X



ASUS無線LANルータ総合 Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/10(日) 15:18:04.74ID:d+aoDznq
ASUS無線LANルータの総合スレです。

■公式
http://www.asus.com/jp/Networking/Wireless_Routers_Products/

前スレ
ASUS無線LANルータ総合 Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1492436776/


AiProtectionの概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010436/
ネットワーク保護の概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010437/


AiProtectionの動作をテストしたい場合は、
以下のページに記載されているテスト用のドメインに接続するとよい。

Webレピュテーション機能のテスト方法
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105470.aspx
不審接続監視機能(C&Cコンタクトアラート)の概要および設定の有効化について
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105438.aspx
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/26(火) 21:59:12.58ID:9Kh/uneX
>>90
どういたしまして
発売して間もないし海外製は勿論、国内シェアを誇っている製品であっても技術的なサポートって難しいから
一問一答でやりとりして何とか・・・って感じだから
この記事にも改善点はうんぬん書かれているけど、そもそも運用に耐えられる機体なのかどうかという・・・
底面にM.2スロットあるけど廃熱どうするんだ?(M.2自体もかなり熱い)と思わなくはない。
機能面の充実、高性能といえる代物だけど・・・ってなる。

ただ意外に似たような環境で似たような運用している人が解決方法を書いている場合も結構あるから自力なことには変わりないけどね
試験運用に使ってもいいんじゃないかと(スキルが身につく切欠にもなるし)
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/26(火) 22:40:13.76ID:9Kh/uneX
>>91
投げた本人ではないけど、DD-〇RTのことじゃないかなぁ
DD−W〇T.c〇m
HP内のルーターデータベースで型番検索すると対応したFWが落とせる
概要は検索しよう
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/27(水) 09:33:11.55ID:OKoOKMfF
>>90
何がしたい、どんな機能が必要なのな読みとれない
これだとマニュアルベースの電話オペレーターどころか
サポートエンジニア抱えてるようなところでも答えられない

マルチSSIDが脳内でなんかを意味するものになってるみたいだけど
マルチSSIDって言葉どうりの意味でしかなくてSSIDごとに〜の設定ができますなんてのは決まったものじゃないので
SSIDごとに〜の設定できますかでも訊かないと伝わらない

設定可否見るための人柱希望なるなら止めないが
台数で選んだって仕事で200台とか繋ぐつもりなら話にならないからやめとけ
10万超えの単機能APでも余裕みたら一桁下がんばってもせいぜい数十台まで
これは法人向けモデルでさえない(よく見せた)家庭向け程度の代物
https://www.asus.com/jp/commercial/
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/27(水) 13:28:25.53ID:kQWit549
>>94
こちらの知識が薄いので正確に伝えきれなかったのは自責するところです
改めて自分で見ても変な事書いてると思う

もうポチッたけど、せっかくなのでやりたい事
1.現在使ってる家庭用ルーターと置き換え(現在の有線ネットワークは維持したい)
2.wifiをとばして、できれば3グループ(業務用、社員私用、客用)に分けて、合計30台前後接続したい
3.会社の設備なので、出来るだけ安くしたい

で、探してたらBRT-AC828がベターかなと
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/27(水) 23:17:00.27ID:7xc6h/UN
>> 95
予算もあると思うけど、
YAMAHAのWLXだったかな
あれ勧めるわ

ASUSはよく電波止まるので、その度に再起動する手間とか、
使えなかった時間で業務が滞ってどの程度損するかまで考慮した方がいい

CISCOはちょっと大げさって感じの、SOHOクラス > YAMAHA
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/28(木) 14:58:11.46ID:0RR4wWC+
>>96
asus電波止まるのか、覚えとく
業務は有線lanがメインだから、ルーター機能が止まらなければ良いかな

ベストはルーター+スイッチ+要所にアクセスポイントなんだろうけど
そこまでするとなると自分の知識が足りないし
専門の業者に頼んだほうが良さそう
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/28(木) 18:27:57.29ID:LpCnN3mZ
68Uをもう一年くらいつけっぱなしだけど
電波途切れた事なんて無いけどな
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/28(木) 20:03:00.66ID:YemAhOGF
66Uから68Uに変えたけど問題ないな
ただブロードコムはインテルと相性悪いのは昔から言われてる
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/28(木) 22:40:57.78ID:2The807O
電波止まんのは>67みたいなファームのせいじゃないの?

