X

【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part71 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/12(水) 09:03:45.10ID:5LayB+CU
■バッファロー公式
無線LAN総合情報サイト AirStation
http://airstation.com/

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part70
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1491816633/

■関連スレ
無線LAN機器のお勧めは? Channel 58
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1466004927/
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/


■購入前の相談用テンプレ
【キャリア/ISP】 例えばフレッツなんたらとかプロバイダはどことか。
【モデム型番】 CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】 有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】 AP:   PC:  距離:  建物の構造:(木造・鉄骨・マンション等)
【検討中の機種名】 (任意)
【目的、対象物名、重視ポイント、実測通信速度】 (任意)
530sage
垢版 |
2017/08/27(日) 09:47:30.15ID:Xd9ccuuY
>>529
有線でも同じ
2017/08/27(日) 11:20:24.27ID:yR0L5iuQ
今、これを買っておけば、しばらくは大丈夫的な機種ってどれになるんですか?
本命2533DHP、次点1900DHP3って感じでしょうか?
2017/08/27(日) 11:27:31.62ID:qbwwtgZC
2533は辞めておけ
バンドステアリングや1900に実装されている機能がない
MU-MIMOに対応した端末とかあるなら別だが。
1900の方がオススメ
2017/08/27(日) 11:44:59.36ID:effy52cQ
今は買うな時期が悪い。
2017/08/27(日) 14:23:47.88ID:yR0L5iuQ
>>532
どちらかといえば、1900ですね
検討してみます
>>533
次世代はいつ頃リリースされるんでしょうねぇ
535不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/27(日) 14:32:18.44ID:gnYWPY8K
WSRとWXRの違いってなに?
2017/08/27(日) 17:33:50.46ID:uM14OMCk
IPv6対応か否かだろう
2017/08/27(日) 17:50:53.70ID:qbwwtgZC
基本はコストダウンだね
外部アンテナより内部にした方が安くつくし、IPv6などの付加機能を省けば安くなる
2017/08/27(日) 18:35:29.13ID:Q6mlpUhy
新型も同時3録画目はDRで後変換なのな…
パナは6つとも全部後変換みたいだからまだマシな方なんだろうか?
ソニー機で後変換が導入された頃って放送時間ズレたりすると録画失敗するって報告あったけどもう改善されてるの?
2017/08/27(日) 18:36:00.50ID:Q6mlpUhy
レコスレと間違った、ごめんなさい(^_^;)
2017/08/28(月) 18:58:07.88ID:YoxtwTN6
>>511
更新するような不具合が無いってことじゃないか?

頻繁に更新するようなら不具合満載ってことだ
541不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/28(月) 19:47:49.12ID:HCpN0TWM
>>530
お前
PC持ってないとファームウェア更新できないとかぐだぐだ言ってた奴だろ
質問者の分際で態度が上からで礼の一つも言えないクズ野郎だからすぐわかるぞ
542sage
垢版 |
2017/08/28(月) 21:35:43.63ID:g9O3rH/1
いや、違うけど
上から言ってたつもりはないけど。気に触ったんならごめんな
2017/08/28(月) 22:16:52.98ID:93dIuoQ/
いやいいんだよ大丈夫だよ
2017/08/29(火) 00:56:45.70ID:yBYM17vx
USBで1300Mbps対応のUSB-AC68買ったけど、本体がデカ過ぎて隣のUSBポートと干渉するから
直付けタイプのハブを経由して使ってるが、今度はアンテナとPCの画面部が干渉させない為に
上ハブを斜めに傾けざるを得ず、電波の掴み具合が悪くなってしまう状態に

やっぱり牛とかエレコムとか国内メーカーが3*3の子機を中々出さないのは
そんな具合にラップトップに対して無茶な構造になっちゃうからって分かってるからなのかね
2017/08/29(火) 01:15:29.85ID:0HkEsM/B
>>544
USBの短くて固い延長ケーブル使えば・・・無知って怖いな
2017/08/29(火) 01:24:45.90ID:gkCxx2Il
日本の住宅事情とか電波の問題では4×4にしても実効速度さほど変わらないからコストの無駄って事じゃないか?
2017/08/29(火) 01:26:51.82ID:yBYM17vx
>>545
知ってる知ってる
こういう奴の事でしょ
https://wing-auctions.c.yimg.jp/sim?furl=auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0307/users/7/1/9/7/otenki2012-img600x581-1501221525nsvzu512541.jpg

