X



【高機能】 Synology 総合 part8 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/24(水) 09:42:20.82ID:dPUZRJbE0

高機能なNAS・Synologyの総合スレです。

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/

●公式サイト情報リンク
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/synology/
・FAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1489949735/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/08/29(火) 14:13:23.36ID:5gZ/IMRC0
バックアップディスクがおかしいのかと思って換えのディスク用意したのに
そっちかよ
2017/08/29(火) 22:11:23.94ID:93JGmerE0
>>685
2.1.2-0605、きました
2017/08/30(水) 09:06:32.57ID:jhdg1wegd
>>672
オムロン対応するようになったの!?
少なくともDSM5.0時代は繋げても認識しなかった。
2017/08/30(水) 11:00:11.54ID:71B6RWh10
>>685,687

ttps://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=134639

ttps://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/HyperBackup

DS115JでUSB 2.0なHDDに、
ダメな子になった2.1.2-604リリースからの1週間分の
1552ファイル追加、12ファイル変更、3507ファイル削除の
11GBのバックアップが完走したことを確認した
2017/08/30(水) 19:32:06.47ID:GRNM82EBM
>>688
全部の機器持ってないからオムロンに対応したかは知らん
2017/08/31(木) 00:44:36.33ID:QkijfbLv0
中小企業なんですが、70人くらいが同時接続するNASとして
利用する場合のおすすめ機種はありますか?
2017/08/31(木) 00:46:54.16ID:rn6uH4FMH
70人が同時アクセスってけっこうでかそうだね
2017/08/31(木) 00:49:49.16ID:HEh2OmG40
XSシリーズで良いんじゃないの?
2017/08/31(木) 01:06:02.86ID:QkijfbLv0
>>692-693
ありがとうございます

同時と言ってもセッション張っているだけで
70人が同時に読み書きしている事はないです

一応、このあたりでいいかなと思うのですがどうでしょうか
DS716+II
DS916+
DS1517+
2017/08/31(木) 09:43:17.02ID:Xfax67rdM
良いんじゃないですか?
あとは予算と可用性のバランス考えて決めれば
696不明なデバイスさん (ワッチョイ ffea-hjRw)
垢版 |
2017/08/31(木) 16:13:18.96ID:WVCXWxW00
eSATAポートってオリジナルエンクロージャーにつながないかぎりあんまり意味ないかな。設定で共有フォルダのリネームすらできない。satashareでもかまわない人なら使えるが。マルチベイのeSATAにつないだらどう表示するだろうな。
2017/08/31(木) 23:40:34.58ID:0543avS/0
1817+でECCメモリは使えるのでしょうか? SMD-N16G28ECTP-16KL-Dとか

ttp://www.oliospec.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000005585&search=synology&sort=
ここにはECCとか書いてあるのだが、よく分かりません・・・
2017/09/01(金) 10:08:11.75ID:e8ugGw+o0
>>697

無理っぽい
ここ見ると、Corei3かXeon搭載モデルしか使えなさそう
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
2017/09/01(金) 15:38:08.00ID:X+k6jTHM0
仕事で使ってるNASなのですが、別のHDDに定期的にバックアップを作ろうとしてます。
USB3.0の安いHDDケースでHyper Backupを走らせるとエラーで止まります。
>>468で相談したものです)
あれからメーカーに問い合わせてわかったことなのですが、USB HDDにアクセスするときにエラーが発生してると言われました。

↓メーカーが指摘してくれたデバッグログから
img_backup: (xxx) server_helper.cpp:270 (xxx)Open cand-chunks failed []

なんかHDDケースがタコいのかなぁ・・
2500円位の安物ではあったのですが。

みなさんが使ってる外付けのUSB HDDのケースってどんなの使ってるんでしょうか。
2017/09/01(金) 16:57:07.21ID:aFuEP0uNM
マーシャルの使うとエラー吐きやがったのでラトックの使ってる
2017/09/01(金) 20:17:56.64ID:Uo+vHLrKd
>>700
eSATA? うちもセンチュリーの2世代住宅は
旧型も現行型も認識しなかった(916+)。
ラトックのはポートマルチプライヤが
使えるなら使ってみたいのだけれど、
よかったら型番おしえてほしい
2017/09/01(金) 22:31:29.90ID:py7M3pnn0
>>701
スマンUSBなんだ
RS-EC32-U3R