新ファーム入れた時に無線不安定になった事あったけど
出荷状態にリセットしたら治ったわ
0102不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/29(金) 19:16:44.37ID:oqhD1O61
68UをDD-WRT入れて色々試してみたがASUSに戻せそうもないからこのまま使うしかなさそうだ。
0103不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/29(金) 20:24:27.20ID:6JSK7Efx
正直、アクセスポイントなんて安い無線LANルーターいっぱいつけとけばいいとまじでおもってる。業務用はサポート代だよな
0104不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/30(土) 11:14:42.92ID:KRsEwpzz
趣味でやるならいいが業務でそれは地獄見るやつだと思うわ
0105不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/30(土) 16:04:42.05ID:aPztgu6B
Asuswrt-Merlin 382 Changelog
============================
382.2 Beta (xx-xxx-xxxx)
- NOTE: The official IRC channel has moved to
Freenode (#asuswrt).
- NEW: Merged with GPL 382_18991.
Most notable changes (will vary between models):
- Added IPSec VPN server
- Added IFTTT and Alexa support
- Let's Encrypt support (DDNS page)
- Better support for some longer settings (RT-AC86U)
- NEW: Merged HND SDK + binary components from 382_18848
(RT-AC86U)
- NEW: Added IPSec VPN status on the VPNStatus page.
- NEW: Added support for RT-AC56U and RT-AC68U
(and all of its variants)
- NEW: Enabled support for Let's Encrypt on RT-AC56U and
RT-AC68U (in addition to RT-AC88U/3100)
0106不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/30(土) 16:04:57.66ID:aPztgu6B
- CHANGED: Moved HTTPS cert management to the DDNS page (where
Asus has put theirs, as Let's Encrypt is tied to
the DDNS configuration)
- CHANGED: Updated openssl to 1.0.2n.
- CHANGED: Updated tor to 0.2.9.14.
- CHANGED: Updated nano to 2.9.1.
- CHANGED: Updated curl to 7.57.0.
- CHANGED: Increased max length for OpenVPN custom settings from
170 to 510 characters on RT-AC86U.
- CHANGED: Updated miniupnod to Github snapshot 20171212.
- CHANGED: OpenVPN firewall rules are now processed after the
various security chains (access restriction, network
service firewall, etc...), ensuring OVPN traffic no
longer bypasses them.
- FIXED: httpd crash on certain web pages if there are no Ethernet
clients connected
- FIXED: DNSFILTER rules would have priority over OPENVPN Client
rules (when client has DNS set to Exclusive mode).
- FIXED: traffic routing from the router itself would fail when
restarting the firewall while using an ovpn client with
policy rules in effect.
- FIXED: Dashes were rejected when used in an OpenVPN policy
client description.
- REMOVED: Removed option to select between active and passive
scan mode for a site survey (that code is now closed
source and therefore that option can no longer be
implemented).
0107不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/30(土) 16:11:33.59ID:aPztgu6B
> - Added IPSec VPN server
> - Let's Encrypt support (DDNS page)
この機能が楽しみ。
0108不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/30(土) 17:53:12.02ID:YLkzkpf0
>>95
取り敢えず昨日、BRT-AC828を取り付けた

危惧してたSSIDの数は
メイン1+ゲスト4+Captive Portal1+Free wifi1
でそれぞれ2.4Gと5Gが設定出来た
(メインとゲスト2しか使わなかったのですべて同時に使えるかは不明)

VLANと組み合わせる必要も無し
(セキュリティ上必要なのでウチでは組み合せた)

VLANはポート番号と設定したSSIDが一覧で出て来るので、そこから選ぶ
IPアドレス、サブネット、払い出しIP、tag untagの設定と他にもあった気がするけど覚えてない
ポートは使わず、SSIDのみでも可
最大で8個設定出来るみたい

インターネット設定とIPアドレスを前のルーターと同じにして
有線ネットワークも不具合なかったので終了!

