X



【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/24(月) 21:27:20.16ID:wyJcWPXh
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。


過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
2017/10/30(月) 20:56:38.57ID:UmV0xuD2
あの値段でX540を買ってもいいものかどうか。
2017/10/30(月) 21:34:44.81ID:riSwb9BF
新規格発表から対応機器がそろって実用的に使えるようになるまで5年は掛かるんじない?
2017/10/30(月) 21:41:03.66ID:8/OyjvH8
清水氏はX540の本物偽物論には参加しないんだ。
2017/10/30(月) 21:46:56.62ID:JX8Exe2j
>>566
5eと6の違いって十字介在と捻りくらいだよね
短距離ならまあ行けるだろうな

ってか十字介在無しの6増えてるけどアレちゃんと使えるのかね
まあ短距離・少数ならどうせ大差ないんだろうな
571不明なデバイスさん
垢版 |
2017/10/31(火) 02:19:10.69ID:HkBu6tPD
ネットが遅すぎる
日米で60Tbpsとか10GbE6000本で埋まるやんけ
ムーアの法則も終わるし色々な技術が停滞しすぎ
2017/10/31(火) 04:42:20.75ID:agSdNiE+
>>565
実際はそれの8割(788)出ればいい方では
2017/10/31(火) 19:46:36.32ID:ablx5RHR
もう今の技術は捨てて宇宙エネルギーを利用したテレパシーに移行すべき
2017/11/01(水) 09:15:16.73ID:FUB/KN4y
その宇宙エネルギーでもどうせファン必須なんだろ
2017/11/01(水) 09:18:01.81ID:LIvVnvOy
もちろんw
ファンの寿命=宇宙エネルギーデバイスの寿命
2017/11/01(水) 12:05:59.11ID:ToH9kDWY
タキオン通信の実用化が待たれる
2017/11/01(水) 12:24:30.91ID:/shr+bZU
>>576
そのタキオン通信でもどうせファン必須なんだろ
→yes.
以下ループ
2017/11/01(水) 15:02:59.58ID:4dRyOUyQ
一方人間は750MBもの情報を一瞬にして伝達する手段を確立した。
2017/11/01(水) 22:30:56.63ID:Whi0I/jB
タキオンなんて半ば非現実的なのより
このまま行けば量子テレポーテーションで通信だろw
2017/11/01(水) 22:40:17.90ID:UiPJpmO1
そうなるといいなあ。
2017/11/01(水) 23:35:39.37ID:wzjIbegh
量子テレポテーションでも情報を運ぶとなると光速を超えられないって量子力学て言ってた
よくわからんかったけど…
2017/11/02(木) 01:52:56.71ID:pt2cTlCN
向こう側のPCに1ビット届いた状態と届いてない状態の2通りが同時に存在するんですね。
2017/11/02(木) 02:37:35.50ID:kLgBZbm/
ビットは瞬時に届くんだけど、1か0かが送り側で選べない。情報伝達手段としては使えない。
2017/11/02(木) 03:34:11.63ID:woENPKXW
>>583
いや、情報は瞬時に届くんだけど、ファンも一緒に転送しないといけないとか(お目目ぐるぐる
ああ…hubに…hubに名状しがたきファンが!
フォーーーンッ!という風切り音が脳裏にこびりついて離れない…
2017/11/02(木) 08:58:47.58ID:094gRiUC
支那製ファンの寿命=もろもろの新エネルギーデバイスの寿命
2017/11/02(木) 09:28:09.54ID:Wv/qF4Vs
ファンは交換できるようにしてくれれば何でもいいけど、
コネクタがmolexじゃないのはなんとかするとしても、
ネジ止めじゃなくってゴムブッシングで止めてある奴は最悪。
最近の電源部に結構多いんだよなあ・・・
2017/11/02(木) 10:55:22.20ID:pt2cTlCN
グルーガンでガチガチに固定するってのは?
2017/11/02(木) 14:43:11.45ID:BYBFTAgS
>>565
誰も指摘しないから今頃書くが、
清水って前からずっと9.42Gbpsって言ってるけど、あれ嘘だからな。
11.2Gbps × 3200 / 3584 = 10Gbps が正しい。詳細はググれ
2017/11/02(木) 20:54:00.45ID:je2bre2Y
NTTはいつフレッツ光で10ギガプラン始めるんだ?
2017/11/02(木) 21:06:38.95ID:5yqI8GQ+
始めるなら全国で始めないといけない
だからそう簡単にははじめない
2017/11/02(木) 21:13:51.37ID:094gRiUC
え?東京近辺のみから始めるんじゃねえの
痴呆は切り捨てでしょ基本的にw
2017/11/02(木) 23:50:09.11ID:eWfjPD+h
>>572
900MB/sくらいは出るよ
2017/11/03(金) 00:01:10.55ID:GK+LHFGv
新サービスは初台周辺から展開したりするしね。
2017/11/03(金) 00:03:29.95ID:U80RZL8f
>>592
x1に何挿して確認したの?
2017/11/03(金) 00:25:50.08ID:XCs3LK08
>>594
NVMeSSD
2017/11/03(金) 02:00:45.25ID:vYurguu4
かつて1GbEが実効速度で300Mbpsくらいしか出なかったが、いまや950Mbpsくらい出る
10Gbitがいま実効速度は遅くても、将来は9.5Gbpsくらい出るのでは?
2017/11/03(金) 02:32:33.48ID:bYSerx/v
>>596
それWinXPまでのSMBが腐ってただけで、
他のプロトコル使えば昔から限界近くまで出てたぞ
2017/11/03(金) 04:42:02.62ID:0K+KxJ87
SMB自体がセキュリティホール
Windowsは腐ってやがる
2017/11/05(日) 23:56:55.73ID:HPmWq5MS
ハブがもう少し安くなればなぁ
8ポート3万円位にならんかなぁ
2017/11/06(月) 00:43:03.94ID:uFdIb/qQ
https://www.amazon.com/gp/aw/d/B01LZMM7ZO/ref=mp_s_a_1_3?ie=UTF8&;qid=1509896451&sr=8-3&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=10gbe+switch&dpPl=1&dpID=41d7-WKo19L&ref=plSrch

