事ばかりするWin
952不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bea-tKK+)
垢版 |
2017/09/12(火) 07:44:03.05ID:vk8o+oom0
twonky初心者です

nasneの録画データをtwonkyサーバーにムーブしたいのですが、どうもnasneにはダウンロードムーブしかなく、twonkyの方から呼びだしてやるしかないようなのです
しかしtwonkyにはそのような機能がありません

そこで調べた結果、
twonky beamというスマホ用アプリが、nasneなどの録画データを、qnapのtwonkyサーバーにムーブするための遠隔操作ツールだったようですが
現在そのアプリは配信されておりません

私はどうすればnasneの録画データをtwonkyに移動させることができるでしょうか
2017/09/12(火) 08:30:31.37ID:lYKJ1MOL0
>>952
煽りじゃなく無理じゃないかな。
大人しくバッファローのNASを買いましょう。
2017/09/12(火) 09:20:38.74ID:oG9b1OAYM
>>952
sMedioのほう使うしかないんじゃないかなぁ
Diximとか他がよければ牛かIO買っとけ
2017/09/12(火) 10:04:13.73ID:JMsh0BIW0
TS-231Pってbtrfs使えないのかな
そもそもQNAP、btrfsのことアナウンスしていないよね
Synologyとか他社とおすたんすちがうのかな
2017/09/12(火) 10:59:04.18ID:b3bnJt910
>>955
Linux板のファイルシステム スレではbtrfsは死に体って言われているから採用されるならZFSで
(OracleがどこまでbtrfsやZFSにやる気見せるのかだけどね)
2017/09/12(火) 14:34:21.59ID:JMsh0BIW0
>>956
返信どうもです。有難うございました。

なるほど、そういう理由からQNApは消極的なんですね。
Syno社もエントリー機ではなく、上位機種に採用されるみたいですし。
2017/09/12(火) 16:22:27.36ID:b3bnJt910
ボケてたー
Linux系の主要ディストリビューションはZFSではなくXFSに舵を切ったんだった orz
ARMなんかのパワーじゃZFSなんて使ったらファイルシステムがボトルネックになりそう
2017/09/12(火) 17:45:32.52ID:OSoKOa7J0
アンドロイドモデルの販売やサポートを早々に打ち切ったり長いことベータテストしていたはずの4.3がバグ満載で正式リリースされたり
最近はQNAPがそこまでの技術力がないと思えるわ
2017/09/12(火) 17:56:43.40ID:XPO9Ljge0
>>959
では、どこが一番安定している?
バッファロー・IO以外で。

煽りではなくて、4.3の状況をみて俺も思うところがあるから。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況