3TB二台ストライプでバックアップ用に繋いでる
2017/09/02(土) 11:49:14.83ID:bo6HQwJmd
usbの接続ポート変えてもだめ?
うちも最初エラー出たけどポート変えてみたら上手くいった
2017/09/02(土) 14:06:13.19ID:V/6B5vQBH
>>703
DS-216+IIなんですが、USB3.0ポートがひとつだけなんです。。。
背面にUSB2.0のポートは2つありますがそのうちひとつはUPSとつながってます。
とりあえず背面USBで試してみます。

外付けUSB HDDケースを再選定中です。ラトック見てますがお高いですね。
予算もあまり割けないので難しいところです。
2017/09/02(土) 15:21:37.38ID:WRHam7Sf0
>>702
ありがとう。
USBなら二世帯住宅は新旧ともに全部普通に認識してるんだけど、
なんとなくeSATAでつなぎたくてw
2017/09/02(土) 18:38:53.05ID:1rZhUZjy0
なんとなくこっちが良いって気持ちすごく分かる
全く意味ないのにLAG設定したりしてたわ
2017/09/02(土) 19:07:39.40ID:6C2dMBoY0
>>704
うちも同じだよ
どうせバックアップ用途だからusb3.0の速度は必要ないから割り切って使ってる

ちなみに繋げてるのはhd-nrlc3.0
2017/09/02(土) 19:58:42.74ID:yzVoHYn5M
外付けUSBにバックアップしたデータって
NAS本体がぶっ壊れてもレスキューできるの?
2017/09/02(土) 20:08:08.97ID:V/6B5vQBH
Hyper Backupでやるバックアップは、ウィザードの最初にあるやつだと独自形式なので簡単には無理っぽい。
最後にあるやつ(今採用してる)は問題なし。そのままコピーすればレストアできる。
ただ、世代管理はできてない。これで世代管理もできれば言うことなしなんですけどね。

今離れたところに居るので名称忘れちゃった、ごめんなさい

>>707
ありがとうございます、参考にさせていただきます
2017/09/03(日) 06:50:14.93ID:rg5YRqzG0
WindowsでのHyper Backup のレストアは、Hyper Backup Explorer使えばできるよ。
2017/09/03(日) 14:31:32.86ID:2emPSvl8d
>>708
ntfsでフォーマットした外付けにバックアップすればok
2017/09/03(日) 16:14:27.89ID:/tyAYwsW0
DS215Jなんだが、外付けUSB3.0 HDDへの毎時バックアップをHyperBackupでスケージュールしてるんだが、
この実行優先度って、下げる様に弄れないのかな。バックアップが開始するとCPU使用率が100%に張り付いて、
NAS外側からのアクセスに対して極端に応答が悪くなる。ほぼフリーズ状態。
2017/09/03(日) 19:38:47.86ID:2ZXneakC0
DS116をセットアップ、共有フォルダをNAS上に作り、ubuntu(16.04)のPCをクライアントにしてテストしているところなのですが、
nautilusの「サーバーへ接続」からguiでNASをマウントしただけでは、全てのアプリからNAS内のファイルをローカルのファイルと同じように使えるわけではない、ということなのでしょうか?
上記のマウントだけで問題なく使えるアプリもある一方、ものによっては「場所」にNASが出てこない(BKHASHで確認)、
「場所」には表示され、パスを指定していけばNAS上のファイルは開けるが、ドラッグ&ドロップだけはなぜか出来ない(COMIXで確認)アプリもあるのがどうにも解せません。
2017/09/03(日) 20:56:04.76ID:KxXpPmaU0
>>713
それはNAS側の話じゃないのでLinux板のubuntuスレとかで聞いたほうが良い
2017/09/03(日) 21:08:16.21ID:2ZXneakC0
>>714
ありがとうございます。
マウントなどにNAS特有の作法があるのかと思ったのですが、そうでもないようですね。
linux板の初心者対象のスレに行ってきます。
2017/09/03(日) 23:36:08.47ID:0dzEqnhW0
>>712
使わない時間にバックアップするためのスケジュール機能だろう