でもこういうケーブルで延長するタイプのって外観が美しくなくなるからあんまり使いたくないんだよね
本当ならハブを介するのもやりたくない位だし、だからWI-U2-433DHPとか以前出てたWI-U2-866Dは
幅とか可変設計とかの思いやり具合が素晴らしいと思うよ
何故U3では止めてしまったのか分からないくらい
548不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/29(火) 01:47:34.78ID:+yJYschj
>>547
そういうのだと、ふつくしくないから
こういうやつね
http://buffalo.jp/product/cable/usb/bsuced/
2017/08/29(火) 02:03:03.05ID:gkCxx2Il
>>548
アホだ
550不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/29(火) 02:21:48.33ID:+yJYschj
>>549
それではここで1曲、聞いてください
軟式globeでI'm Fallin' Love
2017/08/29(火) 23:10:19.01ID:aFzGYmRJ
WSR-300HPを有線で使用していますが
WSR-300HP本体の電源を切り、再度、電源を入れた時は、エアステーションが立ち上がり
パスワードを求められるんですがこれは仕様なんですか?
WSR-300HPの電源を切らず、パソコンを再起動した時は、普通にネットにつながります
2017/08/29(火) 23:20:20.82ID:aFzGYmRJ
これが表示され、パスワード「password」を入力すればネットにつながります

「この画面はエアステーションの画面です。
Internet側の接続が確立されていないため、エアステーションの設定を確認して下さい。」
2017/08/29(火) 23:35:04.27ID:gkCxx2Il
>>551
起動完了してinternetのLedが点灯するまで弄るなよ
接続確立してないのにルーターにアクセスしようとするとログインに行く仕様
あとルーターの電源毎度切ってるの?
2017/08/29(火) 23:46:11.25ID:6CbAFCjV
>>553
WSR-300HPが起動してからPCの電源を入れたらネットにつながりました
出かける時は、電源タップのコンセントを抜いています
BHR-4GRVの時は、こんな事ならなかったので
どうもありがとうございました
2017/08/30(水) 00:08:25.49ID:8MkREAEd
WSR-xxxは起動にBHR-4GRV(WZR-HP-Gxx)よりも時間がかかる
2017/08/30(水) 00:15:20.49ID:xaob2GHE
と言うか、最近のだと起動遅いよなぁ
最上位のルーターでもお察しレベルの遅さ
2017/08/30(水) 00:22:12.25ID:J4maAKYs
1900dhp3で11acが時々瞬断するんだけど何これ
ファイル転送が突然止まって15秒くらいでまた流れ出す
チャンネルずらしてみても変わらないしなんだこれほんとなんだこれイライラする
2017/08/30(水) 00:35:47.09ID:x7JEP5Hs
有線つなご?
2017/08/30(水) 00:53:11.84ID:1pSni7mv
>>557
もしかしたら熱暴走かもね
開発曰く本体温度高くなると無線の速度低下したり不安定になったりするらしいから
本体冷やして改善するか様子みるといいよ
ドライヤーのクール使うとお手軽に温度さげれるから試してみるべし
2017/08/30(水) 03:22:38.77ID:20rGikIV
設計はファンレスで構わないんだがファンがないのは問題だと思うんだ
2017/08/30(水) 10:30:49.65ID:TAnibT7V
メーカー側は部品点数を出来る限り削減して製造や在庫コストを抑えたいのが本音だからな
だからエアフローで充分間に合う筈。それでも駄目な場合は外部環境が悪いとしたいのだ
2017/08/30(水) 16:04:00.90ID:nwSeVHg5
停電してから何やってもなかなかルーターから先が全く繋がらなくて、回線調べて貰っても特に異常なし、しびれを切らしてルーターのリセットしたら繋がりました。

やっぱ、機械はリセットって大事なんだね
2017/08/30(水) 16:25:24.00ID:XaL5jbBL
いくら小型化とかしても熱が篭っては意味が無いのは10数年前から変わってないのは
2017/08/30(水) 16:25:24.53ID:tOSm+SSQ
こんな低信頼性の民生用機器はおかしいと思ったら真っ先に電源OFF/ONやろ
業務用とは違うんやで
2017/08/30(水) 16:36:12.33ID:hL4ztV2E
>>564
停電起きても、業務用は内臓電源搭載してるからー。
ただし、業務用でも内蔵電源ヘタってると民生用と同様のリセットかける必要がw
2017/08/30(水) 16:46:55.75ID:Xv0MgVEm
>>562
おまえさん、女?
ハズレならゆとりで正解だろ?
2017/08/30(水) 18:35:42.46ID:1WeaglK4
>>511
BBR-4HGおすすめなのか。
2017/08/30(水) 19:57:52.31ID:LrekH5ja
>>565 WSR-1166DHP2なので、民生用か。

