外付け複数HDDケース総合 31箱目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/11/06(月) 20:26:24.50ID:HuRG2oFH
複数のHDDをまとめて1台の外付けにできるケースの総合スレッドです。
特定サイトの評判や推薦だけを鵜呑みにせず、広く世間の情報を集めて、
自分にとって必要な部分と、割り切れる部分などの複数視点で判断を。
質問する前に、まず自分で調べてみましょう。
質問には製品の型番を明示してね。価格系サイトのURLだけを書くとレスつかないかも。

■製品検索
ベストゲート http://www.bestgate.net/hddcase/
価格.com http://kakaku.com/specsearch/0539/
比較.com http://www.hikaku.com/
インプレスeARENA http://impress.earena.co.jp/
 ※coneco.netはサービスを終了しました。
■※前スレ
外付け複数HDDケース総合 30箱目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1489837783/
■関連スレ
【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1158345019/
リムーバブルHDDケースについて語る Part 28
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1467493246/
【USB】外付けHDDケースなお話42【1394b eSATA】
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1469074859/
【SCSIから】外付けHDD 83台目【USB3.0まで】
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1467809768/
NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1480171490/

■画像アップローダ(暫定的拝借)
・ttp://jisaku.155●.com/ ●をcmに(Rock54判定除け)
・ttp://img.wazamono.jp/pc/
・ttp://imgur.com/
2017/11/06(月) 20:26:52.17ID:HuRG2oFH
■メーカー(国内、五十音順)
アユート http://www.aiuto-jp.co.jp/
エアリア http://www.area-powers.jp/index.html
玄人志向 http://kuroutoshikou.com/
コレガ http://corega.jp/
センチュリー http://www.century.co.jp/
デンノー http://www.mathey.jp/
ドスパラ http://www.dospara.co.jp/
ノバック http://www.novac.co.jp/
マーシャル http://www.marshal-no1.jp/
ラトックシステム http://www.ratocsystems.com/
ロジテック http://www.logitec.co.jp/

■メーカー(海外、アルファベット順)
Areca http://www.areca.com.tw/
CFI http://www.chyangfun.com/
Drobo http://www.drobo.com/
ICY DOCK http://www.icydock.com/
inXtron http://www.inxtron.com/
Lian Li http://www.lian-li.com/
Mediasonic http://ain.mediasonic.ca/
ONNTO http://www.onnto.com.tw/
ORICO http://www.orico.com.cn/
RAIDON http://www.raidon.com.tw/
SSI http://www.ssi.com.tw/
STARDOM http://www.stardom.com.tw/

■ショップ(国内、五十音順)
秋葉館 http://www.akibakan.com/
オリオスペック http://www.oliospec.com/
キットカット http://www.kitcut.co.jp/onlinestore/
センチュリーダイレクト http://www.century-direct.net/
2017/11/06(月) 20:27:54.87ID:HuRG2oFH
■関連スレ
AHCI / NVMe/ SATA ドライバー&規格 総合 Part1
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1453711921/
SATAカード ポートマルチプライヤー(PMP)マル秘情報
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432727828/
USB3.1/3.0/2.0インターフェース・チップ Part07
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1505826072/
4不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:17:44.16ID:3DsAuVaz
保守あげ
2017/11/07(火) 00:17:35.94ID:E7URCBB3
ロジ
2017/11/07(火) 00:33:19.44ID:cUF94R7Y
前スレ>988
NASが見えるという点からもUSB3.0の故障だと思う。
2.0より接触不良などが起きやすく、俺のノートのUSBポートも通電(充電等)はするが認識はしない状態になっている。
2017/11/07(火) 02:34:46.08ID:GuEi4BvF
複数HDDのケースを買う際今まで何も考えず4ベイか6ベイで手ごろな価格のHDDを選んでたんだが
大容量を2ベイのミラーで済ますのも意外とありだな

初期投資・電気代・発熱・サイズ・記憶域ならミラーの方が速い・部品が減ることによるリスクヘッジとかの意味で。
ただHDD壊れると出費が痛い
2017/11/07(火) 17:37:31.58ID:cUF94R7Y
>>7
今まで20年間複数のHDDに保存しつつ運用していたデータを1つのHDDにすべて詰めた瞬間全部消える夢を見た
2017/11/07(火) 20:32:47.56ID:E7URCBB3
最低でも二重化。
2017/11/07(火) 20:50:29.64ID:cUF94R7Y
にそくでも サンダル
2017/11/07(火) 21:07:37.78ID:fUC1GaVk
>>10
おぉ!!
2017/11/08(水) 00:59:01.97ID:3atdayC8
現在、ラトックシステムの RS-EC32-U3RWS を使用しているのですが、
これ2つ分ぐらいの4台入るケースを探してます。

何かおススメはありますでしょうか?
調べ方が悪いのか、4台だと電源の関係なのか、2つ分ぐらいのサイズのケースが見つかりませんでした。
2017/11/08(水) 08:50:32.22ID:CZLV5DsL
>>8
2ベイのミラーリングを2台運用だろjk
2017/11/08(水) 14:07:28.18ID:4gAasR48
大事なデータは複数バックアップで録画ファイルとか容量ばっか食うファイルはバックアップ無し
2017/11/08(水) 16:22:24.12ID:zbMr9jeX
smartで回復不可能セクタが出たので
ショップに持って行こうと思って物理フォーマットしたら
エラーセクタが消えてしまった
これは同じ所に書き込んだら、また、エラーになるのかな?
2017/11/09(木) 00:03:39.67ID:SWNGmz1s
>>15
HDDメーカーのツールで完全チェックするかchkdsk /rで総ざらいすれば
また検出されることが多い
2017/11/09(木) 00:59:05.45ID:N7MgVNa2
>>15
それはエラーセクタが消えたのではなくそのセクタを使用停止にしただけなので
そこには書き込まれることはないが買い取り査定時に拒否されることがある。
2017/11/09(木) 19:17:21.93ID:EutZtmKJ
>>16-17
ありがd
>>17
買取じゃなくて、DPのパソコン保険で交換してもらおうと思って
エラーセクタ発生の証明はどうすればいいのかな?
2017/11/09(木) 20:07:10.74ID:N7MgVNa2
>>18
お店の機械にかければわかるので大丈夫だよ
2017/11/10(金) 17:32:50.96ID:9JxS9DIM
なんて 声出してやがる…RAIDON
2017/11/11(土) 19:42:59.70ID:W5abyEL/
>>19
thx
2017/11/11(土) 22:59:34.76ID:mzq3Vkuw
またガチャベイ買ったんで
メーカー外付けHDDを殻割りして挿入する作業やってるんだが
殻割り前のケースでしか読めない過渡期の3THDDが発見されると
余計な移し替え作業が増えて数時間潰れるのが確定するんでホントガッカリするな

これってSATAでマザボに直接繋いでも読めないんだろうか?
まさかケースが逝ったらもう永遠に読めなかったりしないよね
2017/11/11(土) 23:06:41.04ID:nxCqkJtb
そのまさかじゃないか
同じケースをジャンクなどで探すハメに
2017/11/11(土) 23:09:53.66ID:nxCqkJtb
ああでも普通にファイルシステム経由で認識は出来なくても
ディスク上のデータが暗号化されているわけでもないから
データサルベージソフトでも使えば読めるかも
2017/11/11(土) 23:13:11.18ID:mzq3Vkuw
>>23
うーん、怖いのぅ
とりあえず片っ端から割ってみてガチャベイに突っ込んで過渡期チェックやってみるか
2017/11/11(土) 23:19:27.88ID:ZEwBbxpT
>>22
悪いのは特殊仕様になってるケースの方だから
3TBHDDのデーター全て移し終わったら
そのケースを窓から投げ捨てろ
2017/11/11(土) 23:21:23.54ID:ZEwBbxpT
>>25
せっかくなので特殊仕様だったHDDの型番を報告よろ
2017/11/12(日) 02:01:41.59ID:8v1goGVJ
そう言えば安物の2.5" ポータブルハードディスクの中身を流用しようとしたら開けてびっくりUSB接続だったなんて話もあったなw
2017/11/12(日) 02:08:09.14ID:vloFarYf
>>27
過渡期アウト
・WD Elements Desktop 3.0TB (USB2.0, 静音/省電力, PC&Mac) WDBAAU0030HBK-JESN
・LaCie 3.5インチ外付けHDD USB3.0 3TB 【Mac対応】 LCH-FMN030U3 [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)]

セーフ
・Freecom フリーコム 外付けハードディスク Hard Drive Classic II USB2.0 3TB ピアノブラック NTFSフォーマット 36772


とりあえずこんな感じだった
WD Elementsの3TBは当時最安で何台も買ってたから被害でかかった
フリーコムの奴はなぜセーフだったか謎。よくわからんが中身が東芝だったからかな?
LaCieのはシーゲートだった
2017/11/12(日) 02:19:09.91ID:Ie/UvyWq
>>29
報告乙

中身のHDDはどこ製だろうが関係ないよ
ケース側のUSB-SATA変換基板で小細工してあるだけだから
2017/11/12(日) 13:18:29.10ID:ysoBxSWq
mini-SAS一本で接続できる4ベイもしくは二本で接続出来る8ベイのケースで
安いのないやろか
SASケーブルの種類は問わない
変換したらいいから
2017/11/12(日) 23:21:39.66ID:Hc9r2F+b
RAID付きのガチャベイに間違えて中身が入ってるHDD入れたら全部吹っ飛んじゃった
Testdiskで治るかな?
2017/11/13(月) 07:32:59.10ID:/CX4zjlH
バックアップと入れ替え。
2017/11/14(火) 13:12:33.05ID:2ultNCp3
>>31
安いのだと4発だけどシルバーストーンのSST-TS431Sだな。
ただあれ、活栓抜き差し対応していなかった気がする。
35不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/15(水) 19:00:58.46ID:xKeWve+o
8発なら作れば?
SST-DS380 19000円
適当なSFX電源 6000円
SFF8087 to 8088ブラケット 6000円
SFF8087ファンアウトケーブル2本 3000円

総額34000円
4発2万8000円出すなら、この方がよくね?
2017/11/16(木) 01:35:48.78ID:yYZotuw+
中古のRAIDケース買ったんだけど
USB3.0の速度が絶望的に出ない…
esata使ったら100MB/s以上は出るんだが
USB3.0だと30MB/sとUSB2.0程度の速度しか出ない
壊れてるふうでもないんだが困ったなぁ
2017/11/16(木) 02:07:45.90ID:6Ia7XlZp
>>36
30MB/sなら丁度USB2.0の速度だね。
ひょっとしたらUSBケーブルがUSB3.0未対応だったり、RAIDケース自体がUSB3.0未対応かもしれないよ。
もしくは同じケース間同士のコピーで断片化のすすんだデータをコピーしようとしているとかでも速度は落ちる。
2017/11/16(木) 02:47:07.18ID:yYZotuw+
>>37
その辺は大丈夫なはずだけどうーむ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/416166.html
もしかして3.0周りが不調だったから隠して売りに出てたのかもしれんね
無駄な買い物してしまった感
2017/11/16(木) 03:20:43.27ID:TGy0he5t
USB3.0ケーブルの接触不良だろう
2017/11/16(木) 08:47:26.82ID:DvHb2FXs
ハブに挿して速度出なくて慌てて直挿しに戻した事有るテヘ
2017/11/17(金) 04:17:45.46ID:X4YDwsD4
ハブに2.0で動かしてるのあると2.0に相当にされちゃうからね
ハブに説明書きがあるから滅多にそういう人いないけど
2017/11/17(金) 08:10:20.01ID:gbBjr3Pf
>>36
OSがwin10の場合そんな感じになる不具合あったよな
USB3.0のドライバを削除して再起動で速度出たって報告は見た気がする

しかしHDD追加したりするとまた低速になるんで再度削除せにゃならんとかだったかな

ちなみにそのケース持ってるけど仮に本来のUSB3.0の速度出てもeSATAの方が早いで
2017/11/17(金) 21:03:46.02ID:vcriT1ij
>>32
TestDiskは一度助けられたことあるけどどうだったの?
2017/11/18(土) 06:05:29.10ID:hIVRSCfg
>>35
サンコーの安いPMPカード使えばesata箱にもできるな
ドスパラのCTH-B8283JDが微妙に調子悪いから参考にさせてもらうよ
2017/11/26(日) 12:22:17.65ID:828NC8CV
CDIの、eSATA-PMPでSMART取得まだ?
Hard Disk Sentinelの天下はいつまで続くのだ
46不明なデバイスさん
垢版 |
2017/11/27(月) 13:52:19.50ID:Rr0hmtkr
複数って?
2017/11/27(月) 14:56:02.65ID:RBRnDdEh
>>46
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E6%95%B0
2017/12/09(土) 17:47:23.01ID:Q5U/ukTP
ガチャベイのハードディスクケースカーニバルが全然開催されないんで
数カ月待ったが諦めてヤフオクで中古を買った
品切れ→予約受付中によくなってるんで
わざわざ値引き販売する必要が無いぐらい売れてるんだろうな
確かに使いやすいしな
49不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 00:18:39.11ID:4ToGvi0p
複数台HDDケースを繋ぐ
eSATAのボード情報として
4つのeSATAのあるカード
ハイポイントのRocket 644Lが3,596で尼に出とるで!

ドライバ次第でPmPにも対応しているっぽいし
このスレの住人なら1枚ぐらい確保してもええんやないかな
2017/12/10(日) 14:55:47.24ID:vfMVDupt
ポートマルチプライヤって死んだ企画なのか
2017/12/10(日) 15:10:01.58ID:ZpcJ2AlS
使用用途が結局デイジーチェーンしかないからね
機器の方にポート1つ付ける必要出るからコスト面の関係じゃ
2017/12/10(日) 15:36:05.42ID:ajMRzGom
PmPは相性ガーだったり1つ抜くと他のHDDまで一旦外れたりみたいな
結構不安定な実装も多かったからなぁ。
2017/12/10(日) 15:37:00.50ID:ACh4nu2m
>>51
デイジーチェーンってのはFirewire(IEEE1394)とかThunderboltみたいな数珠つなぎのことで
ツリー型のトポロジーを意味しないと思うが

>>50
少なくとも現状で使える状況にはある
将来の拡張性は期待できないけど
2017/12/10(日) 16:48:23.10ID:fJ/wZ64x
SIMGがSATAチップからの撤退
Intelが対応しない
外付HDDのデファクトスタンダードがUSB接続
コマンドベースというコスト重視のゴミ
2017/12/10(日) 17:05:30.22ID:ajMRzGom
今外付け4発で安定させたいならRocketRAID 644LSにSilverStoneのSST-TS431Sか
SOHOTANK ST4-U5あたりでも組み合わせた方が
eSATA PmPで組むより余程C/P高いしな。
2017/12/10(日) 18:26:56.92ID:4D0KpTyi
Rocket 644Lて5段ケースには対応してないのか…
2017/12/10(日) 20:14:52.70ID:xswD18pw
エアリアのASM1061のカードは5台いけた
644のチップは何を使ってるんだろ?
2017/12/10(日) 20:22:18.31ID:fJ/wZ64x
マベコン
無印は 88SE912x
L,LS付きは 88SE9235
2017/12/11(月) 10:07:35.68ID:n6tk4ylG
>>58
d
2017/12/12(火) 01:35:14.22ID:i0HZWpHF
USB3.1の裸族のスカイタワーはまだか
2017/12/13(水) 12:40:34.68ID:6AnZRMVP
この10月に買ったMARSHALのクローンスタンド
このあいだ2回目使おうとしたら、もうHDD1が認識しない。
失敗だった・・・
2017/12/13(水) 12:51:37.22ID:vqdvjylU
マーシャルのHDDスタンドは保証期間内だから連絡したけど、送料払えと言われて捨てた
二度と買わん
2017/12/13(水) 14:10:31.07ID:kAZD848A
マーシャル・コレガ・センチュリー・ノバック・ロジテック・玄人志向

この辺りは何度も買ってるが何処もサポート大差ない
初期不良率も突然死率もどっこいどっこい

運が良いと結構持つけど突然死があるから5年くらいで入れ替えてるわ
2017/12/13(水) 16:55:29.11ID:yPcf9OCV
>>63
5年で買い換えるのは賢明な判断だと思う
俺は貧乏だから壊れるまで使うけどこれまで壊れたのはいずれも電源で
ボタン押しても立ち上がらないお亡くなり方でドライブ自体に損傷が無かったのは幸いしている。
2017/12/13(水) 16:58:53.56ID:yPcf9OCV
老朽化は進んでいて同じケース内のドライブ間でコピーや移動をしていると遅延エラーになる筐体や
書き込みで見失うのでリードオンリーで使っている筐体もある。
いずれもタブーを踏まなければ安定しているので穏やかな余生を全うしてもらいたい。
電源は基本入れっぱなしなので、たまに落として起動させるときはドキドキする。
2017/12/13(水) 17:14:17.97ID:m4SsW0PT
ケースは突然死防ぎたいなら、それなりの値段の買うしか無いからなぁ
Akitio辺りが最低ライン
マーシャル・コレガ・ノバック・ロジテック・玄人志向
この辺は完全に安物だし
センチュリーも高いの買っても回路がちゃっちぃから基盤が先に逝くし
2017/12/14(木) 06:52:14.91ID:34D9L4Ro
やっぱ>>35よろしく自作するか
今ならSSTCS280が一万切ってるから多少安く上がる
2017/12/14(木) 09:15:02.80ID:bzSl3q7i
>>63
サポートが酷いというよりかそれらのメーカーは大体が売り逃げスタイル
素人が海外のOEMを売ってるだけって感じの
2017/12/14(木) 18:34:38.13ID:R9AoGMms
コレガが昔売ってた4発ケース、
ロジが今売ってる4発ケースに構造が似てるんだが
あれって海外のOEMとかライセンス生産だったりするんだろうか
2017/12/14(木) 19:44:27.61ID:HC/bmS+6
どれもこれも全部台湾メーカあたりのOEM生産だよ
2017/12/14(木) 22:32:09.10ID:l0F04pbe
>>70
d
2017/12/14(木) 22:32:27.67ID:l0F04pbe
誤爆
2017/12/14(木) 23:47:20.86ID:K8JhBiii
amazonにある、2万円台の銀色の5本用ケースって、日本の会社へのOEMありますか?
2017/12/15(金) 09:39:12.37ID:Hx4hQl54
まだテラタワー使っとるで
2017/12/15(金) 10:37:41.28ID:Z+bTwOhu
>>74
ワイもやで^^
2017/12/17(日) 20:51:11.86ID:CyD4bBrh
裸族のスカイタワー 10Bay が
2台とも電源入らなくなったから
このスレ見に来た。
次は4〜5ベイの奴にしとく。
2017/12/17(日) 22:44:26.83ID:3r04huUa
金があるなら6ベイでRAID6組みたいとこだけど
手ごろな値段のガワがないんだよな
2017/12/19(火) 13:36:30.37ID:ZWB/4nX3
外付け複数に合わせて
eSATA拡張カード
USB拡張カード
内部SATAポート増設カード

など探しているんだけど、レビューにSMARTが読めたかどうか
ほとんど価格や尼などのレビューないことが多くてうんざりだわ
ほんと素人レビューばっかだな
コネコはその点、詳しい玄人レビューが多くて良かった
HDDでSMART値も見れずに使うなんて怖くてできんわ
もちろんSMART値が絶対じゃないことは分かっているけどな
2017/12/19(火) 13:55:50.82ID:3ZImDlSc
だからそういうのが確実に欲しいなら素直にeSATAやらUSBやらじゃなく
HDD本数分SATA直かSFF-8088だろ。
今は日本でもそれほど値段が高いわけじゃなくなって、
信頼性とパフォーマンス考えたらむしろC/P高い訳だし。
2017/12/19(火) 15:48:20.92ID:d4bHjmuX
SMARTが読めるかどうかは拡張カード側でなく、外付HDDケース側に採用されているチップの方が重要だからな
2017/12/19(火) 17:14:56.68ID:J+Vx1c0s
>>78
お前が素人なだけやなあ
2017/12/19(火) 18:14:35.83ID:uYr215Cq
フルボッコワロスw
2017/12/19(火) 19:04:43.45ID:SkFGg5hn
>>81
自己紹介か?
拡張カードに乗ってるチップによるところも少ない
2017/12/19(火) 19:05:36.26ID:SkFGg5hn
少ない → 少なくなくない
2017/12/19(火) 20:22:47.09ID:N3iaG3Eo
>>78
分かる
だが、あそこらは所詮は素人レビューだからな

俺が経験した一例

REX-PE32S → 接続したeSATAのHDDが片方のポートのHDDだけSmart認識
REX-PE32X → 接続したeSATAのHDDが2つともSmart認識
接続しているのは同じHDDとeSATA HDDケース

他にも内蔵SATA増設カードでも接続したHDDのSmartが読めるかは
増設カードの搭載チップ次第

USB3.0+複数HDDケースでも>>80も確かだが挿すUSBのコントローラーチップによって
HDDのSmartが見えたり見えなったりすることもしばしば
2017/12/19(火) 20:47:20.92ID:SkFGg5hn
結局は偉そうに煽ってた>>81-82が無知なおバカさんだったオチだったな
2017/12/19(火) 21:04:17.59ID:nbb3Qc/y
以前にも何回か書いたけどeSATA PMPに限って言えば(USBは知らん)
ホスト側のeSATAのコントローラチップと箱側のコントローラチップ(PMPブリッジチップ)だけでなくて
OSとドライバと読み取りソフトの組み合わせによって、(複数HDDケース内の)SMARTの読み取り可否は変わってくる

だから特定のSATAカードだけでSMARTが読めるとか
特定の箱の名前だけを出してSMART読めるとか書かれても、あまり意味がない

例えばハードウェアの構成が全く同じでも
eSATAカードのドライバのバージョンが違うだけでSMARTが読めたり読めなかったりすることがある
2017/12/19(火) 21:37:03.24ID:J+Vx1c0s
>>86
おまえ顔真っ赤やぞダセェな
2017/12/19(火) 21:42:07.37ID:SkFGg5hn
>>88
煽るだけの蛆虫は黙ってろよ
よほど悔しかったんだなw
2017/12/19(火) 21:45:25.82ID:5EgQsRm0
HDD SentinelならほとんどのチップでSMART情報読めるんじゃね?
2017/12/19(火) 21:50:18.69ID:N3iaG3Eo
>>86
だな
ろくに有益な書き込みせずに茶化したり煽ったりする奴はマジ有害

>>87
そりゃ、ドライバのVerも大事だろうよ
しかし一般的にはeSATA側とsSATA外付けのチップで ほぼ 決まる
だからRATOCなんてサポがREX-PE32Xでは「両方読める」と断言までしている
2017/12/19(火) 22:09:17.74ID:pnEC6bA5
最初に素人つって貶してるんだから荒れるに決まってるじゃん
2017/12/19(火) 22:32:12.00ID:1D/BjsFD
以上
マイナーカードとマイナーHDDケースを買う馬鹿がお送りしました
2017/12/20(水) 00:33:37.82ID:8DK9wpR9
じゃあメジャーカードとメジャーHDDケースって何?
2017/12/20(水) 02:41:57.97ID:J0bYzD79
素人とか玄人とかそういう呼び方をするあたりからしてなんだかとってもあたまがわるそうなイメージでしたおしまい
2017/12/20(水) 12:05:18.54ID:ZKiOwhJi
価格コムやAmazonのレビューは確かにピントがずれた役に立たないレビューが多いことだけは確か
PCパーツ関連の話ね
2017/12/20(水) 14:08:49.82ID:C7uvFp+8
HDD通販購入時の梱包については参考になるよ
2017/12/20(水) 20:41:16.71ID:9JAZU99U
たしかにピントがずれているのも多いけど
ユニーク情報である自分の体験を語っているのも意味があると思うよ
また聞き情報ではない時点で価値になっている
2017/12/21(木) 01:00:32.47ID:DNIE4/FD
>>90
だよなあ、CDIができないのは技術力の問題なのか、著作権的ななにかなのか
sil3124とスカイタワーでCDIだと一台しか読めないけどsentiだと全て読める
2017/12/21(木) 01:07:02.80ID:K0j35ew+
あの手のレビューは読む側が自分で役立つ様にするんだよ
2017/12/21(木) 07:54:40.02ID:9P+g6QVV
最高です!良い買い物でした!みたいな内容で星が3つだったり
星5つなのに中身見ると不満な点ばかりいくつも挙げられていたりして
なんだかとってもたのしいですよね
2017/12/21(木) 18:04:46.26ID:vJF9nfK7
キャップ被ったアバターがうざい
2017/12/22(金) 00:18:43.61ID:0hGem9+/
一人称「小生」の現存する希少な環境だよ積極的に保全すべき
2017/12/22(金) 14:32:40.87ID:9vOq8QkA
アスクやオウルテックなどボッタクリ代理店が多いので
米価格でPCパーツを尼が直売りしてくれ

と何年か前に駄目元でお頼みしといたがやっぱ実現せんな
2017/12/22(金) 14:33:28.96ID:9vOq8QkA
誤爆
2017/12/22(金) 22:46:47.79ID:bMj+5lJf
>>90
貧乏なのに無理してライセンス購入したけど無駄にならなくて良かった。
ただ、モニタリングだけならCDIで必要十分ですね。
2017/12/22(金) 22:51:18.75ID:wvPd6BQX
S.M.A.R.T情報なんてsmartmontoolsで必要にして十分な気がするわ。
2017/12/22(金) 23:04:58.06ID:V6ZWTr/a
表示データを加工して二次利用するには便利だけど
素のままだとゴチャゴチャと大量の文字が羅列されて見通し悪すぎるけどね
2017/12/23(土) 15:29:40.71ID:ijvpDmm7
>>108
欲しい情報がわかっているならそこだけ抜き出せばいいじゃん。
ちゃんと設定すればエラートラップしてメールで通知もやってくれるし。
正直SMART系のツールでは一番シンプルで使いやすいよ。
2017/12/23(土) 15:37:18.92ID:f8qGJP0q
そこまでしたくないかな
exeコピーして思いついたときにダブルクリックしたら
それなりの情報がつかめる程度でいいんだけどな
2017/12/23(土) 18:07:45.48ID:7Cgx3P3g
ナガシマに10TBのHDD買いに行ったら
取り扱ってないって。
なんだそりゃ。
2017/12/23(土) 21:48:43.57ID:BPFECr/m
ん〜どうでしょう〜
2017/12/23(土) 23:03:54.36ID:XbE3lIem
そもそもナガシマってなんだよレベル ミスターか?
2017/12/24(日) 02:20:57.16ID:gfeNDCRB
>>86
煽るだけ乙
2017/12/24(日) 02:46:00.04ID:sIcl8G9I
ZOA?
2017/12/24(日) 11:29:32.56ID:VGKm/zS8
>>111
静岡スレと間違った。
2017/12/27(水) 11:20:45.35ID:8U+TWtkA
asm1061のファームウェア更新用ブートCD
https://www.win-raid.com/t239f13-Discussion-Firmware-for-Asmedia-Sata-G-Controllers-9.html#msg43481

firmware 3.80, 3.70 or 0.97
2017/12/31(日) 16:06:26.14ID:Xzf87b/X
ガチャベイ LHR-4BNHEU3

最近、価格チェックしてなかったんだけど1万円切りセールは
価格.COM見ると最近は全くやっていない?
というか、価格.COMだと昨年末が最後でずっと10,980円のまま??
前は数ヶ月に1回はセールやってたのにな
2017/12/31(日) 17:06:01.02ID:vjOaLp9t
8月頃やってた夏の思い出セールが最後じゃないかな
ずっと値下げ待ってたんだけど一向にやらないから
諦めてヤフオクで中古買ったよ
2017/12/31(日) 18:22:05.29ID:DwGWVSad
>>119
今年(2017年)の八月?
やってたんだ
価格.コムにはそんな履歴ないけどね
2017/12/31(日) 21:53:31.13ID:6ZFlglkT
yahoo店でセールやってた記憶があるな
122不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:12:36.36ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

CRP8U385MM
123不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/10(水) 12:57:44.62ID:3bJjLlD7
2ベイのHDDケースの購入を検討してます。

用途は内臓HDDのデータのバックアップが主な目的で、
RAIDやミラーリング、クローンなどの予定はなく、
基本的にパソコン起動した状態で、
手動コピーのみの用途です。
(常時接続ではなく、普段はHDDケースのケーブル接続も外して、
1週間おきぐらいに、差分をコピーしていく予定)


コストパフォーマンス的に、
下記の製品の皆さんの感想などは
どんな感じでしょうか?

あと価格を除いた場合、
性能&安定性などって、3社で結構異なりますか?