それなら寝る前に手動でやればw
2017/09/04(月) 02:01:15.00ID:xASsmP0B0
酷いなそれw
2017/09/04(月) 09:21:09.03ID:R5PegMTdM
毎時でバックアップなんかしなくてよくないと思うが…
どうしてもしたいならBtrfsのスナップショット使うとかだろうな
2017/09/04(月) 18:57:29.52ID:c5LGH7Her
ds216jポチりました
hddをWDredとironwolfで迷ってるんですが、ironwolf専用ヘルスチェックってかなり使える感じですか?
2017/09/05(火) 07:35:57.51ID:lZ7/+/zo0
所詮予見だから使える使えないというものではない
無いより有った方が良いというものだけど
わざわざ無いものを選ぶ必要もない
2017/09/05(火) 15:16:53.36ID:BvjYhvU/r
なるほど
せっかくの機能なのでironwolfポチります
ありがとう
2017/09/05(火) 16:53:57.50ID:NxNbEsncH
RT2600acについて、
ここの評価では多機能だけどスループットが引っ張られイマイチという感じですが、
動作の安定性はいかがでしょうか?

L2TPとそれなりの無線性能があれば十分なので、
普通ならバッファローのWXR-1900あたりを買うところなのですが、
頻繁にフリーズしたりWANが不能になるなど、
動作がどうも不安定なようでこちらを検討してます。
723不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2c-k/3h)
垢版 |
2017/09/05(火) 21:53:46.24ID:IREusagX0
ds216+を利用しているのですが、Javaアプリを自動起動したくてタスクマネージャの
ユーザ指定のスクリプトにsh /volume1/UTIL/comic/launch.shと記載して実行しましたが、
nohup: failed to run command 'java': No such file or directory
このようなエラーがでて実行できません。
SSHからコマンド入力では実行できるのですが、NASの再起動時に自動実行したくて
タスクマネージャーを利用してみたのですが、Javaは起動できないのでしょうか?
ほかに方法はありますか?
2017/09/05(火) 22:06:52.34ID:pP+laR3c0
sshでインして、which javaで場所を確認。
ユーザ指定のスクリプトの部分、launch.shの前の行に
PATH=${PATH}:xxxxx
export PATH
と追記してあげたらどうでしょう。。。?csh派なんで文法間違ってたらスマソ

xxxxxの部分はwhich javaで探したパスに置き換え。
2017/09/05(火) 22:58:57.04ID:IREusagX0
>>724
早速のレスありがとうございます。
shhでwhich javaを実行して表示されたパスを入れてみたのですが


PATH=${PATH}:/var/packages/Java8/target/j2sdk-image/bin/java
export PATH
sh /volume1/UTIL/comic/launch.sh
ときさしてみましたがやはり
nohup: failed to run command 'java': Not a directory
のエラーで止まってしまいます
2017/09/05(火) 22:59:20.72ID:WqGxE907M
優しい世界
2017/09/05(火) 23:17:37.28ID:/Od129it0
>>725
この7は関係ナス?
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=50631
2017/09/05(火) 23:33:01.34ID:lZ7/+/zo0
>>722
まさにL2TPサーバ機能がたまに使えなくなる
クライアントレスSSL-VPNサーバでも同様
ルータを再起動すると直る
2017/09/05(火) 23:35:44.13ID:n6c4jkCY0
VPNがトラブルのは致命的だね…
外にいるときにトラブったらどうしようもない
RTX1200からのリプレイスも考えたが、安定するまでは待ちだなぁ
2017/09/05(火) 23:54:23.66ID:IREusagX0
>>0727
すみません
英語が読めませんでした
ただenvコマンドで出てきたパスをいれてみると無事起動しました
しかし今度このアプリ上で日本語ファイルが文字化けしてしまい読み込めなくなっていました
sshで起動したときは文字化けしていなかったので文字コードも指定する必要があるのでしょうか?
sshでつないでいるときとタスクスケジューラからでは環境が全く違うのでしょうか
同様の環境起動させる方法はありますか?
2017/09/06(水) 00:00:44.95ID:TFsUq9+b0
ナスに突っ込んでくれなかったからもう知らないo(`ω´*)oプンスコ
2017/09/06(水) 00:03:06.45ID:X6RkrfdC0
>>725
最後の/javaは要らん(笑)
2017/09/06(水) 01:17:17.88ID:KHeM9Xha0
>>732
これくさいなw
2017/09/06(水) 10:48:57.30ID:Ldw429SqH
>>728
肝心のVPNが不安定というのは許容できないですね・・・
残念です。情報ありがとうございます。