これのポートかそれぞれ倍になったやつが300ドルくらいであれば欲しいんだがなぁ
2017/11/06(月) 20:00:24.03ID:ziRp9vev
10GBASE-T用にGG45やTERAコネクターがあるようだけど
既設のRJ-45ケーブルやコネクターが10GBASE-Tで使えないなら
10GBASE-Tの10GBASE-CX4に対する優位な点は配線長が
最大100mまで使える事しかないのでは?
配線を取り替える前提なら銅線でCX4より長く配線できて
レイテンシーも小さい別の規格があればそっちの方が便利に思える。
2017/11/06(月) 20:08:56.55ID:+/1xR3UI
10BASE-Tがどうたら
2017/11/06(月) 20:16:32.41ID:VFmjZV5i
RJ45以外は特殊用途向けなんじゃないかと思っているのだが、特殊用途でも既存のものと互換性ないならもう光でいいじゃん、てなる気がする。誰得なんだろう。
2017/11/06(月) 20:23:09.03ID:RTXIbGH1
一般家庭向けで光ファイバーなのって音声伝えるS/PDIF位だよな
2017/11/06(月) 20:24:54.96ID:VFmjZV5i
NTTと繋がってる線も光
2017/11/06(月) 20:35:03.32ID:GasKHfdR
Bフレ始まった当初ファイバーを溶着してたな
2017/11/06(月) 21:55:24.34ID:ibhL3bj6
今はSC-SCケーブルで壁設置の光コンセントとONUを接続する。
2017/11/07(火) 07:54:39.56ID:VqcbN6xx
>>605
それ含めていいの?
2017/11/07(火) 09:49:07.96ID:62nw9nBy
>>601,603
GG45やTERAは10GBASE-T用でなくてCat7用
ケーブル規格のANSI/TIA、ISO/IECと伝送規格のIEEE802.3シリーズは別の話
元々微妙なCat7の後で出来たCat6Aで用足りてCat7の存在感がなおさら薄れた
新築とかで先を見据えた配線をメタルでしとくならCat6A
2017/11/07(火) 10:00:03.51ID:62nw9nBy
あ、Cat7用ってのは足らなかった
Cat8 クラス2ならGG45 or TERA
2017/11/07(火) 10:22:23.71ID:uMuIGxh/
新築にはCat6A。
するとCat7だのCat8だのは誰用なんです?
2017/11/07(火) 10:30:22.76ID:ep5JCU8C
家庭用の幹線を40GbEで引きたい人のためじゃね?
2017/11/07(火) 11:18:01.99ID:c6HdHZBd
変なコネクタにする位ならUSB-Cにまとめちまえ
614不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:24:31.59ID:06oWQnry
GIGABYTEもAQC107のカードを発表しましたね
ASUSでもGIGABYTEでもいいから国内で販売してほしいところ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/1107/241929/
GIGABYTE、Aquantiaチップ搭載の10ギガビットLANカード「GC-AQC107」
https://www.gigabyte.com/Motherboard/GC-AQC107
2017/11/07(火) 15:58:15.26ID:BHsbdD8e
ASUS XG-C100C って、Aquantia搭載だと思ってたら、
https://www.anandtech.com/show/11598/asus-launches-xgc100c-10-gbe-adapter-aquantia-aqc107-99