かと思ったら、セキュリティキーが違うと言われてメインのwifiに繋がらない
設定画面からキーをコピペしても駄目
サポートに電話したが、結局初期化してくれと言われるも
時間切れで来年へ持ち越し…
有線とゲストwifiは繋がってるので、たちまち支障はないけども…
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/30(土) 18:55:11.20ID:5c9a6nZb
>>108
とりあえず良かったです。

セキュリティーキーが違う云々は複数の端末で試した結果、繋がらないならルーター本体だろうけど
一台の端末でしか試してないなら端末側の再起動、ネットワーク設定などの初期化試したほうがいいかも。
2.4Ghzと5Ghzでそれぞれ設定できる云々に引っかかるものはあるんだけどね・・・
0110不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/31(日) 06:22:52.97ID:gdPAPgUG
当方AC88U
Merlin 382.2_beta1でやっと安定したように感じる。

382.1系は不自然にCPU負荷が高かったり、
設定画面にhttpsでログインするのに恐ろしく時間がかかってたのだけど、直ったみたい。
AiProtectionの2-Way IPS表記が無くなったけど、どうなんだろ。

382以降、AiProtectionのUIがしっかりして、ちゃんと機能してるのが分かるのは良い。
今までのは機能してるのかどうかイマイチ分からなかったし。
某まとめサイトを見るたびに、悪質サイトブロックのカウンターが増えていくのは面白い。
0111不明なデバイスさん
垢版 |
2017/12/31(日) 13:01:41.58ID:gr2H6JGY
>>109
一応、ノートPCとスマホで試したよ
どっちも駄目だった

キーは違う値に設定しても駄目だった
暗号形式は変えてみなかったな、そういえば
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 12:16:06.34ID:LEYm7vgp
Merlin 382.2_beta1やっぱりダメだった。
多重ダウロードで高負荷かけると
CPUが100%になって速度やブラウザの読み込みに影響がでてくる。
同じ条件下でも380.69なら軽いんだけどなぁ。
0114不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/01(月) 15:40:56.07ID:zbLcFcaT
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

OLI34JQ0HX
0115不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 00:50:10.39ID:mLh4xbdC
68Uを3階建木造の2階に置いてるんだけど1階で5Gで300超えればマシなレベル?
86Uに買い換えたらさらに早くなるかな?
Sonyのブルーレイレコーダー、fire tv stick、iPhone、iPadを1階で使ってて安定性と速度を良くしたい。
0119不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 08:06:00.36ID:dtt5M/sN
>>115
有線での数値とか契約回線の速度とか載せないと
ここの人怖いから絡まれるよ
0120不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 09:13:16.95ID:0uf+2iZo
一昨年にRT-AC68買ってMerlinの388.2beta1を充てて使ってる。

この年末に知り合いに頼まれ同じ68を買って取り付けてファームも同じのを充ててやった。

そしたら俺のはW52だけなのに新しい方はW53 56も使えるんだな。

古い、新しいで違うのかね?
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 09:27:37.39ID:AVOx8SHS
netgearとか、TP-Link?とかには実売2万ちょいくらいのトライバンドがあるんだけど、ASUSからは出ないのかなぁ?
0122不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 16:56:05.14ID:8PmJRMN/
>>121
ac3200ではダメなのか・・・?
価格の変動はあるけど2万3千〜5千ぐらいだし
0123不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 18:04:58.45ID:alkFVlZ3
>>121
tp-linkとかよく使うわ。
中国メーカーお得意のバックドア仕掛けまくりじゃないか。
0124不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 20:18:25.14ID:fCMmPE+h
>>115
住宅の住居平面積で35坪ほど、回線はビッグローブ光。
木造2階建ての住宅で無線機能OFFのルーター用68Uを1台、無線AP用の87Uを2台、木造住宅1Fの隅と隅に置いて使ってるけど2Fも5GhzでSpeedtestアプリで200Mbpsくらいのスピード出てるよ。