大した環境でもないので、
多少割高でも一台でシンプルに済ませたいのですが、
求める機能を持つものはどれも不安要素を抱えていて歯がゆい。
2017/09/06(水) 18:14:23.60ID:9zSsGb7GM
ups使ってる?
2017/09/06(水) 18:43:43.48ID:PYaAmDHU0
使ってる
737不明なデバイスさん (ワッチョイ 8363-b8Mh)
垢版 |
2017/09/06(水) 19:36:40.47ID:VQsnKgPG0
RAIDスクラブで「Bad sector was found on disk[3].」というイベントが発生。
不良セクタ有りってことだろ。スクラブやってて良かった。
738不明なデバイスさん (アウアウウー Saa7-F4aZ)
垢版 |
2017/09/06(水) 19:45:47.59ID:nCwOedrta
723です。
皆様いろいろアドバイスありがとうございました。
皆様のおかげでタスクから起動できるようになりましたが、結局アプリ内での
ファイルの文字化けの対処がわからずに
sshからコマンドを使って起動しています。
タスクからの自動起動はあきらめて、linux自体で自動起動させようと思っているのですが、
どこに、どのように書き込めばいいのでしょうか
2017/09/06(水) 21:17:42.24ID:XjRWS51W0
Synology使うために調べだしてDiskStationってワードにぶつかって
なんか聞き覚えあるなと思ったらの〜みそこねこねのアレだった
2017/09/06(水) 22:40:53.55ID:Xy3SIpai0
>>739
???
2017/09/07(木) 00:20:19.46ID:GLvAFy3S0
ぷよぷよ作ってたコンパイルが出してたやつ
2017/09/07(木) 05:32:37.74ID:bWq/apUA0
オッサンしかわからんネタ
2017/09/08(金) 02:28:27.85ID:nhZpMwuo0
40代スレ
2017/09/08(金) 02:54:51.66ID:rUD8K19C0
30代でもわかるし。
2017/09/08(金) 13:05:30.99ID:R3W3QwTo0
The Brand New Synology DS218+ Diskstation NAS Has Been Uncovered
ttp://nascompares.com/tag/ds218/
2017/09/08(金) 13:06:48.59ID:h0TFxfzP0
20代だけどわかるよ
747不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aea-WUXB)
垢版 |
2017/09/08(金) 13:33:59.68ID:HdgVxjAJ0
2ベイのプラス機種はバカ高いし、拡張エンクロージャーもっと高い。買う人は金持ちやろうな。
748不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aea-WUXB)
垢版 |
2017/09/08(金) 22:24:38.52ID:HdgVxjAJ0
というか5ベイの拡張エンクロージャーがDS916+より高いから、どんな人が買うんだろう…
749不明なデバイスさん (ワッチョイ 4efb-uTHE)
垢版 |
2017/09/08(金) 23:05:39.41ID:U8F7FErp0
質問なんですがsynologyってどれくらいosアップデートサボートしてくれるのが普通ですか
ds216jを買おうと思ってるんですが発売から4年くらいはサポートしてくれますかね
2017/09/08(金) 23:33:59.92ID:d0kaO4Hk0
>>749
車はいつまで待ったら来るか?来るまで
つまりそういうこと
2017/09/09(土) 01:12:42.28ID:GuhalWMjD
>>748
あのエンクロージャ在庫放出とかで安くなったら即買いしたい(´・ω・`)
2017/09/09(土) 01:13:09.01ID:2TBovrXK0
>>749
大体3〜5年くらい。メンテナンスアップデートはもっと長い。
アップデートポリシーと今までの製品の傾向は https://www.synology.com/ja-jp/products/status で閲覧出来る。
753不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aea-WUXB)
垢版 |
2017/09/09(土) 01:21:21.21ID:v/0Ee3dy0
>>751
アマゾン以外は全部取り寄せみたい。アマゾンはさらに高い…
754不明なデバイスさん (ワッチョイ db71-q7EO)
垢版 |
2017/09/09(土) 01:28:01.45ID:HSOjQ3kQ0
ハードは安っぽいから、ほとんどソフトの料金だよね
755不明なデバイスさん (ワッチョイ 4efb-uTHE)
垢版 |
2017/09/09(土) 01:37:15.68ID:Khiv3naT0
>>752
ありがとう、こんなのあるんだね
ds213jやds216j でも未だにDSMフルサーポートなんだ
毎年のように新製品出してる会社だから勝手にDSMのアップデートが打ち切られるの早いと勘違いした
2017/09/09(土) 08:37:00.92ID:Zai02qZBM
>>748
既存の小規模ストレージの拡張が必要な場合とか?
企業だと再設定とか移行計画を立てるのも手間なんじゃないかな。
既存環境をあまり変えたくないって需要はありそう。
2017/09/09(土) 17:37:29.88ID:/UwFkhun0
クライアントのPC(linux)からNASへファイルをコピーした時に、
コピーされたファイルの日付日時がNASにコピーされた瞬間の
ものなってしまうのを止めたい(元ファイルの日付を維持したい)の
ですが、どこの設定見なおせばよいのでしょうか?