普通に電源ボタン押して消す分にはいいんだろうけど、停電はダメなんだなぁ
2017/08/30(水) 20:12:05.66ID:2NpjujRt
だってシャットダウン動作しているし
2017/08/30(水) 23:41:33.42ID:ZliBVD2h
WXR-1750DHPが実質6000円だったからポチったわ
ワイも今日から牛使いや
糞すぎて困ってたNECとはおさらばやで
2017/08/30(水) 23:45:31.60ID:PhIokd0K
牛は屠殺される
2017/08/31(木) 00:53:07.35ID:JR+uXaAV
糞なのは大抵無知な利用者
頼むからここで無知晒して暴れないでね☆
2017/08/31(木) 05:32:09.11ID:M2jcnlTs
「頼むからここで無知晒して暴れないでね(キリッ(バッファローだけに)」
だってよwwww寒wwwwwwwwwww
2017/08/31(木) 09:48:06.12ID:GopSCzhC
ハードは差があるかもしれないけどソフトがクソなのはNECもBuffaloも変わらないと思う
2017/08/31(木) 10:02:29.75ID:Q/P0KMR8
何故かバッファローの無線ルーターは安心感がある
576不明なデバイスさん
垢版 |
2017/08/31(木) 11:27:56.63ID:vdutOe8Y
だメルコが安心感あるだなんて時代が変わったな。
2017/08/31(木) 11:37:37.98ID:Aqh6sUNC
>>575,576
バッキャローの信頼性が上がったのではなく、他が下がっただけよ
とはいえルーターは最初からソコソコ良かった感覚あるな
SCSIとかグラボの超絶ウンコっぷりとは違う
2017/08/31(木) 11:42:38.31ID:/DfNsUip
特にNECが糞になり過ぎた
2017/08/31(木) 11:55:50.24ID:j57ufH6r
バッファローは信頼性があがったというか
ようやく普通に動くようになったって感じだな
そこに信頼性で人気だったNECが今や微妙なクオリティになって信頼性低下で
最近は価格や機能面でバッファローが無難って感じになったな

NECに昔のような信頼性の高い新モデル出してくれるのがいいんだが
今のNECじゃ無理っぽいから、しばらくはバッファローにお世話になるしかない感じだな
2017/08/31(木) 12:51:56.23ID:lzrIr5dK
IOはどうなの?
2017/08/31(木) 12:59:40.67ID:29LAghi8
>>580
自分はめるうぇあよりも、めもさば派だな
2017/08/31(木) 13:35:57.10ID:OVIVXFMN
SCSIはIO

>>581
IOのやつはよかったよな
めるうぇあの方はダメダメだった気がする
2017/08/31(木) 13:41:36.30ID:hT5ZugGW
PC-9800シリーズではIOデータの方が格上。
PCIのSCSIもブートに対応してたし、ビデオカードも両対応してた。

でもメモリマネージャはVEM486使ってた。
VMM486は俺のCONFIG.SYSだとちょっと挙動が怪しかった
2017/08/31(木) 13:47:36.30ID:vdutOe8Y
NECはNECアクセステクニカからNECプラットフォームズに変わってからおかしくなったような気がする。
2017/08/31(木) 14:41:42.52ID:6e2n0paf
今はNECダメなのか…
最近買い替えたNECのWF1200HP2がバツバツ回線切れてどうにもならなくて
面倒だから買い換えるか…

BUFFALOだと1900か2355ってトコロかな?
機種が多過ぎて分からん
2017/08/31(木) 15:53:04.27ID:Eihanohf
>>570
詳しく
2017/08/31(木) 15:58:51.90ID:KSBTzIxL
>>583
PCIまで行っちゃったらAdaptecだろ
CバスならICMだしな

ルーターは買収後のCoregaとか期待してたけど結局出さないまま消滅
生き残ったメル湖がやっぱ正義だったんかね
2017/08/31(木) 16:02:07.90ID:uRa+0IXf
>>585
現行モデルは各社最上位モデル以外は採用SoCの関係でほぼ産廃と思っていい
2017/08/31(木) 16:06:01.01ID:/DfNsUip
牛の最上位腐ってるけどな
2017/08/31(木) 16:28:07.26ID:NOlCE0vV
>>587
ICMは三流って認識 (ルーターならコレガとか)

adaptecはSCSIカードだけでMOとかHDDとか販売してなかったから縁が無かった
Logitec/IO/Buffaloのどれかだったな
2017/08/31(木) 18:03:53.10ID:6e2n0paf
>>588
BUFFALOの最上位は2533ですよね
NECのスレも覗いてますが、ケチ付いてない機種なんか無いので覚悟決めて買うしかないです