そしてIPsecVPNサーバー機能使いたいから68UをBRT-AC828に変えたい。
嫁にそんなのいらないって雷食らってるけど。
0125不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 20:59:47.54ID:8PmJRMN/
>>124
有線での速度を書こうか・・・
嫁さんの言う通りだと思うんだけど
>>105
に張り付けてある通り68Uもマーリン382 betaで実装されてるし
0126不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 21:01:34.89ID:pwStgwyd
ヤマハのルーター持ってるからVPN張れるんだが正直、リモート接続アプリで事足りる。なんにつかうん?
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 21:03:42.29ID:PZI8/rt5
>>124
無線LANの速度を計測するのなら、インターネットに出て行かずにLANないで完結する方法で計測すべき。
GbEな有線LANで繋いだPCにiperf入れて鯖にするとか。
iperfはAndroid/iOSでもストアにアプリあるんでね。
0129不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 22:36:42.96ID:fCMmPE+h
>>125
慣れないものでごめんなさい。
後日ケーブルつないで測ります。
Merlinファームは知ってはいたけどビビリで入れてなかったです。

>>126
知ってる友達が中国に行く機会が多くてVPNがないとLINEが使えないんです。
PPTPはiOSでサポート切られるし、OpenVPNは端から接続ができないし。

>>127
確かに。無線区間のみとそうじゃない場合は意味が違いますもんね。
0130不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 23:29:10.74ID:kEjvPFaJ
>>129
中国って、VPN禁止令出てて、バレたら相当ヤバいことになるような
国家反逆罪で死刑までありそう

中国は
GPS使っただけでスパイ行為で有罪
軍事施設付近で写真を撮れば、軍事施設が写っていなくてもスパイ行為で有罪
PHS持ち込んだら禁止無線機器所持で有罪
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 23:34:08.56ID:VoJuwvoZ
>>129
なんでOpenVPNだめなん?
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 23:36:37.01ID:fCMmPE+h
>>130
あれは中国国内の中国人の話。
こっちの友人は現地に出先があるからそこにいるときにうちのVPNを使ってたの。
VPN禁止令なら企業なんかバンバンVPN張ってる。