Xilinx Kintex-7 FPGA搭載って書いてあって、
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1088367.html

どっちやねん、と思ったら、両方混ざったチップがあるのだった。
http://www.aquantia.com/2017/01/30/aquantia-announces-industrys-first-fpga-programmable-multi-gigabit-ethernet-phy-device/
2017/11/07(火) 21:46:47.31ID:7lMnHFhb
>>611
1Gbpsでもcate7がいい、って人がいるんだから10Gbpsなら尚更だろ。
2017/11/07(火) 22:05:35.72ID:MfNU/4+X
Cat7勧めるヤツは腐れオーオタかアホFPSゲーマーだろw
2017/11/07(火) 22:18:28.40ID:BHsbdD8e
RJ45が付いてる自称Cat7ケーブルはCat7ではない。
2017/11/08(水) 07:55:53.56ID:UnrnxbiZ
AsRockから10Gボード出たら本普及やな。
2017/11/08(水) 13:56:20.15ID:YnK4TCCj
普及価格のハブがないのにどこに普及するんだよ
2017/11/08(水) 17:49:06.86ID:tS2/QfwH
カードが先だよ
2017/11/08(水) 18:05:20.48ID:9a+fWn00
カードだけ持っててもP2するのがせいぜいだろ
2017/11/08(水) 18:40:33.23ID:uEb+5skh
NICはアッパーミドル程度のマザーにオンボで乗るくらいになってやっと普及だろう

HUBはNBASE-Tでポート単価5000円切らないとそうそう売れないと思う
2017/11/08(水) 18:53:36.90ID:ewpMVwgo
カードだけでP2Pで良いしPCIe3.0x1で良いから10GbEで3000円くらいの出して
2017/11/08(水) 23:45:13.98ID:oySU//dT
>>615
インプレスのザイリンクスKintex-7使ってるっての信じられない
AQC107だって話はAnandTechが別記事で写真まで上げてるの含めて他にもある
https://wikidevi.com/wiki/ASUS_XG-C100C

石とIP買ってくればさも簡単なように書いてるけどコスト的に無理
Kintex-7もピンキリで一番下ならどうにか2桁ドルからあるが
10G MACのIP買ってきてそのまま載せるような石(xc7k325t)はそれだけで数百ドルはくだらない
https://japan.xilinx.com/support/documentation/ip_documentation/ru/ten-gig-eth-mac.html

バラ買で下の値段だと万単位ロットでも半値くらい
どう頑張っても1/3は難しい
https://www.digikey.jp/products/ja?sort=unitPrice-D&;keywords=xc7k325t