今度はハズレ引かないようにと願いながら
2017/08/31(木) 18:15:41.00ID:/DfNsUip
>>591
2533DHP2だけど、機能少なくてがっかりするなよ
基礎的な部分はまぁまぁだけど、デカイわ、下位モデルにある機能すら無いものが結構あるからシンプルな機能に納得して買えよ
2017/08/31(木) 19:06:44.44ID:0XH+BUdV
>>590
その三社しか使ってなくてICM三流とかアホかいな
2017/08/31(木) 19:35:48.83ID:GIWCHTd/
>>591
新機種が出るまで待ったら? 今日ASUSがax対応のルータを発表。
たぶん他社も出してくるかと。(発売は年末か来年じゃないかと思うが…)

まぁ無線がブチブチ切れるようならまずはその原因を見つけないと駄目だな。
多分ルータを変えても変わらんとは思うからね。
2017/08/31(木) 19:55:01.92ID:NOlCE0vV
>>593
周辺機器出してなかっただろ

名前だけは知ってるけどな
みどりでんきなんてメーカーもあったなぁ〜
2017/08/31(木) 20:49:35.03ID:Ak8DSvDw
何か5GHz帯で4804Mbpsとか物凄いのが出るな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1078432.html

お値段とか10万近くになりそうな予感
2017/08/31(木) 21:07:32.34ID:GopSCzhC
子機まで合わせたらいくらになるやら…
手頃になるまで有線でいいわ
2017/08/31(木) 21:17:21.06ID:GIWCHTd/
>>596
BRT-AC828で39800円だからそうもしないとは思うよ。
まぁ絶対性能のハイエンド大好き以外は手を出しちゃ駄目だな。
2017/08/31(木) 21:57:43.10ID:/DfNsUip
高速化は良いけど、電波何とかしろよ安部
2017/08/31(木) 22:10:49.91ID:obk3uha4
600ゲト><
2017/08/31(木) 22:12:54.57ID:d4hxYagE
1900DHP3最強
2017/08/31(木) 22:21:48.70ID:Lbm+Hlu1
ああ性能が欲しいだけなら有線でいいんだよな
あれこれ試すより2Fに引き回し考える方が正解か
2017/08/31(木) 22:41:42.20ID:zVcfVMor
デバイスの取り回しとか携帯性や可搬性を一切考慮しなくていいならそりゃ有線一択でしょ
2017/08/31(木) 22:50:38.26ID:/DfNsUip
まぁ1750で十
2017/08/31(木) 22:58:06.49ID:M2jcnlTs
>>586
NECの糞さについてか?
2017/08/31(木) 23:07:04.95ID:90H9Xovh
フレッツ光で有線接続の同じ部屋
PC2台
biglobeでIPOE接続のIpv6を考えています
対人ゲーやるので、pingの低さと安定を求めています

Buffaloの公式ページを見ると
IPOE接続のIPv6に対応しているのが1750〜みたいで
値段も7000円〜10000円と、そこまで差がないように思えますが
オススメはありますか?
2017/08/31(木) 23:14:46.45ID:M2jcnlTs
まずビッグローブを解約するのがおすすめやで
2017/08/31(木) 23:16:04.04ID:90H9Xovh
プロバイダは地方や地域によって違うので
正直どこを選んでいいのやら
2017/08/31(木) 23:26:41.81ID:/DfNsUip
何言うとんのや
今遅いからIPv6オプション使って高速にしたいんやろ?
フレッツ光でプロバイダー変えても焼け石に水だよ
NURO光とか回線から変更するなら別だが、フレッツ光のままならIPv4 over IPv6で高速化するのが妥当
biglobeにIPv6オプションで牛のルーターだと1750しか動作検証されてない
8月からbiglobeがVNEやり始めてサービス変わってるから動作検証済みのは少ない
まぁ1750より上のモデルも問題ないらしい
2017/08/31(木) 23:39:56.93ID:/DfNsUip
biglobeのIPv6オプションでサポートされているのはレンタル専用のNEC Aterm WG1810HP
非サポートで動作検証してるのは
BUFFALO製 WXR-1750DHP [Version 2.49 (R1.00/B6.37.14-1.00-1.00)]
IO DATA製 WN-AX1167GR [Version 3.21]
これだけ
一応MAP-E対応ルーターなら大丈夫だが動作保証なし
2017/09/01(金) 00:09:25.53ID:gh4sAHnE
サンクス
一応biglobeに電話かけたり
BUFFALOに電話かけたりして分かるんだけども
話では
biglobeから動作保証が出てるのはレンタルだけで
後の二つはサイトのFAQが更新されてないだけで、動作保証もされてないらしい

逆にBUFFALOのサイトに行くと
1750〜のやつはv6オプションで動作保証してるって言ってた

値段的にも大して変わらないから高いのが良いのか
それとも過渡期だからとりあえず安いので済ませて、その場を凌いだほうが良いのか
と思ってさ
2017/09/01(金) 00:35:37.29ID:Q2JOsM98
まぁ自前でルーター用意する場合は自己責任
動作検証だけは一部されてるけど保証はない
リスクがあるこは注意
Buffaloが動作検証してるのは旧v6プラスな、基本同じだけどサービスきりかわ
ってる
1750以上なら問題ないと思うがお財布と相談してくれ
あと注意事項はIPv6オプションの回線、ビッグローブのコースが対象かチェックしてから申し込み
対象外だと上手くいかない
契約の変更等は月を跨がないと更新されないので注意な
2017/09/01(金) 00:38:15.53ID:PZqcIwFJ
>>592
シンプルで構わないかなと
速度も追い求めている訳では無いですし
安定さえしてくれれば


>>594
前のNEC機種は問題なかったんですけどね…
ファームウェア、再起動、ch変更やら試してみたものの改善せずでして
距離に関係なく切れるので…
2017/09/01(金) 00:57:03.39ID:gh4sAHnE
>>612
BUFFALOに電話かけたら
新しいv6オプションでも動作確認してるって言ってた

Biglobe側とは認識の違いがあるみたいだな
2017/09/01(金) 01:02:39.47ID:Q2JOsM98
>>614
まぁbuffaloですら電話とホームページで違うしw
ホームページv6プラスのままよ
2017/09/01(金) 09:11:09.53ID:Yfh1CUvj
対応ルータってのは、ルータモードの時のメニューに設定項目が出てるか出てないかだよね
2017/09/01(金) 09:27:48.94ID:Ky4Jk0Bi
検証する手間惜しんでる
Aterm選ばない奴は「じゃまくせー」
2017/09/01(金) 10:22:46.48ID:/mJqGQoL
>>605
価格情報だよw
2017/09/01(金) 13:28:20.60ID:FxfdU6Q0
相談乗ってもらってありがとう
とりあえずWSR-2533DHPをポチった
WSRはチップが中国製とか
WSXのほうが良いとかって話もあるけど
まぁいいや
620不明なデバイスさん
垢版 |
2017/09/01(金) 13:48:12.14ID:EvuOceef
150mbpsから300mbpsのルーターに変更すると速度向上するでしょうか?
いま150mbpsのルーターですが、無線接続で40mbpsしか出ません。
2017/09/01(金) 14:12:10.51ID:1h0UPv8k
>>619
今すぐキャンセルしろ
WSRはIPv6に対応していない
2017/09/01(金) 14:17:24.63ID:Sc6xaTp+
無線のチップはすべて.ch製だろ
2017/09/01(金) 14:53:51.54ID:1EC3V/tM
>>620
しらねーよ
何故現状40mbpsしか出てないか原因考えろ
2017/09/01(金) 15:02:47.35ID:FxfdU6Q0
>>621
ん?
公式サイトには対応してるってあったと思うけど
2017/09/01(金) 15:04:46.60ID:FxfdU6Q0
>>621
すまん
確認したサンクス
間違ってへんなの注文するところだった
2017/09/01(金) 15:07:58.25ID:j2xYXwlW
>>620
回線の速度が遅いなら無線のスペックよくても速度は出ないよ。
有線の速度測ってみろよ。
2017/09/01(金) 19:08:58.76ID:+7nO6mbo
WHR-1166DHP4を買ってきてブリッジモードで使用中
しばらくは普通に使えていたのだがあるときを境に無線が繋がらなくなる
ちょこっと調べてみてふと思い立って繋ぐ方のIPを192.168.11.xxxに固定化してみたらブリッジには繋がるようになった
これってブリッジの方のIP変えてやらないと行けないパターンなのか?
買ってすぐの時は使えていたのが謎だ
2017/09/01(金) 20:09:00.14ID:Ggf8QyWl
>>618
ひかりTVショッピングでクープンつこうと合計2910ポインツ貰えて実質6270円で買えたんやで
2017/09/01(金) 20:40:50.03ID:2XikFYlp
>>628
そこだめだったよ…今でも後悔してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況