基本、ホテルからの外出時は香港のsim買って中国国内でローミング使用するみたいなんやけど休日にホテルいたら1GBのSIMなんざ使い切るからホテルの無線とVPN組み合わせてこっちと他愛ない雑談してるだけよ。
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/03(水) 23:38:43.30ID:fCMmPE+h
>>131
中国 VPNとかでググるとわかるけどなぜかopenvpnだけは接続できないみたい。
そんなネットワーク詳しくないからわからないけどopenvpnは端から蹴られる。
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/04(木) 01:01:24.02ID:k4eD9Mg4
>>132
結局、それってホテルが契約してる事業社がどの程度の規制をしてるかで変わってくる話ではないの・・・?
いくつかの組み合わせの中でipsecVPNは現状使えてるだけって話になってくると思うけど
えっ違う??
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/04(木) 01:17:36.19ID:k4eD9Mg4
失礼しました、経由すれば出来るのは出来るのか
0137不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/04(木) 01:23:16.62ID:c5PkTtI4
>>130
>>134
北斗使えってか?でも、GPSだろうが北斗だろうが通信じゃなくて放送なんで、クライアントの把握とかは何も出来ないんだが。
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/04(木) 09:22:21.17ID:z5hurAHl
RT-AC85Uを買ったがPUBGもBF落ちる…
有線で繋いでるんだけどまともに出来てる人居たらどこをいじったとか教えて貰えないだろうか
やったのはMTU等の調整、LANのスイッチアクセラレーターのオフ、WANからのPing応答オンぐらいです
0143不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/04(木) 11:21:33.03ID:z5hurAHl
>>142
ファームは最新とルーター側には出ていました
でも本家サイトの分とはバージョンが違ったような気もするので確認します
0144不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/04(木) 15:55:39.77ID:xrZ8thj/
AC65Uを最新ファーム3.0.0.4.382.19372にアップデートしたらPS4のFIFA18のオンラインマッチで頻繁に切断負けするようになった。
AC65Uを初期化して再設定するも変わらず。
一つ前の3.0.0.4.382.18537に戻した。
ゲーム以外では特に問題出てないんだけど他に困ってる人がいるかもしれないので書いとく。
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/04(木) 19:03:32.73ID:OdqfCyqN
>>139ですが
なぜか初期ファームが382ー15193となっていたので10153にしてみました
今の所なんとかなっているようなので少し様子を見てみます
ありがとうございました
0147不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:51:19.06ID:3x7sYc/Y
とりあえず88u更新した
メッシュネットワークとやら、その内役に立つかな
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 00:03:54.76ID:bpEO8DqN
AiMeshは有線でもLANの接続範囲を広げれるのか!
1Fと2Fにwifi親機二台起きでSSIDも一緒にすればかなりいいな。
SSIDは別々?チャンネルも別々?情報源が英語過ぎてわからんorz
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 10:11:56.13ID:KDcspBSB
牛から買い換えた牛がここ数ヶ月ずっと頻繁に途切れるから他社製品買ってみたいんだけどASUSってどれがオススメ?
RT-AC65Uとかってどうなのかな?
ちなみに予算は1万円前後で
0151不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 12:02:39.81ID:kYZdlLEb
>>149
65U、85U共に去年の春以降の公式ファームが不安定
非公式入れたくないなら他を買ったほうが良い
0152不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 12:30:54.07ID:KDcspBSB
まじか
もうちょい色々調べてみるか…
0154不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 16:21:43.50ID:uAPqnLuh
ASUSの無線LANルーターあかんわ
DIGAに録画してある番組をwifi経由してXperiaZ2で再生してると
ASUSの無線LANルーターが赤ランプ付いてフリーズするわ
当然ASUSの無線LANルーターに繋いである他の機器もネットに繋がらなくなる
しばらくすると勝手に再起動して繋がるようにはなるけどこんなのじゃ話にならんぞ