玄人志向
GW3.5AX2-SU3/REV2.0:候補1
http://kakaku.com/item/K0000582780/

RATOC
RATOC RS-EC32-U3RX:候補2
http://kakaku.com/item/K0000947550/

ロジテック
LHR-2BRHU3:候補3
http://kakaku.com/item/K0000888489/
124123
垢版 |
2018/01/10(水) 12:58:33.01ID:3bJjLlD7
個人的なイメージでは、

RATOC RS-EC32-U3RX
は高いけれど、性能は安定していて、
1番信頼出来るのかな?
ってイメージです。

ただRATOC買うなら、
+2000円くらいで4ベイの

LHR-4BNHEU3 [ブラック] 10,980円
http://kakaku.com/item/K0000662416/

が買えてしまうので、
どの製品を買うか悩んでいるところです。

製品の性能&安定性を
重視したいと考えてます。
2018/01/11(木) 00:13:40.98ID:6tF/Wi00
ラトックはないわー
ロジテックの信頼性が一番
2018/01/11(木) 01:40:39.06ID:ZqPunKN+
ロジテックだけはないわ
テレビ接続でもトラブル続出
パソコン接続でも不安定
5台使ったがどいつもこいつもダメ
ラトックは全くトラブル無し
ロジテックダイレクトの対応もイマイチだったし信頼できん
2018/01/11(木) 03:51:41.01ID:4ZzHTy4X
自社で製品開発なんてしてなくてあちこちから仕入れた製品を売ってるだけなんだから
会社単位で出来具合をどうこう言うのはほとんど意味無くね?
製品単位もしくは製造元単位で言わないと
唯一サポートに関してだけはその会社の製品だから別だけどねw
2018/01/11(木) 04:51:35.31ID:F9J+pW9j
たとえ自社開発じゃないとしても
テストくらいしてるだろ
俺もロジテックは信用してないけど
2018/01/11(木) 09:58:42.23ID:F2FUtPs5
数年前に買ったラトックの2ベイは認識したりしなかったりで不安定で使うのやめた記憶
まあUSB3過渡期だったからしゃあないが
業務で使ってたRS-232Cや422Aカードなんかはラトックがド鉄板だったし
メーカーとしては信頼してた
2018/01/11(木) 17:33:42.43ID:WgiToRI/
ラトックは業者向けに地味に実績あるけどぼったくりな殿様商売なんだよな
一流じゃないけど二流ポジション
デザインはダントツでダサイ

かといってロジテックとかマーシャルとかセンチュリーみたいなとこは基本売り逃げだから
サポートもすぐ打ち切りで別商品の販売に切り替える三流ポジション
OEM元に左右される
2018/01/11(木) 18:32:46.35ID:1LOjKhml
サポート()
2018/01/12(金) 00:02:01.68ID:ygFBnQn/
>>130
> ラトックは業者向け
まさにこの通りで個人向け販売はおまけみたいなもんだ
PC関連で金に糸目を付けない人向けの製品
ライトユーザーが手を出すものではない
2018/01/12(金) 08:06:05.59ID:/45FXoQM
個人的には、ラトックに対しては、大昔某マイナー機の為にLANボードを出してくれた恩義を今でも感じている

感じてるだけだけど
2018/01/12(金) 11:04:25.75ID:yUNQ+PSW
社長さんが好きものだよね。
2018/01/18(木) 15:57:04.18ID:WJUjFpQm
個別電源の有無ってめちゃくちゃでかくないか
俺の中ではこれだけでセンチュリー一強なんだが
2018/01/18(木) 23:23:26.29ID:No5+B/7d
自分も個別電源は重要なんだけど
esata付きのHDDを4個入れられるケースで個別電源付きが見付からないんよね
esataだと付けられないのかな
2018/01/20(土) 13:44:25.88ID:dtKJcKhI
SMART読めるかが何より大事
個別電源もあった方が良いけど割高になってまで欲しくない
2018/01/20(土) 17:07:07.86ID:CP8JrQhw
今時でもSMART読めない製品あるの?
2018/01/20(土) 17:21:27.93ID:Kaj3BKAW
Port Multiplierだと読めないのもあるんでは?
1対1なら読めると思うが
2018/01/20(土) 17:26:31.30ID:dtKJcKhI
>>138
USB3.0でもあるしeSATAだとかなり読めないのも多いよ
ホスト側にもよるんだろうけど
2018/01/20(土) 19:12:15.09ID:a6MFjSVo
こんなに人によって求めるものが違うなんて思わなんだ
2018/01/21(日) 22:14:47.68ID:UaLaYvvV
内蔵の1Tが2つもエラー出てるし移したい
裸族のカプセルホテル2あたりでよいだろうか
USB3.1はまだ少ないのね
SMARTはこれは読めるよね
2018/01/21(日) 22:27:42.33ID:vYSftJ7m
4台入るUSB3.1 Gen2の製品が1万5千円で買えるようになるのはいつ頃だろ
2018/01/22(月) 17:38:00.56ID:Y1kzJaYa
>>143
SSDでも積むのかい?
HDD単発の速度だとUSB3.0でも余裕の余裕だよ
2018/01/22(月) 18:18:18.11ID:mUpvWNSZ
>>144
去年からちょいちょいSSD同士のクローンをする様になったからGen2の製品が欲しいなって思ってるんよね
因みにケース内でHDD→HDDへのファイルの移動ってUSB3.0でも余裕なの?
2018/01/22(月) 18:30:49.92ID:Y1kzJaYa
>>145
なるほど、やっぱSSDでの使用前提なんだね

> 因みにケース内でHDD→HDDへのファイルの移動ってUSB3.0でも余裕なの?

俺の環境だとHDDは今時のでも遅いから内蔵HDD→外付けHDDと変わらんと思う
(諸説あるから断言はしないけどね)
それでもHDDも速くなったよなぁ〜1プラッタ500GB以下の昔のHDDを今の環境で
使うとやたら遅く感じる…
2018/01/22(月) 20:36:11.71ID:CcXqqtHt
カプセルホテルVer.1良いけど
SATAモバイルラック + ホットスワップでも良かったかなとも思ってる。
モバイルラックがたくさん転がってるからなんけどね
2018/01/22(月) 22:22:03.20ID:CtnlWVJV
質問です、HDDケースのサイトで4TBx2で最大8TB対応など宣伝されていますが
最大容量が書かれていない場合8TBx2の16TBにしても認識出来たりするでしょうか?

具体的にはこれ↓
http://kakaku.com/item/K0000990316/spec/#tab
にこれ↓
http://kakaku.com/item/K0000964013/spec/#tab
を2台のせて運用したいのですが可能でしょうか?

もしくは最大容量は気にしないで大丈夫だったりするのでしょうか?
あと3.5インチで2台載せれるケースでオススメがあったら教えてください
2018/01/22(月) 23:53:08.61ID:GdJ9OdVZ
>>148
新規格対応が必須な容量の壁(2TB/137GB)とかでない限りは
動作確認をしていないだけで大丈夫な場合が多いけど
試してみないとわからない
発売半年のマイナー機種ゆえに口コミレビューがないし
2018/01/23(火) 00:22:00.60ID:5FuR3VX5
>>149
了解です、ありがとうございます
2018/01/24(水) 13:04:47.50ID:Iru9o9iY
まあ明記がなくてもほとんどのものは対応しているよな
ただ「ほとんど」というだけで「絶対」ではないので失敗を避けるなら明記を選ぼう
とはいえ私はそういうの意識したことないな
んで、今のところ買っているケースの最大容量で問題は経験していない
デジカメやスマホのSDカードもそんな感じだな
「対応は○GBまで」ってあるけど無視している それで消えたことはない
ただ、やはりリスクは存在するよな 不具合は絶対に困るっていう人は真似しないようにw
2018/01/24(水) 13:54:50.34ID:E/LJHNpA
古いカシオのデジカメでメディアは2GBまで認識するのに、実際に1GB以上を使おうとするとファイルが壊れるってのはあったな
エラーも何も出ずに普通に撮影できたようでいて、後から再生するとファイルが壊れていますって表示になるから
最初気づかなくてすごく困った
2018/01/24(水) 15:17:00.38ID:PmLm56MA
>>152
それは容量詐称してるインチキSDカードとかじゃない?プロパティでは表記容量になってるけど実際は半分以下で記録出来ない。
オクや尼などで中華コピーSDやUSBメモリがよく出回っていたし。
2018/01/24(水) 15:18:23.01ID:PmLm56MA
東芝の偽物USBメモリが多量に流通していた時代、パソコン雑誌もそれ使ってベンチ取って落第とか書いてたから
随分迷惑だったと思う。
2018/01/24(水) 15:48:20.14ID:E/LJHNpA
>>153
そんなに最近の話じゃないよ。2GBのカードが現役の時代だもの
PCで使う分には普通に使えたし、他のカードでも同じ症状だったからカメラ由来なのはほぼ確実
だからこそ、原因が分かるまでに時間が掛かったんだけど

メーカー公式にも1GBまでしか対応してませんとされてるから、2GBのカードが使えなくても製品は何も悪くない
https://support.casio.jp/information.php?cid=001&;pid=4
2GBのカード自体が使えないなら分かりやすかったけど、頭の1GB分までは普通に使えちゃうから気付きにくかっただけで
2018/01/24(水) 18:19:38.52ID:q1dUHXfX
3TB以上対応してないケースに4TBを装着して3TB以降の領域に書き込むとファイルシステムが破壊される仕様まんまやなw
2018/01/25(木) 11:41:53.27ID:ohQQ9kvA
昔それ知らなくてツクモで初期不良だ!って交換させた事ある
2018/01/25(木) 13:20:34.60ID:Ije8l3CQ
>>156-157
容量的に対応していないと書き込むどころか認識しないんじゃないの?
4TBと認識はできて読み書きできるのに3TB以上書き込むとHDDの
ファイルシステムがアボーンするってこと?
認識するかしないかしか遭遇したことないわ
本当なの?
2018/01/25(木) 14:51:51.67ID:uke4UdOj
認識はするが、実際はアドレスの上位ビットは無視されるという実装の場合、上限を超えたアドレス空間へのアクセスで下位アドレスへマッピングしてしまい、下位側のデータを破壊する事になる。

似たような事例はいくつもある。
西暦下位2桁までしか考慮していない(=上位桁を無視)場合、1999年の次は1900年として扱ってしまうと言うのが例の二千年問題。
2018/01/25(木) 15:06:05.11ID:04xMe/i6
Win2000のビッグドライブとか
2018/01/25(木) 15:24:03.51ID:P0WkR/4f
想定してないドライブで起きる症状はほんとに色々よね
大昔使ってたPCは、540MBを越えるHDDを繋ぐと認識しないどころか本体が起動すらしないなんてのもあった
2018/01/25(木) 20:08:14.36ID:BM64rmlO
>>159
マジか…
そういうのって試さないと分からないし試すのも面倒だから怖いね
2018/01/27(土) 03:54:24.27ID:I+by50Bm
4ベイのガチャベイで記憶域使ってHDD4台まとめたいんだけど
HDD4台を双方向ミラーでまとめたら2台まで壊れてもおk?それとも1台でアウト?

HDDの2台A・Bを双方向ミラーのXにし、残ったHDD2台C・Dも双方向ミラーのYにして
その二つX・Yを双方向ミラーにするってやり方(できるかはわからないけど)の場合は、
AとBの2台同時、またはCとDの2台同時に壊れた場合はアウトだよね

速度落ちるけどパリティの方が無難かな
2018/01/27(土) 04:49:58.04ID:9VsK6Xns
>>163
1台セーフ、2台以上でアウト

書き間違いだろうがそれだとなんちゃって4方向ミラーだから3台壊れてもOK
X,Yでシンプルを作るならその想定で合ってる
記憶域スペースはVHDもOKだから無理矢理できることはできる

パリティは(特にガチャベイでは)全然無難じゃない
Journalが切れた場合の遅延が異常に長くなるから無難に双方向ミラーにすべき
2018/01/27(土) 12:31:28.85ID:gW+5jGtv
USBやeSATA接続でそれやる場合は単なるディスク障害より障害発生時に
共連れでPCからHDDの認識が外れることによるRAID崩壊の方が怖いんじゃないか?
2018/01/27(土) 20:13:03.69ID:I+by50Bm
>>164-165
マジかー
4台を1つの双方向ミラーだと1台セーフ2台以上はアウトなら
2台を双方向ミラーで2つ作って別々に運用した方がいいのかな

というかガチャベイで記憶域は使わないで同期ソフトでなんちゃってミラーのが良さげ?
2018/01/27(土) 20:50:05.39ID:9VsK6Xns
>>166
それで十分なら両方YES
2018/01/27(土) 21:16:59.96ID:VAW+xaQE
ガチャベイ非RAIDタイプを買ったけどRAIDできないってことはJBODもできないということなのね
半端なサイズのドライブがたくさん増えて微妙に使いづらいことに
あと連動電源スリープ連動はするけどスリープ解除時復帰連動はしてない模様
2018/01/27(土) 23:47:38.05ID:I+by50Bm
>>167
助言ありがとう助かりました!
ガチャベイでパリティやってみたかった・・・

現在win10pro1703なんでReFSも考えたけど1709アプデで既存ReFS記憶域が認識しなくなる不具合報告も見かけるし、
その状態で1703に戻しても一度1709にするとReFSのバージョンが上がるので結局互換性なくて見えないとか・・・

も少し悩んでみます
2018/01/27(土) 23:59:07.31ID:9VsK6Xns
>>169
記憶域スペースとかReFSとかまともに使いたいなら裸族の4in1か外部SASに逝った方がいいよ

>>165
HDDの方に持ってるから滅多に崩壊しないと思う
VHDとiSCSIも絡めてやってるけど少なくとも俺の環境では起こってない
2018/01/28(日) 00:35:49.22ID:ymqEqKvj
10TBが8台RAIDできる箱無いの?
2018/01/28(日) 01:56:54.96ID:i0bTnvQF
>>164
ガチャベイでパリティってなんでダメなん?
前スレでRAID無しガチャベイで記憶域の4台パリティやってる人いなかったっけ
速度遅いとか言ってた気がするがガチャベイ買った人は割とパリティやってそうだけどな
173>>164
垢版 |
2018/01/28(日) 02:48:18.70ID:tW6blXZl
>>172
俺は前スレの>>710で否定してるよ
リビルドかバックアップからの復元を実際にやった後でも使い続けられるなら全然止めないけどね
RAIDカード使う場合と同じようにテストやらないとトラブった時に困ると思う
2018/01/28(日) 13:01:16.65ID:+Gpf1LxV
>>171
確実なのはST8-U5あたりににmini-SASのHBAかRAIDカードの組み合わせだな。
175不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/28(日) 14:22:58.53ID:F/hThJF0
>>171
marshalが出してるやつで、5台50tbまででraidも組めるのあるけど、それ以上ってnasしか思い浮かばん
2018/01/29(月) 22:00:14.09ID:dpFPDHMU
Sabrent USB 3.0 4 Bay 2.5” Hard drive/SSD Docking Station with Fan (DS-4SSD) [並行輸入品]
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71V8MdI-nOL._SL1500_.jpg

面白いなこのデザイン、ついでにUSB扇風機にもなる横型だったら最高なのに
日本メーカーもこういう斬新なの作ってくれ
2018/01/29(月) 23:24:57.07ID:WBitKS4z
こんな奇抜なやつじゃなくていいから2.5インチを4台積めるコンパクトなの出して欲しい
2018/01/30(火) 03:11:43.59ID:eNRqcsLF
やばいマークがついてるな…w
2018/01/30(火) 14:06:41.58ID:rNjeO8Ys
なんだこれ
原子力で動くのか?
180不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/31(水) 00:14:38.50ID:t+QuVPqw
ピッコロに聞け 彼は全てを知っている
2018/01/31(水) 20:39:25.39ID:Q8RptJeD
こんなマークを付けるアホなメーカの製品とか買いたくない
2018/01/31(水) 20:54:52.69ID:LW95n5CB
ファンのスイッチだろ
2018/01/31(水) 23:03:48.75ID:2zApvyyG
尼で売ってるYottamasterって誰か使ってる人いる?
184不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/02(金) 12:57:06.41ID:VjlpvywE
最近USB3.1のケースが増えてきたから、新技術かと思ったら
2013年にはもうあったのな。USB3.1。5年あって流行ってないものが急にHDDケースに取り入れられるなんて
買い換え需要狙いか?

でも給電能力20倍だからアダプタなしでも行けそうだな。その割にはみんなアダプタ付属だが
2018/02/02(金) 13:10:12.30ID:31S3wDaN
>>184
それらのケースはUSB3.1のGen2?
2018/02/02(金) 13:19:55.81ID:VjlpvywE
そう。ラトックとかクロシコのやつ
見た目的に旧モデルと一切変わらないけど、値段がおよそ2倍になってる
2018/02/02(金) 16:07:32.65ID:PnoTq3Ms
>>184
USB3.0のmicroUSBが微妙だったからTypeCがやっと普及したせいだろう

あとPD対応はまた別の話
2018/02/02(金) 23:12:02.91ID:HL08dTPK
今高い3.1 gen2選ぶメリットあるのかな
2018/02/02(金) 23:14:14.17ID:31S3wDaN
値段同じならGen2買うけど流石に倍だといらんな
2018/02/03(土) 06:49:17.83ID:i/HGRX67
USBだけで給電できるようになったら、裸族の服が復活するな
2018/02/03(土) 13:14:57.75ID:i/HGRX67
関西はやっぱ8ベイみたいな大きなハデデがたくさんあるのかな?
2018/02/03(土) 20:20:41.95ID:MynMBGOo
>>142だが
カプセルホテル2で 0S04005 2台導入した
1台シーケンシャルリード200MB/sが
2台同時だと160MB/s位になるな
ケース内→ケース内は160なったり200なったり

しかし1Tからデータ取り出すときにエラーで読めないファイルがあった
チェックディスクで生き返ったがやはり警告出たらすぐ替えたほうがいいな
これでOSには何も出ないんだからSMART大事ですわ
ttps://i.imgur.com/YjUcrEM.png
2018/02/04(日) 11:38:22.53ID:LEC5o5th
4台のうち3台が代替処理済みエラーセクタ出てるとか大変だな
運が悪いのかPC環境が悪いのか
194不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/04(日) 13:11:40.64ID:VgcmvvSD
ロジテックの4台ケース、売り切れじゃないの!
やべえよ 再開はいつなんよ
2018/02/04(日) 18:05:13.01ID:e6sWeXKW
電源が悪いんじゃないか
2018/02/04(日) 18:45:42.40ID:aHp01Lp2
>>192の画像は移す元側のデータ
HDD10台中エラーが出てる3台+1を表示したやつ
日立の3台は同時期購入の稼働6万時間
東芝のはもうたぶん10年ぐらい前のポータブル120GB

一番上がってるZは最初にC5が出た時点で録画専用にして
どの時点で使えなくなるかと試してたんだが
結局今回フルコピーするまで実用上エラーとか起きなかったっていう報告
197不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/05(月) 15:04:16.54ID:ZyInFq8M
で、どれが一番おすすめなのさ
ガチャベイ?ラトック?カプセルホテル? ガチャベイ派が多数のようだが・・・・・・
2018/02/05(月) 18:53:50.61ID:9LDX4Lpv
安いからな
2018/02/05(月) 21:58:35.31ID:7Fafu8EL
HDDをいっぱい買って大量運用するなら
安いに越したことはないからな
2018/02/09(金) 08:00:13.28ID:+aa02S+Z
裸族の複数HDDをUSB3.0で使う際に、マシな環境ってありますか。
USBカードで、このチップが載ってるやつがいいよとか。
アマゾンとかのレビューを見ていると、いろいろ不具合ありそうだけど
USB接続がデファクトスタンダードなのを考えて、一番マシな環境にしておきたいので
教えていただければ助かります。
2018/02/09(金) 15:23:04.29ID:/DiqkFLy
裸族もアマゾンの☆1が22%もあるんですねー。5人に1人が相性で爆死するわけです
HDDケースって本当、この時代になっても鉄板ってのがありませんね。なんでこんな簡単そうなものが、って思いますけど

だからド安定をうたったラトックなんて2倍の値段でも売れてるんでしょうね
いやラトックですら不具合は観測されているようですから、こっちもハズレはあるんでしょうけど
私もクロシコのが動かなくて、次はラトックかガチャベイか迷ってるんですよー

質問、答えてくれる人がいるといいですね
2018/02/09(金) 17:44:44.01ID:g7lCjuDR
>>197
持っているだけで優越感が得られるラトックがお勧め
高級車並みのラグジュアリー感を手軽に味わえます

「おすすめのケース?ガチャベイがいいと思うよ?まあ俺はラトック使ってるけど」

これだけであなたは尊敬を勝ち得るでしょう
友人知人と差を付けたいあなた、ぜひラトックのケースをご購入下さい
いまならなんと一台のケースに複数台のHDDが入るケースを販売中です
2018/02/10(土) 00:05:49.53ID:dmpNIqGt
SilverStoneのminiSAS接続ケースいいですよ。
アルミで作りはしっかりしているし、SASで安定しているし。

SASカードはヤフオクでサーバ用のを外したのが結構出ているから、それを使えば安上がり。
2018/02/10(土) 00:13:47.77ID:kSXjuv5p
シルバーストーンって、カッコいい
値段も圧倒的だけど、高いか安いかは、中に入れてるデータ次第なのかな
2018/02/11(日) 08:11:50.77ID:s+6dVj8U
4発ケースで2万円台の前半だし圧倒的というほど高くないだろ。
1万そこらのを買って失敗した〜って何度も買い替えるケースジプシーするより
圧倒的に安いと思うぞ。
2018/02/11(日) 08:57:42.90ID:71TMX9F5
値段たいして変わらんよな
2018/02/11(日) 10:57:12.01ID:rIER1aOo
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-hardware/marshal-hdd-tower-4-mal/8d8acf0c-1694-40d6-b1a3-cf5d19faa332

情報後出し&自らの不注意でデータを飛ばした間抜けなおっさん晒しておきますね
2018/02/11(日) 13:12:13.70ID:Smcfy3O4
データコピー中にコピーが止まり、
突然HDDケースごと落ちて
しばらくするとまた認識されるっていう現象が起きて原因がわからず悩んでたんだが
どうも電源タップの不調が原因っぽかった(通電はしてるが、差込口のスイッチのLEDが点灯しない謎症状)。
電力不足になってたのかな
2018/02/11(日) 13:28:48.65ID:8fZl0Vib
LEDは電源タップの機能には全く関わっていない
それにLEDだけ割とすぐ死ぬ
単なるACアダプタの接触不良だろ
2018/02/11(日) 16:31:55.87ID:sieJWYTU
>>208
ケースの電源が弱っていると思う
あとは同じケース内同士のドライブ間でコピーするときも負担がかかりやすい。
2018/02/12(月) 03:21:57.06ID:iXMRVqzQ
ひとつのベイが不調だと、ほかのベイも巻き込んで、全部認識しなくなってしまうことがあるようだ
2ベイのケースで、スロット2だけに差せばどんなHDDでも100発100中で認識、USB3.0でも安定動作
しかしスロット1に追加した途端、両方ともPCから消えてしまう
2018/02/12(月) 12:04:47.40ID:yC/SMZox
たけーってのは、STARDOMのケース辺りを指すんじゃね?
4台5万〜だし。
その代わりド安定。

やっぱ、ドスパラのDP-9153が良かったな。安くてド安定。
2018/02/12(月) 12:29:45.36ID:2IgjBuC7
>>212
STARDOMのminiSAS 8発ケースって今は8万円位しているけどさ、
一時期は3万5千円で入手できたときもあるんだよ。
俺はその時に買ってヤフオクで5千円で入手したLSI SAS9200eと
一緒に使ってる。LSIのこのあたりのカードはMTBFが200万〜400万時間あって
全然壊れる気がしないw
2018/02/13(火) 00:29:14.12ID:9Ws9IFqG
>>211
先にスロット1に指してもダメならスロット1の問題だけど
そうでなければこれも電源が弱ってる場合が多い。
2018/02/13(火) 14:33:32.45ID:p5wcTEWh
ガチャベイ買ってみたけど以前買ったcoregaのRAIDケースと電源のコネクタが同じ形状というか
全体的に同じ形だし同じメーカーのOEM品?

電源コネクタが特殊すぎて電源壊れたらアウトだなって思ってたがまた同じの買っちまったか・・・
2018/02/13(火) 14:36:13.76ID:97kZKuvn
>>215
m9(^Д^)プギャーwwwwww
2018/02/13(火) 17:52:45.19ID:gn9Fo+Rz
>>215
電源アダプターだけ単品で買う事って出来ないの?
2018/02/13(火) 18:31:38.09ID:piWhHsAI
単品でも買えるだろうし、確かDC12Vだろうから適当なACアダプタの頭切り飛ばして繋げば使えるやろ
2018/02/13(火) 18:56:26.00ID:p5wcTEWh
単品て何処で買うん?海外なら諦めるわ
ちな型番HAS060123

AC加工修理してまで発火のリスク追うことないんじゃないかなーと
壊れたら捨てちゃって別のメーカーの買うよ、そんな高い買い物じゃなかったし

というか最初から買うなよって言うねw安物買いの銭失いやな
2018/02/13(火) 19:18:07.32ID:VH/EEL1F
ケースジプシーがまた一人
2018/02/13(火) 20:37:28.99ID:jAic/yNq
センチュリーのEX35ES5だと電源出力が220Wあったりして
アダプターよりは電力不足に成り辛いと思っていたけど
経年劣化の事は考えて無かったな…。
電源以前にeSATAコネクタが抜けにくい物を使っても
安定度で今一つ不安がぬぐえないんだけど。
2018/02/14(水) 10:49:12.08ID:SK4o5YJl
あんな貧弱電源だらけなんだから、ATX電源改造してつなげばいいのに。
まあ、電源外出しになってしまうのが難点だけど、不安は無くなる。
2018/02/14(水) 16:26:26.71ID:6xNvUkXf
電源外だしで良いなら

日頃から思ってるけど、
裸族のビキニでスタックしつつ、長いSATAケーブルをPC本体から引っ張ってきて、直接SATA接続した方が
超安定すると思ってる
2018/02/14(水) 16:29:46.77ID:6xNvUkXf
でもなんか「ケースの中に入ってる」ってのが良くない?
2018/02/14(水) 16:31:40.34ID:xu6MlRWP
>>221
センチュリーの複数ケースは過去数台使ってきたけど、どれもお亡くなりのときは電源ボタン押しても反応しない症状だった。
稼働中に死んだり見失うことは無かった感じ。だから起動のときだけちょっと緊張する。冬場はほぼ電源入れっぱなし。
2018/02/14(水) 19:46:48.38ID:mAGW+tVE
裸族の棺桶だな
2018/02/14(水) 20:41:36.70ID:sNkKhGjV
>>223
温度管理もまともにできそうにないビキニで超安定はないでしょ。
2018/02/14(水) 21:48:52.36ID:6xNvUkXf
南海トラフ、富士山噴火、阿蘇カルデラ爆発……、隣人の火災、招かざる客人の襲来……、
避けられぬ理由でHDDを持ち出さなければいけない時、裸族のビキニはHDD壊れそう



>>227
いざとなったら扇風機じゃな
2018/02/15(木) 19:46:08.89ID:LbX6EVaL
ガチャベイのレイドってハードウェアレイド?
2018/02/16(金) 03:31:51.43ID:zeLYm8n/
んなわけない
2018/02/16(金) 08:05:12.98ID:31DU0jjJ
そうなの?
2018/02/16(金) 10:29:38.23ID:b21BSi31
>>214
スロットを調べたところ、どうやら個別なら両方とも動くようです
試しに片方SSDにしてみたら両方とも認識しました。3.5インチHDDを二つ動かす電力が足りていないのかも知れません

あと4TBのHDDつなげてみたら……16TBとして認識されました。アクセスはできないんですけど
これフォーマットしたら直るのかな? なんか悲しくなって来ました
233214
垢版 |
2018/02/16(金) 15:18:55.14ID:MqL6lGDB
>>232
レポートありがとうございます。やはり電源が弱ってると思います。
無理せず1個だけ入れて運用したほうが無難かと思います。
2018/02/16(金) 20:13:40.74ID:FGlWhlEI
電源連動ってPCの電源だけじゃなく一定時間アクセスしないとスリープしてアクセスする度にHDD起動するのか
HDに負担が掛かりそう
常時稼働とどっちがいいのかなぁ
2018/02/16(金) 20:19:20.39ID:w/IvjBQi
使い方次第で選べとしか

頻繁に使うやつは常時つけっぱ
たまにしか使わない用途なら連動でON、連動でスリープ
滅多に使わないなら使うときだけ手動ON、連動で電源OFF

このあたりくらいじゃね?
2018/02/16(金) 20:22:44.45ID:FGlWhlEI
なるほど、ありがとう!参考になります
2018/02/17(土) 05:12:16.44ID:vKa0ZfoM
RAIDって、ケースごと逝ったら全損なんですか?
同じケース買えば中のHDDを読めるとしても、すでに新型に変わっていて互換性が疑わしい場合は?
どういう運営をしているのですか?
2018/02/17(土) 05:34:59.37ID:R4nKELvT
バックアップ取っておけば?
2018/02/17(土) 06:10:28.14ID:vKa0ZfoM
>>238
アドバイス、ありがとうございます
RAIDの認識が間違っていたようです。RAIDがあっても、さらにRAID自身のバックアップや、同じコントローラのスペアはみんな用意してるんですね
単にHDDが2台以上壊れなければ〜というわけでもなかった
2018/02/17(土) 07:49:55.58ID:gkeYpIZ9
RAID1なら箱が逝ってもHDD引っこ抜けば読める
2018/02/17(土) 09:27:12.91ID:2/pZG0q8
RAIDはバックアップじゃない。
ダウンタイムを短縮できる仕組み。
バックアップは別に必要。
使う人が自分とその他少人数ならRAIDはあまり必要ない。どうせその時自分はRAIDの再構築に忙しいんだよ。
2018/02/17(土) 12:57:58.26ID:lBxX7m9m
ミラーリングの本来の目的は>>241の言うとおりであるのは確かだけど、
限定的なバックアップの一種としても十分意味があることだと思うけどな。
手動コピーやバックアップソフトを使った定期的バックアップでは、
最後に行ってから後の変化は戻せないという大きな欠点がある。
何かファイルをいじるたびにいちいちバックアップし直すわけにもいかないし。
一方、RAIDのミラーリングはヒューマンエラーやソフト的な要因によるファイル破損・削除には対応できないが、
ドライブのハード的な故障に対しては、両方のドライブが一辺に壊れない限りバックアップとしても有効であり、
それが起きた直前の状態に戻すことができる(何も失わずに済む)メリットがある。

つまりはRAIDによるミラーリングと定期的なコピーはバックアップとしてどちらも一長一短であって、
互いの短所を補うためにその両方を併用するのがベストなんだよ。
ミラーリングだけでもやらないよりはマシ。
2018/02/17(土) 13:42:21.44ID:cZoCBYpP
それはバックアップとは言いません
2018/02/17(土) 15:05:38.28ID:gkeYpIZ9
ミラーリングは論的障害には無力だぞ

障害は物理だけとは限らない
2018/02/17(土) 18:10:45.40ID:lBxX7m9m
>>244
うん、だからそれをわかってる上で、「限定的なバックアップの一種として」有効だと言ってるんだけど。
ヒューマンエラーやソフト的な要因によるものは別のバックアップで補えばいいと言ってるんだよ。
だが最後のバックアップから後の変化は戻せないから、それはミラーリングで補おうとな。
君は「完全でなければ無意味」みたいなこと言ってるけど、完全じゃないのは定期的コピーでのバックアップも同じでしょ?
ミラーリングも定期的コピーでのバックアップも、どちらかだけでは不完全。
だからできることなら両方やって少しでも安全性を完璧に近づけたいものだと言ってるわけで(本当の完璧はどの道無理だけど)。
そしてミラーリングだけでも、物理障害にだけは対応できる以上は無意味ではないでしょ。 完璧ではないだけで。
2018/02/17(土) 18:38:18.22ID:gkeYpIZ9
なげぇ、三行以内でまとめろ
2018/02/17(土) 18:48:50.99ID:Xy5mBPLv
お互いに使ってるバックアップの意味が違うからいつまでも平行線

ミラーリングでなされるのは、運用的な意味での広義のバックアップ
定期コピーでなされるのは、データ保管用語での狭義のバックアップ
2018/02/17(土) 19:14:49.72ID:xGFqk8mj
バックアップなんか本人が満足してたらそれでいいんだよ。
外付けHDDに移してるだけで、バックアップっていう奴も居るし
DVD-Rに焼いて満足してる奴も居れば、M-DISCに焼いてる奴も居るし。
2018/02/17(土) 19:16:02.25ID:2/pZG0q8
論理障害に無力なのがRAIDミラーリング、即時性に乏しいのが別体コピー。
コスト度外視なら両方あるのが理想だがそうもいかないなら、どちらかを選ぶことになる。
どれを選ぶかは運用する人がなにを重視するかに依存する。