>>619
>>623
それでいくともうNBASE-Tは普及したのか
2月にはAsrockがAQC108(こちらは5G)をZ270で売ってる
https://www.asrock.com/mb/Intel/Fatal1ty%20Z270%20Professional%20Gaming%20i7/index.jp.asp
インテルチップセットでいえばQ/Bが安い方、Hがミドル、Zがアッパーミドルで、X/Cが上だよね
2017/11/08(水) 23:54:32.43ID:uEb+5skh
アッパーミドルのマザーってのは
i5とGTX1060くらいでお手軽に組む程度のマシンに使われるマザーの事やで
2017/11/09(木) 09:31:12.41ID:LhPA93OD
コンシューマ用ソケットと互換性のあるCPUに対応したマザーの場合は
最上位機種でもアッパーミドルって感じ
AM4とかLGA1151とか
2017/11/09(木) 11:34:11.84ID:nQtH5qjg
>>625
FPGAの選別落ち品をAquantiaが引き取ってAQC107の名前で安くNIC用として販売してる可能性をちょっと考えた。
2017/11/09(木) 17:35:40.07ID:2hhQNOVT
もしFPGAなら明らかにチップサイズが違うかな、と思ったが、
https://www.eteknix.com/asus-xg-c100c-10gbase-t-network-adapter-review/
https://www.aquantia.com/products/programmable/
俺のなんでも鑑定眼ではよくわからんかった。
2017/11/09(木) 19:18:38.16ID:c+1XQmev
FPGAの速度で10Gbps処理できるのか?
2017/11/09(木) 19:52:59.90ID:Y/I7BXdC
>>630
資料に載ってるKintex-7用のIPに10G Ethernet MACがあるからできるんだろうなぁ
2017/11/11(土) 09:54:02.70ID:J4DlgQoj
Package sizeがAQC107は12x14mm、FPGA製品のAQLX107は25x25mmと完全に別物だった。選別落ち仮説は棄却。
https://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1316016/000095012317002771/filename1.htm

大原氏の中身FPGA情報はどこ情報なんだろうね。
2017/11/11(土) 11:25:45.18ID:J4DlgQoj
AQLX107の話の最中に「これと同じもの(AQLX107の中の10GbE部分)がXG-C100Cにも使われている」と聞いて、AQLX107そのものが使われてると誤解したとか、そんなくだらない経緯な気もしてきた。
2017/11/11(土) 19:40:11.68ID:/RaTAIGa
普通はFPGAで試作して、うまくいったらASIC起こして製品にするよね

また高クロック製品は、FPGAで実際のASICの数分の1のクロックで試作するとか
2017/11/11(土) 19:44:07.46ID:xwHnDz3S
早く14nmでNICもスイッチも作れよ やる気あんのか
2017/11/11(土) 21:03:31.59ID:5Ss8xu5E
>>635
やる気無いんだろ
スマホ用のSoCなら成功すれば数千万個単位で売れるのに対し、10GbEのチップはせいぜい数万から数十万個なんだから。
2017/11/12(日) 02:13:59.94ID:cDCbIW8d
トランジスタコストが低いのは28nmあたりで、14nmはトランジスタコストが削減できない
2017/11/12(日) 02:33:33.44ID:ZK/mkVX2
Intelはチップセットも22nmFinFETで製造してるから、
とっとと10GbEも入れちゃって欲しい
2017/11/12(日) 07:15:10.30ID:0TiXLVMc
その追加費用を、チップセットメーカーも(現時点で10GbEを必要としない大多数の)ユーザーも負担したくないのが実情。
一方で、普及期になればチップセットに内蔵されて市場が消滅するのは明らかなので、独立ベンダが先行投資して市場を開拓する動きも鈍い。
最適化が進んで様々なコンポーネントが単一チップに集約されたことで、一種の独占による弊害が生じている。
2017/11/12(日) 13:06:25.21ID:5UH7c0Mf
実売59,800円のマルチギガ対応10GbEスイッチが発売、NETGEAR製
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1086893.html