DIGAをwifiで再生しなければ普通に使えたからがっかりだわ
2時間番組だったから転送量の負荷でフリーズしたのか知らんけど酷すぎる
0156不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 18:06:46.25ID:L2z6GH47
>>154
毎度再現するようだったら
フリーズしたときのCPU温度を見てみたらどうだろう
設計温度は100度まで大丈夫という話をどこかで見たけど
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 18:07:50.39ID:L2z6GH47
>>156
補足:ルーターのCPU温度ね
PCでブラウザ開きっぱなしにしておけばフリーズしたときの温度で固まるはず
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 18:19:30.31ID:mSQaAaRp
型番書いてくれないと何で不具合が起きてるのかわからんな
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 18:43:32.64ID:iEzb0F3M
ルーターの温度はMerlin入れないと見れなくない?
うちの88U、夏は93度ぐらいになるけど問題なく動いてたよ。
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 18:59:29.21ID:0WHiuz6z
たぶん熱暴走だろうけど
公式ファームだから温度見れないっぽい
売ろうと思うから型番は控えておく
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:05:35.93ID:S3KhZBmh
xperiaのせいなんじゃない?
xperiaつなぐとおかしくなるって他のメーカーのスレでも見た事ある
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 22:09:51.32ID:T1pov0fs
ASUSのルーターは高性能なおかげで発熱はけっこうするから俺はUSBファンつけて冷やしてるけどな
ルーター置くような場所ってただでさえ空気がこもりそうだし熱の影響受けて不具合起こしてる人結構いそう
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 22:28:43.32ID:1tSHEv5M
>>163
ノートPCの冷却ファンを使って冷やしてるよ。
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/05(金) 23:33:30.61ID:22FNtfZK
どこのメーカーでも家庭用で同じようなスペック、同じような値段設定だったらここのルーターが一番いい!ってのはないと思ってる。
使い方、環境が同じで安定するならそれが一番合ってただけだと思うよ。
asusは機能盛沢山だけどファームウェアで安定、不安定の差がある。
まぁ売る前に多少は設定とかファームウェアも変えて試してもいいんじゃない?
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 00:54:16.82ID:SxwyxJ/x
2つ前のファームから88Uのウェブ履歴のまともな混在と並びにならない端末がある問題とトラフィックモニターの無線の2.4&5の送信のグラフ出ない問題は、全員そう?
誰か確認して
0168不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 04:26:09.59ID:yHuKgsc9
68uの公式ファームアップしたら前より上下100mもアップしてワロタ
0169不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 08:02:07.40ID:NTOstSia
>>166
ルーターモードでしか使った事ないのですよ。
なお、93℃はスパケッティー状のケーブルの上にルーター載せてたせいで、
ケーブルを取っ払ったら80代まで下がった。
PC廃熱の傍なので、風通しの良いところならもっと下がりそう。


>>167
88ACで公式の3.0.0.4.384_10007使ってますが、web履歴ってどの項目です?

無線の送信グラフがおかしい件は、16年3月に買ったときからずっと。
一度AUSUに相談したら本体交換になっただけど変わらず。
ただ、384_10007で初めて送信に数kB反応があったのだけど、自分で送信した物は全然反映しない。
受信は正常に反映してと思われる。


384_10007で負荷テストしたら、
CPUが100%付近に張り付くのは無くなった。
やっと380系から移行できそう。
ただ、メニューの切り替えがモッサリする気がするのは私だけ?
0171不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 08:49:46.34ID:NTOstSia
>>>>170
「ファーム変えたら速度でるようになったぜ!」
って事なんじゃない?

ウチの環境も382系のファームだと、
CPU負荷が100%近くまであがり、速度の頭打ちや、同時読み込みに影響でてたからありうる。
0172不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 10:36:08.41ID:7f+Oyte8
多分、アップロード、ダウンロード(上下)も100Mbps(100m)速度が上がったでいいんじゃない
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 13:00:22.97ID:ETs7p/1a
未だRT-N66U使ってるんだけど、こういう問題ってルーター変えれば解決するのかな?
繋いでるのは有線でPC、バッファローNAS(以降有線機と表記)、
無線でiPhone 6S、iPad mini 4(共に11na MIMOでデバイス側規格値300Mbps、以降無線機と表記)
有線機同士は500Mbpsで相互通信出来ていて、
iPerfでPC−無線機の速度はサーバー、クライアントどっちでも240〜270Mbps出るので満足
ただ無線機から有線機へファイルのダウンロードを指示すると40〜50Mbps程度しか出ない
無線機のアプリは純正のWebAccess iやASUS AiCloud、他数種類全て同じくらいの速度
これ無線機がiOSである限り改善させようが無いですかね?
0174不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 13:07:43.55ID:v3HAzQFx
>>151
マンションで85UをAPモードで使ってるけど、ド安定なんだがなぁ
何が違うんだろ?
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 13:14:15.61ID:h17emNs1
>>173
windowsファイル共有プロトコルの問題と思われる。
windowsファイル共有プロトコルに、世代があり、旧世代のプロトコルでは速度が出ない。
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 14:22:32.83ID:NTOstSia
>>173
参考までにウチでテストした結果を

Windows10--(1G有線)--AC88U--(802.11ac)--iPhoneX

上記環境でテスト
ルーターとiPhoneの距離は2メートルくらい
操作はすべてiPhoneアプリFileExplorerにて
計測はPCのタスクマネージャーから

SMB
ダウン/230-250Mbps
アップ/130-150Mbps

FTPS (FileZilla Server)
(速度の揺れ幅が大きいので、結構適当)
ダウン/600Mps
アップ/400Mps

上記の方がおしゃるようにwindows共有がネックになってる
それを踏まえても40〜50Mbpsは少し遅い気もする
0177不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 14:32:35.89ID:c+cDIy54
>>174
自宅は85U、親の家で65U使ってるけど
85U(ルーターモード)は高負荷時に1度切断経験したくらいで一応安定
夏場だったから温度だったのかも

65U(こっちもルーター)は3.0.0.4.382.18537のファーム突っ込むと
・数時間起きに回線が切断、
・USBで繋いでるHDD見失って接続し直さない限り再認識しない
って不具合出てたから古いのに戻した。戻せば問題なし。

で、3.0.0.4.382.19372が年末に出たから
正月実家行った時に突っ込んで今は様子見中。
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 15:24:59.62ID:2QxRaF6K
>>175
MSのファイル共有は確かに新世代で速度アップしたが
Win2000やWin9xでもGbEなら200Mbps以上は普通に出てたぞ。
設定やケーブルの曲げ角度とかを詰めればもっと出てた筈。無理な配線してたから。
原因は他にあると思われ。
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 15:46:06.19ID:h17emNs1
>>178
それ、有線の場合な
旧windows共有は、レイテンシが悪くなると急激に悪化する。

イメージ的には
旧:REQ→ACK→REQ→ACK→REQ→ACK
新:REQ→ACK→ACK→ACK→ACK→REQ
こんな感じで、相手応答を待つかどうかの大きな違いがある
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 18:40:45.90ID:Nuu6p6ic
>>178
WinXPでNetBEUIでもそのぐらい出るけど
HDDへの書き込み速度がネックになる

NBTなんぞ怖くて使えない
0181不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:39:56.97ID:ETs7p/1a
いろいろありがとう
ファイル共有SMB/CIFSだと現環境じゃac対応ルーターにして、ダウン230-250Mbps期待できるかもって感じですね
AC86Uあたり今年買うつもりなのでもう少し値段が落ち着くまでゆっくり待ちます
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/07(日) 11:16:17.71ID:Y8OSj+nU
>>182
それ。
ただ、382系は不安定なので古い380系を使うか、
公式の384があれば、そちらをお勧めする。

当方AC88Uなので、機種により違うかもしれないけど。
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/07(日) 12:06:20.65ID:8YkZUIqI
公式の方が新しいバージョンが公開されていた。
知らんかった。
てっきり、Merlinの方が先行していると思っていた。
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/07(日) 12:25:27.93ID:tKK+4EG7
公式3.0.0.4.384_10007出たので入れてみた(親機・子機とも68U)
親機をルーターモード、子機をMediaBridgeモードで使ってるけど
子機ファーム更新→リセットボタン長押し初期化後に
MediaBridgeモードのセットアップで自動的にIPアドレス割り振ってくれずハマった
ファーム更新前に保存しておいた設定ファイルをアップロードしたら何とかなったけど、俺環かも

ところでAiMesh nodeモードって、複数台ある機器でそれぞれ電波到達範囲を補って
親機に到達する仕組みみたいに捉えてるんだけど、
自分みたいに子機をアクセスポイントとして使ってない場合は特に恩恵は無いって認識で合ってる?
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2018/01/08(月) 01:01:41.74ID:VYBt7noA
日本の木造2階建てで必要になる場合がどれだせあるのやら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況