私は過去の実体験から、論理障害が怖いので別体コピー派。
間抜けにも、運用中のパーティションをsudo fdiskで吹っ飛ばしたことがあってな… 人間がやることは信用ならんよ。。
2018/02/17(土) 20:07:22.72ID:cZoCBYpP
短くまとめられない奴は自分が何を言いたいかよくわかっていない
2018/02/17(土) 20:52:27.07ID:GZg6VMpz
春休みか
2018/02/17(土) 20:55:53.96ID:iFw6TjKo
多分、この

>>241
> 使う人が自分とその他少人数ならRAIDはあまり必要ない。

間違った余計な一言がいつもの不毛なバックアップ論議に繋がった原因。
2018/02/17(土) 21:16:47.50ID:JDutc2re
>>225
やっぱり電源は入れっぱなしの方が良いのかな。
五月蠅くて眠れないから電源連動タップで電源が切れるようにしてあるけど。
2018/02/17(土) 21:36:15.68ID:T/4klyPp
>>253
冬の室温が冷えてる時は起動時に電源に負担がかかるから、個人的にはつけっぱなしを薦めるけど
寝るときに動作音が耳につくのはよく分かる。耳栓して寝てるもの。
2018/02/18(日) 08:12:47.80ID:lNnkJX+q
電源入れっぱなしw
2018/02/18(日) 08:50:16.39ID:545d10fa
耳栓して眠るくらいなら切ればいいのに
2018/02/18(日) 11:46:51.67ID:zodiMe8M
冷えてて起動に負担ってのは実際のところどういう原因なんだろう
軸のオイルの問題?
回路の電気抵抗が増える?
2018/02/18(日) 13:50:47.52ID:Dr8Uojfq
総合スレで質問してこい
2018/02/21(水) 00:05:58.86ID:VcMGHvlC
ORICOの9558U3って、冷却ダイジョウブなんだろうか?
使っている人居たら、コメplz
(CG-HDC4EU3500は、8pファンじゃ窒息気味でHDD暴走。12pに強引に変更してまともになった)
2018/02/21(水) 11:09:30.04ID:s7rbOY4c
HDD暴走って具体的にはどういう状況?
2018/02/21(水) 11:27:44.15ID:q4GcUImo
ガチやべぇ状況
2018/02/21(水) 12:36:01.12ID:2JBimpDj
>>260
凄いスピードで回転したりシークして性能が上がるんじゃない?
2018/02/22(木) 00:48:19.25ID:ysCLDu0p
ジーーカタッ、、ジーーカタッ、、ジーーカタッ、、
2018/02/22(木) 04:46:30.30ID:MzOHc3Em
うちの奴も昔、暴走しそうになったな
2018/02/22(木) 04:48:50.93ID:7Rk5wy3N
バイクかっ飛ばしてそうな感じだな
2018/02/22(木) 05:04:34.51ID:ZhURMdgf
盗んだHDDでダウンロードしだす〜
2018/02/23(金) 02:39:13.32ID:sQRRdWf8
ガチャベイ発送まであと4日……ガチヤベェィ……
2018/02/23(金) 06:55:31.23ID:OI66pCBS
買(ヤ)っちまったなぁ?
ガチャベイは冬に低発熱HDDでもアチチ(無負荷時一番上スロットが40度一番下スロットが50度)でdiskinfoからアラート出るのに・・・
普通のHDDだと一番下スロットで55度突破余裕だぜ!データ書き込み中はさらに上昇!しかも季節は冬なんだぜ?夏はヤバイな?
ファンはオートだと全3段階中ほとんど1段階でなかなか2段階にならない!アチチなのになぜだ
1段階目は静かだが2段階目の時点で静かな部屋だとすでにうるさく、3段階目はエアコンの自動掃除の音レベル

どうしよう・・・orz
2018/02/23(金) 07:09:12.90ID:jTb0X83b
ええやん、素敵やん
2018/02/23(金) 07:11:12.04ID:UfRe4KIM
あーちちーあちー 燃えてるんだろうかー?
2018/02/23(金) 07:29:54.43ID:sQRRdWf8
ガチやべぇ……
2018/02/23(金) 08:21:04.02ID:sHsGwEbd
>>268
ガチャベイはフロントパネル(一番外側のプラの蓋)外すと熱がだいぶマシになる
うるさいけど

メタルのストッパー入ってればHDDが緩む事は無い
見た目は悪くなるけどw
273不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/23(金) 09:15:31.25ID:N9YsCTb/
>無負荷時一番上スロットが40度一番下スロットが50度

;(;゙゚'ω゚');
2018/02/23(金) 10:10:17.23ID:VjarzI4l
室温何度や?
2018/02/23(金) 10:33:45.52ID:F059eigY
>>268
LHR-4BRHEU3の被害者け?
アレ、後部8pファンはネジ4本でスッポン出来るぞ。
で、こいつを高効率&静音ファンに換えれば、マトモに使用可。CG-HDC4EU3500と後方の構造変わらなかったから12pファンを変換アダプタかまして付けるのもアリ。
24時間稼働目指すなら12pファン化が吉(Bullet ファン口径変換アダプタ80→120 FA812使った)。
ファンは、Noctuaの NF-Aシリーズお勧め。

加工上等で行けば、ガワさえ揃えば気に入るケースに出来上がるゾ。
(加工したHDDケース、室温20.5℃で庫内温度22.5℃。温度計付けた)
2018/02/23(金) 10:37:04.70ID:OI66pCBS
弱めの暖房で20度やな

あまり使わないHDDを一番下スロットにして一定時間無操作で停止する設定にしてるんだが
止まってるかどうかをPC上で確認する方法ってある?
2018/02/23(金) 10:55:50.80ID:F059eigY
Mediasonic製のケースってば、4ベイの奴あまり設計良くない。
(LHR-4BRHEU3・CG-HDC4EU3500もMediasonicのシール剥がしてメーカ名&おま国価格付けただけ)

同じ8pファンなのに、RAIDON辺りとどうしてここまで冷却性悪くなるのか...
2018/02/23(金) 11:09:58.24ID:F059eigY
>>276
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/645478.html
こんなん、どう?
類似のソフト、いっぱいあるよ。
2018/02/23(金) 11:20:07.55ID:uWXlsYO9
>>278
なにそのメール欄
お前禿げてんの?
2018/02/23(金) 11:22:03.72ID:OI66pCBS
>>278
ダウンロードしてみたけどこれアクセスしてるかどうかのチェックであって
スピンダウンして停止したかどうかはわからないよね

探してみたけど自分の検索能力不足か見つからなかったよ
2018/02/23(金) 11:34:06.12ID:PGWcm4qB
>>279
ヤメろコーヒー吹いたじゃねえかw
2018/02/25(日) 04:54:31.11ID:+YE97874
ガチャベイ(レイド無し)モデル、届きました!
これはですね……すばらしい物ですよ!ガチやべえです!

まず「普通に使える」これ重要です!安定性の怪しい界隈で、ちゃんと動くだけでも銀メダルくらいの価値はありますよ!
それにレイド無しってすばらしいです。レイドモデルって、そのケースでしか使えないようにフォーマットしちゃうんですが
レイド無しですから、引っこ抜いてPCのSATAに直接つなげても即認識です

ただUSB3.0が不安定ってのは多くのレビューのある通りなんですね。
ポートによって切断と認識を繰り返したりします。他のHDDケースは電源が貧弱だったり、部品が粗悪だったり
して認識しないのですが、ガチャベイはUSB3.0が不安要素なんでしょうね
でも相性の良いポートなら100発100中です!でもそういうポートがたまたまなかったら……それは残念ですね

アルミ製ですが小さくて軽いですね。ティッシュ箱二つ分くらい。持ち運びは全然可能ですよ
温度は高くなりやすいです平均39度くらいですね
2018/02/25(日) 08:49:02.67ID:5eoLTwv0
USB3.0が不安定なんじゃなくて
ひとつのタップにタコ足とかやってると電力不足になって不安定化する印象
2018/02/25(日) 08:58:17.25ID:PM3eT2kY
古いUSB3.0ホスト&安いUSB3.0HUBの組み合わせでHDD繋ぐと、今まで100%データが化けたなぁ
285不明なデバイスさん
垢版 |
2018/02/25(日) 10:03:35.18ID:cVJzbBfe
セールの前兆なのか?アマゾンで
ハイポイント 8ベイのmini-sas SFF8088の
RocketStor 6418Sが2万円ちょっとと言う超お買い得でとるで!

RR2721とかのMini-sasボードが必要になるんやけど
eSATAよりも速くて安定している外付けを求めている人はいいかもしれんぞ
安いのでダメであってもその値段で流すことぐらい出来るやろうし
2018/02/25(日) 10:38:01.53ID:cVJzbBfe
mini-sasを試してみたいユーザーは
ボードセットのRocketStor 6414VSもええで
4ベイ仕様やがこちらも1.4万前後とボード付きなのに破格
2018/02/25(日) 11:54:10.13ID:cDMsSNIx
何それ、miniSASでその値段は有り得ねえくらい安いな。
ケースジプシーするならこっちでいいんじゃないかw
2018/02/25(日) 13:40:29.39ID:JKd2iG7u
>>286
滅茶苦茶ええけど、挿せるスロットがなかった(´・ω・`)
ノーブレーナーで買いやね。
2018/02/25(日) 14:01:52.49ID:W19cmM+q
一から揃えようとすると結局7〜8万くらいかかるんじゃね?
ケース2万カード4万ケーブル1〜2万

しかもこういうのって故障に備えて予備機買うのが当たり前って以前聞いた気がする
あとHighPointって安物RAIDカードとして勇名だと思うけど当たりはずれでかいんだよな
RAID6運用したいけどキャッシュが云々・・・
2018/02/25(日) 16:27:31.05ID:cVJzbBfe
>>288
せやね
RS6418は2ポートのmini-sasだから
ベストの組み合わせとなるSFF8080のmini-sas x2の
RR2722かRR4522とでは、mini-sasパーツの手持ちがない
ユーザーだと7万コースになっちゃうのもあるかもしれんね
同じでアマゾンでRR2722かRR4522の正規品が特価で出れば
SFF8080のケーブルもちゃんと2本付属しているから多少安価になるぐらいか

逆に1.4万のRS6414VSは公式ページのキット内容jに
SFF8080ケーブルも付属しているとあったから
ボード、ケーブル、4台のケースで1.4万となると
価格通りでオススメとなるのはこっちになる感じか

あとハイポイントのカードは熱対策で
ファンの風を当てることと、ファームウェアと
ドライバを最新にすれば安定して使える範囲内やで
2018/02/25(日) 19:23:40.34ID:rvsMLYVB
RS6414VS買ってみた
これに付属のHBAはSATAだからSASドライブは内蔵できなよね、まあ必要ないけど
(6414TSの方が面白そうだなぁと思ったけど予算的に)
2018/02/27(火) 10:54:49.92ID:F9FcHh7S
ガチャベイ、だれかがフタを開けると冷えると言っていたけど
確かにフタ開けて100均のUSB扇風機を当てると、もの凄い勢いで温度が下がっていくね
2018/02/27(火) 20:32:29.62ID:4YrEKQDt
ガチャベイのレビューを引き続きしたいと思います

ガチャベイ内HDD同士のコピーはとても遅いですね
具体的に言うと1TB 10時間です
2018/02/27(火) 22:39:13.76ID:feYG3VOE
;(;゙゚'ω゚');
2018/02/27(火) 23:58:13.67ID:p4ISQaYe
>>293
コピー用のソフトによっては
キャッシュメモリの使い方や
書き込みと読み込みを交互に行う場合と
すべて読み込んでから書き込むと言う場合があるので
FireFileCopyとFastCopyとで速度を比べてみるのも面白いですぞ
2018/02/28(水) 08:50:02.39ID:eFc14nXX
そんなソフトがあったのですね
今、FastCopyを試しに使っていますが、タスクトレイに納まって、コピー中だと思わせないのが良いですね
どのくらい早くなるかはまだ分からないのですが

ありがとうございました
2018/02/28(水) 10:46:43.80ID:/p9+3xUc
firefilecopyは絶対パス名で256文字だったかを越えるファイルはコピーできない不具合があり、また
開発止まった上に配布サイトが消滅してるんでわざわざ探していれる必要はないよ
2018/02/28(水) 13:16:18.46ID:niyxOCcL
そんな不具合あったっけな?
つか止まってたのか

4.9.1.0で問題なかったから知らなかった…
2018/02/28(水) 14:16:22.55ID:NRb9Vgqs
そんなに遅いのはケース以外にボトルネックがあるだろう
2018/02/28(水) 15:50:20.44ID:EDNbfD6A
>>297
速度的にはfirefilecopyの方が早いんだがfastcopyのPC休止モード抑止が便利なんだよなぁ
firefilecopyベータ版なら抑止機能あるんだけど進捗状況が表示されない
2018/02/28(水) 16:50:04.46ID:2jaKXj7e
不具合つかMAX_PATH問題じゃね
更新されてない古いソフトにありがち
2018/02/28(水) 20:44:52.28ID:kw4ZMPtk
絶対パス名で256文字だと踏んだだけでデスクトップが飛ぶ
2018/02/28(水) 20:47:17.91ID:/p9+3xUc
>>301
たぶんそれ
それとエラー処理がてけとーなのもすげー困る
304不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/01(木) 14:16:00.72ID:PQm/j5Gu
2台のHDD/SDDを同時に使用できるクレードル形状の外付けケースで,
1)USB3.0でPC接続時に,個別認識できること。UASP対応。
2)10TBのHDDでも使用できること。
3)単体でのコピー(クローン)機能があること。※エラースキップ機能は無くても良い。
4)コピーが同一容量のドライブ同士で可能なこと。。
5)ドライブがぐらぐらせず,安定していてSATA端子に負担が掛からないこと。
6)PC電源との電源連動の機能があること。
を満たす,お勧め製品はありますか?
意外と4)がダメな奴が多くて意外でした。
長期間挿しっぱなしで使うつもりはなくて,HDDの載せ替え等の作業で使うのが主です。
2018/03/01(木) 19:17:12.41ID:ckwwjPLs
誰も答えないようなので答えると、わたしには解りませんね
以前は玄立を使っていましたが、カップラーメンの汁をこぼしてダメにしてしまいました

クローンは玄立単体で作れるので、放置しておけるんですけども、
クローンHDDは全く同じHDDに見えるのか、PCが混乱して片方が認識されなかったりしましたね
まぁ玄立は一番最初に試しているでしょうけども
2018/03/02(金) 00:49:45.03ID:TXz7wz4R
>>304
https://www.amazon.com/dp/B00YJJBBLU?th=1
2018/03/03(土) 13:33:50.90ID:YdQK/xfF
RocketStor 6414VSが届いたから、セットアップして少し使ってみた
一言で言うとフツー、悪くない
エンクロージャの作りも特別良くもないけど悪くもない、少し無駄に背が高いかな

個人的に残念だった点はHBAがSATA(コネクタはmini-SASだけど)だから、あわよくば
RAID機能を使わなければ普通のSATAとしてCDIでSMART読めるかな、と思ってたけどこれは無理だった
SMART読むのはHighPointのRAIDマネージャかHD Sentinelで読める
(ただHD Sentinelだとドライブの温度が正しく取れないことがあった、再現不明)

Windows 10 Pro x64 FCU (1709 16299.248)
箱: RocketStor 6414S, HBA: RocketRAID 644LS (Marvel 88SE9235)
ドライバ: v1.3.14.0.1 (RR64xL_Windows_Miniport_v1.3.14.0.1_15_07_22.zip)

ユーティリティ
HighPoint Web RAID Management Software v2.13.2 (RAID_Manager_Win_v2.13.2_18_01_19.zip)
Hard Disk Sentinel 5.01
CrystalDiskInfo 7.5.2 (ドライブを認識できず)
2018/03/03(土) 13:34:34.55ID:YdQK/xfF
個人的評価は14kなら十分有り(また値段上がったみたいだけど)
>>285には感謝を
2018/03/03(土) 13:42:05.19ID:/zcjraS1
>>299

そうなのかもと思って、
オウルテックのUSB3.0拡張ボード、1600円くらいの入れてみたら
140MB出るようになりました。かなり安定しています

合計で12500円くらいになってしまいましたが、当然の機能を当然に使えるというのは安心しますね
2018/03/03(土) 16:24:24.62ID:YdQK/xfF
貼り忘れてた

RocketStor 6414Sの内側
https://i.imgur.com/AJOGQxO.jpg
https://i.imgur.com/GZIr08v.jpg
2018/03/03(土) 17:31:25.98ID:u6bgcinu
>>310
意外と、ドライブぎっちりなんだね。
上と下のデカさは何だろ??(下は電源部だろうとして、上は??LCDも無い様だし)
2018/03/03(土) 18:59:51.43ID:YdQK/xfF
>>311
下は電源で、このモデル(6414S)では上はほとんど空
でも同じデザインでI/Fの違うモデル(USBとかThunderboltとか)があって、
そちらはエンクロージャ側にハードウェアRAID機能が内蔵されているので、
上にも何かの基板が入るのかも知れない

まあ単に小型化への意欲が低いだけ、ってのが一番ありそうな気がする
(梱包の段ボール箱にはCompact 4-Bay Enclosureって書いてあるけど)
2018/03/03(土) 19:13:53.87ID:/zcjraS1
ロックスター、シルバーストーン、ガチャベイ、玄蔵、マーシャル、裸族
いろんなケースのレビューあつめて辞典みたいなの作ったら便利でしょうけどねー
ただ主観が存分に入るので難しいかな
2018/03/03(土) 22:21:59.72ID:PhPZs5w1
>>311
HDD同士の隙間を狭くしたところに空気を流れるようにすると流速があがるので
それで冷却効果が高くなることを狙ってる設計なんだろう。
サーバ用のエンクロージャなんかだと、開いてるスロットから空気が抜けるのを
防ぐために、ダミーが同梱されてたりするし。

前の職場でトップが連れてきた「デキルSE」が機器設置の際に発砲スチロールの
ダミーを「ゴミ」だからと捨てようとしてたのを慌てて止めた思い出…。
2018/03/05(月) 19:40:01.16ID:020SNPiy
>発砲スチロール

物騒だな
2018/03/05(月) 23:12:36.15ID:lB10qoTr
普段から発砲するとか、発砲しろとか書いているから
第一候補で変換されるのだろうな。……お、恐ろしいヤツ
2018/03/06(火) 04:08:45.23ID:s8dIXR5M
隠語かもしれんぞ
2018/03/06(火) 04:56:18.34ID:bjKm4gSS
諸先輩方に質問です。

LHR-4BNHEU3を2台(以下@とA)使用していて、ハブを介して
Win10のメインPCにUSB3.0で接続しています。
電源はメインPCとは別のUPSから給電しています。

@には6TB×3台、Aには6TB×1台を刺しています。
(全てMD04ACA60 なぜHDDがこの配分なのかの経緯は長いので省略)

で、@+AのHDD4台全てで記憶域プールの双方向で
問題なく使用していました。

先日、MD04ACA60を2台買い足してAの方に2台とも刺して
記憶域に追加し、最適化を実行したところ、
回復性の低下というエラーで黄色△マークが出てしまいました。
(@の3台中2台とAの1台。追加した2台のHDDはOKでした。)
で、記憶域プールのGUIを「どうしたものか・・」と眺めていると
しばらくして正常に戻り、その後約1分毎に「正常⇔エラー表示」
に交互に表示される様になっちゃいました。

それからネットを参考にPowershellでの現状の確認等々色々いじっていて
最終的には追加した2台のHDDをいったん削除して最適化のチェックを外して
HDDの追加をしたところ、正常に認識して普通に使える様になりました。

ここからやっと本題なのですが、このエラーはケースのハード由来と
思われますか?
それともケースに対するHDDの配分が悪かったのでしょうか?
あと現在は正常に動いていますが、今後「最適化」を実行すると
またエラーが出るでしょうか?

長文すみませんが御回答頂けると助かります。
2018/03/06(火) 06:47:42.83ID:J1UK2AsA
・ハブが悪い→PC直つなぎ
・記憶域がディスク構成の変更を検出できなかった→以下のキャッシュ更新コマンド実行してみる
Update-StorageProviderCache -DiscoveryLevel Full

自分も同じケース使って記憶域ミラーやってるけど、HDD追加後一度電源を切らないと挙動がおかしくなるんだよね
テストで故意にHDD外して別HDDで復旧してみたが、外したHDDが管理画面に残っててそれ削除しようとしてもエラーで出来ん
修復は完了してるんでケースの電源入れなおしでやっと削除できたよ

なんにしても記憶域自体が割と想定外なトラブルを考慮されてないから復旧率高くない印象
最適化で同じ現象が出るかはわからんが双方向ミラーを信じ過ぎず別にバックアップはとるべきだと思うよ
2018/03/06(火) 07:04:21.43ID:J1UK2AsA
ちなみに記憶域で痛い目にあった時の話だけど

winアプデでOS起動しないしセーフモードも無理で修復ディスクもエラー終了し記憶域まで壊れるなど
今までで一番ひどい被害に復旧不可能になって一度初期化した
そん時は正直NASにも同期しててよかったと思った

まさか外部ケースの記憶域まで壊してくとは思わなかったよ・・・外部ケースだし影響ないよねとか勝手に思ってた
ある意味人的ミスでもあるからOSアプデの際は外部ケースは外しておくべきと痛感したよ
2018/03/06(火) 20:51:09.12ID:L5QkO8ha
>>318
その使い方だと、NAS導入が心配無くならないかね?
UPS別系統にあるようだし。
USB3.0でソフトアレイ組んでいる程度の速度なら1Gnic搭載NASでいい様な...
322不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/07(水) 03:24:07.13ID:TNngM1K6
>>319
「HDD追加後一度電源を切らないと挙動がおかしくなるんだよね」
おー! 自分の環境ではsync設定していなくて通電しっぱなし
だったので、案外それが原因かも知れませんね。
近日中に時間がとれたらちょっと再トライしてみます。

>>321
障害が出ているケース群とは別に、メインPC内蔵HDDでほぼ同じデータを
保存しているので心配はあまりないのですが
金があれば、仰る様に大容量NAS導入してスマートに管理したいですね・・・。

データ保全の為にUPS2系統と、HDDを正、副、予備の3系統を
それぞれ安価な品で揃えるのが精一杯です><
2018/03/07(水) 07:11:13.72ID:bTxOgndY
><;
2018/03/07(水) 10:56:14.89ID:yzaZtKjL
ガチャベイ4段が微妙に400円セールで値下げ
以前のように1万円未満のセールはやらんのか?
製造委託工場からの仕入れ値が上がったのかもな
今の円高が反映されたら1万円未満も可能だとは思うが…
2018/03/07(水) 12:40:10.94ID:8VvWpAga
>>322
だったら先日1.4万円くらいで出てたのを2つか、2.2万円の8bay一つと
miniSAS HBAカードを買えばよかったのに。
カードだってLSI SAS 9207-8e SGLが1万6千円で出てるからコスパは高いし。

4bay+カードの方は今見たら1万円値上がりしてるから手遅れみたいだけど。
2018/03/07(水) 15:25:05.98ID:2wB6ng7O
ガチャベイ LHR-2BRHU3
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01J5KLBE4
ttp://review.kakaku.com/review/K0000888489/
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000888489/

ほんとにこんなに酷いの? クチコミは古いけど
2018/03/07(水) 17:20:27.15ID:aCg0v0X4
何のトラブルも無かった人はあえてネットにレビューを書き込まないからな
何らかのトラブル起きた人だけが書き込むから
トラブルが多発してるように感じてしまう
人間が作るものなんだからトラブル発生はゼロにはならないわけだし
特に各社の製品を組み込むことで無限のパターンが生じる外付けHDDケースなんてのは
トラブルの種を全て潰すのは不可能に近いし
328326
垢版 |
2018/03/07(水) 18:46:38.23ID:2wB6ng7O
あぁ そうですね、その辺ふまえて
検討します、ありがとう
2018/03/08(木) 13:33:38.68ID:ebYRLmCI
ロジテックのケースはここ10年で6機種買ったがここのは信用ならんよ
予約録画で電源連動にこけて録画失敗しまくったのもロジテック
システムドライブまで巻き込んでフリーズしたのもロジテックの外付けケース
試しにハードディスクを新品にかえても直らないので、ケースを別メーカーの物にかえたら不具合一切なし
ロジテックダイレクトのサポートもいい加減で
メール問いあわせの返信内容も投げやり
値段が安いわけでもないのに玄人志向やら中華メーカーより低品質ってのが終わってるわ
同一機種を買うとわかるが製品にバラつきありすぎ
2018/03/08(木) 14:18:44.99ID:7iUxB8+W
ロジテックのLHD-EGU3FGのUSB2.0版(単発)、コレは5年ノントラブルで使えている。
ただ...複数台ケースにはいい思い出無いな。
米尼覗くと、供給元らしきメーカの品出ているし。これ、ラベル張り換えただけっしょって思えて来る。
そう思うと、ドスパラのHDDケース、ホント良かった(DP-9153)。また出してくれ...

自分としちゃ、RAIDONやStardomのケース勧めるな。売りっぱじゃなく、ちゃんとファームアップしてくれるし。
今なら、みかかとかの在庫処分セールが狙い目だし(そんな金〜ってんなら、自分にとって大した情報じゃない。断捨離や)。
331328
垢版 |
2018/03/08(木) 14:43:33.91ID:EiR6pKbC
>>329,330
ありがとう

>RAIDONやStardomのケース
やっぱりちゃんとしたのがあるんだね、
ちょっと無駄遣いやめればいけるね。
こっちで検討してみる。
2018/03/08(木) 23:05:47.63ID:pbmET34T
うちのはRAID無しの8台版2つ使ってるけどノントラブルよ。一度もリンクダウンとか無し
2018/03/08(木) 23:46:49.35ID:TSHeQgXp
RAID5で赤ランプ2つ orz
2018/03/09(金) 11:00:20.42ID:nW6CT/L+
>>325
1.4万円のお買い得はなくなっちゃったけど
RAIDボードの6414TSが1.6万になっているね

全部要りのセットだろうから
別買いでのminisasのボードが8千
専用ケーブル5千前後と見積もると
ケースが3千前後となってお買い得感はある
335不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 17:49:24.53ID:Hi44k+EO
https://nttxstore.jp/_II_CG15893468

ST6000DM003 [6TB SATA600] 製品画像
最安価格(税込):\13,824 (前週比:-6,126円↓)

Guardian Barracudaシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 6TB SATA 6.0Gb/s 256MB ST6000DM003

\12980


( ^ω^)
2018/03/09(金) 19:48:08.52ID:e+YrESB5
amazonは89%引きまでが限界だから
明日には値上がりするだろう。
決断するなら今夜中
337不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/09(金) 20:38:00.16ID:zROvJve2
>>335 大ばくちやね
当たれば諭吉一枚くらい得する大金星だが、
外せばただのゴミ
中途半端に使える分だけ被害の大きいゴミ
悩むねえ
ただまあ、このスレにいるなら買っちゃいなよ!!
失敗しても痛むのは君の財布だ! 私の財布じゃないから買っちゃいなよ!!
2018/03/09(金) 20:57:18.69ID:+yNeWYXA
使用用途がRAIDだったり記憶域でほぼつけっぱの場合は
やっぱHDDはNAS向けの方がいいんかな
2018/03/09(金) 21:47:01.88ID:mOA8AAQy
何を信じるかは人それぞれなので
2018/03/09(金) 23:59:38.99ID:VReWNXpp
>>338
seagateだけは買うな
2018/03/10(土) 00:33:19.77ID:GCrI8Iit
爺ちゃんが遺言でそう言ってたな
2018/03/10(土) 00:38:07.70ID:9f4g4EFW
爺ちゃんが言ってたなら間違いないな
2018/03/10(土) 01:33:44.07ID:6ydOJj73
2TBプラッタなんだから全部これくらい安くなれよ
2018/03/10(土) 02:12:58.58ID:9iQMGAKi
スマートストレージ・スタックベースHBAおよびRAIDソリューションでのSMRドライブの使用
https://storage.microsemi.com/nr/pdfs/microsemi_adaptec_smr_whitepaper_ja.pdf

>RAIDは、SMRドライブとCMRドライブのいずれとも互換性がありますが、性能特性が非常に異な
>るため、これらの2つのドライブを同じRAIDアレイの中で混用することはお勧めできません。
>「鎖は一番弱い部分よりも強くはなれない」ということわざがあります。これと同じように、
>SMRドライブとCMRドライブを混用したRAIDアレイの性能も、SMRのみのRAIDアレイに近いもの
>となるのです。SMRドライブは、追加されたその複雑性のため、処理できるIOPSの数値が限定
>され、ランダムライト・ワークロード中のI/O要求に応答する際のレイテンシが一貫しないとい
>う問題があります。SMRドライブをRAIDアレイに組み込んでも、この実態は変わりません。?
>要するに、RAIDアレイ中のSMRドライブにも、個々のSMRドライブと同様の制限があるということです。
>OSブートでさえも、最新のDM SMRドライブによって対応されています。読み取りと限られたラ
>ンダムライトのみ行えばよいからです。しかし、まだSMRドライブが性能に影響するシナリオが
>存在しますので、このユースケースはお勧めできません。SMRドライブが激しいランダムライト
                                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>アクセスを受けると、ドライブのランダムライトゾーンに汚染データが蓄積し、最終的にデバ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>イスが反応しなくなります。このシナリオを回避するには、ドライブをSMRに適した環境で使用
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>するようにユーザーが徹底するしかありません


;(;゙゚'ω゚');
2018/03/10(土) 02:20:07.60ID:9f4g4EFW
じっちゃんは正しかったのだ
2018/03/10(土) 03:52:06.30ID:ht50ngsV
安物じゃ無い真っ当なraidカードならば互換性リストがあって、おかしなドライブは載ってない筈。
adaptecのリストに変なのは無かったと思うぞ。