機種はDS116で、マウントは「mount -t cifs -o (ユーザー名)…」
でしています。
2017/09/09(土) 17:57:20.07ID:wjaPvmxW0
cp -p でコピーしても変わっちゃうの?
2017/09/09(土) 18:29:56.04ID:/UwFkhun0
>>758
ありがとうございます。

cp -pでコピーしようとしたら

「×××××(ファイル名)」のタイムスタンプを保存中: 許可されていない操作です

と蹴られます。パーミッションか何かの問題ですかね。
NAS側では共有フォルダを読み書き可にする以外、
特に設定はなかったように思うのですが…。
2017/09/09(土) 19:12:26.55ID:nIuGo1BM0
linuxってGUI化進んでるみたいだけど未だにコマンドライン使う機会多いの?
次のPCはいい加減Windowsやめたいんだよね
スレチすまそ
2017/09/09(土) 21:40:25.72ID:gu41PQ6s0
RAID5かRAID6で使用しながら、
一台ずつ交換して容量アップすることはできる?
2017/09/09(土) 22:08:42.24ID:HdDrohzj0
できるよ
2017/09/09(土) 23:24:09.37ID:t/mxUJ470
>>761
こないだ2TBから3TBに入れ替えたよ
一本ごとに半日くらいかかるけどw
2017/09/10(日) 00:10:30.66ID:kFVo7i0W0
はえーな
1815+ SHR-2 ext4でWD RED 8TB×8から
IronWolf 10TB×8に換装だが
ドライブ1基換装するのに50時間くらいかかるぞ
SHRだと時間かかかるのかボリュームがでかいからなのかw
765不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aea-WUXB)
垢版 |
2017/09/10(日) 00:13:56.30ID:Q5XR4Mua0
>>764
SHRがRAID5より容量の利用率が高いことの代償だね。でもSHRもリビルトだけでは1TBが2時間と、RAID5と変わらないよ。ほかの時間はデータを新しいボリュームで分散し、ボリュームを拡張する時間だ。
766不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aea-WUXB)
垢版 |
2017/09/10(日) 00:16:19.16ID:Q5XR4Mua0
>>765
というはかSHRやRAID5などではEXT4が危険すぎるから、Btrfsに変えたらいかがでしょうか。
767不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aea-WUXB)
垢版 |
2017/09/10(日) 00:18:57.60ID:Q5XR4Mua0
Synologyが独自の書き込み方法で停電対策をしている可能性あるが、EXT4だと基本的に停電だけですべてのデータが吹っ飛ぶ可能性がある。
2017/09/10(日) 00:37:19.11ID://G2ZORY0
>>759
・cp -pしたユーザーの権限は?
・Linuxのファイルシステムは?
・NASのファイルシステムは?
2017/09/10(日) 01:09:24.91ID:lwLRkgb50
>>768
ヒントありがとうございます。
Ubuntuなので、試しにsudo cp -pでしてみたら、おかげさまでうまく行きました。
(フォーマットはext4でした。NAS側は初期設定時にbtrfsを選んだ覚えはないので
こちらもext4の可能性が高いです。)
端末からはこれでいいとして、GUIで操作したい時は、端末からファイラーを管理者
権限で起動することにします。
2017/09/10(日) 01:23:56.99ID:FU/SVSMrd
>>769
どうしてもcifsでなきゃダメって理由が無いなら、NASでNFSサーバを有効にして、LinuxからもNFSでマウントした方が良いのでは?
2017/09/10(日) 01:47:22.59ID:lwLRkgb50
>>770
アドバイスありがとうございます。
NASの初期設定の時、NFSがどういうものかよく分からず、
squashなど初めて耳にする用語もあったので、ひとまず
スルーしてしまいました。