でけえな
2017/11/12(日) 13:12:31.26ID:Lmp7em48
夢が詰まってる
2017/11/12(日) 13:40:21.19ID:1fIpEl9l
先月の話題じゃん。
2017/11/12(日) 14:04:18.50ID:1X1oxFcS
>>640
8ポート品と筐体が一緒なんだろうね
2017/11/12(日) 14:17:55.67ID:t8sAcntB
どうせならこれに1GbEx8くらいつければいいのに
2017/11/12(日) 20:23:32.31ID:XYrSdN/J
>>638
IEEE802.11axが普及するまで10Gは一般層にはまず必要ない
2017/11/13(月) 12:43:39.79ID:5wInF1NI
11axってザックリ11acの後継ってことでいいのかな?
2017/11/14(火) 04:28:54.65ID:gnrenzfb
acと下位互換あるから、まぁそうだな
1ストリームが433から600に上がるから、すぐにGbps越える
2017/11/14(火) 09:40:16.33ID:qSEaTcpD
NASが実効1Gbpsを超えるのは簡単だが、実環境でWifiが超えられる気はしない。
2017/11/14(火) 09:43:05.40ID:uCg842GW
別に単一クライアントで超える必要は無いんだぞ
2017/11/14(火) 10:42:50.60ID:TVyYJMnz
無線の実効速度はリンク速度のおおかた半分だからねぇ

今でもリンク速度の合計が2Gbps超える機種だと有線1Gbpsで足りないから有線部分をリンクアグリゲーションで補ってる物もあるよ
2017/11/14(火) 14:30:17.47ID:gvCwo67q
無線はバカハブと同じだからねえ
有線ならスイッチになって久しいけど
2017/11/14(火) 16:14:36.94ID:WzpO4QIj
バカハブ同然だから5Ghz/5Ghz/2.4Ghzで3バンドとかムリクリやってるのも多いな
2017/11/14(火) 16:27:22.85ID:nQRx97JB
CSMA/CDでなくCSMA/CAなうえ、実環境では隠れ端末問題の対策も必要で、プロトコルを理解しないBluetoothどころか電子レンジまで同居してるのだから、バカハブより遥かに悲惨である。
2017/11/14(火) 18:01:08.03ID:liMIeXxs
ひゑ〜(´;ω;`)
2017/11/14(火) 18:58:00.09ID:YOygimL1
電波暗室で使えばいいよ
そうすりゃカタログスペックが常に出るだろ
2017/11/14(火) 19:24:13.00ID:pO0uUouu
>>652
さすがにGHzって書こうよ…
2017/11/14(火) 19:48:29.99ID:riO4wTRT
>>655
臭いから俺のスペックが出なくなる
2017/11/14(火) 20:28:31.75ID:KVqlya7z
>>655
無線LANは電波暗室というかオープンサイト※でも理論値の7割くらいしか出ないんだよ
※田舎の屋外にある電波障害が少ない実験場
正直詐欺だと思う
有線LANなら普通に使って95%以上出るのにね
2017/11/14(火) 20:30:26.34ID:KVqlya7z
とは言え10GbEも有線で100mまで10Gbps出すって決めたせいで
信号補正を頑張りまくってここまで普及が遅れたわけだし
ベストエフォートの方が楽かもしれんね…
2017/11/14(火) 22:39:35.68ID:ZuMZkrg9
ベストエフォートだと設計段階で性能を見積もれない=データセンタで使えないからなあ。
有線LANに関してはまずサーバサイドありき、だったから。

でも今後は変わるかもしれない。
2017/11/15(水) 01:05:57.13ID:iFr88Z2H
300km/h出るって新幹線を買ったのにストレートでも210km/hまでしか出ませんって言われたら大変なことになるのにな
2017/11/15(水) 01:50:24.45ID:S3GaIpPz
その喩えで言えばパケットの速度は出てんだよ。密度がスカスカなだけで。
新幹線だって5分に一度くらいで前後空いてる点については誰も文句言わない。むしろ過密ダイヤって言われる。
2017/11/15(水) 02:38:45.13ID:mIr8VhP4
>>662
新幹線は、ほら…床が300 km/h で途切れなく高速移動しているところに、
スタントアクションばりの受け身をとりながら飛び乗って移動すれば過密ではなくなるから(震え声
2017/11/15(水) 21:32:59.64ID:/vEhdxeO
>>662
オーバーフローしたパケットはシレッと捨てられるという事はつまり……
2017/11/15(水) 21:48:21.94ID:Jm7RxRkW
やはりネットワークの速度はたとえ家庭用であったとしても、
SATA3の速度と同等は欲しい

SATA3が6Gbpsなので、LANもそれ以上必要
2017/11/15(水) 22:30:55.26ID:FxnA0iGs
>>663
ウルヴァリン・サムライに出てきた天窓のある謎の新幹線
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況