もっとも小売のためにHDDを作るメーカーは無いから、バルク品は放出品と同意語。
品質は推して知るべし。
2018/03/10(土) 08:04:19.24ID:gMuMHct0
(・c_・`)ソッカー
2018/03/10(土) 10:14:02.99ID:lmuIjaYu
瓦方式の書き込みHDDは単体運用が良さそうやな
容量単価が安いのでRAID組みたくなるけどさ
2018/03/10(土) 11:20:15.95ID:gMuMHct0
Seagateの何が糞って型番やシリーズ名だけじゃ瓦かそうでないか判らんところ
ほんくそ
2018/03/11(日) 04:16:18.00ID:erP5Rwjx
>>336
ズバリの予測やな
8台ケース以外はお買い得じゃなくなってるわ
2018/03/11(日) 20:37:28.69ID:sDGARCxX
みんな意外と駆け込みで買ったんだな。
買っても良かったけど、付属のカードを別のに
交換して使うとなると手間かかるし割高かなと
思ってやめたわ。
2018/03/12(月) 01:03:12.08ID:74959qki
>>208
なんだけど、一時は普通に使えてたのに
また特定のファイルのコピー中に速度0MBになって電源が落ちて再起動するみたいな謎不調になった
おなじHDD内での複製すら出来なかったり。
別のコンセントとタップに替えたり、別のHDDケースに入れたりしても変な挙動なんで
どうもおかしいとCrystaldiscinfo見たら代替処理済みセクタの警告が出てた…これかよ…
ここ数年HDDの故障とは無縁の生活だったからそう簡単に壊れないものと思い込んでた
2018/03/12(月) 15:42:34.42ID:ZpXTwXRt
>>351
単純に4発ケース + miniSASケーブルとしても破格の値段だったのだけど。
なにより
  (HDD認識しない | 1つ飛んだら全部RAID全部外れた| etc ...) → ケース買い替え
  ↑                                   ↓
  +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
のループを考えたらしないで済むだけで元は取れると思う。
2018/03/12(月) 23:31:58.73ID:Rvht3tqD
highpointのカードって後方互換あるん?
カード壊れて後継機買っても読み込めないようなら予備必要だよな

あとhighpointって安物RAIDカードってイメージであまりいい印象がないわ
2018/03/13(火) 09:25:49.22ID:fi+cjbqi
UPSなしのご家庭利用用途ならRAIDカードをただのHBAとして
WindowsでもMacOSでもLinuxでもFreeBSDでもSolarisでも
OS側FSのraidを使えばパフォーマンスも十分だしいいと思うけども。
2018/03/14(水) 13:30:45.60ID:1UMhT+F0
HDD8台の6418Sの価格が下がりまくっとるやんけwww
基本価格がないので89パーセントルールが効いてないんかね?
2018/03/14(水) 21:04:38.32ID:gHR/9VD3
ガチャベイのセールやっと来たけど500円引きか…
去年は1000円引きとかだったのになー
2018/03/15(木) 01:16:34.96ID:tg7/8A3U
WD Blueシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 4TB SATA3(6Gb/s) 5400rpm 64MB
https://nttxstore.jp/_II_WE15584512

372 円 OFF 適用で
↓9,352 円(税込)が
8,980円(税込)


( ^ω^)
2018/03/15(木) 01:24:12.20ID:1oSpi2Ak
それ買うくらいなら先日の8TBのを買っとけよって話だな
2018/03/15(木) 01:25:51.64ID:rB4P9jCw
先日のってSeagateだろ=H要らんわ
2018/03/15(木) 01:33:28.73ID:GEP0olHR
>>356
この値段なら悪くないな
miniSAS x 2 を出せるNUCサイズPCあればコンパクトに鯖を作れるんだけどなぁ
2018/03/15(木) 14:59:41.86ID:CnymZmc/
>>358から更にクーポンで800円引きだったぞ
PCからしか選択できなかったようだが
2018/03/16(金) 22:06:17.22ID:xHVHul8C
今のメーカー品の外付けHDDの中身ってRMA通らないのね
昔1TBぐらいの頃は通って交換した経験あるから
普通に通るものと勘違いして梱包材とか揃えちゃったよ
分解して4発ケースに移し替えて元のケースは捨てちゃったからメーカー保証も使えんし
今度からいくら安くてもメーカーの外付けはやめとこ
2018/03/16(金) 22:15:42.03ID:VuQaiRNU
昔も通らない製品は結構あったよ
2018/03/17(土) 01:36:49.12ID:ECOSXgEz
RMAは昔から気にしたことが無い。
というのも延べ50個くらいバルク扱ってきたが3年以内に壊れた経験が無いから。
3年以内に複数壊れた経験がある人は使用環境などを改善したほうが良いかと思う
毎日電源オンオフしたり、コールドスタートしたり、真夏のエアコン無しで使っていたり。
2018/03/17(土) 05:03:09.64ID:1pS+02Et
流石にそれは運が良いだけだろ
2018/03/17(土) 08:36:03.59ID:QwwwztHm
>>365
バカッターにでも書いとけ
2018/03/17(土) 11:10:15.34ID:K97BLjj1
いいね2くらいだな
2018/03/17(土) 13:21:34.79ID:3oxVQD5l
レグザに繋いである奴、SMARTで50000時間超えで元気
@WD20EARX

(お袋さんの韓国ドラマ詰まっとるwww)
2018/03/18(日) 12:06:43.02ID:W8TNGOD3
>>365
運も大きいけどやたら「壊れる壊れる」言ってる奴は確かに使い方が悪い奴が多いんだよな
衝撃を平気で与えたり強制終了を頻繁にしたり、糞寒い部屋で起動させたり
糞暑い部屋で常用してたりとかな
よく壊れると言ってる俺の友人のことだが

Seagateのよく壊れると言われた3TBも自鯖で3万時間超えたがまだ元気
ちゃんと冷却しているからだろう
逆にエアフロー悪い牛のNASは二台買って二台とも半年〜1年で壊れた
(交換品も同じ)
中身はWDとSeagateでどっちも環境悪いと死ぬ時は死ぬ
2018/03/18(日) 18:23:18.78ID:f6DP2PSl
かといってちゃんと冷却していようが容赦なく半年持たずに壊れるWDレッドさんもいるよ

冷却してれば良く壊れるといわれるHDDでも3万時間は持つ!とか言われても
それ当たり引いただけじゃんっていうね

まだ壊れないのはちゃんと冷却してるからだ!っていうのはちょっと暴論すぎだろう
冷やすべきというのは分かるが・・・
2018/03/18(日) 20:55:07.83ID:hInrCmdz
>>369
韓国ドラマのおかげだよ。韓流とか嫌いだけど韓国モノはある種の魔除けになると考えている。
俺もサムスンのドライブをシステムにしてるが8年くらい毎日連続使っていてもすこぶる元気。
起動時にニャーンというくらいだが月に1回くらいしか落とさないから問題ない。
2018/03/18(日) 20:58:40.73ID:hInrCmdz
>>370
そうだね。壊れたと言ってる人も毎日2時間しか使ってないのに2年で死んだとかbbsで書き込んだりしてるが
俺にとっては毎日オンオフして2時間しか使わないって電源にもハードにもむしろ負担がかかる使い方だと思ってる。
冬場は室温キープのかわりに点けたままにしているし、これだとつけっぱだからコールドスタートする必要もない。
夏場はエアコン24時間入れっぱなし。
2018/03/18(日) 20:59:56.02ID:hInrCmdz
ましてや外付け複数HDDケースのスレなんだし、微妙な電源載っけてるんだから頻繁にオンオフ繰り返さないほうが長持ちする。
2018/03/18(日) 21:01:01.02ID:hInrCmdz
>>371
何事も100%なんてことは無い。あくまで経験則だし、不良気味の個体に当たることだってあるさ。
それは適当に端折って理解してもらってOK
2018/03/18(日) 21:49:17.01ID:JiCANVLK
全部バカッターに書いとけよ
なげーくせに内容がない
2018/03/19(月) 10:59:24.99ID:MSmxVCME
>>376
いいね!

by.アキエ
2018/03/19(月) 12:54:47.45ID:J9na2hGc
昔のオウルテックのファン付きハードディスクケースつかってるけどファン壊れててそのまま使ってる。気温上がるからそろそろ買い替えたい
オススメ教えて 
DIGA用です
2018/03/19(月) 18:18:27.76ID:Wk7Q92Xq
>>378
念のため、スレチではないのか?
2018/03/19(月) 18:20:55.77ID:6LIntREZ
>>378
ファン付きはろくなのないから、発熱少ない今時のHDDを
買ってそのままガチャポンを使い続けるのが無難かも

俺はSeagateアンチじゃないけど録画用ならWDの赤か青がオススメ
Seagateの瓦はレコの直録画には向かない
2018/03/19(月) 18:21:43.13ID:6LIntREZ
>>379
複数HDDスレでなく単発スレが最適だな
2018/03/20(火) 08:16:44.09ID:mdxY9L09
>>379
申し訳無い間違えた
2018/03/20(火) 12:47:53.81ID:LGtfOioV
スレチ質問にマジレスしてやってる>>380をスルーしてワロタw
2018/03/22(木) 23:37:36.21ID:dJGCtcNq
お前が触ってんじゃねーヨ
385不明なデバイスさん
垢版 |
2018/03/23(金) 12:43:18.71ID:awBFKHoA
↑↑スレストッパー
2018/03/24(土) 22:57:03.67ID:15Tj2Xqc
>>385
って何?
2018/03/26(月) 22:03:47.53ID:j5aHbWbo
https://nttxstore.jp/_II_CG15893469


Guardian Barracudaシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 8TB SATA 6.0Gb/s 256MB ST8000DM004

\19980


( ^ω^)  
2018/03/27(火) 00:01:04.80ID:8TC72FyN
高い 先日の特価に比べれば高い
とはいえ今すぐ必要な人ならええんでねえかな
2018/03/27(火) 14:14:11.19ID:reSLooab
seagateだけは買うなってじっちゃが
2018/03/27(火) 16:49:24.82ID:lX7ft2Kr
センチュリー、USB 3.1対応のRAID機能付き外付けHDDのケース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1113733.html
10Gbps転送のUSB 3.1に対応したRAID機能付き外付けHDDケース「裸族の二世帯住宅リフォーム」を4月上旬に発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は17,800円前後の見込み。

搭載できるHDDは2台で、ストライピング(RAID 0)、ミラーリング(RAID 1)、
コンバイン(2台連結認識)、スタンダード(2台個別認識)の4種類のモードを選択可能。
PCの電源に連動してHDDと冷却ファンの回転を止める「PC電源連動機能」を搭載。USB Type-C変換コネクタも添付する。
2018/03/27(火) 18:56:44.68ID:4m4dlrw1
ネーミングセンスよぉ...
2018/03/27(火) 19:02:15.34ID:TovLy/sl
外箱を置いておきたくないよな・・・
2018/03/27(火) 21:16:07.63ID:IYSz/ANs
裸族シリーズに今更それを言うのか
2018/04/02(月) 10:00:22.33ID:p5zQaelP
  ,.:::.⌒⌒:::::ヽ
  (::::::::::::::::::::::::::::)
  (::::::::::人:::::::::::::ノ 
 w(:::::(゚ω ゚<:::::ノ 
 (~)、  /.  ヽ
  \`. (・(・r |     
    ` | . | |
.     |▼|J
wwww | | |
. w   | | |wwww
 wwww~ ~ww  www
2018/04/08(日) 16:28:13.89ID:SzIgJo/P
>>394
Ary you Umo?
2018/04/08(日) 16:29:14.29ID:SzIgJo/P
No Umo〜
2018/04/10(火) 02:22:38.52ID:hGh/dAnw
Hard Disk Sentinelの無料配布やってる
Free Hard Disk Sentinel Standard (100% discount)

ttps://sharewareonsale.com/s/hard-disk-sentinel-standard-sale
2018/04/10(火) 07:26:02.59ID:k8JYJvyy
>>397
これいいの?
2018/04/10(火) 09:26:35.69ID:hGh/dAnw
>>398
eSATAポートマルチプライヤーを使ったHDDのS.M.A.R.T.情報を見られる
2018/04/10(火) 12:15:17.69ID:tDeWrNz1
twitter見るとParagon Hard Disk Managerと相性悪いっぽいけど
CrystalDiskInfoと同居できるんかな
2018/04/11(水) 13:53:52.38ID:+8ETsQdf
USB 3.1 Gen2対応のHDD×2台用ケース「裸族の二世帯住宅リフォーム」が発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1116310.html
裸族の二世帯住宅リフォームは、3.5インチSATA HDDを2台搭載できる2ベイタイプの外付けケース。
USB Type-Cコネクタを備えており、最大転送速度10Gbps(理論値)のUSB 3.1 Gen.2規格に対応している。

RAID機能に対応しており、フロントカバー内の切り替えスイッチによりRAID 0(ストライピング)、RAID 1(ミラーリング)、JBOD(コンバイン)と、
個別で使用するスタンダードの4つのモードを切り替えられる。

本体サイズは幅130×奥行217×高さ121mmで、重量は約1,960g(ドライブ含まず)。
搭載している冷却ファンは7cm角で、回転数は2,000rpm(±10%)、騒音値は26dB。
店頭価格は税込17,800円。
2018/04/11(水) 17:49:39.15ID:bo4IKj0Y
>>400
やめとけ
2018/04/11(水) 22:39:39.57ID:9cx7H4y6
昔は8段、10段当たり前じゃったのにHDD界も核家族化が進んでるな
2018/04/11(水) 23:10:52.68ID:rcFQSQjE
大容量が出てきたからかもしれんな
ここにいる人たちには足りないだろうが
2018/04/12(木) 06:56:56.20ID:vAYocD3d
>>403
うまいこと言うね!
2018/04/12(木) 14:46:48.78ID:F8mhi6d2
LHR-4BNHEU3のファン制御Autoは無能過ぎるな・・・(´・ω・`)
50度超えてもLowのままや
2018/04/13(金) 04:28:00.06ID:+kf3ovVy
うちの場合最下段のHDDが60度でもLowやで
室温が涼しいので排熱の温度を測って判断してるんだと思われるが、HDDを別個に温度計測してくれよっていうね

価格の書き込み見るに静音ファンに交換すれば常時最大設定でも常用できるレベルの音と温度らしいね
2018/04/13(金) 07:22:41.97ID:FB9CwYIE
60℃とか大抵のHDDの動作保証温度ぶっちぎってるじゃねーか
そんな糞ケース捨てちまえ
2018/04/13(金) 20:18:27.57ID:jLBBLHne
>>401
こういう2台用ケースで、SATA(eSATA)の「個別」接続ができるのってないかな。
RAIDだのUSBだのはいらんから。
マザーボードのSATA端子2つから外部に引っ張ってきて2台のHDDを接続したいんだが、
マザボの方はPMPに対応してないから、2台つなぐには個別で接続するしかないので。
4台用なら裸族シリーズであったけど、マザボにはSATA端子は2つしかないのに無駄なスペースを余らせたくない。
(HDDをOS起動用含めて全部外付けにしたいのは、熱対策と、電源に余裕を持たせたいため)
2018/04/13(金) 21:50:21.94ID:fzBCzUXJ
NASでもつかえばいいよ
2018/04/13(金) 22:06:23.32ID:CHZw6eL3
ついちょっとまえにminiSAS接続の4発が安く出てたじゃん。
あれと4in1のSATA-SFF8088ケーブル使えば同じことができるし。
2018/04/14(土) 13:08:39.80ID:gJm1y7LV
PMP対応のI/Fカード買わないのは理解に苦しむけど宗教的な理由?
2018/04/14(土) 13:29:45.11ID:QXuIi8TA
PMPをあまり信用できないというのは分かる
2018/04/14(土) 15:13:12.80ID:zVSKZ3FD
>>412はおれ(>>409)へのレス?
PMP対応のI/Fボードも使ってはいるよ。データ用のHDDを5台収納できるケースでつなぐのに。
でもそれだと起動ドライブには使えないから。
(マザーボードやI/Fボードの種類によるのかもしれないが、自分のは古いPCのためか無理なので。)
起動ドライブと、その次によく使うデータ用ドライブでマザーボードのSATAを2つ使った上で、
足りない分はPMPのeSATAケースで拡張、とやってる。
PMPのeSATAだとSMARTが全HDDでは見られないというのも、なるべくPMPのは使いたくない理由でもある。
415不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/14(土) 16:15:02.19ID:MRdK1ecm
夢操作PMP1
2018/04/14(土) 18:37:36.71ID:TvShMzVt
RAID対応のチップ載ってる外付け複数HDDケースは
2台目以降のSMARTが読めないこと多いから買うの避けてる
2018/04/14(土) 21:34:44.34ID:+MVdk5q2
なるほど。
2018/04/14(土) 23:38:46.75ID:2MwOhsbW
>>414
ESA-PEX2は接続先のドライブをブート出来る。起動時に独自のBIOSみたいなのが立ち上がる。
俺はこの機能自体は使っていないが、2ポートともPMPを認識する。
実際5段x2台を接続して100MB/s前後で安定してる。
XPのSP2でもドライバが対応しており、7までのようだが古いPCということでお薦めする。
2018/04/14(土) 23:42:20.91ID:2MwOhsbW
>>414
>PMPのeSATAだとSMARTが全HDDでは見られない

これについては先ほどSpeccyを入れて試してみたが、接続先のドライブ10段すべて温度情報などを取得出来た。
2018/04/14(土) 23:45:35.54ID:2MwOhsbW
ESA-PEX2は対応OSが7までと発売自体が古く、枯れたインターフェイスとも言えるが
対応OSユーザであれば鉄板とも言える安定度を誇る。2ポートあってもPMP認識は1ポートのみというインターフェイスも
昔あっただけに2ポートともPMP認識してくれてありがたかった。

余談だが取説にはドライバを入れてから挿せと書いてあったが読まずに先に挿してしまったが
新しいハードウェアの追加ウィザードが出てから付属のドライバCDを指定すればすんなり入ってくれた。
2018/04/15(日) 10:59:28.91ID:7zU+JmVT
ASMedia106xのPMPはWin10 16xx以降使い物にならなくなった。起動でコケるか起動に5分以上かかる(´・ω・`)
2018/04/15(日) 12:13:04.17ID:eR+vivF/
>>418-420
情報ありがとう。
でも、そのESA-PEX2ってググってみたら、PCI Expressやん…
自分のマシンはPCI Expressが1つあるけどグラボで埋まっちゃってるから、せっかくだけど無理。
PMPで複数台つなぐと速度も落ちるから、やっぱりシステムドライブはマザボのSATA直結にしたいし。

ちなみに今使ってるのは、RATOC REX-PCI15PM というやつで、システム起動はできない。
非ExpのPCIで使えるPMP対応eSATAボードといったらこれしか見つからなかったんだけど。
2018/04/15(日) 14:30:20.88ID:0DGg10Ax
>>422
偶然だけど実はREX-PCI15PMも別PCで使ってるんです。こちらも安定してます。
やはりこういうパーツは選択肢が多くないので割りと被りますねw
2018/04/15(日) 14:32:23.41ID:0DGg10Ax
自己責任になりますが細いほうの切り欠きが合えば入るんじゃないでしょうか?
グラボの先を削って挿したりする裏ワザが昔あったと思うので
2018/04/15(日) 15:29:04.70ID:r249Vfb5
PCIとPCIeは互換性ないよ
2018/04/15(日) 15:34:43.32ID:3rdu2Gt2
>>424
無理無理

それはx16のグラボをx8とかのサーバーに挿す為の行為
2018/04/15(日) 16:21:26.65ID:0DGg10Ax
皆さんありがとう。
2018/04/15(日) 22:50:37.16ID:Mshz2aSc
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405774669017/201205005000000

WD40EZRZ-RT2 ※土日限定特価 《送料無料》

ネット価格:
\8,726 (税込)


( ^ω^)
2018/04/15(日) 23:18:26.33ID:o1Ga0a3q
>>428
4月16日(月)午前9時まで開催中
2018/04/16(月) 02:39:54.09ID:fYPuACQ1
>>428じ合う安くて速いうまいケース情報募集
2018/04/16(月) 09:05:54.42ID:HZl5PWuc
つダンボール
2018/04/17(火) 08:03:06.42ID:XKML6bnv
>>428
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4549584178089/201205005000000

WD40EZRZ-RT2 ※新生活応援セール! 《送料無料》
ネット価格: \9,698 (税込)

1000円近く値上げしてる
2018/04/17(火) 08:18:17.92ID:RsWvXXeb
>>431
インターフェース変換と電源がついてる安い段ボールケースどこよ
2018/04/18(水) 13:22:12.22ID:2hS20gPK
センチュリーだと対応する最大容量とか掲示してるけど、他のメーカとか皆無だな
販売終了品もちゃんと載ってるし、特に酷いと思ったのがタイムリーで全然記述がない。

http://www.century.co.jp/support/taiou/2tbhdd.html
上記を読むと8T,10T辺りが最大値のSATA-USB変換チップとかありそう。
2018/04/18(水) 15:08:46.40ID:laC1Dgb8
>>434
ガチャベイに12t掘り込むつもりだったけど様子見かな
2018/04/18(水) 17:06:55.40ID:4t82zd41
>>434
SATA-USB変換チップの限界値は分からないが、多段ケースの歴史上はメーカ表記に無い容量でも問題なく認識してきたけどね。
250GBが主流だった頃に発売された初代機も1TBx4でも対応出来た。2TBx4を試す前にお亡くなりになったけれど・・。
昔は大容量化と省電力化が同時に進んでいたので電力的には寧ろ積み替えのほうが負担は減ってた。
2018/04/18(水) 17:10:15.26ID:4t82zd41
※欄読んでると機種ごとに丁寧に書かれてあるから
例えばRAID運用しなければOKと読み取れる機種もあるね。
12TBが存在することも知らなかったし変な形してるんだな。
2018/04/18(水) 17:11:28.86ID:QeCixArr
自分語りはノーサンキューです
2018/04/18(水) 17:23:10.56ID:jmap5E5R
>>434
seagateの瓦8TB「だけ」注意書してあってワロスw
やっぱseagateは糞だな
2018/04/18(水) 19:00:50.44ID:ViEVyS+1
2bayでそれぞれ独立したドライブとして扱うんだけど、好きなタイミングでハード的にドライブ間のミラー取れる製品とかないかな?

raid1だとバックアップにならんので、片方をバックアップ用にしようと思ってるけど、OSからコピーコマンド(robocopyとか)投げるのだと時間かかりそうで。
2018/04/18(水) 20:17:50.10ID:7FroqFDj
そういうのはOS載ってるNASケースとかじゃないと無理かと
ツールでやる場合、1本のインターフェースで読み書き同時にやるから速度は半減するね
2018/04/18(水) 22:01:57.89ID:tyTTZ0I3
NASケースでも無理じゃね?

コピー機能付きのHDDスタンドならドライブ間のミラーを任意のタイミングで出来るがすごい時間かかる
普通にbunbackupみたいなソフトウェアで差分バックアップした方が全然早い
2018/04/18(水) 22:08:54.53ID:Icuiz9BE
>>440
こういうのなら
http://www.century.co.jp/products/cros2eu3cp6g2.html
2018/04/19(木) 00:39:25.55ID:KVDVwjTZ
2TBの壁さえ超えてれば大丈夫だと思ってたが、そういうわけでもないんだな
2018/04/23(月) 00:54:36.19ID:hP8ImeiA
外付け複数HDDケースを買えば良いのか、HDDたくさん積める大きなケースの安PC買った方が良いのか…
2018/04/23(月) 03:08:05.24ID:m/n5N5Bg
好きにしろ
2018/04/23(月) 04:22:40.19ID:tJOPihnW
>>443
これdo台とお立ち台が合体したような製品だね。
ハードウェアだけでコピー出来るのは安定してるし良いよ。
これdo台だとHDDー本体ーHDDと繋ぐので少し場所取るんだけど
そのDJクローンプラスだと場所も取らない。
2018/04/23(月) 04:25:04.52ID:tJOPihnW
あとは不良セクタをスキップしてくれるのも地味に便利。
例えばOS起動しなくなったHDDをこれで新しいHDDにエラースキップしてクローン作ると
起動するようになったりする(こともある)。不良セクタが多すぎたり出来た部位によってはだめだけどな。
2018/04/23(月) 04:27:32.88ID:tJOPihnW
できればこれdo台のようにデータイレース機能もついていれば良かったが
実売1万円割ってるしこれdo台持ってなければ薦めたい製品だ。
2018/04/23(月) 23:38:38.04ID:9zPw8Phd
裸族のタウンハウス [CRTH35EU3S6G]
税込価格 : \19,224
……orz
2018/04/24(火) 00:04:07.48ID:zIwCnASR
>>450
(´;ω;`)
2018/04/24(火) 03:54:06.30ID:QZ2e2dfc
裸族の億ションみたいなの洒落で出るかな
超高級仕様のやつ
2018/04/24(火) 03:55:39.80ID:QZ2e2dfc
10段で電源500W。端子はすべて金メッキ。
ケースはすべてビロードで覆われ12TのHDDを入れると静電気で美しく輝く。
2018/04/24(火) 08:55:17.82ID:fgd8feIg
売価も高そうだなw
2018/04/24(火) 10:03:02.89ID:lfPbb48H
>>453
静電気はまずいってw

でも、ガワだけでこの\19,224とかだと普通の外付け、数買って中のHDD交換した方が安くつくな
2018/04/24(火) 13:48:59.65ID:QZ2e2dfc
>>455
複数ケース全体的に高くなったよね。5年前に祖父で集合住宅5bay(CRSJ535EU3)買ったときは14,000円前後だった。
2018/04/24(火) 18:30:41.10ID:saNADfD/
でかいケースのXPマシンをLANでいいじゃないか
2018/04/25(水) 14:02:17.44ID:Bk2qiveU
でかいケースのubuntuマシンをLANでいいじゃないか
2018/04/25(水) 17:58:52.57ID:Lf8kWaxl
>>457-458
スレ違いなので続きは以下のスレでどうぞ

【内蔵】HDDを多く積む Part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1511522078/
2018/04/25(水) 21:36:46.77ID:vfRCwVyO
>>457-458
マシンにしちゃうと故障リスクがねー
2018/04/26(木) 02:30:11.74ID:NygDvPZQ
ルーターの簡易NAS使うために玄人志向のGW3.5AA-SUP3買ってきたけどかなり熱持つな
排気0だから仕方ないのか
明日ケース本体にステップドリルで穴あけ加工してやろう
2018/04/26(木) 15:54:03.01ID:VLLN6i+F
どのくらい熱いのよ、SMART値でいいけど晒してよ
2018/04/27(金) 02:10:03.05ID:R0npUt6n
穴あけついでにファンも付けちゃえ
2018/04/27(金) 13:57:14.35ID:PumNenYo
>>461
旧ファームウェアのそれ使ってて、見事にファイルシステムが消えたわ。
すぐにHDDを別のWin10にSATA接続して修復できたけど。

Win10のWindows UpdateでUSB-HDDに回復パーティションを勝手に作るのが原因っぽいな
2018/04/27(金) 14:46:22.30ID:dPpKzTv8
なにそれこわい
2018/04/27(金) 16:18:37.27ID:T1915Aya
Win10の大型アプデした後にガチャベイの記憶域とか全部吹っ飛んだことある
つなげたままアプデすると吹き飛ぶらしいね
NASにあるバックアップからのコピーに丸2日かかったわ

サブPC用のもう1台のガチャベイはあらかじめ外してからwinアプデしたら普通に大丈夫だった
2018/04/27(金) 22:12:44.06ID:c5pg64eI
>>466
マジか
恐ろしいな
win10だから気を付けよう
2018/04/28(土) 00:37:41.83ID:Ob9U13Js
ようやくwindows7から10にしようかと思ったところだが8.1でやめとくわ
2018/04/28(土) 21:04:13.55ID:8QQgIqh4
だとよ
2018/04/28(土) 23:58:13.40ID:6ialQui8
Win10ってシステムの根幹がすぐ変わるからキライ
いまだにベータテストかよ
2018/04/29(日) 02:02:34.27ID:9hxgdgwZ
そういう仕組に変えたからしゃーない
そのおかげか一度10買えばある程度長くサポートされる
2018/04/29(日) 02:21:22.49ID:njtHx9l6
今現在サポートしきれてないって話だぞ
2018/04/29(日) 03:41:55.97ID:x8hwUNrC
Windows10 Home版は人柱版だからな
コンシューマーにベータ版を配布して強制アプデ、その後エンプラに反映してるようなもんだから
2018/04/29(日) 11:56:34.32ID:enZzYpNS
>>471
地雷アプデ踏ませて起動不能にさせることをサポートとは呼ばないわけで
2018/04/29(日) 21:12:05.19ID:9hxgdgwZ
根幹がすぐ変わるというのに対して言っただけ
別に10がいいとか思ってないので
2018/04/30(月) 04:22:42.83ID:V7KQepWq
ST8000DM004 ※ゴールデンウィークSALE! 《送料無料》
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0763649094419/

ネット価格:
\18,990 (税込)


急げ!!!!!!!1111111
2018/04/30(月) 20:24:57.33ID:zhvCNdTy
seagateでかつSMRという完璧なゴミとか要らないんで
478不明なデバイスさん
垢版 |
2018/04/30(月) 23:15:00.78ID:VBdyA6Mc
アカン奴は価格の前に選択肢にならないからな
選択肢の中でTB単価の安い奴を選ぶわけで、選択肢にならないゴミは要りません
2018/05/01(火) 05:19:19.46ID:3HTGx7OY
ロジテックのLHR-8BNHEU3を使ってるんだけど
前面扉を外すと良いという情報を得て外そうと試みたけど外れない
これは物理的に破壊するしか外す方法ナシかね?
室内温度25〜30℃で、HDDは常時50℃超の状態でかなりヤバイ
毎年HDDが2~3台壊れる
2018/05/01(火) 05:30:42.37ID:QROWWrQs
外せるのは4ベイの方で8ベイの方は無理じゃね?
開けっぱにするくらいしかないんじゃないかな
2018/05/01(火) 06:21:18.68ID:FIi3LDNy
【 日本正規代理店品 】 Seagate 外付けハードディスク 8TB 3.5インチ USB3.0 1年保証 Expansion デスクトップ STEB8000100
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01HAPGEIE/

参考価格: ¥ 22,800
価格: ¥ 19,800 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 3,000 (13%)
クーポン

3,000円OFFのクーポンが適用されています。
注文確定時に、クーポン分を割引 詳細

¥ 16,800

( ^ω^)
2018/05/01(火) 08:40:15.08ID:h+JLcpgU
>>481
>>477-478
2018/05/02(水) 20:09:54.01ID:TPkNm4+p
今更だけど 2つ目のuPD720200のfirmwareのアップデートが完了したよ
いちいち W200FW36.exe /addresss xx-xx-xx と cfg.in 指定しないといけないだな
デバイスONLINEのままやって何度もOSがBSODになっちゃったよ

あとは MB86C30A の UASP,対応firmware が出ればなあ
2018/05/02(水) 22:45:02.64ID:TPkNm4+p
uPD720200 は UASP非対応だった
ASUS USB 3.0 Boost で誤魔化すかな
2018/05/03(木) 10:27:16.11ID:HBFgMwBq
どなたかCenturyドライブドアテラキューブRAID(2台)EX35TQ2B-ES欲しい方おられます?
Sii3112 PCI-E 2ポートPMPカード付。外箱なし。状態並。
USBケーブルとロープロブラケットが見つかりません。

SeagateのSMR HDD買ってPMPがうまく動かず、シングルUSBに乗り換えました。
随時バックアップにしか使っていなかったので、稼働時間は1000時間も無いと思います。

欲しい方おられたら捨てアドさらしてください。
後はそちらで。
2018/05/03(木) 11:10:36.12ID:HBFgMwBq
上ですが、送料だけは負担ください
2018/05/03(木) 14:59:58.45ID:huc66MeY
>>485
SMRはあの価格だから大分話題になったね
シーゲートはスピンアップ時の負荷が大きいという昔の情報がネックで
数年来使ってなかった
2018/05/03(木) 23:38:16.01ID:HBFgMwBq
>>487
PMPで使わなきゃ特に問題ないですね〜速度も100MB/s前後出てるし。
このスレで言う話じゃ無いですが。

テラキューブ、古いからか引き取り手無さそうですね。残念。
巨大なDC電源とカードだけ残して捨てるか。
2018/05/04(金) 03:04:56.56ID:VSbJu5LF
ヤフオクとかメルカリとかに500円くらいでだしてみては?
2018/05/06(日) 03:22:46.86ID:gZBniMZ/
裸族のインテリジェントビルだけど、複数のHDD群で使いまわせる?
HDDグループ1をraid0で使った後はずしてグループ2でraid5、またグループ1に戻すみたいな
2018/05/06(日) 14:31:53.64ID:xqhxNG9T
1回1回電源落としてディップスイッチ切り替えて、すれば出来るんじゃないかと思うが
組み合わせを間違えてアレイ吹っ飛ばしても知らんぞ
2018/05/07(月) 01:14:15.13ID:teuDpAJe
>>491
レスd
参考にします
2018/05/08(火) 02:10:23.16ID:flMziorP
Win10でesata・PMP安定してる人おる?
カード何使ってるか教えて
494不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/08(火) 19:29:40.32ID:jivzNw5C
wifi接続出来るHDDケースとか欲しいんだかありそうでないな
2018/05/08(火) 21:35:41.92ID:fZap8Hy6
>>493
USBがやっと安定したので切り替えてしまったが
以前はAREAのTTHを使ってたasmediaチップのやつ
ハコは集合住宅5bayが2台
2018/05/08(火) 22:07:45.51ID:lWY5sPE/
>>494
それは君 ルータ接続で よいのでは
2018/05/09(水) 03:22:43.40ID:XC/1nbLW
>>494
もう何年も前から出てるけど
2018/05/09(水) 03:24:06.31ID:XC/1nbLW
ああ、ここ複数スレか
勘違いした、スマン
2018/05/09(水) 20:51:43.05ID:Vkq58aty
>>495
そっかd。

ウチのASMediaチップ(オンボ)Win10・160xぐらいまでは問題なかったんだけど、170x以降は起動と認識に問題があって使えなくなっちゃった
逆にめちゃめちゃ古いSiliconImageの方は問題なくて、でももう入手が困難っていう(´・ω・`)
500不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/10(木) 01:20:10.71ID:dNRoYXYB
win7 USB2.0 のパソコンでTSファイルを保存している外付けHDDを、
win10 USB3.0のパソコンに接続しても再生はされるのでしょうか?
2018/05/10(木) 01:41:10.95ID:VSD3ylsG
できないよ
2018/05/10(木) 06:37:37.25ID:Tv79/ziY
>>500
消去される。
503不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/10(木) 10:59:03.97ID:kl1KDlA0
>>499
ASMediaのFirmware書き換え
station-driversから拾ってきた
504495
垢版 |
2018/05/10(木) 18:03:53.31ID:2f/ghDe6
7くらいのころの古いおま環話だが
ドライバ2.xでは動く、3.xでは認識すら怪しい、みたいなことがあって
カードのbios書き換えた記憶ある
駅から落としたけどver番号がまちまちすぎてどれを書いたか忘れた
ブート時にカードのbiosがHDDを一台ずつ認識するのに
当時5bayを3つつないでたから認識にすごく時間がかかってたのでUSB3.0に早く乗り換えたかった

Asmediaオンボを変換ブラケットでeSATAにして使ってたこともある
マザーのbios設定でオンボSATAのbiosをoffにしてwindowsの認識に任せてた
ブートさせないから問題なかった
505不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/10(木) 20:41:17.08ID:m12EKVZU
>>500
結論から言いますと出来ますよ。
正し条件があります。
win10に接続するとwin10用のファームに書き換えられてしまいます。
つまり、今後はwin7のPCに接続しても再生は出来ません。
それを理解したうえで試して下さい。
2018/05/10(木) 22:59:43.21ID:S/uYxmUS
本当に怖いな
2018/05/10(木) 23:28:39.88ID:nXg7a2cx
おまいら悪乗りしすぎだろw
ドライバならまだしもファームが書き換わるとかそんなことあるわけが
2018/05/10(木) 23:47:48.96ID:Xqq8cpoB
あれだ、システム系統はみんなファームっていうと思ってるんだよ
まー、Win10は勝手やって手におえんわ
2018/05/11(金) 00:40:08.79ID:8ien9+GC
高速スタートはOFFにしておけ
2018/05/11(金) 01:26:12.56ID:UaxvOIn0
SSDが主流になりつつあって起動は普通に早いからな
外付けはもちろん内蔵まで壊れやすくさせる高速スタートはほんとに切っとけ
2018/05/11(金) 02:14:28.68ID:X+BfuOo6
アプデ強制のWin10 homeを使っている人かアップデートにアレルギーの無い人達なのか分からないが
トラブルばかり抱えてる人を見かける。Defenderも個人設定ぶっ壊してるようだし
2018/05/11(金) 02:15:16.86ID:X+BfuOo6
件の高速スタートアップについてもアップデートの拍子に勝手にオンに戻ってたりするそうだ。誠に恐ろしい限りだ
2018/05/11(金) 15:53:46.06ID:J4XMQXqM
俺のところでも普段使ってるUSB扇風機をWindows10に差したら
回転数が温度感知の可変式になって超便利になった
でもWin7に戻したら回転しないどころか逆回転してびびった
よくわからないけどファームウェア書き変わったのかな
2018/05/11(金) 20:29:29.46ID:WfyHDca4
まとめ: windows10はクソ
2018/05/11(金) 21:16:14.66ID:X+BfuOo6
SCSIケーブルをwin10に挿したら200M出ましたありがとうございました
2018/05/12(土) 03:58:37.40ID:KcWfwedR
windows10をアップデートしたらパーティション破壊しやがりました。ほんとなんなのこのクソOS
2018/05/12(土) 09:37:59.99ID:mZcvMS50
ATXのデカいケースが嫌でmATXとかminiITXにしたのに、ストレージが足りなくてケース買うと本末転倒なんだよなぁ・・・
そんなんで場所取るなら普通にデカいケースで組んだほうがエアフローも簡単で良くて、後からの余計な出費もなくて済むっていう。
8TB1台で済ますしかない
2018/05/12(土) 10:14:41.75ID:vsebmT6R
NASにしてベランダでもトイレでもどこか好きなところに置け。
2018/05/12(土) 15:49:57.80ID:iYCirU4A
セキュリティのためと念仏を唱えながら自らのマシンを徐々に破壊していく新興宗教
2018/05/12(土) 15:51:48.23ID:iYCirU4A
>>517
ストレージを常時オンにしておく必要がなければPCを小型化すること自体は静音化・省電力化として意味はあるよ
2018/05/12(土) 17:27:56.57ID:KcWfwedR
>>517
頭悪そう
2018/05/12(土) 18:55:48.71ID:ZKzEC2Ww
静音化・省電力化としてPCを大型化することは意味があるよ
523不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/12(土) 22:24:45.98ID:FZ4jM+IE
実家に無駄に広い自分の部屋があるので、そこに置いてあるパソコンはそんな感じよ
フルタワーでスカスカ。外付けは満杯だが設置場所は広々としている
Youtubeで海外の戸建てに住んでいる人にもそこそこいるが、
空間に余裕があると、そんな感じになるよね
細々とする必要はないし、配線や組み替えも何も考えなくて良いし
ネタで、10畳くらいの部屋にフルタワー2つにモニター8台だけのパソコン部屋って外国人いたが、
結局、理想型はあんな感じだなあ
まー、そんなんのは一般人には非現実すぎるわけだが…
524不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/12(土) 22:36:52.35ID:dDEbRmSP
>>523
俺の家は都内マンション。6畳リビングに4台ケース設置しただけで騒音に嫁さんブチキレw現実はこんなだろうな。
2018/05/12(土) 23:51:18.06ID:iYCirU4A
騒音で文句言うのはこれくらいから
16 x GTX 1080 Ti , 4 x E5-2699 V4, 1,5TB RAM
ttps://www.youtube.com/watch?v=LjsXCjU1-fM&t=86s
2018/05/13(日) 03:08:16.63ID:/Hf/hWTA
騒音なんてどうでもいい
それよりも熱
2018/05/13(日) 14:56:51.97ID:y5Upr4Rv
うちは田舎だから蔵の中にminiSAS接続8発エンクロージャ + PCの構成で
ファイルサーバ組んでそっちに突っ込んでるわ。
騒音とか一切考えなくていいから楽よ。
2018/05/13(日) 16:50:50.86ID:LE85d51v
蔵の中ってなんかサーバが湿気っちゃいそう
2018/05/13(日) 18:54:38.37ID:y5Upr4Rv
湿気る様なら穀物置いたりする蔵の役に立たんじゃんw
2018/05/13(日) 19:28:16.74ID:lEG2mSwy
うちの田舎は寒暖差が激しく蔵といえど湿気ホコリだらけだからあそこに鯖置こうとは思わない
ミサワの蔵なら良いだろうけどあれは天井に頭打つので重いものは入れられない。
2018/05/14(月) 04:38:25.98ID:Ou/QNTSl
蔵マスターやな
2018/05/14(月) 14:41:16.01ID:rfZFB6ur
そこは蔵人(クラウド)と言って欲しい流行物に弱い俺。
2018/05/14(月) 14:49:28.61ID:N500kggZ
正直どうでもいい
2018/05/14(月) 14:56:09.59ID:8ShOiG+E
そう言えば婆ちゃん家の蔵にはヘビがいたな
害獣が来なくなる
2018/05/14(月) 15:05:50.72ID:uepWJsBO
      __
      /◎_ヽ
     |<゚Д゚)〜
|ヽ /⌒/⌒/ (ノ_|⊃
| ソ ノ ノ /_ノ
ヽ_人_人_/∪∪
2018/05/14(月) 17:19:15.04ID:ZOJXIuvH
>>532
いい名前だな。息子が生まれたら使おう
2018/05/14(月) 20:48:36.28ID:mfbkTyZI
サーフィンして女を殴りそうな名前だな
2018/05/15(火) 19:21:53.13ID:uNj4EN9r
玄人志向が使いそう
2018/05/15(火) 20:10:40.17ID:1FVbLDMD
>>536みたいなのをDQNといいます
2018/05/15(火) 20:42:55.76ID:sRWqx94A
今時の幼稚園小学生は総キラキラネームだからへいきへいき
2018/05/16(水) 07:05:42.55ID:PanWEtW6
マーシャルのMAL-3035SBKU3使ってるんだけど
EDCBで録画したTSファイルにプチノイズ?プチDrop?が1〜10個入るようになってしまった
同ケース複数台持ってるから、別ケースに入れ替えてみたり、段を替えてみたりしたけど改善せず
HDDのSmart値に異常はなし

これって録画用HDDが死んでるってこと?
今更チップの相性問題とかか?
2018/05/16(水) 07:32:14.17ID:hj+a27jm
disk I/Oに余裕があるうちはHDD以外に原因があるのでは?
2018/05/16(水) 07:45:09.25ID:InuA5s3b
そのケースで一番最初に疑うのは、アンテナ線もしくはアンテナ自体の異常じゃね?
次がチューナーカード
HDDの異常かどうかは試しに他のHDDに録画してみれば判るかと
2018/05/16(水) 09:16:18.65ID:9TC6GWmC
SST4000DM004みたいなSMRのHDD使ってるせいだろ、とエスパー
2018/05/16(水) 09:34:20.35ID:PanWEtW6
>>544
WDC WD30EZRXだけど
SST4000DM004か否かどうすればわかるんだい?
海門製だけじゃないんか

録画用HDDは常時10台ほど稼働していて
>>541の現象が起きるのは決まった1台だけ
disk I/Oテストでもしてみた方がよろしいかな
2018/05/16(水) 09:45:33.87ID:9TC6GWmC
WDの3TBならSMRじゃないからエスパー失敗したわ
ていか「決まった一台だけ」と原因分かってるじゃねぇか
テストできるならHDシークタイム測るベンチマーク走らせてみな
たぶんガタガタだから
2018/05/16(水) 09:47:01.14ID:g8IBu233
>>545
WDC WD30EZRXって枝番でプラッタ容量かわるはず
うちの800GBプラッタの3TBは四年目でまだテレビ外付け用として元気に動いてる
1TBプラッタの3TBは一年で故障したわ
2018/05/16(水) 10:13:03.84ID:PanWEtW6
>>546
>原因分かってるじゃねぇか

うわはは
情報整理して書いてる内に自分でも気付いた
これはケースの問題じゃなさそうだ
まだRMA残ってるんだけどSmart値に異常ないし
小さいファイルの読み書きだと気付かないレベルのこんなんで保障効くのかな
面倒臭ぇなぁ
2018/05/16(水) 15:58:40.05ID:OhfNhNOP
>>541
マーシャルのケースって異常加熱しやすいの多いからHDDの温度、手で良いから確認してみた方が良い
下手するとアチチってなっている奴あるよ
2018/05/16(水) 17:17:12.77ID:1lcmI6+D
2011年に買ったマーシャルのリファビッシュMAL32000SA-W72が3台まだ生き残ってるけど
アイドル状態でそれぞれ5度くらい温度差ある。もともと発熱高め
2018/05/18(金) 00:07:27.98ID:SWn+WRzR
>>536
真木
2018/05/18(金) 00:11:50.61ID:SWn+WRzR
>>548
HDD入れ替えても出たらケースの基盤だな
2018/05/23(水) 07:51:59.44ID:oPqqRuzq
>>168
>連動電源スリープ連動はするけどスリープ解除時復帰連動はしてない模様

やっぱりそうだよな?
スリープ連動して電源OFFになるのはいいけど
スリープから復帰後、電源ONにならず手動でONにしないといけないよな??
マーシャルのMAL-3035SBKU3はOFFもONも連動するのに
おかしいなぁと思ってた
2018/05/23(水) 15:44:36.75ID:PCo7PRPL
>>553
それデフォルト動作はそうだけど設定で変えられる
やり方忘れたけど取説確認してみて
たぶんどっかのボタン長押しでsync LEDをオレンジにするんだったはず
2018/05/23(水) 18:13:55.97ID:oPqqRuzq
>>554
うん、それやっても連動しないんだよ
amazonのレビューにもPC環境によって〜ってのがある
ウチのもそう
2018/05/23(水) 18:22:11.65ID:ps7ZxRq3
外付け使ってる状態だとスリープ運用は控えたほうが無難なのは割りと昔から言われていることだが
win8あたりからPC使い始めた人はスリープに抵抗が無い人が多い
2018/05/23(水) 18:38:49.24ID:oPqqRuzq
>>556
機能するがあえて使用しないのと
機能しないから使用しないのとでは話が違うでしょうが
ケースを手の届きにくい場所に設置してることを想像してみ
手動で電源ON/OFFせないかんのは案外不便よ

そろそろ10台目のタワーケースが欲しいところだけど
センチュリーのCRST1035U3IS6Gを試してみるか悩み中
2018/05/23(水) 19:28:43.32ID:PCo7PRPL
>>556
>スリープ運用は控えたほうが無難
スリープは連動しちゃんだよ、電源ONだけ非連動だから厄介

非連動常時ONが可能ならそれでもいいんだけど
スリープ連動は強制じゃなかったかなたしか
うろ覚えだから違ってるかもだけど
2018/05/23(水) 21:46:55.31ID:ps7ZxRq3
>>557
うん。機種によって、またOSの無用な省電力設定などのせいで左右されるのでスリープ絡みは色々ある。
CRST1035U3IS6Gは俺も使ってる。eSATA運用。ATXケースなみにあるし音は割りと大きい。
2018/05/23(水) 21:49:33.12ID:ps7ZxRq3
うちの場合は外から入れて中から落とすの定石を長年継続している
CRST1035U3IS6Gは奥行きがあって裏側スイッチだからつける時と消すときは手を伸ばさないといけないけどね。
安定運用できてるしオンオフは月に1回くらいだからなんとも思わないがユーザによって使い方は色々あるもんな
2018/05/23(水) 21:56:45.70ID:ps7ZxRq3
オフはいけるけどオンはダメとか、○○のときスリープすると△△になるとか
もうそういうの嫌というほど体験してきて10年位前からほど常時通電運用に切り替えた。
HDDは5〜8年持ってるしケースの電源自体も長持ちしている。空調も入れっぱなし。
2018/05/23(水) 21:59:36.03ID:ps7ZxRq3
CRST1035U3IS6Gを買うくらいなら5段を2個買ったほうが良いと思う
理由は音とサイズね。集合住宅5bay(x2台)も併用して比較したうえでの感想
2018/05/24(木) 09:21:10.12ID:O5s3zU6c
裸族の4 in 1ルーム (CRPR35E4U3IS)みたいなので、変換ケーブルを使わずに直接USBケーブルを個別に接続できるケースってありませんか?
2018/05/24(木) 18:14:35.28ID:rQ6tasXF
煙突効果でストレージを効率的に冷却するセンチュリー「裸族のクーリングタワー」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0524/263948
ニュースリリース - 株式会社センチュリー
http://www.century.co.jp/press/20180524
裸族のクーリングタワー (CRCT35U3LCD) - 株式会社センチュリー
http://www.century.co.jp/products/crct35u3lcd.html
2018/05/27(日) 13:52:55.26ID:v0qj5k8q
湿度が高いと故障率が跳ね上がるらしいけど、ケースの中にシリカゲルのパック何個か貼り付けとけば多少はマシになるかな?
2018/05/27(日) 14:00:25.67ID:w1C5J/AI
>>564
これもACアダプターなんだな
2018/05/27(日) 14:31:09.56ID:53oedupn
>>565
それで効果があると本気で思うのか?
エアコンで除湿でもかけとけ
2018/05/27(日) 16:47:21.35ID:elKFOYg0
>>565
隙間が減って余計だめになると思う
気温が30度前後になれば無理せずエアコン入れっぱなしが一番経済的。
機器類も長持ちするから。
2018/05/27(日) 17:17:43.42ID:v0qj5k8q
>>567-568
ありがとう。
4台入りガチャベイの最下段が全く冷えないので空けてるからそこに何個か貼り付けようかなと思ったんだけど、意味がないのなら大人しくエアコン付けときます。
2018/05/27(日) 17:38:09.87ID:elKFOYg0
>569
エアコン設置されている環境で良かった。
もしエアコンが無い環境ならば扇風機か小型のサーキュレーターの風を当てるのが次点の策です
一番やっちゃいけないのは濡れたタオルを扇風機にかざして風を送ること。湿気た風が加速度的に機器類をダメにします。
2018/05/27(日) 17:43:53.68ID:elKFOYg0
濡れたタオルを扇風機にかざして風を送るような駕ぎ方をしていると
光学メディアは短期間で読めなくなり、夜は寝苦しく、布団にカビは生え、衣類や革製品は痛み、
合成皮革はベタつき、機器類の寿命も短くなるでしょう。

8畳部屋のあばら屋に10年以上前の古いエアコンを28度設定で24時間稼働させていますが電気代は月に4千円くらいです。
今の機種は飛躍的に消費電力が減ってるので2千円程度に収まるのでは。
月2千円で機器類を長く安定して体も健康に過ごせれば十分お釣りが来ます。
家中全室エアコン入れておく必要もないのです。
572不明なデバイスさん
垢版 |
2018/05/28(月) 21:09:15.14ID:LdPwRF6k
そやね
20年くらい前までの家電は本当に出来が悪かったのでおばあちゃんの知恵袋なしのぎ方で良かった
最近はもう家電を使うほうが利便性だけでなく、費用効果でも良い
仮に、使わずに得したところで「少しの金のために寿命を削る馬鹿」になってしまう
2018/05/28(月) 22:55:30.33ID:MnvTI4/o
冷風扇という「濡れたタオルを扇風機にかざして風を送る」構造のものがあるからな
水を入れなければいいんだが

エアコン入れっぱは温度設定がカギだな

DC扇風機もホムセンに行けば6千円台で買えるようになってる
2018/05/28(月) 23:24:26.24ID:VWVYXAFW
月の電気代1.5万くらいだ。
2018/05/29(火) 00:00:15.39ID:2aw0W5FS
>>573
そういえば昔、冷風機ってのあったね。水を入れるタンクがついていた気がする
あれがすごいのは前から出る冷風よりも後ろから出る排熱のほうが大きいこと。
むしろ暖房に使ったら良いのではと考えてしまったくらい
2018/05/29(火) 00:06:27.51ID:2aw0W5FS
他スレでCDやDVDを不織布に入れてたら10年で記録面が曇って読めなくなったって人もいますが
空調入れっぱなしの部屋に保管してるメディアは15年以上前に焼いて不織布に入れたものでも
今だに見た目の劣化も全くなく焼いた当時の状態のままで読みとりも全く問題ないです。

メディアの場合は焼き速度も関係するでしょうが基本的に温度湿度管理がすべてだと思います。

昼間外で働いている人だと日中不在なのにエアコン点けておくのは気が引けることもあるでしょうね
2018/05/29(火) 01:47:49.25ID:kwhRdw8e
冷風機って気加熱で温度下げるってやつでしょ?
背面の温度が上がるってなんでや

粗悪なメディアだと湿気関係なくすぐダメになるね
2018/05/29(火) 02:46:06.57ID:MMslg3PI
背面から熱を出すのはスポットクーラーの類って気がする
2018/05/29(火) 19:46:51.65ID:BiEgXN3h
あと除湿器
2018/05/29(火) 20:08:48.82ID:nGJrvwU6
閉じた条件で冷却だけってのは物理原理上不可能なのかな
2018/05/29(火) 20:33:05.19ID:ey5A0WJK
まぁ消費電力分のエネルギーの行き先は熱な訳で、全体で見れば熱くなるのは当然
冷風機(スポットクーラー)も除湿機(の一部)も原理はエアコンみたいなもんだから、消費電力がでかいよね
2018/05/31(木) 11:22:01.81ID:3+JaVWk1
4〜5ベイくらいで
SMART読める、堅実且つデザインが
良いケースを紹介してくれないでしょうか
2018/05/31(木) 11:32:41.04ID:CF3y6Eaz
ガチャベイ
2018/05/31(木) 14:00:08.47ID:MREHpV9y
ガチャベイはファン交換、前面ドア撤去でようやくまともになる
2018/05/31(木) 15:42:45.50ID:CvWKA6F7
そうか?
4口のレイド無し使ってるけどいい感じだぜ
2018/05/31(木) 16:37:25.66ID:zMuh1tvz
>>583
>>584
>>585
そのガチャベイから乗り換えたいんだ。
上の2台のHDD(WD Red)が1年半くらいでバカバカ壊れる。
非アクセス時で温度が40度前後だから
ケースの冷却が悪いと思うんだが、
流石に蓋を取るとデザインが微妙になるので、
ケースごと取り替えたい
2018/05/31(木) 17:39:12.24ID:CvWKA6F7
>>586
非アクセス時で温度が40度前後ってそんな高くないぞ
俺もエアコン無し30後半アクセスで40前半
上2ベイが冷えやすいケースだから温度が原因なら下から壊れるはず
まぁ変えたいなら止めないが
2018/05/31(木) 20:28:04.93ID:CF3y6Eaz
温度なんか気にしたらハゲるぞ。
どうせ消耗品なので数年で買い換える。
2018/05/31(木) 22:22:06.79ID:BsTC1kxr
うん俺も>587と同意見で、WD Redが1年半しか持たない時点で使い方などの他環境が起因してる気がするよ
アイドル時40度は高いけど故障に至るような温度では無いので
2018/06/01(金) 03:49:27.96ID:oo7rhlT6
>>580
エネルギー保存の法則から言って、吸収した熱エネルギーをどうにかして処理する必要があるんだが、
それを「残らず完全に」電力にでも変換して再利用ってシステムが実現できればいいんだけどな。
でも、他のエネルギーを熱に変えるのは割と楽だけど、その逆ってのは今の技術では限度があるから。
どうしても変換しきれずに残った熱を熱のまま外部に逃がしたりする機構が必要になる。
>>581の言うように、そのシステムを稼動させるのに電力がいるとしたら、
その電力消費によってシステム自身が発生するジュール熱も込みで処理しなければならないし。
2018/06/02(土) 00:13:13.59ID:vRp9Rt7B
HDDから発生する熱により全宇宙は均一温度化への道を歩んでいる
2018/06/02(土) 14:09:50.91ID:rCDJytFs
宇宙環境保全のためにHDDの省電力化は喫緊の課題だな
2018/06/02(土) 14:37:40.34ID:Bkyl7mfq
8年稼働したWD20EADSを処分してEZRZにしたら温度下がって俺も宇宙環境保全に寄与できました。
無職だけど割りと誇らしいです。
594不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/04(月) 23:21:34.48ID:+lRJm19x
ロジの8台ケースが最近電源入れてもLEDは点灯するんだけど、その後のスピンアップが始まらなくて認識しないというのが結構あるんだけど
これは何が原因?
電源ケーブル抜き差ししたりしたらなんとか上手くいく
放電みたいなことしてるのかな
2018/06/04(月) 23:40:55.82ID:6WOmnRaP
>>594
電源ユニットの劣化 ロジ8台はATX電源(ポン付けは不可)だっけか?
2018/06/05(火) 01:08:32.38ID:nlDTzrxA
>>594
電源が弱ってますね。分解して同ワットのもの入れれば直ると思いますよ
2018/06/05(火) 01:11:09.31ID:nlDTzrxA
>>594
>電源ケーブル抜き差ししたりしたらなんとか上手くいく

それは何度か試行してるうちに運良く起動しているだけで
そのまま使ってると不安定でHDDのデータの破損にもつながるので、控えたほうが良いと思います。
電源交換するかケースごと買い換えるかで対策してください。
2018/06/05(火) 02:17:04.62ID:u2bd0bVS
ケース買い替えって簡単に言うけど、RAID5や10組んでたらHDDだけ抜いて移行ってできないしな
みんなどうやって移行してるのか気になる
2018/06/05(火) 05:55:23.11ID:3rEhihQM
ケースの電源不良は軽く見ると危険だ
俺はそれでWD赤6Tを最近壊したばかり
横着せず早めの対応を勧める
2018/06/05(火) 07:09:26.81ID:2K+r1YZG
>>598
俺はケースのなんちゃってraidは信用していないので、サーバにしている
PC側のzfsで行っているので交換は問題ない。
2018/06/05(火) 09:07:13.59ID:TwOQuoiG
>>598
HDDケース内蔵のRAIDなんて使ったらあかん
2018/06/05(火) 16:43:22.66ID:HY0HCaMM
>>594
電源がへたってるか、端子が接触不良起きてるんじゃね?
たくさん買ってるからかその手の不具合に何度か当たったことある
最悪の場合火花出たり発火したりするんだが、煙に火災報知器反応してえらい目にあった
ショートしたと思われるが二次被害でコンデンサも破裂して液が部屋中に飛び散ったこともあるな
何事もなければそのまま静かに起動しなくなる・・・データ破壊を置き土産にね

>>598
そもそも移行のことも考えてから買おうぜ
安物ケースのなんちゃってRAIDは同じ製品買えば(もしくは同じOEM元の後継機で互換性あれば)そのまま移行できることもある
でも安物ケースは売り切りが多いから互換切りも多くて移行に困る時あるんでおすすめしない
Drobo使ってるならそのままDroboの新製品にDISK位置を同じに入れるとそのまま移行できるよ・・・・値段高いからおすすめしづらいけど

自分はNAS2台にバックアップしてあるから容赦なく消せるよ
サブPCにRAIDありガチャベイ、メインPCにRAID無しガチャベイに記憶域入れてるのがある
NAS1台は定期バックアップ用に普段シャットダウンしてスケジュール同期してる
2018/06/05(火) 18:41:05.21ID:D6ssrlPe
8台ケースの10TB対応とかまだ出ないな
2018/06/06(水) 00:04:08.93ID:oyXhRXVj
>>600
ファイルサーバーの拡張ストレージで使ってるならそれでいいんだけどね
WinPCに接続して必要なときに電源入れてるような使い方してるとそういう使い方できんよね

>>601,602
ケース故障時に悩むくらいならRAID使うなってのは同意だけど
NASにバックアップ作るくらいなら全部NASで運用すれば良くねって思ってしまうな
2018/06/06(水) 12:16:59.97ID:7vwkfSwF
raid5とか10組んでてもケース壊れたら終了だな
ケース壊れようがおかまいなしのraid1が最強か
2018/06/06(水) 13:34:06.21ID:fDmQpYI2
失いたくなければミラーで同じもの用意して未通電状態で保管しておけば良いよ
RAIDに夢見すぎな人がいるようだが、RAIDなんて24時間稼働で壊れたら都度黙々と差し替えていくだけのものだよ
使いたい時だけ通電するような使い方なら電源オンオフも頻繁だし不安定になる。
2018/06/06(水) 13:36:44.44ID:fDmQpYI2
HDDや機器類がすぐ壊れるとか文句言う人って、オンオフが頻繁だったり、エアコンも無い部屋だったり、
真冬の室温が低い環境で電源オンにしたりと、却って電源や駆動系に負担のかかる使い方をしてる場合が多い
エアコンも電源も入れっぱなしでいいのよ。電気代もさほど変わらない。HDDも電気食わなくなったもの。
2018/06/06(水) 14:22:08.89ID:oyXhRXVj
常時起動させとくなら素直にNAS使ったほうがいいだろう
RAID5,10は24時間稼働の壊れたときの保険じゃなく速度求める人が使うものよ
HDDのI/O処理速度がボトルネックになるのを、RAID5,10は
複数のDISKに同時にRead/Write走るから倍以上の速度出せるようになるわけでね
2018/06/06(水) 15:27:04.30ID:fDmQpYI2
>>608
てことは最初からRAIDありきって話でしょう。貴方の中ではもう結論は決まっていて、それ以外の意見は受け付けられない。
ならばわざわざスレに書くことでもない。
2018/06/06(水) 19:12:46.82ID:WVLZkgCX
>>604
信頼性はNASよりも落ちるがガチャベイなんかでNASよりも安く導入できるんだから意味はあるよ
個人的に以前痛い目見たからバックアップは3重(オリジナル1、デイリーバックアップ1、マンスリーバックアップ1)に取る主義なんで節約になる
2018/06/06(水) 20:32:24.55ID:WVLZkgCX
そのうちのデイリーがガチャベイ、マンスリーがNAS
2018/06/06(水) 21:21:57.70ID:9F2h8DLH
うちはガチャベイ二台体制。

良く更新するデータをデイリーでミラー(同じガチャベイの別スロットのHDD)

保管データ含めた全データを別筐体のガチャベイにミラー

別筐体の方は普段は電源落としてて気が向いたときに立ち上げてる。
RaspberryPiで、自動でミラーした後電源切って自殺するようにしてあるのでボタン押すだけワンタッチ。
2018/06/06(水) 21:56:33.52ID:fDmQpYI2
>>612
英のタブロイド紙
2018/06/06(水) 22:25:52.65ID:EOZhTd7P
>>604
> ファイルサーバーの拡張ストレージで使ってるならそれでいいんだけどね
> WinPCに接続して必要なときに電源入れてるような使い方してるとそういう使い方できんよね

いや、すりゃいいと思うけど。記憶域プール組んで。
2018/06/06(水) 23:37:53.92ID:oyXhRXVj
>>614
Winの記憶域プールはミラーやパリティ組んでるディスクのどれか一本でも故障すると
リビルドするまでアクセス不可になって、パリティはwrite遅くなるものだと思ってたけど
解消されたんだろうか?
2018/06/07(木) 00:54:03.64ID:uJsxr24N
ミラー使ってるが別に故障してリビルドするまでアクセス不可になってももう1個バックアップあるし困らんから気にしたことないな
パリティは糞遅いらしいけどあれは保管庫として速度求めない人が安上がりで使う用だしな
2018/06/07(木) 01:11:34.96ID:43Ka04ju
パリティもライトバックキャッシュ指定すれば全然遅くないぞ
2018/06/07(木) 01:28:05.78ID:yvpNRiXp
それはキャッシュ容量使い切る間だけ遅くならないってだけ
記憶域スペースのwriteの遅さはRAID3や4みたいにパリティディスクへのアクセスが
分散化されてないから起きる現象で、根本解決にはなってない
RAID5の代わりに使えるようになったのかと思って聞いたんだけどな
2018/06/07(木) 01:46:02.31ID:43Ka04ju
キャッシュのサイズ内なら軽く500M超えてるし
キャッシュを超えたあとは150〜230Mの範囲で安定して書き込みできてるぞ
2018/06/07(木) 08:20:36.59ID:9f6KRU0j
キャッシュサイズ超えたら100〜120MB/sくらいでしょ
デフォルトで1GBしかキャッシュ作らないからすぐに超えるし
シングルパリティの最低構成でSSD2個必要になるってあうコスト無視してるし
RAID5はHDDだけで完結するし6個でwrite250MB/s以上維持するんだけどさ
2018/06/07(木) 08:44:16.67ID:5ONYSk3V
そんなことないよ
うちでは1TB分のファイルを移動するのに70分少々で出来てるし
仮想ディスク作り直してボリューム単位でファイル移動するときは
それを目安に作業スケジュール立ててる

それとキャッシュはデフォルトサイズじゃあまり大きな効果はないと思うし
SSDをキャッシュに使いたいときはAutoSelectのままにしておくと
データ領域としてSSDが食い潰されてキャッシュに使えなくなる

あと仮想ディスクを作るときにキャッシュ確保に失敗してもエラーにならないし
プロパティ見てもキャッシュがあるように見えるっていうのが致命的に使いにくい原因

SSDにアクセスランプでも付けてキャッシュが機能してるか確認する以外
期待通りに動作してるか分からないんだよね
2018/06/07(木) 09:23:49.86ID:9f6KRU0j
タスクマネージャーのパフォーマンスタブ開きながらCrystalDiskMark試してみては
速度落ちたあとで230MB/sなんて出ないから

https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/relational-databases/performance/configuring-storage-spaces-with-a-nvdimm-n-write-back-cache?view=sql-server-2017
この手順通りに作ると自動でライトバックキャッシュ1GBになるんだけど、
サイズ変えるのにどういうコマンド使った?
普通はどうやってもライトバックキャッシュだけでSSD使うなんてできないと思うんだけどさ

あとなんのこと言ってるのか分からないけど、Get-PhysiclDiskで見れるAutoSelectやJournalは
ジャーナルはどこかの話で、>>618のボトルネックの原因になるジャーナルをSSDにするのは当たり前
2018/06/07(木) 09:52:16.87ID:5ONYSk3V
>>622
仮想ディスクのキャッシュディスクのサイズは変更できないよ
New-VirtualDiskで作成するときに指定するだけ

>うちでは1TB分のファイルを移動するのに70分少々で出来てるし

CDM使わなくても↑で十分だよ(これまで何度もうちでやってる作業の実測値だし)
先のレスでも書いたとおりこの時間を元にスケジュールを立てて作業してる
2018/06/07(木) 10:25:03.10ID:hjo6eFpN
もしかして容量大きいSSD入れてるのかな
パリティ時のライトバックキャッシュは推奨10GBが最大だから容量小さいの想定してたけど
使ってるHDDとSSDの容量どんな感じか書いてみて
たんにSSDへのwrite多くて早いだけなんじゃないの
2018/06/07(木) 11:45:57.77ID:5ONYSk3V
>>624
HDDは8T 6台と10T 2台
SSDは240G 2台
そこにプールを一つ確保して仮想ディスクを5つ作ってる

キャッシュは8G〜48G(推奨上限は16G未満でそれを超えると効率が落ちるというアナウンスがMSにあったが影響が出てないので無視)

キャッシュのサイズが巨大なのは普段の作業で扱うファイルのかたまりの2倍少々を確保しているため
(キャッシュサイズの1/2を超えると強制的にフラッシュ処理が始まるとどこかで読んだ)

SSDの空きはそれぞれ50G程度
TB単位のファイルコピーは同じプールに仮想ディスクを追加してプール内でファイル操作をしてる
ファイルコピーにかかる時間はキャッシュ8Gが若干遅いがほぼ差はない
2018/06/07(木) 12:58:54.33ID:3sjt2plO
non-clusterdだから16GB推奨か
HDD8台構成なのか. 数多くて早くなってるのかな
うちで前に8TB HDD4台 + 64GB,128GB SSD2台 WBC16GBでテストしたときは
速いのと遅いの繰り返しで, 速いときは150MB/s遅いときは50MB/sだったかな
2018/06/07(木) 15:07:42.57ID:5ONYSk3V
HDDの数が多くなると早くなるってのはあると思う(台数より列数じゃないかと)
以前うちでやったテストで列数の効果を感じられたのは5列を超えた辺りから僅かずつだったかな
あとHDDのサイズが全て同じに構成されていないので列数は7にしている
2018/06/09(土) 03:21:55.08ID:itOhZNIJ
ガチャベイめっちゃうるさいな
それに速度も何か遅い
安かろう悪かろうか
2018/06/09(土) 03:57:02.65ID:dAupmzUg
ロジテックはいいのもあるし悪いのもあるみたいね。ただの箱詰め屋さんなんだろうけど
俺はRAIDケースで迷ってるけど、ロジのは特に評判悪い書き込み多いから、
クロシコを買おうかなと。GW3.5AX2-SU3/REV2.0これ。 本当はラトック欲しいけど倍だもんな・・・
2018/06/09(土) 10:40:36.63ID:NOodivIz
ケースでRAIDはやめとけ
ありゃ本来OSでやるもんだ
2018/06/09(土) 12:06:31.31ID:dAupmzUg
うーん。でも使いもんにならない小さい容量の2TBが2個余ってんですよね
こんなのに限ってなかなか壊れないというw 合体して4TBで使いたい。
2018/06/09(土) 12:26:01.44ID:u3mBKI8h
ガチャベイが評判が悪いなんて聞いたことないなあ
2018/06/09(土) 12:32:57.22ID:UDHMgonA
>>630
ケースのRAIDやる是非はともかく、普通はハードウェアのRAIDコントローラーでやるもんだ
ソフトウェアRAIDはパフォーマンスの影響大きいものだから主流じゃない
2018/06/09(土) 12:36:54.90ID:FWwiqy3g
速度そこそこでケース故障に対応できるならケースRAIDでもいいや俺
色々めんどくせー
2018/06/09(土) 12:55:40.95ID:Z1C0vU6K
VROCがある けど流行るんかね?あれは。
2018/06/09(土) 14:48:49.74ID:dRIo1SbT
ガチャベイは騒音がな
ラトは高いだけあって全然壊れないしめちゃくちゃ静か
ラトのクオリティで4か5ベイのケースが欲しい
2018/06/09(土) 15:07:42.33ID:iSvGdaYy
>>633
H/WはH/WでもPC側の書き込み保証が付いたまともなRAIDカードで、でしょ?
2018/06/09(土) 15:20:07.99ID:FgAPitOO
>>636
あと、デザインをよくしてくれれば完璧
2018/06/09(土) 15:41:21.92ID:z9meSCtv
外人はどんな外付けケース使ってるんだろうな
日本だけでしか発売してないのより海外で評価されてるケースを買いたいわ
2018/06/09(土) 15:48:55.67ID:PVMMQU4i
ん大して変わらんよ
2018/06/09(土) 16:50:54.87ID:H3xIeokZ
>>639
外人はエロ動画貯めこむとかって意識があまり無いと思う
あちらのAVは単調だし集めるほどのものでもないのだろう
ラシーの外付けとか1個あるかないかくらいで壊れてもオゥシット!とか言いながら
何事もなかったようにまた1個買うよ
2018/06/09(土) 16:52:33.83ID:H3xIeokZ
ましてや引き出しみたいに多段になってるドライブなんてびっくりするんじゃないかな。
オマエはそんなに何を入れるんダイ?って真顔で聞かれるよ。
2018/06/09(土) 17:23:32.02ID:aroLFWoR
外付けよりカードでsata増設して内蔵にしたほうがいいこと尽くしだと今更気付いた
2018/06/09(土) 19:08:44.17ID:cNxHe//r
>>641
だからクソみたいなドラマシーンとか無いんだね
2018/06/09(土) 20:37:59.12ID:FWwiqy3g
>>639
ebayやamazon.comで商品と評価見りゃいいよ
>>642
お前に実際に外国人の友達が大勢いるとかでないなら信用できん
2018/06/09(土) 22:03:58.51ID:NCKFwVDJ
>>639
Mediasonic Probox 4 bayという製品がポピュラーです。
https://www.mediasonic.ca/
https://www.youtube.com/watch?v=mjW24LUd3s4
以下の短縮アドレスはAmazon.comの検索結果です。
hard drive enclosure 4 bayで検索します。
https://goo.gl/4j8P6d
上記の短縮URLの元は、以下のとおりです。
https://www.amazon.com/Hard-Drive-Enclosures-4-Bay-Accessories/s?ie=UTF8&;page=1&rh=n%3A160354011%2Cp_n_feature_keywords_browse-bin%3A2886967011

hard drive enclosure 4 bay
でebay.comを検索しても出てきます。
ORICO製がポピュラーです。

hard drive enclosure
で、外付けHDDケースが検索可能です。
2018/06/10(日) 00:59:55.00ID:I/SAXMOV
>>632
ロジで評判悪いってのは2台用のやつじゃね?
何かトラブル抱えてるらしくて、それ買うならガチャベイ買えって言われてた
2018/06/10(日) 01:04:29.59ID:I/SAXMOV
>>646
ガチャベイじゃねーかw
と思ったら蓋の構造がちょっと違うのね。でもそれ以外の構造はまんま同じだなw
2018/06/10(日) 11:00:56.27ID:j6v1IiJF
>>646
mediasonicの4ベイかなり良さそうね
このジャンルでレビュー数が4桁とかやっぱり世界は違うな
2018/06/10(日) 15:27:50.84ID:qZA/KTpC
しかし日本のレビューはゼロ
2018/06/10(日) 17:58:36.58ID:UG96zFvF
>>646のはオリジナルじゃなくてFantecからも出てるし中身同じでメーカーで使いまわしてると思う
HDDデュプリケータもロジと同じのを他のメーカも出してたりする。出何処は同じ。
2018/06/10(日) 18:09:50.04ID:Hy8fuWdl
http://www.mediasonic.ca/product.php?id=1357290977
Product Origin: Taiwan
台湾製だよ
2018/06/10(日) 21:55:03.28ID:Dk/+Y0zQ
>>123
どれ買ったの?俺も同じので迷ってる。
ラトックは倍の価格の価値あるのかなと
2018/06/11(月) 08:48:18.69ID:w9WkPR0y
スゲー遅レスだなw
結論を言えば価値があるか無いかで言えばある

とりあえず相性気にせずポン付けできて一番トラブルが少なかった&長持ちしてるのはラトックだけどすげーぼったくりでムカつく。相性で困ったらこれ買っとけ
ロジのHDD2台のケースは転送が止まるとかあまり評判良くないので自分はスルーしてる
玄人志向はそこそこ相性があるようで相性が悪いとマウント外れたり変な挙動する。問題でなければ割と普通だが名前どおり苦労したもう買わん(でも買っちゃう
マーシャルは候補にないが一応書くと、転送が止まるとか相性問題出ることあるけど玄人志向よりは少ない感じ。個人的にデザインはこの中で一番好き
ガチャベイ4ベイのはファン弱は静かだが冷えない。強にするとうるさいけどあんま冷えないw蓋とって冷やすと少しマシだけど埃が入り放題
ガチャベイはUSBの方はいいんだけどeSataの方は相性がたまにある&端子の接触が良くない

どれにも言えるけどファンが小さいからか気になる人にはうるさく感じる
安いのどれか買ってトラブったら返品するなりオクに売りさばくなりしてラトック買えばいんじゃね?
655不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/11(月) 10:20:41.16ID:OsjKshS4
>>646
アメリカのAmazonで売れてて高評価だからそれが欲しい
しかし日アマだと1万8000円超えとかふざけてる

ロジテックとかエレコムの子会社だろ
安っぽいし品質悪いくせに高いものは買いたくないんだよ
2018/06/11(月) 10:28:34.24ID:idwKTQIP
米で買えばいいだろ
頭悪いのか
2018/06/11(月) 12:37:50.79ID:Cbz5lM2P
米尼はcertified refurbished ばっかじゃん。
どうしても買いたいなら仕方がないだろうが、新品でも怪しいだろ。
658653
垢版 |
2018/06/12(火) 10:33:52.50ID:QDsrY2PG
>>654
もう見てないかな?と思ってたけどよかった。うーん、そんなに相性出るんだ。
うちRyzen環境で少しUSBの相性が出るんだよなぁ
相性問題出ると同じように使ってるうちに認識が外れたりするから困る。

玄人もラトックも買ったのねw とても参考になりました。ありがとう ラトックにします(゜ω゜)
2018/06/12(火) 13:12:29.05ID:MEK2dl5x
粗悪な電源を使うとHDDはすぐ壊れるらしいけど
外付けの場合は電源の良し悪しはどうやって調べるの
2018/06/12(火) 19:00:40.57ID:ywoygiJD
HDD4台入れるなら裸族とガチャベイのどっちがいいわけ?
2018/06/12(火) 20:35:22.40ID:ywoygiJD
個別電源ONOFFで裸族か。体積ではガチャベイのほうが小さいけども。
2018/06/13(水) 09:50:23.43ID:Q+ef8Wcd
裸族はその分高いけどな
そして裸族・ガチャベイ・マーシャルのどれ選んでも結局発熱するわ初期不良率故障率大差ないわ相性問題たまにでるわで当たり引くまでクジみたいなもんだ
このスレでガチャベイが人気なのはたまにやってたセールで1万以下で買えるコスパの良さだろうな

>>659
逆に言うとこんな安い商品で良い電源使ってると思わない方がいい
メイドインチャイナなACアダプターがコイル鳴きしてて調べたら出力異常の初期不良だったこともある
2018/06/13(水) 11:02:34.02ID:kxpzeyXg
相性が少ないのほしいならラトックでも買えば?(相性がないとは言っていない)
2018/06/13(水) 11:50:03.37ID:j+VDTmKY
このスレ的にラトックは高いから選択肢にないわな
2018/06/13(水) 18:02:24.52ID:F7GbM7ci
裸族のメリットは個別でオンオフできるとこだな
その分高いけど
2018/06/14(木) 23:00:21.23ID:x5i3x/QV
BSプレミアムのコズミックフロントNEXT
南極でのオーロラ撮影隊の機材の中に「裸族のカプセルホテル」発見!
2018/06/15(金) 00:41:51.06ID:7LZYGo2S
>>666
後でよく見たらちょっと違った
でも似たようなリムーバブルケースだった
20Kの解像度で何十時間も連続撮影するそうでとんでもない容量になりそうだ
2018/06/15(金) 14:04:34.41ID:ntzLlStE
20Kはすごいな

撮影用だと2Kで1分1ギガになるって聞いたことあるから6秒で1ギガとかデータ転送に必要になるんだろうか?
2018/06/16(土) 14:00:08.63ID:xBhASz9I
>>646
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71i2aIvViZL._SY355_.jpg

コレガが昔出してたやつと同じ筐体だな
もともと中国かどこかの業者の製品で
それに世界中の会社がそれそれの自社ブランドのロゴ印刷して売ってるだけなんだろうな

ガチャベイもそれの亜種なんだろう
側面にACアダプタつなぐのも同じだし
2018/06/16(土) 17:58:37.28ID:r5WfVhUL
ガチャベイはうるさいけど外国で売ってるやつは静かなのかが気になる
671651
垢版 |
2018/06/16(土) 21:12:42.33ID:uRX5UmTr
>>669
尼見てると聞いたこと無い中華メーカは色々出てくるけど種類は同じなんだよね。亜種っていうか。
PCケーブルなんかは偽物も多いけど、ケースは貴方の言うとおりの状況なんだと思う
2018/06/16(土) 21:13:19.43ID:BAvUaE0Y
4台内蔵でPCと電源連動しないで動作安定するケースってあります?
2018/06/17(日) 08:40:18.95ID:DDUC3U/t
ないあるよ。
2018/06/17(日) 10:45:43.33ID:Qaj1UWpp
HDDをトレーに置いてるだけのが多いけど、ネジでガッチリ固定できるケースある?
4TB〜10TBくらいで2台入ればいい、RAIDは要らない(使いたくなったらOSの標準機能使う)
eSATAかUSB3.0接続に対応してれば嬉しい
2018/06/17(日) 11:57:25.71ID:fVrvIAQ2
いっぱいある
676不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/17(日) 15:51:17.29ID:Zbxghslo
HDDを接着剤で接続するHDDケースってありますかね?
2018/06/17(日) 18:11:26.89ID:LECdChXz
見たことない
2018/06/17(日) 19:08:15.49ID:WPxZyNPB
なかなか無いよね、自分は無理矢理くっつけた
2018/06/17(日) 20:05:15.52ID:sMTb4uP6
>>673
>>675
>>677
真面目に答えてください!!!
2018/06/17(日) 20:34:48.34ID:+SwZAXGN
あるないよ
2018/06/17(日) 21:16:20.40ID:EI7AHpv/
あるの?ないの?
2018/06/17(日) 21:26:14.95ID:sMTb4uP6
おっぱいがいっぱい
2018/06/17(日) 21:47:03.92ID:DDUC3U/t
>>679
真面目に質問して。
2018/06/18(月) 08:16:19.71ID:QiT6uwzP
昔、横から止めるネジが本来より長いことに気づかずにそのまま締めていってHDD壊したことある
2018/06/18(月) 13:05:37.73ID:4RHxW/5R
どこのドライブケース使ってもJBODしちゃうと、CrystalDiskInfoからは1台のドライブしか見えなくなるんですかね
2018/06/18(月) 14:00:21.02ID:neNAlcEj
裸族のクーリングタワーが公式HPにUASP非対応って書いてあるんだけど
USB 3.1 gen2のSATAブリッジでUASP非対応なチップなんてあったっけ?
ASMediaもVIAもあのJMicronも(!)対応してるし
他のgen2対応テラスハウスとかはサポートしてるっぽいし
一体どんな変なことしてるんだろ
2018/06/18(月) 15:23:44.49ID:SxyRD1m7
検証してないだけじゃねぇの
688不明なデバイスさん
垢版 |
2018/06/18(月) 21:54:12.21ID:rwy13C8c
BUFFALO.の3TBの外付けHDDをパソコンにつなぎましたら
2.72TBと表示されます
3TBとして使えないとゆう事なのでしょうか?
2018/06/18(月) 21:56:48.02ID:nf5CY5Dp
>>688
釣れますか?
2018/06/18(月) 22:00:32.68ID:BvrIeZsJ
>>688
それ欠陥品だよ
早くメーカーに交換した方がいいよ
280GBも損してますよ
2018/06/18(月) 22:08:42.61ID:4RHxW/5R
685は真面目な質問です!
2018/06/19(火) 02:41:01.11ID:d/Uxe7fP
>>688
あーあ、外付けケースから抜き出す時に、焦って外したから、容量がちょびっと千切れてケース側に残っちゃったんだよ。
2018/06/19(火) 12:21:20.12ID:hTh8WQnB
>>688
外付けだとそうなるんだよ
中身出して使わないといけない
2018/06/19(火) 14:42:31.18ID:mzZJYOIY
XMSメモリ空間に使われちゃったんだよそれ
2018/06/19(火) 17:51:16.19ID:D9Qgu/JC
マーシャルの安物買ったが不安定であまりにもPC落ちまくってストレス死しそうなんだけど、
値段はいくら高くてもいいからとにかく安定性の高いおすすめの複数HDDケースありますか?
2018/06/19(火) 19:14:32.36ID:2u1zgO76
>>695
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B003FO6HMS
2018/06/19(火) 19:36:56.46ID:fI/SXHOG
尼からGW3.5AX2-SU3/REV2.0が届きましたわーいわーい
2018/06/19(火) 23:44:11.61ID:GV8QMzaR
>>695
USB3.0チップの問題では。USB2.0で接続すれば安定するかも
2018/06/20(水) 04:31:37.99ID:qjpCM28V
>>698
その発想はあまりなかった。試してみます
2018/06/20(水) 05:18:34.32ID:X9gW28gg
安定したところでいまさら2.0で使う気になるかというと……まぁ、動かないよりはマシだから緊急用には使えるけど
2018/06/20(水) 05:29:51.15ID:qjpCM28V
動かないならいいけど作業中のデータ巻き込んでPC落ちるのは耐えられんとです…
微妙にスレチかもしれないけど、NAS用のだと自宅鯖用かなんかの高価格帯の複数HHDケース結構でてるみたいなのでそっち行った方がいいですかね
2018/06/20(水) 07:48:36.98ID:IB6fFDMj
PCが落ちるならUSBドライバ更新すりゃ治るんじゃねぇの
2018/06/20(水) 15:48:31.42ID:AML3f1io
PCが落ちるなら外付けケース関係ないやん
2018/06/20(水) 17:26:48.87ID:7e4jfmrJ
尼でガチャベイ安くなってるぞ
音を気にしないやつはこの機会に買っとけ
2018/06/20(水) 18:03:06.03ID:K0qE7JBb
>>704
釣られて尼みたら通常価格だった。
あれなら本家直販の方がやすいよ。
2018/06/20(水) 18:33:54.11ID:I6HtxrtG
>>705
一昨日尼で11000円くらいで注文して、今見たけど同じ値段のままだよ?

プライム会員限定なのかも
2018/06/20(水) 18:58:10.19ID:0T+wVUGX
Amazonって元が高いからな

http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-4BNHEU3/
ロジテックダイレクトなら元から11180円で、会員なら11080円
セールのときはこっからさらに500円ぐらい引かれる
2018/06/20(水) 19:01:05.98ID:7e4jfmrJ
なんか勘違いしてる子いるけどまあいいや
2018/06/20(水) 19:55:39.02ID:I6HtxrtG
>>707
それ、RAID非対応のヤツじゃん
RAID対応のはここ最近の最安値でも15000円前後だったから今回の尼の安売りは何か訳があるかも

単に値付け間違いの可能性も大だけど…
2018/06/20(水) 20:31:53.67ID:gSg7u2Zk
ドスパラのDP-9143がwindows10だと勝手にスリープに入るし一部フォルダが消えるし
安定しない。(スリープは電源設定とレジストリ弄っても改善しなかった)
もう捨てるんで新しいの買いたいんだけどRAIDは無くてもいい、
3.5インチHDD2〜4台個別認識してwindows10で安定動作するケースある?
2018/06/20(水) 22:32:30.63ID:K0qE7JBb
>>704
>>706
>>707
ガチャベイ4台収納は安定してるよ。俺3年無トラブル。
そろそろ満タンだから同じ4台収納をもう1台買うか8台収納を買うか迷う。
8台収納はRAID無しで最安値3万円ぐらいだったかな?ファンが2個なので騒音が心配。
2018/06/20(水) 23:05:28.54ID:saVpMDFF
今RAID対応のが安いのか
NASのHDDを念入りフォーマットしたりするだけなんだけど対応品買うかなぁ

AC電源不安なんだけど気にするほどでもないかな?
2018/06/21(木) 15:30:46.16ID:Gfp+7c+l
ガチャベイ8台、Win7x64Proで問題出てない。一度も不意の切断とか無し。赤8TBだけどHDDが8台もありゃ音が合わさってウルサイのは仕方ない
2018/06/23(土) 14:33:15.82ID:Q/PN3VAt
裸族のクーリングタワー買った人いるけ?
2018/06/23(土) 15:20:56.79ID:VGdVhdnS
裸族がACアダプターになったのはどういう理由なんだ
カプセルホテルVer.2から内蔵電源の評判が悪くなったからか
2018/06/23(土) 20:24:42.01ID:2rPR0Z6p
はいです
2018/06/24(日) 21:37:11.28ID:IFc4ORqk
4台のガチャベイとwindows10の組み合わせで使ってる人いたら聞きたいんだけど
HDDが突然スリープ状態になる不具合出ない?
2018/06/25(月) 08:01:23.14ID:ceBkW9oR
>>717
3年間無トラブルですよ。
普通ケースと同じスリープしますよ。
させたくないなら、させないアプリいれたら?don stopだったけな?そんなやつ。
2018/06/26(火) 09:21:30.04ID:SzhxqL1V
stop様!
2018/06/27(水) 18:29:15.48ID:sLwIOU5t
>>714
Centuryはつくりがざつだから買う人は少ない
2018/06/27(水) 18:43:09.15ID:kToICHbb
じゃあ雑じゃないケースってどれよ
2018/06/27(水) 20:30:45.52ID:9vFXIHWJ
( ´・ω・`)しらんがな
2018/06/27(水) 22:36:58.47ID:sLwIOU5t
>>721
ラトック。
以上

センチュリーは糞
2018/06/28(木) 01:10:02.90ID:gjIynSo4
センチュリーが雑って人は出し入れが頻繁だったり電源オンオフがマメだったりするのでは。
基本入れたら交換時までそのままで電源入れっぱなしで運用してるけど、HDDもセンチュリーケースも4年以上持ってるよ。
もう14年くらい延べ10台くらいすべてセンチュリーのケースしか使ったこと無い。
2018/06/28(木) 10:19:17.21ID:qt/BJQaG
そういっても裸族発火でググるとかなり以前から発火問題が出てんだよなぁ
大多数は問題なく使ってるわけだけど、工作精度的に裸族は糞だろう

ちなみに自分もセンチュリーのを色々持ってるけど発火というかショートで火花出たのは1度経験してる
買ったばかりの初期不良だからハンダが汚かったんじゃないかな
2018/06/28(木) 13:41:50.34ID:K5hLjnAt
発火は無いけど、裸族のベイ扉部分とか極限までペラペラだ。
コストカッターw
2018/06/28(木) 14:38:24.02ID:gjIynSo4
>>725
なるほど。初期不良でそんなのに当たると腹立つね。
HDDにも影響しかねないからなあ
2018/06/28(木) 14:41:31.97ID:gjIynSo4
USB運用していてeSATAに替えようとケーブル価格調べたら千円くらいするし送料かかるしどうすんべなと思いつつトリセツ読んでたら
集合住宅に付属してることに気づいてあわてて箱開けたらケーブル新品のまま入ってて歓喜。今年一番うれしかった。
2018/06/28(木) 22:40:31.17ID:X6FVaCcy
まあ、裸族は平均しても品質悪いよね。

台湾メーカとかのと同じレベル
2018/06/29(金) 08:58:01.23ID:rrS3GhiR
同じレベルっていうより同じ製品でしょ
裸族にしろガチャベイにしろ、向こうで作ってる製品に独自の名前だけ貼り付けただけの製品だよ
2018/06/29(金) 12:37:47.63ID:0T+Np/Af
カプセルホテルしまってあった2機が両方共お亡くなりに。電源かー
2018/06/30(土) 13:36:35.12ID:l09NqRR4
>>731
これはいい報告
2018/06/30(土) 14:16:21.94ID:P5hrXiZJ
詳細な状況も書いてないのにどこがいい報告なのか
2018/06/30(土) 20:40:15.35ID:WgFXfUzY
じゃあお前はもっといい報告出せるの?
出してみーや
2018/07/01(日) 00:09:41.36ID:ondUkr9l
何言ってだこいつ
2018/07/01(日) 20:56:51.42ID:YIaxIC+X
Centuryの品質はあまり良くない事が証明された
2018/07/02(月) 00:16:55.03ID:0xyw+sBF
>>731
2台ともに、仕舞ってあった、ということはコンデンサ辺りでは。
一晩コンセントに挿した状態で放置して何度か電源ボタン押したりしていれば戻るかも
2018/07/02(月) 06:39:24.81ID:tXJcZVii
8台入って一番安いのってロジのヤツ?
2018/07/02(月) 08:25:02.00ID:OA1J3R1O
>>738
信頼できそうなやつだとロジ8台だね。
次にセンチュリーかな。
2018/07/02(月) 10:24:23.47ID:QHzR/Tro
ロジの奴さあ
電源ケーブルが筐体横に配置されてるのって基板の形状上仕方ないのかね
2018/07/02(月) 15:13:21.05ID:tXJcZVii
やっぱりロジか
4ベイ二台の方が8ベイより安いんだよなあ
さすがに8ベイといえどもケースで3万以上出すのはちょっと考えるわ
2018/07/02(月) 15:59:57.69ID:5IAplQJf
玄人志向のGW3.5AX2-SU3/Rev2.0は最近容量単価安くなってきた6TBのHDDも行けるな
WD青と海門&#39795;でシングルモードのみ試した
2018/07/03(火) 17:08:25.92ID:HR8hmTm+
ロジはうるさいのが致命的
2018/07/03(火) 18:42:25.65ID:hEAN1tDP
極論言っちゃえば単なるケースだからな
あんまり高いのも困る
2018/07/04(水) 09:50:59.36ID:Wya2Xgpw
>>743
ファン替えればいいよ
窒息構造が〜って人いるけど温度見る限り冷えは悪くない
ファン位置の問題でムラはあるけど(4ベイで上2段が冷えて下2段が冷えにくい)
2018/07/04(水) 19:59:47.25ID:AaN7S61/
>>745
前扉外したら多少はマシになるのかな?
最下段は窒息死するので絶対に使わないことにしてる。
2018/07/04(水) 20:41:18.75ID:mGdRZdX5
ロジの4ベイやっぱり一番下は使わない方がいいのか
温度見ると下だけ高いもんな
でもせっかく4ベイあるから4つ入れて使ってるわ
2018/07/04(水) 20:57:48.21ID:Wya2Xgpw
>>746
ファンの音が気になるなら換装で解決する
これは間違いない
温度は前扉オープンで多少下がるけど
HDDの回転音が丸聞こえになるからトレードオフだね

上下の温度差はあるけどそんな激しくないよ
部屋の空調しっかりしてファン替えれば実用Lvだと思う
749不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/05(木) 08:13:50.96ID:to6k2B8a
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

RVS
2018/07/08(日) 09:11:53.60ID:CzfD02s2
ロジの4ベイや8ベイのファン交換って簡単?
安くてオススメのがあったら教えてくれ
2018/07/08(日) 13:35:19.83ID:C+hBTy2z
4ベイ以上の外付けケースって安心しておすすめできる鉄板商品は無いよ
何かしら不具合抱えてるのしかない
2018/07/08(日) 13:48:41.28ID:C+hBTy2z
ガチャベイのファン交換は工作慣れてる人なら簡単だよ
でもそんな質問出てる時点でそうじゃなさそうだし苦労しそうな気はする

前扉開けると結構温度下がるんだけどうるさくなるし埃がガンガン入るのが悩ましいな
2018/07/08(日) 15:16:40.06ID:u4zCaL7W
前扉を開けて、そこに変わりにフィルター付きの吸気ファン付けるのはどうだろうw
2018/07/08(日) 16:42:17.87ID:IS0ijjDF
>>752
埃対策に百均のエアコンフィルター貼り付けてるけどいい感じ
2018/07/08(日) 22:29:43.71ID:CAkvxQ2F
>>752
4ベイで鉄板品がないのは同意する

ガチャベイで交換後のファンを本体にどう取り付けてる?
8cmファンを普通に買うと厚み2.5だろ?
純正品のネジは使えない
M2.6の短いネジ用意するとファンのネジ穴と合わないよな
ワッシャ噛ませて強引に留めるのかね?
2018/07/09(月) 17:35:13.62ID:KYmiYC6N
工作技術がないので少々の騒音には目を瞑って
FANを追加してみました。
ちゃんとFANとHDDの間には開口と同じサイズの
フィルターも挟み込んでいます。

FANはAmazonで120mm 1500RPMで2連のを買って、
ON/OFF SW付きの延長ケーブルで給電しています。

ttps://jisaku.155cm.com/src/1531157552_9742038d994fac2fc6377004862f8a5d3f9f5f15.jpg
2018/07/09(月) 19:18:13.00ID:LcJDWwG7
>>756
これは楽しそうだな。開口と同サイズに揃えたことでターボジェットのようなマシン感が出てる。
2018/07/09(月) 19:46:21.68ID:NIgZiNyf
ど迫力じゃん
2018/07/09(月) 22:39:39.28ID:cW+Q9pPa
>>756
この発想はなかったw
やっぱガチなら12cmファンが欲しいよね

背面の純正ファンが煩いからどうしても背面8cmで換装って考えてたけど
思い切って前面に手を付けるのもありかも
音が犠牲になるけどメッチャ冷えそう
温度はどう?
2018/07/09(月) 23:10:15.95ID:b1MbZ3FO
面白いけど、前に扇風機を置いて風を当てたほうが。。。
2018/07/10(火) 02:25:54.30ID:tdOrNVVD
>>760
兄さんそれを言っちゃあおしまいよ 遊びよ遊び。
2018/07/10(火) 03:20:40.12ID:xIvKklIP
スペースを効率的に使うならファンに分がある
消費電力も少ない
手間を惜しまずより良い環境を追求するのは価値あることだ
2018/07/10(火) 08:45:48.00ID:F22H6wor
音が問題になってるのに余計にうるさくしてどうすんの
764756
垢版 |
2018/07/10(火) 13:23:35.51ID:rhyKJtLr
>>759
ベイが全て埋まっている状態で室温25°の時、
8台全てが32〜38°位です。
厳密に比較してないけど前蓋閉めた状態よりは
10°くらいは下がってる感じです。
かなり冷えますよw

>>763
ケースから1m位離れた位置に座っていますが、
特に深夜は音が気になりますねw

ただ動画見てたり音楽聞いてたりすると
全く気になりません。
ってか、騒音よりHDD保全の方が大事なので
気にしたら負けです。
765不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 19:40:05.60ID:Tkf0/5YH
カプセルホテルの5bayのやつ買ったけど、接続プチプチ切れるのはハズレ引いたのかな?
10分に一回くらいOSから切断されてすぐに繋がり直してオートラン走る。
2018/07/11(水) 19:56:57.55ID:p8SlrC1L
usbドライバ入れ直せ
767不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 21:16:31.04ID:eJeFbfgy
ASMediaコントローラの方に挿したら安定し始めた。ありがとう。何だったんだ一体。インテルと相性良くないのかな。
2018/07/13(金) 13:51:13.27ID:t8A83JXH
コネクタの端子接触とか?
USBで接続ぶちぶち切れるのって大抵あの辺な気が
2018/07/13(金) 19:18:18.19ID:AcbP5F1O
センズリー
2018/07/13(金) 19:33:51.37ID:0LijWkwD
信頼性第一のストレージ周りで通信中に接続切れるとか怖すぎる・・・
2018/07/13(金) 23:58:04.73ID:rRYd6WhV
センチュリーは製品企画は良いが、
品質がクソだからね。
2018/07/14(土) 02:24:57.33ID:BzPsapgL
>>765
USB3.0接続、Jmicronの相性では。
eSATAも接続出来るなら試してみると安定すると思う。
773不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/14(土) 11:24:55.99ID:KW7st4Ub
765,767です

俺の使ってるMBは3.0ポートがIntel、3.1ポートがASMediaのコントローラ使ってる仕様なんだけど、3.1の方に挿したら安定した。3.0の方だとプチプチ切れるねやっぱり。
これから購入しようとしてる人はマザボの仕様確認する事を推奨。、

>>772
カプセルホテルはUSB3.0オンリーなんす…
2018/07/14(土) 11:47:35.76ID:J31B4WgF
USBドライバはOSのINBOXドライバが一番安定してる気がす。
2018/07/14(土) 12:03:01.66ID:viHtVbJr
きのせい
2018/07/14(土) 16:20:58.10ID:ERnzNyGW
>>771
うむ
センチュリーは痒いところに手の届く製品を作ってくれるのは良いけど
直ぐに壊れたり、廃熱悪くてHDD熱くなったり何かが抜けている

が、同じ企画製品でも海外仕様は何故か壊れないし熱も問題なかったりする
トヨタかよって感じ
2018/07/14(土) 16:57:32.21ID:mdW2Omo9
車のことよく知らんけどトヨタ車ってそんななのかよ
なんで自国の企業におま国されなきゃなんねーんだ
2018/07/14(土) 18:02:13.27ID:BzPsapgL
>>773
ありがとう。うちの5段はeSATAとUSBなのでeSATAで使ってる。USB3.0は認識すらしてくれなかった。
貴殿と同じくインテルのなんだけどね。
2018/07/15(日) 04:59:12.39ID:rzWoMO0N
>>777
海外がクレーマーだらけだからじゃね?
2018/07/15(日) 08:16:39.63ID:8QOV45xY
日本には車検制度があるからな
2018/07/15(日) 14:34:55.17ID:MsLsqL0x
centuryは海外製品買い付けてふざけた名前つけて売ってるだけだろが
2018/07/15(日) 15:21:14.29ID:lykvIdUg
>>781
それはロジテック
2018/07/15(日) 16:40:23.58ID:j9IAjtNT
まともなマルチドライブ対応のエンクロージャが欲しければ、センチュリーが
どうしたとかロジがこーしたとか以前に、現状はUSBやeSATAは捨てて、
miniSASカードかThunderbolt 3カードを挿してそっち対応のケースを探した方が
安くていいのが入手しやすいと思うが。
2018/07/15(日) 17:52:58.28ID:lt/joYe6
>>782
ロジは知らんけどセンチュリーはふざけた名前だと思うぞ
裸族の集合住宅5bayとか
2018/07/15(日) 19:54:22.90ID:xRjFkv+8
ガチャベイがふざけてるかどうかは要審議
2018/07/15(日) 21:47:07.15ID:lykvIdUg
裸族の公営住宅 安いがトラブルがやたら多い。
裸族のレオパレス 音が響く
2018/07/16(月) 07:18:59.65ID:bklbvMuQ
>>783
アマゾンとかでたまに出る
安めのmini-sasケースの利用は
ボードが高いけど、ケーブルが頑丈だったり
機構が単純でPmP分岐などの制御チップとかが無い分
消費電力が低いのと、付属電源の質が良いのはあるけれど
コンシューマーでの競争に晒されていないので
廃熱の設計が古く、前面の吸気穴のデザインからして
窒息必死な低吸気仕様に加え、HDDを押し込む基板の
通気穴部分も少なく、夏場の利用や7200回転のHDDを
温度管理しながら使うのを躊躇してしまう怖さがある
ファンコントロール機能などもほとんどなく
特定温度でファンが動くとされるサーミスタ制御機能なんても雑

ファンコントロール機能とHDDベイの前面フルメッシュ化
HDD基板の通気穴を大幅に増やすとかをやってくれないとオススメは厳しい

ちなみに、HDDケースの廃熱デザインが優れていたのは
NAS系ネットギアのRN10200、扉はあるけどHDDベイ前面部分が8割メッシュ
排気が9cmファンだけど25mm厚み、電源コネクタ3pin仕様の汎用品と交換可能
内部も無駄な配線やケーブルがなく、制御基板にHDD基板を差し込むタイプで
排気9cmファンを軸にした無駄のない合理性の塊のような理想的デザイン
2018/07/16(月) 09:33:06.67ID:wVS5Fjub
RN10200を買えばええんやな
はっはっ大奥にすら全然出回っとらん(^ω^; )
2018/07/16(月) 09:33:22.78ID:wVS5Fjub
大奥→オク
2018/07/16(月) 09:47:56.18ID:V4tY+oHy
アマゾンとかにたまに出る安めのmini-sasケースが具体的に何かを
書いていないので、出だしから失敗している長文の例。
2018/07/16(月) 17:02:07.08ID:P6qjCC3B
製品名書いたら営業妨害で訴訟起こされた経験があるんでしょう
2018/07/16(月) 17:27:51.12ID:9nN5GdBU
他人の文章にケチつけるだけで有用な情報を引き出せないのは老害
2018/07/16(月) 17:55:50.31ID:negdL3bP
>>647
安い2台のやつ使ってるけど
HDDを縦に置いてるので振動が気になるようになったが
寝かして横置きにしたらビビり音がなくなった
ファンはうるさい12pファンのついたケースに買い替えたいが売っとらんよなぁ・・
2018/07/16(月) 22:58:56.08ID:/bkY7Ms7
http://www.century.co.jp/products/crcm535u31cis.html
これが安ければなぁ……高過ぎだろう
2018/07/17(火) 00:08:05.20ID:wA2VK7uG
>>794
デイジーチェーンが出来るのか。IEEE以来だ。
IEEEのときは手前のHDDが遅延エラー吐くと繋がってる奴全滅してたな。懐かしい思い出だ
2018/07/17(火) 00:22:20.60ID:tB4YoK/k
繋ぎかたがデイジーチェーンっぽくなるだけで単にHUBが内蔵されてるだけだし
2018/07/17(火) 00:50:23.53ID:wA2VK7uG
なるほど。すまんかった。単に思い出話を語っただけにおわってしもうた
2018/07/17(火) 06:23:57.86ID:0tr5GDTV
>>794
スイッチとLEDがベイの隣になってるのでカプセルホテルより解りやすくて良いね。
2018/07/17(火) 21:27:05.65ID:kg8TZ5hG
MAL-3035SBKU3の電源が入らなくなっちゃったんだけど
電源ユニットポン付けで交換できる?
見た目悪いけど可能ならATX電源に接続もありかなと思ってる
2018/07/18(水) 00:00:41.34ID:Cii4HRDu
>>799
ポイントは市販の電源はマザボに刺さないと動かないようになっているので、特定のピンをショートさせればマザボ無しでも動く。
同じように載せ替えた事例はみうけられる。俺も電源壊れたら交換してみようとクロシコ電源予備にとってある。
801不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/22(日) 17:22:27.35ID:xHlVYwKZ
IO-DATAの640GBの外付けHDD(HDCN-U640 )の中のHDDを
3TBのものに交換しました( 東芝 MD04ACA300R ) 
ディスクの管理でHDDを見たら、未割当746.52GBとでて、フォーマット
してもやはり746GBのままでした。どうしたら3TBになるでしょうか。
よろしくお願いします。Windows7 32bitです。
802801
垢版 |
2018/07/22(日) 18:24:00.08ID:xHlVYwKZ
crystalDiskinfoでは TOSHIBA MD04ACA300R : 3000.5 GB
と3000GBと表示されます
2018/07/22(日) 18:57:48.95ID:2qHgvnUg
>>801
HDCN-U640のケースは2TBを越えるHDDには非対応
804801
垢版 |
2018/07/22(日) 19:29:27.87ID:xHlVYwKZ
>803 そうなんですね ありがとうございます
昔のケース使って、今の大きな容量にしようとは
あまり思わない方がいいですね。
バッファローHD-LB1.0TL2、IO-data HDCR-U1.0EKのケースが
何TBまでなら対応しているかご存知でしょうか
2018/07/23(月) 07:30:23.59ID:qkd/UbY3
2TB超のHDDが存在する前に作られたケースは2TB超のケースには非対応ってことだよ
32ビットOSで64ビットアプリケーションが動かないようなもん
あきらめて新しいケースを買うか2TBのHDDを刺せ
2018/07/23(月) 09:01:38.06ID:/9nASeyf
ロジテックの 2Bay ガチャベイ RAID 付きだけど、
廃熱に問題ありだな。
ディスク丸コピーとかしてると、常時54度くらいになる。
この箱使うと確実にドライブの寿命が縮むな。
HGST 7200rpm 8TB が高発熱のせいかも知れんが。
1台だけ挿入、上蓋開けたままにすると44度で安定。
2Bay使うと蓋開けでも50度越えてしまう…
2018/07/23(月) 09:05:19.62ID:/9nASeyf
ちな型番は LHR-2BRHU3
2018/07/23(月) 09:11:30.26ID:/9nASeyf
裸族で有名なメーカーは回路が弱いような。
自分の持ってたそこののケースは、
一年くらいで冷却ファンが死に、HDDを認識
しないが多発するようになって死亡。
2018/07/23(月) 09:51:43.75ID:m1SaD/7d
センヅリはアタリハズレあるで
テラタワーは未だに現役やし
2018/07/23(月) 14:15:33.11ID:WQEzXr6d
>>804
XP32bitで3TB以上のドライブを使う方法ってあったと思う
ぐぐれば出てくると思うのでそのやり方で試してみるとか
2018/07/23(月) 19:33:46.32ID:fnZnzA1x
>>808
大体そんなパターンで死ぬんだな
昔IEEE1394a/b eSATA USB2付いたアルミケースRAID 0/1 コンボ セパーレートってケース使っていたけど
1台目が、段々PCの認識不良が多発してきたと思ったら死んで、データサルベージするのに買ったもう1台も同じ死に方した
両方1年半過ぎた頃
NASもネットワークに出てこなくなって死んだし(1年過ぎた頃)
高い方のケースが比較的速く死ぬ印象、繋ぎで買った安い1BOXが死なないで長生きしている
今はAkitioのケース使っている
812804
垢版 |
2018/07/24(火) 22:36:55.79ID:7KXfE7TP
>810 ありがとうございます。2TBの壁とかあるんですね。全然知りませんでした。
HDCN-U640に入れたHDDをPCが認識しなくなったので、この3TBのHDDを、グローリー
社のUSB-SATA変換ケーブルUD-500SAでPCにつないで、GPTパーティションに変換して
フォーマットしたのですが、746GBのままでした。HDCN-U640のケースには新たに
2TBのHDDを入れたのですが、電源も入れたのですがPCがディスクの管理でも認識
しません。ネットでまた勉強いたします
813804
垢版 |
2018/07/24(火) 22:37:53.83ID:7KXfE7TP
すれ違いの話題で申し訳ありませんでした
2018/07/25(水) 00:14:21.39ID:p+RQSTWL
>>812
うろ覚えだけどPartition Managerみたいなソフトで2TB超のを認識させることが出来たと思いますが
640GBのHDDが入っていたケースなら失礼ながら大分古いと思うので買い替えを薦めますけどこれなら回答になっておらず
すみません。 2TB入れてディスクの管理でも認識しないのは原因は分かりません。
2018/07/27(金) 05:53:06.40ID:k/9JmWXp
アルミボディのHDDケース「ATLAS 5Bay SATA HDD Enclosure」が近日発売、USB 3.1 Gen2対応 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1134089.html
816不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/27(金) 08:00:32.47ID:Lp4uQFHi
>>815
いいね。
だけどUSB 3.1 Gen2対応の物なんてスマホしか持ってないわ

2chMate 0.8.10.10/samsung/SCV36/8.0.0/DR
2018/07/27(金) 08:09:59.91ID:T7BaI+Hj
>>815
こんなの3万で売るのか。昔の倍の値段だな。
そこまでニッチなアイテムなのかなあ。大容量はもう望まれてないのかと思うと残念だ。
2018/07/27(金) 13:30:00.61ID:QLEQrfYq
ガチャベイが安いだけでもともとそれくらいの値段だったような
そのうえ、最近規格対応だし
それに意味があるかどうかは別として、新型はいつもそんなもんじゃね?
2018/07/27(金) 14:40:17.75ID:PRzzXEJZ
>>817
日本みたいにずっと不景気が続いている訳じゃないアジアも含めたほかの国は
物価が上がってるし、円の価値もずっとさがってるからな。
輸入品は基本的に高くなってきてるよ。
2018/07/27(金) 15:18:55.48ID:8SblbY1k
詳しいんですね&#128516;
2018/07/27(金) 15:22:03.57ID:yOkP/cjR
801 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2018/07/22(日) 17:22:27.35 ID:xHlVYwKZ [1/3]
IO-DATAの640GBの外付けHDD(HDCN-U640 )の中のHDDを
3TBのものに交換しました( 東芝 MD04ACA300R ) 
ディスクの管理でHDDを見たら、未割当746.52GBとでて、フォーマット
してもやはり746GBのままでした。どうしたら3TBになるでしょうか。
よろしくお願いします。Windows7 32bitです。

----------------------------------------------------------


2018年にもなっていまだにこんな情弱が存在することに驚愕
2018/07/27(金) 16:31:46.65ID:5ycOHVjB
その驚愕はバカッターにでも書け
2018/07/27(金) 22:04:13.62ID:T7BaI+Hj
>>818
2011年に買った4段の裸族の集合住宅は15000円台だった。
10段入るスカイタワーですら3万くらい
2013年に買った5段の集合住宅は14000円台くらい。
2018/07/27(金) 22:05:41.83ID:T7BaI+Hj
加えて当時はヤフショなどのポイント還元も今より多くて上記金額から30%くらい還元されてた。
2018/07/27(金) 23:24:27.42ID:BDrl7n4b
>804 です。 >821 はい。あほといわざるをえません。恥ずかしいですが
2TBの内蔵HDD入れたらすんなり、いけました。3TBのやつはHDCR(IODATA)
の中身の1GBと交換しました。すんなり3TB認識してくれました
2018/07/28(土) 21:06:03.30ID:TM6QYpTu
>>823
それって新規格対応のやつ?
2018/07/28(土) 22:44:50.59ID:XbCdzT6O
>>826
いやいやそんなの全然前のですよ。USB3.0とeSATAには対応。
新規格乗せたら倍になるわけでもないので、まあ値段は倍になってるということです。
2018/07/28(土) 23:21:04.42ID:TM6QYpTu
>>827
そうじゃなくて、USB3.0が出て初めてそれを積んだばかりの時はそれなりに高かったんじゃない?って話
時間が経ってこなれて来たら安くなるのはいつもの事だし
2018/07/28(土) 23:43:50.37ID:6tAP4oxt
NASとクラウドでのバックアップに需要を持っていかれて
外付けHDDでの需要が減ったから値段が高止まりしてんじゃね?

ファックス機能付きの電話機が
スマホよりも高い値段で売られているみたいな感じ
2018/07/31(火) 20:00:44.59ID:f6AqKdTs
HDDケースと内蔵HDDをそれぞれ購入しようと考えているのですが、いざ買おうと段階で迷いが生じてしまいました。

高温になると怖いので、冷却ファンは常に回りっぱなしか自分で動かすかどうか決めれるものを望んでいます。(もしくは自分でファンが動く温度を設定できるもの。)

またcrystaldiskinfoなどでHDDケース内のHDDの健康状態も常時チェックしたいのです。

当初はロジテックのガチャペイやセンチュリーの冷やし系HDD検温番などを考えていたのですが、前者は46度になるとファンが動いたりとまったりを繰り返し、後者はcrystaldiskinfoなどでチェックができないと知りました。

やっぱり両方の条件を満たすHDDケースはまだ発売されていないとあきらめた方がいいのでしょうか?
2018/07/31(火) 21:33:25.34ID:zY57tDlR
JMicronのチップのやつはSMART見れない
2018/07/31(火) 21:37:23.86ID:ooOwdhYr
ガチャペイじゃなくてガチャベイな
冷やし系HDD検温番はスレチ。ここは複数台ケーススレ

まず前提としてどのケース買ってもクーラーつけないと温度はヤバイ

ガチャベイはその条件満たしてるんじゃね?
自分は常にファンを弱で回しっぱなしで前面の蓋とって使ってるが室温28度で一番熱くなるHDDが51度と高め
ファンを中以上にするとうるさくて自分は耐えられない
健康状態は一応見れてる
ガチャベイのRAIDケースの方は持ってないからわからん
2018/07/31(火) 21:41:33.04ID:xTzbbcE9
>>830
ガチャペイって46℃にならないとファン回らん仕様になってるから購入者側ではどうにもならん。

CrystalDiskInfoでS.M.A.R.Tが見れないって問題点もあるけど、そもそも付属してるケーブルが伝送に耐えられないほど貧弱という声があったと思う。
2018/07/31(火) 21:42:33.40ID:xTzbbcE9
>>830
あとつられてガチャペイって書いちゃったけどガチャベイな
2018/07/31(火) 21:46:36.25ID:bN98wllX
>>830
冷やし系検温番の三代目を買ってeSATAで使えば?
2018/07/31(火) 22:02:56.91ID:ooOwdhYr
>>833
CrystalDiskInfoでS.M.A.R.T見られないのはRAIDの方だったっけ?
うちの非RAIDはUSB接続で表示されてる

RAID版のでも以前表示されるソフトあったって報告あった気はする
2018/07/31(火) 22:03:40.67ID:M4iCMHH+
>>834
上にも有るけどガチャベイは熱くなるぞ。
2018/07/31(火) 22:05:52.19ID:M4iCMHH+
>>836
ガチャベイのRAID版は添付のRAID管理ソフトでS.M.A.R.T表示できる。
2018/07/31(火) 22:36:38.53ID:xTzbbcE9
>>838
申し訳ない。完全に書き間違えた。そこの部分はなかったことにしてほしい。指摘ありがとう。
2018/08/01(水) 00:50:11.76ID:NrmBW2z6
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80025484

【限定特価】 Barracuda ST8000DM004 バルク品 (3.5インチ/8TB/SATA) 2個セット

税込\31,968


( ^ω^)
2018/08/01(水) 01:09:37.07ID:Z7TPQooN
要らね。買うなら日立のサーバー用。
2018/08/01(水) 02:01:50.82ID:bqIsBgqY
>>833
あれ?回しっぱなしってできないんだっけか
うちは常に回ってた気がしたけど……単に温度が高いだけなのかもしれない…w
2018/08/01(水) 04:07:16.43ID:0S6dWaZ5
>>842
Manualでできたはずだよね?
何か違う機種と勘違いしてる気がしないでもないけど。
2018/08/01(水) 16:32:44.61ID:YVnq+v0I
>>831
クリスタルマークで測定できないクソチップもあるからね
2018/08/03(金) 21:30:54.71ID:0dPbiAmh
外付けのRAIDケースに過去の大量のデータをバックアップしようと思うのだけど
HDDの種類ってどういうのがいいの?
サーバー用?
NASみたいに常時オンじゃないから別の種類がいいのかな
2018/08/03(金) 21:35:14.11ID:JiLfy4cm
なんでもいいよ。Blueとかでもおk
2018/08/03(金) 23:28:56.73ID:EktakVic
>>845
seagateの安いドライブはSMRな可能性高いのでやめた方がいい
それと7200rpmのも発熱しやすいから避けるべきかもしれない
あとは値段と好みで決めていいんじゃね
2018/08/03(金) 23:56:18.07ID:0dPbiAmh
ありがとう
いろいろ見てたけどWD80EFAXとLHR-4BRHEU3買うことにする
2018/08/04(土) 00:39:08.17ID:Konhwrs3
>>847
SMR って何が良くないの? 長期保存したら消えるとかですか?(`・ω・´)
2018/08/04(土) 00:41:24.04ID:vB/ZtGog
>>847
7200rpmは確かに熱くなる。
エアフローの悪い箱で使うのは禁物。
2018/08/04(土) 06:04:11.22ID:jimQnOSi
停電を数分から数十分耐えられる
UPS使っているならSMRも怖くないぞ
2018/08/04(土) 19:42:06.98ID:miqexZZc
WD Red買えるんならそれに越したことは無い
2018/08/04(土) 21:56:46.87ID:FbvONSqr
>>849
一度書いたセクタを書き換えるのが遅い

書き込むとき、隣接したトラックに端部分を重ねて上書きする
屋根瓦のような感じでトラックが書き込まれる

途中のセクタを後から書き換えようと思ったら、
「重なってる部分の瓦」を全部メモリに読み出して、必要な部分を変更して、それを再び全部重ね書きする
2018/08/05(日) 00:57:40.47ID:BNHBcRf9
だから応答速度が遅くなりがち
RAIDで応答が遅いHDD使うとかこえーよ
2018/08/13(月) 11:42:20.96ID:hIRE/JKs
使い道としては大容量動画保存庫くらいかねえ?
2018/08/13(月) 15:51:53.95ID:7NwKUHF1
テープバックアップよりは使い勝手がいい的な
2018/08/13(月) 16:34:39.57ID:YR8L9Kht
>>853
俺がSMRの中の人だったら確実にミスるわw
2018/08/13(月) 17:36:11.89ID:6gMwj2A3
RAID箱が50度越えて警告ダイアログ表示されるのでBigFanとかいう120mmケースファンに
ゴムブッシュとUSB端子ついただけの外付けファン置いてみたら37度まで下がった
50度なんて心臓に悪いわ
2018/08/13(月) 17:37:21.21ID:6gMwj2A3
ああ、でもちょっとゴム臭いです
臭い何とかならんかねこれ
2018/08/13(月) 17:37:35.21ID:8548F7iV
SMRのHDDは、キャッシュ容量を増やすことで
大きな問題点は、大分改善されているよ
2018/08/13(月) 17:49:09.38ID:/Y3/ir9p
>>859
ういろうに差し替えるといいんじゃないでしょうか

水:小麦粉:砂糖を2:1:1で混ぜて電子レンジで10分
2018/08/13(月) 19:34:44.80ID:dpTp7hot
>>861
わらびもちの方が若干カロリー少ないよ。
小麦粉じゃなくて、わらびもち粉か片栗粉を使うといい。
冷やすと白くかたまっちゃうからな!やるなよ!
2018/08/13(月) 19:55:50.76ID:jOVipt6+
か、か、か、川原でRAIDwww
2018/08/13(月) 22:08:47.23ID:hIRE/JKs
いまどきのBIGFAN120にはゴム足ついてるのか…
2018/08/13(月) 22:37:29.94ID:jOVipt6+
>>864
ゴム足だけでもそこそこ安定する
垂直に立てとける台があると安定して便利なんだけどね
斜めスタンドは外付けBOXには使い難い
2018/08/14(火) 03:56:29.88ID:0uVgHkHx
>>861
夏休みの自由研究には良いかもしれない
HDDを置く台の研究。
寒天、ういろう、羊羹、オナホ・・
冷却と振動吸収でまとめれば良いレポートが作れる。
先生方も参考になるのではなかろうか
2018/08/14(火) 08:30:08.55ID:6s8p23Rx
起動直後から37度あったのが27度まで冷えてるわ
外付けファンの効果凄いな
868不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:58:35.98ID:jR1mf/oJ
>>860
フラッシュメモリ30GB程度のSSHDでいいじゃんと思うんだが…
製品化されてるんだろうか?
2018/08/14(火) 23:38:41.62ID:ed6x/hbZ
>>865
なるほど
今までのだと何かかますとかしないとさっぱり安定しなかったからな
今度買おう
2018/08/15(水) 01:04:10.39ID:ByoQFhTH
食べ物を粗末にしないでください
2018/08/15(水) 13:37:57.82ID:JwRahZWf
スリープの設定が5分で、変更にはWindowsでJMMassProd2を使用しろと。
Windowsを借りてきて言われた通り進めても、スリープの時間を変更できないです。
スリープの時間を入力する枠に何か入力したら、ケースの認証が消える状態です。
ケースを再起動し認証し直して、一応設定変更完了まで進みますが、設定時間は変わっていません。
このソフトを使用された経験のある方が居られたら、ご指導頂ければ幸いです。
macを使用しているので、何が何やら状態です。
2018/08/15(水) 21:14:20.75ID:7ogjCNVj
わいはゴムと発泡スチロールの合わせ技
873不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:39:18.48ID:sLrNzd2H
HDDを複数台積んでRAID0を組むのを想定して
USB3.1 Gen2の恩恵を受けられるのは
2018/08/15(水) 22:39:45.89ID:sLrNzd2H
何台までなのでしょうか
875不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/15(水) 23:15:27.05ID:X6Q45EU6
ご使用のHDD外箱メーカーにお問い合わせください
2018/08/16(木) 00:31:24.13ID:ItTUccv5
>>873
概算で良ければ計算してみればいいじゃない?

ウチで1TBのHDD(WDC WD10EZEX, 7200rpm)をゼロフィルしたとき大体3時間かかったから(SATA 3Gbps接続)
全周書き込みでのサステインの転送速度は大雑把に言って100MB/s(と仮定)
USB3.1Gen2は規格上10Gbps(=1.25GB/s)だから、きっちり1.25GB/s出せると仮定すると
1.25*1024/100=12.8だから約13台でサチるはず

実際にはディスクの転送速度と、USBインターフェイス&コントローラのスループット次第だけど
コントローラが十分に高速なら10台ぐらいは大丈夫じゃない?
(まあでもPC側のインターフェイスもエンクロージャ側のコントローラもそんなにスループット出ないんじゃないか疑惑はあるか)
2018/08/16(木) 00:57:01.95ID:RLPk5W58
細かい事かもしれんが1.25GBではなく1.21GB
2018/08/16(木) 01:26:17.29ID:ItTUccv5
128b/132bよね?
(面倒だから端折ってた)
2018/08/16(木) 08:46:14.99ID:YYaIrPRU
そんなに出せないから製品も2台くらいのしか出てないんじゃないの
SSDなら2台で850MB/s出まーす!とか言ってるからその辺が限界なんだろう
880873
垢版 |
2018/08/17(金) 02:09:26.10ID:rFQkI2Kg
>>876
レス有り難うございます。参考になりました。

私の用途的にランダムリードの速度が必要になるのですが、
どうやらRaid0ではランダムリードは殆ど上昇しないことを知りました。。
(1日色々調べて、今更学びましたゴメンナサイ)。

実は去年マザボ直差しRaid0で内蔵HDDを4台繋いであまり体感差が無くて
おかしいなぁ・・・と思っていたのですが余り意味が無かったと今更気が付きました。氏にたい。

少々コストは嵩みますが、こないだ発売した裸族のマンション5BAY
にSSDの2TB を4発突っ込む方向で検討してみます。

色々そろえるのは、今年の年末ぐらいになりそうなのでそれまでにSSDも値下がって
他のUSB3.1Gen2対応の4ベイ以上の外付けケースが裸族以外にも色々出てくれることを願います(-∧-;)ナムー
2018/08/17(金) 14:32:28.39ID:Q2U//jTC
判ってると思うけど4台入れてもリニアには伸びないよ
2台で850MB/sだからその辺で頭打ちだと思ったほうがいい
単に容量不足といいう理由で4台にするならそれでいいかもしれんけど
2018/08/17(金) 15:04:14.08ID:+qSgKmb0
>>880
完全にスレチだがどうせSSD4発やるんならこういう選択肢も
https://www.asrock.com/mb/spec/product.jp.asp?Model=ULTRA%20QUAD%20M.2%20CARD
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0406/255380/5

裸族のカプセルマンション5BAYなら買ったけどいい感じ
コスパには目をつぶって複数台導入するかも
2018/08/18(土) 07:07:45.01ID:cxwR+zPD
>>882
性能も凄いがお値段も凄いな
M.2SSD512GB×4枚+UltraQuadカードで10万弱か
まあどうせ金かけるなら圧倒的にこっちがいいな
884873
垢版 |
2018/08/19(日) 01:14:25.63ID:3Q0+PUMd
皆様レス有り難うございます。
>>881
まず容量が必要で、かつ速度も更にあったら嬉しいなと言う状況です。
なるほど、外付けUSB3.1Gen2だとSSD2台Raid0で頭打ちなんですね。

>>882
こんなん有るんですね!凄い!2TのM2を4台で…20万ぐらいですか。

現在考えている環境ではPCに繋ぎ替えて直ぐに他のPCでも使えるように
外付けにしたかったのですが、例えばこのULTRA QUAD M.2 CARDを
http://www.akitio.jp/expansion
の様な外付け拡張シャーシに入れたらやはり2台で速度は頭打ちなんですかね。

更にコストが跳ね上がりそうですが…

2.5インチSSD4台以上の外付けの裸族のマンションBAY出ないかなぁ。
2018/08/19(日) 15:20:14.42ID:l+d2cwqO
ガチャベイ LHR-4BNHEU3
尼タイムセールくるよ
2018/08/19(日) 22:22:28.10ID:mfQC2SxQ
こねーぞオイ
2018/08/20(月) 00:11:57.32ID:XQRYkkQV
>>885
2018/08/20(月) 00:29:18.09ID:FoxkWipt
こなかったという
2018/08/20(月) 07:21:38.74ID:dd1vK3su
いまやっとるよ
9095円
2018/08/20(月) 08:34:46.76ID:frDw47ij
5千円くらいならなあ
891不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/27(月) 15:19:55.02ID:YYS9P/cH
ガチャベイ4台の3年前のモデルで3TB×4台で使ってますが、その内の1台を8TBに入れ替えたいのですが何TBまで対応してますか?

形は同じ最近発売のモデルは10TB×4台は大丈夫みたいですが、古いモデルは合計25TBまでだった様な?記憶ですかどうなんでしょうか?
ファームウェアが違うのですかね?
2018/08/28(火) 10:37:49.28ID:wCX+BITm
>>370
最近茂の悪名を広めるきっかけになったのはバックブレイズのデータ

実はあれの初期型ポッドはハードディスク振動しまくる構造だから、
加速度センサー盛った機種でないとメーカー問わず短命に

つまり温度よりも振動こそが本当の敵
2018/08/29(水) 07:29:42.55ID:+8tGBwcc
俺も今調べたら、手元のST3000DM001が4本あって、36424〜41204時間だったから
いずれも4年越えだな。
特に冷房もしていない部屋でエンクロージャのファンだけだけど良くもってるわ。
2018/08/29(水) 08:10:30.06ID:mteHeBzP
環境さえしっかりしとけば割と持つよ
特に最近のは
895不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/31(金) 16:25:13.86ID:6FBT4PYK
3年前に購入したガチャベイ4台ケースLHR-4BNHEU3ですが
Amazonで見ると合計16TBまで対応と表記されてますが。
本家公式サイトでは合計32TBと表記されてます。

前期モデルとか後期モデルとかあるのしょうか?皆さんは何TBまで入れてますか?

現在3TB ×4台で使ってますが8TB ×4台にしたら使えますか?
2018/08/31(金) 17:13:23.88ID:xYfqgiTe
>>895
使えます。表記的な都合で発売時に最大容量のドライブx台数表記になってるんです。
初代ドライブドアは4台で最大1TBの表記でしたが当時の最大容量が250GBだったことに起因するものです。
シーゲートや16TB?とかのクセのある大容量規格は未対応でしょう。
897不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/31(金) 20:05:20.13ID:6FBT4PYK
>>896
ありがとうごさいます。
表記はそんな都合なんですね。

結局は10TB×4台とかでも認識しちゅうんでしょうね。
2018/08/31(金) 20:43:21.54ID:iT5s39W3
ちなみにLHR-4BNHEU3じゃない古い2ベイケースの話だが
6TBまでいけたけど、8TBとか10TBは駆動出来なかった経験ある
私見だがおそらく電源不足とかじゃないかと推測してる
2018/08/31(金) 22:11:28.48ID:xYfqgiTe
>>897
10TBは自分にとっては天上人でどういう規格かも分からないけど端子が同じなら行けると思います
>898さんの情報が参考になりそうですね。
900不明なデバイスさん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:14:56.15ID:6FBT4PYK
>>898
ありがとうございます。
電源問題ありそうですね。8TBの購入する前に消費電力をよく調べてからにします。
2018/09/01(土) 07:28:11.71ID:zYi+hmUA
ポータブル2.5インチHDDケースで
4TB以上に対応している製品はありますでしょうか
2018/09/01(土) 09:11:20.80ID:1TXwiVCA
ホストの接続は何希望なのか書いた方がいいと思う

USB3.0 Type-A接続で6TBまで対応と書いてあるのは
3分ほど検索したらすぐ見つかったから存在はするみたいだけど
自分は使ったことはないので信頼性は知らないです
https://www.amazon.co.jp/dp/B071KB6VSZ
903不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:53:06.40ID:nhebYiOi
ガチャベイ4台ケースの付属アダプターは7A 84wでした。なので10T×4台でも余裕そうです。
同時にスピンアップ(3秒ぐらい時差あるので)や読み書きする事もないし。
2018/09/01(土) 14:41:47.15ID:1TXwiVCA
898ですが、漠然とした情報じゃ意味ないから確認しまスタ

「古い2ベイケース」とは、玄人志向のKURO-DACHIの初代と2世代目で
新しく買ったWDの10TB紫がスピンアップ試みて断念する感じで使えず。
故障したと思って、3世代目を買ってきたら10TBでもいけた状況でした。

さっき電源アダプタ確認してみたら、初代と2世代目は12V2.0Aでしたが
3世代目は12V3.0Aでした。調べ直してスッキリ出来た(。・ω・。)ありがd
2018/09/01(土) 14:50:47.94ID:HP7A+KEG
なら三代目についてきたACアダプタを初代と二代目に使えば普通に使えそう
2018/09/01(土) 15:08:23.38ID:krnA3kke
はじめまして。
ロジテックのLGB-4BNHEU3を買ってUSB3.0接続で使ってるんですが
一定時間(数分くらい?)ロジテックのHDDケースに入ってるHDにアクセスしないと電源が切れちゃいます。
これは仕様なのでしょうか?
ずっと切れない方法はありませんか・・・?
2018/09/01(土) 18:22:36.02ID:DZ56AIlH
>>906
自己レスですが解決しました!
本体のsyncボタンを押し停止させる(消灯)ことで電源が切れなくなりました。
908不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/01(土) 19:00:52.93ID:nhebYiOi
>>906
ほとんどの機種で仕様
don stopだっけな?
dont stopだったけな?
そんなソフトで対応したらどうでしょうか。
909不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/01(土) 19:04:42.27ID:nhebYiOi
>>907
電源を連動させる設定の事でしたか。
2018/09/01(土) 21:01:44.44ID:1TXwiVCA
>>905
純正付属の定格以上の電源アダプタを接続することほど
最も危険な行為は無いと思うので試したくないのでι(´Д`υ)ゴメンナサイ
2018/09/01(土) 21:51:04.72ID:gNwTtR1I
電流が多い分には何の問題も無いんだけど何が危険なんだ?
2018/09/01(土) 22:20:22.14ID:AdcG1MKU
電源連動は出来の悪いアイドリングストップ車のようだ
スピンアップ、ダウン時に負担かかるのになぜそれを都度やらなきゃいけないのか。
本体電源とHDDの寿命を縮めるリスクしかない。

特に省電力設定はOS側にもあるしメーカーPCの場合はハード側設定にもある上に接続機器にも設定されていたりする。
色んな設定切りまくってもそのどれか一つでもオンになっていれば復帰してしまう。
2018/09/02(日) 04:41:17.31ID:TCGocYjF
>>910
電流超過 - OK
電圧超過 - NG
小学校で習っただろ
2018/09/02(日) 07:07:18.08ID:Jm3D0u8a
最近はほぼ全部スイッチング式の安定化ACアダプターが使われてるしね
915不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/02(日) 09:01:15.60ID:Qg2Qpfet
>>912
だよなあ
どのように考えてもメーカーの「壊れやすくして買い換えてもらうための方便」だわ
省電力もしれたもので、もちろん「塵も積もれば山となる」だが、
それを言うなら負担にも同じことが言えてむしろそっちのが大きくて、
結局、買い換え促進機能でユーザーに負担を強いる形だ
2018/09/02(日) 17:28:54.71ID:TCGocYjF
「省エネ」機能を付けるとどっかから補助金でるとかそんなのでは
アメリカの消費者団体とか異常にうるさい集団がいるのもあるだろうし
917不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/06(木) 23:21:46.64ID:QAIS2rAe
カプセルマンションにWDの8TBを入れて使ってます。
PCを長時間さわっていないとHDDが停止してファンが止まるはずだけど
HDDは止まっていないっぽいけどファンは停止してるからすごく熱がこもる。
電源連動がうまくいってないのかな?
現状はとりあえずケース前にファンを置いて常時冷やしてる。
2018/09/06(木) 23:27:44.21ID:LQAbFfa+
>>913
それ習うの小学校だっけ?
中学で習った様な…30代半ば
2018/09/07(金) 16:57:56.26ID:WJ/Xukjo
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/glhr-4bnheu3/

11日までセール
セール価格&会員価格で9780円

USB3.1&12TB×4の新型?
2018/09/07(金) 17:33:57.75ID:iv3hdf1x
USB3.1Gen2がその値段で来てくれんかな
2018/09/07(金) 18:30:40.14ID:lu2PZ7pH
ハードディスクがスリープ状態に移行するのを抑止
DONTSLEEP!

don stopもdont stopもちゃうわ
2018/09/08(土) 09:44:23.19ID:VFClWqvV
え?
はい
2018/09/09(日) 03:01:05.05ID:/ooIiUG8
Guardian Barracudaシリーズ 3.5インチ内蔵HDD 8TB SATA 6.0Gb/s 256MB ST8000DM004

と一緒に大容量対応と謳われてるガチャベイ、
hddスタンドを尼で購入したのですが当方初心者で一台目は始動電力が足りない(スタンド側)
でNG、2台目も手持ちの1TBは認識するので
恐らく同じ理由でNGだと思われます。
OSはwin10です。
何か認識出来るおススメはないでしょうか?
宜しくお願いします。
2018/09/09(日) 06:09:46.61ID:oCRn3zRL
Seagete以外、だな
Seageteは始動電流が高いのが芸風
2018/09/09(日) 08:39:44.26ID:LPDauodG
>>924
Seageteの8TB自体に不具合等があるわけではなさそうで返品・返金というのもこちらが不利なので、どうにか認識出来そうな外付け装置で考えてるのですが厳しいでしょうか・・・
2018/09/09(日) 10:32:24.54ID:fpSlE3+r
ガチャベイのどれよ
2018/09/09(日) 15:54:08.51ID:sGzMXv8H
ガチャベイの4台のやつなら普通にST8000DM004を使えてるけどなぁ

http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6118
ガチャベイのスタンドってことでLGB-2BDPU3か?それは8TBは対応してないが…
対応モデルのLHR-2BDPU3ESで認識しないならロジテックに聞いてみたら?
保証期間内なら返金してもらえるんじゃない
2018/09/12(水) 15:56:01.12ID:HXIVLIRX
ここで質問すること自体が間違い
メーカーに聞けよ
2018/09/12(水) 17:27:57.74ID:UmAqLMFn
>>923
シーゲートはスピンアップ電流が多く必要で昔から多段ケースには向いてないとされており
それゆえ長年WDばかり使っているためシーゲートについての情報は分かりませんが
貴方の報告事例を読んでいると今もその傾向は変わらずといった感じですね
ドライブそのものの不良ではないのでWD製のものを買い足してシーゲートのはバックアップなど別の用途に保管しておくとか
どうでしょうか。
2018/09/16(日) 19:47:33.56ID:WKSg5qca
そういやガチャベイ4台のやつ電源大きくなったね
起動も4台(以上)はスタッガードなのかな音だけだとよくわからん
2018/09/16(日) 20:46:23.13ID:laMfVLNB
ここの香具師らってハデデにどんなデータ入れてるの?
932不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/16(日) 21:24:13.95ID:f3bJ33/B
>>930
ガチャベイ4台ケース
旧型は付属アダプターは7A 84wですけど新型はどんなですか?
2018/09/16(日) 21:54:54.63ID:HNX9zLa3
>>930
S-ATA接続以降は基本的にスタッガードになってると思う。そうでなかったのはUATA接続時代のケース。

>>931
宝くじが当たれば全額寄付しますと書いた念書。
2018/09/16(日) 21:58:19.87ID:HNX9zLa3
>>932
ガチャベイ4台が84W電源で動いてるの?
昔の裸族の集合住宅は4台で200Wが入ってるからスタッガードになったのは割りと最近なのかもね。
935不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/16(日) 23:47:09.63ID:f3bJ33/B
調べたら新型は
PSE取得 60Wタイプに下がってるわ

http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr4bnheu3/index.php

旧型が7A 84wなのは3年前に買った時の説明書に記載されてる。
936不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/17(月) 00:09:32.48ID:xOC9LWCa
>>930
コイツ言ってる事はむちゃくゃだなw
今時スタッガードに決まってる自分で持ってて解らないか?
電源は小さくなったんじゃないかw
2018/09/17(月) 00:38:00.26ID:zPIh+2vq
すげー音が出るHDD使ってるんかな?
2018/09/17(月) 00:54:14.65ID:FAI9o21l
>>936
スタッガードだと見た目的にも順番にスピンアップしていく感じなのですか?
939不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:09:47.29ID:+3FMDV1v
>>930
電源大きくなった
ソースは何処見たんだよ?
940不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/17(月) 08:20:16.70ID:EmVQX9Rm
>>930
コイツあまのじゃく
2018/09/22(土) 17:48:09.42ID:oWckr+eF
4台程度の3.5インチHDDが収められるHDDケースのおすすめがあれば教えてくださいませ
用途はファイル倉庫で、使うときだけONにするつもりです

今のところいいかなと思ってるのは裸族のカプセルホテルVer2(CRCH35U3IS2)です
http://www.century.co.jp/products/crch35u3is2.html
・リムーバブル
・独立ONOFFスイッチ
・電源内蔵
なのが理由です
しかし6pファンが2つもついておりうるさそうだなというのもあります

何かほかにお勧めがあれば紹介お願いします
942不明なデバイスさん
垢版 |
2018/09/23(日) 22:44:09.48ID:rshdsuoJ
ロジテックの8BNHEU3使ってる人いる?
これファンの回転数を自動にしておいてPCをスリープにしてからスリープ復帰させたときに
2、3分間ファンが全開になってしまう ファンの回転をマニュアルで設定しておけばこういうことにならないんだけど
OSはWindows10だけどどうにかならないかなこれ
2018/09/23(日) 23:27:27.86ID:gNirAyzT
>>942
だめかもしれないがファンの回転をマニュアルで設定しておくというアイデアはどうだろう
2018/09/24(月) 02:59:33.85ID:knJOhENH
>>942
>>943
ネタなのか素なのか、どっちかわからん。
2018/10/01(月) 19:32:38.84ID:qZeBU3xP
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AQNLMJ8

ガチャベイの4発が9,180でタイムセール中
今日まで
2018/10/01(月) 23:13:28.06ID:qxTsFTXu
>>945
ポチった。
2018/10/02(火) 05:42:01.34ID:KLqzF8DF
>>945

半年前にそれのRAID付モデルが10980円でセールされてたからポチッたんだけど、やっぱりあれは値付け間違いだったんだろうな

もう1台予備で買っときゃ良かった
2018/10/03(水) 07:18:12.29ID:cMM1k4NR
裸族のスカイタワーあまりにもうるさいので ORICO NS800U3 ポチってみた。大丈夫かなぁ?
(届くにの10日ぐらいかかりそうなので、インプレはその後で)
2018/10/03(水) 15:59:30.41ID:b1GBfliw
>>948
奥行きも取るしな
でも電源丈夫で未だ元気
950不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/09(火) 23:11:05.75ID:JTs/1YJd
ちょっと前にHighPointのRocketStor 6418sを格安で買いました。
MegaRAID SAS9285eと繋いだのですが、内蔵ファンが回りません。

amazonの口コミを見ると、MegaRAIDで同様の症状のレビューがあり、HighPoint社に問い合わせをしたら、

・内蔵ファンはRAIDコントローラカードから制御する
・コントローラカードがSmart Fan Controlに対応してないとダメ

との回答をもらいました。
コントローラとRocketStorはminiSAS 8088のみでつながるのですが、miniSASの信号線の中に、こうしたファン制御を行うようなものも盛り込まれてるのでしょうか?

SPGIOというバックプレンとの制御規格がある事は理解したのですが、miniSASのコネクタの仕様を見る限りは、SATA/SASのデータ転送の信号線しかないように思えるのですが、詳しい方がいたらこの辺りの仕組みについてご教示頂ければ、大変幸いです。
2018/10/10(水) 01:18:19.11ID:IvePi3Ru
サイドバンドじゃなくてSESでしょ
2018/10/10(水) 02:40:58.76ID:U5nvvne7
>>950
詳しくは無いですけどちょっと確認しました
我が家のRocketStor 6414VS (RocketStor 6414S + RocketRAID 644LS)も現在ファンが回っていません
室温は百均の温度計で26C程度です
HighPoint純正の組み合わせでコレですから、恐らく単に熱くないのでファンが動いていないだけではないかと
ちなみにディスクは2台だけ放り込んでありますけど53Cと56Cで、人によっては気になる温度ではないかと思いますが

ちなみに、Windows上のRocketRAID 644LSの管理インターフェイスは簡素なもので
ファンコントロールどころかファン動作のモニタリング機能もない(というかエンクロージャは管理上見えない)ので、
そのHighPoint(日本法人?)の回答が怪しいのではないかと思います
#技術が「(エンクロージャ側のマイクロ)コントローラがファンを管理するから問題ないよ」って言ったのを
#サポートの人が「(RAID)コントローラがファンを管理する」と受け取った、とかそんな話なんじゃないですかね
953不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/10(水) 05:19:09.64ID:BUI7ntWL
>>952
情報ありがとうございます
ちなみにHgihPointからの回答を正確に転記すると以下でした

The RocketStor 6418S's fans are controlled by the Controller card. As long as the controller card is compatible with Smart fan control, there should not be any issues.

We do not test with other manufacturers products, therefore, we cannot say we are compatible with them but we do offer our own controller cards such as the

RocketRAID 4522SGL
http://highpoint-tech.com/USA_new/series_rr4520-Overview.htm

RocketRAID 2722
http://highpoint-tech.com/USA_new/series_rr272x.htm
954不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/10(水) 05:25:38.11ID:BUI7ntWL
こちらの6418s+MegaRAIDの環境ではHDDが58度を超えて、エンクロージャーからアラートがけたたましく鳴り響きました

エンクロージャーを分解したら、空きのペリフェラル4ピンがあり、そこに変換ケーブル介してファンをつないだら、ファンコン無しですが全速力でファンは回るようになり、温度は40度台で落ち着いてます
2018/10/10(水) 06:05:40.93ID:rwuGzPem
ハイポイントの4台ケースは
HDDを少ない台数で動かすと
ファン制御の温度サーミスタに特に反応し難く
ファンが回転せず、HDDの温度が大変なことになるよ

対策というか無理にファンをまわす為には
ケースの前面にサーキュレーターや扇風機を置き
前面の小さな隙間から風を送り込んで
内部の温度サーミスタに働きかけ易くする

今の季節では時間が掛かるだろうけど
五月蝿い音で背面のファンが回り
HDDの温度も50度以下となる
一度ファンが五月蝿く回り出すと
HDDケースの電源を落とすまで回転し続ける模様
956不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:17:14.68ID:g4v2Nt9+
>>955
参考になります

やはり、エンクロージャー内部のサーミスタで回るんですかね?
確かにminiSAS接続だけでどうやってHBAがファン制御するのか疑問なので、その方が納得はできます

ありがとうございます
2018/10/10(水) 12:33:23.77ID:B5VioTbA
だからSESだっつってるだろうに
サポートからわざわざSES2をサポートするボードを二枚も提示されてんのに無視する理由は何だ?
958不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/10(水) 14:25:19.31ID:g4v2Nt9+
>>957
大変失礼しました
初見の言葉だったので、私へのレスとは気づかず申し訳ありません

あらためてSESで調べて、理解できました
お恥ずかしい限りです
スッキリしました
2018/10/10(水) 15:18:47.48ID:U5nvvne7
>>957,958
オレがいい加減なこと書いたのがアカンかったな、ごめんなさい

ただ、RocketStor 6414VSという商品はRocketRAID 644LSとのセット商品で、
RocketRAID 600シリーズはSATAベース(Marvell 88SE9830/9235)なんですよ
スペックシート上、RR 600シリーズはSES-2に非対応です(まあSCSIじゃないですし)
それでも(HBAがSES非対応でも)RS 6414Sは最低限の動作はすることが期待されるわけで
2018/10/11(木) 00:43:00.51ID:gHIuVMto
このHDDケース使ってる人いますか?寝心地はどうですか(´・ω・`)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NADE8W0
2018/10/11(木) 01:29:36.35ID:FwoHpEnL
マーシャルの4台ケースの電源が入らなくなったのでばらしたら
Kenweiipc KW-0190P rev1.2 571-0022-120R
という電源ボードが入ってた
ttps://i.imgur.com/7RrfMv8.png

メーカー名でぐぐっても1300W電源のロシア語サイトしか見つけられない

コネクタ変換くらいでまるっと交換できるならしたい
HDD用12VとUSB−SATA基板用に5Vを出してるぽい
型番的に120Wかと思うんだけど同等品があったら教えてくださいお願いします
2018/10/11(木) 15:59:55.99ID:/r6fyTXn
Win板にも書いたがここにも一応              

Win10 17763.55にしたらDNSLEEP.EXE(64ビット版)が起動不能になった         
DNSLEEP.EXE(32ビット版)なら問題なく起動する
2018/10/11(木) 18:57:25.12ID:907bTJeZ
DNSLEEPに64bit版があったのか
2018/10/11(木) 20:57:42.29ID:8OSXsC/P
>>962
軽くて互換性もあって優秀なdontsleepを動かなくするWin10アプデって本当に酷いな。
2018/10/11(木) 21:44:10.01ID:EJwbp8W4
>>961
メーカーのサイト見たけど80Wしかないね
交換したいならオープンフレーム電源を探せばあると思うけど割に合わない価格になるかも
2018/10/21(日) 20:43:35.65ID:jBckWGsf
裸族のクーリングタワーって、
オフィシャルブログ以外の
レビューみない。
どっか使用感書いてるサイトはないかな?
967不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/26(金) 04:54:35.37ID:GNnVKopY
冬茄子でNASHDDケース買ってみたいけど
その前に無線LANとかルータが2007年とかの古物だから一新したい
でも知識なくて訳が分からん手のつけようがない
2018/10/26(金) 04:58:28.38ID:z7vzhaeB
ふーん
2018/10/26(金) 08:26:35.47ID:MNgFdrLO
NASはスレ違い
2018/11/11(日) 12:00:04.47ID:oMcA9r/4
那須高原
2018/11/19(月) 18:06:49.05ID:5k96eNUQ
ラトックの RS-EC32-U3RXって10TB認識する?
2018/11/19(月) 19:15:06.35ID:hVuBlY+W
ラトックならここで聞かずにサポートに問い合わせろ
2018/11/19(月) 21:16:24.70ID:QxKjy8lS
そしてその問い合わせた結果をここに報告しろ
2018/11/21(水) 13:59:44.49ID:rn+/g0Ce
三分間だけ待ってやる
2018/11/21(水) 15:50:22.10ID:ony6fk/X
ちゃん!
976971
垢版 |
2018/11/21(水) 21:02:53.41ID:zYu96CPy
ラトックに問い合わせてみた

実証実験はしてないけどチップメーカーの公称スペックでは10TBは対応範囲内とのこと
2018/11/22(木) 03:26:02.15ID:DZQwxyZz
おめえ、やるじゃねーか
2018/11/22(木) 23:11:16.93ID:32Id4IxE
974「>>971君。君を誤解していた。許してくれたまえ。
>>971君がラトックに問い合わせてくれていたとは知らなかったんだ。
RS-EC32-U3RXの調査は、>>978さんの協力で軍が極秘に行うことになったんだ。
>>971君の気持ちは分かるが、どうか手を引いて欲しい」

>>978さんがひとこと↓
2018/11/22(木) 23:12:02.41ID:32Id4IxE
みんな聞いてくれ、実証実験はしてないけどチップメーカーの公称スペックでは10TBは対応範囲内であることを突き止めたよ!
2018/11/25(日) 01:07:17.62ID:ca6+Oi8e
で、お前さんは自分で実証もせずに言われるがままおめおめ帰って来たのかい
2018/11/25(日) 03:00:59.80ID:cTuiose5
>>980さん、僕を仲間に入れてくれないか?>>978さんを助けたいんだ
そうさ……僕がバカじゃなくて、RS-EC32-U3RXの実機があれば確かめられたんだ
ラトックのもろみ日誌なんかいらない……お願いだ……

※ラトックのもろみ日誌
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/moromi1.html
2018/11/25(日) 10:08:30.29ID:YxA2wRiP
>>981
すごいピンポイントでニッチな製品作ってるんだな
もっと汎用性のありそうな製品にしたほうがよさそうなものだが
酒会社からの依頼で作ったのだろうか?
2018/11/25(日) 10:24:56.17ID:R1MtSqIj
このスレバカしかいねーのな
2018/11/25(日) 10:59:19.37ID:X9Lpc4XN
一人芝居にマジツッコミしてやるなよ
2018/11/25(日) 13:55:06.35ID:LZtx16CE
>>983
そりゃそうだろ
お前が書き込んでるんだから
2018/11/25(日) 17:21:39.66ID:cTuiose5
ちょっとまて、978、979、981以外は自分じゃないよ(´・ω・`)

文句言う奴らは>>971君をみならって燃料投下したまえ
2018/11/25(日) 20:16:33.74ID:PlQwi+n4
ふえぇぇ
2018/11/25(日) 21:08:20.77ID:CCUcbGZp
>>986
つまんねぇ自演をマネするバカはいねぇよ
失せろカス
2018/11/25(日) 21:42:00.36ID:cTuiose5
>>988
勘違いするな文句ばっかり言う奴めが。燃料投下はネタをやれの意味じゃないぞ
真面目に技術的な話題のタネを蒔いたらどうだと言ってるだけだ
2018/11/25(日) 21:53:26.26ID:FT9lxMPL
超つまらんネタやってた本人に言われましても
2018/11/28(水) 00:32:31.67ID:4EF+MR0S
センチュリーのかなり前に買ったケース
いきなりバァーンという異音がして壊れた
ケース開けたらコンデンサ破裂してたわ(汗)
2018/11/28(水) 00:41:11.55ID:XLX5wac4
((((;゚Д゚)))))))
2018/11/28(水) 00:41:56.34ID:B3IuSOde
おそロシア
2018/11/28(水) 13:18:41.97ID:HevYkunv
>>991
コンデンサ逝った場合、HDDは無事ですか?
2018/11/28(水) 14:00:25.04ID:kFWOpK8Y
ワロタw
2018/11/28(水) 16:08:26.17ID:4EF+MR0S
>>994
HDDは無事だった
ちなみに型番はCRZB35ES4
9年ぐらい使ったわ

センチュリーに問い合わせたら修理費7500円前後かかるって
当然拒否った
2018/11/28(水) 16:18:59.86ID:4u8Aqai3
>>996
俺は2第詰められるマルチインターフェースの奴
2年で壊れたけど、部品がないって修理すら断られた
2018/11/28(水) 22:25:36.06ID:HevYkunv
>>996
雑居ビルの事故だったんですね。うちも近い年代の集合住宅があるので心配です。
2018/11/28(水) 22:54:24.13ID:+sWktucq
9年はさすがに寿命だわ
2018/11/28(水) 23:19:59.89ID:XLX5wac4
>>998
一瞬建物ごと燃えたのかと思った((((;゚Д゚)))))))
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 387日 2時間 53分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況