これが初NASで、色々と戸惑うことも多いのですが、今まで
やってきた共有の手法ととどう違うのかを調べながら、
挑戦してみたいと思います。
2017/09/10(日) 02:07:57.55ID:gRcNlamO0
>>769
これで安心して寝れ・・・(;゚д゚)<眠れぬ
帰ってきて〜ご飯食べて〜すぐ寝ちゃって起きたばっかり!
そして明日も仕事で憂鬱だ
2017/09/10(日) 02:17:08.11ID:m/FZ0Gvi0
BtrfsはRed Hatが問題だらけで解決することがないと言って匙を投げたからなぁ
774不明なデバイスさん (ワッチョイ 471f-WwKM)
垢版 |
2017/09/10(日) 04:45:06.89ID:/4/eBVo+0
(´・ω・`)あのー
とりあえずHDDを一つだけで使ってて、
あとから追加して二つでの運用に簡単に変えられますか?
2017/09/10(日) 06:37:32.44ID:XJjLloWk0
はい
2017/09/10(日) 10:09:12.81ID:YKmbxRj60
>>767
そうなんだ、しらなかった。
UPS持ってないしなー
777不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aea-WUXB)
垢版 |
2017/09/10(日) 10:15:21.59ID:Q5XR4Mua0
2ベイのSHRなら停電でもとくに問題ないと思う。せいぜい個別に壊れるファイルがあるだけ。でも3ベイからのSHRやRAID5なら停電だけでRAID崩壊しかねない、EXT4なら。
2017/09/10(日) 16:23:24.83ID:XJifdXGNM
NAS上の画像や動画をGoogleフォトにアップロードしたいのですが、良い方法はありますか?

PCのGoogleフォトアップローダでも、NAS上のフォルダが指定できないので、
なにか方法があればと。
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aea-WUXB)
垢版 |
2017/09/10(日) 16:29:38.08ID:Q5XR4Mua0
>>778
Cloud Sync.
2017/09/10(日) 16:57:10.23ID:VV7L6Iwf0
>>778
NAS上の共有をネットワークドライブに割り当ててもダメなの?
2017/09/10(日) 17:11:26.32ID:lJeZEuvg0
>>780
Googleのバックアップと同期ソフトで、
ネットワークドライブに割り当てても
「同期できません。マウントがネットワーク経由ではないNTFSドライブ上のフォルダを選択してください」って言われます。。
2017/09/10(日) 17:14:00.78ID:lJeZEuvg0
>>779
画像の容量無制限にしたいので、ドライブではなく、フォトにアップロードしたいのですが。。
もしや、ドライブにアップロードしても容量を無制限にする設定などありましたら、教えていただけると助かります。
2017/09/10(日) 17:25:10.33ID:Lvaf9zb4H
俺はchromeでGooglePhoto開いてD&D
784不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aea-WUXB)
垢版 |
2017/09/10(日) 18:04:49.81ID:Q5XR4Mua0
>>782
780の方法でアップロードしたいNAS(SMB)のフォルダを右クリックして、「ネットワークドライブの割り当て」で自分のパソコンのドライブのように使える。この方法を使って、さらに工夫すればできるかもしれない。
785不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aea-WUXB)
垢版 |
2017/09/10(日) 18:21:16.28ID:Q5XR4Mua0
>>781
この方法でダメなら私には残念ながらNASのデータをUSBドライブに移すか、パソコンのHDDに容量が余っているならLAN経由で一時的にそっちに移すかしか思いつきません…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています