∧_∧
( ´Д`) <暑苦しいID:Lc1dDZMs氏ね
/⌒ ヽ
/ / ノヽ _ー ̄_ ̄)', ・ ∴.' , .. ∧_∧ ∴.'.' , .
( /ヽ | ) --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ ' ((( #)゚Д゚) .∴ '
\ / _, -'' ̄ = __――=', ・,' .r⌒> _/ / ・,' , ・,‘
( _~"" -- _-―  ̄=_ )":" .' | y'⌒ ⌒i .' . ’
| /,,, _―  ̄_=_ ` )),∴. ). | / ノ | ∴.'∴.'
| / / ―= _ ) ̄=_) _), ー' /´ヾ_ノ
( ) ) _ _ )= _) ,./ , ノ '
| | / = _) / / / , ・,‘
| | |. / / ,' , ・,‘
/ |\ \ / /| |
∠/  ̄ !、_/ /
探検
【GbE】Gigabit Ethernet 14【1000BASE-T】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/29(木) 01:07:19.58
2017/10/03(火) 09:54:07.39ID:3SF8fOBn
誰
2017/10/03(火) 12:52:14.64ID:3SF8fOBn
これ
4不明なデバイスさん
2018/01/01(月) 18:10:51.71ID:zbLcFcaT 興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
G4A16FMD3Z
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
G4A16FMD3Z
5不明なデバイスさん
2018/07/05(木) 11:26:31.49ID:to6k2B8a 友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
Z5E
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
Z5E
2020/05/08(金) 00:36:56.82ID:q4U9XNh/
ここ次スレで良いの?
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
7不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 20:44:01.77ID:o17XPACo SMBマルチチャンネルやろうと思ったんだけどPCにLANポート一個しかなかった。
そこで押し入れ探してたら昔買ったPCIバス用のIntel Pro/1000 MT Desktop Adaptorってのが出てきた。
これ今のWindows10マシンに入れても速度ちゃんと出てくれるかな?
幸いM/BにPCIバスは一個だけあるから(たしかエミュレートされたPCIバス)刺さるとは思うんだけど
そこで押し入れ探してたら昔買ったPCIバス用のIntel Pro/1000 MT Desktop Adaptorってのが出てきた。
これ今のWindows10マシンに入れても速度ちゃんと出てくれるかな?
幸いM/BにPCIバスは一個だけあるから(たしかエミュレートされたPCIバス)刺さるとは思うんだけど
8不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 00:12:41.68ID:1fqFQRB6 そもそもそのカードがマルチチャネルのための要件を満たしてなか
9不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 20:25:03.26ID:6Vo6/obk >>8
あら、LANカードだったら何でも言い訳じゃ無いのね(´・ω・`)
幸いThunderbolt1.0ポートがあるからここにgiga-etherポート変換器つないで使おうかしらん
MAC用の中古変換器が大量に出回っていて千円くらいで買えるし・・・
あら、LANカードだったら何でも言い訳じゃ無いのね(´・ω・`)
幸いThunderbolt1.0ポートがあるからここにgiga-etherポート変換器つないで使おうかしらん
MAC用の中古変換器が大量に出回っていて千円くらいで買えるし・・・
10不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 12:06:38.30ID:PReBJSrZ >>8
これはどう?
秋葉原最終処分場。恒例のジャンク市!4ポートLANカードが1,000円など、Xeonマザーもあり!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1262813.html
これはどう?
秋葉原最終処分場。恒例のジャンク市!4ポートLANカードが1,000円など、Xeonマザーもあり!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1262813.html
2020/08/05(水) 20:40:31.29ID:neo5LlbQ
ちょっと待て幾つだよw
13不明なデバイスさん
2020/10/04(日) 09:35:55.03ID:5PMo0c3N 一般家庭用がいまだにgigabitなせいで、
ライフタイム保証とかやったネットワーク機器メーカーが困ってる
10年以上前のgigabit SWが故障しても、保証しないといけない
本来、10年後にはだれもgigabitみたいな旧規格はつかってないだろと見込んでライフタイム保証とかやったせいで、
多大なダメージを受けてる
ライフタイム保証とかやったネットワーク機器メーカーが困ってる
10年以上前のgigabit SWが故障しても、保証しないといけない
本来、10年後にはだれもgigabitみたいな旧規格はつかってないだろと見込んでライフタイム保証とかやったせいで、
多大なダメージを受けてる
2020/10/04(日) 17:49:38.28ID:SEI6dLpC
困ってる(困惑)
いけない(困惑)
受けてる(困惑)
いけない(困惑)
受けてる(困惑)
2020/10/05(月) 15:16:32.46ID:WwaJee60
それで修理したいとなっても
古すぎてもうストックないので同等の後継製品でいいすか?となるか
古すぎてもう生産してませんし交換部品もありませんからね(棒)
ってなるかはメーカー次第でしょw
古すぎてもうストックないので同等の後継製品でいいすか?となるか
古すぎてもう生産してませんし交換部品もありませんからね(棒)
ってなるかはメーカー次第でしょw
16不明なデバイスさん
2021/01/14(木) 00:19:51.30ID:BUGNmLvy PCの仕様がある意味当たり前にGbEなんで
このたびやっとスイッチングハブを古い100MタイプからGbEタイプに交換したけど
速さが全然変わらん_| ̄|○
ケーブルをダイソーのCAT6にしたのが駄目なんだろうか・・・
だってさ・・・\100円は魅力だぜ?
それかまさかどこか速度設定するところでもあるの?
このたびやっとスイッチングハブを古い100MタイプからGbEタイプに交換したけど
速さが全然変わらん_| ̄|○
ケーブルをダイソーのCAT6にしたのが駄目なんだろうか・・・
だってさ・・・\100円は魅力だぜ?
それかまさかどこか速度設定するところでもあるの?
2021/01/14(木) 00:55:58.20ID:Re1q7Sfw
>ケーブルをダイソーのCAT6にしたのが駄目なんだろうか・・・
ケーブルの質が悪くてNICから100Mbps判定されてる?
ケーブルの質が悪くてNICから100Mbps判定されてる?
2021/01/14(木) 06:06:18.78ID:8aTg1Nic
>>16
速度が変わらんってどこと通信する速度の話し?
インターネットであれば、回線やプロバイダがボトルネックになってる可能性があるよ
ケーブルは不良品でなければ別に100均ケーブルでも問題ない
推奨する訳ではないけど
100均ケーブルに限らず不良品で接触不良や断線があると
リンクアップしなかったり100Mでしか使えなかったりする
速度が変わらんってどこと通信する速度の話し?
インターネットであれば、回線やプロバイダがボトルネックになってる可能性があるよ
ケーブルは不良品でなければ別に100均ケーブルでも問題ない
推奨する訳ではないけど
100均ケーブルに限らず不良品で接触不良や断線があると
リンクアップしなかったり100Mでしか使えなかったりする
19不明なデバイスさん
2021/01/14(木) 22:00:16.64ID:OxcvEEly >>18
PC同士
実はスイッチングハブは中古品
美品ではあるけどまさか速度が出ない故障になって売られたとか・・・
そんなわけないよなあ
ケーブル買い換えてみるかなあ
もったいないなあ
ちなみに速度はエクスプローラのコピー/移動の表示で10MB/秒しか出ない
PC同士
実はスイッチングハブは中古品
美品ではあるけどまさか速度が出ない故障になって売られたとか・・・
そんなわけないよなあ
ケーブル買い換えてみるかなあ
もったいないなあ
ちなみに速度はエクスプローラのコピー/移動の表示で10MB/秒しか出ない
2021/01/14(木) 22:08:09.04ID:xhDTCDj8
21不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 14:31:50.08ID:qp1pS6gk >>16の件
いろいろと条件を試す前にエレコムのCAT6仕様のに交換してみた
そしてデータ移動してみたら速度が変わらず・・・無駄遣い?と思ったところ
そのときちょうどラジオ録音していてそれが終わったとたんに速度上昇
およそ30MB/秒中盤になった
また場合によってはもう少し数値は上がるけどぶっちゃけその数値はあまりあてにならない!
確かに録音でのアクセスとデータ移動のアクセスは同じドライブ
問題そこ!?
でも普段はもちろんそんなにいつも録音なんてしてないし
一応GbEにした効果はあったということなのかな
ちなみに一番やり取りするデータは1-2GB程度から以下の動画ファイルで
デジカメなど多数の小さい画像ファイルについてはほぼやらない
いろいろと条件を試す前にエレコムのCAT6仕様のに交換してみた
そしてデータ移動してみたら速度が変わらず・・・無駄遣い?と思ったところ
そのときちょうどラジオ録音していてそれが終わったとたんに速度上昇
およそ30MB/秒中盤になった
また場合によってはもう少し数値は上がるけどぶっちゃけその数値はあまりあてにならない!
確かに録音でのアクセスとデータ移動のアクセスは同じドライブ
問題そこ!?
でも普段はもちろんそんなにいつも録音なんてしてないし
一応GbEにした効果はあったということなのかな
ちなみに一番やり取りするデータは1-2GB程度から以下の動画ファイルで
デジカメなど多数の小さい画像ファイルについてはほぼやらない
22不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 16:02:52.47ID:6ZvsvTuz GbEならPC間のファイル転送で100MB/sくらい出ないとおかしいだろ。相当な旧式マシン使ってるのか?
23不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 01:49:15.35ID:OmYp2lja PCパワー違いでそんなに速度差出る?
24不明なデバイスさん
2021/11/17(水) 23:25:10.83ID:DxSdnD3L 10Gスレから来ました。
すみませんが、今後、2.5GbEと5GbEもこのスレで面倒見てやってもらえませんか。
すみませんが、今後、2.5GbEと5GbEもこのスレで面倒見てやってもらえませんか。
2021/11/18(木) 09:12:59.74ID:/CY1Z0mR
おじゃまします。
今、2.5Gのハブで最安なのがこれ。
PLANEX FX2G-05EM
https://www.planex.co.jp/products/fx2g-05em/
俺も使ってるが悪くない。
今、2.5Gのハブで最安なのがこれ。
PLANEX FX2G-05EM
https://www.planex.co.jp/products/fx2g-05em/
俺も使ってるが悪くない。
2021/11/18(木) 09:23:21.11ID:/CY1Z0mR
2.5GのNICの最安はこれ。
AREA SD-PE25GLAN-1L
https://www.area-powers.jp/product/pcie/4580127699210/
サイトにはCAT6Aのケーブルに対応って書いてあるがCAT5eでかまわないと思う。
AREA SD-PE25GLAN-1L
https://www.area-powers.jp/product/pcie/4580127699210/
サイトにはCAT6Aのケーブルに対応って書いてあるがCAT5eでかまわないと思う。
2021/11/18(木) 09:47:19.03ID:/CY1Z0mR
2.5GbEのNICでは蟹のチップが妙に評判が良い。安定動作するし消費電力も小さい。
インテルの地位をおびやかすほどの評判だ。
インテルの地位をおびやかすほどの評判だ。
28tenkknky ◆tenkknkyNuqO
2021/11/18(木) 10:44:09.96ID:gmDWa+/Q ここで2.5の話をやるのはスレチ。
向こうの荒らしに敗れたと言う結果なら
新しく立て直したほうがいい
【100M〜2.5GbE】Multi Gigabit Ethernet【5G以下】
みたいに
もう自分のIPや環境変数ではしばらく建てられないから
向こうの荒らしに敗れたと言う結果なら
新しく立て直したほうがいい
【100M〜2.5GbE】Multi Gigabit Ethernet【5G以下】
みたいに
もう自分のIPや環境変数ではしばらく建てられないから
29tenkknky ◆tenkknkyNuqO
2021/11/18(木) 10:44:51.50ID:gmDWa+/Q あと立てるならワッチョイ導入も
30不明なデバイスさん
2021/11/18(木) 10:47:14.44ID:nUlEuZaD また荒らしに来てる
2021/11/18(木) 11:18:22.86ID:/CY1Z0mR
2.5GbEでは1GbEのケーブルがそのまま使える。ハブとNICを換えるだけで良い。
使う側からすれば、兄弟みたいなもんだ。
使う側からすれば、兄弟みたいなもんだ。
2021/11/18(木) 12:56:56.91ID:9YuIzwlg
2.5はよそでやってくれ
2021/11/18(木) 13:06:37.08ID:1ZfyCppZ
ゴメンね
10G以下スレで選ばれし10G民を自負するアホが2.5Gは1Gに出てけとか言い出して
真に受けた別のアホがご迷惑かけてます
10G以下スレで選ばれし10G民を自負するアホが2.5Gは1Gに出てけとか言い出して
真に受けた別のアホがご迷惑かけてます
2021/11/18(木) 13:08:23.80ID:1ZfyCppZ
ID:/CY1Z0mR
おまえなここでやりたいならちゃんと事情話して合意形成する努力くらいしろや
それもできないなら一人でツイートでもしてろ
おまえなここでやりたいならちゃんと事情話して合意形成する努力くらいしろや
それもできないなら一人でツイートでもしてろ
35tenkknky ◆tenkknkyNuqO
2021/11/18(木) 13:16:13.18ID:gmDWa+/Q 議論に負けてここで2.5の話をしても、1GbEの話題がほぼ皆無だからいいとして、
ワッチョイがないのはいただけないと思う。
個人的には、ワッチョイありで5G以下で改めて立て直したほうがいいと
ワッチョイがないのはいただけないと思う。
個人的には、ワッチョイありで5G以下で改めて立て直したほうがいいと
36不明なデバイスさん
2021/11/18(木) 13:32:38.52ID:/CY1Z0mR 2.5GbEは1GbEとはケーブルは同じだしRJ45コネクタを使うし、使う側からすれば
速度が違うだけで同じようなものだと思う。
今、2.5GbEが世間に普及しようとしつつあり、「一般人」が新たに2.5GbEを導入しようとする
ケースも増えてくる。
そんな事情から、客層だとか話題とかの面で、2.5GbEは10GbEよりはむしろ1GbEに近いもの
になって行くだろうと俺は以前から思っていた。
そこへ、今回の出ていけ騒ぎ(?)で、いい機会だから2.5GbEは1GbEと一緒にやれないかと
思ったわけだ。
なんとか、1Gの皆さんに仲間に入れていただけないだろうか。
速度が違うだけで同じようなものだと思う。
今、2.5GbEが世間に普及しようとしつつあり、「一般人」が新たに2.5GbEを導入しようとする
ケースも増えてくる。
そんな事情から、客層だとか話題とかの面で、2.5GbEは10GbEよりはむしろ1GbEに近いもの
になって行くだろうと俺は以前から思っていた。
そこへ、今回の出ていけ騒ぎ(?)で、いい機会だから2.5GbEは1GbEと一緒にやれないかと
思ったわけだ。
なんとか、1Gの皆さんに仲間に入れていただけないだろうか。
37tenkknky ◆tenkknkyNuqO
2021/11/18(木) 13:38:20.34ID:gmDWa+/Q まぁ、いいんじゃね?
1GbEの話題がもともとたくさんあったなら兎も角、廃墟みたいなものだから再利用してもいいかと
1GbEの話題がもともとたくさんあったなら兎も角、廃墟みたいなものだから再利用してもいいかと
2021/11/19(金) 16:23:51.03ID:z68d8lri
2.5GbEと10GbEの壁は10年後でもあると思うわ
10GbEがマザーボードに標準化されるとは思わない
10GbEがマザーボードに標準化されるとは思わない
2021/11/19(金) 20:40:36.76ID:VeyVqzUE
実際1G〜5Gは使う側からすれば仲間だと思うよ
10Gみたいにやれ光ファイバーだのやれCAT6Aだのと面倒なこともないし
10Gみたいにやれ光ファイバーだのやれCAT6Aだのと面倒なこともないし
40不明なデバイスさん
2021/11/21(日) 13:16:07.71ID:ZH9m9XBa インテルのNBase-Tのチップって糞呼ばわりされたけど、結局どうなん?使えるの
2021/11/21(日) 13:33:14.86ID:ZH9m9XBa
2021/11/21(日) 13:51:35.59ID:t0yEFYO+
パケロスするとかで有名なのは2.5GbEのI225-Vでしょ
2021/11/21(日) 14:01:17.28ID:ZH9m9XBa
2021/11/21(日) 14:24:24.25ID:ZH9m9XBa
後、マザボでもこれを標準搭載しているものがある
最新のB3ステッピングでは修正されているらしいが、それをどうやって見分ける?
最新のB3ステッピングでは修正されているらしいが、それをどうやって見分ける?
2021/11/21(日) 19:07:26.82ID:ZH9m9XBa
2.5GbE化する場合鯖には何を挿すべきだろう
蟹の印象は良いが鯖に挿していいものかどうか
やはりインテルへの思い入れはある
蟹の印象は良いが鯖に挿していいものかどうか
やはりインテルへの思い入れはある
2021/11/21(日) 19:22:26.55ID:Z8xmLnmR
そこを気にするならサーバーはX540/710-T2で、クライアント企業カニじゃない?
2021/11/22(月) 09:40:26.24ID:2WRO2SJ8
俺、QNAPのTS-453Dを使ってるんだが、これ2.5GのLANが蟹なんだよ
バックアップ用途で10TB規模のファイル転送をしたこともあるが、特に問題は起きていない
蟹の信頼性はそれなりに高いと思う
バックアップ用途で10TB規模のファイル転送をしたこともあるが、特に問題は起きていない
蟹の信頼性はそれなりに高いと思う
2021/11/22(月) 13:12:15.24ID:JtmmPFLL
信頼性と互換性を重視するならカニが一番いい
2021/11/25(木) 09:02:31.21ID:NgUL4aiC
夏に2.5GbEを導入したときはハブがそれなりに発熱(手で触れる程度だが)していた
が今はほんのり温かい程度
10GbEのRJ45は触れないほどの発熱らしいが、2.5GbEは低速な分、発熱面でも余裕だな
が今はほんのり温かい程度
10GbEのRJ45は触れないほどの発熱らしいが、2.5GbEは低速な分、発熱面でも余裕だな
2021/11/25(木) 12:30:57.11ID:tesYNB0I
排熱で暖まった空気をサーキュレーターで下向きに送って簡易暖房
2021/11/25(木) 20:21:20.58ID:qKKwtH4J
2.5GbEはLANカードにスイッチングハブの安いのが出た。WiFiルータでも対応した機種が出ているしマザボ、NASにも対応が進んでいる。
後はメーカー物PCだな。どこが先陣を切ってくるか。Macなんか対応しそうな気はするが。
後はメーカー物PCだな。どこが先陣を切ってくるか。Macなんか対応しそうな気はするが。
52不明なデバイスさん
2021/11/27(土) 12:58:51.31ID:9xvmcMfb NASはまともなやつだったら1GbEでも100MB/s出るが2.5GbEだと250MB/sとか出る
さすがに体感できる違いになる
さすがに体感できる違いになる
2021/11/29(月) 19:36:19.75ID:voGNH4MB
SynologyのNASはなんでかたくなに1Gなのかね。最上位機種は10Gだけど、もっと普通の機種に2.5Gが欲しいよ。
2021/11/29(月) 21:18:24.74ID:yXnutE22
10Gの機種が売れなくなるからだろ
2021/11/29(月) 21:52:59.72ID:voGNH4MB
QNAPは下位機種にも2.5Gを載せてるけど10Gの機種だってちゃんと売れてるよ。
QNAPがリスクを取ってくれたことは評価する。
俺はSynology派だけどQNAPもサブ機に買ったよ。
QNAPがリスクを取ってくれたことは評価する。
俺はSynology派だけどQNAPもサブ機に買ったよ。
2021/11/30(火) 09:29:42.46ID:S8gcXoEV
1GbEは一般家庭でもインターネットというキラーコンテンツ(?)があるからな
だが、今のところ2.5Gのインターネットは無いわけで、NASに市場を引っ張って行って
もらいたいところなのだが
だが、今のところ2.5Gのインターネットは無いわけで、NASに市場を引っ張って行って
もらいたいところなのだが
57不明なデバイスさん
2021/12/01(水) 10:43:13.64ID:ot4Az09B Synologyが遅れているだけで、2.5GbE標準採用のNASは増えてる。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_Spec309=2.5&;pdf_so=p1
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_Spec309=2.5&;pdf_so=p1
2021/12/01(水) 11:02:15.71ID:EJOpafYx
シノは頑なにGbEなんだよな。
それだけが理由でQNAPに乗り換えたけど、安定性は良かった
それだけが理由でQNAPに乗り換えたけど、安定性は良かった
2021/12/01(水) 21:20:50.31ID:JEOETMMp
うちも8ベイはSynologyだが4ベイはQNAPを買った。どちらも2.5GbEで運用中。
2021/12/01(水) 21:28:13.87ID:JEOETMMp
8ベイはオプションのカードでLANを拡張できたが、4ベイは逃げ道がないからな。
2021/12/02(木) 21:40:51.02ID:63TY/3tU
197 名前:Socket774[sage] 投稿日:2021/12/02(木) 19:50:21.13 ID:IIDTz2s3
現在の大半のユーザーのPC環境では単純に10Gbpsの恩恵を受けられないからだよ。
10Gpbs=1250MB/sだからストレージもそれくらい速くないと足を引っ張る。
未だにHDDが使われているのに、HDDなんて速くても250MB/s程度だろ。
SATAのSSDでも500MB/s程度だ。そりゃもっと速いNNMeのSSDもあるけど、
そんなものを使っているのはマニアくらいなもんだ。とても一般人に普及しているとは言えない。
一方、2.5Gbps=312.5MB/sだから、HDDだと2.5Gbpsの性能はフルに使えないが、
HDD並みの速度で通信できると考えれば妥協はできるだろ。
1Gbps=125MB/sだから、1Gbpsの環境で2.5Gbpsに替えればHDDでも高速化の恩恵を
受けられるし、SATAのSSDでも1Gbpsの時よりも2.5倍速くなるんだから恩恵は大きい。
メーカーも実情を知っているから2.5Gbpsに力を入れて来ている。10Gbpsにしたのに
全然速くならないとか言われないで済むしな。
現在の大半のユーザーのPC環境では単純に10Gbpsの恩恵を受けられないからだよ。
10Gpbs=1250MB/sだからストレージもそれくらい速くないと足を引っ張る。
未だにHDDが使われているのに、HDDなんて速くても250MB/s程度だろ。
SATAのSSDでも500MB/s程度だ。そりゃもっと速いNNMeのSSDもあるけど、
そんなものを使っているのはマニアくらいなもんだ。とても一般人に普及しているとは言えない。
一方、2.5Gbps=312.5MB/sだから、HDDだと2.5Gbpsの性能はフルに使えないが、
HDD並みの速度で通信できると考えれば妥協はできるだろ。
1Gbps=125MB/sだから、1Gbpsの環境で2.5Gbpsに替えればHDDでも高速化の恩恵を
受けられるし、SATAのSSDでも1Gbpsの時よりも2.5倍速くなるんだから恩恵は大きい。
メーカーも実情を知っているから2.5Gbpsに力を入れて来ている。10Gbpsにしたのに
全然速くならないとか言われないで済むしな。
2021/12/03(金) 17:13:48.13ID:mQ4y1Zut
1GbEはもう古い! 2.5GbE対応デバイスをまとめてみた
https://gadgetrip.jp/2021/08/2-5gbe_device_202108/
https://gadgetrip.jp/2021/08/2-5gbe_device_202108/
63不明なデバイスさん
2021/12/04(土) 22:21:45.87ID:OAZdaeLE やっとプロセスの微細化が追い付いてきて、2.5GbEは発熱の問題は解決したと言える
5〜10GbEもいずれ解決するんだろうけど、「今」じゃないわけで
とりあえずは2.5GbEでまったりしたい
5〜10GbEもいずれ解決するんだろうけど、「今」じゃないわけで
とりあえずは2.5GbEでまったりしたい
2021/12/05(日) 13:57:53.80ID:5Y68t0RY
2021/12/05(日) 14:42:57.99ID:b0EfIZzI
台数は関係ないだろ
1台でもNASの性能次第では2.5Gでは足りない
1台でもNASの性能次第では2.5Gでは足りない
2021/12/05(日) 19:43:47.07ID:yma86Ek2
HDDベースの転送速度で良いのなら 2.5Gでいいけど
SSDとかに慣れてしまうと 10G欲しくなる
来年辺り、もう少し普及に向けた動きがあるといいね
10G載っけているマザーあるけど 大抵 Aqantiaだから
iCUEとの相性は最悪 iCUEもダメソフトだけどね
ほかにも 通信関係で足を引っ張ったりするので
SSDとかに慣れてしまうと 10G欲しくなる
来年辺り、もう少し普及に向けた動きがあるといいね
10G載っけているマザーあるけど 大抵 Aqantiaだから
iCUEとの相性は最悪 iCUEもダメソフトだけどね
ほかにも 通信関係で足を引っ張ったりするので
2021/12/06(月) 09:01:57.17ID:FkPqektI
無線は理論値と実測値がかけはなれるので有線有利は変わらない
2021/12/07(火) 11:53:22.76ID:pHfjuqL5
SSDだけで構成したNASとかだと10GbEが欲しくなるが、それが一般化するのは
もう少し先の話だろう。今のNASはまだHDDメインだよ。
もう少し先の話だろう。今のNASはまだHDDメインだよ。
2021/12/07(火) 12:13:32.41ID:D1IB5869
HDDだけで構成してもRAID構成によっては500MB/sぐらい出るぞ
2021/12/07(火) 13:12:07.00ID:KiIfjTns
HDDメインでもキャッシュがあるから
HDDのハードウェアキャッシュ(価格コムで一番売れてるサーバー用で一本256MB×RAID本数)
OSのソフトウェアキャッシュ(例えばうちのは16GB)
ライトキャッシュ用にUPS
っていうここ2〜3年で作った普通のNAS構成だと10Gbpsでも足りないよ
NAS持ってる人ならわかると思うけど
HDDのハードウェアキャッシュ(価格コムで一番売れてるサーバー用で一本256MB×RAID本数)
OSのソフトウェアキャッシュ(例えばうちのは16GB)
ライトキャッシュ用にUPS
っていうここ2〜3年で作った普通のNAS構成だと10Gbpsでも足りないよ
NAS持ってる人ならわかると思うけど
2021/12/08(水) 05:49:28.66ID:zq6eQWXI
最近の NASは速いよね
2021/12/09(木) 00:09:30.19ID:vMQEt2mS
2.5Gbpsにして早くなったんだけど、そもそも高速に扱うためにデータは全てローカルに置いてて、NASにはアイドル時にミラーリングしてる。
だからほぼ体感できないわ。
10GbpsになればNASにメインデータ置くのもありかな。
シーケンシャルな速度はともかく、ランダムアクセス速度・レイテンシってNASでも悪化しないもの?
だからほぼ体感できないわ。
10GbpsになればNASにメインデータ置くのもありかな。
シーケンシャルな速度はともかく、ランダムアクセス速度・レイテンシってNASでも悪化しないもの?
2021/12/09(木) 15:37:53.10ID:AQWt4HWa
>>75
悪化するよ
メモリキャッシュ90GBをNVMeに割り当てた共有領域にローカル/10G/40G/100Gでアクセスしてみたからどの程度劣化するか参考にどうぞ
https://i.imgur.com/kcLvvX7.jpg
因みにsmbdirect有効な環境なんでそれ無しだと10Gでもランダムが少し遅くなると思う
悪化するよ
メモリキャッシュ90GBをNVMeに割り当てた共有領域にローカル/10G/40G/100Gでアクセスしてみたからどの程度劣化するか参考にどうぞ
https://i.imgur.com/kcLvvX7.jpg
因みにsmbdirect有効な環境なんでそれ無しだと10Gでもランダムが少し遅くなると思う
2021/12/09(木) 18:16:48.04ID:AQWt4HWa
>>77
100Gでも直結なら10万弱で環境用意できる
一昔前よりはハードルがかなり下がったね
で、直結でもNASをルータ化してしまえば接続は単純になるからSWが無くても困ることはない
因みに40G/100Gはqsfp+/qsfp28を挿し変えただけで試験しただけでサーバがたくさんあるわけではないよ
100Gでも直結なら10万弱で環境用意できる
一昔前よりはハードルがかなり下がったね
で、直結でもNASをルータ化してしまえば接続は単純になるからSWが無くても困ることはない
因みに40G/100Gはqsfp+/qsfp28を挿し変えただけで試験しただけでサーバがたくさんあるわけではないよ
2021/12/12(日) 13:34:43.54ID:ajjGgsps
10GbEにしてもいろいろ金をかけないと機器の他の部分が足を引っ張って十分な速度が出ないのはよくある話。
今だと2.5GbEが一番各部のバランスが取れてお買い得だと思う。
今だと2.5GbEが一番各部のバランスが取れてお買い得だと思う。
2021/12/12(日) 13:39:06.32ID:mo+GkPHJ
予算のないのを正当化
2021/12/12(日) 15:51:02.22ID:Fzw/wPaL
んなバカな
むしろ今はNicの速度が足引っ張ってるだろ
むしろ今はNicの速度が足引っ張ってるだろ
2021/12/13(月) 02:51:46.16ID:26iyIkTy
だな。5Gbpsや10Gps使えるなら使いたい。
マザーボードに2.5Gbpsが載ってきたからこれを使うが、もっと上の規格にしてほしい気持ちは当然ある。
ただ、ハブやケーブルも含めてコストに見合うか、余計な冷却ファンの騒音なしでいけるかがだいじ。
マザーボードに2.5Gbpsが載ってきたからこれを使うが、もっと上の規格にしてほしい気持ちは当然ある。
ただ、ハブやケーブルも含めてコストに見合うか、余計な冷却ファンの騒音なしでいけるかがだいじ。
2021/12/13(月) 03:25:30.28ID:Aqdm3Qpm
>>82
2.5Gだと1G2本のsmb multichannelでの2Gとあまり性能差ないよ
smb multichannelはqnapだとqts4.1くらいから対応してるらしい
windowsは8から対応している
先ずはsmb multichannelでお茶濁して10Gに移行するのがいいかと
因みに1G4本で接続すればsmb multichannelにより4Gの帯域が得られるが、そこに2.5G1本追加すると帯域は2.5Gになる
2.5Gを否定するわけではないがNAS相手だとちょっと微妙なものを感じるんだよね…
2.5Gだと1G2本のsmb multichannelでの2Gとあまり性能差ないよ
smb multichannelはqnapだとqts4.1くらいから対応してるらしい
windowsは8から対応している
先ずはsmb multichannelでお茶濁して10Gに移行するのがいいかと
因みに1G4本で接続すればsmb multichannelにより4Gの帯域が得られるが、そこに2.5G1本追加すると帯域は2.5Gになる
2.5Gを否定するわけではないがNAS相手だとちょっと微妙なものを感じるんだよね…
84不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 08:56:38.68ID:uUIWnNhG SMBマルチチャネルって、PCからNASまでの経路すべてを2本ずつに
しないといけないんだろ?うちはPCとNASが別の階にあるんで
めんどくさいな。
しないといけないんだろ?うちはPCとNASが別の階にあるんで
めんどくさいな。
85不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 09:07:00.15ID:uUIWnNhG っていうかハブも2台ずついるんじゃないのか。
2021/12/13(月) 09:16:40.78ID:26iyIkTy
だよな。SMBマルチチャンネルこそ一般的じゃないよな。
2021/12/13(月) 10:06:47.47ID:Ksh7xDqa
サブネットが異なれば2台なくても行けそうかな
サーバー10Gでクライアントマルチチャンネルとか出来ないと使いづらすぎる
タグVLANで2-4ch通信させれば、NGbEでもマルチ相手にパフォーマンス出るのかな?
サーバー10Gでクライアントマルチチャンネルとか出来ないと使いづらすぎる
タグVLANで2-4ch通信させれば、NGbEでもマルチ相手にパフォーマンス出るのかな?
89不明なデバイスさん
2021/12/15(水) 11:07:48.03ID:+OnBrSEz NASで、標準はGbEなんだけどもっと速いNICが挿せる機種があるが、その場合、
挿したNICの性能をフルに発揮できるのか不安に思う。他の部分が足をひっぱるとかで。
それに対して、速いLANを標準装備してる場合はさすがにそういうことはないだろう
と思う。
俺が2.5GbEの標準装備にこだわるのはそういう理由。
挿したNICの性能をフルに発揮できるのか不安に思う。他の部分が足をひっぱるとかで。
それに対して、速いLANを標準装備してる場合はさすがにそういうことはないだろう
と思う。
俺が2.5GbEの標準装備にこだわるのはそういう理由。
2021/12/16(木) 12:36:08.19ID:K6uY7SGd
2.5GbEだとraid化したhddですら足引っ張られる
5GbEはないと速度半減や
5GbEはないと速度半減や
2021/12/16(木) 12:37:10.53ID:K6uY7SGd
いま一番遅いのはlanやで。他に足引っ張られるなんてことはない
2021/12/16(木) 13:17:12.64ID:4EYDpWGh
2021/12/16(木) 13:20:20.27ID:b+E57srr
最近のHDDは3台RAID5で500MB/Sくらい出るから、オールフラッシュじゃなくても2.5GbEじゃ不足しがち
2021/12/18(土) 20:52:29.81ID:2VRDZniy
10Gは選択枝ほとんど無いけど
なんとか環境はちゃんと構築出来るところまで来てます
NAS内部にキャッシュがあるので でかいファイルや大量のデータをやり取りしなければ高速
ただ レイテンシの問題はまだ進歩していないし Windows系は LANで詰まると
すぐに落っこちたりフリーズするのがツラい
なんとか環境はちゃんと構築出来るところまで来てます
NAS内部にキャッシュがあるので でかいファイルや大量のデータをやり取りしなければ高速
ただ レイテンシの問題はまだ進歩していないし Windows系は LANで詰まると
すぐに落っこちたりフリーズするのがツラい
2021/12/20(月) 15:04:55.26ID:RtupXEz7
そこでInfiniBandですよ
2021/12/23(木) 02:54:22.58ID:Eaa42COs
レイテンシ気にするなら光にすればええやん
GPUクラスタでも組むんか?
GPUクラスタでも組むんか?
2021/12/23(木) 18:26:21.70ID:f+tB4RC6
2.5GbE化したけどすぐに10GbE化したくなってきた
98不明なデバイスさん
2021/12/24(金) 15:42:04.90ID:2MkQ+kju Synologyの新型ルーターRT6600axも2.5GbEを積んで来たな。1ポートだけだが。
99不明なデバイスさん
2021/12/27(月) 09:46:34.31ID:pvxv2QjA 2.5GbEが増えてるのはrealtekが頑張ってるから
蟹印の2.5GbEチップが安価に出回ってるからね
10GbEは、強制空冷か大型ヒートシンク必須なのに対して、
2.5GbEはファンレス・小型ヒートシンクでいけるのも大きい
蟹印の2.5GbEチップが安価に出回ってるからね
10GbEは、強制空冷か大型ヒートシンク必須なのに対して、
2.5GbEはファンレス・小型ヒートシンクでいけるのも大きい
100不明なデバイスさん
2021/12/27(月) 19:21:42.58ID:HruFLsY0 Intelのチップを搭載したマザボも多いので二社ともそこそこ安価な価格で出しているんだろうね。
なお、蟹がIntelより不安定だったりCPU負荷が高かったりしたのは20年ぐらい前の100BASE-TXの頃の話で、1000BASE-T以降は安定している。
MarvellだよギガビットLANでひどかったのは。それも15年近く前の話で今では見かけることもほとんどないが。
なお、蟹がIntelより不安定だったりCPU負荷が高かったりしたのは20年ぐらい前の100BASE-TXの頃の話で、1000BASE-T以降は安定している。
MarvellだよギガビットLANでひどかったのは。それも15年近く前の話で今では見かけることもほとんどないが。
101不明なデバイスさん
2021/12/28(火) 00:29:11.95ID:bT70hyQs つーか今時LANの負荷ごときでへこたれるようなCPU使ってる奴いるのか?
102不明なデバイスさん
2021/12/28(火) 05:39:05.65ID:VcXPTNFx ないね。だからなおさらCPU負荷がどうこういうのは無意味。
103不明なデバイスさん
2021/12/28(火) 06:33:16.32ID:GDTPiFPt intelはNICチップを売ってるが、蟹はNICだけじゃなくSW-HUBのチップも売ってる
蟹のおかげで、安価で低諸費電力な2.5G対応SW-HUBが作れるようになった
蟹のおかげで、安価で低諸費電力な2.5G対応SW-HUBが作れるようになった
104不明なデバイスさん
2021/12/28(火) 19:34:52.25ID:TxeRBd/V いや、CPUはへこたれないんだが
Windowsがへこたれるのよ
Windowsがへこたれるのよ
105不明なデバイスさん
2021/12/28(火) 22:30:21.51ID:kvcxzdlj106不明なデバイスさん
2021/12/28(火) 22:53:27.18ID:xMsVLLjq 正直、2.5GbEはカニさんだと思うよ
108不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 07:23:00.95ID:3T3oMfJu カニさん最近いいねん
109不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 07:51:40.98ID:/zgmyAYb カニの時代だ
110不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 09:38:13.98ID:ogzLZZkN カニだ!カニだ!
111不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 12:41:06.40ID:6vOCueqE 淫telはオワコン。
蟹がさっさと5nm以下で2.5GbEか10GbEのチップ作らないかな。
枯れた14nmでも結構効果あるからそんなに難しくない
蟹がさっさと5nm以下で2.5GbEか10GbEのチップ作らないかな。
枯れた14nmでも結構効果あるからそんなに難しくない
112不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 16:11:08.90ID:iuGREB+N 5nmのラインなんてintelとAppleにすべて抑えられてるだろ
113不明なデバイスさん
2021/12/31(金) 00:52:12.38ID:Ucoy0oxx Intelでも別にかまわないが。Intelが安心で蟹が安かろう悪かろうって時代は終わったと感じるだけ。
114不明なデバイスさん
2021/12/31(金) 13:56:54.74ID:dzcNcnVO 10年以上使い続けた1GbEを、今年、2.5GbEに変えた。
ネットの評判が必ずしも良かったわけではなく、おそるおそるではあったが。
もう半年ほど使っているが、拍子抜けするほど何のトラブルもない。
本当に、単に1GbEの速いバージョンっていう感覚だ。
これは普及すると思ったよ。
ネットの評判が必ずしも良かったわけではなく、おそるおそるではあったが。
もう半年ほど使っているが、拍子抜けするほど何のトラブルもない。
本当に、単に1GbEの速いバージョンっていう感覚だ。
これは普及すると思ったよ。
115不明なデバイスさん
2021/12/31(金) 14:43:59.11ID:bIr9n7My カニさんのでノートラブルだもんね。
インテル製の2.5は使ったことないけど。
インテル製の2.5は使ったことないけど。
116不明なデバイスさん
2021/12/31(金) 19:51:05.91ID:Ucoy0oxx 同じく蟹2.5Gで、1000BASE-Tの環境からハブを変えただけ。
10年以上前にひいたLANケーブルで問題なく使えるのが楽でよい。
10GBASE-Tにしようとするとケーブル変えなきゃいけないからなあ。
10年以上前にひいたLANケーブルで問題なく使えるのが楽でよい。
10GBASE-Tにしようとするとケーブル変えなきゃいけないからなあ。
117不明なデバイスさん
2021/12/31(金) 20:04:04.58ID:oF2ULGYj 蟹2.5Gを実際に使ってるときの実速度とCPU使用率を教えてよ
CPUの種類も
CPUの種類も
118不明なデバイスさん
2021/12/31(金) 23:28:54.64ID:Ucoy0oxx >>117
CrystalDiskMarkでLAN(スイッチングハブ)経由の共有フォルダを測定して255MB/s。
CPU負荷は0.1%にもならないので判別できないな。タスクマネージャの方が負荷が大きいレベル。
CPUはクライアント側がRyzen9 5950Xでファイルサーバ側がCore i5 10400。
CrystalDiskMarkでLAN(スイッチングハブ)経由の共有フォルダを測定して255MB/s。
CPU負荷は0.1%にもならないので判別できないな。タスクマネージャの方が負荷が大きいレベル。
CPUはクライアント側がRyzen9 5950Xでファイルサーバ側がCore i5 10400。
119不明なデバイスさん
2022/01/01(土) 10:50:19.61ID:ulobNIwI Ivy(8.1)とBDW(10)でもほとんど同じ(254M)
だいぶ前に測ったのでCPU使用率は見てないが
まあ変わらないんじゃ?
だいぶ前に測ったのでCPU使用率は見てないが
まあ変わらないんじゃ?
120不明なデバイスさん
2022/01/01(土) 12:18:39.79ID:shVi9Tmv121不明なデバイスさん
2022/01/01(土) 15:39:21.29ID:v+pOHgH0 >>120
仮想ではないです。
実際にはWebサーバや録画鯖も兼ねているけど、かなりオーバースペックです。
CrystalDiskMarkなのでちょっとオーバーヘッドがあり、純粋にネットワーク帯域を計れる方法ならもう少しいい計測結果になると思います。
仮想ではないです。
実際にはWebサーバや録画鯖も兼ねているけど、かなりオーバースペックです。
CrystalDiskMarkなのでちょっとオーバーヘッドがあり、純粋にネットワーク帯域を計れる方法ならもう少しいい計測結果になると思います。
123不明なデバイスさん
2022/01/03(月) 04:21:03.21ID:BykuImfn 119だけどカニとIntel(2.5G rev.3)直結でも測ってみた
CPU使用率も見といたよ
転送速度は出ても200Mぐらい
ジャンボフレーム4k, 9k,無効と色んな数値試したけど
4k有効にした時が一番遅かった(150Mぐらい)
CPU使用率はどちらも転送始めた瞬間10%〜20%上がる(元々どちらもアイドル時は2〜4%ぐらい)
送信元Ivy3470T(8.1)
受信TGL1185G7(11)
プラネックス2.5G Hub経由も試したけど
4kがマシになった(180ぐらい)以外大した違いはなし
ちなみにカニはジャンボフレーム16kが設定にあるがIntelはない(ドライバー1.0.2.6)
CPU使用率も見といたよ
転送速度は出ても200Mぐらい
ジャンボフレーム4k, 9k,無効と色んな数値試したけど
4k有効にした時が一番遅かった(150Mぐらい)
CPU使用率はどちらも転送始めた瞬間10%〜20%上がる(元々どちらもアイドル時は2〜4%ぐらい)
送信元Ivy3470T(8.1)
受信TGL1185G7(11)
プラネックス2.5G Hub経由も試したけど
4kがマシになった(180ぐらい)以外大した違いはなし
ちなみにカニはジャンボフレーム16kが設定にあるがIntelはない(ドライバー1.0.2.6)
124不明なデバイスさん
2022/01/03(月) 09:22:27.41ID:NoqESOCV 16kのジャンボフレームは直結専用だけどな
125不明なデバイスさん
2022/01/03(月) 12:50:31.59ID:ZH6c12dS カニのほうがドライバーのサポート状況がいい
どこでも使える
どこでも使える
126不明なデバイスさん
2022/01/03(月) 13:12:07.19ID:t4qKPCEW 2.5→10はハードル高いなやっぱ
127不明なデバイスさん
2022/01/08(土) 04:42:02.77ID:tQ4dfS5Q 今出てる2.5GbEのNIC
https://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1&pdf_Spec301=2500
今出てる2.5GbEのハブ
https://kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec301=2500&pdf_so=p1
https://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1&pdf_Spec301=2500
今出てる2.5GbEのハブ
https://kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec301=2500&pdf_so=p1
128不明なデバイスさん
2022/01/09(日) 14:43:10.74ID:Qgfc3MhY 10Gbpsはコスト・発熱で無理だとしても
せめて5Gbpsは目指して欲しかった
せめて5Gbpsは目指して欲しかった
129不明なデバイスさん
2022/01/09(日) 15:17:30.16ID:+omldQFC プロセスルールがもう1世代進んだらどうなるだろう。
5GbEは問題なくいけるんじゃないか。
10GbEはわからん。いけるならいってほしいが。
5GbEは問題なくいけるんじゃないか。
10GbEはわからん。いけるならいってほしいが。
130不明なデバイスさん
2022/01/17(月) 01:01:53.37ID:kWZa9+Ev131不明なデバイスさん
2022/01/20(木) 22:56:18.18ID:jduRFxpX いまから20年経っても10G-Baseは普及してない気がする
132不明なデバイスさん
2022/01/26(水) 17:11:21.77ID:yzmCjfn1 アイ・オー、2.5Gbps LAN搭載のゲーミングルーター。初期設定不要の回線判別機能付き
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1383465.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1383465.html
133不明なデバイスさん
2022/01/30(日) 20:43:08.38ID:5XAmFI5a プラネックスが動いた。8ポートハブ FX2G-08EM 発売。
https://www.planex.co.jp/news/release/2022/20220128_fx2g-08em.shtml
https://www.planex.co.jp/products/fx2g-08em/index.shtml
https://www.planex.co.jp/news/release/2022/20220128_fx2g-08em.shtml
https://www.planex.co.jp/products/fx2g-08em/index.shtml
134不明なデバイスさん
2022/01/30(日) 21:35:33.55ID:5XAmFI5a プラネックスの5ポートハブは発熱に関してなかなか優秀だったが、これはどうなんだろう。
135不明なデバイスさん
2022/01/30(日) 22:13:53.28ID:KrqBOuiU136不明なデバイスさん
2022/01/31(月) 11:13:53.88ID:qWbOveO5 プラネックスの2.5GのGPE-2500Tのドライバがバージョンアップしたな。
https://www.planex.co.jp/support/download/gpe-2500t/driver_win.shtml
https://www.planex.co.jp/support/download/gpe-2500t/driver_win.shtml
137不明なデバイスさん
2022/02/01(火) 11:30:45.54ID:tw1M5NuI AQC113CSのNICが出たけど、これを2.5GbEで使うのと蟹とでは
どっちが低発熱なんだろう。
どっちが低発熱なんだろう。
138不明なデバイスさん
2022/02/01(火) 18:10:51.95ID:QK+k3zVv 蟹2.5って何nm
139不明なデバイスさん
2022/02/02(水) 09:24:12.34ID:BG5tOuaC 全く情報がない。公表されていないということは大したことないのかも知れない。
製造技術ではなく、設計の最適化で消費電力を下げたとか。
製造技術ではなく、設計の最適化で消費電力を下げたとか。
140不明なデバイスさん
2022/02/03(木) 09:02:21.46ID:F0/LBP6M QNAPはこれを日本では売らないのか
https://www.qnap.com/en/product/qsw-1108-8t
https://www.qnap.com/en/product/qsw-1108-8t
141不明なデバイスさん
2022/02/18(金) 15:10:36.00ID:GHj7Jth/ ASUSTORのハブASW205T
https://www.asustor.com/ja/product/AS_W205T
https://www.asustor.com/ja/product/AS_W205T
142不明なデバイスさん
2022/02/18(金) 15:21:35.10ID:GHj7Jth/143不明なデバイスさん
2022/02/18(金) 16:14:24.91ID:OHky2EoS >>64
エアプwww
エアプwww
144不明なデバイスさん
2022/02/18(金) 17:07:06.15ID:GHj7Jth/ 少なくとも単体HDDの読み書き性能をカバーする意味で、
全てのNASは2.5GbEを標準装備すべき。
全てのNASは2.5GbEを標準装備すべき。
145不明なデバイスさん
2022/02/21(月) 17:26:25.53ID:GikwsKg/ 2.5GbEのポートに1GbEでつなぐ場合LDPCは通らないみたいですね
うちのハブがやけに温度が低いのはそのせいか
うちのハブがやけに温度が低いのはそのせいか
146不明なデバイスさん
2022/02/22(火) 14:30:39.15ID:IyzzVtpy 今の所は2.5はプラネックソの一人勝ちかね?
147不明なデバイスさん
2022/02/22(火) 16:12:38.08ID:KCd93eei 家庭用としては何の問題もなく使えてるし、安いしね。
148不明なデバイスさん
2022/02/25(金) 19:32:26.45ID:yWb1YvGn149不明なデバイスさん
2022/02/25(金) 20:54:49.35ID:yWb1YvGn この値段の高さはどうなん
151不明なデバイスさん
2022/03/07(月) 09:20:13.08ID:t4S7jnCu QNAPの2.5GbEサイト
https://www.qnap.com/solution/2.5g/ja-jp/
https://www.qnap.com/solution/2.5g/ja-jp/
152不明なデバイスさん
2022/03/07(月) 09:23:04.51ID:t4S7jnCu プラネックスの2.5GbEサイト
https://www.planex.co.jp/articles/lan/2.5gbe_no2/index.shtml
https://www.planex.co.jp/articles/lan/2.5gbe_no2/index.shtml
153不明なデバイスさん
2022/03/08(火) 11:17:50.29ID:in7V31tG アイ・オー・データ機器の2.5GbEサイト
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/165/index.htm
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/165/index.htm
154不明なデバイスさん
2022/03/10(木) 21:21:45.85ID:aCNf/bAd155不明なデバイスさん
2022/03/10(木) 21:30:39.52ID:aCNf/bAd と思ったらけっこう古いモデルなんだな
156不明なデバイスさん
2022/03/17(木) 13:46:24.07ID:UR4RTONH プラネックスから複数ポートを持ったチーミング対応のNIC発売
https://www.planex.co.jp/news/release/2022/20220317_gpe-2500-2t4t.shtml
GPE-2500-2T
https://www.planex.co.jp/products/gpe-2500-2t/
GPE-2500-4T
https://www.planex.co.jp/products/gpe-2500-4t/
https://www.planex.co.jp/news/release/2022/20220317_gpe-2500-2t4t.shtml
GPE-2500-2T
https://www.planex.co.jp/products/gpe-2500-2t/
GPE-2500-4T
https://www.planex.co.jp/products/gpe-2500-4t/
157不明なデバイスさん
2022/03/17(木) 14:00:01.77ID:UR4RTONH もちろんSMBマルチチャネルも使える
158不明なデバイスさん
2022/03/17(木) 15:24:59.32ID:UR4RTONH 2ポートのやつはPCIeのブリッジコントローラーにだけヒートシンクがついてる
蟹がいかに低発熱かということ
蟹がいかに低発熱かということ
159不明なデバイスさん
2022/03/17(木) 18:55:51.43ID:bszRdWjn プラネックスは2.5GbEに気合入れとるね
160不明なデバイスさん
2022/03/17(木) 20:43:32.43ID:uHKvhxP8 PCIe2のスイッチ経由でRealtekチップ接続じゃ速度出なさそう
161不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 12:22:55.41ID:aQiv7f90 2ポート
Gen2×1の速度は片道4Gbps。2.5Gを2つ通すのには微妙に足りない。
4ポート
Gen2×4の速度は片道16Gbps。2.5Gを4つ通すのに十分。
2ポートを使うにははちょっと割り切りが必要になるね。
Gen2×1の速度は片道4Gbps。2.5Gを2つ通すのには微妙に足りない。
4ポート
Gen2×4の速度は片道16Gbps。2.5Gを4つ通すのに十分。
2ポートを使うにははちょっと割り切りが必要になるね。
162不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 20:03:32.15ID:7eA+SpV1 4ポート品もASM1806ならPCIeが Gen2 x2レーンでRealtekが1レーン接続になって足りなくなりそうな気がする
163不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 08:45:47.68ID:rVop6k9Z ASM1806ってのはこれか
https://www.asmedia.com.tw/product/923Yq34sxChtbXQB/b7FyQBCxz2URbzg0
アップストリームとダウンストリームというのがよくわからん
https://www.asmedia.com.tw/product/923Yq34sxChtbXQB/b7FyQBCxz2URbzg0
アップストリームとダウンストリームというのがよくわからん
164不明なデバイスさん
2022/03/22(火) 20:12:54.20ID:MnZ86ScR アップストリームはCPU側と繋がるレーン数でPCIe2 x2なら8GB/sしか無い
2.5G LANを4つPCIe2 x1でASM1806のダウンストリームに繋げるなら10GB/s必要なのにちょっと足りないと思う
2.5G LANを4つPCIe2 x1でASM1806のダウンストリームに繋げるなら10GB/s必要なのにちょっと足りないと思う
165不明なデバイスさん
2022/03/23(水) 10:07:38.38ID:Ntvqp0kc しょうもないことをしたな。
コストとの兼ね合いなのかね。
コストとの兼ね合いなのかね。
166不明なデバイスさん
2022/03/23(水) 12:55:32.72ID:RM4I76gJ 常に帯域を使い切るバカ
167不明なデバイスさん
2022/03/28(月) 10:54:05.28ID:rqJCD4kD マニアに売りたいんだったらフルスピード出るという記号性は重要だと思うけど。
まあ、実害はないから割り切るってことなのかね。
まあ、実害はないから割り切るってことなのかね。
168不明なデバイスさん
2022/04/01(金) 10:27:16.09ID:xiHdassI インテルから新しいチップが出る
Intel® Ethernet Controller I226-V
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/210599/intel-ethernet-controller-i226v/specifications.html
Intel® Ethernet Controller I226-V
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/210599/intel-ethernet-controller-i226v/specifications.html
169不明なデバイスさん
2022/04/01(金) 22:42:09.00ID:gA5h5oQe これは期待できるのか
蟹と2強になったら面白いな
蟹と2強になったら面白いな
170不明なデバイスさん
2022/04/02(土) 03:17:11.26ID:preoWmha Intel の LAN ボードとチップのドライバのWindows11クライアント正式サポートって
まだなのか?それともINTELからは出す予定ない?
まだなのか?それともINTELからは出す予定ない?
171不明なデバイスさん
2022/04/02(土) 03:42:53.35ID:BmBWLTQv OSに入ってるの使えってことでしょ
更新は全部Windows Updateでってことで
更新は全部Windows Updateでってことで
173不明なデバイスさん
2022/04/02(土) 03:50:36.29ID:BmBWLTQv TDPも225の1.95wから1.3wに下がってんな
174不明なデバイスさん
2022/04/02(土) 16:31:34.64ID:9zY1Atuy インテルのnucあたりにつんでいそう
175不明なデバイスさん
2022/04/02(土) 16:58:27.25ID:gTPgnFLZ ヌッ ク
176不明なデバイスさん
2022/04/02(土) 17:05:44.42ID:9zY1Atuy 淫telでぬっくとは!?
177不明なデバイスさん
2022/04/07(木) 11:08:58.15ID:Kns3M2qh USBに挿す2.5GbEアダプタがあるが、あれをNASに使うのはやめとけ。
常時稼働に耐える安定性は無いし、性能面でも問題がある。
常時稼働に耐える安定性は無いし、性能面でも問題がある。
178不明なデバイスさん
2022/04/10(日) 16:01:37.80ID:g2/W5hU2 今、2.5GbEの場合はジャンボパケット使う必要ないんでしたっけ
179不明なデバイスさん
2022/04/10(日) 16:45:39.65ID:rr2gxAMS180不明なデバイスさん
2022/04/10(日) 21:17:48.48ID:U1nOxbaH 今更ながら82544GC 32bit1GbEデビューしますた
181不明なデバイスさん
2022/04/13(水) 21:15:38.39ID:2l1yGVjT 600 Socket774 sage 2022/04/13(水) 19:43:46.90 ID:joFlKjM6
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0413/435256
こっちだったw
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0413/435256
こっちだったw
182不明なデバイスさん
2022/04/14(木) 20:59:21.94ID:TtqqtE3X 今更1GbEの話してどうするん?
ここは2.5のスレだ
ここは2.5のスレだ
183不明なデバイスさん
2022/04/14(木) 21:06:42.85ID:qLyWZSbL 厳密に言うと一桁GbEのスレだと思う
1G以上、10G未満ならなんでもあり
1G以上、10G未満ならなんでもあり
184不明なデバイスさん
2022/04/14(木) 21:21:20.81ID:TtqqtE3X でも、2.5から5の情報が欲しいのに、ただのGbEの話が入ると鬱陶しい
186不明なデバイスさん
2022/04/14(木) 23:01:44.30ID:q5Z7fGqd 180だけどDLNA用途だから100MbEでも良いのよ
100/pro s→1000/proで規格で10倍(実測5倍か)
負荷は同じだしCAT5(笑 使いまわして安ハブとwifiルーターであれこれ考えるのも楽しいの
まだまだ100でリンクするのも多い
100/pro s→1000/proで規格で10倍(実測5倍か)
負荷は同じだしCAT5(笑 使いまわして安ハブとwifiルーターであれこれ考えるのも楽しいの
まだまだ100でリンクするのも多い
187不明なデバイスさん
2022/04/15(金) 23:25:59.01ID:BKV1KKSY 下流には100Mの機器が複数あっても上流のサーバーにはメインPCとのファイルのやり取りがあるから1Gじゃ遅くて今更使い物にならん
189不明なデバイスさん
2022/04/21(木) 14:53:41.67ID:UyOxXpwG 今、2.5GbEを使ってるんだけど、LANケーブルを買う場合何を買えばいいのか迷う。
将来のことを考えた場合、CAT6Aかなあと思うけど、10GbEの主流が本当にRJ45に
なるのかわからんだろ?どうすればいいんだ。
将来のことを考えた場合、CAT6Aかなあと思うけど、10GbEの主流が本当にRJ45に
なるのかわからんだろ?どうすればいいんだ。
190不明なデバイスさん
2022/04/21(木) 15:43:39.66ID:SbHslAMV ただのカテ6でいい
37m以上引くつもりなら光にしとけ
37m以上引くつもりなら光にしとけ
191不明なデバイスさん
2022/04/26(火) 12:47:58.74ID:kOzXUIEs 俺は何も考えずにCat5eだわ
2.5GbEの後には5GbEが来るだろうし、
今買えば5年くらいは使えるんじゃないか
10GbEのことは今考えても仕方ないと思うよ
2.5GbEの後には5GbEが来るだろうし、
今買えば5年くらいは使えるんじゃないか
10GbEのことは今考えても仕方ないと思うよ
192不明なデバイスさん
2022/04/27(水) 15:41:46.68ID:bpimnJCX https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1393272.html
によると、
プラネックスのFX2G-08EM
https://www.planex.co.jp/products/fx2g-08em/index.shtml
と
アイ・オー・データのETQG-ESH08
https://www.iodata.jp/product/lan/hub/etqg-esh08/index.htm
は基本的に同じものだそうだ。
アイ・オー・データのは高いんだが、ループ検知をオフに出来るのはいいな。
によると、
プラネックスのFX2G-08EM
https://www.planex.co.jp/products/fx2g-08em/index.shtml
と
アイ・オー・データのETQG-ESH08
https://www.iodata.jp/product/lan/hub/etqg-esh08/index.htm
は基本的に同じものだそうだ。
アイ・オー・データのは高いんだが、ループ検知をオフに出来るのはいいな。
193不明なデバイスさん
2022/04/27(水) 16:04:36.49ID:bpimnJCX っていうか、5ポートモデル同士も同じものだな。
194不明なデバイスさん
2022/04/27(水) 17:06:44.99ID:gcEnp6Pl 15年ぶりくらいにプラネックス製品買ったわ
195不明なデバイスさん
2022/04/29(金) 01:55:25.24ID:NKncRIHb 無線LANにここまで水をあけられるとは思わなかった
196不明なデバイスさん
2022/04/29(金) 09:47:02.17ID:+73ZjHsr なんとなく2.5G入れたいけど、今のママンの多くはオンボで搭載なんだよなぁ
先々ママン交換したらカード2枚が無駄になるのがなんか悲しい
先々ママン交換したらカード2枚が無駄になるのがなんか悲しい
197不明なデバイスさん
2022/04/29(金) 10:00:48.50ID:Jt1AGNJS そんなあなたにUSBLAN
要らなくなったらノートでも使えるよ!
要らなくなったらノートでも使えるよ!
198不明なデバイスさん
2022/04/29(金) 10:18:51.53ID:+73ZjHsr USBとかちょっと
プラの2.5Gカード2枚と5ポートHUBポチってしまった
GWは気が大きくなってしまうのか
ますます今の古PC延命せざるをえんなぁ
プラの2.5Gカード2枚と5ポートHUBポチってしまった
GWは気が大きくなってしまうのか
ますます今の古PC延命せざるをえんなぁ
199不明なデバイスさん
2022/04/30(土) 14:09:55.06ID:j0Eu6GAk 2.5GbEの世界へようこそ。
200198
2022/05/01(日) 18:05:05.46ID:9WPgG8d6 2.5Gに変えたけど、当たり前だけど大差ないな
デカファイルコピーで1Gより超えるけど、まぁそんなシーン多くないし
NVMe同士でコピって、おおってなって、終了
最新PCでベンチして満足みたいなもんやな
デカファイルコピーで1Gより超えるけど、まぁそんなシーン多くないし
NVMe同士でコピって、おおってなって、終了
最新PCでベンチして満足みたいなもんやな
201不明なデバイスさん
2022/05/01(日) 18:40:47.26ID:X38y26X3 ネットでDLスピード1G以上出てるから一応役に立ってるな
202不明なデバイスさん
2022/05/02(月) 05:11:00.66ID:/2fg7b8A 結局は経路と相手のサーバーの都合次第だからそりゃね
1G以降の頃もそうだったけど全体が高速化しなければ恩恵は薄い
1G以降の頃もそうだったけど全体が高速化しなければ恩恵は薄い
203不明なデバイスさん
2022/05/02(月) 08:15:07.96ID:s1Mf4Pf9 うちはPCの他にNASも2.5G化したからかなり恩恵がある。
後、部屋と部屋との間の基幹部分を2.5G化したら、
なんか体感で違う感じがするよ。
後、部屋と部屋との間の基幹部分を2.5G化したら、
なんか体感で違う感じがするよ。
204不明なデバイスさん
2022/05/02(月) 09:52:09.68ID:22inwpZZ スマホタブの無線LANがそのくらい出ればなぁ
205不明なデバイスさん
2022/05/02(月) 14:55:06.72ID:vNvsNeE3 5Gになると S-ATAの SSD並になってくるから
もっと体感できるよ
もっと体感できるよ
206不明なデバイスさん
2022/05/02(月) 15:21:15.55ID:NwSWmHvm 5GbEってあまり対応製品見かけないな
2.5とんで10のイメージ
2.5とんで10のイメージ
207不明なデバイスさん
2022/05/02(月) 17:59:51.50ID:RItZuiwQ 5gbeとなるとチップはAQC108になると思うんだがカードは1種類しか見たこと無い
MBにオンボードで載ってるのが数える程かな
MBにオンボードで載ってるのが数える程かな
208不明なデバイスさん
2022/05/04(水) 17:02:31.85ID:ZagVUNc+ 5GbEは、2.5GbEに比べて消費電力、発熱は少し悪化するのかなと思う。
とりあえず2.5GbEに換えたばっかりなので、5GbEはプロセスルールが
もう一世代進んでからでもいいかなとか思っとる。
とりあえず2.5GbEに換えたばっかりなので、5GbEはプロセスルールが
もう一世代進んでからでもいいかなとか思っとる。
209不明なデバイスさん
2022/05/04(水) 19:20:52.26ID:CSujMOGH ごめん
あんまり 5Gは出てきてないね
2.5Gでも出始めの頃の SSD並みの速度は出るので
あんまり 5Gは出てきてないね
2.5Gでも出始めの頃の SSD並みの速度は出るので
210不明なデバイスさん
2022/05/06(金) 00:47:15.57ID:OoX1y/sI 誘導されたので
TP-Link
TL-SG105-M2
2番ポート使用不能に
中身はファンレスで真ん中にヒートシンクのってるだけ
アマゾンレビューだと同じくらいで壊れてるの多数
常温だと半年以内にポート死ぬようだ
2.5gbpはやはりファンがいるようだ
TP-Link
TL-SG105-M2
2番ポート使用不能に
中身はファンレスで真ん中にヒートシンクのってるだけ
アマゾンレビューだと同じくらいで壊れてるの多数
常温だと半年以内にポート死ぬようだ
2.5gbpはやはりファンがいるようだ
211不明なデバイスさん
2022/05/06(金) 09:59:25.81ID:fjd/OZgy WiFi6でもMIMOの条件揃えば実効1Gbps超えてくるぽいし、一部WiFiルータに2.5GbE以上のLANに使えるポートついてるの無駄ではないんよな。
WiFi6Eなら使える帯域めっちゃ広がってもっと余裕で超えてきそうだしWiFi7時代以降のルーターは2.5GbE標準装備ちゃうか?でないと意味ないし。まあ「WiFi7を細く使うやすいやつ」のが普及するんかもしれんけど
WiFi6Eなら使える帯域めっちゃ広がってもっと余裕で超えてきそうだしWiFi7時代以降のルーターは2.5GbE標準装備ちゃうか?でないと意味ないし。まあ「WiFi7を細く使うやすいやつ」のが普及するんかもしれんけど
212不明なデバイスさん
2022/05/06(金) 10:04:58.50ID:fjd/OZgy planexの2.5Gの説明みてると縦置き(壁掛け)の方が5度くらい温度下がるので、やはりWiFiルータみたいに縦型にしていく必要があるのでは。そりやあ基板をサンドイッチして両面から放熱するんだから。それもそうか。
214不明なデバイスさん
2022/05/06(金) 10:40:00.13ID:56JI2HfY 壊れるのはたいていバッファローかTP-LINK
215不明なデバイスさん
2022/05/06(金) 18:19:27.17ID:7ooZddeP さすが TP-Link
ポート死んだら すぐ電源切って冷やすと直ることもある この会社 放熱ってコトにまるで知見がないね
ポート死んだら すぐ電源切って冷やすと直ることもある この会社 放熱ってコトにまるで知見がないね
216不明なデバイスさん
2022/05/06(金) 20:25:13.25ID:jt9HqZdw TP-LINKが地雷メーカだとだけ認識。
217不明なデバイスさん
2022/05/06(金) 23:10:33.40ID:9w3MX9Wa218不明なデバイスさん
2022/05/07(土) 00:24:27.58ID:zzTEWOKL プラネックスの2.5Gのハブは一度も不調になったことないな
219不明なデバイスさん
2022/05/07(土) 06:41:41.96ID:QVJ4yetp 8ポートのプラネックスハブだけど問題ないな
220tenkknky ◆tenkknkyNuqO
2022/05/07(土) 09:48:32.45ID:GHW4g9wd 私も、プラネッ糞の2.5を2台運用しているが、トラブルは皆無。
221不明なデバイスさん
2022/05/07(土) 09:51:23.02ID:q+y23uWW プラネックスは汚名返上したよなぁ
222不明なデバイスさん
2022/05/07(土) 10:08:50.10ID:xQ5i2Mfh やっぱりファンレスは不可能だった10G規格
2.5Gにしても困難は変わらないか…
2.5Gにしても困難は変わらないか…
223不明なデバイスさん
2022/05/07(土) 11:27:19.69ID:C+rZuyrh むかしは微妙で牛と変わらんくらいなイメージあったけどな
224不明なデバイスさん
2022/05/07(土) 11:59:39.44ID:A4sOlE5r プラネックスのはサーマルパット等で筐体に熱を逃がすと言う定番のことをしてるだけだけど
他メーカーがポン付けでまともな排熱設計をしてないから相対的に優秀に見えるな
他メーカーがポン付けでまともな排熱設計をしてないから相対的に優秀に見えるな
225不明なデバイスさん
2022/05/07(土) 12:01:21.49ID:QVJ4yetp 牛と聞いて一瞬Gateway2000を想像しましたが
226不明なデバイスさん
2022/05/07(土) 13:04:54.20ID:nWQavtnk 5ポートを使って1カ月くらい経った時に、1ポートだけおかしくなった。ケーブル抜き差ししても駄目で、常にランプが点いた状態になってた
結局電源落として正常に戻ったけど、ちょっと不安
結局電源落として正常に戻ったけど、ちょっと不安
227不明なデバイスさん
2022/05/07(土) 14:04:17.20ID:C+rZuyrh 逆にファンつけていいけど静かなファンにしてクレメンスな製品はあるんかな。ファンコンついてるとか。
buffaloのnasneはファン付いたけど
buffaloのnasneはファン付いたけど
228不明なデバイスさん
2022/05/07(土) 15:11:49.84ID:GHW4g9wd >>227
何故か、静かなファンをつけると言う発想がない。
2.5と10Gのカッパーは家庭用としてコモディティ化しそうだけど、サーバー向けの煩いファンしか付かない。
何故小型PCのような放熱機構を入れないか謎
何故か、静かなファンをつけると言う発想がない。
2.5と10Gのカッパーは家庭用としてコモディティ化しそうだけど、サーバー向けの煩いファンしか付かない。
何故小型PCのような放熱機構を入れないか謎
229不明なデバイスさん
2022/05/07(土) 16:09:23.32ID:C+rZuyrh そうなんだよねーなぜかネットワーク機器のファンってアホみたいに轟音出すイメージある。なぜ程度を弁えないのか...
230不明なデバイスさん
2022/05/07(土) 16:40:31.03ID:xQ5i2Mfh 全力でファン回しても放熱が間に合わないことが結構あるからだよ
特に締め切っている蒸し暑い部屋で長時間使う人が多いから
特に締め切っている蒸し暑い部屋で長時間使う人が多いから
231不明なデバイスさん
2022/05/07(土) 16:45:57.05ID:xQ5i2Mfh 小型PCの場合は隣に人間がいるだろうからそこまで極端な環境を想定しなくてもいいんだけど
ネットワーク機器はとにかく人目からみんな隠したがるからね
ネットワーク機器はとにかく人目からみんな隠したがるからね
232不明なデバイスさん
2022/05/07(土) 17:14:41.99ID:ikLvR62Q 10GのONUもHGWもファンレスなのかな?
不安しかない
不安しかない
233不明なデバイスさん
2022/05/08(日) 11:25:45.99ID:SZxjgWZS ネットワーク機器はなるべく人目につかないように置こうとする人が多いから
虐待みたいな場所にあることが多いよね
そりゃ全力でファン回す算段考えないと虐待死ですわ
虐待みたいな場所にあることが多いよね
そりゃ全力でファン回す算段考えないと虐待死ですわ
234不明なデバイスさん
2022/05/08(日) 21:06:50.23ID:AzYzK+0v 屋根裏とか押入れとかね
本来エアコンあるところがしかるべきなのに
本来エアコンあるところがしかるべきなのに
235不明なデバイスさん
2022/05/09(月) 11:47:10.12ID:qEJwm+K1 QSW-2104はどうなの?このスレ的には。
ハァンレスで10G2.5Gついてるけど
ハァンレスで10G2.5Gついてるけど
236不明なデバイスさん
2022/05/09(月) 18:06:52.85ID:xu4Vt9Dc 外国語のレビューでは、QNAPのファンレスも、熱暴走しやすいとのこと。
237不明なデバイスさん
2022/05/10(火) 09:27:07.12ID:bpT9tR6S やぱ令和4年現在では一般家庭はファンレス2.5GbE機器が限界かねー。
それ以上のスピードを安定稼働するには轟音ネットワーク機器を設置運用できるスペースを用意できる逸般家庭が必要そう
それ以上のスピードを安定稼働するには轟音ネットワーク機器を設置運用できるスペースを用意できる逸般家庭が必要そう
238不明なデバイスさん
2022/05/10(火) 10:52:58.11ID:0HpqqgN+ 限界かどうかはわからんが、2.5Gbpsでの構築・運用には大した傷害はなかった。
10年以上前に買ったLANケーブル(Cat5eか6か不明)でつないでみたけどトラブルなし。
10年以上前に買ったLANケーブル(Cat5eか6か不明)でつないでみたけどトラブルなし。
240不明なデバイスさん
2022/05/12(木) 11:44:18.93ID:jMHdCGdI ノートPC(pana cf-nx4)にplanexのUSB-2.5gbeLAN変換をつけたのだが、起動後のみ2.5gbeで
認識したが、それ以降何度再起動しても1gb、悪い時には100mbで認識されるだけ。
asusterの8156Bがのってるのも買って見たが、それも同じ症状。
ネゴシエーションが上手くいってないみたいなのでハブをbuffalo のLXW-10G2/2G4から、
asusterのASW205Tに変えたらあっさり2.5gbeで認識した。
ただ、3年くらい前のintel nuc (i7cpu)にplanexusb-buffalohubだと2.5gbeが使えるし、
他のノートPC(pana cf-nx3)にplanexusb-asusterhubだとネゴに失敗するし、なので
cpuスピード?usbチップ?が原因なのか?よくわからない
認識したが、それ以降何度再起動しても1gb、悪い時には100mbで認識されるだけ。
asusterの8156Bがのってるのも買って見たが、それも同じ症状。
ネゴシエーションが上手くいってないみたいなのでハブをbuffalo のLXW-10G2/2G4から、
asusterのASW205Tに変えたらあっさり2.5gbeで認識した。
ただ、3年くらい前のintel nuc (i7cpu)にplanexusb-buffalohubだと2.5gbeが使えるし、
他のノートPC(pana cf-nx3)にplanexusb-asusterhubだとネゴに失敗するし、なので
cpuスピード?usbチップ?が原因なのか?よくわからない
241不明なデバイスさん
2022/05/12(木) 16:01:38.79ID:aVmRZqjL ちやんとUSB3.0ポートに繋いでるか
パソコン側の電力不足かも?AC給電状態なら安定するか?
コントロールパネル/電源オプション/電源プランを見直してみるとか
デバマネのプロパティからEEEがあればオンオフしてみるとか。
USB3.0ホストの設定で、USBの節電機能をオフれるならオフるとか(U1/U2 suspend)
LANケーブルはcat5〜6Aか。扇風機とか置いてない?
パソコン側の電力不足かも?AC給電状態なら安定するか?
コントロールパネル/電源オプション/電源プランを見直してみるとか
デバマネのプロパティからEEEがあればオンオフしてみるとか。
USB3.0ホストの設定で、USBの節電機能をオフれるならオフるとか(U1/U2 suspend)
LANケーブルはcat5〜6Aか。扇風機とか置いてない?
242不明なデバイスさん
2022/05/13(金) 12:07:03.17ID:eg7h2ejE 扇風機のノイズでおかしくなるようなことあるの?
243不明なデバイスさん
2022/05/15(日) 07:39:53.33ID:pPCGGmeX あり寄りのあり
244不明なデバイスさん
2022/05/16(月) 00:15:42.97ID:1+sZhgZ1 ファンレスの10Gのやつあるのね、CRS305
246不明なデバイスさん
2022/05/16(月) 07:28:02.89ID:zhvTZI5L ファンレスの10Gはどれも試作品レベル。
素直にネットギアのファン付き買うといい
素直にネットギアのファン付き買うといい
247不明なデバイスさん
2022/05/16(月) 12:03:57.34ID:xNbfDjgg248955
2022/05/19(木) 19:04:53.17ID:GkHDj92H FS.comとFiberJP.comって製品もサイト構成もよく似てるけど、裏の運営母体は同じだったりするのかな?
後者の方がぐっと安いけど
後者の方がぐっと安いけど
249不明なデバイスさん
2022/05/25(水) 14:36:15.69ID:gbGnT/Q1 2.5GbEのNICを常時稼働マシンで使っている人いますか?
そのNICの型番を教えていただけないでしょうか。
そのNICの型番を教えていただけないでしょうか。
252不明なデバイスさん
2022/05/26(木) 14:59:09.27ID:TSDOHjhv 鯖も蟹でいける時代なんだな
253不明なデバイスさん
2022/05/26(木) 16:33:31.39ID:2GZ+1xrf 250と大して違わないけど、GPE-2500-2Tをファイルサーバー兼用PCで使ってる。
月一で再起動かけてるけど、特に不具合感じたことない
月一で再起動かけてるけど、特に不具合感じたことない
254不明なデバイスさん
2022/05/26(木) 20:57:19.81ID:uTimF3O6 NTT-XでGPE-2500Tに割引クーポンが出てる
https://nttxstore.jp/_II_PC16285337
https://nttxstore.jp/_II_PC16285337
255不明なデバイスさん
2022/05/26(木) 21:23:10.62ID:xGnj7oin 3500ぐらいか
安いんだか高いんだか微妙な金額w
安いんだか高いんだか微妙な金額w
257不明なデバイスさん
2022/05/31(火) 20:55:32.21ID:KJETVRy3 熱が気になる季節になって来たので、ヒートシンクを2個、ハブの上に置いた。
多少は効果があるんじゃないかと思う。
多少は効果があるんじゃないかと思う。
258不明なデバイスさん
2022/05/31(火) 23:20:42.67ID:cTM4cNTx 熱抵抗とか理解できないとよくその手の初歩的なミスをやったりする
259不明なデバイスさん
2022/06/01(水) 00:57:16.50ID:dTeV/JlL ヒートシンクは発熱体に付けるべきで、ケースの外側に着けるのはいまいちだな。
内部の発熱体がケースに接触して熱を伝えているのならありだと思う。
その場合はグリスなりごく薄の熱伝導シートなりで隙間埋めてな。
内部の発熱体がケースに接触して熱を伝えているのならありだと思う。
その場合はグリスなりごく薄の熱伝導シートなりで隙間埋めてな。
260不明なデバイスさん
2022/06/01(水) 09:50:48.18ID:Hiv8RjKb プラネックスのハブがケースへの放熱に配慮されたつくりだから
そういう使い方には向いてる
そういう使い方には向いてる
261不明なデバイスさん
2022/06/04(土) 01:09:32.11ID:RyWl5veY262不明なデバイスさん
2022/06/04(土) 02:36:18.71ID:Qz3Gl+zN めんどくさ
2.5Gいらねー
2.5Gいらねー
263不明なデバイスさん
2022/06/15(水) 12:53:26.64ID:jwNCqodl うちのメインPCに挿してる4メートルのLANケーブル、他のPCの電源ケーブルとかとグチャグチャに
絡まって、ノイズ的には非常によろしくない状況だった。2.5GbEなのでCat5eで問題はないはずなんだが、
試しにCat6Aに換えてみた。そしたら、なんか体感速度が違うんですよ。まじか。
絡まって、ノイズ的には非常によろしくない状況だった。2.5GbEなのでCat5eで問題はないはずなんだが、
試しにCat6Aに換えてみた。そしたら、なんか体感速度が違うんですよ。まじか。
264不明なデバイスさん
2022/06/15(水) 20:32:55.41ID:liqZXUjk 気のせい。
気になるなら計測して終わりの話。
気になるなら計測して終わりの話。
265不明なデバイスさん
2022/06/15(水) 20:45:57.93ID:/wPGEsSK I225-Vのマザーボードで有線LANが起動直後全然繋がらなくて、初期不良?と思ってサポートに送ったわ(´・ω・`)
intel LANってダメな子なん?
intel LANってダメな子なん?
266不明なデバイスさん
2022/06/16(木) 14:53:25.63ID:VYa/r7Nn 俺の持ってるI225-Vは、cat5eだと100Mbpsでしかリンクしなかった
267不明なデバイスさん
2022/06/17(金) 15:08:09.69ID:DVG/HJb3 地元の実店舗では、CAT5eのケーブルの品ぞろえが悪くなり隅っこに追いやられて来た。
俺は10GbEは導入してないが、今はもうCAT6Aしか買っていない。値段もそんな高いものじゃないしね。
俺は10GbEは導入してないが、今はもうCAT6Aしか買っていない。値段もそんな高いものじゃないしね。
268不明なデバイスさん
2022/06/17(金) 17:59:35.40ID:Uxs0Tsjw 5eと値段も変わらないしあえて選ばない理由とか言い訳を考えてみると
ケーブルが太いくらいだなあ
ケーブルが太いくらいだなあ
269不明なデバイスさん
2022/06/17(金) 18:11:02.78ID:LAzWbCbq 耐候性ケーブルだと価格面で有利だけど、屋内引き回しでわざわざ選ぶメリットある?
270不明なデバイスさん
2022/06/17(金) 18:54:22.01ID:tUmLMDzq そもそも価格面で有利じゃないし
271不明なデバイスさん
2022/06/18(土) 10:50:54.20ID:aeZzgwre 旧世代となったケーブルって本当に消えるの早いよね
互換性あるからいいけど
互換性あるからいいけど
272不明なデバイスさん
2022/06/23(木) 23:42:31.75ID:ihpQ7zch これ上がらんね
273不明なデバイスさん
2022/07/02(土) 21:55:48.18ID:bZFVcFdK ルーターやNTTのHGWなんかにはハブが標準装備されているんだが、いかんせん、みんなGbEなんだよな。
積極的に使いたいんだけどGbEじゃ使えんよ。家の中はみんな2.5GbEだからな。もったいないけど。
積極的に使いたいんだけどGbEじゃ使えんよ。家の中はみんな2.5GbEだからな。もったいないけど。
274不明なデバイスさん
2022/07/02(土) 22:28:18.02ID:X6bm1EPc WANが1G越えの環境はまだ少ない。
275不明なデバイスさん
2022/07/02(土) 22:46:40.91ID:gjybYTKO 1Gbpsで十分だしな
276不明なデバイスさん
2022/07/02(土) 23:49:28.45ID:slKTvL5T NAS(HDDx4台)を買おうとしているんだけど,インターフェースが
2.5Gb/Sでいいのか,10Gb/Sがやはり必要か,どちらだろうか。
RAIDは組まないから,HDD単体としては260MB/Sくらいが上限だと想う。
これをスポイルせずに伝送できればよい。
どう思いますか?
2.5Gb/Sでいいのか,10Gb/Sがやはり必要か,どちらだろうか。
RAIDは組まないから,HDD単体としては260MB/Sくらいが上限だと想う。
これをスポイルせずに伝送できればよい。
どう思いますか?
277不明なデバイスさん
2022/07/03(日) 00:37:29.74ID:CcltifPc278不明なデバイスさん
2022/07/03(日) 12:25:39.31ID:+Q5ZjOxT279276
2022/07/03(日) 23:28:06.94ID:xuYgG9+C280不明なデバイスさん
2022/07/05(火) 11:18:10.74ID:e2z7YSW6 >>273
ルーターにはインターネットとの通信が多い機器を直接つなぎたいんだが、
同時にそういう機器はLAN内と2.5GbEで通信させたかったりするので、
ハブにつながざるを得ない
そういうとき、ルーターのハブが2.5GbEだったらと思う
ルーターにはインターネットとの通信が多い機器を直接つなぎたいんだが、
同時にそういう機器はLAN内と2.5GbEで通信させたかったりするので、
ハブにつながざるを得ない
そういうとき、ルーターのハブが2.5GbEだったらと思う
281不明なデバイスさん
2022/07/06(水) 02:30:19.02ID:lR3pmKIO >>280
直接ルータにつなぐの完全に無意味。
そこでハブを介さなくても結局ルータから先の回線が1本なんだから、それならルータの下流も1本ハブにつながってりゃ十分。
どうせインターネット上のサービス利用時に実効で1Gbps以上で通信してることなんてほとんどない。
2.5Gのスイッチングハブ経由でいいよ。
直接ルータにつなぐの完全に無意味。
そこでハブを介さなくても結局ルータから先の回線が1本なんだから、それならルータの下流も1本ハブにつながってりゃ十分。
どうせインターネット上のサービス利用時に実効で1Gbps以上で通信してることなんてほとんどない。
2.5Gのスイッチングハブ経由でいいよ。
282不明なデバイスさん
2022/07/06(水) 03:22:36.77ID:OiYdD2VK 直接繋ぐのは無意味ではないけどな
トラフィックを考慮してぶら下げたL2スイッチに繋ぐか
ルーターに繋ぐかなんて至極当たり前のことなんだが
トラフィックを考慮してぶら下げたL2スイッチに繋ぐか
ルーターに繋ぐかなんて至極当たり前のことなんだが
283不明なデバイスさん
2022/07/07(木) 11:49:11.10ID:/1LYutpb ハブ(スイッチ)介してもルータスイッチ間のリンクがインターネット速度理論値より遅くなければ別に関係なくね?(1Gbpsの契約なら1000base-t以上でリンクしてれば無問題)
端末を全部スイッチにぶら下げればルータスイッチ間の通信はほとんど端末とインターネット上のマシンがやり取りするパケットしか流れないんだし
下手に端末をルータ付属のハブに繋げるとルータ配下の端末とスイッチ配下の端末が通信する時にルータスイッチ間のリンクを圧迫してしまうことになるし
端末を全部スイッチにぶら下げればルータスイッチ間の通信はほとんど端末とインターネット上のマシンがやり取りするパケットしか流れないんだし
下手に端末をルータ付属のハブに繋げるとルータ配下の端末とスイッチ配下の端末が通信する時にルータスイッチ間のリンクを圧迫してしまうことになるし
284不明なデバイスさん
2022/07/07(木) 16:18:06.42ID:/1LYutpb と思ったけど>>273のネットワーク構成が分からないから何ともいえないか
ルータに無線APの機能が付いてるかも分からんしハブは何ポートで何台の端末を抱えてるのかも分からんしな
ルータに無線APの機能が付いてるかも分からんしハブは何ポートで何台の端末を抱えてるのかも分からんしな
285不明なデバイスさん
2022/07/07(木) 17:19:04.36ID:Mp+QmuT5 > ルーターにはインターネットとの通信が多い機器を直接つなぎたい
と書いているのに、よくもまあそんな無駄な長文を垂れ流せるな
インターネットとの通信が多い機器をルーターに、そうでない機器をL2スイッチに
ネットワークの設計としてはごくごく当たり前のこと
と書いているのに、よくもまあそんな無駄な長文を垂れ流せるな
インターネットとの通信が多い機器をルーターに、そうでない機器をL2スイッチに
ネットワークの設計としてはごくごく当たり前のこと
286不明なデバイスさん
2022/07/08(金) 00:10:05.41ID:Wmy6m6oI エスパーじゃないと無理
287不明なデバイスさん
2022/07/08(金) 20:49:12.45ID:xGsqboKM289不明なデバイスさん
2022/07/10(日) 10:02:13.14ID:v1RPb74Y ルーターに繋ぐのはHUBからの1本だけにして機器は全てHUBに繋げばいい
290不明なデバイスさん
2022/07/11(月) 01:04:18.96ID:usdFrqSx LAN側のポートが複数あるルータも構造的にルーティングする部分+ハブって構成になっているだけだから、ポート足りてればどうでもいいかな。
特定の組での通信がやたら多いようならその組を同じハブに収容するだけ。
特定の組での通信がやたら多いようならその組を同じハブに収容するだけ。
291不明なデバイスさん
2022/07/11(月) 11:49:48.37ID:DZtgVfIA292不明なデバイスさん
2022/07/11(月) 12:09:13.99ID:usdFrqSx >>291
いや、実効速度に差がでるほどルータ直結のメリットないからどうでもよくね?って話よ。
インターネットとのやりとり多くても2.5GBase-T対応のハブ経由で十分。
ルータ側のLANポートが1GBase-Tの時点でハブ経由でも何もボトルネックにならんくね?
いや、実効速度に差がでるほどルータ直結のメリットないからどうでもよくね?って話よ。
インターネットとのやりとり多くても2.5GBase-T対応のハブ経由で十分。
ルータ側のLANポートが1GBase-Tの時点でハブ経由でも何もボトルネックにならんくね?
294不明なデバイスさん
2022/07/11(月) 16:30:09.67ID:CIXsbYxp >>291がガイジすぎて草
ホストは全部ハブの配下、ルータはハブとケーブル1本で繋げりゃよっぽどハブがしょぼくない限りインターネットもLAN内通信もネック発生しないから
ルータにはインターネットとの通信が多いうんぬんは関係ねえから
そんなこともわかんねえならてめえこそ病院で薬貰った方がいいよ
ホストは全部ハブの配下、ルータはハブとケーブル1本で繋げりゃよっぽどハブがしょぼくない限りインターネットもLAN内通信もネック発生しないから
ルータにはインターネットとの通信が多いうんぬんは関係ねえから
そんなこともわかんねえならてめえこそ病院で薬貰った方がいいよ
295不明なデバイスさん
2022/07/11(月) 19:39:55.71ID:9ES1LmtA ネットワークの配線について議論してるのに急にmacアドレスやipアドレスという単語持ちだすあたりガチの糖質だろうw
296不明なデバイスさん
2022/07/12(火) 07:48:26.69ID:kDZNVI72297不明なデバイスさん
2022/07/12(火) 08:01:19.23ID:cPO12Jr2 L2/L3スイッチ、ルーターの役割を分かってない人が多いね
スイッチングハブを電源タップと似たようなものだと考えてるんだろうな……
スイッチングハブを電源タップと似たようなものだと考えてるんだろうな……
298不明なデバイスさん
2022/07/12(火) 15:23:55.70ID:RTNz8zZb 誰か超初心者向けページのアドレスでも貼ってやれよw
299不明なデバイスさん
2022/07/12(火) 19:28:38.42ID:WVsZAnx0 ルーターに直接繋ぐのはインターネット(WAN)との通信が多い機器、
ではなくLAN内通信が少ない機器を繋ぐ
でいいの?
ではなくLAN内通信が少ない機器を繋ぐ
でいいの?
300不明なデバイスさん
2022/07/12(火) 20:02:28.60ID:gFKQzzKK ルータに直接繋ぐのはハブ、端末は全部ハブに繋げればおk
知識をひけらかしたいだけの糖質は無視すればいい
知識をひけらかしたいだけの糖質は無視すればいい
301不明なデバイスさん
2022/07/12(火) 20:37:41.52ID:WVsZAnx0 それだとルーターについてるLANポートがもったいない
302不明なデバイスさん
2022/07/12(火) 21:54:44.99ID:x/3FpB4G LANポートがもったいないとお考えに方はどこに何をつないでも問題ありません。
一部の方がおっしゃっているのは、超々ベンチマークの世界だけです。
一部の方がおっしゃっているのは、超々ベンチマークの世界だけです。
303不明なデバイスさん
2022/07/12(火) 22:43:28.67ID:hGuIHdC/ 音質に拘るならハブ噛ませようなんて問題外だからな
304不明なデバイスさん
2022/07/13(水) 08:34:24.79ID:U9qz/OVA PCがA~Dの4台あるとして、常時AとBの組、CとDの組で大きなデータのやり取りをしてたとするじゃん?
なのにAとDをハブに、BとCをルータに繋いでたらどうなる?
ハブとルータ間に全通信が集中してネックになるよな?
なので、特定のPC同士でやたら通信するようなレアケースではそれらのPCを同じハブに入れるべき。
そのハブはルータのLAN側ポートでもいい。
なのにAとDをハブに、BとCをルータに繋いでたらどうなる?
ハブとルータ間に全通信が集中してネックになるよな?
なので、特定のPC同士でやたら通信するようなレアケースではそれらのPCを同じハブに入れるべき。
そのハブはルータのLAN側ポートでもいい。
305不明なデバイスさん
2022/07/13(水) 10:55:01.54ID:p52WSxg3 細かいことはよくわからんが
データがハブを経由する回数がトータルで少ない方が精神衛生上いいと思う
データがハブを経由する回数がトータルで少ない方が精神衛生上いいと思う
307不明なデバイスさん
2022/07/13(水) 19:48:48.07ID:sQPpVlvx そんなもんスイッチとスイッチの間に
リンクアグリゲーションかましたったらええやん
リンクアグリゲーションかましたったらええやん
309不明なデバイスさん
2022/07/19(火) 14:53:08.30ID:yxtJ2i4R WANポートが10GbEとかのルーターが出てきている
だがいずれもLANはGbEだ
WANの帯域を複数のクライアントで分け合うという状態を想定しているようだ
1G超のLANのキラーコンテンツは高速インターネットだと思っていたが、
こうなってくるとLANの高速化は思っていた以上に遅くなるのかも知れん
10G未満の時代は相当長くなるのかもな
だがいずれもLANはGbEだ
WANの帯域を複数のクライアントで分け合うという状態を想定しているようだ
1G超のLANのキラーコンテンツは高速インターネットだと思っていたが、
こうなってくるとLANの高速化は思っていた以上に遅くなるのかも知れん
10G未満の時代は相当長くなるのかもな
310不明なデバイスさん
2022/07/19(火) 17:08:39.76ID:bHIqXTSa WAN/LAN両方10GbE必要な誤家庭はヤマハの次出るやつ一択だね。
311不明なデバイスさん
2022/07/19(火) 17:23:26.57ID:7dyOMHTP バッファローとかIOデータ、ASUS等のWi-Fiルーターは選択外?両方10gポートあるけど?
それともこの手の機器はこのスレでは禁句?
それともこの手の機器はこのスレでは禁句?
312不明なデバイスさん
2022/07/19(火) 18:05:48.25ID:Lfzd+Ppl io-dataの10G×2の機種は在庫のみになってるな。
QNAPにもあるけど、安くは無い。
QNAPにもあるけど、安くは無い。
313不明なデバイスさん
2022/07/19(火) 20:07:32.51ID:bHIqXTSa QNAPはMACアドレスでIP割り当てられない欠陥品
314不明なデバイスさん
2022/07/19(火) 20:11:33.47ID:rOChmmsf315不明なデバイスさん
2022/07/19(火) 20:26:05.05ID:2YT+XmGo 10GのLANがあるやつって、WANにひとつ、LANにひとつ、後は全部1Gってパターンじゃないか?
それじゃ10Gを活用するってのにはまだまだだと思うよ
それじゃ10Gを活用するってのにはまだまだだと思うよ
317不明なデバイスさん
2022/07/19(火) 21:04:28.85ID:2YT+XmGo 家庭用は10Gに至る以前のどこかでWi-Fiに行ってしまうかも
318不明なデバイスさん
2022/07/19(火) 22:32:42.36ID:7dyOMHTP320不明なデバイスさん
2022/07/20(水) 06:58:53.56ID:SDHKlgDe321不明なデバイスさん
2022/07/20(水) 10:23:49.66ID:lMuSpdWw WANもLANも10GbEはひとつずつ付けておくから後はハブでやってくれと
なるほどそういうことね
なるほどそういうことね
323不明なデバイスさん
2022/07/20(水) 10:26:55.26ID:SDHKlgDe >>321
WAN側が2Gbps以上じゃないと無用の長物ですし、内向きはマルチビットHUBで良いともう。
WAN側が2Gbps以上じゃないと無用の長物ですし、内向きはマルチビットHUBで良いともう。
324不明なデバイスさん
2022/07/20(水) 11:50:31.41ID:aFsGVhtb OSのインスタンスを2つ以上に分けてその間を高速LANで結びたいとき、物理マシンをOSの数だけ用意するんでなく、でかい物理マシンに複数の仮想マシン立てて仮想LANで結ぶほうが速くね?って思い始めたマイレボリューション。
Win11ならNested Hyper-Vも可能だし。
面倒で高額な高速物理NICを手配する必要もないし。
Win11ならNested Hyper-Vも可能だし。
面倒で高額な高速物理NICを手配する必要もないし。
325不明なデバイスさん
2022/07/20(水) 12:43:19.77ID:2ka1JBU1 >>321
発熱も凄いからね
家庭用のルーターでファンなんかつけたらサポートが大変
ヤマハは10GbEx2, SFP+2(10GbEとSFP+は排他利用)のRTX1300を秋にリリースするけど
ファンがついているから、牛なりなんなりの10GbEx2を飼っといた方が無難
発熱も凄いからね
家庭用のルーターでファンなんかつけたらサポートが大変
ヤマハは10GbEx2, SFP+2(10GbEとSFP+は排他利用)のRTX1300を秋にリリースするけど
ファンがついているから、牛なりなんなりの10GbEx2を飼っといた方が無難
326不明なデバイスさん
2022/07/20(水) 13:17:28.58ID:lkO6NzUu 牛で足りる程度の使い方なら最初からヤマハは要らんだろ
328不明なデバイスさん
2022/07/21(木) 00:29:18.27ID:dnPPCJfT >>325
家で使っているNETGEAR Nighthawk AX12ほぼ回らないけどファンついてるよ
家庭用だからファンついてるついてないとか関係なくない?
1GbEより速くてなってくると発熱が馬鹿にならないからついてる機種も出てきてるだけじゃね
家で使っているNETGEAR Nighthawk AX12ほぼ回らないけどファンついてるよ
家庭用だからファンついてるついてないとか関係なくない?
1GbEより速くてなってくると発熱が馬鹿にならないからついてる機種も出てきてるだけじゃね
329不明なデバイスさん
2022/07/21(木) 10:16:51.38ID:ki0hmXsh 10Gbpsが現段階では発熱大きいからしょうがない。
2.5Gbpsの4ポートのハブですらファンレスだとかなり熱いもの・・・。
2.5Gbpsの4ポートのハブですらファンレスだとかなり熱いもの・・・。
330不明なデバイスさん
2022/07/21(木) 19:27:37.47ID:dkesx2uC 10Gが、じゃなくて10GBASE-Tが問題なんだから
必要箇所以外は光とDACにすればいい
必要箇所以外は光とDACにすればいい
331不明なデバイスさん
2022/07/22(金) 11:22:19.81ID:ucAvrY+w ルーターは、インターネットにはかかわらない、ローカルルーターとして
使われる可能性があるから、その場合、WANポートがオーバー1Gに
対応している意味が出てくるな
使われる可能性があるから、その場合、WANポートがオーバー1Gに
対応している意味が出てくるな
333不明なデバイスさん
2022/08/02(火) 22:57:13.54ID:qywuEvCP プラネックスの2.5GbEの5ポートハブ、買ってから1年たった。
うちは常時稼働マシンが3台あって、一般の家庭より多少は
負荷のかかる環境だったが、この間、ノートラブルだった。
一応、信用できるハブなのではないかと思う。
うちは常時稼働マシンが3台あって、一般の家庭より多少は
負荷のかかる環境だったが、この間、ノートラブルだった。
一応、信用できるハブなのではないかと思う。
334不明なデバイスさん
2022/08/03(水) 00:50:23.59ID:jcuK+PaL 8ポートハブも6ヶ月目だけど問題ないぞ
335不明なデバイスさん
2022/08/03(水) 22:47:31.29ID:Nep0gHd0 うちのTP-Linkの8ポート2.5GbEハブも別に問題ないぞ
1年3ヶ月間1回もハングとかないし24時間電源入れっぱなし
2.5GbEハブで安定性に問題って初期のバッファローの奴だけじゃないの?
1年3ヶ月間1回もハングとかないし24時間電源入れっぱなし
2.5GbEハブで安定性に問題って初期のバッファローの奴だけじゃないの?
336不明なデバイスさん
2022/08/05(金) 09:22:22.82ID:nzr3lN+Q 10GBase-Tのハブは発熱問題があるしそれがいやならうるさいファンを
付ける必要があるし家庭用としてはまだまだという印象だけど
2.5GbEはもう普通に使えるね
付ける必要があるし家庭用としてはまだまだという印象だけど
2.5GbEはもう普通に使えるね
337不明なデバイスさん
2022/08/06(土) 14:21:26.76ID:Y7Pkz0XI 今1GbEを使ってて10GbEは様子見って人ちょっと2.5GbE使ってみ
ケーブルは今のままでNICとハブを買うだけ
速度差が2倍ちょい違うと体感も変わってくるよ
10GbEが家庭に入ってくるのは当分先だろうしそれまでの間2.5GbEを
使うってのは悪くないよ
ケーブルは今のままでNICとハブを買うだけ
速度差が2倍ちょい違うと体感も変わってくるよ
10GbEが家庭に入ってくるのは当分先だろうしそれまでの間2.5GbEを
使うってのは悪くないよ
338不明なデバイスさん
2022/08/07(日) 04:25:42.62ID:Ps0oYUVF 素直に無線に移行するわ
339不明なデバイスさん
2022/08/07(日) 10:28:43.34ID:U7Sp2zVT その無線のLAN側が1GbEだろ?って話じゃないの?
340不明なデバイスさん
2022/08/07(日) 14:32:13.02ID:6uKGdBkR 10ギガイーサが一般的に普及するのはいつか分からんが上で待ってるで
https://i.imgur.com/Sc5DxJa.jpg
https://i.imgur.com/Sc5DxJa.jpg
341不明なデバイスさん
2022/08/07(日) 14:46:12.15ID:Nq80Ci62 微細化で普及のきっかけは作れたけど、コンシューマ向けは2.5で大体満足するからなぁ
343不明なデバイスさん
2022/08/07(日) 16:01:55.50ID:YG4cP6Cp344不明なデバイスさん
2022/08/07(日) 16:07:50.39ID:XXQYVq9a 熱対策のDIYが涙ぐましいな
346不明なデバイスさん
2022/08/07(日) 17:56:59.79ID:6uKGdBkR348不明なデバイスさん
2022/08/07(日) 20:16:17.45ID:G5spuHxR BuffaloのBS-MP2008使ってるけど背面2ファンのせいかほんのり暖かいくらいで安定してる
349不明なデバイスさん
2022/08/07(日) 23:17:18.04ID:Z5+4w7iG やっぱ分厚くて重厚なハブは絵になるよな
350不明なデバイスさん
2022/08/10(水) 23:05:53.89ID:CKvZVN5W バッファロー9月から値上げとな
https://www.buffalo.jp/press/detail/20220810-01.html
https://www.buffalo.jp/press/detail/20220810-01.html
351不明なデバイスさん
2022/08/22(月) 16:04:56.52ID:tEhBm5Py うちの常時稼働マシン2台に蟹を挿して半年ほど使ったが、
特に問題は出てない。まあまあ満足。
特に問題は出てない。まあまあ満足。
352不明なデバイスさん
2022/09/02(金) 14:10:47.38ID:ryH17Cr4 2.5GbE化でNASはどこまで速くなる!? 自宅のデスクまわりでマルチギガ環境を構築
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkgoods/1436739.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkgoods/1436739.html
353不明なデバイスさん
2022/09/05(月) 14:12:23.67ID:CuTPQ8iA プラネックスのUSB-LANアダプタはあんまりよろしくないという噂
354不明なデバイスさん
2022/09/05(月) 14:48:40.99ID:0qHQ2njE なんかUSBは信用できないんだけどなんでだろう
355不明なデバイスさん
2022/09/20(火) 09:04:47.30ID:moOd7pJS Wi-Fiルーターで2.5GbEに対応ってやつがあるけど、
Nuro光が2.0GbEのインターネットを提供してるから、一応意味はあるのか。
Nuro光が2.0GbEのインターネットを提供してるから、一応意味はあるのか。
356不明なデバイスさん
2022/09/20(火) 15:01:23.32ID:EHUlr5T/ でも市販ルーターでWAN,LAN両方が2.5Gというのが少ない。
10Gより対象エリアも広そうだし、需要あると思うんだけど。
10Gより対象エリアも広そうだし、需要あると思うんだけど。
358不明なデバイスさん
2022/09/30(金) 14:31:32.08ID:olRiOMTs FX2G-08EM買った。5ポートのやつを使っていたんだが、
ポートが足りなくなったのでこれを買った。
8ポートだと発熱はどうかなと思っていたが、
5ポートとそれほど変わらない印象。
家庭内での使用で負荷が軽いこともあるが、
さわってみてほんのり温かい程度。
全く問題無かった。
ポートが足りなくなったのでこれを買った。
8ポートだと発熱はどうかなと思っていたが、
5ポートとそれほど変わらない印象。
家庭内での使用で負荷が軽いこともあるが、
さわってみてほんのり温かい程度。
全く問題無かった。
360不明なデバイスさん
2022/10/08(土) 16:59:38.82ID:AfRVaR+4 さすがにそれはない
361不明なデバイスさん
2022/10/08(土) 21:28:37.66ID:RYPGAu2O >>360
ごめんカタログスペックじゃなくてハブスレに書かれてたアイドルの実測値だった
66 不明なデバイスさん sage 2022/03/14(月) 19:14:57.97 ID:4t1ZjXX4
プラネックスのFX2G-05EMを使っている方で、アイドル時の消費電力を測を測ってみた方はいらっしゃいませんか?
公称の消費電力は多分最大消費電力かと思うので
67 不明なデバイスさん sage 2022/03/14(月) 20:03:11.69 ID:tkwa/G7m
>>66
起動時が2~3Wでイニシャライズ?終了後が5~6Wだなぁ。
FX2G-08EMは4~5Wだったんだが何でだろう。
因みにサンワサプライのTP-1052DWでの結果だ、参考までにどうぞ。
68 不明なデバイスさん sage 2022/03/15(火) 01:37:39.31 ID:3fmgdTk9
>>67
ありがとうございます。参考になります。
しかしアイドル5~6は思ったよりは食いますね…
72 不明なデバイスさん 2022/03/16(水) 16:34:03.87 ID:CXaM+BpQ
>>67
FX2G-08EMの方が新しいんで、何か改善されているんですかね
ごめんカタログスペックじゃなくてハブスレに書かれてたアイドルの実測値だった
66 不明なデバイスさん sage 2022/03/14(月) 19:14:57.97 ID:4t1ZjXX4
プラネックスのFX2G-05EMを使っている方で、アイドル時の消費電力を測を測ってみた方はいらっしゃいませんか?
公称の消費電力は多分最大消費電力かと思うので
67 不明なデバイスさん sage 2022/03/14(月) 20:03:11.69 ID:tkwa/G7m
>>66
起動時が2~3Wでイニシャライズ?終了後が5~6Wだなぁ。
FX2G-08EMは4~5Wだったんだが何でだろう。
因みにサンワサプライのTP-1052DWでの結果だ、参考までにどうぞ。
68 不明なデバイスさん sage 2022/03/15(火) 01:37:39.31 ID:3fmgdTk9
>>67
ありがとうございます。参考になります。
しかしアイドル5~6は思ったよりは食いますね…
72 不明なデバイスさん 2022/03/16(水) 16:34:03.87 ID:CXaM+BpQ
>>67
FX2G-08EMの方が新しいんで、何か改善されているんですかね
362不明なデバイスさん
2022/10/12(水) 08:51:32.11ID:QgtSSYAg メーカーのサイトを見ると、8ポートの方は消費電力低減の機能がいろいろと
書いてあるんだけど、5ポートの方には何も書いてない。マジで機能が違うのか?
書いてあるんだけど、5ポートの方には何も書いてない。マジで機能が違うのか?
363不明なデバイスさん
2022/10/14(金) 15:49:37.70ID:gnOCA0BN FX2G-08EMの機能
---------------------------------------------
IEEE802.3az(Energy Efficient Ethernet)への対応
「Link-down検知」
「Ethernetケーブル長感知パワーセーブ方式」
---------------------------------------------
これがFX2G-05EMにはないのか?
---------------------------------------------
IEEE802.3az(Energy Efficient Ethernet)への対応
「Link-down検知」
「Ethernetケーブル長感知パワーセーブ方式」
---------------------------------------------
これがFX2G-05EMにはないのか?
364不明なデバイスさん
2022/10/16(日) 14:58:55.25ID:cFwPJhSY EEEは相性問題とかあるしなくてもいい
365不明なデバイスさん
2022/10/24(月) 15:08:15.05ID:UVqczpiC いまどき「Link-down検知」とかしてなかったらその方がおかしい。
5ポートのも書いてないだけでやってるだろ。
5ポートのも書いてないだけでやってるだろ。
366不明なデバイスさん
2022/10/31(月) 13:44:57.72ID:Qvdg0jh3 壁の中にLANケーブルを敷設してあるなど、CAT6Aのケーブルに交換するのが
ハードルが高いやつもいるだろう。そういうやつにとってはCAT5eのままでいける
NBASE-Tは有難い。このスレはCAT5eでがんばるスレとも言える。
ハードルが高いやつもいるだろう。そういうやつにとってはCAT5eのままでいける
NBASE-Tは有難い。このスレはCAT5eでがんばるスレとも言える。
367不明なデバイスさん
2022/11/04(金) 13:15:56.40ID:BD8ziTeY Intelの2.5GbEが散々な評判だな。まあ、俺も蟹しか使ってないが。
368不明なデバイスさん
2022/11/04(金) 15:40:01.38ID:MFKwlVBN 昔はNICはインテル一択と言われてたのにな、蟹さんも立派になったもんだ。
369不明なデバイスさん
2022/11/10(木) 20:30:58.17ID:dvf2SpuA プラネックスの2.5GbEのハブを、ソフマップの買取で検索してみたんだが、ヒットしなかった。
バッファローなんかもヒットしないし。
有線LANってもう世間的には特殊なものって扱いなのかな。
バッファローなんかもヒットしないし。
有線LANってもう世間的には特殊なものって扱いなのかな。
370不明なデバイスさん
2022/11/10(木) 20:52:03.65ID:bGj/8Ww2 ただのハブって中古で買うようなものなの?
372不明なデバイスさん
2022/11/10(木) 21:31:39.39ID:bGj/8Ww2 買取がないから有線LANが特殊とかって論理が飛躍した方がいらっしゃったので
373不明なデバイスさん
2022/11/11(金) 08:21:38.90ID:NMXIqcFf まあ、ソフマップは買取しませんという意思表示をしたわけだ
374不明なデバイスさん
2022/11/11(金) 19:26:25.64ID:B2nd2F3i 買い取っても売れないという見解なんだろ
375不明なデバイスさん
2022/11/12(土) 22:50:37.65ID:kQedkxgf なぜ売れないか?
特殊な商品なのかどうかはともかく、LANならWi-Fiの方が売れるんだろ。比較問題として。
だから有線ハブは切り捨てられた。
特殊な商品なのかどうかはともかく、LANならWi-Fiの方が売れるんだろ。比較問題として。
だから有線ハブは切り捨てられた。
376不明なデバイスさん
2022/11/14(月) 11:41:21.58ID:ORDrq+E5 まぁ、ソフマップが買い取ったハブって、ホコリまみれの1GbEのファン付きのハブだったりしたわけだから。
個人向けGbEハブも二束三文だしな。
個人向けGbEハブも二束三文だしな。
377不明なデバイスさん
2022/11/15(火) 17:27:17.68ID:AQLSFI2d ソフマップ買取、「スイッチングハブ」で検索すると、ハブがいかに無視されているか
わかる。
わかる。
378不明なデバイスさん
2022/11/15(火) 17:28:39.43ID:TUpAo33t そこまでソフマップ買取にこだわる理由がわからん
380不明なデバイスさん
2022/11/15(火) 19:28:17.10ID:VMHLa0tq I have no hub.
381不明なデバイスさん
2022/11/18(金) 14:05:57.05ID:bmPF/cUv ソフマップの買取サイトで検索したら、メーカーとか関係なく
ハブそのものをほとんど取り扱っていないみたいですね
ハブそのものをほとんど取り扱っていないみたいですね
382不明なデバイスさん
2022/11/18(金) 18:19:26.13ID:mDyD6sdo 単価も低くて回転も悪いクソ商品仕入れる訳にもいかんやろ
383不明なデバイスさん
2022/11/20(日) 08:57:05.09ID:VoZdEhED 二束三文だろうけど、ハードオフ持って行った方が確実では。
384不明なデバイスさん
2022/11/20(日) 11:15:39.20ID:NuB/QsT/ アライドとかの業務用ならともかくプラネックスなんて中古で価格つくようなもんじゃないだろうし
385不明なデバイスさん
2022/11/20(日) 12:22:18.91ID:M1SJCMHv そらそうよ
387不明なデバイスさん
2022/12/06(火) 09:29:59.63ID:0i87BeId NBASE-TはLDPCのせいで遅延が大きい。
それは10GBASE-Tも同じで、この状況は当分の間
続くだろう。
SMBは遅延に弱いらしいが、もっと遅延の影響を
受けにくいしくみに移行すべきではないだろうか。
それは10GBASE-Tも同じで、この状況は当分の間
続くだろう。
SMBは遅延に弱いらしいが、もっと遅延の影響を
受けにくいしくみに移行すべきではないだろうか。
389不明なデバイスさん
2022/12/06(火) 09:45:08.16ID:0i87BeId 遅延があるのは仕方ないとして、SMBに代わる、遅延に強いしくみの登場が待たれる。
NBASE-T、10GBASE-Tを捨てるという選択肢もあるが、一般家庭への普及を考えると
それはそれでハードルが高い。
NBASE-T、10GBASE-Tを捨てるという選択肢もあるが、一般家庭への普及を考えると
それはそれでハードルが高い。
390不明なデバイスさん
2022/12/09(金) 13:48:20.87ID:AmTc1IJy Windows Server や Windows 10 Pro for Workstations では、
「SMB Direct」というものが使えるらしい。
これがその新しい仕組みになるんじゃないか。
「SMB Direct」というものが使えるらしい。
これがその新しい仕組みになるんじゃないか。
392不明なデバイスさん
2023/01/05(木) 10:30:16.59ID:0XMFtbx+ 今年はNBase-T飛躍の年になってほしい
393不明なデバイスさん
2023/01/05(木) 10:33:15.54ID:BCitZICu 自作マザボ以外に、コンシューマ向け小型PCとかが2.5になってほしい感はある。
マウスコンピューターのとか
マウスコンピューターのとか
394不明なデバイスさん
2023/01/05(木) 22:21:37.95ID:IpuDtgHN USBのRTL8156Bで我慢しろ
396不明なデバイスさん
2023/01/06(金) 12:27:21.02ID:IS8vowKe wol用にマザボのLANも使えば良いやん
少しは頭使え
少しは頭使え
397不明なデバイスさん
2023/01/06(金) 14:21:30.10ID:8Zo0H2bJ マザボの1G使うと何故かそれが優先されて2.5が無意味になることがあった。
メトリクスとか設定してもダメ。
メトリクスとか設定してもダメ。
399不明なデバイスさん
2023/01/07(土) 18:44:38.86ID:+6JuBEkk インターネットが1GbEでも、LANは2.5GbEとかあり得ると思うんだが。
その割にはWi-Fiルーターがあんまり乗り気じゃないね。
Wi-Fiばっかり速くなっても有線が足を引っ張るぞ。
その割にはWi-Fiルーターがあんまり乗り気じゃないね。
Wi-Fiばっかり速くなっても有線が足を引っ張るぞ。
400不明なデバイスさん
2023/01/10(火) 10:44:02.21ID:4i7XxJ3X 高速なWi-Fiは高速な有線(それも全ポート)と組み合わせてこそ意味が
あるんじゃないのか。
あるんじゃないのか。
401不明なデバイスさん
2023/01/10(火) 20:02:58.63ID:E9oJWTif 流石にWifi7では、2.5の全ポートが意識されるようになったな
402不明なデバイスさん
2023/01/17(火) 11:52:13.64ID:OJc66GdF 家庭用は有線LANは保守的なんだが、無線LANはすごい攻めてるよな。
次世代の主流は無線だろ。有線は無線との棲み分けを意識せざるを得ない。
次世代の主流は無線だろ。有線は無線との棲み分けを意識せざるを得ない。
403不明なデバイスさん
2023/01/17(火) 12:53:57.37ID:ig3hCPRw 有線も光に行けない、という意味で保守的なんだろ
光に踏み出せばPCIe5.0 x16で400Gの世界まで攻めることができる。
中古で良ければ10万あれば100G直結もできる。
有線も攻めればかなりのモノだぞ
光に踏み出せばPCIe5.0 x16で400Gの世界まで攻めることができる。
中古で良ければ10万あれば100G直結もできる。
有線も攻めればかなりのモノだぞ
404不明なデバイスさん
2023/01/17(火) 20:11:18.05ID:OVMUqwUG 法人はサクッとファイバー敷いて、RJ-45の10Gなんかスルーだからな。
405不明なデバイスさん
2023/01/17(火) 23:18:06.17ID:h38FVlyJ 世代が変わるごとにケーブル全引き直しってのが有線最大のデメリット
おそらくこれは克服できないままホームユースは無線に取って代わられる
有線はあくまでも拠点間を結ぶ大容量チャンネルという位置づけで
縁の下の力持ち的な存在になっていくはず
これだけは空間を飛ばす無線では逆立ちしてもできない芸当だから
おそらくこれは克服できないままホームユースは無線に取って代わられる
有線はあくまでも拠点間を結ぶ大容量チャンネルという位置づけで
縁の下の力持ち的な存在になっていくはず
これだけは空間を飛ばす無線では逆立ちしてもできない芸当だから
406不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 00:14:10.63ID:tKRz+kX8 光ケーブルはご家庭だと壁の中や床下にパイピングしてあるならいいけど、その辺を這わせようとすると角部分が困るった
407不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 02:39:47.00ID:gOs5dFFt さすがに10GBase-Tまでじゃないか、今のLANケーブルとRJ-45コネクタのままなのは。
Cat7以上のケーブルはSTPになるしコネクタも変わる。
Cat7て書いてある既存のコネクタのケーブルはなんちゃってCat7、詐欺ケーブルでしかない。
で、家庭用ではSTPのアースを正しくとるのは著しく困難。
だからSFP+、光ファイバーなどに変わるんじゃないか。
Cat7以上のケーブルはSTPになるしコネクタも変わる。
Cat7て書いてある既存のコネクタのケーブルはなんちゃってCat7、詐欺ケーブルでしかない。
で、家庭用ではSTPのアースを正しくとるのは著しく困難。
だからSFP+、光ファイバーなどに変わるんじゃないか。
408不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 02:41:14.28ID:gOs5dFFt409不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 17:00:04.08ID:Sox2lFN0410不明なデバイスさん
2023/01/18(水) 23:42:25.12ID:2+ArC3dx auひかり組だけど光ファイバーは細くて取り回しが聞いてびっくりしてる
直角にも曲げられるからLANケーブル用のモールに納めて壁伝いに這わせてる
LANケーブルにはそろそろ見切りをつけて光ファイバーに移行しませんか?
直角にも曲げられるからLANケーブル用のモールに納めて壁伝いに這わせてる
LANケーブルにはそろそろ見切りをつけて光ファイバーに移行しませんか?
411不明なデバイスさん
2023/01/20(金) 11:39:34.44ID:QowavVq4 どうぞどうぞ。いてらーノシ
412不明なデバイスさん
2023/01/20(金) 12:58:50.08ID:TVUmu00/ NEC ファクトリコンピュータの新製品
https://jpn.nec.com/fc/pdf/catalog/fcp21g_p32k_p30x.pdf
これが、2.5GbE標準装備だそうだ。やっと来たか。
https://jpn.nec.com/fc/pdf/catalog/fcp21g_p32k_p30x.pdf
これが、2.5GbE標準装備だそうだ。やっと来たか。
413不明なデバイスさん
2023/01/20(金) 16:51:05.57ID:38W+Tynw コンシューマーはLANよりHDMIのほうが光になるのがスムーズそう。
実際8Kケーブルは大陸製の光ケーブルがやすく手に入るし。
実際8Kケーブルは大陸製の光ケーブルがやすく手に入るし。
414不明なデバイスさん
2023/01/21(土) 03:40:53.58ID:aBk7Rvq2 >>412
完全に業務用でワロタ。
今世代は多くのマザーボード・メーカ製PCで2.5GbpsのLANが当たり前になっているので、廉価モデル以外ではいくらでもあるぞ。
Intelの推奨構成でもチップセットと組み合わせるのはi225になってるから。
Realtekも8111より8125を売りたいんだろう。
完全に業務用でワロタ。
今世代は多くのマザーボード・メーカ製PCで2.5GbpsのLANが当たり前になっているので、廉価モデル以外ではいくらでもあるぞ。
Intelの推奨構成でもチップセットと組み合わせるのはi225になってるから。
Realtekも8111より8125を売りたいんだろう。
415不明なデバイスさん
2023/01/21(土) 11:52:33.53ID:pTsz6SCm それにしても中途半端だな>2.5G
416不明なデバイスさん
2023/01/21(土) 12:35:08.64ID:hYAikg/O417不明なデバイスさん
2023/01/21(土) 12:43:18.22ID:pTsz6SCm418不明なデバイスさん
2023/01/23(月) 16:53:08.82ID:pqO7eHpT NICのプロセスルールがもうひと世代進化しないと無理
今は2.5GbEの普及途上
今は2.5GbEの普及途上
419不明なデバイスさん
2023/01/23(月) 23:38:02.92ID:/RwZQPw1 せめて2.5Gbに立ち寄りせずに5Gbpsまでは行ってほしかった
420不明なデバイスさん
2023/01/24(火) 02:02:05.22ID:VzO9pN+p 光ファイバー直角はさすがにネタやろ
L型コーナーに入れるとかならともかく
CT-08が出てくるまで
CT-20買うのも修理も20万くらい必要やったし
既製品買うにしても変換器がいるからPLCみたいに電源いる
L型コーナーに入れるとかならともかく
CT-08が出てくるまで
CT-20買うのも修理も20万くらい必要やったし
既製品買うにしても変換器がいるからPLCみたいに電源いる
421不明なデバイスさん
2023/01/24(火) 02:18:12.42ID:za7qZJZB 10Gは地域限られてるしNURO光とかウンコみたいな業者がいるから標準を2.5Gbpsにしてほしい
422不明なデバイスさん
2023/01/24(火) 05:12:42.11ID:q+YD3H5y cat5e、単線、100mで1〜3階まで敷設して15年くらいになるが2.5gbase-tでリンクするけど5gbase-tではリンクしなかった…
cat6の100mだと5gbase-tで使えるのかな?
将来のことを考えたら100mならもう光の方がいいんだろうけど
cat6の100mだと5gbase-tで使えるのかな?
将来のことを考えたら100mならもう光の方がいいんだろうけど
423不明なデバイスさん
2023/01/24(火) 06:28:44.06ID:i7wx8ExR424不明なデバイスさん
2023/01/24(火) 11:00:01.64ID:X4snAGQ8 中途半端かもしれないが、今のプロセスルールからすると、2.5Gがちょうどよかった
という話はある。発熱とかの面でね。
という話はある。発熱とかの面でね。
425不明なデバイスさん
2023/01/24(火) 11:51:02.66ID:7WE/qYT1 ネットワークコントローラーのプロセスルール情報はさっぱり聞かないけどどのくらいのが使われてるの?
12や14nmくらい?
12や14nmくらい?
426不明なデバイスさん
2023/01/24(火) 15:10:01.09ID:d90QT5MD 最新のものだと14nmもあるけど、28nmもまだまだ使われている。
427不明なデバイスさん
2023/01/24(火) 16:23:54.34ID:B1RtolXD428不明なデバイスさん
2023/01/24(火) 18:52:34.80ID:GMqLcYAy 宅内配線光コードを知らないんだろう
429不明なデバイスさん
2023/01/25(水) 17:31:15.12ID:vSg3ArgQ 378 名前:Socket774[sage] 投稿日:2023/01/25(水) 17:07:56.12 ID:EP8XosJr
Intelのネットワークコントローラー「I226-V」に不具合報告、回避策なし
ttp://srad.jp/story/23/01/24/142220/
Intelのネットワークコントローラー「I226-V」に不具合報告、回避策なし
ttp://srad.jp/story/23/01/24/142220/
430不明なデバイスさん
2023/01/26(木) 00:44:07.26ID:8snDE5M7 10年前のスレで10年後にはインテルが地雷で蟹が安定って言っても誰も信じないだろうな
431不明なデバイスさん
2023/01/28(土) 04:03:20.53ID:/MjLprw5 SSD並の速度出そうと思ったら2.5Gbpsだとちょっと役不足
432不明なデバイスさん
2023/01/28(土) 05:10:31.03ID:1rUlQCr7 役不足警察だ!誤用は許さん
433不明なデバイスさん
2023/01/28(土) 10:58:20.26ID:x4zwWwvx Intelのネットワーク部門は一旦解体されているからなあ
クルザニッチのせい
クルザニッチのせい
434不明なデバイスさん
2023/03/01(水) 22:47:28.62ID:8LH5Rk5P 679 名前:Socket774[sage] 投稿日:2023/03/01(水) 22:28:45.09 ID:j76oNs21
ウチのI226-Vは省電力イーサネットをオフでまったく問題出ていないしー
ドライバはASUSのところのv2.1.2.3 /Windows11Pro 22H2
Intelの最新v28.0にはこれより新しいの入っていなかったし
680 名前:Socket774[sage] 投稿日:2023/03/01(水) 22:31:16.76 ID:0yHVMWGm
うちのI226-Vもそれで完全に直ったわ
前はブチブチで叩き壊しそうになったのに
ウチのI226-Vは省電力イーサネットをオフでまったく問題出ていないしー
ドライバはASUSのところのv2.1.2.3 /Windows11Pro 22H2
Intelの最新v28.0にはこれより新しいの入っていなかったし
680 名前:Socket774[sage] 投稿日:2023/03/01(水) 22:31:16.76 ID:0yHVMWGm
うちのI226-Vもそれで完全に直ったわ
前はブチブチで叩き壊しそうになったのに
435不明なデバイスさん
2023/03/08(水) 21:02:32.88ID:n8/cPOY4 Synology製のNASは頑として2.5GbEを使わないね。
まあ、最終的には10GbEへ行くだろうけど、それは今じゃない。当分は無理だろ。
プロセスルールが進化しないと無理だというのは明白。
2.5GbEの時代はそれなりに長く続くと思うよ。
そして次は5GbEの時代だ。
まあ、最終的には10GbEへ行くだろうけど、それは今じゃない。当分は無理だろ。
プロセスルールが進化しないと無理だというのは明白。
2.5GbEの時代はそれなりに長く続くと思うよ。
そして次は5GbEの時代だ。
436不明なデバイスさん
2023/03/10(金) 15:20:39.65ID:BGaWvcia 正直なところ、今リアルで一般的なのは1GbEだ。2.5GbEじゃない。
ただ、今後2.5GbEが普及する可能性はあり、そうなったらSynologyも
動くのではないかと思う。
10GbEがまだまだ先だというのは同意。
ただ、今後2.5GbEが普及する可能性はあり、そうなったらSynologyも
動くのではないかと思う。
10GbEがまだまだ先だというのは同意。
437不明なデバイスさん
2023/03/10(金) 20:10:22.93ID:kY9E/IFx 申し訳ないが既にPC1台、ハブ1台、NAS3台が10GbEだわ
他に2.5GbEのNASが1台稼働してるけど1GbEのNAS2台は予備状態
他に2.5GbEのNASが1台稼働してるけど1GbEのNAS2台は予備状態
439不明なデバイスさん
2023/03/10(金) 23:48:05.06ID:L6Vyi0yi 俺なんてpc2台、nas、スイッチ2台、ルーターが10Gだからな
ルーターはヤマハのrtx1300
ルーターはヤマハのrtx1300
440不明なデバイスさん
2023/03/11(土) 00:00:17.03ID:Pziw4/Gq 意地になってやがるw
441不明なデバイスさん
2023/03/11(土) 00:04:08.56ID:wtPedJbv イーサネットは当たり外れがあるからな
外れ規格を採用してしまうとゴミになる
外れ規格を採用してしまうとゴミになる
442不明なデバイスさん
2023/03/11(土) 01:55:52.31ID:1OrcVZx1 その前にWIFI7だし
ってか、GbEのスレでなに延々とスレチな話をしてんの?
ってか、GbEのスレでなに延々とスレチな話をしてんの?
443不明なデバイスさん
2023/03/11(土) 11:11:30.62ID:3Sr5/4Zo かといって、1GbEの乞食ハブの話を延々とされてもウザいし、2.5G専門でいいんじゃないかな
444不明なデバイスさん
2023/03/11(土) 13:00:02.54ID:jy9MQHA0 このスレの流れを見てもらうといいんだが、途中から、2.5GbEや5GbEの話もOKってことで話がついている。
445不明なデバイスさん
2023/03/11(土) 13:54:48.52ID:1OrcVZx1446不明なデバイスさん
2023/03/11(土) 15:05:05.69ID:3Sr5/4Zo447不明なデバイスさん
2023/03/11(土) 19:14:00.19ID:5PqZlC1m 貧乏人の僻み
448不明なデバイスさん
2023/03/11(土) 20:10:07.16ID:FpHcpONl こんな僻地でケンカすんなよ
449不明なデバイスさん
2023/03/13(月) 21:16:02.22ID:p6AoNdfd ちょっとChatGPTに話題を振ってみたらこんなコメントが返って来た。
(ChatGPT)
2.5GbEは、一般的には10GbEや1GbEに比べるとあまり知られていないため、その話題があまり盛り上がって
いないかもしれません。ただし、2.5GbEは、高速の有線ネットワーク接続が必要な家庭や企業にとって
非常に有用であり、最近では増えてきています。
2.5GbEは、1GbEよりもはるかに高速であり、同時に費用も10GbEよりもはるかに低く抑えられています。
これは、10GbEが高度なネットワーク要件を持つ企業やサービスプロバイダー向けのものであるのに対し、
2.5GbEは家庭や小規模企業向けのものであるためです。
さらに、2.5GbEは、最新のWi-Fi 6やWi-Fi 6Eの速度を完全に引き出すことができるため、家庭内の
ネットワーク接続速度を向上させるために非常に有用です。また、多くのネットワークデバイスが
2.5GbEポートを備えているため、将来的にはより広く普及する可能性があります。
総じて言えるのは、2.5GbEは将来性のある技術であり、家庭や小規模企業にとっては非常に有用なものである
ということです。今後、より多くの人々がこの技術を知り、採用することが期待されます。
(ChatGPT)
2.5GbEは、一般的には10GbEや1GbEに比べるとあまり知られていないため、その話題があまり盛り上がって
いないかもしれません。ただし、2.5GbEは、高速の有線ネットワーク接続が必要な家庭や企業にとって
非常に有用であり、最近では増えてきています。
2.5GbEは、1GbEよりもはるかに高速であり、同時に費用も10GbEよりもはるかに低く抑えられています。
これは、10GbEが高度なネットワーク要件を持つ企業やサービスプロバイダー向けのものであるのに対し、
2.5GbEは家庭や小規模企業向けのものであるためです。
さらに、2.5GbEは、最新のWi-Fi 6やWi-Fi 6Eの速度を完全に引き出すことができるため、家庭内の
ネットワーク接続速度を向上させるために非常に有用です。また、多くのネットワークデバイスが
2.5GbEポートを備えているため、将来的にはより広く普及する可能性があります。
総じて言えるのは、2.5GbEは将来性のある技術であり、家庭や小規模企業にとっては非常に有用なものである
ということです。今後、より多くの人々がこの技術を知り、採用することが期待されます。
450不明なデバイスさん
2023/03/13(月) 21:57:15.08ID:k5gGlFxg 売る側の理論
451不明なデバイスさん
2023/03/13(月) 22:12:43.33ID:elkZfdqW 1ギガの2.5倍しか速くない規格なんてダメやろ
452不明なデバイスさん
2023/03/13(月) 23:33:16.09ID:oMux9Tl9453不明なデバイスさん
2023/03/18(土) 19:24:30.36ID:WRhd+ao1 2.5GbEっていうほど安価か?
10GbEかOM3, OM4を引いちゃった方がいいと思うが
2.5GbEくらいならwifiでいいだろ
家庭用で10GbEより速い有線なんて
発熱とコストの問題で四半世紀先くらいまであり得ないと思ふ
wifi xとかが普及してそう
10GbEかOM3, OM4を引いちゃった方がいいと思うが
2.5GbEくらいならwifiでいいだろ
家庭用で10GbEより速い有線なんて
発熱とコストの問題で四半世紀先くらいまであり得ないと思ふ
wifi xとかが普及してそう
454不明なデバイスさん
2023/03/18(土) 19:27:53.96ID:WRhd+ao1 >>452
バックボーン(バックホール)のことやろね
無線区間がwifi6なら、2.5gbeだとボトルネックになりません、みたいな
sata hdd nasには2.5gbeがおすすめ!みたいなノリ
dfsとかの影響を被る家庭なら有線の方がいいだろうし
でも、今から引くなら10gbpsでいいと思うけど
tplinkなんかもsfp+を標準で載せ始めてるし
バックボーン(バックホール)のことやろね
無線区間がwifi6なら、2.5gbeだとボトルネックになりません、みたいな
sata hdd nasには2.5gbeがおすすめ!みたいなノリ
dfsとかの影響を被る家庭なら有線の方がいいだろうし
でも、今から引くなら10gbpsでいいと思うけど
tplinkなんかもsfp+を標準で載せ始めてるし
455不明なデバイスさん
2023/03/18(土) 20:06:44.83ID:66Rpn3pp >>453
10Gが家の作りで敷設できない人の為にあるのかと思うよ。
CD管なしでCat5eで家を配線されているとか。
まぁ、10GbEスレには、注文住宅をオーダー出来る立場とかリフォームの資金がたくさんある金持ちが多いのはわかるけど。
10Gが家の作りで敷設できない人の為にあるのかと思うよ。
CD管なしでCat5eで家を配線されているとか。
まぁ、10GbEスレには、注文住宅をオーダー出来る立場とかリフォームの資金がたくさんある金持ちが多いのはわかるけど。
456不明なデバイスさん
2023/03/18(土) 20:21:54.19ID:/UHNwRu5457不明なデバイスさん
2023/03/18(土) 20:34:23.99ID:kA0fcPA4 >>453
2.5GbEを罵るのではなく、下記の問題を解決して巣に帰りな!
まぁ、こいつは1GbEのLAGとかいう"子供のおもちゃ"みたいなハブでいいらしいがw
いやいや、まさか、1GbEの中古のLAGが出来るハブが2.5GbEより上とか言うのかコイツラは( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンwww
462 不明なデバイスさん (ワッチョイ 01cd-nmgL) sage 2023/03/08(水) 15:04:57.86 ID:BpItE23v0
田舎なんで家に10Gは当面来ないので
1Gを束ねて速度上げたいんだけど無理?
フレッツ同士だと同じファイバーに収容されそうなんで
片方はNUROにすればいいかなとか思ってる
2.5GbEを罵るのではなく、下記の問題を解決して巣に帰りな!
まぁ、こいつは1GbEのLAGとかいう"子供のおもちゃ"みたいなハブでいいらしいがw
いやいや、まさか、1GbEの中古のLAGが出来るハブが2.5GbEより上とか言うのかコイツラは( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンwww
462 不明なデバイスさん (ワッチョイ 01cd-nmgL) sage 2023/03/08(水) 15:04:57.86 ID:BpItE23v0
田舎なんで家に10Gは当面来ないので
1Gを束ねて速度上げたいんだけど無理?
フレッツ同士だと同じファイバーに収容されそうなんで
片方はNUROにすればいいかなとか思ってる
458不明なデバイスさん
2023/03/18(土) 21:05:31.41ID:tZ/kiuN6459不明なデバイスさん
2023/03/22(水) 09:06:37.06ID:jfHi3E2W 家庭用として考えるなら、RJ45の10GbEはハブの発熱問題があって使い物になるのは当分先になるだろう。
SFP+は家庭用としては無理だし。
性能が欲しい人は、それまでの間、2.5GbEで良いんじゃないですかと。
蟹のNICにプラネックスのハブなら、投資額も大したことないし。
とにかく、10GbEはそんなすぐには来ない。それまでずっと1GbEでいるつもりなんですか?
SFP+は家庭用としては無理だし。
性能が欲しい人は、それまでの間、2.5GbEで良いんじゃないですかと。
蟹のNICにプラネックスのハブなら、投資額も大したことないし。
とにかく、10GbEはそんなすぐには来ない。それまでずっと1GbEでいるつもりなんですか?
460不明なデバイスさん
2023/03/22(水) 15:14:20.61ID:MmW+6Z8c いつか10nmや8nmのFabがお下がりしてきたら10GbEの各種コントローラも2.5GbEクラスの使いやすさになるんかな
462不明なデバイスさん
2023/03/26(日) 18:36:11.58ID:C6sLlJe8 >>461
WANのLAGの話なら、ルーターの該当スレでやればいい、2.5GbE,10GbEは無関係。
WANのLAGの話なら、ルーターの該当スレでやればいい、2.5GbE,10GbEは無関係。
463不明なデバイスさん
2023/03/31(金) 19:25:53.43ID:TxZ+UXVl >>462
俺に言われてもな
俺に言われてもな
464不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 13:37:49.90ID:AIlB+voe 2.5GbEには蟹がある。
10GBASE-TにろくなNICがないことを考えると、この2.5GbEの状況が奇跡とも思える。
10GBASE-TにろくなNICがないことを考えると、この2.5GbEの状況が奇跡とも思える。
466不明なデバイスさん
2023/04/22(土) 20:21:04.24ID:QUNJoQVe 昔はインテルが鉄板とか言ってたのに今や逆転。カニも立派になったもんだ。
467不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 08:48:22.67ID:1Lu2pYXU これからはNvidiaか
468不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 18:06:21.46ID:v3SVmWOS 100M時代の蟹で酷い目に遭ったから蟹は避ける
469不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 18:44:25.19ID:fpj4pS70 GBE初期のヒーヒー言ってた時期はやはり高負荷でヤバかったりしたけど
今の蟹はもうPC性能上がりまくってゴリ押しできちゃうからな
今の蟹はもうPC性能上がりまくってゴリ押しできちゃうからな
470不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 18:46:30.17ID:cmryvERj ちょっとまって
今も蟹はできが悪いみたいな言い方は看過できない
今も蟹はできが悪いみたいな言い方は看過できない
471不明なデバイスさん
2023/04/23(日) 19:02:26.75ID:BsPt1VVp 蟹も成長したもんだ
472不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 16:39:30.84ID:4gAM2mee 高負荷でひーひー言うほどひどいPCをGigabitの時代に使ってたのか?せいぜい数%でしかなかったと思うが………。
ぶっちゃけ蟹が一番安心になってしまった。
Intelさんよおお?
ぶっちゃけ蟹が一番安心になってしまった。
Intelさんよおお?
473不明なデバイスさん
2023/04/24(月) 16:39:52.10ID:4gAM2mee まぁ、不具合なんてMarvellでしか経験してないけど
474不明なデバイスさん
2023/04/26(水) 00:14:42.85ID:d/F5JhXN >>472
今でこそマルチコアで多少の負荷なんぞ問題にもならんが当時はシングルコアが主流でその数%の負荷が重くのしかかってた
今でこそマルチコアで多少の負荷なんぞ問題にもならんが当時はシングルコアが主流でその数%の負荷が重くのしかかってた
475不明なデバイスさん
2023/04/26(水) 07:33:52.87ID:LFthclRr 今のハードウェアエンコード動画はなべてうんこで
やっぱソフトウェアエンコード一択よ、の潮流をみると
やっぱり結局はハードの限界は超えられないんだなあ
やっぱソフトウェアエンコード一択よ、の潮流をみると
やっぱり結局はハードの限界は超えられないんだなあ
476不明なデバイスさん
2023/04/29(土) 20:34:33.05ID:KEF4mxls 2.5GbE界隈は平和だね。
プラネックスのハブに蟹のNICという組み合わせが鉄板として定着してしまっているからな。
まあ実際にうまく動作しているし。
プラネックスのハブに蟹のNICという組み合わせが鉄板として定着してしまっているからな。
まあ実際にうまく動作しているし。
477不明なデバイスさん
2023/05/05(金) 21:21:24.36ID:x5IrwjCw なんか思った以上にPlanexの2.5gbeハブ評判いいんですね
どのメーカーがいいのかずっと悩んでいたけれどもうPlanexにしようかな
どのメーカーがいいのかずっと悩んでいたけれどもうPlanexにしようかな
478不明なデバイスさん
2023/05/05(金) 21:59:40.16ID:am8iG5x+ PLANEXのFX2G-08EMとほとんど同じIO-DATAのETQG-ESH08も気になる。
基板の写真も出ていて一緒。
IO-DATAはループ検知が有効になってるくらいの差。
なので、購入時に価格の安い方でいいかなと思ってる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001432271/#25132033
基板の写真も出ていて一緒。
IO-DATAはループ検知が有効になってるくらいの差。
なので、購入時に価格の安い方でいいかなと思ってる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001432271/#25132033
479不明なデバイスさん
2023/05/05(金) 23:10:31.99ID:x5IrwjCw480不明なデバイスさん
2023/05/07(日) 02:38:46.95ID:K0VmXKUF 今見たらエレコムとIO-DATAごっちゃになってた ETQG-ESH05にしました
さてどう冷やそうかな
さてどう冷やそうかな
481不明なデバイスさん
2023/05/17(水) 20:02:10.62ID:T0ZdsQFl ハブの熱対策についてこういう情報がある。
マルチギガビットスイッチングハブの発熱は設置方法で抑えられるか?(前編)
https://www.planex.co.jp/articles/lan/25gbe_no4/
マルチギガビットスイッチングハブの発熱は設置方法で抑えられるか?(後編)
https://www.planex.co.jp/articles/lan/25gbe_no5/
マルチギガビットスイッチングハブの発熱は設置方法で抑えられるか?(前編)
https://www.planex.co.jp/articles/lan/25gbe_no4/
マルチギガビットスイッチングハブの発熱は設置方法で抑えられるか?(後編)
https://www.planex.co.jp/articles/lan/25gbe_no5/
482不明なデバイスさん
2023/05/17(水) 20:56:54.16ID:INAnIpAm アルミ製のノートスタンドに挟んで縦置きにしてるけどなかなかいい感じ
amazon
dp/B0BF8NW8TG
amazon
dp/B0BF8NW8TG
483不明なデバイスさん
2023/05/19(金) 17:52:01.97ID:nU+vVkkz QNAPのQSW-M1208-8Cが使い勝手良かったからQSW-M804-4Cを追加したんだが、なぜかsfp+ポートがリンクするが繋がらない。RJ45ポートは使えるけど意味ないな。
484不明なデバイスさん
2023/05/25(木) 19:37:55.33ID:flaAhbVo うちは、ハブに繋がる機器は多いんだが、通信はまばらにしか発生せず、負荷は低い。
そういう環境には今出回ってる2.5GbEのファンレスのハブは相性抜群だな。
夏場でもほんのり暖かい程度で発熱?なんですかそれ?って感じだ。
そういう環境には今出回ってる2.5GbEのファンレスのハブは相性抜群だな。
夏場でもほんのり暖かい程度で発熱?なんですかそれ?って感じだ。
485不明なデバイスさん
2023/05/26(金) 19:04:46.35ID:RJmiYwlY 安いギガハブで十分なんじゃ?
486不明なデバイスさん
2023/05/26(金) 19:59:07.76ID:Owo1wYjZ まばらではあるが、大半が人間が起点になる通信なんだわ。
それで、一度始まったら多少は通信が続く。
だから、レスポンスの速さは欲しい。
それで、一度始まったら多少は通信が続く。
だから、レスポンスの速さは欲しい。
487不明なデバイスさん
2023/06/02(金) 19:06:49.90ID:YGMeLyF1 うちの地元ではとうとう速いネットが来る。
10G、5G、2Gと三種類の契約がある。
どの契約がいちばんコスパが良いかだな。
LANはその契約に合わせとけば良いだろう。
10G、5G、2Gと三種類の契約がある。
どの契約がいちばんコスパが良いかだな。
LANはその契約に合わせとけば良いだろう。
488不明なデバイスさん
2023/06/02(金) 19:34:52.41ID:dlyrHVKZ コスパ聞くなら月額料金教えてよ
489不明なデバイスさん
2023/06/02(金) 19:50:05.59ID:YGMeLyF1 3年契約だと
2G: 月額4200円
5G: 月額5200円
10G:月額6200円
2G: 月額4200円
5G: 月額5200円
10G:月額6200円
491不明なデバイスさん
2023/06/03(土) 16:00:51.38ID:W2Wmt2DW 1G超のネットが来ることによって、否応なく1G超のLANも普及するだろうな。
492不明なデバイスさん
2023/06/03(土) 17:21:39.32ID:SRR4KZQj493不明なデバイスさん
2023/06/03(土) 23:08:20.86ID:LmLl2Ig+ インターネットは100メガも出れば十分実用だしな
494不明なデバイスさん
2023/06/03(土) 23:16:33.23ID:W2Wmt2DW ネットは昔は数メガしか出なかったが、その後100メガ出るようになって、昔とは違う利用形態が
進化したと思う。だから今は数メガに戻ることなどありえない。
それと同じで、常に安定して数ギガ出るようになれば、それに応じた利用形態、文化が生まれる
と思う。まず技術が進化し、続いて文化が進化する。
そのあかつきには、100メガに戻ることなどありえないと言われるようになるだろう。
進化したと思う。だから今は数メガに戻ることなどありえない。
それと同じで、常に安定して数ギガ出るようになれば、それに応じた利用形態、文化が生まれる
と思う。まず技術が進化し、続いて文化が進化する。
そのあかつきには、100メガに戻ることなどありえないと言われるようになるだろう。
495不明なデバイスさん
2023/06/04(日) 09:27:31.86ID:hM4HdvyX 10G欲しいのはクラウドファイルサーバーかな
496不明なデバイスさん
2023/06/04(日) 09:38:16.63ID:pUOA+wmE その安定して数ギガ出るのが難しいからこうなっているわけなんだが
未だに家庭に10Gが普及しない現実を見ろよ
こっちもケーブル引き直しめんどすぎて移行してないわ
技術や予算なんかよりケーブルがネックすぎる
未だに家庭に10Gが普及しない現実を見ろよ
こっちもケーブル引き直しめんどすぎて移行してないわ
技術や予算なんかよりケーブルがネックすぎる
498不明なデバイスさん
2023/06/04(日) 12:03:54.70ID:ycviOa+v GbEは普及して15年ぐらいにはなるとおもうけど
499不明なデバイスさん
2023/06/04(日) 12:27:22.66ID:vfVAcIXA ハードウェアが増えても発熱や冷却(に伴う騒音)、設置スペース(PCのスロット含め)が抑えられるまでは10GbEは一般人(真の意味)家庭にはキツイ
500不明なデバイスさん
2023/06/04(日) 16:10:34.09ID:1waFsQb4501不明なデバイスさん
2023/06/04(日) 20:01:50.37ID:JMsCb0wf ケーブル引き直すことがあればカテゴリ6aのUTPといっしょにファイバーのLC引くといいかも
6aより細くてしなやかだし宅内引き回す距離値段も変わらない
CD,PF管は必須だけど
6aより細くてしなやかだし宅内引き回す距離値段も変わらない
CD,PF管は必須だけど
502不明なデバイスさん
2023/06/04(日) 20:12:02.61ID:/I/4db6K CAT5eで10Gいけるという話は聞くが、特段の保証があるわけじゃない。
5Gまでなら、規格として保証されているからね。これは大きい。
5Gまでなら、規格として保証されているからね。これは大きい。
503不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 19:50:42.50ID:wUQmeKz+ 5eで10Gは一般家庭の環境であればまず問題はないはず。
ただ、どんなレアケースがあるかわからないので
「保証」は出来ないんだよな。
ただ、どんなレアケースがあるかわからないので
「保証」は出来ないんだよな。
505不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 22:45:19.59ID:rhsk3o19 CAT5e 5Gbpsまで対応だったはずです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/マルチギガビット・イーサネット
https://www.netgear.com/jp/business/wired/switches/multi-gig/
https://businessnetwork.jp/article/6706/
https://www.pc-koubou.jp/magazine/822
https://ja.wikipedia.org/wiki/マルチギガビット・イーサネット
https://www.netgear.com/jp/business/wired/switches/multi-gig/
https://businessnetwork.jp/article/6706/
https://www.pc-koubou.jp/magazine/822
506不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 22:51:49.77ID:D4iemy/o507不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 23:10:23.95ID:3mu6cG32508不明なデバイスさん
2023/06/07(水) 23:40:34.15ID:Jz6Va/DJ 無線LANは10Gbps対応のWi-Fi6でもファンレス製品が大半なのにね
509不明なデバイスさん
2023/06/08(木) 00:27:55.96ID:/ewAT3F2 部屋の中が電子レンジになりそう
510不明なデバイスさん
2023/06/08(木) 06:26:19.97ID:PCR3tApQ その10Gbps対応のWi-Fi6のPCやNASに繋ぐ子機ってどこに売ってるの?
511不明なデバイスさん
2023/06/08(木) 07:45:08.42ID:SJ0IFr4H 5eで一見 10Gでリンクするけど、実際に使うと速度ガクッと落ちる
剣呑なので 5eは 5Gで使う、マージン見て 2.5Gで使うがヨロシ
剣呑なので 5eは 5Gで使う、マージン見て 2.5Gで使うがヨロシ
512不明なデバイスさん
2023/06/08(木) 18:22:58.30ID:I/C69QkB 問題はハブの発熱なんだよ。
基本1ポートのNICと違って、ハブには多数のポートが集まっている。
そりゃ発熱もでかかろうというもの。
基本1ポートのNICと違って、ハブには多数のポートが集まっている。
そりゃ発熱もでかかろうというもの。
513不明なデバイスさん
2023/06/08(木) 18:56:45.55ID:iPxHQ8ut 無線LANは全体で規格値(速度)のデータを処理すれば良いけど、有線LANはポート毎だからな。
負荷(≒熱)が全然違うから、Wi-Fi6Eルーターでも1Gbps超のポートの数は最小限にしたいんだな。
負荷(≒熱)が全然違うから、Wi-Fi6Eルーターでも1Gbps超のポートの数は最小限にしたいんだな。
514不明なデバイスさん
2023/06/08(木) 18:58:16.64ID:PCR3tApQ そんなにたくさん10GbEでつながる機器持ってるの?
515不明なデバイスさん
2023/06/08(木) 19:00:56.34ID:YXsUD6OT PC3台とNAS3台は10Gやね
516不明なデバイスさん
2023/06/08(木) 19:06:04.41ID:SJ0IFr4H まだ今の季節だから何とも言えないけどアライドテレシスの安売り中 10Gハブは
そんなに言うほど熱くならない感じ 縦置きでノートPC用のスタンドで支えて使っている
周囲は隙間空けてある
そんなに言うほど熱くならない感じ 縦置きでノートPC用のスタンドで支えて使っている
周囲は隙間空けてある
518不明なデバイスさん
2023/06/10(土) 20:12:55.97ID:lUWX3pzu うちもPCは4台あるが、その内3台は鯖的な使い方だな。部屋数とはあんまり関係ない。
519不明なデバイスさん
2023/06/10(土) 20:50:30.11ID:V1I7HJcY やっぱサーバーラックでシコシコ派の人も多くて安心しました。
隔離スレでは家族向き含めて邸宅全部屋10GbEとかいますしね
隔離スレでは家族向き含めて邸宅全部屋10GbEとかいますしね
520不明なデバイスさん
2023/06/11(日) 02:52:55.09ID:1C6I7fHq 明らかに技術の無駄だな
521不明なデバイスさん
2023/06/11(日) 10:00:06.91ID:gd+jEH+d 知らない間にパソコンは溜まっていくものなんだよ
522不明なデバイスさん
2023/06/16(金) 19:12:42.13ID:N8TinwZa AT-XS910/8で将来の姿が見えてきた。こういう低発熱なモデルが2万を切るような値段で常時買えるようになってくれれば
10GbEも一気に身近になってくるんだがな。
10GbEも一気に身近になってくるんだがな。
523不明なデバイスさん
2023/06/22(木) 19:14:59.13ID:JZw2EwF6 2.5GbEとSSDへの移行が今後重要になってくる。まあ、1GbEとHDDが足を引っ張っているということ。
10GbEは値段がこなれてくるまではまだまだだ。
10GbEは値段がこなれてくるまではまだまだだ。
524不明なデバイスさん
2023/06/22(木) 19:32:17.44ID:sglRZnf/ SSD前提だと2.5GbEでも足を引っ張るんだよな
5GbEがストレージとLANの速度のバランスが良い
上記はSATA3での話で、NvMEだと10GbEでも足りないけど
5GbEがストレージとLANの速度のバランスが良い
上記はSATA3での話で、NvMEだと10GbEでも足りないけど
525不明なデバイスさん
2023/06/22(木) 20:26:19.66ID:LJ0hX2Gu マルチ戯画は天戯画と互換性ないこと多いから使うなら2.5GbEのほうがいいなぁ
安いし
安いし
526不明なデバイスさん
2023/06/22(木) 22:05:38.12ID:QEYb/6PK527不明なデバイスさん
2023/07/13(木) 19:27:14.03ID:NrYK9BK5 プラネックスの2.5Gハブ、この季節でも動作に不安はないな。
多少は熱くなるが、余裕で触れるほどだし。
多少は熱くなるが、余裕で触れるほどだし。
528不明なデバイスさん
2023/07/17(月) 22:44:21.60ID:DR9IHb84 てす
529不明なデバイスさん
2023/08/06(日) 14:25:02.12ID:ypdWJBvN 発熱は少ないに越したことはない
発熱しない方が寿命も延びるしな
発熱しない方が寿命も延びるしな
530不明なデバイスさん
2023/08/12(土) 20:31:41.19ID:EaoVUtg5 最新のWi-Fiをフルに使おうと思うと、固定LANも2.5GbEが要求されるんだよな。
531不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 11:08:09.70ID:wFkfaYtm しかし2.5GbEは平和だな
何のトラブルもなく、正常動作するのが当たり前になってしまっている
何のトラブルもなく、正常動作するのが当たり前になってしまっている
532不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 12:09:06.41ID:rtImTCN9 Intelがi225-vに続きi226-vでもやらかしたけどな
533不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 22:41:25.87ID:Pnd1PzKn 昔はインテルのi82559が鉄板だったがな
534不明なデバイスさん
2023/08/16(水) 22:50:48.34ID:VtzmfLMu 今はどこが鉄板なの?
536不明なデバイスさん
2023/08/17(木) 01:57:16.49ID:hRqsAn7p カニも省電力有効にすると落ちるんじゃなかったっけ?
デフォルトは無効だから影響無いだけで。
記憶違いかもしれんけどw
デフォルトは無効だから影響無いだけで。
記憶違いかもしれんけどw
537不明なデバイスさん
2023/08/17(木) 02:28:04.23ID:eqKFX8VT 1000BASE-T以降の蟹は安定。
そもそもここ15年ぐらい、うちではトラブル起こしたのMarvellぐらいしか。
IntelはCPU負荷低いとか言われていた時期もあるけど、もはや誤差の範囲。
そもそもここ15年ぐらい、うちではトラブル起こしたのMarvellぐらいしか。
IntelはCPU負荷低いとか言われていた時期もあるけど、もはや誤差の範囲。
538不明なデバイスさん
2023/08/17(木) 02:32:43.90ID:oz8KUu/Y インテルは10年位前のノートPCのチップセット内蔵NICでもやらかしてたな
公表も遅かったと記憶
公表も遅かったと記憶
539不明なデバイスさん
2023/08/31(木) 18:55:05.50ID:Umx4TEGy 蟹は大したもんじゃない。デフォの設定がみんな「無効」だから何とか動いてるだけ。
540不明なデバイスさん
2023/09/11(月) 20:48:26.00ID:mwm3AUFx GS305P-200JPSにWAPM-AX4Rを2台接続したら
1番ポートはpoe+で接続できるけど
2番ポートはpoeになって動作不良なんだけど
電力足りてそうだけど何でだろか?
1番ポートはpoe+で接続できるけど
2番ポートはpoeになって動作不良なんだけど
電力足りてそうだけど何でだろか?
541不明なデバイスさん
2023/09/11(月) 22:01:45.78ID:H4TOdiBS 入れ替えてみても同じなら仕様
542不明なデバイスさん
2023/09/12(火) 12:11:37.67ID:z9sjY+ie 蟹は数は力なりを体現している
543不明なデバイスさん
2023/09/12(火) 12:28:12.80ID:88qgk+LQ 民生用のハブのチップの蟹のシェアが高過ぎて何かあった時に逃げ場がなくて困る
544不明なデバイスさん
2023/09/13(水) 00:16:25.55ID:qnaIJ5tL 総倒れ
545不明なデバイスさん
2023/09/13(水) 18:54:59.45ID:tc3IgcVO 台湾有事は世界の有事だよ
546不明なデバイスさん
2023/09/21(木) 18:07:39.52ID:4a/A8mVU547不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 14:52:29.78ID:8p2viwto 2ポート目が壊れている?
548不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 17:57:14.17ID:B4nxe0MO ルータのポートって一つだけ壊れること結構あるよね
549不明なデバイスさん
2023/09/23(土) 22:49:22.15ID:bVg6lQvj SWじゃないの?
550不明なデバイスさん
2023/09/24(日) 18:03:18.91ID:QPdJeKBF SWは壊れるときは全部壊れるパターン多い
551不明なデバイスさん
2023/10/03(火) 19:03:07.84ID:BndmHoVG 今後来るであろうWi-Fi 7の実効速度がどのくらいのものになるのかはわからないが、
2.5Gbpsは超えてくるだろう。それに対応する有線LAN部分がいきなり10Gというのは
いろいろハードルが高いし多分無駄だろうし、とりあえず2.5Gで様子を見るというのが
無難なところなんじゃないか。
2.5Gbpsは超えてくるだろう。それに対応する有線LAN部分がいきなり10Gというのは
いろいろハードルが高いし多分無駄だろうし、とりあえず2.5Gで様子を見るというのが
無難なところなんじゃないか。
552不明なデバイスさん
2023/10/03(火) 20:38:47.66ID:BndmHoVG 実効で5Gを超えたという情報もあるが、一般家庭に設置した場合は
諸条件によりもうちょっと落ちるだろう。
諸条件によりもうちょっと落ちるだろう。
553不明なデバイスさん
2023/10/03(火) 23:05:52.59ID:1y0+qnEL 優先の方が速度的に置いてけぼりくらう時代が来るとは夢にも思わなかった
554不明なデバイスさん
2023/10/04(水) 08:28:33.47ID:F2X4t1Lk 今のところ
13万円前後のDeco BE85(Wi-Fi 7対応製品)で
最大1.7Gbs程度だから
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1536116.html
13万円前後のDeco BE85(Wi-Fi 7対応製品)で
最大1.7Gbs程度だから
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1536116.html
555不明なデバイスさん
2023/10/05(木) 03:59:44.74ID:0MEukpN4 とりあえずトライバンド接続できるax411とかbeなんとかが出てからが本番
556不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 17:24:04.81ID:mk1eUN2f ベストエフォートだと家庭向けだと2.5GbEポートがあれば十分じゃね?
フラッグシップモデルに10Gつけるぐらいで
フラッグシップモデルに10Gつけるぐらいで
557不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 19:35:18.84ID:ZG/6R5Zr 2.5GbEなら無駄にはならない。間違いなく役に立つ。そんなとこだな。
558不明なデバイスさん
2023/10/06(金) 22:49:34.23ID:lwlzE0J6 中途半端感がぱねぇけどな
250Mbpsなんて誰も買わないように
250Mbpsなんて誰も買わないように
560不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 00:00:14.32ID:WSVNh2ON >>551
省令が改正されて320MHzが使えるようになって、MLOがフルに活かせれば5Gbpsを超えるケースはでてくるだろうね
Wi-Fi 7のRelease2で盛り込まれる規格が使えるようになれば、家庭だけじゃなくて業務でもWirelessで必要十分になってくる
とはいえ、APの負担を軽減したり、トラヒックが多いファイル鯖のために有線は依然として生き残る
省令が改正されて320MHzが使えるようになって、MLOがフルに活かせれば5Gbpsを超えるケースはでてくるだろうね
Wi-Fi 7のRelease2で盛り込まれる規格が使えるようになれば、家庭だけじゃなくて業務でもWirelessで必要十分になってくる
とはいえ、APの負担を軽減したり、トラヒックが多いファイル鯖のために有線は依然として生き残る
561不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 01:21:29.52ID:DNFb4xa5 余程強いノイズがない限りポン付けで安定した低遅延環境作れるんだから、どんなにWiFi7が低遅延だろうとゲームやVR(PC側)でもう10年は生き残るでしょ
562不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 14:39:18.11ID:WSVNh2ON563不明なデバイスさん
2023/10/07(土) 14:47:18.02ID:DNFb4xa5 >>562
10Gbe以上が一般化する前に何か別の規格は生まれるかもしれないけれど、有線という枠組みでは確かにきっと10年どころじゃないな
そもそもあんまり高性能高出力な無線規格作ろうとするとそれこそ本当に人体に影響出るかもしれない
10Gbe以上が一般化する前に何か別の規格は生まれるかもしれないけれど、有線という枠組みでは確かにきっと10年どころじゃないな
そもそもあんまり高性能高出力な無線規格作ろうとするとそれこそ本当に人体に影響出るかもしれない
564不明なデバイスさん
2023/10/08(日) 22:54:30.28ID:oMv2B9bm 従来の1GbEの有線が無線に追い付けない時代が来ようとしている。
ここで2.5GbEが脚光を浴びるのか、一気にもっと上に行ってしまうのか。
ここで2.5GbEが脚光を浴びるのか、一気にもっと上に行ってしまうのか。
565不明なデバイスさん
2023/10/09(月) 02:12:23.38ID:VIhBSDpe >>562
2.5GbE, 5GbEと新しい規格が生まれているからでてこないじゃない?
1000BASE-Tは速度は求めないけど安定性が求められるネットワークプリンタとかなんやらで生き残ると思うよ
Wi-Fi7で割を食うのは速度の割に価格がそれなりに高い2.5GbEと5GbEじゃないかな
高性能はともかく高出力にすると人体に影響がでてくるし、国によって総出力の規制が違うから難しいね
高性能高出力というわけではないけど、60GHz帯を使うWiGigなんていう夢のような規格はあったよ
>>564
消費電力と発熱の問題はあるけどようやく10GbEに移行するんじゃない
日本未発売のTP-LINKのDECO BE95はSFP+ x1, 10GbE x2、その一つ下のBE85は10GbE x2だからね
世界シェアで1位のTP-LINKがSFP+と10GbEを標準で載せてきたのは普及の弾みになる
2.5GbE, 5GbEと新しい規格が生まれているからでてこないじゃない?
1000BASE-Tは速度は求めないけど安定性が求められるネットワークプリンタとかなんやらで生き残ると思うよ
Wi-Fi7で割を食うのは速度の割に価格がそれなりに高い2.5GbEと5GbEじゃないかな
高性能はともかく高出力にすると人体に影響がでてくるし、国によって総出力の規制が違うから難しいね
高性能高出力というわけではないけど、60GHz帯を使うWiGigなんていう夢のような規格はあったよ
>>564
消費電力と発熱の問題はあるけどようやく10GbEに移行するんじゃない
日本未発売のTP-LINKのDECO BE95はSFP+ x1, 10GbE x2、その一つ下のBE85は10GbE x2だからね
世界シェアで1位のTP-LINKがSFP+と10GbEを標準で載せてきたのは普及の弾みになる
566不明なデバイスさん
2023/10/09(月) 04:56:56.89ID:KVDzudiM 電波は周波数が高いほど直進性が高くなって遮蔽物の影響を受けるので、Wigigは無線LANとしてはほとんど使い物にならない。
すぐ側に置くドッキングステーション用途に使われたことはあったけど
Thunderbolt3の登場以降は忘れられた気がする。
すぐ側に置くドッキングステーション用途に使われたことはあったけど
Thunderbolt3の登場以降は忘れられた気がする。
567不明なデバイスさん
2023/10/09(月) 07:23:02.37ID:+J616Nba VRヘッドセットに使うってのはあったけどね。WiGig
568不明なデバイスさん
2023/10/09(月) 22:03:56.05ID:0PQBJI3L 5Gもそうだけど周波数が高いほど減衰する
569不明なデバイスさん
2023/10/15(日) 01:20:16.39ID:ysYs+5Zf プラネックス、省電力化を図った2.5GbE対応有線LANアダプタ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1538875.html
>Realtek製の2.5Gigabit Ethernetコントローラ「RTL8156BG」を搭載したことで、
>従来製品と比べて消費電力を64%減り、チップ表面温度も32.4℃低下した。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1538875.html
>Realtek製の2.5Gigabit Ethernetコントローラ「RTL8156BG」を搭載したことで、
>従来製品と比べて消費電力を64%減り、チップ表面温度も32.4℃低下した。
570不明なデバイスさん
2023/10/15(日) 01:58:20.93ID:fhmaO8kS 消費電力の大幅削減はRTL8156Bで既に達成してたこと
RTL8156BGはそれに加えて内部電源の安定化による互換性向上がメリット
RTL8156やRTL8156Bがあまり調子良くないのは熱だけでなく設計が微妙だったのか
RTL8156BGはそれに加えて内部電源の安定化による互換性向上がメリット
RTL8156やRTL8156Bがあまり調子良くないのは熱だけでなく設計が微妙だったのか
571不明なデバイスさん
2023/10/15(日) 07:01:14.72ID:AZbLCOum 微妙で片付けるのはどうかと…
572不明なデバイスさん
2023/10/21(土) 15:37:20.56ID:I+EL7X+h USBのアダプタは安定性に難があると言われていたけど、
チップに原因があったのか。
これで解決してくれるとありがたいが。
チップに原因があったのか。
これで解決してくれるとありがたいが。
573不明なデバイスさん
2023/10/27(金) 22:07:42.14ID:e+DQuRct プラネックス、2.5Gigabit Ethernet×2のPCIe接続LANカード
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1542647.html
チップはRTL8125BGを使っていて、帯域制御ソフトのDRAGONが使える。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1542647.html
チップはRTL8125BGを使っていて、帯域制御ソフトのDRAGONが使える。
574不明なデバイスさん
2023/11/02(木) 22:52:27.42ID:m2oLpLqt 玄人志向からIntelチップ搭載の2.5GbEカード
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gbe2-5i-pcie.html
Marvellばっかりな中で違う選択肢が出た。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gbe2-5i-pcie.html
Marvellばっかりな中で違う選択肢が出た。
575不明なデバイスさん
2023/11/02(木) 23:06:19.80ID:m2oLpLqt ごめんMarvellじゃないわ。蟹ばっかりな中でだ。
576不明なデバイスさん
2023/11/02(木) 23:34:25.83ID:H4QHrmfe Intelの2.5GbEは良い印象が全くないな…
577不明なデバイスさん
2023/11/03(金) 02:12:54.30ID:3VNPkzEA なんでよりによってIntel 225-Vなんか使うのかって感じるな
578不明なデバイスさん
2023/11/03(金) 16:58:40.53ID:kkpV9lac 地雷ってことですね
みんなIntelの名前に吊られそうだけど
みんなIntelの名前に吊られそうだけど
579不明なデバイスさん
2023/11/03(金) 17:55:30.44ID:CEdSsV2E チップ余ってたのかとさえ思うなw
intel2.5GLANはいらん
intel2.5GLANはいらん
580不明なデバイスさん
2023/11/03(金) 22:39:05.37ID:OHOBOJ8V i82559は神チップだったのにな
盛者必衰
盛者必衰
581不明なデバイスさん
2023/11/19(日) 17:25:21.64ID:pszEjb19 Intel1チップ、玄人志向が使うくらいだから投げ売りになってるんじゃないか。
582不明なデバイスさん
2023/11/23(木) 21:34:39.61ID:v9pRjf3O 俺のNASがintelを使ってて、別に何も問題は起こってない。
まあ、使いこなしによるんだろうね。
まあ、使いこなしによるんだろうね。
583不明なデバイスさん
2023/12/04(月) 00:21:00.14ID:q52e8ze3 Intelの2.5GbEはパケロスをやらかしたからな……
もう何年も前の話になるけど買いたくないわ
もう何年も前の話になるけど買いたくないわ
584不明なデバイスさん
2023/12/04(月) 10:32:50.33ID:d1nMFGUr I225-Vでリビジョンアップを何度も繰り返してやっと収まったと思ったら、I226-Vでまたやらかしたからな
後者は結局どうなったんだっけ
後者は結局どうなったんだっけ
585不明なデバイスさん
2023/12/05(火) 00:11:35.53ID:VLGMupoI 454 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a57-Ivpd)[sage] 投稿日:2023/12/04(月) 21:23:05.17 ID:92vKoM9m0 [1/3]
来年realtekの5gbeチップが出回るらしいな
455 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a57-Ivpd)[sage] 投稿日:2023/12/04(月) 21:24:56.48 ID:92vKoM9m0 [2/3]
https://www.cnx-software.com/2023/06/01/realtek-rtl8126-rtl8157-and-rtl8251b-5gbps-ethernet-solutions-showcased-at-computex-2023/
来年realtekの5gbeチップが出回るらしいな
455 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 4a57-Ivpd)[sage] 投稿日:2023/12/04(月) 21:24:56.48 ID:92vKoM9m0 [2/3]
https://www.cnx-software.com/2023/06/01/realtek-rtl8126-rtl8157-and-rtl8251b-5gbps-ethernet-solutions-showcased-at-computex-2023/
586不明なデバイスさん
2023/12/06(水) 20:48:45.47ID:n+1h+6VK 蟹は2.5Gでもうちょっと引っ張るかと思ったけど、5Gを出すんだね。
587不明なデバイスさん
2023/12/20(水) 20:36:37.79ID:h8l/iR5Z PLANEXのGPE-2500T(蟹のRTL8125Bが載ってる2.5Gbps対応)って
Wake-on-LANに対応していますか?
Wake-on-LANに対応していますか?
588不明なデバイスさん
2023/12/22(金) 22:21:54.81ID:2L2HpXPc 2.5GbEネットワークアダプターのプロパティの詳細設定を解説
https://www.planex.co.jp/articles/lan/no13/
ドライバの詳細設定の解説記事だが、
「10. LAN 上のウェークアップのシャットダウン」がそれに相当するのでは。
ここが「有効」に出来るんならWOLは使えるんじゃないか。
持ってる人は確認してみてほしい。
https://www.planex.co.jp/articles/lan/no13/
ドライバの詳細設定の解説記事だが、
「10. LAN 上のウェークアップのシャットダウン」がそれに相当するのでは。
ここが「有効」に出来るんならWOLは使えるんじゃないか。
持ってる人は確認してみてほしい。
589不明なデバイスさん
2024/01/16(火) 23:10:36.39ID:OxU2XfYh なんだかいきなり値段が上がったな
しばらく選択肢から外さざろう得ないな
しばらく選択肢から外さざろう得ないな
590不明なデバイスさん
2024/02/02(金) 07:26:57.39ID:vMgKT1lz ハブついて
2.5Gで
この値段は安くない?
B0BN67BMDR
2.5Gで
この値段は安くない?
B0BN67BMDR
591不明なデバイスさん
2024/02/02(金) 07:57:16.35ID:IiJXCUEp592不明なデバイスさん
2024/02/10(土) 07:34:34.35ID:+tA6iNqp594不明なデバイスさん
2024/02/10(土) 17:21:43.64ID:EA/kV3Ap 確かにサクラばっかり、って商品買ったけど、割と良かったなぁ
595不明なデバイスさん
2024/02/14(水) 13:00:50.01ID:jQoA7LZB 高危険度はほぼ確実に中華(きっとアリエクで買った方が安い)って言う意味ではかなり安心できる
596不明なデバイスさん
2024/02/28(水) 22:18:56.83ID:y3ENmeZo そうか?かわいいじゃん
スイッチで出しちゃったのか。
スイッチで出しちゃったのか。
597不明なデバイスさん
2024/02/28(水) 22:45:00.96ID:l5Xy/cHX ビビりの方がまだマトモだということだ。
598不明なデバイスさん
2024/02/29(木) 18:23:45.86ID:+z4hcF25 中国製品を避けるというのはある意味保険になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★4 [BFU★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★5 [BFU★]
- 【外交】米紙によると日本側は「発言を完全に撤回することは難しい」と米側に説明(WSJ) [1ゲットロボ★]
- 👨‍🦱👧Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [パンナ・コッタ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【蒲郡ホテル】「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」報道に見解公表→「想定内」「中国からの団体客に依存してない」 [nita★]
- 中国「統一教会は邪教、日米は邪教徒に牛耳られている」ヤフコメ荒れすぎて閉鎖へ [347751896]
- 【朗報】ガンダム監督「政権変わってよかった。高市と小野田(35)は最高。石破はゴミ立憲か共.産に行け。メディア報道は全部ウソ」 [517459952]
- 【悲報】男さん「しまむらの服で『BMW』に行ったら、バカにされたが、職業欄に『医師』って書いたら店員の態度変わったw [483447288]
- スマホ2台持ちにしようか迷ってるんだが、実際スマホ2台持つ意味ってある? [957955821]
- オールドメディア、「高市はトランプから中国を刺激するなとは言われたけど、撤回や自制を求めるものじゃなかった!」とことさら強調 忖度か [597533159]
- 映画館で一人でポップコーン食べてるバカ、ガチで嫌われ始める [329329848]
